-
501. 匿名 2023/05/25(木) 11:08:44
>>193
6ヶ月って離乳食始まったばかりだよね。
うちはまだりんごあげてなかったと思う。
離乳食後は授乳か白湯飲ませて、すぐに昼寝もさせてなかったかな。もう10年前で忘れてきたけど。
なんにせよ、我が子をつきっきりで見るのと、保育士か何人もの乳児を見るのとではいくらしっかりとした保育士だろうが対応が変わってくるよ。
預ける以上は覚悟持たないといけないと思う。+96
-31
-
502. 匿名 2023/05/25(木) 11:08:48
>>488
すりおろしに労働環境とか関係なくね+8
-2
-
503. 匿名 2023/05/25(木) 11:09:36
>>484
それは4月入園が基本だからでしょ。+3
-2
-
504. 匿名 2023/05/25(木) 11:09:37
>>478
まあ、自分のコメントにいくつも賛同のレスつけて自作自演してる人よ
+3
-2
-
505. 匿名 2023/05/25(木) 11:09:41
姶良市ってど田舎だよね
田んぼしかない
働いてもパートだから育休取れなくて生後半年とかで預けることになるんだよね+2
-5
-
506. 匿名 2023/05/25(木) 11:09:43
>>5
すりおろしが原因というより、食べさせた後に仰向けに寝させた方が原因だと思う。食べさせてからどれくらいの間があったかは分からないけど+193
-4
-
507. 匿名 2023/05/25(木) 11:10:08
嘘つきがいるよー+1
-1
-
508. 匿名 2023/05/25(木) 11:10:11
すりおろしりんごはアラサーの私でも気を抜いたら詰まらすかも。けっこう粘度高いときある。+2
-0
-
509. 匿名 2023/05/25(木) 11:10:24
>>383
そこまでハイスペックでなくても自営業でもそうなる。 起業カッケー、移住して農業カッケーって煽る風潮あるけどお勤め人みたいに守られてないからね。+51
-1
-
510. 匿名 2023/05/25(木) 11:10:45
>>25
りんご繊維多いしね。
キューピーの瓶のトロトロのやつあげてたかも。+29
-1
-
511. 匿名 2023/05/25(木) 11:11:01
>>442
母親と妹が毒過ぎて姉が哀れやな+2
-69
-
512. 匿名 2023/05/25(木) 11:11:19
>>219
両親可哀想
歳とってやんちゃな孫
押し付けられたら
たまらんわ。+22
-1
-
513. 匿名 2023/05/25(木) 11:11:22
>>47
+100押したい+126
-22
-
514. 匿名 2023/05/25(木) 11:11:30
>>492
好きで働いてキャリア積みたい人もいるし、本当は家で見てたいけど稼がなくちゃいけないからすぐ働きに行かないといけない、辞めたら次がない人もかなりいると思うよ
それは社会のせいと言ってもいいと思う+24
-3
-
515. 匿名 2023/05/25(木) 11:11:51
>>502
アレルギーの食材を与えるとかハチミツ与えるくらいのレベルのミスだと思う
労働環境はあまり関係ないだろうな+3
-3
-
516. 匿名 2023/05/25(木) 11:12:18
>>502
草
まじでそれ+2
-3
-
517. 匿名 2023/05/25(木) 11:12:33
>>418
だから核家族になってジジババをベビーシッター役にできなくなったから、保育園の需要が高まったって話しでしょう。保育園は大昔からあったし、昔から女性も保育園やジジババなど人に預けてはたらいてたんだよ。専業主婦が当たり前みたいな方が一時的なんだよ。+4
-10
-
518. 匿名 2023/05/25(木) 11:13:16
>>502
本当そう思う。
というかこれはそもそも保育士さんというか、栄養士さん?調理側のマターな気もするんだけど。
先生がメニュー決めないでしょ?+6
-2
-
519. 匿名 2023/05/25(木) 11:13:26
>>2
むしろ子ども産んだら働かなくていい社会にしてほしい+146
-11
-
520. 匿名 2023/05/25(木) 11:13:28
こういうことがあるから
全員が2年は育休が取れたら
いいね。+1
-1
-
521. 匿名 2023/05/25(木) 11:13:33
>>327
お母さんはそうでも、お父さんは子供ほしかったから3人いるんじゃないかな?+4
-11
-
522. 匿名 2023/05/25(木) 11:14:40
>>512
70代で孫を育てている人もいるから
大変そう。+6
-0
-
523. 匿名 2023/05/25(木) 11:15:23
うちの子本当に食べるの下手で、よく吐いてた。
医者に相談したら、そもそも育児書の目安を信用すること自体が間違いって言われた。
目の前の子供の成長に合わせてあげるのが基本だと。
それからは育児書から大幅に遅れる形で、子供の様子見ながら少しずつやって吐くこと少なくなっていったけど、これ保育園だったら無理よね?
赤ちゃんに集団生活をさせるのは、子供によってはけっこう酷なんだと思うよ。
+14
-2
-
524. 匿名 2023/05/25(木) 11:15:53
>>199
7ヶ月からのベビー煎餅でも1歳過ぎまでむせる子だったから上手に食べれるようになるまで食べてる間ずっと見てたし、月齢より小さく用意してたけどしょっちゅうむせててヒヤヒヤしてた+4
-0
-
525. 匿名 2023/05/25(木) 11:16:08
>>2
今の日本の課題だよね
共働きしなくてもいいように旦那の給料が2倍になって子育てに専念できる環境が整ってほしい。+148
-10
-
526. 匿名 2023/05/25(木) 11:16:10
お金もらって命を預かる仕事して人ひとりを長期に渡り意識不明にさせてんのに、特にすぐ上にある姉批判してる人とか何考えてんだろう
人の命、人生に関わるミスを軽んじる人は医療だろうが保育だろうが介護だろうが、そういう仕事に関わっちゃいけないと思うわ
私はそのお姉さんに同情するね、その人の言い分間違えてないと思う
+4
-0
-
527. 匿名 2023/05/25(木) 11:16:53
なんか保育園のシステムよくわからないで親叩いてる人いるね。+3
-0
-
528. 匿名 2023/05/25(木) 11:17:18
>>341
DVからは何よりも逃げるのが最優先
DVするようなやつから養育費なんて取れないよ
ましてや国が共同親権なんて言い出してるんだから今後さらに悪化するだろうね+38
-4
-
529. 匿名 2023/05/25(木) 11:17:59
ほんとにすりおろしてあったのかな?中にすりおろせなかった塊が入ってたのかな?
低月齢で保育園預けるということはこういうリスクもやっぱりあるんだよね。保育士だけが責められるのもなんか違う気がする。1歳になる前に預けて働かなければならない世の中がおかしいんだよ。+6
-3
-
530. 匿名 2023/05/25(木) 11:18:05
>>103
うちの子の場合は母乳と違う味に慣れさせるために出汁とか舐めさせる程度だったような。+62
-0
-
531. 匿名 2023/05/25(木) 11:19:13
こうやってデリケートな命を預かるのに保育士さん給料低いもんな+4
-0
-
532. 匿名 2023/05/25(木) 11:19:19
>>7
お子さんの両親はもちろん気の毒だけど
保育士さんがどんどん辞めてしまうのわかる
給料に対して責任が重過ぎ+180
-4
-
533. 匿名 2023/05/25(木) 11:19:34
>>403
>>327
私も3人きょうだいで全く同じこと言われた。
私の場合幼少期から「あんたらの婆ちゃんがうるさいから生まざるを得なかったけど、本当は子どもなんか産まずに皆みたいにお洒落したり美味しいもの食べたりして遊んで暮らしたかった」とか毎日言われ続けた
トピずれすまん+80
-0
-
534. 匿名 2023/05/25(木) 11:19:59
>>25
りんごってすりおろしてもボソボソしてるもんね。りんごの汁をたっぷり含ませてじゃなくて、本体のボソボソだけだったら乳児は呑み込めないかも。+10
-0
-
535. 匿名 2023/05/25(木) 11:20:01
>>58
リンゴをあげたいのならジュースでいいと思うんだけど、わざわざすりおろさんでもね+78
-2
-
536. 匿名 2023/05/25(木) 11:20:05
“説明の遅れ”に保護者会で怒りの声
死ぬほど訛ってそうwwwモンペ怖っ+2
-6
-
537. 匿名 2023/05/25(木) 11:20:21
悲しい事故だな
一人で見る人数が多過ぎるんだよ
+7
-0
-
538. 匿名 2023/05/25(木) 11:20:35
>>77
コロナ禍は、0.1歳で空きがあるところもあった
でも、この4月からは空きがなくなった
コロナが落ち着いたらから+8
-0
-
539. 匿名 2023/05/25(木) 11:20:39
自分も専業主婦で今子供育ててるから生後半年から預けるのって早いなーと思うけど、それのこの園での対応は別でしょ
預けないといけない人も沢山いるんだから、生後半年でのこの離乳食は普通にありえないと思うけど。
預けることと園への対応をごっちゃにして親を叩いてる人ってどういう立場なのかほんと謎だね+3
-1
-
540. 匿名 2023/05/25(木) 11:21:18
>>527
高齢者多いもんここ+1
-0
-
541. 匿名 2023/05/25(木) 11:21:40
>>506
私もそれは思った。口の中に食べ物が残ってる状態で横になったら、もっと大きい子でも危険。+110
-1
-
542. 匿名 2023/05/25(木) 11:22:02
>>480
担当してた保育士は経験長いって書いてあるけど+1
-5
-
543. 匿名 2023/05/25(木) 11:22:30
>>540
ね。それをまさに感じてたわ。+4
-0
-
544. 匿名 2023/05/25(木) 11:23:48
>>24
これとは別に「生後8カ月の男の子が保育園で給食のリンゴを食べたあと、一時心肺停止となり、意識不明の重体になる事故が起きたばかり」って記事に書いてたけどそれかな+32
-1
-
545. 匿名 2023/05/25(木) 11:23:53
>>237
3歳って年少の事じゃない?
誕生日来て3歳なっただけだと学年的には2歳児クラスだから枠少ないよね+16
-0
-
546. 匿名 2023/05/25(木) 11:23:57
生理予定6日で陰性なら妊娠してないでしょうか?
ドゥーテストです
毎日毎日生理待っていて辛いです
一人目でもうキャパオーバー
もし二人目なら中絶しますが
怖いです+2
-4
-
547. 匿名 2023/05/25(木) 11:24:06
>>5
6ヶ月ってまだ寝返り出来るようになったばかりだし、吐き戻した時に詰まるから食事後は必ず横向きに寝かして寝返り防止クッションを添えてたまに吐いてないか確認しに行ってたよ。
すりおろしりんごがまだ口の中に残ってて詰まったのか、吐き戻しが詰まったのかはわからないけど食事の後に仰向けに寝かせるのは危ないよね。+92
-0
-
548. 匿名 2023/05/25(木) 11:24:46
>>136
仕事だって希望持ってヤル気まんまんで入社したけどあんまりに現実厳しすぎて辞めたい…て事あるあるだし、
私は気持ち分かるけどな。
皆たまには息抜きしたいとかリフレッシュしたいとかなるのはストレスだからじゃない?
育児と家事で辛すぎるんだよ。仕事も選ばなきゃいけないし。皆責任感持って育児するけど、しんどいなーは皆あるし嫌だなー、もあるんじゃないのかな。
愚痴っちゃだめなのかな。+15
-15
-
549. 匿名 2023/05/25(木) 11:24:54
>>493
食べさせるものも形状も全部選択してもらって食に関することは全て親の責任ってことじゃない?+65
-0
-
550. 匿名 2023/05/25(木) 11:25:10
>>539
現役子持ち世代憎しでとんでもない理論言ってる人いるよね
自覚あるんかな?+3
-1
-
551. 匿名 2023/05/25(木) 11:25:42
>>47
本当に。母親が誰か子供も分からなくなる。+130
-22
-
552. 匿名 2023/05/25(木) 11:26:55
保育園だと慎重にチェックする時間もないだろうし、離乳食初期までは市販のベビーフードじゃだめなんかな
個人の作ったものよりは飲み込みリスクは低いと思うんだけど
+9
-0
-
553. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:05
高齢専業主婦ってそれしか誇りがないのか
まぁ今さら働けって言われても無理だもんな+5
-8
-
554. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:23
>>275
4月入園狙って半年未満で預けるんだよ
一歳まで待ってたら入れないかもしれないしそんなに長く子育てだけしたくないから+3
-4
-
555. 匿名 2023/05/25(木) 11:27:44
>>58
リンゴってすりおろしても繊維質が残るよね。
6ヶ月の子ならクタクタに煮てからミキサーでドロドロにしないといけないイメージだわ。
一昔前の感覚だと生のすりおろしでOKだったのかもだけど。+95
-0
-
556. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:18
>>229
シングルマザーじゃなくても生後半年で預ける人いる
夫がいて特に不自由してない人でも保育園なんでもしてくれて楽だからとね+19
-4
-
557. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:30
>>242
正社員なら育休があるじゃん。6ヶ月の子を預けてまで将来のお金貯めなきゃいけない?
+12
-4
-
558. 匿名 2023/05/25(木) 11:28:55
>>355
12歳の子の赤ちゃんの話しとか笑えるよね笑
10年一昔って言葉知らんのかな+21
-3
-
559. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:07
そのうち保育園が無くなりそうだな+2
-1
-
560. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:11
>>363
ん?追記レスも見て最初のコメントも読み返したけどよく意味がわからない。
あなたの12歳のお子さんが乳児期にリスク高まるから遅めにと言われ始めていたけど研究の結果それは誤った見解だったから2019年に早めに摂取させましょうに改定されたんだよ?
あなた自身が昭和終盤の離乳食食べたおかげか多種多様のアレルギー持ち云々書いてるけど、卵に関しては早め摂取が正しかったって事。+12
-1
-
561. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:26
>>58
消化出来なさそうだよね。まずは加熱ととろみが大事+13
-0
-
562. 匿名 2023/05/25(木) 11:29:36
昔より嚥下、咀嚼の力が弱い子が増えてる。保育士をしてるけど、あ、これはやばいな、と思ったら絶対無理はしない。
上澄だけあげたりする。+10
-0
-
563. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:00
>>58
普通はそうだよね
なぜこの園はこんなことしてたんだろう+40
-2
-
564. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:49
>>291
都内ならもっと年収高いんじゃないの?
私の住む地域なら400万でやってる人沢山います。+7
-0
-
565. 匿名 2023/05/25(木) 11:30:56
>>13
そりゃ生活苦でしょ
鹿児島なんて田舎だけど、その中でも鹿児島市に住めない田舎者が住むのが姶良市だから
給料手取り10万なんだよ+26
-31
-
566. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:05
>>11
こういう事故ってどれだけ対策しても運が悪ければ起きてしまうし、もうちゃんとした離乳食は家でやって貰って保育園では栄養配合のゼリー状のものでいいんじゃないかな?でもそれですら事故は起こると思う
事故が起こったら検証の結果保育園側に非がなくても当事者はともかくインタビューみたいに、うちの子も〜、なんて言ってる同園の保護者みたいに当事者以外からもめちゃくちゃ責められるし、そりゃ保育士になりたい人は減るし人手不足になるよね
結果質の悪い人材と人手不足で更に酷いことになる
責める側も考えないとねの
+322
-6
-
567. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:53
普通にリンゴジュースにすれば良かったね
リンゴジュースが喉に詰まってならもうどうしょうもないが…+5
-0
-
568. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:22
>>557
育休あっても0歳4月じゃなきゃ入れない地域もあるのよおばあちゃん。+3
-11
-
569. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:23
>>58
いまってすごい便利なものあるよね?企業努力で。
私はたまたまベビーザラスに買い物いったとき、和光堂の栄養士さんの相談がうけられて、フリーズドライの離乳食とかおすすめされて、よく使ってたなぁ。
一口分とかに対応できて便利。衛生的だし。
そのときに果物は甘くて美味しいから、子どもが喜ぶけど、一番はじめにあげるとそればっかになっちゃうからってきいて。おかゆの他はほうれん草とかニンジンとかからあげて、最後にリンゴとかあげたわ。
しかも果汁が粉になってて、溶けるやつで。
そこから、練習していったかんじ。
リンゴすりおろして、ほんとに果汁だけあげるのならわかるけど、六ヶ月にすりおろしリンゴは早いと思うわ。
園側ももし人手不足で大変だっていうなら、そういう便利なもの取り入れたらいいのに。+104
-1
-
570. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:27
生後6ヶ月で保育園の子って珍しいよね?
保育士もそんな小さい子の対応に慣れてなかったのも大きな原因だろうね
プロとしては失格だけど+0
-0
-
571. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:42
>>502
さっきからやたら園を擁護してる人いるけどむしろ変な手間かけた結果これだし…+3
-4
-
572. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:58
>>502
あるよ
悪いけど、その程度のレベルの人達もいるのが保育士なんだよ
これが医師レベルだったらないわけで
保育士みたいに責任重大な仕事は、もっと危機管理高い賢い人間がなるべきなんだと思うよ+4
-0
-
573. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:13
>>1
標準的な対応して何かあった場合は一切責任は負えませんって入園時の契約書必須ですな。
あくまで時間内預かってお世話するだけの商売でそれ以上求めるなら特別料金払うぐらいしないと。+41
-2
-
574. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:21
>>20
運かぁ
あなたの子は運が悪かったのね はきついわ+18
-6
-
575. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:27
>>2
友達は専業向いてないからって理由で、6ヶ月で預けてたよ。なくなく預けてる人もいれば、預けたくて預けてる人もいる。+77
-1
-
576. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:31
>>557
姶良市は田舎だから正社員でもなんと育休無いねん笑+6
-2
-
577. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:36
>>428
外資だと日本の法律無視出来るの?
産休育休って最低1年は必ずだと思ってたけど+1
-1
-
578. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:53
>>1
もう塩リンゴジュースでいいんじゃね?別に固形物じゃなくても。+42
-0
-
579. 匿名 2023/05/25(木) 11:34:55
>>553
むしろ、それで生活できてるのがすごいと思うけど。
お金が必要な人はみんなバイトしてるからさ。+4
-1
-
580. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:13
安い給料で働いてるようなそんなに頭良くない人間に子供を預けるんだから、親も覚悟しないとダメなんか?
+7
-0
-
581. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:34
>>572
給料上げないとそんな層こないしね。+6
-0
-
582. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:40
>>577
取得したいと言われたらそれを断るのは法律違反だけど本人が働きたいなら生後4ヶ月以降くらいからなら別に働けるよ+5
-0
-
583. 匿名 2023/05/25(木) 11:36:11
>>577
横。産休明けなら働いても構わないよね?
日本の法律の話。+6
-0
-
584. 匿名 2023/05/25(木) 11:36:36
子供産まれてもキャリア築けるとか働き続けられるとか
ハッキリ幻想だと言うべきだよ。
だいたいがパートアルバイトに転換、
少数が時短勤務
さらにレアケースでジジババ動員で無理矢理フルタイム継続。
フルタイム継続パターンは
何か訳がある。
特殊な資格職業や大手総合職勤務、または貧乏、またはシングル+10
-1
-
585. 匿名 2023/05/25(木) 11:36:56
>>553
旦那や子供からなんか言われてんちゃう+3
-2
-
586. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:06
>>1
東京の大都会の外資ママと鹿児島県姶良市の保育園ママを一緒にせんといて笑
みんな非正規だったりシンママで生活苦なのよ+22
-4
-
587. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:52
>>242
それでも1歳くらいまで自分で見る工夫はできるよね
+8
-0
-
588. 匿名 2023/05/25(木) 11:37:56
>>9
今ってなんかすごいよね。
離乳食もやたらと早いし、
ワクチンも大量。
アレルギーの子や発達生涯が増えまくってる原因
+48
-41
-
589. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:07
>>581
そう
結局それ
管理能力高いレベルの人間に子供預けたいならね
親もそれなりに出さないと無理
+3
-1
-
590. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:21
>>582
>>583
そうなんだ
じゃあ本人の意思で子供より仕事を選んだんだね…+7
-3
-
591. 匿名 2023/05/25(木) 11:38:28
>>143
こういう意見って子供のことが置き去りだなと思ってしまう。
そもそも産む事と育児はセットなのは揺るがないわけで、産むのは過程であってゴールじゃないよね?
あくまでもメインは育てる事なのに、なんで育てる事が負担みたいなかんじになるんだろ。
なんかさだんだん育てることの押し付け合いみたいになってない?
誰かに頼まれて無理やり産まされたわけでもないのにさ。
あと産後の体のキツさ、傷もそうだしホルモン関係も男にかわってもらうのは無理だから、そういう意味でも女性の育休って大切だと思うよ。
あんなボロボロの状態で仕事するのは本当にキツいよ。
+38
-1
-
592. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:05
>>571
時間あるじゃん、って思ってしまったw+1
-0
-
593. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:05
>>289
でもこのニュースの場所って相当の田舎だよ
最近開発されてきてはいるけど+5
-0
-
594. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:06
>>564
都内だと一力馬最低でも1000万超えてないときついし
年収高くても地方で400万で暮らすのとハードルが全然違うと思う。
+6
-6
-
595. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:08
>>27
それよ、それ
すりおろしリンゴをあげる発想はなかった
早くないかな?あげた事ない
我が子は高校生だけど
6ヶ月、、、なんかな悲しいな+45
-1
-
596. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:21
>>564
都区内ですが、子供小さい時はそんな家庭結構ありますよ。
ずっと地元で暮らしてる人も多いしね。+2
-0
-
597. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:23
>>33
夫の稼ぎ大事な要素だよね。
私娘1人いるけど、娘が仕事に出ずとも家族が不自由無く生活出来る程度の収入ある人をお相手選びの1つの条件にと今から言いきかせてはいる。
まぁ実際はどうなるかわかんないけどね。+94
-26
-
598. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:25
>>2
世の中が悪い、じゃなくてそのお母さんが悪い!でしょ?
6ヶ月であずけるなんて何考えてんのか…
母親の資格無し!
最低限3歳までは母親がついててあげるべき!
出来れば小6まで。
これ常識だから!+16
-49
-
599. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:37
うちは調理員さん、栄養士さんがとてもいい方で特に新入の乳児には一緒にみて、もう一段階下げようか、とか、スプーンの送り方なんかを一緒に検討してくれる園なんで、保育士としては助かってます。
やはり保育士だけでは無理で、食の専門家や、看護師(うちは常駐しない園だから無理だけど、ら時々でも入ってくれたら助かる)などと協力できたらいいのかもしれないね。+2
-1
-
600. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:28
>>5
そもそも0歳児を預けるって普通の事なの?
病院並みの設備か知識を持った専属の保育士がいないと厳しくない?
+132
-24
-
601. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:35
>>589
給与水準高めていい人材集めようが、低くて悪い人材集めようが、事故を引き起こしたら問題になるのは当たり前だぞ
今回の話に給与なんて関係ない+4
-2
-
602. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:36
>>2
すごくわかる。昔は男性だけの給料、専業主婦が当たり前だった。保育園が近所にあるけどめちゃくちゃ小さい子が預けられていてびっくりしてる。こんなに小さいのに離れていてお母さんも不安じゃないのかと感じる。うちは専業主婦でずっと子供見ていてぶっちゃけ働いたほうが楽なのかと思う事はある。でも万が一があるから見ておきたい。やはり保育士さんだって足りてないところも多いし、これから事故はたくさん増える気がして怖い。+124
-14
-
603. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:39
>>518
保育園で調理したことあるけど赤ちゃんクラスの形状はすべて保育士の細かい指示だったよ
この子はペースト、この子はみじん切りみたいな
そこも親と保育士が話し合って決めたことが流れてくるし調理部はその通りに提供するだけだから指示通りのすりおろしなら担当と言われると微妙なとこだと思うけど+8
-0
-
604. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:43
6ヶ月でよく他人に預けられるね
怖くて絶対無理+8
-8
-
605. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:47
保育園では一生働けないわって感想
自分の人生が潰れそう+9
-0
-
606. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:52
>>66
男は仕事。
女は家庭。+9
-7
-
607. 匿名 2023/05/25(木) 11:40:55
与えるペースが早かったんじゃないの?老人の話で悪いけど、老人ホームに臨床実習に行った時に、食べるの遅い半流動食の方に、職員さんサッササッサスプーン口に放り込んでた。それはもう機械的に。誤嚥性肺炎怖くないのかな?結局食べなくなって「もういい、胃ろうから栄養入れよう」ってなってたよ。
その人だけに時間割けないのも分かるけど、事故が起きてからじゃ遅いのにね。
保育園でも同じことが言える。+6
-0
-
608. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:15
>>2
プラスのすごいね
その間の会社の負担を考えられないアホがこんなに多いとは
育休は欧米並みに数ヶ月から半年、それ以上休む場合は退職して再就職っていう風にしないと企業の競争力落ちまくりでその子が育つ頃には日本はボロボロだよ+14
-38
-
609. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:31
>>558
その感覚で今の子育て事情に文句書いてるから根本的にズレまくるのがガルw
10年前が最近てw+9
-1
-
610. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:34
>>444
鹿児島住みですが、鹿児島の中では姶良市はそこまで田舎ではないと思う。他県の人が見たら田舎だろうけど、位置的に県央にあるので交通の便が良く、県内に転勤のある公務員や隣市の京セラやSONYに勤務している人も多い市です。+49
-3
-
611. 匿名 2023/05/25(木) 11:41:48
>>242
もちろんそうだけど、伴うリスクも上がるのは仕方ないよね。自分で全てをやれるわけではないから。+3
-2
-
612. 匿名 2023/05/25(木) 11:42:09
姶良市は田舎だからなあ
シンママも多いし生後半年とかで預けて職探しよ+2
-4
-
613. 匿名 2023/05/25(木) 11:42:15
>>74
仕事人間というわけではなかったけど、産後鬱になりかけてた友達は子供から離れたくて生後6ヶ月からずっと働きたいと思ってたって言ってたよ。
結局旦那さんの転勤とかあって1歳過ぎで仕事復帰だったけど、元々仕事人間というわけではない人でもそう思うこともあるのかと驚いた+57
-2
-
614. 匿名 2023/05/25(木) 11:42:45
>>24
今回の保育園の人たちもそのニュース見て気をつけないとって意識してただろうし、その中で事故が起きてしまったのは言い方悪いけど運がなかったよね。
6ヶ月なんて大人1人が付きっきりで見てなくちゃいけない月齢だと思うし、預けなきゃいけない環境だったのもよくない。+3
-3
-
615. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:29
>>552
こないだの切ったりんごもそうだけど、栄養士→調理師→園長や事務員の検食を経てるんだから、最後の保育士含め誰か一人でも「この大きさはやばい」「これ食べにくい」と気づかないもんかなと思うけど、忙しくて無理なのかな。+3
-0
-
616. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:36
>>604
預けたくて預ける人いないでしょ
シングルマザーなんだろう+2
-2
-
617. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:38
>>553
今人手不足だからいくらでも働く場所あるよ
働かなくても余裕で暮らしていけるから働かないだけだよ〜+7
-5
-
618. 匿名 2023/05/25(木) 11:43:47
>>608
国が決めたことからじゃないの?
育休なし、在籍のみ、でも負担大きいなら、
再雇用やブランクありでも試験通ればOKみたいな再就職を整備しないと。+14
-2
-
619. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:04
6ヶ月ならすりおろしたりんご果汁のみ与えて、残りは10倍粥食べさせときゃ大丈夫だよ。ミルクだって飲むんだから。無理に繊維残ってる固形物与えなくても。+7
-0
-
620. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:14
>>614
すりおろしの子は4月だよ+2
-0
-
621. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:36
>>58
離乳食初期 りんご で検索すると、すりおろしりんごのレシピ結構出てくるんだよね
だから6ヶ月だと食べられるのかと思ってあげたけど、見事にべーってされたよ
面倒だけど果汁だけにしてとろみつけたらパクパクだった
+23
-0
-
622. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:42
>>617
働かないのは勝手だけど働いてて落ち度のない文を叩きまくるのはみっともないならやめなよ、ってこと+4
-1
-
623. 匿名 2023/05/25(木) 11:44:44
>>617
んーでもブランク数十年のおばさんは雇わないかな+3
-3
-
624. 匿名 2023/05/25(木) 11:45:39
>>588
高校生の子を持つ、保育士ですがなんでも今はスタートが早いです。
我が子のときなんか、6ヶ月は母乳かミルクだけで足りるから果汁も不要、お風呂上がりや汗かいたときは白湯で、だった。
おもゆスタートが7ヶ月(うちはアレルギーあるから遅めスタートだった)
いまは5ヶ月くらいから離乳食はじまるし、たんぱく質も早く取らせるイメージ。卵や青魚も早く取らせる。
予防接種も3本とか一気に打つみたいだし。
ワクチン副反応の熱は病気じゃないからって園に預けてOKだし(こっちは怖いよ!)+26
-3
-
625. 匿名 2023/05/25(木) 11:45:51
>>617
面接受けて採用貰った経験はあるん?笑+3
-0
-
626. 匿名 2023/05/25(木) 11:46:12
>>1
育児とか、少子化とかのトピだと、
いつでも誰でも預けられる体制を作れ!
とか、お母さんがつらくなったらすぐに
預けられる環境がほしいとか言うけど、
現実は無理でしょうね。最近も保育園で遊んでて
首に紐が絡まった子いたよね。意識戻ったらしい
けど。むしろ自分達以外が見るのはリスキーだと
思わないと…+24
-1
-
627. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:25
>>290
量だって大して食べないんだから、わざわざ保育園で食べさせなくてもいいよね。どうしてもって言うんなら市販のペーストでもあげておきゃいいんだよ。+20
-0
-
628. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:30
>>601
危機管理高い人間ばかりの環境なら、今回みたいな問題は起こらなかった可能性もある
+2
-1
-
629. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:50
姶良市って田舎やから保育士も専業上がりのオバハン多いねんよ
だから離乳食も変なの+3
-5
-
630. 匿名 2023/05/25(木) 11:47:52
>>616
自分で見るの嫌で働いてる方が楽だから預けてるってコメント、ガルちゃんで見たけど+3
-3
-
631. 匿名 2023/05/25(木) 11:48:09
生後6ヶ月で預けるって、親もちょっと大丈夫なの…+3
-3
-
632. 匿名 2023/05/25(木) 11:48:46
>>1
給食の事故で栄養士が責任追求されてるの見たことないなー
今回は違ったとしても、不適切な形状やアレルギー物質を提供しても現場の責任にされるんでしょ。
小学校なら教師、病院なら看護師、施設なら介護士の責任。
管理栄養士とか低賃金というけど大した責任ないのではっきり言って妥当だと思う+21
-3
-
633. 匿名 2023/05/25(木) 11:48:53
>>568
おばあちゃんって?おばあちゃんの年齢ではないし、そんな言い方しかできない母親って終わってるね。
+12
-1
-
634. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:02
>>630
生後6ヶ月なんてクソほど楽だよ
ほぼ寝てるもん
育休中の私が言うんだから間違いない+6
-13
-
635. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:13
>>65
ルール的にはに2ヶ月から預かれますよ
保育園によるけど
早いか遅いかは主観+19
-0
-
636. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:24
>>355
草
年取ると時間の感覚麻痺ってくるんだろうね+7
-1
-
637. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:27
>>621
クックパッドとかネット検索で出てくる素人のレシピは信じない方がいいかも。ハチミツ使った離乳食もたくさん公開されていたし。+27
-0
-
638. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:47
>>628
人の命を守る行為はどんな職場でも最低限行うべきことで擁護にはならない
むしろ怠ったのに経営を強行してたなら園長の責任にも繋がる+2
-2
-
639. 匿名 2023/05/25(木) 11:49:52
>>623
それこそ給食の調理なんて即決されるよ
大企業の正社員とかはまず無理だけど世の中ブランクあっても関係ない仕事なんて沢山あるよ
+2
-1
-
640. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:03
>>5
りんごってすりおろしならいつからOKなの?+4
-0
-
641. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:37
ミスもやっぱり、それなりの人間に多いからね
人間だからヒヤリハットはあっても、アクシデントになる前に誰かが気づく環境すらないんじゃ、それは明らかに集まってる人間が低レベルだからだと思う+0
-0
-
642. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:38
>>5
生のすりおろしりんごって6ヶ月の赤ちゃんにはかなり早くない?
まだ加熱して裏ごししたものを食べさせてた気が…
生の野菜果物は一歳以降に食べさせてた気がする+114
-2
-
643. 匿名 2023/05/25(木) 11:50:54
>>2
育休3年取ってたけどぶっちゃけ0歳なんてめちゃくちゃ楽だった。
6ヶ月なんて可愛いし楽だしで最高の時期。
そんな時期に預けなきゃいけない経済状況なのは気の毒だし国が救済すべきだと思う。+30
-31
-
644. 匿名 2023/05/25(木) 11:51:08
>>607
これが老人ホームでの事故ならがる民大激怒だよ!
自分もいつ入るかわからないからね!+2
-0
-
645. 匿名 2023/05/25(木) 11:51:52
>>638
責任なんてとったところで被害者は?
事故が起こらない環境を考えるべき+1
-2
-
646. 匿名 2023/05/25(木) 11:52:06
>>115
子供がいないから的外れかもしれないけど
5ヶ月と言っても早産の子と遅く生まれた子の差とか成長にだって差があるだろうし
一律何ヶ月から始めるってのを変えるか遅い方に合わせるようにした方が良いような気がする+6
-18
-
647. 匿名 2023/05/25(木) 11:52:16
>>634
歩き回るようになる1歳からがほんと大変よね
目が離せない+5
-1
-
648. 匿名 2023/05/25(木) 11:53:56
>>594
都内でも1000万ある人なんか一部でしょ。厳しい厳しいって言ってる人って自分の生活ランク落としたくないだけなんだよね。
+11
-1
-
649. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:15
バス閉じ込めのあれもそう
園長や保育士が数人いて、誰も子供がいるかいないかの確認すらしないってところが疑問
他の誰かが確認してくれるとか思ってたのか知らないけど
二重、三重に確認するくらいでいいんだよ+3
-1
-
650. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:43
>>411
6ヶ月じゃまだ離乳食だってそんなに食べたりしてないからなくはない話だよね
今って極力検査してくれないし+13
-1
-
651. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:49
>>634
起きたら少し遊んで午前寝、外で買い物がてらお散歩してお昼寝、少し遊んだら夕方寝てた
そしてまた夜寝る+3
-2
-
652. 匿名 2023/05/25(木) 11:56:27
>>5
動画でDQNが10ヶ月の子にでかい海苔巻きおにぎり上げてたけど上手にガツガツ食べてて驚いた。うちの子は同じくらいに食育通りに切ったバナナを手づかみ食べさせたら詰まらせて危なかったよ。
保育士や園を擁護するわけじゃないけど、個体差が大きいよね。最近の子って未熟児で生まれる子多いし、喉も細い子多いと思う。+141
-14
-
653. 匿名 2023/05/25(木) 11:56:39
>>80
食べたことないな
食べるのは大根おろしくらいだわ
+31
-4
-
654. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:30
>>648
だと思う
習い事たくさんやらせたり、ブランド服着せたり
習い事たくさんさせて親も働いて、一見充実してそうでも虫歯だらけの子供とか見るとほんと可哀想+7
-2
-
655. 匿名 2023/05/25(木) 11:57:57
>>617
家にずっといると人を叩くことしかやらなくなるのか、それもそれで…+2
-3
-
656. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:15
>>585
まぁ子育て終わってダラダラしてるだけのおばさん見たら何が言いたくはなるかも
一日中がるちゃん張り付いてそうだしそういう人
そしてそのストレスを現役子持ち世代を叩くことによって発散してる、と+2
-4
-
657. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:36
>>2
本当かどうかわからないけど細○数子の話で共稼ぎ(お母さんがバリバリに働いてる場合、近くのパートくらいはOK)は子供に悪い影響が出る事が多いって言ってた 統計学でもちろん全員では無いだろうけど。これからそういう時代になって変な子が増えますよ!って20年前くらいに言ってた。変な子増えてる?日本は海外に外注して技術を置いて言ってしまってるは納得だったが。+90
-26
-
658. 匿名 2023/05/25(木) 11:59:59
>>89
田舎だと手取りが少ないからだと思う+10
-0
-
659. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:02
>>634
言葉遣い+11
-1
-
660. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:06
>>434
それでいいよ
フルーツなんて家で食べたらいい+62
-1
-
661. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:28
>>645
なおさら給与水準や労働環境の問題じゃない。これは体質の問題
園側もそれを承知して話してるのに、あなただけピントがズレてるよ+3
-1
-
662. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:43
でも子どもに奨学金を背負わせると叩きまくるガルおばさんたち+3
-1
-
663. 匿名 2023/05/25(木) 12:01:56
>>6
ベビー用りんごジュースにすればよかったね+81
-4
-
664. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:21
>>2
ほんとそう。生後6ヶ月で預けざるを得ない世の中なのは問題あると思う。
首都圏住みの共働き夫婦だけど、保育園激戦区の地域なので、1月生まれの子供は7月までには保育園に預けないと厳しいと市役所で言われ、生後半年で泣く泣く保育園に預けたよ。ただ、我が家は自宅での離乳食が軌道に乗ってなかったので一歳近くなるまでは保育園での離乳食はお願いしてなかった。+104
-5
-
665. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:25
>>661
給料高い職種に賢い人材が多いからね
逆に、給料低い職種にはそれなりの人材しかいないんだよ
+1
-1
-
666. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:50
>>1
育休中だから生後半年の子を自宅保育したけど、本当に楽でNetflix見まくってた。
半年から預けて働くなんて絶対大変だよ。。+3
-17
-
667. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:51
専業主婦世代の子ども達も別に大した成長してないじゃん、とここ見てたら思うんだけどもw+2
-2
-
668. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:30
>>311
表現は悪いけどたしかに人間の赤ちゃんは生き物の中で一番手がかかるんじゃないかな
+22
-0
-
669. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:52
>>665
体質の話に給与は関係ないよ+3
-1
-
670. 匿名 2023/05/25(木) 12:04:54
>>407
保育士じゃなくて、園の栄養士が考えるんじゃない?
まぁそれも規定とかあると思う+7
-0
-
671. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:07
>>669
ありますよ
体質も低レベルだと問題に気づきにくいし、改善もされにくい
余裕がないからね
+4
-2
-
672. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:07
>>80
うちの実家では子供の頃、熱が出たらすりおろしリンゴが定番だったわ
だから私は食べ慣れてたけど子供が2歳の頃風邪引いたときにあげてみたら確かに食べにくかったのかあんまり食べなかったかも
かわりににんじんすりおろしたのは食べてた(下痢してたから便固めるためにリンゴやにんじんをあげたかった)+18
-2
-
673. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:11
6ヶ月の子に保育園で離乳食あげる必要ないよね?+5
-0
-
674. 匿名 2023/05/25(木) 12:08:10
>>1
前のは8ヶ月りんご片だったよね、すり下ろしでもってなんでたろう、アナフィラキシーなのかな+2
-6
-
675. 匿名 2023/05/25(木) 12:08:16
ワンランク上の生活をするために、子供が幼い頃から働くのはどうかと思う
+0
-1
-
676. 匿名 2023/05/25(木) 12:08:44
>>15
赤ちゃん用ジュースとか、アンパンマンの小さいジュースとかはダメなのかな?+5
-0
-
677. 匿名 2023/05/25(木) 12:09:19
>>634
それ言ったら新生児なんてほぼ寝てるから楽ってことにならない?
楽かどうかは人(子)によるよ。
育休中なら周りに色んな子がいるって分かりそうなものだけど…+13
-1
-
678. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:36
>>671
人の命を守る行為は業務遂行以前の絶対遵守であって関係ないよ。いくら給与高かろうが体質が悪ければ問題は起こるよ
東電の事故や某芸能事務所は高給だけどその体質から問題起こしてる
だからこれは給与水準の話ではない+4
-2
-
679. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:41
>>593
姶良市よりもちょっと人口少ない田舎に住んでるけど、人気の園は0歳児で入れないと難しいよ
どこでもいいならまぁそりゃ大丈夫だけど+1
-4
-
680. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:56
>>666
うちは楽じゃなかった。
細切れの睡眠でテレビなんて見る暇なかった。
うつ状態になったりして預けたいと何度も思ったけど、3年間は預けず育てると決めてたから復職しないでどうにか過ごした。
3歳になる頃にようやく楽な時間も出てきた感じだった。
本当に子供それぞれだね。+21
-0
-
681. 匿名 2023/05/25(木) 12:11:01
>>672
昔はママのおっぱいを吸うので赤ちゃんの頃から口周りが鍛えられてたんだって
けどそれが今は違うんだよ
赤ちゃん過ぎても同じ
柔らかい食べやすいものばかり食べて育つと、口周りがしっかり育たないんだって
だから、口呼吸や上手くご飯かんで飲み込めないような子供が増えてる+11
-5
-
682. 匿名 2023/05/25(木) 12:11:25
>>2
全部世の中が悪いよね。
男性の年収が低くなって女性の社会進出を煽るようになって、扶養控除なくして、今は更に全員から税金もぎ取ろうとしてる。
こんなんじゃ安心して産めないし子供の事も見てられない、日本は産め!預け先ない?知るか!子供?どっか、預けろや!働け!働け!働け!!!で周りは子連れ迷惑!税金払え!邪魔!で子供のことは何1つ考えてない悲しい国だよ。+208
-6
-
683. 匿名 2023/05/25(木) 12:13:22
>>678
話をズラしてるのはあなたじゃない?
給料高い職種の方が優秀な人材が多く、職場環境も充実しているのは確かなんだから
余裕ある方が、トラブルも少ない
+3
-5
-
684. 匿名 2023/05/25(木) 12:13:56
6ヶ月を預けたの?そんなに仕事に早く戻らなきゃいけないの?+2
-3
-
685. 匿名 2023/05/25(木) 12:15:11
鼻から出たとニュースで言ってたから、飲みこんでないうちに直ぐ仰向けに寝かしたんじゃないの?
じゃないと鼻から出ないよ。+3
-0
-
686. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:02
>>674
あのトピでは、
りんごはすりおろさないとダメでしょ!ってコメント多くプラスもたくさんだった
けど、すりおろしりんごで事故が起きたら、
すりおろしただけ?ピューレじゃなきゃ!
ってコメントが増えた+15
-8
-
687. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:02
>>683
横ですが。
女性がメインでやる職種について給与が劇的に上がることはないでしょう。
男女平等と言いつつも、まだまだ男尊女卑の世界ですから。
+3
-1
-
688. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:49
>>687
また話を逸らしたね
いつから男尊女卑の話になったの?+2
-2
-
689. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:50
>>279
ほんとこれ。
こども2歳だけど園では何されるかわからないのに夫含む周りがなぜか早く園とかの集団生活にならした方が〜とか言ってきて辛い。+97
-4
-
690. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:12
>>442
「金払ってるから」は通用しないよね。
労働人口が減ってるんだから。
「じゃあお金はもういりません。違う職業に就くので。園は閉鎖します。」
→金を払っても預け先がない未来。+59
-2
-
691. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:33
リンゴが乳幼児にとってキケンに食べ物になりつつあるね。+3
-0
-
692. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:52
職員も神経すりおろしたんだろうな+2
-0
-
693. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:19
>>634
夜寝てくれる子かどうかも大きいと思う。
頻繁に起きる子なら寝た気にならないし、一緒に昼寝してもいつ起きるか精神的に落ち着かない。
周りのサポートがどうかも大きいし、簡単にそういうこと言わない方がいいよ〜。+13
-0
-
694. 匿名 2023/05/25(木) 12:18:33
>>683
今回の話はそもそも労働環境とか関係ないよ
給与高めたところで起こりうる話だから、あなたの話は根本からズレてる
むしろ園側は今回の保育士について長年働いた経験豊富な人材で、怠慢なところがあったと認めている+0
-0
-
695. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:30
>>684
シングルマザーとか非正規とかなんじゃないの?
生後半年なんて家庭保育のが絶対楽だし+2
-5
-
696. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:50
>>683
横
それが原因なら物事にキリがなく人間である必要はないよ。
要は人間レベルの話よ。
良心が少しでもあるなら、命を預かる仕事には就かないで欲しい。
+4
-2
-
697. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:07
乳児から働かないと生活できない低レベルな家庭が、
低レベルの保育士に預けるしかないんじゃ
どっちも低レベルなら子供に何か起きるのもわからなくない+0
-1
-
698. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:35
>>695
何その決めつけ。
自分1人の世界で生きてるのかな。
楽じゃない人もいるし、高級取りで早々に復帰してる人もいる。+6
-2
-
699. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:55
>>85
なんでわかる?
可能性はあるんじゃない?+20
-4
-
700. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:02
>>34
私は3人育てたけど、3人とも幼稚園までは自分で面倒見るために仕事はしなかった
預けた人を責めるわけではなく、小さな頃は家族の誰かが育てた方が良いと思う(虐待する家族は除く)
でも子供が大きくなるとお金が必要なのも事実だから、早くから働きたいってなるのも理解できる
結局旦那の給料だけでやっていけるのが1番いいんじゃないかと思うわ…
(旦那がモラハラは除く)+80
-4
-
701. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:04
>>696
それだと保育士なんかいなくなるけど?
他人の子供を安い給料で見るんだからさ+5
-4
-
702. 匿名 2023/05/25(木) 12:21:19
>>698
生後半年で楽じゃないなんて、この先やばいと思うよ
離乳食とミルクどっちもあげる時期がこれから来るのに+3
-11
-
703. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:01
>>688
またって?
男性側に聞いたことも含めて書いただけ。+0
-2
-
704. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:04
>>464
ほんと。
親がつききっきりでみてても
ケガもするし、事故にだってあう。
なんでも保育所や保育士の責任になると
保育士になりたい人がいなくなって困る+52
-5
-
705. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:21
育休中だけど生後半年なんて超楽で暇だったな+2
-0
-
706. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:26
>>663
極論はそうかもしれない
でも、噛む感覚や生のりんごの風味なんかを味わって楽しむことも、心身の発達に大事だよね
+5
-28
-
707. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:30
もう一歳くらいまでは万全を期して皆んなミルクにしたほうがいいのでは?親も先生もハラハラしなくて済むし。
日本は離乳食に移るのが早過ぎるって意見もみかけるからやりたい人はそれぞれの家庭ですすめたらいい。
安全第一が良いな。+7
-0
-
708. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:32
>>616
私は預けたくて預けてた…産後うつだったから…
自分は育児うまくできてないのではないか、これでいいのか、不安、孤独…
保育園に預けてると、お友達もいるし楽しい刺激もあるしプロが複数で見てくれてると思うと不安が和らぎ、会社に行けば話の通じる大人たちに必要とされ、ああ生きてきていいんだと思えてさ。仕事好きだし。+4
-4
-
709. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:17
>>696
安い給料でわりと誰でもなれる低レベルの保育士にみてもらうか
高い給料で簡単に誰でもなれない高レベルの保育士にみてもらうか
これだけでも、どっちが専門性高いかわかるよね
保育士ってのが、そんなに専門性高い職種じゃないのでは?+3
-9
-
710. 匿名 2023/05/25(木) 12:24:43
6ヶ月ならば、裏ごししたペーストのものをゴックンする練習期間。生のりんごのすりおろしの水分が少なかった可能性があるが、赤ちゃんがりんごの水分だけ舌と上顎を使って吸って繊維だけが塊になって口の中に残った状態で寝転がせたならば危険。
機嫌が悪い時や泣いている時、眠たいときは食事を無理に与えたりしない、食事後に口の中に食べ物が入ってないかチェックを。
ほうれん草なども葉先の柔らかい部分を使用し、くたくたに煮て出汁を十分に含ませてゴックンしやすいように調理する必要がある。+5
-0
-
711. 匿名 2023/05/25(木) 12:25:10
>>9
園の事情はわからないけど,母乳しか飲めない状態で入園。ミルク拒否の離乳食でなんとか1日を過ごす子もいます。ミルクをスプーンで飲ませたり,月齢すすむとストローマグで飲ませたり試行錯誤した上で何も口にしないことも。+11
-1
-
712. 匿名 2023/05/25(木) 12:25:28
>>708
精神的なものは大きいよね。
母親にも向き不向きはある。+6
-0
-
713. 匿名 2023/05/25(木) 12:25:28
>>634
7ヶ月の下手な寝返り始めちゃったらしばらく寝てる間も気が気じゃなかったのを思い出した
個人的には離乳食もないし動き回らない首座る前ほどグニャグニャしてない4ヶ月〜6ヶ月育児が確かに楽だった+8
-0
-
714. 匿名 2023/05/25(木) 12:25:59
>>604
普通の風邪とされるRSウイルスに罹患しても重症化しやすいし、中耳炎を繰り返して治りが悪くなることもあるしね。+4
-0
-
715. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:15
>>519
専業主婦になればいいよ+23
-0
-
716. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:23
>>75
先生の相互監視がない分、別の心配ごとがでてきちゃうよ。+3
-0
-
717. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:37
>>542
横だけど、そこを言ってるんじゃないんだな〜+13
-1
-
718. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:43
>>702
私は生後半年まで地獄の抱っこ寝細切れ睡眠だったから辛かったよ
今1歳半で癇癪出てきてるけど1人で4時間は寝てくれるからあの頃と比べたらだいぶ楽だわ+8
-0
-
719. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:05
>>702
幼稚園入るまで楽な時期なんてなかったよ。
+5
-0
-
720. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:06
>>704
親は他人に迷惑かけながら子育てしてるからまだいいよ
子供だから仕方ないでしょって開き直って
けど保育士さんは仕事だから、他人に迷惑かけないように子供の面倒見なきゃだから親より気を遣うところ多いし大変なんだよ+14
-2
-
721. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:22
>>652
ガツガツって。パクパクって言ってあげたら良いのに。なんか嫌な言い方に聞こえちゃう。+43
-14
-
722. 匿名 2023/05/25(木) 12:28:38
>>702
楽な人って4人くらいは産んでそうで羨ましい。+1
-0
-
723. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:03
6ヶ月だとまだ試してない食材がたくさんありそう。
育休中、初めての食材は、平日の午前中に食べさせるようにしてた。
仕事復帰してる家庭だと、なかなか試せなそう。
4月、5月生まれじゃない子たちも、保育園に入りやすくなればいいのに。+3
-0
-
724. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:11
>>354
身体を休めるのは産休だよ
産休が短いって主張なら別にした方がいい+2
-12
-
725. 匿名 2023/05/25(木) 12:29:21
>>703
逃げるならもう返さないでいいよ
+0
-0
-
726. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:09
>>713
私は0歳のうちはずっと不安だったな。楽とか楽しいとか可愛いと思う余裕もなかった。孤独な子育て環境だったからかな。
1歳以降は地域にママ友もでき、子ができることも増え、行動範囲も広くなって子育てが楽しくてしょうがなかった。
今は小学生だけど、可愛さは増すばかり 笑+9
-0
-
727. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:28
>>58
子供が離乳食期だった頃にすりおろしりんご一回だけあげたことあるけど、食べにくそうだったからそれ以来あげるのやめた+0
-0
-
728. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:30
>>47
預かるほうも絶対怖いよね
自分の育児に自信がないから預けてるとかじゃないよね…?+106
-10
-
729. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:32
離乳食の時は、もう保護者さんが作ったのを持ってきたらいいよ。あっ、でもそれじゃ衛生面でダメ?かな?それか市販ので。+1
-0
-
730. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:45
>>79
もはやこれに尽きるよね+4
-0
-
731. 匿名 2023/05/25(木) 12:31:28
>>434
りんごをわざわざ食べなくても死なないから大丈夫!
食べて命の危険があるならわざわざ食べる必要ない
大きくなって自分が食べたいと思ったタイミングで食べればいい+42
-1
-
732. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:12
>>725
横って意味を知らないのか…
+0
-0
-
733. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:17
>>702
採算取れて皆生活してる訳じゃないと思うよ。
やり繰りなどギリかも知れないけど、変動の中で生きるのよ。
右か左かの理論で居られるのは何だろう?心理が気になる。
+1
-0
-
734. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:49
>>87
逆に離れたくなるよ
早く幼稚園行ってくれー!ってなる+9
-2
-
735. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:11
>>13
友人は子ども2人見るぐらいなら預けて働いたほうがマシという理由でした+39
-5
-
736. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:26
>>442
これクレームの内容によると思うけど、保育士完全に見下してる発言からガチのクレーマーの可能性はあるなと思った。+67
-0
-
737. 匿名 2023/05/25(木) 12:36:25
>>734
ならない。
可愛さが増す時期。+4
-2
-
738. 匿名 2023/05/25(木) 12:38:29
保育園で6ヶ月の子にすりおろしリンゴをあげるのは、一般的なの?
そもそも、離乳食のガイドラインとかないのかな?
違反してないのなら、仕方ないと思うんだけど…
あと、聞き取りとかないっけ?
離乳食の進み具合とかもなかったってことなのかな?
うちの子は離乳食ゆっくり進めてますって、伝えていたのにあげたのなら、園側が悪そうだけどな+2
-0
-
739. 匿名 2023/05/25(木) 12:39:05
>>1
これ違わない?また違う事故?
確か数ミリにカットしたやつって報道されてたのみた
一歳の子。すりおろしてなかったんかい!とツッコミ入れたんだけど。確か8ヶ月の子+5
-1
-
740. 匿名 2023/05/25(木) 12:39:14
>>2
問題は子どもをみてたのが母親か、他人かどうかじゃなくて、きちんたそれぞれの子に目が届くか・手がかけられるかであって施設の人員不足が元凶だよ
母親が食事を用意していたって同じ悲劇は起こり得る+3
-1
-
741. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:33
じゃあもう離乳食が終わってない子供は預かり断ったらいいよ。これで責められて保育士さん可哀想だし、保育士を志す若者もいなくなるだろう。+3
-0
-
742. 匿名 2023/05/25(木) 12:43:45
>>146
私の友達上が3歳、下が4ヶ月でこども園入れたよ。ちなみにシングルじゃない。+1
-2
-
743. 匿名 2023/05/25(木) 12:43:46
>>6
ブレンダーで液状化させたものだとまだいいのかな+3
-8
-
744. 匿名 2023/05/25(木) 12:44:07
>>13
行ってるネイルサロンのオーナーの子が4月くらいに出産予定で3月から産休に入ったけど、12月には復帰予定ですって言っていたよ
他にも知ってる子でエステオーナーしてる子も産後預けるの可能な月齢になったら保育園に預けて復帰している
自分でお店とかやってる子は半年くらいで預けて仕事に復帰する人ちらほらいる+37
-2
-
745. 匿名 2023/05/25(木) 12:44:57
>>13
1歳過ぎると入れないからね。激戦で。
今度生まれてくる子、12月予定日だけど4月入園させようと思ってたけど怖いわ…+60
-10
-
746. 匿名 2023/05/25(木) 12:45:26
>>14
6ヶ月ならこしてた記憶。
すっただけだと結構繊維大きいよね?
うらごしか、ブレンダーとかでめちゃくちゃ細かくした上で水分足してとろみもつけるかとかじゃないかな。+59
-0
-
747. 匿名 2023/05/25(木) 12:46:02
>>718
そりゃ楽じゃない人もいるだろうけど、そういう人は尚更保育園預けて働く方が大変じゃん
育休や自宅保育なら夜泣きしても昼間に寝ればいいだけだもん
+2
-0
-
748. 匿名 2023/05/25(木) 12:47:13
>>2
育休でもそこまでは珍しいのに、そのぐらいから就活して保育園預けて正社員で働く人がけっこういて驚く。育休の子だってもっと一緒にいたいって言うのに、わざわざ就職するとは。
大手やキャリア職ならわかるけどそうではない。
でも、もうこういうの古いんだよね。5才のお子さんいる派遣さんが、なんで派遣なの?と言われてびっくり。+12
-1
-
749. 匿名 2023/05/25(木) 12:48:31
>>444
そうなんだ。
田舎の方がジジババ同居で専業主婦が多いっていうイメージだったから、ちょっとびっくりした。+13
-0
-
750. 匿名 2023/05/25(木) 12:49:22
>>33
育児してるより働くほうが楽だったーって早々にパートに出てる友人が私の周りだけでも3人いるけど+96
-1
-
751. 匿名 2023/05/25(木) 12:50:59
>>13
一歳のクラスが入れないからしょうがなくみたいよ。育休の人でさえこれなのに、無職組も参戦してくるから、ますます保育園の時期が早まるみたい。
昔は、無職なら子供が2歳ぐらいまでは育児に専念してた人が多かった。むしろ2歳でもかわいそうって叩かれたね。+63
-6
-
752. 匿名 2023/05/25(木) 12:52:54
>>704
自分(親)が見てて事故とか怪我はしょうがないけど
保育士だと、親も納得いかないんじゃない?
結局自分で見るしかないと思う。
でもそうなると、ワンオペだー、育児ノイローゼだー、孤独だー、泣いた、とかになるんだろうしね…
+21
-5
-
753. 匿名 2023/05/25(木) 12:53:14
>>442
看護師も保育士も給与変わらない。
看護師は夜勤ありきだしな…。
完全に人間性の問題。
あと高い保育料かな?
自己負担が月に20万くらいならわかるけど、10万とかなら安いよね。+7
-20
-
754. 匿名 2023/05/25(木) 12:53:32
>>1
家で用意してくれ
生後まもない子供預かってくれて、他の保護者が責めるのがな
+40
-3
-
755. 匿名 2023/05/25(木) 12:53:48
今後1歳未満とか幼い子の預かり先が減っていきそう
親だって本当は一緒にいたいのにね+6
-0
-
756. 匿名 2023/05/25(木) 12:54:08
>>2
大学時代の後輩の女の子が1歳2ヶ月で入園して育休復帰したけど、毎日泥のように寝てるって言ってた。
育休中家庭保育してた時の方が全然楽だったって。。まあそりゃそうだよな。
1歳超えた子でもそうなのに、生後半年なんて夜泣き対応して眠いまま出勤とか普通にあるだろね。
せめて1年は休めるといいのに。シングルとかだとそうもいかないのかな。+84
-3
-
757. 匿名 2023/05/25(木) 12:54:27
>>751
参戦しないよね。
空きを一時保育で利用する制度の話でしょ。+4
-3
-
758. 匿名 2023/05/25(木) 12:56:39
>>129
稀にそういう人もいると思う
けどほとんどはしょうがなく保育園に預けてる親ばかりだよ
じゃなきゃ生活出来ないっていう親多い
まじで乳児期は親と子どもで過ごせるようになるといいけど、一馬力じゃ無理があるもんね+56
-1
-
759. 匿名 2023/05/25(木) 12:57:03
>>755
自治体によっては、1歳児クラスからの園ばかりって所あるよ。+0
-0
-
760. 匿名 2023/05/25(木) 12:58:02
>>696
本当にそれ
給料低いなら人死なせていいのかよって話
子持ち憎しでなんかとんでも理論話してる人いて驚く+3
-1
-
761. 匿名 2023/05/25(木) 12:58:10
>>58
うちは幼稚園だったからわからないんだけど、保育園って給食とかおやつの献立表もらわないの?
メニュー以外にも何を使ってるか詳細に書いてあるのもらうのが普通だと思ってた。
家でもあげてないような不安のあるメニューならあらかじめ親も食べさせないように伝えられるのにね。+15
-4
-
762. 匿名 2023/05/25(木) 12:59:08
>>58
この園も何を思って6ヶ月にすりおりしりんごなんて…
年配の保育士さんなのかな+29
-2
-
763. 匿名 2023/05/25(木) 12:59:10
>>706
生後六か月で…?+30
-0
-
764. 匿名 2023/05/25(木) 12:59:21
>>36
共働きが本当に増えたから倍率もすごい
保育園も希望のところなんて入れないし第二希望とか第三希望、第四希望にも入れない
結果家からかなり遠い園になってしまって送り迎えも大変なパターンを数々見てきた+100
-1
-
765. 匿名 2023/05/25(木) 13:00:09
>>352
このような事故って毎年家庭でも起きてると思う。報道されないだけで。保育園と家庭で保育園の方が事故割合高いですってならやっぱ、保育園はー保育士はーってなるけどさ。むしろ30分おきに呼吸確認、部屋は危険なものがないように、窓やドアは気をつける、とか注意されてる保育園の方が家庭よりも事故なさそうだけど。+98
-2
-
766. 匿名 2023/05/25(木) 13:02:06
>>2
ネイリストで、お客様を失脚する不安、雇用契約結んでいるのに育児休暇や、休業手当金無し。生後2ヶ月で復帰するしか無かった。本当は自分が1対1で面倒を見たかったし、育てたかったです。今は辞めるタイミング伺ってます。+10
-5
-
767. 匿名 2023/05/25(木) 13:02:54
>>190
ベビーシッターはトラブルも多いからなあ。
海外なんて高校生くらいの子が資格もないのに当たり前にベビーシッターをやっているけど、そんな子どもに我が子を預けたくない。
日本ではベビーシッターはあまり現実的じゃない気がする。+81
-3
-
768. 匿名 2023/05/25(木) 13:03:08
>>707
家で離乳食進めるのはいいけど保育園ではミルクだけにした方が安心だよね。子ども一人一人進み具合も違うしマニュアルに沿ってあげてたって怖いよ。+5
-0
-
769. 匿名 2023/05/25(木) 13:03:53
>>174
一対一でもヒヤっとするとかあるのにね
0歳で保育園はちょっと怖いと思ってしまう
てか乳児はやっぱまだ小さいから色々心配だよね
3歳までは子育てに専念できるようになればいいのに…+82
-0
-
770. 匿名 2023/05/25(木) 13:05:05
>>352
6ヶ月なんてうちはペースト状にしたにんじんぐらいしかあげてなかった。+20
-1
-
771. 匿名 2023/05/25(木) 13:06:29
>>686
8ヶ月と6ヶ月だと結構変わらない?
6ヶ月は離乳食初期
8ヶ月は離乳食中期+8
-0
-
772. 匿名 2023/05/25(木) 13:06:58
>>114
正直その人がいなくても問題なく回る体制にしてるから1年で帰ってきてまた体制組み替えてまた産休育休に入られるとかの方がずっと面倒+6
-0
-
773. 匿名 2023/05/25(木) 13:07:40
>>117
正社員に戻ることができないのよ。
+77
-2
-
774. 匿名 2023/05/25(木) 13:07:48
>>174
乳児の期間の専業主婦なんて、専業主婦のようで専業主婦じゃないよねw嵐のように一日過ぎていって夜には屍になってる。
保育園預けて働きながら家事もしてってのもほんと母親のタスクが多すぎて過労やばすぎるし。
やっぱ大変だから、保育園の送り迎えも昔よりジジババが多い。頼れる人はまだいいけど頼らない人からしたらハードすぎる。+103
-0
-
775. 匿名 2023/05/25(木) 13:08:26
6ヶ月なら果汁じゃない?
すりおろしは早過ぎるよ+2
-0
-
776. 匿名 2023/05/25(木) 13:09:22
すりおろしも目の細かいおろし金じゃなくて穴がポコポコ空いてるのだと粗くなりがちなのかな?
6ヶ月だと液体状のものだけあげるってことにしないと危険なのかもね
離乳食って結構作るの面倒だと感じている人も多いし、最近はオール市販のレトルトで済ませている人もかなり多いと聞くから、すりおろしに子供が慣れていなかった可能性もあるよね
対応するのが難しくて間違いとかが起こりがちならお弁当みたいに名前を書いてレトルトのを持たせてそれを食べさせてもらう方が安全なのかも+0
-0
-
777. 匿名 2023/05/25(木) 13:10:59
>>770
うちもドロドロの物しかあげてなかったなぁ…+4
-0
-
778. 匿名 2023/05/25(木) 13:11:07
>>548
愚痴る感じではないような?
「子供を育てるのがいや」なんだよ!
たまにリフレッシュしたいとかのレベルじゃないと思う。
+21
-0
-
779. 匿名 2023/05/25(木) 13:11:51
>>74
結局独身が自由にやってるのが羨ましいんだと思う+6
-13
-
780. 匿名 2023/05/25(木) 13:12:36
>>706
いや、発達や月齢に合わせた与え方の話でしょうよ+23
-0
-
781. 匿名 2023/05/25(木) 13:12:46
>>768
そもそもこのくらいの頃って離乳食は慣らしトレーニングみたいなもので栄養はミルクで摂ってる頃だよね
忘れたけど一回食とかでちょろっと食べさせてミルク飲ませてた記憶+4
-0
-
782. 匿名 2023/05/25(木) 13:12:53
子供の離乳食が始まった時に実母から「林檎はすりおろして、片栗粉でとろみを付けてなさい」って言われた。+2
-1
-
783. 匿名 2023/05/25(木) 13:13:10
>>765
家庭と保育園の事故割合を比べるのって全く意味ないよ
保育園は保育のプロで常に安全を保証しなければいけない
今日死ぬかもしれないと思って預ける親なんていないでしょ?+2
-13
-
784. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:31
>>775
6ヶ月って離乳食開始する頃なのにすりおろしなんて早過ぎるよね。
りんごって果汁なくなったら口の中に繊維残るよ。
他の件の小さい角刈りリンゴ食べた8ヶ月の子の件もあげるの早いと思ったよ。
離乳食の本には歯茎で噛める硬さって書いてあるはず。+5
-1
-
785. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:41
>>676
実際5ヶ月とか6ヶ月でやむを得ずアレルギーチェックする親は市販の5〜6ヶ月から飲めるその月齢の子用の薄いジュース飲ませる人も多いと思うよ+2
-0
-
786. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:56
>>779
独身が羨ましいというか、働いてるほうがいい!って言い聞かせてるだけだと思う。自分を正当化させるために。
本当は子どもともっと一緒にいたいって気持ちを飲み込んで、子どもの将来の為にお金稼ぎたいってのが本音だと思う。
そんな想いを母親にさせちゃだめな気がする。全てのお母さんが乳児期くらいまでは育児に専念できるといいよね。+11
-5
-
787. 匿名 2023/05/25(木) 13:15:00
>>174
本当それ。
シッター1人雇って自分が働くって、かなり稼ぐ人じゃないと無理だよね。
結局誰かに預けて自分が働くってなると、預ける先は保育士1人に対して複数人を見ることになる。
+42
-1
-
788. 匿名 2023/05/25(木) 13:15:16
ほんとにこのぐらいの月齢の食事ってすごい気を遣う。
働いてる身としては離乳食持たせて欲しいって思うよ。
この月齢じゃなくてもアレルギーだって加熱してたらいけるだったり、いろいろあるけど、少量はいけても小さじ2ぐらいの量食べるとアレルギーが出る子だったり…
どこでどうなるかわからないから、メニュー見てアレルギーあるなら弁当持ってきて欲しいって思う時もある。
+3
-0
-
789. 匿名 2023/05/25(木) 13:15:30
すりおろしてもウトウトしてる子に食べさせようと思うとそうなる。食べさせてからすぐに横に寝かせても胃の中で未消化だから逆流して吐いて、としゃぶつを喉に詰まらせる。この園でそうだったか分からないけど、家族の方から絶対食べさせて、着替えもオムツ交換もして、お昼寝もさせてとプレッシャーに感じて急いでしまう保育士さんもいる。+3
-0
-
790. 匿名 2023/05/25(木) 13:15:48
7ヶ月で、子供を保育園に預けました。
本当は1歳までうちでみたかったけど、1歳は保育園入るのが難しいと聞き、泣く泣く0歳児の5月に入園させました。
うちの自治体は待機児童ゼロですが、市役所に話を聞きに行ったところ、1歳はどこでもいいなら入れるけど希望の園に入れる可能性は低いとのこと。
今後の送り迎えを考えて、なるべく希望順位が高い園に入れるように0歳児クラスに入れました。
結果、自宅から車で5分程度のところに入園できました。
保育園に入れたとしても、これからずっと続く送り迎えに不便なところに通わせるのはきついなと思いました。
0歳児で預けるなんてってコメントに胸は痛むけど、自分達の生活を考えると正しい選択だったと思います。
園では最近のニュースの影響をうけてか離乳食があまりすすんでない子には、ほとんどあげていないようです。
うちであさと夕にあげてくださいという感じでした。+3
-8
-
791. 匿名 2023/05/25(木) 13:16:33
>>696
横。良心があっても見られる人数のキャパシティってある
保育士さんの手は2本しかないのに何人もの子どもを見させられてる状況がおかしい
個人のせいにしてたらその環境はいつまで経っても変わらないよ+1
-0
-
792. 匿名 2023/05/25(木) 13:17:01
>>341
男が簡単に逃げられるのが問題。
給料差し押さえても、転職されたら意味ないと聞くし。
マイナンバーカードでずっと追いかけられれば良いのに。
+49
-3
-
793. 匿名 2023/05/25(木) 13:17:37
>>760
給料が低くて人が集まらないからギリギリの人数かキャパオーバーな状態で働いているから目が行き届かず事故も起こりやすいんだと思う
給料が安くても人をたくさん雇ってもらえれば負担も減って目が行き届くようになったりダブルチェックする時間も取れたりするし
経営者が悪い場合も多そう
毎年たくさんの若者が大学や短大や専門学校で保育士になろうと学んでいるけど、実習で心折れて一般企業に就職する子も多いんだよ+4
-0
-
794. 匿名 2023/05/25(木) 13:19:34
>>588
子供が1歳4ヶ月の頃に玉子の白身あげてめっちゃ吐いて大変だった。あんなに早くあげる必要なかった。+9
-9
-
795. 匿名 2023/05/25(木) 13:19:46
>>33
自分自身が0歳からずっと預けられてたから、自分の子供は3歳までは絶対家でみたいと思ってた
仕事は変える羽目になったけど、後悔はない
三歳児神話なんてないって専門家は言うけど、私は3歳くらいまでは家にいたかったってずっと思ってたから+138
-4
-
796. 匿名 2023/05/25(木) 13:19:55
>>1
すりおろしじゃなくて刻んだりんごだったよね。ビックリしたわ。+3
-4
-
797. 匿名 2023/05/25(木) 13:20:06
生後8ヶ月の子もちょっとドロッとしたのあげようもんならオエッてしたりする 怖い+2
-0
-
798. 匿名 2023/05/25(木) 13:20:31
0歳の子が保育園に入るのは早いのかもしれないね。
生後57日以上から預けられることになってるけど、基準をもう少し伸ばしてもいいのかもね。
+3
-0
-
799. 匿名 2023/05/25(木) 13:21:28
>>129
半年から保育園行ってるけど
そのタイミングじゃないと空きがないって言われて
本当に離れたくなかったけど泣く泣く預けたよ。
周りからはそんな小さなうちに可哀想とか散々言われるし
たくさん風邪ひいてきつい思いさせてごめんねと思うし
会社も休んでばかりでどの方面に対しても申し訳ない気持ちで生きてる。
働かなきゃ育てられないのに産むなとかネットでは書かれてるしさ。
本当はこんな可愛い時期に離れたくなんかないよ。+58
-9
-
800. 匿名 2023/05/25(木) 13:21:45
>>768
1歳クラスに上がるまでに離乳食を終わらせたいというのがあるかも。1歳になると3対1から6対1に保育士の数が減るから離乳食は対応しきれない。できるだけ食事のレベルは上げたい意図はある。家庭だけに任せるとそれが難しい。+5
-2
-
801. 匿名 2023/05/25(木) 13:23:05
>>74
今からものすごい引くレベルの悪口書くね。本記事とはなんの関係もないです。
息をするように嘘ばかりつく(巧妙で素直な人は気づかないレベル)自己愛人格障害と思しき同僚が、ハイソな男性と結婚して出産したのね。
子育てって見返りもなく働かなきゃいけないものだから、その人には耐えられないだろうなと思ってたら、案の定3ヶ月で復帰願いを出してきて働き出した。
職場ではその人の好きなクリエイティブな作業だけやってて、溜まってる面倒な作業は何かと理由つけて一切やらないの。
仕事内容からは逃げれるけど赤ちゃんからは逃げられないもんね、そりゃ復職するよね、って私はひねくれた見方をしていたけど、
他の人たちは「えらいねー、子供小さいのに復職して働き者だねー」って褒めちぎってた。
私はそんなに優しくないからクリエイティブ作業しかしない事を上司に伝えて本人と話してもらった。
聞こえなかったけど、めっちゃ泣いて色々理由を述べてる風だった。その後すぐ退職した。
すぐ次見つけてまた働いてるみたいだけど。
余談だけどSNSでは旦那が鈍いとか人の気持ちがわからないとか旦那の愚痴ばかりで、そりゃそうだよ、鈍くない男性はあなたのずるさがわかるから結婚せんわ、我慢せい、としか思わない。
長いお目汚し失礼しました。+60
-21
-
802. 匿名 2023/05/25(木) 13:23:32
>>598
まじかー
これ言ってんの、80歳ぐらいのおばあちゃん?+11
-4
-
803. 匿名 2023/05/25(木) 13:23:44
>>770
そうそう
ペースト状にして裏漉ししたにんじんやかぼちゃ、ほうれん草や枝豆くらいだったかなぁ
ほうれん草や枝豆なんて裏漉しした部分だけだからほんのちょぴーっとしか一袋から取れないんだよね
めんどくせーと思いながらもそういうのしか食べられない時期だからめっちゃ頑張って裏漉ししてた
枝豆なんて長時間茹でて豆取り出して全部の薄皮剥いて裏漉しだったわ…+9
-0
-
804. 匿名 2023/05/25(木) 13:24:05
餅、蒟蒻ゼリー、すりおろしりんご‥+2
-2
-
805. 匿名 2023/05/25(木) 13:24:41
>>150
子供の面倒見ないって、誰の話よ
仕事あるから預けてる、預けられる制度があるから預けてる、それ以外は親が面倒みてるでしょ
そこまで批判する?+17
-39
-
806. 匿名 2023/05/25(木) 13:25:21
>>783
保育士してたけど、保護者の人ってそう思って安心して預けてくれるからすごくありがたいんだけど、やっぱ保育士も所詮人だからね。
保育歴がベテランすぎて逆にちょっとガサツな人もいれば、新人でまだ知識が浅い人もいれば、何から何まで丁寧にする人もいたり…
一対一で見れたらこんな事故は起こらないかもしれないけど、やっぱ複数人を限られた人数で見るから難しいよ
自分が過去に保育士してたのに、私は小さい子どもを保育園に預けるのが不安で退職してしまったし+28
-0
-
807. 匿名 2023/05/25(木) 13:26:44
育休中で1歳で復帰予定だけど、こういうニュースあると不安になるな…離乳食もまだはじまってないけど。+6
-1
-
808. 匿名 2023/05/25(木) 13:26:57
>>58
こういう事故の危険を冒してまで、低月齢の子に保育園で食育する必要ってあるのかな?って思うよね
うちのは6ヶ月なんて何にも食べなかった
ほんとうにミルクだけ
諦めてしばらくミルクだけあげてたけど、8ヶ月になってから久しぶりに初期のBFあげたらバクバク食べ始めて、いま1歳4ヶ月保育園では毎日完食してる
大人になったらそれなりにみんな何かしらを食べてるんだし、食育は親の目の届く時限定で構わないんじゃないかと
なにも保育園の負担を増やさなくてもいいんじゃないかと思う+98
-0
-
809. 匿名 2023/05/25(木) 13:27:50
>>7
私もそう思った。保育士の責任重すぎる。
まず6か月の子供を預けてることに驚いたけど、激戦区だと入れないとか事情があるのかもね。
でも、せめて2歳ぐらいまでは親元で育てるのが子供にとっては最善なんだけどなー+130
-1
-
810. 匿名 2023/05/25(木) 13:28:02
>>56
0歳の4月入所じゃないと保育園見つからないからシングルじゃなくても、一歳前に預ける家庭もある+108
-1
-
811. 匿名 2023/05/25(木) 13:28:26
>>554
ほとんどそれだよね
3歳児からだと保育園の枠も少ないし、希望の園に入れなくて遠方とかさ+1
-3
-
812. 匿名 2023/05/25(木) 13:29:34
生後半年から預けなきゃいけない世の中がおかしいよね
夜泣き対応して二度寝もできず出勤する生活よりも、自宅保育で二度寝し放題のほうがいいよ+4
-3
-
813. 匿名 2023/05/25(木) 13:30:18
>>800
横だけど、最近は一歳から保育園預ける人がかなり多いから一歳までに終えるような感じになってるよね。
断乳だって今は一歳でするのが普通になってるけど、それはただ保育園預けた時に困らないようになんだよね。
どちらも子供に合わせてるわけじゃない。
うちは2人子供居て2人とも一才になってから下の歯がようやく生えてきたから離乳食の本見て「こんなのまだ食べさせれないわ」って感じだった。その逆で歯茎だけでも食べれる子もいるから本当に「その子に合わせた食事形態や量」でないと事故が起きるよね。
そして食事の後に横にさせるなんてのは当たり前に危険な行為だわ。+3
-1
-
814. 匿名 2023/05/25(木) 13:30:24
>>6
六ヶ月って、まだ離乳食しなくていいくらいじゃない?水みたいなおかゆだけとか、そんなだったような。
すりおろしりんご、水分が少ないから、飲み込み方を間違えたら喉にずっと残っちゃうかも。
離乳食始まったばかりなら、個人差あるし、うまく飲み込める赤ちゃんばかりじゃないよね。+103
-3
-
815. 匿名 2023/05/25(木) 13:30:42
>>193
集団生活でのーーんびり離乳食タイム!は無理なんじゃない?結構流れ作業だよね+154
-1
-
816. 匿名 2023/05/25(木) 13:31:47
0歳入園狙わなきゃいけないのって都内の超絶激戦区くらいでは?
てか義姉が都内在住(23区内)だけど、普通に育休1年半取っても保育園受かってたよ+4
-1
-
817. 匿名 2023/05/25(木) 13:31:57
>>103
6ヶ月ですりおろしは早いような。
歯が生えてくるぐらいとか
つかまり立ちが出来るとか
1歳になるかならないかぐらいまではドロドロでも気をつけないとと思う。
後個人差あるし。+110
-0
-
818. 匿名 2023/05/25(木) 13:32:08
>>646
的外れ+3
-5
-
819. 匿名 2023/05/25(木) 13:33:00
親はすりおろしリンゴは食べさせないの??
+1
-0
-
820. 匿名 2023/05/25(木) 13:33:07
>>2
私もそろそろ働かないといけません。同じくらいの赤ちゃんがいます。本当は預けず3歳くらいまで一緒にいたいです。でも共働きしないと生活できません。
赤ちゃんの意識回復してほしいです!+28
-3
-
821. 匿名 2023/05/25(木) 13:33:28
>>674
6ヶ月と8ヶ月じゃ食べられる内容も硬さも全然違う
8ヶ月なら(人にもよるけど)すりおろしはおそらく食べられるけど生の細切れは無理だと思う
うち心配だしりんごは手間がかかる割に8か月時点では酸味が強いのか赤ちゃんが食べないので、キューピーのぐたぐたに煮たピューレしかあげてないけどそんな感じの人も多いと思う
また、8ヶ月って聞いて約1歳と感じる子育てから離れて長い人や子育て未経験の人が多いのかなとトピ見てて感じるけど、8ヶ月と1歳なんて出来ること食べられる物に雲泥の差がある
赤ちゃんや幼児の1ヶ月は別人並みに違う成長を毎月遂げる+17
-0
-
822. 匿名 2023/05/25(木) 13:34:41
2、3歳までの当たり前に親元で育てられる社会なら良いのにね。乳幼児育児しながら在宅ワークしろって意味ではなく。+3
-1
-
823. 匿名 2023/05/25(木) 13:34:53
>>64
えー!そうなんだ!
いま中学生の子供も同じく、ゆっくり8ヶ月くらいからだった。卵もわざと遅くしてたなぁ。
変わるもんなんだねぇ。+35
-0
-
824. 匿名 2023/05/25(木) 13:35:08
>>160
そのいない二〜三年だけ代わりに働いてくれる人も探しにくいもんね。派遣には任せられる仕事は限られるし正社員をそのポジションに置いたら育休後に帰る場所が無くなる。+9
-1
-
825. 匿名 2023/05/25(木) 13:36:22
>>25
うちの子りんごは青菜系の繊維質なものと同じ扱い。きゅうりとか大根はみずみずしいから飲み込むけど、りんごは噛んでカスを出してくる。
意外と子供にとっても不快な食べ物なのかも。
最近以外にも、りんごの食事が事件化した園あったよね。もうりんごは危険な分類にした方が良いよ。+10
-1
-
826. 匿名 2023/05/25(木) 13:36:32
>>459
会社からは育休手当出ないよ。あと手当は最大二年までしか出ない。+3
-0
-
827. 匿名 2023/05/25(木) 13:37:25
>>643
マイナス多いけど国がどうにかしなきゃいけないのは事実+4
-2
-
828. 匿名 2023/05/25(木) 13:37:27
>>767
海外のベビーシッターバイト時給いくら発生してるんだろう?
最低賃金は払って見てもらうんだよね?日本では無理だね+7
-0
-
829. 匿名 2023/05/25(木) 13:38:03
>>801
そういう人いるよ、正直
育児したくないから働いてる人でしょ。
はっきりいうと。+58
-3
-
830. 匿名 2023/05/25(木) 13:38:46
>>812
自宅保育でも二度寝できないww大変w
けど働きながら子育てなんてさらに比にならんくらい大変だと思う。母親の役割が多すぎる。ジジババに頼らずに1人でやってる人とかほんとしんどいよね、、+0
-2
-
831. 匿名 2023/05/25(木) 13:38:59
子供がこんなことになるくらいなら、仕事なんていくらでも変えればよかったって、自分を責めそう
育てたい人にはもう少し一緒にいる時間を保証する制度があればいいのに+3
-0
-
832. 匿名 2023/05/25(木) 13:39:06
>>15
ミルクでも死んでたかも+9
-10
-
833. 匿名 2023/05/25(木) 13:39:26
>>233
横だけど、後追いは発達の段階で必要な事だし、寂しんぼうは性格だよ。
私は自宅保育で一緒にいるけど、2人とも物凄いひっつき虫よ🐛
なんなら小さい頃から保育園行ってる子の方が、大勢の人に慣れててフレンドリータイプだったりする。+4
-18
-
834. 匿名 2023/05/25(木) 13:39:51
>>770
じゃあペースト状にしたものなら6ヶ月の子は全員安全かと言われたら、そうじゃないと思うよ。
そういえのを見極めるのが親ではなく、保育士の責任をになるのはきついと思う。+29
-0
-
835. 匿名 2023/05/25(木) 13:40:29
6ヶ月は椎茸の戻し汁ぐらいで充分だとおもう+1
-1
-
836. 匿名 2023/05/25(木) 13:40:42
>>598
マイナスついてるけど違うトピなら
大量プラスだったけどね。
成人した子供でも出先なら
トイレまでついていくとか。
(犯罪とかが心配だから。大量プラスだったよ)+4
-2
-
837. 匿名 2023/05/25(木) 13:41:11
>>29
どっちを取るかだよね。子供を見るか、仕事をするか。私は子供に時間使いたい
+163
-9
-
838. 匿名 2023/05/25(木) 13:41:16
>>2
6カ月って離乳食は始まるけどさ、食べない子は本当に食べないんだよね。保育園も食べさせない訳にもいかないし、負担だと思う。うちの子はお粥投げまくり、べーしまくりでほぼこの時期母乳だった。
+55
-1
-
839. 匿名 2023/05/25(木) 13:41:27
>>767
欧米は医療費もバカ高いし強き者が生き残る世界。なんか価値観違い過ぎて、赤の他人の高校生に赤ちゃんを任せるとか日本人のメンタリティ的に無理だと思う。+65
-1
-
840. 匿名 2023/05/25(木) 13:42:12
>>828
キャリアを途切れさせない代金なんだから少々マイナスでも雇えばいい+12
-1
-
841. 匿名 2023/05/25(木) 13:42:32
>>136
まご!?+7
-2
-
842. 匿名 2023/05/25(木) 13:42:47
>>809
重すぎるもない
責任持ってやればいいだけ
+1
-15
-
843. 匿名 2023/05/25(木) 13:43:29
まあ運が悪かったってことで。残念。+0
-0
-
844. 匿名 2023/05/25(木) 13:44:01
>>444
鹿児島市って恐ろしいほどに薄給だもんね+18
-0
-
845. 匿名 2023/05/25(木) 13:44:36
生後半年なんて全然楽だけどな、子育て。
育休2年11ヶ月取ってる私が言うから間違いないよ。
その月齢で大変な子って発達障害率高い。+2
-7
-
846. 匿名 2023/05/25(木) 13:44:41
保育園も6ヶ月児は病院併設みたいな施設にしていかないと怖いな
+2
-0
-
847. 匿名 2023/05/25(木) 13:44:50
一歳までのお子さんはベビーフード持参してもらう
その方が安心だと思う
+5
-0
-
848. 匿名 2023/05/25(木) 13:45:54
>>801
仕事してない時は誰が子育てしてるの?+7
-1
-
849. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:09
>>33
私は0歳一歳で保育園預けるなんて絶対嫌だから専業主婦させてくれる人と結婚した。離乳食のこともだけど、そんな赤ちゃんから親と離れるなんて異常だよ。預ける人の理屈もわかるよ、生活費稼ぐためとか、キャリア途切れさせたくないとか、他の国ではそんなに母子ベッタリじゃないとか、子供も楽しそうにしてるとか、色々覚えてくるとか。
でも、私は子供と親の愛着関係って何よりも勝る贈り物だと思ったから自分の手元で見れるうちは見ることを選んだ。色々覚えてくるのは早くても遅くても将来に大きな影響なんてないし。+158
-27
-
850. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:12
>>804
ぶどう、ミニトマト+0
-0
-
851. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:12
この件で1番やってはいけなかったのは、食事後にすぐ寝かせた事だと思うわ!
ドロドロの物でもすぐ横になったら嘔吐した時に気管に入ったりする可能性あるよ。、+8
-0
-
852. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:22
離乳食の始めころってあくまでお試し期間であって食事で完璧に栄養とってるわけじゃないからね。
5、6ヶ月あたりの子を預かる時はミルクで良いんじゃないかな。+6
-0
-
853. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:28
>>767
個人的には保育園も幼稚園も高くていいと思うけど
ね。その高いお金払える人しか
産まなければいい。そのほうが子供も幸せだよ。
そこが高い!払えない!とか言ってるようじゃ
過去のトピでもあったけど、
体験格差にまた差が出て子供が犠牲になるわけだから。+13
-15
-
854. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:37
>>2
生後6ヶ月って...まだまだ生まれたてみたいな赤ちゃんじゃん。
離乳食もお母さんに進めてもらえないで保育士任せで、
毎日朝から保育園で他の子供と一緒くたにされて、あげくに意識不明なんて。
毎日お母さんに抱っこしてもらって過ごしたかっただろうに。
苦しくて悲しいだろうな。めちゃくちゃ可哀想...+28
-28
-
855. 匿名 2023/05/25(木) 13:47:26
>>810
私の地域も4月じゃなきゃ保育園入れないから8ヶ月で預け始めたよ。せっかく1年は育休とれる制度があっても、保育園問題でとれないのが悔しい。+25
-1
-
856. 匿名 2023/05/25(木) 13:47:49
もうりんごは自宅オンリーにしよう
どうしても与えたいなら果汁だけでいいよ
目が届かない保育園で与えていい食材じゃない+7
-0
-
857. 匿名 2023/05/25(木) 13:48:15
>>849
私は育休3年取れるとこに就職して実際取った。
先輩でも数人、3年取ってる人がいた。
専業主婦になるのもかなりリスキーだから嫌だけど、育休1年だけってのも悲しいよね。+20
-11
-
858. 匿名 2023/05/25(木) 13:49:45
>>854
悪意ってなんだかんだ文章から滲み出るものなんだね。
保育園ママを批判したい気持ち>当該園児の心配 なのが文章に出てる。+28
-5
-
859. 匿名 2023/05/25(木) 13:49:58
すりおろしリンゴより食べさせて仰向けで寝かせるのがダメだよね。吐き戻しで詰まるよ。6ヶ月だと寝返りがスムーズにできないかもしれないし。+0
-0
-
860. 匿名 2023/05/25(木) 13:50:06
6ヶ月の子は玉葱の汁とか人参の汁とかそんなもので充分
+4
-0
-
861. 匿名 2023/05/25(木) 13:50:27
ブラック保育もじわじわとバレてきてるよね。他人に子供を育てさせるのって、やっぱりリスキーなんだよ。ロシアン・ルーレットだよね。+8
-0
-
862. 匿名 2023/05/25(木) 13:50:34
園で食べるものは持参してもらうしかないね。
給食とかも、やめたほうがいいのかも。
アレルギーとか食中毒とか出るかもしれないし。
丸亀製麺じゃないけど、蛙混入とかさ。
家から持ってきてもらう。
それが無理!手間だ!面倒だ!って人は
子供育てられないでしょ。+5
-4
-
863. 匿名 2023/05/25(木) 13:50:47
育休取ってたからわかるけど、生後半年の子の家庭保育すごい楽だったな。+5
-2
-
864. 匿名 2023/05/25(木) 13:51:21
>>767
さすがに話せない赤ちゃんを高校生や大学生に預ける人は少ないよ。
幼児や小学生になると、国によっては法律で留守番させられないから
家庭教師や遊び相手兼シッターって感じで学生を雇う人も多い。
小学校の送り迎えとかもね。+14
-1
-
865. 匿名 2023/05/25(木) 13:51:26
>>854
全員が傷つく言葉選んでてすごいね~+22
-4
-
866. 匿名 2023/05/25(木) 13:51:55
6ヶ月なんて基本栄養はミルクがメインにだよね?もう保育園ではあげなくていいよ。
回数だって1日一回だったよね?
家帰ってから親があげればいいと思うんだけどな。+12
-0
-
867. 匿名 2023/05/25(木) 13:52:29
>>862
保育士いわくそれ絶対嫌だって言ってたよ+4
-1
-
868. 匿名 2023/05/25(木) 13:52:46
>>854
仕方ないな。貧乏人が増えたんだよ。キャリアがあって誇れる仕事をしてる女性なんて一部。旦那の給料だけじゃ暮らしていけない可哀想な人達が預けざるを得ないんだから。+11
-8
-
869. 匿名 2023/05/25(木) 13:52:50
>>130
うちの子預けてた保育園も、3回食になってからじゃないと園では食べさせない方針だったよ。
2回食なら朝晩家でだよね。+9
-0
-
870. 匿名 2023/05/25(木) 13:53:05
>>812
世の中がおかしいのか?
預けた人の家庭環境もわからないのに
+1
-2
-
871. 匿名 2023/05/25(木) 13:53:15
>>860
たしかに
すりおろしりんごって早いよね
汁だけでいいよ+1
-0
-
872. 匿名 2023/05/25(木) 13:53:34
>>29
私今育休中で、四年目だよ…(笑)+70
-26
-
873. 匿名 2023/05/25(木) 13:53:42
姶良みたいな田舎町じゃ、所得低くて共働きが当たり前だからなあ…
+1
-1
-
874. 匿名 2023/05/25(木) 13:53:52
>>863
半年なんて楽だった〜育休取ってるからわかる〜って
書いてる人結構いるけど、
楽かどうかは人によるでしょ。
赤ちゃんなんて寝てるだけだから楽だ!とか
いまだに言ってる人がいて驚くね。+8
-3
-
875. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:06
>>857
849だけど3年取れるなんていい会社だね。3歳まで一緒にいれれば割と十分だよね。
出産前はキャリアのことばかり考えてしまって一年でもいいかと思うけど実際産むと子供の幸せを考えるようになるからなるべく子供優先で生活したくなるよね。出産からの育児って自分の生き方というのを見つめ直すイベントだったわ。+18
-3
-
876. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:32
子供を育てるために働く
働くために子供を預ける
子供が事故で意識不明
やってられないだろうな+4
-0
-
877. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:41
>>25
うちの2歳児フルーツ大好きで基本何でも食べるけど、リンゴだけはぜんぜん食べないわ。やっぱりリンゴは固くて繊維っぽくて食べにくいんだと思う+4
-0
-
878. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:46
生後6ヶ月の子の家庭保育なんて楽だし可愛いしで本当天国だよ
ネトフリ見放題でテラスハウス全部見てしまった+1
-1
-
879. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:50
園ですりおろしてたのかな?
割高だろうけど、キューピーとかの瓶のリンゴでいいじゃん。
あれならさすがに大丈夫そうじゃない?
6ヶ月で預けるのも事情あるんだろうけど、当事者は辛いね。
正直外野は気をつけてねで終わんないと預けるとこ無くなるよ?+2
-0
-
880. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:55
もう園ではミルクとドロドロにしたお粥だけあげてたら良いよ。
アレルギーだって怖いんだから。+6
-0
-
881. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:57
>>13
職場の薬剤師は先に出産した同僚の子が健康でなく、一年産休予定を早めて代わりに半年で復帰した+3
-1
-
882. 匿名 2023/05/25(木) 13:55:09
>>407
果汁とすりおろした果肉では雲泥の差だよね+9
-2
-
883. 匿名 2023/05/25(木) 13:55:47
>>190
海外が正義とは思わないからなぁ。
ベビーシッター関連はトラブルも多いじゃん。+47
-1
-
884. 匿名 2023/05/25(木) 13:55:49
保育士さんも気の毒だよね
いつもありがとうございます+2
-0
-
885. 匿名 2023/05/25(木) 13:55:56
なんかもうオムツ取れるくらいの年齢までは預けられないようにした方がいいんじゃないかと思うわ。もちろん各家庭事情があるからそういう特例は除外するにしても。離乳食、コップ飲み、スプーン食べ、トイトレとか全部保育士さんが躾けてるような子たくさんいるよね。最早誰の子供なのかわかんないし、そんなのまでやらなきゃならない保育士さんお疲れ様すぎる。+3
-0
-
886. 匿名 2023/05/25(木) 13:58:04
給食の人たちって離乳食のこと知らなかったんだろうか?
離乳食の勉強してほしいよね
+0
-0
-
887. 匿名 2023/05/25(木) 13:58:08
>>867
アレルギーある子いるから持ち込みやめて!って言われるよね笑
何も分かってないのがよく分かるコメント+0
-2
-
888. 匿名 2023/05/25(木) 13:58:27
>>868
わかる、産後すぐ復帰と言っても大した仕事してない人もいるよね。キャリアっていうのそれ?みたいな。「産前からそんな大層な仕事してるわけじゃないよね?キャリア積みたいんじゃなくて仕事しないとお金ないからしてるのでは?」と言う人ばかり。
こんなこと言ったら怒られるか。+7
-12
-
889. 匿名 2023/05/25(木) 13:58:58
>>25
りんごって硬いし口の中で痛いみたいで、うちの子も1歳すぎても食べにくくて泣いてたから、もうずっとりんごはあげてないや。今3歳だけどりんご嫌いみたい。+0
-2
-
890. 匿名 2023/05/25(木) 13:59:31
>>2
生後半年とかで預けるのって理由は様々にしろ、ほとんどは「仕方なく」だよね。
半年なんてハイハイもしないし離乳食よりミルクメインだし、公園も行かないし暇だもん。楽だもん。
みんな本当は楽して自宅保育したいけど、無理なんだろうね。育休がないとか色々さ。+54
-9
-
891. 匿名 2023/05/25(木) 13:59:52
食べさせてすぐに寝かせたのがよくないのかな+1
-0
-
892. 匿名 2023/05/25(木) 14:00:08
>>822
政府が育休3年までOKにした時点で、お金稼ぎたい人はそれ以降はとにかく休まず頑張ってって意味だよね…。
育休3年取れればいいって問題ではないのにと思う。+1
-0
-
893. 匿名 2023/05/25(木) 14:00:31
>>29
3年たったら、会社がなくなってた人
(倒産)いたけどね…+77
-1
-
894. 匿名 2023/05/25(木) 14:00:55
>>2
本当そうだよね
当然のように0歳も預けて働けと言われる時代だけど、本来目と手を離せない月齢の子を他人に託すっておかしいわ……
せめて自分である程度物が食べられて、物が言えて……ってなってないと私は不安で預けられない……+86
-0
-
895. 匿名 2023/05/25(木) 14:01:46
>>890
生後半年で預けてた人いた
シングルマザーさんでした
+4
-0
-
896. 匿名 2023/05/25(木) 14:01:55
他人に育児は任せられない。自分しか信じられないよ。+1
-0
-
897. 匿名 2023/05/25(木) 14:02:25
>>2
正直0歳でいれる人は信じられないなー
地方なら一歳でも入れるし育休延長したらええのにって思う。こんな事件もあるし尚更…。+6
-10
-
898. 匿名 2023/05/25(木) 14:02:52
>>888
心貧しいコメントやなあ‥+10
-1
-
899. 匿名 2023/05/25(木) 14:03:08
>>875
3歳まで取ったけど、むしろ3歳から小2くらいまでとりたかったと後から思った。
だから、専業主婦になる人の気持ちがとてもよくわかる。
+14
-0
-
900. 匿名 2023/05/25(木) 14:04:18
実際、3歳まで自宅保育出来た人ってどのくらいいるのかな?ガル民年齢層高いから結構多いかな。
プラス 3歳まで自宅保育
マイナス 3歳以前から預けた+6
-1
-
901. 匿名 2023/05/25(木) 14:04:39
りんごのすりおろしってだめなの?
こういう事件があってダメでしょなんて後から何とでも言えるけど
+3
-3
-
902. 匿名 2023/05/25(木) 14:04:40
家庭保育の方が楽ちんなんやけど、シンママだったりすると半年くらいから預けないと育休手当も元からない貧困層はヤバイ+3
-2
-
903. 匿名 2023/05/25(木) 14:04:51
>>6
すりおろしリンゴって結構繊維っぽいよ
五ヶ月からのベビーフードにりんごペーストあるけど、あれは加熱裏ごししてあってザラつきすら感じないほどなめらかぺちゃぺちゃだし…
あと今回そうかはわからないけど、蕁麻疹でたり喉が腫れて窒息するレベルじゃなくて喉がイガイガする程度のごくごく軽いアレルギーでも、そもそもが嚥下初心者の赤ちゃんだと危ないんじゃないかな…、でも赤ちゃん申告できないから多分親も気づかないよね+55
-0
-
904. 匿名 2023/05/25(木) 14:05:10
>>899
横だけど、それはなぜ?
宿題とか家でゆっくり見てあげられるから?+3
-3
-
905. 匿名 2023/05/25(木) 14:05:22
>>898
それはごめんなさいね。財布は貧しくないからいいや笑+1
-7
-
906. 匿名 2023/05/25(木) 14:06:35
>>610
大手に務めていても地方の給料ならあり得ない話しではないよ。
+19
-0
-
907. 匿名 2023/05/25(木) 14:07:09
育休給付金が出る人たちはみんな育休最高って言ってるよ
赤ちゃん0歳なんて暇だし、給付金出るし最高だって。だから育休延長してる人多い
自営業とかで給付金ない人はちょっと可哀想+2
-5
-
908. 匿名 2023/05/25(木) 14:07:16
>>905
お金はあるけど何か不満があるの??なんでそんな意地悪な性格になっちゃうんだろう。お金の余裕は心の余裕って嘘なのかな。+12
-1
-
909. 匿名 2023/05/25(木) 14:09:00
>>907
バラしたらダメなんじゃないの?
+0
-0
-
910. 匿名 2023/05/25(木) 14:09:08
無理矢理食わせてたんじゃないの?
じゃなきゃそんな風にならないはず
保育士が変な自信で雑に食べさせてたんだよ+4
-3
-
911. 匿名 2023/05/25(木) 14:09:35
>>444
出身だけどさすがにここが田舎だったら、都市圏と県庁所在地以外どこも田舎でしょ。
人口増えてるの鹿児島でここだけじゃない?
場所わかっちゃうけどイオンだけじゃなくて子供用品店も多いし、暮らしやすいよ。
山田とかのこと言ってるのかな?
きょうだいは病院で働いてるけど、給料はそんなに低くないよ。+20
-1
-
912. 匿名 2023/05/25(木) 14:09:37
預けている以上危険は伴う
そんなつもりはなくても+4
-1
-
913. 匿名 2023/05/25(木) 14:10:27
早く飲め!食べろ!って感じで
スプーン持って行ってたとかなのかな
それが自分で勝手に食べさせてたのかな
まあとにかくその保育士がダメだね+1
-1
-
914. 匿名 2023/05/25(木) 14:10:30
>>36
うちだー。
2人目8ヶ月で慣らし中。
そろそろ面接受けようかなと思ってる。
でも小さいから短時間パートかなと。
となるとほぼ保育料で消える、、
でもフルタイムは8ヶ月の子いるのに考えられない、、
仕方ないですね+16
-8
-
915. 匿名 2023/05/25(木) 14:11:12
>>908
嘘なんじゃない?
そんな突っ掛からなくてもいいじゃない。
そんな他人のこと人格否定しないの。
私は自分に関係ない仕事してる人のことにまでネット上で庇えないし、キャリアともいえない仕事してる人多いなーって思っただけだよー。+3
-7
-
916. 匿名 2023/05/25(木) 14:11:58
>>1
先生の数も少ないし、6ヶ月で預けるとかちょっと怖いよね
何人で1人の先生見てるんだろ
でも働かないと食べていけないし
+5
-1
-
917. 匿名 2023/05/25(木) 14:12:28
>>910
きっとそうだと思う
+0
-0
-
918. 匿名 2023/05/25(木) 14:12:30
>>910
おお
大丈夫か?
あなたの経験にないことってこの世に溢れるほどあるぞ+1
-0
-
919. 匿名 2023/05/25(木) 14:12:38
>>872
全然良いじゃん!
NHKのアナも10年くらい取ってたけど別にいいと思うわ。
受信料で給料貰ってたから叩かれてるけど別に正当な権利だしね。+43
-31
-
920. 匿名 2023/05/25(木) 14:12:49
>>5
そう思ってしまう
事故のレベルにもよるんだけどさ、正直すりおろしりんごなんて一般家庭でも乳幼児にあげてるし
そこまで全ての事故を防ごうと思ったら、子供一人に対して保育士一人必要だよ
家庭保育でだって、上の子を見ている間に下の子が…っていう事故たくさんあるんだから
でもそれを1人で3人みたいな配置にしておいて、事故が起きた時だけ保育士責めるってちょっと違う気がする
絶対に事故を許さないって言うんなら、一対一しか無理+111
-5
-
921. 匿名 2023/05/25(木) 14:14:18
>>908
満たされてないんだよ
こんなとこでマウントとるくらいだからその程度+5
-2
-
922. 匿名 2023/05/25(木) 14:14:32
子供が自分で口まで持って行ってたら危険だよね。
でもその場合あんまり事故なら無さそうなんだよなあ
子供側が気を遣って、親でもだけど、人が美味しいね〜食べようね〜とか飲もうね〜とか
飲めて嬉しいね〜とか謎の言葉発しながら
赤ちゃんのこと見ないで考えないで
咥えさせてると(うちの親とかたまに姉)
赤ちゃんが飢えててめっちゃ泣いてやっと急いでよこせ!みたいに飲んでるとかな時はあれだけど
そうじゃないと大体長く飲んでるとなんとなく苦しそうで途中ゆっくりなってるしやはり
飲み終わってから後から口から出てきてるから
無理してたんだな、、って思うので
この赤ちゃんもきっとその時無理矢理食べてて飲み込みで事故になったんだよね可哀想だな
自分のペースで良かったのに、、
保育士に気を遣って食べたり、それか単に早食いかもだけど急いで食べたりしなくてよかったししないで欲しかったな+0
-0
-
923. 匿名 2023/05/25(木) 14:14:42
ほんとにすりおろしてたのかな+1
-1
-
924. 匿名 2023/05/25(木) 14:16:01
>>920
事故は絶対に許せないよ…
人足りないんだから少しの事故はゆるしましょ♪とかはないない+2
-17
-
925. 匿名 2023/05/25(木) 14:16:30
>>13
生活費を稼がなきゃいけない
1日赤ちゃんといるより、働いてたほうが少しでもリフレッシュ?になる
正社員で休業中の場合、会社が人手不足だから早く復帰しろとせまられる。
+11
-3
-
926. 匿名 2023/05/25(木) 14:16:30
>>910
そういうこと言うのやめない?
なにも生まないし
保育士さんの立場を悪くして成り手減らすだけだよ+2
-0
-
927. 匿名 2023/05/25(木) 14:16:43
>>921
お金ある人に理想求めすぎ。
好きに思ってくれていいけど。+0
-5
-
928. 匿名 2023/05/25(木) 14:16:56
>>910
ねむたくてグズってても食べさせたとかかもしらないね
うちの保育園に生後半年で入園してきた子がいて
その子だけ半年だけだって
先生たちも大切に扱ってた
先生の性格にもよるとおもう
+1
-2
-
929. 匿名 2023/05/25(木) 14:17:47
>>908
私もちょっと流れ読んでびっくりしたw
+3
-0
-
930. 匿名 2023/05/25(木) 14:17:57
>>58
りんごが喉につかえた事故の別のトピで、一歳に未たない子どもにりんごをあげるのはどうかって書いたら、めちゃくちゃ叩かれた。+4
-3
-
931. 匿名 2023/05/25(木) 14:18:47
>>863
1人目だとまあゆっくりできるけど、上の子いたら大変だと思うよ。+1
-0
-
932. 匿名 2023/05/25(木) 14:19:00
>>904
心や体の成長に大事な睡眠時間を確保しやすい。
それに尽きる。
17時までに帰宅できてるなら20時までにベッドにが徹底出来ていたんだろうけどね。
再就職しやすい世の中なら辞めてたよ。+8
-0
-
933. 匿名 2023/05/25(木) 14:19:31
>>908
お金ないから余裕ないんだよw
+6
-0
-
934. 匿名 2023/05/25(木) 14:19:38
>>927
求めてねーーー笑+2
-1
-
935. 匿名 2023/05/25(木) 14:19:59
>>907
赤ちゃん0歳って暇なの?+1
-2
-
936. 匿名 2023/05/25(木) 14:20:22
>>888
働いてない人よりは確実に偉い+10
-8
-
937. 匿名 2023/05/25(木) 14:20:57
>>514
満足に育休も取れないような職場を選んだのは自分だし、子どもが小さいときでも妻も働かざるを得ない稼ぎの夫を選んだのは自分だし、なぜそれを社会のせいにするのか、分からないんだが。+10
-12
-
938. 匿名 2023/05/25(木) 14:20:59
>>156
保育園ではやらないよね。その時期に。
家で慎重にやる時期。+20
-0
-
939. 匿名 2023/05/25(木) 14:21:25
>>935
ぶっちゃけ暇だよ!
1日のうち3時間は確実に昼寝するからその間はフリー。+1
-1
-
940. 匿名 2023/05/25(木) 14:22:16
>>926
いやそんなつもりで言ってないよ
以前ニュースで見た事故だったし、
説明も遅れたというのを見て、
そうか、なら保育士側や園側になんらかの
不手際というか過失があったのかもな、、と思って。しかもずさんだったと言ってるし。無理に食べさせたことは無いとか言ってたけど初め見た時、
なら赤ちゃんてやはり怖いな小さいし、て思ってたけど、
園長がこういうのだとしたら赤ちゃんだけのことじゃなくて保育士が関係してたのか
それみたいになってたのかなって思って言ってしまった。
赤ちゃん意識まだ無いくらい重症だしもしかしたら今後もそうなのかな、って思うとなんだか。あんまり保育士のことはこの場合考えないで配慮しないでコメントしてしまいました+2
-1
-
941. 匿名 2023/05/25(木) 14:22:33
>>634
6ヶ月でほぼ寝てるって発達は大丈夫?
6ヶ月ほぼ寝ないよ。一日2回くらいお昼寝はするけど、早い子だとおすわりや、つかまり立ちするし、正直目が離せなくなる赤ちゃんもいる。+3
-4
-
942. 匿名 2023/05/25(木) 14:23:13
>>908
お金はあっても
知識教養がないのよ+3
-0
-
943. 匿名 2023/05/25(木) 14:23:18
>>600
まだ育休をとれても、0歳のうちに入れないと保育園の枠が埋まってしまう今の制度がおかしい。+97
-0
-
944. 匿名 2023/05/25(木) 14:23:19
>>920
小学校とかで事故が起こるとめちゃくちゃ教師が責められるのに保育園で起こった事故に対してガルってなぜか保育園擁護が起きない?
なんで?
どっちも人の子供預かってるなら事故起こしたらダメでしょ?+3
-14
-
945. 匿名 2023/05/25(木) 14:23:58
>>933
金ある、っていうのがまず嘘だね!+3
-0
-
946. 匿名 2023/05/25(木) 14:24:25
>>167
子供は持ちたいけど、育てる気はない。そんな感じだね。+2
-6
-
947. 匿名 2023/05/25(木) 14:24:25
赤ちゃん0歳大変だよ、
こんなにも本能に忠実なのかとびっくりなほどに
泣くし、ミルク飲ませろ!ってすぐに泣くし寝ない時は何しても寝ないし、鳴き声もだんだん大きくなるしね。オムツめっちゃよくかえるし。なかなかに大変だなと人の子見てて思った
+2
-0
-
948. 匿名 2023/05/25(木) 14:24:46
>>33
扶養控除なくす動きだし3年も休まれると会社側が困るのも分かるから難しい。3歳くらいまで旦那の稼ぎだけでも成り立つような政策が必要だけど岸田さんでは無理。とにかくTwitterとかでもいいから多くの人が声を上げ続けていくしか今はできないね。+79
-0
-
949. 匿名 2023/05/25(木) 14:24:54
やはり子育ては容易なことではないなとさらに思わされたよね一緒に過ごしてみて+0
-1
-
950. 匿名 2023/05/25(木) 14:25:21
>>936
正論+4
-5
-
951. 匿名 2023/05/25(木) 14:25:23
>>941
6ヶ月ならお座りは出来るけどつかまり立ちなんてしてたら逆に折れ線型の発達障害疑うなあ
ハイハイもしない時期だよ+6
-2
-
952. 匿名 2023/05/25(木) 14:25:30
>>932
そっか。確かにね。この前子どもを19時就寝させるトピが立ってたね。共働きだと早く寝させるの難しいよね。一度辞めると同じ職種に就くのが難しいのが辛いよね。同じ仕事出来るなら自分も辞めてるなぁ
+5
-0
-
953. 匿名 2023/05/25(木) 14:25:42
>>3
上位に必ず荒れるコメくるのって確実に運営側だよね+42
-25
-
954. 匿名 2023/05/25(木) 14:27:33
調理の人は資格もってるならしっかりしないとダメだった
離乳食のことも勉強してるなら
何ヵ月に何を出していいかってわかるはず
+3
-1
-
955. 匿名 2023/05/25(木) 14:27:35
>>899
今ってホワイト企業だと小学校2年までは時短取れるよね+1
-1
-
956. 匿名 2023/05/25(木) 14:28:00
>>279
まさに今日保育園見学に行ってきてそう感じた。
見学者(私)がいても保育士さんの園児に対する対応が乱雑だった…というか、人数が足りてなさそうだったから保育士さんの事情もあるんだろうなとは感じたけど、
胸が苦しくなった。+39
-4
-
957. 匿名 2023/05/25(木) 14:28:13
>>955
パートなんですか?
+1
-2
-
958. 匿名 2023/05/25(木) 14:28:32
親が専業主婦でつきっきりで離乳食あげててもこう言う事故は起きる事がある。保育士さんを責めないであげてほしい。+7
-1
-
959. 匿名 2023/05/25(木) 14:28:55
>>955
制度はあっても、かなり図々しくなれないとその制度を長く使い続けられないと思う。
開き直るのも大事なんだろうけど。+5
-1
-
960. 匿名 2023/05/25(木) 14:29:24
>>792
ほんとそれ!なんで税金取られて他人の離婚の面倒みなきゃいけないの!!+17
-0
-
961. 匿名 2023/05/25(木) 14:30:31
>>934
ちょっとネガティブなこと言うとマウントだの満たされてないだの文句言ってるじゃん。求めてるじゃん
金あっても内面なんて人それぞれだから笑
+1
-2
-
962. 匿名 2023/05/25(木) 14:31:13
>>31
それが、正解+98
-2
-
963. 匿名 2023/05/25(木) 14:31:22
>>13
保育園が厳しいところだと、4月入園の0歳を狙わないと厳しい。6年前だとこの理由で、私含め0歳で預ける人すごい多かったけど今は違うの?+10
-1
-
964. 匿名 2023/05/25(木) 14:31:41
>>954
栄養士さんっていないの?+0
-0
-
965. 匿名 2023/05/25(木) 14:31:54
>>955
その会社に入れるのも一握りだよね。
いい大学卒業して、厳しい就活を勝ち抜かないといけない。+5
-1
-
966. 匿名 2023/05/25(木) 14:32:04
>>936
偉いね。いつも働いてくれてサービスしてくれてありがとう。安月給で代わりに色々やってくれて感謝してます。+4
-3
-
967. 匿名 2023/05/25(木) 14:32:56
>>908
他人の金(旦那の金)で生活してるわりに働いてる人に大したキャリアないんでしょ、とか言ってる母親に育てられる子どもって歪みそうだと思いました!+4
-3
-
968. 匿名 2023/05/25(木) 14:33:13
そもそも保育所で無事故を約束できないでしょ。
親がつきっきりで見ていてもケガしたりするんだから。
+3
-1
-
969. 匿名 2023/05/25(木) 14:33:43
>>966
金はあっても(本当かどうか知らんけど)やることがガルちゃんに張り付いてレスバって虚しい人生だねw+7
-0
-
970. 匿名 2023/05/25(木) 14:34:03
>>961
質問した人に返答してるだけですけど
サラッと流そうよ笑+2
-0
-
971. 匿名 2023/05/25(木) 14:34:18
>>901
普通は6ヶ月の子にはあげないと思うよ
アレルギーチェックで薄いジュースやぐたぐたに煮たすりりんごを濾してあげることはあっても
でもそういうのまだそれくらいの月齢だとあんまり美味しい!って感じにならないからわざわざりんごあげてる人のが少数派じゃないかな+3
-0
-
972. 匿名 2023/05/25(木) 14:34:28
>>2
核家族化したのが悪いと思うよ。
同居は無理って言ってきたツケなんじゃないかな。+13
-7
-
973. 匿名 2023/05/25(木) 14:35:34
>>13
知り合いの話だけど、生後5ヶ月で保育園入れてたよ
都内住みで1歳だともう入らない地域らしい+7
-1
-
974. 匿名 2023/05/25(木) 14:35:55
>>58
6ヶ月なんか、うちの子10倍がゆでも食べなくて、結局8ヶ月ごろから離乳食始まったから、6ヶ月で擦りりんごは早すぎなのでは?
すりりんごをガーゼで絞ってジュースで飲ませるにしても、甘いもので水で薄めてたよ+17
-0
-
975. 匿名 2023/05/25(木) 14:36:20
>>249
6ヶ月は分かるけど、一歳過ぎって普通はもう完了期だよね?一歳過ぎですりおろしもダメってなると何も食べさせられなくない?
さすがにそのレベルの子に合わせてってなると、顎とか凄い退化しそう…。+19
-13
-
976. 匿名 2023/05/25(木) 14:36:29
>>944
教師は公務員だからここの貧乏専業主婦の目の敵なんだよ
一方保育士は給料安いでしょ?なんかシンパシー感じてるんじゃない?+3
-5
-
977. 匿名 2023/05/25(木) 14:36:59
>>35
3ヶ月だか4ヶ月くらいから預けられるんじゃなかったっけ+4
-2
-
978. 匿名 2023/05/25(木) 14:37:17
>>971
そうなんだ!ありがとうございます!+0
-0
-
979. 匿名 2023/05/25(木) 14:37:42
6ヶ月なんて、味噌汁の上澄みや10倍がゆで充分なのに。すり下ろしじゃなくてフルーツあげるなら、果汁で充分。+3
-0
-
980. 匿名 2023/05/25(木) 14:37:56
>>920
6ヶ月はあげないよ…
まだ離乳食スタートしたばかりだよ+5
-0
-
981. 匿名 2023/05/25(木) 14:37:56
>>963
今もそうだよ
大分前に子育て終わって事情をよく知らない人が多いんだよここ+7
-1
-
982. 匿名 2023/05/25(木) 14:38:04
家庭保育が大変なのってイヤイヤ期くらいでしょ
今うちの子1歳だけど12時半〜今までお昼寝してたから私ガルちゃん三昧だよ
育休中ね
生後半年なんて仕事したいから預けるなんて人一握りだよ
自宅保育のが楽なのに+3
-11
-
983. 匿名 2023/05/25(木) 14:38:22
>>506
仰向けに寝てると、ミルク吐き戻しただけで窒息とか聞くもんね。りんごが悪かったわけではない気がする。ミルクとかでもなってた可能性ある。+56
-1
-
984. 匿名 2023/05/25(木) 14:38:52
>>2
ほんとこれ!2歳までは普通に育休取れるようにしてほしい+33
-1
-
985. 匿名 2023/05/25(木) 14:39:29
>>901
6ヶ月って、どろどろに溶けた水っぽいおかゆ、もしくはお味噌汁の上澄みだよ
栄養を取ると言うより、口に含んで食べる行為を体験させる感じ
+4
-0
-
986. 匿名 2023/05/25(木) 14:39:46
>>56
そんな事ないよ。4月しか入所難しいから生後半年から預けてる人いっぱいいる!+41
-3
-
987. 匿名 2023/05/25(木) 14:40:48
>>964
いるんじゃない?
普通は管理栄養士さんいるよね
+1
-0
-
988. 匿名 2023/05/25(木) 14:41:05
>>980
だよね+4
-0
-
989. 匿名 2023/05/25(木) 14:41:44
>>1
これからは、保育園では安全なベビーフードを親御さんに持ってきてもらって食べさせましょう、ちなみに冷凍や冷蔵保存のものは保管過程で衛生面上問題が出る可能性があるのでダメですって流れになりそう
フルタイムワーママのお子さんは保育士がベビーフードを3食あげるっていう生活になるのかな
+23
-3
-
990. 匿名 2023/05/25(木) 14:42:30
>>951
ズリバイだよね?
つかまり立ちは早い+4
-0
-
991. 匿名 2023/05/25(木) 14:42:32
他の園ではこんなこと普通してないから問題になってるのでは+4
-0
-
992. 匿名 2023/05/25(木) 14:43:00
>>7
0歳児は本当に些細なことで亡くなってしまったり、怪我したりするから大変だよ…元々病弱な子とか、発達が遅めな子とかもみんな一律で集団生活させられてしまうんだから考え物。+56
-0
-
993. 匿名 2023/05/25(木) 14:43:47
>>963
うちの子が通ってる保育園、0歳で入園だけして席だけ確保しといて、1歳になった時点で預けにくるママさんが多い。
席だけ確保できたら良いのにね。
+3
-2
-
994. 匿名 2023/05/25(木) 14:43:59
>>985
そう言われてみれば離乳食って5ヶ月ぐらいからだよね
10倍粥とかやってたな
確かにリンゴのすりおろしは早いかも+3
-0
-
995. 匿名 2023/05/25(木) 14:44:02
>>2
子育て先進国と言われてるヨーロッパだの国だと2〜3ヶ月から預けて仕事がスタンダードだったりするからね+3
-11
-
996. 匿名 2023/05/25(木) 14:44:42
>>706
それば自宅でやればいいよね
保育園で生後半年なら液体が安全、家庭でリンゴのすりおろしでも付き添ってやればいい+12
-0
-
997. 匿名 2023/05/25(木) 14:45:11
>>163
「自分の子は別格よ、可愛いと感じるから」って言葉に背中押されて産んだけど、やっぱり自分に育児は向いてなかった
可愛いけど土日で48時間べったりだと限界、短時間だからこそ良い親子関係でいられる
なんとなく結婚→妊娠→出産→育児が当然だと思ってたけど、実際自分で育てると苦痛だったので働いて子供は預けるようにした
かなり昔に自治体からのアンケートを保育所で書いてもらった。
苦痛に感じるって答えた方の理由がこんな感じだったよ。
向き不向きがあるからねぇ…
動物だって育児放棄あるくらいだし…+10
-11
-
998. 匿名 2023/05/25(木) 14:46:41
>>993
そんなことして卑怯じゃん
+7
-0
-
999. 匿名 2023/05/25(木) 14:47:08
岸田さんには、この件は自分には無関係と思って欲しくないな+0
-0
-
1000. 匿名 2023/05/25(木) 14:47:09
>>9
うちは5ヶ月から始めてたから、6ヶ月くらいで滑らかなペースト状のすりおろしリンゴくらいは大丈夫だった。
でも離乳食始める時期って家庭によって違うし、子供によっても違うから一人一人に合わせて進めることが出来ない保育園で食事まで任せるってなると結局一番進みが遅い子に合わせるしかないのかと思う。それはそれで、顎の発達とかに将来影響出てきそうだけど。+5
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
愛媛県新居浜市内の保育所で生後8か月の男の子がリンゴを食べた後、意識不明となっている事故を受け、県は近く、施設への特別監査を行い安全管理に問題が無かったか調べる方針です。