ガールズちゃんねる

トピ立てするほどでもないけど、聞いてみたいこと【育児・子育て編】

154コメント2015/09/02(水) 22:17

  • 1. 匿名 2015/08/31(月) 10:40:39 

    トピタイ通りです。育児・子育てのちょっとした疑問を質問し合いましょう。うちの子はこうでした等々、回答頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

    では私から、
    皆さんのお子さんは何歳ぐらいまでお昼寝をしていましたか?

    +71

    -1

  • 2. 匿名 2015/08/31(月) 10:42:50 

    トピ画かわいい

    +178

    -2

  • 3. 匿名 2015/08/31(月) 10:43:24 

    歯生えてきたばっかなんですけど、食後どれくらいの時間歯磨きすればいいですか?

    +74

    -0

  • 4. 匿名 2015/08/31(月) 10:43:47 

    育児・子育てに関する質問じゃないとだめ?

    +0

    -71

  • 5. 匿名 2015/08/31(月) 10:44:37 

    おしっこだけの時、拭きますか?
    うちは、1才半ぐらいから拭かなくなりました

    +27

    -82

  • 6. 匿名 2015/08/31(月) 10:44:53 

    子供が反抗期なったら、手をあげたほうがいいですか?
    逆にやられそうで怖いですけど・・

    +5

    -73

  • 7. 匿名 2015/08/31(月) 10:45:05 

    1さん、うちの子は年長まで昼寝してました。寝かしつけるわけではなく、帰りの園バスで爆睡といった感じですが

    小学生のお子さんがいる方
    お子さん泳げますか?一年生の娘が金槌で(^^;

    +49

    -2

  • 8. 匿名 2015/08/31(月) 10:45:09 

    4. 匿名 2015/08/31(月) 10:43:47 [通報]
    育児・子育てに関する質問じゃないとだめ?


    別トピたてたら?

    +144

    -2

  • 9. 匿名 2015/08/31(月) 10:45:20 

    1
    うちの子は2歳半くらいまでお昼寝していました。

    +46

    -3

  • 10. 匿名 2015/08/31(月) 10:45:56 

    1
    2歳くらいかな
    3歳になると昼寝しないで8時くらいに寝てました

    +82

    -3

  • 11. 匿名 2015/08/31(月) 10:46:06 

    寝るとき目開けて寝てるんですけど、そのうち直るかな?地味に怖い(^o^;)

    +62

    -3

  • 12. 匿名 2015/08/31(月) 10:46:32 

    来月1歳になるので、卒乳の方向へ進んで行きたいと思っています。
    授乳時間が空いた時は、すぐに搾乳した方がイイですか⁇
    乳腺炎が心配なのですが(>_<)

    +19

    -15

  • 13. 匿名 2015/08/31(月) 10:47:09 

    お子さんが卵アレルギーの方、食事に気を使いすぎて神経質になって疲れませんか?

    +59

    -5

  • 14. 匿名 2015/08/31(月) 10:47:15 

    手はあげないに越したことはないと思います。

    +85

    -3

  • 15. 匿名 2015/08/31(月) 10:47:29 

    1

    幼稚園年中くらいまで。

    +13

    -2

  • 16. 匿名 2015/08/31(月) 10:47:53 

    7さん
    うちの子も全く泳げなかったので2年生からスイミングに通わせました。
    半年くらいでクロールと背泳ぎができるようになりました。

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2015/08/31(月) 10:48:08 

    どうしても行かなくてはいけない用事(5〜6時間 )があり、生後2ヶ月ぐらいの赤ちゃんを、両親に預ける事は可能ですか?

    可能→プラス
    不可能→マイナス

    +525

    -12

  • 18. 匿名 2015/08/31(月) 10:49:22 

    寝相アート撮影しましたか?

    +40

    -251

  • 19. 匿名 2015/08/31(月) 10:50:19 

    5歳の子供がガミースマイルなのが気になってます
    歯は生え変わり出したとこです
    矯正で治した方に手順や費用、時期など聞きたいです

    +33

    -2

  • 20. 匿名 2015/08/31(月) 10:51:04 

    >>7

    泳げなかったんですけど、夏のみ学校の授業と夏休みに私たちとプールへ行って教え…現在小3でクロール20mまで泳げるようになりました!

    ちなみに、もともとあまり運動が得意ではない女の子です。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2015/08/31(月) 10:52:23 

    11
    たぶん、治らないよ( ; ; )
    私、大人だけど今だに目開いて寝てる。。

    100年の恋も冷めると言われた事もある。。。(。-_-。)

    +86

    -1

  • 22. 匿名 2015/08/31(月) 10:53:28 

    5
    おしっこの時は、拭くよ〜
    肌によくないし荒れの原因になるし。

    3
    まだ離乳食はじめなら、キシリトールのジェルで拭うくらいでいいんじゃないかな。寝る前はちょっとしっかり目で。

    娘が二歳半で、本当に野菜を食べない。何かできる調理工夫あるかな?
    人参とか、すりおろしに出来るものはすりおろしたら平気そうで食感がイヤなのかと思います。

    お昼寝のこと、参考になりました!

    +45

    -4

  • 23. 匿名 2015/08/31(月) 10:53:36 

    8ヶ月ですが、ストロー練習させたほうがいいですか?

    マグマグのスパウトは上手に使えますがストローがまだ使えないみたいです。
    紙パックでたまに飲ませてみたりはしてるのですが、母からはまだ早いんじゃないかと言われました。

    +70

    -11

  • 24. 匿名 2015/08/31(月) 10:55:11 

    3さん

    わが家も最近歯が生えてきて、お風呂を出て寝る前に歯磨き(ガーゼで拭く)を始めました(^^)
    うちの地区は歯科健診・歯磨き指導があり、歯ブラシを使うのは上の前歯が出てきてからでいいいとのことでしたよ!

    私は男の子のトイレトレーニングをする際、座らせてするのか立ってするのか教えて欲しいです(´-`).。oO(

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2015/08/31(月) 10:56:38 

    生後3ヶ月の息子育ててます。

    うなじに赤い蒙古斑があります。
    髪の毛に隠れてちょうど見えにくい場所ではありますが、半数くらいの子は成人しても消えないみたいで…

    同じ場所にあった方、消えたとか薄くなったなど
    ありましたら教えて欲しいです。

    +34

    -2

  • 26. 匿名 2015/08/31(月) 10:56:49 

    23. 匿名 2015/08/31(月) 10:53:36 [通報]
    8ヶ月ですが、ストロー練習させたほうがいいですか?

    マグマグのスパウトは上手に使えますがストローがまだ使えないみたいです。
    紙パックでたまに飲ませてみたりはしてるのですが、母からはまだ早いんじゃないかと言われました。




    ストローが使えるとお出掛けがぐんと楽になります。
    楽したければ練習した方がいいでしょうね(笑)
    紙パックを押すとピュッと出ますよね。
    あれでコツがつかめて飲めるようになりました。

    +83

    -1

  • 27. 匿名 2015/08/31(月) 10:57:22 

    23

    お座りはできますか?
    お座りができるなら、ストロー練習させてもいいと思います。
    ストロー使えるようになったら色々楽ちんですよ。

    +49

    -2

  • 28. 匿名 2015/08/31(月) 10:58:26 

    12
    張って痛くなったら、張りが取れる程度で絞ると良いかも。絞りすぎるとまた作られちゃうので。よく出る人は、完全に出なくなるまで数カ月かかります。

    17
    哺乳瓶から、搾乳した母乳かミルクを飲めれば預けても大丈夫だと思いますよ。

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2015/08/31(月) 10:59:09 

    今、一歳になる子供がいます
    ①哺乳瓶でフォローアップを飲ませるのは止めた方がいいですか?夜に200ぐらいのんでます。
    ②コップで飲む練習はどうすればいいですか?
    ③一人でスプーンを持って食べれるのはいつぐらいからですか?
    すみません、質問ばかりでm(__)m

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2015/08/31(月) 10:59:18 



    自分がおしっこしたとき拭かなかったら、気持ち悪くないですか?
    娘さんも同じでは?

    +73

    -3

  • 31. 匿名 2015/08/31(月) 10:59:33 

    23さん
    うちは特に練習させませんでしたよ
    させなくても困らないし、大きくなった今、吸えないわけでもないから大丈夫じゃないかな
    わたしには、ストローとかでダラダラ飲ませて虫歯が気になるより、ペットボトルやコップでさっと飲ませるのが合ってたっていうのもあるのかな

    +6

    -11

  • 32. 匿名 2015/08/31(月) 11:00:42 

    23

    うちは6ヶ月ぐらいからストローの練習してましたが、ストローを噛んでばっかりで全然飲まないし、スパウトも嫌がるので、9ヶ月の今はコップで直飲みしています。
    直飲みできるようになって成長していったらストローも自然と使えるようになると聞いたので焦らなくてもいいと思います^^

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2015/08/31(月) 11:00:45 

    23
    10ヶ月の子ストローでお茶飲んでたよ

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2015/08/31(月) 11:00:55 

    23
    いつかは出来るようになるから急がなくても良いと思う。
    リッチェルのストローマグオススメ!!

    24
    座って終わったあとふかせてます。
    保育園で立って出来るようになり、小便器は立って洋式は座ってと家でも外でもそうしてます。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/31(月) 11:01:10 

    25さん
    うちの子も生まれたとき首の後ろに赤い蒙古斑ありました。
    髪で隠れていたのであまり気にしていなかったのですが、1歳過ぎた頃にはきれいに消えてなくなっていましたよ!

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2015/08/31(月) 11:03:03 

    25さん!
    私の子供もありますよ
    今9ヶ月ですがまだあります

    大きくなると無くなってくるみたいですよ

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2015/08/31(月) 11:03:33 

    前にトピ立てするほどでもないけどきいてみたいことって申請したけど立ててもらえなかった…。育児とかに限ってなかったからかな?なるべく二択で答えられる質問でとか色々指定したからダメだったのかな?

    +2

    -21

  • 39. 匿名 2015/08/31(月) 11:03:41 

    小5の息子に腹パンされた私。
    同じことして苦しみ教えたけど虐待に入る?
    夫にも話したら痛みが分かればしないだろうとのこと。そのあと息子は謝ってきてもうしないと言って反省してるけど、まさか自分の子供にされると思わないし自分もするとは思わなかった。

    皆さんは口で言っておしまいですか?

    +115

    -2

  • 40. 匿名 2015/08/31(月) 11:05:21 

    水イボどうしてます??
    3個見つけた段階で取ったんですけどあれよあれよ言う間に20個程になり、3個での泣き様考えたら20個取るのが可哀想になってきて、迷ってます。

    取る方は+、自然治癒待ちの方は-お願いします!

    +53

    -28

  • 41. 匿名 2015/08/31(月) 11:05:59 

    25さん
    私の友達の話だけど、うなじらへんにあって、30歳でもまだありますよ〜!
    キスマークに見えて、特に学生時代に言われるのがイヤだったと言ってました。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2015/08/31(月) 11:06:40 

    私の仕事復帰が近いので10か月になる息子を保育園に預ける予定なのですが、旦那を含めた旦那側の親族からはまだ早い!可哀想!と批判を受け、近くに住む姑が退職も近いので家賃を夫婦で負担する代わりに見てもらうと言う案も出てます(T_T)

    私としてはケチな義母の家賃払うなんてまっぴらだし、多少お金掛かってもプロの保育士さんに見てもらいたいです

    長くなって申し訳ないですが
    多少高くても気を使わず保育園→➕
    保育料よりは安い家賃負担で身内→➖

    +535

    -2

  • 43. 匿名 2015/08/31(月) 11:07:45 

    9ヶ月の娘が昨晩機嫌もよくご飯もモリモリ食べてたんですけど熱が38.5℃ありました。今は37.0℃まで下がってたんですが病院いった方がいいでしょうか。
    今も機嫌よく遊んでます。熱が出たのは今回が初めてです。

    +71

    -8

  • 44. 匿名 2015/08/31(月) 11:08:35 

    39
    1回目だし反省してるならもうしないと信じよう!
    痛みが分からなくても痛がりよう見て想像ついたんじゃない?

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2015/08/31(月) 11:09:59 

    29さん

    離乳食は夜,しっかり食べてるかな?食べてるようなら減らしたり水やお茶など他のものに変えても良いかも。

    コップ飲みの練習は、お風呂でやりました。
    でも、ご飯の時にするなら食事エプロンに膝にタオルをかけたりして、下にバスタオルや新聞紙敷いたりすれば気になりませんよ。

    個人差はありますが、子どもにスプーン握らせつつ親もスプーンを持って食事すれば真似しだしますよ。二歳半の娘はなんでも真似します…

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2015/08/31(月) 11:11:51 

    43
    解熱剤があれば行かない
    夜だけ熱が上がること良くあるからその時しんどそうなら座薬入れて上げないと

    +23

    -4

  • 47. 匿名 2015/08/31(月) 11:12:01 


    歯磨きは食後30分くらいしてからのほうがいいかも。
    唾液の促進のためにも食後すぐは良くないと聞きました。
    歯磨き時間は丁寧程度で。でも最初から無理やりは薦めない。遊び感覚で楽しめるようにね。


    女の子しか育てたことないのですが、拭きます。

    22
    すりおろしから 少しずつ大きくしていく。
    食べられたことをすごく褒めてあげる。
    チャーハン、オムライス、ハンバーグ、カレーなどに細かくしていれたり煮込みで柔らかくすることで
    食べやすいし、褒められて自信もつきますよ。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2015/08/31(月) 11:13:14 

    25さん

    うちの子も6ヶ月ですが首の後ろに赤くあります。半数は消えないらしい。
    もし消えなかったとしても、髪の毛が伸びたら目立たなくなるし気にしてませんよ。

    +16

    -3

  • 49. 匿名 2015/08/31(月) 11:15:47 

    43さん。

    症状がなければ様子みてもいいのでは?

    機嫌よくご飯も食べられれば様子みて大丈夫だと思います。

    発熱が続くようなら受診とか。

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2015/08/31(月) 11:17:04 

    25
    うちも姉妹揃って首にありますよ〜
    もうすぐ3歳になる長女は消えつつあります。
    ちなみに姪っ子はまぶたにありましたが4歳頃には綺麗に消えてましたよ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2015/08/31(月) 11:18:06 

    42
    多少高くてもプロに任せたい。
    身内に預けたら、あれこれ言ってきそうで嫌。多少高いのは精神衛生のために。
    身内の子どもじゃないよ、あなたのの子どもなのに…

    子育てした先輩だからって言っても、自分の子しか育ててないわけでしょ?プロは伊達に沢山の子みてるわけじゃないし、身内だとなぁなぁになることもしっかりしてくれると思います。身内なら勝手なことやりそうでいやだな。

    43
    食欲があり、水分が取れてるなら大丈夫です!
    嘔吐したりお腹下したりなど、熱以外の症状がでるなら行くことをお勧めします。

    +52

    -0

  • 52. 匿名 2015/08/31(月) 11:18:49 

    19さん

    うちの長男5歳で、ガミーではありませんが、受け口で矯正の予定です。
    2ヶ所で相談しましたがどちらも費用は36万でしたよ!
    なのでどこもそれくらいなのかなーと思います^_^

    矯正早くはじめても時間がかかると言われたので、歯がだいたい生え揃ってからでも大丈夫だと思います!
    それでも3年くらいはかかるみたいですが(´+ω+`)

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2015/08/31(月) 11:20:35 

    今6ヶ月の男の子を育ててるんですが、毎日遊んだり散歩したりお出かけしてもすぐに退屈になって時間を持て余している状態です。
    何か楽しめる事はないかと模索中で、最近ベビースイミングが気になってきました。
    した事がある、またはしているという方、良い点や悪い点を教えて頂けませんか?

    +17

    -5

  • 54. 匿名 2015/08/31(月) 11:22:21 

    46.49.51さん
    43です、ありがとうございました!
    熱以外の症状はなく、ご飯もミルクもよく食べるので様子見てみようと思います^^

    周りに相談できる人いないので助かりました。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2015/08/31(月) 11:22:37 

    53
    誰が退屈してるの??
    それくらいの子供なら親が歌ったり手遊びとかで満足すると思う。

    +58

    -4

  • 56. 匿名 2015/08/31(月) 11:24:25 

    勉強嫌いな子に夏休みの宿題を計画的にさせるにはどうすればよかったのでしょうか?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2015/08/31(月) 11:25:22 

    25さん
    うちの娘もあります。1歳すぎて薄くなったけど熱がある時など赤みが濃くなります。
    ちなみに私も私の母親もうなじに蒙古斑があります!

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2015/08/31(月) 11:25:46 

    10ヶ月になる女の子がいます
    雨の日など、家で過ごす際どんな遊びをして過ごしていますか?
    いろんなおもちゃを与えてもすぐ飽きるみたいで…

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2015/08/31(月) 11:26:22 

    21さんありがとうございます。
    目を開けて寝てても、21さんのように面白くて優しい人に育つように頑張ります!笑

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2015/08/31(月) 11:29:37 

    もうすぐ一歳半の息子がいます
    話す言葉はママ、まんまのみです
    よくサイトなどで一歳半検診では
    ほとんどの子がアンパンマンなどの言葉を
    話せると書いてますが、
    話せないと何か言われたりするのでしょうか?

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2015/08/31(月) 11:32:13 

    40
    うちもたくさんできたけどプールシーズンじゃなかったので、潰さずにヨクイニンエキスのサプリ飲みながら自然治癒させることを勧められ、三ヶ月くらいかけて治しました。
    スイミング通ってて禁止されてるとかじゃなければ学校?幼稚園?のプールももう終わってるでしょうし、痛みで嫌がるなら自然治癒でもいいのでは?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2015/08/31(月) 11:37:20 

    今生後2ヶ月の女の子を育てています。顔に生まれつき茶色いアザがあり、先日病院でみてもらったのですが、2割くらいの子しか消えない上に、消えても再発の可能性が高いといわれました。
    同じようなアザのあるお子さんをお持ちの方でキレイに消えたよという方いますか?
    消えなかった方、これからの治療などなにか考えていますか?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2015/08/31(月) 11:39:09 

    60さん

    ウチの息子も1歳半検診でブーブくらいしか言えなかったです。内科の先生からは一応経過みてねくらいで特に何もなかったです。

    今息子は2歳1ヵ月ですが、ちょっと言葉は増えました。こちらの言ってる事もだいたい理解してます。
    でも言葉はやはり遅いと思うので明日2歳検診を実費で受けます(^^;)
    周りは男の子は言葉遅いから大丈夫だよと言ってくれるんですが、万が一の事もあるので。

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2015/08/31(月) 11:41:09 

    今4ヶ月になったばかりの娘がいるのですが
    哺乳瓶の消毒っていつまでしてましたか??
    色んな物舐めたり口にしたりするのでなんだか意味がないような…

    是非教えてください!

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2015/08/31(月) 11:48:09 

    1
    5歳と3歳ですが、保育園なのでうちはまだします。休みの日でも寝るので、小学生になる少し前まではするかな?

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2015/08/31(月) 11:57:50 

    58
    いないいないばぁから派生してかくれんぼとかしてます。
    と言っても見える範囲の場所でブランケットやクッションで自分の顔だけ隠して娘がブランケット除けたら「ばぁ」と大きくリアクション
    1日20分を5セットはします(´Д`)ハァ…

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2015/08/31(月) 12:05:29 



    うちは男の子だから最初から拭いてなかったよ
    5の子どもが女の子だとしたら毎回拭いてあげたら?

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2015/08/31(月) 12:08:12 

    60

    自治体によりけり
    一応一歳半で単語三つ以上がラインだけど、二歳まで様子見がほとんどかと

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2015/08/31(月) 12:21:34 

    1歳の子がいます。イーストフードを使ってるパンはやめたほうがいいですか?

    +6

    -4

  • 70. 匿名 2015/08/31(月) 12:24:17 

    64
    ミルクに使用した哺乳瓶は消毒した方がいいそうですよ!乳製品なので!

    +19

    -2

  • 71. 匿名 2015/08/31(月) 12:27:05 

    54

    解熱剤の話が出ていましたが、むやみに使わない方がいいです。
    熱にも出る理由があるので無理やり解熱剤を使って下げるのは良くないし、使って下がったとしてもまた上がるときに痙攣を起こす可能性もあります。

    今後の参考までに。

    +28

    -3

  • 72. 匿名 2015/08/31(月) 12:33:06 

    1歳2ヶ月の息子です。
    事情があって退職、保育園は退園することになりました。

    子供に刺激を与えるために、児童館や支援センター、なにかの教室に通うべきでしょうか?

    +24

    -2

  • 73. 匿名 2015/08/31(月) 12:33:36 

    こういうトピ助かります!

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。離乳食をはじめて1ヶ月を過ぎました。お粥をすりつぶしたもの、野菜、白身魚か豆腐、の3種類を昼と夜であげてます。
    でもどれぐらいあげたらいいのかわからず、これぐらいかな?って量をあげてます。おもしろいからなのかスプーンを持ってくと必ず口は開けてもぐもぐして食べてくれます。おっぱいもいつでも飲みます。生まれてから1度もおっぱいを拒否したことはないです。離乳食開始からどれぐらいで食べれるだけ食べさせてよくなるのでしょうか。。。
    また、育児本を見てると野菜やおかゆのドロドロ具合の切り替えがよくわかりません...いつからどのように皆さん変化させていきましたか?

    最近部屋中動き回ってるからなのか、ご飯が足りないからなのか、ほっそりしてきたように思います。心配です。体重は7キロ半ばなので平均だとは思いますがおっぱいの量も減ってきた気がするし...はぁ(;д;)

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2015/08/31(月) 12:43:21 

    3歳の息子と10カ月の赤ちゃんがいます。
    赤ちゃんがハイハイして息子の遊びを邪魔するので息子が毎日イライラしてるし
    ちょっとでも払いのけると倒れちゃって危ないしで困ってます。
    赤ちゃんに怪我させたくないし息子が自由に遊べなくて可哀想だし、付きっ切りでいたら
    家事ができないし。
    どうしたらいいんですか?
    ベビーサークルに赤ちゃん入れるしかないですか?
    高いし狭くなっちゃうしで悩んでます。

    +5

    -10

  • 75. 匿名 2015/08/31(月) 12:43:38 

    二人目11月に出産予定です。里帰りはしません。
    臨月~出産後、息子を一時保育に預けるか迷ってます。今も週に一回ほど預けてますが、これから新型ノロやインフルエンザ、風邪等流行る季節…。昨年の冬は二週間に一回風邪をひいてました。必ず私にも移ります(T_T)
    また色々うつってくるなら、預けずに自宅にいさせた方が安心なのか迷ってます。皆さんならどうしますか?
    預ける+
    預けない-

    +27

    -9

  • 76. 匿名 2015/08/31(月) 12:50:51 

    62さん
    私自身、生まれつき顔ではなく膝ですが、濃い茶色のアザがあったそうです。
    私の場合は今も残っていますが、いつのまにか薄くなっていて、薄茶色のような感じです。

    お顔だと、気になりますよね。アザ自体はなくなるかわからないですが、色素は成長とともに薄くなる可能性はあるかと思いますよ。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2015/08/31(月) 12:57:01 

    74

    サークル嫌がる子もいるから、一度レンタルしてみたら?

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2015/08/31(月) 12:58:29 

    うちは5ヶ月なんですが、コロコロ寝返りしながら動くので、気付いたらフロアマットからはみ出して家具や家電に手が伸びていることが最近多いです。
    見ていられる時はいいんですが、掃除や料理、ちょっと目を離した隙に移動していて、電気コードを持ってたりします。
    狭いので家具家電など置き場所も変えられず。
    皆さんどうしておられたのでしょうか?
    柵を買うべきなのか、悩んでます。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2015/08/31(月) 13:12:13 

    40さん二女が小さい時になったことがあります。
    お医者さんにもよりけりですが、私の先生は自然治癒を進められました。
    潰すのは皮膚科で液体窒素を使って焼くそうですが、治療は痛いし、下手に潰すと後が残ることもあるのでお勧めできないと言われました。

    まだ保育園にも通ってない年齢だったので自然に放置してました。ただ完全に消えるのは個人差があり二年くらいかかることもあると言われました。娘は一年かかりました。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2015/08/31(月) 13:17:21 

    生後3ヶ月。
    出かけるのは主人が休みの週2回くらいで、それ以外はほとんど家にひきこもっています。

    もっと積極的に外出するべき→−
    週に2回出ていれば十分。無理して外出しなくても大丈夫 →+

    お願いしますm(_ _)m

    +117

    -7

  • 81. 匿名 2015/08/31(月) 13:29:41 

    80
    3ヶ月で積極的に外出はしなくてもいいと思います。私は太陽の光を浴びさせるのはいいことだと聞いて、天気のいい日はベランダに出たりはしてました。もう少し涼しくなってからお散歩がてら外に出る程度でいいのではないですか?お母さんの気分転換にもなりますし!
    冬になると風邪も流行るので中々外出は出来ませんしね。

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2015/08/31(月) 13:33:50 

    74、78さん
    ベビーゲートや柵もいいと思うけど、掃除や料理はおんぶをしてみては?
    慣れればおんぶ程、楽なものはないですよ!

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2015/08/31(月) 13:44:53 

    添い寝って何歳くらいまでしてましたか?

    うちは今3歳半ですが、添い寝で子守唄聞きながらじゃないと寝れません。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2015/08/31(月) 13:47:10 

    78です

    おんぶ!
    おんぶできる抱っこ紐、検討してみます^ ^
    ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2015/08/31(月) 13:58:06 

    うちの娘は1歳ですが、なかなかスプーンやマグカップ持って食べたり飲んだりしません。おやつもパンも食べないしフルーツ、ヨーグルトも食べない(--;)
    ご飯と和風のおかすが好きなので、そればっかになってしまいます。

    バリエーション増やしたいのに、どうしたら食べてくれますか?(><)

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2015/08/31(月) 13:58:19 

    13
    疲れます。
    二人目は別のアレルギーがあり
    食事に毎日苦労してます。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2015/08/31(月) 14:07:19 

    トピ主です。承認感謝します。回答下さってる方ありがとうございます。どうなんだろうと悩んでる方は、是非色々聞いてみましょう!

    7.9.10.15.65さん
    お昼寝の件ありがとうございます。もうすぐ3歳なのでどうなのかなと思っていました。この時期に昼寝しなくなる子やもう少し大きくなってもする子もいるということで、参考になりました。

    2さん、リラックマ可愛いですよね♡

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2015/08/31(月) 14:20:17 

    62
    うちの子も産まれたときに顔に赤いアザがありました。
    今1歳半、だいぶ薄くなりましたが、体調が悪いと目立ってきます。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2015/08/31(月) 14:25:38 

    85さん
    うちにも1歳2ヶ月の娘がいますが、正に同じです!スプーンもマグも自分では持たないし、手掴みで食べるのもつい最近やっとし始めたくらいです…それもフルーツと玉子焼きのみ…

    ほぼ決まったメニューしか食べないので、時間ある時に沢山作って小分けで冷凍保存して、食べる時にチンして調味料を少し加えるだけです。
    栄養士さんには赤ちゃんは飽きるって事があまりないから、バランスが取れていれば同じメニューになっても大丈夫だとアドバイスされました。
    1歳半過ぎればある程度大人と同じ物を食べさせる事が出来るので、バリエーション増やすのもそれからでも良いのかな〜と開き直っちゃいました(^_^)

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2015/08/31(月) 14:31:20 

    72さん
    児童館はもちろん、砂場遊びとかでも十分な刺激にはなると思いますよ。たまに気分を変えて動物園や水族館でも喜びますし、無理に刺激しなければいけないってことはないと思います。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2015/08/31(月) 14:47:27 

    子育て中に腱鞘炎になりましたか?
    なった方でステロイド注射をした方、その後どうでしたか?
    8ヶ月の子供がいますが腱鞘炎が良くならず、何するにも痛く、ついに親指も動かなくなりました。
    モーラステープと装具と変な光をあてる治療をしていますが良くなりません。我慢するしかないのでしょうか?

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2015/08/31(月) 14:54:11 

    73さん!
    離乳食悩みますよね。量は離乳食の本をなるべく参考にしてあげすぎに注意しました。三回食になって離乳食中心になってきたら、なるべく食べたいだけという感じに。固いとべぇ~と出してくるので、本の月齢の理想の固さ通りには進まなかったです。まだ6ヶ月なので徐々にで大丈夫ですし、おっぱい第一です。おっぱいの量がたりないなら、ミルクを足すのも私はありだと思います。カミカミ期になったら丸飲みの心配もあるので、ある程度の固さは必要になります。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2015/08/31(月) 15:37:35 

    エルゴでおんぶが出来ません(T_T)
    説明書のやり方だとこわいし、ソファーやベッドに置いてやるのも上手く行きません

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2015/08/31(月) 15:40:27 

    93
    途中になってしまいました
    1人でエルゴでおんぶするコツや、分かりやすい動画あったら教えて下さいm(__)m

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2015/08/31(月) 15:40:47 

    25さん

    ウンナ母斑というやつですよね?
    うちも生まれたすぐはだいぶ目だっていましたが、
    7ヶ月になる今はだいぶ薄くなってきましたよ(^O^)/

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2015/08/31(月) 15:42:38 

    91さん、私も腱鞘炎になりました。
    湿布では治らずしかもかぶれるので注射しました。
    当日はさらに痛みが増しましたが、翌日には嘘のように痛みがなくなりました。
    もっと早くすれば良かった。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2015/08/31(月) 15:48:37 

    生後6カ月の息子がいます。泣く時の反り返りが強く
    小児科で脳性まひの可能性を指摘されました。
    実は生まれてすぐ呼吸障害で救急搬送されたので、やっぱりそうなのかなと思っています。
    覚悟はしているものの、不安でたまりません。
    実母は他界、転勤族で友達もおらず、最近疲れてきました。反り返りの強かったお子さんいますか?

    +40

    -0

  • 98. 匿名 2015/08/31(月) 15:54:19 

    まだ幼児だけど
    左手を使うことが多いようです
    左利きだった場合
    右手も教えた方がいいでしょうか?

    +17

    -2

  • 99. 匿名 2015/08/31(月) 15:56:37 

    69
    イーストフードが気になるなら、超熟という食パンがオススメです。余計なものは入ってません。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2015/08/31(月) 16:00:11 

    男の子のおちんちんが謎すぎ…

    今7ヶ月、みんな剥いてキレイに洗ってあげてるのかな?洗いすぎもよくないというし…

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2015/08/31(月) 16:12:22 

    1歳双子男の子の母です
    寝かしつけとお風呂がひとりではできずいまだに平日は実家頼みです。
    どうやったらふたり同時に寝かしつけできるんでしょうか?トントン、寝た振りなんかでは全然ダメです。
    せっかくひとりの子が眠たそうでももうひとりが騒ぎだしふたりでまたはしゃぎだすので収集つきません。
    お風呂はもしひとりで双子を入れるんなら自分は一緒に入らないほうがいいのでしょうか?
    裸でウロウロするのは寒くなってきたらどうしよう‥

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2015/08/31(月) 16:20:49 

    10ヶ月男の子です
    剥いた方がいいと思って色々調べましたが、結局剥いてません
    小さいうちは皮がくっついていて汚れがはいる隙間がないとか
    剥くことにより皮の間に汚れが溜まるようになってしまうそうです

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2015/08/31(月) 16:31:00 

    卒乳したいけど、できません…。
    もうすぐ1歳9か月になるのに、ここ数か月でさらにおっぱいへの執着が強まったような。。
    ご飯は小食ではありますがまあまあ食べています。今年の4月から保育園に通っているので、授乳は夜と朝だけです。
    無理やりにでも卒乳させないと、いつまでたっても卒乳出来なさそうで不安になります。

    自然と卒乳するまで気長に待つ。+
    無理にでも卒乳させるべき。-


    あと卒乳の仕方もコツがあったら教えてください><

    +40

    -4

  • 104. 匿名 2015/08/31(月) 17:06:35 

    もうすぐ生後5ヶ月になります。
    バンボを買おうとしてお店で試しに座らせてみたら足がギリギリ入りませんでした ( ;∀;)
    お店の人はけっこういらっしゃいますよー、と言っていましたが、どうなんでしょうか?
    同じくらいの月齢で入らなかった方いますか?

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2015/08/31(月) 17:07:57 

    水イボの話をされていた方
    うちの子も水イボがバッと出た時がありました!上の子は少なかった&痛みに強い子だったので、病院でとってもらいました。下の子は怖がりだし泣き虫だし、もう見ていられなくて。1回目は痛みを和らげるシールみたいなものを皮膚科で貰って、治療前に自宅で貼ってからとってもらいましたが、また出てきてキリがなくて、かかりつけの小児科では自然に治るから大丈夫と言われ、放置していたらいつの間にかキレイに治っていました。
    泣いて暴れているのを病院に連れて行く労力から私が逃げただけかもしれませんが…。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2015/08/31(月) 17:21:45 

    62さん
    うちの子は茶色くはないですが、おでこに赤いアザがあります。

    生後1ヶ月のときに形成外科で見てもらって3ヶ月の今度もう一度見せに行きます。
    1ヶ月の時より薄くなってないようなら早めにレーザー治療をします。
    皮膚が薄い方が効き目がいいので早いうちの治療が良いみたいですが、そのままにしていても
    薄くなる子も多いみたいですね
    ただレーザー治療でも完全には消えないと言われました・・・
    女の子だし顔なので心配になりますよね(ToT)

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2015/08/31(月) 17:23:54 

    101さん
    双子とはわけが違うでしょうけど、うちは年子でした。冬場は自分用のバスローブがあると便利ですよ!

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2015/08/31(月) 17:30:31 

    お風呂の入れ方を教えてください!

    まだ寝返りもしないので、脱衣所に座布団敷いて待たせています。
    自分洗う→子ども洗う→湯船→子ども脱衣所・・・という感じでバタバタしています
    大変なのでまだベビーバスを使うときもあります。


    寝返りするようになってからや動き始めてからはどうやったらいいんでしょう 汗汗
    脱衣所で待たせてる間に脱走しないでしょうか? 笑
    お風呂用の椅子など買った方がいいのでしょうか?

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2015/08/31(月) 18:24:12 

    小学1年生の娘がいます。
    小学生になり、登下校も友達と一緒とはいえど最近の不審者のニュース等を見ていると他人事とは思えず心配な日々です。
    普段から、
    知らない人には絶対ついていくな。
    道を聞かれても防犯ブザーを鳴らしたり、大声で叫びながら逃げろ。
    登下校は絶対に一人になるな。等々、他人を信用しない様にといい聞かせています。
    すると娘は、「なぜついて行ってはいけないの?ついて行ったらどうなるの?」と聞きます。
    「連れて行かれて、もうおうちには帰ってこれなくなるよ。殺されてしまって、もう二度と家族に会えなくなる。」と答えるのですが、何かいまいちピンときていなさそうです。
    皆さんは何故?と聞かれたら何て答えてますか?

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2015/08/31(月) 18:27:49 

    水イボについて色々ありがとうございました。
    書き忘れてましたがまだ一歳で怖かった事もすぐ忘れる年頃かもしれませんが可哀想でまだ迷ってましたが、麻酔シールやサプリの事は知らなかったので調べてみます。
    取るなら早くしないともっと増えるかも知れませんもんね!

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2015/08/31(月) 18:32:36 

    60さん、うちも1歳5ヶ月の男の子ですがまったく
    意味ある言葉話しません。
    指差しもしないし、ワンワンどれ?などと聞いても無反応だし…
    健診までに少しは進歩できるんだろうか

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2015/08/31(月) 18:33:22 

    103さん
    気長に待つの+が多い様ですが、私の知り合いの子はそれで3歳くらいまで吸ってた子がいますよ。
    おっぱいが精神安定剤みたいになってしまって、ちょっとでも気に入らない事があると所構わず吸いたがって大変だと言ってました。
    結局はおっぱいより恥ずかしいが勝って、辞めたみたいでしたが。
    気長に待ってすぐ辞めてくれる子もいれば、なかなか辞められない子もいるみたいです。
    無理に辞めさせるのも、気長に待つのも覚悟と根気が必要だと思います。

    +17

    -2

  • 113. 匿名 2015/08/31(月) 18:38:36 

    3才2ヶ月の息子のトイトレがうまくいきません。

    大の時は、自らトイレに行き補助便座をセットするのですが、いざ、トイレに跨ると出ない…

    来年から幼稚園に通わせようと思ってるのですが、4才でオムツしてる子なんて居ないしスゴく焦ってます。

    どうしたらうまくトイトレ出来ますか?

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2015/08/31(月) 19:26:44 

    101

    2歳半の男の子の双子がいます
    お風呂は捕まり立ちできますか?
    出来るのなら二人を洗い場で立たせて同時に洗います
    大人はシャワーで洗えそうなら双子をバストイで遊ばせてる間にパパっと洗う
    捕まり立ちが危うい感じなら座らせて洗う

    寝かしつけは自分が仰向けになりひとり抱っこでひとりトントンか手を握る
    だいたい抱っこが先に寝るので、そうしたらもうひとりも抱っこで寝かしつけ

    何でも同時進行が楽です
    最初はなかなかうまくいかないかもしれないけれど、慣れればコツをつかめて楽に出来るようになるから頑張りすぎずに頑張って!

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2015/08/31(月) 19:45:56 

    113さん、トイレトレーニングはシールを使うといいらしいです!子供はシールが大好き!上手にできたら、シールをカレンダーなどに貼って、たまったら、お菓子をかってあげるとかどうですか?

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2015/08/31(月) 20:06:56 

    40さん
    水イボはどんどん増えます。皮膚が乾燥してるとか、何らかの原因があるので根本的な治療をした方がいいと思います。医師に診てもらうのが一番かと。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2015/08/31(月) 20:34:24 

    104さん
    うちもお下がりでもらったバンボ、5ヶ月の頃はムチムチで太ももが入らず。
    ずりばいが始まり、ハイハイが上達してから太ももが締まってきて座れるようになりました。現在9ヶ月で、離乳食を食べる時に座らせてます。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2015/08/31(月) 20:45:28 

    102
    ありがとう!様子見てみます!

    104
    うちもバンボ入らなかった!
    だから買わなかった~ムチムチくんです

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2015/08/31(月) 20:48:27 

    108さん

    私も寝返りが始まるまではそうやってやってました!
    寝返り始まってからはハイローチェアに防水カバーしてその上にバスタオル敷いて待っててもらってました〜!
    でも最近は私が見えなくなると大泣きなので一緒に入って子どもだけ洗って、寝てから1人でシャワーしてます(T_T)
    1500円くらいでベビザラスに空気で膨らますお風呂兼部屋でも使えるバンボみたいなイスがあったので買いました♡まだ使ってないけど…笑
    参考にならなかったらすいません(>_<)

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2015/08/31(月) 21:20:29 

    13さん、うちの子は卵・小麦・そばがダメです!

    はじめの頃は、食事のことでずっとイライラしてました、、、。

    でも、いろいろレシピ調べて、まとめてったらレパートリーも増え、米粉でパン・麺をつくったり、餃子のかわを作って餃子作ったりしてます♪


    なれれば大丈夫です!

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2015/08/31(月) 21:20:30 

    109さん
    悪質な犯罪のニュースを見るたび、不安になりますよね。うちの娘は幼児ですが、小学生になって学校に通うようになったら、109さんのように不安になり、同じように言うと思います。ピンときてないようでも、知らない人には絶対についていかないと何度も言い聞かせることが、大事ですよね。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2015/08/31(月) 21:21:57 

    97さん
    うちの子も生後半年くらいから泣くと反り返りが激しくて抱っこしても落としそうなくらいですが…1歳三カ月の今もそうです。赤ちゃんみんなそうだと思ってたのでなにも心配してなかったのですが、脳性マヒの可能性なんかあるのですか!?
    質問の答えになってなくてすみません…。
    反り返りはしますが他は健康です。心配になってきた…

    +13

    -1

  • 123. 匿名 2015/08/31(月) 22:04:32 

    107さん 114さん 双子の101です
    ありがとうございます!

    つかまり立ちするのでなんとかお風呂は順番に洗えそうですね。合間に自分も。
    その後が大変そうですが(汗)
    バスローブはだけながらふたりの子を追いかけまわしてオムツ&服着させて薬塗って髪乾かしてミルク作って飲ませてすぐ寝かしつけヘ‥。
    考えただけで戦争のような忙しさですね。

    仰向けになって上に乗せて寝かしつけもよくやるんですがその子ひとりでもなかなか寝てくれない^^;
    だいたい30分以上かかり、その間もうひとりは手を繋いで大人しく待っていてくれるのか?
    不安だらけですがとにかく早く自分に合うコツを掴んで頑張ります!
    お返事ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2015/08/31(月) 22:20:38 

    122さん
    不安にさせてしまってごめんなさい。
    私も力が強いだけかなと思っていたのですが、両手をペンギンみたいに伸ばしてる事も多いし、なにより出生直後の呼吸障害があったのでそうなのかなと。
    脳性まひの赤ちゃんの大半が出生時トラブルがあった子らしいので、122さんのお子さんは大丈夫だと思いますよ。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2015/08/31(月) 22:25:33 

    93さん
    私も最初は上手くいかず、おんぶがしやすいものを買い足そうかと思いましたが、もったいないので止めました。
    エルゴ公式の動画と同じやり方でしていますが、コツをつかめば危なくないですよ!
    お子さんが機嫌の良い時に練習されるといいと思います。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2015/08/31(月) 22:35:56 

    歯医者さんへ定期受診させていますか?
    娘が2歳になったばかりですが、まわりのお友達は結構な率で歯医者さんに通わせているそうです。
    歯のチェックとフッ素塗布をするようです。
    うちの娘は病院が大の苦手で、建物に近づいただけで泣きます。
    なので、連れていくのは少し億劫ですが、虫歯になったらもっとかわいそうだな、、と迷っています。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2015/08/31(月) 22:41:11 

    103さん
    うちは2歳半過ぎてもおっぱいへの執着がすごくていつまで続くんだろうと思ってました。ある夜子供に寝る前「おっぱいバイバイしようか」と提案すると「おっぱいばいばいおっぱいばいばい...」と自分に言い聞かせるようにしながら寝ていきました。その日から完全に卒業しました。それまで執着してたのに、卒業が意外とあっさりでびっくりしました。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2015/08/31(月) 23:40:36 

    108さん
    我が家は寝返りしたての子と二歳の姉弟がいますが、お風呂は本当にバタバタと忙しくなるので自分の体は寝かしつけが終わってから入ってます。
    夕方に子供だけ入れるなら、ママの姿見えなくて大泣きされることはないですね!!

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2015/08/31(月) 23:58:12 

    126
    半年に1回程度のことなんで頑張るべきだと思います。


    トイトレ中の外出どうしてますか?
    女の子がいるんですがとても使えそうにないトイレだったり
    すごく混んでたりすることありますよね?

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2015/09/01(火) 00:01:58 

    うちも今8ヶ月で
    バンボむちむちで、広げないと太もも入らないけど、ちょっとじっとしててほしいときとかに、座らせてます

    抜く時もバンボを押さえてじゃないと抜けないけど、特に太ももにあとがついたりはしてないと思います…!

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2015/09/01(火) 00:03:41 

    7ヶ月なんですけど、
    たまに歯をギリギリさせます

    歯ぎしりってしてましたか?

    小児科で相談したら、歯医者に行ってといわれました
    いったほうがいいんでしょうか?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2015/09/01(火) 00:12:47 

    129さん
    ありますね。なるべくトイトレ中は、混雑したところには連れていかないようにしてました。あと、一応おしっこ吸収シートは持ち歩いていましたよ。

    131さん
    その頃なら歯が生えてくるんじゃないでしょうか?うちの子もギリギリやってましたよ。でも心配なら、歯医者に相談してもいいかと思います。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2015/09/01(火) 00:25:14 

    2歳の女の子います。
    二の腕にプツプツがありますが、皮膚科いくほどじゃないのかなーって行けてません。
    かゆいとかではないです。
    同じような方いますか❓治療法とかあるのでしょうか。

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2015/09/01(火) 00:26:10 

    2歳の女の子います。
    二の腕にプツプツがありますが、皮膚科いくほどじゃないのかなーって行けてません。
    かゆいとかではないです。
    同じような方いますか❓治療法とかあるのでしょうか。

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2015/09/01(火) 01:11:57 

    115さん
    ありがとうございます。

    試してみます( ´ ▽ ` )

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2015/09/01(火) 01:46:06 

    133
    それこそ水イボでは??

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2015/09/01(火) 01:47:55 

    64さん
    もう4ヶ月ならほ乳瓶の消毒はいらないよ
    普通に洗うだけで大丈夫!

    私や友人たちも4ヶ月でやめました
    おててやおもちゃとかペロペロしてるんだからほ乳瓶だけしたって無意味ですよね(^。^;)

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2015/09/01(火) 02:33:39 

    実母が病気で同居しています。
    孫をとても可愛がって優しいのですが、食べ方が汚いのです...。
    ものすごい音を立てながら食べます。食器ガチャガチャ、ゾゾゾゾって何でも蕎麦食べてるの?って音を出します。左手が一度麻痺してるので片手で食べてる時もあります。

    私と旦那は静かに食べてると思うのですが、子供が祖母の食べ方真似するのを心配しています。食べ方は見て覚えるのでしょうか?しつけで覚えるのでしょうか?

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2015/09/01(火) 02:43:25 

    97さん
    7ヶ月の男の子ですが反り返り強く、首すわりも遅かったです。
    診てもらった小児科は小児神経の専門医ですか?
    うちは小児科医に診てもらって緊張が強いと言われ、小児神経の専門医に診てもらいました。
    脳性まひなら母乳の飲みが悪い、首すわりが遅い、などがあるようです。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2015/09/01(火) 03:15:49 

    反り返り強かった息子、3歳で自閉症の診断がおりました
    確かに双子のもうひとり(健常)は抱いた時のフィット感が全然違った
    みんながみんなじゃないけれど特性のひとつのようです

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2015/09/01(火) 06:00:53 

    25さん、うちの息子も同じ場所にあります。
    現在2歳半ですがまだうっすらと残っています

    病院の先生に聞いたら「それはコウノトリがお母さんの所へ連れて来る時に咥えた時にできた痣だと言われているよ」と教えてくれました

    それを聞いてから、悩んでいたのが吹っ飛びました。息子に将来聞かれた時はそう答えようと思います^ ^

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2015/09/01(火) 06:19:48 

    ざっくばらんに。
    一人でお留守番、何歳くらいからできましたか?
    一人でお買いもの、何歳くらいからできましたか?

    うちは上が小三なんですが、留守番は何とかできるようになりましたが、学校で使うノートを買いにいくとか、買い物が出来ません。
    店員さんに会うのが恥ずかしいんだとか。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2015/09/01(火) 06:34:56 

    なんでも舐めるようになってきて、
    プラスチックのおもちゃとかは水で洗ってますが布製のものは、洗濯とかしてますか?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2015/09/01(火) 09:03:57 

    沐浴について。
    今月、初めての子を出産予定なのですが、新生児の時はベビーバスなどで赤ちゃんを個別に洗ってますか?

    私の実母は新生児からでも大人と一緒にお風呂に入って大丈夫と言っているのですが、へその緒とかから何か感染しないかなとか不安です。

    ベビーバスを使った方は+
    大人と一緒にお風呂-

    お願いします。

    +25

    -1

  • 145. 匿名 2015/09/01(火) 09:43:42 

    産後10ヶ月、生理が再開したんですが
    子供をお風呂入れる時、どうしてますか?
    湯船に浸かるのは諦めるとして、脱衣所に上がる時に血が垂れる前に自分の事を済ませたいけど‥ハイハイする子供がじっとその場で待っていてくれるとは思えないし‥生理3日目、今夜1人でお風呂入れなきゃいけないので策を講じています(T . T)

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2015/09/01(火) 09:54:51 

    145さん 生理用オムツがドラッグストアなどに売っているので 良ければ使ってみて下さい(*^o^*) 直ぐにはけるので 非常に便利ですよ★

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2015/09/01(火) 10:23:25 

    144さん
    うちも母から大人と一緒でもいいんしゃないかと言われましたが、
    病院の先生から、
    お風呂は別でと指導うけましたよ!

    自分も一ヶ月検診までは湯船につかれずシャワーのみだったので、子どもを入れれないのもありますし。

    いま、7ヶ月になりますが、あせかいたときにちょっといれたり、一緒にはいるときに、ベビーバスにいれて待ってもらったりしてるので、
    後々も使えないことはないと思います!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2015/09/01(火) 10:37:08 

    お店への離乳食の持ち込みは、一言言うべきでしょうか。子供がまだ小さいので外食することはほとんどないですが、回りの大人が食べていると欲しがるし この夏は親戚の集まりなどで外食の機会があり、端でこっそり持ち込みのレトルト離乳食を食べさせました。本来ならお店に食べ物を持ち込むべきではないし、でも自分の食べ物を分けるには味付けが濃いし… 赤ちゃん連れで外食の機会がある方いかがされていますか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2015/09/01(火) 11:45:45 

    147さん
    144です。

    7ヶ月くらいまで活躍できるんですね!
    それに病院から指導があるならやはり別々の方が良いって事ですよね。
    ベビーバスの方向でいきたいと思います!

    本当にありがとうございます!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2015/09/01(火) 11:47:57 

    144です。
    何度もすみません。

    質問を読んでプラスなどのアクションをしていただいた方々、参考になりました!
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2015/09/01(火) 15:23:51 

    11ヶ月の男の子が夜まとめて寝るようになったし
    余裕がでてきて二人目を考え出したのですが
    年齢はどれくらい開けるのがいいと思いますか?
    また二人目生んでよかったですか?

    周りは「生まれたら同じように可愛いよ」と言うのですが
    どうも一人目ほど子供がほしい!!という熱が無くてこんな気持ちで
    作るものだろうかと考えてしまいます

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2015/09/01(火) 20:41:51 

    145です

    146
    そんな便利なものがあるんですね!とりあえず予めパンツにナプキン貼り付けた状態で脱衣所に置いて、子供は洗濯カゴにバスタオル敷いたところに水揚げして乗り切りました
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2015/09/02(水) 21:52:55 

    143さん
    布製のおもちゃは毎日の洗濯と一緒に洗ってます。かなり汚れちゃったら、すぐ洗ってます。今の時期はすぐ乾きますが、冬になると乾かなくて嫌ですね。

    148さん
    離乳食の持ち込みは、お店に入る前に確認しています。外食は、味つけがとても濃いので離乳期は無理ですよね。わりと持ち込み大丈夫ですというお店多いですよ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2015/09/02(水) 22:17:32 

    151さん
    子ども何歳差が理想ですか?
    子ども何歳差が理想ですか?girlschannel.net

    子ども何歳差が理想ですか?2歳差だと上の子も赤ちゃん返りしちゃったり、まだまだ手がかかって大変だと聞きましたが 3歳差だと入学式や卒業式、受験が重なったりして大変ですよね? あまり歳が離れすぎるのも嫌だし…難しいですね;



    年齢差については、こちらのトピが参考になるかと思います。一人目は可愛いですが、二人目も勿論可愛いですよ。二人で遊んでる姿はとても癒されます。大変さも二倍ですが…。ご主人とよく相談して決めて下さいね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード