ガールズちゃんねる

クリエーター、AI規制を 業界団体アンケート

67コメント2023/06/14(水) 13:07

  • 1. 匿名 2023/06/08(木) 15:40:28 

    クリエーター、AI規制を 業界団体アンケート:東京新聞 TOKYO Web
    クリエーター、AI規制を 業界団体アンケート:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    日本芸能従事者協会は8日、人工知能(AI)に関し、クリエーターらに実施したアンケートの最終結果を公表した。「(AIの普及で)契約を切られた」「作品を盗まないで」といった声...


     自由記述では「AIに頼めば一瞬で絵が作れるから、もう仕事は頼まないと契約を切られた」との声があった。

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/08(木) 15:41:30 

    下らない
    仕事変えな、で終わり笑笑

    +8

    -32

  • 3. 匿名 2023/06/08(木) 15:42:43 

    >>1
    そうだろうね
    企業からしたら手描きとかAIとかこだわらないだろうし

    出来上がりにそんなに違いがないなら、安上がりな方を選ぶだろうしね

    +58

    -0

  • 4. 匿名 2023/06/08(木) 15:42:44 

    >>1

    AI絵って「他の人の絵をそれらしく生成した絵」だからね

    規制入らないとクリエイター側は困るよそりゃ

    「イラストレーター○○さんモデル」ってAIイラスト作れるデータが売られてるんだもんイラストレーターが可哀想過ぎるわ

    +73

    -4

  • 5. 匿名 2023/06/08(木) 15:43:12 

    クリエーターって名前に憧れて実際その道に進んだ元同僚
    いまどうしてるかなぁ

    +5

    -10

  • 6. 匿名 2023/06/08(木) 15:43:17 

    AIが話題になり始めた頃は、人間ならではの創造力を必要とする芸術系の仕事は AIには奪われにくいだろうって言われてたけど、そんなことなかった

    +36

    -0

  • 7. 匿名 2023/06/08(木) 15:43:19 

    クリエーターならAIに負けない創造性豊かな作品を作れば済むだけ。

    +4

    -23

  • 8. 匿名 2023/06/08(木) 15:43:27 

    クリエイターが使う側のツールであって欲しかったけど
    もうこの流れを止めるのは難しいんだろうね
    今後プロとAIとどれほど差をつけて作品を作れるか

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/08(木) 15:44:13 

    インボイス制度も開始されるし、変にしがみついても頑張ったぶんだけ嫌な思いすることが増えるのが目に見えてるから廃業することにしたわ。

    +10

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/08(木) 15:44:19 

    ゆず好きだったんだけど、最新のジャケ写をAIに描かせて炎上しててショックだった。
    確かに綺麗だけど、ジャケ写なら学習元が不明なAIよりちゃんとアーティストさんが描いた作品の方がいいわ。

    +29

    -6

  • 11. 匿名 2023/06/08(木) 15:44:20 

    あらら可哀想に
    今後もっと淘汰される職だろうね

    +5

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/08(木) 15:44:24 

    もうクリエーターなんて必要ないよね

    +6

    -12

  • 13. 匿名 2023/06/08(木) 15:45:18 

    >>7
    そうやってクリエイターが世に出したものをAIが養分にするんやで。

    +50

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/08(木) 15:45:37 

    >>7
    それをすぐ奪われるイタチごっこ。
    法規制しないと著作権の意味がなくなりそう。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/08(木) 15:45:43 

    なんでもかんでもAIAIいってる奴はほんとにアホしかいないな
    自動改札機で切符切りが職を奪われるのとはまったく別の問題とわからないのだろうか

    +10

    -10

  • 16. 匿名 2023/06/08(木) 15:46:07 

    絵の分野はこんなに早く駆逐されそうなのに
    絵よりはるかに需要があるだろう投資の世界ではまだまだAI技術は未熟なんだよなあ
    絵なんかより以前から運用されてるにも拘らず
    おかしいよねーどこで誰が止めてるんだろう

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/08(木) 15:46:47 

    >>2
    盗んで金稼ぎすることばかり考えるやつはそう言うね

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/08(木) 15:48:20 

    >>4
    法規制というけど、こういうのって法規制って出来るのかな?
    一目でAIイラストと分かる特徴でもあれば別だけど…

    それに日本だけでこの先に法規制しても、法規制のない海外から盗まれ放題される可能性も…

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/08(木) 15:48:50 

    >>4
    朝の番組で橋下さんが言ってた。
    何らかの規制をかけたい人はかけて、かけたくない人はかけないというような選択をできるようになるべきだって。
    創造した物は著作物で権利がある。
    AIはネットにあるものなんでも学習してそこから作り出してしまうから自分の作品も知らぬ間にないまぜになっているかもしれない。
    フリーでない限りは権利がある物なので使おうと思ったら金銭が発生するのにその垣根をAIは勝手に越えてしまうから。
    そうしてほしくない人はフィルターなどかけて二次創作できないようにする機能が必要。

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/08(木) 15:48:57 

    AIの学習元になった絵にお金払わないとダメだと思う

    +13

    -3

  • 21. 匿名 2023/06/08(木) 15:49:09 

    著作権フリーの素材サイトでもAI生成の気色悪い写真であふれ返っている
    よほど評判が悪かったのか、あわててAI生成除外フィルターをつけてたけど

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/08(木) 15:49:18 

    >>4
    これが問題の本質だよね
    自分の絵も勉強されて似たような絵を出されたらさすがに嫌だと思う

    そりゃ誰もが模倣から始めるけど、そこから努力で得た独自性みたいなものを一切無視してるのが問題

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/08(木) 15:49:20 

    そしてどこまでも取り残されていくニポン

    +1

    -9

  • 24. 匿名 2023/06/08(木) 15:50:02 

    >>16
    投資等でAI使えたら凄いだろうね
    でも、皆が投資でAI用いだしたら結局同じの様な…

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/08(木) 15:50:02 

    淘汰されてもしょうがないwとか言ってる人いるけどネットの他人の作品のデータから産み出してるわけだし古塔つみのタチが悪い版じゃない?

    +27

    -3

  • 26. 匿名 2023/06/08(木) 15:50:22 

    AIに頑張ってほしいのはこっちの分野じゃないのにね。
    人手不足の業界の人間の仕事を奪ってほしいのに、いらない方面ばっかり発達させて。

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/08(木) 15:50:34 

    似たような流行りの絵とか量産型的な絵はAIに食われそうだけど個性がキツすぎる絵とかは生き残れるかも知れないかなと思ったけど個性キツすぎても逆に作品として売れにくいか…

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/08(木) 15:50:47 

    >>1

    東 京 新 聞 !

    意味不明な長文質問で会見妨害する活動家望月衣塑子さんが所属していて、弟さんは「原爆は落とされたんじゃなく打ち上げたのです それを爆発させたのは日本ですよ」Twitterで炎上してた方々ですね。


    東京新聞・望月衣塑子記者がまた法相会見で大暴れ 間違いや意味不明な質問を繰り返した上、「私もショックでした!」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    東京新聞・望月衣塑子記者がまた法相会見で大暴れ 間違いや意味不明な質問を繰り返した上、「私もショックでした!」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     齋藤健法務大臣の閣議後記者会見がヒートアップしてきた。国会で入管法改正案が審議入りしようとするなか、5分間の「ウィシュマさん動画」が遺族側によって公開されたからである。この展開にいきり立ったのが東

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/08(木) 15:53:03 

    人気のある絵師の絵を学習させまくってその人っぽいイラスト集数十冊売ってたAI絵師いたわ
    ペンネームもその元絵師そっくりなやつ
    元絵師さんは何日も何時間もかけて完成させるだろうに、一瞬でイラストだして金儲けしてる
    とっとと規制しろよ…って思ったし、販売元も通すなよこんな本…って思った

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/08(木) 15:54:11 

    >>25
    チェンソーマンはアニメスタッフがパクった絵をアニメで流して炎上してたが、公式がやるならいいの?

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/08(木) 15:55:45 

    >>27
    個性がキツければキツいほどAIで〇〇さん風を作りやすくなるんじゃないの
    「鳥山明が描いたかのようなエロ漫画」とか作られてしまうしそれなりに売れてしまうだろうなと思う

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/08(木) 15:56:04 

    >>18
    海外ではすでに集団訴訟もあり問題視されてるよ。
    今AIイラストを販売しちゃってる人は、学習元と思われるイラストが発見されたら訴えられる可能性がある。
    売る方も買う方もリスクが高すぎてフリー素材として売ってても企業案件では絶対使えないわ。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/08(木) 15:56:04 

    >>3

    それはそうなんだけど、
    人の絵柄っぽいののAI作画もできてしまうから。
    オリジナルの保護はしたほうがいいので、
    規制には賛成する。
    ようはAI二次創作でお金稼ぐのは
    禁止とか。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/08(木) 15:57:35 

    >>25
    そう。だからマトモな企業ほどAIイラストなんか使わない。トラブルの元だもん

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/08(木) 15:58:47 

    >>27
    個性的なゴッホの絵もAIが癖をコピーしてゴッホ風の絵を描いてた
    個性的であろうが魅力があればAIに学習させられてしまう

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/08(木) 15:58:54 

    もともと無断転載とかトレスしてた層が
    悪さしてるんだろうね。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/08(木) 15:59:46 

    >>4
    そんなん出来るの!?
    それ、モデルになってるイラストレーターさんにお金入るの?
    作成される度に印税が入るならいいけどさ。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/08(木) 16:01:06 

    >>5
    ざまぁみろって思ってるのが伝わってきもい。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/08(木) 16:01:50 

    >>37
    入らないから問題になってるんじゃん

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/08(木) 16:02:05 

    AIが描いた絵は嫌い
    だって人の技術の盗人行為だから
    パクリが非難されるのならAIだって同じな筈なのにね

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2023/06/08(木) 16:03:03 

    >>4
    おまえらイラストレーター何てリアルにこれで漫画も描いてない奴ってバカにしてたやろw
    ここに来て掌返しかよww
    クリエーター、AI規制を 業界団体アンケート

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/08(木) 16:03:07 

    令和のラッダイト運動だね
    昔の縫製職人とかと同じでAIで手軽に作れるレベルの一枚絵しか描けないなら仕事が減っていっても仕方ないよ
    ストーリー性なんかは今のところ人間しかできないみたいだからそっちを頑張ってほしい

    +1

    -10

  • 43. 匿名 2023/06/08(木) 16:03:54 

    >>29
    AI絵師って…自分で描いてないなら絵師でも何でもなくない?
    図々しいな

    +16

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/08(木) 16:04:19 

    >>1
    なんでもかんでも規制規制規制ってうるさいわ!

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2023/06/08(木) 16:06:01 

    >>25
    人間のイラストレーターだって他人の絵をたくさん見て学習することで描けるようになったんだから同じじゃない?
    それが機械で超高速になっただけだよ

    +2

    -19

  • 46. 匿名 2023/06/08(木) 16:06:28 

    >>42
    縫製職人は自分でデザインしたり製図起こしたりしてないわけで
    イラストで例えるなら該当するのは塗り師では

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/08(木) 16:08:11 

    >>39
    文脈読もうね。

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/08(木) 16:09:51 

    >>28
    この人はこれが通常運転だよ
    クリエーター、AI規制を 業界団体アンケート

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/08(木) 16:11:31 

    最近の日本の漫画やアニメの絵柄が、どれもこれも似てるのが無理。
    登場人物も同じ顔に眼鏡や髪の色で変化つけてるだけ。
    そういったのは、AIで個性見つけてくれてもいいし
    淘汰されてもいい。

    エロアニメも、AIで規制かかるなら
    それがいい。

    個性豊かな制作物はもう、世の中ゴマンと出きってるし
    手塚治虫のまだ読んでない漫画とか
    これまでの素晴らしいものに目を向けるわ

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/08(木) 16:17:37 

    >>46
    自分でデザインしてる職人も大勢いたと思うよ
    そもそも自分で考えているかどうかってこの問題に全然関係ないよ

    同じそこら中の文章をパクってるChatGPTとかAIのべりすととかすべての生成AIに文句を言うべきなのにそういうのは楽しんで絵だけに文句を言うのは分からない
    文章とか小説とかも頑張って考えた人がいるのにね

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/08(木) 16:33:18 

    とは言っても、

    デザインは出来たところで、どこで印刷できるか
    どう周知していくか、nextがわからない企業は多い。

    そんなお客様ばかりなんだから、当分食べていけるから
    心配してな〜い

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/08(木) 17:06:39 

    絵書けないのに絵を発表したいって人あんなにいるんだね
    練習すればいいのに
    あこがれがあるんだねえ

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/08(木) 17:07:59 

    >>16
    音楽の世界も

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/08(木) 17:08:33 

    >>45
    線画くらいは自分で描こうよ…
    他人の絵の切り貼りだし、その切り貼りすら自分でできない

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/08(木) 17:34:55 

    >>3
    依頼する側だけど、締め切りやぶらないし手直しNGとか言ってこないし(社内のデザイナーが部分的に直した方が早い)デザイナーの名前についてるお客さんもいるけど少ないからあまり問題ない
    資料用やテスト用にも一瞬で作れるし楽

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/08(木) 17:36:32 

    >>51
    似たような仕事してるけど心配した方がいいよ
    「印刷方法を知ってる」なんて付加価値だけでやってけれるという考えが甘いし浅すぎる

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2023/06/08(木) 18:23:39 

    pixivもTwitterも検索すれば、ai絵師が我が物かのように自作です!ってドヤってて無理…
    新たなアイデアの発見や、AIを参考にする位ならいいんだけど
    完全aiはな…

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/08(木) 19:47:53 

    「イラスト」の世界はダメだけど
    「絵画」の世界は廃れないんじゃない?
    AIの描く絵/イラストはプリントアウトしたものだけど、絵画には水彩画、油絵、切り紙絵、鉛筆画、水墨画などのジャンルがある。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:16 

    AIは結局誰かの絵を学習したものしか出来ないのに
    学習元に還元されないのは駄目だと思う
    自分の絵柄丸パクリでAIに作らせた絵を売られたと思ったら腹立つし簡単に絵を掲載することもできなくなる

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/08(木) 20:08:29 

    >>53
    現状ですらパクリだらけみたいに言われているのにね
    でも著作権切れたものが多くてそこから拝借すればいい→需要ないってだけ?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/08(木) 20:10:02 

    AI絵師が他のAI絵師をパクって…みたいなことが続いたらどうなるんだろ
    キメラ化しまくった末路は気になる

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/08(木) 20:11:11 

    >>58
    それがAIだと伏せて入賞しちゃったケースが最近あったよ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/08(木) 23:08:02 

    >>23
    世界中で同じ流れだよ。日本が対応遅いぐらい。そりゃ著作権放棄してないんだからそうなるよね

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/09(金) 00:14:01 

    >>43
    ほんと面の皮厚いよね
    AIで絵出力してるだけで描いてないよねって指摘にブチ切れで絡みに行ってるAI絵師いっぱいいるし

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/09(金) 00:50:33 

    >>5
    自分の夢叶えて楽しくやってると思うよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/14(水) 13:07:04 

    細々と続いてきたPBWがこんな形で一気に終焉を迎えるとは思ってなかったわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。