-
1. 匿名 2018/07/11(水) 18:19:58
一方、大洲市の担当者は「雨量が多過ぎてダムの容量を超えた。やむを得なかった」。管轄する国土交通省水管理・国土保全局の担当者も「ダムの操作は工夫していたが、想像を超えた雨量だった」と話した。
国交省四国地方整備局野村ダム管理所によると、7日未明に貯水能力の8割以上に達したため、マニュアルに沿って午前6時20分、ダムに入る水量と同量の水を流す緊急放流を開始し数十分後に肱川は氾濫した。
「ダム自体があふれる恐れがあり、やむを得ない措置だった。住民への周知方法は今後検討していきたい」とした。+174
-2
-
2. 匿名 2018/07/11(水) 18:20:43
しょうがない+547
-9
-
3. 匿名 2018/07/11(水) 18:21:50
>ダム自体があふれる恐れがあり
相当だね+780
-0
-
4. 匿名 2018/07/11(水) 18:22:27
昔と気候が変わってきた、去年も今年も空梅雨だしゲリラ豪雨増えたし…+327
-3
-
5. 匿名 2018/07/11(水) 18:22:33
出た出た、責任の擦り付け合い。+396
-16
-
6. 匿名 2018/07/11(水) 18:22:56
あの雨量なら遅かれ早かれ決壊してた。
残酷だけど、人の力の及ばないこと。+754
-5
-
7. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:01
ダムが決壊したら今以上の被害だっただろうしこればかりはしょうがないのでは?
+739
-2
-
8. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:01
これは致し方ない。
ダムを放流してもしなくても結果は同じだったと思う+504
-1
-
9. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:05
損害賠償訴訟を起こそう。+5
-92
-
10. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:06
ダムが崩壊したらもっと被害があったかも?+481
-1
-
11. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:09
仕方ないじゃん。+179
-4
-
12. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:27
川の近くと山の近くの土地は絶対に買っちゃいけない時代にはいったね+540
-0
-
13. 匿名 2018/07/11(水) 18:24:12
ダムが決壊したらそれこそ悲惨な事になる
放流は仕方ないと思う
水は本当に怖い+363
-3
-
14. 匿名 2018/07/11(水) 18:25:14
この記事誰が書いてるの?
すごくバカ
放流しないとダムが決壊するんだよ
いつ決壊するかわからない状態では
避難出来ない
決壊をふせぐ、放流する
避難指示を出して
皆んなを守る
なんでそこがわからないのかな+524
-10
-
15. 匿名 2018/07/11(水) 18:25:34
ダムが決壊していたらって想像するとゾッとする。それを考えたら仕方がないと思う。+279
-2
-
16. 匿名 2018/07/11(水) 18:26:18
写真の右のアパート?寮?が真っ先に被害に合いそう+7
-13
-
17. 匿名 2018/07/11(水) 18:27:09
ダムが決壊したほうが大惨事でしょう
ただ全員強制的に避難はさせたほうがよかった+299
-2
-
18. 匿名 2018/07/11(水) 18:27:11
ダムを管理する側はネットやTwitterで情報を出してた。
マスコミはそれを報道をしてなかったじゃないの。
テレビしか見ないお年寄りの為にも、ダム放流情報をもっと強調した報道の仕方があったのに、それを無視するのはちょっとどうかと思うよ。+414
-3
-
19. 匿名 2018/07/11(水) 18:27:27
ダムが崩壊したらもっとひどいことになる+134
-2
-
20. 匿名 2018/07/11(水) 18:27:37
最終的にはアベガワルイに繋がる+26
-24
-
21. 匿名 2018/07/11(水) 18:27:41
大雨のときに水を貯めておけないダムって意味なくない?+13
-45
-
22. 匿名 2018/07/11(水) 18:27:48
ダムがない地域だから分からないのだけど、決壊したら川の氾濫よりも大事になることは想像つくけど放流したら川の水位が増えるってこと?+131
-2
-
23. 匿名 2018/07/11(水) 18:28:03
何でも不適切にしようとする記事
批判をおこそうと煽るような
頭の悪い内容+153
-4
-
24. 匿名 2018/07/11(水) 18:28:52
放流しますよの情報をもっと皆に行き渡らせる
ここに改善の余地があるような気がする+232
-1
-
25. 匿名 2018/07/11(水) 18:30:09
ネットも見ない携帯もないお年寄りはどうやって地元情報を得てたんだろう?
サイレンとアナウンスだけじゃよく聞き取れないし+143
-1
-
26. 匿名 2018/07/11(水) 18:30:22
ダムが決壊したらそれはそれで言うんでしょ?
まぁ被害が被害だからどこかになにか言いたくなる気持ちも分かるけど…+86
-2
-
27. 匿名 2018/07/11(水) 18:30:29
今さら?の様に、テレビで西日本豪雨をやっているけど。そのおかげで、大雨警報や土砂災害警戒情報、大雨特別警報等の違いがはっきりと分かりました( ;∀;)大雨特別警報の時には、もう避難を完了していないといけないんだね?避難所に行く前に、川や橋があって危険特に夜間は、、、と言う人は、そうなる前に避難する。危険になってからではなく、危険になる前に「危険が差し迫っていますよ!」と知らせているんだと、恥ずかしながら初めてよく知りました。
中には、大雨警報が出されても「もう一段上の大雨特別警報まで待ってから…」と思う人もいるみたいだけどそれでは遅いんだと学ぶ事が出来ました。+129
-2
-
28. 匿名 2018/07/11(水) 18:30:33
>>5
マスコミが注意喚起が不充分だったと言われるのが嫌で、ダム管理側のせいにしてる感じがするわ+198
-5
-
29. 匿名 2018/07/11(水) 18:31:07
雨が降る前から流しておかないから+9
-17
-
30. 匿名 2018/07/11(水) 18:31:16
放流した事実より、ちゃんと知らせてたのかって言うのが問題だよね。防災無線で呼びかけただけ?雨も酷かったら聞こえないよね+103
-5
-
31. 匿名 2018/07/11(水) 18:31:26
>>12
海の近くもね
日本住めなくなりそうでこわい+8
-1
-
32. 匿名 2018/07/11(水) 18:31:38
ダムが決壊したらライフラインの水道復旧が壊滅的になる
放流はやむを得ない+127
-3
-
33. 匿名 2018/07/11(水) 18:35:00
スポーツ中継やバラエティより川やダムの情報を流せと、ガルちゃんですら言ってた事だわ
京都の川ばかり中継するな、取材記者が危険なら各地のライブカメラを利用しろという書き込みを何度も見たよ
マスコミは何で自分達の報道姿勢を見直さないの+263
-2
-
34. 匿名 2018/07/11(水) 18:37:17
>>25
それは私も思いました。避難所にいたおばあちゃんは、親戚に知らされて避難したらしいです。
それとは別の話なんですが。一方でさっきニュースで見ましたが、息子が父親に避難を促しても「電化製品を2階に全部上げてから」とか「水が来るだけだから、死にはしない‼︎」と言って、避難しないんだなあと。2回目の説得でようやく家の外に出た時には、もう成人男性の胸の高さまで泥水が来ていました。まさに間一髪です。なかなか、住み慣れた家を離れるのが嫌なお年寄りって多いんですね。+199
-0
-
35. 匿名 2018/07/11(水) 18:37:47
>>1
そんなことだから「マスゴミ」と呼ばれるのに、この記者は分かってないな+61
-1
-
36. 匿名 2018/07/11(水) 18:38:16
>>12海、川、山の側はダメだよ!都心もダメだよ。海抜低い所もダメだよ。もう住むところ限られすぎて土地の値段が上がりまくるでしょうね。+130
-2
-
37. 匿名 2018/07/11(水) 18:39:39
>>12
そうは言ってもこの狭い日本、山と川だらけよ
災害に強い台地は昔からの住人が手放さないし、手放したとしてもものすごく高い値がつき手が出ない+52
-1
-
38. 匿名 2018/07/11(水) 18:40:04
>>33
本当ですよね。矛先をズラすように、政府の対応に問題はなかったか?や、自治体の警報の出し方は適切だったのか?等を議論してばかり。自分達テレビ局の報道姿勢やあり方は正しかったのか?を、まず検証すべきだと思う。+123
-4
-
39. 匿名 2018/07/11(水) 18:40:48
今日の午後、東広島のため池かダムも決壊の恐れありで今避難指示出ています。うちは低い土地だから、とりあえず避難しているけどこれからどうしよう。
車ではこの時間からどこも行けれないし、新幹線乗って遠くの実家に逃げようかな。+51
-2
-
40. 匿名 2018/07/11(水) 18:42:33
ダムが決壊したらシャレにならんよ
仕方なかったとは言いたくないけど、担当者を責めることもできない。天災だからね+59
-2
-
41. 匿名 2018/07/11(水) 18:42:55
>>12
あと海な。+5
-0
-
42. 匿名 2018/07/11(水) 18:43:53
何この記事。ダムの役割とか全然知らないバカが書いてるとしか思えない。
ダムが決壊したり、機能しなくなったらもっと大きな被害になってるってわかんないのかな。
ダムの管理してるホームページとか見たらわかるけど、雨の降ってくる状況で水位を調整するのを24時間やってるし、放流する時は必ずサイレンも鳴らしてる。今回は雨の量が異常だっただけ。
ダムは本来の役割をしているだけ。+143
-3
-
43. 匿名 2018/07/11(水) 18:44:15
こんな事言ったらあれだけど、関東今年の夏水不足になるだろうから分けてもらえないだろうか
+3
-11
-
44. 匿名 2018/07/11(水) 18:45:09
ダムの放流のマニュアルを考え直した方がよい。
過去と雨の降り方が違うのだから。
勿論無理な部分があるのは分かるが、結果を厳しく考察して状況にあった対応を検討する必要はあると思う。+9
-14
-
45. 匿名 2018/07/11(水) 18:45:12
川、海、山の側には住まない方がいいということを改めて痛感した
+58
-4
-
46. 匿名 2018/07/11(水) 18:46:52
>>39
広島とかあれ以来雨降ってないのに、なんで今更!感よね。
広島の府中もそうだったはず。+3
-0
-
47. 匿名 2018/07/11(水) 18:47:17
なんでこういうときに誰かに責任負わすような報道するのかね
災害の度にマスゴミのマスゴミたる所以が浮き彫りになってるんだけども+70
-3
-
48. 匿名 2018/07/11(水) 18:48:25
この元の記事にも書いていないみたいだけど…。別の記事には、一軒一軒自治体?の職員が、「ダムを放流します。逃げてください」と知らせて回ったらしいから、それでも周知が徹底していなかったのでは?と言われたら、もうダムや自治体関係者は…。「他にどうしろと?」だよね。だからここはやっぱり、テレビでもっと大々的に報道しなかったマスコミが悪いのかな?まるでそう言われるのを恐れて、先にダムや自治体関係者を責めているようにしか、私には思えないな。+187
-1
-
49. 匿名 2018/07/11(水) 18:51:02
>>46
昨日のニュース番組で、晴れているのに突然流木等泥水が大量に流れ込んで、川が決壊して溢れ出した映像には驚きました( ;∀;)+24
-0
-
50. 匿名 2018/07/11(水) 18:57:15
>>33
だよね。
がるちゃんでさえ、金曜の夕時点でダムの放流と川の水位の情報をニュースでやれって言ってたよね。
それが、民放全部バラエティじゃあ、危機意識がたかまらなくて避難遅れるわ。
NHKも雨のニュースはしてたけど細かい情報はなくて…。
実際、亡くなった年よりは危機意識がなくて避難遅れた人が多かったみたいだね。+90
-5
-
51. 匿名 2018/07/11(水) 18:59:41
適切も不適切もこれ以外方法ないだろって気がする
ウチは被災地ではないが近隣に砂防ダムもあるし、貯水されているダムもある
改めてハザードマップを見直したわ…+10
-0
-
52. 匿名 2018/07/11(水) 19:02:37
>>48
呼びかけても大丈夫と思い込んで避難しない人はもうどうしようもないわ。
今回は子どもに言われても避難しなかった親もいたみたいだし。+54
-1
-
53. 匿名 2018/07/11(水) 19:02:48
高台や山のふもとは土砂崩れ、沿岸沿いは津波、川の側は氾濫、
東京は直下型地震、田舎は孤立、じゃあどこに住めば安全なわけ?+11
-0
-
54. 匿名 2018/07/11(水) 19:04:48
>>53
ついでに噴火っていうのもありますね…+18
-0
-
55. 匿名 2018/07/11(水) 19:05:36
「ちょうどいい」ってなるわけがない。
それができるなら、その人達に危険予測してもらいたい。+1
-2
-
56. 匿名 2018/07/11(水) 19:06:06
>>53
災害に強い家を建てて海から距離のある低地ではない平野部に。+5
-0
-
57. 匿名 2018/07/11(水) 19:07:28
ダムとは違うけど海抜調べられるサイトFlood Mapがあるよ。
ちなみに海抜30メートルだと東京沈む
東京は南海トラフきたらマジでヤバイんじゃないかな+13
-0
-
58. 匿名 2018/07/11(水) 19:07:57
>>54
噴火が一番逃げられない災害+8
-1
-
59. 匿名 2018/07/11(水) 19:09:33
大洲市民です
しょうがないよ、誰も悪くないし、誰も人責めてる場合じゃなくてほとんどの人そんなこと考えてないよ
野村ダムと鹿野川ダムがそれぞれ国と県とで管轄が違ってうまくいかなかったのは知ってるけど、23年前の時はそれで担当者が責任感じて自殺したからこういう責任問題にするの辞めてほしい
メールも届いてたし、ずっとこまめに『氾濫の恐れがあります』『もうすぐ氾濫します』『氾濫しました』って聞こえてたよ+88
-1
-
60. 匿名 2018/07/11(水) 19:09:48
愛媛在住です。
ダムの放水は間違った判断だ。
知事の動きが遅い。
市長の対応が遅い。
みたいな報道の流れを感じます。
(はっきりそうは言ってない)
被災者の気持ちなのか、勝手な報道なのか分かりませんが。+13
-6
-
61. 匿名 2018/07/11(水) 19:11:00
>>54
四国は火山ないけどね。+4
-0
-
62. 匿名 2018/07/11(水) 19:16:06
そういえば昔
雪崩をおこしてダムの水を止めたやつがいたっけ
メガネをかけた子供とは思えない賢そうな少年だった
+7
-2
-
63. 匿名 2018/07/11(水) 19:16:17
どれだけ危険を呼びかけても
大丈夫、大丈夫っていってる人は可哀想だけど自業自得ってことで。+54
-0
-
64. 匿名 2018/07/11(水) 19:17:23
さっきNHKでも「周知は適切だったか?」とやってた。
スピーカー等が聞こえたか?と他人事のように言ってる。
「雨音で町内放送が聞こえない」って取材してたら以前から指摘されてる事と同じ状況だと分かるだろうに。
それでいて自分達マスコミが、テレビやラジオでダムの放流を報道したかどうかは触れない。+87
-1
-
65. 匿名 2018/07/11(水) 19:21:54
避難所で生活することを考えたら避難するのがおっくうになる気持ちもわかるけどね
わたしなんて人見知りだからおならも出なそう+1
-2
-
66. 匿名 2018/07/11(水) 19:23:03
>>52
バイアスが働いてしまうケースも確かにあるね。
でも溢れそなうな川や、限界水量のダムを実際に映像として見せたら説得できないかなとも思う。
L字で数値だけ見せて「逃げろ!」と言っても説得力が弱いだろうなぁ、と。+7
-0
-
67. 匿名 2018/07/11(水) 19:24:14
+13
-1
-
68. 匿名 2018/07/11(水) 19:27:50
大雨トピで「マスコミ批判がー」ってコメをたまに見かけるけどさ
そりゃ批判もしたくなるわ+26
-0
-
69. 匿名 2018/07/11(水) 19:32:59
>住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。
住民の声として記事にする>>1の記者は姑息だなぁ
それと「ダム放流の報道は適切だったのか」という疑問の声はなかったんですかね+51
-1
-
70. 匿名 2018/07/11(水) 19:41:42
ダム放流は致し方ないけど、
その前に自治体なりなんなりで注意喚起出来てたら良かったよね。
テレビで放送するとか。
ニュース速報流すとか、地震みたいにスマホにアラーム流すとか+13
-3
-
71. 匿名 2018/07/11(水) 19:44:43
>>62
7年前の北ノ沢村の話だね
私の所も浸かったから笑えないけど、本当にそれでも何でもいいから人も動物も亡くならないですんでほしかった+6
-1
-
72. 匿名 2018/07/11(水) 19:45:04
ダムはムダって言って計画や事業を全凍結させてた人達いたよね。+49
-0
-
73. 匿名 2018/07/11(水) 19:46:48
京都は5日の朝から8日まで大雨警報や避難勧告、避難指示のメールが鳴りっぱなしだった。自治体はしっかりしてる
それより、日曜のニュースでトップがタイ、2番目に看護師、3番目にやっと水害のニュースで、マスゴミ~と怒りがわいた
そして日曜のNHKよ、L字報道もなく、アニメ進撃の巨人を放送したのを絶対に忘れない+41
-2
-
74. 匿名 2018/07/11(水) 19:48:51
ダムってやっぱり大事なんだね。
滋賀県の前知事が、「ダム建設は無駄なので、建設計画は中止します」ってのを公約にして、当選してたなあ。
民主党政権時代も蓮舫あたりが、「コンクリートから人へ」とか、公共事業仕分けしまくってたね。
5日の自民党の飲み会を批判してる人が多いけど、今もしも自民党政権じゃなかったら、
すごく不安だと思うよ。+69
-1
-
75. 匿名 2018/07/11(水) 19:50:51
今になってタラレバいっても仕方ない。
その時は正しい判断だと思ったんだから。+13
-0
-
76. 匿名 2018/07/11(水) 19:56:56
野村はもともと水不足とか無縁なくらい豊かな町だからね。
消防団の方たちが一軒一軒まわって避難勧告しても5人の方が亡くなりました。
内2人は80歳のご夫婦です。+18
-0
-
77. 匿名 2018/07/11(水) 19:57:45
野村ダム+2
-2
-
78. 匿名 2018/07/11(水) 19:59:00
ダム職員の方々は必死で操作されてるはず。
日吉ダムがTwitterなんかですごく応援?されてたのも、
そういった職員の方々の努力があったから。
放流しないで決壊なんて事になれば、もっと大災害になってただろうし、それこそ歴史に残る災害になってたよ。+69
-2
-
79. 匿名 2018/07/11(水) 20:01:36
ダム決壊するよりいいよ。+23
-0
-
80. 匿名 2018/07/11(水) 20:02:51
全国放送で呼びかけてたら、遠く離れた親戚が知って電話して、身内に避難を勧めたりできたのかも。悔やんでる方多いと思う。+7
-0
-
81. 匿名 2018/07/11(水) 20:05:06
>>78
以前、ダムに関わる仕事をしていました。
本当に職員の方は一生懸命でしたよ。
今回も泊まり込みや、河川などの見回りで現場に出たり、出来る限りの事はされていたと思います。
+63
-2
-
82. 匿名 2018/07/11(水) 20:05:22
足腰が不自由で簡単に避難できないかたもいるから
避難しないことを一概に責めるのはだめだよ+7
-6
-
83. 匿名 2018/07/11(水) 20:12:19
宴会中に正常な判断はできない+2
-5
-
84. 匿名 2018/07/11(水) 20:18:05
アラフィフです。
わたし今まで、ダムに悪い印象を持ってました。
小さい頃、ダムに沈んだかわいそうな集落 とか、ダム建設のために故郷を追われた人たち とか、
ダムは人の犠牲の上に成り立っている、悪いものというふうに刷り込まれてきたような気がしてきました。
でもこれからは、ダムの必要性を理解しないといけないと思います。+58
-1
-
85. 匿名 2018/07/11(水) 20:23:49
ちらっと見たニュースで、どこか氾濫した川沿いに住んでいて自宅が浸水した人が「放流を調整すべきだった」ってアホな事言ってて、はぁぁぁぁぁ?????って呆れた。
ダムの放流は常に調整されているし、今回の豪雨では多くのダムが満水になってサーチャージ行なっていたのは関東住みの私でも5日からずっとチェックしていたからわかっていた。
川沿いに住んでいながら情報収集を怠るのは如何なものかと思った。
ダムは洪水時などの災害時のためにサーチャージ水位という余裕量がありますが、今回のような長く降り続く豪雨ではサーチャージを行いながらも流入量と同等の放流を行う必要もあるわけで。決壊したら土石流どころの騒ぎではなく、下流何十キロにもわたって壊滅的被害が出ます。
放流が適切だったかだと?
適切だったに決まっている。+82
-2
-
86. 匿名 2018/07/11(水) 20:25:16
無知は怖い。+38
-0
-
87. 匿名 2018/07/11(水) 20:33:50
>>84
近くに、周囲の家並みとは一線を画する豪邸街があります。
あるダム建設に際して立ち退きになった村の人たちが、集団で移住してきたそうです。
結構な立ち退き料が出たのでしょう。
高速道路、鉄道の延長などで生まれる立ち退き長者っていますよ。
ノスタルジーのようなものはあるけど、国もそれなりの賠償はしてる。+21
-0
-
88. 匿名 2018/07/11(水) 20:36:08
>>85
そのニュース見た
でもダム放流の情報を知る機会、知る方法までは突っ込んで尋ねてなかった
インタビューの仕方を変えたら「なんで情報を教えてくれなかった?」と矛先は変わるだろうなー+19
-0
-
89. 匿名 2018/07/11(水) 20:39:56
ダムのコントロールしても途中で流木が詰まったり、土砂が詰まったら溢れる
ダムに関わらずせめて地方ローカル局は増水した川の映像を流そうよ+13
-1
-
90. 匿名 2018/07/11(水) 20:43:48
ダムはもともと貯水と放流によって水位を調節しているものだから、今回の放流も普通に考えうるものだったと思う。
人が亡くなったことでどこが悪い、みたいに責任の所在を問うなんて子供みたいだわ+13
-2
-
91. 匿名 2018/07/11(水) 20:45:22
>>31
たとえ山や川から遠くて安全そうに見える平地の町でも、南海トラフ地震で津波が到達する太平洋側の地域ならアウトだもんね。
洪水も津波も土砂崩れも起こらない地盤の強い土地となると、安全な所ってほんの一部になる。+4
-0
-
92. 匿名 2018/07/11(水) 20:46:56
山から水の流れが押し寄せてくると考えたら、
津波の時のように強い口調で避難を呼び掛けた方がいいかも+7
-0
-
93. 匿名 2018/07/11(水) 21:00:09
+3
-8
-
94. 匿名 2018/07/11(水) 21:22:20
ダムに関わる仕事してます
理解ある人多くて嬉しい、泣きそうなくらい
決壊だけはさせてはならない、難しい操作と判断の連続だったと思います
マスコミは、どういう報道をしたら今後の被害低減につながるのか考えて欲しい+73
-1
-
95. 匿名 2018/07/11(水) 21:22:41
ダムが決壊したら町が沈むんじゃないの?
どうして地元の人がそれを理解してないのかな?
全部が人災だと思ってるの?
+36
-2
-
96. 匿名 2018/07/11(水) 21:30:25
どうせ、騒いでるのは何市にお住まいなのかよくわかんない市民の方々でしょ
+11
-0
-
97. 匿名 2018/07/11(水) 21:37:20
>>57
大阪は7mで終わっちゃうよ。地下もあるし、日本の都市機能やばい気がする。+11
-0
-
98. 匿名 2018/07/11(水) 21:56:34
ダムは洪水防止の機能もあるんだよ。
ダムがなければもっと被害は大きかったと思うよ。+15
-0
-
99. 匿名 2018/07/11(水) 21:58:23
我が家の周辺にはダムはないけど、雨や風がひどいと防災無線が音割れして、外に出ても聞き取れないことが多々あります。
お年寄りはネット等で情報を得たりするの苦手な方が多いだろうから、台風のときみたいにテレビのテロップで自動的に継続して流してほしい。+10
-0
-
100. 匿名 2018/07/11(水) 22:06:15
>>91
日本にいて災害に遭わない所はほぼない。
災害に会う事が少なそうな所に、強い家をたてて、情報をしっかり把握して準備する事が出来る自分をつくれば死ぬ確率を減らす事は出来ると思うよ。
+6
-0
-
101. 匿名 2018/07/11(水) 22:09:19
>>14
本当!無知な人の不安を煽ってる。
あまり役にも立たない記事だと思う。+3
-0
-
102. 匿名 2018/07/11(水) 22:10:51
ハザードマップを見たことないって人が多い地域だもんね、ダムの放流がどういうことかもわからなかったんでしょうね+6
-0
-
103. 匿名 2018/07/11(水) 22:12:45
「どこに家を持つか」から、きちんと考えたほうが良い。
なんとなく済んじゃダメ。
自分の責任で住もう。
色々な事情で危険なエリアに住むなら
いざという時のために、それなりに意識して備えをしておけば済むこと。
+25
-2
-
104. 匿名 2018/07/11(水) 22:13:31
3日で東京都の一年分の雨量降ったとこもあるってニュースで見た
異常気象だからしょうがない+11
-1
-
105. 匿名 2018/07/11(水) 22:15:50
>>99
どこのダムかわからないけど
「ダムの放流知らせが十分だったか」とテレビで」やってた。
テレビも自分たちは十分やったと言えるほどやったかどうか検証してほしい。
次につなげてほしい。
今回テレビもラジオも足りなかったと思ってる。
こんなこと繰り返してほしくない。
ただの娯楽番組しか流せないならテレビじゃなくていいじゃない。+20
-0
-
106. 匿名 2018/07/11(水) 22:17:29
「異常」が普通に毎年あるからなあ。
そのへんの受け取り方なのかなあ?
もうさすがに「異常」じゃないともうよ。+2
-0
-
107. 匿名 2018/07/11(水) 22:18:36
>>94
それ!マスコミが自分の事はさておき、ダムのせいにしてて腹立つ!+24
-0
-
108. 匿名 2018/07/11(水) 22:20:26
>>92
NHKの武田さんも、つまんない番組やらされちゃってニュースやってないから、緊迫感あるアナスンスできる人少なくなった。これ、結構命に係わると思う。武田さん、ニュースに戻してほしい。+7
-0
-
109. 匿名 2018/07/11(水) 22:20:31
放流は仕方ないよ。
だってダムが決壊したらそれこそ未曾有の大惨事だよ。
堰きとめる物がなくなっちゃうんだから。+21
-0
-
110. 匿名 2018/07/11(水) 22:22:38
>>85
危機感0の人が多くいて驚くとともに恐ろしくなる。
話は通じない人多いんだろうなあと思う。+3
-0
-
111. 匿名 2018/07/11(水) 22:23:59
「ダムいらない!」って事業仕分けした人たちの仲間が書いてるのかと思った。
ダム必要だよ。+22
-1
-
112. 匿名 2018/07/11(水) 22:31:37
テレビがもっと報道すれば良かったんだよ。バラエティをあんな非常事態に流してるから。特番組むべきだったのに。ダムの人は上手いこと調整して放流してくれてたんだよ。ダムが決壊したらえらい事になる。+26
-0
-
113. 匿名 2018/07/12(木) 00:09:14
本来住んではいけない危険な場所に多くの人が住んでるのが今の日本。
せめて自分の居所がどんな災害の可能性があるかぐらいは把握して、いざという時はさっさと逃げないと。そのために避難情報を段階的に出してるんだし。今回の放流も適正に行われたと思う。
万全を期しても防げない被害はもちろんあるけど、助かる命を捨てるようなことはしないでほしい。+8
-0
-
114. 匿名 2018/07/12(木) 00:29:58
桂川の決壊が心配で日吉ダム頻繁にツイ見てた
ガルちゃんでも日吉ダム放流しましたか?って書き込まれてたし川沿いに住んでる人間は皆気にして何とか情報得ようとしてると思ってたけど、やっぱり年配者は受け身だね
今まで経験した事無い事は今後も我が身に起こらないって思い込んでる+11
-1
-
115. 匿名 2018/07/12(木) 01:00:26
テレビやラジオで流しても見てない人(見れない人)もいるし
雨の音がすごくてサイレンも避難警報も聞こえなくて消防団と自治体が連携して家まわったわけでしょ?
ここまでしていたらもう十分だと思う
亡くなったのお年寄りが多かったよね
自力じゃ逃げられなかったのかも
職員も必死な中で避難を手伝うのは無理だしこればっかりはもう天命と思うしかない+8
-1
-
116. 匿名 2018/07/12(木) 03:59:11
>>114
日吉ダムの存在をガルチャンで知りました。だから放流により桂川氾濫の危険と報道されても冷静に受け止められた。+1
-0
-
117. 匿名 2018/07/12(木) 06:28:34
>>116
日吉ダムの地元民です。
ダムの近くには、スプリングひよしという道の駅があり、温泉、岩盤浴、温水プールなどがあります。
秋は紅葉、春は桜が美しいです。
ご縁がありましたら、遊びに来てください。+5
-0
-
118. 匿名 2018/07/12(木) 07:25:27
海抜のサイト見てたけど、東京、大阪、名古屋、大都市が沈むね。
改めて、海に囲まれた、山ばかりの日本を意識したよ。+5
-0
-
119. 匿名 2018/07/12(木) 07:28:39
八ッ場ダムの建設をどうするかで、民主党政権のとき、
事業仕分けを派手にやってたね。
2015年の完成が2020年にずれ込んでいるみたいです。
ダムの役割は大きい。2020年から下流の人たちを守ってください。
ダム建設に従事された方、ダムで働く方、ありがとうございます。+11
-0
-
120. 匿名 2018/07/12(木) 07:56:11
>>36
都内のゼロメートル地帯だけど、バンバンマンション売れてるよ。
建て売りも。
みんな気にしないんだなあーって感じ。+10
-0
-
121. 匿名 2018/07/12(木) 08:02:05
>>107
オウムも死刑はいけないみたいな感じにするしね。マスコミのせいなのにさあ+13
-0
-
122. 匿名 2018/07/12(木) 09:12:26
>>12
どこでも地震はわからないけどね。+0
-0
-
123. 匿名 2018/07/12(木) 09:47:40
>>12
どこでも地震はわからないけどね。+0
-0
-
124. 匿名 2018/07/12(木) 10:15:02
>>121
オウム事件をリアルタイムで知ってるけど、
あの団体に情状酌量の余地は全くなかったよ。
あの人たちに人権って……… 無差別大量殺人、天皇陛下を殺害しようと企ててたんだよ。
サリンをヘリコプターで空から撒こうとしてた人間に、優しさなんて1ミリたりとも見せる必要ない。+13
-0
-
125. 匿名 2018/07/12(木) 17:08:25
ダムのせいにしていくらかでも金を取ろうとしてない?
自然災害だよ。
どっちにしろ水害には遭ってたでしょ。+4
-0
-
126. 匿名 2018/07/13(金) 08:57:52
放流前に放流するって伝えてるの?+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/16(月) 16:14:28
これだけの雨が降ると分かっていれば、水量が増える前にダムの水位を50%以下にするという思い切った方法を取らないといけないのかもしれない…
後からならなんとでも言えると言われそうだけど。今後の選択肢に入れるべきなのかも+0
-0
-
128. 匿名 2018/07/17(火) 01:58:41
これ関係のテレビで見たけど、インタビュー受けてた人が「”逃げて下さい”じゃなくて”水没します”って知らせてくれたら逃げたのに」って言ってて、ちょっと…逃げろって言われたんだよね
それ知ってて逃げずにこんな発言する人は難癖付けてるとしか思えなかった+1
-0
-
129. 匿名 2018/07/17(火) 17:14:55
結局どこが一番安全なんだろう。
川辺も危ない。山の手も土砂崩れで怖い。
海辺も怖い。
平野にある高層ビルが一番安全?でも1階、2階だとヤバイか…。
いっそ、カール爺さんと空飛ぶ家みたいな、浮いてる家じゃないといけないのか…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
西日本を中心にした記録的豪雨では、水位が上昇した各地のダムで水の放流が行われた。愛媛県西予市(せいよし)から大洲市(おおずし)を経て、瀬戸内海へ流れる肱(ひじ)川のダムでも放流を実施したが、下流では川が氾濫、広範囲が冠水し複数の犠牲者がでた。安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。肱川上流にある大洲市の鹿野川ダム。安全とされる放流量の基準は毎秒約600トンで、超えると家屋への浸水の可能性があるとされている。