-
1001. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:48
先生方の負担さらに増えるの…?
そこはどうなってるの?+3
-0
-
1002. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:49
>>942
そんな単純じゃないよ。+54
-4
-
1003. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:49
お偉いさんの奥様達も困りそうだけど違うのかな?+2
-4
-
1004. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:49
>>285
してる人はしてる
スーパーで家庭用生鮮品買ってるのに「領収書」を請求する
そして「軽減税率対象食料品」と書かないでって言う+121
-23
-
1005. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:50
高収入の夫がいるなら3号廃止になっても保険料や国民年金は普通に払えるよね。
ぎりぎりで生活している夫婦は税金支払うのに必死で子供まで作れないよね。+11
-1
-
1006. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:50
>>907
三人目を高齢出産したら、体が大ダメージで、子供が2歳の今も不正出血とか常にどこか体がおかしくて、横になってて、まともに家事もできてない。
こんな私に、働け、金払えと?
必死で産んで、必死で子育てしてるんよ?+25
-16
-
1007. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:54
産んだ人が自分の子供を育児できる環境を選べないなら、まじで女は子供を産む機械だね。3号ずるいって言ってる人は女を産む機械になって欲しいってこと?+13
-8
-
1008. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:57
>>1
良かったね。
ますます少子化だ!
どんどん移民入れて労働力確保だね!+86
-4
-
1009. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:58
>>807
子どもを持たない方が得と思う人が多いなら独身税は機能すると思う
ガルにも1人が最高って人多いし、多少の負担は仕方ない
将来的には損してる子持ちが産んだ子どもの納税に頼ることになるんだから+7
-9
-
1010. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:59
>>849
子供が熱だして早退して影で文句言われて、その風邪うつって休んだらまた文句言われて…ってツラいだろうなと思う
家でも休まらないワーキングマザーってなりたくないなと思ってしまう。いつか子供欲しいけど+44
-0
-
1011. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:07
働きたくないから結婚したのに
働くの向いてない人もいるんだからやめて+9
-18
-
1012. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:14
>>939
横
そうなると、発達グレーで、きちんと療育すれば健常範囲で生きていける子も診断をつけるようになり、
その子たちが社会に出るときには障がい者雇用がパンパンになり、結局あぶれて…ってなりそう
それって10数年後の税収等を左右すると思う
普通に特性を理解して進路を選んでいけたら、普通の雇用で働いて納税できる子も多いだろうにな+3
-1
-
1013. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:19
>親に養われてるニート
だから払ってるってw
払えないような親はニートなんて飼わない+9
-1
-
1014. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:20
>>922
保険料分も働けないような持病なの?+27
-9
-
1015. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:24
>>885
タバコ、雑誌、お酒とかありとあらゆる物+28
-30
-
1016. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:25
少子化にとどめ刺すつもりかよ+8
-2
-
1017. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:27
>>1003
お偉いさんたち金持ちでしょ
なら払えよってだけ+12
-0
-
1018. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:27
>>256
どの時代もいるよ+14
-11
-
1019. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:29
>>917
払わせられるよ
年金も払わなきゃ減額される+13
-0
-
1020. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:29
廃止するなら年金払うの自由にしてくれない?社保だけ払うよ。年金は払いたくありません。+4
-1
-
1021. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:29
>>900
ならなおのことババアでも働けて年金払うの当たり前じゃないの?
余計な職能がいらないような会社を想定してるなら、ババアでもジジイでも満足に働けるでしょう?
まあ、職能がろくになくても働けるレベルの会社ならそうなんだろうけど
事務しか女の働き口はないって時代でもないからねー+6
-0
-
1022. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:32
>>630
そうですが、何か?+1
-2
-
1023. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:35
>>954
うちは、フルタイム勤務してるけど、子供は幼稚園。
あまり長いと可哀想だから、16時過ぎに迎え頼んでる。
周りに子育てで助けてくれる人いない人たちは大変だろうと思う。+6
-0
-
1024. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:37
>>3
私は、共働きだけど払う事によって皆外に働きに出る人もいるんじゃない?だとしたらまず保育士の確保、学童問題を先に考えないと少子化が加速しそう。男性が定時で帰れて時短も使えるようにしないと結局女性に全ての皺寄せがいきそう。+402
-16
-
1025. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:40
>>293
ほんとだよね。
だったら3人以上子どもいる家庭は現行のままとかにすればいいのに+59
-5
-
1026. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:43
ネットで3号廃止叫んでる層って選挙行かないと思うんだけどな。
自民の支持層って老人や保守層だと思うんだけど。統一教会も日本会議も、子どもは家庭で育てるべきって思想だよね。公明党も支持層は貧困家庭が多いし。
ここ着手したら宗教系の組織票が離れる可能性あるかも?専業だけどうちは構わん!どんどんやれ!+9
-2
-
1027. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:46
>>745
勝ち組とかじゃなくて、それ以外の人間は詰むって事。
詰む人間の方が多いんじゃないかな。
なおさら少子化になるわけだ。
一握りの勝ち組の人が、バンバン子供作るしかないね。
+54
-1
-
1028. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:48
>>2+26
-6
-
1029. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:55
>>990
てかお年寄りの延命を見直せばもう少し他の色んなことが整備出来ると思う
日本より裕福な国でも延命にこんな税金かけないし、国の力になる子育てや出産、若者の支援に税金もっともっとかけてるよ+25
-2
-
1030. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:56
>>927
またあの就職活動をしろって?
雇用者優位になると圧迫面接復活よ+6
-0
-
1031. 匿名 2023/05/19(金) 09:56:58
妻の職業関係なく、夫の年収が高いほど子供の数が多いんじゃなかったかな。
結局、安定してないと子供なんて産まないよ。労働力として産んでた昔とは違うんだし。(1960年代くらいまで夫の要求でそういう行為して不必要までに産んでたのはあるけどね。それを危惧した医師が避妊方法探したし。)+5
-0
-
1032. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:01
まぁバリバリ働いて子育てもやってる人たくさんいるからね。皆んながそうなったらガルちゃんも消滅するでしょうね+2
-0
-
1033. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:02
>>6
国民年金がすでに全く足りなくて厚生年金から出すらしいけど?
国民年金まともに払わない奴が多すぎて。
何で厚生年金から払わないといけないんだよ。
インボイスも騒いでないでさっさときちんと払えよ+859
-29
-
1034. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:04
>>807
ネットの声拾うんならまあそっちも目をつけられるんだろうね
取れるところから取るから+4
-1
-
1035. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:04
>>8
分かる部分もある。一番下の子が発達障害が分かって・・・それまで保育園に入れて働いてた。保育園&療育を受けさせようと思ったら全部平日。だから、いっそのこと辞めてバイトに切り替えて支援センターに通わせてる。まあ、ってか、週に何回かの療育のレベルではなかった(年長でもトイレできない)から結果よかったのかもだけどね。
まあ、そういった人の受け皿は欲しいかなぁとは思うよ。しゃーないけど。+69
-5
-
1036. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:05
>>963
昭和に逆戻りしてどうするのさ。昔とは違う手取りの少ない世の中で。+61
-5
-
1037. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:05
>>938
平日の昼間に家の家事が思う存分出来るの時間があるのは心底羨ましいです。仕事+家事の身からすると。+14
-4
-
1038. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:09
>>582
生活保護とかは簡単にすぐ働けるような人にすぐだしたり、外国人にお金ばら撒いたりするのに障害者年金はハードル高いですよね。
難病指定の証明持ってたけどなんの意味もなくて(ギリギリ金額が微妙なライン)もう更新するのやめたわ。
+5
-0
-
1039. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:10
>>942
兼業ってフルタイム正社員は少ないでしょ
子どもいたら夫や実家の手助け必要だから+48
-6
-
1040. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:11
>>710
うちの子がフリーター期間があった時、その期間分を申請したら支払い不要になった
無い袖は振れないよ
+0
-0
-
1041. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:12
>>713
いくら稼いだらダメだからこのぐらいにして、、、
みたいな制限が無くなるから
自分の自由に労働量決められてシンプルだし
働きやすいと思うけどね+5
-2
-
1042. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:12
>>1
国民から権利お金巻き上げる事だけは仕事が早い。+80
-0
-
1043. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:14
>>29>>66
転勤ついていってる+小さい子いるから3号助かってる。
つい最近二人目も産まれたんだけど、周りに頼れる人もいないのに働き出すのきついな。
そもそも3月末異動だから保育園とかの募集も締め切ってるし…
民間の転勤は減るかもしれないけど、公務員の転勤は減らないだろうし(特に公安職とか)同じ職業の若い人たちは結婚出来なくなりそう+220
-5
-
1044. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:16
こんなにやることあるのに
さらに働けって殺す気?
ホコリかぶった家で過ごすなんて絶対に無理+11
-31
-
1045. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:18
>>11
もう義両親介護と育児やめたい。普通に体力も時間も金銭もつらいのにフルタイムもあったら死んでしまう。ってか義両親も私いないと何にもできないし未就学児もどうする?状態よ。+788
-4
-
1046. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:18
>>858
定員超過してない私立保育園に入れたら良い+0
-1
-
1047. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:19
>>934
だね
少子化対策の財源捻出のために子育て世代に負担増だもん
東大コンプレックスで財務官僚の言いなり+2
-0
-
1048. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:20
>>922
持病あって働いてる人もいるけど
重い持病なら申請すれば良いよ+23
-0
-
1049. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:22
>>198
3号廃止するなら企業側も転勤制度を見直してほしい。+135
-0
-
1050. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:23
>>1007
何言ってんの?
環境は好きにしたら?
払えって言ってるだけ+7
-6
-
1051. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:24
>>706
たとえば子育てと介護のために30代で仕事を辞めた人が、子育て介護が終わった50代からまた働かないといけないのかな+5
-8
-
1052. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:26
じゃあうちは一人っ子にします!+19
-2
-
1053. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:29
>>922
えっ、そんな優雅に暮らしてるなら年金くらい払えるよね?
たった数万円なのに+16
-27
-
1054. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:30
払わないと年金減額じゃなくて、
普通に取り立てに来るよw
今は+5
-0
-
1055. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:44
自分達が将来もらえないかもしれんのに今の社会を支えるために年金とられんのもなんか、払ってるけどなんかモヤモヤしてるんだよな+14
-1
-
1056. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:47
ガルの過疎化が進む( ˊ̱˂˃ˋ̱ )+1
-0
-
1057. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:50
>>941
理解力ない専業主婦多すぎだよね
+209
-47
-
1058. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:52
>>951
家事、育児が必要な時間帯に帰って来れない人もいるのよ。+10
-0
-
1059. 匿名 2023/05/19(金) 09:57:53
>>638
少し前は乳幼児時期から働く母親がかなり増えたせいで、保育園も増えたり入れなかったりしたけど、それも今頭打ちになって、保育園とかも都心部から空きがでてる。都心部から始まり、地方なら広がるからもう少ししたら地方も保育園空きや閉園するところが増えると思う。+12
-1
-
1060. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:08
>>366
特にPTAや保護者会に関しては、
週7で仕事しているんじゃないんだし、休みの日にやれば良いじゃんとか考えていそう。
仕事は土日休みと平日休みに分かれているから、参加人数は今以上に限られてくるんだけどな。+85
-8
-
1061. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:08
今年仕事辞めたけど今年の収入あるから扶養に入れなくて、来年からやっと扶養に入れると思ってたから恩恵受けれなくなってしまう。+1
-2
-
1062. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:14
>>1
どんなに反対しても、扶養控除は撤廃の方向で進んでいくよ
もう保険も年金も持たない
今の内に少しでも良い職場に就職出来るように前向きに頑張った方がいい
3号維持しても、旦那とか働いてる人の負担が増えていくだけなんだから
結局は手取りは減るんだよ
年取って無職になってからの高額な保険料支払いよりはマシかと思うよ
老後地獄を見る事になる+83
-8
-
1063. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:18
>>1036
けれど昭和の方が子ども産んだ人は多かったんだよね+17
-8
-
1064. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:18
逆に、今年間20万も払えない人は、
これからのインフレで詰むから働いたほうがいい+10
-0
-
1065. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:20
>>1052
私は産みません。+13
-0
-
1066. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:22
>>1006
せっかく苦労して3人も産んでくれたんだからもっと配慮されるべき!+25
-12
-
1067. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:24
>>1003
年収2000万超の人達は困らないでしょ+3
-0
-
1068. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:31
居眠りしてるような使えない議員や何の功績もない議員を減らして最低限の人数にする、議員の給料の見直し、生活保護受け取ってる人の見直し、外国人への生活保護撤廃を徹底したら少しはお金浮くんじゃない?話はそれからにして欲しいわ。+10
-0
-
1069. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:34
>>284
偉いというか、子どもを産む人がいなくなったらどうなるかわかってる?
あなたにも関係あることだよ。+122
-10
-
1070. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:35
>>953
自分だって年取ったら楽したくない?
70超えても働きたいの?
だから子どもを産めって言ってるのに+1
-2
-
1071. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:35
よく分からないのですが、専業主婦の人も保険を払わないと年金が貰えないんですよね?扶養パートの人は旦那の厚生年金に入ってるけど、扶養パートも関係あるんですか?+0
-0
-
1072. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:37
>>1011
働かなくていいんだよ
払えって言ってるだけだよ
さっさと払え+16
-5
-
1073. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:41
>>969
既婚でも生活苦しければどれだけ能無しでも働かないといけないしね
むしろ無能の自覚ある人は早いうちに社会復帰した方が後々楽そう
年取ってから働くって方が覚えも悪いし大変
3号は多分私らが死ぬまでは残らないだろうから+123
-8
-
1074. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:42
>>484
横
厚生年金の保険料は「会社」が負担してくれてるんだからね。
第3号のもらう年金は国民年金、厚生年金納めてる人みんなが負担してる。
+14
-20
-
1075. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:52
少子化対策頑張るんじゃなかったの??+6
-0
-
1076. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:52
>>949
頼られてる実親もボロボロの人多いよ
子供と孫に振り回されてる+59
-0
-
1077. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:52
>>1017
富裕層は税金そんなに取られてないのよね
痛くも痒くもない
+2
-2
-
1078. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:53
>>1007
旦那に払ってもらえよ+7
-5
-
1079. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:53
どんだけ国民から金取るの?そんで取った金何に使ってんの?普通のことだけしてれば良いのに訳の分からない新しい事ロクでもない事と外国人にばら撒くから金がかかるんだよ。耳障りの良いことばっかり言ってるけどもうバレバレだわ。
政治家連中は偉そうだけど全然偉くないから。何要人ごっこしてんの?普通に働いてる労働者の方がずっと偉いわ。増税とかまず人数と給料減らしてから言えよ。企業も一般家庭も当たり前にしてることだわ。+31
-0
-
1080. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:55
年金支払い金額は税の控除になるからね+1
-0
-
1081. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:56
子供二人発達障害で、長期休みの時は放課後デイが早くて9時からだから9時からの仕事はできない。17時には帰ってくるからフルタイムは無理。
飲食は融通効くから働いてるけど、途中で耳が聞こえにくくなるくらいにストレス抱えてる。辞めたい。子供が小1だし毎日放課後デイは身体がしんどい。支援校に行ってる上の子の居場所や自信につながるようピアノに行ってるから、頑張っても週に2〜3回しか入れない…
どうしたらいいんだよぉー。頑張って子育てしてるんだよー。将来悲観してるから国家資格を取ったが、9時出勤じゃ意味ないんだよ。゚(゚´ω`゚)゚。+8
-5
-
1082. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:58
共産党?+1
-0
-
1083. 匿名 2023/05/19(金) 09:58:59
>>152
その頃にはナマポにも大幅にメスが入れられてるだろうな+20
-2
-
1084. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:01
>>951
そんな素敵な旦那様ならよかったんだけどね…旦那も週休6日でモラハラ低スペックだから諦めてる。家事育児頼んだら多分ストレス殴られる。+4
-4
-
1085. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:07
>>864
孤立というか、将来税金払う子を産んだ人と産んでない人+0
-0
-
1086. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:09
>>527
競争ありきだもんね
一応平等にしてるのか運動神経いい子を分散させてるけど、逆に言えば運動神経いい子同士は同じクラスになれない+0
-4
-
1087. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:10
>>284
偉いぞ+88
-9
-
1088. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:15
>>807
外国人にお金配る為に自国の日本人にどんどん納税させる流れね
マイナンバーカードで一括管理してどんどん金を搾り取る作戦
預貯金まで見放題
こいつらいくら貯めてるんだ?眠らせてる貯金からも税金搾り取るぞーーーーってやる気満々だよね+9
-0
-
1089. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:22
>>1002
事実だよ。
専業は、兼業より子供少ない。+4
-16
-
1090. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:30
>>1047
日本国民を増やしたくないんだろうね+1
-0
-
1091. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:32
>>962
横だけど、払わせるよりも子供が小さいうちは控除にした方が良く無い?+5
-0
-
1092. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:35
>>1024
保育士は激務薄給で人が集まらない。
じゃあ保育士の給料あげるから保育料あげるね→割りに合わないから預けるの辞める。働かない。子供産まない。
学童入れないから長期休み無理。パートしか無理だけど足元見られて時給抑えられる。それなら働かない。
まぁ、親が安心して預けられるようにしてから制度見直しにしないときついわ。+113
-2
-
1093. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:36
>>6
自営業の妻って収入どうなってるんですか?
+113
-6
-
1094. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:46
これ困るのは3号側だけじゃなく扶養内パートが多い職場もだろね。扶養無くなるのに月数万で働かないよね+10
-0
-
1095. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:46
夫転勤族でこれから子ども
考えてる私、めちゃくちゃ困ってる。
子どもいてもいなくても
仕事探すの大変なのに。+11
-0
-
1096. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:46
>>905
すぐじゃなくても直になりそうだよね+15
-0
-
1097. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:56
ガルでも発達障害なんで選択子なしです!がプラス付いていかに自分が働かずして楽な暮らしをしてるかひけらかす人多いもんな
後先考えずに自分が恵まれてる!ってのアピールしたい人多すぎなんだよ
こういう人が目立っちゃったら3号批判出るの仕方ない
黙って家事育児大変…って言っておけばみんなよくわからないまま同情して気づかなかったのに
+9
-3
-
1098. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:57
ニートは親が払ってるし、親もその甲斐性があるの
旦那に甲斐性がないなら働くしかない+8
-0
-
1099. 匿名 2023/05/19(金) 09:59:59
>>66
女性を守る制度でもあるのに、
女性を守る制度が廃止されたら、ますます少子化進むよね。
ほんと結婚する意味ってなるよ。+202
-3
-
1100. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:02
>>1027
横だけど何でそうなるの?
意味不明すぎ+2
-19
-
1101. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:07
>>1029
そうなるんでない?+1
-0
-
1102. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:08
>>1011
働きたくない人は3号廃止になったら、旦那の稼ぎから払えば良いんじゃない?仕事辞めたくて結婚したならそれなりに稼ぎのある人選んだんだろうし。+42
-12
-
1103. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:10
>>1071
3号がなくなった場合、扶養パートの人は旦那の厚生年金には入れなくなって自身のパート代から保険料が引かれるようになるってことじゃないでしょうか?+24
-0
-
1104. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:14
>>1011
働かなくたっていいんだよ
旦那に払って貰えば
働いてる周りが働きたくない人間の保険や年金負担する必要はないだろ+26
-5
-
1105. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:19
>>1033
国民年金って非正規や働いてない人が入ってるもんね+173
-2
-
1106. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:20
>>2
いやじゃねーよ。働かざるもの食うべからずだよ+90
-122
-
1107. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:22
専業主婦がいるからその夫は休まずに出勤できてる場合もあるよね。国が保育園に入れたい親が全員入れられるようにして病児保育も充実させてから言ってくれ+18
-8
-
1108. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:22
これは少子化加速対策になるけどよろしいんかな?
子育て世帯にバラマキなんかより必要なことだったと思うで〜+12
-4
-
1109. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:22
>>768
国がメディアを使ってそう仕向けてるんだよ
CIAが日本人は束になるとヤバイと思って戦後自民党に工作員をたくさん入れてそう仕向けた
安倍元総理の祖父がメインで
左が強い時代はわりと歯向かってたんだけどね+18
-0
-
1110. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:28
>>1000
払ったところで無駄遣いされるだけだよ+0
-0
-
1111. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:29
>>1084
そんな旦那選ばなきゃ良かったのに+8
-1
-
1112. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:29
整えるべき環境が多すぎでしょこれ
ちゃんと国がやってくれるならいいけど、全部お願いしまーすで終わらせてガッタガタになりそう
ただでさえ今兼業でやってる子持ちが問題指摘しまくってんのに、数増やしてどーするよ+10
-0
-
1113. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:38
>>567
乞食は何も払ってないのにクレクレの三号でしょ。高収入のワーママが一番大変なんだから優遇してほしいわ。+22
-24
-
1114. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:48
>>1052
うちも1人っ子かな。
近くに頼れる人もいないし出張多いからフルタイム働きながら2.3人も育てられないわ。
学校の行事やら部活に塾、PTAもあるし1人では無理+30
-0
-
1115. 匿名 2023/05/19(金) 10:00:58
>>1076
体力の差もあるしね。エネルギッシュな実親や働かなくても収入ある実家ならいいだろうけどそうじゃない家庭も沢山あるしきついよね。この国は何考えてるんだろ?昨日児童手当3人目は3万に増額ってトピ見て3人目産もうかな!て喜んでる人結構いたけど扶養廃止になるから3人目出産厳しくないか?て思っちゃった。+46
-2
-
1116. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:00
>>28
凄い性格悪くて笑っちゃったww
+204
-25
-
1117. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:08
総務で働いているけど「3号の保険を国が負担するからもっと働いてね」って国が言い出した時に職場で「これきっと負担額もそのうちしれ〜ってなくして3号無くす気だね」ってみんなで言ってたけど結構、行動が早かったなって感想。私の周りみんなフルタイムでお子さん育てている人が多いからあんまり話題にならないんだよな。3号の方があまりいないからわからないけど…それに一生懸命仕事している育短で働いているお母さんは急にお子さんが熱を出してもみんな「早く行って!」ってなるけど「私は子供がいるからしょうがないでしょ!」って権利だけかざす人はやはり周りは冷ややかだよ。+10
-1
-
1118. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:08
>>1066
3人産んで働いて納税してる人には何も配慮ないですが…+7
-4
-
1119. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:09
>>922
身体欠損ありで麻痺もあるけど働けるよ+15
-9
-
1120. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:18
>>28
はいはい独身様+173
-36
-
1121. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:18
>>612
子育てしながら稼ぐワーママが一番大変で国に一番貢献してるんだよ+12
-9
-
1122. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:21
>>1044
仕事舐めすぎだろ+26
-0
-
1123. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:26
>>734
ニートやフリーターは仕事探せって話でしょ
ニートの定義として「育児介護・就職活動など何もしてない人」なんだから
3号のお世話になってる人だっと転職とかした人はその移行期間とかはちゃんと国民年金も国民健康保険も支払ってた人が大半だと思うよ
それは当たり前
事情があって働けない人が現状3号で多いと思うので、その環境を国が整えるかその事情の間は免除した方が良いと思う
特別事情がないなら当たり前だけど支払うべきだと思う
+5
-10
-
1124. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:29
>>1111
そうだよ、子供いたら簡単には別れられないしね、モラハラ夫なんて、沢山いるからシングル多発するかもね。+3
-1
-
1125. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:30
>>37
それは言えるよね。社会が子持ち(複数)の正社員を雇える余裕がないのでは?とも思う。少子化対策からするとマズイよね。かといって、子どもが大きくなって正社員で雇ってもらえるのかとかね。+189
-2
-
1126. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:31
>>1044
サラリーマンの一日ももっと書いてあげてよww+22
-0
-
1127. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:37
>>983
年金が個人って概念になって遺族年金も将来無くなると旦那が死んだあとの低収入の女性は結局生保になるんじゃないかな
その辺は問題になりそう+10
-0
-
1128. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:39
なぜ専業ばりが損しないといけないのか+5
-11
-
1129. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:47
専業主婦で似非メンヘラで障害年金貰ってる人とか
ほんと寄生虫だよ+11
-1
-
1130. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:51
>>1070
全く反論になってないよおばあちゃん+2
-1
-
1131. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:56
>>1024
横
保育士も学童もなり手少ないのにどうするのかね
都市部は場所の確保も難しいし、新設も反対運動起きるのに
結局は幼稚園まで家で見るのが一番安上がり、納税出来ないけど税金使う事も少ない+55
-4
-
1132. 匿名 2023/05/19(金) 10:01:58
専業、扶養内パートはダメ
でも子供は沢山産んでねってさらに子供減りそう+34
-3
-
1133. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:02
>>975
25年前だけど医療系で働いていて「育休取られると社員に迷惑だから結婚したら辞めて」って院長の奥さんから直接言われた。先輩、同僚、私も言われた。+21
-0
-
1134. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:02
>>941
だったら、所得制限含め全て公平にしてからだと思う。
高校大学無償化や乳児医療に児童手当。その辺、解決してほしいわ。+18
-38
-
1135. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:04
>>1094
商業施設は困ると思う+1
-0
-
1136. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:08
>>1036
現代が全てベストとも思えない。
結果的に少子化に進んでいるわけであって、
検証し、過去の方が良ければそれに戻すことも必要。+10
-5
-
1137. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:08
まぁ、この要請は通らないだろうな
今少子化加速させてられないからな+8
-2
-
1138. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:09
そもそも「私の税金と年金は旦那が払ってくれてるから文句いわれる筋合いはない」
って思ってる専業主婦が多すぎるんだよね…
あなたのぶんを払ってるのは他の労働者たちです+19
-6
-
1139. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:10
>>1006
将来の労働力産んでくれて本当にありがとう。しっかり税金払える子に育ててね。+10
-6
-
1140. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:13
>>1079
あらゆるところに公金チューチュースキームがあるんだろうなぁ+11
-0
-
1141. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:14
>>162
横だけど…子供作らないならそんなに稼ぐ必要ないからなぁ+43
-4
-
1142. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:15
>>134
やば+131
-10
-
1143. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:16
>>941
国民年金なんて未納率高くて厚生年金から補填してもらってるのによく言うわ
+141
-13
-
1144. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:16
>>1092
大丈夫、そういうことちゃんと考えられる層は選挙に行くから。
なんにも考えずに「3号廃止wザマァw」って喜んでる層が選挙なんか行くわけないんだよ。+25
-9
-
1145. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:36
育児も介護も看護も全部施設型にして専業主婦を廃止しましょうっていうのも
一案ではあるけれど それはそれでまた辛い問題起きてくるだろうね
+1
-0
-
1146. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:38
>>183
言ってる意味がサッパリ分からないんだけど、何でこんなプラスついてるの?
誰か解説して。
所得の高い層は国民年金より高い額を払ってるけど、その代わり将来もらえる年金も高額じゃん。
それは当たり前だし、誰も文句言ってないよ。
文句があるのは、夫が高額の年金納めようがそれはあくまで夫一人分の年金なのに、もらうのは夫の分プラス妻の国民年金満額分ってことしょ。
夫が自営なら妻は国民年金保険料払わないと将来年金もらえないのに、何で夫がサラリーマンなら妻は1円も払わずに満額もらえるの?+301
-8
-
1147. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:41
もうなんでもどうでもいいや。無理になったら生きるのやめればいいだけだし。+3
-1
-
1148. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:44
別に3号廃止でもいいけど、子持ち世帯にはせめて子どもが小さい時期は何かしらの救済措置があったほうが…
ますます誰も子ども産まなくなる
あと頻繁に転勤がある会社は何割か会社が負担するか転勤をなくしてほしい
自分は1〜3年おきにいつ辞令出るかわからない生活してるけど、とてもじゃないけど扶養外れるほど働けない
今若い世代はリモートワークもできるしいろいろ利用できる会社の仕組みもあるんだろうけど、15年前はそんなものはなかった
国じゃなくて会社負担が筋だと思うけどね
+13
-6
-
1149. 匿名 2023/05/19(金) 10:02:57
>>730
激しく同意!
いずれにせよ、今の子供達が大きくなる頃には3号は無くなる制度だと思う。+40
-22
-
1150. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:02
>>66
独身で病気にらなったらどうするつもりだったの?+13
-3
-
1151. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:03
皆様、言葉悪すぎ
自分の文章、冷静になって読み返してみては+6
-4
-
1152. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:04
>>1124
わざと離婚して母子手当もらった方がお得な気がしてきた+42
-2
-
1153. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:07
共働きはいいと思うけど近所の3兄妹が道路族+放置子でうるさすぎるんだけど+5
-1
-
1154. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:16
>>7
産休育休中は保険料免除だし、未就園児育児の間は保険料免除か第3号(廃止されれば特例扱いで)もありだと思う+23
-1
-
1155. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:17
>>66
事実婚でいいじゃん。
だけど専業主婦の人は第3号うんぬんより働きたくない人がいるから事実婚もできないよね。+69
-4
-
1156. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:17
>>169
国が投資家のために存在してるからね
国民は奴隷+7
-0
-
1157. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:21
>>1063
それは、景気が上向きで未来を信じていられたから
だと70代のマダムが言っていた
未来を悲観するしかない状態で、子供をたくさん産むのを諦めるのは当たり前だ、と+43
-0
-
1158. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:22
>>1051
横だけどそれはそうなんじゃない?+7
-3
-
1159. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:26
働けって言われたら全然働くけどじゃあ保育園増やしてね!熱出して休んでも文句言わないでね!+8
-1
-
1160. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:28
バリバリ働く女性は素敵だしキャリアウーマンも格好良い
でも男が稼いで女が家を守るって何が悪いん+19
-1
-
1161. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:30
専業主婦で働かせて税金とりたいだけでしょ。
とれるところからとる。
+22
-4
-
1162. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:30
>>1088
その結果独身はたんす預金に移行。
それに目を付けた未成年の闇バイト強盗団に殺され運命かぁ…+4
-0
-
1163. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:35
>>361
私もよく分かってないけど何年か前に派遣法が変わって3年以上は働けるはず。
ちょうどその頃派遣で働いてたけど5年くらい職場変わらず働いてたよ。
その後は自分の都合で辞めたから何年働けるのかは知らない。+1
-24
-
1164. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:35
>>1135
外国人をあてがうんじゃ無い?+0
-0
-
1165. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:38
>>840
国民年金と厚生年金の金額と仕組みの違いがありすぎるよね。
1号補填なんて企業努力や今まで引かれてた高額の保険料も水の泡。
+17
-0
-
1166. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:40
扶養控除とかもそうだけど、
某与党が反対してるらしいんだよね
国は基本的になくす方向で考えてるらしいけど
今回もその某与党さんの力が出るかだね+1
-0
-
1167. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:40
>>1012
ごめん、私が言ってた障害児育児ってのは家庭でも医療の力を借りないと生きていけないような重度脳性麻痺とか重度知的障害のことだった
グレーはこの場合申請通らないものとしないときついよね+8
-1
-
1168. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:44
>>1
結婚しろ、子供たくさん産め、育児家事しろ、働け、学べ、介護しろ、増税するから払え、控除なんてしてやらんぞ、でも老後資金は自分でよろしくって生き地獄なんだけど+248
-2
-
1169. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:46
>>965
ちゃんと支払いしてるひともいれば申請して免除の人もいる+5
-0
-
1170. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:48
>>1051
別に働かなくていいよ
今まで通り無職のままでもいいじゃん
代わりに扶養してる人が払えばいい+20
-0
-
1171. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:53
>>1061
今年の収入あっても扶養入れるよ
社保は未来に向かって継続的な所得があるかどうかが判定基準なので、過去じゃないの。
離職票提出すれば入れるから入った方がいいよ+1
-1
-
1172. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:53
>>414
第3号被保険者
国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。
保険料は、配偶者が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。
第3号被保険者に該当する場合は、事業主に届け出る必要があります。
日本年金機構 用語集より
国民年金からは払っていないみたいね。
厚生年金、共済組合が払っているから会社が払っていると思ったんじゃない?+68
-7
-
1173. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:58
しばらくは子育てに専念したいとなると相当余裕無いとダメになるね。産んだら1年くらいで預けるしかないのか、1番可愛い時期に側にいられないのか+5
-1
-
1174. 匿名 2023/05/19(金) 10:03:59
>>1118
趣味で3人産んだんでしょ?
勝手に見返り求めたらダメですよw+15
-17
-
1175. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:00
>>1
これって専業主婦続ける人は扶養内になれず、夫の会社から1人分追加で保険料も年金も引かれるようになるってことでいいの??
そうなれば、夫によっては「社会保険高いから君も自分の分は働いて払ってほしい」って言い始める人増えるってこと?+75
-9
-
1176. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:00
>>1138
代わりに子供産んでるからオッケー、オッケー。
まぁ、冗談は置いておいて、年金機構が200兆円もの利益出しても足りない現実よ。払う人がどんどん少なくなると今の20,30代の年金すら危うい。+7
-1
-
1177. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:02
>>997
フルタイム勤務正社員バリバリの人をワーママって言うのかと思った!パートママもワーママって言うのねw+0
-4
-
1178. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:03
>>1107
専業が必要な夫が嫁のぶんも払えばいいだけ+12
-0
-
1179. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:04
>>416
男性だって生きにくいって。+11
-0
-
1180. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:04
>>1071
旦那さんが自営の人は専業主婦でも国保で年金を支払う
旦那さんが会社員の人の専業主婦は国保の3号で支払いはゼロだけど国保を払ってる人と同じ年金が貰える+7
-0
-
1181. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:05
これ今は専業主婦側の意見に大量プラスなんだろうけど、夜になったら逆転してるだろうね+9
-0
-
1182. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:07
>>1085
>>986への間違え+0
-0
-
1183. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:14
>>1071
扶養の時点で3号だから関係あるよ+6
-0
-
1184. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:16
扶養内パート主婦達が社会保険加入して企業負担率増加
そして時給は低くなる未来+8
-0
-
1185. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:19
子なし専業主婦は廃止なら分かるけど子持ちも廃止は微妙+12
-20
-
1186. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:27
>>1033
仕方ないよね
図式的に無理があるもん+12
-5
-
1187. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:37
それこそ3人産んだら3号特権!とかにしたら?
1人、2人だったら就学まで3号、とかにして+8
-2
-
1188. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:40
>>1
もう子ども産めない!
何が少子化対策だよクソ
子ども減らして税金増やしたいだけって魂胆バレバレなんだよ+122
-3
-
1189. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:47
当たり前の負担に文句言うなよw+2
-5
-
1190. 匿名 2023/05/19(金) 10:04:54
>>1168
それでも産みたがる男女がいるから生き地獄はまだまだ続くよ+8
-5
-
1191. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:12
バカだなー
少子化対策したいんじゃないの?
あらゆる形態の子育て世帯を優遇するべきなのに、優遇をなくして平等に何も与えないみたいなことにしたいの?
バカだなー+12
-5
-
1192. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:17
>>1130
反論じゃないよ
35歳だよ+0
-0
-
1193. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:23
自営業なんてインボイス制度できるまで消費税分丸儲けしてたんだからインボイスでさっさと払わせろよ。+7
-6
-
1194. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:34
>>12
うちは正社員フルタイムだけど、子ども1人で精一杯。
子ども2,3人産んで欲しいなら専業主婦じゃないと無理。+405
-5
-
1195. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:42
>>1011
第3号が始まる前は、専業主婦でも年金もらいたい人は自分で国民年金を払ってたよ。払いたくない人は当然もらえない。
この方がみんなも納得する。
別に働かなくてもいいじゃん、旦那の給料から国民年金を払えばいいだけ。+33
-2
-
1196. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:43
>>1137
関係ないでしょ
専業が専業だからって5人も10人も産んでないんだし+6
-0
-
1197. 匿名 2023/05/19(金) 10:05:51
>>1175
専業は自分で国民年金入るようになるんでしょ+59
-1
-
1198. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:03
>>20
プラス単身赴任家庭なんだけど、もう歳も歳だしキツ過ぎる。
家事育児かいごこなして、さらに働けって?
もはや道具扱いだな+438
-7
-
1199. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:08
>>1168
ただ専業主婦に納付義務戻るだけなんだが
+6
-19
-
1200. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:09
稼いでる人なら厚生年金で国民年金2人分くらい払ってるんじゃない?+5
-2
-
1201. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:12
>>134
馬鹿なの?+154
-11
-
1202. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:12
>>1
同じ国民だからいいんだけどさぁ!?
その前にまず、働いてる納税者を優遇しろや!!+24
-0
-
1203. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:12
>>1148
その為に家族手当があったりするよね
うちはないけどw+5
-0
-
1204. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:13
>>21
そんなこと国が考えてくれると思う?
増税して社会保障を極限まで削減して国民から搾り取って韓国の統一協会に貢ぐのが政府のポリシーだからしょうがないよ+88
-8
-
1205. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:13
>>942
それは子供複数いたら働かなくてはならないっていう側面もあるじゃん
でも、なんか、子供たくさん生めー、働けー、介護やれー、ってさ、女性の体をなんだと思ってるんだろうね+40
-5
-
1206. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:19
>>946
私立小は近くに引っ越してる人が大半だと思うよ。
+0
-0
-
1207. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:20
結婚のメリットかなり減るな+21
-0
-
1208. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:28
>>1164
外国人ってどういう仕組みなの?
年金とか関係ない感じ?+1
-0
-
1209. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:29
>>1193
そーなの?
消費税は払わなきゃいけないもんだよ?+6
-0
-
1210. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:30
今年で1番気分がいい日だ
飯ウマ+8
-11
-
1211. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:33
>>1191
は?+1
-0
-
1212. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:33
>>366
役所も夜間や休日対応しないといけないし、病院や銀行も営業時間を夜間まで延ばしてもらわないと。
+193
-2
-
1213. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:35
>>11
でもギリギリの時にいちいち時間計算してシフトここ出ますとか出ないとかゴタゴタしないでいいのは便利かなぁ
ここまできたらもはやフルパートにしようかしら+131
-46
-
1214. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:40
>>1144
今の政権の支持層、高齢者ばっかりとか言うけど実のところ高収入な人たちや若い人も自民党支持多いから、3号廃止は時間がかかる、制限付きとかになるか見送られるかだろうな。+10
-3
-
1215. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:43
国民年金と厚生年金の一本化はそのうち来ると思う
どちらにせよ、持たないらしいし+20
-0
-
1216. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:43
>>773
サラリーマンの立替経費と混同している人がかなりの割合でいると思う。経費=全てタダでもらえるとでも思っているのかな。+80
-4
-
1217. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:43
>>1103
専業の話だけじゃなく、
扶養内でパートしている方にも影響がでますよね。+15
-0
-
1218. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:44
>>11
稼いでるなら払わなきゃ+10
-32
-
1219. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:04
>>208
本当にそこだよね。
払うのは全然いいんだよ。そのためにじゃあ子を預かってくれと思う。+243
-19
-
1220. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:05
>>1195
3号が開始されたの1985年だしね+13
-0
-
1221. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:07
子どもほしいと願う家庭からは土日出勤、夕方からも店頭にでるような職はますます嫌がられる+6
-0
-
1222. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:10
>>1152
正直フルタイムで働くなら離婚した方がいい気がしてくるんだよね、夫の面倒見る余裕ないし。扶養内パートだから夫のワガママに従えたけど忙しくなったら物理的にも精神的にも無理。優しい旦那なら添い遂げたかったけど。
+41
-3
-
1223. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:10
>>1175
会社はやってくれないと思うよ
会社が半分負担することになるもの
恐らく自分で国保でしょうね+52
-0
-
1224. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:11
何が不公平なんだろねー
専業主婦なんてヤダって
やりがいある仕事のほうを選択したんだろにー+3
-7
-
1225. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:11
>>1194
横
ところがうちの子を預けた保育園は3人子供がいる人が多かった。
兼業でもいるところにはいるんだよ。+4
-28
-
1226. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:16
国は少子化を進めたいんだろうね。
子供を育てている間は、何が合っても国が生活をサポートしますよって宣言したら、皆産むんじゃない?
財源無くてできないか。+6
-0
-
1227. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:17
>>1113
自分で育児も総合職も選んだんでしょ?
一番大変なのは当たり前では?+18
-4
-
1228. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:20
芳野友子で検索したらへぇーと思った+1
-0
-
1229. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:20
>>1
私はワンオペ正社員フルタイム残業ありで子供育ててるけど、テレワーク週4日、フレックス、健康で育てやすい子供1人だよ。実家はあまり頼らないようにしてるけど、最悪どうしてもピンチの時はお願いできる。こんなに恵まれた環境でも母親がフルタイムで働き続けるって大変なことだよ。子供はロボットじゃないからね。要するに3号廃止は現実的ではないってこと。+170
-11
-
1230. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:20
>>1146
自営の人は賢く節税するじゃない結局+29
-56
-
1231. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:25
>>66
子供いたら、事実婚ってわけにもいかんやろ…+7
-3
-
1232. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:29
>>887
沢山の管に繋がれて意志の疎通も出来なくなった状態で、年金の為だけに生かされる事は無くなるよね。+35
-2
-
1233. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:30
>>924
よくわからないけど、厚生年金って被保険者本人と会社が折半して払うよね?
その厚生年金が払ってくれるなら、旦那さんと会社が払ったことにならないのかな?扱いが違うのかな?+2
-35
-
1234. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:30
わかってないよね
もう国民年金が持たないんだよ
老人がみんな裕福なわけじゃなくて、極貧の老人も多くて、
このまま生活保護に流れ込まれても困る+10
-2
-
1235. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:30
>>1215
厚生年金なくなるんだねー
+1
-1
-
1236. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:36
>>112
結婚する人は今より減るし子供作る人なんて避妊失敗者だけくらいの勢いになると思う。結婚、子供作ったあとお金が足りないとか言ったら最初から計算しなかった馬鹿な人間って今より言われる世界。キッツ。+230
-10
-
1237. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:44
>>55
わけあってニートとかフリーターも払ってんのよ?
+104
-10
-
1238. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:48
ちょこちょこ氷河期世代の話出るけどそれより下の世代も相当きついよ…+10
-2
-
1239. 匿名 2023/05/19(金) 10:07:53
>>28
制限なくして小さい子でもフルタイムで働けるようになったらこれがネックよな。会社は雇うかもしれないけど現場に120%皺寄せがいく。こういうところ整えてからにしてほしいよね。子供を理由にしたら休みやすいというのも不平不満につながる+19
-1
-
1240. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:01
>>1216
馬鹿だからしかたない
税理士ついてるんだからダメなものは却下されるよ+41
-3
-
1241. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:03
>>1226
もはや親要らないじゃん。+0
-0
-
1242. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:03
専業主婦の旦那って稼いでるんでしょ?共働きしてる女性の旦那をよく馬鹿にしてるじゃん
それなのにたった数万も払えないの?
そんなレベルなら働いた方がいいよ+22
-3
-
1243. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:10
>>942
そりゃそうじゃん。
男の給料も減ってきてるんだから、女もバリバリ働けて健康体な人じゃないと子供作れなくない?
専業主婦減らして、その人たちがバリバリ働き少子化対策できると思ってるの?
みんながみんなそんなに男みたいにガツガツ働けると思っているの?
+29
-3
-
1244. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:15
>>1160
バリバリ働いてるのってごく一部だと思う。
あとは生活と教育費のために働くしかないってなだけ。+10
-1
-
1245. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:17
>>1177
国の統計だとパートも共働きにカウントされてるね。因みに共働きの8割は非正規。+7
-0
-
1246. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:22
>>1
本格的に日本終わらせに来てんな
国力削いで骨抜きにして周辺国にお渡しするのが自民党の役割だからしょうがないね+80
-4
-
1247. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:24
>>1089
思考回路大丈夫?ニホンゴワカリマスカ?+10
-2
-
1248. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:25
>>1210
まあでもまだ視野に検討だし+1
-2
-
1249. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:27
>>906
社会保険って会社が半分負担してるだけかと思ったけど違うの?
専業主婦は無賃乗車なの?+25
-1
-
1250. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:30
>>1203
うちもないですよ…子どもへの教育手当だけです
結構大手なのに
3号が時代にそぐわないのは理解できますが、無意味な転勤こそ本当に時代に合わないと思う+9
-0
-
1251. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:34
これまでって、正社員や公務員は守って、ほかは切り捨てみたいな政策だった
でも、もう無理ってこと
残念でした
氷河期切り捨ての効果は自分の首を絞める形で出ちゃいましたね+20
-2
-
1252. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:37
女も大学行かせて労働の席取り合戦に参加させたのに、結局そこから降りて3号か産休育休で長期間穴を開けるのがが現実
大きく価値観を変えなきゃ厳しいと思う+13
-1
-
1253. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:37
うち両親教師で、父親は定年退職したけど母親は再来年定年
共働き家庭で育ったから、共働きをギャアギャア喚く人の事がよくわかない+7
-13
-
1254. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:42
>>1217
専業主婦より扶養内パートの人が多いだろうし、影響甚大だね。会社も社保を半分負担しなくてはならなくなるから、景気にも更に影響が出そう。+24
-2
-
1255. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:44
>>366
ここまでやってくれるならすぐ復帰するわ
あ、夫も自分も遅くとも18時に退社出来るのも必要+149
-3
-
1256. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:46
つか3号なくなったら払わなきゃよくね?
どうせ貰えるかもわからないし。
旦那1200万超えてるから配偶者控除すでにないし、3号くらいしかうまみなかったんだけど。+35
-2
-
1257. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:46
>>7
本当これ、近場の保育園全部いっぱいで入れなかったから仕事やめて3歳まで待ってるけどさ..なくなったらこれから産む人はそれもできないし、保育園もさらに待機者増えそうだしよね、幼稚園は逆に減りそう..どうしろっていうんだ+136
-3
-
1258. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:50
>>1185
私も同意。特に未就学児がいる世帯は専業主婦や扶養内パートでも仕方ないと思う。
子無し専業主婦は今すぐ働くことできるけど、小さい子供いたらすぐ社会復帰って難しい。
でも不妊で子無しの人も多いから、こういうことは大々的に言えないんだろうな…。+12
-7
-
1259. 匿名 2023/05/19(金) 10:08:54
>>886
一部にはいるだろうけど、金持ちでそこいらの兼業より経済回してる専業もいるかもよ。+18
-1
-
1260. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:00
>>1052
うちも。
去年入学して、PTAやったんだけどさ
作業はともかく、園なり学校なりにPTAという組織が必要な事もよくわかったから、PTAそのものを廃止するってのも危険だなぁとも思うしね
作業は外注するとしても
想像以上に閉じた世界で、想像以上に時代遅れだったもんな… 外部からの発言力って必要…
それに不登校もめちゃくちゃ多いしね今
親がいないとって場面、多いんだよね
ちゃんと子育てするには、私のキャパでは1人しか無理だな…+7
-8
-
1261. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:04
>>1195
みんな納得に揃えるのではなくて、家庭を持って子どもをもちやすい形式にしたわけで。みんなが納得に揃えていくことが最善とも限らない+0
-2
-
1262. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:04
>>1175
国保の1号になると思う
自分で払う+53
-1
-
1263. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:07
自分の金も欲しい!
夫と子供も欲しい!
なのに3号ずるいって
どんだけ強欲で歪んでんだか+5
-7
-
1264. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:09
>>1217
扶養という概念がなくなるなら厚生年金と国民年金一本化するのは駄目なんでしょうかね+5
-4
-
1265. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:10
>>1089
だから、専業を廃止したからって単純に少子化対策にはならないでしょ?+16
-4
-
1266. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:14
賤業主婦はいつもマウント取ってきて感じ悪いからいい気味だ+1
-7
-
1267. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:17
>>1248
もう決まってると思う
あとはいつするか+3
-1
-
1268. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:18
>>1222
どうぞ離婚して下さい
誰も止めないよ+11
-4
-
1269. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:20
子持ちは児童手当あるやん
他にも配偶者控除とか色々あるでしょ
文句言うな!あほちん!+16
-2
-
1270. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:38
>>1254
スーパーとかどうするだろ?益々時給あがらないねー+10
-0
-
1271. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:42
これまで反対してたように、今回も反対してもいいとは思う
ただ、それで財政的になんとかなるわけじゃなくて、
弱者に押し付けときゃいいじゃん、っていう発想もいつまでもつかというだけの話+0
-0
-
1272. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:46
ナイス。+0
-0
-
1273. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:50
>>773
でも知り合いの方は外食費、日用品全て経費で落とせるって言ってた+22
-17
-
1274. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:51
>>770
有給なら、子どもの看護でも推し活でも別にどんな理由で休んでも良いんじゃないの?有給理由に文句つけなきゃやっていけない環境なら会社が悪いよ+50
-3
-
1275. 匿名 2023/05/19(金) 10:09:51
>>1175
モラハラ夫 爆誕の予感+28
-1
-
1276. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:02
>>1233
まずさ、専業の分は全額免除なので1円も支払われてない
旦那の分が折半で払われてるだけ+45
-1
-
1277. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:03
>>288
男達ってより弱者男性が喜んでそう+7
-4
-
1278. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:03
>>1175
経済DVの人とかそこで払わないで離婚後無年金が増えると思う
自己責任って言ってもそういう人は必ずいるし結局生保が増えるだけ+12
-2
-
1279. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:07
>>1234
ほんとだよ
だから皆納付してねって流れになるか廃止なのに専業主婦が騒いでる+5
-7
-
1280. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:10
>>1208
国に仕送り送金したら、日本に納めた税金はいくらか免除されるシステムがあるので、外国人が日本で働くのはメリット大きい、日本人よりも永住権持ってる外国人の方が優遇が大きいって感じています。
選挙権が無いくらいでしょうか?
+1
-0
-
1281. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:10
>>366
教員や保育士が足りないよね。+84
-0
-
1282. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:11
>>256
私去年結婚して扶養内パートに。
フルはキツかったから130万以内で働くのがすごく自分には合っていると思っていた矢先に決まったーーー
またフルで頑張らなきゃ+22
-9
-
1283. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:12
>>996
めいろま、って誰か知らんけどその人が別に正しいわけじゃないのよ。結局、家庭によって状況は違う。
正社員フルタイムで共働きして将来のために今の家庭が崩壊しても無意味だしね。そこは夫婦でベストな選択をしていくしかないから他人の意見は参考程度にしないと。+5
-0
-
1284. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:13
>>1079
コロナワクチン、マイナンバーカード
これだけでいくら投入したのだろう
まだまだ美味しい利権作っちゃうぞーって張り切ってるよね
外国人にもお金配らなきゃいけないし、本当日本国民使えねーなーもっと稼げよー専業主婦も働けよー産休育休中も勉強してスキルアップして稼げよーっ子供産んでくれねーと国が持たないんだよーもっと子供産めよーって
女を何だと思ってるんだ!
とりあえず働かない3号なんとかしちゃう?って流れ
ふざけんな!+30
-0
-
1285. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:14
>>621
うちの子は低学年不登校で軽度発達障害。
なんかもう終わった。不登校めっちゃお金かかるし。+133
-4
-
1286. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:16
どこ宛に抗議すればいいですか?
連合?+7
-2
-
1287. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:17
>>1227
一番大変なバリキャリワーママを優遇しないと日本経済良くならないでしょ。+8
-12
-
1288. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:18
>>1228
お子さんいるのかな?+0
-0
-
1289. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:22
>>1259
それこそほんの一部だと思う+4
-0
-
1290. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:27
>>1
だったら2号の保険料を大幅に下げないと絶対におかしいんだが?
2号の保険料はそのままで3号廃止なんてしたら国民を一生労働のまるで社畜化に追い込む銭ゲバ政府と安く使える人手不足に悩む大企業の思う壺
今まで高額を納付してきた現役既婚高年収サラリーマンはまた大損、いっそのこと◯ね滅べば良いと思うよこの国
+116
-4
-
1291. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:27
>>924
無知でごめん
じゃあ子どもの健康保険は?+0
-21
-
1292. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:30
>>1242
ただでさえ一般家庭より高い税金払ってるのに、何の特権も無くなるのが嫌なだけ。
育児手当もないのに。
まーこれはもうすぐ所得制限撤廃されるかもしれないけどね。
どんだけ無駄に税金負担させられるねんって言うところが嫌。
皆同額の税金払うなら全然いいけどね。
貧乏家庭優遇しすぎ。+7
-14
-
1293. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:30
>>1
だったら議員の奥さんも払ってよ。
第3号を廃止して議員だけ別名の第3号を別枠で作りそう。+148
-0
-
1294. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:30
>>1225
さらに横
うちの幼稚園、5人兄弟いたよ
正直、子供の人数って金銭的な問題よりも、価値観だと思う
金に余裕あるから、たくさん生むってなるかっていったら、ほとんどの人がならないと思う+19
-4
-
1295. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:37
結局老人が政治家になると自分達にいいようにするんでしょう
60代は逃げ切りだし+1
-0
-
1296. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:37
3号が廃止されると、実際年間いくら払う事になるの?+6
-0
-
1297. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:38
>>875
親が働いてる子達は、長期休みも毎日フルタイム学童だよ。可哀想だよね。+103
-3
-
1298. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:53
>>1
うん、で、あんたら自身は?+17
-0
-
1299. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:54
>>1243
体弱くて専業なんですー、って人居るけど
そういう人が子供3人とか4人とか産んでるの見ると
体が弱いとは…?
って思う
沢山産んだから体が弱った人は別ね
子供産むのって働くより楽なのかな?+12
-5
-
1300. 匿名 2023/05/19(金) 10:10:59
>>1200
もっとだよ+1
-0
-
1301. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:00
>>1256
払う義務あるのかな
何かありそうだね+6
-2
-
1302. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:10
>>1235
え、本当に!?
老後に貰える額はどうなるの?+3
-0
-
1303. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:15
>>28
まぁでも私も子供産むまでは似たような事思ってたよ。けど国が3号廃止を決めたなら文句言われても困る。だって迷惑かけたくないから子供が大きくなるまでは働かないでおこうって思ってた人達が働かなきゃいけなくなるんだから受け止めなきゃね。+212
-11
-
1304. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:17
>>450
子供との時間欲しいなら単に自分の分の保険料払えばいい話
嫌でも働けとは言ってないし、そもそも今までが優遇されてたことに感謝すべき
子供との時間を泣く泣く犠牲にして保険料払ってるワーママだっている+19
-47
-
1305. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:19
>>402
1年で300万引かれる年収があるなら、保育園にかかる税金なんて微々たるもんだよ。
そこまでの年収がなくても、0〜2歳の3年間だけ税金使えば、その後何年何十年も税金と社会保険料を納め続けてくれるんだから。
どう考えても、その3年間の税金がいらない代わりに、その後死ぬまで専業や扶養内で1円も納めないのに住民サービス・医療費・年金をじゃぶじゃぶ使われる方がコスパ悪い。+19
-6
-
1306. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:21
結局、年金ロクに貰えないような老人が増えてきて、
治安も悪化、生活保護や刑務所がパンクっていう事態がもうすぐそこにまで来てる
国民年金にテコ入れは必至なんだよ+7
-0
-
1307. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:23
>>1253
能力が低くパート程度しか出来ない主婦も多いから
頑張っても月10万円くらいしか稼げない低スペが発狂してるんだと思う
+9
-9
-
1308. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:24
保険もなのかな?
そこら詳しい人いない?+2
-0
-
1309. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:26
特に中韓だけど、外国人優遇も廃止してください。
専業主婦は、世帯主が年金も払ってるけど、
永住外国人は1円も年金払ってないのに、
年金が満額で出るんだそうです。
それに、専業主婦は
来日3日目に、生活保護出ません。
専業主婦やめたら3日目で生保でるんですかあ?+22
-0
-
1310. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:28
これ少子化対策と真逆の政策でしょ。
「子供産んでください、でも妊娠出産時に会社辞めた人は乳幼児育ててる数年間は税金払ってね。」っておかしいでしょ。
お金ないから産まない人も多いのに、こんなんじゃよけい子供産まなくなるよ。妊娠中仕事辞めなきゃいけないくらい辛いつわりやマイナートラブル抱える人、産後に産後うつになる人だっているのに。+31
-3
-
1311. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:29
>>886
20年働いてリストラ始まって辞めたわ。色んな人がいるよ。+8
-0
-
1312. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:29
今ですら街中外人だらけなのに更に日本人減って外人増え続けるとか地獄+3
-0
-
1313. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:29
>>1212
むしろ、夕方以降、日曜は全てお休みのがいいと思う。
有休すべてについて時間休の導入を義務化させる。+6
-0
-
1314. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:34
>>1207
政府がどんどん少子化を促進させていく+7
-0
-
1315. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:36
>>2
専業主婦になれなくてムカついてた人やモヤモヤしてた人は正直ニヤニヤしてるだろうな〜まあ人間そんなもんよね。人の不幸は蜜の味とか自分と同じ苦労をして欲しい的な?+427
-60
-
1316. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:42
>>1268
今は扶養内パートでバランスとれてるけど、無理になったら別れるよ。子供のために最善の環境をとるだけ。+9
-1
-
1317. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:45
>>1290
サラリーマンに高収入なんかいないよ。役員クラスだけだわ。+1
-11
-
1318. 匿名 2023/05/19(金) 10:11:58
上級国民が奴隷が少なくなってきて焦り出してる
少子化は国民の唯一の反抗です+2
-0
-
1319. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:02
>>20
本当にそう思う!
子育てと介護をしている人は扶養継続にしないとダメだと思う。+410
-6
-
1320. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:05
>>1107
本当にそう。
医療職だけど復帰したら絶対休めなくなるから家庭が回らなくなると思う。
夫は休日まで働いてるし、3人いるから風邪貰うと順番に引いて2週間看病。これが3ヶ月続いたときは小学生までは働くのは無理だと思ったよ。+7
-0
-
1321. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:06
>>132
ある、あるかも。うちディだけど、あるパートさんは資格持ちで、入浴、ディの送り迎え、おむつ交換、パソコンも一通りするのに、あるパートさんは見守り、お茶だし、レクだけで出来ないの言い訳ばかり。パソコン触った事ないし、お風呂は腰が痛い。それで資格手当て分だけ時給高いから、私達はパートだからって言い訳ばかりしてるよ。で、結局時間増やして働きたいっていうの後者のパートさんなんだよね。主婦としての家庭のやりくりも下手。+21
-0
-
1322. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:18
共働き出来るキャパがない人が、3号廃止になるからって無理して働いて子育てしても、まともな子に育たないかもよ。
今後日本は、少子化な上に精神的におかしな人ばかりになるかもね。+15
-0
-
1323. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:19
>>1240
酒やタバコに領収書つけて経費とかって、税理士になんて説明するんだろうね。+10
-0
-
1324. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:20
>>1205
結局お金の問題だと思ってる。
事実として、専業世帯より兼業世帯のほうが世帯年収が高いからね。お金がないと、結局子供産めないから、専業世帯の方が子供の人数が少ない。
専業世帯は、子供産もうと思っても、お金ないなら、産めない家庭も多いだろうし。
そうなると、専業世帯って、少子化対策として優遇する価値が全然ないどころか、マイナスになってるんだと思う。+0
-11
-
1325. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:22
>>29
本当にとんちんかん政府だね
子供できたとしても籍入れない人も増えるんじゃない?
偽装離婚も。
私も子供が1歳、近所の保育園はどこも満員、夫は出張多い、両家の親は遠方で頼れない、
どうしろって言うの+189
-4
-
1326. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:24
逃げ道にもなるし…女の
生き方って選べるほうがいいのに
わざわざ女も全員1本道ってw+4
-0
-
1327. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:25
社畜はまだ恵まれてんだよ
社畜家庭以外が、オレオレ強盗団・売春化し始めてる+0
-0
-
1328. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:25
>>1300
そうだよね?それじゃ不公平とかよく分からない言い分な気がするんだけどね。+1
-0
-
1329. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:27
>>952
でもこれって持ちつ持たれつじょない?自分が子持ちになれば休まざる負えないでしょ。
子持ちになれなかった人は妬むのかもだけど。+11
-14
-
1330. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:28
>>1259
株か
種銭がある人達はいいね+1
-0
-
1331. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:30
>>1248
国の視野に入れるは納税は行動が早いよ。サクッと決まるって言うかもう決まっていると思う。+2
-0
-
1332. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:32
>>1277
おう嬉しいね
ザマw
早く働けw+2
-4
-
1333. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:40
>>1302
横だけど、今の若者が高齢者になった頃には年金もらえなくなるよね?年金は今の年寄りがもらうものであって、若者は払うだけだよ。+7
-0
-
1334. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:41
>>1100
意味わからないならもう少し社会経験した方がいいね。
実家金持ちで苦労知らず健康体さんにはわからなかもしれないが。
+11
-0
-
1335. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:43
>>1256
世帯年収300万以上は年金払わないと、差押えられるよ
てか1200万あるなら余裕で払えるでしょ+4
-6
-
1336. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:45
>>1287
保育園利用しているだけでも随分優遇されてますよ+23
-4
-
1337. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:45
>>1197
でも子供がいたら子供は引き続き旦那の扶養になれるんでしょ??それなら無職の嫁も扶養で良くないか?
働いてない家族がいたら扶養でいいと思うんだけど。+26
-13
-
1338. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:46
>>6
クズみたいな考え方で申し訳ないけどこれって結局旦那が金持ちだったら妻の分も払ってくれるから、金持ち専業主婦からしたら何も痛い話ではないってことだよね?+379
-12
-
1339. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:46
>>1307
それは自己責任な気がする+4
-3
-
1340. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:50
>>208
子供が小さくても、ブランクあろうが関係ないんだよ。
政府的には働いてさっさと税金払えよ!ってことなんだろうね。これはなかなかキツイね。+182
-4
-
1341. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:52
贈与税、相続税も2024年1月から変わるもんね…
みんな色んなところから税金取られるようになる。
給料は安いままなのにね。+0
-0
-
1342. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:53
この制度60年に導入されたんだね
最初からずっとあった制度だと思ってたよ+2
-0
-
1343. 匿名 2023/05/19(金) 10:12:58
今ってパートも含めたら共働きが多いし、専業主婦やってる人ってそんなにいなくない?
いても何か事情がある人が多いし、そこからお金取るより生活保護見直せば?+14
-2
-
1344. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:00
>>1195
旦那が高収入だから専業主婦できてるんだし旦那が負担すべきね+15
-0
-
1345. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:01
>>1242
たまに専業は旦那が他より高い税金が〜とか言ってるけど専業の平均世帯年収でみたら700万程度、つまり林先生の話でいくとほとんどの専業主婦が社会のお荷物なわけですよ。それを他の2号がまかなってるんだから3号なくそうというのは当たり前の流れ+12
-11
-
1346. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:03
うちは夫が厚生年金も保険も払ってるんだけど二重払いになるってこと?+0
-3
-
1347. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:03
>>1264
厚生年金と比べ物にならないほどやっすい保険料しか納めてない癖に混ざろうとするなクソ1号+7
-3
-
1348. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:04
>>284
すぐ拗ねないでよ
エゴだと思われようが、子持ちは自分たちの欲しいもの、自分時間我慢して立派な大人になってもらえるよう子供に尽くしてるよ
たとえば今戦争になったら誰が行ってくれる?
戦後誰が日本を建て直してくれる?
若者以外誰もいないでしょ?+86
-11
-
1349. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:05
>>1307
能力高くても専業主婦やパートの人いるけど。
能力って何でわかるの?
医療系の資格だってブランクあると使えない人扱いされてたりするよ。+9
-1
-
1350. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:15
>>630
負担ぐらい漢字変換しなよ。+0
-0
-
1351. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:17
>>7
そこまでやるなら赤ちゃん連れの子持ちでも雇うんだだね?
ってか中小企業でも産休育休ちゃんと義務付けてね+266
-4
-
1352. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:19
>>1259
兼業8割が非正規で老後と教育資金のために働いてる人も多いから兼業主婦家庭も経済回してるとはいえんけどね。+3
-0
-
1353. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:21
>>1254
そうなんだよ
パート先も入れたくないんだよ+11
-0
-
1354. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:22
>>1015
それ私用とは限らない。
例えばタバコは、夜のお店とかでお客用にタバコの買い置きをしている場合は立替金。お中元やお歳暮、ゴルフの景品とかでプレゼントした場合は交際費だよ。
美容室では雑誌も経費だし、居酒屋店員が営業中にお酒が足りなくてコンビニに走ることもあるよ。+97
-32
-
1355. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:23
>>47
分かる。私もフルパートで働いてるけど専業主婦さん達が働かなきゃいけなくなったら仕事争奪戦になってしまう…
専業主婦の人たちがいてくれて世の中うまく回ってるところもあるから現行のままでいい。+423
-23
-
1356. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:23
>>1265
世帯年収と子供の人数は、ある程度比例してるから、世帯年収をあげることは、少子化対策としては正しいと思うよ。+3
-7
-
1357. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:29
>>42
大した額払ってないのに年金もらう。
病院の窓口支払いも安かった。
老人ホームも入りやすい。
クソっっつ+279
-3
-
1358. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:31
>>1152
これ今妊娠してる若い子が既に某掲示板で何人か言ってて、今後そういう人マジで増えるんだろうなと思う
闇バイトやパパ活なんかよりずっとカジュアルにやる人増えるんじゃないかな+10
-1
-
1359. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:32
>>1207
もはやする意味ないかもね+5
-0
-
1360. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:33
>>1081
うちはデイサービス使うと強度行動障害ひどくなるから使えず。
習い事なんて夢のはなし。
学校から帰ってきたら家でお手伝いとかしてもらって家庭での居場所つくりと役割つくりを構築しつつできることを増やしている。
介護福祉士の知識と経験がこんなところで役に立つなんてとびっくり。+0
-0
-
1361. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:38
>>1316
扶養内パートの人がフルタイムにしても貧困だよ
まぁ色々支援はあるけど+8
-0
-
1362. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:42
>>1305
それ年収1000万くらい?
そんな稼げる子育て世代は男だって少ないのに+2
-2
-
1363. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:43
>>1310
別におかしくない
独身じゃないんだしそれこそ旦那が払えばいいし
家族でしょ?がんばれ+3
-7
-
1364. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:48
>>12
子供の医療費無償化とかやっちゃうからだよ・・・+21
-26
-
1365. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:52
税金取る事ばっかり考えてるなこいつら+2
-0
-
1366. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:53
働いてない主婦は無職ニートと同じ扱いになって国民年金払うの?
月16000円くらい?+7
-1
-
1367. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:54
>>1336
相当税金が投入されてるんだよね+13
-2
-
1368. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:54
>>1029
それな、ただ息してるだけであとは死ぬを待つだけのためにどれだけの医療費を使っているのか
自分がその状態になったら、早く死にたいけどな。
+4
-0
-
1369. 匿名 2023/05/19(金) 10:13:59
>>1302
多分だけど長い目で見たときに、別け隔てなく、一律いくらになるんだと思う
これは老後じゃなくて国民一律、赤ちゃんから年寄りまで月々いくら配布になると思うわ
すぐじゃないと思うけどね
それをためておくのもいいし、みたいな感じじゃない?+3
-0
-
1370. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:04
>>1343
子供が小2くらいまで専業ってのは見かける。
でもそれ以降はほとんどが何かしらで仕事してる。+4
-0
-
1371. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:10
>>1307
頑なに働きたくない層もいる
ものぐさもしくはプライド+12
-2
-
1372. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:15
>>1337
子どもの扶養控除はとっくに無くなってますよ+26
-0
-
1373. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:17
>>1279
だったら高齢者の医療費を上げるのが先じゃない?
3割負担にさせればいいのに+16
-4
-
1374. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:18
そもそもなぜ18時まで働かなきゃいけないんだ
フルタイムの時間設定を見直してほしい
どんな職種も揃って8時間労働なんて有り得ないでしょ
+21
-0
-
1375. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:29
>>1264
障害年金や遺族年金の支払い要件も違うから一本化されたら2号やその妻から反発くらうと思うけど。
要件を厚生年金と一緒にするなら財源足りないよ。+4
-0
-
1376. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:33
>>1264
最終的にはこれだと思うよ
国民年金だけで生きられなくなってるし
働いてる方は納め損と感じるだろうけど年金は上の世代を現役で賄うシステムだから払いと貰いが釣り合わないのは当然って役人は言うね+3
-0
-
1377. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:36
夫がすごい額の税金払ってるんだけど!
それこそ三号無くすなんて不公平すぎでしょ。+18
-10
-
1378. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:43
>>1207
手当目当てのシンママ増えそう
でも裏では繋がってるカップルみたいな+6
-2
-
1379. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:50
>>1243
うん、言ってることわかるけど、どっちにしろ少子化対策にならないにら、専業優遇する必要なくない?+3
-1
-
1380. 匿名 2023/05/19(金) 10:14:55
>>1
連合=左翼=(中国)共産党+20
-2
-
1381. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:01
昼間からネットでカタカタやれる時点で余裕あるからw
国はもうわかってんだよ
強盗化し始めるほど社畜以外にお金ないっていうことを+6
-1
-
1382. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:02
転勤ある人と結婚しちゃだめだね+3
-5
-
1383. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:02
じゃあいい歳して働かないで家に引きこもってるニートも働かせて納税させてよ‼︎ガルちゃんに腐るほどいるでしょ+2
-11
-
1384. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:03
個人的には時代にあってないと思うんで無くなっても仕方ないとは思う
人の目があって3人4人産むのが当たり前の時代にできたものを、自分の生活維持のために1人しか産まないが許容される時代で維持できるわけがない
本来3号があるから子供産まないと!って意識を持ってもらうための優遇だったんだと思う+6
-0
-
1385. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:07
専業主婦って育児介護してないなら無職と同じ!
+0
-0
-
1386. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:11
>>1325
夫が払えよって言ってるだけ
少子化云々関係ないのにバカなの?+9
-38
-
1387. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:12
つくづく女の敵は女+3
-1
-
1388. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:13
>>1251
専業主婦のまま離婚したらただの無職で納付するからそれが本来あるべき姿なんだよね+13
-0
-
1389. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:18
>>42
しかも働いてないから貯金もできてなくて
施設に入ってる間に資産底付きて
生活保護受けてる高齢者多いよ
介護保険も払ってないし、昔は消費税が少なかったから給料もほぼ丸々もらってたのに
さらに生きながらえるために生活保護だからね
めちゃくちゃ恩恵受けてる世代+258
-2
-
1390. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:20
>>1270
外国みたいにテキトーに働いていいなら時給あがらなくてもいいけどさ
クレーマーにやり返したり+6
-0
-
1391. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:23
>>1
はい、少子化促進!移民いっぱいお隣の国いっぱい入れて日本奪いましょーーーってのが透けて見えるわ+25
-0
-
1392. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:25
3号叩きするのもいいけど、頭の悪い年金機構の資産運用大赤字や無駄な天下りの仕組みなど、何故手を付けない政治家さんよ。+11
-1
-
1393. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:26
>>1050
>>1078
横。
金銭的に余裕なくても子どもが小さいうちはフルで働けない人も多い。実家を頼れる人ばかりではないし。
皆が皆お金に余裕があって専業やパートでいるわけじゃないんだよ。
そういう人も払わないといけなくなるから産む人は確実に減るだろうね。
そもそも赤ちゃんのうちから他人に預けて働けっていうほうが間違ってると思うけど。
子どもの精神的な負担を全然考えてない。
母親だって小さいうちは自分で育てたいという人もいるんだよ。子どもは産んだら終わりじゃない。+36
-1
-
1394. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:35
>>1304
泣く泣くワーママってなんだろう?
生活費足りないならそりゃ働くしかないよね。+48
-4
-
1395. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:36
最近妊娠発覚して嬉しかったけど、おろさなきゃいけなくなるかも+0
-5
-
1396. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:37
>>1
最低時給の所には老人しか残らず、派遣は値崩れして1500を1200円にしても人が集まりそう
正社員との差が広がっていく
+7
-0
-
1397. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:47
>>1287
バリキャリワーママ優遇するくらいなら子持ちのバリキャリオッさんを優遇した方がまだマシかな。子供の熱で休む事も比較的少ないし時短せずにフルで働きますし。+11
-1
-
1398. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:47
>>1381
まぁ午後から仕事の人や夜から仕事の人もいるからね+0
-0
-
1399. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:48
>>7
専業主婦だけど働く気はある自分からしたら本当にこれ
さすがに周りの人達に迷惑かける時期はやめてほしいわ
子持ちじゃない人からしても、突然休まれたら迷惑でしょ
がちで両方にとって良い事ない+255
-5
-
1400. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:52
>>1353
中小企業なんかは、正直この扶養内パートでかなり助かっている部分はあったんだよね。+18
-0
-
1401. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:54
>>1395
何で?+4
-0
-
1402. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:55
これ専業主婦のいる家庭詰むじゃん
それと今家事手伝いで結婚したら専業主婦になりたい勢の人生も
めっちゃ生きにくくなる人がいることに想像力働かせず、軽い気持ちで制度変更しようとしてない?+14
-3
-
1403. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:57
>>1384
時代が変わってだいぶ経つのにむしろ切り込むのが遅すぎる+5
-0
-
1404. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:58
>>1337
年少扶養控除がなくなり子ども手当になった
それに所得制限がかかってもらえてないんだけど+20
-0
-
1405. 匿名 2023/05/19(金) 10:15:59
>>1324
統計見ると、兼業世帯は専業世帯より100万程度収入が多いくらいなんだよね。つまり、扶養内で働きに出てるかどうかの差。
専業主婦が働き出してもそれくらいしか変わらんのがね。+15
-0
-
1406. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:01
>>1349
医療系?医師資格は持ってるわけ?
個人医院をやってる夫婦も普通にいるんです+1
-4
-
1407. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:01
>>1299
個人的には働いてる方が楽
まぁ子どもが幼稚園やら学校行っちゃえばその後は暇な時間だから、ゆっくりしたい人はダラダラできて楽〜って思うのかもしれない
私は◯ちゃんのママとか◯さんの奥さんとかでなく、社会で個人として扱ってもらえて仕事してお金もらうって方が合ってた+11
-7
-
1408. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:04
>>1324
うーん
子育てには確かにお金はかかるんだけど、それ以上に価値観だと思う
せいぜい2人か3人くらいじゃない?
昭和だって2人兄弟多かったのに、それ以上ほしいって人少ないかと+4
-0
-
1409. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:06
>>107
子どもが1人でもいる人(もしくは介護中の人)はずっと3号継続にしたらいいのにね。
長い目で見たら、自分の子どもが成人になり結婚して共働きになったら、孫の世話することになるかもしれないし。+88
-17
-
1410. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:13
>>1146
自営業は夫婦で経営してるものって認識されてるっぽいよ+44
-15
-
1411. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:14
>>1344
もう充分負担してます
権利侵害じゃない?
+4
-9
-
1412. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:15
>>1374
海外で暮らしてたけど、子どもが小さいのに両親共にそんな時間までフルで働いてる人少なかったよ
夫か妻のどちらか、もしくは両方がフレキシブルな働き方をしてた+10
-0
-
1413. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:16
>>1377
あなたの夫はそうでも大半は大して払ってないのよ+3
-5
-
1414. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:18
>>1383
ヒステリックで笑える
ニートにも年金の支払いはきてる+16
-1
-
1415. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:33
>>1366
それでいいんじゃない?
事情があるなら今だって年金免除できるのにしないんだったら、自分で払うか旦那に払ってもらうこと想定してるよね+5
-2
-
1416. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:33
>>1372
これ知らない人多いんだよな+9
-0
-
1417. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:34
専業でいることが肩身狭くて、子どもが年中でパートに出ました。前の年は皆勤賞だったのに急に風邪やらもらってきて、またそのパート先が休みたいなら自分で代わり探せ方式で謝ってばっかり。
子どもが帰ってくるまでの短時間だから大して稼げない上に、幼稚園は懇談会の期間は11時降園だから延長保育頼んだりとか、冬休みの預かり保育は1回1000円くらいかかったり、コロナ禍で臨時休園1週間とか…
バタバタ忙しくて体も辛くて、家事をちゃんとする元気も無くなって本末転倒で何やってんだろうと思ったしパート先にも迷惑かけてるとわかってたので1年ちょいで辞めました。
フルタイムの正社員だったら、体もきついし気持ちの余裕もゼロになりますよね。
ただ自分の子供を大きくなるまでの何年か自分で見たい、家庭に専念したいというささやかな願いも取り上げるのかって絶望でしかない。
子持ちが働きに出ても子どもの体が弱かったり、近くに頼れる人が居なければ急な休みを取らなきゃいけなくなって職場に迷惑がかかるのはさんざん言われてて分かりきってるのに…+36
-2
-
1418. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:34
要するに
これからの若い世代の女性は全員仕事しながら育児
保育園たりなくなるし
職場も競争率過激になるね
+25
-0
-
1419. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:36
>>1339
子どもの療育の送迎は働いたら誰がしてくれるんですか?
近所には送迎が無い事業所しかありません+8
-2
-
1420. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:40
>>1234
極貧の老人も生活保護も自分のせいであることが多いのに、どうして一生食わせていかなきゃいけないのか意味不明。
+5
-0
-
1421. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:41
>>1343
中国人や朝鮮人にばら撒くからナマポは絶対見直しするわけないよ?日本人よりあっちの人優先な国だからね。+13
-0
-
1422. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:45
>>1386
あなたこそバカなの?働きたくても働けない人もいるってわからない?+26
-7
-
1423. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:48
>>1353
マジで潰れるとこたくさん出てくると思う
+13
-0
-
1424. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:50
>>1219
ほんと。保育士だって減りまくってるのに+90
-1
-
1425. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:55
だから、20万円払えないような人っていうのは、
どちらにせよ詰んでるから+2
-0
-
1426. 匿名 2023/05/19(金) 10:16:56
>>159
これ聞く度に「だったらお前のとこの子どもを容赦なくこき使ってやるから文句言うなよ」って言いたくなる+56
-148
-
1427. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:01
>>1364
それはむしろ、地域の出生率や子供数を増やす(結果的に若い世代の住人数を増やす=納税額を上げる)のには貢献してる制度だよ。
⚪︎歳まで医療費無料、って自治体によって異なるんだけど、それらも加味して住む場所を決めたりするからね
特に田舎だと、家を建てるからさ+9
-1
-
1428. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:09
>>1394
横
だから泣く泣く働いてるんでしょ?
何言ってるのあなた+2
-14
-
1429. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:13
>>1304
ワーママでもこの件に関しては反対してる人の方が多いけどね。独身も。
喜んでるのは育児家事なんてしたことない人達でしょ。Twitter見ても男に多い
ガルにも来てるだろうね。+63
-4
-
1430. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:15
>>644
リモートワーカー→家
職場勤務→職場で面倒見よう
かいけつ!🤗
なんだと思う。実際、職場に連れていく動き取ろうとしてたよね。リモートワークも努力義務にしたいそうだし。+5
-12
-
1431. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:15
育児と介護が大変なことになるね+17
-0
-
1432. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:19
>>421
人増やすなら給与もさがるよ。それが今の中小。余裕もたせろ、給与はあげろは中小では厳しい+39
-2
-
1433. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:20
日本政府自体が憲法違反じゃない?もはや+6
-0
-
1434. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:35
日本って本当に貧しい国になったんだなとつくづく思う、将来の不安しかない+8
-1
-
1435. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:35
>>45
子供達から夏休みを奪うのは可哀想だよ。
長期休みにしか出来ないこともあるし
登下校中の熱中症も怖いよ。
クーラーが無い教室もまだ多い。+188
-15
-
1436. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:37
>>315
旦那の手取りどんくらい減るの?+25
-2
-
1437. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:38
>>1174
でも結果的には国の役に立ってるからね
自分の金で3人育てて、将来の労働力と消費者を。
+10
-2
-
1438. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:40
>>1373
自分が年取った時に辛くなるだけ+2
-4
-
1439. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:41
>>1
子供1人で良かったー
もう暮らして行けなくなるわ+40
-4
-
1440. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:41
>>4
そうそう。もう昔みたいにそんな余裕はない。+85
-21
-
1441. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:44
>>4
いずれ生活保護も減額よ+268
-3
-
1442. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:45
>>1377
単身者でもあなたの夫と同じ額の給料貰ってる人は同額支払ってるけど。
配偶者控除がない分、下手したらそれ以上か。+10
-0
-
1443. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:47
>>1407
大学時代の友人たちからは普通に呼んでもらえるし、逆にママ友付き合いないから気にしたことなかったな。+1
-0
-
1444. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:48
>>1378
横
ヨーロッパとかそうだよね
特にカトリックは離婚が大変ってのもあるから結婚しない+3
-0
-
1445. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:48
>>1373
無理ですよ
年金ですら若い世代が払わないせいでツケがまわってきてるんだから
+5
-4
-
1446. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:49
>>266
こういう無知な人イライラする。+144
-42
-
1447. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:52
>>1420
そのままにしとくにはいかないからだよw
安楽死と騒ごうとも、結局は生活保護か刑務所になるだけ+0
-0
-
1448. 匿名 2023/05/19(金) 10:17:57
>>1401
働けないから+1
-2
-
1449. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:05
>>1375
障害年金はまだ政治力あるけど遺族年金は早晩縮小されそう
女性も働ける社会だから配偶者に死なれたら働いてね、親に死なれたら奨学金借りてね、だと思います
書いててつらい+1
-0
-
1450. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:09
>>1395
働く<おろす
なの?!
そんな奴子供作るなよ+5
-1
-
1451. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:12
>>89
思ったんだけど、これからの時代1番の勝ち組は在宅で子供見ながらできる仕事(動画投稿とか)してるような人なのかなと思った。+185
-5
-
1452. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:13
>>1
少子化対策とか意味なくてウケる
子どもをたくさん産んでください。
産後身体がボロボロでも産んだら直ぐにバリバリ働いてください。
家事育児もしっかりやってください!
ついでに介護も税金もはらってね!
女性の負担すごいんだけど?
+216
-0
-
1453. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:16
もうこの国おわりだね
税金ちゅーちゅーしたいだけ+4
-3
-
1454. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:17
>>89
働かないのは自由だけど、払わず年金を貰えるのはおかしいから、払ってくださいと言われてるだけよ。+230
-14
-
1455. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:22
>>1114
確かにフルタイムで何人もは無理。
現在フルタイムで働いてる人って、
祖母に手伝ってもらってる人多いけれど、
この年代の祖母って専業主婦が多い。
働く女性も増えれば頼みの綱になる祖母も働いてる訳で、色々と課題が出てきそう。+9
-1
-
1456. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:23
>>1422
よこ
学生でも、払ってるから、働けないと言うのは関係なくない?+10
-7
-
1457. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:25
>>1276
なるほど。
勉学になりました。ありがとう!+3
-14
-
1458. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:28
>>1366
16,500円?+3
-0
-
1459. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:37
>>1415
免除にしたら貰える額減りますよ。
夫に収入があれは免除にできませんし+2
-5
-
1460. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:39
>>1442
横
配偶者控除は1200万からなくなるよ+7
-0
-
1461. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:39
>>1378
シンママの手当てこそ削減しろよ。
自分の勝手で離婚して金ないとか知らんがな。
国じゃなく元夫に請求しろ+23
-3
-
1462. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:41
>>1261
子供を持ちやすい、て、持ってないじゃん。
大家族なんてほとんどいないよ。
専業でも一人か二人。兼業だって一人や二人いる。+2
-1
-
1463. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:42
>>12
これ少子化加速するな
私も関係ないけど+207
-3
-
1464. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:46
>>1256
私2年に一回子宮頸がんの検査だけ。
上限ありで病院の通院回数や1年の医療費の額で翌年の健康保険料決めて欲しいわ。そうすれば無駄に病院行く人も減る。+9
-0
-
1465. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:55
>>1443
昔の友人とかはそりゃ個人としてだけど、働いてる方が自分の生活にハリがあったってだけ
私はね+2
-1
-
1466. 匿名 2023/05/19(金) 10:18:56
これやるならブランク有りで不採用は禁止にしてください❗️+9
-0
-
1467. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:01
もう社畜・社畜OBしかお金ないんだよ
日本は貧しくなってしまった+0
-0
-
1468. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:03
>>1383
無職ニートでも年金国保払ってるよ+17
-1
-
1469. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:08
>>1383
むしろ似非メンヘラで障害年金貰ってるまである+4
-3
-
1470. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:09
>>1435
奪おうとしてるのは国だから仕方ない。
夏休みなんてなかったんだとなればいいだけ。
親は働かなきゃいけないんだから子供も我慢しないと。+57
-37
-
1471. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:17
>>1452
生きるのが嫌になるね+58
-0
-
1472. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:20
>>768
ここで専業主婦叩きしてる人なんてまさにそれだよね
専業主婦側は政府にしか矛先向けてない
できるなら仕事を続けたかったよ
続けられる環境のあった人が羨ましい+28
-3
-
1473. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:25
>>1
>>制度は昭和60年に導入され、専業主婦などの第3号被保険者は保険料を納付せずに国民年金や健康保険の給付を受けられる。
バブルの頃なら集めた保険料を10年銀行に預けると預けた金額と同額の利息が付いた。専業主婦から保険料を徴収しなくても成り立っていたのだろう。+8
-0
-
1474. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:27
>>112
それ息子だったらどう思うの?
専業のつもりで嫁に来る方が嫌じゃない?
+173
-44
-
1475. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:29
>>1361
心配してくれてありがとう。本当はお金の心配いらないから安心して。+4
-1
-
1476. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:35
>>1459
年金の保険料だけでも自分で稼げばいい。+7
-0
-
1477. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:36
>>1210
逆に考えると、色々限界だからってことで、あれもこれもと税収増やすために動き出すことでもあるだろうね。
息するだけで税金とかそんなレベルになりそう。
飯うまだとまったく思えない。+6
-0
-
1478. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:42
みんな本当に専業主婦に憧れてて羨ましかったんだね~
残念ながらそう簡単に3号は無くさないと思うよ。+9
-4
-
1479. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:42
>>1174
横だけどレスの流れ見て無さそうなコメントだね。
3人目高齢出産で産んで体にガタがきて働けない〜ってコメントから読んでみたら?+10
-1
-
1480. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:43
>>730
これにマイナスが多くて驚くわ
別に特殊な資格がなくたってパートだって、扶養を超えるくらい働くのは可能だもんね
扶養を超えなきゃ所得税も年金もタダなのに!働き損!ひどい!とかいう人居るけど、思考が生活保護の人と一緒だと思う
生活保護の人も働いた分だけ保護費が減るから働かないんだもん
子供が小学校低学年とかまでなら免除が有って良いと思うけど
子が大学生になっても社会人になってもダラダラと専業や扶養内でいる人が1円も納めない分まで厚生年金財源から払ってたら確実に破綻するし、会社で働き続けてる主婦や自営の主婦は元から納めてるのにね+40
-35
-
1481. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:43
>>45
そうだよね。
「1番下が小3になるまで」じゃないと2人3人安心して産めないんじゃないかなと思った。+181
-5
-
1482. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:45
>>1429
いつギブアップになるかわからないもの。別に旦那がパートになってもいいんだけど、子どもいて夫婦でフルタイムの立場こなすのってなかなか大変。いつ我が夫婦もどちらかかパートに、となるかわからない+19
-0
-
1483. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:47
>>1452
産んだあとは、育児しながら学べっていうのもあったよね。+75
-0
-
1484. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:50
>>1402
月16000円の支払いで詰む家庭って元から専業やってる場合じゃないくらいヤバくない?+22
-4
-
1485. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:51
>>12
優遇すべきところは優遇すべきだと思う
逆に、優遇すべきでないカテゴリを優遇するのは(ry+40
-3
-
1486. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:51
>>1426
そういうのやめた方がいいよ。
介護される身になった時に、そういう人柄って絶対に表に出てくる。嫌われるよ。介護される身で介護する側に嫌われたら色んな意味で辛いよ?
親が老いてきてつくづく思うよ。人間性って積み重ねで、老いると隠せないんだなって…+92
-12
-
1487. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:52
専業主婦できる生活なら別に働く必要ないやろ+0
-1
-
1488. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:53
>>1456
学生から取るほうがおかしいわ+14
-4
-
1489. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:53
>>345
そうなんだ
私の友達、ランチする時にいつも私の分(支払いはもちろん私)までまとめて領収書貰ってるから何でもアリなんだなーって思ってた+16
-16
-
1490. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:53
3号っていっても定年になって(数年継続くらい)国民健康保険だよねえ
公務員とかもだし+0
-0
-
1491. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:54
>>999
それは特殊な能力があるからでしょ?
能力身に付けるまで、体は丈夫だったの?
勉強するにも体力気力、必要ですよね??
難病までいけばそれは制度があるでしょうね。
難病までいかないけど、持病で日々寝込んだりする人は
なんの援助も受けられないよ?
国から援助が受けられる人は抜け道あるけど、
みんながみんなそうではない事。
+33
-13
-
1492. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:55
保育所とか無料のところないか?
あとは医療費無料
払わなくて良くなった部分もあれば払わなくてはいけない部分も出てきたって感じ?+2
-0
-
1493. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:56
>>1084
週休6日でモラ夫?
子どもがいるにしてもそんなダンナと一緒にいて
あなたもお子さんも幸せになれると思えない+2
-0
-
1494. 匿名 2023/05/19(金) 10:19:59
労働の争奪戦になるって言っても人手不足なわけだから自然な流れなんじゃないかな?
事務とかなら超争奪戦だろうね+4
-0
-
1495. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:01
>>1402
もういまは専業より兼業のほうが多いから兼業メインの制度に変えてるんだろうね。数少ない専業はお金あるならなんとかなるよね?よろしくくらいの感じだと思う+2
-4
-
1496. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:02
扶養で働いてても年金やらを払えってことだよね?+0
-0
-
1497. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:07
>>1383
それな。
いい年して扶養に入れるのおかしくね?+5
-2
-
1498. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:10
>>1304
そこまで仕事つらいなら仕事やめたほうがよさそう…+4
-0
-
1499. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:11
>>1310
少なくとも産休、育休中は社会保険免除だから、産後の時期は払う必要ないよ。+1
-1
-
1500. 匿名 2023/05/19(金) 10:20:12
>>486
だから産休育休制度があるんじゃないの?
最長2年まで給付金が出るし、復帰後は時短勤務で働ける会社に就職すれば良い。
私は持病を抱えつつもそうやって共働きしているし、私の周りにもそうやって働いている人が大勢いるから妊娠・出産を盾に働けない、女性を働かせるのは不公平と言い張る人に不信感がある。
事情があって働きたくない人は別として、結局働きたくないもしくは働ける環境の会社に就職できなかった人の言い訳でしかないと思う。+20
-21
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する