- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/06/28(水) 21:22:36
>>10
5人いる子供のうちの4番目の子だけ幼稚園に行かせてない人がいたよ。
上の子たちはもう大きくて、進学が重なってお金がかかるからって4番目は幼稚園に行かせずに小学校へ入学したんだけど、その時から末っ子が幼稚園の年中から行き始めてた。
お金がかかるとはいえ、1人だけ行けないのはちょっと可哀想だなぁと思った。+45
-3
-
502. 匿名 2023/06/28(水) 21:37:38
>>91
公立だと分からないけど、私立だと入園に10万〜20万かかるからね。+13
-0
-
503. 匿名 2023/06/28(水) 21:43:01
>>91
給食費は非課税世帯は無料だよね+3
-1
-
504. 匿名 2023/06/28(水) 21:43:08
>>454
虐待する人って考えの次元が違うのよ。
多分入園準備に、公立でも幼稚園ランドセルや上履きスモックその他買うものあって名前付けもあって…
虐待する人はそんなのやらなそう。
+4
-1
-
505. 匿名 2023/06/28(水) 21:45:14
>>2
幼稚園は行かせてもらったけど、友達付き合い一切ダメっていう環境で育ちました。
もちろん小学校に上がっても放課後遊ぶの禁止でした。親は変わっていたと思います。
人付き合いというか、人との距離感や集団生活がとても下手くそで、とても苦労しました…😭
何度も衝突して何とか毒親から逃げ出したけど、やっぱり幼少期の人格形成の時期ってとても大事だと思います。
子供に苦労かけたくないし、自分には親になる資格ないと思ってます。+28
-0
-
506. 匿名 2023/06/28(水) 21:47:47
>>18
1日数時間でも子供と離れられると余裕が出来るから接し方も違ってくるしね
3歳児を4月からこども園に通わせて私はパートしてるけど「社会と繋がってる、大人と会話できてる」って凄く安心する
幼稚園も保育園も通わせてないのはよっぽど子供が大好きか関心が無いのかのどちらかかな?+69
-3
-
507. 匿名 2023/06/28(水) 21:50:47
>>236
それはもしかすると、幼稚園行ってないからそういう子になったんじゃなくて、そういう子だから入れる幼稚園がなかったのかもしれない
本当は支援が必要なのにそこに繋がれない子って一定数いる+28
-1
-
508. 匿名 2023/06/28(水) 21:51:03
純粋にすごいと思う。
子供とずっと一緒なんて考えられない。
洋服の着脱や箸使いや運動も1人じゃ教え込む自信ないし、幼稚園様々だよ。+2
-9
-
509. 匿名 2023/06/28(水) 21:56:59
>>59
地域によるけど療育園も定員オーバーで1〜2年待ちとか普通にある
あと母子同伴が条件の療育園もあって、下の子預け先がないとかの事情で断念してる人もいた+10
-1
-
510. 匿名 2023/06/28(水) 21:57:19
>>44
保育園より幼稚園の方が高いのでは??
+7
-1
-
511. 匿名 2023/06/28(水) 21:59:30
>>504
まさに次元が違うんだと思う。
子供置いて出かけたりする人は幼稚園保育園の送り迎え出来ないだろうし、毎日の連絡帳や持ち物の管理もできないと思う。
入園させたとしても、徐々に行かせなくなる人もいそう。+8
-0
-
512. 匿名 2023/06/28(水) 21:59:39
>>505
友達付き合いダメな理由はなんでしたか?
実は近所にそういうお宅があり、気になっています+4
-0
-
513. 匿名 2023/06/28(水) 22:00:22
育児放棄じゃなくて子供が可愛くて小学校までは自宅でガッツリみてるならいーじゃん!
小学校行ったら行ったで子供はそれなりに対応できるでしよ!
小学校まで家でみるってすごいよ!+8
-8
-
514. 匿名 2023/06/28(水) 22:00:34
>>103
本来それで充分だと思う。。
通った幼稚園は、何度見ても無意味だった。
娘も嫌がってたし。
勉強は家で教えるから
思い切り外で遊ばせてくれれば良かったんだけど。+11
-2
-
515. 匿名 2023/06/28(水) 22:02:47
>>30
皇室もイギリス王室も
集団による幼児教育に通わせてるよ+1
-0
-
516. 匿名 2023/06/28(水) 22:04:57
友達の子供場面緘黙症で幼稚園では話せずストレスで円形脱毛症になってしまったからもう行かせてないと言ってた。+1
-0
-
517. 匿名 2023/06/28(水) 22:05:29
>>375
習い事でも人と関わるよ+2
-2
-
518. 匿名 2023/06/28(水) 22:11:11
>>23
わたし宗教絡みで小学校からいきなりだった。
ものすごく小学校に憧れてて、全てが新鮮でめちゃくちゃワクワクしながら毎日通ってた1年生の春を今でも鮮明に覚えてる。友達もすぐたくさんできた。
6年くらいで幼稚園行ってないのが超少数派って事を知ってびっくりした。+55
-3
-
519. 匿名 2023/06/28(水) 22:17:22
>>44
無償化なら英語主体安くなったし行こうかと思う人も多いと思う行けないけど+0
-0
-
520. 匿名 2023/06/28(水) 22:17:30
>>512さん
自分の場合は、父が多分発達障害の気があり、過干渉でした。父親自体、友達が居なかったのでそれを子供にも強要していたのかもしれません。
もう亡くなってしまったので理由こそ分かりませんでしたが、お友達付き合いで誘われたら全て行かせて貰えませんでした。
母は、「父がダメだと言うならダメ」と全てにおいて独断だったので、母もちょっとアレな人です。
結婚して家を出るまで、部屋の机やゴミ箱の中身、日記や郵便物までよくチェックされていました。
多分、そういう人に何故と聞いても自分には理解できない感覚だと思います。+15
-0
-
521. 匿名 2023/06/28(水) 22:17:46
いや、よく親自身がもつよね笑
とてもじゃないけど幼稚園行ってくれてなかったら
毎日口喧嘩でやばかったと思う。
こんなにも安いお金でこんなにも沢山の経験をさせてくれるなんて世界で1番 幼稚園保育園の先生はすごいと思ってます!どの職業の人より感謝してます!
+16
-0
-
522. 匿名 2023/06/28(水) 22:19:24
>>23
なんとか君みたいにするんかな+1
-0
-
523. 匿名 2023/06/28(水) 22:20:24
無理でしょ、、、さすがに未就園児の時でさえ 1人の時間無さすぎて大変だったのに幼稚園行ったら親なしでいろんな事経験させてくれるし どんどん言葉は上達するし
偏食も改善されてきたしお友達との思い出も沢山できてるし私の育児だけではこんなに成長できなかったと思うから絶対行かせないと無理だったと思う。家庭保育はもう2歳3歳前半までが限界!+12
-0
-
524. 匿名 2023/06/28(水) 22:22:05
>>412
保育園も給食費払うよね。+5
-0
-
525. 匿名 2023/06/28(水) 22:32:04
>>13
3歳半でやる市の健診では、どこかの保育園か幼稚園に通っているor通わせる予定ありますか?って聞かれたから、通わせないとなると要注意家庭としてチェック入れられそう。+6
-1
-
526. 匿名 2023/06/28(水) 22:35:50
>>62
被害者だね不憫やね+0
-0
-
527. 匿名 2023/06/28(水) 22:38:49
子供と離れたくなかったという理由で幼稚園に半年だけ通わせた友達がいる
昔はそれでも良かったかもしれないけど、今はダメな気がする+4
-0
-
528. 匿名 2023/06/28(水) 22:40:36
>>1
まわりにいかせてないって言ってるひとでも最後の一年は行かせてるところのほうが多いかも。
小学校いくまでまったく行かせてないって家庭には出会ったことないかも。+2
-0
-
529. 匿名 2023/06/28(水) 22:41:52
>>517
濃密さが違うよ+5
-2
-
530. 匿名 2023/06/28(水) 22:46:02
>>160
絶対に嫌だな+0
-0
-
531. 匿名 2023/06/28(水) 22:46:34
>>294
これだ+2
-1
-
532. 匿名 2023/06/28(水) 22:47:17
>>447
幼稚園入園を週刊誌に取られてたみたいだけど?
本当に小学校入るまで幼稚園も保育園も行かせなかったの??+13
-0
-
533. 匿名 2023/06/28(水) 22:54:11
>>507
まあそれならそれで放置子にしてるのは問題+7
-1
-
534. 匿名 2023/06/28(水) 22:55:23
>>334
帰ってほしいや+2
-0
-
535. 匿名 2023/06/28(水) 22:57:09
>>7
アラフォーの知り合いが、赤ちゃん〜年長まで託児所に行ってたみたいで、少人数しかいなくて個人宅でやってたから普通に家で過ごすような感じだったらしい。
だから、入学してから周りのみんなが教えられなくても当たり前のように集団行動をして、色んな歌を知ってたり給食当番をしたりしているのがびっくりしたって言ってたよ。どうしたらいいのかわからないことばかりだったけど、みんなは普通にしてるから不思議だったって。
一生懸命周りを観察して真似しながらなんとかやってたらしいけど、順応できないタイプだときついと思う。+51
-0
-
536. 匿名 2023/06/28(水) 23:01:58
>>2
児童館で知り合った家庭保育の親子。
自然派の感じのお母さんが家庭保育に信念があるようで熱心に児童館にも通ってるけど、割と目立つ入れ墨も入ってるし、めちゃめちゃTバッグが透けて見えてでもう訳分からない。
+26
-0
-
537. 匿名 2023/06/28(水) 23:02:28
>>242
横だけど、逆に知り合い少ないから通わせたい人の方が多いと思うが。
+11
-0
-
538. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:30
>>14
うちの子いま小2なんだけど、幼稚園を探して園庭開放いってたときにいたよ
1歳半〜年少入園前の子に混じって明らかに背の高めな年長さんくらいの体格の子が毎週きてた
そりゃ年齢より上に見える子はいるだろうけど、それでも未就園児が年長に見えるほどの心身の成長はないと思う
お母さんは軽い自然派ってかんじで、でも一緒に遊んだりはしないで少し離れたところで見守ってるだけ
その子はちっちゃな子たちに囲まれて居心地わるそうに砂遊びしてることが多かった
引越しとかで途中入園までの繋ぎかと思ったけど、1年間ずっと通ってた
子供同士で触れ合わせたいなら入園させればいいのに本当に謎だった(入園料と月の保育料が税金で助成される自治体)
+6
-1
-
539. 匿名 2023/06/28(水) 23:08:44
>>1
幼稚園行かせてない親はなんか宗教関連想像してしまう+1
-0
-
540. 匿名 2023/06/28(水) 23:09:26
>>508
ネタ過ぎ…+3
-0
-
541. 匿名 2023/06/28(水) 23:10:10
>>508
こういう人が虐待の潜在的要素持った人なんやろね+0
-2
-
542. 匿名 2023/06/28(水) 23:11:52
>>513
可愛かったら、他者との関係持たせてあげよう何かしら刺激をあげようとか思うから必死だったけどな+7
-3
-
543. 匿名 2023/06/28(水) 23:19:37
>>27
子供の頃ご近所にいました。今32歳かな?普通の子でしたよ。すごく大人しい女子。今でいう発達ゆっくりタイプだったのかも。+3
-1
-
544. 匿名 2023/06/28(水) 23:33:44
>>158
お父さま頑張ったね。+15
-0
-
545. 匿名 2023/06/28(水) 23:34:31
>>1
子供に何らかの疾患があったり発達障害で通わせるのを躊躇してたりとか色んな事考えちゃう。+2
-1
-
546. 匿名 2023/06/28(水) 23:50:04
私、50歳だけど年長の1年だけ幼稚園通ってたがそんな珍しい話ではなかったみたい
今は、準義務教育的な価値観だけど、当時は小学校入る前の練習程度な価値観だったのかな
少なくともうちの両親が行ってなくて、近所の人に言われて行かせたらしい(笑)+2
-0
-
547. 匿名 2023/06/29(木) 00:02:30
>>285
横だけれど、だから保育園はたまに聞くって書いてあるじゃない?+4
-12
-
548. 匿名 2023/06/29(木) 00:09:56
コロナ禍で初期は幼稚園 保育園に籍はおいてても、
自宅保育選ぶ人も結構いたよ+1
-1
-
549. 匿名 2023/06/29(木) 00:11:49
>>1
公共施設で1組だけあったことある。
自然派だと思うけど、真冬に布草履履かせて、足が真っ赤で痛々しかった。
走っちゃいけないところを走っても叱らないし、変わってるなと思った。+1
-0
-
550. 匿名 2023/06/29(木) 00:13:58
>>532
よこ
幼稚園は行ってるよね
何処かの女子大の付属だった+5
-0
-
551. 匿名 2023/06/29(木) 00:14:21
>>18
どんなにしっかりした親でも、やっぱり1人で育ててしまうと教育内容や習慣に偏りが出てしまう気がする。
うちの子は今年から幼稚園に通ってるが、私では考えつかないであろう方法で遊んだり教育してて、子供の知識の広がり方や自主性が全然違うと日々驚いている。
また親から10回言われないとしないことも、先生だと一発で聞いたりするんだよなぁ…。
外の世界に触れるってのはニンゲンという社会性の生き物にとって重要だとつくづく感じるわ。+52
-2
-
552. 匿名 2023/06/29(木) 00:17:36
>>23
小学校しかなかった時代は全く統制が取れずに勉強どころではなかったから、集団行動を学ぶ幼稚園という教育機関ができたという歴史がある
それを否定して通園拒否するのは人類の進化を逆行してるとも言える…+30
-2
-
553. 匿名 2023/06/29(木) 00:34:01
>>1
コロナを異常に怖がってる人が三年行かせてなかったよ。旦那さんが芸能関係の人でアーティストに感染させたらコンサート中止になるから絶対うつせないとかで、子供は生まれて公園しか行ってなくて電車に乗ったことすらないらしい。+12
-0
-
554. 匿名 2023/06/29(木) 00:41:10
>>542
それは別に幼稚園行かせなくても出来るかもしれないからさ。友達の子供とか親戚、後習い事や児童館とか。
+6
-0
-
555. 匿名 2023/06/29(木) 00:46:11
>>145
1800円!安すぎ!
バスも安い
うちはバス込みで18000円+9
-0
-
556. 匿名 2023/06/29(木) 00:48:29
>>103
私も年長の1年間だけ幼稚園に通った
うちはお金がなくて通わせられなかったらしい
学生時代にこのこと友人に話したら「大きくなってから入る子ってコミュニケーション能力に問題出るらしいよって親が言ってた」って言われてへこんだわ
確かにコミュ力なかったからさ+10
-0
-
557. 匿名 2023/06/29(木) 00:59:58
>>1
今自治体でも無縁児ってかなり虐待のリスクが高くて警戒されてる部類だよね…
ガル民は保育園も叩くけど社会性持てるしわたしはいいと思うよ
自宅保育って親が変なら誰も助けてくれないからね+9
-2
-
558. 匿名 2023/06/29(木) 01:00:11
>>16
うちの父親が幼稚園行ってなかったって言ってたけど、凄い自己中で友達なんていらないっていう変わった人+1
-5
-
559. 匿名 2023/06/29(木) 01:01:28
>>553
公園や実家、買い物すら行かない母親いたよ…当時子供3歳くらい。
それは感染症にかかるより不健康なのではと思った。
結局緊急事態宣言が解除されたら外出するようになったし、今は問題なく学校に通ってるようだけど。長引いてたらどうなってたかと思うと怖い。+6
-1
-
560. 匿名 2023/06/29(木) 01:02:04
深入りしないほうがよさそうなママだね+5
-1
-
561. 匿名 2023/06/29(木) 01:25:02
>>6
私の解釈だと専業主婦の人は保育園には通わせなかったけど幼稚園までも行かせないって人は珍しいって意味じゃないのかな?+15
-7
-
562. 匿名 2023/06/29(木) 01:30:23
>>556
年少とかもっと小さい時から預けられてる子でも、コミュニケーション下手だったり、苦手だったりする子が多いから気にすることないですよ。
+31
-1
-
563. 匿名 2023/06/29(木) 01:33:58
>>513
私も子どもが伸び伸び一人遊びしてるの見てるの好きだったな。
今は幼稚園で決まり事を守るために頑張り過ぎてるから、親としては悩み中。
+9
-1
-
564. 匿名 2023/06/29(木) 01:37:28
>>552
小学校、今でもいろんな子がいて統制出来ていないところがあるよね。そもそも統制って何のために必要?
幼稚園とか保育園とか行ってても、子どもは親を見て育つから親やその環境次第だよね。+2
-1
-
565. 匿名 2023/06/29(木) 01:39:45
私は田舎すぎて送り迎え大変からって小学校上がるまで自宅保育だった。
かと言って親は仕事、祖母は畑仕事だから自宅放置。小学校入っても幼稚園や保育園ごとの友達グループが出来てて最初馴染むの大変だったなあ…授業受けられるのは嬉しかったから大人しく受けてたけど。やっと他の子達と同じことができるんだ!って嬉しかったな。
歳を重ねるにつれて、うちの親は子供にお金も労力もかけたくないタイプだったんだと知った。笑+7
-0
-
566. 匿名 2023/06/29(木) 01:40:39
うちは早生まれだから二年保育の予定だったけど、引っ越しの予定が決まっていたから年中の途中から入園した。
それでも今は満3で入園したり年少からの三年保育が主流なのか、区の保健センターから何度か電話きて、身体測定だけでも来てね~とか、子育て相談やってますよ~とか言われたな。安否確認したいんだろうね。+7
-0
-
567. 匿名 2023/06/29(木) 02:03:59
>>2
小学校の同級生がそうだけど、成績良くて運動もできて、今も立派な仕事就いてるよ。
ただ、一年生の時だけいつも途中から寂しくなって泣いちゃって、お母さんがよく廊下まで来てたのすごい良く覚えてる。+6
-0
-
568. 匿名 2023/06/29(木) 02:10:12
>>370
プライベートなことだし、ママ友とかじゃなく、知り合い以下レベルの人だったら、幼稚園行かせてるか?とだけ聞かれたら行かせてないとしか言わないかも…。+15
-1
-
569. 匿名 2023/06/29(木) 02:11:07
>>447
幼稚園じゃなくて保育園じゃない?+12
-0
-
570. 匿名 2023/06/29(木) 02:24:03
>>4
IQ高すぎなのかなんなのか周りと合わなくて辞めた子なら知ってる。3歳で既に小学校で習うような漢字読めてたからビックリした。+12
-0
-
571. 匿名 2023/06/29(木) 03:14:26
>>1
まあ、暇だから誘うよね
どんな理由かは知らなくても良いと思う
関係ないし、知ったからと言って変わるものでもない
でも、誘われても行かないとか、幼児サークルとか、習い事とかして、忙しくして関わらない方が良いと思う
変わってるから他に仲良い人がいないんだよ
自分も子供を守らないといけないんだから、変な人に関わらない方がいいよ+1
-2
-
572. 匿名 2023/06/29(木) 03:15:10 ID:yV6yskgq2N
1番上は中学生、2番目小学生、3番目1歳の親ですが、1番目2番目どちらも5歳まで自宅保育って感じでしたよ。5歳から幼稚園で小学校って感じだったんですが、自分で産んだ我が子を近くで1番見て育てたかったからです(笑)下の子も5歳までは自宅保育の予定です。三つ子の魂百までと言うように、3歳までに性格など決まると思っていて集団生活も大事ですが小学校からいくらでも学べますし、逆に変な言葉など覚えないので、同じ年の保育園や、幼稚園行ってたりする子よりは優しく言葉が綺麗だったりします。←うちの子の場合いですが!!
それと、私自身保育園や幼稚園で虐待など今じゃ考えられない保育士や先生の扱いを受けた事があったのでそれも理由の1つです。正直自分の子が可愛いすぎるので義務教育じゃなければ自分の手で育てたいです。もちろん大変な事ばかりで疲れたりもしますが、なのでそんな人も行かせてない人の中にはいるかと思ってます。中々私の周りも居ませんが。+6
-4
-
573. 匿名 2023/06/29(木) 03:20:00
>>513
可愛いのに、同年代の友達を作るチャンスを奪うのってどうなんだろう?
その可愛いはペットと同じ感覚で、子供のことを思っての行動じゃなく、ただ自分の近くに置きたいだけでそうしてるなら、それで良いの?とは思う+8
-3
-
574. 匿名 2023/06/29(木) 03:22:50
>>554
ほかの人も言ってるけど弊害出る可能性の方が高いのだけどね
愛があればきちんと見ていれば大丈夫…
本当にそうかな?+5
-5
-
575. 匿名 2023/06/29(木) 03:31:00
>>103
子供の幼稚園に年長から入ってきた子がいたから、てっきり転勤族だと思ってたけど違うみたい。
理由をハッキリ聞いたわけじゃないけど、お子さんが繊細な感じでお母さんも育児に対するコダワリが強そう(添加物を食べせたくなくて毎日弁当)。あと宗教にも熱心な感じ。
良いお母さんなんだけど近寄りがたいというかやっぱりちょっと変わってるから親しいママ友はいないみたい。+2
-7
-
576. 匿名 2023/06/29(木) 03:40:36 ID:yV6yskgq2N
>>573>>574うちの地域は保育園、幼稚園のお友達は大概小学校が一緒とは限らないですし、小学校からのお友達が多いし中学生の上の子は友達関係不自由した事ないです。何なら多すぎて遊びに来る子が毎日います。真ん中の子はまだ低学年でお外にお友達と行かせたりはしないですが仲良くなったお友達も多くてこちらも不自由ありませんよ。
>>573ペットと同じ感覚って発想が怖いです。
子育ても今しかないので出来るすべてをしてあげたいだけです。もちろん子供達にもその都度保育園行きたいか?幼稚園入りたいか意思も聞いてましたよ。有り難い事に友達も先生からも心が綺麗で優しい子だと褒めて貰っています。+4
-5
-
577. 匿名 2023/06/29(木) 03:46:45
>>1
いまそういう子、無園児(無縁児)と呼ばれて自治体からは要注意対象になるよ。
無縁組児は虐待児になりがちなんだそう。
何かしら発達に遅れがあって幼稚園に入れず、そこで親が入園を諦めて自宅保育や、宗教上の理由で入れなかったりするみたいだよ。新興宗教に多いとか。+4
-6
-
578. 匿名 2023/06/29(木) 03:47:45
>>139
タモさんの年齢だと行ってない人の方が多いでしょ+8
-0
-
579. 匿名 2023/06/29(木) 04:03:54
小学校の時同じクラスに1人いたわ
何となくって言ってた
別に普通だったし周りの子と比べて特に遅れがあるように見えなかった+5
-0
-
580. 匿名 2023/06/29(木) 04:05:54
本音言うと行かせるの面倒臭い
幼稚園の時間に合わせて起きるのも準備するのも送り迎えも面倒臭いけど、そうも言っていられないからね+10
-0
-
581. 匿名 2023/06/29(木) 04:11:06
まあ3年も要る?とは思うね
うちの地域は2年保育だった+8
-0
-
582. 匿名 2023/06/29(木) 04:29:36
>>576
>>572さんですよね?
別にあなたの事を書いたわけじゃないし、あなたのコメントに返信したんじゃないのに、ガッツリ書き込んで怖いですよ
誰もあなたに返信してないでしょ?
お好きなように育てれば良いんじゃないですか?
+2
-0
-
583. 匿名 2023/06/29(木) 04:35:49
>>1
体が弱い子で行かせてない人いました。2歳の時、一年入院していて、そのあと感染症が怖いから、お医者さんに習い事くらいから始めてみては。て言われた。と言ってた。年中くらいから行けたら行きたい。と言ってた+6
-0
-
584. 匿名 2023/06/29(木) 04:36:04
>>574
なんか、みんな行っているのに、敢えて行かせない性格がどうなんだろうと思うよね
頑固なんだろうし、思い込みも激しいような
お金がないとかの方がまだわかるんだけど、教育方針として行かせないのって、考え方が偏ってるかなと思う
関わったらめんどくさそう+4
-5
-
585. 匿名 2023/06/29(木) 04:43:08 ID:1GN5XpN1Kw
>>582さんすいません。すぐ下に書いてあったので勘違いしてしまいました。+0
-0
-
586. 匿名 2023/06/29(木) 04:53:24 ID:1GN5XpN1Kw
みなさんのとこは待機児童もいないのですか?うちのとこは待機児童も多かったため園に入るのに何年待ちとかあったりなので、それなら自分で見れるし見てあげようと思いました。+5
-1
-
587. 匿名 2023/06/29(木) 05:53:56
上の子の時、1人いたな
たまたまかもしれないが子同伴入学前の説明会に私服で2回とも来てたから
後の子は皆、幼稚園か保育園の制服+0
-0
-
588. 匿名 2023/06/29(木) 06:01:28
>>1
最近引っ越してきた子がそれっぽい。
4、5才の子なんだけど、幼稚園とかに通ってる素振りない。
夕方の公園も小学生のお兄ちゃんと二人で出てて、親の姿がなくてこっちが心配になる。
いくら年上の兄弟と出てても未就学児を子供に任せるのってどうなの?って思う。+7
-5
-
589. 匿名 2023/06/29(木) 06:07:17
私が子供の頃も、行ってない子いたよ。後は、弟が年長になるまで家にいた。理由は未熟児で産まれたからだと母親が言ってたけど。周りは年少から入ってる子がほとんどだったから、集団生活になれなくて問題行動多かったよ。+2
-3
-
590. 匿名 2023/06/29(木) 06:21:21
少し違うけど、3歳5歳を自宅保育中。
引っ越したら待機児童になった。+4
-0
-
591. 匿名 2023/06/29(木) 06:43:29
自治体によっては3歳から預けた方が安かったりしない?
うちの園は給食費は市が負担だから、教材費数百円だけの月も多くて、自宅保育してたときよりだいぶ安くなったし楽。
とはいえ、3歳児で入園してからは心身ともに成長が著しくて、自宅保育の限界を目の当たりにしたな。
+0
-0
-
592. 匿名 2023/06/29(木) 06:46:45
>>36
うん、きつい。
365日家にいるし、食事はどうしてるんだろう?
もしくはその親が幼稚園保育園に行ってないから、行かせないのは変っていう認識が無いのかも。+5
-2
-
593. 匿名 2023/06/29(木) 06:47:50
>>71
コメ主さんの住んでいた地域も、今は幼稚園は3年保育なんじゃない?
たった1年しか着ない制服買うのはもったいない気がする。
夏服、冬服買っても夏休みとかの長期休みもあるし、実質そんなに着ないよね?+1
-2
-
594. 匿名 2023/06/29(木) 07:05:52
>>114
「保育」というか「飼育」って感じる何かがあるのかしらね…+10
-0
-
595. 匿名 2023/06/29(木) 07:18:56
>>2
中森明菜が幼稚園に行かせてもらえなかった+5
-0
-
596. 匿名 2023/06/29(木) 07:45:41
>>556
私は保育園〜小学校3回転校したけどコミュ力ないから安心するんだ!+4
-0
-
597. 匿名 2023/06/29(木) 07:47:37
>>80
コミュ力の塊だな+8
-0
-
598. 匿名 2023/06/29(木) 07:51:19
>>1
稀に聞く。
私は、友達の友達だから他人だけど
その人は幼稚園の先生を長年やってて、それで自宅保育でやるからいいって幼稚園入れてなかったw
いきなり小学校大丈夫かいな?って思ったけど、普通に友達出来てて勉強も遅れる事なく馴染んでた。(子と同じ小学校だからたまに見るけど、ほんとに普通の子)+3
-0
-
599. 匿名 2023/06/29(木) 07:56:26
今日も上二人は元気に登校、下の子が起きるまで仮眠して今日も自宅保育でいっぱい遊びます。+1
-1
-
600. 匿名 2023/06/29(木) 07:57:55
>>553
馬鹿みたい。こどもの人生は父親の付属??心配なら収束するまで父親は別居でもすりゃいいじゃん。+2
-0
-
601. 匿名 2023/06/29(木) 08:07:19
幼児期の大切な時期を母子だけで過ごすなんてどんなに丁寧な育児していても頭おかしいと思う。面倒なことも多いけど、他人との関わり、喧嘩して、傷つけて、傷つけられて、色んな感情を知り成長していくんだし。一つのことをみんなで成し遂げるとか絶対母子だけじゃ体験できないこと。こどもはどんどん友達との関わりを求めてくよ。子ども可愛さで手元に置きたいってのは自己満だと思います。幼稚園は2時くらいには終わるんだし親から何か教育するのはそれからでもいいと思う。+11
-8
-
602. 匿名 2023/06/29(木) 08:13:03
特別な信条や宗教の人かもしれないから私だったら距離をおいたお付き合いにする。
何度も誘われるって、違う意味で宗教の集会かマルチのお誘いだったら怖いし+6
-3
-
603. 匿名 2023/06/29(木) 08:13:35
自宅保育に何か思う人は保育園とは?で調べてください。+7
-1
-
604. 匿名 2023/06/29(木) 08:20:12
>>243
たくさんプラス付いていれば無思考で自分もプラスする馬鹿ばかりだから+11
-1
-
605. 匿名 2023/06/29(木) 08:27:23
>>67
過保護すぎるのも嫌だな。判断力鈍るね
私は放置子だったけど、自分で何でもしないとダメだった分社会性や処世術は早くから身についたわ+3
-3
-
606. 匿名 2023/06/29(木) 08:31:47
>>1
変わり者であることは間違いないかと。+3
-4
-
607. 匿名 2023/06/29(木) 08:34:19
保育園とは児童福祉施設の事で仕事や病気、家庭で保育に欠ける方が預けれるとこです。+7
-1
-
608. 匿名 2023/06/29(木) 08:37:36
>>44
幼稚園て今無料なん
知らなかった 公立のみだよね+5
-1
-
609. 匿名 2023/06/29(木) 08:41:24
私の友達がそうだったよ!
5人兄弟の末っ子。
兄弟多かったから必要ないと思ったのかな?
理由はわからない。
けど、凄く優しくて良い子だったよ!+9
-1
-
610. 匿名 2023/06/29(木) 08:47:26
専業主婦なのに幼稚園に行かせず自宅保育してるのは珍しいしやっぱり親はちょっと癖強めと思う。
子供が発達障害で幼稚園はまだ難しくて療育行ってるっていうのなら理解できるけど。+14
-4
-
611. 匿名 2023/06/29(木) 08:49:40
昔は料金高かったから少しいたけど、それでも小学校に暫くしたら馴染んでたからそのうち馴染むのでは。
あまり他所のうち気にしても仕方無くないか。+2
-2
-
612. 匿名 2023/06/29(木) 08:57:29
>>1
アラフィフだけど、私は幼稚園年長さんからしか行かなかった。
親は専業主婦。
なんでなのかはわからない。
ちなみに七五三も七歳しかやってない。+8
-0
-
613. 匿名 2023/06/29(木) 09:13:05
40代
母親が働いてた3〜4歳位の何ヶ月か保育園にいた。
本当かわからないけど、私が家にいたいって言ったから母親が仕事辞めてそこから小学生になるまで自宅保育だった
私は一人っ子で育てやすい子だったと思うから、母親は一日中私といても辛いとかなかったと思う
あと同じマンションの隣の女の子も保育園も幼稚園も行ってなかった(両親自営業で何子供見ながら仕事してた)から親的には自宅保育でも気にしてなかったと思う
でも小学校上がってから、集団生活の暗黙のルールとか分からなくて暫くめっちゃ浮いてしまってたわ
幸い優しい子達ばかりだったからいじめとかはなかったけど人との距離感おかしかったりして周りに結構迷惑かけてたなって
集団生活ってほんと大事だわー
今も職場とかで空気読めない感じで浮いてしまってるけど、その時のこととか関係あるのかなってたまに思う+8
-0
-
614. 匿名 2023/06/29(木) 09:19:46
まあ正直3年は長いとは感じる
子供って適応能力高いから1年2年で充分では?
今までは子供とゆっくり寝てたのを7時に起こして朝食準備して着替えさせて送り迎えもしないといけない
適当な格好で行けないしさ
まあやるしかないけど、確かに親のこういう勝手で行かせないのは家庭に問題あるよね
事情があるなら何とも思わないし詮索もしないよ+9
-2
-
615. 匿名 2023/06/29(木) 09:33:58
別に義務教育でもないんだから通わす義務はないのに通ってないだけでボロクソ言われるの怠いね。なんか理由があるのかもしれないのに。+9
-3
-
616. 匿名 2023/06/29(木) 09:34:30
>>6
私、新生児しかいないけど、どういう子が保育園に行ってるのかはわかるよ。+2
-4
-
617. 匿名 2023/06/29(木) 09:42:05
>>608
私立も3歳からは無料じゃないかな。でもバス給食制服預かりなんかは別途かかると思うけど。+12
-0
-
618. 匿名 2023/06/29(木) 09:44:21
私も兄も転勤で幼稚園中退。年中から入って年長の夏休みからフリーダムだったな。毎日ワクワクさん見て工作してたわ。+4
-0
-
619. 匿名 2023/06/29(木) 09:46:35
もう大人だけど幼稚園きつかったの覚えてる
朝起きるのとかバス乗るのとか+8
-1
-
620. 匿名 2023/06/29(木) 09:48:42
私も幼稚園嫌いだった
毎日行くの辛かった覚えしかない
小学校入って世界が変わったよ+11
-1
-
621. 匿名 2023/06/29(木) 09:55:39
>>102
あれ、少子化対策しようとして出した国の政策が無駄に終わってるよね。結局子どものためになってない。+1
-0
-
622. 匿名 2023/06/29(木) 09:56:27
>>7
うちの娘の幼稚園、朝とランチの時間、帰りのチャイムなるよー。集団行動大好き幼稚園って、モンテ重視幼稚園ママに言われてる(笑)
そのモンテ幼稚園はお昼時間もみんなバラバラらしい。+6
-1
-
623. 匿名 2023/06/29(木) 10:00:48
>>189
わかる
お勉強と人間関係って全く別
自己主張が強め(こどもだから当然なんだけど大人としか接してないから戸惑う)、言葉も足らない子供との会話が苦痛で、でもグループで遊びたい欲求もあり、小学校のときモヤモヤしてたの思い出す+1
-0
-
624. 匿名 2023/06/29(木) 10:05:41
>>1
高確率で変な親だよ。虐待してると言っていい。子供さんがかわいそうだよね。
私が知っているケースは2つ。
1つは宗教。新興宗教に母親がどっぷりで、日本の教育は信用できないんだって。
あともう一つは意識高い系?かな。ご飯とかそんなレベルじゃない、
日本の教育機関に入るという事は洗脳されるからだってさ。
2ケースとも今は公立小学校通ってる。+4
-5
-
625. 匿名 2023/06/29(木) 10:08:22
幼稚園に通わせない親はかなりおかしいんだよね。
精神的に何らかの障害がある人、知能がすれすれグレーゾーンな人、
もしくは金がなくてケチってる人(これはもれなく虐待してる)
+4
-4
-
626. 匿名 2023/06/29(木) 10:12:18
>>451
2歳でどん詰まりわかる。
一番下が2歳で育休明け仕事復帰したけど、風邪で休ませた日(ほぼ回復してて元気)だと一日どうしよってなる。仕事復帰前は毎日2人でいたけど、やっぱり2歳過ぎると家だけじゃ持たないから詰まる。+16
-0
-
627. 匿名 2023/06/29(木) 10:20:02
>>15
子育ての事を飼育って表現するのありえない、育ちむちゃくちゃ悪そうで下劣だし。自然派保育並みに軽蔑する+7
-2
-
628. 匿名 2023/06/29(木) 10:30:38
>>1
2年保育、1年保育にすると決めて途中入園させてた人はいた。
プレとかで子供がまだ入園早いかなと判断してとの事だった。
子供のペースで入園させるっていってて、きちんとした人で子供も凄く良い子で入園後もむしろ良い子だった。
+7
-0
-
629. 匿名 2023/06/29(木) 10:32:39
>>1
3〜5歳を自宅で一人で一日中見れるの凄いと思う。
2歳くらいから毎日しんどかった。+9
-1
-
630. 匿名 2023/06/29(木) 10:32:59
>>507
横だけど、甥っ子は発達遅れてると言われて、療育手帳持ってるけど公立幼稚園に通いながら、療育も通ってる。
私立より公立の方が通いやすくて、補助の先生もいるそう。地域によって公立幼稚園無い所もあるけど。
でも、探せば入れる所は見つかるから、放置されてるだけかと。
+8
-0
-
631. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:23
>>1
今、年中だけど中途半端な時期に転勤になるから、転勤先の幼稚園、保育施設当たってるけど、空き無しって言われてる。
最悪、習い事なんかで埋めなきゃならないないのかなと戦々恐々としてる。+2
-0
-
632. 匿名 2023/06/29(木) 10:33:35
>>4
同じマンションの人でエホバ家庭の人は幼稚園保育園通わせてなかった。確か集団生活全般ダメなんだよね。小学校上がっても子供会とか自治会入ってなかった。+7
-0
-
633. 匿名 2023/06/29(木) 10:35:51
>>114
平飼い玉子を思い出した+0
-0
-
634. 匿名 2023/06/29(木) 10:38:03
>>2
70年前そこそこの話だから全く参考にならないだろうけどウチの母は両方行かなかったらしい
近所に同じ年頃の子供がたくさんいたからわざわざ行く必要なかったんだそう。+5
-0
-
635. 匿名 2023/06/29(木) 10:38:55
>>91
うちは一万くらいかな
それ以外に諸経費がかかるけど+2
-0
-
636. 匿名 2023/06/29(木) 10:40:52
>>10
お金勿体ないから行かせないでもいいかな?って言ってる人リアルで見たことある+2
-1
-
637. 匿名 2023/06/29(木) 10:52:00
人出不足で事件も増えてるし預けることが必ず正しいわけじゃないと思う
うちは私が仕事してるから預けたけど、専業ならこの選択もあったな+1
-1
-
638. 匿名 2023/06/29(木) 10:52:41
>>1
宗教とか?コロナに異常に怯えてるとか?それか重い障害があるとか?
年少年中で通わせてない人は過去にみたことある+1
-0
-
639. 匿名 2023/06/29(木) 11:04:47
よそはよそうちはうちでいいじゃん
イチイチこんな所でトピ立てて性格悪っ+2
-1
-
640. 匿名 2023/06/29(木) 11:10:14
愛人の子産んだ人はお金もらって生活してるからニートで保育園入れず謎のプライドが高過ぎて幼稚園行かせたくないって。さすがに小学校は行くだろうけど。戸籍あるのか疑っちゃう+1
-1
-
641. 匿名 2023/06/29(木) 11:26:18
>>15
うちのマンションにも共用部に放り出してる池沼の親・祖父母がいる 一切の家庭教育なし 幼児と児童(小学生)通行妨害してゴミ投げ捨て、奇声を上げ続けてるけど保護者はそれが迷惑行為だとわかってない 15さんの書き方に突っ込んでる人は放置子、何のしつけもされてない児童というものを見たことがないのかもね 完全に野放し、放し飼いだよあれは+10
-1
-
642. 匿名 2023/06/29(木) 11:26:25
教育方針とか、個人の自由だけど。
考えを押し付けたり、幼稚園とかの批判をするタイプなら、全力で離れた方が良いと思う。
公園で偶然会えば遊ぶくらいの関係が、ちょうど良いんじゃないかな。+0
-0
-
643. 匿名 2023/06/29(木) 11:34:32
>>134たしかに子供は適応力が高いから慣れるけど本人の苦労は半端ないよ
無駄な苦労をさせる毒親
+6
-0
-
644. 匿名 2023/06/29(木) 11:37:23
>>641神戸の6歳児トランク事件を思い出した
親も親族も全員知的障害で、迷惑行為で近所とトラブルを起こしていた
+10
-0
-
645. 匿名 2023/06/29(木) 11:39:38
>>642病気や障害や転勤族で一時的に、保育所に通えないなら仕方ない
それ以外の理由で行かせない家庭の子供とは遊ばせたくないな
+3
-2
-
646. 匿名 2023/06/29(木) 11:53:51
>>625お金や知的に問題がなくても、宗教、思想、ヴィーガン、自然派とかありそう
クセのある親というのは共通している
+4
-0
-
647. 匿名 2023/06/29(木) 12:00:00
>>243
え?普通に意味わかるじゃん
保育園=0〜3歳までは自宅で見てる人いるけど、
幼稚園=3歳〜就学前まで自宅で見る人はあまり居ない、って意味でしょ?
幼稚園にも行かせないならトータル6年間自宅保育だよ?そんな人なかなか居ないよ+4
-6
-
648. 匿名 2023/06/29(木) 12:00:11
>>15
飼育ってレベルなのね…
+7
-0
-
649. 匿名 2023/06/29(木) 12:01:46
子供は適応能力が高いから、小学校から集団生活させたからと言って特に影響ないと思うけどね
そこで馴染めない子は最初から馴染めない、持って生まれた特性だと思う
ただ、一日中暇じゃない?とは思うけどね+1
-0
-
650. 匿名 2023/06/29(木) 12:03:44
>>243
あなたの読解力の方がやばいと思うけど+3
-4
-
651. 匿名 2023/06/29(木) 12:06:20
転勤族で子ども1歳8ヶ月だけど、今働いていません。でも、なんで保育園通わせてあげないの?可哀想って言われてしまいました。私、何か間違えてる?ってちょっと落ち込む時がある。+1
-2
-
652. 匿名 2023/06/29(木) 12:07:53
>>556
友達は幼稚園にしっかり通ったのかな?
長く通っていても、あなたを傷つけてしまう事を口にだしちゃうような人だから関係ないよ!+6
-0
-
653. 匿名 2023/06/29(木) 12:07:58
保育園なら空きがないから3歳までは家で見る人もいて何とも思わないけど、さすがに幼稚園まで通わせてないのはちょっと引く+5
-0
-
654. 匿名 2023/06/29(木) 12:10:03
>>1
もう30年前だけど、近所の兄弟が幼稚園にも保育園にも通ってなかった。勉強もスポーツも普通にできてて、小学校では特に浮いていたりはしなかったかな。大人になってからわかったけど、親が宗教に夢中だったよう。+3
-0
-
655. 匿名 2023/06/29(木) 12:10:59
>>651
人それぞれだしいいんじゃない?
うちも今1歳8ヶ月だけど、可哀想だから週一で一時保育に連れて行ってるよ
喜ぶけど、上の子もいるし毎日は無理だ+2
-7
-
656. 匿名 2023/06/29(木) 12:11:02
いた!田舎なんだけど、いきなり小学校。
すぐ不登校なってた+4
-0
-
657. 匿名 2023/06/29(木) 12:13:10
>>643
わかる。自分ならって考えたらわかるよね。+0
-0
-
658. 匿名 2023/06/29(木) 12:13:35
>>51
エホバ?+2
-0
-
659. 匿名 2023/06/29(木) 12:13:55
>>1
私の友達が幼稚園に行ってなかった。結構な金持ちのお嬢様。行ってなかった理由はしらないけど、賢く協調性もあり、海外の大学に行って海外で働いてる。+4
-0
-
660. 匿名 2023/06/29(木) 12:14:42
>>584
みんな行ってるから、あえて行かせないって言うのもありですよね。
義務教育じゃないし、みんなと同じことを同じ時間にすることは今はもう重要視されてないですよね。
いかに自分の頭で考えて自分の生きる道を模索し、切り拓いていけるか、が別れ道になりそう。
+4
-5
-
661. 匿名 2023/06/29(木) 12:16:28
>>6
保育園行かせたくないから自宅保育して幼稚園から行くは聞くけど、幼稚園も行かせたくないのは珍しい気がするって事だと思いました。+14
-2
-
662. 匿名 2023/06/29(木) 12:18:04
>>7
うちの旦那がそう。年長の一年だけは幼稚園行ったみたいだけど、義親は本当は行かせたくなかったらしい。
2人姉弟で旦那が年取ってから出来たから可愛くて仕方なかったらしい。
義姉がその頃中学生だったから親に変だよ!行かせなよ!って言ってくれて、年長だけ行ったらしい+8
-0
-
663. 匿名 2023/06/29(木) 12:19:36
戦後間も無く生まれた70代なら保育園も幼稚園も行かないとかあったと思う。
まぁ昔は子供が沢山いてワイワイ集団生活してただろうね。
今は珍しい。
ちょっと引いて見てしまうかも。+4
-0
-
664. 匿名 2023/06/29(木) 12:21:51
>>651
全然良いと思うよ
その年齢だったら無理に集団保育しなくても良いんじゃない?
うちの場合はその頃だと週一回リトミックに通ってた。たまに近所の一時保育にお願いしたり、お友達と会ったりする位だったよ。+7
-0
-
665. 匿名 2023/06/29(木) 12:22:15
>>660
ゆぽたん乙+2
-2
-
666. 匿名 2023/06/29(木) 12:24:20
>>644
あれ見て近所の放置子思い出した 親祖父母がそもそもおかしい 騒々しいとか玄関前がゴミだらけとか道路族の特徴がある世帯は知的障害者だと思ってる+7
-0
-
667. 匿名 2023/06/29(木) 12:28:16
>>135
私が行ってた幼稚園は1年保育でした。
+6
-0
-
668. 匿名 2023/06/29(木) 12:33:42
>>51
うちの夫も保育園行ってなくて、理由は知らなかったんだけど義母がエホバ信者で…やっぱりそういうことかー……+6
-0
-
669. 匿名 2023/06/29(木) 12:37:06
>>655
一時保育ってそんな使い方していいものなの?+0
-0
-
670. 匿名 2023/06/29(木) 12:39:26
>>158
こういう事情は仕方ないと思う
一時期だけのことであって、ちゃんとその後の環境整えるための準備期間なわけだし…+7
-0
-
671. 匿名 2023/06/29(木) 12:40:01
幼稚園年長からしか通わせてない家庭のブログをよく見てる
コロナ第1波の時でまともに登園できず&させず
今は小3くらいだけど、オンライン授業希望してほとんど行ってなさそう
登校拒否ではなく、親の希望で学校通わせてなさそう
咳してる子らがいて危険〜とかいつも学校のことディスってる
子供が凶暴で暴言吐きまくりで、っていつも嘆いてるけど、家に閉じ込めてるのが原因のひとつでは?と可哀想になる+4
-0
-
672. 匿名 2023/06/29(木) 12:41:39
>>669
横だけど一時預かりの使い方は自由だよ+5
-0
-
673. 匿名 2023/06/29(木) 12:45:20
>>672
そうなんですね!ありがとうございます+0
-0
-
674. 匿名 2023/06/29(木) 12:46:35
>>655
>>651
可哀想ってなにをもってそう思うのかな?
集団での社会性が身につくのは3歳くらいからだよ
1歳なんて家庭での関わりが一番大事な時期+9
-0
-
675. 匿名 2023/06/29(木) 12:51:26
>>4
知り合いは障害あって幼稚園落ちたからだよ
年中になったらまた探すらしい
落ちたって言いにくい可能性もあるよね
うちも持病があって落とされたぽい、落とされたの数人で枠がまだあったのにだから
しょうがなく遠くの幼稚園通ってます。
気持ちはわかるし言いにくいよね+6
-0
-
676. 匿名 2023/06/29(木) 12:54:43
>>535
ちょっと違うかもだけど、私立幼稚園と公立幼稚園、保育園でもやっぱりいろいろ違うと感じたことあるよ
自分(30歳)は公立幼稚園落ちて私立幼稚園からの小学一年生だったんだけど、保育園上がりの子は長く友達といるからか、すごく社交性に満ちてる気がした
私はケンカとかあまりしたことなかったから、ケンカの仲裁を子ども同士でしてたり教師に報告したり、大人だった
弟は公立幼稚園なんだけど、この子も社交的だし、遊びの内容が全然違って工作とかすごく上手だし、英語は習わないけど時計は習ってて読めてた(私針時計読めなかった)
保育園幼稚園って一口に言っても、経験習得することは違うのよね+4
-0
-
677. 匿名 2023/06/29(木) 12:54:47
>>63
食物アレルギーで保育園に任せられないとかなら仕方ないと思う。+3
-0
-
678. 匿名 2023/06/29(木) 12:55:40
暇ではあるよね
大金持ちで家庭教師付けて毎日英才教育してますって言うのなら住む世界が違うなーって感じだけど+3
-0
-
679. 匿名 2023/06/29(木) 12:56:31
1年保育で充分だとは思う+5
-0
-
680. 匿名 2023/06/29(木) 13:08:55
>>674
うちの子はみんなと遊んだり、先生と遊ぶのが好きだからかな
うちは上の子が一時保育大好きでめちゃくちゃ行きたがったけど、こちらの都合であまり連れて行けずにかなり後悔したから下の子こそはと頑張ってる
上の子が今年少で幼稚園でコミュニケーションで苦労してるし+0
-3
-
681. 匿名 2023/06/29(木) 13:10:51
>>21
友達の弟が体が弱いから
そうだったよ
一例しか知らないけどね+0
-0
-
682. 匿名 2023/06/29(木) 13:12:12
近所にいるけど庭で遊ばせて一日中うるさい+2
-1
-
683. 匿名 2023/06/29(木) 13:15:24
>>651
そう言う人がいるよね。今は働いていないので…としか言えないのだけど、それを言うとなんで働かないの?って。お金も貯まるし、お子さんも友達できていい。お母さんとずっと一緒は可哀想って言われたことがあった。私は幼稚園入れるまでは自分で出来る限りやりたいと思ってスパッと仕事辞めた。数年間のうちに資格を頑張ってとって今はまた働いているけれど、自己満だけど子どもが小さいあの数年間をありがたい時間だったって今は思ってるよ+6
-0
-
684. 匿名 2023/06/29(木) 13:19:39
>>651
うつ病理由に保育園預けているママがいるけど、本人は子ども預けて温泉行ったり食べ放題行ったり楽しんで、今は二人目妊娠中みたい。そういう人より全然いいんじゃないって思う。+2
-2
-
685. 匿名 2023/06/29(木) 13:23:02
私の近所の子で小学校入るまで保育園幼稚園行っていない子がいました。父親は遠洋漁業でほとんどいないし母親はフルタイム正社員、祖母も同居してたけど畑仕事が忙しくても真ん中の女の子は昼間フラフラしてたり。上のお姉ちゃんと末っ子の男の子は幼稚園行ったけど真ん中の子だけ可哀想って近所でも有名だった。裕福な家庭だったけどドケチ祖母が保育料たくさん取られるから保育園必要ない、下の子の面倒みさせるから幼稚園もいらないって言う人だった。父親は婿だから口出せないし母親も父親以外の男の子供身籠って出産(死産)するような親だから代々毒親で気の毒だった。真ん中の子だけ勉強もできなくて人間関係も上手くいってなかったから酷いと思った。今から30年くらい前の話なのでその頃はよくあったのかな。+0
-0
-
686. 匿名 2023/06/29(木) 13:29:55
>>15
うちのこと?(笑)+1
-3
-
687. 匿名 2023/06/29(木) 13:35:52
>>223
あれヤバイよねー
今日とか熱中症で倒れなきゃいいけど+1
-0
-
688. 匿名 2023/06/29(木) 13:39:32
>>535
なんとかできるタイプでよかったけど、そうじゃなかったら子供が苦労するよね。
同年代の子との関わりとか集団生活ってやっぱり大事だよね。+1
-1
-
689. 匿名 2023/06/29(木) 13:41:25
>>536休憩中に読んで笑ってしまったわ。
+2
-0
-
690. 匿名 2023/06/29(木) 13:43:28
>>671
家で親がしっかりみてても凶暴になるんだね。
お子さんかわいそう。+0
-0
-
691. 匿名 2023/06/29(木) 13:45:01
>>23
私がほぼ保育園いかず育ちました。
小学校入学時に引っ越したのでそもそも最初から1人でしたが、子どもなりに友達できたし、近所にも友達居ましたのでコミュニケーションは取れてました。
内気な性格は変わらないけど、わたしは問題なかったです。+3
-0
-
692. 匿名 2023/06/29(木) 13:45:40
>>651
働いてなくても保育園入れる地域なの?
幼稚園から考えてるんで〜とかでよくない+1
-0
-
693. 匿名 2023/06/29(木) 13:46:15
>>465
やっぱり園の雰囲気によって変わっちゃうんですね。
うちは転園ではないですが、なかなか慣れなくて登園しぶりがひどいです。
どうしてあげるのが子どもにとっていいのか迷いますよね。+2
-0
-
694. 匿名 2023/06/29(木) 13:46:50
>>161
横だけどうちの幼稚園保育時間が
2時間半、長くて4時間半(年初の終わりから)の上に園バス無し、通園は公共の乗り物のみ、お弁当のみ
幼稚園も片道1時間弱かかるから私は何もできない
幼稚園に通わせる前の自宅保育の方が断然楽だったよw
珍しいんだろうけど、こういう幼稚園もある
それでもどこにも通わせないって普通は無いからなんとか頑張ってるけど+4
-0
-
695. 匿名 2023/06/29(木) 13:48:34
今のところ3歳まで行かないつもりなんだけど、周りはそれすら少なくてやっぱり行かせた方が良いの……?って悩んでる。+0
-0
-
696. 匿名 2023/06/29(木) 13:49:47
>>285
でも今時保育園行けてない子って可哀想だよね
母親が無職って事だもん
お金持ちならいいけどさ+1
-6
-
697. 匿名 2023/06/29(木) 13:50:01
>>660
並の人になりやすいコースと
極端な結果が出やすいコースを比べる場合
成功しないパターンがあることを勘定に入れないとダメなんだよ
シュタイナー教育とかフリースクール系も
親が金コネ持ちでって場合じゃないと成立しない予後の生徒が多い
自宅教育はいわずもがな
普通のことすらできない子供がどんな形であれ継続して働くのはとても難しい+1
-1
-
698. 匿名 2023/06/29(木) 13:51:01
昔は小さいうちから保育園いれるなんて可哀想って言ってたくせに、今は1歳-2歳なのに入れてないと可哀想って ほんと世の中って……って思う。+6
-0
-
699. 匿名 2023/06/29(木) 13:52:23
>>696
母親が働かなくても大丈夫だから行かないならそれに超したことないよ。
そもそも子育てしてて無職って別に変な事じゃない。+2
-1
-
700. 匿名 2023/06/29(木) 13:53:55
>>145
給食と冷暖房とバス代その他時々PTA会費で平均15000円払ってる
しかも入園料は20万…別に有名私立とかでもないのに高すぎる+0
-0
-
701. 匿名 2023/06/29(木) 13:58:22
>>1
保育所も幼稚園も、行かせるのは準備が面倒だしお金がかかるから、という理由なら毒だなーと思う。
けど、毎日公園連れていっているし、きちんと自分の考えた計画通りに育児と教育やってるなら意識高い人なのかも。
たぶん前者で変わり者だろうけど。
ちょっと面倒で金かかっても、保育所幼稚園行かせていた方がメリット大きいのなんか当たり前なのに、それを拒むんだもの。+3
-1
-
702. 匿名 2023/06/29(木) 13:59:17
>>695
4歳まで集団生活してない子結構いるよ
幼稚園の普通入園が4歳になる年の春だよね?+5
-3
-
703. 匿名 2023/06/29(木) 14:04:12
>>669
園と地域にもよるけど週一くらいならリフレッシュや私用目的での利用オッケーだよね
ただし予約の電話は激戦+0
-0
-
704. 匿名 2023/06/29(木) 14:05:38
専業で働いてないで、一時保育を利用してたら専業主婦なのに?って言われたことがあったな+1
-0
-
705. 匿名 2023/06/29(木) 14:09:11
>>16
私37歳だけど保育園も幼稚園も行ってなかった。
母親がエホバで一緒に奉仕(宣教活動?)してた。+2
-1
-
706. 匿名 2023/06/29(木) 14:09:42
>>703
一時保育も、通わせたい園に電話とかして書類とか書いて提出するものなんですか?+1
-0
-
707. 匿名 2023/06/29(木) 14:28:10
>>520
抜け出せて良かったね…+1
-0
-
708. 匿名 2023/06/29(木) 14:29:57
>>4
母親が病気などで働けないとかかもしれないね。+0
-0
-
709. 匿名 2023/06/29(木) 14:39:18
虐待。+0
-1
-
710. 匿名 2023/06/29(木) 14:39:30
>>706
そうですよ
公立(認可)保育園が役所やポスター等で一時保育募集してるので自分で電話して新規登録します
またこの新規登録の時の書類が多くて大変なんですが…全部書いて出して、子供を連れて面接も受けて通ればようやく一時保育予約可能になります
あとは予約日に電話をリダイヤルしまくるだけです
ハードル多くて大変だけど週一でも保育園に預けられると凄く助かるので頑張って下さい!+0
-0
-
711. 匿名 2023/06/29(木) 14:42:15
>>461
園も万が一があったら責任持てないから仕方ないと思うんだけどな+2
-0
-
712. 匿名 2023/06/29(木) 14:43:20
>>708
幼稚園は働いてなくても入れるでしょ+1
-0
-
713. 匿名 2023/06/29(木) 14:44:12
今住んでるとこに自宅保育サークルがあって
保育園にも幼稚園にも通わせないお母さん達が協力して持ち回りで互いの子供見てるみたい
妊娠した時に区役所で広告もらって「変わってるけどそういう考え方の人達もいるんだなー」くらいに思ってたけど
ここ見たらエホバが理由で通わせてない人多くてあっ…(察し)ってなったわ+3
-0
-
714. 匿名 2023/06/29(木) 14:49:35
>>712
旦那さんの稼ぎだけで余裕のある経済状況ならね。
働けないのに幼稚園代だけ払うのもったいないとかいう母親もいそう。+0
-0
-
715. 匿名 2023/06/29(木) 14:53:23
>>710
今、資格取得のために実践っていうのも入ってきて少し預けられたらなって思っていました。ちょっと通わせたい園に電話をしてみます。丁寧に教えてくれてありがとうございましたm(_ _)m+2
-1
-
716. 匿名 2023/06/29(木) 15:06:51
年少クラスの
保育園です。
下の子が5か月で育休中
徒歩20分かかるので
雨の日は休ませてます。
最近は全然いけてないです。
ここ見てたら
行かせたがいいのかな、、、、+1
-2
-
717. 匿名 2023/06/29(木) 15:31:32
>>666そうだよね、狭い住宅地で道路族やBBQとか普通の知能じゃないと思う+3
-0
-
718. 匿名 2023/06/29(木) 15:42:25
>>625お金がないというけど、酒、たばこ、課金は節約しないんだよね
非課税だと補助金がでるけど、面倒だから手続きをしないとか
宗教もグレーの人がターゲットにされやすいらしいね
+1
-0
-
719. 匿名 2023/06/29(木) 15:51:44
>>296
寺が保育園のところって、こういう背景があったのか!+3
-0
-
720. 匿名 2023/06/29(木) 15:58:33
>>57
タモリさんは幼稚園中退だよねw
+1
-0
-
721. 匿名 2023/06/29(木) 16:10:34
>>444
一度大変なことになったので懲りて、休み休み行かせてます。お気持ちわかります。
元気でいてくれるのが一番ありがたいです(^^)+1
-0
-
722. 匿名 2023/06/29(木) 16:14:26
>>57
タモリさんは、お遊戯とか「何でこんなのやらないといけないんだ」って言って自ら辞めた。
道ゆく人をつけたりしてたそう。
今だと児相に連絡されてる。
+1
-0
-
723. 匿名 2023/06/29(木) 16:40:06
>>239
おそらくそういうお子さんは療育施設に通うと思います。+0
-0
-
724. 匿名 2023/06/29(木) 16:50:19
>>412
ご飯だけ徴収か持参て謎ルールあった
まだあるかは知らんけど+0
-0
-
725. 匿名 2023/06/29(木) 17:07:23
>>396
それは子供にとってめちゃくちゃ幸せなことだね
私はとてもじゃないけど無理だわ+7
-0
-
726. 匿名 2023/06/29(木) 18:09:29
>>714
うちの幼稚園年少は働いてない人多いよ。+0
-0
-
727. 匿名 2023/06/29(木) 18:16:45
>>412
うち保育園だけど布団リース料とか環境なんちゃら料とか色々で毎月大体一万円はかかってるよ
何件か近所の保育園や幼稚園に見学に行ったけど無料のとこは聞いたとこない+1
-0
-
728. 匿名 2023/06/29(木) 18:34:52
>>725ママと2人でやる楽しみも、たくさんの友達とワイワイ言いながら、書く楽しみは別だと思う
他の子の予想外の願い事にびっくりしたり、自分の願い事につっこみ入れられたりする、ハプニング的なことが面白い
そういう経験が大人になった時に重要だったりする
+4
-1
-
729. 匿名 2023/06/29(木) 18:56:58
>>693
転勤が重なり3つの園を経験しましたが、本当に園によってルールも雰囲気も全然違いました。
ちなみに、上のきょうだいも小学校も3つめですが、公立といえどルールも雰囲気も全く違います。一つの園や学校しか知らないと「これが普通なんだ」と思いがちですが、まっったくそんなことないので、他の選択肢を見つけてみるのも良いと思いますよ。
楽しいところには子どもは自分から行きますから…。+4
-0
-
730. 匿名 2023/06/29(木) 19:07:02
>>556
そんなん言っちゃう時点でその子の方がコミュ力ないやん笑+3
-0
-
731. 匿名 2023/06/29(木) 19:08:47
>>426
仲間いたー!
うちも年長残り四ヶ月で引っ越したので、そのまま自宅保育しました。
新しい幼稚園の見学にも行きましたが、うちの子も幼稚園があまり好きではなかったのでそのまま…
上の子は小学生だったので、下の子も連れて転校初日に付き添ったら先生方から「下のお子さん何歳ですか?」ときかれ「年長です」って答えたら「明日、就学前検診ですが来ます?」って聞かれてびっくりした+0
-0
-
732. 匿名 2023/06/29(木) 19:16:19
>>326
鬱もち、過睡眠だったから、朝起こして弁当用意して朝ごはん食べさせて着替えさせて自分も身支度して送っていくのすごくキツかった
送っていったあとはぐったりしてまた眠ってた
目が覚めたらもう迎えの時間で身支度して迎えに行って…
正直幼稚園行かせないほうがマシだと思った時期もありました
娘だからそんなに家にいても手がかからなかったし
もっと鬱がひどかったら幼稚園を辞めざるを得なかったかもしれません+3
-0
-
733. 匿名 2023/06/29(木) 19:18:16
>>408
確かに2年保育は珍しいかもしれないけど3月うまれだったりすると普通にありそう+0
-0
-
734. 匿名 2023/06/29(木) 19:21:34
>>441
羨ましいなぁ
団塊ジュニアだったから、子供の幼稚園の時期は大した補助もなかった
+0
-0
-
735. 匿名 2023/06/29(木) 19:39:00
>>732失礼だけどそこまで鬱がひどかったら、お子さんは親戚や施設に預けた方がいいと思う
寝たきりの母親と1日中いるのは精神衛生上良くないよ
手がかからなかったのは園児でも親に気をつかっていただけだと思う
+5
-0
-
736. 匿名 2023/06/29(木) 20:46:59
>>716
コメ主です
このマイナスは雨でもいったがいいという意味ですか?
はい +
いいえ −+3
-1
-
737. 匿名 2023/06/29(木) 21:26:14
>>330
自分と子供は違う人格なのにね。
自分は上手くいかなかったけど子供は上手くやるかも知れないのに。+1
-0
-
738. 匿名 2023/06/29(木) 22:19:13
>>17
無償になっても、お道具箱代とか園児服、水道代とかちょこちょこはかかるし
それすら無いとか?
義務教育じゃないから、絶対行く必要はないからそこも節約??+1
-0
-
739. 匿名 2023/06/29(木) 22:23:45
>>43
2年保育は結構あるあるじゃない?
公立園だと園自体が2年保育しかしてない所もあるし、早生まれだから〜成長が遅めだから〜と2年保育にしてる人も結構聞くよ。+4
-1
-
740. 匿名 2023/06/29(木) 23:55:51
>>700
それ高すぎない?都内?
ちなみにうちの娘が通う幼稚園は入園料もいらなかった。
+2
-0
-
741. 匿名 2023/06/30(金) 00:04:22
>>66
今、通っていれば年中の4歳児の母です。
今回のコロナ茶番に本当に振り回されました。
願書をもらいに行くと、どの園もマスク、消毒、
それだけならまだしも
家族全員のワクチンの有無を聞かれました。
園内の職員はもちろん、
園児も全員マスクしている園ばかりで
ワクチン必須?こちらから願い下げでした。
成長期真っ只中のマスクによる健康上の弊害より
そしてもう被害者を多く出していて世界では中止されているワクチンを打っていなければ難しい?
洗脳というか、世間体や、国の無意味な感染症対策の
完全なるいいなりなんだと思い知らされ。。。
(ちなみに横浜市なので全園が私立です)
もちろんこれは氷山の一角で、
このような責任転嫁ばかりの教育方針では
また何か情勢が変わった際にも
同じように右ならえで
(本当に正しいかどうかではなく
上に言われたことを黙って聞く、
情報が古いままアプデされないような)
弱者を押さえつけるんだろうという気持ちが込み上げ、
通わせる意味を見出せませんでした。
同年代との交流、大切です。もちろんです。
させたかった。
けれど大人も子どももみんなマスクで、
素顔で見学に来た私たちをすごい目で見てきた子どもたち。
不憫な気持ちと、不必要ないじめや
ストレスに晒されるのではという不安が押し寄せ
通わせることを断念しました。
本当に毒親なのは
子どもの未来、命の重みも考えもせず
ワクチンを打たせて、
今の今までマスクさせ続けている親ではないですか?
考えて考えて出した結論です。
ワクチンはもちろん、
家族全員一度も打ってません。
カナダの首相は強制的に接種させたことを
最近になり国民に謝罪しました。+4
-1
-
742. 匿名 2023/06/30(金) 04:46:08
>>1
都会ならいいかもしれないけど、田舎はほとんどの子が同じ保育園、幼稚園だから、みんなと保育園幼稚園が違ってるだけで性格によってはみんなと打ち解けることできないこともあるよ。
なのに家庭教育のみで小学校に入ってくるってすごいな。
うちの子のクラスに1人いるけど、保育園にも幼稚園にも行かせなかった保護者に対して「普通じゃないだろうな」って思ってる。+0
-0
-
743. 匿名 2023/06/30(金) 12:34:07
>>740
都内じゃないけど関東の政令指定都市だよ
この辺りは公立幼稚園が存在してなくて通える範囲の私立幼稚園はどこも入園料がこのくらいらしい
ハズレ地域引いちゃったな…+0
-0
-
744. 匿名 2023/06/30(金) 17:06:47
>>590
5歳の子はそれまでどこか通ってたんですか?+0
-0
-
745. 匿名 2023/07/04(火) 22:18:28
>>21
この前、初めて会いました〜。1年保育で年長から通わすんだって…他に同じような人に会った事ないから驚いたよ+0
-0
-
746. 匿名 2023/07/11(火) 10:14:50
それぞれの事情により通わせるかどうかは他人がとやかく言うことじゃないとも思う
ただ子供にとっては身内以外で初めて日常的に接する大人がいる場所
保育士さんから受けた言葉が良くも悪くも心に残る
元保育士さんが自宅で預かり保育するケースも多いけど、そこで家族ぐるみのように世話をしてもらっても言葉遣いやら態度の影響を受けて、お願いする前より言動がガサツになってしまう場合だってある
これは友達が実際に経験して、即ほかの預かり保育所へ変えた時の話です+0
-0
-
747. 匿名 2023/07/11(火) 12:41:10
>>520
回答ありがとうございます。
近所のお宅もお父さんが駄目みたいです。
母親って割と自分は友達いないけど、子供には友達できてほしい、って考える人が多い気がしますが、
父親はあまり子供の生活や子供の先のことを考えないのかもしれませんね。
お疲れさまでした。独立してからは楽しく過ごされていますように☆+1
-0
-
748. 匿名 2023/07/29(土) 05:47:41
>>2
何でも毒親言うな+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する