-
1. 匿名 2023/06/09(金) 17:27:17
「発達障がい児(診断済み)のお母さん」が集まるトピです。
発達障がい関連の情報、悩み相談、愚痴、雑談など
お母さん同士でいろいろ語り合いましょう。
今月もよろしくお願いいたします☔+88
-26
-
2. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:18
ガルって発達障害トピ大好きだね+178
-185
-
3. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:19
線路に投石する子の動画見ましたか?
いまネットでちょっと炎上してる…+388
-15
-
4. 匿名 2023/06/09(金) 17:28:28
広汎性発達障害の診断済み
最近こだわりが強くなってきてしんどい+171
-8
-
5. 匿名 2023/06/09(金) 17:29:07
よろしくお願いします!
中学一年生の母です。初めての定期テストに私が緊張しています、、。+164
-10
-
6. 匿名 2023/06/09(金) 17:29:14
トピ立てお疲れ様です!
ありがとうございます!
今月も前向きに頑張りたいです…。+83
-0
-
7. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:08
中学受験させるか迷ってる人いますか?
+75
-21
-
8. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:13
>>3
損害賠償どうなるんだろう+94
-14
-
9. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:30
小学校でいつも金銀の折り紙奪われて泣いてる+71
-14
-
10. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:37
子ガチャ失敗した
ごめんね+80
-115
-
11. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:43
新小1。
幼稚園では登園しぶりが激しく不登園気味だったから、今のところ毎日楽しく通えているだけですごく安心しています。+383
-1
-
12. 匿名 2023/06/09(金) 17:30:56
>>10
最低
通報+19
-78
-
13. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:00
線路で抱き合う男女!藤沢駅線路内立ち入り侵入バラスト石投げ男人動画事件迷惑行為電車東海道線遅延6/7JR東日本運行遅れ - YouTubeyoutu.be⇩この話題の元動画https://twitter.com/SAxsRwTyGnzJKaz/status/1666229405478424576⇩この制作者の漫画https://amzn.to/42aaP75">
+7
-98
-
14. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:04
年長児。就学相談始まりました。
コロナが5類に移行されて行事も増え、色んな予定をこなすのに日々精一杯…+247
-3
-
15. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:22
発達障害で出産した女性と娘の子育てをサポートする母親のトピを読んで色々考えさせられた+184
-11
-
16. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:31
>>3
投石っていうか駅員に向かって投げてない?
そうっぽい感じはあるけど、本当に発達の子なのか確定事項でもないし。+256
-8
-
17. 匿名 2023/06/09(金) 17:31:50
>>3
線路にじゃなくて線路からだよ+125
-7
-
18. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:01
>>3
線路に降りて投石する子供、抱きしめる母親の動画だよね。ネットで拡散されて話題だけど、これ美談にしちゃいけないと思う。
どんなに取り繕っても迷惑だし、駅にホームドア設置は他の理由も込で必要だと思うけど、やっぱり親が何かしら他人に迷惑をかけないようにしてかないと困る。+583
-68
-
19. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:02
>>3
知らない💦
発達ある子がやって炎上してるの?
+16
-8
-
20. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:27
もうさ、開き直って生保受けるのも有りだよ
頑張って子育てしても日本は衰退しかないんだもん+17
-46
-
21. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:31
>>10
子ガチャじゃなくて遺伝子の結果だろ
自分のことを高く見すぎ
思い上がんな+254
-96
-
22. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:36
>>10
綺麗事かもしれないけど、親として責任持って一人前に育ててあげたいと思ってる。毎日大変だけど。+262
-9
-
23. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:37
>>7
悩めるのいいなうち字すら書けないハハ+211
-8
-
24. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:46
>>8
あれで損害賠償請求されたら、困るなーって
免罪符とかは考えてないけど、あんなに叩かなくてもって、悲しくなる+21
-109
-
25. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:52
コロナワクチン打ってませんか?+6
-35
-
26. 匿名 2023/06/09(金) 17:32:53
ここにいるすべての人に、すべての良き事が雪崩の如く起きます+329
-21
-
27. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:08
>>12
それほど大変ってことなんじゃないの+58
-8
-
28. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:08
発達障害のお子さんを持つ親も発達傾向があることが大半みたいですが、皆さんはどうですか?+231
-18
-
29. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:26
反抗期が重なってつらい+27
-4
-
30. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:28
3歳の発達ある子うちに居るんだけど
何回言っても指示は通らないし、落ち着きない、部屋を片付けても片付けても散らかる...泣+179
-5
-
31. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:33
小1です
放課後デイサービス 何ヶ所行かれてますか?
夏休みに怯えてて
週4行かせて 働きたいです
学童はいっぱいで待機です+97
-5
-
32. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:34
中高生のお子さんがいるママさんいませんか?+34
-2
-
33. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:43
>>21
ねぇ、他の該当者にもものすごく失礼な発言なんだけど自覚ある?+123
-64
-
34. 匿名 2023/06/09(金) 17:33:51
コンサータ効いてる気がしない
ビバンセ試したい+6
-6
-
35. 匿名 2023/06/09(金) 17:34:00
>>28
遺伝だからそうでしょ
+149
-37
-
36. 匿名 2023/06/09(金) 17:34:15
>>19
発達というか、あれは知的障害だと思ったなぁ。
+149
-7
-
37. 匿名 2023/06/09(金) 17:34:42
2歳前半だけど、療育園に4月から通い出して毎日楽しそう。
言葉もたくさん出てきた。
トイトレも今週から始まって布パンツ持たせてる。+89
-6
-
38. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:00
>>27
いや、ただの荒らしでしょ。
子育てに苦しんでる母親がいきなり一言目に「子ガチャ失敗した」なんて言うわけない。
愉快犯の荒らしコメントは通報して消してほしい。+33
-34
-
39. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:11
>>13
抱き合う男女でなく親子だよね
そしてたぶん小中学生くらい?+110
-2
-
40. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:14
>>10
言ったら悪いけど子供も親を選べないから+155
-6
-
41. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:22
情緒支援級1年。前トピに情緒級のクラス名がさくら組がイヤと書いた者です。幼稚園のクラス名みたいだからです。目につく持ち物(手提げやプールバッグ)に1年さくら組と書かないといけなくて隠し通すのは無理だと悟り、同じ小学校の子や保護者に知られていいやと割り切れるようになりました。+126
-11
-
42. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:29
子供が高校生なんだけど、最近学校に行きたくないって言っててしんどい。イジメとかじゃなくて、仲のいい子も何人かいてクラスも落ち着いてる。去年もこの時期行きたくないって言ってたんだけど、クラスが少し元気な子が多めで落ち着かなくてずっと不満を言ってた。今年は落ち着いたクラスになったのに、今度はつまらない面倒くさいって、もうどうにも出来ないことの不満を毎日言われて、本人も大変だと思うけど、こっちが病みそうだよ…+225
-4
-
43. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:31
>>10
発達障害は遺伝ですよ+200
-27
-
44. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:42
知的障害のみ、知的ASD併発、ASDのみの子でそれぞれ全然違うんだろうな+88
-1
-
45. 匿名 2023/06/09(金) 17:35:53
知的障害は認知症と同じだよね
自分のやってることが理解できてないんだし+16
-18
-
46. 匿名 2023/06/09(金) 17:36:03
>>28
私は発達傾向はないです、と言い切れる人は、定型の子の親含めて、どのくらいいるんだろうと思ってる。
+351
-6
-
47. 匿名 2023/06/09(金) 17:36:23
幼稚園でレゴの試供品もらったおかげでレゴ熱が再燃した+24
-4
-
48. 匿名 2023/06/09(金) 17:36:57
発達障害の子の親もアレな人多いって聞くけど+109
-10
-
49. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:29
遠足終わったー。他の子とやっぱり違う。会話からなにからズレてる。でも他のお母さんと仲良くなれない私も傾向ありなんだろうな。なんで他のお母さんあんなにみんな仲良しなの?+215
-3
-
50. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:31
>>28
156. 匿名 2023/05/24(水) 10:28:41 [通報] 返信
>>14
夫に発達障害が〜って言ってる人がるちゃんでもいっぱいいるけど、妻本人にも発達障害があることが大半らしい
・発達障害者同士は惹かれ合う
・健常者は発達障害者に対して本能的に違和感を抱き離れる
・そもそも健常者と発達障害者は結婚までいかない
↑のレス見て思ったんだけど、発達障害の子の親どちらも大体は発達傾向ある→発達のサラブレッドってことなのかな+298
-18
-
51. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:39
>>38
親ガチャ失敗だよねごめんね
ならまだわかる+61
-6
-
52. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:46
>>10
主です
言い方まずかったね、ごめんなさい
問題がはあるけど愛情はあるから自立するまで大切に育てるよ+108
-6
-
53. 匿名 2023/06/09(金) 17:37:57
>>31
一か所です。週二回通っています。どのデイサービスも満杯で掛け持ちは出来ないです。
発達障害児で週5学童の子もいるし学童で大丈夫なら学童に行く選択もありますよ。+49
-1
-
54. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:10
>>31
行くなら放課後等デイサービスだよ
放課後デイサービスだと長期休みは預かりないって聞いたよ
うちは2カ所使ってるけど、普段より帰りが早くてあんまり稼げない
朝も開くの遅いし+15
-12
-
55. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:32
>>28
私も旦那も人間関係でそんなに苦労してきてないし友達も多い方。身内にも発達っぽい人いないけど、息子が知的なしの自閉症。
でも、たぶんこれをガルちゃんで書くと発達障害は自分じゃ気付かないからね、親が発達なんだよって言われるよね…。+302
-7
-
56. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:35
>>50
交際中に気づくから結婚まで行かない
他に相手が見つからないから妥協したとか以外+114
-6
-
57. 匿名 2023/06/09(金) 17:38:39
ワーメモ低くてどうしようかなと途方に暮れてる。
チグハグすごいから高校受験心配なんだけど夫はそこまで深刻に考えてない。
そして友だちとのトラブルが絶えない(うちの子だけが悪いわけじゃいのに今年の担任の先生は決めつけが酷い)。フルタイム働いてるけど正社員探したくても子供の問題もあって非正規が限界だ…。+75
-6
-
58. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:07
>>7
普通級すら無理だし境界知能だから私立は無理だわ(笑)+114
-4
-
59. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:10
>>7
迷ってないけど中受させる予定だよ
地方都市で偏差値高くない私立中高一貫校を検討してる
学区の公立中学校が荒れてるから仕方なくって感じ+109
-6
-
60. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:14
>>24
困るとか悲しいとか、ふんわりしたニュアンスで責任取るつもり一切なさそうな感じに聞こえる。
お子さん他害傾向が強いのに全く見守りとか管理しない親に限ってこういうスタンスなんだよね。+91
-11
-
61. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:41
>>8
障害者は責任能力無だからお咎め無だよ+21
-26
-
62. 匿名 2023/06/09(金) 17:39:47
>>50
夫がアスペ、妻がADHDの組み合わせってめちゃくちゃ多いと感じる+220
-4
-
63. 匿名 2023/06/09(金) 17:40:41
>>53です。すみません。見落としました。学童は満杯なのですね。申し訳ありません。
+8
-2
-
64. 匿名 2023/06/09(金) 17:40:47
>>32
うち中1
今のところほとんど支援級で過ごしてる+13
-1
-
65. 匿名 2023/06/09(金) 17:40:50
>>28
子供が自閉症と知的障害(診断済み)だけど、私が境界知能とADHDで旦那がアスペっぽい感じがする。
子供が定型ならそんなことも疑わなかったけど。+125
-3
-
66. 匿名 2023/06/09(金) 17:41:34
>>59
発達障害の学校が必要だよね+75
-1
-
67. 匿名 2023/06/09(金) 17:41:36
>>60
ここは、同じ特性を持つ子供もの親が多いから、少しぐらいはあの動画に同情してくれるかなーって思って
私はあの動画見ても、あんまり責められないかも…+10
-39
-
68. 匿名 2023/06/09(金) 17:41:48
知的なし自閉症の小3男子
算数はよく出来るけど、国語はいまだに1.2年の内容しかやってないし、
相変わらず人の気持ち・人との距離に鈍感
ずーっと小学生ループしてて欲しい...。
中学は支援学級あるからいいけど、高校はどうなるんだろう。
もう不安しかない。+110
-2
-
69. 匿名 2023/06/09(金) 17:42:03
>>15
すいません
検索ワードかタイトルのヒントかを教えていただけますか?+5
-1
-
70. 匿名 2023/06/09(金) 17:42:06
>>52
謝らないで大丈夫
お互い無理せずほどほどに頑張ろうね+80
-8
-
71. 匿名 2023/06/09(金) 17:42:35
軽度知的障害(IQ58)と自閉症、ADHD傾向もあり
5歳こだわり強く排泄も自立してません
紙パンツ代も癇癪もパニックな泣きも辛い
会話も概念理解ができないのでキャッチボールになりにくい
疲れたよ、ほんとに+155
-1
-
72. 匿名 2023/06/09(金) 17:42:38
>>5
うちはテスト受けないクラスだけど本人がそれがどういう状況なのかを理解してなくてだいぶ苦しい。
+33
-5
-
73. 匿名 2023/06/09(金) 17:43:04
>>55
全部私と同じ感じだよ。
でもそれも自信無くなってきた。息子が周りの子達からズレて見えるけど、私自身も昔そうだったのか?(むしろ今も?)
子供の診断と共に私まで情緒不安定になってしまって、こんなんではいけないと思いながら、なんだか毎日鬱々としてしまう。+200
-3
-
74. 匿名 2023/06/09(金) 17:43:06
職場の健常児持つサバサバ系先輩に「気にし過ぎじゃない?真面目なんだねー」って言われて地味に傷つく‥…
+132
-1
-
75. 匿名 2023/06/09(金) 17:43:26
>>61
子供は障害児でも親が賠償するから関係ないんじゃない?+63
-5
-
76. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:01
>>48
アレな人いるよ
私も発達傾向ある自覚あるけどもっとすごい人がいる+61
-4
-
77. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:04
>>24
私は障害を持つ子を育てたことがないけどあの動画は胸が痛みました。
私があの子の親の立場だったらと考えさせられました。
お母さんは本当に四六時中大変だと思います。頭が下がります。+130
-35
-
78. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:08
>>32
うち高校生
境界知能 LD
底辺高校でなんとかやってる+57
-2
-
79. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:13
>>7
させたいけど子どもが拒否。
仲良しの子が公立に進学するようだから。
その仲良しさんはよくできた子だから高校受験も心配ないだろうけどうちは心配しかないよ…。
内申の比重が高い地域だからきついよ。ピアノの先生にも中受勧められてるのに。+91
-1
-
80. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:37
>>59
都内だけど、こちらも結構荒れがちで越境もできない地域だから受験予定。
+14
-3
-
81. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:47
>>1
トピ立てありがとうございます。
最近ASD.ADHDの息子(小2)に毎日のように死にたいって言われます。
本気で死ぬ気は無いらしいけど今日は学校の窓から飛び降りようとしたみたい。
窓が開かなくて未遂だったけどもし開いたらそのまま取り返しのつかないことになることキツく言ってしまった、、、。
+120
-2
-
82. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:48
>>10
ふざけんなよ
親ガチャ大失敗だ最悪+44
-12
-
83. 匿名 2023/06/09(金) 17:44:54
最重度自閉症の息子。強度行動障害がつくかもしれないくらい他害が酷い。学校では高校生になってから聴覚過敏によって教室に入れず、人のいない場所を先生の1対1で対応してもらってる。
昨年テレビ2台叩いて破壊、4月に家の壁に穴を開けた。
今は睡眠障害、行動障害を抑える薬など8種類飲んで何とか生活してる。
ショートステイや行動援護、放デイも利用してる。
息子は音や環境変化にはかなり敏感だけど、人やものに対してのこだわりはあまりない。(人がいっぱいいるところは苦手だけど、人と関わるのは大好き)
食に対して貪欲すぎるから、冷蔵庫の鍵は必須。性欲は薬で抑えられてるからか今のところ大丈夫。
歌は大好きだから、小さめの音で流すと喜ぶし切り替えもスムーズに。(男性アイドル好き)
とにかく、スケジュール提示とタイマーなどで本人に安心して暮らせるように配慮するのが疲れる。
いつまで一緒に過ごせるのかな……入所させたいな……一気に離れると本人も辛いだろうから徐々にそういう方向にして貰えたらと思ってる。+286
-5
-
84. 匿名 2023/06/09(金) 17:45:32
>>24
あんなに叩かなくってもって、さすがにあれはダメだと思ったよ。恩情でお咎めなしかもしれないけどね。
親が高齢で自分の手におえないなら何かしら対策しないと。+73
-1
-
85. 匿名 2023/06/09(金) 17:45:35
>>7
娘は珠算が得意、読書好きなどわりと中学受験向きと判断して
中堅塾に入れたら合ってたみたいで、無理のない程度で受験させました。
まだ入学して3か月ですがほんと良かったと思ってます。
女子校です。
オタクでもあるし公立だとマイノリティーで楽しめないのではと
勝手に私が思ってました。
私の母親は学習障害ありのどちらかと言うと偏差値の低い人だったので
このパターンだと中学受験は厳しそうだなと感じます。+101
-4
-
86. 匿名 2023/06/09(金) 17:45:36
>>79
発達あると勉強頑張ってても内申で詰むよね。+64
-3
-
87. 匿名 2023/06/09(金) 17:45:39
>>55
うちもそんな感じですよ。
子どもの様子を知りたいから、なるべく学校に行くようにしてるけど、保護者も子どもも先生も、本当にいろーんな人(子)がいて、定型と発達障害の違いがよくわからなくなりました。+170
-4
-
88. 匿名 2023/06/09(金) 17:45:44
>>60
見守りしてても本当にどうしようもないことあるよ。
去年ニュースになったのは目を離した隙にいなくなって海で溺死。
発達障害者向けの保険が欲しいよ。+75
-4
-
89. 匿名 2023/06/09(金) 17:45:48
はあっ辛い+10
-1
-
90. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:01
先日の発達障害疑惑トピ見てたら我が子の将来と重なって悲しくなりました+19
-1
-
91. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:04
>>70
ありがとう+12
-3
-
92. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:36
>>78
底辺高校でもなんでもいい
頑張って学校行ってるだけ偉いよ
それをサポートしてるお母さんも凄く立派!+166
-2
-
93. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:39
>>32
中3
学校に好きな子がいるみたいだけど迷惑をかけないよう言い聞かせるのが大変+46
-1
-
94. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:42
>>87
そもそも定形内に全て収まるザ平均!は全体の2%だよ。+67
-6
-
95. 匿名 2023/06/09(金) 17:46:54
>>69
めちゃくちゃ心配された知的障害の女性が出産、めっちゃいいお母さんに子育てを可能にした秘訣とは と言うトピタイです+31
-3
-
96. 匿名 2023/06/09(金) 17:47:32
>>75
子供の障害児は親に責任があり、大人の障害者は親は責任取らなくて良いという事なの?+1
-8
-
97. 匿名 2023/06/09(金) 17:47:35
>>31
2ヶ所行ってる
もう1つ、親同伴の療育と。
+8
-1
-
98. 匿名 2023/06/09(金) 17:49:22
>>1
part48ってすご、、
そんなに発達障害っておおいの?!
+17
-21
-
99. 匿名 2023/06/09(金) 17:49:50
>>86
夫は成長が遅くても日々できていってる、理解してると子供のことを受け止めていてあまり心配してない。夫の方が発達障害の娘の子育てに向いてる。私は心配しすぎてあれこれ言い過ぎて逆にマイナスだわ…って凹んでるよ。
知能指数自体は平均より上だけど凹凸があるので中受向いてないんだよなぁと諦めるようにしてる。
+95
-1
-
100. 匿名 2023/06/09(金) 17:49:54
療育先のママが「歯に悪いから子供にジュース飲ませてません」って言ってて、よくよく聞いてみたらジュースのかわりにビネガードリンクとか強炭酸水を3歳児に飲ませてるって
やっぱり発達は遺伝なんだなってしみじみ思うよ+153
-4
-
101. 匿名 2023/06/09(金) 17:50:10
>>27
横ですが、わたしもたまに思ってしまう。すぐ後悔するけどね。でも、こんなとこくらいでしか吐き出せないのよ…
定形発達児の親御さんを見てると、あの人達は運がいいなぁって思ってしまう。
+170
-7
-
102. 匿名 2023/06/09(金) 17:50:16
>>28
父方の曾祖母が今なら診断をうけるかも。
・自由人で面倒事は娘に押しつける
・変わり者すぎて旦那に逃げられる
・家事等をせず好きなことだけやる+90
-1
-
103. 匿名 2023/06/09(金) 17:50:30
>>10
こういうの見たら本当に結婚したり子どもなんて本当にいらないし、いなくて良かったと思う。+32
-29
-
104. 匿名 2023/06/09(金) 17:50:52
>>88
お子さんの特性にもよるけど、不安要素があるタイプならよほど見守り徹底できる人以外は海川連れて行ったらダメでしょ。
見てるけど目離しちゃいましたは見てないって事だよ。+13
-18
-
105. 匿名 2023/06/09(金) 17:50:53
>>28
発達、知的って人間が基準を決めたようなもんだから
やっぱり誰しもそういうのはあるんじゃないかと思う+91
-8
-
106. 匿名 2023/06/09(金) 17:50:56
加配保育士です。
親ではないのでトピズレですが。
私は今2歳の子の加配についています。
もうね、可愛くて仕方がない!
お母さんは大変かもしれませんが、お手伝いする身からすると毎日一緒に居られることが幸せです!
頼れるところは頼って、頑張りすぎずに過ごしてくださいね。+213
-30
-
107. 匿名 2023/06/09(金) 17:51:13
>>66
受診して診断でる子が増えて支援学級では収まらない人数になっていくよね学校あった方がいいね+94
-1
-
108. 匿名 2023/06/09(金) 17:52:00
>>71
うちも知的障害で全く喋れないしオムツも外れてない
支援学級すら厳しくて支援学校に行かせて放デイも23日マックスで行かせたいけど全然空きがない
他に子供もいないし残りの人生消化試合だから出来るだけ親が面倒臭くない方法を探してる+98
-4
-
109. 匿名 2023/06/09(金) 17:52:39
>>39
小学校高学年?発達ってこんなことするの?+6
-19
-
110. 匿名 2023/06/09(金) 17:53:01
>>7
中3受験生の母です。
息子は広範性発達障害の診断を受けています。
LD気質が強く支援学級に在籍していますが、療育手帳は取得できず支援学校へは行けません。
本人は全日制に行きたいと言っていますが、学力的に入れる学校が地方なのであまりなく困っています。
もっとグレーゾーンな子どもたちの受け皿が増えることを願っています。+126
-6
-
111. 匿名 2023/06/09(金) 17:53:21
>>55
喫煙者だったり、高齢出産だったりもしない?+2
-21
-
112. 匿名 2023/06/09(金) 17:53:22
>>18
子どもが他人に迷惑をかけないような対策も必要だけど
こういう子の親のケアも必要だと思う。
かなり追い詰められて精神的に参ってしまう前に。+435
-5
-
113. 匿名 2023/06/09(金) 17:53:25
>>62
うちこれだ
いわゆる普通の家族ではないよな〜と思うも
仕事はちゃんとしてるし、対策必須困難多数ではあるけど子供もなんとかなっている
発達だからと言い訳にせず、出来ないからこそ早目にきっちり対策してるし勉強も仕事も合うもの、合う方法を必死に模索している
人並みに出来ているけど、すっごい疲れる
労力半端なく必要+128
-4
-
114. 匿名 2023/06/09(金) 17:53:35
>>77
なんで、ここにいるんですか?
関係ないのにわざわざ書き込んで、何目的?+30
-29
-
115. 匿名 2023/06/09(金) 17:53:44
>>24
うち個人賠償責任保険入ってる
定型発達でも小さいうちは何するかわからないから💦と思って産まれた時から入ってる+90
-1
-
116. 匿名 2023/06/09(金) 17:54:13
>>104
1人で歩いて落ちたんだよ。
連れて行ってはない+26
-1
-
117. 匿名 2023/06/09(金) 17:54:44
ちょっと落ち着いたら来ようかな+4
-2
-
118. 匿名 2023/06/09(金) 17:54:49
中3。進路であちこち見学に行かなきゃならない、支援学校行けばこちらとしては楽なんだけど+6
-0
-
119. 匿名 2023/06/09(金) 17:55:27
>>106
全保育士があなたみたいな気持ち持って接してくれたら安心ですが、中には加配保育士辛いって書き込み見たりすると落ち込む+166
-6
-
120. 匿名 2023/06/09(金) 17:55:43
知り合いの子供がギフハフとかいうやつらしいんだけど
それも発達障害の一種だよね❔+1
-6
-
121. 匿名 2023/06/09(金) 17:56:17
>>7
偏差値の高くない中高一貫校に入れた経験から…
学校説明会の時に、発達障害の子も一定割合入学してくるという覚悟というか諦めている学校か、やっぱり手がかかるからなるべくなら来て欲しくない(はっきりとは言わないけど)学校なのか、雰囲気から察する必要があると思いました。+167
-3
-
122. 匿名 2023/06/09(金) 17:56:30
>>107
境界知能の割合14%。
ひとクラス35人としたら5人いる。
受け皿が足りないよね…+61
-2
-
123. 匿名 2023/06/09(金) 17:57:03
>>15
彼女は知的もあるから。+86
-2
-
124. 匿名 2023/06/09(金) 17:57:06
>>36
そんな感じだよね
なんか胸が痛くなったわ…+60
-1
-
125. 匿名 2023/06/09(金) 17:57:33
>>38
子育てに苦しんでるからこそ、子ガチャって言葉まででてしまうんじゃないの?
遺伝っていうけど、両家親族にそれらしい人がいないのに産まれる場合だってあるし。
親ガチャ、子ガチャとも良い言葉ではないけど、運が悪かって思わないとやっていけないくらい思い詰めてる人だっているんだよ。+45
-10
-
126. 匿名 2023/06/09(金) 17:58:00
>>86
過集中やルーチンに拘るっていう特性にカッチり嵌るように導いてあげると勉強や提出物とかは出来るようになるけど
サラッと口頭で言われたり急な変更あるとつむね…
親がフォローしてないとダメだからいつまでもしんどい
+58
-3
-
127. 匿名 2023/06/09(金) 17:58:04
>>11
いいなぁ。
うちは幼稚園まで楽しく毎日行ってたけど、
小学生になったとたん行き渋り激しくなっちゃった…どうしたらいいか…+121
-1
-
128. 匿名 2023/06/09(金) 17:59:51
>>32
自閉スペクトラムと診断された中1の娘がいます。
部活も本人希望で入って勉強は支援級でしてます+29
-2
-
129. 匿名 2023/06/09(金) 18:00:04
>>126
学習において過集中はいらんのよ…。
日々コツコツできないと詰む。+33
-5
-
130. 匿名 2023/06/09(金) 18:01:00
発達の遅れがある子は皆、親の許可無しに療育ができるようにして欲しい。じゃないと将来、子供が必要無い苦労をしたり間違った対応や叱責が積み重なって二次障害になるから。+44
-6
-
131. 匿名 2023/06/09(金) 18:01:52
>>14
小中に子供が通っているけど、うちの地域では最近新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎などの感染症に感染して長期欠席している生徒が増えているって学校からメールが来たよ。+27
-1
-
132. 匿名 2023/06/09(金) 18:01:56
>>18
見てないからなんとも言えんけど抱きしめるとかじゃなくて無理矢理抱えてその場から離れるとか出来ない状況だったのかな?デカい子とかなら無理だけど自分の子だったら無理矢理にでも剥がさん?+8
-52
-
133. 匿名 2023/06/09(金) 18:02:25
>>11
うちも小1。情緒級にしたら登校渋りが無くなりました。幼稚園は毎日イヤイヤ通っていたのに。
情緒級にして良かった。+116
-2
-
134. 匿名 2023/06/09(金) 18:02:35
トピズレかもしれないけど、今4歳の男の子。
保育園から集団生活が難しいと言われました。
療育併用か療育メインの施設に転園するか悩んでます。保育園は辞めろとは言われていません。
皆さんならどうされますか?+6
-11
-
135. 匿名 2023/06/09(金) 18:03:23
>>66
子供と同じ学年で支援級だった子は星槎っていう遠くの中学に行ったな
そこ専門の塾もあるとか+38
-4
-
136. 匿名 2023/06/09(金) 18:04:42
8才ですが勉強面で苦労してるので怪しんでます。近々学校の先生と面談があるので相談してみようと思うのですが診断された皆さんはいきなり行政に相談して検査されたのでしょうか…+2
-7
-
137. 匿名 2023/06/09(金) 18:05:12
>>114
いつも大変お疲れ様です。
不快にさせてすみません、消えますね。+5
-33
-
138. 匿名 2023/06/09(金) 18:05:46
>>11
うちも小1です。
とても穏やかな雰囲気で、先生もキチキチしてなくて、毎日楽しそう。
年上の子がお世話してくれたり、みんな優しくてホッとしています。+77
-2
-
139. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:01
>>77
貴女みたいな無神経な人は色々苦労するでしょうね。励ましのフリした嫌がらせを有難う。+28
-30
-
140. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:10
>>46
親がド定型だと何人産んでも子供もみんなホワイトなんだよなーと子だくさん家庭見て思っちゃう+102
-14
-
141. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:11
>>108
差し支えなければ就学相談の際、どのような流れで支援学校にきまったのか教えてほしいです。自立度とコミュニケーション能力をみて教育委員会か支援学校を勧められる感じでしたか?+23
-2
-
142. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:18
>>48
なんかぽやぽやなのに自分褒めしかしないママ苦手
強気ではないのに上から目線でこっちの人生を導こうとしてきて気色悪い+7
-4
-
143. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:41
本当にちょっとしたことで大泣きするのやめてほしい
それなことで何でそんなに泣くの?ってイライラしてしまう
発達の子を育てるって自分自身の怒りのコントロールが一番難しいと思いませんか…
+176
-1
-
144. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:51
>>120
それ、ASKAじゃない?多分ギフテッドのこと?+21
-2
-
145. 匿名 2023/06/09(金) 18:06:58
>>11
うちも。幼稚園では友達もいなくて毎日浮かない顔してたから
今学校が楽しい!って言ってる我が子が信じられない。
幼稚園の色が合ってなかったのかな。。+123
-4
-
146. 匿名 2023/06/09(金) 18:07:18
>>137
馬鹿にした謝り方だね。ウチの6歳児の方がきちんと謝りますよ。+14
-32
-
147. 匿名 2023/06/09(金) 18:07:43
>>132
子供は小学生高学年~中学生くらいに見えました。抱きしめたのか、どうにか回収しようとしたのかはわかりませんが、最後に走り去ってく子供を追いかける姿的にそこまで出来そうもない力が弱そうな方でした。
あそこまでやらかしてしまう障害具合だと他の必ず制止してもらえる人を連れてかないとお出かけ厳しそうだなーって感じだった。
そもそも発達障害なのか知的障害とか別の障害があるとかなのかわからないけどね。+71
-1
-
148. 匿名 2023/06/09(金) 18:08:25
>>136
未診断トピズレは来るな。病院行って検査して下さい。+9
-16
-
149. 匿名 2023/06/09(金) 18:08:56
>>3
あの行為についてしょうがないのか駄目なのかは置いといて、晒すのは酷いと思った。
あんなに拡散されて心無い言葉も呟かれて、お母さんキツすぎるよ。+516
-18
-
150. 匿名 2023/06/09(金) 18:09:04
>>137
消えてください+17
-23
-
151. 匿名 2023/06/09(金) 18:09:29
>>132
母親より身長高くて10代後半って感じだったな
抱き締めて落ち着かせてたけど、振りほどいて走って逃げちゃって、それをまた追う母親
お母さんも若い感じではなくて見てて切ない気持ちになってしまった+139
-3
-
152. 匿名 2023/06/09(金) 18:10:13
>>3
あそこまで他害の傾向があると外出も難しいよね
お母さんだけじゃ抑えられないし、なんとかならないのかな…
あまりにも重い障害のある人は預けられる国の施設とか欲しい+338
-9
-
153. 匿名 2023/06/09(金) 18:10:17
>>140
大家族の子ってみーんな健康で性格も活発でコミュ力高くてたくましいよね+111
-7
-
154. 匿名 2023/06/09(金) 18:10:18
>>55
遺伝はあるけど健常同士の夫婦にも発達や知的は生まれるよ。でもやっぱ親子だから往々にして遺伝する(似ちゃう)ことがあるよね。
ちなみに私がガッツリ特性あって有意差も激しめで診断済なんだけど自分で「私、発達障害なんじゃないかなって」自力で気づいて医療にも繋がったよ。発達でも自分で特性に気づく人もいれば気づかない人もいるんだよね。「発達だから気づかないだけ」って決めつける方がおかしいよね。+114
-3
-
155. 匿名 2023/06/09(金) 18:10:40
>>140
大酒飲みやヘビースモーカーでも健康な定型児をバンバン産んでるよ。元会社の同僚が。お酒は飲まないし喫煙経験が無い私の子供は発達障害児。+82
-8
-
156. 匿名 2023/06/09(金) 18:10:54
>>132
お母さんと同じくらいの背丈、なんならお母さんより少し大きい高学年〜中学生くらいの男の子だったから、抱き上げてとかは不可能。
ホームに投石してるところにお母さん近づいてって落ち着かせるようになだめるように抱きしめてたよ。
電車来なくてよかったし、そういう特性のある子だから仕方ないのかもしれないけど、駅員さんやまわりの乗客からしたら迷惑でしかないよね。
+82
-4
-
157. 匿名 2023/06/09(金) 18:11:05
>>50
うちはたぶん両方だと思う。私も夫も傾向があって、子供に遺伝してる。発達同士が惹かれ合うって見たけど、私も夫も、お互いに無いものを求めたのかなと感じた。私は特に対人面で不安感強いけど、夫は自分に確固たる謎の自信を持って生きてる。子供の特性は私の方が強いと思う。+122
-6
-
158. 匿名 2023/06/09(金) 18:11:55
>>18
乙武が障害があるなら仕方ないって擁護してTwitter炎上してたけど、仕方ないで済まされても周りは困るのは事実+202
-10
-
159. 匿名 2023/06/09(金) 18:11:55
>>43
自分のせいだから我慢しろって?
そもそも100%遺伝でもないのに、無責任なこと言わない方がいいよ+15
-41
-
160. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:20
通級か特別支援かどっちがいいか分からん
+8
-1
-
161. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:23
>>3
発達というより重めの知的っぽい子のやつかな?
アフィ垢だしおもしろおかしく弄る動画じゃないよね。
一昨日くらいに見た時はリプの多くもそんな感じでホッとしたけど。+167
-4
-
162. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:27
言葉が遅く、2歳頃からASDグレーと言われていました。療育に通い、親子共に学びながら幼稚園や小学校(普通級・加配なし)で過ごしてきましたが小2になりADHDと診断されました。「そっち?!」と驚きましたが、多動や衝動性のないADHD(注意欠陥強め)とのことで納得。集中力があると思っていたけど、好きなことに対してだけで検査では注意力散漫だったみたい。小学生になってから特性が強くなりました。
頭がついていかない部分もあるけど、子供のためにサポートしたり自分も学んで支えていきたいと思います。+63
-1
-
163. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:46
>>149
いやーもう辛いわ
この子と一緒に…なんて考えなければいいのだけど+164
-3
-
164. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:46
>>55
夫婦の遺伝子の相性もあるんじゃね?
+71
-3
-
165. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:57
>>147
抱きしめて落ち着かせてるのかなと思ったよ
子供も一旦は母親の背中に手を回して落ち着けてる
そのあと走っていっちゃって追いかけてるお母さん、全然走れてなかった
高齢だったのかな
美談にしちゃいけないとか言ってる人いるけど、あれを拡散するのもどうなんだろう
たしかに石が人に当たったり電車が遅延したりしたんだったら迷惑は迷惑なんだけど
ああいう人は躾でどうにかなるわけでもないだろうし、放ったらかしじゃなくて落ち着かせてるもんね
難しいね+119
-8
-
166. 匿名 2023/06/09(金) 18:12:59
>>137
>>146です。私には謝らないの?大人なら謝れますよね?幼稚園児でも悪いことをしたら謝りますよ。
+2
-34
-
167. 匿名 2023/06/09(金) 18:13:35
>>78
ヨコですが小中は普通級でしたか?
まだ先ですが支援級に通う6年の子供(IQ78で軽度知的もあります)の高校を偏差値低めの私立で探すか高等支援学校に進学するか悩んでいるので失礼でなければ教えていただきたいです。
+10
-3
-
168. 匿名 2023/06/09(金) 18:13:36
>>50
発達障害者同士は惹かれ合うってよく言うけど、何の根拠もないしすごい差別的なものを感じるのはわたしだけ?
障害者同士で仲良くやってるよwwwみたいな+116
-50
-
169. 匿名 2023/06/09(金) 18:14:08
>>155
お酒とタバコって関係ないんじゃないの?+30
-1
-
170. 匿名 2023/06/09(金) 18:15:03
>>50
でも、発達障害といっても、普通に進学して普通に就職して結婚してるんでしょ?
それならもうそれでよくないかな。
健常者といっても、検査して「発達障害でない」と言われたわけじゃないんだよね。
+166
-5
-
171. 匿名 2023/06/09(金) 18:15:07
>>134
トピズレする人の事情なんかどうでもいいし、どんなに困ってもアドバイスしたくありません。+1
-33
-
172. 匿名 2023/06/09(金) 18:15:07
>>2
毎日立つよね‥‥
+8
-24
-
173. 匿名 2023/06/09(金) 18:15:09
>>111
29歳で出産。旦那はタバコもお酒もやらない。私もタバコは吸わないし、お酒も時々飲む程度なんだよね。+8
-6
-
174. 匿名 2023/06/09(金) 18:16:23
>>151
しかも全く追いつけてなかったね。あれくらい体格、体力に差が出てああいった衝動がある子はお母さんだけで出かけるの難しいと思う。じゃあずっと閉じ込めとくのかって言ったらそうじゃないけど…+89
-1
-
175. 匿名 2023/06/09(金) 18:16:44
>>168
私発達傾向ありだけど定型っぽい普通な人とは距離作っちゃうよ
向こうも何かしら違和感を感じて離れていく
仲良くなれるのは自分に似た発達持ちの変わり者だけ+124
-6
-
176. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:06
>>152
めちゃめちゃ需要ありそう
預かって見る方も慢性的に人手不足になりそうな気しかしない、、、、+131
-1
-
177. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:15
>>28
私と息子は診断済み(ADHD強めのASD混合)夫とその家族は未診断ですが典型的な高学歴アスペ。+10
-4
-
178. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:16
>>165
電車が来なかったから良かったけど来てたら大事故になってた可能性もあるからなぁ。そうなってたらこんなもんじゃ済まない。
美談ってか悲しいとか仕方ないで終わらせないでほしいとは思うし、これが拡散されたからこそ何かしらのアクションがあるといいけど難しいよね。+12
-9
-
179. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:18
>>38
横
子どもが悪いとか生まれきて失敗だっていう意味あいになるからね…
自分で産んでおいて親が軽はずみに言っていい言葉ではない
子どもが親ガチャって言うのとは訳が違う
自分が辛ければ何を言ってもいいとは思わないわ+14
-12
-
180. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:47
>>103
トピタイすら読めない人は結婚すらできないよ+30
-5
-
181. 匿名 2023/06/09(金) 18:17:48
>>43
わたし自身がASDグレー(知的問題や他害・癇癪はなく育てやすいタイプ、子供の時は人間関係苦労したけど今は普通に友達もいる)なんだけど、強く遺伝しちゃって子供が自閉症とかになることもあるのかな?
それが怖い+14
-15
-
182. 匿名 2023/06/09(金) 18:18:21
注意するとパニックになる
決して怒鳴ったりせずに普通に注意しても、聞きたくない!ワーッてなる
どうしたらいいか分からない+83
-1
-
183. 匿名 2023/06/09(金) 18:18:40
>>55
残念ながら遺伝が9割です
あなたか旦那さんまたは血縁者に何かしらあるんでしょう+17
-34
-
184. 匿名 2023/06/09(金) 18:18:55
>>18
石が赤ちゃんや子供、女性の顔やお年寄りに当たったらと思うとゾッとするよね。
男性の介護員をつけられるくらいの手当を出すなりしてもいいのに。
こういう所で税金使って欲しいわ。+264
-17
-
185. 匿名 2023/06/09(金) 18:19:28
>>175
わたしもASD傾向あるけど、成長とともに自分を客観視して欠点を補えるようになったから、今は全然定型の友達いるけどな
でも確かに小学生や中学生の時は友達少なかった+60
-3
-
186. 匿名 2023/06/09(金) 18:19:52
>>183
ソースは?+10
-2
-
187. 匿名 2023/06/09(金) 18:20:09
>>1
支援級に行ってます。
宿題は、バカみたいに褒めちぎらないと
やる気を出してくれません。
学校では、しっかり頑張ってるらしく
その反動か家では、時々爆発します。
+25
-1
-
188. 匿名 2023/06/09(金) 18:20:12
>>121
こういうレス参考になる。+61
-1
-
189. 匿名 2023/06/09(金) 18:22:09
>>55
息子診断済みだけど友達多いよ。
私は今では手広くするのが面倒な方だけど、若い頃は友人関係で困ることはなかった。夫も友達多いし営業してる。
自閉症でも色々あると思う。+85
-5
-
190. 匿名 2023/06/09(金) 18:22:15
>>156
なんのために税金払ってんだろうって思うよ。
医療費アホみたいにか不足してて税金から補填してるのにこういう苦労してる家族になぜしっかりサポートしてあげれるだけのお金を使わないんだろうか。+81
-7
-
191. 匿名 2023/06/09(金) 18:22:41
>>55
表には現れていない隠れた遺伝子もあるし、お互いの遺伝子の組み合わせで子供や孫に特性が強く出る事もあるのでは?+58
-1
-
192. 匿名 2023/06/09(金) 18:22:53
発達障害の子は見通しを立てるのが苦手だから親が声かけをしてとか小さなことでも褒めてとか…
小さい頃からやってるけどもう中学生
いつまで小さい子相手にするみたいに当たり前の事を褒めて、いろんな事を気にかけてなきゃいけないの?
精神年齢は1、2学年分幼いけど年相応の悪知恵や反抗期はある
もう疲れた
お母さんだって辛いんだよ+174
-2
-
193. 匿名 2023/06/09(金) 18:23:17
>>152
ガイドヘルパーをしています、障がい者の人達が共同で住むグループホームがありますが、他の方も言ってるように、グループホームの生活を手助けするヘルパーは不足しています。+98
-2
-
194. 匿名 2023/06/09(金) 18:23:28
>>185
年齢×0.7くらいの精神年齢と考えると受け止めやすいかもね。
30越えてようやく周囲を見れるようになった。
子どもも同じ感じかなと思ってる。+56
-2
-
195. 匿名 2023/06/09(金) 18:24:19
>>1
小1で通級通ってます。
支援級は知的に遅れがないと入れないと言われたけど、発達障害あると年齢と共に知的な遅れが出てくること多いのですか?
うちの子はやれば普通にできるけど、とにかく注意力散漫で、席も一番前にしてもらってる。
後ろの方だと色んなものが目に入ってノートが取れないらしい。
国語は文章読まなきゃいけないけど、他の所に目が入って読むのが苦手なので得意じゃないけど、算数はズラーっと問題並んでるのにスラスラ解いてる。
本人曰く数字見て計算するだけだから楽らしい。+10
-2
-
196. 匿名 2023/06/09(金) 18:24:24
>>149
TikTokでもたまに電車内でパニックになってる人とか普通に顔まで晒されて笑い物になってる
人権も何もない+171
-2
-
197. 匿名 2023/06/09(金) 18:24:54
>>24
いやいや…
じゃあもしそれがきっかけで電車事故が起きて数十人、数百人って死傷者が出たら?
うちの子発達障害だから〜って逃げられないよ?+84
-7
-
198. 匿名 2023/06/09(金) 18:26:10
>>194
精神年齢とは違う気がするけど、対人関係スキルについては確かにそれくらいの遅れを取ってる気がする+16
-1
-
199. 匿名 2023/06/09(金) 18:27:18
>>16
見た感じ重度の知的障害あると思ったけどな〜
晒した人間のツイートにも、うーうー言いながら階段降りて来たって書いてあった
イライラしたのかもしれないけど晒すのはアカンわ+211
-10
-
200. 匿名 2023/06/09(金) 18:28:14
>>28
もちろん私も何かあるのかもって思う時はありますが…
この親は発達障害だろうなって人は療育でいますね。
我が子が大怪我に繋がるような他害しても謝罪なしで逆ギレ、けど我が子が何かされたら盛大に悲劇のヒロイン。何もかも人のせいで自分は悪くないと言い張る。
特性とはいえ、こんな人周りから人がいなくなりますよね。+143
-2
-
201. 匿名 2023/06/09(金) 18:28:51
>>134
集団生活が難しいだけじゃアドバイスしようがないよ
年齢、言葉の遅れ、知的ありそうか、多動なのか、一歳半検診三歳児検診はどうだったのか、お母さんからみて育てにくさは感じてるか
トピズレの自覚あるなら最低限情報を提供して+26
-3
-
202. 匿名 2023/06/09(金) 18:28:58
>>142
なんか人生哲学みたいなの押し付けられるのまじできつい
なのにバリキャリのママにめっちゃ対抗心出してて、結局自分が一番になりたいだけなんじゃんと思った
+9
-1
-
203. 匿名 2023/06/09(金) 18:29:55
>>81
死という言葉を口に出したときの周りの反応に
手応えを感じてハマってるだけ。
反応しないほうがいい。+91
-5
-
204. 匿名 2023/06/09(金) 18:30:34
>>46
私も旦那も多分おそらく定型。手先が器用で、どちらもテキパキ動けるタイプ。ただ、若くして亡くなった実父は多分発達だった。+34
-10
-
205. 匿名 2023/06/09(金) 18:30:45
なんの発達傾向もなく完全にホワイトな人って3-4割くらいしかいない気がする
発達障害ってグラデーションみたいになってるから、この人は絶対発達!って確定しにくいところもあるし+98
-1
-
206. 匿名 2023/06/09(金) 18:30:46
>>167
普通級に通っていました。
障害に気づいたのが遅く、本人が情緒級を拒否した為です。
勉強はついて行けませんでしたが高校は県内一の底辺高校に入れました+28
-1
-
207. 匿名 2023/06/09(金) 18:31:21
>>201
もう良いです。
トピズレごめんなさい。+2
-29
-
208. 匿名 2023/06/09(金) 18:31:44
>>55
我が家も夫婦はそんな感じでこれまで生きづらさをほとんど感じたことがないから定型の範囲だと思うけど、うちの場合は親族にADHDがいるので遺伝子はもっていると思っている。
その親族、強烈なキャラだけど得意な分野で開花していて面白い人だから好きなんだけどね。+66
-3
-
209. 匿名 2023/06/09(金) 18:32:15
>>11
いいですね!子供が楽しそうにしていると嬉しいですよねー
うちの子は今幼稚園児ですが、小学校楽しく通えるか不安です
幼稚園は楽しく通っていますが、割と自由に行動しちゃう子にも寛大な幼稚園だったので助かっていました
幼稚園ってある程度自分で自由に選ぶ事ができるから同じような教育方針に惹かれて来ている保護者の方も多くて親としてもやりやすかったけど、公立の小学校だと色んな子供達、保護者の方々がいると思うので娘も私も上手くやっていけるのか心配です+53
-2
-
210. 匿名 2023/06/09(金) 18:32:54
>>149
障害があるから仕方ないでしょ!みたいなお母さんならともかく、普通の人なら参ってしまうよね。
何かしら支援の手があればいいけど+147
-1
-
211. 匿名 2023/06/09(金) 18:33:23
サプリや食品で栄養に気をつけている方居ますか?
意見が別れるかもしれませんが。
鉄分やDHAやビタミン等、気休めでも効くといいなと思いながら飲ませています。
成長なのか情緒は落ち着いてきたような?
やっている方いらっしゃいましたら感想などお聞きしたいです!+17
-1
-
212. 匿名 2023/06/09(金) 18:33:38
>>208
遺伝させるくらいなら子供作るなとか言う人いるけど、自分や夫が発達だったら子供作るのやめるにしても、親戚に1人とかのレベルだと流石にそんな決断はできないよねえ
親戚中探しても1人も発達グレーすらいない人とかいるのかな+113
-2
-
213. 匿名 2023/06/09(金) 18:34:06
>>2
悩んでる人が多いんじゃないかな+97
-3
-
214. 匿名 2023/06/09(金) 18:35:12
>>50
子供に発達障害の診断が出た時に、夫だけのせいにする人に違和感。夫婦お互いの遺伝だと思える方がいいよ。+116
-2
-
215. 匿名 2023/06/09(金) 18:35:17
>>161
自己レス、さっき確認したら私が見たのはアフィ垢がさらに引用したツイだったわ。
元ツイの人はバンされたか逃げたかで動画消されてるね。よかった。+29
-1
-
216. 匿名 2023/06/09(金) 18:35:53
>>134
療育園行くのがいいと思う
ただ療育園だと親の出番が多かったり時間も短いから仕事は続けられないかも+51
-3
-
217. 匿名 2023/06/09(金) 18:36:31
みんなさーなんだかんだ普通が好きだよね
特に田舎+23
-1
-
218. 匿名 2023/06/09(金) 18:37:54
未就学児の時に診断を受け
ただいま小学校高学年
完全不登校になってます
やっぱり普通に世の中で生きて行くのは大変みたい
将来が心配+47
-1
-
219. 匿名 2023/06/09(金) 18:38:38
もうすぐ1年ぶりにK式発達検査…
結果が気になってすごく緊張する。
数値下がってるかな…
+28
-3
-
220. 匿名 2023/06/09(金) 18:39:57
>>28
検査したら盛大に引っかかるとは思ってる。でも検査したところで車の運転とか生命保険とか問題あるしデメリットしかないような。+8
-2
-
221. 匿名 2023/06/09(金) 18:40:07
>>106
発達障害児の親はこれから先何十も世話をしないといけないしお世話は死ぬほど大変です。外なら猫をかぶるけど家や親の前では八つ当たりや特性爆発で親の精神はズタボロ。
加配保育士さんみたいに1日数時間や数年だけの短期間のお世話なら可愛い、可愛いと感じながら世話が出来たかもしれません。+93
-52
-
222. 匿名 2023/06/09(金) 18:40:49
>>190
でもさ
療育とか職業訓練して社会に出ても健常の子みたいに税金収める可能性は低いじゃん+17
-25
-
223. 匿名 2023/06/09(金) 18:41:06
>>18
これに大量プラスのがるの民度ってやっぱり低いな
Twitterでも投稿者や同調者に非難の嵐なのにな+25
-25
-
224. 匿名 2023/06/09(金) 18:41:11
>>158
寛容であるべきだ、迷惑なんて言う方が酷いみたいな意見の人が多くいたけど、それで済むわけないよね。電車の運行を妨げる、人に向かって石を投げるって許していい行為じゃないし、何より一番危ないのは本人。
今回はたまたま誰にも石が当たらず電車も止まったけど、その後線路上を走っていたし轢かれる可能性だってあったのに。誰かに怪我をさせても電車に轢かれても「障害があるから仕方ない」と言う気なのかな。
じゃあどうすればいいっていう解決策がないのは辛いところだけど、「仕方ない」はある意味最も失礼な考えだと思う。+49
-12
-
225. 匿名 2023/06/09(金) 18:41:32
>>135
星槎は通級かようレベルか支援級でも一人交流を頻繁に問題なくできるレベルの子しか実際は入学できないし、星槎入学を目指す塾まで存在するから発達障害専門の中学と言われても、そこに入れるレベルなら発達障害に理解あるケースワーカー常駐私立中なら他でも入学できそうな気がする。
実際関東圏だと通級の子は私立中に進学する子も多いし。
支援級の学習内容レベルでは物足りないけど、集団学習が困難とか起立性調節障害等で通常級でも難しい子の居場所が無いなと感じる。特に中学。
高校になれば通信制も今増えてるから選択肢あるけど。+27
-1
-
226. 匿名 2023/06/09(金) 18:41:35
>>141
来年度入学なのでまだ決まっていませんが障害の度合いからして親が支援学校希望すれば入れます…+26
-2
-
227. 匿名 2023/06/09(金) 18:42:46
>>106
毎日一緒にいて発達障害児の親の私は不幸です。
家で子供と一緒に居るのが地獄だから加配保育士さんみたいに愛してくれる人の存在は有り難いです。+172
-4
-
228. 匿名 2023/06/09(金) 18:42:50
>>2
でも当事者以外のトピだと、発達障害を理解してない人が多いから
ここだとわかってもらえて気持ちが吐き出せる。
こういうふうに言う方は発達系毒親系はスルー、開かない方がいいと思う。
失言が多い人とか、悪意はないけど空気読めない人に迷惑してる人のトピとか
「それ発達障害だ」ってすぐわかるけど
それ言うと「また発達ですか」とか「なんでも発達で片付ける」的なこと
言われるから、それはこちらもあえて言わない。+79
-1
-
229. 匿名 2023/06/09(金) 18:43:29
>>153
テレビで見た北海道に移住した大家族は3才の子が喋らないけど気にしてないみたいだった
大人しくニコニコしてる子だったから手がかからないってのもあるだろうけど+25
-2
-
230. 匿名 2023/06/09(金) 18:43:45
線路の間はもういいよ。話したい人がトピを立てて下さい。+32
-2
-
231. 匿名 2023/06/09(金) 18:44:19
>>184
なんで大人は女性限定なのよw
男性には当たっていいとでも?
なんかそういうところに本性出るよね…+40
-33
-
232. 匿名 2023/06/09(金) 18:44:35
物凄く刺々しい人がいるね。ストレスは分かるけど他人にぶつけないで欲しい+22
-2
-
233. 匿名 2023/06/09(金) 18:45:31
>>3
あれすごく早い時間じゃなかった?
お母さん高齢者みたいに見えるけど、もうヘトヘトなのかもね。
毎朝、電車見に行くのがルーティーン
多動衝動性、もしくはパニックで危ないことをしてしまう
どうしたらいいんだろうね?
+170
-3
-
234. 匿名 2023/06/09(金) 18:45:47
>>190
サポートする側の人間がいないからねぇ。
わけもわからず線路に侵入して石投げる子供の面倒みたい人なんてそうそう居ないよ。
+22
-2
-
235. 匿名 2023/06/09(金) 18:45:59
>>109
みんながするわけではないよ+23
-2
-
236. 匿名 2023/06/09(金) 18:48:16
>>219
毎年受けるの?
検査って3年くらいあけて受けるとは聞いたけど。+1
-2
-
237. 匿名 2023/06/09(金) 18:48:50
>>15
私は母親と娘が発達障害です。
母親が発達障害というのは最近というか昨今の流れで気づきました。
今思えばだけど、カサンドラ症候群みたいな感じで成長していたように思います。
虐待とかはないけど、親子逆転というか、
子どもらしい子どもとして成長できてないと感じます。
私はしっかりした娘さんという立場でした。
母自身も「(私)ちゃんのほうがお母さんみたい」と言ってました。
自分って何なんだろうと思います+139
-2
-
238. 匿名 2023/06/09(金) 18:49:15
自分の子供が不注意多動だから、障害ある子にキックボードや自転車とか乗せている親とか見ると怖くないのかな?って思ってしまう
+11
-1
-
239. 匿名 2023/06/09(金) 18:49:21
>>42
幼稚園や低学年ならまだ引っ張って行けるけど、体大きくなると無理だよね
みんなどうしてるんだろう。やっぱりそうなると不登校なのかな?+36
-2
-
240. 匿名 2023/06/09(金) 18:49:47
>>222
高齢者に数十兆使うよりマシかなと私は思う。
制限だからけの家庭だから余計に。+28
-10
-
241. 匿名 2023/06/09(金) 18:50:05
>>1
一年前は療育センターでIQ84でASD・ADHD。
境界知能と発達障害の併発で
うちの自治体は愛の手帳を申請できると聞いて
改めて児相で検査したらIQ110と診断され
手帳は取得できませんでした。
IQが境界知能をこえていたのは素直に嬉しいのですが、
一年でこんなに伸びるものなの…??+8
-5
-
242. 匿名 2023/06/09(金) 18:50:24
>>32
中1です。普通級に在籍で難しい授業は取り出し、部活にも入っています。中間テストが終わったーとホッとしていたらもうすぐ期末テストがやってくると焦っています。+8
-3
-
243. 匿名 2023/06/09(金) 18:50:41
>>168
348. 匿名 2023/05/06(土) 23:41:06
>>259
定型の人から聞いたことあるんだけど
定型で性格が悪い、育ちが悪い、サイコパスっぽい人がいたとしても、発達とは違うとわかるらしい
本当に定型の人は発達の男性にも女性にも近寄らないって言ってた
カサンドラで悩む女性も発達の男性と恋愛して結婚まで行けた時点で同じ要素持ってると思うよって
定型の女性は発達男性と付き合おうとすら思わずちょっと話したらすぐわかるって
私は発達だから定型の人の感覚が理解はできないけど、育ちとか環境だけではないんだなと
グサリときたけど、納得しました
947. 匿名 2023/05/07(日) 18:21:03
>>348
>>444
見た目や表情で嫌われやすい
アメリカの実験で証明されている
定型とASD者をごちゃ混ぜにしてオーディションをさせて、見てる人に両者の印象を聞いた(もちろん障害の有無は知らせていない)
そしたら定型群が明らかに評価が高く、ASD群は明らかに評価が低かった
項目別に見ると本人が言ってる内容は点数差がなかった
それより見た目や表情でASD群はマイナス評定を喰らいやすく、動画だけでなく写真でも嫌われやすいと言うことが判明した
見た目や振る舞い、顔の造形で友達になりたくない、信用できないと判定されがちで孤立しやすい
つまり人類はASD者を本能的に嫌うように出来てるからASDは孤独を感じやすいのでは?という結論だった
ここで何もしてないのに嫌われてしまう人はこれかもしれない
個人的に定型女性と陽キャ強弱男性の発達を選り分ける力はすごいと思う
カサンドラ妻のほとんどは自身も発達傾向ありだと思う+29
-19
-
244. 匿名 2023/06/09(金) 18:51:05
>>2
このトピに関しては突発的なトピではなくて定例のトピだよ。+55
-1
-
245. 匿名 2023/06/09(金) 18:51:46
>>43
そうだとしたらもうどんどん増えちゃうよね
普通が少なくなっちゃうのかな+18
-6
-
246. 匿名 2023/06/09(金) 18:51:53
>>96
そういう事例(大人の知的障害(親と同居)の事件に親の責任問われなかった)もあって被害者はやりきれないよね。
親が高齢だった。
+16
-3
-
247. 匿名 2023/06/09(金) 18:52:04
>>211
サプリは二年くらい飲ませていましたが効果無かった。
鉄分、亜鉛、DHA、ビタミンC(鉄分の吸収を良くする)、ホスファチジルセリンを飲んでいました。
半年以上、除菌サブリを服用していたこともありました。
発達障害当事者の中には小麦や乳製品アレルギー(遅発性含む)の人がいるから小麦や乳製品を完全カットし、カルシウムはサプリで摂っていました。
+8
-2
-
248. 匿名 2023/06/09(金) 18:54:08
>>222
外国にばらまくより国内で困っている人に使ってくれたらなと思う。+85
-2
-
249. 匿名 2023/06/09(金) 18:54:29
>>241
普通は2年連続でしない。慣れてしまって正確な結果でないから。+12
-5
-
250. 匿名 2023/06/09(金) 18:54:55
>>205
そんなにいないよ
自称コミュ強も境界知能多いし。特に田舎。
完全な定型なんて200人中2、3人くらいだと思う
自分の発達要素を受け入れられなくて人を発達って先に口に出して安心してるけど、
そういう人は定型にもなれない凡人系の発達予備軍だと思う
東大とかプログラマーにコンプレックスやばい人+10
-8
-
251. 匿名 2023/06/09(金) 18:56:33
>>222
知的障害ない子を手厚くサポートすれば税金たっぷり納められる子もそうだけどな+47
-4
-
252. 匿名 2023/06/09(金) 18:57:14
>>52
弱音くらいネットでくらい吐いてもいいじゃんって私は思うよ。自分の正直な気持ちまで否定したら後で苦しくなるよ。+93
-3
-
253. 匿名 2023/06/09(金) 18:57:15
>>203
本当に死んだらどうすんだろ
被害者ヅラするのかな+4
-6
-
254. 匿名 2023/06/09(金) 18:57:41
>>236
手帳や手当貰ってたら2年おきにはすると思うよ+8
-3
-
255. 匿名 2023/06/09(金) 18:57:58
>>43
80パーだよね?よく産むわ
+54
-26
-
256. 匿名 2023/06/09(金) 18:58:00
>>16
駅員に向かってというより、ホームの屋根に向かって投げてる感じに見えた。
けど、すごい振りかぶって全力で投げてたから、人に当たってたら失明や何針も縫うケガになると思う。
背格好から小学校高学年から中学生ぐらいでお母さんは40〜50代ぐらいの小柄な方だったし、全然追いかけられてなかったね。+118
-3
-
257. 匿名 2023/06/09(金) 18:58:21
>>219
学習効果で下がるわけない+0
-0
-
258. 匿名 2023/06/09(金) 18:59:03
知的+自閉+多動の♂(3)がいます。
今日病院でリスパダールを勧められたけど、服用してる人いますか?+21
-1
-
259. 匿名 2023/06/09(金) 18:59:11
>>168
私は発達障害だけどASDの人とはうまくやっていけなくて定型者との方がうまくいく。定型者の方が話が通じるし、
相手に合わせたり考えて発言するし突飛な言動は無い。
逆にASDだと自分のペースで話すし行動するし、話がチグハグになりがちで私が疲れてしまう。+43
-8
-
260. 匿名 2023/06/09(金) 18:59:39
>>183
残念ながらと言ってるけど。こちらとしては遺伝だろうが遺伝じゃなかろうが今さらどっちでも良いんだよね。どにらにしろ息子が発達障害な事に変わりはないし…。
私も旦那もこれまで生きづらさは感じて来なかったし、あなた達は発達障害でしたと言われても、そうだったんだくらい。
+68
-4
-
261. 匿名 2023/06/09(金) 18:59:44
>>233
あれってすでに線路内で投石してるのを発見してかけよる感じだったよね?
それまで目を離してたってことだよね?
一瞬のうちに脱走したのかもだけど
それに抱きしめるのも???だった。
我が子なら抱き締めても落ち着くわけではないってわかりそうだし
これがはじめての脱走でもなさそうだよね。+6
-49
-
262. 匿名 2023/06/09(金) 19:00:18
>>3
強度行動障害よね
線路に降りて石投げるとかよっぽどだよね
電車でわーわー言ってる知的障害はたまにいるけどこのレベルは本来一生施設でしょ+42
-39
-
263. 匿名 2023/06/09(金) 19:00:25
>>48
療育卒業して大分経つから話すけど、よその子を盗撮するヤバいママがいた。
目に余るからやんわり注意したらもの凄い勢いで逆ギレしてきて普通の人じゃないと思ったから距離置いた。
大体は良い人なんだけど、たまにアレな人がいるのは事実。
盗撮ママ、年収探ってきたり発達検査の数値探ってきたり色々問題行動取る人だったからほんとキツかった。+84
-2
-
264. 匿名 2023/06/09(金) 19:01:09
>>241
凄いね。何か発達を促すことをしたの?+6
-2
-
265. 匿名 2023/06/09(金) 19:01:22
>>66
エロゲ、クロスチャンネルの学校みたいなとこが理想
現実は「あの学校出身?」と差別されそうだけど+1
-1
-
266. 匿名 2023/06/09(金) 19:01:56
>>259
ADHDからしたらASDは見下し対象なの?+0
-9
-
267. 匿名 2023/06/09(金) 19:02:02
>>262
線路の話はもういいよ。トピ立てして話してね。+19
-23
-
268. 匿名 2023/06/09(金) 19:02:43
>>28
子どもが診断出たらついでに親も検査してもらいたいと思ってる。
私は自分が定型と言える自信ない。+110
-5
-
269. 匿名 2023/06/09(金) 19:02:56
>>266
見下してないよ。私がASDの人とうまく関われないだけ。+7
-3
-
270. 匿名 2023/06/09(金) 19:04:01
>>7
学区内の中学が県内公立中学学力テストで1位争いをしてるようなところでおまけに1学年8クラスの我が市内ではなかなかのマンモス
今のところLDや知的の様子は見られないけれど、ASDの特性が強めで集団が難しそうだから少人数制か本人のペースをある程度認めて貰えそうな緩めの中高一貫を検討してる+28
-1
-
271. 匿名 2023/06/09(金) 19:04:22
>>254
療育や心理士さんに3年くらいあけないと慣れてしまうから正確な検査ができないって言われたよ+7
-2
-
272. 匿名 2023/06/09(金) 19:04:36
>>251
それは思う。
うちの子支援級で先生が足りないから仕方ないんだけど、出来るようなことばかりやってるから子供がやる気なくしてるし、交流級にも行くから周りの目も気にしてる。
出来ない子がいるのも分かるし息抜きとかも含めてなんだと思うけど、買い物なんて出来るから他のことをもっとやって欲しい。+30
-1
-
273. 匿名 2023/06/09(金) 19:04:54
>>181
親が軽い発達障害でも子供は特性が強い発達障害児になる可能性はある。私がそうだから。+56
-1
-
274. 匿名 2023/06/09(金) 19:05:35
>>247
横から失礼致します。
私もホスファチジルセリンというリラップのタブレットをかれこれ3年食べさせてますが、効果あるのかどうかよくわからない感じです。
値段がまぁまぁしますから、続ける価値あるのか最近悩み中です。+9
-2
-
275. 匿名 2023/06/09(金) 19:06:37
>>262
そう思うよ。
線路に立ち入るなんて死だよ。
危険がわからず水辺に行って溺死と同じ。
常に誰かが見てないと生存さえできないよ。+32
-7
-
276. 匿名 2023/06/09(金) 19:06:39
>>241
伸びるよ
うちも80が130になった
あてにならない検査だと感じた+34
-3
-
277. 匿名 2023/06/09(金) 19:07:27
>>276
きちんとうけれないからあてにならないんじゃない?+3
-1
-
278. 匿名 2023/06/09(金) 19:07:30
>>249
言語理解の問題とかフル暗記できるよね笑+10
-1
-
279. 匿名 2023/06/09(金) 19:07:53
4歳で喋れないって確実ですか?+10
-2
-
280. 匿名 2023/06/09(金) 19:08:28
>>279
まーっくろ+18
-7
-
281. 匿名 2023/06/09(金) 19:09:16
>>205
それはないよ
発達障害と発達ぽい人では明らかに違うし+4
-7
-
282. 匿名 2023/06/09(金) 19:09:25
そもそも境界知能ってなんなの?って思うよ
努力したくない人が騒ぎすぎじゃない?
Twitter見てたらIQ70で大学行って大学院行って臨床心理士取った人いたし+2
-12
-
283. 匿名 2023/06/09(金) 19:09:39
>>279
ほとんどの場合は真っ黒と思う。+25
-2
-
284. 匿名 2023/06/09(金) 19:10:51
>>205
発達障害の人ってこれ言うよね
おかしいのはあなただけなのにみんなおかしいって
Spectrumになっているのは事実だけどね+11
-13
-
285. 匿名 2023/06/09(金) 19:11:18
>>279
喋れないっていうのは全然喋らないって事?
単語とかは言う?+7
-1
-
286. 匿名 2023/06/09(金) 19:11:45
>>282
それがあなたのソース?
専門家でそんなこと言う人いないよ。+5
-1
-
287. 匿名 2023/06/09(金) 19:12:03
>>223
同調するところはあるけど迷惑なのは事実だからね+16
-5
-
288. 匿名 2023/06/09(金) 19:12:44
>>152
強度行動障害の息子がいる人の動画見て本当に大変だなと思ったその障害で入所できる施設もほぼなく1000人待ちとかでお母さん一人で何十年もみてて…+146
-1
-
289. 匿名 2023/06/09(金) 19:12:51
>>241
そのときの子供の気分もあるよね
できるけど気がのらなきゃやらないときもあるし
うちがそのタイプ
+26
-1
-
290. 匿名 2023/06/09(金) 19:12:59
>>58
知的障害じゃないの?+3
-7
-
291. 匿名 2023/06/09(金) 19:13:00
みんなお疲れ様〜!
毎日心配が尽きないわ。
ママ友の子が明らかなる誰が見ても分かるほど強烈な発達障害児(多分アスペルガー)なんだけど、園長や担任に指摘されても絶対認めようとしないのよ。
他害もあるしクラス活動も出来ない、他の子達から浮いてる状態で本人が1番辛いと思うんだけど、親が認めないと何の救いもなくてこの先どうするんだろうって見てる。
幼児期に療育行けるか行けないかって、この先の人生に大きい影響与えると思うんだよね。
自分が悩みながら支援級選んだりしてるから余計、理解が出来ない。+28
-16
-
292. 匿名 2023/06/09(金) 19:13:54
>>262
もうやめなよ。+19
-8
-
293. 匿名 2023/06/09(金) 19:14:02
>>277
うちの子(2人とも)も50代から90代まで伸びたんだけど、検査受ける時って、何か問題が起こってたり、すごく困っている事があったり、本人も周りも精神的にマイナスな時だったんだよね。
だから、本当の力を出しきれてないんだけで、元々そのくらいの能力があったんだと思う。+23
-2
-
294. 匿名 2023/06/09(金) 19:14:20
>>285
単語は出ますが文はまったく。+9
-1
-
295. 匿名 2023/06/09(金) 19:14:21
>>286
専門家って何?境界知能の専門家なんか居ないよ
いるとしたら誰?宮口幸治先生とか?+1
-2
-
296. 匿名 2023/06/09(金) 19:14:47
>>1
最近思うけど、人格障害はなんで療育ないんだろう。他害、攻撃性、迷惑度は時に発達を上回るのに。。+26
-2
-
297. 匿名 2023/06/09(金) 19:15:25
>>293
代じゃなくて台だよ
そんなんだからあなたの子は2桁しかないんだよ+2
-35
-
298. 蓮くんママ 2023/06/09(金) 19:15:35
>>1
自閉症の息子がいます。小学4年生です。娘は健常児で中1です。
息子の育児に悩んでます。+10
-1
-
299. 匿名 2023/06/09(金) 19:16:02
>>279
こちらの言うことを理解してたり、簡単な指示は通ります?+15
-1
-
300. 匿名 2023/06/09(金) 19:16:45
>>293
まず健康な時に検査って受けないよね
診断ついたりすると数年ごとに受けることになるんだろうけど、そりゃ数値上がって当然だと思う
上がるというか、それが本来だよね+20
-4
-
301. 匿名 2023/06/09(金) 19:16:57
トピ立ったばかりだからかな。ひどい人がいるね。+28
-2
-
302. 匿名 2023/06/09(金) 19:18:11
>>276
その数値だと知的障害は元々なしですか?+7
-3
-
303. 匿名 2023/06/09(金) 19:18:34
>>274
ホスファチジルセリンは半年飲んでましたが効果は無かったです。サプリを服用していたのは6歳未満ではストラテラが飲めないからです。
6歳からストラテラを開始しましたが半年経っても効果は出ないし泣けてきます。+4
-2
-
304. 匿名 2023/06/09(金) 19:18:39
>>288
薬でなんとかならんの?
本当はできるんでしょ。なのにしない。
知的障害、精神障害の人権がとか言い出す団体がいるんでしょ
だからムダに大変な介護しないといけない+18
-46
-
305. 匿名 2023/06/09(金) 19:19:26
>>302
知的障害は70からだよ
IQというか生活をどれくらいできるかで決まるけど+15
-2
-
306. 匿名 2023/06/09(金) 19:20:16
>>3
今見てきたけど、重度か中度+自閉症だろうね
母親の気持ちを考えると胸が痛い+213
-3
-
307. 匿名 2023/06/09(金) 19:20:53
就学相談をこの秋に控えてて、私は支援級に行かせたいんだけど旦那が通常級行かせたがってる。 どう考えてもいきなり通常級は子にとっていい結果にならないのに、どうやって説得したらいいんだろう+35
-2
-
308. 匿名 2023/06/09(金) 19:21:05
>>88
逆に嬉しくない?事故で死んでくれて
自分で風呂に沈める親もいるのに+23
-35
-
309. 匿名 2023/06/09(金) 19:21:33
>>256
お母さん結構若そう(髪がツヤツヤしてる)って私は思った。
でもあのお母さん、ホームから降りた時点で足にきてて、ずっと追っかけていたんだろうなって。
もうさあ、本人や他者に命の危険があるときは吹き矢使わせて欲しい。
うちはまだ3歳だから止められるけど、あと1、2年したら死闘になると思うから。+160
-4
-
310. 匿名 2023/06/09(金) 19:22:40
>>95
ありがとうございます
読んでみます+4
-1
-
311. 匿名 2023/06/09(金) 19:23:11
>>106
私が加配保育士で他人の発達障害児のお子さんなら可愛いと感じながら幸せにお世話が出来たでしょう。発達障害児は保育ではなく育てたら発達障害児の親の気持ちが分かると思います。自分の本当の子供と意思疎通が出来ないのは辛いし。仕事なら特性だから仕方ないと受け入れられるかもしれないし、よその子に良い意味で期待はしないから。+31
-23
-
312. 匿名 2023/06/09(金) 19:23:47
>>49
母親同士の関係って職場の人間関係と同じだよ
自然に仲良くなって子供の関係抜きの友達になることもあるけど、
殆どが大人として当たり障りなく振る舞ってるだけだから気にしなくていいと思う+107
-1
-
313. 匿名 2023/06/09(金) 19:23:51
>>43
うちは私がそうだから遺伝したんだろうね。でも健常×健常でも発達は生まれる。遺伝しやすいのは事実だけど断定的な言い方はしなさんな。
+89
-9
-
314. 匿名 2023/06/09(金) 19:24:14
>>309
鉄道の話はしつこいよ。専用のトピ立ててきて。+11
-42
-
315. 匿名 2023/06/09(金) 19:25:18
>>284
私自身、発達障害だけど
それ思ったことないですよ。
正直なところスペクトラムという感覚もない。
間に深い溝みたいなのがあるとしか思えない。
子供の時から「自分だけ」なんで違うんだろう?と強く思ってきたし。+5
-1
-
316. 匿名 2023/06/09(金) 19:25:31
>>307
就学前相談の職員さんにお願いして説得してもらうのは?+21
-1
-
317. 匿名 2023/06/09(金) 19:25:56
>>249
コメ主です。そうなんですね。
一年だと無効になるのでもう一度受けてくださいと言われて受けました。
内容が一緒かは保護者別室だったので不明です。+5
-2
-
318. 匿名 2023/06/09(金) 19:26:52
>>264
親はとくに何もしてませんが、
強いていえばも放課後デイサービスに週5通ってます+6
-1
-
319. 匿名 2023/06/09(金) 19:27:59
>>311
気持ちはわかる
我が子だから辛いんだろうなとは思う
でも多くの保育士や幼稚園教諭が障害持ちの子を面倒くさいとかはずれたとか思ってしまうなかで、コメ主みたいな保育士は貴重だと思う
保育士とは言え殴りたくなると思う+109
-1
-
320. 匿名 2023/06/09(金) 19:28:41
>>106
たとえ仕事としてでも、我が子の存在を受け入れて可愛がってくれる方がいるだけで救われました。
+171
-1
-
321. 匿名 2023/06/09(金) 19:29:16
>>22
毎日大変な思いしながら頑張ってるあなたが言うんだから、綺麗事なんかじゃないよ!
毎日お疲れ様です!+39
-1
-
322. 匿名 2023/06/09(金) 19:29:49
>>317
去年からwiscⅤが発売されたよ+1
-2
-
323. 匿名 2023/06/09(金) 19:30:29
授業はちょくちょく脱走するのに、気持ちが安定してる時にテスト受けると8割は正解してくる長男、割と頭いいのではないかとポジティブに考えることにしてる…。
ちなみウィスクのIQは平均103なので並です。+11
-5
-
324. 匿名 2023/06/09(金) 19:31:02
IQの数字が上がっても能力が上がったわけじゃないと思う
何年開けようと、一回やったらある程度問題覚えるタイプだから
記憶力よくて+1
-4
-
325. 匿名 2023/06/09(金) 19:31:04
>>241
伸びたのかもしれないし、正しく測れてなかったのかもしれない
あとその2つの検査は同じ検査?違う検査だと数値も違うかも。うちはウイスクとビネーだと20以上差があるよ+13
-2
-
326. 匿名 2023/06/09(金) 19:31:30
>>323
知的障害ないなら小学生なら100点じゃないとおかしい+3
-27
-
327. 匿名 2023/06/09(金) 19:31:32
>>50
自分の子供発達、弟の子供達も発達。
うちの両親も私の目からみて確実に発達。
私は診断をした事ないけど健常なわけないよなって思ってる。どこまで連鎖するんだろうか。+83
-5
-
328. 匿名 2023/06/09(金) 19:32:00
>>43
発達障害は遺伝性がかなり高いから、身内に発達障害の人はいないか聞いたと療育の医師からハッキリ言われた
あと早産や未熟児や出産時の事故でも発達障害になる場合があるから、問診票みたいな紙に出産時の体重、事故はなかったか、在胎週数を書く欄があった+62
-4
-
329. 匿名 2023/06/09(金) 19:33:06
>>251
一点特化みたいな子っているから、その子の得意分野を伸ばして〜って出来れば活躍できる子もいそうだよね。+22
-0
-
330. 匿名 2023/06/09(金) 19:33:24
>>325
横
そもそもウィスクとビネーだと平均に117差があるから妥当では
+8
-2
-
331. 匿名 2023/06/09(金) 19:34:05
>>323
めちゃくちゃ普通の数値じゃん+7
-1
-
332. 匿名 2023/06/09(金) 19:34:25
>>28
細かいこと言うと、発達障害を一括りにすると誤解を招いてしまいますが、アスペルガーや、ADHDは遺伝性が強いです。
学習障害の研究結果は定型両親+学習障害の子vs学習障害の親+定型の子の割合もまちまちで遺伝性はわかっていないらしいよ。+40
-2
-
333. 匿名 2023/06/09(金) 19:34:41
>>251
逆だもんね。意味わからないよ+11
-2
-
334. 匿名 2023/06/09(金) 19:35:27
ビネーの結果じゃMENSA入れないからね
そういうことだよ+3
-1
-
335. 匿名 2023/06/09(金) 19:35:51
>>55
思いこみ激しい人多いからね。
遺伝性が強いだけで全員じゃないのに。
+33
-4
-
336. 匿名 2023/06/09(金) 19:36:30
ここは未就学児や低学年のママが多い様で、「こんな成長があった!」「この子の為に!」と前向きなコメントを目にする度に、自分は終わっているなと凹んでしまう。発達息子と20年近く暮らして、自分の体力や根気は低下する一方だけど、気苦労はずっと変わらない。年々もう解放されたいという気持ちが大きくなる。+47
-1
-
337. 匿名 2023/06/09(金) 19:37:03
>>18
親はもちろんだけど、それだけでは解決できない問題だよなと思う。
日本ってとにかく親にばかり責任を求めがちだけど、本当にこういうことを防ぐためには、親にだけ責任を求めるんじゃなく、福祉としてもっと考える必要があると思う。+173
-8
-
338. 匿名 2023/06/09(金) 19:37:16
>>326
定型の小学生全員毎回100点じゃないよ…
いろんな子いるし得意不得意もあるしケアレスミスもあるよ
知的に問題のない子は100点じゃないとおかしいなんて考えは結局自分の首を締めるよ
子どもが発達だろうとなかろうとね+41
-3
-
339. 匿名 2023/06/09(金) 19:37:58
>>334
ビネーマイナス18くらいがウィスクででる数字だね
検査は別物だけど大体こんな感じで数値がでる
だからあまり変わらん+2
-3
-
340. 匿名 2023/06/09(金) 19:38:12
年少男児加配付き。
幼稚園通園してるけど、まあ定型女児たちの眩しいことよ。
帰りに一緒になったクラスの仲良しの子なんだけど
私が息子に「今日何したの?」って聞いて息子が「粘土」って答える間に
「今日は息子くんと⚪︎ちゃん、先生とらお歌したよね!息子くんは踊りながら歌って上手だったよ。あとはね、粘土も!⚪︎ちゃんうさぎ、息子くんは恐竜さんと虫さんだよねー。虫さんはハチさんが可愛いんだよ。お給食はねー、ひき肉カレーだったよね。息子くんも⚪︎ちゃんもぴっかんした」って答えてて、
あー、こりゃ違う、圧倒的に、
って思った。+95
-4
-
341. 匿名 2023/06/09(金) 19:38:29
>>297
あーすみません!字間違えてました!ごめんなさい!+16
-2
-
342. 匿名 2023/06/09(金) 19:38:37
変な親が毎回来るから来ても返答しないでね。
娘が何人もいる設定で毒母満載な書き込みしてくるから。+10
-2
-
343. 匿名 2023/06/09(金) 19:40:52
>>319
発達障害児のお世話を嫌がったり、発達障害児を嫌う保育士もいるから可愛がってくれる保育士さんは素敵だし貴重だよ。+92
-1
-
344. 匿名 2023/06/09(金) 19:41:00
>>279
友達の甥っ子が今高校生なんだけど、5歳まで全く喋らなかったみたい。
5歳過ぎたらめちゃくちゃお喋りになって普通に小学校にあがり、また今高校生で寡黙な男子になったそうで。
詳しくは聞いてないけど、こういう場合でも何かしらあるのかな…?+26
-4
-
345. 匿名 2023/06/09(金) 19:41:38
>>211
うちは亜鉛&鉄分&マルチビタミン。
偏食もあるので飲ませ始めたら、朝の寝起きが良くなって、行き渋りが目に見えて改善した。+10
-1
-
346. 匿名 2023/06/09(金) 19:42:07
>>343
そうそう
寧ろ嫌がって当たり前+27
-0
-
347. 匿名 2023/06/09(金) 19:42:55
>>55
ガルってなんの知識もないのに発達!知的!って騒ぐ人多すぎ
見下して差別的だし
そういう人に限って自分は健常だと思い込んでるから怖い+82
-6
-
348. 匿名 2023/06/09(金) 19:43:33
>>338
横だけど小学生で100点近くとる子だって中学では80点くらいになったりするのに小学生のテストで80点だとしたら中学ではさらに下がるよ。
難易度が全然違うから
+10
-15
-
349. 匿名 2023/06/09(金) 19:43:55
>>300
そうそう。お医者さんや心理士さんはIQの結果だけ見るから、すごく伸びてます!って言うけど、逆に前回の検査の時に力を発揮出来なかったんだなって下の子のとき思った。+8
-1
-
350. 匿名 2023/06/09(金) 19:44:12
>>339
ウイスクの方が高い子も結構いるよ
なんか数値とかの話題は特に決めつけて書く人多いけど…
+15
-1
-
351. 匿名 2023/06/09(金) 19:44:24
>>318
放課後等デイサービスが合っていたのかな。
しかし、IQが高いのに週5も利用が出来るのは羨ましい。
地元は知的に重くないと週5は利用出来ないですね。+14
-3
-
352. 匿名 2023/06/09(金) 19:45:05
>>243
>> アメリカの実験
アメリカの実験結果が日本人にそのまま当てはまる物ではないから、日本で検証する必要がらあるんだよ。後、アメリカの発達障害の診断で多いのはADHD。+18
-5
-
353. 匿名 2023/06/09(金) 19:45:42
>>15
知的を含むか含まないかの壁は大きいよ。+75
-1
-
354. 匿名 2023/06/09(金) 19:45:59
ADHD、ASDの小4男児。普通級です。
冗談が通じなかったり空気が読めなかったりするのが目立ってきたからか、前まで仲良く遊んでいた同級生とほとんど交流がなくなりました。
いじめられてはいないようですが仲間に入れてもらえず、誰とも遊ばずに1人で家にいる息子を見ていると切なくなります。
みんな自分の事をバカにしてくる、嫌な子ばかり、学校楽しくない、と言い出したのも気になります。
幸いにも友達が全くいない訳ではないので、行きしぶりなどもなく学校には行けていますが…
今後が心配でたまりません。+81
-1
-
355. 匿名 2023/06/09(金) 19:46:19
>>307
対策として、
1.旦那を無視して支援級に入れる。
2.支援級のメリットを旦那さんに伝える。
普通級のデメリットを伝える
+32
-3
-
356. 匿名 2023/06/09(金) 19:46:23
今4歳半、1年前から療育に通っています。
2歳半から2語文で話し、その頃にオムツも取れたけど、ゆーっくりな発達で…
まだ会話のキャッチボールがちゃんとできません。
今日何したの?や何食べた?もたまーーに単語で答えられるけど基本無視。
ずっと独り言喋っててイライラします。
こんな感じでも会話できるようになったお子さんいらっしゃいますか?
+23
-3
-
357. 匿名 2023/06/09(金) 19:46:33
>>340
定型女子はすごいよ!定型男子でも差がすごいもん。
園の先生が同学年でも女子と男子で半年くらいちがうって言ってた。+80
-2
-
358. 匿名 2023/06/09(金) 19:46:51
>>43
両親に発達障害が発現してなくても(定型発達でも)発達障害の因子を保有していたら、子供にも発達障害の因子が受け継がれるからね
+60
-1
-
359. 匿名 2023/06/09(金) 19:48:12
>>346
幼稚園や保育園でクラスに発達障害児が居たら嫌がる先生は居るだろうな。+39
-0
-
360. 匿名 2023/06/09(金) 19:48:27
>>350
うちの子はウィスクの方が高く出ました。
田中ビネーとへ問題の傾向が違ったりするんでしょうか?+2
-2
-
361. 匿名 2023/06/09(金) 19:48:39
アメブロの〇〇ジンさんのところも、かなり重度だよね
前からめちゃくちゃ大変そうだなあと思ったけど、大きくなってますます大変になって、胸が痛くなる
体を壊さなきゃいいけど…
+24
-1
-
362. 匿名 2023/06/09(金) 19:49:18
>>350
へえ〜そんなケースもあるんだ
勉強になった
ありがと+2
-0
-
363. 匿名 2023/06/09(金) 19:52:48
>>339
じゃあうちの息子がウィスク受けたら110ちょいか+0
-1
-
364. 匿名 2023/06/09(金) 19:53:13
>>342
最近見かけないわ+3
-1
-
365. 匿名 2023/06/09(金) 19:53:56
>>284
横だけど、グラデーション、つまり、シロと黒の境目あたりにいるケースの話かと思ったよ。グレーでもシロ寄り、黒寄りとでまた違うだろうし。
真っ白は確かに少ない気がする。+11
-2
-
366. 匿名 2023/06/09(金) 19:54:03
>>351
放デイって本来軽度の子のためにあるのにね。
療育的効果が見込める場合の居場所なのに
軽度の子の居場所もちゃんとあってほしい+48
-2
-
367. 匿名 2023/06/09(金) 19:55:09
>>353
知的ってやっぱり田中ビネーとか受けないと分からないですよね?
今4歳でまだK式しか受けたことなく、田中ビネーやWISCは早いと言われています。
知的あるのかないのか、すごくモヤモヤしています…+19
-1
-
368. 匿名 2023/06/09(金) 19:55:23
>>307
普通級に入ったけど学年があがるに連れて勉強も人間関係が難しくなる。だいたい3、4年位?
周りは更に成長するから遅れてる子は相手にされなくなったり虐められたりしますよ。先生によっては困っても放置。遅れてる子は周りの足を引っ張るし。
普通級は発達障害児へ出来る支援は限られ何かあっても先生は丁寧に対応出来ないし目が行き届かない。発達障害児は発達を促す為に丁寧な対応や支援や理解が必要。
+22
-8
-
369. 匿名 2023/06/09(金) 19:56:41
>>350
でも実際ビネーの平均値は120弱だからね。
例外はあるだろうけど決めつけではないと思うよ。+1
-7
-
370. 匿名 2023/06/09(金) 19:57:04
>>361
アラジンくん+7
-3
-
371. 匿名 2023/06/09(金) 19:58:17
>>364
横
昨日どこかのトピで同じ文章をみた
薬剤師がどうたら+3
-2
-
372. 匿名 2023/06/09(金) 19:59:18
>>313
弟のところは健常×健常のはずなのに子供二人発達障害
遺伝子の相性みたいなものがあるのかな+31
-1
-
373. 匿名 2023/06/09(金) 20:00:11
>>367
4歳1ヶ月で田中ビネー受けたよ
早いって何だろうね?特性によって合う合わないがあるのかな
ウィスクは年長になったらって言われてる+14
-1
-
374. 匿名 2023/06/09(金) 20:01:11
>>373
そうなんですね。
うちは言葉が遅いからですかね?+0
-1
-
375. 匿名 2023/06/09(金) 20:01:51
>>367
3歳で田中ビネー受けたけど、4歳で早いって謎+10
-2
-
376. 匿名 2023/06/09(金) 20:03:33
>>374
確かに言葉が出てないと無理な内容も結構あった
健常の子の知能を測るためのツールだと感じたわ+17
-1
-
377. 匿名 2023/06/09(金) 20:04:23
>>323
脱走したり離席する子のおかげで特性ありの息子は気が散るそうです。
+2
-7
-
378. 匿名 2023/06/09(金) 20:06:31
ADHDの10歳女児の母です。私もADHDだけど特性って全然違うね。娘の特性にイラつく事は全くないけど、さすがADHDだなとは心で思う行動はある。
ASDがないから発達障害児子育てが苦しいとは思った事ない。でもこう書くとマイナスいっぱいつくだろうな。+5
-15
-
379. 匿名 2023/06/09(金) 20:07:09
>>377
そりゃそうだ。定型のお子さんだって少なからずそうだよ+10
-1
-
380. 匿名 2023/06/09(金) 20:08:01
>>369
ビネーとウィスクでどっちのほうが信頼性高いんだろうね
検査によってそんなに違うんじゃどっちを信用すればいいのかわからなくない?
就学前の検査もうちはビネーだったよ+1
-1
-
381. 匿名 2023/06/09(金) 20:08:53
>>347
そういう人って、こういう方面にコンプレックスがないから健常なんじゃないかな?とは思う。
もちろん他の精神疾病が隠れていたりはするかもしれないけど。
軽はずみな人だとは思うけど発達障害ではないというか、発達障害じゃないということぐらいしか人としての取り柄がないタイプ。+2
-10
-
382. 匿名 2023/06/09(金) 20:09:36
>>32
中1です
課題、宿題の嵐で親子共々ヒーヒー言ってます。
中学校大変だぁ+14
-1
-
383. 匿名 2023/06/09(金) 20:10:16
>>374
K式したときは発語なし
ウイスクうけたときはだんまりだったけど知的の数値にはならなかったよ。
知的があると他の項目でも得点とれないっていわれた+6
-1
-
384. 匿名 2023/06/09(金) 20:10:27
>>336
分かるよ。うち、長男が得意なことが伸びたタイプだけど、下の子にどうやって自立の目処つけてあげればいいか分からない。上の子も得意なことは伸びたけど他がポンコツ。下の子の同級生、色々と凄く伸びて困り感はないけど念のために支援級選択してるって母親が言ってて、念のために在籍したい気持ちも解るけどこっちは必死なのにわざわざ困り感はないけど。とか必要あんの?って思ったわ。ひかみなのかな。+5
-2
-
385. 匿名 2023/06/09(金) 20:10:51
>>379
いろんな話聞いてると、だんだん訳わからなくなるよね。
うちの子が脱走する原因、定型の子が授業中うるさいからってのも原因の一つ。
ただまだ小3でずっと静かにできない子がいるのもわかるし、そういう場合は自分の子に自衛しろ(イヤーマフ常備してる)しか言えない。+14
-2
-
386. 匿名 2023/06/09(金) 20:11:09
>>372
遺伝子の相性か、先祖を辿ると特性あった人がいて子供に強く出てしまったか、あとは母体の鉄分不足って研究結果もあるよね+41
-1
-
387. 匿名 2023/06/09(金) 20:13:25
>>64
情緒学級ですか?
交流行けないと情緒の場合全教科担任が教えるのですか?
+1
-1
-
388. 匿名 2023/06/09(金) 20:13:53
>>368
横、勉強と人間関係は高学年になると本当に大変でした。必要な力はどんな状況にあっても跳ね返して行く力だと子供をみていて思います。
うちは低学年を支援級で過ごして普通級に移ったけど、「元支援級のくせに私(オレ)より何で成績がいいんだよ」って言いがかりをつけて来る子がいたり、イジメられても相手にしないでスルーしていると「何で泣かないんだ」とか「気に入らない」と八つ当たりする子達がいました。校長先生や学年主任の先生達と相談してクラス替えで離したり見守って貰って不登校にならずに友達も出来て卒業したけと、当時は親子で疲れていた。+37
-2
-
389. 匿名 2023/06/09(金) 20:13:56
>>204
隔世遺伝て発達障害でもあるあるだよね…+31
-2
-
390. 匿名 2023/06/09(金) 20:14:15
>>381
いやいやいやいや笑
かなりの確率でなんか障害っぽいのある人だよ…
病識ないだけ
グレーかな+8
-1
-
391. 匿名 2023/06/09(金) 20:15:34
>>246
自由に外出できるようにしてるのが悪いと思う。
親のせいではないかもしれないけど。+8
-5
-
392. 匿名 2023/06/09(金) 20:16:20
>>372
でもあなたのお子さんは発達障害だとしたら遺伝性認められるんじゃない?+13
-2
-
393. 匿名 2023/06/09(金) 20:16:22
>>325
そこまで違う場合どっちを信頼するの?
+3
-2
-
394. 匿名 2023/06/09(金) 20:16:40
学年が上がって情緒級(通級)の先生が変わって、子供と相性が良ければいいけど…と気を揉んでたけど、長男と同じ趣味を持ってる先生で早速子供が懐いててホッとした。
この前の個人面談で「僕と同じ趣味の子なかなかいなくて、息子さん受け持てて良かったです」って言われて、たとえ社交辞令でも嬉しかった。+59
-2
-
395. 匿名 2023/06/09(金) 20:16:43
>>205
まぁ何らかの特性は皆持ってるよね
せっかち、マイペース、短気、負けず嫌い、綺麗好き、白黒思考、忘れっぽいとかさ
支障きたすレベルだと発達障害になる+66
-1
-
396. 匿名 2023/06/09(金) 20:16:45
>>132
ASDのメルトダウンやパニック障害、強度行動障害の子の意識を落ち着けるための条件付けが親のハグだったりするんだよ
なに悠長に抱きしめてんだよって見えるかもだけど必死にあの子を落ち着かせようとしてるの+67
-4
-
397. 匿名 2023/06/09(金) 20:17:07
>>380
横だけど年齢により検査が違うだけで両方信憑性があるのではないの
ただビネーの方は幼児が受けるパターンも多いから、幼児の気分で実力が発揮できず低く出ることはよくありそう
本来は160だけど、やりたくないからとかふざけたから130とか+4
-2
-
398. 匿名 2023/06/09(金) 20:17:39
>>307
でも難しい問題だよね
絶対支援級がいいとも言えないからね、運もある+33
-1
-
399. 匿名 2023/06/09(金) 20:18:30
>>367
知的あるから不幸だったり親が大変なわけじゃないよ。親戚に知的含む自閉症の子いるけど、1人で生きていけないけどすごく大人しいし優しいから施設でも可愛がられてる。その子の下の子(ちなみにどちらも成人してる)は知的伴わないし他害は無いけど、怒られそうになると家出するし借金作るし、金貸してくれだ、保証人になってくれだ(親に言うと叱られるから、と、親戚に頼む(表立って叱らないから、許されると思ってるとこが発達障害だよなー。))で、正直最悪だと思ってる。+51
-4
-
400. 匿名 2023/06/09(金) 20:19:03
>>381
見過ごされてきた自覚ないタイプだと思うよ
こんな掲示板に熱くなって酷い言葉でレスバしてる人とか、差別や誹謗中傷しまくってる人とか何かしらあるよ+23
-1
-
401. 匿名 2023/06/09(金) 20:19:24
>>393
ビネーがウイスクより20程度高ければ(平均値がそうだから)どちらも概ねあってると考えていいんじゃない?+7
-1
-
402. 匿名 2023/06/09(金) 20:20:19
>>307
まずは、授業参観(保育参観)に
旦那さん一人で行ってもらうとか?
家ではそれなりにちゃんとしていても
集団で他の子と比べると「ああ…」って
腑に落ちるかも。
+66
-2
-
403. 匿名 2023/06/09(金) 20:20:44
>>395
私も自分は定型だとは思うけど、頑固度・予定変更嫌い具体はそこそこ高いなーとは思うし、旦那に指摘される。
でもさ、ダイエット中で更に昼食見据えて炊飯予約して冷凍庫の肉解凍してる横で、いきなり私の分のスパゲッティ(ハイカロリー系)作られたら怒るわw+15
-4
-
404. 匿名 2023/06/09(金) 20:20:56
ここ見てて思う。やっぱり発 発達障害あるなら子供産んじゃダメ。親はいいかもしれないけど子供と周りが迷惑。+9
-29
-
405. 匿名 2023/06/09(金) 20:24:06
>>100
私もきっと他人から見たら「あぁやっぱり」って思われてると思うけど、
ADHDの子供がいるママ友もやっぱり変わってるよ。
同じマンションに住んでてたんだけど、
初めて挨拶来た日に冷蔵庫にあった大袋のアイスを適当に掴んでビニールに入れて持ってきたり、
運動会で私が他のママ友と話してるのに
「あ!〇〇さん!この間さ〜」って普通に話してきたり+56
-9
-
406. 匿名 2023/06/09(金) 20:25:30
>>22
絶対にできますよ!毎日お疲れ様!+21
-2
-
407. 匿名 2023/06/09(金) 20:30:36
>>87
私が思うに、世の中発達っぽい人めっちゃ居るよ。
軽いの入れたら半分以上な気がする。
それだけ不思議な言動する人って多い…
自分をしっかり客観視出来て、的確な言動が出来る。
場にふさわしいスマートな会話が出来る。
落ち着きがあり、思慮深い。
そんな出来た人の方が世の中少ない。
+124
-5
-
408. 匿名 2023/06/09(金) 20:30:47
>>307
ママ友の子供、幼稚園の先生に普通級でも大丈夫って言われて本人達も普通級にこだわって行かせた結果、
お子さん不登校気味になっちゃったみたい。
朝行く時家の柱にしがみついて「学校行きたくない」って号泣してるのを、なんとか無理やりはがして連れてってるみたい。
月曜日と連休明けはほぼいけないみたいで、小2の今も変わらずだって+10
-25
-
409. 匿名 2023/06/09(金) 20:31:09
>>41
うちも情緒級であおぞら学級ですが、
持ち物には交流クラスのクラス名書くようになってます。
名札とか全て。
その辺の配慮はあるようてす。+46
-1
-
410. 匿名 2023/06/09(金) 20:35:16
>>231
いや、もちろん危ないって意味では誰に当たっても危険だけど女性の顔に傷付いたらシャレにならないじゃん…
いちいち言わないと分からないの?+14
-32
-
411. 匿名 2023/06/09(金) 20:36:17
>>326
そんな極端な…定型の子だとしてもそんな完璧じゃないし、100点取れなくても普通だよ+18
-1
-
412. 匿名 2023/06/09(金) 20:37:07
体がガチガチで痛い。心労も加わって頑張れない。
今月もよろしくお願いします。+25
-2
-
413. 匿名 2023/06/09(金) 20:38:34
>>88
発達障害向けの保険あるよ
えぬくんちゃんねるって人が紹介してた+7
-7
-
414. 匿名 2023/06/09(金) 20:39:11
>>7
うち入れました!普通の私立中学ではなく、発達にも理解がある中学ですが。物凄く物凄く入れて良かったと思っています。小学校の頃は行き渋りが毎日ありましたが、今は毎日楽しく通学しています。
お子さんに合うところなら絶対に公立より良いと思います。(上の子は公立です)+58
-2
-
415. 匿名 2023/06/09(金) 20:41:30
>>115
これってスシローの醤油舐めたやつにも使える保険?+0
-13
-
416. 匿名 2023/06/09(金) 20:42:23
>>184
私も思った。まず、こう晒される系の障害児の動画だいたい付き添いがお母さんだよね。某アイドルの握手会で暴れてた子を宥めてたのもお母さん。お父さんは?っていつも思う。+81
-3
-
417. 匿名 2023/06/09(金) 20:42:28
>>404
すでに生まれた子達もいるから思っているのは勝手だけど、口に出したり言葉で残したりするのは傷つく人もいるからよくないと思うよ。+14
-6
-
418. 匿名 2023/06/09(金) 20:43:50
>>189
うちの子供も友達多いし人間関係で悩むことはない
夫はグレーゾーンっていう漫画のグレー旦那によく似てる
学生だから今は困りごとが少ないけど社会ではうまくやっていけないだろうな+7
-2
-
419. 匿名 2023/06/09(金) 20:45:51
>>410
さらに本性でてるよ。+22
-9
-
420. 匿名 2023/06/09(金) 20:47:02
>>348
いやそもそも8割取れてるというのは特性があるお子さんの話なんだし、中学はもっと下がる!とかわざわざ言う必要ないと思うんだけど…
それは知的ないからって定型の子だって必ず100点じゃないって話とはまた別の話じゃん+21
-3
-
421. 匿名 2023/06/09(金) 20:47:29
高校 単位制で大学みたいな必修と選択が多い学校もあるらしく不登校から抜け出せた方のお話聞いた事あります
先生や校風ってのも大事ですよね+6
-1
-
422. 匿名 2023/06/09(金) 20:48:22
一日中動き回る
うるさい
じっとしていてほしい
もういなくなってほしい+18
-6
-
423. 匿名 2023/06/09(金) 20:49:58
>>3
あれは知的障がいだと思うよ
知的障がいがなければ線路に降りるリスクが分かるから+76
-8
-
424. 匿名 2023/06/09(金) 20:50:55
>>369
ビネーの平均ってそんなに高いんだ!知らなかった!+0
-3
-
425. 匿名 2023/06/09(金) 20:51:03
>>422
何歳ですか?
多動だけなら予後がいいって言いますよね+9
-1
-
426. 匿名 2023/06/09(金) 20:51:16
>>408
その親御さんもいっぱい悩んで選択したんじゃない?
噂話聞いてるみたいで気分悪いわ+38
-11
-
427. 匿名 2023/06/09(金) 20:51:30
>>380
ウイスクだと平均値が100になるように調節されてるんだからお子さんが平均値からどれだけ離れてるかだけでしょう。
その時の子供の調子が~とか信頼性が~とか言いたくなるのもわかるけど。
多少は調子にも左右されるしどちらの検査がやりやすかったとかはあるんじゃない?
+2
-1
-
428. 匿名 2023/06/09(金) 20:51:46
保育園の参観で先生から聞く子どもと仲良しの友達はどんな子かなと思ってたらみな発達がゆっくりさんだったよ。(懇談会でその子の保護者の方が仰ってました)うちの子の加配の先生とその友達とでいつも一緒に過ごしてるみたい。本人たちは波長が合って居心地がいいのかも。+17
-2
-
429. 匿名 2023/06/09(金) 20:52:25
>>28
うちは旦那の兄弟が自閉症だなぁ。旦那は健常だと思う。こういうパターンの人います?+19
-3
-
430. 匿名 2023/06/09(金) 20:52:43
>>404
人の気持ち考えず、こういうことをサラッと書いちゃう人こそ発達だと思うわ。
つ🪞+23
-6
-
431. 匿名 2023/06/09(金) 20:52:47
>>429
自己レスですが子どもは自閉です。+9
-1
-
432. 匿名 2023/06/09(金) 20:53:48
未診断なのですが、すみません。。
3歳半検診のテストとかは大丈夫だったけど、普段から子供と会話する時に違和感があり、こっちからお願いして保健師さんに1時間くらい診てもらったら怪しいとなりました。
それから半月たって病院に行ったんだけど、先生が子供と30秒くらい話して「そんなには、、」「気になるけど、いまテストしても賢そうで点数は高そうだしまだしなくていい。年1位でたまに来てもらえばいいですよー」てな感じで20分位で終わりました。なにそれ?って思って不安です。
保育園に行き始めて1ヶ月だけど、園の先生の一斉指示やみんなとのダンスとかはできてますか?と聞かれて、参観日でも見たけど、そこらへんは問題ないと思いますと言ったら不思議そうな顔してた。なんなんでしょうか。。
まぁ、まだお友達はいなさそうですが、、+1
-18
-
433. 匿名 2023/06/09(金) 20:54:00
>>55
マイナスゼロだし共感多数だよ。
というか友達の多い少ないと自閉症やADHDは関係ないよ
むしろADHDによって魅力増してるタイプもいるし
めちゃくちゃ健常児の方が面白みなくて気を遣うからつまらなくて友達少ないってこともある
+68
-3
-
434. 匿名 2023/06/09(金) 20:54:03
>>416
昨日だかトピになってた強度行動障害の男性もお母さん、シンママだったなぁ…+52
-2
-
435. 匿名 2023/06/09(金) 20:54:56
>>312
そうなんだけど、その当たり障りない会話も上手にできない自分に嫌気がさす時がある。+54
-1
-
436. 匿名 2023/06/09(金) 20:55:56
>>432
問題ないって言ってるのに疑わしそうな目で見られたら先生も困るのかもね
というか、発達障害って特性もっていても本人が困り感なければ診断されないんだよ
だから特性あっても本人が毎日楽しそうに過ごしていて周りにも迷惑かけてなくて知的にも遅れがないなら医師も診断しない場合が多いよ+27
-1
-
437. 匿名 2023/06/09(金) 20:56:17
>>21
何しに来たんこの人
帰れよ+10
-24
-
438. 匿名 2023/06/09(金) 20:57:12
>>424
調べればすぐわかるよ。月齢ごどにでてるよ+1
-1
-
439. 匿名 2023/06/09(金) 20:58:40
>>432
横
そもそも特性だけでいえば7割の人に発達障害傾向があるらしい
全く傾向がない人は3割程度だと言われている
多少傾向があっても、傾向が強くても私生活や仕事で困り事がなければ病院にも行かないし、診断はされない+14
-4
-
440. 匿名 2023/06/09(金) 20:59:32
>>55
私も似たようなパターンで上の子がADHDなんだけど、叔母(私の父親の妹)が重度の鬱なんだよね……
仕事もほとんどしたことないみたい。
何かしら関係があるのかな……+9
-8
-
441. 匿名 2023/06/09(金) 21:00:07
>>426
勿論いろんな考えがあるから普通級に拘ること自体は何も思わないけど、
結局登校しても教室に入れないから担任の先生が皆にプリントとかさせてる間にその子を迎えに行ったり、
皆と同じスピードで勉強についていけないから、先生がつきっきりになったりとかそう言う話を聞くと、
そこまでして普通級にいさせたいのかなぁって思ったんだよね。
気分悪くさせてごめんね。+9
-13
-
442. 匿名 2023/06/09(金) 21:04:10
>>180
皆が結婚したい訳じゃないんだよ
+5
-16
-
443. 匿名 2023/06/09(金) 21:04:18
翔ちゃんねるの34才の息子さんと家族の動画大好き
自立してて優しくて頑張ってて勇気もらえる+2
-2
-
444. 匿名 2023/06/09(金) 21:05:20
>>55
すごい!全部プラスだ+4
-0
-
445. 匿名 2023/06/09(金) 21:05:49
>>436
問題ないとは言われてないんですよ。。
気になるけど、まだ4歳だし個性の範囲内みたいな感じで言われました。
ただ4歳になる割に癇癪とかもあるので(赤ちゃん返りの延長で、2歳との妹とのオモチャの取り合いのときの癇癪なんて10分くらい泣き続けます)
1人目の子で、姪や甥っ子などもいないため、3歳4歳がどんな発達が正しい?のかわからないんです。。
ただ下が産まれてから、上の子に対してあれ?あれ?と思うことは増えました。
+2
-11
-
446. 匿名 2023/06/09(金) 21:06:56
>>439
そうなんですね。レスありがとうございました。+0
-2
-
447. 匿名 2023/06/09(金) 21:08:11
>>404
それは世間的には正解だよ。このトピだから飼い主からマイナスつくだけで。+4
-9
-
448. 匿名 2023/06/09(金) 21:08:50
>>408
>>441
横だけど私も気分悪いよ
支援級に行ったって不登校になったかもしれないし、普通級だから少しは頑張れたのかもしれないじゃん
何より本人が普通級にこだわったならとりあえずチャレンジさせてあげた親御さんは偉いと思うけどな
家庭の事情も何も知らないあなたがこんな掲示板で晒す行為が性格悪いなと思ってしまって気分が悪い
自分の日記にでも書いておいてよ+30
-13
-
449. 匿名 2023/06/09(金) 21:08:59
>>423
軽度の知的障がいなら、危ないことくらいわかるよ。というか、程度にかかわらずそういうのを理解出来るかどうかは人によるのでは。+10
-3
-
450. 匿名 2023/06/09(金) 21:09:58
>>7
IQ高いADHDなので、心理士さん勧められ中学受験塾に通ってます。
元々不注意以外トラブルもないタイプなんで、集団塾行って生き生きしてる。学習欲満たせてるのかな。+59
-4
-
451. 匿名 2023/06/09(金) 21:10:35
ASD小学生
3歳の時に小児発達の先生に「お出かけ中にお母さんと離ればなれになっちゃったらどうする?」みたいな質問されて「何もしないよ。ぼくはひとりぼっちだからね。」って答えてたw
正直「…うちの息子、おもしれー男。」って思っちゃったよね+83
-14
-
452. 匿名 2023/06/09(金) 21:11:16
>>445
発達に正しさを求めてる時点で親としての考え方が間違ってる気がする
4歳ぐらいまでは発達ゆっくりでも優等生になった子だっているし、逆に2歳ぐらいまで違和感ゼロだったのにバリバリの自閉症だった子もいる
発達の仕方がゆっくりだったり人と違うペースなだけかもしれないし、何より本人が困ってないのならまずは見守ってあげるしかないんじゃないの?+36
-1
-
453. 匿名 2023/06/09(金) 21:11:35
親も発達障害持ちなの?+1
-6
-
454. 匿名 2023/06/09(金) 21:11:50
要求が通らないとバシバシ叩いてくるから「ママ悲しいからやめて」って止めるんだけど、その悲しい気持ちが通じないんだよね
手持って「やめて」って言ってもその時だけしおらしくなるけど20分後くらいにはまた同じ叩くの繰り返し
溜息ばっかり出る+38
-3
-
455. 匿名 2023/06/09(金) 21:12:01
>>307
支援級通っているので少しお話します。
支援級に行かせていても環境変わると最初は荒れます。最近はやっと落ち着いてきました。
普通級だろうが支援級だろうが最初は荒れることを覚悟して下さい。
地域によって違うかもしれませんが、情緒級の学習スピードは普通級と同じです。支援級はマンツーマンな分、勉強は頭に入りやすいと思います。
学校によって雰囲気は違いますが、落ち着いた雰囲気なら入れて損はないです。
支援級を選択した理由として学習の遅れはないものの、落ち着きのなさと気持ちの切り替えが苦手だからです。
疲れやすいというのもあります。
支援級だと他の学年の先生も声をかけてくれるので、安心感はあります。+24
-4
-
456. 匿名 2023/06/09(金) 21:14:08
>>143
アンガーマネジメントとか色々と試しても、冷静さを取り戻す前に子供がしでかすから怒りのコントロールなんて無理だなってなる。+70
-1
-
457. 匿名 2023/06/09(金) 21:15:23
>>344
私の友人もそうだったらしい
今は立派な医療従事者+3
-5
-
458. 匿名 2023/06/09(金) 21:18:18
>>135
うちの子供が星槎に通っています。IQ68で学校の勉強はほぼついていけずやる気も出せませんが、手厚く勉強をする方法を模索してくれます。我が家は入学して本当に良かったと思っています。
他の生徒は発達グレーや自閉症の子、障がいはないけど学校に行けなかった子などさまざまです。中度~の知的がある子はいないようです。+19
-3
-
459. 匿名 2023/06/09(金) 21:18:39
女の子の発達障害ってやっぱり少ないですよね。
小1の娘がASDで空想の世界に生きてるようなファンタジーなタイプなんだけど、クラスの女の子に引かれてるのが見てわかってつらい。
逆に男の子は「おもしれーな」って言って仲良くしてくれてる子が多い。
女の子の人間関係って定型でも難しいもんね。学年が上がるにつれて娘も大変な思いをするのかな。。+7
-8
-
460. 匿名 2023/06/09(金) 21:19:00
>>457
言葉以外に何かあるかが大事なんですかね?+6
-2
-
461. 匿名 2023/06/09(金) 21:19:02
>>55
全く同じだよ…
よく高齢だから~とか書かれてるけど産んだ年齢も私27×夫30
正直、なんで私達の子が?って思う
テストで10点とかとってグレてた同級生、不特定多数の男の人と関係持つようなの子が普通に定型児育ててるし+23
-12
-
462. 匿名 2023/06/09(金) 21:19:11
>>447
発達親が自分の子供がのけ者にされてるのみて辛い…とか言ってるの見ると、え!わかってたでしょ?と思う
+10
-9
-
463. 匿名 2023/06/09(金) 21:20:43
>>55
子供が診断されて発達の特性、知識をしったり、子供のこと見てたりで私がたぶん発達だと気づいた。ずっと気づかなかったけど思い返せば返すほど思い当たる過去だらけでした。子供に対し将来を思い悩んでしまったり罪悪感も正直あり生活のなかでやはり補助が必要だと思い知ることばかりですが頑張って成長していて自分で考えて周りに助けを求めれている子供を誇らしく思えるようにもなりました。いたらない親で申し訳ないけど子供にはしっかり向き合って大切に育てたいです。キレちゃってばっかりですが笑+47
-3
-
464. 匿名 2023/06/09(金) 21:21:04
>>454
悲しいより痛いの方が伝わらない?
叩かれて悲しい、ってのは痛いから悲しいってことだから感情的になってると伝わりにくいかもと思ったんだけどどうだろう?+17
-1
-
465. 匿名 2023/06/09(金) 21:21:52
>>461
遺伝子の相性とか色々だよね+9
-1
-
466. 匿名 2023/06/09(金) 21:22:41
>>459
女の子の自閉症は少ないけどADHDはたくさんいるよ+15
-0
-
467. 匿名 2023/06/09(金) 21:23:38
>>143
怒りのコントロールはマスターした。
だから一番難しいことではなかった。
試行錯誤してもこちらの思いが響かないことに難しさを感じる。+18
-3
-
468. 匿名 2023/06/09(金) 21:23:40
>>451
その質問うちのASD小学生も昔されてたなー。同じくらいの歳の頃だったと思うけど、
「えっ…(絶句)、死んじゃう…」
って泣き出しちゃって、極端だなぁと思った記憶。
それにしても探すって選択肢はみんなどこ行っちゃったんだろうかねw+48
-2
-
469. 匿名 2023/06/09(金) 21:24:25
>>448
結果論だしね…
少なくとも幼稚園の先生も大丈夫と思うくらいのお子さんだったんだろうし
どっちを選ぶかって難しい問題
他のトピだと特に普通級に行くことをゴリ押しとか言われがちだけど、ここでまで普通級を選択した他所のお子さんのことアレコレ言わなくてもいいのにと思う
他害とか周りに迷惑かけてる感じでもなさそうだし+24
-3
-
470. 匿名 2023/06/09(金) 21:24:26
>>279
うちも言葉が出るのが遅かった
原因は耳だった
ADHD+8
-1
-
471. 匿名 2023/06/09(金) 21:25:50
>>458
知的なら支援学校も行けるのに?+2
-2
-
472. 匿名 2023/06/09(金) 21:25:59
>>460
横だけど、臨床心理士に言われたのは、知的な発達と精神の発達はベクトルが違うらしい
精神の発達が遅れていると、周りへの興味が薄いから耳に入る情報が少なくて「発語が遅れる」ということがよくある
そういう子はパズルや積み木やらせると普通に遊べたり、運動神経は普通だったりするから能力がないわけではないパターン
アインシュタインやエジソンも5歳までまともに喋れなかったし、話せてからもたどたどしかったと言われているよね
純粋にコミュニケーションへの興味が薄いと言語模倣が遅くなるということらしい~+18
-1
-
473. 匿名 2023/06/09(金) 21:26:58
>>429
旦那の叔父はアスペルガーだと思う。東大卒の変わり者。
旦那は多分普通。
私は調べたことないけど、よく天然と言われる。(勉強はできたけど、話が飛躍しすぎる)+6
-9
-
474. 匿名 2023/06/09(金) 21:26:59
通常の順番なら、ほとんどの場合親が先に死にますよね。永遠に子どもの面倒を見ることはできません。
それを踏まえて、子どもには将来的にどうなって欲しいと考えていますか?
・人に迷惑をかけないでほしい
・自分を傷つけないでほしい
以外で、例えば結婚や就職などは望みますか?
だいたいの親は子どもに対して夢を叶えて欲しいとか、友達に囲まれて楽しく暮らして欲しいとか、充実した人生を過ごして欲しいと願いますが、
素直にそういったことを願えますか?+4
-1
-
475. 匿名 2023/06/09(金) 21:27:21
>>340
うちも3歳の息子をお迎えに行ったら同じクラスの女の子が、〇〇くんママきたよ!って言ってくれて、さらに息子の荷物まで持ってきてくれてびっくりしたよ。
私はその子を覚えてなかったけど、私のこと見てママだってわかったのも驚いた。女の子はお世話焼いてくれて可愛い。+78
-1
-
476. 匿名 2023/06/09(金) 21:28:23
>>279
そもそも最近では発語は発達障害と関係ないという説が強いよ
アスペルガーは逆によく話すし、ADHD単独も発語が早い場合が多い
発語が遅くてその後も話せないのは「知的障害」が原因か、もしくは周りへの関心が薄くて耳から言語を習得するのが遅れてるだけで知的には問題ないパターン+21
-1
-
477. 匿名 2023/06/09(金) 21:28:23
>>472
なんかわかるかも。
知的でも、コミュニケーションは上手な人いるから。+11
-1
-
478. 匿名 2023/06/09(金) 21:30:10
>>477
そうそう
コミュニケーション能力高い女の子は知的障害や学習障害だということに気づくのが遅れやすい
小学校入って実は発達障害、知的障害でした、ってパターンは女の子に多いんだよね
コミュニケーション能力高いから知的に遅れがないと誤解されてしまう
でも引き算ができなかったり、時計が読めなかったりで気づく+16
-2
-
479. 匿名 2023/06/09(金) 21:31:07
>>10
その言い方やめて。+12
-5
-
480. 匿名 2023/06/09(金) 21:31:23
>>471
勉強は全く出来ませんが、他の色々なことは理解出来ているので本人の希望を通しました。+18
-1
-
481. 匿名 2023/06/09(金) 21:31:32
上の子は3歳で自閉症の診断。
下の子は多動気味だけど、手を繋いで歩けるし、友達もいるから大丈夫かなと思ってたけど、思春期にチックと発狂レベルの癇癪が始まった。小さい頃のニコニコして素直だった面影ナシ。数秒おきに叫び、妙な動きを繰り返す日々。
先生には、成績は悪くないけど空気が読めてなさ過ぎると。
発達検査は案の定、凹凸が激しかった。
何より辛いのが、二人とも孤立してて学校が辛いと言ってること。まんま昔の私だわ。
私も発達障害なんだと気付いたよ。+26
-3
-
482. 匿名 2023/06/09(金) 21:31:39
>>130
その気持ちはわかるけど、そんなことしたら親が毎日学校で騒ぐよ。認めない親は絶対認めないから。腫れ物だよ。どっちにせよ先生可哀想だけとね。+18
-1
-
483. 匿名 2023/06/09(金) 21:32:09
>>430
単なる釣りだよ。釣られたらアカン。
そんな人に発達障害って言っちゃうのは発達障害者に失礼よ。+4
-2
-
484. 匿名 2023/06/09(金) 21:32:47
コミュ力の高さと頭の良さは別物だろうなというのは芸人を見てるとよく分かる
DonDokoDonの山口智充は本当に引くほど勉強できないし常識もないらしい(たぶん軽度知的か何かだそう)が話すのが上手いから頭がいいと誤解されるって昔言ってた
陣内智則も勉強しても全然できないレベルで頭悪いんだよね
でも次から次へと言葉浮かぶの凄いしネタも面白い+42
-3
-
485. 匿名 2023/06/09(金) 21:32:49
>>307
夫婦で意見が合わないのは苦しいですね
あらかじめ発達検査を受けておいてその結果をもとに就学相談にのぞむ人もいるらしいよ
具体的なデータがあった方が男の人は納得しやすいから+15
-1
-
486. 匿名 2023/06/09(金) 21:34:41
>>134
私も療育に行った方がいいと思う。そこでの生活を送ってみて小学校はどうするか判断してもいいと思う。保育園に所属して療育にも通えたらいいんだけどね。+8
-1
-
487. 匿名 2023/06/09(金) 21:35:03
小学校入学してから荒れまくっていた息子が少し落ち着いてきた
でもクラスにはいられず毎日保健室登校
本人は落ち着かない教室にいるよりのんびり過ごせる保健室を気に入ってるし楽しく学校行ってるのはいいんだけど、毎日工作したり図書館で借りた漫画読んだりしてて全く勉強していない
「学校行って何かしらやってるんだからこのまま見守ればいいんだよ」ってお医者さんには言われたけど、果たしてどうやって授業を受けるように持っていけばいいのか…+7
-1
-
488. 匿名 2023/06/09(金) 21:35:55
>>62
うちもだ~
息子が両方の悪い性質を強くして併せ持つサラブレッドになってしまった。夫はアスペで人の気持ち分からず友達ゼロだけど、頭の良さと努力できること、ストイックさで。私は自分で言うのも何だけど愛嬌とプライド0の下手(したて)にでる態度、コミュ力、その場その場の対応力でなんとか乗り切ってきたのに、息子は全て持ち合わせてない。理解力も無ければ、勉強もできず、ニコリともせず、誰にも助けを求めず、友達ゼロ、想定外の事が起こればパニックでギャン泣き。
サラブレッドにしてしまいごめん…という気持ちでいっぱい。生きづらそうで申し訳ない。+132
-7
-
489. 匿名 2023/06/09(金) 21:37:44
>>432
賢かったら発達じゃないって先生は思ってるの?その先生変じゃない?+1
-5
-
490. 匿名 2023/06/09(金) 21:37:52
>>472
そのパターンってだいたい男の子じゃない?
2歳児のプレ療育みたいなのに通っていたんだけど9割男の子で、だいたい3歳前ぐらいに周り見え始めて急に喋り出すのが7割ぐらいいた
うちは残念ながらそういう成長しなかったけど、急に喋り出す子はみんな運動能力に問題なかったし、不器用さも感じられなかったから発語?というかコミュニケーション以外には問題なかったんだろうなと思う+19
-2
-
491. 匿名 2023/06/09(金) 21:38:00
>>472
めちゃくちゃうちの子の事で納得しました。
周りに興味がなくて耳からの情報が苦手、精神の遅れはすごく感じる。
けどパズルはできるようになったの結構早かったし、工作とか超得意で試行錯誤色んなもの作る。
4歳のワークは出来るものと出来ないものがあるけど、3歳のワークならスラスラ出来る。
ただ言葉を理解してないな?と思うこともまだまだあるので、知的もあるのかなってモヤモヤしてた。
もしかしたら軽度な知的はあるかもしれないけど。
簡単な言葉も話すけどたどたどしい💧
いつか流暢に喋れる日は来るのか…
+13
-2
-
492. 匿名 2023/06/09(金) 21:38:48
>>7
させるつもりです。
IQ130台で勉強はできて、日常生活には表向き問題なさそうだけど、3年生になって定番の「授業つまらない」、「友達と話が合わない」と言って、頻繁に熱を出すようになったので、公立は逆に難しそう。
もう御三家狙ってもらう。+51
-6
-
493. 匿名 2023/06/09(金) 21:39:20
>>489
とりあえず知的な遅れはないから様子見ってことだよ
発達障害自体は8歳ぐらいにならないと確定できない
特にADHDはそう
知的障害は3歳4歳でも分かることが多いから、ほの心配はないから様子みましょうってことだと思う+13
-1
-
494. 匿名 2023/06/09(金) 21:39:54
幼稚園の頃に発達遅延の様子見と言われ、療育手帳でて小学校は支援学級行ってたんだけど、
去年から急に音や匂い視覚等、急に異様に敏感になりだして体調不良、病院へ行ったら自閉症と診断されたんですが、大きくなってから(うちは高学年)急に症状でてきたとか周りで聞かないので…同じような方いますか?
自閉症の症状は幼い頃から顕著にでるものだと思ってたので驚きました。
今はそういうので本人が疲れすぎて放課後デイも行けないし学校も嫌がってて、どうしようかと思ってる…+3
-1
-
495. 匿名 2023/06/09(金) 21:40:10
>>7
うち中学受験してるよ。
男子校女子校をおすすめする。異性がいないというだけで「普通じゃないと浮く」というハードルはかなり下がると思う。
+62
-2
-
496. 匿名 2023/06/09(金) 21:43:09
>>491
絶対とは言わないけど、そういう子はきっかけ次第でグンと伸びるよと臨床心理士に言われましたよ
自閉症の傾向があるにはあって(耳からの刺激に弱い)、それが知的な発達を妨げてるとは言われました
ただ、成長して、自閉症の傾向があっても周りが見えるようになってグンと知的な発達が伸びると、自閉症の傾向も薄くなるらしい
耳からの情報が大切だと分かれば聞くようになるしコミュニケーションにも興味をもつからだそう
でも、まだまだこれからだから判断できない時期でモヤモヤしますよね+22
-2
-
497. 匿名 2023/06/09(金) 21:45:35
>>489
横
賢かったら発達じゃない、なんてどこに書いてある?意訳しすぎだし、間違った解釈してる
賢くて知的障害の線はなさそうだから、発達障害についてはたまに様子見せてねって意味だと思う+13
-1
-
498. 匿名 2023/06/09(金) 21:46:11
4歳息子、自閉スペクトラム
●部屋の電気を息子に許可なくつけただけで怒り出す
●扇風機や除湿機はスイッチオンした瞬間消しにいく(その後つけたり消したり遊びだす)
●ご飯が炊けたので息子に聞かずに皿に盛ると、発狂。
炊飯器に戻し、ご飯入れる?と聞いて許可を得てから皿に再度盛る
●見てないテレビを勝手に消すと発狂
これはこだわりというものですか?こだわりとは何か違うような、、、?
とにかくしんどいです。
自閉症でも、同じような子をあんまり聞いたことがありませんが、こういう子他にいるんでしょうか💦+41
-1
-
499. 匿名 2023/06/09(金) 21:48:06
>>493
わかりました。ありがとうございました。
一時期は私が泣いてばかりいて、子供も「なんで泣いとっと?」と悲しそうに聞いてくるので、心入れ替えて、ゆっくりさんなのを認めて、親として頑張りたいと思います。+3
-1
-
500. 匿名 2023/06/09(金) 21:48:48
>>494
感覚の神経が発達したとか、わからなかったまわりがわかるようになったからとかじゃない?
普通に聞くかも+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する