ガールズちゃんねる

小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

2326コメント2023/06/30(金) 09:08

  • 1. 匿名 2023/06/27(火) 11:17:26 

    昔であれば、分数や小数が生活の中にも存在した。団塊世代の家庭ではきょうだいも多かったから、5人きょうだいにリンゴが3つしかなかったこともあっただろう。でも、今の豊かな社会では、2人きょうだいでも一人っ子が2人いるように育つから、1人にイチゴが2つ、リンゴが1つは与えられるのではなかろうか。つまり子どもにとっては、「3分の2」や「0.3」という事態が生活の中に存在しないから、なんのこっちゃというくらい意味不明なのだ。だから、算数で落ちこぼれやすい。

    さらに余計なこともバラしてしまうと、3年生の担任をしているのは、多くの学校では、ベテランのできる教員ではない。なぜなら、ベテランのできる教員は、スタートが大事ということで1、2年生の担任に配置されるか、仕上げが大事だからと5、6年生の担任に配されることが多いからだ。あなたがもし校長だったとしても、20人の現有勢力で学年担任を決めなければならない場合、おそらく最後に残った新採教員や指導力が強いわけではない教員を3、4年生に配することになる。

    つまり、算数では、子どもの脳に抽象概念が形成できるかどうかというような最も大事な時期に、相対的には弱い教員が教えているのだ。現在、文科省が専科教員の小学校への配置を進めているが、小学校3年からの算数にこそ厚く張るべきだろう。
    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    子どもの脳に抽象概念が形成できるかどうかの最も大事な小学3年生にこそ、ベテランの専科教員を厚く張るべきだと主張するのが、教育改革実践家の藤原和博氏だ。藤原氏の新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、小学3年生の算数から落ちこぼれが出る理由を紹介する。

    +40

    -257

  • 2. 匿名 2023/06/27(火) 11:18:03 

    まず、先生がやる気ないしね

    +844

    -542

  • 3. 匿名 2023/06/27(火) 11:18:15 

    >>1
    本当に難しくなるのは5年から

    +1468

    -35

  • 4. 匿名 2023/06/27(火) 11:18:28 

    塾に通わせ始める親が増えてくる年齢

    +675

    -14

  • 5. 匿名 2023/06/27(火) 11:18:53 

    長いね。昔も今も落ちこぼれる人は、落ちこぼれる。でも、その落ちこぼれの中には他の才能で花咲かせる人もいる。

    +821

    -17

  • 6. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:00 

    わたしも小3で落ちこぼれたよ
    算数が急にわからなくなって言葉が言葉として耳に入ってこなくて呪文みたいに聞こえた笑

    +1310

    -26

  • 7. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:17 

    3年生で落ちこぼれとか言わないで~

    +582

    -41

  • 8. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:17 

    よく聞くねーそれから不登校になっちゃう子もいるね

    +299

    -10

  • 9. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:22 

    算数に強い塾講師を学校に配置できたらいいのに。

    +659

    -40

  • 10. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:25 

    私は小一
    おばあさん先生が苦手だった
    えこひいきするしさ

    +509

    -26

  • 11. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:26 

    >>2
    これだよね。人数少ない云々よりも

    +29

    -138

  • 12. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:28 

    家で親が見てるでしょ?学校に丸投げはさすがにダメだよ。

    +640

    -68

  • 13. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:31 

    分数のかけ算とか割り算とか
    円周率とかワケわからないもの
    どうして3.14159265358979…で円の面積出るのかも分からない

    +392

    -20

  • 14. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:42 

    兄弟が少ないなら親が見てあげればいい。
    まあ、その親が分数を理解がしてないこともあるが。

    +270

    -10

  • 15. 匿名 2023/06/27(火) 11:19:54 

    >>1
    おそらく最後に残った新採教員や指導力が強いわけではない教員を3、4年生に配することになる。

    失礼すぎる

    +639

    -19

  • 16. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:02 

    小数が出てきた途端、つまづいた本人です
    見かねた親が、算数専門で教えてくれる塾に行かせてくれて小学生の時はなんとかなった

    でも中学の数学でまたつまづいたけどねw
    数字弱い分、文系科目めっちゃ頑張って文系に道に行ったけど

    +321

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:04 

    中学受験の問題解いたら難しくてびっくり
    大人からしたら余裕でも小6で受験する子すごい

    +264

    -11

  • 18. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:22 

    昔であれば、分数や小数が生活の中にも存在した。団塊世代の家庭ではきょうだいも多かったから、5人きょうだいにリンゴが3つしかなかったこともあっただろう。でも、今の豊かな社会では、2人きょうだいでも一人っ子が2人いるように育つから、1人にイチゴが2つ、リンゴが1つは与えられるのではなかろうか。つまり子どもにとっては、「3分の2」や「0.3」という事態が生活の中に存在しないから、なんのこっちゃというくらい意味不明なのだ。

    そういう問題か??

    +722

    -9

  • 19. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:30 

    3年じゃないけど4年のときに新任の先生が担任になって学級崩壊したな。いじめも酷くて大変なことになった。

    +171

    -5

  • 20. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:36 

    >>11
    そうそう、不平不満垂れ流し
    早く帰りたいでやりがいとか持ってない

    +12

    -47

  • 21. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:38 

    たしかに子ども分数苦手だったわ

    1/4が25%3/4が75%とかパッと分かってないまま中学生になった

    +187

    -8

  • 22. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:43 

    ウチの子も三年生
    担任は26歳
    教え方も参観日では上手だとは思えなかった
    不安しかない

    +23

    -37

  • 23. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:45 

    ベテラン教員じゃなくても小3,4レベルってそんなハードル高いか??

    +154

    -9

  • 24. 匿名 2023/06/27(火) 11:21:06 

    小学生なら親が見てあげられるでしょ

    +173

    -19

  • 25. 匿名 2023/06/27(火) 11:21:24 

    まあどの学年でも急についていけなくなることってあるけどね。

    +64

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/27(火) 11:21:46 

    >>12
    算数の基礎わかってない親、まじでごまんといると思う…
    特に公立だと

    私も、正直分数はしっかり教えられる自信ないや
    帯分数とかすっかり忘れた
    もう1回、自分で勉強して教えるしかないかも

    +513

    -28

  • 27. 匿名 2023/06/27(火) 11:21:52 

    小3の壁なんとかならないものかね

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/27(火) 11:22:01 

    算数できれば落ちこぼれないよね
    私割り算で挫折した
    実家お金なかったし、教育にそんなに力入れてなかったからどんどん落ちこぼれた

    +135

    -12

  • 29. 匿名 2023/06/27(火) 11:22:15 

    そろばんか公文やらせたら何とかなる?
    高学歴は目指してないけど
    普通についていけるレベルにしたい

    +26

    -26

  • 30. 匿名 2023/06/27(火) 11:22:18 

    もし学習障害がありそうなら親じゃ無理。プロに任せよう。

    +88

    -3

  • 31. 匿名 2023/06/27(火) 11:22:25 

    普通級でなんとかなってた子が支援級にうつるのは4年生が多いんだっけ?
    ということは3年生くらいで変えた方がいいのかなって気づくのかな…

    +134

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/27(火) 11:22:43 

    小学校レベルの勉強で落ちこぼれるのは、親の怠惰だと思う。
    家で教えられるレベルなのに、面倒だからしないってことでしょ。
    家で教えられない親のレベルなら、せめて塾に行かせたら。

    +166

    -70

  • 33. 匿名 2023/06/27(火) 11:23:22 

    3年生のときはよかったけど4年生のときの先生は人望ないし教えるの下手くそだったなー

    上の学年になるとピシャッとしてしっかりした先生に変わってクラスがまとまって良かった

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2023/06/27(火) 11:23:30 

    そもそも九九暗記出来てない子がいるよね。
    親の責任は多々あると思うわ。

    +216

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/27(火) 11:23:31 

    私が小3から算数につまづいたから、息子に教えられる自信ないんだけど、、

    +80

    -4

  • 36. 匿名 2023/06/27(火) 11:23:41 

    >>2
    可愛い女の子にしか興味無いからね

    +23

    -120

  • 37. 匿名 2023/06/27(火) 11:23:45 

    算数って新しい概念だから慣れる必要があるんだけど、分からない!苦手!ってなっちゃうと慣れることもできなくなる
    そのために宿題やったりするのが大事なんだけど、先生たちも忙しくてサポートできないし、自分が親になるまでそういうこと分からなかった
    (自分は勉強に関してはカンが働くタイプ。人付き合いとかだめだけど)
    苦手になる子供が悪い訳じゃないから歯痒い

    +73

    -3

  • 38. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:04 

    小3から支援級入れて今小4
    小1、小2で世話になったベテランの担任に、ベテランの先生なら普通級で行けるかもしれないけど三年生にはベテランは付かない、勉強も難しくなるしと
    本人は支援級で楽しそうだけど今後が不安

    +94

    -4

  • 39. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:09 

    >>31
    そう、その時に初めて親が発達障害があったことに気がつくことも多い

    +101

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:10 

    まあ勉強って向き不向きあるとは思う。
    私は子供のころ勉強できるタイプだったけど、子供が全くできない。
    何度教えても、教え方変えても理解できないみたいで、勉強苦手なんだなって思ってる。(通級行ってる)
    スポーツとかはできるから得意なこと頑張ってればよいと思う。(逆に私は子供のころスポーツ苦手だったし不得意なことを得意になれ!は無理があると思ってる)

    +179

    -4

  • 41. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:26 

    >>18
    やや無理やりな理屈だと思ったw
    むしろママ友の話とか聞くと今の子たちは宿題を全部親がチェックさせられた上で提出とか、親の負担が昔より増えてる気がするけどな。私の頃なんて親に宿題見せた覚えがない…

    +443

    -6

  • 42. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:29 


    小3が大事と分かっていて毎日一緒に宿題やって教えてるのに落ちこぼれてきてるよ。何度説明してもすぐ忘れちゃうし理解できないし時間の無駄と思ってしまう。教えるの辛いー。

    +145

    -6

  • 43. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:34 

    親がちゃんと家でも教えたり、塾に通わせてないと、周りとの差がどんどん空く一方だね。
    教育格差

    +100

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:34 

    結局は才能だよ。
    小学校でも勉強ガリガリしてなくても出来た子は出来たはずだよ。
    スポーツ、音楽と同じなんよ

    +221

    -10

  • 45. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:49 

    昔母がりんごを切りながら分数の問題出してたなーと思い出した
    低学年の私でもわかる問題をわかってなかった高学年姉は、中学生から不登校になってたな

    +57

    -6

  • 46. 匿名 2023/06/27(火) 11:24:51 

    >>26
    それでいいと思うよ。
    親も自信ない所を一緒に学び直しながら教えるで。
    それすらしない親もいるから、それは子供がかわいそう。

    +217

    -6

  • 47. 匿名 2023/06/27(火) 11:25:27 

    >>18
    でもこれ子供のくもんの先生に言われた
    分数は生活の中で教えておくとイメージしやすいと

    +81

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/27(火) 11:25:35 

    >>29
    子どものやる気次第
    くもん通ってたけど宿題やってこない子は教室で先生に叱られてたよ

    +99

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/27(火) 11:25:44 

    >>18
    私一人っ子だけど、分数も小数も問題なく理解できるけどねw

    +147

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/27(火) 11:25:48 

    ベテランどころか圧倒的に教員不足だから先生をあてにしてはいけないと思うけどね。やっぱ本人のやる気とかポテンシャル次第だったりもする。

    +54

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/27(火) 11:27:07 

    >>18
    こじつけ
    生活の中に分数が存在しないなんてことはない

    +140

    -6

  • 52. 匿名 2023/06/27(火) 11:27:18 

    勉強教えてもらわなくても教科書読めば理解できてた一方、できない人もいるよね。正直こればっかりは得手不得手だよなーと。
    歌が苦手、運動が苦手、勉強が苦手、それぞれだよね。勉強だけがすべてではない。
    走るの遅い子が落ちこぼれか?って言ったら違うじゃん。

    +131

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/27(火) 11:27:39 

    >>29
    両方やった私の考え。
    そろばんは計算は早くなるけど分数は関係ないからできるようにはならない。
    公文はとにかく計算量が多い教材なので、こつこつ続けさせることさえできれば平均以上はできるようになると思う。

    +116

    -3

  • 54. 匿名 2023/06/27(火) 11:27:44 

    小学校で勉強の悩みなんてなかったわ。授業聞いたらテストで100点は当たり前。
    中受向けの塾に通い出して、有名私立中受験組と競い出してはじめて壁を感じた

    +103

    -6

  • 55. 匿名 2023/06/27(火) 11:27:50 

    >>31
    >>38だけど、小一で既に怪しくてずっと相談してた
    ニ年から算数だけ支援級行ってたんだけど、グレーだと枠の取り合いだからギリギリ、運が良かったと言われたよ
    三年生くらいで気がついても支援級行けない子も多いんじゃないかなと思う
    ちなみにうちの子は支援級行けなかったから不登校になったかもしれない

    +81

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:01 

    >>18
    つい3月まで毎日36.7度だの体温記入しなきゃいけなかったから小数点は生活の中に存在してたけどなあ

    +102

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:07 

    >>12
    同感。学校や塾に丸投げはだめ。帰宅後や週末に勉強の理解度見ないとねー。
    早めに対応できる。

    +223

    -7

  • 58. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:13 

    >>34
    おバカタレントとか九九できないアピールしがちだよね。
    本気なのか…台本なのか…

    +55

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:17 

    三年でつまずいた記憶
    でも多分学習障害かも

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:28 

    >>28
    算数はマジで基礎からの積み重ねで、中学高校もずっと続くから、算数はきちんとやった方がいい。
    あとからやり直すと、かなり遡らなければいけなくなる。

    +144

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:45 

    親が見るにしても、確かに学校と家って違うよね、
    皆で教わる方が身になりやすいタイプも多い。特にベテラン先生だと算数そのものの教え方はもちろん、興味を持たせてクラスを一体化する雰囲気づくりが上手い。
    子どもは興味、やる気を持ってナンボだからね。
    家で親がこの「興味、やる気」を引き出すって難しい。

    +67

    -3

  • 62. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:47 

    >>29
    公文ためしに行ってみるのもアリだと思うけど、学校の勉強プラスアルファになるからそこでさらに負担や苦手になっちゃうか分かれ道だよね。。
    自分は通信教育のほうが助けになった

    +105

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/27(火) 11:28:50 

    教科書読めばその時は解けるよ
    あとは覚えるだけ

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2023/06/27(火) 11:29:30 

    >>13

    私もそこが引っかかってたんだけど、そこはとにかく丸暗記するしかない。
    なぜそうなるのか、を考えるのは大学で。←後から気づいた

    +166

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/27(火) 11:30:10 

    小1で繰り上がり繰り下がりの計算で躓き、小2は九九が覚えられず、小3は分数、小4は小数の計算…と単元ごとにしょっちゅう躓いてたよ。
    そんな基礎がガタガタのママで小5になって、図形とかグラフとか距離だの時速だのもうキャパオーバーだった。

    +96

    -3

  • 66. 匿名 2023/06/27(火) 11:30:24 

    >>29
    YouTubeの啓林館(教科書会社)の算数動画おすすめだよ。

    +46

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/27(火) 11:30:34 

    小泉今日子が九九覚えない! って記事見て、あー覚えられなかったんだな。と胸が痛くなった。

    +96

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/27(火) 11:31:12 

    >>65
    その後どうなりました?うちの子みたいな感じ。
    今4年生だけど高校行けるのか不安

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/27(火) 11:31:27 

    >>66
    横だけどありがとう!
    そういうの具体的にお薦めしてくれて助かります!

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/27(火) 11:31:45 

    こどもが公文の算数やってます。
    スモールステップで、それこそ毎日10枚とかのプリントを宿題でやりながら足し算引き算を身につけていったので、
    小学校の授業はめちゃくちゃあっさり、さっさと進んでいくので
    苦手な子は苦手なまま追いついていけないだろうな、と感じました。


    +71

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/27(火) 11:32:08 

    >>68
    ヨコだけど名前書けば受かる高校もあるよ

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/27(火) 11:32:16 

    >>12
    共働きの親でも見てあげられるものなの?

    +33

    -33

  • 73. 匿名 2023/06/27(火) 11:32:37 

    1聞いて10わかる者もいれば、1聞いて1もわからん者もいるから仕方ないよ。
    天賦のものだから

    +78

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/27(火) 11:32:47 

    >>20
    どの立ち位置からそんなこと言ってるか知らないけど、偏見すごいね

    +33

    -7

  • 75. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:00 

    >>29
    うちは公文行かせたけど無理だった。
    けど、かわりに家でドリルさせた。終わらないと遊びに行けないぐらい厳しく。
    当時は息子泣いてたけど、中学の今あの時やってくれて助かったって言ってる。
    結局、集中して勉強する習慣をつけさせられるかどうかだと思う。

    +134

    -2

  • 76. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:09 

    もう先生には頼れない。小学校の先生勉強苦手な人多くなってきたし。

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:16 

    >>2
    教師よりも親の育て方が悪い家って子供が真面目に勉強していないってパターンを見る事が多いけど
    家での学習習慣が身に付いていない子供は成績悪くなりがちだよ 教師よりも親がどう家庭学習をすれば良いかとかモチベーションのフォローしないと子供は勝手に覚えるわけじゃない
    だから幼稚園なり小1なり勉強を始めた時から身に付くまでが大事だよ 後からでは何倍も時間が掛かるから

    +430

    -7

  • 78. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:18 

    正直子供に勉強教えてると、なんで理解できないの?って思う。口には出さないけど。
    私の教え方が下手なのかな?

    +28

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:21 

    年の離れた兄(子持ち)も言ってた
    3年から急に算数が難しくなるから子供が勉強にちょっと悩むようになったと
    小学校の勉強なにも悩むことなくいつもほぼ満点や満点の子も居るんだろうけど、急に分数とか出てくると「???」ってなる子も居るよね

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:21 

    息子が3年の頃の担任は超ベテランの素晴らしい先生だった。教え方もうまくて子供たちの扱いも上手でした。その先生が「僕の経験上普通に真面目に勉強するという前提ですが、小3の頃の成績が中学までずっとそのまま移行していきます」と言われた。それくらい重要な学年なんだそう。息子は今中学生だけど先生の言う通りの結果です。小学生の頃から成績は上の方でしたが今も塾にも行かずそれなりの位置をキープしてる。やっぱり小学校時代の基礎学力って大事なんだなと思うよ。

    +138

    -4

  • 81. 匿名 2023/06/27(火) 11:33:55 

    約分のところが微妙だったんだけど
    隣の子が頭いい子だったんで
    なんか知らないけど
    乗り越えられた

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/27(火) 11:34:16 

    娘小3、担任新卒22歳の先生だよ。
    そういうことだったのか。

    +43

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/27(火) 11:36:12 

    >>15
    ほんとだよw
    けど自分も3年生の時の担任は新人だった
    教員だってそんな簡単になれるものではなかろうし

    +173

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/27(火) 11:36:35 

    >>2
    先生のやる気ではなく、あなたの親の育て方のせいだよ

    +387

    -14

  • 85. 匿名 2023/06/27(火) 11:36:49 

    >>42
    親が勉強みろとか教えてあげてとかいうけど、我が子に勉強教えるのって辛いよね。
    「なんで分からないの?」って爆発しそうになるし、思春期の入り口なんて素直に聞いてくれないし。


    +147

    -6

  • 86. 匿名 2023/06/27(火) 11:36:50 

    小3って1番荒れやすいって聞いたけど

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/27(火) 11:37:22 

    >>78
    子供の頃から算数できてた人?
    私算数数学が激苦手だったから(大人になって再勉強したらさすがに分かった)、子供の分からないポイントが分かるw

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/27(火) 11:37:39 

    うち両親医者で小さいころから勉強だけは出来たんだけど、スポーツからっきし、音楽からっきしだったから。結局、持って生まれた才能が大きいと思う。

    +67

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/27(火) 11:38:02 

    >>32
    本当にできない子持ったら分かるってくれると思う!親の怠慢とかじゃなくてどれだけサポートしても理解できない子っている。

    +131

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/27(火) 11:38:16 

    >>12
    本当にそう思う
    宿題で算数ドリル毎日でるけど、つまずいた日にやり方を教科書見ながら見てあげると以外に
    「今わかった!!」ってなるから親が見てあげるの大切だよね
    時間もそんなにかかる訳じゃないし

    +208

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/27(火) 11:38:40 

    旦那が数学の教職持ってるし数学好きだけど、子供に算数教えるのすごく苦戦してる。

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/27(火) 11:38:52 

    >>26
    今子が5年生だけど、宿題わからないって言われたら一緒に教科書見て問題解くようにしてる。ただ教科書が難しくてw結局Google先生に聞きながら教えたりしてる。

    +127

    -4

  • 93. 匿名 2023/06/27(火) 11:39:02 

    >>87
    子供と一緒に勉強するのって
    教え方としてはすごくいいらしいって聞いた覚えがある

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/27(火) 11:39:25 

    漢数字を数字になおすやつ、桁が大きいし要領をえないとミスりやすいよね。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/27(火) 11:39:32 

    >>29
    普通のレベルよりも、好きな分野の資格に受かる勉強の仕方に変えた方がいいかもよ。

    普通に勉強できても、試験に受からないと何もないもん。

    +1

    -9

  • 96. 匿名 2023/06/27(火) 11:39:55 

    >>9
    それは一概に言えないかも
    塾は出来る子だけに集中し、難関校●人合格実績とウリにする

    全く出来ない子を或る程度出来るようにするとは限らない
    習熟にかかる時間に結構差があるのは事実だから



    +60

    -9

  • 97. 匿名 2023/06/27(火) 11:40:09 

    >>29
    さんすう苦手なのに、そろばんとか公文でひたすら計算とか、どうなんだろうね…
    本人がやりたがってるならいいけど。

    +66

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/27(火) 11:40:37 

    >>1
    いや「兄弟少ないからリンゴが分けられなくて分数ができない」、ってそんなことないでしょ!!

    +96

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/27(火) 11:40:59 

    >>23
    教える側になると難しいと思うよ
    まず小3,4レベルに伝わる語彙の把握が慣れなきゃ難しい

    +96

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/27(火) 11:41:25 

    >>41
    私アラフォーだけど親にしてもらうのってせいぜい音読のサインくらいだったと思う
    たまに宿題でわからないところを聞いても、親は普段の宿題を知らないから特に算数とかは習ってない公式とか使われて余計に混乱した覚えがあるな
    うちの子は今小3でまだ親の宿題の確認が必要
    なんなら連絡ノートで時間割や持ち物のチェックもして印鑑押さないといけない
    幼稚園の時の持ち物は直前ではなく事前にお知らせがあったし日常的にはおたよりの確認くらいしか親はすることなかったから、小学校に入学してからの方がやること増えた感はある

    +120

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/27(火) 11:41:33 

    >>85
    そう、気持ちわかってもらえる人いて嬉しい。せめて九九だけでもスラスラ言えるように、頑張ろ!って励ましても嫌だーやりたくないーって泣かれるし、勉強苦手だからそもそもがやりたくないんだよね。
    子供の気持ちは分かるけど、やっぱり小3で落ちこぼれたら高学年本人が辛いと思うから放っておくわけにもいかない。
    ずっと付きっきりで、怒りたくなる気持ち押し殺して明るく励ましながら勉強教えるの辛いよ。

    +140

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/27(火) 11:41:47 

    算数に限った話なの?

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/27(火) 11:41:49 

    >>39
    私だ、、

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/27(火) 11:41:56 

    >>85
    どの親もそうだよ。
    子供に教えるのが一番イライラするよ笑。
    でもそれをやらないと落ちこぼれると思うから、なんとか頑張って教えてる。
    私がキレそうになったら、旦那にバトンタッチして、両方で見てるよ。

    +143

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/27(火) 11:42:20 

    >>91
    中高生にさらっと教えるのと、小学生に根気よく一歩ずつ階段を登らせるように教えるのってまた違う

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/27(火) 11:43:00 

    >>3
    そうなの?
    うち今小4だけど小数点、分数、図形があるからなかなか難しそうだったけど5年からどんなことやるんだろう…
    もう私じゃ教えられない(笑)

    +427

    -16

  • 107. 匿名 2023/06/27(火) 11:43:11 

    >>1
    三年生でそんなバラつきあるの?
    せいぜい4年生くらいだと思ってた。

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/27(火) 11:43:26 

    努力することはもちろん大事だけど、みんなが同じ学者や医者になるわけでもないから得意なことを楽しめばいいと思うよ。才能はみんな違うから

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:08 

    公立小の勉強ついていけない子ってほとんどいないよね?うちの子だけだと思ってる。クラスに1人程度。みんな普通に親がみてなくてもついていけてる子達に見えるなぁ。

    +9

    -12

  • 110. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:20 

    >>13
    これ、「大人にならないと分からないから、今はこのままにしておこう」と先生が言ってくれたら納得できたと思う。

    +192

    -4

  • 111. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:23 

    >>85
    私は家庭教師経験があるから、よそ様のお子さんに教えていたときのことを思い返して適切な心の距離を取りながら教えてる

    +41

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:36 

    >>15
    でも実際そうじゃない?
    1年生はまだ幼稚園児みたいで慣れてない子たちを統率して「学校とはこういうところです」って叩き込まなきゃいけないし、5年6年はもう大人びててベテランがビシッと指導しながら難しい質問とかにも答えなきゃいけないし、2年、3年、4年あたりは学年主任がしっかりしてればって感じで新任とが休み明けとかの先生が多い気がするよ。

    +249

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:41 

    教師対児童の比率が1対30とかだからどうやっても質が低くならざるを得ない

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:48 

    親の根気もいると思う。
    この間、テストに向けてのテスト問題集をやらせたら66点。
    そこから間違えたところの解説と解き直し。
    本当に理解したか、数字等変えてもう一度させる。

    100点になるまで、理解するまで繰り返し。

    +62

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:53 

    ベテラン教員を3年、4年に配置しないってのは見ててわかる。 新米教師とか先ずは3、4年からだよね。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:15 

    >>31
    支援級にうつってくれるならまだいいけど、認めないからいつまでも普通級にいる子が「わからない」を連発→その子に合わせるで周りは迷惑。

    +111

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:40 

    >>89
    障害児でないなら、やり方が悪いだけ。

    +9

    -25

  • 118. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:45 

    >>85
    給料出て他人の子供なら冷静に教えられそうな気がするんだけど、自分の子供でしかも無給(当たり前だけどね)なのに何度も同じ間違いされたらこちらも心折れて諦めてしまうわ…

    +92

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:48 

    >>65
    学習障害じゃないかな?

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:56 

    解く事が好きな子だと算数が好きだよね
    はっきりと答えが出る教科が得意
    逆に文系が苦手

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:03 

    元々頭が悪くても小学校一二年までは努力で何とかできるけど、三、四年生くらいからは、努力してもダメな子と何もしなくてもスイスイできちゃう子に分かれるんだよ

    +76

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:08 

    >>15

    ホントだよ。そもそも三、四年生はギャングエイジと呼ばれて大変になり始める年頃じゃんね。

    私の娘が小学五年生で、偶然三年連続で新卒の先生だけど、むしろ凝り固まった概念もなく明るく元気で楽しく授業してくれて、すごく良かったよ!娘のクラスだけ成績低いなんてことも無かった。

    これこそ、「なんかデータあるんですか?」じゃない?これ以上現場の先生を苦しめないでほしいよ。

    +220

    -12

  • 123. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:11 

    >>19
    問題児がいたの?1人でも問題児いると結構みんな引っ張られるよね。どうやって解決したの?

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:23 

    5、6年だったかな、分数の乗除算で折れたわ(笑)

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:29 

    >>12
    「根気よく教える」ができる親はそんないない
    学校にさえ行かせてれば立派な子供ができて戻ってくると思ってる親多いよ

    +207

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:42 

    たとえ話が上手い人って教え方も上手いよね
    子供にきちんと想像させられるから
    伝え方が大事なんだと思う
    だから大学出てすぐだとやっぱり大変そう

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:47 

    私立小に行くか塾に行けって事かな。
    公立小とは…義務教育とは…。

    +27

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:02 

    塾の無償化早くして
    お金もないし親も教えてくれなかったよ

    +7

    -18

  • 129. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:17 

    >>119
    障害じゃなくてただ単に頭が悪い遺伝

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:25 

    >>26
    私なんか子供のサクランボ計算?だかのプリントの丸付けでわけわかんなくなったよ

    +122

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:27 

    >>109
    小1から算数が習熟度別にクラス分けされる地域だけど、かなり苦労してる子たちが1割はいるみたいだよ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:29 

    >>112
    うちの子2年生だけどまさにそれ。3クラスで、
    ベテランのチャキチャキした学年主任と、産休明けの先生と新任教師の組み合わせ。
    学年自体は落ち着いて見えるから全然問題なさそうだけどね。

    +67

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/27(火) 11:47:32 

    分数が、4分の3ならば理解できる(リンゴを4つに切ったうちの3個)

    でも3分の4が理解できなかった

    そのあたりから算数が分からなくなったなー

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2023/06/27(火) 11:48:05 

    >>121
    本当にこれ。だからあまりガミガミ言わないほうがいい。勉強できる子って努力してできてるわけではなくてすんなりとできてしまうのよ

    +47

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/27(火) 11:48:14 

    >>2
    そりゃ授業中立ち歩くのが平気な時代なら先生のやる気も出ないって

    一回で言うこと聞かない生徒に過度に注意したら、すぐ言いつけられるんでしょ?注意もしたくなくなるよね

    +326

    -8

  • 136. 匿名 2023/06/27(火) 11:48:16 

    >>12
    頭悪い親だっているんだから無理な家は無理

    +111

    -11

  • 137. 匿名 2023/06/27(火) 11:48:38 

    >>4
    やっぱり塾だよね
    夫が塾は高いから行くなら今やってる習い事を辞めてからって言ってるんだけど本人幼稚園の頃から楽しく通ってて辞めさせたらそれこそグレそうだわ
    自分がタバコやめればいいのにって思う

    +195

    -15

  • 138. 匿名 2023/06/27(火) 11:48:44 

    >>5
    他の分野で花咲かせられるのは極々一部だし、スポーツや芸術系ならその分野で既に地元同年代じゃ負け知らずで有名とか、〇〇選抜に入るとか、それくらいじゃないと将来その道で生計立てるのは厳しそう。

    +36

    -21

  • 139. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:02 

    >>129
    学習障害の遺伝

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:04 

    >>130
    さくらんぼ計算世代ではないから全く意味わからなかった!

    +124

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:40 

    >>4
    三年生で、塾かぁ
    チャレンジとかじゃだめかね。

    +88

    -5

  • 142. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:40 

    私は「~から何番目」という概念を理解するのに苦労したわ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:41 

    >>12
    まあ学校は落ちこぼれないように見てはくれるけど、成績は上げてくれない。
    成績上げたいならやっぱり親が見てあげないと難しいね。
    そして本人の成績上げたい、っていう気持ち。
    これがあれば塾行かせて伸びるんだけど、本人が自分事として考える年齢って個人差あるからね。
    親だけがぎゃーぎゃー言って無理矢理させても頭に入らないしその時はなんとかなっても後で躓く。

    +127

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/27(火) 11:50:01 

    私は九九でつまずいた。
    いまだに1,2,3,5の段以外は言えない。
    理科も分からんし社会はつまらないし
    国語英語は漢字と英単語以外は
    どうしてそうなるか
    分からないけど
    感覚でテストやってた。
    自分は境界知能なのかなー?ってずっと思ってて
    でも子供は公文と塾、私立に入れたら
    普通に結構いい大学に入り
    バイトで塾講師してる。
    夫も私よりバカだけど、
    子供には遺伝しなかったから
    違いは環境?
    親は公立育ちで子供は私立育ち。
    やっぱり教育なのか?

    +12

    -7

  • 145. 匿名 2023/06/27(火) 11:50:34 

    >>32
    同感。一回で理解できなくても、努力でカバーできる。小学校の内容は覚えることも少ないし、繰り返し練習でほとんどの人がどうにかなると思う。
    わからないとかできない人は宿題しかやってないとかそれすら親が見てあげてないとかだと思う。
    そもそも少数も分数も普通に生活していればなんとなく知ってるよ普通。テレビでも出てくるし日常会話にも出てくる。

    +25

    -7

  • 146. 匿名 2023/06/27(火) 11:50:50 

    >>2
    先生にしょうもない事で電話したり即クレーム入れたりする親のせいでやる気を失うんだよ
    勉強教えるのは好きだったのに退職してる教員はそんな感じだよ

    +333

    -13

  • 147. 匿名 2023/06/27(火) 11:50:55 

    学校行くより塾に行くより、私が勉強を教えた方が成績が良くなる自信がある。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/27(火) 11:50:59 

    >>121
    そう。これを知らない親がなんであの子はできるのに、お前はできないのか!って萎縮させてますます勉強嫌いにさせちゃうのよね。
    出来てる子は努力しなくても出来てしまうのだよ

    +53

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:15 

    >>61
    低学年のうちは、いい点取ったらシールあげて、10個貯まったらアイス買える!みたいなので、わりと簡単にできてた。

    中学年になったらそれぐらいではやらなくなるから、ペーパー解く時間をはかって、正解率も出して、目に見えてタイムが短くなったり正解率が上がるのがわかったから、本人のやる気を続けさせられたと思う。

    褒めるのもわざとらしいと本人分かる歳だし、やる気を出させるのは本当に難しい。

    +10

    -3

  • 150. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:22 

    >>85
    私、英語講師だけど、自分の子供二人とも教えられなかったよ。お金出して他人に教えてもらわないと無理だった。

    +58

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:24 

    いま分数やれと言われてもわからんわ

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:43 

    つるかめ算とか子供がやってるけど、xやyといった関数の公式を使わずに小学生高学年の問題を解こうと思うと、案外難しいと思った

    +47

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:48 

    >>102
    まぁ算数が一番難関じゃない?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/27(火) 11:52:29 

    >>140
    私もさくらんぼ計算世代ではないけれど、小学校の教科書を読めばすぐに分かる内容。

    +31

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/27(火) 11:52:40 

    >>91
    免許持ってても教え方が上手なわけではないし
    経験値が大事だよね

    +24

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/27(火) 11:52:43 

    >>152
    母親が電話するたびにつるかめ算の話してくるんだけどつるかめ算って何なの??
    子供がやるものなの??

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/27(火) 11:52:49 

    >>68
    偏差値40台の高校に行った。
    国語は得意で、その高校から推薦で中堅どころの大学の国文科に行った。
    余談だけど、中1で数学になった時に思ったのが、教科書に出てくる数字が小さい、だった。方程式も10以上の数があまり出てこないなと。それで、計算問題に関しては嫌悪感が少なくなった。
    あと、高校で文系コースを選択すると、文系数学は難易度高くないし、先生も数学苦手な子を相手してるって認識で授業してるから、そんなには躓かなくなった。

    +30

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/27(火) 11:53:20 

    >>1
    この藤原って人は現場経験あるの?
    先生に失礼過ぎる
    こういうよく知らない癖に知ってるかのように上から言うバカどものせいで先生たち辞めてるんだろうがよ

    +43

    -3

  • 159. 匿名 2023/06/27(火) 11:53:24 

    塾なしの場合、このくらいから親がしっかり見てる家庭とそうじゃない家庭の差が浮き彫りになる感じ。
    今までは要領よくこなせてた子が一気に落ちぶれだす頃。

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/27(火) 11:53:26 

    スポーツは遺伝の影響が大きいのはよく知られてるけど、それ以上に遺伝の影響があるのは数学なんだよね

    塾バしてた時に、子どもによって数学の飲み込みの良さの違いは感じてた

    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/27(火) 11:53:28 

    >>154
    10作るために2つ目の数字を分けようってだけだよね

    +8

    -2

  • 162. 匿名 2023/06/27(火) 11:53:35 

    >>118
    うちは繰り上がりの数字はちゃんと上に書けと言い続けて数年かけてようやく書くようになった

    何度言っても言っても書かなくて、もう泣きそうになった。何故そんなに頑なに拒否するの?書かなくて間違えないなら良いけど十の位間違えてるじゃん
    理由も何度も教えて、それで駄目だと本当に匙投げたくなるけど自分の子だからそれも無理だし
    私は前世で何かしたのかレベル

    +94

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:23 

    >>15
    学校側の人間だけどこれデマだよ。ネットではまるで定説のように語る人いるけどね。
    体感的に二年生が一番多いと思う。次いで四年生かな。
    正直なところ三年生はギャングエイジで手がかかるから新任の先生には荷が重いと思う。

    あと教師に限らずだけどベテランだから有能というわけではないよ。指導力も低くクラス運営も禄に回せないベテランや中堅は結構いる。
    教師は犯罪行為をしない限りクビにならないから仕事が出来なくても年数だけ重ねがち。

    +172

    -4

  • 164. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:32 

    >>12
    宿題の丸つけとかするけど、自分の子に勉強教えるのはけっこう大変だよ。
    親の言うこと聞かなくなってくるし。

    視覚優位の子なら、トイレとかリビングとかお風呂に算数ポスター貼ってあげるくらいしかできなくなる。
    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

    +98

    -3

  • 165. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:39 

    >>3
    中2の後半から
    図形の証明で着いて来れなくなる

    +273

    -6

  • 166. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:46 

    私ちょーアホで高校偏差値38
    死ぬ気で勉強して偏差値60前半の大学入学したけど、周りは死ぬ気でやって70オーバーとか普通にいて、やっぱり遺伝子の差やなぁって実感したよ。

    +17

    -2

  • 167. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:47 

    >>108
    得意なことを楽しむのは基礎が出来てこそじゃない?とりあえず義務教育のうちは将来得意なことを楽しめるように学校の勉強にはついていってほしいわ。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:48 

    >>152
    私中学受験の勉強のとき、母親(高校教師)に連立方程式で教えられてわけわからなくなって、母は怒鳴るし殴るしでヤバかった思い出。
    親が勉強教えるって感情的になるからほどほどにした方がいいよ。

    +58

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:53 

    >>89
    小学校レベルで落ちこぼれるって、境界知能

    +26

    -15

  • 170. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:57 

    >>2
    こういう親とか、世間のせいで先生がやる気を失うよね。

    +286

    -6

  • 171. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:59 

    子どもをみていると、3年の途中ぐらいから学力差が見えはじめた感じがする。参観日で見てるとわかる。分岐点だなって。算数センスの良し悪しみたいなのがね。国語もセンスだよね。

    +33

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 11:55:22 

    >>26
    YouTubeに丁寧に教えてくれる人いるよ。
    わからないときは一緒に見て勉強してる笑

    +73

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 11:56:32 

    今のお母さん世代ってゆとり教育だった人多いと思うんだけどこんなに宿題なかったよね…?
    子供の宿題が多いし難しいし休みだろうがしっかり宿題あるしやらせるのが大変だよ

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 11:56:39 

    >>166
    38から60後半は凄いでしょ

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 11:56:49 

    >>166
    ごめん、前半か
    でもすごいよ!!

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/27(火) 11:56:53 

    >>130
    まだ子供いないからさくらんぼ計算なんじゃそりゃと思ったら自分が頭の中でやってるやり方だった

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/27(火) 11:57:29 

    >>1
    最近は教科書も増えたし英語も発音まであるからね テレビでインテリ芸人とか教育格差は出るよ。 基礎勉強とか役に立つ勉強を教育すれば良いと思う 不安になるよ。やっぱ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/27(火) 11:57:48 

    >>170
    親世代が「先生」てものに恨み持ってるか、もしくは神格化とまでは行かなくても「先生ならできる」と思ってるかってイメージある。

    +34

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/27(火) 11:58:25 

    >>89

    そうなんだよね
    どうしようもなく勉強が苦手な子っている
    うちの上の子は成長が遅くて、小1からつまづいてた
    教科書をみながら私が教えたけど全然理解できなくて、Z会やスマイルゼミ(時期はかぶってない)をやってみたけど、教えるだけで半日かかるから、諦めて公文に入れた
    それも本人のストレスになったらしくてチックが出始めたから終了
    結局中学年から中学受験用の塾に入れたらそこは合っていたようで、やっと平均よりちょい下ぐらいになった
    先生との相性と教え方が良かったみたい
    学校と親だけだったら親子で潰れてたと思う

    +41

    -5

  • 180. 匿名 2023/06/27(火) 11:58:30 

    >>166
    林先生かなんかが元々頭の悪い人って努力したところで大幅に上がらないって言ってたな
    ビリギャルは本当は元々頭が良かったって

    +46

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/27(火) 11:58:33 

    >>36
    もっというと可愛い女の子のスカートの中にしか興味ないよね
    駆逐されろ

    +6

    -18

  • 182. 匿名 2023/06/27(火) 11:58:47 

    不登校でもないのに勉強で落ちこぼれるって、学校行く意味ないじゃん。不登校が増える理由が分かるよ。

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2023/06/27(火) 11:59:04 

    >>168
    私は連立方程式の方が好きだったな。xだけの方程式の応用(自分で式作る奴)は苦手だった。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/27(火) 11:59:39 

    >>176
    ほんとだ知らないけど私もやってた

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/27(火) 11:59:43 

    >>41
    今そんななの!?
    自分の頃は学校の授業中に宿題終わらせて親に見せた記憶ない

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/27(火) 12:00:02 

    >>12
    学校に丸投げする親の子は塾に行っても伸びないよ
    勉強って学習した事を復習する→覚える→問題解く→間違った問題の原因追及とやり直しで力が付いていくのに、その過程を踏まずに、「分かりやすい講義を聞きさえすれば勉強できるようになる」と思い込んでるからね
    家庭学習の重要さすら分からない親の子じゃ先が目に見えてる
    逆にその過程がきちんと出来る子は塾になんて行かなくても普通に伸びる

    +139

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/27(火) 12:00:07 

    >>112
    ほんとそう
    産休明けの先生で丸6年休んでたから当時いた子たちがみんな卒業してしまって
    知っている親御さんも少ないし
    私も新任気分ですって言われたときは正直大丈夫かなって思ったよ

    +64

    -9

  • 188. 匿名 2023/06/27(火) 12:01:19 

    >>2
    30後半〜40代の先生は大当たりの人多い印象
    うちまさに小3だけど、今までの担任、素晴らしい人たちばかりだった!

    でこれはほんとうに運だね…
    別のクラスは新卒Zちゃんが卒業後即担任パターンで5月に「こころのやまい笑」にかかっていなくなっちゃってた…
    あっちのクラスだったら先生への印象まるで違ったと思う

    +7

    -75

  • 189. 匿名 2023/06/27(火) 12:01:27 

    >>2
    先生の当たり外れ大きい
    公立でも一生懸命やってくれてる先生もいれば、楽してるよね?って適当な先生もいる

    +96

    -44

  • 190. 匿名 2023/06/27(火) 12:01:54 

    私は進研ゼミみたいな自らやる系は全くダメだったけど、小4の割算で躓き、超怖くて有名なおばちゃん先生がいる塾でスパルタで泣きながら勉強したら成績めちゃくちゃ上がった
    一緒に通ってた友達も私と同じで自主的にはやらない、怒られてもあんまり気にしない性格、やらざるを得ない環境におかれたらいやいやでもやるみたいな感じだったから合ってた
    こういう人には現状より成績上がるから塾はおすすめ
    ただ、大手塾にありがちなサラリーマンぽい先生だったらナメてしまって遊びに流れる可能性の方が高いから少し怖い先生がいるところがいいと思う
    あと怒られてすぐにいやになる子には向いてないから子供の傾向見るのがとても大事だと思う

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/27(火) 12:01:58 

    子供が支援級にいていま小2だけど文章題の理解が悪い(足し算なのか引き算なのか間違える)

    学研もくもんも近くにたくさんあるから調べていたんだけど、教室によって一軒家でちゃぶ台みたいな机だったり市の施設だったりと様々だね
    駅前だから大手の塾もあるんだけど、学研やくもんで素人みたいなオバサンに見てもらうより大手の塾のほうがいいのかな
    学研が2教科8800円(その他かかるだろうけど)みたいだからそれ以内で無いかな

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/27(火) 12:03:01 

    >>156
    電話するたびそんな話をして来るって、お母さん大丈夫?脳

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/27(火) 12:03:10 

    うちも小数でつまずいてる
    1.3Lは何dl?って問題で、1.3L=1L+0.3Lって所から怪しいし、0.1L=1dlって事は全く分からないらしい。
    どうしたら分かりやすく説明出来るのか…

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/27(火) 12:03:42 

    >>169
    私多分それだ
    3年生からついていけなくなった…

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/27(火) 12:03:44 

    >>89
    毎日どれぐらい子供の勉強見てる?
    うちは基本算数と漢字宿題の丸付け、テストの間違え直しは毎日チェックして理解できてるか確認。

    週末土日と平日の予定ない日に算数と漢字ドリルを数ページ。
    間違えたのは次にもまた出して、クリアするまで永遠とやる。
    塾行きつつ6年生までこれやったので、基礎学力が固まった感があります。

    もっとやってる方沢山いると思いますが、わたしはこれを続けるのもかなりしんどかった。
    でもやって本当によかった。

    +59

    -7

  • 196. 匿名 2023/06/27(火) 12:05:19 

    >>26
    分数を分数で割るというのがやり方はわかるけど、なぜそうなるのかうまく教えられない

    +25

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/27(火) 12:05:23 

    >>121
    だから結局、努力じゃなくて遺伝だと思うの。
    生まれ持った知能。

    +34

    -2

  • 198. 匿名 2023/06/27(火) 12:05:27 

    >>163
    3年生の時は学校で一番元気がよさそうな若めの男性教師2人だったけど
    そういうことかー
    4~6年は毎年男女の先生だったけど
    2人で学年全体を1クラスと見て担任していきますって言われて
    雰囲気もすごくよかった

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/27(火) 12:05:42 

    今っていい時代で100均とかで九九のお風呂ポスター売ってるし、知育時計や分数の知育おもちゃまで売ってる。
    小さい頃からこういうので遊ぶといいんだろうね。
    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

    +26

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/27(火) 12:05:51 

    >>188
    こんな事を言う保護者が多い地域だと、先生も病気になっちゃうよな………

    +91

    -5

  • 201. 匿名 2023/06/27(火) 12:06:41 

    >>5
    しゃーないよ 自分の血を引くこどもなんだから
    学校の先生のせいじゃない
    昔から落ちこぼれは一定数いるものなんだから
    最低限九九を覚えるレベルまでは

    +102

    -9

  • 202. 匿名 2023/06/27(火) 12:06:43 

    >>200
    って、なんでもかんでも保護者のせいにする人にあたらなくてよかったよw

    +9

    -24

  • 203. 匿名 2023/06/27(火) 12:07:00 

    うちの娘、授業が遅すぎてつまらないって。
    インフルエンザで1週間休んだのに、
    「授業全然進んでなかった。宿題はたくさんある」
    って帰ってきたわ。
    つまづく子が多いから授業の進みも遅くなるのかもね。

    +11

    -8

  • 204. 匿名 2023/06/27(火) 12:08:00 

    >>23
    ギャングエイジと言われる年代になり、こころの発達面からも難しい年頃だよ

    +57

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/27(火) 12:08:12 

    >>193
    dlは普段使わないから戸惑うよね。

    1は1.0のこと、
    1.0は0.1が10個分。

    て、絵にでも書いて教えたらどうだろう?

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/27(火) 12:08:15 

    >>191
    普通の塾じゃなくて個別の方がいいと思う
    大手の集団塾は基本的にクラスの勉強についていける子向け

    個別も教えるのは素人の学生が大半だから教師の質は学研やくもんと別に変わらないけどね

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/27(火) 12:08:33 

    >>141
    中学受験するなら準備しだすのが三年生くらいなのかも

    +73

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/27(火) 12:09:05 

    小2の九九でつまづいた
    記憶することが苦手だったんだなって今思うと漢字もそうだった

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/27(火) 12:10:12 

    >>26
    3×4
    4×3
    掛け算で「どっちでもいいじゃん!」と言っちゃう親も多いもんね

    +62

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/27(火) 12:11:23 

    >>18
    何でこんなややこしい説明するんだろう。

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/27(火) 12:11:29 

    >>15
    でもうちの四年生の担任は新人の先生だわ。
    一年の下の子の担任も一年生の他のクラスも、ベテラン先生が配置されてる。

    +21

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/27(火) 12:12:51 

    >>47
    お菓子や大皿料理を子どもに家族分取り分けさせるのも勉強だよと言われた

    +36

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/27(火) 12:13:25 

    >>2
    やる気のない生徒はいたけれど、やる気のない先生に当たったことないよ

    +78

    -15

  • 214. 匿名 2023/06/27(火) 12:13:34 

    >>3
    まじか。4年でついていけてるから大丈夫と思ったが。
    油断ならないね。

    +168

    -2

  • 215. 匿名 2023/06/27(火) 12:13:54 

    >>179
    低学年でつまずいてるのにZ会とか公文って選択肢に上がるのがすごいね

    +53

    -3

  • 216. 匿名 2023/06/27(火) 12:14:25 

    >>193
    一リットルの牛乳パックや料理で使う計量カップなどを使い、実際に水を入れてキッチンでやってみると現実的でわかりやすいです。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/27(火) 12:14:33 

    >>2
    先生の当たり外れはあるにしろ、全てを先生の責任にすり替えるあんたみたいな人がいるからヤル気が失せても仕方ないんじゃないの
    いい加減に他責はやめて自分に厳しくすれば?

    +193

    -9

  • 218. 匿名 2023/06/27(火) 12:14:33 

    年長の次男でも3分の2ぐらい分かるよ。親が普段の生活に数字を取り入れていれば理解できるはず。兄弟の人数なんて関係ない。リンゴ一個を2人兄弟でわけたり、子ども二人と親でわけたり、なんとでもなる。フルーツが苦手だったり、おやつに制限があるなら料理させたらいいよ。

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2023/06/27(火) 12:14:36 

    >>201
    脳科学や遺伝学が進んで、学力もある程度遺伝ってこと分かってきちゃったもんね

    +62

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/27(火) 12:14:46 

    私もそうだよ。
    掛け算とか分数とか何やら難しくなってきて算数が苦手だった。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/27(火) 12:15:19 

    >>4
    たしかに進学塾で中受準備するなら4年生からが本番だから、3年生くらいから通塾初めて塾通いにならしとこ、ってなる時期でもあるね。

    +50

    -4

  • 222. 匿名 2023/06/27(火) 12:15:59 

    高校までずっとやっているのは
    数と量を計算で求める事でこれをするために
    抽象概念が絡んでくるので面倒だねw

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/27(火) 12:16:29 

    >>141
    うちは中学受験がないからチャレンジだったよ

    +52

    -3

  • 224. 匿名 2023/06/27(火) 12:16:55 

    >>106
    小4は教えられたけど5年になって???ってなったもん…。
    こんなことしたっけ?ってなって無理になり塾へGO!
    担任の先生にも急激に難しくなりますと言われた

    +127

    -4

  • 225. 匿名 2023/06/27(火) 12:17:19 

    >>222
    何か賢いこと言ってるから意味が理解できないわ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/27(火) 12:17:19 

    >>202
    心の病を茶化すような親の方の倫理観がどうなってんの?
    先生たちからすればあなたのような親の方がハズレだろうね

    +59

    -3

  • 227. 匿名 2023/06/27(火) 12:18:08 

    >>112
    でもそのせいで子供に舐められて離脱する先生も少なくないよ
    いっそ離脱してくれればいいけどやる気ない授業を垂れ流しが一番タチ悪い

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/27(火) 12:19:22 

    >>226
    まあなんでもかんでも他人のせいにして生きてください
    うちの担任が普通の人でよかったよ

    +1

    -34

  • 229. 匿名 2023/06/27(火) 12:19:32 

    >>188

    >「こころのやまい笑」
    うわぁ...

    +80

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/27(火) 12:19:39 

    >>141
    小3で分からなくなる子は、つきっきりで見なきゃいけないタイプだと思うから通信教材だと親も大変だよ。

    +152

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/27(火) 12:19:55 

    3年生の時はほとんど宿題出ず学校でやってくるはずのワークも白紙だった、親が家で必死に復習させた
    4年になって宿題毎日出てそれが復習になるから親は楽チン、ワークも先生が毎回チェックして直してくれてる
    先生によってこんなに違うんだと驚いている

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/27(火) 12:20:19 

    >>3
    割合、速さの単元って初見で理解できる子は相当知能が高いと思う。
    4年までそこそこ算数出来ててもここでつまづく子は多いよね。

    +300

    -7

  • 233. 匿名 2023/06/27(火) 12:20:57 

    >>206
    ありがとう
    考えてみて学研何ヶ所か体験行ってみよう

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/27(火) 12:20:57 

    小学3年生の娘、今日理科の虫のテストの為昨日タブレットにテスト対策で15枚のプリントが送信された、不完全変態、完全変態の虫のことすっかり忘れていた35歳。
    とりあえず暗記させる為に暗記カードを作り1時間で必死に覚えさせた。
    どこまで勉強見てあげられるかな?
    できるまでは一緒に頑張りたいな。

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/27(火) 12:21:05 

    >>106
    確か小4くらいでヘクタール出てきて、子供に聞かれたけど分からなかった。
    今までヘクタールとか使ったことないし、イメージ的に農家とかの方とかじゃないと日常的に耳にする言葉じゃないよね。

    +149

    -8

  • 236. 匿名 2023/06/27(火) 12:21:17 

    >>201
    そうなんだよね〜〜〜!
    子供の勉強見てやってて、私の子だし、こりゃー限界あるな!むしろ先生すみませーん!って感じ😂

    +42

    -2

  • 237. 匿名 2023/06/27(火) 12:21:21 

    >>112
    その辺りだと年度途中に産休に入っていく先生もすごく多い。そして代わりが見つからずしっちゃかめっちゃか。最初から2~3人多く配置しとけよと思う。

    +44

    -7

  • 238. 匿名 2023/06/27(火) 12:21:31 

    >>228
    何で勝手に私を教師だと思い込んでるんだろうこの人
    その先生たちだって、あんたみたいなろくでもない人は面倒にしかならないと思って合わせてくれていただけかもしれないのにね

    +32

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/27(火) 12:21:31 

    >>1
    東進ハイスクールみたいに優秀な教師の授業動画にしてばら撒けばよくない?やりたいひとは自宅でどうぞって感じで。塾で金儲けできなくなるからダメ?

    +5

    -3

  • 240. 匿名 2023/06/27(火) 12:22:26 

    >>23
    小3の最後の保護者会で、九九をマスターしてない子がいるって話が合った
    3年生の間もマスターできなかった子は辛いだろうな
    3桁掛け算でてきてるけど、九九さえできてればって感じ


    +43

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/27(火) 12:22:32 

    >>1
    最近の教師はゴリゴリの文系脳人間ばかりだから、正しく数式の意義や概念を理解している人間がほとんどいなくて正しく教えられないから、子供たちに反復練習だけさせて丸暗記させることで誤魔化してるのが原因だってうちのゴリゴリの理系旦那が言ってたよ
    足し算引き算を国語の延長線として捉えて、数字の順番にやたら拘って採点するバカが存在してるのがその証拠だってよ

    +12

    -11

  • 242. 匿名 2023/06/27(火) 12:22:33 

    学年のカラーにもよるよね
    うちの子の学年は1年時も2年時も学級崩壊して、先生が休職や退職してしまう学年だった
    3年生からは明らかに指導力のある先生が毎年割り振られてた
    高学年の子供に聞くと一部生徒とのぶつかりはあるけれど、クラスとしてはなんとかまとまっていると
    問題を起こしているのは成績トップクラスの生徒
    人に彫刻刀を突きつけたり、友達の傘を折りまくった
    り、先生と喧嘩して家に帰ったりやりたい放題
    親は先生の指導が悪いとか男の子だから…と言うタイプのクレーマー
    1年生の時から先生の教え方が悪いと言い続けていた
    成績が良くても、それだけで良いわけではないし、先生も大変だと思う

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/27(火) 12:22:52 

    >>3
    いや高校からでしょう
    微積はまだしも、三角関数や数列の漸化式など、得意な人じゃないと無理

    +32

    -44

  • 244. 匿名 2023/06/27(火) 12:23:06 

    >>164
    勉強って、こういう小さなことの積み重ねだと思うよ。
    親が時間がない、子供が聞く耳持たないなら、例えばスーパーで買い物して、いくらか当てるゲームしたり。

    うちはお金の好きな男子だったので、レストランに食事行ったりしても、勝手に計算してた笑。



    +43

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/27(火) 12:23:28 

    私は小2で落ちこぼれですよ!
    掛け算とか出来るようになったのクラスの中で最後の方。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/27(火) 12:24:08 

    塾で小学生を教えてます。
    一年生のときからね、指で数えて計算しているような子は、必死でついていってるくらいに受け止めてほしいけど、親はできていると思ってしまう。
    3年生、4年生でまずいと思ってもまず足し算、引き算が全員あやしいの。
    ほんとあれ?と思ったらはやめに!塾でも家庭でもいいから。

    +50

    -4

  • 247. 匿名 2023/06/27(火) 12:24:29 

    >>231
    宿題出すなってガルでも言ってる親多いし、世間もそんな感じだし出さない先生が悪いって訳でもないと思うけど
    学校の先生は大変だね本当に
    宿題出したら出したで文句言われて、出さないのも文句言われるんだし

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/27(火) 12:24:37 

    >>193
    それ少数ではなく単位で躓いてるんじゃない?
    うちの子もLとdlで苦戦した
    でも単位をmmとcmに変えて同じ問題を出せば解けるのよ
    0.1L=1dlが理解できなくても、0.1cm=1mmなら理解できたりしない?

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/27(火) 12:25:47 

    >>234
    うちも小3、まさにそのへんやってる
    私自身が虫大っ嫌いで嫌な記憶だったからめっちゃ覚えているw
    完全変態はサナギの中で体組織が一度溶けんだよね。。。だからサナギを切ると、中身が溶けてドロドロなんだってさ
    ちなみにアオムシのキャタピラ足の中でも成虫になったときに脚になるものは決まっていて、それ以外は擬足(ぎそく=ニセの足)というんだよ
    嫌いなのにめちゃ覚えている!

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/27(火) 12:26:16 

    >>236
    勉強以外で伸ばせるところを伸ばした方が効率いいかもね

    +27

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/27(火) 12:26:57 

    >>3
    うちの子も5年でつまずいた。それもあって5年は荒れて、6年から気持ち変わって塾行き出して中学の今は何とか頑張ってる。
    中学も公立なのに周りの中学に比べて数学レベルが高いと塾講師から言われてて勉強が大変らしい。

    +153

    -8

  • 252. 匿名 2023/06/27(火) 12:27:37 

    >>239
    youtubeにいくらでも無料でアップされてて人気で上手な人のもあるよ
    教科書にQRコードついてたりするし
    結局それでも観ないんですわ

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/27(火) 12:28:12 

    >>230
    私教員免許持っているけど我が子に教えるのは本当に精神削られる‥。
    塾に通って欲しいけど、なかなか小3で集団塾が開講していなくて…通信も嫌がるし、テスト傾向は分かるから毎回テスト対策を自作している。
    疲れた…。

    +84

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/27(火) 12:28:49 

    >>173
    私37才で娘小4
    塾に行ってる子が多いからという理由で宿題廃止又は軽減し始めたよ、夏休みの宿題も薄いドリル一冊と後は自分で勉強してくださいだった
    中学は宿題完璧ないみたい
    うちは塾行ってないから宿題多いほうが羨ましい

    +25

    -2

  • 255. 匿名 2023/06/27(火) 12:28:51 

    割り算の筆算って足す引く掛けるより桁違いに難しいよね。ある程度センスや慣れが必要というか

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2023/06/27(火) 12:28:54 

    >>6
    1年2年の基礎がわかってないと3年で躓くんだよね。2年までの勉強を復讐しないといけないのはわかっていても難しいよね。
    塾のパートしてるけど3年で全くついていけないと来る子は大体足し算引き算のミスが多い。

    +154

    -4

  • 257. 匿名 2023/06/27(火) 12:29:14 

    >>230
    横、使い方次第じゃないかな。学校で習ったところをやってみよう!と通信教育のページ開いて教えていけば理解していくと思うよ。わからない子は親が教えていくのも大事じゃないかな 個別塾も2人3人一度に指導するところも多いしね

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/27(火) 12:29:19 

    >>215
    正確に言うとZ会は幼稚園の時からやってた
    小学校に入ってから離脱
    2年生になった時に学校の先生と面談で学力の相談をして公文の1年生よりちょい前ぐらいのレベルからスタートしたよ
    すでに遅れてる子は学年を落としてスタートできる教材がいいだろうってことで

    +29

    -3

  • 259. 匿名 2023/06/27(火) 12:30:23 

    >>188
    こころのやまい…になった原因はなんなの?荒れた生徒がいたの?保護者に、こころのやまい笑とか言われて(言ったわけじゃないだろうけど思われてて)新卒先生可哀想だわ

    +65

    -4

  • 260. 匿名 2023/06/27(火) 12:31:04 

    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/27(火) 12:31:09 

    1つ下の妹は小学校のころから勉強苦手で、私がしょっちゅう教えてた。
    ただ、妹は「何がわからないのかわからない」状態だったから、こっちもうまく教えられなくて、ひたすらイライラしてた。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/27(火) 12:31:14 

    >>1
    うちの子もそうだった。
    懇談でやる気のない担任に、どうやったら伸びるか聞いたけど、言われたのは「本を読む」だけだった。
    理解力をつけるためにって事は分かるけど、何か違うんだよな〰って思って、塾行くようになったらグングン伸びた。

    +39

    -5

  • 263. 匿名 2023/06/27(火) 12:31:33 

    >>247
    横だけど、親たちの要求を端的にまとめると
    うちの子に嫌な思いをさせるな!
    つらい詰め込みをするな!工夫で楽しく学習させろ!
    そして学力は爆上げさせろ!
    そしてその学力は将来の役にたつ(年収に直結する)ものに限れ!

    無理ゲーだね

    +28

    -7

  • 264. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:11 

    >>253
    個別塾は嫌なの?お値段とかにもよるだろうけど。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:16 

    >>242
    ひどい状態だね。
    同じクラスのまともなお子さんが、巻き添えで気の毒。

    うちの学校はそこまでじゃないけど、授業中に私語する子供がいて授業ストップが度々あって、副担任の先生がサポートに入って騒ぐ子供を止めるようにして、やっとうまくいくようになったよ。

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:21 

    >>253
    なんと教員しながら…頑張ってますね…!
    ノンストップで親が見るのは辛いですよね。
    塾とか他の人の教え方がハマる場合もあるし、選択肢として任せられる人がいると嬉しいですよね。

    +17

    -9

  • 267. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:28 

    >>193
    youtubeで「みずのかさ」検索してみたらどうかな?動画結構上がっているよ

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:36 

    >>13
    逆なんだよね。
    円周率が、そもそも円周や円の面積を求めるために作られたもので、その数がたまたま3.14…だったんだよ。

    +129

    -2

  • 269. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:52 

    ちびまる子ちゃんの授業参観で分数の掛け算や約分ってやってたよね。
    分数の掛け算や約分3年生って早すぎない?昔の指導要領でもそこまでじゃないはず。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2023/06/27(火) 12:32:57 

    >>232
    私は割合はスーパーの割引でマスターしたw
    抽象的なことはイメージできると強い

    +116

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/27(火) 12:33:15 

    普段から子供に「なんでだと思う?」って質問をして
    「こういう風に考えるってことだよね」って説明してもらってる。
    逆に説明できないところは、しっかり一緒に考えるようにしてる。

    人に教えると理解力があがるよね
    授業とかで一方的に教えてもらうだけだと
    なんとなくわかったような気持ちになってなぁなぁで進んで行っちゃって
    結果的に気づいたら落ちこぼれになってる、ってパターンが多そう。

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/27(火) 12:33:49 

    >>263
    年収1億円くらい貰わないと割に合わんねこんなの
    親の役割って何?って聞きたくなるわ

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2023/06/27(火) 12:34:04 

    >>12
    でも学校のやり方と自分が習ったやり方が
    違う場合どうやって教えたらいいんだろ、、
    一年だっけ?さくらんぼ計算なんて
    自分時なかったし、めんどくさいことするな
    って思いながら宿題見てたよ

    +36

    -5

  • 274. 匿名 2023/06/27(火) 12:34:26 

    >>260
    解き方は一緒?(バカでごめんw)

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/27(火) 12:34:33 

    親の責任!って言ってる人って、子供いない人か独身でしょ?
    もちろん宿題の丸付けやある程度見てあげるのは大切だけど、学校の先生も教えてあげるのは必要だと思うよ。
    アラフォーの私でも、居残りでわかるまでやったりしてたし、先生も忙しいのは分かるけど、ある程度の指導は必要だと思うよ。

    +10

    -16

  • 276. 匿名 2023/06/27(火) 12:34:52 

    小学校でこの内容ってどこの世界だよ?
    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

    +35

    -2

  • 277. 匿名 2023/06/27(火) 12:35:18 

    >>272
    なんか子供の機嫌とりだけしてる親が多いよね

    +13

    -1

  • 278. 匿名 2023/06/27(火) 12:36:09 

    >>141
    チャレンジを毎日こつこつやって、間違えたら解き直して、学校レベルを完璧にしていたら問題ないと思う。
    子供たちは小2からチャレンジやって、5年の夏期講習から受験塾に通い始めて、それぞれ早慶附属にいったよ。
    ただ、学校の授業についていけない、学校のテストで100点取れない感じなら、チャレンジよりも親が教えた方がいいかもね。

    +70

    -13

  • 279. 匿名 2023/06/27(火) 12:36:35 

    >>10
    担任とか今は小学校も教科別に先生変わったりするけど、教えてくれる先生によってやる気とか理解度かなり影響されると思う。

    +74

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/27(火) 12:36:42 

    小1の授業内容に比べ小2の九九暗記はハードル爆上がり
    小1から暗記練習を先行するか小3,4まで継続するか
    ハードルをなだらかにしたほうが良い

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2023/06/27(火) 12:37:27 

    >>2
    昔は、うちの子が悪さをしたら
    ビシバシ叩いて下さいって感じで、
    良い意味で親が協力的だったけど。

    今では明らかに子供が悪くても
    うちの子は悪くない!って言い張る
    モンスターペアレンツが増えたからね。

    この手のネタは
    原作サザエさんでもあった。
    過保護な親が増えたと言う内容で。
    60年位前だってのに。

    +143

    -8

  • 282. 匿名 2023/06/27(火) 12:37:38 

    >>274
    多分やり方もいろいろだろうね。数のとらえ方もいろいろあるみたいだし。
    小3で落ちこぼれが一気に増える理由…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない事情

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/27(火) 12:37:48 

    >>141
    チャレンジのタブレット今月でやめる
    全然だめだわ
    漢字書けない

    +84

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/27(火) 12:37:59 

    >>273
    教科書通りに教えればいいんだよ
    自分が習ったやり方と違っていても、教科書を読めば「今はこういう風に教えてるのね」ってすぐに分かるから

    +21

    -3

  • 285. 匿名 2023/06/27(火) 12:38:05 

    親がしっかり教えてあげたらって言うのはごもっともだけど、下に兄弟がいたり共働きだったりで難しい家庭も多いと思う
    今って置き勉を容認する学校が多くて、タブレットと宿題ぐらいしか持って帰って来ず、授業の進捗や子の理解度を掴みにくいのも困るところ

    +32

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/27(火) 12:38:32 

    >>1
    小学校の先生にもFラン出身いるからね。
    Fランは小学生と一緒に勉強するのが筋なのに教える方に回るなんておこがましいにも程がある。

    +20

    -12

  • 287. 匿名 2023/06/27(火) 12:38:35 

    >>31
    こどもが支援学級だけど3~4年生から通常学級から支援学級に転級するお子さん多い。
    算数だけじゃなく国語の難易度がグッと高くなるからね。
    支援学級ならかなりかみ砕いて教えてくれるし、お子さんの習熟したところまで下がって学習できるからいいよ。
    それで不登校もだいぶ防げるしね。

    +59

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/27(火) 12:39:28 

    私自身も私の子供も小3までは授業が全く分からなく、テストの点も酷かった。
    でもなぜか小3の途中から急に先生の話が理解でき、そこから勉強できる子になった。
    私は進学校に進学し息子は今中学生で成績いい。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/27(火) 12:39:46 

    >>282
    なんでこんな難しいの

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/27(火) 12:40:51 

    >>263
    リアルでいるよね〜
    でもそんな親の子はだいたい脱落してくよ

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/27(火) 12:41:30 

    >>288
    きっかけはなんだったの?

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/27(火) 12:41:57 

    >>123
    問題児は一人じゃなかった。男子の数人のグループがやんちゃな感じでそこから全体に広がった。根本的には解決とかしなかったと思うが、いじめは何度か問題視されて話し合いの場があった。私もいじめられてた。

    +23

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/27(火) 12:42:46 

    楽しく学校に行けて、そこそこに出来てたら良しと思う私はダメ親ですが、教員との相性もあるようで、我が子は小6になってから学力が伸び始めました。
    詰め込み世代の私の時代とは違い、最近の先生は褒めてくれる人が増えていて、自己肯定感や自信に繋がるようです。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/27(火) 12:42:48 

    >>3
    5年になると小数の割算、掛け算が4桁になって
    ながーい筆算になるよね。
    最小公倍数とかも出てくる。

    +128

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/27(火) 12:42:59 

    >>254
    よこ
    うちの地域は小学校の宿題は毎週何曜日提出ドリル○〜○までを自分で計画立ててやる+自主学習。長期休みはワークとプリント、ドリルメインで他は自由選択。
    中学校は毎日ワークの宿題ドッサリ。テスト前は細かい計画立ててテストも間違えたところのレポート書いて提出とか。休みも多分ドッサリ出そう+自主学習。

    私が子供の頃はそんなにやってなかった(38歳)

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/27(火) 12:43:04 

    >>275
    じゃあ授業や授業準備に先生が専念できるようにしなきゃね
    配慮やら問題児やら授業妨害やら、教えるのを妨げてるのはどっちだよって

    +6

    -2

  • 297. 匿名 2023/06/27(火) 12:43:06 

    >>83
    うちの子供も3年生の時新任の先生だったけど、すごく熱心に見てくれたし、若いから休み時間に生徒ともいっぱい遊んでくれてよかったよ。

    +37

    -1

  • 298. 匿名 2023/06/27(火) 12:43:16 

    >>53
    公文ってできる子はどんどん進んでくよね?
    1〜2学年上の内容やってる子いるけど、公文は内容を詳しく教えないのにどうやって理解してるんだろうって謎。頭のいい子なのかな?

    +25

    -1

  • 299. 匿名 2023/06/27(火) 12:43:36 

    >>241
    小4だが概念が好きな子供なので親が面倒見ているよ
    塾にもいっている
    子供は将来理系に進みたいらしいから丸暗記させずロジックで教えているw
    (受験前はある程度暗記になっちゃうかな)
    ただ反復は必要。すぐ忘れるw

    小学校の先生はほぼ全教科教えないいけないから大変よ

    +10

    -1

  • 300. 匿名 2023/06/27(火) 12:43:57 

    >>290
    そーね、結局親が子供に嫌われたくなくて機嫌ばっかりとってたりするもんね
    学校が厳しいと先生=親の手先みたいな感じで親のことも嫌いになるから
    学校も楽しく楽しくでお願いします、みたいな

    大人におだてられて王様状態でも別にいいんだけどさ、子供同士の競争には負けるのよね
    子供は、バカに対してシビアだから

    +20

    -2

  • 301. 匿名 2023/06/27(火) 12:44:05 

    >>294
    3桁になったら電卓でも良さげだよね。

    +18

    -4

  • 302. 匿名 2023/06/27(火) 12:44:15 

    >>263
    ぜーんぶ他人任せだもんなぁ
    そんな親の子が伸びる訳無いのにね

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/27(火) 12:44:45 

    >>282
    全然意味わからんけど面白いwww

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/27(火) 12:44:52 

    >>250
    そうね、リレーのアンカーやったしそっちでいく!
    もう典型的でしょw

    +26

    -2

  • 305. 匿名 2023/06/27(火) 12:44:53 

    >>282
    私もこの顔になる自信あるわw

    +24

    -0

  • 306. 匿名 2023/06/27(火) 12:45:08 

    一年生できゃきゅきょとか
    がぎぐげごがわからなくて泣いてる
    大丈夫かな

    +6

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/27(火) 12:45:09 

    >>119
    学習障害はもっとひどいもんよ

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/27(火) 12:46:00 

    >>119
    みんなすいすい出来るの?

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/27(火) 12:47:48 

    >>275
    子どもいるよ。小学校の保護者会でも話題になったんだけど、今は居残りすると帰りが一人になってしまうから防犯上心配なのでさせないでほしいって苦情が来ていたよ。昼休みに教える案は友達とも遊ぶのも大事だからって言う保護者もいた

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/27(火) 12:48:01 

    >>65
    しかも家で教えるにも自分たちの頃と教え方違うの多くて教えられなくない?みんなどうしてるのかな

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2023/06/27(火) 12:48:57 

    >>3
    数1までは何とかなった

    +31

    -3

  • 312. 匿名 2023/06/27(火) 12:49:08 

    >>310
    教科書と子どものノートやドリル見るよ

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/27(火) 12:49:35 

    >>296
    その妨害とかがどこの世界線の教員の話かよくわかんないけど
    うちの学校は3年生の算数から順位別&進度別で教室分かれるよ
    ちなみに東東京の不良エリートの多い地区の公立だよ
    進度別だから先生たちも集中して準備できてるっぽいし荒れてる話も聞かないよ
    うちみたいな地区でもそんな感じになってきてるから先生たちの負担も減ってくんじゃないかな
    もちろん先生たちの努力や負担の上に成り立ってることなのは承知してるけどね

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/27(火) 12:50:09 

    >>72
    シングルでも見てるよー
    特に国語算数は分からないものを分からないままにするとその後の全てで躓くし

    +57

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/27(火) 12:52:04 

    >>309
    よこ
    うちの小学校週2で行政から委託されている人が放課後空き教室で自主学習見てくれる制度がある。迎えは必ず行かなきゃだけど、1時間以上時間もあるし分からないところ教えてくれるから助かってるよ。先生たちも多分助かってると思う。

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/27(火) 12:53:10 

    >>306
    実生活で使う単語をからめて教えてもダメ?
    給食の『きゅ』とか、学校の『が』だよとか。

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/27(火) 12:53:48 

    >>3
    私は六年の証明が壁だったわ

    +6

    -4

  • 318. 匿名 2023/06/27(火) 12:55:46 

    >>306
    絵本を一緒に読もうという所からしてみたらどうかな きゅうきゅうしゃ がっこう みたいな絵本はたくさんあるよ

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/27(火) 12:55:57 

    >>9
    分かる。せめて算数と英語は成績順にクラス分けして、それぞれエキスパートを外注して欲しい。
    教師の負担も減るし。
    貧困層に現金ばら撒くより教育システムの向上に予算使った方が長い目で見ても国益になるし、国民も納得できる税金の使い方。

    ばら撒く方が手っ取り早いからそれしか脳がないなら、仕事放棄してるし政治家失格。

    +281

    -9

  • 320. 匿名 2023/06/27(火) 12:56:12 

    >>29
    そろばん段持ちだけど、数学苦手だよ
    そろばんって、計算力じゃないと思う
    手先の器用さがあるかどうか
    競争心があって手先が器用だとスムーズに計算できて、集中力がつく、そして記憶力があがる
    って感じだと思う
    わたしは数学苦手だったけど、暗記得意で、それだけで進学したようなもん
    息子にもそろばんさせてみたけど、超絶不器用でおっとりしてるから、なんにも役に立たなかった

    +31

    -2

  • 321. 匿名 2023/06/27(火) 12:56:24 

    >>242
    ひえー、彫刻刀って!怖すぎる
    成績がいいところを見ると親が学校をバカにしてるタイプと予想したけどどうなんだろう
    先生の経歴とか卒業大学とかで差別する親は子供もこまっしゃくれてダメになることが多い

    +13

    -3

  • 322. 匿名 2023/06/27(火) 12:56:44 

    >>310
    教科書ガイド、ネット、子供の教科書みて今の指導方法を勉強するだけじゃないか?

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/27(火) 12:58:56 

    うちの子もそんな感じ
    九九がすんなり頭に入ってくれなかった
    何度も何度も一緒に練習しまくったんだけど…
    そこで躓くと割り算もサッとできないし、全ての基本だからどんどんんからなくなっていく感じ
    6年生の塾の入塾の面談時に算数が苦手と言ったら、いきなり七の段言ってみて!と先生に言われて、子供はしどろもどろでそこで先生も察していた感じで、やっぱりそこなんだろうなとか思った
    まぁそんなでも大学卒業して社会人になれている
    そんな時代
    下の子はひとりでサクッと九九は覚えられてて苦労しなかった

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/27(火) 13:00:42 

    うちの小3担任は出産ブランクありな上に地元の人ではないので頼れる人がいないらしく
    お子さんの体調不良でちょいちょい休む
    (最初の休みは始業一週間以内)
    宿題をやっていってもチェックされずに戻ってきたり…
    提出物リストのチェックはしてあるっていうけど
    「出したはずなのに出してない事になってるの?」と不安になる
    最近は、宿題みましたハンコとかが無いことはなくなったけど
    明らかに指導に幅がある
    余裕がある時ならなおされたであろう漢字を
    休み翌日の時はとりあえずハンコ…みたいな
    女性の社会復帰は賛成だけど
    他人の子どもの人生に関わることなので
    復帰自体はもう少し遅めでもよかったのでは?と思う
    教員免許あるなら復帰しやすいんだから
    まだ乳幼児の自分のお子さんのそばにいてあげたほうがいいのでは?と思ってしまう
    そして、そう思う自分を「同じ女性として復帰を応援してあげられてない」と自己嫌悪…
    最近は考えないようにしてる
    そういう先生にあたってしまったのだから仕方ない
    その中で子どもが楽しく学校に通っているならそれでいいかと思うようにした
    長文の愚痴ごめんなさい

    +32

    -3

  • 325. 匿名 2023/06/27(火) 13:01:13 

    >>9
    いちおう算数は補助の先生がつくことも多い科目なんだと思うけどね

    +51

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/27(火) 13:02:17 

    2年生の範囲だけどdlの必要性がわからない。

    どうせならミリリットルで勉強してほしい。
    そうすると生活にも役に立つのに。

    +17

    -3

  • 327. 匿名 2023/06/27(火) 13:02:41 

    >>18
    うち4人兄弟で色々分けたりしてたけど算数得意だったのはその半数だったけどねw
    環境は大事だし学べる環境だろうと
    理解しない子はしないし出来ない子もいるでしょうというという感想しか出てこないこじつけ論だよね

    +18

    -1

  • 328. 匿名 2023/06/27(火) 13:02:44 

    >>243
    あ、もう私その前にレースから降りてるw

    +39

    -3

  • 329. 匿名 2023/06/27(火) 13:03:37 

    >>319
    公立は勉強だけでなく副教科含めて、基本的な事をバランス良く教えるからね。
    それ望むなら私立行くか、塾に行かせるしかないよ。

    +51

    -3

  • 330. 匿名 2023/06/27(火) 13:05:43 

    >>3
    子供が躓くのは小3から
    サポートが入るのも夏以降からだよ

    +65

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/27(火) 13:05:57 

    分数の割り算でつまずいた

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/27(火) 13:06:04 

    >>319
    私もこれは切実に思うよ。公立の小中の子供いるけど、クラスの勉強格差エグいよ、特に中学。
    小学校から学力でクラス別がその教科だけでも出来れば将来の選択肢広がりそうだけどな。安易な考えかなw

    +67

    -1

  • 333. 匿名 2023/06/27(火) 13:06:56 

    >>281
    まぁでも昨今の親世代の頃の教師って酷いの多かったからね。親が我が子にそんな思いさせたくないって神経質になる気持ちもわかる。
    沖田×華のニトロちゃんって漫画に出てくる教師がクズ過ぎて、でもこういう教師いたわって思うし。
    もちろん良い教師もいたけどね。

    +26

    -3

  • 334. 匿名 2023/06/27(火) 13:07:16 

    >>186
    そうかな? 
    丸投げというか、もうわからん!覚えてない!教えられない!となって塾に行かせてもらったけど、まあまあ伸びたよ。1回だけ学年1位取ったこともある。
    塾に行かなかったらヤバかった。学習意欲の欠片もなかったから夏休み中ドラクエしてたし母の手には負えなかったろうな…

    +7

    -13

  • 335. 匿名 2023/06/27(火) 13:08:18 

    >>23
    マイナスつきそうだけど、小学校の勉強でつまずくって意味がわからない。
    親は正社員共働きで忙しくて勉強とか見てもらったこともないけど、授業聞いて教科書見れば出来たよ。
    普通はつまずいたとしても高校上がってからの数学だよ。

    +47

    -46

  • 336. 匿名 2023/06/27(火) 13:09:35 

    >>334
    それは、あなたのお子さんが、塾で分からないこともちゃんと質問できて、理解も出来る子だったからだよ。

    集団塾だと、まず分からないと言うことすら出来ない子多いのよ。

    +42

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/27(火) 13:10:07 

    >>29
    学校の授業でつまづくレベルだと平均点より下確定じゃない?親が教科書見て教えても理解できないなら公文とか行かせてもなーと思う。自分なら高校卒業後手に職目指す。

    +26

    -3

  • 338. 匿名 2023/06/27(火) 13:10:27 

    >>295
    中学校手厚いね

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/27(火) 13:10:55 

    >>1
    小学校の勉強すらついていけない人って言いにくいけど境界知能とかの障害持ちだよね
    子供だけは産まないほうがいい

    +21

    -8

  • 340. 匿名 2023/06/27(火) 13:11:09 

    >>335
    それはあなたが優秀だったんだよ
    今の子は親が仕事でいなきゃゲームやって夜中までやめずに学校行けない子もいる

    +40

    -4

  • 341. 匿名 2023/06/27(火) 13:11:57 

    >>157
    偏差値40台ならそうかもね

    +18

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/27(火) 13:12:37 

    >>314
    因みに素直にやる?
    2人いるんだけどやるまでに何回も言わないといけなくて
    上がやったとしても下が邪魔するとかあるから
    疲れる
    どっちも大人しくやるってあまりない

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/27(火) 13:13:28 

    >>326
    わかるよ、私もデシリットルいらないじゃん!使わないよ!て思ったよ

    でもね調べたら、キロとかデシとかセンチとかって、何倍のーとか何分の1のーって意味なんだとわかりまして(一般常識だったらごめん…)教える必要性がわかった
    キロは千倍の、ミリは千分の一の、みたいなね
    で、十分の1であるデシは、分量のときにくっつけないと理解させるチャンスがないんだと思ったよ
    デシがつくものって、音の「デシベル」が一般的だけど、目に見えないから子供にイメージさせられないじゃん?だからなのかなって

    だから子供には、デシとかキロとかの意味と、一般に流通してる単位をついでに教えたよ
    分量でよく使われてるのはmlとリットルで、1リットルはミリに直すと1000なんだ、みたいな
    デシは十分の一って意味だから、1デシリットルは100ミリリットルなのね、みたいな
    (ちなみに、容積にセンチリットルもあるにはあるし、長さにデシメートルもある)

    牛乳パック使ってw
    そうしたらピンと来たっぽかったよ

    +26

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/27(火) 13:13:52 

    >>298
    反復練習でやり方が理解できていくからかな

    +30

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/27(火) 13:14:47 

    >>335
    それってあなたの感想ですよね?
    わからないって相当つらいことだよ。

    +45

    -3

  • 346. 匿名 2023/06/27(火) 13:15:08 

    >>335
    同感。
    小学生は教科書見て理解できなきゃかなり学習能力低いと思う。塾行っても無駄よ。

    +27

    -13

  • 347. 匿名 2023/06/27(火) 13:15:32 

    >>335
    見たらいいよ、日本の学力ランキング、どんどん下がってるから

    +11

    -2

  • 348. 匿名 2023/06/27(火) 13:15:36 

    >>335
    あなたは遺伝子がラッキーだったんだね、ラッキーな人はそれが当たり前だから、そうじゃない人がいることに気付きもしない

    +41

    -2

  • 349. 匿名 2023/06/27(火) 13:16:12 

    >>336
    あ、私が子供の頃の話だよ。
    確かに聞く恥は一瞬、聞かない恥は一生!って塾の先生言ってたな。
    聞くんだけど全然理解出来なかった時や恥ずかしさで聞けなかった時は終わった後に事務室に聞きに行ったわ。

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/27(火) 13:16:32 

    >>166
    嘘松www

    +6

    -2

  • 351. 匿名 2023/06/27(火) 13:16:59 

    >>335
    お子さんいるかどうかわからないけど、あなたは自分にお子さんが産まれて学校の授業わかってなさそうならしっかり教えるんじゃない?
    今の時代ってそれ。
    頭良い親の子は、元々の頭も良い上に親からある程度教育に手をかけてもらってる。
    小学校の授業に躓いてもそのままにされてる子って親もその程度の知能だったりする。
    完全に二極化してるよ。

    +39

    -1

  • 352. 匿名 2023/06/27(火) 13:17:14 

    >>26
    私はたまに子供の教科書を読んで今どんなことをしてるのか、自分が理解できるか確認してるよ笑

    +52

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/27(火) 13:17:56 

    >>309
    居残りして教えてくれるならいつでもお迎えに行くわーして欲しいな

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2023/06/27(火) 13:18:21 

    >>60
    最悪小1の計算からやり直さなきゃいけないからな。足し算引き算の計算スピードから差が出てくる。

    社会とか暗記科目は途中からでも結果出るけど、算数は初めから遡らなければいけないから大変。

    +38

    -1

  • 355. 匿名 2023/06/27(火) 13:18:24 

    >>343
    これをわかるように教えてくれる親が今は仕事に手を取られてるのが現実
    なら外注して塾に小2くらいから入れたらいいんだろうけどね…学童まかせで入れないよね

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2023/06/27(火) 13:19:49 

    >>354
    その通りです!!!
    小1から既に夏頃には格差がある

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/27(火) 13:19:56 

    >>3
    基礎ができてないからじゃない?

    +46

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/27(火) 13:20:34 

    >>306
    うちも
    『とっきゅうれっしゃ』とか難しいって言ってるよ
    っ、ゃ、ゅ、ょは繰り返しが大切って聞いた

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/27(火) 13:21:14 

    >>335
    だよね〜小中は教科書さえあれば授業も教師も要らないよね。なんで理解出来ないのか不思議。

    +10

    -13

  • 360. 匿名 2023/06/27(火) 13:21:15 

    >>355
    まー私は時間のあるシングルマザーだからできたのはあるかもね。。。
    逆に旦那の面倒とかみなきゃいけなかったら教えられなかったかもなw

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/27(火) 13:22:08 

    >>306
    親としては心配だね。
    楽しそうにきゃきゅきょの歌を自分で作って歌って、きゅうりやきょうりゅうって親が書いて見せるとか?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/27(火) 13:22:44 

    >>306
    大丈夫ではないので(子供自身が既に困ってる)
    毎日音読、あいうべたいそう、いっしょにひらがなカタカナ表で読み合わせ
    これだけで違うと思うよ

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/27(火) 13:23:04 

    >>166
    偏差値60前半でも
    千葉大、筑波大、お茶女、横国あたりだよ
    私立なら、MARCH以上、早稲田の教育とか人間科学部とかだよ
    嘘くさい〜〜〜

    +23

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/27(火) 13:23:26 

    >>352
    私も子供のテスト解いてみて、分からなかった所を子供に質問したりしてるw

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2023/06/27(火) 13:23:32 

    >>335
    わかるよ、読めばわかるじゃんね
    …って思ったんだけど、できない子って文字を読む習慣がついてないんだよ

    まあでもそこまでになると、未就学時代まで遡らなきゃいけないから学校がどうのこうのとか3年生の壁とかとはちょっと違うよね

    +35

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/27(火) 13:25:05 

    >>335
    小1の時からの習慣付けかな。授業をきちんと聞いて 教科書を家でもきちんと読む。宿題やって ドリルや通信教育で問題解いてみる。親どこを勉強しているか見て、わからない時は教えてあげる。それでかなり変わると思う

    +20

    -3

  • 367. 匿名 2023/06/27(火) 13:25:57 

    私は息子の勉強見てるけど、3年生の大きい数辺りからついていけなくなる。上の子は中1、もう数学は難しすぎる。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2023/06/27(火) 13:26:02 

    >>166
    偏差値って測る母集団で違うからね?
    学内偏差値=偏差値ではない

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/27(火) 13:26:09 

    学校の規模やその学年の子どもの質でも変わるから、一概に3,4年の先生は力がないとか言えないし、こういうのを鵜呑みにする保護者がいるからやめてほしい。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/27(火) 13:26:15 

    >>99
    そう。なんとなくしか
    覚えてないこともあったり。
    3年生だけど算数だけ塾に行かせたい。
    行きたくないらしいが。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/27(火) 13:26:26 

    >>193
    買い物行って飲み物買うときに「10dlの牛乳1本取って」「6dlの麦茶取って」って子どもに取ってもらってる。普段から使うとお互いに覚えるよ。

    +9

    -2

  • 372. 匿名 2023/06/27(火) 13:27:00 

    >>165
    証明問題だけは、昔も今も全く理解できない。そのまま大人になったw

    +173

    -2

  • 373. 匿名 2023/06/27(火) 13:27:04 

    >>335
    同じ授業受けてても進路が全然違うからね
    底辺校〜超進学校まで幅広い、それだけ個々のレベルも違う

    +19

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/27(火) 13:27:30 

    >>364
    横、子供の伸びるきっかけになるね。ちゃんと理解していると子供も説明がどんどん上手になるよ。お母さんに上手く伝えられたと自信にもなる

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/27(火) 13:27:46 

    >>354
    わかる。
    うちは100マス計算をずっとやらせてたら、かなり計算速度あがった。
    算数の基礎学力つけるのに、とてもいいと思う。

    +32

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/27(火) 13:27:47 

    >>359
    何を言ってるのか…授業参観行ってみて
    小3春、5×0はなぜ0になるのか?を1時間かけてやるんだよ
    でも4、5人理解できてない

    +14

    -2

  • 377. 匿名 2023/06/27(火) 13:32:50 

    >>291
    私は謎だけど、息子は小3から始まった社会と理科が楽しくて授業をしっかり聞くようになった。それから他の科目もしっかり集中して授業を聞くようになったらしい。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/27(火) 13:32:56 

    >>376
    よこだけど、算数って習熟度や進むはやさ別になっていないんだ。
    うちの学校は3グループくらいにわかれて学習するよ。

    +3

    -6

  • 379. 匿名 2023/06/27(火) 13:33:20 

    >>335
    私も小学校の頃は授業聞いて宿題やるくらいで塾も行ってなかったし家で勉強もせずゲームしてゴロゴロ過ごしてたけど、だいたい90点以上は取れてた。
    中学生になってから難しく感じるようになったけど、それでもテスト前に一晩勉強したらだいたい点数取れてた。
    昔より今の方が難しいこと習ってるの?

    +16

    -2

  • 380. 匿名 2023/06/27(火) 13:33:49 

    >>239
    映像授業が合わない子って一定数いると思う

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/27(火) 13:34:27 

    >>98
    だから算数で落ちこぼれやすい
    ってこんな理論でなるほどーと思う人いるのw
    りんごの話も教員の話も全く説得力ないんだけどこの人大丈夫?

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/27(火) 13:35:28 

    >>298
    344さんの言う通り、公文は学校の進みとは関係なく、子供が反復練習を繰り返し、確実にできるようになってから次に進む。
    基礎を固めて進んでいるので、新しい単元も初めに説明の多い例題を自分で何問か解いたら、理解してだんだん複雑になっていく計算も解けるようになってるよ。
    ちなみに学年より早く進みすぎて理解できないところまで来てしまったら、枚数を少なくしたり、反復枚数を増やしたり、場合によっては忘れてしまった以前の単元に戻してもらうこともできたよ。

    +35

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/27(火) 13:35:36 

    うちは2人いるけど2人ともまず2年で躓いたから公文に通わせたり学習面をフォローするようにした。
    3,4年時の担任は若いけれどやる気のある先生で、子供たちが楽しく学習できる工夫を色々してくれた。ベテランの安心感とは違うけど、子供がグッと伸びたのはその時の先生のおかげだと思ってる。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/27(火) 13:35:47 

    >>1
    3年なんて教科書復習させたら大体できるよ。
    そこでできない子って親が教育に無関心の家ぐらいじゃない?

    +12

    -3

  • 385. 匿名 2023/06/27(火) 13:36:16 

    >>191
    勉強系の放デイはないですかね?

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/27(火) 13:36:33 

    >>41
    チェックはするよ、でもじゃあ自分の子がどこを間違えているか、なぜ間違えたか、同じ間違えを前もしていなかったか(理解できているか)を見てる親はどれだけいると思う?
    そして、家庭で改善させたり、教えたりの家がどれだけか。
    先生達は単に丸つけをして欲しいわけじゃないんだよ。
    どれだけ理解できているか、確認して欲しいんだよ。
    授業内だけではついて行けない子がいる。
    でも、そんな子の親に限って、マル付け確認しておわりなんだよ。

    +58

    -2

  • 387. 匿名 2023/06/27(火) 13:37:20 

    >>352
    私も!
    今、子供がデシリットルやってて、は?ってなった💦
    普段リットルとミリリットルしか使わないから、デシリットルの存在を忘れていたよ( ̄▽ ̄;)

    +29

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/27(火) 13:38:05 

    >>343
    子どもの宿題見ながら説明するのに、親の私がいつもデシリットルがどれくらいか分からなくなってたんだけど、これを読んで理解できた!意味が分かると納得。
    コメ主さんありがとうございます

    +18

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/27(火) 13:39:16 

    >>384
    掛け算が入ってない子がいる
    で3年で躓く
    でもね、384さんの言うその通りで、ここから気付いて巻き返しができる学年なんだよ
    (むしろ、ここで躓きを解消しないと中学で詰む)

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/27(火) 13:40:52 

    >>388
    役に立ってよかった
    説明するために調べると大人でも発見があるものだね!

    ちなみにそのあと子供から「何分の1とかを記号で表すのはわかった。じゃあ、もとになるメートルとかリットルとかってだれが決めたの?」と聞かれて
    「それは神が決めたよ😇」とテキトーに答えちゃったw

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/27(火) 13:41:37 

    私、両親に勉強見てもらったことがないというか教えてもらった記憶がない。
    両親ともに学歴低いし私も低学歴。

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2023/06/27(火) 13:41:54 

    >>298
    とにかく計算の訓練って感じ。

    +15

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/27(火) 13:42:00 

    >>141
    地方在住なので、レベルが低い話ですみません。

    うちは幼稚園(⚪研のプレイルーム)から行き始めて、上は6年になりましたが五年生の壁を越えて勉強には全く困っていない。

    それだけでも塾に通わせて良かった。




    +28

    -2

  • 394. 匿名 2023/06/27(火) 13:43:17 

    >>383
    うちも小2の二、三桁の足し算引き算でミスを連発するようになって、公文に入れたよ
    結果今は中受して県内トップ校にいる

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2023/06/27(火) 13:45:35 

    >>270
    やはり生活の中で覚えるのは強いね
    うちの子達も割引シールよく見て育ってるから割合はすぐに理解したよ…

    +65

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/27(火) 13:46:57 

    >>298
    うち、三学年上をやってるけど、やり方のアドバイスだけがあってどんどんやって間違えたら直してを繰り返してできるようになっていくよ
    今小3だけど、先生には絶対に気付かれないようにしてるけど授業は簡単すぎて面白くないって言ってる
    (参観した際、私も納得した)

    +4

    -4

  • 397. 匿名 2023/06/27(火) 13:46:58 

    >>136
    小学生の問題を?

    +12

    -2

  • 398. 匿名 2023/06/27(火) 13:47:44 

    >>386
    結局、親が自分の子供の学力に関心があるかどうかだよね。

    関心ある人は、うちの子大丈夫?と思ったら色んな情報集めたり、相談したり、何かしら動くからね。

    そして、そうするのはやっぱり高学歴の親が多い気がするよ。

    +57

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/27(火) 13:48:28 

    >>136
    ならずーっと生活保護から抜け出せない家庭の人みたいになるって事だよね
    小2か小3から塾か公文に入れたらほぼ解決するのに

    +5

    -7

  • 400. 匿名 2023/06/27(火) 13:49:29 

    >>306
    書くのも大事だけど、音読もすごい重要だと思う。

    本や絵本を一緒に読むとか、結構効果あると思う。

    +17

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/27(火) 13:49:57 

    >>13
    そのわりに円周率めっちゃ言えるやんww

    +151

    -2

  • 402. 匿名 2023/06/27(火) 13:50:39 

    >>320
    うちの子が通っている珠算教室で先日20歳の女の子が10段に受かったのね、それを凄いね〜と目をキラキラしている我が子
    その20歳の女の子は地元国立大学の医学部の学生さんだから、医学部凄いね〜キラキラも一緒に洗脳しちゃおうかと思ってしまう笑笑

    +14

    -7

  • 403. 匿名 2023/06/27(火) 13:51:07 

    >>253
    親子だとケンカになる、って私の友人(小学校教員)が言ってた
    彼女は塾にお任せしたよ

    +65

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/27(火) 13:52:03 

    >>401
    w

    +24

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/27(火) 13:53:18 

    >>378
    秋からサポートが入るって連絡があった

    +0

    -1

  • 406. 匿名 2023/06/27(火) 13:55:27 

    >>335
    つまづく子が増えてるんだよね
    何なら小一から怪しいレベルだったりする
    簡単な足し算の宿題すら大人が付きっきりじゃないと解けないとかね
    出来る子は簡単すぎて退屈
    上と下が団子になっていて真ん中の層が減ってるんだって

    +33

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/27(火) 13:55:43 

    >>335
    それがさ、本当にその子によるのよ
    うちは2人育ててるけど、1人は偏差値30台、もう1人は偏差値60台後半
    上の子はつきっきりで教えないといけないけれど、下の子は授業だけで満点取るタイプ
    育て方は一緒だけど子供の性格が全然違った

    +30

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/27(火) 13:56:52 

    >>335
    分かる!
    我が子達も学校と塾に丸投げで、音読カードのサインくらいしかやってないけど
    普通に兄弟それぞれ旧帝通ってるよ

    +1

    -8

  • 409. 匿名 2023/06/27(火) 13:57:00 

    >>342
    自分じゃやらないからこっちが机に広げて鉛筆消しゴム用意して全部準備してから一緒にやろーって声かけるとやる
    何かやってる途中だったら、10分後に始めるからねーって心構えの時間を持たせてる
    切り替えが下手な子だけど、僕は勉強ができる子だ!っていう謎のプライドがあるからやれてるんだと思う
    勉強に興味ない子だったらやらせる自信ない

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/27(火) 13:57:30 

    >>352
    算数と理科とか社会とか自分の時と全然違うから私も教科書全部読んでるよ
    違う事教えちゃうといけないし
    教科書ってやっぱりわかりやすくちゃんと書いてあるんだなって大人になってわかるよね

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2023/06/27(火) 13:59:52 

    >>140
    息子の宿題でさくらんぼ計算を始めて見た時は、なにこれって思ったけどすぐに分かるやり方だったよ。

    +28

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/27(火) 14:00:23 

    >>85
    教えるのってほんと難しいよね。
    うちは分数とか小数の割り算でつまづいた時は葉一先生のYouTube見せてた。

    算数で躓くのはやばいと言ってたのでそこらへんは一緒に見てやってたよ。

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/27(火) 14:01:18 

    >>406
    横。マイナスくらいそうだけど、子供の睡眠時間も影響してると思う。

    眠たいと集中力が持たないし、癇癪起こしたりする。それで勉強に力が入らない子も多いかと。

    +24

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/27(火) 14:01:41 

    >>346
    偏差値45の底辺高校だったけど、小学校の勉強はさすがにわかってた。あんまり聞いてなかったけどさ。

    +3

    -2

  • 415. 匿名 2023/06/27(火) 14:02:23 

    >>399
    公文も塾も宿題があるから、家庭学習とは切り離せない。
    仮に宿題全然やらず、週2.3回の登園だけにして、行かせないよりは遥かにマシだとおもうけど、周りはしっかり家庭学習する子ばかりだと、最上位まで行くのは難しいと思う。

    やっぱり学習の基礎は家庭にあると思う。
    勉強に限らず、マナーや一般常識全てにおいて。

    +24

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/27(火) 14:03:15 

    >>413
    睡眠大事だよね。

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/27(火) 14:06:11 

    >>402
    こういう単純な憧れが、意外と後々まで底力になって勉強伸びたりするよね。

    子供には、色んな知的好奇心に触れる機会が多いほどいいと思う。

    +23

    -2

  • 418. 匿名 2023/06/27(火) 14:07:36 

    >>379
    ヨコ
    小学生は分からないけど
    共テとセンターじゃ比較にならないほど
    共テが難しい
    今受験生になったら通ってた大学に受かる気しないもん

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/27(火) 14:07:53 

    >>141
    あれってズルしようと思えばズル出来るし、宿題すら出来ない子は勉強やる習慣をつけたり、やり方は親が教えないといけないといけない。うちもチャレンジをやる習慣身に付けさせるのが大変だったし、未だにズルしないように見張ってるよ。勉強ヤル気がない子供にタブレットだけ渡して勝手にやってね。ってのは無理。取り敢えずうちの子は長男は成績が安定してきた。次男はまだ効果は感じないけど取り敢えず毎朝やる!という習慣はついた。

    +35

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/27(火) 14:08:32 

    >>335
    多分だけど、学校の先生ってあなたみたいなタイプが多いと思う
    できるのが当たり前だから、出来ない子の気持ちがわからないんだよね
    教え方もマニュアル通りにやってるけどそれじゃそういう子は理解できないし、先生はなんで理解できないのかが分からない
    それ以上は先生も時間を割けないし、親や塾がサポートするしかない

    +29

    -4

  • 421. 匿名 2023/06/27(火) 14:10:41 

    >>160
    まじで…息子達、ごめん。

    +12

    -1

  • 422. 匿名 2023/06/27(火) 14:11:21 

    >>415
    たしかにそうだね
    コース料理食べたことのない若者のトピには驚いた
    やっぱり日本の貧困化(正しくは二極化)が教育にも影響してるんだろうね

    +3

    -5

  • 423. 匿名 2023/06/27(火) 14:11:47 

    >>72
    分数で躓いたら高学年の算数も数学もお先真っ暗だよ
    せめて休日にみてあげて

    +60

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/27(火) 14:12:22 

    何でもかんでも先生のせいなのね…
    呆れる。
    もう誰もなりたがらないよ。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/27(火) 14:13:52 

    >>169
    落ちこぼれるって言い方は嫌だけど、そうだと思う。

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/27(火) 14:13:53 

    子供の学力ってお母さん次第だよね、きっと
    自分も勉強出来ないけど
    しつこいこわいお母さんだったから
    出来ないながらにも漢字とか得意なものもあったりで
    でも、自分はやろーやだやろう!やってないとなると
    何回も声かけるの疲れたりして
    まぁいいやってなったりして辞めちゃうから
    母親の根気も必要だ

    +24

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/27(火) 14:15:28 

    >>160
    算数こんなに遺伝の影響あるんだ。

    うちの子理系の職業に興味ありそうなのに、算数さっぱりなんだよね。やっぱり両親に似たんだな。

    +30

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/27(火) 14:15:46 

    >>160
    算数より漢字や国語が苦手な場合は?

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/27(火) 14:16:00 

    >>106
    小5です
    割合、図形、方程式につながるもの
    ここで躓くと辛くなると、学校も習い事でも言われます

    +95

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/27(火) 14:17:10 

    >>416
    小3って何時に寝るのが普通?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/27(火) 14:18:45 

    >>355
    うちは子どもに学童の時間に宿題やるように言ったよ
    わからないところは帰宅してから教えた
    フルタイムで大変だったけど小学校低学年でわからないところを放置するとあとあと大変なのは考えなくてもわかるからそこは手を抜いたらだめ

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/27(火) 14:19:13 

    >>335
    335さんはきっと頭がいいんじゃない?
    でも変だな
    賢い人なら「出来ない人」が存在するってことくらいわかると思うんだけどなんで335さんはわかんないんだろ?
    それに子供の頃、クラスに一人は出来ない子がいたはずだけど、そういうのも忘れちゃったのかな?

    +21

    -4

  • 433. 匿名 2023/06/27(火) 14:19:34 

    >>428
    うちの子は2年生ぐらいから漢字苦手が分かって、個別塾入れて集中的にお願いしたら、3年生半ばぐらいで全然苦手克服してたよ。
    何でも気付いたら、すぐ対策したほうが親子ともに楽だよ。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/27(火) 14:21:25 

    >>406
    地元の公立中学校に通ってる娘の定期考査の成績分布表をみるとよく分かるよ!
    中間層がいないよね

    +25

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/27(火) 14:23:08 

    >>191
    他の方もおっしゃってるけど勉強系のデイはないかな?息子が行ってるデイは先生皆さん養護教諭で認知トレーニングやって宿題やって頑張れる子はプラスアルファーの勉強教えてくれる。長男が小4で成績がガクッと落ちた。デイの先生に相談したら計算を解くセンスはある。理解は早いけど定着に時間がかかるって教えてくれて、そこから計算問題叩き込んでくれて5年の今はクラスでも計算は得意な方に持ち上がったよ。こんなに勉強さられてるのに先生が優しくてお友達も小学生〜高校生まで色んな子がいるからデイは楽しいってルンルンで帰宅してくるよ。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2023/06/27(火) 14:24:10 

    >>428
    漢字はやれば伸びると思う。結果が出やすい。

    うちの子はポケモンが好きだから、ポケモンドリルを買って、毎日1枚ずつでも続けれたらご褒美あげてる。

    ご褒美に賛否あるけど、やらない子にはそこまでしてでもやらせた方がいいと思う。

    +21

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/27(火) 14:26:06 

    >>209
    それ息子が2年の時に意識したけど未だに✕カケル数とカケラレル数の違いが分からなくなる。息子と宿題する度にググって一度理解してから教えてた。ほんとに算数が苦手で息子に申し訳ない。

    +29

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/27(火) 14:26:49 

    >>106
    中学受験の勉強じゃなくて学校の勉強?

    +32

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/27(火) 14:28:13 

    >>430
    20時から21時くらいじゃない?

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/27(火) 14:28:33 

    >>189
    下の子の担任遅刻ばかりしてきて、あやまらずにそのまま授業らしい。

    +11

    -6

  • 441. 匿名 2023/06/27(火) 14:28:49 

    >>230
    うちの子も3年でついてけなくなった。チャレンジ取り入れたけど結局親も一緒にやらないといけなかったよ。でも紙とペンで一緒にやるよりは親も子も負担は減る。

    +23

    -1

  • 442. 匿名 2023/06/27(火) 14:29:05 

    >>72
    私最近思うんだけどさ、親がガッツリフルで働いて学童にガッツリ預けられてる子供って、ポテンシャル高くて賢い子が多いんじゃないかな。宿題もそつなすこなし、夏休みの宿題も自分でやって、長期休みも頑張って文句言わないで学童こなして偉い。
    そんな優秀な子でないと、仕事続けるの難しいのでは?っと。

    +93

    -28

  • 443. 匿名 2023/06/27(火) 14:29:49 

    >>15
    でも実際そうだよ
    新卒の先生とか若い先生は三、四年だよ

    +14

    -2

  • 444. 匿名 2023/06/27(火) 14:30:05 

    >>12
    知り合いでお子さんの成績がイマイチで先生の指導に文句言っている親がいるんだけど、ノータッチなんだよね。

    専業で時間はいくらでもあるだろうに、音読や宿題の丸つけもしない。夏休みのドリルや漢字プリントもを手をつけずに登校したり。

    それでいて、塾へ行っている家庭についてボロクソ文句を言っているんだけど、家でやることもやらず、他人の子供に関心を向けるのではなく自分の子供に手を掛けてあげれば良いのになぁと思った。

    +105

    -1

  • 445. 匿名 2023/06/27(火) 14:31:15 

    >>439
    そっか、9時にねてるわ
    8時に寝て欲しいけど
    なかなか寝なくてずるずる9時になった

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/27(火) 14:31:54 

    ヨコだけど
    同級生で数学出来る子って英語も得意だったよーな気がする
    息子よ算数頑張れ!

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2023/06/27(火) 14:32:10 

    >>430
    10時前後

    +2

    -5

  • 448. 匿名 2023/06/27(火) 14:33:34 

    >>1
    勉強する意味が見いだせなくなるのが3年生

    +5

    -3

  • 449. 匿名 2023/06/27(火) 14:33:42 

    >>442
    そうだと思う。
    そもそも小さい頃から育てやすい子だったと思う。

    これ書くと、うちの子は大変だったと言うワーママいるとおもうけど、本当に大変で誰にも頼れないと、もう辞めるしか選択肢なくなるから。

    +73

    -10

  • 450. 匿名 2023/06/27(火) 14:34:00 

    >>232
    息子は初見で理解出来るのに定着させるのにすごく時間がかかる。教えたその場ではすぐ理解して解けるし、友達に理路整然と教えられる位に理解してるのに次の授業の時は結構忘れてるって先生に言われたよ。閃きとかは冴えてるけど定着に時間がかかるって。発達だからデイサービスにお願いして定着するまで一緒に取り組んでもらったら小5で85点以上は安定して取れるようになってきた。

    +83

    -2

  • 451. 匿名 2023/06/27(火) 14:34:57 

    >>15
    だからなのかな?
    三年四年でクラストラブルが出るってよく聞くし
    今三年で問題児がいて急に揉めたりしてるんだよね
    暴力とか

    +31

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/27(火) 14:35:33 

    >>444
    その親が、自分で努力してきてない人なんじゃない?
    ある程度学歴ある人なら、継続と努力の大切さを分かっていると思う。

    +56

    -1

  • 453. 匿名 2023/06/27(火) 14:35:46 

    >>321
    おっしゃる通り、両親高学歴で本人は進学塾の最上位クラス在籍
    学校を見下してるんだろうね
    公立進学組はその子の受験成功を心から祈ってるって
    小受も中受も盛んな地域だけど数年に一回はそんな話を聞く

    +23

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/27(火) 14:36:32 

    当時から九九は言える。歌として覚えたから、全部言えるけどそれが何なのか理解はできていなかった。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/27(火) 14:37:29 

    親からいつも怒鳴られて教えてもらってたから、大嫌い。親の教え方もわからなかったし、学校もわからなかった。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/27(火) 14:38:11 

    >>1
    そんなアホな。
    日常の経験の薄さは、親の怠慢。
    考える力の低下は、ゲームやYouTubeのせい。

    +25

    -1

  • 457. 匿名 2023/06/27(火) 14:39:39 

    >>160
    9歳ってのがリアル。うちは8歳まで不安要素たっぷりだったけど3年からグンと飲み込み早くなった。算数嫌いって言ってて九九を覚えるの苦労してた。両親共に数学得意なのに何でだろって感じだったけどいきなり算数大好きっ子に。

    +25

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/27(火) 14:41:18 

    >>382
    なるほど、説明の多い例題があるのか。
    じゃあやっぱ何学年も先取りしてる子はある程度カンのいい子なのね。説明ありがとう!

    +11

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/27(火) 14:43:04 

    >>72
    子ども産んだんなら、それが親の仕事でしょ?

    +31

    -4

  • 460. 匿名 2023/06/27(火) 14:43:13 

    >>420
    境界知能で発達がある息子が支援なんだけど息子からよく「なんで分からないの」って先生がしょっちゅう怒りながら聞いてくるのが辛いって話てた。支援の先生がそんな言い方するかな。。。と思ってたんだけど電話で「お宅の息子さんこんなことも分からないんですよ。理解できません」って言われた。「だから支援なんですよ」って返したけど親子で辛かったな。

    +40

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/27(火) 14:44:54 

    >>457
    うちの子は今小2で、1年の時から宿題でさえ手こずって大変。理解も遅いけど、どっちかと言うと体力や精神力がまだ追いついてない感じで。

    早生まれだし、3年生くらいで伸びてくれるのを期待して一緒に勉強したりしていますが、コメ主さんが何か一緒にされてた事とか、気をつけてた事ってありますか?

    +17

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/27(火) 14:45:04 

    >>160
    算数と数学でかなりの差があるね。と言うことは算数は最低限きちんと教えていたら授業についていけないということはそれ程なんじゃない?

    +22

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/27(火) 14:46:42 

    >>439
    20時は早くない?お子さんが勝手にその時間に寝るのはアリだと思うけど。21時前後じゃない。

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/27(火) 14:46:45 

    >>1
    兄弟が少なくても、5人家族や3人家族でホールケーキ分けるとかいくらでも分数に触れる機会はある気がする…

    +24

    -1

  • 465. 匿名 2023/06/27(火) 14:50:48 

    >>453
    頭いい子が暴れるか頭の悪い子が暴れるかその年による

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/27(火) 14:51:09 

    >>298
    小3の娘が今公文で中1の問題やってる。
    因数分解?とか親の私でもさっぱり分からない。。

    +4

    -14

  • 467. 匿名 2023/06/27(火) 14:51:22 

    >>462
    中受しないなら、学校の算数のテストで85点ぐらいとれてれば、中学でいきなりつまづく事はなさそうだけど。

    でも今って、中受しない子も5年生とかから、高校受験向けの塾で先取り勉強しているから、周りのレベルが高いとキツイかも。

    +10

    -3

  • 468. 匿名 2023/06/27(火) 14:51:56 

    >>460
    知的の支援学級だよね?

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/27(火) 14:53:23 

    >>463
    ヨコ。6時に起きるなら、それくらいの子もいるよ。その子によるけど、本来は10時間くらいの睡眠が望ましい。日本ではなかなか難しいから、21時以降に寝る子がほとんどだけど。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/27(火) 14:53:53 

    計算が苦手だと小3から遅れ始める
    九九が覚えられないのは、あいうえおがわからないのと一緒

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2023/06/27(火) 14:54:14 

    >>385
    >>435
    ありがとうございます
    発達デイは幼稚園のころ行っていたんですが就学のタイミングで人数オーバーで辞めることになりました
    運動系デイはまわりにたくさんあるんですが勉強系のは情報がなく…
    地域のそういう場所のクチコミなど得る方法があるといいんだけど

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/27(火) 14:54:35 

    >>160
    親がバリバリ理系でもバリバリ文系にそだったりあるし
    反抗とかやる気とかの関係がでかいかも

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2023/06/27(火) 14:55:14  ID:jWUu49bxpz 

    >>442
    そう思う。学童にずっと預けてフルで働いて子供の学力に問題なければポテンシャル高いよね。
    子供が勉強に躓いても宿題やらなくても生活のためにフルで働かざる得ない家庭もあるだろうけど。

    +41

    -9

  • 474. 匿名 2023/06/27(火) 14:56:10 

    >>466
    お母さんも一緒に勉強したら?

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/27(火) 14:57:36 

    >>447
    習い事したり宿題したりでワンオペだと頑張ってもそれくらいになる

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/27(火) 14:58:37 

    たしかに、自分も算数は小学校3年生でつまずいた!
    分数やら三角形とかわけわからなかった、

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/06/27(火) 14:58:47 

    この間小3の娘の授業参観に行ったら理科の授業で明らかに先生も意味わかってないけど進めてて、間違いを指摘したかった

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/27(火) 14:59:36 

    >>444
    丸付け音読のチェックくらいは最低限しないとね。。。私もお勉強苦手なりに子供と一緒に勉強してたけど子供に教えるのが本当に難しくて最後は毎回ずっと怒ってしまうって状況だったので、これはやばいと思い直して宿題のチェックはするけど勉強は塾と学校に丸投げすることに決めたよ。宿題のチェックで学力把握はして塾の先生と担任に躓いた時点で相談したりはする。

    +37

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/27(火) 15:00:57 

    >>477
    わー!緊急事態やんけ!
    ちなみになにが間違っていたの?

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/27(火) 15:01:01 

    >>471
    そうなのですね。
    放デイは周りの口コミが大事ですよね。
    地域の児童福祉課に話を聞けば教えてくれるかもしれないです。
    もし勉強系がなかったらすみません。。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/27(火) 15:01:27 

    >>9
    全員が勉強できるようになりたいと思ってないかもだしね
    思ってる人は塾に行くわけで、、

    +17

    -2

  • 482. 匿名 2023/06/27(火) 15:01:34 

    >>86
    うちの子の学校では今4、5、6年生が荒れてるみたい
    3年生も危ういのかな?

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/27(火) 15:03:21 

    >>457
    男の子で遊びに夢中な子って精神面が遅れぎみで育つけど
    精神面が育つと他もぐんと伸びる印象がある

    +22

    -1

  • 484. 匿名 2023/06/27(火) 15:03:59 

    昔は滅私奉公みたいな熱い先生がいたよね
    今は働き方改革で先生たちもビジネスライク
    働き方としては当然その方がいいけど、全てが均一化して枠に入れない子はどんどん落ちこぼれていってる
    それと、記憶って何もしてない時に定着するんじゃないかと思うんだけど、今の子って忙しかったり刺激が多かったりして何もしないという時間がないよね
    子供は情報の取捨選択ができないから情報が多すぎると肝心なことが定着しないんじゃないかと思う

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2023/06/27(火) 15:04:15 

    >>442
    まあ、親が正社員できるってだけでそれなりの遺伝子持ってるからね。
    専業主婦とか無職はピンキリだもん。
    つい最近の6歳児死亡事件も、きょうだい全員無職なんだよ。
    そういうことよ。

    +27

    -40

  • 486. 匿名 2023/06/27(火) 15:04:15 

    >>468
    境界知能で発達なので情緒です。LDの特性もあります。境界知能だと知的に問題がないわけではないのでLDの診断はできませんがそのつもりでお勉強は教えてあげてくださいね。と心理士さんから言われてます。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/06/27(火) 15:04:20 

    >>319
    通常授業を外注は言うほど簡単じゃない
    その授業内容をテストして成績つけてそれが内申になるから

    外注先の塾が儲かるとかいろんな賄賂や不正の温床になりそう
    学校の先生は公務員だから副業は禁止だし法律でいろいろ拘束もされているからそこまでの問題になってないけど
    一部の子にだけ定期試験の問題を教えて問題になるなんてケースもある
    それももっと歯止めがきかなくなる

    テストや成績付けは教員がするなら結局授業を把握しないといけないから負担は減らない
    成績はテストの点だけじゃないし

    +22

    -2

  • 488. 匿名 2023/06/27(火) 15:04:45 

    >>3
    子供小6なんだけど、え?もうこんなことやるの?ってやつやってる。XとかYって中学までやってなかった気がするんだよなー

    +139

    -1

  • 489. 匿名 2023/06/27(火) 15:05:38 

    >>335
    足が速い子遅い子がいるのと同じ
    勉強が得意な子不得意な子がいる
    ただそれだけのことなのに
    意味がわからないとはどういうことだ

    +32

    -3

  • 490. 匿名 2023/06/27(火) 15:06:14 

    >>397
    今の小学生の算数、解き方が親世代と違うんだよ。
    これは先生から懇談会で言われたよ。
    だから、もし教えるにしても教科者見ながらじゃないと間違えて教えちゃったりするよ。

    今の高学年の問題は昔は中学校でやってたことだったりするんだよ。

    だから、ついていけなくなる子がいてもおかしくないし、早めに気づいてあげないとダメ。
    高学年になると、わからなくなってもなかなか自分で親に言わないから。

    +24

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/27(火) 15:06:35 

    >>474
    私は算数、数学は大の苦手だから無理。
    一応、中学3年間の数学が分かる本っていう本を本屋で見つけて買ってみたけど、読んでもさっぱりわからない。。

    +7

    -3

  • 492. 匿名 2023/06/27(火) 15:06:42 

    >>485
    運も持ってるって事だしね

    +15

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/27(火) 15:07:49 

    >>486
    情緒はきびしいかも。
    境界知能は知的に若干の問題があるわけで…。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/27(火) 15:07:53 

    >>480
    うちの地域は福祉課では教えてくれなかった。公務員が紹介するのは斡旋になるから駄目って言われたよ。
    うちはネットでヒットした色んなデイに電話しまくって、そこでお勉強系のデイを知らないか聞いて見つけたよ。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/27(火) 15:09:03 

    >>493
    そうなんだけど、情緒か知的かこちらが選べるわけじゃないので。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/27(火) 15:10:56 

    >>495
    教研に意見して知的にしてもらえないかな。
    実際に困っているんだしこのまま情緒でいくのはつらい。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/27(火) 15:11:07 

    >>127
    私立小に行っても塾に行っても出来ない子は出来なないし、そういう子は結局親のフォローが必要なことには変わりはないよ

    +22

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/27(火) 15:11:26 

    >>442
    確かに
    親が社会でバリバリ働けるってことは子供も遺伝子受け継いで落ちこぼれとか少なそう

    +21

    -17

  • 499. 匿名 2023/06/27(火) 15:11:53 

    >>125
    まじか。うちの子は理解度低いから毎日必死だよ。

    でも、本当に学校だけでちゃんと理解してる子もいるんだろうね

    +44

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/27(火) 15:13:41 

    >>1
    単純に予習、復習の必要性が増えると差がつき始める、というだけだよね

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。