ガールズちゃんねる

キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付け

2204コメント2023/06/26(月) 19:33

  • 1501. 匿名 2023/06/13(火) 02:41:46 

    >>10

    アラフィフだけど同級生にエマちゃんいたわ、当時は珍しいと思ったけど最近増えたね

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2023/06/13(火) 02:45:36 

    >>443
    辞典とか読みのところに み って書いてある

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2023/06/13(火) 02:53:02 

    >>68
    漫画の登場人物や芸能人がつける子供の名前(時には本人)を真似する親がまず流行らせてから定番化する。

    心美ちゃん(心の字が流行る)、ひまりちゃん、いろはちゃん、はるとくん(温をハル読み)など顕著。
    漫画からはたくみくん、凪ちゃん。
    芸能人からは、武井咲のエミ読み、中山秀征が結婚した奥さんの名前のあやかさんなど。
    目新しいとすぐ真似する。

    +6

    -2

  • 1504. 匿名 2023/06/13(火) 02:59:11 

    >>18
    はで終わる名前つけようとしたけど、〇〇はー!って呼んだときに、「はあ!?」ていうのが連想されちゃってやめた。

    +1

    -6

  • 1505. 匿名 2023/06/13(火) 03:01:05 

    >>573
    え、みんな「つぼみ」は有りなの?

    +2

    -3

  • 1506. 匿名 2023/06/13(火) 03:05:41 

    >>1195
    私も横
    「てら」ってラテン語の大地や土って意味のterraかな

    +7

    -1

  • 1507. 匿名 2023/06/13(火) 03:21:52 

    >>24
    多いって分かってても付けたくなる魅力があるのかなあ…

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2023/06/13(火) 03:23:07 

    漢字2文字でどっちも複雑な漢字。
    奏翔 とか。

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2023/06/13(火) 03:24:22 

    >>1119
    マリンって聞き慣れない名前だからじゃなくて、単に変な名前だからキラキラだと思う。

    +8

    -8

  • 1510. 匿名 2023/06/13(火) 03:48:03 

    輝々蘭々
    ききらら

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2023/06/13(火) 03:49:55 

    >>1062
    わかるわかる、優や友はゆう(yu)って2文字目が母音で子音の字を伸ばす読みだから最初の子音読みだけってのは理解できる。
    さくらを「さ」とか、心を「ここ」とかはぶった斬ってるように感じる。

    でも、例えば央は「お」でもあまり違和感ないのに王を「お」って読むのには違和感あるってことは、やっぱり読む側の慣れなのかなー。
    愛を「あ」って読むのも最初は違和感あったけど今は沢山使われててあまり感じなくなった。

    +5

    -0

  • 1512. 匿名 2023/06/13(火) 03:55:32 

    三毛猫

    +1

    -0

  • 1513. 匿名 2023/06/13(火) 03:58:33 

    マサキマン

    +1

    -0

  • 1514. 匿名 2023/06/13(火) 03:59:06 

    ちはや
    千隼

    +1

    -0

  • 1515. 匿名 2023/06/13(火) 04:00:57 

    >>1303
    昭和世代で恵子さん多くない?

    +10

    -0

  • 1516. 匿名 2023/06/13(火) 04:03:23 

    >>224
    むぎ
    ぐみ
    ぼみ

    ってあだ名つけたら怒られるかな…

    +1

    -4

  • 1517. 匿名 2023/06/13(火) 04:07:55 

    >>857
    そして、そういうのに限って英語にも海外生活にも用がなさそうな親が多いよねw

    +16

    -2

  • 1518. 匿名 2023/06/13(火) 04:08:07 

    >>948

    宝石に関連したこの字を使いたいんじゃないかな

    +8

    -5

  • 1519. 匿名 2023/06/13(火) 04:11:55 

    心咲であさ
    みさきちゃんと思ってたからびっくり
    読み方多くてもうわからない

    +2

    -0

  • 1520. 匿名 2023/06/13(火) 04:17:19 

    >>918
    よこだけど
    外資系企業で働いてるなら、なおさらパスポートの表記と同じにしないと、仕事やりにくいと思うよ
    違う人が出張とか航空券手配したり、現地のホテルに取り次いでもらったりすることもあるし。
    メールやパスポートがヘボン式のEMAでも、外国人は自分らの文化の見慣れたEMMAにしちゃうとかありえると思う



    +17

    -1

  • 1521. 匿名 2023/06/13(火) 04:27:00 

    >>1518
    青、葵、蒼、碧

    「あお」が付く名前増えたよね

    +7

    -0

  • 1522. 匿名 2023/06/13(火) 04:42:18 

    あど

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2023/06/13(火) 04:45:13 

    >>3
    30代で同級生にいたけど、今娘の保育園にもいる

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2023/06/13(火) 04:51:52 

    >>1151
    >>1368
    色は匂えど散りぬるを…です
    いろは歌で検索してみて

    +8

    -4

  • 1525. 匿名 2023/06/13(火) 04:57:37 

    >>56
    娘の友達にいて、吉川晃司か!って心の中でつっこんだわ

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2023/06/13(火) 05:04:35 

    >>940
    彩→いろ

    辞書に 人名訓・名乗り読み として載っている読みだよ。
    だから間違いではない。

    +15

    -3

  • 1527. 匿名 2023/06/13(火) 05:06:25 

    >>606
    古臭いゆかりで悪かったわね!

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2023/06/13(火) 05:06:57 

    >>1503
    瑛太の瑛の字も、瑛太が有名になってから見るようになった気がする

    +10

    -0

  • 1529. 匿名 2023/06/13(火) 05:08:46 

    すい

    +1

    -0

  • 1530. 匿名 2023/06/13(火) 05:09:26 

    >>151
    ちはやちゃん可愛い名前ですよね?響きがキレイ
    女の子なら千早
    男の子なら千隼

    +10

    -1

  • 1531. 匿名 2023/06/13(火) 05:09:41 

    >>1459
    「乃が美」系?

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2023/06/13(火) 05:32:31 

    >>10
    イエモンの?

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2023/06/13(火) 05:37:16 

    >>32
    モカちゃんていう女の子いたなあ

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2023/06/13(火) 05:39:22 

    >>57
    こむぎちゃんがいた

    +1

    -1

  • 1535. 匿名 2023/06/13(火) 05:52:08 

    >>118
    友だちにあおいちゃんは何人かいるし(35です)、最近な感じはしないかなぁ。あおとくんは今っぽいけど。

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2023/06/13(火) 05:52:11 

    >>1485
    クリントンにリアコしていたんじゃない?

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2023/06/13(火) 05:53:22 

    >>279
    ヒラリーじゃなくて、ヒラリとモニカだったらどっちも最近の名前って感じ。むしろキラキラ寄りかな。

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2023/06/13(火) 05:54:20 

    >>32
    キラキラネーム初期のイメージ

    +14

    -0

  • 1539. 匿名 2023/06/13(火) 05:54:33 

    >>236
    虹子でニコって読む子を知ってる

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2023/06/13(火) 05:56:58 

    女の子の2文字の名前+と
    の男の子

    あやと
    ゆいと
    みおと

    みおとくんは最初聞いた時「ミュート」に聞こえた

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2023/06/13(火) 05:57:16 

    >>274
    そんなこと言ってたら今っぽい名前使ってるセクシー女優たくさんいない?調べたことないけど、自分の娘と同じ名前の女優もいそう。

    +15

    -2

  • 1542. 匿名 2023/06/13(火) 05:57:22 

    あいな

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2023/06/13(火) 05:58:32 

    >>887
    私「麗奈」だわww
    そんなに名前負けしてないと自分では思ってるw

    +7

    -1

  • 1544. 匿名 2023/06/13(火) 06:00:59 

    >>495
    しわしわネームを推すよね

    +4

    -1

  • 1545. 匿名 2023/06/13(火) 06:03:04 

    >>918
    飛行機のチケット取ったけど
    ローマ字表記か、読み表記が正式じゃないものを使ってしまい(いつも使いやすい表示にアレンジしてたらしい)飛行機に乗れなかった人知ってる。10万がパァよ。
    そもそも当日まで気づかないのがダメだけどね。慣れって怖い。

    +8

    -1

  • 1546. 匿名 2023/06/13(火) 06:05:15 

    >>43

    25才でみゆちゃんて子がいるけど、
    この名前ってどこから流行ったんだろう。
    時の人で誰かいたっけ?
    響きだけで付けてるのかな。

    +2

    -1

  • 1547. 匿名 2023/06/13(火) 06:12:09 

    >>330
    自意識を過剰に意識してるのはこういう人か?
    インスタとか嫌ってそう。アカウント持ってるけどヲチ用に見てネチネチ言ってるタイプw

    +9

    -0

  • 1548. 匿名 2023/06/13(火) 06:12:19 

    >>810
    人名に使われるってつい最近じゃない?
    そもそも、いろはにほへとが語源でしょ?
    全然人名向けじゃないよ
    千秋が娘にいろはって名付けてガキ使とかでも話題になって響きが可愛いからメジャーになった感あるけど

    +18

    -3

  • 1549. 匿名 2023/06/13(火) 06:14:23 

    >>30
    日本でも海外でも違和感のない名前なので、海外を意識されたご家庭がつける印象です。えまちゃん周りに5人いますが、もれなく英語教育に熱心です。

    +7

    -1

  • 1550. 匿名 2023/06/13(火) 06:14:37 

    >>1387
    せすんってどんな漢字書くんやろ

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2023/06/13(火) 06:14:46 

    >>1502
    辞書で取り扱われる範囲の読みではあるんだろうけど常用ではないし一般的に読めない扱いを受ける読みではあるってことだろうね

    +4

    -0

  • 1552. 匿名 2023/06/13(火) 06:15:59 

    >>1387
    せすんってなんや
    せんすじゃなくて?
    まだ扇の方がいいな

    +5

    -3

  • 1553. 匿名 2023/06/13(火) 06:17:08 

    >>61
    エアロパーツって言われてるよね。いろいろごちゃごちゃつけがち。

    +11

    -0

  • 1554. 匿名 2023/06/13(火) 06:18:55 

    >>1536
    ハゲたおじさまアメリカ人先生だったから、それはないかと…いや、あるいは…🌈?

    +5

    -0

  • 1555. 匿名 2023/06/13(火) 06:19:08 

    >>811
    間違えてプラスしたから消したい
    人間の名前をペットにつけてるだけでドヤらないで〜

    +5

    -8

  • 1556. 匿名 2023/06/13(火) 06:19:55 

    >>495
    50代が今の名付けについていけるわけないよね。半世紀も違うし。
    ここも姑みたいなコメントばっかり。意地悪ばあさんとして嫌われないようにね。

    +6

    -3

  • 1557. 匿名 2023/06/13(火) 06:20:57 

    >>811
    逆に今だと犬猫につける名前か?って思う
    人間みたいだね!

    +5

    -3

  • 1558. 匿名 2023/06/13(火) 06:21:23 

    >>34
    いと→糸
    1980年放映、橋田壽賀子の「心」で山岡久乃が演じた糸さんが脳内再生されました

    +2

    -4

  • 1559. 匿名 2023/06/13(火) 06:23:43 

    >>1558
    年齢すごい感じる

    +3

    -0

  • 1560. 匿名 2023/06/13(火) 06:26:44 

    >>18
    7月7日7時7分生まれの七羽って子いる

    羽が奇数で、飛べるのか、、、

    +1

    -5

  • 1561. 匿名 2023/06/13(火) 06:26:51 

    >>485
    「なお紅」で「なおこ」って読む人いたわ。
    めっちゃ変な名前だと思った。
    田中みな実が出てきて、ひらがな二文字+漢字一文字の付け方があるって知った。

    +10

    -1

  • 1562. 匿名 2023/06/13(火) 06:26:58 

    >>18
    変わった名前

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2023/06/13(火) 06:27:03 

    >>573
    ヒナと同じで未熟さが見えたときに名前で貶されそうな予感

    +1

    -6

  • 1564. 匿名 2023/06/13(火) 06:29:05 

    >>38
    りゅうせいと名前付けた人に由来聞いたら、みんな辰年だからって答えだったな。
    3人ぐらい知ってるけど、全員が辰年。
    字は全員違うし、竜も龍も使ってない人もいるし、せいの当て字も色々。
    流星は意外と会ったこと無い。

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2023/06/13(火) 06:30:39 

    >>1526
    それは名前で使っている人が多くいる読み方って意味じゃないかな?
    いわゆる辞書に載っている読み方ともまた違う扱いだと思う
    個人的には彩葉で「彩いろ」に違和感はないけど

    +5

    -6

  • 1566. 匿名 2023/06/13(火) 06:35:10 

    >>1560
    鳥が七羽いるの?って思っちゃうw
    鳥を羽で数えるって事すら知らない馬鹿親なのか何も考えてないのかどっちだろうね。

    +3

    -4

  • 1567. 匿名 2023/06/13(火) 06:38:38 

    >>1043
    この暴露本買おうかな〜と立ち読みしたけど
    あまりに下品でやめたわ。

    +0

    -1

  • 1568. 匿名 2023/06/13(火) 06:40:47 

    >>1151
    それ言い出したら「はる」もだね
    てかそこまで気にする必要ないと思う

    +20

    -1

  • 1569. 匿名 2023/06/13(火) 06:41:55 

    とあ
    のあ

    すごく流行った

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2023/06/13(火) 06:43:06 

    >>32
    心愛は古い
    一昔前のイメージ

    +12

    -1

  • 1571. 匿名 2023/06/13(火) 06:43:14 

    >>1151
    そっちを想像する考えの方がキモいなぁ

    +25

    -0

  • 1572. 匿名 2023/06/13(火) 06:44:52 

    >>1462
    ナオミも地味に多いよね
    逆に最近の子で純日本人のナオミを見かけない
    大抵ハーフ

    +3

    -1

  • 1573. 匿名 2023/06/13(火) 06:45:28 

    >>883
    いやなんか決めつけてかかってくるけど、べつにアダルト系で検索することないよ?トラッキングも拒否してるし

    恥ずかしいとは言ってないけど、避けるべきだとは思うよ。だってそういうグッズと同じ名前とわかって名付けるメリットないから

    他にも選択肢は無限にあるんだから、子供のために避けるよね

    +6

    -19

  • 1574. 匿名 2023/06/13(火) 06:47:39 

    しおん

    +5

    -0

  • 1575. 匿名 2023/06/13(火) 06:48:30 

    >>1151
    少なくともそういう連想をする人もいるから避けようと思いはする

    +5

    -12

  • 1576. 匿名 2023/06/13(火) 06:48:52 

    >>1462
    ナオミよ〜

    +1

    -0

  • 1577. 匿名 2023/06/13(火) 06:49:12 

    >>1045
    前からどちらもいるよね
    1商品名にあるからなんだというのだろう

    +5

    -0

  • 1578. 匿名 2023/06/13(火) 06:49:35 

    侍とか忍者みたいな名前

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2023/06/13(火) 06:50:03 

    >>64
    中1息子のクラスにどちらもいるよ!

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2023/06/13(火) 06:50:17 

    >>1575
    連想まで言い出したらきりなくない?
    どんな名前でもこじつけようとしたらいくらでもできると思う

    +11

    -3

  • 1581. 匿名 2023/06/13(火) 06:51:03 

    >>883
    今Safariで検索してみたら一番上に出てきた

    +6

    -3

  • 1582. 匿名 2023/06/13(火) 06:52:35 

    >>1580
    どんな名前でもってのは結局「程度」の問題では?

    +5

    -0

  • 1583. 匿名 2023/06/13(火) 06:54:33 

    >>747
    今多いだけで、オシャレと思った事ない。
    見かけると、普通の太なら良かったねって余計なお世話だけど思ってしまう。
    息子に太つけたけど、汰にしてたら、書くの恥ずかしい。良くない漢字って先入観のせいだとは思うけど。

    +10

    -7

  • 1584. 匿名 2023/06/13(火) 06:55:04 

    >>1568
    はるはどこから?

    +0

    -8

  • 1585. 匿名 2023/06/13(火) 06:55:22 

    >>856
    ご両親まともなかた

    +2

    -1

  • 1586. 匿名 2023/06/13(火) 06:56:10 

    >>1039
    やはり.伊香保で?
    んなわけないか

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2023/06/13(火) 06:56:21 

    >>1357
    恋ステの子ですか

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2023/06/13(火) 06:59:13 

    >>217
    50代だけど、2人いた
    確かに当時は珍しい名前だったけど

    +3

    -0

  • 1589. 匿名 2023/06/13(火) 06:59:25 

    >>684
    親世代の周りに多かった名前で、どうせ略されちゃうし呼びやすいから、略した方付けちゃえ!みたいな?

    早苗ちゃんをみんなサナって呼んでたけど、呼びやすくて可愛いからサナって付けたくなったし、気持ち分かる。

    +2

    -2

  • 1590. 匿名 2023/06/13(火) 06:59:33 

    >>3
    苗字にいちってつくから
    いいと思ったことなかった

    +2

    -1

  • 1591. 匿名 2023/06/13(火) 06:59:57 

    >>1584
    知らないのならそれでオッケー

    +9

    -1

  • 1592. 匿名 2023/06/13(火) 07:00:05 

    >>1299
    侑の意味を知ってる人はそう多くない
    日常的に使う字でもないし

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2023/06/13(火) 07:00:40 

    ういちゃん、ゆずきちゃん
    周りに3人いるw

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2023/06/13(火) 07:03:30 

    まはる
    まひる
    まのか
    まひろ

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2023/06/13(火) 07:04:20 

    >>478
    幼稚園で同じ名前の子がいた!

    +2

    -3

  • 1596. 匿名 2023/06/13(火) 07:04:53 

    >>1081
    キラキラネームとかクセのある漢字をわざわざ使うとか、際立ったものがない普通コンプレックスな人だと思う。せめて子供には個性的な名前をつけて、他人と違うと見せたい人。

    +6

    -2

  • 1597. 匿名 2023/06/13(火) 07:06:40 

    >>1266
    本人が気に入ってるって大事ですよね。
    うちはよくある名前だけど、中学生でいまだに家の中では自分を名前呼びするから、気に入ってくれてる気がして嬉しい。

    +0

    -4

  • 1598. 匿名 2023/06/13(火) 07:06:52 

    りょお君
    りょうじゃなくてりょおなのかと衝撃を受けた

    +5

    -2

  • 1599. 匿名 2023/06/13(火) 07:09:49 

    >>258
    ていうか習ってない漢字だと書けないの?
    画数多くても自分の名前の一つや二つ覚えろよと思うけど。
    学校で習わない漢字の子はどうするんだって話だし。

    +5

    -2

  • 1600. 匿名 2023/06/13(火) 07:10:38 

    >>22
    32だけど、サナだよ。
    自分の名前だからあんまり最近の名前とは思わない。

    +7

    -0

  • 1601. 匿名 2023/06/13(火) 07:13:11 

    >>1561
    同級生がみな実みたいな字面の名前で面識のないテスト監督に来た先生に「省略せずにちゃんと全部に漢字で書け!」ってキレられてた。

    +5

    -0

  • 1602. 匿名 2023/06/13(火) 07:15:36 

    友達の子どもがリコだらけ
    感じは色々だけど

    +3

    -0

  • 1603. 匿名 2023/06/13(火) 07:17:44 

    >>1557
    無理ある…特にゆずなんて犬につけてる人の方が多いでしょ
    ちょっと前はモカやココアがうちの犬の名前って言われてたけど洋風ペットネームが和風にシフトしてるのね

    +9

    -8

  • 1604. 匿名 2023/06/13(火) 07:18:17 

    >>1599
    小学生の間名字の二文字目以外習わなかったからそこ以外ずっとひらがなで書いてたよ。
    6年生の時に指摘されて最後の方は漢字で書いてたかなあ。

    画数多くて珍しい名前だから書くのが面倒くさかった。

    +1

    -0

  • 1605. 匿名 2023/06/13(火) 07:19:37 

    >>1279
    普通の名前でも、身内や周りに被ってる子がいない名前だと、そうそう被らないのにね。
    息子が昔からあるようなありきたりな名前だけど、周りにはいなかった名前つけた。
    今高校生だけど、今までクラス名簿とか見ても一度も被った事ないし、リアルで同じ名前に出会った事もないから、テレビで見かけたら嬉しいくらい。
    娘なんて知らずにランキング入るような名前付けちゃってたから心配したけど、中学生の今までで1人しか被ってる子知らない。



    +0

    -0

  • 1606. 匿名 2023/06/13(火) 07:21:45 

    >>553
    その親の色んな想いが子どもに悪影響与えてるんだから親が悪いんだよ批判されろよと思う
    子どもがかわいそうとは思う

    +8

    -10

  • 1607. 匿名 2023/06/13(火) 07:22:59 

    >>1603
    柚子はありじゃない?
    花言葉も健康美、汚れなき人、恋のため息だし。

    +10

    -2

  • 1608. 匿名 2023/06/13(火) 07:24:31 

    ゆにみあちゃん。

    +0

    -2

  • 1609. 匿名 2023/06/13(火) 07:26:59 

    >>689
    聞き直されそうな名前

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2023/06/13(火) 07:27:36 

    >>1

    名前って超大事。大体その通りに生きるように名づけ親が呪をかけてる感じ。
    ココアならペットみたいに愛される子に。アニメゲーム名はそういうキャラみたいなのになるように。
    好きな人の名前つけるのもそういう人間になって欲しい願望。風俗ぽくつけるとそっちでいきるようにと。

    +2

    -8

  • 1611. 匿名 2023/06/13(火) 07:28:09 

    >>1144

    そうだろうけど名乗り読みは本来の読みじゃないからーって言ってるとメジャーな読みもたくさん否定することにならない?

    +2

    -0

  • 1612. 匿名 2023/06/13(火) 07:28:10 

    >>1603
    くだものの名前って
    他にある?

    +0

    -0

  • 1613. 匿名 2023/06/13(火) 07:28:20 

    >>915
    変だから

    +3

    -1

  • 1614. 匿名 2023/06/13(火) 07:28:48 

    >>1607
    柚希、柚葉とかなら結構いるしいい名前と思う
    ひらがなでゆずはペットの方が多そう

    +6

    -2

  • 1615. 匿名 2023/06/13(火) 07:28:52 

    >>29
    知り合いの子、○月と書いて、しずくと読むんだけど、そこはしづくじゃないんかい、とモヤる。

    +9

    -2

  • 1616. 匿名 2023/06/13(火) 07:30:29 

    柚子は将来お肌がボコボコになりそうで怖くてつけられない
    名付ける人は実ではなく花のイメージで付けるのかな

    +3

    -9

  • 1617. 匿名 2023/06/13(火) 07:30:49 

    >>983
    ハルカズいい名前だねw

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2023/06/13(火) 07:31:04 

    >>747
    高学歴でちゃらついてない
    60際近い上司の息子さんがこれだったときは
    微妙だなと思った。

    +7

    -1

  • 1619. 匿名 2023/06/13(火) 07:31:08 

    奏(かなで)

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2023/06/13(火) 07:32:18 

    >>1023
    名前って電話で説明する機会も多いと思って名付けするけどね〜
    将来苦労するのは本人なのにね
    電話対応お疲れさまです

    +26

    -0

  • 1621. 匿名 2023/06/13(火) 07:32:59 

    かのん
    最初は凄い名前だと思った

    +0

    -1

  • 1622. 匿名 2023/06/13(火) 07:33:52 

    >>1165
    熟字訓タイプの名前だと、便宜的に一文字目とそれ以降で分けてたよ。
    「大まと」とか。大を「や」って読むわけじゃないのは知った上で。

    +0

    -2

  • 1623. 匿名 2023/06/13(火) 07:33:53 

    >>209
    空をあと読むのもわからなかったけど
    空くの送り仮名抜きなんだと知ったとき
    あんまりいい意味ないなあと思った。

    +7

    -0

  • 1624. 匿名 2023/06/13(火) 07:34:21 

    親から読みにくい名前やら変な名前つけられて困ってる人は改名するか読み方を一般が読みやすい方で生活して正解。
    未熟な親のレベルに付き合う必要無い。産んだのは親なんだろうけど。自立したら関係無い。

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2023/06/13(火) 07:35:34 

    >>1023
    なんで聞き取れないほうが悪いみたいになるのかね。
    聞き取れる読みやすい名前をつけない人が悪いのに。
    そうなることなんかつける前にわかってて
    子供がしなくていい苦労すること理解しとけよと思う。

    +30

    -0

  • 1626. 匿名 2023/06/13(火) 07:36:31 

    >>192
    えー、むしろ人の名前っぽいのつけるのTENGAがやめたれよって感じ

    +37

    -0

  • 1627. 匿名 2023/06/13(火) 07:37:40 

    >>1622
    横ですが
    それはそれで教育上どうなんでしょうかね?
    本人はわかってても
    周りの子が勘違いしそう。
    大はやと読まないけど、あの子はわざとそうしてる
    なんていちいち全員に教えるのかな?

    +5

    -2

  • 1628. 匿名 2023/06/13(火) 07:38:15 

    >>483
    例えばきららとかここああたりがメジャーな中、思春期のウメとか茂子とかのが絶対嫌なんだけど。
    キラキラ世代はみんな一斉に歳を重ねるんだから家が寺とかなんか理由ないなら時代にあった名付けした方が子供のためだと思うわ。

    +16

    -0

  • 1629. 匿名 2023/06/13(火) 07:38:42 

    文明社会で辞書にない読み方や当て字が名づけに許されるっていいのか話。

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2023/06/13(火) 07:39:27 

    >>3
    うちの子、性別わからない時はいちかちゃんの予定だった
    男だったから違う名前にしたけど
    由来は旦那の名前に 一 がつくから

    +0

    -7

  • 1631. 匿名 2023/06/13(火) 07:39:53 

    >>1196
    あさきって響き可愛いなと思ったけど、浅はかなって意味だからちょっとびっくりする。

    +1

    -1

  • 1632. 匿名 2023/06/13(火) 07:40:25 

    >>1424
    こういう嫌なこと言う人って本当にどこにでも湧くね。
    しずくで沈くなんて相当ひねってやな事言ってやろうと思わないと出てこないでしょ。

    +22

    -1

  • 1633. 匿名 2023/06/13(火) 07:41:10 

    >>823
    短い在位ね。

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2023/06/13(火) 07:41:20 

    >>811
    こうやって動物に、元々は人の名前を拝借してつけた癖に、うちの子(ペット)と同じ〜♡って言ってくる飼い主嫌い。

    +8

    -4

  • 1635. 匿名 2023/06/13(火) 07:43:20 

    >>89
    そう。ペットの名付けみたいに感じるよね。

    +2

    -2

  • 1636. 匿名 2023/06/13(火) 07:43:42 

    >>1626

    愛着持って身近な友達ぽく見せようとモノに人名を付ける文化もオカシイ。
    モノはモノでしかないしペットの生き物は人間じゃないし。

    +11

    -0

  • 1637. 匿名 2023/06/13(火) 07:44:43 

    詩でうたちゃんなら違和感ないけど
    いと、うた、むぎってひらがなだと途端にペットっぽくなる
    まどか、めぐみ、はるかなら女の子って感じ

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2023/06/13(火) 07:44:52 

    >>89
    わかる。親の顔がチラつく笑
    可愛いでしょ?今風でしょ?って

    +2

    -4

  • 1639. 匿名 2023/06/13(火) 07:45:10 

    紬つむぎ

    音が可愛いだけで決めるのもどうなの?って思うけど
    それが今のネーミングの流行りなんだよね。

    +1

    -3

  • 1640. 匿名 2023/06/13(火) 07:45:48 

    >>522
    うちの子も中学生のいちかだけど
    プリキュアでガッと増えた印象ある
    プリキュアの後に女の子産んだ友だちが、いちかにして良いか聞いてきたよ(止める権利はないからーとは答えておいたが)
    あと、アニメとかゲームのキャラにも増えたよね

    +5

    -1

  • 1641. 匿名 2023/06/13(火) 07:47:33 

    >>1231
    すごく好きww

    +11

    -0

  • 1642. 匿名 2023/06/13(火) 07:47:36 

    >>1607
    柚子ってボコボコじゃん

    +1

    -6

  • 1643. 匿名 2023/06/13(火) 07:48:10 

    >>1561
    私の母がまり恵です笑

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2023/06/13(火) 07:48:18 

    >>39
    鹿児島の姶良郡が出て来ちゃう
    実は九州男児的な

    +3

    -1

  • 1645. 匿名 2023/06/13(火) 07:48:48 

    るきあ君

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2023/06/13(火) 07:48:58 

    >>1628
    アラフォーだけど、周りが舞とか沙織とかが多い中、例えば須磨子とか敏恵とか渋すぎる名前つけられてた子ほど、漢字も響きもこだわりまくったひねりまくった名前を子につけてたな。それこそ誰ともかぶらないような。がるではバカにされるような最近の名前、子供本人にとってはいいのかもと思う。ある程度、周りから浮かない名前をつけるのも大切だなと。

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2023/06/13(火) 07:49:51 

    >>430
    最後あシリーズで「とあ」が1番理解し難い
    とわではダメだったのか?もしやワとアを間違えて認識してたのか?と気になる

    +24

    -0

  • 1648. 匿名 2023/06/13(火) 07:49:52 

    >>890
    いますよね天我くん。最近、ポストに入ってた不動産屋のチラシにのってたうちの地区担当の新人営業の子がこの名前でびっくりした。

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2023/06/13(火) 07:49:53 

    >>1399
    ナンセンスだなーさんずいの字なんかいくらでもあるよ。
    多江も利永も清張も空海もみんなさんずいよ。

    +4

    -0

  • 1650. 匿名 2023/06/13(火) 07:51:50 

    >>1
    いろはって昔からある日本の言葉だし、響きも可愛いと思う
    いろちゃんってあだ名も可愛い
    でも最近っていうよりもうちょっと前に流行ったイメージ
    今年長〜小学生中学年くらい

    +8

    -1

  • 1651. 匿名 2023/06/13(火) 07:52:00 

    >>483
    近所にまりん婆さん、くるみ婆さん、げんき爺さんいるけど普通に受け入れられてるよ。というか意識すらされてない。まりんさんねーげんきさんねーって。
    きらら婆さんとかきらり婆さんもそうなると思う。

    +11

    -0

  • 1652. 匿名 2023/06/13(火) 07:52:01 

    >>1626
    発売が2013年とのこと
    その当時はほとんどいなかった、のでは

    +2

    -1

  • 1653. 匿名 2023/06/13(火) 07:53:21 

    >>3
    男児のいちともよくいる

    +0

    -1

  • 1654. 匿名 2023/06/13(火) 07:53:56 

    冬生まれの柚使用率高くない?教育関係の仕事してるけど最近妹や弟の名前に柚がついてる子が多い。
    みんなそんなに柚好きやったん?思い入れある?柚に。て思ってます。

    +9

    -3

  • 1655. 匿名 2023/06/13(火) 07:54:15 

    >>1424
    すごいこじつけ!いつもそんなこと考えてるの?

    +13

    -1

  • 1656. 匿名 2023/06/13(火) 07:55:23 

    >>1597
    自分で名前呼びするのと名前を気に入ってるのとは別の話では?

    +7

    -0

  • 1657. 匿名 2023/06/13(火) 07:55:41 

    >>607
    どんなに海外で通用する名前!って親が主張しても、言語には越えられない壁があるんだね…

    +7

    -0

  • 1658. 匿名 2023/06/13(火) 07:57:17 

    >>1646
    子供の頃から嫌な思いしてるとそうなっちゃうのも分かるよね。
    自分が嫌だったから子供には可愛い、こだわりの名前付けたいってなると思う。
    一概にキラキラwってバカにも出来ないよね。
    悪魔とかカイザーとかの え、人の名前ですか?みたいなぶっ飛んでるのはやめとけよ、、ってなるけど。

    +6

    -0

  • 1659. 匿名 2023/06/13(火) 07:57:37 

    >>591
    幸せって漢字も不幸の幸だよ
    熟語で考えたら漢字使えないじゃん
    漢字単体の意味で考えないと

    +7

    -3

  • 1660. 匿名 2023/06/13(火) 07:57:48 

    >>626
    うちの園には兄弟でいる。

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2023/06/13(火) 07:58:36 

    >>1652
    みんなテンガっていい名前って思ってるの?
    遭遇した事ないけど親ヤンキーかなって思っちゃうわ

    +5

    -1

  • 1662. 匿名 2023/06/13(火) 07:59:49 

    >>1642
    こんなバカみたいな揚げ足とられたら何にもつけられない

    +7

    -1

  • 1663. 匿名 2023/06/13(火) 08:00:01 

    >>1299
    逆に良い意味しかなくない?

    +3

    -0

  • 1664. 匿名 2023/06/13(火) 08:01:46 

    >>1662
    むしろバカの言う事だから逆に気にしなくていいよね(笑)
    普通の人は柚希ちゃんとか柚奈ちゃんて聞いてもボコボコの果実の名前付けたんだwとか絶対思わないからさ。

    +15

    -3

  • 1665. 匿名 2023/06/13(火) 08:01:53 

    ゆづる

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2023/06/13(火) 08:02:20 

    >>1654
    春夏秋冬、草花の名前あるだろ
    思い入れなんてないやろ

    +8

    -1

  • 1667. 匿名 2023/06/13(火) 08:03:40 

    男の子か女の子かわからない名前が増えた気がする。

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2023/06/13(火) 08:03:59 

    >>940
    彩→い
    って子もおおい麻彩(まい)とか
    凪→な
    美凪(みな)とかもみる

    +4

    -0

  • 1669. 匿名 2023/06/13(火) 08:04:02 

    >>13
    ひまりは15年前くらいから多かったよ
    定番化してるとかかな

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2023/06/13(火) 08:04:27 

    >>1515
    ニュース事故で怪我されてる人や亡くなってる方によく恵を見るよね。

    +0

    -7

  • 1671. 匿名 2023/06/13(火) 08:04:31 

    >>1654
    今は慣れたけど私も7年ぐらい前初めて見た時びっくりした。
    柚!?一生使う名前に取り入れたいほど柚子が好きなのかな?って

    +8

    -6

  • 1672. 匿名 2023/06/13(火) 08:04:34 

    >>1616
    気持ち悪い、、考えすぎ

    +8

    -0

  • 1673. 匿名 2023/06/13(火) 08:06:35 

    >>483
    貴方みたいに恥ずかしいって思うやつみんな死んでるから大丈夫!心配すんな

    +8

    -0

  • 1674. 匿名 2023/06/13(火) 08:07:43 

    歌手のゆずファンが大人になって子供につけてるのかな?

    +2

    -2

  • 1675. 匿名 2023/06/13(火) 08:08:23 

    >>36
    辻󠄀ちゃんちの子の名付けで初めて昊の字を知った

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2023/06/13(火) 08:10:06 

    >>1634
    子供の名前を手がかりに、つけた親への偏見すごいからこれもいいよね?
    ペットに人間の名前つけて、悪気なくうちの子と一緒〜って言う人って、子育ての話にペットの話で割って入って周りを困らせるイメージ。
    だいたい、うちのペットと同じ名前ーって言っちゃうのが空気読めてないしどんな反応していいか分からないわ。

    +2

    -3

  • 1677. 匿名 2023/06/13(火) 08:11:00 

    >>1616
    香りとか、季節に因んでとか色々あるでしょ…。

    +8

    -0

  • 1678. 匿名 2023/06/13(火) 08:11:52 

    >>1672
    将来、子供の肌があれてて、子ども自身が気にしなければいいけど
    名前はよく考えてつけたほうがいいと思います

    +0

    -10

  • 1679. 匿名 2023/06/13(火) 08:12:20 

    >>1676
    いや、ネットだから言えるだけで本人の前では言わないでしょ

    +4

    -0

  • 1680. 匿名 2023/06/13(火) 08:13:42 

    ひな
    ひなた
    ひなこetc

    小さいうちはひよこみたいで可愛いけど、大きくなるとキツくなってきそう

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2023/06/13(火) 08:13:49 

    >>1678
    どんな立派な名前ついてるんだろ。こんなこという人。どんな名前つけたんだろ。

    +8

    -0

  • 1682. 匿名 2023/06/13(火) 08:14:37 

    >>10
    38だけど同級生にいたなぁ絵麻ちゃん
    今どきだと瑛茉とかなのかな?(変換候補の上位に出てた)支援センターでよく会う子に2人、近所の子に1人いるけど漢字の名札付けてるわけじゃないから字がわからないや

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2023/06/13(火) 08:15:09 

    いろなちゃん

    +0

    -1

  • 1684. 匿名 2023/06/13(火) 08:15:37 

    >>1219
    そうなんだ…
    女の子産んだらすみれってつけようと思ってたけど
    ガルで絶賛鉄板とされてるならやめておくわ

    +6

    -0

  • 1685. 匿名 2023/06/13(火) 08:15:42 

    >>1679
    そもそも動物は可愛いと思うし、ペットを大切にするのは分かるけど、人間の名前つけたりするのは嫌だなぁと思う。特に、今の子供に多いような名前をつけるの。我が子のつもりなのかもしれないし、それだけ責任持つ覚悟なのはいいと思うけど。

    +5

    -1

  • 1686. 匿名 2023/06/13(火) 08:15:48 

    >>1127
    私もいろはって聞いたら絶対ほへとちゃん思い出します笑リンカーンだったかな?

    +6

    -0

  • 1687. 匿名 2023/06/13(火) 08:18:05 

    >>1678
    なるほど。柚子ってつけられてて、思春期に肌荒れでわたしの肌って柚子みたいにぶつぶつ〜!って思う可能性までかんがえろって事ですね。凄く思慮深くて勉強になりました。

    愛も、私愛されてない。華も、私華やかじゃない。
    勇樹も、俺勇ましくない。菜々子も、私雑草みたいな名前。こうなる可能性を考えたほうがいいですかね〜。

    +9

    -3

  • 1688. 匿名 2023/06/13(火) 08:18:39 

    >>1684
    可愛いと思うよ。うちも候補にあったけど、スミレの漢字・菫が横線多すぎて名字と合わせるとイマイチでやめた。(漢字の名前って条件があった)
    ここの意見で名前左右されるの勿体無いよ。どんな名前もみんなから褒められる…ってなかなかないし。

    +7

    -0

  • 1689. 匿名 2023/06/13(火) 08:18:46 

    >>57
    猫の名前総合ランキング3年連続一位の名前だね。
    可愛いけど、猫のイメージ強い。

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2023/06/13(火) 08:19:41 

    >>1642
    花は枯れるし、太陽は沈むね。

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2023/06/13(火) 08:20:39 

    >>1687
    美恵子さんとかレトロで正統派のお名前も、美しくないし恵まれてない…とかなるしイチャモンだよね。太くんなのにガリガリとか。真白って名前で色黒とか。

    +8

    -0

  • 1692. 匿名 2023/06/13(火) 08:20:42 

    >>1387
    せんす君
    子どもの同級生でいる

    千○くん。すの部分は、本人バレしないように
    秘密です。

    +2

    -1

  • 1693. 匿名 2023/06/13(火) 08:20:58 

    >>1165
    熟字訓の名字や名前は、それに含まれている漢字を全て書けるようになるまでは平仮名表記にした方がいいような気がする
    それよりも、名簿で大和という名前を見た時は衝撃を受けた

    +0

    -4

  • 1694. 匿名 2023/06/13(火) 08:21:03 

    >>1616
    香りのイメージじゃないの?
    てかそんな事言ってたらかなりの植物系の名前が虫が付きやすい、散りやすい、実が傷みやすい、実りにくい、花があまりに地味、実が不味い、花や実にあざが出やすい、病気になりやすいとか、残るのなんだろうってなるよ…

    +6

    -0

  • 1695. 匿名 2023/06/13(火) 08:21:45 

    >>1685
    ごめんなさい
    実家の猫の名前が「こじろう」と「こてつ」です

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2023/06/13(火) 08:23:06 

    >>12
    子供の名前はつむ〜もしくはつむたん〜って呼んでる親多い

    +13

    -0

  • 1697. 匿名 2023/06/13(火) 08:24:18 

    >>1684
    聞いた話では子どもの間ではスミレはシワシワ扱いらしい

    +4

    -0

  • 1698. 匿名 2023/06/13(火) 08:25:38 

    >>1165
    大和ぐらい何も難しくない
    漢字で書けやと思う

    +3

    -3

  • 1699. 匿名 2023/06/13(火) 08:26:26 

    >>219
    “海”でマリンちゃんはいた。
    いま44です。
    すっごい珍しかった。

    +6

    -0

  • 1700. 匿名 2023/06/13(火) 08:27:06 

    >>1685
    例えば犬猫に「こうすけ」「ゆうな」みたいな名前つけてたらそう思うけど
    もともとペットの方が多い名前を子供につける人が増えてきて「ペットに人間の名前つけるなんて~」って貶すのは変じゃない?犬のココアちゃんにもそう思うの?

    +3

    -1

  • 1701. 匿名 2023/06/13(火) 08:28:00 

    >>747
    狂気の沙汰、とかね
    最近は部首つきにして一捻り加えるよね

    +16

    -0

  • 1702. 匿名 2023/06/13(火) 08:30:20 

    >>1697
    さくらと違いがわからない、なんですみれだとシワシワなんだ。
    ウメならわかるけど

    +8

    -0

  • 1703. 匿名 2023/06/13(火) 08:32:37 

    >>1685

    私も「ペットと同じ名前〜」って言っちゃう人はどうかと思う
    言われた方は絶対いい気しないだろうし
    うちの猫の名前もこのトピで何回も上がってるけどネットでもわざわざ言わないよ
    ただ、人間のような名前つけるかどうかは飼い主の勝手
    人間もペットも好きな名前つければいい

    +9

    -1

  • 1704. 匿名 2023/06/13(火) 08:32:45 

    >>560
    イ段の響きがそうさせるらしい。ウ段やオ段は優しい響きなんだって。成長過程でその音が性格に影響すると聞いた事があるけどどうなんだろう。

    +2

    -1

  • 1705. 匿名 2023/06/13(火) 08:32:52 

    >>1678
    ご自由ににしたらいいと思うけど、過保護系毒親ってこういう考え方だよね。

    なんでも悪い方悪い方にこじつけて先回りであらぬ心配する感じ。

    +10

    -2

  • 1706. 匿名 2023/06/13(火) 08:33:33 

    になちゃん 
    知り合いのお子さんで4人もいます。
    海外で生活してましたが、現地にもニナちゃんがいました。
    呼びやすいし可愛い。

    +7

    -0

  • 1707. 匿名 2023/06/13(火) 08:34:06 

    >>534
    斗好きだけどなぁ。
    小学生に斗結構いるよ。
    翔これは書くのめんどくさい。

    +6

    -2

  • 1708. 匿名 2023/06/13(火) 08:34:08 

    >>1383
    ショパンの雨だれ連想した
    素敵

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2023/06/13(火) 08:34:50 

    >>61
    友達の子も直汰郎じゃわ〜
    画数で汰にしたらしいけど

    +3

    -1

  • 1710. 匿名 2023/06/13(火) 08:36:28 

    >>234
    これよく言う人いるけど犬好きでも犬飼ってもない私は言われて微妙な気持ちだったよ。
    「うちの犬と同じ名前!」て。飼い主は好意的な意味だと思うけど、犬に対しての気持ちは個人差あるから私は「犬と同じか…わざわざ言わんでいい」と思った

    +17

    -0

  • 1711. 匿名 2023/06/13(火) 08:36:36 

    >>110
    いまの世代のおばあちゃんは「和子、節子、文江」とかだから、たぶん1周まわって新鮮なんだと思う。

    +15

    -1

  • 1712. 匿名 2023/06/13(火) 08:36:39 

    >>57
    親がサブカル系漫画好きそうなイメージ

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2023/06/13(火) 08:37:07 

    >>948
    「あおい」や「あお」だと性別が分かりにくいから、「と」を付けて男の子だと分かりやすくするからではないかな?

    +5

    -1

  • 1714. 匿名 2023/06/13(火) 08:38:21 

    >>1047
    ツグミちゃん、響きは可愛いし鳥も可愛いけど
    鳥の名の意味が声が聞こえないって由来だから、フィクションにはいいけどリアル人名にはどうなんだってのはちょっともやる

    +9

    -0

  • 1715. 匿名 2023/06/13(火) 08:38:37 

    >>1698
    書かせない先生がいるんだろうね

    +1

    -2

  • 1716. 匿名 2023/06/13(火) 08:38:48 

    >>874
    同世代にたくさんいたら普通になるんじゃないかな〜と思うよ。

    +6

    -0

  • 1717. 匿名 2023/06/13(火) 08:39:13 

    >>998
    近所のツムギちゃん(漢字は分からない多分、紬?)
    は親御さん自然派じゃないし美男美女夫婦。
    子供にはユニコーン、ド派手花柄、キラキラな靴など好きなように選ばせてるって言っていて付き合いやすい。

    +17

    -0

  • 1718. 匿名 2023/06/13(火) 08:40:14 

    >>1700
    ココアは元々食べ物?の名前という認識なので、それは仕方ないと思います。

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2023/06/13(火) 08:40:16 

    >>1694
    大人気の桜も色々こじつけだしたらいくらでもネガティブに出来ちゃうね

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2023/06/13(火) 08:40:34 

    〇たろうも多いよね
    〇太郎じゃなくて〇汰朗にして
    ネオ和風
    妹はみゆとかさら

    +3

    -1

  • 1721. 匿名 2023/06/13(火) 08:40:50 

    >>640
    いっそ張り切って、タイ、イネ、ツナ、トヨなんてどうだろう?
    被らないよきっと!

    +3

    -2

  • 1722. 匿名 2023/06/13(火) 08:42:16 

    >>810
    天雅くん見たことあるよ
    私はなんとも思わなかったけど、それ聞いた旦那がちょっと微妙な顔してた

    +4

    -1

  • 1723. 匿名 2023/06/13(火) 08:42:21 

    >>1710
    人が言葉を身につけ風情を愛でるようになってからずっと、そして未来永劫、人々のの心を魅了する素敵なお名前だと思います。

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2023/06/13(火) 08:43:09 

    >>1704
    結局その人になるだろうね
    優(ゆう)って知り合いにいるけどかなりわがままでキツい性格だよ
    もちろん同じ名前でもそうじゃない人もいくらでもいるだろうし

    +4

    -2

  • 1725. 匿名 2023/06/13(火) 08:43:28 

    >>841
    なぜ「陽葵(ひまり)」が数年連続1位なんだと今でも思ってしまう
    その漢字で「はるき」と読ませるなら分かる

    +14

    -0

  • 1726. 匿名 2023/06/13(火) 08:43:34 

    >>1368
    だよね、男の子でいう、はじめ君みたいなものかと思ってる

    +11

    -0

  • 1727. 匿名 2023/06/13(火) 08:43:53 

    >>1702
    まぁ微妙な違いなんだろうけど子どもの感性だとそうなんだろうね

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2023/06/13(火) 08:44:07 

    >>99
    赤僕のいちかちゃんがキャラも名前も好きだったから、娘が生まれた時候補にあげた。

    +7

    -1

  • 1729. 匿名 2023/06/13(火) 08:44:44 

    >>810
    卑猥なイメージを消すためにあえて雅な商品名にしてるんだよねきっと。
    そしてそれにまんまと踊らされて「この名前付けるなんて〜」て言い出す人も現れてしまった。
    どっちも昔からある名前なのに。

    +17

    -0

  • 1730. 匿名 2023/06/13(火) 08:45:19 

    >>1718
    むぎ、ゆずも食べ物なんだけどそういう名前の話してたんじゃないの?
    人間みたいなペットの名前ってどれの事言ってるのかわからないけど

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2023/06/13(火) 08:45:26 

    >>1704
    チとカが強い気がする

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2023/06/13(火) 08:46:10 

    >>1573

    私は検索してもトップには出てこなかったわ。
    あなたがアダルト系を検索しなくても、意図してなくてそういうサイトを開いた事があるのかもね。
    閲覧履歴や検索履歴は度々リセットした方が良いよ。



    +8

    -6

  • 1733. 匿名 2023/06/13(火) 08:46:55 

    >>1016
    苺ちゃん可愛い!

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2023/06/13(火) 08:47:13 

    >>89
    こういう名前癖強いていう人ってどんな名前つけるんだろう

    +8

    -0

  • 1735. 匿名 2023/06/13(火) 08:47:20 

    初と書いて、うい

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2023/06/13(火) 08:48:34 

    >>909
    ひらがなでいろはちゃん、可愛いじゃないですか~😃✨

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2023/06/13(火) 08:48:51 

    >>61
    DQNって感じがする

    +5

    -1

  • 1738. 匿名 2023/06/13(火) 08:48:55 

    >>553
    身バレの意味違うくね?

    +3

    -1

  • 1739. 匿名 2023/06/13(火) 08:48:58 

    >>1560
    扇風機なら単純に七枚のブレードを思い浮かべるけど、対象が生き物なら1対の7枚羽か、7対の翼を想像するから飛べないイメージはわかないけどな

    +0

    -1

  • 1740. 匿名 2023/06/13(火) 08:49:12 

    >>1730
    よこ
    麦や柚子は植物の名前
    麦は踏まれて強く育つ、柚子も花言葉が健康とあるように枯れにくくて強い

    +7

    -1

  • 1741. 匿名 2023/06/13(火) 08:52:03 

    >>1738
    身元がバレること、 匿名の人物が実は誰なのか特定されてしまうことだから合ってるよ。
    自分の身元がバレるだけの意味ではない。

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2023/06/13(火) 08:52:44 

    >>203
    私アラフォーだけど葵って友達いるし、友達の子供も葵だから、割と幅広い世代にいそう

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2023/06/13(火) 08:52:46 

    >>1061
    プリキュアアラモードの影響じゃない?
    これが6年前だから、今幼稚園の年長さんくらいの子達に多いと思われる

    +4

    -1

  • 1744. 匿名 2023/06/13(火) 08:53:55 

    >>811
    友達がうちの実家の犬と同じ名前つけて
    ◯ちゃんって呼んでねって言われたけど実家の犬を◯ちゃん呼んでるから呼べなかった

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2023/06/13(火) 08:53:59 

    >>1260
    前髪パッツン、ターバン巻いて、高い所でお団子。
    なイメージがあります。
    ナチュラルメイクか素っぴん。

    +1

    -1

  • 1746. 匿名 2023/06/13(火) 08:55:01 

    にこ

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2023/06/13(火) 08:55:23 

    >>1745
    10年前はいたけど最近の若い人にはいないかもう高学年か中学生のお母さんじゃない

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2023/06/13(火) 08:55:38 

    >>1553
    笑った
    なるほどね
    古風でもヤンキー感があるのはそういうことか

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2023/06/13(火) 08:56:53 

    >>32
    ここあくんっていたわ、男の子

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2023/06/13(火) 08:57:06 

    >>10
    アラサーだけど名前の最終候補に「えま」があったと母親から聞かされて戦慄した
    自分は日本人顔なのでえまにならなくて良かったw
    同級生に「えりか」とか「れいな」ちゃんがいたけど可愛くて似合ってたなぁ〜

    +1

    -1

  • 1751. 匿名 2023/06/13(火) 08:57:18 

    >>1733
    いや、4,50代くらいになったら結構きついかも…。

    +5

    -3

  • 1752. 匿名 2023/06/13(火) 08:59:11 

    しわしわネーム好きな人多いよね〜

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2023/06/13(火) 08:59:12 

    >>24
    最後に「と」がつく子がおおい

    +12

    -0

  • 1754. 匿名 2023/06/13(火) 08:59:41 

    >>1599
    自分だけ読めても、クラスメイトが読めないと不便だと思うよ
    落とし物とかあるし、作品とか貼ってても誰のか分からないと思うし

    とりあえず低学年は習ってないのは、ひらがなの方が読みやすいと思うわ
    学年上がったら当て字でもなんとなく読めるようになるだろうから、高学年は全部漢字でもいいと思うけど

    +4

    -0

  • 1755. 匿名 2023/06/13(火) 08:59:54 

    >>1654
    名付けに季語はよく使うし、単に響きが可愛いからじゃないの?晩秋〜冬の生まれなんだなと思う程度で、柚に思い入れがあるかどうかなんて気にならないなー。

    +8

    -0

  • 1756. 匿名 2023/06/13(火) 09:00:18 

    >>1702
    まるちゃんの母の名前だからじゃない。
    あとすみれって紫のイメージ。マダムっぽい。

    +7

    -0

  • 1757. 匿名 2023/06/13(火) 09:00:24 

    >>747
    太も汰ももともとの意味はそんな変わらないって。
    漢字の組み合わせで悪い意味になる字なんて沢山ある。
    友人もこの汰だけども、画数が良かったからだって。

    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付け

    +3

    -5

  • 1758. 匿名 2023/06/13(火) 09:01:16 

    >>1684
    もうガルなんて気にするな!
    好きな名前つけるべき、すみれって綺麗だしいいと思う。
    むしろ否定ばかりのガル民ですら受け入れるんだから世間一般的にも当たり前にいい名前として浸透してると思う。
    シワシワでもキラキラでもなくいつの時代も素敵じゃないか。

    +12

    -1

  • 1759. 匿名 2023/06/13(火) 09:01:54 

    >>617
    麻って古来から日本の神事に使われてたり神聖なイメージ
    名前としても汎用性が高い優秀な漢字だよね
    真っ先に麻薬を連想するってなんだかねぇ

    +15

    -0

  • 1760. 匿名 2023/06/13(火) 09:02:40 






    この辺の漢字使いがち

    +8

    -1

  • 1761. 匿名 2023/06/13(火) 09:04:05 

    >>106
    女の子なら衣織のがいいね
    香織や詩織派生でって感じ
    伊織だと武士が由来になってしまう

    +3

    -10

  • 1762. 匿名 2023/06/13(火) 09:05:33 

    >>46
    でもいろはは、いろは歌からとったんだなってわかるから、そういうオモチャに連想はいかない

    +20

    -2

  • 1763. 匿名 2023/06/13(火) 09:05:56 

    >>1664
    何で数ある植物から柚子なんだろうとは思う

    +2

    -8

  • 1764. 匿名 2023/06/13(火) 09:05:59 

    >>207
    イントネーション違うから思ったことないな

    +1

    -1

  • 1765. 匿名 2023/06/13(火) 09:06:18 

    しずくちゃん
    響きやイメージは綺麗なんだけど、
    漢字で書くと雨の下
    可哀想
    屋根のあるところに入れてあげたい

    +2

    -5

  • 1766. 匿名 2023/06/13(火) 09:06:25 

    りんちゃん

    +2

    -1

  • 1767. 匿名 2023/06/13(火) 09:06:28 

    >>1
    かれんちゃん

    +4

    -0

  • 1768. 匿名 2023/06/13(火) 09:06:45 

    >>246
    たまに車でラジオ流れてくる
    声が澄んでてすごく綺麗

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2023/06/13(火) 09:06:51 

    >>32
    これさすがにペットじゃないんだから、と思ってしまった

    +15

    -1

  • 1770. 匿名 2023/06/13(火) 09:07:04 

    >>1757
    まず画数で決めるって辺りがスピリチュアルでキモいわ

    +1

    -7

  • 1771. 匿名 2023/06/13(火) 09:07:25 

    >>1741
    名前を隠してた訳じゃないから身バレじゃない
    あえて言うなら同定

    +0

    -5

  • 1772. 匿名 2023/06/13(火) 09:07:50 

    >>258
    長谷川さんは、「長=は」「谷=せ」って読むんだとしか思わなかったわ。
    そんな漢字いっぱいあるよ、地名駅名なんか特に。
    あなた十三、野江内代に疑問持ったりした?

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2023/06/13(火) 09:08:01 

    男の子にゆいと、あやと、あおいとか女の子っぽい響き。

    +2

    -0

  • 1774. 匿名 2023/06/13(火) 09:08:13 

    >>1752
    しわしわだからってキラキラを貶さなくても良いのに…

    +8

    -0

  • 1775. 匿名 2023/06/13(火) 09:08:34 

    >>1763
    最近は柚が流行ってるんだなーとしか思わない

    +12

    -1

  • 1776. 匿名 2023/06/13(火) 09:09:51 

    >>747
    友達がデブが大嫌いで太って字を使いたくなかったと言ってた
    そういう人もいるんだって思った

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2023/06/13(火) 09:10:05 

    >>1
    「音楽」と書いて「リズム」という名前のお子さんが親子体操教室にいた。。

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2023/06/13(火) 09:10:38 

    >>1770
    日本ではかなり昔から普通では
    スピとは違うでしょ

    +9

    -1

  • 1779. 匿名 2023/06/13(火) 09:10:54 

    >>1770
    自分の子供の名前決める時に、大凶とかでも平気でつけるの?

    +5

    -3

  • 1780. 匿名 2023/06/13(火) 09:11:40 

    >>192
    いろって言葉自体がそういう意味合いあるしね

    +1

    -8

  • 1781. 匿名 2023/06/13(火) 09:12:07 

    >>1752
    ウメとか明治時代っぽい名前は古風で良いなと思うけど○○よとかは嫌だな

    +0

    -4

  • 1782. 匿名 2023/06/13(火) 09:12:23 

    >>747
    オシャレって思う感性がわからない
    今までつけて来なかった新しい字って感じはするけどオシャレってよりヤンキーぽい字だなって思う
    夜露死苦みたいなちょいマイナスなのをあえてつけてオラつくイメージがある

    +8

    -2

  • 1783. 匿名 2023/06/13(火) 09:13:15 

    >>1779
    大凶なんてないから
    読めない変な名前が大凶だよ

    +3

    -2

  • 1784. 匿名 2023/06/13(火) 09:13:18 

    >>1
    古風だと思います

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2023/06/13(火) 09:13:30 

    >>1121
    今大学生のうちの子も雫って名前で万葉集の好きな歌から名付けたから、こう言ってくれる人がいるうれしいな。

    +6

    -0

  • 1786. 匿名 2023/06/13(火) 09:13:55 

    >>1763
    麻がつく人を、なんで数ある植物から麻なんだろうって思うの?

    +9

    -3

  • 1787. 匿名 2023/06/13(火) 09:13:59 

    >>1779
    画数悪いで変な漢字使ったら本末転倒だと思う

    +4

    -2

  • 1788. 匿名 2023/06/13(火) 09:14:01 

    >>1747
    確かに、高学年&中学生のママさんで何人かいます💦

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2023/06/13(火) 09:14:30 

    >>30
    綺麗とか美人の意味だよね

    +1

    -1

  • 1790. 匿名 2023/06/13(火) 09:15:19 

    >>1725
    ひまりちゃんが流行りだす前にロバートの秋山がコントで演じてた女児の名前がひまりだかみまりで連呼してたから大笑いしてたの
    数年後流行ってるって知ってマジ?!って驚いたよ

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2023/06/13(火) 09:15:28 

    いちゃもんみたいな批判してる人の思考がおばあさん過ぎてついていけないw名づけは親世代に任せてほしいよね。お婆さんが関わるとろくなことがない。

    +4

    -2

  • 1792. 匿名 2023/06/13(火) 09:15:42 

    >>1783
    画数による姓名判断で大凶ってあるよ

    +2

    -1

  • 1793. 匿名 2023/06/13(火) 09:16:54 

    >>1787
    名付けた人にとっては、変な漢字ではないのでは?

    +2

    -1

  • 1794. 匿名 2023/06/13(火) 09:17:22 

    >>42
    ライトくんいるけどまさか光と書いてライトとは思わなかった
    私の知ってる子は竜斗だった、それでもびっくりしたけど

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2023/06/13(火) 09:17:56 

    >>553
    分かるわ
    だから本当にヤバい名前は晒せないし、だから親も気付かないままなんだよね…

    +9

    -0

  • 1796. 匿名 2023/06/13(火) 09:18:08 

    >>1652
    今アラフォーのいろはちゃん知ってるよ。ジャイ子みたいに人名にする可能性の低いのにすればいいのにね。

    +12

    -0

  • 1797. 匿名 2023/06/13(火) 09:18:41 

    私の名前画数で決められてけど、本気でシワシワだから最悪。個人的には画数嫌い。

    +3

    -0

  • 1798. 匿名 2023/06/13(火) 09:19:40 

    >>1763
    日本らしくていいじゃん

    +8

    -1

  • 1799. 匿名 2023/06/13(火) 09:20:10 

    >>1
    普通に可愛い名前なのに…この名前聞いて真っ先に大人のおもちゃ思い浮かべる人の方が正直気持ちわるい

    +13

    -2

  • 1800. 匿名 2023/06/13(火) 09:20:17 

    >>406
    癖強すぎる。絶対にリアルでは関わりたくない。

    +4

    -2

  • 1801. 匿名 2023/06/13(火) 09:20:35 

    >>7
    友達のペットの名前だわ…

    +3

    -8

  • 1802. 匿名 2023/06/13(火) 09:20:45 

    >>89
    ごめんなさい。
    "とかもね"も名前かと思っちゃった!

    +6

    -0

  • 1803. 匿名 2023/06/13(火) 09:20:54 

    >>34
    長女つむぎ、次女いとって人居そう

    +16

    -1

  • 1804. 匿名 2023/06/13(火) 09:21:10 

    名前トピに君臨している人の考え方に毎回ひいてる

    +7

    -2

  • 1805. 匿名 2023/06/13(火) 09:22:02 

    >>1794
    本気と書いてマジと読むみたいな感覚だね
    せめて読めるようにしてほしいよね
    子も周りも困ると思う

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2023/06/13(火) 09:22:32 

    にこちゃん

    にこりちゃん

    +3

    -1

  • 1807. 匿名 2023/06/13(火) 09:22:45 

    >>1543
    「麗」がダメだと言ってるわけじゃないからね
    完全に私の資質の問題だからw
    名前負けしてない麗奈さん、素敵です!

    +1

    -1

  • 1808. 匿名 2023/06/13(火) 09:23:31 

    >>248
    しわしわネームのおばさん?

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2023/06/13(火) 09:23:32 

    >>1652
    10年前なら普通にいそう

    +8

    -0

  • 1810. 匿名 2023/06/13(火) 09:23:36 

    >>3
    一苺、一咲って漢字をよく見かける

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2023/06/13(火) 09:23:38 

    >>89
    田舎に移住して子沢山な人が付けそうなイメージ

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2023/06/13(火) 09:24:06 

    たいが

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2023/06/13(火) 09:24:37 

    あさひ君 
    みなと君

    +4

    -0

  • 1814. 匿名 2023/06/13(火) 09:25:19 

    >>1806です。実在の名前です。

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2023/06/13(火) 09:25:47 

    「ここな」とかはもう普通だな

    +4

    -2

  • 1816. 匿名 2023/06/13(火) 09:26:09 

    >>1807
    麗華さん知り合いにいるけど美人だったよ
    親も自分の顔に自信があって、生まれた子供が自分に似てるからつけたんじゃなかろうか
    羨ましいね

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2023/06/13(火) 09:26:20 

    >>1792
    結婚して名字変わって大凶になるなら結婚やめる?

    +0

    -3

  • 1818. 匿名 2023/06/13(火) 09:26:33 

    >>1751
    可愛すぎる名前って中年が1番キツそうだよね
    70代とかになったら、また似合う

    +1

    -6

  • 1819. 匿名 2023/06/13(火) 09:26:52 

    >>1559
    先週まで再放送してたよ

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2023/06/13(火) 09:27:24 

    >>1730
    ココアと、麦や柚はまた違う感じ。
    >>1740さんが書いてくれた通りのイメージ。
    ココアやチョコは本来食べ物だから、人の名前にはならない感覚だけど、植物はなり得る。

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2023/06/13(火) 09:28:58 

    >>99
    私もいちかちゃんって名前の初見は赤僕だったな

    +7

    -0

  • 1822. 匿名 2023/06/13(火) 09:29:28 

    ゆあ、みあ、みう等の締まりがない系
    あやと、ゆいた等の女子名+止め字の男子ネーム

    +4

    -1

  • 1823. 匿名 2023/06/13(火) 09:30:12 

    >>1763
    そう思うのとボコボコじゃんて言うのってだいぶ違うよね。
    なんで柚なの?は普通に理由説明するけどボコボコじゃん?て言われたら喧嘩売ってんのかお前!ってなるわ。

    +8

    -1

  • 1824. 匿名 2023/06/13(火) 09:31:32 

    >>1817
    やめないだろうけども、気にする人は改名とかするかもね。
    でも、自分の子供は分かってて大凶にしない。分かってて貫く人の方が少ないと思う。

    +4

    -3

  • 1825. 匿名 2023/06/13(火) 09:32:10 

    >>1816
    麗華さんは美人のイメージしかないわ
    そんな名前が似合うのいいよねー

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2023/06/13(火) 09:32:45 

    >>1822
    これ系多すぎて呼ぶ時間違えたらとドキドキするんだよなぁ。
    ユマ、ユア、ユワ、ユイ、ユナ、ルア、ミウ、ミユが周りにいて似てるから聞き取りにくいしこの子ユアだよね!?ってなる。
    みんな可愛い名前だけど多い。

    +8

    -0

  • 1827. 匿名 2023/06/13(火) 09:33:17 

    >>1615
    そこにしずくが入る子知ってるけど、月はどこから来た?

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2023/06/13(火) 09:33:19 

    >>89
    >>248
    癖つよ母の批判する

    おと、ふゆ

    香織、由香里、真弓

    令和の子供の目線ならおと、とかふゆの方が同年代から浮かないし可愛いかも。
    香織、由香里もいい名前だけどね。捻りに捻って真弓とかもありなのかな。私が子供なら少しだけ嫌だけどね。

    +10

    -3

  • 1829. 匿名 2023/06/13(火) 09:33:29 

    ななみ

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2023/06/13(火) 09:33:55 

    >>248
    お局臭…

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2023/06/13(火) 09:34:21 

    >>39
    あいきとかね
    男の子に愛を入れるのは自分は抵抗ある

    +6

    -0

  • 1832. 匿名 2023/06/13(火) 09:35:02 

    >>1804
    子供の名前にいちゃもんつけてる人って、よほど自分の子供に素晴らしい名前をつけたのかなって気になる

    +5

    -0

  • 1833. 匿名 2023/06/13(火) 09:35:38 

    ひより
    日和るって言葉を知らんのかとは毎回思ってる

    +4

    -4

  • 1834. 匿名 2023/06/13(火) 09:36:06 

    >>81
    わかる。
    あとそうた、そう、しょうた、しょうあたりもこんがらがって無闇矢鱈に名前で呼べない。

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2023/06/13(火) 09:36:54 

    >>1831
    「良いではありませんか」

    +5

    -0

  • 1836. 匿名 2023/06/13(火) 09:37:14 

    >>1147
    ななこ、すみれ、この辺は身近では秀才の子。トップの学習塾、習い事網羅してる親御さんがカッチリ系だわ。

    +3

    -4

  • 1837. 匿名 2023/06/13(火) 09:37:33 

    >>626
    親が独特そう。

    +3

    -0

  • 1838. 匿名 2023/06/13(火) 09:38:44 

    >>1520
    働いてるから、パスポートやオフィシャルな文書と普段のやりとりは全然別物だよって話
    なんなら全然違う愛称で呼んでね、が普通にいたりする
    発音の話なら尚更、普通に話す時にでてくるものだし。。


    +1

    -2

  • 1839. 匿名 2023/06/13(火) 09:40:06 

    義理妹の子がリリちゃん、漢字はわからないが
    姑よくオッケーしたなと思った

    +0

    -3

  • 1840. 匿名 2023/06/13(火) 09:40:51 

    めい
    えな
    えま
    りお
    りん
    りつ
    りく
    2音ネーム多いです

    +4

    -0

  • 1841. 匿名 2023/06/13(火) 09:42:07 

    >>1661
    いやいや、落ち着け。TENGAでなくて、いろは の話だ。

    +14

    -1

  • 1842. 匿名 2023/06/13(火) 09:42:26 

    >>1804
    乳児育ててるから自分の世代が批判されてんのしんどいわ〜。だから流し読み。
    姑みがすごいコメ多いし、子育て終わりの高齢者が常駐してるのかなと思ってる。

    +6

    -2

  • 1843. 匿名 2023/06/13(火) 09:42:44 

    >>38
    R.Y.U.S.E.I.
    親がザイル系好きなイメージ

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2023/06/13(火) 09:42:50 

    名付けた親がキラキラ人生生きてないから子供に託そうとするんじゃ。子供は親子の願望希望の象徴。

    +1

    -2

  • 1845. 匿名 2023/06/13(火) 09:43:24 

    >>1835
    ラブリン🫶

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2023/06/13(火) 09:44:44 

    >>1321
    ご両親モアナと間違えたんじゃないの?

    +0

    -1

  • 1847. 匿名 2023/06/13(火) 09:45:31 

    中性的な名前
    男の子でも女の子でもいるような名前

    ひなた
    あおい
    いおり
    ゆづき
    はるひ

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2023/06/13(火) 09:47:35 

    颯 そう
    って字めちゃくちゃいます

    颯真
    颯介

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2023/06/13(火) 09:47:40 

    >>3
    うちの子もいちか。でかけるとどこかのおかあさんが
    「いちか(●`ε´●)」って怒ってるような声で子どもを呼んでいるのによく出くわし、うちの子やらかした?てドキっとする。

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2023/06/13(火) 09:48:02 

    >>1527
    令和生まれじゃないからセーフ

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2023/06/13(火) 09:48:30 

    >>1615
    しづきって読んじゃいそうな漢字だなぁ…

    +3

    -0

  • 1852. 匿名 2023/06/13(火) 09:48:35 

    >>1818
    周りも可愛い名前の中年ばかりになってるから問題ない

    +4

    -0

  • 1853. 匿名 2023/06/13(火) 09:48:41 

    名前と見た目性質がマッチしてないと悲惨。赤ちゃんの容貌やら様子を見てから名づけても遅くはない。

    +1

    -2

  • 1854. 匿名 2023/06/13(火) 09:49:31 

    >>1618
    画数気にしてさんずい入れる人がいるらしいけど、字の意味の方は気にならないのかな?

    +3

    -3

  • 1855. 匿名 2023/06/13(火) 09:49:39 

    >>558
    確かに、周りに〜せい君は多い。
    20年前に勤めていた幼稚園にもクラスにりゅうせい君とこうせい君がいたし。友達の息子はしょうせい君だわ。
    かれこれ30年前くらいから〜せいって名前が増えていった印象があるけど「へいせい」って元号が影響していたりするんじゃないかしら?

    +0

    -2

  • 1856. 匿名 2023/06/13(火) 09:51:21 

    みんなマンガやアニメぽいね。近年はゲーム。

    +2

    -0

  • 1857. 匿名 2023/06/13(火) 09:51:44 

    >>368
    わかる
    戒名っぽい

    +4

    -0

  • 1858. 匿名 2023/06/13(火) 09:52:08 

    >>1615
    月とか空とか海ってなんか付け足されがちだよね

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2023/06/13(火) 09:52:17 

    ばなな

    +2

    -0

  • 1860. 匿名 2023/06/13(火) 09:52:40 

    >>1531
    例えがw

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2023/06/13(火) 09:53:29 

    昭和の象徴の子がいない

    +1

    -0

  • 1862. 匿名 2023/06/13(火) 09:56:47 

    >>10
    52才でエマさんいたな

    +1

    -0

  • 1863. 匿名 2023/06/13(火) 09:57:08 

    伝統行事の相撲も天海空(アクア)とか。それも中堅に差し掛かってかかる。

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2023/06/13(火) 09:57:14 

    うた いと つむぎ ゆうあ ゆうわ ひなた

    +2

    -0

  • 1865. 匿名 2023/06/13(火) 09:58:03 

    >>42 軽いほうのライトかも

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2023/06/13(火) 09:58:44 

    >>563
    いと、おと姉妹が多過ぎて覚えられない。
    お姉ちゃんがいと?妹がおと?こっちは姉がおと?とかごっちゃになって気軽に呼べない。

    +3

    -0

  • 1867. 匿名 2023/06/13(火) 09:59:21 

    >>1489
    急にそういう風に言われ出したけど、一部の声が大きく取り上げられただけだと思うんだよね。
    斗に悪い意味ないもの。

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2023/06/13(火) 09:59:45 

    >>1387
    私が双子のせすん側だったら、グレる。笑
    いろはは可愛い。

    +13

    -1

  • 1869. 匿名 2023/06/13(火) 09:59:52 

    >>1804
    私はけっこう傷つきました。
    でも両親からもらった名前なので大切にします。

    +3

    -0

  • 1870. 匿名 2023/06/13(火) 10:00:14 

    >>1828
    浮かないっていうけど言うほど「おと」系って数は多くないよ
    最近はキラキラが落ち着いてきてひなた、せな、かほ、さくらみたいな大人にもいそうな無難な名前が圧倒的
    だから癖って思うんじゃ

    +8

    -0

  • 1871. 匿名 2023/06/13(火) 10:01:49 

    >>1833
    私は小春日和を先に連想するな

    +4

    -0

  • 1872. 匿名 2023/06/13(火) 10:03:16 

    >>1831
    男の子だったら仁とか優とか入れれば良いのにね

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2023/06/13(火) 10:04:07 

    今宵(こよい)ちゃん

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2023/06/13(火) 10:04:15 

    >>1760
    ここに挙がってる漢字2つの組み合わせた名前の子がいるけど、パッと見ごちゃついちゃってる。どっちかだけでもシンプルな漢字を使った方がバランスよく見えそう。

    +3

    -0

  • 1875. 匿名 2023/06/13(火) 10:04:50 

    >>1503
    「咲」はもともと「笑」の異体字だったから本来「わらう」「えむ(えみ)」って読まれるんだよね。当て字でもないけど目新しく感じられたんだろね。

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2023/06/13(火) 10:04:55 

    >>1870
    そうなんだ
    今の時代に真弓の方が癖癖癖だけどねw

    真弓が悪いわけじゃなく
    よっぽど捻くれてないと真弓って例だせない

    +3

    -6

  • 1877. 匿名 2023/06/13(火) 10:06:17 

    >>1505
    花開く将来とか可能性を秘めたってイメージがあるからネガティブな感じはしないな

    +5

    -0

  • 1878. 匿名 2023/06/13(火) 10:07:09 

    >>1732
    横ですけど、メーカー側がGoogleの広告にスポンサーしているので必然的に上に出てきますね…。検索サイトが違うだけかもしれません。

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2023/06/13(火) 10:08:20 

    >>46
    テンガと違って知名度ないし、子供につけてるってことはそんなスケベな物は知らない親ってことだし、むしろそれ知ってる女の方がどんだけエロいんだよってなりそうだから指摘しない方がいい

    +18

    -4

  • 1880. 匿名 2023/06/13(火) 10:09:31 

    >>592
    こんだけ人様の名前批判しまくっといてめっちゃ気になるわ〜〜

    +6

    -1

  • 1881. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:05 

    >>562
    ものすごく想像できて笑った

    +7

    -0

  • 1882. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:06 

    >>32
    学校にいるw 名前見た時犬かよって思っちゃった

    +6

    -4

  • 1883. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:19 

    >>530
    画数重視で憂を使ってる人いたよ…

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:31 

    >>1770
    私、自分の画数調べたらあんまり良くなくて笑
    しかも、割と当たってたから、子供にはいい画数の名前にしたよ

    子供には幸せになってほしい、名前は最初のプレゼント、

    この二つの意識が強かったから、妊娠中、ずっと悩んでたくらい真剣に名前考えてつけたよ

    いい名前をいい画数でつけられたから満足!

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:41 

    名前トピにおもちゃと一緒とかAV女優と一緒っていう人必ず現れるけど、詳しいねえって呆れる
    おもちゃの名前も、ゆな、とかそれそのものを表す名称じゃなくて商品名だから、いろはって言葉に変な意味があるわけじゃないよ
    常に下に結びつける考え方のが嫌だな
    ゆなも漢字によっては許してやれよと思う

    +10

    -1

  • 1886. 匿名 2023/06/13(火) 10:11:00 

    >>67
    読めない、書けない、一発変換できない名前が多い。

    +6

    -0

  • 1887. 匿名 2023/06/13(火) 10:11:52 

    >>50
    なんで好きでもない男の前で下着になる死ぬギャルの名前なんかつけるのさ

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2023/06/13(火) 10:12:48 

    >>1642
    ゆずにも花が咲くんだよ。

    +4

    -1

  • 1889. 匿名 2023/06/13(火) 10:13:01 

    子どもにつける名前で、なんとなく親の趣味や生活様式も透けて見える。

    +3

    -1

  • 1890. 匿名 2023/06/13(火) 10:14:54 

    >>1833
    あなたって良い意味もあるとか考えないの?
    ひよりって、晴れたよい天気、 晴天。 なにかをするのにちょうどよい天気。
    「 待てば海路の―あり」「小春―」「行楽―」

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2023/06/13(火) 10:15:43 

    >>1433
    叶のどこに「と」要素あるんだろうね?
    嘔吐の吐の字に似てるから?

    +7

    -0

  • 1892. 匿名 2023/06/13(火) 10:15:49 

    >>1778
    大昔から根付いてるスピだよ
    スピはスピ
    でもそれが悪いわけでもない

    +2

    -3

  • 1893. 匿名 2023/06/13(火) 10:17:07 

    >>185
    知人が教育関係だけど、翔で終わる男の子達、名は体を表してるとよく言ってた。たまたまだろうけど、聞いてたら私もそういう目線で見るようになっちゃった。

    +2

    -1

  • 1894. 匿名 2023/06/13(火) 10:17:38 

    >>1593
    ういちゃんけっこう多いよね。
    親御さんうーたんって呼んでた。

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2023/06/13(火) 10:18:18 

    >>1886
    キラキラ古風どっちでもいいんだけど、読めないのや夜露四苦みたいな意味のない当て字は子供が苦労する

    +3

    -2

  • 1896. 匿名 2023/06/13(火) 10:20:06 

    >>1634
    でも実際同じだと内緒にしとくのも話の流れでバレた時に気まずくないのかな?いつでも気まずいならこのタイミングが一番マシな気がしないでもない

    ネットだったり、親戚の飼ってる犬とかだとわざわざ言わんでよろしいのはわかるけど

    +4

    -2

  • 1897. 匿名 2023/06/13(火) 10:20:39 

    >>1445
    沙羅双樹とか沙羅の木とかお釈迦様の頃からあるし、海外意識とか、ハーフっぽい名前付けたく付けた訳じゃない人も多いと思う

    +6

    -0

  • 1898. 匿名 2023/06/13(火) 10:21:47 

    >>1740
    農家の多い所で育ったけど、植物や自然をイメージする漢字は私は結構好きだなぁ。

    +7

    -0

  • 1899. 匿名 2023/06/13(火) 10:23:56 

    >>1627
    教えますよ。
    ほんとは大和セットでヤマトって読むから大がヤって読むわけではないけど、習った漢字を使うために今はこう書きますねって。
    その子たけではないし、高学年になって習ってない字も漢字で記名するようになった頃に気にする声は出ないです。

    +1

    -1

  • 1900. 匿名 2023/06/13(火) 10:24:35 

    >>588
    全員の漢字はわからないけど、のあちゃんとか希望の空って感じで悪い意味には捉えなかったけど…これだけプラスがつくってことは良い印象じゃない人が多いんだね。名付けって難しいね。

    +4

    -0

  • 1901. 匿名 2023/06/13(火) 10:28:20 

    >>1799
    いろはにほへと…しか思いつかないよね。


    +5

    -0

  • 1902. 匿名 2023/06/13(火) 10:28:36 

    >>1308
    ハムトでは

    +0

    -0

  • 1903. 匿名 2023/06/13(火) 10:28:39 

    >>1698
    低学年だと習ってない漢字を書くことに難しさや抵抗感を持つこともあるので基本は学習した漢字を使わせるんだけど、個別にヒアリングして「大和(やまと)」ってルビ振って書かせることもあるよ。クラスの子には「和は三年生で習う字だよ」って説明したりする。

    +1

    -2

  • 1904. 匿名 2023/06/13(火) 10:29:04 

    子供の名前も地域性あると思う
    園児代はぶっ飛んだ名前の子ちょこちょこいたけど、小学校(園とは別の学区)はいないわ。知らないだけかもしれないけど

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2023/06/13(火) 10:29:15 

    >>1876
    幼稚園にまゆちゃん、小学校にまゆこちゃんいるわ。
    世間的によっぽど捻くれてるまでは思われてないかも。

    +3

    -2

  • 1906. 匿名 2023/06/13(火) 10:29:57 

    >>1891
    つくりが斗にも似てるな

    +1

    -1

  • 1907. 匿名 2023/06/13(火) 10:30:19 

    >>333
    娘に「ゆい」と付けたけどゆあちゃん、ゆなちゃんが多すぎて意外と被らない。

    +1

    -1

  • 1908. 匿名 2023/06/13(火) 10:30:53 

    >>1819
    橋田壽賀子の再放送見始めたらちゃんとおばさんなんよ

    +1

    -1

  • 1909. 匿名 2023/06/13(火) 10:31:51 

    >>810
    これまであまり人名には使われてなかったからでは?
    まあこれ系は気にしたらキリないけどねー
    事件の犯人や不人気芸能人と一緒とか人生で一度や二度は必ず起こることだし

    +2

    -1

  • 1910. 匿名 2023/06/13(火) 10:31:55 

    >>1905
    この大元のレスを辿ってみた感想じゃないの??

    +1

    -0

  • 1911. 匿名 2023/06/13(火) 10:33:45 

    >>1753
    昔でいう〇〇太郎、〇〇介みたいな感覚で使ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 1912. 匿名 2023/06/13(火) 10:33:46 

    昔の人が付けなかった名前ってちゃんと理由があるんだなぁと

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2023/06/13(火) 10:34:05 

    >>1654
    先生がそんな風に思ってたらガッカリする。
    いい香りするし季節感あっていいと思うけどな。桃の字使った子の親が必ずしも桃の花や実に強い思い入れがあるわけでもなかろうに。

    +8

    -1

  • 1914. 匿名 2023/06/13(火) 10:34:46 

    >>667
    陽翔って画数多すぎじゃない?

    +0

    -0

  • 1915. 匿名 2023/06/13(火) 10:34:47 

    >>94
    海外意識するなら逆に日本人とわかる名前のほうが目立ててよくない?とか思うけどどうなんだろうね

    個人的にはローマ字表記を英語読みした時の響きに気を付けた方が良いと思う、AiちゃんやKieちゃんがクラスにいたけどいくら訂正しても白人の英語教師は字面に拘ってエーアイとかケイとかキィとか発音してアイやキエとは読んでくれず本人らすごく嫌そうにしてたから、ちなみに私の名前のKaoriは普通に発音してた

    +3

    -1

  • 1916. 匿名 2023/06/13(火) 10:34:47 

    >>1611
    そうだよね。これは、「み」という読み方がどこから出てきたの?という質問に対しての答えのつもりだったよ。名乗り読みだから好きに読ませただけだよね、ていう。

    +2

    -0

  • 1917. 匿名 2023/06/13(火) 10:35:02 

    >>1654
    娘にその字使ってます。
    他の人はどうかわからないですが、私はありますよ思い入れ!
    まず香りが好き、ハンドソープとかハンドクリームとか柚子の香りだと欲しくなる。
    厳しい寒さでも実る力強い姿が好き、娘も逆境でも負けない強い女性になって欲しい。
    柚子の花言葉「健康美」が素敵だなと思って。
    当時特に流行りとか気にせず名付けしたけど、蓋を開けたら同じ字の子たくさんいて驚きました。

    +3

    -7

  • 1918. 匿名 2023/06/13(火) 10:35:20 

    >>248
    だれかを強く叩くと自分に賛同してくれる人っていなくなるよね。マイナスの数。。勉強になるな。

    +5

    -0

  • 1919. 匿名 2023/06/13(火) 10:35:30 

    >>1670
    あー分かる。米食べてる人も必ず死ぬよね。

    +8

    -0

  • 1920. 匿名 2023/06/13(火) 10:35:51 

    >>1667
    ジェンダーレスネームおおいよね

    +1

    -0

  • 1921. 匿名 2023/06/13(火) 10:36:25 

    >>1489
    うちの母親は斗はフラフラしてる漢字だからよくないって言ってたわ

    +0

    -2

  • 1922. 匿名 2023/06/13(火) 10:37:06 

    >>1893
    どう言う意味?運動神経いいって事?

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2023/06/13(火) 10:38:36 

    >>1706
    ニナ多いよね。

    +2

    -0

  • 1924. 匿名 2023/06/13(火) 10:38:39 

    ほほえみ

    もう成人になっていると思う

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2023/06/13(火) 10:38:55 

    みおんちゃん

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2023/06/13(火) 10:40:07 

    流行りの名前はヤダ!!
    からの→真弓
    こどもならいやだ
    がるちゃん民達は絶賛してそう

    +4

    -0

  • 1927. 匿名 2023/06/13(火) 10:40:44 

    >>336
    まさに知り合いの子が紬麦w

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2023/06/13(火) 10:40:53 

    >>1901
    10年前に発売された商品をしらないなんて!!ってその前から名前つけてる人もいるしね
    がるちゃんの名前トピ見なければしらなかったわ

    +5

    -1

  • 1929. 匿名 2023/06/13(火) 10:41:15 

    >>1918
    いと、つむぎ系が自然派、田舎移住、サブカル好きそう等色々思う人が多い事も勉強になったわー

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2023/06/13(火) 10:41:40 

    美桜、莉子

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2023/06/13(火) 10:42:17 

    >>1828
    ご近所のお子さんに香織ちゃんいるよ
    勿論ひまちゃんもゆずちゃんもいる
    名前は口にした時にその子がパッと浮かぶもの
    本人が魅力的(容姿のことじゃないよ)なら結局どんな名前でも輝くんだよね

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2023/06/13(火) 10:42:34 

    >>1710
    犬飼いとそうでない人では違うよね。
    私も人様に贈った立派なリンゴのことで「うちの犬が大喜びで食べたわ」って御礼言われたことある。
    その人にしてみればうちの子が喜びましたって意味なんだけど、当時は絶句してしまった。

    +6

    -0

  • 1933. 匿名 2023/06/13(火) 10:42:47 

    >>534
    北斗の拳から使われるようになったのかな
    斗って昔の単位だよね

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2023/06/13(火) 10:44:20 

    >>1903
    いやいやいや自分の名前くらい書かせてもいいでしょ
    多少難しくても

    +5

    -2

  • 1935. 匿名 2023/06/13(火) 10:44:55 

    >>1433
    叶でとって読ませてる子いるけど全然読めない。
    前名前つける仕事?の人が叶はいい意味もあるけど口に+がついてるから口達者が多いって言ってた。

    +4

    -1

  • 1936. 匿名 2023/06/13(火) 10:44:57 

    >>1714
    知人がバードウォッチャーで、つぐみの鳥言葉?は成長し続ける心だって言ってた。
    その意味だったら素敵だと思う。

    +5

    -0

  • 1937. 匿名 2023/06/13(火) 10:45:31 

    >>1929
    いとちゃん系はある世代に集中して多い名前になりそうだから気にしなくていいと思うよ
    昭和も直美と真由美が大量発生してたしw

    +4

    -1

  • 1938. 匿名 2023/06/13(火) 10:45:42 

    まゆみの風評被害

    +5

    -0

  • 1939. 匿名 2023/06/13(火) 10:48:21 

    >>1853
    そんなもんいくらでも変わるよ

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2023/06/13(火) 10:48:34 

    >>1900
    よこ
    希望の空って言いたいなら空をそらの「そ」でぶった斬って名付ければいいんだと思う。
    空き家の「あ」と読ませるから空く=空っぽを連想させるんだよ。

    +4

    -1

  • 1941. 匿名 2023/06/13(火) 10:48:38 

    >>857
    私の知りあいの男性は、自分がお父さんの仕事でアメリカ滞在中に自分の名前がアメリカ人に伝わりにくく発音もしにくかったのが嫌だったみたいで、自分の子供には海外でわかりやすい名前がいい!とエマちゃんにしてた。
    その後、自分も転勤でカナダに行った。

    +3

    -1

  • 1942. 匿名 2023/06/13(火) 10:49:07 

    >>1789

    Emmaはドイツ語由来の名前。
    意味は普遍universalとか、全体whole。

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2023/06/13(火) 10:49:14 

    >>1938
    今のゆずちゃんレベルに居たから世代ネームなんだと思う

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2023/06/13(火) 10:49:43 

    >>1922
    運動神経が良いといえばそうなんだけど
    授業を進めていく上ではちょっと問題があるくらい活発な子が多いと言われました。
    その人の経験上のイメージで、関わる年齢時期的な事情もあるとは思います。

    +4

    -1

  • 1945. 匿名 2023/06/13(火) 10:50:40 

    >>1929
    多分私、自然派に当てはまる部類だけど、いつもいつも目の敵みたいに言われて悲しい。
    丁寧な暮らし(笑)ターバン巻いてるんでしょ?みたいな。ズボラで汚らしいよりは気をかけてますけど、何か悪いことしたかな?気に食わないのかなぁ。
    名前はいとちゃんでも紬でもない!😆

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2023/06/13(火) 10:51:10 

    ここあ。

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2023/06/13(火) 10:51:25 

    >>1826
    わかる 聞き取りにくい
    ちなみに湯女 (ゆな) というのは、江戸時代初期の風呂屋で客の垢取りや洗髪をし、酒食の相手や売春までした女たちのことです

    +2

    -4

  • 1948. 匿名 2023/06/13(火) 10:51:25 

    >>1765
    雨の下の濡れそぼった空間のことじゃなくて、雨が下方へ滴り落ちたときのしずくのことだからその連想は違う気がする。

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2023/06/13(火) 10:51:43 

    2文字の名前
    りで使う漢字は莉が圧倒的多数
    桜を『お』と読む名前、特に美桜

    +2

    -0

  • 1950. 匿名 2023/06/13(火) 10:51:56 

    >>1945
    気にしない方がいいよ
    自分はずっと芸名みたいと言われ続けた名前だけど普通に生きてるw

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2023/06/13(火) 10:52:11 

    >>1886
    一発変換にしてはiPhoneすごいよ
    普通に読める漢字が全然出てこないのにソラって変換しようとしたら宇宙って出てきたりするし
    iPhoneやスマホで変換できるから普通の読みって思っちゃう親もいそう

    +5

    -0

  • 1952. 匿名 2023/06/13(火) 10:52:15 

    >>1
    知り合いの娘が色に春でいろは(色春)
    さすがにちょっと•••って思った。

    +11

    -2

  • 1953. 匿名 2023/06/13(火) 10:53:34 

    >>21
    翡は人名に使えない漢字ですよ。

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2023/06/13(火) 10:55:01 

    >>1231
    夢だけじゃ食っていけねぇんだ
    キラキラネームではないけど、最近の名前だなぁ〜と思う名付け

    +3

    -0

  • 1955. 匿名 2023/06/13(火) 10:56:28 

    >>1938
    かつよ、のぶえ、さちこ辺りなら流石に、と感じるけどそんなに?だわ

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2023/06/13(火) 10:57:10 

    ゆめかちゃん

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2023/06/13(火) 10:58:17 

    名前というとザコシショウの「ハンマ」ちゃんと「カンマ」ちゃんを思い出してしまう

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2023/06/13(火) 10:58:35 

    >>1848
    颯(さ、そ)読みも多い。
    颯良でサラ、ソラ、みたいに。

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2023/06/13(火) 10:59:30 

    >>1231
    これぐらいのポジティブを見習いたい

    +13

    -0

  • 1960. 匿名 2023/06/13(火) 11:00:01 

    >>1826
    知り合いの子でそれ系の名前の三姉妹がいるけど覚えられない
    名前は合ってても本人との組み合わせ間違ったりしちゃう
    うっかり間違えると親は明らかにイライラ
    当人たちにとっては唯一無二の名前なんだろうけどたまにしか会わない相手には寛容になってほしいわ

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2023/06/13(火) 11:00:12 

    >>1938
    アケミは何か知らんけど夜のイメージ

    +2

    -1

  • 1962. 匿名 2023/06/13(火) 11:02:32 

    >>1093
    私も匂いが先に思い浮かぶ

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2023/06/13(火) 11:03:54 

    凛、蘭、蓮とかの漢字一文字の名前がめっちゃ多いね

    +0

    -0

  • 1964. 匿名 2023/06/13(火) 11:06:43 

    >>944
    さくらならモヤモヤするけど
    ポチならモヤモヤしないの?

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2023/06/13(火) 11:07:02 

    >>66
    ふたりエッチしか思い浮かばない私は古い人間なのだろうか

    +2

    -1

  • 1966. 匿名 2023/06/13(火) 11:10:27 

    >>741みたいに決めつけて名前下げるような人って嫌だなぁ。
    検索したけど、私のは水原希子のブランドといろはにほへとの由来とかばっかりでアダルトグッズなんて一つも出てこないよ。
    GoogleでもYahooでもどっちも出てこなかった。
    発言する前に、その発言で傷付く人がいる可能性を考えた方がいいんじゃないかな。

    +9

    -7

  • 1967. 匿名 2023/06/13(火) 11:10:51 

    >>12
    ペット界ではMUGIが大人気だよ〜

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2023/06/13(火) 11:11:20 

    >>3
    kabaちゃんが思い浮かぶ

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:15 

    >>32
    犬かよ

    +6

    -1

  • 1970. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:21 

    >>101
    うちのハムスターの名前

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:28 

    にな

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2023/06/13(火) 11:12:59 

    >>43
    呼ばれた時絶対違い分からなくなるやつじゃん、、

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2023/06/13(火) 11:13:04 

    >>944
    ペットは昔から人命みたいなの多いから私は気にならないかな
    太朗、二郎に近いタロ、ジロとかもいたし

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2023/06/13(火) 11:13:08 

    >>1490
    昭和生まれのサラ🙋由来は沙羅双樹の花が綺麗だからと祖母が付けた純日本人だわよ。漢字も沙羅なんだけど、最近の子はもっと漢字も可愛らしいか平仮名かなー?

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2023/06/13(火) 11:14:54 

    >>1377
    るろ剣かなんかにいるよね

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2023/06/13(火) 11:15:36 

    >>430
    分かるーー
    実際そうだけど
    地元のマイルドヤンキー達の子供、いとあ、そあ、きぬあっていう名前ばっか

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2023/06/13(火) 11:16:16 

    >>1966
    その水原希子のブランドがそれです

    +5

    -0

  • 1978. 匿名 2023/06/13(火) 11:17:39 

    >>867
    君島十和子の長女が憂希。

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:43 

    男の子妊娠中だけど苗字田中だからあんまりキラキラネーム似合わないな

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2023/06/13(火) 11:18:59 

    >>1573
    普通に暮らしてて、そういうグッズって気付く人そんなにいなくない?
    わたしはイロハスくらいしか思い浮かばなかったわ

    +8

    -2

  • 1981. 匿名 2023/06/13(火) 11:19:17 

    畑田留衣w

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2023/06/13(火) 11:19:40 

    ◯優
    っていう名前で、「◯ゆ」
    って読ませるのか〜今時だなぁ〜と思ってたら、「◯る」だった・・・
    読めないのに謎
    ちなみに◯の方もなんとなく読めるけど当て字な感じです

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2023/06/13(火) 11:19:51 

    >>756
    妃とか入れてたら草

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:02 

    >>1978
    は?憂樹だわバーカ!

    +1

    -4

  • 1985. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:08 

    こはる

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:25 

    こころ
    ここね

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2023/06/13(火) 11:20:58 

    ひまり、って、ヒアリみたいじゃんw
    馬鹿丸出しだよな

    +2

    -7

  • 1988. 匿名 2023/06/13(火) 11:21:00 

    >>1914
    画数多い漢字好きだったけどな。バランスよく書けるし。

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2023/06/13(火) 11:21:18 

    >>1974
    沙羅ってめちゃくちゃ綺麗な名前だな〜と思う
    私なんて苗字も名前も山田花子並みだから羨ましすぎるわ
    5月生まれだからさつきも候補だったと言ってたが、なぜさつきにしてくれなかったんだ…

    +6

    -2

  • 1990. 匿名 2023/06/13(火) 11:21:19 

    >>239
    いやむしろ昔からいたよ。
    だからキラキラ風のシワシワって感覚だな私は。

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2023/06/13(火) 11:22:23 

    素直、って名前ダサすぎw
    親が田中角栄の大ファンらしいが、田中角栄ファンで漏れなく低学歴だし、キラキラネームって親の教養のなさを物語るし、ある意味分かりやすい

    +2

    -1

  • 1992. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:27 

    >>228
    陽葵とかね。
    完全にキラキラ。
    でも陽茉莉や平仮名カタカナみたいに読めるヒマリならかわいいとおもう

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:41 

    >>34
    いと、つむぎはセットなら良い味出せる

    +3

    -0

  • 1994. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:47 

    >>1763
    ゆずになんか恨みでもあんの?笑

    +8

    -2

  • 1995. 匿名 2023/06/13(火) 11:23:53 

    >>1989
    沙羅なんてモデル並みの美人じゃない限りきっついわ 西洋かぶれのバカ丸出し

    +2

    -10

  • 1996. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:12 

    西村紀香w

    ブスなのに藤原紀香の名前パクるなw
    逮捕歴ある犯罪者の身内のくせに藤原紀香汚すなよ

    +1

    -4

  • 1997. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:42 

    >>34
    うちの祖母が「いと」だわ。
    当時は「いと」とか「ひも」が流行ってたんだって。
    細く長く生きられますようにって意味で。
    私は「いと」も「つむぎ」も好きだよ。
    素朴でかわいいと思う。

    +7

    -0

  • 1998. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:02 

    >>1979
    田中といえばフィギュアスケートの田中刑事
    初めてみた時驚いた
    啓司とか圭二とか漢字が違えば普通なんだけどね
    名前の由来は正義感の強い子に育って欲しかったからだそう
    本人は覚えてもらいやすいから得してるとポジティブ

    +6

    -0

  • 1999. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:31 

    キムタク娘のココミは顔可愛いからゆるす

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2023/06/13(火) 11:27:36 

    >>22
    我が子だわ

    +3

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード