-
1. 匿名 2023/06/04(日) 23:25:42
出典:mag.minkabu.jp
「実は埼玉大と同レベル」早慶VS国立大、どっちが頭いい…最終決戦!学歴オタクが悩みに悩んでひねり出した結論は… - みんかぶ(マガジン)mag.minkabu.jp大学受験をしたことのある人や、受験指導をしたことがある人の多くは、「早慶文系と国立文系、結局どっちに行くべきなのだろう」と悩んだことがあるのではないか。
賛否あるだろうが、国立と私立では数学の有無などのハンデもあるため「早慶の合格者偏差値から5マイナスした数値」が国立の妥当ラインであると判断した。ちなみにこの基準は、学歴界隈では一定の理解を得られているものである。というのも、登録者数42万人超えの人気学歴系YouTuber「wakatte.TV」もこの基準(河合偏差値を基準とし国立大は偏差値+5、理系はさらに+5する)を採用しているためである。ちなみにこの基準は通称「wakatteルール」と呼ばれている。
早慶上位学部は概ね、東北大、名古屋大、九州大の文系学部に匹敵する、としてよいだろう。「wakatteルール」を適用し早慶上位の偏差値(68〜70)から5マイナスすると、63〜65程度の国立大が妥当ラインと言えるからだ。
早慶中位学部に匹敵するのは、それらの偏差値(65〜67)から5マイナスした、横国大・筑波大あたりだろう。
早慶下位学部(偏差値60〜64)から5マイナスすると、金沢大や埼玉大、静岡大クラスの文系(偏差値57〜58)と対応することがわかる。+83
-206
-
2. 匿名 2023/06/04(日) 23:26:18
埼玉大学は早慶より上+732
-507
-
3. 匿名 2023/06/04(日) 23:26:24
くだらね+542
-19
-
4. 匿名 2023/06/04(日) 23:26:30
荒れるトピよりみんなが申請したおもしろそうなトピ立ててほしい+305
-4
-
5. 匿名 2023/06/04(日) 23:26:49
いやまぁ下位学部はリアルにそんなもんでしょ+275
-13
-
6. 匿名 2023/06/04(日) 23:26:52
国立大学の方が頭が良い
入試の教科の数が全然違う+1644
-113
-
7. 匿名 2023/06/04(日) 23:27:22
わかってTVはある意味ネタだよね+150
-6
-
8. 匿名 2023/06/04(日) 23:27:27
埼玉まんぞう+5
-5
-
9. 匿名 2023/06/04(日) 23:27:37
旦那一橋大学高みの見物。+19
-158
-
10. 匿名 2023/06/04(日) 23:27:44
いつまでも学歴で競うんじゃなくて職歴で競おうよw+172
-70
-
11. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:00
でもお金ある状況で埼玉大と早慶どっちも受かってたら早慶選ぶくない?+490
-103
-
12. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:04
頭いい人たちはその人たちだけでマウント取り合って大変だな+65
-7
-
13. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:09
京大だけど正直早慶を同レベルで語られるのちゃんちゃらおかしな話だなと思ってしまう。
多分国立目指して5教科7科目以上勉強したことある人ならわかってくれるはず…+1043
-53
-
14. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:10
筑波大だけど、早慶蹴って筑波来たって人はほぼ見なかったな。むしろ落ちたって人が多かった+278
-53
-
15. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:12
金がなけりゃあ国立に行くしかないよね+194
-29
-
16. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:21
>>6
これ。+355
-26
-
17. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:24
学歴オタクって言葉はじめて聞いた+18
-15
-
18. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:45
もう同じくらいの偏差値なら有名な方行けばいいじゃん+143
-17
-
19. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:52
慶應はもちろんSFC除外した上で、だよね?+129
-17
-
20. 匿名 2023/06/04(日) 23:28:59
法学部なのに二次で数学があるのはきつかった💦+54
-2
-
21. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:16
こういうのって大学名が人生のピークの人たちが競い合ってんのかな?+203
-8
-
22. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:22
>>9
旦那?
自分の話したら?
それに一橋もわかってTVでは散々いじられてるよね+186
-5
-
23. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:26
京大卒の私が来ましたよっと+47
-19
-
24. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:31
えー、さすがに早慶の方が上では?
東京一工落ちがゴロゴロいるし+29
-62
-
25. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:32
>>9
自分じゃなくて旦那がという所がガルちゃんやな。人のふんどし+201
-2
-
26. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:52
>>22
私は北海道大卒
文系だけど+22
-23
-
27. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:54
東大落ちた人もいるけどね早慶+156
-9
-
28. 匿名 2023/06/04(日) 23:29:58
ハーバード大卒は居ないの?+16
-2
-
29. 匿名 2023/06/04(日) 23:30:19
どっちでも良くない
卒業後に社会人としてどうしたいかじゃないの+113
-4
-
30. 匿名 2023/06/04(日) 23:30:28
芸能人枠を除けばぜっっったい早慶の方が難しいよ。
これは高偏差値の高校に行ってた人ならみんなそう言うと思う。
国立大も必ず全科目必要というわけではないです。+41
-70
-
31. 匿名 2023/06/04(日) 23:30:37
>>10
あなたの卒業した大学学部、教えてください+36
-3
-
32. 匿名 2023/06/04(日) 23:30:40
ハーバード大学卒の私高みの見物+9
-12
-
33. 匿名 2023/06/04(日) 23:30:52
埼玉大にはごめんけど、偏差値が高かろうが、ネームバリューもブランド力も就職の時の学閥もダントツ慶應なイメージだわ
別地方ならうちの地元の国立が一番だ!!って理論もわかるけど、東京のお隣の埼玉でそんな価値観あるのか疑問だわ…
少なくとも記事書いてる人は埼玉や関東圏出身じゃなさそう+190
-51
-
34. 匿名 2023/06/04(日) 23:31:29
>>6
早稲田と某旧帝受けたけど早稲田の方が断然むずいです+167
-192
-
35. 匿名 2023/06/04(日) 23:31:31
>>10
学歴あるほど有利なんだから自動的に学歴=職歴だと思うがなぁ+45
-17
-
36. 匿名 2023/06/04(日) 23:32:06
関西ですが国公立蹴って早慶行く人ほぼいません
京阪神は勿論京阪神に行きますし、そもそも京大ですら同志社を受けて早慶受けない
そして国公立信者が多い
岡山大学とか滋賀大だと早慶行くだろうけどそもそもそのレベルで早慶受ける人は居ない
関西で早慶行く人は元々私大に絞ってるから国公立受けないし。+204
-26
-
37. 匿名 2023/06/04(日) 23:32:28
高3の早いやつは9月に指定校きめて浮かれてるなかで3月まで勉強して合格したやつの方が偉いに決まってるよ!+138
-12
-
38. 匿名 2023/06/04(日) 23:32:42
>>30
これ
問題も倍率もヤバい+17
-12
-
39. 匿名 2023/06/04(日) 23:32:47
>>28
ガル民にいたはず。
学校の勉強に興味なくて中卒で、その後留学したと書いてあった。けっこういるみたいだね、そのパターン。+6
-0
-
40. 匿名 2023/06/04(日) 23:32:53
>>14+19
-10
-
41. 匿名 2023/06/04(日) 23:32:54
>>6
でも有名人気私大のが受ける人数も多そうだし、東大とかの難関大の滑り止めの人も受けるから受験者のレベル高そう
入試の難易度だけじゃ測れない+136
-28
-
42. 匿名 2023/06/04(日) 23:33:02
>>13
わかるよ!
なんで日本史と英語だけで学力計れると思ってるんだー
数Ⅲまでみっちりやった身としては納得いかねー+424
-31
-
43. 匿名 2023/06/04(日) 23:33:05
>>34
問題の難易度はそうかもしれないけど単に入りやすいか入りにくいかと言う観点だと国公立のほうが難しいよ+270
-22
-
44. 匿名 2023/06/04(日) 23:33:06
>>10
就活に学歴フィルターがあるから、学歴あっての職歴だと思う+75
-2
-
45. 匿名 2023/06/04(日) 23:33:27
>>34
早稲田何がムズイの?英語?+47
-15
-
46. 匿名 2023/06/04(日) 23:33:37
ガルは東工大レベルのOBがごろごろ居るから+8
-2
-
47. 匿名 2023/06/04(日) 23:33:46
>>26
壮大な後出しだなぁ+15
-0
-
48. 匿名 2023/06/04(日) 23:34:08
>>34
教科数が少ないと入試問題の難易度は必然的に上がるよね
あとどういう学生に来てほしいのかでも入試問題の傾向が変わる+169
-5
-
49. 匿名 2023/06/04(日) 23:34:13
元カレ、エスカレーターで慶應やって自慢してたけど、考えてしゃべってるのかと思うくらいそんなに頭良さそうに見えなんだ。+109
-5
-
50. 匿名 2023/06/04(日) 23:34:24
>>30
今は私文の3教科で受験できる国公立もあるもんね
+36
-12
-
51. 匿名 2023/06/04(日) 23:34:35
>>36
そら遠い関西に住んでるなら当たり前でしょ…
関東以外なら駅弁でもおらが地元大学が一番って地域も多いし、下宿代もかかるし+64
-8
-
52. 匿名 2023/06/04(日) 23:34:46
>>23
何学部?興味あるわー+14
-0
-
53. 匿名 2023/06/04(日) 23:35:06
>>1
真面目に質問したいんだけど
科目Aと科目Bの2科目の試験の合計で合否が決まる場合にその合計科目の標準偏差は科目Aの標準偏差と科目Bの標準偏差からどのように算出できるの?
chatGBTに聞いたら
2つの科目の得点の合計の標準偏差は、以下の式で求めることができます。
σ = √(σA^2 + σB^2 + 2ρσAσB)
ここで、σは合計科目の標準偏差、σAは科目Aの標準偏差、σBは科目Bの標準偏差、ρは科目Aと科目Bの相関係数です。相関係数が0の場合、つまり科目Aと科目Bの得点に相関がない場合、式は以下のようになります。
σ = √(σA^2 + σB^2)
だって+7
-0
-
54. 匿名 2023/06/04(日) 23:35:28
埼大に行く人は基本教員志望じゃない?+23
-3
-
55. 匿名 2023/06/04(日) 23:35:36
>>13
流石に京大=早慶なんて大学受験を経験した人は思わないから安心おし+432
-14
-
56. 匿名 2023/06/04(日) 23:35:37
埼玉医科大学は一つの街だよ+4
-2
-
57. 匿名 2023/06/04(日) 23:36:47
>>26
旦那情報、不要だよね+42
-0
-
58. 匿名 2023/06/04(日) 23:36:54
こんなどうしょうもない記事で、埼大が名前だされて迷惑…+60
-0
-
59. 匿名 2023/06/04(日) 23:37:00
職歴よりも生活してる環境だと思う
富裕層と交流ある専業主婦でも東大卒のほうが扱い違うし
ド田舎で庶民とパートしてるなら学歴語る必要もないだろうけど+6
-1
-
60. 匿名 2023/06/04(日) 23:37:06
>>22
>>一橋もわかってTVでは散々いじられてるよね
散々いじられてなんかない
wakatteで一橋の人が出たら大喜びされるよ+29
-3
-
61. 匿名 2023/06/04(日) 23:37:22
>>17
学歴厨の方が一般的だね+1
-0
-
62. 匿名 2023/06/04(日) 23:37:31
>>33
埼玉大は教育学部は割と有名だよ+57
-12
-
63. 匿名 2023/06/04(日) 23:37:42
>>9
で、あなたは?+37
-1
-
64. 匿名 2023/06/04(日) 23:37:49
>>13
うーん、埼玉大の名前が出てる時点で、東大京大に向けて言ってないと思う…
そもそもの話関西の京大と早慶を比較って聞かないし
東大とも就職の学閥とかでしか語られないからなあ+141
-10
-
65. 匿名 2023/06/04(日) 23:39:29
本田望結でさえ入れる早稲田に国公立ほどの価値はない+116
-15
-
66. 匿名 2023/06/04(日) 23:39:35
>>60
私文がいじられてるよね+15
-1
-
67. 匿名 2023/06/04(日) 23:39:56
>>6
え、じゃあもしあなたが埼玉大と早稲田の教育W合格したとしたら、賢い埼玉大に進学するの?w
埼玉大も共テ3科目+小論文で受けられるところあるけど+43
-39
-
68. 匿名 2023/06/04(日) 23:40:15
早稲田卒ですけどどっちでもいいっす+34
-0
-
70. 匿名 2023/06/04(日) 23:41:31
>>11
埼大選ぶ
やっぱり五教科きっちりやってきた人は人間的な教養が身に付いてるもの+51
-87
-
71. 匿名 2023/06/04(日) 23:41:43
下手な私立に行くより国立大は間違い無いと思う。
国立大出身だけど、転職活動して国立大ブランドの評価の高さを感じた。ある程度全科目できないとだから、地頭がいいと評価されるみたい。+122
-9
-
73. 匿名 2023/06/04(日) 23:42:41
みんな偏差値だけで大学選ばないだろ。
選ぶやつの方がバカだ。+24
-0
-
74. 匿名 2023/06/04(日) 23:42:49
>>34
人によるんじゃない?早慶は東大落ちが多いから思ってたより難易度高いけど、文系の人で数学苦手な人は旧帝の方がきついと思う
旧帝は一部除いて二次でも普通に数学出されるし
阪大外語とかは数学いらないから穴場だけど+132
-2
-
75. 匿名 2023/06/04(日) 23:43:24
埼玉県民わりと埼玉から出たがらないので本当に家から近いという理由で埼大行くよ
そして埼玉で就職する
でも買い物は池袋+40
-4
-
76. 匿名 2023/06/04(日) 23:43:29
>>46
OGね+8
-0
-
77. 匿名 2023/06/04(日) 23:43:53
都立大理系。早慶落ちMARCHは受けたとこ全合格。周りもそんな感じだけど印象は微妙らしい。ほぼMARCHじゃんとかワカッテとかでは言われるけどMARCHはMARCHで優秀というみなし方もあり、知名度が無さすぎて自分の立ち位置が分からない。でもみんな別の国立目指して勉強して共通テストの結果見て都立大に落として来てるから、なんか第一志望で来てる人がいなくて悲しい。+14
-2
-
78. 匿名 2023/06/04(日) 23:44:14
>>74
阪大外語って、もともと阪大じゃないからねー+58
-3
-
79. 匿名 2023/06/04(日) 23:44:37
>>34
進学はどちら?+4
-2
-
80. 匿名 2023/06/04(日) 23:44:42
>>75
早稲田も池袋から15分くらいで着くけどね
所沢キャンパスは埼玉だし+5
-1
-
81. 匿名 2023/06/04(日) 23:44:56
マウント合戦すごくて怖いトピだわ+42
-0
-
82. 匿名 2023/06/04(日) 23:45:11
東京や関東の大学に国立>>>私立って田舎の価値観を押し付けるのは違うと思う…
どの地域にもそれぞれの価値観があるんだから、外野が判断して記事にして広めることじゃないかと
まあこんな記事出されても来年以降も早慶の志願者は減らないしブランド力も衰えないし屁でもないだろうけど+25
-8
-
83. 匿名 2023/06/04(日) 23:45:39
>>27
そのネタ一生使うために、無謀だと分かっていても東大受ける人もいるんだよ+8
-16
-
84. 匿名 2023/06/04(日) 23:45:41
>>21
そういうセリフって東大レベルの人が言うからこそカッコいいんだけどね+6
-15
-
85. 匿名 2023/06/04(日) 23:46:12
>>11
何をどの先生に学びたいかによる
小学校の先生になりたい人は早稲田には行かないだろうし
(早稲田の教育学部は中高の先生になりたい人向けの専攻しかない)
演劇学を学びたい人は埼玉大には行かないかと+74
-22
-
86. 匿名 2023/06/04(日) 23:46:35
>>60
いや、いじられてるよ
難易度の割に世間認知の低い大学として
+7
-5
-
87. 匿名 2023/06/04(日) 23:46:57
>>62
先生になる人が多いイメージ+27
-0
-
88. 匿名 2023/06/04(日) 23:47:34
>>2
入るための勉強量はそうだとしても結局ネームバリューとかOBの太さは早慶には敵わないよね+415
-19
-
89. 匿名 2023/06/04(日) 23:48:15
早慶と埼玉大学受けてどっちも受かったら迷わず早慶行くわ+39
-19
-
90. 匿名 2023/06/04(日) 23:48:20
>>83
実際そんな人出会った?
そもそも早大行く人で大学自慢する人見たことない
学歴をネタにしようとする人に出会ったことないよ+9
-4
-
91. 匿名 2023/06/04(日) 23:48:33
>>75
埼玉でも田舎の方かと思ったらさいたま市桜区、東京から電車で結構近いところじゃんw
ますますわからなくなったわ+8
-0
-
92. 匿名 2023/06/04(日) 23:48:47
>>62
学校の先生や公務員関係になる人が
多いイメージ…+21
-0
-
93. 匿名 2023/06/04(日) 23:48:59
>>34
それは併願だからでは?
英数理全振りの人とは違うよ+47
-6
-
94. 匿名 2023/06/04(日) 23:49:00
横国や筑波ならまだしも、埼大wwwwww+29
-14
-
95. 匿名 2023/06/04(日) 23:49:54
今の暮らしに満たされていたら出身大学の件で人と争わない気がするな+8
-3
-
96. 匿名 2023/06/04(日) 23:50:19
学費の面で国立狙いは国立しか受けないし、基本国立に進学しない?私立と比べるのは基準が難しいと思う+13
-4
-
97. 匿名 2023/06/04(日) 23:50:27
>>2
それはない
埼玉の人も失笑するよ
関東は私大が強いから東一工以外なら早慶を選ぶ+340
-36
-
98. 匿名 2023/06/04(日) 23:50:31
>>11
選ぶくない?って変な日本語+286
-14
-
99. 匿名 2023/06/04(日) 23:51:03
>>92
そら教育学部ですからなあ+9
-0
-
100. 匿名 2023/06/04(日) 23:51:15
お隣の都民だけど、すまんけど埼玉大学が国立なのか私立なのかも知らんかった…
東北大とか名古屋大とか横国とかはわかるんだが
そもそもの話、埼玉大学と早慶って受験者層被ってるんだろうか??+25
-10
-
101. 匿名 2023/06/04(日) 23:51:22
>>81
面白いよね+6
-0
-
102. 匿名 2023/06/04(日) 23:51:52
地方国立だけど、私立は推薦とかも多いし何回も受験できたりするし、早計でもピンキリだと思ってる。+26
-7
-
103. 匿名 2023/06/04(日) 23:51:52
数学がどうしてもできなくて私文にした子を持つ親の立場では、ネームバリューのある私大へ進学できたとしても数学の出来不出来で経済負担が大きく変わるのよ。。
全ての教科ができることには価値があるとしみじみ思う+51
-3
-
104. 匿名 2023/06/04(日) 23:51:58
>>86
それは事実
大学受験したことない人からは、早慶>一橋だと思われてる+14
-0
-
105. 匿名 2023/06/04(日) 23:52:10
>>93
理系のこと方っているんだろうけど早慶クラスの理系だと受験者は東大や東工大志望者だらけだから国語も勉強している+29
-2
-
106. 匿名 2023/06/04(日) 23:52:27
埼玉大学は地図で見ると東京に近いけどアクセスは悪い
+13
-1
-
107. 匿名 2023/06/04(日) 23:52:29
>>89
埼玉大はMARCH合格早慶落ちのイメージ+14
-17
-
108. 匿名 2023/06/04(日) 23:52:34
>>103
早慶は国立蹴りも大量にいる+14
-14
-
109. 匿名 2023/06/04(日) 23:53:24
一般企業に就職するとき有利なのは早慶>埼玉大学
入学時教師になるって思っても4年後どう考えてるかなんて分かんないから迷わず早慶だわ+32
-3
-
110. 匿名 2023/06/04(日) 23:53:35
>>107
埼玉大受けるようなレベルなら早慶はまず無理
併願で早慶はトップクラスの受験方式+20
-15
-
111. 匿名 2023/06/04(日) 23:54:03
早慶って東京だし全国から受験者来るからめちゃ倍率高そう
そんな大学に受かる人なら受験科目以外も優秀なのでは
東大京大とかハイレベル国立の滑り止めで受ける人も多いし+40
-10
-
112. 匿名 2023/06/04(日) 23:54:23
浦和高校の生徒でも埼玉大より間違いなく早稲田を選ぶから+52
-4
-
113. 匿名 2023/06/04(日) 23:54:52
>>104
田舎の年寄りなんて地元の国立大学と、東大京大早慶くらいしか知らないよ。
それ以外は地元のFランと同じ括り笑+13
-8
-
114. 匿名 2023/06/04(日) 23:55:24
早慶に入りたがるのはブランド力を行使したいだけで
まともに勉強して能力高めたい人というイメージが全くない+14
-19
-
115. 匿名 2023/06/04(日) 23:55:30
>>111
そもそも京大だと早慶は滑りどめにならない
併願成功率が5割切っている
一橋も
併願で簡単に受かってしまう東大の受験者が異常+11
-9
-
116. 匿名 2023/06/04(日) 23:56:06
>>6
数学がものすごく苦手だったから数学必須の国立大の人は本当にすごいと思ってる。+319
-9
-
117. 匿名 2023/06/04(日) 23:56:09
>>95
今の暮らしに満たされていたらこんなトピそもそも開かない気がするな+2
-0
-
118. 匿名 2023/06/04(日) 23:56:13
>>114
国家試験の合格実績や学生起業率も早慶は優秀なんだけど知らないの?+7
-1
-
119. 匿名 2023/06/04(日) 23:56:30
関東に住んでても全然名前聞かないんだよな埼玉大学…
他県の駅弁の方がよほど耳にする機会が多い
ほんとに就職のネームバリューや学閥トップの早慶と競うレベルにあるの?+19
-6
-
120. 匿名 2023/06/04(日) 23:56:48
+3
-1
-
121. 匿名 2023/06/04(日) 23:57:37
>>1
学力が足りないのに芸能推薦で入学した慶応の鈴木福くんと早稲田の本田望結ちゃんは卒業できるのかな?+61
-5
-
122. 匿名 2023/06/04(日) 23:57:53
>>115
あ、あくまで関東からの受験者の話だから京大のはかなりレアケースだとは思う
+4
-0
-
123. 匿名 2023/06/04(日) 23:57:57
>>34
今年受けたけど、むずいと言うか問題のクセが強いです
制限時間内にできるはずもない問題が普通に出た(早稲田理工)
慶応はそこまでむずくなかったですよ
国立は素直な問題が多かった
定期テストに近い感じ
あ、でも東工はかなりクセが強かったですが+76
-3
-
124. 匿名 2023/06/04(日) 23:59:02
>>114
大学なんてブランド力あってナンボなんだから当たり前では+7
-3
-
125. 匿名 2023/06/04(日) 23:59:14
>>122
自民党の細野は京大も早稲田も現役の時に落ちている
立憲の枝野は早稲田志望だったけど落ちて東北大+14
-0
-
126. 匿名 2023/06/04(日) 23:59:40
>>9
旦那が凄いだけ
てかそんな旦那と結婚した私が凄い!ってことかな?+33
-3
-
127. 匿名 2023/06/05(月) 00:00:00
>>121
一般的に言えば早慶はすごく出来る人とそうでない人の集まりなので大丈夫です+44
-5
-
128. 匿名 2023/06/05(月) 00:00:18
>>6
これが現実+163
-5
-
129. 匿名 2023/06/05(月) 00:00:35
>>117
ごめん。暇つぶしについ見てしまった+3
-0
-
130. 匿名 2023/06/05(月) 00:01:01
早慶行った方がチヤホヤされて楽しい学生生活が送れて就活も有利だよ+22
-1
-
131. 匿名 2023/06/05(月) 00:01:38
>>125
レアケースが政治家にいたww
+4
-0
-
132. 匿名 2023/06/05(月) 00:01:52
中野美奈子も徳島の公立トップ校から慶應商だけで国立大も受かっていて入学辞退しているよ
確か岡山大だったはず+8
-7
-
133. 匿名 2023/06/05(月) 00:02:28
>>124
性格おかしい変な人多いんだよ
実際レイプ騒ぎは起こすしさ、モラルなくてお金と権力大好きな人達多いよね+8
-10
-
134. 匿名 2023/06/05(月) 00:02:48
>>132
岡山大じゃ女子アナになれないし大正解だね+11
-7
-
135. 匿名 2023/06/05(月) 00:02:51
山口真由が早稲田落ちの岸田を揶揄した時、細野が僕も現役で京大落ちて私大も落ちたと言っていたね+8
-0
-
136. 匿名 2023/06/05(月) 00:03:10
>>134
山崎アナ「」+8
-0
-
137. 匿名 2023/06/05(月) 00:03:25
>>120
日大が私大3位なのはなぜ?+1
-1
-
138. 匿名 2023/06/05(月) 00:03:49
松本清張先生は自身に学歴ないけど、大卒の方を認めていた。
国立大学卒業した方は苦手な科目を克服したり好きでもない分野の教養も身につけてるからだと。
自分は好きな分野の勉強しかやらなかったとの事。なので人として何か欠けてるのだと語ってた。
学歴無いのに成功おさめた方の言葉は重い。
国立大学卒業した方はやはり凄いと思う。親戚とか職場に居る身近な方を考えても落ち着いてるし、自分とは全然違う。
早慶とか私大は自分の子供もそうだけど特に良くも悪くも思わない。+29
-4
-
139. 匿名 2023/06/05(月) 00:03:50
旧帝以外の国立って予算が足りなくて研究環境がボロボロになっているからやばいよ+8
-4
-
140. 匿名 2023/06/05(月) 00:04:45
>>137
大規模な理系の研究施設が多いから
建築や航空、医学など理系関連の研究員と施設が豊富+7
-0
-
141. 匿名 2023/06/05(月) 00:05:31
>>132
指定校推薦じゃなかった?+6
-0
-
142. 匿名 2023/06/05(月) 00:05:38
>>133
多いよね、って
早慶出身者(もしくは在学生)何人いると思ってるの?
+7
-3
-
143. 匿名 2023/06/05(月) 00:05:45
>>133
東大も京大も千葉大も学生、卒業生が問題起こしまくり
特に千葉大は卒業生数の割に問題起こすしすぎて+2
-10
-
144. 匿名 2023/06/05(月) 00:06:27
>>36
東海ですが、センター試験(現・共通テスト)で五教科受験する割合が高いです 人口比で首都圏の3倍
従って国公立大学を受験して入学する東海地方出身の国立大学生が多い
名大岐阜大学名工大から北陸の国立大信大梨大と、東大の4.3%(132人←2020年度国大協資料より)京大阪大神戸大奈良女北大も行くし、室工大や北見工大にも愛知県の子が入学してるのよデータ見ると
併願先の私大、県内か、近畿か、センター利用で受けられるか、地方会場が名古屋にあるとか、選択肢として低め
首都圏の受験生はセンター試験の時代でも1日目の国英だけとかで、五教科7科目受験者が少ない→国立大受験者も少ない→共通テスト平均点が高いのは、受けてる人数が少ないから 私大専願者は国立大は受けないし
+6
-2
-
145. 匿名 2023/06/05(月) 00:06:40
>>133
どこの大学でもそういうのはいるかと
都会だから監視カメラとかあってバレやすいだけで、田舎の国立なんてやりたい放題なんでは+3
-2
-
146. 匿名 2023/06/05(月) 00:07:29
>>141
指定校でも推薦先以外の大学を受けることはできる
地方の公立高校だと大学合格実績稼ぎのために推薦で進路決まった子にも受かりそうなら教師がお願いして国立受けてもらうことが多い+2
-0
-
147. 匿名 2023/06/05(月) 00:08:03
勉強する範囲(科目数)は埼玉大学の方が広いだろうけど、かといって埼玉大学受ける人に早慶の英語の問題解かせたら多分全然解けないと思うよ。彼らの滑り止めが早慶でないことからいってもそこは明らか。+40
-3
-
148. 匿名 2023/06/05(月) 00:08:38
>>140
なるほどー。ありがとう。
勉強になります。+0
-0
-
149. 匿名 2023/06/05(月) 00:08:51
>>144
メリカリの社長は東海高校出身だけど名大合格したのに入学辞退して早稲田の教育学部に進学しています
講演会で仰っていました
起業を目指すなら東京の大学に進学すべきだと熱弁+25
-3
-
150. 匿名 2023/06/05(月) 00:09:44
>>6
なのに私立より大して就職良くないよね笑
ど田舎では地方国立で万歳なんだろうけど、東京の大手受けるなら、地方国立より東京の私立が勝つんだよね+93
-34
-
151. 匿名 2023/06/05(月) 00:10:06
>>144
その東海地方の雄である名古屋大学は偏差値も志願者も低迷
研究実績も落ちて旧帝下位クラスになり早慶にも負け始めた+8
-13
-
152. 匿名 2023/06/05(月) 00:10:08
>>146
指定校で国立は受けてないと思ってた。
国立受かったってデータある?+6
-0
-
153. 匿名 2023/06/05(月) 00:10:14
>>134
一応駅弁にも山崎パンとか生野陽子とか女子アナはいるけど、レアケースだもんね
生野さんは確か祖父が偉い人みたいだし
田舎の医者の娘さんならミス慶應の華やかな経歴で正解だったかもね
実際それで女子アナになれたし+6
-2
-
154. 匿名 2023/06/05(月) 00:10:31
>>11
絶対埼玉大なんか選ばない。ネームバリューとかお得感ゼロ。あえて旧帝以外の国立選ぶのって貧乏なのかなって思う+49
-62
-
155. 匿名 2023/06/05(月) 00:11:59
>>154
東京や神奈川埼玉千葉の私立中高一貫だと東大一橋東工大を目指す
無理そうなら早慶の進路
公立進学校だと東北大に行く子も多い+10
-9
-
156. 匿名 2023/06/05(月) 00:12:06
>>2
バイト先に埼大生数人いたけど、最大手含む大手証券会社3つから内定もらったり、財閥系の内定もらってたりしてる人多かったから就職強いのかと思ってた+242
-27
-
157. 匿名 2023/06/05(月) 00:12:37
>>1
当時は東大合格者数10名台の首都圏の公立(今は実績は当時よりアップしたし高校の方針で
早慶専願は歓迎せず共通テスト全科目受験する生徒がほとんどらしい)出身だけど、少なくともたち
の頃は早慶専願も特に何も言われなかったし普通にゴロゴロいた
早慶専願で早慶に合格した生徒たち(下位学部も含めて。多浪は別よ)は高1、高2の頃の数学、理科
の成績や定期テストや実力テストの総合成績はそんなに悪くないケースがほとんどだった
たぶん、当時の学内では「東京都立大、横浜市立大、東京学芸大は早慶より上、難関」という価値観を
持っている人は少なかったと思われる(千葉大、横浜国立大あたりもたぶんそう)。現に学内でそんなに
上位でもない生徒がそのあたりの国公立大に進学していたし+13
-6
-
158. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:03
>>1
元記事読んだけど、国立大のくくりで5Sっていうの初めて聞いた
そのうちのひとつが母校なんだけど、在学中にも聞いたことなかったから、最近の言い方なのかな?+12
-0
-
159. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:10
>>97
知り合いの埼玉大学中退の人が早稲田は余裕って言ってたけど
結局のところはよくわからないね+5
-32
-
160. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:20
>>156
証券会社っていろんな職種があって人気の職種であるIBは最上位の国立や早慶じゃないとほぼ無理だよ
マーチからも大量採用+89
-7
-
161. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:51
地元にいたいなら地元国立のほうが有利だろうし、東京で就職するなら早慶一択でしょ
倍率も受験者層が違うからそもそも比較にならんし比較する意味がわからない
田舎の人が田舎の感覚で関東〜東京の大学をマウントしてるだけに見える+25
-3
-
162. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:51
>>110
そもそも埼玉大学第一志望じゃないでしょう。他の国立目指して志望落としてるので、国立がここなら早慶無理とかではない。最初から科目絞ればいけるレベルでも科目増やしてしまった結果でしょう。+6
-3
-
163. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:55
埼玉大は正直早慶比べるところにないと思う。でも国立ではあるし、地味だけど堅実に就職してるイメージあるわ。+44
-1
-
164. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:57
>>153
生野陽子アナは私大でしょ?福岡大学+11
-0
-
165. 匿名 2023/06/05(月) 00:13:58
>>10
今エントリーで大学名書く欄ないもんね+0
-10
-
166. 匿名 2023/06/05(月) 00:15:29
>>113
何で笑なのかは分からないけどプラスしといた。+5
-0
-
167. 匿名 2023/06/05(月) 00:15:53
>>161
埼玉も千葉も首都圏で私大の勢力下ですよ+4
-9
-
168. 匿名 2023/06/05(月) 00:16:04
>>164
…すみませんでした…+2
-0
-
169. 匿名 2023/06/05(月) 00:16:06
>>119
学部が少ないからね、埼玉大
+15
-0
-
170. 匿名 2023/06/05(月) 00:16:22
>>156
就職弱いイメージだった+39
-7
-
171. 匿名 2023/06/05(月) 00:16:50
>>160
ちなみに証券業界のトップ企業である野村はバリバリの慶應閥で今の社長も慶應出身
証券業界は慶應が強い+18
-6
-
172. 匿名 2023/06/05(月) 00:17:00
>>84
マスパセ
金ピカの学歴だけど、カッコよくはない・・・>>21+8
-0
-
173. 匿名 2023/06/05(月) 00:17:25
>>155
親族に開成とか女子学院とかいたけど、確かに東大をみんな目指してた。7年くらい前の話だかどね。東大ダメなら国公立じゃなくて慶應選ぶ人が圧倒的に多かったけどな。お金に余裕あるからだと思うけどね。+12
-3
-
174. 匿名 2023/06/05(月) 00:17:56
>>9
サポートした姑のほうが勝ち+43
-0
-
175. 匿名 2023/06/05(月) 00:18:10
ほかの地方なのなら地元国立主義なのはわかるけど、関東で東京に近い場所にキャンパスがある埼玉大学だからこそ理解できないなぁ
記者は関東圏以外から来た人だよね絶対+8
-3
-
176. 匿名 2023/06/05(月) 00:18:35
比べても意味ある? 私立と国立大じゃそれぞれ違うでしょ戦うべきではないと言うか+18
-0
-
177. 匿名 2023/06/05(月) 00:19:00
>>171
野村も内定取ってたけど職種によるんですね+6
-2
-
178. 匿名 2023/06/05(月) 00:19:45
>>177
野村のIBは埼玉大の子は絶対不可能+15
-8
-
179. 匿名 2023/06/05(月) 00:23:59
追加情報
埼玉最難関の女子校である浦和一女の大学合格実績と進学実績
進学実績まで公表しているから辞退者数もわかる
国立大合格151名で進学が138名
13名が辞退
金沢大学は3名合格したのに進学したのは1名だけ
わざわざ金沢まで受験しに行ったのに
東北大の入学辞退者もいる
+4
-4
-
180. 匿名 2023/06/05(月) 00:24:59
>>119
埼大の定員を調べてみた 1520人 工学部が人数が多い、次いで教員養成、理学部、経済学部が250人、
慶應大学は定員が6.500人
追加合格者1.500人で話題になってた、国公立大中期後期の発表後に繰り上げ合格が慶應からくるとかで
早稲田大学では首都圏出身者が8割で、地方出身の入学者が激減だって
埼大は旧制の浦和高校と師範学校が母体、直接的に財界に人材を送る性格は少ないかも+5
-0
-
181. 匿名 2023/06/05(月) 00:25:19
>>14
学部によるかなとは思う。
子どもは筑波社会国際と慶應法受かって慶應行ったけど、理系だったら筑波選んでたと思う。+94
-4
-
182. 匿名 2023/06/05(月) 00:26:43
人間なんて勉強出来ても心は幼稚のままだと言うことを知ってね+1
-4
-
183. 匿名 2023/06/05(月) 00:26:46
>>40
W合格での進学先データって、入試難易度の序列通りじゃないんだよな(実際、入試難易度では慶應理工>>>横国だけど、W合格選択では横国が互角以上になる)
まず、完全に国公立大に有利なデータだし
・学費、研究設備などで国公立大は私大より優位
・国公立大の前期入試日程は、ほとんどの私大の合格発表の後にあるので、「国公立大と私大を併願。W合格なら私大に行くつもり」という受験生は、第一志望の私大の合格発表で合格を確認したら、その後に控えている国公立大の入試は棄権するのが普通なので、W合格選択先データとしてカウントに入らない
逆に、これほど国公立大に有利に出来ているデータなのに、国公立大と私大が互角なら、入試難易度ではまず間違いなく私大>>国公立大
+5
-17
-
184. 匿名 2023/06/05(月) 00:26:54
>>181
理系の研究実績で最近筑波は早慶に劣勢だよ
慶應はここ最近宇宙航空研究で成果を上げているしJAXAのインターン指定校でもある
理系でも就活考えると慶應選択が良い+9
-21
-
185. 匿名 2023/06/05(月) 00:26:56
駅弁大学で就職良い人って、役員にOBがいるとかそんなんばっかじゃない?
いるとしても若干名だろうし、早慶や東京の一流私大と比べたら微々たるものだと思うんだけど…+8
-2
-
186. 匿名 2023/06/05(月) 00:27:46
>>156
埼玉大行く人ってほとんど教員になるイメージだった+111
-6
-
187. 匿名 2023/06/05(月) 00:28:14
>>14
そもそも筑波クラスだと併願で早慶はきつい
専願でなおかつ文系なら早慶に受かる可能性はあるけど
国立と併願で早慶はハードルがかなり上がる+40
-5
-
188. 匿名 2023/06/05(月) 00:30:20
>>1
都立青山高校あたりは共通テスト7科目受験率6割ちょっとで、私大専願も多い(なので、早慶合格者は首都圏でも上位)
この高校に生徒で、たとえ専願でも下位学部でも、早慶大が埼玉大並みの入試難易度だと思っている人間はほぼ皆無だと思う+30
-5
-
189. 匿名 2023/06/05(月) 00:30:50
これ早稲田の研究室の公式ホームページ
学校関係者が調子に乗れるくらい早稲田理系の就活は超楽勝
>日本の経済をリードする企業からの求人にすべてお応えできなくて、恐縮しています。
公式でこんなこと書いてしまうほど楽勝らしい
進学・就職実績 |早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 電気・情報生命専攻www.eb.waseda.ac.jp進学・就職実績 |早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 電気・情報生命専攻▶︎先進理工トップ▶︎理工学術院トップ▶︎早稲田トップ▶︎交通アクセス▶︎お問い合わせ▶︎サイトマップ ■ 卒業後の進路進学・就職実績資格2008年度2010年度2012年度2014年度2015年度...
+8
-0
-
190. 匿名 2023/06/05(月) 00:31:49
>>188
都立上位校の生徒はトップ級の国立が厳しそうならあっさり私大専願に切り替えるからそうなる
下の方の国立を受けたがらない+24
-0
-
191. 匿名 2023/06/05(月) 00:32:57
>>179
そうだね、埼大も3人が辞退 東北大は現役が辞退、金沢大の辞退者は既卒だし 埼玉県立大は保健医療福祉よね+2
-0
-
192. 匿名 2023/06/05(月) 00:33:12
>>151
エビデンスは?+8
-1
-
193. 匿名 2023/06/05(月) 00:34:00
>>1
東大無理だったから早慶なんだよ。正直、他の地方の帝京大の大体が早慶より簡単だと思います。個人的にはだけどね。全部の教科を8割、限られた決まった教科を9割5分くらいの難易度だったら、前者の方がいい、後者の方がいいとか人の特性によると思うわ。+5
-22
-
194. 匿名 2023/06/05(月) 00:34:23
>>96
法学部や工学部なら高校が試験慣れとか言って通りそうな子には難関私大も受けて貰いたいのよ 学校サイドには合格実績を上げたい思いもある 受験代も馬鹿にならないのにね まあ本人の心理的余裕も否めないけど
それまでの模試である程度の予測はつくし
ただ試験は水モノのところある でもバッターボックスに立たなければ合格もないし+3
-0
-
195. 匿名 2023/06/05(月) 00:35:05
>>55
大学受験してないけど、東大京大は頭一つ余裕でつき抜けてる印象だよ!+75
-0
-
196. 匿名 2023/06/05(月) 00:36:02
>>192
志願者減や偏差値低下の件は検索すればすぐに出てくる
分野科目別の学術ランキングもある
一応これだけ書いておく
名大が北大に並ばられてしまった
駿台全国模試 2021年現役合格者追跡調査
高3時 合格者総合偏差値
工学部
阪大53.6、東北53.2 名大51.3、北大51.3、神大49.6、九大49.5
WEBアドバンスVol.2|駿台教育研究所www.sundai-kyouken.jpWEBアドバンスVol.2|駿台教育研究所 Top 特集 大学入試の基礎知識目標を設定し、自分をマネジメントするリアル vs オンライン 大学を知る志望理由書を書いてみよう疑問を学びに学問選びのキーワード難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点DATA FILEDATA FILE...
+2
-7
-
197. 匿名 2023/06/05(月) 00:36:08
>>13
比べるなら京大じゃなくて、せめて神戸大だろ。
と思ったけど、神戸大の知名度は関東では低すぎて通じないかもしれないね。+22
-22
-
198. 匿名 2023/06/05(月) 00:36:51
>>193
ごめん宮廷の変換ミスだろうけど唐突な帝京大にワロタ+16
-0
-
199. 匿名 2023/06/05(月) 00:36:59
>>55
卒業後は早慶にボロ負け+5
-32
-
200. 匿名 2023/06/05(月) 00:37:45
>>197
神戸大は就活でも研究成果でも早慶に全く歯が立たない
大阪公立大にも勝てない+8
-29
-
201. 匿名 2023/06/05(月) 00:37:48
>>179
早慶は近くなのに🥹+0
-0
-
202. 匿名 2023/06/05(月) 00:37:55
>>1
「駅弁>早慶」 って主張する人、ネットでジョークとして言ってる奴が大半だと思ってたけど、現実世界で本気でいう人もいるんだね
1759. 匿名 2023/03/05(日) 18:06:51
>>30
地方の県立トップ校出身で都内の中途半端な国公立大の人が早稲田は馬鹿!って職場でデッカい声で言ってて(同じフロアに早慶いるのに)驚いちゃったよね
東大京大出てるならまだしも。しかもその人の出身大学、そうか落ちて行く人多い大学なんだよ…
2149. 匿名 2023/03/05(日) 21:15:55
>>1759
自己レス
そうかじゃなくて早慶落ちの多い大学+8
-16
-
203. 匿名 2023/06/05(月) 00:39:53
>>34
早稲田の文系学部と都内国立に両方受かったけど、早稲田は日本史が結構マニアックだった記憶がある。
もともと日本史苦手だったから、国立第一志望だとそこまで手が回らないよって問題が結構あったわ。
それでも、実際はマニアック問題はほぼ捨てても受かるんだよね。
+47
-2
-
204. 匿名 2023/06/05(月) 00:39:57
>>198
宮廷?!+5
-0
-
205. 匿名 2023/06/05(月) 00:40:11
>>11
横国や筑波大なら迷うかもね(尚、学部による)+69
-9
-
206. 匿名 2023/06/05(月) 00:40:37
>>201
延数という字が読めない?
私大は1人が複数の学部学科を受けるからそうなるだけ
例えば早稲田の3つの学部を受けて全て合格し進学しても合格3名進学1名になる+4
-4
-
207. 匿名 2023/06/05(月) 00:41:01
>>197
よこ
そうだと思う
東京に住んでる子が早慶蹴ってわざわざ他地方に行くとなると京大とか、理系のレベルが高い東北大くらいしかないかも
まず地元東京から出たがらない子も多そうだし+19
-1
-
208. 匿名 2023/06/05(月) 00:41:07
>>205
迷いません
横国は昔から慶應合格者に大量辞退を喰らう大学+23
-17
-
209. 匿名 2023/06/05(月) 00:41:13
>>31+18
-0
-
210. 匿名 2023/06/05(月) 00:42:48
DaiGoが東大落ちの慶應理工
慶應理工はかなり難しい+7
-5
-
211. 匿名 2023/06/05(月) 00:44:10
早稲田や慶應の志望者は4つ5つの学部を平気で受けるもんね+6
-3
-
212. 匿名 2023/06/05(月) 00:44:50
>>201
よこ
県立高校だから金銭的事情かもだし、早慶に届くレベルなら少し頑張れば東大京大とかに行ける可能性もあるから、お金に余裕ある層は浪人するのかも?+5
-0
-
213. 匿名 2023/06/05(月) 00:46:18
>>205
関東民でそこ迷う人いるのかなあ
国立>私立って文化ではないから
筑波なら学部によっては迷うかもだが+30
-3
-
214. 匿名 2023/06/05(月) 00:46:47
>>212
一女は東大京大に何人も受かるようなレベルの高校ではない+5
-0
-
215. 匿名 2023/06/05(月) 00:46:59
>>10
就職が有利でも、
現場で発揮出来るかはまた違う。
大学卒よりも高卒の方が仕事できる人もいるし。
普通のサラリーマンだったら、大学卒って実質どこまで必要なんだろうね。+13
-20
-
216. 匿名 2023/06/05(月) 00:47:11
>>132
中野美奈子は徳島でなくて香川
香川の公立トップ校じゃなくて、第二学区のトップ校+11
-0
-
217. 匿名 2023/06/05(月) 00:48:51
>>214
うん、だから東大京大に落ちてしまったが、早慶受かるレベルならワンチャンあるかも知れんと浪人するから早慶蹴る人が多いんではないかという…+3
-2
-
218. 匿名 2023/06/05(月) 00:48:58
>>66
法政が弄られてるね
第一志望じゃない説
+5
-1
-
219. 匿名 2023/06/05(月) 00:49:03
>>119
埼玉に住んでてもあまり聞かない
東京の大学の話ばかり+4
-5
-
220. 匿名 2023/06/05(月) 00:49:24
開成高校
東大でさえ理1で2名の入学辞退者
北大と東北大筑波大も1名ずつ辞退
医科歯科の医学部も2名が辞退
千葉大に至っては4名合格しながら入学者はたったの1名
しかもこれら全部理系なんだよ
国立文系は辞退0なのにhttps://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/shinro2023_0515.pdfkaiseigakuen.jphttps://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/shinro2023_0515.pdf
+0
-0
-
221. 匿名 2023/06/05(月) 00:50:05
>>219
埼玉の女子だと埼玉大蹴って青学や立教の子がいた+9
-1
-
222. 匿名 2023/06/05(月) 00:51:08
>>200+1
-0
-
223. 匿名 2023/06/05(月) 00:51:23
開成の東大辞退の2名が100%プリンストンとケンブリッジ進学の人だね+0
-0
-
224. 匿名 2023/06/05(月) 00:51:51
>>220
辞退してどこ行くの?
海外?+1
-0
-
225. 匿名 2023/06/05(月) 00:51:52
>>132
親医者でしょ? 学業に関して言えば環境整ってるやん+3
-1
-
226. 匿名 2023/06/05(月) 00:52:13
>>222
そもそもの話で併願合格が相当稀
そして就活も研究実績も慶應>神戸+5
-8
-
227. 匿名 2023/06/05(月) 00:52:22
>>151
あのね、勝ち負けの基準が判らないんだけど、 首都圏の価値観で切りつけられる理由も無いのよ
そもそも私大は考えて無いよ、トップは東大か京大に行くし、名大でも充分 理系が多いから名工大でも大阪公立大中期でも国立大後期でも受かれば何処でも行く 首都圏に私大の受験に行くの手間だから、行かない
首都圏の私大に行く理由が無いの 授業料が3倍、仕送りが発生して地方の国立大の下宿の2倍以上の負担
慶應は10.000人の合格者を出して、更に1500人の追加合格者発表してたよ 名大の定員は2.107人とかだから+23
-3
-
228. 匿名 2023/06/05(月) 00:52:25
+0
-2
-
229. 匿名 2023/06/05(月) 00:53:13
>>224
プリンストン大学、ケンブリッジ大学のところで進学者1名と記載されています+2
-0
-
230. 匿名 2023/06/05(月) 00:53:16
>>2
ですね。
埼玉大なら埼玉県庁や政令市はアレな人が就職する場所。早慶なら県庁市役所は有り難がって就職するだろうね。+4
-32
-
231. 匿名 2023/06/05(月) 00:54:43
>>227
メリカリ創業者は名大蹴って早稲田だけどね
愛知の有力企業のトップもどこも早慶出身ばかり
トヨタ、ブラザー、中日新聞など+9
-10
-
232. 匿名 2023/06/05(月) 00:55:16
>>198
間違えた。ファミマにいて平成帝京大学が頭が離れんかった+2
-0
-
233. 匿名 2023/06/05(月) 00:55:36
>>230
埼玉県庁も市役所も埼玉大が主流でしょ
早稲田の公務員は国家公務員と都庁がメイン
慶應は公務員志望が少ない+33
-2
-
234. 匿名 2023/06/05(月) 00:56:07
>>215
つまり偏差値の割に会社社長やコンサルファームのパートナーがいない大学はカスって事?地方旧帝…+1
-5
-
235. 匿名 2023/06/05(月) 00:56:59
サンプルが少なくても負けてるじゃん(ᐛ)パァ?+1
-0
-
236. 匿名 2023/06/05(月) 00:57:23
>>213
友達は横国と早稲田受かったけど横国行ったよ。
理工で、6年間学費かかるから国立にしたとか。ぶっちゃけ家が裕福ではないから。
珍しいパターンかもしれない。+27
-2
-
237. 匿名 2023/06/05(月) 00:57:26
>>233
埼玉大なら一流メーカーや総合商社、外コンに行く人多いよ
薄給の公務員なぞ眼中にない+4
-18
-
238. 匿名 2023/06/05(月) 00:57:46
>>206
知ってるけど 笑+0
-0
-
239. 匿名 2023/06/05(月) 00:58:05
>>237
ネタだよね?
総合商社外コンの採用大学で埼玉大学は聞いたことないけど+15
-3
-
240. 匿名 2023/06/05(月) 00:58:45
>>236
文系は100%慶應
理系でも6割が慶應+5
-4
-
241. 匿名 2023/06/05(月) 01:02:26
>>190
そうみたいね、首都圏一都三県にある国立大の入学者の3人に2人が地方出身
東大と東工大と一橋の入学者の5人に2人は地方出身
地方の高校の大学受験生は国公立大が好き 首都圏の大学受験生は私立大学が好き 良いんじゃない、それで+14
-5
-
242. 匿名 2023/06/05(月) 01:03:07
>>11
埼大相手なら就職いいのは絶対早慶だよね。
首都圏なら、横国、外語、学芸、筑波あたりが早慶の比較対象だと思う。
私は外語だけど、周りは早慶の下位〜中堅学部を蹴ってきてる子が多かった。
早慶の上位学部の政経、法学部あたりだとそもそも外語と併願する人は少なくて、一橋、旧帝が比較対象かな。+12
-25
-
243. 匿名 2023/06/05(月) 01:06:54
愛知の売上上位企業のトップの学歴調べた
よその私大出身に圧倒されているじゃん
地元国立はどうした?
アイシンだけ
トヨタ 早稲田
トヨタ通商 早稲田
デンソー 京都
アイシン 名古屋
豊田自動織機 早稲田
中部電力 慶應
スズケン 同志社
ジェイテクト 同志社
トヨタ紡織 玉川
+6
-10
-
244. 匿名 2023/06/05(月) 01:08:23
>>226
神戸合格者が早慶に受かることはある
早慶合格者が神戸に受かることは激レア+16
-11
-
245. 匿名 2023/06/05(月) 01:08:43
>>242
横国、外語、学芸、筑波
その辺でも就活でも早慶に大敗する
とりわけ慶應はすさまじい
東京外大だと総合商社は難しいし外務省も外大は専門職試験じゃないと厳しい
慶應なら国総で外務省からそこそこ採用されていたが+7
-11
-
246. 匿名 2023/06/05(月) 01:09:17
>>244
阪大蹴りの早稲田進学がいるんだな+7
-8
-
247. 匿名 2023/06/05(月) 01:10:15
>>231
あのさ、絡む動機を説明してくれないかな 首都圏の受験産業ビジネスの方でしょうか+8
-1
-
248. 匿名 2023/06/05(月) 01:10:41
首相の出身大学1位でさえ早稲田+0
-0
-
249. 匿名 2023/06/05(月) 01:11:36
>>246
激レアサンプルをあげられても。逆パターンも両方示すエビデンスを。+8
-0
-
250. 匿名 2023/06/05(月) 01:13:27
>>246+6
-0
-
251. 匿名 2023/06/05(月) 01:16:06
>>20
京大の方ですか?+3
-0
-
252. 匿名 2023/06/05(月) 01:16:14
>>245
外語も総合商社は普通に一定数出るけど、そもそも卒業生の母数が慶應とは全然違うからね。
SFC、文学部でなければ、おっしゃるとおり慶應の圧勝だと思いますよ。
+6
-2
-
253. 匿名 2023/06/05(月) 01:17:48
>>252
慶應の特徴は学部間の差が小さいこと
SFCでも大手就職率は素晴らしい
また母数考慮しても慶應の5大商社就職者数はずば抜けている 率がすごい+3
-6
-
254. 匿名 2023/06/05(月) 01:18:12
>>243
💩+2
-0
-
255. 匿名 2023/06/05(月) 01:19:53
>>11
埼大、教師になりたい人が進学するイメージ+50
-0
-
256. 匿名 2023/06/05(月) 01:19:55
>>149
>起業を目指すなら ←目指さないなら首都圏の私大に行く必要無い、って意味でOK ? 名大の起業増えてる理系で+5
-0
-
257. 匿名 2023/06/05(月) 01:20:17
>>251
ごめんなさい。神戸です😭+11
-1
-
258. 匿名 2023/06/05(月) 01:21:12
>>34
入試の難易度と、地頭の頭の良し悪しは別だと思うんだけど。
受験生がそこに集中すれば3教科でも受かりにくくなるんだし。
その3教科の人が5教科7科目闘えるわけ?+44
-5
-
259. 匿名 2023/06/05(月) 01:21:45
>>206
めんどくさい人🤣+4
-0
-
260. 匿名 2023/06/05(月) 01:21:57
>>252
これ見てみな
母数どうこう話にならないほど慶應は突出
慶應は学部生が6000人から7000人ほどで東大や京大阪大は3000人ほど
つまり採用率は京大阪大以上+3
-8
-
261. 匿名 2023/06/05(月) 01:22:22
大学パワーは早慶だけど、五教科やるから埼玉のが入るのは難しいというか勉強時間が必要なだけ。+10
-1
-
262. 匿名 2023/06/05(月) 01:22:45
>>132
記憶力の無さがパネー+0
-0
-
263. 匿名 2023/06/05(月) 01:22:47
慶應出身の人が1人で頑張ってるw+7
-1
-
264. 匿名 2023/06/05(月) 01:22:50
>>256
上見ると既存企業の社長や幹部クラスも他県の大学が多いみたいだよ+0
-0
-
265. 匿名 2023/06/05(月) 01:24:31
>>258
文系?
理系は英数理科4科目でどの科目も東北大や九大の入試より難しい重量入試です
早慶理系の人は東大京大東工大以外の国立なら余裕で受かる+6
-19
-
266. 匿名 2023/06/05(月) 01:25:21
>>261
その埼玉大学は受かっても入学しない人が多くて私大に人材が流れているわ+1
-4
-
267. 匿名 2023/06/05(月) 01:26:40
>>258
昔の話だね
早稲田は今はもう私大専願の合格者が少なくて合格者は国立併願だらけになった+15
-3
-
268. 匿名 2023/06/05(月) 01:28:00
>>266
推移見たい!+1
-0
-
269. 匿名 2023/06/05(月) 01:30:19
>>260
なんでノーベル賞出ないの?🥹
就職予備校?🥹+23
-4
-
270. 匿名 2023/06/05(月) 01:31:59
うちの子は埼大生
おそらく教科を絞って勉強してたとしても早慶には届かなかったんじゃないかな
国立は教科は多いけど癖のある問題が出ないし
埼大レベルなら学校の勉強の延長で何とかなるから
地頭が良いというよりは真面目にコツコツ勉強できる子に向いてる
そして我が子曰く埼大が第一志望の子はほぼいない
家の子は別の大学を志望してたけど共テの結果を見て埼大を受験した
友だちも前期第一志望に落ちて後期で来た子が多いらしい
法政と似た立ち位置の国立大だと思う+21
-1
-
271. 匿名 2023/06/05(月) 01:32:18
>>269
阪大と九大のことバカにしている?
早稲田は候補者多いよ
ノーベル賞級の研究者が何人かいる+1
-9
-
272. 匿名 2023/06/05(月) 01:32:51
>>271
候補者はいても実際は?+2
-3
-
273. 匿名 2023/06/05(月) 01:34:12
>>272
まだ30代から50代
受賞者のほとんどはかなり高齢になってから若い時の研究成果で受賞している
山中伸弥さんと田中耕一さんが例外だった+0
-1
-
274. 匿名 2023/06/05(月) 01:34:24
>>257
謝ること無い、素晴らしいです!!+23
-0
-
275. 匿名 2023/06/05(月) 01:34:45
>>243
ねえ、企業トップの学歴で、他人のカードを勝手に使うのは、どうかと思うよ それが何を誇れるの? 就職先企業が出身地でも無いだろうし 誰も気にしないよ+7
-0
-
276. 匿名 2023/06/05(月) 01:34:53
>>273
知っとるわ笑
なんで私大は出ないのかしら?+3
-3
-
277. 匿名 2023/06/05(月) 01:35:54
>>6
早慶は科目の難易度が全然違うよ+31
-10
-
278. 匿名 2023/06/05(月) 01:37:24
早稲田理工や慶應理工の人が埼玉大の工学部受けていたら確実に受かると思う
逆はありえない+12
-3
-
279. 匿名 2023/06/05(月) 01:38:10
>>6
私立は癖のある問題が多かったりするから、科目は少なくてもそれはそれで難しかったりする。+34
-6
-
280. 匿名 2023/06/05(月) 01:38:52
>>278
どっこいだと思う。+4
-8
-
281. 匿名 2023/06/05(月) 01:41:36
>>280
早慶の理工は埼玉大よりはるかに難しい
埼玉大レベルの学生は早慶には絶対に受からない
+11
-7
-
282. 匿名 2023/06/05(月) 01:42:32
>>1
結局、(偏差値)×(ネームバリューや世間的イメージ)が高いところが「高い」のだと思う。
国公立か私立かはあまり重要視されていないというか、国公立派がプライド持ってるたけな感じがする。+3
-4
-
283. 匿名 2023/06/05(月) 01:43:27
駿台模試(5教科)の受験者追跡調査というデータがあった
そのデータによれば慶應理工の進学者の成績は東北大の工学部より上+7
-1
-
284. 匿名 2023/06/05(月) 01:46:25
中堅国立理系の子だと早稲田理工の問題を見てもちんぷんかんよ 特に物理+6
-1
-
285. 匿名 2023/06/05(月) 01:47:07
>>281
早慶理工のうんちが埼玉受けても無理無理+2
-13
-
286. 匿名 2023/06/05(月) 01:47:07
>>11
やりたいことで選ぶ。早慶は就職は良いかもしれないけど、やりたいこと次第じゃない?特に理系は。+18
-3
-
287. 匿名 2023/06/05(月) 01:49:42
>>34
早稲田は問題のクセが強いよ。
だから得点低くても受かる。合格最低点が低いから、大門一門取れればまぐれ合格もありえる。
逆に慶應は良問で取れる人は確実にとるからまぐれ合格が無い。+28
-9
-
288. 匿名 2023/06/05(月) 01:49:49
>>283
何個も受けられて偏差値が上でもねー。
もし仮にそうだとしたら馬鹿かも。+2
-0
-
289. 匿名 2023/06/05(月) 01:51:04
>>288
理系はほぼ一発勝負です+1
-1
-
290. 匿名 2023/06/05(月) 01:51:53
>>285
進学校出身なら早慶理工の凄さを知っているはずだけどね+20
-1
-
291. 匿名 2023/06/05(月) 01:51:59
>>50
どこ?
+7
-1
-
292. 匿名 2023/06/05(月) 01:52:36
>>289
ほぼ。+0
-1
-
293. 匿名 2023/06/05(月) 01:53:11
>>213
関東でも国立>私立だよ。
ただ国立行ける人は少ないし、わざわざ地方の国立行くならお金がかかるし、自宅から通える私立でいいっていう選択肢があるだけ。
+27
-2
-
294. 匿名 2023/06/05(月) 01:53:20
>>289
科研費も下の雑魚にはいかないわ+0
-0
-
295. 匿名 2023/06/05(月) 01:54:27
>>11
埼大は駅から遠いから早慶を選ぶ
通学時間も大事+44
-3
-
296. 匿名 2023/06/05(月) 01:54:38
>>285
埼玉大の理工の二次試験、1科目だよ?
理系なら早慶と埼玉大で迷う人いない。+10
-3
-
297. 匿名 2023/06/05(月) 01:54:39
>>294
?学部生に科研費は関係ない
そもそも早稲田は国立と比べて研究員の数が少ない
研究員1人あたりの科研費は並の旧帝より多い+2
-4
-
298. 匿名 2023/06/05(月) 01:55:35
>>293
その国立とは東大東工大一橋だけで他の国立は早慶より優先順位が下
だから首都圏の国立は入学辞退者が続出+5
-2
-
299. 匿名 2023/06/05(月) 01:55:36
>>290
凄さw+6
-3
-
300. 匿名 2023/06/05(月) 01:56:04
>>286
理系でやりたいことなら早慶一択
全分野で早慶が勝る+2
-13
-
301. 匿名 2023/06/05(月) 01:56:39
>>297
エビデンス+3
-1
-
302. 匿名 2023/06/05(月) 01:57:12
>>299
ノーベル賞って学部生に関係あるの?
そこに載っている国立も金がなくてまともに研究にできないところが多い+3
-6
-
303. 匿名 2023/06/05(月) 01:58:22
>>302
へいへいほー笑+1
-1
-
304. 匿名 2023/06/05(月) 01:58:46
つか早稲田の理系学部は学部学科間の併願受験禁止されているわ
そんなことも知らない人が何を言っているのか+3
-3
-
305. 匿名 2023/06/05(月) 01:59:20
>>27
共テで足切りされなきゃ誰でも受けれんのよ。
マイノリティを例に挙げないで。+3
-7
-
306. 匿名 2023/06/05(月) 02:00:09
>>304
オナニーしときー+0
-3
-
307. 匿名 2023/06/05(月) 02:00:45
>>305
理系は東大落ちと東工大落ちの巣窟ですよ
+13
-0
-
308. 匿名 2023/06/05(月) 02:01:06
>>144
自己レスで追加 手持ちの大学合格力ランキングを見たら、早慶上理よりも関関同立を受けてるね2倍~4倍くらいで近畿の私大を併願してるよ愛知県で 静岡県でも関関同立の方が多いや 岐阜県と北陸三県でも早慶よりも関関同立に合格者数が勝ってる、相当数が受験してるし実際の進学もしてるよ関西方面へ
地方の家庭の資産を、首都圏の私大の受験料や入学金を納めて欲しくて営業活動をされている立場の方が、早慶マンセーしてる気がする 首都圏私大専願者は共通テストも受けないし国公立大二次も受験しないのに、どう云う理屈で勝った勝った言ってるか謎+11
-0
-
309. 匿名 2023/06/05(月) 02:01:12
>>260
💩+2
-1
-
310. 匿名 2023/06/05(月) 02:01:52
早稲田は理系で補欠繰り上がりもあまり出さないのも特徴だからなかなか
+3
-0
-
311. 匿名 2023/06/05(月) 02:02:05
>>239
そこそこ居るよ
埼玉大からアクセンチュアとか財閥商社+5
-2
-
312. 匿名 2023/06/05(月) 02:02:44
>>34
ニュージーランドで一番飼育されている羊の種類を選べみたいなマニアックなクイズ風の選択問題をたくさん出すのが早稲田、
ニュージーランドで牧羊が盛んな理由を記述せよと問うのが国立のイメージ。
どっちが得意かはその人次第+50
-2
-
313. 匿名 2023/06/05(月) 02:02:53
>>308
首都圏の国立の入学辞退率の高さ
私大志望の子が受ける影響+0
-0
-
314. 匿名 2023/06/05(月) 02:03:08
>>265
それは無い。
余裕では受からんよ。
今年受験だったけど、併願合格で早慶選ぶのは千葉筑波横国あたりから。旧帝に合格したら早慶でも蹴られてるよ。
+26
-2
-
315. 匿名 2023/06/05(月) 02:03:53
>>311
埼玉大のアクセンはSEでしょ
財閥商社は滅多にいない
早稲田慶應からは大量にいるが+8
-1
-
316. 匿名 2023/06/05(月) 02:04:29
>>244
私は神戸大出身で、子どもは一人ずつ早慶
私は国立専願で子どもたちは私立専願
思うにうちの子たちに確実に神戸大学合格は無理だったと思う(もちろんこんな事は子どもには言ってませんよ)
受験のフィールドが違うんですよ
うちの子たちに満遍なく全教科は難しかったんです
でもだからと言って、子どもが私より劣っているなんて全然思いませんし、優れている面もあります
ある程度以上のレベルなら、そこは余り細かく言っても仕方ないのでは
社会に出てからは完全に個人戦ですし
+24
-6
-
317. 匿名 2023/06/05(月) 02:05:23
>>314
まず旧帝で一括りにするのがおかしい
東大以外の旧帝は併願で早慶理工にあまり受からない
阪大でも併願成功率は1割あるかどうか+1
-14
-
318. 匿名 2023/06/05(月) 02:06:21
>>316
神戸大出身は政治でもビジネスでも早慶出身に歯が立たないもんね+1
-14
-
319. 匿名 2023/06/05(月) 02:06:26
>>280
理科大でも埼玉は選ばんわ。
理系は早慶進学者はほぼ国立落ち(東工)だからね。その人達が埼玉大選ぶわけないわ。
その上に農工大電通大もあるのに。+17
-3
-
320. 匿名 2023/06/05(月) 02:06:46
>>297
そもそも早稲田は国立と比べて研究員の数が少ない。
だめじゃん。+4
-0
-
321. 匿名 2023/06/05(月) 02:07:21
>>318
なんとでもどうぞ〜
+3
-0
-
322. 匿名 2023/06/05(月) 02:07:38
>>318
コスパだけいい早慶ってことね。+2
-0
-
323. 匿名 2023/06/05(月) 02:07:44
>>320
学部生にとっては研究員の数はどうでもいいこと+0
-3
-
324. 匿名 2023/06/05(月) 02:07:58
>>85
早稲田に初等科あるよ+11
-0
-
325. 匿名 2023/06/05(月) 02:08:16
>>323
出してきたのは別の人なんで。
絡むな。ブス+1
-5
-
326. 匿名 2023/06/05(月) 02:08:56
>>322
文理ともに神戸大はレベルが低い
大阪公立大の煽りを一番受けるのが神戸大
元々理工や医学部は旧市大と府大の方が上だったから+6
-16
-
327. 匿名 2023/06/05(月) 02:09:34
>>317
早慶の辞退率知ってる?
1割だったら誰が辞退してるの?
難関国立志望してたら、当たり前の事実なんだけど。+13
-1
-
328. 匿名 2023/06/05(月) 02:09:41
>>326
エビデンスは?府大は中期で集めてただけだけど。+4
-2
-
329. 匿名 2023/06/05(月) 02:10:23
>>327
早慶理工の合格者の多くは東大と東工大の合格者+3
-10
-
330. 匿名 2023/06/05(月) 02:10:45
>>326+2
-1
-
331. 匿名 2023/06/05(月) 02:11:45
>>328
受験のことは言っていないけど
一部の学科の偏差値はすでに神戸大や九大を超えた
また神戸大の獲得科研費は理科大以下
+2
-10
-
332. 匿名 2023/06/05(月) 02:13:28
>>298
私立っても早慶だけだと思う…
それ以外は国立>私立じゃない?
MARCHじゃ上位国立受からんし。+17
-2
-
333. 匿名 2023/06/05(月) 02:13:58
>>200
エデュに出没する大阪公立大アゲの人ですね+5
-1
-
334. 匿名 2023/06/05(月) 02:14:11
>>269
横だけど、慶應って文系科目の方が強いと思う。医学部はおいておいて。+5
-5
-
335. 匿名 2023/06/05(月) 02:15:00
>>332
女子は埼玉大を辞退して青学立教
男子は中央明治
+7
-4
-
336. 匿名 2023/06/05(月) 02:15:30
>>331
うざいから絡まないで。ゴミ。+9
-4
-
337. 匿名 2023/06/05(月) 02:15:53
>>334
理工分野でも慶應は国立上位クラスですよ+6
-2
-
338. 匿名 2023/06/05(月) 02:16:40
>>336
もう10年以上前のデータじゃん
ここ数年のデータでは理科大>神戸大+6
-6
-
339. 匿名 2023/06/05(月) 02:17:17
>>338
うざいから絡まないで。ゴミ+3
-6
-
340. 匿名 2023/06/05(月) 02:17:47
>>338
令和3年ね。+2
-1
-
341. 匿名 2023/06/05(月) 02:18:55
>>340
件数と金額は違う+2
-1
-
342. 匿名 2023/06/05(月) 02:19:15
>>341
ストーカー?+0
-3
-
343. 匿名 2023/06/05(月) 02:19:59
>>43
ほんとそれ。
早稲田一学年で、旧帝全部合わせた人数と同じなんだから、いかに難関国立が難しいかと思う。
しかも7科目…
ハイレベルで受験した人ならその難易度の違いが良くわかってるはず。+71
-7
-
344. 匿名 2023/06/05(月) 02:21:03
>>335
埼玉大は上位国立じゃないからね+6
-5
-
345. 匿名 2023/06/05(月) 02:21:12
この書き方埼玉大学さんに失礼だろ!+10
-0
-
346. 匿名 2023/06/05(月) 02:24:08
>>343
嘘つくな
東大京大阪大は各校3000名ほどで早稲田とイコール+1
-25
-
347. 匿名 2023/06/05(月) 02:25:04
>>213
理系なら断然国立だけど。
ただ埼玉大ならMARCH理系に行くかな。
+20
-2
-
348. 匿名 2023/06/05(月) 02:26:29
>>347
国立の入学辞退者数は理系>文系
理系の方が蹴られている
開成の国立辞退もすべて理系+1
-3
-
349. 匿名 2023/06/05(月) 02:28:05
>>13
わかるよー京大じゃない国立卒だけど、ほとんどの人が早慶辞退して来てるのに早慶より下扱いされてモヤモヤしてた。
ぶっちゃけ慶応法法の入試問題、9割以上得点できてたし。。+157
-19
-
350. 匿名 2023/06/05(月) 02:28:22
>>14
二十数年前の筑波の国際出身だけど、当時の同級生や先輩後輩は、慶應SFCやICU、上智、青学国際など英語の配分強い難関私大学蹴った人(自分もそう)、東大文三(教養志望)落ちて後期で入った人、推薦入学あたりが多かった。
就職は早慶上位並みに良くて、氷河期の割には半分くらいは大手マスコミや総合商社、政府系金融やJICA、外務省(キャリアもノンキャリも)、外資金融やコンサル、大手メーカーや都銀あたりの人気企業。あとは帰国子女は海外大学院進学した後に国際機関とかも。
+17
-4
-
351. 匿名 2023/06/05(月) 02:29:29
>>111
期待に添えなくて残念ですが、西日本は早慶を受験する割合が低いです、関関同立が併願先だから 東海北陸も早慶よりも関関同立が多いよ
早稲田大学のニュースに近年の入学者における地方出身者の激減、ってあったよ
その地方でさえ東日本に偏りがあるのでは?
慶應の繰り上げ合格者数の1500人って、辞退数が多いのでは? 合格者10.000人いるよね定員6.500人で付属高校も推薦もAOは入ってない数字で+18
-0
-
352. 匿名 2023/06/05(月) 02:30:41
>>349
東大以外の国立の場合併願で早慶合格は相当少数派
そもそも上下は入試だけで決まらない
法学なら慶應は国内トップクラス+6
-29
-
353. 匿名 2023/06/05(月) 02:30:59
>>347
そこは理科大+12
-1
-
354. 匿名 2023/06/05(月) 02:31:11
>>351
奈良は早稲田進学が多い+2
-0
-
355. 匿名 2023/06/05(月) 02:32:06
>>351
でもレベルは変わらない
それだけ関東の受験層のレベルが高い証拠+4
-4
-
356. 匿名 2023/06/05(月) 02:33:45
>>350
早慶上位はないわ
当時から総合商社は慶應の方がずっと多かったし外銀コンサルも+3
-5
-
357. 匿名 2023/06/05(月) 02:35:22
>>67
聞くまでもないでしょ
国立と私立なら誰もが迷いなく国立選ぶよ+31
-41
-
358. 匿名 2023/06/05(月) 02:37:16
>>307
だからといって早慶=東大ではないのよ。+13
-1
-
359. 匿名 2023/06/05(月) 02:37:24
>>357
入学辞退率を見ようか
+12
-0
-
360. 匿名 2023/06/05(月) 02:37:55
>>358
政治家も経営者も早慶>東大+0
-4
-
361. 匿名 2023/06/05(月) 02:38:15
>>357
ダブル合格の進路
+8
-0
-
362. 匿名 2023/06/05(月) 02:39:15
>>153
フジテレビは女子アナに多様性を求めるからか、地方の(東京にとって)マイナーな大学出身者を採用する傾向が強い。山形大とか福岡大とか岡山大とか。+2
-0
-
363. 匿名 2023/06/05(月) 02:44:05
>>205
理系は迷うかもなー。学費が全然違う。+21
-2
-
364. 匿名 2023/06/05(月) 02:46:58
>>343
旧帝の定員を書くね 北大(2.478)、東北大(2.348)、東大(3.958)、名大(2.107)、京大(2.771)、阪大(3.238)、九大(2.531)、東工大(1.028)、一橋(935)、神戸大(2.530)
この10大学で23.024 国立大の定員が95.000人とか
首都圏の国立大の定員は別に少なく無いし 首都圏の受験生が早慶が好きなだけ、単に国公立大を受けて無いから難易度が判らないのだと思う首都圏の受験生には、同意します おしまい+6
-2
-
365. 匿名 2023/06/05(月) 02:47:44
今年度の埼玉大の入試
合格者1593名入学者1407名
つまり入学辞退者186名、辞退率11%
理学部 合格者235名入学者199名
工学部 合格者538名入学者482名
つまり理工の入学辞退者は92名https://www.saitama-u.ac.jp/entrance/exam_info/result/r5_ippan.pdfwww.saitama-u.ac.jphttps://www.saitama-u.ac.jp/entrance/exam_info/result/r5_ippan.pdf
+0
-0
-
366. 匿名 2023/06/05(月) 02:48:09
>>357
私、埼玉大学受かったけどMARCH進学したよ。
ましてや早稲田、埼玉選ぶ人ほぼいないと思うよ。全部の国立が全部の私立より良い訳じゃないの。
ただ、MARCHくらいのランクで、私文専願だと埼玉にまず受からないけど。+30
-10
-
367. 匿名 2023/06/05(月) 02:49:10
>>363
>>365理系が辞退されている
それに入学辞退が多い国立は北海道の理系単科大学
国立理系が蹴られる+1
-3
-
368. 匿名 2023/06/05(月) 02:50:07
>>364
首都圏の国立は私大第一志望でも受けにくる人がいる+0
-10
-
369. 匿名 2023/06/05(月) 02:52:56
>>354
奈良県のデータを見ると合格者数の数字の上では関関同立が多いけど、私立の中高一貫校が結構と多いから東大の併願で早慶を受けて東京で進学で早稲田がいるのかも+4
-0
-
370. 匿名 2023/06/05(月) 02:53:29
早稲田は有名企業の創業者が多い
怪物を生み出す環境がある+7
-0
-
371. 匿名 2023/06/05(月) 02:55:16
>>369
奈良に限らず関西の私立中高一貫は早慶進学が公立より多い
東大寺や洛星出身の早稲田卒の著名人がいる
静岡の川勝知事も洛星から早稲田
神奈川県知事は灘から早稲田
+0
-0
-
372. 匿名 2023/06/05(月) 02:55:38
>>159
ないない
早稲田も教科数少ないから埼玉大落ちる人もいるだろうし、埼玉大は早慶上位学部のテストにはほぼ受からない人ばっかりでしょ
そもそも埼玉大行く位なら普通の感覚してたら早慶行くでしょ、お金の問題なければ+37
-1
-
373. 匿名 2023/06/05(月) 02:58:32
国立が没落したのは入試の問題もあるんじゃないの
均一的な学生しか集められない
有名私大のように一分野でも突出した人材を集められない+0
-3
-
374. 匿名 2023/06/05(月) 02:59:18
>>6
実際関東は早慶落ちの中堅以下の国公立進学みたいなパターン山ほどいるし
ここ見ても思うけど早慶受けた事もない人が叩いてるんだよね。+65
-20
-
375. 匿名 2023/06/05(月) 03:02:16
>>367
室工大と北見工大ね 国立協の資料を見ると入学者の大半が北海道と一部の東北の県、そこに愛知県が入って来るの実際に入学してるよ 私大に行くよりも北の大地の国立大の方が安いし理由が有るんでしょ
国立大理系で公立中期と国立後期とダブル合格での辞退数は大学側が見込んで多目に出してるだけ 心配しなくても大丈夫ですよ+5
-0
-
376. 匿名 2023/06/05(月) 03:02:17
>>357
大学に縁ないんだろうな
Wakatteとか見てると教育学部馬鹿にされまくってるけど、私大の教育学部の中では早稲田って大名門だよ
関東民なら貧乏じゃない限り早稲田行くわ+36
-7
-
377. 匿名 2023/06/05(月) 03:06:18
>>375
室蘭と北見は入学辞退率が私大並み
蹴って東京の理科大に進む+2
-3
-
378. 匿名 2023/06/05(月) 03:07:42
>>370
何で早稲田? 慶應と埼大では? 人数が多いからね私大は モンスターは怖いね 私大の辞退率の説明をしてほしいんだが+3
-1
-
379. 匿名 2023/06/05(月) 03:09:00
>>347
早慶の理工舐めすぎ
今横国は建築が良いし理工は慶應の方が偏差値高くなったけど、元々早稲田の理工は団塊ジュニア位までは大ブランドだったから
慶應の理工も今はアカデミアも強いし医薬共に社会人になった後が強い+11
-1
-
380. 匿名 2023/06/05(月) 03:09:55
>>378
国立はどこも0でしょ
早稲田は政経の一学部だけでも国立数十校より実績がある+2
-0
-
381. 匿名 2023/06/05(月) 03:11:29
>>378
私大の入学辞退率は1人が同じ大学で複数の学部と学科を受ける影響で高めに出るに過ぎない
前期と後期と一校ずつしか受けられない国立とは違う+6
-0
-
382. 匿名 2023/06/05(月) 03:12:46
>>237
埼玉大から外コンはないだろ
笑うわ+12
-1
-
383. 匿名 2023/06/05(月) 03:15:59
>>311
公務員ばっかやん
総合商社はどこ?+8
-0
-
384. 匿名 2023/06/05(月) 03:16:12
>>377
私大よりは低いよ 理科大の実際の入学者は合格者の15%程度なのは知られている 首都圏の子なら自宅から通える理科大は適切な選択だと思うよ
地方の子が理科大で下宿だと授業料も3倍で仕送りも3倍になる 教員一人あたりの学生数も国立大は少ないし、合理性がある、それだけの話
+6
-0
-
385. 匿名 2023/06/05(月) 03:16:38
>>50
昔も早慶は難しかったよ+0
-0
-
386. 匿名 2023/06/05(月) 03:20:14
>>383
良く探して来るね 理工学部の院進率が高いね、そこは国立大 公務員は土木系技術職が多いと思う+3
-1
-
387. 匿名 2023/06/05(月) 03:21:33
>>384
国立は前後期で1、2回しか受けられない
なのに北見の辞退率4割以上は実質理系より酷い+0
-4
-
388. 匿名 2023/06/05(月) 03:21:42
>>105
だよね、早慶の理系の英数理をこなせる人が他の教科は得点出来ないとかほぼ無いと思う+12
-3
-
389. 匿名 2023/06/05(月) 03:23:43
>>386
公務員就職が多いのは文系学部
また理系の就活を見ると東京理科大より相当悪い+4
-1
-
390. 匿名 2023/06/05(月) 03:25:48
>>374
うん、みんなが早慶を受けてる訳ではないからね地方ほど、自宅から試験を受けに行けないもの 叩いてないと思うよ全く誰も+8
-6
-
391. 匿名 2023/06/05(月) 03:27:05
>>389
人数が違うから 理科大の定員とか教えて下さい+2
-2
-
392. 匿名 2023/06/05(月) 03:28:05
就活持ち出したら理科大は旧帝早慶の理系レベルになる
電気科とかは100名弱でソニーに10名ほど就職+3
-0
-
393. 匿名 2023/06/05(月) 03:29:54
>>391
率でも勝っているよ
東京理科大の大手就職率は筑波理系よりも高い
+5
-1
-
394. 匿名 2023/06/05(月) 03:31:41
>>383
本当だね
総合商社と外コンは…笑
まあ実際聞かないもんな+6
-0
-
395. 匿名 2023/06/05(月) 03:38:00
>>387
北見の定員は410人、前期はセンターのみだったかな 後期は2次実施で数学と理科で、出願してて前期に受かれば受験には来ないし、それぞれ理由が有ると思う
あなたのやってる事、実際の受験生や入学者に対して非常に失礼な行為だと思いますが+6
-0
-
396. 匿名 2023/06/05(月) 03:41:05
>>393
定員を書きなよ 筑波まで敵に回すと理科大にとっても名誉毀損では 終わりにしたら、この辺で+3
-3
-
397. 匿名 2023/06/05(月) 03:43:30
>>396
大手就職率(東洋経済) 2017年度
理科大 34.6%
筑波大 19.6%
筑波大学大学院
数理物質科学研究科、システム情報工学研究科、生命環境科学研究科
修士課程修了者上位就職先(就職者796名)
14 日立製作所
10 キャノン
9 デンソー、本田技研工業
8 ソニー、富士通
7 小松製作所、日本IBM
6 JR東日本、NTTドコモ、ヤフー
5 花王、パイオニア、三菱電機、トヨタ自動車、日産自動車、リコー
4 IHI、パナソニック
一方東京理科大は電気100名だけでソニーに7名の就職者を出しています
+3
-3
-
398. 匿名 2023/06/05(月) 03:45:35
埼玉大理系とは明らかに就職先の質が違う
理系就職でトップクラスのソニーやデータ、三菱電気にたくさん就職
埼玉大からは採用されていないのに+3
-5
-
399. 匿名 2023/06/05(月) 03:48:48
>>364
東大の定員タイプミス 正(3.058 ) 0と9が違う、900人も多かったら大喜び+0
-0
-
400. 匿名 2023/06/05(月) 03:49:26
>>395
後期でも3割に蹴られている+0
-3
-
401. 匿名 2023/06/05(月) 04:09:18
総合商社への就職率っていってもさ、大学公表の実績って一般職と総合職分けて記載されてるの?
慶應卒のパン職OLも数名周りにいるから、埼玉大から総合商社も一般職なら多数いるというのも十分あり得る気がする。+3
-0
-
402. 匿名 2023/06/05(月) 04:24:24
医療系専門職です
夜間の底辺専門学校出身ですが、某国立大学出身の人と給与も出世スピードも変わらない。不思議…+2
-10
-
403. 匿名 2023/06/05(月) 04:26:00
>>190
青山あたりだと最初から早慶専願は少なくないよ
入試レベルが青山よりやや上くらいの神奈川の川和はもっと私大専願多いし(早大現役進学者数が全国公立トップ。と言うか国私立高ふくめてトップだったはず)+3
-1
-
404. 匿名 2023/06/05(月) 04:28:53
埼玉大とかは、もはや最近では日東駒専レベルだと思うけど。。
国立大の地盤沈下やばいよ+12
-20
-
405. 匿名 2023/06/05(月) 04:32:24
467. 匿名 2022/09/03(土) 01:15:12 [通報]
>120
関関同立でも早慶でもMARCHでもそうだけど、私大文系専願は「ほぼ全員が数学、理科は高校下級生時代から、からっきし」とイメージが先行しすぎな気がする
もちろん、そういう人も多数いるけど、「私大文系専願に絞って高3の受験本番の時点」の数学・理科の学力ならともかく、高校下級生で高校生徒ほぼ全員が全科目とも定期テスト対策はある程度以上やっているって時期ならそんな悪くない人も多いんだけど
523. 匿名 2022/09/03(土) 06:11:28 [通報]
>467
>「私大文系専願に絞って高3の受験本番の時点」の数学・理科の学力ならともかく、高校下級生で高校生徒ほぼ全員が全科目とも定期テスト対策はある程度以上やっているって時期ならそんな悪くない人も多いんだけど
その通り
公立進学校botが高1高2進研模試の英数国3科総合の高校別平均点を載せているけど、私大専願の多いので有名な自称進学校の平均点は、中堅国公立大メインの自称進学校と同等かそれ以上(つまり、数学も含めて、国公立大に多くの合格者を出す高校と互角以上)
高1高2時点ならね
166. 匿名 2022/09/02(金) 19:40:39 [通報]
>120
奈良の郡山高校あたりだと「数学、理科も十分できる(郡山高校の入試に受かってるわけだしね)けど、京大、阪大は最初から無理そうだし、早慶は東京行かないといけないし、で、それなら関関同立専願(もしくは多くは無いけど早慶専願で全落ちで関関同立へパターン)」ってのも結構いる
482. 匿名 2022/09/03(土) 03:09:31 [通報]
>166
>467
コストとパフォーマンスの見極めよね
国公立大受験に必要な全科目をやって国公立大に受かって私大も受かるならそれがベスト
その戦略で国公立大に落ちて私大進学なら、得られる受験結果は「私大専願で私大」と同じ+5
-0
-
406. 匿名 2023/06/05(月) 04:33:26
>>1
「早慶は非進学校から何十人も受かるから簡単」みたいな風潮があるけど、それ言い出したら地方旧帝も地方旧帝で大概なんだよな
東大・京大ともに0くらいの公立3番手以下高校から20名~50名(あるいはもっと)受かってたりする。特に北大は顕著
しかも、
・早慶は重複合格ありで1人が合格者数を複数稼ぐケースありまくり、地方旧帝はそれがない
・一般入試の1年度の合格者数は早稲田が地方旧帝の9倍くらい、慶応が4・5倍くらい
なのを考えると、地方旧帝は非進学校から受かりまくってることになる+9
-3
-
407. 匿名 2023/06/05(月) 04:36:32
>>65
あの子はもはや広告塔だから。
あと推薦組全般に言えることだけど、その大学ですってドヤ顔できるのはその大学のランクである偏差値を支えている一般入試組のおかげであることを忘れないでほしいのと、自分の大学より偏差値低い大学の一般入試勢を見下すような勘違いしないでほしい。
断じてその大学にふさわしい学力はないんだ。+46
-0
-
408. 匿名 2023/06/05(月) 04:37:17
>>314
>併願合格で早慶選ぶのは千葉筑波横国あたりから。旧帝に合格したら早慶でも蹴られてるよ。
>>183を読もう
+6
-4
-
409. 匿名 2023/06/05(月) 04:40:40
>>349
東京一工、旧帝あたり以外で早慶より上の国立大なんてそうそうなくない?
駅弁で明らかに早慶より上の大学なんて数える程しかないと思うわ
あと元コメ辿ると京大を早慶と一括りにするとか絶対ないでしょ、首都圏の進学校でも国立信仰の地方でもそんな人いるの?+11
-11
-
410. 匿名 2023/06/05(月) 04:41:47
>>65
大学受験したらその発想にはならないと思う
あんなもん別枠だし+17
-1
-
411. 匿名 2023/06/05(月) 04:43:04
>>1
「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ medaka.5ch.net「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ 検索設定BE ログインプレミアムRonin を購入閲覧設定「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ293コメント139KB全部1-100最新50★スマホ版★■掲示板に戻る■★ULA版★■ このスレッド...
+5
-1
-
412. 匿名 2023/06/05(月) 04:43:47
>>352
なんかマイナス多いけど本当そう思うよ
国公立で早慶滑り止めに出来る大学って一握りだと思う+26
-5
-
413. 匿名 2023/06/05(月) 04:45:24
>>264
サラリーマン的に大企業で出世していくスキルとゼロイチ起業で成功するスキルは全く違うよ+4
-0
-
414. 匿名 2023/06/05(月) 04:45:53
>>368
いねーよそんなの
私大第一希望でセンター対策とか、文系希望なのに理系科目とか受験期にやるかっつうの+8
-0
-
415. 匿名 2023/06/05(月) 04:56:19
>>390
叩いてるかはともかく、早慶の入試難易度知ってたら埼玉大学が早慶より上とかそんなアホな話にはならない
実際首都圏は東大一橋東工医科歯科あたりより下の国公立は早慶落ちてる子多いのに
Wakatteが埼玉大と早稲田比較して埼玉大学上げてる動画出してたけど、あれ鵜呑みにする受験生いたらどうすんのかと思うわ、実際問題大学選びって一生に影響ある重要な事なのに+19
-6
-
416. 匿名 2023/06/05(月) 04:56:36
>>1
>>406じゃないけど地方旧帝大の合格校は寂しいことになってるよ
一橋大、東工大ですら合格者数1位は県船橋と
横浜翠嵐という地方の公立高校
全国区の勝負なんて東大以外は行われていないし早慶も一橋大、東工大も地方旧帝大もローカルの争いだよ
本当に競争させたいなら国立を複数受けられるようにして受験サイボーグの東大受験生を野に解き放てばいいけど大学側が望んでないのよね+3
-0
-
417. 匿名 2023/06/05(月) 04:58:46
>>1
首都圏の場合は入試難易度・世間評価・大卒後の待遇なども含めて東京一工医がトップ、次が早慶(地帝もランク的にはここだが、下宿というハードルがある)、その次に千葉や横国など上位国立、その下の国立
となる
大卒後の待遇とかは地方旧帝は早慶と遜色ないが、下宿で通うのは家賃などのコストが実家から早慶通う場合の倍くらい掛かるので微妙。なら早慶でいい
て人が多い
早慶第一志望ならわざわざ試験科目にない理数まで勉強するのは時間と労力のムダ
都立重点校とか神奈川県立の進学推進校?とか進学に力入れてる公立は高校の方針で私文が少ないが、あれだって学力というよりむしろ高校側の方針が大きな要素でしょ
現に、学力レベルが都立重点校の下位校の立川と同等かそれ以上の神奈川県立川和では高校側が私文専願に抵抗がないらしく、私文専願も普通にいて早大現役進学者数が附属以外ではトップクラスで慶應も多い(東大こそ少ないが一工・横国・地帝などの実績も十分良い)
『学力の調査・比較は、「小学4教科」「中学5教科」など普通は広いのに高校の学力を、私文科目のみで比較する理由が無い』
なんて話はナンセンス(もちろん、大学入試でも、東大みたいに科目が多くてなおかつ高成績なら最高評価になるってのは同じだが)
大学入試には「英国社で早大・慶大を狙い撃ち」という文化が存在して、そういう生徒は低レベル高校の生徒・出身者だけでなく、ハイレベル高校の生徒・出身者(学内で成績中位以上)にも多数いるんだから
また、「早慶文系の試験科目にはないから理数科目は高2途中とかからほぼ放置だが、それまでもしくは中高入試時点では理数科目も充分好成績だった」って生徒も多数いるんだから(そうでない完全理数音痴も存在するのは否定しない)
早慶文系専願ってのは因果関係の順序としては「早慶文系が入試科目に英国社を指定→そのために(たいていは試験科目にない理数はほぼ放置で)英国社を勉強」が基本で、「理数が致命的に出来ない→早慶文系にせざを得ない」ってパターンばかりではない
だいたいにして、中学入試・高校入試では底辺校含めどこも算数・数学が必須だけど私文と同じ入試科目(数学なし)の中高はないわけで、根本的に大学入試とシステムも文化も違うので一緒にするのは無意味+7
-6
-
418. 匿名 2023/06/05(月) 04:58:57
>>415
慶応理工合格率
東大合格者 99%
京大合格者 70%
東工大合格者 62%
阪大合格者 11%
九大合格者 5%+1
-3
-
419. 匿名 2023/06/05(月) 05:01:38
>>412
早慶合格率は
東工大合格者で62%
一橋大合格者で50%
早慶の一般入試は枠が減ってる上に東大受験生と勝負しないといけないからそのうち早慶の共テ利用みたいに空くじになるよ+5
-1
-
420. 匿名 2023/06/05(月) 05:02:37
国立も早慶も受験したことないんだろうな…って方がちらほら
そんな人が場外乱闘してもね
ガルの学歴トピは毎回そうだけど+25
-3
-
421. 匿名 2023/06/05(月) 05:08:35
>>407
早慶一般入試の闇は上位学部だと第一志望がほとんどいないこと
川和とかあの辺は別に開成とか桜蔭に勝ったわけじゃなくて文とかスポ科とかあの辺で稼いでる+6
-0
-
422. 匿名 2023/06/05(月) 05:10:20
>>343
一般入試難易度の話にしぼって言うけど
定員数だけで難易度は決まらない
目指す人数も含めた競争率で決まる
早慶は首都圏が75%(地域人口は3000万以上)
地方旧帝は地元県とその周辺で多分半分とか6割とかそこらへん(1000万ちょっと?)
+11
-3
-
423. 匿名 2023/06/05(月) 05:26:07
>>85
早稲田、もうずいぶん前から初等教育科あるよ。+16
-1
-
424. 匿名 2023/06/05(月) 05:26:21
>>357
今大学生だけど早慶選ぶ人が圧倒的に多い。
下手な国立より早慶の方が就職しやすいし知名度が圧倒的に違うから。
一橋大学蹴る人もいるくらいだよ!+22
-32
-
425. 匿名 2023/06/05(月) 05:26:50
>>417
長いのでまとめると
・首都圏は地方旧帝文系や地元国立大より早慶文系がコスパが良いので、国立大適性あっても早慶文系選ぶのが多い
・理数音痴でなくても早慶専願ってタイプは普通にいる(理数音痴も存在するのは否定しない)
って感じ+8
-2
-
426. 匿名 2023/06/05(月) 06:06:12
学歴フィルター考えると早慶選ぶわ+1
-0
-
427. 匿名 2023/06/05(月) 06:06:27
>>74
よこだけど
阪大になる前は数学あったけどなくなったのね+7
-0
-
428. 匿名 2023/06/05(月) 06:12:55
>>286
絶対早慶だわ
やりたいことがあるから〜とか言って早慶蹴って埼玉大とか
ただのアホ+11
-15
-
429. 匿名 2023/06/05(月) 06:14:34
>>30
高偏差値だったからこそ絶っっ対国立の方が難しいと思うわ
国立に受からなそうな人が徐々に私立専願に流れていったよ+16
-5
-
430. 匿名 2023/06/05(月) 06:17:22
>>349
京大じゃない国立大ってどこよ?
私は地方旧帝だけど、東大京大は別格過ぎて
わかるよーとか言えないw+32
-1
-
431. 匿名 2023/06/05(月) 06:26:41
>>415
自分の話だか子供の話だか知らんけど国立受けたことないでしょ?
国立志望の人は当然本命に力入れるから、併願に落ちるのは実力不足ではなく対策不足がほとんどだよ
私立対策より共テ対策のほうが大事だし、早慶対策しやすいのは東大とか東工大みたいに共テが足切り程度の人たちくらいだよ
+14
-9
-
432. 匿名 2023/06/05(月) 06:27:43
>>13
ハロー!ふーみん+8
-1
-
433. 匿名 2023/06/05(月) 06:34:45
>>352
うーん
一橋落ちて泣く泣く慶應法に進んだ人を何人も知ってるからな
5教科7科目の壁は厚い+20
-0
-
434. 匿名 2023/06/05(月) 06:37:09
>>13
そういうのって本人もいそうだけど、自分は低学歴だけど子供にはお金かけてやっと早慶MARCHあたりの母親にも多いと思う
ママ友でもそんな人多くても国立は貧乏人の行くところとか言ってる人までいる
うちの娘が一橋目指してた時も早慶にすればいいのにもったいないとか言ってたわ
ここまでくるともう話が通じない+113
-7
-
435. 匿名 2023/06/05(月) 06:40:53
>>183
文系の表なのになんで急に理工出してきたの?
横国に落ちたの?+4
-1
-
436. 匿名 2023/06/05(月) 06:41:58
>>6
まあ基本的にそうだけど、
日本全国にある全部の国立大学がそう、
ではないよね。
国立大学でも私立以下のところは
あるでしょ。早慶以下なんて結構あると
思うよ。ガル民は地方国立信仰がスゴイから
絶対に認めないだろうけどね。+13
-7
-
437. 匿名 2023/06/05(月) 06:44:20
>>401
推薦で入った早慶女子の大半は一般職ですよ
一昔前のマーチ女子と同じ扱い
東大女子とは格段の差がある+10
-0
-
438. 匿名 2023/06/05(月) 06:46:59
いっそ全国の自治体で◯◯地方創生大学とか作りなさいよ
キャッチコピーは「公立だから早慶より上」+1
-0
-
439. 匿名 2023/06/05(月) 06:50:15
早慶理工はわざわざ一般で行くより指定校推薦で行くのが1番だと思うわ
理工系の指定校は余ることが多いし…+5
-0
-
440. 匿名 2023/06/05(月) 07:09:20
>>33
地元だけど埼玉大=教員になりたい人が行くイメージ
なので、普通に就職したい人は早慶行くと思うわ+19
-3
-
441. 匿名 2023/06/05(月) 07:10:32
>>34
国立は一回きりしか受けられないけど私立は何個も受けれるから全然難易度違うわ+40
-8
-
442. 匿名 2023/06/05(月) 07:11:22
早慶の強みは日本の首都、東京にあること。(それも山手線の内側)それが社会的実績に如実に反映されてる。
大学の格は、入試難易度(入口)だけでなく、社会的実績(出口実績)も関係してる。
例
①上場企業の社長出身大学ランキング→東大早慶
②上場企業の役員の出身大学ランキング→同上
③国会議員の出身大学ランキング→同上
④総理大臣出身大学ランキング→早稲田2位
→地方旧帝大は歴代でゼロ+0
-5
-
443. 匿名 2023/06/05(月) 07:15:44
>>158
最近の言い方だと思う。
金岡千広とかも聞いたことなかったもん。+6
-1
-
444. 匿名 2023/06/05(月) 07:17:19
>>435
文系でも同じことが言えるよ+2
-1
-
445. 匿名 2023/06/05(月) 07:19:58
>>15
そういう事でもない。
そういう認識の人がいるからややこしくなる。+13
-6
-
446. 匿名 2023/06/05(月) 07:25:08
>>420
まじそれ。
さらに大学すら行って無い人に説明して理解してもらう事の難しいさ。+5
-1
-
447. 匿名 2023/06/05(月) 07:26:45
>>1
私大専願は一気に難易度が落ちる。さすがに早慶は専願でも結構難しいが
マーチ大学なら都立中堅校(マーチ附属よりも遥かに簡単)で十分
マーチ附属、中学受験など勿体ないくらい
386実名攻撃大好きKITTY2023/05/13(土) 19:48:14.66ID:B8xRiYOg0
>376
Vもぎ偏差60くらいの進学指導推進校の国公立早慶上理gmarch「現役」進学率は50%に達してるんだけど。
ちなみに三田は58%ね。
Vもぎ50台後半の高校でさえ、gmarch合格率80%がいくつもある。
合格実績だけで見れば、Y偏差50の私立中に行かせるなら、文京や上野レベルのVもぎ50台後半で十分。
都立は重点校に隠れてるけど、特別推進校・推進校のレベルもかなり上がっているんだよ。
392実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 03:08:22.32ID:lpHzOiSq0
>386
確かに都立の現役の進学者数はそれで合ってるんだけど、一般入試の割合がわからないからなんとも。
一般入試に限ればもう少しシビアだろうし。
397実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 09:48:19.79ID:ldCMEixc0
>392
指定校が多いって言いたいわけ?
三田の指定校合格者が何人かはわからんが、同レベルの竹早は指定校の枠と合格者数を公表してて、都立大+早慶理+GMARCHの指定校の枠が48人、合格者が18人で余りまくり。
特に中央・法政は利用者0、明治は1/6、学習院1/13しか使ってない。
竹早がこんな感じだから、三田も似たような感じでしょう。
そもそも三田の今年の卒業生が271人で現役の延べ合格者数が343人だから、指定校なんて使わなくても合格できるんだよ。
都立下げしたいんだろうけど、残念だったね。+2
-3
-
448. 匿名 2023/06/05(月) 07:28:00
>>428
文系の人?
理系は偏差値とか大学とか関係なくやりたい分野の研究で選ぶのが正解でしょ。+9
-5
-
449. 匿名 2023/06/05(月) 07:30:04
>>420
東大ですらバカにするからね+8
-0
-
450. 匿名 2023/06/05(月) 07:33:11
>>241
今後もそれでいいと思う。
地方から私立は無理無理。
うちの子ども達も国立だから都心に行かせられました。
関東の皆様が国公立志向に変わったらむしろ困ります。
+4
-0
-
451. 匿名 2023/06/05(月) 07:33:18
>>402
ナースかな?
お仕事出来る人なんですね!
頑張ってください+4
-0
-
452. 匿名 2023/06/05(月) 07:33:31
>>11
立教と埼大受かって立教行った人いた
埼玉県民+40
-4
-
453. 匿名 2023/06/05(月) 07:34:19
国立私立にかかわらず、地方の大学は実は簡単
地元の人しか受けないんだから
地元の若者の数が多くて、全国から受けに来るような大学が難しい+2
-7
-
454. 匿名 2023/06/05(月) 07:35:48
>>13
さすがに京大は別格だよ
早稲田慶応が10なら東大京大は100以上と思ってるよ
というか、東大京大の人達は色々背負ってく割合多いことを自覚してほしい下から要望ごめんね
(もちろん何も背負わず自由に生きるのも全然あり当たり前)
私なんて圧倒的馬鹿な状態から1年1日12時間勉強だけして私立の偏差値50の大学だったよ
早慶よりはるかに下だよ。馬鹿は馬鹿のままだったよ 頼むわほんま
+9
-9
-
455. 匿名 2023/06/05(月) 07:36:21
国立>>>私立っていうのは、地方の話
ただでさえ簡単な地方の国立大学のさらに下にしただから、
私立のバカイメージがぬぐえない
東京はそもそも国立が少ないし、国立志向の学生も多くない
東京の私立大学は思ってる以上に難しいし、頭のいい人が多い+4
-11
-
456. 匿名 2023/06/05(月) 07:38:37
東京の学生は東京の大学しか受けない
たぶん日本で一番優秀な若者って東京・首都圏にいると思うけど、
東京圏以外の他の大学には行かないんだわ
井の中の蛙大海を知らず、と思われ
実際に東大以外の旧帝大のレベルの低下がひどいんだってよ+4
-14
-
457. 匿名 2023/06/05(月) 07:42:08
科目数が多いから頭いいっていうのは理解不能
幅広い努力が必要っていうのはわかるけど
早慶の一般入試って努力だけでは受からんよ
地頭がないと
だから地頭を見たいなら、国立よりも早慶の一般入試組をとったほうがいい+5
-13
-
458. 匿名 2023/06/05(月) 07:43:48
>>439
それと、医学科の滑り止めというイメージ。受験する人も多いし、合格者も多いけど実際進学する人はいない。+0
-0
-
459. 匿名 2023/06/05(月) 07:46:32
「学歴オタク」という言葉はおかしい
この人たちは、ひたすら偏差値にしか興味がなく、入学した後に何をするかに全く興味ないのだから、
学問歴のオタクじゃなくて、ただの受験勉強のオタク+1
-0
-
460. 匿名 2023/06/05(月) 07:46:40
どちらにせよ、東京の学生が地方の大学に行くことってかなり稀だから
地方の学生が東京の大学にくることはそれなりにあるけど
まあ、地方の学生が東京の難関大学に受かるってことじたい難しいかもね+2
-7
-
461. 匿名 2023/06/05(月) 07:48:58
どう頑張っても理数系苦手な人は国立には絶対受からないからね
受験科目で一番労力と時間かかるのが数学
子供の頃からの積み上げが重要で少し努力したくらいじゃ全然伸びない
+19
-3
-
462. 匿名 2023/06/05(月) 07:49:17
ただ、東京の私立大学とかは推薦や内部進学の枠が大きいから、
そこら辺の人間は一般入試に比べればバカが多いというだけの話
一般入試で比べれば、早慶と比較できるのは東大ぐらいしかない+8
-4
-
463. 匿名 2023/06/05(月) 07:51:23
東京の人間には理系は人気ない(医学部とか除く)
工場とかは地方にあるし、東京から離れるような暮らしは親も望まない+0
-8
-
464. 匿名 2023/06/05(月) 07:51:53
>どっちが頭いい
「どういう事をもって頭がいいとするか」という基準を、根拠とともに立てれる人が本当に頭がいい人
受験に強い人が、学問の世界で頭がいいとは思わない
そもそも、学問の世界は表面的な基準で優劣を競う世界ではない+1
-0
-
465. 匿名 2023/06/05(月) 07:53:29
>>457
地頭の良さって論理的思考力やコミュニケーション能力の高さで、知識が豊富、勉強ができるというような意味合いとはちょっと違うよ
入試科目で強引に例えるなら論理的思考力を測るものが数学を代表とする理系科目、コミュニケーション能力を測るものが文系科目ともいえる。
早慶の問題は重箱の隅をつつくような知識を求められて驚いたよ。+3
-0
-
466. 匿名 2023/06/05(月) 07:54:22
昔から東京近辺の国立大(埼大とか千葉大とか横国とか)は、
地方からの人も多かったからね
そういう学生目当てのアパートもいっぱい立ってる+7
-0
-
467. 匿名 2023/06/05(月) 07:55:28
>>21
勉強しかしてこなかった人なんだろうね+8
-3
-
468. 匿名 2023/06/05(月) 07:56:10
>>460,>>461,>>462
もうさぁ、あなた達、模試の偏差値の成績表を首からぶら下げて生きていけばいいじゃん!
大学ってのは当然の事だけど入ったあとからが大事な場所なの
大学という場所の威光を借りて、偏差値をブランドかするのは辞めて!
偏差値は偏差値だけで勝手に争ってて下さい+3
-2
-
469. 匿名 2023/06/05(月) 07:56:31
>>6
同志社の英語…+0
-2
-
470. 匿名 2023/06/05(月) 07:56:48
勉強しかしないのは地方のがり勉であって、
そういうのの収容先が国立大
東京の難関私立大はいわゆるリア充が多い+1
-11
-
471. 匿名 2023/06/05(月) 07:57:41
>>467
勉強すらもしてないよ
受験勉強(≠勉強)しかして来なかった哀れな人たち
+3
-1
-
472. 匿名 2023/06/05(月) 07:58:02
私は学歴みるな
少なくとも努力の結果じゃない
学歴関係無いっていう人は
文系の仕事してるんだろうなって思う
仕事によっては学歴と学部が
モロ影響するから
文系と理系はそこが違うと思うわ+3
-2
-
473. 匿名 2023/06/05(月) 07:59:20
くだらない比較だけど、埼玉大の合格者が早慶受けて何割受かるか、早慶合格者が埼玉大受けて何割受かるか考えてみたらいいと思う。
実際早慶合格者に勉強期間あげるからチャレンジしてみてっていったらやるかな?+5
-1
-
474. 匿名 2023/06/05(月) 07:59:43
学歴不問の仕事にロクなもんがないっていうのは、
古くからの常識+1
-1
-
475. 匿名 2023/06/05(月) 08:00:04
>>431
あなたこそ早慶受けた事ないし、レベル感分かってないのでは
首都圏の進学校では中堅以下の国公立より早慶進学の方が概ね成績優秀者
早慶文系専願や所謂下位学部に数学苦手はそりゃあいるけど、埼玉大レベルで対策すれば学部には依るけど早慶合格取れるってのもまた甘い話
対策不足って今なら、私は団塊ジュニアだから東大合格者が稀に対策不足で早慶落ちるってのはあった
埼玉大なんて早慶併願にすら出来ないと思う、MARCHでも際どいんじゃないの
+12
-7
-
476. 匿名 2023/06/05(月) 08:00:35
>>470
どっちにしろ勉強(≠受験勉強)をしてない人たちに変わりがないね、そこの登場人物全員+5
-0
-
477. 匿名 2023/06/05(月) 08:01:20
>>123
慶應法、早稲田法、京大法をセンター試験終焉の少し前に受かった者です!
一番素直&努力が実りやすいのは東大だよ!
逆に一番閃き重視で対策立てにくいのは京大!
マジで問題捻くれてるし予想つかないし、塾講師たち大変だなと思うよ(笑)
求める学生の性格が両極端だからかな?
東大は頑張っただけ数字取れるから受験生も病みにくそう。
慶應は昔から素直、早稲田は年によるかな。
早慶と地方国立(ど田舎のね)は私の出身の底辺中の同級生が偏差値40台なのに何人も推薦で行ってるから当時の私的には価値がなかった‥
京大落ちたら浪人する金無いし、嵐の櫻井くんの弟と被るからってミーハー心で慶應行くつもりだったけど(笑)+17
-0
-
478. 匿名 2023/06/05(月) 08:02:21
国立上げの謎のステマがあるだけで、
ちゃんと受けた人は難易度もわかってるからw
そもそも埼大受けるのに2次の数学なんていらんし、
早慶受かるような人が数学まったくできないわけでもないよ
単に、東京では東大・早慶が一つの最高峰のグループとしてあって、
他が眼中にないだけ+3
-7
-
479. 匿名 2023/06/05(月) 08:03:08
>>473
わざわざ大学を経由する必要ある??
各々の各自が勝手に受験生時代の予備校の模試の偏差値をだしあって
個人レベルで一生過去のデータで競い合ってればいいじゃん
なんでそこに大学の名前を使いたがるのか+1
-2
-
480. 匿名 2023/06/05(月) 08:04:31
偏差値の話なんてしてないけどね
どういう人がどういうレベルの大学行くなんて言うのは、
経験から肌感覚として持ってるから、
わかる人は、謎の国立上げに違和感を感じるだけってだけでしょう+5
-3
-
481. 匿名 2023/06/05(月) 08:05:52
>>434
就職するなら早慶の方が強いところないですか?
商社とか慶應率高いです!+4
-19
-
482. 匿名 2023/06/05(月) 08:06:06
>>477
ひらめきも努力が実りやすいもクソもない
おバカ競争の定員は決まってるんだから、他の人も同じ条件で
おバカなアウトプットを競うんだから
努力が実りやすいだのの条件もみんな一緒の時点で矛盾+0
-7
-
483. 匿名 2023/06/05(月) 08:07:13
>>244
早慶受ける人が神戸受けるのは想像つかない…
そもそもの話、都会の人、とくに東京の人は地元から出たがる人少ないし
そういうのも含めて考えなきゃ+4
-7
-
484. 匿名 2023/06/05(月) 08:07:36
>>480
>どういう人がどういうレベルの
そのレベルが何のレベルの話かってのが、偏差値のレベルの話でしかないんでしょ、
って意味なんだが
+0
-0
-
485. 匿名 2023/06/05(月) 08:09:08
>>473
三田と高田馬場に通う人たちが埼玉なんて行きたくないと思う。+3
-5
-
486. 匿名 2023/06/05(月) 08:10:09
もっと言えば、
東日本の人が西日本に行くことってまずない
逆は多いけどね
だから東京の学生が万が一地方の国立を受けるとしても、
東北大とかになるんだよ
どちらにせよ、地方の大学のレベルってどんどん落ちると思うから(そもそも学生がいない)、
こういうアホな議論もそのうち終わりそうだけど+2
-2
-
487. 匿名 2023/06/05(月) 08:10:36
>>480
「偏差値の話なんてしてないけど」の意味が不明
2行目以降は明らかに偏差値(受験の強さ)の話をしてるようにしか見えない+0
-0
-
488. 匿名 2023/06/05(月) 08:11:43
東京の学生に、もっと地方の国立大、
特に理系の国立大を受けてほしいっていうのはあるのかもしれないけど、
それは無理だと思う
東京に新しい国立大作るほうがまだ期待できる+2
-2
-
489. 匿名 2023/06/05(月) 08:12:01
>>424
一橋蹴るは無い。よほど珍しい。
一橋本命で早稲田コンプリートした友達いたけど、一橋は落ちた。一橋は早稲田とは別次元で難関。+50
-2
-
490. 匿名 2023/06/05(月) 08:14:38
>>1
くだらね
今なんの仕事やってるか、のほうが大切じゃね?
大学卒業したのに学歴オタクって...なんか+4
-0
-
491. 匿名 2023/06/05(月) 08:14:41
>>473
試験勉強うんぬんより、問題は早慶にはレベルの高い学生が大量に来るという点じゃないのかなー
簡単でも競争率が高いから受かるの難しいよ
都民としては、両方受かるのに早慶ではなく埼玉大学を選ぶのはとても理解に苦しむ…
ネームバリューも就職の有利さも何もかも違う
国立だから学費は安くても、あまりメリットなさそうだわ入るのも難しいわじゃコスパ悪すぎるなと
関東には国公立でもっと有名な大学沢山あるし、埼玉県民なら普通にそっちを選べるよね
山奥のアクセス悪い場所(都内に出にくい場所に住んでる子が通う?)かと思ったら、東京にアクセスしやすい場所にあるみたいだし…+2
-3
-
492. 匿名 2023/06/05(月) 08:16:00
>>305
誰でも受けれるんだからって発想がまずズレてますよ
早慶の知り合いに実際話聞いてみるといいですよ+5
-0
-
493. 匿名 2023/06/05(月) 08:16:22
>>486
>地方の大学のレベルってどんどん落ちると思うから
レベルが落ちてるって何のレベル??偏差値のことかな?
偏差値のレベルが落ちて何か困る事あるんですか
韓国みたいに偏差値を気にしてる国ほど学問が育たず
欧米みたいに偏差値がない国ほど学問が育ってるんですが+2
-1
-
494. 匿名 2023/06/05(月) 08:16:35
>>1
地方旧帝文系なんだが、早慶上位学部は明らかに地方旧帝より入学試験は上よ
文系理系問わず
当たり前だが、東京にあって受験倍率が凄い
実質、東京一工の滑り止めのためボリューム層は地方旧帝大より上になってる
実際、慶應辺りは極少数の変人な派手なのが取り上げられてるだけで、ほとんどが真面目な学生だらけよ+9
-12
-
495. 匿名 2023/06/05(月) 08:18:04
>>97
ごめん笑ってる☜埼玉人w+40
-0
-
496. 匿名 2023/06/05(月) 08:18:20
埼玉大学って昔は駅前にあったのに、
ずいぶん郊外に引っ越したんだよね
今は駅からバスに乗っていかなきゃいけないようなとこにあるし、
あれは地元の人と、地方からの上京してきた人しか通わないだろうなぁと
横国も山奥にあるっていうし
千葉大はまだアクセスがいいから東京圏の人は多いかもしれない+4
-0
-
497. 匿名 2023/06/05(月) 08:19:03
>>470
頭脳の話してんのに今度はリア充とかw
早慶にもチー牛いっぱいいるやん
+3
-3
-
498. 匿名 2023/06/05(月) 08:19:45
東京は国立大学も超名門校が複数あるから、その受け皿としても受ける受験者のレベル高そうだよね
受験者数も東京〜関東だけでなく全国から来るからすごく多くなりそうだし
倍率凄そう+3
-0
-
499. 匿名 2023/06/05(月) 08:20:36
>>494
入学試験が出来るとか授業の成績がいいとか、
そんな事はどうでもいい
あなたはずっと予備校にいて予備校を卒業すれば良かったね
あなたは大卒じゃない、大卒の価値がない、予備校の脳で成長止まってるぽいから+1
-5
-
500. 匿名 2023/06/05(月) 08:20:58
だから東京の人は京大は基本的に受けないよ
東京の人からすれば関西弁の壁は実は高い
東大受けて早慶受けるか、早慶だけ受けるか、の2択+5
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する