ガールズちゃんねる

我が子が発達障害だと気づいたきっかけ

2239コメント2023/06/23(金) 01:48

  • 1. 匿名 2023/06/03(土) 17:23:20 

    まだ未診断ですが発達グレーの3歳の子供がいます
    最近療育に通い始めました
    発達障害のお子さんをお持ちのママさん、我が子が発達障害かもしれないと気づいた瞬間やきっかけ葉何ですか?

    我が子は
    全く他人に興味が無い
    マイワールドで話している(会話のキャッチボールが上手くできない)

    です
    よろしくお願いします

    +937

    -30

  • 2. 匿名 2023/06/03(土) 17:24:09 

    落ち着きがなさすぎる

    +1085

    -11

  • 3. 匿名 2023/06/03(土) 17:24:18 

    我が子が発達障害だと気づいたきっかけ

    +320

    -23

  • 4. 匿名 2023/06/03(土) 17:24:33 

    >まだ未診断ですが発達グレー

    未診断なら発達障害とは言えないのでは。

    +757

    -208

  • 5. 匿名 2023/06/03(土) 17:24:47 

    ひらがなが読めない。

    +168

    -36

  • 6. 匿名 2023/06/03(土) 17:24:48 

    好き嫌い多い

    +322

    -22

  • 7. 匿名 2023/06/03(土) 17:24:55 

    +32

    -1209

  • 8. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:21 

    >>1
    聞き分けが良すぎた
    おむつが一歳のお誕生日で外れた
    3歳で読売新聞読んで社会情勢について議論したがった

    +69

    -286

  • 9. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:25 

    グレーは難しいよね
    特定のことにしか興味を示さないASD、落ち着きがないADHDみたいにはっきりしてないから

    +591

    -17

  • 10. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:26 

    私が発達障がいなんだけど、やってることが幼いときの私とそっくりだった時

    +760

    -27

  • 11. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:27 

    グレーが流行ってますな

    +482

    -22

  • 12. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:52 

    母親への興味?がなかった
    部屋からいなくなっても平気だし、後追いとかも全くしなかった

    +709

    -12

  • 13. 匿名 2023/06/03(土) 17:25:59 

    多動とトミカをキレイに並べて1日眺めてた

    +653

    -17

  • 14. 匿名 2023/06/03(土) 17:26:11 

    目が合わない
    人や生き物より無機物に興味を示す

    +556

    -13

  • 15. 匿名 2023/06/03(土) 17:26:49 

    >>1
    それ私じゃん。3歳でやっと話せてそんな感じ。学校ではかなりいじめられた。

    +350

    -12

  • 16. 匿名 2023/06/03(土) 17:26:53 

    アスペルガー
    我が子が発達障害だと気づいたきっかけ

    +248

    -11

  • 17. 匿名 2023/06/03(土) 17:27:12 

    3歳でそういう子って結構いそうだけどネットの発達障害が一人歩きしすぎなのかな

    +654

    -27

  • 18. 匿名 2023/06/03(土) 17:27:17 

    >>1
    私は0歳の時。もう泣き方が異常だったし、本当に些細な全てに怖がって泣き叫んでた。知的アリの自閉症でした、2歳で診断出たよ。

    +740

    -18

  • 19. 匿名 2023/06/03(土) 17:27:17 

    >>7
    HSPって本当にウザい
    障害じゃなくて性格じゃん

    +1689

    -93

  • 20. 匿名 2023/06/03(土) 17:27:22 

    小学1年生から勉強が全くついていけなかった。
    名前さえ読めたら良いと鵜呑みにしてしまって、すぐにひらがなくらい読めるようになるだろうと思ってた。
    その頃から、ストレスからか暴言も増え始め、発達検査をして確定した。
    幼稚園の頃はただ、元気が良すぎるだけの子だと思っていた。

    +648

    -27

  • 21. 匿名 2023/06/03(土) 17:28:13 

    向かいの家の4、5歳位の女の子供が毎日幼稚園の送り迎え?と出かける度に狂った様に泣き喚いてるんだけどこれも発達障害なのかな?
    夜勤明けの寝てる時に毎日起こされて気が狂いそう
    その両親も一日中プラプラしてるし

    +68

    -128

  • 22. 匿名 2023/06/03(土) 17:28:15 

    >>7
    あんだけバラエティでガンガンやってて、メディア出まくって繊細とは????

    +1692

    -16

  • 23. 匿名 2023/06/03(土) 17:28:20 

    >>4
    主です
    すみません発達グレーの使い方が間違ってますね
    主治医からは恐らく自閉症の可能性が高いがもう少し年齢が上がるまで様子見と言われてます

    +921

    -11

  • 24. 匿名 2023/06/03(土) 17:28:22 

    ワガママ
    自己中
    癇癪おこす
    自分にそっくりだから

    +427

    -9

  • 25. 匿名 2023/06/03(土) 17:28:39 

    >>4
    だからまだ発達とは断定できないグレーなのでは?

    +368

    -20

  • 27. 匿名 2023/06/03(土) 17:28:54 

    家族にも敬語で話すのでおかしいと思ったら自閉スペクトラムだった

    +435

    -8

  • 28. 匿名 2023/06/03(土) 17:29:17 

    小3くらいかな、
    学習障害。
    ひらがな漢字の形がとれない
    九九が覚えられない

    読みができないけど会話は普通。
    中学生になったら更に苦労するだろうな、

    +431

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/03(土) 17:29:20 

    >>14
    何歳くらいで気づきましたか?
    7ヶ月の子がいますが、最近目が合わない気がします。

    +184

    -15

  • 30. 匿名 2023/06/03(土) 17:29:24 

    自称HSPって発達ですって公表してるのと同じなんだけどね
    発達の特性がHSPだから

    +130

    -81

  • 31. 匿名 2023/06/03(土) 17:29:35 

    >>1
    私の旦那が子供の障害者施設で働いてるんだけど
    子供たちの共通の特徴として
    人ではなく物に興味を持つって言ってた。

    +777

    -32

  • 32. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:03 

    2歳、3歳のとき支援センターで最後に集まってお母さんの膝の上で歌ったり手遊びするんだけど、毎回膝の上に拘束されると泣いて暴れておもちゃエリアにいってしまって、みんなと同じこと出来ずにいるあの時間が苦痛でこの子普通じゃないんだろなって思った。
    小学校にはいったけど支援級です。

    +668

    -11

  • 33. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:06 

    小学生の甥だけど
    食べ物に異常な執着心を示す
    人が食べてるものでも欲しがる
    とにかく食べて吐くまで食べる
    ダメと言われても隠れてまで食べる
    所謂食い尽くしになったけど、他も自分のことだけ良ければ周りはどうでもいいって態度で、どこにいっても仲間はずれにされてる
    たぶん普通ではないと思ってるんだけど、妹は認めたくないみたい…

    +663

    -13

  • 34. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:15 

    普通ってなんなんだろう。名前をつけるかつけないかの違いなんでしょうか

    +12

    -52

  • 35. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:29 

    違和感。
    ただそれだけ。

    +176

    -4

  • 36. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:44 

    >>17
    グレーを障害にするかしないか親次第

    +244

    -17

  • 37. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:55 

    ちょっとトピずれかもしれませんが

    私は大人になってから検査したけど診断はつかなかったおそらくASDグレーで、家族に診断済み発達障害がいる者です

    子供の頃、癇癪起こしたりチクチクした洋服やタグが苦手で脱いでしまったり、発語が3歳以降だったり、食べ物へのこだわりがあったらしいです

    今だったらこういう子供って診断付いたり様子見扱いになるんでしょうか?

    +276

    -8

  • 38. 匿名 2023/06/03(土) 17:30:56 

    >>13
    うちはトミカ並べるのは一切やらなかったな。色々なタイプがいますよね。
    かわりに?公園に行ったら横目しながら行ったり来たりを繰り返す、玩具のタイヤ回すはめちゃやってました。

    +321

    -4

  • 39. 匿名 2023/06/03(土) 17:31:31 

    >>10
    子は親に似る。だよ

    +231

    -21

  • 40. 匿名 2023/06/03(土) 17:31:49 

    >>8
    発達障害なの?
    ギフテッドとか天才肌の可能性は?笑

    +33

    -71

  • 41. 匿名 2023/06/03(土) 17:31:53 

    言葉が遅い
    トミカなどを並べて延々と遊ぶ
    テーブルの上のリモコンなどが定位置にないと直す(順番も決まっている)
    感覚過敏
    クルクル回るもの(車のおもちゃのタイヤ等)が好き
    本人もクルクル回る

    とにかくASDの特徴にあてはまっていた

    +368

    -11

  • 42. 匿名 2023/06/03(土) 17:32:04 

    >>1
    色が覚えられない。
    3個くらいだったら覚えられるけど、4個目入ってくると前のも忘れる
    5歳くらいだったかな

    +42

    -10

  • 43. 匿名 2023/06/03(土) 17:32:10 

    職場に指差した方をぜったい見ない人いるんだけどそういう特性の人なのかな。言葉でしっかりはっきり説明すれば分かってくれるけど、「そっちに置いて下さい」「あれもってきて下さい」って指差して言うと伝わらない。目が見えてない人に説明するように伝えるように気をつけてるけど、ついついあれ、それ言ってしまう。

    +342

    -14

  • 44. 匿名 2023/06/03(土) 17:32:36 

    >>26
    なにこれくそつまんないんですけど

    +360

    -3

  • 45. 匿名 2023/06/03(土) 17:33:32 

    >>22
    イジメに近いドッキリ企画とかやっててね。

    +531

    -5

  • 46. 匿名 2023/06/03(土) 17:33:34 

    発語が遅い。
    親の手を持って物を取ろうとするクレーン現象。
    声かけに振り向かない。
    ヒステリーが収まらない。
    いつも小走り。 
    おもちゃを並べるのが好き。
    指差ししない。
    顔を見ない。

    知的障害と自閉症と、ADHDでした。しかも兄弟とも。
    児童精神科医なら診断が早いかもしれません。
    子供たちは成人していますが、早い療育と薬による療法で会話は出来ています。

    +381

    -7

  • 47. 匿名 2023/06/03(土) 17:33:55 

    >>8
    IQが高すぎるんじゃないかな?
    MENSAだっけ?IQめちゃくちゃ高い人が集まるというか認定みたいなされるとこ...

    +152

    -29

  • 48. 匿名 2023/06/03(土) 17:33:59 

    >>26
    もう少し設定頑張ろっか

    +277

    -7

  • 49. 匿名 2023/06/03(土) 17:33:59 

    >>1
    会話のキャッチボールが出来てないこと、多動気味なことなどを入園面接でやんわり言われて(入園は出来たしものすごくフォローもしてくれた幼稚園でした)、診察予約取りました

    +223

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:16 

    >>26
    新しい子産みなよ、次よつぎ

    +186

    -40

  • 51. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:20 

    >>14
    36歳だけどいまだに、目が合わない。

    +88

    -7

  • 52. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:29 

    我が子が発達障害だと気づいたきっかけ

    +21

    -59

  • 53. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:38 

    >>21
    泣きわめいてるだけでは判断出来ないなぁ
    幼稚園に行きたくないとか外出先が嫌(習い事とか)で泣いてる場合もあるからね。

    +207

    -8

  • 54. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:46 

    >>28
    今は普通学級ですか?これから苦労するだろうと思うってことは途中から支援学級に変えますか?本人も辛くなりますよね、きっと。

    +100

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:47 

    >>40
    横だけど、それ以外のところが年齢よりかなり劣ってるとギフテッドより発達の可能性が高いと思う。
    例えば興味あることならどこまででも突き詰めて記憶力もあるけど、それ以外の話はまともに聞くことさえできないとか、人とのコミュニケーションができたり共感ができないとか。

    +201

    -12

  • 56. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:48 

    グレーの子は昔は普通にスルーされてたよね。
    私自身早生まれで小2まで先生の指示も理解できずにぼんやりしてて知能テストのスピードにもついていけずにすごい低い点数で呼び出された。忘れ物は毎日だし友達との会話にもついていけてなかった。当時の記憶もあんまりない。でも小3でようやく世界がクリアになった感じで普通に地元の公立高校行って大学もいけた。多分今ならグレーって言われてだと思う

    +323

    -7

  • 57. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:48 

    米津玄師はASD、黒柳徹子さんはADHDと公表されています
    我が子が発達障害だと気づいたきっかけ

    +140

    -14

  • 58. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:52 

    9ヶ月ぐらいから役所の子育て窓口に子育て疲れで通っていました
    その時から発育など平均よりも遅めで様子見になり、それから検査してもグレーで小2でやっと発達障害だと医師に言われ療育受けてます

    +175

    -2

  • 59. 匿名 2023/06/03(土) 17:34:52 

    >>1
    大切な我が子の将来をこんなところで相談するのはやめたほうが良いですよ。
    いろんなトピを見たら分かりますが○○な人たちも多いのでデマもありますし。

    +14

    -79

  • 60. 匿名 2023/06/03(土) 17:35:15 

    >>38
    横線確認ってやつですね。

    +29

    -2

  • 61. 匿名 2023/06/03(土) 17:35:23 

    >>37
    私は発達障害は無いと思うけど
    チクチクした服は嫌いだったよ

    +334

    -8

  • 62. 匿名 2023/06/03(土) 17:35:46 

    >>60
    そうそう視覚的に刺激を入れてるんですよね。

    +69

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/03(土) 17:35:59 

    >>21
    自我が強いのは確かだけど、発達障害かどうかまでは。親がプラプラしてる?って方が気になるわ。

    +172

    -4

  • 64. 匿名 2023/06/03(土) 17:36:06 

    歯医者を18時で予約していたけど、病院の都合で30分早めてくれって言われた時に激怒してた。
    その他にも、完成した提出物に修正指示をされると激怒。ミスを指摘されるのが許せないみたい。
    大勢の集まりに行くと帰宅後に疲れ果てて寝込む。
    話しかけたら高確率で聞き返す。
    うちの父にそれで耳が悪いとからかわれたみたいで、聞こえて適当な返事をする癖がついてしまった。

    細かい先生が担任になった時、新学期が始まって数ヶ月で何度も確認したり確認するために家に戻ってきたりする様になった。

    これでも最初に行った病院では普通だし能力の高いお子さんですと言われた。

    +227

    -7

  • 65. 匿名 2023/06/03(土) 17:36:19 

    >>10
    うちもやることなすことぜーんぶそっくり。それで自分が発達障害だったんだと気付いたクチ。

    +426

    -4

  • 66. 匿名 2023/06/03(土) 17:36:22 

    >>29
    早すぎるかもだけど新生児で気づきました。保育士だったからかもしれませんが。

    +149

    -23

  • 67. 匿名 2023/06/03(土) 17:36:56 

    >>36
    皆、得意不得意あるけどそれを発達だから〜とか診察してない人まで言い出すから困るよね。

    本当に診断降りてる人は障害だとわかるレベル

    +184

    -7

  • 68. 匿名 2023/06/03(土) 17:37:00 

    >>26
    あなたが発達障害ってことでいいのかな?

    +228

    -4

  • 69. 匿名 2023/06/03(土) 17:37:24 

    多動と癇癪

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/03(土) 17:37:49 

    エコラリア
    人見知りしない
    会話は苦手なのに暗記は得意
    不器用
    文字が好き
    3歳で発達検査をして数値は平均並み、自閉症が疑われてます。年子の下の子が1歳になった頃に2人を見比べて「素人から見てもおかしいな」と感じました。

    +188

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:11 

    >>1
    発達障害は漢字でOKなんだ
    じゃあ障がい者も漢字で良くない?

    +31

    -29

  • 72. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:33 

    2歳頃、対人関係がうまくないのと落ち着きのなさ。年々落ち着いてきたけど対人関係は苦手なまま。

    +68

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:48 

    気がついてないけど3歳児検診で引っかかって診断おりた感じ

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:52 

    >>7
    この人のせいで、本当のhspの人誤解されてない?
    自称HSPと言えば許されると思ってる、図々しい人みたいな

    +910

    -5

  • 75. 匿名 2023/06/03(土) 17:40:32 

    こだわりが強い
    ま、いっか、が 出来なくて嫌のものは嫌

    +101

    -4

  • 76. 匿名 2023/06/03(土) 17:40:49 

    >>56
    小学校3年生からクリアなら発達じゃないんじゃないの。発育が遅かっただけで。そんな人ちらほらいるけどね。問題は中学校以降もズレてる人よ。

    +342

    -3

  • 77. 匿名 2023/06/03(土) 17:41:02 

    >>36
    Twitterで医者も親の様子みて診断おろすといってた

    +166

    -6

  • 78. 匿名 2023/06/03(土) 17:41:14 

    4歳にもなって1人ですぐどこか行ったり、音や物にギャーギャー大騒ぎで泣いたりって怪しいですか?
    認めたくないです

    +10

    -27

  • 79. 匿名 2023/06/03(土) 17:41:50 

    >>1
    分娩に30時間程度かかる。旋回不足で杓子分娩。
    全ての身体関節が硬い。
    つま先歩き。
    偏食。
    手先が異常に不器用。
    滑舌が悪い。
    感覚過敏。

    おそらくADHD。
    覚悟はしてたけど、体質的なもの(甲状腺疾患)が影響しているところもあるので療育に通っても殆ど成果がでないタイプです…
    幼児用サプリメント飲んでます。

    +215

    -7

  • 80. 匿名 2023/06/03(土) 17:42:17 

    >>27
    やっぱり敬語使うんだ! ウチの自閉症の子供も旦那も敬語なんだよね「はい!・わかりました!・お願いします!」みたいな返事ばかりで、旦那にはいつまで他人の感覚でいるんだろうか?と不思議だったわ。

    +427

    -6

  • 81. 匿名 2023/06/03(土) 17:42:29 

    日本人の4人に1人は発達障害
    気にすんな

    +156

    -16

  • 82. 匿名 2023/06/03(土) 17:42:30 

    >>59
    ガルちゃんで言われたこと全部を鵜呑みにするのではなく、いろんな考えがあることを知り他にも専門の人など相談したりするば良いんじゃない。最終的に決めるのは親だだし。

    +60

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/03(土) 17:42:57 

    >>66
    新生児でですか?どのような点でお気付きになりましたか?

    +46

    -4

  • 84. 匿名 2023/06/03(土) 17:43:14 

    >>23
    もう療育にも繋げているみたいだし、子供の事を思えてるじゃん。仮に診断出てもさ、人より苦手な事が多いってだけだから。
    習い事や大学や親が理想としてるものは幾つか諦めないといけないかもしれないけど、その子が幸せに生きる事が大切だから。

    +644

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/03(土) 17:43:38 

    >>37
    知り合いの子は同じ感じでHSPと言ってたよ

    +55

    -4

  • 86. 匿名 2023/06/03(土) 17:44:17 

    >>78
    それだけで断定はできないけど怪しいね。男の子?

    +34

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/03(土) 17:44:52 

    >>78
    他に何か気になる点あったりする?

    +6

    -3

  • 88. 匿名 2023/06/03(土) 17:45:05 

    >>17
    さすがに3才ならずっとじゃなくても会話は成り立つとおもう。

    +85

    -4

  • 89. 匿名 2023/06/03(土) 17:45:58 

    >>77
    不安な親が増えたから発達障害(診断)は更に増える
    生きづらくさせる
    生きやすさせる
    も親次第

    +180

    -9

  • 90. 匿名 2023/06/03(土) 17:46:33 

    >>7
    繊細さんはそもそも芸能界無理だろ

    +900

    -3

  • 91. 匿名 2023/06/03(土) 17:46:52 

    発達障害もってても生んでよかったよね
    かわいいよね
    幸せだよね

    +13

    -31

  • 92. 匿名 2023/06/03(土) 17:47:10 

    >>8
    ブラッシュアップライフ?

    +78

    -3

  • 93. 匿名 2023/06/03(土) 17:47:56 

    >>11
    一歳半や3歳児の検診で指摘がある場合はASDや知的障害の特性がはっきり出ているタイプで、今多いのは検診で指摘なくても親が積極的に動いて療育につなげるために診断取りに行くパターンだから、特性も年齢によるものなのか発達障害なのか判断つかないんだと思う。

    脳の成長とともに落ち着いてくる場合もあるし、ADHDは7、8歳位になってみないとわからない。

    +222

    -8

  • 94. 匿名 2023/06/03(土) 17:48:14 

    >>91
    大変だけどもちろん可愛いですよ。
    可愛いからこそ、悩んだりします。

    +69

    -5

  • 95. 匿名 2023/06/03(土) 17:48:17 

    >>10
    私は当事者だけど(娘に診断がついた後に自分も検査してもらって判明した)うちは逆に私には似ていない

    当事者だけど
    娘=ASD
    私=ADHD
    で種類が違うからか娘のこだわりなんかは理解出来なくて悩む時もある

    でも夫は結構娘に共感できるみたい
    例えば特定のトイレしか使えないこだわりとかも「いつも使ってる所の方が安心できるもんねー気持ち分かるわー」とか言ってた
    だから夫もそっちの傾向強いのかも

    うちの娘はなるべくしてなったんだなって最近思う

    +331

    -9

  • 96. 匿名 2023/06/03(土) 17:48:56 

    >>33
    親が壁となってはいけないよね
    道を作ってあげなきゃ
    ここにいるお母さん方はしっかりと受け止め、道を作ってあげてるんだなと思った

    +581

    -4

  • 97. 匿名 2023/06/03(土) 17:49:15 

    小学2年で「め」がちゃんと書けないのはおかしいですか?

    +18

    -4

  • 98. 匿名 2023/06/03(土) 17:49:53 

    >>5
    何歳で?

    +51

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/03(土) 17:50:10 

    >>37
    発語は3歳以降
    で何らか診断がつくだろうかな

    +105

    -5

  • 100. 匿名 2023/06/03(土) 17:50:27 

    >>37
    療育には通えたかもね
    親が希望すればだけど

    +88

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/03(土) 17:50:39 

    発語が遅い
    偏食
    食べ物を親に食べさせてもらう
    物を並べるのが好き
    母親にべったり
    初めての場所だと母親から離れない
    もうすぐ3歳ですが、多分何か当てはまるんだと思うけどまだ診断に行ってないです。
    上記の行動からどの種類の発達障害だと思いますか

    +39

    -46

  • 102. 匿名 2023/06/03(土) 17:50:41 

    >>26
    …教え方が悪いんじゃないですか?…

    +131

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/03(土) 17:51:02 

    >>37
    もしかしたら診断は付かないかもしれないけど療育は受けていたかもしれないね

    +69

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/03(土) 17:52:36 

    >>87
    園でも発達障害の男の子とばかり遊んでるそうです。相手は診断済み

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/03(土) 17:52:43 

    >>13
    うちは並べるのプラスおもちゃとかを特定の1箇所に集めるのが好きだったな

    +75

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/03(土) 17:52:49 

    >>33
    食い尽くし系は発達障害なんだ!

    +307

    -11

  • 107. 匿名 2023/06/03(土) 17:52:50 

    年少の保育参観でうちの子一人だけ座ってられない

    +102

    -2

  • 108. 匿名 2023/06/03(土) 17:53:15 

    >>89
    逆みたいだよ
    親がまだ受け入れられなさそうな感じならまだおろさないとか

    +70

    -6

  • 109. 匿名 2023/06/03(土) 17:53:15 

    >>66
    新生児って、まだ視力もほとんどないよね?
    目が合わないとか気づくものですか?

    +73

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/03(土) 17:53:55 

    >>22
    淳はハメ撮り?も取られてなかったっけ?
    ◯◯連合ってところに

    +157

    -6

  • 111. 匿名 2023/06/03(土) 17:54:04 

    >>7
    本当にHSPなら色仕掛けドッキリはできないだろ

    +536

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/03(土) 17:54:14 

    >>17
    たしかに

    +5

    -3

  • 113. 匿名 2023/06/03(土) 17:54:32 

    >>3
    山田って発達というか中度くらいの知的な気がする

    +521

    -7

  • 114. 匿名 2023/06/03(土) 17:55:27 

    >>28
    ディスレクシアかもしれません、ちょっと調べてみると良いかも。トムクルーズもそうらしいです。

    +68

    -7

  • 115. 匿名 2023/06/03(土) 17:55:29 

    今0歳だけど、授乳中に身体を反らす、顔を覗き込むと目をそらす…心配です。
    まだ診断はできないと思うけど、もしそうだった場合、今から何かできることはありますか?

    +75

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/03(土) 17:56:34 

    偏食が凄くて
    食事というか、母乳の時点で飲まなくて
    粉ミルクも特定のメーカーとブランドのみ
    離乳食も一切食べない
    癇癪が凄くて、寝返りすらできない時点で
    手が付けられないくらい大泣きすると足の力だけでシーツを引っかかりにし動いてた
    保健師さんには虐待疑われ、めちゃ病んだ

    +184

    -3

  • 117. 匿名 2023/06/03(土) 17:56:42 

    >>108
    そうだよ
    不安で安心したいと思われる親に診断を出すんだよ

    +35

    -3

  • 118. 匿名 2023/06/03(土) 17:58:03 

    >>13
    トミカをキレイに並べるのって、可能性ありなの…?
    うちの3歳半、めっちゃやるんだけど

    +281

    -7

  • 119. 匿名 2023/06/03(土) 17:58:50 

    >>19
    宣言された時点でウッザと思うけど、地雷だって分かれば避けようもあるから良いのかも。
    自称HSPのくせに構ってちゃんがタチ悪い。

    +375

    -8

  • 120. 匿名 2023/06/03(土) 17:58:59 

    発達障害というかサイコパスかも?って思う時はある。人が大ダメージ受けることを理解して平気でやる。どう教育すべきか自信を失っている。

    +189

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/03(土) 17:59:52 

    >>83
    とにかく抱きづらかったのが最初の違和感です。抱っこしても体に全くフィットしないし母乳やミルクを吸うのも下手くそでした。吸啜反射が弱い反面モロー反射は強すぎて自分のモロー反射でしょっ中起きては泣いてを繰り返してました。
    新生児は目は合わないですが今まで0歳を担当して何人も見てきたのでその子たちと何かが違うような違和感が常にありました。目が合う時期になってもうちは全く合わなくて至近距離ではそらされてました。

    +264

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/03(土) 17:59:58 

    >>118
    並べるのも特徴みたいだよ
    うちも並べてた

    +244

    -9

  • 123. 匿名 2023/06/03(土) 18:00:12 

    とにかく何も出来なさすぎて発達障害だと思った
    知的障害と自閉症だった
    2歳で診断されたけど5歳の今も喋れないしオムツ

    +121

    -4

  • 124. 匿名 2023/06/03(土) 18:00:56 

    >>110
    ハメ撮りは本人の趣味で、後輩と鑑賞会開いてたらしい。
    梨花が紹介した後輩モデルにもそれやって、梨花が激怒して、当時ロンハーによく出てたけどそれ以降出なくなった。

    +288

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/03(土) 18:01:44 

    >>7
    周りが「あんたはHSPだ」って言ってくるんだけど、こんなやつと一緒なのか。
    嫌だ!もっと強くならねば!

    +294

    -7

  • 126. 匿名 2023/06/03(土) 18:02:28 

    小学校入ってお友だちの輪に全くはいっていけない(話しかけても、なんかちょっと違和感があるのかささーっとお友達が去っていく)のを学校のイベントの参観日で目撃した時にそうなのかなと思った。空気読めない感じだからだと思う。
    お友達に避けられたりする経験をしてしまって、更に人と話すこともだんだん少なくなってきちゃって、最近では「学校つまんない、毎日つまんない」とか無気力になってきてる。

    診断は受けてないし、まだ受ける予定もないんだけど民間でソーシャルスキルを学ばせてくれる塾?みたいなのに行ってみようかと思ってる。でもそこものすごい高い、、。2時間くらいのレッスン1回で20000円とか。うちの財政が持つのか、、。

    +134

    -24

  • 127. 匿名 2023/06/03(土) 18:03:37 

    >>106
    そうよ
    子供の頃兄弟が多くて食事は早い者勝ちだったから〜みたいな事を言う人もいるけど、その中でも大抵の人は外食や給食で学習するし他人に何度か指摘されると治る
    異常な食い尽くしは発達障害

    +439

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/03(土) 18:03:41 

    >>78
    子供の困り具合を一番に考えてあげてね。あなたが認めたくないからといって、必要な支援を与えないのは違うよ。
    その一瞬だけで他は特に子供が困っていないようなら成長を待ってみては。

    +110

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/03(土) 18:03:53 

    >>118
    元保育士ですが物を規則的に並べるのは定型のお子さんでもやります。発達の傾向があればそれ以外に癇癪が激しかったり多動や目が合わないクレーン言葉が遅いまたは早すぎるなど何かしら発達の偏りがあると思います。

    +364

    -6

  • 130. 匿名 2023/06/03(土) 18:04:03 

    >>30
    マイナスついてるけど実際専門家が指摘してたよね、HSPは発達障害の二次的な弊害として起こるもの(コミュニケーションの弊害や感覚過敏から来る)であって、定型発達の『私気にしやすいタイプなんです〜』とは違うって。

    +146

    -10

  • 131. 匿名 2023/06/03(土) 18:04:19 

    >>118
    うちのグレーの子も並べてたよ。初めての事だから子供はみんな並べるもんだと思ってたけど。
    そういえばグレーではなさそうな下の子はやんなかった。

    +141

    -4

  • 132. 匿名 2023/06/03(土) 18:04:52 

    >>43
    それは絶対特性だと思う。
    うちの夫もそうだよ。その辺にあるから探して、って言っても絶対私の指さす方向を見ない。

    +217

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/03(土) 18:05:31 

    診断された方は、ご自身や親族に発達障害を持ってる人がいましたか?

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2023/06/03(土) 18:05:51 

    >>126
    無気力になってるのを様子見なのは、お子さんも辛いかもしれないね
    相談して診断なり療育に繋げるなり、早期に動いた方がいいんじゃないかな

    +163

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/03(土) 18:05:52 

    >>27
    昔からアニメとかのキャラで友達にも敬語で話す物知り博士キャラっていたけどあれってASDぽいよね

    +282

    -4

  • 136. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:11 

    >>126
    ちょっとボッタクリ過ぎない?
    一度児童精神科にかかってみてからでも良いと思うけど

    +307

    -3

  • 137. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:18 

    >>104
    それは別に気になる要素ではないな…
    偏食酷いとか拘り強いとか、コミニュケーションに難があるとかそういうのは?
    親と子が日常的に困りごとがなければそれでいいんだよ

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:20 

    年少の時に保育園から落ち着きの無さと指示が通らないって事で療育の打診がありました。
    スーパーとかでどう頑張っても毎回走り回るし、じっと待つことが出来ないので躾の問題かと悩んでたから良かったかも。
    小学校はずっと個別級だったけどだいぶ落ち着いたので中学は一般級に。部活と勉強と頑張ってる。

    +167

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:24 

    >>30
    ある種のこだわりだよね

    +49

    -4

  • 140. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:42 

    >>111
    ブラックメールなんか出来ないよね

    +81

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/03(土) 18:06:53 

    >>2
    うちの犬も1歳なったのにおちつきない、、、。発達障害かなぁとおもってる。

    +12

    -111

  • 142. 匿名 2023/06/03(土) 18:07:26 

    >>1
    未診断ならグレーかどうかも分からないし別の障害の可能性もあるよね?
    親の判断で療育って通えるものなの?

    +1

    -8

  • 143. 匿名 2023/06/03(土) 18:07:30 

    >>78
    じゃあずっと認めなくていいと思うよ

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/03(土) 18:07:39 

    >>135
    光彦とか?

    +111

    -4

  • 145. 匿名 2023/06/03(土) 18:08:00 

    >>126
    なんで診断受けたくないの?
    ちゃんと診断を受けて必要な療育内容を把握して紹介してもらった方が時間的にも金銭的にも良いと思うよ

    +263

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/03(土) 18:08:47 

    >>121
    回答ありがとうございます。
    確かに抱っこした時の違和感は確かによく聞きますね。
    ぐにゃりとしていたり、抱っこ自体異常に拒否したり。
    新生児は元々目が合わないよなぁと思っていましたが、保育士さんの経験値からその時期でも微妙な違和感を感じ取れるのは流石だと思いました。

    +240

    -3

  • 147. 匿名 2023/06/03(土) 18:09:00 

    >>33
    小杉やん
    我が子が発達障害だと気づいたきっかけ

    +383

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/03(土) 18:09:40 

    >>126
    幼児だとちゃんとした療育が保険適用であるけど小学生になると放課後デイしかなくなるから大変だよね。
    放課後デイだと療育ほどしっかりやってくれないし。

    +121

    -3

  • 149. 匿名 2023/06/03(土) 18:10:11 

    >>3
    チョイスやばい

    +195

    -4

  • 150. 匿名 2023/06/03(土) 18:10:21 

    >>23
    主さ、言葉の使い方が独特過ぎる。誤解されやすいでしょ?

    +7

    -328

  • 151. 匿名 2023/06/03(土) 18:10:41 

    HSPは詐称が多いから発達と混ぜるとトラブルになるよ笑笑

    +65

    -2

  • 152. 匿名 2023/06/03(土) 18:11:58 

    >>126
    診断受けなくても受給者票はもらえるし、受給者票があれば療育や放課後デイサービス受けれるよ。所得制限に引っ掛かると月37200円だけど所得制限の範囲内なら五千円以下。

    +69

    -6

  • 153. 匿名 2023/06/03(土) 18:12:31 

    >>142
    主治医から自閉症の可能性、現在様子見と言われてるみたいよ
    そこから自治体通して療育に通える

    +26

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/03(土) 18:13:04 

    >>26
    中3の間違いじゃないの!悔しいねー
    後お母さんが因数分解と証明問題も教えて上げないと
    泣いてもやらせるのよ!

    +41

    -6

  • 155. 匿名 2023/06/03(土) 18:13:32 

    年中自閉症男児です。
    保育園2歳児クラスの時に保育園の先生からやんわり指摘されたことがきっかけです
    1年様子見して、年少クラスの時に検査を受けて自閉症と診断されました。

    特徴としては、
    ・極度の場所見知り・人見知り
    ・会話がオウム返し
    ・偏食
    ・こだわりが強い(道順・服装など)
    ・運動会など大人数の場が苦手
    といったところです。

    +123

    -3

  • 156. 匿名 2023/06/03(土) 18:13:48 

    >>8
    すごいマイナスだけど、息子も何にも教えないのに幼稚園児で新聞読んで、英語も勝手に覚えてた。
    IQ高くて、先生には「とってもいい子!」とか言われてたけど、小学2年でクラスに行けなくなって保健室登校になり、調べたらアスペルガーっぽい発達グレーで通級に通いました。

    先生や旦那が気付いたタイミングは保健室登校になったのがきっかけだけど、私は幼稚園で色々変わってる時点で疑ってました。

    +262

    -10

  • 157. 匿名 2023/06/03(土) 18:14:13 

    >>126
    早めに診察受けた方が良いかもね。
    対人関係でどんどん自己肯定感下がって不登校とかになったらもっと大変だよ。

    +125

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/03(土) 18:14:16 

    >>2
    どう落ち着きがないですか。
    うちの子は学校では静かにしていられますが、親と一緒だと四年生だというのに他の子に比べてソワソワ、ワチャワチャしています。他にも忘れ物、閉め忘れ多く、集中力なし、洋服がだらしなかったりなので疑ってます。

    +156

    -4

  • 159. 匿名 2023/06/03(土) 18:15:01 

    >>17
    発達障害だって知人の知人が騒いでて、
    私は診断済だから話を聞いてやって!とお鉢が回ってきたよ
    「あーでね、こーでね」ってすっごい詳しいんだけど、子供本人を見たら、あれ?って思って
    「夜は何時に寝かせてるの?」って聞いたら
    12時近くまで寝かせてなかった
    慢性的に寝不足だから似たような症状出てるんだよって言ったんだけど、なんかそっちはイヤみたいだった…微妙にガッカリしてた…

    +191

    -5

  • 160. 匿名 2023/06/03(土) 18:15:23 

    偏食
    少食
    気に入らないことがあるとすぐヒステリー
    同世代の子が大好き
    おしゃべりは得意

    3歳なんですがグレーでしょうか?

    +23

    -5

  • 161. 匿名 2023/06/03(土) 18:16:49 

    >>61
    私もです。
    それに+でアクセサリーや時計を身につけることも苦手です。

    +88

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/03(土) 18:17:24 

    小学二年生
    時計が読めない

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/03(土) 18:18:03 

    発達障害なのか不明なんだけど、今小学二年生で一年生の頃から足し算引き算で躓いてるのって普通じゃないよね?

    +37

    -3

  • 164. 匿名 2023/06/03(土) 18:18:04 

    >>57
    で???

    +49

    -3

  • 165. 匿名 2023/06/03(土) 18:19:16 

    >>95
    昨日他トピで発達同士は惹かれ合う(夫婦.彼氏彼女.友達同士でも)って言われてた
    周りにも診断済みの発達の夫婦いる(友達です!

    +220

    -5

  • 166. 匿名 2023/06/03(土) 18:20:22 

    >>33
    満腹中枢みたいなもんが壊れてんじゃない?病院いったらいいのにね

    +201

    -4

  • 167. 匿名 2023/06/03(土) 18:21:18 

    >>1
    きっかけは一歳半健診で言葉の遅れを指摘されてから。
    まだ診断ついてないけどそこから自治体の療育に通わせてもらって、年中の今は週2で児発・週3保育園。
    4歳2ヶ月の今の症状としては、感覚過敏、おむつ外れない、言葉のクレーン現象、裏ピース。
    日常会話はほとんど困らない程度に出来てます。
    まだ診断はついてないけど、新型K式は何度か受けてて知的障害は多分ないと言われてるけもIQ90位でも勉強ついてくのは大変らしいから、まあ大変なんだと思うなー。

    +77

    -2

  • 168. 匿名 2023/06/03(土) 18:21:50 

    >>163
    それだけでは何とも
    算数が苦手なだけって可能性も高い
    1+1=を指使ってるようだと心配だけど

    +19

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/03(土) 18:22:51 

    >>150
    何故マイナス?未診断の使い方や文章がおかしいでしょうよ。発達障害の人がやりがちじゃん。
    こういうトピ見てると親の遺伝なんだと思うよ。本人は認めたくないだろうけどさ。

    +10

    -257

  • 170. 匿名 2023/06/03(土) 18:24:00 

    >>56
    姉が同じこと言ってたわ
    幼い頃の写真見ても口を半開きにして猫背でカメラから視線外してるのしかなかった
    それが、急に小学生の途中からカメラ目線の笑顔で可愛いポーズ撮り始めてた
    それまで自分というものが認識できなかったらしい
    今は普通だけど子どもが発達障害で、昔の私に似てるわと悲しそうに言ってた

    +224

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/03(土) 18:24:26 

    >>77
    そりゃそうだ。
    親が受け入れられそうにないのに診断おろしたら、その子が虐待やネグレクトにあう可能性があるんだよ?

    +114

    -3

  • 172. 匿名 2023/06/03(土) 18:24:39 

    >>2
    旦那は大人だけど結構落ち着きがない
    これは発達か性格かわからない

    +57

    -5

  • 173. 匿名 2023/06/03(土) 18:26:25 

    >>37
    「チクチクした洋服やタグが苦手」
    これ大体の人が嫌じゃない?

    +296

    -6

  • 174. 匿名 2023/06/03(土) 18:26:45 

    >>1
    トピ画に山田くんをもってくるなww

    +56

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/03(土) 18:27:16 

    5歳くらいでレゴとかパズルとか図鑑を読んでいて過集中してお漏らしすることが多くて療育センターで検査して貰った。(4歳まではお漏らししても特に気にしてなかった)
    8ヶ月くらいで2語分話して1歳で教えてない平仮名読み出して3歳でかなり難しい本や図鑑を2時間くらい一人で黙々と読んだり、透明のエレベーターや蟻が虫の死骸を分解して巣まで運ぶところを3〜4時間くらい観察していたけど「賢い子だなー。」と思っていたけど特に気にしていなかった。今思えばその辺からかなり兆候が出てたから、もっと早く療育に繋げてあげたかった。

    +135

    -4

  • 176. 匿名 2023/06/03(土) 18:30:13 

    >>77
    私の主治医も私を検査した時に悩んだんだけど、最後は親の行動言動で判断したって言ってた。

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/03(土) 18:30:58 

    >>1
    2歳くらいからきになってました。

    とにかく癇癪のポイントがわからない。
    お菓子とか別のことじゃ絶対に釣られない。

    正義感を振りかざす

    記憶力が良すぎる

    相手の気持ちがわからない

    人の話を聞いていない

    +177

    -5

  • 178. 匿名 2023/06/03(土) 18:31:04 

    拘りの強さ(癇癪)と極端なネガティブ
    会話のキャッチボールがない・・自分の話しのみか自分の都合の悪い話題だと無視または話題を無理に替える

    +79

    -3

  • 179. 匿名 2023/06/03(土) 18:32:38 

    今はまだ小さいから良いけど中学生とか高校生になって部活が始まったり、先輩後輩とも上手く付き合わなきゃいけなくなったりと人付き合いが複雑になったらどうなるんだと思ってしまう

    +73

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/03(土) 18:33:35 

    >>43
    うちの子が発達障害かもって思ったきっかけが指差した方を見れないからだった。

    真下にまで行って「これ!」と言ってもわざとかってぐらい見ない。

    逆に遠くても「3階にあるママの部屋の靴下入れのところにある」とか具体的に言うと動ける。

    片付けも「片付けて!」じゃ通じない。

    「トミカを片付けて」「先にゴミ拾って」と具体的に指示すると動ける。

    +250

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/03(土) 18:34:03 

    >>36
    どっちにした方が子供のためになるんだろ?
    早くから療育通わせて困りごとを減らす、本当に障害と言えるレベルじゃなかろうと子供の為にはなる。
    って学んで年少から通ってるけど、正直発達なんて疑いもしなかった3歳の頃の育児には戻れないし、昔の動画とか見てこの頃は知らずに幸せだったな…て思うし、療育通いなんてしなくていい育児だったらどんだけ悩まず楽だったんだろうって思いは拭えない。
    子供の為に時間も頭も使ってるけど、それを子供に悟られちゃいけないしあなたの発送について書類を書いてるんだよなんて言えないしね。

    +164

    -5

  • 182. 匿名 2023/06/03(土) 18:34:33 

    3歳。
    会話のキャッチポールが出来ない。何を言ってるのかマジで分からない。

    今三年生、そこそこ会話ができる様になった、何を言ってるか分からない頃はイライラで毎日、私が息切れ状態だった。年長〜低学年までがキツかったわ。

    +39

    -3

  • 183. 匿名 2023/06/03(土) 18:35:39 

    >>3
    まるちゃんのクラスってまるちゃん含み半分以上が何かしら持ってそう

    +391

    -7

  • 184. 匿名 2023/06/03(土) 18:37:22 

    >>9
    併発型も多いと思う。息子がそう。
    息子の場合は、年齢とともにASDぽさは目立たなくなってきてADHD的な困りごとの方が顕著になって来るって言われていて、やっぱり当たってるなと思う。
    多動はないけど不注意だし集中力ない。一見自閉ぽく見えないけど、少ないけど拘りあり、思考が硬くてパターンにはまりがち、空気というか状況理解が弱い、興味の対象が少なくてニッチ。人間関係はしんどいよ。

    +161

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/03(土) 18:37:27 

    >>134
    SOS出てるよね。診断なくても受給者証貰える自治体もあるし早期に相談した方が良さそうな気がする。他に困りごとはないのかな。

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/03(土) 18:39:06 

    >>121


    うちの子も産まれた時から抱っこしずらかった。

    とにかく横抱きだと仰け反る&溶ける感じで落としそうになる。

    肩に担ぐように縦抱きすると落ち着いてた。

    吸う力が弱すぎて産まれたその日から哺乳瓶

    +112

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/03(土) 18:39:22 

    >>174
    山田くんに失礼

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2023/06/03(土) 18:39:42 

    >>169
    お前もアスペ。遺伝だね。

    +197

    -11

  • 189. 匿名 2023/06/03(土) 18:39:46 

    >>36
    幼稚園・保育園・小学校の先生に言われて嫌々診断に来たけど親に診断を受け入れる余裕がない場合は完全に黒でもグレーと医者は診断する場合があるらしい。
    親が怒って通院を辞めてしまったり、親がショックで自殺してしまうのを防ぐために。
    特に指摘はないけど親が何か気になって診察を受けた場合の方が軽度でも早く診断がつく。(親に診断を受け入れる度量が始めからあるから)

    +209

    -3

  • 190. 匿名 2023/06/03(土) 18:39:50 

    >>11
    流行ってるというより「認知されてきた」って言うのが合ってんじゃない?
    大抵の人間はグレーだよ。

    +224

    -3

  • 191. 匿名 2023/06/03(土) 18:40:32 

    >>2
    3歳5ヶ月女の子が正にそれ

    +28

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/03(土) 18:40:51 

    >>10
    遺伝しちゃったね。

    +96

    -43

  • 193. 匿名 2023/06/03(土) 18:41:07 

    >>1
    凄まじい癇癪と多動と手を繋いで歩けないこと。
    ひたすら走りまくるし、母親を探さないし、手を繋ごうとすればその場で寝転がる。
    たまにとかではなく、毎日だった。
    ベビーカーはベルトしても落下。
    突然90度横を向いて車道に突進、車は急ブレーキ。
    二人目妊娠中で激しい癇癪に対応出来ず、見かねた通行人に家まで送ると言われたことも。
    私一人では近場の公園すら行けないレベルだった。
    家の中では同じ場所を行ったり来たり、ひたすらクルクル回ったり。ダメ、も全く通じない。
    最初の子だけど、2歳で明らかにおかしいと気付いたよ。

    +306

    -4

  • 194. 匿名 2023/06/03(土) 18:41:46 

    >>183
    前田さんなんか特にだよね。あと、前田さんは放置子っぽい。

    +220

    -3

  • 195. 匿名 2023/06/03(土) 18:42:58 

    うちの子はチック発症で気付いた。チックや吃音は発達障害ではないと思ってたけど、ASD、ADHD、LD障害と同じく発達障害なんだってそこで初めて知った。

    +8

    -20

  • 196. 匿名 2023/06/03(土) 18:43:18 

    >>27
    いかにも障害児ってかんじできついよね。

    +14

    -36

  • 197. 匿名 2023/06/03(土) 18:43:26 

    >>106
    そうだと思う。
    配分考えられないのよね。
    10個あるうち8個自分が食べて相手は2個しか食べてない。
    相手がもっと食べたいからおかわりって言うと、まだ食べるの?とかもう食べたじゃんって言う。

    +362

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/03(土) 18:44:12 

    >>3
    山田は知的障がいだと思う。
    発達障がいが怪しいのは、丸尾君・小杉・前田さんとかだと思う。

    +314

    -12

  • 199. 匿名 2023/06/03(土) 18:44:58 

    >>198
    丸尾くんはまともじゃない?

    +96

    -16

  • 200. 匿名 2023/06/03(土) 18:46:17 

    >>26
    出来の悪さは親譲りなんだね
    切り替えていこ!

    +93

    -2

  • 201. 匿名 2023/06/03(土) 18:47:08 

    >>1
    一歳の頃から癇癪がとにかく多かった。そしてめちゃくちゃ激しい。今4歳だけど、3歳になるまではほぼ毎日1日3回は癇癪起こして大騒ぎしていた。癇癪起こさなくても不機嫌になりやすく、泣いていない時間が少なかった。

    +114

    -6

  • 202. 匿名 2023/06/03(土) 18:49:22 

    やっぱり自閉症ってタイヤ回したりクルクル自分が回ったり感覚過敏だったりあるんですかね

    うちの2歳児が上記➕偏食、落ち着きのなさ、拘り、言葉が遅くて自閉症じゃないかと思ってる

    療育に行くため手続き中…

    +78

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/03(土) 18:50:03 

    >>61
    私も。服着たまま寝るのも嫌だから、家着いたらほぼ裸になる。

    +31

    -8

  • 204. 匿名 2023/06/03(土) 18:50:08 

    >>21
    その泣き方だと幼稚園で虐待の可能性もあると思うよ。うちの近くの保育園、何人も逮捕者が出てるし、

    うちの子供が通った市の保育園と小学校に虐待する若い男の保育士と教員がいた。通報されてない虐待って多いと思うよ、録音して親が証拠残して逮捕された件は1割にも満たないと思う。

    +101

    -8

  • 205. 匿名 2023/06/03(土) 18:50:53 

    >>169
    横ですが、確定診断が出ていないことを誤って未診断と使ってしまったんだなって、大抵の人は文脈でわかると思います。
    この程度の間違いに辛辣な言葉を投げるほどこだわるのが逆に妙だなと感じますよ、だからマイナスが多いのかと。

    +332

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/03(土) 18:50:57 

    >>188
    そもそもなんだけど、ここにいる人達は発達障害かグレーの可能性が高いんじゃないの?

    お前もアスペとか意地悪く言ってるけど、子供がグレー診断なのに、よく見下しにアスペを使えるね。

    +54

    -46

  • 207. 匿名 2023/06/03(土) 18:51:14 

    >>30
    HSPは発達障害とは違うって思ってる人多いよね。

    +98

    -8

  • 208. 匿名 2023/06/03(土) 18:51:54 

    >>19
    図々しい奴多い

    +223

    -12

  • 209. 匿名 2023/06/03(土) 18:52:17 

    >>160
    普通じゃない?

    +35

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/03(土) 18:52:31 

    >>26
    面白くない!
    やり直しー

    +67

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/03(土) 18:53:49 

    >>79
    ADHDなの?どちらかといえばASDっぽい特徴だけど

    +108

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/03(土) 18:54:09 

    >>205
    辛辣でごめん。がるちゃんって思い込みや決めつけが多いからキツくなってしまった。がるちゃんに毒されてるのかも。

    +4

    -181

  • 213. 匿名 2023/06/03(土) 18:54:19 

    >>117
    横だけど
    いやいやそれは違うでしょ

    +12

    -5

  • 214. 匿名 2023/06/03(土) 18:55:00 

    クーラーの室外機ばかり興味を示したり
    多動なのってどうですか?
    年少ですが…お遊戯会は全く話になりませんでした
    ひとりで好きな行動をしていました
    園の写真ではいつも息子の隣に先生がぴったりついています

    +103

    -2

  • 215. 匿名 2023/06/03(土) 18:55:01 

    もうすぐ4歳
    去年療育センターに相談して医師と面談した
    医師に全く違う
    100%に近く違う
    一体何をもって発達障害だと疑ったのですか?とまで言われた
    参考になるかもしれないから書いておく
    医師曰く発達障害の子供は明らかに違うから初見からわかるらしい
    療育センターで何千人と子供を見てきたからかもしれない
    あと敏感なだけじゃ発達障害ではないらしい
    社会性と発達の遅れがポイントとのこと

    +114

    -2

  • 216. 匿名 2023/06/03(土) 18:56:07 

    知的ありの自閉症のお母さんが
    懇談会で

    皆さんのお子さんの妹や弟と思ってくれたらいいです。
    うちの子の出来ないことの面倒を見てあげる事で、皆さんのお子さんの自尊心や自信に繋がったりしたらいいなと思ってます。

    と、自己紹介で言っていて、ん?と思った記憶はある。

    +232

    -2

  • 217. 匿名 2023/06/03(土) 18:56:39 

    >>159
    代理ミュンヒハウゼンみたいで怖い

    +114

    -2

  • 218. 匿名 2023/06/03(土) 18:56:41 

    職場に異様に落ち着きがない人がいる
    とにかく人の話を聞かない
    人の話を覚えない
    頑固
    なぜか仕事はできる

    発達なのかなっていつも思う

    +6

    -9

  • 219. 匿名 2023/06/03(土) 18:57:05 

    >>216
    絶対近付きたくねーな

    +254

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/03(土) 18:57:19 

    >>53
    21さんには気の毒だけど、プラプラしてる親がネグレクト気味で子がおかしくなってるとか、きちんと状況を把握しないと何とも言えない。
    悪気はないのかもだけど、ちょっとおかしい事があるとすぐ発達?って風潮はイヤだわ。

    +69

    -2

  • 221. 匿名 2023/06/03(土) 18:57:35 

    >>160
    偏食ないけど残りは同じでグレー
    お友達にグイグイ行き過ぎて向こうが戸惑ったりすることないですか?
    うちはそこが一番の違和感で空気の読めなさが他の子と違うなと
    人見知りをしなさすぎるというか初対面の距離感と明らかに違うし単なる人懐っこい子、活発な子とは違う感じ

    +50

    -1

  • 222. 匿名 2023/06/03(土) 18:57:36 

    >>214
    不安にさせちゃったら申し訳ないけどうちのASDっ子は園児~小学校低学年まで室外機がだいっっっすきでした
    友人の子でそれに興味示す子はいなかったな

    +91

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/03(土) 18:57:37 

    >>218
    何の話してんの?

    +11

    -2

  • 224. 匿名 2023/06/03(土) 18:58:31 

    >>215
    私、発達障害に関わる仕事をしてるけど
    3歳以上なら5分一緒にいれば大体わかるよ
    重度なら、みた瞬間わかる

    +142

    -3

  • 225. 匿名 2023/06/03(土) 18:59:12 

    >>11
    絶対数が多いからね。
    うちもグレー。
    親しくない人と目が合わない、姿勢が悪く肥満傾向、空気が読めず抽象的な思考が苦手、うっかりミスが多く片付けられない。

    +75

    -3

  • 226. 匿名 2023/06/03(土) 18:59:21 

    言葉がとにかく遅かった
    健診で指摘されたときは、正直皆こんなもんじゃないかあ…?(第一子だしコロナで出歩いてなかったから比較対象がなかった)
    と思ってたけど、保育園入って本格的にやっぱ違うなと感じた

    +77

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/03(土) 19:00:33 

    落ち着きがない
    切り替えが出来ない
    すぐ飽きる
    すぐ手が出る
    頑固

    +49

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/03(土) 19:01:01 

    >>27
    光と共に…の光くんみたいだぬ

    +41

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/03(土) 19:01:11 

    >>156
    そんなこともあるんだ
    年少で平仮名、カタカナ全部読めるのも異常なのかな
    上にお姉ちゃんがいるからその影響かなと思ったんだけど

    +87

    -2

  • 230. 匿名 2023/06/03(土) 19:02:21 

    加配の先生がいつも一緒にいるのはやばいかな

    +41

    -1

  • 231. 匿名 2023/06/03(土) 19:04:21 

    >>37
    私は小学生卒業くらいまで癇癪持ち、友達のこと考えられない、かなり自己中(おやつ分けたりとかできない)、柔軟性がない(履きたい靴下や服が着れないと学校泣いて休むとかいう)授業中空想してるとかだったけど大人になってから検査しても発達障害の診断降りなかったんですよね。

    +109

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/03(土) 19:04:23 

    3人子供がいるけど、末っ子は上2人と
    違うことが多すぎたから

    健常児と発達障害児はやはり全然違う

    今は療育も卒業して普通学級にいる(小6)

    +36

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/03(土) 19:04:29 

    >>224
    医師も似たようなことを言ってた
    職員と遊ぶ様子を見ていれば大体わかると
    因みに療育も全く必要なしと言われた

    +101

    -1

  • 234. 匿名 2023/06/03(土) 19:05:56 

    >>46
    どんなお薬を飲んでいますか?

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/03(土) 19:05:59 

    >>231

    そのくらいなら充分普通の範囲みたいよ
    やっぱり発達障害は専門家からすると明らかにわかるみたい

    +61

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/03(土) 19:06:09 

    >>233
    よかった!

    +35

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/03(土) 19:06:33 

    発達障害と診断される子が昔と比べて10倍どころか30倍くらいだと聞いた
    うちの子も脅迫性障害らしき部分が出てきてクリニックに予約したけど1年待ち
    昔はただの性格だと見過ごされて来たから大人になって発達障害だと知るケースがかなり増えてるんだってね
    診断されてないけど実は障害のせいで生きづらさを抱えてきた人って本当はもっといる気がする

    +91

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/03(土) 19:06:39 

    >>25
    いやタイトル…

    +13

    -59

  • 239. 匿名 2023/06/03(土) 19:06:56 

    >>10
    小さい頃の私と小1の息子もそっくり
    ・人の名前が覚えられない
    ・先生の話を聞かない(ぼーっとしちゃう)
    ・友達と何話して良いかわからない、緊張してしまう

    1対1の問診やペーパーテストは出来るからグレー

    私自身は小学校高学年から急に先生の話がしっかり聞けるようになって、友達と話すのも苦手意識がなくなった。

    +249

    -3

  • 240. 匿名 2023/06/03(土) 19:07:34 

    >>221
    わかる
    やたら人に抱きついたりね
    距離感がないんだよね

    +49

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/03(土) 19:08:08 

    >>198
    みぎわさんもね

    +16

    -37

  • 242. 匿名 2023/06/03(土) 19:09:01 

    >>216
    面倒見るかどうかは、その親が押し付ける事ではなくて、支えてあげたいと思うクラスの子が自らやるかやらないか決めることだよね。
    有名人の人にもそういう方いたよね。
    障害ある我が子を普通級に通わせて皆に面倒みてもらって皆もいい経験になり成長するみたいな。


    +194

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/03(土) 19:09:01 

    友達の子供が発達障害なんだけど
    療育の一部始終、子供の様子とか
    事細かく毎日書いて投稿してる
    写真付きね

    なんのためにそんなことするのか謎
    私が子供ならそんなことしてほしくない

    +7

    -15

  • 244. 匿名 2023/06/03(土) 19:09:34 

    >>242
    お世話係とか正直勘弁だわ

    +133

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/03(土) 19:09:38 

    >>5
    >>98
    これ気になる
    知り合いに今年1年生の子がいてまだひらがな読めない書けないって言ってた
    集中力もなく集団行動もどっちかというと苦手みたいで聞いてるだけだともしかしてって思うけどプライド高い親だからたぶんそういう可能性は微塵も考えてなさそう
    顔もなんかより目っぽい感じなんだよなぁ

    +141

    -15

  • 246. 匿名 2023/06/03(土) 19:10:32 

    >>229

    うちも2歳台で平仮名、足し算引き算、英語、アルファベット、カタカナ(これだけ勝手に覚えた)けど、発達障害じゃなかったよ
    ただIQは高かった
    兄弟は上にはいなくて弟のみ
    発達が早い=発達障害ではないみたい

    +43

    -45

  • 247. 匿名 2023/06/03(土) 19:10:38 

    >>224
    幼稚園の頃、子供に発達の疑いを持っていたから先生に疑っていることを伝えて、後日専門家が幼稚園に来た時に子供とその方が面談をした所、発達の疑いはないと、子供をお迎えに行った時に先生に言われてホッとしたけど、その後もなんか発達っぽいところがある気がしてモヤモヤしていたんだけど、224さんの書き込みを読んで、またホッとした。

    +74

    -12

  • 248. 匿名 2023/06/03(土) 19:11:51 

    >>224
    重度のお子さんは表情とか、目つきが違うなと思うこと多いです。どこを見てるのか分からない目つきというか、真正面にいても目が合わなくて遠くを見てるような感じで。表情も乏しくて、感情が判断できない感じですよね。

    +139

    -2

  • 249. 匿名 2023/06/03(土) 19:11:59 

    >>167
    同じです。
    一歳半検診で言葉の遅れを伝えたら、すぐさま療育。
    運が良かったけど、何となくモヤモヤでした。
    親子教室1年半、療育園のプレみたいなのに行って
    療育園に2年通って、今は幼稚園の年長です。
    週一回民間の発達デイに行って、あとは幼稚園。
    普通の子供ってすごいなぁとか横で見ながら、
    我が子も最初の頃よりすごく成長したと感じることがあります。診断は境界知能。グレーです。
    バイクの音が嫌いで、園では頑張って布パンツはいてるけど、家に着くとすぐさまオムツをはく。(笑)
    ボタンも止められないです。健常さんがなんなくやることを段階を経てゆっくりやるしかない。箸も使えない。
    IQ76なので、来年就学を慎重にしなくてはと胃が痛い。
    これからぐんと延びるか、階段を昇るような感じなのかはまだわからないけど、親子で頑張らないと。
    課題が山積みな感じです。
    健常さんのママさん達が話している悩みが(就学の)
    私にとっては(そんな事で)と思ってしまうような
    話で、ひがみに感じて自己嫌悪している毎日。
    その人達にも色々違う悩みがあると思いますが、
    羨ましく感じることもあります。
    旦那は普通級でもいいんじゃない?とか言うけど、
    支援級も検討しないととかすごく悩む。
    長くなってスミマセン。
    ここで愚痴を書くしかないです。

    +211

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/03(土) 19:12:16 

    >>198
    山田は軽度以上、実在のはまじはともかく漫画上のはまじは境界以上の知的ありそう
    丸尾くんはヤバそうに見えて大丈夫そうで実は突然キレるのが傾向アリなのかストレス耐性弱いからなのか微妙

    +177

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/03(土) 19:12:41 

    >>215
    何が気になって相談しようと思ったの?

    +17

    -1

  • 252. 匿名 2023/06/03(土) 19:13:16 

    >>8
    まだ教えてないのにひらがなカタカナある程度の漢字時計九九覚えた
    でも友達と遊べない
    1人で積み木などで遊んでる

    +101

    -1

  • 253. 匿名 2023/06/03(土) 19:14:37 

    >>251
    ・敏感
    ・怖がり
    ・癇癪

    あたりです

    +38

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/03(土) 19:19:37 

    >>19
    構ってちゃんの自称HSPさんの中でも、スピリチュアル系の占いや、パワーストン、ナチュラリズム語りだしてハーブやアロマオイル、ベジタリアンがどうのこうの… って言い出す人面倒臭い。

    先月までランチに唐揚げとラーメン、カラオケで生ビールだったのに、お白湯を飲みながら魔除けのタロットだか妖精だかを会社のデスクに飾り出した。

    +225

    -7

  • 255. 匿名 2023/06/03(土) 19:19:46 

    >>183
    まる子は小3らしい小3じゃない?
    はまじと関口あたりのやんちゃな子と同じで

    +185

    -3

  • 256. 匿名 2023/06/03(土) 19:23:22 

    ここにいる皆さんは自分の人生はどうですか?
    ちょっと周りとは違うなとか、敏感なところや拘り強いとかおっちょこちょいとかありますか?

    私はおっちょこちょいで敏感だけど、まあ、なんとかやれてきてるので、子供もなんとか育ってくれるかなと達観しちゃってるところがあります。

    +45

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/03(土) 19:25:20 

    >>11
    人には個性があって、発達障害になるかどうかは、生活に支障があるかどうかだからね。

    +118

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/03(土) 19:27:51 

    幼稚園に入って、他の子と比べて落ち着きがなかった

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:01 

    >>46
    自分自身の事ですが
    名前を呼ばれないと自分に話しかけられてると気が付かない
    「あれ」「それ!」ってのが極端に苦手 自分が客なのに店員にイライラされるくらい
    会話のキャッチボールがおかしいって言われる
    人と視線を合わせるのが苦痛
    たぶん何か診断つきそうですね

    +115

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:21 

    >>22
    それなwwHSPって確か感受性?共感性が強いってのもあったよね?

    +107

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:40 

    >>5
    うちの子は幼稚園前には覚えたよ
    だからそれが発達とは違うかもしれない
    好きなキャラとか電車とかの本ですぐ覚えた

    +25

    -38

  • 262. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:47 

    >>10 何で発達障害だと分かってて子供作るの??

    +63

    -65

  • 263. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:57 

    >>256
    私は子供時代放浪癖があって一人でどこでも行き、よく迷子になったみたいだけど、それでも診断はされたことがなく年齢でかなり落ち着いた
    寧ろ正反対の性格になってる
    大人になり子供の頃のことが気になり精神科で発達検査をしたけど、発達ではないと言われた
    あと、うちの姉が子供の頃に凄い癇癪持ちで親が知人に勧められて、神社にお祓いをしに行ったらしいんだけど、結局我が一族で一番優秀かつ人格者になった
    顔は似てないけど阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんみたいな感じ
    穏やかで優しく誠実だけど、しっかりしてる

    +36

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/03(土) 19:29:16 

    >>216
    凄いな~、そのお母さん私には理解出来ない。私はその事で何かご迷惑をお掛けした時は遠慮なく言ってくださいって頭下げて回ってたよ。関わらせようとも思わなかった。親でも大変なのに、関係ない他人が関わって理解なんて無理でしょ。

    +224

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/03(土) 19:30:35 

    >>19
    発達障害はわかるけど
    本当自称繊細さんには困るよね
    気遣えヤクザじゃんって思う

    +374

    -10

  • 266. 匿名 2023/06/03(土) 19:30:54 

    >>263
    追記

    だから、医師も言っていたけど子供の頃の癇癪、敏感、不注意=発達障害じゃないんだよね
    子供の頃の社会性と発達の遅れがやはり必要なのかなと思った

    +47

    -2

  • 267. 匿名 2023/06/03(土) 19:32:59 

    >>1
    生後3ヶ月のときから。3ヶ月検診に行ったら他の子達はみんなママや周りの人を見つめてるのに、うちの子は私と一度も目が合わなかったし周りの人に興味を示さなかった。それがずっとで、人に興味をもちはじめたのは5歳くらい。
    集団で同じように行動することや決められたルールに沿って遊ぶことはめちゃくちゃ苦手な一方で、癇癪とか睡眠障害とか不器用さや偏食は全くなかった。
    3歳前に知能検査を受けて自閉症スペクトラムと診断されました。

    +78

    -3

  • 268. 匿名 2023/06/03(土) 19:33:38 

    勉強、特に算数、漢字が出来ない。
    片付けが出来ない。
    人見知りがちょっと激しめ。
    これは発達の可能性あるかな…
    四年生です。

    +23

    -1

  • 269. 匿名 2023/06/03(土) 19:34:57 

    >>262
    何で発達障害だとわかってると子供作っちゃいけないの?「普通」じゃないとこの世に産まれちゃいけないの?天才発明家は発達障害多いけどその恩恵受けてる凡人は凡人だけを求めてんの?

    +76

    -83

  • 270. 匿名 2023/06/03(土) 19:35:21 

    >>262
    子供が出来てから検査をしたのか、子供の行動見てて自覚しかたじゃね?子供産まれるまで気がつかない人多いよ。

    +92

    -5

  • 271. 匿名 2023/06/03(土) 19:35:30 

    人の気持ちが分からない。
    心が通じてない感じ。
    酷い暴言が多く、どれだけ怒っても響いてない。
    友達も離れていくばかりで、他の子と違うなと思い始めた頃に小学校から指摘された。

    +41

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/03(土) 19:35:47 

    >>268
    子供の頃にひっかからなかったなら違うのでは

    +10

    -4

  • 273. 匿名 2023/06/03(土) 19:36:19 

    >>216
    普通級にねじ込んだ奥山佳恵の考え方じゃん。

    +184

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/03(土) 19:37:51 

    >>242
    面倒見てやってる子や子の親が言うならまだしも見て貰う側の親が何図々しいこといってんだってかんじよね。発達障害の親でも一緒にされたくない

    +132

    -2

  • 275. 匿名 2023/06/03(土) 19:38:28 

    >>93
    コレばっかりはある程度の年齢にならないと判断は難しいよね、、、

    うちは珍しいパターンだと思うけど、3才で幼稚園に指摘され受診→検査した結果シロ

    集団生活が苦手で落ち着きの無さが目立っていたのは、お勉強重視の園と言うこともあり、年齢ごとにクラス分けされた教室で、決められた時間内に決められたルールに沿って活動すると言う保育内容そのものに馴染めていなかったのが原因だった。

    自由保育園の園に転園してからは全く問題なく過ごす事ができて、今は楽しく小学生やってる。

    環境が子どもの成長にどれだけ影響を与えるか身をもって知ったわ。

    +148

    -3

  • 276. 匿名 2023/06/03(土) 19:38:49 

    >>129
    言葉が早いのも怪しいの?!知らなかった!

    +27

    -2

  • 277. 匿名 2023/06/03(土) 19:39:01 

    腰すわりが遅かった。
    3歳過ぎまで喋らなかった。あーきゃーだけで喃語すら無し。
    角を揃えて並べたり、とにかく綺麗に並べるのが好きだった。
    極度の偏食で白米しか食べない。あと、2歳ごろから睡眠障害が出ました。

    知的障害ありの自閉症です。

    +58

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/03(土) 19:42:17 

    >>270
    子供が発達障害あって親も調べてみたら実はそうだったというパターン多いみたいだね
    特に女性は多動より不注意優勢で気付かれにくかったり周りに適応するようになんとかやって来た人って多いみたい

    +90

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/03(土) 19:42:24 

    >>91
    なんでマイナスなの?生まなきゃよかったの?
    発達障害持ってても我が子だしかわいいでしょ

    +23

    -7

  • 280. 匿名 2023/06/03(土) 19:44:07 

    >>269
    駄目とは言ってないじゃん
    欲しかったから、でいいんじゃないの

    +8

    -30

  • 281. 匿名 2023/06/03(土) 19:44:10 

    >>249
    すごくよくわかる

    私は切り替えたよ
    なんでもこい!子供に一番いい環境はなんだ!?って
    旦那の意見は無視して支援級入れた
    うちの旦那は能天気だから

    今年成人したんだけど
    歯医者で医療事務として働いてる

    なんとかなるさ!お母さん適度にね
    過度な心配はお母さんの心にも悪い
    なるようになる

    +238

    -3

  • 282. 匿名 2023/06/03(土) 19:44:55 

    >>124
    それ犯罪じゃないの?
    百歩譲って合意の上で撮ってたとしても(絶対同意無しだと思うが)観賞会って悪趣味すぎる。
    HSPだっていう人、自分が傷つきやすいっていう割には人に対して気遣い無くて、平気で傷つけるよね。

    +329

    -3

  • 283. 匿名 2023/06/03(土) 19:45:49 

    中学でも診察の時、回る椅子に座ったら、クルクル回ってた。笑ってましたが、客観的に観たらやはりやる事が幼い。
    欲しいと思ったら、思わずポケットに入れそうな雰囲気なので、先延ばしには出来ないと思い
    発達検査出来る小児科へ行きました。
    結果注意欠如多動症でした。

    +41

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/03(土) 19:46:04 

    うつ病になって思春期外来に行ってアスペルガー確定しました。中学生の時。

    +14

    -3

  • 285. 匿名 2023/06/03(土) 19:46:40 

    >>243
    頑張ってるね、成長してるねって励ましてほしいんじゃないの?

    +23

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/03(土) 19:47:02 

    >>248
    本当にそれは思う
    目に光がないと言うか

    +70

    -3

  • 287. 匿名 2023/06/03(土) 19:47:08 

    >>163
    知的障害の無い学習障害とかもあるからどこかに相談するとか勉強方法を工夫すると良いかも。
    脳の中での整理整頓の仕方が皆と違うだけだから、絶対その子なりの覚え方があるはず。
    症状がどの程度かわからないから限界はあるかもしれないけど、それが分かれば授業では分からなくても家で勉強しなおせるよ。

    +20

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/03(土) 19:47:36 

    >>91
    幸せかどうかについては正直わからない。

    +31

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/03(土) 19:48:28 

    >>262
    何様やw

    +50

    -17

  • 290. 匿名 2023/06/03(土) 19:48:44 

    >>53
    こういう子って泣き喚いてるってだけじゃないよ
    もう殺されるんじゃないかってくらいのものすごい大音量の悲鳴絶叫
    毎日聞かされるこっちの寿命が縮みそう
    両親は慣れちゃってるのか、泣き叫ぶ子供の手を引いて平気で歩いてるけど

    +102

    -6

  • 291. 匿名 2023/06/03(土) 19:51:41 

    >>282
    この辺りの芸人は滅茶苦茶だよ、エッチしてるときに他の芸人がベッドの下に潜り込んでて途中で入れ替わるとか、コンプライアンスがゆるゆるな時代にテレビでウケるネタとして語ってたもん。
    そんな人がHSPなわけない、HSPなんだから(俺にとって都合悪いこと)言うなよって牽制だと思ってる。

    +307

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/03(土) 19:52:05 

    >>211
    うちはADHDですね。ASDとの決定的な違いは興味がある事が移ろいやすく「継続」が困難な点にあると思ってます。

    +73

    -3

  • 293. 匿名 2023/06/03(土) 19:52:36 

    >>141
    たぶんそうだよ。がんばれ!

    +68

    -2

  • 294. 匿名 2023/06/03(土) 19:54:28 

    >>19
    5人に一人って言われてるし誰しも何かの項目には当てはまったりする部分もってたりするもんね
    こう言った診断があってあーだから生きづらい部分あったんだ
    しょうがないんだね!って一人で納得する分には良いけど周りにアピールするってなかなか神経図太いよと思うわ

    +253

    -2

  • 295. 匿名 2023/06/03(土) 19:55:16 

    >>7
    これなんなの?

    +31

    -2

  • 296. 匿名 2023/06/03(土) 19:55:47 

    >>235
    そうなんですよね。でも私は自分は普通じゃないと思って今まで生きてきて、人に合わせるのがものすごく努力してきたことなので、正直診断降りなくて辛かったです。ただの性格が悲惨なんだって気付かされたので

    +63

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/03(土) 19:58:57 

    >>280
    わざわざ聞くのがいやみったらしい

    +31

    -6

  • 298. 匿名 2023/06/03(土) 20:00:32 

    >>118
    物を並べるの自体は定型の子でもやるみたいだよ
    それをやってても言葉の遅れがないとかちゃんとコミュニケーション取れるとか集団生活に付いていけるとかなら問題ないと思う

    +184

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/03(土) 20:02:41 

    >>216
    妹や弟だというならいじめてもいいのかな?
    兄弟って遠慮がない分容赦がないよね。

    +97

    -4

  • 300. 匿名 2023/06/03(土) 20:02:50 

    うちは上の娘の落ち着きと比べたら本当に差がありすぎて手がかかり大変だったから。歩き始めてから繰り返す脱走とか、手を繋げない、言葉も出ない、集団の中で活動とか見向きもしない、親からすぐ離れて好きなとこに行く、こだわりがあるから注意や言い聞かせても全く通用しない、切り替えできない…それでも療育して今は普通に落ち着いて小学生してます。療育してよかったって思う。

    +40

    -1

  • 301. 匿名 2023/06/03(土) 20:03:53 

    >>1
    初めての違和感は生後2ヶ月の後半。
    どんなに機嫌の良い時でも、私以外の人に一瞬でも抱っこされると物凄い泣きでこちらに戻りたがる。
    うまく文字に出来ないけど尋常じゃない反応。生後2ヶ月で人見知りってありえる?と変に思った。

    違和感が決定的になったのは、1歳半の時。
    要求や応答の指差しは出ていたのに、共感の指差しだけ出ていなかった。
    1歳半検診ではお母さんの心配しすぎ、問題ないと言われた。
    その後、児童館など他所の人がいる場所に全く入れない、癇癪が強くなり頻度も上がる、初語が2歳過ぎ、3歳直前〜3歳過ぎにかけてひらがなカタカナと正時の時計を勝手に読めるようになる等、次々に気になることが。

    3歳時検診の場でパニックを起こしてしまい、その様子から病院を紹介されました。ASDでした。

    +69

    -2

  • 302. 匿名 2023/06/03(土) 20:04:36 

    >>91
    我が子は可愛いよ。でも障害を持って産まれてきたのは申し訳ない気持ちていっぱい。この子が幸せと思える人生になれるように導かなきゃって思ってる。

    +87

    -2

  • 303. 匿名 2023/06/03(土) 20:06:38 

    >>56
    今どういうお仕事されてますか?
    似たようなことを言う子供がいます。
    小5なんですが、最近やっとクリアになってきたと。

    +80

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/03(土) 20:07:16 

    >>79
    分娩に30時間程度かかる。旋回不足で杓子分娩。

    分娩から影響してるものなんですか?
    お腹の中にいるときから脳の作りがそうだとは聞きますが。

    +119

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/03(土) 20:10:23 

    >>231
    いや、それは病院によっては診断降りるよ。
    でも知的に障害無かったり、症状軽かったりすると降りないよね。
    世の中グレーの人ばっかりだし。
    娘が3歳頃からお友達との関わり方に普通なんだけど違和感があって、びっくりするような無神経な発言をたまにしたりしてて、人を人と思ってないのかな?と思って発達支援センターに相談行ったけど「娘さんは普通でお母さんが高度な事を求めてる」って言われた。
    親からすると他にも他の子と違う違和感あるんだけど、「その程度」って思われちゃうんだよね。

    +91

    -2

  • 306. 匿名 2023/06/03(土) 20:12:41 

    診断をつけない主義の医師なので診断名はない人もここでいい?
    小2だけど、保育園の頃から癇癪があって、親の勘で何かあるんじゃないかと担任の保育士や保健所にも相談して、クレーマー扱いされて保健所で検査されて『問題なし』
    と言われた。
    でも、やっぱり学校に行き出して感覚過敏やら気持ちの切り替えが出来ずに固まったり…が出てきてやっとwiscで検査してもらえた。
    結果、数値の差が46の凸凹があって、やっぱり!
    …って逆に安心したよ

    +39

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/03(土) 20:13:15 

    >>216
    お母さん由来なんだろうね。

    +134

    -2

  • 308. 匿名 2023/06/03(土) 20:14:33 

    道が全く覚えられないのは発達障害ですか?

    +15

    -1

  • 309. 匿名 2023/06/03(土) 20:14:35 

    >>268
    気付かれない発達の子達はいるけど、小4でどの程度算数と漢字が出来ないのかにもよるよ。

    教えても数日後に綺麗さっぱり忘れてしまっていて身につかない、文字盤の時計が理解出来ない、簡単な暗算が出来ない、繰り上がり繰り下がりのケアレスミスか多い、漢字は読めるけど枠が大きくても書けない、なぞり書きをするのも苦痛など…どんな事で困っているか書き出してみる。

    学校の先生と面談して、今お子さんが困っている状況をどうやったら少しでも改善してあげられるか?対応と対策がわかればいいと思う。検査とかはあとからでも出来るからまずは高学年で困らない準備だと思うよ。

    +34

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/03(土) 20:18:53 

    >>114
    学習障害って書いてあるから分かってると思うけど

    +46

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/03(土) 20:19:20 

    >>8
    発達の凸凹かな
    学習面が抜きん出てるけど他が難しいタイプ

    +79

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/03(土) 20:19:30 

    >>28
    板書とかどうされてますか?
    タイピング出来るようになったので授業で使えませんか?と合理的配慮をしてもらえるよう相談をずっとしてるのですが「前例がないから厳しい」の一点張で困っています。こちらとしては道具の用意が必要なら揃えます。家庭で出来ることもします。と伝えてますが毎回コーディネーターで「前例がないから」と断られ続けてます。私も先生にお願いはするけど、周りに同じような症状の子がいないので、どのような端末がよいか、どのような取り入れ方がよいのかなど模索中です。

    +81

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/03(土) 20:21:08 

    >>1
    診断してからグレーとか判断されるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2023/06/03(土) 20:21:29 

    >>135
    タラちゃん…

    +134

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/03(土) 20:21:36 

    中2の我が子めちゃ頭良くて
    めちゃ忘れ物無くしものが多いんだけど
    これはどうなんだろ?

    +4

    -4

  • 316. 匿名 2023/06/03(土) 20:24:45 

    >>131
    定型でも並べる子は多いよ
    それを恋焦がれるようにずっと長時間眺めてる感じではなくて、並んで、はい整列ー!みたいなごっこ遊びしてるんだったら違うと思う

    +126

    -2

  • 317. 匿名 2023/06/03(土) 20:26:57 

    >>304
    分娩時間はあまり関係ないかもしれないです。発達障害の子は機能性運動障害を併発している場合が多く、普通の子が本能的にできること(授乳など)が当初から出来にくい傾向な気がします。

    +176

    -2

  • 318. 匿名 2023/06/03(土) 20:28:13 

    >>315
    不注意型のADHDの可能性あるかもね
    勉強が出来ても、社会に出て仕事で不注意からミス連発する事もあり得るよ。
    なぜなら私が子どもの頃そんな感じだったから。
    何度も転職してます。
    大人になってグレーな事が分かったけど、早めに知りたかった

    +16

    -2

  • 319. 匿名 2023/06/03(土) 20:29:46 

    >>126
    友達の輪なんて無理して入らなくて良いとは思うんだけど、思い切ってフリースクールに転向するのもアリかも。
    あそこは「みんなで仲良く遊びましょう」って雰囲気じゃないから過ごしやすいと思う。勉強はオンラインでも通信でも塾でも出来るし、学校だけが正解の道じゃないよ。

    +85

    -3

  • 320. 匿名 2023/06/03(土) 20:31:30 

    >>261
    お子さんは発達なんですか?

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/03(土) 20:39:54 

    >>126
    高すぎだと思います。うちはどこにかかればいいか途方にくれていたところ、かかりつけの小児科に相談したら適切な病院、療育をやってる所を紹介してもらえました。かかりつけ医があれば相談してみるといいかもしれません。

    +90

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/03(土) 20:39:57 

    >>57
    はーあ。。
    だから、みんながみんな才能あるわけじゃないし

    +111

    -3

  • 323. 匿名 2023/06/03(土) 20:45:25 

    >>229

    うちも読めるよ。平仮名はちょっと教えたけど、カタカナに至ってはほんとに何にも教えてないけどいつのまにか完璧に読めるようになってた。
    理由は、、YouTube見てるから、、

    +101

    -1

  • 324. 匿名 2023/06/03(土) 20:45:28 

    >>302
    私と息子二人が当事者です。
    語弊がある言い方だけど、病気とか障害とか持って生まれたモノは母親が自分を責めてもどうしようもないよ。私も当事者なんだけど母親に「申し訳ない」って思わせるのかなって思うと悲しいよ。人としての道を踏み外してるつもりはないけど特性故に結構散々な人生送ってる。でも私は親を恨んだこと無いよ。息子達に対しては、私に似ちゃったな。将来苦労しないかなって心配してるけど、今できることをするしかないと思ってる。

    +67

    -5

  • 325. 匿名 2023/06/03(土) 20:45:40 

    >>56
    うちの子供も3月末生まれで
    今3年生!
    世界がクリアになる感覚があるんだ!
    いろいろ口うるさく言ってしまった
    けど本人は大変だったのかもな。。

    +121

    -2

  • 326. 匿名 2023/06/03(土) 20:46:09 

    >>84
    横だけど
    ちょっと心が軽くなった
    ありがとう

    +201

    -3

  • 327. 匿名 2023/06/03(土) 20:47:02 

    >>158
    横だけどうちの小四も同じ
    テレビを見てると些細なことに興奮して部屋をウロウロ
    他にも嫌な場面が来ると早送りを勝手にしたり、協調性もないです
    一緒に見ている小一の下の子は多少騒ぐものの不必要に動かず座って見てます

    +105

    -1

  • 328. 匿名 2023/06/03(土) 20:47:40 

    >>168
    >>287

    アドバイスありがとうございます。
    焦りのあまり気持ちが沈んてばかりでしたが、
    可能性を信じて子供に一番よい方法を見つけてみます。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/03(土) 20:47:55 

    幼稚園の頃、発達障害児を持つママ友から、うちの子もそうじゃないかと指摘された
    当時はまだ発達障害という概念が普及していなかったから全然知らなかったのでもちろん気がつかなかったし、教えて貰えて良かった

    子どもの発覚によって自分自身にも心当たりがありまくり、自分自身も判明した
    それをママ友に報告したら、そうだろうね、って反応された

    +31

    -3

  • 330. 匿名 2023/06/03(土) 20:48:20 

    >>22
    ゲスト全員の手首に鎖つけて、一列に並んで座ってて。「この中で一番腹黒いと思うのは誰?」「一番容姿が悪いのは?」「一番嫌いな奴は?」などの質問に対して、お互いにわからないように票を入れる。
    結果発表すると、一番に該当したゲストの鎖が上にひきあげられるから、一番になる回数が多いほど、本人の意思に反して、どんどん腕が上がってしまい。それに動揺するゲストの様子を見て(一応、一般人の回もあった。本当は売れない芸能人かもしれないけど、若い女の子達もいた)ゲラゲラ笑ってたくせに。
    淳は今や文化人気取ってるけど、そもそも学歴も品もない芸人だったよ。人を馬鹿にして笑いを取る典型だった。
    それがHSP?胡散臭いなー、相変わらず、計算高いけど、手の内わかりやすすぎ。

    +329

    -1

  • 331. 匿名 2023/06/03(土) 20:51:04 

    >>306
    それだけ有意差あったら本人もあなたもキツかったね。うちの子も不注意優勢だから「お母さんの心配しすぎ」ってめちゃくちゃ言われたなー。検査ではっきりわかることで周りが私の意見をちゃんと聞いてくれるようになったのはよかったかな。

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/03(土) 20:53:34 

    >>1

    中2くらいで同級生とトラブル
    冗談が通じにくい
    毎日のルーティンを泣きながらもこなす
    おかしいな?と思ってるうちに息子からも病院行きたいと言われて行ってテスト受けて、発達障害と強迫性障害と診断されました。

    トラブル起こすまではちょっと変わり者くらいだったけど、思い返すと実は色々ありました。
    中3までは普通の公立中学にいて、高校はエンカレッジに通っています。

    +65

    -4

  • 333. 匿名 2023/06/03(土) 20:53:52 

    >>318
    どこで検査してもらえるの?
    本当に忘れ物無くしものが
    多過ぎて不安になる

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/06/03(土) 20:54:12 

    >>281
    249です。
    思わず文章を読んで泣いてしまいました。
    ご成人おめでとうございます。
    社会で自立してお仕事に就かれている。
    そこまでいくのに御本人も、お母様も(お父様も)
    特にお母様。並大抵のご苦労ご心労があったと
    胸が熱くなりました。素晴らしいです。
    そうなんですよね。子供に一番いい環境を考えてあげること。これが一番難しいです。切り替え大事なんですよね。

    あと、なんとかなる!過度な心配はダメという文章に
    勇気を頂きました。本当にアドバイスありがとうございました。
    そうやって、おかあさんて強くなれるんだと改めて思いました。

    +173

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/03(土) 20:54:16 

    >>3
    山田はいい子

    +81

    -3

  • 336. 匿名 2023/06/03(土) 20:54:25 

    >>324
    でも、こんな子いらないって親になるより良くないかなあ?

    +3

    -3

  • 337. 匿名 2023/06/03(土) 20:55:01 

    0歳の時
    新生児の時、起きてる時間はずっと狂ったように泣いてた
    人があやしても全く効果なし
    新生児から便秘
    寝返りが遅かった
    抱っこがし辛い
    名前呼んでも反応しない
    ママを認識してない
    人見知りしない
    後追いなし

    1歳〜2歳
    名前呼んでも無視
    目が合わない
    人よりモノに興味がある
    柵が好き
    発語なし
    偏食

    0歳から疑ってたから、児童館行くたびに他の子と比較。愛着形成が明らかに乏しいことが分かる。
    語りかけや絵本読んだり、楽しい人生を送って欲しいから笑わせたりするのに力を注いだ。他の子と関わる時間を意識的に作った。必死に育児したけど、他の子との発達の差は開くばかりだった。
    1歳半の時には自分の中で確定。すぐに療育開始。2歳で自閉症診断された。

    +64

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/03(土) 20:55:47 

    >>329
    ママ友すごいね。ヤバい人って感じがバシバシ伝わってくる😅

    +52

    -10

  • 339. 匿名 2023/06/03(土) 20:56:04 

    >>199
    男子対女子大戦争の回を見てると普通ではないかな

    あとかなり空気読めずに失礼な発言も度々してる

    +134

    -2

  • 340. 匿名 2023/06/03(土) 20:56:05 

    >>213
    障害とは
    何らか対処が必要な状態である

    考えたら分かると思うけどね

    +10

    -2

  • 341. 匿名 2023/06/03(土) 20:56:46 

    >>145
    診断を受けたくないというか、子供が自分が「ASDである」とわかった場合、今後なにかうまくいかない時に自分自身で「どうせできない」と思い込んでしまうような性分に思えるんです。そのため、診断自体は受けなくても問題に対しての対策だけはしてあげたいなと考えています。

    診断しに連れ出すにしてもみなさんはどう言ってお子さんを連れて行かれたのでしょうか。もしよろしければ教えてください。

    +17

    -32

  • 342. 匿名 2023/06/03(土) 20:56:47 

    >>336
    こんな子いらないって親になるのは問題外ですね。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/03(土) 20:57:25 

    >>339
    永沢くんの火事も、励ます会とかして余計に傷広げてたね

    +115

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/03(土) 20:58:32 

    >>10
    自分の障害が遺伝するかもしれないからと、産まない選択肢はなかったの?

    +49

    -44

  • 345. 匿名 2023/06/03(土) 20:58:48 

    >>336
    そんなことは言ってないよ。「お母さん自分を責めないでね」って話だよ。

    +13

    -3

  • 346. 匿名 2023/06/03(土) 20:58:50 

    >>76
    よこだけど、今って未就学の時点で一斉指示が通らなかったらもう発達扱いされるよ
    昔より厳しいと思う

    長い目で見ましょうみたいな雰囲気は小学校でも一切ない。先生の話聞かない=発達障害って言われる

    +181

    -2

  • 347. 匿名 2023/06/03(土) 21:00:05 

    >>229
    横だけど、それが決定的な指標ではないからね。
    うちのASDの子も入園前にはひらがなカタカナ勝手に読めてて絵本も自分で読んでたし、年少の時にはアナログ時計を勝手に読めるようになった(お風呂のデジタル時計と洗面所のアナログ時計を照合して規則性に自分で気付いたと本人が言っていた)。

    そういう子は定型でも発達でもいるんだと思うけど、発達なら他にもいくらか気になる要素があると思う。
    だから、読めるのが早いから発達障害に直結というわけではないよ。

    +76

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/03(土) 21:00:39 

    >>57
    米津玄師は高知能のアスペだよね。

    +98

    -1

  • 349. 匿名 2023/06/03(土) 21:01:25 

    >>3
    エッセイに出てきたいさお君は山田のモデルかと思ってたけど、彼は物事をまっすぐ見るコジコジっぽい。

    +8

    -2

  • 350. 匿名 2023/06/03(土) 21:03:21 

    今2歳で週に1度、40分の療育に通っています
    保育園には週4日で通っています

    来年年少になるのですが、もっと療育を増やすべきでしょうか?
    ちなみに今2歳の時点でも少ないかなぁと、増やそうか悩んでます

    +6

    -4

  • 351. 匿名 2023/06/03(土) 21:04:47 

    >>349
    なぜか15歳くらいで、明らかに小3ではないのに特別支援学級と小3に所属してたんだよね。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/03(土) 21:07:50 

    >>341
    うちはADHDなのであまり参考にならないかもしれないけれど、「これやると得意なこととか苦手なこととががわかって、工夫の仕方を考えられるようになるんだって。今大変なことをどうしていくか考えるために行こう」と病院行ってWISC受けました。

    小学校高学年なのでADHDだからできない!と逃げようとすることもありますが、社会に出て苦労しそうなことはきちんとやらせるようにしてます。

    ずっとそれでやってきているから、最近は発達を理由にすることはほぼなくなっています。特性がわかっている分、どう対策するか本人と一緒に考えられるようになったので診断受けてよかったです。

    +78

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/03(土) 21:08:02 

    >>5
    7歳くらいまでに読めれば良し
    何の問題もない
    と精神科医に言われた

    +111

    -4

  • 354. 匿名 2023/06/03(土) 21:08:56 

    1歳半頃からちょっとゆっくりかも?と思ってた
    こだわり、癇癪はないし友達と仲良く遊べるけど
    お喋りが上手じゃない。
    検診、病院、保育園に相談しても
    大丈夫だよーと言われ続け
    一人っ子だしこんなもんか?と思ってたら
    年長の時就学児前検診でひっかかって
    発達検査受けたらグレーゾーンだった。
    女の子は分かりにくいと言うけども
    幼いからそこまで目立つ遅れはなかったし
    個性で済む問題かと思ってた。
    これから大きくなるに連れて色々悩み事が増えるんだろうな
    今はSTに通ってます。

    +33

    -2

  • 355. 匿名 2023/06/03(土) 21:10:31 

    >>342
    結構多いよね。自分達のエゴで産んでおいて、人生詰んだとか呟いてる人。色々大変で辛いのは分かるけど、それは違くね?って思っちゃう。

    +29

    -7

  • 356. 匿名 2023/06/03(土) 21:10:37 

    >>26
    つらい、、ですよね、、?

    +56

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/03(土) 21:11:19 

    ネット見てたら「発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。」って書いてあった。
    昔からストレス溜まると指の皮剥いたり口の中の皮を噛んでてて、自傷チックと呼ばれるらしい…
    凄い神経質だし何かしらあるとは自分でも思ってた。

    +40

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/03(土) 21:11:52 

    >>68
    釣りだよ。釣られるなー

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/03(土) 21:12:40 

    >>340
    横だけど、医師は発達障害なら診断して、発達障害でないかグレーならその旨を伝えているだけ
    でも大人に限り誤診が多いね

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/03(土) 21:14:00 

    >>352
    教えてくださってありがとうございます。
    お子さん自身が困っていることなどを自覚している場合ならそういう言い方ができそうですよね。お子さんもコメ主さんもしっかり向き合ってらっしゃって眩しいです。

    うちの場合は多分ASD傾向というか、対人関係のスキルがなさすぎるのを本人が自覚しないのが問題というか。「ママとパパは私のことを普通とは違う子だと思っている!」と言う風に受け取ってしまうリスクの方が、診断を受けることのメリットを上回るような気がしてならず。

    うだうだ言っているのは自分でもわかっています。どうしたらいいのかわからなくて。

    +7

    -24

  • 361. 匿名 2023/06/03(土) 21:14:12 

    ここに書ききれないくらいある。
    ・ずっと動いてる。じっとしてない。
    ・ずっと喋ってる。それか歌ってる。
    ・会話が成り立たない。
    ・突然の癇癪スイッチオン。
    ・声がとにかくデカい。頭が痛くなってくる。
    ざっとこんなもんですかね😢
    思えば、赤ちゃんの頃から、とにかく育てにくい子でした。
    泣く!泣く!泣きわめく!
    外出が恐怖&ストレスでしかなかったよ。

    +53

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/03(土) 21:15:18 

    >>79
    うちも似たかんじの子どもがいます。
    差し支えなければどのようなサプリメントか教えていただけませんか?

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/03(土) 21:15:54 

    >>27
    オタクにも多いよね。
    友達同士でも早口の敬語で、相手の話聞かずに永遠早口の敬語、丁寧語。あれって自閉傾向かなと思う。

    +315

    -3

  • 364. 匿名 2023/06/03(土) 21:19:51 

    目が合いにくい=自閉症でしょうか?

    私とは比較的合いますが、他人だとあまり合いません
    全く合わないわけでは無く、ちらっと見たり見なかったりといった感じです

    +9

    -2

  • 365. 匿名 2023/06/03(土) 21:20:02 

    >>106
    横だけど食い尽くしと人と歩くペースを合わせられない人(パートナーを置いてけぼりでスタスタ歩いて最悪はぐれる男とか)も分かりやすい指標になってると思う

    +294

    -3

  • 366. 匿名 2023/06/03(土) 21:20:27 

    >>333
    児童精神科
    中学生なら新規受付してない所もあるので、問い合わせしてみて
    必ず検査して欲しいって言ってね

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/03(土) 21:21:37 

    癇癪の頻度

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/03(土) 21:23:06 

    >>242
    奥山佳恵かな?

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/03(土) 21:24:29 

    1歳10ヶ月で意味のある言葉が出ていません。
    正確には1歳前半には話していた言葉を全く言わなくなりました。
    みなさんのお子さんの言葉の様子はどうでしたか?

    +17

    -1

  • 370. 匿名 2023/06/03(土) 21:25:07 

    >>56
    早生まれの子が同年代の発達(社会性含む)に追いつくのが小3と言われてるから貴方は定型だと思うよ
    普通に早生まれの子あるあるでは?

    +189

    -2

  • 371. 匿名 2023/06/03(土) 21:26:19 

    >>281
    医療事務出来るの凄いですね、素晴らしいです。

    +73

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/03(土) 21:26:40 

    >>360横です。
    お子さんが「学校つまらない、毎日つまらない」と言っているんですよね。
    うちの子もASDですが、私だったら、どうしたらつまらない気持ちが少しでも楽になるかお母さんも考えたいから、専門の先生に一緒に相談してみようって言います。
    対人スキルがないことを自覚してないなら、わざわざそこを指摘することはどうしても否定することになってしまうので、本人が自覚している部分を糸口にします。

    +61

    -1

  • 373. 匿名 2023/06/03(土) 21:29:15 

    >>19
    自分と似てるからだよね。

    +9

    -10

  • 374. 匿名 2023/06/03(土) 21:29:51 

    >>341 うちの子も発語発音が悪くて、診断受けて医療証もらって放課後デイの扱いで療育サービス受けてたし幼稚園のママ友にオープンにしたよ。子供には言葉のお教室に行こうと習い事感覚で。wiscとかの検査はクイズやお教室の効果を知りたいからテストするってと言って送り出した。

    隠しても定型の子と違うのバレるから、本人に自覚させたほうがよくない?同級生に揶揄われて気づくほうが辛くない?

    あるママも悩んでたから相談して診断受ければ?と勧めたら、341さんと同じように人と違うことに気づいて傷ついて本人が悲しむと言って何もしなかった。学力は人並みでもコミュニケーション能力で周りの子達と差は開き、考えや趣味嗜好も同年代より幼くて話題についていけず浮いてた。

    それをまた悩んで相談されたけど、戦いの修行もせず自分の弱点も強みも分らないまま戦場に送り出してるようなもんだから同情出来なかった。

    +91

    -7

  • 375. 匿名 2023/06/03(土) 21:30:33 

    >>8
    私は平凡な主婦でギフテッドでもない。
    心理検査では発達診断はおりないけどグレーだと思ってる。
    感情コントロールはすこし、時間管理はとにかく大の苦手。

    でも漢字を学ぶ前の5歳で漢字読めてた。
    漢字を見ると意味がわかるという感覚が近い。

    発達傾向のある人ってそういうのあるよね。

    +105

    -5

  • 376. 匿名 2023/06/03(土) 21:32:40 

    >>364
    うちはまさにそんな感じでした。
    目は合うと思っていたんです。私とも夫とも、両家両親ともしっかり目が合ってよく笑っていた。

    初診で医師に「目が合いにくいですね」と言われて、エッ!?と思いました。
    「ASDの子も、慣れた人とは目を合わせることができます。問題は慣れない人の方で、この子は入室してから一度も私と目を合わせていません。頑張って顔は向けてくれているけどね」と言われ、そういうことか…と思いました。

    +67

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/03(土) 21:32:45 

    >>249
    うちはまだ1歳7ヶ月ですが発語ゼロです…
    ママすら言いません
    もうすぐ1歳半検診ですけどやっぱりひっかかりますよね
    なにかあるのでは無いかと不安です

    +30

    -3

  • 378. 匿名 2023/06/03(土) 21:32:59 

    >>10
    なんで子供産もうと思ったの?

    +43

    -42

  • 379. 匿名 2023/06/03(土) 21:33:57 

    >>369
    それはおそらく折れ線型では。

    +36

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/03(土) 21:34:55 

    生後1ヶ月 追視なし
    1歳〜
    ママがいなくても平気、後追いなし。
    名前を呼んでも振り返らない
    言葉が出ない
    つま先歩き
    大泣き、頭をガンガンと床にぶつける
    指差ししない

    2歳半で自閉症スペクトラムと中度知的障害と診断される。

    +14

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/03(土) 21:36:23 

    >>376
    ありがとうございます
    やっぱりそうなのですね...

    ちなみに、他にどんなことが気になって病院へ行かれましたか?
    うちは
    他には発語がやや遅いことが気になってます

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/03(土) 21:36:47 

    >>90
    アツシなんて、ブラックメールとか
    繊細さんならまず苦しくて見てられないよね。

    +178

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/03(土) 21:38:31 

    >>377
    横だけど、指差しは?
    うちも言葉は2歳まで出なかったけど、指差しは出てたから、1歳半検診は問題なしってスルーされたよ。
    まあ、結局は軽度のASDだったんだけどさ…
    でも、発語も指差しも両方ないのと、発語ないけど指差しはあるのとでは違うよ。

    +25

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/03(土) 21:38:34 

    >>38
    横ですがまんまうちの2歳の息子ですわ…
    療育通ってます

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/03(土) 21:39:36 

    >>369
    すぐに相談した方がいい

    +31

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/03(土) 21:41:18 

    >>1
    新生児の時から違和感はあったよ
    赤ちゃんとはいえ、人と人の通じ合う感覚が生まれなかった
    母親である私に無関心だなって思った

    +61

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/03(土) 21:41:32 

    >>304
    前に発達障害ママトピを見たら難産だったって人がそこそこいた気がする
    知り合いの診断ついてる子もものすごく難産だったみたい
    回り方がわからなかったり途中で寝ちゃったりするんだって
    うちの子はグレーだけどスムーズだったからもちろん絶対とは言えないけど、そういう傾向はあるのかな?と。

    +164

    -3

  • 388. 匿名 2023/06/03(土) 21:45:24 

    >>98
    5です。
    小1の2学期あたりでもつまりつまり読む。スラスラ読めませんでした。左利きでひらがな書くのが難しい。乱視もあり、ひらがなはくねくねしてるので理解しにくい、等もありました。
    1年生の2学期にWISC-Ⅳでグレーでした。
    3年生でもしましたが、やはりLDグレー。80でした。
    性格はしっかりしてる、よく喋る(喋りはじめは遅かったです)、周りにもわからなかったと言われました。
    幼稚園は、療育に通われたらどうですか?支援級の方がいいと思う、ちょっと気になるところがあると結構はっきり言う園だったのですが、言われませんでした。

    +47

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/03(土) 21:45:36 

    >>381
    大体>>301に書いたのですが、発語はうちも遅めで、喋り始めてからは早かったです。

    療育に繋がって、私も対応を学んで、家で色々実践して、初診の頃から時間はかかりましたが随分と楽になりました。

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/03(土) 21:46:31 

    >>37
    息子が療育通ってて
    思ったのは
    コミニケーション能力が低いのが1番問題だと思いました。
    たとえば、言語遅延、感情のコントロールができなくて癇癪とか、言葉はでるけど一方的に話す、人の話し聞かないとか…人に興味がないとか
    これってコミ障に近くて最終的には人間関係でつまずきますし…
    これ以外の問題だと、療育っているのかな…
    わからないですが、ふと思いました。

    小学生になると学習面で困りごとがでてくるのも、問題ですね…

    +70

    -1

  • 391. 匿名 2023/06/03(土) 21:48:55 

    >>383
    指差しは一歳前からしてました
    言葉が出ないからか要求も共感の指差しも一日中してます。応答もできます。

    2歳位まで話さない子もいるみたいだから大丈夫だよーって支援センターの先生にも言われたりしますが実際に同じ月齢で全く話さない子を見た事なく周りにもいないので本当に不安です…

    +25

    -1

  • 392. 匿名 2023/06/03(土) 21:52:17 

    >>326
    私も。

    326さん、ありがとう!!

    +70

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/03(土) 21:53:14 

    小6になっても奇声を出してる

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2023/06/03(土) 21:53:58 

    >>246
    この人「うちの子は発達じゃないけどIQ高くて文字覚えるの早かったよ〜」自慢のためにここに書いてんの?

    +120

    -8

  • 395. 匿名 2023/06/03(土) 21:55:26 

    >>391
    じゃあ、もうすぐ言葉出るんじゃないかなあ。
    応答が出来るなら、質問に対する理解があるってことだよね。
    うちが1歳半検診の時にまさにこれを言われて、指差しでコミュニケーションが取れてて理解力もあるから、言葉がまだでも大丈夫とのことで。2歳になったその月に喋り始めたよ。
    他に特性めいた要素がないなら、何もないか、あったとしても軽い部類じゃないかと思う。

    +21

    -1

  • 396. 匿名 2023/06/03(土) 21:56:08 

    >>18
    うちも0歳の時。
    機嫌が良いときはニコニコで知らない人からも愛想がいい子ね〜って言われたりしてたんだけど、他の子と何か違うと感じてた。
    1歳半検診の会場で確信に変わった。

    +182

    -1

  • 397. 匿名 2023/06/03(土) 21:56:14 

    >>198
    小杉もたまに心配になる

    +55

    -1

  • 398. 匿名 2023/06/03(土) 21:56:43 

    >>31
    何歳でも?

    +20

    -2

  • 399. 匿名 2023/06/03(土) 21:57:54 

    >>355
    まあ、発達障害は出生前には判らないからね。選べないし。
    健常を何人も産んどいて私はしんどい!!さんよりは遥かにマシだし、まだ理解できるよ。

    +24

    -1

  • 400. 匿名 2023/06/03(土) 21:58:37 

    >>135
    やころーー!!

    +83

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/03(土) 21:58:53 

    >>31
    それ、一概に言えません……。

    +174

    -12

  • 402. 匿名 2023/06/03(土) 22:00:33 

    >>93
    うちの子ASDと軽度知的障害の疑いって言われて、なかなか話さないしたしかにそうかもと思ってたけど、今全然だよ。IQも伸びて、むしろ賢く育ってる。
    年齢低すぎる場合は検査の結果もあまりあてにならないなと思った。

    +72

    -4

  • 403. 匿名 2023/06/03(土) 22:01:13 

    >>79
    すみません私もそのサプリを教えてください

    +9

    -2

  • 404. 匿名 2023/06/03(土) 22:01:39 

    アルコール依存性のカウンセリング→アスペルガー診断

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2023/06/03(土) 22:02:00 

    >>7
    繊細な人が芸能人を長年出来ないでしょ。

    +215

    -3

  • 406. 匿名 2023/06/03(土) 22:02:31 

    >>389
    前の書き込み拝見しました
    うちもこれから色々出てくるかもですね...
    療育先で目の合わせ方など習ったのですが中々で💦
    その後他人とも合うようになりましたか?

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2023/06/03(土) 22:03:35 

    >>403
    横ですがウチは鉄分(二鉄)と亜鉛を飲んでます。

    +14

    -2

  • 408. 匿名 2023/06/03(土) 22:03:41 

    >>360
    上回らないようにするのが、親の役目だよ。多分、あなたに覚悟が無いんじゃない??あなたが診断される事を拒否したいし、認めたくないんじゃない?
    その理由付けの為に、子供が~って言っているのでは。
    それも仕方ないと思います。親に覚悟がないと子供は確かにめちゃくちゃになる。

    +71

    -4

  • 409. 匿名 2023/06/03(土) 22:04:49 

    偏食、落ちつきない、ぴょんぴょん跳ねる、数字や地図が好き、空気読めない。

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/03(土) 22:05:12 

    >>31
    それは人による。人に興味がある自閉スペクトラム症もいる。

    +202

    -2

  • 411. 匿名 2023/06/03(土) 22:06:20 

    言語遅延なので、療育に通って1年経ちました。今年から年少さんです。
    言葉も少しずつ出てきましたが、まだまだ1-2年は遅れてると思います。
    著名な自閉症の傾向はないと医師に言われ
    こないだの発達検査で、全体的に発達が遅いから知的障害と普通の間くらいと言われました。
    この場合は個人差があるため、診断はまだできないと言われ
    自分が思ってた通りの回答でした。

    この場合はやはり、境界知能でこのままいくのでしょうか…
    小学校も支援級になるんですかね
    未来に希望がもてません。

    ちなみに、ど偏食で
    こだわりもあったり
    癇癪はなく、対人は苦手そうだし
    手先は器用なほうだったり
    パズルは得意だし
    なんだか、わけがわかりません

    +22

    -3

  • 412. 匿名 2023/06/03(土) 22:10:04 

    >>126
    児童精神科の受診が先だと思います。発達知能検査を受けて、子供の得意不得意を知ってからソーシャルスキルや関わり方、環境の整え方、勉強方法、学校への相談などの対応面を決めていくのが良いかと。
    うちは「絵を描いたり質問に答える会に行くよ」と説明して受診しました。検査は1時間以上あるので、学校の後は避けて、疲れていない時の方が良いと思います。

    +65

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/03(土) 22:11:40 

    >>52
    これはGLAYな。

    +34

    -1

  • 414. 匿名 2023/06/03(土) 22:11:57 

    >>90
    それそれ。

    職場にリアルHSPさんいたけど、
    本当に簡単な事務仕事も苦しかったそうで
    辞めちゃったよ。
    普通なら5分で済むメールの返信も30分以上かけて
    文章考えてた。
    芸能界とかかなり難しいと思う

    +176

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/03(土) 22:12:32 

    >>406
    以前に比べたら合うようになったかなと思います。
    療育の先生から、鼻あたりを見ても良いんだよと教わってから、明らかに合わない、おかしいという感じは少なくなってきたと思います。

    学校の担任の先生からも「きちんと目を見てお話してくれます」と言われていますし、先日の診察で医師からも「コミュニケーションに自信がついてきたのが、表情や目の使い方から伝わってきます」と言われました。また、発達検査をしてくれた初対面の心理士さんも「目は合いますね」とのことでした。
    たぶん、男性相手だとまだ難しいと思います。

    +20

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/03(土) 22:12:36 

    >>12
    逆にママママ言ってるのは発達に問題無い子なの?

    +3

    -24

  • 417. 匿名 2023/06/03(土) 22:13:51 

    >>126
    うちと似てる。何年生ですか?男?女?

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2023/06/03(土) 22:14:39 

    >>61
    私も発達障害はないと思うけど、肌に触れるものにはマイルールがある。
    私はダボダボのゆったりコーデがダメ。
    服が体に当たってるのか当たってないのか分からんような感触のやつ。

    +22

    -5

  • 419. 匿名 2023/06/03(土) 22:15:36 

    >>399
    そのタイプはもっとよくわからん。
    親になれない人でも親になれちゃうからねえ。

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2023/06/03(土) 22:16:39 

    >>416
    真逆のママママママママで離れられない子もそうだよ。うちがそうなんだけどね。
    ただ、その程度は本当に本当に普通じゃない。

    +79

    -4

  • 421. 匿名 2023/06/03(土) 22:19:33 

    >>2

    友達の子はギャーとか奇声がすごく
    落ち着きなくて調べたらADHDだったらしい

    騒音で子供の声が凄いけどそれ聞いて以来
    ADHDなのかなって思ってます。

    +80

    -9

  • 422. 匿名 2023/06/03(土) 22:20:10 

    >>77
    >>171
    診断おろす?
    下す。
    くだす
    じゃなくて?

    +55

    -6

  • 423. 匿名 2023/06/03(土) 22:20:27 

    集団の中に入れればすぐ違和感に気付く。
    違和感が段々確信に変わってくる。
    そこで一歩踏み出すの大事だよね。

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2023/06/03(土) 22:23:59 

    >>152
    受給者 証 ね。
    診断がないともらえない自治体もあるのよー。要確認だね。
    あと、所得制限ひっかかる人は、自己負担MAX37200円てなだけで、例えば月10万の利用だったら自己負担額は1万ってことだよ。

    +39

    -2

  • 425. 匿名 2023/06/03(土) 22:24:19 

    >>338
    えっそれ分かった?その通りだよ
    エホバに熱心な人で、付き合ってみたらヤバい人で大火傷したの、近付いた私もあふぉだけど
    発達障害を指摘してくれたことは私にとっては助けになったんだけどね

    +25

    -1

  • 426. 匿名 2023/06/03(土) 22:25:51 

    タイヤ遊びが好きだとって、発達障害なんですか?
    1歳なりたての子どもが、タイヤ回したりするの好きで…

    +6

    -2

  • 427. 匿名 2023/06/03(土) 22:26:56 

    >>422
    よこ。
    まあ、ええやん。漢字苦手な人もいるよ。
    漢字苦手なのも、それを突っ込むのも発達あるある。

    +8

    -40

  • 428. 匿名 2023/06/03(土) 22:30:03 

    >>411
    とりあえず今は成功体験を積むしかないんじゃない?
    あと、その子にあった環境に置いてあげること。
    幼児期の過ごし方ってすごい大事だと思う。
    よくびっちり加配つけて幼稚園行ってる子いるけど、本当にその子の為なんだろうかと疑問。

    +3

    -3

  • 429. 匿名 2023/06/03(土) 22:30:03 

    6歳の子がいます。まだ診断を受けたわけじゃないけど学習障害のディスレクシアっぽいです。

    ・ひらがなやカタカナの一文字ずつは読めるし書けるのに、「みかん」などのまとまりになると読めない。「…み!…か!…ん!」のようになる。
    ・しりとりが出来ない。「あ」から始まる言葉だよと言っても理解出来ない。
    ・聞いた音(言葉)を文字にすることが出来ない。

    などこんな感じです。最近初めて発達障害について調べてみて、学習障害というものがあることを知りました。ひらがなを書けるし読めるから、↑のことも段々出来るようになるだろうと思っていたら全然進歩しなくて。
    こういう特性がある子に対して、どうやって教えればいいのか悩んでいます。読むトレGOという本は買ってみました。

    +10

    -2

  • 430. 匿名 2023/06/03(土) 22:30:31 

    >>7
    さんざんロンハーとかで下世話なことやってたくせに
    いますごい良い男、良い父、知識人きどってて
    ほんときらい。

    +651

    -2

  • 431. 匿名 2023/06/03(土) 22:30:48 

    >>387
    あるある。療育で仲良くなったママたちと出産トークしたらやっぱり出生時に問題アリ多かった。
    ちなみにうちは早産。早産や難産が多いわ。10人に聞いたら7人くらいそんな感じ。

    +125

    -2

  • 432. 匿名 2023/06/03(土) 22:32:36 

    >>426
    そればっかりしてると怪しいかも。

    +9

    -1

  • 433. 匿名 2023/06/03(土) 22:32:38 

    >>261
    幼稚園前?入学前ではなくて?

    +6

    -2

  • 434. 匿名 2023/06/03(土) 22:33:23 

    >>43
    ASDは指示代名詞分からないよね。
    一から十まで言わないといけない。
    兄なんだけど、母が「食器をこっち(流し台)に持ってきなさい!」と言っても通じなかった。こっち···?何?って感じの顔していた。
    しかも毎回投げる様に置いていたよ。優しくそーっと置いてねって言わないと分からない。

    +129

    -2

  • 435. 匿名 2023/06/03(土) 22:33:54 

    3歳の娘、自分のフルネームと年齢が言えない。
    2歳の頃は言えたんだけど、この先幼稚園面接あるから練習してるんだけど頑なに言わない。
    他はペラペラ話すのに、天邪鬼なのか我が強くて反抗期なのか。癇癪も多い。
    発達なんだろうか。でも、体操教室や習い事では発達問題無いし皆んなと上手く出来てると先生から言われてほんとに悩んでる。名前言えないと落とされるだろうし。

    +2

    -12

  • 436. 匿名 2023/06/03(土) 22:34:44 

    >>407
    ありがとうございます!ウチは2歳なのですが、お子様はおいくつですか?
    粉にして飲ませてますか?

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/03(土) 22:35:33 

    地図や数字に興味ある発達っ子羨ましいよ。
    頭良さそう。
    うちなんてなんの興味もない発達っ子よ。ゲームだけは張り切ってるから本当に嫌になる。

    +30

    -2

  • 438. 匿名 2023/06/03(土) 22:35:56 

    >>431
    初産で陣痛長いから促進剤使ったわ、そういえば

    +12

    -3

  • 439. 匿名 2023/06/03(土) 22:36:09 

    >>38
    すみません>>384のものですが、今お子様はどのように成長されてますでしょうか?

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/03(土) 22:36:15 

    >>432

    そればかりということはないです。あと、引き戸を開け閉めが好きで…関係あるのかなー泣

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2023/06/03(土) 22:36:56 

    >>420
    そうなのですね。
    失礼な言い方だったらすみません、休む暇が無さそうでかなり大変なんではないかと思いました。

    +35

    -1

  • 442. 匿名 2023/06/03(土) 22:38:05 

    >>329
    指摘の仕方によっては大惨事になりそうなのに、
    そのママさんもすごい行動力だけど、
    それを素直に受け入れて行動に移せたあなたもすごいよ!

    思想は置いといて、結果的に子どものためには良かったね

    +55

    -2

  • 443. 匿名 2023/06/03(土) 22:38:26 

    >>426

    普通にくるくる〜って回してるくらいならいいけど2時間とか熱中してタイヤ回してると気になるかも

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2023/06/03(土) 22:39:29 

    >>31
    うーんほとんどが人に興味あるよね実際発達障害の子って。YouTubeみてても

    +111

    -5

  • 445. 匿名 2023/06/03(土) 22:39:42 

    >>440
    そういうことよりも、親の言ってること理解してるか、通じてる感があるかの方が気にした方がいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 446. 匿名 2023/06/03(土) 22:40:12 

    >>201
    うちも、公園帰りには帰りたくないと泣き叫び癇癪、おもちゃコーナーで買ってもらえなければ癇癪起こして地べたに座る息子。寝る前のお片付けは嫌だとのけぞって大泣きし、シャワーは嫌いと癇癪。
    普通は起こさないよね?
    医師は、まぁこんなもんですよ、て。3歳児健診で相談してみよう。夜も起きやすい。

    +30

    -2

  • 447. 匿名 2023/06/03(土) 22:40:23 

    >>431
    なぜうちは普通に生まれたのにこうなんだろうじゃあ、
    普通に生まれて発達だった子いますか?ここに

    +43

    -2

  • 448. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:11 

    >>54
    普通級で週一通級指導教室で
    サポートしてもらってますが、支援のほうが
    良いのかなと思うように

    +30

    -1

  • 449. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:44 

    >>387
    ってことはもうお腹の中にいる時からもっというと受精した瞬間から決まってたってこと?
    周り方がわからないって本能じゃなかったのね。

    +75

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:57 

    >>443
    くるくる〜と回して他の遊びに移って、また目に着いたら回してって感じで色々な遊びを転々としながら、って感じです。

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2023/06/03(土) 22:42:42 

    >>437
    桃鉄はどうかな?うちの子桃鉄するけど、漢字や地理に強くなったよ。

    +16

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/03(土) 22:43:21 

    >>438
    うちも促進剤ありの24時間超え

    +25

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/03(土) 22:43:52 

    >>438
    促進剤で自閉になったってこと?うち使った方が逆に定型発達だったんだけど。生まれる直前に促進剤入れていきなり脳の作りが変わることなんてある?
    それとも中々出ないイコール自閉傾向ありが原因って意味?

    +21

    -18

  • 454. 匿名 2023/06/03(土) 22:44:38 

    >>409
    漢字もすき

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2023/06/03(土) 22:44:47 

    うちの娘、トップ校から国立大学に行ったけど
    親しみを持ってもらいたかったらしくて
    語学のクラス?かなんかの自己紹介で
    「高校時代、ぐれちゃって勉強から逃げちゃいました♪うふふっ♪」
    と言ったことがきっかけで、クラスメイトの一部からは避けられてるそう。
    あと高3から過食嘔吐したりしてた。
    病院連れてったら発達障害と診断された。

    +64

    -2

  • 456. 匿名 2023/06/03(土) 22:45:21 

    >>118
    うちの息子も小さい頃、トミカを1列によく並べでいた。これって…とも思ったこともあったけど、一時期ただ並べるのにハマっていただけでした。

    +148

    -1

  • 457. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:21 

    言葉だけが遅かった子いますか?その他の特性一切感じず言葉だけが2歳8ヶ月で単語数個のみ。
    ままー!あったー!いこー!ねんねー!これー!あとは動物の名前たち
    これは自閉ではなく知的だけってことかな?

    +16

    -2

  • 458. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:01 

    >>441
    いいえ、そんな風に言ってくれる方はなかなかいないので、嬉しいです。わかってくれてありがとう。
    ママ大好きで可愛いじゃないですか、愛着形成がしっかり出来ているということですから自信持って、等の言葉で流されて理解されないことの方がずっと多かったので。

    幼稚園や学校にはちゃんと行けるようになってくれたので、今はだいぶ楽になりましたよ。
    園や学校以外には、夫にですら未だ預けられませんし、お留守番?なにそれ?って感じですけどね…

    +67

    -1

  • 459. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:10 

    >>453
    うちはまだ疑ってるだけで診断降りてないよ。
    癇癪持ちで、よく喋ってる、落ち着きが無い3歳。
    食事の時は座ってるけど。
    促進剤だったり出産てこずるのって、本人が出てくる本能だかも関係してる、てどこかで見たから言われてるんだと思う。

    +29

    -1

  • 460. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:32 

    >>129
    私もポケモンの指人形背の順に並べて学校ごっことかやってたよ?昔。だからあれ?私って?と思った事あるけど

    +11

    -1

  • 461. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:37 

    >>354
    今は個性の範疇では?と思うことでも病名が付けられるよね。
    本人が生きにくさを感じてなければ個性としてそっとしてて良い気がするんだけど、どうなんだろう。

    +32

    -3

  • 462. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:42 

    リタリコジュニア?とか、発達障害児向けの学童保育とか出てきたよね。小さいうちから取り込まれて、就労支援ビジネスの顧客となっていくんだろうなぁ。

    +22

    -1

  • 463. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:56 

    >>259
    分かる。対個人だとまだいいんだけど、幼稚園や小学校に行くようになると集団での指示が通らないんだよね。
    先生がクラス全員に向かって「はい、じゃあ皆さん教科書を開いて」ということですら自分も当事者ということに気がつけないというか。
    そこで例え自分もその「皆さん」の中の一人だと気がつけていないにしても、周りが一斉に教科書開き出したらとりあえず一緒になって開いてみる…とかもしない。
    (直接自分に)指示されていないことはしないというポリシー?ルール?は守ろうとする拘りというか頑なさという面もある。

    +70

    -1

  • 464. 匿名 2023/06/03(土) 22:48:03 

    >>387

    元産科看護師だけれど産道通ってるときに
    寝ちゃう赤ちゃんは健常児でもあるあるだから
    ほとんど関係ないかも。

    +113

    -4

  • 465. 匿名 2023/06/03(土) 22:48:23 

    >>26
    流石にマジレスしてるガル民いなくて安心しちゃった w

    +33

    -2

  • 466. 匿名 2023/06/03(土) 22:48:51 

    >>421
    うちの子も似たような感じで疑って児童精神科に診せたら、ADHDでは無いとの事でした。普通より好奇心旺盛、賢いとの事でした。だから一概には言えないですよ。

    +56

    -10

  • 467. 匿名 2023/06/03(土) 22:49:24 

    幼稚園年長、しつれいなことや、空気読めない発言をたまにするんだけどこれはアスペルガー?知的の遅れがないとわからないよね大きくならないと

    +8

    -2

  • 468. 匿名 2023/06/03(土) 22:49:44 

    横目で道路の柵を見て歩く
    同じ言葉を繰り返す
    寝転んでおもちゃ走らせ、回っているタイヤを見る
    赤ちゃんの頃から寝つき悪すぎる
    逆さバイバイ
    言葉3歳以降
    指差ししない

    現在3歳半で、健診では物の単語が言えただけであとは全部出来なかった。自分の名前、年も言えず。

    療育は行ってますが、病院へ行くのはちょっと怖い、
    、、発達は何かしらあるのはわかってるんだけど、
    知的あるのかなとか、、。

    +8

    -2

  • 469. 匿名 2023/06/03(土) 22:49:59 

    >>28
    うちの子もです。現在4年生。
    2年生まで通級で、3年生から支援級に行ってます!

    計算は一桁の足し算引き算はかろうじて出来るけど、二桁になるとできない。
    本読みは、ゆっくりなら読める。漢字も少し。

    将来がめちゃくちゃ心配。

    +63

    -1

  • 470. 匿名 2023/06/03(土) 22:50:37 

    「ちょっとうちの子育てにくいな」って思ったことがある方、どういう時な思いましたか?

    うちの子以前気になる言動があって保健師さんに相談しに行ったことがあります。その時は様子見でいいと言われたのですが、よく聞く「育てにくさ」は具体的になんなのか教えて下さい

    +18

    -3

  • 471. 匿名 2023/06/03(土) 22:52:08 

    >>7
    繊細さんのわりにはえげついことするよなぁ。女性の方は、誰なのか知らないけど、ロンブーの方に言いたいわ。繊細な人ってハメ撮りして芸人仲間で鑑賞会とかするん?娘が同じことされても許せるの?

    +309

    -1

  • 472. 匿名 2023/06/03(土) 22:52:11 

    >>453
    促進剤が原因で自閉症になったわけではなくて、促進剤が必要な分娩だった=赤ちゃんが普通なら本能的に出来る旋回が上手くできない→元々脳の発達に異常あり?ってことかと。

    +120

    -1

  • 473. 匿名 2023/06/03(土) 22:53:08 

    >>10
    てか、発達は遺伝するんだから当たり前だよ、、

    +141

    -4

  • 474. 匿名 2023/06/03(土) 22:53:11 

    私(ADHD)とそっくりだったから

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2023/06/03(土) 22:53:17 

    40代ど田舎出身でクラス20人しかいなかったけど、今思えば発達障害っぽい男の子8人中2人いたな
    2人ともちゃんと働いてる

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2023/06/03(土) 22:53:44 

    >>470
    一歳なったあたりから我が強くて3歳の今もずっとイヤイヤ期。落ち着いて一緒にいれることが無いし同年代の親子と会いたくない。
    出来れば子供抜きでの友達は欲しい、てくらい。
    惨めになるから。
    でも、集団行動は問題無い。親にだけなんだろうか。

    +17

    -1

  • 477. 匿名 2023/06/03(土) 22:55:22 

    >>431
    うちは35週の早産で息してなかった
    凸凹ちゃんの育児大変だけど命あるだけでありがたいんだよね
    きっと50年前なら助かっていない命だと思う

    +69

    -1

  • 478. 匿名 2023/06/03(土) 22:55:38 

    >>442
    本当そうね
    指摘して縁切られたり逆ギレされるのが怖くて
    気がついていても何も言えずにいる人日本中にたくさんいると思う
    そういうのを乗り越えて言うべき事を言えるってある意味すごい事だし
    意見を参考にして行動に移すのも良かったと思う

    +9

    -2

  • 479. 匿名 2023/06/03(土) 22:55:46 

    >>430
    女性芸能人を遊び相手にして友達の梨花からブチギレられたんだっけ
    娘さんらには罪はないけどお前がいい父ぶんなに同意

    +130

    -1

  • 480. 匿名 2023/06/03(土) 22:56:30 

    >>358
    わかってて釣られてやってるのよ

    +15

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/03(土) 22:56:47 

    >>1
    ふゆか

    +0

    -5

  • 482. 匿名 2023/06/03(土) 22:56:51 

    >>471
    こういう男に限って娘しか産まれないの皮肉だよね
    奥さんと娘には罪はないけど

    +154

    -1

  • 483. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:00 

    >>429 6歳なら医療機関や療育に相談してプロの手を借りるのがベスト。トレーニングを受け始めると、家でもこれをやってみてなど宿題っぽい感じで家庭でやるべき指示や心構えを教えてもらえます。親だからとゼロから知識をつけるのは大変かと。

    +8

    -1

  • 484. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:18 

    >>457
    うちの子もそんな感じで小児科で相談したことがあったんだけど、生活する上で言葉が必要ないからあんまり使わないのかも?と言われたよ😂
    確かに私がいろいろ察してあれ?これ?とやっちゃってたなぁと。それからはあえて「えー、なにー?教えて♡」とかやってたら3歳過ぎるころにはペラペラ話し出したよ。

    +25

    -2

  • 485. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:30 

    >>453
    後者だと思う

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:58 

    2〜4歳の時、支援センターや子育てサロンに行ってました。お友達が積み上げた積木をこわしたり、すぐに手が出てしまったり、注意をしても全然ダメで療育センターにいきました。自閉症スペクトラムと診断されました。下に妹がいますが小さい頃からなにもトラブルなく平和です。やっぱり全然違います!今、中学生ですが、まだまだ悩みは尽きません。

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2023/06/03(土) 22:58:36 

    やめて。が通じないのって発達障害AD HDの特性なんですか?

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/03(土) 23:00:20 

    >>472
    頭が大きくて時間かかった人はどうなんだろうね
    それは赤ちゃんに聞いてみないとわからないよね。出れなかった理由はなに?と笑

    +56

    -2

  • 489. 匿名 2023/06/03(土) 23:01:06 

    >>451
    レスありがとう。桃鉄、買ってみようかな。ただ、桃鉄はだんだんと殺伐としてくるという評判を聞いたことがあるw
    うちの子、負けると癇癪起こすんです...

    ちなみに、マイクラはやってるけど、コマンドとか全然使えてないからプログラミング脳は育ってない模様。

    +14

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/03(土) 23:01:20 

    >>470
    1歳頃から、公園に誰か一人でも知らない人がいると入れない、誰もいない公園で遊んでいる時に後から誰か来ると、遊び足りなくても帰ると頑なに言う。
    当然児童館のような所には入れない。公共交通機関もスーパーも無理。無理強いすると大癇癪。
    療育に行っても部屋に入れず外から窓越しに室内を見学。
    これが大体3歳くらいまで。上記全部を完全にクリアしたと思えたのは年中の時かな。

    +30

    -2

  • 491. 匿名 2023/06/03(土) 23:02:09 

    >>472
    お腹にいたころからいろいろ下手なんだなあ、と笑ってしまうよ。我が子。

    +66

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/03(土) 23:02:30 

    >>238
    頑固だな、いちいちうるさいわ。

    +80

    -2

  • 493. 匿名 2023/06/03(土) 23:02:33 

    >>331
    ありがとう
    処理が140弱で推理が90強でした。
    他のはそんなバラつきないので、将来的に進路や仕事選びも子どもと担当医とかと考えていかないとなぁと思ってます。
    医療職だけは本人が志望しても回避してあげたい…

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/03(土) 23:03:24 

    診断無しの2歳半、来週から療育スタートです。
    1歳半健診の時点で発語ほぼなし、指差しバイバイなしで様子見。健診後2歳前に指差しするように。(応答、要求、共感)指差ししてから言葉が出るようになってバイバイも出来る様になりました。
    今は単語数は150以上(理解は倍以上)二語文はちょっとで音声模倣もだいぶ出来るよう成長しました。
    目は合う、癇癪やこだわりなし、外でも手を繋いで散歩や買い物が出来る、支援センターなどでも膝の上でお話聞ける(おもちゃの方に行くこともあります)、見立て遊びや人形遊びもします。
    ですが手先が不器用でスプーンですくうのが苦手、身辺自立何も出来ていない、同年代の子と比べると単語数や言葉の幼さが目立つところが気になり療育へと繋げました。
    幼稚園入園までに少しでも成長して本人の生きやすさに繋げてあげたいです。

    +1

    -17

  • 495. 匿名 2023/06/03(土) 23:04:05 

    >>425
    「うちの子もそうじゃないかと指摘された」→普通は思っててもママ友の子に発達の可能性があると指摘しないと思う。でもあまりにも主の子の振る舞いが心配でアドバイスしたのかな。

    発達だったと報告したら「でしょうね」と返ってきた。→マジヤバい人じゃない?

    距離置かなくて大丈夫?

    +49

    -1

  • 496. 匿名 2023/06/03(土) 23:04:50 

    ポケモン見ててママがドライヤーやったから音が聞こえなくなってまた最初からみないといけなくなった!と
    いきなり大泣きし始めて、
    じゃあ録画してるし下の子寝かしつけてくるから見てていいよ?それとも寝かしつけ終わったらママと一緒にみる?と提案したけど聞いておらず 大泣きの癇癪!
    泣き疲れて寝たけど そこまで感情が湧き上がる出来事だったのかびっくり。普段は普通の子なんだけどね。
    グレーなのかな?とくになんか私生活や友達となにか問題起きることもなく園生活もしっかりしてる方で優等生気質なんだけどアスペなのかな?

    +5

    -9

  • 497. 匿名 2023/06/03(土) 23:05:34 

    >>478
    そのママ友さんも発達に何かあるのかなぁと思った

    普通こんな事言うと傷つくかな、嫌われるかな、とか想像するよね

    指摘できるのは自分のきょうだい位じゃないかな...
    友達でも言えないわ

    +37

    -2

  • 498. 匿名 2023/06/03(土) 23:06:49 

    なんだか年齢が上がるにつれて我が子を心から愛せなくなってきた。
    とにかく人間関係が上手くない我が子。最近友達にもチラホラ嫌われてきたみたい。
    空気読めなかったり、譲れなかったり、マイワールドに入ってしまうからだと思う。言葉も悪気が無くても結構厳しい。

    そんな我が子と接してるうちに「こりゃ友達できないわ。私でさえ嫌になるもんな」と思ってきた。

    口や行動では「大好きだよ」って言ってよくハグしてるけど、心の中では我が子を愛せなくて焦る。

    +111

    -5

  • 499. 匿名 2023/06/03(土) 23:07:18 

    >>494
    レベルたけーーーーわ!それだったら私なら療育いかずにしちゃうかも笑 うちは発達検査が1ヶ月待ちでまだ受けておらず、そっから空きを探すから秋になると言われて落ち込んでる。秋じゃもう入園願書の時期だから遅いなーと。もっと早く相談いくべきだったんだけど。

    +29

    -2

  • 500. 匿名 2023/06/03(土) 23:07:31 

    >>470
    気持ちの切り替えができないかな。例えば公園帰ろうと言うとなかなか帰らない。定型児もあるとは思うけどでもそんなに粘らないで帰ってる。公園とかでトイレ行きたいと言ってもなかなか行かせてもらえない
    あと赤ちゃんの時から健診が毎回泣いて何もできなかった
    オムツもお兄さんパンツは不安だとなかなかとれないです

    +27

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード