-
1. 匿名 2018/08/10(金) 11:28:53
+9
-278
-
2. 匿名 2018/08/10(金) 11:29:42
何がマニュアルや‼️+16
-179
-
3. 匿名 2018/08/10(金) 11:30:02
人のせいにしないと気は晴れないよね+992
-13
-
4. 匿名 2018/08/10(金) 11:30:04
じゃあどうすれば良かったのでしょうか+1414
-11
-
5. 匿名 2018/08/10(金) 11:30:19
これ自分の家族が亡くなってても同じこと言えるのかね+44
-203
-
6. 匿名 2018/08/10(金) 11:30:21
京都のダムは、川がすでにギリギリの水位でも放流凄く上手かった+732
-12
-
7. 匿名 2018/08/10(金) 11:30:35
ここだけの情報ではわからないよ+638
-2
-
8. 匿名 2018/08/10(金) 11:30:54
うーん、でも仕方ないよね?
じゃなきゃダムが決壊しちゃうし、そしたらもっと被害は甚大だったかも+1576
-11
-
9. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:07
災害にマニュアルなんて通用しない
でも人間が判断して出来ることって限りがある+885
-3
-
10. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:24
ダムの放流の前に警告とかあるんじゃないの?
避難勧告とか出てなかったの?+903
-7
-
11. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:28
気象庁も、あれだけ今までにない豪雨・例をみない雨ですって繰り返してたのに、
6倍の放水・・・?
アホだね+60
-143
-
12. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:31
誰かを責めたくなる気持ちもわかるけど批判指示出てたしね…。それにダムを放流しなければ決壊してもっと大きな被害が出てたのでは。
+1176
-9
-
13. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:31
放流しなかった場合どうなってたの?ダムは耐えきれたの?+855
-2
-
14. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:49
無能な奴が放流したから被害が大きくなったって事?+6
-124
-
15. 匿名 2018/08/10(金) 11:31:53
みなさん、指示通りに避難した上で文句言ってるの?+1076
-9
-
16. 匿名 2018/08/10(金) 11:32:04
避難勧告に従わなかったのもあるんじゃない?+898
-7
-
17. 匿名 2018/08/10(金) 11:32:28
これ避難勧告するのが遅れたから問題じゃなかったっけ?
1時間前とかに言われてもどうしようもないよ
ってテレビでやってた気がする+590
-14
-
18. 匿名 2018/08/10(金) 11:32:30
え、でも放流しないで決壊したら津波級のものが襲って今回以上の被害がでるんじゃないの?+778
-3
-
19. 匿名 2018/08/10(金) 11:32:44
放流前にサイレン鳴らすとか数時間前に危ない地域の住人への予告も無かったってね
急に川が溢れて2階の途中まで水が来た+233
-53
-
21. 匿名 2018/08/10(金) 11:33:08
放流が適切とは言い切れないけど、
夏に向けてダムは出来るだけ貯水しておきたい時期ではあったよなー。
そこに突発的な夜中の豪雨だったか。
+392
-4
-
22. 匿名 2018/08/10(金) 11:33:44
これって放流しなければダムが壊れてかもしれないんでしょ?
そしたらもっと被害が大きかったかもしれないし
自然災害だし、住民の人達も危機感がなかったのも確かだから誰のせいでもないような
でも遺族からすれば市のせいにしたいと思うけど+594
-9
-
23. 匿名 2018/08/10(金) 11:33:57
【西日本豪雨】各地のダムで放流、基準の6倍…「操作は適切だったのか」疑問もgirlschannel.net【西日本豪雨】各地のダムで放流、基準の6倍…「操作は適切だったのか」疑問も 一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だ...
+34
-2
-
24. 匿名 2018/08/10(金) 11:34:47
放流しないで決壊してみ?
ラオスみたいになるよ?ラオスでダム決壊、数百人不明=6600人超が家失うgirlschannel.netラオスでダム決壊、数百人不明=6600人超が家失う ラオスでダム決壊、数百人不明=6600人超が家失う:時事ドットコムラオス南東部アッタプー県で23日夜、建設中の水力発電所のダムが決壊し、国営通信によると、数人が死亡、数百人が行方不明となった。建設...
+627
-6
-
25. 匿名 2018/08/10(金) 11:34:47
・・・
+20
-863
-
26. 匿名 2018/08/10(金) 11:35:00
やむを得ないはずがない+7
-65
-
27. 匿名 2018/08/10(金) 11:35:15
どちらの気持ちもわかる
気持ちが晴れる事はない+330
-7
-
28. 匿名 2018/08/10(金) 11:35:22
>>24
これ本当やばいよね
+322
-4
-
29. 匿名 2018/08/10(金) 11:35:39
難しい問題だけど、放流せずダムが決壊したらもっと甚大な事になっていたかもしれないし。+363
-3
-
30. 匿名 2018/08/10(金) 11:35:53
放流は適切だよ。
ただ、浸水被害が予測できた所は大袈裟な予測でも勧告すべきだった。
ダム側は市長に三度伝えたということだけど、避難命令を出すように伝えてもよかったと思う。
市長には重大さが伝わってなかったよ。+579
-6
-
31. 匿名 2018/08/10(金) 11:36:02
サイレンが鳴らなかったのが本当ならそっちが問題なんじゃない?+305
-7
-
32. 匿名 2018/08/10(金) 11:36:15
放流が問題じゃなくて
本当の問題は住民にもっと危機感煽らなかったことじゃないかな
町内放送みたいなゆったりした口調で聞き取りにくいスピーカーで言われても危機感ないよ+527
-17
-
33. 匿名 2018/08/10(金) 11:36:44
今回の豪雨は誰にとっても想定外で経験のないものだったからね
何が一番良かったかって議論はすべきではあるけど…
感情論はやめといた方がいい+276
-6
-
34. 匿名 2018/08/10(金) 11:36:45
>>25
逃げなさいって言われたら逃げろよ
職員の方たちだってあの雨の中家まわったりしてたんでしょ?
もうこれは天災だからしょうがないよ
亡くなった方ご高齢ばかりだったよね+675
-8
-
35. 匿名 2018/08/10(金) 11:36:48
放流の水量は調整できないの?
そこら辺が分からない+13
-21
-
36. 匿名 2018/08/10(金) 11:37:09
>>25
咄嗟の危ない時も「逃げろ」じゃなくて「走れ」って言った方がいい。みたいな。+246
-0
-
37. 匿名 2018/08/10(金) 11:38:07
>>35
調節も何も過去最大のありえない量が降ってしまったからね
+222
-3
-
38. 匿名 2018/08/10(金) 11:38:10
サイレンが鳴らなかったんじゃなくて聞こえなかったんだよね
雨音が激しすぎて+481
-4
-
39. 匿名 2018/08/10(金) 11:38:12
放流にも技術がいるみたいだね隣の高知県のダムの放流はベテランの人が絶妙な調節で放流してたみたい。
愛媛は水害が少なくて技術がある人が居なかったって聞いた。+310
-0
-
40. 匿名 2018/08/10(金) 11:39:07
ダム放流事態は殺人ではない。
避難指示が遅かったのが問題。
放流してなかったら、ダムが決壊して結果は同じだった。+323
-10
-
41. 匿名 2018/08/10(金) 11:39:56
あとからならいくらでも言えるよね。+240
-4
-
42. 匿名 2018/08/10(金) 11:40:05
>>19さんと>>30さんの意見が今回の本質みたいだね
市の通告が遅かった・・・市は暗かったので却って危険とためらったらしい
+130
-4
-
43. 匿名 2018/08/10(金) 11:40:18
全ては天災のせい+134
-1
-
44. 匿名 2018/08/10(金) 11:40:40
>>16
それ豪雨の実況トピで言ったら、被災者を虐めるな罵るなのオンパレードだったよ
冷静になった今、>>16に大量プラスで良かった。やっぱ言い訳しないで命を守る行動をしなきゃね+256
-5
-
45. 匿名 2018/08/10(金) 11:41:34
こういう時の判断は難しいよ…。違う決断をすれば違う人が被害にあってたかもしれないし。+173
-3
-
46. 匿名 2018/08/10(金) 11:42:00
ダムが決壊したら惨劇だからね…+196
-1
-
47. 匿名 2018/08/10(金) 11:42:09
息子が避難しようって言っても聞かなかったオヤジもいたよね。
あぁいう人もいるんだよ。
なにが殺人だよ。+571
-7
-
48. 匿名 2018/08/10(金) 11:43:51
>>25
逃げる=危険なのがなんで年寄りはわからないんだろう
+228
-1
-
49. 匿名 2018/08/10(金) 11:44:36
>>32
野外のでっかいスピーカーなんだからゆっくり話さないと反響で何言ってるかなんて全く聞き取れないよ?
避難勧告をもっとしっかりっていう意見ももちろんわかるけど、その瞬間にお風呂入ってたり寝てたりする人もいるかもしれない全住民に確実に間違いなく情報伝達する手段なんてある?
現に避難勧告をちゃんと聞いてても大丈夫だって言い張って逃げない老人はたくさんいる
そういう人ほど被害に遭うと文句言うんだからどんなに情報網を確立しても結局こういう意見は出る+338
-4
-
50. 匿名 2018/08/10(金) 11:45:03
遺族の方の気持ちも分からなくもないが、これは天災であって人災ではないと思う+230
-5
-
51. 匿名 2018/08/10(金) 11:45:10
警告サイレンあったけど住民はここまでの大規模放流だと思ってなかった。
いつも通り浸水しても膝ぐらい思ってたと住民は言ってるね。
地域の放送で家が浸水するぐらいの放流だと言っても雨音で聞こえない。
だから今回ように家全体が浸水するぐらいの放流の時は、いつもと違うよってサイレン音を作った方がいいね。
今回は住民の危機感のなさも原因だったと思う+196
-1
-
52. 匿名 2018/08/10(金) 11:45:20
ダムの放流を県と国土交通省が自治体に伝えたのに、自治体が情報を上手く活用できなかったんだよね。+73
-2
-
53. 匿名 2018/08/10(金) 11:45:27
避難勧告出てるのに避難しないくせに…。+133
-4
-
54. 匿名 2018/08/10(金) 11:45:49
でも避難「命令」です!と言うと命令するなとか煩いんだろうな+178
-3
-
55. 匿名 2018/08/10(金) 11:45:53
避難指示は出てたと思う
ただでさえ雨で増水してる川なんだから危機感を持たなかったのも悪い
決壊したらもっと大変だった
+90
-2
-
56. 匿名 2018/08/10(金) 11:46:20
気象庁が異常事態ですって言っても避難しないんだもん
私は避難しましたよ。
+222
-1
-
57. 匿名 2018/08/10(金) 11:47:22
川のそばに住むのは、リスクを伴うよね。+88
-0
-
58. 匿名 2018/08/10(金) 11:47:58
被災されて誰かどこかを責めたい気持ちはわかるけど 何がどうダメだったのか 専門家を交えて検証していかないと。同じ悲劇を繰り返さないって前提で 建設的な話し合いをして欲しいよね。+68
-1
-
59. 匿名 2018/08/10(金) 11:48:25
避難しない住人に限って文句言う
助けるのも命がけなのにね
+171
-0
-
60. 匿名 2018/08/10(金) 11:49:37
台風12号の時、大騒ぎしたわりに大したことなくて大袈裟に騒ぎすぎだって書いてた人いたけど、全然大袈裟じゃないんだよなぁ。こうして騒がないと結局危機感薄くて逃げないんだもん。+162
-0
-
61. 匿名 2018/08/10(金) 11:49:55
>>25
へりくつ+72
-1
-
62. 匿名 2018/08/10(金) 11:51:12
これ非難してさ、また同じような時に責められたくないからと放流渋って甚大な被害が出たらどうすんだかね
非難じゃなくこうしたらどうかと要望出したりするほうが自分達のためになるのに
あ、沈みますと言えとかの意味不明なのではなく
+102
-0
-
63. 匿名 2018/08/10(金) 11:51:37
愛媛県大洲市在住です、
しないの中心はすべて肱川の決壊で1階は完全に沈みました。避難勧告が出てて避難したけどその場所も水に浸かり、でも外には出れず。その中で職員の人に当たり散らす人はたくさんいましたよ。避難してても防ぎきれなかったのが現実です
愛媛は災害知らずと呼ばれてて28年生きてきて初めての甚大な被害で24時間泣き声と叫び声と阿鼻叫喚でした。+43
-31
-
64. 匿名 2018/08/10(金) 11:51:50
我が家も川の近くで上にダムがある。
あの豪雨の日はダムが放流するかもしれない
から、ツイッターで寝ないで情報収集したし、
真夜中にサイレンと緊急放送もあった。
結局放流はなかったけど、
ダムがあるってことはあんな非常事態、
放流の可能性があることぐらいわかるはず。
過去に水害があったからダムが
できたんだろうし。+141
-1
-
65. 匿名 2018/08/10(金) 11:52:26
>>25
こういう人って、じゃあ「沈みます」って警告されても、沈まなかったらまた文句言パターンでしょ。
何があっても文句言うタイプ+243
-0
-
66. 匿名 2018/08/10(金) 11:53:44
自分が住んでる地域が、どういう所か一番知ってるのは住民だと思う。
・気象庁がこれまで経験したことのない豪雨と発表してニュースでも会見うつしてる
・川の側
・上流にダムがあって雨量が多いと放流する事を知っている
・避難指示が出てる
この状況で何故避難しなかったのか?と聞かれたら、住民はどう答えるのだろうか?
全てが放流のせいではないのは自分達が一番わかってるのでは?
+169
-0
-
67. 匿名 2018/08/10(金) 11:54:03
亡くなった方の中には高齢者を助けようとして土石流に巻き込まれた方もいたんですよね。
遺族からしたら自分の息子がなぜ、って気持ちは汲み取ることが出来るけど人殺しは違うよね
人災だもん、どうしようもない。+96
-4
-
68. 匿名 2018/08/10(金) 11:54:26
>>6>>39
やっぱり技術的な問題もあったんだ+7
-3
-
69. 匿名 2018/08/10(金) 11:54:44
でダムが決壊した結果ラオスみたいになっても文句言うんでしょ?+155
-0
-
70. 匿名 2018/08/10(金) 11:56:47
1999年夏の丹沢のキャンパーたちが流された時も、逃げろと言われても逃げなくて、中州に取り残されて、救助のためにダムは満水近いのに放流を一時中止して協力したけど、もうこれ以上はダムが持ちこたえられない、決壊したら、さらに甚大な被害が起きるって断腸の思いで放流を再開したことがあった。
あの時もワイドショーのコメンテーターで「ダムの放流を止め続ければ良かった」って言ったあんぽんたんがいたわ。+220
-1
-
71. 匿名 2018/08/10(金) 11:56:51
ダムの放流は必ずサイレンはなるよ、今回は雨音で聞こえなかっただけ(ダムと同じ町内に住んでます)
今回はダム側というより市の対応の問題だと思うけど…災害無線とか室内に設置してないみたいだし、避難場所の準備があったから避難指示が遅くなったとか市長発言してなかった?あと、ダムが決壊したら今生きてる人もかなりの人か亡くなってると思うけど…+106
-1
-
72. 匿名 2018/08/10(金) 11:57:33
>>69
放流しなかったらラオスと同じになってたね+77
-0
-
73. 匿名 2018/08/10(金) 11:58:58
南予はほとんど農家さんか養殖やってる方ばかりで家も住める状態じゃないし仕事もなくなり収入も無くなりどうしようもない怒りとやりきれない思いがあるんだろうね。
うちの実家もみかん農家だからわかる。+47
-0
-
74. 匿名 2018/08/10(金) 11:59:50
これについては賛否両論あるけど
そもそもダム放流するから確実に氾濫する、だから避難しろとは言ってないよね?
何で放流したの後だしなの?だから納得いかない1つの要因なんだと思う。
だけど数年前に安佐南区が土砂崩れや何やらで死人が出てるんだから今回の安佐北区はなぜそれを教訓にできなかったのかとも思う。+6
-31
-
75. 匿名 2018/08/10(金) 12:00:11
>>54
命令だと、それによって何かあった場合、行政の責任にされるから使えないらしい。だから勧告。+68
-0
-
76. 匿名 2018/08/10(金) 12:00:22
今回の災害は地震と違って逃げる時間はいっぱいあったはずのにね。誰かのせいにしないと気が済まないのかな?+77
-2
-
77. 匿名 2018/08/10(金) 12:01:19
>>19
サイレンはなってるし、市にも警告何回もしてたらしいです。+112
-0
-
78. 匿名 2018/08/10(金) 12:01:21
被害は大変だし犠牲も悲しいけど、これで人殺し呼ばわりって…
スーパー堤防はスーパー無駄とか、気象予報の精度あげるのにも大切なスーパーコンピューターの予算削りまくった奴らは大罪人だね
大量殺人目論んでる?って言われるレベル+115
-0
-
79. 匿名 2018/08/10(金) 12:02:39
>>77
そんなもん雨の音で聞こえない時点で使い物になってないから+2
-25
-
80. 匿名 2018/08/10(金) 12:05:30
>>51
いつも通りの膝下浸水…
いやいや、浸水する地域なら逃げようよ…+139
-3
-
81. 匿名 2018/08/10(金) 12:05:49
通常の防災無線の音は雨音でかき消されるため、
防災用の個別受信機を各家庭に今後取り付けて放流を連絡できるようにすれば良いと思う。
ダム下流に住んでる方には、
放流のしくみの理解を促す啓蒙活動が必要だと思う。+23
-1
-
82. 匿名 2018/08/10(金) 12:07:27
市民「ダム放流すんな!(怒)」
市「でも放流しないと危険なので…」
市民「ふざけんな!絶対放流すんな!!」
限界で耐えきれずダム決壊 → 多数の死者
市民「何故ダムを放流しなかった!殺人だろ(怒)」
って、どうせなるでしょ。放流は正解
そもそも、そういう決まりなんだし+209
-1
-
83. 匿名 2018/08/10(金) 12:09:25
>>63
職員に当たり散らすなんて最低ですね+120
-1
-
84. 匿名 2018/08/10(金) 12:11:51
放流は必須だった(仕方ない)
サイレンは豪雨で聞こえなかった(今後各家庭に無線置く)
市は夜だから避難指示をためらった(ここが難しい無理にでも出すべきだった?)
住人は指示もないので自主避難してなかった(川の側の人はして)
+34
-0
-
85. 匿名 2018/08/10(金) 12:12:29
これ以上ダムに貯められないくらい雨が降ってるのに放流するなって言っても
じゃあどうすればいいのよ
勝手に溢れる方がいいってこと?
最悪決壊しても文句ないのね+93
-0
-
86. 匿名 2018/08/10(金) 12:13:32
でも気象庁も何回も会見して強い言葉で警告してたよね?会見もリアタイで放送あったし。
関東在住だけど相当ヤバそうだなって感じたけど。+144
-0
-
87. 匿名 2018/08/10(金) 12:14:54
海も怖い山も怖い川も怖い
どこに住めばいいの…+8
-2
-
88. 匿名 2018/08/10(金) 12:14:58
被災されたかたは気の毒だけど
結局、逃げられたはずなのに逃げず被害にあったことで他人に責任転嫁したいだけでしょ?ダムがあるから大丈夫って勘違いもいいとこだわ。
川が氾濫しないよう、一時的に貯めるためにダムがある、でもダムだっていつまでも貯められない。
だから事前にサイレン鳴らして放流するんじゃん。
私、三重県民で一級河川の近くに住んでるけど
雨降ったらダムが放流することも理解してるし、河川が氾濫する恐れがあることも理解してる。
事前に気象庁があれだけ警告してて避難しなかった事を悔いるべきだよ。+97
-2
-
89. 匿名 2018/08/10(金) 12:15:07
>>24
ラオスのは、韓国企業が日本をライバル視して
欠陥のまま生乾きで水入れて、亀裂発生からの~
韓国職員全員避難、住人への周知ゼロ、決壊
だから、
今回のとは別問題ですけど?頭大丈夫?+6
-41
-
90. 匿名 2018/08/10(金) 12:15:21
>>74
あの量の放流をしたら決壊はするとわかってて、市長に何回も報告してたし、放流しないと決壊してもっと大きな災害になるからやむ終えず放流するしかなかった
決壊したら何十万tの水で湖だよ?あの地域は災害マップで浸水被害予想してあったし…+53
-1
-
91. 匿名 2018/08/10(金) 12:15:22
>>60
逃げなかったのに、被害受けた後に人のせいにするのは違うね
+93
-0
-
92. 匿名 2018/08/10(金) 12:15:49
ラオスと日本のが同じとかウケる
情弱ってこんなレベルのオツムなのかw+0
-43
-
93. 匿名 2018/08/10(金) 12:17:30
>>84
深夜0時過ぎに避難指示だした自治体あるよ
深夜だからって避難せず、翌早朝に川が決壊して逃げられなくなった人が多数いる+8
-2
-
94. 匿名 2018/08/10(金) 12:18:23
>>89
決壊の原因じゃなく決壊したら同じような被害になりますよってことでしょ?
+82
-0
-
95. 匿名 2018/08/10(金) 12:18:36
>>83
そう言う人たくさん居るよ、父親が役場に居たけど、過去には雨を止ませろ!なんとかしろ!って怒鳴られたりもしてたらしいし。無茶言うなよって言う。+97
-0
-
96. 匿名 2018/08/10(金) 12:18:43
だーかーらー!
ラオスと日本の問題は同一ではないのよ!
日本のダムは欠陥なんてないし、日本製
それを馬鹿みたいにラオスラオスw単細胞!+0
-58
-
97. 匿名 2018/08/10(金) 12:19:32
>>89
原因の話をしてるんじゃないと思うよ。+60
-0
-
98. 匿名 2018/08/10(金) 12:19:43
>>51
この問題の本質はきっとこれだと思う
「いつも通り浸水しても膝まで程度」っていう、慣れによる勝手な自己判断と危機意識の低さ
現に「行政からの避難勧告が出ていた」ことは事実で、それに対して「逃げずにその場に留まる選択をしたのは自己判断」なんだよね
豪雨でも津波でも地震でも、予想以上の被害になることはザラにあるんだから、本来 避難勧告が出た場合においては「非難しなければいけない理由の大きさ」は関係なく逃げなければいけないものだと思うんだよ+120
-2
-
99. 匿名 2018/08/10(金) 12:20:27
>>94
ええええええええええ!!!!!!、
日本のそのダムも韓国企業製なの?
亀裂入って決壊しちゃうほどのずさんなの?
知らなかった!日本なのに日本製じゃないんだ+0
-49
-
100. 匿名 2018/08/10(金) 12:20:31
(出たダカラおばさんw)+16
-2
-
101. 匿名 2018/08/10(金) 12:21:26
避難指示が出た時点で避難が完了してなきゃ駄目なんだよね。+26
-2
-
102. 匿名 2018/08/10(金) 12:21:28
>>96
おいおい、メイドインジャパンは壊れないとでも言いたいの?
なんの為の放流なの?決壊するのを防ぐために放流してんだけど+98
-0
-
103. 匿名 2018/08/10(金) 12:21:46
3.11の時もね、やっぱり避難しなかった人達が亡くなったよ
あの時は昼間だったにも拘わらず、大丈夫だからって
今回は夜だったのが更に被害を大きくしたんだと思うけど、非難する方もさせる方も躊躇したらダメなんだよ
ただ、やり場のない怒りを役所に向けるのって分かる気がする
あの時もみんなそんな感じだった
天災であって人災じゃないんだけどね+69
-0
-
104. 匿名 2018/08/10(金) 12:23:17
つーかテレビは公共の電波安く使ってんだからこういうのを広めなよと思う
国土交通省ハザードマップポータルサイトdisaportal.gsi.go.jp国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
+39
-1
-
105. 匿名 2018/08/10(金) 12:24:52
東日本大震災の時もそうだけどさ、
なんでもかんでも人災にしちゃうのもどうかなと思うんだよね。
自然災害はどうしたって予測不可能な部分はあるんじゃないかな。近年は「史上初」ばかりだし。
対策の為に念入りな工事とか訓練とかすれば「そんなの必要ない、景観を壊す」「税金の無駄」と言われ、
想定外の災害が起きれば「対応に不備がある」「この程度の岸壁で防げるわけない」「人災だ」って…
なんで誰かの責任にしないと気がすまないの?
過去には人災もあったかもしれないけど、仕方ない事故もあるよ。完璧にはできないって。
+111
-2
-
106. 匿名 2018/08/10(金) 12:25:14
単細胞なのはどっちだよ+8
-0
-
107. 匿名 2018/08/10(金) 12:27:50
>>96
あのね、日本製のダムも設計時の想定外の水量と水圧がかかったら決壊するよ。
だから一定水量が増すと放流するんでしょ。
+86
-0
-
108. 匿名 2018/08/10(金) 12:27:56
愛媛県在住です
ニュースで3日前から少しずつ放流していたけど雨が急に多くなったから6倍の放流になったそうです
事前にわかってたけど情報が市民に伝えるのが遅くて、深夜になって逃げれなかったんだと思います
避難命令は独裁国家じゃないから、ないと何かの番組でみたよ+44
-1
-
109. 匿名 2018/08/10(金) 12:27:57
これ朝の5時6時位の出来事じゃなかった?
+3
-0
-
110. 匿名 2018/08/10(金) 12:28:49
災害だからどうしようもないと思う
+42
-0
-
111. 匿名 2018/08/10(金) 12:29:01
テレビといえばさ、大臣が緊急だと会見しているのに全部を流さず途中からスタジオのアナウンサーが喋り出す局がいくつかあったんだけど
あれおかしいよね。なんで国の会見邪魔するんだよって。途中で音声なくなってスタジオになるからチャンネルいくつかかえたもん。+85
-1
-
112. 匿名 2018/08/10(金) 12:29:51
川が決壊した地域のおじさんも息子さんに散々死ぬぞ!って言われても避難しなくて危うく二人とも沈みかけてたからね。翌日のインタビューで「なめとった。こんなに沈むと思わんかった」って言ってた。全ての人に同じ感覚で伝えるのは難しい。特に老人は頑固だし。みんなが大げさと思わず互いに声を掛け合って早めに対応するしかないと思う。+104
-0
-
113. 匿名 2018/08/10(金) 12:31:18
>>60
避難したけど、被害でなくてよかったね
何事もなく無事でよかった
で、いいじゃんね
きっと「避難しろと言われたから避難したのにその必要なかった!その間仕事がストップした損害どうしてくれる!」
とかいう奴がいるんだろうね…
それと、いくら指示しても従わない奴
その二者がかなり被害を助長してる気がする。
+79
-0
-
114. 匿名 2018/08/10(金) 12:31:44
大雨の場合は放流しなくても決壊しちゃうんじゃないの?
+4
-1
-
115. 匿名 2018/08/10(金) 12:32:39
+38
-5
-
116. 匿名 2018/08/10(金) 12:34:49
>>115
流石に被災した人達をこれらと一緒にするのはね
+67
-1
-
117. 匿名 2018/08/10(金) 12:34:53
>>25
逃げろって言われたら、普通、逃げるよね?
最近、自然災害多いから警戒するよ。
何で逃げなかったのかが知りたい。
+60
-1
-
118. 匿名 2018/08/10(金) 12:39:26
>>116
まあでも警報出て避難しろ言われてる地域だったわけでしょ
重なって見える部分があっても仕方ないと思う+17
-2
-
119. 匿名 2018/08/10(金) 12:39:56
息子さんが心配して電話したのに、自分は大丈夫だから避難しないって電話切って被害にあわれた方いたよね。
いくら警報出しても避難しない人が一部いるのも事実。+86
-0
-
120. 匿名 2018/08/10(金) 12:39:59
>>39
じゃあ人災じゃん!+1
-21
-
121. 匿名 2018/08/10(金) 12:43:44
>>25
なに小学生の屁理屈みたいなこと言ってるの…
放流に関しては突然のことかもしれないけど、豪雨の注意喚起は結構されてなかった?
役所から「逃げろ」って言われることなんてさすがに日常茶飯事ではないだろうに
なんで「逃げろ」の言葉で危機感持てないのかな。+59
-1
-
122. 匿名 2018/08/10(金) 12:48:13
>>25
逃げなさいで逃げない人は沈みますと言われても、死にますよと言われても
自分は大丈夫と正常性バイアスとか言われている心理で結局は同じだと思う。+76
-0
-
123. 匿名 2018/08/10(金) 12:49:23
>>105
人災だと賠償金が貰えるからじゃない?+42
-0
-
124. 匿名 2018/08/10(金) 12:49:46
>>115
DQNの川流れ
+34
-0
-
125. 匿名 2018/08/10(金) 12:51:43
役所の指示待ちなんかしてるからダメなんだよ。
住民の危機意識がないだけ。
気象庁はあれだけ言ってたのだから自分の住んでいる所を把握して行動しない自分達が悪い。
堤防の高さまで水はくるんだよ。+48
-2
-
126. 匿名 2018/08/10(金) 12:52:35
ラオスの偽ダムの水害を知らないのかな。家のことで手一杯でニュースを見る余裕もないのかもしれないけど、ダムが決壊するとどうなるかは知っておいたほうがいい。
っていうか、ダムが出来る前の、昭和や大正には水害に遭っていた地域ではないの?+47
-0
-
127. 匿名 2018/08/10(金) 12:54:24
ダムが決壊するより判断は良かったけど市民はその前にやることがあったんじゃないか?って言いたいのかな。
これからは災害起きたら自分で判断して行動しなきゃなと思った。人のせいにする前にね。
もう…なにがあるかわからないよ。+28
-0
-
128. 匿名 2018/08/10(金) 12:56:03
>>25
そんのな言葉のあやだよ。
なんだかなぁ…+10
-0
-
129. 匿名 2018/08/10(金) 12:57:22
こんなこと言われるなら高い堤防つくらなくていいよ。
低い堤防で度々床下浸水してる方が危機意識も出るし、死ぬ高さまで浸水しないし、
そこに家も作らなくなる。
+25
-0
-
130. 匿名 2018/08/10(金) 12:57:25
沈むから逃げろと言われたところで逃げない人は逃げないでしょ、そして被害の後に、どの位沈むのか説明されてれば逃げたとか言う
xメートルは沈むから逃げろと言われても逃げない人はやっぱり逃げないだろう
まさか本当に沈むとは思わなかったとか、もっと危機感を持って言ってくれないととか、この土地で終わりたいから逃げたくないとかね
全部想像だけど+53
-0
-
131. 匿名 2018/08/10(金) 12:59:47
>>129
この地域は度々膝下浸水してる地域らしいけどね
悪い意味で水害に慣れてしまってたのかも+36
-0
-
132. 匿名 2018/08/10(金) 13:01:41 ID:6v5B1bhQyz
実家の近くに氾濫記録みても何もないような小さい川があるけど、
「大雨などの災害時は避難勧告やサイレンなどに従ってください」って街中に貼ってある。
近所の人もみんな周知。
ダムが近くにあるような所に住んでいるなら、大雨の時くらい注意深く情報収集しないと。+20
-0
-
133. 匿名 2018/08/10(金) 13:08:24
地元も危険水位に上がってたけど上流に大きなダムあると安心だねって家族に話したら「ダムは避難時間を稼ぐためのものだから過信するもんじゃないよ。水害を完全に防ぐものじゃないからダムが持ちこたえてる間に避難が基本」と返ってきました。私が無知だったけど同じように勘違いしてる人いっぱいいると思う。+54
-0
-
134. 匿名 2018/08/10(金) 13:09:34
>>59
玄倉川のドキュンの川流れをおもいだしたよ。+16
-0
-
135. 匿名 2018/08/10(金) 13:12:06
ガル民でさえあの時、ダムの放流と川の水位を気にしてたのに住民は何してたの?
役所が言わないから?
自分の命は自分で守りなよ+50
-0
-
136. 匿名 2018/08/10(金) 13:16:07
うちの実家も大雨だと結構危ないとこにあるんだけど水害なんてここ何十年もなったことない
なんだったらずっと地元で暮らしてる還暦過ぎた父でさえ経験したことがない
この前の西日本の大雨で結構危なかったら電話したけど「大丈夫だって〜」って全く取り合わない
それどころか危ないんじゃないかって心配して色々準備しようとしてる母のことを「大袈裟なんじゃない?」なんて言う始末
母のほうが普段はよっぽど天然で父の方が物事に対してしっかりしてるのに今までの経験がそうさせるのかなと怖くなったよ
こういう人に何言っても無駄だし、母はきっと父を置いて避難なんて出来ないだろうなと思うと絶望よね+19
-0
-
137. 匿名 2018/08/10(金) 13:33:49
あの時に放流してなかったら、決壊して被害が大きくなった可能性もある。加えて、決壊してたら短期間での復旧はできないし、ダムが無いことで毎年濁流は流れてくるし、そもそも生活用水の確保ができないから、今より数倍の不便が何年も続くのに。それを解ってなくて吠える人が多すぎじゃないかい?+47
-1
-
138. 匿名 2018/08/10(金) 13:37:16
実際、豪雨だとサイレンの音事態も聞こえにくいから事前の避難とかが必要だよね。+9
-0
-
139. 匿名 2018/08/10(金) 13:40:30
放流したおかけで、今のあなたの命はあるのに、、決壊してたら、この場に来て文句を言うことすらできなかったと思いますよ。
なんて、市職員は言えないだろうし。ただただ頭さげてる職員がかわいそうだわ。+71
-0
-
140. 匿名 2018/08/10(金) 13:42:30
がるちゃんの台風情報トピでは
○○からです
全然たいしたことなかった~
↑みたいな書込みみかけるけど、何もなくて良かった!とは思えないのかねといつも思う+7
-0
-
141. 匿名 2018/08/10(金) 13:51:10
各家庭に避難無線が設置される地域はどのくらいあるんだろう?
私の実家(超田舎)は20年以上前からあって、朝夕に地域のお知らせ・火事など緊急のお知らせもあり。
避難なども知らせてくれます。家の中に設置されているから聞こえないということもありません。
転勤族になっていろんな地域に住んでいますが、無線放送がない地域もあれば、外でお知らせを流すだけの地域・家庭に避難無線配布してる地域と様々でした。今は時代が変わり何もない地域が多いのかな?+6
-0
-
142. 匿名 2018/08/10(金) 13:53:18
避難指示出てて、避難しなかったなら亡くなった人が悪くない?その人たち待ってダム解放しなかったら、ダム決壊して更に被害出てたと思うけど。+24
-0
-
143. 匿名 2018/08/10(金) 13:54:21
これね~、放流した側も苦渋の決断だったみたいだし、タラレバ言ってもしょうがないと思う。と、第三者としては思うのだけど、当事者になったら怒りの矛先がここに向くのは仕方ないよね。今後に生かしてもらいたい。+13
-1
-
144. 匿名 2018/08/10(金) 13:55:04
テレビで観てたけどうちは大丈夫だと思ってたって人多すぎ。特に年寄り。+43
-0
-
145. 匿名 2018/08/10(金) 13:59:59
絶対完全にこれは悪い、って大多数の人が言い切るくらいの件以外は
じゃあ自分達がやってみなよ。全員で団結してどんだけ素晴らしいか次見せてみて、って思うわ
これから少子化で公務員になりたい人も減るかもね+7
-0
-
146. 匿名 2018/08/10(金) 14:00:58
日頃から責任逃れのための緊急速報出し過ぎなのも原因じゃないかな
「またか、この前も何ともなかったし」って気持ちになるのもわかる+0
-11
-
147. 匿名 2018/08/10(金) 14:06:18
被害にあった人は高齢の人が多いみたい。高齢の人を説得して動かすのは本当に大変みたい。+32
-1
-
148. 匿名 2018/08/10(金) 14:06:47
自分の意思で自然の中で暮らしといて、自然に完璧に対処しくれて当たり前とかになってるなら驚く。ダムができた頃はダムができて良かったー、ってちゃんとありがたいと思う可愛らしさがあったかもしれないのに。慣れってこわい+8
-1
-
149. 匿名 2018/08/10(金) 14:09:23
でも放流しなかったら、ダムが決壊してもっとたくさんの被害と死者が出たよ。
なんでも非難すればいいもんじゃない。
+23
-1
-
150. 匿名 2018/08/10(金) 14:24:26
誰かのせいにしたいのはわかるけどさ、殺人は言い過ぎでしょ
家まわった職員が可哀想だよ
避難して助かった人のほうが多かったんだから避難しなかった人が悪いよ
+48
-1
-
151. 匿名 2018/08/10(金) 14:55:17
ダム決壊していたら今以上の死者と被害があったと思うけど。
やり場のない怒りなのか、賠償金目当てなのかよくわからん+27
-0
-
152. 匿名 2018/08/10(金) 15:11:36
ずっと思ってたんだけど、避難指示とか避難勧告とかより強い言葉の緊急避難命令とかにできないかな。
今回ならダム決壊緊急警報でもいい。
なんせ大丈夫だろう。っていう気持ちを揺さぶるようなサイレンなり警告が欲しいきはする。+6
-0
-
153. 匿名 2018/08/10(金) 16:08:03
そもそも治水ダムというのは
濁流が直接川に直撃するのを避けるために
ダムを作ることで一定時間堰き止めて水を貯めて
その間に逃げたり避難するための時間稼ぎに存在するもので
逃げなかった住民が一番悪い
放流せず決壊したらラオスの韓国製ダムと同じ結末になるだけ+43
-0
-
154. 匿名 2018/08/10(金) 16:10:11
>>152
命令にすると
命令の結果責任を
命令を出した人や組織が負わねばならないから
それは出来ない+5
-0
-
155. 匿名 2018/08/10(金) 16:21:40
逃げ足の遅い人ほど逃げないし、危機管理能力が低い人ほど何かあったとき他人のせいにするんだよねー+37
-0
-
156. 匿名 2018/08/10(金) 16:48:25
日本は超高齢化社会だし目の前でサイレン鳴っていてもお年寄りには聞こえていないこともあるよ。判断力だって鈍るしあれよあれよと言う間に沈んでしまったのだと思う。ダムを放流するのは人為的なもので作業員達は今から放流する、したらどうなるって分かってやっていたのだろうから情報が公平でなかったと思う人達がいてもおかしくない。+0
-3
-
157. 匿名 2018/08/10(金) 16:54:11
>>156
>目の前でサイレン鳴っていてもお年寄りには聞こえていない
>判断力だって鈍る
そんな人を助けるために
そんな人に配慮して
健常な人や若い人を多数死なせる選択をする方が罪だよ
自分の身を自分で守る行動が取れない人は
非常時には捨て置くしか無いのよ
寝たきりの年寄りを4人で抱えあげて助けて
全員が逃げ遅れたらそっちの方が悲劇+36
-0
-
158. 匿名 2018/08/10(金) 17:25:21
豪雨地帯だけどダム放流には関係ない地域の自分も色々調べてダムが危ない危ないって何時間も前から言われまくってたの見たよ?
避難勧告本当に出てなかったの?+5
-1
-
159. 匿名 2018/08/10(金) 17:37:35
水害で被災された方は、本当にお気の毒ですが、あの水害の前に、ニュースや、ワイドショーで、過去に経験の無い規模の雨量になるので、行政の避難指示を待たずに、早めに自主避難をってずっと言ってたので、川が近くにない私でさえも、緊張して、常にテレビのニュースを流して警戒して過ごしてました。あんなに川の近くや、山が近い地域の人が、避難してなかったことが驚きでした。役所の職員も所詮素人ですし、専門の知識を有する人を雇えるほど財政に余裕のある地域は無いと思います。過ぎたことを責めても出口が無いと思います。+27
-0
-
160. 匿名 2018/08/10(金) 17:46:13
何とか賠償金欲しさに金の無い人が騒いでいる。
+11
-0
-
161. 匿名 2018/08/10(金) 18:02:27
被災者が無理やり政府を訴えるのが続きすぎて
どれが正しく、どれが厚かましいのか
区別がつかなくなってきた。
どれもこれも金欲しさに見えてしまう。+16
-0
-
162. 匿名 2018/08/10(金) 18:35:52
放流したのは仕方なかったのは分かるけど、住民全員に放流するということが伝わるシステムが必要だよ 放流しらなくてこの雨の感じなら大丈夫とか甘く見てた人もいたとおもう。
放流するって知ってたらもっと多くの人が逃げたんじゃないかと思う+3
-6
-
163. 匿名 2018/08/10(金) 18:36:28
誰かのせいにしたいんだよ+14
-1
-
164. 匿名 2018/08/10(金) 18:41:33
台風でなく普通の雨でここまでの被害になると思ってなかった。
それは逃げなかった住人もダムの管理者の方々も役所も皆同じ。
反省は必要だけど、人殺しと罵倒するのは違うと思う。
でも身内が亡くなってたら、頭ではわかってても、何か誰かにぶつけたくなる気持ちは理解出来る。
間違ってないと何度も説明した方も辛かっただろうな。。+11
-0
-
165. 匿名 2018/08/10(金) 18:51:51
殺人ですよとか被災者かも知れないけどひどいわ。
あの状況で最善の方法を考えて町を救うために決断したんだと思うよ。
命を守る為に逃げた人を責める気は全くございません、正しい行動でしょう!
しかし自分の避難よりも町を救うために豪雨の中で活動された関係者の方を責めるのは間違っている気がします!+23
-3
-
166. 匿名 2018/08/10(金) 18:55:26
ダムの下流に住んでたら、放流すれば一気に水量増えるのなんて知ってるはず。
サイレンも日常的に鳴るし。
日常になりすぎて、判断鈍って避難しなかったのはあると思う。
消防、警察、役所とダムの連携を強くして、事前にサイレン鳴らしながら地域回るとかしか解決策ない気がする。+3
-1
-
167. 匿名 2018/08/10(金) 19:06:22
>>10
西予市野村町のダム下の商店街に住んでいるものですが、この日避難勧告など全くなく、突然5時に避難指示が出ましたが、雨の音で全くサイレンや放送が聞こえずわたしは6時に避難しました+6
-7
-
168. 匿名 2018/08/10(金) 19:12:04
ダムが決壊して数百人以上死ぬのと放流して数十人が死ぬのと比較すれば後者をとるよね。被害が出ないことにこしたことはないんだけど。+7
-1
-
169. 匿名 2018/08/10(金) 19:12:49
西予市民です。みんな知らないかもしれませんが、この管家市長は、午前3時にダムの方から避難指示出してくださいと言われていたにも関わらず、夜中だから暗くて避難できないからとこの5時という時間帯に避難指示を出したんです。
この避難指示が3時に住民に伝わっていれば死者は出なかったとおもいます+7
-15
-
170. 匿名 2018/08/10(金) 19:23:20
>>169
それなら市を責めるのはわかるけどダムに文句いっても仕方ないよね
この記事だとダムの放水を責めてるように読める+27
-1
-
171. 匿名 2018/08/10(金) 19:23:44
>>169行政が避難を訴えても「うるさい!」と聞かない 西日本豪雨、被害を大きくした住民の防災意識の欠如 : J-CASTテレビウォッチwww.j-cast.com「自治体の呼びかけと避難に課題が出ました」と司会の羽鳥慎一が西日本豪雨の実状を伝えた。ほとんどの被災市町村が6日(2018年7月)夜10時ごろから避難勧告や避難指示を早めに打ち出したのだが、大きな被害を防げなかった。テレビで放送しても「つまらん」とチャン...
+11
-0
-
172. 匿名 2018/08/10(金) 19:31:07
>>47
じじいばばあは危機感が無いし頑固だからね。+5
-0
-
173. 匿名 2018/08/10(金) 19:36:14
午前3時にどうやって?
起きても外真っ暗で逆に怖いから避難しなくないか?
お年寄り足腰弱いし、耳も遠いし。
しかも、市長責めるならわかるけどちゃんと仕事したダム関係者に人殺し?
なんか違う。+24
-2
-
174. 匿名 2018/08/10(金) 19:40:27
マイク放送で避難指示出してたけど、雨の音で全然聞こえなかったよ。本当に聞こえなくて、テレビの情報みたり、電話で確認したよ。
もう少し、情報を伝える手段を増やして欲しいと思ったよ。+9
-0
-
175. 匿名 2018/08/10(金) 19:44:31
>>167
ほらね、これが真実だよ。私も被災地だけど、避難指示出たの土砂崩れ後だからね。
みんな散々言ってるけど、その場にいないと知らないことばかりだね。+4
-5
-
176. 匿名 2018/08/10(金) 19:55:25
ダム決壊するよりマシでしょ。+7
-1
-
177. 匿名 2018/08/10(金) 19:57:24
>>175
避難指示の前は何もなかったの?
避難勧告とか避難準備も出てなかった?+12
-0
-
178. 匿名 2018/08/10(金) 20:03:04
じゃあもうこのダムはまだ同じようなことがあったら、放流は絶対にせずになすがまま、決壊させたらいいんじゃないの(呆)
そんなに言うなら、お望み通りにしてあげればいいよ。+20
-4
-
179. 匿名 2018/08/10(金) 20:07:48
>>175
うちはダムじゃないからね、
土砂災害。朝方には孤立した。愛媛のニュースで言ってたよ、対応に問題って。全国ニュースにはならないから。+1
-1
-
180. 匿名 2018/08/10(金) 20:30:21
>>47
YouTubeでそれ見たよ。
テレビで見た方はYouTubeで見直してからプラスやマイナス押してね。
テレビは頑固オヤジが言う事を聞かないみたいに編集していたからさ。+1
-0
-
181. 匿名 2018/08/10(金) 20:31:02
地震じゃなくて事前に未曾有の大雨って散々言ってたじゃん。
何で行政の指示待ち?
いちにちくらい安全な所に避難すれば良かったのに。+15
-0
-
182. 匿名 2018/08/10(金) 20:45:53
京都住みですが先月の豪雨の時にダムが放流する時、何時から放流するので避難するようエリアメールきてたよ。京都のダムはいつも耐えてくれてるから放流が上手かと。
+6
-2
-
183. 匿名 2018/08/10(金) 20:48:41
難癖つけられて可哀想
ダムの決壊の恐れがなかったのなら
その言い分も解るけどね+8
-1
-
184. 匿名 2018/08/10(金) 20:50:55
>>182
日吉ダムがヤバかったんですよね
でも放流する頃は下流が少し落ち着いた夜中だった+6
-0
-
185. 匿名 2018/08/10(金) 20:52:13
>>175
避難指示って何かあった後じゃないと出ないよ
避難勧告で避難しないとダメなんだってば+14
-0
-
186. 匿名 2018/08/10(金) 20:53:32
+7
-0
-
187. 匿名 2018/08/10(金) 21:03:18
「放流するべきでなかった」とは、誰も思っていません。いきなり6倍もの水量を放流する前に、どうにかならなかったのか?という疑問を持ち、それに対する納得のいく説明を求めているだけです。それぞれ感情的になって、良くない言い方もしているけれど、遠くから眺めているだけの人には、この人たちの気持ちは絶対に分からない。+5
-15
-
188. 匿名 2018/08/10(金) 21:03:51
このトピなんて7/5に立ってて、週末ヤバイって
みんな言ってたのにね週末にかけて歴史的大雨の恐れ 多発的な土砂災害・河川氾濫に警戒girlschannel.net週末にかけて歴史的大雨の恐れ 多発的な土砂災害・河川氾濫に警戒 すでに各地で激しい雨(5日(木)10時までの24時間降水量) 多い所では総雨量1000mm超に 住宅に襲来したり、河川をせき止めたりするような、大規模で多発的な土砂災害や、河川の氾濫による浸水...
+16
-0
-
189. 匿名 2018/08/10(金) 21:06:00
2652. 匿名 2018/07/06(金) 11:34:49
避難準備発令が来ました
@愛媛+16
-0
-
190. 匿名 2018/08/10(金) 21:10:36
放流しないで決壊するよりましでしょうに。
それに自分がダムの下流域に住んでる以上、
大雨になったら警戒して注意を払うべきじゃない?
私ならそうする、だって恐いじゃん。+6
-1
-
191. 匿名 2018/08/10(金) 21:14:07
>>187
それはわかる。
担当者がもっと雨量、水量を慎重に観察していれば、
こういう事態にはなってなかったんじゃないかって。
そのへん、大きな人為的ミスもあったのかも。。+2
-9
-
192. 匿名 2018/08/10(金) 21:15:54
>>187
自然相手なんだからそんな都合よく降ってくれないよ。
どうにもならない雨量だったから放流したんじゃないの?
調整して流してたらダム決壊してたんじゃない?
あとダム関係なく雨だけでも危なかったかもしれないんだから、先に避難してもよかったんじゃないかな。特に川の側なら数年前の鬼怒川みてれば危険なのわかるよ。+9
-1
-
193. 匿名 2018/08/10(金) 21:16:09
>>187
放水量が6倍になったのはダムに入って来る水量が6倍だったからで、ダムの流水量が10倍なら放流も10倍にしたし、15倍なら15倍にするしか無かった…ダムは絶対安全ではないよ?+16
-2
-
194. 匿名 2018/08/10(金) 21:18:39
市長があえて避難指示を2時間遅らせたとしても、午前3時に避難指示出たって実際避難しない(できない)でしょ?川の近くに住んでるなら夕方のうちに避難所に行くべきだったんだよ。あれだけ異常事態だとテレビで言ってたじゃん。
人間の心理として避難しなかった行為自体は理解できるよ。でも、自分の過失を人のせいにするもんじゃない。
+26
-1
-
195. 匿名 2018/08/10(金) 21:25:59
各県の被災地、とりあえず主要道路の土砂撤去などが
終わったようだけど、少し住宅街に入るとまだ土に埋まってるような
車両がある状態なのに、訴える時期早くない?+2
-0
-
196. 匿名 2018/08/10(金) 21:26:48
市民の立場も、役所の職員の立場も、どっちも大変で想像すると辛い。+6
-0
-
197. 匿名 2018/08/10(金) 21:31:05
マニュアルが無かったり、マニュアル通りにしなきゃしないで、批判は出るしな。+5
-0
-
198. 匿名 2018/08/10(金) 21:33:46
災害に備えは大切だけれど、後にならないと判断が適切だったのかどうか分からないことってあるね。たらればで後から言えることはあるけれど、もし別の方法をとっていても想定外の違う問題が発生していたかも知れないし。+2
-0
-
199. 匿名 2018/08/10(金) 21:38:07
コメント読んでいて悲しい。
がるちゃんってやっぱり酷い。+4
-7
-
200. 匿名 2018/08/10(金) 21:49:44
多分がるちゃんにいるおばちゃんも被災したら同じことしてるよ!+2
-4
-
201. 匿名 2018/08/10(金) 22:03:59
エリアメールってこういう時使えないのかな?+1
-0
-
202. 匿名 2018/08/10(金) 22:44:56
同じ水没被害が出てても死者が無かった地域あったよね?過去に何回も浸水してたから各家庭に浸水マップ配って、細かくグループ分けして班長みたいな人がグループ全員に逃げましょうと電話して避難した地域の人
連絡取れない人は迎えに行ったりして危機管理がちゃんとしてた所
同じ浸水地域なのに…やっぱり何処かに当たりたいんだろけど…+14
-0
-
203. 匿名 2018/08/10(金) 23:35:22
モンスター被災者かあ。+12
-6
-
204. 匿名 2018/08/10(金) 23:48:06
確かに当時、避難をしないという正しくない判断をした被災者は多いし、その事を冷静な意見で諭すことも必要だろうと思うけど
>>203みたいな言い方で被災した人を蔑むのは違うと思うな+7
-2
-
205. 匿名 2018/08/11(土) 00:16:15
マイナス覚悟で書くけど
大昔に同じ場所で浸水しても、また同じ場所に家建てるのは何故だろう
河川や海や山の近くに住むのはリスクあると人間ならわかりそうなものだけど
+18
-2
-
206. 匿名 2018/08/11(土) 00:55:10
まあ、今後しっかりと検証すればいい+3
-0
-
207. 匿名 2018/08/11(土) 00:55:49
どっちの言い分主張もそれぞれの立場だからぶつかるだけだろうけど
この地域はともかく今後似たケースに遭遇したら
自治体は例え空振りでも大袈裟に避難勧告するしかないだろうね
自己責任なんて言えんくなるだろう
それ以上に今までの基準のインフラが通用しなくなった現実が怖い
豪雨で橋が流される道路が陥没する冬になれば大雪で孤立する
こんな事がこの先も続けば日本で住める地域限られるよ
その上地震と火山もあるからねどこいけばいい?
この異常気象があと半世紀も続けば日本戦争より悲惨な惨状になるよ
+4
-0
-
208. 匿名 2018/08/11(土) 00:57:02
被災してない人からすれば他人事だからね+2
-0
-
209. 匿名 2018/08/11(土) 01:01:50
こればかりは市の言い分が正しいと思う。
事前にハザードマップは配布されていたし
何度も避難勧告の放送は繰り返していたし
それを『まー大丈夫だろう』となめて楽観視していたのは住民側なのは、住民自身が言っていて明らかだからね。
これから先、市を相手取って 住民側が訴えたとしても おそらく敗訴すると思う。
+24
-2
-
210. 匿名 2018/08/11(土) 02:01:55
>>205
そこが先祖代々の土地だったり、気に入って買った土地だったり、思い入れがあるんだろうね。+6
-0
-
211. 匿名 2018/08/11(土) 02:03:33
自分もその場にいたら、周りの人たちと同じ行動を取ることで安心したくて、避難しなかったかもしれない。そういう集団心理があると思う。+6
-1
-
212. 匿名 2018/08/11(土) 02:50:48
東北大震災で亡くなった小学生の遺族思い出すなぁ。あれも海側へ逃げるのか山側に逃げるのかの判断を間違えた学校が責められてるけど、結果論で後から文句つけるのは誰でも出来るんだよね+8
-1
-
213. 匿名 2018/08/11(土) 02:59:41
何日か前に西日本豪雨に関連したニュースで、一軒家の敷地に土砂が流れ込んできて住人の男性が窓から着のみ着のまま素足で慌てて逃げるっていう防犯カメラの映像が流れてて、その後に男性が「土砂が流れて来たらいつでも逃げようと準備してたんで逃げられました」みたいなこと言ってたけど、全然逃げられてないし、庭に繋がれてた飼い犬はほったからしで自分だけ逃げて犬は無事だったけど土砂に飲み込まれて泥だらけで瓦礫の中から這い出てきた=奇跡的生還って感じだったし、そもそもちゃんと準備してたらそんな慌てて逃げるような状況にならないと思うんだよね
正直、過去の経験とかうちは大丈夫だろうっていう過信みたいなものがあったのは否めないかと+8
-0
-
214. 匿名 2018/08/11(土) 03:21:30
実害は大したこと無かったけど3.11経験してるから近くに上流にダムがある川があるから台風とか豪雨とかなると氾濫するんじゃ?って水関連にはすごく神経質になる
2、3日前の台風13号も戦々恐々として市のツイッターとかで川の水位とか見まくってたけど大きな被害が無くて良かった
今回被害が大きかった地域は元々災害が少ない地域だったのかもしれないけど、例年の異常気象や狭くて山が多くて川が氾濫しやすい地形の日本に住んでる以上、明日は我が身と準備と当事者意識を持っておくことが大事+4
-0
-
215. 匿名 2018/08/11(土) 04:04:51
>>64
ツイッターが使える世代は大丈夫そう。
問題はご高齢の方々だと思うよ。
やっぱり報道の仕方を変えて欲しい。
サイレンや放送って聞き取り辛いからラジオや地元テレビ局でもっと避難情報を流して欲しかった。+7
-0
-
216. 匿名 2018/08/11(土) 04:32:31
そばにある川がどこのダムにつながってるかって普段から知ってるよね普通
うちの近所の川はちょっとやそっとの雨なら大丈夫だけど、ダムが放水したらヤバイと言う知識は持っている+8
-0
-
217. 匿名 2018/08/11(土) 05:33:45
この地域ダムの近くに住んでるのに危機感ない人多くないか?
どこよりも町ぐるみで防災に力入れてるけどな。
by川とダムの近くに住んでる田舎者+9
-0
-
218. 匿名 2018/08/11(土) 06:13:37
>>209
ハザードマップ見たけど、浸水エリアほぼピッタシだったから凄いなって思った。その反面、想定内の災害だったはずなのに被害が出てしまったのには残念。正常性バイアスは本当に怖いね。何が正解かなんて結果が出てからじゃないとわかんないし、後からは好き放題言える。結局避難する際は、現場にいる住民本人の判断が命の分岐点になるわけだし、せめて老老介護の家庭は災害時の避難について地域の人と話をしておくべきだよ。その時助け合えるのは住民同士なんだから。+9
-2
-
219. 匿名 2018/08/11(土) 07:45:41
ダムだって満水だったか満水になるから放流したんでしょう?…実際ダムが欠壊したら被害はもっとひどかっただろうし、
このダムの目的はわからないけど欠壊したら地元の被害だけじゃなく電力供給や飲料水の供給などの不具合も多少あるわけで+1
-0
-
220. 匿名 2018/08/11(土) 07:56:29
実家は結構大きなダムがある田舎だった。近くにはダムから流れる川があって、ダムから放流があれば水量や川の水の音に敏感に生きてた。親からも堤防のあの辺りまで水が来たら逃げろって言われてたしおじいちゃんは昭和のカスリーン台風経験者だから高台に逃げるんだとか良く言ってくれた。カスリーン台風の後にダムできて私が嫁に出るまでは堤防を超えるような放水なかったけどね。
だから下流の方が水量多くなるから危機意識高くなるかな?って思っていたけど今住んでるところは逆に危機意識低くてびっくりする。みんな安全だと思っているんだよね。+0
-0
-
221. 匿名 2018/08/11(土) 09:21:11
>>205
浸水するような土地って安いんだよ
だからあまり裕福ではない人が一戸建ての夢を見て住み着いたり、先祖代々脱出できなくてなんとなく住み着いてたりする
崖崩れしそうなところとかも、売ろうと思ってもまともな値段がつかない
地主とか昔から裕福な人たちは同じような地域でも何十年何百年単位で大きな災害のないようなところに住んでる
ちょっと賢かったり裕福になったりすればいくら昔から住んでる土地だろうと合理的判断で他に移るよ
ちゃんと自分たちの懐から出したお金で危機管理するんだよ
危ない地域に住んでる人たちってのはそういう人たちだから感情論でギャーギャーわめいて税金で助けてもらおうとするタイプが多いんだよ+3
-4
-
222. 匿名 2018/08/11(土) 09:25:34
>>215
避難場所は報道から確認しないといけないけど、どれくらい危険かは実際に自分で天気とかみてある程度判断できるんじゃないの
市内でも各地域ごとに危険度は違うし、最近の異常気象じゃ、市町村や気象庁だって正確に予測しきれないのでは
危ないと思ったら早目早目に避難するしかない+2
-0
-
223. 匿名 2018/08/11(土) 09:28:55
自治体が夜中の避難警報を出すのを躊躇うようになったのは、10年ぐらい前に兵庫県の佐用町で夜中に即座に警報をだしたらバカ正直に夜中に移動して流された親子が出て、遺族が騒いだからだよ
それ以来、夜中に警報を出すのはかなり慎重になった+3
-1
-
224. 匿名 2018/08/11(土) 09:39:09
早く放流しないと土とか木も一緒に流れてくる
もっとひどいことになったのでは?
きちんとした説明をしないと住民の人達は納得をしないと思います✨+0
-1
-
225. 匿名 2018/08/11(土) 10:09:32
遺族の気持ちもわからないでもないけど、ダム放流せず決壊してたらもっと被害出てたと思う。
でも当事者になったら、この遺族と同じに行き場の無い責任を国に責めたくなるかもしれない、+0
-0
-
226. 匿名 2018/08/11(土) 10:31:11
ダムが決壊したら、これ以上の被害。本人達だって、苦渋の決断だった。ダムが決壊して、損害出したら、糾弾するでしょうよ。殺人て言うのは、絶対間違い。+0
-0
-
227. 匿名 2018/08/11(土) 10:44:43
実際、避難勧告が、出されてから、避難しても全然、遅いんだってね。国も勧告出した時点で、避難終わってるのが理想らしいし。避難準備が出たら、なりふり構わず、逃げて欲しいと、言ってた。+1
-0
-
228. 匿名 2018/08/11(土) 10:52:22
>>152
恐ろしい話しだけど、命令は、国は一切しないんだって。命令して、被害が出たら、国の責任になるから。国家賠償をなるべくしない為に命令はしない。命令して、避難するほどでは有りませんでした。となったら、その間の不利益も賠償になるから、命令はしない。って、ラジオで話題になってた。要は自己責任で行動してるんでしょ。って言いたい訳。+0
-1
-
229. 匿名 2018/08/11(土) 11:03:46
サイレンも防災無線も聞こえなかった。
これが一番問題。お年寄りが逃げ遅れた。
放流は仕方ないこととわかってる。
by 地元民+1
-3
-
230. 匿名 2018/08/11(土) 11:16:24
>>221
正論ではあるけど
それはいい過ぎ
+1
-0
-
231. 匿名 2018/08/11(土) 11:19:21
午前5時とかだろ?
大雨でもねとる人も多い中
役所の人が一軒一軒玄関でも叩いて起こさないと
聞こえないだろうな
東海豪雨の時役所の車が回ってたらしいけど
全然聞こえなかったもん
役所や自治会の人だけでは限界があったと思うよ+0
-0
-
232. 匿名 2018/08/11(土) 11:26:12
>>221別に税金で助けてもらおうなんて思ってないと思う。わざわざ浸水する場所に一生の買い物しますか?住めなくなった方がよっぽど損する。全壊しても最大300万しか貰えないし。+0
-0
-
233. 匿名 2018/08/11(土) 11:48:10
6倍の水量。。想定できる量では、無い。ギリギリまで堪えてたんだろうな。それを想像すると、ダム職員、苦しかったでしょうね。+0
-0
-
234. 匿名 2018/08/11(土) 11:59:35
>>221
正論。けど、心が無い発言。それが出来れば、誰も苦労はしないし、被害も無くなるかも知れない。けど、現実的にできる話しでは、無いよ。だから、心が無い。+1
-0
-
235. 匿名 2018/08/11(土) 12:37:19
もっと早く避難するように指示を出すっていうのも大事だけど、
溢れないような適度な量を前もってうまく流せなかったのかな
+0
-1
-
236. 匿名 2018/08/11(土) 16:47:21
西予市野村町 ダム下の地域に住む者です。
以前、熊本地震があった時は、夜中に防災無線が鳴って、(震度1くらいで済んだのですが)怖くて飛び起きました。
また、先日の台風12号の時は防災エリアメールが来ました。
あの朝は、
『放流するけん逃げて!』と消防団員が回って来てくれたのが確か朝6時くらいでした。
エリアメールはなし。
災害前にも何度か防災説明会等ありましたが、
『震度7の地震があっても野村ダムは決壊しないように作られています』との説明。
ダムの下に住むくせに防災意識が低いと言われると、確かにそうかもしれませんが、
『決壊しないように作られている』と言われると安心していた気がします。
今後、どうするか家族で話し合います。+0
-1
-
237. 匿名 2018/08/11(土) 21:19:51
>>235
そりゃ溢れないように適度な量で雨が降ってくれたらダムからも適度な量で流すことが出来るけど
とんでもない量が降ったら適度には流せないでしょ
ダムが満杯なのに余分に降った雨はどこに貯めておけばいいのよ
+1
-0
-
238. 匿名 2018/08/12(日) 09:28:28
金曜日の朝から散々気象庁は危機が迫っているって言ってたけどな。
私はテレビで知ったよ。
だから、金曜日の朝にはその日の夜の約束をキャンセルしたの覚えてる。
なんだか大変なことになりそうだから止めようねって連絡を取り合った。
危険を早めに知らせなかったっていう被災者の言葉が腑に落ちない。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
西日本豪雨で愛媛県の野村ダムが大量の水を放流した後、川が氾濫して甚大な被害が出たことを受けて住民説明会が開かれ、被災者から怒りの声が相次ぎました。先月7日朝、豪雨を受けて野村ダムから安全基準の6倍の水が放流された後、愛媛県西予市では川が氾濫して5人が死亡しました。今月9日夜、市や国交省の担当者らは「緊急時の規則に基づいたダム操作に努めたが、予測できない異常な雨の結果だった」と説明しましたが、住民から怒りの声が相次ぎました。 住民:「言い訳をしているとしか聞こえないんですよ」「マニュアル通り、マニュアル通りなんて言うけど、マニュアル通りじゃありませんよ。殺人ですよ」