-
1. 匿名 2023/05/15(月) 16:50:57
実際に通っていた人にお聞きしたいです。
学習センター型とキャンパス型はそれぞれ人数や雰囲気などどんな感じなのでしょう?
学校っぽい雰囲気が苦手だけど、少人数のメンバーとは関わりたいです。
卒業率や進学率も気になります。
どこに注意して選んだらよいでしょうか+16
-4
-
2. 匿名 2023/05/15(月) 16:52:03
なんでお主のような若いもんがババアの溜まり場にいるのじゃ?+56
-13
-
3. 匿名 2023/05/15(月) 16:53:24
>>1
キャンパス型は通学と変わらん+20
-5
-
4. 匿名 2023/05/15(月) 16:54:42
私NHK高等学校通信制課程だったよ。
もし時間に猶予あるなら複数の通信制高校のスクーリング日数、部活動、使ってる教科書はどこの?オンライン教材動画を実際に見ると良いと思う。
あと、万が一通いきれなくなった時、授業料どこまで返してもらえるか事前にチェックも忘れずに。+41
-2
-
5. 匿名 2023/05/15(月) 16:56:42
N高N中というのが気になっています。
YouTubeで知りました。NHK通信とは違うのよね。+33
-3
-
6. 匿名 2023/05/15(月) 16:57:01
ちょっとでも疑問に思うことは入学転入前に学校に問い合わせて聞いたほうが良いよ+14
-1
-
7. 匿名 2023/05/15(月) 17:00:59
>>2
保護者が子供のために知りたいのかも
主語がないからわからんが+45
-1
-
8. 匿名 2023/05/15(月) 17:01:20
もう20年くらい前だけど、卒業率は30%って言われたよ。学校行かなくても連絡なんてないし、自分で単位取る科目チェックして行く。
来なくなる人多いよ。+18
-10
-
9. 匿名 2023/05/15(月) 17:01:45
出典:1.bp.blogspot.com
+3
-2
-
10. 匿名 2023/05/15(月) 17:02:39
>>1
数年前までキャンパス型に通ってたよ
大体月1回くらい行くんだけど、担任が声かけてくるし他の先生も結構声をかけてくるからそこは通学の学校と同じかも
生徒同士の交流は行事と体育くらいかな+17
-1
-
11. 匿名 2023/05/15(月) 17:03:27
卒業率80%とか高いのはサポート校とかに通いつつの数字なのかな?
卒業だけ目指すならサポート校を併用しなくても大丈夫なんだろうか+11
-0
-
12. 匿名 2023/05/15(月) 17:04:09
最初定時制高校通ってその後キャンパス型の通信高校通ったよ
私の場合は週に一回学校でスクーリング受けたんだけど授業時間が短いからしっかり勉強できなかった(自分で勉強すればよかったんだけどね)
通信卒業して普通の大学に進学したけど高校時代の基礎学習できてなかったから授業についていくのしんどかった
あと毎日学校に行くことに慣れてなかったから通学自体が辛かった
勉強は自分でしっかりやっておいたほうがいいよ、あと通信制じゃない普通の大学にいきたいなら毎日通学することに慣れておいた方がいいよ+25
-1
-
13. 匿名 2023/05/15(月) 17:04:30
いくつか見学して学校の雰囲気を見た方がいいと思う
不登校の子が多い学校、ヤンチャ系が多い学校、芸能活動やスポーツをやってる子が多い学校など、学校によって全然雰囲気が違ったよ+35
-1
-
14. 匿名 2023/05/15(月) 17:04:41
レポートって大変なのかな
オンラインだけで、年に数日スクーリング、って実際は甘いのかな+7
-0
-
15. 匿名 2023/05/15(月) 17:05:40
国士舘の通信制行ってたよ。
通うタイプで文化祭もあるし定期的に行事があったから友達は出来やすかったかな。
3年間で卒業して大学行きました。+9
-1
-
16. 匿名 2023/05/15(月) 17:06:03
高3から転入しても現役で卒業できるの?+4
-3
-
17. 匿名 2023/05/15(月) 17:06:21
中学不登校で、高校は通信制に通ってました。
多分キャンパス型かな?
最初は週に3日は通学しなきゃいけないクラスに行っていたけど、クラス内に少人数だけどヤンキーがいたり、仲良くなった友達もやはりどこかズレている子が多くて、大学の単位制のようなコースに変更しました。
ヤンキーは雰囲気は悪くても関わらなければ無害ですし、本格的にヤバい人はちょっとしたら学校から消えるので最初だけの辛抱です。
先生達は優しい人ばかりでした。
でも一番はやはり自分で探して見学に行くことじゃないかなと思いますよ。また、勉強に関しては塾に通うことをオススメします。+31
-2
-
18. 匿名 2023/05/15(月) 17:07:13
大学受験したい場合、通信制高校+普通の塾の方が結局いいの?+7
-0
-
19. 匿名 2023/05/15(月) 17:07:43
中学怠けてて、15歳初めから通信制に入学したんだけど
ヤンキーやオタクに知的に問題ある感じの人とオッサンオバサンしかいないし、通うのがしんどくなったから高1しかまともに行ってない
結局、高卒認定取ったから辞めたよw
高卒認定の免除科目とるために通信制通うのは良いと思う+7
-3
-
20. 匿名 2023/05/15(月) 17:07:55
定時制高校(夜間)出身ですが、通信制のカリキュラムも並行し3年間で卒業しました。
夜間でも通信でも、全日制(昼間)の偏差値が高い高校がおすすめです!
ある程度名の知れた高校で、昼間の偏差値が高いとなれば通信制とは言え評価してもらえることが多いです。
ただし、入学は簡単でも卒業するには努力が必要です。+8
-2
-
21. 匿名 2023/05/15(月) 17:13:27
>>2
ガールズちゃんねるです
日本語だと
若い女子の集う広場です+18
-1
-
22. 匿名 2023/05/15(月) 17:18:03
>>12
すごい努力家なんですね+7
-1
-
23. 匿名 2023/05/15(月) 17:20:56
>>19
でも通信を卒業したら高卒だけど高認だと中卒じゃない?+24
-3
-
24. 匿名 2023/05/15(月) 17:25:33
>>16
それまでに単位どれくらい取ってるかじゃない?+8
-1
-
25. 匿名 2023/05/15(月) 17:27:27
私は、大学っぽい所に通っていたよ。でも、宿泊行事なし。でも、行事や、学校主催の行事もあって積極的にいけば友達できるよ。
ちなみに姉は、少人数か大人数の教室が選べるところに通っていたよ。こちらは宿泊アリだよ。+2
-0
-
26. 匿名 2023/05/15(月) 17:29:42
通信は、美容とかの授業も受けられるからそういうこと学びたい子におすすめだよね。+4
-0
-
27. 匿名 2023/05/15(月) 17:30:39
>>16
できるよ。単位制の高校なら高三で取る授業をとってきちんと参加していれば取れるよ。+9
-0
-
28. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:19
>>8
今はそんな事ないと思う。
卒業率の高さで生徒呼び込むし,+12
-0
-
29. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:59
10年前に通ってたけど、規定の時間数行けばいつ行っても良し、行事も完全自由参加だった。
この行き方だと友達作るきっかけはほぼないけど。
進学コースはちゃんと時間割があって、普通の学校ぽくてそっちの人達は結構わいわいやってた。
早慶は毎年出てて、私の代は一人京大の合格者いたらしい。+1
-0
-
30. 匿名 2023/05/15(月) 18:02:08
ヤバイ方が通う学校+4
-15
-
31. 匿名 2023/05/15(月) 18:05:26
>>23
高認とって18歳で専門学校行って卒業したのよ
でも、面接で「高校卒業しつないんですか?」て突っ込まれるね
+6
-1
-
32. 匿名 2023/05/15(月) 18:09:28
>>18
浪人未満仮面浪人(必修はとる場合)以上くらいの勉強時間だから、自身が受験勉強に対して理解と生活全般に自制が伴うなら、断然勉強時間は全日制より取れるので有利な状態+4
-0
-
33. 匿名 2023/05/15(月) 18:15:02
>>3
けど登校日が少ない、生徒の年齢や境遇がバラバラ、そもそも人が少ないとか色々とクセはあると思う+8
-0
-
34. 匿名 2023/05/15(月) 18:17:10
>>31
最終学歴が専門学校、身分的にはなんとか専門士だっけ?なんか学位みたいなやつになるよね
それや高認の意味(高卒資格ではない)もわからないような面接官って大丈夫なの?+9
-1
-
35. 匿名 2023/05/15(月) 18:19:19
>>19
通信にしろ一般にしろ少しでも単位とってたら高卒認定が楽になるんだよね
高卒認定の方がたまの投稿とか定期的な提出物がなくて自由、ただしそのあとに大学なり専門なり進学しないと学歴は中卒になる+11
-0
-
36. 匿名 2023/05/15(月) 18:23:40
通信制でそれなりの大学に行くのは、元々進学校に行ってて病んで辞めた子が多いかな
元々の基礎はできてる子達+36
-2
-
37. 匿名 2023/05/15(月) 18:23:56
>>18
大学受験したい場合は塾に行きながら自分で勉強して高卒認定受けた方がいいと思います。 通信制高校は途中編入するのは学費がもったいないかな。どうしても高校の雰囲気を楽しみたいというなら別ですが通信制高校によっては自分に合う合わないもあると思うので学校見学は必ず複数は行った方がいいです。+10
-0
-
38. 匿名 2023/05/15(月) 18:35:27
>>30
ヤバいていうか、訳ありなんだなとは思う+3
-3
-
39. 匿名 2023/05/15(月) 18:37:38
>>1
私は公立の通信制高校行ったよ
通信制にも関わらず私立って無駄に高いんだもの
もし大学に行くつもりがあるなら通信制の授業受けるだけじゃ無理だから別で予備校なりZ会なりやらないと厳しいんじゃないかな?学力的に
専門学校ならまだ大丈夫だろうけど+10
-0
-
40. 匿名 2023/05/15(月) 19:16:44
見学に行って校内や学生の雰囲気を見るのがいいと思うよ。雰囲気がそれぞれ違うし、良いことしか言わない担当もいた。もちろん楽しそうにしてる学生もいたよ。
通学型は一年あたり私大と同じくらい学費かかったし、手厚いサポートがあるかというとそうでもなくて。無事卒業はできたけど、そこの学校に満足はしていない。+4
-0
-
41. 匿名 2023/05/15(月) 19:33:02
息子が私立の通信制高校の週5日の通学コースに通っていた。部活もあるし修学旅行、文化祭もあるよ。授業開始時間が普通の高校よりやや遅い。授業時間も一限40分程度。メンタル面重視の学校で先生方もいい人が多い。学費は一年間で80万弱。基本年間一括払いだった。退学しても返金は無いよ。通信制でも色々あるから調べた方がいいよ。指定校推薦もあって大学行く子もいるよ+10
-0
-
42. 匿名 2023/05/15(月) 19:47:06
>>5
知人の息子さんが卒業したよ
不登校だった子には良かったみたい+11
-0
-
43. 匿名 2023/05/15(月) 19:48:51
定時制だと卒業まで4年かかるのに、通信制は3年で卒業できるものなのですか?+0
-0
-
44. 匿名 2023/05/15(月) 20:08:25
>>43
通信の単位制は3年で卒業できる、定時制も単位制の学校あるよ 昼夜間定時制〔例えば都立だと新宿山吹とか〕+2
-0
-
45. 匿名 2023/05/15(月) 20:36:39
>>5
N高は角川ドワンゴの通信制高校ですね
+8
-0
-
46. 匿名 2023/05/15(月) 20:41:04
>>1 うまく言えないけど、全国区の通信制(NHKとか飛鳥未来とかルネサンス?とか)じゃなくて、その地域の私立高校の通信制行ってました。
私の行ってたところはフレキシブルで週3から選べて、本当に嫌な人はかなり少ない日数のコースもありました。
どちらも体験した身として、主さんのように少人数のメンバーと関わりたいならキャンパス型じゃないですかね。登校日数少ないと仲良くなりにくいです。通信制なので相手が人と関わるのが苦手というパターンもありますし。キャンパス型を選択する子は、人と関わりたい意志がおありかなとも思いますし。
卒業率や進学率はどこも大差ないきがします。進学率がやや良いところを知ってますが、他の学校でいじめにあった成績の良い子を積極的に転入させるようなところでした、もちろん普通の人も受け入れてましたが。
+2
-0
-
47. 匿名 2023/05/15(月) 21:28:43
>>1
キャンパス型の通信制高校に通っていました
私は週に5日、午前中のみ授業があり毎日登校していました
一緒に入学した子達の半分以上は卒業せずに辞めてましたが、途中から編入してくる子もたくさんいたので入学時と卒業時の人数は同じくらいだったかな
都内の通信制だったけど、一学年100人ちょいいて四年生大学に進学したのは私含めて3人だけだった
勉強は言わずもがな自ら進んで出来る人じゃないと進学は難しい
普通の高校生と比べて時間はあるから、私は留学したりいろんな資格取ったりした
あと服装髪型自由だと思うから、ある程度見た目で個性出しておいたほうが趣味の合う友人は出来るかも
それと1年生の時の人間関係は卒業時にはほぼ無くなってるから、変な人や嫌な人がいてもスルーしてれば大丈夫+8
-0
-
48. 匿名 2023/05/15(月) 21:42:39
私は公立に通ってたから年間2〜3万で済んでたけど、オンラインの体制整ってなさすぎてめんどくさくて続かなかった。
どうせ全日制同様に入学式前にはSNSで繋がってたりするし、友達と一緒に転・編入してくる人も結構いるから人間関係は全日制より難しい気がする。
かくいう私も入学当初は地元近い子(友達の友達)と一緒に行ってた。
続けやすさ、レポートやスクーリングがハードル高くない、それなりに教えてくれる環境もあると卒業しやすそうなイメージがある。
通信制高校の勉強だけじゃ進学も難しいかも?
進学したいならそこのサポートがある学校がいいんじゃない。+1
-0
-
49. 匿名 2023/05/15(月) 21:50:49
タイムリー!
私も通信制高校の事色々知りたいと思ってたのでこのトピ参考にさせてもらいます。
中三発達障害の子供がいて普通高校だとシンドイかなって通信制高校を選択肢に入れようと思ってます。+13
-0
-
50. 匿名 2023/05/15(月) 21:51:34
半年間の間に自分の単位分授業受けて
定期テスト受けるような感じだった
先生達がフレンドリーで校外学習でディズニーとか
宿泊学習でコテージ1泊とかイベントもあって
楽しかったな。
人柄はヤンキーと陰キャの半々くらい。
留年して年上とか
仕事しながら通ってる大人の割合は少なかった+0
-0
-
51. 匿名 2023/05/15(月) 22:00:59
N校、ひろゆき胡散臭い+0
-0
-
52. 匿名 2023/05/15(月) 22:19:37
>>19
高卒認定は本当に難しくないから通信とか行かなくて、まず受けてみたらいいと思う。
数学以外はちゃんと読めばノー勉でいける。+1
-1
-
53. 匿名 2023/05/19(金) 12:36:25
NHK学園を卒業しました!
友達はおろか顔見知りすら1人も出来なかったけど、人との交流を望んでなかった私にはありがたい学校だった。
最初に入った全日制の普通の高校で上手くいかず…通信制高校があって助かりました。
行事も学園祭にほんの小一時間顔出しただけでした。出席日数のために。
ちゃんとレポートを期限までに提出して、スクーリングに出席すれば卒業できます⭐︎+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する