ガールズちゃんねる

「定額働かせ放題」教員のブラックな現状。就活生からも「学校は“沈みかけた船”」と見放されて深刻ななり手不足

220コメント2023/06/25(日) 10:48

  • 1. 匿名 2023/06/05(月) 22:41:37 


    教員不足の問題は、将来に向けてよからぬ影響をすでに生み出しているという。

    「残業が理不尽すぎる今の労働環境を大学生は理解していて、ある大学生は『本当は教員になりたかったけれど、学校は“沈みかけた船”。乗船をやめました』と言っていました。
    教員になりたいという夢をもっていた高校生や大学生が待遇の悪さからその夢を諦めてしまえば、たくさんの教員志願者を失ってしまうことになります」

    そのうえで、教職調整額の引き上げについては、こう疑問を呈する。

    「今の教員給与特別措置法だと、残業は先生が好きでやっている扱い。残業を残業として認め、残業が発生していることに管理職が責任を負う。時間に応じた残業代などの対価を支払う。
    ここに踏み込まないと、手取り額をひとりあたり月2万円程度多くしても、『定額働かせ放題』の現状は何ひとつ変わりません」

    西村氏は「たとえば、教員が1時間早く出勤して校門に立って行う登校指導も、現状は教員が使命感で、好きでやっていることになっています。
    こうした仕事についても、管理職が残業代や残業時間を意識し、別のスタッフを雇ってやってもらったほうがいいんじゃないかとか、業務の洗い出しをする方向にいってほしい」と、願っている。

    優秀な教員を確保できなくなると、しわ寄せは子どもに向かう。教員が心身ともに健康に働ける労働環境と、責任ある仕事に見合った待遇改善が求められている。

    +117

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/05(月) 22:42:14 

    動画教材でいい

    +38

    -21

  • 3. 匿名 2023/06/05(月) 22:42:41 

    いまTVerで金八先生見てる
    金八ずっと働いてる

    +128

    -1

  • 4. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:06 

    定額働かせ放題は会社の正社員も同じでは?

    +31

    -40

  • 5. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:09 

    YouTubeで何とかなる

    +3

    -17

  • 6. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:15 

    モンスターペアレント、不良生徒、休日の部活出勤とかなる要素がない

    +196

    -0

  • 7. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:16 

    >>1
    えーひどい。

    +16

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:22 

    私立は条件がいいのかな?だとしたら優秀な先生は私立に行っちゃうね。

    +78

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:30 

    先生「受け持つ部に早く負けて欲しい」
    生徒「不利になるからいやいや入る」

    ↑わりとよくあるみたい。世界的に稀な日本式部活動は見直さなきゃ

    +200

    -0

  • 10. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:31 

    なんとかならんの?
    先生も生活の為に働いてる。
    ボランティアじゃないのよ。
    やりがい搾取は今の時代が許さない。
    介護士、保育士しかり。

    +210

    -2

  • 11. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:32 

    教員免許は食いっぱぐれた時の保険とよく聞く

    +6

    -15

  • 12. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:48 

    何でも学校のせいにする親
    学校に丸投げの政府

    +160

    -3

  • 13. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:49 

    モンペの相手なんかしたくないわよね

    +91

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/05(月) 22:43:53 

    教師とか保育士とか介護士とか、全部の職業しっかりキュウリ上げたらもっと経済回りそうだけどね?

    +9

    -6

  • 15. 匿名 2023/06/05(月) 22:44:12 

    隣の小学校、10時過ぎても職員室の電気ついているときがある。

    +104

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/05(月) 22:44:19 

    >>14
    ごめんキュウリじゃなくて給料

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/05(月) 22:44:23 

    先生達には本当に感謝だよ
    こんなに大変なのに、いつもありがとう
    先生達がいるおかげで、子供は学校に通えます

    +147

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/05(月) 22:44:25 

    >>3
    家に生徒来たりするもんね

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/05(月) 22:44:39 

    子供を叱ろうにも親がクレームつけてきたりしそうだし
    逆に放置しててもクレームつけてきそう

    +66

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/05(月) 22:44:44 

    数年前まで学生だったけどホームルームで先生が自ら「みんなは真面目だから教員にだけはなるな」って忠告してた

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/05(月) 22:45:10 

    同じブラックでも民間よりは全然メリット多い

    +10

    -14

  • 22. 匿名 2023/06/05(月) 22:45:19 

    そんなことより、ロリコン教師を追放しろよ!

    +15

    -13

  • 23. 匿名 2023/06/05(月) 22:45:27 

    PTAを廃止して
    また教師や学校の仕事が増える

    +34

    -3

  • 24. 匿名 2023/06/05(月) 22:45:31 

    個人医院だけど、始業30分前に出勤30分は無給。昼休みもなくなろうが給料変化なしだったな。

    +8

    -7

  • 25. 匿名 2023/06/05(月) 22:45:47 

    わざわざ教員になりたいっていう貴重な世間知らずも、やっとブラックシステムに気づいたんだなあ
    今まで気づかなかったのがすごい

    +24

    -20

  • 26. 匿名 2023/06/05(月) 22:46:08 

    >>4
    会社員は残業代が出るのでは

    +25

    -8

  • 27. 匿名 2023/06/05(月) 22:46:38 

    ずいぶん前から教師の質が
    落ちてるよね
    ひどい教師が増えた気がする
    現に「一般企業の就活は大変そう
    だから教員にでもなろうかな」
    ってFラン大学生もいる

    +29

    -31

  • 28. 匿名 2023/06/05(月) 22:46:53 

    >>3
    もう、家族が大変よね…

    +54

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/05(月) 22:46:59 

    >>12
    うちの子が通う学校、凄く親に気を遣ってるなぁと感じるときがある。
    あと、親が教えるようなことを学校に求めている保護者がいることを知って引いたよ。

    +94

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/05(月) 22:47:11 

    しわ寄せが子ども達に行くよね。何とか改善して行かないと

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/05(月) 22:47:15 

    >>1
    日本の教育は終わり
    だめだよこのままじゃ

    +38

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/05(月) 22:47:17 

    サービス残業が多いのも日本の物価が上がらない一因だと思う
    それだけ仕事してるなら給料上げるか、別途人雇うべきなのに、そういう方向にはならない
    給与上がれば何かしらお金使うし、人を新たに雇えば雇用が生まれ、新たに就職した人がお金を使う
    最初の一歩はコストの増加となって人件費かけるのを渋ってるのかもしれないけど、長期的に見れば、社会全体で見れば、人件費削って過剰な量の仕事を少数に薄給でやらせるのは、マイナスだよ
    他国はちゃんと人件費かけて給料上がる経済になってるのに、なんで日本だけこう頑なに人件費に投資するのを嫌がるのかね

    +61

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/05(月) 22:47:24 

    寝てる生徒の肩を叩いて起こしたらいけません!

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/05(月) 22:47:35 

    最近は電話応対はしっかり何時から何時までと決まった。
    時間外の電話対応よっぽど大変だったんだろうなって思う。

    +65

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/05(月) 22:47:59 

    >>3
    >>18金八先生ってわりと罪深い作品かもね。先生があそこまですべきか疑問。ドラマだから割り切るべきだけど、リアルに求めるモンペいそうだし

    +101

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:00 

    >>4
    残業代出るよ!
    教師は法律で残業代出ないってことになってるんだよ
    ↓これね
    “教員に残業代払わない法律” 教員などが国に抜本的改善要望 | NHK政治マガジン
    “教員に残業代払わない法律” 教員などが国に抜本的改善要望 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員に残業代を支払わないことを定めた「給特法」という法律が長時間労働の要因になっているとして、教員や識者などでつくる団体が、文部科学省に対し抜本的な改善を要望しました。3月16日、教員や識者など有志でつくる団体が、およそ8万人分の署名とともに要望書を...

    +26

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:02 

    改善しなくちゃいけないよねと言いつつ変わらないのは政治のせい?

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:03 

    同僚のお子さんが教員になりたいらしいらしく教育大行ってる
    今どきすごいなと感心したよ

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:14 

    >>3
    これがいい先生の印象になっちゃったのかなぁ

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:38 

    >>35
    同意。金八は戦犯。

    +55

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:48 

    >>17
    この時代に教員になってくれる人材なんだから、保護者が潰さないように協力しなきゃ。

    +74

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:54 

    >>31
    どうしたら良いと思う?

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:57 

    教員免許の制度をなくしちゃえばいいじゃん
    そして誰でも働けるようにすればいい
    それでどんな国の未来になるか見てみたい

    +3

    -15

  • 44. 匿名 2023/06/05(月) 22:48:58 

    >>3
    金八さえいなければ

    +6

    -7

  • 45. 匿名 2023/06/05(月) 22:49:00 

    >>23
    廃止してくれたら進んで手伝うよ
    私の子どもの学校、先生がやめたそうにしてる。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/05(月) 22:49:01 

    >>14
    河童www

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/05(月) 22:49:03 

    >>33
    昔は教科書で頭を叩かれたよね

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/05(月) 22:49:28 

    >>23
    PTA廃止法案
    なぜ出ない

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/05(月) 22:49:35 

    先生の子どもって問題児率高い?お母さんも先生だとわりと放置されがちだよね。

    +6

    -6

  • 50. 匿名 2023/06/05(月) 22:50:16 

    >>40
    共感ありがとう。

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/05(月) 22:50:25 

    時代に合った1クラスの人数を増やして大きな部屋でスクリーンでの授業とかもありだと思う
    教師は生徒を見るのに集中できるし

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/05(月) 22:50:38 

    >>1
    学生時代、いじめを助けてくれずそれどころか茶化してきたから教師には同乗しない。

    +4

    -7

  • 53. 匿名 2023/06/05(月) 22:51:10 

    中学教員の夫、朝5時半に家を出てまだ学校から帰ってない。
    いつも遅いけど、今日は生徒が問題を起こしたみたいで21時期くらいまで親と話していて、その後自分の仕事してるみたい。
    今までで過労で倒れたり入院したりしてるし、どうにかならないのかと思う。

    +64

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/05(月) 22:51:59 

    義務教育でも退学させられる制度があればいい。あとモンペには強く出るようにしないとダメだよ。

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/05(月) 22:52:07 

    >>14
    給料と労働環境だね。
    子どもが好きで保育士や学校の先生になったのに、
    激務で体壊して辞めてしまうとかあんまりだよ

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/05(月) 22:52:09 

    学校のルールは全てが昭和のまんま。何も変わってない。誰が変えるの?

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/05(月) 22:52:24 

    >>42
    人手不足なんだからやりたいと思わせないとダメよね。ブラックで逃げ出す人が多いから減るわけだし

    仕事の範囲をきちんと限定して明確にする。
    部活動制限で土日休みを確保する。
    残業代払う。
    給料あげる。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/05(月) 22:52:36 

    >>4
    そう思う
    しかも教師になるのは、試験わざわざ受けてるって事だし
    そのために大学進学してるんだよね、てことは高校生あたりから教師目指してたでしょ

    +0

    -13

  • 59. 福岡県民 2023/06/05(月) 22:52:39 

    トピ画の文科省 古い写真じゃない?文化庁は京都市に移転したよ 文科省に来られても困る 一部の文化庁職員はいるだろうけど 

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/05(月) 22:52:44 

    部活を外部からコーチを呼ぶ、時間外手当を出す!
    この2つやるだけでだいぶ労働環境変わると思うんだけど。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/05(月) 22:53:11 

    少子化対策は教育現場から改善しなきゃだよ
    岸田さん

    誰でも保育園可能なんて異次元だから

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/05(月) 22:53:23 

    >>35
    お客様は神様ですって言った三波春夫のせいで勘違いした客が増えたみたいに金八のせいでモンペが増えた

    +36

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/05(月) 22:53:46 

    残業残業言ってるけど、教員の事務作業の質は一般企業では使いものにならないくらい効率悪くて、時間だけが無駄にくってる。
    事務系は別の人間を雇って、教師は教育に注力すべし、と思う。
    そして職員室では情報共有と言う名の無駄話が本当に多い。そして時間に追われている始末。
    そんでついで言うと、教員は一度インターンで外の世界知った方がいい。世間知らずが幅を利かせている。

    元現場の人間より

    +16

    -22

  • 64. 匿名 2023/06/05(月) 22:54:42 

    >>20
    それいわれたらなんか複雑
    あ、そんなことを言うような気持ちで教えられていたんだと。

    +1

    -11

  • 65. 匿名 2023/06/05(月) 22:54:54 

    >>34
    うちの地域も。部活は土日のどちらかで半日、今日は先生のノー残業デーです、みたいなお知らせもくるし、昔の先生よりは負担は軽そうにみえるけど、そうでもないのかな。

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2023/06/05(月) 22:55:05 

    >>49
    友達に両親先生の子いたけれど、全然そんなことなかったよ。祖父母同居の子が多かったかな

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/05(月) 22:55:18 

    まず
    「教員が定時で働いたらこうなります」
    というのを周知しましょう
    次に
    「労働基準法に則った残業時間内で働いたらこうなります」
    というのを周知します
    最後に
    「税金で賄いますか?個人個人が教育費出しますか?」

    +21

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/05(月) 22:55:39 

    教師の待遇が悪いから普通の人は教師にならない

    ロリコンやいじめに加担するような問題ある人間しか集まらない

    教師を嫌いになり、ますますなり手がいなくなる

    の悪循環なのかもね
    教育の質のためにも、まともな待遇にするべきだな

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/05(月) 22:56:18 

    AIに置き換えれば良いのでは?

    +4

    -8

  • 70. 匿名 2023/06/05(月) 22:56:28 

    >>1
    日本の政治は本当に本当にだめだ
    こういった次の世代をつくる場や、子育てやら、とにかく国民の「為」のお金はテコでも使わないよな
    政治家ばかりが分不相応の給料で
    教師、介護、保育士、その他沢山ある仕事のほとんどが割に合ってない
    日本は本当に終わってる

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/05(月) 22:56:31 

    >>65
    うちの方は平日夜10時頃に中学校や高校の前を車で通ると、先生方仕事しているみたいで 結構車止まっているよ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/05(月) 22:56:49 

    >>66
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/05(月) 22:56:51 

    例えば、学校で子どものトラブルがあって放課後に先生が親御さんに電話連絡をしたいとして、今は共働きフルタイムで両親どちらにも夕方5時までに連絡がつかないケースも多いよね?留守電にしていたとしても折り返しが帰る直前にあれば切るわけにもいかないし。
    専業主婦世帯が多かった時代は自宅に電話したら親御さんとすぐ話せたんだろうなぁと思うと 今は親とやりとりするだけでも大変だよね。

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/05(月) 22:57:25 

    まあ教師の待遇改善のために増税しますって言われて、どれだけの人が納得するかな?

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2023/06/05(月) 22:57:32 

    >>27
    そうかな?昔はアレルギーなんて関係なく食べ終わるまで給食続行、うるさい児童は廊下に立っとけで放置、集団行動からはみ出す児童は親呼び出して注意(親も教師に謝って子供を叱る)

    林間や修学旅行で酒盛り(教育実習の学生が差し入れ持ってくるレベル)

    日教組に入っとけばとりあえず安泰って感じじゃなかった?

    +18

    -3

  • 76. 匿名 2023/06/05(月) 22:57:49 

    >>10
    子供増やしたい!って政府はしてるけど、小児科医、産婦人科医、教員、保育士なりたいって人が減ってるのに、少しお金ばら撒いてどうにかなると思っているのか…

    +60

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/05(月) 22:58:16 

    >>63
    それは教員の問題じゃなくて安定している(ように見える)職場の問題だね
    教員以外でも同じようにそれぞれの立場でダラダラしてる
    だけどそうしてる本人たちはそれでOKだと思ってる

    なので生産性が低いと言われてるんだよね

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2023/06/05(月) 22:58:45 

    >>74
    「子は国の宝!」って思ってる方々が無償労働で教師を支えれば良いんじゃない?

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/05(月) 22:58:57 

    >>48
    裏で変に政治と繋がってたりするよね
    PTA会長長くやってたひとが選挙の手伝いし始めたり

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/05(月) 22:59:11 

    >>1
    うちの旦那は営業だけど、残業代なんてないよ。日当があるけどそれも外勤何時間以上じゃないとつかないし。内勤でも定刻よりも早いし定時よりも何時間も遅いし。家でもやってるし。休日出勤してもお金にならないし。代休取りなさいって感じ。ほとんど取れないし。教員は公務員だけ老後とか良さそう。知らんけど

    だからといって教員の残業なんて〜とかは思ってないよ。先生のメンタル安定しないとね

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/05(月) 22:59:16 

    子供の習い事のお迎えで20時頃に学校の横を通るんだけど、教室チラホラ電気ついてて、見てるこっちの方が青ざめるわ。
    帰ったら何時なんだろう?とか、小学生の子供が居る女の先生とか犠牲デカすぎる。

    +28

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/05(月) 22:59:31 

    教育の質が落ちたら近い未来日本には何もなくなるよ。人材で食い繋いできた国なのに

    給料あげて公教育を安定させないとヤバいと思う。ボロボロじゃん今。辞める人も休職者も数エグいんだよね?それで新規で入ってこないとか賢くない性犯罪が流入してくるとかマジで無理ゲー

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/05(月) 22:59:38 

    >>75
    たしかにそうだった!
    昔から教師はろくな人間が
    いなかったわ

    +12

    -9

  • 84. 匿名 2023/06/05(月) 23:00:07 

    働かせ放題したいならロボットに教員させるしかない。授業はAIでしてもらって。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/05(月) 23:00:55 

    >>69
    簡単に言うけど、子供に対する対応をAIがするようになるにはまだ大分時間がかかると思うよ。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/05(月) 23:01:27 

    >>69
    未来から来たのか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/05(月) 23:01:31 

    >>63
    なんで教師だけいつも世間知らずって罵られるんだろう?医者だって警察官だって他にも専門的な職業しかやってない人は同じじゃないの?

    +43

    -2

  • 88. 匿名 2023/06/05(月) 23:02:16 

    >>1
    特に田舎だと内申点は有力者の子息には悪くつけられないからきついと思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/05(月) 23:02:39 

    >>3
    金八はすごい。そりゃ子供たちも心開くよね。
    薄給だし子供たちも思春期だと扱いづらいしあれもダメこれもダメ言われて先生大変だと思う。
    先生に限らずみんなそうなんだけどさ。
    生活のために嫌々仕事してるのを感じさせちゃマズイ職業だよね。娘(中学生)の担任(40)がまさにそれで「こんな仕事やりたくてやってねーよ」とか「こっちも言われてやってんだから黙って言うこと聞いてろよ」とかめちゃめちゃ言うらしくて進路で大事な時期なのにハズレに当たったなって思ってる。金八みたいな先生珍しいことは分かってるけど態度や言葉には出さないで欲しいな。顧問(20代)の先生もさっさと負けろ感が半端ない。わざわざ何も言わないけど保護者からしたら残念な気持ちしかない。

    +4

    -21

  • 90. 匿名 2023/06/05(月) 23:02:40 

    >>85
    高校生あたりなら大丈夫でしょ。
    高校教師を小学生に配属させれば良い。

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/05(月) 23:03:06 

    >>23
    なんで?
    別に運動会とかやらんでもいいよー。
    テントの用意とか片付けとかプログラムの放送、警備、ごみ広いとかやってるけどさ
    なしでいいよ

    +10

    -2

  • 92. 匿名 2023/06/05(月) 23:04:35 

    >>34
    地域に寄るよ。
    うちの周りの学校は何時でも、先生がいれば電話繋がるよ。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/05(月) 23:04:50 

    >>25
    大卒者の中でレベル高い人はならないと聞いた
    本当に頭が良ければ研究者になったり大企業へ入れる、それが無理な人が試験受けるって
    旧帝大学卒者は、なる人がいないんだよね、より良い所を目指すから

    +10

    -12

  • 94. 匿名 2023/06/05(月) 23:05:01 

    部活は大学生や高校OBのボランティアでコーチ出来る人を募集
    クラスの担任を増やして教員一人当たりの負担を軽くする
    モンペは対応窓口を設けて(外部カウンセラー等)ワンクッション置く

    現実には難しいけど、現状がブラック化してる以上対策を講じるしかない。
    変な省庁増やしたり限定バラマキするより教育機関の予算を増やす努力をすべきじゃないの。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/05(月) 23:05:30 

    教員て明らか向いてない人に限って続ける印象。向いてると意地でも自分に言い聞かせているっていうか。
    いい先生ってほぼ居ないし。優しいだけの先生は、いい先生とは思えないし。
    生徒、保護者ほぼ全員に嫌われていた奴は、やはり定年まで教員していた。定年迎えても、人手不足過ぎて即採用されるんでしょ?
    嫌な教員ばかりが採用されたら、学校がどんどんどんどんブラックな空気になっていきますよ。

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2023/06/05(月) 23:08:18 

    >>87
    医者や警察官の世話になる人は限られてるけど教師には全員が関わる(しかも長時間)から、「あ、この人世間知らずだ」「今思うと、あの先生は世間知らずだった」って実感する機会が多いんじゃないかな

    ちなみに、医者も世間知らずだって割と言われてるよ

    +18

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/05(月) 23:08:45 

    >>63
    とりあえず私怨が凄い
    で確かに無駄な事も多いだろうけど
    人を教育するって効率と能率だけじゃ
    分けられない部分も大きいと思うけど
    効率と能率だけを求めるなら学校じゃなく
    塾でいいってなるし

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/05(月) 23:09:30 

    >>87
    学校にいるからじゃない?
    小学生からずっと学校の外を知らないって事だよね
    63は多分事務職員の方だと思う
    別トピにもいたけど、非正規で学校勤務だと資格必要ないから学歴関係ないみたい
    そうすると大学出の先生達から高卒なの馬鹿にされるらしい
    色んな理由で進学できない人もいるのに、そういうの理解してない時点で世間知らずでは?

    +6

    -7

  • 99. 匿名 2023/06/05(月) 23:09:35 

    >>74
    うちの地域は
    教員の年度はじめや休み明けの登校みまもり、子供の挨拶当番がなくなった
    朝の欠席連絡等はアプリから
    児童生徒の休み時間を減らして下校時間を早くする。
    夕方何時からは学校の電話は出れませんとか
    長期休みの花の世話はしません(保護者ボランティア)
    働き方改革は急激にすすんできたよ

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/05(月) 23:09:49 

    わたし事務でなら学校で働きたいけどな。
    そーゆう雑用を派遣とか民間に任せてみては

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/05(月) 23:10:42 

    >>3
    「女王の教室」もそんな感じだった
    阿久津先生、24時間365日生徒のことを考えて、夏休みも返上して生徒の為に毎日補習授業して、夜中でも生徒のピンチにかけつけたりしてたよね
    後半の話で倒れちゃってたし、いくら生徒第一と言ってもやり過ぎだと思った
    最後は同僚の先生に「私達は忘れられても、あの先生だけは生徒達の心に残るでしょう」って美談にまとめられててモヤモヤした

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/05(月) 23:10:52 

    >>98
    確かに。バイト経験くらいはあるかもだけどずっと学校にしかいないね。

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/05(月) 23:11:20 

    沢山の人から恨まれていた元担任がいきなり体調崩してしばらく学校休んでいたと聞いた時、みんなが笑っていたのはカオスだったな。
    私も笑ってしまった。「ざ まあ。」「そのまま一生教員せずにやめたらいいのに。」とか。みんなの怨念が、あいつに乗り移ったんだろうな。

    +0

    -12

  • 104. 匿名 2023/06/05(月) 23:11:41 

    >>1
    沈めばいいんじゃない?一回
    悪意があっていってるわけじゃなくて労働環境変えるにはそれくらいしないとダメなんじゃない。クラブの外部発注も本当なら今年から実施されるはずだったよね?されてないじゃん。落ちるとこまで落ちないと変わらないと思うよ。辞めるのが嫌ならみんなで休職すればいい。

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/05(月) 23:12:11 

    >>17
    >>41

    こういう考えの方が保護者の場合は教師も変なプレッシャー無く教育現場に立てるだろうけど、子供の担任に何故か挑戦的な親も多々いるんだよね
    新卒ってだけで馬鹿にして舐めて来る保護者もいるし、ほんと大変だと思う

    子供の担任が新卒?!ってイチャモン言う親の子供はちゃんと碌でもなく育つから最初から自宅学習させとけと思うわ
    新一年生の担任が新卒
    新一年生の担任が新卒girlschannel.net

    新一年生の担任が新卒上の子が小学校一年生になりました。 入学式の時に担任の先生が若くて慣れてないなぁと思っていましたが新卒だと知りました 一年生を新卒が受け持つってあまり聞いたことがありません。ネットで調べてみても珍しいということがチラホラ 全学...

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/05(月) 23:13:02 

    >>98
    ガルちゃんでも高卒って馬鹿にされてるじゃん
    共通認識じゃないの?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/05(月) 23:14:33 

    >>34
    うちも入学時はそう説明されたけどトラブル時は例外みたい。
    喧嘩して受診はしたけど別に次の日でもよかったんだけど何度もやりとしりた。
    行方不明とかそこまで緊急なことでもなかったのに。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/05(月) 23:14:47 

    >>3
    金八ずっと働いてるに吹いたw
    でも、先生ってあんなイメージある。
    あそこまで家庭にグイグイこないけど。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/05(月) 23:14:50 

    それで女子生徒のパンツくらい見れなきゃ割に合わないぜってなるおかしい教師が出現、
    学校もかくまうとかはやめてほしい

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/05(月) 23:16:51 

    たっぷり退職金もらえるしええやん

    +0

    -9

  • 111. 匿名 2023/06/05(月) 23:17:58 

    >>109
    それはあるかもね
    「こんなに苦労してるんだから、ちょっとくらい役得が欲しい」って思ってしまうのかも
    元からそういうの目当ての奴もいるだろうけど、キツイ環境のせいでそっちに手を出す人もいそう

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/05(月) 23:18:20 

    >>103
    先生の質の問題もあるよね。
    先生どうしでバカッターみたいないじめする時代だし。
    少子化だし、学校っていう制度も疲労起こしてるのかもね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/05(月) 23:18:26 

    子供の多い学校に勤めてた人は子供の少ない田舎の学校に異動したいっていってたな
    モンペ多くて心病んでた

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/05(月) 23:19:22 

    子供の中学校の先生、いい先生だったんだけど、いろいろ限界だったらしく退職して故郷に帰ってしまった
    子供伝いに先生同士でゴタゴタがあったみたいな、現場に余裕がなさそうな話は聞いていたし、どうにもならなかったんだろうな
    学校行事とか部活とかもっと簡素化するなり外部委託するなりできないのかな
    肝心の授業に支障が出たら元も子もないよね、勉強を教えることが本業なのに

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/05(月) 23:19:57 

    それにしても教員のレベルの低下は歯止めが効かないね
    いとこは正真正銘Fランから採用された
    最初は非常勤講師だったけど翌年正規採用になった
    どれだけ人材不足なんだろ

    +8

    -6

  • 116. 匿名 2023/06/05(月) 23:21:23 

    >>89
    こうやって教師に求めすぎるからどんどん教師の仕事が大変になってくんだよね
    子供の進路は子供自身と親が決めてはいかが?

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/05(月) 23:23:33 

    できません
    ちがいます
    やりません
    何ですか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/05(月) 23:23:44 

    >>1教育に金かけない先進国とか終わってる。ゆくゆくは外来種に食い荒らされてなくなっちゃうよ。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/05(月) 23:24:50 

    >>32
    日本人は誰も声上げないもんね
    不満があってもネットに書き込みだけ
    海外だったらストライキやデモとか普通に起こるから上げざるを得ない
    日本の政治家にとっては有難い国民性だろうね
    どんなに税金上がろうがネットで文句言うだけ
    マスコミが叩くと反日!偏向報道!とか怒ってくれるものw

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2023/06/05(月) 23:26:43 

    教師はサービス業になりつつある

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/05(月) 23:27:33 

    教師の家庭って崩壊してる所が多くない?
    ソースは我が家なんだけど
    教師の父親が生徒にばかり構ってるから、家に全然帰ってこないし、帰ったとしても持ち帰りの仕事をやってて、たまの休日は丸一日寝てるしで、家族の時間ゼロだったよ
    「単身赴任のもっとひどい版かもね、だってそこにいるのに話もできないんだから」って母親が言ってた
    夫婦喧嘩も多かったなあ

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/05(月) 23:28:42 

    >>49
    問題児だと目立つだけじゃないかな
    祖父母に育児頼ってただと甘やかされたりで問題児率は高かったけど、
    祖父母同居や近所でも親が祖父母を助ける側だったり核家族で親が主体となって育児しているところは良い子が多かった

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/05(月) 23:29:37 


    母校の元担、まだ働いてるんだけど
    モチベすごいなと感謝…
    他の担任だった先生は辞めちゃったからちょっと寂しいけど
    やはりブラックなのね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/05(月) 23:31:53 

    教育実習でブラックさを目の当たりにして、採用試験を見送った人もいるんじゃない?
    私は免許は取ったけどあまりの過酷な労働環境に怖気付いて、採用試験は受けなかった
    氷河期だったから受けた所で受からなかっただろうけど
    今深刻な教員不足で誰でもなれるというのが信じられない

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/05(月) 23:32:53 

    15年前はどんな感じだった?
    当時親戚の30歳の人が、教師になりたいのに採用枠が無さ過ぎて諦めきれず塾の講師やってた
    ちなみに沖縄
    優秀な人だったから今だったら絶対採用されてたと思う
    今は何の仕事やってるかわからないけど、今の現状知ったら腹立たしいだろうな

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/05(月) 23:34:15 

    >>118
    でも、そのために増税しますってなったら?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/05(月) 23:36:37 

    公務員は残業代が出なくてサービス残業だらけでも、なぜか「予算がない」で片付けられることが多い。

    うちの自治体が偶然そんな価値観なのかもしれないけど、暗黙の了解なサービス残業が当たり前の世界。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/05(月) 23:38:28 

    >>1
    共働きで家庭教育も減るし、教員の質も低下って…もう塾入れるしかないな。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/05(月) 23:41:51 

    >>1
    教師なんてAIで良いかもね

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2023/06/05(月) 23:43:04 

    スライド作成とかを帰宅してからやるとか酷でしょ。

    あとやたらと自宅から遠い学校にさせられる方もいる。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/05(月) 23:44:31 

    >>78
    ガルでは少なそうだね…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/05(月) 23:48:33 

    >>124
    私もだよ。話には聞いてたけど現実味増したというか…

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/05(月) 23:49:01 

    >>1
    民間の会社も似たようなもんだよ。会社によるか
    教員は公務員だけマシかも(続けてたらだけど)

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/05(月) 23:49:28 

    >>98
    教員も、外部の業者とか地域の人たちとかお店(職場体験の交渉など)、保護者とか警察とかいろんな人たちとやりとりするよ。
    世間知らずと言われるほど?と思うけど。

    +13

    -5

  • 135. 匿名 2023/06/05(月) 23:51:26 

    >>115
    教員採用試験はここ数年で完全に値崩れした感じよ。

    +14

    -2

  • 136. 匿名 2023/06/06(火) 00:05:28 

    10年前の就活生からも沈没船いわれてたよ

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/06(火) 00:08:46 

    >>127
    税金を頂いてる立場なんだから、甘えるようなこと言われてもな

    +3

    -4

  • 138. 匿名 2023/06/06(火) 00:09:03 

    >>89
    先生に求めすぎもなんだけど、この二人の先生ちょっとひどくない?
    部活さっさと負けてくれってあんまりだ
    もう外部に任せた方がいいよね

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/06(火) 00:11:06 

    >>73
    それどころか問題起こしといて話し合いにくる加害者側の親が20時からしか無理だから待っとけ!ガチャ切りとか。。
    荒れてる学校は本当いや。
    生徒が問題起こしても、かわいそうだなと思ってるもん。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/06(火) 00:22:29 

    >>101
    横です。ドラマだから割り切るべきだよね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/06(火) 00:23:43 

    >>104
    部活動の外注化なんてまだまだ無理だと思うよ。
    平日15:00〜18:00数日プラス土曜の半日くらいで、時給1000円とか。色んな学校の部活掛け持って月10万いかないくらい。
    指導者の免許ある人で1200円とか。都市でこれ。
    誰が(怪我や熱中症など)責任重大な上、スポーツ経験者や教員免許持ちで、中途半端な15-18の3時間だけのために交通費も出ないのに学校や試合会場まで行って指導、引率なんてするのかな。
    かけ持ちしにくい時間帯だし、暇な主婦とかの経験者がたまたまいるかフリーランスとかで子供に教えるのが心底好き!なボランティア精神ないと無理。
    心持ちは上記の人が理想だろうけど現実無理よ。
    主婦にしたってスーパーレジ打ちのがマシ。

    先生がやるしかないと思うよ。
    ちゃんと残業、休日手当出して、今より休み増やすため交代できるように少し人数増やすのがいいと思う。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/06(火) 00:24:14 

    >>8
    私立もまともな給与が出るのは一部の名門校のみ。底辺校は正規でもボーナスも出ないところも多い。もともと非常勤講師ばっかりだが。

    名門校も教師に厳しいノルマが課される。担当した生徒たちの進学状況で査定が決まる。だから勉強のできる子が、
    「国立大学の工学部に行ってエンジニアになりたい」
    と言っているのに説得して国立大学医学部を受けさせたり、
    「地元の旧帝大に行きます」
    と言ってる子を、
    「頑張れば東大に行ける!」
    と無理矢理東大に押し込み、結局講義についていけず留年になったりする。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/06(火) 00:28:41 

    >>8
    私立はね、採用されてから定年まで、ほぼ教員のメンバーが変わらないのよ。この風通しの悪さに耐えていけるか?
    また創立者一族がのさばっている場合も多く、かなり大変よ。

    +40

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/06(火) 00:31:56 

    >>125
    地域にもよるのかな
    小学校は当時から割と緩かった
    Fラン卒の人は試験前から合格すると豪語して合格
    親戚の、優秀(国立大卒、運動神経抜群)だけど性格に難アリは何だかんだ3度目で合格した
    2人とも「他の仕事はできないw」って言ってるからある意味向いてるのかなと思う
    生徒や保護者からの悪い評判も聞くけど

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/06(火) 00:34:12 

    >>63
    けどその無駄話がリフレッシュやコミュニケーションになってるみたいね
    親戚の教員も残業がきっちり分けられたら逆に困ると言っていた(どうせ改悪されるという気持ちもあるだろうけど)

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/06(火) 00:35:27 

    先生も鬱憤たまってるんだろうけど、Twitterにあれこれ書くのはやめた方が良いと思う
    結構特定されてる

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/06(火) 00:36:56 

    結婚するまで教員やってたけど、いつも夜な夜な残ってる先生はいつも同じだったなぁ。よく言えば熱心なんだろうけど、悪く言えば要領悪いのかな、って思ってた。

    +7

    -4

  • 148. 匿名 2023/06/06(火) 00:56:50 

    >>25
    いやいや、一昔前までは寿退社せず産休育休ガッツリとって時短勤務できる民間企業が限られてたんだよ。
    教員だと3年育休取れるとかで、それ目当てで教職目指してる子が多かった。
    コネ使ってまでわざわざ教師になってた。
    教師の子は教師。

    社会人でわざわざ大学の講義を受け直して教員免許をとって民間企業から脱出する人も多かったよ。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/06(火) 01:00:57 

    既にというか、今さらでは…
    そして朝一時間だけ登校指導する人なんていないし、よその人にやられたところで生徒としては微妙そう

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/06(火) 01:04:05 

    >>147
    まあ今もそうだよ。
    とんでもない学校別として、8時くらいには終わるもん。
    早いと7時とか。問題起こった日は別だけど。
    それでも朝が7時半からだから、12時間滞在の11時間労働だけど、慣れたからかクタクタってほどではない。
    あとは土日の部活だね。これも慣れたから普通。
    ただ交通費も出ないから、やっぱ調整額やめて残業代は欲しいかな。
    残業管理が大変そう。仕事遅い人ほど給料高くなりそうで。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/06(火) 01:05:29 

    >>1
    むかしは、教員は安定した仕事だし、一般公務員より待遇良かったし、休みも多いしで人気があったんだけれどね。そのおかげで、待遇改善が疎かになっていたんだね。実情は、クラス担任でなおかつスポーツクラブの顧問になんかになったりすると、たまんないそうだね。

    少子化進むし、労働市場は売り手市場になっているようだから、人員や質の確保がこれからの時代は大変だろうね。若い人の成り手が少なそう。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/06(火) 01:06:35 

    >>149
    おはよう‼︎
    え、誰⁈だよねw
    朝だけとかみどりのおばさん的な?意味あるの?遅刻とかみどりのおばさんが管理?w

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/06(火) 01:15:49 

    日本のこの体たらくを見てると、戦後から何かと操られてるってのは残念ながら本当みたいね…

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/06(火) 01:54:25 

    >>1
    友人はブラック企業を辞めて教師になったけど、残業あっても仕事も人間関係も楽すぎて天国と言ってたよ。ものすごく運が良いパターンだったのかな……。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/06(火) 01:57:53 

    奨学金返さなくてよくなるとかで教員なってた先生がいらっしゃったな。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/06(火) 02:23:39 

    >>1
    高い給料もらってる公務員でしょ?
    民間企業より100倍はいいでしょう
    所詮、行政系公務員とくらべると割に合わない程度
    いい加減にしてください

    +1

    -12

  • 157. 匿名 2023/06/06(火) 02:57:56 

    >>156
    民間企業より100倍はよいて民間は新卒の給料が月2,000円?定年退職前まで入れた給料の平均が4,000円なの?10倍でもおかしいし、大卒民間平均と比べても高くないよ。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/06(火) 05:01:41 

    >>5
    おすすめ表示で偏る

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/06(火) 05:03:10 

    >>1
    有権者が移民外国人参政権推進経団連寄りのせいで

    外国人増えすぎて
    まともに国語の授業もう出来なくなってきてる

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/06(火) 05:50:22 

    いじめは弁護士なり警察なり介入させて先生の負担を軽くしなきゃ
    下手すりゃ加担するバカまでいるんだし、先生の能力を超えてる分野だよ

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/06(火) 05:56:42 

    一昔前にあった奨学金の返還免除を復活したらいいんじゃないかなー
    お医者さんのみたいに地元で5年教員したら半額、10年目で全額免除とか

    都市部の方が成り手が少ない(大手企業に流れる)から学生支援機構のよりは地方公共団体がやってる奨学金制度に組み合わせるとか
    地元企業就職で返還金サポートみたいなのはやってる自治体があるのだからそんな感じで

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/06(火) 06:16:50 

    >>4
    時間が増えると加算される、そうでないところにお勤めなら労働基準監督署へ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/06(火) 06:40:17 

    >>34
    学校で働いてるけど、電話すごいかかってくる。
    時間外の電話対応なんてやってられない。
    仕事進まないよ。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/06(火) 07:04:24 

    えーでもやらんでもいい部活に力入れて休日練習強要してた教師いたな〜神様にでもなったみたいな振る舞いで。こういうのもついでに是正してほしい

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/06(火) 07:18:01 

    >>1
    高校の担任に俺みたいないい先生を持って教員になりたくなる気持ちもわかるが、絶対やめとけって言われたな

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/06(火) 07:27:03 

    >>3
    スクールウォーズとかも

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/06(火) 07:39:22 

    >>161
    教師ではないけど同じような制度のあるところで勤めてたけど、これでも待遇直さないと色々覚えて後輩もできて…みたいな良い時期で別のところに転職しちゃう人いるんだよねぇ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/06(火) 08:06:05 

    >>75
    ないなあ。どこの地方?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/06(火) 08:09:03 

    >>15
    昔6時ごろ小学校の先生がプリントをわざわざ持ってきてくれて、恐縮しながら「こんな時間外にすみません。もうお帰りですか?」と聞いたら「いえ、今から会議があるので学校へ戻ります」と言われて驚いたわ。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/06(火) 08:13:06 

    教員の待遇は改善するべき。そして税金の使い方も見直すべき。

    五輪の時にあったような公金チューチューや中抜き、本当に改善されたの?
    議員の政治資金もおかしいよね。特に選挙対策や支援者との交流で
    使われるような連絡費交際費などは
    現役と新人の選挙時の不平等を生み出すだけで百害あって一利なし。
    官房機密費が湯水の如く使われる状況も改善するべきでしょう
    コロナ費用もおかしかった。ワクチン接種医師1時間18万?
    そして氷山の一角だよね。コロナ予備費11兆円の行方は?

    今のままの政治では、こういった税金の無駄遣いは改善されない。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/06(火) 08:44:14 

    >>126
    削るところ削って財源確保しろって話じゃない?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/06(火) 09:24:42 

    私立だと、学校説明会とか合同説明会みたいなイベントが日曜にあって働かなきゃだったり、生徒獲得できてないところだと塾への営業や広報的な業務を教員がやってたり、もう本当大変だよ。公立の大変さもあるけど、また違うというか… 民間企業だから、宣伝的な仕事が多い。
    普通の企業だとそれ相応な役割の人を雇うんだけど、学校って教員が、教科の指導+事務(教務分掌)もやるべき、って考えが基本だから忙しいのだと思う。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/06(火) 09:28:31 

    >>12
    私もそう思ってたし、モンペ最悪と思ってる。でも、自分の子供がいじめられた時に、相談してもいじめはない!皆良い子達ですって言われて、少し感情的?だったり、色々な所に相談していかないと、学校も先生も隠そうとするんだよ。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/06(火) 09:30:18 

    >>41
    分かる、でも本当に変な先生もいるよ。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/06(火) 09:35:05 

    正直、部活もいらないうちの子も(やりたがらない)し、いじめがあったら無理せずオンライン可にしてほし(オンラインで出席)。
    いじめなんて先生じゃ解決できないし、修学旅行も自由参加で良い。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/06(火) 10:04:26 

    >>18
    還暦過ぎの母親、教師だったけどこんな感じだった。
    放課後、家庭に問題のある生徒の家に家庭訪問行ったり、生徒を家に来させたり。
    家に居場所がないからって、私の家で勉強したりご飯食べたりしてたなぁ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/06(火) 10:25:06 

    >>29
    謎に学校内のトラブルを学校だけで解決しようとするよね。場合によっては学校の責任なんだけど授業中に立ち歩く児童とかいて、ヘルパー申請もしてないから本当は他の子の補助に回らないと行けないヘルパーがその子についてたりする。学級崩壊があって、何回か様子見に行ったけど問題児の親は来ないのよ。私は子供が殴られたりもあったから仕事休んで見学に行ったわ。あとあと発覚したけど問題児の親は自分の子が授業中立ち歩くこと、人を殴ってることなど学校から連絡来てなかったみたい。
    家庭でやるべきしつけもしてほしいし、学校での出来事は全部学校の責任ではないよ。多分問題発覚を恐れて学校も報告しないのかもしれないけど一定以上のことやったら保護者に責任を投げるべき。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/06(火) 10:46:23 

    本当に制度が悪いよね。体罰禁止はとてもいいことだけど、体罰で抑え込んでたタイプの子たちが学級崩壊させたりしてるもんね。体罰反対だけど教師に権限なくなってるんだからその分少人数クラスで目が届くようにするとか制度整えないと。
    あと学校でのトラブルを加害者側の保護者に報告しない担任の多いこと。被害者の親より加害者の親に連絡しないと問題解決にならないって。
    何回も家に息子が叩かれてて怪我した。もの壊された。すみません。って担任から連絡来てこちらは様子見しに学校にも行ってた。相手はいつも同じ2人。たまりかねてその子の親はこの件についてなにか仰ってますか?と訪ねたらあちらには報告してないと返事があったよ。「先生も大変だしあちらには言いづらいかもしれないけど、あちらのお子さんが変わってくれないと問題解決にならないので、あちらに報告してどうすればま良いか家庭で考えてもらうのはどうですか?」と話したことがあった。校長とも面談したけど子供は簡単に変われないので様子見させてください。家庭への報告は待ってくださいと言われたよ。もしかしたらやっかいな親で「うちの子はそんなことしません!」ってタイプだと厄介だけど私に毎回連絡するより相手の親が話せば通じる相手だったら動いてくれるだろうし。学校にも病院に行ってください。と言われるケガして学校に迎えにも行ったこともあるので、「ちゃんとあちらの親にも報告して。謝罪するかどうかはあちらの判断だけど報告だけはして」と報告させて1人からは謝罪、もう1人は謝罪なしだったけど次の日、親に無理矢理坊主にされたって言いながら息子にごめんねって謝ってきて解決したよ。
    ホントに色んな保護者いるから学校も大変だけど学校担任にある程度の権限を持たせて家庭でちゃんと指導させるよう親に責任ふった方がいいと思うわ。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/06(火) 11:41:14 

    >>173
    そうなんだよね。先生方も責任取りなくないし、責任をどこに渡すか分からなくて隠すんだよね。
    いじめてるやつの保護者に連絡しないと問題解決しないし、いじめてるやつの親が変だと大変かもしれないけど、中にはまともな親の場合もいる。そういう場合は一気問題解決する場合もある。隠すから逆にややこしくなることもあるのにね。
    うちの場合は先生もいじめを認めてて、うちの子は何もしてないのにやられてるって事実があるのに、なぜか加害者の親には連絡してくれなかったよ。
    ケガさせられた時は「先生から相手の親に連絡しないなら私が直接相手の職場に突撃しますよ。お宅は知らないけど職場は知ってるので」って言ったら流石に動いたけど。いじめ認めてるのにここまで言わないと動かないってどうなの。むしろ加害者側の親にアプローチしないとトラブル解決しないし、先生の仕事も減らないと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/06(火) 11:47:54 

    再任用で月20万以下で働いてる父が体調不良の正規職員のかわりに午前中担任やらされてる。割に合わない合わないのによく文句言わなずにやってるよ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/06(火) 11:58:17 

    またリーマンショックみたいな不景気にでもならない限り、
    よほどの情熱がない限り成りては減る一方。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/06(火) 12:16:16 

    >>160
    そういう仕組みを作って欲しい。学校の負担減らすためにも、いじめられてる子たちのためにも。警察に相談しても未成年なんでって突っぱねられた。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/06(火) 12:48:01 

    >>2
    全クラスいっぺんにオンライン授業すれば
    空いた時間でテスト作りとかの雑務出来そう

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/06(火) 13:08:02 

    >>9
    ところがそこに
    部活がやりたくて教員になった「先生」と
    無料の部活を習い事代わりにする「親」が加わり
    全然状況が変わらないよね


    +10

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/06(火) 13:15:30 

    >>125
    それよりもう少し昔だけど、中学の教員試験の合格率が60倍だったわ。あまりの高倍率に目眩を起こして受けなかった。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/06(火) 13:18:35 

    >>1
    小学部からの夏休み、冬休み、春休み
    先生は長期休み出勤して何してるんですか?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/06(火) 13:21:05 

    >>184
    両者どちらも学校に百害あって一利なしな存在だね

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/06(火) 13:24:17 

    >>184
    無料の習い事というよりは、無料の託児所や学童保育的に利用したがる親多いイメージ

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/06(火) 13:42:54 

    >>27
    そうかな?
    その昔の方がデモしか教師って言われていた
    出身大学と教員との適正はまた別だと思うし、子どもにとって良い教師ならいいと思う
    親が担任の出身大学を聞いて馬鹿にして、それを聞いた子どもが教師を馬鹿にすることがあるらしいけど、それは親の方がおかしいと思うわ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/06(火) 13:57:55 

    >>76
    ホントに
    更には日本語できない外国人が増えて学校の先生たちも放課後に補習したり現場の負担が増えてるのに国は外国人をどんどん増やす政策ばかり
    公立でそこまで面倒見切れないよ

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/06(火) 14:02:29 

    超氷河期真っ只中の世代からすれば
    長期的な計画での採用をまっっっっっったくしなかったんだから当然の結果じゃんて冷ややかに思ってる

    今の現場職員には一切責任のない話だけどね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/06(火) 14:42:23 

    >>184
    放課後に時間をもてあました生徒が悪さしないように、学校に居させる為に
    あるって聞いたけど。
    生活指導の先生は放課後市中を見回ってくれてるけど、それでも万引きや
    タバコすってる生徒はいるよね。もし部活がなくなったら、そういう生徒が
    もっと増えるんじゃない。全ての親の躾がちゃんとしてれば、部活なんて
    なくてもよいよね。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/06(火) 15:50:36 

    >>29
    「先生も言ってやってくださいよ〜うちの息子に」とか平気で言う

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/06(火) 15:53:12 

    >>57
    よこ
    公務員の給料が上がるたびに報道されて猛批判されることについてはどうしたらいいと思う?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/06(火) 16:12:29 

    >>34
    うちの子供が通う県立高校は17時までしか
    電話出ないよ。
    17時以降に電話しても「本日の業務は終了しました」ってガイダンスが流れるよ。
    先生達は17時以降も学校に
    残ってるけど電話出ないようにしてるって。
    電話出てたらキリがないんだと思う

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/06(火) 17:40:10 

    >>15
    宿題プリントやドリルだけではない漢字のノート練習が多い先生は10時まで残っていたみたいだから、宿題の量や運動会や学芸会、社会科見学修学旅行以外の細々した学校イベントを無くしたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/06(火) 18:16:32 

    なりたい人を弾き出して、安定した公務職だからと自分達の縁故者を優先して採用してきた結果、志望者が減っただけでは。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2023/06/06(火) 18:55:31 

    >>8
    何でも私立がいいと思うのは間違いです。
    人気の私立でも、正規雇用の先生より、賃金のやすい非常勤講師の方が圧倒的に人数多かったりしてる。
    親は全く気がつかない。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/06(火) 18:59:27 

    >>156
    100倍?何だそりゃ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/06(火) 19:15:25 

    昔はモンペなんて学校に1人がときどき。
    いまは常時数人、各種。
    病む人の仕事はどんどん回ってきてさらに疲弊。
    その人たちの復帰も気を遣い、計画報告、時間取られまくる。
    事件おきるとすぐ対面研修。
    不登校複数人託児所状態。
    1番手を抜くしかないのが授業。
    少し前は放課後は少し事務仕事出来たのに、電話や対応ばっかり。本当に仕事量増えた。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/06(火) 19:16:39 

    >>9部活は外部委託でいいと思う
    その分、先生の給料から差し引き

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2023/06/06(火) 19:25:35 

    金八の時代の頃から乾先生が言ってたじゃん

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/06(火) 19:52:23 

    >>8
    異動が無いメリットは聞く。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/06(火) 19:56:31 

    >>6
    今日学校から貰ったお手紙に担任が休養で代わりの先生の紹介が書いてありました。
    少し前から娘から聞いていましたがクラスに何名かヤンチャな生徒が先生に暴言を吐いたりしているみたいで病んでしまったそうです。
    小6ですが驚いています。
    他の先生方も叱っているそうですが効かないらしく。
    本当に大変そうです。
    監視カメラを付けたら流石に収まりそうですが、他に方法が無いのなら。
    ヤンチャな子の親御さんは知ってる筈ですがそれでも効かないのでしょうかね。
    授業にならないそうで学級崩壊です。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/06(火) 20:14:40 

    >>49
    先生の子供もそうだけど看護師の子供も問題児率高いです

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/06(火) 21:13:51 

    いっそほんとに教師不足で業界崩壊したほうがいいよ

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/06(火) 21:18:17 

    学校の教員で一番楽なのは校長といわれてるね。
    校長になって初めて今までの苦労が報われるといわれている。
    但し学校で不祥事が発生しない場合にかぎるけど。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/06(火) 21:22:29 

    元教員ですが採用がなかった空白の世代があって、その世代より上は仕事から頑張って逃げてる人たち、その世代より下は自分の仕事+逃げてる人の仕事を押し付けられて倍の仕事してる人たちが多かった。
    若手に仕事を押し付けてるくせに年功序列だから給料倍ぐらい違うの本当に腑に落ちなかった。
    今の制度はおかしすぎるし、そのおかしさに気づいてこの仕事を諦めた学生さんは賢いなと思う。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/06(火) 22:13:51 

    >>208
    >若手に仕事を押し付けてる
    言い方はあれですが、実際に義務的にそして定期的にやってくる研究授業をやるのは
    若手ですよね。その準備は大変ですよね。
    でもそれは勉強になりますし今のベタランも通って来た道ですから。
    たしかにベタランは部活は補助的立場で、そんなに部活に顔をだしませんがね。



    +0

    -3

  • 210. 匿名 2023/06/06(火) 22:28:09 

    うちの子の担任、お子さんがいるから、めちゃくちゃ早退と欠席多いよ。
    仕方ないと思いつつ、少し不安な時もあるけど、保護者も生徒も、その状況に慣れていかないとだなとも思う。

    やる事は、やって貰ってるし、子供も先生も学校も大好きだし。

    ちなみに、この先生は、大企業から転職して教師になったから、そういう事が出来るんだと思う。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/06(火) 22:37:11 

    >>54
    ほんとそう思う

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/06(火) 22:40:31 

    >>6
    今は不良生徒が減って、かわりに不登校が増えてる
    どっちかっていうと不登校対策やフォローが大変そう

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/06(火) 22:51:26 

    部活動ってほんとに外部委託でいいと思う
    それかスポーツでも音楽でも塾でも親が習い事させたらいいだけ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/06(火) 22:59:33 

    教員のブラック運動はもういいって。
    ここでも現役教員と思われる人のコメあるけど、いつでもどこでもわいてくるよね。ネット投稿する元気があるなら大丈夫だって。激務な教員はほんの一握り。怠慢な教員が性格のいい教員に仕事をおしつけてるのが問題。
    部活指導してねえ教員の方が多いのにあたかも全員がやってるかのように話したり、ただの組合運動としか思えないわ個人的に。

    +1

    -7

  • 215. 匿名 2023/06/08(木) 16:29:18 

    >>206
    教員不足で崩壊するまで落ちればいいと思います

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/10(土) 09:44:37 

    >>210
    現役の私立高校の非常勤講師をしていますが、正規の先生(専任教諭と言いますが)で、時短勤務、急に休暇とることありますよ。大企業から転職でなくてもします。もっと言えば、昔、若手の専任教諭で1か月の病休とっても謝罪も何もなくてちゃらっとこいて、私、自分の仕事しかやりませんと言っていたことありましたよ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/10(土) 12:34:06 

    >>120
    教師は聖職者って言われていましたが、今は労働者です

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/06/10(土) 12:41:48 

    >>198
    それ当たりです。非常勤講師が多いです。大体の授業を担っているのも非常勤講師です。正規雇用の教員は元々出来のいい生徒がたくさんいるクラス(特別進学クラス)しかやりたがらないから、出来の良いのが少ないクラス(総合進学クラス)の授業担当はほとんど非常勤講師がしています

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/11(日) 18:53:19 

    教員のなり手不足と言っているが、細かく言ったら臨時教員のなり手不足でしょう?正規を増やさないといけないし、仕事量減らすしかないと思いますが。この記事で志望率高くなったからって文科省喜んでいませんよね?
    教員採用試験を来年度から約1カ月前倒しへ なり手不足解消に向け 文部科学省(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    教員採用試験を来年度から約1カ月前倒しへ なり手不足解消に向け 文部科学省(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    教員のなり手不足の解消に向けて、文科省は来年度から公立の小・中学校、高校の教員採用試験を現在より1カ月ほど前倒しする方針を示しました。  文科省が31日に示した方針では、自治体ごとに行う教員採用試

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/25(日) 10:48:22 

    集団で嫌がらせを行う企業もあります。
    古い体質の大企業ではまだこんなことをしている会社もあるということです。

    ★株式会社スクウェア・エニックス(スクエニ)

    この会社は集団で組織的な嫌がらせを行っている。管理職が気に入らない社員を追い詰めるために部下に嫌がらせを依頼している。ターゲットがきたら〇〇して、〇〇と言ってというようなもの。嫌がらせが始まると上司や同僚から「死ね、自殺しろ」などの悪口から始まり、社外までも嫌がらせは続き、会社の帰り道や自宅までストーカー。転職先にも悪評を流し異常な執念で嫌がらせを行う。
    宗教団体が嫌がらせによく使う手口を用いている。ストーカー工作員が企業内部に入り込みズブズブの関係。
    特に映像部、開発部、出版部などの部署は上で連携して嫌がらせをしている。ユーザーや取引先、委託先の人が嫌がらせのターゲットにされるケースもあり本当に悪質。
    社員の会議や会話の盗聴、メール等の監視も日常的に行われている模様。
    嫌がらせの依頼を受けた人も相当数いるはずです。変な依頼を受けたら絶対に拒否してください。引き受けてもどうせ利用価値がなくなれば消されます。
    何かがきっかけで自分への嫌がらせが始まるかもしれないのでこの会社の関係者とは絶対関わらない方がいいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。