ガールズちゃんねる

学資保険入ってますか?

321コメント2023/05/20(土) 16:30

  • 1. 匿名 2023/05/17(水) 12:43:06 

    この夏に出産予定です。
    子供にかける保険で悩んでいます。特に学資保険は必要という意見と不要という意見がありますよね。
    皆さまお子様の保険はどうされていますか?

    +12

    -31

  • 2. 匿名 2023/05/17(水) 12:43:32 

    入ってるよー大学入学時に400万おりる

    +227

    -9

  • 3. 匿名 2023/05/17(水) 12:43:34 

    >>1
    入ってない。今ならNISAの方が良くない?

    +216

    -38

  • 4. 匿名 2023/05/17(水) 12:43:56 

    うちは入ってないな。

    +180

    -6

  • 5. 匿名 2023/05/17(水) 12:44:36 

    学資保険は入ってない。
    子供が17歳までに払込を終える終身保険に入ってる。
    もしも学費が準備できたら、終身保険を解約しないでそのままにしておくつもり。

    +184

    -8

  • 6. 匿名 2023/05/17(水) 12:44:48 

    入ってるよ
    絶対貯めれない体質だから

    +256

    -5

  • 7. 匿名 2023/05/17(水) 12:44:53 

    入ってます
    12歳までに払込18歳受取にしている

    +68

    -2

  • 8. 匿名 2023/05/17(水) 12:45:37 

    >>1
    うちは子供のお金はNISAで積立してる。

    +17

    -10

  • 9. 匿名 2023/05/17(水) 12:45:42 

    入ってるよ。
    1人200万円ずつだし元本割れするけど、年の差婚だから何があるかわからないし。
    夫死亡だけじゃなくて、基準はあるけど病気でも支払い義務がなくなるのが決め手だった。
    貯金してても夫が働けなくなればそこでストップだけど、保険なら全額保証されてるのもありがたい。

    ちなみに保険は全部第一生命でまとめてる。

    +156

    -17

  • 10. 匿名 2023/05/17(水) 12:45:48 

    >>3
    学資保険は死んだ時にお金がもらえる。保険だからね。
    NISAは自分で積み立てるお金だから、不慮の事故で早々に死んだ時にお金が降りない。

    昔は保険も投資商品だったけど今は違う。
    投資と保険は別物として考えなきゃいけない。

    +300

    -14

  • 11. 匿名 2023/05/17(水) 12:45:57 

    >>1
    8年くらい前、JAで返戻率114%くらいのときに入った

    +128

    -6

  • 12. 匿名 2023/05/17(水) 12:45:59 

    今は元本割れのところが結構あるんですよね?

    ウチは12年前に結構利率の良かったアフラックの学資保険に入っています。
    18歳満期200万で、大学入学200万+高校入学時に40万もらえるので
    結構良いかなと思っています。

    +151

    -5

  • 13. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:04 

    >>1
    入ってる ソニー生命の学資保険 去年からジュニアNISAも

    +49

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:17 

    私も今年出産して、上の子の頃はまだ返戻率?も高かったんだけど今はやってもあんまり増えないから、本当に何かあった時のための保険って感じなんだよね。(万が一亡くなったりしたら払込免除になるから)

    最近の人はどうやってるのか私も知りたいです!

    +63

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:28 

    1番上だけはいった
    2番目はドル建て
    3番目はNISA

    今なら学資は入らないな

    +15

    -20

  • 16. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:45 

    >>3

    学資保険は、万一の際の保険料支払い免除も魅力よ(それでも保険金は降りる)

    運用益だけだとNISAがいいかも知れないけど、万一自分に何かあった時に「保険」としての意味が出て来る

    +174

    -4

  • 17. 匿名 2023/05/17(水) 12:46:56 

    >>1
    入ってるけど13年前と7年前w
    今いいやつないと聞くしナントカNISAの方が良さそうだよね

    +11

    -6

  • 18. 匿名 2023/05/17(水) 12:47:10 

    >>1
    利率の良い頃に全くお金がなく、入ってないです。いまは多少余裕ができましたが、もう利率が良くないので結局入らず。子ども手当は全額貯金しています。

    +67

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/17(水) 12:47:17 

    学資じゃなくて積み立て式の生命保険入ってる。

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/17(水) 12:47:46 

    >>1
    学資保険入っておくと、どうしても現金が融通できない時に掛け金を担保に保険会社から融資受けられるよ

    +60

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/17(水) 12:48:48 

    かけてない
    株の方が増える
    今1歳7ヶ月200万3歳300万くらい
    学資保険て増える?

    +1

    -22

  • 22. 匿名 2023/05/17(水) 12:48:53 

    >>1
    結局は貯金できるかできないかじゃない?
    更に、運用上手な人はNISAでしょ。

    私は、余計な事はできないから学資保険です。

    +11

    -7

  • 23. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:20 

    >>1
    学資保険で大学行かせた(私立文系400万)
    なんでもいいけど、18歳までにそのくらい貯めとかないと
    奨学金になっちゃうよね

    +88

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:33 

    今はもう返戻率よくないし元本割れするところもあるから入ってない。昔は130%だったとか聞くと今がしょぼすぎて。
    けど死亡したときのことを考えて入るのもいいよね。

    +109

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:35 

    >>1
    入ってない。
    もちろんメリットはあるのは知ってるけどさ。
    自分で貯めれば良いかなって。
    積み立てニーサはやってる。

    +8

    -9

  • 26. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:43 

    >>3
    18年で落とすのもったいなくない?

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:47 

    上の子は、入ってます。親になにかあったときとかメリットありますよね。
    その後に手術したから学資保険下の子は入れなかった。
    なので下の子は、積立で貯金してます。

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/17(水) 12:49:48 

    郵便局で以前相談したら「自分で貯金できる人は入らなくても平気」って言われました
    自分で貯金できました(子供二人いてそれぞれ1000万ずつ)

    +101

    -27

  • 29. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:15 

    入ってない。
    ただ子供たちの将来のためにと貯めてるお金はすでにそこそこあるから良いかな。

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:18 

    子供二人、明治安田生命の18歳満期・250万の学資保険に入ってるよ。
    返戻率高めの10歳までの払込で契約した。

    +11

    -5

  • 31. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:29 

    入ってるよ
    10年以上前だけど、ソニーの学資

    +43

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:30 

    どちらも入ってるよ
    雀の涙レベルで+になるやつ
    NISAとは学資は別枠で考えてます
    絶対貯めずに使っちゃうし万が一の時メリットあるから
    でもどちらも超少額だから足りないというw

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:35 

    >>1
    学資保険の返戻率がまだ良かったから学資保険掛けましたが、2023年で終了するけどジュニアNISAもしてます。

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:46 

    入ってます!
    0歳のときに一括で払いました。18歳のときに800万もらえる予定です。
    結婚してから子どもいない期間が長かったから、その間に貯めた貯金を使いました。銀行に預けたままだと使ってしまいそうだったのと、一括の方がお得だったので。
    学資があると思うと少し心に余裕が持てる。また貯金がんばります!

    +70

    -6

  • 35. 匿名 2023/05/17(水) 12:50:51 

    >>10

    数年前に出産した時は、保険の人に今は学資より運用した方が良いって言われた。
    確かに年々インフレしてるし、給付額決まっているなら、利率良くない学資よりつみたてNISAとかで安パイな投信の方が良いかもと思ってそうしてる

    +11

    -23

  • 36. 匿名 2023/05/17(水) 12:51:19 

    入ってないよ。
    夫婦ともに貯金する性格だし、子どもの怪我や病気って中三までは市町村の補償が手厚いし。

    色々調べた結果、夫だけ掛け捨ての就業補償付き死亡保険と、団信に入ってる。
    私の分は親が勝手に子どもたちが自立する年までの死亡と入院の保険に入れた。

    +16

    -4

  • 37. 匿名 2023/05/17(水) 12:51:27 

    入ってない
    学資保険入ってますか?

    +6

    -14

  • 38. 匿名 2023/05/17(水) 12:51:47 

    自分達で貯めるからいらないかなと思って入ってない
    万一の時の為には元々入ってる生命保険が保障が厚いからそっちで対応できるかと
    それぞれのお金の使い方考え方次第だよね

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/17(水) 12:51:53 

    先月フコク生命で入った
    契約者に万が一のことがあった後の払込がなしって言うのが一番のポイントかなって思って。
    もちろん別で大学費用は貯めるつもりだけど一応ね

    +46

    -5

  • 40. 匿名 2023/05/17(水) 12:51:58 

    まだこれからだけど加入予定です。
    貯蓄というより自分たち親に何かあった時のための保険として。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/17(水) 12:52:11 

    >>34
    今のご時世だと、学資保険一括支払いはあんまりおすすめできないなぁ。
    インフレリスクもあるし。

    +44

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/17(水) 12:52:21 

    >>21
    増えるか増えないかじゃないんよ
    保険だから、万が一に備えたい人向けなのよ

    +72

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/17(水) 12:52:29 

    600万円づつ貯めました。
    子供二人

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/17(水) 12:52:36 

    郵便局行ったらNISAすすめられたけどうちは学資だけ

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/17(水) 12:52:57 

    1人3つ入ってる
    私たち両親とお互いの祖父母がそれぞれ

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/17(水) 12:53:13 

    >>10
    死んだ時の保険金が欲しいなら掛け捨ての生命保険のほうが掛け金安くて保険金も自分で決めれるやん。
    だから私もNISA派

    +27

    -28

  • 47. 匿名 2023/05/17(水) 12:53:15 

    >>1
    今は利率すごい悪いから金額的にはさほど得にはならないと思う。
    自分で貯金が出来ないとかなら、天引きのような形で貯まっていくって意味では良いかもだけど。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/17(水) 12:53:27 

    >>1
    入ってないです。
    子供用には毎月決まった額と児童手当を貯金してる。

    +7

    -5

  • 49. 匿名 2023/05/17(水) 12:53:27 

    >>10
    みんなよくNISAなんて怖いことできるな、って思ってた。まあきっとお金に余裕があるからできるんでしょうね。羨ましいわ。

    +60

    -33

  • 50. 匿名 2023/05/17(水) 12:53:37 

    >>42
    そっか
    お金がない人向けね

    +7

    -26

  • 51. 匿名 2023/05/17(水) 12:54:06 

    >>1
    入っておいたよ、うちは良かった。いまはニーサとかあるけど。ちょうど積立貯金があったことで本当助かったし。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/17(水) 12:54:20 

    学資の話出るとNISA勧める人いるけど、学資とNISAって別物だから同列で語れないし、そもそも学費みたいに使う時期が決まってるものにNISAはむかないよ

    +52

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/17(水) 12:54:46 

    >>50
    横だけど、その通り。
    お金に余裕がある人は保険はいらない。

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/17(水) 12:55:06 

    >>30
    私もそれくらいの入ってたんだけど、大学って今高くて全然足りないんだよね。老後の貯金切りくずしかなさそうだよ。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/17(水) 12:55:28 

    >>52
    あ、確かにそうだよね。金額も確実じゃないし。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/17(水) 12:56:33 

    元本割れかほぼ同じくらいだから貯金はあるし入らなかった

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/17(水) 12:58:22 

    >>46

    学資保険の保険料支払い免除になるのは死亡時だけじゃないのよ。一般的な免除の場合だと、

    1。契約者が死亡したとき
    2。契約者が責任開始期以後の原因によって高度障害状態に該当したとき
    3。契約者が責任開始期以後の不慮の事故により、その日から180日以内に所定の身体障害状態に該当したとき

    生命保険ではカバーできない場合も子供の学資は守れる

    +46

    -3

  • 58. 匿名 2023/05/17(水) 12:58:39 

    入ってない。
    恥ずかしいけどお金無くて…
    子供が5歳頃から収入が軌道に乗ってきたから、毎月5万、ボーナス年2回各20万貯金してる。
    挽回出来るように頑張らねば!

    +45

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/17(水) 12:59:32 

    >>46


    掛け捨て生命保険は生きてたら何もお金戻ってこない
    学資は親が生きてれば積み立てとなるし、別でかける生保の必要額を下げられる

    +38

    -2

  • 60. 匿名 2023/05/17(水) 13:00:02 

    >>10
    横だけど、そうなんだ。勉強になった。ありがとう!

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/17(水) 13:00:25 

    >>10
    え?一般的に教育資金の貯蓄型の保険だよ?
    何かと間違えてない?

    +17

    -18

  • 62. 匿名 2023/05/17(水) 13:00:40 

    昔と違って元本割れするのが多いから親がどうにかなったときのことだけ考えて入る感じだよね今は

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/17(水) 13:01:06 

    >>1
    ローン組んでるならやらないほうがいいよ
    それよりもニーサがいいと思う

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/17(水) 13:01:37 

    >>12
    今はアフラック利率が上がってきて、子供2才位までに入れば元本割れしなくなったよ

    +24

    -3

  • 65. 匿名 2023/05/17(水) 13:01:51 

    入ってる
    上の子は学資保険の率が悪くなるギリギリに入ったから、上の子は800万が950万とかになって戻ってくる。
    下の子もドルのタイミングが良かったから生命保険に入った。500とかが600になる予定
    毎回有金全部入れ込んじゃっての結果だけど、意味なかったんじゃないか疑惑でちょっと不安だけど先取り貯金と思うことにしてる。

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2023/05/17(水) 13:02:52 

    生命保険と収入保障保険入ってるからいらないかな?と思ってるんだけどどうだろ

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2023/05/17(水) 13:04:53 

    入ってた。
    戻ってきたお金で運転免許とった。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/17(水) 13:05:19 

    >>53
    なに言ってんの?裕福な人ほどしっかり保険に入ってるよ。世間知らないね

    +13

    -16

  • 69. 匿名 2023/05/17(水) 13:06:32 

    入ろうと思いながら子供はもうすぐ3歳になってしまう。今から入っても意味あるかな?というかそんな年でも入れるのかな。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/17(水) 13:06:56 

    子どもが生まれてすぐにプルの月々一万円の終身保険に入った。どんな内容だったか忘れてしまった…

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/17(水) 13:07:34 

    >>68
    例えばどんな保険?
    保険金なんて降りなくても問題ないじゃん。お金あるなら。
    それよりも投資で増やす方がよくない?

    +3

    -14

  • 72. 匿名 2023/05/17(水) 13:07:54 

    >>10
    ウチは高齢夫婦だから投資と言うより「もしもの事」を考えて確実に子どもの進学資金として残せるよう入ったよ。

    利子とか考えたらNISAとかのが良いかもだけど、親がバブル崩壊自分がリーマンショックで痛い目にあったからちと怖い。

    +40

    -3

  • 73. 匿名 2023/05/17(水) 13:08:23 

    NISAやってるって人は子供名義ってこと?

    子供のやつは今年だか廃止になったよね?

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/17(水) 13:08:30 

    入ってない。
    お金の管理は得意な方だし投資でそれなりにうまくいってるからそっちで貯めてる。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/17(水) 13:08:33 

    >>57
    そんなことないよ。
    宣伝みたいになるから保険会社は書かないけど高度傷害保険金っていうのがあるよ。
    保険は保険、貯金は貯金、分けて考えたほうがいい。

    +3

    -12

  • 76. 匿名 2023/05/17(水) 13:08:41 

    >>66
    生命保険と収入保障保険で万が一に対してのお金はカバーできる。
    あとは、死ななかった場合の学費をちゃんと自分で貯められるならそれで十分だと思う。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/17(水) 13:09:09 

    13歳 現金(子供手当を2人分放置で400万)とジュニアnisa(240万が290万)
    8歳 かんぽの学資保険300万とジュニアnisa(240万が300万)

    下の子が学費が足りなくなりやすいって聞いて下の子だけ学資保険入りました。
    ジュニアnisaは、始め怖かったけどやって良かったです。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/17(水) 13:09:10 

    入ってない。
    ゼロ歳からジュニアニーサ
    80万✖️3。あとは18歳まで非課税運用

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2023/05/17(水) 13:09:46 

    >>73
    来年廃止だけど便利になったから子供名義で作っておいた方がいい。
    でもあくまでも投資だから自分で納得してからやるほうがいい。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/17(水) 13:09:51 

    >>71
    投資も保険もどっちもやってるよw
    身の回りにいないとわかんないか

    +7

    -5

  • 81. 匿名 2023/05/17(水) 13:10:28 

    >>49
    投資は博打と思ってるタイプ?
    日本円だけ持っておくリスクも考えた方がいいよ

    +50

    -2

  • 82. 匿名 2023/05/17(水) 13:10:29 

    10数年前の元本割れしない頃に入ったやつがある。
    たくさんではないけど、大学の初年度の物入り分はカバーできるはず。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/17(水) 13:10:42 

    >>68
    医療保険や学資保険は金持ちは入らないよね

    +10

    -6

  • 84. 匿名 2023/05/17(水) 13:11:30 

    入ってるよ。月額が高くなる代わりに10歳までに払い終わるようにしてある。塾代がかかり始める前に落ち着きたかったからだけど、月額を少しでも減らせるように妊娠中から払っていい月になったらすぐ開始した。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/17(水) 13:12:19 

    >>80
    横だけど金持ちなら医療保険や学資保険なんてやめた方がいいよ
    うちも経営だけどこの二つは金持ちは入ってないよね
    まああまりにも病気になる人なら入ってるかもしれないけど

    +7

    -6

  • 86. 匿名 2023/05/17(水) 13:12:28 

    >>80
    あんまり裕福な知り合いがいなくて。ごめん。
    貯金5000万くらいある+マイホームで団信に入ってる知り合いが
    保険いらないよって言われたらしくて。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/17(水) 13:13:06 

    >>71
    横からだけど
    投資って余力でやるものと思っていたわ。
    各種保険で大枠の保証と人生設計して、そちらは動かさずに余力があって投資と思う私は知らなすぎ?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/17(水) 13:15:24 

    >>85
    私もこの通りだと思う。
    お金があったら保険入らずに投資にまわしたほうがお金増えるもんw

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2023/05/17(水) 13:15:27 

    特になんの知識もないけど子どものための貯蓄感覚で入ったよ、学資保険は払込免除あるのが魅力だった

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/17(水) 13:15:49 

    >>86
    貯金箱5000万ぽっちで!?すごいチャレンジャー…

    +5

    -17

  • 91. 匿名 2023/05/17(水) 13:16:19 

    3歳、JAに入ってる。返戻率はたしか104%とかだけど、夫高齢で、夫のお父さんも早くに亡くなってるから、万が一のときのために。 
    NISAとか恥ずかしながらよく分からないし。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/17(水) 13:16:26 

    >>76
    そうですよね。
    万が一の分は既に入ってる保険でカバーして、
    学費はnisaと貯金で貯めようかな。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/17(水) 13:16:54 

    >>83
    実家が太い人じゃなくて?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/17(水) 13:18:12 

    >>10
    だよね。やたらNISAすすめてくる人多いだけど、何なん。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/17(水) 13:18:30 

    積立NISAやってるけど、NISAって学費には向かない気がするんだよな。
    長期運用ってプラスの時期もマイナスの時期もあるわけで
    学費が必要なタイミングでマイナスだったらどうするの?

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/17(水) 13:19:22 

    >>88
    医療保険て本当に入院しまくってる人以外無駄だし、学資保険も全然増えないもんね
    お金に余裕がない人が、いざというときに使う保険
    うちの母親なんて医療保険に入ったことがないけど、75歳の今まで入院したことない
    うちの父も入院したことなし

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/17(水) 13:19:58 

    >>81
    それ言うならもう少しわかりやすく教えてほしいわあ。

    +5

    -23

  • 98. 匿名 2023/05/17(水) 13:20:01 

    >>91
    学資保険のなにがダメかと言ったら返礼率がたった104%前後なのに18歳頃まで資金拘束されることだね。

    +4

    -10

  • 99. 匿名 2023/05/17(水) 13:20:26 

    >>93
    金持ちはだよ
    学資保険は増えにくいし、医療保険は無駄になる可能性が大きいじゃん

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2023/05/17(水) 13:20:56 

    >>96
    学資保険は増やす目的で入るもんじゃないよ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/17(水) 13:21:39 

    >>100
    いざというときのためでしょ?金持ちには不用すぎる

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/17(水) 13:22:01 

    >>94
    保険も投資だからね。
    なんなら預貯金も投資だし、年金だって代わりに投資してる人がいるわけで。

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/17(水) 13:22:12 

    >>101
    で、あなた金持ちなの?医療保険に無駄に入ったお母さんにお金分けてあげたら?

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2023/05/17(水) 13:22:32 

    >>95
    蓋開けてみてマイナスだったらまた閉じてほっとける額ぐらいじゃないと難しそう。それでも必要だったら下ろすしかないんだけど。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/17(水) 13:23:36 

    >>87
    金持ちに医療保険学資保険は無駄

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2023/05/17(水) 13:23:38 

    >>10
    つまりどっちでも良いってことね

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2023/05/17(水) 13:25:06 

    >>103
    ん?うちの親は世帯年収1600万しかないけど、大手共働きで年金も預金も多いからお金に余裕があるよ
    だからうちが援助する必要なし

    +0

    -12

  • 108. 匿名 2023/05/17(水) 13:25:52 

    >>69

    加入できますが返戻率低いですよ。
    18歳でもらうものを10歳くらいまでに払い込めば100%くらいにはなるかもしれません。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/17(水) 13:25:58 

    学資保険が無駄だとか貧乏が入るものだとか言いに来てる自称お金持ちさんってなんでそんなに必死に否定するの?入りたい人が入ってるんだから余計なお世話だと思うんだけど。お金持ちどころかまるで入りたくてもお金がなくて入れないから妬んでる人みたいになってるよ

    +38

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/17(水) 13:26:44 

    最近のは元本割れするから入ってない
    運用と貯金頑張る
    保険と名のつくものは最小限にしてる
    なんとか現金でできないか考えてる
    だってあくまで保険だから
    保険会社の人お給料いいもんね

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/17(水) 13:28:02 

    >>109
    金持ちほど保険に入ってるってアホなことをいう人がいるから
    医療保険と学資保険は別だよ
    お金に余裕がない人向け

    +5

    -3

  • 112. 匿名 2023/05/17(水) 13:28:09 

    節税としての保険加入もあった気がするけどなあ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/17(水) 13:29:21 

    >>107
    ん?で始める人ってだいたい作話

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/17(水) 13:29:45 

    >>95
    そうそれ!
    だから私は
    長男ドル建て130円レートで360万とユーロ有 
    次男郵貯学資12歳払い済み300万
    積み立てNISAも別でしてるよ

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/17(水) 13:29:56 

    >>111
    必死だねw逆に気の毒になるわw

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/17(水) 13:30:19 

    >>112
    ずっこけた
    めちゃくちゃ少ないじゃんw
    それなら小規模、セーフティー、iDeCoで節税する方が余程いいよ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/17(水) 13:30:35 

    >>113
    可哀想に…

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2023/05/17(水) 13:30:57 

    >>113
    でも1600万なら普通だから作り話って事もなさそう?だよ
    横から失礼!

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/05/17(水) 13:31:04 

    >>1
    産まれた頃はよく分からないまま、かんぽに入りました。
    小中高大学で準備金がおりるタイプで今も払込み中。
    その後、少しまとまったお金が出来たのでニッセイのを一括払い込みで入りました。
    +6万ぐらいになって大学時に返ってくる。

    今なら元本割れなら入らないけど、少しでも+が確定できる保険があれば入ってもいいのかなと思います。
    うちはジュニアニーサもしてるけどもう終わるし、ニーサだから必要な時に+になってるとは限らないからなぁ。

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/17(水) 13:31:23 

    >>117
    だってご実家1600万しかないんでしょ?それで金持ちは金持ちは言ってるの?滑稽だよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/17(水) 13:31:34 

    小2の上の子は入ってて、高3から4回に分けて合計280万貰えるもの。5年で払い終えると返礼率120%超えてたからもう払い終わった。足りない分はNISAしてる。
    年中の下の子はNISA一本。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/17(水) 13:32:12 

    >>120
    うちは経営だからもっとあるよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/17(水) 13:33:15 

    >>122
    経営もピンキリだからw

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/17(水) 13:33:24 

    口座に預けるだけじゃ増えないから貯蓄はほぼ投資してるけど、同じ理由で保険料控除を受けるために学資保険に入ってる。

    控除も受けられるし、契約者が死んだら保険料支払い免除だし、口座に貯めるより良い。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/17(水) 13:34:54 

    >>69
    一括払いなら少しプラスに出来るものもあると思います。
    うちが一昨年3歳で一括払いして数万だけどプラスになります。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/17(水) 13:35:02 

    >>118
    普通なのに金持ちエピとして語ってる時点で…

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/17(水) 13:35:02 

    検討したけど学資はやらずにジュニアニーサと変額保険にした

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/17(水) 13:35:31 

    >>123
    周りも経営者が多いけど病気がち以外は医療保険なんて入ってないし、学資保険なんて誰もかけてない
    余裕がない人向けってのは事実なのになんでそこを否定するんだろ

    +0

    -6

  • 129. 匿名 2023/05/17(水) 13:36:27 

    >>128
    はいはい、周りの経営者によろしくねww

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/17(水) 13:37:42 

    >>105
    横だけど、どうしてそんな言い方するの?
    普段から負けず嫌いなの?性格悪いのかな。
    きっとこれにもキツいひと言があるんだろうけどさ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/17(水) 13:38:16 

    >>46
    投資のプロとか自信のある人ならそのやり方でも良いかもね。
    NISAやって思うようにお金増やせなかったら貯蓄部分は不安かも。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/17(水) 13:45:07 

    長女だけ入ってる。
    七年前はまだ返戻率高かったから。でも次女の時は低かったから積立NISAにしたよ。
    学資保険のメリットって、契約者が死亡した時とかに払込免除になるとこだけかなーって思ってるけど、違う?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/17(水) 13:45:42 

    >>10
    上の子の時の学資保険に入ろうとしたんだけど、今は戻りが悪くておすすめしてないって言われて、NISAにしたけど、月々が高くて…
    最近、また学資保険のCMとかみるし、見直そうかと思ってる。

    +25

    -3

  • 134. 匿名 2023/05/17(水) 13:45:59 

    >>50
    今万が一があって、その株の資金で足りるならいらないんじゃない。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/17(水) 13:47:01 

    >>52
    うちは目標の利益出たら解約して子供通帳に移してるよ。それの繰り返し。

    +1

    -5

  • 136. 匿名 2023/05/17(水) 13:47:29 

    >>97
    マイナスだけつけて説明もしてくれないの何なの。

    +3

    -12

  • 137. 匿名 2023/05/17(水) 13:47:37 

    >>2
    すごいね
    うちのは、大学入学の時200万
    卒業の時に200万だよ

    +58

    -3

  • 138. 匿名 2023/05/17(水) 13:48:11 

    >>1
    出産前の方が率がいいよ
    JAが元本割れしなかったのでJAにしました

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/17(水) 13:50:00 

    >>2
    400万で正解。
    うちは満期200万だったから
    入学準備と大学1年生の学費であっという間に無くなった…400万ならだいぶ余裕があると思う。

    +88

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/17(水) 13:50:00 

    >>23
    保険料っていくらでしたか?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/17(水) 13:50:39 

    入ってない。
    保険もある種の賭けみたいなもんだよね…

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/17(水) 13:52:01 

    >>105
    無駄というか、あまりメリットはないよね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/17(水) 13:53:26 

    >>136
    横ですが、
    物価や学費はどんどん上がってるので
    相対的に円の価値が下がってしまうので
    円だけで持ってるのはリスクだということを
    言ってるのではないかな?

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/17(水) 13:53:42 

    >>41
    ごめん、追記。一括支払いをおすすめできない理由。

    1.インフレリスク
    言わずもがな。
    契約時のお金の価値しか見ないので、受け取る時のお金の価値がどうなっているかわからない。

    2.そもそも利率が低い
    契約期間中(15〜18年?)資産が動かせない上に単利、利率も低い。
    積立NISAなどの投資信託だと複利なので仮に学資保険と同じ利率で運用できれば、運用益がかなり増える。

    3.保険としてのメリットを受けられない
    学資保険のメリットって特定の傷病や死亡時の支払免除だと思っているんだけど、
    支払い免除もなにも全額払込んでしまっているのでこのメリットの恩恵がない


    もしも学資保険に入るならば、
    万が一の時のための保険と考えるか、
    貯金が苦手な性格の人が強制貯金として使うか、
    のいずれかが良いと思う。

    +27

    -3

  • 145. 匿名 2023/05/17(水) 13:53:54 

    >>1
    十数年前、元本割れしない時に入りました。生まれた時から月々一万円。大した額にはなりませんが、夫に万が一のことがあった時の足しになると思って入りました。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/17(水) 13:55:04 

    >>135
    NISAは長期運用することで安定させるものだと思ってた。
    そんな短期で解約しちゃうんだね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/17(水) 13:55:15 

    >>2
    それって小3からでは入れないですよね?

    +1

    -6

  • 148. 匿名 2023/05/17(水) 13:56:01 

    >>61
    保護者に万一があった時の育英年金とかついてるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/17(水) 13:56:34 

    入ったよー。子供2人。
    でも加入して3年ぐらいで旦那亡くなった。
    2人合わせて合計50万ぐらい払ってたけど
    残りはチャラで今後合計400万貰える。
    ありがたい。
    旦那元気だから大丈夫と思ってても
    なにが起こるか分からないから入ってて損はないと思うよ。

    +24

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/17(水) 13:57:21 

    >>144
    だよね。一括で払う学資意味あるのかと思ってしまった。
    私が若い頃からの保険の担当さんや母が保険に詳しかったし、自分でも勉強したから、私も詳しくなったけど。
    保険外交員ですら学資とか全然詳しくない人いて、一般人でも最低限の保険の知識もなくてびっくりする。いい商売だよ。

    +19

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/17(水) 13:57:23 

    >>149
    つらい・・・。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/17(水) 13:58:05 

    >>146
    多分特定口座とかじゃない?
    NISAは一度解約するともう使えないし。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/05/17(水) 13:58:26 

    >>116
    横だけど、相続税のことかと

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/17(水) 13:58:59 

    2つくらい入ってる。
    足りない分は貯めてる。
    学費高すぎるよね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/17(水) 13:59:05 

    かんぽの学資保険入ってるよ
    18歳で200万もらえる
    かんぽは元本割れするからってママ友にバカにされたけど、医療保障ついてるから入院した時お金貰えて、しかもめっちゃ早く、手続きも病院の領収書見せるだけで貰えて助かったよ
    かんぽの他の養老保険だと満期70万とかでも配当でもう少し貰えたりするんだけど、学資保険はどうなんだろう?200万満期だと200万のみ?誰か経験者いますか?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/17(水) 13:59:29 

    >>132
    あとは毎年4万円税金の控除が受けられるとか?
    でも生命保険に入ってる人にはもう控除枠が無いかな

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/17(水) 13:59:56 

    >>65
    150万も利益がでるなら税金ひかれませんか?

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/17(水) 14:00:15 

    >>133
    コロナ前くらいから、学資入りたいって言っても今は率が悪いから、と担当さんに断られてて、全然連絡もなかったけどw
    やっと回復してきて売れるようになったーと、個人年金や養老保険を勧めてくるようになったよ。

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/17(水) 14:00:16 

    >>128
    簡単に言うともうトピズレなのよ。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/17(水) 14:02:04 

    >>147
    子どもが小さいうちに入った方が還元率がいい。小3からでも保険会社によっては入れるけど元本割れする。

    あとは自分で検索してね。

    +17

    -1

  • 161. 匿名 2023/05/17(水) 14:02:28 

    夫婦どちらかが貯蓄苦手な人いるのなら学資保険でいいかも、プラスにはならないけど
    ちょっとしたお金が必要な時に学費だけは確保できるのはいいよ。

    もちろん夫婦で堅実です、もっと他に運用できるのでって人にはおすすめしないけど。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/17(水) 14:03:11 

    >>94
    貯金も保険も大きくは損しないけど
    NISAもそんなもんなの?

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/17(水) 14:03:25 

    >>106
    どっちでも良いというか、別物だからちゃんと見極めようねってこと

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/17(水) 14:03:56 

    350万の、郵便局の学資保険に入ってました。
    大学に行く時に、非常に助かりました。
    私は貯金が苦手なので、強制的に貯めれて良かったです。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/17(水) 14:04:43 

    >>153
    でも節税のために保険に入る人よりもしもの時に入る人の方が多いし、一般人が保険で節税するらiDeCoとかかな。
    まぁ生命保険控除とかあるけども。

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2023/05/17(水) 14:07:51 

    >>50
    そんな基本的な保険の役割とか目的知らなくて株なんてよく手を出せたなとびっくり リテラシーに偏りがあるんかな

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/05/17(水) 14:10:15 

    元本割れも多いから入ってなかった。
    生まれて直ぐに子供専用の通帳作って、毎月2万と子ども手当とお年玉を必ず通帳に入れてた。
    18歳まで210ヶ月ぐらいあったから700万近く貯まった。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/17(水) 14:11:33 

    >>1
    入ってる人はどこの学資保険入ってますか?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/17(水) 14:12:09 

    アフラックのドル建てのやつ入ってるけど、円安で最初の計画よりめっちゃ高くなって8月の支払いが怖い…辞めたいけど、保険屋知り合いだからやめるにやめれないし…

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/17(水) 14:12:13 

    学資保険はいるのはお金の管理ができない人だよ
    投資したほうがいいし、お金がそもそもある家はする必要がまったくない
    なんのメリットもない

    +1

    -11

  • 171. 匿名 2023/05/17(水) 14:14:10 

    保険は騙されてる人がおおい
    安心感しかメリットないけどよーく計算すると安心感とリスクとメリットそこまで得ないから

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2023/05/17(水) 14:15:01 

    >>150
    一般人が保険に詳しくなったら保険も売れなくなりそう。

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2023/05/17(水) 14:15:13 

    子どものお年玉やお祝い金とかで貯めたものは
    将来子どもに渡す?
    それらも含めて学費にまわす?

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2023/05/17(水) 14:15:20 

    子供2人アフラックで100万と200万の学資しか入ってないです…2人で300万って少な過ぎますよね?10年払込で最近支払い終わったけど本当にお金がなくてやっと払える金額でした。貧乏が子供産んだらダメって痛感しています…

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/17(水) 14:17:30 

    >>139
    そんな色々あるって知らなんだ。300万のしか知らなかったわ。郵便局と農協の。
    いくらでも入ってて正解だよね!

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2023/05/17(水) 14:17:46 

    >>170
    学資保険のメリットは契約者にもしもの事があった時って感じかな。
    こればかりはわかんないしね。
    ただお金を増やす目的ならメリットはないかも。

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/17(水) 14:17:56 

    >>170
    平均的な年収の人の40代や50代の貯蓄額みると
    こどもいるのならはいってた方がいいのかもね。

    数百万だしそれくらいの額なら学資保険でキープするのは普通の家庭ならアリ。

    年間貯蓄額はもっとあります、学資保険以外でも資産運用できます、資産マイナスになっても学費くらいはなんとかなりますって人なら学資保険は検討しないだろうけど、平均程度しか収入がなくそこまで資産運用にも積極的ではないのなら学資保険は子どもの学費を死守するってことではメリットだよ。

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/17(水) 14:18:19 

    >>1
    学資保険入ったよ。
    ほけんの窓口的な所で相談したら、ドル建ての終身勧められたけど元本保証なかったから、学費貯めるのにリスク負うなんてバカバカしくて断った。
    児童手当全額とジュニアNISA240万と学資保険300万と、お祝いやお年玉と毎月コツコツ貯金して全部で1000万くらいになればいいな〜と思ってる。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/17(水) 14:19:10 

    >>5
    うちは15歳で満期になるけど、それ以外は全く同じです。大学入学時に450万円になるので、どうしようもなければそれを受け取るけど、出来るだけ手を付けずにいるために別口でせっせと貯金する日々です。

    もし終身に手を付けずに学費を工面できたら、何に使う予定ですか?
    我が家は家のローン返済にあてるつもりです。

    +8

    -8

  • 180. 匿名 2023/05/17(水) 14:20:09 

    >>167
    お年玉は子供から直接預かってるから、学費にはあてられないな…

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2023/05/17(水) 14:25:30 

    >>180
    お年玉なくても600万以上はいける
    うちは中高公立で大学が私立だけど、私立大学学費の最低ライン400万は超えてたから、学費の心配なくて良かったよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/17(水) 14:26:41 

    色々投資もしてるけど学資保険は入るつもり。

    もしもの時(親死亡や重度の要介護になったり)の為だから普通に貯金して貯めるよりは遥かにいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/17(水) 14:26:43 

    >>12
    うちも13年前に入った
    下の子が6年後に生まれて入ろうとしたら、10年払いにしてやっと同じ利率
    今はどうなんだろう
    高校入学時のは地味に助かる
    中学入学でも思っていたより結構かかるなーという細かい出費の積み重ねがあったから

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/17(水) 14:29:07 

    >>133

    月々の金額は自分で設定できるんじゃないんですか?

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/17(水) 14:29:32 

    入る意味ある?
    貯金するのと変わりなくね?

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2023/05/17(水) 14:29:39 

    >>170
    投資は種類にもよるけど資産が減るデメリットと、使いたい時期(大学入学時)に戻すと損になる可能性があるよ。

    それに比べて学資保険は利益にはならないけどマイナスにもならない、むしろ万が一の死亡保険の代わりになるんだから入って損はないと思う。

    あなたはまさか全財産投資にまわしてないよね?

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/17(水) 14:29:40 

    >>174
    あるだけ良いのでは
    うちは1人300だけど、コロナで減収したときに少し厳しいかもって時があった
    無理して払い戻しとかなったら最悪だし
    余裕が出来てから学資ぶんとして別に貯めることもできる

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/17(水) 14:29:46 

    >>146
    投信じゃなくて株じゃない?

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2023/05/17(水) 14:30:45 

    >>185
    変わりあるから入るんだよ
    他で投資や貯蓄してないわけでもないし

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2023/05/17(水) 14:30:56 

    >>23
    それ以外にも塾代やら部活代やら結構かかるから計画的に貯められない人は学資保険の方がいいかもしれないけど、貯められるならそんなにお得なものも今はないし、配偶者や自分が途中でも亡くなるとかあまり考えたくないよね

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2023/05/17(水) 14:31:19 

    ぜんぜん別物ではあるけど、医療保険、個人年金とか入ってるのに学資保険まで無理、、、💦
    保険貧乏になってしまう
    なのでコツコツ貯筋派

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/17(水) 14:33:26 

    株もやってるけど、普通にこれは○○用に貯めてるよ〜って名義も見せてあげられるし
    扶養者に何かあった時の安心の一つだし
    払えるのにあえて絶対入らない!って親はいないんじゃ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/17(水) 14:34:57 

    >>23
    別に貯金してても大学入学までに使ってしまったりね
    塾や予備校、習い事で思った以上にちょこちょこ費用が

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/17(水) 14:35:40 

    ちょっとトピズレになってしまって申し訳ないですが、ジュニアニーサやられてる方いますか??やろうか悩んでてどうなのかなと🙇

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/17(水) 14:37:06 

    >>185
    例えば子供がまだ小さい時に親が死んだり、重い障害持つ事になったらその後の保険金は払わなくて済むんだよ。

    だから貯金するよりメリットはある。
    万が一の時の為だからお金を増やす目的ではない。

    うちは夫も私も死亡保険入ってるけど学資保険にも検討してる。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/17(水) 14:37:16 

    児童手当貰える人はそれを使わずに貯めておくだけでも結構大きいよね
    学資保険と合わせればいい感じ
    大学の学費だけなら私大文系で500万見ておけば足りる
    理系や芸術系はもう少しかかるけど
    入試をたくさん受けたりするとあっという間に受験料だけで数十万飛ぶし、滑り止めの抑えでもさらに数十万とか、浪人すると100万とかそういうのは入学前に必要なものだしね

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/17(水) 14:37:22 

    >>128
    余裕ない人はそもそも入りすらしない
    というか大学進学も考えず学資すら興味ない層もいるよ
    で、学資は貧乏ってアピールして何がしたいんだろう
    自分は入ってなくてそれがベストなら関心もなくスルーすれば良いのに

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/17(水) 14:38:14 

    >>156
    節税目的で入ってるよ
    私は生命保険いらないから学資保険で節税してる
    一応185万払込で子供が18で200万返ってくる計算

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/17(水) 14:42:56 

    ジュニアニーサにした
    学資なんて今やる人いないっしょ

    +0

    -5

  • 200. 匿名 2023/05/17(水) 14:44:06 

    子供2人とも大学入学時に300万出るものに入ってる
    利率も悪くなる前だからそこそこいいし、何より主人に万が一の事があった時に払込が免除になるのが最大のメリット
    後はコロナに罹った時に自宅療養したけど、医療特約もつけてるからかなりの金額の保険金貰えた

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/17(水) 14:45:44 

    >>194
    今年で終わりじゃない?
    来年から新NISA始まるから私はそっちで積み立てるよ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/17(水) 14:46:24 

    小2の上の子は入ってて、高3から4回に分けて合計280万貰えるもの。5年で払い終えると返礼率120%超えてたからもう払い終わった。足りない分はNISAしてる。
    年中の下の子はNISA一本。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/17(水) 14:51:54 

    >>186
    横だけど使いたい時期より少し前にある程度の金額だけ確定させるんだよ
    別に投資のお金いっぺんに学費分現金化するわけじゃないと思う
    それに普通に他にも貯金あると思うけど

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/17(水) 14:55:21 

    >>50
    株やってるやつはこういう煽りカスだから嫌われるんだよ

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/17(水) 14:57:00 

    >>1
    入ってない。入った方がよかったのかな?
    毎月積立でお金を貯めてるだけ…。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/05/17(水) 14:59:48 

    18歳で200万くらいおりるやつだけかけてる

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/17(水) 15:01:14 

    >>97
    YouTubeとかでわかりやすく解説してくれてるよ〜
    投資はリスクだからしない!みたいな人いるけど、
    全額日本円に投資しているようなもんだよ
    インフレなったら死ぬよ

    インデックスファンド買ってる方がリスク分散になってると思うわ

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/17(水) 15:01:57 

    >>90
    横だけど、
    わかんないか。とか世間知らないねとか
    一言多くて草
    不快にさせたいだけだから相手にしない方が無難

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/17(水) 15:04:03 

    「学資保険」の形態に拘らなくてもいいけど、途中で取り崩せないように何らかの方法で積み立てた方がいいです
    終身保険でも、子供名義で積立でも

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/17(水) 15:05:06 

    >>205
    お金に色はないから、わざわざ目的別にしてなくても、必要額+αが貯まっていればオッケー

    うちも子供はもう二人とも大卒だからずいぶん昔の話だけど、当時は学資保険の利率が良かったから祝い金は途中で引き出さずに22歳満期で受け取ったよ

    学費は通常の貯蓄から出した

    最近の学資保険の内容はよく知らなくてごめんだけど、育英年金とかあるなら、もし今の保障額が十分でなければ入るのもありなのかな?

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/17(水) 15:06:04 

    >>203
    だからその確定させる時に損だったらわざわざ投資に回した意味なくない?って話でしょ

    どのみち円で普通預金してるならその分学資保険に回せば万が一の時に保険金払わなくても学費下りるからいいんでなくて??

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2023/05/17(水) 15:09:39 

    学資保険ってあくまでも親に万が一の事があって保険金払えなくても、その後お金は下りるよ!っていうものだよね?

    学資保険が無駄なら、死亡保険なんて無駄だ!そんなお金あるなら投資しろ!って言ってるのと同じじゃないの?

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/17(水) 15:10:31 

    >>211
    まぁ損になった時に確定する人はいないけどね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/17(水) 15:16:51 

    >>162
    普通に損するよ。
    選ぶ商品によるけど、流行りの全米株式とかも上がり下がり激しいし、日本のバブル崩壊みたいな感じになったら18年でもマイナスの可能性あるよ。
    投資は貯金や保険よりリスクとリターンが大きい。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/17(水) 15:18:42 

    今妊娠中だけど入るかどうかすっごく迷ってる…
    少額の生保とガン保険は入ってて、確定拠出年金も夫婦それぞれ満額やってる
    今年はジュニアNISA枠をお祝い金で埋めて来年から新NISAは夫婦共にマックスやって、出来れば月5万くらい特定口座でも積み立てたい
    その上で学資保険もやるとしたら精々月1万くらいが限界かな
    学資より生保手厚くするべきかなあ
    でも保険&投資貧乏になったらアホみたいだよね

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/17(水) 15:20:06 

    >>212
    生命保険とは金額が比べ物にならないでしょ。
    学資保険は頑張れば貯められる額だし。

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2023/05/17(水) 15:20:15 

    既に死亡保険に入ってるor既に学費が貯まってる人以外は入ったほうがいいんじゃないかなとは思う

    うちは死亡保険手厚いのに入ってしまってるのと
    積立nisaが開始して20年経つ頃に大学入学だからそれに合わせて使うつもり。
    ただ使う頃にちょうど暴落するリスクもあるので、様子見ながら少し前のプラスの時にちまちま利益確定させるか、現金で少し余裕を持って用意しておくかする必要があるかなって思ってる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/17(水) 15:21:34 

    今の時代はおススメではないかも。
    貯蓄性高いものあんまりないしね。
    他の商品の方が魅力かもよ。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/17(水) 15:25:42 

    ドル建て資産と積立NISAやってるけど学資保険は別物だと思ってる。

    子供ほ学費も親の援助あって心配ないけど、普通に円貯金で貯めるよりは保険が付くから万が一の時の為にやってるよ。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/17(水) 15:34:23 

    夫が歳上でもし何かあったら、と思い学資保険に入りました。
    夫に何かあったら、じゃ無くてまさかの私がガンの治療を受ける事に。
    無事に経過観察に入りましたが、学資保険の支払いについて保険会社から通知が来た時はすっかり忘れていたので凄くホッとしたのを覚えています。
    受け取ったら確定申告をしなきゃいけないそうですね。
    学資保険とは別に銀行での子供用定期預金も毎月少ないながらもやってます。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/17(水) 15:35:17 

    >>10
    保険は保険、投資は投資って言うしね。
    学資は生命保険と同じ括りかな。
    増やす目的なら貯金か積み立てしかないかなって思う。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2023/05/17(水) 15:36:48 

    >>211
    多分やったことない人だよね?
    色々匙加減とかあるし表面的なことだけで語られてもという感じ
    学資は無駄かな
    そもそも学資のもしものときの保証の額なんて他にカバーできるものがたくさんあるしね
    保険会社の人ですら学資は他の保険に誘導するためのものとしか言ってないよね

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2023/05/17(水) 15:47:35 

    下の子入ってないや
    入らなきゃって思いながら小2になってしまった。
    頑張って貯金しなきゃ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:37 

    検討したけどたった500万とかで話にならないから辞めたよ。一人育てるのに4000万かかるのに500万の学資保険って意味ない。

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:52 

    >>135

    >>52 さんは利益を出して資産確保することと保険として親の万が一に備えることとでやる意味が違うと言ってるんじゃない?

    NISAはNISAで良いと思うし保険は保険で意味があるし目的が違うってことなんじゃないかな。


    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:23 

    >>3
    昔は利率がまあまだ良かったけど、最近は本当に増えないみたいだからねー

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2023/05/17(水) 15:58:10 

    >>2
    1年でいくらくらいですか?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/17(水) 16:03:16 

    上の子(大卒 社会人一年目)は、生後まもなく郵貯の人が雨の日スーパーカブで営業にきて、情けで入った。大学入学時に220万降りた。

    下の子(高2)はそれがなく、普通にコツコツ貯めてる。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/17(水) 16:03:45 

    >>97
    例えば仮に5000万円の貯金を銀行にしていたとして、それを家を買うときまで置いておこうと思ってても、20年30年って経っていざ家を買おうって時に物価上昇してれば、同じ条件の家が7000万円なくちゃ買えないってことになるかも知れない。

    この物価上昇リスクに銀行預金だけでは対応できないから何かしらで対策しろと言われてるんだよ。

    確かに投信は自己責任だから損失出しても誰も責任取って貰えないけどね。

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/17(水) 16:05:25 

    >>71
    相続対策に保険活用とかね。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/17(水) 16:06:42 

    >>222
    質問に答えてなくない?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/17(水) 16:19:52 

    >>90
    マイナス付いてるけど、幼い子供2人いる家庭なら確かに5000万では厳しいかも。
    単純計算で、世帯主が亡くなったら子供の大学までの費用がそれぞれ1000万だとして、差し引いた3000万を生活費に回して、年収500万の世帯主だったと仮定したなら6年、多く見て8年しか保たない。

    子供が高校生大学生なら、残された母親がフルタイム勤務出来るだろうから充分足りるだろうけどね。

    +1

    -8

  • 233. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:00 

    >>232
    マイホーム団信入ってる前提でしょ?
    住居費ほとんどかからないなら年500万も使わないし子供2人なら遺族年金が年100万以上出て児童手当も出るし高校大学も無償化する
    貯金5000万を8年で使い切るなんてよっぽど浪費家じゃないとありえない

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:30 

    >>232
    あれ?学資保険の話だよね?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:00 

    >>110
    保険会社の人は保険入ってないよね...
    子供が大きくなってきたから、保険見直ししよう

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2023/05/17(水) 16:47:53 

    >>227
    年払いで22万くらいです。2人分はらってます。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/17(水) 16:48:06 

    >>167
    すごい!
    ちゃんと貯められるなら学資保険は不要と思う

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/17(水) 17:07:01 

    >>235
    いやいや
    自爆してるもんだよ
    新入社員の時にまずやられる
    最初営業じゃなかったら先輩に引きずられる、営業なら担当代理店とうまくいかないとか、やばいときに、とりあえず自分が入るとかのカードも持っとかないとだし
    もちろん解約案件もあるけれど、まぁこれは残しとくかみたいのもある

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/17(水) 17:11:51 

    >>228
    昔、郵貯って家に来たよね
    うちの大学生が0際の時だと思う
    転勤先で一番近いのが郵貯だったから予備費的に元の近所の金融機関の口座から200万くらい普通預金入れたら、ピンポンって来て怖〜って思った
    大口預金でもないのにさ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/17(水) 17:13:21 

    >>18
    うちもお金なかったけど、それでもギリギリ払えそうな額で入ったよ。結果としては足しになったからあの時の自分グッジョブだったなと思ってる。

    +2

    -3

  • 241. 匿名 2023/05/17(水) 17:22:06 

    >>54
    >>30
    多分同じの入ってます
    私も満期400万くらいで入りたかったんですけど、返戻率が高いせいかMAXで 250万しか入れなかった気がします。間違っていたらごめんなさい
    途中解約しても返礼率が100%だったので、契約者の死亡のリスクに備えて加入しました

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/17(水) 17:39:10 

    >>185
    学資保険て払ったぶん、貯蓄されていくようなもんですか?
    個人年金みたいな感じですか?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/17(水) 17:47:22 

    学資保険入ってるよ。
    積立NISAやその他の貯金もしてるけど、もし旦那に何かあったら私一人で同じ額の貯蓄を続けるのは不可能なので、利率とか考えず本当に「保険」の意味で入ってる。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/17(水) 17:47:25 

    >>139
    ほんと?
    私大の理系でもたりる?

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2023/05/17(水) 17:55:40 

    >>229
    すでに今がそうだよね。
    物価高。
    一年前はスーパーで1,000円で済んだ買い物もいまなら1,000円じゃ足りない。
    学資保険も、0歳から加入しても18年後には今以上に学費が上がる可能性もあるけど、学資保険は上限(かけた金額+α)分しか戻ってこないからインフレに対応できないって言われてるし。

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/17(水) 17:58:20 

    >>244
    横だけど
    私大理系で400万は
    足りない
    学費だけで600万は必要
    そのあと大学院へ行くと言い出し

    つんだ

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/17(水) 18:02:14 

    >>101
    親が今すぐ何かあっても子供が経済的には何も困らないのならいらないかもね。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/17(水) 18:03:31 

    >>106
    目的に合わせて選びなってことだよ。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/17(水) 18:07:21 

    >>239
    228です。
    郵貯は保険の問題があってから、そういうのなくなったみたいですね。友人が郵便局でしたが、年賀はがきのノルマもなくなったって言ってました。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/17(水) 18:08:34 

    >>165
    一般の人の話にすり替わっちゃってるけど、資産家は相続税かかるから対策として保険使うんだよ。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/17(水) 18:10:09 

    >>197
    入りたくても余裕がなくて入れない層の人間が金持ちに成り済ましてるんだと思う

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2023/05/17(水) 18:10:34 

    >>5
    同じく、終身保険で。
    3年間で1000万保険に貯めて、今はそれを運用してもらってます。
    銀行より利率高いし、当分おろす予定もないし。
    学資保険はやめた方がいい、と何人かに言われてFPさんにも相談して、こうしました。

    +11

    -7

  • 253. 匿名 2023/05/17(水) 18:16:15 

    >>244
    自宅通いの私立文系なら足りる。
    文系と理系では4年間で150万くらい違うからね…

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2023/05/17(水) 18:48:53 

    >>194
    子供が今年中に生まれて手続きから買付まで12月中に出来るなら80万だけでもしていいと思うよ

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/17(水) 19:05:02 

    >>238
    うーん
    入ってない人多いけどなぁ
    家族も入ってないってよく聞く
    わかってる人は加入しないor加入させないんだと思うよ
    そりゃ勧誘しないと自分のお給料出ないんだし

    +0

    -4

  • 256. 匿名 2023/05/17(水) 19:46:52 

    アフラック

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/17(水) 19:50:26 

    郵便局の学資保険で騙されて契約した
    解約してマイナス24万
    騙した人は転勤したから
    詳しい話はできないと言われた
    顔見知りの局員さんで
    気を許してしまった
    新潟市です

    +2

    -7

  • 258. 匿名 2023/05/17(水) 19:53:15 

    郵便局の学資保険
    元本割れしないもので
    と言って契約したのに…
    バレないと思ったのかな
    会社でよく行く郵便局だったのに
    その人は転勤になった
    泣き寝入りするしかない

    +2

    -8

  • 259. 匿名 2023/05/17(水) 20:12:58 

    >>215
    結構NISAで貯蓄系はしてるみたいだから、私なら死亡保険の掛け捨ての安いのやるかも。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2023/05/17(水) 20:13:48 

    >>257
    途中解約したら元本割れするの普通じゃない?
    約款読んだら書いてあるんじゃない?
    なにも確認せずにサインしたわけじゃないでしょ

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/17(水) 20:30:01 

    学資保険だから、必ず子供の進学のために…と信用して協力してたのに、いざ子供の進学におりない嫌がらせをされた。

    あり得ないない被害にあった。今もむかついている。

    +1

    -7

  • 262. 匿名 2023/05/17(水) 20:36:55 

    入ってない
    わたし個人のお金が2500くらいあるし、まだ3歳と1歳だけど600万ずつ用意してるからいらないかなと思って。ちなみに600のうち250はジュニアニーサやってる。200は7年満期の社債、150はじじばばからのプレゼントで貯金。

    +0

    -3

  • 263. 匿名 2023/05/17(水) 20:50:48 

    >>133
    月々が高くてって、、自分で設定してるんでしょう?

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/17(水) 20:56:40 

    息子が3人いて大学入学時に300万ずつもらえる保険に入ってる。その他にも平等に貯金して3人とも無事に大学卒業させてあげたい。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2023/05/17(水) 20:58:03 

    >>173
    私はシングルで余裕ないから成人式や車校代とかは自分が助けられなかった時はお年玉や出産祝いから出してくれたらありがたいなーと思ってます。
    余裕があれば成人式は色々揃えてあげたいけど…
    学費は別で貯めてます。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/17(水) 21:05:38 

    >>255
    大卒新入社員で保険会社の知り合いがいないからじゃないかな
    わりと華やかな就職先だと思います
    合併重ねて大手だと大学就職先に何名就職しましたといった金融のランキングにも載る所も多いと思います

    代理店とかに就職とかだともっとかもしれない
    見聞きした事ではなくて、世の事実を知らないのに憶測で話をするのはどうなのかなって思います

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/05/17(水) 21:16:36 

    結構前に積み立てではなくて、一括払いの学資保険にも入った。そういうのも一つはあってもいいと思った。今のことはわからないけど。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/17(水) 21:26:24 

    >>3
    タイミング悪かったら暴落しててマイナスになってる可能性もあるし学費向けじゃないかと

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/17(水) 21:53:44 

    >>133
    NISAって途中で月々の金額変えられるんじゃない?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/17(水) 22:17:44 

    >>1
    10年以上前だけど学資保険ではなく学資代わりの養老保険に加入した。
    加入当時学資はどこもいい商品が無くてソニーの養老保険。まもなく学資の足しに一時払いドル建ても加入した。別に月1万円ずつ銀行に貯めてて100万貯まったら定期に移してる。大学入学前には一人当たり1000万。

    神奈川在住で自宅通学予定。もしかしたら来年私立中に入るかもしれないけど(私立一貫校になったら学費援助有)、子供二人私立理系大学・大学院くらいなら奨学金借りずに通わせてやれそう。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/17(水) 22:25:20 

    >>28
    郵便局の学資は元本割れしてたからそう言ったんだろうけど、自分でお金貯められる能力のある人でもその話聞いた次の日に事故などで亡くなる可能性だって普通にあるのに
    その担当の人の説明は正しくないと思う
    親御さんがもし亡くなってしまっても、学資金を保証してくれるのが学資保険

    +15

    -2

  • 272. 匿名 2023/05/17(水) 22:36:23 

    子供二人
    あと10年で満期になる終身保険が2つ(250万✖️2)
    300万の学資保険✖️2(10年年払い)
    二人分の積立nisaしてる。
    残りは貯蓄と親からの贈与で。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/17(水) 22:51:24 

    >>35
    でもつみたてNISAは死んじゃったらそこで積立ストップするし、投資だから損する可能性がある。学資は大きく増えないけど減ることもないし、親が死んでも満期のお金は貰えるよね。手堅いと思うけどな。

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/17(水) 22:55:41 

    >>144
    前期全納していても期間経過していない保険料は万が一の保険金とは別に戻ってきますよ。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/17(水) 23:40:53 

    >>3
    どっちもやれる方がリスク分散にもなっていいと思う
    そしてそれができるくらいに稼ぐ力が必要

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/17(水) 23:45:18 

    >>7
    同じく、勧められたので12歳までの払い込みにして大正解でした。お金がかかる中学生から払い込みがないのは助かりますよね!

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/17(水) 23:52:19 

    そうですね。学資はやっぱり、親が死んでしまった時に払い込みしなくていいのが最大のメリットですね!
    学資もNISAも無理ない程度にどちらもしています。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/17(水) 23:55:09 

    >>264
    素敵です。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/18(木) 00:31:41 

    >>258
    うちも親族が年金型の保険で郵便局に騙された。家まで来て説明した局員はもういないからと。本当に腹立つよね。マイナスついてるけどとても気持ち分かる!!

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/18(木) 01:09:06 

    >>83
    お金持ちは保険プラス投資だよ
    入らないわけないじゃない

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/18(木) 01:14:37 

    転勤族で、旦那が稼ぎ頭
    私は旦那にもしもの事があった時の為に入りたかったんだけど、旦那に反対されて入ってないです
    旦那はお金の大学って本に影響されてるんだけと、その本は学資保険に否定的みたい
    ずっとモヤモヤしてる

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/18(木) 01:33:36 

    FPに相談して保険にしたって人は、FPは保険勧めて契約させたら保険会社からバックもらえるの知らないのかな?だから勧めてくる人が殆どだよ。ネットの証券講座の方が良いという人は本当に考えてくれてる。もし実店舗のある銀行のニーサとかイデコとか勧めてくる人もバック貰ってるから注意。手数料高い投資信託契約されるオチ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/18(木) 01:44:08 

    旦那か私が子どもの進学前に亡くなっても、子どもの祖父母からの援助で学費はどうにでもなるので学資保険は入ってない。学費はどうにでもなるけど、生活の質を落としたくないから掛け捨ての生命保険には入ってる。ニーサ、イデコは学費というよりは夫婦の将来の資産のためにやってる。
    働き口がもし亡くなったら学費が工面できない家庭は生命保険が学資保険考慮した方が良いのかも。

    +3

    -4

  • 284. 匿名 2023/05/18(木) 01:45:15 

    >>152
    来年の新ニーサなら枠が復活するんじゃなかった?
    現状は無理だけど

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/18(木) 01:50:15 

    >>19
    うちもそれだ、結構な金額のやつに夫婦で入ってて受取人を子供にしてる、それと別に子供の保険も払ってる

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/18(木) 01:55:19 

    >>50
    なんかよくわかってなさそう

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/18(木) 02:03:43 

    >>112
    昔はね
    今は金融庁からお達しがあって全く旨味がない商品しかないよ

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2023/05/18(木) 02:04:52 

    >>258
    言われるがままに契約するからだよ。
    保険に限らずだけど基本営業マンが勧めるものは契約者じゃなく自分が(営業マン)プラスになるものを勧めてくるよ。
    保険は特にね。
    保険は営業マンの言葉を信じるんじゃなくて自分で調べているいらないを決めるんだよ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/18(木) 02:18:11 

    >>282
    よくある無料相談とかはそうだよね。
    「無料」だからお得に見えるけどFPもボランティアじゃないしね。
    するなら有料なところかもしくは自分で勉強した方が結果的に安い。
    今ならネットでもYouTubeでも色々調べられるし本も色々あるしお金関係は他人に任せちゃいけない。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/18(木) 03:00:44 

    子供2人予定で10歳(12歳だったかも?)払込終了で1人400万円ずつやろうと思い1人目はその通りに契約した
    でも2人目が双子で高収入ではない一馬力でさらに800万円はキツいから双子は200万円ずつで契約
    私が働き始めたらまた契約する話だったけどもう園児だから元本割れする感じなのかな?
    学資とは別に貯金しているから元本割れするならこのまま貯金する

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/18(木) 04:01:20 

    >>34
    18年で800万になるんだよね?
    一括でいくら払ったの?
    750万でもすごくお得だと思うけど。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/18(木) 05:43:12 

    入ってて良かった!今年高3の子どもに冬に500万がおりて、毎年の払込も終了。
    赤ちゃんだった子どもを抱っこして営業の方のお話しを聞いて、契約を結んだ日を覚えてるわ。
    感慨深い、、、。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/18(木) 06:34:37 

    >>30
    10年前に、明治生命の積立学資に入って、
    5年で380万円払込、あとで120万円✖️4回(計480万円)受け取る予定です。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/18(木) 07:14:47 

    >>235
    保険会社(支店とかではなく本社の方)で働いてましたけど、保険会社の人は少数精鋭で厳選して加入してますね。
    これはうまみが多いとか、家にはこれくらいは入っておいた方がいいとか個人の考えで最低限か、保険好きな人は割と沢山入ってたり。

    保険会社にいると、大変な事態に保険があって助かった!って事例も普通の人よりは多く見ますし
    保険の有り難みも、保険の無駄な?余計な?部分も熟知してるので
    自分や家族に必要な保険を定期的に見直しながら厳選して加入してますね。
    無保険な人は聞いた事ないです(私の知る限りは)年齢も上がったから医療保険最低限だけ。とかの人は居ますけどね。

    支店とかで営業の人は自爆で沢山加入されてる方も多いみたいですし、自爆必要ない人は同じように厳選してますね。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/18(木) 07:24:17 

    >>257
    途中解約したらマイナスなのは当たり前だし、育英年金(契約者死亡したら年金が払われる)や医療保障などの保険に該当する部分があればその部分の保険料は掛け捨てだから、返戻率は100%切ってくると思うよ。

    純粋に学資部分(満期や祝い金、契約者死亡時の保険料払込免除)だけなら、元本割れするのは見たことない。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/18(木) 07:38:16 

    >>144
    3の保険の恩恵は受けられるよ
    一括払いでも年払いと同じで死亡した以降の払込予定金額が返金されて満額出るから

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/18(木) 08:37:58 

    >>173
    お年玉と子供手当は子供名義の口座に貯めて自立する時か、結婚か良さそうなタイミングで渡す。
    男兄弟で喧嘩ばっかりしてるから暗証番号をお互いの誕生日にしてやった!

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/18(木) 08:47:29 

    7年前に学資保険は利率が悪いから代わりに生命保険を勧められて加入した。
    夫が死んだり、三大疾病になったら払込免除になり、解約せず置いておけば更にプラスになって返ってくる。
    下の子は現金で貯めて400万になったら投資に切り替える。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/18(木) 08:50:56 

    >>292
    やだ。うるっときちゃった。
    お疲れ様でした。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/18(木) 08:51:12 

    >>281
    お金の大学読んでるなら、イデコとニーサ満額+αを夫婦でやってるはずで、夫婦で資産増やそうとしてて、かつ掛け捨ての生命保険に入ってるなら良いんじゃない?そうすれば旦那さんがもしもの時でも学資保険分くらいの資金は余裕で大丈夫かと。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/18(木) 08:54:40 

    >>298
    それって子どもが進学の時に必要なお金を備えてるわけじゃ無いってことだよね?学資保険はあくまで18歳前後に必要なお金が用意する目的。生命保険はもしも亡くなったら、三代疾病になったらだから、そのもしもがこなかった場合のことは考えてる?子どもが大学進学までにそのもしもが来ない方が圧倒的に確率高いけど。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/18(木) 09:13:21 

    >>301
    子供の高校卒業時を満期に設定してるのでその時には払込料に少しプラスされて返ってきます。
    その後も解約しないで置いとくとどんどん増えていきます。
    ほぼ、学資保険ですよね。名前は生命保険なんですけど。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/18(木) 09:48:10 

    入ってない人も多いよね
    我が家はまだ家も買ってないし、あんまり資産がないから300万円のやつに入ったよ
    親に大学はほんとにお金かかるから、お金かからないうちに貯めるか学資保険に入るといいよと言われて入りました
    まだ3歳でお金かからないから貯金も頑張ってる

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/18(木) 10:02:24 

    入ってない人も多いよね
    我が家はまだ家も買ってないし、あんまり資産がないから300万円のやつに入ったよ
    親に大学はほんとにお金かかるから、お金かからないうちに貯めるか学資保険に入るといいよと言われて入りました
    まだ3歳でお金かからないから貯金も頑張ってる

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/18(木) 10:18:54 

    1人目300万
    2人目1000万入ってるよ
    旦那と出し合って結婚前の貯金で

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/18(木) 10:24:33 

    >>301
    横ですが、低解約返戻金型終身保険ですよね。
    貯蓄型保険の一種ですし、進学時期にどれくらいの返戻率になるな見定めて払込終了時期を設定すれば問題ないですよ。

    家もこれにしてます。
    貯金で入学時に賄えればそのまま置いておけば少しでも増えるし、進学で必要なければ置けば置くほど増えるのでこちらにしました。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/18(木) 10:39:54 

    >>306
    うちもこれ
    満期で200万、そこから解約せず置いとくと少し増えるようになってる
    高校入学時を満期にして、余裕があるなら置いといて大学入学時に少しプラスでもらいたいなって考えてる

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/18(木) 10:51:31 

    >>300
    返信ありがとうございます
    生命保険は入ってますが私はイデコやニーサなどはさっぱりなので夫婦では入ってないと思うんですが、勝手に妻を加入したりできるんですかね?
    そういえば旦那は独身時代から勤め先の株を持ってて今500万くらいだとは言ってました
    なんか自分が無知なのが恥ずかしくなってきた
    私もお金の大学読んでみようかな

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/18(木) 11:07:35 

    >>20
    それって貸付利率何%ですか?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/18(木) 11:09:51 

    >>178
    お年玉だけは子供にかえしてよお

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/18(木) 11:13:21 

    うちは、有り余る富があるから学資保険は入っていない。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2023/05/18(木) 11:43:42 

    >>299
    ありがとう!学資保険は子どもと家族の未来が明るくなるような、前向きな印象を持ちました。
    ただのお金というのではなくて、お金に成長の思い出と愛情がのってる感じ。そういう意味で、学資保険をかけて良かったと思っています。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/18(木) 12:50:33 

    >>35
    学資保険の手数料、安いからね。営業的には旨味のない商品。学資で客釣って、別の商品勧めるってのがよくあるよ。投信なら、手数料儲かるから。
    ただし、投資だから上がる可能性も下がる可能性もあるから、上がればラッキー。増えてるといいね。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/18(木) 13:07:00 

    >>5
    私も終身にした。
    今1歳3歳で払込期間は15歳までにしたけど、ドル建てだから最近円安で保険料支払い(年払い)が毎回ヒヤヒヤ💧
    そしたら父が学資250万×2人分を用立ててくれてありがたい限り!!
    児童手当も学費用に手をつけず貯金してる。
    終身の方はなるべく長く持っておきたいですよね!

    +5

    -4

  • 315. 匿名 2023/05/18(木) 13:11:55 

    >>308
    妻を勝手には無理です。イデコは教育資金ではなく老後資金と節税目的、ニーサは教育資金目的で始めるのは良いと思います。
    自社株500万羨ましいです!学費のために必要になったときに売却してくれるなら良いかもしれませんが、暴落しないと良いですね。
    308さんもどこかにお勤めなら、職場にイデコができるか確認すると良いと思います。ニーサもイデコも本人の証券口座が必要です。
    お金の大学を読んで、多少知識をつけてからが良いと思います!知識のない状態で銀行などの実店舗に相談いくのだけはやめた方がいいです。実店舗は手数料が高いのでネット証券がお勧めです!(お金の大学にも書いてあります)

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/18(木) 14:26:22 

    >>291
    10年前に入った保険だけど、760万くらいでした。
    一括オススメしないとコメントがあって、ちょっとへこんだけど、銀行に預けてるだけだったらたぶん使っちゃってたと思うから、わたしはこれで良かったと思ってます!

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/18(木) 17:19:26 

    >>257
    騙されたって言ってるけど、ちゃんと商品の内容見た?自分で調べて、リスク確認したりしてから契約しないと。パンフレット見たら、だいたい書いてあると思うんだけど。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/18(木) 17:25:26 

    >>235
    タイミングによると思う。商品の内容次第じゃないかな。
    うちの母は保険営業してたけど、年利5%とかの時代とかだったからバカスカ保険入ってて、めちゃプラスになってる。15年で2倍とか。うらやまし!!

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/19(金) 20:40:31 

    >>57
    この高度障害状態ってどんな状態なんだろ?
    学資入ろうとしたけど保険会社に今は利率良くないからって契約者が死亡、もしくは高度障害状態になった場合に子供が18歳になるまで毎月お金が入る掛け捨ての保険すすめられてそれに入ってるんだけど

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/20(土) 08:40:02 

    昔は利率が良かったらしいが加入を検討したころは利率が悪かったので入らなかったよ。
    もしも…対策は収入保障保険に入ってる。

    大学費用は個人向け国債10年が当時、定期よりも良かったので300万国債買ってあとは銀行の積立定期預金してる。ある程度まとまったらキャンペーン定期にしてたが…今は利率が良くないのでその定期にもしなくなった。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/20(土) 16:30:23 

    >>5
    私も10年払済の終身保険にした。
    まだ子どもいないけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード