ガールズちゃんねる

午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声

1316コメント2023/06/06(火) 16:53

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 18:46:28 

    午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    近年は午前中ですべてのプログラムが終了する「半日開催」の運動会も増えているようだ。


    保護者からも理解を示す声が多い。神奈川県在住で中学2年生の長女を育てる母親(48)は、「1日開催の時はお弁当を作っても雨で中止になった場合は、また作り直さなければいけない。共働きの身としては大きな負担になっていました。場所取りもしなければいけないので、当日の午前7時前にはシートを持って学校に向かっていました。半日開催なら2時間で終わるので、立ち見でも大丈夫です。シートを持って朝早くに学校へ行く必要がないので、親の立場からすればありがたいです」と歓迎する。

    また、小学3年生の長男の運動会に駆けつけた都内在住の40代の男性会社員も、「午前中だけなので時短を意識してサラッと終わるかなと思ったのですが、応援合戦は盛り上がっていたし、徒競走やリレーも盛り上がっていた。1日中運動会をしている時と熱気は変わらないなと感じました。これから半日開催が主流になっていくのでは」と話す。

    一方、違った意見も。神奈川県で小学2年生の孫の運動会を見に来たという76歳の男性は、「家族みんなで弁当を食べて夕方まで盛り上がるのが運動会だと思っているので、午前中で終わるのは物足りないかな。組体操とか危険だからなくなっているけど、今の子供たちは体力がない。普段体を動かさないのに、過保護すぎると感じる」とプログラムを減らし、半日開催の運動会に疑問を呈した。

    +519

    -68

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:04 

    それも時の流れ。

    +1773

    -23

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:09 

    午前中、大賛成
    終った学年から保護者帰って貰うのも継続して欲しい

    +5620

    -59

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:20 

    モンペ

    +34

    -69

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:20 

    子供の希望に沿ってあげたらいいとも思う。
    午前だけでいいと思う子が多いならそれでいいし、午後もやりたいならやればいい

    +66

    -139

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:23 

    お弁当作りから解放されて快適なんだが。

    +3745

    -41

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:24 

    午前中だけで全ての競技やれるのか

    +866

    -31

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:24 

    自分の子供の種目みたら帰りたい
    全部見る必要ない

    +3095

    -32

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:28 

    半日運動会、ありがたい

    +2295

    -19

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:31 

    お弁当が子供の分の量だけ作ればいいからものすごくラク!!

    +1176

    -14

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:32 

    弁当作らなくていいのは楽だったよ

    +1331

    -11

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:33 

    運動会子供の頃からずっと嫌いだから助かる

    +924

    -28

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:40 

    私は運動苦手だったから学生だったら嬉しいw

    +900

    -20

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:42 

    最近、万国旗や音楽の流れない運動会も多い
    何か寂しいね

    +43

    -66

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:46 

    確かに夕方までやるのは親も見るのしんどい
    午前中だけでいいわw

    +1629

    -14

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:49 

    いやいやもうすでに練習で熱中症になってる
    半日で充分だよ

    +1749

    -12

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:51 

    午前中で運動会が終わるってだけで過保護では無いでしょ

    +891

    -8

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 18:47:52 

    先生も生徒も保護者もみんな楽になってWinWIN

    +1600

    -17

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:11 

    最高なんだけど。
    本当これだけは戻さないで欲しい

    +1361

    -13

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:11 

    いいと思う!
    先生たちも負担が少なくなるし。

    +928

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:16 

    午前中だけでいいよ
    場所取りやお弁当から解放されて本当にラクだもん
    もう一日中なんてキツくて仕方ないと思う

    +1116

    -8

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:23 

    何でも面倒臭いを理由に変えていいんですかね

    +40

    -101

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:24 

    そりゃあ祖父母は応援するだけで弁当準備も何もないからね。
    物足りないとか身勝手すぎるだろ

    +1795

    -15

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:43 

    大人数の学校だと物足りないかもね
    うちは一学年一クラスだから十分だよ

    +63

    -7

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:44 

    日差しが強いし午前中だけでいいなら、そっちがいい
    日光アレルギーにも優しいw

    +573

    -4

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 18:48:55 

    午前中大賛成なんだけど音楽もゼロでちょっと寂しかった
    でも子供はそれしか知らないから大満足してるし、時代の流れだねー

    +96

    -14

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:09 

    お弁当ないのが何より楽でいい
    あと6学年も正直長い…笑

    +574

    -11

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:11 

    76歳の男性は否定的な意見だけどこの人はお弁当を作ってるのかな???

    +953

    -11

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:20 

    熱中症もあるから、長い間、炎天下にいるって無理じゃない?

    +423

    -3

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:22 

    >>1
    半日でいいよ。1日だと親も子もPTAしんどいし。

    文句言う爺さんは何かやってんのか?学校の手伝いとか、場所取りとか、弁当作ったりとか。

    何もしないからそんな事言えるんだよ。

    +1153

    -13

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:24 

    76歳男性うぜぇ…

    絶対自分は見るだけだっただろ。
    そして子どもたちが体力ないとかは気のせいで
    多少はフィルターかかってるって。

    +771

    -15

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:28 

    そんなんならやらなきゃいいのに

    +13

    -11

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:31 

    うちの学校も運動会午前日程
    正直お弁当作らなくて良いってだけで気持ち的に楽です

    +297

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:39 

    コロナ後も今後も午前のみがいいか?って学校からアンケート来たけど、YESに◎付けたよね

    +418

    -3

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:46 

    >>8
    近所の小学校、コロナ禍の時は学年ごとに時間をわけてやってたな
    あの方法、いいかもしれないなと思う
    見学時間も短くなれば熱中症になる子も減りそうだし

    +473

    -4

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:47 

    運動会といえばお弁当や!

    +14

    -30

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:01 

    >>22
    いいんです

    +31

    -8

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:12 

    >>23
    人数分のお弁当作って早朝の場所取りやってから言ってほしいねw

    +662

    -7

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:16 

    >>1
    なぜ76歳に聞く必要があるのか

    +812

    -7

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:17 

    「物足りない」??
    いや、午前中で終わってくれて嬉しい
    お弁当作りもしなくていいし長時間屋外にいるのってそれだけで疲れる

    +358

    -7

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:26 

    わたしは半日でもダルいと思ってるのに…。

    自分の子どものクラスだけみたらサッと
    帰りたいわ。

    +378

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:33 

    PTAもそうだけど止めると言えば反対派が出てくるし
    面倒臭いなーと思う

    +219

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:40 

    老害ジジイの代表みたいな76歳男性

    +397

    -7

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:42 

    >>11
    終わってから家族で帰りに
    どこか食べに行く方がいいよね

    +407

    -10

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:51 

    >>8
    うちの子の学校立ち見だしお弁当も生徒は教室、保護者は帰ってくださいってパターンだから自分の子供をみたらみんな次々と帰るよ
    午後はリレーとかPTAとかだから子供が関係なかったら応援を見て帰宅していた

    +202

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:51 

    学年別だから何日も休むの結構大変
    だいたい1時間ちょいで終わるから同じ日に入れ替え制は無理なのかアンケートに書いたけどモンペかな?

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:56 

    >>1
    76歳男性、、絶対今まで運動会の弁当なんか作ったことないでしょ!

    +561

    -5

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:07 

    >>39
    親が仕事でジジババが代わりに見に来てるんじゃないの?知らんけど

    +6

    -22

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:11 

    アラフォーだけど
    小学校の運動会
    その1週間後の土曜日に町内の人達も参加の地域の運動会もあって運動嫌いだったから地獄だった
    なんで年に2回も1日かけて運動会やるのか子供の頃から疑問でしかなかった

    +175

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:13 

    テント貼らなくていい。場所取りしなくていい。
    弁当作らなくていい。
    いい事ずくめ。過保護があんだって?

    +358

    -11

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:13 

    弁当作らんでいいの最高!!

    +88

    -5

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:32 

    >>6
    子供目線だけど運動会のとき弁当いっしょに食べる子いなくてボッチでつらかったから
    今の時代は親にもコミュ障にも優しくていいね。

    +309

    -8

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:32 

    >>20
    午後までやったら片付け夕方になっちゃうもんね。
    先生達も早く帰りたいはずだよ。

    +151

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:34 

    みんな運動会後のアンケートに午前中開催希望を書こう!!

    +74

    -8

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:42 

    中学って運動会あるんだね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:43 

    >>23
    そんなこと言ったら
    「近頃の若いもんは・・・(゚д゚)!」
    と言われそう

    +10

    -50

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:51 

    先生方も午前で終了が良いに決まってる

    +82

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:56 

    >>今の子供たちは体力がない。普段体を動かさないのに、過保護すぎると感じる

    公園に行けば騒ぐなと言われるし何なん

    +226

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:18 

    15分の休み時間でも満足なんだから2時間で十分よ

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:23 

    >>1
    午前中で終わるの最高やん
    朝からデカいシートで団体で場所取りして宴会しながら観覧してる保護者たちには不評価かもだけどね

    +260

    -5

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:29 

    熱中症の心配もあるし、午前中だけでもいいと思う。今年は全校生徒揃って、マスク外して応援団も声出して、これぞ運動会!っていう感じに開催できてよかった。

    +29

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:32 

    運動会が苦手な子供も午前中だけなら、なんとか乗り切れそうだ

    +71

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:40 

    >>1
    子供たちの意見は?

    +62

    -3

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:56 

    子供の運動会、楽しみだったけど朝早くからのお弁当作りが本当に嫌だった。
    特に中学、小学校、幼稚園と月に3回運動会があった時はもう放心した。

    +107

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:05 

    >>50
    しむらー

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:34 

    うちの子の学校はもう普通に戻ったよ…
    弁当作らねば

    +4

    -6

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:34 

    去年は午前中に競技は終わってお昼は児童は教室で保護者は運動場で食べて、午後に閉会式だけあって終わりだった!
    そんなんだったら午前中に全部終わらせて帰りにして欲しかった。

    +76

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:40 

    >>8
    みんなそうだよね
    他の子とか興味ないわ

    +165

    -11

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:45 

    順位をつけない手繋ぎ徒競走も疑問、意味ある?

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:49 

    子供はどんどん減るし社会の活力もなくなって日本の黄昏を感じる

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:49 

    物足りないってすごいね。。
    午前終わりなんてなんて楽なんだろうって感じしかない

    +66

    -4

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 18:53:59 

    >>1
    うちの幼稚園、9時始まりで年少はお昼から自由なんだけど、結局閉会式には出ないとダメだから居なきゃならん。しかも15時まで。長すぎん?近い人は一旦トイレやらで帰れるからいいけどさ。

    +114

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 18:54:38 

    >>1
    この前の土曜日、運動会だったけど、到着して早々に具合悪くなった。
    暑すぎる。
    体調不良になってる生徒もいた。

    あと、赤組は日陰がなくて、白組は日陰だった。
    白組が勝ったんですが関係あるかもしれない。

    +233

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 18:54:51 

    お弁当作るの大変だし、場所取りも苦手だし外は暑いから、運動会は午前中だけでいいよ
    子供は午前中外で体動かしているからいいわよ

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 18:54:54 

    >>46
    いやーそれは学校(園?)がおかしいと思うわ
    考え足りなすぎる

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 18:55:02 

    児童養護施設が学区内にあるので、その子たちがお昼に担任のわたしと食べていました。
    コロナ前から、お昼前で終わったら良いのになと思ってました。

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 18:55:15 

    >>21

    グラウンドにミニテント?みたいなの貼るのも禁止になったおかげでアウトドアファミリーみたいなのもいなくなって快適

    +80

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 18:55:29 

    >>31
    物足りないなら76歳の男性が組体操とかダンスとか玉入れしたらいいんだよね。

    +196

    -3

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 18:55:32 

    20年後30年後運動会自体がなくなったりね。
    PTAもなくなってそのうち学校行事そのものがなくなって修学旅行も全部なくなって勉強するだけに学校行くだけの場所になったり。
    それはそれで保護者はラッキーだったり。

    +15

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 18:55:41 

    >>30
    100%やってないよねw

    +267

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 18:56:26 

    子供の人数がめちゃくちゃ減ってるから半日でも大丈夫

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 18:56:34 

    >>69
    徒競走が男女合同になってておどろいた。
    6年は一位が男子ばっかりだったわ。
    当たり前だけど

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 18:56:57 

    >>16
    時代が違うよね
    暑さもこんな熱中症になるような暑さの日なんてマレだった

    +227

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:02 

    親の立場。楽だけどちょっと物足りなかった。
    もう一種目演技的なやつが見たいな〜と思う。

    +6

    -13

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:03 

    昔に比べてシングルマザー、ファザーも多いだろうし
    家族で弁当食べるの嫌な子もいるだろうね。

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:11 

    朝早く起きて弁当作ったのに雨で延期とかになったら地獄だから午前中だけで良い

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:34 

    うちのとこ平日午前中開催の運動会でビックリした。給食出るし。
    親は休みさえ取れれば楽でいいのかも。
    先生達も休日出勤いらないし。
    ただ学年別で2日に分けるのが困る。兄弟いたら2日休みが必要。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:39 

    いやぁ、午前中だけで十分だったよ!
    今まではPTA保護者による徒競走や綱引きとかあって正直いらねーと思ってたからなくなって良かった!
    1年生も待ち時間長くて可哀相だし、先生の負担も減るし良いことづくめ

    +105

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:43 

    >>1
    うちの学校も今年から半日になった

    コロナ禍によって不要なもの必要なものが
    明確になったから

    +105

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:43 

    >>69
    もうそもそも運動会自体がいらないって言う人もでてきてそうだしいいんじゃない?

    +11

    -4

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:45 

    半日もだけど密集回避のために子供の姿がよく見えるように競技中の学年の親が見られるゾーン作って貰えたのがありがたい
    このまま残してほしい

    +45

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:47 

    これからもそうして欲しい
    長女の小1〜中1まではフルだったからほんと大変だった
    校庭小さいのに人数多いから場所取り朝5時から並んだし
    コロナで中2〜3は動画配信だったし高校の体育祭は行かないからほんと楽

    下の子は年少は雨で半日終了(弁当作ったのに)、翌年からはコロナで半日、小1〜小2の先週も半日でめちゃくちゃ楽だった
    出番がある時の1時間ぐらいだけ行って帰宅

    子供らも昼には帰宅だから楽だよね
    炎天下にグラウンドの椅子でずーっとペットボトルばんばんしながら応援なんて地獄だもん
    半日で全然十分
    未就学児かけっこなんて不要だからこれからもなくていいよ

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:48 

    熱中症の心配も減るし、半日でいい
    丸一日の時は救急車で運ばれる事も何度かあった
    子供だけでなく、大人も倒れてた

    +39

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:50 

    アラフォのわたしたちのときは
    お弁当両親のもとへ帰り食べるのはなくなってた
    いろんな家庭環境の子がいるので
    また進化したんだね 

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:54 

    76歳のじじいはもちろん自分でお弁当作ってるんだよね!!!???

    +67

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 18:57:57 

    運動会自体は別に好きってわけじゃなかったけどあのイベント感というか非日常感の雰囲気が好きだったなぁ。

    +8

    -5

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:00 

    午前中ならお弁当やオードブルもいらないし、ありがたい。
    1時間くらいで終わるし、自分の子だけ見たら帰れるって楽だと思う。
    今回は子供2人続けて見れるけど、昨年は時間空いたから一回家に帰ったw

    +13

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:23 

    >>6
    微妙な天気の時のハラハラも無くなって
    純粋に楽しみにできるw

    +131

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:24 

    >>6
    午前中で終わるのに何故かお弁当食べて帰る。
    まあ、そのくらいは良いけど。だって一日じゅう日に当たりながら自分の子出てくるまで他の子供見てなきゃなんないの辛いもん。

    +173

    -2

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:36 

    >>79
    運動会って、幼稚園までで良い気がする。
    ただでさえ授業日数足りないとかで夏休み短縮ーとかなってるのに、運動会の練習なくなれば他に勉強できること増えるし、
    何より先生たち可哀想なんだよね。運動会ってなんだか昭和の名残な気もする

    +17

    -9

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:37 

    楽だったけど、徒競走とダンスのみでしょーもなかった。
    綱引きくらい入れてほしいかなー。

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:40 

    >>19
    コロナで場所取りもなくなった
    競技やダンスしてる学年の親が優先で観れるエリアが作られて、競技が終わる毎に交代するようになった
    一生これでいい
    馬鹿みたいに朝早くから並んだりダッシュしたり無意味よ

    +125

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:44 

    午前中どころか2学年ごとの他学年の様子見れない1.5時間で終わる。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:50 

    >>3
    保育園なんかだとよくあるよね。小さい子は大変だし。
    小学校もいいと思う。最後5,6年生だけってのも感慨深いわ。

    +488

    -5

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 18:58:50 

    >>78

    そいや昔はシニア部門で競技あったよね。

    転べばいいのに!!

    +17

    -3

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:07 

    >>90横だけど
    どこに?あなた?

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:14 

    >>1
    なんか物足りないね
    どちらかというと時間帯を変えるよりも、時期をずらしてほしいわ。

    +3

    -22

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:27 

    お弁当囲んでじじばばまで観にくる時代は終わりました。

    +47

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:27 

    というか、暑さが昔と違うから長時間の炎天下での運動会ってもう無理じゃない?

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:29 

    >>31
    76歳の子どもの頃と比べるといまの子は体力ないと思う

    けど、公園で遊ばせたらうるさいとか言ってきたその世代のせいでもあるよね

    +162

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:34 

    >>1
    反対派の意見はご高齢ね。
    時代だというのがわかるね

    +128

    -3

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:37 

    >>84
    今どんなふうになってるの?
    自分も親だけどまだ運動会とかその年齢じゃなくて。
    自分が子供の頃は競争もの2種目くらいやって
    学年全員でダンス(6年のときは組体操)だった

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 18:59:49 

    昨年入園した幼稚園は学年ごとで良かった!
    誰も他の子なんか興味ない

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:01 

    半日大歓迎です!!
    お弁当作りもしなくていいし
    炎天下の下に長時間でもないから
    高齢になった祖父母も喜んで応援に来てくれたわ

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:11 

    >>1
    一方違った意見で76歳出すのはどうなの?親世代でもあるまいし

    +168

    -2

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:17 

    >>3
    入れ替え制だと場所取りなんかしなくてもちゃんと子供見られていいよね

    +660

    -2

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:31 

    楽だから楽だからって意見ばっかりだな
    子供の思い出も削るのかぁ。時代だねぇ

    +8

    -13

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:33 


    去年幼稚園の運動会は学年ごとだったから30〜40分で一瞬だったけど、正直他の学年興味ないし、何より準備もいらないし参観日気分ですっごい、気が楽だった。

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:48 

    >>102
    コロナ前から、そのエリアはあったので、子供の出番じゃないときは適当にゆっくりして、出番になるとそのエリアに行ってみんな写真撮ってたよ。
    でもなぜかその位置にずっと陣取ってる高齢者も…

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 19:00:58 

    >>99
    しかも年々気温上がってるしね。
    親子共々体調崩すよね。

    +76

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:02 

    >>1
    小学生のころ、家族で弁当食べるの嬉しかった

    +20

    -15

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:06 

    小学校はこれがもうスタンダードになるんだろうねぇ。息子のとこもここ2~3年そうだし。
    これから先、午後までお弁当持って家族でレジャーシート敷いたとこで食べるイベントには戻るメリット、学校に無いだろうしね。
    ひと学年、出番はリレー系の競技とダンスパフォーマンスの2回のみ。
    あとは全校ダンスと応援合戦と学年選抜リレー。
    凄い駆け足で始まって終わる感じ。

    ただ、なんでか全く分からないけど息子のとこの小学校は全員立ち見でレジャーシート使用禁止。指定された場所でのみ写真撮影可能。
    ここで立ち止まるな、座るなと大パニックだった。
    見に来てたお年寄りの方、ぐったり…
    午前中運動会に文句ないけど、頼むから座る場所欲しいわー!!

    +4

    -6

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:06 

    >>117
    親も人間だからなあ

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:09 

    >>1
    ジジイ、うっせえよ。
    子供が集う公園を廃止にさせたのもジジイじゃん。
    子供から遊び場奪って、体力がないとか言ってんじゃないよ。

    +227

    -7

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:32 

    >>123
    子供も人間だけどなぁ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:42 

    >>7
    競技の数を減らしたり、競技1個あたりの時間を短縮しているんですよ。

    +262

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:47 

    >>48
    違う違う。だいたいは親+ジジババでやってくるんだよ。大きいブルーシート広げて。

    +49

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:54 

    >>91
    うちも優先ゾーンあって
    学年ごとにリストバンド配られて毎回入れ替えだった。
    リストバンド付けてて学年がわかるから
    優先ゾーン以外でも最前とった人が
    後ろにいる学年の親に声かけて
    自分に関係ない学年の時は譲り合ってて
    凄く良いと思った。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 19:01:57 

    >「家族みんなで弁当を食べて夕方まで盛り上がるのが運動会だと思っているので、午前中で終わるのは物足りないかな。組体操とか危険だからなくなっているけど、今の子供たちは体力がない。普段体を動かさないのに、過保護すぎると感じる」

    老害の見本

    +62

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:09 

    >>16
    それそれ
    エンドレスで行進練習とか地獄

    +77

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:10 

    >>6
    今小学生の運動会って休日にやるんだね。ビックリ。
    私の頃は普通に平日にやっていたから、昼は給食だし親とは別で食べてた。ちなみに名古屋で30代後半。
    平日にやる学校なくなっちゃったのかな。

    +9

    -20

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:16 

    自分の学年だけしか見られないのは仕方ないけど、6年のも見たいから少し残念だけど

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:37 

    幼稚園だけど、コロナ禍の時は学年別に開催してくれたおかげでサクッと自分の子供のだけ見てお弁当もなしで帰れて本当によかった。
    今年は以前までの全学年合同開催になってしまった。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:43 

    そもそも運動会いらないと思う。
    教員の負担がーとか問題になってるし。
    問題になってるからって税金で教員の給料増やすより、こういう無駄な行事減らして、教員の負担減らして給料現状維持にしたほうがいい。
    子ども目線にしても、スポーツで活躍したい子は、学校以外の大会にでたらいいし。

    +18

    -11

  • 135. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:44 

    普段体動かさないから組体操とかしたら危ないのでは
    そもそもお前ら老人が公園で遊ぶ声がうるさいと文句言いまくったから今の子はゲームしかやる事ないんだわ
    あと単純に子供の数が減ってるせいだと思うな午前中で終わるの
    うちの子は私の母校に通ってるけど28年でひと学年の児童数は半分以下
    低学年、中学年、高学年で3つにわけてダンスとかしてた
    ひと学年では運動場広すぎるからふた学年ずつで丁度いい感じ
    そりゃ半日で終わるわなぁと思った

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:55 

    >>117
    コロナになってから色々考え方が変わったね。
    会社も飲み会いらない、無駄な馴れ合いいらない
    仕事するだけ仲良くならなくていいだし

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:57 

    >>129
    物足りない、までは同意だわ

    +1

    -14

  • 138. 匿名 2023/06/01(木) 19:03:02 

    >>16
    そうなの。どっちみち気温がある程度高くなると午後の競技が中止になったりするんだから、走るのは朝早く、最後の方にダンスで半日で終了でいいと思う。

    +58

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/01(木) 19:03:16 

    ついでに全体練習も減らしてあげて😭

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/01(木) 19:03:17 

    >>131
    大阪は今も昔も休日だよ
    コロナ禍は特別に平日だったこともあるけど
    月曜日が振替休日

    +13

    -1

  • 141. 匿名 2023/06/01(木) 19:03:33 

    >>131
    世代じゃなくて地域性じゃない?聞いたことないわ

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/01(木) 19:03:53 

    >>23
    祖父母
    がるこさん・・・お弁当は?
    おいしそうなお弁当作ってきたのかい?

    がるみん
    キィーとなりたいが我慢する説

    +169

    -4

  • 143. 匿名 2023/06/01(木) 19:04:03 

    >>108
    え、ウチは人数制限解除されたからジジババ世代の観覧OKになったよ。
    見に来るぐらいはいいじゃんよ。

    +2

    -7

  • 144. 匿名 2023/06/01(木) 19:04:08 

    >>1
    幼稚園もお弁当なくなったな
    理由は暑すぎて衛生状況が心配だからだったよ

    +85

    -4

  • 145. 匿名 2023/06/01(木) 19:04:34 

    >>136
    それ定着するのかな?
    コロナが落ち着いたから飲み会だのイベントだの復活!みたいな風潮あるけど…

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2023/06/01(木) 19:04:37 

    >>42
    アツい人がいるんだよね。

    イベント少ないと子供が可哀想!って色んなところに掛け合ってる保護者さんいるんだけど、正直仕事増えるとしんどいと思ってしまう。

    +45

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/01(木) 19:04:56 

    >>134
    まぬけ

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/01(木) 19:05:09 

    >>117
    運動会いらないっていってる人がここにもいるからね。
    そのうち行事もなんもいらない勉強だけいってとか言うんだろうね。
    行事したい人はそういう専門の学校にいって行事に参加すれば、とも。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/01(木) 19:05:24 

    >>129
    このお爺さん、お弁当づくりには参加してないんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/01(木) 19:05:44 

    >>129
    弁当だって嫁に作らせたりするんでしょ

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/01(木) 19:05:44 

    今中1だけど子どもが5年6年と午前中の運動会だった
    お弁当作らなくていいのは楽で良いと思ったけどちょっと見応えがなさすぎると思ったし、6年ではPTAやったんだけど、もう少し種目を見たいと言う保護者の声もわりとあったよ
    何より6年生で小学校最後の運動会なのに大した団体競技やらなかったのはちょっと寂しかった

    +7

    -17

  • 152. 匿名 2023/06/01(木) 19:05:56 

    >>3
    いや本当にそれ
    全学年同時とか、やる方も見る方もしんどいんだからさ

    +505

    -2

  • 153. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:10 

    >>145
    嫌な人は今後も断ったらいいじゃん!って別トピでみたわ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:21 

    今年、うちの小学校は午前中で行く方向だったのに地域の年寄りたちが「ものたりない」と反対してて、まだ未定らしい
    本気で午後からやる意味わからない
    しかも、地域参加の競技とかほんまにいらんからやめて欲しい

    +37

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:28 

    学年ごとで午前中に終わるようにして欲しい

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:45 

    だからさ、自分の子の学年だけみたい人はそれでいいし、全部みたい人は見ればいい。
    選べたらいいよね

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:47 

    自分の子供が出てない時はヒマだし、高学年と低学年とを分けて午前と午後にでもすれば?
    またぎの兄弟がいる保護者だけ1日取られるけど

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:50 

    コロナで午前中になった時は本当に嬉しかったよ
    実家と義実家が近居だから声をかけないという選択肢が無かった
    場所取りや弁当より親達の相手の方が疲れた
    コロナで親しか入れないから呼べなくてすみませ~ん(大笑)で解放されたぜ!
    そのまま中学になり午後まで開催に戻ったけど、一応親の観覧はできるものの小学校ほどの熱量は無いし生徒は教室で弁当です

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/01(木) 19:06:54 

    76歳男性
    誰が作った弁当食ってんだよ
    祖父母にも子供にもウケるメニュー考えて朝早くから作った弁当を当然の顔して食べてるんだろうな

    +44

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:01 

    運動会のお弁当作りの大変さと雨の延期の親の仕事の休み問題あと振替休日になる月曜日の問題は経験してるし、午前中で終わる楽さも知ってるけど、やっぱりどこか寂しいな

    +7

    -4

  • 161. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:01 

    逆に午後からじゃダメなの?
    昼ごはん家で食べて午後からじゃダメ?朝の気合い入れたお弁当からの場所取りが大変なんでしょ?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:04 

    十分でしたよ!ダンスに徒競走に騎馬戦や玉入れなどの団体種目、リレーこれで十分!
    先生の競技やPTAの競技とかいらない。
    小さい兄弟とか長時間可哀想だしね

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:10 

    無駄なの多かったもんね
    来年小学校の子らのかけっことか絶対いらないでしょ
    そんなの削れよって思ってた
    あと昼食前に観客席で大玉渡しとか、市の音頭をみんなで踊るとか…地元じゃないんだからわからないよと思いつつ子供の横で強制参加

    あの頃に半日が主流になってくれてたらなー

    +26

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:16 

    雨で延期になった時のお弁当の作り直しは本当に嫌だったな。
    コロナ前は祖父母も呼んでいたから、7人分の作り直しってよくやったなと思う。
    しかもそれを持って行くのが重いのよ。

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:36 

    えーうち今年から1日になっちゃったよ
    でもテントは禁止、弁当は子供と別
    ずっと外で立ってるのつら

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:55 

    >>131
    平日って初めて聞いた。
    雨で月曜日ってのはあったような、なかったような…😅 もう覚えてないや

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:04 

    田舎育ちの私にとっては運動会が貴重な娯楽だった
    普段からたくさんの娯楽に囲まれた都会の子とは感覚が違うんだろうな

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:11 

    賛否の否側、おじいちゃんじゃん
    弁当作りも早朝の場所取りも恐らくしないお呼ばれ側は物足りないと感じるんだね
    私は午前で終わる運動会が良いな

    +31

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:20 

    >>1熱中症が心配なよ
    午前中で良いよ

    +45

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:32 

    家族これない子もいるし、いいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:38 

    うちの小学校は相変わらず1日だったよ。
    午前が学校の運動会で午後が学区の運動会。学区の運動会は出番がほぼ親。年寄りのグランドゴルフも競技の一つ。もうやめてほしいわ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:38 

    以前はテキ屋が来たり、酒飲んで酔っ払った保護者がいたりとガラが悪かったから、まともになって良かった。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:46 

    >>30
    自分の子供の運動会でも見る専門応援専門だったんだろうね

    +224

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:49 

    76歳に聞いてどうする。
    関係ないやろ。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:49 

    そのうちマジで運動会はやめます!
    やりません!とかなりそうな気がする
    その時はやっぱりみんな喜ぶのかな

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:54 

    >>3
    図々しい保護者が陣取って仲間内と宴会したりして迷惑極まりないから、子供の番のときだけブースに入って撮影したり、お弁当ナシで午前中だとサクサク終わって回転してくから午前中のみで大満足だわ。

    +536

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/01(木) 19:09:07 

    >>1
    76歳の男性は保護者でもなければ
    お弁当を作る人でもないよね…

    +177

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/01(木) 19:09:09 

    >>78
    誰が見たいねんw

    +56

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/01(木) 19:09:37 

    >>55
    体育祭って名前だった

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/01(木) 19:09:45 

    先週の土曜日運動会だったけどアッサリ終わった。弁当無くなったのは嬉しいけど寂しい気もする。
    あと玉入れが赤白対抗じゃなくて〇〇個目標です!って発表して、終わったら〇〇個なので目標達成です!っていう発表だった。なんかつまらなかった。リレーもいじめの原因になるからって無くなってた。転んだりしたらあいつのせいでってなるからとかなんとか…
    時代は変わるね

    +15

    -6

  • 181. 匿名 2023/06/01(木) 19:10:00 

    35年前の運動会は、6年生の応援団が旗振ったりしてたなぁ。
    3人姉弟だったから母も何年もずっとお弁当作ってたし、朝から15時半くらいまでやってた。
    全校生徒は全員、裸足でリレーや組体操で超巨大ピラミッドもやった。
    コロナ前は朝4時起きでお弁当作ったけど、今午前中に終わるから楽でありがたい。
    運動が苦手な子は午前中で終わって良いかも。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/01(木) 19:10:03 

    甘えだなぁ

    +1

    -11

  • 183. 匿名 2023/06/01(木) 19:10:15 

    >>141
    名古屋だけそうだったのかな。
    平日は学校の運動会、休日は子供会とかの町内対抗の運動会がデフォだったよ。平日だから父親が来たことは1回もなかったな。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:06 

    >>30
    わざわざ爺さんに聞いて否定的な意見載せるのが悪い

    +251

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:31 

    徒競走もリレーもない
    学年毎で30分。
    なんか盛り上がりにかけるな。
    親は確かに楽だけど

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:32 

    午前中で全然良い!
    子供がいない学年のとか興味ないし。

    でも、出番の前とか後に通常授業やるのは
    無くして良いと思う。
    校庭で他の学年が運動会やってて、授業に集中出来なくない?

    +9

    -2

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:35 

    学校の規模で、ぜんぜん違うよね。
    うちは2クラスしかない小学校だから、競技の種目も充分あったし、見ごたえあったよ。
    立ち見だったから、午前だけでもすごく疲れた。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:43 

    >>3
    今もリレーとか応援合戦は全学年合同なのかな?

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:51 

    学年で時間差の運動会で、自分の子の学年が終わったらすぐ帰れるからすごい楽
    ずっとこんな感じでいいけど毎年最後の学年の親達はクレーム入れて騒いでると聞いた

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:55 

    >>165
    もうさ
    暑いから保冷剤を入れても
    食中毒の心配あるしな

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/01(木) 19:12:30 

    子どもの1日運動会を経験したことないけど、去年半日運動会でめちゃくちゃ楽だった!
    お弁当作らなくていいのが良い!!!

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/01(木) 19:12:35 

    >>186
    我が子以外のとか興味ないよね
    待ち時間辛すぎる
    昔の1日かけての運動会とか大変だっただろうな

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/01(木) 19:12:35 

    午前中で終わってラッキーと言ったら、他のママさんに注意されてたひといてたわ
    「運動会を楽しみにしている人もいるから言っちゃだめ!」といわれたみたい
    そんな人いる??って思ったけど

    +13

    -2

  • 194. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:01 

    >>193
    なんなのその人
    注意して偽善者ぶってるのきっつー

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:16 

    >>16
    異常気象も多いしね。
    5月〜10月の間は定期的に台風来るし。
    竜巻とか雹が降るとかゲリラ豪雨とか、昔はこんなになかったし。
    そのせいなのか天気頭痛持ちの子も増えてるし可哀想。

    +61

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:18 

    >>50
    でも競技始まるとみんな集まるからよく見えないんだよね

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:39 

    >>6
    ヤフーニュースで見た元記事で、
    「運動会は気合いの入ったお弁当を作るから前日から買い出し。延期になったら食材費倍増。」っていうのに笑った。
    そこも大変だったよねー!

    +141

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:41 

    体育参観と変わらない

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:57 

    >>131
    40歳北陸出身ですが、中学は平日だった。小学校は、たぶん土曜日だったと思うけど…

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:11 

    午前で終わるのはありがたいし、子供もちょうどいいって喜んでる
    ただコロナ対策の影響で全学年選抜リレーがなくなってしまって、運動得意な子達の一番の見せ場がない
    保護者の綱引きとかいらないので、リレーが戻ると良いなぁと思う
    短い時間で何をやるかを吟味してほしい

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:14 

    お弁当作ると言うよりうちは暑い時期だから午前中に終わって帰りにドリンクバーありのファミレスでランチするのが凄く快適だった。
    今年は何と平日!仕事休まなきゃだ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:35 

    半日はありがたい、熱中症の心配もないし

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:38 

    >>131
    東北で育ったけど、休日だった
    ちな5月ごろ
    親からしたら給食は助かるなぁ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:41 

    保護者が盛り上がるからって理由で危険だからと廃止された組体操は復活。保護者の盛り上がりより子供の盛り上がりが大切。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 19:14:55 

    物足りなくないです!!午前中だけで見応えありましたしどうかこのまま半日運動会になってくれ!!

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:07 

    >>100
    半日だけでいい!から
    運動会なくていい!に何年後かなりそうだよね。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:08 

    アラフォーだけど運動神経悪かったから運動会が嫌いだった。今は運動会が簡略化されるの羨ましい

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:12 

    親目線だと楽だけど子供にとってはみんなでご飯食べたりするの思い出だよね

    +10

    -2

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:28 

    >>11
    作る方負担がなくなったのは嬉しいけど、
    自分が子供の頃は豪華なお弁当を家族で食べるのは嬉しかったし、

    コロナ前、自分の子供とお弁当を食べたのもいい思い出。

    それがなくなるのは寂しいね。

    +23

    -3

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:46 

    親的には助かる
    弁当いらんしずっと見なくていいし

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:47 

    >>134
    入場行進とかラジオ体操とか開会式閉会式ダンスいらないよね。すごい無駄だと思う。

    +7

    -6

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:56 

    コロナ始まってからは毎年運動会は学年ごとに演目やるだけだから30分もかからないよ!
    保護者も席取りする必要もないくらい好きな場所から広々見れるし、子供がダンスで移動すればこっちもカメラ持って動けるしでいい事しかないよ!
    全学年やっても午前中で終わるから、家でゆっくりお昼ご飯も食べられる。
    ずっとこれでいいわと思うよー

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 19:15:59 

    >>82
    私もこの間甥っ子の運動会見に行ったら男女混合で走ってたからびっくりしたよ。今はリレーもないんだね。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 19:16:06 

    午後までやっても子供達も疲れてくるし、短時間のが、子供達も短時間集中で楽しみながら出来そう

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 19:16:12 

    家庭訪問なくなったのもありがたい

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 19:16:33 

    >>28
    というか自分たちの時代と何かが違うとすぐ文句言う人いるじゃん

    ジャンル問わずがるちゃんでもよく見かける

    +258

    -3

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 19:16:36 

    うちの小学校は今後も半日だと去年校長先生が話してた。先生の負担も減るし、学校側も嬉しいんだろうなと勝手に解釈した。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 19:16:45 

    運動会が終わった後の夕方の感じ好きだったなー
    秋の匂いがしてた

    +5

    -4

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 19:16:53 

    午前中で立ち見で良いと思う。
    お弁当を作って場所取したりだと
    母親が寝ないで支度しないとだよね。
    運動会って開始が8時からで11時半か45分に
    閉会式だったけど充分だと思った。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:04 

    >>22
    めんどくさい以外にも理由はたくさんあるよ。昔にくらべて気温が上がってることや、共働き増えて丸一日行事は翌週に響く。親もお弁当持参で午後も観戦とかなると本当にしんどい。

    +47

    -3

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:09 

    生理2日目がかぶって3時半起きの弁当作りで運動会着いた頃にはクタクタになってたわ。くわえて義両親の相手と関係ない学年の観覧で夕方には死んでた。

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:12 

    アラフォーだけど、気候も私が小学生だった頃と違うし、時代背景もだいぶ変わったから運動会が半日で終わってしまうのも仕方ないよね。
    お弁当作りは本当に大変だったんだけど、コロナを境にお弁当を食べるのが無くなってしまったのは少し残念かな。
    楽なのは良いんだけどね。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:15 

    >>3
    反対。6時間目までやろう。
    運動会は10月に戻すべき。
    終わった頃とか帰る時にに夕方に入りそうな少し寂しい味わいがいいんだよ。

    +14

    -99

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:40 

    マイナス覚悟だけど、できれば前みたいにフルで見たい。
    応援団とか新入学生(幼稚園児)のかけっことか各学年のダンスとか。
    全然知らない子だけど応援したり。
    楽しかったな~。。

    +11

    -10

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:41 

    半日運動会のメリット
    ・熱中症のリスク低下
    ・無駄な練習時間を減らすことでの先生と生徒の負担軽減
    ・弁当を作ることの家族の負担が減る
    ・家庭の事情などで寂しい思いをする生徒に配慮できる

    考えてみたけど、メリットだらけ。今の世の中にあってると思う。
    短い時間でするから、生徒か楽しいと思えることに絞った種目をすればいいと思う。保護者のためにするんじゃないもの。
    楽しい様子がみられたらそれだけでうれしいし。
    暑い中毎日外で練習するとか鬼だよ…
    過保護とか言われてもいい。
    子供は見せ物じゃないんだよ!
    軍隊みたいで入場行進とか本当にいらない。

    +16

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:47 

    >>8
    先週、運動会終わったよ。
    今年から保護者制限なし。

    去年まで前半後半に分けてやってた。
    自分が出ない時間帯は授業・・・。

    親は楽だよ。
    PTA競技も無くなったし、中抜けも子どもの出番が終わったら帰るのも抵抗なし。
    弁当もなし。
    それでも盛り上がってたよ。
    熱中症がこわいからこれでいい。

    +92

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:55 

    >>207
    足遅い人からしたらリレーとか地獄だよな

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 19:18:02 

    >>164
    車も停められないから歩きだしね〜
    子供時代、母のお弁当大好きだったw

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 19:18:05 

    11月くらいにしない?
    春は花粉症きつい
    夏秋は暑すぎるし冬は寒いから

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 19:18:25 

    >>214
    一日中だと途中で飽きて水道で遊ぶ奴とか出てくるしね。学年別でサクッとやった方がいい。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 19:18:32 

    運動会しんどいよね。

    前日から買い出しや仕込みしたり、運動会が終わった後の大量の洗い物や洗濯したり、翌日の振替休日にずっと子供の相手したり、予備日もあるし、
    運動会あるだけで4日くらい仕事休んでる。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 19:18:58 

    >>218
    ノスタルジックだね~。
    キュンとなる。

    +3

    -4

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 19:19:16 

    午前中で終わるし、給食は出るし
    感謝してます。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 19:19:21 

    待ち時間も嫌だから学年分けてやっていただけるとありがたいです

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 19:19:29 

    >>22
    色々事情がかわってきたこともあるから仕方ないね。
    もうこれだけ言われてるなら
    学校行事全部なくしてしまえば?って思うようになった保護者も楽だし先生も楽。
    子供は知らない。

    +17

    -5

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 19:19:41 

    >>200
    全学年選抜リレーって懐かしいな
    見てる方は楽しかったわ
    今は徒競走で順位つけると文句言う人もいるとか

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 19:19:45 

    >>8
    本当にそれ

    興味ないのに炎天下で見たくない

    +61

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 19:20:27 

    保護者が集まると無駄に疲れません?
    授業参観だけでも帰ってきたら気疲れなんだけど、、

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 19:20:31 

    >>22
    面倒くさいから外食、面倒くさいから家事も外注、面倒くさいから親戚と絶縁。
    PTA滅びろ、町内会入るわけない。
    朝から晩まで子供を預けて仕事。

    もう現代人は働くこと以外、全部面倒くさいみたいだね。

    +38

    -8

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 19:21:46 

    >>239
    働くのもリモートでいい、人と関わりたくない、
    簡単でいいって言ってる人もいるよね

    +23

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 19:22:01 

    >>1
    家族みんなでご飯を食べて、、、って、家族これない子はどうすんのさー。
    みんながみんな幸せ仲良し家族じゃないよねー。

    子供がかわいそうだから午前中でいい。

    +110

    -2

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 19:22:50 

    午前中3時間でも日照りがジリジリしてかなり辛かったよ。子どもたちは庇もないところで座らせられてた。本当に運動会なんてもう要らないよ。何人怪我、死亡させたんだか。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 19:23:17 

    >>180
    これはさすがに過保護すぎるわ

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 19:23:52 

    >>224
    自分もそうだよ。
    自分が小学校のときも
    他の学年とかめちゃくちゃ応援してた。
    学年のダンスとかその時の流行りの曲で踊ったりしたからテンションあがったりしてたし。
    もう時代の流れもあるしコロナが転換期だったかな。
    今は熱中症シャレにならないし。

    +2

    -4

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 19:24:14 

    >>9
    昔と違って気温も高くなってるし、生徒も保護者にとっても午前中で終わってもらえた方が、身体の負担も違うよね。

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 19:24:14 

    >>239
    働く事が大変過ぎて他の事が出来ないんだよ。
    20代の体力と時間がある独身の頃だって一日働いたらクッタクタになったでしょ?
    子供産んでダメージ受けて歳取った肉体で働いて更に家事育児親戚付き合いとか出来る?
    勿論家事育児や親戚付き合いも労働と認められて賃金が発生するなら頑張れるかもしれない。
    何もならんから無理なのよ。

    +42

    -3

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 19:24:51 

    >>53
    ほんとこれ
    休憩時間を先生に与えて欲しい
    午前7時から午後10時まで働くのに
    休憩時間0は酷すぎ

    +20

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:07 

    >>6
    マジコレ。

    甥っ子の運動会に行った時、義姉が鉢盛り持ってきていて。
    頼んだんですか?って聞いたら、朝3時に起きて作ったと。

    私には絶対無理ーと思った。

    午前中で終わるようにしてほしい。

    +76

    -3

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:20 

    >>161
    気温上がる…

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:24 

    >>3
    保護者の入れ替わり制は素晴らしいアイデアだと思う。
    個人的に運動会自体意味ないと思う派なのでこのまま存在が消えるまで進化すればいいのになぁと思ってる。。
    運動嫌いな子は地獄だろうからね。

    +299

    -38

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:29 

    体育の授業そのものをあくまでトレーニングのみにすれば良い。スポーツで競いたい子供は習い事にでも通えば良い。

    いちいち発表しなくて結構。
    運動会いらない。

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:40 

    >>3
    午前中がいい。
    コロナ前一日運動会、コロナ禍で午前中だったけど、疲労が違うよ。
    一日だと、朝から場所取り、弁当作り、暑いから熱中症対策で疲れてグッタリする。
    子どもの成長が見れるのは嬉しいけど、一日は疲れるわ。

    +256

    -2

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:41 

    半日は大歓迎だけど、リレーとか徒競走の改悪が嫌。
    なんで男女混合なのよ

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/01(木) 19:25:49 

    子供目線だと昔は両家の祖父母きて、お弁当をみんなでわいわい食べるの好きだったんだけどなー。

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2023/06/01(木) 19:26:15 

    午前中で賛成
    午前中だけでも長くてきつい
    自分の子供と知ってる子供だけ見れればいい

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/01(木) 19:26:52 

    >>131
    名古屋は、お弁当にすると親に負担がかかって最悪用意できない生徒もいるかも?ってことで運動会は平日で給食なんだよ

    +16

    -2

  • 257. 匿名 2023/06/01(木) 19:27:29 

    めっちゃめちゃ嬉しい!!らく!!

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/01(木) 19:27:30 

    >>44
    そうそう、それが楽しみでもあるよね。
    うちも先日運動会後に焼肉行った。

    +39

    -3

  • 259. 匿名 2023/06/01(木) 19:28:26 

    なんなら、準備や片付けや準備も親を巻き込まないで欲しい。
    今は共働きの時代なんだから、親の負担はかからないように学校は考慮して欲しい

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2023/06/01(木) 19:28:48 

    >>116
    並んで場所取りをしなくて済むから、入れ替え制は助かる。
    誘導係の保護者さん達に感謝します!

    +102

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/01(木) 19:28:55 

    >>10
    子供だけお弁当食べて帰ってくるの?何故w

    +26

    -1

  • 262. 匿名 2023/06/01(木) 19:29:27 

    76歳うるさいな。昔と気温も違うし一日中外で活動って体が出来上がってない子供には酷な事だよ。私は半日で終わる今の運動会が良い

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/01(木) 19:29:39 

    園児だけどクラス毎の時短運動会で十分だよ
    こんな事言っちゃなんだけど、基本自分の子供しか見てないしお友達の子ってやっぱり同じクラスの子だから他の学年の子は見てても知らない子ばかりでつまらない
    弁当の準備もいらないしサクッと終わって私は肯定派だけどな

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/01(木) 19:30:28 

    >>224
    私もそう思う
    うちはまだ低学年だけど高学年の子達の徒競走やら今はないけど組体操とか迫力あって好きなんだよね

    +3

    -6

  • 265. 匿名 2023/06/01(木) 19:31:22 

    >>241
    義両親が教師で、旦那が子供の頃の運動会は毎年職場の運動会と重なるから、担任の先生と食べてたって聞いて、切なくなった。

    +26

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/01(木) 19:32:14 

    二時間で終わるのか!
    競技も出番も少ないんだね。
    自分たちの頃は15時過ぎくらいに閉会式やってた記憶

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/01(木) 19:32:40 

    生まれてずっと名古屋だけど>>161>>256が言ってることがマジでわかんないww
    私の時も土曜日運動会、月曜振替休日とかだったし、普通に弁当だったし。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/01(木) 19:33:10 

    >>44
    運動会後に外食したら同じ小学校の人が2~3家族ぐらいいましたw

    +39

    -2

  • 269. 匿名 2023/06/01(木) 19:33:11 

    >>267
    161じゃない>>131だった

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/01(木) 19:34:32 

    声出して応援出来るし、
    午前中のみで何の問題もなかったよ。

    コロナ前まで
    お昼のお弁当の為に場所取り、、
    する為の事前抽選会、、
    に参加する為のプリント提出。

    トラブル回避の為に毎年段階が
    増えていった感じですごい面倒だった。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/01(木) 19:36:18 

    >>2
    40年くらい前、一日中だけど弁当は児童は教室だったよ。
    多分親がいない人への配慮かな。
    今、違う県にいるけど子供のとこは身内が多いとこが顔きかせていい場所とってる印象。
    夫婦だけでいるうちとしては私の当時の事が過ぎっだな。
    土地柄もあるかも

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/01(木) 19:37:34 

    小運動会、大運動会というのがあった。小運動会がこのトピの午前中開催に当たって土曜日開催。ブロックも3つ。でも完全週休二日制でなくなった。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/01(木) 19:38:35 

    >>7
    小規模な学校ならやれるんじゃない?
    子供が行ってる幼稚園小規模すぎて運動会1時間半で終わるよ。
    子ども達は全種目参加。

    +90

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/01(木) 19:38:36 

    >>7
    それだけ競技が減ってるって事だよね。ありがたいような寂しいような

    +125

    -4

  • 275. 匿名 2023/06/01(木) 19:39:45 

    >>142
    ガル子さん?
    お野菜がないじゃない!私作ってきたから!
    (誰も食べない…)

    +13

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/01(木) 19:39:49 

    76歳男性は保護者じゃないし
    弁当の準備も何もせずただ行くだけでいい人の意見なんか聞くなよ
    何が物足りないだよ

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/01(木) 19:40:44 

    >>1
    76歳男性は自分の意見を言ったまでだから、そこまで悪くない
    ただなぜAERAがこの人の意見を記事に採用したのか疑問
    ツッコまれるに決まってるのにね

    +93

    -5

  • 278. 匿名 2023/06/01(木) 19:41:46 

    >>131
    30代後半、京都市の私もそうだったよ!
    他県の人に言ったらビックリされるから全国的に少数派だと思うw

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/01(木) 19:42:15 

    最高なんだけど
    私もこれが良かった

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/01(木) 19:42:28 

    >>121
    うちは共働きだったからお昼にきて一緒に食べてまたすぐ仕事に戻って行く感じだった
    競技は一切見ないで6年終わった
    だからあんまり運動会好きじゃなかった

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2023/06/01(木) 19:42:41 

    >>131
    名古屋じゃないけど私が子供の時も平日だったよ。
    お弁当だったけど、家族で食べるわけじゃなく児童だけで食べてた。
    お母さん達は一旦帰って午後また来て下さい〜って感じだった。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/01(木) 19:43:01 

    うちの町内、小学校の運動会と町内の神社のお祭りが毎年同じ日で、子どもは運動会終了と同時に帰らされてみこし担がなきゃいけないし、親も負担が大きくて大変なんだよ
    午前中で終わってくれるのは本当にありがたい

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/01(木) 19:43:31 

    運動会ってビックイベントみたいでワクワクしてたなぁ。嫌いな子もいるだろうけど。
    なんでも規模を縮小するのはつまらない
    親の都合の意見が多い気がするし

    +7

    -4

  • 284. 匿名 2023/06/01(木) 19:44:29 

    >>249
    気温が高い時期にやらなきゃいいだけだよね。
    私が学生の頃、運動会は10月で練習期間含め汗だくになった記憶はない。
    気温は地域差あるだろうけど適した時期に開催したらいいだけだと思う。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/01(木) 19:44:29 

    >>62
    仕事も午前中だけで帰る子にしたいんでしょうか

    +1

    -6

  • 286. 匿名 2023/06/01(木) 19:44:29 

    >>278

    同じく30代後半、奈良の生駒市だったけどずっと土曜日だったわ
    給食じゃなくて親とお弁当だった

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/01(木) 19:45:15 

    >>131
    そうだったよね
    名古屋の40代だけど運動会は平日で給食だった
    そういえば親とお弁当食べた記憶ないわ
    昔はみんなそうだと思ってたけど地域性だったんだ

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/01(木) 19:46:25 

    弁当も場所取りもしなくて最高。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/01(木) 19:46:54 

    >>253
    リレーって男女混合が普通じゃない?

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2023/06/01(木) 19:47:51 

    授業参観も時間分けて欲しい
    教室入れないくらいで廊下も溢れかえってた
    前までは時間毎だったのにな、、

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/01(木) 19:47:57 

    >>261
    午後は授業がある

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/01(木) 19:47:58 

    >>1
    9時〜12時でも長いと思ってしまった

    +43

    -2

  • 293. 匿名 2023/06/01(木) 19:48:09 

    今の息子たちはいつ運動会の練習してるのか分からないくらい普通の下校時間に帰ってきてくれるから半日運動会がいい。
    私が小学生の時なんか夕方の4時回ってもグラウンドでサボテンやらされてたからねw
    あれ何の時間だったの?って後で思い出してそう思うくらいに無駄努力だった。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/01(木) 19:48:20 

    >>28
    なんで76才男性に聞いたんだろうね。

    +286

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/01(木) 19:48:40 

    >>288
    場所取りとか面倒すぎるわ
    何時間も前から並んで陣取って
    無駄無駄

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/01(木) 19:49:43 

    午前中でいいよ
    お弁当や場所取りから解放されて親は楽だし、テント張って邪魔な人も居なくて見やすくていい。
    熱中症やお弁当が傷んで食中毒の心配もあるしね、昔とは気候が違うのよ。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/01(木) 19:50:04 

    >>2
    運動は得意だけど勉強は駄目っていう子供にとっては学校で体育の授業以外で唯一ヒーローになれるのが運動家なんだけどな

    +0

    -14

  • 298. 匿名 2023/06/01(木) 19:50:21 

    とうもろこし配りたい

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/01(木) 19:50:40 

    満足できない親、子供だけで勝手に午後の部やってろ
    帰りたい人たちは午前で帰らせたらいい

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2023/06/01(木) 19:51:25 

    >>45
    県や地区によっても違うよね、前に住んでた所はお昼は教室に戻る、椅子は外に出てるから教室の床に座って食べる、大人は家に帰って食べて午後も行く、シングルや当日仕事で来れない親御さんのためだと聞いた。延期で平日の時は給食を食べてました。親は平日だからママ友だけなので外食ランチしてから午後に行ってました。

    越した県の小学校は親がお昼を用意するシート敷いた親のところに行きお昼を食べる。うちは夫がきても何もしないし寝ようとするので毎年私だけで子供達3人とお昼を食べてました。親御さんが来れないお子さんは先生たちと食べる。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/01(木) 19:51:40 

    >>1
    76歳の男性がみんなの弁当作るならいいと思う。食べたくないけど。

    +84

    -2

  • 302. 匿名 2023/06/01(木) 19:51:50 

    >>276

    だよね、私もそこが一番きになった。

    そんなの弁当ただ食べに行ってもてなされてるジジイが、短時間の接待が物足りないって言ってるだけだろ。親(子供の母親)からしたら迷惑だよ。

    +22

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/01(木) 19:52:19 

    運動会の徒競走よりも場所を移動する時の方が早く走っている息子が可愛かった

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/01(木) 19:54:15 

    半日だと、徒競走とか綱引きとかの競争系で終わりかな?
    学年ごとのダンス練習とかが嫌いだったから、半日走るだけで終われるならそっちの方がいいな

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2023/06/01(木) 19:54:39 

    76の男性は弁当作りも場所取りもしないから気楽でいいよね。

    +17

    -1

  • 306. 匿名 2023/06/01(木) 19:56:12 

    >>23
    子供を見せ物にして年寄りだけが昔を懐かしんで楽しむイベントにどんどんなっていってる気がするから縮小化でいい

    +327

    -2

  • 307. 匿名 2023/06/01(木) 19:57:41 

    >>1
    こういう76歳は酒もセットだから大迷惑
    花見と勘違いしてる

    +88

    -2

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 19:57:57 

    うちんとこ、今年からスポーツフェスタって名称に変わって、午前中のみ、争い系の競技ナシだったわ
    集団での表現と徒競走のみ
    コロナでできなかったのに比べるとありがたいけど、こども小6で騎馬戦がみたかった

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2023/06/01(木) 19:58:10 

    最近の運動会は危険だからと騎馬戦、棒倒しは無し。
    組体操だって見応えがあるタワー的なのは危ないからと無し。

    子供達も昔の様な必須な感じは無く見ていてとてもつまらない。

    +2

    -4

  • 310. 匿名 2023/06/01(木) 19:59:12 

    >>239
    ガルちゃんやってる人に言われてもね

    +5

    -5

  • 311. 匿名 2023/06/01(木) 20:00:21 

    >>23
    今の気候で一日中やってたら年寄りは熱中症になるよ

    +206

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/01(木) 20:00:22 

    >>239
    働くことも面倒だけどね

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/01(木) 20:01:31 

    >>112
    2種目でリレーと玉入れなんかの競技だよ。
    応援団とか踊り系のが前はあったのでそれが見たいんだよね〜

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2023/06/01(木) 20:01:42 

    >>6
    うちの子が行ってる学校は給食出るから最高。
    雨で中止の場合は6時間授業で給食が無駄にならない配慮
    すごく良いと思う。

    +76

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/01(木) 20:02:15 

    暑いし午前中だけで十分楽しかったよ。お弁当も作らなくていいし。場所取りも基本禁止になったからしなくていいし。毎年これでいい。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/01(木) 20:02:40 

    大人の声は気にせず子ども達の意見取り入れてあげてほしい。綱引き、玉入れ、大玉ころがしとかは練習もそんな必要ないし運動会でしかやらないからしてもよさそうに思うけどね、、

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/01(木) 20:02:56 

    せめて5月か11月にやればいいのになぜやらないの?

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/01(木) 20:04:25 

    お昼家族揃って弁当食べるのが何気に楽しみだったのに

    +6

    -4

  • 319. 匿名 2023/06/01(木) 20:06:59 

    中学生は午前中体育祭で午後からは通常授業で体育祭の反省があるらしくて、お弁当持たせないといけないの面倒くさい。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/01(木) 20:07:44 

    >>305
    義父母とか来られたら最悪だろうな
    コロナの人数制限よかったのにな

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/01(木) 20:08:15 

    >>1
    子が1年生の時に1日運動会だったけど、早くからお弁当作って、旦那は5時くらいからテント並びに行った。
    1年生だから出る競技も少ないし、幼稚園がめちゃくちゃ運動会に力入れていたので、小1でこんなものか…とがっかりした記憶がある。
    その後雨で延期延期で確か開催出来ず、コロナで各学年ごとの運動会になった。運動会と言うか体育の参観日みたいな感じ。
    今年は1日やるみたいな感じだけど。子供も高学年になったし、兄妹もいるので見応えはありそう。

    +1

    -14

  • 322. 匿名 2023/06/01(木) 20:08:24 

    PTAのリレーとか無駄な事が無い
    午前中だけの運動会良かったわ。
    このままの運動会で良いと思う。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/01(木) 20:09:13 

    >>116
    昨年入れ替え制の運動会出たけど
    場所は最初からくじ引きで決められたところで良かった
    でも親はみんな撮影に必死
    拍手は撮影してるから出来なくてかなり静かな運動会で味気ないなとは思った

    +20

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 20:09:34 

    76歳だまれ
    暇な老人が意見すんな
    あんたが弁当つくるわけじゃないし

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 20:09:43 

    >>99
    うちの子は私や夫が後ろにいるだけですごい嬉しそうなのよね。運動会なんて自分のためではなく子供のためだしその辺は我慢よね。

    +13

    -1

  • 326. 匿名 2023/06/01(木) 20:09:46 

    >>15
    子供が出る時間だけ見に来れば良いんじゃないの?
    朝から晩までいるものなの?
    校庭が狭かったのでそんな感じだったけど。
    広いと一日中いるのかな。

    +4

    -9

  • 327. 匿名 2023/06/01(木) 20:10:13 

    >>34
    ほとんどの人が,そう思っているはず。コロナ終わってまた元に戻ったら今後簡素化していくのはむずいし、うちの学校も一度アンケート取ってくれないかなー。

    +30

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/01(木) 20:10:26 

    >>7
    少子化だしいけるんじゃない?

    +53

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/01(木) 20:10:54 

    >>68
    リレーとか自分の子供出てなくてもめっちゃ面白いけどな。転んだのに頑張ってゴールしたチームとかあると涙出たり、異次元の速さの子がいてすげーって感動したりする。もともとオリンピックとかスポーツ見るのが好きだからかな

    +31

    -8

  • 330. 匿名 2023/06/01(木) 20:12:30 

    朝早く弁当作り&場所取りてのが物理的に無理なんよ。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/01(木) 20:13:01 

    >>239
    高齢者はみな同意だろうね。
    でも、昔だって、家事も親戚付き合いもPTAも町内会も嫌々やってた人が多かったんじゃない?
    たくさんの主婦が犠牲になって、76歳のじいさんみたいのがラクしてたんでしょ。

    +24

    -3

  • 332. 匿名 2023/06/01(木) 20:13:32 

    >>318
    他の家族と合流したり中々運動会以外ではできないよね
    作るのは大変だけど

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2023/06/01(木) 20:13:48 

    >>6
    毎年両ジジババの分も弁当作って苦痛でしかなかった!!!

    +86

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/01(木) 20:14:04 

    おべんと作り楽しかったなー
    撮影もだし、子供より親が張り切るんだよね
    今の運動会って組体操もなくなったり、騎馬戦もないし、昔のような激しさなくて地味だよね

    ちょっと寂しいけど仕方ないのかな

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2023/06/01(木) 20:14:13 

    >>39
    76歳のおっさんの物言いがなんか腹立つ。
    時代が違うんだよって説教しに行きたい。

    +142

    -4

  • 336. 匿名 2023/06/01(木) 20:14:44 

    >>3
    そもそも真夏じゃなくても昔よりかなり暑いし、1日だと子供も保護者も先生もしんどいわ。
    親としては子供だけの競技見れればいいし、それなりにやってくれてるから半日でも大満足だよ。

    +186

    -1

  • 337. 匿名 2023/06/01(木) 20:15:13 

    >>311
    「熱中症になると困るから今回は遠慮するよ」だといいけど「こんな炎天下で熱中症にでもなったらどうしてくれるんだ。年寄り専用のテントを貼った席を用意しろ。膝も痛いからもちろん椅子席で」と言い出す

    +44

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/01(木) 20:15:30 

    子供会のテントは朝6時からたてるんよ
    運動会の日は毎年5時起きだったなー
    地域のじーさんが張り切る張り切る笑

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2023/06/01(木) 20:15:48 

    >>100
    授業のペース配分とかは分かるけど、
    先生的にも授業ばっかりってキツいらしいですよ。夏休みの短縮も実際はエアコンの普及で夏場も学習できるようになったからで授業日数が直接の理由ではないし(だから北海道は夏休み短い。最近は暑いけど)。

    なにより授業ばっかりでストレスたまる児童生徒の対応が大変。コロナの休校明けで遠足も野外活動も音楽や体育すらできない時期、子どもらまじで疲れてた。ずっと授業で気持ちが切り替わらなくて辛いそうです。そういう点で、練習含め運動会とか発表会とか必要なんだと思います。

    +1

    -3

  • 340. 匿名 2023/06/01(木) 20:16:08 

    大賛成、午前で終わるし激しい場所取り必要ないし
    でも兄弟学年離れてると午前と午後になるから一度帰ったり
    翌日またいだりそこらへんは面倒だろうなとは思った
    でも学年別クラスマッチ最高

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/01(木) 20:16:13 

    ウチは祖父母、従兄弟が来るので7人分の弁当準備がしんどい💦義母がおにぎりとフルーツ担当で助かるけどさ。コロナの間楽だったわー。
    でもさっき子供が運動会で食べるお弁当は特別美味しく感じる。とか言っていた。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/01(木) 20:16:25 

    >>239
    働かなきゃ食べていけないから働いてるんだよ

    +17

    -1

  • 343. 匿名 2023/06/01(木) 20:16:44 

    >>239
    現代人でもないけっこうなおばさんだけど、家事は外注でいいし、なんで親戚が口出してくるの?って思うことあるよ。PTAだって町内会だって昔ながらの無駄や義務が多いから嫌われるんだと思う。

    江戸時代の人からしたら、昭和の人だって「現代人は電話なんてしやがって」っていうだろうな。

    +23

    -2

  • 344. 匿名 2023/06/01(木) 20:18:15 

    >>267
    何歳?
    30後半の私のときは間違いなくそうだった。名古屋でも地域、学校によって違ったのかもしれないけど。
    給食だから親とお弁当食べた記憶もないし。

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2023/06/01(木) 20:18:32 

    文句言うのは暇な老人
    時代が違う

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/01(木) 20:19:00 

    >>8
    うちは学年ごとで終わったらさっさと帰って下さいシステムだから有難い。
    午前中で終わるからお弁当用意しなくていいのが楽。

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/01(木) 20:19:07 

    私自身は母親の立場でありがたいんだけど、昔運動会で母が張り切ってたくさんお弁当を作ってくれたのがすごく嬉しくて美味しかったから、子供達にもやってあげたいとは思う。

    +7

    -2

  • 348. 匿名 2023/06/01(木) 20:19:19 

    >>317
    5月が普通だと思ってた

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/01(木) 20:21:15 

    子供の保育園、今年も人数制限継続宣言してる。
    理由は感染対策とかではなく、写真が撮りやすい、見やすいから。
    運動会は体育館でやるんだけど、年長、年中、年少の順番で保護者を入れる。
    それぞれの出番で場所を譲り合ってくださいみたいなアナウンスとかは一切しないから、最前列の年長保護者は自分の子供の出番じゃなくても場所譲るとか全くしない。
    徒競走のゴール前を順番に使う撮影スペースにとかもない。
    人数制限あるのは別にいいんだけど、去年は1家庭2人までで、赤ちゃんとかも1人にカウントだったから、せめて今年は兄弟くらい入れるようにしてほしい。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/01(木) 20:21:31 

    団結力を高めるどころか、女子は揉めてトラブルが起きてるイメージしかない。
    「うちのクラスはがる子ちゃんが遅いから、クラス対抗リレーは絶望的」「がるえちゃんって、玉入れ全然入らないよね。下手なのかなそれとも真面目にやってないのかな」と文句を言う集団が出てくる。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/01(木) 20:21:45 

    子供の頃から運動会大好きだった私は少数派かな??
    子供産まれても運動会のお弁当作りも楽しかったからちょっと寂しい…
    前日は近所のママさんたちがスーパーで山盛り買い物してるとこに遭遇するのもテンション上がってたな

    +11

    -6

  • 352. 匿名 2023/06/01(木) 20:22:10 

    >>1
    ジジイ余計なこと言うなよ!怒 祖父母の立場から学校に意見すな

    +76

    -4

  • 353. 匿名 2023/06/01(木) 20:23:05 

    >>30
    今回PTA役員で朝から15時まで手伝い行きました!!
    すっごく暑くて ペットボトル5本飲み干しました😅

    +85

    -1

  • 354. 匿名 2023/06/01(木) 20:23:34 

    >>22
    理由が共働きだからってのもね。
    働くのが悪いとは言わないけど、子育て期間はあっと言う間なんだから、子育て優先で仕事を短縮制限できる世の中になって欲しい。
    賃金の問題とか、変わりの人の負担とか、ここにこそ政府が介入して、子育てしやすい社会になった方がいい。

    +7

    -10

  • 355. 匿名 2023/06/01(木) 20:23:55 

    >>331
    昔の楽しいことって、だいたいが嫁の泣き寝入りの上に成り立っているよね

    +28

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/01(木) 20:24:40 

    >>1
    ただ呼ばれて孫の姿を見に行くだけのお気楽じいじ76歳の意見なんていらん

    +111

    -2

  • 357. 匿名 2023/06/01(木) 20:24:42 

    親と運動嫌いの子はいいんじゃない
    私は運動好きだったし、学校が縦割りイベント多かったから他学年も見てて楽しかった勢としてはつまらないなって思う
    高校の球技大会も自分のクラスに関係なく応援してたからなぁ

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/01(木) 20:26:35 

    >>294
    対象外だけど「一方、違った意見も」とあるから、一応構成として聞いただけじゃないかな?
    こんな意見誰も取り入れないから安心しましょう。

    +42

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/01(木) 20:26:37 

    76才のじじい腹立つなー。
    運動会毎年地獄だったよ。
    3時起きでお弁当作って場所取りして、コミュ障なのに子供のために一緒にお弁当食べられる親子と約束取り付けて。
    義祖父は毎年やって来て、隣りの県なのに午後までかかるからって泊まる(当然家の片付けも必要になる)し!
    コロナで午前だけになった時は天にも昇る心境だった。それでも泊まると言われた時はさすがに断ったよ。
    ちな義祖母は来ずお義父さんだけ送りだしてくる。お弁当(一部でもいいから)用意しましょうかと言って欲しかったよ…

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/01(木) 20:26:55 

    >>52
    中学生?

    +2

    -15

  • 361. 匿名 2023/06/01(木) 20:27:10 

    >>354
    親がそこまでメンドクサイなら、もう運動会は親見に来なくていいんじゃない?って思う
    子どもたちだけで朝から昼までやればいいと思う
    ヒマなご家族だけ見に来てください

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/01(木) 20:27:18 

    >>1
    76歳の爺さんうるせー
    年寄りはテントの中に敬老席用意されてるもんね
    可愛い孫の熱中症の心配しろよ

    +65

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/01(木) 20:29:11 

    コロナ前から午前だけの運動会だったよ
    お弁当作って1日がかりの大運動会は長女の3年間だけだったな

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/01(木) 20:30:27 

    >>307
    北海道ですね!
    関東じゃ酒飲んでる人はいないなあ。
    白い目で見られる。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/01(木) 20:30:41 

    >>239
    生活の為に働いているはずなのに、他は全部めんどくさくて、でも本当は仕事もめんどくさくて。
    何が楽しくて生きているのか。
    子どもに関わることは、大変だけど喜びもあったはずなのに、めんどくさい感情しかない。
    とにかく仕事のために体力の温存と時間の確保。
    そりゃ少子化にもなるわな。

    +32

    -1

  • 366. 匿名 2023/06/01(木) 20:30:55 

    >>356
    お気楽ジジイはテント下でPTA役員の人にお茶出してもらったりしてる

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/01(木) 20:31:03 

    あと一年だから午前中までは継続してほしい

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/01(木) 20:31:08 

    >>8
    うちは家が学校のすぐ近くだから、プログラムの時間見て自分の子どもの競技の時だけ見に行って、他の学年の時は家に帰ってた

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/01(木) 20:32:49 

    >>361
    本当に。面倒くさい面倒くさいいいながら険しい顔で見に来られても子どもたちもかわいそうだから、仕事だけしてろやって思うよね。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/06/01(木) 20:33:04 

    足が遅いから元々好きではなかったのに祖父母まで呼んで「お母さんは毎年当たり前のようにリレーの選手だったんだけどねえ」とか「今日帰ってからさっそく来年に向けて猛特訓だ」とかみんなに、さんざん言われてなんの罰ゲームだって思ってた。
    遅いのわかってるんなら来なくてもいいのに。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/01(木) 20:33:15 

    運動会が嫌いな子もいるっていうのは親が子供の好き嫌い受け入れすぎじゃない?
    嫌なことを鼓舞させるのも親の仕事だし、大きなイベントを経験させる事も大事。
    大人になっ時に繋がってくると思う。
    ただ、健康上と、クラス替えでまだ馴染んでない時にやるのはよくないので秋にした方がいいと思う。

    +2

    -5

  • 372. 匿名 2023/06/01(木) 20:33:29 

    うちの近くは○時1〜2年、○時に3〜4年みたいに
    2学年で何時間かみたいな感じだよ。
    でもそれでいいんじゃないかな?
    熱中症になるし、子どもがメインの行事なんだし

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/01(木) 20:33:41 

    >>361
    じゃあ運動会ってなんなんだろうねって思う
    組体操は危険だから辞めましょう
    徒競走で順位付けるの辞めましょうって…
    子供の頑張るとこを見たいのに

    +3

    -3

  • 374. 匿名 2023/06/01(木) 20:33:44 

    >>1
    孫の運動会見に来た76歳のじいさんの意見は参考にならないわ‥
    一日開催がいいと言われても、弁当作りも場所取りも親だし、じいさんはただ見にくるだけで楽だと思う。

    +82

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/01(木) 20:34:16 

    >>351
    私も少数派ですが、お弁当賛成でした。1年に1回だし家族で食べて楽しかったので

    +9

    -4

  • 376. 匿名 2023/06/01(木) 20:34:30 

    午前中でいいよ!
    一日やると暑いし疲れるもん

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/01(木) 20:34:40 

    >>361
    コロナ禍は平日に体育の参観日でかけっこだけだった
    これで充分

    +3

    -2

  • 378. 匿名 2023/06/01(木) 20:35:10 

    >>5
    結構それは大事なことかなと思うよ。
    保護者の立場からしたら午前中のみとか最高だったけど、子供でも運動会ってイベントを楽しみにしてる子もいるだろうからね。
    自分が子供のときを考えたら一日中やる運動会ってワクワクしてたから。
    まぁ、時代の流れだから無くなるのも仕方ないのかなとは思いますが。

    +20

    -13

  • 379. 匿名 2023/06/01(木) 20:35:12 

    入れ替え制だったけど楽しめたよ
    子ども達の頑張ってる表情やリレーで悔しい表情見れて新鮮だった。
    我が子も気になるが他の子もキラキラしてたよ。
    胸がいっぱいな気持ちになりました。

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/01(木) 20:35:16 

    午前中で十分!!

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/01(木) 20:35:19 

    >>371
    運動嫌いな昭和世代で運動会のいい思い出ひとつもないけど?
    なんか雨で泥だらけになった記憶しかない

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/01(木) 20:35:21 

    >>3
    先生たちも午前中だけのほうが負担が減ると思う。
    運動会終了後の片付けも早くできるし。

    +154

    -1

  • 383. 匿名 2023/06/01(木) 20:37:11 

    朝から夕方までって普通にきつくない?
    校庭って日陰もないしさあ

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/01(木) 20:37:28 

    >>1
    76才のジジイ黙ってろ。5月の運動会でも30度近くなる日もあるの。
    熱中症の心配をしながらやるよりよっぽど良い、開始前には炎天下で来賓祝辞を何十分と聞かないといけないし、熱中症寸前に顔が真っ赤になっててかわいそうだったんだよ。
    運動会は午前中で十分堪能出来るコロナ前に戻さないで欲しい。

    +67

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/01(木) 20:37:48 

    >>368
    徒歩1分だった幼稚園ではそれやってたよ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/01(木) 20:38:59 

    >>7
    うちは50m走と演技、あとリレーで終わり。
    子供達は7時前には家を出て、運動会の開会式は8時過ぎからでした。
    朝は早いけど、お弁当ないから楽。

    +80

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/01(木) 20:39:52 

    子供の頃の運動会のお弁当は祖父母への忖度で私の好きなものがあまりなかったからいい思い出がない
    「遠足のお弁当は好きなもの入れてあげるから、運動会は、じいちゃばあちゃんの好きなもの」と言われてた

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/01(木) 20:40:06 

    高校の時ですが
    午前中で終わる体育祭が2日間にわたってありました。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/01(木) 20:40:27 

    熱中症がかわいそうだから短時間でいいよ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/01(木) 20:40:41 

    >>373
    なんかざっと見たら今玉入れや大玉転がしとかない感じなの?
    運動好きの子供たちはめっちゃつまらないね

    +0

    -6

  • 391. 匿名 2023/06/01(木) 20:41:18 

    >>358
    こういうジジイの声ほど大きく取り上げられるよね

    +37

    -1

  • 392. 匿名 2023/06/01(木) 20:42:15 

    >>390
    運動嫌いな子にとっては走らない競技はがんばれるし楽しめるのよ

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/01(木) 20:42:47 

    >>390
    あるよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/01(木) 20:43:03 

    午前中で終わりなんてうらやましいー
    コロナ禍前に小学校1年生から4年まで子供は給食、私は1度昼飯たべて午後も見に行ったけど座れないし保護者で混雑、へとへとで体調悪くなりそうだった。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/01(木) 20:43:04 

    食中毒も怖いし暑い中で炎天下の弁当いらんやろ

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/01(木) 20:43:47 

    >>31
    そんなに物足りないならこの76歳老人が暑いなか長時間連取して炎天下で1日中競技やったらいいんじゃない?
    もちろん弁当(食事)もセルフで
    きっと問題なく出来るから若い人や子供にもそれを強いるんだよね?

    +44

    -1

  • 397. 匿名 2023/06/01(木) 20:43:49 

    >>344
    1987年生まれ35歳

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/01(木) 20:43:50 

    >>27
    うちの所は午前中だけな上に三学年ずつ前半後半に分かれてるから1時間くらいでサクッと終わるよ。
    兄弟もいないから他の学年の種目を長々見なくていいからすごく助かる。
    保護者席も広々してるし、応援合戦とかはあるから運動会らしさもちゃんとある。

    +17

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/01(木) 20:44:07 

    >>183
    私は三河ですが昔も今も土曜日開催でしたよ!

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/01(木) 20:45:24 

    >>50
    突然志村けんが出て来たwww

    +9

    -1

  • 401. 匿名 2023/06/01(木) 20:45:41 

    >>364
    北海道はそうなの?
    転勤で北海道行ったけどお酒や食べ物禁止だったよ。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/01(木) 20:46:04 

    >>337
    コロナ前は、年寄りも運動会に参加して走ってた。そのため特等席にテント&椅子を用意してたよ。
    正直、自治会のテントも来賓席のテントも子供たちが見えにくくて邪魔だった。
    今は観覧場所と待機場所と休憩場合とスペースが分かれているのでありがたい。

    +26

    -0

  • 403. 匿名 2023/06/01(木) 20:46:38 

    学校の校庭がテントだらけになるの目に見えてるから、昼飯無しでいいと思う。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/01(木) 20:49:09 

    >>351
    お弁当のおかず何にするの?
    朝何時起き?
    4時?私は4時半
    あ~あ、たいへんよね~
    と言いなが、ニコニコ。
    子どもたちも、運動会の一番楽しかったこと聞かれて「お弁当~」ってね。
    子どもたちは、もう成人してるけど、折に触れて、運動会のお弁当の話をしているよ。

    ネットでこういうこと言うと、時代が違う、忙しいからめんどくさいんだよって、お怒りの返信つくけど、めんどくさがる人をどうこう言うつもりはなくて、そんな風に心のゆとりなくしてしまう世の中になった原因とか、政府の制作とかを嘆いてる。

    元々共働きの世帯の方が多かったけど、運動会の時は協力して、小学生いる家庭の人はもう少し気楽に休めたり、前日は早帰りさせてもらえていた。

    +9

    -4

  • 405. 匿名 2023/06/01(木) 20:52:18 

    中学生の子供いるけど、学年事にして時間もプログラムに書いてほしい。
    盛り上がりにかけるかもしれないけど、長い時間立つのが年齢的にしんどい。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/01(木) 20:52:29 

    今年、うちの学校は運動会が10月になった。

    コロナ体制のころは2学年ごとに観覧席を入替制にして、運動会は半日で終了だった。見やすいし、半日だったから快適だったな。
    お昼に帰ってくる子供と外食したりしたもん。

    私はコロナ禍の運動会しか知らないので、今年コロナ以前のような運動会になるんじゃないかとこわくて仕方ない。
    小学校も考え方が古いからね…

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/01(木) 20:52:35 

    遠方から義父母が来ると前後に一泊ずつするから、食事の用意は弁当だけで済まないのよ。
    前日の夕食に始まり弁当の準備、終わって疲れてクタクタで夜くらいは外食でもと思っても「家の方が落ち着くから、疲れているのにわざわざ外に食べに行く必要はないよね」などと余計なことを言い出して夜の食事まで用意させられる。
    私は外食の方が楽だし落ち着きます。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2023/06/01(木) 20:52:42 

    >>7
    やれる。
    8時30分から協議開始で流れる様に全学年の徒競走→ダンス→応援合戦からの組対抗リレーで最後は大玉転がし。
    これで12時前におわった。
    一学年3クラスの小学校。
    とにかくリレーのテンポが良かった。
    熱中症も怖いし、親は自分の子供の競技の時だけ観れる仕組みで応援しやすい。
    徒競走とダンスの間はみんな日陰や体育館で休んでたよ。

    +97

    -1

  • 409. 匿名 2023/06/01(木) 20:53:25 

    >>372
    うちの子の小学校はそれだったよ
    2学年ずつ、1時間くらいかな?保護者はシート敷かずにずっと立ちっぱなしだったからキツかったわ

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/06/01(木) 20:54:07 

    炎天下の中弁当腐らせる人も出てきそうだし、運動会の翌日仕事の親もいるだろうから、朝にお弁当作る手間も無くて午前中が一番楽。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/01(木) 20:55:39 

    物足りない、お弁当があるのが運動会の楽しみのひとつ。
    とか言ってる人な。
    マジ黙れって心の中で思ってしまった。

    +8

    -2

  • 412. 匿名 2023/06/01(木) 20:59:44 

    うちんとこは、もはや運動会って感じのは辞めるって聞いた。
    マンモスになり過ぎて限界だったみたい。
    体育発表ってことで、学年で時間で区切って保護者入れ替え。だから午前中どころか1時間くらい。
    児童が一千人超えてるから、立ち見でも一千人の保護者入るの大変。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/01(木) 21:00:09 

    >>397
    調べたら名古屋市で今でも平日開催の学校もあるみたい。少ない割合だけど。学校の判断で決まるみたいだね。
    昔は名古屋市は平日開催の学校が多かったけど、だんだん休日開催の学校が増えて今に至るという感じかな。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/01(木) 21:02:13 

    >>7
    組体操は危険だって言われてるし時代的にもう求められてないんじゃない?昔だったら騎馬戦もあったけどよく考えたら結構危ない競技だったよね。
    玉転がしとかもリレーとか他の走る競技とかぶるから削っていいと思う。

    +67

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/01(木) 21:04:22 

    >>28
    たんなる懐古趣味。
    いつの時代も時代についていけない老害っている。

    +127

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/01(木) 21:04:43 

    >>239
    お金がないから働かなければならなくて、他のことが億劫になるのはわからないでもない。
    でも、コロナの自粛が解禁され、皆こぞって旅行や食事には行くのに、学校行事や対面での仕事はめんどくさい。短縮、排除、解散と声を張り上げる。
    要するに、自分の楽しみはめんどくさくさいないけど、例え我が子のことでも、自分以外のことはめんどくさい。
    ちょっと全体的に心が荒んできてるんじゃないかな。
    時代と共に変わって行くことも必要だけど、めんどくさいを主張する声が怒り口調の人が多くて、気持ちにゆとりないんだなって感じる。

    +9

    -3

  • 417. 匿名 2023/06/01(木) 21:05:26 

    子供いないからわかんないんだけど、半日って8時から始まったとして12時くらいには終わるの?

    競技内容が気になる👀

    私の子供の時は各学年、ダンス(組体操)と徒競走とかあったけど、今はどっちかしかないとか?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/01(木) 21:07:42 

    >>15
    子供が小5で一度だけ弁当持ちの運動会を経験したけど昼食べた後の午後の眠いこと
    シートやら弁当箱やら水筒やらを持って歩いて帰るのも辛かった

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:12 

    お弁当作らなくていいし、ダラダラ長くないからすごく良い。
    ずっとそんな感じでいいわ。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:46 

    >>78
    一人でやってるとこ想像したらめちゃ笑ったw

    +19

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:18 

    >>53
    夕方じゃないんです。
    夕方は反省会やらなんやらやって、次の日の授業準備云々やってると結局夜まで仕事です。

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/01(木) 21:09:41 

    家は子供も半日で喜んでるよ。本当にクソ暑い中延々と運動場に居るの辛いと言ってた。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:35 

    毎年毎年、運動会の弁当作り&応援で死ぬ思いだったから、今の人たちが羨ましい!

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:52 

    >>72
    息子が年少の時はシートで昼寝してた。

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2023/06/01(木) 21:12:39 

    >>16
    ほんとだよね
    見てるだけでも1日外にいるとすごく体力消耗するし
    弁当はいたみそうだしさ

    +24

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/01(木) 21:12:40 

    >>6
    しかも物足りないとかほざいてんのは
    弁当作ったりしねーだろの70代男性だしな!

    +142

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/01(木) 21:15:34 

    >>417
    そもそも少子化で児童数が減ってるから、そんなに時間がかからないんだよ
    全学年2クラスだから徒競走もすぐ終わるし、団体競技も1.2年、3.4年、5.6年でするから3つで済む

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/01(木) 21:16:21 

    全然物足りなくないよ。
    そもそも一日中やる必要なかったと思う。

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2023/06/01(木) 21:17:18 

    5月も10月も結局暑いから11月くらいにしたらどうかね。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/01(木) 21:18:47 

    確かに物足りなさはあったよ
    走って玉入れて終わったから我が子がどこにいたかよくわからなかったし
    でも待ってるのも本当暇だしお弁当作らなくて良いのは楽だった

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/01(木) 21:19:06 

    テントあるのは校長と来賓席だけで、小さな子供達は炎天下で一日中とか熱中症の危険性互いし時代とともに形態も変えて欲しい。
    元に戻さなくていい事もある。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/01(木) 21:20:16 

    >>407
    まさしくうちもそうでした!
    前日接待+お弁当作りで早起き、暑い中1日観戦、具合が悪くなってしまって皆で外食してきてと頼んだら、同じ理由でお弁当購入して来ました。
    お茶入れたりお吸い物作ったりでクタクタ。男ってわかってない。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/01(木) 21:21:52 

    先生方の本音知りたい。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:19 

    毎年ぼっち観戦(家族すらいない)なので
    午前中だけでもドッと疲れる
    暑くて日差しも強い日だったから、特典係で
    日向に長時間いた子供は、手足の日焼けが
    酷くて火傷みたいになったし
    午前中だけで充分だよ

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:20 

    >>58
    遊ぶ場所ないんだよ。
    勝手なことばかり言うな。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/01(木) 21:23:11 

    >>3
    そのスタイルいいなー!
    自分の子の学年だけ見て帰れるの?!
    そうして欲しいよ…
    申し訳ないけど、我が子以外興味ないのよ…

    +168

    -3

  • 437. 匿名 2023/06/01(木) 21:28:18 

    だんだん時代に合わないものになってきてるね
    共働きが当たり前の現在に祖父母の分まで大量の弁当作るなんて、負担が昔とは違う
    走ることが得意な子が活躍できる機会だという人もいるけど、今の時代足の速い子は陸上やその他のクラブチームで普段から活動をしていることがかなり多いので、別に運動会でなくても活躍できる

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2023/06/01(木) 21:31:10 

    >>433
    そりゃあ面倒でしょ
    事前準備に加えて年寄りの路駐や飲酒に喫煙など、保護者や近隣住民からの苦情対応までついてくる

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/01(木) 21:31:45 

    >>227
    うちの子心臓病だから、全員リレーは出られなかった。
    皆と一緒に入場してうちの子だけスーっとゴールした子の待機スペースで待ってた。
    親子とも辛かった思い出しかない。
    高校生になったら全員リレー無くなって良かった。

    +3

    -3

  • 440. 匿名 2023/06/01(木) 21:32:25 

    >>404
    そうそう、幸せな大変さというか。
    お弁当作りなくなって残念ではある
    うちの子歳離れてるし、全員小学校卒業するまで16年かかるけど、もっと作りたかったな

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2023/06/01(木) 21:32:48 

    大賛成!、行事を見直して児童・生徒・保護者・教職員の負担を軽減すべき。始業式・終業式なんて必要無いでしょ?。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/01(木) 21:33:06 

    >>7
    綱引き、玉入れ等の全学年混合競技、未就学児レースなんかの校外者参加の競技が無くなった。あとはリレーも下学年と高学年で分けてるし、応援合戦も最初の一回のみ。私が通ってた小学校に娘が通っているけど、昔はリレーも紅白対抗リレーと地区対抗リレーがあった。子どもも疲れるし午前中で十分よ。

    +23

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/01(木) 21:33:29 

    >>431
    子供たちのテントないの?
    それはきついね

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/01(木) 21:34:31 

    >>250
    そんな運動嫌いの一部の子のために合わせてられないよ
    旅行嫌いの子に修学旅行は地獄だから無くせとか言い出しかねない
    嫌な事でも行事は渋々やるもんよ

    +84

    -16

  • 445. 匿名 2023/06/01(木) 21:34:41 

    >>436
    でも、他の子が頑張ってるの見るのもいいもんだよ
    こけた子が泣きながら走ってると私まで泣いちゃう笑

    +7

    -26

  • 446. 匿名 2023/06/01(木) 21:35:09 

    >>443
    ないんです。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/01(木) 21:35:55 

    >>441
    うちの小学校はコロナ前から始業式終業式は放送で自席に座って10分ぐらいで終わりだわ

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/01(木) 21:36:03 

    お金のばらまきも無いよりはいいかもしれないけど、こういう負担を少しずつ軽くしていくことの積み重ねこそ少子化対策だと思う

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/01(木) 21:37:16 

    うちも午前だけど種目短距離走やって終わりだよ。
    もうちょっとなにか欲しかったな

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2023/06/01(木) 21:37:45 

    先週運動会だったけど、8:30-12:30で終わってすごく楽でした。まず場所取りないから早めに行く必要がない。開場時間より前に行って並ぶのが当たり前かと思ってたら、「場所取りないから時間ギリギリに行っても全然問題ないよ!」って聞いてて本当にその通りだった。
    親のネームプレートに学年シールが貼ってあって、自分の子の学年の競技のときは優先スペースに行って見れる。バッチリ写真撮れた。
    出入り自由だから他の学年のときに近くのスーパーに買い物行けるし、子の出番が終わったら帰れた。すっごく暑かったからこれでお弁当と午後あったら地獄だなと思ったよ。76才は一人で組体操してたらいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/01(木) 21:38:26 

    賛否の声って、、そりゃ何をしても賛否はあるさ。
    わざわざ煽って記事にしなくても。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/06/01(木) 21:38:36 

    >>404
    それプラス役員の時は地獄だったわ
    前日も準備に追われ、当日も朝イチで集合かけられ…お弁当作りもあるのに
    その代わりいい所に場所取り出来たけどそこで見られる時間なんてほんのわずか
    無給で何でこんなにしんどい思いしなきゃいけないのかわからん
    ペットボトルとお茶1本もらったけど

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2023/06/01(木) 21:39:29 

    上の子は午後までの運動会経験済み
    下の子はコロナ禍で午前運動会しか経験したことありません。
    お弁当作り大変だったけど、家族でお昼食べたり、友達にお菓子あげに行ったり、楽しそうだったから、経験させてあげたい。
    やはり午前だけでは物足りない

    +3

    -10

  • 454. 匿名 2023/06/01(木) 21:39:53 

    >>1
    何言ってんの?じいさん。
    敬老の出し物に出てちょっとした粗品もらうのあるだろ、それ欲しさに出たいだけじゃねーの?
    子どもの体力低下の心配なんかしてないと思うよ!

    +29

    -1

  • 455. 匿名 2023/06/01(木) 21:40:16 

    1日は親の負担も大きいから大賛成!
    近所の小学校は今年から1日が復活したよ…。午前中にしてほしい。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/01(木) 21:40:29 

    弁当地獄、場所取り地獄から解放されてはや3年
    午前のみの運動会、今年も快適でした

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/01(木) 21:41:01 

    >>223
    親の立場としては午前中のみに大賛成だけど、最後の一文には共感する。
    子どものときはあの感じが確かに好きだった。

    +25

    -4

  • 458. 匿名 2023/06/01(木) 21:42:21 

    >>416
    めんどくさいも何もコロナで全ての行事がなくなった子供たちもいるんだよ
    昔は昔、今は午前中の運動会が出来るだけでもいいじゃん

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2023/06/01(木) 21:44:36 

    >>28
    作ってるわけないじゃーん

    +84

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/01(木) 21:47:04 

    >>1
    76歳の男性じじいの意見なんか不要
    なんも手伝いしてないくせに
    考えが古いんだよ

    +50

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/01(木) 21:48:25 

    毎年毎年、運動会の弁当作り&応援で死ぬ思いだったから、今の人たちが羨ましい!

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/01(木) 21:49:14 

    他の学年見るの興味ないからずっとこれで良い

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/01(木) 21:50:48 

    >>1
    最初の1時間の1、2年競技枠(子供は1年)だけ参観して帰った。
    学校側もできるだけ短い参観でってお願いしてたし。ずっとこのままでいい。
    他人の子供みても面白くないし

    +25

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/01(木) 21:51:16 

    >>116
    それそれ。もう本当に午前中&入れ替え制以外は考えられない。

    うちの小学校は敷地が狭いのに児童数がものすごい多いから、シートとかで場所取りとなると本当に足の踏み場もないしすれ違いも簡単に出来ないくらいの大混雑になる。

    毎回運動会アンケートが来たら「絶対今の入れ替え制を継続してください」と書いてる。

    +61

    -2

  • 465. 匿名 2023/06/01(木) 21:51:16 

    自分が小学生の時運動会で家族みんなでお弁当食べる時間が楽しすぎて自分の子にも経験させてあげたいな〜と思う。時代の流れか〜寂しいなぁ

    +0

    -3

  • 466. 匿名 2023/06/01(木) 21:52:17 

    運動会、午前中で終わるて10年前にあったらよかったな〜 4時起きの弁当作り→場所取り、しんどかった〜 夕方にはヘトヘトよ汗

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/01(木) 21:52:19 

    >>129
    自分は全く育児してきませんでした。

    と言っているようなもん。

    +18

    -1

  • 468. 匿名 2023/06/01(木) 21:53:34 

    >>1
    じじいが来る方が迷惑

    +41

    -1

  • 469. 匿名 2023/06/01(木) 21:56:20 

    >>1
    そんなに運動会でお弁当たべたいの?
    あんな環境でたべたくないけど。
    終わってから外食いく方がよっぽどいいわ

    +27

    -4

  • 470. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:27 

    半日運動会でした。各学年全体種目は2種目で
    +リレーなどの代表種目出る子がひとつ増える
    感じです。贅沢を言えばもう一種目みたかったなぁ
    とは思いますが‥でも保護者も楽だし先生の負担を
    考えたら妥当かな。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:42 

    >>444
    それな
    あれも嫌これも嫌って子どものご機嫌伺ってたら授業以外一切できないわ
    悪いけど、つまらない、嫌いでも体験させるのが学習だよ

    +52

    -5

  • 472. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:48 

    半日運動会めっちゃ良い!楽!
    これからもこれで続けてほしい。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/01(木) 22:01:39 

    体育祭って長かった~。見てる時間の方が長いから本当に疲れる思いでしかない。
    と思うと半日で終わる運動会って?行進とか旗あげがないのかな?

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/06/01(木) 22:02:22 

    お弁当作らないのも楽だけど、今はもう異常気象だから1日は無理だよ。5月の運動会なんて体が暑さに慣れてないから熱中症出まくりだよ。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/01(木) 22:02:53 

    体育が嫌いな私が子供だったら喜んでたと思うけど逆に体育が好きな子もいるんだよね。そういう子が可哀想だから熱中症対策の半日の運動会とは別のスポーツ会を作ってあげてほしい。

    +1

    -3

  • 476. 匿名 2023/06/01(木) 22:03:32 

    >>339
    でも運動会も半日でいい、PTAもいらないとか
    そんなんになったら
    ほんとにもう行事自体そのうちなくなりそうな勢いだよね。
    運動会もどんどん暑くなるし半日じゃなくて
    体育版授業参観とかになって1時間だけの授業とかになって、それすらもなくなる可能性もありそう。

    しまいには授業しかしません!とか。

    +1

    -5

  • 477. 匿名 2023/06/01(木) 22:04:44 

    ほんと、午前中のみ万歳。我が家は毎年、近くの焼肉屋に遅めのランチで予約入れて、運動会が終わり次第、焼き肉行くよー❗
    あと、同居家族のみの観覧も続けてほしい。まじで、義実家がうざいから、今が快適すぎる。家族だけでいい。

    +0

    -2

  • 478. 匿名 2023/06/01(木) 22:04:45 

    >>475
    参加型であったらいいね。
    参加したい人や家族は参加、
    半日運動会で十分!な人は不参加で構いませんって。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/01(木) 22:05:25 

    >>476
    別にそれならそれでいいよ。

    +10

    -2

  • 480. 匿名 2023/06/01(木) 22:07:09 

    コロナ禍から学年ごとに時間で区切ってやってる。
    運動会というよりは、体育の授業参観みたいな感じだけど、自分の子どもの競技だけまとめて見れて効率いいよ。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/01(木) 22:08:02 

    >>325かわいいなぁ、お子さん

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2023/06/01(木) 22:08:57 

    >>474
    5月ならまだしも9月に体育祭の予定があるよ
    やる方も見る方も辛い!

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/01(木) 22:10:30 

    羨ましすぎる。今週末に運動会あるんだけど子供は教室でお弁当食べて親は家に帰って食べてまたきてくださいと…。面倒くさすぎる。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/01(木) 22:10:35 

    >>1
    ここにも老害がいるわ

    +18

    -1

  • 485. 匿名 2023/06/01(木) 22:10:44 

    >>475
    体育好きな子は部活頑張ったらいいよ
    小学校から部活あるから

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/01(木) 22:11:20 

    >>7
    やれてる!

    +6

    -2

  • 487. 匿名 2023/06/01(木) 22:12:08 

    >>475
    陸上競技会みたいのがあるよ、六年生だけか

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/01(木) 22:12:28 

    35歳の自分が小学生だったころは一日がかりの運動会で、お昼休憩にはおっきいシート広げてお母さんが作ってくれた豪華なお弁当食べて、お父さんたちはみんなでお酒まで飲んで上機嫌で、すごく楽しかったし良い思い出。
    でも小学生の親になった今は午前中だけの運動会が楽で最高!

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2023/06/01(木) 22:13:24 

    まさに土曜日あるんだけど。毎年思うんだけどなぜこの雨の多い時期にやるのかなと。10月くらいの気候でやってほしい。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/01(木) 22:13:28 

    自分の小学生の頃の運動会の記憶ほぼゼロなんだけど…何も覚えてない
    40代女性

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2023/06/01(木) 22:13:34 

    お弁当は暑さで痛みそうだし熱中症の危険もあるし、ずーーーっと午前中終わるようにしてくれ。それがスタンダードになれば、子供だってそんなもんだって思うんじゃない?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/01(木) 22:14:55 

    >>488
    酒??

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/01(木) 22:15:05 

    うちの近隣の小学校は、6月に運動会開催の小学校は午前中のみ行う所が多いらしいのだけど、我が子の小学校は10月開催予定。
    お願いだから午前中のみで終わらせてほしい。
    今から悶々としてる(^_^;)

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/01(木) 22:15:30 

    >>489
    10月も何気に雨が多いのよ

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/01(木) 22:15:59 

    >>458
    コロナで行事がなくなって楽だった!って人もいたし
    行事なくなってもOKだよ!っていう保護者もいそう。
    ここ読む限り働くので精一杯、まわりなんてかまってられないしんどい心が荒んでるって人が多いから
    もう全部なしのほうが割とやっていけるかも?

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/01(木) 22:16:56 

    >>7
    競技の数も時間も減らしてるからできてるけど、もの足りないなら13時解散でもいいと思う
    子どもたちはお腹空くけど

    +7

    -2

  • 497. 匿名 2023/06/01(木) 22:17:20 

    教員もPTAも1日はもう絶対やりたくないから戻さないよ

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/01(木) 22:18:59 

    午前中だけがいい。
    朝早くから作ったお弁当なんて
    子供が食べる頃には煮えてる。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/01(木) 22:20:49 

    大賛成

    あと、一家庭二名までの人数制限もやめないでほしい

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/01(木) 22:22:31 

    >>444
    価値観が多様化してきて、そもそもみんなが楽しめる行事なんてないのよ
    強いて言えば学習発表会は大道具や音響など、ステージ発表で人前に出ることが苦手な子には裏方という選択肢がある
    運動会はできないことが露骨に可視化されてしまうのが嫌な子にとっては苦痛だろうね

    +37

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。