ガールズちゃんねる

小学1年で息子が「IQ154」と発覚したときに母親は何を思ったのか「ギフテッド」の子ども持つ親の“本音”

727コメント2023/05/31(水) 02:26

  • 501. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:20 

    >>70
    自分より優れるものを潰そうとする日本の悪しき習慣。全ての人では無いけど居ますよね、こういう人。日本にも埋もれてる才能がたくさんある様に思うし、その才能を認めて活かせるようになったらいいなぁ。

    +12

    -2

  • 502. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:56 

    ギフテッドでいくら知能指数高くてもそれがいいってわけではないからねぇ。
    もちろん社会貢献してくれるような大人に育ってくれたらいいけど、どんな人とも協調していける能力も大切だから難しいね。
    いじめられてイジメっこのように歪んだ人間にはなって欲しくない。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2023/05/26(金) 12:43:48 

    >>214
    それは嫌われるわ~

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2023/05/26(金) 12:43:51 

    >>352
    きっと、前のコメントにこの質問みたいなのがチャールズとダイアナの日常だったんだろうね。

    +20

    -0

  • 505. 匿名 2023/05/26(金) 12:44:14 

    >>163
    IQ関係なく、楽しくないなとか、しょーもなって思う遊びや出来事はあるものだけどね
    遊びの好みもあるし、女の子なら尚更ませてる子だとそういうこと言う子多い

    +17

    -1

  • 506. 匿名 2023/05/26(金) 12:44:27 

    >>152
    褒めてあげれば自ら学べる子になったかもしれないのにって思ってしまう。なんだかなぁ

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2023/05/26(金) 12:45:39 

    >>1
    IQ160でしたけど
    ずっと変人扱いだったので
    普通に生活するためにバカなふりしてます
    人は嫉妬の塊なので
    はるかに頭がいいと知るとイジメが始まります
    日本の学校は難しいと思います

    +7

    -8

  • 508. 匿名 2023/05/26(金) 12:46:25 

    私には境界知能の子供が居ます。不謹慎だけど高IQの子供がうらやましい。IQが高いなら将来の可能性が広がるし経験や学習を積めば成長するし、生きられるもの。

    境界知能だと何回教えても理解しないし、話がズレてるし理解しないし。

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2023/05/26(金) 12:48:39 

    >>14
    言い方は良くないけど
    頭がいいとか、運動ができるとか
    人より何かできるからって、バカにしたり偉そうに振る舞う子はいるからね

    +10

    -2

  • 510. 匿名 2023/05/26(金) 12:50:43 

    >>301
    >>273の定義が聞きたかったのでは?

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/05/26(金) 12:52:05 

    >>461
    雰囲気かな。私は公立育ちだけど、勉強を頑張ったり何かに打ち込んだりすると馬鹿にされる雰囲気あった。スポーツはいいんだよ。でも将棋とか絵とかスポーツ以外に打ち込んでる子はなんか変な子、みたいな。

    +11

    -3

  • 512. 匿名 2023/05/26(金) 12:59:46 

    >>14
    同じようなこと言われたことあるわ

    別に調子にのってるわけじゃないんだよね
    それでいて大人な対応期待されてできないと落胆されたり

    そこそこ何でもできたけどいきなりクラス曲を作曲しろと言われていい曲できなくて落ち込んだりもした
    あと家庭科の盛り付けが来客向けでないと怒られたり
    先生はいろいろ勝手だったな

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2023/05/26(金) 13:01:15 

    >>494
    それは20-30普通にインフレする集団式の検査。よく、昔学校で神童扱いされた、とかいう人がでてくるけど、全然神童ではないし、WISCとは全然違う。この子はWISCで154だから相当高い。145で人口の0.1%とされているから。WISCでも高IQの場合、問題を覚えてしまったりするから、最初に出た数値でないとあてにならないとされている。WISCでもWISC5なら、より知能そのものが測れるようになったといわれています。

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2023/05/26(金) 13:02:22 

    >>50
    あの東大プロジェクトなくなったみたいね

    リニューアルみたいなのするとか言ってたような

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2023/05/26(金) 13:02:32 

    >>1
    >>14
    以前低学年で140超えくらいのIQの子と接したことあるけど、教科書の何ページにどんな内容が書いてあるかまで記憶して内容も理解していた
    ただ精神的には年相応だから、本人にとっては簡単すぎる問題を同級生が苦戦してるのを見て「なんでわからないの?」と悪気なく言ってしまったり、授業が苦痛過ぎて抜け出してしまったりということが頻発した
    少しだけ会話したこともあるけど、語彙力や思考力は大人顔負けだった
    人生について深く哲学的な会話を本人から差し向けられたよ
    ただ会話の内容自体は高度であっても理解するんだけど、感情が子供らしかったことも印象的だった
    自覚があったかはわからないけど、本人も高すぎる思考力と年相応に未成熟な感情に振り回されていたと思う
    ギフテッドと発達障害を両方あわせ持った「2E」と呼ばれる人々もいるから、その子もそうだったのかなとも思っている

    +30

    -0

  • 516. 匿名 2023/05/26(金) 13:02:41 

    >>500
    孫正義財団やってるね

    ユニクロ柳生もやってたような

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2023/05/26(金) 13:04:32 

    >>214
    ギフテッドって、うまくいかないこと、話が通じないことをなんでもIQを理由にする傾向はあるかな

    普通IQでも話が通じないとか、おもしろくないとか、合わないとか
    そんなことはたくさんある

    +15

    -0

  • 518. 匿名 2023/05/26(金) 13:06:39 

    >>1
    都央さんってなんて読むのかな?
    とお?としお?つお?

    +3

    -1

  • 519. 匿名 2023/05/26(金) 13:06:47 

    勉強興味なくて成績悪かった。数学0点とかあるけど中2の数学担当の先生の時は頭に入ってきて良かった。暇つぶしに図書室で本を読んでたら国語の偏差値72を取って先生に呼び出されたり。ムラがある子ほど小学生からレベル高い進学塾には入れておいた方がいいかも。ギフテッドほど学歴ないと変わり者扱いされるから。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2023/05/26(金) 13:06:47 

    >>248
    その職場の方はどうしてIQをはかることになったのですか?

    +4

    -1

  • 521. 匿名 2023/05/26(金) 13:07:09 

    ギフテッドのその後みたいなのあるけど
    言うほど偉業を達成してる人いないよね
    たまにアインシュタインとかエジソンみたいなのがいるけど
    今って1人で研究したからできるレベルのものはもう発見済みだし、コミュ力ないとなかなかね

    +10

    -1

  • 522. 匿名 2023/05/26(金) 13:08:22 

    >>508
    IQの両端が、どっちも合わなくて辛いなら
    まだ高い方がいいとはなるよね

    美人もブスも苦労はあるけど、美人の方が良いこともあるよねみたいな

    +12

    -0

  • 523. 匿名 2023/05/26(金) 13:11:29 

    >>513
    うちの子は発達障害があって4歳のときに個別でK式発達検査というのを受けたのですが、それは正確に検査できるものでしょうか?
    もしご存知なら教えてください。

    +1

    -2

  • 524. 匿名 2023/05/26(金) 13:12:45 

    >>16
    親が語学堪能で一緒に移住してサポートするのが最低条件だろうね。繊細で精神面はむしろ弱いだろし言葉の壁もある。コミュ力高くてどんどん交流できるタイプでないとむしろ精神病むよ。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2023/05/26(金) 13:13:39 

    >>517
    こどもがウィスクうけて数値はギフテッドだったけど、子どもには言わないほうがいいって言われました。数値に囚われちゃうからって。自分は高IQなんだ、みたいな傲慢さがでちゃうこがいるんだろうね。 

    +14

    -0

  • 526. 匿名 2023/05/26(金) 13:14:08 

    >>241
    時々うなずくの賢いし可愛い!笑

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/05/26(金) 13:16:06 

    >>10
    ギフテッドでは無いけど、夫が小学校入学時IQ160って言われたと言ってた
    田舎の進学校から大して勉強もせず予備校も通わず、京大経済学部にストレートで合格して、今は普通のサラリーマンだけど大企業でかなり出世してる。
    コミュ力も高いし生きづらさとか全く無い人だけど、高IQでもそれぞれだよね

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2023/05/26(金) 13:22:10 

    >>31
    さらにアジア人差別もあるね

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2023/05/26(金) 13:23:05 

    >>493
    凸の部分は見守って行くとして、
    凹の部分があるのは見ていて分かるので伸ばしてあげたくて先生にも療育希望を伝えています。
    私も診断名を出すことが正解なのかが分からなくて悩んできています。
    でも伸ばしてやるにはやっぱり必要なのかもしれませんね。。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2023/05/26(金) 13:23:32 

    >>515
    130くらいの子でも教科書の何ページに書いてあるかを記憶していた子がいた。だけど年齢の割には字が驚くほど汚なかったり、小学生の時は人と同じことができなくて6年間ずっと通級に通っていた。小学生の時は全然勉強していなかったのに中2頃から勉強に目覚めて中3には偏差値70を超えていた。本当に勉強時間は短くてちょっと集中すればどんどん記憶できてしまうのは高IQのせいなんだろうね。IQ150超えなんて想像できない数値で凡人からしたら羨ましいほどだけれど、本人にとっては人と違う苦悩があるんだろうね。

    +10

    -0

  • 531. 匿名 2023/05/26(金) 13:28:16 

    >>520

    世代と地域によると思うけど44歳九州出身の私は公立高校入学後に知能テスト受けたよ
    進路の参考にするとかだったと思う
    差別やいじめにつながるとかIQと学力の関係性とか色々時代に合わなくなってきて今はやらなくなってるみたいね

    +3

    -3

  • 532. 匿名 2023/05/26(金) 13:30:15 

    >>346
    3歳児同士でかくれんぼしたんだけど、頭が良さそうなお友達はいろんな場所に隠れてなんかうまい
    毎回工夫がある
    おバカ系息子は同じ場所しか隠れない
    なのにすぐ見つけると何で分かるのー?って言われて…いや分かるやんって言ってもまた同じ場地に隠れて、なんかこんな事でも違いを感じたわ〜

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2023/05/26(金) 13:31:27 

    >>494
    そのIQを教育現場では当人たちには教えない、悟られないようにすることになってる
    よっぽど何か問題があって、それを伝えることしか問題解決にならないなら知らせることもあるかもだけど

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2023/05/26(金) 13:32:33 

    >>527
    今はIQ130くらいに落ち着いてるんじゃ無い?
    110〜130くらいが一番人生充実して生きやすいらしいよ
    小学生時よりだいたいの人はIQは下がるし今も160だったら絶対生きづらいと思うよ

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2023/05/26(金) 13:33:55 

    周りから自然と助けて貰える優しくて穏やかな謙虚な母子になればいい。不登校や引きこもりも沢山いるから親の苦労や不安は色々だよ。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/26(金) 13:34:57 

    >>525
    よくも悪くもIQのせいにしてしまうようにはなるよね

    発達障害とかも病名がつくと良くも悪くも開き直るというか

    いわゆる定型とか普通IQの人はとっても生きやすいか?と言われるとそこまででもないんだけどね
    それぞれ苦労はしてるしね

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2023/05/26(金) 13:37:35 

    >>16
    海外がパラダイスなわけじゃないからねー

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2023/05/26(金) 13:38:10 

    >>214
    何歳頃のことか知らないけど、その子本当にギフテッドだったのかな
    そんなこと言っても本当には理解してもらえないことをギフテッドなら身に染みてるはずだけど
    身近にギフテッドがいて、トラブルがあった時に周りがそう話してるの聞いただけじゃないのかな

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2023/05/26(金) 13:38:30 

    >>465
    いいともでタモリの記憶力試す企画やってたね
    単語100個覚えて順番に言って全て正解したあと逆からも言うやつ

    +8

    -1

  • 540. 匿名 2023/05/26(金) 13:39:06 

    >>234
    わたしも高校の途中まではそうだったなー
    受験期になると、やっぱりちゃんと勉強して復習とかしないと解けなくなってきた

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2023/05/26(金) 13:40:41 

    >>527
    コミュ力セットならいいとおもうよ

    大概コミュ力は凸凹のボコ側になること多いよね

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2023/05/26(金) 13:40:51 

    >>534
    なるほど、確かに秀才レベルと天才レベルでは生きづらさとか違うだろうね
    今も会社で記憶力とか計算力とか頭脳に驚かれる事は多い感じだけど、天才とは違うもんね

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/05/26(金) 13:41:29 

    >>378
    暇だから人間観察したりおじいちゃんとおじいちゃんの友達の会話を聞いて「偽善」という概念を理解したと言ってたよ

    +15

    -1

  • 544. 匿名 2023/05/26(金) 13:41:56 

    ギフテッドの方って昔からいるの?
    発達障害も私が小中学生の頃はそんな言葉聞いたことなかったけど、、

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2023/05/26(金) 13:43:23 

    >>539
    ごめんなさい
    間違ってマイナスに手が触れちゃった
    本当はプラスです

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2023/05/26(金) 13:43:36 

    >>544
    昔なら神童ってやつじゃないかな

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2023/05/26(金) 13:44:25 

    >>14
    確かに僻まれるよ。高校は学区内で1番レベル高い進学校に行けば頭いい人たくさんだから楽になるわ。

    +7

    -1

  • 548. 匿名 2023/05/26(金) 13:47:23 

    >>14
    日本って本当に最低の国だよね
    出る杭は打つ事しか考えてない

    +12

    -3

  • 549. 匿名 2023/05/26(金) 13:48:15 

    >>544
    昔は全部潰されてた
    それは社会の損失だから守りましょうって意見が少しずつ出てきたけど、今でも不当に苦しめられてる人がほとんど

    +4

    -1

  • 550. 匿名 2023/05/26(金) 13:48:32 

    >>546
    あー、なんかしっくりくるな。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2023/05/26(金) 13:48:58 

    私もいわゆるギフテッドだから気持ちすごく分かる
    アメリカに生まれたら全然違ったんだろうな

    +2

    -4

  • 552. 匿名 2023/05/26(金) 13:51:06 

    >>539
    発達障害の訓練でそういうのあるよ。
    でも大抵4個くらいで、
    8個できたら社長レベルらしい

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2023/05/26(金) 13:51:18 

    >>481
    昔だから知らないけど集団式ではない
    知恵遅れだったら早く対応してあげねばと連れてったら飛びぬけててびっくりしたらしい
    で親が妙に張り切っちゃって英才教育がはじまったんだわ

    +0

    -1

  • 554. 匿名 2023/05/26(金) 13:55:21 

    >>448
    公文なんて苦悶とうちは呼んでるよ。ギフティッドに一番向いてない習い事。
    あれは秀才の子がこつこつやるもの

    +13

    -1

  • 555. 匿名 2023/05/26(金) 13:57:03 

    ギフティッドって要は東大にいっぱいいるアスペのこと?

    +3

    -2

  • 556. 匿名 2023/05/26(金) 13:57:12 

    >>7
    すみませんね、低くて。って言いたい

    +1

    -4

  • 557. 匿名 2023/05/26(金) 13:58:21 

    >>513
    K-ABCなら学習能力に関するものは測れるといわれています。でもなぜK-ABCを受けたのですか?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2023/05/26(金) 13:58:31 

    KERのかけちゃんが140だけど、同級生と合わなかった感じないよね。
    何が違うんだろう。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2023/05/26(金) 13:59:54 

    >>8
    皆んなの返信が優しいw

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/05/26(金) 14:00:31 

    >>554
    知ってる事を何も考えず繰り返しやる単純作業。ギフテットは発狂します

    +7

    -1

  • 561. 匿名 2023/05/26(金) 14:01:08 

    >>548
    飛び級がないのが勿体無い。
    せいぜい中高一貫校で進度早めに勉強させるぐらい。

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2023/05/26(金) 14:02:16 

    >>448
    公文がどうだろうが年齢で学年が決まっちゃうから意味無いんだわ。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2023/05/26(金) 14:03:57 

    >>234
    えーそんなの信じない
    進学校にいたけど大概嘘なんだこれがw天才ぶって努力してるとこ人に見せたくない人
    でも実は陰でやってると友達は言ってたりする
    でも部活や行事や恋人もいて成績良い
    そういう人に共通してるのは体力は人一倍あるなと思う睡眠時間短くて元気

    +0

    -1

  • 564. 匿名 2023/05/26(金) 14:03:58 

    >>214
    サイコパス気質を持った高IQもいるからね。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2023/05/26(金) 14:05:29 

    >>563
    読み返さずにあげたら日本語おかしい頭悪い人と思われるなこれ

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2023/05/26(金) 14:08:24 

    >>554
    学校とちがってその子が理解できたことはやらせないよ次に進む
    それも苦悩って高機能の知的障害ってこと??

    +3

    -5

  • 567. 匿名 2023/05/26(金) 14:08:46 

    私海外で飛び級して大学卒業して帰国したけどボロボロになってしまったよ。もう疲れた死にたい誰とも関わりたくない。
    娘も遺伝ぽいけど、絶対に飛び級だけは反対

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2023/05/26(金) 14:12:20 

    >>566
    単純作業が嫌なんですよ、高IQだと

    +5

    -2

  • 569. 匿名 2023/05/26(金) 14:23:24 

    >>568
    単純作業はアホな子が同じような問題何度も解いて体に叩き込むからそう見えるけど、理解した子はどんどん次の段階に進めるよ?

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2023/05/26(金) 14:25:48 

    >>98
    ありがとう!
    読めねーわ。
    IQ高くても他者への気遣いがない名前。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2023/05/26(金) 14:29:04 

    >>567
    何があったの
    辛いなら普通に卒業すればいいのに
    親の期待大きすぎた?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2023/05/26(金) 14:32:15 

    でもたいがいただの人で終わるよね
    特に純粋数学だの理論物理学だので独創性と先進性に抜きん出た新領域開拓でもできないとね‥
    二十歳過ぎればただの人なんよ…

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2023/05/26(金) 14:34:06 

    >>567
    理系専攻じゃないと意味ないよね
    女性脳は孤独だと病むからね

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/05/26(金) 14:35:35 

    >>63
    興味の方向性によるけど授業が暇すぎて苦痛なタイプは出来ないことから徐々に言語を学ぶのが楽しいって思う子が多そうだけどね
    ちなみに私の好きな高IQのYou Tuber英語喋れないんだけど寝れない時に聞くとよく寝れると言われる難しい英単語集流してたら
    いつの間にか覚えちゃってて意味なかったらしいw
    一般的な子よりははるかに習得スピードは速そう
    経済的な問題は国が支援すべきだと思う

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2023/05/26(金) 14:35:53 

    563はバカだと思う
    ただの反射神経で生きてるヒトで彼女が上げてるのもただのADHD。
    学者タイプじゃないね
    実業家とか外科医向きじゃないの

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2023/05/26(金) 14:37:11 

    >>574
    特にその人だけを特別に支援する公共の利に適う理由がないとね

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2023/05/26(金) 14:37:58 

    >>16
    もしくは中学まで待って
    灘、筑駒、開成あたりに行くとか。
    地域や家庭によっては
    高校まで待つしかないのは哀しいよね

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/05/26(金) 14:38:13 

    >>531
    45才福岡、受けました!

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2023/05/26(金) 14:39:40 

    >>440
    横だけど、このタイプの子って、辞書や図鑑に書いてあるようなことはとっくに理解してるよ。
    その上を求めてくる感じ。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2023/05/26(金) 14:45:21 

    >>563
    ヨコ
    うち中受予定の6年(wisc140↑)ですが、ほんとに塾でしか勉強してませんが偏差値70↑で一番上のコースにいます
    5年入塾でそれまで家庭学習もしてなかったんだけど、入塾テストうけたら満点でそのまま。
    これから下がるかもしれないけど…努力しなくてもそこそことれるから努力できないんだよね

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2023/05/26(金) 14:46:03 

    高IQ≒高偏差値ってとんだ勘違いしてる人居るね

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2023/05/26(金) 14:50:50 

    >>580
    そう
    もっと早く習熟度が高いグループにぶっこんで焦らせないとダメだよね
    怠けグセがついちゃってて結局は努力に勝る、国立大卒の医師になるような同級生達に比べてプロになれない
    社会人としての地位を築くのに必要な資質が養われにくい
    そして挫折に弱く大成し難い
    親は変に勘違いさせないように今からでも真面目にコツコツ物事を実現していく努力グセをつけさせたほうがいいと思う
    教育的配慮のある関わり方としては、子供の成績についての親の感想を述べる時には、結果は褒めちゃだめで努力を褒めろ
    って。

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2023/05/26(金) 14:52:37 

    >>568
    それは関係なくて子供によるかと。高IQのうちの子は自分のペースでどんどん解いて楽しそう。解き方も何パターンも考えるのも楽しいし、スピードアタックも楽しんでる。
    ただ他人から回答を教えられようもんなら発狂して2度と同じ問題は解かない。

    +4

    -2

  • 584. 匿名 2023/05/26(金) 14:57:23 

    >>508
    その子は学校のお勉強はどうでしたか?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2023/05/26(金) 14:57:56 

    あんまり子供のときに勘違いさせて育てないほうがいいと思うよ
    変な期待を掛けすぎずに理系に必要な数学や物理の良い基礎教育を与えるべき
    同年代の子と比較するのは無意味だよね。
    純粋数学や理論物理学等のその道の大先輩の教授や博士の習熟度に学ばせて頂くべきだと思う

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2023/05/26(金) 14:58:55 

    >>463
    ずば抜けて出来る科目だけ別室で上の学年の授業や場合によっては放送大学なんかの講義をタブレットPCで見られるシステムとかあるといいのに
    勉強は出来ても精神面はまだ子供だから、登校拒否等で同学年とのコミュニケーションを0にしてしまうのはリスク高いと思うの
    てかそもそも学校教育で全教科飛び抜けて出来る子ってほぼ居ないしね

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2023/05/26(金) 14:59:53 

    >>583
    横だけど、ギフテッドの範疇のIQと言われた上の子は、計算ドリルとか漢字ドリルとか大嫌い。
    なんというか、原理とか法則みたいな?0→1を見出すようなことは好きなんだけど、誰でも電卓で解けるようなものは興味がない。
    やる必要がないと思ってる感じ。
    研究者タイプなのかなーと思ってる。
    それでもテストは毎回ほぼ100点。

    それで、この子よりも恐らくIQ高い(気がする)下の子は、公文をずっと続けてるわ。
    好きじゃないらしいけどね。
    この子は、IQは上の子より高いと思うけど、今のところ特にトラブルがないので、検査は受けていません。

    やっぱり子ども次第なのかな。

    +6

    -1

  • 588. 匿名 2023/05/26(金) 15:01:25 

    いいお友達に恵まれたならば普通に地元の学校も良いかと思いますが、苦しむ場所になってしまったらお子さんに合った場を与えてやって欲しい。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2023/05/26(金) 15:02:12 

    >>89
    まさに。壊れかけていましたが
    転校をさせて今は何とかバランス保ちながら学校へ行けています。
    計画不登校しながら家では興味のある分野の勉強してる。

    子供よりも、親たちがうちの子が潰れるのを
    楽しんでいる感じがして本当に嫌だった。

    何もかもできるわけじゃないのに
    天才と揶揄したりね。
    子供自身もそれに気づいちゃう。
    ○○ママは何であんなに余裕ないの?
    僕が勉強することで何か困ることがあるわけ?とか。
    早熟だけど、受け止める器がないから苦労している。

    今は好きなことに没頭させてあげる環境がすごく大切だと思う。
    子供もだけど、親も孤立しやすい。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2023/05/26(金) 15:02:48 

    >>549
    タイミングとその人によるかも

    もう亡くなった祖父は賢かったらしくって
    村?町?をあげて
    上京させて帝国大にいれようってなったらしいよ

    タモリも赤塚不二夫がおもしろいって、生活の面倒見てタモリを世に出そうって上京させたよね

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2023/05/26(金) 15:04:28 

    >>587
    子どもによる。ギフテッドが全員同じ性質なら育て方ももっと楽。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2023/05/26(金) 15:05:46 

    >>551
    アメリカの能力主義や足の引っ張り合いをなめすぎ

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2023/05/26(金) 15:06:58 

    専門で博士以降で鬼才として輝いた人って男児だと意外にも幼少期は見聞きしている事象の背景に潜むパターン解読に全集中してるのか、黙々とリアルでも記号でも情報のインプットに偏った寡黙な幼児で、深く思考してる事があるらしく、その理解は必ずしも速いともいえない事もあるみたいよ
    それは生まれてきて数年程度で次々目撃する世界の新しい未知の事ばかりに日々遭遇し続けてるからで、その知らない事ばかりを既知のものとしていく思考のプロセスに、まず知覚する事、そしてそれを覚える事、そしてその理を解明し似た事象にそのメカニズム解明が応用できないか?を考えそのパターン解読が使える!と理解した喜び、またハズレていた!?という驚きとその修正に黙々と取り組む、という性質故に見られる姿なのだと思う
    自分が解るまで取り憑かれて似たような事象を追い続ける姿は一見すると異様で養育者からすると扱い辛い子どもなのかも知れない

    知の探求者の幼児期の姿は一見してそんなに敏く見えないこともあるようでした

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2023/05/26(金) 15:08:45 

    いつも思うんだけど、ギフテッドというと、子どもの知的好奇心を満たすことこそ支援だと思ってる人が多いみたい。
    そんなの要らない。
    勝手に伸びていく子だし。

    ただ、学校で認めて欲しいだけなんだけど…。
    認めてもらえないからしんどいわけで。
    学校は、普通の生徒と、(恐らく)普通の大人である先生がほとんどだから、仕方ないのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2023/05/26(金) 15:11:58 

    幼稚園で130近くあった自分は普通?

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2023/05/26(金) 15:13:35 

    >>549
    敗戦したからだよ
    戦前の独立国だったときには飛び級があったし、戦時中は挙国一致体制で国民は人的リソース、能力は国家の人的資源としての使い道、安全保障政策、軍事研究のために費やされるものとして国家的庇護を受けてたよ
    終戦の年のほんの僅かの期間だけど。
    スーパーサイエンスハイスクールがお笑い草な後追いしてるよ
    6歳7歳から見出したってちょっと遅いかな?なのにw
    戦時中の特別科学学級の出身者も当時の選抜基準が査定が知見が無かったためかゆるゆるで大して科学的な鬼才でもなければ天才も居らず、せいぜい秀才クラスをちょっと出しただけ。

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2023/05/26(金) 15:13:47 

    >>534
    私もIQ120前後が勉強にも生かしやすいと聞いたことある
    IQ130以上は大変だろうね
    ちなみに私は高校生のとき先生からIQ118だったと言われたけど親子揃って「で?」という感じで全くいかせず普通の主婦やってます

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2023/05/26(金) 15:16:39 

    勝手に伸びてください
    傲慢な勘違い
    今現在職業人としてプロの数学者だの物理学者だの本当に知的ギフテッドネスとして望ましい業績を発揮しうる分野の専門家って相当習熟度が高い子供時代を過ごしてて、10歳ぐらいの数学の成績でもうプロになれるなれないだいたい決まってるよ

    +0

    -3

  • 599. 匿名 2023/05/26(金) 15:17:16 

    なんで自分や子どものIQ知ってる人多いの?
    地方によっては全員IQテスト受けるの?

    私は自分のIQちゃんと調べたことないから
    一度ちゃんと調べてみたいなぁ〜と思ったことはあるけど
    未だに実行できていないわ

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2023/05/26(金) 15:18:45 

    >>14
    ひどいね。
    私ならお子さんに得意なこと、色々教えてほしいと素直に思う。

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2023/05/26(金) 15:18:48 

    >>101
    流石に5点は目立つよね?

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2023/05/26(金) 15:19:00 

    幼稚園とか今測ると普通じゃない?
    大人になってだいたい26歳ぐらいで前頭葉の発達が完了するのでそこで測るとだいたい成長に遅れがあった人もや追いついてたりして女性の場合熟れてくるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2023/05/26(金) 15:19:15 

    >>248
    ギフテッドと呼ばれた人が成人してからどうなったかを知りたいな。子供の場合ただの早熟って可能性もあるし。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2023/05/26(金) 15:20:24 

    >>558
    あ、確かに
    言われないと普通に見える

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2023/05/26(金) 15:21:47 

    >>531
    全員に医師とか心理士がついて2時間かけてやってくれたの?手厚いね

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2023/05/26(金) 15:23:33 

    なんでギフテッドだと、高学歴とか学者にならなきゃおかしいみたいに言われるんだろう。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2023/05/26(金) 15:23:56 

    >>603
    YouTubeにいるよ
    上にも出てるけど
    ・ケヴィンズイングリッシュルームKERのかけさん
    ・学歴を扱うタマホークの動画にはギフテッドさんが何人か出てる
    ・えびすじゃっぷのフジ

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2023/05/26(金) 15:27:37 

    >>101
    5点は違うと思うw

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2023/05/26(金) 15:28:25 

    IQ高すぎると先が見通せ過ぎて絶望してしまうから自殺率がとても高いと聞いたことがある
    賢すぎてもバカすぎてもしんどいんだね

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2023/05/26(金) 15:29:48 

    >>594
    先生や学校にもよるのかもね

    都内公立だけど、ギフテッド感の子は本読んだり好きなことやってたりする
    学校来なかったりもするけど、特に誰も気にしてないかな

    通級とか不登校もいるけど、それも特に誰も気にしてない

    ただ、周りに迷惑かけたり、バカにしたりとか
    そういうのは怒られてはいるけどね

    +0

    -2

  • 611. 匿名 2023/05/26(金) 15:31:33 

    >>1
    こういう時に大体英検○級合格が例に出るけど、IQが高いと日本語以外の聞き取りも会話も容易にできるものなの?
    それともこの子の場合は得意なものがたまたま英語ってだけ?

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2023/05/26(金) 15:31:34 

    >>495
    年齢によるよ 
    IQ140以上の超高知能層では思春期前期(10歳前後〜)以降にぐっと前頭葉の新皮質が厚くなるって
    IQ120レンジの高知能層とIQ170以上の極超高知能層にはそうした発達の差は見受けられなかったって
    140以上なら中高生のときには父親のIQを追い越してた可能背があるよ
    話は合わなくてストレスなんだよ
    馬鹿な大人の知ったかぶりの説教がさ

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2023/05/26(金) 15:32:02 

    >>4
    IQの高さと成績は比例しないから
    IQ高いって言っていた友達、成績は私より悪いよ
    出来る教科と出来ない教科が極端
    でも出来る教科もずば抜けてというほどではなかった
    進学も就職も出来ずフリーター
    社会に対応できない感じ
    一言も二言も多かったから、発達障害だったと思う
    向いてる仕事を探してくれて、軌道に乗せる人が必要だけど世間は甘くない

    +6

    -1

  • 614. 匿名 2023/05/26(金) 15:33:35 

    >>1
    【ギフテッドの割合】
    >一般に言われているIQ130以上をギフテッド
    >とすると、およそ人口の2%程度がギフテッド

    勉強をして試験ができるのと、IQはまた別物というのは分かっているけど
    1学年200人だと、学年に4人の割合でギフテッドがいるってこと???

    【問】東大に合格できる確率は0.7%と言われていますが、東大生はほとんどギフテッドなのかしら。


    =余談=
    私が小学校5年生の頃、放課後ともだちと2人で教室に残って遊んでいると、担任の先生が教室にきたので
    友達「先生〜この前やった“知能テスト”の点数っていつ返してくれるのー?」と聞くと
    先生「あれはみんなには返さないテストだ」
    友達「えー!分からないのー?!」
    先生「ああ、でもうちのクラスでは私子とA男の2人が点数高かったぞ」と私に先生が言った。

    そこで、
    自分は少しIQ高めなんだ...と嬉しかった。

    +4

    -1

  • 615. 匿名 2023/05/26(金) 15:33:36 

    >>10
    女にはほぼ居ないのでは

    +0

    -1

  • 616. 匿名 2023/05/26(金) 15:33:43 

    >>612
    そもそも相手にしないと思うけど?
    家族としては付き合うけど

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2023/05/26(金) 15:34:14 

    >>554
    ギフテッド(2E診断済み)の子が凄い速さで進級していってたよ。5学年越えで辞めたって言ってたかな。
    学校の授業よりも自分のペースで進められるからはまってたって。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2023/05/26(金) 15:36:21 

    >>610

    いいね。
    うちの子は、一例だけど、一度聞いた話は一言一句覚えてるんだけど、普通の人はそこまでできないし、先生もそんなことができる子はいないと思ってるから、もうそこで話が噛み合わない。
    「ガル息子、何言ってんの?」扱いされちゃう。
    これは一例だけど、そんなことが続いて、結局不登校になったよ。

    普通の人とは、記憶力や思考回路がまるで違うとカウンセリングで教えてもらったけど、嘘だと決めつける前に、そういう理解が広がってくれると嬉しい。




    +5

    -0

  • 619. 匿名 2023/05/26(金) 15:37:08 

    >>594
    認めるとは?何を認めてもらえてないと思うの?
    集団で生活する以上ある程度のルールは必要じゃない?
    迷惑かける系じゃなければ、好きにしたらいいと思うけど。

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2023/05/26(金) 15:37:17 

    >>529
    凹みはずっと凹んだままだと思ったほうがいいよ。その方が楽。療育はその凹みを埋めるというより、凹んだままだけどどうにかこうにか社会で生きていく方法を身につけるって感じです…。

    あと、発達障害児は0.7掛けくらいの精神年齢で考えると気楽だって言われる。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2023/05/26(金) 15:38:22 

    >>603
    人生に絶望した、IQ130超えの「天才たち」の、その後の人生(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    人生に絶望した、IQ130超えの「天才たち」の、その後の人生(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    学歴社会のなかで「IQが高い」と聞くと、将来の人生は大きく開花しそうに思えるが実はそうもいかないこともある。天才少年たちのそうした苦悩を前編の「空気が読めず、心を病み…IQ130超えの「天才少年」たちが歩んだ、その後の人生」でお伝えしたが、後編では、そん...


    いろんなパターンあるよね

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2023/05/26(金) 15:38:34 

    IQ40ぐらいの知的障害の大人がIQ100程度の子供でも、後見役を努められる?
    無理なんだよ
    絶望的なのはその馬鹿な大人が社会の殆どだって事。
    僕は数式で世界の美しさを伝えたい
    とかいうギフテッド児童の母親が書いた本があるんだけど、その母親のクリスティン・バーネットがやりと年齢より早くに理系の知識の理解においては自分たち両親を超えて行った息子の診断を博士に託した時に大丈夫ですよ〜合ってますよ〜ってまだなんとか答え合わせができてほっとしてたくだりがあって泣けちゃったよ。
    その夜だかに両親でフォレスト・ガンプを観ながら知的障害のあるフォレスト娘の言ってる事が理解できなくなって‥
    娘が自分を超えていった事を察したんだよ
    そこで両親が泣いちゃって‥っていうくだりでもらい泣きしたよ

    +0

    -2

  • 623. 匿名 2023/05/26(金) 15:38:42 

    >>614
    私はよく知らない子なんだけど、東大に行ったクラスメートは多分そう
    数学がずば抜けて出来た
    子どもの同級生で東大に行った子も多分そう
    数学が強い家系で、親も兄弟も得意
    興味があることは好奇心が抑えられないタイプで運動も出来た

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2023/05/26(金) 15:44:55 

    小林都央さん、ドキュメンタリーで見た
    この子は本当に天才だと思う
    そういうドキュメンタリー好きでけっこう見たけど、親が過信しちゃってるなんちゃってギフテッドみたいな子もいる中で、この子は本物だと思った
    海外に行くんだろうな
    日本が大事に守ってやればいいのに無能だからなー

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2023/05/26(金) 15:50:08 

    >>616
    え?大学で担任を相手にしないとかどんだけなの?
    社会に出て対して年齢差が無い先輩って痛いじゃん
    50代の優秀な上司とかならツッコミどころないかもだけど専門性でアレレだともうね‥
    そもそも親がバカなのが1番問題じゃん
    どうやって相手しないで成長して自立していけるの?
    IQが20ポイント以上下ってほぼ全員だよ?
    ヒキニートでこどおじになるん?

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2023/05/26(金) 15:50:47 

    台湾の天才オードリー・タンも学校教育に馴染めなくて
    教師の暴力や同級生にお前がいなければ一番なのにっていじめられたりして病んだみたいだし 出る杭は叩かれる みんなと同じが良しとされる場合 何かに突出していると学校でカバーは難しいね 物理学の天才もトラックドライバーしたり
    子供が天才でも両親が平凡な場合どうしていいか分からずサポートできない

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2023/05/26(金) 15:51:54 

    >>580
    小中学生だったら塾も行かなくて普通に進学校行くはいるよ

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2023/05/26(金) 15:52:19 

    >>285
    高IQの子を研究する機関←国のですか?それとも民間?
    どういう経緯で通うことになったんでしょう?病院からの推薦とか?
    良ければ教えてください。興味あります

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2023/05/26(金) 15:52:40 

    >>603
    米ドラのヒーローズに出ていた日本人のマシオカは測ったらIQが高かったそう
    話面白いし、言語能力高い
    今も役者兼制作みたいで映像に関わっているよ

    テレビで紹介された高IQの青年は、家族は普通の人
    なんで息子一人だけ高いのかわからないといっていた
    外国に数時間いるとその国の言語を理解して話せるようになり、教えてもらわなくてもピアノが弾けるようになっていた
    物の見方が少し変わっていた
    注目する視点が違う
    周囲の勧めで進学することに決めたけど合格したのは三流大学で、IQと学力は必ずしも一致しないとテレビで言っていた
    逆を言えば、学力が低くても頭のいい人はいるということだね
    卒業後も彼の才能を活かせる人や場所に出会わない限りは平凡に過ごすしかない

    エジソンも子どもの頃は落ちこぼれの不登校児だよ

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2023/05/26(金) 15:55:08 

    知的ギフテッドネスの親は自分の子をお受験塾に入れてでも東大に進学させて言葉が通じる人を見つけさせるべきだと思う
    それと人に対する生命への畏敬の念を取り戻させるべき
    人の理解力やモラルに期待せず、意志の疎通を諦めて傲慢に見下す人間にしないために必要だと思う

    +1

    -2

  • 631. 匿名 2023/05/26(金) 15:56:42 

    >>354
    私自身が娘さんと同じ状況でした。
    IQは150代だったけど、アスペルガーの特徴が顕著に出ていて子供の頃はまるで自分しか居ない世界に生きているようだった。
    発達障害の特性を持っていても、IQが高いとそれでカバー出来るという判断だったようで、障害の認定はされませんでした。
    でもとにかく生きづらさは感じていた。
    私の場合は絵が好きだった事、私の絵の個性をいち速く見つけて誉めてくれた先生と小学校で出会えた事で救われました。
    ただコミュニティには馴染めず、高校の時自力で論文とポートフォリオを作成し、半ば日本から逃げるようにアメリカで進学しましたが、今思うとアメリカか日本かと言う事では無かったのかもしれません。
    結局は、誰からも気にされない環境の中で、それでも自力でなんとかやっていかなければならなかった事で、私が人に助けを求め人を助ける術を学べたことが今に生かされていると感じています。

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2023/05/26(金) 15:59:12 

    >>458
    横です。
    うちも30近くあります。
    上が言語理解126、下が処理速度97です。
    4年生までちょっとのんびりしてるな、怖がりだな、運動が苦手だなと思うくらいで、4年生の時に起立性調節障害を発症したのがきっかけでWISKを受けました。かなり差はあるけど日常生活で困りごとが少ないため診断はつきませんでしたが、正直病気にならなかったら検査も受けなかったと思うし、凸凹にも気づかなかったと思うと良かったような悪かったような、複雑です。上の子もいるので、上の子の子供に遺伝などもつい考えてしまって。
    脈略のないコメントですみません💦

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2023/05/26(金) 16:01:21 

    日本の女性で米沢富美子さんIQ175は成功されてるから
    バランスなのかしら

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/05/26(金) 16:01:37 

    これだけ塾があるんだから、上の学年の塾に入れてもらえばいいだよね
    ギフテッドの親ってなんでしないのかな

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2023/05/26(金) 16:01:41 

    >>625
    担任を相手にしないなんて書いてないけど
    前コメは、「父親を超えてた」でしょ

    私は両親に勉強のこと聞いたことないし、宿題を手伝ってもらったことはないよ
    相談もしない
    料理も裁縫も横で見てて覚えた
    その後、自分で本を読んで自分で学ぶので親を超えるよ
    そういうことだよ
    両親が話すのをそうなんだって聞くだけ
    質問されたら回答する
    親としての矜持があるので、「娘にやらせる」って自分が使っている風にしてるけど

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2023/05/26(金) 16:02:49 

    できる限り優秀な人たちが多いところで、できる限り優秀な先生方が多いところで学ばせてあげたほうが楽に人付き合いもできると思う
    そのためには東大に入れるように進学塾に行かせた方が無難だと思う

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/05/26(金) 16:06:24 

    >>515大学のゼミの教授が写真記憶の持ち主で受験も楽だったそうだ
    受験前に能力が消えてしまう人もいて、その後がかなり大変みたいだね
    期間限定の人もいるからあまり頼らない方がいいみたい

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2023/05/26(金) 16:06:38 

    進学や進路や重要な事、親が巻き込まれてる可能性があるトラブルの話なんかのアドバイスなり質問はどうするの?
    親があんまり頭が良くなくてしょーもないことに引っかかったりしてたら?
    それと両親にIQ差があると離婚率高くなるよね?
    離婚後日本では親権母親が持つ事が多いけど親権監護権をバカ親が持っちゃったら?
    アホに振り回されて地獄見るよ?
    アホの周りはアホだらけ、更に悪いことにアホを食い物にしてるドクズが涌いてたりするからね

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/05/26(金) 16:06:51 

    >>1
    これ2Eなんでしょ?アスペとかの

    天才だから学校の授業がつまらない、同級生がアホに見えて話合わないみたいに面白おかしく書いた記事定期的に出てくるけど区別してほしいわ
    IQ高くても協調性あって普通に公立学校通えてる人いっぱいいるし

    +3

    -3

  • 640. 匿名 2023/05/26(金) 16:07:30 

    >>73
    アインシュタイン、性格良いらしい
    間違えたり勘違いしたら素直に謝るんだって
    だから好かれてる
    でも、同じ研究者の奥さんとは上手くいかなかった
    アインシュタインの生活のお世話をする人が必要だったから、研究者として生きたい奥さんは嫌だった

    +1

    -3

  • 641. 匿名 2023/05/26(金) 16:09:52 

    >>631
    自分で調べてアメリカに行くなんて凄いよ、尊敬

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2023/05/26(金) 16:10:48 

    例えば メンサ入るべ!とか言ってきたら?
    それって昔の紳士名鑑手法の金稼ぎだよね?
    名誉欲くすぐって金巻き上げてるだけじゃない?
    って指摘しても子供の言うことだから‥
    あんたは素直じゃない!(憤怒)
    可愛くないよ!(憤怒)
    とかぐずりだすよね?身の程知らずのバカって。
    でも比較的高IQの側が未成年で比較的低IQの側が親だと‥
    ストレスでノイローゼにされるよ?
    付き合う付き合わないって選べないんだよ
    自分より親がバカな未成年はさ

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2023/05/26(金) 16:12:41 

    >>623
    614です、実は私の兄も東大。
    (小中学は学年1位、県内1の高校では中の上)
    入学してまもなく高校のクラスメイトについて
    「天才っているんだな、俺びっくりした」と母に兄が話していたのが印象的。

    兄は...ギフテッドかどうかはわからないw
    でもテストの問題を解くというより、物事の対処法や問題の解決策を導き出すのが早い。
    人の気持ちを読み取ることも文章表現も上手いから、周りから頼られている。
    兄は確実に人より優秀な部分が多いと思う。

    だからなのか(凡人の)私と話すのが疲れるらしい。相手(私)に合わせた説明を考えるのを面倒そうにしています。
    兄も苦労しているんだな...と、このトピを見て少し思いました。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2023/05/26(金) 16:13:32 

    >>612
    IQ170以上だと 人間社会でやっていけるのが面白い
    苦労するのは140~160の天才

    +0

    -4

  • 645. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:03 

    >>627
    最難関はまた別なんじゃ
    中学受験の偏差値70↑

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2023/05/26(金) 16:15:50 

    >>622
    IQ40が殆どな訳ない
    寧ろすくない
    平均が100なんだから、80〜120前後が多いんじゃないかな
    IQ40の人に後見が必要

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2023/05/26(金) 16:17:03 

    >>640
    性格良いなんて見たことないよ
    むしろプライベートに問題がある人って認識だよ
    わがままで幼稚、夫としては最悪の部類そんなかんじだよ
    家庭内暴力も指摘されてるし
    次男に嫌われてて統合失調症を発症した次男を終生一度も見舞いにも行かなかったって。
    妻と学生結婚したときの最初の子供は娘だったけどこの子はどこかに養女にだしたまま行方不明でその後に亡くなってるらしいけど
    気に病んでる気配は無いよね
    しかも次男に嫌われてて
    「父さんが嫌いだ」
    ってはっきり言い切られてたって。
    今ならマスコミが放っておかなそうなトンデモな人物扱いされてたんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/26(金) 16:19:03 

    >>101
    問題の意味を深く考え過ぎてしまって誤回答するとか時間が足りなくなるケースかも
    特に低学年は平仮名表記のことも多いから、大人が見ると同音異義語と取れなくもない問題で引っかかってたりした

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2023/05/26(金) 16:20:59 

    >>643
    お兄さんはバランスの取れた秀才って感じがする
    好人物っぽい

    頭のいい人の中には、教えることが得意という人もいてそういう人は噛み砕いてわかるように話すのが好きだよ
    教えるのも才能
    私の友達は頭はいいけどそういうのは苦手なので教員になって病んだよ

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2023/05/26(金) 16:21:15 

    あと、アインシュタインは自分の従兄妹の女性が娘を連れて離婚してたのを娘にプロポーズして断られたら従兄妹に結婚申し込んでる奇人変人で、旧ソ連がスパイで送り込んでくる美女を秘書にしてホイホイ愛人にしてたっていうし、家事に専念させといた元学者の卵だった妻を邪魔にして疎んじて暴力振るったり、散々モラルハラスメントして追い出そうとして、自宅では妻をお手伝いさん扱いして口も利かなかったっていう、幼稚で酷い自己中男だったと。
    すごい性格悪くないですか?

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2023/05/26(金) 16:24:29 

    >>647
    それは家庭人としての評価で、社会的評価じゃないよね
    2番目の妻(従姉妹)とは上手くやっていた

    +0

    -3

  • 652. 匿名 2023/05/26(金) 16:25:31 

    >>640当時のドイツの上流は結婚前に子供が出来ると、世間体から養子に出しその後引き取ったんだよ
    アインシュタインは結婚後も引き取らず放置した酷い親
    浮気症で最初の奥さんと離婚する時に、ノーベル賞を取ったら賞金を渡す約束してたのにしなかった
    再婚後も女遊びがひどくて妻を泣かした

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2023/05/26(金) 16:27:40 

    >>558
    その人知らないけど、人が好きなんじゃない?
    わちゃわちゃ一緒にいることが好きだから、多少のズレは気にしないんだと思う
    知的な面で話が合う人に会うとその分野の話で盛り上がりそう

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2023/05/26(金) 16:28:47 

    >>652
    ガル目線だとそういうところに注目するからな

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2023/05/26(金) 16:29:41 

    極めつけはアインのやつはノーベル賞の賞金を貰ったらそれを妻への手切れ金にして
    やっと別れられたー!清々した!
    って感じなのがもう‥
    それ知ったらヤツのノーベル賞とか、舌出してる例の人食った写真とか‥前は頭いいのにおちゃめなおじいちゃんって感じで好印象だったのに
    ‥元妻(と次男)が見たらムカついたんだろな‥って別アングルに思えてしまったよ

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2023/05/26(金) 16:31:39 

    >>594
    同じような子どもが集まったところに行く方がいいと思うけどな
    不登校で同じような年齢の子どもと触れ合わないのは良くないと思う
    高IQ同士なら楽しそうだよ

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2023/05/26(金) 16:32:38 

    >>655
    だろうね
    ガルだと妻側の立場で見るだろうから

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2023/05/26(金) 16:33:59 

    >>652
    えっ!?賞金渡さなかったの
    ドクズじゃん
    次男がとことん嫌ってたっていうのなんかもう分かるわ
    妻もノイローゼにされちゃってたっていうよね
    奴に壊された妻子って感じ‥
    当時は著名人だった自分だけの言い分通して世間体取り繕ってたら怖いよね
    サイコパスかも知れない‥怖‥
    現に未だにその昔のヤツの一方的な言い分に騙されちゃっていい人って信じてる人が居るんだもん
    妻子も病むよね

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2023/05/26(金) 16:34:36 

    >>611
    私がテレビで見た人は、数時間外国にいるとそこの言語が習得できてた
    天才モーツァルトもなんか国語も話せるよ
    子どもの頃に親と一緒にヨーロッパを旅していたから

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2023/05/26(金) 16:35:46 

    >>478
    私も学校で受けた検査でIQ高すぎて、すわ天才児かと担任の先生が家に相談に来たことあるw でも年齢が上がるごとに出来が悪くなって、二十歳超えたら普通の人。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2023/05/26(金) 16:38:46 

    あの容姿で年齢で女遊びってきっも!
    どうせ相手の女たちは彼の知名度狙いだよね
    あとスパイ。
    なんか有名になったとたんに調子に乗っちゃって本性現しちゃったんだろね‥
    糟糠の妻は捨てられるの典型的なパターンだけど彼のためにキャリアを諦めた優秀な学生だった妻も気の毒。
    でも
    自分の才能に比べたらたいした事ないだろ?って済ませてたんだろね
    妻の一生を曲げちゃったり、踏みにじっちゃってる申し訳なさを微塵も感じないんよ‥

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2023/05/26(金) 16:39:49 

    >>435
    公立小学校に泣き叫ぶ状態でどうやって公立中学に行かせる気なんだか…

    あと、灘や開成は勉強させないわけじゃない。進度は鬼のように早い。
    落ちこぼれにガミガミ言わないし、生活面の指導が緩いだけ。
    灘なんて遠足なんかも現地集合現地解散なのに、土地勘のない子を中1から寮とか本気なの?

    子供の学習云々より親の準備ができてないよ。

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2023/05/26(金) 16:40:16 

    >>650
    悪いところだけ切り取らなくてもw

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2023/05/26(金) 16:42:30 

    >>478
    よかった(T . T)

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:46 

    アイアイはドクズだからね。 
    最悪の夫だったと思う。
    才能以外、取り柄無し。 
    妻子は尽く失望させられたり、奴のエゴの犠牲にされて人生を散らされてしまった感じよ
    愛人稼業とかスパイとかじゃない、まともな女性にとってはプライベートでは決して深入りしてはいけない女を不幸にしてしまうsage沈だったと思う。

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2023/05/26(金) 16:46:52 

    才能を持っていても、伸ばしてくれる人、適切な場所に導いてくれる人がいなければただの人か、ただ以下の人よ

    +4

    -1

  • 667. 匿名 2023/05/26(金) 16:47:57 

    >>665
    男性の場合もさげまんでいいんだよ

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:26 

    sageマンか…

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:53 

    日本って田舎でも塾や公文があるし、世界でもっともギフテッドには恵まれた国じゃない?
    国立の中学もある
    これがアメリカなら少ないギフテッド用の学校に入れる子はそんないないでしょ
    国が広いから引っ越さないと無理であきらめる子と親も多いと思う

    +3

    -2

  • 670. 匿名 2023/05/26(金) 16:56:31 

    何度も出てるけど集団での知能検査(学校とか)や塾での知能検査はなんちゃって検査なんだってば
    知能検査って、資格持った人やお医者さんと一対一で、2時間くらいかかるものだよ

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2023/05/26(金) 16:57:22 

    >>649
    確かに!
    中学のテスト期間中は、よく成績の悪いクラスメイト2.3人が「兄くんいますかー?明日のテストはどこ勉強したらいいか教えて〜」と毎日の様に家に来てました(笑

    兄は母から「あんたは自分の勉強しなくていいの?教えてばかりいるけど」と言われると「復習になるから別に良い」と言って、兄は夕飯を食べるとテストに備えて普段以上に夜早く眠りについていました。

    クラスメイトも
    「授業を聞いても分からないけど、兄くんの説明だと先生より分かる」と喜んで帰っていました。

    兄は不思議と人気者。
    でも妹の私には、兄は当たりが強かったです笑

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2023/05/26(金) 16:58:18 

    >>646
    例えば、ね
    親子間のIQの開きが60ほどあれば未成年の子供が保護者の知能を超えてしまう可能性があるって事実を100程度の人にも分かりやすくたとえたつもりだったんだけど‥
    IQ160の子供を後見してるのが平均的な知能の親だとしたら、って大雑把なたとえ話。

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2023/05/26(金) 17:02:40 

    そしてIQ100がどれほどIQ170レンジや160レンジと知能の差があって判断力が違っててもその人たちには後見役になるIQ170だの160だのの人たちは付けられてないんだよ。
    だから100を相手にしなくてはなんだよ
    これはIQ100の人からしたらIQ40前後の人たちばかりの世界に生きていくようなものだよ

    +2

    -2

  • 674. 匿名 2023/05/26(金) 17:04:48 

    >>670
    じゃあ
    発達障害で検査が必要ですから受けてください
    とか言われた人じゃないと受けてなくない?

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2023/05/26(金) 17:08:27 

    >>435
    大学数学までやってるってだけであまり期待をしないほうがいいんじゃないかな…
    今年の算数オリンピックは申し込まれましたか?そういうので名を残す、ものすごい結果を出す…そういうことをしたら大学側から声がかかるかもしれませんしね

    というか、中学受験の最優秀層は大学数学をやってないだけでほとんどの子はやりこなせると思う。すごい子はほんとにすごいよ。一応国立理系をでてる主人ですら解けない問題を一瞬で解いたりするから。

    十分にとても賢いお子さんではあるんだから、勉強もしつつ、お子さんの特性、心理状態の改善、生きやすくなるための方法、をしるために、仰るように受診をされたほうがいいんだろうなと思います

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:11 

    >>605
    ペーパーテストだけだったと思う
    あまり正確ではないからなくなったのかなと思った

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2023/05/26(金) 17:09:36 

    >>605
    そうだよ全体をスクリーニングしてIQ140以上相当の子だけ別枠で後日調べてたよ
    スクリーニングであんまり高い子と低い子は本人には検査結果の実際の数字を教えてなかったって。 
    ちゃんと正確に測定しなきゃだから後で別枠になってたみたいだったよ
    あんまり高い子は天井効果でオーバースケールするから正確には測定できないと思うけど

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2023/05/26(金) 17:11:01 

    >>674
    そういうのがきっかけじゃないと受けないと思いますよ。あとは自分で病院見つけて検査してもらうか。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2023/05/26(金) 17:22:08 

    >>674
    だね

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2023/05/26(金) 17:25:02 

    大人が好きな子供は
    賢すぎる事なく愚かすぎないアーニャタイプ
    もしくはあえて全部理解しているけど
    空気を読んで子供の皮を被るコナンタイプ

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2023/05/26(金) 17:25:39 

    >>672
    それはね、会話の前に「例えばの話なんだけど」とつけ、最後に「これ平均的なIQ100と170歩の場合で考えてください」って書かないと伝わらないな
    ガル全員がIQ140あると思ってる?

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2023/05/26(金) 17:34:01 

    >>671
    兄弟ってライバル視するからかな?
    大人になると関係変わるんじゃない?
    素敵なお兄様ですね

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2023/05/26(金) 17:36:10 

    >>531
    カントゥだけど、適性検査みたいなのは受けた

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2023/05/26(金) 17:38:13 

    >>680
    アーニャって心の声が聞こえなくなったらどうなるんだろうね
    今まで勉強する習慣がついてないから大変だよ

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2023/05/26(金) 17:48:30 

    >>429
    申し訳ないけどあなたも賢くないからお互い話が通じないんじゃない?
    IQは20違ってくると話が通じなくなってくるけど、偏差値100違うことはほとんどない

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2023/05/26(金) 18:08:50 

    >>388
    WAISを受けたのは障害者職業センターで適性検査を受けたためですよ。
    他のテストの信ぴょう性なんて知らんがなw 中1の時なんてもう30年以上前だったし、中学1年・中学3年の時に学校で受けさせられたテストとあまり変わらなかったと記憶してますよ。

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2023/05/26(金) 18:12:47 

    >>671
    人に教えることによってより理解を深められるからテスト勉強としては悪くないのかも
    人に教えるくらい勉強しろと言われたことがある

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2023/05/26(金) 18:12:58 

    >>388
    あと、私は旧司法試験に受かっている秀才なので^^

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2023/05/26(金) 18:22:16 

    >>424
    聖徳学園の幼稚園や小学校の入試対策とかえぐい事になってそう

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2023/05/26(金) 18:25:04 

    >>684写真記憶の持ち主なんかも同じだよね
    記憶だよりで成績を維持してた人がなくなるときついだろうね
    いつまでもあると思うな、特殊能力ってことだ

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2023/05/26(金) 18:25:32 

    >>675
    ありがとうございます。
    年齢的に今年ジュニア数学オリンピック予選受験しました。
    結果落選でしたが、2問正解、2問計算間違えでしたので来年も頑張るそうです。
    若いからか頭が柔らかく吸収力があるようです。
    新聞に載っていたセンター試験(新しい呼び名が分かりません)の数学の問題も解いていました。
    期待はしていなく、皆さん言われていますが15年後はただの人、
    末路は大学院のポスドク、つまり年収200万円の非正規になるのだろうから、
    費用対効果を考え、今まで中受を考えていませんでした。

    +0

    -3

  • 692. 匿名 2023/05/26(金) 18:40:46 

    >>558
    You Tuberとしては普通に見えるけど一般人としてはどうだろう?髪型とかヴィジュアル系っぽいから浮くっちゃ浮くかも
    ただこの人は気が利いてて空気が読めるタイプだから人間関係は良さそう
    でも他の人と視点が違うと思う時もあるから(良い意味で)本人の中ではもしかしたら悩みがあったりするかもね

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/05/26(金) 18:51:04 

    >>674
    じゃあ母親がうちの子頭弱かったらまずいと心配してどっかのビルで受けたのそれかな
    でもそんなに時間かからなかった記憶
    おじさんの質問に答えたり最後のパズルがちょっと難しかったの覚えてる

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2023/05/26(金) 18:54:55 

    >>670
    うちの子、発達で通院してるけど知能検査したことない。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2023/05/26(金) 19:33:22 

    >>511
    中学生棋士もあり得た優秀な若手の将棋棋士が中学校3年次のクラスが
    大荒れになったか何かでその方も巻き込まれて将棋に集中できず
    奨励会(プロ育成機関)のリーグ戦で好成績を挙げられなかったそう
    その方は高校2年の時に無事にプロ入りできたけど

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2023/05/26(金) 20:03:27 

    >>307

    コナン君は「戻るまで」とか「隠れるため」とか思って割り切って演じられるよね
    でも残念ながら実際は「頭脳だけが」高校生で、精神面で子どもだから、周りに馴染む術がなくて辛い思いをするんじゃないかな

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/05/26(金) 20:15:15 

    >>674
    横。たぶん検査を作るにあたって、発達障害疑いではない一般大人数のサンプルを作って、それで100を決めてるということなのかなぁ。ごめん詳しくはないんだけど。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2023/05/26(金) 20:22:23 

    >>107
    海外に夢見過ぎない方がいい
    勉強合わなくて飛び級してたけど馴染めなかったり年上の同級生にいじめられて元の学年に戻るてケースも沢山ある

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2023/05/26(金) 21:11:19 

    >>7
    低学年ぐらいだと、勉強が簡単すぎると思っている人はかなりいると思う。私は、自分より上の学年の宿題解けるのにって感じてた。そもそも学校に勉強しにいくと言うより、遊びに行くことが目的だったなー
    IQが高すぎると、会話とか同級生の遊びがつまらないのかなー 私は未だに鬼ごっことかブランコが好き、高校生だから人いないときにしかやらないけど

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/05/26(金) 21:50:12 

    >>541
    そのコミュ力は大抵の場合コミュニケーション能力の事を指さないのが日本の嫌なところ

    +1

    -2

  • 701. 匿名 2023/05/26(金) 21:54:03 

    >>566
    高機能は「知的障害を併発していない」の意だから
    高機能の知的障害という言葉自体が矛盾

    +9

    -0

  • 702. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:01 

    >>629
    マシ・オカ氏のお母様はこの子は日本にいたら駄目だと早くに息子を連れて渡米された
    まさに孟母三遷を地で行かれた方だと思う

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2023/05/27(土) 06:55:27 

    >>584
    子供は情緒級だから進み方がゆっくり。1年生で数字を書く練習をしてるよ。内容は年中〜年長のワークみたいな。
    チャレンジ1年生をやってるけど国語は学年相応に出来る。算数は難しくて7にいくつ足せば10になるとかは理解してない。

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2023/05/27(土) 06:57:21 

    >>603
    IQが高くても性格が悪ければ意味が無い。頭の中身は詰まっていても人間性が空っぽだと残念な人。

    +2

    -5

  • 705. 匿名 2023/05/27(土) 06:59:07 

    >>629
    昔、めちゃイケにゲスト出演していたのを思い出した。態度が横柄で岡村が戸惑っていたよ。

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2023/05/27(土) 08:24:49 

    >>446
    うちの子6年からしか塾行ってないで受かったのよーと何人かに言われたけど、その子たち公文やら他の塾やら個別に行ってたんだよね
    でも高IQの勉強好きなら5年からでも平気かも
    公立の中学や高校のレベルの高いところは高IQだけでは受からない
    内申が関係してくるから頭が良く先生に気に入られるような要領の良さや社交性や周りとの協調性も見られる

    +2

    -2

  • 707. 匿名 2023/05/27(土) 09:11:33 

    >>566
    なにそれ、すごい失礼な言い方。公文が苦痛ってだけじゃん

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2023/05/27(土) 09:21:38 

    中高の先生なんて媚びとけば1つ2つ成績あげてくれるからねw
    でも公立高校なんてまじめで他害やうざいことしないけど、人に興味ないコミュ障やオタクみたいの多いよーでも以外に運動神経良い人多いデブがいない
    東大って東大入るまで奇人変人コミュ障扱いだったのに、自分よりヤベーのがゴロゴロいて安心したと言ってた人いた
    自分でも分かってるみたいで大概研究職や学者になりたいと言うね

    +0

    -4

  • 709. 匿名 2023/05/27(土) 09:30:38 

    IDチェックして書き込みとプラス押しのバイトさんいつもお疲れさま

    +1

    -6

  • 710. 匿名 2023/05/27(土) 10:51:23 

    >>38
    それってさ、アンカー先の人のご家庭は、お金がある程度ある家だったから出来たことだよね?
    お金ないと中学進学と同時に留学なんて、なかなか出来ないよ・・・

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2023/05/27(土) 12:52:24 

    >>5
    母親の場合、思春期を過ぎたらいよいよ地獄になる。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2023/05/27(土) 12:55:51 

    >>516
    両方とも日本大嫌いな極左だから、IQ高い子ども集めて洗脳教育行うと思う。
    お子さんが関係しそうな親御さんは一応注意してほしい。

    +2

    -2

  • 713. 匿名 2023/05/27(土) 13:07:05 

    >>670
    その通り。療育を受ける必要があるかどうかみるためにやるもので、知能検査の凹凸だけでは、発達障がいは診断できません。
    営利目的ではない、公的機関の公認心理士による検査、しかも初回でないと、正解な数字はでないとおもいます。

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2023/05/27(土) 13:14:24 

    >>214
    この子の言ってることは真実だと感じるけど、わかる子の前には絵に描いたように明らかな他人の落ち度を指摘してはいけない、それをしたら他人はそれが誹謗中傷だと考えて自分が非難されるというのをしっかり理解するには、凹凸あるギフテッドには長い長い時間がかかるんだよね。
    当時当然ギフテッドなんて言葉はなかったけど、小4くらいに担任に「あなたは言い方がキツいの!」と言われた記憶が蘇ったわ。キツかろうがなんだろうが真実は真実じゃん、と思ってたあの頃。
    そういう面では普通発達の子たちの方がよっぽど成長してると思う。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2023/05/27(土) 13:52:13 

    >>281
    IQがうんと高くてアニメオタクって、いくらでもいると思うんだけど。
    アニメも色々だから、IQは高いけど小学生女子のみるようなアニメが今でも大好きとか。
    キャラクターの物真似とか、変身ステッキーみたいの本気で欲しくて大人買いしたりとかも。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2023/05/27(土) 13:55:25 

    >>629
    みやぞん、も高IQなのかな・・・?
    ピアノ習ったことないのに、一度聞いた曲を両手で即興で演奏出来たりするのって普通じゃないよね?運動神経も異常にいいし、サーカスの技みたいのもやってみたらだいたいすぐ1回で成功とかしちゃう。頭が賢いかっていったら勉強とかは謎だけど、何かの数値が異常に高い人、ではあると思う。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2023/05/27(土) 14:15:58 

    北朝鮮とかだと幼少期に頭脳、運動、芸術
    面に優れた子供を集めて英才教育を
    するらしい
    もちろん大抵はスパルタだし全ては国の為、
    将軍様の為だけど
    子ども達が芸を披露する動画もYouTubeで
    結構ある

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2023/05/27(土) 14:25:21 

    >>139
    ピアノはなぁ。それで食べていくとか、それしかやらないで生きていくって変わった人の世界で変わった人として生きているだけじゃん?それこそ指ケガしたら終わりの世界。
    その「才能を伸ばせば世界的な~」のレベルの子は、日本でも結構いるんだと思うよ。
    ピアニストの清塚信也さんなんか、九九も分からないし、少数とかも理解出来ないって言ってたもの。それじゃ困るでしょうが。もう小学生に戻ることも出来ないわけだし。
    アンカー先の親御さんは、別に間違ってないと思うけど。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2023/05/27(土) 14:26:29 

    >>717
    社会主義の国は、赤ちゃんの頃から血液検査とかでもうそっちの道に優れているかを分析して、遺伝子的に向いてる分野に絞って競技とかを選択させるらしいね。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2023/05/27(土) 14:28:14 

    >>283
    IQ130超えが平均IQ100の中で過ごすのって、IQ100が軽度知的障害IQ70の中で過ごすのと変わらないのかなって思う。そう考えたら本人に凸凹があろうが無かろうがストレス凄くて当たり前だし、癇癪起こしたり病んだり周りに合わせられないのも無理ないなと思う。凸凹がある2Eも凸凹無し英才型もズレた人、変わった人、生き辛い人、というのは基本有ると思う。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2023/05/27(土) 14:39:15 

    >>609
    IQが高すぎるから、というよりも、やたら考えて悩むの好きな人っているからな。
    子供が高IQで、自殺してしまうんじゃないかって悩んでるママ友がいる。
    もう全部が悲観的で、かつ被害妄想。考えれば考えるほど悪いことばかり思いつくんだけど、残念ながら自分が他の人の為に何をしたら喜んでもらえるか?自分の子がどういうところが問題で、何が人から嫌われてしまうのか?を客観的にみることは思いつかない。子供もそんな感じ。
    自分は悪くない、人に恵まれない、理解されないって結構な自己中だよ。。。それ先を見通して絶望って言っていいのか分からないけど。

    +1

    -3

  • 722. 匿名 2023/05/27(土) 14:52:03 

    >>680
    上司が好きな部下、もこれに当てはますかね。
    上の立場の人間に、下の立場の人間が嫌われるような態度をとっても、基本的に権力も発言力も影響力も上の人間には組織ではかなわない。組織なんかくだらない!って若いうちに啖呵きって学生のうちから企業するとかフリーでやるなんて、ホリエモン並みでないとね。
    世の人間は、周りに何らかの人がいるわけだから、状況に応じて周りでうまくやっていかないと、能力あっても嫌われ者は潰される。

    +0

    -2

  • 723. 匿名 2023/05/27(土) 15:23:43 

    >>721
    いるね、そういう人。
    自分の子供がIQ高いから自殺しちゃう心配ばかりしていて。自分の子供がうまくいかないのは、みんな先生のせい周りのせいにして悲観的な人。
    親の性格の遺伝ってだけのような。

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2023/05/27(土) 15:41:33 

    >>680
    「大人と話す事を好む子供」って事?それとも「大人が好む子供のタイプ」の事?
    前者なら「相手に合わせられない」「合わせて貰わないと会話できない」子も入るかな。大人は合わせてくれるけど、子供同士は対等だから。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2023/05/27(土) 17:55:42 

    >>724
    「大人と話す事を好む子供」って、「男子の中で紅一点の女子でいる方が楽な女子」と似たようなものかと・・・・

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2023/05/28(日) 21:13:50 

    10年足らずで人並み程度の知能になるから心配しなくていい

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2023/05/31(水) 02:26:36 

    >>710
    38ですが、我が家はお金持ちではないです。
    両親は10代で結婚していて子供も多く、父は田舎で建設業の1人親方なので決して裕福ではないです。

    約30年前は発達障害は今ほどみんな知らなかったこともあり、とにかくたくさん調べて自分で話を聞きに行って、やっと兄がギフテッドということや発達障害のことを知っていきました。
    兄は中学〜大学院卒業までは奨学金も利用したし、成績上位者の免除制度など使える制度をとことん駆使して、それでも両親はやっとだったと思います。
    昔からお金があるから留学ができたと本当にたくさんの人から言われ続けましたが、この生活のどこを見て言ってるの?って思っていました。

    お金があればもちろん可能性は広がりますが、お金がないからと言ってギフテッド教育を諦めるような人が少しでも減ればいいなと思っています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。