-
1. 匿名 2023/05/28(日) 18:08:56
今って子どもがいても時短で復帰が前提の共働き当たり前の社会ですごく辞めにくいですよね。
主は子2人いて時短で働いていますが旦那の帰りは遅く完全ワンオペ、家に帰ってからがバタバタ過ぎて、ご飯も適当、掃除も適当、子どもにも早く早く!と急かす毎日で本当にこのままで良いのかな?と思うようになりました。
年収よりも大事なものがあるんじゃないかと今年度末で辞めようかと画策しています。
正社員辞めてパートになった人、幸せですか?+397
-17
-
2. 匿名 2023/05/28(日) 18:09:35
+42
-3
-
3. 匿名 2023/05/28(日) 18:09:59
>>1
時短でそう思うなら絶対やめた方がいいと思う+387
-2
-
4. 匿名 2023/05/28(日) 18:10:45
>>1
産休育休とったなら働くべきでは?
せめて復帰して1年くらいは+18
-53
-
5. 匿名 2023/05/28(日) 18:10:51
旦那さんの稼ぎ次第+215
-1
-
6. 匿名 2023/05/28(日) 18:11:10
子供や旦那さんにとっては幸せだと思いますよ
家の事がしっかりできないんじゃ、家庭は成り立ちませんので。本当の意味で家庭運営と両立できる働き方となるとパートタイム的な時間になりますよね。
+165
-16
-
7. 匿名 2023/05/28(日) 18:11:16
正社員→パートになる人、めっちゃ多いと思うけどね。
私は正社員→夫の転勤で長く専業主婦→パートだけどまあ幸せ。子供が巣立つまでは正社員に戻る気力ない+376
-7
-
8. 匿名 2023/05/28(日) 18:11:44
正社員じゃないけど フルタイムパートから時短にした。
自分的にはちょうどいい。+185
-4
-
9. 匿名 2023/05/28(日) 18:12:17
旦那さんがもうちょっと余裕のある仕事に転職してワンオペ回避はどう?
そのままだと主さんのワンオペは継続だし、旦那さんはただのATM扱いでそのうちパパいらないねって言われちゃう未来しか無いよ+7
-30
-
10. 匿名 2023/05/28(日) 18:12:42
男は許されないよね。。。+31
-20
-
11. 匿名 2023/05/28(日) 18:12:52
>>1
私もそうしたいと思ってた。保育園時代にがっつり貯めて小学校から専業主婦、高学年でパートにしようかと。+171
-6
-
12. 匿名 2023/05/28(日) 18:14:20
批判マイナス覚悟ですが…先月結婚したばかりでまだ子なしですが、正社員を辞めました。
アルバイト?パート?で働きながら私生活を充実出来るようにしています。
今のご時世正社員辞めるなんて❗️と言われるかもですが旦那さんの給料で今は食べていけるので、今は旦那さんと過ごせる新婚時代を、子供が出来たら子供との時間を重視出来るパートで働いていく予定です。
パートでも福利厚生しっかりしてるなら私は全然アリだと思うし、むしろ結婚や子供の存在がある中で自分のキャリアを重視する考えが私はわからないです。+205
-113
-
13. 匿名 2023/05/28(日) 18:14:45
結婚と同時に仕事辞めたけど、その後はパートでゆったり働いてるよ。
収入は微々たるもので家計に貢献したりとか子供のための貯金っていう使い方はしてないけど、お友達ができたり出かける口実になってるし、健康維持もできるからメリットはあると思う。
今の職場は託児が1日数百円で利用できるから、下の子達も幼稚園に入る前だけど預けられて便利。
完全にリフレッシュ目的で働いてる感じかも。
専業主婦も楽しいし好きだけど、週2〜3日の午前だけゆるーく働くのが自分には1番あってるんだと思う。+120
-7
-
14. 匿名 2023/05/28(日) 18:15:20
>>9
いや旦那さんの稼ぎがあるから今の生活があるのにいらないねはおかしいよ
生活の維持は夫婦2人で成り立っているものなんだから+86
-3
-
15. 匿名 2023/05/28(日) 18:15:47
>>10
男だって、家事と育児をちゃんとして、男だからと威張らないなら出来る家庭もあるんじゃない?
でも、パート先で女性のように愛想良く出来る人も少ないし、家の中のことをきちんと出来る人もまだ少数派だと思う。+21
-12
-
16. 匿名 2023/05/28(日) 18:15:56
貴方と旦那さんの収入(額面)次第かなぁ。
なんとなく不公平な気がするのはわかるけど、それは人生設計の観点から見ると気分の問題。
主さんの事を何もしらないのであくまで一般論としてだけど、
今のご時世で正社員の立場は簡単に手放さない方がいいと思う。
旦那さんが残業で遅くなるなら旦那さんの方も育休取れない?+58
-10
-
17. 匿名 2023/05/28(日) 18:16:54
>>1
パートでも学童預けられる地域ならパートの方がいいと思う
保育園はずっとやってるけど学校は夏休み詰む+93
-3
-
18. 匿名 2023/05/28(日) 18:17:16
>>15
家の中のことをきちんと出来たとしても
男なんてどうせ出来ないだろって偏見が強いから無理+11
-4
-
19. 匿名 2023/05/28(日) 18:17:41
ガルは正社員や兼業を馬鹿にしてるから辞めたらー?一択でしょ+15
-7
-
20. 匿名 2023/05/28(日) 18:17:45
>>1
どうせ辞めるなら時短が切れるタイミングでやめた方がいいかも。第一子が小学生のタイミングとか。小1の壁は、子どもが預けられてる方が楽しいって子じゃないと突破できない。+133
-3
-
21. 匿名 2023/05/28(日) 18:17:49
>>1
パートになるしかない状況なんだから、そりゃ辞めたほうが幸せだよ。
正社員なのにワンオペとかはっきり言って意味が分からない。スーパーウーマンしか無理だよ。
私も主と同じ正社員時短ワーママだけど、夫も週2で夕飯作ってくれるし子供の看病での休みも交代で取ってくれるよ。
協力的な旦那さんじゃないと両立なんて無理!!+231
-3
-
22. 匿名 2023/05/28(日) 18:17:57
>>1
気持ちはわかるけど子どもはすぐ大きくなるしもしパートになったら年収の方が大事だったと痛感すると思うけどな。正社員ってありがたいよ。+105
-37
-
23. 匿名 2023/05/28(日) 18:18:46
こういうところで、旦那さんの給料でやっていけるからパートって人が羨ましい。
パートだと生活費で消えて自分のためにお金が使えなくなる状態。時短正社員だけど、自分の年収が消えたらマジでやばい+147
-1
-
24. 匿名 2023/05/28(日) 18:18:48
独身、1人暮らしだけどパートになりました!楽すぎ+63
-3
-
25. 匿名 2023/05/28(日) 18:19:09
非正規派遣の在宅にしたよ。
暇そうな仕事探したら在宅中家事育児やりたい放題で楽勝です。+5
-2
-
26. 匿名 2023/05/28(日) 18:19:23
2人目育休明けにパートに変えました。
仕事に対してはモチベーションダダ下がり。後輩が上司になるし。
でもそこは割り切って適当にこなし、今は資格の勉強して、合格したら転職する予定。
仕事でキャリア積めない分、手に職が大事なんだなと実感。+72
-3
-
27. 匿名 2023/05/28(日) 18:19:30
あなたがバリバリ稼いで、夫には専業主夫(たまにパート)をしてもらえばいいよ
パートになるのは夫婦で話し合って決めればいいけど、どっちがパートになるかはちゃんと話し合いましょうね+8
-10
-
28. 匿名 2023/05/28(日) 18:19:32
子供が生まれてから正社員からパートに変えました
程よく余裕も持ててパートにしてよかったと思ってます
キャパが狭いから正社員を続けていたら精神的にも無理だったと思う+53
-1
-
29. 匿名 2023/05/28(日) 18:20:38
周りの正社員ワーママはみんな仕事と子育て両立してるなー。
お子さん熱出て早退した翌日はみんな出勤してて、「お子さん大丈夫ですか?」て聞いたら「今日は旦那が仕事休んで見ててくれてるから大丈夫だよ」てみんな言う。
最近の若い人は旦那選びも賢いよね。+144
-6
-
30. 匿名 2023/05/28(日) 18:21:05
>>1
正社員辞めてパートになった人、幸せですか?
ってどういう基準で聞いてるんだろう。
好んでパートに変更してるのに幸せじゃない人もいるのかな?
正社員やめてパートしました。
自分のキャパをこえてまで長時間働いてたときより余裕をもてて子どもの行事も参加できるし、良いことだらけだとおもってます。
ただ収入面は減りますが、そこは子供が小さいうちだけと割りきって今を優先してこの形です。
子供たちが高学年になったらまたガッツリ働く~+88
-1
-
31. 匿名 2023/05/28(日) 18:21:13
既婚、特にお子さん出来たらパート勤務の人めちゃくちゃ多いよね。
正社員しながら子育ては実家、義実家の援助がなければ無理に近い。+12
-7
-
32. 匿名 2023/05/28(日) 18:22:09
>>12
私もそのパターンだったよ!
やめて妊活しながらパートしようかと旦那と話し合って決めたんだけど、有休消化中に妊娠がわかったからそのまま専業になったよ。
7年専業して2人目が2歳になった去年から短時間パート始めたよ。
たまにやめたのもったいなかったかなと思ったこともあったけど、子供とゆっくり過ごす時期をもててよかったなと思う。
うちも旦那のお給料だけで暮らしていけるから安心して専業できたよ。
+71
-14
-
33. 匿名 2023/05/28(日) 18:22:33
>>1
学童に月一万かかってたからそれもなくなって、憂鬱な学童のお迎えもなくなって
子供が帰るまでには家にいられるし
パートのない日は子供が帰るまでのんびりできるし
なんだかんだ快適かも~
収入はさがったけど、子供が小さくて保育園からのコロナ禍の休園の嵐ですっかり心がポッキリ折れてしまった+51
-2
-
34. 匿名 2023/05/28(日) 18:22:45
結婚を機に辞めてパートになったよ
通える距離だけど元々辞めたかったし
最近は育休取って時短復帰する人多いけどそこまで会社に残りたいと思わなかった
パートになって心身共に楽になった
ただお金のこと考えると育休取るのが賢いと思う+55
-0
-
35. 匿名 2023/05/28(日) 18:22:46
>>12
私も同じ状況で辞めたけど妊娠した今後悔してます。
つわり等の体調不良でパートも続けられずもっと子なし時代に働いておけば良かった。+60
-4
-
36. 匿名 2023/05/28(日) 18:22:47
>>24
パートになった理由は何ですか?+7
-1
-
37. 匿名 2023/05/28(日) 18:23:12
がるちゃんでは3号に対してすごくあたりが強くて、扶養内パートや専業主婦を攻撃しがちだけど
旦那さんが転勤族だったり仕事が忙しくてワンオペだったりでパートしかできない人がいるわけで
私も結婚して退職したあと子供が学校はいってからパート続けてる
子育て、家事、学校のこと、町内会のこと、パートで1人で本当に大変だった
旦那な休日もまともにないような感じで全くあてにできないし
最近、子供が就職したけれど相変わらず家事はやってるし更年期がつらい
パートしながら子育てしてるだけで、凄いと思う+104
-4
-
38. 匿名 2023/05/28(日) 18:23:18
>>11
まさに今そうしてます。
快適です。+37
-1
-
39. 匿名 2023/05/28(日) 18:24:00
うちもワンオペだから時短パートにしたらすごい余裕出来て自分の時間も確保出来てるし幸せだよ。夫の収入がそれなりにあるのでそれに甘えてる感じもするけど、その分家事子2人の育児もワンオペでやってるからまぁいいかと思ってる。+10
-0
-
40. 匿名 2023/05/28(日) 18:24:10
体壊したのがきっかけで正社員からパートなりました。なんだかんだ暮らせてますし心に余裕ができました。+10
-0
-
41. 匿名 2023/05/28(日) 18:24:36
>>5
いや、資産次第だよ。+13
-0
-
42. 匿名 2023/05/28(日) 18:25:10
家建てて職場が遠くなるタイミングで退職する予定でしたが、引き止められて出勤時間を遅めてパートで働いてます(^_^;)
7歳、4歳で朝は保育園送迎、夕方は2か所お迎えに行かなきゃいけないから、下の子の小学校入学、2人のお迎えがなくなったタイミングで勤務時間を長くするか、近い場所に転職してフルタイムで働くか考えてるけど、その頃には40代(^_^;)その年になって長い時間働けるかな💦💦+13
-0
-
43. 匿名 2023/05/28(日) 18:25:20
時間に余裕があると心にも余裕ができるよ。お金も大事だけど子供との時間はもっと大事だと思う。がんばって。+19
-0
-
44. 匿名 2023/05/28(日) 18:26:35
>>29
うち30代後半夫婦で私が短時間パートだけど、旦那が休みの日は子供が体調不良のときのお世話はもちろん、家事全部やってくれるよ。
父が全く何もやらない人で母が苦労してたから絶対家事できる人がいいと思ってた。
やっぱり相手選び大事だよね。
+62
-2
-
45. 匿名 2023/05/28(日) 18:27:29
>>1
パートになって、らくだけどとにかく金がない。金があれば家事も外注できるしなーと思う がんの治療してるんだけど、パートだと治療費が全部飛ぶ。正社員は無敵だなと感じる+56
-6
-
46. 匿名 2023/05/28(日) 18:27:36
>>19
なんか貧乏に引き摺り込もうとしてるようにすら感じる。普通に仕事続けた方がお金の面ではいいに決まってるから。+28
-7
-
47. 匿名 2023/05/28(日) 18:27:37
>>24
正社員は責任重いもんな+27
-3
-
48. 匿名 2023/05/28(日) 18:27:45
>>1
正社員辞めてパートになった人、幸せですか?って幸せじゃない人は収入が減ったら貯金がままならない人だけじゃない?+26
-2
-
49. 匿名 2023/05/28(日) 18:27:47
3号廃止になったらシフト取合いになるだろうね。何時までも安泰じゃない。
店舗なら土日祝日出勤当たり前になるかも。平日だけの方は要らない。+28
-2
-
50. 匿名 2023/05/28(日) 18:27:52
もうフルタイム8時間は無理
時短派遣かパートしかしたくない
フルタイム8時間残業ありで続けられるのはせいぜい40前半ぐらいまで 後半からはしんどいよ+59
-1
-
51. 匿名 2023/05/28(日) 18:28:26
>>12
自分の旦那を「さん」付けは、人前ではやめた方がいいよ。+156
-8
-
52. 匿名 2023/05/28(日) 18:28:47
>>38
ちなみにいくら貯めましたか?いくら貯めたらそれが出来るんだろう。+6
-1
-
53. 匿名 2023/05/28(日) 18:28:54
>>1
ワンオペなら時短パートや扶養内でいいと思うけど
子供が小学校にあがって自分の子供は自分で!
少しの間一人でお留守番できるようになれば
正社員やフルタイムの仕事したらいいと思う
子供が小さいうちはワンオペとかまぢで地獄絵図+39
-2
-
54. 匿名 2023/05/28(日) 18:29:02
パートになると気楽だから、遅刻やバックれするようになる主婦多いよね。+3
-14
-
55. 匿名 2023/05/28(日) 18:29:18
保育園全落ちして泣く泣く退職して、専業主婦を経て今はパートです。お金の面ではやっぱり正社員でいたかったけど、旦那は激務だし体力的には専業主婦やパートでいるのが子育てしながらやるには良かったと思ってます。なんやかんや幸せですよ。+32
-0
-
56. 匿名 2023/05/28(日) 18:29:29
>>36正社員の仕事量に耐えれなかったからです。+30
-0
-
57. 匿名 2023/05/28(日) 18:29:33
>>49
そう?別に廃止になってもキャパ越えてまではたらきたくない人はそのままなんじゃないの?+40
-0
-
58. 匿名 2023/05/28(日) 18:30:10
私も辞めてパートにしたよ。休めない会社で病児保育利用して心が痛くなったり、ワンオペだったから、帰ってきてから毎日イライラが酷くて子供が気を使ってるの気づいて辛くなって、やっぱり子供が小さいうちは穏やかに子育てに専念したいし、子供第一にしたいと思った。この流れで3号廃止とかほんと終わってるよね日本。+71
-1
-
59. 匿名 2023/05/28(日) 18:30:15
>>5
旦那が400しか稼げないとか、今の時代は結構聞く。
親が太いかも結構差が出るし、貯金額とかも。
扶養内パートで+100としたら、本当に削れるとこは削らないといけないよね…
賃貸、車なし、学費はいくら貯めるのか…+43
-2
-
60. 匿名 2023/05/28(日) 18:30:18
>>51
めっちゃガルで嫌われるよね自分の夫の事旦那さんって呼ぶ人笑
あと、そりゃ2人暮らしなんてお金余裕でしょって思う笑+83
-5
-
61. 匿名 2023/05/28(日) 18:30:44
>>47職種的にパートでも仕事には責任感はあるけど、正社員に比べると楽ちん!!気持ちも。+12
-0
-
62. 匿名 2023/05/28(日) 18:30:57
正社員で子育てしてる人達本当に尊敬する。私は気が狂うかと思った。+27
-1
-
63. 匿名 2023/05/28(日) 18:31:20
>>1
週3くらいのパートでワンオペ、子供1人ですが、ちょうど良いですよ。
ものすごく心と時間にゆとりが出来ました。子供にも早くと急かすことが減り、子供の情緒も安定しています。
ただ、同じ会社で正社員からパートになるのはオススメしません。すっぱり辞めて、別のところで働くほうが良いと思います。+72
-1
-
64. 匿名 2023/05/28(日) 18:32:42
>>54
え!そんなパートさん見たことないし、自分もないよ。
+28
-0
-
65. 匿名 2023/05/28(日) 18:32:46
旦那が忙しくても収入あるならパートになればいいけど、収入が少ないなら変えるのは主さんの働き方じゃなくて旦那の意識や働き方じゃない?
そりゃパートになったら楽だろうけど、子供が中学生くらいになって正社員手放したことを後悔してる人もたくさんいるよ。+24
-1
-
66. 匿名 2023/05/28(日) 18:33:22
>>56
レスありがとうございます。
そうなんですね。同じ職場で正社員からパートになったんですか?+5
-0
-
67. 匿名 2023/05/28(日) 18:33:31
>>1
正社員→小学校入学で専業主婦→小学校5年でパート→中学校入学で正社員→就職でパート、って感じで働き方を変えてきた。
家庭と両立という点では良かったし後悔はないけど、一度キャリアを断つと、なかなか以前と同じ水準の給与にはならないなぁと思ったよ。
ホワイト正社員ならしがみついた方がいい。
どうせ中学生になったら出費がすごくて収入増やしたくなるから。+56
-0
-
68. 匿名 2023/05/28(日) 18:33:39
>>57
横だけど、旦那さんに「お前の年金保険料は自分でどうにかしろ、俺は知らん」って言われたら自分でどうにかして稼ぐか、未納か免除にして将来の年金減額覚悟するしかなくない?+3
-10
-
69. 匿名 2023/05/28(日) 18:34:17
>>52
私立にいかせてるわけでもなく、公立にいくのが多い地域なので、子どもの人数×500万ためました。パート代も全部貯金に回してるので貯金が減るわけではないのでひとまずは。老後のお金なんかはまた後回し。+21
-1
-
70. 匿名 2023/05/28(日) 18:35:04
>>68
すでに扶養ないパートしてるわけだよね?
そのパート代から払えばよくない?+16
-0
-
71. 匿名 2023/05/28(日) 18:35:55
>>1
小学校ママみてるとパートが最大多数派に見えるけどな。+12
-3
-
72. 匿名 2023/05/28(日) 18:36:04
>>68
旦那さんに「お前の年金保険料は自分でどうにかしろ、俺は知らん」って言われたら
こんな旦那草+21
-3
-
73. 匿名 2023/05/28(日) 18:37:07
正社員辞めた友人はすごく後悔しているって言ってた。福利厚生や収入もそうだし、何より人間関係や話題が狭くなったって。
あと子供に働く姿見せたかったとも。
+17
-15
-
74. 匿名 2023/05/28(日) 18:37:21
まじで旦那さんの収入次第だよ。主さんが辞めることで金銭面キツくなるなら絶対後悔する+24
-0
-
75. 匿名 2023/05/28(日) 18:38:02
>>66同じ病院で異動になり、パートに。正社員の時よりも本当に気持ちが楽で仕事が楽しいですね。+13
-1
-
76. 匿名 2023/05/28(日) 18:38:19
>>72
そもそもなんでパートなのかを考えてほしいね
子供いないならわかるけど、子どもの世話、送迎、役員、習い事の送迎、その他いろいろ奥さんがやってるからパートなのにその言いぐさはどうかとおもうよね+42
-0
-
77. 匿名 2023/05/28(日) 18:38:40
>>10
基本時間があっても家事も育児も取り組む気ないじゃん+24
-2
-
78. 匿名 2023/05/28(日) 18:39:13
>>76
ほんと。旦那の一馬力だと難しいという自覚あるまともな旦那ならばこんな言い草ないよね+11
-1
-
79. 匿名 2023/05/28(日) 18:39:52
>>69
やっぱり自分の名義で子供達の学費分貯めたら一旦正社員辞められますよね!同じくらい貯めたので自信持ちます!+22
-0
-
80. 匿名 2023/05/28(日) 18:40:16
>>1
パートでも週32時間なので下手したら時短より働いています。
ただ、面倒な事務作業やその日の仕事さえこなせばいいことに仕事の悩みがなくなんとか育児と両立できています。
掃除は最低限、食事外食多いです。
家の近くでパートできることになり最大限働いても15分で家に帰れるのが最高です。+14
-3
-
81. 匿名 2023/05/28(日) 18:40:26
>>74
稼げない+家事育児やらない旦那いるひとは総じて夫婦仲悪いし奥さん側の不満がすごいよ。+13
-0
-
82. 匿名 2023/05/28(日) 18:41:06
>>10
そうなの?奥さんの収入2000万とかある人旦那さんパートで家事育児やってるよ。日付変わってから奥さん帰宅することが多いからご飯もお風呂も寝かしつけも習い事の送迎も全部旦那さんがしてる+14
-1
-
83. 匿名 2023/05/28(日) 18:41:16
>>77
いやほんとこれ、なんなんだろうね
私は休みは休みで、いつもできない掃除や書類の手続きなど計画的にやるけど
旦那は休みは基本休んでるだけだからね
だったら毎日仕事しなさいよって感じ+25
-2
-
84. 匿名 2023/05/28(日) 18:41:51
>>1
旦那さんの収入とパートでやっていけるならパートになった方が主さんには合っているんだろうね。
私は自由に使えるお金&貯金できるお金が減ってそっちの方がストレスだった。また正社員目指そうにも子供がいるとなかなか思い通りにならないし。+19
-0
-
85. 匿名 2023/05/28(日) 18:42:30
>>75
そうなんですね!
仕事楽しいのが何よりですよね。すごい強みだと思います。お疲れ様です!
ありがとうございました。+17
-0
-
86. 匿名 2023/05/28(日) 18:43:21
うちはまだ全然子供できたら辞めるような育休産休使えない時代だったので1度辞めて子育て落ち着いてから同じ会社にパートで戻りました
会社は辞めていた10年の間に様変わりしていて制度もしっかりしていて、辞めなきゃ良かったかなーって思いますね今
例えフルタイムで働いても社員の方が良かったかなと
でもやっぱり3人育てて主人は単身赴任、頼れる人もいないワンオペなので子供が小さい頃はパートしかできなかったなとは思うんですけど、子供が大きくなってからはお金の面では正社員の方が良かったかなと
その時の状況にもよるし、家族が何を優先するかですよね+20
-0
-
87. 匿名 2023/05/28(日) 18:43:26
>>82
女医さんとかでもたまにいるね。旦那を主夫にしちゃう人。+10
-0
-
88. 匿名 2023/05/28(日) 18:43:53
独身時代にそれなりに貯めていたので、二人目を産むときに辞めて、二人目が幼稚園に入るときにパートで復帰しました。
今は子供たちも大学生になりましたが、パートのままです。+3
-0
-
89. 匿名 2023/05/28(日) 18:45:50
>>69
途中で送信してしまいました、お答えくださりありがとうございました!!+9
-0
-
90. 匿名 2023/05/28(日) 18:46:07
>>7
巣立つころ何歳の予定ですか?
私は下の子が20歳で54なので、44くらいからパート時間増やしていかないと体力的にやばそうです、、、+18
-1
-
91. 匿名 2023/05/28(日) 18:46:15
>>1
人によるかも。
たぶんパートになってもワンオペなんだよね。
前、それで辞めて専業になった同僚が育児ノイローゼになりそうとパート復帰した。もうフルタイムだよ。保育園に入れれるように。
保育園に預けれずワンオペ育児のほうが大変だったって言ってたよ。正社員と同じくらい働くなら辞めなきゃ良かったって言ってたよ。まあ15年前の話だけどね。+17
-1
-
92. 匿名 2023/05/28(日) 18:47:01
調理の仕事向いて無さすぎて倉庫のパートに
でも金銭的に不安だから建築の正社員になった+6
-1
-
93. 匿名 2023/05/28(日) 18:47:24
時短と一言で言っても1時間だけの会社もあれば3時間の会社もあるし、うちの会社だとそれプラス週3勤務、フレックス、在宅だからかなり働きやすい。会社によるよね+11
-0
-
94. 匿名 2023/05/28(日) 18:48:43
3号廃止になりそうな今正社員辞めるの本当アホくさくない?
子供に手がかかるのってほんの数年だし…先のこと考えるとやっぱりやめられない私は
ワンオペ問題はお金で解決してる+32
-8
-
95. 匿名 2023/05/28(日) 18:50:18
夫婦共低年収だから迷う事すら出来ない。より多い年収で働くのみです。+7
-0
-
96. 匿名 2023/05/28(日) 18:56:22
>>1
私も主さんと同じく時短で子供二人、旦那が激務です。上の子が今年1年生でどうなることやらと思ってたけど、民間学童がとてもよく、バス送迎もあり、今はやめずに続けてます。私の年収がそこそこあるのでなかなか辞める決断はできません。+11
-2
-
97. 匿名 2023/05/28(日) 18:56:42
>>94
主婦の大半が扶養内パートだけど今すでに大学生の半分以上奨学金になってるからね。これ、このインフレで更に増えると思う。半分以上がなんとかなってないのよね。+16
-0
-
98. 匿名 2023/05/28(日) 18:56:56
正社員で子供産まれてパートになったけど、お金が心配で子供年中で正社員に今月から復帰したよ。
コロナの時にパートで、急に休みにさせられたり働いてもボーナスがないのに嫌気がさして。
旦那は帰ってくるの遅いけど、職場が家から7分、保育園から5分だから成り立ってると思う。
+11
-1
-
99. 匿名 2023/05/28(日) 18:56:57
12年正社員で同じ職場続けてたけど辞めて扶養内のパートになった。幸せだよー。収入は何分の一?!って感じだけどとても子供2人もいて続けられる職場ではなかったので。私のパート分は全部貯金に回せてるし、留学したいとか医大に行きたいとか言い出さなければ大丈夫かなぁ…+2
-1
-
100. 匿名 2023/05/28(日) 18:58:17
>>86
10年経つと全然違うよね。
休みもとりやすくなってるしフォローする体制も出来てるよね。
私もびっくりした。私が出産した時はちょうど移行期だったのねーって。まあそう思ってパート復帰してから7年で正確にはもう私が辞めてから17年も経ってる。+9
-0
-
101. 匿名 2023/05/28(日) 18:59:54
小学校途中から中学校まで正社員からパートになりました。
平日に身体を休めたり、家事したりPTA役員のノルマをこなしたりボランティアしたり。
子の問題や自分の身体の問題、介護と一人っ子でワンオペでは正社員はきつかったので。
自分的には落ち着けて良かったかもしれません。
高校入学した四月からまた正社員になりました。
+5
-0
-
102. 匿名 2023/05/28(日) 19:01:06
>>1
昔正社員で働いていた会社で、誘いがあって今はパートで働かせてもらってるよ!時給も満足するだけもらえてるし、何よりも評価とか責任がないから、言われた仕事だけのんびりできる。それでもやっぱり経験があるからパートにしては出来るってことで重宝して貰えるのは正直気持ち良いし😅笑
今は子どもがいるし、夫も出張多いから普段ほぼワンオペだけど、ありがたいことに人間関係も良い環境だから仕事のストレスが無いのは本当にありがたい。うまい感じに仕事が気分転換になってるよ!+23
-1
-
103. 匿名 2023/05/28(日) 19:02:57
>>90
今45ですが、37くらいからパート始めましたが、人によるのか43くらいから更年期っぽいダルさとか出てきてしんどいです。
今は慣れてる職場なのでフルタイムに近い時間で働いてます。
若い時に40代からパートって思っててもこの年代の体力はなってみないと人によりけりですよ。+28
-0
-
104. 匿名 2023/05/28(日) 19:04:07
>>1
職場に時短のママさんいたけど、大変なんだろうなぁ😱+12
-0
-
105. 匿名 2023/05/28(日) 19:04:38
>>2
トピ立って39秒後にこの画像普通貼れる?
管理人が貼ってるとしか思えない+5
-0
-
106. 匿名 2023/05/28(日) 19:05:03
妊娠して正社員辞めました。
実家義実家ともに遠方、旦那は職場も遠く、激務だし家事スキルもないので正社員共働きになったとしてもかなりきつく私の性格上絶対ギスギスして喧嘩ばかりになるのが予想できました。
私の元職場も接客業でギリギリの人件費でまわしてるため正社員の私がしょっちゅう休むのも店舗にかなり迷惑かかるのが目に見えてたし、現実的じゃなかったです。
パートになってからは家事との両立に余裕はあるし、穏やかに子育てできてるような気がします。
これで正解だったと心から思います。+19
-0
-
107. 匿名 2023/05/28(日) 19:06:14
子持ちに理解のある職場でパートで働いてるけど、結局誰でも出来るような事務作業だからキャリアアップとか無理だ…
自分でスキルアップとかするしかないなと思うけど目指す道筋が見つからないから何をどう努力すればいいのやら。
結局目の前の仕事に全集中するだけで終わってる。
+10
-0
-
108. 匿名 2023/05/28(日) 19:07:29
>>54
それはかなり酷い職場環境?
私が今まで働いてきた職場ではパートなのに責任感ありすぎる人のほうが多かった。時給仕事だからもっと気楽に勤めたらいいのにって人ばかりで、損してるなって思ってた。+12
-0
-
109. 匿名 2023/05/28(日) 19:13:56
>>60
独身?
いちいちうるせーわ+5
-33
-
110. 匿名 2023/05/28(日) 19:22:52
家族と過ごす時間を増やしたい、家を綺麗に保ち、栄養のある食事を摂りたい、という理由で妊娠したらパートになろうかと思っています。
住宅ローンと固定資産税で月11万弱、親からの援助はなし、車2台必要な地域で、子どもは一人っ子予定です。
資格があるので時給は少し高めでパートで年収200万ほどになるかと思います。
夫30歳年収700万弱。
資格がありますが子どもの手が離れても、夫と休日を過ごしたいのと、夫の仕事が忙しく、あまり家事を任せたくないのでパートでいたいと思っています。
しかし、年金やボーナス、退職金の事を考えると凄く悪い事をしてる気分になります💦
正社員共働き最強!と良く聞きますが、それが出来ないので将来のことは不安です。
+15
-1
-
111. 匿名 2023/05/28(日) 19:23:59
>>12
本当にキャリアを重視する人はそもそも結婚なんかしないし、子供なんか産もうとはしないんだよね。うちの旦那の稼ぎでも十分食べていけるけど、億超えの稼ぎでもないし、子供には教育やら旅行やら色んなことをさせてやりたいし。まだ子供がいないから夢見なことが言えるのかなーって思う。将来どうなるか分からないよ。+61
-8
-
112. 匿名 2023/05/28(日) 19:25:23
>>1
私も時短勤務で働いてて、夫が多忙なためあまり頼れず、夫の職場の近くに住み私が通勤してます。
正直、時短と言いつつ週に5日働くことも時短で職場に迷惑をかけて働いてて風当たりが強いこともしんどいので辞めてパートで働きたいです。
体力がないのか、子どもが風邪ひくと必ずその風邪をもらい、この2ヶ月ぐらいはずっと風邪が治らなかったです。
ただ、新卒からずっと働いてきた会社を辞めることに不安を感じて、決断できずにいます。+37
-1
-
113. 匿名 2023/05/28(日) 19:27:25
>>1
私はやめて正解だった。家計はキツイけど子供とのんびり過ごした夏休みはかけがえのない宝物。
正社員の仕事を捨てずに続けるのも、パート勤務にするにも何かしらの犠牲があってどっちが正解とは言い切れないとは思う。+49
-0
-
114. 匿名 2023/05/28(日) 19:27:57
>>11
私は出産を期に退職、小学校からパートを始めた。
夫のお陰だけど、赤ちゃんの時期は育児に没頭できてすごく満足してる。
私からすると、小学2年生の段階で専業するには暇すぎた。
年齢にもよるけど、子供が帰ってくるまでに帰れる仕事は探せばあるから、高学年と言わず働くのもいいんじゃないかと思う。+55
-4
-
115. 匿名 2023/05/28(日) 19:28:38
明日旦那に何かあってもしっかり子供達を大学まで出せるか、だと思う。自分に今の時点で預貯金どれだけあるか、子供達の大学費用くらいは貯めてあるのかとか。実家から援助や遺産はあるかとかそういうのも。+0
-0
-
116. 匿名 2023/05/28(日) 19:28:48
>>12
正直、体力気力があって、仕事もバリバリできて、家事も妊活も全部こなせる人もいれば、逆にそうでない人もいる。
夫婦間で合意できているなら、働き方は自由だと思う。
私は、体力も気力もないんだなって最近気がついた。
色々しんどいし、体調も悪い。+68
-3
-
117. 匿名 2023/05/28(日) 19:30:08
>>116
でも国は女性にそれを求めてるよね+8
-2
-
118. 匿名 2023/05/28(日) 19:30:18
>>113
結婚して思った。
全ては手にできないよね。
何かを得るってことは、何かを失うってことだと思う。+38
-0
-
119. 匿名 2023/05/28(日) 19:31:42
>>68
そんなこと言わない旦那だから大丈夫。そんなこという旦那がいるひとは大変だね+6
-0
-
120. 匿名 2023/05/28(日) 19:35:44
>>68
免除ってなかなかしてもらえないんじゃない?
私ならパート代から払うかなぁ…。+8
-1
-
121. 匿名 2023/05/28(日) 19:36:50
今私も同じことで悩んでいます。
週5の約8時間勤務で年収約360万。教育関係ですので業務時間外も仕事をすることがあります。+管理職なのでその仕事も。
子どもが小1で、平日の勉強を見る時間を考えるともう少し負担を減らしたいのが本音です。
でも稼げるうちに稼いだ方が、何かあった時に困らないよなぁと思ったり、、
答えが出なくて悶々としています
+23
-0
-
122. 匿名 2023/05/28(日) 19:36:58
>>29
週5回勤務しんどくないのでしょうか?
子どもいない夫婦2人暮らしで、夫と半々か私が少し多いくらいで家事しますが夜ご飯も適当ですししんどいです。
子どもがいて、これをこなせる人って体力ある方なのでしょうか?+12
-7
-
123. 匿名 2023/05/28(日) 19:38:21
>>1
賛成です。
子供さんにもいいと思います。+4
-0
-
124. 匿名 2023/05/28(日) 19:42:11
私も正社員辞めてバイト、内職、短期パート、派遣を駆使しながら働いてたよー。
出産予定日まで4日だから今は内職だけにしたけど、産んで少ししたらまたバイトに戻る予定。
あと不労所得月10万くらいある。+8
-0
-
125. 匿名 2023/05/28(日) 19:42:28
私は独身なのに正社員がしんどくなってしまってパートになりました。
精神的にもきつくて悩んで、そんなとき友達から「正社員にこだわるのもわかるけど、体壊しちゃ元も子もないよ」と言われ、自分を甘やかすつもりでパートで働いてます。
すごく楽になりました。+30
-0
-
126. 匿名 2023/05/28(日) 19:45:15
>>50
わかります
40半ばでパートでさえフルタイムはきつい
逆に短時間なら週6でも楽しめるのに。+9
-0
-
127. 匿名 2023/05/28(日) 19:45:20
>>46
お金が優先なら働けばいいだけじゃんw
子供を優先してあげた方が良いこともあるって話でしょ。
引き摺り込むとかいう考えがもうひねくれ過ぎててw+10
-5
-
128. 匿名 2023/05/28(日) 19:52:31
>>10
>>82
その家庭の事情によるし夫婦で納得してるならいいじゃんね。+6
-0
-
129. 匿名 2023/05/28(日) 19:52:32
>>12
それが15年くらい前までのスタンダードだったのよね
+27
-1
-
130. 匿名 2023/05/28(日) 19:54:03
>>125
同じく。当然収入は減りましたが食事の味もしなかったような正社員時代と比べれば天国のようです。+13
-0
-
131. 匿名 2023/05/28(日) 19:54:20
>>67
この4月から中途で正社員なったけど、後悔してる。
まだ2ヶ月弱で甘いって思うかもしれないけど。
生活掛かってるから、ブラックでも辞めれないんだけどね。+7
-0
-
132. 匿名 2023/05/28(日) 19:58:45
>>90
7ですが、子供が20歳の時47歳です。
巣立つまではーとか書いたけど正社員になるなら早めじゃないと厳しいですね。パートは気楽+3
-0
-
133. 匿名 2023/05/28(日) 20:00:49
いまどう思うかと10年後どう思うかは別だから、時間があってよかったと思うかお金があって良かったと思うか、運次第だよね。+2
-0
-
134. 匿名 2023/05/28(日) 20:01:17
>>127
子供を優先してるんじゃなくて自分を優先してるんだよ。子供にとったらお金はあればあるほどいいから。+7
-6
-
135. 匿名 2023/05/28(日) 20:06:15
>>134
確かに子供を理由にしてるだけで実際は自分がしんどいってコメント多いね+12
-3
-
136. 匿名 2023/05/28(日) 20:10:47
>>135
子供や孫のために自分犠牲にして死ぬまでがむしゃらに働く人が一番偉いのは間違いないのよ。+2
-0
-
137. 匿名 2023/05/28(日) 20:10:50
>>12
「むしろ結婚や子供の存在がある中で自分のキャリアを重視する考えが私はわからないです。」
同感です。ただ、お金があれば、です。
今は夫婦二人だから生活に困らないと思いますけど、子供ができたら子供にお金がかかるんです。
とどのつまり
少子化対策には子ども手当の増額が有効だといわれているんですよね。+45
-2
-
138. 匿名 2023/05/28(日) 20:12:59
>>125
私もです。年収は半分になったけど
心が落ち着いた感じ。とは言え不安はありますよね…+7
-0
-
139. 匿名 2023/05/28(日) 20:15:05
>>131
>>67だけど、私はブラック気味の会社で4年頑張って、マシな会社に転職した。
働きながらアンテナだけは張っておいて、いいところがあったら受けに行って、採用されたら転職、ダメなら何食わぬ顔で働き続ければ、リスクもない。
正社員→正社員の転職は比較的やりやすいよ。
心身壊すまで頑張り過ぎないようにね。+24
-0
-
140. 匿名 2023/05/28(日) 20:16:47
>>114
質問させて下さい!
夏休みの間は学童でしょうか?+3
-3
-
141. 匿名 2023/05/28(日) 20:17:51
>>12
むしろ結婚や子供の存在がある中で自分のキャリアを重視する考えが私はわからないです。
って言うけどキャリアのために働いてるんじゃ無くて生活や将来のために働いてる人がほとんどだよ。
その大事な子供が望む進路に進めるよう子供が小さいうちからお金貯めてるんだよ。+88
-1
-
142. 匿名 2023/05/28(日) 20:20:50
>>24
お金が大丈夫ならいいと思う+10
-0
-
143. 匿名 2023/05/28(日) 20:26:41
>>49
今働いてるとこ、人手不足って言うけど
人数沢山いるじゃんと思ってたら
みんな扶養内だから働ける日数引っかかって
出れなくてでも会社は忙しくて人足りないから
人募集してる。
そう言う会社沢山あるのかな?+10
-0
-
144. 匿名 2023/05/28(日) 20:28:44
通勤に1時間半かかるので辞めました。
もっと近くなら続けてたと思う。+3
-0
-
145. 匿名 2023/05/28(日) 20:32:37
>>1
3月末まで正社員で5月から扶養内パート
してるけどかなり最高だよ!
正社員時代は主さんと同じでワンオペ。
旦那も激務もあったけど差し引いても非協力的。
こども達が小学生になってからのが
大変だったからいま凄く幸せ。
時間にゆとりがあるからこどもたちにもピリピリ
しなくなったし。
お給与は減っちゃうけど、家庭を顧みない旦那に
がんばってもらうわ〜+14
-0
-
146. 匿名 2023/05/28(日) 20:36:06
>>20
確かにどちらにしろ子供優先だからもう無理だなと思ったときにやめた方がいいかも+10
-0
-
147. 匿名 2023/05/28(日) 20:38:41
>>1
夫が昇格したが素直に喜べないgirlschannel.net夫が昇格したが素直に喜べないすみません、ほぼ愚痴です。 30代、2才の子どもがいます。 元々正社員フルタイムで夫と家事・育児を協力しながら頑張っていましたが、夫の仕事に影響が出始めたので、私が家庭に重きを置くために時短の仕事へ転職しました。 勿論給料...
何日か前のトピだけど、子育てのために自分は時短?パート?にしたのに旦那だけ何も勤務形態変えてないから昇給昇格が喜べないってあったよ。多分主も働き方変えたら同じ時が来ると思うし、どうやっても女性側は無理を強いるか、損をするかしか無いんだよね。それでも子どもとの時間を取れることを喜べるかな気がする。+14
-1
-
148. 匿名 2023/05/28(日) 20:46:52
>>12
人それぞれで全然いいと思う。
ただ結婚のタイミングで決めた方向性通りにずっと順調にいくとも限らないのが人生よ。
なので正社員の仕事を手放さないで頑張る選択をした人も、大変だろうけど頑張れ!とバツイチアラフィフおばさんは思います。+28
-1
-
149. 匿名 2023/05/28(日) 20:47:44
結婚を機に正社員→パートになった者です。
前職は正社員といえどボーナスないし、残業代出ないこともあったし、休みが少なくてストレス等で生理が止まったりなどなど体調崩しがちだったので。
今はフルタイムで時給だけど、残業ないし土日はきっちり休めるから体調も元に戻ったのと何より正社員時代と手取り給料がそんなに変わらないのでこれで良かったと思ってます。+6
-0
-
150. 匿名 2023/05/28(日) 20:49:40
>>1
自分のことじゃないけど、周りは時短中〜時短が切れたところで辞めていく人が多いです。
残ってるのは100人に一人の体力オバケか、祖父母に子育て丸投げの人。+36
-0
-
151. 匿名 2023/05/28(日) 20:55:44
>>7
結婚してすぐ正社員辞めてパートになる人多い。パートでも生活出来るって羨ましい。+19
-2
-
152. 匿名 2023/05/28(日) 20:58:32
同じ職種で正社員にもパートにもなったことがありますが。
色々考えて、週5から週4の派遣になりました。
時給が良いので日数少なくても問題なし。
何よりもストレスが無くなったことが私には合ってる。+7
-1
-
153. 匿名 2023/05/28(日) 21:00:22
>>125
全然あり。+6
-0
-
154. 匿名 2023/05/28(日) 21:02:44
逆行してしまうけど、いま正社員やめるのもったいなくない?
私は平日の食事は家事代行の作りおき頼んでます。それだけで負担がかなり減る。+4
-2
-
155. 匿名 2023/05/28(日) 21:04:33
パートから正社員になりました。
子供たちが中学生になってから、学費が高くなったから助かったものの正直心身ともにしんどいです。
今は大学生と高校生。
あと数年は頑張って正社員続けて、パートになりたいです。(現在47歳)
+17
-0
-
156. 匿名 2023/05/28(日) 21:21:53
>>1
出産後も正社員で働くつもりでしたが、双子を妊娠して無理だなと思い、出産前に正社員を辞めました。
双子が3歳頃からパートを始めました。
私のキャパ的にパートが合ってるから。
でも双子が大きくなって来て、自分も歳を取ってくると、正社員とパートとの格差を色々感じ、あの時食いしばってでも正社員続けておけば良かったかなぁ?と時々思います。
子供が幼い時に色々時間を掛けられたことは良かったと思います。
でも正社員でも両立してる人もいるので、すごいなぁと思います。結局、自分のキャパによるので、しかたないと思っています。
+18
-0
-
157. 匿名 2023/05/28(日) 21:22:43
正社員、扶養内パートを経て現在はフルタイムパートのアラフォーです。
先述されているママさんもいらっしゃる通り、正社員としていくには子が学童に楽しんでいけるかが非常に重要だなと思います。
うちの小2娘は学童が嫌すぎて学校自体を拒否するようになり、扶養内パートにして帰宅を待てる時間にしました。
そのときは自分の身体も楽だし、心底良かったと思っていたのですが同い年の夫に病気が発覚し、一馬力の怖さを思い知りました。
そのため子の気持ちを尊重し、小学校併設ではなく少人数で見てくれる民間学童に変えてフルタイムパートしています。
民間学童は遠いし恐ろしく高いけれど、娘はもっといたいと言ってくれているのでよかったです。
年齢や夫のことを考えると正社員でいればよかったとおもいますが、その時その時に対応できて会社から必要とされる人間になるべくいま勉強してます。+31
-0
-
158. 匿名 2023/05/28(日) 21:22:46
>>1
その状況なら、
無理に正社員にしがみつく必要無い。+7
-1
-
159. 匿名 2023/05/28(日) 21:25:40
独身43歳実家住まいですが正社員からパートになろうか悩んでいます。
保育士で仕事自体は好きなのですが毎日書類や製作の準備やらに追われて正直頭が着いていかなくなりました。
年収自体も大して良くないし責任の重さも大変だし(パートとて責任はありますが)今後結婚する予定もないですが実家住まいで家賃はかからないし私自身そんなに散財するタイプでもないので自分1人が食べていく分くらいを稼げればいいかなぁ、、、と。
もう毎日疲れ果てて日曜日の夜が辛いです。+16
-1
-
160. 匿名 2023/05/28(日) 21:26:03
>>69
子供の人数✖️500かぁ、、、。
野暮なこと聞くけど自分の自由に使えるお金は別に貯蓄してる感じですか?+0
-0
-
161. 匿名 2023/05/28(日) 21:30:28
>>160
自分で自由にというのは、普段のお金ですか?それともなにかあったときのための貯蓄ですか?
普段のお金は家計から使ってるので不便はなく、なにかあったときのためのお金は結婚前の貯金が少々あります。+0
-0
-
162. 匿名 2023/05/28(日) 21:45:03
最近子供を産んだ友人に子持ちマウント取られてるんだけど、私もあと数日で予定日だから生まれたっていうの怖い
(以前友人に言った後に流産経験があってトラウマ。周りには妊娠したことが言えてない。)+1
-0
-
163. 匿名 2023/05/28(日) 21:45:55
>>162
トピ間違えました。すみません。+0
-0
-
164. 匿名 2023/05/28(日) 21:48:23
下の子小三でフルタイムに復帰して死ぬほど後悔してます
時間に余裕もない。頭も体もついていかない。仕事も家庭も中途半端。
確実に金より大切なものを失ってる
扶養内パートに戻りたい+25
-0
-
165. 匿名 2023/05/28(日) 21:50:25
>>159
保育士だったら戻りたくなったらいつでもフルタイム復帰できそうじゃん
一回パートにして、体を休めてから考えたら?
体壊したらそれこそおしまいだよ+13
-0
-
166. 匿名 2023/05/28(日) 21:56:01
パートの人って、旦那の給料いくらくらい??
正社員続けるかしばらくパートにするか私も迷ってて…+5
-0
-
167. 匿名 2023/05/28(日) 21:56:43
>>161
自分の服とかコスメなどです。
家計から出されてるということですね。
返信ありがとうございました。+1
-1
-
168. 匿名 2023/05/28(日) 21:56:56
>>1
頑張り過ぎて、うつになり休職中。
復帰したとしても、今の職場は休日・夜間に呼び出されて出勤あるから、子育てとの両立が難しいというか限界。
このまま退職しようかと思ってる。+20
-1
-
169. 匿名 2023/05/28(日) 21:57:04
>>58
3号廃止したらもっと少子化加速するね
なにが異次元の少子化対策だよ
ほんとに笑わせてくれるわ+49
-0
-
170. 匿名 2023/05/28(日) 21:58:42
>>1
旦那さんは何て言っているの?
ここで聞いてもいいけど
結局、旦那さんがどう考えているか次第じゃないかなあ。
正社員辞める場合でも、きちんと話し合って
同意を得ておいた方がいいよ。+4
-1
-
171. 匿名 2023/05/28(日) 22:01:51
>>58
子供ありの家庭については廃止しないでほしい
働きながら子育てするの辛いって人もたくさんいるのに+34
-1
-
172. 匿名 2023/05/28(日) 22:02:30
>>155
斜陽部門の長として、51才で正社員に戻りました、
けれども長年パートだった為に資格試験が目白押しで、ボケた頭をどうにかしながら勉強しています。
通学もしているので、物理的に時間がなく時間との戦いを再びしております。
子は旦那にそっくりで家事を教えてもその場限りで続かずダメでした。
旦那はずっと在宅だけど、何もしません。
先々には父や義母の介護もあるでしょう。
多分、年金貰う前に倒れるか、もらう前に、、な気がします。
これから洗濯物を畳み、勉強します。
+7
-0
-
173. 匿名 2023/05/28(日) 22:02:31
>>51
同意。+10
-1
-
174. 匿名 2023/05/28(日) 22:04:01
>>1
独身の時は正社員
結婚してから今日までパートです
今はほぼフルタイムだよ
我が家は1馬力じゃこの先不安だよ+1
-1
-
175. 匿名 2023/05/28(日) 22:11:55
>>54
どんな低レベルな職場なのよ+4
-0
-
176. 匿名 2023/05/28(日) 22:21:06
>>60
そうなのよ。
大人2人なら金銭的にも体力的にも余裕なのよ。
問題は育児家事仕事の両立と教育費。
子なしはその点が丸々ないから余裕すぎて全然別の世界だと思う。+41
-1
-
177. 匿名 2023/05/28(日) 22:29:58
>>134
子供を優先したいから〜って言って働かなくて大学は奨学金になったら目も当てられないね+12
-0
-
178. 匿名 2023/05/28(日) 22:30:04
正社員→辞めるために引越しして専業主婦→ほぼフルタイムのパート
子ども関係のことで休みやすいし残業無いのが一番ありがたい。
でも何百万単位で世帯収入減ったから、正社員を辞めるまでに節約できるところを見直して旦那の給料アップも必須だった。
毎月何万と娯楽や外食や被服に費やしてたけど、かなり下げて引っ越して家賃も下げた。
それでも辞めて良かったと思うし二度と正社員には戻りたく無いと思うから、相当しんどかったんだど思うわ。+9
-0
-
179. 匿名 2023/05/28(日) 22:31:12
>>63
同じ会社ではなく、別の会社でというのは、なぜですか?+2
-0
-
180. 匿名 2023/05/28(日) 22:32:15
>>127
なんか「お金が優先」って人聞き悪いなあ
働いてる人だって子供に不自由しない生活させる為に働いてるのに+9
-0
-
181. 匿名 2023/05/28(日) 22:35:00
>>32
旦那の給料だけで暮らして行けないとなると大変だよね。
私は旦那の給料だけで余裕だけど仕事好きで正社員辞めたくないし会社で目指してるものあるから働き続けてる。
時短ですが。
もちろん子供が一番だけど。子供のことでどうしようもなくなったら辞めるけど、子供の手が離れたらまた働きたいなと思う。
旦那と子供に感謝しなきゃっていつも思ってる。+3
-4
-
182. 匿名 2023/05/28(日) 22:36:22
>>111
お金なんかあって困ることないもんね+16
-1
-
183. 匿名 2023/05/28(日) 22:36:35
>>32
旦那のお給料だけで暮らしていける
て人は年収いくらですか?+4
-0
-
184. 匿名 2023/05/28(日) 22:43:30
>>24
同じく独身一人暮らしで正社員→パートを考えています。
正直生活はどうですか?
フルタイムパートですか?
自由に使えるお金はありますか?
質問ばかりですみません。+9
-0
-
185. 匿名 2023/05/28(日) 22:44:48
>>177
でもそんな子育て世帯が全体の半分以上だよ。そして相続税が発生するくらい子供に遺産遺せる世帯は一割にも満たない。貧乏人ばっかりだよ。+8
-0
-
186. 匿名 2023/05/28(日) 22:55:15
>>179
同じ会社だと、周りとか上司が元正社員だからって正社員の仕事を振ってきたり、正社員のような扱いをしてしまいがち。
そうなると自分の負担も大きいし、他のパートから特別扱いだと不満が出たり、正社員からもパートなのに口出ししてくると鬱陶しがられたり。
ホワイトで上司が有能なら上手く対処してくれるかもしれないけど。
私は扶養パートなのに新人教育を任されたり、他の社員をまとめる役をさせられたり、正社員の仕事もさせられて定時に帰れなかったり最悪だった。まぁブラック会社だったからかもしれないけど。+25
-0
-
187. 匿名 2023/05/28(日) 23:02:07
マイナスだろうけど、子ども2人育休続けて取って給付金を全額貯金してたので600万ずつ貯まったから復帰は扶養内パートですることにした。夫は収入低い方だと思うけどそれでも夫だけの給料でやりくりできるので扶養内パートになっても年150万以上は貯められると思う。お金はいくらあってもいいと思うけど子どもが小さいうちは扶養内でいいかなー
復帰する時点での貯金額によって働き方考えようと思ってたから思ったより貯められて良かった。+6
-1
-
188. 匿名 2023/05/28(日) 23:15:34
>>168
私も頑張り過ぎて休職中です。
どれくらいをめどに退職されますか?+0
-0
-
189. 匿名 2023/05/28(日) 23:15:54
>>184給料は減ったけど、生活は潤ってます。でも職種によるかも?しれませんね。私は看護師ですが今はフルタイムではなく週4の日勤、あとは介護施設で夜勤のパートしてます。
自分の時間もありますし、精神的な負担もなくなりました。
+7
-0
-
190. 匿名 2023/05/28(日) 23:16:23
>>186
横ですが私もそうでした。
会社からは都合の良い上に安い。
同じパートさんからは同じレベルを求められるように感じられて嫌がられるか、嫌な役目を押し付けられる。
社員さんからは、なんでパートのクセにと言われる。
良いことは殆どないです。
+12
-0
-
191. 匿名 2023/05/28(日) 23:20:57
>>185
子供を優先する為に働かない
て台詞言える人って1%くらいじゃないかな
少なくとも父の年収だけで2000万はないと
+6
-0
-
192. 匿名 2023/05/28(日) 23:54:13
正社員から9時16時のパートに転職しました。
社員じゃないから面倒なミーティング免除されたり、責任の範囲が限定されて気が楽です。
子供小さいので18時に夕飯ですが無理なく、旦那は普通の収入ですが私もギリギリ300万あるので生活もカツカツではなく、今がベストバランスです!+4
-0
-
193. 匿名 2023/05/29(月) 00:06:14
>>191
2000万でも東京じゃ裕福な暮らしできないからなぁ。もっと上かな。+2
-0
-
194. 匿名 2023/05/29(月) 00:22:22
>>1
私も正社員からパートになりました!
それでもバタバタで忙しいけど、早く帰れるし、休みも増えたし、正社員の時と比べたら仕事量も減ったから気持ちの余裕はできたかな。
なんならもっと子供との時間を大切にしたいと更に思うようになって、専業になりたいとさえ考えるようになってきたわ+3
-1
-
195. 匿名 2023/05/29(月) 00:51:18
>>58
本当だよね。みんな歯食いしばって頑張ってる。子供の為にさ。昔より家族の時間も明らかに減ってそう。それをさも好きでやってるように思われてない?腹が立つ。+28
-0
-
196. 匿名 2023/05/29(月) 01:00:45
>>1
正社員からパート、現在専業主婦やってるけど辞めなくてすむなら辞めない方がよかった。もうちょっと粘ればよかった。
家事の負担軽減で解決するなら、家電、外注に頼りまくってみる。ホットクック、食洗機、お掃除ロボット、ネットスーパー、宅食、お弁当配達、ダスキン。
家事の時間を減らしても正社員辞めたいなら仕方ないけど。+0
-0
-
197. 匿名 2023/05/29(月) 01:52:10
わたしは無理だ
パートでも家事育児中途半端にしかできないと思う
時短でも正社員だから言い訳できる…+0
-0
-
198. 匿名 2023/05/29(月) 03:10:15
>>111
バリバリキャリア派だった友達がひょんな出会いから結婚して相手方の県にうつってキャリア諦めた人(辞めてはなくて本社から外れる)いたよー。
親に相談したら「仕事だけが人生じゃない家庭もって楽しみなさい」って言われたと聞いて。なんて素敵なご両親とおもた。+8
-0
-
199. 匿名 2023/05/29(月) 04:19:11
>>193
でも何故かガルは「旦那のお給料だけで暮らしていける」て言ってる人多いね
この1番右のグレーの人達がそんなにいるんかいな+6
-1
-
200. 匿名 2023/05/29(月) 06:38:21
>>172
大変ですね💦
毎日お疲れ様です。
この年代だと新しい事覚えるのも、ひと苦労ですよね。今週もなんとか頑張りましょう!+2
-0
-
201. 匿名 2023/05/29(月) 07:01:11
>>189
返信ありがとうございます。
パートを掛け持ちしていらっしゃるのですね。
正社員からパートになるにあたりやはり収入面が心配で。
でも掛け持ちしたり働く時間を増やせばなんとかなるかな?と思いました。
お話聞かせていただきありがとうございました。
189さん、お身体に気をつけてお過ごしくださいませ。+6
-1
-
202. 匿名 2023/05/29(月) 07:10:51
>>187
育児手当だけで600万✖️2人分溜まったんですか?
もともと年収かなり高い方でしたか?+0
-0
-
203. 匿名 2023/05/29(月) 07:11:07
>>8
フルタイムパートから時短て
時短は正社員に使う言葉であってそれはパートに戻るだけ+10
-3
-
204. 匿名 2023/05/29(月) 07:15:28
>>183
都内なら子供が高校生以上なら1200万くらい。
ただ食べていくだけでいいなら500万くらいでも生活はできる。+3
-1
-
205. 匿名 2023/05/29(月) 07:15:56
皆さんお子さんが大きくなられたら、また正社員として働きますか?
その頃には体力気力も無くなってそうなので自分はパートだろうなあ…と思っているのですが、皆さんはどうされる予定ですか?
+0
-0
-
206. 匿名 2023/05/29(月) 07:36:20
>>202
だけではないんですが、2人とも延長したので期間がほぼ丸4年、月1〜2回の看護師バイトで総額800万くらいになりました。もともとの収入はそんなに多くはありませんでした。+2
-0
-
207. 匿名 2023/05/29(月) 07:51:18
>>13
ヨコですが、どのようなパートですか?差し支えなければ教えてください。+2
-0
-
208. 匿名 2023/05/29(月) 07:57:24
>>10
男性が妊娠出産して家事や育児をメインでやるなら許されるよ。
それができないんだから、主夫が主流じゃないのは仕方ない。+7
-0
-
209. 匿名 2023/05/29(月) 08:05:45
>>73
まぁ福利厚生はそうだね。
年金なんて全然違うし。
その他は見下し感半端ないねw+0
-0
-
210. 匿名 2023/05/29(月) 08:05:51
>>205
アラフィフで週4日6時間勤務してます。
子供の成長とともに少しずつ日数と時間を増やしてきたけど、自分の年齢や体調を考えるといまが限界と感じる。本当はもっと働かないといけないけど、家に帰ってからの疲労がすごい。子持ち正社員で働いてる人、本当すごいなと感心するよ…+5
-0
-
211. 匿名 2023/05/29(月) 08:13:22
>>207
マクドナルドのクルーですよ。
託児はショッピングモールの中の保育所を、社員価格で使っていますよ。+8
-0
-
212. 匿名 2023/05/29(月) 08:19:09
>>205
今週5で5時間程度パートしてます。子供達がスポ少してるし、私自身もスポ少の役員の為、パートだと色々動けるのでちょうどいいです。でも、スポ少関係落ち着いたら正社員として働くつもりです。今後絶対教育費が沢山かかってくるだろうし。+1
-2
-
213. 匿名 2023/05/29(月) 08:27:11
>>211
返信ありがとうございます。参考になります!+2
-0
-
214. 匿名 2023/05/29(月) 09:00:17
>>1
妊娠を機に辞めて専業主婦を経て下の子が入園時に扶養内パートを始めたけど、子どもが小さい時はそれで良かったと思うんだけどもう下の子が高校生になった今、正社員に戻りたいなと思っても年も年だし体力的にも能力的にもやっていけるか自信がなくてパートのままな事がモヤってしまう。夫は私が家事育児の一切を引き受けていた事で順当に昇進しているし、同期だった独身の女子が部長とか偉くなってるのを聞くといいなと思ったり。元々勤めてた会社でパートしてて元上司が今の私の仕事ぶりも評価してくれたりするのを聞くと余計にね。でも正社員で続けていたら仕事を手抜きしたくなくて家のことが疎かになっていただろうし、子ども中心で考えるなら現状が正解だったとしか思えない。そう頭では理解しているんだけどあれもこれも手にできている夫の事が妬ましくもある。私に出世欲というか承認欲求みたいなのがないなら現状は幸せそのものなんだろうけどね。+14
-0
-
215. 匿名 2023/05/29(月) 09:08:22
>>29
理想的だな、いいね
それで正社員続けて、ふたりで昇給してゆけば世帯年収もあがってゆく
格差は広まるばかりよ+9
-0
-
216. 匿名 2023/05/29(月) 09:11:35
>>58
3号廃止というか、配偶者控除廃止でいいんだよ
それで子育て・介護の支援を充実させたらいい
今のままだと子育て介護もないのに、税金払わない3号が多すぎる状態
しかも独身で介護してる人は、納税しているのになんの支援もない+11
-0
-
217. 匿名 2023/05/29(月) 09:30:03
無期雇用派遣でフルリモートの仕事してるけど、今の案件からリリースされたら近くでパートしようかなと思ってる。
今フルタイム勤務で時期によっては残業もあるから、定時でしっかり終われる仕事がいい。+1
-0
-
218. 匿名 2023/05/29(月) 11:09:51
>>12
子供持つ予定なら産休とってから辞めればいいのに…もったいと思ってしまいます。+5
-1
-
219. 匿名 2023/05/29(月) 13:37:41
>>1
お子さんの年齢にもよりそう。
私は1人目産んで2歳の年に時短で復帰して半年で無理だと悟った。1年くらいで辞めて派遣です。
余裕は無いけど、欠勤早退など理解のある会社だし、お給料も働いた分だけなので気負いもせずに済むので正社員のときより気持ちは楽です。+2
-0
-
220. 匿名 2023/05/29(月) 13:43:34
>>204
都内で500万なら間違いなく働くわ
子供の為に働かないって意味不明+4
-0
-
221. 匿名 2023/05/29(月) 13:45:41
>>12
「今は旦那さんと過ごせる新婚時代を」
て旦那と休み合わせればいいのでは??
旦那が仕事中の時はどうせ会えないんだし+8
-0
-
222. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:07
1人目出産後正社員長かった職場で時短パートにしてもらった。子供のことで急な休みとかもあるし、上司の好意で楽な仕事ばかり振ってもらってたけどやっぱり何だか申し訳なくて結局辞めちゃった。
今は転職してパート事務。同じような人が多くて気が楽。
下もまだ小さいし暫くはこのままかな。+5
-0
-
223. 匿名 2023/05/29(月) 14:16:28
私は子供ができて苦労してまで、今の正社員で働きたくないです。
やりがいがあったり、給料が良ければ、割り切ってやった方がいいとは思いますが。
正社員=やりがいがある(良い事)、のように世間では言われていますが、正社員だけど現職にやりがいはありません。
仕事の環境的には恵まれていて、周りからは、それなら続けられるね〜と人ごとのように言われますが、本人の気持ちを差し置いて言わないでほしいです。+6
-2
-
224. 匿名 2023/05/29(月) 14:27:18
>>167
服とか化粧品も必要経費じゃないの?家計からだせば良いのでは?+3
-0
-
225. 匿名 2023/05/29(月) 14:37:52
>>12
まだ子どもいないならフルで働いて産休育休とったら良いのになーと余計なお世話だけどおもいました。
まだ妊活中なのでこども居ないですが、フルタイムパートだけど育休手当と産休で240万くらい貰える予定だから、結構安心感があります。+6
-0
-
226. 匿名 2023/05/29(月) 15:01:15
>>1
20年くらい正社員で頑張ってましたが、病気や流産をきっかけに心が折れてしまい自宅で出来るアルバイトに切り替えました。
正直家のこともゆっくり出来て人生で一番幸せです。
心や体の余裕が出来るまで続けようと思ってます。+6
-0
-
227. 匿名 2023/05/29(月) 15:12:41
私も主さんと同じ事思って、正社員からパートにしました。朝も子供達を急かす事なく見送る事ができるし、学校から帰る頃には家に着けるので気持ちの余裕ができました。正社員の頃と比べるとお給料半額になってしまったのが痛いけど、気持ちの余裕と自分の健康を考えたら仕方ない!って割り切れます^ ^+5
-0
-
228. 匿名 2023/05/29(月) 15:19:59
>>211
託児ありのマックなら行きたい
私のとこはないから羨ましい🥺+4
-0
-
229. 匿名 2023/05/29(月) 16:10:06
>>26
何の資格の勉強をしているのですか?
参考にしたいのでよろしければ教えてください。+3
-0
-
230. 匿名 2023/05/29(月) 16:19:23
10年くらい正社員でバリキャリだったけど現小3の上の子が年長のときに扶養内パートにしました〜。めちゃくちゃ楽です。今まで17時くらいまで働いてたのが今は13時上がりです。自分の時間も増えて子供達との時間も増えて本当に良かったです。+4
-0
-
231. 匿名 2023/05/29(月) 16:28:07
>>169
そういう意味では本当異次元だよね
笑…えない(呆)+3
-0
-
232. 匿名 2023/05/29(月) 16:37:07
私も主さんと同じ事思って、正社員からパートにしました。朝も子供達を急かす事なく見送る事ができるし、学校から帰る頃には家に着けるので気持ちの余裕ができました。正社員の頃と比べるとお給料半額になってしまったのが痛いけど、気持ちの余裕と自分の健康を考えたら仕方ない!って割り切れます^ ^+2
-0
-
233. 匿名 2023/05/29(月) 16:42:15
子無し予定です。旦那は資格職なのですんごい高収入ではないけど生活はできます。
私は年収650万くらいある会社だけど、メンタルやられて退職者も多い金融機関。マルチタスクのクレーム対応がメインだから、定年までこの仕事をしたら人生後悔しそうで辞めようかな…と考えてます。
昨今の値上げラッシュに不安はあるけど、15年ほど正社員で頑張って独身時代に1500万ほど貯金したので、働くペース落としてもいいかなぁ。老後資金とか考えだしたらキリないですね…+7
-0
-
234. 匿名 2023/05/29(月) 16:51:15
うつから退職、専業になり今は扶養内でパートしてます
動けない期間は子供にも悪影響だったし、それ以前から家族全員ピリピリしてた
夫は激務で単身赴任の時期もあったから完全にワンオペだったし
キャパオーバーでした
私は今の方が幸せです+2
-0
-
235. 匿名 2023/05/29(月) 16:58:06
パート先のおばさんがパートから正社員になった途端パートを見下すようになった
正社員になる気もないくせに!って悪口言ってるけど、パートって正社員になるつもりで働かなきゃいけないもんなの?+5
-0
-
236. 匿名 2023/05/29(月) 17:08:22
子供が小1に上がるタイミングでパートになったよ!
初めは扶養外だったけど、減らして扶養内にした。
正社員の時から同じ会社。
高学年になったら戻る約束で一休みしてるよ。
物足りないけど、家の事何にもしない旦那にイライラしなくなったし良かったのかな。
+4
-0
-
237. 匿名 2023/05/29(月) 17:09:26
>>12
私も全く同じ!
先月結婚して仕事辞めた(子なしです)
元々体力もそんなに無く、精神的にも疲れやすいタイプだったので、妊活しつつ、パートで無理せず働いて行く予定です。
キャリアを積みたいという気持ちは昔から全く無く、今の所時短パートが1番自分に合っています。+3
-0
-
238. 匿名 2023/05/29(月) 17:21:12
>>1
私はパートも続けられませんでした。
子どもが2人いますが、上の子が小学校に上がってからがとにかく大変。始めのうちは下校時間が早くてお迎えも行かなければならず、宿題や音読の見守りも毎日必要になります。これに+して下の子の世話とワンオペなので、もうてんやわんやですw
学童も考えましたが、公立はあまり治安が良くない印象で民間は高額。泣く泣く諦めました。
もう少し落ち着いたら、短時間パートから始めようと思ってます。+2
-1
-
239. 匿名 2023/05/29(月) 17:53:47
結婚をして退職してパートになったけどすぐに子供ができて現在は休職中です
介護だし現場も内部の仕事も忙しかったので辞めてよかったかなと思いました+1
-0
-
240. 匿名 2023/05/29(月) 18:09:57
>>186
分かりやすい説明ありがとうございます!!
確かに元正社員だからって絶対ありそうですね。
今幼稚園教諭していて、育休中ですが
他の園でパートを探そうと思います☺️+5
-0
-
241. 匿名 2023/05/29(月) 18:45:52
私も時短で復帰して1年、パートになろうか悩んでる。
平日はワンオペ、私が土日祝日月に数回出勤あるからその時は子どもを見ててもらうけど、持病もあって2人きりは辛いときもあるみたい(子供が生まれてから発症した)
正直夫の収入だけでやってけるけど、いつ夫に何があるかわからないから正社員を手放せないでいる…
でも今夫に負担かけて寿命を縮めてるとしたら?って思うとどうしたらいいかわからない。
+1
-1
-
242. 匿名 2023/05/29(月) 19:36:24
うちも子が1歳になる前からフルタイムで復帰したけど旦那が夜勤ありで休みも合わず、ワンオペな日が多くて
毎日何のために働いてるんだろう…と思いながら帰る日が悲しくて、子が保育園在籍してる時に
バリバリやってた正社員から同業種のフルタイムパートに転職したよ
やっとゆるく働ける〜と思ってたのだけど、バリバリ仕事してた癖が抜けなかったのもあってか普通に働いてるだけなのに高評価をいただけて
数年したら前職場より待遇良く正社員に再雇用してもらえたよ!
やっぱりなんだかんだ時給より固定給の方が安心するなあと、コロナ禍になってひしひしと感じたよ
当時迷ったけど、パート雇用だと精神的にもゆるく働けるし、充電期間があって今は良かったと思ってる
+2
-0
-
243. 匿名 2023/05/29(月) 20:32:49
私の年収が1100万で夫が900万。私が辞めるわけにいかない。共働きだしそれなりに余裕があるんだけど、子供を急かしたりトピ主さんと同じ気持ちになることがある。
+0
-1
-
244. 匿名 2023/05/29(月) 22:03:33
>>198
でも、それ相談されて「キャリアを取りなさい!」なんて言う親いる?もしかしたら娘が生涯独身になるかもしれないのにさ…+2
-1
-
245. 匿名 2023/05/30(火) 00:26:53
>>235
そのおばさんが内心自分がパートであることに劣等感感じてきたのかも
自分は本来こちら側にいる人間じゃないのに(でも現実はこっちにいるから何も言えない)、と思っている人が、望んでた環境を手にすると不本意に感じていた過去の自分の立ち位置を否定したくて他人にもそういう態度とりがちな気がする
お金稼ぐためとか家庭の事情とか色々人によって理由があるところまで想像力働かないから、自分が見てきた目線や物差しでしか見られないんだと思う+2
-0
-
246. 匿名 2023/05/30(火) 10:07:33
パート探ししてて面接行ったんだけど、募集内容には土日どちらか勤務しないといけないなんて書いてないのにいざ面接行ったら土日どちらか出勤しないといけない、年末年始やGWなどの長期休みがなく元旦も出勤お願いする可能性があるとか言われて募集内容に書かれてたら絶対行かないこと言われて無駄足になることあるんだけどどうなの?
電話では担当者じゃないから詳しい話は面接でとか言われて聞けなかったけど+1
-0
-
247. 匿名 2023/05/30(火) 12:12:39
>>1
ミナミAアシュタールRadio432「真実がわかれば心配はなくなります」 - YouTubewww.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.885 「真実がわかれば心配はなくなります」vol.886 「安定したいなら・・」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ameblo.jp...
ミナミAアシュタールRadio371「人は人自分は自分・・それでいいのです」 - YouTubewww.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.763 「そういうものだから・・」vol.764 「人は人自分は自分・・それでいいのです」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ame...
+0
-0
-
248. 匿名 2023/05/30(火) 13:57:07
>>243
パワーカップル!すごいなあ。それだけできる人なら、いったんパートになっても子育て落ち着いたら自力でまた上にいけそう!+2
-0
-
249. 匿名 2023/05/31(水) 16:32:35
パートになれる人正直羨ましい
子供小6、夫婦で年収同じくらい、家計費も家事も完全折半
片方が帰り遅い日は片方が調整
片方が休みの日は片方が残業し放題
子供が家で安心して過ごせる日を多く作りたいので、休みはあえて全部ずらしてる
それでずっとなんとかやってきたけど、旦那が出世してきてバランスが崩れつつある‥+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する