-
1. 匿名 2023/05/18(木) 10:02:19
同氏はCNBCのインタビューで、自動車の製造や修理、住宅の建設や修復、食品の生産を行う人など、人々が消費するあらゆる物をつくる人が「仕事に行かなければならないのに、自分は行く必要がないのが当然と考えるのはひどいことだ」と述べ、「生産性の問題だけでなく、道徳的に間違っていると思う」と語った。+223
-329
-
2. 匿名 2023/05/18(木) 10:03:13
うーーーーーーん。
ガル民はどう思う??+15
-64
-
3. 匿名 2023/05/18(木) 10:03:29
マスク氏のおかげで主婦のバズリ減って気分いい+64
-52
-
4. 匿名 2023/05/18(木) 10:03:34
在宅勤務はよっぽど優秀な人しか成り立たないなーとは思ってる。
あとは完全出来高制。
働く側からしたら楽で良いんだけどね。+909
-30
-
5. 匿名 2023/05/18(木) 10:03:52
そりゃ在宅でできること、できないことあるやろ+417
-3
-
6. 匿名 2023/05/18(木) 10:03:59
お前が道徳言うんかと+263
-39
-
7. 匿名 2023/05/18(木) 10:04:02
>>3
どういうこと?+23
-2
-
8. 匿名 2023/05/18(木) 10:04:12
どう間違いなのかまで言ってよ+95
-14
-
9. 匿名 2023/05/18(木) 10:04:18
職種によるよね。
うちの会社は在宅でできない仕事だったから、リモートワークなんてなかった。+284
-4
-
10. 匿名 2023/05/18(木) 10:04:31
>>1
何かいきなりうちの夫が叱られたw+9
-25
-
11. 匿名 2023/05/18(木) 10:04:59
道徳とは+77
-5
-
12. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:14
まあイーロンが言うなら間違いない+30
-59
-
13. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:16
他所の会社のことまで口出すのなんで?
+138
-15
-
14. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:19
リモートできる職業ならリモートの方が断然捗る+386
-18
-
15. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:38
それは会社は嫌なやつがいるから+112
-2
-
16. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:43
現場仕事している人にも職業選択の自由がある+206
-3
-
17. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:50
>>1
道徳的にの意味がわからない。+235
-8
-
18. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:57
>>12
あんまり他人の言うこと鵜呑みにすると簡単に騙されるわよ+79
-4
-
19. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:59
データを右から左へ移動するだけで何億と稼ぐ人もいるし、現場にたらたら居るばかりが仕事やってるわけじゃない
それぞれのスタイル、得意分野違うだろ+179
-4
-
20. 匿名 2023/05/18(木) 10:05:59
イーロンのところは在宅じゃなくすればいいけど、外資ほどお金払えない日本企業は在宅できるなら在宅継続すればいいじゃん。
私は完全在宅勤務だけど、ちゃんと仕事してるけど?
在宅勤務🟰サボれる、サボる!って人が問題でしょ?+199
-27
-
21. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:06
>>12
マスクマスクうるさいよ?+10
-8
-
22. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:06
自宅での在宅ワークは確かに業績は下がったらしいけど
静かな図書館より、ワイワイ雑音が聞こえてくる場所で勉強した方が集中力もあがるし
そういうのも関係しているのかな
なんにせよ、この人の言うことは、凡人の私の言葉より数億倍価値があって説得力があるのは確かだ+17
-28
-
23. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:12
>>1
お前、仕事しながら家事育児したことねーだろ+13
-23
-
24. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:19
そういう人達の給料が安いのも道徳的に間違えてる。って言ったらなんて言うのかしら+52
-0
-
25. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:21
この人の発言、ひと昔前の日本人に近いものを感じる時がある笑+179
-9
-
26. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:32
>>4
なんでそう思うの??
答えなさい。+7
-61
-
27. 匿名 2023/05/18(木) 10:06:38
>>1
「道徳的に間違っている」
おまゆう+10
-12
-
28. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:03
>>21
あんたもうるさい+5
-3
-
29. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:10
>>7
主婦の家事育児大変アピールがバズりにくくなったってこと+20
-20
-
30. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:22
>>18
大丈夫。その辺の大して成功してない子金持ちの言うことなんか信用してないから。+12
-6
-
31. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:23
>>1
自分は出勤しなきゃいけない側だけどそんなの業務内容によるとしか。
販売みたいに絶対出勤しなきゃいけない仕事もあるし
漫画家みたいに屋内ありきの仕事もあるし
家の中で事足りるのに「家の中にいるのはズルいから」という理由で出勤なんかさせなくていいと思う。
その人が自宅勤務をするせいで他の人が出勤を余儀なくされているとかなら話は変わるけど。+192
-7
-
32. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:42
>>1
この人、変人だけど高度成長期のモーレツ社員気合いと根性だらけの日本に来たらカリスマとして輝いてそう!スタンスがぴったりフィットするもんね。今もある意味カリスマだけど。+74
-1
-
33. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:44
>>10
どんまい
今夜はカレーにしとき!+6
-2
-
34. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:51
>>1
在宅勤務はメリットが大きいんだけど、絶対にさぼる人が居るから管理者側からしたら目の届く場所で仕事させた方がいいと思うんじゃないかな。
そういう人って出勤しててもさぼるんだろうけど。+137
-0
-
35. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:51
>>4
今後はよっぽど成果出せる人か、低賃金の単純作業みたいなのだけになるだろうなーと予想してる+111
-6
-
36. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:52
>>21
お前は口臭いからマスクしとけ+2
-10
-
37. 匿名 2023/05/18(木) 10:07:56
>>20
普通に会社行っても、営業のサボリーマンも居るしね+82
-4
-
38. 匿名 2023/05/18(木) 10:08:10
リモート懐かしい。
工場勤務のわたしでもいっときリモートになったわ+6
-2
-
39. 匿名 2023/05/18(木) 10:08:16
>>9
作家さんとか昔から家だよね+18
-0
-
40. 匿名 2023/05/18(木) 10:08:24
CEOの意見としては分からないでもない。
そりゃ管理しにくいわな。+44
-3
-
41. 匿名 2023/05/18(木) 10:08:33
>>12
草+2
-2
-
42. 匿名 2023/05/18(木) 10:08:44
>>29
イーロンが何か言ったの?+16
-0
-
43. 匿名 2023/05/18(木) 10:09:11
イーロンマスクが言うなら、もう在宅勤務廃れていきそう…+8
-17
-
44. 匿名 2023/05/18(木) 10:09:11
>>16
つまりこのままリモートワーク推進していくと、誰も現場に出る必要がある仕事はやらなくなりますよ
そしたら自動車も家も食料も作る人がいなくなって成り立たなくなるよ、ってことを道徳的とか言ってるけど、マスクはそういう主張をしたいんだと思う+106
-6
-
45. 匿名 2023/05/18(木) 10:10:18
めっちゃ楽な仕事して職場でパーティしてた人達は解雇されたんだっけ?+31
-0
-
46. 匿名 2023/05/18(木) 10:11:07
>>25
この人は極右だからね+8
-13
-
47. 匿名 2023/05/18(木) 10:11:20
リモートワークという労働スタイルには違和感を感じます。
農家や漁師、医療関係、土木に建築、物流、介護など、人間が生きていく上でとても大事な仕事をしている人々は毎朝早くに起きて現場に向かい、一生懸命働いているのに、何故リモートワークという楽な労働スタイルに普通の給料が発生するのかよく分かりません。+16
-34
-
48. 匿名 2023/05/18(木) 10:11:25
>>4
裁量労働制契約の人、技術職、ノルマ制の契約者だけが残ると思ってる+44
-0
-
49. 匿名 2023/05/18(木) 10:11:32
この人意外と考え方古いんだ+13
-11
-
50. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:09
>>1
在宅勤務ができる=いつでも代わりがいる存在
いつリストラにあってもおかしくはないと思う。+33
-24
-
51. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:16
>>9
イーロンマスクはサラリーマンに対して言ってると思うよ。
フリーランス、自営はまた別かと。+58
-1
-
52. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:16
出社した時の方がなんだかんだ残業が増えるというね。+4
-0
-
53. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:39
>>12
社畜いっちょ上がり〜!
へい社畜一丁!!
+7
-8
-
54. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:42
>>44
何故いなくなると思うのか。
需要が高まれば給与も上がるし、現場仕事を好む人もいるでしょ。+38
-11
-
55. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:43
>>44
そうなの?
だとしてもその主張はおかしいわ
在宅であろうとオフィスであろうとデスクワークなんて絶対したくないって人はそこそこいるのに+54
-5
-
56. 匿名 2023/05/18(木) 10:12:47
>>6
何を言っているの?+4
-14
-
57. 匿名 2023/05/18(木) 10:13:23
>>21
メロン食べたい🍈😡+5
-0
-
58. 匿名 2023/05/18(木) 10:13:40
>>55
そらは社会的には困らないからいいんだと思う。
在宅ばかり求める社会になると困るけどね。+9
-4
-
59. 匿名 2023/05/18(木) 10:13:54
>>50
いやいや、さすがにそれは業務内容と、人によるわw+24
-3
-
60. 匿名 2023/05/18(木) 10:13:57
>>26
絶対さぼってると思う+29
-6
-
61. 匿名 2023/05/18(木) 10:13:59
>>17
道徳とは縁遠いこの人に言われても…よね。+26
-3
-
62. 匿名 2023/05/18(木) 10:14:20
>>1
全員が在宅で仕事できる社会にしちゃえばOK!
イーロンは天才だからできるはず!まじよろ!+13
-3
-
63. 匿名 2023/05/18(木) 10:14:30
確かに事務とかITなどのデスクワークの人はリモートで済むことも多いんだろうな
でもそんなのは一握り、自分たちは時代の先端だと思い違いするなということかな
マスク氏はちょっと言葉足らずかも
+12
-0
-
64. 匿名 2023/05/18(木) 10:14:37
職種によって在宅できるできないがあるんだからそれは各会社の判断で良いよ
うちは取引先の社長達を集めての接待旅行が復活して萎え萎えですわ+8
-0
-
65. 匿名 2023/05/18(木) 10:14:44
私はコロナ前から元々在宅なんだけど(デスクワークがメインだし)、完全在宅なんてのにはやはり限度があるというか、人と接する事で仕事も捗ると思ってるよ。
職種によるとは思うけど、技術だって突き詰めれば「人(誰か)」に提供して対価をもらうわけで、それが仕事ってものではないかという持論でやっている。
※異論はあると思います+20
-1
-
66. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:07
>>44
よこ
シンプルにコストかかるのとサボり疑惑があるからじゃないの?
まあオフィスにいたらいたでタバコ休憩とか、仕事の合間にボーッとしたりとかおしゃべりしたりとかお菓子食べたりしてる人いるけどね(私はそういうの無理な職種だが)+18
-1
-
67. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:09
>>30
マスク氏の言うことは、好き嫌いは置いておいて合理的ではあるので間違いとは言えないよね。
アレルギー反応起こしている人のほうが愚かだと思います。+16
-3
-
68. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:13
よっぽど仕事しない人がたくさんいたんだろうね(笑)
自分は前からずっと言ってみればリモートで仕事してるんだから
在宅も同じなはず
会社の代表なら出勤してる時だけ連絡を受けるなんてことはないから+21
-2
-
69. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:14
>>60
私はサボってる。
というか仕事くれって言っても特にないから大丈夫と言われたからどうしょうもないんだけどさ笑
朝から仕事せずに家事して夕飯準備して、がるちゃんして、これからゲームする。+23
-16
-
70. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:19
NYで弁護士になったばかりなのに在宅勤務してる人って謎だわ。妻の感情の起伏が激しいからって理由らしいけど。+20
-0
-
71. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:20
>>16
生産性の無い仕事に給料が発生しているのがおかしい。
君のように居直る人は今日から道路を歩くな、水道もガスも使うな。
(金払ってるんだから関係ない、と居直るだろうけどw)+5
-5
-
72. 匿名 2023/05/18(木) 10:15:36
人って何か監視とかないとサボるんだよね
イーロンマスクがこいいう事言うのって結局在宅ワークで利益落ちたんじゃないかね
+32
-0
-
73. 匿名 2023/05/18(木) 10:16:41
>>8
在宅でできる仕事とできない仕事があって、在宅でできない仕事の人まで在宅を望むことじゃない?+17
-0
-
74. 匿名 2023/05/18(木) 10:16:49
>>69
出来高制ならわかるけどそれで時間給で給与払ってたら
そりゃあ在宅やめさせたくなりそう+38
-1
-
75. 匿名 2023/05/18(木) 10:16:55
>>1
むしろ通勤してる人には通勤手当を別途支給するべき
これで多少は平等になるかな+11
-0
-
76. 匿名 2023/05/18(木) 10:17:00
>>44
道徳的に間違ってるは言い過ぎな気がするわ
現場仕事好きでやってる人多いんだし
私出社組だけど最近電車混みすぎて在宅勤務できる人在宅勤務してほしいと思ってる+31
-8
-
77. 匿名 2023/05/18(木) 10:17:28
>>4
今、丁度在宅勤務中で、息抜きでガルちゃん見てた。つまり、在宅勤務は手を抜けちゃうんだよね。今は時々だから良いけど、コロナで毎日の時は、人に会えないし、朝から夕方までパソコンと1人でにらめっこで、鬱になりそうだった。+128
-2
-
78. 匿名 2023/05/18(木) 10:17:50
>>69
君のような愚者はこの夏の1ヶ月間だけでも、屋外で汗水垂らして労働してみなさい。
+16
-2
-
79. 匿名 2023/05/18(木) 10:18:11
私旦那が在宅だけどゲームしながら仕事してるの横目に見てたから
いくら在宅でも仕事可能とは言え、絶対集中力分散してるよねって思う+10
-0
-
80. 匿名 2023/05/18(木) 10:19:14
>>54
人手不足で需要が高くなっても介護士も教師も給与が上がってない現状があるし+17
-3
-
81. 匿名 2023/05/18(木) 10:19:15
まあ、サボる人いるよね
そういう人って、仕事するしない以前に「できない」んだよね
うちは2人クビになったよ
出勤要請したらすぐさま傷病手当で休業、復帰せず3ヶ月経ったので契約終了というまったく同じパターンだったw+23
-1
-
82. 匿名 2023/05/18(木) 10:19:18
在宅で出来高が良いよ
オフィスの賃貸料だってバカにならないんだし+7
-0
-
83. 匿名 2023/05/18(木) 10:19:44
>>75
逆で在宅ワークの人からマイナスする方がいいんじゃないかな~
それでも在宅したい人だけやるみたいな+8
-1
-
84. 匿名 2023/05/18(木) 10:19:58
製造業や医療介護流通販売とか、そう言う職種の人だけ働いてればいいじゃんみたいなのはおかしいって言いたいんだろうね。
なぜか在宅OKの仕事の方が給料高めではあるけど。
いいか悪いかはともかくマスクさんは根っからの技術者なんだろうね。+13
-0
-
85. 匿名 2023/05/18(木) 10:20:33
>>12
せめて
イーロンの言うことに異論はない
くらい書けや+7
-0
-
86. 匿名 2023/05/18(木) 10:20:45
リモートワークは元々社会的実績があって、共に働いていた信用や面識があってこそリモートに入れるわけで
最初っから無垢の新人をリモートで育てるのはムリだよ+32
-3
-
87. 匿名 2023/05/18(木) 10:20:56
ひょっとしてまともな人だった?+3
-2
-
88. 匿名 2023/05/18(木) 10:21:03
>>81
そんなに簡単も傷病手当って承認されるものなの?
二人もいるなんて凄いね+7
-0
-
89. 匿名 2023/05/18(木) 10:21:06
>>80
それは、その条件でも働く人がいるからでしょ。
全員辞めたら上げざるえない。+6
-3
-
90. 匿名 2023/05/18(木) 10:21:07
>>4
在宅でできる仕事は今後減っていく職業
+32
-23
-
91. 匿名 2023/05/18(木) 10:21:26
納得いかないのは同じ会社内でも何故か電話番の為に事務員は出勤義務があったりして
なんか平等じゃないところなんだよねー+4
-1
-
92. 匿名 2023/05/18(木) 10:21:32
イーロンは会社で寝るくらい会社で仕事してるからね
仕事人間の人はそう思うんだろう+9
-0
-
93. 匿名 2023/05/18(木) 10:21:57
>>60
在宅でサボる奴は出勤でもサボってる
机に座って何かやってるふりかチンタラしてるだけ
出勤でも何やってどれだけ進んだか毎日報告させたらハッキリするけど
大半はそれされたら困る筈
+28
-9
-
94. 匿名 2023/05/18(木) 10:22:22
>>88
労災はなかなか無理だけど、傷病手当はわりとあっさり出るみたいだよ
医師の診断書さえあればいいからね+4
-0
-
95. 匿名 2023/05/18(木) 10:22:24
>>69
ね、だから在宅は悪だって言ってるマスク氏は正しいと思うのよ+27
-1
-
96. 匿名 2023/05/18(木) 10:22:31
>>44
どっちにしてもその辺はAI搭載ロボットの仕事になりそうだけどね。+6
-2
-
97. 匿名 2023/05/18(木) 10:22:36
>>90
在宅で遠隔ワークできるくらいだったら、AIでも出来そうだもんね+35
-7
-
98. 匿名 2023/05/18(木) 10:23:15
>>88
ブラックの臭いがする…+2
-2
-
99. 匿名 2023/05/18(木) 10:24:14
>>97
それはないよ、職種による
営業でリモートの人もいるよ+11
-2
-
100. 匿名 2023/05/18(木) 10:24:53
>>94
そうなんだ、でも会社もそういう事例慣れてるだろうからその後の展開も早そうだね
医師によっては簡単に書いてくれそうだし、納得
労災の場合はかなり審査入るからなかなか承認されない事が多いしね
+6
-0
-
101. 匿名 2023/05/18(木) 10:25:32
>>60
思うだけか
私はサボったことないよ+9
-3
-
102. 匿名 2023/05/18(木) 10:25:54
そんなこと言い出したら名ばかりの役員なんて生産性ゼロだよね。でもたいていの企業にいる
道徳とは?w
+3
-2
-
103. 匿名 2023/05/18(木) 10:25:59
>>8
サボリが多く、それに賃金が支払われる可能性が高い
外に出る人が減る=街に人が減る=街にお金が落ちない
在宅が進行してるアメリカは街の飲食店はどこもガラガラで、売り上げが3割ほどに減っているらしい+26
-3
-
104. 匿名 2023/05/18(木) 10:26:05
在宅ワークの人、まじで遊びまくってるから
そもそも今まで出勤してる時ダラダラ仕事してたんじゃ?って思う
+9
-0
-
105. 匿名 2023/05/18(木) 10:26:23
夫は総合商社の営業だから、在宅はほとんどできない。
息子はIT企業でWEB広告扱う仕事なので、ほぼリモート1~2か月に1度出社する程度。クライアントともリモート打合せ(依頼があれば出向くけど、大抵リモートで大丈夫らしい)。
業種でかなり違うよね。
政府がリモートリモート言っても、不可能なもんは不可能だし。+17
-0
-
106. 匿名 2023/05/18(木) 10:26:46
リモートワークってさ、SNSで散々サボってる動画や書き込みが出まくってたもんね
仕事開始の1分前に起床とかさ…+16
-0
-
107. 匿名 2023/05/18(木) 10:26:59
>>101
大抵サボってるよ+7
-5
-
108. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:00
>>89
どちらかというと給与は上がらずに人員不足のまま質が下がり続けて介護も学校もシステム崩壊に進んでいくと思う
上げられるならとっくに上がってる+20
-2
-
109. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:12
>>29
共働き子なしだけど、私はこの生活に子供いたら気が狂うわ。職業なら家政婦とベビーシッター掛け持ちしてるようなものだから職業として成り立つでしょ普通に。+34
-3
-
110. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:15
出勤してたときからイヤホンして音楽ききながら仕事してたから在宅でもあんまりかわらないな
スピーカーできけるようになったからストレス減った+3
-2
-
111. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:24
では肉体労働してる人と、エアコン効いたオフィスで働く人にも差が出てるわけだけど、それは道徳的にどうなんだい?
+5
-1
-
112. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:51
>>1
同調圧力+1
-1
-
113. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:54
イーロンの言うことが納得いかないなら日本から出ていきな+1
-4
-
114. 匿名 2023/05/18(木) 10:27:59
>>74
それでも払ってくれてるんだから世の中不思議。
私、別に仕事しないと言ってないんだけどさ。
とはいえ、時間余裕ある人は仕事せずにサボってるとは思う笑。+6
-0
-
115. 匿名 2023/05/18(木) 10:28:13
>>69
多分、、、今後そういう人をガンガンに減らしていくための在宅勤務なんだと思う。+21
-0
-
116. 匿名 2023/05/18(木) 10:29:29
>>78
去年、遺跡で発掘してたよー。楽しいよね。スコップでガンガン土掘り返してた。
遺跡発掘の時給1500円、今の在宅業務1400円。
遺跡発掘も楽しいけどやっぱ楽な方に行っちゃうw+9
-0
-
117. 匿名 2023/05/18(木) 10:30:16
電気代がかかるから出勤したい+1
-0
-
118. 匿名 2023/05/18(木) 10:30:18
>>108
人手不足だけど完全に回ってない訳じゃ無い。
ブラック労働している人が辞めない限り状況は変わらないだけ。+10
-2
-
119. 匿名 2023/05/18(木) 10:30:40
>>85
黙っとけや!+0
-6
-
120. 匿名 2023/05/18(木) 10:30:51
>>50
そのわりにリストラ対象になってるの現場の人ばかりじゃない?
+3
-6
-
121. 匿名 2023/05/18(木) 10:31:10
>>1
考え方にちょっと無理があるよね。
+5
-1
-
122. 匿名 2023/05/18(木) 10:31:10
>>115
労組ある大手だと辞めさせるのは無理だと思う。+7
-5
-
123. 匿名 2023/05/18(木) 10:31:37
>>116
ガンガン掘る???+3
-0
-
124. 匿名 2023/05/18(木) 10:32:18
>>42
もともとフェミニズムやBLM、日本サゲ思想が跋扈してたけどイーロンが社内改革を行ってそれらのトピックがTLに載らなくなった+34
-5
-
125. 匿名 2023/05/18(木) 10:32:29
>>123
土掘り返したって書いてるよw+1
-0
-
126. 匿名 2023/05/18(木) 10:33:19
会社で人員整理があるとするじゃん?
でも首切りする側も人間だから、日頃共に働いてきた仲間に宣告するのは非常にキツいそう。
それなので、まずは面識のないほとんど会った事のないリモートワークの社員から切るそう。+17
-0
-
127. 匿名 2023/05/18(木) 10:33:22
在宅勤務は成果を出せる人はそれでいいし、出せない人には出来ないというただそれだけの話だと思う。
出来ない人に合わせて出来る人が勤務体系変える必要ないよ。+3
-0
-
128. 匿名 2023/05/18(木) 10:33:59
うちの会社はコロナ時でも会社は営業、事務員も出社
ちょっとした雑務押し付けられないからリモートで家で仕事うらやましい
逆に雑務を人に押し付けた人はリモート不便だっただろうね
+6
-0
-
129. 匿名 2023/05/18(木) 10:35:34
会社のトップでも現場にめちゃくちゃ来てて場合によっては工場に寝泊まりして仕事手伝っちゃうイーロンマスクだから当然現場至上主義なので家での仕事なんて認めないでしょう+7
-0
-
130. 匿名 2023/05/18(木) 10:36:31
>>106
なんでわざわざ書き込んで広めなくちゃ気が済まないんだろうね
サボって遊ぶなら、黙ってやれよと思う
わざわざ嬉しそうに広めるから、それが色んな人の目について、「あっやっぱり在宅組サボってるじゃん」って思われるのに+10
-0
-
131. 匿名 2023/05/18(木) 10:36:56
>>47
リモートワークは楽じゃないよ。
朝から深夜までPCの前から動けないし、トイレ行く時もスマホを手放せない。
っていうか、あなたはどんな意義深い仕事をしてる方なの?+14
-10
-
132. 匿名 2023/05/18(木) 10:37:11
>>1
この人は道徳を語る資格がある人なの?
人格者のイメージないけど。+13
-1
-
133. 匿名 2023/05/18(木) 10:38:46
>>100
うちはこんな人はじめてだったからみんなびっくりしてたよー
働かない人ってマジでいるんだなと思った
リモートでも頑張って仕事教えたり、その人たちにとってやりやすい方法を考えたり、ある程度要求を飲んだりもしてきたけどもうマジで無理
成果物ゼロなのに「給料が低い」すら言い出して、これはもう無理だわと出勤要請したんだけど、今度は勝手に帰るwwwww
休業期間が3か月以上になったから就業規則に則って契約解除ですと通達したら、「は?保険ないと困るんですけど?」と
知らんがな
こんな人いるんだ、、、と勉強になった+9
-0
-
134. 匿名 2023/05/18(木) 10:39:07
>>49
古いから悪い、新しいから良いってわけではないよね
在宅勤務だと、他人の働き方や様子を見る機会が減るわけで、その分真似したり学ぶ機会も減る
外の様子を肌で感じる重要性だよ
己を振り返る機会の必要性
怠惰になる奴は向かう方向が一直線だからね
誰かに指摘してもらわないと軌道修正できなくなる人が大多数だと思う+9
-1
-
135. 匿名 2023/05/18(木) 10:39:45
>>29
普通におすすめに流れてくるしバズってない?+11
-0
-
136. 匿名 2023/05/18(木) 10:39:49
>>44
農業に関しては在宅普及で人気低下ってことは無さそうな気がする
太陽を浴びながら働くことの気持ちよさがあるし、土を触る生活って心も落ち着くし
体きついとか天災に弱いとか他の理由じゃないかな+4
-1
-
137. 匿名 2023/05/18(木) 10:40:04
満員電車に毎日乗ってから言ってほしい。あれで体力も精神力もだいぶ削られるから+10
-3
-
138. 匿名 2023/05/18(木) 10:41:18
>>125
横だけど、発掘パートのおばちゃんはもっと細々した作業が多いから違和感あったのかも。+2
-0
-
139. 匿名 2023/05/18(木) 10:41:45
>>119
全員の“ノリ”に飛び入り参加して
熱量間違えて引かれるパターンの人やね君+3
-0
-
140. 匿名 2023/05/18(木) 10:42:12
>>90
それを言ったら全てのオフィスワークに該当するよ。
オフィスに来てパソコンでやってる仕事を家でやり、オフィスでの直のコミュニケーションはzoomなどに代わっただけだから。営業も今はリモートで出来るし。
ただそれ全部がAIに変わるか?と言えば微妙。+17
-2
-
141. 匿名 2023/05/18(木) 10:42:54
上の役職の人ほど在宅勤務を嫌うよね。
他人に偉そうにできなくてストレス溜まるんだろう。+10
-3
-
142. 匿名 2023/05/18(木) 10:43:06
私1年間ほど、完全在宅の仕事と通いの仕事を掛け持ちしてたんだけど、完全在宅の方が仕事量多くて、通いの仕事はまさに「座ってるだけ」の仕事だったよ
通ってるからってみんなずーっと集中して作業してるわけじゃないでしょ+8
-4
-
143. 匿名 2023/05/18(木) 10:43:34
>>1
自動車の製造の在宅勤務とは?+1
-0
-
144. 匿名 2023/05/18(木) 10:43:44
>>90
IT関係はほとんど在宅じゃない?この分野が廃れていくことはないと思うな。+33
-3
-
145. 匿名 2023/05/18(木) 10:43:44
>>4
私は仕事のやる気も無いし無能だけど在宅勤務だよ。
チェックも甘いから最低限やってりゃ良いって感じ。
管理体制がしっかりしてる企業だと大変かもね。+20
-5
-
146. 匿名 2023/05/18(木) 10:44:01
>>90
今なんて一次産業すらAI在宅でこなしてる業務だってあるのに+5
-0
-
147. 匿名 2023/05/18(木) 10:44:41
>>1
道徳的に間違ってるなら、中国でテスラ展開するのは間違ってないのか?+7
-0
-
148. 匿名 2023/05/18(木) 10:45:19
>>141
サボる奴がいるからだろうに
ミスしまくりでも平気な顔して鼻ほじってそうだしね+4
-5
-
149. 匿名 2023/05/18(木) 10:45:50
>>51
サラリーマンでも職種によるよ。そして同じ職種でも会社にもよる。私、IT関係の仕事だけど、うちの会社はほとんど在宅だなぁ。+4
-7
-
150. 匿名 2023/05/18(木) 10:45:54
>>147
在日は黙ってな+0
-8
-
151. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:08
>>43
とっくにアメリカはコロナ前のリモートワーク率だよ
露骨に業績変わる+12
-0
-
152. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:10
能力給の部分もあるから、その人が短時間にできて余った時間を自由に過ごしてるならそれも能力の一つだからいいと思う
それが許せない人は在宅反対なんだろうね
でもオフィスにいたって、作業終わってるのに終わってないふりするだけだよ+6
-0
-
153. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:15
この人の発想が頭の固い日本爺みたいだよね
日本での生活の方が合ってるんじゃない?
+5
-6
-
154. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:21
>>60
既婚子なしの友達がボヤいてた。
既婚子あり、妊婦を優先的に在宅にして独身、既婚子なしの人が出社なのに給料が同じって納得いかないって。
絶対サボれるしサボってるもんって。+44
-3
-
155. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:28
>>138
高卒フリーター女子も2人いたけど一緒に男性に混じって掘り返してたよw。
さすがに年配のおばちゃんならもう少し軽い作業のタイミングで仕事来てくださいって頼むと思うけどね。+2
-1
-
156. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:30
ガルちゃんでも在宅勤務のサボり自慢多いしな+6
-0
-
157. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:42
事務仕事してる社員が自分達が暇だからって現場に口出して忙しくするからね
マスク氏は分かってるわ+1
-0
-
158. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:50
こいつに道徳を語られたくねえ+2
-4
-
159. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:53
>>93
シンプルにサボれる仕事ってどんな仕事なの?+9
-0
-
160. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:54
>>148
上司本人かな。
そういう発想も他人を見下してるね。+3
-0
-
161. 匿名 2023/05/18(木) 10:46:57
>>1
どっちが良い悪いとかじゃない。0か100かみたいなのは疲れるよ。色々な選択肢があっていいのよ。+7
-0
-
162. 匿名 2023/05/18(木) 10:47:43
>>154
横だけど、そりゃ不公平だわ
私も嫌になって辞めたくなると思う+30
-0
-
163. 匿名 2023/05/18(木) 10:48:00
せっかく会社が所有してる場所があるんだから
有効に活用しないのはおかしいもんね+2
-0
-
164. 匿名 2023/05/18(木) 10:48:21
>>1
この人のおかげでアメリカのTwitterレベルの勤め先にすらサボり魔がいることが判明した+11
-0
-
165. 匿名 2023/05/18(木) 10:48:30
在宅はクズって事だよ
在宅なんてニートと同じ
+1
-4
-
166. 匿名 2023/05/18(木) 10:48:40
>>103
その分Uberや中食が繁盛してるんじゃないの
平均的アメリカ人がマメにお昼を自炊する訳ないもん+16
-0
-
167. 匿名 2023/05/18(木) 10:49:19
>>122
大手は少数派でしょ+0
-0
-
168. 匿名 2023/05/18(木) 10:49:21
>>50
なんでこんな意味不明なコメントにプラスついてるんだ+22
-1
-
169. 匿名 2023/05/18(木) 10:49:27
>>11
善悪の区別の事だっけ。
在宅は悪だったのか+0
-0
-
170. 匿名 2023/05/18(木) 10:49:51
>>90
人事だけど在宅だよ。面接もほぼリモートだし、研修も。社員とのやり取りは基本メールかteams。
これがAI化するのは想像できないな。ロボットと面接するってこと?+15
-1
-
171. 匿名 2023/05/18(木) 10:49:58
私ワキガ持ち(手術したけど治らない重度)だからリモートになって自分も精神的に助かってるし周りも助かってると思う…
出社しろっていうなら出社を提言する人の隣の席にしてほしい+8
-0
-
172. 匿名 2023/05/18(木) 10:50:09
ちょっとわかる気がする
自営ならともかく会社に属してる立場から「会社に行く必要がない」と言うのは如何なものかと+5
-0
-
173. 匿名 2023/05/18(木) 10:50:40
>>168
文章も読み取れない人が何人もいるって心配になるよね…+11
-1
-
174. 匿名 2023/05/18(木) 10:51:31
うちの会社は民度の問題なのか、仕事量と売上が明確に落ちまくったサボり魔が多めに発生したから在宅ワークは原則ナシになってしまった
酷すぎた人は左遷されたよ
真面目にやってくれたら在宅ワーク定着していたかもしれないのにな
+13
-0
-
175. 匿名 2023/05/18(木) 10:51:46
>>155
ワイルドw
昔は学生より実測が上手いおばちゃんがゴロゴロいたわ。+3
-0
-
176. 匿名 2023/05/18(木) 10:52:02
言ってること少し共感できる
職場に赴かなければいけない人って医者のようないわゆる高等技術職の人もいるけど、ブルーワーカーだったり、テレワークの設備が整わない環境で仕事をしている人が多い訳で、
テレワーク=ホワイトワーカー、自分はそれだけの能力がある、偉い。みたいな差別的感情に繋がってる気もするんだよね
私も悔しかったらテレワーク出来る所で働けばいいじゃん!って言われた事あるし…
だからって全員出社しろや!は暴論な気もするけど+5
-1
-
177. 匿名 2023/05/18(木) 10:52:36
>>162
不公平だよね
それ言ってたのは本当にコロナ真っ只中の時だったから今は違うだろうけど
出社する人に多少お給料上乗せしてあげてもいいのにね
それか在宅ワークはちょっとお給料下げるか
そしたら出社したいって人絶対いると思う+33
-0
-
178. 匿名 2023/05/18(木) 10:52:48
在宅のメリット・デメリットってたくさんあるけど、サボり対策さえクリアしたらメリットばかりだと思う+7
-1
-
179. 匿名 2023/05/18(木) 10:52:50
>>165
うらやましいよね、在宅勤務
わしもうらやましいわ
いいよな在宅勤務憧れる+9
-1
-
180. 匿名 2023/05/18(木) 10:53:09
うちの夫が私がコロナ陽性で自宅隔離になった時に娘も幼稚園を休んでの中、リモートしてくれてた(というかしなきゃいけなかったんだけど)けど、それはそれは大変そうだったわ
冗談抜きでひっきりなしに職場や取引先から電話がかかってくるし、ドラえもんの映画観終わった娘から「パパー♡」とお呼び出しがかかるし大変だった、と
リモートはサボってると思う人は普段から職場で仕事サボってる人だろって思うよ+7
-1
-
181. 匿名 2023/05/18(木) 10:53:12
>>69
分かるよ
やる事がないんだもん
出社してたら何かしてるフリしてパソコンに向かってる時間が、在宅の時はリラックスして過ごせるから楽
+6
-0
-
182. 匿名 2023/05/18(木) 10:54:12
在宅ワークに憧れて出来高を無視し会社に向上心なく依存するような社員、さらに現場ワークを蔑みながら投資して会社や社会の長期的観点による利益を無視して利己的に目先の投資益を貪るよう連中に虫酸が走る人なんだろう。
巨万の富を得ているとはいえ巨万の事業投資を厭わずライフ全てがワークのこの人からからしたら、権利を主張するだけで義務を果たさず会社への貢献度も低い人には人件費も心的ケアもかけたくないし搾取されたくないわな。
ロケットが爆発しても「実験成功!」て鼓舞してくれるような人の下で働けることって本当にすごいと思う。働き甲斐やり甲斐が労使双方で得られる。
根っからの事業家、日本にもこんな人が必要だけどこれだけ大粒の人は日本には現れないだろうからため息しか出ない。
+1
-2
-
183. 匿名 2023/05/18(木) 10:54:20
>>177
交通費実費に所要時間ってことで一律上乗せすればいいのにね
+18
-0
-
184. 匿名 2023/05/18(木) 10:55:45
やらなきゃいけない仕事量は在宅だろうと出社だろうと変わらないから、在宅だとサボるの感覚が分からん
+6
-2
-
185. 匿名 2023/05/18(木) 10:55:54
>>178
サボるサボらないより業務効率が落ちるんでは
会社なら資料も揃ってるからすぐ終わることも在宅だと時間かかる+6
-2
-
186. 匿名 2023/05/18(木) 10:55:56
>>183
拘束時間が往復で2時間多いんだから出勤手当欲しいよね+20
-0
-
187. 匿名 2023/05/18(木) 10:55:56
>>156
こういうタイプの人間って自分が在宅できない仕事だったらイーロンの意見に賛同するんだろうな+5
-0
-
188. 匿名 2023/05/18(木) 10:56:11
仕事が海外との交渉や調整、打ち合わせがメインで一日中英語で話さなきゃいけないんだけど、会社でやってるとどうしても目立つから「すごいねー」とか「あの人の英語は下手だね」みたいな勝手に評価されたりしてイヤだったし、確かに自席でやるのは無理があった。会議室とか全然取れないし。
どのみち同じ課の人とさえコミュニケーションいらないから在宅になってすごい楽よ
時差も合わせられるし。
だから職種というか、その人の勤務に合えばいいんじゃない? 成果物出さなきゃだからサボれないし。+3
-2
-
189. 匿名 2023/05/18(木) 10:56:50
>>185
それは在宅環境整ってないだけじゃない?+7
-3
-
190. 匿名 2023/05/18(木) 10:58:23
>>189
向いてる業種や職種があるんでは+4
-1
-
191. 匿名 2023/05/18(木) 10:58:39
発達の私からしたら1人でMAX集中できる在宅の方が正義だけどな
たぶん一生出社必須だったらニートになってる+5
-2
-
192. 匿名 2023/05/18(木) 10:58:42
>>170
研修は知らんけど、人事が面接する必要性無くなるは将来的にはあるんじゃない?
今だってAIでの適性検査はかなり精度高くなって人格判断しやすくなってるし、AIロボットと会話をさせてその様子を録画して、そのアウトプットをアサインする先の上司が確認して判断すれば、人事が面接において介在する必要はほぼ無くなる…なんて事はあるかもしれない。+13
-1
-
193. 匿名 2023/05/18(木) 10:58:54
>>1
私は経験ないけど、在宅で用が足りてるならそれで構わないんじゃないかな。
今の世の中は複雑で様々な業種があって分業化が進んでるから、会社や工場に行かないと仕事にならない人もいるし、そうじゃない人もいるのは時代の流れで当然なんだと思う。+13
-0
-
194. 匿名 2023/05/18(木) 10:58:57
>>188
まさに在宅のメリット
同じオフィスに毎日同じメンバーで缶詰、これで人間関係のストレスなく何年もやっていけるわけがない
在宅なら避けられたことはかなり多いと思う
完全在宅じゃなくて、たまに出勤してみんな会う、くらいがちょうどいい+4
-3
-
195. 匿名 2023/05/18(木) 10:59:37
>>168
なんかここの人たち在宅してる人が嫌いなコメント多いよね+9
-4
-
196. 匿名 2023/05/18(木) 11:00:09
在宅だと社外秘・持出厳禁な物は扱えないしね+9
-1
-
197. 匿名 2023/05/18(木) 11:00:10
>>34
だから雇用というスタイル自体がオワコンなんだよ。
全員個人事業主として会社と契約するべき。+3
-11
-
198. 匿名 2023/05/18(木) 11:00:27
今まで在宅は無理だった経理部もペーパーレスが進んで、そろそろテレワークになりそう。+2
-3
-
199. 匿名 2023/05/18(木) 11:00:40
ガルで何回か見たけど、在宅勤務をしている人が「在宅できない仕事はブラック」って言うのは
確かに道徳的にどうかとは思った+15
-0
-
200. 匿名 2023/05/18(木) 11:01:21
>>191
それはあるかも
退職理由のトップは常に人間関係だけど、これも減らせそうだし
リモートだって嫌がらせはできるけど、毎日顔見なきゃなんないよりはマシ+4
-2
-
201. 匿名 2023/05/18(木) 11:01:23
>>17
わからないよね
道徳は別に関係ない気がする
単に職種に寄るのでは?+30
-1
-
202. 匿名 2023/05/18(木) 11:01:29
>>1
リモートが減って満員電車が混みすぎて苦痛だし、昼のランチも混みすぎて時間内に済ませるのきついから、出社する人のためにもリモートで済ませれる人は済ませてほしい
あと、在宅で仕事する人がいるから住宅メーカーや食品メーカーだって新たな売り方もできたし、いろんな仕事のあり方があって良い
別にイーロンが代表の企業でどうするかは自由だけど、道徳を語るなら人の働き方は多様であることを認めるべき
リモートできる人はそれで働けばいいし、第一次産業やサービス業や現場職に敬意を払うのは在宅勤務を批判するのとは別問題
効率面ならともかく、在宅勤務を批判するために道徳を持ち出す方がおかしい+15
-6
-
203. 匿名 2023/05/18(木) 11:02:11
在宅で済む仕事って無能がやる雑用だけだしイーロンの言う通り在宅ワークなんて人間として間違ってるよね+2
-13
-
204. 匿名 2023/05/18(木) 11:02:26
>>93
人の目があるかはだいぶ違うよ
職場でサボってる人は家では更にサボってるんじゃない?+24
-1
-
205. 匿名 2023/05/18(木) 11:02:40
>>195
決めつけw+4
-4
-
206. 匿名 2023/05/18(木) 11:03:02
>>203
さっそく職業批判してイーロンの言う道徳心無さすぎて笑ったw+9
-0
-
207. 匿名 2023/05/18(木) 11:03:45
>>25
ひと昔前の日本って実際経済成長はしてたから正しい部分はあるんだろうなとは思う
今の時代に合っていないだけで+37
-2
-
208. 匿名 2023/05/18(木) 11:04:38
まぁリモートで一切手抜かずに100パーのパフォーマンスで頑張る人ほとんどいないだろうしな
スキルとか以前にそれが出来る人がほぼいないからやらせたくないんだと思う
ぶっちゃけ私もリモートしてる時サボってた+10
-0
-
209. 匿名 2023/05/18(木) 11:04:56
そういえば、アメリカのIT企業で同僚のクレカを勝手に使って解雇された日本人?女性いたよね+4
-0
-
210. 匿名 2023/05/18(木) 11:05:45
>>149
そういう人たちにも出勤しろってことかと。
あくまでイーロンマスクの論だけど。+10
-0
-
211. 匿名 2023/05/18(木) 11:06:07
弊社はほぼ全員が出社とテレワークの併用。
とにかく人材確保。
まだ働ける人に60歳定年で逃げられないように。
優秀な新卒に避けられないように。
営業や現業職の人も、デスクワークは自宅で客先直行できるようになった。+6
-2
-
212. 匿名 2023/05/18(木) 11:06:12
>>202
イーロンの会社で在宅にしたら生産性が下がったから言ってるだけ
道徳なんてまるで気にしてないよ
一から十まで自分のために文句言ってる
この前だってAIは危険だから開発を止めろとか言ってたけど、自分の会社で同じようなAI 作ってたし、ただ自分の会社がAI開発で遅れたから文句言ってただけ+12
-1
-
213. 匿名 2023/05/18(木) 11:06:53
>>196
どういうこと? リモートで閲覧禁止なの?
普通にファイルサーバーにアクセス制限かけてイントラ回線使って会社NWにログインして仕事してたら在宅も会社もセキュリティレベル同じじゃない?
スタバで気取って仕事してるようなバカは別だけど。+1
-5
-
214. 匿名 2023/05/18(木) 11:07:04
>>17
アメリカだと日本人以上にズルする人が多そうだから、そういうのにウンザリしてるのかも+19
-0
-
215. 匿名 2023/05/18(木) 11:07:05
これ、在宅の人が現場に出てる人をバカにしてるって側面の話なんじゃないの?
結構いるじゃん
ガルでもそういうの匂わすコメントする人結構いるよ+6
-3
-
216. 匿名 2023/05/18(木) 11:07:44
>>200
職場にはもちろんいい人も沢山いるけど
大人でもその時のコンディションによって意地悪な態度や他人に八つ当たりする人とか居るしね
そういうのがなんか面倒くさくなっちゃって
打ち合わせとかちょっとフランクな感じに仲良くなっときたいとか対面した方が意思疎通スムーズなものは当然出向くけどね
まあ打ち合わせもほとんどの場合オンラインで良い+3
-0
-
217. 匿名 2023/05/18(木) 11:08:46
>>4
成果出せれば仕事する場所なんてどこでもいいと思うけどね
簡単に言うとこれをやってくださいで自律的に動けないは人の監視の目が必要なんだよ
+58
-2
-
218. 匿名 2023/05/18(木) 11:09:15
在宅ってさ新人はどーすんの?って思う
そういう人に教える人は在宅出来ないわけだし
その辺不平等だよね?
在宅って自分の事だけしてればいいわけだし
そりゃ楽だよねって思う
人間関係が一番面倒だけどそれを背負う立場の人だけ
出勤義務出てくるし+6
-3
-
219. 匿名 2023/05/18(木) 11:09:58
この世界は99%仮想現実だって言ってるのに、それなら在宅だろうと出勤しようと違いなんてどうでもいいんじゃないのか・・・?+3
-3
-
220. 匿名 2023/05/18(木) 11:10:07
>>213
持出厳禁な書類なんて腐る程あるでしょ
紙で管理してるもの1つもないなんて会社存在しないと思うよ+9
-1
-
221. 匿名 2023/05/18(木) 11:11:07
>>212
まぁ結果業績落ちたのに、出てく経費は上がった(人件費とか)だとリモート辞めたいってなるのは当たり前だけどね+0
-0
-
222. 匿名 2023/05/18(木) 11:13:05
>>212
分かる
ただのワガママのへそ曲り
メインストリームに反発したいんだろうね
ホリエモンみたいな性格だと思う
時代と才能がうまく噛み合ったけど、人としてはあんまりよろしくないよね+7
-1
-
223. 匿名 2023/05/18(木) 11:13:41
>>131
座ってPC眺めてるだけの仕事が辛い?
トイレ行く時くらいスマホは手放せば??
あなたはどんな意義深い仕事をしてるのか🤣+4
-3
-
224. 匿名 2023/05/18(木) 11:13:45
>>207
アメリカだって大企業は労働時間長い激務だし+17
-0
-
225. 匿名 2023/05/18(木) 11:14:29
>>213
そこは個社ごとの差が大きいよね。
うちも電子化をサボるおじさんたちに手を焼いてる。
定年逃げ切りを狙ってる困ったちゃんもいる……+3
-0
-
226. 匿名 2023/05/18(木) 11:15:00
>>1
自分の会社だから好きに経営すればいいと思うけど
道徳的に間違っているは草
+4
-0
-
227. 匿名 2023/05/18(木) 11:17:17
>>213
紙資料もそうだし
メモをとるのも禁止な資料もあるよー
社内の決まったパソコンでしか扱えないようになってるよ+4
-0
-
228. 匿名 2023/05/18(木) 11:20:38
>>218
別にリモートで指示できるでしょ
一緒に寿司でも握るの?+2
-4
-
229. 匿名 2023/05/18(木) 11:21:28
>>224
しかも、仕事とプライベートは完全に分けるなんてのは理想論で、家でもオフィスでも電話やメールは対応するし、なんか仕事の事やってる人も結構いるみたい。
私調べ(仕事で関わったアメリカの人に聞いただけ)だけどね。+17
-0
-
230. 匿名 2023/05/18(木) 11:22:30
>>212
クソデカな声で、尤もらしい事をこじつけて難癖つけてるだけだよね
典型的なアメリカの自己中経営者マインドって感じ+5
-2
-
231. 匿名 2023/05/18(木) 11:23:30
>>203
むしろ雑用をどうやってリモートでするの?
そもそも仕事に雑用なんてものあるの?
言い方良くないよ+4
-0
-
232. 匿名 2023/05/18(木) 11:28:35
>>1
これはイーロン・マスクに激しく同意します。
ずーっと部屋の中とか1年間リモートやってみな?
もう鬱になるよ。+2
-8
-
233. 匿名 2023/05/18(木) 11:29:15
>>228
在宅勤務してる会社なら新人指導も在宅で出来るよね+2
-1
-
234. 匿名 2023/05/18(木) 11:29:16
>>228
ごめん プラスしようとしてマイナスしちゃった。
うちの仕事はteamsで十分教育可能だわ。
だから職種によるってみんなコメントしてるのにね。+2
-1
-
235. 匿名 2023/05/18(木) 11:30:21
うーん、まぁこの人は経営者だから自分の会社のことならどうぞご自由にって感じだよね
給料払ってんだから出社してもっと成果出せ!って言ってもいいと思う
テスラで工場に出社して手動かして働く人がいる横で、家でピザ食いながら仕事してる奴がいるのを考えると腹立つって気持ちもわかるし+9
-0
-
236. 匿名 2023/05/18(木) 11:30:41
在宅勤務ズルい!って意見が多いってことは、それだけ在宅勤務が人間にとって効率いいってことだね+9
-1
-
237. 匿名 2023/05/18(木) 11:32:27
不平等って悔しがってる人多いけど、
残念だけどみんな公平にするために在宅勤務廃止にしますとはならないから諦めた方がいいよ+6
-4
-
238. 匿名 2023/05/18(木) 11:33:56
>>236
働く立場なら在宅ワークの方が楽に決まってる
会社が業績落ちたから在宅ワークやめると言えば従うしかないだけで+5
-0
-
239. 匿名 2023/05/18(木) 11:34:39
>>90
リストラされるよね+4
-5
-
240. 匿名 2023/05/18(木) 11:36:52
>>44
資本主義は接客や商売をやって成り立つからね。+3
-0
-
241. 匿名 2023/05/18(木) 11:36:56
>>35
低賃金ってほどではない経理の仕事だけど、コロナ禍前からずっと在宅だよ。
出来高制ではないけど、自分がやらなきゃいけない仕事と納期がきっちり決まってるから、例えば日中サボったらその分夜キツくなるだけだし、とにかくやる事はやらないと終われない仕事。だから成り立ってると思う。+41
-0
-
242. 匿名 2023/05/18(木) 11:38:54
>>17
勤務形態のことじゃなくて、
自分は行かなくてもいい、の中に人を見下す優越意識が混じっているケースの事を言っているのかなあ。在宅勤務が定番化すると、より優越意識が定着してくるのが気がかりとか。+9
-3
-
243. 匿名 2023/05/18(木) 11:40:30
>>192
AIロボットと面接…。
技術的には出来るんだろうけど、リモートが可能になった今でさえ保守的でオフィス出勤を推奨してる日本で、そこまで進むとはなかなか思えない。+4
-0
-
244. 匿名 2023/05/18(木) 11:42:26
>>3
マスク氏の最近のトヨタ下げは嫌い。
ライバルだからって他社を蹴落とそうとするなや+28
-0
-
245. 匿名 2023/05/18(木) 11:43:08
>>223
眺めてるだけなわけ無いじゃん+4
-2
-
246. 匿名 2023/05/18(木) 11:43:10
>>97
それを言うなら出社しなきゃいけない仕事の方がAIにもってかれるの多そう
熟練の技とかじゃない限り+5
-1
-
247. 匿名 2023/05/18(木) 11:44:24
在宅勤務なくなったら希望勤務地に異動できないので退職か単身赴任になります。
退職したら転職しても世帯年収低い水準になるから子供あきらめるし、
単身赴任しても自分単独でも育てられないから子供あきらめます。+0
-0
-
248. 匿名 2023/05/18(木) 11:46:23
>>232
もう3年在宅だけど、出社よりはるかにメンタル安定してますよ+11
-3
-
249. 匿名 2023/05/18(木) 11:49:20
>>236
通勤時間程労働者にとって無駄でしかない時間だからね
ドアドアで片道30分、往復1時間だとしても1時間はどこからも金が出ないからただただ時間の無駄遣い+7
-0
-
250. 匿名 2023/05/18(木) 11:50:39
>>97
遠隔ワーク出来る=AIでも出来るには繋がらないかな。
接客、営業、研修、コンサル業、全てリモートで出来るけど、AIで全部対応出来るかと言われたらそうでないでしょ。+7
-0
-
251. 匿名 2023/05/18(木) 11:54:24
社員をオフィスで過重労働させてるおっさんが語る仕事おける道徳とは+11
-0
-
252. 匿名 2023/05/18(木) 12:00:20
>>47
あなたがあげてる職業だってその人達が自ら選んだ職業なのだから、誇りを持ってやるか嫌なら転職すれば良いんじゃない?リモートワークの人を妬むのは違うでしょ。+22
-2
-
253. 匿名 2023/05/18(木) 12:16:54
>>47
今リモートワークしてる人は大体、学生時代に努力して良い大学に入って大手や外資系企業に入った人や、もしくは企業した人等。
そしてパソコンを眺めてるだけの仕事と思ったら大間違い。頭を使うか体を使うかの違い。+14
-8
-
254. 匿名 2023/05/18(木) 12:20:21
うちは全員デスクワークの職種だけど、在宅勤務は本当に意味ない感じなんですよね。外から社内システム使えないし出来ることない。それなのに在宅勤務してる人多いしそれを許す会社も謎。+10
-0
-
255. 匿名 2023/05/18(木) 12:23:38
>>203
IT系の仕事で主にクラウド構築を担当しています。
AWS利用なので仕事相手はアメリカですし、仕事のほとんどは色々なサーバーに入って設定変更したり。
なのでパソコン一つでどこでも仕事できます。
会社に行く意味すらないです。
会社も社員全員分のデスクすら用意してないです。
これ雑用の仕事ですか?
いずれはAIに取られる仕事かもしれませんが、今は恵まれた環境で誇りを持って仕事しています。
あなたの会社基準や周りの人だけ見て、失礼なこと言わないでくださいね。+16
-4
-
256. 匿名 2023/05/18(木) 12:24:40
>>248
あなたはあなた、私はわたし、貴方の価値観=みんなの価値観
みたいなのはやめて下さい。+5
-4
-
257. 匿名 2023/05/18(木) 12:25:29
>>71
その人じゃないけど、自分は道路や橋やインフラ設備の図面を書いてるんだよね。半分以上在宅で。+7
-0
-
258. 匿名 2023/05/18(木) 12:32:35
>>4+51
-1
-
259. 匿名 2023/05/18(木) 12:35:36
そのうちサービス残業は当たり前って言い出しそう+3
-1
-
260. 匿名 2023/05/18(木) 12:37:51
>>108
とっくに上がっているという根拠は?
働く人がいる限り労働環境は変わりにくいよ。+4
-0
-
261. 匿名 2023/05/18(木) 12:38:42
>>22
普通に娯楽がある場所に一人なら
みんな遊ぶからね+0
-0
-
262. 匿名 2023/05/18(木) 12:39:09
>>253
その、学生時代の努力とやらも、時代の流れ、ロボットの進化で無意味になりつつあるね。
特にリモートワークなんて、大半はAIがやれちゃう仕事だろうし。
+4
-5
-
263. 匿名 2023/05/18(木) 12:44:46
私開発系だけど工程によっては出社するけど基本的に在宅
この業種だとフリーランスも多いし家で仕事している人多いと思う
納品物が要件を満たしていればOKというのも大きいのかも、ダメだったら切られるしね
結局業務内容によるよね
フリーランスで仕事している人は自宅が会社だし+3
-1
-
264. 匿名 2023/05/18(木) 12:45:08
>>262
リモートワークなんて、大半はAIがやれちゃう仕事だろうし。
↑これが、あんまり仕事したことない人の発想なんだよな。職種によって全然違うのに。+22
-3
-
265. 匿名 2023/05/18(木) 12:50:11
会社に所属してるライターだけど、社内のおしゃべりの中記事書くより、家で黙々とやっていた方が捗るよ。
職種による。+8
-1
-
266. 匿名 2023/05/18(木) 12:58:16
>>20
今日お休み?それとも午後から仕事?+18
-6
-
267. 匿名 2023/05/18(木) 13:01:27
>>4
週1くらいなら在宅ワークでも良いと思う。今日は集中して作業する日みたいなの決めたら良い。+22
-0
-
268. 匿名 2023/05/18(木) 13:04:48
>>1
いいこと言うね
おまえも満員快速に揉まれて出勤しろ!+6
-0
-
269. 匿名 2023/05/18(木) 13:06:53
>>256
じゃあ
ずーっと部屋の中とか1年間リモートやってみな?
もう鬱になるよ。
って言うのなんでw
ブーメランすぎん?+10
-1
-
270. 匿名 2023/05/18(木) 13:11:24
>>3
旦那の愚痴アカウントがおすすめに出なくなったね+20
-1
-
271. 匿名 2023/05/18(木) 13:18:27
>>217
同じく。やる仕事は出社でも全く変わらん。
在宅だとサボれるから、という話もよく出てくるけど、全く意味がわからない。
それ言う人は、出社してる人は仕事してるフリしてるの?と思う。+13
-2
-
272. 匿名 2023/05/18(木) 13:29:16
>>69
友人も週の殆ど在宅勤務。
子供は学校や保育園でランチ行ったりゲームしたりしてて在宅最高って言ってる。
大手企業の正社員です。
正直物凄く羨ましい。+11
-0
-
273. 匿名 2023/05/18(木) 13:29:19
>>228
出来ないよ
知り合い新人教育全然上手く出来ないって言ってたよ
そもそもリモートではなくコロナ過でリモート始めた会社だけどね+2
-0
-
274. 匿名 2023/05/18(木) 13:32:15
>>268
経営者なんだから、それは少し違わない?
在宅勤務できる仕事に移る自由はあるんだから。+0
-2
-
275. 匿名 2023/05/18(木) 13:32:44
在宅ってきちんとやれてる人もいれば、特にコロナ過で在宅するようになった人に
サボり魔多発してるような気がする
管理が会社側も出来てない感じで
友達がこの3年で在宅に切り替わったけど
今まで職場にいた時間外で遊んでて夜ザっと仕事やって適当にこなしてるけど
会社が細かくチェックしてないから問題になってないけど
前より雑に仕事してると自己申告してたから
そういう会社はザル状態なんだと思う+6
-0
-
276. 匿名 2023/05/18(木) 13:40:38
>>34
出勤しててサボる人は、在宅勤務だとさらにサボる
だったら最低限のサボりに抑えられるように出勤させたほうがいいってことなのかもね+27
-0
-
277. 匿名 2023/05/18(木) 14:24:34
>>144
GAFAは去年からリモートワーク縮小してるよ+5
-2
-
278. 匿名 2023/05/18(木) 14:27:52
>>264
この人ってさっきから在宅ヘイトしてる人?
たぶん自分が在宅したかったけど出来ないから嫉妬してんだよw
みんな職種次第とか言ってんのに、それすら理解してないし。
そもそもAI定義すら理解してないもんw
在宅したきゃ転職したらいいのにさ。+12
-2
-
279. 匿名 2023/05/18(木) 15:02:06
欧米の仕事出来る人って営業職とかじゃなくても、例えばランチやディナーで仕事に関する会話して常に情報をアップデートしたり新たなビジネスが生まれたりするのかな
日本だと職場の人とご飯食べても人の悪口やら自慢話ばかりで全然生産的じゃない
事務職の自分は在宅だと代表電話取ったり用事頼まれなくて済むから効率的に自分の業務に集中できる
ヨーロッパとか長年植民地支配してきたスキルがあるから元々細々とした仕事は外注で投げるのかな
でもそういうのはある程度の規模がある会社で、小さい会社なら結局1人で何役もやらなきゃだよね+5
-0
-
280. 匿名 2023/05/18(木) 15:06:39
>>1
私は出勤しないと成り立たないけど、
現状は保育園が足りてないから
在宅勤務の人がいてもいいとおもう
特に子育て世代なら+4
-3
-
281. 匿名 2023/05/18(木) 15:21:23
>>4
リモートでよくない?っていう曖昧な仕事なら出勤した方が良いかと
リモートでも優秀な成果を上げれるなら、リモートでも可
だけど、やっぱりその人の仕事ぶりをみて判断したい職業もあるし
リモートにして「まだできません」とかいってサボっている人もいるんだろうし
+29
-0
-
282. 匿名 2023/05/18(木) 15:43:18
>>18
よこだけど、この手の人は信じてるわけでもなんでもない。言葉なんか聞いちゃいない。
単に虎の威を借る狐的なメンタル。
現状に不満やコンプレックスがあって、それを克服したり変えることができない。だから、国という大きなものや、声の大きい著名人に乗っかって、ネットでマウントして悦に入る。+0
-0
-
283. 匿名 2023/05/18(木) 15:49:09
>>4
在宅でサボりまくってる、出社に戻ろうかと考えてるけど、、慣れてしまって出社辛い+10
-4
-
284. 匿名 2023/05/18(木) 15:58:46
>>70
なんとか性PTSDでしたっけ?大変ですね。+3
-0
-
285. 匿名 2023/05/18(木) 16:17:00
>>174
ある意味、真面目に仕事をしない人があぶり出せて良かったと前向きに捉えたいですね。+1
-0
-
286. 匿名 2023/05/18(木) 16:25:41
>>143
ちょっと前まで自動車メーカーに勤務していましたが、ざっくり言って工場で組み立て作業をする作業員以外のPCで仕事ができる職種は在宅勤務をしていましたね。そのような業種が在宅勤務に向いているかどうかはさておきでしたが。+0
-0
-
287. 匿名 2023/05/18(木) 16:25:49
>>269
私の意見を先に批判、ダメ出しをしたのはあなたです。
私の意見を批判、ダメ出しをするのはやめてもらえませんか?+1
-6
-
288. 匿名 2023/05/18(木) 16:45:25
>>149
イーロンマスクさんはそれが仕事として良くないって言いたいんじゃないかな。
どんな職種でも対面でコミュニケーション取った方が円滑に進むのは確か。人によるけど、在宅続けた事で持論が強くなって、上司にイライラするようになったって友人いたな。+5
-0
-
289. 匿名 2023/05/18(木) 17:15:31
>>1
そこにこだわっていい人材逃した方がましって考えならそれでもいいんじゃない?
要はクリエイティブな人材、有能さよりも忠誠心を求める経営方針ってことだよね
そういう経営者もいるでしょう
まあイーロンがTwitterの機能めちゃくちゃにしたことは一生恨むけど+4
-1
-
290. 匿名 2023/05/18(木) 17:21:26
>>25
自民党右派に似てるね+3
-1
-
291. 匿名 2023/05/18(木) 17:46:56
>>1
こんな金持ちが道徳的なわけがない
それを言うなら「産業道徳的」にだろ+3
-1
-
292. 匿名 2023/05/18(木) 18:42:25
>>20
出社しても電話、来客対応が全く無い職種なら在宅勤務でも反感はくらわないよね。
+10
-0
-
293. 匿名 2023/05/18(木) 19:15:38
来なくても仕事できる人は出勤しなくていいよ。
体調悪いけど仕事休むほどじゃない時とかさ。
もう電車めっちゃくちゃ混んでるよ。
+2
-0
-
294. 匿名 2023/05/18(木) 19:37:36
>>107
私もサボらない。
というか、サボれない程忙しい。
サボれる会社って、業績やばいんじゃない?+6
-0
-
295. 匿名 2023/05/18(木) 19:45:54
>>250
接客も営業も研修も、そう遠くない未来に全て AIでできますよ。知能が上がりすぎて、AIのゴッドファーザーと言われるグーグルを退社したジェフリー・ヒントン博士が、将来を恐れていますし。
「ChatGPT」に代表される、質問を入力するだけで、人間が書いたような文章で回答を作成できているし、見目麗しいAIも開発されているので、もはや優秀な人以外いらなくなるのでは?
サボっている人、会社の利益になってない人は早めに今後を考えた方がいいかもね。
+0
-2
-
296. 匿名 2023/05/18(木) 19:49:39
>>144
IT企業はコロナ明けから、在宅廃止が多いですよ。+8
-0
-
297. 匿名 2023/05/18(木) 19:55:52
>>1
リモートワークを導入するなら、裁量労働制とセットだと思う。リモートワークが普及した時、一気に裁量労働制に流れるかと思ったけど全然だね。+5
-0
-
298. 匿名 2023/05/18(木) 20:42:39
>>144
よっぽど少人数で永遠に回すプロジェクトじゃないと無理だし、そんな職場は永遠に続かない
やっぱり在宅は限界あると思う+1
-1
-
299. 匿名 2023/05/18(木) 20:51:00
>>270
ごめん、間違えてマイナスしてしまった。
どんなアカウントですか?ヒントでもいいので気になります。+1
-1
-
300. 匿名 2023/05/18(木) 21:00:37
リモートワークだと会社は交通費削減できるし
郊外や地方に住んでもらえれば住宅手当ても削減できる
出社の人にとってはリモートの人増えれば通勤ラッシュが少しは和らぐし
それぞれ良いことあるんじゃない?
+1
-2
-
301. 匿名 2023/05/18(木) 21:03:21
>>109
え、だからなんなん?笑+7
-3
-
302. 匿名 2023/05/18(木) 21:06:23
>>1
イーロンってアメリカ人の癖に日本の社畜上司オッサンみたい思考回路してるよねー+7
-4
-
303. 匿名 2023/05/18(木) 21:12:27
この人の名前見る度に、デニーズのマスクメロンパフェ思い出す 美味しかったなぁ また食べたい その位しか自分にゃ関係ない方+3
-0
-
304. 匿名 2023/05/18(木) 21:14:25
リモートできるのにそんな訳のわからないポリシー持ち出して
無駄に出勤して満員電車に貢献するとか、
出勤しなきゃいけない側からすると甚だ迷惑です
出勤しなきゃいけないんだからせめて通勤環境は快適であって欲しい+8
-0
-
305. 匿名 2023/05/18(木) 21:17:55
>>1
通勤させるならそれに関わるメイク代、服代、交通費、食費、医療費全部負担してほしい
働いてもそれでお金が飛ぶから無意味なんだよね+9
-3
-
306. 匿名 2023/05/18(木) 21:40:35
>>2
息子LGBTだっけ?+0
-0
-
307. 匿名 2023/05/18(木) 21:46:25
>>1
お前等アメリカ人に
道徳心を語る資格はねえ!
ウクライナ人に殺し合いさせて
漁夫の利を得ようとしてるクソどもが
+0
-1
-
308. 匿名 2023/05/18(木) 22:00:51
>>232
在宅勤務禁止の会社に転職してみるのはどうでしょうか?
在宅勤務の会社を探すのは難しいけど、その逆は楽だと思うし・・・+5
-1
-
309. 匿名 2023/05/18(木) 22:10:54
イーロンマスクが日本の超満員電車を経験したら「……テレワークもいいかもね」ってなるんじゃない+10
-0
-
310. 匿名 2023/05/18(木) 22:32:42
>>20
サボる人は、会社でもらサボるし
仕事してるフリしてるだけだよ
+8
-1
-
311. 匿名 2023/05/18(木) 22:33:18
だからこそ
ハイブリッドですよ+1
-1
-
312. 匿名 2023/05/18(木) 22:34:55
うちは半分在宅
結構、いいわ+2
-1
-
313. 匿名 2023/05/18(木) 22:58:31
アスペルガーで人の気持ちがわからない男
実験動物の虐待もしてるハゲ
消えて欲しい+0
-2
-
314. 匿名 2023/05/18(木) 23:00:07
>>306
息子に暴言言って縁切られたよね
何度も離婚して出すだけ出して子沢山
あとは無責任
人間として欠落してる
+2
-1
-
315. 匿名 2023/05/18(木) 23:14:34
VR だの AI だの言ってるワリに古くせーな。+1
-0
-
316. 匿名 2023/05/18(木) 23:20:36
在宅ワークが間違ってるなら、オフィスを持たずパソコン1つで仕事してる人たちはどーなるの?
+5
-1
-
317. 匿名 2023/05/18(木) 23:38:45
>>1
ええからお前はTwitterをどうにかしろ
+4
-0
-
318. 匿名 2023/05/18(木) 23:58:02
>>109
ベビーシッターって言うよりやってること介護に近いよね
赤ちゃんってボケ老人とあんまり変わらない
逆に言うと人間って産まれた時の姿に戻っていくんだなあと思うよ(盛大にトピズレごめん、)+7
-4
-
319. 匿名 2023/05/19(金) 00:11:35
>>1
そりゃ、リモートワーク増えて家から出ない人が増えたら、テスラ売れんくなるからねー。
あと、皆苦労してるんだから、アナタもしなさいって言う日本の根性論みたいなこと言うね。+4
-0
-
320. 匿名 2023/05/19(金) 00:17:08
在宅勤務になってからクソみたいな仕事ガンガン振られて、鬱になったわよ!出勤するとお腹壊すし何なのよ!+0
-0
-
321. 匿名 2023/05/19(金) 00:21:02
システムでPCの稼働状況とかを管理できるなら別だけど、
普段から平気で嘘ついてサボる人は在宅はだめだと思った
平気でサボってると公言してた
+2
-0
-
322. 匿名 2023/05/19(金) 00:26:50
>>295
それさ小さな飲食店みたいなのでもできると思ってる?w
店が狭すぎてロボットなんて使えないし人から人へオーダーした方が早い場合もあるよ+2
-0
-
323. 匿名 2023/05/19(金) 00:28:50
>>316
10年以上前からその仕事してるけど一向に無くならないなぁ
いつになったら私の仕事なくなって労働しなくて済むようになるんだろ+1
-1
-
324. 匿名 2023/05/19(金) 00:33:21
>>251
アメリカ人解雇して(賃金が安くて済む)インド人と日本人に頼みまーす!だものね
日本人からしたら雇用増やしてくれてサンキューだけど、これあちらさんの自国民を解雇して他国民を雇うって話だもんね…+0
-0
-
325. 匿名 2023/05/19(金) 00:44:59
主語がでかいんだよくそったれが+1
-0
-
326. 匿名 2023/05/19(金) 00:49:15
>>2
雇い主がそう言うのならそれが正しい
マスクに雇われている人限定だけど+3
-0
-
327. 匿名 2023/05/19(金) 01:42:05
>>25
そもそも働き方の考え方もブラック志向だからね
この人自体も超ワーカホリックだし+6
-0
-
328. 匿名 2023/05/19(金) 02:22:48
>>1
人を働かせたい、監視したいという典型的な支配者の発言だと思う
+2
-0
-
329. 匿名 2023/05/19(金) 02:45:19
>>162
部署によっては在宅できないのに不公平!っていう意見が出てて会社が出社寄りに傾いて来てるので、本当にこれやって欲しい
通勤時間にもお金を出しますという意味で出勤したら少し増やす、逆に在宅は少し減額
自分は多少減ってでも在宅選ぶし、多分出社取る人もいるだろうし+5
-0
-
330. 匿名 2023/05/19(金) 03:10:27
その時の業務や、環境や体調に合わせて柔軟に在宅と出社ハイブリッドが正解だと思うんだけどなぁ
入社後定着するまでは出社義務でその後はハイブリッドにして、さらに未就学児がいたり出勤が身体的にリスクになる場合は期間決めて完全リモートOKとか…
今は共働きが基本なのに、家でも会社でもやる事があまり変わらない仕事で「必ず週5会社に出ろ」は負担大き過ぎる+4
-1
-
331. 匿名 2023/05/19(金) 03:11:55
>>276
それはあるよね。
会社でサボってる人が在宅で会社にいるより頑張ってることはまずない。
でも会社だと凄く真面目にやってるのに在宅になると急にサボる人もいるんだよねー。うちの会社なんだけど。
多少息抜きしても良いけど、やるべきことやってメリハリ付けてほしい。それができない人は監視の目が必要。+2
-0
-
332. 匿名 2023/05/19(金) 03:19:32
コロナ禍でテレワークになった間に結婚してそこそこ遠い場所に家を買ってしまったので、今更出社にされると転職しかなくなってしまうので戻さないで〜!と祈りながら働いてる+0
-1
-
333. 匿名 2023/05/19(金) 03:23:55
ハイブリッド最強
何だかんだ出社して人に会うと色々学べるしやっぱりモチベ上がるし、逆に明日はテレワークだから朝ゆっくり寝られるなって日があるとやっぱりありがたみが違う。黙々とやりたい作業ある時も捗るし
満員電車乗るにはキツいけどPC作業くらいなら出来るっていう体調の時も対応できるし+6
-1
-
334. 匿名 2023/05/19(金) 04:53:06
>>4
ただの事務だからリモートの方が楽だしありがたい。
その日の業務さえ終わってれば文句言われないから、さっさと仕事を終わらせて、家事して早めに保育園に子どもを迎えに行って子どもとの時間を増やしてる。+3
-1
-
335. 匿名 2023/05/19(金) 04:59:12
個人向け案件ビジネスを根底から否定するとか前時代的過ぎる+0
-1
-
336. 匿名 2023/05/19(金) 05:10:41
皆が皆あなたみたいにお仕事大好き人間じゃないんだから、出勤のストレスがないから頑張ろって思える人も沢山いるんだよ、と言いたい+0
-0
-
337. 匿名 2023/05/19(金) 05:30:30
>>1
イーロンさんってコロナ禍からあちこちメディアに出てきて首脳みたいな事言ってますね。+1
-1
-
338. 匿名 2023/05/19(金) 05:35:15
>>4
試される人格+1
-0
-
339. 匿名 2023/05/19(金) 06:11:22
道徳的にどうとか考えたこともなかったw+1
-0
-
340. 匿名 2023/05/19(金) 07:15:06
テスラ株売却されちゃったねイーロン・マスクが、反ユダヤの「陰謀論」に同調し物議に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com投資家ジョージ・ソロスの投資会社は先日、保有するすべてのTesla(テスラ)株を売却したことを発表したが、その数日後に、イーロン・マスクはソロスをTwitter(ツイッター)で攻撃した。彼のソロスに関する発言は、極右グループの陰謀論を思わせ...
+0
-1
-
341. 匿名 2023/05/19(金) 07:56:59
マスク氏は反グリーバリズムの実現者だから支持します。
だいたいちょっと前まで「絆」「絆」と言っていた日本人の価値観が急速にグローバリズムの洗脳されてしまったような気がする。+0
-0
-
342. 匿名 2023/05/19(金) 07:59:32
>>322
小さな飲食店なんて、そもそも在宅ないでしょ。
ここ在宅有無で話しているのに、その回答は変じゃない?+1
-0
-
343. 匿名 2023/05/19(金) 09:07:46
コロナ以降、時代は大きく変わりましたからね!+1
-1
-
344. 匿名 2023/05/19(金) 09:19:01
>>1
グーグルも完全在宅は反対だったよね
ある程度は顔合わせた方がいいと思う+1
-0
-
345. 匿名 2023/05/19(金) 09:38:23
>>318
後半は同意だけど前半は全く違うでしょ
まぁ育児も介護も大変だから在宅でできる職種は在宅勤務を選べるような社会であってほしいわ。在宅勤務はダメだって切り捨てないでほしい。+2
-0
-
346. 匿名 2023/05/19(金) 09:40:31
医療関係だから自分はできないけど、リモートできる仕事なら、したらいいと思う+0
-0
-
347. 匿名 2023/05/19(金) 10:06:34
>>1
お前が間違ってる+0
-1
-
348. 匿名 2023/05/19(金) 12:13:20
道徳って言われると?だけど(もしかしたら翻訳のせいかな)、経済の側面から考えると外出せず家で全部済ますってことは確かに良くないとは思う。
外に出ると何かしらお金を使うことにはなるからね+0
-0
-
349. 匿名 2023/05/19(金) 12:55:15
>>69
一緒www
私は週3日は会社行かなきゃいけないから、そこで頑張ればいいかなって感じ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は16日、在宅勤務をする人を非難し、こうした行為が職場に出勤しなければならない人への侮辱だとの考えを示した。