ガールズちゃんねる

午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声

1316コメント2023/06/06(火) 16:53

  • 501. 匿名 2023/06/01(木) 22:26:02 

    え、私学生の頃運動会が大好きだから物足りないと思ってしまった。
    子どもがまだ年少で半日の運動会しか経験したことないんだけどお弁当作りするようになったら一日とかしんどいって思うようになるのかな?
    年一の行事なのにそれも寂しいなぁ。

    +2

    -16

  • 502. 匿名 2023/06/01(木) 22:33:39 

    >>501
    幼稚園の年少でも朝から場所取りとお弁当作りあって本当に大変だった
    前日から並ばなきゃ1番前取れないくらいの勢いだったからホント大変だった
    今は立ち見席で自分の子の学年で入れ替えしてもらえるからちゃんとビデオも撮れるし、後ろでテント張るのも自由だしいい時代だよ

    +3

    -1

  • 503. 匿名 2023/06/01(木) 22:34:32 

    幼稚園の運動会みたい。
    有難いって親が言っていいもんなんかな。
    賛成反対とかは人それぞれだと思うけど、教育的に賛成とか反対とか考えてから発言しようよって思うわ。
    運動会にいい思い出のない層が暴れてんのかな。

    +3

    -12

  • 504. 匿名 2023/06/01(木) 22:36:28 

    >>7
    うちの学校各学年一クラス30人もいないから競技もすぐ終わるし、組体操、ダンスも人数少なくて1クラスじゃショボいから2学年合同なんですーぐ終わるよ。

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2023/06/01(木) 22:38:52 

    ガル民世代は三角パックの牛乳だったよねw

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2023/06/01(木) 22:39:07 

    >>6
    ね〜。70代男性の、運動会を見て家族みんなでお弁当食べるのが良いって意見読んで「けっ!誰が弁当作ってんだよ。」と思ったわ。今は運動会も給食ありだから大人は学校の近くの店で昼ごはん食べるけど、校庭で家族ごとにシート敷いてお弁当だったころは8人分のお弁当作りでほぼ徹夜のお母さんがいたりして大変そうだったよ。

    +146

    -2

  • 507. 匿名 2023/06/01(木) 22:40:46 

    >>503
    教育的に賛成だね
    一日がかりの大規模な運動会だと練習に時間を取られる
    教員の負担も重い
    10日ぐらい1日1時間分練習したらいい程度で十分だと思う
    特に高学年にとっては授業時間の方が大事だと思う

    +5

    -1

  • 508. 匿名 2023/06/01(木) 22:41:24 

    >>459
    当たり前だよねー

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2023/06/01(木) 22:42:13 

    平日開催の3時間くらいの運動会。子どもはそのまま給食食べていつも通り下校。
    場所とり、お弁当ないから楽だから、ずっとこのままでいい。

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2023/06/01(木) 22:42:49 

    >>505
    そうだよ

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2023/06/01(木) 22:43:15 

    >>506
    同感
    70代なんて、60年前の運動会の固定観念なんで聞くに値しない
    当事者である現代の親と子の声を聞くべき

    +59

    -1

  • 512. 匿名 2023/06/01(木) 22:47:24 

    物たりないとか言ってる人聞いた事ない。
    弁当ないのがどれだけありがたいか、子供が暑い思いする時間が少しでも短いのがどれだけ安心か。

    もう子供大きくなったから関係ないけど、昨今の暑さを考えても、いつまで運動会やるの?って思う。もう無くしてもいいレベル

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2023/06/01(木) 22:48:05 

    うちも、午前中だけの運動会だったけど、コンパクトで良かった。
    飽きずに見られるし、お弁当の準備はないし、これがずっと続いてほしいと思ったよ。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2023/06/01(木) 22:50:42 

    >>511
    ジジババ楽しませる為に、孫や親が犠牲になるなんて絶対間違ってるから、少数のジジババの意見はガンガン無視の方針で学校頑張れ。

    +47

    -0

  • 515. 匿名 2023/06/01(木) 22:53:51 

    私の住んでる地域はまあまあの田舎です
    よって 親同士が幼馴染とか親戚も近くにいるとかで何家族かでタープをたてたりアウトドア用の机並べてお弁当食べてる集団があってそんな人は楽しみの一つが奪われて文句言ってるのかも
    そんな人は場所取りも気合入ってて前日からペグ刺して場所取ってます

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2023/06/01(木) 22:54:03 

    >>333
    ホントもてなされる気満々でさー。できれば自分たちのは持参してよ!またはどっかで食べてきてよ!って思ってたよ。

    +32

    -0

  • 517. 匿名 2023/06/01(木) 22:54:29 

    >>414
    今月運動会だったけど、組体操も危なくないように新しくなってました、、
    3段ピラミッドに見せかけて、1段目の子の背中に2段目の子が手をついてるだけとか。大技としてチアみたいな事もしてたけど、途中途中にダンスも挟んでた。
    リレー、徒競走は普通だったけど、うちの子達の学年は花笠音頭→BTSの曲でダンス、他の学年も玉入れ→嵐の曲でダンス、と、「どうしてもダンス挟みたいの?」って内容でしたw
    各学年100人居るけど、全部の競技を2学年ずつ行う事で時間短縮してました。
    真夏日だったから半日でも親は疲れたし、涼しい季節じゃないと無理

    +5

    -1

  • 518. 匿名 2023/06/01(木) 22:54:38 

    >>503
    最近は「見たい大人」のための見せ物化していて、教育的な効果はないと思うな。むしろマナーがなってない高齢者が多くて悪い見本にしかなってない。
    運動会に限らず発表会にもいえることだけど。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:23 

    >>514
    確かに、午前中だけの運動会でも年配者のためのテント席が1番ど真ん中に用意されてたわ
    子供も保護者も炎天下でやってるのにおかしいわ

    +25

    -0

  • 520. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:40 

    >>503
    自分も散々運動会やって来て、教育的に、やってて良かったなんて思い出一個もないよ。無くても良かった行事No.1だよ。
    練習が暑くて辛くて、嫌な思い出しかないよ。
    去年娘も同じような事言ってたし、自分の時代より過酷な気候なのに、何も変わらなすぎて驚いたくらいだよ。

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:56 

    うちは幼稚園も小学校も人数少なくて学年に1〜2クラスしかないから午前で終わるのでちょうど良いと思った
    ダンスも学年ごとじゃなくて2学年まとめてだし、プログラム見ても自分が子供の頃に比べて項目が凄く減ったって感じしないなぁ
    徒競走とかサクサク終わるもん

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2023/06/01(木) 22:57:43 

    >>518
    昔はどのように教育的な運動会がされてたの?
    例えばどの競技?

    +0

    -2

  • 523. 匿名 2023/06/01(木) 22:58:14 

    生徒数少ないところだと保護者とか次の年入学予定のちびっ子とか老人会の人とかの競技作って無理やり1日やってた感あるし、少子化も進んでる今なら半日開催進んでもいいんじゃないかなと思う
    運動会のお弁当とか思い出はあるけど、親が仕事で来られない子とかもいたし昔よりそれも多そうだし

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/06/01(木) 22:58:54 

    >>274
    息子の学校徒競走すら無くなったよ
    団体種目1つやって、踊って解散

    +17

    -0

  • 525. 匿名 2023/06/01(木) 22:59:32 

    じいさんは、暇だから

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2023/06/01(木) 22:59:52 

    全然話違うけど、運動ばっかりもてはやされるけど、算数オリンピックとか、自由研究発表会とか、勉強の分野も運動会みたく盛り上げてほしいな
    運動苦手、授業の発表も苦手だけど、勉強はがんばってるって子をもっと認めてあげて欲しいよ

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2023/06/01(木) 23:02:52 

    物足りないって言ってるのは何もしないジジババでしょ?午前中のみで充分

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2023/06/01(木) 23:04:25 

    みんなで一つに、を強調する教育は時代に合わないね
    同調圧力や長いものに巻かれる土台を作り上げているように感じる

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/06/01(木) 23:06:09 

    午前運動会賛成!
    お弁当なんて教室で食べるから、夫婦2人でお弁当食べてる時何やってるんだろう…と笑えてくる。

    あと、5月運動会に変わってから、練習する間もないからダンスや組体操が明らかに即席っぽくなった。
    学校によっては前の学年からするみたいだけど。
    慌てて仕上げるくらいならもう各学年リレー、玉入れ、綱引き、この3つでいいと思う。
    玉入れなんて子供っぽいと思うかもしれないけど、本気でやれば案外楽しいし、運動が苦手な子でも簡単に出来るし、綱引きだって運動神経はほとんど関係ない。

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2023/06/01(木) 23:07:55 

    >>529
    え?お弁当作っても子供は教室で食べるの?
    コロナだから?

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2023/06/01(木) 23:08:59 

    子供が多かった時は各学年1クラス50人で9クラスもあると運動会すると壮大だねw

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/06/01(木) 23:10:24 

    >>516
    孫が頑張る姿を応援するのが目的ならば昼食は各自持参で問題ないよね。なんで昼食のもてなしまで当たり前だと思ってるんだろう。
    「最近の人は煮しめは作らないの?ちょっと寂しいね」ってうちの子の好きな食べ物作って何が悪い。

    +41

    -0

  • 533. 匿名 2023/06/01(木) 23:11:13 

    >>444
    他の行事は嫌でも頑張れ!って子供に言えるけど、運動会に関しては本気で子供の身体が心配な親も多いと思う。
    こないだ会社の人の子が行事で20キロくらい歩かされて、真っ赤になって帰って来て、ご飯も食べれなかったって話してたけど、運動会なんかしなくても、子供は充分過酷な目に遭わされてるんだよ。
    体育の授業ですら、夏場は大人から見たら地獄みたいな場面多いと思うよ。
    運動会なんか無くても充分、運動嫌いな子は苦しんでるし、熱中症になるか否かの炎天下の中で長時間立って話聞いたり動いたりが、身体を壊してまでするほどのメリットを産むのか疑問すぎる。

    +14

    -6

  • 534. 匿名 2023/06/01(木) 23:11:57 

    >>369
    「仕事だけしてろや」
    なんかこれに尽きる。
    最近余裕ない人多すぎ。

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2023/06/01(木) 23:12:43 

    >>526

    一部のアスリートの親とか虐待まがいの指導をしても、親子で二人三脚とか美談にされるけど、知的好奇心の強い子がたくさん勉強をするとなぜか「かわいそうに」って言われるよね

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2023/06/01(木) 23:13:02 

    >>442
    未就学児のかけっこあったねー
    親子リレーとかもあったよ
    足早い家族しか出ないから毎年顔ぶれ同じだった

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2023/06/01(木) 23:13:05 

    >>503
    自分の子供以外の学年なんて正直見てもあんまり意味ないし自分の子供も違う学年の親に見られたくないし。親入れないで完璧子供だけイベントなら一日中やっててもいいけどね。いくら警察が見回りにきてくれても色々不安だよ。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2023/06/01(木) 23:14:02 

    >>501
    私もわかるよー
    8年間運動会のお弁当つくったけど楽しかった記憶しかない
    こんな幸せな時間ないよ

    +2

    -4

  • 539. 匿名 2023/06/01(木) 23:14:53 

    5月でも10月でも暑い日は本当しゃれになんない位の暑さで熱中症の危険がある
    昔みたいに他に楽しみがない時代じゃないんだからダラダラやらず要領よく終わらせるのが良いと思う

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2023/06/01(木) 23:15:00 

    >>531
    団塊ジュニア世代ね

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2023/06/01(木) 23:15:04 

    >>442
    何かあった時の保険の問題
    父母と生徒は何かあった時に保険対象だけど、未就学児には適用されないから

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/06/01(木) 23:15:20 

    >>3
    うちは全学年合同。平日の午前中運動会、給食の後に授業あり。早朝登校で準備やらされて暑い中運動会やって運動会中の手伝い、終了後片付けまでやらせてその後に授業なんて本当に可哀想。その日くらい早く帰らせろよ。

    +24

    -2

  • 543. 匿名 2023/06/01(木) 23:18:31 

    >>35
    子供が入学した学校がそうなんだよね
    つい先日アンケートがあってこのまま学年ごとを継続したいか以前の全校生徒に戻したいかって
    うちは両家とも遠方で誰も見にこないから学年ごとの午前中の方がいいな

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2023/06/01(木) 23:19:34 

    運動会が体育発表会て名前に変わって、紅白の対戦形式じゃなくなった。徒競走も順位をつけないので僅差でゴールした息子が2位なのか3位なのか、順位を目標にしていたのでわからなくて残念だった。
    家庭の負担や熱中症の心配もあるから午前中で終わるのは賛成だけどね。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2023/06/01(木) 23:19:59 

    >>476
    授業さえやればいいってそれで良くないの?
    子供も授業さえ出れば良いのでクラス編成しなくても単位制にできるし、そしたらいじめに遭う確率減るので良いことづくめかと。

    +10

    -1

  • 546. 匿名 2023/06/01(木) 23:20:01 

    >>533
    20キロ歩かされる行事って何??

    それはさておき自分の子供時代とは明らかに気候が違うし毎日のようにこの時期でも運動会の練習で熱中症の子が出たってニュースになってるからね
    1日かけて運動会やる意味なんて本当にないよ

    +15

    -0

  • 547. 匿名 2023/06/01(木) 23:20:25 

    今年も暑くなりそうだし、76歳の男性は一日みてたら、この人が危なそう

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2023/06/01(木) 23:20:30 

    >>87
    なるほどそうだね
    うち1人だからその方式いいなと思ったけど子供複数いたら何回も行くことになるね

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2023/06/01(木) 23:21:28 

    運動会イコールお弁当となってるのがおかしいよね

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2023/06/01(木) 23:22:23 

    >>544
    午前中で終わるけど勝ち負けも徒競走の順位もきっちりしてたよ

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2023/06/01(木) 23:22:56 

    いやいや、物足りないってまじやめてくれよw
    午前中、学年ごとに時間分けてやったけどめっちゃ良かったよ。
    他の学年の子がやってる時待たなくていいし。

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2023/06/01(木) 23:25:00 

    >>28
    結婚してうちの地元にきたいとこの奥さんが親戚の分どれくらいお弁当作ればいいのか悩んでたの思い出したわ
    祖父母はもちろん旦那のおじおばまで声かけた方がいいのかとか

    +44

    -0

  • 553. 匿名 2023/06/01(木) 23:26:58 

    母親が朝早くからお弁当作って父親は朝早くから校門で並んで場所取り、もうそんな時代は終わったね
    短時間で交替で入れ替わって見るので充分だしつくづく無駄が多かったと思う

    +14

    -0

  • 554. 匿名 2023/06/01(木) 23:27:59 

    そりゃ爺さんはお弁当作りも場所取りもしないから楽だわな

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2023/06/01(木) 23:28:10 

    孫の運動会を見に来たという76歳の男性
    ↑お弁当作る大変さを1番知らないやつ
    食べるだけ、騒ぐだけ

    +16

    -0

  • 556. 匿名 2023/06/01(木) 23:28:15 

    >>307
    昔はお酒飲んでる父親、祖父がいたけど今もいるのかな?
    当時でさえ子供たちが頑張ってるのに親がお酒飲みながらってどうなの!?って意見出てたみたいだけど

    +12

    -1

  • 557. 匿名 2023/06/01(木) 23:28:26 

    >>413
    名古屋に住む甥っ子の運動会平日だったよ!
    今大学生の子が小学生の時
    給食だったかお弁当だったかは忘れたけど、保護者は一旦帰宅して家で食べてまた学校に行ったな
    地域によって色んなやり方があるんだね

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2023/06/01(木) 23:29:56 

    一日中外にいると疲れるし、知らない学年の競技見ても意味ないし、自分の子供の競技だけまとめてくれて助かる

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2023/06/01(木) 23:30:54 

    >>1
    昔の運動会ってなんであんなに長かったんだろう

    +24

    -0

  • 560. 匿名 2023/06/01(木) 23:32:17 

    自分の子供だけ観れればいいから、本当に午前中だけで十分。
    先生方も負担だろうし。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2023/06/01(木) 23:33:13 

    >>1
    面倒な場所取りとか弁当作りとかなくなって最高じゃん
    もうずっと半日で帰宅でいいよ。

    +14

    -0

  • 562. 匿名 2023/06/01(木) 23:34:24 

    お弁当ありの運動会の時は前日から気が重かったのだが、お弁当なしになってから純粋に運動会だけを楽しみに出来て気軽に行けて心から楽しめるようになったよ!午後から家族みんなで外食するのが定番になってて、子供達もそれ楽しみにしてる。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2023/06/01(木) 23:34:37 

    5月の朝から2時間くらいやったけど、それでも暑かった。
    親は見てるだけだけど、走ったりするのは子供だからさ・・・なるべく負担なくやらせてあげたい。
    一日見たい!!とか言ってる人は自分のことしか考えてなさそう・・・

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2023/06/01(木) 23:34:47 

    >>5
    私の通ってた高校は体育祭3日もあったよ、探せば中学でもそういうとこありそう、少し先になってしまうけど運動会で青春したい子はそういう進路の選び方もあるかもね

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2023/06/01(木) 23:35:14 

    >>500
    運動会も裏方だけとか、競技参加するにしても玉入れと応援合戦だけみたいな感じに出来るようになればいいのにね
    学級対抗リレーとか長縄跳びとかはどうしたって揉め事やイジメの元だし上手い子だけの選抜にしたらいいのよ

    +20

    -2

  • 566. 匿名 2023/06/01(木) 23:37:14 

    子供からしても炎天下で応援のために一日中立ちっぱなしで歌うの辛かった
    あれのせいで膝裏の皮膚が紫外線で壊れて妊娠線みたいになっちゃったの

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2023/06/01(木) 23:39:16 

    暑くなきゃまだいいんだけど昔と違って夏でもないのに異常な位暑いんだよ

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/06/01(木) 23:39:52 

    >>519
    うちの子の小学校、敬老席のテント内にいたのに熱中症で倒れたおじいちゃんいたよ。もう炎天下の運動会にご高齢の方を積極的に招くのはだめだと思う。

    +18

    -0

  • 569. 匿名 2023/06/01(木) 23:46:31 

    >>562
    うちは家でハンバーグと玉子焼き作って素麺茹でて食べた
    自炊する場合も早起きしなくて良いし重いお弁当持って行かなくていいし中身が傷む心配もしなくていいから本当に楽なんで午前中終わり大賛成

    ただ縦割りで組分けして点数付けてやったほうがより気合は入るだろうなとも思った(特に応援合戦)
    午前中終わりの二部制でも紅白とか赤黄青とかに分けて点数出せるでしょうにね

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2023/06/01(木) 23:47:21 

    うちの子の中学、来年からは応援合戦も無くすらしい。応援リーダーの負担が多すぎるからだって。
    今年は一つ種目減った。来年からは半日開催。
    熱中症も怖いし、もうやらなくていいのでは?と思ってしまう。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2023/06/01(木) 23:51:50 

    >>556
    昭和生まれアラフィフだけど流石に酒のんでる保護者はいなかったよ。どれだけ荒れてる地域なの?

    +4

    -4

  • 572. 匿名 2023/06/01(木) 23:52:24 

    子どもが小学校のときは、前日の夕方から保護者席の場所取り戦争があった。
    PTA役員になった時は、朝5時集合でテント張りした。
    コロナ禍で学年別の短時間開催になって、1時間で終わった時は、もう快適でしかなかったよ。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2023/06/01(木) 23:53:22 

    >>556
    うちの子のとこはアルコール禁止って学校から言われてる。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2023/06/01(木) 23:56:09 

    >>568
    敬老席のお年寄りにお茶出しする係があったわ、そういえば。コロナ禍になってから無くなったけど。

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2023/06/01(木) 23:56:14 

    近年この時期すでに暑いから4月にやるかこの時期やるなら午前中だけの方が安全だよ
    何人熱中症で倒れたと思ってるのさ

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2023/06/01(木) 23:57:41 

    >>7
    小学校、徒競走がなかった…。
    お遊戯と玉入れだけだったよ

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2023/06/01(木) 23:58:22 

    >>414
    ダンシング玉入れは結構いけるかも
    ダンス部分はマイムマイムくらいの緩いのでも十分成り立つから練習期間が短くて済む

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/06/02(金) 00:02:39 

    >>562
    子どものためと思ってがんばって作っても、子ども達は気分が高揚してて、水分補給も多いのであまりお腹が空いてないと言って、少し食べて終わりだった。
    お弁当無しになって、すごく気が楽になった。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2023/06/02(金) 00:04:09 

    >>6
    要はそれ、それが本音

    +13

    -0

  • 580. 匿名 2023/06/02(金) 00:04:23 

    >>571

    昭和生まれアラフォーだけど、流石に学校敷地内で飲んでる人はいなかったけど校門のすぐ横にある個人商店前で酒タバコ三昧やってる保護者はいたなあ
    田舎で学校のグラウンドがやたら広くて教員からは保護者の様子が見えにくかったからこそ出来た芸当なのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2023/06/02(金) 00:06:45 

    重箱にたくさん作っても子供も親もいつもの量しか食べないしw、傷む心配もあるしお弁当無いの最高!
    昔は早朝よーいドンだった場所取りが子供のくじ引きになり、今は学年入れ替え制の立ち見45分間で楽だった〜体育参観日って感じ

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2023/06/02(金) 00:10:15 

    運動会はイヤイヤでしょうがない児童と生徒も参加している。私もそうでした。一日なんか嫌だわ。
    部活があるだからそこで好きなスポーツを頑張れば良いだけ。
    楽器や歌の披露会なんかあったら嫌でしょ。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2023/06/02(金) 00:11:36 

    >>7
    別に全ての競技って要らんのじゃない???
    行進や来賓の挨拶とかもカットしたら大分良くなると思うよ!

    +27

    -1

  • 584. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:18 

    >>562
    外食推進したら、近所の飲食店も潤うよね!

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2023/06/02(金) 00:16:24 

    >>552

    親戚一同が地元にいると、スーパーの食品売り場に近隣の小学校の運動会日程一覧が貼り出されてそれを見て向こうから「応援に行くから楽しみにしててね」と誘わなくても連絡がきて見に来るよ
    手ぶらだけど笑

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2023/06/02(金) 00:18:06 

    応援団も結構あっさりしてるなーと思ったけど今の子は拘束時間長いし、居残り練習とかできないからそうなるよね。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/06/02(金) 00:19:09 

    >>452
    そっかそっか、頑張ったね~。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2023/06/02(金) 00:20:50 

    >>571
    北海道は普通にいた
    さすがに今はいないし禁止されてるけど、その時代に小学生の親だった保護者たちは飲んでる人もいる

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2023/06/02(金) 00:25:15 

    午前中で終わってくれるのほんと快適だったわ。
    自治会が盛んなところは地区運動会が午後までしっかり開催しててかわいそうだったわ。
    地区運動会は子育て世代の親のみ片付け、老人会の人たちは打ち上げ→ママたちがお酌。地獄かよ

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:20 

    >>568
    学校側もわざわざリスク高いお年寄りを炎天下の元に呼びたくないよね。子どもと同じか、それ以上にリスク高いんだから、余計な神経使うだけだし。
    かと言って突然呼ばない方針にすると、トピ文のじいさんみたいな人がクレーム言ってくるから、簡単には辞めれないだろうし、色々大変だね。

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2023/06/02(金) 00:30:10 

    昔はダラダラ応援合戦とかやってただけだし、リレーとかかけっことか、子ども達が盛り上がる競技だけやってくれて親も楽しいし、午前中で全然いいよね!

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2023/06/02(金) 00:30:50 

    私もそう思います!
    子供の為の行事だから子供の希望を叶えてあげたらいいと思う。
    正直、親としてはすぐ終わるのとお弁当がいらないのは嬉しいけど、子供に聞いたら「お弁当を家族や友達と一緒に食べられるし前の運動会に戻ってほしい!」と、言ってた。

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2023/06/02(金) 00:31:04 

    快適で嬉しい。
    終わってから「がんばったね〜っ!」って家族で美味しいもの食べに行ったり出前館とったり。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2023/06/02(金) 00:35:10 

    >>5
    >>592
    すいません!
    >>592>>5への返信です!

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2023/06/02(金) 00:39:01 

    >>239
    なんかさ、女性もキャリアアップして、働くお母さん素敵って社会になるはずだったのに、どこでおかしくなったんだろうね。
    男女平等だから家事育児も夫婦で、PTAや自治会はいらない、行事も付き合いも縮小。
    女性がめんどくさかったことは少しずつなくなりつつあり、三歳児神話だとか言われる事なく母親も働くのが普通になった結果、女性があまり幸せそうではないんだもの。
    兼業主張は専業主婦を叩き、子育てのない社員は、子育て中の社員の働き方に不満。
    自分に影響なくても、他の立場の人が優遇されたり補助金貰うと腹が立ち、その制度が撤廃されたらザマァと呟く。
    なんだか楽しくない世の中。
    どこが分岐点で何を間違えたんだろう。

    +25

    -1

  • 596. 匿名 2023/06/02(金) 00:40:37 

    >>23
    年寄りはテントの下の敬老席に座れるからいいわよね〜
    こちとら運動会じゃ日傘させないし帽子でずっと見てなきゃならないんだもんね。

    +117

    -1

  • 597. 匿名 2023/06/02(金) 00:40:58 

    アラフォーの地方都市育ちです
    運動会のお昼、誰と一緒にご飯食べたのかちゃんと思い出せない

    親が仕事で来れなかったり、ぼっちな子、親が孤立してる家庭には、修学旅行の班決めじゃないけど酷なものがあったと記憶してます

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2023/06/02(金) 00:41:30 

    コロナ以降は朝礼もグラウンド集合が無くなって各教室でオンラインで校長先生のお話聞くだけ
    わざわざグラウンド行く必要なんてないもんね
    効率化大賛成

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2023/06/02(金) 00:42:57 

    >>1
    昔と今の気候が違うから時短でいいよ

    昔は運動会にかける時間が長すぎだよ
    って子供心に思ってた

    +14

    -0

  • 600. 匿名 2023/06/02(金) 00:46:53 

    >>1
    爺さん田舎育ちだからそう思うんだろうね

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2023/06/02(金) 00:48:31 

    >>589
    地区運動会って何するの?
    誰が主催なの?

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2023/06/02(金) 00:49:58 

    >>184
    同じ立場の親に聞いた意見じゃなきゃ比較対象にすらならないよね

    +34

    -0

  • 603. 匿名 2023/06/02(金) 00:51:12 

    >>571
    平日開催だったのは珍しいのかな?
    首都圏である

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2023/06/02(金) 00:51:30 

    もう運動会なくしていいじゃんここまで面倒しんどいだと。
    半日じゃなくて運動会潰してなくしたほうがもっと楽になりそう。
    学校自体がいろんな経験して学ぶ場所じゃなくて
    授業だけをうけてテストだけをして単位だけをとる場所になりそう。

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2023/06/02(金) 00:53:24 

    うちは子供の学年終わったら帰るスタイルだから正味40分しか居ない。空いてるからちゃんと前で観れるし最近運動会の時期日差し強いから半日で終わるのずっと続けて欲しい。お弁当があってこそなんて言ってる奴、早朝作った事ないでしょ。

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2023/06/02(金) 00:53:26 

    私がどんくさかったからなのか弁当作りが面倒だったのかわからないけど、母は運動会の日はいつも朝から終日不機嫌で怖かったのを覚えてる

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2023/06/02(金) 00:57:04 

    >>534
    そうなると、お母さんが、昭和の"仕事、仕事で家庭を顧みないお父さん" 状態になるね…。なんだかね…?

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2023/06/02(金) 01:00:40 

    でも、親は大変でも子供が嬉しそうにたくさん作ったお弁当食べてるのみると疲れも飛んじゃって来年も笑顔みれるといいなぁ、とか6年間思ったりしちゃった。大きくなったら一緒にお弁当とかないもんなー

    +3

    -6

  • 609. 匿名 2023/06/02(金) 01:00:41 

    >>1
    うちの子の運動会はここ数年の分散開催の名残なのか、学年ごとに徒競走→玉入れとか二人三脚みたいな競技の順番で回してたから、学年単位で見やすかったよ
    桟敷席みたいなスペースも競技やってる学年の保護者が入れ替え制になってて、密を避ける人の導線を良く考えてあった

    子供達はここ数年のやり方に慣れてるし、今の一年生なんか幼稚園に入った時からコロナ禍のやり方しか知らないんだから、祖父母がしゃしゃり出てきてコロナ前に戻せと言っても負担がでかすぎるよ…
    そもそもコロナが完全になくなったわけじゃないし、感染したらリスクが高い高齢者のことも考えて極力クラスターの発生を避けるやり方を模索してるのに、何言ってんだかね

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2023/06/02(金) 01:02:35 

    >>1
    半日開催の反対意見が76歳ってもう答え出てるよね。親の意見じゃないじゃん。

    +21

    -0

  • 611. 匿名 2023/06/02(金) 01:04:29 

    子供は見てないから当たり前なんだけども
    「保護者は」視点しかなくて、主役の子供達の意見無視する流れにモヤモヤする
    学校って子供が主役なんだから、大人達の意見だけを取り入れるのは違うと思う

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2023/06/02(金) 01:05:11 

    >>250
    勉強嫌いな子はどんなに嫌いでもペーパーテストをさせられるけど、ペーパーテストなくそうとかも思ってる感じ?
    運動が得意な子が輝く大舞台なのに運動嫌いな子を尊重するのワガママすぎて草

    +37

    -13

  • 613. 匿名 2023/06/02(金) 01:06:44 

    >>2
    甥っ子の運動会午後まであったよ。親と子供がお弁当は一緒に食べなくなってた。時代だね

    +3

    -2

  • 614. 匿名 2023/06/02(金) 01:07:59 

    >>9
    うちも!鹿児島だから小学生は9月末とかまだ残暑厳しい時期で親も子も熱中症や食中毒の心配しながら開催してるから午前中で終わってくれたコロナ禍は本当にありがたかった!

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2023/06/02(金) 01:08:11 

    単に時代の移り変わりで運動会が一大イベントじゃなくなっただけだと思う

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2023/06/02(金) 01:08:46 

    散々そのために子供達に準備させて半日ってw
    文化祭半日しかやらないようなもの。

    +1

    -1

  • 617. 匿名 2023/06/02(金) 01:09:31 

    イベント張り切る系の父母が物足りないって言ってるのかと思いきや上げ膳据え膳の爺さんかよ

    爺さん前日の買い出しから始まり、朝から場所取りして弁当作って、義兄とか気を使う相手を招待して相手をしつつ孫のビデオ撮影してみろ

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2023/06/02(金) 01:10:06 

    これも教員を楽にさせるためだろ。
    子供は成長期で体力余ってんだから午後までやれよ!
    教員が楽したいだけだろ!
    教員は授業を教えるのが仕事ですとかぬかしてるけど、Fランから勉強教わるってコントか

    +0

    -6

  • 619. 匿名 2023/06/02(金) 01:13:36 

    お弁当無しで、席取りで早く行かなくていいなんていいじゃん!!親の負担無しで!
    今小学校はそんな感じ。幼稚園はコロナの前と同じように、お弁当に席取りをするようです。やめてほしい。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2023/06/02(金) 01:20:24 

    >>131
    国立ですが、平日です。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2023/06/02(金) 01:22:41 

    >>611
    ほんとこれ。
    子供中心で親が少し無理するくらいでもいいと思う。

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2023/06/02(金) 01:23:26 

    >>1
    小学校は学年が6つあるだけあって拘束時間の割には子供の出番は少ないしなかなかの地獄だった。
    今年は子供が小学校生活最後の運動会だったけど集合して一時間後に競技終了してるのはちょっと物足りないかなというのが正直な感想。
    玉入れ、○○競争、リレーがないから盛り上がりに欠けた。
    本当にただの体育の授業の延長。

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2023/06/02(金) 01:25:22 

    弁当作らないおじいさんだから意見するなって人多いけど、お金稼がない専業主婦はお金の使い方に文句言えないね。
    何故かこういうの女性にだけ有利な部分ばかり残る。

    +0

    -4

  • 624. 匿名 2023/06/02(金) 01:25:57 

    >>1
    おじいが腹立つわ
    当然のように妻や嫁が朝早くから作った豪華な弁当を食べて、自分は応援するだけじゃん
    じゃお前が前日の場所取りやら当日早朝の弁当作りやらしてみろや

    +29

    -0

  • 625. 匿名 2023/06/02(金) 01:26:40 

    逆に夏休みにナイター開催はダメ?

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2023/06/02(金) 01:46:43 

    保護者に気を使って半日にするってこと?
    主役は子どもたちなんだから、年に一回のスポーツのお祭りとして
    一日使ってやればいいじゃん 要はお祭りなんだから長い方が楽しいでしょ?
    保護者は見に来なくていいよ(笑) 楽しむのは子どもたちなんだから
    保護者が来なければ平日にやれるし、弁当用意する必要もないから給食で済む
    保護者に見せる事に力を入れすぎた結果、子どもが楽しめなくなってるんじゃないの?
    はっきり言って運動会に保護者は必要ないよ 子どもたちで楽しめばいいのよ

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2023/06/02(金) 01:48:00 

    76歳、時代が違うよ。みんな働いてたり忙しいからそんな暇ないんだよ。年金暮らしして暇なんだろうけどボランティアでもしてろ

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2023/06/02(金) 01:48:03 

    初めて中学生の運動会みたけど楽しかったよ!
    午前午後、うちの子供がでる学年まで1時間とかも全然あったし、それぞれ約5クラスあったからしょうがないけどね。
    でも、遠くてまっったく見えなかったww
    なんとか我が子いたか?ってレベルだった。

    一番嫌だったのは下の子連れていったら、お母さんのそばにいてねー?って役員の人に嫌み言われた。いや、30cmしか離れてないんですけど?お子さんいるんですか?って…。未就学児なんですけど?って咄嗟に答えたよ。
    土曜日開催で未就学児連れて文句言うのってアリなの?
    別に騒ぐ子でもないのにさ…。気分悪かったからなんとかおばあちゃん(曾祖母)に預けたよ。

    +0

    -3

  • 629. 匿名 2023/06/02(金) 01:52:00 

    自分が子供の頃は一日中やって、お母さんの作ってくれた豪華なお弁当たべて、隣のシートは近所の人だから、「〇〇ちゃんすごかったね!」とか言ってもらえたり、家族にも、「午後もがんばってね!」って言ってもらえたりしてすごい楽しかった。
    家ついてお父さんが撮ってくれてたビデオみたり。

    娘が今小3になったけど、もちろんそんな経験ないし知らない。あの頃の運動会を味わわせてあげたかったな。お弁当作りも場所とりも、一年に一回だけのことだし。

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2023/06/02(金) 02:05:43 

    うちは8:30開始の11:00で終わっちゃったから8:00開始にして12:00までもう少し競技増やせるんじゃないかなって思った。
    弁当なし場所とりなしは有難いから、それ分早く始めて運動会!ってのを楽しみたい。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2023/06/02(金) 02:06:31 

    来賓の競技は子供ながらにつまらなかった。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2023/06/02(金) 02:07:38 

    >>571
    昭和生まれアラフォーだけど、九州の田舎は普通に飲んでたよ。
    体育館がご飯スペースだったけど、お父さんたちはそこに居座って14時くらいにみんなベロンベロンになってた。
    今考えるとヤバい…

    +4

    -1

  • 633. 匿名 2023/06/02(金) 02:09:32 

    >>52
    それもあるけど、昼ごはん親と食べるのも運動会の楽しみだー…なんて言われても、どうしても親が来れなかった、或いは来てくれる親も身内もいない子だっているのになと。私が小学校の時にちらほらいたよ。皆は家族の元へ食べに行くのに誰も見に来てくれない子は先生と教室で食べてた。その子は辛かったと思うな、、

    今の時代運動会の昼食、親と一緒に食べるところは、もし親がいない子への対応はどうしてるんだろ?変わらず先生と教室で食べるしかないよね?

    +35

    -2

  • 634. 匿名 2023/06/02(金) 02:21:25 

    >>16
    今日もあったね。
    高校の体育祭練習中に30人が体調不良 熱中症か 福岡・糸島市(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    高校の体育祭練習中に30人が体調不良 熱中症か 福岡・糸島市(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     福岡県糸島市の高校で、生徒30人が体調不良を訴えました。うち27人が病院に搬送される見込みで、いずれも熱中症とみられています。

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2023/06/02(金) 02:27:25 

    PTAだの長時間のイベントだのいつまで時代についてこれないんだか

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2023/06/02(金) 02:34:31 

    >>633
    うちの学校は、親が不在の場合は先生たちとテントの中か、レジャーシート敷いて食べてたよ。あとは友達の家族と一緒に食べたり。教室で…とかはなかった。
    先生たちと一緒組は、いろんな学年の子達がいたし先生も立ち替わり入れ替わりだからかワイワイしてる感じで、親きてる子たちも遊びに行ってて「いーないーな」状態だったよ。先生がいるところだから、割といい場所だったし笑
    お弁当もコンビニのおにぎりとかでもよかった(というか先生がそんな感じだった笑)。
    私はそれも含めていい思い出になってるよ。
    姉は家族と食べるの嫌だって言って、友達たちだけでご飯食べてたり自由だったな。
    小さい学校だったから可能だったのかも知れないし、小さい学校ゆえに学年違っても顔見知りで、先生たちとの距離も近かったからそうなったのかもだけど。

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2023/06/02(金) 02:37:38 

    >>306
    ほんとそれ!
    コロナ前にPTAで役員や学校行事に関わりが深い保護者の人と話す機会があった時に
    騎馬戦とか組体操は怪我をしそうで私は演目変えて欲しい派だと伝えると、祖父母は騎馬戦とか組体操を楽しみにされてる方が多いから……と言ってた。
    実際子供たちは毎年何人も怪我をしながら練習してるらしい。
    言い方悪いけど祖父母のひと時の楽しみのために、子どもたちがなんで痛い思いせなあかんの。と怒りがこみ上げた。
    ここ最近はコロナで観覧の人数制限や、敬老席の用意がなく、時間も短縮の運動会で騎馬戦はなく、さっと終わったけど、十分子ども達の頑張りが伝わってくる運動会でした。
    今年もこれからも短縮であって欲しいと願うばかりです。

    +57

    -1

  • 638. 匿名 2023/06/02(金) 02:39:49 

    >>1
    76歳、とりあえず黙れ。もう軍事教育は終わったんだよ!!

    +24

    -1

  • 639. 匿名 2023/06/02(金) 02:40:03 

    >>16
    暑すぎて頭からバスタオルかぶって見てた。
    危険な暑さ。


    +9

    -0

  • 640. 匿名 2023/06/02(金) 02:42:05 

    >>611
    私も同じこと思ってた。
    朝早くからお弁当作るの大変ってそんなの分かってるけど、それをやってくれたお母さんのお弁当は今でもよく覚えてるよ。運動会の日は俵おにぎりと唐揚げとアメリカンチェリー。シートのところに行くと、いつもキンキンに冷えた麦茶をくれた。
    今でも俵おにぎりみると運動会思い出してほっこりする。子どもの私はお母さんのお弁当をみんなで校庭で食べられるの地味に嬉しかったし、子どもからしたらいい思い出になってたりすると思う。

    +5

    -1

  • 641. 匿名 2023/06/02(金) 02:44:24 

    長時間外にいると親も暑いしシミになるし、先生たちもお忙しいみたいだし、みんな短時間のほうが楽で良いんじゃないの?
    子どもたちとお弁当食べたいなってのは正直言うと思ってるけど、熱中症なめたらあかん。
    砂飛んでる外で食べるなんてもってのほかだし。
    いいことないんだよね。

    昔は終わり頃はもう涼しくなってきてたけど、今は本当に暑いから、小学生なんて特に低学年はシャレにならないと思う。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2023/06/02(金) 02:51:02 

    >>636
    あぁ、それだと寂しくなさそうでいいね!
    私らの小学校時代はそんな発想なく、シーンとした教室で先生と食べてた子見てたから、辛いだろうな、寂しいだろうなって印象しかなくって。

    +11

    -0

  • 643. 匿名 2023/06/02(金) 02:53:13 

    子供の数が半減してるから、リレーの時間とかも半分になるし、確かに1日もかからないだろうな。

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/06/02(金) 02:57:44 

    >>633
    母が同じ市内の小学校教師で同じ日に運動会があって、祖母しか来られなかったから、来られる家族が少ない友人家族と三家族合同で食べてた。
    地区ごとにシートを敷くエリアが分けられてたけど、地区のところで食べたことが一度も無い。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2023/06/02(金) 02:57:54 

    私の時も午前中だったら
    嬉しかったな…。
    運動音痴にとったら
    運動会は地獄だよ。

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2023/06/02(金) 02:58:44 

    子供の弁当作るのがめんどくさいという意見多くて草
    運動会の弁当の時間のあの雰囲気が運動会の醍醐味だし、家族間の交流になる。他の親の料理食う機会がなくなってかわいそう。弁当なんて毎日じゃないんだからその日くらい作ってやれよ。大したことないんだから

    +3

    -3

  • 647. 匿名 2023/06/02(金) 03:13:33 

    そういえば赤白順位付け無かったな
    今気づいた

    コロナ前だと校舎の壁に点数表の幕ぶら下げてたもんなぁ
    この午前中の運動会がこれからもずっと続きますように

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/06/02(金) 03:18:22 

    >>39
    弁当自分で作ってみろ!

    +64

    -1

  • 649. 匿名 2023/06/02(金) 03:20:13 

    >>9
    近所住民ですがとにかくアナウンスや音楽がうるさくてストレスなので半日ありがたすぎる

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2023/06/02(金) 03:25:46 

    都内の小学校だけど校庭狭いからか祖父母参加はなくなってきてる。
    コロナからそうなった。
    親2人まで見学になってる。
    すごく良いと思う。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/06/02(金) 03:38:09 

    近くの中学校は2日間する。

    +0

    -1

  • 652. 匿名 2023/06/02(金) 03:49:52 

    お弁当も負担だけど、自分の子供の学年だけ前で観たいのに、早朝から並んで3世代おじおばと彼氏まで最前列にドッカリ座ってる家族がホントに邪魔。
    校庭が狭いから立つだけでやっとだった。

    午後までやるとしても家族が来られない子だっていると思うから、お弁当は子供だけで教室で食べたらいいと思う。
    親は親同士でお蕎麦屋さんでも行きたい。

    +10

    -0

  • 653. 匿名 2023/06/02(金) 03:54:46 

    私が小学生だった20年前も昼は家族で弁当とかでもないし(シングル家庭配慮)、子供の立場でも暑い中一日中外出されてるのもきつかった。
    役員なんかも仕事減って都合つけやすいし半日でも全然いいと思う。
    なんかよくわかんない盛り上がりもしない地元の名前の付いた音頭をさ昼辺りに踊らされることもなくなって楽。

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2023/06/02(金) 04:07:52 

    >>638
    いやいやむしろお気楽戦後生まれでしょ
    この世代って高度成長期の企業戦士で
    男は仕事女は家庭思考で能天気だよ

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2023/06/02(金) 04:10:31 

    楽でいい、だって一日中いても子供の出番ってほんと微々たるもんだし場所取りも大変だしクソ暑い
    それなら見たい分だけサクッと見て帰ることのできる入れ替え制のほうがいい

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2023/06/02(金) 04:28:21 

    主役である筈の、子供達からの賛否の声を聞いてみたい
    仮に、午前中開催に否が多いなら、
    生徒・保護者・先生並び、其々の賛否の折衷案を、改めて模索して欲しい




    +3

    -0

  • 657. 匿名 2023/06/02(金) 04:37:38 

    うちは父子家庭で小学校の運動会一度も父が来てくれなかったから、お昼になると一度学校を抜けて家に帰ってカップラーメン食べてまた学校に戻ったなあ。友達がみんな家族でレジャーシートで仲良くお弁当食べてるの見てすごく羨ましかった。今は時代的に片親家庭も多いから午前中だけは大賛成。

    +8

    -1

  • 658. 匿名 2023/06/02(金) 05:03:53 

    1日開催賛成派は弁当をあなたが作りなさい。ただ、見に行って人が作った弁当食べてるだけじゃん。そりゃ、なにも苦労がないから1日開催でもいいわな。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2023/06/02(金) 05:14:45 

    お弁当の時間に家族の事情が出てしまうから一部の子供たちを傷つけないために案外いいかも。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2023/06/02(金) 05:22:22 

    >>314 私も小学校6年間は、教室に戻り給食食べた記憶。自営業だったから、親も1回しか見に来なかったけど別に気にしなかった。

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2023/06/02(金) 05:32:54 

    >>44
    うちも外食派だけど、保護者の中には作るの前提の人もいてどうせ用意するのは同じだから午後もやって欲しいみたいな人もいた
    大変だと思うなら作るのやめればいいのにね

    +1

    -4

  • 662. 匿名 2023/06/02(金) 05:37:19 

    >>391
    そういう反応がくるのを想定してやってるんだよw
    ネットでも対立煽りやるでしょう。そもそも週刊誌
    がやってたことだからね。
    聞かれればそれぞれの立場でモノを言うもの。
    ただ、それだけのこと。この人も親の大変な立場を
    聞けば理解するかもよ?
    まあ実在する人間かどうかも分からないけどね。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2023/06/02(金) 05:44:57 

    >>14
    音楽は苦情来るんじゃない

    旗は知らん

    +5

    -2

  • 664. 匿名 2023/06/02(金) 05:50:36 

    >>127
    んで自分の子の学年以外の競技の時も居座って場所をゆずらないんでしょ?
    どうせ身内にしか興味なく背中向けてるくせに

    +16

    -0

  • 665. 匿名 2023/06/02(金) 05:55:21 

    >>3
    うちは2学年ごと。むしろ学年別でいい。
    子どもの学年しか見ないし。
    共働きだから、仕事忙しかったら午後出勤、休みとっても午後は家事とか用事済ませられるし。
    体も疲れないし、子ども小さいうちは時間がとても大切!
    保護者少ないほうが、写真とか動画も撮りやすいし。

    +69

    -1

  • 666. 匿名 2023/06/02(金) 06:07:22 

    >>3
    まだ運動会でお弁当作った事ない。
    今二年生だけど、幼稚園の未満児、年少は午前だったし、その後コロナだったから。
    でも子供の頃の運動会のお弁当って特別だったなぁー。
    すごく豪華でさ!お母さん大変やったと思うけど、今でも覚えてるもん。ありがとお母さん!

    +40

    -0

  • 667. 匿名 2023/06/02(金) 06:07:57 

    76歳のじーさんのコメント内容が、うちの義母(79)と言う事そっくり過ぎて笑った。この世代って、すぐ自分の若い頃と比べたがるよね。そして自分の考えが絶対だから、考えを変えられないのよね。変化を嫌う。
    いつまでも同じではいられないって事がなぜ分からないのかね。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2023/06/02(金) 06:14:35 

    自分は全校で250人ぐらいの小学校に通ってたけど、子供の小学校は全校生徒700人いる(多い方には入らないかもだけど)
    去年までは校庭に出れるのは5、6年生のみで後は教室で待機
    でも今年は全校生徒が校庭に揃った
    ...正直、人数多すぎて何が何やらw

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2023/06/02(金) 06:14:47 

    >>2
    春はまだ体力付いつきてないのに暑くて
    熱中症になりやすいのと、
    暑くてジメジメした時期の手作り弁当は
    食中毒の危険が高い。

    この時期にやるなら半日でいいよ。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2023/06/02(金) 06:19:09 

    >>335
    ほんとさあ、年寄って昭和のままで物言うから嫌だよ

    +29

    -1

  • 671. 匿名 2023/06/02(金) 06:28:48 

    >>18
    いや、時間短くなった分詰め込んでるから無理がある

    +1

    -14

  • 672. 匿名 2023/06/02(金) 06:33:34 

    >>1
    組体操なんてやらせようものなら何かあった時学校側が全責任取れよ
    日本って運動会とか部活が運動嫌いにさせて運動習慣奪ってるよね

    +10

    -1

  • 673. 匿名 2023/06/02(金) 06:41:36 

    60代と団塊世代のじいちゃんばあちゃんの頃は、当時は今ほど命の危険を感じる様な暑さじゃなかったから、物足りないかも知れないけど、今の時代に午後までやってたら、救急車何台来ても間に合わないよ。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2023/06/02(金) 06:49:43 

    >>5
    子どもは運動会凄く楽しみにしてるよね。家族でお弁当囲んで一日わいわいやるの楽しいよ
    弁当作り大変って言うけど、年に一度くらい頑張って作ればいいのに。

    +10

    -14

  • 675. 匿名 2023/06/02(金) 06:51:29 

    >>7
    やれてたよ。競技と競技の間のグダグダをなくしたり、来賓の挨拶減らしたり。
    だが、今年から元に戻った。効率的だったのになぜ。。

    +10

    -0

  • 676. 匿名 2023/06/02(金) 06:54:01 


    『意識がもうろうとしている生徒も』熊本市の中学校で複数の生徒が熱中症の疑いで救急搬送 体育祭の練習中に
    『意識がもうろうとしている生徒も』熊本市の中学校で複数の生徒が熱中症の疑いで救急搬送 体育祭の練習中にgirlschannel.net

    『意識がもうろうとしている生徒も』熊本市の中学校で複数の生徒が熱中症の疑いで救急搬送 体育祭の練習中に 消防によりますと午後4時時点で、13人の生徒が体調不良を訴えていて、7人が病院に運ばれました。 きょう生徒は昼休みから自主的に体育祭の練習をし、...


    肌着の色で持ち点減点…体育祭前から生徒間で“監視”
    肌着の色で持ち点減点…体育祭前から生徒間で“監視”girlschannel.net

    肌着の色で持ち点減点…体育祭前から生徒間で“監視” この中学では体育祭の10日ほど前から、性別を問わず、白以外の肌着を着ていないか、同じチームの生徒同士でチェックし合う。校則には肌着の色に関する記述はないが、「体育祭ルール」の違反者の人数は毎日、校内放...


    上半身裸で体操、厳しい応援団指導…高校運動会の伝統はあり?
    上半身裸で体操、厳しい応援団指導…高校運動会の伝統はあり?girlschannel.net

    上半身裸で体操、厳しい応援団指導…高校運動会の伝統はあり? 「女子も見ていて恥ずかしい。友達の中には、ガリガリの細い体形や色白の体を気にしている人もいて、嫌な思いをしている」。投稿者はこう代弁する。 学校側の見解を尋ねると、校長は「上半身裸になる...

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/06/02(金) 06:54:06 

    親のための運動会みたい。
    目的に応じてやればいいんじゃない。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2023/06/02(金) 06:56:17 

    >>1
    76歳男性、自分の孫が騎馬戦や組体操で怪我でもしたらどうなるんだろう。自分の孫の弱さを嘆くのか、それとも豹変して運動会不要論を叫ぶようになるのか

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2023/06/02(金) 06:57:10 

    >>444
    運動嫌いの子とか運動会のメリットがわからんとか言ってる人多いし
    近い将来半日運動会じゃなくて運動会ごとなくなりそうな予感がするよ。

    そして運動会ないなんて物足りない!
    半日運動会がよかったのに〜って老害になった人たちが今度は言ったりしたりして。

    +10

    -2

  • 680. 匿名 2023/06/02(金) 07:03:07 

    運動会の時、お母さんが作ってくれたお弁当が美味しくて、家族で食べるのが楽しかった思い出があるから少し寂しい気持ちもありますが。。
    熱中症の危険もありますし、午前中でいいと思います。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2023/06/02(金) 07:05:03 

    >>1
    うちの小学校、コロナが5類になったから運動会を丸一日に戻す案が出てるんだけど、これどうやったら止められる?PTAに意見?先生に意見?なんとか阻止したい。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2023/06/02(金) 07:08:09 

    >>530
    いや、なんか分からないけど、転校前も転校後も子供は教室で食べてるから今どき普通なのかと思った。

    で、校庭や体育館で夫婦やおじいちゃんおばあちゃんだけのピクニックタイムが始まるの。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2023/06/02(金) 07:10:20 

    うちは幼稚園の時から弁当なしの半日開催だったから、弁当なしでいい。
    コロナ禍中は、平日に学年でくぎって保護者入れてやってたけどそれでいいや。
    競技も減ったから(ポンポン持って踊るのとか)、教える先生の手間も減ってそうだけど、先生は1日開催のがいいのかな?

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2023/06/02(金) 07:11:56 

    物足りないって本気で思ってんのかな笑

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/06/02(金) 07:12:28 

    熱中症もあるから、これはいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/06/02(金) 07:12:43 

    >>9
    反日運動会w

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2023/06/02(金) 07:17:02 

    長時間6月や9月くらいの日差しに当たり続けると見学だけでも体力の消耗が半端ない。
    下の子などはバテてしまうし、保冷剤をいれても直射日光と地面の熱でお弁当の味などが変わりやすいくらい。
    半日で、早朝からのお弁当の準備なしで行って帰れたら働いている人も見に行きやすいと思う。
    午後からの学年別ダンスなどは別日に参観などを行ってもいいと思うし、その方が観客数も少なくて観やすいと思う。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2023/06/02(金) 07:17:29 

    英語やプログラミングなど昔はなかったことが増えているんだから、何かを減らさなければ先生も子供も負担が増えるだけだよね。
    子供の体力が落ちているのが心配ならなおのこと運動会はいらないと思う。
    運動会の練習は主に並び方とかであって、体力がつくようなものではない。
    そもそも徒競走のピストル音や踊りの音楽で苦情が来る時代なのに。苦情を言うのも年寄りだけど。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2023/06/02(金) 07:18:40 

    >>6
    上の子が小学生になって今年初めての小学校の運動会で(それまでは保育所だったから、運動会の時は給食だった)、
    お弁当作らなあかんのかな…って不安に思ってたら、同級生の知り合いのお母さんから「小学校も運動会の日は給食です」って聞いて、めっちゃガッツポーズした

    お弁当作り苦手というか不器用で特別な日に凝ったもん作れないからホントありがたい

    +14

    -0

  • 690. 匿名 2023/06/02(金) 07:19:08 

    熱中症も心配ですし…てことで、それを理由にすればいいよね。
    弁当の負担削減、勉強時間の確保…とかいうと反発がありそうだから。
    熱中症をなんとかできる親はさすがにいないよね。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2023/06/02(金) 07:20:20 

    >>583
    入場行進が応援席から真っ直ぐグラウンドに出てくるように変わったのが良い
    開会式閉会式は準備運動込みでも10分以内に終わらせるのがスタンダードになるといいな

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2023/06/02(金) 07:21:03 

    >>612
    なんで運動だけ大勢の前で披露なの?それなら勉強得意な子も輝けるようにクイズ大会とかやるなら平等だと思うわ。勉強だけテストの点数は非公開だから勉強得意な子が輝ける場ってないよね。

    +16

    -4

  • 693. 匿名 2023/06/02(金) 07:21:22 

    >>30
    そうそう、何もしてなかった爺さんのセリフだよね。
    あなたの奥さんも大変だったのよ。いつも思うんだけど、何で外野が色々言うのかな?

    だからPTAをスマートにしたいのに昔はこうだったとかいうOBの人達がいてなかなか改革進まない現状。
    何かというと子供の為に、、、って言ってね。


    子供達だって、日々の宿題の量も多いし、塾や習い事。。。疲れてるよ

    +105

    -1

  • 694. 匿名 2023/06/02(金) 07:21:42 

    共働きで忙しい人が多いこともあって、今はお弁当といっても揚げ物類はお惣菜買ってきて重箱に詰めてる人もいる。もはや形だけになっているならこだわる必要はないと思う。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/06/02(金) 07:24:51 

    >>7
    うちの子の学校は来賓の挨拶や父母の綱引き、地域のお年寄りが参加できるプログラムなど
    子供がやらない競技はバッサリカットしてた
    でも徒競走やリレーもやったし、応援団のコールとかもやってて普通に盛り上がってたよ

    +12

    -0

  • 696. 匿名 2023/06/02(金) 07:25:32 

    >>688
    運動会が体育参観も兼ねてるのであれば普通の参観日は一回分カットしたらいいし、高校だと運動会と文化祭を一年ごとに交代でやってる所も多いから小中学校もそうなればいいのに

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2023/06/02(金) 07:29:19 

    >>692
    クイズ大会いいね
    高校生クイズみたいに解答席まで走らせるとかあると運動会の中に組み込むことも可能かも
    これならクラス対抗リレーにしても揉めにくいかもしれない

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2023/06/02(金) 07:29:33 

    >>1
    昔は年2回あったのにね

    +0

    -1

  • 699. 匿名 2023/06/02(金) 07:31:03 

    >>239
    こういう意見の人に「朝から晩まで稼働してる場所で働いてる、看護師、ドライバー、コンビニの店員さんにも、小学生以下の子供いる人は多いよね?男性だってそうだよね。その人たちがごっそり抜けたら、かなり困ると思うんだけど」って言ったら、「そうじゃないのー!看護師さんとかはよくてー、お父さんは働いてもいいじゃない?」っていうんだよね。

    よくよく話を聞くと「都心の大企業で働くママ」が気に入らないって話。
    むしろ彼女達は時短だから、行事とかPTAなんかはやってる方だよ。

    +4

    -3

  • 700. 匿名 2023/06/02(金) 07:35:52 

    物足りないって言ってる76歳男性って
    そりゃ見てるだけなんだから楽しいんでしょ

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2023/06/02(金) 07:38:51 

    >>30
    そうそう。この中にも子供のための事は全部面倒なんだね!って共働き叩く意見もあるけど、

    1.子供は一日中の運動会を喜んでる子ばかりではない
    2.午後は熱中症の心配があり、実際30度を超えるとリレーなんかは中止になったりする
    3.だいたいの家族がその後外食や家で一緒に食事する
    4.シングルのお子さんや親が来られないお子さんにも配慮できる

    そして専業だけど現役ママだって同じ意見です。

    高齢の人の楽しみとか、「私達だってPTAや子供会やったのよ!やりなさいよ!」の言うことを聞くために、お母さん達は存在しているわけではありませんよ。

    +105

    -1

  • 702. 匿名 2023/06/02(金) 07:40:48 

    コロナで楽になったことって正直たくさんあるよね笑

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2023/06/02(金) 07:41:33 

    >>10
    うちもだよ。運動会の日は教室で子どもだけお弁当を食べてから帰った
    ぜめてもの楽しみなんだろうなと思った
    黙食も見直されてきてしね

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2023/06/02(金) 07:44:03 

    子どもも保護者も先生たちも皆が疲れるし午前中でいいと思う
    昔はもっと暑さがましだったから一日中屋外で運動会ができてたけど、今の殺人的な暑さでは参加者の安全が保たれない
    冷房効いた屋内運動場とかでやるならいいけど、そんなお金かけられるのは一部の学校だけだろうし

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2023/06/02(金) 07:46:24 

    >>152
    せっかくだし全学年見てみたいよねーとか言い出す人現れて、何のために?って思っちゃう。
    申し訳ないけれど、私はどうでもいいので帰りたい派…。入れ替えでよい。

    +47

    -1

  • 706. 匿名 2023/06/02(金) 07:48:21 

    ネットとかで保護者席でビール飲んで酒盛り始まるって見て驚いたものだけど、そんな状態になるなら飲食なしでお昼までがいいね。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2023/06/02(金) 07:48:59 

    >>559
    昔は本当に天候に恵まれてたなぁって思うよ~。
    天高く馬肥ゆる秋って感じだったもんね~。
    今春も秋も短いからね。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2023/06/02(金) 07:49:51 

    >>612
    ペーパーテストは、みんなの前で出来を見せることはないよね
    運動はなぜか「コレが出来るようになりました」って披露する場が多い
    勉強は得意だけど運動苦手な人ほとんどがそれを感じていると思う

    +21

    -1

  • 709. 匿名 2023/06/02(金) 07:56:10 

    運動会やめたら?
    普段は競争社会、右へならえの全体主義は戦争ガーと嫌ってるなら、運動自体やめればいいのに
    文科省、日教組がきれいごとで自己保身しながらいつまでも運動会にこだわってる意味がわからない

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2023/06/02(金) 07:56:24 

    >>23
    我が子のときは弁当つくってたでしょ。逆に自分は親にしてきてもらったことを子どもにするのは嫌ってのはどうなの?って思ったりもするよ。

    +6

    -32

  • 711. 匿名 2023/06/02(金) 07:59:35 

    >>514
    コロナ禍で規模は小さくなったものの、今どき入学卒業式にも両家ジジババ引き連れてくる家族もいるもんね。孫の晴れ姿を見たいんだろうけど、ジジババはそういったところから一歩ひいて見守ってあげたらと思うよ。親はジジババ接待でせっかくの子どもの姿を見られないなんて、なんだかなあ。
    まあ、ジジババ含めて大勢で賑やかに参加したい!とか子どものためになるから!って人もいるけど、あんたらのジジババのために席がない親たちけっこういるんだよな。

    +11

    -0

  • 712. 匿名 2023/06/02(金) 08:00:38 

    午前中運動会でお昼は外食。次の日仕事でも無理なく参加できるし現代的でいいと思う。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2023/06/02(金) 08:01:31 

    >>710
    こういう考えの人がいるから時代が変わっても やり方がアップデートされないんだろうね

    +30

    -5

  • 714. 匿名 2023/06/02(金) 08:07:23 

    76歳のジジイは何かしてから言えって感じ。あんたが運動会のお弁当か作ってたんかい!

    娘の小学校では運動会はもぅ終わったけど半日で良かったよ。これが1日とかだったら地獄。みんな立ち見だったし...なにより、お弁当作らなくていいから楽だったし蒸し暑かったから1日だったら熱中症になってた

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2023/06/02(金) 08:07:30 

    >>1
    子供の小中学校、午前で終わったからよかったよ
    暑いし熱中症心配だし
    何より日焼けするのがイヤ

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2023/06/02(金) 08:07:50 

    お母さんがお弁当を用意するのは負担だし、熱中症やコロナの対策で半日にするのなら子供達にとっても負担は無い。体力云々の問題以前だし、ただ弁当を食べて応援するだけの爺さんよりはきちんと考慮されているよ。何かあったら責任問題なんだしさ、いつまでも昭和を引きずらないで欲しいよね。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2023/06/02(金) 08:07:52 

    >>6
    運動会弁当は量も多いし大変だよね

    うちの子の小学校は子供は教室でお弁当食べるけど親は昼に一旦解散
    親族大勢で来てる人の中にはお弁当持ってきて校庭で食べてる人(でも子供は教室だよ)が一部いるけど、大半は帰宅するなり近隣の飲食店行くなりで親は親で勝手に食べることになってた
    非常に気楽だった

    +11

    -0

  • 718. 匿名 2023/06/02(金) 08:07:56 

    >>692
    ほんとそれ。
    運動が得意な子>>>>苦手な子
    という構図ができていて、運動苦手な子はいじめ・からかいの的になる謎。
    うちの子も勉強>>>運動だから、よく泣かされてる。
    運動苦手層にも救済処置ほしいわ、

    +10

    -5

  • 719. 匿名 2023/06/02(金) 08:10:17 

    >>10
    うちもだよ。運動会の日は教室で子どもだけお弁当を食べてから帰った
    ぜめてもの楽しみなんだろうなと思った
    黙食も見直されてきてしね

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2023/06/02(金) 08:10:29 

    昔1日やってた時は朝場所取りいって弁当作って
    暑いから飲料なんかも保冷剤持っていって、
    車、学校に止められないから歩いていった。
    ぐったりだったよ
    帰ってから弁当箱洗ったりテントしまったり
    敷物洗ったり、、、
    無理

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2023/06/02(金) 08:11:47 

    >>718
    えー。小学生、中学生くらいなら勉強できる子は、あいつすげーな!って同級生に尊敬されない?学級委員に推薦されたりさ。おたくの子がからかいの対象なのは運動音痴以外になんかあるんじゃないの?

    +1

    -4

  • 722. 匿名 2023/06/02(金) 08:12:36 

    うちの学校は運動会土曜日だけど給食が出る。
    学校も各方面にいろいろ配慮してるなと思う。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2023/06/02(金) 08:12:46 

    >>6
    でもあなたが子供の時はお母さんに弁当作って貰ったんだよね?

    +7

    -13

  • 724. 匿名 2023/06/02(金) 08:14:08 

    子供達の熱中症対策は大切だよね。
    でも、何故か競技は減らしても、来賓の挨拶は減らさないんだよなぁ。県議さんとか市長とか別にいいよ。挨拶したかったら、メールで配信しとけよ。暇な時見るから。って思った。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2023/06/02(金) 08:15:09 

    >>7
    近くの小学校、先週末運動会だった。
    やっぱり午前中だけ。

    ゴールデンウィークや
    広島なのでサミットで休校もあり
    運動会の練習時間って少なかったはず。

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2023/06/02(金) 08:17:01 

    >>657
    可哀想に…とは思うけど、配慮配慮が過ぎるとよくないと思う。母の日の絵も描かせないで!とか言い出す?

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2023/06/02(金) 08:18:37 

    うち茨城なんだけど、運動会に露店が出る文化があって、常々疑問だったから、午前中開催になって露店を一掃出来た事が嬉しい。

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2023/06/02(金) 08:18:57 

    >>39
    逆に反対意見言うのが爺さんしかいなかったとか?(笑)

    +57

    -0

  • 729. 匿名 2023/06/02(金) 08:19:13 

    >>710
    そりゃ我が子の運動会が弁当持ちだったら作るよ。嫌なのは、お客様として来るジジババの好みにあった弁当も作ることだよ。

    +24

    -2

  • 730. 匿名 2023/06/02(金) 08:19:42 

    この前子供の小学校でコロナ以降初めてそれらしい運動会やったけど、午前終了で子供だけお弁当食べて帰宅。親は自由に立ち見スタイルで、優先エリアで見たければその時間だけ並んでねってシステムだった。自分の子供の時だけ集中して見られるし、良かったよ。
    あと初めて知ったけど、ちゃんと子供達の観覧席に日除けのテントはってくれてて令和すげーってなったw

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2023/06/02(金) 08:20:37 

    PTAなので副校長に来年からお弁当復活するのか恐る恐る聞いたら、『午前開催のつもりです。お母さん達も大変でしょう…』って回答だったのに、一部のお弁当あり運動会を体験していた高学年保護者が『え〜でもお弁当食べる思い出味わせてあげたいですよね〜』って言っててバカじゃねぇのと思った

    +2

    -2

  • 732. 匿名 2023/06/02(金) 08:23:07 

    >>705
    私も自分の子供だけ見たら帰りたい。

    +25

    -3

  • 733. 匿名 2023/06/02(金) 08:24:52 

    >>1
    弁当みんなで食べてって、その弁当を作る母親の身にもなれよって感じ。

    友達は義両親も両親も来るからって10人分の弁当を3時起きとかで毎年作ってて、コロナ禍でなくなって喜んでたわ。

    +13

    -2

  • 734. 匿名 2023/06/02(金) 08:25:40 

    >>721
    それも一理ある。
    からだが小さく、でも勉強はできるのでマウント取りたい層に攻撃される。
    常套句は「ちびのクセに」
    うちの子、人に攻撃するのが苦手なので、その都度先生に報告して問題解決しているらしい。
    親子であと数年辛抱するしかないと思ってます。

    +2

    -1

  • 735. 匿名 2023/06/02(金) 08:26:51 

    >>710
    家族の思い出づくりの為であれば
    家族でピクニック行けば良いと思う。



    +16

    -7

  • 736. 匿名 2023/06/02(金) 08:27:27 

    昔は子供のために頑張る親が多いってかんじだったけど、というより当たり前だと思ってたのかな。
    今は子供より自分たちの楽さを求める親が増えてんだろな。弁当作りが大変、早く帰りたいやら、その方が先生も楽やら。
    運動会なんてたった年に1回の行事なのに。

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2023/06/02(金) 08:30:19 

    午前中だけ、大賛成!
    未就学児もいると、それだけで朝、大変よ
    炎天下の中、持参したお弁当食べたくないし
    少しでも、みんなが安全に運動会をやってくれればそれでいい!

    +1

    -1

  • 738. 匿名 2023/06/02(金) 08:31:10 

    >>713
    親のためのアップデートしか考えてない人がえらそうにって思う。少なくとも年1回のことで自分は楽しみにしていた思い出があるから、子どもにもやってあげたいと思うよ。面倒は面倒だけどさ。

    +7

    -8

  • 739. 匿名 2023/06/02(金) 08:32:24 

    >>705
    運動会に限らず全学年見る人いるよね。
    そういう人ほど良い席キープしてるから、席譲って欲しい。
    学年毎に入れ替え賛成。

    +25

    -0

  • 740. 匿名 2023/06/02(金) 08:35:09 

    >>735
    子どもにとっては運動会の思い出。運動会や遠足での弁当楽しみじゃなかったの?家族でピクニック行った思い出とは別物だわ。
    何でも都合のいい解釈しないでさ。親の気持ち優先してるって認めなよ。

    +7

    -15

  • 741. 匿名 2023/06/02(金) 08:36:15 

    なにもないのも可哀想だから、子供達だけで平日に何かやればいいんじゃないの。
    うちの子は運動神経皆無だけど、運動会は楽しいみたいだし運動が嫌いな子もいるように好きな子もいるからね~って教えてるよ。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2023/06/02(金) 08:36:51 

    ここに書いてる人ほとんどの人がお弁当があった時代じゃないの?
    自分たちはお弁当を親なり祖父母につくってもらって大変さとかも考えず食べときながら
    我が子になると弁当いらない!大変だからって
    身勝手な話しよね。

    +3

    -9

  • 743. 匿名 2023/06/02(金) 08:39:49 

    私の地域は午前中小学生、午後からは組運動会でお昼ご飯は各町内のテントで食べてました。
    なので午後からはみんな体育の服の上から町内のゼッケンつけて大人と一緒に競技したり、大人の競技を応援したり…

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/06/02(金) 08:39:54 

    >>708
    テストないなんて珍しい学校だね

    +0

    -4

  • 745. 匿名 2023/06/02(金) 08:42:13 

    音は小さめでいいからかけてほしいね
    近隣への配慮かもだけど、やりすぎな気がする。
    音がないのは寂しすぎる。。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2023/06/02(金) 08:43:23 

    >>734
    原因はチクり魔だからじゃ?

    勉強が出来るなら、国語得意だよね。言葉で言い負かす!までは行かなくても、理路整然と抗議すればいいんだよ。それを親が教えないで、先生に怒ってもらいなさい!じゃ成長しないよ。
    小柄でも運動苦手でも、人柄が良い子は人気者になれるよ。

    +0

    -2

  • 747. 匿名 2023/06/02(金) 08:49:40 

    >>739
    学芸会や、学校公開とかも全学年見て回って「あの担任は掲示物が〜」とか「何年のなんとか先生の国語は良さそうで〜」とかものすごく詳しく見てる。教師を。
    かといってPTAとかを引き受けたりはしないんだよね。

    +13

    -0

  • 748. 匿名 2023/06/02(金) 08:49:45 

    >>738
    わかるわー。
    うちの子高一なんだけど、コロナで中学3年間運動会短縮だったから、いわゆるお弁当食べるような運動会は小6が最後だった。その時も小学校最後だし、今年は学校代表で校旗の旗手もするし…って張り切って場所取りと大量のお弁当作りを頑張った。
    中学のあと三年、3回でこのお弁当作り終わるんだなーって思ってたのに、あれが最後になるとは…と寂しく思ったよ。
    私の中でお母さんらしい事のトップ5に入る行事だからかな。

    +3

    -5

  • 749. 匿名 2023/06/02(金) 08:52:01 

    おじいちゃん、あなたが子育てしてた時代と生活スタイルが変わったんだよ

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2023/06/02(金) 08:57:01 

    >>44
    家族で弁当食べるタノシミガーって家庭は勝手に弁当作って食べてりゃ宜しい
    我が家は焼肉屋行くけど、周りもだいたい寿司か焼肉行ってる
    確かに子供の頃母親の弁当は楽しみだったけど、今の子はその楽しみが外食に変わっただけだと思う

    +9

    -4

  • 751. 匿名 2023/06/02(金) 08:57:30 

    >>571
    荒れてるよりむしろその逆な住宅街にある都内区立通ってたアラフォーだけど小学校低学年の頃の運動会では一部いたと思う、後半の高学年の頃にははっきり禁止にされてた気がするけど

    どんちゃん騒ぎでウェーイな感じではなく晩酌みたいなノリで食事とお酒はナチュラルにセットだって感じで飲んでる家あった、まぁでもごくごく普通のおうちがって感じでもなかったな…、たしかあれはその地域で幅きかせてるでかい植木屋の家と大工の家だった、とかいったら風評被害になっちゃいそうだけどまぁそっち系の家が悪気無く当たり前って感じでやってた、禁止になって揉めたり隠れてやったりしてた記憶はないから注意されれば素直に従うような人達なんだろうけど

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2023/06/02(金) 09:01:20 

    >>571
    九州の島です

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2023/06/02(金) 09:04:11 

    >>740
    なんか顔真っ赤にして皆にレスしてるね

    +4

    -3

  • 754. 匿名 2023/06/02(金) 09:06:02 

    >>1
    子供の運動力低下は問題だけど、それと運動会の長さは直結しないやろ。
    運動会は短くても、子供の運動力アップ促進は日頃やり方を考えれば良いだけの話で。

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2023/06/02(金) 09:07:08 

    >>41
    私も
    運動会とか体育祭とかむしろなくていいと思ってる

    +7

    -1

  • 756. 匿名 2023/06/02(金) 09:07:10 

    子どもの小学校の運動会は学年別で一年生は8:30〜9:30だった。
    子どもはお弁当持参で5時間授業の時間に帰宅。
    はじめの言葉はあったけど、ダンス終わったら子ども達は教室戻るし親は入れ替えだからすぐ出てって感じでさらっと終わったよ。
    校庭の児童席はテント張られてて屋根つき、子ども達は自分達の学年が終わったら一旦冷房の効いた室内でクールダウン、室内外で他学年を交代で見てたみたい。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2023/06/02(金) 09:08:47 

    うちの子の学校はいまだに10月開催だから、午前中で終わらないと暑さで子供たちがしんどそう。
    待機中はテントの中にいるけど、時間帯によっては日がガンガン当たってて真っ赤な顔で汗流してる子もいてヒヤヒヤする。

    練習も9月の暑い中しなきゃだし、あんな尋常じゃない暑さの中、校庭でみんな綺麗に揃うまで整列したりダンスの練習したりってもう意味がわからない。

    +5

    -2

  • 758. 匿名 2023/06/02(金) 09:09:26 

    徒競走とダンスだけで終わったから運動会というより体育発表会って感じだった。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2023/06/02(金) 09:09:59 

    >>738
    うちは両親揃ってたし土日が休める仕事だったから考えたことなかったけど、親がいないとか仕事で来れないって児童はおそらく昼は集められて教室で食べてたのかなと今は思う。なかには悲しく思う子もいたかもしれないから、運動会の昼はクラスメイトと食べるのは賛成かな。これは学校のアップデートでうまくいったものの一つと思ってる。
    ちなみにうちの子の学校は、運動会の日は給食じゃなく弁当持ちです。

    +8

    -6

  • 760. 匿名 2023/06/02(金) 09:10:55 

    >>9
    私もありがたかったけど、子供は「大玉転がしが省かれた、やりたかった」と残念がっていた
    旦那も物足りないと言っていたわ

    自分は小学生の時から運動会なんて大嫌いだったから驚いた

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2023/06/02(金) 09:11:36 

    弁当作り大変だし、シート敷いて弁当の習慣がなくなれば場所取りもなくなる
    我が子が出場するときだけ見やすい位置に行けばいいだけだから

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2023/06/02(金) 09:12:02 

    コロナ前の運動会が一日で見てる側もしんどいし暑いから子供もグッタリ
    今年は数年ぶりに全学年一緒に運動会できたけど午前中のみで有難かった
    けどお隣の学校はお弁当の一日だったって聞いたし来年うちもそうなるかと思うと辛い
    もう今後運動会は午前中のみで終わってほしい
    5月の地域だけど今年暑かったし子供達日焼け凄いし体力的にも心配

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2023/06/02(金) 09:14:46 

    >>119
    そう!皆が見る観戦スペースなのに高齢者は退かないんだよね!
    邪魔なんだよ!

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2023/06/02(金) 09:14:57 

    >>556
    うちの子の学校は競技中の学年以外は後ろで立ち見なんだけど、熱中症や下の子対策のために教室を一つ休憩室として解放したんだよ、飲食不可、ゴミは持ち帰りでね。
    したらそこで缶ビール持ち込んで飲んでるおっさんたちがいて、缶は捨ててくし赤ちゃん連れは入れなくなるしで次年度は廃止になったわ。都心に近い都内なんだけどモラルは…って思ったわ。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2023/06/02(金) 09:15:35 

    >>595
    私はネットの普及が関係していると思う
    昔なら交わることがなかった人達の生活まで見えるようになりがるちゃんでも価値観違う人達がバトルしてることあるよね
    私の実家はど田舎でいま東京で子育てしてるけど環境が違いすぎて同じテーマで話すのは無理があるもの

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2023/06/02(金) 09:17:10 

    >>758
    うちもだけど、今年から生徒による放送もあったし人数制限解除されて卒業生もけっこう来てたから去年より盛り上がった感じがした
    ちなみに我が家今年PTAでテントの片付けあったんだけど、慣れてないモタモタした大人より中学生がさっさと片付けてくれたのに、お礼のお茶が配られたのは大人だけで申し訳ないという声があった

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2023/06/02(金) 09:17:51 

    運動音痴で運動会嫌いだったので羨ましい。

    +0

    -1

  • 768. 匿名 2023/06/02(金) 09:20:27 

    >>8
    そうだよね。学年別に時間分ける運動会大賛成!
    超楽だし、写真もちゃんと撮れたし。
    応援団の応援合戦とか、ああいうのもう時代遅れだと思うんだ。未就学児の競技とか、かけっこすると折り紙もらえるとか、それ買って用意して会計処理の手間もかかるし。

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2023/06/02(金) 09:20:58 

    結構なことじゃないか。
    自分の頃は炎天下の中1日中怒声を浴びながら応援の仕方から
    組体操やらの練習を強制させられ本番で失敗すると
    執拗に責められた。
    もう行事の強制参加自体止めたらいいんじゃないの。

    +3

    -1

  • 770. 匿名 2023/06/02(金) 09:24:39 

    午前中だけで全然大賛成!
    お弁当作らないでそのまま帰れるんだよ〜!こんなありがたい事ない!
    このあいだ運動会だったんだけどめちゃくちゃ楽だった!

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2023/06/02(金) 09:25:52 

    >>742
    その考えが古臭くない?
    自分がされてきたからって続けなきゃいけないの。
    面倒なものは面倒って言って何が悪いの。
    こういう考えの人(私たちもやってきた、やってもらってきた…みたいな)が多いから、学校っていつまでも古臭いんだろうな。
    私たちの代でやめよう!て思ってもいいと思うが。

    +6

    -1

  • 772. 匿名 2023/06/02(金) 09:26:06 

    >>519
    しかも市議会議員とかがただ運動会に来て観てるだけで「公務」だからね。
    高い給料貰いながらお茶とお菓子食べながら運動会観てるだけが仕事。
    1つ競技が終わるたびに思い出したように拍手しててあとは居眠り。

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2023/06/02(金) 09:27:00 

    >>674
    もう40歳の私でも子供の時運動会のお弁当なんてなかったけど学校によるのかな?
    私の子供の学校はお弁当ありで親がびっくりしてた、あなたの時なかったのにって。えー大変じゃんって。

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2023/06/02(金) 09:27:12 

    ウーバー頼んだりしたら良いのでは。

    +0

    -4

  • 775. 匿名 2023/06/02(金) 09:29:12 

    このクソ暑い時代に昼までやってたら熱中症になるよ午前だけで十分だし室内の体育館かなんか借りてやってもいいんじゃないむしろ運動会自体なくていい

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2023/06/02(金) 09:32:24 

    >>5
    午後までやると熱中症の危険が高まる
    その辺り子どもに判断できると?

    +14

    -0

  • 777. 匿名 2023/06/02(金) 09:32:39 

    >>744
    ん?どゆこと?

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2023/06/02(金) 09:32:47 

    >>774
    学校に?みんなが?迷惑でしかないわ

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2023/06/02(金) 09:33:29 

    弁当の負担がーていうと、そんなの母親の努めだ!てトピ文みたいなジジババとか、張り切っておしゃれ弁当つくるようなママがうるさそうだから、熱中症の観点から子供らを守るためにってことにしたらいいんじゃない?
    そんなの大丈夫なのに!!とは言わないんじゃない、さすがに。
    真冬の運動会するわけにもいかないもんね、やれる時期ないよね。

    +1

    -2

  • 780. 匿名 2023/06/02(金) 09:33:45 

    うちの地域は10月に運動会があるんだけど、毎年暑すぎる。
    わたしが子供の頃と全然違う。

    午前中だけでも親の方が熱中症で倒れそうだった。
    わたしは1日中は無理。子供もキツイとおもう。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2023/06/02(金) 09:36:07 

    40半ば都区内だったけど、お昼は教室だったなー
    しかも、パンと牛乳が出たよ
    珍しかったのか

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/06/02(金) 09:37:22 

    >>780
    うちは今年から5月から10月に変更になったけどあまり変わらないのかな

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2023/06/02(金) 09:38:32 

    コロナ禍で、なんだ別にこれでよかったじゃん…て行事増えたよね。
    正直、子供だけでやってくれて構わない。
    上の子のときはコロナじゃなかったからこうだったな、て違っちゃうのは経験の差として可哀想かもしれないけど、子供は案外ケロッとしてるよね。

    +1

    -3

  • 784. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:41 

    本当にありがたい。
    弁当もテント等重たい荷物も何もいらない。
    運動会の後は家族で外食、子供たちも喜んでる。

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:59 

    運動会と言うよりは体育参観。
    徒競走とダンスだけ。
    もの足りない。
    運動会の日くらい余裕を持って過ごしたいけど共働き多いしみんな余裕ない。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2023/06/02(金) 09:40:34 

    >>782
    うちも、毎年5月末だったのに今年は10月だ。10月末だったかな。まだなんの情報もないけど1日開催なのかしら、やだな…
    コロナ禍では、午前中のみで保護者も学年で入換制、混んでなくて良かった。
    それでいいな、て思っちゃった。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2023/06/02(金) 09:41:55 

    >>769
    運動会なんかやりたい奴だけ参加すりゃいいんだよね。
    あいつのせいでリレーが負けた、組体操が崩れたのはあいつのせい、
    最終的には白組が負けたのはあいつのせい、やる前からそうなるのわかってた。
    写真とかもクラス仕切ってる奴らしか写ってない。クラスの行事で楽しい思い出なんか無い。

    +8

    -3

  • 788. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:37 

    >>775
    そうそう。
    所詮イベントなんだから楽しんでやりゃいいのにシゴキみたいに
    暑い中暴力や罵声浴びせながら無理矢理参加させるなんておかしいよね。
    行進の練習もしつこくて手足が揃ってないと怒鳴られた。
    軍隊みたいでホント嫌だった。
    運動会なんか必要ない。
    もしくはやりたい人だけで勝手にやればいい。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:48 

    >>782
    幼稚園のほうはコロナになってから2年間10月開催だったけど、暑すぎたよ〜
    見てる方は屋根ないし、余計かも。

    だからか、去年から11月になった。

    5月のほうが暑さマシそうだけどな

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/06/02(金) 09:44:37 

    >>788
    教師側の普段の指導ちゃんとしてますの発表会だもんな

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:33 

    >>740
    気候が違うんだ。昔とはね。
    お弁当が痛んだり熱中症があったり。
    体育ですら熱中症で倒れる児童いるよね。

    そういう観点からも反対してる親はいるんだ。


    大阪市立小で17人が熱中症か 体育授業中、マスクしたままの子も:朝日新聞デジタル
    大阪市立小で17人が熱中症か 体育授業中、マスクしたままの子も:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     大阪市教育委員会は10日、市立鷺洲小学校(福島区)の6年生が体育の授業でリレーをした後、17人が熱中症とみられる症状を訴え、うち男子児童1人が救急搬送された、と発表した。授業中、児童にマスクを外すよ…

    +7

    -2

  • 792. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:20 

    観てる間、暇だからか後ろから小石とかしつこく投げてぶつけてくる馬鹿とか居たよね。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:19 

    >>329
    高学年位のリレーは確かに面白いけど他人の玉入れとかダンスとかは見なくていいかな

    +7

    -1

  • 794. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:37 

    >>740
    PTAリレーとか出たいタイプぅ?

    +4

    -3

  • 795. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:52 

    >>1
    全然良いよ!!時代は変わったのよ。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2023/06/02(金) 09:48:22 

    >>794
    めっちゃ煽るやんwww

    +7

    -2

  • 797. 匿名 2023/06/02(金) 09:49:19 

    >>790
    普段は軍隊とか大嫌いな思想のくせに結局自分が鬼軍曹になってんだよ。
    何か気持ち悪いダンスとかやらされたし。やっぱり教員って変だな。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:33 



    子供は順応して今の形式の運動会を楽しんでるよ。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:59 

    >>532
    うわうっざ!!帰れよ!って感じやね!

    文頭の75歳のコメントも、絶対自分作る苦労知らないだろって感じ。

    +25

    -0

  • 800. 匿名 2023/06/02(金) 09:51:34 

    >>797

    思いっきり笑った
    そういや、教員ってたまにガッチガッチの共産主義者いるね
    だけど、自分がやってることは軍隊そのものだw

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:08 

    >>794

    今年、役員だけど、今年はそういうのなく、各学年ダンスと徒競走だけだって!
    やったー!

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:33 

    物足りないとか誰が言ってるの?
    父親?
    弁当作ってから言え!!

    +11

    -1

  • 803. 匿名 2023/06/02(金) 09:55:28 

    >>532
    げー
    煮しめがないとかそんなこと言うの?
    私ならもう誘わないよ、そんなジジイは。同居かなんか?
    勝手に見て勝手に帰れよって感じだね。
    うちの母も張り切って見にくるタイプだけど、午後また来るからね~て弁当は食べて行かないよ。

    +22

    -0

  • 804. 匿名 2023/06/02(金) 10:02:58 

    >>1
    猛暑の地域で、5月や6月にズラしても暑過ぎて親も子も体調ヤバくなるから半日が限界

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2023/06/02(金) 10:04:25 

    >>180
    そんなに精神的に弱い子を作って今後どうしたいのかね。
    もちろんイジメはダメだけど、学校は平等でも社会に出たら実力主義の格差社会なんだから、その時に生き抜く力を付けていく事が何より大切なのにさ。
    打たれ強い子、這い上がれる子にするのが親も学校もやるべきことだよね。

    +3

    -9

  • 806. 匿名 2023/06/02(金) 10:05:25 

    うちは今年からフルバージョンに戻ったよ
    でも弁当は教室で子どもたちだけで食べるし親は基本的に家で食べる
    私の子どものころに比べたらあっさりしてると感じる
    私の小学校時代は年2回運動会があった(春の小運動会、秋の大運動会)
    昭和平成と令和では学校行事の熱量が全く違うなと思う

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2023/06/02(金) 10:08:25 

    >>805
    そのへんの考え方はほんと性格によるよ
    今の子は争い事に疎いかもしれないけどすごく心優しい子が多いよ
    競争心や負けん気を否定はしないけど、優しい子が増えてることはいいと思うよ

    +4

    -1

  • 808. 匿名 2023/06/02(金) 10:08:55 

    うちは5月半日でやったけど子供日焼けがヤバかった。
    10月にやっても暑いし半日で充分だよ。
    それも時代。

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2023/06/02(金) 10:09:41 

    >>15
    子どもは教室で給食
    親は自宅で昼食で見たい競技だけ見に来る、でいいんじゃないかね
    私が子どもの頃から、たぶん今でも中学校高校の体育祭はそうだよね
    午前中で終わりってのは子どもたち普段の体育の授業と大差ないし
    体力ある高学年男子は午後家に帰っても体力余ってて困るわ

    +5

    -1

  • 810. 匿名 2023/06/02(金) 10:11:32 

    >>3

    学年ごとに入れ替え制は本当に最高だった。
    運動会も、お遊戯会も、我が子のクラスだけ見れれば良いよね。

    うちの学校と幼稚園は、今年から入れ替え制終了らしい…悲しい

    +36

    -0

  • 811. 匿名 2023/06/02(金) 10:13:43 

    >>808
    だよね 昔とは気候が違うから配慮されてるよ

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2023/06/02(金) 10:14:00 

    入学式も卒業式も校長や地域の来賓の話は省略でさくっと終わって本当に楽だった
    コロナ終わっても戻さないでほしい
    何十年も、毎年毎年どれだけ無駄なことをやっていたか目を覚ます機会だったんだと思う

    元に戻す意味がわからない

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2023/06/02(金) 10:15:21 

    >>1
    午前中で終わるの本当ありがたい
    むしろお弁当ありの運動会は幼稚園のときに2度しかなかったけど、お弁当も場所取りも大変で辛かった

    サクッと午前で終わって、お疲れさまーって昼は外食するのが大人も子供も嬉しい

    +8

    -1

  • 814. 匿名 2023/06/02(金) 10:15:42 

    お年寄りってあんまりアップデートされないよね
    熱中症が増えてることも、甘やかすから子どもが弱くなってるって思ってんのかな
    気温が違うんだってば

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2023/06/02(金) 10:16:51 

    組み体操も滅んでほしい
    我が子にやらせたくない

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2023/06/02(金) 10:17:23 

    >>807
    あなたは「心優しい」と「ひ弱」を混同してませんか?
    筋骨隆々体力満々でも心優しい人はたくさんいる
    競争心があるからこそ体力増強もできる
    体力なければ発揮できない優しさってのが世の中には山ほどありますよ
    (消防隊や災害救助隊など)

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2023/06/02(金) 10:17:23 

    >>663
    音楽無しでダンスとかすんの?

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2023/06/02(金) 10:17:51 

    >>815
    うちはもうないなあ
    何年も前になくなったらしい
    危ないからね

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2023/06/02(金) 10:18:32 

    最近気温上がりすぎて見てる親も熱中症で倒れてる

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2023/06/02(金) 10:20:46 

    確かにお母さんのタッパー3段重ねのお弁当を運動場でみんなで食べるのは嬉しかった
    家に帰ったらおやつも夜ご飯もいつも通り出てきてた
    母は早朝からフル稼働だったんだろうね
    昔は結婚早くて親も若かったし体力あったんだろうけど
    真似できないわ

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2023/06/02(金) 10:24:36 

    >>816
    クラスにいるのはフィジカルエリートだけじゃないんだよね

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2023/06/02(金) 10:25:05 

    >>726
    幸せな家庭に育った人にはわからないだろね

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2023/06/02(金) 10:27:07 

    老害の意見を賛否の賛にすな

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2023/06/02(金) 10:30:16 

    >>726
    可哀想に…って言っておきながら絶対可哀想とは思ってない書き方だよね😅

    +0

    -1

  • 825. 匿名 2023/06/02(金) 10:30:28 

    >>708
    ペーパーテストは誰が何点取ったかって所までは親どころか子供達ですらほとんど知らないよ
    近くの席の子とか友達内でテストの点数見せ合うとかは今でもあるかもしれないけど

    昔は五教科の成績も全員分貼り出したりしてたそうだけど、それが無くなったから優劣がはっきり出るのが運動会しかないのよ
    五教科の成績隠すなら運動能力の出来不出来も保護者に晒す必要無いんじゃないのって思う

    +10

    -1

  • 826. 匿名 2023/06/02(金) 10:31:25 

    >>825>>744

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2023/06/02(金) 10:38:03 

    >>800
    ソーラン節踊らされたわwww

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2023/06/02(金) 10:39:38 

    >>6
    コロナでお弁当が子どもは教室、大人は家に帰るか近くで…となり、めちゃくちゃ楽だったんだけどw
    子ども分だけでいいから時間かからないし、ずっとそれでいい。お弁当タイムいらない。

    +15

    -0

  • 829. 匿名 2023/06/02(金) 10:40:00 

    うちは母がメシマズだったから弁当の時間が苦痛だったなぁ…
    いい思い出だよ!て人もいれば、それほど…て人もいるし難しいよね。
    気候のせいにすれば解決だと思うよ、実際倒れる子とかいるわけだし。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2023/06/02(金) 10:44:07 

    >>596
    祖父祖母親戚引き連れつれて、運動場とか体育館めっちゃ占領して大宴会状態の人達何組かいるけど親子だけで参加してる側からしたらマジで迷惑
    そんな人達って日陰の特等席でかでかと独占してる

    +27

    -0

  • 831. 匿名 2023/06/02(金) 10:44:08 

    >>499
    うちはこれが解禁になってしまったわ。
    でもさほど増えた感じはしないけどね。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2023/06/02(金) 10:46:08 

    >>821
    全員がフィジカルエリートである必要ないけど、フィジカル鍛えることは大事だよ
    昔の日本人はろくに栄養取れなくて成人男性でも身長150㎝台だったのに、佐渡金山掘ったり大井川を客と荷物担いで渡ったり京から江戸まで飛脚は3日で走ってたんだよ
    鍛えるとそのくらいのポテンシャルがあるんだから、子どもの体力増強は大切

    +0

    -3

  • 833. 匿名 2023/06/02(金) 10:46:24 

    >>796
    ヨコ
    この流れ、何?
    まるで女子中学生みたいなやり取りでいい大人が草

    +2

    -2

  • 834. 匿名 2023/06/02(金) 10:50:28 

    >>307
    関東だけど運動会の時は屋台が出てて酒飲んで大騒ぎしてる保護者もいたよ。

    +1

    -1

  • 835. 匿名 2023/06/02(金) 10:59:27 

    わたしは午前中だけで満足だし、子供の成長も感じられて十分だと思ってる。子供のためにお弁当!子供のために運動会の朝早くから一日中動く!子供のため、子供のためって子供のために時間割いて頑張るのが親。母親。って日本人の美徳の押し付けに感じてしまう。これでやれてるなら、これで良いのでは?と思う。

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2023/06/02(金) 11:02:40 

    >>503
    世界的には文武両道当たり前、中流〜上流は何かしらスポーツに親しんでて当たり前って教育文化なのに逆行してんなーとは思う。運動会以外にスポーツの機会たくさんあるから、あえて学校でやらなくていいって考えがあるわけでも無さそうだし。

    学力も下がってるし、こうやって日本人は勉強も出来ない、努力も当然スポーツもダメな劣った民族と世界に認識されて、未来の日本人がまともな活躍の舞台に上がれない土壌を作ってくんだよね。

    「自分が嫌だったから」やらなくていい、だもん。他人と自分の区別もつかない幼稚な大人だらけだよ。

    +0

    -5

  • 837. 匿名 2023/06/02(金) 11:05:55 

    公立だしお昼は給食、親は出入り自由にして午後に高学年の選抜の競技とかやれば良くない?
    流石に午前中だけとか中途半端すぎて、逆に何のためにやってるんだって思った。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2023/06/02(金) 11:06:18 

    1日運動会で役員やってた時は7時集合だったから、4時に起きてお弁当、洗濯、子供達とパパの朝ごはん、自分の準備して家出て、運動会始まってからも自分の子供の時は見れるようにしてくれるとか言っても結局バタバタしながら見れただけで本当に大変だった。
    半日になってから役員の仕事も当日の検温受付だけですごい楽になったし、お弁当もないしこれからもそれでいい。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2023/06/02(金) 11:08:03 

    >>837
    運動会って基本土曜日だから給食は難しいと思う。平日だと仕事休めなくて来れないって人も多いだろうし。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2023/06/02(金) 11:12:27 

    76歳男性は自分は弁当も何も作らず単なる騒いでるだけだろうからね。ハイハイ

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2023/06/02(金) 11:13:39 

    物足りなくない。いいんだ、これで

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2023/06/02(金) 11:14:22 

    >>1
    おじいさん、おばあさんは後から来て、お弁当食べて、閉会式中または片付けの前にとっとと帰るから
    一日でも良いとか言っちゃうんだよね

    +10

    -0

  • 843. 匿名 2023/06/02(金) 11:14:35 

    >>839
    いや給食でたよ。午前中だけ運動会して、感想文書いて、給食食べて帰ってきた。
    東京とか普通に土曜授業復活してるから?てか感想文いるか?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2023/06/02(金) 11:15:31 

    午前中正直物足りない。
    疲れは半減だけど

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2023/06/02(金) 11:15:49 

    >>805
    運動会は楽しもうってことなのかもよ

    おっしゃる通りそれ以外の社会では競争なんだから
    そういうのは習い事とかで十分やってるだろうし

    +1

    -1

  • 846. 匿名 2023/06/02(金) 11:16:10 

    子どもにとっても半日っていいと思う。
    大人は日陰にいたりタープ立てて中で悠々座ってられたけど、子どもはずっと炎天下だひ歩き回れないし他の学年の発表見なきゃだし可哀想だったよ。
    ペットボトル4、5本は必要だったよ。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2023/06/02(金) 11:16:20 

    >>626
    保護者がいなくても楽しいと思うけど、小学生はもちろん中学生でも保護者の前で張り切るタイプの子もいるよ。
    高校くらいになると保護者は邪魔だろうけど。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2023/06/02(金) 11:16:55 

    >>1
    それで十分だよ
    アホみたいに半年以上前から行進だの組体操だのの練習に1日何時間も使ってさー。
    先生方の仕事の成果の画蠅を気にしてるだけで子供の事なんか考えちゃいないだろ
    無駄だからだったら他の勉強やITや語学の勉強にその時間をまわせよ

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2023/06/02(金) 11:17:01 

    子供の小学校は人数多すぎてフィールド内に保護者席がなかった
    撮影は撮影ゾーンで入れ替え制な感じ
    だから場所取りってのも実質なくて、植え込みとか花壇の脇とかに何とかシート敷いたり、ほとんどの人はずっと立ちっぱなしでかなりきつかった
    お弁当も食べるスペースがないから子供は教室に戻って食べて親は家が近い人は自宅に食べに帰っていた
    終わるとものすごく疲れてた
    人数が少なめの学校の時は保護者席も広くて、前日の夕方に場所取りタイムが設けられシートをしくことが出来たし、座りながらよく見える席でまったりと応援ができて良かったけど…

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2023/06/02(金) 11:17:49 

    コロナ前の我が家の子供たち(幼稚園・小学生)の運動会、5月と10月開催だったけどどちらも真夏日でとにかくずっと暑くて子供たちや先生方の体調が心配だった。校庭で家族単位でお弁当食べる時も暑さで子供たちはグッタリしてるし、せめてエアコンきいてる屋内で食べさせてよーって思った。
    コロナ以降、規模縮小で午前中のみ、弁当なしの開催になってよかった。昔と気候も違うし1日がかりの大規模運動会は要らないと思った。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2023/06/02(金) 11:19:19 

    >>836
    日本でも中流以上は、いろんな教育サービスを取り入れてしてやってるよ
    中学受験は過去最高の人数だし、その他習い事三昧の子多いよ

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2023/06/02(金) 11:21:09 

    >>805
    生き抜く力をつけることは大事だと思うけど、それが運動会で養われるとは思わない
    それならば練習含む運動会にかかる時間を学力向上に充てたほうがいい

    +12

    -1

  • 853. 匿名 2023/06/02(金) 11:21:46 

    トピずれですが、明日運動会なんだけど小6息子は運動が苦手で短距離走が嫌すぎると言ってる。
    遅いグループでさらにビリだから恥をさらすだけだと。
    順位じゃないし一生懸命やることが大事、私達親以外誰も見てないよと色々慰めて見たけどダメで…
    何て声掛けたらいいかな?

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2023/06/02(金) 11:21:48 

    >>723
    ヨコだけど、だから何なんだろう?

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2023/06/02(金) 11:23:24 

    >>852
    よこ

    運動会の玉入れで競うことが生き抜く力?っておもう
    あんなのたまたま入るか入らないか程度の遊びだよね

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2023/06/02(金) 11:23:26 

    >>15
    運動会のアンケートに午前中のみでも十分楽しめましたので来年度も午前中のみでお願いしますと書いた

    +11

    -0

  • 857. 匿名 2023/06/02(金) 11:23:51 

    子供は高校生だけど、少し遠くの広めの体育館で体育祭だから暑くもなく快適
    午前中の競技だけらしいので午前中だけ見て美味しいものでも食べて帰ってこようと思う
    上の子の高校は普通に校庭で開催されていたけど、どちらも平日開催だし保護者はあまり来ていなかったな

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2023/06/02(金) 11:27:14 

    >>853
    愚痴りたいだけだから、そうだよねー
    って話を聞いて励ませばいいとおもう

    そうだよねー、わかるわーってきいて
    人はなんでも得手不得手あるよねー
    あなたは他の人がビリだと、あの子恥ずかしいなっておもう?
    頑張ってる姿に感動しない?
    楽しく体動かしてきたらいいんだよってかんじで励ますかな

    そして、感想であの子早くてすごいね!とかは言わない

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2023/06/02(金) 11:27:56 

    >>803
    本当に、誘いたくないのに向こうから運動会はいつだ?と聞いてくるのが旦那の父親。まぁウンザリよ。
    姑のキンキン声で孫に向かって頑張れー!って横で応援されるのも嫌。順位も文句たらたら。文句言いに運動会来るんじゃねーぞ。って心の中で叫んだわ。
    でもコロナのおかげで午前中だけだからって連絡したら来なくなった!
    来年も午前中だけにして〜。

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2023/06/02(金) 11:30:28 

    うちは今年は幼稚園も小学校も1日だよー
    しかも、小学校はマンモスすぎて立ち見なのよ。
    天気悪いか、やたら暑いかだし、だるすぎる〜 
    弁当も作りたくない〜

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2023/06/02(金) 11:30:48 

    >>532
    お前の為に煮しめ作る時間ないんだよ💢って言いたいね!もてなされるのが当たり前だと思って図々しいから2度と呼びたくない。弁当持参しろよと言いたいね!

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2023/06/02(金) 11:33:00 

    >>832

    関係ないんだけどさ、まわり見ても、小柄さんのほうが健康で元気なんだよね
    大柄さん、貧血起こして倒れたり、とにかく病弱な人多くて
    あれは何故なんだろう

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2023/06/02(金) 11:33:48 

    >>853
    明日は雨じゃない?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2023/06/02(金) 11:34:11 

    >>859
    うちの学校、来校は2名までってなってるんだけど
    来校者の人数制限されたんだよね!
    っていう言い訳は通用しない?

    近隣ならすぐバレるか、そこまで気合い入れて運動会来る気なら学校に問い合わせでもしそうだしねw

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2023/06/02(金) 11:35:49 

    >>532
    そのまま、今日は子供のイベントだし
    子供優先メニューなんで
    煮しめ食べたいなら自分で持ってきてくださいねー!
    って言う

    +17

    -0

  • 866. 匿名 2023/06/02(金) 11:36:45 

    >>1
    それより跳び箱を横から縦にしたやつは誰だ
    一気に難易度上がって楽しくない

    +1

    -1

  • 867. 匿名 2023/06/02(金) 11:36:55 

    >>845
    横だけど全ての子が習いごとやってる訳じゃないし、習い事出来ない層の子たちこそ精神力や自尊心低いだろうし、少なくとも公立小が「習い事でやってるから十分」なんて発想でカリキュラム組んだら日本終わるよ。
    そういう子たちの精神力自尊心低いのをそのままにすることは、めぐり巡って自分たちの不利益に繋がるでしょ。

    +0

    -4

  • 868. 匿名 2023/06/02(金) 11:37:19 

    >>803
    両方とも親は市内に住んでるけど、私の親は自分たちの分の昼食と飲み物は持参してた
    それを見た義母は「がる子さんのお母さんって気をつかう人なんだね。遠慮しなくていいのに。みんなで美味しく食べましょう」とか言い出して私が全て作った弁当を勝手に人に勧めた。
    いやそうじゃない。あんたが気を遣えとブチ切れそうだった。
    ちなみに前日には「明日応援に行きます。がる子さんのお弁当も楽しみにしてるよ」と電話が来た。
    催促する暇があるなら自分の分は自分でもってこい

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2023/06/02(金) 11:38:25 

    >>180
    リレーと騎馬戦はめちゃくちゃ盛り上がるのにね。
    運動会は、年に一度のスポーツが得意な子の活躍の場なんだから、いいじゃんね。
    何でも苦手な人に合わせてたら日本がダメになりそう。

    +4

    -7

  • 870. 匿名 2023/06/02(金) 11:38:54 

    場所どりで揉めたり酒飲む勘違い保護者もいるし、何より暑いからちょうどいいよ。自分が子供のときとか顔真っ赤に日焼けしてクタクタだったもん。

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2023/06/02(金) 11:40:36 

    76歳のじいさんに意見聞く必要ある?誰なの?祖父?お客様で日陰テントで椅子に座って見てる近所のじいさんだったら黙っといてほしい。あなたのためにやる運動会じゃないから。娯楽のためなら相撲でも家で見といてほしいわ。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2023/06/02(金) 11:40:48 

    >>869
    ここ見てたら苦手なことが多い人って結局色々わがままなんだなって思った。声も大きいみたいね。そら衰退しますわ。

    +3

    -3

  • 873. 匿名 2023/06/02(金) 11:40:56 

    地域の運動会も半日になってくれないかな。
    役員はほぼ強制参加なので若くない体にはきついんだ…

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2023/06/02(金) 11:42:49 

    >>119
    うちの学校はテントなし椅子なしの撮影スペースと、テントあり椅子ありの敬老席があるから座り込み高齢者は敬老席に行ってる。
    住み分けできたらいいね。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2023/06/02(金) 11:45:01 

    運動会の弁当って時期的にも傷みやすいし、量も多いしなくなるの本当助かる。
    応援に来れない家の子が教室で食べないといけないとかも微妙な気持ちになってた。
    保護者も先生も負担が減る、子供の熱中症の心配も少ない、いいことばかりじゃない?76歳はだまっててくれ。

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2023/06/02(金) 11:45:49 

    >>15
    温暖化で5月でも昔よりかなり暑いから見てる方も出てる方も大変だからね。

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2023/06/02(金) 11:45:56 

    子供の頃転校で複数の学校通ったけど、学力と運動会の気合いの入り方って比例してたよ。
    所得低いとこの学校は運動会なんて適当。ほぼ9割中受の学校は日が暮れるまで練習させられて、リレーの選手もみんな塾でトップの子たち(一部野生児)。

    運動会の練習する時間勉強に充てなよって人がいるけど、意味あるかね〜。大学受験とか精神力体力勝負なとこあるしさ。

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2023/06/02(金) 11:46:36 

    昔、神奈川在住だった子供の頃、
    春に小学校で小運動会ってあった。
    保護者とかは来ないで。それが半日だった記憶。
    秋に大運動会だった。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2023/06/02(金) 11:47:10 

    >>47
    場所取りもしないで座って応援して、作ってもらったお弁当食べて、お酒なんか飲んじゃってるかもしれないよね

    +19

    -0

  • 880. 匿名 2023/06/02(金) 11:47:51 

    >>5
    共働き増えたから休みの日丸一日運動会は辛いよね。
    そもそも休めない親もいるし、片親だと祖父母いないとお弁当の時間辛いかも。

    +11

    -0

  • 881. 匿名 2023/06/02(金) 11:48:36 

    >>869
    体育の授業あるから活躍の場は年に一度じゃないよ。全校生徒の親に見て欲しいってなら他の教科でそんなもの無いし。

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2023/06/02(金) 11:49:11 

    絶対に戻さないで欲しい。
    平気で30℃超えが出てくる様になった今。あんな炎天下で、シート敷いて一日中座ってる方が異常だよ。
    で、子供が1人しかいない場合なんて、ひたすら暑さに耐えながら、ほぼずぅーっと他所のお子さんを観てる事になる。
    個人的な話ですが、当時、旦那が単身赴任で赴任先で体調を崩し、戻れないとなった時の運動会なんて、、下の子を妊娠8ヶ月の体で早朝から場所取りに並び、お弁当を作り、子供を起こし、旦那は来ないけど義父母は来るしで、翌日の日曜日。本当に起き上がれなかった記憶。
    そんな負担を掛けてまで、9割他所の子を観るイベントは要らないです。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2023/06/02(金) 11:49:15 

    >>859
    コロナ禍で来訪者2名のみだって話したのに、立ち見だし少し位ならいいんじゃない?と突っ込んできたよ。
    制限してるのに、じじ、ばばも一緒に来てる人達がいて可哀想だったわ。どこまでも図々しい世代。

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2023/06/02(金) 11:50:51 

    午前中だけになっても残った競技は学年別リレー、徒競走、ダンス、団体競技。
    なくなったのはPTAリレー、スポ少紹介の行進、祖父母の希望者の玉入れ、学年縦割りのリレー。
    なくしても問題ない競技でスリム化した。

    ついでに保護者席のテントも無くして生徒席と本部だけにしたので、準備と片付けの時間も短縮されて皆幸せよ。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2023/06/02(金) 11:50:58 

    昼まで。
    保護者は2人まで。
    とかでいい。

    義両親呼ぶとか、嫌すぎる。

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2023/06/02(金) 11:51:48 

    小学生の頃身体が大きかったから組体操のピラミッドは一番下、騎馬戦も前の騎馬で一番負荷ががかる場所だった。足は遅いからリレーは関係なし。
    親や祖父母は目立つ子=すごいみたいな価値観で、「大きい子でグループ作れば一番上になれるのにね」とか「騎馬戦は戦ってる時はがるこはみえないからなぁ。上に乗ってる子すごかったよ」とかばっかりで私のことには一切触れずに萎えたわ。
    子供ながらに目立たない場所にいる孫は周囲に自慢できないから嫌なのかなと思って肩身が狭かった
    マウントネタ探しで観にくるなら来なくていいわ

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2023/06/02(金) 11:52:20 

    >>836
    日本みたいな運動会じゃなくて、海外みたいなスポーツフェスにしたら?好きなやつだけ参加する。能力別で参加出来て楽しめる。うちの子供の私立はそんな感じ。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2023/06/02(金) 11:52:51 

    >>867
    横だけど習い事してない時点で走り方すらわからないので運動会やらせても恥かくだけだよ。

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2023/06/02(金) 11:53:38 

    >>8
    去年までは入れ替え制で見やすかったのに、今年から全学年開催で観覧の人数制限もなくなって、
    待ち時間長くなるしギャラリー多すぎて困る。
    我が子がリレーに出るのに見える気がしない!

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2023/06/02(金) 11:54:48 

    >>881
    作文や絵が得意な子がコンクールで入賞するのと何が違うの?
    スポーツ苦手な子の親って、卑屈すぎない?

    +2

    -5

  • 891. 匿名 2023/06/02(金) 11:55:45 

    >>1
    両方経験させてもらったから、どちらも良かった。
    祖父母呼んで場所取り、弁当作り、1日中拘束、も、今思えは楽しかったし、よい経験だった。
    徐々に祖父母や夫なども来ない年もあり、子供と自分だけもあったかな。
    そして、お弁当なし、場所取りなし、午前中だけで帰宅になり、運動会自体はお祭り感覚ではなく、すごくあっさりしていて、でも母の負担としては楽で助かった。パートもやってるし、大変だな~とは正直思っていたから。
    極めつけに、コロナで、学年ごと開催になり、運動会事態もなくなったみたいな感じになったので、騎馬戦みたかったな~という心残りもあるけど、時代や環境などが今の午前運動会を作り出したと思うから、それでOKと思う。今の環境で楽しみ見つけて行きましょう。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2023/06/02(金) 11:59:22 

    >>853
    嫌なことでもやらないといけない場合もある。
    嫌なことから逃げてばかりでは生きていけない。
    ケガだけしないように走ればよい。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2023/06/02(金) 12:00:23 

    >>6
    ほんと!小学校からはもうクラスでみんなでお弁当食べてたよ!かなり楽しかったから別に校庭でじーさんばーさんも含めみんなで食べなくていいよ。作るのは私なら嫌だそんなみんなの分までデカい弁当ケースまで買って作るなんて。裁縫や弁当作りとかお母さんらしいこと大嫌いだからコロナ禍のおかけでお母さんだけど、お母さんらしいことしなくてすごい快適な子育てを送ってると思う笑 子供一人分のお弁当なら全く問題なく作れるからさ。大人に向けた弁当はむり。しかも我が子ではなく義両親とかにまで食べてもらうのを作ることはできない笑
    むしろ作ってきて貰いたいくらい

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2023/06/02(金) 12:01:45 

    >>7
    うちの小学校終わったよ。いらない来賓やPTA会長の挨拶はカット、来賓・保護者・未就学児・教師の競技も全てカットして子供達だけの競技に絞ったら12時半に終わった。今後もこれでいいと思う。子供以外が出てくる必要ないしね。今まで無駄が多すぎたんだよ

    +18

    -0

  • 895. 匿名 2023/06/02(金) 12:02:23 

    >>180
    リレーがどういじめにつながるんだ?もしそれが繋がるくらいならリレーが原因ではなくて普段の担任の持っていき方の力不足だろ

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2023/06/02(金) 12:02:26 

    >>3
    大賛成
    息子の小学校は12.34.56年に分かれてそれぞれ1時間ずつなんだけど、自分の子以外興味ないし気軽に行って帰れるのがいい

    +15

    -0

  • 897. 匿名 2023/06/02(金) 12:02:53 

    >>830
    わかる
    威圧感あるファミリーとかいるよね
    仲良し家族と合同で陣取ってる人たちとか

    +9

    -0

  • 898. 匿名 2023/06/02(金) 12:05:28 

    >>853
    運動会の目標は一位を取ることや勝つことだけではないよ
    もちろん勝つことを目標にする子もいる
    誰よりも応援を頑張る子、目立たないけど係活動を一生懸命に頑張る子、友達の勝利を一緒に喜んであげられる子、どれもみんな素晴らしい。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2023/06/02(金) 12:05:35 

    スリム化は必要
    PTAの仕事も各段に減った
    子どもは熱中症防止にスポドリやら何やら持って行かなきゃならないから短時間大賛成

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2023/06/02(金) 12:06:50 

    >>895
    リレーの競技自体よりも全体的に勝利至上主義になりすぎたんじゃない?

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2023/06/02(金) 12:07:24 

    >>1
    お弁当作りが憂鬱だったからいいと思う

    自分の子の競技だって一瞬で終わる
    それ以外の学年の競技とか全く興味がない

    ついでにPTAも無くせばいい

    +23

    -1

  • 902. 匿名 2023/06/02(金) 12:07:28 

    >>867
    そもそも運動会って学習指導要領に入ってないよ
    解説で学校行事の一例として出されてるけど
    指導要領本体では、行事と内容の重点化や精選をするようにってなってるし

    別にあってもなくても元々どっちでもいいものなんだよ
    運動会は何のため?【妹尾昌俊の「半径3mからの
    運動会は何のため?【妹尾昌俊の「半径3mからの"働き方改革"」第5回】|みんなの教育技術kyoiku.sho.jp

    学校の"働き方改革"進んでいますか? 変えなきゃいけないとはわかっていても、なかなか変われないのが学校という組織。だからこそ、教員一人ひとりのちょっとした意識づけ、習慣づけが大事になります。この連載では、中教審・働き方改革特別部会委員など...

    +9

    -1

  • 903. 匿名 2023/06/02(金) 12:07:30 

    >>787
    今はそういうことは言わない教育だから大丈夫よ。ガツガツしてない。
    寧ろものすごく下手な子や遅い子に合わせてやるくらいだから。

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2023/06/02(金) 12:08:03 

    >>887
    それ良さそう!

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2023/06/02(金) 12:08:05 

    >>832
    向いてない子に強制しないでほしい

    +5

    -0

  • 906. 匿名 2023/06/02(金) 12:08:11 

    熱中症対策も兼ねてるでしょ。うちの子の小学校は毎年9月に運動会をやるんだけど去年熱中症で運動会の途中で救急車で運ばれた子いたよ。
    午前中だけの開催でもこうなんだから更に気温の上がる午後までやったらもっと酷い状況だったと思うわ。今は昔と違って気温が高いから危ないよね。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2023/06/02(金) 12:09:50 

    少し前までPTAの役員が運動会のとき当番でトイレ掃除させられてたんだけど
    今年からなくなった!嬉しい!

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2023/06/02(金) 12:11:42 

    >>197
    私はお弁当作ったのに延期になったら2回目も同じようなお弁当作れる気がしない・・・。

    +13

    -0

  • 909. 匿名 2023/06/02(金) 12:12:46 

    >>817
    事前にお知らせしてやるよね。
    練習期間も含めて。
    そのクレームはさすがに聞き入れないでしょうね。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2023/06/02(金) 12:13:44 

    熱中症もあるし、教員の仕事を増やさない為にも午前中だけで良いと思う

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2023/06/02(金) 12:14:19 

    >>832
    その昔ながらの運動会って軍隊式の流れじゃないの?
    元々明治時代の海軍のイベントだし
    訓練的な競技、集団行動的な動きをさせるためにやってるわけで
    そりゃ変わると思うよ

    +5

    -1

  • 912. 匿名 2023/06/02(金) 12:15:06 

    >>890
    自分が嫌だったことは皆嫌なはず、自分ができなかった事は子供もできなくて当然&可哀想、って自分と他人の境目がない人がスポーツ出来ない家系に偏りすぎてる気がする。

    ちなみに私の親もこれで、自分が運動会嫌いだったから子供が運動好きってことを頑なに受け入れず、「運動好きは勉強できない子、うちの子は違う。運動会は馬鹿馬鹿しい行事、体育会系はどうしようもない。」ってずっと主張してたな。
    何かしら原因となる特性があるようにしか思えない。脳の伝達系統に問題あるとかさー。

    +2

    -4

  • 913. 匿名 2023/06/02(金) 12:15:52 

    >>250
    自分の子供や自分が運動苦手だからって廃止とかモンペ?
    そんな親に育てられた子は将来社会でもあれが嫌、これが嫌と問題起こす。
    生きてる限り苦手な事はでてくるし、嫌なら相手を変えるんじゃなく自分が変わることを親なら教えたら?
    それができないなら休むなり運動会しなくていいホームスクールでもさせたら?

    +13

    -11

  • 914. 匿名 2023/06/02(金) 12:15:56 

    >>1
    つい先日運動会が終わったけれど、午前開催だったよ。数年前から午前開催。コロナで入れ替え性も加わったから、正味2時間弱で終わった。天候に左右されてはその都度お弁当、予定組み直しと負担が大きかったのがなくなって、本当に楽になった。少子化加速しているし、午前中開催で充分だと思う。

    +13

    -0

  • 915. 匿名 2023/06/02(金) 12:16:56 

    >>855
    きちんとこうやったら入りやすいとか作戦たてたり色々できると思うよ。
    小学生ではみんな思うままにやるだろうけど。
    なんでも理由つけて中途半端より真剣に玉入れするのも大事よ。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2023/06/02(金) 12:17:50 

    >>888

    走るのって習わなくても速い子は速いよ
    うちの子は走り方教室行ってないけど、クラスで一二を争う速さ
    他のスポーツはできないけど

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2023/06/02(金) 12:17:55 

    ずっと陰キャ民の私は子供の頃は運動できないから嫌いだったし、今もママ友いないからなんか居心地悪くて運動会とか好きじゃない
    仕事も3日休まないと(予備日入れて)いけないから大変なんだよね

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2023/06/02(金) 12:20:01 

    >>915
    玉入れにそこまで練習する時間ないよ

    今は他にも色々やらなきゃいけないカリキュラム増えてるのに

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2023/06/02(金) 12:21:34 

    >>291
    えー!!そうなの?!
    運動会の特別な日感ないねー😭

    +19

    -1

  • 920. 匿名 2023/06/02(金) 12:22:02 

    こんな狂った行事縮小されてほんとに良かった

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2023/06/02(金) 12:23:15 

    なんでそんなにみんなを競わせようとするのか謎
    他人と競争してより、仲間とうまくやったり、自己実現や探求が今の教育だよ

    自分が育った時代の昭和の運動会に
    こういうもんだって洗脳されてるだけじゃない?
    学校行事なんて楽しめばいいじゃん

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2023/06/02(金) 12:26:38 

    >>3
    これが1番みんな見やすくていい

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2023/06/02(金) 12:26:52 

    >>386
    うち午前中開催だけど、子どもたちは教室でお弁当食べて帰るから作るけど、それもなし?

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2023/06/02(金) 12:26:57 

    >>28
    作ってるわけがない。
    行くだけなら誰でもできるんだよ。
    女性に細々としたこと全部やらせておいてよく言うよ。

    +51

    -0

  • 925. 匿名 2023/06/02(金) 12:28:03 

    >>31
    こういう人はテントの敬老席で椅子に座ってのんびり観てるんじゃない?
    思い出語るのはいいけど、こういう意見聞くのは現役の世代だけでいいよね。

    +9

    -0

  • 926. 匿名 2023/06/02(金) 12:28:13 

    >>261

    午前開催だけど片付けやらなんやらで13時におわるからそれから子どもだけ教室でお弁当食べて帰ってくる

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2023/06/02(金) 12:31:53 

    中2
    子供は運動会楽しみにしてるけど、、
    中学生になっても見に行かなきゃいけないのかと憂鬱で正直面倒、ここでしか本音は言えません😭


    +1

    -0

  • 928. 匿名 2023/06/02(金) 12:32:22 

    夫の意見です⇩

    みんな小さい頃お弁当広げて楽しくなかったのか?大変たいへんって、こどもの思い出のためにその日くらい頑張れよ!

    同じ意見の方いますか??
    ちなみに私は時代の流れだよって夫に言ってます

    昨日この話題で盛り上がって、夫に見せたいのでコメントもらえたら嬉しいです

    +1

    -2

  • 929. 匿名 2023/06/02(金) 12:33:11 

    >>1
    我が子だけでいい。他見たいのがある人だけ自由に見れたらいいし。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2023/06/02(金) 12:33:29 

    いいなぁ
    私の時代は春と秋に運動会あったよ
    運動音痴だから最悪だった

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2023/06/02(金) 12:34:15 

    >>917
    午前開催だとお弁当の手間はかからないのはもちろん、転勤族妻なのかシングルマザーなのか分からないけれど、親族や旦那さんもいない中、早朝からお弁当作って炎天下の中1人で一日観戦…なんて人も稀にいるからね。皆が皆家族でワイワイ見れる訳でもないから、色々な立場の人がいる観点からすると、お弁当無しの運動会は楽になったと感じる人も多いと思う。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2023/06/02(金) 12:37:01 

    >>928
    その早朝からのお弁当作りは旦那さんも担当するの?天候により順延すればまた翌日も次の週もお弁当作りや準備に追われるんだけどね…

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2023/06/02(金) 12:39:26 

    >>890
    作文や絵が苦手な子は晒されないし誰からも責められないでしょ。リレーは遅いとボロカスに言われる。これが違いだよ。速い子だけで走って盛り上がってくれたら応援だけなら全力でするのに。一度チームの足引っ張った子が運動会で笑ってたらあいつのせいでリレー負けたのに何楽しそうにしてるねんって陰口言われるような環境だったよ。

    +5

    -2

  • 934. 匿名 2023/06/02(金) 12:39:39 

    >>1

    >今の子供たちは体力がない。普段体を動かさないのに、過保護すぎると感じる

    あなたがた年寄りが公園で遊んでたらうるさいだの迷惑だの言い出したから、子供たちが外で遊べなくなり、運動する機会減ったんだよ何言ってんだ

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2023/06/02(金) 12:42:04 

    >>931
    そうなんだよね。
    私はママ友いないあげくに実家とは父の再婚で疎遠になってるし旦那の両親は孫の運動会には来ない。
    旦那も本当は週末仕事なんだけど、1人は耐えらんないから頼むから休み取ってくれて頼みこんで来てもらってる
    その度に「仲のいいお母さん1人くらい作れよ」って言われる
    旦那は根っからの陽キャで運動会と文化祭くらいしか参加しないのにちゃんと仲良く話せるお父さんが2人いる
    たまにそのお父さん達とタバコ吸いにいなくなっちゃうので困る…

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2023/06/02(金) 12:44:42 

    >>928
    お弁当を作れってことなのかな?
    それとも学校は昔みたいに一日中運動会やれってことなのかな?

    学校も教員不足だわ、働き方改革もあるし、カリキュラムも変わったから
    運動会にそこまでやれる余裕ないよね
    あれ、思ってるより準備と片付けものすごい労力使うから
    PTAだって強制はダメってなってて、今あまり手伝ってくれないだろうし

    お弁当は、今は兼業も増えたしね
    そこもなかなか手間も時間もかけられる人減ったのでは
    お惣菜とか冷凍とか買ってきて詰め替えたらいいよ

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2023/06/02(金) 12:46:13 

    >>923
    うちのところはなかったです、1時前には帰ってきました。
    低学年なので、コロナ前はどんな運動会だったかわからないのですが。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2023/06/02(金) 12:46:55 

    >>39
    ジジは作ってもらった弁当食って見てるだけやろうが!
    拍手も全然しないでぼーーーーーっと。

    +27

    -2

  • 939. 匿名 2023/06/02(金) 12:47:19 

    >>902
    運動会ってできた頃は、戦争に対する意思統率をはかるためだったのかなって気がしてる。軍隊みたいだし。
    でも日本の運動会はとてもいいと言われて、アジアのどっかの国でイベントを取り入れたってニュース見た。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2023/06/02(金) 12:47:47 

    先生が可哀想だから、運動会も家庭訪問もあらゆるイベントなくてもいいと思う。文化祭、水泳大会、マラソン大会、歩こう会37キロとかやめて欲しかった。

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2023/06/02(金) 12:49:44 

    >>933
    どうやったら遅い子がリレーの選手になるの?
    タイム測って決めてると思うけど。
    そんなに晒されるの嫌なら休ませれば?
    でもでもだって〜が酷すぎて呆れる。

    +1

    -6

  • 942. 匿名 2023/06/02(金) 12:50:31 

    閉会式の時には子供みんな疲れてだるそうで優勝とかどうでもよくなってるんだよねw

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2023/06/02(金) 12:50:56 

    >>16
    暑さが違うからねぇ
    今の時期でも、晴れてる中マスクして中学生が体育受けてると他人事ながら心配になる🥹
    グラウンドって日陰ないしね

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2023/06/02(金) 12:50:57 

    >>39
    76歳のコメント全てにイラッとした

    +48

    -1

  • 945. 匿名 2023/06/02(金) 12:51:51 

    午後もやりたいのは運動できる子の親だろうね

    +0

    -1

  • 946. 匿名 2023/06/02(金) 12:53:09 

    >>595

    たぶんだけど
    例えばPTAとか昔は当たり前にやってきてた事を今後はやらなくてもいいってなると、
    今までやってきてた自分たちが損するし、ズルい!これから先もみんなで嫌なことをやり続けていって!ってことと似てるのかなーと…
    自分以外の他の人が得することが許せないの

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2023/06/02(金) 12:54:10 

    うちは午前中大賛成。
    というか午後までとか無理です‥

    子供も親も先生も大変なんだよ
    下級生は当日泣き出したり体調不良になったり、
    上級生は下級生の誘導や、競技もでて。
    親も兄弟いたら写真撮ったり、
    役員やったり走り回って座ってる暇ない。
    先生方もそうだよ。

    そりゃじじばばはいいよお客さんで
    座って見てるだけなんだし。
    というか写真撮りたいのに、
    ずっと前で座っておしゃべりして
    子供が隠れてしまって邪魔。
    日陰から動かないし‥
    勿論、後ろにいたり、立って応援しているじじばば様も
    たくさんいましたよ!

    文句を言うなら、弁当作って場所取りして、
    全く座らず、子供の誘導も片付けも全部やってから
    文句言っていただきたい。
    子供は一年生でしたが、もう暑くて疲れて泣き出し
    大変でした‥

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2023/06/02(金) 12:54:13 

    >>1
    うちの住んでる地区、東京都内だけど今年からお弁当も午後の部も復活したよ~
    でももう中学だから子供の分のお弁当作って、お弁当は教室で食べる方式だから小学校の時みたいにシート敷いて家族で食べるみたいなお弁当作らなくていいから多少楽ではあるけど…

    去年までの午前中で終わる方式の運動会ほんと楽だったから戻してほしいなぁとは思ってる

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2023/06/02(金) 12:54:59 

    >>928
    運動会の日は給食がなければ作るよ。でも時代は変わったし校庭でシートに座って家族でご飯食べなくてもいいじゃん?席取りも大変だし他の人に迷惑だし。最近のこども達は、教室でみんなで食べるものって思ってるんだから親の懐古に付き合わせなくていいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2023/06/02(金) 12:55:42 

    >>3
    保護者入れ替わり制いいよね。もうシート敷いて場所取りもしなくていいしさ
    午後が無ければ弁当も無いから、小学校時代の家族とお弁当食べるために準備や場所取りって大変な思いしなくていいし

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2023/06/02(金) 12:55:43 

    幼稚園〜小学校中学年くらいまでがピークで、あとは興味失っていく。
    幼稚園、低学年は、子供達が可愛いというのと、自分の若さ体力があったから対応できた。
    末っ子が小6で、自分自身がアラフィフになってくると、子供の弁当だけでもしんどい。
    酷い言い方だけど、うちは子供が運動音痴だし、親も撮影張り切って・・・とかいうのもないし。
    去年から、疲れるから旦那と交代制にして見に行ってる。
    コロナ前は、朝から席とって、弁当みんなの分作って、じいじばあばも参加するようなことしてたけどね。昼には子供たちがお菓子交換するから、その準備したり。
    今思うと、クソめんどくさいし、二度とやりたくない。あの頃の自分はマメだったなと感心する。
    あと、コロナがあって、一度午前中だけの快適さを知ったから戻れないというのもある。
    先生たちの負担も減るし、いいことしかない。


    +10

    -1

  • 952. 匿名 2023/06/02(金) 12:55:51 

    >>7
    私のところは保護者の競技をなくし、子どもたちだけの競技を午前中にするって感じです!

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2023/06/02(金) 12:56:10 

    >>880
    共働きが多いから、週末に早朝から弁当作るスタイルは時代に合わなくなってるね
    観にくる祖父母の分も朝から大量に弁当作ってぐったりする。幼稚園の頃はまだ専業主婦だったから、振替休日後の登園日は子供を送り出した後にお迎えまで泥のように寝ていられたけど、小学生になり働き出してからは子供こそ振替休日で1日学童で遊べるけど、こちらは月曜から休む間もなく仕事だよ

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2023/06/02(金) 12:57:19 

    >>939
    そうなんだよね
    最初は海軍の運動イベントで、
    だんだん戦時下になって軍事訓練の一環ではあったとおもう
    その流れが戦後の昭和平成と残り、今だんだん変わってきてるよね

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2023/06/02(金) 12:59:44 

    >>940
    先生の負担大きすぎて、教師やりたくなくなるよね、そりゃ
    部活もあったりしたら土日つぶしてサービス残業だらけ

    +4

    -1

  • 956. 匿名 2023/06/02(金) 13:00:05 

    >>941
    クラス全員参加だからに決まってるでしょ

    +3

    -1

  • 957. 匿名 2023/06/02(金) 13:00:32 

    >>933
    クラス内カーストの土台形成に一役買う行事だよね。
    カースト一軍は足が速かったり運動が得意な子だもんね。絵が上手い集団やピアノが上手い集団で形成される一軍って聞かない。

    +2

    -1

  • 958. 匿名 2023/06/02(金) 13:00:47 

    運動会の、存在理由がわからない
    勉強会は、何故やらない?

    +5

    -1

  • 959. 匿名 2023/06/02(金) 13:00:52 

    >>944
    76歳男のお前をたのしませるためのイベントじゃねー!
    って思った

    +16

    -1

  • 960. 匿名 2023/06/02(金) 13:02:10 

    >>239
    面倒くさいから嫌だなーって思ってた分担が、コロナで休止になった。まっっったく支障がなかったのに、コロナ対策の制限解除されたら復活してきて「はぁ⁉」ってなった。

    +9

    -0

  • 961. 匿名 2023/06/02(金) 13:02:46 

    >>82

    え!?ジェンダーレスということで?普通に体格差あるよね

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2023/06/02(金) 13:02:50 

    >>928
    子供の頃の運動会の思い出は、前々日ぐらいから母親が運動会のお弁当のためにあれこれ買い物したり下処理したりでめちゃくちゃ大変そうだったし私も手伝わされた
    強烈な祖母が居たせいでもあるんだけど、何も手伝わないしやらないのに運動会にだけは祖父母揃って来てリレーとか「なんで一位になれないんだ?」とか文句ばっかり

    お弁当広げて楽しくなんてなかったよ
    天気によって炎天下で食べないとだめだったり、小雨がパラつく中とかさ
    子供のころはとにかくお母さんが大変だった記憶しかないし、うちの子ももう小学校の高学年辺りにはプチ反抗期で親と一緒に居るのがヤダって感じだったからおにぎり何個か持ってクラスの子と教室行っちゃってたりしたしね

    もう大昔じゃないんだから運動会にデカい弁当用意して家族でなんて行事じゃないんだよ
    共働きが基本の時代に負担でしかないし、何より子供もそういうの望んでないよね、これも次代の流れだと思うよ

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2023/06/02(金) 13:03:08 

    >>949
    家族でお弁当はピクニックでもすればいいよね

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2023/06/02(金) 13:03:18 

    >>805
    リレーでボロカスに言われてやってきた世代だけど精神的に鍛えられたなんてこと全くないわ。イジメ増やしただけだよ。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2023/06/02(金) 13:03:23 

    これ運動会の音がうるさいって理由ならボコボコに叩かれてるよね。
    弁当作るのが大変、場所とり大変って理由なら称賛されるんだ。
    親でさえ年1回の行事で我が子のために動くのが面倒なんだから、そりゃ他人はもっと厳しい目になるわって思った。
    子ども関係の話になったら他人からのクレームは「自分だって子どもの時期があったはず」って必ずコメントでるのにさ。自分が親からしてもらったことでも我が子にはしたくない。時代の変化だって言うんだもん。都合いいよね。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2023/06/02(金) 13:04:13 

    >>941
    背の順で走らせて一位の子方式で決めてた。
    低学年だと特に身体の大きい子が足が速くて、潰し合いになることもあれば、比較的遅い子のグループもできて必ずしもみんなが本当に速いというわけではなかった。
    このほうがゲーム性が出て楽しいし、誰にでもチャンスがある、という狙いらしい。
    でも本当に速い子の親からは不満が出る。

    +1

    -1

  • 967. 匿名 2023/06/02(金) 13:05:32 

    >>31
    最近の子が体力ないとかは遊ぶ場所が減ってるからだよ
    公園はどこも球技禁止大声禁止になってるし、たまにボール使っていい公園あっても大体ゲートボール専門の場所になってるし‥
    組体操はやる必要がほんとにない!
    死亡事故あるし命かけてまでやるメリットがない
    76歳男性うざすぎて無理

    +14

    -0

  • 968. 匿名 2023/06/02(金) 13:06:42 

    >>962
    学校がすべて
    の時代でもないからねー

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2023/06/02(金) 13:07:42 

    >>1
    76歳に聞くてどんな神経しとるん

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2023/06/02(金) 13:08:54 

    >>869
    うーん… 私、小さい頃から水泳習ってて選手コースもあるところだったから結構本格的にやってたのね。だから中高の水泳大会は勇者扱いでクラスで出れる競技は全て出ろ!勝て!!って扱いをクラス内で受けてたけど、水泳以外の運動がまるでダメで球技出来ないし走れば遅いしで運動会みたいな体育大会に関しては「お前休めよ、居ると負ける」ってクラスの子らに平気で言われたりからかわれたりで、子供のこっちとしても苦行だった記憶しかないからどうなんだろうなぁ…

    水泳大会の方もただクラスが勝ちたいだけだからリレーとか出されてたけど、全然楽しくなかったしね… 苦手な人に合わせるってよりも時代で今は騎馬戦とか組体操みたいな危険な競技は無くなって、安全に綱引きにリレー、大玉送りだのダンスとかさ。やる意味あります??ってイベントになってるよ

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2023/06/02(金) 13:09:12 

    >>830
    分かる。ジジババオジオバ含めて大人数で来てるグループが最前列で見られて、早く来て並べないような赤ちゃん連れのパパママさんが後ろで見ないといけないのはおかしいなと前々から思ってた。
    今、各家庭2人までという制限があるのが個人的にはありがたい。

    +11

    -0

  • 972. 匿名 2023/06/02(金) 13:09:34 

    >>121
    日曜日に公園でも行って食べたら?

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2023/06/02(金) 13:09:35 

    >>3
    家族全員のお弁当を作らないといけないのが本当に苦痛だったから今の流れは私も大賛成
    父親、それもちょっと年の行った人からは「応援して、家族でお弁当を食べるのが思い出になる」とかの声も上がってたけど、ほとんどの家庭が妻の努力によって賄われていることをあまりにも軽視してると思う
    昭和のお母さんたちは大量のいなり寿司とかおにぎりとか作ってたけど本当に本当にすごいと思う
    専業主婦じゃないうちの母も作ってた

    +47

    -0

  • 974. 匿名 2023/06/02(金) 13:10:10 

    >>965
    よこ
    親の時代に生きているわけじゃないから比較できないとおもう
    バブルだったり、右肩上がりの時代で金利もよくって
    年金や保険もよくて、年功序列で給料あがり
    女性は学歴はそこそこでこしかけで専業して
    なんて時代でもないし
    昔と同じ家事負担はしつつ、勉強仕事に、高齢者を支えて税金も保険料もあがりまくって
    どこまでまとめられるの?ってなるよ

    +3

    -1

  • 975. 匿名 2023/06/02(金) 13:10:39 

    >>890
    全校生徒やその保護者の見てる中で作文や絵を書くの?
    コンクールで賞貰うのは賞貰える人だけが全校集会で表彰されるのでは無くて?

    +0

    -1

  • 976. 匿名 2023/06/02(金) 13:10:54 

    >>968
    ほんとにそう思う

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2023/06/02(金) 13:11:19 

    >>8
    運動会もそうだし演芸会とかもあらゆるイベントも

    自分の子が出る演目だけビデオに録れたらそれでいい
    開会~閉会までいるのは苦行だわ

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2023/06/02(金) 13:12:00 

    >>928
    お弁当作ってた時は夫が主導でやってくれた時もありました。(私が得意でないため)
    あと、コンビニの運動会のオードブルも買った年もありましたよ。
    今出来る範囲でお弁当ではなく、応援に力を入れたりとかしても良いのでは?
    ちなみに私は運動音痴で運動会大嫌いでした。
    子供は私より運動会好きでしたけどね。
    お弁当よりも、学校に来るかき氷屋さんがあって、お弁当を食べる昼時間に小銭を渡し、子供達はそれを食べてる時が一番楽しそうでしたよ。
    だから、親の負担=子供の幸せではなく、今にあった運動会の準備と応援する気持ち=子供の幸せなのでは?

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2023/06/02(金) 13:12:09 

    >>39
    きっと並びもしないでゆっくり来て親が頑張って並んだ良い席に我が物顔で座り、作ってもらった弁当食べて片付けもしないで帰るんでしょ
    自分で1からやってから文句言ってくれ

    +36

    -1

  • 980. 匿名 2023/06/02(金) 13:12:58 

    >>1

    私も午前中で終わる運動会は物足りないなって
    思う。

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2023/06/02(金) 13:13:04 

    >>967
    最近の子の方がスポーツでの成績とか活躍っぷりすごいけどねー

    今はプールやらなんやらやってる子も多いし、遅くまで塾行ってさらに学校いってってやってるし
    それぞれの分野で活躍してるだけで、体力ないとも思わないけどね
    昔の子供時代の方が楽だったと思うよ

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2023/06/02(金) 13:13:52 

    >>955
    運動会とは違うけど、PTAの広報担当で全員の先生の顔写真を載せた広報誌を作ってる時教頭先生に
    「個人情報って世間は言うけど、教師の個人情報は守られないんですよね~」ってちょっと愚痴られて確かにな…と思った

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2023/06/02(金) 13:14:30 

    >>964
    リレーに限らず球技大会とかチーム組む競技は全部責任追及されて恫喝される。
    うちのクラスの球技大会準優勝の賞状は1週間もしないうちに誰かにボロボロに
    されて床に散らばってた。本来ならクラスが纏まるイベントなのに、イベントするたびに
    クラスがバラバラになっていった。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2023/06/02(金) 13:14:30 

    熱中症はこれからどんどん増えるだろうから賛成です。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2023/06/02(金) 13:15:25 

    >>506
    極論
    70代男性?? 早く〇んで欲しい
    懐古厨ウザいわ。自分で弁当作って準備とかしたわけでもないジジイが調子乗るなとしか思わないわ

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2023/06/02(金) 13:15:30 

    >>975
    屁理屈

    +0

    -2

  • 987. 匿名 2023/06/02(金) 13:15:37 

    >>939
    フィンランドではドン引きされたとか。
    フィンランドの小学校校長パシさん、日本の運動会を批判「順位が少しくらい上がったからってそれが何なんですか?」 - 激バズ
    フィンランドの小学校校長パシさん、日本の運動会を批判「順位が少しくらい上がったからってそれが何なんですか?」 - 激バズgekibuzz.com

    フィンランドで小学校の校長を務めるパシ・マヤサーリさんが、日本の小学校を視察して、運動会やマラソン大会などの運動行事での順位付けが、運動が得意じゃない子に劣等感を与えて運動が嫌いになる原因になると批判し話題になっています。


    +3

    -0

  • 988. 匿名 2023/06/02(金) 13:16:07 

    >>970
    よこ

    私は無駄に運動神経よかったから
    リレーだのなんだのすぐ駆り出された
    別に走るのも運動も好きじゃないし、普通に疲れるし
    練習にも呼ばれたりして苦痛だったわ

    わざと遅く走って選ばれないようにしたかったけど
    親がまた無駄に熱い人で、絶対リレー選手になれ!勝て!みたいな人だったからそれもできず
    プレッシャーで吐いたりしてた
    いい思い出ないわ

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2023/06/02(金) 13:17:27 

    >>986
    いやいや、全く別物だと分かった?

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2023/06/02(金) 13:18:08 

    先生と児童で決めたらいいと思います。
    見せ物じゃあるまいに。物足りないってコメントがそもそもおかしい。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2023/06/02(金) 13:19:09 

    >>979
    ずっと陣取ってる老人いるよねー

    +14

    -0

  • 992. 匿名 2023/06/02(金) 13:19:25 

    >>530
    いま共働き当たり前の核家族が多いから運動会でも親来ないとか、昔みたいに家族それぞれでお弁当食べてってやるとお母さんと2人でとかって子が増えたせいだと思う
    だからお弁当は子供は子供たちで教室で食べるとこ増えたよ。親も作って来て校庭で食べてる人らも居るけど、私とかは家が近いから家帰って食べてたよ

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/06/02(金) 13:20:30 

    子どもの運動会赤白にチーム分けしてたけど、クラスごとのチームじゃなくてクラスでも半々にわかれてた。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2023/06/02(金) 13:20:30 

    >>983
    うまくやらないとギスギス産むだけだよね

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2023/06/02(金) 13:21:23 

    >>52
    私はみんなと食べたのが一番の思い出だったからなー
    無いと少し寂しい気がする

    +0

    -3

  • 996. 匿名 2023/06/02(金) 13:22:29 

    >>990
    観客を喜ばせるためのものじゃないもんね
    実際出場する人と開催する人がいいようにしたらいいと思う
    物足りないとか言ってる人はスポーツイベントでも診てこいってなる

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2023/06/02(金) 13:22:49 

    >>52
    集団生活の弊害だね
    どうしてもボッチ層が出来てしまう
    だからって無理に♡おともだち♡しなくてもいいし

    そういう集団生活での弊害は班別けするとかで回避する工夫があればいいね

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2023/06/02(金) 13:24:11 

    我が子の学校はお弁当持たせて昼食時には全員教室戻って食べるやり方をしてたから自分らのは作らずに帰って食べてたから楽だったわ
    それでも午前中のみの開催ならもっと良い

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2023/06/02(金) 13:24:44 

    >>958
    たしかに、運動会の個別走一位の子は、保護者全員の前で放送で名前を発表されて全校から拍手もらえるのに
    期末テストの一位の子の発表とかってないよね。不思議。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2023/06/02(金) 13:25:27 

    >>562
    コロナ流行ってから午前中運動会になってからうちも2年ぐらいそれだったよ~
    もうさ、昔と違って親の作ったお弁当が御馳走な時代じゃないからね。子供らも運動会終わってから焼肉とかハンバーグの食べたいからって近所のレストラン行くとかの方が喜ぶもんね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。