ガールズちゃんねる

下校後子供の機嫌が悪い

216コメント2023/05/27(土) 11:18

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 21:34:21 

    うちだけでしょうか?
    小学校低学年の子供がいます。

    最近は暑いですし、学校で頑張って疲れているのはわかりますが、下校後の子供の機嫌がとても悪く困っています。

    具体的には下校後だけ言葉遣いが悪い(兄弟にお前とか命令口調になったり、ぶっころすとか言ったり)、
    宿題を怒りながらやる、
    公文のプリントをくしゃくしゃにしたこともありました。

    公園に行ってくる?と聞いても乗り気ではないようです。

    疲れているのはわかるよ、でもそんな態度じゃ家族みんな嫌な気持ちになるよと言ったり、お菓子で気分転換をさせたりしますが効果ありません。あまりにひどい時はこちらも本気で腹が立ってしまいます。

    ちなみに担任の先生に聞いても学校では何も問題ないようですが、本人が言うにはお友達から軽く意地悪をされたり、担任の先生の態度や言葉遣いが怖かったり(若い男の先生で、オメーとか色々言うようです…)はあるようで、ストレスがたまっているかもしれません。

    みなさんのところはご機嫌ですか?何か効果のあった対策はありますか?
    返信

    +211

    -20

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 21:34:55  [通報]

    学校で嫌なことがあったとか。
    返信

    +321

    -3

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 21:35:16  [通報]

    何も言わずに好きなおやつ出しとく
    返信

    +186

    -7

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 21:35:25  [通報]

    知らんがな。子供の面倒くらい自分で見なさいよ。
    返信

    +20

    -68

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 21:35:51  [通報]

    疲れてるんだよ、学校で頑張ってるから。
    返信

    +494

    -5

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 21:35:54  [通報]

    いじめられたって報告してくる
    返信

    +12

    -3

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 21:35:58  [通報]

    態度悪くなる時、寝不足が原因のことはあった。
    返信

    +227

    -2

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:03  [通報]

    放っておいてあげるのも一つやと思う
    返信

    +134

    -4

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:15  [通報]

    大人が会社行って帰って来て疲れたしストレスあって機嫌悪くなるのと同じだろうか。
    返信

    +183

    -2

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:25  [通報]

    え、今どきそんな言葉遣い悪い先生がいるの!?
    オメーとかやばすぎ...教育に悪い
    それは大問題だしやめてもらったら?
    返信

    +217

    -10

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:28  [通報]

    いじめられてるとかではないんだったら
    はっきり、聞いてみるとか。
    なんでそんな態度なの?ってね。
    返信

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:33  [通報]

    下校後子供の機嫌が悪い
    返信

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:34  [通報]

    あ?
    返信

    +1

    -4

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:45  [通報]

    >>1
    先生だとややこしくなりそうだこらスクールカウンセラーに相談してみては?
    返信

    +11

    -5

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:47  [通報]

    その教師にオメー!とか言わないでください
    って言う
    返信

    +134

    -5

  • 16. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:49  [通報]

    低学年で○すなんて言葉使ったらもっと怒った方がいいと思う。
    返信

    +157

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:56  [通報]

    ストレス溜まってるんだよ
    私も会社で特別何か嫌な事があった訳でも無いのに、家に帰ると毒吐きたくなったりするもん
    日々色んな些細な事がストレスになってるんだよ
    返信

    +117

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:59  [通報]

    うちの子の場合は疲れてるとそうなる。
    イライラしたりとか。
    学校から帰って来てちょっと昼寝すると元気になるよ。
    で、夜も早めに寝かすと復活する。
    返信

    +120

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:09  [通報]

    新社会人みたいなもんだよ
    返信

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:10  [通報]

    学校とかでは気を張っていい子な子が、お家だと甘えてワガママになったり横暴になったりとかはよく聞くけどね
    返信

    +138

    -2

  • 21. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:12  [通報]

    >>1
    そういうの自分の家庭内で解決しろよ
    返信

    +5

    -30

  • 22. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:20  [通報]

    流石主の子供
    ぶっころすって人に言うし親は甘やかしてお菓子をくれる中国の小帝王みたいだね
    返信

    +11

    -23

  • 23. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:21  [通報]

    小学校低学年の担任が率先してオメーとか言うなんて嫌だね
    返信

    +52

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:23  [通報]

    ストレスだろうね
    兄弟にあたったり物にあたったり
    家が一番居心地良い場所であるようにしたいね
    返信

    +76

    -3

  • 25. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:25  [通報]

    >>1
    学校でのストレスを親に出せるってすごく良い関係なんだろうなと思っちゃった。
    返信

    +143

    -6

  • 26. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:43  [通報]

    育て方を間違えたとしか
    返信

    +2

    -20

  • 27. 匿名 2023/05/25(木) 21:37:52  [通報]

    いじめられてるのでは
    返信

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:00  [通報]

    >>1
    最近の子供はすぐキレる子が多いから親の教育がいきとどいてないのかもね、、
    返信

    +2

    -22

  • 29. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:11  [通報]

    暑くなってきたのもあって体力奪われて疲れてるんだと思う。
    好きなおやつと夕飯用意してぬるめのお風呂に入ってゆっくり寝かせる。
    返信

    +52

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:12  [通報]

    普通にPTAにその教師吊し上げる
    返信

    +2

    -6

  • 31. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:12  [通報]

    先生に抑圧されて友達に意地悪される毎日だったらそりゃ荒れる。自分だったとしても嫌だもん。
    向き合って話聞いてあげてほしい。つらいのによく頑張ってるねって抱きしめてあげてほしい。
    返信

    +90

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:13  [通報]

    繊細なのかな。学校での刺激がストレスなんだと思うな。その子だけに何があったのか聞くのではなくて、夕食中等の時間で家族みんな今日1日どうだったか、みたいな話しをする機会とか作るのはどうでしょう。
    度がすぎる態度の場合は怒って良いと思いますが、頑張って学校行ってるようなので普段通り接する方が良いのかなーと思いました
    返信

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:22  [通報]

    >>1

    うちの夫も職場で仏で家で鬼だよ
    返信

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:22  [通報]

    「疲れたんだよ」って帰ってきてたわ。
    家で暫く寛ぐと機嫌が直ってた。
    返信

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:31  [通報]

    >>1
    わかります。
    「ママ来ないでよ」とか「くんな」とか
    叩いたり怒ったりする子。
    お母さんが来るのが恥ずかしいのか何なのかわからないけど
    お母さんの前だけ不機嫌で、あとは普通のいい子なの。
    親御さんが可哀想になる。
    返信

    +50

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/25(木) 21:38:35  [通報]

    周りが怖い(乱暴な子がいる)ときは下校後全然口を聞かなかったよ。
    近所のママ友に聞いて、1人乱暴な子がいて、みんなビクビクしてるんだよ、と聞いて分かったけど。
    返信

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:01  [通報]

    家でわがまま言えるっていいことだと思う。
    外で頑張ってるからその分甘えてるのかな、一緒になって怒ってもいいことないから落ち着くまでほっといてあげるといいのかも。
    返信

    +43

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:01  [通報]

    多分学校でいっぱい我慢してるんだよね。
    先生の言うことなんて見られるごく一部のことだけだよ。

    子供の気持ちが不安ならそれに寄り添ってあげた方がいい。不機嫌なのはおうちなら不機嫌な態度を出していいから安心してる証拠だと思う。


    私が小学校不登校寸前、私の子供も小学校や、中学校から帰ってきてから不機嫌を体験しての意見です。

    少し放っておいて、話したくなったら何でも味方になるから話してね、と言えたらいいなと思います。それが取り越し苦労でも。
    返信

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:04  [通報]

    家でイライラを親にぶつける子もいれば学校で友達にイライラをぶつける子もいるからなぁ
    返信

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:17  [通報]

    軽く意地悪されたり
    担任の態度や言葉遣い

    それこそ主さん、軽く書いてますが
    小学生のお子さんにとって非常に問題かと‥

    お子さんとゆっくり話せる機会をぜひ作ってあげて
    できるだけはやく対応してあげてください
    返信

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:19  [通報]

    友達で感覚でいじめられてるのw
    ウェーイみたいに聞いてみたら?
    返信

    +0

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:32  [通報]

    うちの一年生も帰ってくるとなんにでも文句言うようになってまるでイヤイヤ気の再来みたいだよ。
    えー、ごはんコレかぁー、食べたくないなー。
    えー、宿題は後がいー。
    えー、Switchやりたいー。
    えー、お風呂入りたくないー。
    えー、まだ寝たくないー。
    疲れてるんだろうけど、毎日毎日これやられると私だって仕事で疲れてるしすごいイライラしてしまう。。
    返信

    +81

    -2

  • 43. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:44  [通報]

    疲れて帰って来て親と兄弟がいてまた家での人間関係があって更に宿題とかホント無理
    って感じじゃない?
    一人になりた〜い!何もやりたくな〜い!って、大人もあるじゃん?
    返信

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:53  [通報]

    >>1
    ほんとクソガキだな
    返信

    +2

    -15

  • 45. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:56  [通報]

    >>4
    ちゃんと面倒みてるから心配してるんでしょ。
    返信

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:57  [通報]

    >担任の先生の態度や言葉遣いが怖かったり(若い男の先生で、オメーとか色々言うようです…)


    これ何気に凄く問題だと思う
    ヤバそう
    返信

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/25(木) 21:39:59  [通報]

    >>24
    一概には言えないけど当たられる方の子のケアをしっかりしてほしいかな
    きょうだいで機嫌悪いのがその子だけならなおさら
    返信

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:00  [通報]

    普通通りに接するのが1番良さそう
    学校でストレス抱えてるなら家ではリラックスさせてあげたいな
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:11  [通報]

    >>5
    それな。わかってやれよって感じ
    返信

    +30

    -16

  • 50. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:12  [通報]

    わかりやすく手をかけてあげる。大好きなおやつ出して、疲れてるみたいだからココアも作ろうか?と甲斐甲斐しく世話焼くとまんざらでもなさそう。
    あと、なんだかんだスキンシップは効くよ。「可愛いからたまには抱っこさせて〜!」って冗談ぽくハグしたりすると結構嬉しそう。そんで毎日よく頑張ってるね、とか言ってめちゃくちゃ甘やかしている。
    返信

    +31

    -3

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:17  [通報]

    >>1
    その若い男の先生が悪い。早めに対策を
    返信

    +15

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:17  [通報]

    >>7
    子供にとっての睡眠は本当に
    大人にとっての仕事くらい大事とおもっている
    「寝る子は育つ」の言い伝えはすごい
    返信

    +87

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:28  [通報]

    うちの子も低学年頃から口が悪くなった。
    学校とかで色んな言葉覚えてきて言うから最初はビックリして注意し続けたけど治らず…。
    中学生の今も、先生とか大人にはちゃんとしてるけどやっぱり口悪い。
    上の子は全然なのになぜなんだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:37  [通報]

    疲れてるのにいちいちハラハラする親って更にストレス与えてる
    返信

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:06  [通報]

    >>52
    共働きだと毎日19時や20時に寝るモードに入れないのが辛い。
    返信

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:08  [通報]

    今うちは運動会の練習もあったりで、一年生の息子の機嫌が悪い。幼稚園では見かけなかったイライラ具合だから疲れてるんだろうなぁと思う
    返信

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:18  [通報]

    >>42
    あんたがあまいから舐められてんだろ
    返信

    +4

    -24

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:36  [通報]

    学校頑張って行って帰ってきて宿題やって習い事行ってって小学生も大変だよね。
    返信

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:39  [通報]

    >>1
    学校って家と違って気を使い続けるから疲れると思うよ。それでイライラする。
    愚痴を聞いてあげて家でゆっくりさせてあげるといいよ。
    返信

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:39  [通報]

    意地悪されてるの放置なの?
    先生にそれとなく聞いて、仲良い子と遊ぶように促してあげたら?
    気が合わない子との距離の取り方とか自分が子供時代どういう立ち回りしたか教えてあげるのも良いかもしれない
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:39  [通報]

    >>1
    うちもー
    学校は楽しいみたいだからいい子にしてる反動だと思うけど、頻繁すぎて自分の機嫌は自分で取れって話はして放っといてる
    機嫌なおった途端にころっと笑顔で話しかけてくるよ
    主さん流石にぶっ○ろすはなだめてる場合じゃないと思うよ
    返信

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:39  [通報]

    >>35
    親と相性悪いんじゃない?
    親子も人間だからどうしても合わないタイプだと、存在だけでもウザイって思うのよ
    ウチの姉と父がそんな関係だったわ
    返信

    +0

    -13

  • 63. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:43  [通報]

    >>33
    子供は良いけど旦那は腹立つねw
    返信

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:04  [通報]

    >>7
    ウチもこれ。
    機嫌悪くて宿題全然やってくれない時は2〜3時間くらい寝たらスッキリ起きて、それから夕食食べたり宿題やったりしてた。
    現在小5だけど、以前よりはそんな日が減ったかなと思う。
    返信

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:09  [通報]

    ストレスをかわすのが上手な子と、ストレスを正面から受けてしまう子がいるよね。
    うちも後者で、ことあるごとに波があったよ。
    3か月周期くらいで憑き物が落ちたように穏やかになったり、また尖ったり。性質なんだと諦めて私にまで調子ついた時だけ夫にピシャリと叱ってもらった以外は普通に接したよ。
    イジメなどの見落としがなければ、こちらが子のストレスをかわすくらいでいいと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:10  [通報]

    一番気を許せる場所だからって言うのはあるだろうけど態度ではなく言語化しないと解決策を一緒に考えられないとは言うかな。先生の言葉遣いに関しては学年主任や教頭に実際どうなんでしょうか?と確認した方がいいと思う。オメー(お前)みたいな呼び方はフランクではない。子ども相手でも無礼だし、今は男女共にあだ名ではなく◯◯さんと呼ぶ流れもあるのに、先生がオメーはダメやん。
    返信

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:24  [通報]

    うちの子も帰宅後イライラしながら宿題してます。学校で疲れてるんだと思います。 そっとしておくと、クールダウンしてます。
    返信

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:26  [通報]

    そのくらいの不機嫌ならすごく害があるわけでもないしほっとけば?
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:42  [通報]

    何か話しにくいこととかは、あらたまって聞くより、お風呂の時とか、車に乗って話してる時とか何気ない時に話してくれることが多いよ。
    話してくれた時はしっかり聞いて親としてできるアドバイスくらいはするかなぁ

    あまり追い詰めて聞くと多分余計話したくなくなると思う
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:48  [通報]

    >>1
    オメーとかありえない
    学校のアンケートは無いの?先生やばない?
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/25(木) 21:43:11  [通報]

    >>5
    ご機嫌ですか?って、
    大人だって仕事で色々疲れて帰ってきてから家族の前でも機嫌良くしてろってなったらきついよね
    怒りながらでもちゃんと宿題するのは偉いと思うし、黙って好きな晩ごはんでも出してあげてほしいわ
    返信

    +82

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/25(木) 21:43:26  [通報]

    お友達はどんな子らと仲良くしてますか?
    うちも言葉遣いが悪く怒りっぽくなったなーという時期があったんですが、友人の影響だったと思います
    些細な事で怒ったり同級生に偉そうふるまうちょっと問題ある子がいて、その子と仲良くしてた時期なんですよね
    クラスが離れた途端、縁も切れて元に戻りましたが。。同じようなケース?と思いました
    返信

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/25(木) 21:43:28  [通報]

    好きなおやつ好きなご飯用意して詮索し過ぎない
    子どもが話してきたら基本的同調する、そこでいちいち深掘りしない
    でもしんどかったり辛かったら言ってね、一緒に考えよう!という気持ちはそれとなく伝える
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/25(木) 21:43:53  [通報]

    家の子はほんとうに小さい時から鍵っ子で
    自分で全て消化している・・・・ので
    今更ながら申し訳ないな~って思ってるけど
    友達関係には実際役に立っているし、社会に出てからのセルフコントロールに役に立つとおもって
    自分の後悔を納得させている・・・・
    返信

    +2

    -6

  • 75. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:17  [通報]

    >>1
    >疲れているのはわかるよ、でもそんな態度じゃ家族みんな嫌な気持ちになるよと言ったり、




    全然わかってない。疲れて帰ってきて今度は家族の顔色も覗えっての?追い込んでるのわかってる?
    返信

    +13

    -13

  • 76. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:26  [通報]

    小1と小3いるけど、2人とも宿題やらずに公園で友達と遊び、5時に帰宅後に宿題やるけどとても不機嫌。
    「ママ一緒にやって!」「消して!」「持ってて!」「拾って!」「見ないで!」「全部書いて!」
    毎日こんな感じ。
    「勉強は自分のためにやるんだよ」「宿題は、嫌ならやらなくてもいいんだよ」「やりたい人がやればいい。ママがやっても意味はない」
    などと言い返しますが、消しゴムで消すのはわりと積極的に手伝ってあげます。子供がやると、紙がぐしゃぐしゃになるし。
    主さんは、くもんもやらせていて凄いですね。うちはムリだー。自宅学習は、宿題オンリーです…
    返信

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:47  [通報]

    うちもだよ。5年だけど。
    疲れてるんだと思う!学校ではすごく真面目でみんなをまとめてる立場みたいだし。気を張るよね。
    だからって当たられるとしんどいけどね。
    返信

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:52  [通報]

    >>10
    方言かもよ?
    返信

    +2

    -18

  • 79. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:59  [通報]

    仲良しの友達がまだうまく出来ずにイライラしているとか?同じクラスのママ友に子どもの様子はどう?って聞いてみるとか
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/25(木) 21:45:28  [通報]

    >>1気休めかもしれませんが家で横暴で学校だと良い子っていうパターンは成長だと思って上手く付き合ってあげてくださいと言われた事があるよ。逆だと家で心が休まってないから外でストレス爆発させて気づいた時には手遅れらしいです。ちなみに家でも学校でも横柄な子は根本的な性格だからさらに直すのは難題らしい。
    返信

    +40

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:03  [通報]

    >>1
    家で素でいれる環境って大事だよね
    優しいお母さんなんだろうな
    八つ当たりや反抗が出来る環境って大切だよね
    (度が過ぎたら怒る必要あるけど)

    学校での嫌なことを聞き出すって結構難しそう
    うちの子は嫌なことあったらすぐ教えてくれるし一緒に愚痴ったりアドバイス求めれば一緒に考える
    まずは話してくれたら否定にしたり共感してる
    次から話してくれなくなるかなと思って
    返信

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:04  [通報]

    >>7

    ウチも寝不足だと機嫌悪いですね。
    夜は何時くらいに寝てるのかな?今より早く寝れそうなら、チャレンジしてもいいかも。

    長男長女がいると、釣られて下の子の睡眠時間が短くなるってあるあるかもしれない。
    返信

    +47

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:06  [通報]

    きっと毎日学校頑張ってるんですね。
    それを当たり前と思わずに今日も頑張ったねと褒めてあげてほしいです。
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:19  [通報]

    同じです。
    今日は特に酷かった。
    遠足だったので帰って来てから色々話ししてくれるかなー
    と期待しましたが、
    もう説明がめんどくさい。
    話すのがめんどくさい。
    めんどくさいの連続で

    ほっといて私は昼寝しました
    そしたらお風呂入った後にあのねーあのねーと
    色々話して来ました。

    最近は特に多くなって来ましたね
    私は少し時間を置くことにしてます。
    お帰りー程度で終わりにします
    おやつも出す事はせず。
    食べたかったら自分でおやつボックスから取る

    仕方ない、成長の過程と思ってます
    返信

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:30  [通報]

    >>54
    まだ低学年だから早いように思うけど、そろそろ距離を置いた方が良いのかもね
    だんだんと親離れ子離れが必要と言うか
    心配で余計に見ていてあげないと!と思うかもしれないけれど、親がいない方が宿題も捗るんじゃないのかな
    お母さんが毎日迎えて宿題見てオヤツ与えて…が理想かのように言われるけれど、一人の時間が必要って子も結構いると思う
    返信

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:52  [通報]

    >>75
    暴言はいたり暴れたりしてるわけでもないのにね。母親の自分が心配になったり不安になるだけやんな
    返信

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/25(木) 21:47:08  [通報]

    同じクラスの親御さんと連絡取り合える仲の人がいるなら、ちょっと先生の言動について詳しく聞いてみる方がいいよ
    もちろん息子さんの話もじっくり聞いてあげた方が良さそう
    小さい身体で受け止めて踏ん張ってるけど、家に帰って感情が溢れ出てしまってるのでは?
    オメーって何なの、先生ヤバイよ
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/25(木) 21:48:00  [通報]

    >>1
    ぶっころす??、、、
    先生の意見はあてにしない方が良いかも。
    返信

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/25(木) 21:48:06  [通報]

    >>1
    うち、運動会の練習で疲れてる。普段はサクッと行く習い事も、休む!って騒いだりとか。帰りも怒ってますよ。疲れから。運動会なんてなくていいよ。1人一つくらいダンスとか親に見せるようにして、1、2時間で終わる。それで良いのに。炎天下のなか、お弁当食べて半日グラウンドに拘束されるとか誰も望んでないのになぁ
    返信

    +44

    -3

  • 90. 匿名 2023/05/25(木) 21:48:58  [通報]

    うちは幼稚園の時から、帰った途端に怒りながら泣き出すことが多かったんだけど、1年生の夏休み明けくはいにはなくなってきた。でもこの前2年生の遠足で久しぶりに帰ってから怒って泣き出してた。
    遠足で嫌だったことは1つもなく、めちゃくちゃ楽しかったらしい。
    まぁ、うちは年々減ってきてるし子供だって疲れや刺激でそういうこともあるのかなと、とりあえず優しく対応してるよw
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/25(木) 21:49:26  [通報]

    小1ですが、同じです。学童の帰り道や帰宅後態度悪い。イライラしてる感じ。
    疲れてるんだろうなと思い、ある程度はこちらも柔軟に対応しますが限界を迎えたら一喝します。
    こっちだって死ぬほど疲れてるし、ハイハイ言うこと聞いてばかりはいられない
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/25(木) 21:49:53  [通報]

    子供だって疲れるしずっと機嫌良くなんていれないよ。
    大人でも仕事終わったら疲れて家じゃだらだらしちゃうでしょ、子供も同じだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/25(木) 21:50:08  [通報]

    >>1
    どこかで同じような悩みみたんだけど、
    寝る時間を1時間ほど早めたら
    小学校から帰ってきても機嫌悪くならず
    治ったと見たよ。
    お子さんは何時に寝てるの?
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/25(木) 21:50:25  [通報]

    >>81
    う〜ん…アナタのお子さんのように安心して気が緩んで何でも愚痴っちゃうってのもあるけど、ガチでウザイからイライラする!ってのもあると思うよ
    何でも話してくれるパターンと、話もしないで乱暴な言動だけってパターンを一緒くたにしない方が良いと思う
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/25(木) 21:51:09  [通報]

    >>1
    学校生活で自分と相手の折り合いをつけながら過ごして頑張っているから不満などストレス溜め込んでいるんじゃない?

    先生は全てを見聞きして知っている訳じゃないし、先生の言っている事が全て正しい訳でもないからね。
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/25(木) 21:51:28  [通報]

    >>63

    長男から完全無視されて寂しくなったのか私と子の馬鹿話に入って来るわ。黙れ!
    返信

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/25(木) 21:51:32  [通報]

    家の外で出迎えて、
    好きなおやつを用意しておく
    「〇〇あるよ〜」
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/25(木) 21:52:40  [通報]

    >>11
    もう聞いてんだよオジサン
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/25(木) 21:52:41  [通報]

    >>1
    私なら公文やめさせて自分で勉強教えるな。
    返信

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/25(木) 21:52:48  [通報]

    >>1
    当時のうちの子の状況に似てる。担任なんてあてにならないよ。私が原因わかったのはママ友からの「うちの子が言ってたんだけど知ってる?」だった。
    お友達から意地悪されてるのは担任に相談。担任の事はママ友から情報集めてみるといいかも。
    ちなみに、関西?
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/25(木) 21:53:07  [通報]

    >>86

    でもプリントぐしゃぐしゃとか兄弟にぶっころすは暴言や暴れると一緒だよ
    返信

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/25(木) 21:53:18  [通報]

    うちの4年生の子もそうだよ。 
    帰ってきた時はそこまで不機嫌でもないけど、
    宿題に取り掛かると不機嫌になる。
    だるっ!とか言っててすごいため息。
    聞いてる方もイライラすることあるけど、
    文句言いながらも宿題や家庭学習はやるから
    まぁ、学校も6時間授業が増えてて疲れるだろうし仕方ないかな…と思ってる。
    返信

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/25(木) 21:53:27  [通報]

    >>1
    このままだと思春期が不安かもね
    返信

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:04  [通報]

    >>1
    嫌な事があって息子がイライラしてる時は、痛いの飛んでけみたいな感じで、ハグして「イライラ〇〇に飛んでけ〜」とやってる。
    〇〇はパパの会社だったり、ちょっとクスッと笑えるところ。
    返信

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:17  [通報]

    うちは家で荒れてた時は友達関係で悩んでた。
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:56  [通報]

    寒暖差や気候がいまいちで疲れやすいのかな。体調は悪くないのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/25(木) 21:55:42  [通報]

    小1だけど 帰ってきたら機嫌悪いよ かなり疲れてる
    通学往復2km 運動会の練習してる時は最悪だった 好きなジュースやオヤツあげて様子見てる 公文も早く終わらせて欲しいけど、朝出来なくて残ってるプリントは ゆっくりしてる とりあえず、ジュース オヤツ ゲームかな
    返信

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2023/05/25(木) 21:57:56  [通報]

    単に暑さや疲れで不機嫌になってるならそっとしとくのもアリだろうけど、軽いイジメみたいになってるんじゃないの?そこが心配だな
    嫌な事があったその日にいきなり口調が変わるとは思えないし、ずっと嫌な思いをし続けてきた結果がぶっ殺すって言葉が出るまでになっちゃったんだと思うとツラいわ
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/25(木) 21:57:57  [通報]

    運動会の練習してない?
    そうならまぁまぁ暑いし昼休みも練習したりでイライラしてるかもね。うちの子6年だけどほんとに疲れてるからって自ら昼寝してたよ。学校のトラブルがないかやんわり聞いたら、予定詰め込みすぎずよく話を聞いてあげるかな。
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/25(木) 21:59:13  [通報]

    >>10
    小1の子供の女性の担任もお前、外に出ろ!とか楽器をバンバン!とかやってるみたいです。
    怒られてない子まで怖がってるとか。
    幼稚園と違ってなかなか先生と保護者のコミュニケーション取れず、悩ましい。
    返信

    +34

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/25(木) 21:59:22  [通報]

    家でわがままだったり甘えることが出来て、学校で頑張れると担任に言われた。
    本人も話を聞いて欲しいのかとかどうしたらいいか分からなくて不機嫌なのかね。
    スポーツとか習い事とかで発散させたり、違う世界を持つこともいいと思うけど。
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/25(木) 22:00:36  [通報]

    >>5
    ホントそうだよ。30人近くの人間と一日中密接に関わって過ごしてるなんてストレスでしかないのによく頑張ってるなぁと思う。
    返信

    +105

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/25(木) 22:01:02  [通報]

    >>54
    けど、ストレスを家族で発散されるのは困るよね
    兄からストレスの捌け口(暴言、暴力)にされてたけど、親からは何もフォローして貰えず兄弟喧嘩でスルーされてた私は余計そう思う
    どうしたらいいかって悩む主さんはいい親に見えるよ
    返信

    +14

    -2

  • 114. 匿名 2023/05/25(木) 22:01:24  [通報]

    >>49
    よこだけど主さんもそう言ってるじゃん。
    返信

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/25(木) 22:01:42  [通報]

    >>1
    低学年って2年生?
    その言葉遣いは他の友達の影響なのかな
    今までいい子だったとしたら急変は気になる
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/25(木) 22:01:43  [通報]

    >>4
    機嫌が悪いんですか?自分の機嫌は自分でとるって最近よく聞きますよ、ググったら出てくると思うので頑張ってみて!
    返信

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2023/05/25(木) 22:01:47  [通報]

    >>1
    先生が原因かもなのに、先生に聞いてもなぁって思う。こういう場合、どうすればいいんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/25(木) 22:01:49  [通報]

    公立なら、しねとか教師は椅子蹴ったりの雰囲気だもの
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/25(木) 22:02:01  [通報]

    本当に本当に重箱の隅をつつく様で申し訳けございません。。。。
    「公園に行ってくる」の表現は九州の口語過ぎる様な・・・・・・
    ほんとにさーせーん
    返信

    +2

    -7

  • 120. 匿名 2023/05/25(木) 22:02:36  [通報]

    >>1
    うちの娘もそうだよ!
    小3まで特にそうだった。長距離歩くし、暑い日は特に帰った瞬間から機嫌悪くて、私も嫌気がさしてよくぶつかってた。

    友達もそれで悩んでたからけっこうあるあるだと思う。

    娘は疲れてるから話しかけられたくないし、お腹もすいてるし、あれこれ言われたくない!うるさい!って態度だったな。

    『今日は手紙ある?』のただの質問でも地雷踏んだような機嫌の悪さだったけど、現在小5落ち着いてます。
    返信

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/25(木) 22:03:22  [通報]

    >>5
    自分も仕事のことでやさぐれたり、愚痴ったりしてるから同じ感じかな
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/25(木) 22:03:51  [通報]

    逆よりましだよ。
    学校や保育園でストレス溜まることがあるときに家に帰って爆発できる子はその子にとって家が居心地いいと思ってる証拠だって小児科の先生が言ってたな
    逆に家ではいい子なのに外で悪いことしてると危険らしい
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/25(木) 22:05:00  [通報]

    >>118
    ないよ
    ドラマの見過ぎwwww
    妄想勇まし過ぎwwww
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/25(木) 22:06:15  [通報]

    >>1
    想像以上に子供は外で気を張って頑張ってるんだよね。
    イジメや行き渋りが無いようなら、
    美味しいおやつと美味しい夕飯を用意して家の中ではリラックス出来るようにするしかないよね。
    心配は尽きないよね。
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/25(木) 22:07:14  [通報]

    >>5
    学校のスケジュールは基本的に全国共通だけど、本人のコミュ力や学力はピンキリだから。
    本気で心底楽しいと思える子どももいれば(だとしても多少は疲れる)、死ぬほど疲弊している子もいる。
    返信

    +40

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/25(木) 22:10:55  [通報]

    >>1

    低学年との事ですが何年生ですか?

    うちの次男は2年ですが、同じく
    口が悪く態度も荒れていて文句ばかり。
    すんなり宿題を終わらせない事も…。

    ただ、お兄ちゃんもだったんですけど
    2年生辺りから『中間反抗期』というものが
    あるのですよ…わたしも長男の時に知ったんですけどね。

    だから成長して落ち着くこともあると
    思いますよ。うちは1年で収まったので次男も
    来年には落ち着くと思ってます
    返信

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/25(木) 22:11:05  [通報]

    >>110
    外へ出ろってのは授業中に廊下に出なさい的なやつ?
    もう教員免許取ったの20年程前になるけど、それ典型的なNGワードって教えられたよ
    教育を受ける権利を奪ってるからダメなんだって
    返信

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/25(木) 22:11:15  [通報]

    >>1
    下校後に決まってその態度なら、本人なりに学校生活頑張ってるんだと思う。ただ、ぶっ◯ロスは本気で注意したほうがいい。甘えやワガママだとしても言っちゃいけない言葉。

    あと気になるのが担任の先生の言葉遣いとお友達から意地悪されてるって…ママ友とか他の先生に何か情報聞けたりしないかな?
    返信

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/25(木) 22:13:00  [通報]

    >>10
    男の先生ってアラフォーくらいだとけっこう言葉遣い荒い人多いよ。
    放課後校庭で物を片付けろって叫んでる先生見たことあるけど、「〜してこいよ!!」とか「〜じゃねーだろ!!」という感じで、ちょっとびっくりした。
    うちの息子も男の先生は口調が怖いから嫌だと言う。
    高学年相手だと舐められないようにってのもあるかもしれないけど。
    返信

    +29

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/25(木) 22:14:15  [通報]

    >>112
    職場みたいにコーヒーブレイクとか、ランチをちょっと豪華にしよーとか出来ないしね 自由がないもんなあ
    返信

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/25(木) 22:16:35  [通報]

    疲れてるんだろけど、ここまで荒れるって言う事は学校で嫌な事があるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/25(木) 22:16:55  [通報]

    小1だけど学校帰りは機嫌悪い。保育園の時は楽しそうにしてたから、学校ってやっぱり大変なんだろうなと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/25(木) 22:17:17  [通報]

    >>85

    放っておいて勝手に機嫌が直るならいいけど
    家族に暴言吐いたりモノに当たったりするんでしょ
    親に何とかして欲しいってアピールにも見えるよ
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/25(木) 22:20:16  [通報]

    うちも小2男子も同じです!
    転校後、暑いし運動会の練習、一年生より難しくなってきた勉強、、
    色々ストレス溜まってるんだと思います
    毎日早く寝かせてるけど、大体毎日下校後はイライラしてます
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/25(木) 22:22:15  [通報]

    >>110
    管理職に相談
    返信

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/25(木) 22:24:36  [通報]

    >>2
    帰った瞬間に子供の機嫌で、あ、学校で何かあったんだなって察するよね
    八つ当たりでも、受け止めてあげられるのは母親しかいないもんなって思って、そっとしとく
    返信

    +20

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/25(木) 22:25:21  [通報]

    >>1
    教員も色々。教員なる人は大抵学生時代を謳歌できた人だから、うちの子の気持ちは分かってもらえない人が多かった。先生なんて呼びたくないわ。
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/25(木) 22:27:00  [通報]

    >>101
    子供とは言え、もの(しかも勉強道具)に当たるのもどうかと思うし、ぶっ〇ろすなんて暴言にも否定的な意見が少なくて、ここを見てびっくりしてる。
    みんなの子は疲れていたらそんなこと言うの?
    うちの子たちもへとへとで帰ってきて機嫌悪い日なんてたくさんあるけど。
    ぶつぶつと恐らく私への不満を言ってることはあるけど、聞こえないふりしてる。
    それくらいは仕方ないかなと。
    返信

    +1

    -4

  • 139. 匿名 2023/05/25(木) 22:28:12  [通報]

    一年生のうちの子も荒ぶってる。
    私も悩んだけど、まずはおにぎり食べさせてそれでも機嫌悪い時は抱きしめながら『今日も頑張ったんだね、そりゃイライラもするよねぇ・・』が今のところ1番早く落ち着くかな。
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/25(木) 22:30:09  [通報]

    >>1
    うちの子は学校のストレスで、帰ってくると泣いてたわ。何があるわけじゃないんだけどね。団体行動だしね。疲れるよね。日本の公立の義務教育は、みんな一緒のことさせられて、積極的な子が良い子とされる。いろんな子がいていいんだけどね。ほんと地獄だわ。これじゃダメだわ、日本、、
    返信

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/25(木) 22:30:34  [通報]

    >>1
    帰宅後に学校の宿題+公文の宿題はキツイ。

    うちの子も帰宅後すごく疲れて機嫌悪くて。寝る時間を早くしたり、公文は朝したら少しマシになった。
    返信

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/25(木) 22:35:08  [通報]

    >>70
    オメーはヤバいです、私なら子供がマネをするのでその様な言葉は使わないでくださいと連絡します。
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/25(木) 22:35:11  [通報]

    >>1
    うちも低学年の時そうだったから、どうしたらいいか相談したことあるよ。
    入学や新学期で環境が変わったこと、親が思う以上に学校で気を張っていて気疲れてしまっていることによるストレスだろう、最後は絶対的に許してくれる存在の親に甘えているんだよって。
    あと早めの中間反抗期(当時小1)かもしれないとも言われたよ。
    お子さんもだけど、お母さんもすっごく頑張ってるって言われて嬉しかった。
    親だから態度に出せるって、むしろ良い親子関係だよって。
    寝る前とかに、頑張ってるよね、ママは大好きだよって抱きしめてあげると、子供も安心できますって教えてもらった。
    主さんも気疲れしちゃう中、すごくすごく頑張ってると思う!
    うちは2年生になる頃にはすっかり落ち着いてたから、ずっと続くわけじゃない。いつか必ず終わるから。
    そういえばあれだけ大変だったイヤイヤ期もいつのまにか終わってたなーって思ったよ。
    返信

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/25(木) 22:39:38  [通報]

    >>1
    今日、ちょうどそんな感じで下の妹にも当たってるような態度だった(強い口調)ので、「何かあったなら話してね。何もないならその態度辞めてね。」と2度言っても変わらなかったので、お風呂の前に叱りました。
    その時は泣いて、ふてくされてましたが、夕飯を食べたあとに私に近づいてきて小声で「ママ、さっきはごめん。」と。
    「うん、いいよ。何かあったの?大丈夫?」と聞いたら、「あのね、お友達に悪口言われて…」とまた泣きながらでしたが話してくれました。
    こどもの世界も色々あるんですよね。帰宅後は私も家事に追われて、ちゃんと向き合ってあげられてないので、私も反省です、、
    返信

    +21

    -1

  • 145. 匿名 2023/05/25(木) 22:40:11  [通報]

    >>1
    公文って結構プリント多く出るんじゃなかったですか?
    本人が望んでやってるならいいと思うけど、学校大変そうなら一度公文お休みしてはどうですか?
    家でストレス発散できて偉い!でもしょっちゅうだと周りもイライラしちゃいますよね…
    返信

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/25(木) 22:45:21  [通報]

    小3の娘も機嫌悪い。
    こりゃぁ 私も疲れてきたなーって思ってハグタイムを設けることにしたよ。(親子そろって海外ドラマ 映画にかぶれてるから)
    そしたら 人生はすっぱいレモンなんだよね?レモネード作んなきゃねとか言い出して(アマプラでやってるドラマのセリフ)納得して宿題はじめる。
    ウケるw
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/25(木) 22:45:27  [通報]

    >>62
    ちがうんだよ。うちも外で悪態ついてくるけど、本当はめっちゃ私のこと好きなんだよ。家に帰ると甘えモードでテレビ見るにも膝の上、ギューしてー!抱っこしてー!ママあのねー!ってくっついて離れない。なのに外では塩対応w話し方も声のトーンも違って別人のようだよ。もう慣れたけど。
    悪態つくのは気分悪いからやめてってその都度言っててあまり酷いとこっちも怒るけど、疲れたときの愚痴ぐらいはそっかそっかー頑張ってきたねーって聞いてる。ヨシヨシみたいなことするとやめて!腹立つ!それやったらもう幸せタイム(家でハグしたりすること)しないからな!ってキレてくるから、淡々と聞いてる。
    なんか甘えん坊なのにキレ散らかしてる様子がたまに面白くもあるw
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/25(木) 22:45:50  [通報]

    ○○すって学校で言われたりしてないですか?
    自分が言われてるストレスから、家で言ってしまう可能性もあるかも
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/25(木) 22:48:47  [通報]

    友達からイジワルされてるって聞いたならそれが原因じゃん
    返信

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/25(木) 22:52:40  [通報]

    ぶっころすとか口が悪くなるのは自分がそうされてる可能性が無い?
    公園も乗り気ではないのは公園に行くと会いたくない子に会うかもしれないとか?
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/25(木) 22:53:17  [通報]

    >>52
    うちも睡眠時間増やしたら癇癪無くなった。

    体が小さい、学校が遠い、外遊びをよくするから疲れているのか、10時間寝るのがうちの子にはベストみたい。

    10時間確保はなかなか難しいから、実際は9時間半くらいが多いけど。
    返信

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/25(木) 22:53:30  [通報]

    社会性ある子が家で寛いでるんだと思う。
    内向的とかじゃなくても、常識的な振る舞いだけでも疲れるのは大人と一緒だよ。元気に楽しんでる時間も嘘じゃないから深掘りするのは野暮な気がする。

    子供からしたらちょっとボヤいただけかもしれない。お母さんにまで当たるなんて、じゃあそれが原因ね!って親>学校生活みたいに断定されたら余計離れてく。

    子供も一人の人間だもん、機嫌ぐらいあるさ。
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/25(木) 22:55:12  [通報]

    >>149
    これですよね、原因はきっと。
    だいたい、おめーとかいう先生がいじめがあっても認めるとは思えない。
    主さんのお子さん今かなり辛いんじゃないかな…
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/25(木) 22:57:18  [通報]

    >>10
    うちの小学校女性の先生がこれ
    授業参観の日に見て驚いた
    親御さんがいても私は態度を変えません(`・∀・´)キリッみたいなめちゃくちゃ痛い先生
    返信

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/25(木) 23:01:20  [通報]

    わたしのことかと思うくらい同じです。びっくりしました。
    今息子の様子を見てどうしていこうか考えていました
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/25(木) 23:03:53  [通報]

    >>7
    うちのマンションは住民の子供の態度が悪いと掲示板に貼られてる
    大人が注意したときの言動が悪いとのこと
    私は歩いていた時にサッカーボールぶつけられた
    さっきゴミを捨てに行ったら塾帰りなのかすれ違ったけどわざとぶつかるように歩いてきた
    中1くらいなのに目の奥が死んでる
    将来何かしそう
    返信

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2023/05/25(木) 23:07:05  [通報]

    >>123
    事実ですよ先生
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:16  [通報]

    妹がそうだった。
    学校では優等生でいい子と評判で、反動で家に帰ってくるとブスーーーっと膨れ面で兄弟に当たり散らす。
    反抗期に入ったらエスカレートして凄まじかった。
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:54  [通報]

    >>1
    私の友達、低学年のときに妹(間に弟)が産まれて、一時荒れまくってたよ。学校じゃ普通だし意地悪い事なかったのに、帰ったら部屋グチャグチャにしたり、弟にテメェ!って言ったり引っ叩いたりしてたらしい。結局、構ってほしくてやってるのと、家でもいい子でいなくちゃって積もり積もったからだった。って後から聞いたよ。家で暴れるうちは外に怒りが向かないから我慢するしかないか~って、そのママは言ってたみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/25(木) 23:10:40  [通報]

    大人だったら昼間は運動会の練習、歩いて帰ってきたらシャワー浴びてお酒でも飲んでダラダラ寛ぎたいけど、子供は宿題あるからねぇ。
    何かクールダウン見つけてあげたらどうかな?
    うちはなぜか氷をずっと食べてます。

    先生やお友達も疲れとストレス溜まってるのかもしれないけど、自分なら先生の言葉使いが悪かったら辞めてほしい事を伝えますね。

    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/25(木) 23:10:49  [通報]

    >>156
    何が言いたいんだろうか…
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/25(木) 23:15:03  [通報]

    >>1
    うちの子は、「学校では素の自分を出しすぎないように、自分なりに我慢して生きてる。帰って来てやっと素に戻れるのに、あれこれ言われたら爆発しちゃう。ボーとした後は少しゲームやりながら気持ちをリセットしたい」と言ってたな。

    でもゲームが始まったら、延々止められない性分なので、すべてを受け入れるわけにはいかない。
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/25(木) 23:15:07  [通報]

    >>1
    正直子供の宿題や公文の宿題って、親でいう仕事終わって帰ってきたのに、一息もつけずに仕事持ち帰りしてやってるようなもん。大人みたいに帰り道にカフェなんてのもよれないし気分転換もなく。そして先に宿題やりなさい!とか言われて自分のペースでできない。大人だって仕事終わってからまだ仕事やれっていわれたらイライラするし、「仕事しなきゃいけないのはわかるけどそんな態度じゃ家族に嫌われる」とか正論言われても余計にむかつくでしょ

    うちのこも機嫌悪いよ。もとから勉強嫌いなのに学校頑張ってきてなんで帰ってきてすぐやらなきゃいけないんだ!って気持ちもわかるから、もう放置してる。本人もたぶんわかってる。暴力とかは起こるけど、兄弟にあたるなら一人にさせてほっておく。それが正解かわからないけどお互いにストレスためて暴言がエスカレートするよりいいかなって
    返信

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/25(木) 23:17:34  [通報]

    >>5
    うちもそうだよー毎日頑張ってるんだよ。
    性格が真面目で空気読んで色々配慮する子供らしくない子供だから余計に気を張ってるんだと思う。
    うちの子も公文やってるけど先のことをしてるからどうしても時間がかかるし疲れも出てイライラする時もある。
    我が家は「今日も頑張ったねー!」って帰宅後は30分くらいくっついて色々話したりゴロゴロしてるよ。
    そうこうしてるうちに上の子が帰宅して宿題し始めるとスイッチ入って一緒にやりだす。
    大人だって毎日ニコニコご機嫌なんて不可能だから子供だって同じだよ。
    返信

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:15  [通報]

    >>75

    そもそも何も刺激しなければ暴言吐かなさそうだよね。ほっといてほしいのに正論で説教されたり、宿題やりなとか言われたり、兄弟がちょっかいだしてきたりするから、売り言葉に買い言葉でエスカレートしてそう。
    帰ってくるなり誰も話かけてないのに、ぶっ殺すとかいってるならヤバイとおもうけど。
    返信

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2023/05/25(木) 23:20:06  [通報]

    >>101
    それって多分何か話しかけられたことに更にイラついて起こす行動じゃない?
    いきなり帰ってきてぐしゃぐしゃにするって言うよりさ、つかれて帰ってきてそれでもやらなきゃいけないのはわかってるしやってるのに「ここ間違ってるよ」とか言われたりして、もう!!ってなってぐしゃぐしゃーとかな気がする
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/25(木) 23:21:40  [通報]

    うちの子もそうだよ
    子供なりに疲れてたり嫌なことがあったり寂しかったり、いろいろあるんだろうね
    うちの子の場合は、疲れたね〜おつかれさま〜ってしばらく抱きしめてあげたり、ソファで毛布かけて添い寝してると急に「お菓子食べよ。あ、宿題するんだった〜」ってケロッとしてそのあと機嫌良く過ごすよ
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/25(木) 23:23:43  [通報]

    >>160
    氷食べるのは鉄分不足だと思うよ
    鉄分不足だとイライラしたり無気力になったりもする
    子供って鉄分不足になりやすいらしい
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/25(木) 23:26:09  [通報]

    疲れているのはわかるよ、でもそんな態度じゃ家族みんな嫌な気持ちになるよと言ったり


    疲れてイライラしてるときにこんなこと言われたら追い打ちかけられてしんどくなるよ…
    言いたくなる気持ちはわかるけどね
    そんな態度じゃ〜ってところは、お子さんの気持ちが落ち着いてる時にゆっくり話した方がいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/25(木) 23:30:25  [通報]

    学校でいい子にしてる分家で反動きてるんだろうね。
    暴言は注意だけしてあまり怒らずにいた方が良いかも。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/25(木) 23:39:42  [通報]

    >>53
    クラスメイトで流行ってるとかあるよ。男の子だと特に悪ぶってみたり、上にお兄ちゃんがいたりすると真似てクラスで言ったりする子もいる。

    女の子で男言葉みたいなのは真似しないで欲しいね。乱暴なことば話してる子がいるとビックリしてしまう。
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/25(木) 23:42:54  [通報]

    >>70
    女の先生でオイ!っていったのは驚いた。でも普段は言わないのでよっぽどのことがあったと悟った。やはり低学年です。子供に話を聞いたらなるほどねっていうシチュエーションだった。
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/25(木) 23:50:11  [通報]

    学校でお利口にしてて、お家に帰ってきてストレスをちゃんと表現できるのは、家庭環境が良い証拠だよ
    あまり追い詰めたりせず「疲れたんだね」って受け入れてあげた方がいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/25(木) 23:55:30  [通報]

    >>154
    そっちのほうがいいと私は思ったよ。だって態度変えない人なんてあまりいないでしよ。本来の風景が見れていいなと思った。

    実際社会に出たら厳しいわけだし、こんな先生もいるんだよと教えられる。いろんな人がいるんだよ、とね。やり過ぎな所があれば苦情いえますしね。
    返信

    +2

    -3

  • 175. 匿名 2023/05/26(金) 00:03:52  [通報]

    >>163
    そうですね。小学生になるって大人への仲間入りみたいな側面もあるので、どうしてもストレスはかかっちゃいますよね。こなしていく量も段々増えていくしね。

    うちはストレスたまらないように休みの日はかならずキャッチボールしてあげてる。平日はスポーツやらせています。まだ未熟ですから体動かして発散するのが効いてるのか効果あります。それ以前は皆さんが悩まれているように家で暴れていました。
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/26(金) 01:16:34  [通報]

    >>174
    問題はそこじゃないですよ先生
    返信

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/26(金) 01:57:51  [通報]

    >>42
    親を舐めきって生きてるなぁ
    ご飯だけは食べなくて良いって下げればいいと思うよ
    返信

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2023/05/26(金) 02:03:09  [通報]

    >>7
    うちもそうでした。早くに寝かせるといつもよりはましになります。
    返信

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/26(金) 02:16:00  [通報]

    ストレスか眠いかくらいだと思いますが
    ストレスだとしたらたまになら仕方なくても頻繁だと集団生活になじめてないのかもしれないですね?
    小学校低学年なら、まだ人との関わり方を一緒に話して助言したり、学校でうまくいかなくてもあなたには家があって家族はいつも味方だよっと安心させてあげたらいいような
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/26(金) 03:19:07  [通報]

    >>110
    こっわ
    返信

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/26(金) 03:21:38  [通報]

    >>1
    不機嫌になる理由あるじゃない💦
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/26(金) 03:21:58  [通報]

    いじめとか嫌がらせされてない?
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/26(金) 05:23:32  [通報]

    >>169
    でも疲れてるからって兄弟に当たり散らされたら兄弟がかわいそうじゃない?
    お兄ちゃん疲れてるから我慢してねなんて言えないよ。
    うちも娘が不機嫌になると私と兄にすごい悪態つくし兄も毎回舐めた態度取られて妹の事大嫌いになったよ。
    機嫌悪い妹のせいでケンカ始まるし、疲れてても人に当たってもいい事ないのは小さい頃から教えた方がいいけどね…

    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/26(金) 05:36:41  [通報]

    >>1
    我が家の子供と自分と似ていたのでコメさせて下さい。
    外で戦闘モードというか完璧というか、人より上手くやろう頑張ろうとかなり頑張っている可能性はありませんか?
    発達系の先生からは過剰適応と言われています。
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/26(金) 06:33:09  [通報]

    >>110
    子供の別クラスの同級生が似たような事が原因で低学年から不登校のまま卒業したよ中学も来ていない。
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/26(金) 07:08:03  [通報]

    >>122
    家で荒れられてるけど大変だよ…

    外でやりたい放題、家でいい子だと発達疑われて通級や色んな大人の支援が入るから子供にもとってもいいと思うけど、家で家族だけが困っているだと学校などからは問題ないでスルーされやすい。

    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/26(金) 07:25:22  [通報]

    >>156
    民度やばいし、親御さんに苦情入れるべき案件かと
    なぜマイナス多いのか?
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/26(金) 07:27:14  [通報]

    >>5
    特大マイナスだろうけど、私は子どもこんなに養護する意見多くてびっくり

    子どもは疲れてる?
    癒してあげて??
    大人だって疲れるっつーの!!母親だからって何でも母の愛で受け止めてあげなきゃいけないとか地獄。
    口汚くぶちきれてるなら言い返す。治らないならシカト。
    サンドバッグじゃないんだから、母親ならむちゃくちゃやっていいと思われちゃたまらんわ。

    口汚く罵られたら同じくらいののしったれ。
    ぐちゃぐちゃにされたらこどものものぐちゃぐちゃにしてその辺放置したれ。
    機嫌悪い奴に振り回されるなんて絶対やだわ。
    返信

    +3

    -16

  • 189. 匿名 2023/05/26(金) 07:35:06  [通報]

    >>188
    でもそれ大人がやっちゃうといい事ない。
    大人も疲れてるって対抗したら子供もエスカレートするし大げんかになって疲れるだけだし、日に日に子供も悪くなって行く。それに兄弟まで加わるとカオスでしかない。
    返信

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/26(金) 08:15:28  [通報]

    >>168
    なるほど!ありがとうございます。
    鉄分サプリはあるのですが、食べさせて無かったです。今日帰ってきたら早速食べさせてみます。
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/26(金) 08:43:39  [通報]

    >>110
    同じ感じで学年主任に相談した。こんな事言いたくないが他のお母さんからも子供が怖がっていると聞いているとか伝えたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/26(金) 09:03:12  [通報]

    >>188
    まぁ、気持ちはわかるけどそこは大人と子供だから
    理性と経験がある親が大人にならないといけないと思ってぐっと堪えてるよ
    そのイライラ、モヤモヤの気持ちは何なのか言葉にしてあげる(感情のラベリング)
    イライラした時の対処法を教える(走る、深呼吸、クッションに叫ぶ)
    大人になるまで根気良く教えていかないといけないんだなぁと思ってやってる
    疲れるけど
    生気吸い取られる
    返信

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/26(金) 09:26:59  [通報]

    >>169
    いや、疲れているからそんな態度はその場で訂正したほうがいいよ。

    疲れてるなら何やってもいい?どこまでやってもいい?って子どもの中で区切るのも難しい。エスカレートする子もいるし。
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/26(金) 09:36:37  [通報]

    >>1
    うちの小4男児も同じです。
    小2~小3までがピークで、現在落ち着きつつあります。

    まずは、帰ってきてランドセルを投げて倒れこんだり、悔しさを我慢して部屋に貼った途端大泣きしたり、
    私に向かって暴言や宿題拒否。とりやえずおやつで一休みさせても同じ。

    もう、トピ主さんのように説得しかありませんでした。
    時にはこちらも怒ったり、色々試しながら時間が経つしかありません。

    公文がつらいとか正直関係ないと思います。辞めても期限が良くなると思いません。
    お友達からの軽い意地悪や、先生の理不尽な態度を自分で処理できるまで、待つしかありません。
    返信

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/26(金) 09:40:29  [通報]

    公文嫌がるならやめさせるか
    数ヶ月間宿題プリント減らしてもらったほうがいい

    私は公文の溜まる宿題がほんと嫌だった
    勉強嫌いになった一因
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/26(金) 09:44:31  [通報]

    まだ小さいのに7時間は拘束されて
    さらに帰宅後の宿題もあるから約8時間労働

    子供も大変だよ
    せめて宿題無きゃいいのに
    遊びながら学べる事も沢山あるのに
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/26(金) 09:46:46  [通報]

    >>7
    大人でも辛いもん
    睡眠不足で多忙だと泣きたい気分になるし
    全てから逃げたくなる

    子供だって同じだよね
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/26(金) 09:53:41  [通報]

    >>16
    この間低学年の子供の友達が家に遊びに来た時、お母さんにバカとかアホとか言うって言ってて、びっくりした。よその子だけど「お母さんにそんな事言ったらダメだよ」って優しく注意した。うちの子がもしそんな事言ってきたらカミナリ落ちてるわ…
    返信

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/26(金) 10:11:04  [通報]

    うちの娘は現時点では小2の頃が反抗期が一番ひどかった。
    現在高校一年。これから第二波が来るのかどうか。いやだ。
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/26(金) 11:47:26  [通報]

    >>188
    子供と同じ土俵に立っちゃってるじゃん。
    大変な事であっても経験があるから許容できるのが大人でしょ。
    経験も少ないから覚えることも多いし、初めての事なら傷ついたりすることも多いよ。
    勉強だって毎日大変だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/26(金) 12:00:40  [通報]

    >>71
    機嫌よくしろとは言わないけど常に不機嫌でいられるのも嫌だわ
    昭和のお父さんじゃん
    返信

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:11  [通報]

    🏫疲れちゃうよねー。お母さんときなんかさー、と、昔の自分の🏫での黒歴史を聞かせる。ちょっと盛って話してるうちに笑顔になってます
    返信

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/26(金) 13:51:50  [通報]

    >>1
    うちも、今回の担任がめちゃくちゃ怖いらしく、疲れて帰ってきます。
    本人は怒られて無いようですが、他の子に怒ってる姿が怖くて、先生と目が合うだけでもドキッとしてしまうそうです(涙)

    放課後も、のんびりしたいようで、遊びに行かなくなりました。。。
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/26(金) 14:04:34  [通報]

    >>1
    公文やってる長男・長女で、そういう子よく居たな。
    ゆるめの先生の授業のときに、ここぞとばかりにうとうと寝てたよ。
    (生徒会で、リレー代表みたいな優秀な子たち。)

    単純に、オーバーワーク気味なんじゃない?
    根が優しくて素直で頑張り屋で、
    へらへらしたタイプじゃないんだと思う。

    下の兄弟は1さんが相手してやるとか、
    部屋を離すとかして、
    安静に出来る環境作ってあげたらどうだろう。

    ただでさえくたくたなのに、
    下の子にべったり付き纏われたら、たまらないって。
    (言葉がキツくても、
    グーで殴って追い払うような子じゃなさそうだし…。)

    余裕が出てくれば、下の子にも優しくなると思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/26(金) 14:40:29  [通報]

    うちも低学年の頃そうでした。
    あー疲れたんだな。外では頑張ってるんだな。と思ってそっとしといて、話ができそうなときに学校どう?とか聞いてました。
    高学年になってくるにつれて自分を上手にコントロールできるようになってきてました。
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/26(金) 14:59:10  [通報]

    >>30
    我が子の話だけを鵜呑みにしてしまうのは危険
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/26(金) 16:13:05  [通報]

    >>7
    うちも早起きした日は夕方ぐずぐず、怒りっぽくなるよ。
    休みの日も無駄に朝6時前とかに起きてTV見てるから、もう少し寝ててくれーって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:58  [通報]

    公文のプリントぐちゃぐちゃにするのは単純に公文が嫌いなんじゃない?
    合ってないなら辞めさせて、自分のペースで市販のドリルでいいと思うけど
    あとお母さんがやりなさいとか口煩いと嫌になるよ
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/26(金) 18:03:29  [通報]

    うちは体力が無いのが原因で、そんな感じだったかもしれません。あまりに機嫌が悪い時は30分だけ寝かせてから習い事に行かせてました。(それ以上寝かせると夜寝られなくなる)今中学生ですがとても忙しく、寝不足だとやっぱり機嫌悪くなります😅私も体力が全く無いので、人によると思います。
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/26(金) 20:18:56  [通報]

    >>7
    確かにやたら妹を攻撃してイライラしてほっといてきづいたらクッションで寝てるってことある
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/26(金) 20:19:00  [通報]

    ひるね
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/26(金) 20:31:32  [通報]

    >>1
    疲れてるんだと思う。
    小学二年生の娘も疲れてる時は泣いたり、機嫌悪くなったりする。
    学校のことをあまり話さない娘だから
    学校のことを聞くとストレスになるかなと思って
    あえて聞かないようにしてる。
    家で安らげる環境を作ってあげることが今できる
    支えかなと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/26(金) 20:57:33  [通報]

    >>1
    うちは中学生になったけど、勉強やり出すと無茶苦茶不機嫌になる。いい加減にしてくれと思いながらスルーしてる。
    返信

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/05/26(金) 21:29:55  [通報]

    学校で頑張ってるから労う声かけすると落ち着くかも?息子さん外ではしっかり出来てて偉いです!(教室で騒いで授業妨害する生徒を見てるのでホントにそう思います)
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/26(金) 21:30:56  [通報]

    >>1
    大人でも8時間仕事したら疲れるでしょ?まだ低学年の子が一生懸命真面目に頑張ってるのよ。

    良くがんばったね!少しよこになって、好きなことしていればいいよ!って、言ってあげてもいい。

    わたしは仕事疲れてたらビューネくん欲しいもん。
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/27(土) 11:18:45  [通報]

    主です。みなさんアドバイスありがとうございました。

    ご指摘がありましたが、たしかに習い事などでオーバーワーク気味だったと思い、その後話し合って、公文はやめることにしました。(その前に先生に宿題を減らしてもらったばかりだったので、踏ん切りがつきませんでした)

    思えば公文を始める前の方が機嫌も良く成績も良かったので本人に合っていないと決断することができました。
    (この子の兄は公文が大好きです。決して公文を否定しているわけではないので、ご理解ください)

    下校後もなるべくそっとしておくなどいつも以上に心がけたらここ数日ずいぶん落ち着いています。

    先生の態度についつは、子供の言うことだけ聞いて問題にするのは少し危険だと思いますので、子供の話はしっかり聞きつつ、他のママさんにも聞いてみたり、少しリサーチしてみようと思います。ありがとうございました。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード