-
501. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:07
>>455
兼業主婦っていっても、パートがほとんどだよね。
寧ろパートで働いている家庭の方が、大打撃受けそう。+112
-4
-
502. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:07
>>1
健康な専業主婦ですがこの廃止はまあ仕方ない部分もあるのかなと思うけど、家庭環境的に働くのがかなり厳しいお宅は除外してあげて欲しいと思う
介護が必要なお子さんがいて親戚祖父母に頼れないご家庭は特に
テレワークあるじゃんって言われそうだけど、ただでさえかなり追い込まれている人をこれ以上追い詰める前に他のとこからお金とるべきだと思う
特に宗教関連とか+282
-12
-
503. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:15
>>69
日本人はもういらないですよってことだよ
これからは日本列島は中国人のもの+2
-20
-
504. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:15
>>7
これ
もしくは未満児の保育料所得に関係なく一律にして負担軽くして〜
保育料と保険料払ったら何も残らなくなってまう+69
-7
-
505. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:15
子育て、介護の人のみ3号残してそれ以外は働いてくださいってすれば良い。ただ家に居る専業主婦と子育て、介護してる人は同じ3号でも別だよ+20
-17
-
506. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:18
>>477
どうせ家から近くないと嫌とかわがまま言ってるんでしょう、それと都内+2
-31
-
507. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:18
>>183
国民年金だけの人が、国民年金は少ないって言うけれど、厚生年金手厚い分は若い頃に支払ってるからね。
+496
-27
-
508. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:18
私、専業だけど払ってもいいかな〜。
頭悪くて迷惑かかるから働いてないけど。
だから、選択制にして欲しい。
専業主婦で自分で払える人は年金額を上げてくれるとか。+7
-18
-
509. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:23
>>1
障がいがある子供や3歳以下の子供がいる家庭、介護してる家庭は残した方がいい
+128
-14
-
510. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:23
>>466
なんとかしなきゃにもなってないよ~
賃金低すぎて諦めてる
+3
-2
-
511. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:23
>>1
タワマンの専業主婦たち、マウントばかり取ってないで少しは役に立て!+30
-33
-
512. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:24
>>80
平等なんて不可能なもの必要ないわ。生まれた瞬間からこの世は不平等なんだから社会は直向きに公平を求めて努力したら良い。+25
-3
-
513. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:27
>>350
専業主婦に限らず安くねーよ+92
-2
-
514. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:30
>>4
だよねー。私もいずれそうなると思ってた。専業主婦へのかなりの優遇だものね。+209
-73
-
515. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:35
>>458
扶養控除なくなるなら結婚するメリットがいっこ減るね
そして最低でもフルタイムじゃないと手取りめちゃ少ないなら子ども作ろうと思う人減りそう+282
-9
-
516. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:38
>>443
それで構わないんだよ
裕福でもないのにバカンスとか+3
-1
-
517. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:41
>>288
そりゃ自分一人生きて行くのさえ不安な時代に働ける大人に一生ぶら下がれたら辛いよね。男だってさ。働けないのは子供が小さい時くらい。産休育休もある。+17
-6
-
518. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:43
妊娠中と産後とかも免除ないの?つれえーーー+4
-4
-
519. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:47
>>183
年金制度がもうネズミ講だと思ってる。
誰がこんなアホなシステム考えたん?
何十年もかけて払ううちに物価や人口変わるのわかってるやん。
管理する人の人件費出るし。
勝ち逃げと言われる年寄も初任給5万とかの中からの年金収めだし。
今なんか5万て小学生のママでも稼ぐお金なのに。
なんで貨幣の価値が変わらないと思ってたの+452
-33
-
520. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:52
現行の国民年金制度は年収が一定以下だと書類申請すれば、猶予されるんだよ
すなわち、払わなくてよい
だから、3号も結局は源泉徴収と書類申請したら実質払わなくてよくなるんじゃないかな
年金は僅かしかもらえないけど+24
-2
-
521. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:54
>>458
昔は自営業が強くてその名残ってきいたよ。
だから自営の妻は扶養制度がないって。+31
-2
-
522. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:55
学童落ちた人だから、この制度には納得できない
正直保険料支払いたくない+6
-8
-
523. 匿名 2023/05/19(金) 09:31:58
>>453
うち、地方だけど空きがないよ
ど田舎まで行けば空きがあるみたいだけど
開所も早くて7時30分だし
8時5時の仕事だと間に合わない+15
-2
-
524. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:05
>>477
都内だけど2歳児以降は空きが結構ある。
点数低くても入れてるみたい。
ただ、点数低い人たちも空きを見て申し込みしてるせいか途中入園は難しい。
育休2年以上とる人増えてるのかもね。+24
-0
-
525. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:08
>>426
累進課税廃止は労働者も喜ぶでしょう👏+25
-2
-
526. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:16
>>31
パートの人も含まれるよね?
スーパーやコンビニや飲食店などなど主婦パートが支えてると思う、短時間だから扶養内だからって理由で働いてる人が辞めることになったらどうなるんだろ+474
-10
-
527. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:20
>>390
幼稚園から教育に競走が組み込まれてるからね
近所の子供が「誰が1番かよーいドン!」と言って遊んでるよ…洗脳されちゃったね+26
-7
-
528. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:24
>>188
女性には出産と育児があるからずっと正社員は厳しいよね。男は申し訳程度の手伝いしかしてくれないし。
どうしてもみんなフルタイムで納税して欲しいなら、残業と転勤を法律で禁止してほしい。そもそも旦那が仕事に割く時間が多すぎて、お話にならない。+163
-15
-
529. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:24
>>398
めっちゃ分かる!金持ちトピは過疎で節約トピは大盛り上がりが答え。+19
-1
-
530. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:28
>>499
無理だよ
時代的に+7
-3
-
531. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:31
ますます子供産みたく無くなるね+12
-3
-
532. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:32
パートの給料5万くらいなのに社会保険引かれたらいくら残んのよー
+59
-3
-
533. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:34
>>520
旦那の収入って関係ないですか?+2
-0
-
534. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:35
>>458
横
子どもを増やす前に独身を減らさないと+102
-5
-
535. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:37
>>426
稼いでいるので言ってます
+18
-2
-
536. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:37
>>481
来年には健康保険の扶養も条件狭まるよね+3
-0
-
537. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:43
病気で月に2回の専業主婦だから無くならないでほしい。
病気の証明だしたら免除とかにして欲しい。私は難病だけど、詐病する人とか増えそうだから難しいよね。。
+19
-4
-
538. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:44
>>503
あー正にそんな感じ+6
-4
-
539. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:45
別に廃止はいいんだけど、扶養内パートだけど、これからどうすればいいんだろ、扶養内気にせず稼いで保険料払えばええんか?+29
-0
-
540. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:48
>>259
子持ちは子持ちの立場から発言してるだけだよ
介護は介護の立場から発言すればいいじゃん+321
-16
-
541. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:49
>>302
ズレてるというより両方大事にするべきだったはず。今も将来も。
どちらも同じように考えられてないまま生きてきたから、今大変だし、これからもずっと大変。+84
-4
-
542. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:51
>>467
学費上がりそう+1
-0
-
543. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:55
>>379
自営業は得してる!ずるい!と思いたい人なのかな
今そんなに緩くないのに
(青色申告者です)+154
-31
-
544. 匿名 2023/05/19(金) 09:32:57
>>402
保育園代無料だと思ってる?(笑)+10
-21
-
545. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:00
>>31
自宅で介護してる専業主婦家庭の支出が増える、けど働きに出る事も出来ないってなるよね。国が老後を安心して過ごせる様に福祉を充実させてくれるなら増税でも文句ないのにな。+258
-8
-
546. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:02
検討段階ですか
もうやっちゃいなさい+5
-10
-
547. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:06
>>196
そういうあなたも性格悪いわ+31
-102
-
548. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:11
>>340
真面目に払ってる側だけど、未納者分を背負わされるなんてまっぴら+179
-7
-
549. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:15
>>427
地元は3年までだし近年需要が増えすぎて定員オーバー、1年優先で2年ですら入れないケースある+20
-1
-
550. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:18
はーまたおじさんおばさんが決めるんですか…
自分達の時代は3号も年少扶養控除もあって年金も税金も低いそんな生活だったのに+31
-3
-
551. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:19
ベーシックインカムへの流れだよ
テコ入れ+7
-2
-
552. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:22
>>477
皆子育て向きのエリアに住みたがるからね
空いてるとこと入れないとこの差がすごい+0
-6
-
553. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:24
>>421
そうそう。本当に会社のせい。補充出来ないならせめて派遣入れろって思う。
やっぱり大手なんかは派遣補充するから手厚いよね。私最近底辺ブラック正社員から派遣に切り替えたんだけど、そう言う大手に高時給で派遣されてホクホクよ。3年縛りなんかが色々言われてるけど、その三年ってのがまた育休や時短とマッチしてるし、こちらも無期雇用されるかも!なんて期待や気負いが無く一線引いて働ける。+98
-11
-
554. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:36
>>506
横。
病気の子どもを迎えに行くのに遠い場所を望む親見た事ないわ。いるの?+35
-2
-
555. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:41
>>176
さらに重ねて。宗教から税金とる。がっつりとる。+218
-2
-
556. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:43
>>183
どういうこと?妻が国民年金払うのと厚生年金無くすとか全く関係なくない?
厚生年金が遥かに支給額が多いのは、そもそも遥かに支払額が多いからじゃん?所得が高い人なんて尚更。もちろん会社が上乗せしてくれているのもあるけど。でもそれは会社員の特権だしそれで誰かが損してる訳ではないよね?
妻の国民年金関係ある?+513
-35
-
557. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:52
>>80
何もかも平等にしていくと、前のが良かったとなるのは目に見えてる。
もう遅いけど。+17
-1
-
558. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:54
もうこんな世の中生きたくない。
病気の治療で働きたくても働けないのに。
生きてても金ばっかりかかるし早く消えたい。+57
-8
-
559. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:55
これは早急には無理でしょ。
ここだけでも大炎上じゃん。
社会的な意味でも子育てや介護といった労働を無視することなんて出来ないんだよ、
誰かがやらないといけないんだから+63
-8
-
560. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:58
世帯で考えるから、旦那が高収入なら免除は通らないよ+4
-0
-
561. 匿名 2023/05/19(金) 09:33:59
>>503
そりゃ外国人の方が優秀で働き者だからね
怠け者の日本人は駆逐されていいでしょ
日本社会に貢献してないんだから+6
-12
-
562. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:01
子供ありのパート主婦だけどこの先生きていられる自信ないわ。+57
-4
-
563. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:04
>>493
旦那が凄い稼いできてくれるって
専業主婦の人達はこの話に興味ないからじゃない
たいして痛くないって言うか+49
-2
-
564. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:04
自営業の妻は国民年金払ってるって収入はどうなってるの?
+6
-0
-
565. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:05
>>408
この期に及んで年金当てにしてる主婦の遺伝子が入った子供かぁ+23
-11
-
566. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:05
>>138
韓国と日本は世界で最も睡眠時間短い国を競い合ってるね
家事育児仕事に勉強?
無理だよ+78
-2
-
567. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:12
>>175
子持ちってクレクレ
優遇してーって
乞食みたい+41
-21
-
568. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:13
>>9
でも例えば働く人達の保育園利用だって、しかも近年は無償化で、どんだけ税金の世話になってきてるんだろ。専業主婦は保育園使ってないのに、専業主婦世帯が取られてる税金からも勿論園運営に使われてる。0才保育なんて月額30万円の税金使われてるとか聞くけど。+275
-47
-
569. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:17
>>52
未就学児、もしくは10歳未満の子供がいる人だけ適用とかにすればいいのに
子なし専業主婦とか論外+45
-36
-
570. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:19
>>366
そこに関しては何も考えてないんじゃない?
廃止して増税することしかね
働きながら仕事家事なんてしたことない人達は分からないだろうね。PTAだとか学校のことなんて
子どものことは嫁に任せてる人がほとんどでしょ。
+225
-7
-
571. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:21
>>458
専業主婦や扶養内の人の家庭の方が断然結婚して子供作って安定的に生活してると思うけどな
なんだかんだ生活スタイルを年金支払い分だけで変えるのも大変だから実質いつもの取りやすいよく叩かれてるところから取る増税でしょ+212
-14
-
572. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:21
>>472
忘れられてるけど、さらに産んだら学べ!ってのもあったねー+342
-2
-
573. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:28
>>521
ほんと、納得行かない
なごりってのが多すぎるわ+9
-1
-
574. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:31
>>440
皆が喜んで介護施設に入所すると思ってるの?+6
-2
-
575. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:36
>>390
フィリピン人も嫉妬きついよ+4
-4
-
576. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:42
転勤族の旦那と専業主婦っていうのが古いんでしょ
転勤もやめればいい+71
-0
-
577. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:54
>>209
別に誰も許さなくないよ
適正に払うもの払えと言われてるだけ+50
-27
-
578. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:54
>>28とプラスしてる人は所詮小物だと思うわよ+29
-30
-
579. 匿名 2023/05/19(金) 09:34:57
>>523
地方でそこまで働くほど仕事ある?
パートだよね
看護師は院内保育とかあるし+1
-9
-
580. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:03
>>1
一定以上働くと損する仕組みはおかしいんじゃないかな
それと
扶養控除に該当する条件ってあると思うわ
未就学児を育ててる人とか老人介護とかしてる人、病気で働けない人だけでいいんじゃない?
他の専業主婦が優遇される意味が分からない+69
-10
-
581. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:06
みんな賢くならないと。
国民を追い詰める政策を支持するコメントは疑って。+11
-6
-
582. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:08
>>537
2級の身体障害者手帳はあるけど
障害者年金は貰えないから
パートしてる
どうなるんだろう+7
-1
-
583. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:08
>>520
残念ですけど、年金保険料は世帯収入で決まるので、免除にはならないよ
普通に旦那が働いてるなら全額支払い+9
-5
-
584. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:11
>>551
本当のベーシックインカムになるなら良いけどね
竹中式ベーシックインカムだったら反対
+6
-2
-
585. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:12
>>505
子育ての基準が大事になるよね
幼児未満は当たり前だけど、中学、高校、大学と、かなり手が離れる年頃でも「でも部活の遠征の送迎が~」「塾や習い事の送迎が~」とかで「まだ子育て中なんです~」って言ってくる層も出てきそう
最悪なのは、子どもがアラフォー、アラフィフになっても「子どもは一生子どもなんで~」って言って来るバカ+13
-8
-
586. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:22
>>12
正論過ぎる
主婦でも母もないけどそう思う+504
-14
-
587. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:24
全然関係ない人が3号の保険料等を負担してるから不満が出るんでしょ?配偶者に負担してもらうようにしちゃダメなのか+30
-1
-
588. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:24
>>559
少なくとも保険料徴収は無理だろうね
収入が無いんだから+3
-5
-
589. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:26
でも実際問題、今いる専業主婦が皆働き出したら保育園とかもっと倍率上がるよね。働き口だってそんなに沢山ないし。
やるならもっと受け入れ体制を整えてほしい。+55
-6
-
590. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:28
>>11
パートの時給でフルタイム勤務ってきつくない?+1198
-10
-
591. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:28
仕方ないよね
消費税50%とかになっても良いの?+12
-2
-
592. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:29
>>339
一応名門というか長い間君臨した安部一家のせいだよね
なんでカルトと手を組む
悪魔かよ
政教分離まったくできてないしね
対中国言うなら民間も簡単に入国できるビザやめた方がいいわ
国民をずっと苦しめる政治家ばっかり
ここ数年酷いわ+54
-5
-
593. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:33
>>526
きっとフリーターとか子供大きいお母さんで融通きく人だけ残して厚生年金かけてあげて、働きの悪い人はクビにすると思う。企業だって厚生年金何人分も払いたくないよね。
だから条件ありまくりの軽いパートの人もびくびくすることになると思うよ。+110
-5
-
594. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:36
>>543
やってみたらいいのにね
どこがズルいのか教えてほしいわ+83
-14
-
595. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:37
>>232
こういう人は働いても役に立たないんだから主婦やってろとか言うんだろうな+92
-28
-
596. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:37
>>574
金持ちのジジババは看護師や介護士を自宅に雇うよ。+4
-0
-
597. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:41
>>493
そりゃガルちゃんなんて底辺の集まりだし+13
-1
-
598. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:41
>>112
専業できる家庭に嫁げるかも分からないのに。+181
-5
-
599. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:41
>>486
男性は妊娠出産しないよね?
全く同じに働くとどう見ても女性が分が悪い+145
-25
-
600. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:42
>>67
これ
働ける環境が出来るなら全然働く
まずは保育所の確保と、保育料の所得によるバラ付きを是正してほしい
その上で家庭もちゃんと回るような働き方の出来る柔軟性のある社会(男女問わず)にして欲しい+73
-3
-
601. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:45
当然の流れ。
もう社会が寛容な時代は終わり。+10
-19
-
602. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:52
>>551
月7万で色々なものが廃止されるんだろうね。
+22
-0
-
603. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:54
>>431
ずっとそう思ってる
少子化対策といいながら分断するようなことしかしないし。ネットの子持ち攻撃も毎度過剰すぎてわざとらしく感じてる。+169
-4
-
604. 匿名 2023/05/19(金) 09:35:59
>>576
帰りたいよ+16
-0
-
605. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:00
まず3号と一色たんになってることが問題。
育児や介護中の専業主婦もいれば
何もないのに専業主婦もいる。+28
-1
-
606. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:01
>>443
今、週3でパートしていて、
もう少し日数を増やそうと思ったのですが、
小2の子どもを夏休み中、
毎日1人で留守番させるのは
不安で、断念しました、、
+33
-4
-
607. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:02
>>198
転勤族でも今の時代ならリモートで仕事できそう。+3
-31
-
608. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:05
>>374
やばすぎる+33
-0
-
609. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:09
>>48
理屈は合ってると思う
ただ子供を預ける保育園や親を介護してくれる施設がなくて専業……って友達もいたので
特に介護は大変そうだ+220
-11
-
610. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:15
>>505
不妊治療の人とかは、どうするの?
フルタイムで働かせるならきちんと有給休暇の消化さるか買い取りさせて欲しいわ!+1
-10
-
611. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:20
>>434
転勤族は厳しいよね+40
-2
-
612. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:21
>>175
って事は単身のバリキャリ女は300万引かれても良いと?
女を分断しようとしてるガル男の書き込みかな+20
-8
-
613. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:23
>>1
労働者から絞り過ぎてるから「アイツラはずるい」なんて魔女狩りが始まるのよ
減税して庶民の手取りを増やしなさいよ+231
-4
-
614. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:24
もう少子化が止まることはないから無駄な施策もやめた方がいいな
いる人たちでなんとか回せる社会を整えるためにお金使った方がいい+31
-1
-
615. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:28
>>526
ほんとそうですよね!!
ランチタイムだけ人手が欲しいとか、朝刊だけ配達して欲しいとか開店前だけ補充とか…
そういう人が一斉に辞めたらどーすんだってのよ!+208
-2
-
616. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:31
>>9
不公平と言えば、累進課税も夫の扶養控除なしも不公平。子ども手当もゼロだし、高校授業料も補助なし。
公平にするなら、一律なしか同額にして欲しい。今の色んな公共サービスや手当の恩恵受けられなくなるけどね。+132
-1
-
617. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:31
>>506
保育園の開園時間と通勤もあるしそんなに遠いところに預けられないでしょ+20
-2
-
618. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:34
>>18
使えないキシダも減らしてほしい+256
-5
-
619. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:35
>>602
足りない人は賄う感じで働いて〜だよ+7
-0
-
620. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:36
>>259
今から介護を受ける世代って3号の恩恵を受けまくった世代なんじゃ+184
-9
-
621. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:37
>>410
私も障害児ふたりいます。
学校に行ってる間はリフレッシュタイムにしてたのに。
私が働きに出るとお迎えとか誰がやるの?+226
-15
-
622. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:38
>>526
パートの人も厚生年金にしよう。
みたいな動きなかったっけ。
そっちに弾みつけたいのかなと思った。
パートの女性みんな厚生年金になって老後安心!ってなるならいいよね。+70
-1
-
623. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:40
よく自営業の人がずるいずるい言ってるけど自営業の人って用意する側じゃんと思う
経費もコントロールできるし家族がいれは節税もできるじゃん+9
-7
-
624. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:42
3号って結局会社員の妻でしょ。自営は国保だから。
会社が年金の半額・健康保険も補ってる。←引かれる保険料も国保に比べられないくらい高いけど
会社側が3号の負担が大きいから廃止とか言い出すならわかるけど、なぜ兼業主婦が3号ずるいとか騒ぐのがわからない。+77
-14
-
625. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:46
ちなみに3号なくなって国民年金を払うようになっても、
旦那の社会保険料控除にはなるから、
20%から65%(旦那の収入による)は税金払わなくていいことにはなる+3
-1
-
626. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:46
>>1
だったら子育てしてる社員は3時帰宅など優遇しなよ。母親がヘトヘトになったら子供産まなくなって更に少子化になるのでは。+204
-12
-
627. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:48
>>466
そんなことわかってるよ+3
-4
-
628. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:53
また言い争うトピなんだね
ガルの運営も酷いね!
こんなご時世でも働かずに
専業主婦してる人は3号が
廃止なったところで別にって感じでしょ
そんな躍起になって鼻息荒くして
口悪くコメしてる人ってどうなんだろう
+10
-0
-
629. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:54
>>585
子育ての基準は乳幼児でしょ。
+1
-12
-
630. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:54
>>430
そりゃあ会社もふたんしてるからw
+5
-1
-
631. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:54
>>584
あなたが反対だ思う方になると思ってるけど違うのかな?
国民が困らない制度だとは思えない…。+0
-0
-
632. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:57
>>305
最低賃金が問題だわ
短時間と長時間対して変わらないのよ
+20
-0
-
633. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:58
>>17
だけ、ではないでしょ。配偶者はもちろんだけど独身の会社員も負担した上で成り立ってる。給料が上がらないと言ってる中で独身の会社員から搾取しながら3号維持してもね。+400
-32
-
634. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:58
無くなったら月8万くらいの稼ぎじゃ損だからみんな非正規フルパートか正社員にならなきゃ割に合わないね+14
-0
-
635. 匿名 2023/05/19(金) 09:36:59
>>461
お金持ちなのに必死に児童手当欲しがるのってなに?あんな端金、そんなにほしいのかなー+3
-17
-
636. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:01
>>176
3号と全部同時にやればいいだけ
+3
-20
-
637. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:03
>>486
こんな姑がいる男とは結婚させなくないな
産めよ働けよ、って最初から思ったんだもん
江戸時代かよ+100
-32
-
638. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:04
>>453
子供関係の仕事してるけど、都内の保育園子供減ってる
いくつか幼稚園は園児集まらなくて閉鎖した
子供、本当に少なくなってる+12
-3
-
639. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:07
>>602
お年寄りもしかり+3
-0
-
640. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:20
>>421
そんな理想的な会社を求めるなら文句言う人が会社を作ればいいのだよ。
一握りの会社しか無理だから、大企業がそれなりに頑張ってるでしょ。+39
-9
-
641. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:21
>>364
3号が無くなったら保険料130万とか関係ないんじゃないの?
扶養自体がなくなるから、自分で納めないとダメじゃないの?+103
-1
-
642. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:30
>>183
>専業主婦率の高い所得の多い層が国民年金の人より遥かに多い金額を支払ってる事を知らない人多すぎ
厚生年金は給料の額によって保険料が決められてるから確かに高額の人はたくさん保険料をおさめるけど、月収65万以上の保険料は一律だから月収65万だろうが100万だろうが同じ額だよ。はるかに多い金額をはらっているわけじゃない。+249
-21
-
643. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:31
>>183
高所得層に専業が多いってことはないからね
統計的には、共働きの世帯年収より
1馬力の世帯年収のが低いのよ
超富裕層には専業主婦多いとは思うけど、その人達は
そんな支払いなんてあるかないか分からないレベル+201
-7
-
644. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:39
>>12
少子化対策する気あるのかな。
3号廃止で児童手当ばらまいても差引マイナスにならない?
主婦がみんな働き出しても、保育の受け皿たりてないと思うんだけど。
+609
-7
-
645. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:41
日本人を3人産み育てて教育施してるから扶養そのままにさせてー
保育士や介護士、事故や事件災害の被害者にもっと手厚く支援してー
手当目当ての外国人は強制送還してー
+17
-0
-
646. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:42
>>535
だとしたらアンカーミスでは?元コメは専業にいってるわけだから+3
-3
-
647. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:43
>>486
むしろあなたは男の子育ててる身でしかないから、そんなこと言えるんじゃないの?
それなら、子供は産んでもらわないで生涯子無し前提で育てた方がいいと思うよ。共働きしてね、妊娠してね、出産してね、でも体調それで崩しても働けよ、は都合よすぎ。
+123
-20
-
648. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:44
>>31
ざっくり
760万人 × 年間の年金20万円 =
一兆五千二百億円
ひょえ〜〜
めっちゃ増税だね!+150
-4
-
649. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:50
>>610
それは国が決めるんじゃなくて会社と相談すればいい話じゃない?+6
-0
-
650. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:56
>>183
所得が高い人が払った高い厚生年金はその分年金額も増えるよね
国民年金だけの自営業の年金額めちゃくちゃ低いよ+121
-12
-
651. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:58
>>98
対策になるんだろうか。これで1人目はもちろん2人目以降生もうと思えるかな。払わなくちゃいけないならもう子供なんていいや、てなりそう。+121
-3
-
652. 匿名 2023/05/19(金) 09:37:58
パートのうまみがなくなるよね。時給で働くお得感ないから正社員になった方がいいのかな、でも子育てしてて頼る人があまりいないとハードすぎるよね。宿題みたり、習い事に付き添ったり、送迎したり、PTAや自治会、とか思うと、うまみはないけど、パートで保険料納めるかとも思う…時間的にフルはキツい。
+61
-3
-
653. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:00
会社員優遇みたいなのがなくなっていくんだと思う
まあ、みんな会社員、公務員になれっていう時代がおかしかったんだけど+0
-0
-
654. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:02
>>511
タワマンでマウント取れるような専業主婦は、実際経営者か開業医の妻で、趣味程度の仕事で報酬もらって厚生年金でしょ。
可哀想なのはサラリーマンの妻のみ。元々そんな大きい額もらってなかったのにね。+39
-1
-
655. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:07
>>8
異次元の少子化対策!第3号は優先されすぎてる!を頻繁に出して、大きな問題から目を背けさせようとしてるよね。
スープストックの件もそうだけど、子持ちや専業主婦は容易く批判対象にされるのに、もっと議論すべき政府の無駄使いに目を向けるべきよね。
結局、記事にされてる事しか国民は見ようとしてないから。
政府の予算案とか税金の使われ方を自分で調べてみればいいのに。+388
-6
-
656. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:13
>>85
その20年って変更になったと思ったけど違ったかな?私も独身で10年払ったけど20年払ってないから自分の分の厚生年金はもらえないと思ってたら途中で変わった記憶がある。
今また正社員で働いてるから払い続けてるからちゃんと調べてはない。記憶違いだったらごめんね。+42
-0
-
657. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:17
>>28
正直でいいんじゃないかw
実際、子供いない人はみんなこう思ってるでしょ
急な休みが入ったとしても問題ないくらい人を雇って欲しいね
子供いない人も急病になったり身内の不幸があったりして急に休むことはあるだろうから、休むのが抵抗なくなるくらい人が欲しい+280
-26
-
658. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:18
>>619
今のフルタイムの平均的な給与だと足りない事態になると思うし、65歳以降も85歳くらいまでフルタイムでどうにか生きていけるレベルになるんだろうな。
冗談じゃなく。
どうしたらいいんだ。+8
-0
-
659. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:19
それでも次選挙したら
与党圧勝なんよねぇ
野党が信じられないって
言うのは分かるんだけど
圧勝が今の政権与党を調子付かすんよな+7
-4
-
660. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:21
>>589
事故とかも増えると思うし、みんなが働きに出たら政府の保育支援料とかの負担の方が爆増すると思う
だって所得低い人の保育料とか本来めちゃくちゃ掛かってるところ税金で補填してんだよね?
次はそこも補助無くなるんかな?+13
-0
-
661. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:22
これはおかしいでしょ!
なんで専業主婦も払わないといけないの?!
夫だって沢山税金引かれてるのに夫婦二人とも払わないといけないなんてそれこそ不公平だと思う。+14
-28
-
662. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:23
>>518
そのための産休育休制度でしょ。貯金ないなら産休育休は絶対取るべき。+6
-2
-
663. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:28
>>7
確かに小さな子供いる人は扶養あっていいと思う
赤ちゃんいて共働きしろはきつすぎる
子供の数が減るよ+499
-9
-
664. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:31
女性って35超えたらフルタイム就業とかまず無理だと思うんだけど、で、その働き口は国が用意してくれるんですか?
企業に、努力義務(罰則なし)とかでお願いします程度?
まさか何にもなし?
子供は?学童全員、四年までと言わず入れてくれるんですか?長期休暇中も?
言うだけなら簡単だよねー
政治家のくせにネットのでかい意見だけで政策決めるなんて、木を見て森を見ずってやつで馬鹿馬鹿しくなるわ+55
-16
-
665. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:35
「専業主婦なんかクソくらえ!」みたいな本書いてる人いなかった?+0
-0
-
666. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:38
>>520
学生は猶予申請できて就職後に払うことも出来る
他は収入によって申請したら免除可能
全額、3/4、1/2、1/4免除が有ったと思う+8
-0
-
667. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:40
共働きも専業主婦家庭も世帯年収が同じなら納める保険料と貰える金額が同じって読んだけどそんなにズルいのかなぁ。+5
-4
-
668. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:41
>>1
まずは小梨専業主婦から攻めてください+54
-48
-
669. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:46
>>624
ここは無料掲示板だから何に対しても叩く人だらけだけど実際に廃止に動き出してるのは兼業主婦じゃないでしょ+9
-3
-
670. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:51
起業すればいいのよ
別に勤め人になる必要もない
高学歴なんでしょ?+5
-0
-
671. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:59
>>659
小選挙区制を廃止しないとどうにもならない+8
-1
-
672. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:02
>>631
若い人は嬉しいと思うよ+5
-2
-
673. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:06
だから、岸田総理は色々やらかすと言っているでしょ!?国民の事は全く考えていなく国しかみていない!+5
-0
-
674. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:07
>>579
ないからど田舎な田舎からちょっと都会な田舎に出社となるとフルタイムならまず間に合わない
時短にしろ場所は変わらないから家と保育所の往復に1時間ちょい〜1時間半
そこからさらに通勤に30〜40分みたいな感じ
+6
-1
-
675. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:10
>>458
アホよね、昭和の頃はそれで増えただろうけど、
賃金増やさないのに子供は生むわけないじゃんね
だからと言って、3号撤廃したら普通に正社員として働くならば子供一人育てるので限界になる+231
-3
-
676. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:13
>>460
専業主婦を続けるには年間40万くらい手取りが減るってことかな+12
-0
-
677. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:17
>>610
それ言ってたらキリがない。
じゃあ持病があって働けない人は?子供が障がい持ちなので働けませんって人がたくさん出てくるよね。廃止にするならどこかで線引きしないとだよね+11
-0
-
678. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:17
>>40
専業主婦ですが、身体が弱いです。
今まであったから子ども二人産んだけど
無かったら働かないといけないし、
そもそも結婚をしていないと思う
+50
-35
-
679. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:18
>>602
国民皆保険が外資の保険会社の利権のために壊される。日本の保険制度は絶対に守らなきゃいけない。+16
-1
-
680. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:18
>>638
だよね、3号廃止したくて必死だよ
福利厚生の手厚い正社員の保育園の為に3号廃止ってパートのおばちゃん怒るで+13
-6
-
681. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:19
>>585
18歳成人になったんだし、18歳まではいいんじゃないかなぁ。そこまで専業主婦でいる理由がある人って、それなりに子供が手がかかるタイプだったりするしさ。+11
-2
-
682. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:24
すごい伸びの速さだね
「専業主婦 3号」はやっぱりガルちゃんでは強いわ+23
-0
-
683. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:31
>>672
え?そうなの?
病気もしないし、ってこと?+0
-1
-
684. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:31
>>278
🇯🇵をブッ壊したいのでは+42
-1
-
685. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:40
>>622
企業の社会保険うけるには週30時間以上勤務とか条件あるけど、その条件が緩くなるの?+64
-0
-
686. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:46
>>11
そういうことだよね
また保育園争い激しくなりそうだね
もう子供は無理+585
-3
-
687. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:51
>>658
消費税とか払うのかな?
健康保険とかさ
あんなの払わなくて良くて月7万ならどう?+0
-1
-
688. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:56
>>54
税金払ってない人が税金とかの使い道を語ってるのがヤバイ
文句ばっかり言うのだったら自分たちは年金も受け取らず
自費治療で病院行けばいい
私は生〇保護じゃないけどガルの批判は矛盾だらけ+88
-16
-
689. 匿名 2023/05/19(金) 09:39:59
>>683
うそうそw+0
-0
-
690. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:06
>>65
でも元々専業家庭より共働きのが子供多いよ
統計上そうだから
専業=子沢山にはならないと思う+8
-36
-
691. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:09
>>315
年間100万稼げてたのが50万かー
めちゃくちゃ痛手だわ+227
-2
-
692. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:10
>>134
バカで生きるの難しそ+214
-41
-
693. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:14
>>156
>>113ですがまさにそれが大きい理由ですね。
いま上の子は小1なのですが、先週から体調を崩し治ったと思ったら次は下の子が…という感じで2人合わせて1週間ほど学校幼稚園を休んでいます。
これで私が働いていたらそれだけ職場に迷惑をかけてしまうのでそれもイヤなんですよね。+72
-6
-
694. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:14
>>517
辛い人もいれば辛くない人もいるので、辛くない人と結婚できたらいいね。
共働きしながら子育てしたけど辞めた。きついわ。旦那も激務だからトータルで考えたら旦那1人で頑張った方が稼げると判断した。そして実際稼げている。
旦那からしたら、夫婦でマミートラックにかかるより、稼げる方が稼いでもう1人が家を守る方が効率いいって考えらしい。+7
-1
-
695. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:17
実際にお金持ちのお嫁さんも働いてるし、税金や保険料も払ってるのよ
たとえ、名義上の役員だったりしたりしても
まったく税金や保険料払ってないのって、サラリーマンや公務員の妻だけなんだよね+12
-6
-
696. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:17
日経平均爆上がりだし
増税に次ぐ増税増税増税増税
サミットも無事大成功したら
ウハウハでやるんだろうな+3
-0
-
697. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:24
なんで国民が苦しい思いしてその分外国人が優遇されてるの?+34
-2
-
698. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:30
専業主婦の社会のお荷物感増してきたね…+11
-9
-
699. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:32
>>568
むしろこれから誰でも通園制度が出来て専業主婦の子供もリフレッシュのために保育園に預けられるようになります。+18
-21
-
700. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:46
>>613
働いた分だけちゃんと手取りがあれば、こんな「ズルい」「止めさせろ」なんて醜い争いしなくていいのに
矛先を向けられるべきは専業主婦じゃなくて政治+83
-5
-
701. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:46
>>674
そこまでど田舎なら親に預けるか専業やるでしょ+2
-3
-
702. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:49
専業主婦だけど廃止でいいと思う。
扶養枠があるから働かない人もいるんだし。
その変わり、自営業、会社員関係なく、事情がある人の優遇制度も作った方がいい。+46
-7
-
703. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:49
>>622
老後安心なら、働ける年までは頑張りたい+17
-1
-
704. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:51
>>634
仕方ないよね
子供が大きくなったから稼ぎたいと思っても、扶養出てフルで働いても大して手取りが変わらないというどうしようもない制度考えると、どうにかしないとなって思うわ
壁があるから仕事セーブするだし
外人増えるから、主婦層が働きやすい環境作るの大事と思うよ+6
-6
-
705. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:52
>>28
別に大学生でも無職でも納付できるんだから専業主婦のまま納付すればいいだけでは?
旦那さんの収入高いから専業主婦できてるし+115
-16
-
706. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:53
子育てが終わったら一般無職と同じ扱いでいいと思うよ
申請しない限りは無収入からも取り立ててるのに
三号は野放しでは整合性もない+56
-4
-
707. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:59
>>687
消費税?
全員買い物の時に払ってるよ?+3
-0
-
708. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:00
>>671
比例も要らんよ
小選挙で落ちた名指しで要らない人間が
何食わぬ顔で比例で議員になるの腹立つ+12
-0
-
709. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:05
子供3人考えてたけどやめた方がいいかな。
旦那が激務でほとんど家に居ないから、家事育児は私中心で回してたけど、さすがに子供3人で仕事に家事に育児して、親の介護まで入ってきたら無理。
子供2人でも無理な気がする。
+36
-3
-
710. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:05
>>666
世帯収入で決まるので旦那が働いてるなら免除にはならない+5
-0
-
711. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:10
>>576
転勤て意味わかんないよね
マイホーム建てたらそう簡単に退職しないと思われてるからか、新築建てた途端に海外3年転勤になった人いたわ
奥さんも仕事やめてついていってたし、お子さんたちはメンタルやられたらしいしいいことない+47
-2
-
712. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:10
>>12
働いてる人もこれに賛成してる人はあまりいないと思うよ。だって廃止しても減税しないし増税するだけだろうし。
喜んでる人は何がそんなに嬉しいのか分からない。
+755
-18
-
713. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:11
少子化が間違いなく加速する。
これって、実質、女もフルで働けってことでしょう?
フルで働いて子育てする自信なくて、パートしているママが多いよね。
そういう生き方が難しくなるなら、産まないで仕事だけする女性が増えそう。+69
-7
-
714. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:14
>>634
そうそう。今専業やってる人はそこでまず困るだろうね
これから結婚考えてる層はそもそも仕事辞めたらそういうイバラの道が待ってるってわかってるから、結婚しても辞めないだろうし、
子ども産んで専業せざるを得ない事態になったらやばいとか、子どもが大きくなったら復職パターンは無理とか考えて子ども控えたりする人もいっぱい出てくるだろうね+14
-0
-
715. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:16
>>654
経営者や開業医の妻の仕事、割と大変だよ。少なくてもサラリーマンの妻よりは絶対やる事たくさんあって大変なのにめちゃくちゃ言わないで欲しい。+18
-5
-
716. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:18
>>505
それは思う。保育園も老人ホームも全然足りてないんだもの。家で面倒見る人は免除くらいあってもよさそう。子供が学校行ってる間は何かしら働けるし、とは思う。+11
-0
-
717. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:19
>>1
3号云々は置いといて、まあ隙あらば国民からカツアゲする事しか考えないのね。うちの無能政府は。+234
-2
-
718. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:25
>>416
氷河期世代の正社員8万人になったとかネットニュースで見たけど、男性が多いんだろうな
しかも条件がいいなら定着できるだろうけど、氷河期世代は捨てゴマとパフォーマンスの為に利用されてる感じに思える
コメントで年金の資金運用成功してるとかコメントあるけど、ちょいちょいニュースで損失とか出てるのにな
しかも200兆円もあるっていうなら、年金支払い額減らしてほしいわ
支給額は年々減るしてるのにさ
氷河期世代は貰えなそう
その下の世代は貰えそう
トライアル求人やってるところないから、売り手市場なんだろうね
+34
-1
-
719. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:27
>>214
同意!+21
-1
-
720. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:29
義妹が重度のうつでほぼ寝たきりなんだけどこういう人はどうなるの?
子供は義実家が面倒見てるけどこの子も発達障害あって何かあったら義母が対応してるから義母はパート辞めたんだよね
+24
-0
-
721. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:30
>>472
プラス100押したいくらい!!
ほんとにそう。+307
-2
-
722. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:34
>>94
海外の某国では、基本共働きでないとペナルティーかなんかで、引かれ物がガッツリらしいけど、事情があって働けない人(介護、療育、自身の病気や障害)の場合は免除らしいです。
こうやって臨機応変にやらないと混乱を招くでしょうね。+44
-1
-
723. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:40
>>687
税金は取れるだけ取るだろうね。
健康保険ほど有難い制度はないと思う。
絶対に病気にも事故にも巻き込まれないって自信ある人なら受け入れられるんだろう。+13
-0
-
724. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:43
>>204
減らしたらいいのにね+9
-1
-
725. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:46
>>604
そうだよね
慣れない土地いやだよね…
ガルちゃんなかったらとっくに鬱になってる+11
-0
-
726. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:46
とりあえず今年最低賃金を100円上げるなら喜んで扶養抜けます+4
-0
-
727. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:48
>>697
外国人が居ないと成り立たない国に成り下がったから+0
-0
-
728. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:49
>>671
投票率が上がるだけで組織票は潰せるよ+5
-0
-
729. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:52
>>671
結局今の選挙制度自体が既得権益に都合よすぎなんだよね+3
-0
-
730. 匿名 2023/05/19(金) 09:41:56
>>210
転勤族と結婚して転勤しながら普通に働いて稼いで納税している私からしたら、転勤族を言い訳に働かないなら妻の分の税金や社保は夫に払って欲しい。何で赤の他人が負担しないといけないのかサッパリ分からない。
介護や未就園児の育児がある人の分を社会が負担することには、何の文句もない。それは負担して当たり前だから、3号の適用を「介護もしくは未就園児の育児をしている人限定」にして欲しい。+65
-128
-
731. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:01
>>706
ホントだよね
今までなんでそこを放置してきてのか+27
-1
-
732. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:02
>>664
だから今の若い子みんな仕事辞めないじゃん。+11
-1
-
733. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:06
せめて育児、介護、病気療養中の人には残しておいた方がいいと思うけどな+21
-2
-
734. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:07
中立に戻すってだけなんだけどね
ニートやフリーターだって年金保険料払ってるのに、
なんでサラリーマンや公務員の妻だけ払わなくていいの?って話なんだから+46
-13
-
735. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:07
>>680
パートのおばちゃんなんて子育て終わってるだし、親の介護もしてないなら普通に保険料払えと思うけど+24
-2
-
736. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:08
えぇえ〜〜っ
ぐうたらな専業と扶養内パートが一緒にされるのキツいわー+4
-12
-
737. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:15
>>17
独身で親介護してる人、障害者雇用で働いている人、ボーナスのない契約社員などなどが払った保険料でも3号さんをの分をまかなっています+421
-12
-
738. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:27
>>573
というか会社員より稼げない自営業する意味がないって話よ
+11
-0
-
739. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:31
>>642
さらに、妻が専業、兼業、本人が独身に関わらず、同じ収入の人は同じ保険料を払うのだから、兼業、独身は損だね。
+101
-3
-
740. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:31
>>599
なのにマスコミ、金融、公務員で2馬力とか当たり前のようにいるんですけどね
ゲーム、アニメとかそういうエンタメ産業でも珍しくない+3
-18
-
741. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:37
>>12
子供産め、働かないなら払うもの払えって
真逆のこと同時にやりだすの何なん+527
-5
-
742. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:39
>>664
35超えてもフルタイム仕事してる女性多数いるでしょ+18
-2
-
743. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:44
>>134
あなたの分まで払ってませんから+236
-10
-
744. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:51
>>589
そのうち小学校みたいになってくかもね
希望者は全員入れるみたいな
雇用も増える+2
-1
-
745. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:55
>>57
そうだよ。だからどんな理由があれ正社員は手放しちゃいけない。子供産んでも産休育休時短フル活用できるホワイトに就職できる人が勝ち組の時代がきている+9
-39
-
746. 匿名 2023/05/19(金) 09:42:58
>>134
旦那の会社が社員の配偶者まで面倒見るわけないでしょ
どこまで依頼心が強いのよ+256
-25
-
747. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:04
>>80
自分が一番得する方法にしてほしいのは当たり前じゃない?それが実現するかどうかは別として。
独身者なら「時短勤務の人のいる部署にサポート手当を!」「有給完全消化!」って叫べば良いと思うし、共働きなら「リモート充実!」「子どもの扶養手当充実!」ってどんどん声上げれば良いと思う。
自分が嬉しい方に声を上げるんじゃなくて、「3号どうなの?」「高所得者に児童手当なんていらないんじゃない?」って他人を下げる方に意識が向く思考をまず変える方が良いと思う。+29
-2
-
748. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:04
>>728
投票率半分余裕で切ってるんだし、それなら全員投票行ったら覆るんじゃないかと思ってるわ
勿体ないよね+5
-0
-
749. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:08
>>664
そんなことないよ
ちゃんと仕事のスキルとコミュニケーション能力があれば派遣のフルタイムでも見つかるでしょ+9
-0
-
750. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:14
ますます少子化になるね。
出産一時金が多く出てもあっという間に無くなるよ。
みんながみんな、健康に出産できるわけじゃない。
産後、体調が戻るまで7年かかったよ。
産後、寝込んでたからすぐ子供預けて働くとか無理だったわ。+14
-0
-
751. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:14
それより先に
外国人へ支給している生活保護を廃止してよ。+72
-1
-
752. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:17
>>734
それ+7
-3
-
753. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:19
>>713
やる気ないの見たらわかるだろうけど、日本人は少子化で構わないってことかと。
産んでさらに働いてる外国人がたくさんいますからね。+4
-3
-
754. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:21
>>735
子供は大きくなった方がお金かかるんやで
産休なんてなかった時代だし+13
-0
-
755. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:23
>>353
ハイよ〜+5
-13
-
756. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:30
>>656
10年から貰えるけど、貰える額が違う。私自身が病気発覚からの区切りとして20年を設定してたの。3号になれば手取り二万円くらい落ちても半分の働きで済むと思ってたけど、それもパーだわ…。+46
-1
-
757. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:41
>>28
ほんとにそう
これが申し訳なさすぎて、妊娠わかってすぐ退職した
育休産休時短の尻拭い大変だったから自分には出来ないと思った
定められてる当然の権利だってわかってるけど、相当図太いメンタルないと無理だ+262
-40
-
758. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:46
別に良いよ。
それより累進課税の税率なんとかしてほしいわ。+5
-1
-
759. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:46
>>709
いやいやそのまま専業主婦のままで納付だけすればいいんだよ
大学生とかバイトしてなくて実家暮らしでも年金はそうだし+22
-2
-
760. 匿名 2023/05/19(金) 09:43:58
>>450
なんやかんや小学2年生までは学童に入れる入れない問題が付きまとうしね。
なんなら小学生のが融通きかないからなぁ+150
-4
-
761. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:06
実際に、生活保護に落ちるのも、年金払ってないような専業主婦の婆さんが多い
年金保険料ぐらいちゃんと払ってよ+10
-0
-
762. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:07
>>584
竹中式ベーシックインカム最悪や
+0
-2
-
763. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:08
>>593
いや、むしろ店側が条件付きで雇いたい場合(この時間だけ人手少ないから働いてほしいとか)も結構あるんだよ+40
-0
-
764. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:16
>>640
それもありだし子持ちがムカつくって言うなら子持ちのいない職場に行くのもありだな。+15
-2
-
765. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:17
うちは旦那が病気で私の扶養内パート。
無くなるからと言って旦那がフルでは負担がきてまた無職になると思う。
私自身が高給取りなわけではないから家計キツイけどパートで仕事と体と両立出来る様な生活をしてほしい。
短時間パートしてる人は育児や介護やその人なりの理由あると思う。社会保険料払いたくないからって理由以上にそこが大きいと思う。+28
-3
-
766. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:17
>>576
ほんと意味わからんよね
その地で働きたい人を雇えばいいのに、なぜあちこち行かせる必要がある+22
-1
-
767. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:20
>>702
例えばどんな優遇制度をとり入れたらいいですか?+1
-4
-
768. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:22
普通の知性ある国なら
国民vs政府っていう健全な構造なのに
日本人は常に
国民vs国民なんだよね。日本人の遺伝的欠陥なのかも+64
-5
-
769. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:23
それ目当てで専業主婦になるために年収だけが取り柄の男と結婚した三姉妹知ってるわー。
+1
-7
-
770. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:27
>>88
子供の熱って会社に関係ないですし
「推し活で遠征のため休みまーす!」と同レベルだよ+27
-147
-
771. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:34
>>543
マジそれ+31
-7
-
772. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:35
>>134
それは旦那の分だろ?+159
-9
-
773. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:36
>>379
経費で全て落ちる&全額落ちると思っていそう+124
-21
-
774. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:37
>>8
矛先向けられたらそれ?都合良すぎ+14
-38
-
775. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:38
>>527
アメリカも競争社会だけどねぇ
日本は真剣勝負!だけど、あっちは楽しんで競争しなさい!の違い
勝ち負けが激しくならないように、負けた本人が自信喪失しないようにすんごい細かいんよねぇ+6
-2
-
776. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:40
>>1
2021年において共働き世帯は約70%もいる。事情があって働けない専業もいるだろうし今のままでいいだろ。+131
-16
-
777. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:43
>>762
5万はやべー+4
-1
-
778. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:43
>>424
子育てに関わる部分を今廃止することはないよね。
生活保護の不正受給や保険証の悪用とかもっと悪いことしてる人をどうにかした方がいいと思う。+27
-0
-
779. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:43
核家族の日本は専業主婦がぴったりなのに。
いまの専業主婦が働きに出たら困るのは兼業と独身だよ?
自分の首自分でしめないほうがいいよ。+9
-10
-
780. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:49
>>728
投票率は小選挙区のままなら上がらないと思われる。
選挙好きだけど、小選挙区だとやはり面白さが全くない。+1
-0
-
781. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:56
>>243
じゃあズルいとか言わなきゃいいのに、、笑+31
-20
-
782. 匿名 2023/05/19(金) 09:44:58
>>17
これってどうなるの?
廃止されたら、旦那は健保、妻は国保になるん?+162
-4
-
783. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:08
>>762
年金、後で考えるなよ
+8
-0
-
784. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:10
>>595
この世に役に立たない人なんていないと思ってますけど、向き不向きはあるとしても+1
-20
-
785. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:12
>>742
いや、そう言う意味じゃなく、職を離れて長い40代50代の人らのこと
履歴書持っていって雇ってもらえるように出来んの?って+20
-1
-
786. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:12
>>585
バカと呼ぶのかどうかとも思う。
塾や遠征、近場を想定してる人もいるかもしれないけれど、良い塾に通わせるために高速乗って連れていく家庭もある。経済状況豊かで無いとできず、教育熱心さによる。+5
-6
-
787. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:15
>>647
男女両方いる人と、男の子だけの人だと感覚が違いそうだよね。
男の子3人の義母は、1人目出産時に出血多くて貧血の点滴受けてる顔青白い私に、「あと2人は産まないとね!」って言ったよ。自分も出産経験あるのに、息子の妻の心身の負担は気にならない。
+55
-10
-
788. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:27
>>744
横
そう持って行きたいんだろうけど、そこを整備するのは現状より桁違いに税金が必要となるけれど今の日本にそこまで余裕ないのに何故無理筋から行くんだろうね??
もうちょっと環境整えて税収増やしてからそうして行った方が良いと思うのだけど
誰も得しないというか、多分共働きや今独身の人たちやご老人の首も締めていくことになる+4
-1
-
789. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:30
>>585
トピずれだけど、私は昭和生まれで子供がいないから事情がわからないんだけど
習い事はバスを乗り継いで一人で行ってたし、部活の遠征に親がついてくる事は無かった
いつから親が送迎をやらないといけなくなったんだろう?
学生時代の同級生達も親戚もご近所さんも皆送迎したりなんかの係になってる+8
-2
-
790. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:32
>>733
育児も何歳までかにはよるけど、概ね同意する
育児と介護は社会にとって必要な事だし外注する費用や税金を考えたら身内でやってくれれば3号程度易いものだと思う
あと病気の方は仕方がないし+7
-1
-
791. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:34
うちは国保の専業だけどこの話は特に関係ないってことだよね?
夫の扶養に入ってるから専業やってるって人は困っちゃうね+9
-0
-
792. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:37
>>733
今も病気で免除はないよ
障害年金なら有ると思うけど+3
-0
-
793. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:40
岸田さんて増税とバラマキしかしてないよね?
+29
-0
-
794. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:42
>>576
国家公務員からやめさせないと実現は無理じゃない?+13
-0
-
795. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:43
>>553
派遣も産休育休要員で働きたくないんだよ。だから代わりが見つかりにくい。誰が好き好んでぜったいに切られるのが分かってる職場で働きたいんだって話。みんな、せめて無期雇用を希望してる。+16
-10
-
796. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:48
>>576
3回転勤してなんとか正社員の仕事見つけてきたけどもう次は無理そう特に資格とかないし+5
-0
-
797. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:51
うち世帯年収200万だし両親の介護で働けない
払えないわ+6
-1
-
798. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:55
>>746
子供の分は?+3
-57
-
799. 匿名 2023/05/19(金) 09:45:58
専業の中でも、未成年の子あり、子なしで区切ってもいい気がする。少子化の観点からすれば。+9
-2
-
800. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:07
とりあえず赤の他人に払ってもらうのを当たり前に思うな+14
-0
-
801. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:09
専業主婦じゃないけど少子化を解決したいなら
条件付きで残したほうがいい
未就学児の子供がいる家庭、とか、障害が重くて養育が必要な子がいる家庭、
在宅での介護が必要な家族がいる家庭とか(最後のは主婦に限らず作っていい制度)
ただ子供がとうに育ったor子供がいない家庭での3号は正直今の時代に合ってないので
見直しまたは一部の廃止は必要に思う
高齢者の国保の負担も上げるなら3号切り込みも当然の話になってくる+26
-7
-
802. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:10
>>20
ごもっともだけどそれを打ち出すと不妊の方が暴動起こしそう。フェミニストはヒステリックだし会話にならなくなると思う。+28
-28
-
803. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:10
>>27
社保あげて少子化に充てるんじゃなかった?
本末転倒だわ
子育て世代が1番専業主婦多いのに+250
-2
-
804. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:14
>>204
それしたら生活保護の数が凄い事になりそう+38
-0
-
805. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:18
>>748
その可能性はあるよね。たとえ覆るまでいかなくても、組織票を潰すと大物政治家がバンバン落ちたりするだろうから、それだけで政治家は焦る。+2
-0
-
806. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:23
>>585
18歳まではいいんじゃない?
後は再就職年齢制限撤廃はセットじゃなきゃおかしい+11
-1
-
807. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:23
次の矛先は独身かな
この流れで独身税導入
子無し既婚者は子無し税とか…?+9
-7
-
808. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:24
北欧やフランスを見習えって言ってるなら、
税制や社会保険の制度も個人単位に直さなきゃいけないんだけどね
日本は掛け声だけだから+8
-0
-
809. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:30
>>734
ほんとこれ
おかしいよね3号って+25
-10
-
810. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:32
>>782
んだなー+100
-1
-
811. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:33
結局は専業主婦は妬みの対象なのね~って思える記事+13
-15
-
812. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:39
>>733
親の介護してる独身も払ってるのに専業主婦だけ免除というのはおかしくない?
介護してるなら介護者に子供育ててるなら育ててる人に別途給付金が支払われればいい話+35
-6
-
813. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:40
>>754
それなら尚更、壁とっぱらって働いたら損という仕組みを変えるべきだよね+11
-1
-
814. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:51
>>368
個人の年金になって遺族年金とかも将来的には無くなるのかね+5
-0
-
815. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:54
子供3人で扶養外共働きとか無理なんだけど+4
-9
-
816. 匿名 2023/05/19(金) 09:46:59
>>4
少子化の進み方がヤバすぎてどう考えても財源足りないもんね。
もう3号は無理がある。
廃止でオッケー。+352
-195
-
817. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:03
>>734
未払いが多いけどね。+8
-3
-
818. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:04
当たり前だよ
20歳過ぎたら学生だって払うことになってるんだから(猶予申請すれば払わなくてもいいけど)
大人なんだから払えよって思う
自営業の専業主婦は払うのにサラリーマンのは払わないでいいってのがおかしいんだし+12
-8
-
819. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:06
>>789
部活の遠征は大勢で移動なら別だろうけど、たまたま連れ去られてないだけかと…。
私は小さい頃に未遂が数回あったから、自分の子供の送迎は家族交代でやってるよ。+5
-0
-
820. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:06
>>753
その外国人も日本じゃ給料が安いから日本で働く意味はあるのかな?+1
-1
-
821. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:13
>>477
こども園や幼稚園も最近は19時まで預かってくれるとこ多いよ+3
-6
-
822. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:15
>>9
税金払ってないのに年金だけもらえるのおかしいよね+123
-33
-
823. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:15
>>48
でもそれで専業の方を冷遇してもますます保育園足りない、介護施設足りないってなって社会が乱れると思うよ
少子化も加速するよね+208
-26
-
824. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:17
>>472
一緒に住むと介護しないといけなくなるよ。
もし仕事辞めなきゃいけなくなったら自分で払わないと。
+152
-1
-
825. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:19
>>2
払えないと思えば免除申請すればいいだけ
国民年金はそれで払ってない人いるんだから、ただしもらえる額は減るけど+146
-3
-
826. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:26
>>720
私の子供たちも障害があって、同じ状況の特別支援学校の親は働けていませんでした。
送迎しないといけないし、夏休み冬休みもあるし。
母子家庭でどうしても働かないといけない環境の人は入所施設に入れていました。
特殊な環境にいる人たちも同じように廃止になるのでしょうかね。+16
-0
-
827. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:26
>>768
昔は普通に為政者や上に殴り込みとかあったからなあ
それなりに血の気は多かったよ
氷河期で無気力にされて、SNSが発達してからおかしくなったんだと思う+23
-0
-
828. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:29
>>803
別トピで所得制限で手当がもらえる、もらえないはおかしいってあったけど、子育て手当手厚くするほど社保上がって自分の首を絞めることに…。
所得税より社保の方が負担多いのに。+29
-4
-
829. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:31
一度も年金収めたことない婆さんが3号で年金もらってるよ+30
-0
-
830. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:32
>>715
私も経営者の妻だよ。正直全然楽だよ。私みたいな人たくさんいると思う+8
-5
-
831. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:33
どちらにせよ、正社員・専業主婦で昔のような生活はできないって
それができたのはコロナ前まで+7
-0
-
832. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:35
>>785
ロクに職務経歴書を書けないような人なら自分が悪いね+4
-12
-
833. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:36
>>731
議員や権力者の奥さんが3号ばっかだから
+6
-1
-
834. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:36
>>703
今の状況じゃ年金貰えるの80歳からとかになりそうだけどね(T_T)+13
-1
-
835. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:39
>>746
扶養制度ってのがあるのよ
国保や国民年金にはない+4
-43
-
836. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:43
>>585
言いそうw
子供をいつまで言い訳に使うつもりなんだろう?+5
-0
-
837. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:45
>>8
半導体開発でサムスンに助成金を出すのマジでやめろ+262
-2
-
838. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:48
3号廃止されても専業主婦続ける。
旦那の時間単価の給料を計算したら1日当直勤務=私の1か月分の時短パート。
疲れて家事や子供の世話がいい加減になる位なら働かない。+33
-1
-
839. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:49
>>763
極力最小人数でそれらを賄いたいとなるから、今いる人にこの時間も出来ないか聞く→聞いてくれる人がいれば重宝するし厚生年金もかける。他は切り捨てる、になると思う。
どうしても短時間だけの人が欲しい場合も、突発休のリスクが少ない人最低限に厳選して決して余分には雇わないだろうね。+19
-2
-
840. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:50
>>624
ほんとにそう
そもそも企業側が用意してる福利厚生なんだから、企業とそこに勤めてる社員との話で他の人は関係ないのよ
私はずっと会社員で2号だけど、3号の人の分とかは何も気にならない
いつか自分も使う時が来るかもしれないし
でも前に国民年金が足りないから1号の分を厚生年金から補填するとかいってたやつはほんとに納得いかない+39
-1
-
841. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:51
>>21
弱者はいつも切り捨てられる世の中。
非課税世帯に金ばら撒きとかしといて、
必要な人の所は打ち切る
やる事なす事全部間違ってるから、今の日本なんだよ。+433
-8
-
842. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:54
>>12
子供産ませたいけど働かせたい、おかしいだろ
わざとやってるのか
少子化対策ってより日本人減少計画だろ+579
-5
-
843. 匿名 2023/05/19(金) 09:47:54
結局、既婚未婚子持ち子なしの争いになるから嫌だ〜女性ばっかり争わされてさ。
産まずに働けば子持ちのフォローだし、産んで仕事辞めたら扶養ナシにすると言われるし、産んで仕事しても子供のフォローは母親ばかり。
無理ゲー
別に女同士で揉めたくないのに、そうなっちゃうのしんどい。日本人が欧米のシステム目指しても、気質が違うから無理よ…未だに会社の飲み会なんかあるんだもん+18
-1
-
844. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:00
>>811
アタマ悪いことしか言えないんだね…+2
-3
-
845. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:04
子なしのパート主婦でお金に困ってないからフルタイムにはせず今のままかな+8
-0
-
846. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:06
>>42
まずは年金だけにして欲しい
健保も社保もってなったら厳しすぎる
+91
-4
-
847. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:07
>>801
流れ的に少子化は解決する気ないと感じますが…。+1
-0
-
848. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:07
昭和60年からなの? もっと昔からある制度だと思ってたよ
昭和60年だと男女雇用機会均等法が制定される頃だよね。なんでそんな逆行制度を。
ウチの親とかずっと昔から3号だった気がしてたけど勘違いだったのね+4
-0
-
849. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:12
>>28
サボってるわけじゃないけどね。病気の子どもの面倒家で見てるより仕事してる方が楽だよ。+241
-16
-
850. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:13
>>804
というか、そのつもりなんだよ
払えない人が急増=国に頼る=もう全員に一律払いますから、、云々...
(云々の部分が大事)+4
-0
-
851. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:16
>>242
なのに、その代わりの子ども手当を所得制限でゼロにするって仕打ちね。+144
-2
-
852. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:17
>>808
男性の育児時間も比べ物にならんよね+1
-0
-
853. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:25
子供の長期休みの対応も考えて、なおかつほどほどではなくたくさん働かなきゃいけないんだよね。
うん、子供は一人でいいやってなるね。+2
-0
-
854. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:26
>>797
そういう家庭多いよね。+5
-0
-
855. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:27
>>733
働けないのは子供が小さいうちだけ。その期間だけで十分。+1
-1
-
856. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:27
>>34
在日特権ガーって喚くガル民も多いしねぇ+2
-14
-
857. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:36
これで扶養内パートで働けなくなって、時短勤務とかで働くとしわ寄せが~とか言われるんだろうな
少子化考えたら18歳までの子がいる世帯には第3号あっていいと思うけどね+20
-8
-
858. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:37
>>740
母体(会社や自治体)が整備してるからでしょ
公務員の子が保育園落ちたって話、聞いたことある?+11
-2
-
859. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:38
>>68
他の人下げたって自分が上がるわけじゃないのにね。+80
-1
-
860. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:38
>>813
おばちゃんを正社員で雇う企業がどれほどあるの?+20
-2
-
861. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:41
>>734
ニートやフリーターって親の扶養に入ってるものだと思ってたけど払ってるの?+16
-6
-
862. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:43
>>706
その子育てが終わったらの基準が曖昧だからじゃない+5
-2
-
863. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:45
>>773
たぶんね、その経費がどういうものかすら分かってないよ+82
-8
-
864. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:48
>>807
独身税は必要だろうね
孤立した人を支えるのは最後は自治体だし
孤独死の後始末も自治体がしてる+7
-16
-
865. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:51
>>787
分かる。産む機械って言って昔炎上した議員いたけど義母も同類だなと思った。1人を産んだ1時間後に2人目催促された+41
-2
-
866. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:56
>>183
国民年金の年金額ってめちゃくちゃ低いじゃん。
+128
-7
-
867. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:58
脳がきコメントhいいから結論を教えてよ‼️+2
-1
-
868. 匿名 2023/05/19(金) 09:48:58
>>11
少子化が更に進むだけじゃない?+1336
-8
-
869. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:05
>>734
家庭を支えて子育てしている女性が多いからじゃないの?
ニートと同列に語れないよ。+22
-9
-
870. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:06
>>736
パートからぐうたらなんて言われたくないでしょ
フルタイム働いてるなら分かるけどね。+3
-2
-
871. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:08
社会保険が個人単位なのよ
フランスとか北欧は
要するに、扶養っていう概念がない+4
-0
-
872. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:12
>>699
現在幼児の子育て専業主婦にはそういう保育園利用制度が出来るのかもだけど、既に子育てしてきた専業主婦世帯には何もない。長年使ってもいない保育園の為の税金も取られてるきてるのに。+38
-1
-
873. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:12
>>664
その歳までまともな職能も身につけなかったことが不思議でたまらない
バブルか氷河期か知らんけど、無能が無能を武器にしてるのに猛烈な違和感+4
-10
-
874. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:12
まあ学生も無職も病気持ちも払う義務のある年金を専業主婦だけセーフ、
は制度としておかしいよね+15
-6
-
875. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:15
>>45
大人みたいな休みしか取れなかったら子供が可哀想+184
-5
-
876. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:18
>>28
私は子持ちですが、今日子供が熱出て会社をお休みしました。
言いたいことわかります。
だって、先ほど会社にお休みの連絡したら、
ハイハイ、お子さん早く良くなるといいね、課長に言っておくから
と嫌味たっぷりに言われました。課長に代わってくださいって言ったのに 課長〜?いまいないから、伝えとくから早くして。
と言われて、しかたなく伝えたのですが、
きっと〇〇さん、サボりでーーーーす!
と伝えてると思うと、うんざりする。
こういう思いをお互いするなら、専業主婦でいたいよ。つまりはコメ主さんとこちらも同じ意見。
+307
-43
-
877. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:26
>>7
うちの幼稚園、いまだに春休みは預かり保育なしだし、預け先ないときちんと働けない。プレ保育でも三歳から週に3日でも見てくれる幼稚園が増えたら、短時間パートでも早く仕事先が見つかると思うんだけど。
先生の入れ代わりも激しいから無理かな。+121
-3
-
878. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:28
>>838
まぁ時間のが大事だよね。
わかるよ。
どうせ働くならパートじゃなくて社員じゃなくてもフルタイムと決めてる。
もともとフルタイム正社員の経験しかないのもあるけど。+6
-0
-
879. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:28
これ幼稚園が潰れる流れだなと
幼稚園教諭の私は思ってしまう+27
-1
-
880. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:37
>>12
結婚だけして子供は作らない
男は仕事、女は家事、それが1番自由でいられる
フルタイム・家事・子育て・介護…無理だって+352
-4
-
881. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:37
>>736
貧困の負け惜しみ+2
-1
-
882. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:38
全面的に廃止ではなく子供の数で優遇を変えたらいいんじゃない?とは思う
子供いないのに優遇する意味はないでしょ
今までそこがザルだったけど、もうそこ層優遇する余裕は無いと思う+4
-3
-
883. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:38
パートの方々もフルタイムに切り替えるのだろうか。そうしたら会社側もなるべく優秀な人を雇いたいだろうから大規模リストラありそうだな。+11
-0
-
884. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:40
>>823
サラリーマンの奥さん以外は皆支払ってるから
専業主婦=冷遇ではない
むしろ優遇されてたから皆なりたがってた+9
-24
-
885. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:52
>>290
明らかな私用って例えばどんなもの?+26
-2
-
886. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:59
>>776
なら事情を申請させろ
ダラダラ好きなことやってる専業ばっかでしょうが+7
-27
-
887. 匿名 2023/05/19(金) 09:49:59
>>152
つまり、アメリカみたいになるって事?
一気に平均寿命が下がりそうだね。+90
-1
-
888. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:04
なぜかニートやフリーターの話してる人いるけど家事育児してるの?介護経験は?+3
-0
-
889. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:06
世帯年収で見ない手当とか、面倒なことはやる気ないんだよねこの国
検討してたんならそこもやる気出したら?+7
-0
-
890. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:08
>>802
不妊はねー
本人たちキツくてメンタルやられるし不公平!って思っても仕方ないんだけど、実際子どもいないということは変えられない事実だからね…
暴動起こしても駄々捏ねみたいに取られちゃいそう+25
-1
-
891. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:08
>>229
簡単にカバー出来ない職種もあるしこれからそういう人の割合が増えるとなるときついよね+27
-0
-
892. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:08
>>664
今はどこも人手不足で売り手市場だから就職先はわりとあるよ+3
-0
-
893. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:09
>>335
それはそれで迷惑だよね
移したり気を使わせたり+50
-3
-
894. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:14
>>862
子供18歳でいいでしょ
成人なんだから+6
-2
-
895. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:14
>>783
無責任すぎてびっくりした
そもそもこの竹中さんってなんでこんなに重用されてるの?良い家系の人なの??
+8
-0
-
896. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:19
>>823
介護の人も足りなくなると思うな
無年金も増えて最終的に生保が増えて終わる+52
-0
-
897. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:19
給与あげて+2
-0
-
898. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:22
厚生年金とか、健康保険制度がなくなって、
最終的には国民年金や、国保に一本化されるみたいな流れだと思うけどね
そういうのは資料とかにも出てるし+3
-1
-
899. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:24
うちらそのうちレアな大和民族になるかもね
冗談じゃなく+1
-0
-
900. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:26
>>873
横。職場にいる人たちでそんなに能力ある人いないけど。
事務系ならシニア以外は何歳でもできる内容ばかりよ。+9
-3
-
901. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:31
>>879
だからこども園にシフトチェンジする幼稚園増えてるんだね。+14
-0
-
902. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:33
>>335
頻度が違うんじゃないかな+15
-29
-
903. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:44
>>830
うちは割と規模が大きい開業医だけど楽じゃないよ。+4
-0
-
904. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:49
>>802
不妊治療は保険適用になったけど、まだまだ現場から見たら診察回数?とか薬が限られてて不十分らしいね
不妊治療しながら仕事も大変だろうし、そこもなんとかして1人目を産める人がもっと増えればいいのにね
フェミは知らん笑笑+10
-2
-
905. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:51
>>810
国保だけじゃなくて社会保険も負担してくれなくなるの?+9
-0
-
906. 匿名 2023/05/19(金) 09:50:51
>>3
社会保険への無賃乗車みたいなもんよな。それで一丁前に税金の使い方に文句言うのもこういう層。
一定の所得水準に満たない人は、畑仕事、介護とか人足りてない業界でポイント制(週20時間)で奉仕活動してほしい。+98
-124
-
907. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:01
>>663
2人目3人目なんて産めなくなるよね+182
-3
-
908. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:06
>>807
よその国で既に未婚未産が進むと言われた失敗政策か
まあ本気で取り入れると思えるなら日本政府の終わりの始まりだな+1
-4
-
909. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:09
>>329
全然働くからまずは子どもたちを安心して置いておける環境を整えて欲しい
そこ最低限の政府の仕事だと思うんだが+16
-3
-
910. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:10
>>785
警備員や掃除+1
-6
-
911. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:15
>>607
もともと何処かで勤めててリモートに移行したとかなら一番スムーズだろうね。今住んでるところ高齢者多すぎてリモートの選択肢めちゃくちゃ少なかった。やっとあったと思ったら「Vtuberになろう!」みたいな怪しい会社w+2
-0
-
912. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:19
>>870ム
正社員はボーナス出たり色々特典があるじゃん
パートのおばちゃん怠けてないのに手取り少ないよ?
+10
-0
-
913. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:20
廃止して、夫からその料金をもらって払えばそのまま専業でも、アルバイトでも継続出来るんじゃない?
わざわざフルタイムにしたくなければ、生活費で支払えばなんとかなるかな+7
-1
-
914. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:21
ますます少子化になる。
子育て世代の専業がどんだけいると思ってるのかな。+18
-4
-
915. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:22
子供が中学生までは良いと思うけどな
パートで働いて家事もやってって人沢山いるし+3
-1
-
916. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:22
国民全員を馬車馬のように働かせ貧乏にして最終的に日本人を消滅させようとしてる?+13
-4
-
917. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:28
>>734
ニートって払ってるの?+2
-2
-
918. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:35
政治のトピにだけうんちくマンが来るのはなぜ⁉️
ほかのトピにはいないしね+1
-2
-
919. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:36
>>715
人によるでしょ+9
-0
-
920. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:41
>>472
この数十年で女性は価値観の変化にめちゃくちゃ振り回されてきてるよね。今また産め働け納税しろそれに加え女側が結局気を回さないといけない役割になる育児介護に伴う諸々、全て女性に押し付けるのかよ。そんでもって、外でトイレ行っても安心できないってか!?これじゃあルールに縛られて一番肝心な人間が不幸になる。男女平等、それ以外の性も平等、富めるものも貧しいものも皆平等、何でもかんでも平等が一番大事!とか、どこの国の思想だろう。とりあえず日本国民の幸せを一番に考えてくれ。+375
-1
-
921. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:46
>>69
これはずっとそうだし、そう思ってる人は子なしだと思う。でもみんなお金かかっても子供がほしいから産んでるんじゃないの?今までもこれからもそうだよ。これからもお金なくても産む人は産む+9
-1
-
922. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:46
>>181
それ、持病あり子なしで専業だけど、旦那の少ない給料でなんとか生活回してる感じなのに
健康でバンバン共稼ぎで働けるならいいけど、なんとか生き延びてる人間は死ねって事??
+29
-45
-
923. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:47
>>894
そうだよね
義務教育中まででもかまわない
本来は払って当たり前なのを優遇してるだけなんだから+9
-2
-
924. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:47
>>835
制度はあるけど、扶養してる人の分まで旦那さんや会社は払ってないよね
厚生年金から支払われてるんだよ+48
-0
-
925. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:48
>>106
寧ろ給料をあげて世襲を廃止し、有能な人材を採用して少数精鋭で回して欲しい。+1
-9
-
926. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:53
>>254
独身の陰キャ男でしょ喜んでるのは+28
-2
-
927. 匿名 2023/05/19(金) 09:51:56
>>832
ちょっと話それるけど、それで氷河期の女性がフルタイムに就けるならいいなと思っちゃった+5
-1
-
928. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:04
平等にするとかは全然かまわないけど、国ってやり繰りがおかしいからそれが嫌だ。+0
-0
-
929. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:18
>>29
でもいつかやらなきゃ社会保険持たないんじゃない+9
-12
-
930. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:19
>>833
わお+1
-0
-
931. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:21
クズみたいな奴が生活保護受けれるのに?+1
-0
-
932. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:22
>>874
そうなんだよね
なのに専業主婦できなくなるって勘違いしてる
ただ納付義務が戻るだけで
全員納付か廃止にしたら一律平等だけど+14
-3
-
933. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:26
自営業vs正社員、で争う時代は終わりってこと
少子化だって、自営業や非正規の男を嫌いすぎたから起こったようなもんでしょ
それにはこういう社会保険の制度が、勤め人に有利すぎたから起こったこと+3
-1
-
934. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:30
ますます、子供産む人少なくなるね+3
-2
-
935. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:30
>>6
10年後には3号は確実に無くなっている、もしくは廃止が決定しているに一票。
子供が3歳までは3号残しても全然良いと思うけどね。
子供が小学生とか中学生になっても3号の恩恵にしがみついてる人はぶっちゃけお荷物でしょ。
自分で払えば良い。+598
-416
-
936. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:31
>>906
こういうこと言う人それまで納めた税金も考慮して欲しい
働いて数年とか、低所得の人が言ってたらフェアじゃない
子どもできるまでバリバリ納めてた人多いでしょ+49
-6
-
937. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:36
>>785
うちのホテル人手不足だから専業でも、ウェルカムだよ
日本語さえ話せれば+7
-0
-
938. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:44
専業主婦は遊んでるとでも思ってるの⁉️
毎日毎日忙しいんだよ!息つく暇もない!
とくに私みたいな夫が単身赴任中だと特に!
これから怒涛の5時間休みなし家事だよ!
帰ってきたら子供の宿題みて習い事の送り迎えに、お風呂入れて、寝かしつける。
国から子育て頑張ってて偉いね給付金もらいたいくらいだよ💢+12
-23
-
939. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:44
>>886
好きなことやってる専業ばっかとは言わないけど、働くことが困難なら申請方式にするのは賛成
それが育児でも介護でも病気でも
育児は子どもの年齢で期限つけて、障害児育児などは特例でやれないかな
全く無くすと死ぬしかない人増えそう+23
-1
-
940. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:44
>>254
独身とか子供いないとかだろうな+24
-2
-
941. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:45
>>89
誰も働けなんて言ってない。払うものをちゃんと払えと言っているだけ。
夫の給料からあなたの分の年金を払えばいいだけ。+356
-45
-
942. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:46
>>12
勘違いしてるけど、今は専業より兼業の方が子供多いよ。
つまり、専業減らした方が少子化対策になる。+16
-102
-
943. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:48
政治コメ専門でコメントしに来る人がいるっぽい(¬、¬) アヤシイ+0
-0
-
944. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:56
>>663
本当だよー!派遣でちょうど妊娠後期に期間終了しちゃって育休貰えてないし🥲
悪阻酷くて退職する人とかもいると思うし、赤ちゃんいて撤廃は厳しい😔
結局絶対働いて育てろじゃ産む人は減ると思う。
+162
-3
-
945. 匿名 2023/05/19(金) 09:52:56
>>860
目標額稼ぐのに正社員である必要あるの?
子供がまだいて大きいとなると40〜50代か
社保すら入らせて貰えない所でしか働けないというならどうしようもないね
転職頑張れば?
やってみないとなんと言えないわね+6
-3
-
946. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:05
>>789
昭和末生まれ平成育ちだけど、親がやってたよ。
すごく都会育ちならあるいは?とは思うけども。
(現在でも私立小学校にひとりで電車を乗り継いで通ってる子はいるしね、23区内なら)
あなたの親がみんなと違う教育方針だったのかもだけどさ。
+1
-0
-
947. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:05
>>779
主婦の多い店って気配りできる人が揃ってるから不快な思いをしないで済むんだよね
仕事だけでなくて、家事育児経験してPTA経験してご近所付き合い経験して、様々な無償で働く経験したからこそなのか、視点が深く働き方も深いなーと思うことが多い
人間の深さって、色々経験した人には勝てないよね
専業主婦馬鹿にしてる人って浅いなーと思う+23
-4
-
948. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:08
伸びる+0
-0
-
949. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:09
>>663
産後2ヶ月で扶養復帰したけど実親のサポートありきだからなー。頼れない人は身体ボロボロだよ+132
-3
-
950. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:11
>>785
あとは転勤族で「また移動があるから長期無理です」っていう人をどれだけ雇えるかってのも追加で。近所のスーパー軒並み「長期雇用求めてて…」って言ってて弾かれたし。+24
-0
-
951. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:18
>>652
正社員で両立してるワーママたくさんいるけど。共働きになったら旦那に家事育児やらせればいいのに。+3
-15
-
952. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:27
>>335
子持ち 子供の熱で有休+自分の熱で有休
子なし 自分の熱で有休
これすら理解出来ないのか、あるいは論点をずらそうとしてる性悪なのか…+31
-27
-
953. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:30
不公平なんかじゃなくない?笑
そんなこと言うなら年寄りの人はどうなのよ。
年間も全然収めてないのに良い金額貰ってるじゃない。アホかな。+28
-1
-
954. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:35
>>879
でもこどもとしたら幼稚園の保育時間がぴったりなのにね。
長時間の保育はこどもに悪影響。+19
-2
-
955. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:38
>>900
なら元コメの人は働けないってデモデモダッテ言ってるだけだね
クソじゃん+4
-0
-
956. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:42
サラリーマンの妻も普通に国民年金入ればいい。
夫の希望で専業主婦なら、夫がその年金代払えばいいだけじゃない?
+16
-3
-
957. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:46
言い方悪いけど不妊の3040代より産める20代に結婚して産んでもらいたいのは仕方ないと思う
ただ3号廃止するなら減税だったりのリターンが無きゃ意味はないよね
政治家のボーナスになるだけだろうし+22
-4
-
958. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:47
>>69
選択子なしだけど、本当にそう思う
結婚して10年だけど世の中がギスギスしすぎて疲れる+87
-0
-
959. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:49
芸能界が賑わうとき、国の何かが大きく動きます
というのは本当かもしれない+6
-1
-
960. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:51
子持ちは別に支援を強化すればいい話
子無し専業主婦、3号チューチュー主婦って
生まれてから死ぬまでずっと寄生してるようなもん
+7
-12
-
961. 匿名 2023/05/19(金) 09:53:51
>>288
何で男が大喜び?
専業主婦やパート主婦家庭の男性が大量にいるのに?
世帯年収激減するのに大喜び?
逆に言うと男が体調崩して妻の扶養になることも厳しくなるって事だよ?+32
-2
-
962. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:00
>>914
だから専業主婦しながら月々払えばいいだけなのに大袈裟だな+19
-3
-
963. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:01
>>28
育休システムをやめた方が良いと思う。
昔のように子ども産む時は先ずは退職。
復帰は再就職にし、企業側も雇用するか選べる、これが1番周りにも迷惑にならないと思う。
+146
-69
-
964. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:02
>>917
払ってるよ
4月ぐらいに払って、10月ぐらいにはがきがくる
で、はがきを年末調整とかに出すと、社会保険料控除が受けられる+12
-0
-
965. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:04
親に養われてるニートはどうなるの?+2
-2
-
966. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:07
>>873
今の若者はパソコンできないって記事が何年か前に出てたよ
パソコン使えるのは40代が多いとか
無能って言葉好きなおじいちゃん
+3
-6
-
967. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:12
>>935
それは賛成
うちは両親死別してるし、義親もバリバリ働く義姉×3の子ども(7人)の送り迎えとかご飯お風呂とかやってるし他県なので頼れないの
だから幼稚園行くまでは待ってほしい、税金のお世話にならず自宅育児してるので+49
-66
-
968. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:15
>>940
もしくは本当は嫁に働いて欲しいのに嫁が渋ってるパターンの旦那+18
-1
-
969. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:24
>>89
独身は無能でも生きていくために働かなきゃいけないんですけどね。こういう専業もいるから3号は無くしましょう+278
-53
-
970. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:29
>>922
収入がないなら免除申請すればいいじゃない。病気の有無に関わらず収入がない人はそうしてる+38
-1
-
971. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:30
>>107
例えば3人子育て終わりそうな3号は?
もう50になるし、ブランク長すぎて今更雇うとこないと思う。
専業じゃなかったら3人は無理だったと思う。+108
-6
-
972. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:33
幼稚園も小学校も親の負担大きいんだよー
やっと小学校入ったと思ったら宿題の丸付けとか登下校の見守りとか
しかも帰ってくるの早いし
もうちょっと働きやすくしてくれればすぐにでも働くからお願い+5
-0
-
973. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:38
>>860
うちはおばちゃんが正社員になってるケース増えてます。
育休で消えないから。+8
-3
-
974. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:46
>>872
そういうの、どの世代にもある事だから
それを無くすには国を衰退させるしかない+8
-4
-
975. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:46
>>416
私が正社員で働いてた時、男性上司から『女性社員は消耗品』って言われたり結婚報告すると『いつ辞めるの?』って平然と言ってきた時代だった。
今は結婚後も辞めないことも育休後の復職も当たり前になってきてるから羨ましいって思う事もある。
+60
-3
-
976. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:47
>>37
というか幼稚園がもっと長時間預からないと無理だよね?息子の公立幼稚園は年少だと来週いっぱいまで午前保育。長期休暇、早朝とか降園時間後の預かり保育なし。+300
-6
-
977. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:49
>>776
むしろ、兼業が半数越えたから、専業の優遇がなくなるんじゃない?
選挙で、少数派を優遇しても負けるでしょ。+8
-1
-
978. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:49
専業主婦を優遇していると不満の声が出ている
って本当にたくさん不満の声そんなに出てるの?今自分の生活でいっぱいで正直誰が得とか損とかどうでもいい。
国民がそう思ってるって誘導して財源確保したいだけなのが見え見え。アンケートでもとってみてほしいわ。+30
-1
-
979. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:50
保育所や学童が利用できることは大前提にはなるけど、何の問題もなく通ってますって子ばかりじゃない。施設があるなら働けるでしょ?ってわけじゃないよ。
所得によってって言うのも、額面で判断しないで欲しい。
共働きだから単身赴任にしてもらい、お金かかる部分を単身赴任手当である程度賄ってるけど、そこからも税金取られたり所得制限も出てくるからマイナスが大きい。なんかおかしくない?って思う。+0
-0
-
980. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:55
>>954
なにも長時間の保育にしなくても時短にしてる人たくさんいるし、なんなら専業しつつ保険料も払えば良いだけじゃん。+6
-3
-
981. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:56
>>578
ですね。物分かりの良い小梨が少なすぎてお話にならない。+6
-9
-
982. 匿名 2023/05/19(金) 09:54:57
>>394
>>159が日本語で書いてるから読んで理解して怒ってるんでしょ?何言ってんの?+40
-35
-
983. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:09
そもそも1年で20万円ぐらいだよ
国民年金保険料なんて
それすら払えない人って、普通に専業主婦やるべきじゃないでしょ
働くべき+15
-5
-
984. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:12
>>67
岸田総理が一時期国会で『小一の壁解消』ってよく言ってたけど、結局なにか対策してくれたんだっけ??+85
-1
-
985. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:13
>>27
それな。
そうなるならそのままでよろし+17
-0
-
986. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:16
>>864
子持ちは孤立しないって絶対的な保証あんの?+6
-1
-
987. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:20
>>1
気色悪い貧乏人がこれを理由に叩いて来るから無くなった方がせいせいするわ
お金に困ってないしね+12
-9
-
988. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:20
>>183
何言ってるの?
今の時代高所得世帯=専業主婦率が高いは嘘、むしろ逆
勿論超富裕層を除いてね、そして超富裕層にとっては些細な話だよ
世間知らなすぎ+155
-9
-
989. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:22
>>481
16500円払って3号でいれるなら全然払うよね+6
-2
-
990. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:24
子持ちも支援多くなってる流れでこれでしょ。
ここのテコ入れ済んだら、ではお年寄りも. .ってなりそう+2
-0
-
991. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:24
>>963
それ企業にとっても損失だが
他の国とか、企業側になって考えた方がいいよ
私は育休取ってないけど+53
-7
-
992. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:25
当然だよ
働いてる人の手取り減らすことばっかり散々やってたんだから、払ってない人に払ってもらわなきゃ+5
-2
-
993. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:32
>>961
高齢者でリタイアした男性が家にいて、
妻が働いてその扶養って結構聞くよね。
それも不可能になったら、高齢者にも負担がいくよ。+19
-0
-
994. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:32
>>816
少子化加速してる時に扶養廃止とかさらに日本人いなくなるだけだが?頭大丈夫??日本人消えて欲しいって思ってる?+232
-48
-
995. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:35
>>28
そこまで言うなら例外なく一生会社休まないんだよね?+88
-15
-
996. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:35
>>694
めいろまが言ってた。資産三億以上なら専業主婦してもいいと。結局金次第なんだよね。+1
-1
-
997. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:40
>>951
ワーママは、パートの方がずっと多いよ。+20
-2
-
998. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:42
もしき決定されたら、扶養内だった人は社保加入できるくらい働かなきゃ損?+1
-1
-
999. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:46
>>922
横だけど
私も難病持ち、時々入院までするレベルだけど正社員で働いてるよ
身体弱いなら弱いなりに働ける職種あるよ
もし3号廃止されたら探してみたらいいよ
保健所なんかでも相談乗ってもらえるよ+34
-26
-
1000. 匿名 2023/05/19(金) 09:55:46
>>954
どうでもいいから払いなよ+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する