ガールズちゃんねる

旦那さんと教育方針、一致していますか??

359コメント2023/05/17(水) 22:38

  • 1. 匿名 2023/05/15(月) 11:27:24 


    みなさんは旦那さんと教育方針は一致していますか??
    うちは、していません。

    私→中学から大学まで私立
    旦那→中高公立、大学国立

    で、共にある程度の学歴はあります。

    私は中学受験をし、周りも真面目で穏やかな子に囲まれ、勉強するのが当たり前な環境で育ち、いい大学を目指すのが当たり前だと思っていました。

    主人はバイクで校舎内に入ってくるなど荒れ果てた公立中出身。ひどいいじめにもあったそうです。

    そんな環境で育ったのにも関わらず、主人は子供に中学受験をさせるのは反対だと言います。「当時の経験があったから俺は強くなれたし、反骨精神でいい大学に行って、いいところにも就職できた」からだそうです。

    私からしたらそんなムダな経験はいりませんし、
    勉強をしてもいじられない、向上心の高い環境に子供を置いてやりたいです。

    本人(子供)がとても大人しい性格をしている上に、うちの地域の公立小は田舎だからか、髪を染めていたりとても荒々しい子供が多数なので、なおさらです。

    ですが、何度話しても話し合いにならず、平行線のままです。

    同じように、旦那様と教育方針が一致していない方、
    お話ししましょう。


    ※どこの私立でもいじめはある、引っ張る生徒はいる、などのコメントいりません。確率論の話になってしまうので。


    +46

    -66

  • 2. 匿名 2023/05/15(月) 11:28:21 

    基本的に子供の能力と希望を優先しているからあまり揉めた事なかった

    +143

    -1

  • 3. 匿名 2023/05/15(月) 11:28:34 

    >>1
    主がガルに侵された教育方針っぽい

    +106

    -21

  • 4. 匿名 2023/05/15(月) 11:28:40 

    旦那さんと教育方針、一致していますか??

    +4

    -3

  • 5. 匿名 2023/05/15(月) 11:29:01 

    してます
    小中一貫の区立→都立高校→東京大学→海外留学

    +3

    -15

  • 6. 匿名 2023/05/15(月) 11:29:06 

    子供の希望を聞くのが一番だと思う

    +182

    -3

  • 7. 匿名 2023/05/15(月) 11:29:13 

    全く一致しないしよく喧嘩になる
    私はガチガチ、夫はゆるゆる

    私が厳しくするから子どもたちは夫にべったりよ

    +86

    -2

  • 8. 匿名 2023/05/15(月) 11:29:34 

    旦那さんと教育方針、一致していますか??

    +1

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/15(月) 11:29:35 

    >>3
    そう??別に自身が中受してるなら自然かと

    +25

    -21

  • 10. 匿名 2023/05/15(月) 11:29:48 

    中学から高校まで私立
    大学から国立じゃだめなん?

    +30

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:02 

    子供の希望優先
    バイク乗り回す地域なんて今時ほとんどないと思うけど同じとこ住んでるの?

    +78

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:09 

    >>1
    一致しなくていいんじゃない?
    色んな選択肢を示せるから。
    本人が話を聞いて選べるし。

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:10 

    >>1
    うちは
    中学まで公立、高校は自由、大学もどこでも。で一致してる。

    +45

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:26 

    >>1
    うちは子供の気持ち優先。

    +21

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:28 

    うちもしていませんでした
    小さい頃の習い事一つでも考えが違いました。
    でも、中2頃からは子どももやりたいことなど
    自分の気持ちがしっかりするので
    そこの気持ちを大事に夫婦で考えることで
    考えが近づいてきたと思います。

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:32 

    うちの子はねー
    旦那さんと教育方針、一致していますか??

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:34 

    どっちも公立で高校まできたのに、旦那は娘に私立の小学校行かせたいらしい
    私は別に今の校区悪くないし公立で私自身特に問題なかったから公立でいいじゃんって思ってる。

    +30

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:41 

    あんまり真剣に話し合ったことはないけど、2歳になる子と年中さんがいて、中学までは公立で高校からは好きにすればいいって感覚。
    その後は進学しても就職しても自由。
    習い事は特に考えてないけど、やりたいっていえばできる範囲でさせてあげたいなーくらい。

    全部賄えるとは思ってないけど学資保険にも入ってるから、進学するなら学費に、就職するなら一人暮らしとか免許や車買う費用にすればいいと思ってる。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:52 

    ※どこの私立でもいじめはある、引っ張る生徒はいる、などのコメントいりません。確率論の話になってしまうので。

    これをのせるなら、公立もどこでも荒れているわけではないです的なことを書かなきゃ。主が完全に公立アウト

    +84

    -7

  • 20. 匿名 2023/05/15(月) 11:30:59 

    主の旦那さん、国立大学行けたならあっぱれじゃん!と思ってしまった。

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:07 

    >>1

    自分が奨学金で国立大出たから
    当然息子もそのコースとのたまう夫と離婚予定です
    小金あるのにわざわざ息子に借金背負わせる意味がわからない

    +12

    -12

  • 22. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:08 

    >>1
    田舎に受験するような私立があるの?
    それとも中受のために引っ越しするの?
    田舎なら試験受けたら誰でも受かるんじゃ?

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:13 

    >>1
    校区選んで家買わなかったの??荒れてる校区と真面目な校区はちゃんと分かれてるよ

    +42

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:22 

    中学までは公立、高校からは本人達の行きたい所って感じかな。
    転勤族で上の子が中学上がるまで一緒についていく予定だから、中受は考えてない。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:23 

    >>10
    主です。トピ採用されて嬉しいです。

    あっ、それは全くOKです!!!旦那が中受に反対(中高一貫)されているので、対立している、と言う事です。それ以降の進路は全く、子供の好きにしたらいいと思っています。中学生という多感な時期に、いい環境で学んでほしいと思うためです。

    +33

    -12

  • 26. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:33 

    >>1
    経済的に大丈夫なら中学受験もいいかもね

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:39 

    私は中卒で15から働き学歴不問の所でしか働いたことがなかった。
    旦那は鮪で有名な私大卒だけど教育方針が合わないことは無いし中卒だからとバカにしてくることも無い。

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:41 

    >>9
    自分がしてるからってそれが世間一般だと思っているのはヤバい。

    +33

    -12

  • 29. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:42 

    >>7
    うちもそうだな。
    もうこの頃は私が折れるようにしてる。子供の性格も私と全然違って旦那よりだから。
    ゆるゆるにした結果は旦那に責任持ってもらうつもり。私はもう知らん。

    +28

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/15(月) 11:31:56 

    この手のトピは荒れるよね

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:03 

    ある程度の教育資金は貯めておくとして、最後は子どもの希望。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:06 

    >>1
    今の公立中でバイク乗り回す人なんかいません。イメージが古すぎない?

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:17 

    子供の性格に合わせるのがいいんじゃない?あと、子供に聞く。
    受験するのは子供だしね。
    ちなみに私は、小学校から田舎の国立だったけど、近所の公立に行ってたらヤンキーになってただろうなって思うから、親には感謝してます。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:28 

    子どもが私立行きたいと言うなら、経済力と学力と環境があるなら行かせてあげればいいんじゃない?
    主は子どもが公立に行きたいと言うなら何が何でも説得しそうだし。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:31 

    教育に関しては、私も主さんと同じ感じの夫婦だから夫は私に一任してるよ。
    「俺は勉強せずきたからよくわからないし、ガルこちゃんに任せるね。」って言われた。笑
    子供の勉強とかみてあげるのも私だし、喧嘩にならないから逆にありがたい。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:44 

    全部私に任せると言ってる
    私は子供二人を小学校から私立に入れたいけど、子供達の意思を尊重するから多分二人とも公立
    やっぱり子供の意思が一番大切

    +3

    -3

  • 37. 匿名 2023/05/15(月) 11:32:49 

    >>19
    ほんとそれ。主的には私立のがどーしても優れてると思っちゃうんだろうね

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:03 

    >>1
    教育方針違った方がバランスよくない?って思ってる
    どっちも主みたいな性格だったら、もしかしたら子どもからしたら辛いかもしれない

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:10 

    >>7
    でも、将来、子供はあなたに感謝すると思うよ。

    +15

    -9

  • 40. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:17 

    >>1
    ごめんだけど、小学校が荒れてるかって幼稚園の時には分かるもんだと思うから嫌な人は入学前に引っ越す
    その時期には分からなかったのかな?

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:25 

    >>13
    うちも。
    全部公立だったらラッキー!くらい

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:31 

    中高一貫の人と公立育ちの教育的な価値観はそうそう一致しないよ。まず、祖父母の考えた方から全く違うんだから

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:42 

    お子さんが大人しいのであれば、私も私立がいいと思う。
    反骨精神がある子だったらいいんだけど、そのまま折れたら…と考えると。

    うちも主さんと同じ感じで一致していないです。

    最後は子供に選ばせようとは思っています。
    ただ、まだ未就学児なので、この後どうなるかですけど。

    +4

    -6

  • 44. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:45 

    小学校のときに塾行きまくって受験勉強するの可哀想だと私は思っちゃうから、中学受験はさせたくない。
    高校受験はみんなやるから別にいいけど。

    +10

    -6

  • 45. 匿名 2023/05/15(月) 11:33:59 

    うちも主さんと同じだったな。

    夫が公立高校が優位の県出身で、
    自分は首都圏。

    で首都圏に今は住んでます。

    主さんはどこに住んでるのかな?

    ガルちゃんもそうだけど、
    大金払わないと学校に行けない子が行く所って
    思ってる地域の人と平行線になってしまう。

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2023/05/15(月) 11:34:28 

    私すぐに現実的なこと言っちゃう。旦那は子供の気持ちを凄く尊重してくれる。殺伐としなくて助かってる。先のことはわからないけど、子供の時の記憶を勉強漬けで苦しかったとか、そういうものにはなるべくしたくないと思ってる

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/15(月) 11:34:33 

    子供はどんな子なのかな?割とどんなとこでも適応できるような子なら別に公立で良いじゃんって思う。こだわり強かったり少し扱い辛い子ほど私立でよく面倒見てもらえるってイメージ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/15(月) 11:34:50 

    夫婦一致
    子供に常に最高な環境を目指してる。
    幼稚園から小中高私立

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2023/05/15(月) 11:34:53 

    >>1
    私立推しなのはわかる。ただ私立がいい公立はダメという認識の人は公立出身と結婚しちゃだめだと思うわ。公立ダメ、私立で環境買うのと散々言っといて結婚する人は公立でて結婚相手としては納得の収入なり仕事の人、ってどういうこと?と思ってしまう。中高大とお金かけて環境買った人と出会って好かれて結婚すればいいのにと

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2023/05/15(月) 11:35:12 

    >>23
    横だけど、今横浜は荒れてる校区はなさげ
    夫の時代はあったみたい
    私の地元も今は荒れてる校区なし
    多分時代じゃない?
    今は令和だし

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/15(月) 11:35:15 

    >>1
    私は主さんと反対バージョンです。
    夫は中学受験させて周りもちゃんとした家庭の子でいてほしいみたいな。私も同じ気持ちですが本人がどうするか決めたらいいんじゃない?って感じです。
    公立で色んな家庭の子がいるからこそ、社会人になった時になんだこいつ!みたいな感じにならず、こういうやついるいるーでやっていけるかもしれないし。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/15(月) 11:35:22 

    >>1
    小学校で髪染めてる子が多数って公立でもあんまりなさそう。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/15(月) 11:35:22 

    >>7
    ウチは逆。元々二人の学歴にも差があるから全然合わなくて。
    子供の受験の度にもめて(子供は自分達の希望高校に進んだけど)そのまま家庭内別居になってしまった。

    +21

    -3

  • 54. 匿名 2023/05/15(月) 11:35:30 

    >>1
    子供は、なんと言ってるのかな?
    うちは、子供の気持ちを優先に考えます

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/15(月) 11:36:03 

    >>19
    旦那さんの公立小中学が特殊ってことわかってんのかな?
    バイク乗り回す奴がいた経験あるなんてごく少数だと思うけど

    +38

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/15(月) 11:36:20 

    >>36
    幼稚園児に公立私立の意思なんてある??中受ならまだしも。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/15(月) 11:36:35 

    >>6
    それだよね。
    親だけ盛り上がっても…って感じ。

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/15(月) 11:37:13 

    >>55
    上の方は誰なんだ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/15(月) 11:37:13 

    >>25
    子どもは中学受験したがってるの?
    公立小→私立中だと友人関係はリセットされるけどそれは大丈夫そうなの?

    +36

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/15(月) 11:37:36 

    >>1
    そもそも子供今何年生?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/15(月) 11:38:06 

    >>19
    ご自分と違う意見を一切聞く耳を持たない
    ってところが気になる
    夫婦喧嘩がすごいことになってそうで心配

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/15(月) 11:38:27 

    >>1
    公立小で髪染めてる子が多いとか、主さんあんまり治安よくない場所に住んでます?

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/15(月) 11:38:36 

    >>56
    公立は全部そんな感じだと思ってるんじゃない??

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/15(月) 11:39:14 

    >>1
    勉強だけじゃなく日常生活を含めての教育方針の違いなら夫婦の意見だけってのもわかるけど進路についての話でこの中に子供の希望が書かれてないのがなんだかなぁって感じ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/15(月) 11:39:21 

    >>52
    よくガルで「民度が」っていじめられる地域だけどそんな子供見ないよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/15(月) 11:39:23 

    >>25
    私立がいい環境って決めつけがすごい😓
    トピ立てた意味あるんだろうか。
    人の意見聞く気無さそう。

    +51

    -11

  • 68. 匿名 2023/05/15(月) 11:39:30 

    声優とかを目指す以外ならOKくらいです
    そういう世界に入りたいなら自分で稼いでからにしてほしい

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/15(月) 11:39:42 

    >>56
    30年くらい昔の話だよね。今そんな公立中ないよ

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/15(月) 11:39:57 

    >>1
    子供が中学受験したいならさせてあげればいいと思う
    経済的に大丈夫ならね
    大学まで奨学金使わずに行かせられるなら
    いいと思う

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:08 

    してない。主に大学進学の部分で
    夫は必要ないのでは派。私は本人が行きたいなら行かせたい派
    とんでもなく高いセレブな学費のかかるところでない限りはお金を用意しておいて、進学させてあげたい。その場合本人にも勉強頑張ってもらうけど

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:10 

    >>1
    私立=優秀
    公立=バカでクズ

    みたいな図式になってるのかな、主さんの中では。

    +17

    -4

  • 73. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:23 

    >>64
    最初から偏見がすごそうではある

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:34 

    >>56
    うちの夫がいた中学は卒業式にバイク来たみたい。
    33年くらい前の話w

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:42 

    >>1ある程度はレールをしいてあげることも必要だけど、頑なすぎると子供が反抗しそう。
    主さんとこの子供はそもそも中学受験したいって言ってるの?いま仲のいいお友達と離れるのが嫌とかないのかな??

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:57 

    >>1
    教育方針の相違以前に、旦那さんの経験を『そんな無駄な経験要らない』と言ってしまえるところに引っ掛かった。
    心の底から公立と旦那さんの経験を見下してる感が溢れ出てる。
    話し合いしても主がそんな気持ちじゃ折り合いつかないと思うよ。
    旦那さんが頑なになるだけ。
    公立や旦那さんを立てつつ私立の良いところを説得してみるのが良いんじゃない?

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:57 

    >>6
    夫も私も、中学受験して中高大と私立だったけど、子供が「家から歩いていける学校がいい」って言ったから公立にしたよ。

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/15(月) 11:40:58 

    >>60
    子供はまだ小2なのでしたがってる、わけではないと思います。親のエゴだなぁと思いますが、
    そもそも、小学校に仲が良い子がいないので(周りに合う子がいないみたいです)、おそらくリセット云々まで考えていないです。

    高学年になり、友達と離れたくない、中受イヤ!!と強く強く反対したらやめさせます。親子関係にヒビが入るのは本末転倒だと思うので。

    +7

    -23

  • 79. 匿名 2023/05/15(月) 11:41:24 

    >>69
    旦那さん高齢何じゃない?55歳以上くらい

    +12

    -2

  • 80. 匿名 2023/05/15(月) 11:41:29 

    >>22
    うち田舎だけど受験する私立は車で1時間、電車乗り継いで2時間近くかかるわよ 笑
    あ、そして誰でも受かるわけではないよ。
    いくら人員少なくてもあまりに酷いのは学校の評判落としかねないから落ちるよ。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2023/05/15(月) 11:41:59 

    授業参観や学校の行事にご主人は積極的に行ってます?

    我が家は私が中受経験者、夫は公立中高でともに難関国立大卒です
    私と子どもは中受希望で、夫は中受いる?って言ってたけど、授業参観の様子を見て「この環境で中3まで過ごすのはしんどいね」と今は塾の送迎全部やってくれてます

    ただ、本人が希望してるってのが大前提かと
    うちの子は勉強も好きで、塾の帰りは面白かったと言うので、応援しやすいです

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2023/05/15(月) 11:42:07 

    >>69
    昔でも、荒れてる学校だけだよそんなの。特殊な例出されてもねぇ…

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/15(月) 11:42:24 

    >>62
    しかも自分のが正しい!って思ってそうよね

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/15(月) 11:42:39 

    >>59
    ヨメニー

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/15(月) 11:42:45 

    >>1
    義姉夫婦がそんな感じで揉めてたな。
    ご主人が中学受験反対派で。
    結局公立中に進んだけど、結局高校受験するのでもこちらの地域は小5くらいから塾通いなのよね。

    中学受験と高校受験のメリットデメリットをちゃんと調べたほうがいいかな。
    べつに私学だから苦労しないわけではないし、公立だから伸び伸びしてるわけでもない。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/15(月) 11:43:22 

    >>1
    一致してます。
    本人の勉強への意欲と性格を見て決める予定です。

    結婚の話が浮上した際、既に話し合ってたので特に衝突しませんでした。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/15(月) 11:43:54 

    >>25
    地元の公立は旦那さんの出身校レベルで荒れてるの?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/15(月) 11:44:22 

    >>78
    公立私立なんかより子供の友達関係を心配した方がいいよくない?

    +35

    -3

  • 89. 匿名 2023/05/15(月) 11:44:40 

    >>1
    どこの地域か知らんけど、田舎に主が満足するような私立中高はあるか知ってる?
    田舎の私立って滑り止め感覚って地域の方が多いと思うけど

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/15(月) 11:45:51 

    >>88
    小2で、仲良い友達いないから大丈夫、なんて言い切れる主怖いよね…

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/15(月) 11:45:57 

    >>1
    どちらも極端でしょ。
    あなたな親のレールにそっていくのが嫌じゃなかったかもしれないけど、それが押し付けられる人もいるからさ。
    まずは、子供の希望次第でしょ。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/15(月) 11:45:57 

    >>50
    よこ
    でも横浜って中受させる人が多いよね?なんでなんだろう?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/15(月) 11:46:01 

    >>78
    主さんだよね?
    小学校低学年と高学年って全然違うよ!
    今は思春期は10歳からって言われてるし、友だち関係で悩むのもそのぐらいから始まったりするよ
    せっかく仲良い友だちできたのに受験で離れ離れになって、それがきっかけでいろいろ悩みが出て来たりするかもしれないし
    今決めなくても、その時の子ども優先でいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/15(月) 11:46:50 

    >>57
    公立私立の違いはよくわからないかもしれないけど、園のお友達たちと同じ小学校に行きたいって気持ちはあるよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/15(月) 11:47:15 

    >>56
    私自身は、廊下にバイクとかバットでガラス割るとかプールに自転車とか噂が流れてて中受検討してたけど、実際中学上がる時にはすっかり落ち着いてたわ
    噂出てたのは40年くらい前かなー

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/15(月) 11:47:51 

    子供の希望優先でいいのでは。
    賢い子ならどのルート行っても頑張るから、大丈夫。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/15(月) 11:47:58 

    田舎なんだよね?私立行く意味(価値)あるの?うちの田舎の私立は偏差値微妙だから意味あんのかなーって見てる。いじめが少ないと言われそうだけど、小学校の時のいじめっ子で授業態度も悪かった子が私立行ったんだよね。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:07 

    >>50
    横浜だけどそんなことない。しかも同じ最寄り駅でも、だいぶカラー違う。坂の下の学校と坂の上の学校とでも。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:09 

    >>92
    小受も多いよ
    単純に周りがそうだからうちもって感じに染まっていくんだと思う


    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:11 

    >>90
    仲良しの友達いなくても気にしてなさそうなのが怖い

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:12 

    >>1
    もし主さんが首都圏住みなら、旦那さんに「二月の勝者」読んでもらうといいよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:15 

    >>78
    自分の子だけ特別優れてて、公立小の周りの子はうちの子に合わない低レベルって見下してそう

    +28

    -6

  • 103. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:48 

    >>1
    うちは夫も私も大学まで公立いけたらいいね。
    でも子供が希望すれば私立でも選択可能で揃ってます。
    横だけど小学校入学前に住まい選びには念を入れました。
    夫の通勤圏内で中学まで穏やかに過ごせる地域を探してそこで暮らしています。
    夫の職場には会社の持ち物件が幾つかあり格安でファミリー物件に住めるのですが自分達で子育て環境考えて住まいは決めたいという思いも一致していて良かったなって思います。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/15(月) 11:48:51 

    主の住んでるとこ、田舎なのに私立中あるの?田舎じゃないじゃん。田舎っていうのは高校も公立しかないんだよ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:01 

    >>90
    見下してる感を感じたのは私だけかしら…。
    うちの子に合う子がいない、って。

    +35

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:02 

    おおよそは一致してる気がする。
    夫婦ともに高専卒→就職組だけど、
    本人が望むなら大学・大学院までの学費は出してあげたいって思ってるくらい。

    でもある程度の予算が決まっているから(※ライフプラン的に)
    それ以上にお金がかかる進路を選んだら、
    子供の貯金(お祝いやお年玉などを貯めたもの)や奨学金を使ってもらうことになるよ、って
    子供に話そうと思ってる。

    例えば、医大、私立薬学、音大・美大等は多分奨学金。
    あと本人の希望でどうしても下宿したい場合とか。
    首都圏近郊に住んでるから、自宅通学での大学の選択肢は少なくないし。

    中学までは公立になっちゃうかな。
    経済的に。

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:03 

    高校までは私立だろうが好きなところに行かせるし
    18歳までは必要なお金があるならお小遣い以外で都度出すけど大学は奨学金貰って行けと言ってる。

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:30 

    >>98
    そう?西区中区磯子区に住んだけど、荒れてるところ特に聞かないしない
    極普通

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:39 

    >>7
    そらそうだ。子供の意見も聞いてあげな

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:50 

    >>19
    スレチだけど、この19、いろんなトピに現れては主や誰かが発言したこと否定ばっかりしてる人だ笑笑

    +4

    -8

  • 111. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:53 

    >>92
    ある程度所得高くないと住めない地域が多い=親の学歴も高い、からだと思う

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:53 

    方針の前に環境じゃない?
    選んで受験するほど学校があるそこそこの都会なのか、公立しかない地方都市なのか。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/15(月) 11:49:55 

    >>9
    視野が狭い

    +11

    -7

  • 114. 匿名 2023/05/15(月) 11:50:21 

    >>102
    うちの子は優秀だから公立小の子とは合わないんですみたいな感じだよね

    +15

    -3

  • 115. 匿名 2023/05/15(月) 11:50:23 

    >>110
    マナー警察かな?笑

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/15(月) 11:50:38 

    >>78
    中受したら友達ができると思ってるの?
    学校で?クラスで?友達いないんなら早く塾入れて塾友作ってあげたら?

    +28

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/15(月) 11:50:45 

    子供の意思を尊重、誘導しない、親の価値観を押し付けないって点で一致してる
    旦那がそう育てられて、私は真逆のやり方で育てられて嫌だったから自然と一致した感じ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/15(月) 11:50:55 

    >>92
    公立の子もたくさんいるけど、私学も多いから選択肢が多いんだよね。
    電車とバスで1時間ちょいで何校も見つかるから。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/15(月) 11:51:11 

    >>25
    最終的にいい大学に入れれば満足なんでしょ。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/15(月) 11:51:24 

    経験によって方針とか考え方違ってくるから難しいですよね
    だからって子供の思う通りに、だけでは危うい時あって
    転ばぬ先の杖みたいなこと考える時に夫婦バラバラだと夫婦間でまず話し合う必要ある

    見守るだけで大丈夫な子供だけじゃないしね
    長男次男で全然違うし正解は後々まで分からん!

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/15(月) 11:52:04 

    >>78
    まず友達づくりから相談に乗ってみては?親が公立だから子供に合うような子がいないと決めつけてませんか?その子は私立に行ったら友達ができるの?

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/15(月) 11:52:26 

    >>64
    全部だとは思っていませんが、私立では(選ばれた人しか入れないので)はそういう事はほとんどないと思います。

    って思ってそう。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/15(月) 11:52:52 

    旦那大卒 私短大卒 子供高校生偏差値低い
    旦那→バカは大学行っても無駄公務員になれ
    私→バカほど大学へ行け
    全然合わない。大学行かせる金は貯まってはいる。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/15(月) 11:53:10 

    >>36
    なんで旦那さんは意見しないの?興味なさそう。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/15(月) 11:53:13 

    >>1
    私は子供一人一人の適性みてその子に合う進路を一緒に考えたいけど、旦那はとりあえず中学受験は無駄にならないからしろみたいなかんじ
    あとやたら先取りをやらせたがるし日々の学習を管理したがる
    私は学年相応の学習を確実にかつ深めた方が良いのでは&遊びやコミュケーションも大事よね&日々の学習は口出さない派
    で、結局長男長女は中学受験して、長男は私立に進学したものの中2で不登校で退学して旦那を殴って高校受験して今は県立高校行ってる
    長女は国立中で日々忙しくて大変そうだけど、真面目で粘り強い長女の性格には合ってる感じ
    次女はまだ中学受験も先のことだけど、長女が行ってる国立中は性格的に合わない気もするし、地元の公立中でもいいかなあと
    主さんは地元の学校の情報、ちゃんと仕入れてる?私立中は~も公立中は~も一般論だから、平行線になるの当たり前じゃない?きちんと自分の目や耳で実際の情報仕入れた方がいいよ
    どんなに良い環境でも、子供が望まないと病むし辞めちゃうよ(うちは長男が私立辞めたので。学校そのものは良い学校だったよ)

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/15(月) 11:53:46 

    >>106
    うちも高専同士の夫婦だけど、ついつい高専推ししちゃうわ
    学校は楽しかったし時代もあってか就職もスーパーイージーで大手に入れたし

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2023/05/15(月) 11:54:05 

    夫婦で幼児期はとことん遊べと思ってひたすら外遊び。
    虫が大好きで庭が虫かごだらけ。色々研究してる年長女児。
    とことん遊んで小3くらいで遊びに飽きたわ!とか言って、お母さん私中学受験するわ!な〜んてなってくれたらいいんだけど、そんなうまいこといかないだろうな笑

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/15(月) 11:54:19 

    大学を奨学金で行かせるか否かだけ分かれてる
    私は奨学金ナシ、夫はアリ
    お互いの生育環境がまさにそれだったせいだろうけど、お金あれば解決なので頑張るわ
    それで身やっぱり芸術系の大学とかお金掛かるところは無理だね、と一致してる

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/15(月) 11:54:24 

    >>1
    子供に夢があってその為に中学受験ならわかる
    そうじゃない親がガヤガヤ言ってるのはよくわからない
    結局子供にやる気がないなら受験しても仕方ないから子供の希望次第でしょ

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2023/05/15(月) 11:55:15 

    >>64
    親にそう教育というか洗脳されてそう

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/15(月) 11:55:37 

    周り見ると、中学受験した子も色々あって、決してうまくいってる子ばかりではないからなぁ…。

    公立いって、トップ高校に行く子もいるし。

    中学受験の時の子供の精神年齢にもよるよね。
    まだ遊びたいが勝つ子に無理に受験させてもと思うし。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/15(月) 11:55:51 

    >>126
    横だけど、高専は憧れだわー
    知ったの大人になってからだったから、もっと早く知りたかったなあ
    子供には色んな情報は与えたい

    +9

    -7

  • 133. 匿名 2023/05/15(月) 11:56:02 

    >>25
    公立中学はだめって言うのがよくわからない

    +15

    -3

  • 134. 匿名 2023/05/15(月) 11:56:17 

    >>128
    それは進学先によるよね
    下宿が必要な私立医学部しか行きたくないとか言われたら応援してあげたいけど奨学金無しはしんどい
    出来れば奨学金無しで〜って感じで行きたいところよね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/15(月) 11:56:51 

    >>130
    あーそれなら分かるわ!
    荒れてた学校多いのって今の60代くらいだと思うわ
    うちの親もそうだからw

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/15(月) 11:57:02 

    >>28
    自分がどういう立ち位置かによって何が一般的なのかは違ってくる
    中受が普通な人もいるし公立が普通な人もいる
    公立が当たり前で一般的じゃないって言い切るのは田舎に住んでるのかな?と思う

    +13

    -11

  • 137. 匿名 2023/05/15(月) 11:57:44 

    女のが教育熱心だよね
    私の周りはそうだな
    旦那さんのがみんな高学歴だけど奥さんのが教育熱心
    旦那さん早慶や国立出てるのに割と中学までは公立でいいでしょって人が多い
    奥さんは高卒や二流大卒だけど小学校や中学受験したいって感じ

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/15(月) 11:58:57 

    >>123
    大学に行って公務員になれば?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/15(月) 11:59:13 

    私は公立の中学から高校が市内で1番の進学校だったんだけど、お受験して私立中通ってた人も同じ高校に入学してたよ。都内とじゃ違うだろうけど、私立行ったからって意味あるのかな?
    結局いい大学に入れればいいんでない?

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/15(月) 11:59:28 

    >>1
    旦那さん、中高で公立限定っていうのはちょっと視野狭いかなと思う。お子さんだって目指せるなら上を目指したいですよね?まあ高学年になったら今の環境が続くのと、より良い環境で勉強したいかどちらがいいかお子さんに聞いてみてはいかがでしょうか。お子さんの意見なら旦那さんもむげにはできないでしょうから。

    +2

    -4

  • 141. 匿名 2023/05/15(月) 12:00:14 

    >>1
    女は必ず結婚出来るから人生イージーモード

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/15(月) 12:00:39 

    >>132
    中3の時に進められなかったの?
    私は母に高専も受けたら?って言われたけど、理系じゃないから入ったらしんどいと思って公立の進学校にした。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/15(月) 12:01:14 

    >>98
    港北区のことですか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/15(月) 12:01:35 

    家計の見直し(場合によってはFPに有料の相談)して、機会があれば物見遊山でもいいから小学校の見学イベントに行く。お互いの情報交換じゃ限界があるし、喧嘩にもなるから外に頼った方が早い。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/15(月) 12:01:35 

    子供の意見が1番だけど、教育環境は良いに越したことはないので、受験希望の学校のオープンスクールに親子で参加して、親子で話し合ったらいいと思う。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/15(月) 12:02:30 

    >>127
    うちも3歳がいて幼児期は外で遊んで欲しいけど、ワーク大好きだから困る
    だからあえてのびのび園に入れたけど大正解だった
    勉強系がなんで好きなのかわからんけど、体を動かしてほしい

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2023/05/15(月) 12:02:37 

    >>1
    夫婦揃って極端ですね。ただ夫の経験をムダだと思うのは良いけど子供の前で「お父さんの経験はムダ、公立は荒々しい子の集まり」とか刷り込まないであげてね。息子くん、大人しいうえに見下し精神までついちゃったら残念な人格の大人になっちゃうよ〜。
    私は、いじられやすい子なら校風の良い私立に進学させてあげるのは賛成です。大人しくてもどっしり構えてる子は意外といじめられないし、不良くんたちも対等に接するものだから、ムダな経験ではないと思いますけどね!

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/15(月) 12:02:46 

    うちの旦那はMARCHいくくらいなら高卒でもいいでしょ
    二流私立って出る意味あんの?とか言うから困る

    私はMARCHいって大手入るくらいが1番幸せだしそれふら上位数%の人生でしょうが!っていう考えだけど、旦那はエリートだから社畜人生で800万とかしか稼げないようか人生でいいの…?ってかんじ
    自分が能力高いから努力しないのは信じられないって感じみたい

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2023/05/15(月) 12:02:53 

    >>45
    首都圏だって私立なんて大金払わないと行けないよね?
    どんな優秀だろうと課金は必要

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/15(月) 12:03:48 

    >>139
    これに関しては、環境が違うと勉強に対するスタンスも全然変わってくるよ。公立でもブレずに頭良い子はそもそも芯があるんだと思うし、楽な方に流されないタイプでしっかりしてる。でも中途半端な子ってすぐ楽な方に流されるから、私立でしっかりと先生にサポートしてもらうのが合ってる子は私立で伸びると思うよ。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/05/15(月) 12:03:57 

    >>132
    今はないけど、法大学校の情報を3年の秋に言われて「そんなのも知らないの?」と母親に鼻で笑われたことがある。それまで相談しても「忙しいから。疲れているから」の一点張りだったのに。
    進路相談に意欲的かどうかはかなり切実な親ガチャだと思った。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/15(月) 12:03:59 

    >>132
    高校受験のときに高専知らなかったなら高専のレベルじゃないよ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/15(月) 12:04:22 

    >>1
    主さんが私立大が目標なら、中学高校公立でお金しっかり貯めとけばよくない?
    田舎なら大学は都会に出たいってなるでしょ。
    私立理系仕送りでさらっと計算してみたら?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/15(月) 12:04:30 

    >>22
    田舎だからこそ人気の私学もあるんじゃない?
    (そこしか無いから)

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/15(月) 12:04:48 

    >>122
    こないだニュースになったのって成城だっけ?
    校長がふんぞり返って座っててさ。
    私立だからいいってわけじゃないよね。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/15(月) 12:05:57 

    >>142
    当時は地元に高専なかったせいもあると思う
    下宿必須だったから、金銭面でしんどかったんだと思う
    大学も一人暮らしはやめてって言われたからw

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/15(月) 12:06:14 

    >>138
    難易度が一気に上がるんだよ。大卒が学歴を隠して高卒の公務員試験を受けることがあるくらい。

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2023/05/15(月) 12:07:06 

    ゲームをさせるかさせないか。
    義実家はゆるゆるで年中からSwitch三昧。
    うちの子もそうさせたいみたいだけど、元保育士の私は大反対(周りがやりだす小学校あたりでいいと思う)

    譲り合って週末だけ元から持っていたWiiを旦那と子どもがするんだけど、パパ=ゲームになることに若干イライラしているみたい。そうさせたのは自分なのに。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/15(月) 12:07:41 

    >>108
    磯子区に住んでたけど荒れてるの基準がわからないけど、磯子駅の近くの小学校と、坂の上の小学校ではだいぶカラーが違ったよ?坂の上は中学受験の割合がかなり高くて。

    今は金沢区だけど、駅近、駅徒歩15分、駅徒歩25分のところに小学校があるけど、駅近は共働きが多くて受験もまあまあ多いし、駅25分のところは戸建てばかりの住宅街だからある程度お金がある人も多くて、駅15分のところが一番親がヤンキーみたいな層が多いんだよね。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/15(月) 12:07:53 

    >>157
    試験は難しくないよね
    面接が難しいのかな
    まあ高卒のペーパーが簡単なだけかもしれんけど

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/15(月) 12:08:25 

    してない
    夫はそこそこ収入もあって自分もお金かけてもらってきたのに息子の教育費をけちろうとする

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/15(月) 12:09:07 

    荒れてるなぁ。
    実際、経済的ゆとりがあるなら私立のが環境いい確率高いと思うけど。
    親ガチャ当たりな子供のが多いんだし、中受させるような親は教育熱心なのは間違いないよ。

    公立を批判している訳ではなく、確率の話であれば、私立中高一貫のほうがいい大学出れる可能性は高くなるよね。
    それこそお金かけてるから、授業の質が違うよ。

    でも、最後は子供の能力や性格によるよ。
    どんなダメな環境でも這い上がれる人は這い上がれるし、いい環境でもまわりと比べて劣等感をもって自滅するタイプもいるよ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/15(月) 12:09:41 

    >>126
    高専憧れだったけど、中高一貫校だったのでそのまま高校に進んじゃった。
    母校も良かったけど、高専だと違う未来があったのかなぁと思ったり。
    受かる体で語ってごめんなさいw

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/15(月) 12:10:26 

    >>126
    高専ってレポートとか大変で15歳でいきなり大学生みたいな、自己管理できないと進級や卒業が大変そうなイメージ
    でも本人に合ってたら凄く充実するし、進学も就職も良い条件での選択肢があって良いよね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/15(月) 12:10:35 

    >>72
    私立=一定の水準たもってる
    公立=ピンからキリまでいる

    のでは

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/15(月) 12:10:58 

    教育費で貧乏になることだけは避けることで一致。一応私立大学でも行けるように保険だけは準備してるけど、志望動機がしっかりしていない進路はちゃんと本人が説明できるようになるまで父親主体で首を縦に振らないことにしている。
    小中の間は転勤が絡むから無理しない、できない。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/15(月) 12:11:27 

    >>126
    高専って会社ではあまり評価されないからそこから後悔が出そう
    理系は院卒とかがやっぱ会社では上にいるし

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/15(月) 12:11:52 

    >>160
    高卒公務員って優秀だけど経済的事情で大学進学できない子が受けるものじゃないの?

    +0

    -5

  • 169. 匿名 2023/05/15(月) 12:11:56 

    子供が希望して可能だったら中受させる。そうじゃなければさせない。とにかく大学までは卒業させる。で一致してる。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/15(月) 12:12:01 

    >>159
    磯子区の坂の上と下ってどこだろ
    磯子区ってめちゃくちゃ広いよね
    磯子は中受率が低いけどヤンキーみたいなのがいない
    よく口コミに書かれてるけど、みんな地味でのんびりしてるから中受しない感じ
    ガツガツなし、黒髪の普通の子がのびのびしてる
    よくも悪くも
    だからか治安もいい

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/15(月) 12:12:57 

    >>170
    磯子駅ってかいたよ。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/05/15(月) 12:13:05 

    >>56
    50代の叔父が「先輩が特攻服で卒業式来た」とか「金属バット振り回したクラスメイトが警察に連行された」とか言ってた笑
    私30で同じ公立中卒だけど、そんなヤツいなかったよ。みんなわりとフツーだし。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/15(月) 12:13:13 

    >>167
    高専から大学編入できるよ。
    というかそんな人はゴロゴロいる。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/15(月) 12:13:40 

    >>78
    だったら、私立中に向けて頑張って最終判断は子どもに決めてもらうが一番いいね。
    努力は無駄じゃないし。
    なんとなーく私立がいいよ~ってうまく誘導できたらいいよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/15(月) 12:13:52 

    >>171
    本当だ
    ありがとう
    磯子駅の近くの小学校はわからない

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/15(月) 12:13:52 

    >>167
    偏差値高い大学に編入した子いたなあ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/15(月) 12:15:35 

    >>162
    最終的には子供の素質によるところが大きいよね
    燃え尽き症候群もあるし
    旦那さんの出身校のような経験だけは今は出来ないと思うけどもw

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/15(月) 12:18:02 

    >>1
    一致してません
    が私が折れてます、あくまで子供の意向、向き不向きを見てですけど

    夫は幼稚舎〜のボンボンなので幼児教育習い事お受験お稽古当たり前、意識高い系です
    記憶力だけが無駄によく、あまり良くない環境の公立一本で育ち大学が同じになっただけど夫婦で育ちが違いすぎるのでよく意見が割れますが、まあお金かけて良い環境に行かせる事に悪いことはないかなと

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/15(月) 12:18:10 

    >>22
    うちの田舎は私立がないから
    医者の子はもれなく中学から寮に入って私立に行ってるよ。

    医者の親だからお前も医者になるんだって言って
    そして立派になって戻ってきてるよ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/15(月) 12:19:09 

    >>60
    中学受験経験者だけど、友人関係リセットなんてなんてことないよ。
    新しい友達ができるのが嬉しいし、地元も友達ともつきあえるし。
    小学校時代に塾で出来た友達と同じ学校に入学したからということもあるかもしれないけど。

    +20

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/15(月) 12:19:49 

    >>173
    大学編入するならいいけどね
    なら高専いく意味ってなるし

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/15(月) 12:20:19 

    >>1
    子どもがなりたい仕事をつけるように進路を選んであげたいねと、夫婦とも子どもの意思尊重タイプです

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/15(月) 12:20:24 

    >>168
    うーん
    ペーパーは簡単だよね
    大卒公務員の問題と比較するとかなり簡単

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2023/05/15(月) 12:21:38 

    >>60
    リセットって人は地域に中学一校しかない地域?
    公立いってもバラバラだったりするところもあるよね
    私とか公立の進学先三つに綺麗にわかれてたよ

    今だと選択制もあるしばらけそう

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/15(月) 12:21:54 

    >>7
    細かいところはうちもそう
    小うるさい母親だと我ながら思う
    ただ、夫婦だからか大きいところでの価値観は同じかも

    子供が元気だけど学校休みたいって言ってもすぐにOKは出さない。もちろん様子見ておかしければ対処。
    習い事はお友達と遊ぶ場所ではなく、真剣に取り組んで楽しいと感じることを見つける場所、とか

    旦那だって本当にやったらダメなことをした時だけは凄く怒るし
    そのせいか子供もどちらかにベッタリ、ということはない

    本当にダメなことをしても叱らない父親って嫌だしお母さんもしんどいね

    +2

    -4

  • 186. 匿名 2023/05/15(月) 12:22:07 

    まぁまだ小学2年生なら時間あるし、家族会議繰り返して決めればいいんでない。
    とりあえず気の合う友達出来て楽しく生活できたらいいね。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/15(月) 12:22:40 

    子供の性格を見て決めるもんじゃない?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/15(月) 12:22:49 

    >>181
    中学卒業後から専門的なことを学びたい人にはいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/15(月) 12:23:07 

    >>1
    確率論の話だけど、公立の中学も真面目な生徒が多いところもあるよ

    私は旦那さん派だなぁ
    大人しい子なら、尚更揉まれる経験も必要では?

    +5

    -3

  • 190. 匿名 2023/05/15(月) 12:23:23 

    子供の性格によるんじゃないかな
    お勉強が好きで物静かなタイプなら私立の方がいいかな
    息子はおとなしい性格でお勉強も好きだったので4月から私立行きましたが今までにないくらい毎日生き生きして楽しそうです
    公立には乱暴だったり勉強してたら馬鹿にしたりいじわるな子が多かったです…
    我慢して合わせていたけどやっと楽になったみたいでもっと早く私立に行かせてあげたら良かったって思いました
    多感な時期旦那さんのように反骨精神で伸びる子もいるかもしれないけど今の子ってわりと打たれ弱いというか敏感だったりもするので
    心壊されてしまったら一生物なので私は子供が物静かな子なら私立に行かせて落ち着いて勉強出来る環境においてあげたいかな
    まずは子供の意見を聞いてあげるのが一番ですが

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/15(月) 12:23:35 

    >>180
    新しい友だちが問題なく作れる子にとってはそうだけど、おとなしい子だと小学生でも何年かかけて出来た友だちとかだとまた違ってくるよ。中学は3年間しかないわけだし。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/15(月) 12:24:05 

    >>183
    そりゃ大卒と高卒なら難易度違うのは当たり前じゃないの?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/15(月) 12:24:12 

    >>78
    強く強く反対しないとだめなんだ。
    むしろ子供が私立を強く希望したらいれたらいいのにね。

    +3

    -3

  • 194. 匿名 2023/05/15(月) 12:24:55 

    >>1
    うちは、高校まで公立、もし私に似て頭が良くなかったら、一人でも生きていけるように手に職つけさせたいから資格が取れる専門学校いかせる。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/15(月) 12:26:23 

    >>133

    「公立中学校がダメ」じゃなくて「私立中学校が良い」じゃないの?

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/15(月) 12:26:49 

    田舎は場所によっては公立の方が偏差値上だったりしない?
    北関東の田舎出身だけど地元は近くに私立中学なくてわざわざ寮生活させてまではって感じで皆公立に進むし、高校は圧倒的に公立進学校の方が優秀だったよ。
    でも確かに中学までは色んな価値観の家庭の子が混在してて色々揉め事もあるし高校で学力別に分かれると途端に生き易くなったりしたので主さんの言いたいこともわかるけどね。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/15(月) 12:27:59 

    >>191
    おとなしい子だと私学で落ち着いた環境が合いそうだけど。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/15(月) 12:28:02 

    >>1
    旦那さん病気で無職で、奥さんが必死で働いて大黒柱なのに、旦那さんは中学から当然私立でしょ派で、奥さんは普通に公立で良いと意見が割れている

    旦那さん子育てもほぼ出来ないから、奥さんも必死で働いて子育てと仕事と生活費でいっぱいいっぱいなのに…

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/15(月) 12:29:40 

    >>133
    なんでそんなに反発するの?だめなんてどこにも書いてないでしょww

    +6

    -4

  • 200. 匿名 2023/05/15(月) 12:29:48 

    >>197
    私立だからっておとなしいばかりじゃないよ。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2023/05/15(月) 12:29:48 

    >>126
    106です。
    子供が理系好きだったら高専の選択肢も提示するけど
    推すってことは私はできないかな。

    やっぱり留年した人、途中退学した人たくさんみてるし。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/15(月) 12:29:59 

    >>181
    そうかな?レベル高い理系大学に編入しやすいよ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/15(月) 12:30:40 

    >>193
    揚げ足取るの好きだね〜本当

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2023/05/15(月) 12:32:13 

    >>137
    学歴ない人のほうが学歴コンプレックスがあるからじゃないかな

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/15(月) 12:32:22 

    中学受験すると地元の友達と離れちゃうのが可哀想よね
    今はスマホで繋がってはいれるけどやはり同じ学校のほうが仲は深まるし

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2023/05/15(月) 12:32:29 

    公立は総合力のある子が育つと思う。
    (ただし、公立の良いところに入った層)

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/15(月) 12:32:47 

    >>25
    関係ないけど、旦那さんがしてきた経験を「そんなムダな経験」って言ってるとこが全く旦那さんの気持ちを考えてないのかなと思う。
    無駄かどうかはそれを経験した本人が捉えることで、子供にとってもあなたが無駄と思うかどうかじゃなくて、子供がどう思うかをちゃんと聞いてあげた方がいいね。

    +48

    -2

  • 208. 匿名 2023/05/15(月) 12:34:25 

    >>1
    うちは夫婦ともに中学受験はしてないし、地方民だけど、子どもには中学受験させたいと思ってる。とりあえず塾に通わせてみて、子どもがどうしたいか聞きながら決めるつもり。夫は職場の人の影響で中学受験に興味があるみたい。

    主の旦那さんは自分がそんな環境だったのに子どもを公立中学に通わせたいと思ってるのすごいね。
    私の地元にも荒れてる中学あったよ。学校の廊下をバイクで乗り回し、バットで窓ガラスを粉々にし、度々警察が中学校に来ていたらしい。そんな学校ばかりではないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/15(月) 12:35:03 

    バイクで校舎に入ってくる学校なんて、現代社会に本気で存在すると思ってるのか?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/15(月) 12:35:15 

    >>200
    うん。いるね。
    大人しくない人がいないとは言っていないけど?

    +3

    -3

  • 211. 匿名 2023/05/15(月) 12:37:13 

    >>167
    別に後悔してないな
    自分の行けたであろうレベルの大学からでは入れない会社(ゲーム会社)に高専採用枠で入れたし

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/15(月) 12:37:55 

    >>210
    だから友だちができるかどうかはわからないとおもう。公立小学校で友だち作るのに何年もかかったとしたら、私立行ったらすぐできるとは思えないから、やっとできた友だちと離れてってのもそこらへんも考えてあげてほしいなと思っただけよ。

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2023/05/15(月) 12:37:56 

    >>205
    離れない、離れないw

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2023/05/15(月) 12:38:04 

    >>191
    小学校と同じメンバーがそのまま中学いくのか、他の小学校と混ざるのかでまた違うと思う
    子供は環境に馴染むから、中学のカラーに染まって子供たちも急激に変化する
    一番最初の難関は、複数の学校が混ざることで刺激になって急にませる子が出てくるのと、LINEやり過ぎ問題が出てくる
    一晩で999+とかだよ
    そうなると、奥手な子は早い段階で違和感が出て、小学校の時の関係性が続かない場合もある

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/15(月) 12:38:37 

    子供の人生なんだから子供に決めさせればいい。

    そのまま、お父さんとお母さんの気持ちや生い立ち話して、それぞれのメリットデメリットを子供含めてしっかり話合う。

    子供が良いなと思うこと、嫌だと思うことは親と一緒では無い。仮に未熟な考えで出した決断だとしても、本人が強く望むならやらせた方がいいと思う。

    どの道を選んでも、否定せずに応援するよって親が伝えないと顔色読む子は本音を言わない。

    大学や進路はあくまで通過点。理不尽な社会に負けない強い気持ちで如何に楽しく生きて自立するかが大事。結婚しなくても高い給料じゃなくても、本人が楽しくてやりたい事ならそれは素晴らしい人生だよ。

    どっちが正しいって話じゃないから、子供も交えて沢山話したらいいよ。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/15(月) 12:38:38 

    >>102
    本気でそんなこと思っていたら、マジで痛い親だなww。どこの公立にも優秀な子なんて普通にいるから後で現実を知って恥かくよww親は謙虚にしてないと。

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/15(月) 12:39:22 

    >>7
    うちといっしょなんでも「子供の意思を優先して」
    子供なんて勉強嫌いに決まってんだろ!(賢い子以外)ケツ叩いてやらせないと、ほっといたら余計しなくなる

    +5

    -7

  • 218. 匿名 2023/05/15(月) 12:39:25 

    >>17
    私立は母親の出番が多くて、学校にもよりますが基本的に大変です。
    我が家は考えが一致して今年私立小に入学しましたが、学校側が「母親が対応して当たり前」な認識なので、5月ですでにバテバテです…。
    ワーママさんもけっこういらっしゃるので、そのバイタリティに尊敬の念を抱いています。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/15(月) 12:41:32 

    >>205
    うちの娘、GW明けに仲良かった地元の子達と遊んだけど、みんな雰囲気変わったってショック受けてたよ
    新しい学校でまだ慣れてないけど、でも今の学校の方が私に合ってるかもって
    別に地元の公立中の子が変だとかじゃなくて、ノリとか共通意識みたいなもののズレは出てくるよね

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/15(月) 12:43:16 

    >>217
    横だけど、無理矢理勉強させたら余計に勉強が嫌いになると思うよ
    気持ちは痛いほどわかるけども

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/05/15(月) 12:45:20 

    >>212
    論点がズレてるって言ってるんだけど…

    落ち着いた私学だと、大人しい子と合う子も多いと思うし、大人しくない子もわざわざ大人しい子にちょっかい掛けたりしないんだよね。

    そもそも大人しい子だから友人関係築くのに6年かかるとか意味不明だし、公立中学がそのまま小学校から持ち上がりとも限らない。
    3年後には高校受験でさらにバラバラ。
    友人関係築くのに6年かかると主張されるなら、中高6年はオススメなんじゃないの?

    +7

    -7

  • 222. 匿名 2023/05/15(月) 12:46:18 

    >>221
    横 同意

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2023/05/15(月) 12:46:32 

    うちはお金もある方だし、子供の知能も高そうだけど、やっぱりメンタル面を一番心配していて、子供の意思を無視して親が方向を決めると後に子供に悪い影響がないかなと心配してる
    地元の子はみんな楽しそうに小学校から帰ったあとにみんなで遊んでるのに、私は…みたいな
    やっぱり同じ小学校だと付き合いも密になると思う
    みなさんメンタル面は気にしていませんか?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2023/05/15(月) 12:48:49 

    >>223
    うちは違うけど周りの私立行った子の話だと、私立だとみんな放課後は習い事があってどうせ近所で遊ばないって聞いたら

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/15(月) 12:49:20 

    >>130
    公立にすごい偏見があるのに、そのルーツを持つ旦那さんに魅力感じて結婚したのはどう考えてるんだろう
    自分にないものを旦那さんに見出だしたからじゃないのだろうか
    でも旦那さんも言ってることも極端だよね、今の公立の子って全体的に穏やかな子が多いよ

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/15(月) 12:50:47 

    >>218
    私立小がある駅が2駅隣で、4路線も通ってるので鉄道大好きな3歳の息子とよく電車を観に行くのですが、4月は制服を着た小学1年生のお迎えをしているママさん達がたくさんいて…!大変そう…お疲れ様です!って思ってました。
    みんなちゃんとスーツだったり綺麗な服にヒールの靴はいて(下の子がいるママさんはベビーカーや抱っこ紐があっても綺麗な服)、朝もたぶん送って行ってるんですよね…。私は、そこまではできないから公立小だなぁ…とぼんやり思ってました。
    でもさすが私立小に進学する1年生なのか、男女関係なくみんなちゃんとおりこうにママのあとついて歩いてて、暴れたりぐずる子が一人もいない…。
    みんなお疲れ様です。学校行って帰ってきただけで満点ですね。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/15(月) 12:51:13 

    >>219
    あー、ふと思い出したんだけど、、、
    小学校のときの友達が、親から「そんな私立行くようなやつと付き合うな!」って言われてたみたいで、結局その後疎遠になっちゃったなぁ…。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/15(月) 12:51:30 

    >>225
    大学にしか魅力感じてないのかも?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/15(月) 12:52:45 

    >>224
    例えば学校のイベントの話も合わないじゃん
    徐々に話も合わなくなり疎遠になりそう
    習い事は公立も私立も個人差だろうけどね
    中学ならうまく折り合いをつけられそうだけど、小学校低学年くらいだと辛いかなと
    子供の意思で私立に行きたいなら全く問題なく、どうぞどうぞ!応援するよ!って感じなんだけど
    気が引けるしメンタルが心配になる

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/15(月) 12:54:34 

    >>25
    大学は公立でいいけど中高は私立じゃないと嫌なんだw

    うちは中高一貫校からの国立だけど、主さんの私立へのこだわりって何?

    +9

    -3

  • 231. 匿名 2023/05/15(月) 12:55:30 

    >>44
    そうだよね
    勉強は高校受験からで十分

    +3

    -5

  • 232. 匿名 2023/05/15(月) 12:56:48 

    >>227
    そういう事あるんだ…
    うちの娘は国立中進学で、雰囲気は超真面目な学校で忙しすぎて学校生活に慣れるのと勉強に全集中せざるを得ない感じ
    娘も超真面目な性格で、奥手
    公立は今時な普通の子達だし、他の小学校からの子達と混ざって男女の意識も高まるし、今ちょうどハレーションが起きてる感じでめちゃくちゃハイなんだよね
    その辺のカルチャーショックがあったみたい

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/15(月) 13:00:09 

    >>25
    うちもトピ主さんと同じく、私は中学受験して大学まで私立
    夫は地方の田舎の中高公立出身でで、旧帝大卒です。
    夫は所謂地頭が良い典型的な人で、予備校も行かず早慶から旧帝まで難関大学に全て合格したので中学受験など別に意味ないだろう公立で充分というスタンスでした。

    でも子供が女の子なこともあり、やはり夫も思春期の環境も大事という考えになり、また子供自身も中学受験したいと希望したので中学受験することになりました。
    今は姉妹で同じ中高一貫校に楽しく通っています、
    主さんのお子さんは男女どちらでしょうか?
    もしかしたら男の子で、ご主人が公立だ揉まれて逞しく育ってほしいと思っていたりするかもしれませんね。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/15(月) 13:00:44 

    夫はやられたらやり返せ、男なら泣くな!的な感じの根性論者で、私は無駄な争いは避けて堅実に生きなさい的な感じの考えなので、子供が生まれたら夫とめちゃくちゃ対立しそうで、子供産むかどうか悩んでます。夫と教育方針の違いに悩んでる人は産まれる前から薄々そういう違いを感じてましたか?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/15(月) 13:02:22 

    >>137
    旦那さんが難関大卒ならさすがに奥さん高卒というケースは稀では?
    エスカレーター式の私立大卒あたりは多いだろうけど

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/15(月) 13:03:03 

    子供がやりたい事を応援する
    これだけは一致してるから充分
    中学受験を一応提案したけど、仲の良い友達と同じ学校がいいとの事で選択肢から外しました
    高校も私立でも都立でもなんでもいい
    大学だって専門だってその辺も本人次第

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/15(月) 13:03:57 

    >>234
    そこまで対局な二人が結婚したのも不思議ね
    どういう方針が良いかは生まれてくるお子さんの気性にもよるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/15(月) 13:04:19 

    私はとりあえず高校ちゃんと出てくれたらそれ以降は子供の希望でと思ってるけど、旦那は大学は出ないとと思ってるみたい。でもまだ小学生だし10年先どんな日本になってるかも分からないしねー。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/15(月) 13:05:41 

    >>230
    そんなの公立は色んな家庭環境の子がいる、それに尽きるんじゃないの?
    親子で髪の毛が金髪みたいな人も場所によっては結構いたりするわけでしょう、私も私立出身だから公立のこと知ってるわけじゃないけど、やっぱり子供は中学受験させた
    お金がなかったら公立一択だけど、余裕があるなら施設だって全然違うし綺麗だし先生のフォローも手厚いし、私は私立一択だな。

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2023/05/15(月) 13:07:14 

    >>213
    あなたのお子さんは地元の子とも疎遠にならず遊んでるの?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/15(月) 13:08:42 

    >>234
    男の子ができて、その子が大人しい子だとその子が苦労するよ。
    よく話し合うべき。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:23 

    >>62
    子どもに洗脳してそう

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:46 

    >>150
    私立に夢見てるタイプ?
    私立って言ってもしっかりサポートされるのは一部特進生のみ
    一般クラスの子は先生によっぽどかわいがられてる子じゃないとほっとかれるよ

    +6

    -2

  • 244. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:37 

    >>1
    なぜその旦那さんと結婚したの?
    そんなに自分の教育経歴に自信があるなら同じような経歴のひとと結婚したら良かったのに

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/05/15(月) 13:12:09 

    >>44
    都市部の中学受験はね…小学校生活の8割持ってかれるから、覚悟がいるよね
    ほどほど田舎だと週二回通塾で家でも最低限の宿題のみで中学合格できちゃったりするから負担感があまりないよ
    もちろん偏差値は全然違うよ

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/15(月) 13:13:08 

    >>227
    なんでそんな差別されるの?w

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/15(月) 13:15:16 

    >>205
    そもそも離れたくないほどの環境なら、子どもも受験望まないと思う。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/15(月) 13:16:41 

    >>235
    いるよー
    旦那さん一流大学で大手の地方スタートでそこで高卒の美人に捕まって結婚、その後東京戻ってきたり…

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/15(月) 13:16:46 

    >>245
    だよねー、田舎はそれほど受験熱が高いとかいう感じじゃない。それなりに勉強できる子がそれなりに勉強して当たり前のよう合格して違うところに行くってイメージ。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:25 

    >>240
    いえ、私自身が中受して地元の友達とも付き合いがあったんです。
    疎遠になった友人もいたけどね。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:28 

    私が高卒
    旦那が大卒(賢い)
    教育関係に関しては旦那に任せるかな。
    でも一番は子どもの適性に合わせて柔軟に考えられるようになりたい。
    まだ子どもいないので想像だけど(笑)

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:35 

    >>52
    みんなから嫌われる尼崎在住だけど、髪染めてる小学生なんて見たことない。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/15(月) 13:19:16 

    >>243
    別に夢は見てないけど…行ってたし。質問とか全くしなければ、そりゃ放置されるんじゃない?資料とか設備とかも違うよ、公立とは。

    +3

    -3

  • 254. 匿名 2023/05/15(月) 13:19:17 

    >>197
    よこ
    というか人間関係のトライ&エラーは小学校のうちに沢山した方がいい
    幼ければ幼いほど周囲も許してくれるし、自分も自分を許せる
    思春期で経験値が少ないとちょっとの失敗でも自分が許せなくて、自己評価が駄々下がりしたり人間関係に物凄く悩む
    大人しい子はあまり人間関係を広げないから、人間関係のトライ&エラーの経験値が少なめな傾向があるのよ

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/15(月) 13:19:38 

    >>11
    うん、いつの時代の話かと思ったら今でもあるのね

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/15(月) 13:19:52 

    >>251
    そんなに学歴違うのにどこで出会ったノー!教えテー!

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/15(月) 13:27:06 

    >>253
    うちは公立も私立も行ったけど、設備はきれいだけど資料はほとんどかわらなかった
    先生の質もなんなら公立のがいい先生いた

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2023/05/15(月) 13:31:33 

    だから別れたよ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/15(月) 13:31:44 

    >>257
    横だけどこれだよね
    両方見てる人しか、どっちが良かったかなんて公平な目で語れないよね

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/05/15(月) 13:35:25 

    >>1
    私は旦那さんと同じような学校出てるからこそ、私学に憧れた。
    私学は一度入ってしまえば、そこから公立だって目指せるし
    折衝案として、私学に入れて、そのあとは子供に任せれば?
    経験をさせたいのなら、私学だからこそ色んなこと出来たりするし。
    公立の方が入ってから、勉強漬けになると思う。
    でも、旦那さんは本当に教育方針だけで反対してるの?
    実は学費の心配して、反対してる気がするけどなあ。
    公立行かせるなら専業になるって言ったら、ころっっと態度変えそう。

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/15(月) 13:35:28 

    >>173
    友人が高専から国立大学に編入して
    「ほとんど高専の勉強の復習でつまらない・・・」って言ってた。
    その環境を楽しめる人と、楽しめない人で編入は天と地の差かもね。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2023/05/15(月) 13:36:36 

    >>250
    そうなんだね!
    中学受験人口はどうだった?わりと身近なのか、地元の子はほとんど同じ公立中に行くのか

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/15(月) 13:38:18 

    >>253
    見下し感がすごいよ…

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2023/05/15(月) 13:40:27 

    >>237
    お互いないところがいいなと思って結婚しましたが、多分お互い同性だったらうまく行かないよなって二人です。お互い頑固なところは一致してるので意見が平行線だと子供にも良くないと思い、不安です(夫が楽観的、私が悲観的なところもぶつかる要因だと思います)

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2023/05/15(月) 13:42:23 

    >>241
    多分私が男なら夫が嫌いなタイプだと思うので、私に似た男の子が生まれたら子供が可哀想かも‥と今から悲観的になってしまいます。もちろんそうなったら夫から守るつもりですけど、それで夫婦関係がギスギスするのも子供が可哀想なのでどうしたものかなと‥

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/15(月) 13:47:22 

    >>257
    そうなんだね、うちの学校は恵まれてたんだね。全部の私立がそうじゃないとは思わなかったんだ。失礼しました。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/05/15(月) 13:58:22 

    >>263

    いや、>>253さんは単に事実を述べてるだけでしょ?あなたが勝手に劣等感感じて騒いでるだけでは?
    普通に考えたら当たり前でしょ?年に100万近く学費に払うんだから、資料も設備も違って当たり前。ここでギャーギャー騒いでる人は普通に、意味わからない。私立の方が充実してる面があって当たり前でしょ。

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2023/05/15(月) 14:02:30 

    >>1
    なんで夫婦揃ってそれなりの学歴あってそんな荒れた地域に住んでるの?
    同じ田舎でも民度の高い環境を選べばいいのに
    勉強できても頭悪い系?

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2023/05/15(月) 14:07:30 

    >>268
    今時校舎内をバイクで走ったり髪を染めた子が多い公立小中学校なんてなかなかないよね。そんな治安なら私立に行きたくなるかも。主さんどこに住んでるのか気になる

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2023/05/15(月) 14:08:12 

    >>1
    教育方針は私の一存です笑
    旦那も子供も私の決めた事に文句とか何も言わないし、子供は友達がたくさんできて学校楽しいと言ってくれているので頑張って考えて良かったです。
    公立の人気校を選択しました。下調べをすごくしましたが学校の雰囲気、お友達の雰囲気、設備等とても良いです。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/15(月) 14:13:46 

    >>267
    上に行ったことないとただの事実を伝えられただけでも自然とそういう劣等感抱きやすいから、やっぱりできることなら子どもはレベルの高いところに行かせたいねって結論になる。

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2023/05/15(月) 14:20:13 

    >>248
    いるにはいるだろうけど極少数派だね、奥さん高卒

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/15(月) 14:23:38 

    >>142
    理系じゃないのに高専入ったら地獄見るから、142さんは正解だったと思う。
    っていうか理系じゃない子供に高専勧める親って正直どうなの?って思っちゃうな。
    学費しか見てなさそう。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/15(月) 14:25:43 

    >>205
    私自身が中学受験して私立に行った立場だけど、その寂しさってあまり感じなかったんだよなぁ
    塾に通い出してからは同じ小学校でも中受組(学年の2割ぐらい)に何となく連帯感が生まれてその子らと仲良くしてたし、別の小学校の塾友もいたし

    あと小学校には仲良しな子らももちろんいたけど一部あまり付き合いたくないなと思う一軍もいたので、環境をリセットできたのはむしろ良かった

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2023/05/15(月) 14:35:41 

    >>271
    本当それ。劣等感だけで攻撃されて意味わかんないよね

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2023/05/15(月) 14:41:35 

    >>267
    もはや高額払うのに資料や設備がしょぼかったら行く意味ないからね。
    いい大学に行けるかは最終的には個人の力だろうけど。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/15(月) 14:53:30 

    >>28
    横だけど自分が中学受験していたなら、それが選択肢に入るのは当然じゃない?
    あと一昔前よりも一般家庭も中学受験させる人が増えてるし

    +16

    -2

  • 278. 匿名 2023/05/15(月) 14:55:34 

    全然違う。
    なにかあると揉める。

    だいたい真逆の意見だから疲れる。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/05/15(月) 15:10:18 

    >>21
    夫と子供は離婚のこと知ってるの?
    子供ついてきてくれるって?

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/15(月) 15:15:53 

    >>107
    ひぇぇ、お子さん文句言わないの?

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/15(月) 15:29:07 

    うちも全然衝突はなし。子供が勉強嫌いでやらないし、大学なんてもってのほか高校も公立へ何とか行って欲しいくらいで、子供が行かないといったら無理やろ行かせれないし行きたいといったら行かせるしかないとは思うけど。最低高校は出てって感じ。旦那は高卒なので。私は大卒だけど大学なんて遊んでばっかだったしお金で親に苦労かけただけだから、別に行かなくても良いと思ってる。底辺だとは思うけど、みんなそれぞれだし。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/15(月) 15:30:31 

    >>280
    小中高一貫の私立に行きたいと言われたときに選ばせたよ。
    中学まで公立に通うならそれ以降は余裕あるから大学まで出せれる。
    私立に通う場合は学費もそうだけど友達付き合いでお金かかるだろうからそれも出す変わりに大学は自分でどうにかしてくれと。
    まだ小さかった子に選ばせるようなことではないとは思ったけど後からアレコレ揉めるのを考えたらこうするのが一番だと夫婦で行き着いた。

    まぁ気が変わってもどちらかもしくは両家の祖父母が手助けするだろうからあまり深くは考えてない。

    +2

    -5

  • 283. 匿名 2023/05/15(月) 15:46:12 

    >>11
    住む場所は選べるのならそこそこ落ち着いた地域を選べば公立でも休み時間は勉強してても読書しててもそれが普通な学校もあるよ
    もちろんバイクも来ない
    大規模な公営住宅が学区内にある地域は結構やばめだと思うのでそこは避けるようにしたらいいと思う

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/15(月) 15:52:00 

    >>167
    出世したいのだったら最低でも大卒かな
    大学院まで出る必要性は必ずしもではない

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2023/05/15(月) 16:09:56 

    >>282
    小中高生一貫と言うのとは幼稚園児に選ばせたの?
    小6に選ばせるのもなかなか酷な選択だわ。
    まあ結局おばあちゃん達が助けてくれるなら良いか

    +4

    -3

  • 286. 匿名 2023/05/15(月) 16:14:55 

    一致してる
    旦那側も私側も親族全員中受してるからそれが規定ルート
    でも住んでる学区の公立中学が評判良いので中途半端な私立行くなら公立行ったほうが良いのかも…と私は思ってる
    内申戦争に勝てる気しないけど…

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/15(月) 16:18:02 

    >>28
    この件に関しては、なぜヤバいのか謎すぎる。
    レベルの高い選択肢があったらダメなのか?何故?

    +10

    -3

  • 288. 匿名 2023/05/15(月) 16:23:40 

    >>1
    失礼だけど、
    お子さん全員を私立にやれるだけの経済力はあるの?

    ご主人の言い分は建前で、
    実際は、懐具合を心配してるのでは?

    教育費だけじゃなく、住居費とか老後資金とか、
    いろいろ思うところあるのでは?

    それに地域差も結構あって、
    うちの地域だと公立のほうが頭良いよ。

    中学から私立にやるのは、
    医者の子息、代々地主、経営者、大企業の重役みたいな、
    ごく一部の裕福なお宅だけだよ。

    +2

    -5

  • 289. 匿名 2023/05/15(月) 16:29:06 

    >>98
    鶴見区なんかはちょっとガラ悪いかもですね

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/15(月) 16:45:24 

    >>288
    お金に余裕があったとしても、別に払う必要のないものに払いたくないのは普通なことだよね。別に公立でもいいと思ってるならわざわざ私学に大金だすのなんてお金に余裕があっても嫌だよ

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/15(月) 17:03:13 

    >>1
    私は自分も公立だし、どっちでも良いけど、旦那さんの酷いイジメと悪い環境で鍛えられたから公立。
    なんてサッパリ理解できない。

    公立私立云々より、まずこの認識がおかしいでしょ。
    イジメでジサツする子だっているのに、経験として推奨はしなくても容認してんじゃん。

    ちなみに、公立のメリットは費用が安い、家から近いぐらいしかないと思ってる。
    それを各家庭がどう捉えるかだわ。

    個人的には標準より賢い子とおバカな子は私立の方が良いと思ってる。
    賢い子は学習が公立中学では満足できない。
    おバカさんは誘惑が多い公立は誘惑に負けるから厳しくて親も比較的目を光らせてる家庭が多い私立のほうがまし。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/15(月) 17:07:15 

    >>265
    旦那さんがどれだけ子煩悩かによりますね。
    自分と性格や特性が違っても、自分の子ならかわいい、と思ってくれる人なら大丈夫かな。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/15(月) 17:15:04 

    >>1
    住んでいる地域にもよりますが、親世代と子供世代では私立中学受験する割合も全然異なるので、それも鑑みてご主人を説得すれば?
    地域によっては半数近くが受験し、勉強熱心でない家庭しか公立に来ないこともある。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/15(月) 17:16:12 

    設備も資料も公立並みの私立とかあるんだ。逆にそれはなんでその私立選んだんだろ。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:09 

    夫婦同じような環境で育ってきた人らの方が子供の教育についても意見は一致すると思う
    昨今は金銭的な余裕がある訳でもないのにカツカツでも中学受験っていう憧れか見栄か分からないけど、そういう流れがあるみたいだからなんとも言えない
    けど、東京都の私立中進学率は20%弱しかない
    みんな中受してるよっていう踊らせの文句には偽りがあると思う
    みんな落ちてるのかな?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:17 

    >>98
    北部の方だけど、昔は大荒れで恐れられていた中学もすっかり落ち着いてると聞いた
    評判が良かったところは今も引き続き評判良いまま

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:52 

    >>296
    私はその昔を知らないからなんともいえないけど。
    学校によって雰囲気はだいぶかわるなぁって思っただけです。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/15(月) 17:53:31 

    >>28
    私東京生まれ東京育ちだけど、中学受験するのが当たり前だよ。周りの友達がそうだから。

    育った環境だと思う。

    +6

    -3

  • 299. 匿名 2023/05/15(月) 17:57:12 

    >>44
    うちは3年生から友達が塾に行き始めて、自分も行きたいと言い始めたよ。
    クラスの8割以上が受験する。
    受験しない人が可哀想な部類になるから、一概に勉強=かわいそうではないよ。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/05/15(月) 18:01:01 

    >>44
    目的意識をもってあの中学に行きたい!将来のために!ってしっかりと考えてる子もいるんだよ。勉強の重要性を理解してる子が可哀想とは思わないな。そりゃ勉強きらーい!って子が強制的に受験させられるのは可哀想だけど、少なくとも周りでそんな子いない…

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2023/05/15(月) 18:04:11 

    >>298
    公立中行く子全然いないの?

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/15(月) 18:06:58 

    >>288
    中学受験するのは今一般家庭の子どもが多いよ。
    社長とか医者っていつの時代?

    +4

    -2

  • 303. 匿名 2023/05/15(月) 18:08:36 

    >>301
    1割くらいかな?
    あとは残念になってしまった子とか。

    +2

    -3

  • 304. 匿名 2023/05/15(月) 18:08:41 

    >>92
    単純に都内にでやすいし、行ける私立がわりとあるからじゃない?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/15(月) 18:10:34 

    >>303
    1割⁉︎公立中いらないじゃん。生徒数大丈夫なの?

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/15(月) 18:12:29 

    >>302
    地域によるかも。うちの周りも金持ちか頭のいい子しか行かない。高校の私立は公立に入れないおバカさんが行く

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/15(月) 18:21:02 

    >>92
    公立は給食が無いみたい。受験させる一因にはなるかも

    5年後にようやく給食が始まるっていうニュースをこないだ見たよ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/15(月) 18:22:43 

    >>305
    2月1日とか6年生ほとんどいないと思うよ。
    東京の23区は多いと思う。

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2023/05/15(月) 18:26:09 

    >>308
    23区は公立中学行くの?

    +1

    -2

  • 310. 匿名 2023/05/15(月) 18:27:21 

    >>303
    公立中学が消滅しそうな地域ですね

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2023/05/15(月) 18:29:49 

    >>307
    横だけど給食ないの!?やば!!
    都会なのにすっごい遅れてるんだね。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/15(月) 18:33:05 

    >>309
    区によるんじゃないかな?
    人それぞれ。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2023/05/15(月) 18:33:50 

    このトピ見ると、都会の人少ないのかな?
    環境が地方の人が多い気がする。

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2023/05/15(月) 18:35:04 

    >>313
    でも主さんも田舎だよ。都会の感覚ではないと思う

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/15(月) 18:35:20 

    >>311
    選べるところも多くなってるよ。
    事前に申込制。

    給食だから進んでるわけではない、お弁当がいい子もいるわけだし…。

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2023/05/15(月) 18:36:38 

    >>315
    親的には給食はありがたいよね

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/15(月) 18:36:49 

    一致もなにも旦那は何も考えてない。お金だけ。
    親があれこれ思い描いてもその通りに育たないから考えても無駄だって、責任放棄。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/15(月) 18:50:28 

    >>137
    うちは旦那のが高学歴で教育熱心だけど、平日は私が子供の勉強管理しなきゃいけないからヤダ。
    私は教育虐待とか子供に負担がかからないかとか心配だけど、旦那は自分もやってきたから大丈夫とかのん気な事言ってる。
    旦那は優秀だったかもしれないけど、半分は私の遺伝子だからきっと子供は、勉強あまり好きじゃなさそう。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/15(月) 18:51:33 

    私立も公立も道外す人どっちも見た
    私立ではAV女優になった知り合いもいるし、キャバ嬢もいる。

    結局みんな親に言われて入ってるから、親の方針が一緒なだけで子供は私立も公立も同じような子がいると思う。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/15(月) 18:52:42 

    >>302
    中学受験するだけなら一般家庭の人もいるけど、入学金や授業料が高い学校はやっばりそれなりの家庭の子が多い。
    私立だから授業料もピンキリよ。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/15(月) 19:17:30 

    >>320
    子供がMARCHの付属通ってるけど、
    クラスが35人くらいで社長か医者の親がいる人なんてほとんどいないよ!

    +2

    -3

  • 322. 匿名 2023/05/15(月) 19:19:35 

    >>321
    全員の親の職業を把握してるのがすごい

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2023/05/15(月) 19:27:14 

    夫は優しい子になってくれればそれでいいと言う。

    私は優しいバカなんて最悪だと思う。利用されたり騙されたりするだけ。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/15(月) 19:42:33 

    >>322
    メンバー変わらないから4年も同じだとわかってくるよ。
    そこが公立と違うところ。

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2023/05/15(月) 19:44:21 

    >>324
    私立ってクラス替えみたいなのないんですか?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/15(月) 19:53:41 

    娘小学4年生。
    旦那が娘に勉強しろ勉強しろうるさいから娘が嫌がってる。わからないところ聞いたりするとこんなのもわからないのか!とか怒るし。
    私は宿題とテストとか事前にわかってるならその勉強、テストで間違ったところがあれば見直ししないとね〜くらいな感じ。
    男親って娘には甘いのかと思ってたけどうちは違う。
    私も夫も頭がいい方ではないから、勉強教えてあげられるのもあと数年かと思います・・・。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/15(月) 19:55:59 

    >>28
    世間一般だと思ってるとかじゃなくて自分の教育方針の話をしてるだけに思えるけど

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2023/05/15(月) 20:30:11 

    >>310
    横。都内の国立市在住だけど中学受験するのは3割くらいだよ。普通に成績良い子も公立中学進学してる。

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2023/05/15(月) 20:42:37 

    >>328
    東京は私立中が当たり前みたいなコメントあったけどそうなんですね。同じ東京でもそんなに違うんだ

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/15(月) 20:52:04 

    >>1
    一致していません。

    私 中高公立校→国公立医療系学部
    夫 中高公立校→国立医療系学部

    私は子供は高校からは私立でもいいと考えていますが、夫は高校も公立で大学は国立へ行って欲しいそうです。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/15(月) 21:37:19 

    >>7
    うちも一致してない

    でも三男で保育園、普通の高校、大学、習い事なし
    とでた旦那は今や立派な経営者


    長女でスパルタで週4の習い事で
    家庭教師、めちゃ頭いいわけではないが
    勉強系の私立高校に行くよう育てられた私は
    今や普通のなんの資格もない専業主婦。

    旦那は子供は子供らしくのびのびと
    育てればいいというスタンスだから
    それに従おうかとは思ってる。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/15(月) 21:43:11 

    >>49
    今になってはそう思うんだけど、20代の時は私立によくいる優しくて育ち良い人より、野生的な公立出身の旦那に惹かれてしまったんだよね。。
    周りにいないタイプだったからこそ惹かれてしまった。

    +1

    -4

  • 333. 匿名 2023/05/15(月) 22:30:15 

    超絶モラハラ夫だから、合わない

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/15(月) 23:18:47 

    >>326
    >旦那が娘に勉強しろ勉強しろうるさいから娘が嫌がってる。わからないところ聞いたりするとこんなのもわからないのか!とか怒るし。

    そういう言動が子供にいかに悪影響か、もし言ってもわからないタイプの旦那さんなら妻の出番
    「父親のくせにそんなことも分からないのか!」と叱責して子供の気持ちを体感させるのが326さんの役目かも
    本心じゃないよ、娘のためにわざとだよってフォローも忘れずに

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/16(火) 00:03:25 

    >>1

    大まかには一致(高校まで公立、大学は私立もやむなし)してたけど、子供3人いると学力も微妙に違っていて、一致させるのが難しい。末っ子がMARCHの附属高校に入れそうな成績なんだけど、私は上の2人も公立だったから公立と思ってるけど、旦那はMARCHに入れるなら高校から私立でも良いかもと言い出してる。

    知人には兄は早慶附属高校、弟は地元の県立高校みたいに兄弟でバラバラなパターンも多い。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/16(火) 00:36:59 

    >>1
    結局は子供の性格なんじゃないの?
    主さんが今私立に行かせるべきだ!と息巻いてるけど、空回りかもしれないよ。
    よーく見極めてー。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/16(火) 00:54:47 

    >>1
    選択肢は提示してあげて、あとは子供次第かな。
    勉強嫌いな子に無理矢理中学受験させるのもどうかと思うし。休日に遊びがてら学園祭とか行ってみて、ここに通いたいから頑張る!と言い出したら応援とか。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/16(火) 00:59:03 

    >>1
    旦那さんの考えもわかる。
    苦労して成功した親って、我が子には苦労をさせまいとお金かけて守ってあげちゃうケース多いんだよね。それで甘いお坊ちゃんが会社継ぐことになって潰れてしまう。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2023/05/16(火) 04:24:53 

    >>1
    中学受験経験者(母親から強制)で合格して通ったけど、見事にいじめに遭って暗黒だったわ。その地域では知らない人はいないくらいの昔から有名な私立中でそれ食らったから、大人になって我が子には一切学校の強要はしていない。それは私の夫とも共有した考えなので迷いなく公立コースで、娘も普通に平穏と学校生活を楽しんでるみたい。ちなみに、私へ中学受験を強いた母は父の意見ガン無視だったせいか、後に私のいじめ問題やらなんやら夫婦仲が悪化。私が高2の時に離婚したよ。家を出たというか父から追い出された。私も正直、顔も見たくない程大嫌いになってたから清々したし、今も会ってないね。あの当時のトラウマはずっとこびりついてるし、もっと強く抵抗すれば良かったと後悔もしてる。本当に辛かった。まっ、そうは言っても所詮は他所の家庭の事だから好きにすれば良いけど、確率論だろうが何だろうと、受験した先の中学にいざ入っていじめに遭ってもそれで通すつもり?それは余りに無責任過ぎやしないかい?貴方の当たり前は子供のそれとは違うんだよ?無論、旦那もそれは同じ。両親の教育方針以前に価値観がそれぞれ凝り固まり過ぎてるのがごめん、良くないと思うわ。まずそこでしょうよ。アンタらの経験談なんてどうでも良いんだよ。昔を持ち出すやり口はまるで毒親だね

    +1

    -4

  • 340. 匿名 2023/05/16(火) 06:58:44 

    公立中学の教科書見たことある? 笑っちゃうレベルだよ日大付属中学だった自分から見ても これ見たら公立は考えたくなる

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2023/05/16(火) 07:17:42 

    >>1
    確率論の話になるからダメって、主の考えも確率論になると思うけど

    そこまで私立のいい環境にこだわるわりに小学校は公立なんだ?

    +2

    -2

  • 342. 匿名 2023/05/16(火) 09:14:56 

    うちはずっと公立から博士課程卒の夫と
    ずっと公立から大学院卒の私だから完全一致。

    子ども達もずっと公立からの博士課程予定と
    ずっと公立からの院卒予定。

    勉強なんて人様に頼っているうちはダメよ、自分でやらなきゃ!って方針。

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/05/16(火) 09:16:55 

    >>340
    その笑っちゃうレベルが完璧に頭に入ってないから皆ダメなんじゃない。完璧に入るような子は東大でも医学部でも入るわよ。
    テキストが一流でもそのテキストが頭に入ってなければ意味は無い。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2023/05/16(火) 09:21:53 

    >>25
    旦那「に」反対されてるんだよね?「が」じゃないよね?中学受験してる割に「てにおは」もまともに使えないのに旦那さんと公立のこと否定しすぎでは?

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2023/05/16(火) 09:33:52 

    >>1
    昔は盗んだバイクが走り回ってたけど、今は発達の多動の子が走り回ってる。
    昔の先生はどついたりしてたけど、今は手を出せないからね。
    中学受験のトピは必ず「今はヤンキーがいない」とか言う人がでるけど、それは服装であって多動の子暴力的な子は普通にいるよ。
    先生になりたがる人も少なくなってきてるのに、公立はこの先ずっと変わらないし変えようともしないんだなとつくづく思うわ。

    公立中高一貫が増えてきてるので主さんはまずそこを進めてみたら?
    子どもが頑張ってる姿を見たら私立もいいかなと思うかもしれないし。

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2023/05/16(火) 09:34:37 

    >>339
    めっちゃ言うやんwwwww別に何がなんでも受験!!!って息巻いてるわけじゃないのに

    >>受験した先の中学にいざ入っていじめに遭ってもそれで通すつもり?それは余りに無責任過ぎやしないかい?

    って、勝手に妄想した主の行動で批判されてもねって感じだよねww

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/05/16(火) 09:52:44 

    >>308
    下町はそうでもないでしょ
    区内格差激しいのに23区と一括りにしてはいけない

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/16(火) 09:54:13 

    >>325

    あるけど公立のように5クラスとかはない

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2023/05/16(火) 09:58:10 

    私もあまり一致してないかも…
    私も夫も高校までは公立だけど、偏差値が違う(私70、夫40前半!笑)
    大学は私国立 夫は私大院卒

    私は受験なく部活がずっとできる中高一貫がいいなと思ってるけど、夫は子供の性格を見つつだけど公立オススメ派
    習い事でも、私は今流行りの非認知能力とか高めたいからボーイスカウトとかキャンプをやらせたい(私もやってた)けど、夫はそんなの無意味派で1人でどうぞって感じ
    そのうち擦り合わせなきゃいけないよね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/16(火) 10:01:19 

    >>288
    京都も中受盛んだけどサラリーマン家庭で兄弟2人以上で大学まで私立とか普通だよ
    少なからず祖父母から援助はあるだろうけどね
    海外旅行はあまり聞かないけど旅行も定期的に行ってるし、みんな一戸建てで大きな車がある

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2023/05/16(火) 10:04:15 

    >>329
    家賃調べたらわかるけど、国立市って都内主要区の1/3位だよ

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2023/05/16(火) 10:06:44 

    >>348
    4クラスもあれば十分メンバー変わってますよ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/16(火) 10:26:48 

    してません
    ダンナはアスペ

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/16(火) 12:00:21 

    >>332
    うちの旦那中学から大学まで私立だけどめちゃくちゃ野生的だしガツガツしてるわw
    幼稚園からずっと同じ学校同じメンバーの私立ならともかく、中受からの私立なんて色々なタイプがいるわよ。
    というか世の中ほとんどの人が公立だけど、日本人ほとんど野生的ってこと?
    ガルでもしょっちゅう今の若い子は大人しい子ばっかって言われてるけど。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/16(火) 12:34:58 

    marchはFラン、地底や神戸横国は国立前期落ちの負け組とか威勢の良いことを謂っておいて 小学生に塾通いさせるの可哀想とか矛盾しまくりだよね

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/16(火) 14:44:07 

    >>6
    子供の希望なんて!

    と元子供としては思いますけどね・・・。賢くて楽に流されない優秀なお子さんなら本人の希望をくめばいいけど、それなら逆に荒れ放題の公立でも勉強できそうだし、ともかくいえのなかで1番あたまのいいひとに決めさせるべき。
    小学生の判断力にゆだねるなんてある意味ひどい虐待だよ。自己責任負える年じなないって。それで数年後に「あんたが決めたんじゃない」なんて言われたら荒れるよ子供

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/16(火) 17:35:51 

    >>356
    旦那が空手四段だからどうにでもなる グレる事も文句も許さない 定期的にテーブルや家具を正拳で破壊するパフォーマンスして脅しならバッチリ

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/16(火) 20:36:20 

    >>1
    結局、どこに行ってもできる子はできる。
    できない子はできない。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/17(水) 22:38:05 

    >>19
    主って何歳なんだろう…
    旦那さんかなり年上の方?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード