- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/05/25(木) 18:57:29
30代後半ですが、金銭的に問題なければいつでも辞めたいです。でも現実はあと10年くらいかな〜+258
-84
-
2. 匿名 2023/05/25(木) 18:58:08
65歳まで働かないといけないです…
+635
-5
-
3. 匿名 2023/05/25(木) 18:58:20
70+405
-14
-
4. 匿名 2023/05/25(木) 18:58:25
体が動くまでといいたいけど来年社員復帰や…
正直パートのままでおりたい+378
-17
-
5. 匿名 2023/05/25(木) 18:58:59
アラフォー、もうすぐセミリタイアする+69
-19
-
6. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:00
健康で体が動くうちは働き続けます+484
-4
-
7. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:04
下の子が高校卒業まで。
大学費用は学資保険をかけてるけど、高校までは自転車操業。+259
-9
-
8. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:19
ボケ防止と、やはり貯まってても不安だから限界までは働く+631
-10
-
9. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:25
>>1
3号廃止どうしますか?+206
-11
-
10. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:27
私44 歳から扶養内パート始めたよ😂
子育てが落ち着いたら、さすがに暇過ぎだなと思って+360
-12
-
11. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:40
そのうち扶養控除なくなりそうだよね+252
-3
-
12. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:03
扶養内パートになろうと考えてるけど、扶養が廃止にならないか不安。+203
-5
-
13. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:08
もうどこも使ってくれなくなるまでは働きたいと思ってる。65歳くらいまで使って貰えるかな?+215
-2
-
14. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:09
できるならいつまででも。でも年の差婚だし社保のほうが安心だと思うので探してはいる。
+33
-1
-
15. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:25
アラフォーです
今でもキツイのに60歳とかになったらどうなるんだろか??
倒れると思う、、、
だから60歳前には辞めてゆっくりしたい+339
-7
-
16. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:29
コンビニで働いてるんだけど、何歳までいけるだろうか
そんなに忙しくはない店舗です+114
-3
-
17. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:36
2025年には扶養枠もっと厳しくなるんじゃなかった?
月5万円くらいしか稼げなくなるような+212
-3
-
18. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:37
>>1
自分は40代後半、子供たちが中高生。子供の教育費かかるし、まだ無理かな〜+36
-3
-
19. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:37
逆に、子どもが中学に上がったら、フルタイムで働く。
その頃40半ばだけど大丈夫かな。。+166
-3
-
20. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:42
>>12
いま社保なら社保付きのほうがいいとは思う。+92
-4
-
21. 匿名 2023/05/25(木) 19:00:46
扶養なくなるまで!
割り切ってあとは働いてひたすら貯金!+111
-4
-
22. 匿名 2023/05/25(木) 19:01:02
>>13
健康でワガママ言わない人なら歓迎されると思う+76
-3
-
23. 匿名 2023/05/25(木) 19:01:02
>>1
あと10年ですむの羨ましい、、
私39歳ですが、こどもが高学年とか大きくなったら扶養出てフルタイムしなきゃと思ってる、、+210
-3
-
24. 匿名 2023/05/25(木) 19:01:27
>>1
何歳まで扶養内でいますか?
っていうことならずっとがいい。正社員は自信がなさすぎて
でも主のコメント見るとそういう意味ではなさそうだね+143
-3
-
25. 匿名 2023/05/25(木) 19:01:28
>>9
主さんじゃないけど、それどうなるのかなと心配。
働くなら正社員で働かないと大損ですよね。
でもフルタイムや正社員って現実的に難しいな。+556
-24
-
26. 匿名 2023/05/25(木) 19:01:31
大学卒業したらやめようって思ってたけど
結局は働く時間増やした。
学費がないなら自分が働いた分は全部貯金できる、おばあちゃんになった時にこのお金があるとないでは大違い。
老後の余裕のために60まではパート続ける。+189
-3
-
27. 匿名 2023/05/25(木) 19:01:37
体力、精神が持つまで
持つ限りは続けたい+70
-0
-
28. 匿名 2023/05/25(木) 19:02:19
扶養内って100万くらい?
今って時給950円くらいだしそんな働かなくていいからいいな
正社員共働きからしたら死ぬほど羨ましい
正社員やめたら食べていけないしカツカツだから無理〜+11
-35
-
29. 匿名 2023/05/25(木) 19:02:27
46歳です。子供が大学に通ってますが卒業しても働きますよ勿論。お金は必要ですから。+130
-3
-
30. 匿名 2023/05/25(木) 19:03:25
>>25
3号廃止なら、結局は専業でも年金払わなくてはって事だから
年金分だけでも働いた方がましかも。+273
-6
-
31. 匿名 2023/05/25(木) 19:03:31
老後資金夫婦で一億貯まっているかによる。+5
-10
-
32. 匿名 2023/05/25(木) 19:03:52
>>12
確実になるよそんなの…+8
-20
-
33. 匿名 2023/05/25(木) 19:03:52
>>20
どうして?+2
-8
-
34. 匿名 2023/05/25(木) 19:04:30
(体と頭が)働けるまで、雇ってもらえる限り働きます。
60代後半の人数人いて、しんどいしんどいって言うてるし、同じ時給もらってるのに年だからって手を抜いたり楽されたら鬱陶しいって3.40代のパートが言ってるの聞くから、どこかで見切りつけないといけないんだろうなって思うんだけど、年金なんて微々たるもんだからね。
かと言ってやっと末っ子が大学卒業したところだから2000万とか全然ないし。
+122
-0
-
35. 匿名 2023/05/25(木) 19:04:34
>>1
うちの叔母さんは75歳だけど扶養内で働いてるよ+58
-1
-
36. 匿名 2023/05/25(木) 19:04:44
+10
-5
-
37. 匿名 2023/05/25(木) 19:04:52
週1のパートに変更したので、体力的には大丈夫だと思うから65歳、見た目がヨボヨボじゃなければ70歳まで働きたい+65
-4
-
38. 匿名 2023/05/25(木) 19:04:52
独身でも扶養内パートの人いますか?+2
-17
-
39. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:05
発達障害あるからキツイな。。
正社員で働いてもすぐクビになる。
できたらずっと働きたい。+53
-2
-
40. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:08
同じ歳の旦那定年と同じく65歳の予定だけど、辞めれるならいつでも辞めたいわ
お金さえあればね+31
-5
-
41. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:28
>>8
わたしも。
可能なら1日4時間くらいで70くらいでも働きたい。
家にいても暇なだけ
+241
-1
-
42. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:30
>>13
2〜3時間だけの仕事なんかだとフルタイムでガッツリ稼ぎたい若い世代は来ないからお年寄りでもいけるよ+58
-2
-
43. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:32
>>11
結局家事育児の軸は母親なのにさ、扶養内くらいだと家事育児と仕事とバランスよく精神的にも健康的でいられて家族を夫とは違う側面から守れるのに酷いわ+400
-16
-
44. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:36
>>33
よこ、扶養廃止になると社会保険入れるパートは激戦になるかもだから。+117
-2
-
45. 匿名 2023/05/25(木) 19:05:40
細く長く、体が動く限り働き続けたいから、扶養無くなるときついな
シニアの雇用も定年無くして欲しい+40
-2
-
46. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:00
お金のために働くのは子育が社会人になるまで、それ以降は健康のため気持ちも楽に働きたい+44
-1
-
47. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:04
>>33
なかなか社保入れてくれるところも少ないし今の業務になれてるならロングで働くなら慣れてる方がいいと思う。
自分のメンタルと体力と要相談だけどねー+50
-1
-
48. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:06
>>30
旦那の厚生年金の扶養に入りながら国民年金分(3号部分)を納めるとかなら別にそれでもいいかなって思う
+2
-52
-
49. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:11
>>17
それってもう決まりなの?+92
-1
-
50. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:30
>>15
うちの母65で事務員なんだけど、銀行とか郵便局とか外回り行かなきゃいけない時がもう辛いって言ってる。
特に夏場冬場の暑さ寒さ厳しい時は体が堪えるって。
あとは膝も弱ってるから外回りした夜は痛くて仕方ないって言ってる。
+100
-5
-
51. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:32
ネットだから正直に言うけど、年金と社会保険の違いがいまいち分からない
みんな色々知っていて賢いんだなと思う+78
-15
-
52. 匿名 2023/05/25(木) 19:06:49
>>25
本当それだよね。でもフルタイムでってきつくない?+135
-8
-
53. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:00
>>35
職種はなんですか?+7
-1
-
54. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:01
40歳です
これからパート始めようとしてます😅
身体の自由が効く限り…+67
-1
-
55. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:22
身体が動いて働けるならいくつまでも働きたいな。今45だから後20年は…迷惑かけないようぼちぼち働きたい。+64
-3
-
56. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:32
>>9
3号廃止されたら国保?
それとも費用負担をして夫の勤務先の社保に入る?
その辺をどうするかも決まらずに3号廃止にむかってるよね…+294
-79
-
57. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:38
>>13
高齢者が働いてる職場なら
65歳でも使ってもらえる可能性があるということなので
50歳になる頃までには、そういう職場を確保しておくのがいいと思う
65が働いてるからといって
60になって応募しても採用されるとは限らないので+118
-0
-
58. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:42
>>53
ラブホフロントです+10
-3
-
59. 匿名 2023/05/25(木) 19:07:50
>>25
大損って感覚を改めた方がいいのでは?+50
-32
-
60. 匿名 2023/05/25(木) 19:08:07
旦那さんとの歳の差にもよる。
定年退職+2年しか健康保険の扶養に入れないし、自分が65になるまで年金は払わなきゃいけないからその出費も考えないと。+21
-3
-
61. 匿名 2023/05/25(木) 19:08:13
とくに決めてない。でも今以上の時間働きたくない。正直経済的には困ってないから、お小遣い程度に稼げればよいので+48
-0
-
62. 匿名 2023/05/25(木) 19:08:13
2025年にはなくなるんじゃないの?
稼いだら年金保険払うなんて当たり前だと思うけど+4
-22
-
63. 匿名 2023/05/25(木) 19:08:40
>>44
教えてくれてありがとう+8
-0
-
64. 匿名 2023/05/25(木) 19:08:51
>>44
よこのよこ
扶養廃止になったら、今扶養内で働いてる人は自動的に社保加入になるのかな??
そしたら腹括ってガッツリ働くんだけどな+1
-20
-
65. 匿名 2023/05/25(木) 19:09:08
ボケ防止のダメに雇ってもらえなくなるまでやろうかなぁと。義父母は定年後庭の畑弄りくらいしかしてなくてボケてきてて実両親はまだまだ現役でかなり若々しい。義父母も実両親も同じ年だけどこうも違うのかと目の当たりにしてるから働き続けるよ+46
-1
-
66. 匿名 2023/05/25(木) 19:09:25
>>56
費用負担をして?+98
-5
-
67. 匿名 2023/05/25(木) 19:09:27
不謹慎だけど、親が亡くなったら+0
-4
-
68. 匿名 2023/05/25(木) 19:09:34
>>10
私は逆にその年齢まで正社員で働いてて、子どもの受験や高齢親の問題とかで時間が必要で退職したけど、還暦過ぎたら世帯収入減るし無理しないレベルで働けたらなと思ってる
ブランクあるから使い勝手悪いだろうけど、今より労働力不足が深刻だろうから何かしら働き口はあると思うので+77
-5
-
69. 匿名 2023/05/25(木) 19:09:34
>>47
そうなんですね。
教えてくれてありがとう+1
-1
-
70. 匿名 2023/05/25(木) 19:10:06
>>1
パート10年より正社員5年のが良くない?+9
-19
-
71. 匿名 2023/05/25(木) 19:10:24
もう扶養枠はなくなるよ+10
-17
-
72. 匿名 2023/05/25(木) 19:10:29
>>35
税法上はともかく健康保険の扶養に入るなら旦那さんがずっとサラリーマン続けてるってことだよね
うちは旦那が年上だから厳しいなー+2
-7
-
73. 匿名 2023/05/25(木) 19:10:51
>>17
子供は産め、働け、家事しろ、老後貯めとけ?
これなら安楽死導入して欲しい。+416
-5
-
74. 匿名 2023/05/25(木) 19:11:08
>>9
廃止までは10800円までを続けて、そのあとは関係ないなら、うーん、週2~3回の月10回くらいで無理なく働き続けられれば良いかなぁ。子供の習い事の送迎とか夕飯はバタバタせずこなせる程度。+203
-14
-
75. 匿名 2023/05/25(木) 19:11:43
3号無くそうって動きや賛成意見があるけど、そうなったら正社員考えますか?
もしくは働く時間増やして収入あげますか?
それとも現状維持?
私は、その頃には子供が中学生以上だろうし正社員に戻れるなら戻れたらなと思ってます+5
-12
-
76. 匿名 2023/05/25(木) 19:11:49
>>64
要件満たせば社保に入れるだろうけど、満たしてないかつ扶養廃止になったら国保しか無いんじゃない?+53
-1
-
77. 匿名 2023/05/25(木) 19:12:09
>>64
会社によるんじゃないの?
3号廃止とともに、社会保険の加入要件を55万にするのも検討されてる。
会社が社会保険加入は負担と思えば55万以下のパート増やすし、社会保険を会社負担してもパートを引き続き雇いたいと思えば社会保険加入して働き続けるとは思うけど。+42
-2
-
78. 匿名 2023/05/25(木) 19:12:15
パート先の状況って日々変わっていくものだから何歳までとか決めないでもいいと思う
あんまり辛かったら早めに辞めてもいいし、人間関係が平和で体が辛くなければいつまでもいてもいいと思う+39
-0
-
79. 匿名 2023/05/25(木) 19:12:21
>>38
親の扶養ってこと?+14
-0
-
80. 匿名 2023/05/25(木) 19:12:34
>>1
普通に60〜70代までって話かと思ったら主の予定早かった。
50歳前には仕事辞めるってことでしょ?+55
-1
-
81. 匿名 2023/05/25(木) 19:12:40
>>13
工場とか物流は常に人手不足だから20年30年選手の70オーバーごろごろいるよ。私も80手前までいるつもり。+31
-1
-
82. 匿名 2023/05/25(木) 19:12:57
>>72
旦那は年上だったよ
旦那はタクシー運転手らしいけど+2
-1
-
83. 匿名 2023/05/25(木) 19:13:07
とりあえず60まで。
その後務められるかが問題だなあ+12
-0
-
84. 匿名 2023/05/25(木) 19:13:32
>>56
単純に今の社保×2だと思うけど。
国保は年収で金額変わるから、無収入の専業主婦は計算できない。+9
-43
-
85. 匿名 2023/05/25(木) 19:13:38
職場のおばちゃん70歳だわ
この世代がここまで働いてるんだから自分たちが歳いった時は死ぬまで働かなきゃ無理な気がする
カツカツで働いてる訳ではなさそうだけど裕福でも無いらしいし+52
-1
-
86. 匿名 2023/05/25(木) 19:13:41
>>60
私もそれを考えたし、仕事場のシフト調節が面倒くさいというか調節してもらうのが心苦しくなり現場ももう少し出てほしいという事で扶養抜けた・・扶養の枠も厳しくなってきてるし
正社員になると研修やら書類書きや自分の時間が減る事と親が高齢で介護まではいっていないけど様子見や病院に付き添ったりがあるのでパートのままでいい+12
-1
-
87. 匿名 2023/05/25(木) 19:14:25
>>73
なんか、しんどいね+96
-0
-
88. 匿名 2023/05/25(木) 19:14:26
>>25
大損じゃなくて扶養に入りながら年金をはらう。それだけの話かと。
+110
-4
-
89. 匿名 2023/05/25(木) 19:14:27
>>75
年齢的にも体力的にも正社員は無理なので、週3から4で働けるパートを続けます。
手取りが減る分は少し働く時間増やすが現実的かも。+33
-1
-
90. 匿名 2023/05/25(木) 19:14:49
>>48
年金の意味分かってなくて草+84
-0
-
91. 匿名 2023/05/25(木) 19:15:23
>>16
ローソンは1割以上の人は60以上で、2万人もいるって。長くできるよ!+56
-0
-
92. 匿名 2023/05/25(木) 19:15:36
>>71
扶養なくなったら、フルタイムの人が増えて年金を貰う額が増えるけど、財源はどこから持ってくるのかね。40代以上が扶養が多そうだから、あと20年後が大変になりそう。+10
-11
-
93. 匿名 2023/05/25(木) 19:16:37
今のパート先は働きやすくて定年が撤廃になったから、私の体が元気なうちは働き続けたいけど、6才年上の旦那の定年がどうなるかだなぁ。
ここ10年位で社会情勢の変化や旦那の会社の定年引き上げとかいろいろあり、旦那が定年を迎える頃はどうなるのか全然検討つかない。+16
-1
-
94. 匿名 2023/05/25(木) 19:16:43
>>64
さらによこ
国は社保に入れると謳うだろうけど、勤務時間抑えて入らせない会社が多そう。
でも扶養廃止になったら払わないわけに行かないから、パート掛け持ちしてなんとか稼いで国保払う人が増えるんじゃないかと予想してる。+76
-2
-
95. 匿名 2023/05/25(木) 19:17:04
社会との接点という意味でも出来る限り働きたいな
でも扶養撤廃されたら頑張りすぎそうで怖い
+8
-0
-
96. 匿名 2023/05/25(木) 19:17:18
>>13
午前中だけ週4回とかなら採用してくれるところ結構あるよ
穴埋め程度の人材募集的な感じで+20
-1
-
97. 匿名 2023/05/25(木) 19:17:28
>>92
20年後は、貰う年金を減らされるんだろうね+28
-0
-
98. 匿名 2023/05/25(木) 19:18:02
>>94
働くのを辞める人が増えるんじゃないの。+16
-2
-
99. 匿名 2023/05/25(木) 19:18:24
>>84
自営業の妻は無収入でも国保だよ?+84
-8
-
100. 匿名 2023/05/25(木) 19:18:56
あくまで、夫が社会保険に入ってることが条件よね
60過ぎた人達はどうしてるんだろ?
+12
-1
-
101. 匿名 2023/05/25(木) 19:19:51
>>70
子供いたりすると続けられない人もたくさんいるんだよ。+39
-1
-
102. 匿名 2023/05/25(木) 19:20:00
>>73
今の若い子達は文句言わずやってるよ。文句言ってるのは40代以上。+8
-62
-
103. 匿名 2023/05/25(木) 19:20:17
>>92
扶養は年金納めずに月に6、7万もらえる。
厚生年金加入だと収入によりだけど会社と本人が月々支払いするので、もらえる額は年収によるけどフルタイムパートや女性の平均年収考えるとそこまで増えないとは思うけど。+9
-10
-
104. 匿名 2023/05/25(木) 19:22:17
>>88
そっか、、
ありがとうございます。+7
-7
-
105. 匿名 2023/05/25(木) 19:22:35
>>102
そりゃあ若いうちは文句言わずに頑張っているのが、ほとんどだと思う+61
-0
-
106. 匿名 2023/05/25(木) 19:22:44
私53歳だけど、二つパート掛け持ちしてるし在宅もしてるけど、それでも時間が余ってる!
身体が元気なら死ぬまで働きたい〜
やっぱり働いてると張り合いがあるよ!+24
-14
-
107. 匿名 2023/05/25(木) 19:22:45
>>51
年金は将来の生活手当て
社会保険は保険証のことって考えとけばだいたいOK+62
-2
-
108. 匿名 2023/05/25(木) 19:23:13
>>101
子供の次は親の介護の問題とかも出てくるしね+42
-2
-
109. 匿名 2023/05/25(木) 19:23:27
>>98
こんなに物価高、生活費や教育費のためにパートしてる主婦がほとんど。
3号廃止で自分で年金払わないとだと、その分くらいは多く働くもしくは社会保険加入できるパート探す人が多いんじゃないの?
専業でも年金自分で払うようになるんだったら。+63
-2
-
110. 匿名 2023/05/25(木) 19:23:54
>>51
FP3級でも勉強したらすぐわかるよ+6
-1
-
111. 匿名 2023/05/25(木) 19:24:19
扶養内パート月5万円上限になったら、小さい子どもがいる世帯はほぼ保育園料で消えちゃうね+15
-7
-
112. 匿名 2023/05/25(木) 19:24:29
>>43
扶養なくそうなんて議論してるのが子育てもろくにした事ないおっさん連中かと思うとぶっ飛ばしたくなる+344
-6
-
113. 匿名 2023/05/25(木) 19:24:33
>>103
フルタイムパートって厚生年金じゃない?3号なくなったら、へたれな私でさえ厚生年金のフルタイムで働くつもりだから増えると思う+25
-2
-
114. 匿名 2023/05/25(木) 19:24:45
>>98
今すでに大学生の奨学金率が50%超えてるのに自分の食い扶持すら稼がない母親がいたら子供達絶望しかないよ...+31
-18
-
115. 匿名 2023/05/25(木) 19:24:58
>>11
来月からパートで働くけど、これ。本当に迷った。
いろんな友達にどうしてるか聞いてみたら、扶養出て働いてる人が意外と多かった。
扶養でないと時給が上がらないとか、扶養内だと戦力にならなくて肩身が狭いとかが理由。
迷ったけど、私も扶養でて働くことにした。
ギリギリ働き損にならないくらいで。+83
-11
-
116. 匿名 2023/05/25(木) 19:25:26
>>1
今まで短時間パートで今からフルなんだが。
20年は働く。今アラフォー。+8
-2
-
117. 匿名 2023/05/25(木) 19:25:40
>>10
いいなあ
私も同い年で扶養内パートだけど、子どもまだ7歳よ+118
-3
-
118. 匿名 2023/05/25(木) 19:26:11
>>108
親の介護は、親の金で介護サービス受けてもらおうよ。
私らは親より年金貰えんし、+18
-3
-
119. 匿名 2023/05/25(木) 19:26:39
のんきなこと言ってるね。ワーママより+5
-21
-
120. 匿名 2023/05/25(木) 19:27:29
良い所だから働けなくなるまで!+2
-0
-
121. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:02
>>8
義母が70過ぎて最近パートを辞めたんだけど、お金のためというより人と接するのが好きなのと、あと定年退職した義父とずっと二人というのも息が詰まるから、という理由で長年勤めてた+108
-3
-
122. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:32
>>64
横。例えば今扶養ギリギリで働いてたら、ならならない。じゃあ保険分働く、となってシフト増やして社会保険になったら、程度によるけど、手取りはむしろ減るかもよ。+14
-5
-
123. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:39
旦那が定年してからが本番+6
-0
-
124. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:43
>>9
ずっと言われてるけど、
決まりそうなの?+137
-1
-
125. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:53
>>1
行けるところまで行く
くらいの気持ちで
働き続けると思う+21
-0
-
126. 匿名 2023/05/25(木) 19:30:21
>>1
私も仕事するの嫌だったけど、コロナの時ずっと家にいたら退屈で社会と接点もなくてあたまおかしくなりそうになっちゃった。
夫と朝晩しか話してないとか、毎日だもん。
人と接してないとダメみたい。ばあちゃんになっても細々と仕事していきたい。+72
-2
-
127. 匿名 2023/05/25(木) 19:30:47
>>19
大丈夫大丈夫
中学まで待たずに高学年からフルになる人も多いよ+47
-3
-
128. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:33
>>113
そこまで増えないってこと。
かけた年数と収入によるけど、主婦で扶養内からフルタイムパートだとそこまで増えないような。確かに扶養ないよりは増えるけど
ただで国民年金よりかは国としては負担が少ないと思うけど。+17
-0
-
129. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:51
>>48
マジレスすると社会保険入れるのは一つだけです
旦那の扶養内なら旦那会社の社会保険
自分の収入が増えて3号じゃなくなったら、自分の働いている会社の社会保険、もしないなら国民保険
3号の制度が、もしなくなるなら働いている人は働いている会社の社会保険に加入、専業主婦は国民保険加入になります。
保険料、特に国民保険は結構負担になるから、そうなったら専業主婦の人もパート始めるかもと言う予想になってます
実際3号なくなるかはわからないですけど。
+19
-10
-
130. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:58
>>119
旦那の稼ぎ良いから呑気でいられるー+13
-0
-
131. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:59
>>11
もう既にないからどうでもいいや+12
-1
-
132. 匿名 2023/05/25(木) 19:32:23
旦那が9歳年下だから長く働いてくれる予定で嬉しいです(勿論何があるか分かりませんが)+2
-5
-
133. 匿名 2023/05/25(木) 19:32:33
>>9
昔から提案には上がってて実現はしなかったけど岸田政権は分からないから今回こそなくなるのかな?
でもはっきり発表があって決まるまではこのままでいるつもり+177
-2
-
134. 匿名 2023/05/25(木) 19:32:38
>>3
私もたぶん70くらいまで働くと思う。
ぶっちゃけ扶養範囲内だからそんなに勤務時間が長くない。だから70になっても働けそうな気がする。+78
-2
-
135. 匿名 2023/05/25(木) 19:32:48
現在40歳…体が動くまで働くつもりです。
周りは専業主婦が多いです😂+6
-0
-
136. 匿名 2023/05/25(木) 19:33:01
>>122
扶養がなくなるから現状維持でも手取りは減る。
だから社会保険払う分働く時間増やす人が多いと思うけど。+28
-0
-
137. 匿名 2023/05/25(木) 19:33:42
>>115
扶養出るならギリギリを狙わずに稼いだ方がいいよ+85
-1
-
138. 匿名 2023/05/25(木) 19:34:00
今扶養内だけど子どもが留守番できる年齢になったら正社員になって、65までは正社員、70までは体力と相談しながらパートで働きたい。
専業してたこともあるけど、仕事で強制的に外に出ないと際限なくダラダラする性格で体力も免疫も落ちるし、欲しい物あってもなんかケチケチしちゃうし(夫に買っていいよと言われても)、向いてなかった。+34
-0
-
139. 匿名 2023/05/25(木) 19:34:05
>>79
ガルちゃんにそういう方がおられたので+2
-0
-
140. 匿名 2023/05/25(木) 19:34:26
>>130
5000万以上あるの?がるちゃんの高給取りの基準ね+1
-9
-
141. 匿名 2023/05/25(木) 19:34:53
>>9
無知なので教えてください。
例えば今月5万円のパート収入の場合、3号廃止されたら
現会社の厚生年金に加入し、5万円 マイナス 社会保険料=手取 になるということでしょうか?+13
-17
-
142. 匿名 2023/05/25(木) 19:35:08
>>17
50人以上の会社は社保になるんだよね+35
-2
-
143. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:07
扶養内では終わらない 涙+0
-0
-
144. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:16
自分の体力に限界が来るまで+1
-1
-
145. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:26
>>20
それが、パートで国保と国民年金なんです…+5
-0
-
146. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:33
>>140
老後の貯金もあるし、旦那大手なんで心配ないんだわ。+5
-9
-
147. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:42
介護のアルバイト
自分が寝たきりになるまでやっちゃうよ!!+7
-0
-
148. 匿名 2023/05/25(木) 19:37:01
>>112
そう!それな!
なんも分かってないよね!
育児や毎日毎日家族の為に朝ごはん食べながら、今日の夕飯を何作れば良いんだ?休みの日なんかはお昼ご飯までも考えなくちゃいけなくて、ノイローゼになるくらい毎日の献立考えたことあんのか!ゴラァー!+142
-5
-
149. 匿名 2023/05/25(木) 19:37:38
>>140
なんか余裕なくて可哀想。+8
-5
-
150. 匿名 2023/05/25(木) 19:37:42
>>119
やれる人はやったらいいよ
私は子育てって激務だと感じたし、フルタイムでやれる気しない
フルタイムだと子どもが楽しみにしてる習い事の送迎もしてあげられなくなるし、可哀想で精神面もキツいわ
+62
-1
-
151. 匿名 2023/05/25(木) 19:37:48
親の扶養内フリーターの方いますか?girlschannel.net親の扶養内フリーターの方いますか?大卒後4年間、就活に失敗して、他に働きたい会社が無かったので親の扶養内でフリーターをしています。 周りからはせめて扶養を抜けて働けば?と言われますが、実家暮らしで親もまだ現役で働いているし、結婚したら貧乏でも良い...
+0
-0
-
152. 匿名 2023/05/25(木) 19:37:56
>>129
3号は国民年金。厚生、共催では無い。配偶者(の会社や組合に)負担してもらってるだけ。
被扶養者は厚生年金プラスで年金貰えるわけでは無い。+12
-10
-
153. 匿名 2023/05/25(木) 19:38:08
>>115
結構扶養でてる人多いですよね
週4、4.5時間働いて扶養内だけど、残業もあるし
パートだけどボーナス(数万ですが)あるから
月によっては8.8以上になってきました
欠勤して調整すればいいけど最近人数が減って休みも取りづらい状況プラス有給休暇はあるから使わないともったいない
近く扶養はずれる予定です
思い切り働き損だけど仕方ないかも
+49
-1
-
154. 匿名 2023/05/25(木) 19:38:52
辞めたいけど
多分定年までいそう+2
-1
-
155. 匿名 2023/05/25(木) 19:38:55
>>141
会社で社会保険に加入できるかどうかで違う。
社会保険の加入要件も変更されるかなので、
社会保険加入できるとしたら、5万マイナス社会保険料だけど、
社会保険会社で加入できないのなら手取りは5万で、自分で年金と保険を払うようになるかも。
まだどうなるのかは決まってないのでどうなるのかは不明。+75
-0
-
156. 匿名 2023/05/25(木) 19:39:20
>>129
すごくわかりやすいです。
ありがとうございます。
スクショしてたまに見返して理解していきたいと思うくらい笑+2
-8
-
157. 匿名 2023/05/25(木) 19:39:36
>>146
5000万ないのね。+1
-5
-
158. 匿名 2023/05/25(木) 19:39:54
>>115
今はまだ扶養の方がお得だよ
旦那の税金分や家族手当なんかもあるから
扶養出るならかなり稼がないと大損+76
-5
-
159. 匿名 2023/05/25(木) 19:40:14
>>149
余裕あるって5000万以上からだよ。+1
-8
-
160. 匿名 2023/05/25(木) 19:40:21
>>9
3号廃止されたら潰れる幼稚園いっぱいありそう+316
-17
-
161. 匿名 2023/05/25(木) 19:40:47
>>131
うちももうないかな+7
-0
-
162. 匿名 2023/05/25(木) 19:40:53
行けるだけは行きますよ
いつ辞めてもいいだけどさ。と思ってると案外続く
生活かかってる時はしんどかった+3
-1
-
163. 匿名 2023/05/25(木) 19:41:19
>>56
旦那の会社はさすがに奥さんの半分までは負担しないよね+223
-1
-
164. 匿名 2023/05/25(木) 19:42:25
>>80
子供の学費に老後の資金。いくらあっても困らないから辞めるのは難しくない?主さんが辞めたいって言って許されるなら旦那も辞めたいって言う権利あるよね。女だけが楽をする権利があるわけじゃないから。+13
-3
-
165. 匿名 2023/05/25(木) 19:43:20
>>164
あればあるほどいいに決まってるよね。どんどん景気悪くなってるし。+4
-0
-
166. 匿名 2023/05/25(木) 19:43:21
>>158
よこ、2025年で検討されてるから
今のうちに扶養外れて働けるとこ確保するのが正解かもよ。
+43
-4
-
167. 匿名 2023/05/25(木) 19:44:16
くちゅー❤️
扶養内パート❤️
くちゅちゅー❤️+1
-20
-
168. 匿名 2023/05/25(木) 19:44:26
子供が大学卒業するまでは続けるかな
その後は認知症予防としてやるかも+3
-1
-
169. 匿名 2023/05/25(木) 19:44:30
>>74
子どもは成長するよ。
送迎なんていらなくなる。+35
-11
-
170. 匿名 2023/05/25(木) 19:44:41
>>137
仰るとおりなんですけど、ペースダウンしたくて正社員辞めたから、フルタイムにはしたくなかったんです。
緩くパートって思ってたけど、都合よくいきませんね。+41
-2
-
171. 匿名 2023/05/25(木) 19:45:12
>>9
それだよねー
正直、手取り半分ぐらいまで落ちたら、もっと働かないと生活の足しにならないよね+147
-3
-
172. 匿名 2023/05/25(木) 19:45:39
>>115
私は今の業種で資格持ちじゃないから扶養出ると損にならない範囲まで稼ぐと結構、勤務時間が長くなる。だから扶養内にした。
新卒時に就職した業種の資格は持ってるが時給も高くなるが二度とその業種で働きたくない。辞める前はパート復帰ぐらいならいいかな?と思ってたが辞めてストレスなく平和に過ごしてたら前勤めてた会社の名前をテレビで見るのですら嫌悪感が湧く。+26
-2
-
173. 匿名 2023/05/25(木) 19:45:42
パートの人ってバックれたり無断で休んだりしますか?+0
-17
-
174. 匿名 2023/05/25(木) 19:45:44
>>164
よこだけど確かに、パートしなくても生活できるのならパート代全額貯金も可能なんだよね。
夫の精神的負担も老後の生活にも妻がパートするだけでかなり余裕がでるんだよね。+24
-0
-
175. 匿名 2023/05/25(木) 19:46:19
>>160
今は従来型の幼稚園もどんどんこども園に移行してるから問題ないと思う+30
-36
-
176. 匿名 2023/05/25(木) 19:47:13
動けるうちは働くよ+4
-0
-
177. 匿名 2023/05/25(木) 19:48:10
>>160
今幼稚園も延長保育増えてるみたいだから
さらに延長するシステムにするとか?
遅くまでの時間が増えたら保育士さん足りないよね
保育士さんだって自分のお子さんがいる人いるんだし+193
-3
-
178. 匿名 2023/05/25(木) 19:48:15
>>158
>>115です。
もう40代半ばで、これ以上転職は難しいと思うので、先を見越すことにしました。
夫の会社は家族手当ないし、配偶者控除も対象外なので、これで良かったと思うことにします。+38
-0
-
179. 匿名 2023/05/25(木) 19:49:03
>>7
学費はなんとなく想像してたけど塾代もなかなかの金額ですよね…+102
-1
-
180. 匿名 2023/05/25(木) 19:49:17
>>25
扶養内の人って、今の「払わずに年金満額もらえる」状態がものすごく優遇されているだけで、扶養枠超えて稼いだり3号の制度がなくなったら「ちゃんと払って年金もらう」という大学生でもやってる至極当たり前の状態になるだけなのに、「年収の壁」だの「働き損」だの被害者面するの大好きだよね。+59
-70
-
181. 匿名 2023/05/25(木) 19:49:42
自分の遊ぶ金くらい自分で稼ぎたいので、働けるうちは働きたい+3
-0
-
182. 匿名 2023/05/25(木) 19:50:15
>>43
子供が12歳までとか条件付きで3号残してもいいかもね+28
-21
-
183. 匿名 2023/05/25(木) 19:50:15
>>173
仕事だから無断欠勤なんて、そんな人いたらクビになるんじゃないかな
学生バイトだって無理だよ
一緒に働く人も大変だと思う
+13
-0
-
184. 匿名 2023/05/25(木) 19:50:41
>>129
>>156
2以上事業所勤務届ってのがある。
社会保険の2箇所での加入は可能なんだよ。+5
-2
-
185. 匿名 2023/05/25(木) 19:51:31
>>56
費用負担すると夫の社保に加入出来るようなるの?+18
-6
-
186. 匿名 2023/05/25(木) 19:52:00
40歳
去年から扶養外れてパートしてます
すでにしんどい
持病もあるので60歳まで働くとしてもあと20年働ける自信がない
週20時間超えるから仕方なく扶養外れました
+33
-0
-
187. 匿名 2023/05/25(木) 19:52:07
>>84
それなら、旦那さんの会社が手厚いと、奧さんも手厚い社会保障を受けられることになるね。もちろん、現役時代に高い保険料を払うんだけど、同額を企業も負担してくれるからね。
そこも含めて、大企業の福利厚生だね。+1
-16
-
188. 匿名 2023/05/25(木) 19:52:16
>>75
働く時間増やしたくても、果たしてシフト入れてくれるか不明だよね。Wワークが当たり前になるのかな。+22
-0
-
189. 匿名 2023/05/25(木) 19:52:40
体がちゃんと動くまでは年齢関係なく働きたい。
+2
-0
-
190. 匿名 2023/05/25(木) 19:53:11
>>9
廃止になったら、バリバリはたらくぞ!
じゃないと生活出来ない!って人が多そう。
だからといって、そういう人全員を社会保険入れてくれる会社も限られるよね
ちなみにわたし、3年間扶養内パートしてたところで、扶養抜けて働きたいから社会保険入れてほしいって言うたら断られた。
人件費が…ってさ+318
-5
-
191. 匿名 2023/05/25(木) 19:53:25
不要枠無くなったら働かないの?
それともシフト増やすの?+0
-0
-
192. 匿名 2023/05/25(木) 19:53:48
>>169
そうそう。それよりお金が必要になるんだよね~。+40
-4
-
193. 匿名 2023/05/25(木) 19:54:01
>>160
今どきの幼稚園は6時〜7時まで延長もあるし、盆正月以外は預かり保育やってるからワーママ多いよ。
私もフルタイムだけど子供は幼稚園。+88
-3
-
194. 匿名 2023/05/25(木) 19:54:01
元気で働けるなら何歳まででも働きたいけど
実際は無理だと思う
色々病気とかもでてくるし個人差あるよね
+4
-0
-
195. 匿名 2023/05/25(木) 19:54:56
>>106
同い年です
2つ掛け持ちに在宅ですか!すごいですね
私は週3〜4日、休憩なし1日6時間の接客業ですが
これ以上はキツいです
仕事は好きで楽しくやってるので定年の60までは働きたい+17
-0
-
196. 匿名 2023/05/25(木) 19:55:01
ずっと働かないと生きていけないと思うから働けるまで働くしかないです。
+5
-0
-
197. 匿名 2023/05/25(木) 19:55:03
>>73
何のために生きてるんだろうと思う。
+78
-0
-
198. 匿名 2023/05/25(木) 19:55:09
60代前半までは働きたいですね。
産後に専業主婦したけど、やっぱり仕事してる方が合ってると思うので。
お金は多い方がいいと思うし^ ^+0
-0
-
199. 匿名 2023/05/25(木) 19:56:29
>>187
奥さんが旦那の社保になるわけないじゃん。
手厚くなんてならないよ。+34
-0
-
200. 匿名 2023/05/25(木) 19:56:55
>>190
私もです
丸5年働いてるのに、悲しくなりました+97
-3
-
201. 匿名 2023/05/25(木) 19:57:04
>>44
そうだね
だからまだ扶養外れたくなかったけど外れたよ
扶養外れて働きたい人が増えればなかなか仕事決まらない可能性あるし
後回しにしてると自分も年重ねるわけだから条件的に厳しいと思った+36
-1
-
202. 匿名 2023/05/25(木) 19:57:13
>>165
景気悪いし社会保険料上がるし税金も高いし
なんか嫌な世の中だね
普通に働けて暮らせるだけ幸せと思わないといけないかな+39
-0
-
203. 匿名 2023/05/25(木) 19:57:36
>>180
それを言ったら普通に働いてる人たちは壁しかないし、大損だよね
払ってない人達がいるからどんどん社会保険料は値上げだし+52
-11
-
204. 匿名 2023/05/25(木) 19:57:57
>>9
3号廃止されたら勤務時間一時間増やすか?今、週4だから週5勤務にするか?して国保代を稼ぐ。
+82
-2
-
205. 匿名 2023/05/25(木) 19:58:01
>>157
さぐってるの?笑
ガツガツ頑張って働いてね+4
-0
-
206. 匿名 2023/05/25(木) 19:58:23
>>167
いかん笑ってしまった
今日特に疲れてるわ+6
-1
-
207. 匿名 2023/05/25(木) 19:58:51
>>173
しませんよ。
急に休みが欲しくても、なるべくは他のパートの人と交換したりしてます。
飲食店で人手不足なので、みんな責任感持って仕事してますよ^_^+6
-0
-
208. 匿名 2023/05/25(木) 19:58:57
>>160
トピズレだけど、幼稚園教諭って保育園でも働けるの?
幼稚園は子ども園に移行していくだろうけど、幼稚園教諭は仕事無くなりそう。+12
-4
-
209. 匿名 2023/05/25(木) 19:59:16
>>180
被害者ズラしてるわけじゃなくて単に損益分岐点のことを壁とか働き損って言ってるだけと思う。+67
-9
-
210. 匿名 2023/05/25(木) 20:00:05
死ぬまで扶養内で働くつもりだったけど、3号廃止になったらどうしよ。。いまアラフィフだから正社員てなるなら専門職しかないし+18
-0
-
211. 匿名 2023/05/25(木) 20:00:06
>>169
下の子が中3で塾が終わる頃までは…と思ってるけれど、甘いかな、その頃43歳…+27
-1
-
212. 匿名 2023/05/25(木) 20:00:20
>>16
コンビニで働ける人なら、他の職場行っても大丈夫そうだよね。コンビニって求められる事(仕事量)多そうだし。+109
-0
-
213. 匿名 2023/05/25(木) 20:00:41
>>200
あら。一緒ですね。
真面目に働いてたのにね…
悲しい、、虚しいです+37
-0
-
214. 匿名 2023/05/25(木) 20:01:56
>>56
旦那の勤務先の社保はさすがに草
雇われてないのにどうやってww
がるちゃんって日常生活では出会えない非常識人がいるよね+255
-8
-
215. 匿名 2023/05/25(木) 20:02:44
>>182
子供いるいない関係ない+11
-18
-
216. 匿名 2023/05/25(木) 20:03:11
年収130万以内にしないと税金かかるとか気にせず働きまくれば良いのが3号廃止ですか?
今まで夫の会社で負担してもらってた年金やらなんやらを自分で負担しないといけなくなったんですか?
+1
-7
-
217. 匿名 2023/05/25(木) 20:03:31
>>57
今まさにそういう風に動こうとしてる47歳
だから時給の良さよりも人間関係が良くて楽しく働けるところがいいな+50
-0
-
218. 匿名 2023/05/25(木) 20:04:18
>>205
旦那医者なので大丈夫。+2
-2
-
219. 匿名 2023/05/25(木) 20:04:53
>>10
私も同い年だけど今年で娘20歳なるから暇すぎるよw今のパートのとこは歳近い人も多いし気楽で楽しいし何事もなければ元気な限り働きたいな。+37
-0
-
220. 匿名 2023/05/25(木) 20:05:40
>>142
結局また手取り減るってことね
もう そうなったら扶養外れて働いた方がいいんだろうか...
でも年取ったら長時間働くのも厳しいよね+31
-3
-
221. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:00
>>190
横だけど私も同じ
長く勤めてるけど、今のところだと勤務時間増やしたり正社員になったりは出来ないんだよね…
もうアラフィフだし次がすぐ見つからないだろうし+113
-0
-
222. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:21
>>102
そりゃ40代以上は今の様に社会が共働きに対応してなかったもん+44
-1
-
223. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:23
>>187
仕組み理解できてない人って多いんだろうね。
+21
-1
-
224. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:30
>>208
幼稚園教諭は保育士の資格も持ってる人が多い。あと幼稚園教諭の資格は指定校に通ってないと受験資格がないので取りにくいが…保育士の資格は受験資格に該当してる人が多いので取りやすい。
ちなみに保育士の試験の内容が簡単って意味じゃないよ。保育士さんは新たに学校に通って履修しなくていいから独学で勉強できるから取りやすいって意味。
一時期、保育士になろうかな?って調べたら経済学部でも大卒なら受験資格はあった。幼稚園教諭は受験資格ないので新たに短大か専門学校に通わなければ取れない資格だった。+24
-1
-
225. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:58
>>215
私はいないですが、持病があるのでフルは難しいです。
こういった人間もいます。+24
-9
-
226. 匿名 2023/05/25(木) 20:07:33
>>13
60代で面接受けても難しいだろうけど、50代から引き続き働いてたら65はいけるよ!+17
-0
-
227. 匿名 2023/05/25(木) 20:07:34
>>17
月5万のパートで継続してもらおうかなw
今は年100万ぐらい
会社も社会保険加入のパートが増えたら
負担大きくなるね+107
-1
-
228. 匿名 2023/05/25(木) 20:08:32
>>19
体力ってことかな?もし、仕事があるかどうかなら、全然ある。
とうとう今、人手不足過ぎて、いい感じの60代まで取り合いみたいになっちゃってる。+38
-2
-
229. 匿名 2023/05/25(木) 20:09:29
>>1
34歳。
5月から転職して
正社員から扶養内パートで働いてる。
ぶっちゃけ超楽だし職場も和気あいあいしてるから
定年になったらどうするか考えるな。
中途半端に働くと損するらしいから(旦那談)
ならこのままでいーや。
どうせがっつり稼げるほどスキルないし
+24
-1
-
230. 匿名 2023/05/25(木) 20:09:41
体力の限界まで。
来年の秋には扶養から脱出するかもしれないけど。+1
-0
-
231. 匿名 2023/05/25(木) 20:11:46
>>188
Wワークだと結局社保に入れず国保だったりするよね+13
-0
-
232. 匿名 2023/05/25(木) 20:11:59
>>224
謎が解けました。
ありがとうございます!+4
-0
-
233. 匿名 2023/05/25(木) 20:12:06
>>49
まだ決まりじゃないですよ
従業員50人以上の会社の年収108万以上の人の社会保険加入必須は(2025年?)決まってそうだけど
+42
-4
-
234. 匿名 2023/05/25(木) 20:12:06
>>225
自営業の妻は国保だよ。
会社員の妻だけ優遇しろというのもおかしい。
+9
-14
-
235. 匿名 2023/05/25(木) 20:12:21
65歳+0
-0
-
236. 匿名 2023/05/25(木) 20:12:48
>>9
今勤めてる会社の社保に入りたい
もっと時給上げてくれれば今からでも扶養超えて働く気あるのに、最低賃金だから1日6時間・週4働いても扶養超えないんだもん
だから3号無くなるまでは現状維持
社保入れないならもっと割りのいい所でパート探す+123
-0
-
237. 匿名 2023/05/25(木) 20:14:33
>>101
ホワイトに就職できないとそうなるよね
でもパートって割がものすごく悪い
3号廃止なったらパートなんてアホくさくてやってられん+29
-2
-
238. 匿名 2023/05/25(木) 20:15:09
>>173
絶対しないよ、勤務時間短い分迷惑かけないようにしてる+6
-0
-
239. 匿名 2023/05/25(木) 20:15:28
子どもがある程度大きくなったら1日7時間✖️週4回で働こうと思っていますが、もったいない働き方でしょうか?
時短正社員で週30時間勤務も可能なので頑張って週5出勤すれば正社員でいられますが、週5がキツい気がして💦
夫婦共に正社員だとどちらかが身体壊しそうですし、私は細く長く働こうと思っています。
60歳超えたら午前中だけで働こうと思っています!
+5
-3
-
240. 匿名 2023/05/25(木) 20:15:42
お金で仕事選ぶとしんどいだろうね
+1
-0
-
241. 匿名 2023/05/25(木) 20:15:57
>>43
その考えがもう古いよ
子育ては平等にするしかない
あとさぁ。。子供が小学生になったら昼はゴロゴロしてる専業沢山いるじゃん
そういうの見越されてるよ+11
-48
-
242. 匿名 2023/05/25(木) 20:16:53
>>9
子供が4人、末の子は2歳
誰かしら体調不良だったり、ウイルス持ち帰ってくるしガッツリなんて働けないよ...
今は日雇いパートだけど、3号廃止になったらガッツリ働きたいけどさ。+131
-9
-
243. 匿名 2023/05/25(木) 20:17:15
>>117
あらー、大変だぁ。
うちの子大学出て社会人だよ。
でもかわいい子ども羨ましい!+32
-32
-
244. 匿名 2023/05/25(木) 20:17:25
>>225
フルで働けないほどの病気なら3号の前に何かしらの手当あるでしょ?+19
-6
-
245. 匿名 2023/05/25(木) 20:17:26
>>226
私もそう考えて40代のうちに就活(パートだけど)
事務激戦だから資格で簿記2級とりました。(一応営業事務歴12年ですが)+9
-0
-
246. 匿名 2023/05/25(木) 20:17:56
>>173
したことないよ。
あとそんな事したら自分の首締めるだけだよ…
職場で居づらいじゃん。職場環境が悪化する。しかも原因は自分で自業自得。+6
-0
-
247. 匿名 2023/05/25(木) 20:18:33
>>193
人員確保できるところはいいよね
うちの子の幼稚園延長の人員確保のために50、60代の元職員とかに必死で連絡してやっとだったみたいよ
保育園だって遅い時間帯のパート求人いっぱい出てるから3号廃止になったら保育現場大混乱しそう+37
-0
-
248. 匿名 2023/05/25(木) 20:19:29
>>245
簿記二級あれば事務40代でも受かるのかな。前職、銀行員だから持ってる。でも事務経験無いから諦めてた。今、スーパーで働いてるよ。
頑張って就活してみようかな。+5
-5
-
249. 匿名 2023/05/25(木) 20:19:58
>>188
Wワークダメな会社もあるよね+9
-0
-
250. 匿名 2023/05/25(木) 20:20:03
ゴロゴロしてコロコロ太ってもいいじゃん
人生楽なほう選べばいいのにわざわざメンタルや身体のキツイ仕事しなくても無理して医療費かけて生活費もて最悪じゃん+24
-1
-
251. 匿名 2023/05/25(木) 20:20:12
>>190
そうならないために国は社保加入を法人に義務付ける。+15
-13
-
252. 匿名 2023/05/25(木) 20:21:32
>>8
学費も住宅ローンも終えたけどもう働かなくていいやなんて思ったことないな
むしろ健康でいて社会の中で少なからず必要とされ働く場所を得られるのはありがたく喜ばしい事だと思うようになった+86
-2
-
253. 匿名 2023/05/25(木) 20:22:40
>>190
それがしたいならパートなんかじゃなくて正社員なるしかないよ+4
-18
-
254. 匿名 2023/05/25(木) 20:23:15
>>237
ホワイトでも週5勤務ですよね?
ガルちゃん見てるとホワイトなら正社員続ける一択ですが、ホワイトでも仕事は仕事なのでしんどくないですか?
年取ってから正社員はしんどそうですし、他トピでも親が共働きで寂しかったという話もありますし子どもの事を思って辞める人はいないのでしょうか?
+31
-4
-
255. 匿名 2023/05/25(木) 20:23:39
>>202
そうだよね。だからいくらしんどくても仕事があってまだ働けるなら手放さない方がいいと思うよ。いつかは働けなくなるんだからね。+15
-0
-
256. 匿名 2023/05/25(木) 20:24:30
>>216
年収は地域によっては年収96万とか98万以上なら税金かかります
金額は大したことないけど
社会保険料が高いから106万、130万(自分の働く従業員数による)で抑えているのが扶養内パート
まだ廃止は決まってないですよ+21
-0
-
257. 匿名 2023/05/25(木) 20:25:40
>>220
子供落ち着いたら働けるようになるんじゃない?
男の人は年取っても長時間働いてるんだし+7
-11
-
258. 匿名 2023/05/25(木) 20:26:10
>>3
なんのお仕事してますか?
扶養内だと接客業が多くないですか?
立ってられなくなりそう。+17
-1
-
259. 匿名 2023/05/25(木) 20:26:40
>>203
老人が多いから
+6
-0
-
260. 匿名 2023/05/25(木) 20:27:55
>>56
扶養内の人ってどこまでも旦那に負担させようとしててわらえる
旦那の会社なんて関係ないじゃん
てかこのプラスほ多さ、社保の仕組みすら分かってなさそうな正社員経験ない人多いの?+57
-48
-
261. 匿名 2023/05/25(木) 20:28:38
>>88
扶養に入ったまま?なら健康保険は旦那の社保のままでオケ?+3
-13
-
262. 匿名 2023/05/25(木) 20:28:41
>>254
正社員でもずっと働き続けてる人は若い頃に覚えた遺産と長年蓄積した経験値で仕事をまわしてる。トラブルが起こっても勤続20年超えてると昔似たようなトラブルがあり対処法に心当たりがある。
私みたいに一旦やめてパート復帰すらせず全く違う業種にパートに出た人間にはできない技。+28
-5
-
263. 匿名 2023/05/25(木) 20:28:48
>>1
私は体が動くまでゆるーく働いていたい。
年とったら1日3〜4時間、週2とか理想。+44
-0
-
264. 匿名 2023/05/25(木) 20:29:52
>>202
稼いでるのほとんど旦那なのにそれいうの?
嫌なら世の中のせいにしないで自分がガッツリ正社員で稼ぐしかないよ+4
-13
-
265. 匿名 2023/05/25(木) 20:31:39
>>225
フルで働けとは誰も言ってない。働いても働かなくても自由だよ。平等に払うものを払えばいいだけ。+9
-9
-
266. 匿名 2023/05/25(木) 20:32:24
>>128
フルタイムパート月収18万と、正社員月収18万の将来もらえる年金額って正社員の方が上ですか?
ボーナスもらった時も年金払ってるんでしたっけ?
稼いでる額によって年金の受給額が変わると思っていましたがどうですか?
+7
-1
-
267. 匿名 2023/05/25(木) 20:33:25
>>137
ギリギリを狙わずってなんですか?+5
-0
-
268. 匿名 2023/05/25(木) 20:33:42
私も子供が自立して働かなくてもよい状況になってきたけど、ここに来て働くことに喜びを感じるようになってきたから、無理しない程度に何かしら働き続けると思う。+9
-0
-
269. 匿名 2023/05/25(木) 20:34:25
48歳から20年ぶりに働き出したから、まだまだ辞めたくないな。
日々充実して楽しい!+11
-0
-
270. 匿名 2023/05/25(木) 20:34:26
>>158
かなり稼がないと、というのは年収どれくらいですか?
180万くらいではダメですか?+8
-0
-
271. 匿名 2023/05/25(木) 20:35:48
>>1
随分早くに出産したのかな?
40代半ばなんてまだまだ教育費がかかるし、それが終わったら自分たちの為の貯蓄も増やしたいし、なんなら身体が動く限り70まで働きたいよ。+33
-2
-
272. 匿名 2023/05/25(木) 20:36:27
>>228横
その人手不足って、どの業界ですか?
運転とか警備はできない。+9
-1
-
273. 匿名 2023/05/25(木) 20:36:38
>>56
国保一択+77
-2
-
274. 匿名 2023/05/25(木) 20:37:21
>>195
6時間勤務なら休憩無いのは労基的にどうなんでしょう?
うちは6時間なら15分30分15分と合計1時間の休憩有りますよ。+2
-10
-
275. 匿名 2023/05/25(木) 20:39:15
>>3
近所のセブン、73歳の方が働いているけどかなり元気。「家にいてもボケるだけだし孫のお年玉のために働きまーす!」といつも明るく働いています。+71
-1
-
276. 匿名 2023/05/25(木) 20:39:38
>>210
扶養内という概念はなくなるけどパートのまま税負担すればいいだけでは?収入から引かれる(もしくは払い込む)お金が増えるだけだから無理に正社員になる必要は無いよ。+16
-3
-
277. 匿名 2023/05/25(木) 20:40:20
>>58横
座ってられるのかな!いいですね!
今は子供や家庭があるから朝~昼の仕事限定で探したり、場合によっては土日は無理とか、近場がいいとか、いろいろあって全然仕事が見つからないけど、
歳をとったらいつでも入れるから、逆に仕事あるのかも?+15
-0
-
278. 匿名 2023/05/25(木) 20:40:47
>>272
介護は40代50代の新人さんは当たり前
定年退職後に始める人もいる+19
-2
-
279. 匿名 2023/05/25(木) 20:41:08
>>264
うちの場合働いているのがほとんど旦那じゃない。特殊だけど結婚後、旦那が勉強の為フリーターになり私が世帯主だった時期がある
その後旦那が試験に受かり就職、転勤族に、私は専業主婦に。現在は単身赴任だけど、共働き
働いてる年数は私の方が長いよ
+4
-1
-
280. 匿名 2023/05/25(木) 20:41:25
>>215
異次元の少子化対策としてやりかねない+5
-2
-
281. 匿名 2023/05/25(木) 20:43:12
>>9
今から正社員の仕事探してます+10
-2
-
282. 匿名 2023/05/25(木) 20:43:19
>>16おばさんは今年70でまだ働いてる
65になってから短時間にしてるけど、それまではほぼフルで働いてた
私は今は短時間パートだけど下の子が高学年か中学生になったらもっとフルで働きたいと思ってる
旦那が定年になったら海外旅行色々したいからそのためにいっぱい貯めたい+8
-2
-
283. 匿名 2023/05/25(木) 20:43:47
身体が動く限り、働きたいな。
家にいても暇だしね。+1
-4
-
284. 匿名 2023/05/25(木) 20:44:46
>>37
週1のパートって珍しい!✨
職種は何ですか?+13
-0
-
285. 匿名 2023/05/25(木) 20:45:43
>>113
増えるって言ったら増えるけど…
ずっと22歳から定年まで厚生年金に加入してても+8万ぐらい。
もちろん年収によるけどね。まあ物凄く稼ぐ高収入じゃなかったらそれぐらい。
3号廃止されてから厚生年金に加入だと加入期間も短いからそんなにプラスされないよ!って意味と思うよ。+26
-1
-
286. 匿名 2023/05/25(木) 20:45:45
別に明日辞めても大丈夫だけど、家にいても暇、仕事が好きで楽しいから行く。+0
-2
-
287. 匿名 2023/05/25(木) 20:45:47
>>210
扶養内パートからフリーターに格下げだね…
私なんかなんの資格もないし、やる気もないアラフィフだから悲惨
結婚だけはしたから扶養内で働けているけど。こんなぼーっと生きてる人、あんまりいないのかなぁ…+35
-1
-
288. 匿名 2023/05/25(木) 20:46:09
>>42
探してるけど、ないんだよねぇ。
家政婦のパートとかですか?+0
-0
-
289. 匿名 2023/05/25(木) 20:48:33
>>9
廃止になったらいっそ専業主婦になるかも
家庭を犠牲にしてまでバリバリとは考えてない
保護猫を育ててるんだけど、お留守番させる為に引き取った訳じゃ無いし+254
-9
-
290. 匿名 2023/05/25(木) 20:49:04
>>7
大学の授業以外もお金かかるよ。
交通費、学食代、洋服代、教習車、車の保険、成人式の振袖、、、。
課題が多い学部だとバイトが思うようにできないから。+65
-2
-
291. 匿名 2023/05/25(木) 20:50:47
>>77
私、55万くらいのパートでいいんだけど、なかなかないなぁ。
もっと増やしてくれないかな。+12
-0
-
292. 匿名 2023/05/25(木) 20:51:27
>>190
わたしのとこは、社保入れるからフルタイムになってもらえませんか?と言われた。
その時は断ってしまったけど、追々考えないといけないな。+60
-1
-
293. 匿名 2023/05/25(木) 20:52:13
>>288
学童は3.5時間だったよ。もちろんもっと長く働ける。だから最初は30代主婦が多かったが(私も30代で入った)私が40代になる頃にはもうリタイア世代が多かったよ。しかもリタイア世代はフルタイムで長時間入る。
良かったことは30代が多かった頃は求められる質が高かった。効率的に動くことを求められた。シニアが増えたら事故や怪我やトラブルが怒らなければもうそれでOKになった。会社から求められる質が下がった。
でもシニアのフォローに疲れて私も数年前にやめた。たぶん今は現役世代は居ないと思う。ほぼシニアになったじゃないかな。
おじいちゃん、普段ニコニコしてたもスイッチはいると昔の人間だからすごい剣幕で子ども怒鳴る人もいたし。それ抑えるのも大変だった。
まあ子どもが悪さするから怒るだけど今の時代はそこまで強く怒鳴ったりしないからさ。+3
-0
-
294. 匿名 2023/05/25(木) 20:53:07
>>190
そうなんだよ。今企業側は人件費を頑張って上げてるのに今度は保険関係の半分負担なんてなったら企業側はキツいから反対してる。どこまで企業の声を聞くかだよね。+105
-1
-
295. 匿名 2023/05/25(木) 20:53:36
>>214
それに沢山のプラスがつく謎+67
-0
-
296. 匿名 2023/05/25(木) 20:56:00
>>81
既に立つのが辛いのだけど、60代~70代って、1日何時間、週何日くらい働いている人が多いですか?+5
-1
-
297. 匿名 2023/05/25(木) 20:57:08
>>255
大病患って1年間病気で休職した社員に同じこと言われて、身に沁みたわ
+2
-1
-
298. 匿名 2023/05/25(木) 20:57:31
>>260
扶養内パートだけど、びっくりするぐらい理解してない人意外といるの。底辺高卒の私が呆れるぐらい。+32
-9
-
299. 匿名 2023/05/25(木) 20:59:49
>>11
うちは今扶養内パートだけど、そろそろ両親の介護生活になりそうなので
どうしてもフルタイムは無理、、、
どうしたらいいの〜+49
-0
-
300. 匿名 2023/05/25(木) 21:00:22
とりあえず子供が大学卒業して、子供にお金かからなくなったら辞めたい。でも老後のこと考えたら体が動くうちは続けてるかもしれない。働くことやめて旦那と家でずっと2人きりというのもキツい😅老け込みたくないし、孫とかに何かしてあげたいとも思うし。ガッツリではなくともゆるーく働くかもね。実際私の職場のおばちゃんたち孫がいる人結構働いてる。+6
-0
-
301. 匿名 2023/05/25(木) 21:00:40
>>179
月々の塾代はそんな高くなくても、夏期講習がクソ高い
うちの子の塾は合宿もあって、夏期講習に15万かかる
だけどそれでも安い方だよって他のママに言われた+44
-0
-
302. 匿名 2023/05/25(木) 21:01:06
>>16
コンビニ店員ってマルチタスクの達人だと思うよ。
若いときから働いてるなら70歳くらいまでは全然いけると思うよ。+80
-3
-
303. 匿名 2023/05/25(木) 21:02:11
3号廃止なら早めに教えてほしい。そうなったらもう正社員で働くかも。雇ってくれるかは別として。笑+21
-3
-
304. 匿名 2023/05/25(木) 21:03:43
>>43
フルだとどうしても何かしらのシワ寄せが
ある程度の余裕がないと厳しい
+62
-0
-
305. 匿名 2023/05/25(木) 21:05:08
>>71
働けない人はどうなるの?+6
-1
-
306. 匿名 2023/05/25(木) 21:05:47
>>296
横だが学童、シニアでがっつり働く人は週6×5hで働いてたよ。月〜土曜日まで。
緩く週1×3.5hの人もいて人それぞれ。
+5
-0
-
307. 匿名 2023/05/25(木) 21:06:55
>>251
社保加入義務付けは絶対して欲しいな
扶養廃止しました、でも社保入れませんとかちょっとありえない
ってか、そうしないとパートで働く人減るし社保完備の所に人が集中してますます人手不足になるよね+91
-3
-
308. 匿名 2023/05/25(木) 21:07:54
年取ったら働けないって意見多いけど、何歳からキツくなるもの?
50過ぎから仕事増やす予定なんだけど甘い?+5
-1
-
309. 匿名 2023/05/25(木) 21:08:10
>>94
現実的には掛け持ちなんて、子供抱えてしんどすぎて無理ですよ。+43
-0
-
310. 匿名 2023/05/25(木) 21:09:12
>>87
横だけど本当に考えるとしんどくなる
特に近年の税金やら負担が増えるニュースを見る度に気持ちが重くなる+25
-0
-
311. 匿名 2023/05/25(木) 21:09:22
>>305
どうもならないよ
今まで通りの生活して、旦那さんの支払いが数万増えるだけ+9
-1
-
312. 匿名 2023/05/25(木) 21:10:26
>>118
介護サービスそんなに簡単に受けられないよ。
+9
-0
-
313. 匿名 2023/05/25(木) 21:11:52
>>251
廃止ならそこは絶対でしょ+43
-0
-
314. 匿名 2023/05/25(木) 21:13:15
子供って成人以降は親の扶養からはずれるよね?+2
-2
-
315. 匿名 2023/05/25(木) 21:13:59
>>308
更年期がなぁ〜+19
-0
-
316. 匿名 2023/05/25(木) 21:16:54
扶養無くなっても専業主婦でいるよ。
株で稼いでるし+7
-0
-
317. 匿名 2023/05/25(木) 21:17:38
>>57
覚えが悪かったり年上だと扱いにくいから50歳までとか多いよね+15
-0
-
318. 匿名 2023/05/25(木) 21:18:33
末っ子年長の38だが今短時間パート。
パート先も末の子が小学校上がって落ち着いたら少しずつ延ばすの了解してくれててそうするつもり。
3号もいつかなくなると思うし病気しない限りずっとその時の状況に合わせて働ける時間分働くつもり。家庭が扶養以上に働ける状況なら働きたいな。
一応若い時個人年金と控除の恩恵はないけどイデコやってて若い人ほど何か入ってた方が後々余裕がでるからおすすめです。
その支払い分は頑張ろうと思えますし。+2
-1
-
319. 匿名 2023/05/25(木) 21:20:18
>>16
うちの近所のコンビニの店員さんはみんな長くて、10年くらい人の入れ替えがない。上の人で60歳くらいかな。田舎だからゆるーい感じで楽しそうに働いてるよ。+27
-0
-
320. 匿名 2023/05/25(木) 21:26:25
>>190
パートで働いている仕事場は全国チェーンで私自身条件的に扶養を抜けて社会保険に入らないといけない状態になっていても何も言ってこないのね本部からは・・イロイロあって「扶養抜けます保険料払います」と言ってるのになかなか手続きを勧めなかった本部、現場はシフトに入ってくれて助かる~と言ってるのにね
本部は人件費削りたいのよね、国は保険料取りたいのに企業は出し渋ってるよね(横ですみません)+56
-4
-
321. 匿名 2023/05/25(木) 21:26:33
>>314
子どもの稼ぎによる。
+5
-1
-
322. 匿名 2023/05/25(木) 21:28:04
>>59
年金を払うこと自体が大損な気しかしないから、改めなくてよくない?+12
-10
-
323. 匿名 2023/05/25(木) 21:29:57
>>308
私が体力的にきつかったのは40代後半だった、閉経してしまうと楽になった50代は落ち着いてる今
60代になってもゆるゆる働きたい・・仕事してると言って介護にガッツリ関わりたくない+6
-0
-
324. 匿名 2023/05/25(木) 21:30:48
>>74
108000円じゃなくて?+62
-1
-
325. 匿名 2023/05/25(木) 21:31:43
>>195
休憩なしはキツいですねー!
私は週4は3時間半の時短、週2は6時間なのでそんなにしんどく無いんです。
でも在宅も合わせると12万くらいにはなるので頑張ってます!+0
-0
-
326. 匿名 2023/05/25(木) 21:33:12
まいばすけっとで短時間働いてるけど3号無くなったら社会保険にしてもらって長時間働こうかな+2
-1
-
327. 匿名 2023/05/25(木) 21:35:12
>>280
はっきりいって少子化を言い訳にしてる社会保険の調整だよね
本気で少子化対策したいなら税金を下げればいいのに絶対に下げない
政治家は日本の将来を全く考えてない+58
-0
-
328. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:00
>>321
えっそうなの?
大学生の子が国民年金免除とか、親が払うとか聞いてたから成人以降はみんなはずれると思ってた。
障害者以外+1
-8
-
329. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:38
>>17
ふざけんなよ。の一言につきる。5、0歳いるけど、ぶっちゃけ扶養越えたら損なんだよ。働きぞん。なぜかって?
保育園が日祝、盆正月してないから、中途半端にしか働けないんだよ。そしたら税金引かれたら微々たる給料になる。扶養内のが手取り多いんだよ。そこらへん改善してから変更しろや。
+61
-35
-
330. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:51
>>305
扶養がなくなったら国保になるだけ。
国民皆保険だから働かないなら国保しかない。+18
-5
-
331. 匿名 2023/05/25(木) 21:41:29
>>190
会社側がちゃんと社会保険に入れてくれるのが前提となるように
国はまずそこからきちんと整備を整えた上で
廃止の協議をしてほしい。
+163
-1
-
332. 匿名 2023/05/25(木) 21:42:17
>>8
私も〜
友達もいないし、子供も大きくなったら1日やることなくて暇を持て余してしまいそう
今と同じ平日毎日3時間、在宅勤務で働くのが自分の時間も持てるしちょうどいい。+10
-0
-
333. 匿名 2023/05/25(木) 21:43:04
>>309
3号廃止は少子化の立派な理由になると思う。
+58
-0
-
334. 匿名 2023/05/25(木) 21:43:45
>>308
もうすぐ48歳だけどめちゃめちゃキツイ
2年位前からあれ?去年と全然違う…ってことが増え、コロナ禍と更年期のダブルパンチでとっても辛い
60歳位の人にはそういう時期あったよ~って言われる+18
-0
-
335. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:45
>>248
元金融勤務だと
事務パートはかなり受かりやすいと思う
MOS資格も有れば尚良しだけど+14
-2
-
336. 匿名 2023/05/25(木) 21:44:51
>>301
中学かな?中学はそんなもんだった
月4.5万くらいプラス夏期、秋期、冬期、直前講習
高校はすごい
月6万プラスアルファ、、
パート代がほとんど塾代になってる
東大目指したら値引き有りと言われてるけど
東大目指すのは別次元だし、なかなか厳しいです
+16
-1
-
337. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:02
大型店でパートしてたけど
扶養内パートの割合が高い
少しでも経費削減したくて時間短縮して
雇用保険加入もなくなった
そんな会社が社保加入なんて無理だよ
常に人手不足なのに55万以下のパートを
増やすこともできず現場が崩壊しそう+37
-0
-
338. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:45
>>299
当然だけど、国はこういう介護から逃げられない人達にも
配慮した上で廃止しないと、この先の介護難民も爆増するよ。+56
-2
-
339. 匿名 2023/05/25(木) 21:48:18
31歳、小1の子供がいるパートです
子供のサポート優先したいからずっとパートで良いし、子供が自立してからも続けたい
家大好きだけどずっと家いるとダメになる+4
-0
-
340. 匿名 2023/05/25(木) 21:48:18
>>9
3号廃止か…正社員なれたらそれが1番いいけど、40オーバーの子持ちを雇ってくれる正社員なんて見つけられる自信ない。
田舎だからなおさら。
+198
-3
-
341. 匿名 2023/05/25(木) 21:49:53
>>321
ごめん聞き方が悪かった。
子供が20歳になったら扶養からみんなはずれるよね?+0
-3
-
342. 匿名 2023/05/25(木) 21:52:53
>>323
うちの母も同じこと言ってた
閉経前が一番キツかったみたいで、長く働いてた仕事を辞めてしまい、鬱っぽくなってた
閉経した50代からまた元気を取り戻して、60歳の今またバリバリ働いててすごく元気だよ
+2
-0
-
343. 匿名 2023/05/25(木) 21:52:54
働ける限り働きます。+0
-0
-
344. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:31
>>341
稼いでないなら社保の扶養には入れるよ
国民年金は自分で払わないといけないけど+13
-0
-
345. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:35
>>9
廃止されても今と同じくらいのペースで働く。+41
-0
-
346. 匿名 2023/05/25(木) 21:55:13
体力が続く限り
家にずっといると気が滅入るけど積極的に趣味や友達と出かけるタイプでもないから
それに将来夫が定年したら一日中ずっと二人はきつい+1
-0
-
347. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:14
>>341
まず20歳だと半分以上は学生だから外れない
扶養じゃなくて年金のこと言ってるのかな? 年金加入は20歳からですね
いずれ18歳以上になるんだろうな
成人年齢引き下げも年金加入が真の目的でしょうから+5
-0
-
348. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:16
>>180
働き損はわかるけど、大損は言い過ぎだよね+16
-0
-
349. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:53
>>341
税法上の扶養と社会保険の扶養とでは条件が違うけど扶養にはなれる+5
-0
-
350. 匿名 2023/05/25(木) 21:57:43
>>344
何なら親を扶養家族に入れることだって可能だしね。+4
-0
-
351. 匿名 2023/05/25(木) 21:57:53
>>56
公務員の妻も国保なるんかなぁ…。
自衛官、全然家おらんし「去年は3ヶ月ぐらいしか家に帰ってきてないわ)
未就学児いるのにフルタイムとか無理なんですけど…。
少子化っていうけどフルタイムなら
もう子ども産めませんわ。
+138
-14
-
352. 匿名 2023/05/25(木) 21:58:27
>>9
実際に3号の廃止が日本全体にどんな影響を及ぼしていくのかを
専門家で予測できる人は少ないだろうね。
+140
-3
-
353. 匿名 2023/05/25(木) 21:58:43
子供の扶養について聞いた者です。
無知ですみませんでした、答えてくれた方々ありがとうございます。+2
-1
-
354. 匿名 2023/05/25(木) 21:58:54
>>1
寄生虫気質だね+1
-19
-
355. 匿名 2023/05/25(木) 21:59:12
>>1
45歳だけど、60歳まではパート頑張りたいなぁ
住宅ローンもまだまだあるし、老後資金も…
+29
-0
-
356. 匿名 2023/05/25(木) 21:59:54
>>56
は?+5
-1
-
357. 匿名 2023/05/25(木) 22:03:04
>>56
もう少し社会に出るなりお勉強するなりしてからコメントしてもらえます?w
無知ってホント怖いわ+52
-5
-
358. 匿名 2023/05/25(木) 22:03:09
>>17
そうなの?じゃあ月5万目安に働くわ。
今でも7万円くらいだし。+55
-0
-
359. 匿名 2023/05/25(木) 22:04:45
>>74
10800円🤣
頑張れよ❗️+28
-3
-
360. 匿名 2023/05/25(木) 22:05:16
>>214
旦那の会社→自分の会社
の書き間違いじゃないの?+4
-9
-
361. 匿名 2023/05/25(木) 22:07:04
パートで老後の貯金、いくら貯めたら安心ですか?
現実的にいくら貯められるだろ、、、+3
-0
-
362. 匿名 2023/05/25(木) 22:07:20
>>2
フルじゃなくていいならまだマシかな…
+14
-1
-
363. 匿名 2023/05/25(木) 22:07:51
>>9
フルタイム正社員だけど3号廃止大反対。
少子化が促進されると思う。
+281
-13
-
364. 匿名 2023/05/25(木) 22:08:17
>>352
3号廃止で働きに出るって人はあんまりいない気がするなぁ
逆にフルタイムでしかパートできないなら、子供がある程度大きくなるまで(中学とか)働かないって人は増えそう
今働いてる人も子供が小さくてフルタイムでは無理って人は辞めちゃいそう
という事で人手不足が加速すると予想してみる+106
-4
-
365. 匿名 2023/05/25(木) 22:11:54
>>190
真面目に扶養内で働いても戦力外って事
会社側もそのつもりで雇用してる
フルで働きたいなら転職すれば良いだけ
+10
-11
-
366. 匿名 2023/05/25(木) 22:12:28
>>121
40代かな50代かな
私よりたぶん少し年上の姉さんがパートに来た理由もそんなんだった。笑
旦那が単身赴任終えて一旦帰ってきたから土日祝休みで詰まるから昼間(夕方まで)だけ許しもらってるって。
ただごはんは用意してから出るって。
外で働くの反対されたみたいよ
長いこと単身で居ないとこうなる人多いみたいね+21
-0
-
367. 匿名 2023/05/25(木) 22:15:33
定年まで働きたいな〜趣味にお金使ってるし+0
-0
-
368. 匿名 2023/05/25(木) 22:17:32
>>117
何この人
羨ましいならその様にすれば良かったじゃない
せいぜい頑張って+0
-59
-
369. 匿名 2023/05/25(木) 22:18:03
>>260
その旦那が負担してないから叩かれてるわけで
厚生年金も会社が半分負担してるのに嫁も免除じゃね
嫁の基礎年金分を旦那に上乗せしておけば三号ってこんな色々言われなかっただろうし+11
-3
-
370. 匿名 2023/05/25(木) 22:21:45
>>34
これ困るんだよね
物流倉庫でパートしてるけど重い荷物やら大変な作業を若い人(40代だけど)に押し付けたりする
時給に差をつけてほしい+40
-0
-
371. 匿名 2023/05/25(木) 22:23:18
>>190
私も〜月から社保入れてくれるって話だったのに結局そこで長く働いてる人一人だけって突然言われて本気で腹たった。
その社保入れてくれる時期待ってたのに時間が無駄になったよ。
私も三年働いて転職して今フルタイム。
居心地は多少良かったけど、働かせてくれないなら意味ないと思って辞めた。
未だに半年近く足りてない(わたしが居てギリだった)みたいでザマーミロと思ったわ
見切りも大事だよ+33
-3
-
372. 匿名 2023/05/25(木) 22:29:15
>>9
3号廃止は扶養内で働いている人だけじゃなく、扶養内で雇っている企業も困りますよね。
企業にとって社会保険料の負担なしに人を雇えるって大きなメリットだから、3号廃止はそんなにうまくいくのかな。
扶養内の縛りって、結局女性を安く働かせたい企業の為なのかなと思う。+271
-4
-
373. 匿名 2023/05/25(木) 22:33:26
社保で企業が負担とありますがどのくらいの負担になるのですか?無知ですみません+0
-0
-
374. 匿名 2023/05/25(木) 22:35:15
>>373
労使折半
雇用保険は違うけど+3
-0
-
375. 匿名 2023/05/25(木) 22:35:55
転勤族だし、子どももこれからだから
いつまでどんな形態で働けるのか
まったくわからない。
自分がひとりっ子だから
親も心配だし。でも世の中の流れ的に
いずれは扶養出ると思う。
年金受給までは細々とパート
ぐらいはしていたい。
+4
-0
-
376. 匿名 2023/05/25(木) 22:38:06
で、3号廃止になったら?どんな働き方すれば損なく稼げるの?掛け持ち?フルタイム?+4
-0
-
377. 匿名 2023/05/25(木) 22:42:54
>>274
労働基準法知らないのね
六時間ちょうどなら休憩無しは違法ではないよ
1分でも過ぎるなら、法的には45分以上の休憩
8時間以上で60分の休憩ね
あなたの職場が6時間勤務で60分休憩なのはあなたの職場の規定なだけ+24
-0
-
378. 匿名 2023/05/25(木) 22:43:53
>>340
向き不向きはあるけど介護なら40越えでも正社員になるチャンスは結構あると思う+1
-15
-
379. 匿名 2023/05/25(木) 22:49:43
>>296
8時間、週4〜5だよ。週2、週3の人もいる。あちこち痛いって言ってるけどなんだかんだみんな辞めない。80超えてる人もいる。+4
-0
-
380. 匿名 2023/05/25(木) 22:52:57
>>9
夫の会社からの家族手当が出なくなるから100万ちょっとまでしか働かない+24
-1
-
381. 匿名 2023/05/25(木) 22:53:34
>>1
私は今45で主さんからしたらもうすぐ辞める目算立てる頃なのかもだけど、今の職場が続くならまだあと10年は働こうかなと考えてます。
でも旦那は定年まで働けるってハッパかけてきます。
そんな働きたいわけでもないけど10年後には働くの辞めたらボケそうで怖くてさらに辞められなくなってそう。+3
-1
-
382. 匿名 2023/05/25(木) 22:54:20
>>277
いや〜70代になるとなかなか採用されないみたいですよ
最寄りが池袋駅なのに、東京では仕事がなくわざわざ時給が安い埼玉に通勤してます
東京は人選べるからかどこも不採用にされ、埼玉県でやっと見つかったとか+17
-1
-
383. 匿名 2023/05/25(木) 22:56:16
>>364
?フルタイムでしか働けないのではなくて、短時間でもパートの給料から割合に応じて社保引かれるだけだよ?+7
-3
-
384. 匿名 2023/05/25(木) 23:02:42
アラカン週三七時間です。
四時間ぐらいのパートあと二日ぐらい入れたい
でも、体が持つかなぁ?+2
-0
-
385. 匿名 2023/05/25(木) 23:04:13
>>142会社全体の人数なのか、各事業所の人数なのか分からないんだけど、わかる人教えて。
+2
-0
-
386. 匿名 2023/05/25(木) 23:04:27
>>376
多分どの働き方でも損はしない。
+4
-0
-
387. 匿名 2023/05/25(木) 23:05:10
>>1
働きたくないけど家にいてもどうせゲームしてるだけだからたぶん死ぬまでパートしてるとおもう。+7
-1
-
388. 匿名 2023/05/25(木) 23:07:55
>>385
会社でしょ+3
-0
-
389. 匿名 2023/05/25(木) 23:08:16
最近入ったパート先は65歳が定年なので、それまで頑張って働きたい。
……けど、今の所まだ職場になじめていないので、いつまで続けられるか見通しが立たない。+7
-0
-
390. 匿名 2023/05/25(木) 23:11:32
ワンオペ育児+今年は役員+PTAだから扶養内。中学にあがったらフルタイムか正社員か考えようかなとは思ってる。正社員にならないかと示唆されたがやっぱり今は無理だ。事務だけど正社員になると現場も入らないといけないからまたそれはそれで悩む。
+4
-1
-
391. 匿名 2023/05/25(木) 23:15:40
>>351
「国保になるんかな」ってどういうこと?すでに国保の3号なわけじゃん
で、3号が無くなったら月1万6千円ほど支払いが増えるわけだけどさ、なんでそれで急にフルタイムになるの?
旦那さんが家に居ないの中で子育てするのは大変だと思うけどさ、短時間パートで賄える額だと思うの+36
-15
-
392. 匿名 2023/05/25(木) 23:22:26
>>204
個人の都合でそんな簡単に勤務時間を増やせるような職場って少なくない?+71
-1
-
393. 匿名 2023/05/25(木) 23:22:29
>>7
大学の学費を賄えるだけの学資保険をかけてるの⁉️+6
-1
-
394. 匿名 2023/05/25(木) 23:23:22
>>309
しんどすぎて無理でも手取りがマイナスになったらそうせざるを得ないでしょう。
扶養廃止になったらフルで働けて社保に入れる会社なんて争奪戦だよ。
国は少子化対策なんて言いつつ本心はどうでもいいんだろうね。取ることしか考えてない。+16
-3
-
395. 匿名 2023/05/25(木) 23:27:33
>>274
6時間なら30分休憩入れなきゃいけないはずだけど
1時間もいらないよ。
まぁ4:30しか働かせないくせに時間延ばしたいから30分の休憩入れる百均みたいだね。+2
-3
-
396. 匿名 2023/05/25(木) 23:31:25
>>73
プラス90歳まで働けでしょ
安楽死じゃなくて過労死ラインだね
60歳以上は労災無し+11
-0
-
397. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:06
全員社保加入じゃなくて今の扶養内の働き方の人は専業主婦と一緒の扱いで国民年金国民保険に自分で加入にしないと企業もコストかかって困るし短時間で都合よく働きたい層も雇ってもらえなくなって困る。今働いてても時間延ばせない人はリストラされるだろうな。
扶養内廃止なら今のままの働き方を企業が認めてくれるようにして欲しい。
正社員並みに働く人しか雇わないになりそうで嫌
。
+5
-0
-
398. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:15
>>352
企業側がどう出るかも予想ができない。
余裕のない企業と採算を考える企業は、週20時間勤務を2人雇うより、週40時間勤務を1人雇う方が社会保険料が安く済むだろうから、短時間勤務は敬遠されそう。
人が集まらない企業や、多少余裕があってなぁなぁの企業は、少し勤務時間を増やしたり等、法律の範囲で融通が効きそう。
勤務先の方針を把握して、転職するなら早めにしておいた方が良さそう。
でも、将来的にはフルタイムかそれに近い時間の勤務が主流になりそうな気がする。+24
-0
-
399. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:38
>>397
正社員並みってか、正社員よりパートの方が働いてる気がする…うちの店だけかな+4
-2
-
400. 匿名 2023/05/25(木) 23:50:51
>>218
いいなー時間もたっぷりあるんだろうな
近所の医者のお嫁さん毎日ガーデニングしてるか犬のお散歩。
暇だから1時間に一回は外に出てお花の世話をしてるらしい。
外に出かけようとすると毎回庭にいるから話しかけられる。+5
-0
-
401. 匿名 2023/05/25(木) 23:52:48
>>219
職種はなんですか?+1
-0
-
402. 匿名 2023/05/25(木) 23:55:47
>>57
60超えてますが、短期の事務の仕事を年に2か所くらい受けて採用されて行っています。
来月からまた短期でお仕事してきます。経験年数が多く、おばちゃん化いていないと公的なところでは採用してくれます。
でも65までが限度だと思っています。+12
-1
-
403. 匿名 2023/05/25(木) 23:59:22
パートで事務員やってて5年目
離婚資金貯めるために正社員目指してる
+5
-0
-
404. 匿名 2023/05/26(金) 00:11:13
>>10
私も42歳からで、飽きて55歳で退職
が、辞めて嬉しかったのは最初の3か月ぐらいで退屈して週2で働き始めた
週2時短パートを65歳ぐらいまでは続けたいわ
ちなみに我が家学費もローンも終わって貯金一億越えたけれど、それでも辞めたくないわ65歳までは+67
-10
-
405. 匿名 2023/05/26(金) 00:12:20
体力はあまりないけど働かない感覚はないので、勤め先のある限りは解雇されるまで働く
ちなみに今ジャスト50歳+1
-0
-
406. 匿名 2023/05/26(金) 00:14:47
75歳の人と一緒に働いてるよ。
その人は1日6時間月13日くらい。
+1
-0
-
407. 匿名 2023/05/26(金) 00:21:07
>>1
今50代だけど、60になったら扶養枠が180万になるから
夫または娘の扶養に入って更に稼ぐ予定。
幸い無期雇用で小規模企業に勤めてるので106万の壁はない。+10
-2
-
408. 匿名 2023/05/26(金) 00:26:31
>>372
ほんとそう思う。
扶養内=社保払わずに済む安い労働力だよ。
地方の田舎だけど最近正社員やフルタイムパートの雇用少なくなってきてる。
そりゃ職を選ばなければありますけど、じわじわと良い仕事は椅子取り合戦すすんでる。+60
-0
-
409. 匿名 2023/05/26(金) 00:34:17
>>393
横だけどかけてるよ
自分の母親に、私に200万掛けてたけど全然足りなかったって話聞いてたからそこは慎重になった+14
-0
-
410. 匿名 2023/05/26(金) 00:43:54
>>393
よこ
上の子は子供が17歳の時に600万くらいになる学資保険に入ってる。
下の子は現金で毎月3万貯めてる。+7
-0
-
411. 匿名 2023/05/26(金) 00:48:07
50歳だけど、子育てや家と車のローンで貯金ゼロなので、
まだまだまだ働かないとまずい。
でもまだ親の介護がこの先あるからどうなるか心配。+17
-0
-
412. 匿名 2023/05/26(金) 01:14:19
>>9
今のパート先はシフトの融通きくから
シフトを増やして社会保険に入る+5
-4
-
413. 匿名 2023/05/26(金) 01:20:51
>>324
すみませんその通りです10万8千円
年間130万、失礼しました 汗+19
-1
-
414. 匿名 2023/05/26(金) 01:26:57
>>209
損益分岐点のことを表現するのに、壁や働き損というワードを使う時点で被害者面してるって言ってるんだよ。
違うというのなら、「優遇してもらっている状態」「大人として当たり前の義務を果たすようになったら」みたいにポジティブな言葉で表現すればいい。
大体、扶養内が偉そうに働き損とか言ってるけど、納めた税金や社会保険料で何故か赤の他人の健康な大人まで支えさせられている普通に働いている人の方が、よっぽど働き損だよ。+11
-13
-
415. 匿名 2023/05/26(金) 01:28:00
>>412
会社が入れてくれるかな?+5
-1
-
416. 匿名 2023/05/26(金) 01:31:58
旦那が1250万超えたら扶養内は無くなるので、
それまで。
+5
-0
-
417. 匿名 2023/05/26(金) 01:37:33
>>416
それは税制上の配偶者特別控除です
社会保険は旦那が年収1250万超えてても自分の収入が106万もしくは130万以内(働く会社の従業員数による)なら扶養家族になります
+15
-0
-
418. 匿名 2023/05/26(金) 01:51:56
>>1
私は逆にゆとりあっても働けるだけ何歳でも働きたいです。扶養内くらいなら、ね。
今後どうなるか、、、+9
-0
-
419. 匿名 2023/05/26(金) 01:55:07
>>267
パートの場合、扶養を外れるのが年収130万(従業員数によっては年収106万)、それ以上稼ぐと社会保険料が引かれるので、年収が上がっても手取りが減ってしまう逆転現象が起こります。(いわゆる働き損)
逆転現象が起こらなくなる(手取りが年130万以上になる)のが、大体年収170万くらいなので、扶養を抜けるなら年収170万以上を目指す人が多いです。+19
-1
-
420. 匿名 2023/05/26(金) 02:26:58
>>363
3号、世に放たれたら正社員なんてますます減るし
給料も上がらなくなる
いつでも切れる、低賃金のフルタイムパートの方が都合いいもんね、政府にとって+48
-1
-
421. 匿名 2023/05/26(金) 02:28:13
本当はフルタイムでやりたいけど夫の会社から出る扶養手当をもらった方が得だから今はフルで働けないから夫が定年したらフルタイムになって死ぬ寸前まで働くって今のお店に言ってある
皆んな はいはいw って感じだけど私は本気なんだけど
健康面かなり気をつけてるから100歳まで生きるとして98くらいまでは働けるかな+6
-4
-
422. 匿名 2023/05/26(金) 02:28:29
>>419
170万円〜180万円って言われていますね
田舎は時給950円
相当頑張らないと...というか無理+22
-0
-
423. 匿名 2023/05/26(金) 03:10:39
>>372
扶養内の有能なパートのお姉さんと、ちゃきちゃき動ける学生や若者のおかげで世の中回ってると思う+81
-0
-
424. 匿名 2023/05/26(金) 04:32:22
>>142
扶養内が半額が下がって、今のまま働いていたら社保に入れてもらえるのかな
会社に断られたら自分で国保に入るの?+7
-2
-
425. 匿名 2023/05/26(金) 05:06:57
>>180
こないだ学生の子二人の国民年金前納してきたわ。約39万円!うちは義父母も実父母も存命だから、広く見れば回り回って今のうちに還元されると思うし、私の社会保険料控除に含められるから払うけど、3号被扶養者は払わんのだよなぁとか虚しくなった。
+4
-11
-
426. 匿名 2023/05/26(金) 05:26:32
>>56
ガルちゃんって本気で無知が多くてビビるわ
どんだけ図々しいんだよw+24
-4
-
427. 匿名 2023/05/26(金) 05:37:34
>>278
私の父親、校長だったけど退職してからデイサービスで働き出したよ。
日々楽しいけど同僚からは煙たがられてるとか。+26
-1
-
428. 匿名 2023/05/26(金) 05:43:37
>>160
今時の幼稚園は
働いている母親も多いよ+19
-0
-
429. 匿名 2023/05/26(金) 05:46:50
>>425
私は学生のころの未納がある時市役所で発覚して自分で払ったよ
基本自分で払うんだと思ってた
そんなこと言ったら今まで扶養内パートの人も専業主婦の人もいっぱいいたし、しょうがないと思う
私は今扶養外れて、親ももういないけど、何も思わないよ
扶養内や専業主婦の話題になるとやたら叩く人いるけど、周りに全く居なかったのかな
+27
-1
-
430. 匿名 2023/05/26(金) 05:51:01
皆さん旦那には何歳まではたらいて欲しいですか、もちろん死ぬまでてすよね?+1
-4
-
431. 匿名 2023/05/26(金) 05:59:12
>>430
いつ亡くなるかはわからないけど
うちは士業だからずっと働くと言ってる
私も65歳定年まで働いて余裕あれば旦那の手伝いしたい+4
-1
-
432. 匿名 2023/05/26(金) 06:08:41
>>320
今は週20時間超えたら義務だと思ってたけど、違うの?+7
-0
-
433. 匿名 2023/05/26(金) 06:16:00
>>415
大手だから大丈夫+1
-3
-
434. 匿名 2023/05/26(金) 06:23:29
>>379
そんなに働いてるんですね…
シニアで8時間製造のお仕事って、毎日がマラソンした後のような疲労になりそう💦
私が「しんどい」って言ってるのは、まだまたしんどくないのかも…?+2
-1
-
435. 匿名 2023/05/26(金) 06:51:08
長年働いたパートを辞めて今新しいパート先探してます
現在35歳です
なんの資格も取り柄もないので誰でもできるようなパート先を探してますが中々自分の条件にあうものがなく妥協しないとなと思ってる所です
今後もっと年齢重ねた時にパート職探しでも難しくなるなーと不安です
旦那にしがみついてないと暮らしていけない自分が情けない+7
-1
-
436. 匿名 2023/05/26(金) 06:51:40
>>169
横だけど習い事が10キロ先の体育館で遠くって…辞めさせたいけど本人はやる気だから…オリンピック選手になれるわけでもないけどやる気のあるうちは+6
-0
-
437. 匿名 2023/05/26(金) 06:52:21
うちのパート先、定年が65歳だからそれまで頑張るつもりだったけど50歳過ぎてからガクッと体力が落ちてきた。
いろいろと病院通いもしなきゃならなくなってきたしで今は60で辞めようと思ってます。+15
-0
-
438. 匿名 2023/05/26(金) 06:53:55
子供三人いて宿題見たり習い事の送迎、家事など考えると週3日の四時間がちょうどいい
一人の時間もあるし働いてないっていう罪悪感もないし。
今後自分の体力に限界がくる年齢までこんなゆるーい感じで働きたい
けど旦那がいるからこれで済む訳で、、
もし離婚とかなったらどうなるんだろうとたまに考えます+9
-0
-
439. 匿名 2023/05/26(金) 06:58:53
3号の方は、将来どれだけの年金を貰えるのかな。
旦那さんの所得によって違うだろうけど。+4
-3
-
440. 匿名 2023/05/26(金) 07:01:06
扶養内で働いてる人は旦那と離婚になったら、、とか考えたことない?+1
-0
-
441. 匿名 2023/05/26(金) 07:02:41
>>439
3号は国民年金ぶんじゃなかった?旦那さんの年金(厚生年金)は年収によって違うけど。+9
-1
-
442. 匿名 2023/05/26(金) 07:08:47
>>440
不仲で早く◯んでくれって言ってた扶養内(働いたことない)の人が浮気されて勢いで離婚したけど、中々大変そうだった。
年金分割まではいけたらしいけど離婚を後悔してたよ。離婚せずに◯んでくれたら遺族厚生年金、寡婦年金と働かなくても14万円くらい入ってくるくらい旦那さん高収入だったから。+12
-0
-
443. 匿名 2023/05/26(金) 07:09:50
>>8
私最近パート始めたんだけど児童養護施設の支援に関わる仕事で(直接接することはない)自分的には意義があることだと思ってるしお金のためというより生きがいのためのが大きい。もう子供も反抗期で手を離れつつあるので自分のために必要。+15
-0
-
444. 匿名 2023/05/26(金) 07:17:39
>>441
あ、そうなの?
国保は掛けてるだろうし、それに➕あるんやないかな。+0
-5
-
445. 匿名 2023/05/26(金) 07:22:52
>>301
合宿代込みでその金額は確かに安いと思う
うちの上の子が中3の時は夏休み期間の夏期講習とか合宿代、オプション講座とかで30万はかかったよ
下の子が今年中3だからまたかかるのかと思うと…+4
-1
-
446. 匿名 2023/05/26(金) 07:28:01
>>444
別個で個人年金に入ってるとかでなければ3号の嫁さん自体は貰える額は国民年金分だけね筈。旦那さんが亡くなったら旦那さんの厚生年金分が遺族厚生年金として何割か付くけど。
あと、扶養外れて自分が厚生年金だと遺族厚生年金が自分の厚生年金分引かれるから扶養外れてる人は損になる時あるんじゃなかったかな。とくにギリギリ外れてる人なんかは。+7
-0
-
447. 匿名 2023/05/26(金) 07:33:59
>>285
すいません💦
月+8万増えるという事ですか?
年金が月+8万貰えるんだったらかなりの額ですよね?💦+0
-3
-
448. 匿名 2023/05/26(金) 07:34:07
>>446
すごくわかりやすい!
ありがとう!+0
-0
-
449. 匿名 2023/05/26(金) 07:35:23
寡婦年金って65才までしか貰えないんだよね?+0
-0
-
450. 匿名 2023/05/26(金) 07:37:12
旦那が持病(糖尿)があるから早めに(63才)から年金貰うか、65才まで待つか、迷ってます。
長生きしそうな人なら65まで待てばいいけど…+3
-0
-
451. 匿名 2023/05/26(金) 07:39:28
>>433
wwwwwwwww+6
-2
-
452. 匿名 2023/05/26(金) 07:41:44
>>410
2人分あわせて、毎月6万円くらい貯めてるってことだよね
それとも、上のお子さんの学資保険は、頭金みたいな感じで、最初に何百万かいれたのかな。
どっちにしても、すごいね。+15
-1
-
453. 匿名 2023/05/26(金) 07:42:30
>>446
そうなんだね。知らなかったわ。ありがとう。
+0
-0
-
454. 匿名 2023/05/26(金) 07:42:45
>>447
年収と厚生年金加入期間による。
今10年加入したら貰えると謳ってるけど、10年加入だと+2万円くらい。しかも年収300万円くらいだと20年厚生年金払い続けてもやっと+4万円くらいだよ。
公務員なんかの共済年金なんかは知らないけど。
ねんきんネットで自分の加入期間とか今の段階で貰える額とか出てくるから一度確認おすすめ。実は過去勤めた会社が厚生年金払って無かったとかわかるよ。昔は3ヶ月試用期間とかで払ってくれない期間あったけど、私3ヶ月の筈が4ヶ月にされてた。調べて良かったよ。
マイナンバーカードあればすぐ見れる(マイナンバーカード初めて役に立ったわ。)よ。+9
-0
-
455. 匿名 2023/05/26(金) 07:51:00
>>184
元コメさんの「社会保険は一つだけ」って、一箇所の勤務先という意味ではなくて、「自分が払う国民年金」と「夫の妻としての3号」、もしくは「自分が働いて払う厚生年金」と「夫の妻としての3号」、の両方に入ることはないって意味だと思う。+8
-1
-
456. 匿名 2023/05/26(金) 07:51:52
>>446
旦那さんが亡くなったら旦那さんの厚生年金分が遺族厚生年金として何割か付くけど。
これは間違い。
旦那が死んだら、妻はもらうはずだった年金の2/3を貰い続けられます。+0
-5
-
457. 匿名 2023/05/26(金) 07:53:06
>>456
それが遺族厚生年金では…?寡婦年金もつくけど。+13
-0
-
458. 匿名 2023/05/26(金) 07:55:43
>>457
旦那さんが亡くなったら旦那さんの厚生年金分が遺族厚生年金として何割か付くけど。
何割かつくわけではなく。
旦那がもらう予定の2/3を貰い続けるんだよ
旦那が年収良かった人だと、月18万くらいある+9
-0
-
459. 匿名 2023/05/26(金) 07:55:48
>>416
うちは特別控除も対処外だけれど、健康保険と年金3号があるので扶養範囲は死守
夫の会社の一泊人間ドックが都内の高級ホテル泊なうえメインダイニングでのディナー付きだから健保外れたくない+20
-1
-
460. 匿名 2023/05/26(金) 07:57:41
>>408
今、勤めてるところなんて雇用保険すら払いたくないようで
法定ギリギリの労働時間を数名雇用して回してる
社員になった人もなかなか社会保険に入れてもらえず、ずっとパートでやってて、すったもんだあり、やっと社員になった+28
-0
-
461. 匿名 2023/05/26(金) 07:58:41
>>439
国保分だけでしょ
厚生年金払ってないのにもらう気なの?+8
-3
-
462. 匿名 2023/05/26(金) 08:03:51
>>439
旦那が生きてる内は、旦那の年金ありきの前提だから、妻は国民年金分
旦那が死んでからは、旦那がもらう厚生年金分の2/3がもらえる+20
-1
-
463. 匿名 2023/05/26(金) 08:12:06
>>209
それを言う必要なくね?って話
普通に払ってる人が毎回働き損とか壁ばかり〜とか言ってないよね
言いたいのは1号と2号の払ってる側だよ+5
-2
-
464. 匿名 2023/05/26(金) 08:15:22
>>155
なるほど!ありがとうございましたm(_ _)m+6
-0
-
465. 匿名 2023/05/26(金) 08:15:24
>>439
55歳の今から150万円ぐらいのパート代で年金加入しても受給額月額五千円ぐらいしか増えない
健保と合わせて月15000円払うんじゃ帳尻合うのは
95歳r生きてるかわからないし、平均寿命で考えると旦那の方が先に亡くなると遺族年金の方が多いので自分の厚生年金放棄だから、どう考えても今のままで良い+32
-0
-
466. 匿名 2023/05/26(金) 08:23:43
>>415
横だけれど、うちの会社は社保はいつでも入れてもらえる条件クリアすれば
ただし、5時間週3日を5時間週5日と日数は増やせても
5時間を7時間勤務には変更できないんだよね+7
-0
-
467. 匿名 2023/05/26(金) 08:24:02
>>459
私ギリギリ扶養外れてるんだけど、健康診断1番安いコースで40歳の節目の年の検診(色々つくやつ)で病気発覚した。ぶっちゃけ夫の会社の健康診断だけのために3号になりたい口。+17
-1
-
468. 匿名 2023/05/26(金) 08:25:45
>>129
その説明だとちょっと違うかなと思う。
健康保険は旦那の会社の健保組合だけど、
3号は国民年金の一種。ずっと3号だった人は貰う時も国民年金のみで厚生年金からは貰えないのでは+25
-0
-
469. 匿名 2023/05/26(金) 08:33:48
>>467
わかる
健康診断の事を考えると3号抜けるの躊躇う
廃止されちゃったら仕方ないんだけど+9
-0
-
470. 匿名 2023/05/26(金) 08:56:30
>>9
国保に入って
短い時間のパートのwワークで
責任のかからない仕事を
ボッーとしたい+29
-1
-
471. 匿名 2023/05/26(金) 09:00:06
>>5
なんでマイナス多いん?+9
-0
-
472. 匿名 2023/05/26(金) 09:02:41
>>433
普通に羨ましいわ+0
-0
-
473. 匿名 2023/05/26(金) 09:06:56
>>1
自分と言うよりは夫の気分だと思う
男尊女卑思考なら楽できるけど
今増えてる男女平等思考なら働かざるを得ない
+3
-0
-
474. 匿名 2023/05/26(金) 09:07:30
>>9
日本で一番の金食い虫は老人なんだよ。
子供手当とか3号なんてこんな小さな社会保障をちまちま切って、肝心の後期高齢者医療制度とか年金を票田だからと一切手をつけない。みんな選挙行こう。+129
-11
-
475. 匿名 2023/05/26(金) 09:08:05
>>372
小売とか扶養内パートが多いだろうし全員社保入れるなんて無理だよね。
廃止されたら国保なのかなぁ。+49
-0
-
476. 匿名 2023/05/26(金) 09:17:53
>>287
格下げなの?格はともかく扶養内であろうとなかろうと働いているだけでも頑張ってるじゃん(働いていない人が頑張っていないというわけではないよ、いろんな立場事情があるから)と思った、私もアラフィフ
結婚して子ども産んで一人前と言われて育ち、新卒の頃は腰かけでしょ寿退社を勧められいつの間にか世の中は働け!働け!介護もしろ!って感じでそれに合わせてきた私たち世代とも思うけどグチグチいっても仕方がないので、今日もこれからパートです、時々ぼーっとして楽しい事さがして生きていこう!健康に気を付けようね+24
-0
-
477. 匿名 2023/05/26(金) 09:19:37
>>9
廃止になったら働かないよ
特に働かなくても困らないし早期リタイアだよ+33
-3
-
478. 匿名 2023/05/26(金) 09:20:58
>>476
横だけど、寿退社多かったですよね。
ここ数年で、子供が産まれても辞めない女性が増えてきて、それが大多数になっていて、肩身が狭いです。+19
-0
-
479. 匿名 2023/05/26(金) 09:23:49
>>337
55万以下のパートこないんですか?
私を雇ってくれ~!+4
-0
-
480. 匿名 2023/05/26(金) 09:25:22
>>372
女性で働いてる人の6割以上が3号なんだよね
会社潰れるところ多いと思う
子供が小さいうちは3号にしてる人も多いだろうしそうなったら子供がある程度大きくなるまで働かずに仕事辞めるって人も出てくるだろうから政府が推し進めてるリスキリングと真逆の方向行くんじゃないの
3号廃止を先にするんじゃなくて育児や介護でブランクある人や転職者が正社員で就職しやすい環境作るのが先だよ
それから3号廃止するならわかるけど…+59
-1
-
481. 匿名 2023/05/26(金) 09:26:41
短時間だとか、週2だとか、50歳でも雇ってくれるとか、好条件いろいろ出されても、介護は絶対やりたくない。
この卜ピに限らず、何かしら質問すると、必ず介護を勧められる。
こっちの出してる条件が贅沢なのは分かるけど、介護はいいってばよ…。+25
-1
-
482. 匿名 2023/05/26(金) 09:27:08
>>160
今の若い世代は男女平等で共働きが当たり前だから
元々3号の恩恵は大して受けてない人ばかりだよ
3号がなくなって困るのは
今の若い世代と言うよりは
子育てが終わった無職の中高年女性だから
少子化には大して影響ないと思う
そもそも少子化の原因は明らかに未婚化だし+47
-7
-
483. 匿名 2023/05/26(金) 09:27:31
>>414
壁や働き損は雇っている方が言ってきました
保険料等の折半分払いたくない感じ・・扶養内のパートさんを雇って現場を回したいのかな?現場は人集まらなくて結局私は扶養を抜けることになりました+13
-0
-
484. 匿名 2023/05/26(金) 09:29:02
>>337
一緒です!毎年削られて私も次回の更新の時は雇用保険切られる。
稼ぎたい人はどんどん辞めちゃって人手不足だから社員が残業して余計人件費かかっててアホかと思う。
そんなんで社保なんて入れてくれるわけないから転職するしかないなぁ。+19
-0
-
485. 匿名 2023/05/26(金) 09:31:39
>>482
介護と子育て重なる世代だ中高年だよ…+10
-3
-
486. 匿名 2023/05/26(金) 09:35:34
>>483
それで雇用者に振り回されて扶養を抜けたのに年度途中で元の時間数に戻されて収入マイナスになった人知ってる
正社員で毎日来るという雇用契約ならわかるんだけどパートやアルバイト非正規のままフルタイムで働かせるのは悪質だよ
不要を抜けて働いても事業が傾いたとか赤字経営だと言われて突然シフトを削られる可能性だって非正規にはあるからね+14
-1
-
487. 匿名 2023/05/26(金) 09:38:36
>>214
いや~ほんとビックリする、厚かましいというか
夫の働き(稼ぎ)=自分の働き(稼ぎ)くらいの感覚でなきゃ
この発想は生まれないよね
3号消えたら、自分の分の年金を納めるようになるだけ、だと思うんだけどな+14
-18
-
488. 匿名 2023/05/26(金) 09:40:21
>>160
今の若い世代の大半は、奥さんもなにかしらで稼いでいるよ
自分の分の年金を納めるだけなのに、幼稚園潰れるとかないわ
今でも幼稚園は延長保育で、保育園もどきになってるから大丈夫ですよ+9
-1
-
489. 匿名 2023/05/26(金) 09:41:50
>>485
共稼ぎや独身は、それでも自分の分の年金きちんと納めてるよ+6
-16
-
490. 匿名 2023/05/26(金) 09:48:10
>>52
フルタイムにしても家事育児との両立が大変になるだけで手取りは大して変わらないからきついだけだよ。
今のパート先は人員も足りてて休みやすいのはいいんだけど基本暇だからフルタイムにしても歓迎されないんだよね。どうしたものか+26
-1
-
491. 匿名 2023/05/26(金) 09:53:32
>>160
むしろ保育園足りないくらいらしいよ
+0
-3
-
492. 匿名 2023/05/26(金) 10:06:16
行ってるパートの定年まで
ここを辞めたらアラフィフで雇ってくれる好条件の所(勤務時間や休暇に通勤時間)なんてないからね。
+3
-0
-
493. 匿名 2023/05/26(金) 10:16:56
扶養内でゆるく働こうと思ってたけど、パート先が月80時間労働して、保険も入らないといけないから…って説明受けたので今月から週20時間シフトにしてみたんだけど、保険入りたいっていう人もいるみたいだし、給料手取りが減ることばっかりじゃないのかな(詳しくない)
子ども大きくなったらもう少し働きたいし、タイミングが少し早くなっただけって思おう…+8
-1
-
494. 匿名 2023/05/26(金) 11:02:39
>>214
でも3号廃止になったら、そういうの出てきそうじゃない?今だって退職した後に任意継続できる会社あるし。+13
-7
-
495. 匿名 2023/05/26(金) 11:02:43
>>今57歳
週一回だけ働いている。体力的にはちょうどいい感じ
+4
-0
-
496. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:39
>>160
幼稚園も延長保育してくれるから、私は幼稚園に行かせてるよ。
幼稚園のカリキュラムの後、幼稚園でやってる習い事(英語)の後、預かり保育やってもらって18時にお迎えだよ。
保育園では習い事はできなかったから、幼稚園行かせてよかったと思ってる!+13
-0
-
497. 匿名 2023/05/26(金) 11:12:15
3号の人達の平和な人のトピかと思ったらギスギス2号が荒らしてて笑った
こんなとこに来てまで暴れるか、2号だけのトピ立てたら良いのに+26
-0
-
498. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:49
>>489
あなたは何をそんなに暴れてるの??笑+15
-4
-
499. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:32
>>494
それは健康保険で、2年までね+3
-0
-
500. 匿名 2023/05/26(金) 11:22:43
>>489
3号叩きトピでも立てたら良くない?
メンタル不調なの??+18
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する