ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

5594コメント2023/07/10(月) 17:06

  • 2001. 匿名 2023/06/13(火) 18:40:28 

    4歳年中、ASDとADHDの傾向があって療育通っています。
    特に自閉傾向が強めかなと思います。言葉も遅いしマイワールド全開で耳から情報が入りづらい、集団行動も苦手です。
    幼稚園ではやりたいことは出来ますがやりたくない事は拒否です。
    年中でこんな感じでも徐々に集団行動が出来るようになったというお子さんいますか??
    少しずつ周りに興味が出てきたなと感じるのですが…。
    あと2年で小学生なのにどうなるんだろうと不安です。

    +17

    -1

  • 2002. 匿名 2023/06/13(火) 18:42:51 

    >>1999
    療育って基本的には発達っ子向けで知的障害に対してのアプローチではないよね
    そもそも知能指数って本来生まれもったもので変わらないものだというし
    療育受けて知能指数も伸びた子もいるけど、自閉症の特性が邪魔して発語が伸び悩んでいただけみたいだもんね
    3歳ぐらいだと元々知能指数低いのか、自閉症のせいで伸び悩んでいるのか分からないから療育受けさせるけど、うちの子みたいに持って産まれた知能指数低いタイプには効果ないから頑張ってきた分、ツラさ倍増する

    +29

    -4

  • 2003. 匿名 2023/06/13(火) 18:45:06 

    >>1998
    詳しく聞きたいです
    特徴的なエピソードは省いていいのでザックリ教えてもらえないですか?
    どういう先生の講演かでもいいです

    +4

    -1

  • 2004. 匿名 2023/06/13(火) 18:45:57 

    >>1999
    知的に重い子に療育は意味ないって言う医師がいた。
    まったく意味ないかと言ったら違うけど親のためにあるって

    +27

    -2

  • 2005. 匿名 2023/06/13(火) 18:51:51 

    >>2002
    本当にそうだと思う。
    療育通って自閉症の特性はだいぶ薄まったとは思う。
    でも知的の低さが成長の足をかなり引っ張ってる。
    その事に気付いた時は本当にショックだった。
    結局ほんのある程度までしかできない。
    今まで頑張ってきたんだから知的少しでも伸びてほしい…。
    泣きたい。

    +30

    -3

  • 2006. 匿名 2023/06/13(火) 18:53:01 

    >>2003
    ざっくりというかその子たちがどういう仕事についてるとかだから教えてあげたいけど言えない。
    あくまでも傾向の話。
    逆にそんなに特性目立たなかった子はほとんどどこかで挫折して不登校になってる。
    でもその子たちも通信とか専門学校とか合うところを見つけて頑張ってる。
    こんなに特性強かった子が!?
    逆にそんなに目立たなかった子が?ってやっぱり思うよ。

    +5

    -7

  • 2007. 匿名 2023/06/13(火) 18:53:35 

    >>1970
    >>1998
    この「予後がいい」っていうのも結局自閉症の特性強くて発達遅かったけど実はIQ高かった子達の話だよね?
    アインシュタインもエジソンも5歳でもまともに文章話せなかったって言われてるから、似たような傾向なんじゃないかなと思う
    結局知的な遅れがあるかないかが重要だから、うちみたいに知的な遅れがあると...って書いててツラくなるね

    +21

    -1

  • 2008. 匿名 2023/06/13(火) 19:10:04 

    >>2000
    もちろん一番は子供と先生との相性だと思うよ
    ただ子供が好きっていう先生は親の私もいい先生だなって思うことが経験上多いからきっとそうなんだろうなと思ってる

    +4

    -2

  • 2009. 匿名 2023/06/13(火) 19:13:15 

    >>1999
    療育って発達障害へのアプローチであって知的障害へのアプローチではないんじゃないの
    療育で知能が伸びたって言う人たまにいるけどさ、療育してもしなくても最終的な知能はほぼ変わらないと思う

    +12

    -2

  • 2010. 匿名 2023/06/13(火) 19:44:35 

    >>347
    横だけど
    ガルちゃんではないのだけど、職場でちょっと変わってる人をすぐ「発達?」っていう人がいるんだけど、私から見れば正直その人の方が特性あると思う
    空気読めない、こだわり強い、暗黙のルール的なものが理解できない
    失言癖もあるらしく、病気だか大怪我だかで休職されてた方がいるんだけど(すでに完治済み)
    その方に対して言ってはいけないことを言ったらしくて、かなりハッキリ嫌われてるのも知ってる
    あまりにもすぐ発達認定する人は本人がパターンはあると思うよ

    +35

    -2

  • 2011. 匿名 2023/06/13(火) 19:46:35 

    残酷だけど伸び代ってあるよね...
    その伸び代のなかで最大を目指すのが早期療育であって、伸び代以上は魔法の領域なんじゃないかな...

    +11

    -6

  • 2012. 匿名 2023/06/13(火) 19:53:17 

    >>1999
    知的重い子ほど、母子通園で日常生活を送る方法を身につけたほうが今後に活きてくると思うから、無駄じゃなかったと思うよ。

    +38

    -2

  • 2013. 匿名 2023/06/13(火) 19:59:16 

    ズバリな答えや似た先輩親子の実情をあまり見ないで少しでも前向きに…と療育で過ごしてきたけど、同じ時期から同じ期間通った特性違う子と差をかなり感じてるのでもうある程度の流れを覚悟しなきゃなのかなと暗くなってしまいます。

    +18

    -1

  • 2014. 匿名 2023/06/13(火) 20:03:32 

    >>2007
    予後がいいっていうのがなんか大げさだし他人に言うには無責任というか…
    結果知的もなく軽度だから成長して落ち着いたっていうそりゃそうじゃんっていう話
    でも小さい内は良くも悪くもどう転ぶかは分からない

    +21

    -2

  • 2015. 匿名 2023/06/13(火) 20:18:43 

    予後って病気について言う言葉だから障害に対して言われると何だかな…

    +22

    -3

  • 2016. 匿名 2023/06/13(火) 20:23:31 

    小1ASD、境界知能。話しかけても適切な返事が返ってこない。何ていうか。返答が不自然だったり、ズレてる。

    ●例1
    私「今日は習い事があるからね。」
    息子「おー、そうだからねー。」

    ●例2
    私「ご飯おかわりする?」
    息子「レゴブロックがあーだこーだ…」
    (私の質問より自分が話したい事を優先)

    +36

    -3

  • 2017. 匿名 2023/06/13(火) 20:26:09 

    味覚過敏のある5歳児に虫歯ができてしまった…。もうショックでショックで。普段、歯磨き粉すら使えない子なのに、虫歯治療が出来るのか。
    笑気麻酔が使える歯医者に行ってみるけど、大暴れしそうで憂鬱。

    +8

    -4

  • 2018. 匿名 2023/06/13(火) 20:33:17 

    小4、不注意・不器用・体育苦手な男子。
    急に馬に乗りたい(私が見てた雑誌に出てたの見て)と言うので始めることにした。
    放デイと塾は仕方なく行ってるけど、自らやりたいって言った初めてのスポーツ!
    インストラクターさん曰く乗馬してて他のスポーツ出来るようなるって例もあるとか!
    話半分でも期待しちゃうな。
    お金かかるから働かなきゃだけど、夏休みとか心配だなー、派遣だと融通きくのか?

    +14

    -4

  • 2019. 匿名 2023/06/13(火) 20:48:10 

    発達障害者の母親で息子も発達障害。
    幼稚園は制服だったり体操着だったり日によって違うので何回か間違えました。何回か幼稚園で体操着をお借りしてました。幼稚園の先生からは母親も発達障害だと感じただろうな。迷惑系の親だと思われたかも。

    小学校は毎日私服で体操着は常に学校に置いたまま。支援級だから忘れてもいいように予備のハンカチやティッシュや置き傘をさせてくれるから助かります。

    +5

    -10

  • 2020. 匿名 2023/06/13(火) 20:50:33 

    病院行くと毎回泣きまくる。アトピーだから、忘れた頃に皮膚科受診があって、しんどい。そろそろ行かないといけない。病院でパニックで暴れるお子さんをお持ちの方、どんなふうに対処してますか?もうオンライン診療にしようかなと心折れてます。

    +7

    -3

  • 2021. 匿名 2023/06/13(火) 20:51:33 

    >>2002
    えー、のびないのに多額の税金かけてるってこと??
    でも知的のない発達障害の子供を支援するようになったのわりと最近(10~20年)だし
    それ以前は知的障害の子が療育の対象だったんだよね?

    +1

    -17

  • 2022. 匿名 2023/06/13(火) 20:52:12 

    >>2017 虫歯はショックだよね。

    仕上げジェルも難しいのかな? 
    無理なら歯磨き粉なしで歯磨きを徹底的にして、オヤツを食べた後、水や無糖のお茶以外飲んだら歯磨きをする方法がある。

    +6

    -1

  • 2023. 匿名 2023/06/13(火) 20:55:50 

    >>2007
    知的障害があるほうが幸福度が高いって専門家が言ってましたよ。
    生活に特化した内容を学び、勉強等多くを求められないからなんだって。

    +14

    -3

  • 2024. 匿名 2023/06/13(火) 21:05:17 

    シングルマザーで子供が支援級に入ってる人いる?
    荒らしとかではなく同じ状況の人と話がしたい

    +9

    -2

  • 2025. 匿名 2023/06/13(火) 21:08:03 

    これからの事この先の事を考えないといけないのに「私この子がお腹にいる時に何しちゃってたんだろう」「あの時にこの子が泣いてでも嫌がってでも無理やり読み聞かせすればよかったのか」と過去ばかり振り返ってしまう。出来ればお腹にいる時に戻りたい

    +7

    -4

  • 2026. 匿名 2023/06/13(火) 21:09:30 

    >>2008
    子供が好きって公言しちゃうタイプの先生ってことかな?
    揚げ足とるつもりないんだけど、「子供が好き」って親に言っちゃう先生が園でも小学校でもいたんだけど、子供の好き嫌い激しくて(自分では気づいてない)、悪い人じゃないんだけどプチヒステリーだった(ママ友界隈で話題になるタイプの先生)
    良くも悪くも正直で素直というか...
    その先生が支援級の担任になった時、我が子は気に入られていたし親身にはなってくれるんだけど電話で取り留めのないことを長々と話されたり、会う時や電話でのテンションが定まらなくてなんだか疲れたw
    「子供が好き」なんて分かりきった事を舞い上がって親に話す時点で地雷だとママ友が話していたから思い出してしまった(そうじゃない先生もいると思う、ごめん)

    逆に子供からも親からも評判の良かった先生は親や相手の要望を汲んでくれるし、かといって個人的な感情だとか余計なことは言わなくて(最後の式で話す)公平に接してくれているなと感じたかな
    子供に感情的になることがなくて望む方向に促すのが上手かったし、とにかく体力あってキャパが大きい
    その先生が担任だと合唱が上手かったりクラスの団結力があがったりするから、先生の影響力って凄いなと思うよね

    長々とちょっとトピズレ話をごめん

    +8

    -5

  • 2027. 匿名 2023/06/13(火) 21:13:38 

    >>2023
    軽度や境界知能ぐらいだと定型との比較が出来てしまってしんどそうだなとも感じるけど、どうなんだろう?
    うちの子見ていても、中度以下(言い方悪くてごめん)だと本当に思春期前の子供だから、ややこしい性的な目覚めもないし、嫌なことは嫌だと拒否するし周りなんて気にしてないし、本能に忠実で幸せそうだなと思うことはある

    +8

    -1

  • 2028. 匿名 2023/06/13(火) 21:14:15 

    >>2026
    横だけど、話の流れと文脈的に、>>2008さんのお子さんが(その先生のことを)好きと言う、という意味じゃないかな?
    先生が「子供が好き」と発言したのではなくて。

    +5

    -2

  • 2029. 匿名 2023/06/13(火) 21:17:52 

    >>2028
    はっ!確かにそちらの意味の方が自然ですね...お恥ずかしい
    解釈違いで長文レス、失礼しました

    +4

    -2

  • 2030. 匿名 2023/06/13(火) 21:20:47 

    >>2001
    うちの子の場合
    年少→お友達の名前はほとんど覚えてない
    誰かと遊んだとかも聞かないしそもそも遊びたいということもなさそう
    年中→お友達がやってる遊びに加わりたくても「入れて」が言えないし、先生に声掛けされても「見てただけ!」って怒る
    三学期頃になってようやく個人名を口にするようになり、○○ちゃんとすごろくしたとか話してくれるようになる
    年長(今)→お友達の表情読んで察するとかはまだまだ難しそうだけど一応「入れて」が言えるようになり、たまにだけど鬼ごっことか、ドッヂボールとかの輪に加われるようになる
    って感じでゆっくりながら確実に成長はしてると思います。
    全体で先生主体でやる遊びは元々嫌がらずに参加してました。

    +12

    -0

  • 2031. 匿名 2023/06/13(火) 21:31:16 

    >>2025
    読み聞かせ大事って言われてるけど、効果あるの定型の子か言葉だけが遅れてるみたいな子じゃない?

    +10

    -3

  • 2032. 匿名 2023/06/13(火) 21:37:40 

    >>2028さんその通りです
    子供が、先生のことを好きって言ってるという意味です
    フォローありがとう

    +2

    -1

  • 2033. 匿名 2023/06/13(火) 21:43:15 

    >>2023
    東田直樹さんの本読むと、自閉症で知能が高い方は定型との違いを理解しているのに特性により同じ行動が取れなくて苦悩してるのがわかるしね
    福祉が充実しているなら知的は重い方が楽しいとは思う

    +11

    -0

  • 2034. 匿名 2023/06/13(火) 21:47:30 

    >>2002
    いや療育の意味は広いから
    知的向けの療育もあるんだよ
    むしろただの発達障害の子の方が、療育いかなくても伸びてる部分みて成長したって親が喜んでるだけじゃない?と思う

    +5

    -4

  • 2035. 匿名 2023/06/13(火) 21:52:30 

    >>2033
    解るけど、知的が重いとやっぱり家族や周りの近しい人は辛いよ…。

    +16

    -2

  • 2036. 匿名 2023/06/13(火) 21:55:14 

    >>2025
    何がいけなかったんだろう、
    やり直したいって思うよね。

    +4

    -3

  • 2037. 匿名 2023/06/13(火) 21:57:37 

    >>2035
    うちも重いから分かりますよー。
    あくまで福祉が充実してるが大前提です。
    東田さんは周りに子供のように扱われるのも自尊心が傷付くって本に書いてたので、知的が軽いと当事者は複雑だろうなあと思ったまでです。

    +16

    -1

  • 2038. 匿名 2023/06/13(火) 22:15:49 

    >>2010
    よこだけど、そうだと思いますよ。

    私もよく考えたら傾向あるかもしれないと言っていた人の方が常識あってまともでした。

    自分が定形発達だと主張してくる人の方がおかしかったです。

    何か聞いてきた時に自分が言って欲しいであろうことをこちらが話さないと不機嫌になって空気が読めないと執拗に攻撃してくる人で怖かったです。

    とにかく自分の意向に沿わないと執拗にイジってくるので離れました。

    初対面はグイグイ来てフレンドリーに接してきて連絡先を聞いて囲い込もうとするので嫌な予感がしてのらりくらりかわしていたら本性出してきました。

    空気読み間違いは定形発達でもあります。と病院で聞いたので安心していますが、空気読めないのは発達障害だと不安を煽って自分の思う通りに相手を支配しようとするのでとても怖かったです。

    空気読めないと指摘してくる本人が一番空気読めてなかったです。お金の話とか高齢出産かとか随分失礼なことを言われました。

    +15

    -2

  • 2039. 匿名 2023/06/13(火) 22:56:11 

    声は冷静だけど子供がいる所で夫婦で討論になってしまった事ある方いますか?してはいけない事だしそんな方殆どいないかな…

    今は子供に対してはとても反省してます。育児孤独すぎて頓珍漢な決めつけの指図をスルーはなかったし、滝みたいに涙が止まらなくなってしまいました。これ以上は…と有耶無耶で終えましたが、口開くと大泣きになりそうで、無言で涙流したまま子供せがまれた抱っこや背中ポンポンがやっとで。
    1人目で身近に本音や悩みを語れる人はゼロな為、今まで療育でのアドバイスや親としての対応法など、経験談をよんだりしながら暗い感情が溢れないように調整して生きてきました。
    でも自分を保つのはもう限界かなと思ってます。夫が謝りに来ましたが、表面的にしか思えずあちらが望むような反応も返せないでいます。

    +6

    -2

  • 2040. 匿名 2023/06/13(火) 22:57:58 

    >>1989

    特性が強いと
    対策ができるから、母親も覚悟を持って向き合える。

    とした方が良いですよね。
    確かに予後がいいはキャッチーですが

    +5

    -3

  • 2041. 匿名 2023/06/13(火) 22:59:18 

    ウィスク受けるのにお金かかりますか?

    乳児医療書と保険証で無料になりますか?

    +1

    -2

  • 2042. 匿名 2023/06/13(火) 23:12:46 

    >>2039
    大丈夫?色々と1人で抱え込んで疲れちゃったんだよね。沢山調べて、考えてってやってるんだもんね。お疲れさま。

    +13

    -1

  • 2043. 匿名 2023/06/13(火) 23:13:24 

    >>2041
    地域によるんじゃない?
    まだウィスク受けてないけど田中ビネーや作業療法の検査は医療証で無料だったよ
    普段から医療費無料の地域

    +6

    -1

  • 2044. 匿名 2023/06/13(火) 23:34:45 

    将来定型の子と混じって生きていくのかと思うと心配
    大きくなったら支援もなくなるし…

    +8

    -2

  • 2045. 匿名 2023/06/13(火) 23:38:38 

    >>2041
    私も地域ではウィスク無料でした。

    +5

    -1

  • 2046. 匿名 2023/06/13(火) 23:39:02 

    >>2042
    改めて自分のコメ読むと酷い仕上がりな文に、優しい言葉をかけてくださり本当にありがとうございます。嬉しかったです。

    +7

    -1

  • 2047. 匿名 2023/06/14(水) 03:05:21 

    今日の観察日記&警察案件その1 | あと6年
    今日の観察日記&警察案件その1 | あと6年ameblo.jp

    今日の観察日記&警察案件その1 | あと6年今日の観察日記&警察案件その1 | あと6年ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインあと6年2010年生まれ男児。IQド平均のASD不登校。自分の欲のままに生き続ける様を書いていきます。アメンバーは条件あり...


    障害児の親も発達臭い人がいるよね
    マンションで通報されるような大騒ぎをしておいて、賃貸なんだから通報者が引っ越せとか
    遺伝するのかな?

    +6

    -13

  • 2048. 匿名 2023/06/14(水) 06:26:18 

    高校生
    昨日ASDと診断受けた
    やっぱりなと
    育てづらすぎた

    +6

    -3

  • 2049. 匿名 2023/06/14(水) 06:30:23 

    >>2015
    発達障害の本にも予後と書いてあるよ。
    医師にも大らかに育ててあげるほうが予後がいいですと言われた。

    発達障害の場合の予後が指すものって、鬱や引きこもりなどの二次障害になるかならないかだよね。

    +13

    -3

  • 2050. 匿名 2023/06/14(水) 07:32:04 

    >>2049
    そうだね
    能力が上がるとかではなく、特性が改善する感じ

    +3

    -2

  • 2051. 匿名 2023/06/14(水) 07:48:24 

    毎朝私の第一声が「うるさい」で始まる
    こんな育児嫌だ死にたい

    +22

    -6

  • 2052. 匿名 2023/06/14(水) 08:04:29 

    >>2015
    先のコメントの方が言う通り専門家の本にも書いてあるしそうメディアや講演会でも発信してますよ。ここで勉強になったね。

    +7

    -3

  • 2053. 匿名 2023/06/14(水) 08:08:11 

    >>2050
    発達障害って別に発達しないわけじゃないからね。


    +11

    -2

  • 2054. 匿名 2023/06/14(水) 08:25:51 

    >>2049
    病院の先生に「多くを求めないであげて下さい、頑張っている事を沢山褒めてください」って診断された時に言われたよ。

    +18

    -1

  • 2055. 匿名 2023/06/14(水) 09:12:44 

    >>2016です。今朝も会話にならないし朝から疲れた。
    私は穏やかに話しています。

    ●事例1
    息子「今日は何の日?」
    私「◎◎に行くよ。」
    息子「そうだねー。」

    ●事例2
    食事中、汚れた指をテーブルで吹いていた息子

    私「テーブルじゃなくてガーゼで拭いてね。」
    息子「にー。」(意味不明な返事)。○○って言っていいの?◎◎と✕✕は良くない(と、延々とブツブツ独り言が続く)。」

    ●事例3
    食べかすが床に散らばっていたので。
    私「拾って貰えるかな?」
    息子「じゃねーよ。警察呼ぶぞ。」

    息子が逮捕されて欲しい(苦笑)
    返事になってないし、息子と話すとイライラする。会話が普通にしたい。小1にもなって会話は滅茶苦茶で嫌になる。

    +4

    -7

  • 2056. 匿名 2023/06/14(水) 09:15:53 

    私より実母の方が心配して、土曜に別の療育入れたら?とか習い事勧めてくるけど、土日くらい家に居たい。出かけるの本当にしんどい…

    +19

    -3

  • 2057. 匿名 2023/06/14(水) 09:23:09 

    >>2056
    うちもそうだよ
    スルーするけどしつこく言われたら、実母に「ありがとう、じゃあお母さんが土曜日に連れていってくれる?」って返すよ
    アレコレ口出すのに自分がやらないのはダメだと思うわ

    +20

    -2

  • 2058. 匿名 2023/06/14(水) 09:23:56 

    >>2056 外野は好き勝手言うよね。ムカつくけど。お母さんは療育の先生や発達障害の専門家?違うなら黙って欲しいね。

    療育や習い事を増やせば成長するものではないけどね。平日は療育に通ってるならいいんじゃない?安定した生活リズムや親子の楽しい時間が無いと療育の成果は出ないと聞いた。親子でのんびりする時間は必要。

    +10

    -3

  • 2059. 匿名 2023/06/14(水) 09:25:29 

    >>2056
    お母さんが習い事代を払って習い事と療育の送迎してねと言えば黙るんじゃない?

    +9

    -2

  • 2060. 匿名 2023/06/14(水) 09:26:12 

    療育で
    ◎◎くんあそぼう
    と誘う子の顔写真を見て声をかける練習をしています

    さそって、
    いいよ。と言われ、
    バランスゲームで遊ぶのですが、
    うちの子と誘われた子は最初から最後まで大人しく遊んで
    楽しかったカードを選んで終わりです

    顔写真を使って誘ったり楽しかったカードを選ぶ意味ってあるのでしょうか。。?

    ちなみにそのお友達とはたまにプライベートで遊びますが、大人が介入しなくてもいつも楽しく賑やかに遊んでいます。

    +3

    -1

  • 2061. 匿名 2023/06/14(水) 09:28:31 

    >>2055
    じゃねーよ。警察呼ぶぞ。
    と言われたらどう返しているんですか?
    その返答に対してきちんと叱っていますか?
    いいよ。警察呼んで。早く呼んで、今呼んで。なにしてるのさっさと呼んで。と煽ってみたくなるなー

    +7

    -5

  • 2062. 匿名 2023/06/14(水) 09:31:02 

    私は姉(健常児の母親)と実母の要らないクソバイスが嫌で実家とは疎遠にした。私は聞き流すのが苦手だし、口は出すけど助けない人は好きじゃないから。うちの場合は姉も実母も毒なのもあるけど。神経質な私は発達障害児の育児は向いてないなと思う。私が強くて「ウンウン、そうなのね。アドバイス有難う。」と流せたらいいけど。

    +16

    -2

  • 2063. 匿名 2023/06/14(水) 09:35:03 

    >>2061
    警察に関しては反応すれば息子は更に荒れるはず。
    だから、拾ってと再度お願いした。ちゃんと拾ってくれた。

    警察呼ぶぞは拾ってと言われて嫌だから言っただけだから。本人は言ってはいけないと理解してる。

    病院では暴言に反応しないでスルーするよう言われて実践してる。私に余裕が無いと出来ないけど。

    +18

    -2

  • 2064. 匿名 2023/06/14(水) 09:35:43 

    >>291
    たくさんマイナスついてるけどモヤモヤする気持ちわかるよ。他害の被害受けてたりすると尚更。
    知り合いのそういう親は障害に対する偏見が強くて、支援級は頭がアレな子が行くところだからって言ってた。お子さんは支援級にいる子たちよりずっと特性強いんだけどね。
    まぁ障害の受容って人それぞれのペースがあるから仕方ない部分もあるけどね。

    +8

    -7

  • 2065. 匿名 2023/06/14(水) 09:42:32 

    >>2060
    そこは集団療育なのでは?
    個別ならその辺りは出来てるのでと説明して別のことをお願いしてみては?
    集団なら我が子の苦手に特化できるわけじゃないので仕方ないと思います
    そういうのも含めての集団生活ともいえるかなと思います

    +8

    -1

  • 2066. 匿名 2023/06/14(水) 09:42:38 

    小6男子の自閉症スペクトラム。宿題や家庭学習をする時はほぼ言い合いになる。ああ言えばこう言う。勉強中に疲れてふと私がスマホを触ったら自動的に過去の写真が画面に出てきた。年中さんの可愛い時期の写真だったから思わず「あぁ、この時は可愛かったなぁー」と言ったら「俺がママの事大好きだった頃の写真ね」と。
    言い合いしている時は何でも突っかかってくる。小学校に入ったら勉強について厳しいから、私の事は大好きから普通になったらしい😂

    普通に事が進まなくて疲れる。でも私の接し方も良くないんだろうなと自覚はある。でも疲れる。

    +24

    -3

  • 2067. 匿名 2023/06/14(水) 09:46:19 

    トピにいない近くの人の情報出して「あの人療育もしていない認めない。らからの私頑張っています!」人を下げて自分上げのコメ如何な物かとは思う。他所の家庭事情は兄弟姉妹でも周りには分からないから。

    +33

    -4

  • 2068. 匿名 2023/06/14(水) 09:58:55 

    >>2060
    顔写真を使うのは相手の顔(特に目付近)を見て誘う練習、楽しかったカードはその時の自分の感情の名前を認識させるためのものかなと思った。

    楽しい、嬉しい、悲しい、悔しい、羨ましい、のような感情の言葉は抽象的で、発達の子には明確に理解させるのは難しい。日常の中で楽しかったね〜と言ったところで、フワッとは伝わるかもしれないけど、具体的に何が楽しかったか答えられなかったりしない?
    そこで実際に体験した直後にカードで意識させてるんだと思う。療育だから。

    +11

    -1

  • 2069. 匿名 2023/06/14(水) 10:36:51 

    ADHD普通級中学一年生。今日は初めての定期テスト
    教科書を入れなくていいから軽くていい!とウキウキで出て行った
    いや…テスト前にちょっと教科書読み返すとか、ノート読み返すとか(めちゃくちゃ汚いけど)しないんかい。他の子ガリガリ勉強してるって聞いたぞ。
    近くの普通高校行きたいと言っていて(理由は近いから)内申点取れないんだからせめてテストの点数位取らないとと思うんだけど、マイペースすぎる…私が心配しすぎなのかな

    +14

    -1

  • 2070. 匿名 2023/06/14(水) 10:38:57 

    気候のせいかいつもより鬱々としたコメント多いね

    +8

    -1

  • 2071. 匿名 2023/06/14(水) 10:41:38 

    >>2070
    台風が南の方にあるんだっけ
    曇ってるし、お日さま浴びないと鬱鬱するよね
    おやつにバナナでも買ってくるか

    +7

    -1

  • 2072. 匿名 2023/06/14(水) 10:43:29 

    >>2041
    うちは中学生までは500円の地域で、年長の時に子どもの精神科でウィスクを受けて500円でした
    ウィスクの前に受けた市の保健師さんがやってくれる検査は無料でした

    +6

    -2

  • 2073. 匿名 2023/06/14(水) 10:47:45 

    >>2034>>2002
    私も療育って知的な遅れのある方を対象としたものもあると思うよ。
    身辺自立や、物の捉え方とか知育的なことかもプログラムであるよね。児童発達支援にはいろんな子がいたよ。

    確かに伸びしろという点では知的のあるなしで差はあるのかもしれない。到達点が異なると思うから。でもそれは成長していないわけでもないし、効果がないわけでもないと思うけどな、個人的には。

    +8

    -1

  • 2074. 匿名 2023/06/14(水) 10:48:36 

    今日の楽しみは後でコーヒーゼリーを食べることだよ
    冷蔵庫に4つもストックしてあるよ
    もちろん1つだけ食べるよ
    辛いけど少しでも楽しみを見つけよう

    +25

    -1

  • 2075. 匿名 2023/06/14(水) 10:52:18 

    情緒級2年生。不登校ぎみ。

    私が「いま10時30分だけど、今日はどうする?行けそう?」と聞いた。子どもが「今日は水曜日だから最悪なんだよ。水曜日は夜に好きなテレビ番組がないんだ。月曜日は○○、火曜日は●●、木曜日は□□があるに」と返してきた。おそらく、今日は好きなテレビ番組がないからパワーがでないということなんだと思う。

    いや待て、月曜日も火曜日も好きな番組があったけど学校に行ってないぞ。

    +20

    -2

  • 2076. 匿名 2023/06/14(水) 10:53:11 

    >>2071
    親も梅雨だし何となくストレスたまるよね。子も気圧の変化や梅雨で荒れるしね。

    +12

    -1

  • 2077. 匿名 2023/06/14(水) 10:55:21 

    >>2062

    「口は出すけど助けない人は好きじゃないから」
    ↑大丈夫、みんな好きじゃないよー
    そんなドMいないでしょ
    疎遠にして正解だと思うよ

    私もアレコレ言われてストレスだったから「口出されてもその通りにやる余裕もないから、何も言わずに助けて欲しい」ってちゃんと言ったよ
    うちは毒親ではなかったからご飯送ってくれるとかそういうサポートに切り替えてくれたけど、何もしてくれないなら疎遠にしたと思う

    あなたは何も間違ってないし普通の判断だよ
    一方的に聞き流し続ける関係なんて意味ないよ

    +5

    -1

  • 2078. 匿名 2023/06/14(水) 10:56:15 

    昨晩言われたこと。「木曜日お弁当!」
    …準備の余地があるので一応セーフ。

    +16

    -1

  • 2079. 匿名 2023/06/14(水) 11:02:08 

    >>2076
    最近、ぼんやりとした頭痛(鈍痛)がするけど気圧のせいだよね、きっと
    6月って1番欠席する子が多い月だって聞いたな
    冬に流行る出席停止系の感染症とかじゃなくて、なんとなく体調崩しやすいし、治ってもスッキリしない時期だよね
    イライラするのも体調が悪いのも気候のせいにしちゃってる
    子供のせいじゃない、私のキャパが狭いせいじゃない、気候のせいだ!
    ぼちぼち乗りきろうね

    +18

    -2

  • 2080. 匿名 2023/06/14(水) 11:02:21 

    >>2074
    もう2つも食べちゃったよ。スーパーのやつだけどね。今日も頑張りましょう。

    +8

    -1

  • 2081. 匿名 2023/06/14(水) 11:03:37 

    >>2075

    多弁だねー
    それだけ元気なら学校行っても楽しめないのかな?
    それだけ話せるのに家にいて逆にストレスたまらないのか不思議

    +9

    -1

  • 2082. 匿名 2023/06/14(水) 11:04:50 

    >>2078
    全然セーフだよ!偉い!
    お母さん、頑張って~

    +12

    -1

  • 2083. 匿名 2023/06/14(水) 11:06:32 

    毎日学校まで付き添い登校。支援級です。他害は無いです。
    毎日、同じクラスの子に息子が何をしでかしたか私に報告してきます。アレが出来ない、みたいな周りに迷惑かけてない程度の報告です。
    毎日だからウンザリして今朝は「息子がそれで迷惑をかけたの?」と、言ったら一瞬「えっ?」という顔をされました。

    後は息子がクラスに一人で行けないから「息子くん、まだ一人でいけないの?僕は一人で来たよ。」と、悪意なく余計なことを息子に言います。私は「一人で行く練習してるよ。」と返しました。

    クラスの子に悪意が無いのは分かるけど毎日報告は嫌だな。私は小さい人間だから毎日報告はキツイよ。子供が言うことたから気にしないのがいいけど。

    旦那はたまに付き添い登校をしますが、旦那は何も言われないと言ってました。

    面談の時に先生に相談しましたが、「皆それぞれ課題がありますから。」と、言われました。

    だよね。まだ小1だし。

    +28

    -2

  • 2084. 匿名 2023/06/14(水) 11:09:36 

    >>2069
    もしかして「教科書読み返す」って発想がなかったのかも?
    ADHDだと「定期テストの準備」しか頭になくてその直前まで勉強するための準備が必要だと思ってなかった可能性あるよ
    まだ初めての定期テストなんだし、そこら辺は口出ししても大丈夫かも
    テストの前にトイレに行くことや落ち着くことなんかも伝えて一緒にシュミレーションしてもいいかもね...ってもう登校してしまっただろうけどw

    +14

    -1

  • 2085. 匿名 2023/06/14(水) 11:13:06 

    >>2083です。息子は取っつきにくい性格だし、話しかけても返事をしません。支援級では好かれてるとは言い難いです。向こうからしたら息子がああだから何とかして欲しくて息子に言っても伝わらないから私に言いたくなるのです。息子が嫌いなら関わらなくていいよ、なんて言えないし。マジ関わらないで自分の心配をして欲しい。

    +9

    -1

  • 2086. 匿名 2023/06/14(水) 11:17:54 

    >>2081
    とにかくストレスに弱い子なんですよ。病院の先生にもこの子はストレスに弱いと言われました。そして、対子どもよりも寄り添って融通をきかせてくれる対大人とのほうが安心できるんですが、情緒級が1から6年生の8人クラスなので先生も支援員さんも手一杯で難しいんですよね。

    なので学校はストレスのほうが大きくて楽しいことはパソコンの時間のみだそうです。

    自分のことは客観的にわかるようになって成長を感じるんですが、まだ客観視してからどう克服していくかまでは考える段階じゃないみたいですね。

    +4

    -1

  • 2087. 匿名 2023/06/14(水) 11:18:43 

    >>1029
    上の子供が17歳の時に2人目を産んだ発達障害児ママを知ってる。特性が強くて育児が大変で二人目を考えられるまで年月がかかったらしい。

    +1

    -4

  • 2088. 匿名 2023/06/14(水) 11:19:41 

    >>2083
    その子は親切だと思ってお母さんに教えてるんだろうね

    うちも上の子が周りをよく見てるから年少ぐらいから○○ちゃんと△△ちゃんはちょっと悪い子でこういうことをして怒られてる、とか報告してきたよ
    その子のペースがあるから悪い子ではないよ、とか都度伝えたけど、子供って先生がやることを真似するから注意するのも難しいよね
    今、下の子はその子達より圧倒的に発達遅いっていうwそして毎日クラスの子が先生よりも詳しく親切に報告してくれるよ(報告いらないよ!泣)
    スルースキル身に付けたから「そうなんだ、すごい!息子にも教えてね~」とか「いつも優しくしてくれてありがとね」なんて言ってるけど、こっちも余裕ないと話し掛けてこられるだけで嫌な気持ちになるよね
    愛想笑いで済ますことも増えた今日この頃

    +16

    -2

  • 2089. 匿名 2023/06/14(水) 11:20:06 

    >>2084
    ありがとう~朝、めっちゃ気をつかってやんわり言ったんだよね
    パラパラ―って教科書めくったら見てた英単語が出たりするんだよ!とかノート見て先生の言葉思い出すかもよって
    でも「うん、大丈夫!」って言われた。何が大丈夫なのか私にはわからないが、朝色々言って機嫌が悪くなる方が大変なんでこれ以上はやめておいた。
    …テストの結果がどうなるか…ドキドキよ…

    +8

    -0

  • 2090. 匿名 2023/06/14(水) 11:21:13 

    >>2083
    それは地味に疲れるね。そういう子なんだろうし、難しいね。ちゃんと返事してて、偉いと思う。私たぶん途中から、ふーんになってしまうと思う。てか、旦那には言わんのかい笑 担任の先生からアドバイスとかはなかったんだよね。なら、今の対応が1番良いんだろうね。

    +11

    -2

  • 2091. 匿名 2023/06/14(水) 11:24:41 

    >>2090
    横だけど、旦那って話し掛けるのは勇気いるよね?
    子供って母親には親近感もって話し掛けるけど旦那には近寄らないし挨拶もできない子の方が多いと思う

    +10

    -2

  • 2092. 匿名 2023/06/14(水) 11:28:28 

    みんなの息抜き書き込み見てほっとしてるわ
    私もコーヒーゼリー食べたくなってきた

    +16

    -1

  • 2093. 匿名 2023/06/14(水) 11:29:36 

    >>2090
    今度から適当に交わそうかな。毎回真面目に対応したら疲れるし。

    旦那が自分は見た目が怖い風貌だから話しかけにくいのかもと言っていた。
    担任の先生は要らない報告をしてる子に注意をしてくれるけど改善はされないですね。

    +9

    -2

  • 2094. 匿名 2023/06/14(水) 11:34:28 

    >>2085
    向こうからしたら息子がああだから何とかして欲しくて息子に言っても伝わらないから私に言いたくなるのです。息子が嫌いなら関わらなくていいよ、なんて言えないし。

    ↑息子を嫌いだってことは先生が言っていたの?
    小1で他の子が出来ないからって「嫌い」だって気持ちになるとは思えないよ
    うちもクラスの子に息子の悪事を教えてもらうけど、先生ごっこの延長みたいに捉えてたよ
    子供が家で今日起きたことを報告するように、その子のお母さんにも報告してあげないとって余計なお世話をしてるだけで「嫌い」なわけではないと思うよ

    小1だからそういうことも余計なお世話だと理解してくれてもいい気がするけど、支援級の子なら難しいのかな?

    +11

    -3

  • 2095. 匿名 2023/06/14(水) 11:37:39 

    友達のお母さんに友達が教室でやってたことを報告するノリなのかと思ったけど違うんだろうか
    嫌いな子の母親に告げ口する心理は分からないな

    +7

    -1

  • 2096. 匿名 2023/06/14(水) 11:37:53 

    >>2082
    ありがとう!がんばる!
    幸い好き嫌い少ない子だから、作るのは楽で助かるよー。
    そして自宅の隣がコンビニだから、当日朝申請じゃなきゃどうにでもなる(笑)

    +8

    -1

  • 2097. 匿名 2023/06/14(水) 11:45:46 

    >>2080
    お返事ありがとう。
    スーパーのコーヒーゼリー最高ですよ!
    皆さん毎日お疲れ様です!!

    +7

    -0

  • 2098. 匿名 2023/06/14(水) 11:46:57 

    >>2093
    そこがその子の課題なのかもしれないものね。適当にかわしておくだけで、十分だと私は思うな。毎日付き添いお疲れさま。

    +16

    -2

  • 2099. 匿名 2023/06/14(水) 12:14:45 

    母親への執着みたいなものが遅れるってASDあるある?
    2歳10ヶ月、離れる時泣くことなんてほとんど無かったのに最近泣くことが増えてきたんだけど…

    +8

    -1

  • 2100. 匿名 2023/06/14(水) 12:29:41 

    >>2099
    あるあるじゃないかな
    遅れてきた後追い的な…
    息子も3歳くらいからそうなった

    +14

    -1

  • 2101. 匿名 2023/06/14(水) 12:45:50 

    >>2093
    旦那の見た目が怖いと判断して話し掛けるのを辞めるぐらいの子なら、そのうち理解してくれると思う
    悪気ない分、相手にするの大変だよね、お疲れ様

    +12

    -0

  • 2102. 匿名 2023/06/14(水) 12:48:55 

    >>2100
    そうなんですね。
    今はどんな感じですか?
    うちの子は会話もできないので
    今後どうなってしまうのか不安で不安で…

    +4

    -1

  • 2103. 匿名 2023/06/14(水) 12:56:52 

    >>2099
    療育通っていた時に人見知りするようになったり、母親と離れる際に泣くようになると「分離が始まった」って言われて先生方に喜ばれたよ
    ASDは他人を意識するのが遅れる分、人見知り場所見知りが遅れるらしい
    一般的には1歳前後には分離不安が起こるんだよね

    分離がないとコミュニケーション意欲につも繋がらないらしい
    だからその壁を乗り越えたらグンと成長する子が多いと聞いたよ
    うちも相手の質問に対して頷いたり、オウム返しのようなことをするようになった

    +15

    -1

  • 2104. 匿名 2023/06/14(水) 13:00:49 

    視覚優位のASDの3歳息子、興味あるものを見つけると一目散に走ってしまうのですが、そういう時は『止まって!』『歩いて!』『手つなごう』等の声掛けが全く届きません。先日動物園に行った時もほんと一瞬(1秒以下)よそ見しただけで見失いかけるので本当目を離せなくて…
    今は常に服の一部を掴んだりでなんとかなっていますが、声掛けを届きやすくするための方法等もしご存知でしたら教えていただきたいです🙇‍♀️

    +3

    -1

  • 2105. 匿名 2023/06/14(水) 13:03:16 

    障害児がいるから働けないって人。働けない理由を障害児のせいにしないでほしい。
    うちの息子は障害児だけど、支援学校に上がってデイも利用するようになって色んな面で落ち着いてきたから高学年の頃からパートで働き始めたよ。
    時々学校やデイから体調不良でお迎え要請の電話が掛かって来るけど、何とかなってる。最近は内職も始めた。
    障害児いるから働けないってウジウジグズグズ言うな、自分だけが大変だと思うなよって思う

    +5

    -50

  • 2106. 匿名 2023/06/14(水) 13:06:59 

    >>2102
    泣きはしなくなったけど、家ではベッタリ
    「ママのお膝座りたい」とずっと抱っこ
    下ろしても太ももに抱きついてくるし、一緒に遊ぼうと床に座れば背中にのってくる…

    +6

    -3

  • 2107. 匿名 2023/06/14(水) 13:10:15 

    息子の幼稚園に他害の子がいる
    先日ハサミで顔刺されそうになったらしい
    園から電話が来た
    今って幼稚園や学校で問題があっても加害児童の親には連絡行かないの?相手の親に会った時に知ってるのか知らないのかもわからないからどう接していいかわからない。
    実際連絡こないもんなのか知りたい

    +20

    -1

  • 2108. 匿名 2023/06/14(水) 13:19:56 

    >>1401
    他害の内容による
    ちょっと押した、とかぶつかってこけた、おもちゃ壊したくらいならたまになら気にならないけど結構危なめのことで謝罪がないならそりゃ責めるのも仕方ないと思うな
    何かあっても遅いし

    +10

    -1

  • 2109. 匿名 2023/06/14(水) 13:27:15 

    >>2094
    負担になってしんどいって言ってる人に理解してやれとばかりに擁護して、鬱陶しい人だな
    やってる事は対象の子供と一緒
    黙ってろ

    +5

    -10

  • 2110. 匿名 2023/06/14(水) 13:27:57 

    >>2094
    支援級の子達は私に色々言ってくるよ。息子は気持ちの切り変えが苦手だから私に「息子くん、赤ちゃんみたい。」と言ったり、体育の授業がやりたくないと言ってやらなかったよ、とか要らない報告ばかり。支援級だから中身が幼いのは仕方ないけど。

    普通級なら性格が悪い子なら同級生の親に色々言うことがあるけどね。

    +10

    -2

  • 2111. 匿名 2023/06/14(水) 13:30:23 

    >>2094
    嫌いとは言ってないけど教室を見た限り、息子を明らかに避けてるし「息子くんはイヤだからあっち行こうよ。」と言う子も居る。息子は1人が好きだから気にしてなさそうだけど。

    +7

    -1

  • 2112. 匿名 2023/06/14(水) 13:34:05 

    >>1880
    横だけどうちもそう。
    わたしも確実に発達当事者なんだろうけど、今の息子みたいに国語で躓いたり運動も苦手意識はなかった。
    抽象的な表現が分からなかったり共感することもあるけど、勉強教える時はもうほんとに地獄。

    自分が好きなゲームの話ばっかり一方的にするからコミユニケーションも難しい。

    +10

    -2

  • 2113. 匿名 2023/06/14(水) 13:36:31 

    >>2047
    凄いね。障害児の親ってこんな支離滅裂な上に我が子を扱き下ろしてるんだ。
    どう考えても子供を作っちゃいけない人でしょ。
    ここの人たちも一皮剥けばこんななんだろうね。ゾッとする。

    +1

    -10

  • 2114. 匿名 2023/06/14(水) 13:39:13 

    >>2105 僻みですか?今の生活や仕事に満足ならわざわざ書き込まないよね。人は色んな背景があるから貴女の物差しで決めつけないで。

    公立小学校は支援学校みたいにバス送迎は無いし、親が毎日送迎しないといけないし、支援学校の子みたいに毎日フルで放課後等デイサービスは利用できないから働けません。

    地元は学童はどこも満杯で支援級の子は大半は利用を断られる地域です。学校に通ってる間に働きたいですが、その時間帯で働けるパートはないし、持病があり深夜パートは難しいです。

    +16

    -7

  • 2115. 匿名 2023/06/14(水) 13:39:26 

    >>2104
    声掛けが届きやすくなる方法は分からないけど、物理的に離れないようにするのはだめですか?
    ハーネスとか今色々あるけど、息子が小さい頃にぬいぐるみがついてるやつ着けてました。

    +10

    -1

  • 2116. 匿名 2023/06/14(水) 13:40:51 

    >>2105
    他人の背景を知らずにウジウジグズグズ書き込みしてるのは貴女でしょうが。

    +24

    -4

  • 2117. 匿名 2023/06/14(水) 13:42:36 

    >>2109

    息子を嫌いだと思うっていうのは、事実じゃないんじゃない?ってことじゃないかな
    私もお母さんが被害妄想に陥っているように見えたよ
    その子が息子を嫌いだからお母さんに告げ口してるわけじゃないと思う
    余計なお世話で告げ口してる子を擁護してるわけじゃなくて「息子が嫌いだなんて考えなく大丈夫だよ」という意味では?

    +15

    -1

  • 2118. 匿名 2023/06/14(水) 13:43:13 

    朝の支度が全くできず、声をかけてもすぐ遊び、時間もいつもギリギリでイライラしていましたが
    視覚支援のやること絵カードを購入して
    順番に貼っていたら
    言わなくても自らするようになり、私より早く準備が終わり驚いています
    年長なのでもっと早く取り入れたらよかった…

    視覚支援ならではの勉強法って何かあるのでしょうか??勉強は全くできません💦

    +11

    -1

  • 2119. 匿名 2023/06/14(水) 13:43:40 

    やたら攻撃的な人は荒らしだしストレス発散だからスルーでいいと思う
    優しい言い方ができないぐらい追い詰められてるのかも

    +15

    -3

  • 2120. 匿名 2023/06/14(水) 13:46:26 

    >>2105
    支援が手厚くて羨ましい
    息子は支援学校に行けないし、支援を受けられる日数も少ないです
    療育手帳も特児もないです

    +16

    -2

  • 2121. 匿名 2023/06/14(水) 13:46:39 

    >>2104
    絵カード、使ってみては?視覚優位なら効果あるかも!

    +2

    -1

  • 2122. 匿名 2023/06/14(水) 13:47:39 

    >>2105
    急にどしたん
    障害児の親なら、働けるようにさせてくださってありがとうございますじゃないのかい…
    幸せでしょ毎日働けて

    +21

    -3

  • 2123. 匿名 2023/06/14(水) 13:50:49 

    >>2105
    私はパートしてるけど、人によるでしょ
    その人の事情では働けない(リスクや大変さを超す働くメリットがない)ってだけの話で他人に迷惑かけてるわけでもないんだし
    あなたには「自分だけが頑張ってると思うなよ」とあえて言っておくよ

    +38

    -3

  • 2124. 匿名 2023/06/14(水) 13:59:26 

    >>2104
    うちもバリバリの視覚優位で3歳頃は大変でした。

    ハーネスを利用しつつ、言葉掛けをしておりました。

    年中、年長くらいには少しずつ落ち着いてきますよ。

    ハーネス使った方が精神的に楽になります。

    +7

    -1

  • 2125. 匿名 2023/06/14(水) 14:01:04 

    >>2105
    理解がある職場でよかったですね。
    だけどほとんどがその呼び出しがあることがネックなんじゃないでしょうか?
    わたしは職場に迷惑掛かっちゃうなって尻込みするタイプ。

    +19

    -1

  • 2126. 匿名 2023/06/14(水) 14:18:55 

    梅雨に入って荒れているお子さんいますか??
    気圧の変化が関係してるか分かりませんが、3日くらい前から機嫌が悪いです。
    幼稚園でもすぐ怒るそうです…
    ちょっと前まで情緒安定していて安心してたのに。

    +13

    -1

  • 2127. 匿名 2023/06/14(水) 14:26:39 

    >>2105
    色んな人いるけど、特にここは低年齢の子の親が多いと感じるよ。まだまだ働くには条件的に難しい人もいると思う。内職まで、大変ですね。経済的に豊かな方が気持ちにゆとりが持てると思います。頑張ってください。

    +28

    -1

  • 2128. 匿名 2023/06/14(水) 14:30:03 

    年長ですが、今日お友達に本人はふざけてのつもりだけど嫌な事を言ったらしく言われた子が先生に報告したところ我が子が注意を受けました。
    正直、言葉が遅くて、不安感が強くおとなしい子だったのでそんな事が起こって少しショックを受けてます。

    そういう場合、自宅に帰ってから再度注意しますか?
    あまり怒った感じにならないように本人に聞いたのですが、自分も嫌な事を言われたりするけど我慢してるし…みたいな感じであまり反省している様子もないです。

    こういう場合、どうしたらいいのかな?

    +5

    -3

  • 2129. 匿名 2023/06/14(水) 14:33:44 

    >>2128
    可哀想に。
    お子さんには家で怒らないであげてね

    +3

    -9

  • 2130. 匿名 2023/06/14(水) 14:48:19 

    >>2005
    今4歳で療育に通って1年くらいですが、まだまだ自閉症の特徴が強く、知的もあるのかな?と思っています。
    知的の低さに気付いたとありますが、大体何歳頃に気づいたのでしょうか?
    どこまで出来るようになるのか、私もとても不安を感じています。

    +6

    -2

  • 2131. 匿名 2023/06/14(水) 15:00:11 

    >>2105
    自分だけが頑張ってると思うなよ?
    ウジウジグズグズしすぎよあなた

    +12

    -4

  • 2132. 匿名 2023/06/14(水) 15:01:10 

    >>2128
    自分が我慢してることと、人が嫌だと感じることを言っていいかどうかは全くの別物だよ、切り離して考えないといけないよ、ということは話すかな。
    注意するとか叱るというよりは、あなたもお兄さんお姉さんになってきたから、人付き合いの仕方について少しお話し合いしよう、という感じで。

    おとなしくて不安が強い子なら、お母さんもきっと今までこういうことがなくて驚いたよね。うちもそういうタイプで幼稚園の頃に似たようなことがあってショックだったことがある。
    自分が我慢してるからといって、誰かを傷つけていい理由にはならない。これまで経験がなかったからこそ、このことは最初に釘を刺しておくことが大事だと思うし、そうして良かったと思ってるよ。

    +16

    -2

  • 2133. 匿名 2023/06/14(水) 15:05:58 

    >>2105
    時々学校やデイから体調不良で連絡が来る位なのに落ち着いてないじゃない。落ち着いてないからデイや学校からお迎え要請の連絡が来るんだよ。会社も度々抜け出して周りが迷惑だろうね。

    障害児を抱えて働けている割に幸せそうじゃないよね。
    お仕事や内職してお疲れ様です。御身体に気を付けて下さい。

    +21

    -1

  • 2134. 匿名 2023/06/14(水) 15:10:08 

    >>2105
    よその障害児の親が働かないことで何か迷惑を感じたの?
    よその障害児の親が気にならない位仕事に専念してくださいね。私は子供が小さいから一人で留守番が出来るような年齢になったら働きます。

    +19

    -1

  • 2135. 匿名 2023/06/14(水) 15:18:01 

    天神っていうタブレット学習の幼児版を資料請求したけど、よく調べたら40万近くする…お試ししてみるけどどうせ無理だろな

    +2

    -1

  • 2136. 匿名 2023/06/14(水) 15:25:47 

    >>2069
    小学校の時ってテスト勉強しないでテスト受けなかった?
    もしかしたらテスト勉強の概念がないのかもしれない。
    え?テストのために勉強するの?って
    うちはそうだった。で、漫画とかでテスト勉強のシーンを探して読ませたら納得してた。

    勉強の仕方は一から教え、計画も私が立てるしかなかった。
    本人に立てさせたら、2日間考え込んで何も出来なかったから。
    こんなんでいいのかと思いながら仕方なく高校までやりました。
    大学受験も手伝うしかなかった。
    受かったけど、大丈夫か不安しかない。大学の勉強はもう手伝えません………

    +10

    -1

  • 2137. 匿名 2023/06/14(水) 15:26:12 

    長袖の拘りがある娘のために長袖の夏服買ってきたわ
    この時期の長袖なんてそう良い柄が見つからなかった(ーー;)

    +8

    -1

  • 2138. 匿名 2023/06/14(水) 15:38:29 

    手先を器用にしたくてもシール貼りを嫌がり
    言葉を増やしたくて絵本読んでも癇癪起こす
    子どものために何かしたくても拒否が凄いからやる気0になるわ
    それでも子どもが寝てる間にシール貼る為のイラスト印刷してラミネートするんだけどさ

    +17

    -1

  • 2139. 匿名 2023/06/14(水) 15:39:41 

    >>2105
    一口に障害って言っても、人によって特性も程度も悩みも千差万別だなって、障害児を産んでその世界に足を踏み入れてから思ったことないですか?
    身近に頼れる人がいるいない、住んでる場所、自治体によって福祉の充実度など、環境も人によって全然違いますしね。
    っていうか他人が働いてようが働いてなかろうが、どうでもよくないですか?

    +20

    -1

  • 2140. 匿名 2023/06/14(水) 15:43:25 

    >>2137
    うちは長袖にこだわりがあるわけじゃないけど、少しでも冷えると足が痛くなるみたいで、周りが半ズボン履き始めてるなってときも薄手の長ズボン。
    でもそのくらいの時期だと西松屋ももう半袖半ズボンがメインで困る。

    +5

    -1

  • 2141. 匿名 2023/06/14(水) 15:44:12 

    >>2138
    めっちゃいいお母さんや…
    私はなーんにもしなかった
    絵本読むのも早々にあきらめたし、好きそうなおもちゃを買い与えただけ

    +5

    -1

  • 2142. 匿名 2023/06/14(水) 15:45:11 

    私頑張ってる!ほめて!
    って気持ちはわかるけど、他人を下げてまでやるようなことじゃない

    +8

    -1

  • 2143. 匿名 2023/06/14(水) 15:51:07 

    >>2141
    同じく。そして遊んでは飽きて〜をひたすら繰り返す。
    去年小2の時にやっとハマる遊びに出会えたらしく、かれこれ1年以上ずーっとハマってます。
    折り紙なので与えるのも楽で助かったw

    +3

    -1

  • 2144. 匿名 2023/06/14(水) 15:55:45 

    >>1987
    まじかー!難しいね。そこまでの知識って一般の人にはないだろうから定型発達の幼稚園のママさんたちも
    まさか社交的なのは距離感がおかしいからだとか 相手の顔をみて判断してから近寄っていくのが定型発達だとか
    絶対考えてもないだろうからこういうのに詳しくなってしまった自分が凄い今嫌だ泣
    果たして幼稚園の先生たちってこういう知識ありきで働いてるのだろうか?ハタチ卒でここまでの 場所見知り人見知り、距離感とか勉強してきたのかな?私は医療系なんだけど教科書上の自閉スペクトラムという言葉をサラッとマーカーひいただけで、このトピの方がよっぽど勉強になるわ笑
    読んだだけじゃ意味不明すぎてわからないねこの病気は

    +5

    -6

  • 2145. 匿名 2023/06/14(水) 15:59:33 

    >>2104
    絵カード、使ってみては?視覚優位なら効果あるかも!

    +0

    -1

  • 2146. 匿名 2023/06/14(水) 16:03:55 

    >>2105
    いやだってさ、将来大学行くわけでもないことが確定したなら教育費やみんなが頑張ってる習い事とかも無くて済むわけでしょ?ただただ食って寝て穏やかに過ごすことが目的になるなら働く必要もないよね。
    みんな子供の将来の塾代やら高校大学費用のためにパートなり正社員なり頑張れるけど、なんか目的もなく支援支援支援って普通のラインに立つこともない子に
    お金はかからないよね?どう考えても。だからじゃない?働く必要があまりないということ。定型発達の有望な兄弟がいるならその子のために働くけどねみんな

    +4

    -17

  • 2147. 匿名 2023/06/14(水) 16:13:35 

    あーもうイライラしちゃう。
    しまじろうも嫌だ、サッカー教室もやめたい、プールも嫌だ、ディズニー英語もやりたくない、もうさ、これ全部この子がやりたい!やりたい!と大騒ぎして騒いで騒いでやりたいやりたい!と強く押されて始めたやつね笑
    なんかこんなだと親が無理矢理やらせたみたいになってて嫌だ。最初から目に見えてるなら全てやりたいと言ったからってやらせなきゃよかったと言われちゃうだろうけど、なんかその騒ぎに負けてしまうんだよね。本当に特性なのかしつこくないですか?この特性って。みんなどうですか?ほんとに何やるにも自分で決めた事は曲げないししつこいし叶えるまですごいどんな手を使ってでもやろうとします。幼稚園ですよ?まだ。すごいパワーだなとある意味感心してしまいますが。
    それなのに自分が想像してたのと違ったからやめたい!って そしたらイメージ通りのもの以外はこれからの人生全部辞めていくわけ?と。しまじろうは全く手をつけなくなったのでこの間退会しました。
    書類だけ増えて家が散らかるしやらないなら意味がないと。

    +7

    -6

  • 2148. 匿名 2023/06/14(水) 16:15:49 

    年少入園
    来週運動会
    再来週個人面談
    処刑からの介錯がワンセットセット…
    親子でいる分にはまだかわいいだけだけど、集団に入るとやっぱり浮いてるなって実感する

    +27

    -2

  • 2149. 匿名 2023/06/14(水) 16:16:01 

    >>2115
    >>2121
    >>2124
    >>2145
    返信ありがとうございます。年齢的に、声掛けが届くように頑張るよりは物理的に守る事を頑張る方が良さそうですね。
    絵カードは落ち着いている時なら見てくれるんですが、本人の興味が他に向いている時はいくら目の前に絵カードをかざしても視線が向かないのです…
    ハーネス持っていないのでまずは探してみます!ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 2150. 匿名 2023/06/14(水) 16:17:38 

    >>2138
    何歳?うちは2歳で同じことを二つスタートしたけど最初は全く絵本も聞いてくれなかったけど
    おもろしろおかしく大袈裟に読むようにしたら毎晩何冊も持ってくるようになったよ!音?がないと注目しない特性なのかな?とか思って。
    だから大袈裟な音とかないと絵本も聞いてくれないという

    +2

    -1

  • 2151. 匿名 2023/06/14(水) 16:25:45 

    >>1999
    いや療育って言葉が出ない子が出るようになったりとか指示の通りやすさとかは改善するだろうけど癇癪が落ち着くわけないやんと行く前からわかるよね。特性って性格みたいなもんだし。発達でも特性は変わらないと思うよ。知的にかかわらず。

    +6

    -8

  • 2152. 匿名 2023/06/14(水) 16:26:54 

    >>2126
    数日で…ではないので我が子の場合は違うかもしれないですが、年間通すと波をすごく感じます。先月はもっと良い感じの日が多かったんだけどなぁと最近思っている所です。

    +6

    -0

  • 2153. 匿名 2023/06/14(水) 16:28:44 

    >>1999
    療育で成長しましたー!ってYouTubeで出してる人いっぱいいるけど時期が来たから成長しただけでは?と。
    2歳3歳ならそこらんって定型発達の場合もかなり成長して言葉が増える時期だし

    +7

    -8

  • 2154. 匿名 2023/06/14(水) 16:32:28 

    >>2002
    だから早期療育!だとか流行りすぎなのも親の負担と余計なプレッシャーを増やしてるだけな部分もあるよね。
    出来るこは何もやらなくたって出来るし、出来ない子はやっても出来ない、マシになるってだけ。
    昔だったらよほど重度じゃなきゃ2、3歳でグレーとか軽度で余計な心配や発達検査だとか受けてなかったんだし幼稚園かもわざわざちょっと〜とか言われることはなかったと思うよ思ってても。今は先生もすぐ指摘してくるんだろうけど

    +5

    -10

  • 2155. 匿名 2023/06/14(水) 16:33:54 

    >>2151
    クールダウンや折り合いをつける練習したりするし特性でも癇癪は落ち着くようにはなるよ。

    +14

    -1

  • 2156. 匿名 2023/06/14(水) 16:35:00 

    >>2151
    YouTubeでも療育大好きの人いるけど言葉はすごい増えてたけどそれ以外のこだわりとかパニックとか睡眠関係とか癇癪は変わらず素晴らしいからその辺はもう薬だよね、本人の意思でそうなってるところでは無いからさ。

    +1

    -7

  • 2157. 匿名 2023/06/14(水) 16:37:20 

    >>2156
    癇癪はもう少しあとかも。
    言葉が増えたとか言ってるくらいならまだ小さい子でしょ?

    +6

    -1

  • 2158. 匿名 2023/06/14(水) 16:37:32 

    >>2155
    思ったけど客観的に見るとこの子たちって大変だね、、、、、、と思ってしまった。
    折り合いがつかなくて癇癪とか声だすにも暴れるにしろ
    大草原のだれも居ない野原で盛大にやってみたらどうだろうと。もしかしてさぁ!暴れてください!ってなると逆に暴れないのかね?笑
    その辺どうなんだろう

    +2

    -5

  • 2159. 匿名 2023/06/14(水) 16:38:54 

    >>2157
    小学校になっても頻度は減ってもパニックは一日一回はあるみたい。今までは一日に20回とかだったらしい

    +3

    -1

  • 2160. 匿名 2023/06/14(水) 16:39:36 

    >>2158
    大変だよね。私は本人が一番辛いって言われるのわかるよ。
    感情が一気に上がるのも、それを下げるのもものすごいしんどいんだって。

    +6

    -2

  • 2161. 匿名 2023/06/14(水) 16:42:03 

    >>2160
    本人だってダメだってわかってるのに、感情のコントロール効かなくなってるから辛そうだよね。

    +4

    -1

  • 2162. 匿名 2023/06/14(水) 16:42:12 

    >>2159
    それってすごい。
    うちも高学年だけど感情のコントロールするの頑張ってきたよ。

    +8

    -1

  • 2163. 匿名 2023/06/14(水) 16:51:27 

    >>2069
    知り合いの発達の子も、他の方のコメントにもあるように「テスト勉強をする」って概念がなかったみたい
    それと「高校は受験勉強をして、受験して合格しないと入れない」って説明しないと知らなかったよ(実際は色々な受験方法があるだろうけど)
    定型の子が自然と身に付く知識がやはり習得しにくいみたい

    +10

    -1

  • 2164. 匿名 2023/06/14(水) 16:53:29 

    今学期ほとんど昼で早退してデイもずっと休んでたのに、今日は六時間目まで受けてそのままデイにも行ってるみたい
    急になんなのこわい(笑)

    +7

    -2

  • 2165. 匿名 2023/06/14(水) 16:57:36 

    >>2161
    と考えるとその辺のニュースになってる暴力男も発達なのかね。歯止めが効かないという

    +3

    -3

  • 2166. 匿名 2023/06/14(水) 17:08:54 

    話しすり替えてすごい癇癪
    腹たちすぎて向こういけ!とおしやったわ

    ひたすら叩きてくるし
    宿題やらないからずっと待ってたらもう良い加減やれ!と
    そこまでやりたくないのはなんで?わかる人いる?笑

    +4

    -3

  • 2167. 匿名 2023/06/14(水) 17:13:40 

    >>2151
    私は逆だと感じた
    言葉が出るようになるのは療育の短い時間はあまり関係なくて普段の生活に置いて溜め込んでいたものが成長と共に出てくるようになったと思う
    でも癇癪については癇癪に対してどう対処したらいいかだとか、落ち着いた時にたくさんの先生に褒められて認められた経験だとかを通して改善されたと感じたよ
    家で過ごす時間だけでは得られない経験だと思った
    あくまでうちの子の場合だけどね

    +17

    -2

  • 2168. 匿名 2023/06/14(水) 17:14:57 

    園児の息子と大げんかしました。あまりに腹たって英語で言ってこい。そしたら対応すると。
    あまりにすごい癇癪とままのせいだ!せいだ!なんでこうしたんだ!したんだ!を永遠とすごい剣幕で責めてきて。
    同じことをしてやろーか?なぜ君は大騒ぎするの?するの?するの?するの?と同じよーに繰り返し永遠と目の前で言いづけたら辞めた。

    もしな、なぜなぜなぜってそんな永遠と責めてくるなら
    なぜ?は英語でホワイ!だから次回からはホワイ?ホワイ?ホワイ?と責めてこいや!笑
    と元気に明るく言ってみたら笑われておわった笑

    親も狂ってきたなこりゃ

    +3

    -15

  • 2169. 匿名 2023/06/14(水) 17:16:12 

    >>2167
    そうなんですね、、、では言葉の遅れ以外なにも困ったことがない場合は療育は意味がないかな?他害の子になんかされて終わる感じかな?とか

    +1

    -5

  • 2170. 匿名 2023/06/14(水) 17:18:20 

    >>2159

    癇癪が20回が1回になってるなら大きな進歩だよね

    あと、知ってる人いたら教えて欲しいだけど
    癇癪って発達っ子あるあるだけど知的の遅れとは関係あるのかな?
    ADHDの衝動性とASDの切り替えの悪さ、こだわり辺りが原因だとは思うんだけど、知的な成長と共に落ち着くっていう割に高IQにも癇癪持ち多いよね?

    +10

    -1

  • 2171. 匿名 2023/06/14(水) 17:19:49 

    >>2169
    ASD、ADHD特性全くなくて知的な遅れだけなら効果は目に見えて実感しにくいかもね
    知的な成長って療育で劇的に改善するものでもないし
    生活習慣とかは身に付くと思うけどね

    +8

    -1

  • 2172. 匿名 2023/06/14(水) 17:23:19 

    >>2154
    他の人のレスにもあったけど、むしろ療育って親のためにあると思うよ
    発達っ子には育児書通りに注意したり叱っても通じにくいから、促し方を教えてもらえる
    それに「お母さんの育て方が悪いから発達が遅いわけではない」ということを教えてもらえる
    私が療育行っていた時も最後まで続けたお母さん達の交流会で、子供のためというより「自分の気持ちが楽になるために通って良かった」という話をしあっていたよ
    親も子も負担になるような療育なら合ってないんじゃないかと思う
    受験のための通塾でもないし、無理矢理頑張るものではないと思う

    +19

    -2

  • 2173. 匿名 2023/06/14(水) 17:25:54 

    >>2148
    分かる分かる
    発達遅いなぐらいしか思っていなくても集団にいれてみると異質さが浮き彫りになるよね
    他の保護者は自分なんか見てないと思いつつも、なんだか気が重くなって悲しくなってくる

    +22

    -1

  • 2174. 匿名 2023/06/14(水) 17:28:37 

    >>2148
    運動会の時期が早いですね
    まだ慣れてない子もたくさんいて我が子も浮いていない事を期待したいけど、まだ入園して数ヶ月なのにみんなお利口にして我が子だけ浮いてたらと思うと気が気でないですよね...
    うちは9月だけど今から気が重いです
    コロナ禍みたいに規模縮小して開催して欲しいけど今年は無理そうだ

    +13

    -1

  • 2175. 匿名 2023/06/14(水) 17:30:14 

    >>1311
    ゲームセンターに行くことです。
    メダルゲームが好きなので、平日休みの日に午前中思う存分します。
    平日は常連さん多くてめっちゃ勝つお爺さんとお友達になりましたw

    そのあと、イオンで買い物して帰ります。
    イオン様々!

    +7

    -1

  • 2176. 匿名 2023/06/14(水) 17:31:42 

    >>2144
    いや、最近はネットで勉強したり昔より発達障害についてみんな詳しいと思う
    あまりに人見知りしなくて社交的すぎると「うちの子大丈夫?」って思って心配してるお母さんも割といるよ
    定型の範囲内なのに真面目で神経質なお母さんは凄く気にしてたりする

    +11

    -1

  • 2177. 匿名 2023/06/14(水) 17:33:18 

    >>1311
    ZOZOTOWNやZARAで私の服を爆買いすることです!もーすぐZARAはセールなので子供服目星つけてて保存してあります!競争だろうから8時からスタートでその時間に癇癪起こしてたら申し訳ないけど二階に投げ込んでその瞬間数分だけは画面に集中させてもらう予定です。

    +3

    -4

  • 2178. 匿名 2023/06/14(水) 17:34:39 

    >>2176
    えーーーー?いやそういう時代ではあるけど
    私はそこまで他の子について考えたことない。わかるとしたら幼稚園の運動会や発表会でとかだな

    +2

    -9

  • 2179. 匿名 2023/06/14(水) 17:37:19 

    >>2176
    ここはこの世界でしか生きてないならそれが当たり前になるだろうけど普通の地域の幼稚園や小学校の付き合いやってたらまだまだだよ知識の浸透は。落ち着きのない子!とかわかりやすい子だよねまだ知られてる症状というのは。そんな人見知りがすごい🟰もしかして!は
    自分の子がそういう子でない限り ふーんそういうタイプなんだね〜で終わるし調べることもないよ定型の子の親は。

    +2

    -5

  • 2180. 匿名 2023/06/14(水) 17:38:39 

    >>2177
    投げ込んでは間違えで、私が逃げ込むという意味です

    +5

    -2

  • 2181. 匿名 2023/06/14(水) 17:40:07 

    >>2172
    だよね。親にとってもストレスになっちゃうようじゃ辞めた方がいんだろうな。

    +1

    -5

  • 2182. 匿名 2023/06/14(水) 17:41:52 

    >>2172
    みんな凄いなと思うここ読んでて。そんなにがんばれないってのが今の気持ち。もっと言うと発達障害の子は育てたくない。ってのが本音。普通の子育てしかしたくない。ワガママだけどこれが本音で頑張ろうと頑張る時もあるけど今日は多分ダメな日。

    +18

    -7

  • 2183. 匿名 2023/06/14(水) 17:45:06 

    >>2170
    癇癪ってもう癖になってそう癇癪さんたちは。もう思考回路というか同じ行動してると人間って発達に関わらず
    パターン化?されるらしい。こうなったら癇癪という道が脳内にできてしまうから癖になると言うか

    +4

    -5

  • 2184. 匿名 2023/06/14(水) 17:46:50 

    全てが嫌になってきてしまいました。人生全て投げ出してただの人になって無責任な責任なしの人間として生きていきたい。家庭内の全てを抱え込むのがもうむり。全て放棄したい。

    +13

    -3

  • 2185. 匿名 2023/06/14(水) 17:49:09 

    >>2170
    高IQで癇癪ある
    癇癪の悩みを相談すると「言葉が追いついてくれば…」「まだ自分の言いたいことが表現できないのが癇癪に繋がって…」みたいなこと言われるけど言葉の遅れはないんだよね
    むしろ早くて語彙豊富
    一般的には癇癪=言葉が遅れてるのが原因なんだろうけど、ASDの癇癪は別物に思う

    +18

    -3

  • 2186. 匿名 2023/06/14(水) 17:50:28 

    >>2150
    3歳です
    絵本同士をピタッとくっつける独特な遊びしてるので全然読ませてくれません
    音に敏感なので大袈裟に読んでみます!ありがとうございます

    +3

    -1

  • 2187. 匿名 2023/06/14(水) 17:51:19 

    来年入学なんですが、学校や放デイの見学、教育相談などやることが多くてすでに挫折しそう
    普通の親は楽しみなんだろうね

    +31

    -2

  • 2188. 匿名 2023/06/14(水) 17:55:16 

    急に2年ほど前の幼稚園時代の話をし始めて「あの時楽しかったなぁ〜また○○くんとあの公園に行きたいなぁ…ママ行けないかな?」と言いました。
    初めて名前を覚えて仲良くしていたお友達でした。
    健常のお子さんで、幼稚園の後半には遊びや付き合うお友達が合わなくなってしまい、母親同士も距離があいてしまいました。
    息子にとっては楽しい思い出なのだな…と切なくなりました。

    +28

    -1

  • 2189. 匿名 2023/06/14(水) 18:13:09 

    >>2101
    相手を選んで言ってるようでムカつくんだよね。
    明日から完全スルーしようかな。無視ではなくなにか言われたら「ああ、そうなんだ。」みたいな。

    息子のことで困ったことがあれば先生に言ってねと言いたい位。

    後は送迎は校門前までにしようかな。

    +10

    -2

  • 2190. 匿名 2023/06/14(水) 18:26:54 

    放デイで、スタッフのひとりだけ子供のこと呼び捨てにする人がいるんだけど、気にしすぎかな。他のスタッフはさん付けするから違和感覚えて。

    +1

    -1

  • 2191. 匿名 2023/06/14(水) 18:29:18 

    >>2187
    何も迷うことなく、卒園式だの入学式だのを迎えられるのもうらやましい。入学準備大変だねーって話は合わせられるけど、こっちのプラスアルファの部分は話せない

    +22

    -1

  • 2192. 匿名 2023/06/14(水) 18:29:53 

    >>2190
    よく行く公園で放デイの子と会うことがあるんだけど、職員の人名前呼び捨てだなあ
    雰囲気よくて子供たちへの愛をめっちゃ感じる接し方だから違和感ないけど、そうじゃないなら嫌な感じだよね

    +3

    -1

  • 2193. 匿名 2023/06/14(水) 18:35:48 

    感動の卒業式にはならない
    2022-03-12 19:58:30
    テーマ:発達障害

    今日もキチガイに占拠された家から逃れて、フラフラ散歩して夕方に帰宅。インターホンの履歴を見たら

    同じマンションの同級生の子と知らない同級生っぽい子3人が映ってた。

    ちょっと今更なんなんですかwww親か先生にそそのかされた?

    「ずっと来ない同級生が、同級生の働きかけによって、一緒にできた感動の卒業式ー!」でも狙ってるんですか?

    2年から接することなくなって、急に思い立つもの?しかもその子今クラス違うし、女の子だしね。1年の時は遊ぶ事もあったけど。

    親や先生の働きかけならまじめにうざいし、その子も迷惑だろうな。

    子供の自発的な働きかけだったとしても、何今更偽善ぶった行動?とか思っちゃう。そんなに思いがあるなら普通はもう少し早い段階で働きかけない?

    その子と5年の時だったか、一度地元の商業施設のゲームコーナーで会ったことあって、息子が「●●がいた!」とか言っていた。こっちの方はチラチラ見ていた。例えばそういう時に話しかけたりしてくれてもというか、その時は無理でもその後うちに来てみてくれたりとかしないかなぁ?本当に気にしてくれてるんだったらね。

    あー、家にいなくてマジよかった。

    来週卒業式。三連休だし、私は朝から遠出しようと思う。

    教師達、うちに絶対に来ないでもらいたい。ポストにでも入れられるのかしらねwいっらな!w

    小学校の卒業証書なんてもらって何の役に立つのか。履歴書にも書かんだろ。しかしうちのクソは中卒だろうし、書く事なくて書くのかなwだけど今どきのバイトは履歴書も電子データなのですかねぇ?

    ってか、バイト絶対できないし、しないと思うw

    早く出て行かないかなぁ。あと6年。


    バカな母親
    2022-03-13 16:03:57
    テーマ:発達障害

    ププッwww昨日来た子達の正体がわかった。

    今朝起きたら、ベランダにボール。

    うち、前が公園で、一階だからよくボールが入る。たまに勝手にベランダに入ってボールを取るバカガキがいる。昨日の子達、うちにボールを取りに来たんだろう。まぁ勝手に入るよりマシだけどね。その同じマンションの子が、私知ってるから行ってあげる!とでも言ったのかしらねぇ。オートロック前ではなく、ドアのインターホンの所にやってきたからね。

    勝手にうちのクソ息子を目覚めさせようとしてくれてる気にかけてくれてる友達がいるのかと勘違いするバカ親www私だったよwww

    だーれも気にしてないって!wそして実は気にして欲しい人はあんただよってオチwww

    だっせーな、自分www

    それより公園のボール遊びマジ勘弁してくれ。やるなよ。めっちゃ迷惑。いつのまにかボール遊び禁止の看板無くなるし。こちら側に向かって蹴らないでくださいって表記になった看板も、もうないんじゃない?

    +2

    -10

  • 2194. 匿名 2023/06/14(水) 18:37:46 

    一日家出。そろそろ帰るか。。。
    2022-03-19 18:59:27
    テーマ:発達障害

    結局朝は雨も上がってまぁまぁいい天気になってたわ。チッwww

    遠い所に出かけて、卒業式を肌で感じないように避難していました。

    ちょっと前までは、たとえば卒業式終了後に、個別に校長室とかでやるのかなぁ、とか想像してたな。それすら無くなっちゃった。

    奇跡は起きなかった。色々神仏的な物にも頼って、突然弾丸で大阪まで行ったりもしたし、キーマンとなる人が助けてくれて道が開けるみたいなおみくじも引いたけど、そんなの現れなかったよ。まず、どこか私立に行けると思ってた。受験撤退してからは、何かが起きて学校に行くようになると思ってた。

    まさかこうなってるとはねwww

    私も大殺界を抜けたのだけど、何もいい事ない。でもクソはどうにもならんけど、一応楽しく過ごせているからいいか。

    クソは昨日、1時間課金させろと言い続けていましたよ。まぁ発狂声ではありませんでしたので、完全シャットアウトして全然聞こえなくしてました。聞こえてるんだけど聞こえないみたいな。

    払わない理由を教えろとか言ってきましたけど、払いたくないから、というのが理由になると思いますがねwだって何かを欲しいからお金を払うんですよね?それ、いらないもん。それが理由ですが、理由にならないんだと。それに理由を教える必要なんてないし。

    来週クソの誕生日なので、パパに頼めば?というのに聞かない。すぐ欲しいとかって。私なら騙せると思ってるんでしょうね。舐めてるよ、完全に。

    そもそも、ドラクエⅩの利用権が欲しいと言っていますが、それで儲けるってただの不正では?どう考えてもドラクエⅩで儲けるなんてまともじゃないし、儲けるもんじゃないだろ。

    それに嫌だ。私、ドラクエ好きなので、そのドラクエで金儲けとか不正とか嫌だ。

    クソの誕生日プレゼントですか?うん、私立の受験料をチャラにしてあげることにしましたよw二万円もするんだから上等なプレゼントですわねw

    元夫君からは全然連絡がありません。あの人は日曜休みなので、来週直前になり食事でもとか来そうですね。行きたかないけど。クソも行かないと言いそうだし、風呂もまた一週間はいらないだろうしねぇ。それには部屋の臭さは無くなりませんね。。。終わったチーンファブリーズでもとりあえずまこうと思うけど、誤魔化しているだけよね。

    寝具カバーとか、あいつがいなくなったらとりあえず処分した方がいいかな。洗ってもだめそう。ってか、いなくなるの?本当に。入院なんて回ってくるの??

    昨日病院に行って、精神科へ向かうエレベーターで、院内学級の卒業式だったっぽく、でかい花を学校関係者の方が運んでいらっしゃいました。

    クソもそこの学校でいいから、卒業式というものに無事出れたらいいのに。

    まぁそのためにはあと一年くらい耐えた方が時期的にいいのだろうか。

    そういう学校の方が、そういう子達の高校にも詳しそう。

    だけどきちんと必要性を感じるようになるのだろうか?

    やっぱり全寮制の学校へ行って欲しい。

    親元を離れて、何とかなっている子も多いと思う。私の知ってる狭い範囲ではあるけど、一人は前の職場の後輩のお姉さんで、攻撃的な感じでいかにも自閉症。小3〜不登校、20歳くらいで通信制高校に行き、現在は北海道で住み込みで酪農で働いててそれがハマったらしくて何とか自立して生きていて、貯蓄まで始めたらしい。

    ブロ友さんのお子様も、全寮制の学校では、頑張れてるみたいだし。

    うちはまず家から離れることを会得しなければいけないので、まずはほんと強制入院だねって感じです。

    +2

    -9

  • 2195. 匿名 2023/06/14(水) 18:45:48 

    >>2114
    横だけどあ〜そうなのか〜。って働く未来想像してたけどそんな感じだとなんのために資格取ったんだろうって悲しくなった。

    +1

    -2

  • 2196. 匿名 2023/06/14(水) 18:49:04 

    >>2187
    わかる。普通学級以外が存在するなんて考えてもないだろうね定型の親たちは。一年生になったら放課後は〜の習い事して〜って話すところを発達メンバーは放課後デイとか なんやそれって所へわざわざ行かないといけないなんて泣 近所の人にはちょっと発達が遅くて放課後デイってところへ行ってるの〜とか言わないといけない未来があるのかな〜。

    +10

    -3

  • 2197. 匿名 2023/06/14(水) 18:49:46 

    >>2129
    >>2132
    お返事ありがとうございました。誰にも相談できずにいたところ、すぐに言葉をかけてもらえて嬉しかったです。
    突然、予想外の事が起きてしまい何と声かけて良いかわかりませんでしたが、次同じような事が起きた場合か、折を見て良い機会があったら話してみたいと思います。今は少し本人もこの話題はしたくないようなので。
    親が見ている我が子とは違う我が子も外の世界にはいるんだと注意深く見守っていきたいと思います。

    +4

    -1

  • 2198. 匿名 2023/06/14(水) 18:52:57 

    ASD年長男児

    診察でも療育でもそうだけど本人の目の前や聞こえる所でアレコレ言うのってどうなんだろ…?
    我が子は薄っすら気付いていて
    私も本当に言いたい事は言えない。

    +24

    -1

  • 2199. 匿名 2023/06/14(水) 18:54:24 

    >>2192
    そっか。珍しいことじゃないのね。フレンドリーに接してくれる、って、感じだし気にしないことにします!ありがとうございます。

    +2

    -2

  • 2200. 匿名 2023/06/14(水) 19:02:15 

    >>2187
    本当疲れるよね。定型の親御さんはラン活とか楽しい時期なんだろうなー。

    +19

    -1

  • 2201. 匿名 2023/06/14(水) 19:13:31 

    >>2187
    ランドセルどうする?机は?卒園入学の服装悩むーみたいな親御さん横目に見ながら就学相談だのデイだのでバタバタしてるのむなしいよね...

    +24

    -1

  • 2202. 匿名 2023/06/14(水) 19:18:08 

    >>2198
    私も同じこと思ってました
    定期的にアンケートがあるので次回書くつもり

    +8

    -1

  • 2203. 匿名 2023/06/14(水) 19:35:04 

    >>2198
    看護師さんがいるなら廊下に連れ出して貰えたらいいですよね。先生に「自分の事を話しているなっと気づきはじめているので親が話す時は部屋の外で待機させていただけませんか?」って相談出来そうならしてみてはどうでしょうか?。

    うちも気づきはじめた頃にお願いして見てもらっていたので。

    +16

    -1

  • 2204. 匿名 2023/06/14(水) 19:35:58 

    少子化対策目にするたびにうちには関係ないしって白い目で見てしまう

    +9

    -3

  • 2205. 匿名 2023/06/14(水) 19:38:55 

    >>2146
    怖いよ。

    +3

    -3

  • 2206. 匿名 2023/06/14(水) 19:43:57 

    >>2198
    うちは年長の時に主治医から「そろそろ別々にお話を聞いた方が良さそうですね」って言われて、最初に子供だけ、次に私、という診察スタイルになったよ。私が話してる間は子供は待合室で看護師さんと塗り絵等してる。
    療育も、年中から廊下でフィードバックを聞く形式だった。特にお願いしたわけじゃないけど、小集団も個別も。

    やっぱり子供だって自分の良くない所を話されてることに気付いてるし、そういう話題って特に覚えてるよね。だって、先生なんて言ってた?って毎回聞いてくるし。その点への配慮だよね。先方から言われないなら希望して良いと思うよ。

    +23

    -1

  • 2207. 匿名 2023/06/14(水) 20:00:33 

    >>2126
    数日で…ではないので我が子の場合は違うかもしれないですが、年間通すと波をすごく感じます。先月はもっと良い感じの日が多かったんだけどなぁと最近思っている所です。

    +1

    -1

  • 2208. 匿名 2023/06/14(水) 20:01:25 

    >>2207にコメ重複させてすみません

    +0

    -1

  • 2209. 匿名 2023/06/14(水) 20:02:56 

    >>2187
    本当に羨ましいよね。
    美容室で隣に座った人が楽しそうに子供のランドセル選びの話をしててさ…
    虚しかったわ。
    こっちはこれから支援級、支援学校の見学、相談申込、面談で頭がいっぱい。
    もう世界が違う。
    期待も楽しみも微塵もない。
    不安しかないわ。
    夫は頼りにならないし、ストレスと疲れに弱い自分が生き残れるかも心配。
    持病悪化して私が入院になったら本当に子供の進路がヤバい。

    +32

    -3

  • 2210. 匿名 2023/06/14(水) 20:05:39 

    皆さん
    療育は週何回入れてますか?
    自宅から通える範囲のところは
    大体何処もいっぱいで週1位しか
    通えないので…

    +5

    -1

  • 2211. 匿名 2023/06/14(水) 20:27:16 

    保育園の先生が来月結婚するんだけど、お祝い決めるのにクラスのLINEグループ出来てめんどくさい
    先生に結婚式当日にサプライズしたいとか盛り上がってしんど…
    お金だすからプレゼントあげるだけでいいやん
    披露宴乱入して歌とかお花畑かよ
    私の子が定型だったら「素敵♡良い案ね」って思えたのかな
    歌の練習させるのも結婚式場連れてくのも無理なんだわ

    +28

    -3

  • 2212. 匿名 2023/06/14(水) 20:42:57 

    小4ですが小学校の同学年全員同じ中学に進学することになってますが、友達もいないし環境を変えたいとのことで中学受験を始めました。
    3ヶ月ちょっと経ったけど、親が必死にって宿題やらせてどうにか塾に通ってる状態。
    周りの子に比べて圧倒的に勉強時間が少ないのにテストの点が悪いと癇癪。そしてそこから頑張るわけでもなくキレてYouTubeを見る。見せないと癇癪。
    もう何しても癇癪起こして、親に暴言暴力。
    もう人生ドロップアウトしたい。

    +16

    -4

  • 2213. 匿名 2023/06/14(水) 20:56:01 

    >>2211
    定型の親でも内心面倒って思ってる人多そう。
    送迎は?他の兄弟はどうすんの?親の服装は?って。

    +37

    -1

  • 2214. 匿名 2023/06/14(水) 20:56:59 

    >>2211
    今ってそんな感じなの?冗談で書いてるのかな?結婚式に乱入はちょっとやり過ぎな気がする。お花とかメッセージカードとかじゃないのかね。

    +34

    -2

  • 2215. 匿名 2023/06/14(水) 21:29:10 

    >>2210
    作業療法が月2、言語が月1、心理が月1です。
    幼稚園の後は民間の集団療育が週2でした。

    今は小学生だから放課後等デイサービスが週2です。
    放課後等デイサービスはどこも満杯で週2取るのがやっとです。

    +6

    -1

  • 2216. 匿名 2023/06/14(水) 21:29:48 

    >>2187
    同じ年数子育てしてきたのに、普通だったら味わえる幸福感が全然違う。
    何の疑問も心配もなくランドセル選びしたかった。

    +22

    -1

  • 2217. 匿名 2023/06/14(水) 21:31:09 

    >>2187
    普通の親は年明けには学童の話をしてるよ。
    私からしたら学童?なんじゃそりゃ、ですよww

    +7

    -1

  • 2218. 匿名 2023/06/14(水) 21:31:57 

    >>2216
    横だけど、ランドセルじゃなく海外みたいにリュックならいいのにと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 2219. 匿名 2023/06/14(水) 21:35:29 

    >>2218
    ランリュックの地域もあるよね

    +5

    -0

  • 2220. 匿名 2023/06/14(水) 21:38:04 

    >>1311
    家で干物みたいにダラダラするとストレス発散になりますね。

    +6

    -1

  • 2221. 匿名 2023/06/14(水) 21:38:08 

    >>2218
    最近、ランリュックの子、増えてる
    一見ランドセルだから目立たないしリュックだから軽そうだしいいなぁと思ってるよ

    +6

    -1

  • 2222. 匿名 2023/06/14(水) 21:38:10 

    進学予定の小学校に子供も親も知り合いが一人もいないんですけど、、これはきついですか?
    幼稚園が学区外のため…

    色々学区の公園巡ったり、近場の習い事を検討してみたり知り合いを増やすことを考えてるけど
    支援級(まだ年中でどちらか微妙な感じです)になるならそんなに必死にならなくてもいいのかな、と思ったり

    +7

    -2

  • 2223. 匿名 2023/06/14(水) 21:39:30 

    >>2107
    うちは保育園で、叩いたり噛みついたり、した側としてもされた側としても報告を受けたことがありますが、状況の説明はあるけど、相手の子が誰だったかは知らされません。そしてどちら側の立場だったとしても、「園で起きた事はすべて私達の責任です、とめられなくてすみませんでした」と言ってくださります。

    ハサミはさすがに怖いですね。園側がそのお子さんが危険なものを手に取れる環境を作らない、など配慮すべきと思います。

    +9

    -1

  • 2224. 匿名 2023/06/14(水) 21:42:20 

    >>2211 子供が定型でも披露宴乱入はめんどくさい。
    子供の服を用意したり。コロナがあるし連れ出したくないかな。
    園児が歌ってる動画を流すのは?
    動画に先生へのメッセージを入れれば
    尚良し(๑•̀ㅂ•́)و✧

    +21

    -1

  • 2225. 匿名 2023/06/14(水) 21:43:12 

    >>2219
    全国に広まればいいのに。

    +3

    -1

  • 2226. 匿名 2023/06/14(水) 21:43:42 

    >>2107
    被害者側だけ知らされるなんて微妙だね
    ハサミ、、とか退園レベルじゃ、、
    うちは同じ学年ならお互い親の前で報告があるよ
    ただ園側の対策がなくて、親側さいつもごめんなさい、いいですよお互い様の定型対応しかできなくて
    それはそれでモヤモヤする
    園側の責任なんて言われたことない

    +13

    -2

  • 2227. 匿名 2023/06/14(水) 21:47:05 

    今、息子が寝た。寝た後は毎日怒り過ぎたと一人で反省会。何であんなことで怒ったんだろうと毎日反省し、明日は感情的にならないと決めても翌日繰り返すし。
    「お母さん叱りすぎてごめん」と、謝ってもまた翌日叱りすぎるし。これでは私は毒親だよ。

    +20

    -2

  • 2228. 匿名 2023/06/14(水) 21:51:06 

    >>2211
    いやいやいや…盛り上がってるってマジで!?
    どこで披露宴やるのか知らないけど、仮にホテルだったら披露宴の時間決まってたりするし、主役の先生も忙しい先生のご家族も何気に忙しい、披露宴乱入されたらブライダルスタッフさん達も普通に困るやつだよ!?
    タイムスケジュールぎっしりで無駄なく動いて忙しいのにさ。

    誰かそれは無理があるよって言ってる人もいないのかな?

    体調崩しているので無理でーす!でドタキャンでいいと思うよ。

    +20

    -1

  • 2229. 匿名 2023/06/14(水) 21:52:31 

    >>2215
    ありがとうございます

    やはり放課後デイもいっぱいなんですね
    人口の多い都市なので沢山施設も
    あるんですが…

    +3

    -1

  • 2230. 匿名 2023/06/14(水) 21:52:32 

    >>2222
    別に知り合いがいなくても困らないと思う
    全員が全員家の近くの幼稚園に行ってるわけでもないし
    職場の近くの園を選ぶ人もいるし、祖父母にお迎え頼むのに祖父母宅近くの園に行ってる子もそこそこいる

    +6

    -2

  • 2231. 匿名 2023/06/14(水) 22:08:18 

    >>1898
    なるほど!と思いました。
    私は、「空いている」まで言われても「・・・うん」だけで終わると思います。ちゃんと分からない事を理解して伝えるってすごいですね!私、理解してない事すら理解出来てなかったです。

    +4

    -1

  • 2232. 匿名 2023/06/14(水) 22:16:00 

    >>2211
    流石に電報とか動画でいいんじゃ…
    正直当日たくさんの園児に来られる側も迷惑かと…
    式場側が対応しきれない

    +29

    -1

  • 2233. 匿名 2023/06/14(水) 22:18:56 

    >>2222
    子供の特性にもよるけど人見知り酷くて不安感強めなら多少知り合いいた方がいいかな?
    色んな園から来てる小学校ならまだいいけど、田舎だとメインの園みたいなのがあってそこの繋がりが強くて入れなくて人見知り酷いから入学したての行き渋りが酷かった子はいたよ

    小学校って園ほど連絡が密じゃないし親切じゃないから多少知り合いいた方が持ち物とか先生についてとか聞けて楽といえば楽だけど、お母さんが最低限管理できれば特に問題ないとは思う

    +7

    -1

  • 2234. 匿名 2023/06/14(水) 22:25:51 

    >>2189
    息子のことで困ったことがあれば先生に言ってねと言いたい位。

    ↑これは全然言っていいと思うよ
    ASD入ってると「先生に言う」ってことすら気づいてない可能性もあるし、言ってマイナスにならないと思う
    なぜか「お母さんに言わないと」って思っちゃってる思い込み強い子かもしれない

    +8

    -0

  • 2235. 匿名 2023/06/14(水) 22:28:48 

    >>2215

    たくさん通われていて尊敬します
    知的ありASDで支援級ですか?
    作業、言語、心理のバランスは苦手分野を重点的にということでしょうか

    +5

    -1

  • 2236. 匿名 2023/06/14(水) 22:31:43 

    >>2223、2226
    返信ありがとう。その件以来お迎えでその子の親御さんに何回か会ったけど何も言われないからずっとモヤモヤしてて。先生からは謝り倒されたけど…内容が内容だからちょっとどうなの?てなって。
    常に誰かに加害してるみたいで補助の先生がついてるのに一瞬の隙でやられたみたいだし、いつもお迎えにいった10分くらいで他の子追いかけて上にのしかかってたり、女の子の頬引っ掻いて血が出て女の子が泣いて先生に謝りなさい!て言われてる現場みたりお迎えに行った10分程度でも現場に遭遇するから常にそんな感じっぽくてヒヤヒヤする…。
    親御さんはそういうの知ってるのかわからないけど今度また何かされたら先生に相手の方には伝えてるのか聞いてみる

    +13

    -1

  • 2237. 匿名 2023/06/14(水) 22:33:59 

    >>2088
    そんな親切は要らないよ(泣)。
    言っていい事とダメな事の区別が出来ないから発達障害だとは頭では分かってるんだけど。
    自分の子がアレコレ出来ないという指摘は辛いな。
    何が出来ないか知ってるし。

    +7

    -1

  • 2238. 匿名 2023/06/14(水) 22:36:07 

    >>2234
    良かった。今度からそう言ってみる。
    有難う。

    +4

    -1

  • 2239. 匿名 2023/06/14(水) 22:37:53 

    >>2229
    市内に40以上デイがありますが何処も満杯ですね。
    市内に発達障害児や知的障害児が沢山いるとは思わなかった。

    +6

    -1

  • 2240. 匿名 2023/06/14(水) 22:39:25 

    >>2235
    知的は無い支援級です。
    作業療法や心理や言語は幼稚園卒園してから終了です。

    今は放課後等デイサービスのみです。
    療育の送迎が無くなり私が楽になりました。

    +4

    -2

  • 2241. 匿名 2023/06/14(水) 22:40:00 

    >>2107
    他害ありの子がハサミ使ってた時、先生はちゃんと見てなかったのかな?加配ついてない子?
    ハサミで顔刺そうとした子が悪いのは大前提として、もしかして、そういうことを指摘されるのが嫌で(親からはハサミ使う時にちゃんと見ておくよう言われている)とか加害者側に報告できないとかなんだろうか?

    うちの子も他害ある子にターゲットにされたことがあって、その度に加害者側に連絡するのかどうか、連絡する際はこちらの名前を伝えるのかどうかの説明があったよ
    肩を叩かれた時は加害者側には伝えてなかったけど、後日、別の子の背中も押して、ここ最近他害が続いているので被害者側の名前は伏せてお伝えしますね、と報告された
    次に頬をパチンとやられた時に口に手が入って傷が出来てしまって、その時は加害者側にもこちらの名前を出して報告したそうで、連絡行ったその日のうちに家まで謝りに来られたよ

    だから他害に対して、加害者側にどういう対応とったのかは報告する義務?があるのだと思っていたよ
    園側に加害者にはどう伝えたのか確認とってみていいと思う
    聞きにくいなら、子供が怖がっていて、加害者にお会いしたときに私がどう説明していいのか分からないので、とかそれらしい理由もつけとけばいいんじゃないかな

    +6

    -1

  • 2242. 匿名 2023/06/14(水) 22:41:48 

    >>2240
    幼稚園の時に頑張って通われていたんですね
    知的がない子に対しても支援が手厚い自治体でうらやましいです
    教えていただいてありがとうございました

    +5

    -1

  • 2243. 匿名 2023/06/14(水) 22:42:28 

    >>2216
    まあ男の子だったら定型でもランドセルは黒かって終わりだよ そんなワクワクするものでもない

    +10

    -1

  • 2244. 匿名 2023/06/14(水) 22:44:38 

    >>2222
    私も進学先の小学校に1人も知り合いが居ないですが全く問題無いですよ。
    4月に入学したばかりで今は学校に慣れるのが先かな。

    +4

    -3

  • 2245. 匿名 2023/06/14(水) 22:46:41 

    >>2242
    うちは、1歳半から療育をしていたのもあります。

    +0

    -2

  • 2246. 匿名 2023/06/14(水) 22:49:01 

    >>2237
    定型でも親切なのかアレコレ教えてくるよ
    インクルーシブの影響なのか今の子って支援級にもあまり偏見なくて面白い子のエピソードの1つみたいに話してくる
    特にこちらは望んでないんだけどw
    でも、支援級の子だとそういう報告がしつこいのかな?積極奇異型ASD?
    発達っ子あるあるで、悪意ないからこそ毎回やられると疲れるよね
    真面目に相手にしすぎないでね

    +18

    -1

  • 2247. 匿名 2023/06/14(水) 22:53:23 

    年少ですが、お迎えに行ったらひとりだけ年長クラスにいた。先生からは何も言われなかったけど、同い年の子とはトラブルになるから離されてるのかな。
    子によい環境をとしてくれてるんだろうけど、診断済みだし療育も通ってるけど、特別対応、にぎゅっとなる。早く受け入れなければ‥耐性をつけなければ…
    ぐいぐい系なので、教室のあちこちで各々あそんでいる年長さんたち一人ひとりに、「バイバイ」と言ってまわるんだけど、もちろん塩対応な子もいて、そういうの分からないから振り向いてくれるまで「バイバイ!」としつこく言ってまわってる。これ療育でなおるのかな。このまま育ったらそのうち交友関係で躓くな。。

    +10

    -2

  • 2248. 匿名 2023/06/14(水) 22:54:14 

    >>2243
    うちは女の子だけどパンフレット1つだけ見て即決で、でも実際に見て心変わりするかもなと思い、見に行ったけど決めたランドセル以外は目もくれず、背負いもせず、ラン活は秒で終了した
    特に柄もない焦げ茶色という激シブチョイスだった
    実物はパンフレット以上のシブさだった

    ラン活って親と子のテンション一致してる親子が楽しんでるだけで、全体で見ると少数派だよね

    +9

    -5

  • 2249. 匿名 2023/06/14(水) 22:57:35 

    >>2243
    男の子だとたいてい興味ないからママの趣味で決めちゃうとこも多いよね
    そういう子ってキャメルでも深緑でもNGなしで何でもOKらしい
    うちのこだわりボーイにはあり得ないなと別の羨ましさがあるw

    +5

    -1

  • 2250. 匿名 2023/06/14(水) 22:59:30 

    >>2241
    ありがとう。加配の先生がついてたけど工作の時間の一瞬で起きたみたい
    幸い未遂だったみたいだけど。息子はその子のことは一緒に好きな遊びをしてる時(プラレール作ったりとか)は好きみたいで私が遠回しに他の子と遊んだら?とか少しでも嫌な感じのことを言うと「友達を悪く言わないで」て庇うんだよね…
    でも加害の程度が怖いから親としては心配で。子供の交友関係に口出したくないけど毎日誰か加害されたり息子もプラレール壊されたりはあるみたいだから少し悩んでる…楽しく遊べてる時はいいんだけどね…

    +8

    -1

  • 2251. 匿名 2023/06/14(水) 23:01:37 

    >>2245
    うちも1歳半から親子療育に通っていたのですが、2歳半~3歳で軽度知的レベル、自閉症特性強かったものの療育園該当レベルではないということで放り出されました
    >>2240さんは知的な遅れがなくても療育にたくさん通われているので正直うらやましいです
    色々情報を集めると自治体によって支援の厚さに差があるなと痛感します

    +7

    -4

  • 2252. 匿名 2023/06/14(水) 23:37:52 

    子どもが発達と診断されるまで
    普通に就職し、普通に結婚したつもりだった

    これが認知の歪みなんだろうな
    私とそっくりの子ども
    マイナス覚悟だけど
    戻れるなら一生独身で一人暮らししたい
    静かな1人で自由に過ごせる時間が欲しい

    子が偏食で、野菜とお肉など栄養を考えたご飯もひっくりかえし
    夫が買ってきたマックを喜んで食べてた
    マック私も好きだよ
    私も成長しなきゃだな
    明日も良い一日になりますように!おやすみ、みんな

    +48

    -1

  • 2253. 匿名 2023/06/14(水) 23:46:16 

    苦手ではないけど料理があんまり好きじゃなくて毎日のご飯作るのしんどい
    そこに好き嫌いじゃなくて気分で食べて貰えないのが続くと本当にやる気なくす
    私の料理が不味いなら仕方ないけど、前回美味しい美味しいって食べたものを一口も食べずに気分で嫌がるの本当に腹立つ

    +28

    -2

  • 2254. 匿名 2023/06/15(木) 00:03:15 

    >>2251

    自治体で本当に差があるよ
    赤ちゃんの時から違和感あって一歳半検診で相談しても言葉がでてるからって自治体の相談にすら繋げて貰えなかった
    自分で発達専門医受診して自閉傾向ありってなっても保健師は「受給者証は簡単に出せません」「まだ療育したいんですか?」という反応で心折れて諦めた
    別の県に引っ越したらすぐ自治体の相談に繋がって検査もして知的なしのASDが確定して療育も通えるようになった

    +13

    -0

  • 2255. 匿名 2023/06/15(木) 00:04:11 

    なんか、子どもの忘れ物、無くしものにもなれて
    動じなくなってきた!
    靴下も雨で濡れたとかで、どっかで脱ぎ捨てて、さがして道路に回収しにいったり、傘も晴れてたから捨ててきたと堂々と発言、回収しに行く流れw
    そっかそっか、大丈夫!次気をつけてね!
    また文房具等買おうね(ストック済み)

    +22

    -3

  • 2256. 匿名 2023/06/15(木) 00:55:45 

    >>2222
    場所見しり、人見しりする緊張しちゃう子には最初辛いかもしれないけど、クラスに話せる子が出来たり担任の先生に慣れてくれば大丈夫だと思いますよ。うちは1学年8クラスのマンモス校に就学して慣れるのに3〜4か月かかったけどクラスに知り合いが増えて行くごとに慣れて行きました。

    +4

    -1

  • 2257. 匿名 2023/06/15(木) 00:57:16 

    >>2246
    支援級の子の一部だけどしつこいね。私に報告するのが日常茶飯事みたいになってる。積極奇異なASDっぽい。
    悪意は無いのはよく分かるよ。

    これからは適当にやり過ごすよ。有難う。

    +15

    -1

  • 2258. 匿名 2023/06/15(木) 00:58:20 

    >>2255
    いいお母さんだね。お疲れ様。

    私なら道端に捨てられたらキレちゃう。

    +17

    -1

  • 2259. 匿名 2023/06/15(木) 01:47:47 

    >>2211
    普通は動画止まりだと思うけどな。
    乱入ってすごいね

    +17

    -1

  • 2260. 匿名 2023/06/15(木) 02:26:50 

    幼稚園児の時に公的施設の療育に通えるレベルだけど
    多分1番特性の軽いグループだった。
    就学相談も知的は無いから大丈夫でしょって
    普通級判定になった。
    療育の効果もあって卒園の頃はグループの子たちは
    療育の模擬授業で落ち着いて椅子に座れるようになってた。

    でも今小2なんだけど
    小学校に定着したグループの子は1人も居ないっぽい。

    +12

    -2

  • 2261. 匿名 2023/06/15(木) 05:17:22 

    >>2254
    それはひどい。信じられない対応ですね。

    奥の手でキ○○イだと思われようと保健師怒鳴りつけて受給者証出させるわ。

    それか、お前じゃ話にならんから他の人を出せって言うよ。それくらい人によって対応違うから。役所でおかしな対応されたら他の人出してもらうか管理職の人出して話聞いてもらうよう要求した方がいいよ。

    そういう人はそれくらいしないと受給者証出さないよ。

    役所で理不尽な対応された経験している人多いと思うから書くけど人目なんて気にせずに強気の対応した方がいい。

    自分の親の介護の時にそう思った。

    +2

    -9

  • 2262. 匿名 2023/06/15(木) 06:56:39 

    愚痴書きなぐる!
    久々の大癇癪デー
    幼稚園で靴が破損する癇癪→先生が上手に対応して宥めて頂いた
    療育から帰りたくないと癇癪→さすがプロ上手に対応して送り出してくれた
    破損した靴の替えを買いに行く→いつも同じメーカーの物を買い足し&サイズアップで対応ですが今回は数ヶ月前から探していたが手に入らず新しい物を試着、大癇癪!
    試着が苦手でマジ地獄、地獄過ぎて今回の気に入ったらまた同じの買いだめする…
    発達障害のママさんのSNS見たら靴は特に鬼門のお子さん多いらしいですね、一緒に泣きたいw
    そして1日テレビつけないで就寝できたと思ったら12時頃起きてテレビ見せろと本日最大最長の癇癪が来たよ

    +20

    -2

  • 2263. 匿名 2023/06/15(木) 07:15:08 

    >>2260
    みんな不登校になったってこと?

    +6

    -2

  • 2264. 匿名 2023/06/15(木) 07:32:50 

    >>2263
    うちの子は登校時の吐き気or腹痛+書字障害で
    通級や保健室行ったり来たり。
    他の子もこの前ママさんとランチして聞いたら
    4月から数回しか登校してなかったり
    あばれてたり学習障害やら立ち歩きしてるらしい。
    いじめとかは無いけど友達居ない。

    小1の時はママさんも子供も気合い入ってるし
    まだ勉強も簡単だし頑張ってたんだけど
    小2になってからの方が行き渋りも激しいし
    問題起きてる感じがする。
    うちの子の吐き気も2年になってからだし

    +18

    -1

  • 2265. 匿名 2023/06/15(木) 07:49:43 

    >>2260
    親の意向が反映されにくい地域ですか?

    支援級希望したら、ほぼ希望が通る地域ではなさそうですね。

    +5

    -1

  • 2266. 匿名 2023/06/15(木) 07:57:07 

    >>2211
    子供達からの手紙だけでいいよ、先生と式場の人に迷惑

    +18

    -1

  • 2267. 匿名 2023/06/15(木) 07:57:41 

    梅雨の気温や気圧から来る頭痛やだるさのせいで欠席や早退続きでグダグダ
    こういう時にASD特性があるのはもちろん脳の恒常性とかもきちんと機能していないんだなーと思えて、本当に脳機能の障害児なんだなと実感する

    +15

    -1

  • 2268. 匿名 2023/06/15(木) 08:38:58 

    >>2136
    お返事遅くなりました!確かに小学校の頃はテストって別に勉強していなかったですね…
    書き取りなどの宿題にすごく苦労していて、算数などはプリント一枚とかで
    夏休みも今の学校は夏休みの友がなくてびっくりしました(自分が子供の頃はあったので)
    お子さんに合ったドリルを買ってくださいと言われてペラペラの安いドリルをやらせていました
    大学受験まで手伝ったというのは、それは中々できる事じゃないと思います
    考えただけで面倒くさい…と思ってしまう!
    昨日、テストを終えて楽しそうに帰ってきた息子にできを聞いたら「いくつか時間が足りなかったけど大体書けたとおもう!」と言っていました
    一日ずっとテストというのも初めてだったし、中学以降のテストがどんなものか分かって良かったのかなと思っています
    発達障害のあるうちの子ならではの手の差し伸べ方、私も勉強しなければと思っています

    +3

    -1

  • 2269. 匿名 2023/06/15(木) 08:40:15 

    >>2264
    学校と面談されていると思いますが担任の先生の対応とかどうなんでしょうか?2年生になってからの吐き気も心因性だろうし学校何かないとそんな状態にならないと思うので。

    うちは低学年の頃、支援級で居残り給食などの対応があり不眠・吐き気や腹痛の症状が出て医師からしばらく様子を見ながらの短時間登校にして下さいと言われた事があるので。校長先生と面談して担任の先生を変えて貰って症状はなくなりました今は普通級に元気に登校しています。

    +4

    -1

  • 2270. 匿名 2023/06/15(木) 08:41:06 

    >>2261
    強気に出たほうがいいのは、同意見。
    相手がクレーマーだと思うと、すぐに掌返して下手に対応してくるからね。
    ゴネたもん勝ちみたいなところあるよね。

    +8

    -0

  • 2271. 匿名 2023/06/15(木) 08:44:04 

    >>2267
    うちも一昨日から目眩と吐き気が辛くて登校できてない
    受診したら三半規管が気圧に影響を受けてるせいとのこと

    うちはADHDなんだけど、発達あるあるなのかな?
    梅雨は続くのにどうすればいいんだ………

    +7

    -1

  • 2272. 匿名 2023/06/15(木) 08:46:40 

    >>2163
    お返事遅くなりました。周りを見て合わせる、というのが苦手な部分はあるのかもしれません
    クラスの子に聞く、というのも中学になってやっとがんばって聞くことができるようになりました
    発達だけでなく本人の性格もあるのでしょうね
    高校受験、というものはわかっていても内申点というものが全くピンと来ていない様子で、忘れ物などもちょこちょこあります
    定型の子は気を付けることができてもADHDだったりするといつまでも親の注意は必要なのかなと思います。でもいつか親がいなくなる時の為に苦手なことを自分で工夫して補えるようにしなければならないですね。

    +4

    -1

  • 2273. 匿名 2023/06/15(木) 09:00:07 

    >>2187
    去年、キツかったの思い出した。
    就学相談やら、発達検査やら、放デイの見学やら…
    卒園式は、式だけ出て懇談会に行かずに、親子で逃げるように退園し、入学式は、学校と事前にガッチリ相談して対策いろいろ立ててもらって(補助の先生にトミカ図鑑見せてもらってた。でも結局、脱走してた。)好奇の目に晒されて。
    写真?思い出?何だそれ?だったわ。

    +25

    -1

  • 2274. 匿名 2023/06/15(木) 09:06:37 

    >>2268
    テスト、無事に終了できて良かったですね。お疲れ様です。
    宿題が少ないのはいいですね!うらやましいです。
    私は漢字の書き取りの宿題を代わりにやってました。
    漢字は2回くらいじっくり見て書けば覚えるタイプの子で、作業速度が遅く、回数書いても覚えられないのに、あまりに大量に出ていたので仕方なく。字が汚いのでバレませんでした。

    100回書いても覚えられないという事実が理解できず、最初は悩みました。
    書くのはただの作業で、覚えるのは別なんだそうです。

    お互い頑張りましょう!

    +4

    -2

  • 2275. 匿名 2023/06/15(木) 09:10:29 

    >>2083
    めっちゃわかる。
    私も毎日付き添い登校してるけど、学年関係なく近所の子が、たくさん話しかけてくる。
    昔から知っている子とか、同学年の子ならまだいいけど、お前誰やねん!みたいな子が、ずっと話しかけてくるのが、凄く嫌だ…
    今日もうムカついて、私はいいから子ども同士で喋れば?って、突き放しちゃった。

    +17

    -3

  • 2276. 匿名 2023/06/15(木) 09:16:33 

    >>2264
    他のかたもおっしゃってますが、うちも吐き気(実際に嘔吐)腹痛、生あくびなどがあり
    病院で尿検査をしたところケトン体が出て「アセトン血性嘔吐症」というストレス由来の病気と診断されました
    小学校に入って勉強も学校生活も頑張りすぎて心と体が休みたいよ、というサインなのかなと思います
    自分のことを思い返しても2年って一番他の子との違いが浮き彫りになって(1年の時はみんな幼稚園児みたいだったから目立たなかった)参観会では授業を飛び出すし、悩みすぎて泣きすぎて私の心も本当に辛くて仕方なかった時期でした。みなさんもきっといまとても頑張っていると思います
    とにかく学校でもカウンセラーでもお医者さんでも、周りに頼りまくっていいのでちょっとでも楽になりますように…

    +8

    -1

  • 2277. 匿名 2023/06/15(木) 09:29:50 

    >>2260
    うちも療育先では普通級判定、就学相談でも普通級判定で普通級でスタートでした。でも無理そうで2年から支援級に移籍しました。

    一緒に療育通ってた女の子も普通級判定で問題なくやってるみたいです。

    こればっかりは通ってみないと分からないと思います。

    +8

    -1

  • 2278. 匿名 2023/06/15(木) 09:36:31 

    連日の投稿失礼します🙇‍♀
    小学2年生。ほぼ不登校。無理して行かせても結局はストレスがたまって行き渋りや不登校になるから休み休みの登校で、自宅学習をしている。

    夫が平日休みだった日のこと。夫が新聞を読みながら「○○も勉強したら?」と子どもに声をかけをしたら、子どもはドリルを出してきて夫の横で勉強をし始めた。夫に任せようと思ってたけど、子どもに見向きもしない。その間に子どもはドリルを数ページひとりでやってた。それでも夫は「一人で勉強するし、一人で遊んでるじゃん」←私が子どもがいると自分の時間が持てないと愚痴を吐ていたから。

    いやいや、ドリルって問題を解かせるだけじゃないじゃん。○付けはもちろんだけど、学校に行ってないんだからまず問題の考え方とか解き方とか教えなきゃじゃん。うちの子はさくさくスピード重視で解いちゃうけど漢字は口なんて○で書いちゃうし、横線一本足りないとか細かく見ないといけないところがあったり、算数もケアレスミスが多いし文章題の意味がわかっていない。そこを寄り添って気づきを与えたりしなきゃじゃん。

    学習面ひとつとっても、子どもの姿をみているところが違うし、向き合う姿勢も違うんだなって。そりゃ私の苦労はわからんはずや。

    +26

    -1

  • 2279. 匿名 2023/06/15(木) 09:42:51 

    >>2271
    横から
    気候が心身に影響するのってよく聞くけど、発達があると余計過敏に反応が出ちゃうんじゃないかな
    うちは3月からずっと悪い😭

    +9

    -1

  • 2280. 匿名 2023/06/15(木) 09:52:40 

    >>2152
    うちもそうかもしれません。この波は一生続くんですかね…
    落ち着いてる時は私も少し安心して過ごせるのですが、また不機嫌が続くとこちらも気が滅入ります。

    +3

    -1

  • 2281. 匿名 2023/06/15(木) 10:19:01 

    >>2276
    辛いですね。
    うちはもう高学年ですが小2の時は、自家中毒症状なのか腹痛・嘔吐で休むことも多く、特性も我が子史上一番強めに出ている時期だったと思います。

    やっぱり周りの子との違いに悩んだり、同じクラスの特性ありの子に絡まれる(悪気はないけど)のがストレスで教室にいると情緒不安定になって椅子をガタガタ鳴らしたり、泣きだしちゃったりして迷惑をかけてしまうのですが、本人も皆を困らせていることが分かる分、家に帰ってから「やっちゃいけないてわかっているのに、どうしたら心を落ち着けられるかわからないんだよー」って苦しそうに泣いたりしていました。

    私も、本人が頑張っているのはわかるし辛そうだし、クラスに迷惑かけるのも申し訳ないしでものすごく悩んで先生方と何度も面談もしたり、本当に辛い時は症状がなくても学校を休ませて博物館とか動物園に出かけてリフレッシュしたりしていたのですが、結局我が家の場合はコロナの一斉休校で数か月学校に通わない時期ができたおかげで心身ともにリセットできた感じです。(休校明けも半日だったり1日おきだったりでリハビリにちょうどよかった)

    コロナ休校+クラス替え+めちゃくちゃ良い担任の先生(優しいけど怒る時は短い言葉でビシッと伝えるタイプの男性の先生)のラッキーが重なって3年生以降もちょこちょこ壁にぶつかりつつも学校は元気に通えるようになりました。

    ちょっと特殊な例なのであまり参考にならないかもしれませんが、お子さんの状態やお母さまの気持ちが小2の頃の我が家とすごく近い気がして書き込んでしまいました。

    お子さんにとって少しでも学校が安心して過ごせる場になりますように。

    +11

    -2

  • 2282. 匿名 2023/06/15(木) 10:25:23 

    >>2211
    それ定型の子どもだけでも迷惑案件だよ。
    それだけ大人がいて、誰も披露宴のサプライズ企画にろくなものがないと気づかないのかヤバい。
    このご時世だから入籍のみとか家族で食事会ですませたママも多いだろうけど、自分の披露宴でおなじことやられたらどう思うかわからないのか?

    +22

    -1

  • 2283. 匿名 2023/06/15(木) 10:39:22 

    >>2211
    小学生の時に担任の結婚式で歌歌ったの思い出した
    でも担任含めて段取り決まってたし、小学生だからある程度言うこと聞くしで楽だったと思う
    保育園児でサプライズはありえないよ
    生徒側としては休みの日に駆り出されて歌一曲歌わされてお土産もなく即解散でただ余興に使わされた感があって嫌だった

    +6

    -1

  • 2284. 匿名 2023/06/15(木) 10:44:47 

    >>2269
    担任の先生変えられるのは目から鱗です。
    途中から組を移籍できたんですか?

    認知が歪んでいるせいか被害者意識が強いです。
    ストレスはそれと書字障害のせいかと思います。
    (書く場面になると拒否反応が強い)
    学校も現在の担任もかなり対応してくれてる学校だと思っています。

    >>2276
    吐き気は本当に辛そうなので
    お医者さんと相談して今週からエビリファイを増量、
    担任にも宿題を出せませんと伝えて
    あまり書かずに済むチャレンジタッチを導入。
    今月末は書字障害の検査予定です。

    試行錯誤の末、今週はとりあえず吐き気が止まっています。

    +2

    -1

  • 2285. 匿名 2023/06/15(木) 11:34:08 

    >>2222
    ウチは小学校入学に合わせて引っ越したから最初知り合いゼロ。
    支援学級なので、先生も連絡帳しっかり書いてくれるし、ちょっとした持ち物の質問なんかも連絡帳書いておけば、返事くれる。重要なものは、メールか、紙でくるから困ったことはない。
    一応、支援学級のグループラインは保護者会のとき誘われたので入ったけど、ほとんど使ってないなー。

    +5

    -1

  • 2286. 匿名 2023/06/15(木) 11:46:09 

    いつもお世話になっているので、どなたかのお役に立てると嬉しいです。

    いま読みかけの本だけど
    「発達障害の早期療育とペアレント・トレーニング」
    (親も保育士も、いつでもはじめられるすぐに使える)


    ペアレントトレーニングの基礎がわかりやすく具体的な言葉などが説明されていました。以前ほめるのが苦手という方がいらっしゃったので、褒めるハードルを低くできるかも。内容は幼児の親御さん向けかなと思います。
    人に興味を持ってもらいたい→人にやってもわないと成立しないシーツブランコで遊ぶなども紹介されていました。

    +13

    -1

  • 2287. 匿名 2023/06/15(木) 12:29:33 

    お子さんのどんな時が一番可愛いですか?
    私はやっぱり寝てる時です
    夜泣きしないかハラハラはしますが、寝顔が赤ちゃんの時のままで癒されます

    +16

    -2

  • 2288. 匿名 2023/06/15(木) 12:39:24 

    児童館いって浮いて、幼稚園いって浮いて、療育先でもうちは重くて浮きまくってる。
    話せていいな、偏食それだけなの?旦那さんや祖父母が見ていてくれるの?子供を預けてリフレッシュ?ちゃんと寝るの?暴力も自傷もないの?
    同じ療育へ通っていてもやっぱ差を感じるし羨ましい

    +23

    -2

  • 2289. 匿名 2023/06/15(木) 12:46:26 

    >>2288
    目の当たりにすると虚しくなる時があるよね。お疲れさま。

    +15

    -1

  • 2290. 匿名 2023/06/15(木) 12:48:54 

    月1万ぐらいまでなら払ってもいいから
    将来作業所に雇って貰いたい

    ずっと家はキツイ

    +9

    -6

  • 2291. 匿名 2023/06/15(木) 12:53:25 

    もうイライラして無理~
    私が未熟すぎて…
    出家したほうが良さそう

    +15

    -1

  • 2292. 匿名 2023/06/15(木) 12:57:34 

    不倫とかどうでもいいぐらい
    育児の方がしんどい

    夫が不倫してようがなんでもいい、興味ない
    金運ぶおじさんとしか認識してない

    子が良くならないなら
    結婚前にタイムリープしたい

    +27

    -3

  • 2293. 匿名 2023/06/15(木) 13:31:48 

    異動してしまった前年度の担任の先生(支援級のやり手)が名残惜しすぎて、夢に見てしまった
    こういうキモい保護者がいるから異動があるんだよねw

    +14

    -0

  • 2294. 匿名 2023/06/15(木) 13:37:54 

    >>2293
    ちょww夢に出てくるくらい良い先生だったな~でいいじゃん!LOVEでストーカーとかじゃないんでしょ

    先生の異動は色んなところで色んな環境色んな子供を育てて経験積む為だと思ってるよ
    教育委員会に移動する先生は何かやらかして再教育の可能性もあるけど
    先生っていい先生もいれば、ちょっとひどい先生もいて、それも子どもにとっては社会勉強なのよね
    昨年度いい先生に教えてもらってお子さんもあなたも幸せだったねぇ

    +16

    -3

  • 2295. 匿名 2023/06/15(木) 13:53:01 

    ASDの子はパターンで会話を覚えるらしいけど、うちの年少の子も同じような会話ばっかりしてきて疲れてくる
    先生や周りのお友達にも同じこと繰り返し聞いたりして疲れさせてないかな…

    +11

    -1

  • 2296. 匿名 2023/06/15(木) 14:06:06 

    >>2290
    だから福祉の世界は給料安いんだろうね。
    利用者がわずかしか負担したがらないものね。

    +12

    -1

  • 2297. 匿名 2023/06/15(木) 14:35:03 

    夫は何かしてくれますか?働いてくれてありがたいけど、YouTube見せるばっかりです。しんどいのは分かってはいます。

    +0

    -2

  • 2298. 匿名 2023/06/15(木) 14:41:36 

    >>2297
    たまに息子と二人で出掛けてくれる
    でも基本甘やかすからそりゃ楽だよなって感じ
    ガチャガチャやりたいって言ったらやらせるし、ジュース飲みたいって言われれば買う

    +8

    -1

  • 2299. 匿名 2023/06/15(木) 15:01:17 

    親が頑張ったところでどうにもならないことが多すぎて心が折れた
    もう無理、頑張れない
    逃げたい

    +28

    -1

  • 2300. 匿名 2023/06/15(木) 15:11:46 

    小2の娘が嫉妬深すぎる。
    私が3歳の姪っ子と少し話したりお世話するだけで、「私のママなんてやめればいいのに」「私のこともかわいがってよ!」と怒ってすごく機嫌悪くなる。
    一人っ子だからなのかもしれないけど、毎回これだから疲れてしまう。

    +9

    -2

  • 2301. 匿名 2023/06/15(木) 15:19:19 

    >>2297
    週末の午前中は2人で出掛けてるよ。公園とかでひたすら追いかけっこしてるらしい。ヘトヘトになって帰ってくる。午後からは使いものにならないよ。

    +7

    -1

  • 2302. 匿名 2023/06/15(木) 15:25:10 

    >>2297
    ただお金稼いでくるだけですね。稼ぎは良い方なので文句はない、と自分に言い聞かせてますが、本音は公園とか連れ出してくれるお父さんが羨ましい。
    気が向いたら子供とダンボール工作してくれるくらいかな。二人で出かけてくれるとかは一切ないです。

    +9

    -2

  • 2303. 匿名 2023/06/15(木) 15:30:48 

    育てにくい!
    梅雨は感覚過敏が更に過敏になって靴履くのにも一苦労。ちょっとの注意にもすぐ怒って周りを敵認定。こっちもイライラするから離れると更にキレてくる。
    そんなやりとりで今日は外で癇癪起こした。周りにこんな小2はいない。恥ずかしい。辛くて度々泣きそうになる。
    ごめんなさい愚痴です。

    +29

    -1

  • 2304. 匿名 2023/06/15(木) 15:32:54 

    >>2249
    なんでもいい子はさすがに少数派かも
    「黒か青がいい」みたいな希望はあるんだけど、そこさえ満たしてればこまけぇことはどうでもいいというタイプが最多

    +8

    -2

  • 2305. 匿名 2023/06/15(木) 15:43:13 

    >>2304
    そういえばうちは青という希望ははっきりしていたな。
    で、売り場にあって目に付いた青いランドセルを3つぐらいかついで、一番軽かったからこれ、と即決。価格帯も似たようなもんだったので10分ぐらいで終わってしまった。

    +6

    -1

  • 2306. 匿名 2023/06/15(木) 16:06:03 

    >>2304
    うちは少数派のなんでもいいタイプの男子。
    百貨店の型落ちランドセルの黒をネットで購入。
    本人の不満は特になし。
    親はブランド物がお手軽価格で購入できて満足。
    小1男子だけど、男子だからか他の子のランドセルなんてちっとも気にしてないよ。

    +7

    -1

  • 2307. 匿名 2023/06/15(木) 16:35:15 

    今年から小学校に入りましたが暴言がすごくなりました。
    恐らく学校で精一杯頑張っていてそのストレスで私にあたっているんだと思いますが私も限界が近いです。育てにくくて泣きそう。

    +22

    -1

  • 2308. 匿名 2023/06/15(木) 16:37:43 

    >>2303
    蒸し暑かったり湿気がすごいと大人でも嫌になりますもんね。私自身も感覚過敏な部分があり、タグのチクチクや手袋やネックレスが出来ないので気持ちはわかります。
    でもそれに対応している2303さんのストレスもめちゃくちゃわかります。うちも癇癪酷くて今日は療育の建物の前で癇癪起こされて遅刻しました。
    毎日おつかれさまです。

    +13

    -1

  • 2309. 匿名 2023/06/15(木) 16:39:10 

    >>2187
    放課後等デイサービス探しと就学前相談を終えたら卒園式と入学式の不安が出てきたよ。卒園式や入学式で何かやらかさないか心配しかなかった。

    +8

    -1

  • 2310. 匿名 2023/06/15(木) 16:51:20 

    >>2234
    >>2189です。今日も同じ組の子に要らない報告をされたので「息子が何かしたら先生に言ってね。」と冷たく言いました。これで伝わるといいなと思ったら…。

    その子は下校時に私を見るなり息子の要らない報告をしてきましたよ。全く伝わってなくてガッカリですよ。
    私に話し掛けるより自分の下校の準備をしてくれないかな。明日は「息子が何をしたか先生が報告してくれるから毎日言わなくていいよ。」と、ハッキリ言おうかと思う。

    このままだと子供嫌いになりそう。

    +12

    -3

  • 2311. 匿名 2023/06/15(木) 17:03:21 

    >>2306
    男の子は本気で何でもいい子いるよね
    結局ランドセル気にしてるのは小1ぐらいで、小2になれば9割方の子はランドセルなんて何色でも気にしてなさそう

    +11

    -1

  • 2312. 匿名 2023/06/15(木) 17:04:17 

    >>2287
    アイスクリーム食べてる時🍦
    スマホに入ってる写真見るとアイス食べてるのばっかり。じっとしながら食べてて撮りやすいってのもあるんだけどね。

    +4

    -1

  • 2313. 匿名 2023/06/15(木) 17:11:31 

    >>2300
    嫉妬深いというより、その気持ちの吐き出し方に幼さを感じるよね
    発達っ子あるあるというか
    仲良しの友達が他の友達と仲良くしている時にも似たような言動をしちゃったり

    誰だって大好きな子が自分以外の子に優しくしていたらモヤモヤする気持ちはあるけど、それをわざわざ乱暴な言葉にして怒って機嫌を悪くしても何も良いことはないんだけどね
    気持ちのコントロールが苦手なんだよね

    +11

    -1

  • 2314. 匿名 2023/06/15(木) 17:14:30 

    >>2291
    子供に八つ当たりしないで自分の未熟さのせいにして、さらに出家した方がいいだなんて、あなた偉い!

    +8

    -1

  • 2315. 匿名 2023/06/15(木) 17:20:25 

    >>2243
    今は3年になった定型の兄さんは黒はいや。と黒だけは嫌だったみたい笑

    +1

    -4

  • 2316. 匿名 2023/06/15(木) 17:21:27 

    >>2275
    うちも近所の子がめちゃくちゃ声かけてくる
    定型の男の子の方がデリカシーなくて馴れ馴れしくない?
    男の子特有のマウンティング本能でちょっとしたことでも自慢してきて、はいはい...ってなる
    でも定型男児はあれぐらい図々しくて逞しくないと生き抜けないんだろうなとも思うけどね

    他のお母さんは「すごいね~」ってリアクションとってて偉いねって思うよ
    余裕ないから無理だもん

    +12

    -2

  • 2317. 匿名 2023/06/15(木) 17:22:40 

    >>2315

    そういうレアケースもあるけど、大抵の男の子はランドセルなんて無頓着だよってことでしょ
    周りが黒多そうなら黒で、って感じなんだよ

    +4

    -4

  • 2318. 匿名 2023/06/15(木) 17:23:45 

    >>2248
    ラン活って重さや幅やブランドやって何社も周るインスタのお母さんのバイタリティーがすごいなと思う。
    うちの園ではもう出かけたついで背負ってみて即決とか
    背負わずパンフレットみて即決ばかりだからほとんどの親はあまりあれこれ周りたくないんだなと私と同じでホッとした。うちも出かけたついでにこの色いいねと
    背負ってみてあとで写メみて これでいいか?ときいて
    うん!と決まった笑

    +1

    -5

  • 2319. 匿名 2023/06/15(木) 17:26:04 

    >>2254
    >>2251です
    うちもそんな感じなんです!
    しかも知的な遅れがあるのにも関わらず「この感じは大丈夫」だからと根拠のない事を言って療育を受けさせてくれない...
    うちは引っ越しする予定もないので本当に悩んでいます

    他の方がおっしゃるとおり強気な対応した方がいいのかもしれないですね

    +5

    -2

  • 2320. 匿名 2023/06/15(木) 17:26:30 

    >>2317
    ん?レアケースか?無頓着な方だよ。黒以外ならなんだっていいってタイプだったんだから。話しが通じないというかそういうところがなんか一般のママさんと違うのよね話してて笑
    〜は嫌と一色だけ外すだけでレアケースになっちゃうの?

    +2

    -6

  • 2321. 匿名 2023/06/15(木) 17:28:57 

    >>2249
    さすがに年長だし定型発達の男の子でも緑がいいと言ってるとか青がいいとか言ってたよ去年幼稚園で。
    多分、そのままはいどーぞ!と渡せば背負うだろうけど、どれがいい?と選ばせたらこの色がいい!くらいはあるよ笑

    +1

    -4

  • 2322. 匿名 2023/06/15(木) 17:47:00 

    >>2311
    でもなんでもいいって言っても絶対ピンクとかリボンとかは嫌だと思うよ
    6歳前後って一番ジェンダー気にするじゃん

    +0

    -11

  • 2323. 匿名 2023/06/15(木) 17:47:08 

    上の子定型4年生の女の子ですが、
    新しいクラスに馴染めなくて友達もいなく
    クラスの子と会話もしないらしいのですが
    本人いわく友達と話すのが失敗しそうでこわいと言い出しました。
    下の子が4歳ASDですが、
    上の子も発達障害なのかな⁈と思えてきました。
    今まで友達関係も良好で発達に遅れはなかったです。
    下の子が発達障害なのでもしや…と思いました。
    同じような方いますか?

    +14

    -1

  • 2324. 匿名 2023/06/15(木) 17:59:28 

    >>2310
    横だけど、毎日は相手が子供でも結構キツイよね。お子さんの付き添いを教室の前までとか、下駄箱までとかにして会わないようにするとかは難しいかな?あとは、言われても、そうなんだーと適当に返事するとか。

    +8

    -1

  • 2325. 匿名 2023/06/15(木) 18:06:59 

    >>2322

    え〜さすがにそれは屁理屈じゃないの
    「男の子向け(若しくはジェンダーレス?)のなら色とか形はなんでもいい」でしょう
    さすがに刺繍や飾り付きのピンクや紫のザ・女子のは想定してないでしょ…

    +7

    -1

  • 2326. 匿名 2023/06/15(木) 18:25:55 

    >>2324
    有難う。毎日行きと帰りに要らない報告してくるんだよ。
    しつこいにも程がある。

    毎日だと子供だし発達障害だから仕方ない、という気持ちが薄れてくる。

    明日は校門前まで送迎にするよ。仮にその子に校門前で遭遇したら挨拶だけして逃げるよ。

    +5

    -5

  • 2327. 匿名 2023/06/15(木) 18:30:26 

    >>2324
    発達障害の子はハッキリ言わないとわからないよね。
    曖昧だとしつこく要らない報告をするよね?

    明日は教室まで行かないけど仮に遭遇して要らない報告されたらこんな風にハッキリ言ってもいいのかな?

    「息子が何かしたら先生が教えてくれるから言わなくていいよ。息子が何かしたら私ではなく先生に言ってね。」

    +4

    -2

  • 2328. 匿名 2023/06/15(木) 18:32:28 

    療育って時間とお金の無駄、親の自己満?って思うようになってきた

    効果あった!→次も同じくできない
    出来たのは
    幻???

    +11

    -1

  • 2329. 匿名 2023/06/15(木) 18:40:08 

    >>2321

    連れていっても「どれでもいい」ってろくに見ない男児は多いみたいだよ
    売り場の人も男の子はだいたいそうですって言ってたから
    そもそも男児は色の区別が女児より曖昧で色への興味も薄いらしいから仕方ないと思う

    +6

    -1

  • 2330. 匿名 2023/06/15(木) 18:40:24 

    >>2328
    療育は魔法じゃないから通ったからってすぐにできるようになるわけじゃないよ
    経験の積み重ねをする感じ
    その積み重ねが目に見えるほど大きくないことは多々ある
    即効性はないけどやらないよりはマシだったと思ってる

    +7

    -3

  • 2331. 匿名 2023/06/15(木) 18:41:03 

    >>1471
    上の子が不登校になると
    下の子も、本当は問題なくても家に居たくて
    不登校になる事があるよ
    通学面倒、勉強好きじゃないとか
    億劫になる

    +11

    -1

  • 2332. 匿名 2023/06/15(木) 18:41:48 

    >>2262
    知ってたらごめんね。
    amazon prime会員なら試着サービスあるよ。
    対象の商品は限られるけど無料で試着して大丈夫ならそのまま購入。だめなら返送も無料のやつ!

    +2

    -1

  • 2333. 匿名 2023/06/15(木) 18:46:57 

    定型児育ててる身内にうちの子の大変な話して、分かるよって言われる度に
    定型児育ててる人になにがわかるんだろうって思っちゃう
    相手は励ましてくれてるだけなのに

    +20

    -5

  • 2334. 匿名 2023/06/15(木) 18:51:50 

    >>2327
    定型でも男の子はめちゃくちゃ鈍感だなぁと思うから積極型のASDの男の子とかなら超!超!鈍感なのかも

    ちょっと話ズレるけど、超怖いと有名な先生がなぜか今年小1の担任におりてきたんだけど女の子たちは「めちゃくちゃ怖そうだったね」って雰囲気察知して話してるのに男の子たちは「え?そう?今日怒ってなかったよね?」とか言ってたし、男は基本「言われないと分からない(雰囲気で察するのが苦手)」生き物なんじゃないかとママ友と話していたよ

    だから、支援級にいて過敏型の子じゃなくて鈍感タイプならかな~りキツめに言わないとウザいと思ってることに気付かないかもしれない
    キツめに言うのもしんどいとは思うし会わないようにするのが1番だけど本当にウザかったら「報告するな。言いたいことは先生に言って。」ってピシャリと言っても言いかも。

    +8

    -3

  • 2335. 匿名 2023/06/15(木) 18:55:02 

    >>2333
    境界域ぐらいでめちゃくちゃ空気読むイイコちゃん育ててる友人はうちより大変だなとは思ったりする
    結局発達っ子も色々なのと同様に定型だって色々なんだと思う
    むしろ定型の方がスーパーエリートがいる分、同じ勝負させられてツラいとこあるよね
    うちは知的な遅れもあるし発達もあるから怒ることも僻むこともなく、諦めちゃうもん

    +12

    -1

  • 2336. 匿名 2023/06/15(木) 18:56:50 

    >>2329
    うちは色への興味が昔から強くて、こだわりある方だったけど、ランドセルは黒一択だった
    好きなカラーがどうのっていうより、男の子らしいかどうか、カッコいいかどうかが重要らしい
    少しでも女の子っぽいとか、ジェンダーレスなのは即NGだった

    +1

    -3

  • 2337. 匿名 2023/06/15(木) 18:57:23 

    >>2331
    離婚家系の子が離婚しやすいのと一緒で、上の子が不登校だと不登校へのハードル低くなるもんね
    しんどいならお姉ちゃん休んでるし、私も休もうって考えちゃう気持ちは分かる

    +10

    -1

  • 2338. 匿名 2023/06/15(木) 19:00:39 

    三人兄弟でASD。
    喧嘩の内容見てるとどいつもこいつも性格悪すぎてイライラする。

    +10

    -4

  • 2339. 匿名 2023/06/15(木) 19:02:35 

    >>2335
    定型って発達除いた9割でしょ
    そりゃその中で色々あるよね
    全てを兼ね備えてる子と取り柄がひとつもない子がいて、努力しても差は埋まらないんだから色々あるよ
    加えて親が裕福とかそうじゃないとか色々あるし…

    +5

    -1

  • 2340. 匿名 2023/06/15(木) 19:05:30 

    >>2338
    兄弟全員性格悪いってこと?
    その環境なら3人のうち1人だけ性格のいい定型じゃなくて良かったと思ってしまったよ

    +9

    -1

  • 2341. 匿名 2023/06/15(木) 19:06:51 

    >>2327
    コメ主さんが良いなら言ってみても良いと思います。この子の親がどんな方かわからないけど、変に受け取られたら嫌なので、自分ならハッキリと言うのは避けるかもしれないです。支援級だとクラス替えもないし、付き合いも長くなりそうですよね。

    +3

    -2

  • 2342. 匿名 2023/06/15(木) 19:10:09 

    >>2339
    そうそう
    大して努力しなくてもサラッと何でも出来ちゃうスーパーエリートっている
    そこまでいかなくても全体的に器用で友達が多いような子も多いしね

    +7

    -1

  • 2343. 匿名 2023/06/15(木) 19:18:57 

    >>2341
    付き合い長くなるから我慢しましょうってのも気の毒じゃない?
    >>2327の言い方で変に受け取られるとは思えないし、仮に変に受け取られたとしても結果として距離置かれたらそれでよくないかな
    その支援級の子の家族と円満な関係を保ちたいという想いがあるなら別だけど、レスからはそう読めないし

    +4

    -3

  • 2344. 匿名 2023/06/15(木) 19:20:14 

    2.8のASD。これまでシール貼りでは、丸枠と関係ない場所に重ねて貼ったりしてた。最近ちゃんと枠内に貼れるようになってきた。とても小さな事なんだけど、なんか凄く嬉しい。

    +13

    -4

  • 2345. 匿名 2023/06/15(木) 19:24:05 

    >>2343
    >>2327です。しつこく報告するような子と仲良く出来ないでしょ。だから、学校で遭遇して要らない報告されたらハッキリ言ってやりたい。息子がいる前で私に要らない報告するんだよ。息子だって傷付くし。

    +6

    -1

  • 2346. 匿名 2023/06/15(木) 19:36:24 

    >>2334
    定型男子は鈍感ですよね。大人の男性でも言わないと分からないし察しないし。

    発達障害となれば尚更ですよね。その子は積極奇異型で他人の気持ちはお構い無しにグイグイ話しかけるタイプです。過去に校門前で遭遇して要らない報告をされたからそうなったらハッキリ言うよ。

    いちいち要らない報告をする子と仲良くは無理だし。

    +5

    -1

  • 2347. 匿名 2023/06/15(木) 19:38:53 

    >>2329
    更に横だけどウチはランドセル売り場で息子が秒で選んだよ。他にもランドセルあるよ、と見るのを勧めたけど見向きもしなかった。

    +4

    -1

  • 2348. 匿名 2023/06/15(木) 19:43:31 

    >>2343
    確かにそうですね。そこまで我慢する必要はないのかもしれないです。自分ならどうするかなと思って書いたのですが、被害妄想っぽい部分が出てしまったかもしれません。なんか変なコメントになってしまい、すみません。

    +4

    -1

  • 2349. 匿名 2023/06/15(木) 19:45:54 

    親戚の子も友達の子もみーんな定型。
    本当に羨ましい。
    みんなと違い過ぎて眩しい。
    私が軽い発達障害だと思ってるんだけど、幼少期は特に問題なくて親も育てやすかったって言ってる。
    うちの子もせめて軽度だったらな…

    +17

    -2

  • 2350. 匿名 2023/06/15(木) 19:50:31 

    知り合いの療育ママの子は他校の普通級にいて、小1の普通級は騒がしい、ヤンチャな子や暴れん坊もいてまるで動物王国みたいだって。むしろ、支援級の方が落ち着いてて静かだと言ってました。

    支援級は静かだけど積極奇異の子がウザ絡みしてトラブル起こしたり、人の揚げ足取りをする等静かなトラブルがあるけどね(子供が通う支援級の話)。普通級が動物王国に例えるなら、失礼だけど支援級は宇宙人の集まりだよ。

    +6

    -1

  • 2351. 匿名 2023/06/15(木) 19:53:29 

    >>2314
    偉くナイデスヨ
    八つ当たりしてしまう悪い母です
    手前味噌ですが特性出てない時の息子は周りから紳士的と言われる様なタイプで、余計に私のいたらなさが身につまされてしまって…
    レッツ解脱

    +13

    -1

  • 2352. 匿名 2023/06/15(木) 19:53:31 

    >>2348
    >>2327です。直接言わない選択も有りだと思いますよ。
    ご意見下さって嬉しかったですよ。有難う御座いました。

    +3

    -0

  • 2353. 匿名 2023/06/15(木) 19:54:18 

    幼児相手に売り言葉に買い言葉。カッとなる自分が情けない。馬鹿みたい。誰かに通報してもらったほうがラクになるのかなとすら思う。

    子どもに付きっきりじゃないとうるさいのに、殴る蹴るされて、こちらが防御すればあやまれと言われて。グーパンチされたから、こちらもグーパンチの真似して。飛び取りてやるって言われたからもう窓から落ちるスレスレのところで寸止めしてやろうかと思ったわ。毒親だよ。

    +25

    -0

  • 2354. 匿名 2023/06/15(木) 19:55:03 

    >>1994
    話すタイミングが被るくらいは悲しすぎなのかな?
    確かに、先生に対して自信がないというか、いつも申し訳ない気持ち。
    息子を受け入れてくれてありがとうございます、みたいな。
    だからこそ、先生には嫌われたくなくて、気を遣いすぎてるのかも。

    感謝の気持ちを持ちつつも、あれ?って思うことは言っていいですよね?
    なんかどこまでなら、求めていいのかも分からず。

    +5

    -1

  • 2355. 匿名 2023/06/15(木) 19:58:00 

    >>1996
    なんか聞きたいのはそこじゃなくて、みたいな論点ズレてる感じなんですよね。
    でも、自分が先生の表情とか言葉とか細かいこと気にするタイプで。
    聞き方とかまわりくどくなってるのかも。

    あー今言い方やばかったかな?とか、今面倒と思われたかな?とか。
    色々気にするタイプじゃなかったのに、息子の親になってなんか性格変わってしまった。

    +6

    -1

  • 2356. 匿名 2023/06/15(木) 19:59:58 

    >>2349
    軽度の知的障害がよかったってことかな?
    逆に軽度ぐらいの方が本人はしんどいという説があるよね
    他の人のレスにもあったけど、中度以上の知的障害だと本人の幸福度が高いって

    +3

    -11

  • 2357. 匿名 2023/06/15(木) 19:59:58 

    >>2354
    自己レス
    悲しすぎ→気にしすぎ
    です

    +0

    -1

  • 2358. 匿名 2023/06/15(木) 20:00:44 

    >>2342
    発達が「定型って羨ましい」っていうのもそのゾーン指してるしね
    婚活の「普通の男」と同じで、上位2割を「定型」だと思ってる
    そういう発達親の「定型は羨ましい」話を聞いて、モヤる定型親はいるかもね。

    +14

    -2

  • 2359. 匿名 2023/06/15(木) 20:06:29 

    病院で言われたけど息子はコミュニケーションが育ちにくい環境だと言われました。

    私の両親は超毒親で兄弟も毒で親族も難アリだからひっくるめて何年も絶縁状態。
    両親は子供が嫌い。兄弟の孫も可愛がらなかった。

    旦那両親は孫嫌いではないけど可愛がるタイプではない。義実家に行っても息子放置でTVばかり。
    息子の従兄弟は大学生など大きいし息子に興味なし。
    息子の叔父叔母は息子に興味無いし挨拶以外話しかけすらしない(保育士なのに)。

    毎日ワンオペ育児で息子と二人きりではコミュニケーション能力は上がらないと言われた。息子は積極的に話しかけるタイプでないから尚更。特性が強いから人が集まる場には出せないから土日は人と遊ぶことはない。

    先生が周りから愛してくれる人が少ないと言われました。
    学校やデイなど外部とつながって愛してくれる人を増やすよう言われました。

    私が親ガチャや兄弟ガチャに外れなければ良かったのに。
    私の愛が足りないかな?両親は子供と気持ちを通わせたり愛する概念が無いから愛されなかった私。親に愛されなかったから愛が足りないのかな。

    +2

    -11

  • 2360. 匿名 2023/06/15(木) 20:15:36 

    >>2359
    近くに両親、義理両親いない人も結構いると思いますが、そういう家庭はみんなそうなるってこと???
    ウチも両親義理両親はいないワンオペだから愛情足りてないのかなー?

    少なくとも、2359さんは、子供のためにたくさん悩んでいるから愛はありますよ!!

    +19

    -1

  • 2361. 匿名 2023/06/15(木) 20:26:27 

    >>2294
    ありがとう!執着してるみたいで自分キモいと思ってたw
    以前の担任と相性が悪くて不登校になりかけたから、いい先生に支援されて本当に心強かったんだよね
    もしその先生と再会した時にガッカリされないよう、しっかり子供に寄り添っていきたい所存だよ

    +11

    -1

  • 2362. 匿名 2023/06/15(木) 20:26:36 

    習い事ってやらせてますか?

    +1

    -0

  • 2363. 匿名 2023/06/15(木) 20:29:04 

    >>2359
    毎日ワンオペ育児で息子と二人きりではコミュニケーション能力は上がらない

    この部分は確かにそうだろうなとは思う。酷だけど。
    例えば個別の放デイや習い事とかも難しいのかな?

    お母さん以外に接する相手が一人でも多くいることが大切なんだと思う。
    コミュニケーションって誰でもある程度パターンがあるし、お母さんなら尚更、無意識に息子さんの言いたいことを汲んであげてしまうこともあると思うんだ。
    そういう意味で、思いがけない反応をしてくる相手の存在がコミュニケーション力を上げることに一役買ってると感じるんだよね。

    +19

    -1

  • 2364. 匿名 2023/06/15(木) 20:33:33 

    >>2362
    やってますよ。私が習って欲しいと思っていたものとは違いますが、子供が強く希望したものを、楽しく続けてます。

    +0

    -1

  • 2365. 匿名 2023/06/15(木) 20:35:31 

    >>2285
    >>2233
    >>2244
    >>2256
    >>2230


    皆さんコメントありがとうございます
    まとめて返信すいません

    そこまで必死にならなくても大丈夫かな、とわかり安心しました
    人見知りがあるのと、進学先はひとつの保育園から結構数来るので、最初のうちはサポート覚悟と緩く知り合いを増やす工夫はしてみます

    ありがとうございました^^

    +0

    -1

  • 2366. 匿名 2023/06/15(木) 20:49:25 

    なんか疲れて仕事をサボってしまった。
    何をやるでもなく1日ゴロゴロ。
    小学生ってほんと大変ですよね。平日イベント多すぎる。
    仕事との両立がしんどすぎて仕事辞めたい。周りには仕事やめると、子供のことしか考えなくなるから、親にも子供にもよくないって言われるけど、そうなのかな。

    +9

    -1

  • 2367. 匿名 2023/06/15(木) 20:56:19 

    兄弟で発達障害は相性どうですか?

    +1

    -1

  • 2368. 匿名 2023/06/15(木) 21:07:30 

    うちの子ランドセル
    黄色!希望 汗
    幼稚園じゃないんだから
    女の子は赤ピンク紫
    男の子は黒青が人気だよーっていっても
    黄色がいいと!癇癪

    上記に書いた人気カラーしか男女いない
    都心ではない地域です…

    +3

    -7

  • 2369. 匿名 2023/06/15(木) 21:10:56 

    >>2368
    ポケモンのランドセルが黄色でジェンダーレスな感じだったよ
    まあそれでもド派手だけど
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

    +8

    -1

  • 2370. 匿名 2023/06/15(木) 21:11:25 

    >>2368
    キャメルに近い黄色とかクリーム色みたいな黄色に誘導したら?

    +9

    -2

  • 2371. 匿名 2023/06/15(木) 21:14:46 

    >>2368
    黄色いいと思うよ。キレイ。

    かなり前だけど珍しい色としては男の子で金色、銀色がいた。
    男の子ほぼ黒しかいない地域で。ランドセルの色だけで有名だったよ

    女の子は当時水色→茶色人気だった。圧倒的に赤が多かったけど。
    今はピスタチオカラーとかうすい黄緑も人気なのかな?

    +10

    -2

  • 2372. 匿名 2023/06/15(木) 21:18:28 

    >>2368
    一年生には黄色のランドセルカバーが配られる地域もありますが、その地域にお住まいではないですか?
    カバーで好きな色のランドセルに見せかけるのも良いと思いますが、納得してもらうのは難しいかなぁ。

    +10

    -1

  • 2373. 匿名 2023/06/15(木) 21:19:20 

    >>2368
    でも好きなランドセル買ってあげたほうが子供の幸福度高そうだけどな。
    親にこれにしなさいって好きでもないもの持たされたけどいやと言えなかったよ。
    ランドセルではないけど兄からのお下がりとか。
    あまりワクワクした経験ないな。

    +18

    -1

  • 2374. 匿名 2023/06/15(木) 21:20:26 

    忘れ物のコメントでお互い頑張ろ!と思ってたんだけど
    今日、ランドセルを教室に忘れてきた!
    担任の先生がお電話くださりわかりました。

    本人にきいたら友人の〇〇とアニメの話しながら帰ったら
    明日行くし、どうでもいいと思ったとのこと

    上靴で帰ってきたし
    本人上機嫌
    勉強はできる…
    過集中が…

    +7

    -3

  • 2375. 匿名 2023/06/15(木) 21:21:08 

    >>2360
    義両親や両親との距離は関係なく、家庭以外に居場所や愛してくれる人が居るのが必要とのことでした。


    +4

    -1

  • 2376. 匿名 2023/06/15(木) 21:25:59 

    >>2375
    横だけど距離は関係あると思うけど。
    幼い子が年に1回しかあえないお母さんに愛情感じれるとか無理だと思う。
    それが祖父母とかでも。

    +6

    -0

  • 2377. 匿名 2023/06/15(木) 21:34:46 

    >>2362
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね!本人が楽しく行ってるのって重要ですよね。
    うちの子はADHDと自閉症スペクトラム持ちの小2で普通級なんですけど、授業だけでは理解が足りないようなので、予習復習を兼ねて公文か塾に行かそうかなって思っているのですが、障害持ちの子って行ってるのかなって疑問に思いました。

    +2

    -1

  • 2378. 匿名 2023/06/15(木) 21:37:20 

    >>2364
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね!本人が楽しく行ってるのって重要ですよね。
    うちの子はADHDと自閉症スペクトラム持ちの小2で普通級なんですけど、授業だけでは理解が足りないようなので、予習復習を兼ねて公文か塾に行かそうかなって思っているのですが、障害持ちの子って行ってるのかなって疑問に思いました。

    +1

    -2

  • 2379. 匿名 2023/06/15(木) 21:49:57 

    >>2368
    黄色っていってもキャメルに近い色なら浮かない気がする
    土屋鞄が出してるジェンダーレスランドセルにオレンジはあったよ
    ゴールドやシルバー、真っ白のランドセルもいるし黄色も大丈夫じゃないかな?

    1年生は黄色のカバーつけるエリアなら全然浮かないと思うよ
    黄色がいいって言ってるのに親に丸め込まれるのはかわいそうに思ってしまう

    +7

    -1

  • 2380. 匿名 2023/06/15(木) 21:53:37 

    >>2358
    婚活の例え、まさにそうだと思う!
    そして自分のことを棚にあげがち(ボソッ)

    +8

    -2

  • 2381. 匿名 2023/06/15(木) 21:56:03 

    >>2377

    公文って勉強ちょっと苦手だけどコツコツ反復練習やるのが苦じゃない子、目標達成するのが好きな子には抜群にいいと思う
    逆にADHD特性強めの飽きっぽくてそこそこ学力ある子は勉強嫌いになって才能潰すから辞めた方がいい
    お子さんのタイプによるかと

    +6

    -2

  • 2382. 匿名 2023/06/15(木) 21:58:55 

    >>2374
    藤井聡太さんのエピソードを思い出した!
    勉強できるなら天才かも
    なんてのんきなこと言ってごめん
    知的ありの子持ちからしたらまぶしいよ

    +12

    -1

  • 2383. 匿名 2023/06/15(木) 22:10:34 

    >>2366
    辞めたんじゃなくてリストラされたんだけど、辞めた後の方が私は余裕が持てたよ
    癇癪や、急な発病や、学校からの呼び出しで会社に迷惑かけなくなったから子どもに優しくできるようになった。
    仕事してると時間に追われ、スローペースな発達の子に合わせるのが難しくてイライラしてました。
    今はいつでも対応してやれるし、私にしか迷惑かからないのが気が楽で良いよ。

    +7

    -0

  • 2384. 匿名 2023/06/15(木) 22:20:22 

    >>2358
    みんなそんなレベルで悩んでるの?
    園や学校で自分の子供以外は先生の指示を聞けて行事にも参加できたり、休日に遊びに行く場所の選択肢が多くて、習い事を何するか悩むとか、そういう普通の生活を送ってることを羨んでると思ってた
    スーパーエリートになって欲しいなんて一度も思ったことない

    +17

    -2

  • 2385. 匿名 2023/06/15(木) 22:26:09 

    パニックや癇癪、他害はないにしろ、マイワールドある女の子、結構いるなと感じる笑
    意外とマイワールド系は昔から女の子に多い気がします。男の子は他害系や癇癪系が多いのかな?あまり出会ったことはないけれど。
    私はそういう子の方が魅力的に思えるんですよね自分が子供のころから。パニックや癇癪、他害は人が不快と感じてしまうけれどマイワールド展開してる分にはすごく興味深いし仲良くなってもっと知りたい。今は大人だからそういうことはもうないけれど子供の時はそういう子がいるとすぐに気になった。自分が子供の頃もそういう子いたし、今も子供の習い事や園で見かける。親子で気になってその子の話しをよくしたりしている。
    人に迷惑かけるでもなく面白い行動や発言してたりすごく世の中はいいもんなだなと感じる。

    +10

    -1

  • 2386. 匿名 2023/06/15(木) 22:34:09 

    >>2377
    塾だと一斉指示だから無駄な気がする。大きくなれば塾がいいだろうけど自分自身が勉強好きな方だったから自分から見つけてあらゆる塾に小学校低学年から行っててどの塾も全く勉強できるようにならず。やる気はあるし、すごい努力家なんだけど、一斉に一回で言われてもあまり理解できなくて(LDかなんかあったんだろうね今思うと)ついていけなかった思い出。勉強好きなのにすごい辛かったなそこは。ついていけないの、周りの子がうんうんってホワイトボードの説明みて理解してるのに。
    自分に本当に5箇所は行ったかな?全部ダメだった。
    自分は一体何なら得意なんだろうと思ったら褒められたとしたらスイミングの泳ぎ方が上手いと言われたことかな先生によく。ピアノもだめだったし、塾もだめ、スポーツ全般だめ、で。公文は伸びたかは知らないけど
    自分のペースで出来たから楽しかった記憶はある。
    出来る子はどんどんいくし、できない子が落ちこぼれることがないよね反復でさすがにやるから。先生もよく見てくれる。

    +2

    -1

  • 2387. 匿名 2023/06/15(木) 22:36:13 

    >>2381
    アスペルガー系の書き物が好きで熱中タイプには向いてるかも公文

    +2

    -1

  • 2388. 匿名 2023/06/15(木) 22:38:13 

    >>2362
    2歳だけど一応まだです〜。家庭内を習い事のようにしてます笑 習い事だと週一回だけど家で私の考えた習い事なら毎日やってると同じなので効果あるかなと思って。

    +1

    -2

  • 2389. 匿名 2023/06/15(木) 22:42:29 

    >>2384

    そもそも普通の生活を何の悩みもなく送れる時点でエリートなんじゃないかな
    上の子定型だったけど、幼稚園の懇談で特に大したこと言われないし何の問題もないみたいな子って2割ぐらいの印象だよ
    定型には定型のレベルがあって、例えば先生の話を聞いて自分の判断でサッと動ける子は2割ぐらいで(先生が言ってた)後は一応聞いてるけど周り見て動くか、ほぼ聞いてないけど気づいて動くかみたいな感じらしい

    +9

    -2

  • 2390. 匿名 2023/06/15(木) 22:43:59 

    >>2359
    えーーーーうちもどちらの祖父母も遠方だよ?だからなのかな?確かにそんなことある?と思うけど上の子がおばあちゃんっ子で里帰り出産で5ヶ月くらい2歳でおばあちゃんとずっと一緒に居た時、言葉が爆発した。
    母は子供目線で喋り方が私よりおっとりしているからかなーとか。毎晩絵本も寝る前に読んでくれてた。
    そのおかげ だったりするのかはわからないけど下の子は圧倒的に私だけ!ですね育った環境が。ただ、上の子のお友達やお母さんとは過ごす機会は多かったはずなのにな〜と。子供と関わる時間は上の子より下の子の方がちっちゃい時からあったはずなのに言葉が遅い。

    +2

    -0

  • 2391. 匿名 2023/06/15(木) 22:45:57 

    >>2387
    公文はとにかくしつこく反復反復で柔軟な思考力読解力が死ぬと言われてるから、IQ高いアスペには向いてないと思う
    真面目でコツコツ型アスペには向いてるかもしれないね
    小学校のカリキュラムとは別の、その子にあった年間計画をたててくれるからそういうのをゲーム感覚で楽しめる子にもいいと思う

    +8

    -1

  • 2392. 匿名 2023/06/15(木) 22:49:34 

    >>2384さんの思う「普通の生活を送っている子」がそもそも少数派なんだよ
    それを>>2358さんが婚活で例えてる
    婚活で「普通の男」と結婚したいと言うけれど、その「普通の男」は上位2割だということ

    +4

    -5

  • 2393. 匿名 2023/06/15(木) 22:50:39 

    >>2363
    既にデイサービスや習い事をしています。
    コミュニケーションは個別より集団で学ぶといいと言われました。病院でも親とコミュニケーションだと親が無意識に汲み取るからコミュニケーションの上達にはならないみたいなことを言われました。色んな人とコミュニケーションを取る必要はありますよね。

    祖父母や親族が愛情を与えてくれないなら外部で愛してくれる人を探すのが良いと言われました。

    +1

    -2

  • 2394. 匿名 2023/06/15(木) 22:55:07 

    普通って劣っている部分がなくて全てが平均的以上で尚且つ凹凸がないってことだよね
    普通のレベルが高すぎる...

    +4

    -3

  • 2395. 匿名 2023/06/15(木) 22:55:26 

    >>2389
    それくらいで十分羨ましいんだけど…
    みんなだいぶ上見てるんだなあ

    +8

    -3

  • 2396. 匿名 2023/06/15(木) 22:56:53 

    >>2392
    普通って言い方が悪かったけど、普通に会話できて手を繋いで歩けるだけで羨ましいけどなあ
    それが2割なわけないし

    +3

    -3

  • 2397. 匿名 2023/06/15(木) 23:01:01 

    >>2358
    わかりやすいわ。
    婚活の「普通の男」って具体的にいうと性格に難がなくて(人と良好な関係が築ける程度に)、生活力もあって、自分のことは一通りできて、経済観念・衛生観念も普通で、コミュニケーション能力もあって一般常識がある人って感じかな。

    +7

    -2

  • 2398. 匿名 2023/06/15(木) 23:01:04 

    >>2395
    定型の枠に入れられると、出来てない事を注意されて上を目指すように言われる
    定型の中で比べられて親の責任にされたり

    発達っ子なら育て方の問題だと言われないことでも定型の枠だとちゃんとできるようにしてください、と言われて注意されるから

    「上を見てる」わけじゃなくて定型もエリートでなければ、発達っ子以上に悩むよということじゃない?

    +6

    -3

  • 2399. 匿名 2023/06/15(木) 23:01:08 

    また定型の親が暴れてる
    普通の子育てスレに行けばいいのに

    +3

    -5

  • 2400. 匿名 2023/06/15(木) 23:02:18 

    >>2398
    ごめん、そのレベルの悩みは贅沢にしか思えない
    あまり聞きたくもない

    +5

    -8

  • 2401. 匿名 2023/06/15(木) 23:03:34 

    >>2396
    挙げ足とりたいわけじゃないけど、会話しながら手を繋いで穏やかに歩ける子って半分もいないと思う
    男児なら2割いかないと思う
    ショッピングモール見てみなよ

    +3

    -15

  • 2402. 匿名 2023/06/15(木) 23:05:11 

    >>2401
    本当に揚げ足取りだよ
    会話しながら
    穏やかに
    なんで勝手にハードルあげた?
    自分に都合よく改変するのはやめてください

    +1

    -9

  • 2403. 匿名 2023/06/15(木) 23:05:19 

    定型の親がここになんて来ないでしょ
    良くも悪くもここ見なさそう

    +16

    -1

  • 2404. 匿名 2023/06/15(木) 23:06:29 

    >>2402
    会話しながら手を繋いで、だったから穏やかに歩いてると勝手に思ってしまいました
    不快にさせてしまって本当にごめんなさい

    +3

    -7

  • 2405. 匿名 2023/06/15(木) 23:09:27 

    定型も発達もどっちもいる親はモヤるんだろうね
    どっちの世界も知ってるから
    独身と既婚、子持ちと子なしのバトルじゃないけど環境違うと分かり合えないことはあるから仕方ないよね

    +13

    -1

  • 2406. 匿名 2023/06/15(木) 23:09:50 

    小二の息子が毎朝遅刻してます。
    行きたくない、遊びたい、面倒など言ってます。

    学校まで徒歩5分で付き添って一緒に行きますが下の子は留守番させています。
    年長なので10分くらいなら大丈夫と思ってる私の感覚ってヤバいですかね?

    本当は下の子も一緒に行くのが正解だとわかっています。
    でも下の子は行きたくない!とゴネて。
    保育園はすんなり行きます。
    なぜお兄ちゃんを送るのに自分まで歩くのかと不満のようです。

    正直ゴネる子供を2人も連れて行くのはたとえ5分でもしんどいのです…

    +14

    -6

  • 2407. 匿名 2023/06/15(木) 23:10:16 

    >>2404
    横だけど、元コメは「普通に会話できて/手をつないで歩ける」とそれぞれ別に並列しているんだと思うよ。
    会話しながらではなく。

    +4

    -2

  • 2408. 匿名 2023/06/15(木) 23:27:50 

    >>2384
    そのレベルをクリアする子なら正直発達障害にもいるし、支援級にもいると思う

    でもそういうグレーな発達の子や、定型の子でも、それはそれで悩みは尽きないよ

    たとえば習い事一つとっても、「習い事自体はできるけど全然うまくならない、やる気ない、後から入った子にどんどん抜かされる」
    とかあるわけで…

    そういう悩みも全然ない子ってなるとやはりそれは上位2割になると思う

    +6

    -6

  • 2409. 匿名 2023/06/15(木) 23:30:34 

    年中の子が幼稚園に加配無しで通っているのですが、久しぶりに幼稚園から電話来て最近の様子聞いてショックを受けています。
    元々集団行動が苦手で、好きな事は出来るけど興味無いことには参加できません。
    年少の頃はまだ自由な時間も多かったけど、年中になったらメロディオンが始まったりして今までより自由な時間は無いそうです。
    メロディオンは1回だけ練習に参加出来たけど、それ以降は参加出来ずいつも好きな工作とかしてるそうです。
    お友達から指摘されたりすると、押したりギュッと強く抱きしめるようにして怒りをぶつけてしまうみたいで。
    もっと寛容な幼稚園に転園させるか悩みましたが、幼稚園は好きで行き渋りをすることなく通っているので、できればこのまま通わせたい。
    また療育の先生からは、うちの子は定型の子と過ごすと伸びるタイプだと言われているので、このまま通えたらいいのですが…何が正解なのか分からなくて、ずっと悩んでいます。
    加配は付けられないみたいだし。
    こういう状況だった方いますか??

    +8

    -9

  • 2410. 匿名 2023/06/15(木) 23:33:38 

    映画「怪物」を観た方いますか?発達障害の子が不思議ちゃんでキラキラした純粋ないい子として描かれていてなんだかモヤモヤ。世間一般の人から実際に育てる苦労が誤解されそう。よく言われる「ありのままのままを認めてあげよう」って、そのままにしてたら本当にヤバいことは知られてないんだよね。親しかわからないよね。

    +20

    -2

  • 2411. 匿名 2023/06/15(木) 23:37:11 

    >>2408
    8割の人間に問題あるなら障害扱いになるわけないよ
    なにを言いたいのか本当にわからん

    +10

    -0

  • 2412. 匿名 2023/06/15(木) 23:44:33 

    >>2368
    山本工房のランドセル、黄色に近めの色味で、園児っぽさもないから、どうでしょうか?
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

    +16

    -2

  • 2413. 匿名 2023/06/15(木) 23:47:03 

    >>2409
    充分寛容な幼稚園だと思うけど…

    +23

    -1

  • 2414. 匿名 2023/06/15(木) 23:48:30 

    >>2411
    べつに習い事でやる気なくて全然上達しないからといって障害があるとはならないでしょ
    でも定型であっても普通にそういう悩みはあるということ
    わかんないかな

    +6

    -4

  • 2415. 匿名 2023/06/15(木) 23:55:00 

    >>2381
    うち、公文は向いてないadhdタイプだけどやってるよ。
    合わないんだけど、苦手克服というか、療育的目的でやってる。

    親がつきっきりにならないといけないからそこが大変だけど、力はつくと思う。
    タブレット学習は本人がよく取り組んでたけど、力にはならなかった感じする。

    公文、宿題の量調整してもらえるから、軽めにペース配分してもらうと、発達でも続けられるよ。

    +1

    -3

  • 2416. 匿名 2023/06/15(木) 23:59:33 

    >>2413
    すみません、ここに書きませんでしたが、確かにのびのび園ではあるんです。療育に通っている子も結構いるみたいで。
    ただ療育の先生や市の方から聞くと結構厳しめみたいです。
    うちも園長先生から年少の終わりに、年中からは厳しいかもとか、ここにいる事がうちの子にとって良いのか分からないと遠回しに退園して欲しそうなことを言われたりしました。
    年少のお遊戯会は全然練習も参加出来なかったので欠席になりました。
    参加出来ないうちの子に原因があるので欠席でも仕方ないのですが、周りの人やネットで相談するとビックリされます。
    何回か話し合いを重ね、退園のようなことはもう言われていないのですが…
    本人は幼稚園が好きなので悩んでいます。

    +4

    -6

  • 2417. 匿名 2023/06/16(金) 00:16:37 

    >>2391
    読解力や思考力って発達障害の子にはどのみち不可能なことでは? そもそもが普通とは思考?なのかズレてるから。

    +1

    -7

  • 2418. 匿名 2023/06/16(金) 00:19:27 

    >>2415
    うちも、公文やらせてる。子どもチャレンジ?がやるものが少なすぎて数分で一冊終わっちゃう量で簡単すぎるからもっとなんか書くのが好きな子だから。
    チャレンジってシール貼ってばっかでもうこれは未就園児のときまではハマってた笑

    +1

    -3

  • 2419. 匿名 2023/06/16(金) 00:21:40 

    >>2353
    毒親って言葉なんかあまり使わない方がいい気がする。本来の使い方違う気もするんだよね。毒親ってそういうことじゃない気がするよ?じゃあどんなのが毒親かと言われても言葉では表せないんだけど 全然毒でもなくない?

    +10

    -2

  • 2420. 匿名 2023/06/16(金) 00:24:02 

    >>2362
    聴覚優位なのでリスニング中心の英語を習っています。学校の勉強より本人の好きな洋画や英語の歌を歌いたいために役に立っている感じです。本人が楽しければいいと思っているので数年続けさせています。

    +1

    -1

  • 2421. 匿名 2023/06/16(金) 00:24:31 

    >>2418
    うちは逆で、書くの大嫌い。チャレンジのワークとか、全然やらないのでチャレンジ辞めたくらい。
    公文は書く特訓のつもりで始めたよ。
    つまらないけどレベルに合わせたところやるから難しくはなくて、続けてこられた感じ。

    +3

    -1

  • 2422. 匿名 2023/06/16(金) 00:24:36 

    >>2368
    ん〜それは親の固定観念を押し付けてる気がする。
    なぜ女の子は赤ピンク紫なの?
    男の子は青黒なの?
    そんなに癇癪起こすまでなら黄色にするけどな私は。
    むしろ私は人とかぶらないのが好きだからいいと思う。
    今は自由なカラーが主流だからそんなに否定されてるの想像したら可哀想になってきたな。
    オシャレな黄色を検討してみては?土屋鞄とか

    +17

    -3

  • 2423. 匿名 2023/06/16(金) 00:25:48 

    >>2379
    みたみた、土屋鞄のオレンジめっちゃタイプだったけど
    子供が選ばず違うメーカーに。

    +1

    -1

  • 2424. 匿名 2023/06/16(金) 00:27:26 

    >>2421
    なるほど。公文って他の子もがんばってるのがよく見えるからそれみて影響されてます。あの子が英語やってた!とかジッとみたりしてますw教科はなにやってますか?

    +0

    -2

  • 2425. 匿名 2023/06/16(金) 00:28:59 

    >>2391
    となると何がいんだろう、Z会?

    +0

    -2

  • 2426. 匿名 2023/06/16(金) 00:30:42 

    >>2405
    それ思う。発達の世界だけで生きて行く親子の方が比べずに集中できそう。定型ならこの子もこうだったのに、同じ幼稚園だったのに!同じ小学校だったのになぜ?とかなりそう。

    +7

    -2

  • 2427. 匿名 2023/06/16(金) 00:30:57 

    >>2424
    未就園児で、算数と国語。
    最近癇癪起こさず宿題できるようになってきたかな?程度のレベル。

    +0

    -1

  • 2428. 匿名 2023/06/16(金) 00:32:03 

    >>2405
    発達のママ友だけと関わればいいんだもんね。どちらも兄弟にいると定型組のママ友への説明ってのがかなり気が重い内容になるよね。だって同じところへ通ってないならなんで?ってなるし

    +7

    -2

  • 2429. 匿名 2023/06/16(金) 00:32:59 

    >>2427
    えっ素晴らしい!未就園児でそんなに書き物できたことない笑 文字なんてかけやしないぞ?

    +1

    -2

  • 2430. 匿名 2023/06/16(金) 00:38:29 

    >>2406
    大丈夫じゃない?

    というかその子によるだろうけど。

    うちは発達の子のはじめてのお留守番は年中で近くの銀行に行った。
    はじめての上の子の時は7才だったけど。

    +8

    -1

  • 2431. 匿名 2023/06/16(金) 00:44:59 

    >>2332
    prime会員です!
    そういえばそんなサービス聞いたことがありました
    次に新しい靴選ぶ時は試してみます!
    今日新しい靴を玄関に並べておいたら特に疑問も持たず履いたので本当に試着が自分ルールに反するんだなぁと不思議な気持ちです

    +4

    -1

  • 2432. 匿名 2023/06/16(金) 00:45:28 

    >>2429
    ありがとー でも公文は全く読み書きできないレベルからも始められるよ
    うちも全く書けなかったけど、泣きながら毎日やってなんとか年齢並みか少し下まできたかな…って感じ
    幼稚園のお友達は年中くらいですらすらお手紙をやりとりしていた。年長だと全然書けない子は少なくなってくるから焦ってしまうんだよね。
    早期教育はやらなくていいとも聞くけど…

    +0

    -7

  • 2433. 匿名 2023/06/16(金) 00:46:59 

    >>2394
    よくパソコンとか車の性能にたとえられるよね。
    スピードはでるけどブレーキがききにくいとか。タイヤだってパンクしてたら走れないし
    性能の凸凹でもこうなのに
    かなりしんどいと思う。

    +4

    -1

  • 2434. 匿名 2023/06/16(金) 00:49:15 

    愚痴です。子供はもう施設に頼みました。笑ったのが施設の方の嫌そうな顔ww 障害ある子は無理みたいなww そいつらいつもは天使だの、特別な子だの言ってたのにね。ただ単に面倒見たくないkらこっちに押し付けたんだおうが精神的にもう無理! 無理です! 選ばれた親とか、一番辛いのは子供とか、もうウンザリ!もうどうでもいい! 一生子供の考えも理解出来ないし、周りの迷惑そうな目も嘲笑も侮蔑もウンザリ! 悪いことはしてないのに子供を産んだだけで人生が奴隷生活。
    もし、戻れるなら一生子なしで生きる! 子供だってどっかの施設でバカにされて、小疲れながら小学生のお小遣い程度の稼ぎしかもらえない未来しかないんでしょう。
    なんで産まれてきたんだよ? 運命やら神様なんかいねーよ! ただの遺伝子のミスか異常で間違ってできただけだようんざりだよもう嫌だ。
    嫌なのが自分の子って事。自分の子じゃなかったら何にもこんな子供がいても何も思わず綺麗事吐けたんだよ。
    「酷い、誰だってそうなる可能性あるのに」
    「我が子なのに」
    アホなのかなあ? 我が子だから 世界中で一番幸せで大切で遭って欲しかったから苦しいんじゃあぼけええええええ!

    +25

    -18

  • 2435. 匿名 2023/06/16(金) 07:58:03 

    年中ASD
    少し人の気持ちがわかるようになってきた気がする
    私の体調が悪くて寝てると放置してくれる

    +6

    -1

  • 2436. 匿名 2023/06/16(金) 08:09:41 

    >>2323
    話すのが失敗しそうで怖いって何かあったのかな?と思っちゃいますよね。4年生だと仲良しだからと思って素直に話していたら周りが皆んな知っていたとか、言葉一つでギクシャクしたり思春期のあれこれ大小ある頃ですよね。お子さんの話をよく聞いてみて、何かあるなら先生に相談したり見守りの強化して貰うなど対策をしつつ、怖いなと思ったことに対して今後はどうしたらいいか親子で作成を考えるのもありかと思いました。

    +5

    -1

  • 2437. 匿名 2023/06/16(金) 08:32:00 

    >>2434
    わかりますよ。発達障害の子のせいで親が病んでしまうことは理解されてないですよね。「あの親だから子供もこうなるんだ」って言われる。大きな事件が起こっても「ひきこもりって親も辛いよね。だけどお母さんがヤバい人だったらしいよ」っていつでも母親のせい。「発達障害は遺伝」「子供のこと認めて自己肯定感高く育てよう」とか親を追い詰める言葉ばかりで辛くなる。

    +40

    -1

  • 2438. 匿名 2023/06/16(金) 08:34:08 

    >>2410
    見てないけど、そういう子もいるのは事実だろうしその映画ではそういう役割なんでしょう。
    当事者じゃなければ深くは考えないだろうけど、普通に考えたら色んな子がいるよねって分かると思う。

    +2

    -1

  • 2439. 匿名 2023/06/16(金) 08:34:47 

    >>2432
    あ、書けない子も始められるの!?ベビー公文?はそうなのかね。うち定型の上の子は勉強好きでいつからひらがなやればいいかわからず遅めの?年中からひらがな読み書き自主学習でスタートしたけど年中以内にほぼできるようになったからお手紙交換も好きでよく家族や友達に書いてたからそういうタイプは早期にしなくても全然平気だったなと思うけど
    下の子が、、、、、机に座ること、好きじゃなささう笑多動で黙々と工作だとか塗り絵だとかも好きなタイプではないから全然違うから早期必要かな〜と思うけど
    まずうちは検査次第w

    +2

    -4

  • 2440. 匿名 2023/06/16(金) 08:48:44 

    >>2410
    怪物と発達障害児が目に入ってモンスターレベルの発達障害児の話かと勘違いしました。映画の話だったのですね。

    +6

    -1

  • 2441. 匿名 2023/06/16(金) 08:49:59 

    >>2410
    純粋な発達障害児もいればそうでない子もいるから発達障害児が皆純粋とは限らないよね。

    映画を見て勝手に勘違いしなければいいけど。

    +6

    -1

  • 2442. 匿名 2023/06/16(金) 08:57:35 

    絶望している。

    自閉スペクトラムの子供のIQを調べ20歳に達した時のIQを調べたところ、
    3%の人が上がり
    30%がそのままのIQ
    67%が下がっていた
    という結果だった。

    子が支援級2年、自閉スペクトラムで75以下の知的あり。このままか今より下がるって何…
    最近学校に行くの楽しそうだから学年が上がったらもしかして普通級へ行けるかもとか馬鹿なこと考えてた…
    予後が良くて「ケーキの切れない非行少年たち」のような子を育てているのかと思うと何もかも虚しい…

    +6

    -7

  • 2443. 匿名 2023/06/16(金) 09:05:48 

    授業中うるさくする子にキレる7歳
    まーそりゃ授業中騒ぐほうが悪いんだけど、そういう子だから支援級にいるわけだし仕方ないよね
    ケンカするなって毎朝言ってるよー

    +9

    -2

  • 2444. 匿名 2023/06/16(金) 09:10:02 

    >>2434
    ゆっくり休んで

    +17

    -1

  • 2445. 匿名 2023/06/16(金) 09:20:57 

    >>2434
    文章からして疲れたのが伝わります。お疲れ様でした。
    後は施設に任せて自分の人生を生きて下さい。

    +26

    -2

  • 2446. 匿名 2023/06/16(金) 09:22:44 

    >>2144
    病気なら治るけど発達は病気じゃないから治らない
    義母に「早く治るといいね」(発達障害が)って言われたの思い出しちゃった

    +8

    -1

  • 2447. 匿名 2023/06/16(金) 09:24:55 

    >>2368
    ランドセルは好きな色選ばせた方がいいよ。
    大人になっても「好きな色選びたかった」って恨み持ってる人いるみたいだし。
    こっちは都内だから参考にならないかもだけど、女の子はピスタチオとかアイボリーとかもいて、カラフルで可愛いよ。(ラベンダーや水色も多い)
    うちは男児だから上記の色じゃないけどね。(本人の希望でゴールドです)

    +17

    -3

  • 2448. 匿名 2023/06/16(金) 09:25:26 

    遅くなりました。>> 1924です。
    返信下さった方たち、ありがとうございました。

    >> 1929
    息子は今も多動とは言われないので、不注意型になっていく感じなのかもしれないですね。

    >> 1937
    参考になるお話をありがとうございました。
    息子も2〜3歳頃が一番自閉的な部分が強く出ていた気がします。
    目合わせは比較的良く、言葉も集団健診で引っかからない程度には出ていたんですが(コミュニケーションは難ありですが)、こだわりが強くて癇癪になると30分〜1時間くらい泣き叫んでいました。
    こだわりは今も健在ですが、程度が年々軽くなっているのは感じます。幼稚園からの帰り道のルートにもずっとこだわりがあったのに、最近初めて「どっちでもいいよ」と言ったのには驚きました。

    娘さんは知的には健常域なのですね。
    普通級に無理なく慣れて、自然に支援が必要なくなる感じになったら良いですね。
    我が子は特性の出方が移行しても、境界域知能の部分でずっと苦労するような気はするのですが、友達付き合いも年少の頃を思うと息子なりに発展していて、ちょっとしたやり取りがずいぶん自然になったなと感じるので、これからも良い刺激を受けてくれたらと思っています。

    >> 1957
    レスありがとうございます。
    ASD→ADHDのお子さんはやっぱりいらっしゃるんですね。
    診察の時、先生が図を描いて下さって、ASD、ADHD、LDとDCDの3つの輪が重なっており、ASDの輪が真ん中にあり縦に長く伸びていて、下に行くほど自閉度が重くなる、というような図でした。
    息子はちょうど輪が全部重なった所にいるような感じで、色んな特性をちょっとずつ持っており色んな病名で呼ばれる可能性もある、とも言われました。
    やっぱり特性として目立たないだけで元から持っているんでしょうね。

    +3

    -1

  • 2449. 匿名 2023/06/16(金) 09:27:12 

    >>2434
    口や文章にしたことは無いですが内心、貴女みたいな気持ちにはなっています。発達障害児を育てたくて産む人はいないし、特に顕著な特性持ちは更に育てたくないし。
    親は発達障害実習の育児の予行練習や発達障害児の育児の知識なしでいきなり育てるなんてキツすぎる。

    例えば看護師なら学校で学んで実習受けて国家試験を受けて合格して資格を得て働くけど。発達障害で例えれば看護の知識がないまま看護師として働かされてるみたいな。

    +15

    -1

  • 2450. 匿名 2023/06/16(金) 09:27:52 

    今日から水泳の授業。
    長男は水着に書いてある学年を訂正してたのですが、それを踏まえてプールバッグに入れることなく登校…。
    気づいた私が慌てて届けたら間に合いました。
    頼むからちゃんとしまってよ…。

    +2

    -2

  • 2451. 匿名 2023/06/16(金) 09:32:22 

    >>1987
    うちもこのタイプで遊び場や公園で知らない子と意気投合して遊んでいることが多かったよ。さすがに大きい子や小さい子にはいかなかったけど。知らない子たちと行くデイキャンプとかも全然平気だった。その頃は発達障害とは知らずに「コミュ力高い子だな」と思ってた。だけど中学生のいまは全く逆の陰キャだよ。思春期で恥ずかしさとかが出てきたのかな?

    +15

    -1

  • 2452. 匿名 2023/06/16(金) 09:32:27 

    >>2442
    私もそる聞いた
    3才でも7才でもいいけど幼児期に定型より発達のスピードが遅いってことなのだから
    年齢が上がるごとにわずかながら差がひらくのも当然ちゃ当然のような気がする。

    +9

    -3

  • 2453. 匿名 2023/06/16(金) 09:33:33 

    子供に対しての情報、自分がアップデートできてない時がある。
    昨日子供が社会科見学で木製のヘリコプター(自分で組み立てるやつ)を持って帰ってきた。
    説明書見て自分で作れるっけ?ミスって癇癪起こす未来が見える…と考えてたのですが、黙々と組み立ててきちんと完成させてた。
    本人曰く「僕は折り紙が好きで、たくさんの折り図を、見て折り紙を折ってきた。だから説明書見ながら作ることくらいはできる」とのこと。
    私が脳内アップデート出来てないだけだったわ。

    +30

    -2

  • 2454. 匿名 2023/06/16(金) 09:34:48 

    >>2448
    >>1924です。アンカーの付け方ミスしてしまったので、番号だけ貼りなおします。ややこしくてすみません🙇‍♀️

    >>1929
    >>1937
    >>1957
    レス下さった方、改めてありがとうございました!

    +2

    -1

  • 2455. 匿名 2023/06/16(金) 09:43:19 

    >>2375
    それさ、親戚じゃなくてもいいんだよ
    いつもいく公園でたまに合う親子とか子供の習い事や療育での経験とかでもいい
    子供が関わりを持つことが出来て安心出来る人や場所があればいい
    自分の子供の場合は学校で孤立したときに習い事の友達がいて居場所があったから頑張れたよ

    +19

    -1

  • 2456. 匿名 2023/06/16(金) 09:59:44 

    >>2416
    横です。
    療育や市の先生の言われる厳しいというのは、指導が厳しいのではなくメロディアンなどの課題があることが特性のある子、特にコメ主さんのお子さんのように興味のあることに特化してしまうお子さんには厳しいということじゃないですかね。現に幼稚園ではメロディアンを無理強いするわけではなく、メロディアンをしたくないなら他の遊びをやっていいと譲歩してくださっていますよね。
    よく特性がある子の幼稚園を選ぶ際に、運動会やお遊戯会に力を容れている園は厳しいかもねと言われますが、そういう類の「厳しい」を療育の先生方は言われたんじゃないかと思います。

    幼稚園がメロディアンの時間に無理強いないことを許可して頂いていて、お母さんも別にメロディアンをやる必要がないと思われるんであれば、いまの園でいいんじゃないかなぁと思うのですが。どの辺で幼稚園を変わったほうがいいのかもとまで悩まれているのかがピンのこないな。

    +19

    -3

  • 2457. 匿名 2023/06/16(金) 10:02:55 

    >>2416
    もう利用されていたら、すみません。
    療育の先生に幼稚園へ訪問に行ってもらうことはできませんか?
    保育所等訪問支援というものです。
    幼稚園の先生も親も困っている状況ならプロからの見解を得るのもひとつの手だと思います。

    +10

    -2

  • 2458. 匿名 2023/06/16(金) 10:14:16 

    >>2410
    純粋タイプや天才タイプや特殊な才能がある発達障害者より普通の発達障害者が登場すればいいのに。昔、暴れん坊でADHDみたいな男の子が主人公のドラマはあったけど。

    +8

    -1

  • 2459. 匿名 2023/06/16(金) 10:15:26 

    >>2439
    公文は読み書きできなくても読みから始めるよ
    (ベビーくもんでない普通のくもん)
    だから全く何もできなくても一応公文はやれる
    でも公文の人には、ひらがなの読み書きなんて家でも教えられるから、そこ教えてから公文に入れたほうがコスパいいといわれた。
    だがうちは家では教えられなそうだから入れたよ…

    +2

    -3

  • 2460. 匿名 2023/06/16(金) 10:17:14 

    >>2287
    うちは工作が好きなんだけど、もくもくと工作やってる時かな。

    +4

    -1

  • 2461. 匿名 2023/06/16(金) 10:20:36 

    皆さん自分のイライラ対策どうされてます?
    私は抑肝散もGABAも効かなくて(効いててこれだったら悲しい)アイスやお菓子やコーヒーに走ってしまいます。

    出産するまではひょうきんで適当なタイプだったのに今はカリカリしてまるで般若です。
    前のような陽気な自分に戻りたい。

    +41

    -0

  • 2462. 匿名 2023/06/16(金) 10:35:03 

    >>2447
    そう、うちの近所は女の子はアイボリーやミルクベージュ?ってのとかベージュが多い笑
    大人のカバンかと思うくらいオシャレ。
    男の子はダークブラウンやキャメル、ダークグリーン、メタリックな銀色が多い。カーキとかも人気。
    都内だけなのかな?カラフルなのが普通なのって。

    +3

    -2

  • 2463. 匿名 2023/06/16(金) 10:38:59 

    >>2461
    暴飲暴食。
    わたしもストレス発散に食べてしまいます。
    普段行かないお店でのひとりランチは気が晴れます。
    登下校の付き添いをしているおかげ?で体重は増えてないので目をつぶっています。
    あと昼間の銭湯も癒されますよ!
    お安く気分転換できるのでオススメです。

    +13

    -1

  • 2464. 匿名 2023/06/16(金) 10:41:38 

    >>2462
    地方の事情がわからないからなんともいえないですが、都内はカラフルですよね。
    もちろん男子は黒が多いし、女子も赤やピンクに根強い人気はあるのですが、じゃあ違う色を選んだら目立つのかと言ったらそうでないくらいにいろんな色の子がいますね。
    我が家も最初「ゴールド!?」となりましたが、思ったより目立つこともなく、何より本人も気に入ってるので、これで良かったなと思ってます。

    +6

    -1

  • 2465. 匿名 2023/06/16(金) 11:03:39 

    >>2462
    うちも首都圏だけど見た感じ男子は黒8割だな
    女の子はカラフルでこの色が多いってのはない
    男子は青と緑がちらほら、たまーに茶色
    女子は人気のカラーなんてないくらい色がバラけてて、黒もいる
    しかし男子はめちゃくちゃ黒が根強い

    +8

    -1

  • 2466. 匿名 2023/06/16(金) 11:11:35 

    >>2463
    2461です。
    暴飲暴食になっちゃいますよね。
    銭湯いいですね!近くにあるので行ってみようと思います。

    +2

    -2

  • 2467. 匿名 2023/06/16(金) 11:18:56 

    >>2465
    黒多いですけど、昔と違って差し色入ってるパターンが増えたなとは感じました。
    下の子(多分定型?)が来年入学なのでランドセル選びましたが、黒ベースに紫の差し色のパターンを選んでました。

    +5

    -1

  • 2468. 匿名 2023/06/16(金) 11:24:44 

    >>2467
    うちは黒に差し色ブルーの一番多そうなパターンです
    差し色ぐらいじゃ何も言われなさそうだし、ゴールドシルバーのメタリック系もたまーに見かけるけど、さすがにパステルピンクやパステルラベンダーの男子は見かけないですね
    女の子っぽいのを選ぶのはまだまだ勇気がいる時代かも。

    +8

    -1

  • 2469. 匿名 2023/06/16(金) 12:08:54 

    吐き出させてください
    4歳ASD
    不登園気味

    すごく乱暴で、癇癪起こして暴れ回ってやっと落ち着いたと思ったらニコニコしながら近づいてきて私の顔面を全力で平手打ち。
    びっっくりしたし、すごく痛かった。
    癇癪中の暴力は慣れっこだけど、ニコニコしながら平手打ちはあまりにもふいうちで

    毎週、ペアトレや療育講座に通って、なるべく息子に寄り添ってるけど全然おさまらないどころか力が強くなるからしんどさも増してる

    家庭内暴力ってありますか?辛いです...

    +26

    -2

  • 2470. 匿名 2023/06/16(金) 12:09:01 

    >>2465
    そうそう女の子、紺色の子がいてびっくり。子供らにとっては人が何の色だろうが大人ほど気にしてないんだろうね。

    +8

    -1

  • 2471. 匿名 2023/06/16(金) 12:13:52 

    >>2469
    よくそんなことされて冷静でいられるね。そこにびっくりしたわ。痛かった、で終われないかも私なら
    もうコイツはむり、愛せないってなるかも。障害だから仕方ないね〜で許せる人ってやっぱりこういう親を選んできたのかなとさえ思うほど私は心狭いと感じる。

    定型の子もいるから定型ママ達と喋ってるけど、蹴られたら蹴り返すよ!笑 (本気ではないと思うけどここの人たちほど子供に優しくない)叩かれたら同じことするよねで同意してたから 多分そういうママには発達障害の子は生まれてこれないんだなとわかった。
    あんまり親を選んだ生まれてくるって言葉は好きではないしそんなことあるかよ笑 って考えだけど
    ただ、こういうのも一理あるよね。ギャルママに発達障害児の子は少ないように。

    +6

    -19

  • 2472. 匿名 2023/06/16(金) 12:26:50 

    >>2471
    返信ありがとうございます

    冷静じゃないですよ、鬱病になって今も抗うつ薬飲んでますよ〜酷い時は入院しましたし、怒りを外側に発散してないだけで内側グッチャグチャですよ

    ぶっちゃけ愛ではなく、義務感だけで頑張ってます
    殴られても愛せるほど出来た人間ではないですよ...

    ギャルママは分からないですけど、養護施設の子どものうち約4割が発達か知的障がいを抱えているらしいです。耐えられる親を選んで生まれてくるならこうはなってないんだろうなと思います。私もふと預かってほしいと思ってしまいます。

    +36

    -1

  • 2473. 匿名 2023/06/16(金) 12:49:42 

    >>2469
    それは痛かったですね。毎日本当にお疲れさまです。
    ニコニコしながら平手打ち、理由は聞きましたか?
    うちは暴言があり都度適切な言葉を私が言うことで少しずつ減ってきました。
    でもね。それは建前で、叩かれたら痛いし怒る時もあっていいと私は思いますよ。親にだって気持ちはあるし人間同士の話だからぶつかる時も必要だと思う。ペアトレや療育本通りにいくわけないですものね。

    +23

    -0

  • 2474. 匿名 2023/06/16(金) 13:13:13 

    >>2442
    あの本はいろいろ雑だから、ケーキ切れない非行少年まで悲観しなくていいと思う

    知的と発達、両方あると生きづらいのは確かだから将来のこと考えると本人も親もかなり悩むよね
    でも今楽しく学校行けてるって本当すごいよ
    知的や発達だと不登校率高くなるからね

    +13

    -1

  • 2475. 匿名 2023/06/16(金) 13:35:29 

    >>2473
    返信ありがとうございます。
    そうですよね、療育やペアトレで全て上手くいくわけではないですよね。
    理由は聞きました。たたかいたかったそうです。何だそれと思いましたが、息子が私相手に暴力を振るうたびに「人にやってはいけない。たたかうならぬいぐるみやクッションにしなさい」と教えていたので、人間とたたかいたかったということだと思いました。
    闘いたかったら闘っていい場所へ行こう、と近所の空手教室に明日見学に行ってみる予定です。

    ...が、書いていただいたのを読んで、次またこういうことあったら私ももう少し自分のつらさを息子に話してぶつかってみてもいいかなと思いました。ありがとうございます。

    +10

    -2

  • 2476. 匿名 2023/06/16(金) 13:49:27 

    自閉症って本当にもう漢字見るのも嫌だし響きも嫌だしなんなのこの嫌悪感のする名前。自閉症ってそんな簡単になるもんなのはびびる。最近はなぜこんなに増えてるんだと思いますか?昔もいたけど こんなに人数いたっけ?と。検査数が〜!とかじゃなくて検査するということはやはりおかしい面があるってことだから

    +10

    -10

  • 2477. 匿名 2023/06/16(金) 13:52:00 

    >>2452
    下がるってことは退行病でもあるってこと?

    +2

    -5

  • 2478. 匿名 2023/06/16(金) 13:52:59 

    >>2461
    夜中にオモチャとかぶん投げて叩きつけて発散してた

    +4

    -3

  • 2479. 匿名 2023/06/16(金) 13:54:19 

    >>2401
    女だけど自由に歩きたいから人と手を繋ぐのめんどくさい。人の歩きのペースに合わせなきゃいけないんでしょ?

    +0

    -3

  • 2480. 匿名 2023/06/16(金) 13:55:20 

    >>2403
    不妊のトピにデキ婚の人。
    未婚のトピに既婚で不満抱えてる人。
    が来るのは恒例となると、、、、

    +9

    -3

  • 2481. 匿名 2023/06/16(金) 13:58:07 

    >>2353
    一緒。お前は子供版モラハラかよ!!!と怒鳴ってしまったわ。でもほんとに 幼児なら幼児っぽくしてほしい。なんでそんな大人びてるんだろうと思うことがある、アスペ気質もあるのかなぁ。どちらかというとバカふざけしてる友達をバッカじゃないの笑 って鼻で笑うタイプで笑 よく学園ドラマとかでも優等生タイプっていたけどまさにそんな感じで子供らしさが昔からなくて悩んだこともあった。

    +6

    -3

  • 2482. 匿名 2023/06/16(金) 14:17:13 

    >>2461
    わたしも暴飲暴食、べつにスッキリはしないけど。
    銭湯に1人で行くとか、その時は癒されるんだけど子供帰ってきたらまたイライラ募るからコスパ悪いなあと思っちゃう。
    抑肝散も効かないし、GABAも効果分からない。
    わたし自身気持ちの切り替えが下手なのかな、前はそんなことなかったと思うんだけどな、、、。

    +12

    -2

  • 2483. 匿名 2023/06/16(金) 14:21:10 

    >>2477
    後退しているわけではなくて定型がそれ以上に発達するから差が開いてしまうということだと思う。
    本人なりには発達してるけどスピードが追いつかない。

    +18

    -3

  • 2484. 匿名 2023/06/16(金) 14:36:37 

    >>2474
    不登校率が上がって勉強できなくてその結果全体的にも下がってしまう?
    とはいえ学校行ってても確実に上がるとは言えないから育てるの難しすぎる。

    +1

    -1

  • 2485. 匿名 2023/06/16(金) 14:37:14 

    定型の子の言葉がまだ出ない。と
    発達予備軍の言葉がまだ出ない。がなんかわかってきてしまった。前者は考えて伝えようとしてる喃語なのに対して後者は感情の入っていない記号としての文字化というかエコラリアがその展開なのかなと

    +6

    -4

  • 2486. 匿名 2023/06/16(金) 14:39:47 

    病名を受け入れられないんじゃなくて、我が子と普通のコミニケーションが一生とれないかもしれないということが受け入れられないのではないかなと思うんだけどみなさんはどうですか?でも結局はその病気が受け入れられないと言う事にはなるのか。

    +3

    -3

  • 2487. 匿名 2023/06/16(金) 14:44:32 

    癇癪やパニックを持っているお子さんは、その時の様子ってどんな感じですか?うちの子は兄弟ともに激しく長びく感じで疲れます。

    +4

    -2

  • 2488. 匿名 2023/06/16(金) 14:56:32 

    >>2487
    兄弟で激しいと大変ですね。

    うちは女の子でADHD。
    わかんない、わかんないと繰り返し、その後目がキョドキョドし、
    こちらの問いかけに全く反応しなくなる。で、ガタガタ震え出す。
    こっちが理解したくてしつこく問いかけちゃうと過呼吸を起こす。

    こうなると2時間くらい元に戻らない。辛いです。
    自分が対応できない時に起こるんだけど、え?何で?ってタイミングの時もあり難しい。

    +8

    -1

  • 2489. 匿名 2023/06/16(金) 14:59:15 

    >>2475
    横ですが、あなたはとても真面目で優しい方ですね。時には感情のまま起こってもいいと思いますよ。ご自身のことを大切にしてくださいね。

    +11

    -2

  • 2490. 匿名 2023/06/16(金) 15:04:43 

    >>2484
    学校はざっくり言えば勉強と集団生活をするところ
    だから、知的(勉強が苦手)と発達(集団生活が苦手)両方あるとやっぱり苦手なことに押し潰されるんだろうよ
    幸いというかなんというか、社会は学校とはまた違うし不登校児の予後、あまり悪くないらしい

    知的と発達どっちもある子に学校での成績を求めるのはそもそも酷だろうと思うよ

    +5

    -1

  • 2491. 匿名 2023/06/16(金) 15:15:44 

    >>2487
    癇癪です

    昔のホラー映画で悪魔が憑いた子どもをエクソシストが悪魔祓いしてるとき...みたいな感じです
    癇癪やパニック中は本当にこの子は人間なのかな?ですよね...
    きっと医学が発達する前の時代はこういうのを悪魔憑きだとか狐憑きだとか言ったんだろうなあと感心しながら眺めてます

    疲れますよね
    ふと思うんですけど、今だとただの育児に落とし込まれちゃってますが、昔だったら私はエクソシストや除霊師名乗れてるかも...と思いながら自分の気持ちを労ってます

    +19

    -2

  • 2492. 匿名 2023/06/16(金) 15:34:12 

    学校から脱走、2週間ぶり2度目だわ。
    よかれと思って学校の近くに家買ったけど失敗したかな。

    +7

    -1

  • 2493. 匿名 2023/06/16(金) 15:35:30 

    >>2487
    うちは15分以内でおさまるんだけど頻度がすごい。沸点が低すぎて回数が多い感じです。

    +9

    -1

  • 2494. 匿名 2023/06/16(金) 15:47:23 

    療育ではなく自宅で取り組まれていることありますか?
    うちは感覚統合の遊びとビジョントレーニングをやっていますが中々伸びないし困りごとも解決しないです。

    +2

    -1

  • 2495. 匿名 2023/06/16(金) 15:58:42 

    小学生で情緒級に通っている方いますか?
    都内在住で情緒級がなく通級です。通常級より手厚く見てもらえる情緒級のある自治体に引っ越しされた方のブログを読み引っ越しもありかと考えています。

    +1

    -1

  • 2496. 匿名 2023/06/16(金) 16:15:21 

    >>2328
    児童精神科の先生が、療育は1年2年ってやって効果があったかな?というぐらいしか効果が出ないこともあるって言ってました。
    それでもやれることはやっておきたいからやってるって感じです。

    +7

    -3

  • 2497. 匿名 2023/06/16(金) 16:21:40 

    発達障害を神経発達症と最近は言うようになったらしいが今まで見かけたことがなかったけど、今日初めて見たわ。
    処方箋の薬の働きの説明文で「小児の神経発達症に伴う入眠困難に用いるお薬です」って書いてあった。障害から発達症に徐々に切り替わってる時期なのだろうか。
    言葉は変わっても発達に対する見方はそのままだから意味はあるんだろうか?

    +6

    -1

  • 2498. 匿名 2023/06/16(金) 16:33:11 

    >>2495
    該当しなくてすみませんが少し驚いたので書かせてください。まだ年長で就学相談中の地方在住の者ですが、公立小学校は情緒級(支援級)持ってます。情緒級ない小学校ってあるんですね

    発達のお子さんたちみんな普通級に通うということだとしたら大変だなあと。それとも都内だと私立小があるからなのでしょうか?

    +0

    -4

  • 2499. 匿名 2023/06/16(金) 16:44:29 

    >>2497
    私は神経発達症のほうがしっくりくるけどな。
    やっぱ脳の神経回路の伝達が阻害されてることによっておこる特性って感じがするもん。

    +10

    -2

  • 2500. 匿名 2023/06/16(金) 16:47:55 

    >>2496
    親の主観が入るから難しいよね。
    実際すごくのびたのにのびてないと感じる親(子供に対する要求が高いとかで)もいれば
    全然のびてないのにのびたと感じる親もいると思う。

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード