ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

5594コメント2023/07/10(月) 17:06

  • 501. 匿名 2023/06/09(金) 21:50:13 

    >>491
    YouTuberのゆい○おチャンネルの子が3歳までほぼ発語なしで3歳過ぎて単語をよく話すようになって、5歳?で中度知的ついたけど、その後劇的に言語能力伸びて、今は小2でペラペラ喋ってたよ
    知的障害も苦手なものはあるけど項目によっては平均値で、全体的には軽度知的にまで伸びてた
    知的なことだけ言うなら、得意科目だけ選んで受験?とかすれば健常者に近いかもしれないよね
    5歳で中度知的障害と診断されても伸びるケースがあるから長い目で見ないと分からないっぽい

    +30

    -2

  • 502. 匿名 2023/06/09(金) 21:50:26 

    >>311
    保育士でもちょっとした変更でパニックになったり他害がある子につくと心身ともにクタクタになる、「かわいい^_^」なんて思う瞬間がないかも。
    クラスにとっても、この子にとっても、保育士にとっても保育園でこの生活をすることに疑問を感じてしまう。
    個別に柔軟に対応できたらお互い楽なのに。
    親御さんはやっぱり普通の保育園で他の子と同じように過ごしてほしいものなんですかね。

    +24

    -4

  • 503. 匿名 2023/06/09(金) 21:51:04 

    >>498
    結構あるあるだと思う

    +39

    -1

  • 504. 匿名 2023/06/09(金) 21:51:29 

    >>487
    うちは小3だけど、小学校入学で荒れに荒れた。

    保育園時代 特に問題なし。ずっとおとなしい男の子と二人でいた。
    小1 荒れに荒れる。授業聞けない。座れない。友達にあたる。他害もあり。授業妨害というよりは自分が好きなことしたい、だから邪魔するなって感じ。教室(クラスはうるさい子が多かった)はうるさいし。やりたいことない。つまらない。意味を感じない。人に興味がない。保健室、図書室、誰もいない校庭のどこかにいることが多かった。支援の先生がずっとついている。

    小2 何故か急に教室にいるようになる。1日のうちに10分✕2だけ保健室に行く、等。うるさい授業、前に出て発表するが苦手。音楽や運動会の練習も嫌い。授業は聞いてないけど、本読んだりしてなんとか教室にいる。支援の先生がずっとついている。覚える気がないので九九を覚えるのが困難。

    小3  ほぼ教室にいるようになる。授業もだんだん耳を傾けるように。プリントもやるようになった。九九も少しずつ覚えるように。イライラしても切り替えが早くなってきた。友達は出来ない。周りとの差が大きくなったように感じる。

    こんな成長だわ。子供も少しずつ成長するよ。間違いなく。ただ定型の凄まじい成長に全然ついていってないって感じかな。2〜3歳遅れてそう。すごいゆっくり。親は頑張っていくしかないよね。先が長いね。

    +18

    -10

  • 505. 匿名 2023/06/09(金) 21:51:36 

    >>451
    3歳ならASDじゃなくてもそういう面白回答はあると思うw
    離ればなれって3歳じゃ想像できなくない?
    親っていつまでもいると思ってる年頃じゃん

    +23

    -3

  • 506. 匿名 2023/06/09(金) 21:52:21 

    >>498
    わかりやすくこだわりですね

    +31

    -1

  • 507. 匿名 2023/06/09(金) 21:53:09 

    >>498
    子供が自閉症9歳です

    一緒一緒~、それがまさにこだわりだよ
    うちは小学生になったくらいからその辺のこだわりは緩和してきたかも
    4歳くらいの時はまーーじであれもこれも譲れなくて酷かったです

    +30

    -1

  • 508. 匿名 2023/06/09(金) 21:53:52 

    >>487
    それは保健室登校してても荒れてたの?
    それとも荒れてた原因は普通学級にあって保健室登校するようになったから落ち着いたってこと?

    +5

    -1

  • 509. 匿名 2023/06/09(金) 21:53:54 

    >>367
    うちは2歳半で田中ビネー受けられたけど
    療育センターとか発達専門医がオーダー出せば受けさせてもらえると思いますよ

    +7

    -1

  • 510. 匿名 2023/06/09(金) 21:57:02 

    >>439
    知的障害がなくても支援級行く場合はあるのかな?

    あっちゃんファミリーってYouTuberのお子さんは、自閉症スペクトラムのどこらへんに分類になるんだろう?

    見た感じ普通でも良さそうなのに、医師からは小学校で支援級すすめられたらしいから。
    親の考えで普通級行ってたけど。

    +13

    -1

  • 511. 匿名 2023/06/09(金) 21:58:20 

    >>42
    先生がヒステリックか怒鳴りながら叱責したりしてませんか?
    自分ではない子が怒られててもストレスみたいです。
    うちはそれで不登校に。

    +26

    -1

  • 512. 匿名 2023/06/09(金) 21:59:05 

    >>510
    見た感じ普通なのがまさしく発達なのでは?

    +7

    -2

  • 513. 匿名 2023/06/09(金) 21:59:29 

    >>497
    そういった意味合いがあるんですね。その時は緊張していたし、隣に子供が座っていてあまり質問ができませんでした。(マイナスなことを聞くと子供が傷つくので)

    ありがとうございました。

    +1

    -2

  • 514. 匿名 2023/06/09(金) 21:59:52 

    >>408
    こういうの読むと切なくなるね。その親御さんもすごく心配してるんだろうし、支援級に行ったからと言って喜んで通うかもわからないし、親としては苦渋の選択だよね。今年小1だけど、隣のクラス(普通級)に療育通ってるお子さんがいるらしく、その子といつも喧嘩して叩かれてる子の親が、他害があるなら支援級に行けばいいのにと怒ってたけど、話聞いてるとそのママ友の子もちょっかいだしてるんだよね。相性とかクラスの運とかもあると思う。

    +36

    -4

  • 515. 匿名 2023/06/09(金) 22:00:00 

    >>502
    横だけど、うちは保育園での生活が療育になるって言われたよ。療育も通いたかったけど無理だった。

    +13

    -1

  • 516. 匿名 2023/06/09(金) 22:00:56 

    >>481
    思春期は健常の子でも性格がガラッと変わる子も多いし自閉があれば一時的に特性が強くなる子が多いよね
    うちの成人済みの自閉症息子も小学生の頃は穏やかでニコニコだったのに中学生で突然登校ジブリやら軽い引きこもりやら暴力で本当にショックだった
    特性も強くなったし

    でも高校卒業してからまた徐々に穏やかになって来て元来の性格が戻ってきた感じ

    +14

    -3

  • 517. 匿名 2023/06/09(金) 22:00:56 

    >>510
    YouTubeみるかぎり、普通級でもいけそうなのに、医者は支援級をすすめたんですよね。

    知的障がいがなくて、勉強もできる子だったみたいだもんね。

    +9

    -1

  • 518. 匿名 2023/06/09(金) 22:01:01 

    >>510
    横です
    あっちゃんファミリーちょっとしか観たことないけど個人的な印象としては繊細な受動型ASDだと感じました
    支援級は知的がなくても人のうるさい声が苦手、人の多い場所が苦手、急な予定変更が苦手など様々な特性の子がいますよ

    +22

    -1

  • 519. 匿名 2023/06/09(金) 22:01:49 

    >>507
    コメントありがとうございます!!
    こだわりなのですね💦
    小学生になってから緩和しているって聞いて少しホッとしました😭これがどんどん酷くなっていったらどうしようと思っていたので、、、もちろん個人差はあるでしょうが、、、

    +11

    -1

  • 520. 匿名 2023/06/09(金) 22:02:40 

    >>512
    本当そう思うわ。
    発達親なのに不思議なコメント

    +2

    -4

  • 521. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:12 

    こういうとこ見ててもやっぱり知的あると無いじゃ違うよね…
    今は発達障害なんて言い方悪いけどそこら中に居るのに
    知的ある子育ててる人のトピは発達ほど伸びないし、本なども圧倒的に少ない
    線路に石投げてた子が話題になってて、「あれは知的あるでしょ」って言い方されてたり知的あると無いじゃ全然違うよね
    発達障害だけなら良かったのにと思う私は心が狭いし、まだ受け入れられてないんだろうな
    ちなみに子どもは2.7歳軽度知的

    +52

    -1

  • 522. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:18 

    >>517
    でも普通学級から支援学級に移籍して
    その後不登校になってなかった?

    +1

    -2

  • 523. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:24 

    >>388 生きていくにはレジリエンス(跳ね返す力)が必要ですよね。特に発達障害があると苦労がちで嫌なことを言われたりされたりしがちですし。

    お子さんは大変な思いをしましたね。お母さんも大変でしたね。

    勉強が出来るのはお子さんが頑張って結果を出したからなのに下らない言いがかりをつけてくる子達に腹が立ちました。そういう子はレジリエンスや自信が無いんだと思います。自信があれば支援級だからと見下しはしないし。

    僕(私)も頑張ろう、と思える子は言いがかりをつけないんでしょうけど。

    +16

    -1

  • 524. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:26 

    >>503
    >>506

    ありがとうございます。
    あるあるだったんですね!全く知らなかった😭
    こんなしんどいことを他のママもしているんですね。
    私だけじゃなくてなんとなく安心しました。

    +9

    -1

  • 525. 匿名 2023/06/09(金) 22:04:28 

    >>512
    >>520

    「見た感じ普通っぽいのに」は見た目が普通って意味じゃなくて、「みた感じは普通級でいけそうなのに」って意味でしょ?

    さっきから読解力おかしいのに噛みつく人がいるよね

    +7

    -4

  • 526. 匿名 2023/06/09(金) 22:06:19 

    >>409
    さくら組にはそんな配慮は無いですね。

    +6

    -4

  • 527. 匿名 2023/06/09(金) 22:06:47 

    >>290
    境界知能と知的障害は違いますよ

    +25

    -1

  • 528. 匿名 2023/06/09(金) 22:07:09 

    >>521
    2.7歳じゃ軽度知的が本当かもわからんし悲観的になる必要はないと思う

    +37

    -1

  • 529. 匿名 2023/06/09(金) 22:07:33 

    >>512
    見た感じ普通ならたいていは普通だよw

    +2

    -2

  • 530. 匿名 2023/06/09(金) 22:07:43 

    >>482
    モンスター親なら騒ぐだろうな。世の中ヤバい親ばかりではないだろうけど。

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2023/06/09(金) 22:08:06 

    >>525
    おかしいのはあなたたよ。
    読解力ないとか他の人のせいにして。

    +0

    -3

  • 532. 匿名 2023/06/09(金) 22:08:25 

    >>464
    レスありがとう
    痛いも何回言っても伝わってない感じだったから、ちょっと大袈裟に泣くフリして悲しいって言ってみてるんだけど効果無し…
    毎日怒鳴りそうになるのを必死で抑えてます

    +13

    -1

  • 533. 匿名 2023/06/09(金) 22:09:04 

    >>13
    胸が痛い

    お母さん抱きしめながら泣いてない?小さい頃ならまだしも大きくなると力も強くなるし、辛すぎる

    +92

    -1

  • 534. 匿名 2023/06/09(金) 22:09:08 

    >>529
    確かに。見た感じ普通じゃないとか明らかすぎ。

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2023/06/09(金) 22:10:19 

    >>18
    これさ、親は周りに迷惑掛けないために、付き添ってるんだよね。でも突発的に起こしちゃう力は強くて、制止できなかったりもする。かと言って、赤の他人からしたら迷惑なのも事実で難しい問題だなと思った。

    この動画をお母さんが見てないこと祈るわ。

    +160

    -3

  • 536. 匿名 2023/06/09(金) 22:11:58 

    >>525
    みた感じ普通学級でいけそうなら見た目も普通では?
    見た感じからして支援学級とか支援学校なら障害重くて特性バリバリじゃん

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2023/06/09(金) 22:12:09 

    >>31
    同じく小一の娘がいます。
    1箇所、週4回利用しています。

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2023/06/09(金) 22:12:28 

    >>510
    >> 知的障害がなくても支援級行く場合はあるのかな?

    知的障害→支援級(知的級)

    知的なし→支援級(情緒級)

    就学相談、入学後に学校と相談して情緒級に行く事が出来る。

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2023/06/09(金) 22:13:09 

    >>518
    横の横だけど、ある程度成長してると支援級のこと理解してるから余計行きたくなると思う。自分はみんなとは違うんだ、普通じゃないんだって悩んだりショックを受けちゃう子もいると思う。

    +5

    -2

  • 540. 匿名 2023/06/09(金) 22:14:21 

    >>7
    IQ130だけど不登校で、自尊心がなく受験しないと断言してるから、しょうがないと諦めてる。
    本当にもったいない。
    他がうまく行かなくても、得意なことを伸ばしてほしい。
    軽度ADHD不注意とASDグレーの男子です。
    同年代と話が合わなくて気の毒。
    ポケモンカードとか流行ってて、買いに行こうか?と勧めてみるんだけど、「ただの紙のカードでしょ?」って言うから集団にも入りづらい。バッハの旋律の仕組みと昆虫の話しをずっとしてる。

    +77

    -4

  • 541. 匿名 2023/06/09(金) 22:14:39 

    >>408
    ママ友の子、可哀想。あれだけ嫌がってるなら支援級にしてよと思った。毒母?
    将来お子さんからしたら無理やり普通級に入れられたと恨まれるよ。

    +8

    -11

  • 542. 匿名 2023/06/09(金) 22:16:36 

    >>239
    そうなんだよね…もう大きくなってくると、本人が納得しないと何事も前には進まなくて小さい頃よりも親の精神的にはしんどい。どうしても無理なら通信制とか他の方法もあるって話はしてるんだけど、あれもこれも嫌!ってイヤイヤ期のようになってるわ…

    +21

    -1

  • 543. 匿名 2023/06/09(金) 22:19:21 

    >>496
    すっごく納得して思わずスクショしてしまいました!
    療育の先生からはうちの子は定型の子と過ごすと伸びると思うと言われています。
    どんどん影響受けていると思うと。
    最近体操教室にも通い始めたし、何がきっかけか分からないですが、グンと伸びてくれたら良いのですが…。
    まだ4歳なのでこれからどう成長するのか、楽しみより不安ばかりです。

    +18

    -1

  • 544. 匿名 2023/06/09(金) 22:20:20 

    >>11
    うちも小1。
    少人数の学校に越境入学させて支援級情緒クラスにしました。幼稚園ではほっとかれて様子がわからなかったけど、今は先生がつきっきりなので甘えて泣いてたりするようですが本人は行きたがってるのでよかったです。
    先生方には毎日毎日ご迷惑おかけしてるけど。

    +37

    -2

  • 545. 匿名 2023/06/09(金) 22:21:09 

    >>536
    ADHDの子は特にぱっと見は普通級で行けそうだよ?
    ただの元気な子にしか見えない。
    ASDの子も、普通級で問題なさそうに見えるよ?なんなら賢そうだからよけいにわかりづらい。
    あなた発達の親じゃなくない?
    見た目に分かりやすいのは、中度以上の知的の子や、多動の子でしょ?同じように障害を抱えていても、目に見えづらい子もたくさんいますよ。

    +28

    -2

  • 546. 匿名 2023/06/09(金) 22:21:34 

    >>440
    発達障害の2次障害で精神疾患あるよ

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2023/06/09(金) 22:21:37 

    薬の投薬を悩んでいる方いませんか?
    3年生の娘ですが、他害がひどくておさまりません。
    日頃から自己肯定感がかなり低く、被害妄想が強すぎてパニックになり、他害を起こしてしまうことが多いです。
    環境を整えてももう限界を感じるので、いよいよ薬に頼るべきか悩んでいます。

    +7

    -3

  • 548. 匿名 2023/06/09(金) 22:23:52  ID:r8Jv3L7hoz 

    >>55
    物事の考え方とか文章の組み立て(伝え方)からしても発達障害とかはなさそうな感じがするよ。
    あくまでも個人的な感想だけど。
    私自身なんとなく人と会話がうまく続かなかったりする時があるから怪しいな…と思ってるけど、そういう人は短文でも何かしら滲み出る気がする。

    +15

    -1

  • 549. 匿名 2023/06/09(金) 22:23:59 

    >>511
    小学校の時そういう事がありました。繊細なんだよね。今のクラスは本当にとても大人しい子が集まってるクラスで、それはまたつまらないみたいで。自分で楽しくしようとするわけでもなく…。学校も仲のいい子達を同じクラスにしてくれたんだけどね。つまらない疲れる、で行きたくないだと、今後社会に出ても困るし親としても対応に困ってる。

    +11

    -2

  • 550. 匿名 2023/06/09(金) 22:24:18 

    >>31
    うちも小1です。
    1ヶ所に月12回です。17時くらいに家まで送迎してもらえてます。

    私も働きたいけど、すでに体育中怪我で呼び出しあったので難しいかなーと諦めてます。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2023/06/09(金) 22:25:16 

    >>270
    私立でそんなところある?障害ある人受験できるの?

    +8

    -2

  • 552. 匿名 2023/06/09(金) 22:26:37 

    >>106
    保育士だけどそう思えるのってすごいね。ほんときつい。

    +22

    -4

  • 553. 匿名 2023/06/09(金) 22:28:27 

    >>451
    なんか哲学的な感じもする

    +34

    -3

  • 554. 匿名 2023/06/09(金) 22:28:53 

    今は1年生で普通級の子に見下されることは今のところ無いですが、何年かしたら普通級の子に馬鹿にされるのかなと不安。低学年のうちは常に支援級の先生の目が行き届きますが中学年になると単独で普通級に行くようになります。

    支援級には普通級との交流級があり普通級に行かせるのが不安です。だからといって交流級に行かないのは本人の成長にならないから普通級と交流して欲しい。

    高学年か中学から普通級+通級を目指してるから。

    +4

    -8

  • 555. 匿名 2023/06/09(金) 22:29:08 

    みなさんどこで愚痴言ったり息抜きしたりしてますか?トピずれだったらごめんなさい。
    元々溜め込む性格の上に子育てのこと悩んでたらどんどん気分が落ちる( ; ; )

    +38

    -1

  • 556. 匿名 2023/06/09(金) 22:30:17 

    >>1
    支援級でも国から通学用品の支援金あるって小学校から言われたんですけど、住んでる市町村で違うんですかね??

    +8

    -1

  • 557. 匿名 2023/06/09(金) 22:31:44 

    >>521
    3.10発語なし知的中度
    ほんと悲しくなる、親戚でいないのになぜ

    +31

    -1

  • 558. 匿名 2023/06/09(金) 22:32:49 

    >>426
    横だけど悪意は無いしバカしたり悪口ではないからいいんじゃない?

    +8

    -8

  • 559. 匿名 2023/06/09(金) 22:33:48 

    >>556
    地元は低収入世帯は補助が出る。

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2023/06/09(金) 22:35:26 

    >>340
    兄弟のうち1人は定型ですが、昔から「うん」「べつに」「わからない」「え?」しか言わないよ。
    ちなみに高偏差値の高校に行ってる。
    おしゃべりかどうかは性格かな?と思う。

    +22

    -3

  • 561. 匿名 2023/06/09(金) 22:35:41 

    >>206

    お返事ありがとうございます。
    お子さんの希望も尊重して普通級から高校へ進学されたんですね。
    お子さんの頑張りと206さんの理解とサポートあってのことですよね本当に尊敬します。
    うちは初めから支援級一択だったので普通級の高校への進学はやはり厳しそうですが進学までの数年間、子供と向き合い子供に適した進学先を考えていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    +9

    -1

  • 562. 匿名 2023/06/09(金) 22:36:45 

    >>55
    自営業で成功してるとかないですか?
    別にそれと発達障害が関係してるとは思わないけど、自分で仕事してる親御さんが多いなと思ってる

    +4

    -6

  • 563. 匿名 2023/06/09(金) 22:37:08 

    >>81
    うちのASDの小1息子もよくその言葉を口にします。
    スクールカウンセラーにも相談しましたが、お母さんはその言葉を鵜呑みにしなくていいと。
    「そうだねー、死にたいくらい辛いんだね(いやなんだね)ー」ってまずは共感。
    その言葉にお母さんが慌てふためくのは良くないと言われました。

    もちろん一概には言えませんので、本気で心配したほうが良いパターンもあるとは思いますが、うちの場合はこうでした。

    +23

    -2

  • 564. 匿名 2023/06/09(金) 22:37:28 

    >>501
    横だけど、確か今は知的も外れてるんだよね。支援学校から地域の小学校の支援級に転校してる。

    +16

    -2

  • 565. 匿名 2023/06/09(金) 22:37:34 

    >>3
    あれは苦しいけど、結構あたたかい意見も多くて捨てたもんじゃないなとは思ったよ。特にお母さんの苦労を労るようなものや、強度行動障害を理解してくれてる人なんだなとわかるものもあった。

    +116

    -5

  • 566. 匿名 2023/06/09(金) 22:37:49 

    >>514
    そうなんだよねー!お互い様な事が多かったりするのに手を出した方が悪くなるんだよね。分かってるんだけど、もやもやする。回避法を教えてもすぐには出来ないし。

    +17

    -1

  • 567. 匿名 2023/06/09(金) 22:38:43 

    >>528
    ありがとうございます
    かかりつけの小児科医や民間の療育の先生達、幼稚園(プレ扱いの2歳児教室に週5通い始めた)先生達にも、田中ビネーの結果を真に受けるのはまだ早い2.6歳ではまだわからないなど、色々な所で色々な事言われ混乱してるのでだいぶ取り乱しています
    なのに優しいコメント本当にありがとうございます

    +15

    -2

  • 568. 匿名 2023/06/09(金) 22:40:32 

    >>297
    やな言い方。
    変換ミスしただけじゃん。

    こんな物言いするあなたのほうがよっぽど、人としてのコミュ力が低そうだわ。

    +27

    -3

  • 569. 匿名 2023/06/09(金) 22:41:55 

    >>555
    私はまさにここの発達障害児トピで愚痴ってます!w
    実母に愚痴ると「こっちまで嫌な気持ちになるから連絡してくんな!」と言われるので…

    +33

    -2

  • 570. 匿名 2023/06/09(金) 22:42:11 

    >>557
    お気持ちわかりすぎて…
    辛いですよね
    いつになったらママって呼んでくれるのかと悲しくなります
    4月から幼稚園の2歳児教室に通い始め、慣らし保育で親子登園だった時は他の子とのあまり差に打ちのめされメンタル崩壊しました
    こんなに話せるの?こんなに指示通るの?何で家の子だけこんなに泣き喚いてるの?と。
    目の当たりにすると絶望感半端ないです

    +50

    -2

  • 571. 匿名 2023/06/09(金) 22:43:37 

    >>556
    うちは横浜市ですが、まさにその書類を今週貰ってきました。
    以前は申請にレシート(ランドセルやら文房具やらの)が必要だったけど、今年度から定額になったみたい(収入によって違う)

    +8

    -1

  • 572. 匿名 2023/06/09(金) 22:44:16 

    >>556
    就学奨励費かな?額に上限はあるけど少し返ってくるよ

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2023/06/09(金) 22:46:29 

    >>500
    そうなんですねー。

    支援学級は自閉症の子供多いんですけど、みんな入る時点で診断済みの人で。

    なんなんだ急にってびっくりしちゃって、内科的な病気なったのかと普通に内科の検査受けまくってました。(自閉症の症状も正直無知で感覚過敏等は知らず…)

    返信ありがとうございます。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2023/06/09(金) 22:48:21 

    >>572
    どうもそれっぽいです!
    ありがとうございました

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2023/06/09(金) 22:48:40 

    >>3
    うちも前はやってたわ
    田舎で広い川にのびのび投げてるから問題にはならなかったけど、都会だと狭いから問題だよね

    +37

    -4

  • 576. 匿名 2023/06/09(金) 22:49:22 

    >>7
    家はさせないかな
    自由に好きなゲームさせてるから

    +0

    -4

  • 577. 匿名 2023/06/09(金) 22:49:55 

    >>48
    大きめの小児科で働いてる
    私も恐らく発達なんだけど、風邪とかワクチンとかで受診に来る親と発達外来に来る親とではやっぱり雰囲気が違うんだよね

    発達外来にくるお母さんたちは受付してる間もキョロキョロしてたり初診日からめちゃくちゃフレンドリーだったり遅刻常習犯だったりペラペラと必要ない事を喋り続けたり…そういう人が多い

    +68

    -10

  • 578. 匿名 2023/06/09(金) 22:49:55 

    >>571
    そうなんですね!
    説明文なくて封筒に入ってるペラ2枚書いてと渡されたもので、レシートとかとってないからどうしたらいいのかなと思って。
    ありがとうございました。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:04 

    >>13
    人の気持ちを想像したことある?
    どういう気持ちでここに動画のせたのよ
    消せよ

    +94

    -7

  • 580. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:09 

    >>569
    おかあさんすごいですね。笑

    +15

    -1

  • 581. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:12 

    >>521
    知的の方が絶対いいよ
    障がい年金もらえる、作業所も入所もいける
    発達だけだと年金もらえないから知的みたいに作業所通いながら障がい年金使って入所して親元離れたらもう親の役目終わりだし
    発達だけだとこのまま一生面倒見るのか…ってなるよ

    +8

    -15

  • 582. 匿名 2023/06/09(金) 22:51:53 

    IQ90とは、どれくらいのレベルでしょうか?
    子供が2人おり、2人とも発達障害ですが、兄が130
    弟が90.4歳です

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2023/06/09(金) 22:52:25 

    聴覚情報処理障がいもあるお子さんいる人いますか?面と向かって近くから話しかけてるのに聞き取れない時がある

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2023/06/09(金) 22:53:10 

    >>28
    私も発達なんだろうなと思う。
    極度のコミュ障で、物心ついたときからアラフォーの今でも、ずーっと生きにくい。

    +64

    -2

  • 585. 匿名 2023/06/09(金) 22:53:27 

    >>523
    横。うちはまだ年長なんだけど諦めが早く、跳ね返す気持ちもあまりない。小学校は支援を受ける予定だけど心配で仕方がない。対人関係も苦手だし。

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2023/06/09(金) 22:55:47 

    >>581
    そういう考え方もあるのですね
    こんな風にドーンと構えてあげられる母親になりたいです
    まだまだ程遠いですが

    +6

    -1

  • 587. 匿名 2023/06/09(金) 22:55:52 

    >>561
    横でごめんなさい。
    うちは息子が高校二年生。言葉や動作も遅く小学校は支援級。小学校6年の時に療育は外されたけど明らかに健常児とは違うのが見て取れる。中学は迷った末に普通。でも成績は30点取れればましなほう。文字の読解どころか勉強をする意味が分からず。ゲームばっか。
    支援、普通関係なくどうしても高校に入れたくて塾に入れた。周りが受験ムードになったのと個別指導もよかったみたいで何とか偏差値あげて大阪の公立の底辺高校へ。

    入ったらなんと成績上位。(本当にアルファベットが書ければいい程度の底辺)。電気関係の科に進んだから資格試験もあるけど頑張って合格したよ。成長は遅かったけど点数も取れてやっと勉強をする意味がわかったみたい。
    あと、今まで一人で電車も乗せたことがなくお小遣いも渡したことなかったんだけど友達ができて自分で切符を買ってUSAやゲームセンターまで遊びに行くようになった(家から50分くらい)。今まで過保護だったと反省もした。

    進路はほんと悩ましいね。進学に迷ったらとにかく沢山情報を集める事が大事だと思ったよ。

    +54

    -2

  • 588. 匿名 2023/06/09(金) 22:56:23 

    >>498
    こだわりってか感覚過敏じゃない?
    部屋の電気つけたら眩しいし、
    扇風機や除湿器は音過敏、
    炊飯器のご飯は熱すぎたり冷たすぎると感覚過敏で食べられないから本人なりのタイミングがあるとか。
    テレビは単純に切り替えの悪さだろうけど
    感覚過敏の子からしたら部屋の電気ですらチカチカしたり刺さるような刺激になったりするよ

    +10

    -4

  • 589. 匿名 2023/06/09(金) 22:57:52 

    >>586
    小さいうちの子育ては知的あると絶対大変だと思うよ。
    でも知的あるのとないのとじゃ支援の手厚さが全然違う。子どもが大人になれば楽になると信じるしかない。

    +28

    -1

  • 590. 匿名 2023/06/09(金) 22:59:18 

    >>498
    こだわりですね。年齢が上がれば興味が変わってこだわりが減ることはあります。うちは小1でレゴにハマり、放課後等デイサービスや宿題と忙しくなり訳わからないこだわりが減りました。

    +12

    -3

  • 591. 匿名 2023/06/09(金) 22:59:50 

    >>307
    旦那さんが普段お子さんとどれくらい接してるかにもよるけど、一般的に1番長い時間一緒に過ごしてきて園や支援先の様子を見たり聞いたりしてる母親が『どう考えてもいきなり普通級は子にとっていい結果にならない』って説得力あると思うけどなぁ。
    うちは旦那が激務だったせいもあるけど、有無を言わせなかった。普通級にこだわるお母さんの気持ちはわかるけど、旦那さんが奥さんの意見を聞きいれず普通級希望するのは外聞やイメージだけな気がしてイラだちを感じてしまう。

    +41

    -1

  • 592. 匿名 2023/06/09(金) 23:00:51 

    >>589
    温かい返信ありがとうございます
    思い切ってコメントして良かったです

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2023/06/09(金) 23:02:13 

    >>13
    涙出た

    +7

    -4

  • 594. 匿名 2023/06/09(金) 23:02:14 

    >>18
    あれ見たら普通に怖いと思うよ
    お母さん可哀想とか障害あるから仕方ないとかそんなレベルじゃないよ
    もう立派な体格の男子にあんな全力で石投げられたら下手したら死人出るよ
    擁護してる人は自分や身内がその石に当たったらどう思うんだろう
    仕方ないって言うの?
    晒した人も悪くないと思う
    危険極まりないこういうことあるよってわかったもん

    +52

    -33

  • 595. 匿名 2023/06/09(金) 23:05:19 

    >>174
    そうは言っても少しの外出でも常に誰かについて来てもらうとかなかなか難しいね

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2023/06/09(金) 23:06:46 

    >>594
    じゃあどうしたらいいと思うか教えて

    +24

    -9

  • 597. 匿名 2023/06/09(金) 23:07:23 

    >>451
    スナフキン的な

    +17

    -1

  • 598. 匿名 2023/06/09(金) 23:09:30 

    ワクチンの罠 日本語では知らされない精神医学の嘘
    死を生み出す産業精神医学 YouTube 発達障害利権の闇 それぞれ検索して下さい

    +0

    -6

  • 599. 匿名 2023/06/09(金) 23:09:55 

    >>197
    今回はまだ運が良かったよね。
    線路に降りて電車止めて石も投げていたけど、みんな怪我しなかったみたいだから。

    これが誰かに怪我させた、死者が出た。
    ってなると、どんな理由があっても許されない。

    +52

    -3

  • 600. 匿名 2023/06/09(金) 23:10:41 

    >>168
    自分は定型と胸を張る人程、怪しかったりしそうなもんよね。

    +22

    -2

  • 601. 匿名 2023/06/09(金) 23:11:14 

    >>545
    見た目に分かりやすいのは、中度以上の知的の子や、多動の子でしょ?同じように障害を抱えていても、目に見えづらい子もたくさんいますよ。

    だから最初からそう言ってるけど。
    見た目おかしいなんて言ってないよ

    +11

    -1

  • 602. 匿名 2023/06/09(金) 23:13:24 

    >>582
    数値のみだけど底辺高校よりは上程度。
    頑張れば偏差値50程度はいけるんじゃない?

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2023/06/09(金) 23:13:31 

    >>599
    うんだからどうしたらいいの?
    施設にも預けられなくてどうしようもない事情で外出してたら?
    注射打って家に閉じ込めておけばいいの?

    +4

    -28

  • 604. 匿名 2023/06/09(金) 23:14:14 

    >>521

    知的がないに越した事は無いけど、
    全く知的がなくて特性だけ重いと
    一般人として生きていかなければいけないのに
    特性がハードルになることもあるから…難しいよね…

    うちはIQ75の境界域知能で、療育は受けられるけど
    手帳は取得できないし
    うちの地域だと支援学校も入れない。
    ここの人ならわかると思うけど、
    発達障害児って定型ならおそらく必要なかった
    出費が多いから、手帳があればずいぶん助かるのに…と思うことがある。
    (こだわりの関係で、毎月新幹線代がえげつない)

    +62

    -7

  • 605. 匿名 2023/06/09(金) 23:14:40 

    >>442
    とりあえず、場違いだから出てったほうがいいと思う。
    あなたにとっても私達にとっても、お互いに時間の無駄だよ。

    +23

    -4

  • 606. 匿名 2023/06/09(金) 23:15:08 

    >>331
    平均は至って普通なのですが、上が118、下が91で凹凸が激しいタイプです。

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2023/06/09(金) 23:15:14 

    >>603
    さすがに何かしらの支援は受けてるでしょう。
    開き直っちゃいけない。
    安全が第一。他は次だよ

    +30

    -4

  • 608. 匿名 2023/06/09(金) 23:16:12 

    >>582

    私たちが小学生の頃クラスに普通にいた
    「あんまり勉強できない子」位だと思う。
    落ち着いた女子に「男子ってアホだよね」って言われるような。昔なら普通って言われてたんだと思う。

    +20

    -2

  • 609. 匿名 2023/06/09(金) 23:16:35 

    >>551
    低偏差値のところとかそういう子が多く集まったりする。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2023/06/09(金) 23:17:54 

    >>435
    私もよ〜
    最近は無理に会話するのやめた〜
    そしたら少し楽になった〜
    ママ友って親しんだ友達じゃないから会話が難しい
    余計な事言わない←これに尽きる

    +43

    -1

  • 611. 匿名 2023/06/09(金) 23:18:17 

    発達障害知的なし小3の娘がいます。
    切り替えが出来ず、2歳児のイヤイヤよりも酷い大暴れを繰り返して、その娘への対応の仕方で夫婦喧嘩。もうダメかも。

    +28

    -2

  • 612. 匿名 2023/06/09(金) 23:19:50 

    >>603
    別にそんなこと言っていないのに、話を勝手に飛躍しないでください。

    うちにも発達障害の子供がいるから、誰かに怪我させなくて良かったね。って私は安心したんだよ。

    育てていてしんどい事は山ほどあるけど、親としては他害が1番しんどいし1番凹む。
    自分を責めてしまう。

    +46

    -2

  • 613. 匿名 2023/06/09(金) 23:21:09 

    >>604
    そういう考え方もあるんですね
    返信ありがとうございます
    確かに手帳があると違いますね
    でも、こんな事言っても仕方ないですが、何で自分の子どもが知的なんだと思い詰めてしまうこともありまだ完全に受け入れられていないので、手帳があれば…とかそういう境地に辿り着けていないのが本音です
    いつかそんな風に思えたら良いなと思います

    +24

    -2

  • 614. 匿名 2023/06/09(金) 23:21:15 

    >>587
    本当にアルファベットが書ければいい程度の底辺)で上位って他のお子さんどれだけ低いの?
    低学年くらいの学力?

    +1

    -22

  • 615. 匿名 2023/06/09(金) 23:21:30 

    >>50

    adhdでも幼稚園の役員完璧にこなして、定型の保護者がミスして迷惑かけることもあるけどね。

    でも専業主婦だから完璧にこなして仕切れるんだよね。仕事と掛け持ちして役員やってたらめちゃくちゃになってると思う。

    うちの姉の話。

    +33

    -11

  • 616. 匿名 2023/06/09(金) 23:23:00 

    >>340
    大丈夫、うちなんて話がトンチンカンすぎて
    何したの?の問いにアニメの好きなセリフを言うだけで会話になりません〜泣
    こんなんもいるので、元気だしてください
    ちなみに年中です

    +56

    -1

  • 617. 匿名 2023/06/09(金) 23:25:14 

    >>604
    新幹線代はさすがに違うんじゃない?
    お金がなきゃ乗らなきゃいいだけだし
    療育の交通費の出費とか、療育受けるのに働けないとかならまだわかるけど

    +28

    -6

  • 618. 匿名 2023/06/09(金) 23:25:36 

    >>608
    >>602
    そうですか、辛いです。
    田中ビネーで90なので相当低いですよね
    納得するところも多々あり、落ち込んでいます

    +3

    -2

  • 619. 匿名 2023/06/09(金) 23:27:03 

    >>36
    お母さん?が線路に降りて抱きしめてたよね。それでも振り払ってまたフラフラ線路を走り出して・・・
    何歳くらいか分かんないけど、もうずっとお母さんあの子の世話をああやってんだなぁと思うと心がキューーってなった・・・そしておそらくこの先も終わることはない。
    どうやったら親子共に救えるんだろうって考えたけど、答えが見つからない。

    +93

    -1

  • 620. 匿名 2023/06/09(金) 23:27:35 

    サービス管理責任者は兼任でも大丈夫なんですか?
    専任じゃないと駄目だと聴いたんですが。

    +2

    -2

  • 621. 匿名 2023/06/09(金) 23:28:31 

    >>554
    私も心配で先生に相談したことあるのですが、優しい子も多いけど一定数そういう子はいる(障害のある子をバカにする子)、でもその子はその子でそれが課題であるって。ある意味発達障害の子と変わらない特性のある子なんですって。

    親が自分の子がそういう子って気が付いて叱ったり指導したりすればまだ間に合うんだけど、大体親もそういう思考だったりしてそれがおかしいって事に気付かずなんだって。

    バカにされる事は辛いけど、逆にバカにしてくる子が課題のある特性持ちだから、先生に報告して先生や親が指導してくれると良いのですが、中々親もその特性持ちだと何が悪いか分からず難しいんですよね…。

    +25

    -1

  • 622. 匿名 2023/06/09(金) 23:29:23 

    >>617

    手帳があると、JRの運賃が半額になるんです。
    IQが70なら取得できるので、複雑な時があります。
    75だから楽というわけでもないのに…と。
    もちろんどこかで線引きが必要だから
    仕方がないことだと理解はしてます。

    +8

    -17

  • 623. 匿名 2023/06/09(金) 23:30:29 

    >>241
    何歳ですか?
    90がついて絶望していたところでした

    +2

    -5

  • 624. 匿名 2023/06/09(金) 23:31:18 

    >>547
    うちも小3の時に他害ひどく限界を感じで投薬しましたよ。

    +6

    -1

  • 625. 匿名 2023/06/09(金) 23:33:38 

    >>326
    100点は取れたらそりゃいいけど(安定してるタイミング+得意な教科とかだと満点は取れる)それよりもある程度理解できてるかに重点を置いてる。
    今のところ、国語長文はイマイチだけど算数は大丈夫。
    ケアレスミスで惜しいことがちょこちょこある程度。
    本人も算数は比較的得意なようで、教科書より先の内容を自宅学習で教えてます。

    長男に対する今の目標は「四則計算はしっかりと」です。四則計算は死ぬまでお付き合いが続きますからね。

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2023/06/09(金) 23:34:46 

    >>622
    それは知的ない人みんなそう思ってるわ。
    なんで知的障害だとそこまで優遇されるのかね。
    少し支援あれば自立できる可能性のある子を支援せずに

    +8

    -11

  • 627. 匿名 2023/06/09(金) 23:36:52 

    >>521
    受け入れるのにはまだ時間かかると思いますよ。
    私も周りの目とかも気になりますし。
    うちは姉妹そろって人見知り場所見知り癇癪持ちなので一時保育やファミサポつかえず、主人に授業参観のためや定期受診のために3ヶ月前から年休申請させても上司に嫌味言われるし。
    同じ悩みを持ったことない人には理解してもらえませんよね。

    発達検査受ける時に、発達障害は見た目じゃわからないから健常者にも障害者にもどっちの仲間にも入れないって言われました。
    この先社会性身につけるまでにきっとツラい事がいっぱいあると思うからこそ、親だけは我が子の味方でいてあげましょうよ。って毎日怒鳴りっぱなしだけど頑張りたいです。

    +30

    -1

  • 628. 匿名 2023/06/09(金) 23:36:56 

    >>613

    そんなにすんなり受け入れられなくて当然だと思う。
    妊娠して、子供がいる自分の未来を想像した時に
    知的障害のある子供を育てる人生を想像する人はまれだろうし
    子供はそりゃ可愛いけど、普通の子を産んだ人から見たら  
    私たちは「外れくじをひいた可哀想なお母さん」だろうし。
    普通は子供18歳とか20歳とか22歳位まで育てたら
    子供は巣立って行くはずだけど
    知的障害があったら22歳で「バイバイ!頑張ってね!」とはならないし。
    全く想定してないし、身近にサンプルもほとんどいない状況にいるんだから
    そんなすぐに受け入れられるはずがないんだよ。

    +51

    -4

  • 629. 匿名 2023/06/09(金) 23:38:36 

    >>32
    高三の息子がいます。
    広範性発達障害と3歳の時に診断されて、IQは90ないくらいです。中学は普通級で、特にできない国英あたりは個別に見てもらっていました。今は定時制(4年間なのでのんびりで良いかなと)の高校に通っています。

    +20

    -1

  • 630. 匿名 2023/06/09(金) 23:41:14 

    >>626

    誤解を招く書き方でごめんなさい。
    知的障害のある人にそういった支援があることに不満はありません。
    ただ、境界域知能は「はざまの子」と言われるだけあって
    重度の知的障害がある人のようにしっかり福祉に守られているわけでもないけど、
    一般人のようにできるわけでもないと言う本当に中途半端なところにいます…

    知的障害に当てはまってしまうことの絶望もきっと私にはわからないほど深いものがあると思いますが
    ギリギリ知的障害に当てはまらない場所にいる子の親にも
    特有の苦悩があります。

    +22

    -7

  • 631. 匿名 2023/06/09(金) 23:41:45 

    >>540
    中学受験が盛んな地域であれば、高偏差値の学校をいくつか見に行ってはいかがでしょう。
    きっとお子様の心に響く学校がある気がします。
    同じような子が多いのでお友達もできそう。

    +35

    -2

  • 632. 匿名 2023/06/09(金) 23:43:26 

    >>613
    発達だけあって通級だといやでも自分は出来ないとか人と違うって本人がつらい思いしないといけないけど、
    知的固定級とか特別支援学校なら優しい先生たちに見守られながら心の安定保ちながら育つことができるメリットもあるよ

    +14

    -1

  • 633. 匿名 2023/06/09(金) 23:44:19 

    >>387
    うちの場合ですが…
    普段は知的学級で過ごしてます
    体育の授業のみ交流級に行ってそれ以外は支援級の方で勉強しています
    なので知的担当の先生が教えていますよ

    +1

    -2

  • 634. 匿名 2023/06/09(金) 23:44:43 

    >>630
    それ境界知能じゃなくてもそうだから。
    境界知能のほうがまだ平均知能より支援あるよ。

    +19

    -2

  • 635. 匿名 2023/06/09(金) 23:45:35 

    >>620
    管理者との兼任はできる
    サビ管+管理者+現場はNG

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2023/06/09(金) 23:47:54 

    >>7
    私立中学に入れるとどんなメリットがあるのか教えて下さい。
    公立中学でしか生活したことがなく想像できないんです…。娘は発達障害で支援級に在籍しています。
    障害がある子供に私立中学を勧めてるのはよく目にするんですが理由が調べても分からなくて…教えて下さい。

    +4

    -8

  • 637. 匿名 2023/06/09(金) 23:48:23 

    >>367
    ウィスクは5歳からしか受けられないけど、受けるならウィスクが良いと思うよ、凹凸がよく分かるし。

    +8

    -1

  • 638. 匿名 2023/06/09(金) 23:49:33 

    >>540

    小4 高機能自閉症診断済みの息子も、IQ128あるけど宿題嫌いで取り掛かるまでにかなり時間かかる。
    自学ノートとか決められてない空間に書くのが苦手。

    学校で勉強してるのに何で家に帰ってまで勉強しなきゃいけないの?と言っている。
    話す内容が大人っぽいので(でも精神的には園児くらい幼くて)周りの子と話は合わず、お気に入りの先生と話して過ごしている。
    ひとりでいる事は多いが、本人は気が楽なんだそう(衝動的にやりたい事がコロコロ変わるので、自分の我儘で周りの子を振り回すのが申し訳ないらしい)

    普通という考えがわからず、ブッ飛んだ考えを持ってる。最近は自分でもズレを感じるらしく辛そうにしてるので、そろそろ発達障害について伝えていこうかなと思っているところです。

    +50

    -1

  • 639. 匿名 2023/06/09(金) 23:52:18 

    >>32
    高校3年です
    ここまで長かった、そして悩みも色々でした。
    とにかく向き合ってスモールステップでも褒めて一緒に頑張ってきた感じです。

    +12

    -1

  • 640. 匿名 2023/06/09(金) 23:52:29 

    >>536
    いや〜多分見た感じほとんどが普通だよ。深いコミニケーションとかしたり毎日一緒にいたらわかる程度か、外では外面やってて大人しいけど家でパニック癇癪って子もいるよ。

    +5

    -1

  • 641. 匿名 2023/06/09(金) 23:58:05 

    小学生、自虐的なお子さんをお持ちの方いますか?
    うちの子は小学3年生自閉症だけど自虐的で悩んでる。
    どうせ自分なんて何やってもダメだ、こんな奴生まれてごめんね、シんだほうがいいよねなどなど。
    その度、そんなことない!となだめているけど、毎日のことでこちらも正直しんどいです。

    +17

    -1

  • 642. 匿名 2023/06/09(金) 23:58:17 

    >>436
    周りにも迷惑かけてなくて知的に遅れもない。これはもう定型発達でいいよね。ただ、本人が困ることになる確率は高いよね特性あるなら。小さい時は行き当たりばったりの友達関係だけど年長〜小学生になった時に新たな診断名がつくかも

    +14

    -1

  • 643. 匿名 2023/06/09(金) 23:59:47 

    >>569右に同じく。実父にお前の愚痴は鬱陶しいと電話を切られるので、命の電話で泣きながら話させてもらってます。

    +16

    -2

  • 644. 匿名 2023/06/10(土) 00:00:23 

    >>30
    めちゃくちゃわかる。
    片付けても片付けても、すんごく散らかす。
    本人的には色々並べてるみたいなんだけど、まじで足の踏み場もないくらいにおもちゃを広げる。

    +31

    -2

  • 645. 匿名 2023/06/10(土) 00:00:38 

    >>21
    どの立場から言ってるの?
    思い上がるって何?
    カサンドラ症候群っていう言葉があるの知ってる?
    クローンじゃあるまいしみんながみんな遺伝一括りではないんだよ。
    そういう言葉を臆面もなく発言するあなたも発達の可能性があるよ。

    +31

    -14

  • 646. 匿名 2023/06/10(土) 00:01:55 

    >>353
    知的がなくてもパニックや癇癪でギャンギャンやられたんじゃ〜もう身が持たないのよ。むしろ自閉の特性なく知的だけの子の方が穏やかな日々を送ったらっしゃる、、、、、パニック!癇癪!こだわり!ルーティーン!切り替え!偏食!これらって知的ないからオッケーとはならないよね相手する方は。これって見てる方も物凄い疲弊してノイローゼになるよ

    +67

    -2

  • 647. 匿名 2023/06/10(土) 00:04:28 

    >>313
    ほとんどが健常夫婦からだと思う。

    +3

    -12

  • 648. 匿名 2023/06/10(土) 00:05:00 

    我が子は年中ですが、💩をトイレでしたがらないから、必ずオムツ内で。
    あと男の子だから、外出時とかは立っておしっこしてもらえると楽なのに、立ってしたがらない。
    お昼寝や夜間のオムツもどうやって外していけばいいんだろう…

    1人目だから、定型発達の子のトイトレの進め方と比べることが出来なくて、進め方が分からない。

    +13

    -1

  • 649. 匿名 2023/06/10(土) 00:05:17 

    >>619
    わかる。うちも知的ありの自閉症児だからああいう風になってしまうんじゃないかと不安。

    +48

    -2

  • 650. 匿名 2023/06/10(土) 00:05:30 

    >>408
    これ、年齢とか困り事が限定的で、読む人によっては「あれ?あの子のこと?」ってなりそう。
    こんなとこに書くの良くないよ。

    +9

    -2

  • 651. 匿名 2023/06/10(土) 00:05:41 

    >>328
    まあその辺は定期の予防接種の時ですら書くよね出生体重とか出産時の病気あったかないかとか

    +12

    -2

  • 652. 匿名 2023/06/10(土) 00:06:32 

    もうすぐ5歳年中男の子。
    3歳前に軽度知的と自閉症スペクトラムの診断が出て、直近の発達検査では知的が外れる数値になりました。(DQ102)
    今日ちょうど児童精神科の受診日で、担当医と話してたんですが、
    数値は年齢に追いつきましたね!まぁでも今日のお子さんの様子を見る限り自閉症には間違いないですけどね。
    と改めてハッキリ言われて結構グサっときました…
    幼稚園でも行き渋りもなく落ち着いて過ごせているみたいだし、毎日の様子も話してくれるし、もしかして小学校は普通級でもいけるのかも…?
    なんて期待してしまいましたが、一気に現実に戻ってきました…

    +26

    -7

  • 653. 匿名 2023/06/10(土) 00:07:26 

    >>604
    こだわりってさ、いまだに理解されてないよね世間に。知的障害は理解されてるほうだと思うけどこだわりで〜が出来ません。なんて多分まだ聞いてくれない世の中な気がする。区別が付かないからワガママと

    +42

    -1

  • 654. 匿名 2023/06/10(土) 00:08:46 

    >>521
    えっ知的なくてもパワー系の子はパニックで石投げそうじゃん

    +9

    -3

  • 655. 匿名 2023/06/10(土) 00:09:51 

    >>594

    擁護してる人も色々だけど、ただ擁護するだけというよりは「社会全体でどうにかすべき(支えていくべき)で母親だけに責任を全て負わせる今の世の中がおかしい」って言ってる人達の方が多い印象だよ。

    勿論「障害があるんだから仕方ない」で終わらせるのはどうかと思うけど、擁護するなんておかしい、こんなに危ないことしてるのに、って言って終わるのも考え無しに擁護してる人と変わらないと思う。

    +62

    -1

  • 656. 匿名 2023/06/10(土) 00:09:56 

    >>582
    普通級なら勉強が苦手な子や不器用な子になるかな。実年齢より中身が同級生より幼いから同級生からバカにされたり虐められる可能性はあるかもね。

    +15

    -2

  • 657. 匿名 2023/06/10(土) 00:11:55 

    軽度 知的障害なし 自閉 小学校不登校 中学支援級 の弟がいます。進路に困っていて、養護学校・インクルーシブ・通信を提案されています。 通信は経済的に厳しく、インクルーシブも普通級に混ざるので難しいかなと思っています。となると養護学校かなと思うのですが見学に行った母・本人ともに少し違うと感じたようで、決まらず焦っています。
    知的障害がないので出来ることなら高卒資格を取らせてあげたいのですが、コミュニケーションがとれないので上手く学校生活が送れないと思い悩んでいます。私は発達障害についてあまり知識がなく、母から聞いた情報なので誤りがあったらすみません。進学先どうされてるか教えて頂きたいです。

    +6

    -10

  • 658. 匿名 2023/06/10(土) 00:12:20 

    まだウィスク受けれる年齢じゃないんだけど、凹凸すごいだろうな…差が50とか平気でありそうな予感

    +6

    -1

  • 659. 匿名 2023/06/10(土) 00:15:04 

    月曜日に学校見学に行きます。
    支援級(情緒級)を希望してる旨は伝えてるので、色々話を聞いてきます。今聞こうと思ってる事が以外の事なんですけど、他に聞いておいた方が良い事ってありますか?
    ・情緒級に入り、勉強がもし付いていけなかった場合知的学級に移れるのか。移れる場合はタイミングも。(IQは90)

    ・支援学級の子でも学童に行っているのか。(基本は放課後デイと日中一時支援の予定だけど一応聞いてみる。)

    ・入学までに最低限出来れば身につけておいた方が良い事があるかどうか。

    ・普通学級と勉強のペースや内容はどんな風に違うのか。

    ・入学して慣れるまで登園は親が送って行って良いかどうか。(危険察知能力が低く周りが見えてないのでとてもじゃないけど集団登校させられない)

    ・何時から何時までに登校すれば良いか。

    +6

    -2

  • 660. 匿名 2023/06/10(土) 00:19:18 

    >>652
    同じく年中の子がいます。
    DQがそれだけ高くて幼稚園でも落ち着いて過ごせて、お話もできるなら普通級で行けるんじゃないですか?と思ってしまいました💦
    うちも来週K式受けるのですが、前回DQ88で今回は更に下がってるかも…と不安ですが、まだ小学校まで2年くらいあるし!!とまだ希望は捨てずにいます💦

    +20

    -3

  • 661. 匿名 2023/06/10(土) 00:20:35 

    >>442
    横だけど話噛み合ってないよ?
    結婚すらしてないのに何故発達障害児のママトピに居るんだよ。結婚もしなくて良いし、子供も産まなくて良いから出て行きな。

    +32

    -5

  • 662. 匿名 2023/06/10(土) 00:22:03 

    >>419
    自分の読解力、理解力の無さに疑問を持ちなよww

    +5

    -17

  • 663. 匿名 2023/06/10(土) 00:23:13 

    >>609
    低偏差値ってどれくらいですか?
    私の住む県は田舎で私立の中学が少ないです。
    偏差値48,50のところがあり、その上は中高一貫の公立です。

    うちの子は成績は可もなく不可もなくといったところです。
    今の小学校でうまくいっていないので環境を変えるために私立に行かせたいのですが…

    県をまたぐとバスや電車に乗らなければならないので、パニックを起こさないか心配なので近場で考えていますが、選択肢が少なすぎることに悩んでいます。

    +3

    -7

  • 664. 匿名 2023/06/10(土) 00:26:59 

    >>533
    泣いてるようにみえますね。大きくて男の子だとお母さん力負けしちゃいますよね。。

    +37

    -3

  • 665. 匿名 2023/06/10(土) 00:28:15 

    >>309
    死闘、笑った!

    笑い事じゃないが。

    +10

    -12

  • 666. 匿名 2023/06/10(土) 00:28:53 

    >>11
    自分の子はどうなるか分からないけど、明るい意見が聞けて良かった
    うちは今年長で、年少の時は登園渋りもだし帰ってきてからの荒れ方も凄かった
    今もまだ荒れたりするし小学生になったらどうなるのと暗い気持ちになってたから

    +12

    -5

  • 667. 匿名 2023/06/10(土) 00:29:40 

    >>21
    子ガチャ発言も無いわって思うけど、あなたの発言もどうかと思うわ。
    自分を高く見積もって思い上がって子供産んだわけじゃあないよ。好きな人と結婚して普通に子供産んだら発達障害だった。ただそれだけ。失礼極まりないね。健常者として生きてきて子供産んで障害児だったらお前のせいだってどれだけ心えぐられるか、当事者なのに何故分からないの?そりゃあ自分責めたよ。妊娠中何か変なことしたかなとか、自分が発達障害の原因を持ってるのかなとか、子供産むべきじゃあなかったのだろうかとか、何故普通に産んであげられなかったんだろうって。自分の事優秀だと思った事も無いし、優秀な子供が欲しいと高望みした事もない。なのに何故この子は困難を抱えて産まれてしまったんだろうって神様恨んだ事もあるわ。

    +102

    -23

  • 668. 匿名 2023/06/10(土) 00:32:32 

    >>61
    知的障害だというだけで免罪符になるから何でもやりたい放題だよね

    +12

    -17

  • 669. 匿名 2023/06/10(土) 00:38:43 

    >>615
    adhdって人に指示して自分の采配でやるならなんでも完璧にできるよ
    一般事務みたいに、ひとつの仕事してるときに別の予定外の仕事どんどん突っ込まれる場合死ぬけど

    +1

    -5

  • 670. 匿名 2023/06/10(土) 00:39:53 

    >>416
    仕事してるんでしょ。

    +28

    -2

  • 671. 匿名 2023/06/10(土) 00:46:27 

    >>577
    PTA役員してるけど、支援級の親と何ら変わらず普通級でも変な親ばっかりだよ…。
    学校のルール平気で破る親が普通ならば、自分には普通がなんなのか分からん。

    +75

    -1

  • 672. 匿名 2023/06/10(土) 00:50:03 

    >>81
    今死ななくても、その時の気持ちが将来ぶり返して実行に移ることはままあると思う

    +22

    -2

  • 673. 匿名 2023/06/10(土) 00:51:30 

    >>669
    姉、社会人時代、総務課で経理担当してたけど、確かに死んでたわ。
    自分は仕事できないって言ってた。

    +10

    -1

  • 674. 匿名 2023/06/10(土) 00:52:36 

    >>50
    うち旦那は子供の時から優等生だし、コミュニケーション能力もあって営業職で役職にも就いてるよ。
    私は幼少期から対人関係が苦手でトラブルになったり周りから浮いてボッチになったり、リーダー格から金魚の糞みたいに連れ回されたり人間関係が上手くいった試しがないし、今でも雑談苦手だから社内の人とは最低限しか話さないし、人との関わりが少ない仕事選んでる。ママ友は居た時もあったけど、私以外の2人が凄いウマがあってて、自分だけ浮いてるし別に子供同士が仲良いわけでもないし、自分の子だけ発達だし、色んな気持ちがあって自分からフェードアウトしてしまった。私は検査した事ないけど絶対自分の遺伝だと思ってる。

    +45

    -5

  • 675. 匿名 2023/06/10(土) 00:55:05 

    >>488
    あなたは何の発達障害ですか?
    息子が自閉症スペクトラムなのですが、私もコミュ力高く愛嬌ありプライドゼロなので気になって...

    +5

    -15

  • 676. 匿名 2023/06/10(土) 00:55:40 

    >>233
    あんなパニックになるなら、電車じゃなくて自家用車やタクシーのほうがよくない?石投げてたけど、もし他の人にケガさせたらどうやって親は責任とるのだろう。

    +14

    -13

  • 677. 匿名 2023/06/10(土) 00:58:32 

    >>676
    車の中でパニックになっても危ないのよね。色々考えた上で電車だったんじゃないかな?

    +32

    -2

  • 678. 匿名 2023/06/10(土) 01:04:25 

    友達の子ども(4歳男の子)
    発達障害でしょうか?
    分かる方いたら参考にさせてください。

    ・たまに何喋っているか分からない。
    ・こだわりが強い。(携帯を2つ使って、同じ動画を全く同じように流す。少しでもずれると気に入らずやり直すまでぐずる)
    ・外出した時に外でちゃんと見ていないと、どこか走って行きそうになる。
    ・レシートとかペットボトルのラベルとか、ゴミみたいな物を気に入るとずっと待ってる。なくなると騒ぐ。
    ・みんなで集まってご飯食べる時に、YouTube見ながらじゃないと落ち着いて座ってご飯食べれない。

    +6

    -23

  • 679. 匿名 2023/06/10(土) 01:04:41 

    >>636
    それをここで聞くようじゃ
    中受させる意味もないと思うけどね

    +13

    -17

  • 680. 匿名 2023/06/10(土) 01:08:00 

    >>309
    子供の事で日々限界だろうにこんな動画を日本中にばら撒かれて
    どんな気持ちでいるだろうって思った
    体力的にもあの年頃の子供を追いかけるのは体力ある大人でも苦しいよ

    +132

    -3

  • 681. 匿名 2023/06/10(土) 01:08:33 

    >>678
    うーん
    当事者の親としては
    しつけをしてない親というイメージです

    +5

    -6

  • 682. 匿名 2023/06/10(土) 01:08:56 

    >>676
    支援学校って通学バスあるけど高等部になるとバスに乗れなかったりする。

    +7

    -2

  • 683. 匿名 2023/06/10(土) 01:11:21 

    >>682
    そうなの?

    横浜だけど、表向きはそうだけど、
    なんだかんだで乗ってるって聞いたけど。

    +4

    -2

  • 684. 匿名 2023/06/10(土) 01:11:45 

    >>135
    通学負担にならないのかな?

    +4

    -1

  • 685. 匿名 2023/06/10(土) 01:12:49 

    >>683
    あれ藤沢駅だよね?

    +3

    -3

  • 686. 匿名 2023/06/10(土) 01:17:40 

    勉強だけ出来ても意味ないし仕事できなかったらおわり
    って思って知能を伸ばそうとか思わないようにしてたけど、やっぱり知能くらいしか秀でたものがないからガンガン伸ばすことに決めた

    +5

    -3

  • 687. 匿名 2023/06/10(土) 01:18:27 

    >>7
    させたいと思ってる現6年
    6年からでも勉強間に合って、管理キツキツじゃなく夏休みも短くないとこってなると選択肢少ないけど

    +4

    -2

  • 688. 匿名 2023/06/10(土) 01:23:37 

    >>581
    どっちにしても今の子どもたちが年取った頃には年金なんてなくなるだろうし、障害者福祉の予算も激減して家族が面倒みるしかなくなるよね

    +10

    -2

  • 689. 匿名 2023/06/10(土) 01:26:21 

    >>3
    うちの道路族の親子なんて親が子どもに石渡して投げさせてるよ。線路に向かってやってはいないけど、歩行者や車に向かって投げてる。
    「うまく投げれたねぇ〜じょうずぅ〜」みたいな感じで親が子どもを褒めてる
    子どもが投げたくないって言っても親が無理矢理投げさせてる

    +3

    -22

  • 690. 匿名 2023/06/10(土) 01:29:35 

    >>170
    ひと昔前は求められる能力が低かったから、発達の人でも仕事して結婚も子どももって出来たけど、発達×発達で掛け合わされて濃ゆくなった次世代が以前よりレベルの高いこと求められる世界に出たら生きていくの難しそう。

    +4

    -8

  • 691. 匿名 2023/06/10(土) 01:38:21 

    >>680
    やっぱ知り合いとかはあの親子だってすぐわかるのかな?

    +5

    -8

  • 692. 匿名 2023/06/10(土) 01:39:26 

    >>28
    息子は不注意優位型ですが、私はその傾向あり。
    ただ、仕事ができないほどじゃなかった。
    ちょいうっかりしてるけど、仕事に慣れたら大丈夫なタイプ。
    同じ職場で知り合った旦那は、しっかりしていて仕事ができる人だけど、集中すると周りが見えなくなる感じで、多動気味なところがある。

    私達の掛け合わせのハイブリッドな子なのかな?と思ってる。

    +26

    -4

  • 693. 匿名 2023/06/10(土) 01:43:50 

    >>633
    ありがとうございます。
    うちの地域もたぶんそうなのかなと思っていました。
    うちの場合は本人が拒否するので交流はムリです…。

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2023/06/10(土) 01:45:30 

    >>596
    自家用車で移動

    +6

    -10

  • 695. 匿名 2023/06/10(土) 01:46:17 

    >>676
    本当に当たらなくてよかったよね。
    あの子思いっきり投げてたよね。
    外出自体がもう難しいよね。

    +5

    -5

  • 696. 匿名 2023/06/10(土) 01:55:10 

    >>164
    遺伝子の相性が悪くて自然妊娠しないのに子ども欲しいからって顕微授精で無理に作っちゃったりする人も増えてるから色々問題増えそう

    +38

    -7

  • 697. 匿名 2023/06/10(土) 01:57:39 

    >>498
    うちもこんな感じでした!
    かなりのこだわりの強さが一日に何回も現れそのたびに癇癪起こすので、親はご飯さえろくに作れなくて幼児期は気が狂いそうになったときも。。
    いま小2だけど落ち着いてきています
    だけど、自閉の子、皆が皆そうではないのかな?
    自閉度が軽くても出るものなのかしら。

    +15

    -1

  • 698. 匿名 2023/06/10(土) 01:59:26 

    >>245
    普通の基準が曖昧だからね。多数派が「普通」になるから、発達が増えたら今の定型が障害枠になるだけだと思う。

    +8

    -3

  • 699. 匿名 2023/06/10(土) 02:03:15 

    >>568
    たかが掲示板のやり取りで人のことコミュ障認定笑
    オウム返ししてきそうだけど

    +1

    -11

  • 700. 匿名 2023/06/10(土) 02:03:21 

    おねしょ以外は至って普通で落ち着いてもいますし他のこと喧嘩もなく仲良く遊べる子供ですが夜尿症は発達障害とみてこのトピに来てしまいました。

    +1

    -6

  • 701. 匿名 2023/06/10(土) 02:04:17 

    >>13
    誰か助けてあげたりしてないの?かわいそう過ぎる

    +6

    -7

  • 702. 匿名 2023/06/10(土) 02:04:37 

    >>527
    境界知能だけど私立中学受かってるからそれが出来ないのは知的障害かと思った笑

    +5

    -7

  • 703. 匿名 2023/06/10(土) 02:07:51 

    >>348
    これ。
    塾の先生に小学校で100点取れないなら中学入ったら下の下になるって警告されたよ
    そして当たった

    +13

    -5

  • 704. 匿名 2023/06/10(土) 02:08:57 

    >>606
    激しくないよ
    いちばん悪くて平均の能力、いちばん良くて優秀な能力持ってるんだからいいと思う

    +4

    -4

  • 705. 匿名 2023/06/10(土) 02:11:28 

    >>18
    なんとも言えなくない?子ガチャ外しただけでこんなに言われるの可哀想
    多分お母さんはお母さんなりに抱きしめて落ち着かせようとしてるし
    私は2Eで子ガチャ当たりだけど、自分が子ガチャ当たったからってハズレの味方しないのはダメでしょ
    とはいえ怪我させられたくないし難しい問題

    +24

    -23

  • 706. 匿名 2023/06/10(土) 02:15:02 

    >>654
    さすがに知的なしで線路に立ち入る子はなかなかいないと思う。
    小さい子は知らないけど

    +24

    -1

  • 707. 匿名 2023/06/10(土) 02:15:06 

    >>698
    そうなったとしたら、多数派の発達は生きやすくなるのかな?どうなんだろう。

    +5

    -1

  • 708. 匿名 2023/06/10(土) 02:16:35 

    >>705
    言い方に悪意を感じる。

    +35

    -1

  • 709. 匿名 2023/06/10(土) 02:28:13 

    3歳女の子、いよいよ来年から幼稚園です。おそらく知的はないので療育園ではなく幼稚園に通わせたいと思ってますが、幼稚園選びのアドバイスあったら教えて下さい。
    家から近い幼稚園2ヶ所電話しましたが、「受け入れはできます。」「面接で集団行動に問題ないと判断すれば受け入れます。」との回答。この感じだと受け入れはしてもらっても発達障害にそれなりに対応してくれるかはわからないなと感じました。

    発達障害児への対応ができる園かどうかはどういった質問をするのがいいですか?見学時に見ておいた方がいいポイントもあれば教えて下さい

    +8

    -1

  • 710. 匿名 2023/06/10(土) 02:41:17 

    >>705
    子ガチャ発言ヤバ過ぎ
    ましてや発達障害トピで

    +42

    -2

  • 711. 匿名 2023/06/10(土) 02:47:16 

    >>13
    これは発達障害というより重度の知的があるんじゃないかな?
    年齢的より物事の善悪の判断が難しそう…
    お母さん?と見られる人は止めにかかってるけど逃走してる。
    これは片時も目が離せないしホントに怖いよね…

    +46

    -0

  • 712. 匿名 2023/06/10(土) 02:58:47 

    >>28
    私ADHD
    母ADHD
    父アスペ
    子供が発達じゃなかったらずっと気づかなかったけどバリバリの遺伝だった申し訳ない

    +44

    -8

  • 713. 匿名 2023/06/10(土) 02:59:14 

    >>488
    うちもかなり似てる。そして夫の部屋はモデルルームのように美しい。私の部屋は物置きと化してます。高校生の娘は手前味噌ながら外見、頭脳、文句なし。性格も真面目で一生懸命。なのに友達が出来づらく、彼氏なんてもってのほか。サラブレッドだったのか。モテない理由がよく分かりました。

    +56

    -7

  • 714. 匿名 2023/06/10(土) 03:00:00 

    >>30
    3歳くらいでしたら、障がいの有無関係なく指示が通らなくてもしょうがない、散らかしてもしょうがない、ましてや障がいがある場合、だったらなおさらしょうがない!くらいのスタンスでいた方がメンタルやられないと思います(*^^*)

    我が家は知的も自閉も重度の子がおりますが、できなくてもしょうがない。できたらめっちゃすごい!というスタンスで9年間育てておりますが、子どもの自己肯定感も上がるし自分自身もストレスたまらないのでおすすめです!

    +50

    -0

  • 715. 匿名 2023/06/10(土) 03:02:19 

    ああ疲れたなあ

    +27

    -1

  • 716. 匿名 2023/06/10(土) 03:08:12 

    進路迷う。どこの家庭も母親は状況は把握してるけど、ご主人は楽観的で症状を軽視してる印象。そこを揃えるのも疲れる。

    +20

    -1

  • 717. 匿名 2023/06/10(土) 03:28:01 

    ワンオペで最近は子供とペース掴めてきたけど、夫がいるとペース乱れて癇癪増える気がしてならない。

    +20

    -1

  • 718. 匿名 2023/06/10(土) 03:30:25 

    >>168
    これは私の憶測ですが、特性がある人同士じゃないと続かないのかな…?と思っております。

    アスペタイプの男性との付き合いや結婚生活は、共感性が乏しく家事育児にも非協力的な人が多いので、子どもがうまれてからは特に、奥さんが精神やられるケースが多く離婚率も高いように思います。
    特性がない女性でしたら、アスペ男性との付き合いや結婚自体が苦行中の苦行でしかないと思うので、そもそも長く付き合えないし結婚にまで至らないと思います。

    特性がある女性は、ある程度理解をしてあげられるのと自分や自分の家族も変わっている(特性の遺伝により)場合が多いので、人にたいする許容範囲が広く寛容なのかなと思います。

    夫アスペ、妻ADHDの場合、奥さんが詰む(精神やられたり離婚)ことが多い気がしますが、夫ADHD、妻アスペの場合、夫婦仲も良くて円満なご夫婦が多い気がします。
    ちなみにですが、我が家は前者です…(笑)

    もちろん、一括りにはしていないですしそうではないご家庭もあると思うので、あくまでも私の憶測や見解ですのであしからずm(_ _)m

    +45

    -3

  • 719. 匿名 2023/06/10(土) 03:39:48 

    障害あること告げると同じ障害児ママでも病名聞いてくる人多いんだけど、すっごく嫌だ!
    皆んなどうなんだろう??

    +11

    -0

  • 720. 匿名 2023/06/10(土) 03:56:20 

    >>387
    息子が情緒級通っていましたが、毎日ある教科(国語、数学、体育)は担任の先生、それ以外は教科担当の先生が教えてくれていました。

    +6

    -1

  • 721. 匿名 2023/06/10(土) 03:59:09 

    >>582
    IQ(全検査)の90って数字よりも4つの下位検査指標の凸凹によって得意不得意が違ってくるから、一括りに勉強が出来ない子にはならないよ。聴覚優位、視覚優位、自分にあった勉強法で教科書やプリントを見て覚える子、聞いて覚える子、書いて覚える子って子供によってタイプが違うし、自分の集中力にあった覚え方でテストで点数を取る子達もいるよ。

    それに各教科、勉強への取り組み方、課題提出、レポート+テストによって成績は変わってくるから、武器用でも低学年からこつこつ頑張って力をつけた子達とサボっていた子達では高学年で差が出てくる。得意な事を伸ばしつつ苦手な事は個人の出来る範囲で頑張る事は大事だよ。

    子供の先輩達を見ていると、周りに人を馬鹿にしたり見下して来る子がいても、中高の先をを見据えてやれる事をやったもん勝ちな所が大きいよ。

    +11

    -1

  • 722. 匿名 2023/06/10(土) 04:23:08 

    >>256
    そういう子だって親なら分かってるんだから、ハーネスつけるなり対策すればいいのに。

    +8

    -17

  • 723. 匿名 2023/06/10(土) 04:28:13 

    >>711
    知的なくても
    発達の行為障害とか

    +4

    -4

  • 724. 匿名 2023/06/10(土) 04:32:03 

    >>498
    DV野郎みたい

    +7

    -3

  • 725. 匿名 2023/06/10(土) 04:44:59 

    >>716
    ほんとそれです。
    うちの場合ですが、旦那が外面は良いので医者とか療育の先生の前ではちゃんとしてます。

    +4

    -1

  • 726. 匿名 2023/06/10(土) 05:13:39 

    >>510
    YouTubeを見た感じって可能性もあるけど、思春期だし親が配慮して切り取ってる可能性もあるよね

    個人的にはえぬくんチャンネルすき

    +13

    -2

  • 727. 匿名 2023/06/10(土) 05:18:58 

    息子だと思春期、反抗期に暴力が多そうで

    将来心配 知的なしアスペ

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2023/06/10(土) 05:23:01 

    診断されてから2年経つ息子がいます。癇癪で暴れたりは治療でだいぶ良くなったのですが、最近は息を吐くように嘘をつくようになって困ってます。
    確認してないのに確認したとか、歯を磨いてないのに磨いたとか、1日10回は嘘をついてる。
    嘘をつかないようにと、歯を磨くのを忘れていても怒るような事はしないように気をつけてます。そういった事で怒った事はないのにも関わらず、怒られると思い込んで嘘をつくようです。歯を磨かない事より嘘つく方が悪い事だと伝えてるんだけどなぁ。
    被害意識がもともと強いのも影響あるんですかね…
    ジュースを出したら、自分が飲みたくないものを出した!俺の事いじめようとしてるんだな!となってしまいます。
    こんなに平気で嘘をつき、被害妄想が強いと将来が心配です。

    +23

    -1

  • 729. 匿名 2023/06/10(土) 05:31:21 

    >>728
    うちの弟の子どもの頃を思い出しました。
    愛情表現してあげてますか?

    うちは母親が余裕がなく怒ってたりしてたので
    怒られたくない→嘘→バレる→怒られるのループでした。

    今思えば、母は強く言ったつもりもないけど
    子どもは全部真に受けるから
    怒ってなくても
    また叱られる!って思ってたみたいです。
    的外れだったらすみません

    +8

    -8

  • 730. 匿名 2023/06/10(土) 05:38:24 

    >>636
    私も公立しか経験してないから想像出来ない。
    だから調べてる。
    近所にどんな私立中学があるかはあなたが調べないと分からない事だから、ケースワーカーやスクールカウンセラー、担任、塾、支援学級ママ友、娘さんの事を知ってる地域の人に同じ事を聞くと解答が得られると思う。

    私の周りの人達は近所に「偏差値も高くなくて、個性を尊重してくれる校風で有名」という私立中学があるので、そこ入った方が子供がイジメの対象にならず伸び伸び育つんじゃないかな?なんてメリットを考えてる。

    +16

    -1

  • 731. 匿名 2023/06/10(土) 05:55:34 

    >>581
    軽度知的障害ならグループホームに入って、そこから障害者雇用の職場まで自分で通う。困り事(病気になって通院とか身の回りの相談)はグループホームの職員と一緒に解決。たまに実家に帰省という自立法もある。
    これ、うちの職場の障害者雇用の成人男性のケース。
    ネットだと障害者雇用者に困ってる話ばかり出るけど、面倒見がいいパートのおばあちゃんにフォローして貰いながら勤めてるよ。

    +11

    -1

  • 732. 匿名 2023/06/10(土) 06:05:10 

    うちは1人っ子なんだけど

    上の子が発達と診断された後
    産んでるのってどう思う?

    1人っ子派➕
    診断後でも兄弟居た方がいい➖

    どっちがいいのかなと迷っている

    +54

    -10

  • 733. 匿名 2023/06/10(土) 06:05:11 

    >>18
    美談にするつもりはないけど、迷惑かけないようにお母さんも線路に降りたんじゃないんかね。障害ある子の行動を抑えるなら縛りつけとくしかないよね。

    +35

    -2

  • 734. 匿名 2023/06/10(土) 06:05:28 

    >>703
    定型ならそうなるのかもね
    うちの子は体力なく、授業中はぼーっとしてしまうし学校から帰ってきても疲れてしまってぐったりっていう状態で小5くらいまで40点くらいしか取れなかったけど急に授業に集中できるようになって小6では全教科100点、中学では9割取れる様になってる

    +9

    -4

  • 735. 匿名 2023/06/10(土) 06:12:48 

    毎朝、駅で奇声をあげたり多動で挙動不審な
    体格がよい太めおじさんと老婦人(たぶんお母さん)をみる
    付き添っている母親大変そう

    やつれてるしたまに手を繋いでる(離れていかないようにと思う)

    将来ああなるのかな…
    通勤できるだけ凄いな
    お母さんも子どもも、毎日通勤偉いな

    +33

    -1

  • 736. 匿名 2023/06/10(土) 06:13:24 

    >>158
    昔(平成初期くらいまで)は、子育てや障害の子に寛容だったよね。乙武も昭和生まれだからね。

    今よりは不便で福祉も行き届いていない部分もあったから、どちらかというと住み分けされてた感じ。

    ネット普及してから、障害の子やその親も便利になったり福祉サービスも充実し始めたけど、反対に世間の目はキツくなってるきがする。障害の人も健常者の生活圏内に工夫して入れるようになってきたからかな。
    みんな余裕ないのもあるけど。
    加害者に障害があると、昔はやられた方は我慢するのが当たり前だったけど、今はそうじゃない!って声をあげられるようになったよね。

    +23

    -5

  • 737. 匿名 2023/06/10(土) 06:16:41 

    >>619
    障害がある子が生まれたら自分があのお母さんみたいになるかもって思うから、子供産めない人って結構いるよね。理解のある社会になったらそういう不安も解消されると思うんだけどな

    +36

    -1

  • 738. 匿名 2023/06/10(土) 06:18:38 

    >>736
    いや逆でしょ。昔を美化しすぎ。

    +6

    -2

  • 739. 匿名 2023/06/10(土) 06:18:46 

    >>715
    今朝は5時59分に起こしてと言われて起こしましたが起きません。
    毎回、変な時間に起こすように指示してくるのに起きないんだよなぁ。それであとで癇癪。
    親の私も睡眠中何度もも起きてしまうし、寝汗でびっしょり。

    +20

    -1

  • 740. 匿名 2023/06/10(土) 06:29:46 

    リアルじゃ言えない
    産んだの後悔してる
    思うだけならいいよね
    自己責任なのもわかってる

    なんとかポジティブに奮い立たせて
    療育前向きに頑張る!
    少し良くなってる!可愛い!
    将来はもっと良くなると思いたい!

    両方の気持ちをループしてる…

    +50

    -1

  • 741. 匿名 2023/06/10(土) 06:30:08 

    エビリファイ、効果ありましたか?

    +3

    -1

  • 742. 匿名 2023/06/10(土) 06:30:16 

    >>348
    発達で勉強苦手な子だったら80点でも褒めてあげたいよ。100点に親がこだわっていたら自己肯定感低くなりそう。中学生の勉強で上位にいる子はそもそも能力あるんだし、勉強苦手な子は偏差値低い学校でも合格できたら万々歳だよ。

    +16

    -1

  • 743. 匿名 2023/06/10(土) 06:34:13 

    >>740
    2行目、激しく同意です。
    夫にも誰にも言えない。言ったら終わる。

    +11

    -1

  • 744. 匿名 2023/06/10(土) 06:43:21 

    >>743
    返信ありがとう

    誰にも言えないよね
    私結婚前に戻って、一生独身でいたい
    むしろ私も産まれてきたくなかった

    夫がアスペの特性が強いけど、
    発達同士惹かれ合うっていうから
    私もそうなのかもとか(子は夫そっくりで人の気持ちがわからないかんじで、将来引きこもりになったらどうしよう…)

    ネットで調べまくって遺伝とか特性とか癇癪持ち等
    苦悩するようになった

    +32

    -2

  • 745. 匿名 2023/06/10(土) 06:45:39 

    >>730
    優しくて感じがいい方。以下は失敗した経験から。
    好きなことは前提として、なるべく単純でなおかつ成果を確認できる部活だと自己肯定感がつきやすいと思う。

    +8

    -1

  • 746. 匿名 2023/06/10(土) 06:48:23 

    ちょっと昔なら特性っぽいのがあっても「あの子はああいう子」「ちょっと変わってるね」だったのが、今はもうガッツリ診断ついて区分けされるよね。
    その分療育も進んでるから長い目で見たら早めに診断ついてその子に合った場所でその子なりの成長を促すのがいいんだろうけど、3歳くらいで「この子はいわゆる"普通"の枠には入れてない」みたいに言われるのは親としてはキツいよな・・・
    そこで受け入れて踏ん張れる親か、「そんなわけない!!」とあくまで普通にこだわる親かで、また変わってくるんだろうし。
    ママ友の子で何人か支援級や療育行ってる子たちがいるけど、その事自体に全く偏見とかはなくて、むしろ普通級にいるのに授業中ずーーーっと歩き回ってたり、明らかに特別な支援が必要なのに頑なに拒んでる親を見ると子供が気の毒になってくる。

    +18

    -1

  • 747. 匿名 2023/06/10(土) 06:48:25 

    >>143
    小5の娘もいまだにそう。境界知能+LDです。
    本当にイライラしますよね。あ、これはぐずり始めるな、っていうのがわかるからしんどい。ほぼ当たるし。例えば、、
    •今日は〇〇(ご飯屋さん)空いてたらそこ行こうと話してて、結局混んでて今日はお家だね、ってなると癇癪起こす。(決まってから言えばよいのですが、小5ならダメになってもそんなに泣かないでしょ、と思ってしまってつい先に伝えたときにそうなります)

    •お出かけで欲しいものを1つ買っていいよ、と言うと吟味して選んで買うんだけど、家で開封してたった一つ不満点があると、泣き始めて投げる。
    のようなことが繰り返し起こります!

    ちょっとしたひっかかりもスルーできずに、不満をぶちまけるんですよね。
    クラスの女の子のお母さんたちにきくと、そもそもあまり泣かないとか、ぐずらないとか聞くし、言い聞かせればふーん、で終わるらしい。
    みんなそんな大人なの??ってびっくり。

    +31

    -1

  • 748. 匿名 2023/06/10(土) 06:50:18 

    >>243
    多分、喋り方とかもそう思わせるんだろう

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2023/06/10(土) 06:55:29 

    >>307
    ASDの息子が現在3年生で、支援級に通っています。
    年長の6月に就学相談に申し込み、秋に検査した結果、グレー寄りで支援級を勧められました。
    そしてコメ主さんと同じように、当時うちも夫が支援級に反対していました。 

    私は普段からお友達との様子(気持ちの切替が苦手で、ちょっとした事ですぐいじける等)を見てたので、不安はありつつも支援級を覚悟していましたが、夫は息子の対外的な行動は幼稚園の運動会やお楽しみ会等の様子しか見てないので、ちゃんとやれてる=普通級で行けると思ったようです。

    私は、お友達で同じASDの子が普通級に進学した結果ついていけずに不登校になった話(困るのは子供自身)や、最初は支援級スタートでも交流級の頻度を上げたりして普通級への転籍も可能性は無くはないこと等を伝えたり、小学校の校長面談で支援級の見学を何回もさせてもらったりしました。

    最終的には夫が折れる形で支援級に決めましたが、結果とても良かったですよ。
    主さんも、ご夫婦が双方納得行く進路を決められるといいですね。

    +23

    -1

  • 750. 匿名 2023/06/10(土) 06:56:15 

    知的なしASD、ADHDの年長で来年から小学校です。集団指示聞き漏らしがちで普通級って厳しいですよね?人の話聴いたり空気読むことができません。体育座り?もふにゃふにゃしちゃって無理。

    +9

    -0

  • 751. 匿名 2023/06/10(土) 06:56:43 

    >>109
    ストレス抱えた人のレッテル貼りだよ。

    +10

    -1

  • 752. 匿名 2023/06/10(土) 06:58:15 

    >>659
    情緒級から普通級に移れるか?学期途中から移れるか?
    過去に情緒級から普通級に移ったケースはあるか?
    普通級に行ったら合わなくて情緒級に戻れるか?

    普通級との交流はあるか?あるなら頻度は?

    私が実際に聞いた質問です。
    入学前の1年間はお母さんが忙しく悩む時期ですよね。頑張って下さい。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2023/06/10(土) 07:01:27 

    >>582
    お兄ちゃんの方がIQ130もあるから弟のIQを悲観しているのかな?IQ90台は学習障害があれば別だけど、勉強苦手だけど落ちこぼれっていう程ではないよ。100点も取れる。定型の子だって勉強苦手な子もいるし、のび太のように馬鹿にされるくらい目立って勉強できないわけではない。まだ4歳だったらそんなに心配しないでのびのび遊ばせてあげて。

    +17

    -1

  • 754. 匿名 2023/06/10(土) 07:01:59 

    スレで読んだ
    カサンドラ妻も結婚まで行けたことで
    自閉傾向あり 定型は結婚しない
    って内容スーッと納得した!

    私これだわ

    +26

    -3

  • 755. 匿名 2023/06/10(土) 07:02:32 

    >>604
    こういう親がいるからダメなんじゃないの?
    なんでもかんでもお金請求するのは違う

    +9

    -4

  • 756. 匿名 2023/06/10(土) 07:05:33 

    恥ずかしい話ですが…。経済的な事で中学受験をさせない方っていますか?小6の自閉症スペクトラムの男児がいます。一般級のクラスの半数が中学受験をする地域に住んでいます。桜蔭中学へ入学など、よりよい環境を目指しての受験のようです。支援級はというと星槎中学の受験が話題に上がりますが、学費を見るととてもじゃないけど無理でした。
    皆さんさらっと中学受験の話をしている中、経済的な事から公立しか考えられない事情が子供に申し訳なく思いました。

    +15

    -1

  • 757. 匿名 2023/06/10(土) 07:06:58 

    >>603
    人に迷惑、怪我させる等の恐れが高いならそれもやむを得ない。

    人を傷つけてからでは遅いと思う。

    +21

    -0

  • 758. 匿名 2023/06/10(土) 07:14:53 

    >>659
    宿題のことも確認しておいた方がいいかも
    うちの小学校の情緒級では普通級と同じ量が出るから

    +7

    -1

  • 759. 匿名 2023/06/10(土) 07:16:39 

    >>603
    絶対連れて行かないといけない用事って何?
    一対一じゃ無理だよ。他の人のことも考えて。

    +10

    -3

  • 760. 匿名 2023/06/10(土) 07:16:43 

    小学生六年男子

    一日中喋ってるか歌ってる。
    静かな時はゲームかTV

    何か対策ないでしょうか、。

    +9

    -1

  • 761. 匿名 2023/06/10(土) 07:18:02 

    >>636
    よくリタリコで発達障害の子の中学受験というオンラインセミナーやってますよ。そこだと具体的な校名も挙げてました。宗教色のある学校は生徒を平等に見る傾向があるので発達の子に合うようなことを言ってました。

    +22

    -1

  • 762. 匿名 2023/06/10(土) 07:19:40 

    >>737
    まだ子どもなのに完成された人間を求められる風潮はつらいね。

    +28

    -1

  • 763. 匿名 2023/06/10(土) 07:21:18 

    >>760
    1人で喋ってるの?

    歌うとか中学か高校なったら改善しそうな気がする
    まだ幼いだけなんじゃ

    +7

    -3

  • 764. 匿名 2023/06/10(土) 07:22:56 

    >>304
    マイナス付きまくりだけどほんとそう思うよ。
    隣でずっと介護してる親だったら薬で抑えたいって思う日が必ずあると思う
    普通の育児だってもうやだ誰かやってーみたいなタイミングあるでしょ
    殺人犯す程追い詰められるよりは投薬でコントロールする方がまだ人道的なのでは

    +51

    -2

  • 765. 匿名 2023/06/10(土) 07:23:50 

    >>704
    ウィスクだとIQの高低差15あるとバランスが悪くて本人が辛くなるって言われてる。我が家は差が27だから、かなり悪いよ。

    +8

    -1

  • 766. 匿名 2023/06/10(土) 07:28:01 

    >>703
    子供が遊びだけじゃなく勉強に興味を持つようになったらまた変わるよ。
    塾の先生は客集めないといけないからそうやって脅すだろうけど鵜呑みにしてはいけない。

    +20

    -4

  • 767. 匿名 2023/06/10(土) 07:29:09 

    締め付けられる。

    他国にお金をばら撒くならこういう親子達に
    支援して欲しい。
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

    +15

    -3

  • 768. 匿名 2023/06/10(土) 07:34:35 

    >>411
    昔、百点じゃないけど「よくできました」とコメント書いてくれる先生がいた。一方で授業が真面目で退屈すぎて教科が嫌いになった先生もいた。前者の先生は朗らかで楽しかったなあ。 

    +5

    -2

  • 769. 匿名 2023/06/10(土) 07:35:01 

    >>646
    側から見たら小学生くらいの子が外でパニック起こしてたりしたら知的障害の子だと思うよね。
    2、3歳とか園児ならイヤイヤ期かな〜 とか思われるだろうけどさすがに大きくて外で癇癪パニックやってたら
    区別は付かないよな。

    +23

    -1

  • 770. 匿名 2023/06/10(土) 07:37:37 

    >>3
    抱き合ってるというより
    母親が子供をなだめてる感じ
    「危ないからやめようね」「帰ろうね」って

    「何してるの!危ないでしょ!帰るよ!」なんて
    怒ったり無理に帰らせようとすると
    余計にこじれて母親に抵抗して暴れたり
    帰ってくれなくなって
    電車が来たりしたらほんと危ないからね

    +106

    -1

  • 771. 匿名 2023/06/10(土) 07:38:10 

    >>713
    まだ高校生じゃモテないなんて全く気にする必要なし
    外見がいいんだよね?
    羨ましい限り
    うちは見た目もアレだし頭もアレだし気の毒になってしまうほど

    +41

    -1

  • 772. 匿名 2023/06/10(土) 07:39:42 

    結局このトピは自分の子供と比べて、障害の程度が軽くてうらやましい、軽いのに何でそんなに悩むんだろう。とか、理解のない人のコメントに傷つく。でも励まされるコメントもたくさんある。毎日子供達向き合って、考えること悩みもたくさんあるから、わざわざこのトピを見て、また傷付いたり考えさせられたりする必要があるのかと、思うのでネットでは障がい者系の話は見ないようにしてる。

    +11

    -1

  • 773. 匿名 2023/06/10(土) 07:41:14 

    >>582
    田中ビネーはWISCより
    10くらい高く出ると聞きました

    +2

    -2

  • 774. 匿名 2023/06/10(土) 07:41:42 

    早産、未熟児って関係ありそうだよね

    だからなのかな
    癇癪多め

    +3

    -3

  • 775. 匿名 2023/06/10(土) 07:42:52 

    >>713
    人の良いところ探しをしたら大丈夫ですよ。頭の良さや容姿よりも大切だと思う。

    +24

    -2

  • 776. 匿名 2023/06/10(土) 07:44:24 

    >>728
    ウソをついても叱らないを繰り返す。叱られるのが嫌だからウソをつくのかな。

    +8

    -2

  • 777. 匿名 2023/06/10(土) 07:47:21 

    >>127
    もうやっていたら申し訳ないのですが、まずは学校での様子を聞いてみたり担任とお話されることをオススメします。

    その上で学校に行くこと、授業を45分座ってきくこと×5時間、保育園や幼稚園の頃より口頭指示が多く集中しないと聞き取れないこと、お友達と仲良くすること、帰って来てからの宿題…

    これを難なく出来る子も居ますが、子供がめちゃくちゃ頑張ってるから ついていける子もいますよね。
    そうすると子供にとって学校は頑張らなきゃ行けない場所で辛いのかと。

    通常級、支援級で対応は違うかもしれませんが、担任と相談して同じ方向を見つつ、学校側と家庭とそれぞれアプローチするのが良いと思います。

    例えば家庭で出来ることは、登下校を一緒に行く、車で送り迎えをする、とにかく学校に行けたことを褒める、子供の話を聞く(楽しかったことはもちろんのこと、嫌なこと、辛いということも否定せず全て受け止める。その上で親として対応法を伝える。)、宿題に付き合う(傍で見守る)、"出来た!"が増えるようアプローチを変える(紙に書いて伝える、貼っておく、出来たシールを集めて貯まったらご褒美で何かする)、子供にどうやったら学校に行ける?何時に行ける?(ママが一緒に行ってくれたら行ける、好きなお菓子を買って待ってるね、帰ってきたら一緒に食べようね など)と決めさせる など。

    そういう子は本人は変われないけど、周りの大人が関わりかたを変えることで成長するし力をつけます。
    だから色んな人(放課後訪問支援とかも含めて)と連携をとって同じ方向を見るって子供のためにも、親自身が潰れないためにも大切だと思います。

    うちも少し手の掛かる子がいるので上記はやってきました。
    その結果 いま小4だけど、去年 1年で今まで2歳4ヶ月から療育を始めたり色々と手を掛けてきた事が全て繋がって花開いたというか、一気に成長した姿を見せてくれました。
    お互い大変なこともありますが、今しかない時間を楽しみながらボチボチ頑張りましょうね。

    +22

    -0

  • 778. 匿名 2023/06/10(土) 07:48:04 

    >>306
    石を投げるのって自閉には結構難しい気がする。
    体の使い方が下手な子が多いよ。
    手から物を離すタイミングとか
    まだ小学生なのにあんな上手に投げれるもんかね

    +5

    -10

  • 779. 匿名 2023/06/10(土) 07:48:26 

    子どもが
    小学校でお友達がいない 孤立だけでいじめはない
    知的はない普通級 勉強出来る 発達診断済み
    運動音痴 口は達者

    +10

    -1

  • 780. 匿名 2023/06/10(土) 07:48:50 

    >>760
    ウチも似たようなタイプで病院に相談したら独り言は誰もいない部屋で小さい声で喋るようにしてもらうといい、外では独り言を言わないようにする、と言われました。

    必ず効果があるかわからないですが。ウチは小さい子だから一人で部屋に居るのを怖がり、効果がありませんでした。でも、外では独り言は言わないようにさせてます。

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2023/06/10(土) 07:49:41 

    >>778
    うちの自閉は投げるの得意だし人によるのでは?

    +21

    -0

  • 782. 匿名 2023/06/10(土) 07:50:36 

    >>709
    園側が、とりあえず「受け入れます」と言ってくれるのならありがたいよね😊私は去年幼稚園電話しまくって療育の審査中の時期だったから「まだ療育通ってないならごめんなさい」ばかりで撃沈でした。子ども見てもないのに。
    療育決定してからダメ元で違う幼稚園に電話したら、そこの発達支援センターとは昔から付き合いありますよ、一回見学とお子さんの様子を見てからですが来てみますか?とおっしゃっていただき、入園が決まり今年年中さんです。
    年少さんの1年でかなり成長して、楽しいと言って通ってます。

    +9

    -1

  • 783. 匿名 2023/06/10(土) 07:51:50 

    >>169
    妊娠中に酒タバコでも発達障害は関係ないのかな?
    やっぱ遺伝なのかな?

    +14

    -2

  • 784. 匿名 2023/06/10(土) 07:51:58 

    架空のお友達?と会話形式で独り言いうのは?

    これも治るのかな 
    小学生

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2023/06/10(土) 07:52:37 

    >>739
    お疲れ様です!うちもです!5時59分に目覚ましセットして、学校行く前に録画したテレビを見るという習慣があります。
    6時じゃなくて5時59分なんですよね。うちだけじゃないんだと読んでました。お母さんの苦労お察しします。

    +8

    -1

  • 786. 匿名 2023/06/10(土) 07:52:53 

    >>781
    身体の使い方上手いなぁと思って

    +1

    -1

  • 787. 匿名 2023/06/10(土) 07:54:42 

    >>779
    それで何か困ることはあるの?勉強が出来て凄いじゃない。

    +5

    -1

  • 788. 匿名 2023/06/10(土) 07:55:48 

    >>778
    普通にできるよ…

    +14

    -1

  • 789. 匿名 2023/06/10(土) 07:56:02 

    ギリギリのグレーで将来を悩んでるなら、中学卒業するまでに療育手帳の申請してみたら良いと思う。自治体に依って基準も微妙に違うみたいだから。

    だめならだめで仕方ないけど、申請通れば高校からは支援学校に行けるし障がい者枠で就職出来るし。

    うちはIQギリギリパターンで無理かなと思ったけど医師の診断書要らなくて申請が通って、今は支援学校で、就職の企業実習とか行っている。
    明らかに普通の就職が難しいだろう、と感じてるならやるだけやってみた方が、、と思う。
    初めから得手不得手や特性を知って貰い、採用された方が良いし。

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2023/06/10(土) 07:56:27 

    >>782
    自己レス
    同じ療育に通う子が年中からの面接行ったけど多動過ぎて断られたケースもあります。
    園側も、安易にokとは出来ないと思うのでやはりお子さんの様子を幼稚園に見せて、保護者もその幼稚園が子供に合うかお互いにまずは見てみないと分からないので、園見学とか園庭解放とかあるなら足を運んでみてはいかがでしょうか☺️

    +7

    -1

  • 791. 匿名 2023/06/10(土) 07:57:52 

    >>786
    有難うございます。自慢ではないけど理学療法では投げるのが上手いと何回か褒められました。でも、スポーツとして投げるのが好きではないんですよね。学校でやる球技の大半は集団競技だし投げるのが上手いから活かせるとは思えないですが。

    +0

    -1

  • 792. 匿名 2023/06/10(土) 07:58:18 

    >>783
    妊娠中にお酒・たばこなんて考えた事もなかったから気づかなかった。どうだろうね、わからん。

    +5

    -1

  • 793. 匿名 2023/06/10(土) 08:01:34 

    >>791
    自閉っ子は筋肉のハリが弱い子が多いみたいですよね
    弱いというより健常の人とは筋肉が違うみたいな

    +26

    -2

  • 794. 匿名 2023/06/10(土) 08:01:42 

    劣等感も持たないように
    自己肯定感あげて育てるにはどうしたらいいのかな?

    小学生って運動神経大事だよね
    言い方悪いけど学級カースト決まる

    運動音痴だし、いじめられたり孤立しないか
    すごく心配
    体の動きが、運動会でも悪目立ちするぐらい

    夫は子どもは皆そんなもんだと全く気にしないし
    精神科はなんでも病名つけてる。診断も成人すれば良くなる!そもそも誤診じゃないの

    母親が気にしすぎだから、子どもの癇癪がでるといわれる
    夫曰く、癇癪=だだこね 運動苦手なだけ 
    私も楽観視した方がいいのかな?

    +9

    -2

  • 795. 匿名 2023/06/10(土) 08:02:53 

    なんか知的がない子、または軽度の子の親ばかり書き込みがあるね。

    中度から重度の親は、もう語り合う気力もないのかな。
    うちの子は中度。
    だれかおらんか、笑

    +48

    -3

  • 796. 匿名 2023/06/10(土) 08:04:32 

    >>771
    ありがとうございます。確かにアスペルガーの夫の容姿に惚れて結婚までしたので、いつか娘の外見に惚れて結婚して下さる変わり者が居てくれたら有難いです。
    とにかくコミュニケーション能力さえあれば何とか幸せになれるだろうけど。アスペルガーはそれが壊滅的なのよね。

    +34

    -4

  • 797. 匿名 2023/06/10(土) 08:04:57 

    >>205
    定型の人でもなにか当てはまるところはあるけど、診断おりてる方はズレてる違和感あるからわかるよ。
    生活に支障があるって当てはまる数が違うからね。

    +3

    -2

  • 798. 匿名 2023/06/10(土) 08:08:59 

    >>775
    ありがとうございます!おっしゃる通りです!大正解!娘は、人の悪い所ばかりを探してしまう嫌な性格です。それを声に出してないとは言うけど、絶対に顔に出てるんだと思う。それじゃあ嫌な奴ですよ。友達が出来ないのも当然だ!いい所探しですね!娘の機嫌がいい時に話してみます!

    +14

    -3

  • 799. 匿名 2023/06/10(土) 08:15:18 

    >>18
    多分このお母さんは子供を落ち着かせるとき
    抱きしめて優しく語りかけているんじゃない?
    危険な場所から離れるのが先だから
    この子にとって1番納得させられる方法をやっているんだと思う

    危険な場所から離れてから
    「危ない、こんなことはしてはいけない」と諭すんだろうね


    +54

    -1

  • 800. 匿名 2023/06/10(土) 08:18:09 

    >>667
    結局神様恨んでて草

    +6

    -23

  • 801. 匿名 2023/06/10(土) 08:18:52 

    >>659
    少なくとも登校は付き添って大丈夫だよ。うちは知的支援学級で、毎朝夫と3人で登校するけどむしろ校長先生からはありがとうございますって言われる。支援学級に限らず、入学してしばらくは普通学級の子も親に付き添ってもらってる子たくさんいるよ。

    +13

    -2

  • 802. 匿名 2023/06/10(土) 08:19:01 

    >>604
    特性が重いと支援学校入れると思う

    +5

    -6

  • 803. 匿名 2023/06/10(土) 08:20:07 

    小学校1年性
    支援級に通っており
    放デイで帰りが遅いのが気になる
    最初は5時半だったのが、迎えが最後になってる
    週2日こちらが迎えに行くけど、放デイの人に言っても良いのか

    あと、お漏らしが最近よくしてる
    お漏らししたのを部屋に隠すこともある

    +8

    -3

  • 804. 匿名 2023/06/10(土) 08:20:32 

    >>750
    お子さんの実際の様子や程度が分からないからなんともいえないけど、今加配なしでどのくらいやれるてるのかどうか
    合理的配慮の範囲でいうと、一番前の席にしてたまに声がけしてもらえればやっていける程度かどうか?かな
    これは学校や担任の方針にもよるけど
    お子さんと実際接している園の先生や医師などに相談して、学校見学とかで学校の話もよく聞いてみて
    迷うけどお子さん(あと周囲)にとってどっちが良いか

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2023/06/10(土) 08:21:39 

    登校班で、歩くのが遅くて他の子が遅れると言われ、
    毎日付き添ってる
    登校班と行きにくく、2人で行ってる

    ショックだった

    +25

    -1

  • 806. 匿名 2023/06/10(土) 08:27:14 

    発達障害の多動なんだけど、知的も遅れてて療育手帳も貰ってる。
    すぐ嘘つくし、いい訳するし1日中ずーっとYouTube見てばかりで外出ようとしない。
    文句ばかりだし、他に病気あるんじゃない?って思うほどイライラする。
    小学四年男子
    一緒に生活したく無くなってる

    +40

    -2

  • 807. 匿名 2023/06/10(土) 08:29:51 

    将来
    暴れる系の引きこもりになったらどうしよう

    +19

    -1

  • 808. 匿名 2023/06/10(土) 08:34:03 

    >>507
    >>697

    横です。
    意味不明なこだわりが落ち着いてくると日常生活は幼児期よりは楽になりましたか?
    それとも別の大きな問題が出てたりしますか?

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2023/06/10(土) 08:34:37 

    >>783
    酒タバコの影響は聞いたことない

    +13

    -1

  • 810. 匿名 2023/06/10(土) 08:35:42 

    >>770
    何やってんの!危ないでしょ!といって辞めるんだよね定型発達って笑

    はーい!とか言ってやめてる幼稚園児くらいの男の子みて育てやすそっ!って思った笑

    +50

    -4

  • 811. 匿名 2023/06/10(土) 08:36:40 

    >>807
    親が何でも相談出来る相談機関と繋がって孤立しないことがまず大事です。
    いろんな情報も得られますよ。

    +10

    -2

  • 812. 匿名 2023/06/10(土) 08:38:14 

    >>28
    児童発達で働いているけど、ほぼ全ての親御さんたちに発達傾向あるかも。最初は定型っぽいなと思った方でも、提出物を出さなかったり無くしたり、面談をすっぽかしたり再調整しても間違えたり。
    保育園でも働いてたことあったけど、そこではそういう親御さんは1割いるかな?って感じだった。
    でも人間の6割は何かしらあるらしいから、それでも上手くやっていける範囲か、そうでないかの違いなのかもしれない
    私自身も何かしら持ってると思うし(自覚あり)親御さんの支援も含めて課題です

    +18

    -33

  • 813. 匿名 2023/06/10(土) 08:42:53 

    >>245
    外見だと口元にインパクトあるのって遺伝するけど同じかもね
    増えていくだろね

    +8

    -1

  • 814. 匿名 2023/06/10(土) 08:45:49 

    >>795
    めっちゃ分かります!療育教室行っても、悩んでギリギリになったりしてるお母さんって、グレーとか軽度の人の方が多い。うちは自閉プラス知的中度。悩みがないわけではないけど、もうしょうがないから、受け入れて、将来に向けて出来ることをするだけって感じかな。別に周りにバレようが、子供が可愛いので何も思わない。周りに迷惑だけはかけないようには気をつけてます。

    +28

    -1

  • 815. 匿名 2023/06/10(土) 08:46:05 

    >>2
    このトピは昔からあるよ

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2023/06/10(土) 08:49:08 

    >>43
    まだ医学的に証明されていないことを断定していいの?

    +7

    -2

  • 817. 匿名 2023/06/10(土) 08:52:25 

    >>808
    うちは知的がないからかもですが「これは今しちゃ駄目なのー!やり直し!」みたいな意味不明な癇癪は結構言って聞くようになりました(それでもどうにもならない時もありますが…)
    小学校に入って自分一人の都合で動いても駄目なんだということを理解してから欲求を我慢することが増えたと思います

    +7

    -2

  • 818. 匿名 2023/06/10(土) 08:52:46 

    >>18
    普段は大人しく電車に乗れてると思うけどね
    予測のできないきっかけで癇癪起きてたまたまああなったかもしれないし
    障害あるなら外出するなって言われても、より厄介な事態になるよ。子供だって迷惑だからってずっと家に閉じこめて育ててたらどうなる?
    精神病院に通ってる人は自殺するから家に閉じ込めとけって話にもならない?
    認知症も外に出してはいけない?
    迷惑だから外に出すなって言う人って本当短絡的だよね。目の前で見えなければ解決したと思ってるんでしょ

    +31

    -7

  • 819. 匿名 2023/06/10(土) 08:53:19 

    >>794
    親が心配するとあれこれ口出したり自己肯定感を下げることになるよ。小学校の体育を見ていると昔と違って無理はさせないから、運動神経悪いからいじめられるような時代でもない。運動神経いい子も悪い子も仲良くしてるよ。

    +13

    -1

  • 820. 匿名 2023/06/10(土) 08:53:33 

    >>795
    我が子可愛いと思えるなんて素敵なお母さんです。羨ましいです。尊敬します。
    私なんて真っ黒です。

    +34

    -1

  • 821. 匿名 2023/06/10(土) 08:54:17 

    >>810
    定型発達だとさ、多少親が厳し目に言っても全然大ごとにならないんだよね。普通はそうなんだろうけど発達傾向あると なんかすごい繊細なのか倍返しで感情を爆発してきてすごい疲弊するんだわ。被害者意識症とでも名付けたいくらい、

    +57

    -3

  • 822. 匿名 2023/06/10(土) 08:54:20 

    >>667
    でも発達障害って遺伝要因が強いって言われるからぶっちゃけ遺伝の可能性は高いと思うよ。あなたかご主人か、でなければその親や兄弟姉妹の中に実は発達障害持ってる可能性は高い。診断されてないだけって人は世の中にたくさんいる。
    知的障害とかは健常者しかいないような中にも突然産まれたりするけど、発達ってほぼ遺伝だよ。遺伝って思いたくない気持ちはわかるけど。

    +35

    -27

  • 823. 匿名 2023/06/10(土) 08:54:27 

    >>812
    私は私以外みんなマトモでコミュ力もある親に見えるよ笑
    療育園から支援級見学行くのに一人だったの私だけだったし。

    +36

    -1

  • 824. 匿名 2023/06/10(土) 08:55:35 

    >>767
    あと生活保護の見直しもね
    困ってる日本人をまず助けろよって。

    +7

    -1

  • 825. 匿名 2023/06/10(土) 08:55:41 

    >>807
    暴れる系の引きこもりも困るけど、外で非行に走るのケースも大変そう。闇バイト応募して強盗に入り家主殺してしまったとか。

    +11

    -1

  • 826. 匿名 2023/06/10(土) 08:56:53 

    >>817
    育てやすそっ!楽な育児でいいわね

    +1

    -5

  • 827. 匿名 2023/06/10(土) 08:56:54 

    >>795
    知的がなくてもパワー系で大癇癪起こす子の親はもう逃げ出したいくらいだと思われる、、、、、

    +40

    -1

  • 828. 匿名 2023/06/10(土) 09:01:53 

    >>764
    心から薬NOと言える人なんて実際そんなにいないと思う。
    自分の身に降りかかってないからNOと言えるんだよ。
    自分がその母親の立場になったら許されるなら薬使いたいと思う精神状態になると思う。
    施設が預かってくれないほど酷い=薬使っていいになればいいのに。
    親の心身も大事だよ。

    +23

    -1

  • 829. 匿名 2023/06/10(土) 09:01:55 

    >822
    知的障害も遺伝?
    発達と知的を兼ねてる人もいる

    +2

    -3

  • 830. 匿名 2023/06/10(土) 09:02:30 

    >>492
    どこの塾か決めた?サピのテスト受けてみたらいいよ。上には上がいる。

    +8

    -2

  • 831. 匿名 2023/06/10(土) 09:03:25 

    >>724
    わかる笑
    うちもなんか5歳になってそこまで酷くはないけど
    お前中心に地球は回ってねーから!!と怒鳴り上げたことあるけどほんとそう思った。
    子供版モラハラ男かよ!と言った事ある。

    +21

    -1

  • 832. 匿名 2023/06/10(土) 09:03:56 

    >>826
    決して育てやすくはないですが、この子の扱い方を親の私が学んできたからかもしれないですw
    学校から帰ってきたら必ず何かしらご褒美を用意しておく、こだわりや癇癪の種になりそうなものは予め排除、買い物は全て済ませておく、無駄な外出はしない、着替え~お風呂~ご飯~歯磨きまでを帰宅するまでに全て用意しておく等先回りして癇癪が出ないようにしてます

    お金はかかるしもちろん先回り作戦も失敗に終わるときもありますが

    +10

    -2

  • 833. 匿名 2023/06/10(土) 09:04:45 

    >>147
    返信ありがとうございます。なるほど、小学校高学年のになると人によっては静止をするは難しいですね。まだ小さかったら離れた場所で抱きしめて落ち着かせることも出来るのでしょうが。
    我が子には利用したことないので分かりませんが、後方支援も人手が少なかったり、利用頻度が限られてるのかもしれませんね。
    「障害があるから仕方ないよね」「障害者は外に出すな!」という着地点ではなく、どのような受け皿を充実させればよいかみんなで議論を深めていければいいですね。

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2023/06/10(土) 09:05:00 

    >>8
    障害者用の保険があってそれで賄うってコメントを違うところで見かけたけど本当かな?

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2023/06/10(土) 09:05:06 

    >>498
    生まれた時は子供からこんな仕打ちを受けるとは思いもしなかったよね。あの頃思い出すと我が子がやってる行為は信じられないよね。我が子に振り回されるというか地雷を踏まないようにこちらが我慢とか。

    +13

    -1

  • 836. 匿名 2023/06/10(土) 09:06:13 

    >>498
    うちはテレビ見てる時にドライヤーかけると
    ドライヤーの音で聞こえなかった!と大発狂!
    最初からまた見ないといけないじゃない!と

    +8

    -1

  • 837. 匿名 2023/06/10(土) 09:07:08 

    >>794
    熱中できることや得意なことを見つけてあげる。
    できないもんはできないんだから、そこに注目するのはよくない。

    +8

    -1

  • 838. 匿名 2023/06/10(土) 09:07:09 

    >>798
    それもまた娘さんの長所ですよ。そういうことができない人は全然できないから。勉強ができるなら刑事や検察を目指すのもいいと思う。日本の治安が良くなります。

    +11

    -1

  • 839. 匿名 2023/06/10(土) 09:07:58 

    >>27
    コメ主さん「愛情はあるのでしっかり育てる」ってコメント読んだら荒らしでもないし、ここで想いを吐露したかったんだなー。って分かるね。でも最初のコメントだけだと誤解招くよな。とは思った😅

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2023/06/10(土) 09:08:57 

    お母さんの心身が心配
    私も自閉児育ててるけど一気に老け込んだ。
    毎日毎日精神削られるけど逃げ場もなく死ぬまで続くと思うと正直苦しい。
    でも、きっとそれ以上に子供が一番苦しいと思う。

    この線路のお母さんと息子さんも少しでも楽になれるときがきますように。

    +19

    -1

  • 841. 匿名 2023/06/10(土) 09:09:10 

    >>832
    はぁ、、、、なんか生まれ変わったら普通の子の親になりたい笑 決して悪い意味ではなくね。

    +31

    -1

  • 842. 匿名 2023/06/10(土) 09:11:16 

    >>840
    それ以上に苦しいって言われても知らんがなだよ本音は。知らないよって。そんなのはどうにも出来ないんだから親が治してあげられるなら直したいけどさぁ。

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2023/06/10(土) 09:12:06 

    >>152
    働きたくないわな。
    親子で住み込みするしかないか。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2023/06/10(土) 09:12:37 

    >>52
    こんなはずじゃなかったくらいは思うよねぇ。

    +8

    -1

  • 845. 匿名 2023/06/10(土) 09:12:44 

    >>498
    昭和のちゃぶ台ひっくり返す系のオヤジみたいな言動で子供のことが怖くなってくるよね。

    +5

    -1

  • 846. 匿名 2023/06/10(土) 09:15:03 

    将来、自立してくれたらそれ以外望まない

    音信不通でも
    被害者意識爆発で嫌われてもいい
    介護もあてにしてない
    暴言なおらないし
    良かれと思っても裏目にでて散々
    高齢ニートになりませんように

    +18

    -1

  • 847. 匿名 2023/06/10(土) 09:15:12 

    >>151
    返信ありがとうございます🙇
    今回は大丈夫だったようですが、怪我人が出なくてよかったです。特定の被害者が出ると風当たりが強くなるので。(もちろん障害があるから責任を全て免除すればいいとも思わないけど)
    そこまで行動障害があると動画の親子もいつ怪我するか分からないので心配ですね。

    福祉が充実して障害のある方も気楽に。とはいかなくてもストレスをためない頻度で外出しやすくなるよう支援が整えばいいのですが。

    +1

    -1

  • 848. 匿名 2023/06/10(土) 09:16:06 

    >>185
    めちゃくちゃわかる…
    私学生時代必ず友達と揉めてて、当時は私が性格悪いやつだと思ってたけど今になってみたらそうじゃなく人の気持に鈍感だったんだな…と。
    おとなになって自分に違和感まみれであれだけ積極奇異型だったのに人と距離置くようになった。
    深く関わると嫌われるのが怖くてずっと猫かぶってる。

    +16

    -1

  • 849. 匿名 2023/06/10(土) 09:19:07 

    >>156
    返信ありがとうございます。
    お母様は出来ることはされていての結果だったんですね。一生懸命子育てしていても、子供かが周りの迷惑になることをしてしまうとやりきれませんね。
    もちろん迷惑受けた人のことは軽んじてはいけませし。。。
    この親子に罰を!ではなくどのような支援を手厚くしていけばよいか話し合える機会になればいいと思います。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/06/10(土) 09:21:38 

    >>841

    すごーく分かる
    普通~に子育てしたかった
    普通ってこんなにも難しい事だったんだって

    +12

    -1

  • 851. 匿名 2023/06/10(土) 09:23:13 

    >>750
    うちは知的無しASDで、困りごとはコメ主さんと似た感じでしたが、迷った挙げ句、支援級にしました。
    (就学相談でも、【どちらでも行けると思うがどちらかと言うと支援級をオススメする】とのことでした)

    普通級に行ってふにゃふにゃしたり指示を聞いてないことでガミガミ怒られて、結果いじけて自己肯定感下がる可能性を考えたからです。
    最初の1〜2年支援級にいて、普通級に転籍するお子さんも少なくないと聞いたので、うちもそうなればいいなという思いもあります。

    迷いますよね。
    学校見学も納得行くまでたくさんさせてもらったら良いと思います。お子さんにとって最善の道が見つかりますように。

    +8

    -2

  • 852. 匿名 2023/06/10(土) 09:23:21 

    反抗期だから子どもを怒らせないように
    気を遣ってる
    全部、地雷原

    不登校気味だし将来どうなるのか

    +11

    -1

  • 853. 匿名 2023/06/10(土) 09:24:31 

    >>795
    知的スレ全然伸びないよね
    まあそもそも数が少ないよ
    どの療育施設通っても周り軽度からグレーばっかりだもん

    +20

    -1

  • 854. 匿名 2023/06/10(土) 09:24:51 

    >>827
    親が疲弊して困ってるんだから、障害の程度や内容に関わらず希望する親は無償で24時間介護者使えるようになったらいいのにね。
    癇癪起こして暴れたら、制圧して宥めてくれる人が常にいたら親の負担も少しは減る。ただ、絶対怪我させないようにしてほしいし、子どものこと1番に考えてくれる人じゃないと無理だけど。

    +11

    -7

  • 855. 匿名 2023/06/10(土) 09:25:26 

    ここ二、三日で精神おかしくなってきてる。自閉症の子(一人軽度知的で一人は知的なし)が二人いるけど、夜中手をかけたくなってる。二人とも素直で可愛いし、二人がひどい喧嘩なんてした事ない。なのになんでこんなこと考えるのか分からなくて泣いてしまった。そんなことを考えるだけで食欲落ちてきたし、想像するだけで自然と自分の身体に力も入ってる。精神科行った方がいいのかな…しばらく様子見した方がいいのかな…そんなお母さんなんて居ないよなぁと思ってる。

    +23

    -5

  • 856. 匿名 2023/06/10(土) 09:25:27 

    >>396
    返信ありがとうございます🙇
    抱きしめて落ち着かせることが有効なのはわかります。お子さんによってはその場から離してから抱きしめて落ち着かせることもできるのでどのような状況だったのかな。と。動画観れる環境じゃなかったので気になって質問しました。

    必死に子育てしていて子供が周りに迷惑をかける行動をとってしまったら保護者はやりきれませんよね。障害のある方たちの施設を行政が減らして自宅で家族がみないといけない現状は誰も幸せにならないな。と感じております。

    +5

    -10

  • 857. 匿名 2023/06/10(土) 09:26:46 

    >>783
    酒タバコはSIDSのリスクは上がるよ。
    あと切迫早産もね。

    +8

    -1

  • 858. 匿名 2023/06/10(土) 09:28:12 

    >>822
    そんな事は分かってるけど、だからって思い上がるなは無いでしょって話をしてるの。遺伝かもしれないし自分のせいだと思ってるから罪悪感もあるって話をしてるんだよ。何で説明しないと分からないの?

    +11

    -12

  • 859. 匿名 2023/06/10(土) 09:28:25 

    >>783
    自分が知ってる範囲だと、発達障害ってめっちゃ若くに産んだお母さんの子供が多いんだよね。
    妊娠中あんま何も気にせず好き勝手した結果…みたいな感じなのかなって思う。。。

    +2

    -19

  • 860. 匿名 2023/06/10(土) 09:29:07 

    >>106さん自身にお子さんはいますか?
    子育てしながら加配保育士なのかそうでないかで気持ちが変わるんじゃないかと思いました。

    +2

    -10

  • 861. 匿名 2023/06/10(土) 09:29:13 

    >>659
    今のうちに思いつく限り聞いていた方がいいけどその年度の校長と担任によって考えが違うので新学期が始まってから更に改めて聞いた方がいい。
    去年まではありだったルールがだめになったりする。

    +0

    -2

  • 862. 匿名 2023/06/10(土) 09:30:21 

    >>81
    うちの小4の娘も、何かあるとすぐ死にたい。私なんか居ない方がいい。生まれてこなければよかった。ばかり言います。
    親として精神的に相当来ますよね。

    +35

    -1

  • 863. 匿名 2023/06/10(土) 09:33:15 

    >>31
    同じ小学一年生(^^)
    うちは二箇所のデイに行かせてて週4で楽しく通っているよ。
    私もそろそろ働きに出ないと小学校もデイもそこそこお金かかるようになったから働く予定だからもう少しデイの日増やそうかと思っている最中です。

    +2

    -2

  • 864. 匿名 2023/06/10(土) 09:34:03 

    >>653
    こだわりを理解するのは難しいかも。親でもワガママなのかこだわりなのか分からなくなることもあるみたいだし。ママ友が「うちの子はズルいところがあるからワガママなのか感覚過敏からなのかこだわりなのか分からなくなることがある」と言ってた。

    +13

    -1

  • 865. 匿名 2023/06/10(土) 09:35:31 

    >>855
    今までお子さん達に向き合って頑張り過ぎて疲れてるんだと思う。
    親か誰かにお子さん預けて、少しひとりでホッと出来る時間つくろう。
    私も、最近、子供と向き合うのに疲れて、死のうかな、とか脳裏をよぎった事あるよ。それぐらい、頑張っていて限界に来てるんだと思う。

    +27

    -1

  • 866. 匿名 2023/06/10(土) 09:35:44 

    >>53
    横ですが、発達あっても学童通えるの羨ましい。
    うちの小学校は発達がある、支援級の子は入れないんだよね。

    +7

    -1

  • 867. 匿名 2023/06/10(土) 09:36:44 

    >>3
    あの動画が逆に、あの親子に救いの手が差し伸べられるきっかけになるといいんだけど

    +60

    -2

  • 868. 匿名 2023/06/10(土) 09:36:56 

    >>822
    だからみんな悩むんだよ。
    遺伝だからって、じゃあどうすればよいのか答えなんか見つからないよね?

    ここでくらい吐き出させてやりなよ。

    +22

    -7

  • 869. 匿名 2023/06/10(土) 09:37:18 

    >>842
    知らないよでは済まないでしょ親が産んだんだから。
    それを少しでも改善してあげないといけないのが親なんじゃない?

    +4

    -1

  • 870. 匿名 2023/06/10(土) 09:37:51 

    >>814
    軽度やグレーだと「大丈夫かも」って思えるしその子によっては「大丈夫」だから悩む余地があるんですよね。親のエゴで決めたいわけではないけど自分の子のこと考えたらどっちがいいのか悩んでしまうというか。

    +12

    -1

  • 871. 匿名 2023/06/10(土) 09:40:18 

    >>169
    呼吸器には関係あると思う

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2023/06/10(土) 09:41:57 

    >>855
    疲れてるんだよ。病院に行って話聞いてもらうだけでも良いし、漢方とかも良いよ。お疲れ様。

    +16

    -1

  • 873. 匿名 2023/06/10(土) 09:44:52 

    >>870
    わかります。あと知的が無い場合、子供自身が「自分な他の子と違う」って違和感にかなり早い段階で気づいてしまって、そのフォローでも頭抱える。

    +20

    -2

  • 874. 匿名 2023/06/10(土) 09:45:28 

    >>866
    それじゃ、支援級や発達障害の子が居る親はフルタイムで働けないですね。地元には発達障害児でも学童は入れますが全部の学童がそうではなくて。

    入れても職員に発達障害の理解は無いし発達障害児に特別なフォローはないです。学童に入れてる発達障害児の親が預かってくれれば発達障害の理解は無くても良いと言っていました。

    +3

    -1

  • 875. 匿名 2023/06/10(土) 09:45:30 

    >>822
    ほぼ遺伝なのは知ってるけど、定形×定形でも発達は産まれるから「ほぼ遺伝だから認めなさい!」って食ってかからんでも。。。
    確かに「子ガチャ」発言は嫌な気持ちになったけどあなたの言い方もキツい。

    +34

    -7

  • 876. 匿名 2023/06/10(土) 09:46:20 

    >>504

    支援きゅうにはいかないの?

    +8

    -1

  • 877. 匿名 2023/06/10(土) 09:46:58 

    >>873
    横だけど早い子は幼稚園で自分は違うと分かりますよ。
    自分だけアレもコレも出来ない、自分だけ先生が傍に居ることが多いとか。

    +15

    -1

  • 878. 匿名 2023/06/10(土) 09:48:09 

    >>855
    精神科に行こう。児童相談所で今の気持ちを伝えてみよう。

    +11

    -2

  • 879. 匿名 2023/06/10(土) 09:48:14 

    >>822
    もうどっちでも良いから、そろそろ終わって。冷蔵庫に入ってきなよ。

    +5

    -5

  • 880. 匿名 2023/06/10(土) 09:49:32 

    >>873
    確かに「自分が他の人と違う」って気づくのは早いかもしれないけど見て障害があるって分かる段階になると本人には分からないだとうと「馬鹿」とか言う人もいるんだよね。自分で気付くか周りの暴言によって気付くかの違いはあれどどちらもキツイと思う。

    +8

    -1

  • 881. 匿名 2023/06/10(土) 09:50:25 

    スレ読んでて
    私の遺伝なのかもって思った
    思い当たることが多い

    +7

    -1

  • 882. 匿名 2023/06/10(土) 09:52:54 

    >>750
    上に健常の子がいますが、集団指示聞き漏らしは結構いるみたいで先生が指示してもすぐにサッと動ける子は4分の1ぐらいで2分の1ぐらいは聞いてはいそうだけど周りを見て動いて、あとの4分の1は聞き漏らし、聞いてないぐらいの感覚だとおっしゃっていました。だから聞き漏らしは低学年だと特にさほど問題ではないそうです。
    ただクラスの雰囲気にも寄るそうです。
    あと、人の話を聞けないレベルにもよりますが、知的な遅れがなければ経験で身に付く事も多いと聞きました。

    お子さん、勉強は好きで自発的に頑張れるタイプですか?ASD強めで周りの影響を全く受けないタイプですか?
    上記のようなタイプなら支援級でもコツコツと勉強頑張れるのでいいかと思いますが、負けず嫌いだったりお友達への興味関心があるのであれば普通級の方が伸びたり勉強で周りから認められる事で自己肯定感も得られると聞きました。

    長々と失礼しました。お子さんのタイプにも寄りますし、悩みますよね。

    +8

    -1

  • 883. 匿名 2023/06/10(土) 09:53:27 

    >>659
    付き添い登校について詳しく聞いた方がいいかも。

    何年生まで付き添いが必要か?
    学校の途中までの付き添いでも良いか?
    (私は家から教室まで付き添い、朝の支度を手伝うよう言われた)

    +2

    -1

  • 884. 匿名 2023/06/10(土) 09:53:46 

    >>856
    動画の子はバグのあとさらに駆け出して逃げてたよ。
    でもイライラしてるときにバグされたらちょっとの時間でも拘束されるし逃げたくなると思うけど

    +2

    -4

  • 885. 匿名 2023/06/10(土) 09:54:06 

    >>210
    この件に関して、施設に入れるべきってツイートがあったんだけど、いい施設があって入れるなら入れてるよって思った。

    +29

    -1

  • 886. 匿名 2023/06/10(土) 09:55:07 

    全部見れてないので既出だったらごめんなさい。
    皆さんプールの授業が難しかったりとかありますか?

    うちは去年は原因不明のこだわりによりプール断固拒否で一度も受けず…。
    今年はどうかな〜?と思いつつ家にある水着を出してみたものの、暑い中このピタピタの水着を着るのは難しそうだなってふと思ってしまいました。

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2023/06/10(土) 09:55:57 

    >>659
    支援級で学童に行ってる子、いますよ。学童と放課後等デイサービスを併用してる子もいました。
    学童は発達障害児はお断りの所もあるよ。

    +5

    -1

  • 888. 匿名 2023/06/10(土) 09:57:19 

    >>560
    まあ、性格もありそうだよね
    うちの兄の子も定型だけどそんな喋らない

    +9

    -1

  • 889. 匿名 2023/06/10(土) 09:57:55 

    >>855
    いるいる!定型の子のママでも調子が悪かったら心療内科とか相談してるよ。
    相当疲れてるようだから、一度病院に相談してみてもいいかもしれない

    +15

    -1

  • 890. 匿名 2023/06/10(土) 09:58:39 

    >>783
    あんな毒でしかないもの。まったく関係なくはないでしょう。

    +3

    -1

  • 891. 匿名 2023/06/10(土) 09:58:41 

    >>78
    うちの息子、中1冬から精神状態が不安定となり不登校になってしまいました。
    病院で検査など受けたら境界知能の発達障害ありでした。
    気付くのが遅く、今まで普通級で頑張りすぎて、二次障害になってしまいました。
    これからどうなっていくのか不安です。。。

    +17

    -1

  • 892. 匿名 2023/06/10(土) 09:59:41 

    >>866
    確かに発達の子を受け入れるのは大変かもしれないけど、条件付きで預かって他の子に影響ないか様子見してから判断出来ないのかな。学童入れないから診断は受けないってタイプもいると思う。

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2023/06/10(土) 10:00:01 

    >>886
    仲間だよ。
    うちは今年度も受けないと学校に言った。

    +3

    -1

  • 894. 匿名 2023/06/10(土) 10:01:57 

    >>891
    お子さん今まですごく頑張ってきたんだね。
    平均の子が東大受けるくらいの努力はしてきたのかも。IQが20も違うとこでやっていくって

    +9

    -1

  • 895. 匿名 2023/06/10(土) 10:02:29 

    5歳の息子が多動症です。

    4月から幼稚園に通ってますが、園での問題行動も多いです。

    他の子へも攻撃的で集団行動ができずに転園を勧められています。この前は他の子の首を水筒の紐で絞めようとしていたそうです。

    とにかくじっとすることができず、家でも暴れ回り叫んだり言うことも聞かず、先週ご近所さんからの通報で児童相談所の方が家に来ました。

    多動だけではなく、他にもあるんじゃないかと思ってますが、同じような方いらっしゃいませんか?


    +1

    -5

  • 896. 匿名 2023/06/10(土) 10:02:32 

    >>836
    めっちゃ同じだ!
    三才のとき好きなアニメ見てる時、わたしが洗い物してて大きな物音が立ってしまったりすると『うるさい!😭💦最初から最初から!!』って毎回大泣きされてた

    なーんもスムーズに進まなかったしきつかったなぁ。

    +12

    -1

  • 897. 匿名 2023/06/10(土) 10:04:17 

    >>812
    そういう人が集まる地域に住んでるのかね。実際あるよ。

    +10

    -2

  • 898. 匿名 2023/06/10(土) 10:04:35 

    >>821
    私それは男女差のほうがよく感じる
    女の子の方が被害者意識強いしひきずらない?
    うちの子発達男子だけど強く言われても全然平気な感じ

    +14

    -2

  • 899. 匿名 2023/06/10(土) 10:04:55 

    >>874
    デイサービスも今いっぱいで入れなくなってる時代だよね。
    学童もデイサービスも行けない親ってほんとに大変だと思う生活

    +3

    -2

  • 900. 匿名 2023/06/10(土) 10:05:04 

    ランドセルに給食のパン
    が干からびカビて入ったまんまw
    本人は残りを後で食べようと入れたとのこと
    ノートも千切って紙飛行機にしたり
    お絵描きだらけ

    消しゴムも何十個もなくして
    帽子もよくなくす
    必要経費と思ってストックしてる 
    本人消しゴムとか帽子なくしても全く気にしてない
    全部どうでもいいみたい
    こんな状態だけど、勉強はできるから普通級

    +8

    -1

  • 901. 匿名 2023/06/10(土) 10:06:48 

    >>856
    あの子大きかったし、その場から離すの難しかったのでは?お母さんより背も高かったから細身だけど力強いと思う
    無理に離そうとしたら、あの場でさらに大癇癪起こしてヒステリー起こしたかもしれないし、まずは抱き締める以外になかったと思う

    +19

    -1

  • 902. 匿名 2023/06/10(土) 10:08:30 

    >>795
    うちも中度
    一年前の検査ですでに重度よりだったから今検査したら重度になってると思う

    +12

    -1

  • 903. 匿名 2023/06/10(土) 10:09:05 

    >>865
    ありがとうございます。デイには行かせてるのですが、今年下の子が入学して支援級が思ってるより大変で…。今月、二人とも色々と環境変えようとして動いてたり、今現在不注意で足の指を折ったので余計しんどいのかもです。治り次第ゆっくりしてみます。ありがとうございます。

    +15

    -1

  • 904. 匿名 2023/06/10(土) 10:11:53 

    何か色々悩んでその日をやり過ごしていたら中学生になっちゃった。習い事とかたくさんやらせれば良かったかなとも思うけど集団行動や感染とか気にしていたら年月だけ過ぎてる。今からでも遅く無いだろうけど本人がそんな気ないみたい

    +8

    -1

  • 905. 匿名 2023/06/10(土) 10:11:57 

    >>812
    私と話すと先生の顔が曇るから面倒な親だと思われてるのは感じる

    +23

    -1

  • 906. 匿名 2023/06/10(土) 10:12:39 

    >>577
    まあ、やってくる親御さんらは精神的にかなら疲れてしまってる人もいるんだろうなとは思うよ

    +26

    -1

  • 907. 匿名 2023/06/10(土) 10:12:53 

    >>582
    うちはビネーで90の5才
    国語の読み書きはすらすらで算数は一年生のドリルならおおよそ解ける なので低学年の間はフォローしてれば勉強に躓くことはないと思う

    でも話が通じない時があったり、全体的にすごくアホっぽくてバカな男子って感じ

    +11

    -1

  • 908. 匿名 2023/06/10(土) 10:12:57 

    >>872
    漢方薬も良さそうですよね。今、骨折や昔骨折したとこが痛んで漢方薬沢山飲んでるので、それが落ち着いたら探してみます。ありがとうございます。

    +8

    -1

  • 909. 匿名 2023/06/10(土) 10:13:44 

    >>766
    なるほど。
    学年トップの子ですら勉強好きではないって言うんだって。勉強が好きになるって難しいよね。
    でもあなたのお子さんなら大丈夫そう。

    +6

    -1

  • 910. 匿名 2023/06/10(土) 10:13:58 

    >>21
    子ガチャ発言もこのコメも、こういう排他的で攻撃的な発言する人自身、強い発達特性を持ってることが多いよ。

    他者がどう感じるか理解できなかったり衝動をコントロールできなかったり、言葉のチョイスが独特で場にそぐわなかったりするんだよね。

    +25

    -4

  • 911. 匿名 2023/06/10(土) 10:14:05 

    >>878
    児相や保健師さんにまた連絡してみます。ありがとうございます。

    +3

    -1

  • 912. 匿名 2023/06/10(土) 10:14:12 

    >>901
    そうですね。引き離すことが出来ない状況だったのが理解できました。という報告です。

    +5

    -1

  • 913. 匿名 2023/06/10(土) 10:14:59 

    >>901
    だから最善はあそこまでの状態にさせないことだよね。
    ああなったらムリなのだから。

    +4

    -4

  • 914. 匿名 2023/06/10(土) 10:15:16 

    >>794
    頭悪くても運動神経さえよけりゃ
    運動会でリレー選手に選ばれたり
    体育の授業で目立てて
    カースト上位に行けるよね

    +8

    -3

  • 915. 匿名 2023/06/10(土) 10:16:33 

    >>889
    心療内科ですね…色々今までの人生頑張り過ぎてたなと思います。結婚してよかったなと思う位には私の家庭環境悪かったので…むしろ今までよく耐えたかも知れないです。良さそうなとこ探してみます。ありがとうございます。

    +8

    -1

  • 916. 匿名 2023/06/10(土) 10:17:28 

    >>49
    自分の子にしか興味ないからじゃない?もしくは自分の子見るのにいっぱいいっぱいとか。
    定型の子のお母さんはママ友さんの子を褒めたり好きなこと覚えてたりするから会話が弾んでる。
    うちも意識してそうしたら少しは会話がつづくようになったよ。

    +10

    -1

  • 917. 匿名 2023/06/10(土) 10:17:44 

    >>895
    他にもって?例えば?

    +0

    -1

  • 918. 匿名 2023/06/10(土) 10:18:07 

    >>7
    ADHDの息子。IQ130台のび太型。
    忘れ物や提出物を忘れが多く、発達障害に理解がない担任の先生からは嫌われてました。恐らく内申点は取れないタイプなので高校受験は厳しいと思い、中学受験しました。

    大手進学塾へ通うと本人も楽しんで学ぶようになり成績も上がり、都内の偏差値60後半の男子一貫校に通っています。

    我が家の場合は、中学受験して良かったと思っています。

    +38

    -3

  • 919. 匿名 2023/06/10(土) 10:18:22 

    >>359
    横。元保育士だけど実際いたよ。子どものいない所であのクラスは〇〇ちゃんいるから大変だよね。とか発達の子いなくてよかったって話してるの聞いた事あるし。
    まぁそうだわなって思った。
    私は現場経験があるから保育園幼稚園の裏の裏まで知ってるから逆に申し訳ないししんどいよ。
    今は現場経験あった事伏せて幼稚園に預けてるけど担任の先生が疲れてるの伝わる。嫌なんだろうなと。
    加配の先生はかなり理解あって絶対に表情出さない。マスクしててもわかるよ。

    +38

    -2

  • 920. 匿名 2023/06/10(土) 10:18:27 

    >>3
    将来は宅間守か
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

    +2

    -35

  • 921. 匿名 2023/06/10(土) 10:18:34 

    ADHDとASDグレーの小3男児。土曜の朝は散歩がてらパン屋さんへお買い物。(今日の朝食調達。朝五時から開いてるお店)
    お会計590円に対して私が千円札出したら、それをじっと眺めて「お釣りは410円だね」と一言。
    簡単な計算ではあるけど、パッと暗算できるところに成長を感じました。
    メンタルが安定してるタイミングだったので、落ち着いて買い物できました。
    本人は自分で食べたいものを食べたいタイミングで選べるから、パン屋でのお買い物は好きな時間の模様。

    +11

    -1

  • 922. 匿名 2023/06/10(土) 10:19:27 

    スターシードって言いなさい

    +0

    -5

  • 923. 匿名 2023/06/10(土) 10:20:19 

    >>658
    うちは60ある…。
    生きずらそうだよ

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2023/06/10(土) 10:20:34 

    >>913
    それがむづかしい時もあるんだよね。
    今日は機嫌がいいし、準備もバッチリで外出したはいいけど、予想外の出来事で少しでも狂いが生じると癇癪起こす子もいる。ずっと室内だと荒れるし。

    +10

    -1

  • 925. 匿名 2023/06/10(土) 10:20:38 

    >>803
    お漏らしは自閉ではなくADHDの人で聞いたことがあります
    オムツを履くのはどうですか

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2023/06/10(土) 10:22:33 

    >>920
    やめろ。
    そうならんようにここの人達は頑張ってるし投石してる子の親も必死。

    +36

    -3

  • 927. 匿名 2023/06/10(土) 10:22:51 

    忘れ物ばかり
    仕事以外予定も突発で忘れる
    上から目線の失礼な発言、尊大な態度
    仕事だけはできる夫

    子どももそっくり偉そう
    嫌な奴になって孤立しがち

    +7

    -2

  • 928. 匿名 2023/06/10(土) 10:23:43 

    >>924
    でもやるしかないよね。
    他人に迷惑かけるわけにいかないし。

    +1

    -2

  • 929. 匿名 2023/06/10(土) 10:23:47 

    >>771
    外見良くても、変な男に捕まらないようにしないとね…
    自分も娘いるけど心配だわ
    なんというか、会社で仕事もできてまともな男性の奥さんはやっぱりそれなりの女性が多いからさ

    +16

    -1

  • 930. 匿名 2023/06/10(土) 10:23:51 

    >>587

    うちまちがいなんだろうけど、いきなりアメリカ合衆国いってて笑ったわ

    +43

    -1

  • 931. 匿名 2023/06/10(土) 10:24:01 

    >>636
    勉強な得意な子ならy偏差35~最上位の進学校。
    (Y偏差とは四谷大塚の出している偏差値帯。35は低く聞こえるだろうが、一般的な公立高校のレベルになおすと約50になる。
    これは中受層が"勉強ができる集団"であり、その中での偏差値だから。)

    この偏差値帯の学校はもくもく勉強をやっていても誰も何も言わないどころか、俺も私も…と勉強しだす。
    一般的に勉強のできる子ってのが行くゾーン

    我が強く、周囲が思うようにならないと癇癪起こすようなタイプは中受と言っても
    普通の私立という感じではない。
    受け皿的な私立。
    他の人が書いているようにキリスト教系はとても面倒見が良い
    キリスト枠でうまくいけば大学受験の推薦枠もあるよ

    どんな偏差値帯であっても私立ってのは、みんなと一緒!という意識は低い子が多い
    変わった子がいても、人は人、自分は自分という意識が非常に強い。
    ある意味放っておいてくれる。
    だから逆に言えば誰かに依存するようなタイプには私立は向かない。
    連れションしてくれない!なんて騒ぐ子は居ないから。

    +25

    -1

  • 932. 匿名 2023/06/10(土) 10:25:00 

    インクルーシブ教育についてどう思う?
    私は賛成派も反対派の意見も納得なんだよね

    +0

    -1

  • 933. 匿名 2023/06/10(土) 10:25:23 

    5歳男児です。ADHDで2年前から療育併用していますが、
    話すのが苦手でよく手が出てしまうのが本当に悩みです。
    出来ない事はやりたくない、短気で可愛くない。もう疲れたし離れたいしみたくもないと思っています。

    人に謝り疲れて、嫌われていないかビクビクし過ぎて動悸がする。。

    +23

    -1

  • 934. 匿名 2023/06/10(土) 10:27:53 

    >>920
    宅間は両親から酷い虐待を受けていたから虐待が原因じゃない?発達障害は犯罪を犯す障害ではない。

    +37

    -5

  • 935. 匿名 2023/06/10(土) 10:28:43 

    >>928
    どうやるの?手を尽くした結果だよ。こうなることが予想できたら外出しなかったかもしれないよ。万全の体制整えて、大丈夫!だと思えたからお出かけしたのかも。確かに障害者のやったことは全て無罪でオッケーとは思えないけど無闇に責めるのもどうかと思うよ。

    +7

    -2

  • 936. 匿名 2023/06/10(土) 10:29:04 

    >>932
    基本的には賛成だけどうちの子には合わない。
    こういう子はいると思う。
    うちの子みたくインクルーシブから漏れちゃう子は(インクルーシブがよしとされる価値観で)自己肯定感下がりそう…。

    +3

    -1

  • 937. 匿名 2023/06/10(土) 10:31:18 

    >>935
    せめてはいないけど
    あんなことおこしたら親子ともに辛すぎるよ。
    手をつくしたというけど結果が野放しだよ。
    手をつくしたからしかたないとか美談にしてはいけないよ。

    +0

    -10

  • 938. 匿名 2023/06/10(土) 10:32:33 

    >>851
    横だけど、普通級でフニャフニャしてたり指示を聞いてない事でガミガミ怒られるんですか?
    先生も忙しいから、フニャフニャしてボーッとしてるぐらいならスルーされるか、軽い声掛けぐらいだから「スルーされるのが嫌できちんとフォローして欲しいなら支援級」って感じで説明されました
    低学年だと慣れてなくてボーッとしてる子が多いけど、高学年にいくと勉強が難しくなってボーッとしちゃう子が多くなって種類も変わるしその点はあまり気にしなくていいと言われました

    でもそのレベルで就学相談で支援級をオススメされてたんですよね、だとすると結局のところ市区町村の教育方針にもよるんでしょうね
    あと治安良かったり教育水準高そうなエリアだと周りもみんなしっかりしてるんでしょうか
    授業妨害や他害のような明確な行為がない子だと悩みますよね

    +4

    -1

  • 939. 匿名 2023/06/10(土) 10:32:40 

    >>920
    この人はずっといじめられてたんだった?
    そしてトラウマで学校自体を憎むようになってしまったのか
    この当時はまだ発達に理解もなかっただろうから
    先生も怒ったり、同級生からからかわれたりいじめられたり、家族にも理解してもらえなかったのかなぁ

    発達に対する理解とイジメ撲滅がいかに大事か考えさせられた事件だわ

    それとこの親子の動画を結びつけるのは違うだろ
    悪意しか感じないわ

    +24

    -1

  • 940. 匿名 2023/06/10(土) 10:33:55 

    >>937
    お母様の様子見る限り野放しにはしてないでしょ。美談だとも思わないし。もっと支援があればいいのになって思う。「やるしかない」だけでは解決しない。

    +8

    -1

  • 941. 匿名 2023/06/10(土) 10:36:09 

    >>937
    無知な人が外から色々言うだけなら誰でもできるよ。どうしたら良いのか正解持ってるの?

    +9

    -1

  • 942. 匿名 2023/06/10(土) 10:37:59 

    >>939
    宅間守は同級生に嫌がらせしてた側だよ

    +5

    -1

  • 943. 匿名 2023/06/10(土) 10:38:36 

    >>930
    和んだよね

    +22

    -1

  • 944. 匿名 2023/06/10(土) 10:38:50 

    >>914
    運動神経で自己肯定感上げといて、それだけじゃカバー出来なくなる中高に繋げる何かを見つけられるといいかもね。

    +3

    -1

  • 945. 匿名 2023/06/10(土) 10:39:27 

    >>106
    私も加配保育士です。3歳児クラスのお子さんを担当してます。

    2歳の子ってことは未満児ですよね?
    自治体によって違うのでしょうね。
    うちの自治体では未満児クラスには加配付きません。

    そもそも2歳の子に発達障害の診断があるもの?

    私の子どもは発達障害の診断ありでこの春から障害枠で働き始めました。

    我が子の小さい時ってどんなだったかなと思い出しながら担当のお子さんとお母さんが安心して園生活を過ごせられるよう日々保育しています。

    +45

    -3

  • 946. 匿名 2023/06/10(土) 10:40:33 

    >>913
    最善はそうだけど、あそこまでの状態になってしまったのは偶々でしょ
    毎回あんなパニック起こすわけじゃなくて、最悪の事態が重なっただけだと思うよ
    健常児だって線路に行くまではないにしても外でパニックで泣き叫ぶことあるじゃん、あれがASDと知的あると線路に行くレベルになっちゃう
    いつも電車を妨害してるなら「対策しようか」って思う気持ちも分かるけど、今回だって初めて目撃されてるわけだから

    +14

    -1

  • 947. 匿名 2023/06/10(土) 10:43:35 

    >>932
    絶対に反対。先生の力量があれば可能だと思うし、いいなって思うけど、学級崩壊してるクラスもあるのに現状の教育現場見てると理想論だよ。一昔前みたいに暴力でクラスをまとめあげることが可能なら取り敢えず座って過ごせるクラスは作れるとは思うけど暴力は反対。インクルーシブやるには障害者に対する専門性の高い知識も必要で教師の質上げないと無理。教員の負担軽減も課題ないのに理想論すぎる。

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2023/06/10(土) 10:43:37 

    会話が成り立ってない笑

    +0

    -2

  • 949. 匿名 2023/06/10(土) 10:46:33 

    >>927
    仕事できるならまだいいけど、仕事できる部分が遺伝しないとツラいよね
    旦那さん、オリラジのあっちゃんを想像した
    あっちゃんは分かりやすくASDだなと思う
    芸能人ってより起業家気質だよね

    +16

    -2

  • 950. 匿名 2023/06/10(土) 10:47:59 

    >>623
    コメ主です
    4歳の時85、6歳で84、7歳で110です

    「本人の集中力が続かなかったので途中でやめました。能力的にはもっとできる可能性がある。」
    と言っていました。

    絶望する気持ちすごく解ります
    でも本人の集中力(やる気)でかわってしまうのであれば
    その日の体調とか雰囲気とか先生の相性とかでも
    変わってしまうのでは?
    と今では思ってます

    +9

    -1

  • 951. 匿名 2023/06/10(土) 10:48:22 

    >>794
    男の子は運動神経大事だね
    女の子はカーストには影響しないと思う
    男女ともに勉強できたら小学生の間に過度にいじめられたりはしない印象

    +6

    -2

  • 952. 匿名 2023/06/10(土) 10:48:43 

    >>875
    「遺伝に決まってる!発達の子はだいたい親もおかしいい!!」みたいなの最近よく見るね
    ただでさえ毎日悩んで苦しんでるのに更に追い討ちかけるようなこと言って何がしたいんだろうって思う
    原因が遺伝だろうが妊娠中のトラブルだろうが産まれた以上親は育てるしかないんだから、そんなどうしようもない事言うなよって

    +65

    -6

  • 953. 匿名 2023/06/10(土) 10:49:50 

    >>203
    >>563
    >>672
    >>862

    まとめてすみません。
    主治医にも203さんと同じことを言われました。
    極力なんでもないように振る舞いますが、包丁を持って自殺する!と半ば脅し(試し行為?)みたいなことされたこともあって、こちらの精神的ダメージも相当です。

    こっちがタヒにたいよもう…。

    +21

    -1

  • 954. 匿名 2023/06/10(土) 10:54:54 

    息子高校生男子なのですが、
    学校、塾に行くまでが長い、行き渋るというのがひどいのですが
    これはあるあるなんでしょうか?

    学習障害はなく、程々難関の中高一貫に通っています。
    学校や塾は嫌いではなくむしろ好きだと思います。
    気の合う子もいます。
    帰宅すると楽しかった、行ってよかったと言います。
    学校と塾は遅刻が多く、欠席無しです。
    部活とか出欠がゆるいのは欠席になってしまいます。

    行くまで部屋でダラダラ、ぼーっとしているみたいです。
    引きこもっている感じです。

    同じような方やアドバイスがあれば、ぜひ改善に向かわせたいです。

    夫はあれこれ言わないで見守る、高校生なので本人に任せようと
    言っています。

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2023/06/10(土) 10:56:36 

    >>915
    偶然だね、私も家庭環境が悪すぎたよ笑
    お互いほどほどに頑張ろうね

    +7

    -1

  • 956. 匿名 2023/06/10(土) 10:57:47 

    >>413
    誰かに聞かなくても数年前から調べたら不通にあったけど?長年発達児ママやってるならそれくらいの情報知っていてほしい。
    保険全然入ってないならFPにも聞けるわけだし

    +1

    -13

  • 957. 匿名 2023/06/10(土) 10:59:44 

    >>700
    泌尿器科行きなよ

    +1

    -1

  • 958. 匿名 2023/06/10(土) 11:00:02 

    >>934
    発達障害は軽犯罪という感じがします。
    母が倫理観が少し緩いです。

    +2

    -13

  • 959. 匿名 2023/06/10(土) 11:00:20 

    >>325
    コメ主です
    確認していないので解りませんが、
    療育センターと児相と両方で「境界知能(IQ70〜84)と発達障害の場合、愛の手帳を申請できる」
    と同じ説明を受けて、
    「本来なら療育センター(ビネー)の結果だけで申請できるが、一年前のものなのでもう一度も児相の方で受けてください」
    と言われました。

    ということは、どちらもビネーなのではないかと思ってます。
    (もしテストが違うのではあれば、児相の方の基準も変えないといけないのでは…?)

    +4

    -1

  • 960. 匿名 2023/06/10(土) 11:00:35 

    >>175
    すっごいわかる
    自分大好きBBQ大好き的な人と交流できない
    会話もヘンテコになっちゃう
    落ち着くのは自閉傾向がある人なんだよなあ
    たぶん自分もそう

    +18

    -4

  • 961. 匿名 2023/06/10(土) 11:00:56 

    >>114
    >>139
    >>146
    >>150
    >>166

    なんでそんな追い込むような言い方するの?ここ掲示板だよ。確かにトピちかもだけど、流石に言い過ぎ。そんなことばっか言ってるで障害児ママ嫌われるだよ辞めて

    +18

    -6

  • 962. 匿名 2023/06/10(土) 11:01:07 

    線路に降りてしまったトピで、ここのトピの事触れられてるけど発達ママって呼ばれてる
    発達ママってなんやねん

    +9

    -1

  • 963. 匿名 2023/06/10(土) 11:02:47 

    >>159
    医者も言ってるくらいだし、周りの発達児がいる家族見たら一目瞭然なのに何言ってるの?どう足掻いても遺伝する人はするの。

    +9

    -5

  • 964. 匿名 2023/06/10(土) 11:04:12 

    >>732
    下も発達でも育てられる、定型でも平等に愛情注げるなら産めばいうと思うよ

    +20

    -2

  • 965. 匿名 2023/06/10(土) 11:04:19 

    >>949
    わかる
    あっちゃんに似てるかも?
    あっちゃんほど稼いでないし
    お笑いや商才などの才能はないけど

    夫の仕事のできる部分が子に似なかったら
    単なるすげー嫌な人になる!
    今でも孤立してるのに
    子は意地悪気質で、気が強いからいじめられてはないけど心配 
    夫も子も敵増やしてくタイプw
    夫は仕事ぶりで昇進してるけど…
    子がいなかったら離婚したい

    +4

    -3

  • 966. 匿名 2023/06/10(土) 11:04:40 

    >>707
    才能持ちは生きやすいんじゃないまだ
    生業にできれば尚ね。

    アスペよりADHDのが公表多いしいきやすそうだよ。あと併発より単体のが変われてる。

    +9

    -3

  • 967. 匿名 2023/06/10(土) 11:05:22 

    育児の喜びより悲しい経験はかり。
    嬉しい経験は数十分で寝かしつけに成功した時。
    普段は数時間〜一晩かかるから。

    後はテレビで若い時のともさかりえと常盤貴子が出た時に息子が何回もお母さんと言ってくれたこと。
    私はどちらにも似ていなくて、似てるのは性別と国籍だけです。

    +28

    -1

  • 968. 匿名 2023/06/10(土) 11:05:27 

    >>795
    絶対数が少ないから仕方ない
    知的障害がだいたい100人に1人だけど、軽度はその大半で85%らしい
    残りの15%に中度、重度、最重度がいる(1000人に1人レベル)
    知的なし発達障害に至ってはクラスに3人か4人もいるレベルだから数が違いすぎて比べ物にならないと思う

    +18

    -2

  • 969. 匿名 2023/06/10(土) 11:05:31 

    >>948
    だんだんカッカする人とか、「知らないの?」みたいな人がいて怖いです。

    私はまだ発達障害について勉強してない方かもしれないから
    ネットとはいえ、少しだけ心遣いお願いします。
    他のトピではわかってもらえないこと、こちらでとてもお世話になっています。

    自分も含めですが、発達障害児のママだったらグレーの人もいて
    読解力なかったり、行間読めなかったりします。
    もうこのトピ嫌だなーっていうのにはしたくないです

    +11

    -2

  • 970. 匿名 2023/06/10(土) 11:06:20 

    >>30
    うちの子は自閉症スペクトラム、軽度知的、特性ADHDの子です。
    うちの子も3歳の時はキッチンの一番高い所には登る、本棚の絵本は全て本棚から落とす
    おもちゃの出しては遊ぶけど、片づけれない、言葉が遅いのでジェスチャーで伝えたり
    視覚優位なので写真や絵カードを見えたりしていました。

    指示は写真や絵カードを見せるか、ジェスチャーで伝える
    落ち着きが無いのは仕方ないので、本人が疲れて寝るまで見守るか、
    広い公園に連れて行って疲れさせる。(笑)

    おもちゃは本人が好きなおもちゃで集中して遊べる物を最低限の量だけ出す
    そしたら、片づける親も、おもちゃの数、量が少ないので、すぐに片付く


    うちの子も大変でしたが、今は多動は落ち着き、年長さんになりました。

    あと、714さんがおっしゃるように、小さな事でも、出来たら褒めます。

    +4

    -3

  • 971. 匿名 2023/06/10(土) 11:06:36 

    >>41
    子の小学校の支援学級は「5組」という名前でした。
    通常級が3組までしかない学年でも所属が「5組」なら
    3年5組とか。
    あおぞら学級とかひまわり学級とか、そういうのなんか嫌です。わかりますよ。

    +42

    -2

  • 972. 匿名 2023/06/10(土) 11:08:19 

    >>327
    そんだけ子孫残せる能力があるのだから、そんなに困るような特性じゃないのでは
    人に嫌われる発達はどっかでその血は切れる

    +28

    -3

  • 973. 匿名 2023/06/10(土) 11:09:13 

    >>49
    定型の親と共有できる感情がないからママ友ゼロだよ
    赤ちゃん時は公園でお話しできる人いたんだけどな
    今は療育先でしか話せなくなっちゃった

    +22

    -1

  • 974. 匿名 2023/06/10(土) 11:10:04 

    >>962
    発達障害があるママなのか発達児育ててるママなのかどっち?て感じだし全然違うし
    正直合わなくてライン交換もしないよ。

    +4

    -1

  • 975. 匿名 2023/06/10(土) 11:10:10 

    >>966
    そうかな?
    アスペは頭良ければ何不自由なく生きてる人多いと思うし、未診断も多いよ
    例えば弁護士や医師のように単独で行える仕事や、起業家とかASD特性がプラスに転じていれば本人にも困り事は少ないから診断しようとすらしない

    ADHDは多動は予後がいいけど、不注意は予後が悪いよ
    不注意は投薬でも改善しづらいし仕事でも迷惑かけやすい
    仕事する上で1番厄介な特性がADHDの不注意だと言われてるし

    +19

    -6

  • 976. 匿名 2023/06/10(土) 11:10:53 

    >>958
    発達障害の専門家が発達障害は犯罪を犯す障害ではないと断言しています。むしろ、自身を理解されなかったり居場所が無かったり、虐待や家庭環境や夫婦関係の歪み等2次的な要因と聞きました。発達障害があると他の要因でも発達障害のせいにされがちですよね。

    少年犯罪の場合、100%の夫婦に夫婦関係で何かしら問題があるとも聞きました。仲が良さげに見えでも夫婦対等でなかったりモラハラやDVがあったり。

    +9

    -1

  • 977. 匿名 2023/06/10(土) 11:11:36 

    >>812
    このマイナスの量何だろう?
    子供は発達だけど自分はまともだと思い込んでる親が多いの?

    +8

    -11

  • 978. 匿名 2023/06/10(土) 11:11:59 

    >>966
    ADHDで生きやすいのは多動じゃない?
    アスペは個人プレイなら問題ない人多いと思う
    アスペだろうなって思うけど毎日楽しく生きてる人、たくさんいるよ

    +13

    -1

  • 979. 匿名 2023/06/10(土) 11:12:22 

    みなさん特児もらっていますか?
    どのくらいのレベルで認定されるんだろう?
    地域差もすごいと聞くけど…。

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2023/06/10(土) 11:12:32 

    >>732
    きょうだい児目的で作る人昔はいたよね。今は知らんけど

    今でも田舎は兄弟作る人多いけど、そんな話はしないから実際のとこ分からない。
    二人目産んでから発達あること分かることもあるだろうし。

    +8

    -1

  • 981. 匿名 2023/06/10(土) 11:13:20 

    >>737
    昔からいたけど見えなかった、見ずに済んだ
    今は線路親子の件が拡散されて嫌でも知ってしまうから、それをリスクと感じる人の人数が違いすぎる

    +7

    -2

  • 982. 匿名 2023/06/10(土) 11:14:04 

    >>977
    そもそもトピズレだしドヤって長文で書いてるけど誰も求めてない内容だし、空気読めない人なんだなと思った
    だから書いてる本人がASDなのかなと思ったけどみんな指摘しないし優しいよね

    +20

    -3

  • 983. 匿名 2023/06/10(土) 11:14:16 

    >>973
    横だけど私は療育ママとも関わりに悩む。同じ歳だと発達の差があるし。支援学校入学確定のママと普通級か支援級で悩むママとの会話は難しい。特性の重さが違えば悩みは違うし。発見に気を付けないと失言になりかねない。

    むしろ、私の場合子供の年齢が違うママとなら話しやすいかな。

    +18

    -1

  • 984. 匿名 2023/06/10(土) 11:14:20 

    >>795
    うち中度だけどほぼ重度
    数少ないんなら施設入りやすくしてほしい😢

    +13

    -2

  • 985. 匿名 2023/06/10(土) 11:15:28 

    >>812
    私は発達障害診断済みです。
    持ち物を忘れたり療育の予定や面談を忘れたりお恥ずかしいです。

    +6

    -2

  • 986. 匿名 2023/06/10(土) 11:15:40 

    >>975
    だからそう言ってるじゃん?

    ADHDの芸能人多いからそういっただけだよ。
    でも、問題起こしてからADHDだったと言う人もいるし、先に公表してても問題起こす人もいるし一概には言えないね。

    +3

    -6

  • 987. 匿名 2023/06/10(土) 11:16:25 

    >>737
    育児辛かったらいつでも施設頼れるようにしてほしい
    そうしないと少子化とまらないよ

    +11

    -2

  • 988. 匿名 2023/06/10(土) 11:16:44 

    >>189
    息子さんはASDですか?

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2023/06/10(土) 11:17:10 

    >>978
    一括りし過ぎた?私からしたら皆生きやすそうに見えちゃうんだけどね。単体なら尚更ね。
    言わない見せてないだけで、大変な思いしてる人もたくさんいるんだろうけど。

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2023/06/10(土) 11:17:12 

    >>812
    自発の人がこんな所に書き込んでるなんて嫌だな
    忘れる事とかあるの許せない白黒思考な所とか、ご自身もちょっとねと思います

    +29

    -4

  • 991. 匿名 2023/06/10(土) 11:18:00 

    >>977
    >>28で書かれてる内容に今さら横レスする意味が分からないし、そもそも発達障害児の親でもないよね
    何かしら特性持ってると自覚があって、児童発達で働いてるならまずは自分の診断早くした方がいいと思う

    +17

    -3

  • 992. 匿名 2023/06/10(土) 11:18:07 

    >>975
    県内トップ高校を出て国立大学を出ても転職をくり返してる発達障害者を知ってますよ。人間関係がどこもうまくいかないそうです。社会では頭が良い良いだけでは生きていけないですし。

    +22

    -5

  • 993. 匿名 2023/06/10(土) 11:18:28 

    >>990
    児発の間違いです

    +5

    -1

  • 994. 匿名 2023/06/10(土) 11:18:58 

    >>200
    最近モールの遊び場に子供連れて行ったらそんな人居たよ!
    私には「子供に○○させないでください」ってキレてきたのに、自分は子供と一緒に同じことしてた。
    私も言い返したけど都合悪いと無視するの。

    他の子にぶつかって痛い!って言われても無視してたよ!

    +19

    -1

  • 995. 匿名 2023/06/10(土) 11:20:00 

    >>986
    ADHDで困ってる診断受けてる人って不注意が多いから深刻だよ
    仕事クビになる人が多い
    男性だと衝動性に困ってる人が多い
    芸能人だから生きられてるだけだよ
    アスペよりADHDの方が生きやすいってのは間違ってると思う

    +16

    -1

  • 996. 匿名 2023/06/10(土) 11:21:53 

    >>975
    私は発達障害で単独で出来る仕事をしていました。資格が取れても働いて数年は修業期間。お客さんや職場の人とコミュニケーションは必須。人間関係とコミュニケーションが苦手で勤まりませんでした。全く人との関わらない仕事は無いと思うよ。

    +2

    -4

  • 997. 匿名 2023/06/10(土) 11:23:08 

    >>992
    いや、頭いいだけで生きていける人もいるよ
    医師は症状みて診断下して治療するから人間関係が絶望的な人も本当にたくさんいる
    というか半数ぐらいは人間関係、不器用だよ
    人格もちょっとって人も多いよ
    医療現場にいたから分かるし、医療従事者に聞けばみんな似たようなこというと思う

    腕のある医師にアスペ気質が多いけど、正確に診断くだせて手術も上手ければ問題ないし患者からの信頼も厚い
    それだけで仕事はあるんだよ

    +10

    -4

  • 998. 匿名 2023/06/10(土) 11:24:08 

    >>732
    異性の兄弟が産まれた場合悪戯では済まないことするんじゃないかって不安が強いから、作るのありえないって思ってる。
    周りの兄弟作ってる人に対しても下世話でも大丈夫なのとか、不安が尽きないわ…兄弟いる人だらけなので、肩身も狭いし。

    +20

    -4

  • 999. 匿名 2023/06/10(土) 11:24:08 

    >>975
    発達障害者のサクセスストーリーの読み過ぎじゃない?
    確かに成功してる人はいるけど"頭が良い=成功"は相当甘い世の中だよ。

    +12

    -3

  • 1000. 匿名 2023/06/10(土) 11:24:34 

    >>983
    うちは知的あるので、同じ知的ある子の親とは話が弾む。子供に関する大変だった話しても笑ってくれるから楽なんだよね。
    私は真面目に受け止められて心配される方が辛い。
    就学が近づいたらまた変わるかもなあ

    +18

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード