ガールズちゃんねる

「赤ちゃんの泣き声に不安になる」「子どもが憎らしい…」。子育ての「苦しさ」の正体とは?

85コメント2023/06/09(金) 22:56

  • 1. 匿名 2023/06/08(木) 21:41:47 

    「赤ちゃんの泣き声に不安になる」「子どもが憎らしい…」。子育ての「苦しさ」の正体とは? /杉野珠理、荒田智史  | マイナビニュース
    「赤ちゃんの泣き声に不安になる」「子どもが憎らしい…」。子育ての「苦しさ」の正体とは? /杉野珠理、荒田智史 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    「子どもをかわいがれない」「子育てするのがつらい」「子どもの笑顔を憎らしく思ってしまう」など、楽しく幸せなはずの子育てで思いもよらぬ感情に襲われ、罪悪感を覚えてしまうという親御さんは、実は少なくありません。 このような苦しい子育ての正体を紐解いていくときに役立つのが、「赤ちゃん部屋のおばけ」(フライバーグによる)です(参考文献1)。


    これは、特にママが、自分の子育てを通して、かつて自分がどんなふうに自分の母親から子育てをされてきたかを思い出すことです。

    幸せな記憶を思い出す一方、不幸せな記憶を思い出すこともあります。

    自分の赤ちゃんの泣き声などによって、得体の知れない不安が湧いてきて、赤ちゃんを抱っこしながら、その気持ちを抑えられなくなってしまうことも。

    それは、まるで遠い記憶の彼方にあったかつての亡霊が急に現れるような感覚だといわれています。

    ■子育てを通して自分の心の傷と対面する

    中には、自分の子ども時代の「心の傷」が再体験され、子育てがつらくなってしまう人や、自分の「心の穴」を埋めるために、無意識に同じような子育てを再演してしまう(生き直しをしてしまう)というケースもあります。

    このように苦しさの正体を自覚することは、それ自体が自分自身への癒しとなります。

    +13

    -19

  • 2. 匿名 2023/06/08(木) 21:42:07 

    同じようなトピ立ちすぎ

    +48

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/08(木) 21:42:21 

    もういらんわこういう漫画トピ

    +19

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/08(木) 21:42:21 

    なら産むなよ

    +13

    -40

  • 5. 匿名 2023/06/08(木) 21:42:34 

    イージーモード過ぎる悩みだな

    +1

    -11

  • 6. 匿名 2023/06/08(木) 21:43:02 

    ホルモンの仕業よ
    全てホルモンのせいにしとけ

    +86

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/08(木) 21:43:08 

    >>1
    歳の離れた弟たちの泣き声まじでうるさかったわ

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/08(木) 21:43:32 

    ホルモンバランスだよね
    いろいろ敏感

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/08(木) 21:43:33 

    トピいらんって思うって事は親じゃないんでしょ?
    何しに来るのよw

    +17

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/08(木) 21:43:37 

    記事読んでみたけど意味わかんなかった

    +7

    -5

  • 11. 匿名 2023/06/08(木) 21:44:11 

    産まれたばっかりはキツすぎて病んだけど一歳過ぎた頃から可愛くてたまらない

    +24

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/08(木) 21:44:20 

    人間として動物として子孫を残せたのは誇りに思ってよい
    選択子なしからは、おもしろくないだろうしな

    +21

    -9

  • 13. 匿名 2023/06/08(木) 21:44:45 

    遺伝子?本能?でしょう?

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/08(木) 21:44:57 

    他人の子供の泣き声は別にいいんだ。
    自分の子供の泣き声は違う

    +59

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/08(木) 21:45:00 

    1人で夜あやしてると孤独というか不安というかなんとも言えない気持ちになる

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/08(木) 21:45:09 

    >>1
    母親からうけた育児のフラッシュバック+現時点で実母からうける「子供がかわいそう攻撃」のおかげで

    より育児つらくなったから、もう思いきって縁切った

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/08(木) 21:45:23 

    第一子が赤ちゃんの頃は泣かれるのが怖かった。
    家でも外でも子どもが泣かないように必死になってた。
    軽くノイローゼ気味だったのかも…

    3番目は上の子たちのお風呂中とか泣かせすぎて、近所の人から心配された。

    泣かせないようにしないと!と思うとしんどかった記憶。

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/08(木) 21:45:41 

    もう里子に出しな

    +3

    -8

  • 19. 匿名 2023/06/08(木) 21:45:51 

    >>1
    生き直しとか、自分がやられたことをするって
    それ虐待されてきた子やん
    ホルモンのせいで悲観的になるのはそうだけど
    子供に同じ目って、それはもう精神科案件や

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/08(木) 21:46:01 

    子供の泣き声が辛いのは分かるけど笑顔が憎らしいと思った事ないわ

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/08(木) 21:46:44 

    4人目産んだ友人が「赤ちゃんの泣き声なんて、エンヤの歌声のようだわー」って言っててめちゃくちゃ尊敬した。

    +32

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/08(木) 21:47:05 

    他所の家のコの泣き声でも乳がはって母乳溢れるしのぅ・・・。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/08(木) 21:47:10 

    里帰りしてるときは、あれもできてないこれもできてないってダメだしされて育児つらすぎて死にたくなった

    自宅に戻ったらアラ不思議、赤ちゃんとただダラダラ過ごすのんびりした生活になった

    里帰りって親側も大変だし、私たち親子には合ってなかった

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/08(木) 21:47:14 

    >>12
    よい。で止めるところに性格の悪さが滲みでてる。子ありだけど一緒にしてほしくないわ。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/08(木) 21:47:30 

    家事でも自分の食事でもなんでも、突然泣いて有無を言わさず中断させられるのが、育児で最大級のストレスと聞いたことがある。

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/08(木) 21:48:07 

    これは実感してる
    子育てを通して、過去の子供の頃の自分と親がチラつく
    たいてい悪いことばかり 
    反面教師にしろってお告げかなって思ってる笑

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/08(木) 21:48:41 

    お母さんは自分の子供の泣き声になる前の泣き声が聞き分けられる。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/08(木) 21:49:01 

    我が子の泣き声が不快でストレスに感じるのって生き物の本能なんじゃなかった? 
    泣き声がストレスだから、あやしたりミルクを与えてお世話を積極的にするように出来てるんじゃなかったかな。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/08(木) 21:49:12 

    泣き声に不安になるというよりは「今このタイミングで泣いて欲しくない」「今は疲れてるから穏やかでいて欲しい」っていう自分の思い通りに予定を進められないことへの苛立ちが大きい。

    +52

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/08(木) 21:49:38 

    可愛がられて育ったようで育児は辛い時も含めておおむね幸せだった。親に感謝

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2023/06/08(木) 21:49:51 

    >>25
    わかる
    自分のペースで行動しきれない点、めちゃくちゃストレスで辛かった
    この下拵えが終わるまで、この書類を書き終わるまで、程度のこともだし、お風呂やトイレもだし、何よりも寝る時間がしんどかった
    子供が寝ないと私も寝られないしさ…

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/08(木) 21:49:59 

    常に気張ってるから泣き声の幻聴が聞こえることある

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/08(木) 21:50:16 

    >>14
    違うよねー
    面倒見てもらうために我が子の泣き声に引っかかるようになってると聞いたことあるけど

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/08(木) 21:50:53 

    >>14
    わかる アラートだから不穏な気持ちになる
    他人の子の泣き声は可愛い

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/08(木) 21:51:01 

    >>1
    全部ぜーんぶお金のせい
    10億円あったら解決する

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/08(木) 21:51:04 

    >>21
    幼児になるとパワーが出るからね。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/08(木) 21:51:53 

    >>4
    毎回これ言う人いるけど

    仕事とか自分が選択してきたものに文句言ったことないわけ?って思う

    思ってたのと違った、とか
    普段はがんばれるけど今日はしんどいとかあるでしょうよ

    想像力なさすぎ
    リアルで嫌われてない?

    +22

    -5

  • 38. 匿名 2023/06/08(木) 21:51:59 

    >>21
    もはやヒーリングミュージック(笑)

    でもたしかに、我が子が大きくなった今、スーパーなどで聞こえるよその赤ちゃんの泣き声も癒し

    +20

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/08(木) 21:52:08 

    赤ちゃんの泣き声はかわいいけど、3歳過ぎたくらいの男児の泣き声を聞くと動悸する。野太くてキンキン脳天に響いて気が狂いそう。あんなん1日聞かされるママすごい。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/08(木) 21:52:40 

    >>15
    このまま寝てくれなかったらどうしようとずっと思ってしまうけど、それと共に横で寝てる旦那にイライラが積もっていく

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/08(木) 21:53:12 

    >>10
    それは貴方が正しい親子関係で生まれ育ったからです

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/08(木) 21:53:57 

    >>12
    別に該当しなくてもなんとも思わないでしょ。
    子ありも他人から誇りに思っていいとか言われてもピンと来ない人も居るし。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/08(木) 21:57:10 

    育児疲れた
    もう辞めたい

    これも自分の幼い頃の経験のせいなのかな

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/08(木) 22:01:47 

    >>34
    すっ飛んでいかないといけない気持ちになる

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/08(木) 22:03:17 

    やめとけやめとけ、こんなトピ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/08(木) 22:05:28 

    >>25
    まんまこのとおりで自分がおかしいのかと思って悩んでた
    同じような人もいると分かって少し救われました

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/08(木) 22:06:33 

    >>38
    他人の赤ちゃんで、まして低月齢の子の泣き声なんて全然気にならんよね。あー泣いてるなーくらいなもん。
    自分の子だとどんな疲れて寝てても「ふぇっ…」って時点でビクッとして起きてた。あれ不思議。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/08(木) 22:06:41 

    いやそんな大昔の自分の心の傷とかじゃなくて、単純に家で追いかけ回されてずーーーっとギャンギャン泣かれたらイライラするでしょ。
    じゃあ心の傷がなかったら仏の心で接せれるってこと?
    ほんまに子育てしたことあるんかい!

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/08(木) 22:07:31 

    今日も変な所にこだわって我が儘言いまくる子供を突き飛ばしてしまった。要望が意味分からない。靴をママと一緒に履きたいって言うから、じゃあ一緒にやろうって手伝うと、「僕がやる!」じゃあやってって見守ると「出来ない!」←このやり取りが何回か続く。スーパーで店員さんからお菓子を自分が受け取りたかったって怒る。やり直せってレジのところに戻ろうとする。お店の人にもう一度やらせるわけにもいかないし、さっさと帰ろうとするとカートの中で暴れて「歩く!」って言うからおろすと走り出して「ママと歩きたかった!!」って言うから歩こう?って言うと戻りたい位置まで戻って「ここで抱っこして!」抱っこしてやっと帰れる。昼寝から起きた途端に「お散歩行きたかったー!」って号泣。外は雨。無理って言うとずーっと頭突き。「散歩ー!公園行くー!うわぁー!」。いい加減にして!とソファーに突き飛ばす。
    普通のイヤイヤ期と発達障害の違いが分からない。上の子は大人しいタイプの発達障害だけど、正直拘りとか癇癪は全然無くて育てやすかった。下は上記の通り。遺伝子的には発達の遺伝子あるだろうし、また別の種類の発達だろうか…。言葉も良く理解してるし他に発達で気になる事は特にないんだけど、3歳に近づくに連れて日に日に我が儘になっていく。

    +10

    -3

  • 50. 匿名 2023/06/08(木) 22:07:32 

    赤ちゃんの泣き声って半野外で暮らしてた原始時代仕様だよね。
    現代の気密性高い家だと響いてキツイと思う時ある。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/08(木) 22:08:23 

    >>47
    夜泣きの泣きはじめ、すごい恐怖だった
    はじめは小さな声なのに

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/08(木) 22:09:57 

    >>49
    上の子診断ついてるなら下の子も調べてはどう 
    これはキツすぎるもの

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/08(木) 22:12:39 

    幼い頃の深層心理が…みたいなフロイト的な決めつけウンザリ
    ただ単に赤ちゃんの泣き声はヘルツ的に不快なの
    我が子でも「黙れ!」と思ってしまうくらい追い込まれるの
    我が子だから、ではなく、我が子でも、だよね
    他人の子でも同じ

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2023/06/08(木) 22:21:01 

    >>30
    私もどれだけギャン泣きされても我が子の可愛さが勝った。
    いつまでも泣き止ませられない自分に腹が立ったり、すぐにだきしめてあげられない申し訳なさはあっても、赤ちゃんである我が子を憎たらしいと思うことはなかったな。
    暴れる姿もほんとに魚みたいなんだな、地面に寝転がってジタバタってほんとにあるんだと笑えたw

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2023/06/08(木) 22:23:18 

    >>49
    読んでいて状況が目に浮かびます。49さん本当にお疲れさまです!!そこまでお子さんの気持ちにつきあってあげるなんて私にはできない。お子さんとしっかり向き合われてるんですね。
    突き飛ばしてしまったけど、でも文章から49さんがお子さんをとても愛してらっしゃるのは伝わってきます。
    こっちだって頑張ってるのに、そんな全てにイヤイヤされたら誰だって腹立ちます。突き飛ばしたくなる気持ちもよくわかります!
    でもきっと、お子さんが大切な分、あとで自分も悲しい気持ちになると思うので、もし次同じように腹が立ちすぎたら、とりあえず無になって一旦無視でいいと思います。自分の気持ちが落ち着くまで!何でもかんでも要望応えられないです!
    きっといつかこのトンネルを抜けると思って一緒に頑張りましょう!
    (わたしも絶賛イヤイヤ期の年子がいて毎日イライラ抑えるのに禿げそうになってるのでついコメントさせてもらいました)

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/08(木) 22:25:15 

    >>2
    毒親トピとかも本当うざいよね

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2023/06/08(木) 22:25:27 

    >>6
    母性もあるよね。なんとかしなきゃと焦るような不安なような苛立つようなあの気持ちって、他人の子にはなかなか湧かない。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/08(木) 22:40:24 

    >>49
    結局発達障害ではなかったけど娘がこのタイプで小3くらいまでこんな感じだったよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/08(木) 22:44:05 

    >>49
    色々対応しても癇癪って起きます
    無になりましょう

    充分向き合ってます
    むしろ向き合い過ぎてます!
    もっと力を抜いてください

    あー癇癪タイムきたー!ぐらいの感じでいきましょう!
    2歳〜3歳の普通の成長に感じますよ〜!!

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/08(木) 22:46:00 

    >>58
    ですよね、発達の問題っていうより、性格だと思いますよ

    こだわり強め、意思強めなだけです

    ちゃーんと育ってるってことです

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/08(木) 22:47:10 

    我が子の泣き声は苦しみや悲しみのように聞こえて脊髄反射で親はあやしに行くのだろうね。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/08(木) 22:52:47 

    >>6
    男のホルモンって常に一定なの??
    女はホルモンに左右されて感情の浮き沈みが〜って言うけど、男はそういったことないの?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/08(木) 22:56:25 

    アンチが大量に湧いてるな

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/08(木) 22:56:36 

    よその子の泣き声にうるさいとは感じないけど、
    乳幼児が離乳食を食べさせてもらう姿、特に食欲旺盛な子が口をパクパクさせて欲しがる姿を見ると胸がゾワゾワする。動物の本能を目の当たりにして気持ち悪く感じてしまうのかな。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/08(木) 23:10:33 

    >>1
    そんなことより汚ったない広告ばかりのサイト見せられるのキツい。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/08(木) 23:14:39 

    >>62
    男の更年期ってあるらしいよ

    でも妊娠出産ほどジェットコースターではないっぽいけど

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/08(木) 23:35:32 

    それに対する改善策や治療法を教えて。解説で終わらないで。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/08(木) 23:37:25 

    >>58
    うちも。
    「パンツ履くのイヤー!」じゃ履かないの?「イヤー!」
    じゃ履いて「イヤー!」
    こんな毎日だったけど小学中学年ごろになると大人しい子になった。
    激しく自己主張する子と根っから大人しい子と持って生まれた性格ってあるよね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/09(金) 01:03:13 

    >>62
    男も赤ちゃんの泣き声で母乳でたり(これは稀すぎるけど)
    赤ちゃんの泣き声に瞬時に気がついて対応したり

    あと我が子と目を見つめ合うと幸せホルモンが母親同様でるらしい

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/09(金) 01:16:17 

    >>37
    全く違う
    仕事はしなければ金がなくなって生きていけないけどガキは作らんでも不自由なく生きてられる
    強盗するとか生活保護申請するとかで生きる道はあるけどあくまで常識範囲内での話しね

    +2

    -8

  • 71. 匿名 2023/06/09(金) 05:28:02 

    >>58
    うちも発達問題無しで同じタイプでした。大変なんてもんじゃないですよね。理不尽な要求とところ構わず大音量の癇癪で、めったに怒らない温厚な旦那がよくイライラを態度に出したり、怒るようになりました。私もなるべく寄り添って共感して諭したいのですが育児書通りのノーマル対応だけなんて無理じゃないですか?うちは4歳で少し落ち着き始めました。どこに癇癪こだわりスイッチがあるか分からず怖いですが。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/09(金) 05:49:47 

    >>1
    もっと本能的なものよ
    この子を守らなきゃ育てなきゃって必死よ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/09(金) 06:50:31 

    一人目はそうだよね。
    責任感が強いほどそうなる気がする。
    二人目三人目となると、適当で大丈夫!
    元気に育つ!これも、今のうちだけ。と思えてくる

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/09(金) 07:46:11 

    朝ぐずられると時間の無駄で
    しかない

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/09(金) 07:56:08 

    >>64
    かわいいなって思うけどな〜
    我が子は食が細いから羨ましい気持ちもある

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/09(金) 07:56:50 

    >>72
    これだよね。

    とにかく責任がすごかった。
    死なせないように本当に神経をピリピリさせてた。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/09(金) 08:36:36 

    マンションが近くにあるんだけど窓開けるとすごい泣き声聞こえる
    お母さん大変だなあって思う

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/09(金) 08:45:02 

    >>70
    誰かが育てた人たちにお世話にならず生きていくことは不可能なんだよ

    感謝しろ!とは言わないけど
    せめて空気読んで?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/09(金) 09:37:06 

    >>70
    誰もガキ作らなかったらあなたは生きていけないけどね

    生活保護費がどこから出るか考えれば?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/09(金) 14:54:12 

    >>70
    仕事だって職はある程度選べるでしょ。学がないとかで選択肢が無くてもそれは自分が歩んできた人生の結果だし

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/09(金) 14:55:54 

    >>63
    トピタイ見た時点で自称毒親育ちホイホイだなとは思った笑

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/09(金) 14:59:49 

    >>53
    物理的にうるさいのはわかるけど私は他人の子供の泣き声は気にならないかな。我が子だと自分が対応しなきゃって焦りが出るけど、他人の子供なら泣いてようが癇癪起こそうが対処しなきゃならないのは自分じゃないしどうでもいいやみたいな。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/09(金) 20:51:23 

    >>6
    過去にまで遡ってどーのこーのって余計病みそう。
    ホルモンのせいだと思えばまだ安心。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/09(金) 22:37:32 

    >>22
    そうなんだ?!
    私母乳出なくてミルクで育てたから知らなかった!母性本能すご!!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/09(金) 22:56:06 

    ホルモンと寝不足が悪い!!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。