-
1001. 匿名 2023/06/02(金) 00:03:35
>>2
その前に給料上げろよ、人増やせよって話だよね+30
-0
-
1002. 匿名 2023/06/02(金) 00:05:51
>>5
手のかかる長男の預け先だね
自宅じゃ育てられないもんね+26
-0
-
1003. 匿名 2023/06/02(金) 00:06:59
その財源はどこから?人材の確保は?
お金も保育士も湧いて出てくると本気で思ってるのかな?+18
-0
-
1004. 匿名 2023/06/02(金) 00:10:21
>>733
最近は革命家になって麦わら帽子かぶるそうよ!
しょうちゃんは人生冒険だって口癖なんだって+16
-0
-
1005. 匿名 2023/06/02(金) 00:11:49
保育士ですが、本当に無理です。
月齢の低い子のクラスは慣れない子が来て泣いたら他の子も影響されて泣くんです。
4月入所の子が落ち着いた頃に来られて他の子も影響されると負担が増えます。
給料増える話はどこにいったんですか。
+30
-0
-
1006. 匿名 2023/06/02(金) 00:12:58
>>982
家族だから今の仕事とかは詳しくは書きたくないけど、保育士の資格は一度違う会社に就職して、その時に入ってた保険で補助金的なのもらいながら学校に行き取得したらしい。この辺の制度もわからないけど。
なので保育士の資格一本でやってなかったから職探しは困らなかったらしい。+8
-1
-
1007. 匿名 2023/06/02(金) 00:16:18
いい加減に子供にばらまくのやめて
効果なんて無いんだわ
日本の少子化対策なのに外国人まで恩恵うけてておかしいし+10
-1
-
1008. 匿名 2023/06/02(金) 00:17:33
>>922
あとは介護とかね
見えてないだけでその家庭の事情があるだろうから一概には分からないよね+7
-0
-
1009. 匿名 2023/06/02(金) 00:19:54
ばら撒き総理
よく見てみるとステルス増税
詐欺師みたい
+5
-0
-
1010. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:10
>>220
保育園の給食で勤めています。お便りに昨夜咳でほとんどねていません。お昼寝を長めにしてください、と
なんじゃ?こりゃ、
ならし保育中に、熱が出たからお迎え要請しても2時間戻ってこない親もいる、
嘔吐で休んでいて、吐き気止めの坐薬をいれて預けた、案の定午後は最悪の状態、ママには電話が繋がらない、やっとパパにつなかったら『迎えにこいってことですか?』
こんな話はごく一部なんです。
もう、いい加減にして欲しい
何かあれば全て保育園のせいにする。
保育士さん可哀想😢
こんな焼け石に水のような思いつき、
感覚が狂ってるとしか言いようがない+34
-0
-
1011. 匿名 2023/06/02(金) 00:26:35
>>744
動物ですらやりすぎたら噛み返したりして教育してるのに叩かれたとき、優しい言葉だけで通じる子ばかりではないと思うんだけど…むしろ痛いと伝えるとさらにやるパターンもありうる。+6
-1
-
1012. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:21
>>733
異次元だね😃+3
-0
-
1013. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:38
今の自民党はアホばっかり+3
-0
-
1014. 匿名 2023/06/02(金) 00:29:01
2号認定あるからいいではないか。
それより幼い子を預けすぎてる日本、なんとかなんのかな。+7
-0
-
1015. 匿名 2023/06/02(金) 00:30:01
園児をバス内に置き去りにするのをまずやめてくれませんか
給食完食を強要するのもやめて
食べ物のことが嫌いなまま生きていくってまじでしんどいよ+1
-0
-
1016. 匿名 2023/06/02(金) 00:31:30
岸田は国民が困ることばっかりする+5
-0
-
1017. 匿名 2023/06/02(金) 00:35:45
>>786
本気で書いたんだが+3
-6
-
1018. 匿名 2023/06/02(金) 00:35:49
>>512
いやいやそんなことないない
絶対0歳から預けようとする親ごまんといるよ+7
-10
-
1019. 匿名 2023/06/02(金) 00:37:44
>>1
制度では通園できるけど、実際は定員オーバーやら保育士不足やらで自宅待機になるに決まってるわ
そもそも保育園も足りんだろうが
認可ゆるくしてゴミ保育園増やして何とかするつもりか?
虐待死亡事故たくさん増えそうだな+9
-1
-
1020. 匿名 2023/06/02(金) 00:40:27
総理の家なんだからべつによくないか?+1
-1
-
1021. 匿名 2023/06/02(金) 00:40:33
>>1014
預けざるを得ない人が増えてる
政府のせいだよ
給与上げないで増税クソほどしといて
今度は子供預かるから全員働けって言ってきてる
+13
-0
-
1022. 匿名 2023/06/02(金) 00:41:33
なんか全部短絡的な思考なんだよなー
もっと現場の意見とか聞いたら?+6
-0
-
1023. 匿名 2023/06/02(金) 00:45:50
働いてても保育園落ちたのですが…。足りてないのにどうやって?+5
-0
-
1024. 匿名 2023/06/02(金) 00:45:57
>>942
でも、それがしたいがために放置してしまうよりはまだ生きていられると思う。
頻繁預けにくれば虐待の兆候もわかるし、子供の身の安全も確保されやすいと思う。
毎年熱中症とか残念が事件が多すぎる+5
-0
-
1025. 匿名 2023/06/02(金) 00:48:53
>>1
息子通わせて保育園からやり直させた方がいいよ。
周りが可哀想だけど。+3
-0
-
1026. 匿名 2023/06/02(金) 00:49:27
>>1020
あ、総理んちにこども集まるの?
マジか。+0
-0
-
1027. 匿名 2023/06/02(金) 00:50:26
>>972
そうやってないものねだりしてても何も貰えないよ
障害者手当ずるいって言ってるのと一緒
その立場になってから発言しろ+1
-2
-
1028. 匿名 2023/06/02(金) 00:51:10
>>704
日村の言い方で再生されたw+7
-0
-
1029. 匿名 2023/06/02(金) 00:52:22
>>733
それだけ愛情受けてたらあぁはならなさそうなもんだけど、奥さんの言う通りワンオペで、お父さんがちゃんと社会のルールを教えなかったのが悪いんだと思う。
お父さんの役割ってあるよね。+6
-0
-
1030. 匿名 2023/06/02(金) 00:53:25
この人総理になってからストレスすごい
顔見るだけで萎える。
いやもう名前見るだけで萎える+9
-0
-
1031. 匿名 2023/06/02(金) 00:53:53
>>3
まずは辞任からお願いしたい。
息子だけじゃなく自分だって参加してた、むしろ主催者のはずなんだから。+17
-0
-
1032. 匿名 2023/06/02(金) 00:56:21
>>1015
給食選り好みするなら保育園来ないでね
お弁当持って幼稚園行けば?
+5
-3
-
1033. 匿名 2023/06/02(金) 00:56:23
>>1024
大体が遊びたいのに見てもらえないっていうのが理由だからね
+0
-0
-
1034. 匿名 2023/06/02(金) 00:56:51
>>803
専業やってる人は幼稚園に入れて、習い事とか色々やらせてあげたいと思ってる人が多いと思うし、
三歳くらいまではお家で一緒にいたいから専業なんじゃないのかな?
私はそうだったんだけど。
でも慣らし保育みたいに、母子分離の練習みたいな感覚で、たまに一時預かりで、園の雰囲気を見られたら良いかも。
少子化で同い年の子と接する機会減ってるし、子も楽しいかもしれない。+9
-1
-
1035. 匿名 2023/06/02(金) 01:01:08
>>851
そもそも誰が面倒見るのかね?それでなくても働き手いない現場なのに。国会で幼稚園始めるのかなぁって+4
-0
-
1036. 匿名 2023/06/02(金) 01:03:18
>>7
臓器売買で子供連れ去られそうだわ
性被害も増えそう+14
-1
-
1037. 匿名 2023/06/02(金) 01:03:34
>>804
スーツ泥まみれ、鼻水まみれ、吐いたミルクまみれでもニコニコでむしろデレデレではしゃいでたら少しは見直すわ。
なんつーか、子ども自体は嫌いじゃなさそうだし。
子どもに好かれるかどうかは別だけど笑
あの有名な女装(アプリのやつ)で行ったら意外とウケそうじゃない?奇跡的にちょっと綺麗だったから女の子は安心するかも。
岸田さんって男の子育てる器じゃなさそう。なんとなく。お小遣いいっぱいくれるおじいちゃんって感じ。+1
-1
-
1038. 匿名 2023/06/02(金) 01:04:31
>>1035
カオスカオス笑笑
でも良い目覚ましになるか!+0
-1
-
1039. 匿名 2023/06/02(金) 01:14:36
>>752
うちの母も保育士だった。
似たようなこと言ってたよ。口が聞けないうちは人に預けるのはやめた方がいいって重々しく言われて本当にそうだと思った。
あんな長い時間、普通に考えて子どももかわいそうだし、楽しいって思えるようになってくる年齢って結局幼稚園と同じ年齢くらいからだよね。
先生たちの責任も重すぎてちょっと考えられない。
母は晩年は公立の保育園に補助で入ったりしてたから今の現状を少ししか見てないほうだけど、それでも周りの先生たちの大変さにも、園児に対する酷い言動や行動にも驚いてた。
昔はゼロ歳とかの園児少なかったからまだ良かったけど、今は特に民間なんか本当に大変すぎるって。+20
-0
-
1040. 匿名 2023/06/02(金) 01:15:02
>>686
それは僕じゃないってばぁ!+7
-0
-
1041. 匿名 2023/06/02(金) 01:17:56
なにが異次元だよ。ぜーんぶがずれてんだよ。+3
-0
-
1042. 匿名 2023/06/02(金) 01:25:02
>>1005
発達障害の子とか手がかかる子とか食物アレルギーの子とか単発で入って来られるのも扱い分からなくて大変だよね。+5
-0
-
1043. 匿名 2023/06/02(金) 01:27:44
>>861
雇用枠増えて良いかも
+0
-0
-
1044. 匿名 2023/06/02(金) 01:30:29
ただでさえ、今両親ともに働いててフルタイム加点ありでも待機児童で待ってるのに実現できるの?
保育士さんの数も保育園も足りてないのでは?
もっと保育士さんのお給料上げてあげてほしい。
本当に大変なお仕事だよ、、
+4
-0
-
1045. 匿名 2023/06/02(金) 01:33:07
岸田よ
一日保育園の先生達の体験してみなよ。
人様の大切なお子さんを預かる大変さを!
小さな赤ちゃんから幼稚園児位まで、現場がどんなに大変かがわかるから。
永田町のポチにはわかんねーだろうな。
だから余計な事言うなよ。+5
-0
-
1046. 匿名 2023/06/02(金) 01:33:31
えー違うんじゃない?
どんだけ首絞めるのよ。どんな状況でも働けと言わんばかりだな。
そんなことより、ブランクあっても働ける世の中にする方が皆安心して子ども産むと思うんだけど?
+1
-0
-
1047. 匿名 2023/06/02(金) 01:36:02
>>752
デートいっといでなんて、保護者とそんな会話するって、どんな仲??
それにそんな虐待まがいのことがあっても見て見ぬ振りなの?+1
-0
-
1048. 匿名 2023/06/02(金) 01:37:14
>>557
田舎はな。都会は数年待ちだよ。
しかも保育料2人で14万だし、それなら子供が小さい間は仕事辞めて専業主婦になろうものなら、3号廃止して年間16万とるように計画たててるんだってさ。
+17
-0
-
1049. 匿名 2023/06/02(金) 01:38:42
普通に一時保育あるじゃん。誰でもお金払えば預けられるやつ。それでいいって。
+0
-0
-
1050. 匿名 2023/06/02(金) 01:39:32
保育園での虐待や死亡するニュース毎日見ることになりそう。+1
-0
-
1051. 匿名 2023/06/02(金) 01:41:30
>>2
保育の仕事してましたが、国が定めてる保育士の人数では正直キツかったです
園でも保育士の募集出していたようですが働いてくれる方は中々来ないし、来ても今までいた保育士が辞めたりするので結局はプラマイ0でした
家庭でみれるならみてほしいですね
保育園で熱や体調不良になって保護者に連絡入れても行けませんとすぐお迎えに来てくれない保護者もいらっしゃったり…
誰でも預けられるようにしたらますます保育士で働く人が減るんじゃないかなと思います+39
-0
-
1052. 匿名 2023/06/02(金) 01:45:12
最近の不適切保育の音声が、音声だけ聞いてるからそう思うんじゃないの?って擁護しちゃうくらい、子どもをまとめて怪我しないで、受け入れたままの状態で返すって難しい事なんだけどね。子どもの人権とかでまとめる事も悪とされて、自分の好きな事して、好きな時間に食べてがいい保育とされていってる中でもうこの対人数じゃ無理よ。まず先に対人数変えて、その人員を確保して、どの園もそれが当たり前になってきてからならやってもいいけど。人の子どもあんな安月給で見てて、ずっとヨシヨシ、肯定肯定、急かさない
なーんて無理。できるのは対人数3対1の0歳児のみ。
+10
-0
-
1053. 匿名 2023/06/02(金) 01:51:58
どうしてこうも見事に子持ちにも子なしにも反感を買う策ばかり考えるんだろう
全ての女性が苦しく次世代が明るい未来を描けないプラン+17
-0
-
1054. 匿名 2023/06/02(金) 01:54:00
そんな制度いらないから増税しないでくれ+13
-0
-
1055. 匿名 2023/06/02(金) 01:56:25
専業主婦子持ちだけど、一時保育もファミサポもあるなら、そんな制度必要ない。余計な負担させないで。
まじ迷惑だし、働いてる世帯にも申し訳なさすぎる。
+15
-0
-
1056. 匿名 2023/06/02(金) 02:01:56
>>1
よっしゃ、首相公邸で岸田が子供の面倒見てくれ
もちろん1人で数人だよ、一時も目離さずにな+2
-1
-
1057. 匿名 2023/06/02(金) 02:09:26
本当に異次元の政策だね…+3
-0
-
1058. 匿名 2023/06/02(金) 02:12:38
>>976
横だけど是非「例」を聞きたい。どうぞ!+3
-4
-
1059. 匿名 2023/06/02(金) 02:12:38
子育て支援って乳幼児ばかりにいきがちだけどさ、
小学生のほうが大変だよ?
そっちはなぜ無視??+18
-0
-
1060. 匿名 2023/06/02(金) 02:17:00
>>7
もう外国人ですら日本からいなくなっていくと思う…+16
-1
-
1061. 匿名 2023/06/02(金) 02:33:03
>>8
総理が異次元に無能。今すぐ消えてほしい+9
-0
-
1062. 匿名 2023/06/02(金) 02:38:34
それよりも130万の壁をはよ何とかしてくれよ+5
-0
-
1063. 匿名 2023/06/02(金) 02:38:52
>>1
>>72
田舎に住んでるマンモス校の学童スタッフしています この話の年齢層より高い小1〜小3の子達を見ていますが、3クラスあっても足りなくて、新たに学校の教室借りてクラス増やします
それと同時に田舎だけどディケア児童クラブもすごい勢いで増えてる
コロナ禍で潰れてしまった老舗喫茶店の跡や移転した銀行、潰れてしまった学習塾跡、民家
なんで急に一気に増えた?!
ケア必要な子抱えてても働かないと生活出来ない家が増えたのでは?と思えて仕方ない+8
-1
-
1064. 匿名 2023/06/02(金) 02:47:12
この人の顔見るの最近嫌だ+4
-0
-
1065. 匿名 2023/06/02(金) 02:50:07
3号は廃止→働け→保育士大変
女性トイレ→誰でもトイレにする
女性に負担ばかりだね。+7
-0
-
1066. 匿名 2023/06/02(金) 02:50:31
>>153
この照明がどっかのメーカで高額なんじゃなかったっけ 必要なものとも思えないし+21
-0
-
1067. 匿名 2023/06/02(金) 02:51:05
>>30
異次元だもの+0
-0
-
1068. 匿名 2023/06/02(金) 02:51:11
>>5
ひどすぎるコメントなのに笑っちゃった+24
-0
-
1069. 匿名 2023/06/02(金) 02:53:51
>>6
専業だけど、本当に必要性が分からない。一時保育で十分では。
LGBTの方向けのトイレの件とかもそうだけど、なんで当の本人達が要望してないものをわざわざ作るの…?+10
-0
-
1070. 匿名 2023/06/02(金) 02:55:59
おそらく事務所の私設秘書として雇うのでしょうが、
公設秘書辞任で私設秘書として雇ったら、見事な天下りすぎないか?
岸田総理面白いね。
パジャマ写真でも爆笑したけど、もしかしてかなりお笑いの才能があるのかも。+3
-0
-
1071. 匿名 2023/06/02(金) 02:57:51
岸田だけじゃなく
こども家庭庁の長官?も
実情わかってない人なのかな。+0
-0
-
1072. 匿名 2023/06/02(金) 02:58:52
>>29
なんで産まれたての可愛い子供を他人に預けなきゃいけないの…無料だったとしても預けないわ。+37
-1
-
1073. 匿名 2023/06/02(金) 03:02:53
まさか息子でポカやったけど
この法案で支持率爆上がりと
思ってないよね、、?+1
-0
-
1074. 匿名 2023/06/02(金) 03:07:29
預けるだけなら民間の託児所でいいと思うんだよなあ
保育園はある程度長く通える人が利用する所だと思う
子供のメンバーが頻繁に変わるって入園している子供にはストレスにもなるだろうしね+4
-0
-
1075. 匿名 2023/06/02(金) 03:10:12
>>1022
保育士の国会議員って聞いたことがないもんね
現実を分かってる人が現場にいないのも問題かもしれない+0
-0
-
1076. 匿名 2023/06/02(金) 03:12:18
>>135
学校通って資格取らないといけないから、そんな簡単には無理だよね。
+3
-1
-
1077. 匿名 2023/06/02(金) 03:17:15
>>32
税金減らしてくれればそれで良い。余計なことはするな。+7
-0
-
1078. 匿名 2023/06/02(金) 03:18:52
>>1076
いや保育園で働いてたけど無資格の補助のが今多いからそんな事はないよ
保育士資格も独学で取れるから、専業主婦で子育てするために保育士資格取ったって友達もいるし+1
-1
-
1079. 匿名 2023/06/02(金) 03:24:16
>>13
うける笑+3
-0
-
1080. 匿名 2023/06/02(金) 03:26:50
何にもしなくていいから本当にこの方辞めてくれないかな?+3
-0
-
1081. 匿名 2023/06/02(金) 03:31:58
こいつらのやってる事って上辺だけ。家の土台腐ってるのに外観だけ綺麗にしてるだけ。+1
-0
-
1082. 匿名 2023/06/02(金) 03:40:25
おじさんたちは子育てしてないし、介護もしてないし何も判ってないのに、周りのおっちゃんの数人のアドバイスが日本国民の総意だと勘違いしてしまうんだね。
産んでも子育て楽しむなよ、保育所ぶち込んで両親義両親義の四人の介護して、資格取れってじゃお前らやってから言えよってw
政治家が日本を潰してるは自分らだと気づかず、結婚しない若者だとか、長生きの老人だとか、しまいには子供産め産んだら保育所ぶちこめって正気の沙汰ではないね。
+6
-0
-
1083. 匿名 2023/06/02(金) 03:42:42
もう日本ダメだと思う。総理大臣ですらこれだもん。+5
-2
-
1084. 匿名 2023/06/02(金) 03:46:56
>>4
現場の保育士の人ですら今日初めて知ったレベルなのに来年からってやばくない…?+4
-0
-
1085. 匿名 2023/06/02(金) 04:29:12
「多様」だなんて2回も言って、、、。この異次元(政策)を支える人達の雇用と制度の充実が先だと思う。+1
-0
-
1086. 匿名 2023/06/02(金) 04:32:24
>>2
統一教会は保育園崩壊で喜びの涙
保育士は過労で虐待するか倒れるか、それとも仕事をやめることになり、日本の将来の芽を潰せる
しかも名目上は支援だから国民に対する攻撃を仕掛けつつヘイトが向かない
岸田は鈍そうに見えて天才的な策士だな
それとも他にブレインでもいるのか+3
-0
-
1087. 匿名 2023/06/02(金) 04:36:10
私立幼稚園とつながりがあるよね。+0
-0
-
1088. 匿名 2023/06/02(金) 04:44:28
>>666
すぐ外国人向けの専門学校ができるよ。+2
-0
-
1089. 匿名 2023/06/02(金) 04:55:40
ほんと国民の声に耳を傾けない奴だな…+1
-0
-
1090. 匿名 2023/06/02(金) 05:05:28
>>2
文句ばっかやな+1
-3
-
1091. 匿名 2023/06/02(金) 05:15:08
子どもを家庭でなく国の機関で教育させたいんでしょ
そのほうが小さいうちから洗脳できるから+1
-0
-
1092. 匿名 2023/06/02(金) 05:15:58
保育園で体に悪い食べ物ばかり食べさせるから家で管理したい+0
-1
-
1093. 匿名 2023/06/02(金) 05:36:27
>>308
>>1058
横だけど
社会保障制度の見直し、保険料を下げるか賃金を上げる対策とかじゃない?
賃金を上げる対策やってるとか言うけどほんの僅かでほぼ企業に丸投げだもの
まずはこれから産む人の賃金上げないとさ。
保育士も足りてないのに誰でも通えますとかより、そっちが先じゃないかな?+5
-0
-
1094. 匿名 2023/06/02(金) 05:41:40
>>1
岸田てさ、子育て世代にだけゴマをする様な政策ばかりだけど、本当に開成行くほど頭良くて(早稲田2浪だけど..)政治の事詳しいのかな?
ガースーみたく幅広い世代のために沢山政策打ち立ててくれたりもせず、むしろ就任当時は「国民の意見に耳を傾ける」で主軸の政策なんてなかったし、今も息子の影に隠れてる。。
どうしてマスコミは執拗にいつも叩くのに、コイツは全然叩かないのか謎。+1
-0
-
1095. 匿名 2023/06/02(金) 05:44:15
>>1
こいつには怒りしかない。
もっと国民の意見を聞きなさいよ!
迷惑と負担しかかけてないじゃん!
国民はお前のドラえもんじゃないんだ!
そもそも子育て失敗してる奴が何言ってんだよ!+3
-0
-
1096. 匿名 2023/06/02(金) 05:51:09
>>2
馬車馬のように扱われ、そのくせ行き過ぎた保育とか不適切な保育と文句言われるだけいわれる。
そのくせ給料はその辺の事務員と変わらん。
持ち帰りの仕方をどっさり抱えた上にね。+10
-0
-
1097. 匿名 2023/06/02(金) 05:57:04
今でも働いてて転勤とかになって転園先を探してるけど待機児童になってしまい、結局退職しちゃったお子さんとかいるらしいのに、働いてない人を受け入れることで途中入園できない仕事持ち家庭がどんどん増えるよ。
っていうか、そもそもなんだけど、こんなことしても子どもの数なんて増えないと思う。+3
-0
-
1098. 匿名 2023/06/02(金) 06:05:11
>>113
もう幼稚園いらないよ
全部保育園で統一すればいい+2
-1
-
1099. 匿名 2023/06/02(金) 06:06:56
全国の保育士が1度総退職して、待遇や保育の見直し(1人で保育できる人数とか)を改善するところから始めなきゃダメだな。+0
-0
-
1100. 匿名 2023/06/02(金) 06:10:19
>>2
そもそも子ども⚪︎人に保育士⚪︎人という
配置基準に沿ってる、その園の定員があるから
誰でも制度で預けたいって連絡来ても
定員オーバーなので無理ですで終わりでは…+9
-0
-
1101. 匿名 2023/06/02(金) 06:10:38
>>230
ワーママになりたいならなんで働かないの?+10
-1
-
1102. 匿名 2023/06/02(金) 06:12:16
>>1098
田舎だと、公立は保育所と幼稚園を
合併してこども園になってるとこ多い。
少子化と、建物の老朽化で2箇所立て直す
財力がないのも大きい。+8
-1
-
1103. 匿名 2023/06/02(金) 06:16:18
岸田は絶対に、育児に関わってないよね。
奥さんに育児任せきりで、しつけも全て丸投げだから、自分の子があんなバカ(子供は「あんな親父、チョロい♪」)やるんだよね。
小泉さんと偉い違い。
いっぺん都内数カ所でもいいから、現場を視察して、保育士の声を聞いて来い!+17
-3
-
1104. 匿名 2023/06/02(金) 06:21:26
>>265
今いる園児の保育にさえ
余裕なく追われてる状態なのに
そこに一時保育枠の子が混ざる?ありえない。
それか、一時保育枠の子は別室で保育する?
うちの園には、保育室も余ってるないしそこに付ける
先生もいないよ。
そもそも情報の少ない一時保育保育の子を
預かる事で、またアレルギーだの誤嚥だのあるし
こわい!+43
-0
-
1105. 匿名 2023/06/02(金) 06:24:28
>>709
処遇改善手当入ってないんですか?
うちの園はやっと導入されて
+3万つくように。+7
-1
-
1106. 匿名 2023/06/02(金) 06:26:23
>>81
結婚したことない子供産めない婆さん、
あなたが稚拙な思考だから今まで誰からもえらばれなかったんだよ?+3
-7
-
1107. 匿名 2023/06/02(金) 06:29:21
>>16
この人いつもブーメラン飛ばすわね。
ファッション誌問題にならなかったの?+12
-0
-
1108. 匿名 2023/06/02(金) 06:30:36
保育園ではなくて、一時預かりの託児所作れば?
これで事故出したらまた叩くんでしよ?
0.1歳なんて体調悪い時に園で豆腐入った給食食べてアレルギー発覚する事だってある。
保育は日々の子どもと親と保育士で情報積み重ねて成り立ってんだよ、バカじゃないの?
ただでさえ賃金とサビ残が問題のブラック職なのに、さらにこんな危ない仕事押し付けられるなんて‥補助金つけたら経営者はやりたがるだろうね。
土曜保育だってそのやり方だし。
こういうのは現場の保育士が抵抗したところで補助金絡むと派遣で埋めて実行するのが経営者。
この仕事はもうこの先辞めるしか道はないのかもしれないな‥知ってたけど。+17
-0
-
1109. 匿名 2023/06/02(金) 06:31:01
>>1057
たしかに異次元のアホだった+5
-0
-
1110. 匿名 2023/06/02(金) 06:33:13
>>530
死ぬほど使えなさそうw+8
-0
-
1111. 匿名 2023/06/02(金) 06:42:48
>>3
こんなこざかしい制度考えてないでさっさと減税から始めれば自ずと経済が回り出すでしょう+3
-1
-
1112. 匿名 2023/06/02(金) 06:44:27
>>536
クラスメイトにはポエマーくんとコオロギブロックくんがいますね
世襲クラス…+6
-0
-
1113. 匿名 2023/06/02(金) 06:45:05
>>12
給料に関してはそうだけど、休みの取りやすさに関しては正職の方が断然取りにくい。
担任がいないと回らない日が多すぎるから子持ち保育士は実家が近いなどのサポート体制がないとやっていけない。
運動会発表会遠足入園式卒園式の当日に担任が休みますなんてまず許されない。+9
-0
-
1114. 匿名 2023/06/02(金) 06:50:15
>>1
「言うは安し」とはこのことか?+2
-0
-
1115. 匿名 2023/06/02(金) 06:50:33
>>1
>>3
>>95
国民同士叩かせてたら政治家、楽だもんね
その間にコロナ禍みたいに自分たちは給付金200万円2回みたいなことしてるんじゃないの?利権うまうましてるんじゃないの?ってね
国民は10万円給付だけであれだけそんなの欲しいのか(こじ◯みたいな言い方)って叩きあってたのに
税金盗ってもまた海外支援だよ
これも強行採決する時に北からミサイル飛んできそう
今度、北と会う予定でしょ?
いくら支援するのかな?日本人から盗った血税から
人道的支援とか言ってミサイルに使われるのに+7
-0
-
1116. 匿名 2023/06/02(金) 06:52:48
>>18
それは今の保育制度で行ってるよ
親が病気や入院、妊娠出産(予定日から数えて前後5ヶ月ほどだけ入れる)、学業のため、就活のため(2、3ヶ月後までに仕事が決まらなければ退園)etc
リフレッシュ枠での利用なら一時保育があるわけだし、単純に一時保育施設を増やせばいいのに本当に頓珍漢な政策をしようとしてる。増やせばいいと言ってもそんな単純な話ではないけど。+6
-0
-
1117. 匿名 2023/06/02(金) 06:52:48
>>583
誰でも……ってことはハラル食とかにも普通に対応しろってなるよね
+4
-0
-
1118. 匿名 2023/06/02(金) 06:54:46
働いてない人は一時保育でいいと思うんだけど。
保育園も年少までは有料のままにして。保育士不足だし、言葉がうまく言えないし手がかかる時期はできるだけ親が見た方がいいと思う。+4
-1
-
1119. 匿名 2023/06/02(金) 06:55:56
>>1060
来なくていいよ+6
-0
-
1120. 匿名 2023/06/02(金) 06:56:39
うちの地域は子供が少なくて預け先はそもそもあるけど、この子で最後と思ってるから最後の子育て堪能するために二人目の子はまだ保育園にいれたくないなぁと思ってる。
本音を言えば三人目も欲しいけど、我慢するつもり。対策して欲しいのは預け先じゃない。1番大事な時期に安心して自宅保育ができる方がいい。値上げばかりで給料は上がらないし。安心して成人させられる経済状況ならまた産みたい。
+5
-0
-
1121. 匿名 2023/06/02(金) 06:57:01
>>779
うちの地域では妊婦は点数高いから入りやすい
点数高いのは親が入院、シングル家庭、妊婦、虐待の恐れがある、親が学生あたり+3
-0
-
1122. 匿名 2023/06/02(金) 06:57:13
>>177
いや、本当そうだと思うよ
私も子供小さいうちは自分でお世話したいもん
国がそうさせてくれないだけ+11
-3
-
1123. 匿名 2023/06/02(金) 07:01:46
>>715
総理大臣やめたれ+5
-0
-
1124. 匿名 2023/06/02(金) 07:04:06
保育園の問題多発してるのに馬鹿なの?離乳食に置き去りに虐待に人手不足に……+4
-0
-
1125. 匿名 2023/06/02(金) 07:06:30
「子育て支援」は「少子化対策」にならないと
いつになれば認めるのか
あるだけのお金をばらまきながら国を終わりにしたいとしか+1
-0
-
1126. 匿名 2023/06/02(金) 07:06:30
これで出生率も倍増かな!+0
-1
-
1127. 匿名 2023/06/02(金) 07:08:34
>>287
キャバ嬢とバツイチだよー+6
-0
-
1128. 匿名 2023/06/02(金) 07:09:02
>>1
もうなんていうか、そういうことじゃない
なんでこんなトンチンカンな方向ばかり行くんだ
本当に何もわかってない+6
-0
-
1129. 匿名 2023/06/02(金) 07:11:57
>>550
バツイチ息子が自立出来ないから甘々な親が側に置いてたんだろうね
鞄持たせておけば給料出るしボーナスまで出る
何かあったらパパが揉み消せる
他人のお金で良いご身分+1
-0
-
1130. 匿名 2023/06/02(金) 07:15:35
だめでしょ。
家庭保育のできる環境の人も制限なしに入りだしたら本当に保育が必要な家庭まで回ってこなくなるよ。
家庭保育可能な場合は一時保育のみの条件をつけないと。
どっちにせよ保育士さんの負担は半端ないと思うけど。
+1
-0
-
1131. 匿名 2023/06/02(金) 07:15:53
>>12
税金使うならそっちだよね。+1
-0
-
1132. 匿名 2023/06/02(金) 07:21:08
>>1059
そうか?
色々あるけど圧倒的に乳幼児でしょ。
乳児1人あたり1ヶ月26万税金使われてる。
1ヶ月税金それ以上に収めれないなら仕事辞めて家で見てくれた方がいい。国としては
3号ってたたくけど低所得の共働きの方が社会のお荷物だよw
うちは専業主婦だけど会社の役員複数やってるから税金は最高税率収めて家でずっと育児してた。
全く恩恵もないよ。
多額の税金収めてね
+4
-2
-
1133. 匿名 2023/06/02(金) 07:25:16
>>1128
しかも決めるだけ決めて後は現場に丸投げだよね。
上に立っていい人間じゃないと思う。+4
-0
-
1134. 匿名 2023/06/02(金) 07:30:10
>>1051
過去に「発熱してもここは小さい園だから見てもらえると思った」とか「発熱で迎えに来させられて不快だった」とか言われたことある
そんなふざけた保護者はそういう発言で一発退園させれるといいのにな。+5
-0
-
1135. 匿名 2023/06/02(金) 07:33:30
>>86
凄く納得!
サラリーマン、保育、介護、農業何年か経験してからじゃないと政治家になれないようにすればいい。国民の生活分かってなさすぎる。+4
-0
-
1136. 匿名 2023/06/02(金) 07:37:28
>>141
それプラス六月のお給料もらしいけどほんまかな?+0
-0
-
1137. 匿名 2023/06/02(金) 07:41:17
>>3
視察したのはパフォーマンスでなにもまなんじゃいないよ」か+0
-0
-
1138. 匿名 2023/06/02(金) 07:42:02
>>1045
我が子のことちゃんと見えてる父親なら子どもが更迭なんてされないよ。ちゃんと躾ができてない長男のような子が気軽に預けられるってことだな。+2
-0
-
1139. 匿名 2023/06/02(金) 07:50:17
コロナのときと一緒
病床増やせば良いってもんじゃない
そこで働く人がいるのか
働く人は手厚く保護されるのか
それもないのに、本気で岸田自民党バカタレだわ+2
-0
-
1140. 匿名 2023/06/02(金) 07:50:49
誰が政治家しようが公務員の安楽が目標だよ+0
-2
-
1141. 匿名 2023/06/02(金) 07:53:05
>>1
そんなもんどうでもいいんだよ
お金がないんだこっちは
給与あげるか大学無償化とかしてくれ+0
-0
-
1142. 匿名 2023/06/02(金) 07:54:45
親族誰でも官邸で大はしゃぎ制度だろw+0
-0
-
1143. 匿名 2023/06/02(金) 07:56:20
>>749
同業だけどコロナの影響ってそんなに受けたかな?子どもは変わらず通ってくるよね。消毒とか備品代に経費かかってるのかな?コロナ理由のカットは納得いかないね。+4
-0
-
1144. 匿名 2023/06/02(金) 07:58:59
幼稚園は専業でも入園出来るよね?
意味が解らない。
+0
-0
-
1145. 匿名 2023/06/02(金) 08:01:13
一時預かりやってる保育園あったから、私のメンタル不調のため利用を検討したことあったけど、全然空きがなかったよ。
誰でも通園なんて無理に決まってる。保育園入ることが難しい地域は既にキャパ超え。+2
-1
-
1146. 匿名 2023/06/02(金) 08:04:24
>>296
卵子と精子からやり直さなきゃでしょ。
ま、両親アレじゃ結局一緒かw+1
-1
-
1147. 匿名 2023/06/02(金) 08:11:29
そんなことよりさっさとベーシックインカム導入しろ。アメリカにシッポ振っとけ。
+0
-0
-
1148. 匿名 2023/06/02(金) 08:12:21
>>715
日本国民誰も反対しないから、辞職してください。お願いします。+2
-0
-
1149. 匿名 2023/06/02(金) 08:13:17
>>748
地方の話じゃん+3
-0
-
1150. 匿名 2023/06/02(金) 08:13:24
>>152
変なバラマキが作らないでいい格差まで作ってる。+2
-0
-
1151. 匿名 2023/06/02(金) 08:13:36
保育士は岸田がやってくれるのかな?
24時間駐在してくれるんだよね?+12
-0
-
1152. 匿名 2023/06/02(金) 08:13:40
>>1
あんだけ承認欲求がとか自尊心がとかなんとか明らかになってるのに少子化で家でしっかり愛情かけて育成できなかったら、ガチで家庭崩壊でメンタル病む子増えるよ。
どこの入れ知恵。
普通に一時保育の運用見直せ。誰でもいつでもじゃなくて必要な時に頼れればいいんだよ。
+6
-0
-
1153. 匿名 2023/06/02(金) 08:15:53
>>2
給料上って、保育士の人数も増やして〜
とかならむしろいいけど、
多分給料もそのまま、人数もそのままで…
とかなんでしょ。
それなら最悪+13
-0
-
1154. 匿名 2023/06/02(金) 08:17:21
>>752
たまにだけどすごい人いるよね。それを知ってるから保育園の先生は我が子を保育園預けるの嫌がるし、幼稚園の先生は自分が知ってる園に我が子を預けがち+7
-0
-
1155. 匿名 2023/06/02(金) 08:19:24
>>230
0〜2歳児を預ける事が羨ましいと思うようなら、
子供を産まないで下さい。
お子さんが心の底から可哀想です。
子供は直ぐに親の手を離れるけど、生後間もない幼子を預けたい位なら、もはや貴方にお子さんは要らないでしょう。
皆んな、預けたくて預けているわけではないです。
生活の為に、子供に犠牲になってもらっているだけです。親子でラクする為ではありません。
+15
-3
-
1156. 匿名 2023/06/02(金) 08:21:38
>>44
例えば「旦那800万×専業主婦」と「旦那800万×妻400万」とかで同じところに預けて、世帯年収が高い共働きのが保育料高いってなると納得いかないよね。+0
-3
-
1157. 匿名 2023/06/02(金) 08:23:32
働きたくても保育園入れない人(育休の期限迫っている人も)いる中、無職の人の子供が入れちゃったらモヤる。+4
-0
-
1158. 匿名 2023/06/02(金) 08:24:25
>>673
日数は自治体によるでしょう+2
-0
-
1159. 匿名 2023/06/02(金) 08:27:12
保育士辞めてホントよかった。私がまだよかったと思うのは、わざわざ大学とか専門の保育学科出なくてよかったってこと。学費に何百万払って卒業しても、一生貧乏暮らしだよ、保育は。私は育児中にユーキャンで勉強して国家試験受けた。今は派遣で事務やってるけど、テレワできるし、楽だしさ。それでも保育士より給料ぜんぜんいい。たぶん誰でも保育園入れるようになったら、保育士の仕事、今より断然大変になるよ。+10
-0
-
1160. 匿名 2023/06/02(金) 08:30:01
この人開成だったっけ
成績が良かった人は悪知恵も働くからね+3
-1
-
1161. 匿名 2023/06/02(金) 08:31:35
岸田さんて今まで不自由ない人生すぎて、だれがどんな事に困ってるのか気づけ無い&センスがないんだよね。
子供のことなんて今まで気にしたことなかったから、こんな変なことやるんだよ。不妊治療で悩んだ菅さんのは感謝する人が多い。勝ち組の人には分からないんだよね。+7
-0
-
1162. 匿名 2023/06/02(金) 08:31:46
>>1047
横。
私は20代独身臨職の頃、シングルマザーのお子さんを休日無償で預かってたよ。
可愛くて可愛くて、休日も一緒に居たかったから。ママも休日ゆっくり出来るから、とても喜んでくれて、お互い嬉しかった。
正職の頃は、そんな事をしたら駄目だから我慢したけど、平日以外も一緒にいたくなっちゃう程可愛くてたまらなかった。公私混同は駄目だけど、情は移るし、子供達を我が子のように愛情注ぐ保育士も沢山いるよ。
公立園を3ヶ所務めたけど、虐待する保育士なんて居ないし、皆責任感もある。職員同士の後輩虐めはあっても園児に対して虐めなんて考えられない。
民度の低い民間保育園は、やはり信用できないと昨今のニュース見て驚愕してる。+6
-1
-
1163. 匿名 2023/06/02(金) 08:32:39
>>493
少子高齢化はずっと続くから財源確保するためには税金払わせて無年金の人を減らすしかないし仕方ない+3
-0
-
1164. 匿名 2023/06/02(金) 08:33:48
結局、キャパはあるから今までみたいに点数性で上から順番じゃないの?
3歳時以下は無償化じゃないから高いし、保育園は決まるの遅いから働いてない人は3歳から幼稚園のままだと思うな。+3
-0
-
1165. 匿名 2023/06/02(金) 08:37:24
国を運営する器じゃねーんだよ。お勉強だけ出来るならシコシコ役所作業だけやっとけ。
+3
-0
-
1166. 匿名 2023/06/02(金) 08:39:51
>>857
大変だったけど、いい思い出になってるよ
反抗期の今、この思い出に支えられてる自分がいる笑
+1
-2
-
1167. 匿名 2023/06/02(金) 08:40:52
>>1
今保育園に預けてない人って、仕事したくてできてない人もいると思うけど、ほとんどの人が自分の手で子供育てたいからそうしてるんじゃないのかな?
こんな制度にしたって、誰もこないんじゃない?
ずれてるんだよ
ひとにあずけたくないんだよ+1
-2
-
1168. 匿名 2023/06/02(金) 08:43:41
もう岸田が議員辞職してくれた方が、よっぽど少子化対策になる。+5
-0
-
1169. 匿名 2023/06/02(金) 08:44:02
>>99
働いて預ける人も文句言えないでしょ
自分は外で働いてお金稼いで育児は任せてるんだから
子供産んで育てないで、自分の意思で仕事をしてるでしょ?
そもそも保育園預けてる時点で文句言っちゃいけないよ+8
-3
-
1170. 匿名 2023/06/02(金) 08:44:36
女は朝から、子どもを預けに行って、一日働いて子ども迎えに行って、育児家事して寝かしつけして、また次の日同じ生活毎日しろと? 地獄じゃん、疲れるんだよ。誰がポンポン子ども産むかそんな生活で。+8
-1
-
1171. 匿名 2023/06/02(金) 08:45:12
>>1
通園させてもほったらかしにされたりするのかな?子供の性格によってはきついな。その辺わかってる母親は簡単に預けないだろうけど。+0
-0
-
1172. 匿名 2023/06/02(金) 08:46:43
>>1010
保育士も怒っていいんじゃない?保護者さまさまなふうにしてるのが、おかしいんだよ。自分の子だから病気で、迎えに来るのも当たり前だし。+5
-0
-
1173. 匿名 2023/06/02(金) 08:47:03
>>1167
保育士の犯罪増えてるし、ニュースにならなくても、評判悪い人がいたりする。何も考えず預けてしまえる人なら良いけど、そんな簡単じゃないよね。+1
-0
-
1174. 匿名 2023/06/02(金) 08:48:26
親がみんな仕事したら、家事育児忙しくてイライラしていて、子どもも寂しくて変な子どもと事件が増えそう。+3
-0
-
1175. 匿名 2023/06/02(金) 08:48:38
>>1170
働いてる間は子供の心配もしなきゃいけない。安心して預けられる保証もないし、保育士はどうやって増やすのか先に知りたいわ+0
-0
-
1176. 匿名 2023/06/02(金) 08:49:01
せめて3歳以上に!
未満児もだとほとんど保育士がそっちにまわってしまう+2
-0
-
1177. 匿名 2023/06/02(金) 08:52:10
>>1159
みんなそう言うし、現に働いてる保育士の質も落ちまくってるって。民間や私立は厳しくないから働いてくれる人がいれば誰でも採用するっぽい。そのかわり薄給。質より量なんだろう。+0
-0
-
1178. 匿名 2023/06/02(金) 08:55:22
専業主婦の3号廃止もそうだけど、働け!働いて税金を納めろ!という圧を感じる+5
-0
-
1179. 匿名 2023/06/02(金) 08:56:15
そうじゃない。そうじゃないんだよー。
何で一般ピープルが聞いて直ぐに方向性が違うって分かる政策が通っちゃうのか。いかに政治を決めているおじいちゃん達が実情を知らないかが分かる。
+2
-0
-
1180. 匿名 2023/06/02(金) 08:57:18
預かる側のこと考えてる??+3
-0
-
1181. 匿名 2023/06/02(金) 08:58:39
>>748
もう子供大きくて保育園や幼稚園事情をよく知らないものですが、地方や園によって差がすごいって事なんですかね?
保育士や幼稚園の先生はブラックすぎて辞めてしまう人が多いという話もよくネットでは見かけるので人手不足で児童の受け入れ難しい所が多いのだろうと想像していたけれど、地方だけが園児不足になってるのかな?
都会と地方の差が激しい?+2
-0
-
1182. 匿名 2023/06/02(金) 09:03:30
>>13
ズバリ!w+2
-0
-
1183. 匿名 2023/06/02(金) 09:09:47
>>1178
結局少子化とかどうでもいいんだろうね。
適当な理由付けて国民の負担を増やしたいだけだよ。+2
-0
-
1184. 匿名 2023/06/02(金) 09:11:24
>>1
言うだけなら簡単
現場は大変+2
-0
-
1185. 匿名 2023/06/02(金) 09:12:40
議員の給料減らして、保育士の給料増やせ!+6
-0
-
1186. 匿名 2023/06/02(金) 09:13:04
>>177
3号だって風評被害だよ。専業主婦で、幼稚園行かせてそれで十分なのに、これ以上公金はたいて保育園とか行かせられなくても問題ないよ。これは3号をなくしたいための布石であって、専業主婦支援でも何でもないよ。
保育を必要とする子を減らすべきなのに、なぜ増やしてるんだか。政府は何考えてるんだ。+16
-2
-
1187. 匿名 2023/06/02(金) 09:14:16
>>1178
こども増やしてくれって言ってましたよね??と聞きたい。言ってることとやってることがおかしいよね。テコ入れする場所が違う。+1
-0
-
1188. 匿名 2023/06/02(金) 09:15:34
保育士です。
在園児のルーティンの中にポッといつもと違うお子さんが入るのはやりにくいし危険を伴います。
だれでも〜専用のクラスをつくるとなると保育士不足のなか現実的では無いと思います。+7
-0
-
1189. 匿名 2023/06/02(金) 09:16:20
こういうのを絵に描いた餅というのか
受け入れます!って言っても、場所はあるかな?人員は確保したのかな?
4月はどこのクラスも落ち着かない(新入園児ギャン泣き、在園児影響受ける)けど、毎回そんな状態なんだよね?
通常保育が成り立たないよ。
給食はアレルギー対応の子もいるかもしれないし、
初めての子は午睡の時間も慣れるまで時間がかかります。
誰でも預かりを始めたいのだったらそれ専用の箱と人用意してください。
預ける人は、状況、理由により料金設定してください。
+2
-0
-
1190. 匿名 2023/06/02(金) 09:16:28
>>1149
都内パツパツですよー。+1
-0
-
1191. 匿名 2023/06/02(金) 09:16:33
>>4
現場の人たちは現場まわすのに必死だからあんまり知らないと思うけど、少子化はけっこう深刻らしいよ。
このまま保育園に預けられる条件を働いてる人に限定してたら、破綻する保育園がたくさん出てくる。近い将来、職を失う保育士も出てくる。+1
-0
-
1192. 匿名 2023/06/02(金) 09:16:49
いまだに一時保育の予約取りづらいとか知らないのかな。うちはほとんど使ったことなかったけど、よく利用するお母さんたちは、予約開始時間にスマホスタンバイして予約申し込みしても取れなかったりするって。制度だけあっても実際使えないって意味ないじゃん。+4
-0
-
1193. 匿名 2023/06/02(金) 09:16:59
>>7
それはやばくないか。
事件や事故ばっかり起きそう。
そしていつもと同じく外国人犯罪は不起訴になりそう。
怖い。+8
-0
-
1194. 匿名 2023/06/02(金) 09:19:00
>>748
地方に空きがあっても結局働く人口が密集してる都内で保育園足りないから、意味ない政策だよね。+3
-0
-
1195. 匿名 2023/06/02(金) 09:19:41
>>1178
子どもを赤の他人に預けて働かせてまで納税納税。
その税金は海外や在日に垂れ流して、一体私達日本人は何をさせられてんのか。+6
-0
-
1196. 匿名 2023/06/02(金) 09:20:33
もう3号のはいいや。それより誰でも通園制度ってやつを今ニュースでやってて驚いたんだけど、保育士が足りなくて待機児童だらけなのになんだ?これは。と
親が働いてなくても預けられるってのは理想だけど
保育士さんは困るんじゃないの?ただでさえ事故が起きてるし最近。しかも空きのある地域のみで週に2回までってこれは関東では叶わない話しだよね。空きがあるなんてことはないから絶対に。働いてないのに空きがあるなんてのは無理だよ。
でも今も普通にお金払えば預かり保育やってるよね?保育園児以外でも地域の。
これは保育園児と同じ部屋でみますよっていうことなのかな+0
-0
-
1197. 匿名 2023/06/02(金) 09:24:55
>>1161
そうだね。
まだ菅総理の方が庶民に寄り添うセンスがあった
岸田さんは「そこじゃない感」が強すぎて、血税を無駄にしてる印象
+2
-0
-
1198. 匿名 2023/06/02(金) 09:25:43
誰のための政策なのこれ。
全体的に給料上げて旦那の給料だけで生活できるようにしないと子どもなんて増えないよ。働きながら子ども育てるって本当に大変だし何人も産めないわ。
あとFランの大学廃止して高卒を標準にした方が無駄な税金使わなくて良いし晩婚化も少しは解消されるよ。+4
-0
-
1199. 匿名 2023/06/02(金) 09:26:53
>>664
うちも。どうしても仕事休めれない日があって父に半休取って貰い午前中だけ預けたら保育園全体で育休の子とうちの子だけで驚いた。
ちなみに0歳児クラスの子
+0
-0
-
1200. 匿名 2023/06/02(金) 09:27:52
お前子育てしてなかったんだから子育て関連の政策しない方がいいよ+2
-0
-
1201. 匿名 2023/06/02(金) 09:28:12
もう何もしないでほしい。消えてくれ+22
-0
-
1202. 匿名 2023/06/02(金) 09:28:58
>>4
言うのは簡単だよね。子育て丸投げの旦那が口だけ出してくるやつみたいでイライラする。
誰でも通っていいよ。って言うのは簡単。
保育士が通園児への虐待が増えているのに、責任の所在は?
異次元の子育て支援やってますって、自分だけいい格好しいの丸投げやん。+23
-0
-
1203. 匿名 2023/06/02(金) 09:29:33
>>919
全文同意。+3
-0
-
1204. 匿名 2023/06/02(金) 09:30:52
>>861
潜在保育者がどれだけいて、戻ってくる人は何割か、、、+1
-0
-
1205. 匿名 2023/06/02(金) 09:30:57
>>59
申し訳ないけど男性保育士には預けたくない。
男の性欲は信用ならない。+18
-0
-
1206. 匿名 2023/06/02(金) 09:31:06
>>420
療育ではなく、「しつけ」だと思うよ。+4
-0
-
1207. 匿名 2023/06/02(金) 09:31:49
>>135
人の子の世話をするなら、給料無くても、我が子の成長を見守りたいです。+16
-1
-
1208. 匿名 2023/06/02(金) 09:31:52
スピード感はあるけどそうじゃないよって事ばかり実現しようとしてて草+5
-0
-
1209. 匿名 2023/06/02(金) 09:33:11
実際にムリだよね
保育士さん 確保出来るの?
今やなりたくない職業でしょう+9
-0
-
1210. 匿名 2023/06/02(金) 09:33:23
>>10
やだウケる 異次元の頭って+1
-0
-
1211. 匿名 2023/06/02(金) 09:34:42
>>135
絶っっ対それだわ。
今扶養内で事務パートしてるけど、保育の仕事なんて絶対無理。
かと言って保育士に向いてる男なんて数%だよね。
男の脳の作り自体が注意力無い、自分以外どうでも良い、強い性欲あり、攻撃的、等々・・・。+10
-0
-
1212. 匿名 2023/06/02(金) 09:35:41
>>1
バカでもできるバラ撒き政策
世の中の構造をもっと理解してから制度設計しようよ
+0
-0
-
1213. 匿名 2023/06/02(金) 09:39:24
これ言うだけで何も変わらんでしょ?
フルタイムで働いてても保育園落ちるんだから働いてない人は保育園応募したところで普通に落ちるだけでは
+2
-0
-
1214. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:37
>>1
官僚ってのは未だに
大学の同期だの先輩後輩だの
たまたま学校が一緒だったってだけで
一生仲間意識を持つマヌケな集団
その仲間意識だけで
政治と企業と役人で集団意識を持ち
国益や国民益より私利私欲にまみれる
こいつ等が政治に関わると
日本は終わる
一流大学を出た程度で
何の実績もねえクセに社会に出た途端
一流のエリート面で人を見下す人種
東大出身でも
仕事が出来ねえ使えねえ輩は腐るほどいる
言い訳といえば「そこ指示されてませんから」
応用力も対応力もねえ
自分で考えて行動するリスクを取らず
只々ミスをしなけりゃ良い
細かい指示をしなけりゃ何も出来ねえクソが
政治に関わって権力を持ち
わずかな公金にも群がってくる人種
クソ
+5
-0
-
1215. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:05
保育士が可哀想
これ以上ボランティアみたいな職業をイジメるのはやめたげて+9
-0
-
1216. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:32
>>1
そもそも日本の子供達減ってるからね。いくら税金投入してもダメージ少ない。
他からは最後の一滴まで絞り取る政策。外国にはばら撒き。見返りは政治家個人の懐へ。+4
-0
-
1217. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:24
解散総選挙が終わったら一気に消費税増税!LGBT法案を可決!
今は選挙前だから歯切れの悪い状況で据え置き!
これが自民党の伝統!+4
-0
-
1218. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:37
給与上げるどころか政治による保育士さんイジメ+1
-0
-
1219. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:16
>>1
誰でもってことは…
昔みたいに、発達障害のグレーの子が小1に上がらず、もう一度年長やり直しって出来るんだろうか?+1
-2
-
1220. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:59
>>1216
コロナでは病院が儲かったよね。+0
-0
-
1221. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:11
>>1188
うちの地域は既に保育園の中で一時預かりってクラスがあるよ
未満児限定、毎週固定で週1〜3日預ける枠と、予約制で都度電話して一日だけ預かってもらえる枠がある
毎日違う子が登園してくるのってやっぱ先生たち大変なんだなぁ+6
-0
-
1222. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:59
いつでもってのがまたバカなんだよね…
24時間営業は非効率だとわからないのかな
消費者には嬉しいけど社会全体の市場規模は全く変わらない過剰サービスの代表格
+2
-0
-
1223. 匿名 2023/06/02(金) 09:51:36
4月に広島市に引っ越してきたけど、3歳児も空きがなくて転園もできずに待機児童だし、こんなんで誰でも通園とか無理でしょ+2
-0
-
1224. 匿名 2023/06/02(金) 09:54:41
安倍が少子化対策の金を溶かしたからムリって岸田もわかってるから保育士さん頼みでしょ?
アベノミクスでトリクルダウンは起きなかったと自分が言ってたからね+0
-0
-
1225. 匿名 2023/06/02(金) 09:57:04
>>998
女に生まれただけで性別ガチャ外れたとか言い出しそうな日本になりつつあるよね。
国が男性の育休推進してやってるだろって言ったらはっ倒したい勢い。
男
働け、納税しろ、種付け頑張ってね、育児でお休み取れるようにするから休んでね。
女
子供を産め(児童手当上げるから最低3人だ!)、産後はすぐ働け!働かないなら育休中に資格取れ!育児もしろ!家事もしろ!介護もしろ!とにかく働け!体を酷使しろ!納税もしろ!3号廃止して働け!ほーら税金行くぞ?働け働けえええええぇ!!
女を軽く見てる。生まれ変わるなら日本には生まれたくない。+7
-0
-
1226. 匿名 2023/06/02(金) 10:03:13
>>312
介護だけどうちも若い子すぐ辞めちゃう。若い子は介護みたいなキツイ仕事しなくても他に色々仕事あるし、他かダメでも人手不足だから戻ろうと思えばいつでも戻れるからね+5
-0
-
1227. 匿名 2023/06/02(金) 10:03:38
これ迎え入れる現場も大変になる、政府はその手間や安全管理とかどう考えてるんだろう。それに家庭側は育園まで連れていくっていうことから大変なのよ。出向いて預けるよりも、家にだれか助けに来て欲しい、って子どもが小さいときは思ってた。介護ヘルパーさんこどもの世話バージョンを整備してくれたほうがありがたいよね+2
-0
-
1228. 匿名 2023/06/02(金) 10:05:43
>>709
処遇改善手当、、、
私週2、8時間のパートなんですけど処遇改善手当1200円。
前年度は2600円。
値上げ値上げの世の中なのに、なんで時代に逆らって手当て減らしてくるの?って、不満しかないー!!!
手当ても減らされるのに、仕事内容は全然出てないのにリーダーさせられたり、負担が多すぎて💦
せめても、時給あげてと訴えても無理無理!で、毎年あげてももらえない。
とりあえず、国からの補助金とか園に入れるんじゃなくて、保育士個人に国から支払ってほしい。
じゃないと、上に全部取られて、保育士葉仕事が増えるだけでなにも潤わない。+4
-0
-
1229. 匿名 2023/06/02(金) 10:12:04
>>1060
それは嬉しい+1
-0
-
1230. 匿名 2023/06/02(金) 10:12:25
政府の現場の事も考えない思いつき丸投げ止めさせないと現場が崩壊してる。
保育所とかじゃなくて全て。
決まりをコロコロ変えられるとそれに対応するだけで何十万も何百万もかかる。
日本にとって害にしかならない。
+2
-0
-
1231. 匿名 2023/06/02(金) 10:16:44
>>230
分かるー♡子供保育園に預けて朝から晩まで子供見てもらえて、独身の頃から居る職場で産休育休取って働いた方が子供面倒見なくて済むし、ボーナスも入るし楽だわ♡って3人子供居る放置子ママが言ってたよ。こういう人が退かないから席空かないんだよねー。+5
-0
-
1232. 匿名 2023/06/02(金) 10:20:27
フルタイム共働きでも保育園おちて、復帰出来ないかもとなって2次募集で拾えてもらえた。
現実的には、現在の要件でも入れない人いるのに、さらに広く応募できるようにするの?
保育の質なんて、関係ないの?+1
-0
-
1233. 匿名 2023/06/02(金) 10:28:04
>>1160
三浪して東大入れずだよ。
ただの机上の勉強しか出来ない人+1
-0
-
1234. 匿名 2023/06/02(金) 10:31:29
なぜ母親が子どもと過ごす時間を取り上げようとするの?
子どもが小さいうちは働かなくても家計が最低限保障されるような制度を作るほうがよくない?
自己実現のために働きたい連中は自腹でやればいい
経済的に働かなくちゃならない人と一緒にしないで+10
-0
-
1235. 匿名 2023/06/02(金) 10:33:41
>>1
何で今まで待機児童!とかの問題があったと思ってるのかしら?+1
-0
-
1236. 匿名 2023/06/02(金) 10:34:00
「異次元の少子化対策」とか「子ども誰でも通園制度」とか、この幼稚っぽいネーミングは昨日付で辞任した秘書官の仕事かしら。+1
-0
-
1237. 匿名 2023/06/02(金) 10:34:24
息抜きに一時預かりをお願いできるようになるのは賛成だよ
今もそういうとこあるけど何ヶ月も前から予約埋まってて
突発的なニーズに応える場がほとんどない+2
-0
-
1238. 匿名 2023/06/02(金) 10:36:16
受け皿の保育士のなり手が更に減るだろうね。
保育士からしたら改善どころか改悪の一方じゃん。+2
-0
-
1239. 匿名 2023/06/02(金) 10:36:57
普通に分からないんだけど「親が就労していなくても子どもを預けることができるようにするもの」としたのは何故??一時的なリフレッシュのためにってこと?
今、保育士さん少ないし、負担がすでにめちゃくちゃ多いんだよね?これをやる前に、保育士さんが働く環境の見直しが先じゃない?そこが解消されてない中でこんな事やったら、現場がどんどん疲弊して、下手したら保育園で事故とか起きそうで怖いよ。+5
-0
-
1240. 匿名 2023/06/02(金) 10:37:32
>>1237
そう?ファミサポとか前日連絡でも空いてれば利用できて便利だったけど。+0
-0
-
1241. 匿名 2023/06/02(金) 10:47:25
>>1128
わざとだろ?
としか思えない。
それくらいおかしい。頭悪い。+2
-0
-
1242. 匿名 2023/06/02(金) 10:50:36
>>1227
その辺は全部丸投げでしょ。
マイナもぜーーーんぶ医療機関に丸投げしたじゃん。
政府はさっさと全員辞めて欲しい。
バカと居眠りの集まりなのか?+3
-0
-
1243. 匿名 2023/06/02(金) 10:52:27
>>1166
ワーママになりたいと書きつつ
もはや反抗期の親なの?
ただの煽りなのね。呆れるわ。+0
-1
-
1244. 匿名 2023/06/02(金) 10:54:36
>>1208
優先順位がね。
え、これ成立させちゃうの?ってのは早くて、
早く実現させてってことは検討ばかりしてる。+4
-0
-
1245. 匿名 2023/06/02(金) 10:56:04
いや預けなくていいなら子供は親といた方が絶対いいよ
母親がみるべきとか古い価値観を押し付けてるわけじゃなくて
子供はやっぱお母さん好きだよ
一緒にいられる時間てお互いに一生でそんなに長くないのよ
+4
-0
-
1246. 匿名 2023/06/02(金) 10:56:31
>>2
地域のサポートでお金払って預かって貰えばいいし、無認可に入れれば良いよね。
+0
-0
-
1247. 匿名 2023/06/02(金) 10:59:11
専業と兼業は分けたほうがいいんだよ。どっちがいいか悪いではなく、ぶっちゃけ話し合わないし生活スタイルも違う。こども園だって実際に通わせてるママの話聞くと割と悩んでる人多いよ。+0
-0
-
1248. 匿名 2023/06/02(金) 10:59:13
>>3
自民党民に即決で200万円配ったって本当?
それこそいらない。+0
-0
-
1249. 匿名 2023/06/02(金) 11:02:53
>>81
一時保育で十分だと思う。
ただ、この人の言い方は敵を作って賢くないね。
今の時代は、幼少期だけ専業主婦で小学生辺りから働き出してる人ばかりだよ。
一番保育代が高い時期に自分でみてるだけ。
国の金使って子育てさせてるって言ったら、兼業だって嫌な気分になるでしょう。
+5
-1
-
1250. 匿名 2023/06/02(金) 11:03:43
子持ち保育士だけど、普通の園じゃブラックすぎるから障害児支援事業所に就職した。
まだまだボーナスは少ないけど、月給は普通で週休完全2日制・持ち帰り無し・残業10時間以内・有給全消化出来る。
保育士でも働く場所によっては環境良いんだけど、保育園は環境悪すぎるよね。+1
-0
-
1251. 匿名 2023/06/02(金) 11:03:44
異次元の対策はしなくていいからシンプルに税金下げてくんないかな?そうすりゃ皆少しは生活が楽になるのよ。+23
-0
-
1252. 匿名 2023/06/02(金) 11:04:38
>>8
いつも思うんだけど少子化対策じゃなくて子育て支援だよね。
一度も産んでない、結婚すらしてない若い子達への対策じゃないの?+6
-0
-
1253. 匿名 2023/06/02(金) 11:08:03
そんなことよりバカ息子なんとかしろよ。やめろ!+3
-0
-
1254. 匿名 2023/06/02(金) 11:09:46
>>2
偏見かもしれませんが、仕事もないし保護者が家にいるのに頻繁に土曜保育とか利用する親はやばい人が多い。放任なのに何か小さいことがあるたびに上から目線で怒鳴り込んでクレームとか。+11
-0
-
1255. 匿名 2023/06/02(金) 11:12:34
保育園、おかしいんだよ。現場はギリギリだけど経営者としては枠ギリギリまで園児が入らないと国からもらえるお金が少なくなるから、サービス業みたいに保護者に媚び売ってる。だから経営者的には利用者増えていいのかも。保育園は公立だけならいいのに+8
-0
-
1256. 匿名 2023/06/02(金) 11:14:11
こんなことより少年法廃止の方が先じゃない?+0
-0
-
1257. 匿名 2023/06/02(金) 11:14:31
>>1
待機児童問題解決してないのにどうやってみんな通園すんねん+2
-0
-
1258. 匿名 2023/06/02(金) 11:20:38
子供3人産んだら12才迄消費税以外免除にしたら皆んな産む+2
-2
-
1259. 匿名 2023/06/02(金) 11:30:42
>>876
私は医師ですが、現実の人数不足を考えれば、お金を払えばどうにかなるなんて綺麗事でしかない
もっときついこと言うと、税金(病院は健康保険ですが)の補助を使っているくせに100%を求めやがって、とか思ってしまう
国民みんなが労働力には限りがあると理解して協力してくれる世の中になればいいのに+3
-0
-
1260. 匿名 2023/06/02(金) 11:31:11
>>1155
いや、ぶっちゃけ生活出来ないなら何で産んだの?
子育て大変だからワンオペはあり得ないと思ってるけど預けたくて預けてなかろうが預けたくて預けてようが同じだし、預けたくて預けててないならあなたと子供がただ不幸じゃん。
+3
-3
-
1261. 匿名 2023/06/02(金) 11:34:48
>>709
保育の仕事って舐められてるよね
育児初めてのお母さんが試行錯誤するのとは違って、本来は職人の世界だと思うんだけど
食事の提供だけして後は放置、怪我したり命に関わる何かがあったら応急処置くらいはしてやる、くらいの雑さでいいならその給料でもありだと思うけど+6
-0
-
1262. 匿名 2023/06/02(金) 11:42:05
>>1260
生活出来てるよ。
生活出来ない人は産まないでしょ。
あなたこそ、面倒みたくないなら産まないで。
ただの煽りなら、こんな性格の悪い母の姿をどう思うだろうね?+2
-0
-
1263. 匿名 2023/06/02(金) 11:43:20
>>1254
土曜って仕事以外預けられなくない?
もし土曜預けられるなら預かりが認められてるってことだからいいんじゃないの?って思うんだけど、、
自分は仕事以外では預けないけど、、+0
-0
-
1264. 匿名 2023/06/02(金) 11:47:38
>>1252
これだよね
結婚してる人は2人くらいは産んでるからまずは結婚したい人ができるようにする
子供については一番お金がかかる中高大の支援をすればいいと思う+0
-1
-
1265. 匿名 2023/06/02(金) 11:48:06
保育士増やすのが先でしょ!
具体的には保育士の給料上げて、人材確保するのが先!
それで余裕が出てからこの制度の適用なら誰も文句言わんよ
順番がめちゃくちゃなのよこの人。普通の主婦でも分かることがなんでできないんでしょうね+5
-0
-
1266. 匿名 2023/06/02(金) 11:55:44
財源もないらしいくせに、何を言ってるんだ
田舎の方なら空きがあるのかな+1
-0
-
1267. 匿名 2023/06/02(金) 11:58:35
少子化になる少子化対策+2
-0
-
1268. 匿名 2023/06/02(金) 11:59:04
保育園とか養護の定義も変わっちゃうのかな。
+0
-0
-
1269. 匿名 2023/06/02(金) 11:59:32
>>1251
いやいやw
税金さげたら歳入減るんだから公的サービスの質が落ちるよ
海外にばら撒きって条件反射ですぐ言うけど、日本がどれだけ裕福な暮らししてるか分かってなさすぎ
アメリカなんて日本の数倍海外支援してるんだけどな
相互扶助の精神で世界は回ってるって分かってるよね?+2
-3
-
1270. 匿名 2023/06/02(金) 12:03:03
>>1265
というか別に保育士って2倍以上の採用倍率だから足りないってわけじゃないよ
新人が担任になれるまで時間がかかる
そして保育士は体力仕事だから妊娠したら殆どが辞めてしまうのが問題なんよ
出産後も職業柄預けて働くのは保護者の目が厳しいんじゃない?+0
-0
-
1271. 匿名 2023/06/02(金) 12:06:39
ほんとに保育現場は保育士の人数足りてないんだよ。保育士少ないのに子どもの人数増やしたらどうなるか、岸田さんわかってるのかな( ; ; )
人手不足のなか無理な保育させるから、虐待や置き去り事故が起こってしまうんだよ。保育士は誰も虐待や粗末な保育したいと思ってないよ、ただ人手が少なすぎて追い込まれてそうなっちゃうんだよ、、もうこれ以上無理な保育させたらだめだよ岸田さん。その政策は子どもにも保護者にも保育士にもいいことではないと思います。+2
-0
-
1272. 匿名 2023/06/02(金) 12:08:15
>>911
物事を連動して考えられない人だよね
政策考えて、その先の問題点は?じゃあそれを解決できるのか、全く考えてないよね。お金だせば解決するって事じゃない
何が異次元、あきれて笑える。もう本当に何にもしないで寝て待っていてほしい
+1
-0
-
1273. 匿名 2023/06/02(金) 12:08:34
>>1059
いやいや、それはやっぱり圧倒的に乳幼児の方が大変だって
小学生はむしろ「今まで出来なかった事が、自分で出来るようになった」と
どんどん伸びて、子育てが楽になる実感を感じる時期
そこで成長が右肩下がりになったら、親は潰れてしまう
介護は右肩下がりになるから、参るわけでさ
子供によるんだろうけれど、子どもの成長ってよく出来てるよ+1
-0
-
1274. 匿名 2023/06/02(金) 12:10:10
>>1269
分かる
コロナ直前まで東南アジアに出張してたけど、帰国すると感動する
日本ってめっちゃ住みやすいよね+3
-2
-
1275. 匿名 2023/06/02(金) 12:11:40
>>866
生まれながらにして裕福な人は国民の気持ちなんてわからないだろう。想像力もないんじゃない+2
-0
-
1276. 匿名 2023/06/02(金) 12:12:06
これ、配偶者控除の廃止見すえてのことなんだろうな
まあその分、幼少子育ての支援が増えるならいいけど+2
-0
-
1277. 匿名 2023/06/02(金) 12:12:55
署名活動とかできない?
あったら協力したい+2
-1
-
1278. 匿名 2023/06/02(金) 12:13:44
何がしたいのか分からない
少子化対策するなら、家庭で子供をみられるようにするのが一番なんだよね
子供って心も育てないといけないんだよ+12
-0
-
1279. 匿名 2023/06/02(金) 12:14:02
>>1277
なんの署名?+0
-0
-
1280. 匿名 2023/06/02(金) 12:14:36
>>29
今日8時半に保育所に子供を預けに行ったら「8:25に警報がでたので、保育所ありません!ってメールしました」って言われたガル民が通りますよ〜
保育所受かっててもこんな感じですが?って岸田に言いたい。
ちなみにうちの職場はドラッグストアなので、今日も仕事ありますよ〜
同じく医療関係のママ友が保育所前で頭を抱えていましたよ〜
小学校にも雨の中、保護者が皆さんお迎えにいってましたよ〜
こんなことがあるから働けないって、旦那さんが転勤しててワンオペしてる専業主婦のママ友も言ってましたよ〜
何考えとんや!政治家は!+5
-0
-
1281. 匿名 2023/06/02(金) 12:16:08
>>1278
現状で、専業主婦家庭の方が、子供を産まなくなるという現象がおきてしまったので
共稼ぎ(ちょっとしたパートでも)しやすい環境を整えてるんじゃないかなぁ
+1
-1
-
1282. 匿名 2023/06/02(金) 12:16:46
>>1280
事前にメール来てるじゃん+0
-2
-
1283. 匿名 2023/06/02(金) 12:17:31
>>1282
保育士さんも大変だよね+1
-1
-
1284. 匿名 2023/06/02(金) 12:20:13
配偶者控除の廃止もあるかもだけど
物価高が続くのが確定だからってのもありそう
首都圏マンションや教育費(塾代)の相場なんて、2馬力世帯の生活水準にあわせてきてるでしょ+1
-0
-
1285. 匿名 2023/06/02(金) 12:21:24
これって一時保育的な括りになるの?
専業主婦の人が「今日はリフレッシュしたいからあずけよう♪」的な。それとも平日毎日預ける感じ?+1
-1
-
1286. 匿名 2023/06/02(金) 12:23:08
>>60
分かる。絶対、復帰したくない。
事故でなくって、ヒヤリハットでさえ、
モンペには格好の餌。
子どもが悪くてもネチネチネチネチ保育士のせい。
精神がもたない。
+3
-0
-
1287. 匿名 2023/06/02(金) 12:23:37
息子さんの忘年会に参加してたっていうのはほんとなのかな?フェイク?+0
-0
-
1288. 匿名 2023/06/02(金) 12:24:27
>>1278
他トピで責められたけど、
自分の子どもを自分で見るのって贅沢らしいよ。
あたりまえの事だよね?+4
-1
-
1289. 匿名 2023/06/02(金) 12:24:47
>>1282
保育所あく、5分前にメールされても
その段階では移動中なので(汗)
仮に貴方は、8時00分に仕事です!7:55に会社から今日仕事ありません!って言われてもうろたえませんか?
その段階ではもう会社の前まできてませんか?
でも今回いいたいのは、
保育所が悪いって責めたいのではなくて、けっきょくそういうイレギュラーなことがあって働きにくい、出勤できないことがままあるって伝えたいんです。
+7
-0
-
1290. 匿名 2023/06/02(金) 12:25:19
>>806
横だけど、辞めて事務してますー!
快適ー( ・∇・)+0
-0
-
1291. 匿名 2023/06/02(金) 12:26:15
>>1269
バッカみたい!
まず税金を自分の金のように使い特権ばかりの自分らから見直せ+0
-0
-
1292. 匿名 2023/06/02(金) 12:26:15
>>1279
こども誰でも通園に反対
海外ならデモ起こしそうだけど
+1
-0
-
1293. 匿名 2023/06/02(金) 12:26:25
>>1288
今のご時勢なら、贅沢というか恵まれたことなんじゃないかなぁ
若い世代は共稼ぎが基本で頑張ってるからね+0
-0
-
1294. 匿名 2023/06/02(金) 12:27:37
こんなに嫌いな総理初めて+4
-0
-
1295. 匿名 2023/06/02(金) 12:28:47
岸田さん
国民は、ロシアと中国と仲良くしたいんです
日本の子供の未来もそこにかかってるんです
よろしくお願いしますね+0
-0
-
1296. 匿名 2023/06/02(金) 12:28:52
>>1292
預け先がなくて困ってる母親も多く
働く働かないに関わらず預けられるようなので
この制度にそのもの関しては、悪くないと思うんだけども+1
-0
-
1297. 匿名 2023/06/02(金) 12:29:16
>>1295
違くない?+0
-0
-
1298. 匿名 2023/06/02(金) 12:29:24
子が年中だけど私が住んでる所は勤務時間が週20時間以上じゃなきゃ保育対象じゃなくてそれで5時間✖️4日で仕事やってるけどできたら体調もあまりよくないし週2か3にしたいなーと思ってて。
そうすると退園になってしまうからと思っていました。
幼稚園は夏休みとか働けなくなって迷惑かけてしまうし…
かと言って傷病扱いするほど体調悪いわけでもないから私は来年から助かるなと思いました。
甘いとか思われるかなー。+1
-0
-
1299. 匿名 2023/06/02(金) 12:32:18
一種の詐欺軍団だよね
年金にしても掛金数千円の時は沢山金も集まったからアホみたいにゼネコンと使って、さあ少子化で運営できなくなったから掛金あげますね。受取金額も下げますね。老後資金は自分の責任、自分で貯めて下さいね。て…
お前ら政治家の無駄遣いを今更国民に押し付けんなと思う、運営費って貯めておくもんやろ
不正ばかりオレオレ詐欺と変わらん
+0
-0
-
1300. 匿名 2023/06/02(金) 12:33:31
こいつ日本がだめになることばかりしてる。
はよ辞めなさい。+0
-0
-
1301. 匿名 2023/06/02(金) 12:34:29
これまで通り専業で余裕ある人は家庭で、3歳から幼稚園で良いよ……
ただでさえ人手不足で大変なのに……3歳から幼稚園通わせて貰えるだけ御の字よ。いつもありがとうね。+11
-0
-
1302. 匿名 2023/06/02(金) 12:35:16
>>1296
働いてないのに預けるのに困ることなくない?
働きたい人が枠に入れなかったら最悪だよ。
専業主婦が楽になるだけの案。+9
-1
-
1303. 匿名 2023/06/02(金) 12:36:50
自治体に意見求めた?パブリックコメントは?
自治体が対応できないと思うよ。先生の確保、場所の確保がどんだけ難しいかわかってんのか。
(保育園などの施設は、子どもの数によって部屋の広さやトイレまでの距離などが厳密に決まっているため、先生がいるからじゃあ預けられるね!とはならない)+1
-0
-
1304. 匿名 2023/06/02(金) 12:37:58
>>1
保育士のみんなー!!
逃げてーーーーー!!!!!+3
-1
-
1305. 匿名 2023/06/02(金) 12:38:14
理解できないな+1
-0
-
1306. 匿名 2023/06/02(金) 12:38:27
>>1205
こればっかりは仕方ないよね。
本当に真面目な男性保育士はかわいそうだけど、
自分達の先輩(男性保育士)のせいなんだから。
男性側の問題。性差別ではない。+5
-0
-
1307. 匿名 2023/06/02(金) 12:39:42
>>1297
それ曖昧な関係だったから燃料費も安かったし戦争にもなってなかったんだよね?
岸田はこの前のG7でハッキリロシアは敵だと世界に表明したようなもんじゃない?
誰に賞賛されてるのかよく分からん
岸田はどこ国の総理なの?
自国民から搾り取って外国に支援して自分だけが褒められてるw
そんな子いたよ、友達が結婚した時とか周りからお祝い金集めて代表で持って行き
新郎新婦からはお礼も言われなかったよ+0
-0
-
1308. 匿名 2023/06/02(金) 12:40:41
>>1288
共働きが当たり前、働くのが当たり前、
子育て、家事は下に見られがちだよね。
立派な仕事だと思うんだけどね。+5
-0
-
1309. 匿名 2023/06/02(金) 12:42:08
>>1302
なぜそこなんだろうね
めちゃ不思議だわ…、これで兼業はラクになるのかしら?働いて子供産もうってなる?
保育園がもっと大変にならない?
りんご食べて亡くなった子もいるんでしょ?
先に保育園の体制を変えた方が良くない??+5
-0
-
1310. 匿名 2023/06/02(金) 12:42:29
これが本当に実現されたら、預ける側としては正直嬉しい
転職したいから、子どもが保育園に行ってる間にじっくり転職活動したい…
でも保育園側からしたら最悪だよね
もっともっと人手が増えるならいいけど
+6
-0
-
1311. 匿名 2023/06/02(金) 12:42:32
>>1301
幼稚園も子ども園とか保育園併設になって縮小傾向。
しわ寄せが幼稚園保護者に来てる。
幼児教育と保育は別物なのに+4
-1
-
1312. 匿名 2023/06/02(金) 12:43:01
>>2
どんなに使えなくても役所にコネある人が正職になり、本来サポートのはずの
パートをやっすい賃金で責任の重いクラス担任を任され、休む暇もなく子供たちをみる。
家に持ち帰っての仕事もあり。障害児もアレルギーありも一人一人に対応して・・
頭おかしくなりそう。もう辞めるか。
ほんと岸田よ、1日現場でやってから言えや。
+9
-1
-
1313. 匿名 2023/06/02(金) 12:43:21
>>1308
家事と仕事もしてる兼業は?
+0
-0
-
1314. 匿名 2023/06/02(金) 12:44:24
誰でも預けられることになっても、保育園の各クラスの定員は決まってるんだから結局保育園に入れないことがあるのでは?
定員を増やそうにも今の校舎では狭いとか、保育士不足だとかで増やせない園が多いだろうし、結局今入園してる子たちが育休などで退園にはまらないけど、新しく入園したい子たちは入れませんよってことにならないのかな+6
-0
-
1315. 匿名 2023/06/02(金) 12:44:43
>>1280
5分前は草すぎる
雨の中間に合うようにがんばってきたのに+3
-0
-
1316. 匿名 2023/06/02(金) 12:45:37
今は子供が苦手だと言っている人がとても多い。学校の職場体験で子供が好きで保育園に行ったけどおじさんとかおばさんと言われたのがショックで子供が嫌いになって戻ってきた人がたくさんいたよ。+3
-1
-
1317. 匿名 2023/06/02(金) 12:46:15
とりあえず保育士の給料アップと人材確保してくれーーー
話はそれからだ+1
-0
-
1318. 匿名 2023/06/02(金) 12:46:22
>>1313
めっちゃえらーい+1
-0
-
1319. 匿名 2023/06/02(金) 12:48:41
バカだなこいつは+1
-0
-
1320. 匿名 2023/06/02(金) 12:55:06
>>1244
ホントね。
国民の皆様の声に耳をすませた結果がこれか…と、もう何も言えねぇやw+3
-0
-
1321. 匿名 2023/06/02(金) 12:57:11
子ども預けたいわけじゃなくて自分でみれる環境が欲しいんですが+7
-0
-
1322. 匿名 2023/06/02(金) 12:58:32
>>919
「長い人生を考えれば短い時間なんだから」。すごくよくわかる。こんなに私を求めてくれる子と、本当はいつも近くにいてあげたい。
でも、育児って本当に綺麗事だけではない。壮絶です。笑顔でいてあげたいのに、そうできないことも悲しいくらい情けないくらい沢山あります。
私は育休中、日中一人で子どもたちを見ながら、幸せを感じるとともに多くの不自由さも感じました。
社会に復帰して、自身の病院や美容室などある程度の時間が確保できることで自分自身にも余裕ができました。子育ての正解って、私が笑顔でいることも一つあるのかなと少なからず思っています。
頭の中はママでいっぱいとはいうけれど、元来子育てってママ一人だけでやっていたものなのだろうか?昔人々は村社会で群れて過ごして、いわゆるワンオペなんてことは無かったのかなと思う。
それくらい子育ては大変で、ママなんだからそのすべてを担いなさい、産んだんだから、長い人生でみたら短期間でしょ、なんてママ一人の自己犠牲を是とする考え方は酷な話ではないだろうか。
村社会がそうであるように、色々な人の協力を得て養育していくことは「子ども本人」にとっても「ママ」にとっても決して悪いことではないのではないだろうか。+2
-1
-
1323. 匿名 2023/06/02(金) 12:58:56
>>1316
中高生がおじおばって言われてショック受けるか?+1
-0
-
1324. 匿名 2023/06/02(金) 13:07:13
これ女性議員って機能してるん?
前に森が女は発言権ないとか自民党はあるんだよね?飾りじゃないよね?
専業主婦も兼業も大変だよ
産めや働けって、、女ばかりが大変じゃね?
+4
-0
-
1325. 匿名 2023/06/02(金) 13:12:29
>>744
左側、言わない日ないわ+0
-0
-
1326. 匿名 2023/06/02(金) 13:15:39
>>1312
児童クラブもそうだよ、運営とお友達は優先されて好きな時に来て職員とお喋りしてお給料貰ってる
子供見ながら雑用までこなして仕事してるのは高齢パートか学生バイトだけ
子供達に怒鳴り散らし威嚇して黙らせてる
死亡事故が起こるはずだよね…
ここでお子さん預けてる保護者の方はボイスレコーダーこっそり持たせた方が良いよ+1
-0
-
1327. 匿名 2023/06/02(金) 13:24:37
>>513
キャバ嬢と一緒に考えた思いつき。+1
-0
-
1328. 匿名 2023/06/02(金) 13:26:13
>>1306
男性は男の子専用にと思ったけど…
ジャニーズの性被害もあるからね+2
-0
-
1329. 匿名 2023/06/02(金) 13:26:28
>>1290
事務!私にもできるかなぁ…+0
-0
-
1330. 匿名 2023/06/02(金) 13:26:37
>>1308
めっちゃえらーい+0
-0
-
1331. 匿名 2023/06/02(金) 13:28:03
>>513
だいたい口だけの人って言うだけで何もしないし何も知らない
どんな経緯でこれが決まったのかしらねぇw+1
-0
-
1332. 匿名 2023/06/02(金) 13:28:24
野党も賛成したってこと?+0
-0
-
1333. 匿名 2023/06/02(金) 13:29:53
>>1328
ほんとどこにでも現れるな…
別トピ行けよ+0
-1
-
1334. 匿名 2023/06/02(金) 14:17:52
当方幼稚園教諭です。保育園でも働いたことあるので
両方の大変さが思い出されます。
うちはまだ生まれてないんですが、
未就園児がいる専業の方とかで、
「待機児童いてもうちの子も保育園入れたいの!」って言ってる人なんているの??この時代にそんな考えの人いる??
誰でも通園制度ってなんかズレてますよね。
子守したくない人が単に預けたくて行かす場所じゃ無い。
通院や介護、精神的な理由は別として。
就労している希望者が(希望園に)入園できること
兄弟で同じ園に通える
保育士の人員を増やす
お給料上げたりして先生たちにも余裕を、
そして保育士のレベルがあがり保育の質もあがる
これらが叶うといいのにな+5
-0
-
1335. 匿名 2023/06/02(金) 14:20:18
>>1051
同じく、、
いまは働きたいから預けるのではなく、預けたいから働く❗️なんです😓
なので働かなくてもokになったら逆に労働者減るとおもいます。+3
-0
-
1336. 匿名 2023/06/02(金) 14:39:24
>>1302
むしろ専業主婦のおかげで、締め出し食らう共働きの人が出そう。
でも預けられるって国が示した以上は専業主婦が子ども預けても、それは間違いじゃないんだよな。
ほんと誰得?って感じの政策だね。+3
-0
-
1337. 匿名 2023/06/02(金) 14:51:10
>>1203
なんか、ありがとう!+0
-0
-
1338. 匿名 2023/06/02(金) 15:44:52
>>1317
うちの娘の先生
いつも笑顔だけど
先生の服が涙と鼻水で変色してるし
ドッロドロ。
全力で世話してくれてるのわかるし
申し訳ないし尊敬+2
-0
-
1339. 匿名 2023/06/02(金) 17:18:48
>>1078
保育士資格取得は試験教科も9教科あって取得するの大変なんですよね
働きながらだったら尚更大変でそこも国に考えてほしいです+1
-0
-
1340. 匿名 2023/06/02(金) 17:32:12
>>1108
それがいいと思います!
ただでさえ保育園は大変なのに大変なところにまた仕事を増やしておかしいですよね
託児所増やした方がいいですよね
+1
-0
-
1341. 匿名 2023/06/02(金) 18:10:00
>>1006
じゃあ新卒からの保育士は転職もできなくて他のスキルもなくて絶望ってこと+0
-0
-
1342. 匿名 2023/06/02(金) 18:12:49
>>1234
本当にそれ。
共働きでないと子どもを育てられない世の中にしてしまったら、育児に仕事にと、両方しなくてはならないって、余計に産むのを懸念すると思うんだけどね。せめて幼児期までは一馬力で安心して子育てできるような環境にしてくれないと大変すぎるよ。+6
-0
-
1343. 匿名 2023/06/02(金) 19:40:19
保育士さん…可哀想+2
-0
-
1344. 匿名 2023/06/02(金) 19:55:58
保育士さんみたいな、何かあっても自分は責任をとらなくていい立場の人に丸投げ
岸田。おい!!+0
-0
-
1345. 匿名 2023/06/02(金) 20:14:19
>>748
地方は空きがあるんですね!
大阪の某市に住んでますが、待機児童やばいです。
今年から、時短勤務は、点数下がってしまい、フルタイムで働いてる人しか入れないらしいです、、。
幼稚園も年少は入らない人もいて、園バスで遠い幼稚園に通っている人もいます。。。
地域差、凄いですね、、、。+3
-0
-
1346. 匿名 2023/06/03(土) 01:15:04
>>135
自分の子どもを園に預けて、自分は他人の子の面倒みるってなんか…
だったら自分の子どもをみたい人が大半だわね。+2
-0
-
1347. 匿名 2023/06/03(土) 07:19:20
>>1143
他の業種も下がったからみたいなことを言われました。
でも、仕事はコロナのせいでやること多かったのに!って感じです。+0
-0
-
1348. 匿名 2023/06/03(土) 11:27:25
>>414
心が育っていかないってまさにそうですね。私は主任の立場で、クラス担任はしていません。主任としての責任感は重いなと思う事もありますが、子どもが荒れてるこの時代にクラス担任はしたくない。正直、クラス担任じゃなくて良かったと思うほどです。手が足りない時にクラスのフォローに入って、事務仕事もそれなりにやる今のバランスが自分にとってはちょうどいい。
子どもが好きでこの仕事選んだんだけど、クラス担任じゃなくて良かったっていう気持ちになるなんて思いもしなかった。保育の仕事から離れた方がいいのかなー。+1
-0
-
1349. 匿名 2023/06/03(土) 11:35:49
>>567
私は主任の立場で、クラス担任はしていません。主任としての責任感は重いなと思う事もありますが、子どもが荒れてるこの時代にクラス担任はしたくない。正直、クラス担任じゃなくて良かったと思うほどです。手が足りない時にクラスのフォローに入って、事務仕事もそれなりにやる今のバランスが自分にとってはちょうどいい。
子どもが好きでこの仕事選んだんだけど、クラス担任じゃなくて良かったっていう気持ちになるなんて思いもしなかった。保育の仕事から離れた方がいいのかなー。
+0
-0
-
1350. 匿名 2023/06/03(土) 14:43:09
>>493
3号廃止を見越して誰でも通わせられますよ、でも保育士や幼稚園教諭は全然足りないので、命や安全の保障や手厚い教育は保証できませんよ。嫌なら税金だけ払って自分でこどもみてくださいね。我々政治家はどっちでも大丈夫、お金さえ入れてくれれば。+4
-0
-
1351. 匿名 2023/06/03(土) 16:44:12
給料安いっていうけふぉ、ボーナスがいいんだよね。5、6ヶ月分でるよ。
年収でみたら、給料悪くないよ。
+1
-0
-
1352. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:15
そもそも仕事してる親も入れないれてないのに仕事してない親どの基準で預けられるの?ポイントも無いし+0
-0
-
1353. 匿名 2023/06/03(土) 17:39:41
給料は園によって全然高いところも多い。+3
-0
-
1354. 匿名 2023/06/03(土) 17:41:14
働いてない親が預けるの別にいいけどね。何かあったら呼び出ししやすいし。働いてる親だと少し躊躇う+1
-0
-
1355. 匿名 2023/06/03(土) 17:47:09
>>1314
私もこれだと思ってるんだよね。そもそも預けられないと思う。仕事してる親も入れないぐらいだし、保育士全然足りてないし。0歳1歳児なんて絶対入れない+0
-0
-
1356. 匿名 2023/06/03(土) 20:23:55
>>2
保育士はブラック確定
+2
-0
-
1357. 匿名 2023/06/03(土) 20:57:43
>>296
お漏らしするけど大丈夫?+0
-0
-
1358. 匿名 2023/06/04(日) 07:19:52
>>414
愛着は母親である必要はないとされている。
海外では子供を自由に預けて母親も遊ぶ。
なぜ日本だけ未だに子育ては母親の仕事!みたいな考えの人が多いんだろう?
保育園に預けてる人も1歳まで耐えてたって人もいる。
預けてもまともに育ってるのなら自由に預けて何が悪いんだろう?
専業主婦が1歳児を預けて平日毎日遊び回ることも悪いことだとは思わない。
保育園が問題あるなら働いてようが許されないと考えると問題ないと考えるのが普通。
国は科学的に子供を早くから預けても問題ないって声明を発表すべき。+2
-0
-
1359. 匿名 2023/06/04(日) 07:21:52
専業主婦は1歳児を預けて遊んではいけないと本気で思ってるのなら少子化は受け入れるんだよね?
最初から子育て面倒で産まない人も増えてる。
育児の外注が当たり前になることは大切だよ。
働いてる親が預けてて子供がきちんと育つなら専業主婦でも家で見る必要はない。
そうすることで育児が楽しく感じる人も増えると思う。+2
-0
-
1360. 匿名 2023/06/04(日) 07:26:10
今は保育園に早く入れるのは成長にいいと言ってる人もいるようだ。
それなら子供といると邪魔に感じる人が自由に預けられるようになることはメリットしかないと思うんだけど。
専業主婦で楽したいけど3年間も子供とずっと一緒なんて息が詰まるしイライラしそうだから子供いらないとはっきり公言する人もいるし。
共働きでも相手に育児をメインでさせられないなら子供は面倒だからいらないとか。+2
-0
-
1361. 匿名 2023/06/04(日) 16:56:59
>>1349
副主任で仕事内容そんな感じだけど、本当に今は変なお母さんたくさん。しんどいよねクラス担任は…。戻りたくは無い。
+1
-0
-
1362. 匿名 2023/06/04(日) 23:50:10
>>944
そういうことを言っているわけではないと思いますよ。
あなたみたいな人がいるから、いつまで経っても保育士の過酷な現状は変わらないんでしょうね。+0
-0
-
1363. 匿名 2023/06/05(月) 16:27:27
>>1351
月23万でボーナス1.5ヶ月分(基本給18)だけとかの園もある夏と冬の2回なのに
4ヶ月分くらいが普通だと思ってたから少なっ!ておもっててじゃあパートでいいやって感じ時給は高いし書類とかやりたくないし+0
-0
-
1364. 匿名 2023/06/05(月) 16:29:25
>>944
え、、、逆に情報共有してないの?
誰が変えても報告し合うしゆるかったら必ず確認とかしてるよ
+0
-0
-
1365. 匿名 2023/06/05(月) 19:03:40
>>81
現場に全て丸投げだろ
岸田は毎日キャバ嬢とあそんでるんだから+1
-0
-
1366. 匿名 2023/06/06(火) 12:11:16
少子化対策失敗するフラグしかない
+1
-0
-
1367. 匿名 2023/06/07(水) 17:47:37
>>1
異次元の的外れ。
そうじゃない感が異次元。+2
-0
-
1368. 匿名 2023/06/09(金) 16:56:14
>>1366
LGBT法案を通してる時点で子供は作る必要はないという宣伝。
差別は良くないがわざわざ国がどうこういうべき問題ではない。見こういうことに口出ししてるからこそ事に少子化が進んでるという証拠。+0
-0
-
1369. 匿名 2023/06/11(日) 16:57:58
>>21
戦時中でも政治家一族は
このように贅沢三昧し
国民の自死を大爆笑していた
それが日本+0
-0
-
1370. 匿名 2023/06/13(火) 21:54:47
>>1
20年前に欲しかったな+0
-0
-
1371. 匿名 2023/06/13(火) 23:34:46
>>314
視野が広げられないほどに肉体的にも精神的にも追い詰められてるんだ。
現場を変えていきたいならば、保育学生さんに声かけして大規模な労働組合を作っておいて、困ったらすぐに相談出来るくらいはしとかないと。
国が対処してくれないならば大規模ストライキがすぐに出来るくらいに準備が必要。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する