ガールズちゃんねる

ビートたけし「年2回入学制」提案 1年違うと「学力と体力も追いつくまで高校までかかる」

98コメント2020/05/04(月) 11:29

  • 1. 匿名 2020/05/03(日) 10:10:32 

    たけし「年2回入学制」提案 1年違うと「学力と体力も追いつくまで高校までかかる」 : スポーツ報知
    たけし「年2回入学制」提案 1年違うと「学力と体力も追いつくまで高校までかかる」 : スポーツ報知hochi.news

    タレントのビートたけしが9月入学制について持論を唱えた。「小学生で考えれば1年丸っきり違うんだから。年2回の入学にしなくちゃだめだ」と提案。「1年違うと頭と体の成長が違うから、追いつくまで高校までかかる。だから(今回の議論は)ちょうどいいチャンス」と、成長による格差を無くす機会だと語った。


    ビートたけし「年2回入学制」提案 1年違うと「学力と体力も追いつくまで高校までかかる」

    +41

    -55

  • 2. 匿名 2020/05/03(日) 10:12:10 

    ややこしくなるし、先生たちの負担とかヤバそう

    +252

    -4

  • 3. 匿名 2020/05/03(日) 10:12:46 

    1年につき2学年ってこと?
    教員の負担増えない?

    +197

    -6

  • 4. 匿名 2020/05/03(日) 10:12:56 

    4月生まれと3月生まれ意外と学力は関係ないんだよな

    +257

    -64

  • 5. 匿名 2020/05/03(日) 10:13:54 

    無理でしょ。
    以上。

    +25

    -4

  • 6. 匿名 2020/05/03(日) 10:13:54 

    頭の成長は、小学生以上になったらもう生まれた時期の問題ではないと思う

    +181

    -15

  • 7. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:04 

    これは、少しわかる
    現実的では出来無さそうだけどさ
    私は年度の最後の四月一日生まれ
    小学校くらいまで背が低い方だった
    後から普通くらいになったけど、そういう幼少期の成長具合の差は、子供に色々影響を与えるよ

    +152

    -17

  • 8. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:21 

    >>4
    体力は関係ある

    +230

    -7

  • 9. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:25 

    >>4
    こういうの小さい間だけだよね。
    小学校高学年にもなると体の大きさとか出来る事の幅とか一学年でそこまで変わらないよね。

    +29

    -48

  • 10. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:38 

    保育園ではすげー優越感あったけど小学校の6年間で差はなくなる。中学からはよーいドンで問題ないと4月生まれの私は思う

    +35

    -12

  • 11. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:48 

    さらにややこしくのが出たよ❗️
    結局の所、9月は実現するの?

    +19

    -7

  • 12. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:49 

    日本の教育は100年遅れてる

    +22

    -4

  • 13. 匿名 2020/05/03(日) 10:14:52 

    幼稚園の頃にはそうだけど
    小学生になったらそんなにわかんなくなるよね
    出来る子は3月生まれだろうと早くから賢いし運動神経いいし
    苦手な子は月齢関係ないし
    高校で追い付くこともない
    個の差だと思う

    +88

    -18

  • 14. 匿名 2020/05/03(日) 10:15:03 

    これは負担が教員にかかる問題だから現場の教員の声を重視して慎重に進めてほしい

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2020/05/03(日) 10:15:11 

    体力差はあるけど小学校までじゃない?学力は関係ないよ。

    +8

    -6

  • 16. 匿名 2020/05/03(日) 10:15:12 

    飛び級制度も日本はないし

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/03(日) 10:15:14 

    >>6
    本人の努力次第でしょ

    +7

    -4

  • 18. 匿名 2020/05/03(日) 10:15:44 

    体は大きくても頭悪い子とか、小さくても頭いい子もいるよ
    生まれた時期あんまり関係ない

    +26

    -6

  • 19. 匿名 2020/05/03(日) 10:16:03 

    >>2
    これを機に先生達の負担についても考えるべきだと思う。
    部活の顧問は外部から入れるとか。
    現状は何でもかんでも一人にやらせ過ぎ、

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2020/05/03(日) 10:16:19 

    飛び級で解決

    +15

    -3

  • 21. 匿名 2020/05/03(日) 10:17:10 

    昔の日本は半年ズレ入学とか普通にやってたのよね
    春入学秋入学結構柔和に対応してた
    今の方が固いよね
    算数とか学力でクラス分けしてるのあるんだからできなくはないような気もする

    +15

    -3

  • 22. 匿名 2020/05/03(日) 10:17:10 

    9月新入学制度に関してどのアンケートを見ても
    学生や新卒世代の10~20代は反対が圧倒的なんだよね。
    大半の生徒にとっては留学とかは別世界なのかも。
    制度変更の影響を大きく受ける世代の意見をさしおいて
    外野の高齢世代があれこれ言うのもどうかねー。

    +22

    -5

  • 23. 匿名 2020/05/03(日) 10:19:44 

    小学3〜4年くらいで、あんまり関係なくなる気がしたけどね。結局その群れにいたら順応するのよ

    +7

    -4

  • 24. 匿名 2020/05/03(日) 10:19:46 

    非現実的

    +3

    -5

  • 25. 匿名 2020/05/03(日) 10:21:12 

    もう関係ない世代が思いつきで理想を語ってる。
    教育は思いつきで決めちゃいけない。
    ゆとりとか実験台にされたじゃん。

    +31

    -2

  • 26. 匿名 2020/05/03(日) 10:21:20 

    9月しないなら、1年間遅れさせないと悪いってのを反対してる人はわかってないんでしょ
      
    そもそも9月もいけるかまだわかんないのに

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2020/05/03(日) 10:21:35 

    >>7
    え…馬鹿なの?

    +2

    -27

  • 28. 匿名 2020/05/03(日) 10:21:59 

    >>7

    は?

    +0

    -24

  • 29. 匿名 2020/05/03(日) 10:22:59 

    >>7
    別に影響ないけどモンペみたいな思考だね

    +3

    -23

  • 30. 匿名 2020/05/03(日) 10:23:38 

    学力は、中学くらいになるともう生まれた時期とかじゃないよね
    テストでクラス分けしたらいいんじゃないかと思う
    賢い子は暇してる時間に、必死に聞いても理解できない子もいたもんね

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2020/05/03(日) 10:24:40 

    >>4
    スポーツ選手には早生まれ少ないんじゃなかった?
    4月1日生まれの桑田真澄は凄いと思う。

    +86

    -1

  • 32. 匿名 2020/05/03(日) 10:25:29 

    だったら成績で学年決めた方がいい

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/03(日) 10:26:23 

    専門家が決めるからね。影響力ある素人は黙るべき。ノイズでしかない

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2020/05/03(日) 10:26:54 

    子どもの体格や知能、精神年齢の発達度合いは様々で、学年で一くくりにするから弊害が出る。
    学年超えて教科ごとに飛び級、習熟度別クラスでいいじゃないかと思う。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/05/03(日) 10:27:23 

    4月出産にこだわる一部の人がいるのは事実だし、早生まれに不利感を感じている人がいるのも事実

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/03(日) 10:28:34 

    >>31
    >>8
    だから学力って書いてあるじゃん

    +15

    -6

  • 37. 匿名 2020/05/03(日) 10:29:25 

    教員が倍以上いるわ。

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2020/05/03(日) 10:30:42 

    >>7
    私は3月末生まれだけど、小学校低学年のときから背も後ろの方だったし授業もまだ大した事やらないからちゃんと付いて行けたし問題なかったよ。結局は個人差よ。

    +31

    -11

  • 39. 匿名 2020/05/03(日) 10:31:42 

    娘が早生まれの転勤族だから転勤の時期によっては助かるけど、思い付く利点はそれくらいかな。
    遅生まれで定住してる子への利点はなんだろう。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/03(日) 10:31:57 

    >>4

    早生まれだけど、母が苦労したみたい
    学校で置いてかれないように早めからひらがなの練習したらい

    +40

    -4

  • 41. 匿名 2020/05/03(日) 10:32:24 

    3月生まれの私、いつもミソッカス気分。
    すっかり末っ子気質が染み付いてる。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2020/05/03(日) 10:32:55 

    うちの子2月生まれだけど背も同じ学年の5月生まれの子より大きいし、体力面はアクティブな子か、インドア派かぐらいだと思う
    小柄な子は小柄なりに体力あるし

    発達障害とかで勉強遅れてくる子は三歳半までに検診で引っ掛かって療育でがんばってるからわけてもらわなくてけっこうです

    あとは本人の努力の差ですから

    +2

    -11

  • 43. 匿名 2020/05/03(日) 10:33:19 

    >>7
    私も4月1日生まれだけど、特に気にした事は無いけどな〜。確かに身体は小さめだったけど、それは個人差が大きい。早生まれでも体格の良い子は幾らでもいる。あと小学校に上がって以降、勉強面で遅れを取った事はない。特に小学校の中・高学年以降は、運動も勉強も個人的な能力の差だと思う。

    +11

    -6

  • 44. 匿名 2020/05/03(日) 10:34:01 

    ドラマでやってる分が教師の仕事だと思うなよ。実際には、ドラマでは絶対やらない場面の方が多くて大変なのに……

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2020/05/03(日) 10:34:21 

    >>36
    元トピのビートたけしの発言からちゃんと読み直して流れを汲もうな!

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2020/05/03(日) 10:34:27 

    クラスの中でもレベル別にしたらいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2020/05/03(日) 10:34:49 

    勉強なんか本人の頑張り次第だよ
    体力だって小柄な子でも頑張ってる子は大きい子にひけをとらない

    三歳半検診までに発達障害とかは搾取されてる

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2020/05/03(日) 10:35:58 

    >>31
    長嶋茂雄さん 中田英寿さん 香川真司さん 石川佳純さん 奥原希望さん 谷川翔さんは早生まれだよ・・オリンピックで日本人金メダル獲得は1月生まれが一番多いってニュースあったような気もします

    +7

    -5

  • 49. 匿名 2020/05/03(日) 10:36:04 

    >>7
    私5月生まれだけどずっと一番チビだったわ。
    高校行ったら謎の成長期が来て、今は平均的な身長だけど
    チビで悪影響あったかは記憶にないわ。足遅かったけど、クラスで誰かは足が遅いわけだし

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2020/05/03(日) 10:36:19 

    3月31日生まれの友達は
    小さい頃から運動神経抜群で、あるスポーツで海外留学してたし英語もペラペラだった。
    私も3月末生まれだけど、小学生の頃から周りより背は高かったよ。
    両親共高身長なので、結局早生まれとか関係なく遺伝だと思う。

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2020/05/03(日) 10:36:27 

    >>4
    3月末の生まれだけど、学校の成績は平均よりも上だった。でも、小学1年の頃は差を感じたかもしれない。平仮名は書けたけど、「で」と「れ」、「ら」と「だ」の区別がついてなくて作文に「〜れす」「〜らった」と書いては先生から直されていた。
    早生まれが不利なところもあるけど、ずっと落ちこぼれているわけではないし、年2回入学は学校側に負担が大きすぎると思うわ。

    +24

    -3

  • 52. 匿名 2020/05/03(日) 10:37:56 

    私3月なかばうまれで、背こそ小さかったけど中学で伸びて大人の私の年代にしては大柄になったし
    勉強も普通に追い付けないことは1度もなかったよ
    むしろ公文式とかしてて1学年先をしてた

    馬鹿にしないでほしいわ

    早生まれ差別!!

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2020/05/03(日) 10:44:25 

    うちの専門学校そうだったよ。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2020/05/03(日) 10:46:09 

    >>31
    早生まれって三ヶ月しかないしね
    4月から6月生まれとの数で比較しないと分からない

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2020/05/03(日) 10:46:26 

    でもちょっと思う。
    好きな時に入学して、規定の学力クリアしたら級飛びや卒業があっても良いのでは?と。

    現実問題デ無理なのだと思うけど、そしたら私は中学の勉強をもう一度やりたい。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/03(日) 10:47:00 

    >>9
    男子で高一くらいまでチビとかざらだよ。成長期が遅かったらずっと不利。

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2020/05/03(日) 10:48:37 

    >>4
    子供が3月生まれだけど学力の差は感じられない
    発言は幼いかな

    +7

    -7

  • 58. 匿名 2020/05/03(日) 10:51:02 

    >>4
    小学校1年は関係あると思う
    うちの子1人は4月生まれで
    もう1人は3月生まれだけど
    3月生まれの方は同じ学年でもできない事多いよ
    でも月齢で考えたら一緒くらいなんだよね

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/03(日) 10:52:58 

    半年ごとにして対応を手厚くしたら、またそのために人員も費用もいる。そこまでの必要ないと思う。
    一年間の区切りでいい。
    それに、少子化に加えて、さらに同級生が減って寂しくなるというデメリットもある。
    たけしさんの意見には反対です。
    私には、現在高2と中3の子供がいます。
    9月スタートになったとしても、学年のくくりを変えるのは、途中からは難しいので、絶対にやめてほしいです。
    まだ小学校に入学していない子供たちから、生年月日による学年のくくりを
    まずは個人の希望を取りながら徐々に変えていってほしい。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/03(日) 10:55:13 

    >>4
    体力や体型も関係ないね。
    私4月生まれだけど、小柄で華奢だから3月生まれの子より小さかったよ。個人差があることをいつ生まれたからなんて関係ない。

    +6

    -10

  • 61. 匿名 2020/05/03(日) 10:55:28 

    うちは5月生まれの下の子より3月生まれの上の子の方が優秀だわ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/03(日) 10:55:57 

    学校生活のある意味一つのゴールである就職の改革をした方がいいのでは

    4月新卒採用主義を変えれば教育現場も変わる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/03(日) 10:57:58 

    うちの息子、早生まれだけど背の順はいつも後ろから2〜3番目だよ。
    あとクラスで成績のいい子は2月生まれ。
    結局は個人差だよね。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/03(日) 11:05:07 

    >>4
    4月と5月産まれは、賢い子が多いよ
    犬や猫でも春生まれの子が良いってのは常識

    +11

    -23

  • 65. 匿名 2020/05/03(日) 11:11:51 

    子供の体格差って重要じゃない?友達の子が小さい男の子なんだけど虐められてるらしい。虐めてる子は大きいから空手習わせてるって言ってた

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2020/05/03(日) 11:24:01 

    私3月末生まれで本当にギリギリだけど学力が学年の中で低かったことなんかないよw
    差があるのは幼稚園までだと思うw

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2020/05/03(日) 11:25:39 

    >>56
    遺伝の方が大きいよ
    岡村が例え四月生まれでも小さいでしょ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/03(日) 11:28:03 

    >>4
    いやいや、小学校までは関係あるわ。

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2020/05/03(日) 11:33:12 

    >>64
    それが本当が知らないけど学年とか存在しない犬猫が春生まれ賢いならば、むしろ学校の始まりの時期とか関係ないってことなのでは

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2020/05/03(日) 11:37:52 

    教員ですが、小学校一年生の一学期を過ぎれば、障害になるほどの差はありません。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2020/05/03(日) 11:38:30 

    7月生まれでほとんどビリだった私は一体…と早生まれは損って話を見る度に思うわ

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2020/05/03(日) 11:38:46  ID:OQBnOyFTaF 

    戦前、やんごとなき方が通う小学校は春入学と秋入学があったそうです。
    秋休みというのもあったそうです。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/03(日) 11:38:59 

    多少は関係ありそうだけどなー

    親戚の子が4月生まれでうちは3月生まれの小1だけど
    字も書くのも覚えるのもやっぱうちのが遅かったよ
    体力も全然違う
    身長も20センチくらい違うし体重も10キロ違う

    +3

    -4

  • 74. 匿名 2020/05/03(日) 11:45:06 

    >>4
    学力は関係ある
    Fラン高卒だけど周りは本当に早生まれ多かった
    ビートたけし「年2回入学制」提案 1年違うと「学力と体力も追いつくまで高校までかかる」

    +5

    -10

  • 75. 匿名 2020/05/03(日) 11:52:23 

    >>64
    私の同級生見渡すと4月5月生まれは中学生あたりでもれなくウェーイ系になって落ちぶれていったよ

    たぶん小学生時代に月齢という高下駄をはいてることにあぐらをかいて、勉強の仕方だとか努力することを身に付けてこなかった子が多かったんだと思う

    早生まれの子たちのほうが最終的に高学歴に進学してる

    +8

    -3

  • 76. 匿名 2020/05/03(日) 12:05:11 

    産まれたばかりの新生児と、もうハイハイしたり早い子なら歩き始めてる子が同じ学年のくくりってなかなか厳しいよね。
    ある程度大きくなれば関係ないんだろうけど

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2020/05/03(日) 12:25:26 

    今までは1〜3月が早生まれってわかってたのだから親を恨めって感じだけど、もしコロナによって9月始まりになって計画して産んだ親の子が後ろ3ヶ月になったら理不尽だもんね

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2020/05/03(日) 12:28:39 

    武にしても、ここのコメント見ても、自分の経験で発育が遅かったとか学力が〜って言ってるけどさ
    全員に当てはまらないし、問題になるようなことなら既に対策取られてるでしょ
    つまり、個人差は必ずあるんだから問題ないってことなんじゃないのかな

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2020/05/03(日) 12:34:21 

    早生まれで体格に差が出るのはせいぜい小学生の頃まででしょう。勉強はとくに関係ない。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/03(日) 12:38:38 

    子供はそんなかからないとおもう。

    最初は大変だろうけど、世界に合わせていかない、日本どんどん遅れていく。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/03(日) 12:41:12 

    小学生のうちは勉強教えてる幼稚園だとか、勉強系の習い事してたかとか、色々な要素があると思うけど、体格面は埋めようがないよね。持って生まれた差。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/03(日) 12:41:38 

    >>31
    年子の兄弟が居るから要領は良いと思う。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/03(日) 12:57:00 

    >>4
    うちの子、3月生まれだけど体もクラスで2番目に大きいし、体力も他に負けないほどある。
    人それぞれだから関係ないと思う。
    考え方が幼いと思うけど、そんなの言い訳に出来るのは2年生までって聞いた。
    勉強面は親の頑張りも必要だけど、出来る子できる。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/03(日) 13:18:01 

    男女差も大きいよね、女の子は成長早いし
    高学歴の有名人でも菊川玲は早生まれだけど、男性は早生まれの人見当たらなかった
    男の子で早生まれは余計に差がついてしまいやすいかも

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/03(日) 13:35:17 

    >>4
    うちの子供が早生まれだけど、小さい時は体力にも違いがある上に運動音痴だから可哀想だった
    幼い時の1年って随分と違うよ

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2020/05/03(日) 13:37:15 

    それは結構今までも言われてた案で、うまく回れば理想。もっと留年や飛び級も小学生のうちから、みたいなことも言われるけど、たぶん日本人の気質に合わないかも。4月入学の方が外聞がいいとか、留年は恥だとか。個々に合わせた教育の大事さはよく分かるんだけど、それが違和感なく当たり前に受け入れられる土壌がないかも。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/03(日) 14:13:19 

    >>6

    そうらしいよね

    小学校受験でどこかの私立小が「生まれ月を考慮しますか?」って問いに「小学校卒業までの成長具合を見ても生まれ月よりも受験時の年長の能力差がそのままでした。だから考慮しません」って書いてたよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/03(日) 14:22:44 

    高校までなんかかからない。早生まれで勉強のできる子供は珍しくないよ。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2020/05/03(日) 14:34:50 

    早生まれは月齢の関係で早くから学びがスタートするから、幼い頃から勉強するのが習慣付いてて小さいからって馬鹿にするな!って言う負けず嫌いも多い気がする。
    そして中学で運動能力、学力もクラスメイトを抜かし始める子が多い気がする。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/03(日) 15:08:46 

    >>1
    昔は日本でも優秀な子はどんどん飛び級してたんだよね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/03(日) 16:26:33 

    私が通っていた小学校は、低学年の時は4月〜9月生まれのクラスと10月から3月生まれのクラスに分かれていた。親には好評だったらしいけど、私たち子どもはなんとも思わなかったなぁ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/03(日) 17:00:07 

    >>35
    出産って予定であって必ずじゃないからね
    予定日は4月半ばだったけど
    緊急で3月に産まなきゃいけなくなったから早生まれになった

    まぁ無事に産まれてくることが1番だからいいんだけどね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/03(日) 18:03:14 

    9月が入学なら卒業は8月だよね?
    新社会人になる時 入社も9月になるの?
    4月入社なら半年空くけど……

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/03(日) 19:40:33 

    小学校の高学年になればほぼ差がないと思うんだけど?

    早生まれでも大きい子いるし

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/03(日) 20:38:10 

    >>1
    少子化で子供の人数も減ってるのに2回に分けたらもっと少なくなる
    先生も学校も大変
    適当なこと言わないでほしい

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/04(月) 00:31:38 

    >>4
    学力、体力ってよりも、3月生まれよりも4月生まれの方が色んな面で自信がつきやすそう。

    といっても個人差かなりあるし、やっぱ生まれ持ったものが大きそう。

    私は9月生まれだし、真ん中なんだけど、私の周りに限ったら4〜6月生まれは優秀な人が多いは感じないけど、2、3月生まれの子は周りと比べて学力の面で
    やや劣ってる人が多い。
    頭は、いいんだよ、ただ高校や大学があんまり…って感じ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/04(月) 04:18:58 

    学年をなくして
    個別、習熟度ごとに卒業していけばいい

    義務教育(現在15で卒業)を10歳で卒業しようと
    20歳で卒業しようと40歳にもなると変わらない

    実際飛び級をした人間たち(海外に多く日本にもいる)が、飛び級だったから、つまり早く卒業したから、いい仕事就いたとなってない

    他方10代上手くいかなくても20代に就職して普通の幸せを掴んでる人間はいっぱいいる

    いろんな人間がいていいなら一律で卒業させることを辞めればいい



    新卒採用なんて日本企業の処女好みだろ
    廃止しろよ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/04(月) 11:29:33 

    >>1
    和田アキ子といい、もうこの人いつもしゃしゃり出てきて気持ち悪い

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。