-
1001. 匿名 2023/06/10(土) 11:25:21
>>992
国立大学出たぐらいじゃそうじゃない?
だって東大も半分くらいは発達障害って言うよ
というか難関大学であるほどASD率は高い
だから単なる国立大学レベルでASDじゃ他と比べて需要がなくて東大レベルのアスペに負けちゃうもん+14
-7
-
1002. 匿名 2023/06/10(土) 11:26:19
>>995
私の周りはアスペのが嫌われてるから、ADHD単体の人に嫉妬してるってのも大きいかな。
1番は併発が生きてるの苦しいから、何言われても併発には敵わないよ。+6
-2
-
1003. 匿名 2023/06/10(土) 11:26:33
>>992
大人になってから診断されたパターン?
小さいときから療育受けて自分の特性と上手く付き合っていく訓練しても大変なかんじ?+3
-1
-
1004. 匿名 2023/06/10(土) 11:27:08
うちの子は自閉だけど、健常児親は健常児親でつらいと聞くね
そりゃカースト1軍のキラキラしてる子供なら誇らしいだけで悩みないと思うけど
友人の話だと一度クラス内で落ちこぼれたり不登校になってしまったら絶望感やばいって
発達障害もないから支援も受けられないしこういう障害があるから~って言い訳も出来ないからまじで八方塞がりらしい+12
-21
-
1005. 匿名 2023/06/10(土) 11:27:10
>>732
支援級の同じクラスの子達は兄弟がいる子ばかりだよ。
上は発達障害、下は定型。その逆もあり。
知り合いの療育ママ達も兄弟いる子が多数。一人っ子は僅かだよ。私が若ければもう1人産みたかった。+11
-6
-
1006. 匿名 2023/06/10(土) 11:28:07
>>992
失礼な言い方だけどASD持ってる子ならトップ校出て国立大学ってそんなに凄くないからね
経済的に裕福なら底辺私立医学部入れて安泰って人はいた(親が開業医)
ASD高IQって多いからそこそこ頭いいASDが苦しむのはそうかも+4
-14
-
1007. 匿名 2023/06/10(土) 11:28:41
>>812
発達の子を育てるのって大変だから、疲労で頭が回ってない可能性もあるのでは?親子療育に通ってる時、みんなボロボロで今にも死にそうな人が多かった+40
-1
-
1008. 匿名 2023/06/10(土) 11:31:45
>>1004
それってどういうことだろう
でも障害がないなら努力でなんとかできる力はあるんじゃないのかな?そういう単純な問題じゃないのかな
+4
-6
-
1009. 匿名 2023/06/10(土) 11:31:45
>>992
「社会は頭がいいだけで生きていけない」
↑これは普通の一般企業でしょ?
そりゃ普通の企業で空気読んで働くのは向いてないと思うよ
頭が良ければ自分で起業して好きなようにやればいいんだよ
ホリエモンとかひろゆきとかオリラジあっちゃんもこっちタイプだと思うよ
もしくは医師や技術職のように独立してできる仕事を探す
医師でも麻酔科のように患者と接しなくて正確に麻酔を調整する仕事はほぼアスペだよ
あと検査技術士や放射線技師のように総合病院で1日中採血したりレントゲンとったりするのもアスペ多い
頭がいいなら自分に向いた仕事を探すことが大事だよ+18
-4
-
1010. 匿名 2023/06/10(土) 11:31:47
>>954
発達症の人は抽象的な言葉の理解に乏しいので
IQが高くても「楽しい」をどのように理解してるのか、もしかして欠席せずに通うことを「楽しい」と思ってるのかも
何が楽しいのか何が好きなのか具体的に聞いてみるといいかもしれない
又、楽しいことはあっても「辛い事」の方が多いのかもしれない
いずれにせよ何かはありそうですよね
+4
-1
-
1011. 匿名 2023/06/10(土) 11:32:11
>>967
発達障害児のママは綺麗な人が多いから、似てるとこあるんじゃない😊+2
-9
-
1012. 匿名 2023/06/10(土) 11:33:12
>>1008
障害がなくても知的にギリギリ、容姿も運動能力もギリギリ、コミュ力もなくて暗いなんて健常児たくさんいるじゃん
そういう親は障害枠がうらやましいって言ってたりする
結局どんな子にも悩みはあるよね+20
-6
-
1013. 匿名 2023/06/10(土) 11:33:21
>>504
お子さんの一年生の頃の様子がうちの子とよく似ています
授業は(ほぼ出てないけど)つまらない、好きなことだけやりたい、クラスはうるさいと
今は手の空いている先生がついているけど学校も人手不足なので、今度支援員さんをつけてもらえないか相談に行く予定です
人がついていても授業受けるようになるとは限らないけど…
あれこれ対策を考えてみても結局自分の中で折り合いをつけられるようになるのを待つ、成長を見守るということになるんですかね
詳しくありがとうございました+6
-1
-
1014. 匿名 2023/06/10(土) 11:33:36
>>954
うちの大学息子も少し似ています
部屋で生産性の有ることが一切出来ず受験勉強も塾の自習室頼みでした
友人におんぶにだっこで、友人と同じ塾に行って同じレベルの大学受ければいいんでしょって感じで自分の意志がない
友人の好みに引きひきずられるから毎日余計に疲れるのかも知れません
夫が放任主義で中~高校始めまで割りと本人任せにしたのは、良かったか分かりません 奔放に過ごしたお陰で友人関係が楽しく構築できた様な気もするし、もう少しきちんと管理すれば良かった様にも思います
偏食が酷かったのを野放しにしていたのを本を読んで少し修正したら偏屈さが多少変わった様に思いましたので
+3
-1
-
1015. 匿名 2023/06/10(土) 11:34:19
>>992
頭がよくて正確に仕事ができるなら仕事はあるし生きていけるよ
黙々と行う仕事は実はたくさんある
問題は「正確に仕事ができない」場合だと思う+10
-4
-
1016. 匿名 2023/06/10(土) 11:34:33
>>1004
そういう落ちこぼれの子って実は発達障害持ちなんじゃないかな
不登校はほぼ何かしらの特性があるって言うし+20
-10
-
1017. 匿名 2023/06/10(土) 11:35:25
>>1008
障害ない子がみんな何か取り柄があるわけじゃないよ
自分の小学生時代振り返ってもキラキラして目立ってた子なんてクラスで数人でしょ?
それ以外の親はフツフツとしたもの抱えてみんな生きてるんだよ+28
-2
-
1018. 匿名 2023/06/10(土) 11:36:19
>>1008
ギリギリ健常者
所謂ギリ健と言われるひと+5
-1
-
1019. 匿名 2023/06/10(土) 11:37:00
>>1016
むしろ不登校って空気読める普通の子側がなることもあるよ
人気者が高IQアスペ気質で周りがつられやすい場合、クラスが支配されてまともな優しい子が淘汰されることもある+12
-2
-
1020. 匿名 2023/06/10(土) 11:37:57
>>1004
まあ定型児でも子供の将来を思う親の心配は変わらないと思うけどさ、それはそれとしてさ、悩み事の質が違うからさ。
それ言ったら子供いない夫婦の悩みもあるし、独身の人もだし、キリないとおもうんだよね。+11
-4
-
1021. 匿名 2023/06/10(土) 11:39:01
>>175
>仲良くなれるのは自分に似た発達持ちの変わり者だけ
これ分かるわ〜
親友が三人いるんだけど一人は遅刻率100%
もう一人は十年以上ニートしてて
もう一人は失言ばかり言ってる
そんな人達と親友になれる私もやっぱり似た者なんだよね+17
-1
-
1022. 匿名 2023/06/10(土) 11:39:17
>>1012
障害児枠の優等生の方が大手に入れたりするもんね
地元だとFラン大卒より工業高校卒の方がトヨタに入れて年収良くて(ボーナス基準が大卒と同じ)安定してるし分からないものだと思う+20
-1
-
1023. 匿名 2023/06/10(土) 11:40:00
>>894
IQ76でした。
そうですね、本当に辛かったと思います。
勉強はやはり苦手でしたが、運動神経は抜群で集団行動も特に問題なしでした。
処理能力は平均より高めに対して、理解力や言語に関しては低く、、、そのような凸凹の診断結果だったのでかなり本人は苦しかったと思います。
早くに気付けて支援級で過ごせていたら、こんなに劣等感抱かずにすんだんじゃないかと思いますし、ほんとに申し訳ないです。
+5
-5
-
1024. 匿名 2023/06/10(土) 11:40:48
>>1020
うん、だから健常でも悩むよってこと
悩みの種類なんて障害児親でもみんな違うよ+9
-4
-
1025. 匿名 2023/06/10(土) 11:41:25
この前保護者参観があったけど、1人落ち着きがなく汗が止まらなかった。それ以上はやめてくれ、落ち着くんだ!と心の中でずっと念じてた。
懇談会でも緊張しすぎてボソボソ喋ってしまって、なぜみんな笑顔でハキハキ喋れるんだろと不思議だった。そもそも親の趣味とかいらないよ…。+29
-2
-
1026. 匿名 2023/06/10(土) 11:42:12
>>1010
横だけど分かりすぎる
「楽しい」の意味が違う可能性は大きいかも うちの子も安易に楽しいと言ってるけれど、それほど感じてる風じゃなくて母としては変に感じてた
何でもかんでも「良かった問題ないよ」と答える 深く突っ込まれるのを嫌がる 自分で具体的に説明するのを嫌がるけど、抽象的過ぎて、楽しいとか好き嫌いとか疲れとかの判断が出来ない可能性があるかも+4
-0
-
1027. 匿名 2023/06/10(土) 11:42:30
>>959
うち両方だけど、そんな説明なかったな
自治体で違うのかな+0
-1
-
1028. 匿名 2023/06/10(土) 11:42:32
>>241
知的障害があるとIQは伸びない
発達はIQが平均より高い子が多いけど気分屋でわかる問題を平気でわからないできないと言うから測れない
好きな事は集中力が高かったりする
協調性はないよ
発達障害と自閉症は全然違うよ
+1
-12
-
1029. 匿名 2023/06/10(土) 11:43:03
>>1005
大抵は上の子の障害がわからない時期に2人目作るから、よっぽど赤ちゃん時期が大変だったかひとりっ子希望じゃないと、ひとりっ子にならないんだよね。
上の子が重い障害とわかってる上で2人目作ってるひとはすげえなあと思う。理由はそれぞれだから第三者が口出しできることじゃない。+35
-7
-
1030. 匿名 2023/06/10(土) 11:43:21
>>1019
なんか最近よく不登校の子は優しいからとかHSCとか言うけど、そもそも生活に支障が出てる時点で普通の子では無いと思う
短期間だけとか、いじめが原因なら別だけど+5
-3
-
1031. 匿名 2023/06/10(土) 11:43:26
>>1023
本人が支援級に行きたかったと言っていたのですか?
言っていないのであれば「支援級で過ごせていたら」とは言わないであげてくださいね
否定されてるように感じてツラいと思います
運動神経抜群で集団行動に問題がないなら普通級で楽しい思い出もたくさんあったと思います
お母さんにそんなこと思われる方がツラいと思います+18
-3
-
1032. 匿名 2023/06/10(土) 11:43:53
>>7
忘れ物失くし物が多く整理整頓が苦手なADHD男子です。おっとりしたのび太タイプで、学校の子達に注意を受けることが多いんですが、勉強だけはよく出来るので塾に通ってます。
今は集団塾だけど、今後塾でも特性が強く出るようなら個別に替えるなりしながら合いそうな中学校をじっくり探したいと思ってます。+11
-1
-
1033. 匿名 2023/06/10(土) 11:43:59
中学一年生男子です
初めてのテストでは480点でした。
ADHDと若干の自閉あり服薬してます。
勉強は出来る方だけど、物忘れ、食べ物のこだわりが強くて日々悩んでます+5
-3
-
1034. 匿名 2023/06/10(土) 11:44:30
>>7
学力面では問題なかったので偏差値の高い一貫校に入れました
姉妹が通っているという安心感から本人もすんなりと決めてくれた
他にも発達の子がいたが親がとにかくモンスターでいつも自分の子の権利の主張や制度に対する不満、学校や他の保護者といつももめていた
大事になるとうちの子も一緒くたにされて何か言われそうで本当に嫌でした
合わない学校に入れたり、親の価値観の問題
色々考えてから決めてください
子供も周りも誰にとってもの良くない場合もある+9
-1
-
1035. 匿名 2023/06/10(土) 11:44:31
>>1023
横レスごめん
運動神経抜群で集団行動問題なしなら「発達障害傾向なしの軽度知的障害」ってことですよね?
発達障害傾向はあるんですか?+6
-1
-
1036. 匿名 2023/06/10(土) 11:45:29
>>1024
このトピで言うことじゃないよね
足ない人に、足が遅いとクラスで馬鹿にされるから辛いんだよって言われて、そっかあみんな大変なんだなあって素直に受け止めるメンタルにはないんだわ+2
-3
-
1037. 匿名 2023/06/10(土) 11:46:19
>>241
>>276
IQがガクンと伸びるのは自閉傾向ある子だよ
自閉傾向あると耳からの情報に疎くて知的な発達を拒むらしい
だから突然IQがガクンと伸びることがある+15
-2
-
1038. 匿名 2023/06/10(土) 11:48:02
>>1020
>>1036
横
あなたの意見に共感のプラスがないってことはあなたの意見がこのトピで言うことじゃないってことじゃない?
障害あるなし、障害があっても障害の種類の違い、みんな違いはあれど色々悩んでるんだよ+3
-6
-
1039. 匿名 2023/06/10(土) 11:48:48
>>1
最初の懇談会で発達障害について自己紹介してますか?
ウチはしてますが、しない方もいますよね?
+6
-1
-
1040. 匿名 2023/06/10(土) 11:49:06
なんで濡れるの嫌いなくせに水溜りに入るかなぁ。
靴濡れたせいで泣きわめき、マンション中に奇声を響かせながら帰ってきたよ。
もう5歳なのに...+9
-1
-
1041. 匿名 2023/06/10(土) 11:49:20
ASDは興味があることに対しての記憶力が物凄いよね
世界の国旗197ヵ国と首都を3日で完璧に覚えた時は脳どうなってるんだろうと思ったわ+16
-0
-
1042. 匿名 2023/06/10(土) 11:49:42
>>1038
え、障害トピに障害ない親の悩み書くのが正解なの?ならトピ名変えた方が良くない?
育児全般の悩み共有トピとかに
絶対見にこない+3
-4
-
1043. 匿名 2023/06/10(土) 11:50:23
>>983
個別療育の同じ時間帯の子が息子より1つ下なんだけど、お母さんが「月齢なら1年も離れてないのに…」って結局比べてくるよ
特性も知能も元々の性格も違う別の人間なのにさ
難しいわ+1
-1
-
1044. 匿名 2023/06/10(土) 11:51:45
支援級の同級生に眩しいくらいの子がいる。
ピアノは学年代表で伴奏だし、中学受験用の塾の入塾テストを受けたら最上位クラス。
何よりクラスメイトに「◯◯教室行くの?こっちにいなよー」とか言われる人気者。
揉めてる話も聞かないし、普通級にいても優等生に見えるけど、本人は◯◯学級のほうが過ごしやすくて、もちろん診断も受けてるみたい。
変な意味じゃなくて、障害って奥が深いなーって思う。+21
-6
-
1045. 匿名 2023/06/10(土) 11:51:46
>>1023
運動神経抜群
集団行動問題なし
処理能力は平均より高い
だけど理解力と言語力が低い
それは気づかないよね、仕方ないよ
というか発達障害トピだけど発達障害じゃないような...?
例えばテレビに出てくるおバカタレントみたいに空気読めるけど勉強苦手ってことなのかな
アスリートに多そうだし、運動神経抜群でコミュ力あるなら何か仕事はありそうだし生きていけそうに見えるけど(無責任な発言でごめん)+10
-2
-
1046. 匿名 2023/06/10(土) 11:51:58
>>1005
ホント多いよね。
中には分かってて子ども欲しいんです〜て主治医によく相談して何人か産んでる方も見えるけど
すごいなーて思う。子ども好きなんだなって感じはするけど+6
-11
-
1047. 匿名 2023/06/10(土) 11:53:08
ここまで話が通じない人だと荒らしなのかな+3
-1
-
1048. 匿名 2023/06/10(土) 11:53:49
>>5
中1なのでもう手取り足取りはしないけど、それは良くない?+0
-2
-
1049. 匿名 2023/06/10(土) 11:55:16
>>1023
運動神経抜群で集団行動問題なくて処理能力も高い子なら小さい頃から支援級は厳しかった気もする
難しいところだよね+7
-0
-
1050. 匿名 2023/06/10(土) 11:57:35
>>245
すぐにこうやって辻褄が合わなくなる。
遺伝するのはあくまで傾向性どまりだと思いますよ。
ある場合には発現し、ある場合には発現しない。あるいは男女の相性で変わってくる。
そうではなく、もっと単純な遺伝子構造なら人類は生き延びてこれなかったはず。
あと、遺伝というなら他の遺伝も含まれる。
美人かどうかや、メンタルが強いかどうかなど。
あんまり神経質なのもどうかと。+6
-1
-
1051. 匿名 2023/06/10(土) 12:00:54
>>1031
児童精神科の医師には、小1から支援級に入っていればよかったと言われました。
出来る部分も多くてそれにカバーされてたから周りも気がつけなかったんだねと。
本人は、高学年くらいから友達との会話がうまくいかない時があると口にすることがあり、嫌がらせされても上手く言い返せずに結局分かってもらえずに腹が立ったことなど、中学に入ってから、急に嫌な記憶が蘇ってきた!と言い出し怒り暴れ、眠れない日々が続き、、、という流れで不登校になってしまって。
部活もバスケや特設駅伝など頑張ってたんです。
でも、先生からの指示が理解出来なくて辛いし、とにかく全てに関して皆より理解がなかなか出来ないから、もう友達も作れないし頑張れないと。。
+24
-1
-
1052. 匿名 2023/06/10(土) 12:01:32
発達障害の不安を世間や検診が煽りまくった結果、心配になった親が検査して病名つけられてる子多すぎ。+8
-9
-
1053. 匿名 2023/06/10(土) 12:02:02
>>2
障害者支援を手厚くしたいんだよ+2
-10
-
1054. 匿名 2023/06/10(土) 12:03:35
>>1035
境界知能のADHDと診断されました。
ウィスク検査も、かなりの凸凹で差も30はあります。+5
-1
-
1055. 匿名 2023/06/10(土) 12:03:38
>>1039
通級に通ってますとかうっすら言う人はいるけど、あんまり詳しく言う人に会った事ないかも+2
-1
-
1056. 匿名 2023/06/10(土) 12:05:35
>>1051
中学生特有の反抗期も混ざっているような印象を受けます
バスケのような集団競技は理解力ないとツラいですよね
理解力がないだけなのに、周りやコーチには思いやりのないプレイをしてると勘違いされ怒られたりしやすいと聞きました
駅伝でも怒られやすいですか?
知的な送れや発達障害傾向があって、運動神経がいい子は個人競技が向いていると聞きました
折角の運動神経抜群なので何か向いている競技に出会えるといいですよね
野球やサッカー以外は中1から始めても間に合うことが多いと聞きます
何かいいご縁がありますように+23
-0
-
1057. 匿名 2023/06/10(土) 12:06:22
>>508
前は保健室登校してても保健室以外の場所(花壇や支援級や自分のクラス)でいろいろやらかしてました
保健室登校し始めたら落ち着いたというより、少し前に幼稚園に遊びに行かせてもらって元担任の先生と遊んで気持ちがかなり安定したからかなと思ってます
その後子学校でもぐんと落ち着いて、苦手な運動会もなんとか終わって、保健室もお気に入りの場所として定着して、っていう感じです+3
-0
-
1058. 匿名 2023/06/10(土) 12:07:27
>>163
私もそれが心配だなと思いました…
晒すのは酷いよ、お母さん追い詰められてしまう+33
-1
-
1059. 匿名 2023/06/10(土) 12:08:11
>>1049
幼稚園に入るまでは多動症かってくらい癇癪もあり、かなり育てにくさがありました。
うちの子は、外ではきちんとやってる分、家での癇癪がすごくて、私はずーっと発達障害じゃないかと相談にはいったりしましたが、外で頑張ってるから家で疲れて甘えたくなるんだろうと言われて検査すらしてもらえませんでした。
+16
-3
-
1060. 匿名 2023/06/10(土) 12:08:31
>>1054
境界知能なんですね
それはしんどかったと思うし、軽度知的に入らないためにこれからもしんどいこともあるかもしれないですね
医師は小1から支援級とおっしゃっていたそうですが、境界知能で運動神経抜群で集団行動できてるなら早めに検査受けていても普通級スタートする人が大半かと思いますよ
お母さんは自分を責めないでくださいね+18
-1
-
1061. 匿名 2023/06/10(土) 12:08:49
>>822
それね。親が子育てがわからずに失敗してるパターンだってある。+4
-2
-
1062. 匿名 2023/06/10(土) 12:09:07
>>830
492です。
早稲アカでほぼ決まりだけど、グノーブルと悩み中。
SAPIXは去年入れようか悩んで入室テスト受けさせたけど、対策なしで合格してます。質問たくさんしたいタイプだと思うし、母子ともに相性合わなそうなので行かないと思います。
+3
-7
-
1063. 匿名 2023/06/10(土) 12:10:04
集団療育でパニックになって物投げたりする子のお母さんが妊娠中
勇気あるなあと思う+16
-15
-
1064. 匿名 2023/06/10(土) 12:11:34
>>1059
そのパターンだとADHDはあるかもしれないけど知能は高そう(外ではきちんとしてるから)からいずれ落ち着くと勘違いされたと思う
そうやって落ち着くパターン多いから誤解するのもされるのも仕方ないかも
他人だけど、境界知能でありながら精一杯頑張ってきたお子さんを褒めてあげたい+18
-1
-
1065. 匿名 2023/06/10(土) 12:16:11
>>1059
小学校の先生に「勉強がついていけてない」という指摘をされたことはないのですか?
勉強についていけて小学校に通えて問題が起きていなければ、確かに検査はしない事が多いですよね
外でちゃんとできるADHDって実は多くて、家は汚くても勉強も仕事もできてる(知能に問題ない)から診断までは至らない人は多いです
息子さんの場合は実は知能が低かったということなので、勉強ができない事に早く気づけたら良かったかなとは思います
その情報だけだとADHDとは診断されないので+6
-1
-
1066. 匿名 2023/06/10(土) 12:16:42
>>223
低いのは産んで適当に育てて、手がつけられなくなったら他責にして金をクレクレする親。
実際に知り合いでいるからわかる。+6
-2
-
1067. 匿名 2023/06/10(土) 12:17:38
>>636
お嬢さんが何年生かわかりませんが、4年生くらいなら実際に通える範囲の私立の学校説明会に行かれることをお勧めします。まだコロナの影響で可能かはわかりませんが、文化祭、体育祭などにも許可してるなら行ってみて下さい。私立によって、女子校か共学かによっても違います。はじめは、支援級とは言わなくてもいいし、お嬢さんは連れて行かないほうがいいかと思います。可能なら何校も何回も足を運んで、親がとにかく校風をいろいろ感じとっていくことが大切だと思います。実際、入学させて全てが予想と合っているとは限りませんが、現場に行かないと現場はわかりません。大変ですが、頑張って下さいね。+8
-1
-
1068. 匿名 2023/06/10(土) 12:17:49 ID:KDs2Pw91qJ
>>1037
すみません、教えて下さい。
耳からの情報が疎かったので当時の検査結果が低かったが成長と共に耳も追いついてきたので結果が伸びたという事でしょうか。+3
-0
-
1069. 匿名 2023/06/10(土) 12:19:12
>>1046
なんでマイナス?私本人じゃないしそういう人もいるってだけで+3
-7
-
1070. 匿名 2023/06/10(土) 12:21:23
>>834
ぜんち共済かな?
あれ必ず障害者=入ってる訳ではないからどうなんだろ?
+1
-1
-
1071. 匿名 2023/06/10(土) 12:23:29
>>628
ハズレくじを引いた可哀想な母親…
可哀想な母親どうこうよりも、子どもをハズレくじだと思われるのは胸が張り裂けそうな思いです
でも世間からすればそうなんですよね
実際何で私の子が……と思っているのもそれと一緒のような気がしてきました
まだまだ時間がかかりそうです
+19
-1
-
1072. 匿名 2023/06/10(土) 12:23:42
>>950
そうなんですね
現在4歳です
5歳級でもできたのもあったけど、時間や言葉が足りなかった。
集中力がなくて落としていると指摘されました。
伸び代があるとも。
絶望感がすごいですが、自宅でも療育をしていきます
ありがとうございました+6
-2
-
1073. 匿名 2023/06/10(土) 12:23:50
>>1070
ぜんち共済前からあるね。
私は既に告知して持病者向けの緩やか条件のやつにいくつか入ってるから辞めたけどね。+2
-1
-
1074. 匿名 2023/06/10(土) 12:25:00
>>1045
ありがとうございます。
でも、思春期に入り周りの子たちと自分を比べてしまうんでしょうね。
コミュニュケーション高い子たちを見て羨ましく思ったり、勉強も頑張りたいけど理解出来ないし、頑張ろうとすればするだけ身体が痛くなる(自律神経)
運動は好きだけど、期待されるのは嫌だし先生に指示やアドバイスをされても、うまく理解出来ないから最後に怒らてるような気持ちになる。
偏ったこだわりもあるし、少しでも自分の計画が崩れたらパニックになりドア叩きまくったり暴れます。
気持ちの切り替えにはかなりの時間がかかります。
みんなと同じようにやりたいのに、どんどん出来なくなってきたからもう自分はダメな人間だし死んだ方がいいなどと言ったり。→これが二次障害なんだそうです。
今は薬を飲み夜も眠れてるので、前よりは気持ちが前向きになってるように感じますが、学校が怖い。友達をまた作ったりするのが嫌だ、でも1人は悲しい。毎日ヒマだ!といった感じです。
これからどうなっていくのかなと、、、+4
-2
-
1075. 匿名 2023/06/10(土) 12:25:36
>>224
責任は責任として取りつつも再発防止対策で親子のケアは必須だわね+3
-1
-
1076. 匿名 2023/06/10(土) 12:25:39
>>632
思い切ってコメントしてみたら、手帳を持ってる事のメリットを教えて下さったりこんな風に支援級でのメリットを教えて下さったり皆とても優しくて有難いです
知的あった方がってそりゃあ無い方が良いに決まってるけど、それでも元気づけてくれるような、子どもの未来は暗くないよ!と励まして頂いているようなそんな気持ちです
ありがとうございます
皆優しいです、このトピの方々泣きそうになる+10
-1
-
1077. 匿名 2023/06/10(土) 12:27:09
>>670
仕事でいないか逃げて離婚してる。
男性には疲労心労大きい+11
-2
-
1078. 匿名 2023/06/10(土) 12:29:08
>>733
昔は全然縛りつけるってできたけど、今は虐待になるから大人になってても障害者は障害者虐待になるしできないからムズいね+11
-1
-
1079. 匿名 2023/06/10(土) 12:30:54
>>495
自分が発達ですが、共学の高校ではいじめ(男子から毎日聞こえるように悪口)を受けました。
一年後に女子校の進学校に転入したら勉強に集中している人が多く、気が合う人も増えて、過ごしやすかったです。+20
-2
-
1080. 匿名 2023/06/10(土) 12:31:32
>>581
たとえ障害があっても作業所や補助があるからまあ大丈夫だよねと思って産んでみたけど、
実際知的障害の子を持つとあまり楽観視もできなくなるんだよね。施設の空きはない、作業所もいっぱい、工賃1000円とか現実が見えてくる
そしてコロナ禍以降の日本社会の先行きの暗さ
福祉がないと生きていけないのに頼れない未来は恐ろしいよ+4
-9
-
1081. 匿名 2023/06/10(土) 12:31:46
>>818
外出すな言うなら変わってあなたのそのままの考えで介助してねって思うわ。何も知らないで出すなってない。
外出ないよう抑えてたらある時危機意識や本能で強い力で出てくことだってあるんだし。更に周りを危険に晒すようなこと言うのマジで浅はかなんよね+6
-2
-
1082. 匿名 2023/06/10(土) 12:32:31
20歳の息子 周りの人に恵まれて仕事にもつけました 小学生位の時はしょっちゅう学校飛び出すし勉強はほとんど出来ないし思い悩んでこの子諸共に、、、と何度考えたか分かりません あの頃の自分に言ってあげたい 信じること 居場所になってあげ続けること 大丈夫だよって+28
-2
-
1083. 匿名 2023/06/10(土) 12:34:37
>>2
発達障害多いって聞くけど、実際に回りにいない。
悩みを共有したり、相談し合える相手なんてさらにいない。
だからすごくこのトピに助けられてる。+33
-2
-
1084. 匿名 2023/06/10(土) 12:38:51
>>790
709です。
返信ありがとうございます!お子さんに合った幼稚園が見つかったようで何よりです。
断られるケースも割とあるんですね。「受け入れはできます。」と回答されたところは、なんとなく話し口調から世間体上断るわけにはいかないけど実際そういう子はいませんよみたいなニュアンスを感じてしまって。。
受け入れると言ってくれたなら次はこちらから園見学行くべきですよね。+4
-1
-
1085. 匿名 2023/06/10(土) 12:38:56 ID:zwS41mW2SU
支援学級1年生。
昨日授業参観で、そのうち普通級にって考えてたから、普通級も見に行ったんだけど、あぁーウチの子供とは全然違いすぎてショックを受けた。比べたらダメだけど比べてしまう。+22
-1
-
1086. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:11
>>32
中3の息子がいます。
ASD
通信の高校へ進学の予定だけど、サポート校にも同時に入学するので、学費が恐ろしい事になっています。
サポートがないと単位落としそうで。+8
-2
-
1087. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:49
>>212
旦那と姑が発達障害のけがあると感じていて、
旦那の弟の子供が知的を伴う自閉。
うちの子供達は、認知の歪みやこだわりがあり日々忘れっぽいし、生活に支障は無いレベルだけどその気質があると常々感じてる…
特性が色濃く出る人、薄く出る人の違いで、
代々ずっと遺伝はしていくんだね…+23
-1
-
1088. 匿名 2023/06/10(土) 12:42:56
>>1083
私もです。
友だちになんてとても話せないし、親族に話しても「ほらね、やっぱり」みたいな感じで小馬鹿にされそうで怖い。
実際このトピで療育に関することとか情報収集して行動に繋げてます。+15
-2
-
1089. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:02
>>732
元々選択一人っ子だから障害が分かったからといってもう一人作ろうとかはない
遺伝する可能性があるし
子供産むなら普通の子を育てたかったという気持ちはあるけどね
一人っ子だと専業でも暮らせるけど二人になったら障害児抱えながら共働きになるし+24
-1
-
1090. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:22
>>8
長男を「ぜんちのあんしん保険」に入れてます。うちの子は成人で、行動の多動はもうそんなにないけど念の為に…個人賠償責任保険金が国内なら上限5億円、国外だと1億円です。年払い保険金は18500円でなかなか痛いし、実際出るかは未知数ですが、念の為に。
もう一社くらいから、障害者の為の保険があると思います。少額だけど、何回も出る保険です。施設の職員さんのメガネを何回も壊してしまうタイプのお子さんならこちらかな、と思います。+30
-3
-
1091. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:52
自閉症3歳の娘がいます。発語なし。
2歳くらいまでは手のかからない子でした。
癇癪持ちですぐ泣いたり怒ったりするので、本当に育てにくいです。
どんな風に成長するのか想像ができず辛いです。+19
-1
-
1092. 匿名 2023/06/10(土) 12:44:56
>>1004
うちの子、発達だけどカースト一軍的なグループにいるよ。お勉強出来ないけど空気読むのが抜群にうまくてノリもいい。人間関係でトラブル意味が分からない。人の嫌なことしない、喜ぶことを伝える、相手が笑ってほしいところで笑うと自然とみんなと仲良くなれる。って不思議そうだよ。+8
-12
-
1093. 匿名 2023/06/10(土) 12:47:28
>>158
仕方ないで済むなら、誰も苦労しないし悩まない。
障害者本人も生き辛いのだろうけど、それと同じくらいもしかしたらそれ以上に周りの人間がどんなに辛いか…少しくらい想像して欲しいよね…
乙武さんの開き直り発言、当たり前な態度ホント嫌い
+12
-2
-
1094. 匿名 2023/06/10(土) 12:49:40
>>1089
障害児育てると、子供1人で良かったって場面が多いから2人目なんて考えられない
夫婦2人いれば1人が抑えてもう1人は他のことできるし
片方が仕事も控えてても切迫感が少なく療育や支援に集中できる
あえて2人目作ろうとは思わないな…+26
-1
-
1095. 匿名 2023/06/10(土) 12:51:03
スクールカウンセラーに「学校でストレスなく過ごすためのアドバイス」をもらいたかったのに「周りに迷惑かけないためにまず薬を飲ませて!」と言われた。
答えになってないし最悪のアドバイスだった。
臓器が大人並みに成長してないのに飲ませられるかよ。
主治医からは服薬はいらないと言われてるのに。
人の子を何だと思ってるんだろ…+10
-11
-
1096. 匿名 2023/06/10(土) 12:52:03
>>10
まだガチャとか言ってんのか
あなたと旦那の遺伝子だよ+9
-1
-
1097. 匿名 2023/06/10(土) 12:53:09
>>1083
お互いがんばろうね!
時々、ホッと笑えることもあるからやっぱり我が子はかわいいよね。
+4
-1
-
1098. 匿名 2023/06/10(土) 12:54:56
>>516
子どもが自閉症と軽度知的(2年程の遅れ)です。現在小6で穏やかな性格ですが、思春期で変わる可能性もあるかもとの事で、我が子もそうなるかもしれないと思ってお伺いしたくレス致しました。
思春期の時に何か気を付けられた事とかありますか?+1
-1
-
1099. 匿名 2023/06/10(土) 12:59:23
>>711
ADHDもありそう+1
-1
-
1100. 匿名 2023/06/10(土) 13:01:07
>>31
二ヶ所行ってて15日可能なので
一ヶ所週1あと一ヶ所週2.3で通ってます
夏休み仕事行きたいけど小4上の子いる
ので1日ほっておくわけには行かず+4
-1
-
1101. 匿名 2023/06/10(土) 13:01:30
>>1006
頭が悪いASDもいますよ。+25
-2
-
1102. 匿名 2023/06/10(土) 13:02:22
>>347
生まれながらの障害をもってる変えようが無い人を
叩ける!って喜んで叩きまくる人は、
精神科に行かない病識無しの一部サイコ系だと思ってる
その精神が普通じゃ無いから。
いじめを行って喜んで笑って自殺に追い込む系
+33
-2
-
1103. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:15
>>1009
ホリエモンやひろゆきになれる発達障害者も定型発達もごく僅かだけどね。ホリエモンやひろゆきになるより人から好かれる当事者に育てたい。+28
-2
-
1104. 匿名 2023/06/10(土) 13:03:37
>>860
小学生の子どもがいますよ。
なにが変わるのでしょうか?+7
-2
-
1105. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:08
>>1063
普通の子が欲しいお母さんの気持ちは凄く分かる+23
-4
-
1106. 匿名 2023/06/10(土) 13:04:51
>>1015
仕事が出来て会社で人間関係をそつなく出来たら問題無いけどね。
+4
-2
-
1107. 匿名 2023/06/10(土) 13:05:45
>>1030
横だけど、学校が把握したいじめ件数は去年が最多だったかと。子どもの人間関係はそれだけ複雑なんじゃないかな。
不登校の原因は多様だろうし、不登校→発達障がいという決めつけはどうかと思う。
仮に、発達障がいの子が不登校になったとして、いじめや担任の不適切指導が理由なら、発達障がいでなく、それが原因だと思う。+9
-2
-
1108. 匿名 2023/06/10(土) 13:07:22
>>1003
国立大学の方は社会に出て働いて数年してから発達障害だと分かった方です。療育や支援とは無縁な時代(アラフィフ)の方です。+4
-1
-
1109. 匿名 2023/06/10(土) 13:08:39
今小1だけどちょこちょこついて
来てくれるけど中学生高校生位になると
身体おっきくなるからぐずられたら
止められるかな今は抱っこしたら落ち着いて
くれるからいいのに+5
-1
-
1110. 匿名 2023/06/10(土) 13:13:46
>>152
あるけどなかなか入れないんだとテレビで見た。
遠い場所にあってなかなか会えなくなったり。+3
-0
-
1111. 匿名 2023/06/10(土) 13:15:23
>>621
読んでいて不安になりました。
息子が自分より出来ない子を馬鹿にするような子になって欲しくないですね。家では人を馬鹿にしたり見下す発言が無いから大丈夫とは言えないですよね。馬鹿にしない子になるにはどう育てたらいいのだろう?
支援級を馬鹿にする子も課題があるのですね。まあ、健康的な精神が育ってないから馬鹿にするのでしょうけど。
相手は変えられないから馬鹿にされても気にしない子に育てる必要はあるのかな。後は親が子供を守ったり。勿論、馬鹿にする子が悪いですが。+3
-1
-
1112. 匿名 2023/06/10(土) 13:15:27
>>1105
私は後から生まれた兄弟に嫌な思いをさせたくないから一人と決めてる。+28
-1
-
1113. 匿名 2023/06/10(土) 13:17:10
>>587
206です。
お子さんのお話詳しく聞かせていただけて嬉しいですありがとうございます。
支援級から普通級そして高校への進学に勉強のあり方の理解、友人との関わりとできれば我が子にも歩んでほしいモデルコースのようなステップアップ、本当に素晴らしいですね。
うちの子は2歳前には検診に引っかかり療育、幼稚園は加配で通わせていただき支援級ときているんですが入学後は交流学級の子達からからかいやいじめに近いもの(俺たち友達だろ?とわざと目立つ場所で先生に怒られるようなことをさせて笑う、遊びに誘われたら自分だけお菓子を持ってこさされ食べ終わったら帰るよう言われる)などが数え切れないほどあり、それでも本人はその子達しか遊んでくれないからと離れることもできず現在もトラブルが続いています。
その中で暴言や他害(相手から煽られると手が出る)が出るようになってしまい精神科の先生や療育の先生からは自己防衛から出てしまっているから落ち着ける環境が整えば元の優しいお子さんに戻れますよと言われていますが、これからもっと人間関係も複雑化するだろうし心配で仕方ないです。
失礼ながら偏差値の低い高校はほぼ不良の流れ着く場所といったイメージが強いのですが、お子さんの高校はいかがですか?
お住まいが私も同じ関西圏なので気になったのですがお気を悪くされましたらすみません。+20
-1
-
1114. 匿名 2023/06/10(土) 13:17:45
>>1102
横。発達障害者の悪口を書いて楽しむ人は何かしら精神的に人格的に病んでるのかもしれないですね。こういう人の中には無視してもしつこく絡むのがいるし。+13
-1
-
1115. 匿名 2023/06/10(土) 13:17:56
高機能自閉症と小2の時に診断されました。
知能に遅れがない分普通に思えてつらい。
学校では優秀だから問題はないけど、
察しが悪かったり癇癪したりおこりっぽいというか自分ルールに厳しく、だらしない。
学校でもそれを抑えて?生活してるから、友達に嫌なことを言うこともなければ嫌なことされてもやめてということもなく。
家での反動すごい。
だけど何がいやかはそんな分かってないっていうか、色々本人はこれから大変だろうな。
+10
-2
-
1116. 匿名 2023/06/10(土) 13:18:26
アスペグレーで勉強とか能力が人より低い場合
嫌われる、非正規仕事も干され気味
私の事なんだけど
子どもも似てるどうしよう
すごーく心配+9
-2
-
1117. 匿名 2023/06/10(土) 13:18:47
>>1012
さすがに羨ましくはないよ、、+14
-1
-
1118. 匿名 2023/06/10(土) 13:20:28
>>1011
いやいや親も発達っぽい変わった人多いよ。。見た目でも変わってるってわかる感じの。+10
-7
-
1119. 匿名 2023/06/10(土) 13:21:13
>>1111
うちの子のクラスにも、馬鹿にしてくる子が一人いる。
図工の作品にはキモイと言ったり、掃除の時は「〇〇(うちの子)のせいでゴミが集まらない」と直接言ってくるらしい。
どうにかならないものか。+5
-1
-
1120. 匿名 2023/06/10(土) 13:21:42
>>55
自分でそう思ってるけど診断受けたらそうだったってケースもあるしね。+5
-1
-
1121. 匿名 2023/06/10(土) 13:23:39
情緒級1年生です。学校に慣れてきたら交流級に通うと言われました。普通級の子にバカにされたりからかわれたら嫌だな。私が交流級に行って事前に挨拶をしたいくらい。
息子にはこういう特性があるから◎◎してくれると助かります、宜しくお願いします、みたいな。+1
-7
-
1122. 匿名 2023/06/10(土) 13:23:43
>>5
うちはそれで惨敗して不登校になりました、、+6
-0
-
1123. 匿名 2023/06/10(土) 13:24:36
>>13
ハーネスつけてもこのくらいの年齢だと力もすごいのかな?+6
-1
-
1124. 匿名 2023/06/10(土) 13:25:45
>>1121
親がでてくると変に気使われない?+6
-2
-
1125. 匿名 2023/06/10(土) 13:26:16
>>1103
横
そもそもホリエモンとひろゆきって99パー発達じゃないよね+7
-5
-
1126. 匿名 2023/06/10(土) 13:27:32
>>919
仕事でも発達障害児の世話は嫌な人はいますよね。卒園式を終えてから担任の先生が息子に「卒園しても時々遊びにきてね。」と声掛けしてたけど、どーせ社交辞令でしょ。手がかかるタイプの息子で幼稚園で迷惑かけてきたんだし来てほしくないでしょ、と心の中で捻くれてしまったよ。+36
-1
-
1127. 匿名 2023/06/10(土) 13:27:34
>>951
運動会のリレーとかで走るの遅すぎる子は同じチーム嫌がられたり文句を言われてるみたい。+5
-1
-
1128. 匿名 2023/06/10(土) 13:28:16
>>1126
うん、社交辞令に決まってんじゃん。+22
-7
-
1129. 匿名 2023/06/10(土) 13:29:22
>>1063
わかってるのにきょうだい児は増やしたくないよね。+12
-1
-
1130. 匿名 2023/06/10(土) 13:31:39
>>1128
卒園した幼稚園の先生へ
「行かねーよ(笑)」
社交辞令で言ってる位分かるって(笑)。息子は小学校をエンジョイしてるし、卒園した幼稚園を恋しがらないし二度と行きません(笑)+7
-20
-
1131. 匿名 2023/06/10(土) 13:32:28
>>1071
まわりからみたらそんなもんだよ。可哀想、大変そう、うちは健常で良かった。って思うよ。+18
-1
-
1132. 匿名 2023/06/10(土) 13:33:10
>>1124
気ぃ使うかな?
せめて交流級の先生には宜しくお願いします位は言えたらいいけど。+2
-5
-
1133. 匿名 2023/06/10(土) 13:34:16
療育では取り組めるのに
自宅で取り入れてみると、とにかく無視…
なんでよ…+4
-1
-
1134. 匿名 2023/06/10(土) 13:35:12
>>1044
その子は発達障害持ちのギフテッド だろうね。
いわゆる2Eってやつ。+13
-1
-
1135. 匿名 2023/06/10(土) 13:36:01
>>1130
横
でも見てもらっただけでもありがたいと思わないと
入園拒否するところもあるし、誰も大変な思いなんてしたくないんだから
知人は近くの幼稚園や保育園全て落ちて、車で1時間かかる場所に行ってると聞いた
+19
-4
-
1136. 匿名 2023/06/10(土) 13:38:01
>>1044
支援級だと情緒でも普通級よりはレベルが低い授業にならんのかな
色々な子がいるし+1
-1
-
1137. 匿名 2023/06/10(土) 13:38:27
>>309
吹き矢!!www😂
手元ミスったら周りの人、倒れるよw
面白いママだね+15
-3
-
1138. 匿名 2023/06/10(土) 13:40:17
>>621
優しい子の我慢で成り立っていることは忘れちゃいけないと思うよ。
面倒を見る係や一緒の班にされることが多い子は「私もみんなと一緒に◯◯やりたかったな、私だけ出来なかった」と帰宅してから落ち込んでたりするそうだよ。
先生はその子の優しさにつけ込んで我慢を強いてるだけで、面倒を見ない子を指導するかといったらしない。バカにしたりいじめたら怖いからなんでしょうけど、「優しい子」じゃない子を変人扱いはしない方がいい。
優しい子の犠牲の上で交流が成り立つわけで、優しくされることは当たり前じゃない。
普通級の子達もいじめやバカにされたりなんて日常茶飯事だし、特性があるからといって免除されるべきって奢った考えは私は好きじゃない。
特性持ちじゃない子も色々あるのに我慢して我が子に付き合ってくれる子には感謝しかないし、それをしてくれないからといってそのご家庭の教育方針をバカにしちゃいけないと思う。
バカにされたとしたらそれこそ「普通」の体験をさせてくれてありがとうと思うことにしてる。+16
-10
-
1139. 匿名 2023/06/10(土) 13:40:24
>>1012
それはないでしょ
社交辞令だよ
障害認定されて羨ましいわけがない
+14
-1
-
1140. 匿名 2023/06/10(土) 13:41:04
>>1098
知的の親のお子さん思春期あたりは性問題に悩むらしい。+1
-1
-
1141. 匿名 2023/06/10(土) 13:42:29
>>22
間違ってマイナス押してしまいました。
責任持って1人前に育てたいって素晴らしいです。
試行錯誤で大変だと思いますが無理せず頑張ってください。+3
-1
-
1142. 匿名 2023/06/10(土) 13:45:10
>>249
WISCでは1年以上空けろとは書いてあるけど、検査中に正答を教えるわけではないから、実質的にはそんなに大きな誤差はでないと思うよ。
数値的な誤差はあけた期間よりもテスターの力量差の方が絶対大きいよ。
手続きが同一でも、表情とか語調とかいろいろなところで子どもから見たら全然違って見える。+7
-3
-
1143. 匿名 2023/06/10(土) 13:45:52
>>1131
貧乏と子供が障害は凄い破壊力だと思う
一気に底辺に思われるというか、みんななりたくないから一気に哀れみがくる+28
-1
-
1144. 匿名 2023/06/10(土) 13:51:21
>>1001
>だって東大も半分くらいは発達障害って言うよ
どうやって調査したの?+7
-3
-
1145. 匿名 2023/06/10(土) 13:53:22
もう発達障害は叩いて覚えさせるしかないと思うよ
普通にやってたらいつか事件を起こす
本人の為にも心を鬼にして怒ってやらないと可哀相だよ+9
-21
-
1146. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:11
>>10荒らしだったら言語道断だけど、
ここでしか吐けない大変さってあるよね
ごめんね、って言葉に主がお子さんに責任を感じて苦しんでいることが伝わる
+6
-3
-
1147. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:04
>>1137
コナン好きなのかなと思ったw+1
-1
-
1148. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:24
>>1
私の弟が自閉症です。私自身は定型、きょうだい児です。
子を持つことに関して不安があります。
発達障害の子を持つ皆様で自分や夫は定型だけど、
きょうだい児で子に障害があったという方いますか?
+7
-3
-
1149. 匿名 2023/06/10(土) 13:56:39
>>1001
我が子可愛さから思い込みが凄いけど、20%だよ
80パーは定型+3
-2
-
1150. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:10
>>671
横だけど、本当にそう思う。
私も役員やったし、ボランティアにもよく行くけど、もう本当にいろんな人がいる。
うちの子が通っている専門クリニックは、普通の親ごさんと普通の子どもしか見ないし(親子で普通に静かに待ってる)。
発達障害って何だろうとよく思うよ。
+20
-1
-
1151. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:34
>>32
中三です。
進路は公立の職業支援高等学校を目指す事にした。
高卒ではなく、中卒になってしまうんだけど、3年はみっちり就業のための活動がメインで卒業後は障害者枠で一般企業への就職、そこで役に立つ人になるために学校は全力で力を注ぐ。という感じです。
親である私達は複雑です。高卒は取らせてあげたい。と思うけど、その後、他の子たちと就職活動で対等に競うことはできないだろうな…とか
もう将来決まってしまうんかとか…
そして日本の福祉に関しては感謝しかありません。
+27
-1
-
1152. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:45
>>1126
うちの子の加配してた保育士さんは同じ町内に住んでるんだけどこの前「急にごめんね~~◯◯くんに会いたくなって来ちゃいました~~」って犬の散歩ついでにピンポンしてきてくれた(卒園から3年経ってる)
最後の登園日も泣きながら「小学校頑張るんだよ!!」ってずっと抱き締めてくれたくらい可愛がってくれたなぁ
そういう先生に当たると幸せだよな…
+62
-3
-
1153. 匿名 2023/06/10(土) 13:58:52
子供がリビングでひたすら側転してる
フォームも綺麗で運動神経も悪くないけど、体育は嫌がって一切参加しない
近所の運動教室に発達障害児向けのコースもあるから検討したいけど習い事になった途端嫌がりそう+7
-3
-
1154. 匿名 2023/06/10(土) 14:00:01
>>1148
いとこがそう
いとこ同士で結婚した
二人とも明らかに定型だけど、子供二人ASD
ただこの二人の父親が怪しかった
いとこ同士だから遺伝子が近く補えずにでてしまったのかなと素人ながらに思った+4
-4
-
1155. 匿名 2023/06/10(土) 14:00:45
>>22
当たり前やん+5
-1
-
1156. 匿名 2023/06/10(土) 14:04:37
>>663
たくさんある選択肢の中で悩むならともかく、選択肢がないことで悩むのははっきり言って無駄だし解決方法は引越ししかないじゃない
+8
-1
-
1157. 匿名 2023/06/10(土) 14:20:47
>>158
色んな立場があって、色んな意見があるよ。
もし私が、電車遅れたせいで人生を左右するような仕事や取引に遅れたとか、親が死にそうなのに間に合わなかったとか、そんな状況ならすごく恨む。
でももし私が、この子の親、もしくは発達障害持つ本人なら、苦しくてたまらない。
難しいね、結論なんて出ない。+24
-2
-
1158. 匿名 2023/06/10(土) 14:20:59
仕事ができる
アスペ高収入夫の話がでてたけど
うちの夫は孤立して転職しまくり
仕事もできない万年平社員
診断してないけどたぶん発達
性格も尊大で、自信満々、嫌な事言ったりするタイプ
アスペってみんな偉そうなの?
子はアスペグレー(診断済み)
うちの子も夫に似てるよ
どうしよう
+9
-3
-
1159. 匿名 2023/06/10(土) 14:24:05
>>288
1000人?
本人のためにも、その家族のためにも、危害を加えられてしまうかもしれない全ての人のためにも、国が重度障害者を受け入れる施設を増設するなどの対策をとるべき。+15
-3
-
1160. 匿名 2023/06/10(土) 14:26:24
>>1148
はい、そうです!
子は兄(発達と知的)に似てます
可愛い我が子で後悔してませんが
遺伝は強いです。
+5
-2
-
1161. 匿名 2023/06/10(土) 14:26:54
>>306
専門家でもないのに短い動画みたぐらいで障害名まで勝手に決めつけるのは良くない+9
-2
-
1162. 匿名 2023/06/10(土) 14:27:54
>>1154
そうなんですね!!
ちなみに子供は男の子なんですか?
あと、軽度か重度か聞きたいです。+1
-6
-
1163. 匿名 2023/06/10(土) 14:29:32
>>1160
そうなんですね!
可愛い我が子に会いたいですが、覚悟は必要ですね。
ちなみに、男の子ですか?男の子の方が知的は多いと聞いたりして。。+0
-6
-
1164. 匿名 2023/06/10(土) 14:30:01
>>1158
いやいや、アスペルガーの特性と性格の問題は切り離して考えなきゃ+3
-3
-
1165. 匿名 2023/06/10(土) 14:30:33
>>1163
娘ですよ〜+2
-1
-
1166. 匿名 2023/06/10(土) 14:34:14
>>671
私もPTAやってるけど普通級の親御さんも…な人ゴロゴロいるよ。話が通じない、機嫌を守らない、仕事を放棄するとか。挨拶もできない人も多い。
+27
-1
-
1167. 匿名 2023/06/10(土) 14:35:53
3才自閉症の息子がいます。人に興味がないのかお友達と遊ぶことが出来ません。家の前で近所の子供達が遊んでるのを見ると、うちの子は大きくなってもあんなふうにお友達と一緒に遊ぶ事はないかもな…とせつない気持ちになります。+8
-1
-
1168. 匿名 2023/06/10(土) 14:36:51
>>636
うちは通える範囲には私立中学は1つしかなくて、そこは発達障害の子がいじめられてても放置されてるって口コミがあった…
近くの公立は平和らしいから公立の方がマシなんじゃないかと思ってる+8
-2
-
1169. 匿名 2023/06/10(土) 14:37:52
>>1136
よこですが、うちの学校は個別支援級といって個人のペースに合わせて課題を出してくれたりするので、進められる子なら先取りしてるのかも。+5
-1
-
1170. 匿名 2023/06/10(土) 14:38:31
>>1158
仕事が出来るってのがどういう意味でなのかはわかんないけど、例えば研究員で研究で成果出てるなららそう言う意味では仕事できると言えなくはないけど、それ以外の部分で人間関係調整能力が必要じゃない職なんてほぼないし、出世するほど必要になるけどアスペでそれ持ってる人みたことないから一般的な意味での仕事できるじゃなさそう
高度経済成長期みらいな数字出せれば正義!パワハラワンマンなんでもあり!みたいな社会だったら違うだろうけど+4
-1
-
1171. 匿名 2023/06/10(土) 14:40:43
>>956
知らないみたいだったからあるよって言っただけで突っかかれても…
頭がおかしいんですね、大丈夫ですか?+3
-5
-
1172. 匿名 2023/06/10(土) 14:40:54
>>1138
どこからツッコんでいいのか分からない。
621さんは「優しい子」以外を変な子扱いしてる訳じゃないよ。いじめや意地悪なんて確かに日常茶飯事かもしれないけど、特にひどくやられる子もいるんだよ。
優しい子の我慢で成り立ってる関係もあるとは思うけど、定形と発達同士でもお互い友達だと思ってる。対等にお付き合いしている場合もあるよ。+10
-1
-
1173. 匿名 2023/06/10(土) 14:41:17
>>1162
上が男の子知的中度
下も男の子で知的中度
です
+0
-6
-
1174. 匿名 2023/06/10(土) 14:43:57
>>24
今は子どもを持てる人が少ないし、忙しくて余裕もない
比例して、他人を許せる人が少なかなったと思う
+5
-1
-
1175. 匿名 2023/06/10(土) 14:45:48
>>1172
極端だよね
「意地悪する子」「優しい子」の二択しかないみたいに書いてるけど、ほとんどは普通の子、気があったら仲良くするし嫌なことがあったら喧嘩する対等な関係だよね+14
-1
-
1176. 匿名 2023/06/10(土) 14:46:00
施設を増やした方がとか言うけど
増やした所でそこで働いてもいいという人がそんなにたくさんいないと思う。
自分なら働きますか?
仕事は自分で選べるのに。
+11
-1
-
1177. 匿名 2023/06/10(土) 14:46:51
>>1165
ありがとうございます!
もし何かの障害があっても、自分の母に育て方のアドバイスをもらえるという意味では心強いなと思ったりします!+2
-1
-
1178. 匿名 2023/06/10(土) 14:47:31
>>1173
なるほど…ありがとうございます!!+0
-3
-
1179. 匿名 2023/06/10(土) 14:47:41
>>197
そうだけど、今回は不幸中の幸い
死者が誰も出なくてよかったじゃない+0
-1
-
1180. 匿名 2023/06/10(土) 14:48:07
>>1083
そうだね、ここにはこんなにいるんだね。
同じ症状もいるね。返信ある時もあるし。
あと、YouTubeのあっちゃんファミリー(中田じゃないよ!)は
うちにはすごいありがたい。
あっちゃんとうちの子少し似てる(顔ではなく)から親近感、嬉しい。+8
-3
-
1181. 匿名 2023/06/10(土) 14:49:46
>>850
わかる。生まれた瞬間に手足が5本あって見た感じ普通であれば普通の子育てが待ってると思ってた。言葉が遅い?なんて疑問抱く予定はなかった。自然と一歳後半くらいから単語ちょこちょこ出て2歳では普通に喋んのかと思ってたわ笑+18
-1
-
1182. 匿名 2023/06/10(土) 14:50:02
>>1176
そうなんだよね
障害者施設でも、穏やかな利用者を集めたオープンでアットホームなとこは職員も集まるけど、強度行動障害の人もいるような管理されて閉鎖的なとこは職員が集まらない
管理も閉鎖的なのも、利用者と職員両方の安全を守るためであって仕方ないんだけどね
でも強度行動障害の人ほどそういう専門的に対応してくれる施設の需要高いよね...+9
-1
-
1183. 匿名 2023/06/10(土) 14:51:15
>>818
そういう人って身近に障害者や介護が必要な人がいないんだろうね。
自分がそういう立場でいられるのも、ただ運がいいだけなのに。
自分もいつどうなるかもわからないのに、それにも気づく頭もない浅はかな人なんだろうなと。
+10
-1
-
1184. 匿名 2023/06/10(土) 14:51:58
強度行動障がいとか重度心身障がいの人は親が希望すれば安楽死させられる制度とかもし仮に出来ても、きっと決断出来ないよね
我が子だもん
+15
-1
-
1185. 匿名 2023/06/10(土) 14:53:55
>>898
よそも性格によるのかもね。男の子は小さい時は定型発達でも怒られてもまたやる子いるし気にしてなくて笑ってる子も笑 気にするってことはそれだけ発達してて賢いんだろうな?とそれだけ大人びてるんだろうか?どうなんだろうね。女の子はきっと完璧主義が多いというか
お姉さん思考の子も多いから自分が注意されるなんて!みたいな感じなのかな、笑+7
-1
-
1186. 匿名 2023/06/10(土) 14:57:06 ID:jWUu49bxpz
>>554
子供2人が発達で支援です。
支援だから。とバカにされることはほぼ無いですね。上の子が1度「お前バカだから支援なんだろ」って言われて帰って来ました。テストの結果ががその子よりよかったので「バカ」と言って絡んでくることはその後ないそうです。
私が息子の学校の様子を見たり、聞いたりする限り支援でバカにされたりいじめられたりしてる子って「支援級」だからいじめられてる訳じゃないことが多いと思う。普通級にいてもきっといじめられてる。
特性だし、その子自体は優しいからわざわざいじめることもないんだけど、空気が読めなくて自分の話ばっかりとか、余計なこと言っちゃったりだとか。
お子さん自体がコミュニケーションに問題ない場合は支援が原因でいじめられる可能性は低い。+4
-2
-
1187. 匿名 2023/06/10(土) 14:57:16
>>1184
恐れてるのはそれ。強度なんとかってやつ。小さい時はちょっとこだわりがあるくらいでも環境のミスマッチでいきなり強度脅迫性なんとかになるなんてそんなのわからないよーって感じじゃない?そんなのって定型発達の家庭だって完璧その子に合った環境がどうかなんて
母親だってそんなの気にして生きてきたわけじゃないからそんなどういう家庭環境にしたらいいかなんてわからないよね。そんなレベルの高い人間になれない、、、、自分だって1人の女の子だったわけでついこの間まで+9
-2
-
1188. 匿名 2023/06/10(土) 14:57:22
>>921
すごいなぁ。お金の計算難しいですよね。
学習障害と境界知能の娘は、ぜんぜん分からない。
小4だけど、最近やっと100円均一で100円と10円玉が必要なことをわかったところ。何度も説明して買い物させてるけど、おつりの計算には程遠い!騙されそうで不安すぎる。
他の子がどのくらいお金の計算できるのか分からないけど、小3小4くらいって大人と同じように計算できるのかな??上の子は教えなくても知らない間に覚えてたし、どう理解するのか記憶がないんですよね。
+5
-1
-
1189. 匿名 2023/06/10(土) 14:57:25
>>1171
あなたよりもコメ主に言ってるよ勘違いはよしましょ+0
-4
-
1190. 匿名 2023/06/10(土) 14:57:44
>>32
中一。ASDとADHD。
課題のプリント 提出物を貯めまくっていて中間テストの勉強どころじゃない。
本当なら少しづつやらなくてはいけなかったのに
小学校みたいに毎日出る訳じゃなく いつまでにまとめて提出!だからもう大変・・・。+7
-2
-
1191. 匿名 2023/06/10(土) 14:58:01
>>1171
あなたこそ大丈夫ですか?頭おかしいって言えるのも侮辱罪ですけど+1
-2
-
1192. 匿名 2023/06/10(土) 14:59:04
>>1184
出来ないね
今だって進路やあれこれがただの素人の私の意思が一番ってなるのしんどいのに
それで間違ってたら親が悪いとかさ
いろんな選択肢の中から常に最適な選択できる人いるの?
その時はよかれと思っても裏目に出たり後から思えばなんていくらでもあるじゃん
もういっそ専門家とか、私よりずっと賢くて詳しい人に判断してほしいよ
+1
-2
-
1193. 匿名 2023/06/10(土) 14:59:22
>>1175
そうそう、支援だからってへりくだるのも変だし、支援だからと優しくしてね。ってアピールしまくるのも変。定形だろうが発達だろうが子供同士、気が合う人と仲良くしてるよね。+7
-1
-
1194. 匿名 2023/06/10(土) 15:00:34
>>854
怪我させないように、、、ってのは成人近いと難しいかもね。自分で頭ぶつけだしたり投げたり壊したりして手を負傷とかあるだろうし成人してたらもうその辺は自分が悪いでしょ?という方向に持っていくしか+5
-1
-
1195. 匿名 2023/06/10(土) 15:02:41
>>1172
横
優しい子が全員が全員我慢しているとも限らないしね。
いつも同じ子に負担がかかっていたり、その子がやりたくないのに強要していたらそれは問題だし、そういう子は確かにものすごく我慢しているだろうからあってはならないことだけど、そうでない場合は純粋に誰かを手伝って役に立てたことを喜びとする子もたくさんいる。
助けてもらったらその人に恩返しするのでもいいし、自分ができる時に誰か困っている人を助けて恩送りできたらいいねって子どもには話している。+3
-1
-
1196. 匿名 2023/06/10(土) 15:03:04
>>671
わかる。
一例だけど、保育園の方で送り迎えしてると、自転車で子供にヘルメットつけてない親けっこういて、中にはヘルメットどころかシートベルトまでしてない親いるけど、子供皆定型だよ。
でも療育の方の親は誰一人としてヘルメットさせない親いないんだよね。
普通って何だろうなーとよく思う。+29
-1
-
1197. 匿名 2023/06/10(土) 15:04:26
>>1095
学校だってそこまで責任取れないし見てる余裕もないからね。私もめちゃくちゃイライラしながら対応することもある。なんでこんな早くから飲ませないかんの?!って思いつつも、迷惑かけすぎるのもいかんしと…不穏になるたびに聞かれる。ちゃんと飲ませましたか?て。飲んでてもなるときはなるし、忘れたら常にカバンに入れといてくださいってことで、学校で服用することも。+8
-1
-
1198. 匿名 2023/06/10(土) 15:04:28
>>304
万能薬じゃないんだよ。外野と違って家族は一生見ていかなきゃいけないから長い目で見て判断しないとならない。強い薬には強い副作用が伴うものもある。今ある薬は飲んでれば効くものは効くけど効果は一時的なものだけで根本解決に至る薬は無い。長期常用で起こる弊害もありうるからためらう人がいるのも分かる。+10
-2
-
1199. 匿名 2023/06/10(土) 15:05:38
>>854
制圧してくれるような職員、なりたい人いるか??
子ども発達で自分の職場も児発だけど、首しめられたり顔面叩かれまくってアザだらけよ、子どもだからアザで済んでるけどこれが大人だったらゾッとするよ
命の危険がある覚悟で高収入だったらやる人いるかもしれないけど+21
-1
-
1200. 匿名 2023/06/10(土) 15:05:57
>>1153
うちの多動ありの息子も家の中でドタバタ走ったりじっとしてないタイプなんだけど、外で体動かしなよって言うとそれは違うみたいで。
自分が好きな場所で好きなことをしてるっていうのが大事みたい。
教室が気に入ってくれれば乗り気になるのかも。+5
-0
-
1201. 匿名 2023/06/10(土) 15:07:52
最初の頃は診断されてないし普通級の子たちと違い過ぎて、この違いを受け容れられなくてずっと辛かった。
呼び出し多くて仕事もできないし生活もままならない。
数年経って違って仕方ない当たり前とやっと受け容れられるようになってはきたけど、やはり皆と同じことができないことが辛い。
同じように出来ないことが多い子でも、皆と同じことやれてる場面を見ると苦しくなることもあるが+33
-1
-
1202. 匿名 2023/06/10(土) 15:09:42
>>1167
今小学1年ですがうちの子も3歳の時はそんな感じでした。年少は特定のお友だちがいないどころかずっとぼっちで大人としか関われず。
療育で個別、ペア、小集団と経験をかさねて年長の終わり頃には仲のいいお友だちも出来ました。3歳ならこれからですよ。+9
-1
-
1203. 匿名 2023/06/10(土) 15:10:10
>>1105
2人目も同じになるとは思わないんだろうか…
+10
-8
-
1204. 匿名 2023/06/10(土) 15:11:23
>>258
結構強い薬では?うちは3歳で自閉と軽度知的ですが、薬を勧められたことないです。希望して漢方服用してます。+6
-1
-
1205. 匿名 2023/06/10(土) 15:12:12
>>854
怪我させないように??暴れまくるのを止めてくれるだけでありがたいのに求めすぎじゃない?成人してたらヘルメットつけさせるなり自宅の方をクッションつけまくるなりして対策するしかないよ+16
-1
-
1206. 匿名 2023/06/10(土) 15:14:16
ここにいる人書いてる人障害児育ててる普通のママ?+
それとも親子揃ってある人?-+11
-10
-
1207. 匿名 2023/06/10(土) 15:14:18
>>979
貰ってます。
旦那500万、私100万。
子供2人とも発達で支援級の不登校。+7
-3
-
1208. 匿名 2023/06/10(土) 15:15:04
>>304
この間主治医に言われたけど、そんな薬あったらこの世から強度行動障害なんか無くなってるって。
まあ確かにな、と思ったよ。
どれだけ薬を飲んでても効かない人だっているんだよ。+31
-2
-
1209. 匿名 2023/06/10(土) 15:16:35
>>43
全てはないけどね。+1
-0
-
1210. 匿名 2023/06/10(土) 15:19:13
>>81
親戚の子供4年生も消えたいってよく言ってるらしい
多動症だけど、野球させてしてるときは落ち着くらしい+6
-1
-
1211. 匿名 2023/06/10(土) 15:22:44
>>78
行ってるだけえらい
+6
-1
-
1212. 匿名 2023/06/10(土) 15:24:35
知的なしの自閉症と発達障害のお子さんをお持ちのご両親に聞きたいのですが、飛行機って乗れますか?何歳でのりましたか?
搭乗前に工夫とかしましたか?
三歳の息子が、ホテルニュー淡路に行きたい。ハワイに行きたいって言います
いつか7時間とか乗れる日が来るのかなぁと思っています。三歳のいまでは、降りたいとか嫌とか言い出したらグズグズが止まらなそうで載せれません。(いつか乗れそうならお金ためて連れて行ってあげたいです)+7
-1
-
1213. 匿名 2023/06/10(土) 15:26:19
>>1135
有り難いんだけど受け入れている割に支援の仕方が色々ズレてるんだよね。療育の先生に幼稚園での事を話したら呆れた顔をしてた。
身バレになるから詳しく書けないけど。+6
-4
-
1214. 匿名 2023/06/10(土) 15:27:22
>>1211
横だけど、主治医やカウンセラーに「毎日学校いけてるだけで100点満点」って言われる
わかるし、不登校は大変だろうけど、学校で何かあって担任と面談するため学校いくたびに校庭遊びや委員会や部活なんかやってる他の子達みて、なんでうちは学校いけるだけでじゅうぶんって思わないといけないのかなって思う
+27
-2
-
1215. 匿名 2023/06/10(土) 15:28:24
>>1152
通っていた幼稚園は塩対応レベルだった。可愛がってくれなかった。+24
-1
-
1216. 匿名 2023/06/10(土) 15:29:15
>>1212
うちは3歳のときに3時間ほど飛行機に乗ったけど、夜中の便にして子供寝かせたまま家→空港→ホテル移動した
+7
-1
-
1217. 匿名 2023/06/10(土) 15:30:06
栗原類くんはどのタイプの自閉症?発達障害なのかな?
汎用性みたいなこの本には書いてたけど+2
-3
-
1218. 匿名 2023/06/10(土) 15:30:36
>>1212
3歳の時に沖縄に行きましたが座れなくて座席で暴れて泣いてました。絵本やシールブックやおもちゃを持っていってもダメでした。あれから飛行機で旅行をしてません。+5
-2
-
1219. 匿名 2023/06/10(土) 15:31:38
>>1216
そんなに移動してても寝てくれるんですか!めちゃ良いこじゃないですか!!
寝つきが良いのですね。+3
-1
-
1220. 匿名 2023/06/10(土) 15:32:35
>>1218
やっぱグズったら、なかなか切り替えが難しいですよね。
飛行機は逃げれないから辛いですよね(⌒-⌒; )+3
-1
-
1221. 匿名 2023/06/10(土) 15:33:28
>>16
凄い力強く投げていた。事情を知らない客にしたら何呑気に抱きしめてるのか
と思うかも。+8
-1
-
1222. 匿名 2023/06/10(土) 15:34:29
下の子が軽度知的と自閉症と、つい最近診断付きました。
しんどいですね〜。上の子が可愛くて、兄弟を作ってあげたいと思ったのに、将来重荷になってしまうのだろうか。でもそうさせないのが親の役目ですよね。人生終わったとたまに落ち込むときがありますが、あまり腐らず彼の良いところを見つけ出して、なるべく今からでも家族全員が幸せになれるように出来ることをやっていきたいと思います。
ここの前向きなご意見に力を貰えます。+17
-1
-
1223. 匿名 2023/06/10(土) 15:34:45
>>1213
なら転園した方がいいよ
受け入れてくれるだけありがたいと思わないと+6
-10
-
1224. 匿名 2023/06/10(土) 15:35:06
>>1213
横。資格持ちだからってだけで加配つけて支援の仕方が適当な園って実際あるよね。
その子にあった支援の仕方が発達の子には必要だから特性を理解して障害児保育とか勉強してないと加配って出来ないと思う。+10
-2
-
1225. 匿名 2023/06/10(土) 15:35:08
>>919
学校の支援級との交流クラスの担任の先生もそう思っていそうだね。
「うちの組が支援級との交流クラスになっちゃったよ、やだなー。チッ!」「支援級の子なんて何するか分からないから怖いな。」+3
-1
-
1226. 匿名 2023/06/10(土) 15:37:46
>>1223
受け入れてくれるから、と下手に出る概念は無いので支援センターや療育の先生に間に入って貰って対応をしていました。+7
-2
-
1227. 匿名 2023/06/10(土) 15:37:56
>>83
性欲は薬で抑えてるってお子さん何歳ですか?+5
-1
-
1228. 匿名 2023/06/10(土) 15:38:38
>>1223
横
別に騙して入園したわけでもないしなんでそんなへりくだらなきゃいけないのか+8
-2
-
1229. 匿名 2023/06/10(土) 15:39:08
子どもの癇癪が酷く、最近紹介状をもらって児童精神専門の先生に診てもらってます。子どもを連れて2回、親のみで2回診察に行ってます。医師とはその時の困りごとや少し先々の事を話すと言った感じです。
毎回癇癪について聞くと「とにかく今は怒らないで好きな事をさせて様子を見て」と言われますが、4ヶ月経っても大きく変わりはないです。初めのうちは夫も怒るのを我慢していたのですが最近は「医者の言う通りにしてても変わらない。結局どうなるかなんてわからない」と言って子どもにキレます。
以前と同じく「家から出てけ」「うるさい、だまれ」「あっちいけ」「お前なんて何やってもダメだ」みたいな事を子どもが暴言吐いた時に言い返してしまいます。
正直、夫が変わらなければ子どもが変わることなんてないだろうなと思いますが、夫のタイプ的に自分は有能で問題ないと思っているので夫自身が精神科などに行く事は難しいと思います。
もう40過ぎで社会でそれなりに生きてきてしまっている分夫の方がタチが悪いというか、対処に困ってます。これじゃあ、何回先生の問診受けてアドバイス貰ったって意味がないなと。+7
-2
-
1230. 匿名 2023/06/10(土) 15:40:02
>>1197
そもそも支援級の子達に対して迷惑と思う考え自体がおかしい。
通常級でこそ、先生の言う事を聞かず明らかにおかしい子供いるのに、それは差別だと思う。+7
-7
-
1231. 匿名 2023/06/10(土) 15:40:16
>>1225
そんなの社会人みんなそうじゃない?
「この取引先担当者ムカつくなーチッ」って思いながらにこやかに対応してるよ
保育士や教師が特別じゃない+8
-1
-
1232. 匿名 2023/06/10(土) 15:40:48
>>1224
療育ママで元幼稚園の先生がいたけど、発達障害児を受け入れると県から助成金が下りるから助成金目当てで発達障害児を受け入れる幼稚園もあるらしい。事実か分からないけど。
発達障害児を受け入れたくないから職員の数が足りないとか嘘ついて断る幼稚園もあるって。+7
-1
-
1233. 匿名 2023/06/10(土) 15:41:23
>>683
うちの子の学校も表向きスクバは中学部まで。
実態はその子に寄るけど、自転車なり公共機関なり親送迎なりスクバなり様々。
義務教育じゃないのでしゃーないかと思う。+1
-0
-
1234. 匿名 2023/06/10(土) 15:41:48
>>58
境界知能なら偏差値低い私立なら大丈夫じゃないかな。
赤ちゃんを汐留の公園に遺棄した女子大生、逮捕後に境界知能だか軽度知的って診断されたけどFラン大学行ってたよ。+6
-0
-
1235. 匿名 2023/06/10(土) 15:43:13
>>1226
これだから受け入れ拒否する園が多いのでは
+5
-7
-
1236. 匿名 2023/06/10(土) 15:43:38
>>36
発達だけで知的がないならあのくらいの年齢ならやっていいこといけないことは分かるよね。
あれは重度の知的+強度行動障害だと思う。+7
-1
-
1237. 匿名 2023/06/10(土) 15:43:55
>>1229
元夫もそうだったけど、結局子供の年齢ごとに「理想の子供像」があって、それから離れたらなじるから子供が変わっても意味なかったよ
うちの場合は文武両道の好青年タイプの子か、発達障害なら理系やクリエイティブ系の才能に溢れてる子、みたいな
多分定型でも、陰キャのオタクとかだったら同じだったと思う
うちは諦めた+9
-1
-
1238. 匿名 2023/06/10(土) 15:44:24
>>1203
一人目が発達だと二人目以降も発達の確率は8割と聞いたけど本当?+6
-7
-
1239. 匿名 2023/06/10(土) 15:44:50
>>28
生活に支障があるかどうかだと夫は発達障害だと思う。すぐにゴミ屋敷になるし支払いすぐできなくなるし、すぐパニックになるし、考えて行動しないからトラブルばかり起こして迷惑かけてる。かなり周りのフォローが必要。コミュ力だけでやってきたような人。
私は特に生活に問題は無いし、人付き合いも家庭環境が悪かったから人間不信だけど、特に問題起こしたことはない。夫や子供を見て何でこんなに不器用なんだろうと不思議に思う毎日。+7
-2
-
1240. 匿名 2023/06/10(土) 15:44:52
>>1039
長くは話せないから
『〇〇学級に行っていることも多いですが、一年間よろしくお願いします。』
って感じで挨拶してるよ。+6
-1
-
1241. 匿名 2023/06/10(土) 15:44:53
>>1232
発達障害児を受け入れたくないから職員の数が足りないとか嘘ついて断る幼稚園もあるって。
これは凄くあると思う
そりゃただでさえ忙しいのにトラブルの元になりそうな子を入園させたくないよね+26
-1
-
1242. 匿名 2023/06/10(土) 15:45:08
>>1231
確かにそうだね。どの仕事も腹の中で不満を抱えながら働く人はいるし。私だって接客の仕事をしていた時は顔はにこやかに「いらっしゃいませー(*^^*)」
内心、「チッ!又嫌な客が来たよ。あー、接客したくねー(¯―¯٥)。」
顔には出さず、こんなカンジ→(*^^*)+8
-1
-
1243. 匿名 2023/06/10(土) 15:47:07
>>1237
定型児でも発達障害児でも理想が高いですね。
理想から外れて怒るのは毒親じゃない?+5
-1
-
1244. 匿名 2023/06/10(土) 15:48:57
>>1063
周りからの圧もあると思う
いわゆる普通の子を産めって、あなた達がいなくなったら誰が面倒見るんだって、本当に酷い話だけどね+1
-4
-
1245. 匿名 2023/06/10(土) 15:49:03
>>1237
文武両道の好青年は定型児からしたらあまり居ないと思う。元旦那さんは文武両道の好青年だったの?+1
-0
-
1246. 匿名 2023/06/10(土) 15:51:02
>>1241
自分の子が定型児でも先生が嘘つきなら入れたくないな。
+2
-6
-
1247. 匿名 2023/06/10(土) 15:51:04
>>1245
好青年かはわからんけど、勉強も運動も出来てた
でも弟がさらに出来る人だったからコンプレックスこじらせてたと思う+5
-1
-
1248. 匿名 2023/06/10(土) 15:52:05
>>1244
横。いつの時代だよ。昭和か?とツッコみたい。
保守的な田舎ならあり得る話だけど。+3
-1
-
1249. 匿名 2023/06/10(土) 15:53:24
>>1139
多分社交辞令
自分よりも下がいるって思いたい取り柄のない健常だと思う
わざわざ発達障害のトピに来て当事者を傷つける発言をしていくのもこの類いかなぁって思ってる+3
-0
-
1250. 匿名 2023/06/10(土) 15:53:33
>>1222
私も上の子宝物のように大切に大切に育ててきてやっと成長して下の子も上の時よりだいぶ放任で育てたからか、運動神経は上の子より良かったしニコニコしてて社交的でテレビみて踊り真似するしと安心してたら3歳近くになっても単語しかでないとなって。
予想だにしなかった、周りもう普通に喋ってる笑 うちだけ赤ちゃんぽくて、、、このまま成長して今はギリギリまだ小さいからそこまで大差ないけど
小学校とかに上がってお前の下の子変だぞーー!みたいに言われたらどうしようとか思ったり不安になってきてる。言葉が赤ちゃんっぽかったらさすがに からかわれたりするんじゃないかって。それで上の子が下の子を守ろうとすることによって上の子が悲しい思いするんじゃないかとかまだ起こってもない先暗示がでてきてしまって。
+1
-3
-
1251. 匿名 2023/06/10(土) 15:53:55
>>1247
本物の好青年はこじらせません。元旦那さんは小さい人だね。
子供を使って自身が出来なかった事を叶えたいのかな。+9
-2
-
1252. 匿名 2023/06/10(土) 15:54:45
>>1246
私はいいと思う
だって今いる子たちを守りたいわけでしょ
トラブルが増えるとそれだけ子供達にも目が行き届かなくなるし仕方ない面はあるのかなと
あとトラブルがなくても、親から要求されたらそれだけまた時間がかかるわけで
本当は障害児専用の幼稚園や保育園を国がつくればいいんだけどね
+13
-3
-
1253. 匿名 2023/06/10(土) 15:56:02
>>1239
考えて行動したくても出来ないか、自分では考えて行動したつもりでも他者から見たらそう見られない人はいるよね。+1
-1
-
1254. 匿名 2023/06/10(土) 15:57:00
>>1252
療育園があるじゃない!あれはある意味、障害児向け幼稚園だし。+8
-2
-
1255. 匿名 2023/06/10(土) 15:58:26
>>83
可愛いとか幸せと思う瞬間はありますか ?+6
-2
-
1256. 匿名 2023/06/10(土) 15:58:28
>>1254
週5ずっと通えるには条件がないの?+1
-2
-
1257. 匿名 2023/06/10(土) 15:58:38
>>1247
旦那さんの親御さんがきっと文武両道の好青年以外認めないって狭い価値観の持ち主だったのかな。
旦那さんはその呪縛から解放されないんだね。
+5
-1
-
1258. 匿名 2023/06/10(土) 15:58:45
>>1220
車ならドライブインがあるし、車だと泣かずに過ごせましたよ。仮に騒いでも車内なら他人に迷惑がかからないし。+1
-0
-
1259. 匿名 2023/06/10(土) 15:59:22
>>1004
ウケる笑 カースト一軍のキラキラwww
でもさ、自分の学生時代振り返ってみて?結婚して幸せになってるのってその学生時代の一軍のキラキラの子かといったらそうでもなかったりしなかった??笑
子供の時幸せだった子って結婚後旦那選び間違えて不幸になってたりしない?
逆に学生時代さえなかった地味な子ほど早くに結婚して子供に恵まれて旦那にも恵まれて〜ってことが多い。
いくら子供時代クラスで一軍で人気メンバーでも大人になっても就活や結婚や子供で勝ち組になれないと最終的な幸せを掴めなかったらダメなんだなとわかったよ笑
学生時代さえなくても大人になって結婚と子供で勝ち組になれば結局そこには勝てないのよ昔の栄光があろうが。+7
-9
-
1260. 匿名 2023/06/10(土) 15:59:52
>>1237
1229です。
夫は親が教員だったこともあり厳しく育てられて、勉強もスポーツも頑張っていたみたいで近所でも優秀な子と言われてたそうです。
だから夫的には自分の子どもの頃と重ね合わせて「自分はこれくらいできた」って思って出来ない我が子が許せないのかもしれません。+6
-0
-
1261. 匿名 2023/06/10(土) 16:00:04
>>1243
そうだね
子供がどうこう以前に元旦那自身に問題があった
でも私も子供の障害を受容できなかったり、療育とか成長でもっと子供が改善すれば、みたいな思いもあって「これは子供の問題じゃないわ」ってなるまで結構時間かかった
シングルで育てるのも不安だったし
+5
-1
-
1262. 匿名 2023/06/10(土) 16:00:11
ネットで出産時に回旋異常等の異常分娩だった場合、発達障害の可能性が高いって見たんですけど…
胎児が正常な動作ができていないから、胎児に異常がある、みたいな考えらしくて…
出産時、回旋異常等で赤ちゃんがうまく出てこなかった人いますか?関係があるのか知りたいです。
うちは回旋異常→吸引で癇癪持ちです。+10
-1
-
1263. 匿名 2023/06/10(土) 16:00:24
>>83
その状況でも入所は無理なんですか?
あなたが潰れる前に入所させられるなら入所させた方がいい+7
-1
-
1264. 匿名 2023/06/10(土) 16:00:31
>>1123
このくらいの体格年齢でさらに手加減が出来ない状況を想定するとハーネスでも静止は無理そう。+7
-1
-
1265. 匿名 2023/06/10(土) 16:00:55
>>1259
女子の場合の話しだね。男子の人生は歩んだことないから男子にもカーストや結婚での勝ち組ってのがあるのかわからないけれど、就職や稼ぎでのマウントは男同士あるかも?+4
-1
-
1266. 匿名 2023/06/10(土) 16:01:42
>>1004
社交辞令だと思うよ…+5
-3
-
1267. 匿名 2023/06/10(土) 16:01:46
>>438
それって幼児教室のじゃない?+2
-0
-
1268. 匿名 2023/06/10(土) 16:02:04
>>1264
ハーネスが切れるよな。切れてぶっ飛んで怪我しそう。
幼稚園児くらいまでかな+1
-1
-
1269. 匿名 2023/06/10(土) 16:03:00
>>1266
でも実際自分の子が定型発達で引きこもりや不登校から抜け出せなくなったら定型もなにも関係なくなるよね。
+6
-1
-
1270. 匿名 2023/06/10(土) 16:03:01
>>1202
ありがとうございます。希望がもてました。うちの子も小学生くらいにはお友達出来てたらいいなと思います。+4
-1
-
1271. 匿名 2023/06/10(土) 16:03:07
>>1256
地元は週5通えましたよ。年中辺りから小学校は大集団になるから集団に慣らす為に幼稚園と併用して下さいと言われたけど。支援級でも幼稚園より学校全体の人数は多いし行事は普通級と参加だからと言われた。
市内幼稚園は1か所だけ許可が出ました。
幼稚園に通えない位重い子は入学前まで週5通えました。+3
-2
-
1272. 匿名 2023/06/10(土) 16:04:32
>>108
大阪府で方デイ勤務してる保育士です。
マックスの日は相談すると27日までいける場合があるよ。
自閉症でトイレは行けるけど、大の場合に介助が必要な子だったよ。
めちゃくちゃ掛け合うと最大27日になる。
自分から言わないと無理みたい。+4
-1
-
1273. 匿名 2023/06/10(土) 16:04:35
>>1171
>> 頭がおかしいんですね、大丈夫ですか?
大丈夫ですか?もしかして汚言症なんですか?
自覚症状がないなら若年生の認知機能に問題がある場合もありますよお大事にね。+3
-4
-
1274. 匿名 2023/06/10(土) 16:04:46
>>1260
精神的虐待じゃん…。+6
-2
-
1275. 匿名 2023/06/10(土) 16:06:39
>>1262
うちは臍の緒が首にあってなおかつ逆子だから自然分娩は危ないということで計画帝王切開で生まれたけど生まれ時は普通だったんだけどその後呼吸が安定しないとかで新生児気胸?や多呼吸で酸素治療をやってなにもなく終わったけど、それが原因?とか思ったり。
+2
-4
-
1276. 匿名 2023/06/10(土) 16:06:53
自己中だしすぐ怒ってヤダ言うし、乱暴だからみんなに嫌われてる我が子。療育しても何しても変わらない。この子が大嫌い。
皆さん愛情に溢れていてすごいです。私この子が今日何したなんてもう興味ない。
投薬したら変わりますかね。なんでもいいから飲ませてほしい。+22
-3
-
1277. 匿名 2023/06/10(土) 16:07:19
>>1136
先生による。遊んでるクラスもある。息子が支援に措置替えする時に「遊びがメインであれば普通級、息子のペースに合わせて学ばせてくれるのであれば支援級にしたいです」とコーディネーターに相談したよ。
先生によっては息抜きが多すぎるけど普通級と同じカラーテストでちゃんと80点〜100点採れてるからちゃんと授業してると思う。+2
-1
-
1278. 匿名 2023/06/10(土) 16:07:51
小4
不安が強いタイプで何度教えても一人でトースト焼いたりカップラーメン作ったりが出来なかったんだけど、私が寝込んでたら下の子にも昼食用意して勝手に食べてたわ
今まで一人でやらなかったのは甘えたい気持ちもあったのかな?
何にせよ嬉しい+27
-1
-
1279. 匿名 2023/06/10(土) 16:09:55
>>1262
逆子も入りますか ? 私は逆子で仮死状態で生まれて医師が叩いたり水かけたりして
やっと弱弱しく「おギャー」と泣いたそうです。
癇癪もちで良くぐずったと親が言ってました。
知能の遅れは無かったですが運動神経悪かったです。+3
-4
-
1280. 匿名 2023/06/10(土) 16:10:01
>>1009
頭が良い人が皆企業の才能があるとは限らない。頭がよくても仕事が出来ない発達障害者はいくらでもいる。
頭が良いけど障害者雇用、頭が良いけど仕事が出来なくて転職やクビを繰り返していたり。+4
-3
-
1281. 匿名 2023/06/10(土) 16:10:17
>>1143
子供が障害、親がシングルで低所得のご家庭身近にいるけど、すごい破壊力だよ。
障害持ちで支援の子って支援受けてるおかげなのかいい子だったりそこまで素行不良を起こす子いないけど、シングル低所得揃ってる家庭の子の荒れかたが半端ない。たまたまかな?発達だけじゃなくて二次障害も入ってるんじゃないかな。+13
-3
-
1282. 匿名 2023/06/10(土) 16:12:52
>>1152
ピンポンはちょっとビックリしちゃう気もするけど心が温かくなったわ。
そこまで可愛がってくれたら、親戚のおばちゃんが一人増えたみたいな感じで、親にとっても気持ちの支えになるよね。+29
-0
-
1283. 匿名 2023/06/10(土) 16:16:44
ヒロミが発達障害児の父親なら子供を理解しそう。
発達障害児の相手を変えるより受け入れた方が勝ちだね。+13
-1
-
1284. 匿名 2023/06/10(土) 16:17:39
まだ小学生だけど
将来通勤は、付き添い毎日私がするから
大企業の障害枠
作業所等
雇ってもらえたらいいなぁ
無給で交通費のみ支給でもいいぐらい
家で過ごす時間を減らしてほしい
本人も親も家だと息詰まるよ
マイナスつくと思うけど…
空き少なそうなイメージあってさ+9
-2
-
1285. 匿名 2023/06/10(土) 16:18:08
>>1145
これほんと難しい問題なんだよ…
発達障害がある子は叱ったら駄目、叱るとヒートアップして余計酷くなると勉強した。
先生たちのアドバイスで叱らずに受け止める、褒めることをしてくれと言われて実践してるけど良くならないし叱れず受け止めてばかりだと、こっちのメンタルがおかしくなる…
私も人間なので怒鳴ってしまうこともある。
でも怒鳴ると混乱して更に意味わかってないしパニック起こして余計に反発してくるのよ。
本当にこれ今の悩み(小学一年生+28
-3
-
1286. 匿名 2023/06/10(土) 16:19:11
>>1281
親の資質も影響するのか+4
-1
-
1287. 匿名 2023/06/10(土) 16:20:43
>>1259
どうしたの?落ち着いてw
私の周りに限っての話になるけど学生時代キラキラしてた子たちはアラサーの今でも更に幸せそうだな
大手に就職、結婚して退職、家を建てて出産してあなたの言う充実な人生とやらを歩んでる子がほぼ全員だね
子供たちもその要素を引き継いで健常でキラキラしてる子ばかりよ+5
-3
-
1288. 匿名 2023/06/10(土) 16:21:28
>>1276
もちろん嫌な行動したりヤダヤダとかの時はみんなそう思うんじゃないかな?これ書いてる時は冷静だからそう愛情溢れてること書いてるだけで+8
-1
-
1289. 匿名 2023/06/10(土) 16:22:37
>>1275
>>1279
ご返信ありがとうございます
逆子はどうなんでしょう…逆子でも普通に生まれる場合がありますよね。
私が見かけたのは、いわゆる普通の出産で胎児が行う動き(回りながら頭から出てくる、あの動きです)を正常の動作として、正常の動作ができないことが異常であるといった内容だったので…
どこまでが正常でどこまでが異常かの線引きは医師じゃないと難しいですね…
すみません、曖昧な問いかけをしてしまいました+5
-1
-
1290. 匿名 2023/06/10(土) 16:23:16
>>1262
発達障害のこは、産まれ方も分からない(上手じゃない)から難産になりやすいって聞いたことがある。
うちの場合は難産というか、予定日超過でもまったく産まれる気配がなく41w6dという最後の最後までお腹にいて帝王切開。+19
-2
-
1291. 匿名 2023/06/10(土) 16:24:31
>>1287
だからそんな浅い見かけのステータスみたいなので幸せかどうかはわからないじゃん、さらに全員が金持ちと結婚してるとは思えないよ。結婚出産マイホームありイコール幸せってことを言ってるんじゃないんだわ+8
-2
-
1292. 匿名 2023/06/10(土) 16:25:35
>>1279
やっぱ逆子で自然分娩はそうなる可能性あるのか〜+1
-1
-
1293. 匿名 2023/06/10(土) 16:26:01
>>1276
薬は15歳までは内臓に負担かかるから飲ませないと決めてる。
服薬より、今すぐ療育の場所を変えるか、思い切って療育自体をやめるなり、乱暴にならないようストレスフリーな環境を与えてあげたほうが良いと思う。
親が思う以上に、子供にとっての療育ら精神的にキツいから、家でたくさん甘えさせて、乱暴になる原因を無くしてしまうのもアリかと。
療育は利益目的のところがほとんど。
薬飲ませてまで通う場所ではない。+3
-4
-
1294. 匿名 2023/06/10(土) 16:27:17
>>659
タイムリーな話題ありがとうございます。
うちも今月に学校見学があり、質問したい事をまとめているところです。
偏食があるので、給食の対応は必須です。
入学までにできた方がいい事を教えてもらおうかと思っています。
1人目の子供なので、親子共に小学校は未知の世界です。+1
-2
-
1295. 匿名 2023/06/10(土) 16:31:58
>>1286
それは絶対にある。
言葉遣いとか目つきとか親に似る。+9
-1
-
1296. 匿名 2023/06/10(土) 16:33:10
>>1269
それよりも障害がないだけマシと思うんだよ
本能的なもの
あなたに自閉症の子がいるから気を遣ったのもあると思うよ
確かに不登校や無職では心配にはなるけど、それより障害よりはマシとなるの
障害の破壊力は人間の本能に働きかける+6
-4
-
1297. 匿名 2023/06/10(土) 16:33:37
>>1286
愛着障害的なものも入ってると思う。
子供のイベントに来ない。学童の先生にすんごい怒られてるのになぜかずっとその学童利用してる。息子と担任が同じなんだけど、「学童で怒られすぎて学校でストレス発散してるんじゃないかな。。。」ってレベルなのにそのまま。+10
-2
-
1298. 匿名 2023/06/10(土) 16:34:07
学校に行けても午前中だけ
その内半分は調子が出ずに休憩したり保健室
帰宅後はぐったり疲れていて横になってる
これ学校に行く意味あるのか…勉強も全然進んでないみたいだし+3
-1
-
1299. 匿名 2023/06/10(土) 16:34:15
>>263
我が子を盗撮されたことがある。
昔旦那のことをかなり好きだったらしい。
その後に産まれた子どもの名前も一字違いだし、良い気はしなかったな。
たろう→たろ
みたいな感じ。+1
-2
-
1300. 匿名 2023/06/10(土) 16:36:22
年長息子、年中半ばくらいでやっと何となく仲のいい友達が二人くらい出来て、昨日園の帰りに一緒に遊んだ。
私が療育とか習い事を結構ビチっと入れてしまうから、今まで公園遊びに混ぜてあげられたことがなくてヒヤヒヤしたけど、一人遊びもおり混ぜながら2時間くらい遊んで、息子がちょっと先に帰るって言い出したらえー、何で帰んの?とか言ってくれて嬉しかったな。
その子たちもちょっとゆっくり目さんかな?って子たちなんだけど、だからこそウマが合うのかも。
クラスではやっぱり息子、浮いてる場面多いと思うし、自己紹介でもそれとなく特性があるのも伝えてるんだけど、お母さんたちも良い人であまり気にされてないみたいで。
公園遊びで、私自身もこんな安心して過ごせるの初めてだったよ。仲良くしてくれてありがとうね、って言わないけどずっと感謝してた。+15
-1
-
1301. 匿名 2023/06/10(土) 16:38:46
>>1292
促進剤も関係あるのかな?
ちょっと話ずれるけど、旦那も少し自閉症の気があって、出産時どうだったか聞いたら「自然分娩だったけど、強いて言う問題点は母親が俺が出てきたと同時にう◯こもらしたくらい」と返されて爆笑したw+7
-4
-
1302. 匿名 2023/06/10(土) 16:41:59
>>1182
難しい問題ですよね。
親が自分の子を1人見るのも大変なのに
怪我させる事なく朝から晩まで
何人もを見るなんて
とても大変だと思います。+3
-1
-
1303. 匿名 2023/06/10(土) 16:42:12
>>1262
うちそうだよ。旋回異常で吸引分娩。
知的無しのADHD。体幹弱くてずっと不器用。
+15
-2
-
1304. 匿名 2023/06/10(土) 16:44:13
>>1250
レスありがとうございます。うちも3歳でまだ喋らないです。今も赤ちゃんですよ。出先で1歳の子見るとうちよりちゃんとしてるなあって思います。姉と仲良く遊ぶ時もあるけど嫌いって言われるときもあり、たまに切なくなりますね。今は小さいから目立たないけどこれから周りの同年齢の子達とさらに差が開いて行くんでしょうね。将来が怖いのであまり考えないようにしてます笑。
同じ市とかで障害児サークル等は無いですか?最近行くようになったんですが、もしあったらおすすめです。+8
-2
-
1305. 匿名 2023/06/10(土) 16:46:10
教えてください
やはり療育手帳は持っていて損はないですか?
子が恐らく...というか、まず自閉症だろうと思ってます
目が合いにくいんです
私以外の人だと顕著です
発達検査に行くのが怖いです(受給者証は持っています)
療育手帳ももらうのも抵抗があるのですが、いざ自閉症とわかるとやはり手に入れておくべきなのでしょうか?+5
-11
-
1306. 匿名 2023/06/10(土) 16:47:08
>>1305
療育手帳は知的がないともらえないよ+11
-1
-
1307. 匿名 2023/06/10(土) 16:49:46
発達障害って見た目で分かる特徴とかあるんですかね?
うちの子はほとんど人の顔を見ずに口が半開きでぼーっとした表情です。
あと頭が大きい。+7
-2
-
1308. 匿名 2023/06/10(土) 16:50:44
>>1062
入室テストは落ちる人あまりいないと思うw+10
-2
-
1309. 匿名 2023/06/10(土) 16:54:46
>>31
3ヶ所で週5-6日行ってますが長期休みは10-16時なので学童(学校にある預かり)と併用してます。平日は17時過ぎに帰ってきます。
デイのみだと、11-15時の間の仕事が働きやすいのかな。今はお仕事されてますか?
今でも十分ありがたいけど、デイも同日併用出来たらいいのになと思ってしまいます。STを探してるのですがSTあると短時間(1時間程)の所が多くて。+1
-1
-
1310. 匿名 2023/06/10(土) 16:56:15
発達なので父親が溺愛して育てたらホモになってしまいました+0
-12
-
1311. 匿名 2023/06/10(土) 16:56:36
皆さんの、ストレス解消法は何ですか?!
子供につきっきりで、気が張って精神的にしんどいです。
周りの定型発達の親御さんを見て羨ましいと思い落ち込むこともあります。+36
-1
-
1312. 匿名 2023/06/10(土) 16:59:10
>>1307
大きくなっても髪の毛をセットしたがらないんじゃないかな?
朝起きて前髪垂らしたらままそのままのヘアー+1
-5
-
1313. 匿名 2023/06/10(土) 16:59:49
>>10
私はあなたの気持ち分かりますよ。
もちろん外には絶対出さないけどね。
今日も子供の学校公開に行って他の子が眩しくて苦しかった。
息子も良いところあるの分かってるけど苦しいことが多すぎて将来も不安すぎて時々堪らなく辛くなります。
私も楽しく明るく可愛がって子育てしたかったな。
こんなに我が子の事で怒ったり謝ったり泣いたりするなんて思わなかったな。
ネットくらいでしか吐き出せないよね‥+32
-1
-
1314. 匿名 2023/06/10(土) 17:00:18
娘がADHDなんだけど、中学生になって忘れ物遅刻が減ってかなり落ち着いてきた気がする。
ただお守りみたいになっててコンサータは平日完全には辞められていない。薬とのお付き合い難しいね。+7
-1
-
1315. 匿名 2023/06/10(土) 17:01:22
>>1092
マイナス多いけどわかるよ。
うちも安定してる時は運動神経の良い優しい陽キャで空気も読むタイプだから、カースト高そうな子達と仲良くしてる。
ただしその友達は人格も出来てる。何人か人生2周目みたいな子がいる。
だからか特性出ても見守っててくれてる。
(あ、いつものだ。落ち着くまで放っておこうみたいな感じ)+15
-1
-
1316. 匿名 2023/06/10(土) 17:02:13
>>1291
貴女の言ってること矛盾していてよく分からんけどいわゆるカースト一軍に深い恨みつらみがあるのは分かった+5
-1
-
1317. 匿名 2023/06/10(土) 17:02:25 ID:zwS41mW2SU
支援学級の小1男子。
みなさん、放課後ディ行かせてますか?
私の地域は長期休は昼から預かりばかりで、仕事的に利用が難しく、今のところ小学校の学童に行かせています。
でもやっぱり、学童より放ディの方が発達障害児にはいいのかなと悩んでいます。
仕事やめてもっと子供の相手した方がいいのか、今後のためにお金を稼いでいた方がいいのか、、+6
-2
-
1318. 匿名 2023/06/10(土) 17:03:32
>>1313
同じ同じ。
授業参観の帰り道は悲しくていつも一人で泣いてる。
家に着いて、子供のお迎えまで寝込んでる。+35
-1
-
1319. 匿名 2023/06/10(土) 17:08:05
>>1317
小3ですが、このくらいの年齢になると放デイは意味ないような(学童と同じ)気がして思い通ってません。
学童はいろんなタイプの子がいて、先生も療育ほどちゃんと見てくれなそうですが、トラブルなどは大丈夫ですか?
+9
-0
-
1320. 匿名 2023/06/10(土) 17:08:20
>>1311
子どもを療育に送って療育中の待ち時間にカフェで本を読むことです。昨日はソフトクリームを添えたハイカロリーなシナモンロールを食べちゃったけど良い息抜きができました。+22
-2
-
1321. 匿名 2023/06/10(土) 17:08:54
>>222
ケーキが切れない子どもたちの漫画とかを読むと、適切な療育やサポートを受けずに育った結果犯罪をしてしまったりしている子達がたくさんいるようだから、それを減らせるだけでも本人はもちろん社会にとって良いと思う
+20
-1
-
1322. 匿名 2023/06/10(土) 17:09:31
>>1307
「コロナのマスク生活で口呼吸になっちゃっている生徒さんが増えています。インフルエンザや他の感染に気をつけましよう…」って学校の保健室頼りを持って帰って来たりするので、口があいても特長なのかはわからないかも。+7
-1
-
1323. 匿名 2023/06/10(土) 17:11:14
>>1262
うちは分娩自体は超安産でしたが途中逆子になってました。臍の緒がからむとか細いとかもなかったですが渡米して勉強されてる医師に逆子だからうまく動けなかったんだねと言われました。私は逆にうまく動けないから逆子だったのかもと今は思います。協調運動障害も入ってます。+6
-1
-
1324. 匿名 2023/06/10(土) 17:12:15
>>1145
実際に育ててみての感想ならお子さんの診断名教えてほしい+7
-1
-
1325. 匿名 2023/06/10(土) 17:12:22
>>1188
うちの場合、算数が比較的得意なのもあります。
まだ大人には敵わないけど、年相応〜ちょい進んでるくらいは出来ます。※ただしケアレスミスも多め。
逆に国語長文は苦手ですね。+6
-1
-
1326. 匿名 2023/06/10(土) 17:13:28
ここでしか言えないのですがめちゃくちゃ育てにくいです。発達でもADHD単発ならまだよかった。自閉が入ってくると育てにくさが数倍、数十倍にもなる。
+23
-1
-
1327. 匿名 2023/06/10(土) 17:14:22
>>1311
子どもが寝たら寝転がってネトフリで映画鑑賞🤭
飲み物とお菓子があればなおよし♡+18
-2
-
1328. 匿名 2023/06/10(土) 17:15:45
>>1318
施設とかに捨てて新しい子をお迎えしたいよね
今度こそまともな子がいい+4
-19
-
1329. 匿名 2023/06/10(土) 17:16:15
>>1301
促進剤って生まれる直前だよね?直前にいきなり胎児の脳に薬が流れて自閉症になるってことかしら
私も使ったけどとくに使った上の子は定型発達の小学生だな〜 下の子は使ってないけど発達に問題あり笑+1
-3
-
1330. 匿名 2023/06/10(土) 17:16:44
>>1285
私も横だけど、誤学習して他の子を叩いてしまうようになるとも聞くよね
話がずれるけど先日学校で他害を受けたら、デイで他の子を叩いてしまったみたいで…他害の被害も加害も初めてで頭を抱えてます+11
-1
-
1331. 匿名 2023/06/10(土) 17:16:50
>>1276
偏食ありますか?否定的な意見も多いけど、うちは偏食あってマルチビタミンと亜鉛・鉄分採ったら目に見えて落ち着いてきた。
あと多分、体質的に落ち着くホルモンが分泌されにくいんだよね。
対処両方って限界あるし、適切な治療無くして改善はしないと思ってる。
+8
-1
-
1332. 匿名 2023/06/10(土) 17:17:19
>>1328
幼稚園年少くらいまでは暴れん坊でもそれ以降普通になる子はいっぱいいるからそういう子ならあり。
ガチの伸び代なしはいやだ+7
-1
-
1333. 匿名 2023/06/10(土) 17:20:08
>>1262
うちの子も回旋が上手く行かなくて吸引になったよ。
自閉傾向あり。
身体の使い方が下手だし手先も器用ではないので、出てくる時どうやったらいいか解らなかったのかなーと今になると思う。+11
-1
-
1334. 匿名 2023/06/10(土) 17:21:29
>>1285
うちも小1。私は保育士。叱らずに怒らずに基本褒めの姿勢。注意する時も◯◯しようね^_^と優しい言い方に置き換えてるのに結局はやらないでと内容は一緒なので自分の考えを否定されたとすぐ不機嫌。
定型のお友だちはやめなさい!とか脅し育児(◯◯しないと置いてくよみたいな)しても素直に従う。うちは気を使って、しなさいやりなさいやめなさいなんて一度も使ったことないよ。なのに扱いにくい。疲れてしまった。保育士としてのプライドもバキバキに折れて療育の送迎でしんどくて辞職してしまった。+29
-2
-
1335. 匿名 2023/06/10(土) 17:23:01
>>1328
1318だけど、新しい子を迎えたいは思わないかな。
しんどいけど、自分の子供だからこの子じゃなきゃ嫌だと思う。
自分の血が流れてるって事は、お子さんまともな部分や素敵なところ、絶対あるはずだよ。+13
-1
-
1336. 匿名 2023/06/10(土) 17:24:06
>>1285
そんな偉い人にならないといけないなんて無理、、、
でも出来る限り怒鳴らないように頑張ってるとこ。
1週間に一回までにする。目標高いと逆に怒鳴りそうだから。怒鳴っちゃいけないいけないと思うと余計怒鳴っちゃうから+10
-1
-
1337. 匿名 2023/06/10(土) 17:24:33
>>1145
叩いたらやばいでしょ。
大人になって人を恨む人間になる。+8
-4
-
1338. 匿名 2023/06/10(土) 17:24:38
>>1331
追記。
まだ実用化されてないけど、チペピジンヒベンズ酸塩がADHD小児に処方されるようになったら有効になるかもしれない。
+2
-2
-
1339. 匿名 2023/06/10(土) 17:26:10
>>1335
新しい子って他の人の産んだ子って意味じゃなくて旦那変えて自分の子って意味では?+2
-4
-
1340. 匿名 2023/06/10(土) 17:26:51
>>1307
人と目を合わせないのは分かりやすいけど、受動型や孤立型だけで積極奇異はむしろガンガン合わせる。
ぼーっとしている覚醒が低い子は知的のある子もそうだから発達とは限らないし体幹の弱さもそう。頭も大きいタイプがやや多いけど小さいタイプも結構いる。
発達もいろんなパターンがいるから外見だけでは判断つきづらいかも。+9
-2
-
1341. 匿名 2023/06/10(土) 17:27:10
>>1337
ただ、怒られないで育った子ってヤバい子多いよね。思い通りにならないと怒る子になるよね。+3
-4
-
1342. 匿名 2023/06/10(土) 17:27:31
カースト一軍という話題が出てるけど、カースト一軍の子達めっちゃドロドロしてた記憶
あんまそこと仲良くするのを目指さないほうがいいと思う、内情は嵐のようだよ
発達障害は刺激を求めるので、目立つ人に惹きつけられがちだけど
クラスで目立たないけど穏やかで真面目なお友達を作った方がいい…+13
-1
-
1343. 匿名 2023/06/10(土) 17:28:46
>>1339
実際どうなんだろう。
発達や自閉症って父親側の遺伝子が関係あるの?+4
-1
-
1344. 匿名 2023/06/10(土) 17:29:37
>>1341
それ定型も同じだと思う。+5
-1
-
1345. 匿名 2023/06/10(土) 17:30:16
>>1319
1317です。
コミュニケーションと情緒に難ありなのですが、今のところ、一年生ってことで気にかけてもらってる&お世話好きの高学年にフォローしてもらってなんとか楽しく通ってます。けど、このまま学年が上がると難しいかなぁと思ってます。+3
-0
-
1346. 匿名 2023/06/10(土) 17:31:23
>>1317
放課後デイと言っても本当に色々あるから目的を決めて入れた方がいいかなと思います。
うちは学習型と預かり型を週1ずつ入れています。預かり型は遊びがメインですが子どもの息抜き、居場所的な意味として利用させてもらっていて楽しみにしています。
学童は先生が専門家ではないですし、なんなら無資格でもなれてしまいます。何も期待せず放課後の時間をすごしてもらう目的なら良いと思います。+5
-2
-
1347. 匿名 2023/06/10(土) 17:32:08
>>1344
横。発達障害の種類にもよるが、口で言っても何も覚えてない(言語処理が苦手で記憶できない)子もいっぱいいる。危険なこと他人に危害が出ることは親として自己判断だね。
+4
-2
-
1348. 匿名 2023/06/10(土) 17:35:31
>>1305
知的障害がなきゃもらえないよ。
うちは手帳を使って乗り物にのったりはしないけど、税金の控除額増えるから持ってるよ+7
-1
-
1349. 匿名 2023/06/10(土) 17:36:16
>>1291
そんな先のどうなるかわからない未来じゃなくて今のこの時間がうらやましい
そりゃあカースト1軍だから幸せになれるとは限らないけど下位だから幸せになれるわけでもないし、将来がわからないのはみんな同じじゃん
将来必ずこうなりますなんて今の段階でわかる子なんて誰もいないよ
そうじゃなくて、今この時に特に悩みも心配もなく、友達に囲まれて子供期をキラキラ過ごして将来への夢も希望もたっぷりあってっていうのがうらやましい+11
-3
-
1350. 匿名 2023/06/10(土) 17:36:59
>>1311
食べること、お酒飲むこと、ネットコミック+9
-1
-
1351. 匿名 2023/06/10(土) 17:38:45
>>1331
横ですがマルチビタミンオススメありますか?
有名なチェリー味のタブレット、うちの子は大嫌いで食べてくれず。外国製のサプリ全般(チュアブル、グミ)の味のクセが強すぎて苦戦しています。
鉄とビタミンは仕方なく味覚糖のグミサプリ。ナイアシン、マグネシウム、亜鉛はチョコプロテインに混ぜて何とか飲んでます。+9
-1
-
1352. 匿名 2023/06/10(土) 17:38:50
>>1311
美味しいものをたべること
うちは睡眠障害もあるから夜の時間も1人になれないからドラマやアマプラみる時間もない。
取り寄せした好物を急いで頬張る事しかできない+26
-2
-
1353. 匿名 2023/06/10(土) 17:38:56
発達障害で学童に通わせる場合、トラブル時に介入する大人がほとんどいないのと、トラブルのリスクを減らすために服薬した方が良いですか?+7
-1
-
1354. 匿名 2023/06/10(土) 17:44:02
>>1304
いずれ喋れるようなるのかどうかですよね。大人になるまで喋らない人なのか、遅すぎるってだけなのかどっちなんだろうと。同じ知的でも3歳以降喋るようになってきたって子は居ないのかな?+2
-1
-
1355. 匿名 2023/06/10(土) 17:45:01
>>1296
あ、すいません私横からのコメントでコメ主ではありませんでした+2
-1
-
1356. 匿名 2023/06/10(土) 17:48:38
>>1349
そういう子ってそんなに多くない気がする
みんなが羨ましがってるカースト一軍の子すら女同士の人間関係で自殺しそうなほど悩んでたりするよ…+5
-5
-
1357. 匿名 2023/06/10(土) 17:49:45
>>1274
勝負事でわざと負けてあげるのがいいよ。
子どもに本気で怒る男は大人げない。+4
-4
-
1358. 匿名 2023/06/10(土) 17:49:48
>>1296
えっ、不登校や引きこもりなんてもう人生終わったと思うかも私はね。どちらがマシかといったら自閉と同じかそれより辛いかも。引きこもりの男の部屋の中の穴の空いた状態とかテレビやYouTubeでみるけど
もうあんなのになったらと思うと絶望的じゃない?
不登校も一回不登校になったらそれ以降どう学生生活送ればいいの?ってなる。だって学生生活って大学まで合わせたら16年もあるんだよ?子供がほぼ大半過ごす学校へ行けないってもうその間何したってつまらないし笑える日ってあるのかな?うちの子学校行ってないんです、、、、って健康なのにって。近所の小さい頃からのママたちとの会話でどう説明してなんて返答が返ってくるかね。いや世間体の話になってダメな親かもしれないけど子育てって近所やママたちありきのことだと思ってるから孤独の中子供を育てるのは私には無理だなと+4
-9
-
1359. 匿名 2023/06/10(土) 17:50:01
ガルの別トピとか日常の雑談の中とかですぐ人を発達障害扱いして馬鹿にしてたりする人をよく見かけて悲しくなる
その内容も全然発達障害の症状と違ってたりただの偏見だったりで事実と全然違うのに発達障害という言葉が独り歩きしててただ人を馬鹿にする用途に使われてしまってる
正しい知識があっても難しいのに知識はなく悪意ばかりがある人達の中で我が子はこれから生きていかないといけないのかと
どれだけ傷付いてどれだけ苦しんでしまうんだろう+29
-2
-
1360. 匿名 2023/06/10(土) 17:55:12
初めてコメントします。
境界域と診断された4歳男児育ててます。
スイミング教室の体験に行きましたが、人の多い所で着替えるのに抵抗があったようで、結局泳ぐことはできず、見学だけで帰ってきました。
通常発達の子なら初めての場所でも平気なんだろうな、息子はいつまでこんな感じなのかなーとつい思ってしまいます。+13
-2
-
1361. 匿名 2023/06/10(土) 17:57:09
>>1303
>>1323
>>1333
ご返信ありがとうございます。
体幹が弱い、うまく動けない、身体の使い方が下手等々関係がありそうですね。
うちの子も思うように動けない、できない→癇癪
になるので、今は癇癪を起こさないこと重視ですが、可能であれば身体の動かし方を教えるような接し方も考えてみます。+7
-2
-
1362. 匿名 2023/06/10(土) 17:57:42
ストレスや悩みから出た言葉を真に受けないでね。みんな善人だよ。+9
-1
-
1363. 匿名 2023/06/10(土) 17:59:26
>>1305
うちは手帳がないと受けられない支援が必要(日中一時支援)だったから申請したよ。
特児はもらえないけど、自治体の身障児手当が年間96000円貰えるのは助かってる。
ただ療育手帳は知的障害の手帳なので、(障害者手帳は精神、知的、身体の三種類のみ)
一部例外の都道府県を除いて、診断や検査を受けても発達単体だと貰えないからそれだけ注意して。+2
-2
-
1364. 匿名 2023/06/10(土) 18:00:26
>>691
わかるかわからないかは判断できないけど、
お母さんは精神的にすごく辛いと思う
あの画像の拡散はやめて欲しかったなぁ
+25
-1
-
1365. 匿名 2023/06/10(土) 18:04:38
>>1359
でも、5年後10年後の常識って今と全然ちがうよ
共働き当たり前なんて10年前は言えなかった
さらに10年遡ったら寿退社当たり前、セクハラは我慢しろの時代
価値観って流動的だよ+9
-1
-
1366. 匿名 2023/06/10(土) 18:05:47
>>1364
あの動画を投稿した人、炎上して垢消ししたらしいね
それだけ批判的意見が多かったんだろう+26
-1
-
1367. 匿名 2023/06/10(土) 18:06:24
>>1311
月に1〜2回、友達とちょっと豪華なランチとかアフタヌーンティーしに行くことです。自分なりにオシャレして、美味しいものを食べながらおしゃべりするとすごくリフレッシュできます。
家でできる息抜きなら、ネトフリで映画鑑賞、You Tubeで推しのMVや旅動画を観る、無料漫画を読み耽る、ネットショッピングをよくしてます。
+17
-1
-
1368. 匿名 2023/06/10(土) 18:15:52
>>1354
中度知的は知能年齢が9歳レベル(成長しきった状態が健常の9歳)らしいから中度知的なら幼いながらも話せるとは思う
重度知的も知能年齢3歳だから、中学過ぎたぐらいで少しは話してる人も多い
YouTuberのみっちゃんは最重度判定になったみたいだけど結構話してる気がする+11
-1
-
1369. 匿名 2023/06/10(土) 18:18:01
>>1360
発達障害は持っていないんですか?一応発達障害トピなので
発達障害も知的障害も持っていなくても境界知能も大変だとは思います+3
-1
-
1370. 匿名 2023/06/10(土) 18:22:03
>>1353
学童での対人関係のトラブルが服薬で減るか?は相手からの揶揄いなどが原因だと難しい場合がありますよ。トラブルになる相手と離す、お互いに関わらないなど工夫出来るならいいけど学童だと難しいですよね。
お子さんが暴言や他害しがちな傾向がある場合も薬は二週間程度の副作用のありなしの経過観察、効果があるからどうかの外来での定期受診が1〜3カ月に1回あります。効果がない場合は合う薬を探す為にまた数ヶ月かかったりする事もあるので、病院の先生と相談されるのがいいと思います。+6
-1
-
1371. 匿名 2023/06/10(土) 18:27:03
>>50
惹かれ合うではないけど、いわゆるザ・定型タイプには惹かれたことない。
クラスの人気者、何でも器用にできちゃうタイプ。
もちろん向こうも同じく私なんて眼中にないけどさ。
いつも好きになるのは一匹狼で変わってるタイプだったな。
旦那もそんな感じ。+10
-1
-
1372. 匿名 2023/06/10(土) 18:28:41
>>1369
情報が不足しておりすみません。
軽度のASD、ADHD、DCDと診断されています。
+5
-1
-
1373. 匿名 2023/06/10(土) 18:30:58
>>32
高校生。
あと少しで指定校推薦の選定なのに、ここに来て勉強提出物をサボり出した。中学受験して中学高校とずっと頑張ってたのに。
周りから見たら「ここまで頑張ったのになんで」だけど、本人からしたら「ここまで頑張ったんだから多少サボっても大丈夫っしょ。なんか疲れた」みたいな感じ。毎年担任に特性を相談すると「そんな風にはとても見えない」と驚かれるけど、こういう所が定型とは違うんだろうなと思う。+5
-1
-
1374. 匿名 2023/06/10(土) 18:31:21
>>1349
ネガレスするわけじゃないけど学生時代がキラキラしているからこそその後の人生、落差が耐えられないって人は多いよ
端から見たら落ちこぼれることなくてもその子なりには色々夢やぶれたり妥協したり色々あるんだよ
1軍には1軍のプレッシャーがあってハイレベルな闘いが死ぬまで続く(大学はどこ、就職はどこ、結婚相手は誰、子供の出来、子供のお受験などなど)から大変だよ
普通のまま普通の幸せを大きな上下することなく維持するって難しいんだなと感じる
実は高校の教育現場にいたんだけど、進学校だと頭よくて美男美女で部活動の成績が良くて友達も多いのに突然不登校になる子が学年に2、3人は出てくるんだよね
そうすると周りの生徒が何であいつが?あいつに悩み何てあるの?なんて呑気に言ってたりして...
でも、本人の悩みを聞くと凄く深刻だしプレッシャーに耐えられなくて毎日毎日ツラいって言うんだよ
1度休んじゃうと戻るのもはりつめた糸が切れたみたいに戻りたくなくなるみたい
無事に受験して東大に合格した卒業生も2割ぐらいはそういった最前線の闘いが嫌になっちゃってニートになったり、中退したり色々あるみたいだよ
底力あるから持ち直す子はいるけどね
逆にガヤガヤ文句言ったり、成績悪くてグチグチ言ってるそこまでよくない普通の子達が1番平和で楽しく学生生活過ごせてる
1軍は1軍で大変だし、平均的な幸せもそれを維持するのは大変だし、楽な道なんてないなと思う
長々とごめん+21
-4
-
1375. 匿名 2023/06/10(土) 18:33:23
>>1371
結局、自己肯定感低いから同じように自己肯定感低そうな相手に惹かれちゃうとこあるよね
どうせ変わり者だから、みたいな予防線張ってる相手だと付き合うのが楽だし、そういう予防線張ってるタイプって発達障害あって傷つきやすい経験からそうなってることが多い+9
-1
-
1376. 匿名 2023/06/10(土) 18:40:09
>>1372
境界域でASDとADHDあると生きにくそうですね
ただ4歳ですとASDの影響でDQが低く出る事が多いのと、ADHDももう少し大きくならないと確定しないのでまだまだ分からない時期かなと思います
就学問題に悩みそうですね+7
-1
-
1377. 匿名 2023/06/10(土) 18:43:19
夫の私に対する発言にモヤッとして傷ついたので「そういう事考えるのは仕方ないけど言われたら相手は傷つくよ」と怒らずに伝えました。
すると「そんなことで傷つかれたら俺がイライラする。考えた方改めた方がいい」と声を荒らげられました。
こういうことが度々あります。
私は人の気持ちに寄り添えない共感力に欠けている人と結婚したんだなと思いました。
そして授かった子供は発達障害で、毎日毎日療育や通院や支援級や日々のトラブルに頭を悩ませているのだと。
+13
-2
-
1378. 匿名 2023/06/10(土) 18:48:00
>>1241
入園を断るのは構わないけど発達障害と聞いただけで断るのは嫌だな。そういう幼稚園に入園出来なくて良かったし。発達具合を聞いたり子供と会って様子を見てから断るなら嫌な思いはしないよ。
+9
-1
-
1379. 匿名 2023/06/10(土) 18:48:21
>>1377
モラハラ旦那+6
-2
-
1380. 匿名 2023/06/10(土) 18:48:59
家族に対して愛着無い感じってASDあるある?+4
-2
-
1381. 匿名 2023/06/10(土) 18:55:14
>>1119
タチが悪い子がいるね。先生には相談した?+2
-1
-
1382. 匿名 2023/06/10(土) 19:00:00
>>1377ぐらいならtheモラハラとまでは言えない気がする
共感性は高くはないからイライラするよね
でも、共感性高い男って周り見ても希少だと思うよ
女友達やママ友にグチる時に返ってくる言葉とは違う
ただ、自分の子の事だから旦那に共感求めたい気持ちはめちゃくちゃ分かる+7
-2
-
1383. 匿名 2023/06/10(土) 19:00:18
>>1376
ありがとうございます。保育園に通っていますが、息子以外にそれらしき子が見当たらず、浮いていると感じてます。療育には4月から通い始めたばかりですが、就学前に少しでも伸びてくれたらと思います。+4
-0
-
1384. 匿名 2023/06/10(土) 19:03:12
>>1380
うちのASDは家族への執着が凄いよ
人間が、家族と家族以外の2種類って感じ+5
-1
-
1385. 匿名 2023/06/10(土) 19:07:59
>>521
うちは今5歳の自閉症の男児育ててるけど、
3歳半で診断取って、それまでの
新K式の結果を見返すと、軽度知的の範囲なんよね・・
伸びてくると、軽度知的は外れるから
そんなに絶望しないで!!+8
-1
-
1386. 匿名 2023/06/10(土) 19:09:32
>>1356
カースト1軍ってのは元々意識高くて血気盛んだから悩みやすいと思う
女優とか俳優にポッとなっちゃって成功したりのほほんと幸せになるのは2軍でマイペースな生活してる奴らだって芸人が話してた
小松菜奈と山本美月が雑誌の対談だ派手でもおとなしくもない普通のグループにいたって言っててそんなもんだよなと思った記憶+7
-3
-
1387. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:19
>>1227
高校2年生。
興奮を抑えたり、うつ病の人が飲むような薬飲むと性欲減退するらしいから+16
-1
-
1388. 匿名 2023/06/10(土) 19:10:54
>>1385
軽度知的が外れるタイプと中度重度と重くなるタイプがいるから何とも言えない+13
-1
-
1389. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:36
>>1255
小さい頃の写真飾ってるよ。基本的に顔つきは幼いしニコニコ楽しそうにしてると(落ち着いてる状態で)かわいいとは思う。あと、寝顔を見て気持ちをリセットしてる+10
-2
-
1390. 匿名 2023/06/10(土) 19:14:28
>>1263
市役所には書類を提出済み。
未成年の人と成人の人の入れる施設がまた違うみたい。
色々な福祉サービスや行政とは繋がってるよ。ありがたいことに+15
-1
-
1391. 匿名 2023/06/10(土) 19:15:56
ASD美形説あるけどどう?
うちも末っ子が知的ありASDADHDだけど末っ子が1番見た目を褒められまくる
男の子なのに女の子みたいで上の子の友達にもかわいいかわいい言われまくってるのに、この子だ凄く特性強い
ASD美形説見てうちは当てはまったけど偶々かなと思ったけど、動物でも知的レベルや思考は顔つきに出るって言うし信憑性あるのかなと思ったり+11
-17
-
1392. 匿名 2023/06/10(土) 19:17:17
>>62
我が家もこれ。
付き合ってる時点でこの人おかしいと思ったけど頭が良くて社会的地位の高い仕事=高収入だしおかしいところは逐一言っていけば治ると思ってた。熱がある人は放っておかないで自分が食事の準備しなきゃいけない、買ってきてもいいけどカツ丼は違う、冬に半袖は着ない、スーツには黒以外の靴下履かない、本当にこれがわからない?という事ばかり。そして教えてもそれ以外に応用は出来ない。カツ丼だめなら油淋鶏弁当ならいい?みたいな。
そして私はADHD(診断なし)。子どもの頃はなくしもの忘れ物日常茶飯事だったし大人になったら書類仕事のミスの多さに泣いた。切って貼らずに投函するとか雛型を上書きしていく書類で日付とか住所を直し忘れるとか。夫婦揃ってやっとまともな水準の2人だなってつくづく思う。
+8
-4
-
1393. 匿名 2023/06/10(土) 19:18:04
>>1380
個人差あるんじゃないかな?うちは診断済みの息子(高1)は旦那が残業や飲み会で遅いと事故にあったんじゃないかな?とか心配するし、咳していたら「おさゆ飲むといいよ」って出してくれる。定型の大学生の娘の方がドライだったりするから。+6
-1
-
1394. 匿名 2023/06/10(土) 19:24:27
>>1310
馬鹿馬鹿しい書き込みだけど いっそホモなら孫の発達までを心配しなくて済むな…とか考えてしまった パートナーいれば私が死んでも安心だし ああ 疲れてるわ+11
-1
-
1395. 匿名 2023/06/10(土) 19:25:22
>>1360
4歳なら大勢の子の中に入るの恥ずかしがったり抵抗ある子もいるんじゃないかな…+1
-1
-
1396. 匿名 2023/06/10(土) 19:28:14
>>1328
我が子の事、愛してるから苦しいんだよ。
我が子が定型だったらって思うことはあっても
他の子だったらって考えた事ない。
不思議だよね、こんなしんどいのに‥+11
-1
-
1397. 匿名 2023/06/10(土) 19:31:34
>>1227
横だけどストラテラもそうみたいよ。+8
-1
-
1398. 匿名 2023/06/10(土) 19:33:06
>>1388
あー、6割が成長でIQ下がるってみた…
上がるのはわずかって
+2
-2
-
1399. 匿名 2023/06/10(土) 19:35:39
>>1213
先生も大変だね、こんな親だと。+10
-1
-
1400. 匿名 2023/06/10(土) 19:36:39
>>1395
1360です。
そうかもしれませんね。他にも体験希望の子はいましたが、息子よりももう少し大きい子だった気がします。初めての場所がとにかくダメなので、何回か根気強く行って慣れさせるべきか、本人がストレスを感じるのなら辞めるべきか難しい所です😓+1
-1
-
1401. 匿名 2023/06/10(土) 19:37:25
この間下校の引き取りのとき、他害児親とやられた側の親が対面して他害児親を責めまくってたのを見た。
まだ子供たちが教室にいる中で、ずっと強い口調で。
先生たちも止めたり、場所を変えるでもなくどうしたらいいのか分からないみたいな。
先に帰ったからどうなったかまでは知らないけど、こういうことあるんだな…って。
うちの子も傷付けられたことあるけど、そういうとき相手の親に抗議しますか?
相手の子もなんらかの障害があるから支援クラスにいるんだと思ってるので、わたしはよっぽどじゃないと保護者には言わないかなと思っています。
ただ他害をしてもいいとは思っていません。+13
-8
-
1402. 匿名 2023/06/10(土) 19:41:39
>>1392
ADHD(診断なし)って自称ADHD?+13
-2
-
1403. 匿名 2023/06/10(土) 19:42:57
>>587
もう読まれてないかもですが、私も質問させて下さい。
コメ主さんの息子さんとうちの子がよく似たタイプで、工業高校を希望してます。
電気関係と書いてますが、学科はどうやって決めましたか?
電気科、機械科、情報技術科があるけど公立高校なのでパンフレットもないしどうやって選べばいいかわからなくて。
+6
-1
-
1404. 匿名 2023/06/10(土) 19:51:29
>>1328
「施設とかに捨てて新しい子をお迎えしたい。今度こそまともな子がいい」
ペットかアクセサリーかなんかと勘違いしてる?ペットの話でも猛批判される内容だよ…
こういう考えの時点で「まとも」じゃないし、もう産むべきじゃない
「まとも」な子育てが出来るとも思えない
いろんな事情でどうしても育てられなくて苦渋の決断で施設に預けるのとは全然違う+9
-8
-
1405. 匿名 2023/06/10(土) 19:57:59
>>1401
お子さんが他害しといて一度も謝罪とかしてこなかったとかならわかる。
被害者側から言わないと言うより
加害者側から謝罪なり声かけないといけないと思うな。
+34
-1
-
1406. 匿名 2023/06/10(土) 20:01:54
>>1401
回数次第かも。
あと、それが理由で自分の子が登校しぶりになったとかなら、気持ちわかるかも。+26
-0
-
1407. 匿名 2023/06/10(土) 20:06:06
>>1359
それは思う。
せめて、そんな時に心の支えになるような
楽しい思い出や幸せな時間をたくさん作ってあげたいと願っている。
小さい頃の楽しかった記憶は絶対に財産になるから。+8
-1
-
1408. 匿名 2023/06/10(土) 20:07:01
>>1311
私は甘い物も全然食べられなくて、お酒一択です。
疲れと酔いでウトウトした時に一瞬子どもの将来の心配とかも忘れて「なるようになればいいな」って気持ちになります。
なにか落ち込む出来事があった時とかはそうはいきませんけどね。+15
-3
-
1409. 匿名 2023/06/10(土) 20:09:55
>>1353
母が学童で働いてるけど、発達に問題ある子は普通にいるとのこと
問題ありだと聞かされた上で入る子はまだマシで、親が気づいてないパターンがたち悪いとか+19
-3
-
1410. 匿名 2023/06/10(土) 20:11:07
>>1006
こだわりの強さ興味の範囲が勉強に向いて過集中とかの障害のメリットのスキル持ってたら楽なもんよね
褒めてるよ+6
-1
-
1411. 匿名 2023/06/10(土) 20:12:40
>>710
人生って遺伝や生まれ持った能力次第なんだからそうじゃん+2
-4
-
1412. 匿名 2023/06/10(土) 20:13:48
身バレするかもしれないけど、某テレビ東京の赤ちゃん向け番組の赤ちゃん向け映画よかったです。
ASDの3歳児と一緒に行きました。
赤ちゃんに優しい泣いてもOK!な上映がウリなので
上映中も真っ暗じゃないし音量も控えめ。
かなり空いていて、あちこちで赤ちゃんがグズったり
小さい子が歩き回ったり支給されたタンバリンを
叩いたりしてるから
自分の子が小声で話しかけて来たり足をバタバタさせたりしても(前列無人でした)
お互い様の優しい空気があって、
私もいつもみたいにハラハラしながら注意しないで
すんで、親子でリラックスして観られました。
5歳くらいだと退屈に感じるかもしれないけど
赤ちゃんだけじゃなくて発達の子にも優しい空間でした。
+18
-5
-
1413. 匿名 2023/06/10(土) 20:15:26
>>999
あれもだめこれもだめって言って楽しいのかな
頭いいってアドバンテージでしょ+6
-3
-
1414. 匿名 2023/06/10(土) 20:15:31
>>1391
全然思わない
集団療育で一緒の子も個別療育でみかける子も息子含めてみんな平凡な顔してる+18
-3
-
1415. 匿名 2023/06/10(土) 20:15:47
>>1401
最近、情緒級とか特別級は程度が軽い子がどんどん集まってきて、程度が重い子(とはいえ特別支援学校には通えない程度)にはかなりしんどい環境にどんどんなってると思う。
他害だけじゃなくて、声も一切駄目とかね…。
「それってもはや普通学級じゃん?て思うような要望が多くて親も本人も先生もみんな潰されてく」って特別支援学校から派遣されて支援にきた先生がため息混じりで嘆いてたわ。
+26
-1
-
1416. 匿名 2023/06/10(土) 20:23:22
>>1415
小学校入学前に支援級行かなくてもいいくらい伸びた!ってママ友が行ってて、実際に勉強が学校でもめちゃくちゃ出来るって。100点連発。もちろん発達って社会性が低かったりなど困り感あるかどうかも大事だから勉強が出来たねからと言って支援が必要ないということにはならないんだけど、「支援級行かなくてもいいくらい伸びた!」っていう位なら来ないでほしい。こっちは切実に支援が必要だから悲しくなる。僻みかな。+10
-10
-
1417. 匿名 2023/06/10(土) 20:31:15
>>793
低緊張ね。
⛺に例えると、バランス良くタープが張れなくて、ぐらっとしてる状態。
姿勢を保つのが難しいので自ずと、手先のコントロールも下手な子が多い。+6
-1
-
1418. 匿名 2023/06/10(土) 20:33:07
>>1415
情緒級の対象が学年の勉強に概ねついていける子だからまあ程度が軽い子の学級だよね。
うちも情緒学級だけど支援学級も重い子ばかりなら学級崩壊するよ+17
-1
-
1419. 匿名 2023/06/10(土) 20:41:45
>>1401
朝の会の前に教室に乗り込んで加害児童に説教してことある。先生もその子の加害行動は認めてるのに相手の保護者に連絡もしない状態。先生に何度も相談を重ねた。息子情報だと先生はその都度注意はしてくれてたみたい。それでも問題行動が酷くて先生にキツく注意されたことがあったらしいのだけどその後息子が1人になった所を見計らって「俺は先生に注意されてもこれからもお前をいじめ続けるからな」って言ってきたと息子から報告受けて堪忍袋の緒が切れたよ。すごく迷惑だと思ったけど朝礼前に先生に事実確認して、相手の子が息子への発言を認めたので廊下に出して「いい加減にして。うちの息子が学校行けなくなった場合、あなたが責任とれるの?あなたの親もあなたがこんなこと学校でしてるって知ったら悲しむよ」って説教したよ。他の児童数名もこんな風にいつもいじめられてたよ!って報告してくれたよ。その後しばらくはなにもなかったけどしばらくして身体的にやられた。先生は事故って私に報告してきたけど、息子は絶対にあれはわざとだと思う。と言ってて悩んでたら他のママが娘からこんな酷いことされてたって聞きました。大丈夫ですか?って声かけられて、事故じゃないじゃん。って。その後先生を「先生は事故と報告してきましたが見てたんですか?」と問い詰めたら、想像でそうじゃないかなーと思ったことを報告しましたと言われたよ。すぐ相手の保護者に連絡してもらった。相手の親に道端で会った時に謝罪されたけど「今更許せません謝罪は受けませんので」と伝えた。
誰にも話してないけど目立つ行動取ってたし、相手の親が幼稚園の先生で顔が広いからあっという間に噂が回って「子供のことなのにすごく相手の親に怒っててみっともない」って言われたよ。
その後しばらく付き添い登校もしてた。先生や支援員さんは「子供はすぐには変われないので様子見しましょう!」って言うけどこっちはすでに様子見して限界だと感じてるから発信してるのであってもうギリギリ、こっちはそんな余裕ない。って感じでしたね。+13
-12
-
1420. 匿名 2023/06/10(土) 20:42:57
>>1311
お昼に寿司を食べる。惣菜コーナーじゃなくて、鮮魚コーナーのパック。旨し🍣
+10
-0
-
1421. 匿名 2023/06/10(土) 20:43:15
>>1416
妬みじゃないと思うよ。ここ数年で情緒級とか支援級の役割が変わってきてしまってる。
特に軽度の自閉と不安障害の子が増えてるみたいで、そういう子に合わせた教室運営に寄っているので、本来支援が必要な子には間違いなく大変になってる。
不安障害の子って細かい事がずーっと気になるから、そのくらいは我慢して欲しいが通用しない。
先生の人手も限られてて、できない事も多いのだけ子供が帰宅後学校の文句言って、親が学校へクレームいれて夜まで面談で疲弊してくみたい。
+14
-3
-
1422. 匿名 2023/06/10(土) 20:46:24
就学本当に悩む
知能が高い分余計に+6
-2
-
1423. 匿名 2023/06/10(土) 20:50:34
>>1418
知的障害のない、黙って座って授業聞けない感じの子(特に低学年)は今は情緒級だと厳しい思いするかも。
チックでもうるさいのは一切駄目、例えば授業中ノートを書く音が煩いのも辞めさせてくれとかのクレームあるある。
+16
-1
-
1424. 匿名 2023/06/10(土) 20:53:27
外に出るとおとなしくなってあまり喋らなくなるのは発達あるあるなんですか?
OTの先生に場面寡黙の症状に似てるけど、その症状ではないと言われ
ASDはの女の子に多いと言われました。
外では一生しゃべらないかなぁ。。。+7
-2
-
1425. 匿名 2023/06/10(土) 20:57:50
>>1403
横ですが、そこは息子さんの好みで選べばいいのではないでしょうか。
私が大学が工学部だったので電気科、機械科、情報技術科で学ぶ内容はだいたい分かります。どの工業高校も専門分野は同じ内容(難易度の違い程度)なので図書館やネットで調べたら分かると思いますよ。
機械はどんなメーカーでも大量生産に必要なので大手メーカーの工場には工業高校の機械卒の社員が多数多くいます。電気系統も必須なので電気科卒の方も多いです。もちろん中小企業も同様だと思います。技術屋さんといった感じでASD気質の方も割と多い印象です。
情報技術はSEやシステム系統の方が多いと思いますが、プログラミングに強くコミュ力必須のお仕事だと思います。顧客のニーズに応えてプログラミングするので。+10
-0
-
1426. 匿名 2023/06/10(土) 21:02:11
>>793
体幹が弱いんだよね
それに尽きる
体幹が弱いから手足を大きく動かさないとバランス取れないし、動きもぎこちなくなる
真っ直ぐに立てなくて、お尻が出てたり、お腹が出てたり、左右に身体が曲がった状態で立つから少し長めの時間立たせると分かりやすい+8
-2
-
1427. 匿名 2023/06/10(土) 21:07:32
>>1214
その気持ちすごくわかる。学校で子供がイキイキとしている姿見たかった。+9
-1
-
1428. 匿名 2023/06/10(土) 21:07:37
息子がADHDだけど、診断するほどでもない。と医師に言われました。でも、めちゃくちゃ大変で。食事中にソファーで飛び跳ねるし、習い事の見学も携帯やゲームがないとずっと見学はしてられず、その時点でやる気ない子としてみられる。一方外に出れば、気になることがあれば走っていってしまう。迷子になるので、GPSをつけてます。子育てこんなに大変なの?ってずっと思ってた。今も思ってますが、障害だからって枠から外れたら、出来の悪い子、躾がなっていない子としてみられる。それが辛い。一生懸命伝えてるしら怒ってるし、きっと他の子よりたくさん怒られてるし、たくさん伝えて来てると思う。それでもできない。親戚や祖父母からも、躾がなってないと言われたり、関わりたくないと言われる。恥ずかしいって。
側から見たら問題児なのはわかる。。騒いで迷惑かけてるのもわかる。だから何も言えない。+28
-2
-
1429. 匿名 2023/06/10(土) 21:08:25
>>1423
クレームは出さないけどうちの子もチックに限らずうるさい子がいたらダメだわ。
でもうるさくてたえられないときにどうするかって考えていかなきゃいけないからそういうときはうちの子が教室を出る。教室を出たくなければ我慢しなきゃいけないよって対応してくれてた。(医師のアドバイス)
相手の子をどうにかするという方法ではこの先相手の子が希望通りに動いてくれないと行き詰まるから自分側がどうするって考えていくことはすごく納得してる。+13
-1
-
1430. 匿名 2023/06/10(土) 21:09:51
>>1060
親の育て方ではないと言われても、やはりどうしても母親の自分を責めてしまいます。
優しいお言葉、ありがとうございます。+17
-1
-
1431. 匿名 2023/06/10(土) 21:10:58
>>1401
まだ子供たちが教室にいる中は流石にないよ。学年主任と担任の先生、相手の保護者さんと話し合った事はあるけど、関係ない子達に大人のすったもんだを見せるのはちがうんじゃないかな?と思っている。+22
-0
-
1432. 匿名 2023/06/10(土) 21:12:02
>>1391
全く思わない
療育園、児発、支援級(現在中学校)、放課後デイと70人くらいの発達の子見たけど全くない
むしろ目付きや口のしまりが定型と違って独特な子が多かったし+16
-6
-
1433. 匿名 2023/06/10(土) 21:13:12
>>1419
先生と相手側の視点がないからこのコメントのみだとなんとも言えん。
先生も状況の確認はしっかりしてほしいところだね。
+13
-1
-
1434. 匿名 2023/06/10(土) 21:16:08
>>1431
確かに。まわりがいっさい見えてないね+10
-1
-
1435. 匿名 2023/06/10(土) 21:17:56
>>1429
うちもそう。自分で回避・対処する方法を身につけないと、結局は解決できないよね。
うちの場合は情緒級の先生や担任と相談してイヤーマフを持たせました。普通級の方では先生から他の子に「これは音楽が聞けるものではなくて、つける方によって聞こえる音の大きさが小さくなるだけのものです」って伝えてくれたから、特にトラブルは起きませんでした。
それでも辛い時は教室を出るということになってます。
今の教室の向かいが会議室であまり使ってないので、そこへの避難はOKになってます。+12
-1
-
1436. 匿名 2023/06/10(土) 21:18:58
>>1419
>>1431さんのコメントはすごく参考になるかも。
+4
-0
-
1437. 匿名 2023/06/10(土) 21:21:03
>>1391
それは無いと思うよ
たまたまでしょう
後きついこと言うけど、成長するに従って浮世離れしてるというか、幼さが顕著になった
顔の良し悪し以前にね+12
-8
-
1438. 匿名 2023/06/10(土) 21:28:48
>>1406
自己レスつけたしなんだけど、同じようなことがあって、抗議したママから聞いたことあるけど、そのママはそうなる前にいろいろ事情があったらしくて。当事者にしかわからないものもあるかも。
事情がわからない立場なら、どちら側も否定せず、ただ見守っていたら良いんじゃないかなと思うんだけど、ダメなのかな。
どの親も必死なんだろうし。
+11
-3
-
1439. 匿名 2023/06/10(土) 21:34:08
>>1065
勉強はどちらかというと苦手なんだなと思っていましたが、4年生くらいまでは普通についていけてたと思います。字も丁寧に書く子で、手先も器用でした。。
整理整頓もわりと得意で、時間も考えて行動出来てましたし、定期的に起こる癇癪以外はそこまで不安視してなかったんです。
ただ算数の文章問題となると理解力が伴うので、苦手でした。
算数に感しては、高学年からはますます点数も取れなくなっていましたが、スポ少で忙しかったのもあり自宅学習をする余裕が本人になく、勉強不足なのかなと思ってしまっていました。中学生になったら本気出すと本人もいっていたので。。。
+2
-1
-
1440. 匿名 2023/06/10(土) 21:39:15
>>1433
先生には逐一事実確認をしてましたが相手の子が一方的だと。他にも色々あって最悪な自体にもなってて、これ以上の余裕はありませんでした。あまり言っても伝わらないので詳細は控えますが。私のコメントが不快な気持ちさせましたね。すみません。+4
-2
-
1441. 匿名 2023/06/10(土) 21:40:15
>>1416
うちは勉強できても感覚過敏があるから情緒級に在籍しています。
情緒級は勉強できるけど、切り替えが苦手とか集団になると疲れやすい子が多いです。
疲れているのを無視して普通級に入れてしまうと学校行きしぶるようになりそうなので無理はさせないようにしてます。+11
-1
-
1442. 匿名 2023/06/10(土) 21:43:19
自分が子供の頃って自宅学習してましたか?
私は中学受験のない田舎だったので小学校の頃は全くしてないし、中学から塾行く以外家ではテスト前くらいしか自宅学習してませんでした
勉強しろと一切言わない親だったというのもありますが
自分の子には自宅学習させないといけないのかと思うと気が重い…+6
-2
-
1443. 匿名 2023/06/10(土) 21:59:01
年少ですが今まで小さなことでも褒めてたらとても自己肯定感が高い子になったよ。この前は療育の先生にも拍手をお願いしてた。+7
-2
-
1444. 匿名 2023/06/10(土) 22:04:26
今通ってる公立幼稚園がめちゃくちゃ手厚く見てくれてて、トップの園長も優しい
進学予定の小学校とも交流があったりで、連携してる感じがする
児相の心理士さんも市内の園を定期的に見に行ったりしてくれてて、相談してたこともあって子供の様子とか電話してくれたりもする
自分の子供の頃って今なら確実に診断降りるような子供でも普通級にいて、変わった子とかトロい子扱いでスルーされてたし、給食も残したら放課後まで食べさせられたり先生も怖かった
大変さはあるけど、相談したりもできるし、発達障害に理解の出てきた時代で良かったと思う+18
-1
-
1445. 匿名 2023/06/10(土) 22:21:01
>>1442
小学校の頃は毎日宿題があったんだけど、そうじゃなかったってこと?特に低学年の頃、毎日の百ます計算が面倒だと思ってたのをよく覚えてる。
中学は英語の新出単語の意味調べくらいは自宅でやって行ってたかな。高校は進学校だったので予習必須で、この頃が自宅学習の量は一番多かったと思う。でもその頃には自宅学習の習慣がついてたから、別に苦ではなかった。
お子さんが自宅学習にすごく拒否反応を示してるわけじゃないなら、はなから否定的に捉えなくても良いんじゃないかと思うよ。+5
-0
-
1446. 匿名 2023/06/10(土) 22:25:29
ASD、小学生の息子が最近気に入ってる様子の掛け布団を洗濯中。(家族で雑魚寝なので誰のかは決まっていない)
恥ずかしながらずっとクリーニングに出せてなくて前から臭いが気になってたから、よっしゃ綺麗にしてやろっと思ったんだけど、どうやらあの臭い含め好きだったらしい……。
不潔が癖にならないようにしないとなぁ。
+8
-2
-
1447. 匿名 2023/06/10(土) 22:28:32
>>1417
うちも低緊張です。先生は自閉と関係あるとは限らないって言ってたけど、併発する子一定数いるみたいですね。自閉もそうだけど、色々支援が必要で大変です…+5
-2
-
1448. 匿名 2023/06/10(土) 22:29:14
>>1113
>>1403
こんばんは。コメントありがとうございます。
対人関係について。息子は活動タイプでなく人の話を聞いてニコニコ笑っているだけの静タイプとかで知る限り対人トラブルはありませんでした。友達は近所の同級生の子と時々遊ぶ程度で学校では一人ぼっちでした。中学はそのままの校区で息子のことを知っている子がほとんどだったのでその近所の同級生の子が友達を連れてうちにゲームをしに来てくれました(中2くらい)
発達障害は明らかに見て取れるので(時々口がポカンと空いている、動作がスロー、偏食、決まったファッションなど)いじめについては今もどんなきっかけでと思う時もありますが高校生になったのでグッとこらえて様子をみています。書き込み読んで胸が締め付けられました。息子さん対等に付き合える友達が欲しいんですよね。そんな子たちと遊ぶより楽しい事があるといいのですが(うちはゲーム実況動画です。自分で真似をしたりしていました)
高校は何校か見学にいきパンフレットも取り寄せました。見学ではまずは不良がいないかチェックしました(笑)。学生さんも感じがよく専門科の学校で就職率はほぼ100%で上位だと高卒でも有名企業に採用があると聞き選びました。息子に聞いたら「そんなん不良はそもそも学校にけーへんわ」だそうです。コースの選択はどんなことを勉強するかを私から伝えて「なんかちょっとでも気になるのある?」「あんたこういうのは苦手か?」ってことで最終的には息子が選びました。科の選択は定型の子でも難しいみたいですね。
なんか先輩ぶったようで恐縮です。長文失礼しました。
+16
-1
-
1449. 匿名 2023/06/10(土) 22:29:47
>>1445
小学校でそんなに宿題あった記憶はないです
百ます計算は学校でも宿題でもしたことがありません
私も高校は進学校だったので急に自宅学習をしっかりしないといけなくて大変だった記憶があります
そう思うと自宅学習の習慣って大事ですよね
小学校入るまでに少しずつ迷路や点つなぎ程度のものから机に向かう習慣をすりこんでいこうと思います+4
-0
-
1450. 匿名 2023/06/10(土) 22:32:02
3歳でオムツだけど急におしっこを必死で我慢するようになって、限界まで達したら泣き叫んで出すようになってしまったんだけど、同じ経験がある子を持ってる人いる?
もうどう慰めても出さないし、主治医の先生の受診日は何か月も先だし、どうすればいいのか分からない
外出もできなくなってしまった+6
-2
-
1451. 匿名 2023/06/10(土) 22:32:29
>>1391
定型児の容姿が様々なように発達障害児も同じだよ。
美形やそうじゃないのもいる。
発達障害児の場合、特性が強いと表情が独特な気がする。挙動不審だったり表情が硬かったり。+27
-1
-
1452. 匿名 2023/06/10(土) 22:33:46
>>1418
プラス100こ押したい!!
身バレするから詳しく書けないけど、動物園クラスの支援級で子どものメンタルが崩壊しかかった。
座れないなんて当たり前だし奇声や他害も酷く、ハサミ持って追いかけてきたり、突然鉛筆を背中に刺してきたり、傷害事件だったよ…もう。
引っ越して転校して、たぶんごく普通の学校なんだけど、支援級って本当はこんなに穏やかなんだぁと泣けた。+14
-4
-
1453. 匿名 2023/06/10(土) 22:34:33
>>1391
みんな平たい顔族だよ+7
-4
-
1454. 匿名 2023/06/10(土) 22:35:44
>>1438
まぁ、言い争う姿が嫌な子もかなりいると思うから他の子のいる教室では感情的になっては駄目だね。
+10
-2
-
1455. 匿名 2023/06/10(土) 22:36:31
>>1341
それは定型なら怒った方がちゃんと育つかも。
けど発達障害だともう怒っても怒らなくても既にヤバい子ってわけではないけど基本的には変わることはないから怒っていい方向にへ成長ってのは目指す必要ないかもと思う。成長するために怒るというより、癇癪を鎮めることが優先されるから成長とかは二の次なんよね。
+9
-3
-
1456. 匿名 2023/06/10(土) 22:38:19
>>1401
責めるほどってことはなんか怪我したのかな?+1
-0
-
1457. 匿名 2023/06/10(土) 22:40:00
>>1401
一回や2回じゃないのかな?そんなに責めるってことは。
うちは多動の子に両手で勢いよく押されて尻もちついたけど謝ってくれてその子にもすごいお母さん怒ってたから 、あぁそこまでしなくていいですよ、と声かけたけど、多分こんな程度じゃないよねきっとそこまで責めるなんて。+11
-0
-
1458. 匿名 2023/06/10(土) 22:42:28
>>1454
それは前提だよ。もちろん。
その上で、抗議しますか?という質問かと…。+2
-6
-
1459. 匿名 2023/06/10(土) 22:44:30
>>1145
うちの旦那と同じ考えだね。
私はそうは思わない。
子どもが分かるかどうかより、なぜ大人で親の私たちが言葉で伝えられないのか。そこを力不足と思わないのか。いっつもそれで旦那と喧嘩になるね。
旦那に言わせれば私は理想論だって。
大人は忙しいんだから、煩わせることも嫌悪なんだってさ。+9
-4
-
1460. 匿名 2023/06/10(土) 22:44:39
>>1311
私も参考になりました😆ちなみに私はコンビニスイーツを無言でもぐもぐ食べるです。
最近何もないのに人に後ろ指さされてる気がして、自己肯定感がすごい勢いでマイナスでした。世の中健常の子で溢れすぎてる…。+20
-2
-
1461. 匿名 2023/06/10(土) 22:44:55
>>1449
そうなんだね、ちょっとびっくり。以前は宿題の出し方って先生次第でわりと自由度が高かったのかね。
確かにある程度大きくなってからの習慣化は本人の根性も必要だし大変かも。
とはいえまだお子さん小さいようだから、楽しいもっとやりたいと感じられる程度の量にして、学習を学習と思わないような、楽しみにできると今後のためには良いんじゃないかなと思うよ。+5
-1
-
1462. 匿名 2023/06/10(土) 22:44:56
>>1401
でもさぁ、もう起こってしまった事に対しては起こった後にいくら責めたってしょうがないよね。
私なら先生に言うかも、このようなことがあるので注意深くお願いできますか?とか。あとはもう初めて他害されたとなったらその相手の子が近くにいるときには目を離さないとかする。というか実際してた。大きな怪我になるまえになんかちょっかい出してくる子から離れさせたり その子が来たなと思ったら押されないようにガードしたりね。守れるのは私しかいないから。一回取り合いして2人して絡まって倒れちゃって地面に頭打った事あってほんとにショックでそれ以来対策ねってる+7
-5
-
1463. 匿名 2023/06/10(土) 22:48:47
>>636
卒業した保育短大が発達障害の子も受け入れてたよ。
ヘッドフォンすることに配慮してくれたり、心理学の先生が卒業後の訓練に繋げてくれたりしてた。
在学中にウィスクを勧めて知的障害が分かった子にも卒業資格を取れるようにはいりょしてたよ。+8
-1
-
1464. 匿名 2023/06/10(土) 22:48:54
>>1311
と思いきや定型発達の子も結構うち以上に大変そうな子もいるんだな?とインスタ見て思った。
定型発達でも幼稚園行きたくないと朝から泣いて運動会とかでもずっと先生に抱っこで泣きっぱなしとか1時間もかけてすぐつく幼稚園まで歩いて付き合うとか
それ聞くと、ん?定型発達なのか?と疑問に思ったり。
我が家はこだわりはあっても園生活は全体的に拒否することが一度もなかったから楽だったなーとか。
必ずしも定型発達がそんなに楽なわけでもないんだと知ったら私は我が子を発達と思いすぎていたのかな?と反省したりした+32
-4
-
1465. 匿名 2023/06/10(土) 22:52:11
癇癪、他害がありつらいです
奇声も上げます
年齢が上がるにつれ力がつき家の中はボロボロです
こうなるとは思っていなかったです
産んだことを毎日後悔してます+42
-2
-
1466. 匿名 2023/06/10(土) 23:07:02
こんばんは。初めてこちらに書き込みます。
今日、小児科もやっている病院で私が採血をしている間に先生が子供の相手をしてくださり、もうすぐ3歳になるのに言葉が不明瞭、受け答えも出来ないし、2歳児はもっとペラペラ話す、落ち着きがないと指摘がありました。3歳児検診では座って問診があるけれど、受け答えも座って検査を受けることも難しいだろうから必ず指摘があるから、まず療育を勧めると言うものでした。
落ち着きのなさ、指示の通りにくさ、同月齢の子と比べると発話も幼いと感じていたため以前から自治体には相談しています。
一歳半検診→一時保育で保育士より歩き方が幼いと指摘があり、相談。結果様子見。
言語療法士さんに相談→2回相談、指摘なし。
二歳半検診で相談し、個別面談→子供への向き合い方のアドバイス、療育の勧めはなく、保育園に入って集団生活をしてみて様子見。
今までこのような感じでしたが、小児科医師から療育の勧めがあれば支援センターへ行きやすくなりました。
接し方や過ごし方など学ぶことが出来れば子供にとって良いかなと思っていますが、引越し直後のため環境の変化で今まで出来ていたことができなくなったりしているので、負荷をかけるのもストレスかなと心配もしています。不明瞭ながら3語話すし簡単な受け答えもするので、発達がゆっくりなだけ、落ち着きがないのも脳の成長が遅いのだから焦らず待てば良いかとのんきに考えていたことを反省します。
週明けまずは支援センターに相談に行こうと思います。+28
-3
-
1467. 匿名 2023/06/10(土) 23:11:36
>>1418
情緒級ってそんな感じなんですね。ウチの子供は癇癪あり、気持ちの切り替えに課題ありのASDなんですが、入学のとき通える距離に知的級しかなく、知的級に通っています。今年近くの小学校に情緒級が新しくできるから転校しようか考えているところです。
程度が軽い子ばっかだときついかな。+12
-1
-
1468. 匿名 2023/06/10(土) 23:15:18
遺伝と発達同士の夫婦についてですが、
よそでは絶対言えない日頃感じてること
聞いてもらいたいです。
長文すみません。
私は、今思うと、聴覚指示が通りにくい
耳からの説明が弱く授業も何をやってるのかずっとわからずぼーっと過ごしていました。
頭の中ではとにかく妄想ばかり、
特に支援もなくいじめ的なこともあり何をやってもだめな人間だと思っていました。
ただ家族仲がよく商売をしていたのでとにかく色んな人と付きあわされ人づきあいの勉強は、していたのかなと思うし、明るくは、育ちました。
塞ぎこみがちなところは、ありましたがとにかく話を聞いてくれる家族でした。
勉強がまったくできないわけではなく仕事辞めたり色々ありましたが、
就職して結婚しました。
仕事も何年も続けています。
息子も耳からの指示が弱く視覚が強い子
で待つのが苦手で診断がおりました。私の遺伝かなとかなり悲しく申し訳なく思い我が子を通し自分をみてるような気もちになりました。
息子は、視覚支援を配慮してもらっていて自己肯定感が低い感じは、ないしとにかく明るくみんなと仲良くして過ごしていて羨ましく感じます。
旦那は、人づきあいも上手で特に困り事もない人です。
結婚してから気づいたのですが
旦那の父親がアスペルガーだとわかりました。
学校の先生です。
子供は、遺伝すると聞きますが、今考えると私なのか旦那側なのか
どちらもなのか
義父 自閉傾向先生優秀
義母 傾向なし
義兄 自閉傾向先生優秀
旦那 傾向なし
娘 傾向なし
息子 診断あり
義弟 傾向なし
おい 聴覚過敏診断なし
めい 診断あり
と、親族あつまるとあるないあるない
が入り乱れた感じになります。
傾向なしは、本当にありません
学力高め普通の人たちです
義母は、普通の人ですが父親が横暴な人だったようで
義父の自閉傾向は、ありますが真面目で裏表のないまっすぐなところに引かれたと思います。
主人も傾向は、ありませんが父親が傾向があるので、
そうゆう人に抵抗は、ないから私と結婚したのかな
と感じます。家庭環境がよくて素直だから結婚した
と言っていました。
義父は、独特かもしれませんが裏表のないまっすぐな人
で子供のように好きなことを
話す姿素敵だなと私も思っています。
自分自身に傾向がなくても周りにいてると付き合い方が慣れているから結婚するということも
あるのかな+2
-18
-
1469. 匿名 2023/06/10(土) 23:28:32
>>540
バッハと昆虫が好きとのことで興味のある分野からアプローチしては如何ですか?
例えば昆虫が好きなら私立中なら生物部がある学校も多くオタク男子も沢山います。
最初から受験の話をしないでも文化祭など行かれてみると良いかも。
塾も上のクラスに行くほど知的な子が多いので会話も合うかもしれませんよ。+17
-1
-
1470. 匿名 2023/06/11(日) 00:01:00
>>236
うちの園児はだいたい1年おきにK式、田中ビネー、今年は就学相談でおそらくウィスク受けるよ。
みんなこんなもんかと思った。
私は色々気になっちゃって検査結果として知りたい方だからこのペースで受けれて有り難かったな。+6
-3
-
1471. 匿名 2023/06/11(日) 00:06:10
>>239
不登校の子がみんな発達ってわけではないよね?
うちの兄は不登校だったけど、発達だったのかそうじゃなしにいじめだったのかイマイチ分からない。
園に上の子2人小学校で不登校になってて、3人目も小学校入ったら不登校になるんじゃないかって懸念してるお母さんが知り合いにいて、そうなったら本当辛いだろうなぁって思った。
うちも他人事ではない。。+19
-1
-
1472. 匿名 2023/06/11(日) 00:14:35
>>1468
失礼ながらあなた文章にバリバリ発達傾向を感じるよ。。
身内の子に診断が出てるしあなたの方の遺伝と、もしかしたら旦那側の遺伝も含まれてるかもね
どこからの遺伝なのか気にする気持ちは凄く分かります。
出来れば人のせいにしたくなる気持ちも。+13
-5
-
1473. 匿名 2023/06/11(日) 00:16:43
>>1324
診断名なかったですね。+1
-8
-
1474. 匿名 2023/06/11(日) 00:24:19
>>1468
社会的に成功しているわけだし、悪いところが一つもない。何を悩んでいるのかよくわからない。気になるところが一つもない人間なんて魅力ある?少し変わったところがあるからその人の個性が生まれる。日本はつくづく平和だなと思う。+7
-1
-
1475. 匿名 2023/06/11(日) 00:25:13
>>1425
>>1448
わかりやすい説明で少しイメージ出来ました。
今まで高校のホームページはよく見てたのですが、電気科とは?機械科とは何を勉強するのか?と更につっこんで調べる事をなぜかしていなかったです。
私も高校の文化祭へ連れて行って雰囲気を見たり、どの科が気になるのか。向いていそうか、子供と確認しようと思います。
お二人ともありがとうございました。+13
-1
-
1476. 匿名 2023/06/11(日) 00:28:52
>>1391
定型と変わらない割合で美形も普通もブサもいると思う
でも綺麗な顔の子で自閉があると人形みたいに美しいと思う時がある+9
-2
-
1477. 匿名 2023/06/11(日) 00:39:37
>>1285
叱ったらダメって簡単に言うけど、いつまでも悪いことをし続けてる子をどう教えるかってなるともう叱るしかないんだよね
軽度やグレーならやりようがあるんだろうけど
中々自分の子供のタイプだと難しい。このままだと座敷牢に閉じ込めるしかなくなってしまう+14
-3
-
1478. 匿名 2023/06/11(日) 00:42:11
>>192
大学生になっても続けています。
何か報告してきたら褒め、困り事を相談されたら対処法を一緒に考えます。
家を出ているので毎朝おはようコールも欠かせません。
子どもは不注意優勢のADHD 。
一回経験すれば次からは対処できるけれど初めての事は対処不能なので色々ある度に指導が必要
見た目にわかりづらく、国立大に通っているので過保護とみられるのがしんどいです。
でも放置すると二次障害になりそうでできない。
学校にも配慮申請しています。主治医には30歳までは面倒をみる必要があると言われています。
そのくらいで成人レベルに精神年齢がなるとか。仕方ないと覚悟しています。
お互い頑張りましょう+29
-1
-
1479. 匿名 2023/06/11(日) 01:04:43
>>1448
お返事ありがとうございます。
対人トラブルもなく同級生のお友達がまた他のお友達を連れて遊びに来てくれるなんて文章からも穏やかなお子さんの人柄が伝わってきます。
ニコニコお話を聞かれるのも素敵ですね。
本当に仰るとおりで子供と対等に仲良くしてくれる友人ができることが何よりの望みですが、無理に友人を作らなくても自分を大切に生きて言ってほしいです。
夢中になれる趣味を見つけるのもいいですね、是非参考にさせていただきます。
丁寧にお答えいただきありがとうございました。+11
-1
-
1480. 匿名 2023/06/11(日) 01:14:39
>>979
県によっては年々審査厳しくしてるとこもあるね。
1人だけど、もらえてる。
主治医の手腕にもよりそうだけど+3
-1
-
1481. 匿名 2023/06/11(日) 01:17:59
>>81
うちは1年から。
学校でも家でもあって、服薬もしててもたまにある。
その度に心身お互い疲弊する。
こればっかりは私も不安定で住むとこも転々としたり、苦労かけてしまった部分も大きい。+8
-1
-
1482. 匿名 2023/06/11(日) 01:25:47
>>953
うちは高い上棚とかにしまってます。私自身面倒臭がりでそのまま出しっぱなし放置もよくあるので包丁使わない短時間でできる料理ばかりにしてます。
そして、キッチンに意識が向かないような導線作りと好きなおもちゃや物で固めて、近くにおいてました。
ハサミくらいは包丁ほど、気にせずにしまえるようにはなりましたが、アニメ好きで結構見れるようになっててなんでも見ようとしますがアニメでも酷い描写があり私も把握せずに一緒に見かけることもあるので年齢制限PINかけるのは鉄則ですね。
You Tubeも。外せとうるさいですが+7
-1
-
1483. 匿名 2023/06/11(日) 01:28:33
>>1121
逆効果だよね、避けられちゃいそう+9
-1
-
1484. 匿名 2023/06/11(日) 03:57:32
発達障害の二次障害に自己愛性人格障害があるからならないように気をつけよう+5
-3
-
1485. 匿名 2023/06/11(日) 03:58:36
>>81
可哀想に😢+0
-1
-
1486. 匿名 2023/06/11(日) 04:01:07
やはり発達障害の偏見は未だありますね
ネットだからって何言っても良いわけないでしょ
リアルでもそういうこと言えるのか
+15
-1
-
1487. 匿名 2023/06/11(日) 04:02:17
>>1391
ASDだけど大昔は美形だったよ+1
-5
-
1488. 匿名 2023/06/11(日) 04:29:43
匿名での投稿の多くはただの憂さ晴らし。発達障害とはあまり関係ない。+7
-2
-
1489. 匿名 2023/06/11(日) 05:39:16
>>1470
息子もほぼ同じです。マイナス付いてるけどなんでだろう?
療育施設でも一年に一度K式を受けてたし、主治医の先生にも一年に一度くらいの頻度で発達検査を受けられるなら受けたら良いよと言われてたよ。
年齢が上がってきたら一年に一度でも多すぎるのかもしれないけどね。
息子、今年年長で就学前にウィスク取りたいなと思ってます。+8
-3
-
1490. 匿名 2023/06/11(日) 05:52:47
>>992
ほんとそれ
うちの会社に二人東大卒が同じ部署・同い年でいたけど、一人はかなり発達障害っぽかった
その人は遅刻癖がひどく完璧主義で他人の意見に耳を貸さないから孤立して辞めた
もう一人の東大卒が落ち着いててコミュ力もちゃんとあるから、余計辛かったみたい
コミュ力と協調性がないと社会人は詰みやすい+11
-2
-
1491. 匿名 2023/06/11(日) 06:51:08
>>1441
それは理由があるから支援利用するのは理解出来ます。支援級利用しなくていいって言う位なら来なくていいのになって思う。+3
-3
-
1492. 匿名 2023/06/11(日) 07:16:47
やっぱり私側ですよね ありがとうございます!
傾向ありますが幸せですし
子供も周りに迷惑かけない程度に自由に楽しく生きていってほしいと思っています
がんばって育てます+0
-7
-
1493. 匿名 2023/06/11(日) 07:17:56
おいとめいは、旦那側のおいとめいです
ややこしくてすみません、+0
-5
-
1494. 匿名 2023/06/11(日) 07:24:53
>>1145
発達の子は叩いてはダメだよ。
親が叩くと、大好きな親から叩かれたから自分も叩いていいんだと思って人に叩くようになるんだよ。
2次障害にもなったりする。
発達の子は、悪いところはスルー良いところを褒めて育てるのがいい。理想論かもしれないけど。+19
-3
-
1495. 匿名 2023/06/11(日) 07:45:11
>>1472
アンカーをつけるのを忘れてました
すみません、
初めて書くものですみません、、
ありがとうございます
やっぱり傾向ありますし、私側ですね
ちなみにおいとめいは、旦那側のおいとめいです。
迷惑かけない、程度に楽しく生きていってほしいと思っています
+1
-3
-
1496. 匿名 2023/06/11(日) 07:47:37
ASDは色んな型があるけど、全部酷い名前だよね
障害だからポジティブな名前つけるわけにもいかないんだろうけど
特に積極奇異、奇妙で異質、て、、
+10
-2
-
1497. 匿名 2023/06/11(日) 07:58:59
>>979
もらってない。
知的がないとほとんどの場合はもらえないと思う。+6
-0
-
1498. 匿名 2023/06/11(日) 08:07:49
>>1
なんのために生きてるのかわからないよ
このまま生きてていいのだろうか私
家の中めちゃくちゃなのになんのために仕事行ってるんだろ
消えたいけど子供おいて消えられない+5
-2
-
1499. 匿名 2023/06/11(日) 08:09:02
>>1471
発達障害よりはマシとか言ってる人いたけどそれは自分の子が不登校になってないからだと思った。
その発達の度合いにもよるけど、軽度発達障害で明るく通えてる子の方がまだ親も気持ちの切り替えがつきやすいとは思う。不登校だけど定型発達だからおっけ!なんて親はいないよねきっと。もう心身ともに病んでいく一方だと思う。+10
-1
-
1500. 匿名 2023/06/11(日) 08:17:22
5歳 ADHD 自閉の特性もあるかもと言われている子。
トピで毎回愚痴を書き込ませてもらっています。
ごめんね強要に、私に何かを作ってもらうことの強要、家族のみへの他害。本人は自分は大切にされてないという気持ちもある。
仮面ライダーブームからポケモンブームになり、いまは恐竜ブーム。つくるものも絵からダンボールになり、いまは画用紙にパンチで穴をあけて紐を通すキーホルダー。それぞれのキャラクターをそれぞれの絵やキーホルダーで作ってきた。
昨日から「恐竜のキーホルダーつくって」と言われて「作るからどの恐竜か選んで」とこちらが促すけど、作ってといったのに他のことに気持ちがそれるので「作って」「選んで」を何回も何回も繰り返すけど結局作らず。夜寝る前に「お母さんは恐竜のキーホルダーをつくってくれなかった。僕は大切じゃない」と。こちらからしてみれ「あなたが選ばないからじゃん」なんだけど、本人にとってはお願いしたのにやってくれなかった。
朝起きてきて「お腹すいてたんですけど、何か食べたいんですけど」と言われ準備するのに席を離れた一秒あとに「早くして」と言われ。食事を持ってきてそれまでの時間の1分もないのに「おなかすいてないんですけど、恐竜のキーホルダーつくってほしいんですけど」と。それで恐竜のキーホルダーをつくるために画用紙に私が絵をかいてパンチで穴をあける時に絵に穴がかぶっちゃったの「穴を開けるの失敗しちゃったから作り直すね」と私が言ったら「おかあさんのせいだ謝れ」と強要。今までのこともあったから「お母さんが作ったものをお母さんが失敗して、作り直すって言ってるのに○○に謝るのはわからない」と言ったんだけど、こんな思考の相手にそんなこと言っても理解できるわけないから火に油を注ぎ、テーブルに落書きするわ、テレビ台に登るわ。「僕は大事じゃないんだ」と言うわ。
心理士さんには大人の人間関係と一緒で角をたてないために謝りたくなくても謝ることもあるのだか「嫌な気持ちにさせてごめんね」と子どもに落とし所を与えて「けどお母さんも〜と言われて嫌な気持ちになったよ」とやってみてとアドバイスをもらったし、実際にいろんなことをそうやって折れてきたけど、今日は我慢できなかった。
理不尽すぎない?こちらはこどもが愛されてると思えるように望んだことを少しでも叶えようといろんなキャラクターの絵やら書いて、その数はもう300以上あるよ。それは他の親子みたいに楽しく一緒につくろうなんてものじゃなくて、私にとっては強要だよ。
長文ごめんなさい。+47
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ヒロミ、妻・松本伊代の「片づけられない」問題に30年かかってたどりついた答えは「強要しちゃダメ」の達観 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]社会・政治芸能・女子アナエンタメ・アイドルスポーツライフ・マネーグラビア夜バナAKB・坂道バラエティHOME>エン...