ガールズちゃんねる

子どもの野菜嫌いどうしてますか?

54コメント2015/08/29(土) 10:04

  • 1. 匿名 2015/08/28(金) 18:56:52 

    うちは野菜が食べれないわけではないのに肉ばかり選んで食べます。
    よその家にお呼ばれした時に同じことをしないように今のうちから野菜も進んで食べるようになってほしいと思っています。
    子どもが喜ぶ味付けや工夫があれば教えてください。
    子どもの野菜嫌いどうしてますか?

    +56

    -3

  • 2. 匿名 2015/08/28(金) 18:58:10 

    一緒に買い物に出掛けたり
    料理したりしたら良いんじゃないかな

    +38

    -5

  • 3. 匿名 2015/08/28(金) 18:58:15 

    小さく刻んでカレーなど味がきえるものに混ぜたりします!
    にんじんケーキなどおやつにしたり。

    +59

    -2

  • 4. 匿名 2015/08/28(金) 19:01:15 

    ハンバーグの中に細かく刻んで色々入れてます。
    名付けて野菜バーグと呼んでいます。
    カサ増しにもなるし(笑)

    +56

    -0

  • 5. 匿名 2015/08/28(金) 19:02:12 

    家庭菜園オススメです。
    自分で愛情を注いで育てた野菜は美味しくいただけると思います。

    +50

    -2

  • 6. 匿名 2015/08/28(金) 19:02:40 

    お子さんは何歳ですか?
    それによっても 対応が違ってくると思います

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2015/08/28(金) 19:03:13 

    にんじんホットケーキ、甘くておいしいですよ。
    一本すりおろして入れてます❗️

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2015/08/28(金) 19:07:28 

    大皿に盛って 自分で選んでとって食べる方式ですか?

    食べられそうな1人分を 分けて出して対応してもダメですか?
    主さんの子供さんは食べられないわけじゃないのようなので

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2015/08/28(金) 19:09:38 

    末っ子に甘い旦那は
    「ピーマンなんか食わんでも死なんでいいわ」
    と、食べない末っ子を怒る私に言い放ちました
    先が思いやられる…

    +37

    -5

  • 10. 匿名 2015/08/28(金) 19:11:32 

    うちの1番下の息子も大の野菜嫌い
    子供が小さいうちは食べさようと努力はしていましたが、ある時ふとその糸が切れてしまい
    今では私も野菜食べな!とは言わなくなりましたが、健康に育ってます。
    あまり神経質ならなくてもと思います。
    ちなみにマックのテリヤキバーガーやとんかつバーガーは野菜、マヨネーズ、マスタード抜きで作って貰ってます。

    +7

    -33

  • 11. 匿名 2015/08/28(金) 19:12:29 

    定食みたいに一人分ずつ肉も野菜も盛り付けて出してます。全部食べないと好きな物をおかわりさせません。

    +45

    -1

  • 12. 匿名 2015/08/28(金) 19:13:02 

    人参やブロッコリーは蒸すと美味しい。じゃがいもなどでチーズフォンデュしてみる。山芋ステーキなどで食べやすくする。薬味にネギをたくさん使う。

    +18

    -4

  • 13. 匿名 2015/08/28(金) 19:15:32 

    10です。
    野菜嫌いの息子は高一です。
    将来のお嫁さんが大変そう(汗)
    9さん
    うちの旦那も野菜嫌いで
    野菜を食べない息子の事でだいぶ揉めました〜

    +11

    -6

  • 14. 匿名 2015/08/28(金) 19:15:34 

    ナスが嫌いなうちの子どもに
    スパゲティに小さくして入れたら
    食べられたよ(´∇`)

    これでもかってくらい褒めるのも大事だよね

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2015/08/28(金) 19:15:55 

    全く食べられない子なら、形を変えたり小さくしたり別物にして出すのは有効だと思うけど

    主さんのお子さんは 食べられるのに肉ばかり という感じで
    野菜 とわかっていてもすすんで食べて欲しいってことですよね?

    進まないものは、味を濃くしてみたり 焼肉のタレなんかで味付けして 特徴ある素材の味を消してみるのもいいかもしれない。

    だんだんと色んな味付けで食べれるように広げていったら。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2015/08/28(金) 19:17:14 

    ニンジン、ピーマン、セロリとかは無理に食べさせなくても
    言い気がしますが、子供の頃はまずいでしょう。
    私も嫌いだったわ。大人になったら平気。

    +28

    -4

  • 17. 匿名 2015/08/28(金) 19:20:14 

    友達の子は野菜嫌いで食べれるのはじゃがいも、かぼちゃ、サツマイモとか少し甘いのだけだったみたいだけど、家庭菜園や収穫できるイベントに参加して自分で収穫させ、これは○○がとった野菜だよーって出したら少しずつ食べ始めたみたい。
    あとはみじん切りにしてカレーに混ぜたり。
    だけど5歳になってもみじん切りにして隠さないと食べなかったみたいで悩んでた。
    うちはわざと親がおいしー!今日の夕飯はこれが一番美味しいねって会話したり、食べたら出しても口に入れれたねーって褒めてたから、そのまま友達に言ったら実行したみたいで少しずつ食べ始め、今ではピーマンも喜んで食べるようになってたよ!

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2015/08/28(金) 19:20:20 

    収穫祭などのイベントに参加するのはどうですか?
    農家さんが作った野菜を自分で収穫し新鮮な物を食べられます。
    うちの子どもはナスが大嫌いでしたが収穫祭に行ってからナスが好物になりました。

    椎茸も嫌いで収穫しにいきましたがそれはダメでしたが…。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2015/08/28(金) 19:20:24 

    野菜に熱を通し過ぎる料理はビタミン飛ばないんですか?

    私は、試行錯誤して子供でも違和感なく食べられるような、
    美味しいサラダを作ってあげるのが一番だと思います。

    +4

    -15

  • 20. 匿名 2015/08/28(金) 19:20:37 

    ピーマンやニンジンは加熱すると甘くなるし、ナスやズッキーニはチーズ焼きにすると喜んで食べる。

    あとは両親が好き嫌いをなくすこと。美味しそうに食べる。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2015/08/28(金) 19:20:59 

    ウチも野菜嫌いですが なぜか給食で出たやつは
    美味しいらしく完食してます 何がちがうの?

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2015/08/28(金) 19:22:46 

    義姉のところの息子達が二人とも野菜嫌い。
    お兄ちゃんが幼稚園の時普段食べない野菜を一つ必ずお弁当に入れていたそうです。
    幼稚園で皆でお弁当を食べるから残さず食べてきたそうです。それが成功したから弟も同じ様にしてるみたいだけど見事に食べない。なのにそれを続けて毎日先生が頑張って食べさせてくれてると言っていた。
    それは先生に迷惑なのでは?って思ってます。

    +5

    -4

  • 23. 匿名 2015/08/28(金) 19:22:50 

    高一かぁ。
    肉の方が好きな年代だね。
    いっそのこと肉抜きの鍋にしちゃえば!それ食べたら肉を出す!

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2015/08/28(金) 19:23:59 

    3歳なりたてです。納豆ご飯しか食べようとしない毎日で心配、イライラ。私も対策しりたいです。

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2015/08/28(金) 19:25:28 

    とりあえず自分のお皿に乗ってる物は全部食べなさいって言ってる。
    どうしても無理なら一口だけでも。

    好き嫌いが多い娘がいますが、自分のお皿に入ってる分は食べられるようになりました。もちろんこっそり加減して苦手なやつは少なめにしたりしますが、まだ5歳なのでとりあえず完食出来たという達成感と苦手な野菜も食べられたという気持ちを大事にしています。
    後はお代わりしたくなるような好物も用意して、少なめに取り分けてます。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2015/08/28(金) 19:26:24 

    スロージューサーで嫌いな野菜と林檎や桃や葡萄等のフルーツと一緒にジュースにしたらゴクゴク飲んでくれます。酵素も取れるし助かります。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2015/08/28(金) 19:28:11 

    豚しゃぶはホウレン草や、水菜、ネギなどと一緒に
    ポン酢につけて食べたほうがおいしい。

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2015/08/28(金) 19:28:55 

    9
    いや、実際ピーマンとか食べなくても死なないし、健康を害しはしないけどね。
    そういう説の本もあるし、子供の舌にピーマンはキツすぎて、食が苦痛になるのもあれだし
    世の母が何とか子供にピーマンを食わせたがるのはいかがなものかと思う。

    +21

    -2

  • 29. 匿名 2015/08/28(金) 19:33:59 

    子供の頃食べなかったらひっぱたいてでも食べさされてた(今は時代的にダメかもしれないけど..)
    大人になって野菜嫌いは恥ずかしいし(個人的に野菜嫌いな人って甘やかされて育ったイメージ)無理にでも食べさせたほうがいいと思う

    +16

    -6

  • 30. 匿名 2015/08/28(金) 19:38:29 

    モロヘイヤやほうれん草は細かく刻んで餃子にしてます(^ ^)
    人参、かぼちゃ、ブロッコリーは余計な味付けをせず蒸すだけで素材そのものの甘みで今では苦てだったのが大好物になりました。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2015/08/28(金) 19:46:31 

    春巻きにつつんでチーズもいれたりすると よく食べる

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2015/08/28(金) 19:49:53 

    だけど何でも食べられるような体になった方がいいよね、子供。
    避難生活とか何かあってからでは大変だよ、好き嫌いが過ぎると。

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2015/08/28(金) 19:53:04 

    5歳男の子です。
    一口も食べないのはダメ!とルールを作っています。一口頑張ってみたら、美味しい!と言う時もあるし、食べてみてやっぱり嫌い。と言う時もあります。
    でも確実に、食べられるものは増えてきています。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/28(金) 19:53:38 

    肉ばかり選べないよう、カレーや麻婆○○でお肉はミンチを使う。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/28(金) 19:58:37 

    ピーマン嫌いだと、小学校で困るよ。少なくとも給食に出るものは、食べれるようにさせた。私自身、嫌いなものがあって、昼休みまで残って食べてたから。。

    +8

    -3

  • 36. 匿名 2015/08/28(金) 19:59:27 

    4歳半
    キノコ系全滅です。
    こないだキツ目に言ってなんとか食べさせたら、食べてた物まで吐いた。
    無理強いし過ぎたので、あんまり言えなくなった。

    +18

    -5

  • 37. 匿名 2015/08/28(金) 20:08:19 

    苦手な食べ物は、ほんの少しだけお皿に盛って、一口だけ頑張って食べさせる。一口だけ食べたら、褒めちぎる。もともと食が細い子なので、無理強いはしない。怒って無理に食べさせるのは、絶対良くないそうですよ。大人になっても食べられなくなるようです。
    小学生になれば味覚が変わり、大抵の物は食べられるようになるそうです。

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2015/08/28(金) 20:13:53 

    小さい頃は刻んだり結構気遣ってた。
    今は普通に食卓に。
    草ボーボーだろうと家庭菜園オススメ。
    子供の舌は敏感らしく、採れたて野菜とスーパーの野菜の味の違いに気づくんだよね(笑)
    後は色んな味付けにして好みを開拓するのと、皆が美味しいねって食べる事だと思う。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2015/08/28(金) 20:15:39 

    私も大根おろしを叱って食べさせたら吐かれた。
    無理強いは良くない。
    火を通した大根は食べられるので良しとしている。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2015/08/28(金) 20:37:26 

    大丈夫。大人になったら味覚変わるよ。
    何しても食べない子は食べないから。
    私がそうでした。双子の片割れはなーんでも食べるのに、私は野菜はほとんど嫌いだった。

    大人になって味覚が変わってからは野菜なんでも食べますよ。

    「美味しい〜♪」って言って親が食べてても食べたいと思わないし、

    「美味しいから食べてごらん」って言われて食べさせられるのも嫌いだった。食べてみて不味いことの方が多かったし。

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2015/08/28(金) 20:38:58 

    私、家では好き嫌いしてもいいけど、外では絶対にしたらダメって言われて、お泊まりした時とか、外食ではちゃんと食べてた。

    別に嫌いなわけでもないけど、食べたいわけでもないから、家では食べませんでした、子供の時はね

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2015/08/28(金) 20:51:10 

    採れたての野菜を一度でも食べれば、食べられるようになるよ。あとは味付け変えたり。
    子供は苦味渋味に敏感だから無理強いはしない。

    +5

    -3

  • 43. 匿名 2015/08/28(金) 21:23:13 

    食べられないわけではないなら、選んで 偏り食べができる状況に問題があるのでは⁈
    一人分ずつ盛り付けて それを完食させる癖をつけた方が良いかと。
    好きなものばかり食べない、出されたものは食べることを 当たり前と思える環境作り 大切ですよ。
    どう工夫しても食べない場合はまた別問題ですが、主さんの場合は甘やかしだと思います。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2015/08/28(金) 22:15:23 

    大人になったら食べれるようになるから放っておくのはどうかと思う
    食べれるようになるとは限らないし、少なくとも好き嫌いで出されたものを残すのはだめだと教えるべき

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2015/08/28(金) 22:19:14 

    スーパーの2〜3倍の値段だけど特定農家の無農薬新鮮野菜にしてから食べるようになった。スーパーのと全然味が違うって言う。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2015/08/28(金) 22:37:21 

    ピーマン嫌いな従兄の子はこどもピーマンは普通に食べてたよ
    にんじんもグラッセにするとまぁ甘いから食べてたw

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2015/08/28(金) 23:04:16 

    我が家は、細かく切ってふりかけみたいにする。それをご飯やらおかずやらに混ぜる。

    最近は人参をすりおろし、炒った胡麻と醤油を混ぜてお肉に混ぜたりしてるかなぁ。食感が苦手なだけで、食べられるものはいいけど味が苦手なものは困るよね。

    娘は2歳半、歳にもよるけど野菜育てたりとか意識的に変えるのはもうちょっと先かなぁ。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2015/08/28(金) 23:39:17 

    無理に食べさせることで余計に食べなくなることもあるので、嫌いな理由を聞いて、それを取り除くように調理したり、ピーマンのように苦味がダメならパプリカにするとか、栄養面を考えるなら、他のもので補えばいいと思います。

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2015/08/29(土) 01:01:03 

    小学生になるまでは
    細かく刻んでいれたりしてたけど
    アレルギーでも無いし
    吐くほどでもないから
    食べさせてました(-_-;)
    低学年の時は食べたくないと言ったら
    ご飯も全部下げてたか旦那に食べさせてた。笑
    もう中学生になるけど
    好き嫌いなくなったよ。笑

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2015/08/29(土) 01:03:28 

    食べられるならただ選り好みしてるだけだよ。
    給食とかは食べると思う。

    なぜ野菜も食べないといけないのか、なぜ残してはいけないのかを話せば良いと思う。
    人の家ではワガママ言わないってこともね。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2015/08/29(土) 01:09:24 

    うちの子は全く野菜食べないわ、食は細いわ食に興味ないわで何をどうしようが本当に食べてくれませんでした。(ガリガリに痩せてました)

    家で作った料理、外食、幼稚園の給食、とにかくイヤイヤ言って、何とか食べたのが白米だけって子供でした。(たまにサツマイモとジャガイモとカボチャは食べてました)

    親がどんなに手を尽くしても食べないって子はいます。うちの子みたいに。(かなり特殊ですが)
    一口だけって言って食べれる子はホントは食べられるんだと思いますよ。

    うちの子は旦那に一口だけって強要された後、食べたもの全部吐いて、その後数日間、液体以外口にするのを嫌がって(食べるのが怖いと言っていました)お菓子すら口にしなくなってすごく心配したことがあります。

    そんな子は警戒心が異常に強いという特徴があるそうですよ。

    確かにうちの子は滑り台やブランコなど子供が喜ぶ遊具は怖がって乗らなかったし、買い物などに出かけても、私から半径1メートル以上離れていくことってまずありませんでした。(子供が私の手をつないで離さない)

    普通の子は行動範囲がもっと広く、目を離したすきにどこかへいってしまうなんてことを聞きますが、うちの子は全くなく、とにかく怖がって私から離れないし、何かの病気(精神的なもの?)かと悩んで保健婦さんに相談に行ったりもしました。

    子供が小学校1年生の時、担任の先生に「大丈夫、無理強いしなければ自分から食べられるようになります!」と自信たっぷりに言われたので、「食べなさい」っていうことを一切やめました。

    子供が食べものに興味を持つまで見守るつもりでどんと構えるようにしました。

    そんな子も今では11歳で年齢とともに食べてみようという気が自分から出て、今ではお肉も大好きでピーマンやニンジン、ナスなど子供が嫌う野菜もモリモリ食べてます。(大好物は野菜炒めです!)

    嫌いなものはないほうが良いに越したことはありませんが、今食べないからって無理強いしすぎるのも嫌な記憶だけ子供に残ってしまうこともあります。

    なのであまりにも「好き嫌いないようにさせなくちゃ」「食べさせなきゃ」って、親が気張りすぎるのはよくないみたいです。

    今だけが将来の結果を決めるということはないので、どうか子供に無理をさせないようにその子に合った方法が見つかって、好き嫌いが一つでも減るといいですよね。

    すべての親の望みですよね。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2015/08/29(土) 01:55:16 

    私は親に嫌いなものは排除
    もしくは食える物しか出さないという家庭だったので食べられる物を言ったほうが早いです

    なので子供には色々と食べさせて
    楽しい人生にしてあげたいです

    ここにいるママさんたちは
    どうにかして食べてもらいたいという気持ちで溢れてて羨ましいです
    トピ違いでごめんなさい

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2015/08/29(土) 10:02:49 

    お料理を手伝わせるのがうちでは有効です。
    少し慣れたら、簡単なものは作ってもらう。
    野菜を切るのとか、混ぜるのとか
    味見もしてもらいます。
    どこかに遊びに連れて行くのを月のうち1回やめて
    子どもとじっくりお料理するのも
    中々楽しいですよ。
    苦手なピーマンも、自分でスライスしてピザに好きにトッピングさせると
    「ピーマンは嫌いだけどこのピーマンなら大丈夫」
    って頑張って食べます。
    1個食べたらエライ!って褒めて、イヤにならない程度に
    残りはコッソリわたしが食べちゃったりしてます。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2015/08/29(土) 10:04:04 

    うちはほっといてる。
    子供が嫌いな定番、ピーマンやら茄子やら嫌いだけどそれが普通だと思ってる。
    緑の野菜や臭いがキツイ野菜や苦味のあるものをさけるのは人間の本能となにかで読んだ。
    食卓には並ぶけど、無理に食べさせはしない。

    ブロッコリーやとうもろこしやきゅうりなんかは、子供は大抵好きだから、夕方の一番お腹すいてる時間に出してあげるとすごい食べるよ。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。