ガールズちゃんねる

細菌性食中毒防ぐには? 電子レンジでの加熱が“要注意”な理由

149コメント2023/06/28(水) 13:12

  • 1. 匿名 2023/06/13(火) 22:34:05 

    細菌性食中毒防ぐには? 電子レンジでの加熱が“要注意”な理由【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG
    細菌性食中毒防ぐには? 電子レンジでの加熱が“要注意”な理由【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    これからの時期、特に注意が必要なのが「細菌性」の食中毒です。家庭で食中毒を防ぐにはどのようなことに注意をすればいいのか?


    細菌性食中毒を防ぐポイントの一番は何と言っても「加熱」です。食材の中心温度が75℃で1分以上加熱されると、大半の細菌は死滅します。

    ただ、上智大学理工学部・堀越智教授は「電子レンジの加熱は要注意」だとおっしゃっています。電子レンジで「鮭の塩焼き」を2分間加熱したものをサーモグラフィーで見ると、かなり“加熱ムラ”が生じています。

    <対策>
    ▼食材を細かく・薄くして火が通りやすくする
    ▼加熱ムラをなくすために、ひっくり返して位置を変える
    ▼低いワット数でジンワリ温める

    身近なもので言いますと、ペットボトル飲みかけ問題があります。

    お茶なのにどこで差が生じたかというと、麦茶は炭水化物が緑茶と比べて多く、細菌は炭水化物を餌にして増えていくので炭水化物が1つポイントですし、緑茶はカテキンが入ってるので細菌の増殖を抑える作用も少しあります。

    <対策>
    ▼5~6時間を目安に飲み切る
    ▼冷蔵庫、保冷剤などで冷やす
    ▼コップに移して飲む

    <細菌が増殖しにくいのはどちらの麦茶か?>

    ▼煮出して常温であら熱を取る
    ▼水だし

    正解は「水出し」です。

    1回煮ると細菌の大半が死滅しますが、常温で長時間放置するのでここで死滅しきれなかったものが増える

    +68

    -0

  • 2. 匿名 2023/06/13(火) 22:35:01 

    野菜類はともかく肉をレンチン調理は怖くて出来ない

    +373

    -4

  • 3. 匿名 2023/06/13(火) 22:35:12 

    塩焼きってレンジで作る?そもそも

    +113

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/13(火) 22:35:43 

    電子レンジで肉や魚を加熱しようと思わないんだけど
    料理本とかネットの動画だと結構してるよね

    +193

    -7

  • 5. 匿名 2023/06/13(火) 22:36:05 

    煮出した麦茶の方が細菌が増えやすいとは知らなかった。もし煮出すなら氷を張ったボウルにつけて冷やすとか、工夫が必要だね

    +105

    -8

  • 6. 匿名 2023/06/13(火) 22:36:12 

    YouTubeとかでなんでもかんでとレンチンしてるのよくみるな。あんまり参考にはしてないけど。

    +43

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/13(火) 22:36:22 

    >>2
    前に恐ろしいの見たんだけど
    スープジャーレシピとか言って鶏肉団子をスープにそのまま入れて放置、お昼に食べる頃には熱されてるみたいな
    鶏とか怖すぎる

    +324

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/13(火) 22:36:47 

    ペットボトル使いまわしてるんだけど実際に食中毒なった人とかいるのかな

    +2

    -5

  • 9. 匿名 2023/06/13(火) 22:37:19 

    >>3
    レンジで塩焼きを作ったわけではなく、塩焼きを「2分間加熱」したんだよ

    +64

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/13(火) 22:37:22 

    麦茶はだいたい2日で飲み切るから変えなくてもいいか(1人)

    +52

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/13(火) 22:37:23 

    レンジで肉や魚の加熱する方法があるのはわかってるけど
    やっぱ怖いからしたことはない
    加熱されてるか分からなくて何回もレンチンしちゃうそうだもん

    +30

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/13(火) 22:37:30 

    肉や魚とかはラップをかけると脂の高温でラップが溶けるし
    本格的な調理じゃなくて下ごしらえと温めに使うくらいが丁度いいと思う

    +12

    -4

  • 13. 匿名 2023/06/13(火) 22:37:57 

    ペットボトル直のみは無理

    +14

    -18

  • 14. 匿名 2023/06/13(火) 22:38:11 

    弁当箱のパッキンやらの消毒、まな板包丁手指の消毒、粗熱を取るときにキッチンペーパーを被せる、抗菌シートを乗っける
    色々やるけど市販の冷凍食品を惜しげもなく使うのが一番衛生的よ

    +85

    -5

  • 15. 匿名 2023/06/13(火) 22:38:16 

    >>7
    スープジャー自体がもはや怖い
    前に広告代理店がジャーサラダを流行らせようとしたけど、
    衛生的な問題で全く流行らなかった

    +128

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/13(火) 22:38:40 

    >>7
    え??生の鶏団子を入れるの??怖すぎる

    +150

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/13(火) 22:38:45 

    飲みかけのペットボトルで細菌が発生するのは前から聞いていたけど、マイボトルはどうなの?よく直飲みしてる人いるけど。

    +47

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/13(火) 22:38:57 

    お腹が痛くならなければOKかなと思ってるけど、レンチン料理は美味しいと思わないからしない

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2023/06/13(火) 22:39:02 

    >>2
    野菜も物によって青臭いまんまだからレンチンしても不味いんだよね
    特にもやし

    +49

    -6

  • 20. 匿名 2023/06/13(火) 22:39:02 

    >>8
    使い回しって?
    中身を洗わずに水筒みたいに使ってるってこと?

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/13(火) 22:39:20 

    >>9
    ただ検証という意味で塩焼きをチンしましたって事なのかな

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/13(火) 22:39:38 

    食中毒って文字見ると夏が来たなーって思いますね。
    気を付けよう…!

    +52

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/13(火) 22:40:02 

    >>1
    おかしいな
    緑茶に関しては数年前、全然違う結果を見たけど

    +48

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/13(火) 22:40:29 

    冷凍食品を自然解凍するのも危険だってガルちゃんで読んだ
    調理の正しい知識って難しい~
    冷凍食品をそのまま弁当に入れるのは危険!自然解凍が食中毒を招く
    冷凍食品をそのまま弁当に入れるのは危険!自然解凍が食中毒を招くgirlschannel.net

    冷凍食品をそのまま弁当に入れるのは危険!自然解凍が食中毒を招く 冷凍自体は悪くないが、「解凍法」に注意してほしいと寺内さん。 細菌類は冷凍で一時的に活動を止めますが、死滅するわけではありません。自然解凍によって温度が上がると菌は活動を始め、解凍...

    +40

    -7

  • 25. 匿名 2023/06/13(火) 22:40:32 

    >>20
    持参用のミニペットボトルを使いまわしてる

    +7

    -8

  • 26. 匿名 2023/06/13(火) 22:40:47 

    レンジ庫内の目に見えない飛び散りが怖くて調理までできない
    温め専用にして小まめにそうじしてる、オーブンレンジはやめちゃった

    +1

    -12

  • 27. 匿名 2023/06/13(火) 22:40:58 

    水出しがいいの!?
    毎朝頑張ってお湯を沸かしていました。。
    明日から水出しを子供に持たせることにする。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/13(火) 22:41:27 

    最近はレンチン料理流行ってるけど私は上手くできないから鍋でボコボコしてる

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/13(火) 22:41:51 

    >>14
    冷凍食品だって裏で業者がどんなことしてるかわからないし
    あと冷凍食品も絶対加熱してる
    自然解凍はなんか気持ち悪い

    +9

    -24

  • 30. 匿名 2023/06/13(火) 22:41:51 

    今朝のアサイチでレンジで唐揚げ作ってたな
    ひっくり返しもしなかったからちょっと怖かったわ

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/13(火) 22:41:52 

    >>17
    麦茶なんてあっという間に増えると思うよ
    最近は節約で麦茶を更に水で薄めて持たせてる人とかいるし

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/13(火) 22:42:02 

    ラップを掛けても温度ムラは残るのかなあ

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/13(火) 22:42:05 

    >>15
    メイソンジャーに入れたサラダ普通に流行ってたよ?
    つかメイソンジャー自体が流行ってたよね

    +62

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/13(火) 22:43:14 

    >>1
    緑茶は細菌が増えにくいって1、2年前くらいに言ってたような

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/13(火) 22:43:27 

    >>7
    どういうこと?スープジャーに生の鶏肉団子を入れて予熱で調理するってこと?さすがにヤバすぎるよね…。理解力がなくて違ったらごめんなさい。

    +89

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/13(火) 22:43:36 

    麦茶は緑茶や他のお茶と比較してもとくに痛みやすいもんね

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/13(火) 22:43:38 

    >>17
    マイボトルは中身が残ってても捨てて毎日洗うよね
    ペットボトルは残ってると次の日も飲んじゃう的な感じじゃない?

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/13(火) 22:43:49 

    >>24
    自作の冷凍食品、自然解凍OKではない冷凍食品の話だから自然解凍OKの工場製品は安心して使って良いのよ

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/13(火) 22:44:15 

    >>27
    1は常温で粗熱をとるだからじゃない?
    ヤカンで煮出したら水につけて冷やさない?

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/13(火) 22:44:20 

    >>34
    ジュースの方が安全ってびっくりなんだけど

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/13(火) 22:44:31 

    >>29
    何も食うな

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/13(火) 22:44:32 

    >>16
    >>35

    その認識で合ってる

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/13(火) 22:45:44 

    >>13
    わかる。今はテレワークだから飲み物は必ずグラスに入れて飲むけど出先ではペットボトルを直飲みしてるから、めちゃくちゃ菌が繁殖してるんだろうな…って嫌な気持ちになる。
    麦茶は絶対に買わない。せめてもの抵抗で緑茶か水にしてる。

    +5

    -13

  • 44. 匿名 2023/06/13(火) 22:45:47 

    >>32
    レンジのラップは水分を逃がさない為にかけるんだと思ってた。温度にも影響あるの?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/13(火) 22:46:05 

    >>1
    これ緑茶の結果変じゃないか?
    それとも最近はカテキンの量減らしてるとか?

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/13(火) 22:46:24 

    >>24
    自然解凍でOK!って商品が出てから、なんとなくなんでも自然解凍OKみたい流れになった気する。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/13(火) 22:46:28 

    メシマズな人って生肉レンチンするの好きだよね。
    レンジのみの肉調理なんて臭くて食べれたもんじゃないわ。

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/13(火) 22:47:05 

    >>5
    麦茶は煮出したパックに雑菌がわくからポットに入れっぱなしはダメって聞いた

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/13(火) 22:47:23 

    てかこの実験の麦茶は3,4日めからの話で
    ふつう2日もしたら作り直すよね。

    +41

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/13(火) 22:47:42 

    時短料理とか言ってレンチンして肉の色が変わればっていうけど、ちゃんと火を通さなきゃ危険だと思ってた。

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/13(火) 22:48:39 

    >>44
    ラップをつかって蒸気が発生するくらい温めたら蒸気で完全加熱になるとおもっていた。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/13(火) 22:50:07 

    >>5
    冷めるまでかなり放置するもんね。
    そのまま冷蔵庫入れられないし。
    水だしが一番安全なのかな。

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/13(火) 22:50:32 

    >>27
    煮沸消毒はされるから、温度をどう下げてるかによるし
    特に間違ってないと思うよ

    ただ、最近は水出しで美味しい物も増えたよね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/13(火) 22:51:36 

    >>7
    えぇー!?
    それ誰が考えたのよ

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/13(火) 22:51:53 

    >>2
    わかるーついでにアクとかもちょっと気になる

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/13(火) 22:51:56 

    電子レンジのオーブンとか銀ジャケモードとかもダメ??

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/13(火) 22:52:02 

    >>1
    レンジの性能にもよるんじゃない?
    ウチのレンジで鮭2分もチンしたら熱入り過ぎてカチコチになりそう

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/13(火) 22:52:33 

    >>47
    冷凍肉でもそうでなくても、ドリップ的なやつの臭いが、めっちゃ鼻につくんだけど
    わからん人はわからんらしくて羨ましい限りだよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/13(火) 22:54:48 

    豆苗の肉巻きレンチンとかササミのレンチンとか楽そうだなと思いつつ何となく怖かったので結局やった事ないな
    普通に調理してても生肉切ったら泡ハイター欠かしてない
    面倒くさがりだけど肉系だけは気をつけてる

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/13(火) 22:57:58 

    レンジはターンテーブル付いてた方が良かった!

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/13(火) 22:58:18 

    朝買ったジュースを常温で置いといて夜飲んだりするんだけど今のところ大丈夫だけどね。
    お腹は弱い方だけど。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/13(火) 22:59:11 

    >>42
    鶏ハムも似たような感じがするのは私だけ??

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/13(火) 22:59:23 

    冷凍食品でも自然解凍OKがあるけど怖くてなんだかんだチンしてしまう。家で作って弁当ごと冷凍してる人バズってたけど大丈夫なん?て思ってる。今まで悪くなったことありません!て言ってたけど。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/13(火) 23:00:04 

    >>25
    塩素とかで消毒すれば大丈夫じゃない?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/13(火) 23:01:38 

    お腹壊さなければOK

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/13(火) 23:01:56 

    楽だしもっぱら水出しです。
    麦茶のパックを2時間以上浸けっぱなしも菌が繁殖すると聞いて説明書きの時間になったら取り出してます。大体1日も持たずに作りかえるし入れ物すすぐから今のところ大丈夫みたい。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/13(火) 23:02:43 

    >>4
    所詮素人だからね
    料理研究家なんて肩書きは今からでも研究家です!って言い張れば誰でもなれるもの
    肉類のいい加減なレシピは見ちゃだめ
    特に低温のやつとかね

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/13(火) 23:04:07 

    >>4
    食材宅配サービスとってるけど、肉や魚をレンチン調理するレシピの日もあるよ
    会社も絶対に食中毒は起こしてはいけないから検証済みだろうし、新鮮な食材を使う分にはあまり気にならないや

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2023/06/13(火) 23:04:29 

    >>38
    夏とか自分で作るより自然解凍OKの冷食入れた方が安心だよね
    前の日の夜作ったもの入れる人いるけどあれ大丈夫なの?って思っちゃう

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2023/06/13(火) 23:05:02 

    まさかみんな麦茶煮出したら冷ますときに出来たお茶だけを冷ましてるんだよね?
    そのまま麦を入れっぱなしにしてちゃダメだし、
    あと保存するときもティーバッグだからってのも絶対アウトだよ!

    +2

    -8

  • 71. 匿名 2023/06/13(火) 23:05:18 

    飲みかけペットボトルで食中毒になった人いる?
    私はまだ一度もないんだけれど、結構なるものなのかな?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/13(火) 23:07:57 

    >>3
    塩焼きとか干物とかレンチンしてるけど?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/13(火) 23:08:11 

    考えたらお弁当って恐ろしいよね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/13(火) 23:08:34 

    水出しって水道水?皆ウォーターサーバー置いてるの?

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/13(火) 23:09:11 

    >>27
    お腹弱いから私は駄目でした💩

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2023/06/13(火) 23:10:02 

    >>4
    火が通ってるか確認して〜とかやるの面倒だし、普通に炒めたり焼いたりしたほうが早いじゃん!ってなる

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/13(火) 23:11:10 

    お湯を沸かして、白湯にしてからボトルに入れてティーバッグ入れてるけどそれも駄目なんだよね?

    あと唐揚げとか揚げたあとに、ほんとに火が通ってるか不安すぎてレンチンするんだけだそれも駄目?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/13(火) 23:13:34 

    調味料にささみ入れて生からレンチン調理みたいなの、昔から抵抗があってできない。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/13(火) 23:13:47 

    やっぱり浄水で水出しにしてそのまま冷蔵庫保存って危険なのかな??

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/13(火) 23:15:33 

    >>2
    しかも美味しくないよね
    レンチンレシピ出してる料理家は最初から信用してない

    +34

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/13(火) 23:16:05 

    サラダチキンのレシピも沸騰したお湯に鶏むね肉を入れて火を止めて20分とかあるけど、私は食中毒が怖くて必ず再沸騰後3~5分はグツグツ煮てあら熱取れるまで放置する。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/13(火) 23:19:54 

    >>70
    なんか何言ってるかよく分からない。

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2023/06/13(火) 23:21:21 

    >>73
    夏はもう保冷剤でガッチガチよ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/13(火) 23:22:58 

    >>74
    浄水器から

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/13(火) 23:23:53 

    >>3
    塩鮭焼く時は、フライパンで10分以上過熱しているな。酒かけて蓋して蒸らす。両面焼くのに8分以上。皮焼くのに2分くらいかなあ。塩鮭の厚さにもよるけど。一切れ200円以上350円前後くらいの切り身ね。

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/13(火) 23:26:54 

    >>7
    鶏肉団子は冷凍のやつではないかい?
    冷凍の鶏肉団子は一回茹でて冷凍してる。ただスープジャーに冷凍入れたら温度が下がって全体が温くなると思うので肉団子もスープと一緒にいれて熱々にしてから入れたほうが良い。

    スープ熱々にしててもスープジャーって予めスープジャーを熱湯で温めてないと温くなるから。だから冷凍や常温の鶏団子入れたら温くてスープジャーの意味がないと思う。

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/13(火) 23:29:08 

    >>74
    水道水が1番安心らしいね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/13(火) 23:30:47 

    >>4
    レンチン料理で肉使うと焼きむらが出る。生の焼きむらじゃなくて加熱しすぎて固くなる所がでてくる。
    でもお昼は私一人なのでまあ良いや〜と思いレンチンで済ませる。キャベツの上に豚バラスライス置いてレンチン。ぽん酢かけるとか。

    生部分があったらヤバいと思う。どちらかと言うと焼きすぎ問題が発生する。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/13(火) 23:31:10 

    >>7
    カンピロにやられた身としては絶対に絶対に絶対に
    こんなやり方はやめてほしい!怖すぎる!

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/13(火) 23:31:21 

    >>4
    レンジに魚の匂いがつくよ。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/13(火) 23:33:34 

    >>77
    すぐ水につけて冷まして冷蔵庫に入れれば大丈夫って話。
    冷めるまで時間がかかればかかるほど細菌が繁殖する。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/13(火) 23:33:57 

    レンチン料理よりもコンロでお鍋のほうが簡単で楽チン。
    カンピロバクターで一時重体になった経験あるから特に加熱と消毒作業はしっかりやってる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/13(火) 23:35:30 

    >>2
    ここのレス60代の母にそっくり過ぎた!!昔の電子レンジは温めるための家電だったぽいけど今のオーブンレンジはれっきとした調理機器ですオートメニューで、朝髪巻いてる間にゆで卵が作れる爆発しないです笑

    シニアさんほどオーブンレンジ使うべきだと思うな楽チンですから

    +6

    -11

  • 94. 匿名 2023/06/13(火) 23:36:28 

    >>86
    生のやつだったよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/13(火) 23:36:28 

    >>66
    わーうち入れっぱなしだ。明日からちゃんと取り出そう。
    情報ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/13(火) 23:37:08 

    >>54
    確か料理研究家?だっけな
    テレビでやっててネットで騒がれてた

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/13(火) 23:37:54 

    >>96
    えーーーーーーー!
    テレビやばい😱💧

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/13(火) 23:39:20 

    >>82
    横だけど
    麦茶パック取り出さないとだめだよってことじゃない?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/13(火) 23:39:51 

    >>69
    自然解凍OKの隣に冷ましてないおかずを入れたらだめらしい。自然解凍の冷食の隣にはよく冷ましたおかずを。

    どのトピだったか忘れたがトピの主題じゃなかったんだが弁当嫌いっていう話題にそれて同意する人がたくさんいた。何て罰当たりなんだ!母親が朝早くから作ってくれたものを!

    って思ってたら主に嫌いって書いてた人は腐ってる。酸っぱくなってるって書いてた。
    それに母親が時間がないからちゃんと冷まさず自然解凍の冷食の隣に熱いおかずをいれて冷まさず蓋をするから弁当が腐るってコメに大量のプラスがついてた。
    白米も冷まさずに入れるとやはりおかずがその熱で腐るらしい。そのコメにもプラスが。

    うちの母は一度も腐った弁当作ったこと無かったから再度感謝した。あと私も気をつけようと思った。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2023/06/13(火) 23:40:21 

    >>62
    わかる。鶏ハムも放置して作る調理法
    だけど怖くて作ろうと思えない。
    代わりにしっかり加熱して作る
    鳥チャーシューはよく作ります。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/13(火) 23:41:04 

    >>1
    だからなんだ?
    前日から飲みかけの麦茶出しっぱで翌日持ち歩いて夜に飲み干したよ。
    健康だよ。

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/13(火) 23:41:41 

    >>2
    肉をレンチン調理怖すぎるよね
    そのレシピをフライパンでしっかり加熱して
    作ってる

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2023/06/13(火) 23:45:02 

    >>94
    スープジャーごときじゃ肉団子に熱が通らない。それは真空保温調理器じゃないか?

    +0

    -5

  • 104. 匿名 2023/06/13(火) 23:46:38 

    >>3
    Panasonic のビストロシェフはオートメニューに魚の塩焼きがあって魚焼きグリルで焼くのと遜色ないレベルで美味しくできるホッケの干物とかもちゃんと焼き目が付いて美味しい表面の薄皮?みたいの彼と取り合いになる笑

    においも漏れにくくて掃除も楽だからガスコンロに付属のグリルは使ってない

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/13(火) 23:46:55 

    >>5
    ボトルに目一杯氷入れてその上に麦茶パック、
    その上から熱湯かけて作ってるよ。
    これならすぐ冷めて冷蔵庫直行出来るよ。
    水出しより早く作れるし。

    +0

    -7

  • 106. 匿名 2023/06/13(火) 23:47:41 

    >>52
    うちの母は氷水につけてた。でも細菌云々じゃなくてその方が美味しいから。麦茶パックの後ろに書いてる作り方通りに作ってた。
    私が作る時は横着して適当に作るからすぐバレてた。この麦茶、ママが作ってないって。

    そんな私は水出し。味より手軽さ重視。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/13(火) 23:55:35 

    >>95
    どういたしまして😊
    最近テレビで放送してたのを見て、麦茶は説明書きの煮出し(水出し)時間を過ぎたら取出す方が安全で茶漉し付きポットじゃないので箸で取り出してます。
    アイスもかなり溶けた物や1度常温に放置した物は細菌が増殖してるから再冷凍したのを食べてはいけないとも聞きました。(中身に霜がついたのも要注意)
    例【実話】夜、旦那さんがアイス食べようと適温に戻す途中寝る→朝起きて再冷凍→奥さんが知らずに食べる→強い腹痛。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/14(水) 00:01:04 

    >>103
    だから怖いって話だよ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/14(水) 00:08:59 

    幼稚園に毎日白ご飯持って行くんだけど、冷凍ご飯をチンして、冷やしてアルミのお弁当箱に入れて持って行ってる。
    全体が熱々になってるか必ず確認しているけど、これからの時期、これに保冷剤付ければ大丈夫かな?

    +0

    -7

  • 110. 匿名 2023/06/14(水) 00:28:23 

    うちはルイボスと桑の葉茶をいつもお湯出しで作ってるんだけどお茶バック沈んじゃうから入れっぱなしだわ…w
    今のところお腹壊した事無いけど危険なのかな。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/14(水) 00:49:12 

    昔豚肉のもやし巻きみたいなレシピを見て楽そうだなーと思いレンチン料理したけど、見事にあたったよね。夜中に腹痛で目が覚め死ぬかと思うレベルで苦しんだし本当に後悔したわ…。
    それからは肉とかでレンチン料理は一切やらない事にしてる!

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/14(水) 01:33:06 

    >>82
    麦茶をティーバッグで作らない人ならわかると思う。
    ティーバッグじゃなくて粒のを煮出してる人って少ないのかな?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/14(水) 01:47:30 

    アラフォーの私が高校生の時って夏でもお弁当持ってきて食べてる人いっぱいいたけど、食中毒って無かった気がする
    冷蔵庫もエアコンも無い教室に何時間も置いておくって今だと考えられないよね

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/14(水) 01:52:43 

    >>1 水出しも煮出しも何日もおかずに飲み干すから大した違いもないような気がする
    煮出した方が香ばしさがあって美味しい気がするけどね
    丸麦の麦茶が好きなので、丸麦の場合は煮出すしか方法がないし…

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/14(水) 02:00:44 

    >>5
    麦茶じゃないけど、烏龍茶とかルイボスとかいろいろ作ってるけど最近飲んだらお腹痛くなるから、早めに飲みきらなきゃなーって思った。
    真夏ならすぐ無くなるけど、今の時期ビミョーなんだよね。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/14(水) 02:02:28 

    >>48
    ね。ちゃんと時間通りに取り出さないと駄目なんだよね。
    ついつい放置しちゃう

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/14(水) 03:51:15 

    >>4
    固くなるか、弾け飛ぶよね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/14(水) 05:20:29 

    >>23
    わかる。ほとんど細菌増えないんじゃなかったっけ?

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/14(水) 05:23:00 

    >>110
    飲み切る分だけボトルにあければ問題ないですよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/14(水) 05:24:18 

    >>89
    めちゃ鶏肉好きで調理の時気を付けてるんですけど、カンピロの症状って聞いただけでヤバそうなんですがどんな感じでした?点滴で症状抑えたりするんですか?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/14(水) 06:37:47 

    朝買ったペットボトルの飲み物を
    昼過ぎまで車の中に置いたらパンパンに成ってるの恐怖でしか無い

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/14(水) 06:41:46 

    この記事での鮭は生じゃなくて塩焼きの温め直しの話だよね?塩鮭なんて油の多いものレンチンしたらすぐ爆発するしフライパンで再加熱が良いのかな。それかほぐしてレンチン?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/14(水) 07:25:56 

    >>8
    汚い

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/14(水) 08:15:10 

    >>1
    お茶とかあったかいのをその都度ポットやカップ分淹れたらいいんじゃ
    どうしても冷えたのがいいのかな

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/14(水) 08:44:46 

    >>89
    ホントだよ
    こんなカンピロヒャッホーな状態
    食べるのは論外、容器洗うのも怖すぎる
    まぁ、初めて聞いたし絶対やらないけど

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/14(水) 09:26:22 

    >>83
    私も!帰ったら「何個保冷剤出てくるねんwってなった」って言われるけどしょうがないよね。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/14(水) 09:43:22 

    >>1ペットボトルを口に付けずに飲むなら菌は大丈夫だよね?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/14(水) 09:51:44 

    飲みかけのペットボトルに雑菌がわくっていうのは知ってたけど、じゃあ水筒もそうなの?
    水筒に麦茶とか入れて一日でかけるとかみんなそうだと思うんだけど...

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/14(水) 11:25:53 

    >>1
    山本○りさんのレンジレシピが大好きでしょっちゅう作ってるんだけどそれもヤバいのかなぁ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/14(水) 11:48:29 

    >>109
    マイナス?これはだめなの??

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/14(水) 11:58:43 

    >>120
    激しい下痢(粘液のようなものまで)
    腹痛(出し切って出るものがないのに痛い)
    嘔吐
    全身の激しい倦怠感
    食事が取れずフラフラ

    出張先についてすぐ吐き気と嘔吐でそのまま帰宅。丸々1週間仕事を休み、初めて、食事が取れずフラフラになり、点滴に通いました。
    症状が良くならないので検査をしたらカンピロでした。
    思い返せば、韓国旅行から帰って数日後の事でした。
    牛、豚、鶏、食べたのでどれかから感染しました。
    ギランバレーなど、大事に至らず良かったのですが、それでも辛すぎました。

    それ以来、神経質すぎるくらい慎重に、お肉を取り扱っております!

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/14(水) 12:37:27 

    >>102

    レンチン料理のレシピをフライパンで調理するの!?何のメリットも教授できてないのにバカ手間かけてて偉すぎ

    レンジアップできるレトルトカレーやパスタソースも別鍋に開けて温める?根菜のウエルシュ菌やばいから当然かな。お惣菜のトンカツも揚げ直さなきゃ食べられないね。もはやレンジ要らなそう電磁波もエグいしね、私みたいに脳がやられっし笑

    +1

    -4

  • 133. 匿名 2023/06/14(水) 13:00:59 

    >>131

    詳しくありがとございます!

    粘膜!?? ネットで見るやつよりも 実際かかった事ある方の書き方の方が具体的で読んだだけで「うわぁ」ってなりました😅そりゃ体力の無い子供やお年寄りは命の危険がってなるだけある。今まで以上に生肉触った後気を付けます!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/14(水) 13:26:55 

    >>132
    食中毒になって苦しい思いするより
    手間かけた方がマシだし、
    あなたみたいに不衛生な調理する人の料理
    なんて怖くて食べられない

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/14(水) 13:27:56 

    >>132
    1人でよくわからないけどテンパってる
    頭大丈夫?

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/14(水) 13:40:40 

    >>133
    粘液便 ですね💦
    汚いのですが…本当に出る物なくて粘液が出る、みたいな…。

    少しでもご参考になる体験談になっていたら
    嬉しいです😂ご返信ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/14(水) 14:36:44 

    >>23
    つい最近も緑茶はほぼ増えないってやってたよ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/14(水) 17:01:22 

    麦茶って炭水化物多めなんだ(汗)

    ってことは、太る?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/14(水) 17:07:15 

    学生時代真夏にお弁当常温で放置してたし
    遠足とか運動会とか結構暑い日あったけどお弁当持ち歩いても気にしてなかった気がするし
    それによって食中毒騒ぎとか起こってなかった

    今と昔は何が違うんだろう(意識以外で)

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/14(水) 17:08:36 

    >>128
    ステンレスボトルはある程度冷えてるから大丈夫なのかな?
    でもプラスチックみたいなボトル持ち歩いてる人もいるよね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/14(水) 17:12:04 

    >>137
    でもこの結果だとオレンジジュースの方が増えないことになってる
    数年前はアウトだった記憶が....

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/14(水) 17:14:28 

    >>128
    唾液が入っちゃうとね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/14(水) 18:27:55 

    >>3
    レンジのオーブン機能?を使ってるよ!
    ヘルシアの「焼く」メニューで魚を焼くと皮もパリッと美味しく焼ける🐟

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/14(水) 21:07:29 

    とはいえ、手作り弁当で食中毒になった友達とか知り合いいないけどなー
    私も出たおかずの冷凍したやつをチンしないでお弁当にいれてるけど、なんともない

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/15(木) 09:33:44 

    >>53
    煮出しの麦茶やお茶は塩素とかも沸騰でとぶから腐りやすくなるよ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/15(木) 09:42:17 

    >>1
    前にジュース類は砂糖入ってるから増えやすいって見たけどな?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/15(木) 19:33:14 

    一番腐らないのはよく洗った水筒に水道水を入れたもの

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/16(金) 10:46:02 

    >>135
    食品販売の会社を継いで経営している者です。古くからの年配の高齢女性社員さん達が新商品開発にあれもだめ、これもだめと言ってきて正直心折れてました。当たり散らしたようで申し訳ございませんでした。以後気を付けます

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 13:12:01 

    電子レンジは食中毒の究極の落とし穴です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。