ガールズちゃんねる

学校で不必要だと思ったこと

255コメント2015/09/02(水) 00:32

  • 1. 匿名 2015/08/30(日) 10:27:24 

    ありますか?
    私は体育の授業での集団行動です
    「きついのはみんな一緒」と先生は言っていたけど、ならやらなきゃいいじゃんと心の中で呟いていました
    同じクラスの男子が集団行動は軍隊ごっこだと言って言っていました

    +488

    -70

  • 2. 匿名 2015/08/30(日) 10:29:33 

    教頭先生

    +131

    -130

  • 3. 匿名 2015/08/30(日) 10:29:41 

    ルートなどの日常生活で使わない計算式

    +664

    -95

  • 4. 匿名 2015/08/30(日) 10:29:45 

    3DSは不必要、勉強しにいってるのだから

    +272

    -30

  • 5. 匿名 2015/08/30(日) 10:30:42 

    皆の前でスピーチ

    +230

    -130

  • 6. 匿名 2015/08/30(日) 10:30:47 

    部活

    +92

    -162

  • 7. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:09 

    音楽の授業

    +54

    -178

  • 8. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:21 

    朝の朝礼みたいなのはいらないかな?

    +337

    -105

  • 9. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:35 

    週一のダンスの時間
    今の感じじゃなくて
    足出したり引っ込めたり
    リズム感いらないし…

    +400

    -24

  • 10. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:37 

    委員会の副会長2人書記2人
    一人づつでいいと思う

    +386

    -24

  • 11. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:37 

    3DS!?

    +365

    -8

  • 12. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:45 

    駅伝メンバーじゃないのに、駅伝練習。

    +311

    -17

  • 13. 匿名 2015/08/30(日) 10:31:49 

    全校集会

    +341

    -39

  • 14. 匿名 2015/08/30(日) 10:32:04 

    音楽の授業で一人で歌う試験

    +805

    -43

  • 15. 匿名 2015/08/30(日) 10:32:17 

    運動部と同じ感覚で体育をやる教師
    始まる前の準備運動は判るが、その後の校庭を何周も走らせる意味が判らん

    +406

    -18

  • 16. 匿名 2015/08/30(日) 10:32:20 

    髪を染めてはダメという校則。
    何の意味が?

    +158

    -223

  • 17. 匿名 2015/08/30(日) 10:32:39 

    各科目必要だとは思うけど、もっと内容が濃ければ良かった。

    +213

    -6

  • 18. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:00 

    学芸会や文化祭。あと体育祭も。

    +123

    -109

  • 19. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:03 

    制服!
    制服着なくても勉強は出来る!

    +88

    -151

  • 20. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:20 

    反省文
    書いたところで反省しないやつはしない

    +527

    -16

  • 21. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:21 

    学校で不必要だと思ったこと

    +42

    -4

  • 22. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:28 

    はみがきカレンダー

    +182

    -25

  • 23. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:40 

    短大時代にいらない教科書まで高値で買わされた。全く使わなかった参考資料多数。

    +490

    -7

  • 24. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:55 

    スポーツテストて、子供同士で測定してたけど、あれって正確さが無いよね
    あんな不正確なのやる意味あるのか?

    +447

    -19

  • 25. 匿名 2015/08/30(日) 10:33:58 

    先生「3人組を作って!」

    +445

    -9

  • 26. 匿名 2015/08/30(日) 10:34:29 

    校長先生の長い話

    +358

    -7

  • 27. 匿名 2015/08/30(日) 10:34:33 

    先生。
    今の世の中の、腐った先生はいらない。

    子供のことを考えられる先生がほしい。

    +323

    -39

  • 28. 匿名 2015/08/30(日) 10:35:11 

    サイン コサイン タンジェント

    +286

    -56

  • 29. 匿名 2015/08/30(日) 10:35:16 

    意味不明の校則

    姪っ子の中学校では編み込み禁止
    トイレットペーパーは20センチ

    +436

    -6

  • 30. 匿名 2015/08/30(日) 10:35:26 

    合唱練習の朝練居残り練。
    遠いところから来てる子もいるし塾ある子もいっぱいいたのに強制さんかで、帰りみんな親が来るまで迎えに来て直で塾に行ってた…。
    自主参加制にしてほしかったわ。

    +225

    -9

  • 31. 匿名 2015/08/30(日) 10:35:58 

    道徳
    きれいごとばかり並べたって、現実はそうじゃない

    +295

    -99

  • 32. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:13 

    跳び箱。
    大人になってから箱状の物をあんな風に飛ぶことはないし、得意だったけどなんの役に立ってるのかさっぱりわからない。

    +369

    -41

  • 33. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:16 

    勉強の内容ほぼ全て

    基本さえ学べればいいような


    それよか 道徳とか世の中の仕組みやらを教えた方がよほどためになるのではと思う。

    +163

    -60

  • 34. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:18 

    小学生の時の学級新聞。内容が韓国関連ハングル語講座。ちなみに朝鮮学校ではない。

    +245

    -12

  • 35. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:30 

    夏休みの宿題のうち、絵日記と自由研究と読書感想文。
    特に読書感想文は本を純粋に楽しめなくなる。

    +382

    -24

  • 36. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:34 

    手作り雑巾での水拭き掃除。使える洗剤は、なぜかクレンザーのみ。

    家庭では絶対やらない。
    そうじの仕事に就いてもやらない。

    掃除機かクイックルワイパーでも使わせてくれ。

    +285

    -28

  • 37. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:39 

    はみがきカレンダー

    +70

    -8

  • 38. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:48 

    クラス

    +51

    -20

  • 39. 匿名 2015/08/30(日) 10:36:53 

    頭悪い人。
    通わないでほしい。

    +23

    -121

  • 40. 匿名 2015/08/30(日) 10:37:04 

    教頭って生徒からみたら何してるかわからない立場だと思うけど、
    いわば中間管理職。校長こそおかざり(問題が会ったら辞職する生贄係。あと社交が仕事)。
    教頭先生、めっちゃ大変なんですよ。教頭こそ優秀な人材がいないとまわりません。
    なり手がいないので、どんどん若い人を交渉して教頭試験うけさせてます。
    でもみんななりたがらない。

    +308

    -10

  • 41. 匿名 2015/08/30(日) 10:38:07 

    クラスのイジメを見て見ぬ振りする担任。
    解決出来ないなら教師向いてないと思う。

    +392

    -6

  • 42. 匿名 2015/08/30(日) 10:38:17 

    国語。
    漢字は必要だけど古典みたいなのはいらないと思う

    +47

    -102

  • 43. 匿名 2015/08/30(日) 10:41:11 

    掃除
    学校は学問を学ぶ場所です。
    掃除のしかたを教えるのは家庭教育でしょう。
    日本以外の国は掃除当番などないそうです。

    +40

    -141

  • 44. 匿名 2015/08/30(日) 10:41:53 

    臭い汚い雑巾で机を拭くこと

    余計汚いと思うし、しばらく臭くて嫌だった。

    +423

    -1

  • 45. 匿名 2015/08/30(日) 10:42:34 

    道徳・・・ダサい

    +13

    -119

  • 46. 匿名 2015/08/30(日) 10:42:43 

    英語の授業で、カタカナで読みをふった英語の歌を毎時間歌わせること

    そんなんやるなら発音記号からやらせてよ

    +220

    -5

  • 47. 匿名 2015/08/30(日) 10:42:49 

    水泳

    +66

    -27

  • 48. 匿名 2015/08/30(日) 10:43:39 

    3さん 私は仕事でルートを使っているので必要かな。

    +82

    -18

  • 49. 匿名 2015/08/30(日) 10:44:43 

    43
    でも汚すのは生徒なんだから自分達で汚したら掃除するのは教育じゃなく当たり前なような…

    +201

    -9

  • 50. 匿名 2015/08/30(日) 10:45:16 

    16
    ヘアカラーは劇薬で検索をお勧めします
    社会人になってからでいいと思いますが

    (使うなら植物性色素のヘナ辺りが無難)

    +57

    -10

  • 51. 匿名 2015/08/30(日) 10:48:05 

    バタフライ。クロール、平泳ぎまではカナヅチの私も頑張ったけど、バタフライて…。使わない。絶対今後使わない。

    +125

    -3

  • 52. 匿名 2015/08/30(日) 10:48:50 

    反省の時間。

    小学生の時に担任がクラス全員反省の時間を与えるって言って下を向いて数分反省した事があります。

    意味が無いなと思った。

    +106

    -3

  • 53. 匿名 2015/08/30(日) 10:50:07 

    小学校の給食のルール
    今はもうないみたいだけど昔は「全部食べるまでずっと片付けてはだめ」とかあったよね
    うちの子が通う小学校は全部食べないとフルーツやデザートを食べては行けないルール
    1学期の最後にケーキが出たんだけどうちの子は嫌いなシイタケが出てケーキが食べられなかったらしい
    シイタケは苦手な子が多いのかたくさんのケーキが残されてたって
    好き嫌いをなくすのは大切な事だとは思うけどたくさんのケーキを破棄するのももったいないと思うけどね

    +186

    -8

  • 54. 匿名 2015/08/30(日) 10:50:38 

    運動部も帰宅前に体操服から制服に着替えるという決まり。
    たとえ徒歩五分の距離でも。

    +119

    -10

  • 55. 匿名 2015/08/30(日) 10:53:36 

    体育祭の練習で「親や地域の人が見てるからね!」といって軍隊みたいに整列、行進させること

    本番では親は隣の人と噂話してたり、PTAの仕事だったりで競技でも無いところは真剣に見てない

    +128

    -14

  • 56. 匿名 2015/08/30(日) 10:54:04 

    現役の教師の人、ここ見てるかな?
    見てたら意見を聞いてみたい。

    +72

    -8

  • 57. 匿名 2015/08/30(日) 10:55:56 

    マラソン大会。ほとんど拷問。

    +164

    -14

  • 58. 匿名 2015/08/30(日) 10:56:36 

    小学校で。

    実際使用できるアイテムがごくわずかなのに買わされる算数セット。

    無駄な出費。未使用のアイテムいっぱい。
     

    お金払うのは保護者。

    おはじきセットのケースは親である私のペンケースになってます。

    笑われるけどピッタリ。


    +144

    -4

  • 59. 匿名 2015/08/30(日) 10:57:05 

    連帯責任。
    なんで真面目にやってたのに不真面目なやつの責任をとらされるのか、マジで意味不明だった。

    +192

    -11

  • 60. 匿名 2015/08/30(日) 10:57:21 

    54さん
    ちゃんと着替えをする事は正しい事だと思いますよ。
    近所のプールに行って、水着のままで帰って来ますか?
    少し厳しい位が部活だと思います。

    +26

    -48

  • 61. 匿名 2015/08/30(日) 10:57:40 

    教科書英語。ちゃんとALT招いての授業以外は将来役に立たない

    +59

    -5

  • 62. 匿名 2015/08/30(日) 10:58:07 

    小学校でのシャーペン禁止。
    社会人になったらボールペンがメインなのに何故鉛筆にこだわるのか…

    あと、センター試験がシャーペンだとマークが読み取れないって迷信が蔓延ってるのも何か気持ち悪い

    +163

    -25

  • 63. 匿名 2015/08/30(日) 10:58:52 

    60
    水着と体操服を同列にするのはおかしい

    +87

    -4

  • 64. 匿名 2015/08/30(日) 10:59:10 

    .体育
    .厳しい校則(前髪は眉毛にかったらだめ、ピンどめ使うな など)
    .部活
    ですかねー。

    +99

    -8

  • 65. 匿名 2015/08/30(日) 11:00:02 

    一等賞を無くすなどの 変な平等

    クラスメートでも家庭によりすでに格差はあるし
    社会に出れば 不平等や格差だらけなのに

    +160

    -3

  • 66. 匿名 2015/08/30(日) 11:00:29 

    小学校の黒板係さん
    日直さんに任せてあげていいと思う。

    +39

    -3

  • 67. 匿名 2015/08/30(日) 11:00:48 

    62
    鉛筆の正しい持ち方を教える為です。

    +52

    -12

  • 68. 匿名 2015/08/30(日) 11:01:52 

    マラソン大会、水泳大会はほんとに拷問だった!

    全員参加だったのがよくわからない。

    +106

    -15

  • 69. 匿名 2015/08/30(日) 11:02:05 

    マラソン大会

    +79

    -11

  • 70. 匿名 2015/08/30(日) 11:02:41 

    理不尽に「連帯責任」という言葉を振りかざして子供が学ぶ時間を奪う教師
    悪いことした子供だけを叱って反省させればいいんだよ

    もし権力強い子だったら、他の子が注意したらいじめられることだってあるし
    連帯責任にしたら巻き込まれた生徒がその子を虐める可能性だって出てくる

    +90

    -4

  • 71. 匿名 2015/08/30(日) 11:02:42 

    美術や音楽や書道
    小中学校までで十分だと思う
    わたしは全部好きだからいいけど、これは好きな人が個人的にやればいいと思う
    高校でやる意味はあったのかな

    +80

    -16

  • 72. 匿名 2015/08/30(日) 11:03:10 

    無駄にきれいごと並べる担任

    中学の時どんだけ気に入られたいんだよ
    って思った

    +79

    -6

  • 73. 匿名 2015/08/30(日) 11:03:59 

    58
    無駄な道具買わせるのやめてほしいですよね。
    業者が儲けるためだとしか思えない

    上履きや絵の具セット、水着も進学する度に指定のに買い替えさせられて大変。
    前のが勿体ないし、小学校の使い回しでいいじゃん!

    子ども手当より、こういう教育費を減らして欲しい

    +137

    -1

  • 74. 匿名 2015/08/30(日) 11:05:06 

    このトピなかなかおもしろい

    +46

    -2

  • 75. 匿名 2015/08/30(日) 11:05:07 

    71
    わかる
    私も全部得意だけど、副教科出来ても社会のなんの役にも立たない…

    +26

    -12

  • 76. 匿名 2015/08/30(日) 11:07:31 

    将来は使わない、鉛筆の持ち方を学ぶ意味って?

    私の時は筆圧がどうのこうのと言って鉛筆強制だった。結局何でもいいから理由を付けたいんでしょうね

    +16

    -32

  • 77. 匿名 2015/08/30(日) 11:08:08 

    理科室の控室? にあったこーゆーの。
    ドコぞのテレビでもやっていたけれど、使った記憶はない。
    一体、結構なお値段らしい。 無駄!!
    学校で不必要だと思ったこと

    +116

    -5

  • 78. 匿名 2015/08/30(日) 11:09:08 

    71
    私も、副教科は好きな子だけ集まって高度な事習うほうが楽しいと思います

    +67

    -2

  • 79. 匿名 2015/08/30(日) 11:09:32 

    dL(デシリットル)
    覚える必要ある?
    1000mL=10dL=1L (1dL=100mL)

    センチメートルと単位が違うから混乱する。
    1000mm=100cm=1m

    +114

    -11

  • 80. 匿名 2015/08/30(日) 11:10:20 

    小学校中学校に通い続けた9年間がマジで無駄。
    何一つ役にたったことがない。
    高校大学で学んだことは今でも活かされているし
    人生に役に立ったと思う。

    +15

    -59

  • 81. 匿名 2015/08/30(日) 11:10:43 

    制服。
    男子は夏暑そうで女子は冬寒い

    冷暖房完備の学校ならいいけど、そうじゃないところはツライです

    +97

    -9

  • 82. 匿名 2015/08/30(日) 11:10:48 

    鉛筆はそれなりに意味あると思うけどな
    低学年のうちに使ってた2B~4Bの鉛筆なんて伸びが良くてサラサラ書きやすいよ
    手真っ黒になるけどw

    +68

    -3

  • 83. 匿名 2015/08/30(日) 11:12:13 

    個人的に鉛筆が好きかどうかということと、全員に強制する意味があるかどうかは関係ないと思いますよ。

    +22

    -14

  • 84. 匿名 2015/08/30(日) 11:12:13 

    マラソン大会と方程式の計算。方程式は本当に必要ないと思う。

    +8

    -30

  • 85. 匿名 2015/08/30(日) 11:12:28 

    80
    意味がわからない
    いきなり高校から?
    基礎があっての高校大学では?

    +98

    -3

  • 86. 匿名 2015/08/30(日) 11:13:44 

    班活動。
    仲が良くない子と一緒の班になれば最悪。
    給食の時間は葬式並みの暗い雰囲気の中で食事をしなければならない

    +160

    -14

  • 87. 匿名 2015/08/30(日) 11:14:04 

    数学の授業は必要だと思う。
    日本の技術を発展、維持させるためにも。


    +59

    -7

  • 88. 匿名 2015/08/30(日) 11:14:08 

    鉛筆をそこまで否定しなくてもいいじゃん

    +68

    -4

  • 89. 匿名 2015/08/30(日) 11:14:48 

    81 逆に制服あって良かったな。
      朝服を選ぶ手間も省けたし、高校生の特権って感じ。
      夏は暑かったけどね。

    +119

    -3

  • 90. 匿名 2015/08/30(日) 11:14:54 

    私服だったら貧富のさが如実に表れるから、少なくとも義務教育の間は制服はあった方がいいと個人的には思っています。

    +142

    -5

  • 91. 匿名 2015/08/30(日) 11:16:13 

    制服があったほうが楽

    +143

    -5

  • 92. 匿名 2015/08/30(日) 11:16:23 

    シャーペンやボールペンはカチカチおして遊ぶ子がいるからだと思う。
    まじ信じられないことやる子っているから。

    +87

    -4

  • 93. 匿名 2015/08/30(日) 11:16:44 

    31
    道徳教育はきれい事ではない、心の持ち方の話

    なぜ道徳がきれい事だと解釈する出来るのか理解できない

    世の中そうじゃないって理不尽に思う事は大体誰にでもある

    +63

    -10

  • 94. 匿名 2015/08/30(日) 11:17:39 

    いや、筆圧がよくわからないうちの子がシャープペンでボキボキやりながら書き取りしても学習に集中できないのわかるじゃん。
    ただでさえシャープペンだと書いた痕が残るから、消しても綺麗にならない事もあるし。
    そういう意味でやわらかめの芯の鉛筆から始める事って大事だと思う。

    +99

    -7

  • 95. 匿名 2015/08/30(日) 11:20:11 

    朝の歌
    歌手じゃないから必要ないと思います。

    +100

    -16

  • 96. 匿名 2015/08/30(日) 11:21:06 

    制服いいけど、どうせ作るなら可愛い制服か機能性重視の制服に改良しろよって思う

    +121

    -6

  • 97. 匿名 2015/08/30(日) 11:21:06 

    勉強する場が他に選べるなら、今の学校制度自体が要らないって思う

    +32

    -1

  • 98. 匿名 2015/08/30(日) 11:22:07 

    80 ?????

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2015/08/30(日) 11:22:28 

    教えるのが下手な先生。
    自分の能力不足を、生徒の頭が悪いからという風に解釈しないで欲しい。

    +91

    -5

  • 100. 匿名 2015/08/30(日) 11:22:44 

    無意味な校則を守る事について、「社会人になったらこういうのはよくあるんです!だから今のうちから慣れましょう!」って言われたけど、

    それは無意味なルールも疑問を抱かず、会社や自治体の言いなりの人を作りたいのかな

    +64

    -8

  • 101. 匿名 2015/08/30(日) 11:23:47 

    なにを言ってるんだ笑
    数学がなければどれだけの職業が減ると思ってるんだ笑

    +78

    -4

  • 102. 匿名 2015/08/30(日) 11:24:23 

    不良に無理矢理教室で授業を受けさせようとすること。
    下手すると説教で授業潰れる…
    他の生徒の時間の無駄。

    +92

    -2

  • 103. 匿名 2015/08/30(日) 11:25:07 

    ルールを守るのはいいんだけど、ローカルルールというか担任の独自の判断のルールは判定が曖昧だから納得できなかった。
    カチューシャOKでヘアバンドNGとか

    +37

    -2

  • 104. 匿名 2015/08/30(日) 11:25:34 

    学校行事で「みんな一緒に」を強調すること
    イヤイヤやる子と一緒でも、お互い楽しくない。やりたい子だけやればいいのに

    +95

    -9

  • 105. 匿名 2015/08/30(日) 11:28:47 

    作文で原稿用紙三枚以上とか指定すること
    文字数稼ぎの為に無駄な言い回しを増やして書いてたけど、むしろ如何に簡潔にまとめられるかのほうが重要だと大人になってから気付いた。

    +122

    -2

  • 106. 匿名 2015/08/30(日) 11:28:52 

    歌、結構好きだったなー

    次のシーズンの歌になると寂しくなったりw

    +32

    -3

  • 107. 匿名 2015/08/30(日) 11:30:56 

    学校の世界って閉鎖的な部分多いから
    色々と叩かれるんだけど。。。

    40さんの教頭の件しかり、同じ教材を使う事も含めて
    理にかなってる事が多いんだよ。
    30人以上を一つにまとめて一緒に勉強するんだから
    統制とらないとやってられない。

    昔と比べて、書道セット、絵の具セット。家庭科の教材諸々
    可愛い&カッコ良いの選択できるようになったんだよ。

    いらない物…炎天下での体育
    我慢大会になるものはいらない。


    +100

    -3

  • 108. 匿名 2015/08/30(日) 11:31:50 

    学校はもちろんパーフェクトな場所じゃないし、それ以外に学びの形態が必要。
    学校も一律すぎる。もっと色んな学校があっていいとは思う。

    だけど、国内のあらゆる業界に常に一定数の人材を送り込み続けなければ国体を保てないわけで、だから広く浅く色々やらせるんです。
    数学や物理の高等教育が無駄だという人はあまりに近視眼的。
    家電メーカーの研究部門にどうやって人材輩出するの?

    義務教育は免除も受けられますし、小中ずっと不登校でも卒業認定はもらえますから、学校に疑問がある親御さんは通わせないという方法もあります。
    ヨーロッパの上流家庭のように家庭教師オンリーで育ててもよいと思いますよ。

    +62

    -3

  • 109. 匿名 2015/08/30(日) 11:32:01 

    国語の話の内容が変わらなさすぎる
    昔から「スイミー」「ごんぎつね」…

    もうちょっと、今どきの子供に寄せてもいいんじゃないかなーと思う

    +8

    -50

  • 110. 匿名 2015/08/30(日) 11:35:30 

    体育コースのある、高校に入学したら体育ではレオタード。私、普通科だから必要性が感じられなかった。
    レオタード、新体操部だけでいいのに。ホント勘弁してほしかった。

    +68

    -2

  • 111. 匿名 2015/08/30(日) 11:35:42 

    体育祭、運動会。

    +30

    -13

  • 112. 匿名 2015/08/30(日) 11:37:28 

    古文の授業。別に古文読めなくても仕事になんの支障もないし。

    +24

    -29

  • 113. 匿名 2015/08/30(日) 11:39:32 

    割りと集団は大切だと思う。
    ただ意味のない道徳はやめた方がいい。
    なんかくそくらえって感じだけど一つ一つが大切だったのかな。確かにこの教育で良かったのかな。とても日本人が育ったって思った。今。

    +16

    -6

  • 114. 匿名 2015/08/30(日) 11:41:10 

    雪国限定だろうけどスキー授業
    親がスキーやる子達は基礎ができてたりするけど、
    やらない家の子達は何がなんだかわからないまま体育の授業でいきなりやらされる
    授業のためだけにスキー道具一式準備しなきゃならないし
    授業だけじゃ滑れるようになるわけないのに年に一回スキー場に連れていかれる
    滑れない子達にしたら恐怖でしかない

    +78

    -5

  • 115. 匿名 2015/08/30(日) 11:42:22 

    算数、数学は数学的思考を学ぶんだよ。

    サインコサイン…とかはそれを覚えなくちゃいけないわけじゃなくてそれの導き方、その活用の仕方を訓練する。ひいては社会にでて柔軟な思考ができる…

    って、こんなことだれも教えてくれなかったから結局なんでだろ?ってずっと考えてた。

    +73

    -2

  • 116. 匿名 2015/08/30(日) 11:43:32 

    中学がもの凄く荒れてて、ヤンキー共が支配する無法地帯で毎日怯えて学校生活を送っていた。
    結局教師も教育委員会も、大人は誰も助けてくれなかったのでそもそも学校自体いらないと思ってる。

    +62

    -2

  • 117. 匿名 2015/08/30(日) 11:44:58 

    63
    水着と体操服と制服が同列じゃないと教えるのも学校教育だと思いますよ。
    その為に、わざわざ着替えをさせるんでしょ?

    大人が持ってる常識は子供の頃の教養だと思う。
    不必要だったと大人になってから感じられるのも、ちゃんと教育を受けて、そういう感情を持ててるからでしょ?

    大人になってからは不必要でも、学生時代には必要な事だったんだよ。

    +17

    -11

  • 118. 匿名 2015/08/30(日) 11:52:13 

    高3です。彼氏が柔道の授業で足骨折の大怪我を負いました。
    彼氏は柔道が大嫌いで、ずっとやりたくないと言い続けてました。
    私には4歳下の妹がいます。
    今中学校では「武道」の授業が必修化され、女子も授業を
    やらなければならなくなったようです。
    妹はすごく嫌がっていて、嫌だと言ったら担当の教師に
    すごく怒られたようで、「武道」の授業がある木曜日だけ登校拒否
    になり、学校に行かなくなりました。
    私は時期がずれてうまく逃げる事が出来ましたが、強制される
    彼氏や妹がほんとに可哀相です。
    日本の国技だか知りませんが、柔道だけは絶対にいらないと
    思います。やりたい人だけがやればいいと思います。

    +147

    -8

  • 119. 匿名 2015/08/30(日) 11:55:46 

    牛乳拭いたくっさい雑巾を捨てずに使い続けることw

    +77

    -0

  • 120. 匿名 2015/08/30(日) 12:01:47 

    北海道在住です。

    スキー授業。
    たった2回のために2万近くかけてバスで日帰り。
    何の意味もない。

    やるなら冬の体育は全部スキーくらいの勢いでやってくれ。

    +50

    -0

  • 121. 匿名 2015/08/30(日) 12:04:57 

    教科書のページ進めとけば生徒全員が授業理解したと思ってる教師

    +41

    -5

  • 122. 匿名 2015/08/30(日) 12:12:19 

    118さん

    柔道は、やばいよね。

    死亡、寝たきりなどの重大事故が多い。

    +124

    -1

  • 123. 匿名 2015/08/30(日) 12:15:03 

    やりたくない事をやらなくて済むのなら、
    世の中成り立ってないと思う。

    +34

    -8

  • 124. 匿名 2015/08/30(日) 12:15:10 

    真冬に暖房なしで、半袖短パンの体操着で授業受けなくてはいけなかった。寒い寒い寒い、の言葉しか頭に浮かんでこず、全身がたがた震えて、授業なんか頭にはいらなかった。授業を集中して受ける権利が生徒にはあるはずだと思った。教師は職員室でストーブにあたっていた。
    子供は風の子とか寒さに平気とかないですから。大人も子供も同じ生物のシステムをもった人間ですから。

    +73

    -2

  • 125. 匿名 2015/08/30(日) 12:17:45 

    確かに柔道はやばいよ。
    体育の授業では他の種目と比べて死亡率が断トツに高いと何かの雑誌で読んだことある。

    +107

    -1

  • 126. 匿名 2015/08/30(日) 12:27:05 

    学期の最初の方に自己紹介みたいなのを書いて 教室に貼るやつ

    それだけなら まだしも 顔写真も一緒に貼られて本当に嫌だった

    写真がすごく苦手なので何この顔~ とか冗談でいじられても傷付きます

    +14

    -10

  • 127. 匿名 2015/08/30(日) 12:30:19 

    体育!!!!!運動神経だけはどうしようもないんだよっ!!!!!!!

    +83

    -7

  • 128. 匿名 2015/08/30(日) 12:34:18 

    給食の牛乳
    学校で不必要だと思ったこと

    +38

    -11

  • 129. 匿名 2015/08/30(日) 12:35:40 

    ん~、
    小学校3年の国語で習うローマ字かな…。

    一般的にはヘボン式だから、子供の名前のパスポート表記が微妙に違うし、パソコンをタイピングするのとも一致しないし…。

    妙に子供を混乱させてる。。。

    +37

    -8

  • 130. 匿名 2015/08/30(日) 12:47:05 

    台形の面積の求め方。
    学生卒業してから18年。
    私生活で、そうだ!台形の面積求めなくちゃ!
    (>_<)!
    とゆう場面になった事が一度も無い。

    +20

    -25

  • 131. 匿名 2015/08/30(日) 12:56:14 

    彫刻刀

    +14

    -5

  • 132. 匿名 2015/08/30(日) 12:57:47 

    スクールカースト
    同じ立場のクラスメイトなのに、なんで?
    同じ立場なんだから、社会性の勉強とかないし

    +63

    -3

  • 133. 匿名 2015/08/30(日) 13:00:58 

    朝礼
    同じ市内の公立義務教育なのに、私のとこだけ、ダントツ長かった
    校長とかそのた教師、職員の転勤のお別れあいさつ、転勤で来たときのよろしくあいさつ
    朝礼あったとしても、同じ市内は同じ内容・長さにしろ

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2015/08/30(日) 13:06:39 

    その学校のオリジナルラジオ体操

    高校生の頃の話なんだけど、新入生は体育の時間にまずそのオリジナルラジオ体操を覚えさせられテストを受けなければ行けない。
    テストに合格しなければ補修で放課後猛特訓させられた

    オリジナルなんて絶対いらない

    +30

    -1

  • 135. 匿名 2015/08/30(日) 13:19:15 

    一斉授業。
    同じ歳でもできることには差があるし、水泳でもピアノでも習い事なら習熟度別なのに、学校だけは全部同じ歳で分ける。

    社会に出たら、同じ歳だけで何かをやることなんてほとんどないし、いじめの温床っぽく感じる。

    +31

    -4

  • 136. 匿名 2015/08/30(日) 13:23:46 

    128
    給食の牛乳なくなったら、全国の酪農家が悲鳴をあげるよ。

    +42

    -7

  • 137. 匿名 2015/08/30(日) 13:28:36 

    今40代の人が、子どもの頃、意味なくない?って思ったことは大体もうなくなってます。
    何故ならその世代が今教員の中心世代だから。
    で、今「意味なくない?」って思われてることは20年後に変化します。
    給食残すな運動はそばアレルギー死亡事件を受け、いっせいに廃れ、残し放題の時代が続いた後、今はちょっと反省して一口でも食べてから残そうとか、嫌いなものは無理しないとかそういう時代です。

    +27

    -2

  • 138. 匿名 2015/08/30(日) 13:30:50 

    そろばんの授業かな。私はそろばん習ってたから、わかったけど、ほぼみんなわからず仕舞で終わったよ。
    やるなら、やるで、もっと授業数を増やすべき…だけど、それでも身につかなそう。

    オリジナル体操、高校の時あったけど(学年によって変わるから3種ある)、地味に楽しかった。みんな面白がってたよ、うちの高校では。
    戦前からあるから、音楽からして変で、振り付けも、先生の踊りの見本も変で、女子高だったからクスクスクスクス楽しかった~。テストはみんな大真面目だから、シュールで面白かった。

    +21

    -3

  • 139. 匿名 2015/08/30(日) 13:38:18 

    柔道は内柴正人のようなレイプ魔、石井のようなDQN、園田のようなDVを生み出す最低・最悪のスポーツ
    学校教育に取り入れると犯罪者を大量に産み出す危険性が非常に高い。

    +17

    -21

  • 140. 匿名 2015/08/30(日) 13:46:44 

    掃除の時間。あんな汚い雑巾やモップで水拭きしたって意味ない。
    業者にやってもらえばいいのに、って子供ながらに思ってた。

    +20

    -20

  • 141. 匿名 2015/08/30(日) 13:51:23 

    学校でいらないことがなかったら、大人になってから自分が必要でないことも、嫌な思いしても我慢しなきゃいけないってことができない人になっちゃうよ

    +28

    -3

  • 142. 匿名 2015/08/30(日) 13:56:51 

    部活動の道具購入。

    自分は弓道部だったんだけど、部活をやめたらまず使わない袴や弽を買わないといけなかった。
    3年間毎日使ったけど、たいした傷みもなく、そのままたんすの肥やしになった。
    男女それぞれ3サイズを用意して、貸し出し制でも十分だと思った。
    特にうちは弓は貸し出し制だったし。だけど弓に愛着はあったし大切にしたよ。

    +22

    -3

  • 143. 匿名 2015/08/30(日) 13:57:00 

    起立 礼 着席の号令。

    チャイムの意味ないじゃん。

    +14

    -10

  • 144. 匿名 2015/08/30(日) 13:59:44 

    ランドセル。

    自由な好きなカバンでいいのに。無駄に高いし。

    +72

    -10

  • 145. 匿名 2015/08/30(日) 14:19:11 

    歴史の史料集

    5回くらいしか授業で使わなかった気がする

    +18

    -7

  • 146. 匿名 2015/08/30(日) 14:29:57 

    無理にやる必要なくない?頑張らなくてよくない?
    何でこんなことやらなきゃいけないの?疲れたー!飽きたー!

    っていう無気力の同調 集団圧力
    周囲に公園とかモノづくりできる施設や習い事も少なくて、学校でしかできないことも多かったから、もっとやる気もって打ち込みたかった
    けど何に疲れてるのか知らないけど、学校に合わせた生活してない子の「うわ、なんか頑張っちゃってるよ」っていう空気とか、それに同調しちゃう子たちのおかげで、すごい気をそらされた
    一度しかない学校生活なんだから真面目に取り組めない子は正直不必要っていうか家で改善する努力してきてほしかった

    +40

    -2

  • 147. 匿名 2015/08/30(日) 14:33:50 

    小学生に男女ともにさん付けで呼ぶ。
    昔ながらの男子は君付け 女子はさん付けで呼ぶべきだと思う。

    +14

    -16

  • 148. 匿名 2015/08/30(日) 14:43:28 

    古典の授業の教材に使う源氏物語
    早い話、光源氏という年中盛りのついたバカがあちこちの女とセックス三昧
    その結果起こった浮気されて嫉妬した女たちの陰湿で醜い復讐劇
    こんなくだらないゴシップネタばかりを書いたミーハーで頭が痛すぎる
    紫式部とかいうバカ女
    フォーカスやフライデーのミーハー記事ばかり書くバカ記者となんら変わらない
    性犯罪を厳しく取り締まると言ってる反面、こんな下らないものを学校教育に
    取り入れてる日本の教育はどうかしてる

    +29

    -14

  • 149. 匿名 2015/08/30(日) 14:48:14 

    部活の朝練。成長期の子供を睡眠不足にしたところで何のメリットもない。

    +76

    -0

  • 150. 匿名 2015/08/30(日) 14:59:37 

    男性教師!

    ロリコンは滅べ!!

    +6

    -6

  • 151. 匿名 2015/08/30(日) 15:03:33 

    部活強制
    特に3年間毎日同じ部活やるとか異常
    こんなの日本だけらしいよね

    +82

    -1

  • 152. ネコ 2015/08/30(日) 15:28:51 

    11歳です。なんか、先生が厳しいのが不満。それと、体育は要らないと思います。

    +13

    -18

  • 153. 匿名 2015/08/30(日) 15:35:09 

    数学

    算数は良かったのに、高校からさっぱりになった、他の科目がまあまあだったので、数学の男の教師に馬鹿にしとんのかーって テストの度に怒鳴られて、今でもトラウマ

    +11

    -7

  • 154. 匿名 2015/08/30(日) 15:39:06 

    休み時間

    +8

    -8

  • 155. 匿名 2015/08/30(日) 15:41:41 

    クラス対抗リレー
    遅かったからクラス中に責められた。

    +56

    -3

  • 156. 匿名 2015/08/30(日) 15:42:48 

    学期終わりに、汚い雑巾を各自持ち帰るのやめてほしい。持ち帰った所ですぐ捨てるんだし、学校で捨ててくれていいのに。

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2015/08/30(日) 15:43:22 

    ブルマー

    なんでこんな猥雑なものを体育の授業のために穿かなきゃいけないのか、まったくもって疑問。
    考えたヤツって、ロリコン趣味入ってるんじゃないかとしか思えない。

    +62

    -1

  • 158. 匿名 2015/08/30(日) 15:43:49 

    夏休み期間中の登校日

    +20

    -4

  • 159. 匿名 2015/08/30(日) 15:46:55 

    日直
    学級日誌書いたり、給食食べるとき「いただきます」の号令かけたり、黒板消したり…
    いろいろ雑用がめんどくさい。まあ誰かしらはやらなければいけないんでしょうけど。
    一番嫌だったのは、朝の会でスピーチしなければいけなかったこと。
    日直の日が近づいてくると、憂鬱でたまらなかった。

    +40

    -6

  • 160. 匿名 2015/08/30(日) 15:50:28 

    朝の会、帰りの会で歌うこと
    朝と帰りと、毎回歌を歌わなければいけなかったし、うまく歌えないと何度も歌い直しを命じられ、
    なかなか帰してもらえなかった。うざかった。

    +26

    -2

  • 161. 匿名 2015/08/30(日) 16:42:06 

    56さん
    何を聞いてみたいのでしょうか。

    それから115さんのおっしゃる通り、算数数学は、考える力を育てるためにとても重要な教科です。内容を通して考え方を学ぶことが目的です。内容を教え込むことを目的としている先生がいることは、残念な事実ですね…。

    このままでは海外の人材に雇用が奪われ、日本人は職を失ってしまいますね。先生方は目先の成果だけでなく、子どもたちの将来を考えて指導しなければならないと思います。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2015/08/30(日) 16:45:14 

    古文漢文

    1番使わないと思う

    +7

    -16

  • 163. 匿名 2015/08/30(日) 16:45:23 

    サッカー。
    大嫌いだった。
    あと棒高跳び。

    +11

    -4

  • 164. 匿名 2015/08/30(日) 17:02:34 

    夏休みのラジオ体操

    +23

    -5

  • 165. 匿名 2015/08/30(日) 17:28:00 

    道徳の授業
    本来親が教えていくべきものだと思う。教科書まで使って情けない。
    あんなの先生の期待してる答えみんなわかってて、それを素直に言ってあげるかどうかの選択をしてるだけ。
    少なくとも私はそうだった。

    +32

    -5

  • 166. 匿名 2015/08/30(日) 17:34:58 

    服装や頭髪の規則
    ある程度自由にさせてもたかが知れていると思う。
    それよりも先生のジャージはいかがなものかと。
    保育士や介護士は別として一般企業でジャージはないわ。
    体育の先生だって毎時間授業あるわけじゃないんだから。

    +32

    -6

  • 167. 匿名 2015/08/30(日) 17:47:24 

    157
    ブルマなんてとっくの昔になくなってますよ。

    +39

    -2

  • 168. 匿名 2015/08/30(日) 17:57:46 

    149
    親はそうかもしれないけど、私は朝練があったからこそ強くなれたし、大会の度に朝から毎日頑張ったんだから大丈夫!って自信を持てたので何のメリットもないとか言わないで下さい。

    +6

    -13

  • 169. 匿名 2015/08/30(日) 18:01:21  ID:lK8KGyf3oJ 

    苦手なものから逃げるのは良くないけど、無理にやらせて余計苦手意識が強くなったり、嫌な思い出になるくらいなら強制しないで自由な選択ができたらいいのになーって思います。
    好きなことに時間を費やしてもっと好きになってそれを極めたら趣味もできるのに。

    体育とか音楽とか本人の力じゃどうにもできないことは強制しなくても...

    +33

    -2

  • 170. 匿名 2015/08/30(日) 18:04:42 

    167

    ブルマは一部女子高と田舎で健在ですよ♪
    今でも堪能してます(^^

    +12

    -17

  • 171. 匿名 2015/08/30(日) 18:08:55 

    全校集会マジいらね~~~~って思ってた。

    +19

    -1

  • 172. 匿名 2015/08/30(日) 18:14:24 

    漢字の書き順を習うところ

    +1

    -19

  • 173. 匿名 2015/08/30(日) 18:15:59 

    服装検査
    その前にみんな着替えてるところを先生は知らないのかな?

    +18

    -2

  • 174. 匿名 2015/08/30(日) 18:16:03 

    体育の一部。
    持久走大会とかあと体力測定のシャトルランも。
    体育嫌いには苦痛でしかない。

    +31

    -1

  • 175. 匿名 2015/08/30(日) 18:18:45 

    逆上がりと跳び箱

    +9

    -3

  • 176. 匿名 2015/08/30(日) 18:20:20 

    ルートとか方程式とか、実際に使うかどうかではなく、それらを理解する頭脳を養うための勉強だから必要だと思いますよ

    +23

    -2

  • 177. 匿名 2015/08/30(日) 18:23:14 

    170

    男は巣に帰れ

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2015/08/30(日) 19:17:55 

    小学校から国、数、英はしっかり学んで社会、
    理科は小学校の高学年からでもいいような気がする。
    体育、音楽、美術、技術は半年くらい基礎をやって、4つの中から一つ選択して週2回くらい中学校からやる。
    家庭科、保健、道徳は増やしてもいいかな?
    実技教科はそんなに必要じゃないと思う。

    +8

    -5

  • 179. 匿名 2015/08/30(日) 19:20:13 

    無意味な英語。

    やるなら完璧に教えて欲しかった。

    +36

    -1

  • 180. 匿名 2015/08/30(日) 19:20:47 

    全ての学校行事。

    +7

    -3

  • 181. 匿名 2015/08/30(日) 19:29:51 

    先生が学級だより読む時間。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2015/08/30(日) 19:46:57 

    職業体験かな。
    大人になれば嫌でも働かざるを得ないんだからさぁ……

    +4

    -14

  • 183. 匿名 2015/08/30(日) 20:15:51 

    グループ学習

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2015/08/30(日) 20:17:19 

    中学時代の学校がめちゃくちゃ荒れていて
    ヤクザの息子 娘みたいなつっぱり不良がウヨウヨいた。
    正義なんか通ってなかった。

    不良に手をこまねいた先生が
    おとなしくて真面目な生徒にばかり、委員や係りや学芸会の負担を強いて、不良と差別した。
    先生や大人の弱さ、ずるさ、卑怯さ、愚かさをたくさん見た。
    卒業式近くに「不良の方が本当は素直でかわいい。良いおとなになる」って感じの発言した教師と
    わざとらしく先生に抱きつく、陰険ぶりっ子いじめっ子不良女を見た時に、自分の中学三年間の苦しみが無駄に思えた。
    金を払って通う義務教育にしてはむごい体験。
    人生に必要ない。

    +43

    -1

  • 185. 匿名 2015/08/30(日) 20:38:07 

    組体操。大ケガのリスク高いし、そもそも人を踏みつけてよじ登る姿に見ていて不快感しかない
    協調性や団結力なんて他のことでいくらでも培えると思う

    +35

    -2

  • 186. 匿名 2015/08/30(日) 20:40:04 

    プールの授業。
    泳げる人はプールの時間なんて関係なく泳げた。
    泳げない人(私)は、全員の前で伏し浮きとかダルマ浮きとかやらされて、ほんと公開処刑の気分でしたよ。

    しかも班に分かれて水泳リレーなんてのもあって。
    1メートル泳げないのにどうしろと? 地獄でしたわヽ(;▽;)ノ

    +34

    -2

  • 187. 匿名 2015/08/30(日) 20:49:09 

    道徳の教科書

    何冊か配られたけど1度たりとも学んだことないわ

    +5

    -3

  • 188. 匿名 2015/08/30(日) 20:56:46 

    教頭先生がいないと、学校終わって鍵をかける人がいません。
    最後まで残る先生なんです。
    そういう役職。

    +11

    -3

  • 189. 匿名 2015/08/30(日) 21:03:03 

    うちの学校は耐寒訓練というのがあって、冬に河川敷を15キロ程歩かせられた

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2015/08/30(日) 21:03:50 

    読書感想文

    本を読んだ感想をわざわざ
    原稿用紙3枚にまとめて書くなんて変なの!

    +26

    -5

  • 191. 匿名 2015/08/30(日) 21:10:40 

    学生時代に古文少しでも触れておくのは大事だと思う。
    日本人の感性とか、わかるから。
    昔の人の、四季折々の自然に対する感じ方とかすごいなあと、最近思う。

    +23

    -1

  • 192. 匿名 2015/08/30(日) 21:12:28 

    スイミー、ごんぎつね、いいと思う。
    音楽や本とか、時代を超えていいものはあるから、
    一概に古い、とは言えないと思う。

    +30

    -1

  • 193. 匿名 2015/08/30(日) 21:19:48 

    算数セット
    あれ一年生しか使わない気がする

    +25

    -1

  • 194. 匿名 2015/08/30(日) 21:26:26 

    大学の第二外国語。
    英語は社会に出ても多少の必要性は感じるものの、選択肢がドイツ語かフランス語だった。ドイツ語選んだが、社会で必要性を感じたことが一度もない。
    イッヒリーベしか覚えていない。

    +17

    -5

  • 195. 匿名 2015/08/30(日) 21:34:51 

    小学生の時の体育。学校の外に出て何キロもマラソンさせられた。シゴキ

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2015/08/30(日) 21:35:15 

    いじめアンケート

    書いたら逆に呼び出され、叱られる
    隠蔽されるだけだから意味ない

    +38

    -2

  • 197. 匿名 2015/08/30(日) 21:38:37 

    昼休みに運動会や合唱祭の練習

    大嫌いだった

    +23

    -2

  • 198. 匿名 2015/08/30(日) 21:46:56 

    いじめっ子
    あいつ等の自分は嫌われていない自信はどこからくるの?
    イジメられているノロマも嫌いだけど、それをイジッてるいじめっ子も同じくらい気われているのに気付けよ。
    マジあいつ等居なかったら学校サイコ~

    +19

    -4

  • 199. 匿名 2015/08/30(日) 21:51:01 

    古典の漢文
    レ点とか一ニ点だっけ?
    あんな無駄な授業ないわ。
    この先の人生で使うわけない。

    +9

    -10

  • 200. 匿名 2015/08/30(日) 21:58:10 

    女子への大学教育。といってもまぁ優秀な人材が女子にも多少存在するのは事実なので、上位5%くらいにだけ大学進学の権限を与えればOK。それ以外は強制的に家事・炊事の専門学校に送ればいい。

    +1

    -19

  • 201. 匿名 2015/08/30(日) 22:04:49 

    黒板消し係。
    さんざん書いたあんたが消せ!先生さんよー!

    なんか、いいように使われてたような´д` ;

    +13

    -15

  • 202. 匿名 2015/08/30(日) 22:05:35 

    白靴下、白靴を強制している一部の中学校。
    まるで戦前。
    なんで黒はダメなんだろう?
    ださすぎ

    +30

    -3

  • 203. 匿名 2015/08/30(日) 22:16:37 

    小学校の時。

    「友達つくりましょう」とよく担任から言われたこと。
    休み時間が終わるごとに、誰と何して遊んだか発表しなきゃいけなくて、面倒だった。

    ひとりで本読んでたらいけないのかよって思ってた

    +41

    -0

  • 204. 匿名 2015/08/30(日) 22:24:21 

    不適格教員いらない。
    精神病で授業1人でさせてもらえずケタケタ笑ってるだけの先生いた。
    公務員だから辞めさせられないらしい。

    +12

    -2

  • 205. 匿名 2015/08/30(日) 22:29:48 

    日直でしょう

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2015/08/30(日) 22:35:22 

    合唱コンクール。
    毎日朝早くから夕方遅くまで練習させられて、当日まで毎日のように連絡網がまわってくるのが面倒で仕方なかった。

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2015/08/30(日) 22:38:52 

    雑巾がけ
    学校の雑巾なんて汚くてくさいし
    菌を上からなすりつけてるような物

    +22

    -1

  • 208. 匿名 2015/08/30(日) 22:43:39 

    シャーペンとえんぴつのどっちを使うべきかという話し合い
    好きな方でいいのに‥

    +13

    -2

  • 209. 匿名 2015/08/30(日) 22:45:31 

    PTA

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2015/08/30(日) 22:52:06 

    何人組を作れって言う体育の時間
    胃が痛かった

    +27

    -1

  • 211. 匿名 2015/08/30(日) 22:54:04 

    給食食べれない子を昼休みも掃除の時間も机後ろに下げて食べさせ続ける先生。
    今の時代、モンペに虐待だと言われるでしょうね。
    私も食が細い方だったので毎日食べ終わるまで地獄でした。
    でも、一人一人体格も食べる量も違うのに何でだろうと幼心にいつも思ってました。
    毎日無理に食べていたので帰っても気持ち悪かったり、吐いた事も何度もありました。
    子供に同じ事されたら、私もモンペになっちゃうかも...

    +25

    -1

  • 212. 匿名 2015/08/30(日) 22:57:04 

     1.美術の授業
       ただ、絵を描かせたりしてるだけ。
       学校の美術教師は、技術的な指導とか殆んどしてない。
       だから、美術の授業が教育になってない。

     2.ドッチボール
        ぶつけられる子供はただひたすらぶつけられてるだけ。
        いぢめの温床になりかねない。
        私には同級生にボールをぶつけて喜ぶという感覚がよくわからなかった。

    +28

    -10

  • 213. 匿名 2015/08/30(日) 22:58:07 

    歴史の授業。
    いろんなことがはしょられてて、教科書読んでも何がどうなったんだかさっぱりわからなかった。
    年号と出来事を暗記するだけなら、「暗記」の授業でよいと思った。

    +13

    -7

  • 214. 匿名 2015/08/30(日) 23:16:22 

    単語練習ノートをたくさん書くだけで通知票の評価が変わるシステム。
    無駄なことをしたら成績が上がるのはおかしい。

    +13

    -1

  • 215. 匿名 2015/08/30(日) 23:21:13 

    PTAの委員会
    働いてるお母さんも多いし、全部は必要ないと思う

    +27

    -1

  • 216. 匿名 2015/08/30(日) 23:24:13 

    測量関係の方、ごめんなさい。

    サイン コサイン タンジェント

    +6

    -9

  • 217. 匿名 2015/08/30(日) 23:27:40 

    学校大嫌いだった
    そういう子からすればクラス決めとか必要全くないと思う。

    +17

    -4

  • 218. 匿名 2015/08/30(日) 23:38:21 

    夏休みの読書感想文

    +18

    -3

  • 219. 匿名 2015/08/30(日) 23:42:04 

    体育。マラソン大会。

    +17

    -4

  • 220. 匿名 2015/08/30(日) 23:43:38 

    夏休みが長すぎませんか?
    夏休み明けに自殺しちゃう子が多かったり、夏休みに夜遊びしてハメはずして事件に巻き込まれたり、あまりいいニュースを聞かないので夏休みを短くしてもいいのではないかと思います。

    +13

    -19

  • 221. 匿名 2015/08/30(日) 23:43:58 

    どれも、
    できないよりはできた方がいい、
    知らないよりは知っていた方がいい。
    無駄ではないかな。

    +10

    -3

  • 222. 匿名 2015/08/30(日) 23:44:00 

    マット運動!ろくに基礎を教えずに三点倒立とかどんどんやらせるから危ないやり方してる子が多い!
    首を痛めて一年間整体に通ってたクラスメイトとかいました…

    +20

    -2

  • 223. 匿名 2015/08/30(日) 23:47:54 

    大縄跳び大会!
    引っかかったときの周りの目の冷たさが…あれこそいじめとかの引き金になると思う。

    +24

    -4

  • 224. 匿名 2015/08/31(月) 00:09:34 

    読書感想文、自由研究。

    逆に本嫌いになりそう。

    自由研究は何の為にあるのか全く意味分からない!

    +15

    -4

  • 225. 匿名 2015/08/31(月) 00:25:10 

    台上前転とか跳び箱の上で倒立みたいなもの。
    体育でやる分にはこんな危険なことする必要ないと思う

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2015/08/31(月) 00:28:18 

    給食を残しちゃいけない空気と、牛乳。
    牛乳嫌いで未だに飲めないし食が細くて給食食べきれず
    クラス替えのたびに母親が担任に呼び出されてた。

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2015/08/31(月) 00:44:59 

    炎天下の中での朝礼。長い校長先生のお話。
    必ず倒れる人がいたなー。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2015/08/31(月) 00:47:52 

    自分達で作るグループ分け。
    ぼっちの私には苦痛だった。

    +14

    -2

  • 229. 匿名 2015/08/31(月) 00:48:25 

    マラソン大会は本当に嫌い。しかも郊外まで移動させてまで走る意味あんのか?って思った。未だに開催される意味がわからない。

    +15

    -4

  • 230. 匿名 2015/08/31(月) 01:02:40 

    大縄跳びやら運動会のリレーは、誰かが失敗しても責めるのは良くないことを学ぶためだと思っています。
    何年もやっていれば慰めあいに変わる。
    いじめの温床ではなくて、大人になってもいじめをするようなバカにならないためのもの。

    +3

    -6

  • 231. 匿名 2015/08/31(月) 01:08:03 

    家庭訪問


    必要ないでしょ。

    +15

    -5

  • 232. 匿名 2015/08/31(月) 01:09:23 

    水泳記録会

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2015/08/31(月) 01:11:39 

    苦労を知らない教師

    「学生時代クソ楽しかったwww」
    みたいな教師は友達ができない生徒の気持ちが
    わからなさそう

    +15

    -3

  • 234. 匿名 2015/08/31(月) 01:22:08 

    在日教師

    いりません。

    +9

    -3

  • 235. 匿名 2015/08/31(月) 01:27:14 

    うーん…能力が低くて足引っ張る子ってやっぱ「うざい」よね。会社でもそうだもん。
    それを突き詰めると集団競技は全てなくせばいいのだろうか?大縄とかバトンリレーとか。それもやりすぎな気もするけど…。

    +6

    -3

  • 236. 匿名 2015/08/31(月) 01:30:20 

    クソダサいジャージ。もっとオシャレなのにしてよ(笑)

    +6

    -3

  • 237. 匿名 2015/08/31(月) 01:35:48 

    校歌
    強制朝マラソン
    朝の会、帰りの会。

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2015/08/31(月) 01:39:57 

    ただ批判してる人は代案もよろしく。
    逆の立場だったらどうするのか書いてほしい。

    +6

    -5

  • 239. 匿名 2015/08/31(月) 01:53:53 

    学校とは社会に出るための予行練習をする場でもある。
    必要ないと思う事、理不尽な事に対応する練習です。
    教師も人間だから、全てが人格者とはかぎらない。
    むしろ心底尊敬できるような教師にあたるほうが 少ないかもしれない。
    だが、それは社会に出たときにも同じことが言える。心服できる上司なんて一握りだ。
    そういう奴を上手くあしらうやり方を、ここで練習していきなさい。

    と恩師に教えてもらいました。

    +5

    -5

  • 240. 匿名 2015/08/31(月) 02:14:45 

    髪の毛ほどいちゃだめってやつ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2015/08/31(月) 02:27:43 

    校内でのカーディガン禁止とかいう
    変な校則。
    皆それぞれ体温なんて違うんだから
    着るもの位許してよ!と思った。
    暖房近い人は暑いとか言って勝手に切るけど
    廊下側の人なんて手さすりながら
    勉強してたわ!風邪引いてしまうわ!

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2015/08/31(月) 02:38:59 

    日本の文学、歴史を知らない日本人は外国人から信用してもらえないよ。日本人として学ぶべき。

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2015/08/31(月) 04:23:40 

    野球部のやたらキツい練習。

    炎天下で2時間戦う体力をつけるためにはある程度必要なんだろうな、とは思う。
    でも、それにしたって無駄にキツすぎない?

    野球の試合って、個々で見ると基本的にベンチだし、守備も毎回必ずボールが飛んでくるわけでもない。
    ピッチャー・キャッチャー・セカンド・ショートは試合の運動量多いからさらに体力いるだろうけど、他のポジションそこまでいる?

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2015/08/31(月) 07:33:21 

    ガルちゃん民って古典好きだよね
    でも、義務教育で強制で習う必要はないと思う
    好きな人だけ選択制で習えばいいんじゃないかな

    昔の文化を残そうとするのはいいけど、興味が無い小学生に強制で習わせる動きが嫌い

    +2

    -7

  • 245. 匿名 2015/08/31(月) 07:54:14 

    夏休みの宿題の科学研究…
    何日も掛けて、先生はまるして、終わり…
    家族はこれだけの為に、振り回される。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2015/08/31(月) 08:28:17 

    今後使わないであろうものはやる必要ないって感覚よくわからない

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2015/08/31(月) 09:22:51 

    自分が苦手、嫌いな事柄をあげてる人も多いのかな。

    古文は確かにわかりにくいけど、教養として必要だと思う。
    源氏物語は、部分的しか読まないとなかなか良さがわからないけど、物語を通して知ると、なんて壮大な物語なんだろう、と思います。

    道徳は、ただ読んで終わりじゃなくて自分で考えることが必要な授業だと思います。

    ただ、2人組をつくれ、とから絶対余る子がでるので、そういうのはなくしてほしい。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2015/08/31(月) 09:36:35 

    髪型や、スカートの長さなど、細かい規則。
    どうせ大人になったら許されるんだから、やっても意味ない。
    まあ、規則を作る側も世代が変わればその内変わるだろうけど。

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2015/08/31(月) 09:45:28 

    算数セット、あれ、いらないいんじゃ?

    授業で使っても時計を1~2回くらい。
    ほとんど使わないみたい。
    特におはじきとか図形カードは全く使ってない

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2015/08/31(月) 09:49:13 

    238
    トピ主さんですかー?

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2015/08/31(月) 09:52:42 

    道徳の時間、教科書読むだけじゃなくもっとディスカッションしたかったな。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2015/08/31(月) 10:02:07 

    組体操
    骨折する子とかもいて、
    危なくて大嫌いだった

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2015/09/01(火) 01:44:02 

    社会科の地理・歴史・公民のバランスの悪さ。

    地理・歴史を減らして公民をもっと増やすべき。

    あと、日本はコンヴァトって向いてないのかな…むしろ向いてると思うんだけど、作らないよね。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2015/09/01(火) 02:11:56 

    学校自体

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2015/09/02(水) 00:32:27 

    給食が全部食べきれない子を昼放課になってもまだ先生と一対一で最後までたべさせられるやつ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード