-
1. 匿名 2023/05/15(月) 17:07:14
■なぜ、日本では預金流出が起きていないのか
一方、わが国では預金が依然として増えている。
日米の預金の安全性に対する社会心理は異なっているといえる。
■投融資を積み増してきた米国と、停滞が続く日本
その理由の一つには、日米経済の差が大きく影響しているだろう。
わが国経済は長期にわたって停滞している。国内の銀行は国債の短期取引や住宅ローンなどによって利ザヤを稼ぐ状況が続いている。日米銀行セクターにおけるリスクテイクの水準感の差はかなり大きい。
■株価下落→預金流出の負の連鎖はまだ続く
今後、株価が一段と下落すれば、預金者は自分の銀行が危ないとの不安に駆られ、預金を急いで引き出そうとするだろう。
今年後半、米国の景気後退懸念は高まり、世界経済の先行き不透明感も一段と高まりそうだ。そうなると、わが国の景気に下押し圧力がかかることは避けられない。そのタイミングで米国の中堅銀行の経営不安が一段と高まる可能性がある。
今すぐではないにせよ、わが国の金融セクターでも、一部の銀行から他の銀行へ預金を移し財産を守ろうとする人は増えるかもしれない。現状、普通預金では元本1000万円まで保証されるが、そうしたリスクを考えると、わが国にとって預金保険制度の内容を国民により分かりやすく伝える意義は増している。米国で検討され始めたように、預金保険の制度拡充に向けた議論を進める必要性が出てくるかもしれない。
+11
-26
-
2. 匿名 2023/05/15(月) 17:07:52
突然難しいトピ立ててどうした管理人+311
-16
-
3. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:00
ゆうちょは全額引き落とした+16
-43
-
4. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:04
一千万超えてないから!!+367
-4
-
5. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:23
預金封鎖マジであると思う+61
-51
-
6. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:28
預金保険の限度額までしか預けてないのです+175
-5
-
7. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:32
君が涙の時には僕はポプラの枝になーるー孤独なひとにつけ込むようなことはいえなくてー+5
-6
-
8. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:33
みんなが引き出したら銀行が潰れてしまうのでは。+257
-0
-
9. 匿名 2023/05/15(月) 17:08:53
>>1
アホノミクスのせいで日本円なんてそのうち紙屑になるぜ+17
-41
-
10. 匿名 2023/05/15(月) 17:09:02
もうどうすればいいの+28
-0
-
11. 匿名 2023/05/15(月) 17:09:05
>>4
それ大事
日本にはそれがあるから焦る必要もないし、焦って皆が引き出したら本当に銀行も倒産する+273
-1
-
12. 匿名 2023/05/15(月) 17:09:13
アメリカの預金保険は3000万円近くまで守られるんだよね(日本は1000万)+105
-1
-
13. 匿名 2023/05/15(月) 17:09:37
であわてて下ろした老人がその金を自宅に置いて強盗+251
-2
-
14. 匿名 2023/05/15(月) 17:09:49
数百万預けても、本当何十円くらいしか増えないのに、土日とか時間外におろしたら100円以上の手数料軽くかかるとか本当バカだよなとは思うよ。+427
-6
-
15. 匿名 2023/05/15(月) 17:09:51
>>2
本当それ。アホな日本人には到底理解できないトピは伸びない+9
-32
-
16. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:22
>>10
タンス預金か海外預金+2
-21
-
17. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:27
>>5
あるとしたら地銀でしょ
アメリカでもリージョナルバンクと言われる地方銀行で取り付け騒ぎの破綻が起きたけど、大手は逆に預金額が増えて決算も良かった+60
-5
-
18. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:28
かと言って、全財産家に置いてて強盗とか火事とかあったら全部パーだよ+207
-1
-
19. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:33
2024年に新円切り替えだけど、現実問題、預金封鎖や財産税ってありえるの?
賢い人教えてほしい+63
-7
-
20. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:35
預金千万円以上ある国民がほとんどなんだから煽らなくてもいい。
倒産しても一千万円までは国が保証する。+34
-4
-
21. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:42
最近は自分が使ってる地方銀行が心配+8
-2
-
22. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:59
電子マネーが1番危ういんじゃないの?+62
-2
-
23. 匿名 2023/05/15(月) 17:11:08
>>2
他の記事をそのまま引いてるだけのトピよ+20
-1
-
24. 匿名 2023/05/15(月) 17:11:22
>>16
その海外がこれからヤバそうって話
日本も続くだろうけど+24
-1
-
25. 匿名 2023/05/15(月) 17:11:49
各引き落とし口座にしてるから引き出せないわぁ+1
-0
-
26. 匿名 2023/05/15(月) 17:12:10
引き出したところで家になんか置いておけないよ+82
-0
-
27. 匿名 2023/05/15(月) 17:12:14
いよぎんこ~♩
ごめん、何でもない。+5
-7
-
28. 匿名 2023/05/15(月) 17:12:20
>>20
なんなら銀行を分けたらいいだけだからね+45
-0
-
29. 匿名 2023/05/15(月) 17:12:28
やっぱりアメリカ人って勝ち組だわ
何で日本なんかに生まれてしまったんだろうか
「アップル預金」年利4.15%の衝撃 日本でのサービス開始に待望の声も、立ちはだかる意外な障壁(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp米IT大手のアップルが「金利4.15%」の預金サービスに乗り出したことが話題になっている。“雀の涙”以下の預金金利に慣れきった日本人にとっては夢のような話のため「上陸」を待ち望む声も多いが、コトは
+7
-37
-
30. 匿名 2023/05/15(月) 17:12:58
ゴールドに変えるんだ!+20
-2
-
31. 匿名 2023/05/15(月) 17:13:05
私のスイス口座もそろそろ…+13
-0
-
32. 匿名 2023/05/15(月) 17:13:06
>>8
不況を煽ってる策略を感じる。
アメリカなのか何かがいつもこうやって日本を巻き添えにする。こういう垂れ流しが経済の混乱を作り上げるよね。+211
-3
-
33. 匿名 2023/05/15(月) 17:14:15
>>8
取り付け騒ぎを煽るなよ、って話よね+118
-0
-
34. 匿名 2023/05/15(月) 17:14:30
>>3
え〜
うちも家族それぞれ5千万ずつ入れてるんだけど移そうかな
+8
-11
-
35. 匿名 2023/05/15(月) 17:14:35
>>4
証券口座はどうなんだろ。
結構あるんだけど+25
-1
-
36. 匿名 2023/05/15(月) 17:14:39
>>24
マナーリテラシー低いアホが気安くコメントしないで。
+4
-10
-
37. 匿名 2023/05/15(月) 17:15:33
留学の時に作ったアメリカの銀行に200万くらいあるけど引き出すか悩んでる
ある程度入れてないと口座維持できないみたいだし
+19
-0
-
38. 匿名 2023/05/15(月) 17:15:36
>>19
財産税は分からないけれど預金封鎖はないと思ってる+35
-4
-
39. 匿名 2023/05/15(月) 17:15:43
>>10
強盗が増えてるから家に置いておくのも怖いしね。
本当に何が正解なのか。
ってかうちは貯金少ないから心配する必要ないか…涙
+63
-1
-
40. 匿名 2023/05/15(月) 17:15:54
>>29
いますぐアメリカ行けば?
アメリカ行けないお荷物のくせに+32
-3
-
41. 匿名 2023/05/15(月) 17:16:35
最近同じ銀行でもう一つ通帳作ろうとしたら断られたわ+23
-0
-
42. 匿名 2023/05/15(月) 17:16:36
>>36
バカは黙ってれば+1
-5
-
43. 匿名 2023/05/15(月) 17:16:45
現金、株式、仮想通貨、ゴールド、土地に分散してるから大丈夫だよ😌+10
-0
-
44. 匿名 2023/05/15(月) 17:16:57
>>8
実際それでアメリカの中堅銀行が2行破綻したんだよ。
シリコンバレーバンクという銀行なんて、危ないという噂が流れてたった2日で破綻
昔と違って、ネットバンクですぐ引き出せるからあっという間だった+111
-0
-
45. 匿名 2023/05/15(月) 17:17:07
そんな心配するほど預金無い+14
-0
-
46. 匿名 2023/05/15(月) 17:17:42
>>4
これ
州によるけどアメリカはないんだよね
1000万ずつ分けていれとけば潰れようが何しようがだし
投資した分も証券会社が潰れようが何しようが、権利は保障されたまま(個別株とかの投資先の会社が潰れたらそりゃ紙切れだけど+76
-2
-
47. 匿名 2023/05/15(月) 17:18:43
>>42
気持ち悪いアホだから
「海外がやばい!」とか騒いでんだよ?
アメリカですら25万ドルという日本の倍以上の預金が保護されるのに何がどうヤバいの?朝鮮人?+4
-8
-
48. 匿名 2023/05/15(月) 17:18:49
>>30
アクセサリーでも手放さず持ってた方が良い??+10
-0
-
49. 匿名 2023/05/15(月) 17:19:14
>>38
ありがとうございます。+10
-0
-
50. 匿名 2023/05/15(月) 17:19:48
>>40
このガイジなんなの?
家の引越しですら即日すら無理なのに+2
-17
-
51. 匿名 2023/05/15(月) 17:20:30
>>38
私も戦争でも起きない限り預金封鎖はないと思うな
戦時中ならあり得ると思うけど+30
-9
-
52. 匿名 2023/05/15(月) 17:21:01
通帳には4700万しかないから別に+4
-4
-
53. 匿名 2023/05/15(月) 17:21:26
>>7
同情するなら金よこせー!!!!+4
-0
-
54. 匿名 2023/05/15(月) 17:22:05
>>34
クスッww+23
-1
-
55. 匿名 2023/05/15(月) 17:22:16
銀行系の不安を煽る記事は国家の大事になるから管理人さんたちトピ選びは慎重に頼みます+42
-0
-
56. 匿名 2023/05/15(月) 17:22:18
>>16
来年新札に切り替わるよね
そりゃ当分は旧札も使えるんだろうけど+24
-1
-
57. 匿名 2023/05/15(月) 17:22:28
>>48
もちろん+8
-0
-
58. 匿名 2023/05/15(月) 17:22:38
>>21
とりあえず一行あたり預金は1000万以内にしておけば銀行が潰れても政府の預金保険で全額守られるよ+35
-0
-
59. 匿名 2023/05/15(月) 17:23:23
アメリカのデフォルト話どうなったん?+14
-0
-
60. 匿名 2023/05/15(月) 17:23:57
>>47
病院行け+2
-1
-
61. 匿名 2023/05/15(月) 17:24:49
>>55
でも日本でしこたま貯め込んでるのは年寄りだから、ネットニュースくらいなら影響もない気がする+7
-3
-
62. 匿名 2023/05/15(月) 17:25:01
>>60
おまえはもう病院から書き込んでる?
論破されて涙目敗走で反論のひとつもないの?+1
-11
-
63. 匿名 2023/05/15(月) 17:25:11
株は今のうちに売ってしまった方がいい?+3
-5
-
64. 匿名 2023/05/15(月) 17:25:57
>>63
今は売り時として悪くないと思う+4
-0
-
65. 匿名 2023/05/15(月) 17:26:00
またいつもの反日来てんのか+8
-2
-
66. 匿名 2023/05/15(月) 17:26:15
>>62
ガル男だったか
ハロワと病院行きなさいね+4
-2
-
67. 匿名 2023/05/15(月) 17:26:21
>>8
同じコメントしたら
元銀行員?の人が余裕かましてた
日本だとあり得ないんだって
ちょっと調子に乗ってる感じがしました+36
-1
-
68. 匿名 2023/05/15(月) 17:27:35
>>66
で?何がやばいの?
論破されたら発狂して妄想ヘイトしてるし
やっぱり気持ち悪いしマナーリテラシー皆無
+1
-8
-
69. 匿名 2023/05/15(月) 17:27:48
>>26
強盗事件多いし怖いよね😖+14
-0
-
70. 匿名 2023/05/15(月) 17:27:49
預けてもほんのたまに数円しか利子が付かない。
ネットのポイントの方が毎日クリックで1円分付いたりする。+18
-1
-
71. 匿名 2023/05/15(月) 17:28:15
>>65
バカウヨさん?どこにそんな人いた?+0
-3
-
72. 匿名 2023/05/15(月) 17:28:37
>>8
金融不安で信用がない銀行から順に潰れてるってことじゃないかな
セキュリティー面とか融資とか投資とか
今まで企業本位だったところは不安になったお客さんは当然引き出すだろうしね+8
-0
-
73. 匿名 2023/05/15(月) 17:29:09
>>1
アメリカは軍閥が強すぎて、
戦争しないと生きていけない。
中国に負けそう+1
-1
-
74. 匿名 2023/05/15(月) 17:29:10
>>70
それだけ円と国の価値が無くなったって事だよ+3
-8
-
75. 匿名 2023/05/15(月) 17:29:42
>>71
いいね狙いなだけだよ(笑)
とりあえずネトウヨっぽい事を書いておけばいいねされると思ってるんじゃないかな+2
-0
-
76. 匿名 2023/05/15(月) 17:30:09
1000万超えたらどんな影響があるの?
優しい人おしえてほしい。。+3
-0
-
77. 匿名 2023/05/15(月) 17:30:12
反日って言葉にすぐ反応するやんw+0
-0
-
78. 匿名 2023/05/15(月) 17:31:03
>>14
終わった国の通貨の価値よ+11
-4
-
79. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:13
>>76
預金先の銀行が潰れてもそれ以上の預金は国が保証してくれない。
外貨預金した方がいいよ+5
-5
-
80. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:19
>>77
単純に気になるよ
どのコメが反日だったの?+0
-0
-
81. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:17
>>2
あっち系+3
-1
-
82. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:44
>>1
アメリカは単純に銀行破綻してるので預金引き出してるだけ。+8
-2
-
83. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:51
>>14
家に置いとくのが怖いから預けてる、株や投資もやってるから銀行預金は増えなくても減らない安全な金庫
下ろすことが滅多にないし、無料回数分しかおろしたり振込も使わないから問題ないし
強盗や空き巣で何千万とか、考えられない+48
-0
-
84. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:14
>>8
煽るやつは何がしたいんだろう
みんなが引き出したら銀行潰れて融資受けてる会社も大変な事になる
アメリカに巻き込まないで欲しい+40
-1
-
85. Hicks 2023/05/15(月) 17:38:15 ID:GLIoD9h4V3
金融引締に転じれば取り付け騒ぎになる可能性はある
海外景気減速ならインフレ率低下で、金融引締の線は後退するんで取り付け騒ぎは起こる可能性は低い+1
-0
-
86. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:28
>>22
給料を電子マネーはこわいよね+56
-0
-
87. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:35
>>37
てことは米ドルで?
デフォルト回避しても、一度は金融不安で円高ドル安が来るだろうから、せっかくなら円高の時に引き出したら?+1
-4
-
88. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:58
インデックス運用しておいたほうがいいよ+3
-0
-
89. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:20
>>87
何でやねん
引き出すなら円安の今じゃん+17
-0
-
90. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:42
>>88
つおい+0
-0
-
91. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:58
>>17
?
預金封鎖とか銀行の意思でやるもんじゃないんだが+20
-1
-
92. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:02
預けっぱなしで大丈夫です放っておいて下さい+6
-1
-
93. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:27
アホでマナーリテラシー全くないネトウヨはもうどっか行ったの?+0
-4
-
94. 匿名 2023/05/15(月) 17:43:07
>>1
これはお金の事だから個々で調べるべきだけど
アメリカ破綻で米ドルは紙くずになるから手放したほうが良い、日本のDS銀行も破綻、まずはJAバンクが危ない?など出てるね。
G7どころじゃなくバイデンは来ないはずだったけどアメリカ放置で日本に来ることに。そもそも本当にアメリカ大統領?とすら言われてるけど。
日本は地震頻発、天候も荒れまくり、奇妙な事件や事故が多発、ジャニーズで芸能界もバタバタ、G7警戒でどの地域もピリピリしてるしこれからなにか大波乱がありそうだからいろんな意味で備えておくと良いみたいだね。+15
-7
-
95. 福岡県民 2023/05/15(月) 17:44:13
1000万円まで保証されてます 実際に日本振興銀行というのがペイオフ実施してその後はイ○ン銀行に資産とか継承された アレなんでかな??民主党政権時代の話+0
-0
-
96. 匿名 2023/05/15(月) 17:44:35
>>55
ガルちゃんはマトモな人は見てないから
全く問題ない+7
-0
-
97. 匿名 2023/05/15(月) 17:44:59
>>94
今南海トラフきたら大円安でドル円800円とかになってもおかしくないから
絶対に外貨もっておいた方がいい+2
-1
-
98. 匿名 2023/05/15(月) 17:45:34
>>8
それを狙ってるのかなとすら思う。+37
-3
-
99. 匿名 2023/05/15(月) 17:48:11
>>89
本当だわwww
ごめん、正反対の事言ってた!
ごめんなさい!ww+6
-0
-
100. 匿名 2023/05/15(月) 17:49:26
>>88
証券会社も1,000万までだよね?
超えてる分ってどうすればいいんだろ
容易に売ったり移したり難しくて+4
-6
-
101. 匿名 2023/05/15(月) 17:51:26
>>1
松居一代さんはアメリカのマンハッタンに住んでいて松居さんのビリオネア生活をアメブロで読むことが出来るけど本当に夢物語だね✨🇺🇸 マンハッタンと言ったら森進一さんの『紐育物語』を私は思い出します。+2
-1
-
102. 匿名 2023/05/15(月) 17:53:21
>>94
いろんな意味とはどこまで備えたらいい?心配症で考えるのも心配になる+3
-0
-
103. 匿名 2023/05/15(月) 17:54:05
みんな!トルコの債券買おうぜ!+0
-2
-
104. 匿名 2023/05/15(月) 17:55:17
日本経済新聞によると、北朝鮮がサイバー攻撃で日本の暗号資産(仮想通貨)を標的にしている。北朝鮮系のハッカー集団が2017年以降に日本から奪取した額は7億2100万ドル(約980億円)に上り、世界全体の被害(23億ドル)の3割を占めることが民間企業の分析で分かった。外貨獲得のために他国の仮想通貨を狙い、ミサイル開発の原資にしているとの指摘もある。+8
-0
-
105. 匿名 2023/05/15(月) 17:59:16
>>69
みんなが銀行から引き出してるってニュースに流れたら、ますます強盗が増えるよね+8
-0
-
106. 匿名 2023/05/15(月) 18:00:25
いや引き出してデカい銀行にいれているんでわ!
アップル銀行は金利4パー+4
-0
-
107. 匿名 2023/05/15(月) 18:01:53
>>4
ちなみに無利息型に切り替えれば一千万円を超えても全額保護されるよ+59
-0
-
108. 匿名 2023/05/15(月) 18:03:07
>>20それ以上、預けてる人は全額保証の決算用に変えているしね+8
-0
-
109. 匿名 2023/05/15(月) 18:03:43
>>2
いやいや大事な問題よ
+8
-0
-
110. 匿名 2023/05/15(月) 18:07:23
日本はとにかく政府を信用してる人が多い
アメリカは基本的に政府を信用してない
だから銃を持つ
+13
-0
-
111. 匿名 2023/05/15(月) 18:07:31
>>35
証券会社は法律で顧客の資産と会社の資産を分別管理する事が義務付けられているので金額に関わらず全額保証されます。そもそも銀行が預金を使って利益を得るのに対し証券会社は商品の売買を仲介しているだけであって顧客の資産を使って利益を得ている訳ではないので当然と言えば当然。+29
-0
-
112. 匿名 2023/05/15(月) 18:08:06
>>17
地銀もさ、地元の幼稚園や小中学校とかの引落でなんだかんだみんな使ってるんだよね。児童手当振込まれる→幼稚園小学校関連の引落される…グルグルと回ってるんだよ。潰れない布団屋や衣料品店と一緒で地元で回してるから意外と大丈夫と思ってる笑
○○信用金庫とかさ、わざわざ口座作らされたもん笑+34
-0
-
113. 匿名 2023/05/15(月) 18:09:08
分散させるのは必要かなと思うけど自宅保管は怖いじゃん+7
-0
-
114. 匿名 2023/05/15(月) 18:10:18
だったらタンス預金をするよ。ってなる年寄りが増えて強盗が増えるだけじゃん。+5
-0
-
115. 匿名 2023/05/15(月) 18:11:21
こういう変な発想で銀行は潰れる。最近潰れたところも「あそこもヤバいんじゃない?」っていうのがSNSで回っちゃって信じた人が一斉に引き出したから潰れた。+5
-0
-
116. 匿名 2023/05/15(月) 18:16:55
>>34
もったいない。
一部をNISAとかの投信にしたら、もっと増えるかも。+7
-5
-
117. 匿名 2023/05/15(月) 18:19:15
>>56
それはだいぶいけるよ+3
-0
-
118. 匿名 2023/05/15(月) 18:19:19
>>116
半分になることもあるけどね+17
-0
-
119. 匿名 2023/05/15(月) 18:26:29
>>100
証券会社の場合、証券会社が法律を守って分別管理を行っていれば全額保証されるよ。万一、法律を守らず顧客の資産に手を付けて破綻した場合は銀行と同じ1000万円まで保証される。よって銀行よりは安全。+2
-0
-
120. 匿名 2023/05/15(月) 18:28:26
>>88
新NISAになったら始めるつもりです。
私もオルカンにします。
本当は新を待たずに早く始めたほうが良いと言われているけど、まだ勉強不足なのと、アメリカがデフォルトがどうこう言い出したので、ちょっと怖いのもあります。+6
-0
-
121. 匿名 2023/05/15(月) 18:28:39
>>119
へぇそうなんですね知らなかった!
ネットで調べても銀行と同じ1,000万までみたいな感じで
ありがとうございます、安心しました♪+3
-0
-
122. 匿名 2023/05/15(月) 18:28:46
>>8
そもそも、日本人が銀行にお金入れてる理由が儲けたいからとかじゃないから根本から違う気がするな。
儲けたい人は違うところに資産移したり暗号通貨とかにしてるから、欲のある人はそういう所に預けてやばいと思ったら一気に引き出すから損失を生むんだと思う。+29
-0
-
123. 匿名 2023/05/15(月) 18:29:41
>>122
無知でわろた+1
-1
-
124. 匿名 2023/05/15(月) 18:30:43
>>14
でも、金利は上げて欲しくないんでしょ?どっちがいいの?+4
-1
-
125. 匿名 2023/05/15(月) 18:32:09
コオロギの次は預金封鎖か
イベントは尽きないね+16
-0
-
126. 匿名 2023/05/15(月) 18:34:33
>>118
20年とか眠らせたら比較的大丈夫と言われてきたのですが、それで半分はショックです。
世界はどうなるか分かりませんからね。+7
-0
-
127. 匿名 2023/05/15(月) 18:38:03
>>121
参考までに(大和証券HPより)
(1) 証券会社の分別保管
投資家が実際に株式等の売買を行う際は、通常、証券会社に金銭や株式等自分の財産を預けることになります。証券会社が顧客から預かった財産を証券会社自身の財産と分けて保管していれば、仮に証券会社が破綻しても、顧客の財産は顧客に返還されることになります。
このように顧客から預かった財産を証券会社自身の財産と分けて保管することを分別保管と言います。この考え方は、投資者保護の柱となるもので、分別保管は金融商品取引法により全証券会社に義務付けられています。
(2)投資者保護基金
この分別保管により、仮にその証券会社が破綻した場合でも、顧客から預かった財産は全額顧客に返還されることになります。
しかし、何らかの理由により、証券会社がその全額を円滑に返還できなくなった場合に備え、投資者保護基金による補償制度が設けられており、原則として、一人あたり1,000万円を上限として補償されます。
しかし、(1)でご説明したように、証券会社の分別保管を前提とすれば、顧客から預かった財産は顧客に返還されるため投資者保護基金が補償を行うような事態は基本的には生じないよう手当てされています。
(注) 投資者保護基金は、有価証券の値下がり等により発生した顧客の損失を補償するものではありません。+2
-0
-
128. 匿名 2023/05/15(月) 18:39:11
バブルはじけてしばらくしてから、当時有名だった銀行が潰れて、預金引き出そうとした人が殺到してるの怖かった。
今あるメガバンクは、色々な銀行が合併合併で名前が長くなって、今の銀行名に落ち着いたよね、
今となっては、どことどこがくっついて何銀行になたんだか忘れた。+4
-0
-
129. 匿名 2023/05/15(月) 18:42:32
>>8
最近のトピ、明らかに日本をさらに衰退させようとする意思を感じるものばかり。+44
-1
-
130. 匿名 2023/05/15(月) 18:43:04
>>107
無利息型っていうのに変えても引き出しや送金なんかは自由に出来るのかな?+6
-0
-
131. 匿名 2023/05/15(月) 18:43:35
>>18
耐火金庫ってご存知ない?+1
-11
-
132. 匿名 2023/05/15(月) 18:44:04
3メガ銀純利益、2兆4778億円 9年ぶりの高水準
だそうですよ+4
-0
-
133. 匿名 2023/05/15(月) 18:45:03
>>19
新円切り替えって一度に変わるわけないじゃん。しばらくは新旧共存+23
-1
-
134. 匿名 2023/05/15(月) 18:45:15
>>127
重ねてありがとうございます!
私の調べと理解が足りなかったみたいでお手数をおかけしました汗+4
-0
-
135. 匿名 2023/05/15(月) 18:51:22
>>130
利息がつかない変わりに全額保証されるだけで、あとは普通の口座と変わらないよ+26
-1
-
136. 匿名 2023/05/15(月) 18:54:11
>>5
2025年、紙幣が代わりグレートリセットされるだろう。
+11
-3
-
137. 匿名 2023/05/15(月) 18:54:41
>>34
見栄張らなくてもいいってば+11
-0
-
138. 匿名 2023/05/15(月) 18:58:21
>>107
うち決済用預金に3000万以上預けてる+11
-3
-
139. 匿名 2023/05/15(月) 19:02:37
>>138
金額言うならもっと貯めてからでお願いします+0
-15
-
140. 匿名 2023/05/15(月) 19:03:12
>>111
ドル建ての生命保険とかは、どんなかんじ?+2
-0
-
141. 匿名 2023/05/15(月) 19:07:01
>>83
銀行に預けておくのは災害対策にもなるよね。ツボに入れて川に流されたらゼロだもの。+17
-0
-
142. Hicks 2023/05/15(月) 19:08:12 ID:GLIoD9h4V3
>>102
米国のデフォルト騒ぎはいつものことなんで、無責任なコメントには煽られないように+6
-1
-
143. 匿名 2023/05/15(月) 19:15:02
>>10
どうせ増えないなら金庫代わりに当座預金
1000万までの縛りもなく全額保証+8
-0
-
144. 匿名 2023/05/15(月) 19:15:26
ゴールドが一番いい。高くても安全だから。+2
-0
-
145. 匿名 2023/05/15(月) 19:16:02
あーちょうど今イデコとニーサ増額するか考えてたんだよなあ。
預金に使う予定がない分があるから、もったいないかなーと思ってた。
イデコほっといて新ニーサに突っ込むかなあ。
でも、いざって時には預金というか現金が必要なんだよなあ。+3
-0
-
146. 匿名 2023/05/15(月) 19:25:09
>>106
ソニー銀行、米ドル1年定期預金4.5%なんだけど+2
-0
-
147. 匿名 2023/05/15(月) 19:27:31
>>129
バカウヨ?
それとも現実逃避が日本人の利益になるとでも?+3
-4
-
148. 匿名 2023/05/15(月) 19:29:38
>>135
ありがとう!そうなんですね。早速検討せねば…。+12
-0
-
149. 匿名 2023/05/15(月) 19:37:11
>>97
何処の国の外貨が良いでしょう?+1
-0
-
150. 匿名 2023/05/15(月) 19:37:21
>>142
このようなコメントにもとらわれないように+3
-1
-
151. 匿名 2023/05/15(月) 19:41:43
>>22
暗号資産、ビットコインのこと?
+0
-2
-
152. 匿名 2023/05/15(月) 19:47:48
>>2
管理人さんはお金持ちなのかしらねぇw+3
-0
-
153. 匿名 2023/05/15(月) 19:51:05
>>3
引き出した、でなく?+5
-0
-
154. 匿名 2023/05/15(月) 19:52:41
投資した方がいい!!!と世の中が煽ってるから自分なりに一生懸命調べた結果、アメリカに口座作ってドル建て資産を考えてた矢先なのに…
もうどうすればいいかわからんからこのまま日本の口座に残したままになりそう…+8
-0
-
155. 匿名 2023/05/15(月) 20:00:28
>>146
外貨で税金20取られるのって難しい
上手く乗れたら爆益だね
私はトルコリラのmmf買ってあまりにもリラ安だから売ったw+2
-0
-
156. 匿名 2023/05/15(月) 20:01:41
預けっぱなし?いや、預けられる程の貯蓄ないですし
手元にもないですし
給料入ったら全部右から左手ですし
マジ自転車操業+6
-0
-
157. 匿名 2023/05/15(月) 20:04:21
>>139
あ、ひとつじゃないんで
+5
-2
-
158. 匿名 2023/05/15(月) 20:05:54
>>104
仮想通貨って盗めるのか!+4
-0
-
159. 匿名 2023/05/15(月) 20:11:11
>>1
卑怯な記事だなー、アメリカで銀行8行が破綻したからだろ
1〜2か月前に
ここって、サクラが多いのか世間知らずが多いのか政府批判と貧困自慢ばっかりだけどアメリカなんて経済ガタガタやで今
景気が良くて給料が上がってるのじゃなくて、景気が悪いのに金刷って所得上げてる見せかけの経済成長だからそのツケが回ってきてるんだよ
日本はまだそうしないで耐えてるけど、無知な庶民がマスゴミ嫌いと言いつつ報道(その実アメリカ他海外の要求)に乗せられて日本は低迷だもっと所得上げろ(要は金刷れ)って言ってるのは滑稽でしかないんだよ
アメリカはデフォルト出したし、このまま欧州も続くと思う
+11
-1
-
160. 匿名 2023/05/15(月) 20:14:07
>>38
ハイパーインフレでないと起きないし、そんなことしたら日本が世界中から信用をなくしてしまう。
+3
-1
-
161. 匿名 2023/05/15(月) 20:16:58
>>91
国がやるんじゃないの?
+5
-0
-
162. 匿名 2023/05/15(月) 20:26:33
>>4
これね。なにも心配いらない状態が嬉しいような情けないような、微妙。+14
-0
-
163. 匿名 2023/05/15(月) 20:33:32
>>17
地銀が独断で預金封鎖なんかしたら金融法違反だが+11
-0
-
164. 匿名 2023/05/15(月) 20:56:09
>>14
国によっては、ATM利用料だけじゃなくて貯金してるお金に手数料かかるよ+12
-0
-
165. 匿名 2023/05/15(月) 21:00:10
>>2
けどプレジデントだよ+5
-0
-
166. 匿名 2023/05/15(月) 22:56:05
>>5
風説の流布ですか?+8
-0
-
167. 匿名 2023/05/15(月) 23:01:58
>>5
2025年、紙幣が代わりグレートリセットされるだろう。
+3
-0
-
168. 匿名 2023/05/16(火) 00:30:42
>>97
RRR観てからルピーが欲しいんだけど、どこで換えられるんだろう?+0
-0
-
169. 匿名 2023/05/16(火) 00:34:35
>>14
自宅に現金を置いとくと強盗や災害の危険性があるからセキュリティのしっかりした貸金庫に預けていると考えてるよ。
ただ支店やATMをどんどん縮小しているからメガバンクにこだわる必要はなくなっているかなとは思ってる。ネット銀行の方が金利がいいからね。+4
-0
-
170. 匿名 2023/05/16(火) 00:57:47
あわてておろしても
新札に変更があるから
そう簡単に引き出しタンス預金できないよね
+2
-0
-
171. 匿名 2023/05/16(火) 00:58:09
>>1
こう言う記事やこのトピみたいなのをキッカケに、預金引き出し騒ぎが起きて破綻するケースさえあるのにね
発端はトイレットペーパー買い占めと一緒
昔、それで地銀が傾いたのを知ってる
噂聞いた翌日に、銀行窓口とATMに長蛇の列できてたのを覚えてる+4
-0
-
172. 匿名 2023/05/16(火) 01:41:09
1000万だけ残して残り全部株にしろ+1
-0
-
173. 匿名 2023/05/16(火) 02:49:38
>>120
1000円とか低額でいいので、新を待たずに早く始めたほうが良いよ、ホントに。
「十分に勉強できた!準備万端!さぁNISAを始めるぞ!」っていうタイミングで始めた人はあんまりいないと思うし、たぶんそんなタイミングは永遠に来ないと思う。私の感想なんだけど。
余計なお世話で失礼しました+9
-0
-
174. 匿名 2023/05/16(火) 04:13:44
地金の値上がりが急激 10000円 g も近い+2
-0
-
175. 匿名 2023/05/16(火) 08:08:12
>>32
食糧危機
エネルギー不足
不況
世界恐慌
戦争へと煽ってるよね。
+12
-0
-
176. 匿名 2023/05/16(火) 09:20:26
>>1
破綻したSVBは富裕層向けで、数億預金してた人ばかりでしょうね。
その人たちが一斉に預金を引き出したもんだから、そりゃ破綻するわな。
+5
-0
-
177. 匿名 2023/05/16(火) 09:27:56
>>16
いまの高い社会負担率の日本でタンス預金かタックスヘブン海外預金するほど金持ちは、脱税かなんかでもともと
銀行には預けられない金だな。
わたしには関係ない話。
+0
-0
-
178. 匿名 2023/05/16(火) 11:29:01
>>1
この記事を書いている教授は勉強不足なのかもと思います。この記事に関連した話を辛坊治郎さん(「辛坊治郎のズームそこまで言うか」の中で)がファーストリパブリック銀行(以下「ファ銀行」)に関して話していました。
それによるとファ銀行の顧客は70%が金持ち層でアメリカの預金保険上限である25万ドル以上の預金者。すると、あの銀行は危ないという情報が入ると、危険を察知した25万ドル以上預けている70%の預金者は一斉にインターネットバンキングの時代なのでワンクリックで預金を降ろす。すると銀行は決済ができなくなって倒産ということになったらしい。取り付け騒ぎなどないワンクリック倒産です。まさに現代的な倒産と辛坊さんは言っています。
日本には大金持ちが少ないということもありますが、1000万円を上限に何行かに預けていたり、無利子口座を使ったりして防衛していれば全く問題はないということです。
つまり、この記事の著者はアメリカの銀行が倒産しているというニューを受けて、どうして起きたのだという理由を考えることなく、国民の不安を煽る記事を書いているものと思われる。また、私はずっとPRESIDENTの記事を信頼して読んでいましたが「どうかな?」という目が必要と痛感しました。+3
-0
-
179. 匿名 2023/05/16(火) 12:16:11
>>111
でもニーサは別だよね+0
-0
-
180. 匿名 2023/05/16(火) 13:15:00
>>179
横。
この話題でNISA関係ある??+1
-1
-
181. 匿名 2023/05/16(火) 13:18:19
>>135
利息なんか数円しかつかないんだから
いろんな銀行に分散させるだけ手間だから
まとめようかな。+11
-0
-
182. 匿名 2023/05/16(火) 13:21:52
>>170
これよくがるちゃんで書かれてるけど
旧紙幣も同じ額面で使えますよね?
現金で大量の旧紙幣出さなければ
大丈夫だと思っているのですが
問題あるのでしょうか?+2
-0
-
183. 匿名 2023/05/16(火) 13:54:41
>>4
一箇所にかき集めてもないから良かった~+1
-0
-
184. 匿名 2023/05/16(火) 14:14:12
元々銀行家が詐欺みたいなもんだから。通貨発行権で世界中を支配している。
お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム(1/5) Money As Debt - YouTubewww.youtube.comMoney As Debt 日本語字幕付きです。 翻訳してくださった方、ありがとうございます。 *'Money As Debt' with Japanese subtitles.http://www.moneyasdebt.net/">
+6
-0
-
185. 匿名 2023/05/16(火) 16:21:03
>>107
良い情報ありがとう。+3
-0
-
186. 匿名 2023/05/16(火) 16:48:44
>>131
つ金庫破り+0
-0
-
187. 匿名 2023/05/16(火) 17:23:08
>>11
来年計画的にとある銀行を潰すらしい。でも全部国が補償してくれるんだけど、現金じゃなくて、電子マネーで補償するって聞いた。+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■2カ月の間に中堅銀行3行が経営破綻… 最近、米国で預金に対する不安が急速に高まっている。その背景には、約2カ月の間に3行の中堅銀行が破綻したことがある。