-
1. 匿名 2023/05/13(土) 19:34:05
小学校3年生の息子がいます。
宿題は、面倒くさそうにダラダラとやります。
宿題以外に家庭学習をさせたいのですが、
文句ばかりでこちらも疲れます。
勉強系の習い事はしておらず、
チャレンジタッチをやっていますが、あまり進みません。
塾には行きたくないと言います。
みなさんのお子さんはどうですか。+102
-2
-
2. 匿名 2023/05/13(土) 19:34:52
+36
-3
-
3. 匿名 2023/05/13(土) 19:35:23
高2だけど旦那が教えてる+20
-15
-
4. 匿名 2023/05/13(土) 19:35:47
本屋さんにある簡単なドリルを毎日一枚コツコツと。くもんや学研が手ごろかな+82
-0
-
5. 匿名 2023/05/13(土) 19:35:57
3年生の時はチャレンジとか教科書の確かめ問題一緒にやってあげてた
私に似て、やれって言っても勝手にやるわけないから(うちの子は)。+75
-2
-
6. 匿名 2023/05/13(土) 19:36:01
家庭学習はしてないな。宿題で精一杯。本人がやる気ないんだよね…成績が悪ければ焦るけど、成績は問題ない。でも少しでも悪くなれば塾だよ、とは言ってる。+97
-3
-
7. 匿名 2023/05/13(土) 19:36:03
>>1
リアルちびまる子ちゃん+0
-0
-
8. 匿名 2023/05/13(土) 19:36:19
>>3
教えてくれる家族がいると強いね!+63
-0
-
9. 匿名 2023/05/13(土) 19:36:28
あまやかさないように
厳しすぎもよくないけど+6
-0
-
10. 匿名 2023/05/13(土) 19:36:46
ほぼ宿題しかやってない+44
-2
-
11. 匿名 2023/05/13(土) 19:37:10
嫌な事はさせてないです。一切何も言わないです。
逆にそれが良かったのか自分から勉強してくれています。+7
-17
-
12. 匿名 2023/05/13(土) 19:38:00
塾に行かせたらノート真っ白で帰ってきた。行きたくないと言ってだんだん動かなくなり1ヶ月もしないうちに辞めざるを得なくなった。+62
-0
-
13. 匿名 2023/05/13(土) 19:39:17
>>3
今年大学入学した娘がいるけど化学と数3は旦那が見てた。+27
-1
-
14. 匿名 2023/05/13(土) 19:39:22
>>3
その旦那様、実は公立中高出身、現役東大合格のガチ経歴ではあるまいな?+7
-2
-
15. 匿名 2023/05/13(土) 19:40:28
Z会させているけど、最近やる気があまりない。
学年上がるごとに学校の宿題が増えてきて、そっちに時間かかってる。
我が家では、「テレビやYouTubeは勉強終わらせてから」ってルールだから、少しでも早く終わらせようとして、字もぐちゃぐちゃだしケアレスミスが多い。+114
-2
-
16. 匿名 2023/05/13(土) 19:41:33
まずは教科書ワークがいちばんおすすめ
学校のテストの点数に即つながるから家庭学習のはずみがつくよ
小学校入学の頃から続けていますが、ワークって効果あるんだね〜と言って子供自ら本屋で欲しい教材を選ぶようになった+65
-0
-
17. 匿名 2023/05/13(土) 19:41:35
>>3
小学生の家庭学習
妻は日本語も読めないレベル?+39
-9
-
18. 匿名 2023/05/13(土) 19:43:04
>>1
自分でやる気が出ない子にチャレンジは無駄金にしかならないよ。今すぐ辞めて将来の塾代として貯金するのがいい。
中学受験する予定がないなら家庭学習は学校のワークや教科書の問題を復習予習。もしくは書店に売ってる教科書ワークを買い与える位でじゅうぶん。
やる気ないならなにをやらせても身に付かないよ。塾だって宿題あったりするしね。学校の宿題だけで頭抱えてるようじゃ塾に通うのも塾の宿題もさらに無理だと思う。公文も宿題たくさん出るし。
学習塾よりそろばんとかがいいかもよ。+95
-0
-
19. 匿名 2023/05/13(土) 19:43:22
>>11
そういう子の方が自分から塾行きたいって言い出すよね。
+6
-4
-
20. 匿名 2023/05/13(土) 19:44:58
うちはそれとなく学習系の漫画とか頭いい主人公が活躍するドラマをすすめて頑張ってたんだけど、バカな旦那が私に相談なしに「宿題終わるまで漫画禁止!」とか「勉強しないやつはゲーム没収!」とかやりだしてつい昨日大喧嘩したよ。
ちょっとずつだけど、科学と数学を武器に活躍する漫画の主人公に触発されて「理科って楽しい」とか言ってたのに、、、
強制的に勉強させても、それが勉強に対する苦痛を植え付けて子供の勉強離れを加速させちゃうだけだってなんで分からないのか、、、+70
-4
-
21. 匿名 2023/05/13(土) 19:46:36
相手に説明が出来ればかなり理解しているレベルになれると思うので、子供に「お母さん分からないから教えてほしい」と下手に出で教えてもらっている。
教えてもらっている時も感心した様子を見せる。
子供もノリノリでそんなことも知らないの?とドヤ顔で勉強する姿を見せてくれる。+68
-0
-
22. 匿名 2023/05/13(土) 19:49:01
>>12
塾も体力と集中力が必要だよね。+17
-1
-
23. 匿名 2023/05/13(土) 19:50:11
なんかの本で親がテレビとか漫画をダラダラ見ながら子供に勉強しなさいって言っても全く効果ないって見たからリビングで資格の勉強してその姿を子供に見せるようにしてる。
始めて2か月だけど、ちょっとずつ自主的に勉強し始めてる気がする。+53
-0
-
24. 匿名 2023/05/13(土) 19:50:26
うちは、1年生の時と2年生の時にクラスの子に馬鹿にされてから勉強頑張るようになりました。
それでも、文句は言わなくなりましたがしなくて良いの?と声かけしないとしないこともあります。
平日は、宿題と公文で休みの日は子供に余裕があれば+ドリルしています。
+3
-0
-
25. 匿名 2023/05/13(土) 19:51:27
>>1
スマホアプリで無料で出来る勉強系おすすめだよ
+5
-3
-
26. 匿名 2023/05/13(土) 19:52:03
宿題のほかにチャレンジやってる。英語やAIのやつもやると、チャレンジ全部やってるとかなりの量だと思う。あとは本屋で売ってる公文の漢字ワークと漢検の問題集は買っておいて、学年上の漢字も興味あればやってねーくらいの感じかな。
小4だけど、3年のときの成績4教科は、社会以外は一番いい評価でした。+5
-0
-
27. 匿名 2023/05/13(土) 19:52:13
小3から家庭学習の癖つけるのなかなか難しいと思う
うちは小3小1がいるけど家庭学習は年中くらいから始めてて、小学生になってからは宿題は帰ってきたらサクッと終わらすもの、それプラスで家庭学習は土日と習い事ない平日のみさせてる
小3の方はそれが当たり前になったから今は一言、「やることやっちゃってね」と言ったら終わらせられるようになった
小1の方は特訓中。夏休みまでの3ヶ月が勝負だと思ってる+80
-3
-
28. 匿名 2023/05/13(土) 19:52:38
>>15
うちの学校は学年あがるにつれ宿題がない。
だから同じく「YouTubeやゲームは勉強してから」と言ってるけど、チャレンジタッチを適当にピコピコして終了。
なんどかやめようと思ったけど、塾は嫌というし、何もやらせないのは親の私が少し不安で。
+32
-1
-
29. 匿名 2023/05/13(土) 19:52:47
塾とか通わさんでも親が勉強して子供に教えたらいいんちゃうん?+5
-4
-
30. 匿名 2023/05/13(土) 19:53:13
3年生になると社会や理科が増えますが、家庭学習されてますか?+4
-0
-
31. 匿名 2023/05/13(土) 19:53:28
宿題プラスαくらいな感じでいいのでは?
ネットで問題探してダウンロードしてプリントアウトしてやらせてみるとか
百ます計算とかもあるし+3
-0
-
32. 匿名 2023/05/13(土) 19:53:50
文句言わずに
進んで自分からやるから
家庭学習だけでも
テストの点数、通信簿の評価も良いよ。
+1
-3
-
33. 匿名 2023/05/13(土) 19:54:21
>>1
個人塾に通わせてます。
学校の担任は一年毎に変わるけど、塾の先生は何年も通して勉強を見て貰うことが出来るので良いと思います。
本人は自宅だとやる気の浮き沈みがあるのでコントロールするのが難しいのですが、塾だとなんとか頑張ってるみたいでした。+14
-1
-
34. 匿名 2023/05/13(土) 19:55:31
小3男子。
早起きだから朝勉強の習慣付けさせて市販のワークやってるよ。30~40分くらいかな?だらだらしてるから実質20分くらい。
宿題は学童で基本やって終わらなかったら帰ってきてからやってる。
本が好きだから暇さえあれば日本の歴史マンガや、伝記マンガ、サバイバルをたくさん読んでる。勉強系でなくても銭天堂とか逃走中の文庫本読んでる。漢字書くのは嫌いだけど、本読んでるからたくさん読めるようになったよ。+40
-2
-
35. 匿名 2023/05/13(土) 19:56:06
>>1
同じ小3です
ダラダラしますよねーわかります
今もフィギュア(恐竜)で遊んでますよ…集中力がないのが問題です
が、チャレンジはカレンダーに印が付く事を命懸け?くらいの勢いでやってます(年長から始めたので1学年上)
あとは公文の算数、英語はオンラインでしていますが適当ですからまだ英検は取れていません(Jr.ですら)
とりあえず、来月の全国小学生テストは受けます
+13
-1
-
36. 匿名 2023/05/13(土) 19:56:17
>>15
条件に正解率も加えたら?+7
-0
-
37. 匿名 2023/05/13(土) 19:56:28
今時だと宿題だけじゃだめ?+3
-2
-
38. 匿名 2023/05/13(土) 19:57:18
上の子は、ポピーを年長から3年までやってて4年から塾
下の子はZ会1.2年やって3年からがんばる舎にしてる。
(Z会は、親が面倒で根をあげた)
どちらも、家庭学習をする際に親が横で見てないとダメなタイプ。結構イライラしながら横にいる+7
-1
-
39. 匿名 2023/05/13(土) 19:58:08
子供の学習机は年中か長のときに買って、チャレンジと簡単なワークは同じくらいから机でやってたから、今小1だけど宿題やれやれ言うことはあまりない。近くで自分も机で仕事したり家事したりしてる。
You Tubeもテレビも見るけど、遠視がすすむから1時間までと眼科に言われてるので、本人にはそれでやめさせている。
本はなるべく1日1冊、本人が読めるひらがなの本を読むか、私が読み聞かせをしています。+8
-0
-
40. 匿名 2023/05/13(土) 19:58:22
小2の息子は宿題は学童でやって来ますが、
家庭学習はめんどくさいめんどくさいばっかりでやらせるまでに時間かかります。
こっちもしつこく言うので土日は泣きながらやる事が多いです。
はじめると早いのですがそれまでがもう疲れます。+22
-0
-
41. 匿名 2023/05/13(土) 19:59:02
>>21
うちもこの作戦
夜は家族で勉強や読書する時間とってるからその時間利用してお母さん(お父さん)の頃とどう違うのか教えてって頼んでる+8
-0
-
42. 匿名 2023/05/13(土) 19:59:06
>>34
朝ワーク何時から何時位までやってますか?+4
-2
-
43. 匿名 2023/05/13(土) 19:59:44
>>29
親があれなら教えられないんだよ+2
-2
-
44. 匿名 2023/05/13(土) 19:59:52
この間ガルちゃんで知ったんだけど、学研の教室は子どもに寄り添って勉強見てくれるらしいよ。+2
-5
-
45. 匿名 2023/05/13(土) 20:00:41
>>11
この手の話は卵が先か鶏が先か論だよね
お母さんの声かけ云々ではなく生まれ持って自発的に出来る子なのかも。東大生にありがち。+29
-0
-
46. 匿名 2023/05/13(土) 20:04:07
>>37
Fランで良ければ大丈夫!+1
-4
-
47. 匿名 2023/05/13(土) 20:05:20
小学2年生、ポケモンごっこや、学校ごっこやってるついでに盛り込む。
よっぽどやる気がある時じゃないと家庭学習はしないから、一緒にやるしかない。
4月はやる気に溢れてたけどな〜
宿題はもう義務化してるのか、こちらから言わなくても終わらせてる。+2
-0
-
48. 匿名 2023/05/13(土) 20:06:51
小1男児です。
宿題は留守家庭教室で終わらせてきます。
帰宅したらスマイルゼミの今日のミッション+プレミアム英語を毎日やってます。
年中終盤から始めたからタブレット学習が身についているのか、ミッション後のゲームが楽しいのか…
自分が小さいときはこんなに勉強しなかったので毎日コツコツやる姿はすごいと思います。
寝る前には自主的に絵本3冊くらい読むし私が見習いたいくらいです。+22
-0
-
49. 匿名 2023/05/13(土) 20:07:06
>>30
してないなー
正直まだ親が説明できるレベルかなって感じだし、社会も住んでる地域のナンタラとかが主みたいだし。
ちょうど歴史にハマってるから漫画読むくらい。+11
-0
-
50. 匿名 2023/05/13(土) 20:07:33
>>2
くもん高い+26
-1
-
51. 匿名 2023/05/13(土) 20:08:04
>>1
うちもチャレンジタッチをやっています。
4レッスン終わるまではテレビもゲームもYouTubeもだめ、ご飯もなし、と決めているので、すぐに終わらせてます。
発達障害の疑いがあるので自分で机を片付けてノートや鉛筆を準備するのはむずかしいのですが、チャレンジタッチだとタブレットだけあれば寝っ転がってやれるので合ってるみたいです。
私に余裕がある日はチャレンジではなくSAPIXの算数脳ってのを見てあげながらやらせてますが、難しいらしくブチ切れながら取り組み、最後理解できたらめちゃくちゃ喜んでます。
小2です。
+13
-1
-
52. 匿名 2023/05/13(土) 20:09:45
小3のうちの子、宿題全くやってないって先生に三学期末に言われて初めて知った
今までやってたから任せてたのが失敗だった
「どうして早く言ってくれないんですか!?」ってキレたけど「宿題は家庭学習ですからご家庭の責任で。」とか言うだけで終わらせたクソ教師死ね+0
-58
-
53. 匿名 2023/05/13(土) 20:10:36
小3女子、小6男子。うちはスマイルゼミやらせてます。
習い事もあるので必ず毎日とはいきませんが、、基本宿題の後にやらせてます。
小6の方は塾に行く気ないですが、スマイルはやってくれてる。
少しは予習、復習にはなってるのかなぁ、と思ってるくらい+0
-0
-
54. 匿名 2023/05/13(土) 20:10:44
宿題はただノルマ達成するだけなっちゃってるから恐ろしいくらい頭に入ってない
結局家庭で最初から最後まで何時間もかけて教え直さなきゃならない
学習って実はその子それぞれの覚え方ってあって個人差あるものだと思うから
教科書からの範囲だけ指示さえあればあとはそれぞれがフリースタイルで学んでいくのが1番なはず
目から覚えたり
書いて覚えたり
聞いて覚えたり
声に出して覚えたり
要点まとめて覚えたり
図にしてとか絵にしてとか歌にしてとか色々あると思う
何度も書く事で逆に混乱する子もいるし
同じようなのをまとめて繰り返してのほうが頭に入る子もいるだろし
画一授業や画一学習は授業でやってるだろうから宿題はフリースタイルでやらせたらいいのに
+4
-1
-
55. 匿名 2023/05/13(土) 20:11:17
>>23
それ我が家でもやった。私は資格取得出来たし、宿題を泣いて嫌がっていた娘は促さなくてもすすんで勉強するようになった。漢字検定試験に挑戦すると自ら言い出すほど勉強に抵抗が無くなった。お互い応援し合っている。
+30
-0
-
56. 匿名 2023/05/13(土) 20:11:26
>>2
くもんは合う子と合わない子がいる+35
-0
-
57. 匿名 2023/05/13(土) 20:11:29
>>52
先生からしたら、何でやってあるか見ないんですか?毎日確認してればわかりますよね、の世界では。+54
-0
-
58. 匿名 2023/05/13(土) 20:11:32
>>51
発達障害なら教育しない方がいいよ
学習だけ出来るようにしちゃうと障害者として生きていく権利を失う
どうせ将来何にもならないんだから諦めてゲームでもさせときな+3
-33
-
59. 匿名 2023/05/13(土) 20:11:46
>>37
お住まいの学区によるけどほとんどの子が先取りしてるから中学行くと困るかもしれない
特に英語はある程度分かってる状態で中学に進学してる子が多い(私立受験組より公立組のがこの傾向が高い)
中学上がって英語の自主勉時間を数学にがっつり当ててる。+25
-1
-
60. 匿名 2023/05/13(土) 20:13:35
>>54
先進的な考えをお持ちのようなので是非ホームスクールでお子さんを育ててください
実は行かせなくてもいいんですよ学校って+4
-10
-
61. 匿名 2023/05/13(土) 20:13:37
>>1
うちは既に中1ですが、小1の頃からスマイルゼミをやってます。
途中、付録?が魅力的でチャレンジタッチに変更したけどチャレンジだと遊びが多くて勉強をしてる感が無い。とのことで娘希望でスマイルゼミに戻しました。
真面目な性格なので7年目ですが毎日コツコツ頑張ってます。
+10
-1
-
62. 匿名 2023/05/13(土) 20:13:44
>>2
やりたくない!もういやだ!辞めたいと教室で喚き散らす子どもがいる。母親が迎えに来ると大人しくなるようだけど、とにかくうるさい。そんなに嫌なら辞めてほしい。先生も手を焼いている。+18
-1
-
63. 匿名 2023/05/13(土) 20:13:46
今は宿題をやれようにしたらと思うよ、そこを徹底する。今、他の学習入れても絶対やらないし余計反発すら。学年上がれば難しくなるからそれまで見守ってみるのはどう?+1
-0
-
64. 匿名 2023/05/13(土) 20:13:57
中学受験したいか本人に聞いたら、する期はないらしいし、塾も特に興味ないようなのでチャレンジだけやってますが、自分が塾の往復の時間や学校の授業のほかに家に帰ってからも塾で先生の話聞くのいやだったから、自学でやれるならそれでいく予定。+2
-3
-
65. 匿名 2023/05/13(土) 20:14:23
>>52
まめな先生ばかりじゃないよね
先生によって成績も違った
放置系の先生だと危険よね+3
-14
-
66. 匿名 2023/05/13(土) 20:14:36
>>42
5:00起き、だらだらして5:15~6:00くらいまでです。
6:00~ごはん・準備、7:00には家出ます。特殊な学校で7:30~外遊びしてます。+5
-0
-
67. 匿名 2023/05/13(土) 20:16:38
家の壁にいろんなもの貼ってるので、興味あるものを子どもが勝手に見てますね。わからないことを聞かれたら、まず辞書ひくかiPadで調べて、それでもわからないときは聞いて、と言ってます。+7
-0
-
68. 匿名 2023/05/13(土) 20:19:01
>>65
そうそう
教師なんかよっぽど悪くない限りは本当はどうでもいいのよ
結局、自分の子は自分で育てるしかない
+25
-0
-
69. 匿名 2023/05/13(土) 20:20:43
>>51
4レッスンだとすぐ終わらない?
うちは2レッスンで毎月15日くらいで終わるから+4
-0
-
70. 匿名 2023/05/13(土) 20:22:55
>>1
ポピーを一年生からさせてました。
毎度の丸付けがしんどかったけど、今思えば楽しかったよ。
小3くらいからは、自分で丸付けもするようになった。
毎朝5分、ワーク1ページだけでも問題を解かせてから、朝ごはんにしてたよ。平日だけね。
習慣にしたら、楽だった。+7
-0
-
71. 匿名 2023/05/13(土) 20:23:37
>>68
そう思う
悪くなければ万々歳
毎日学校行けて無事帰宅させてくれるだけでありがたい+3
-1
-
72. 匿名 2023/05/13(土) 20:24:03
家中のいたるところに九九の表を貼っておいたらさすがに覚えたよ。+2
-0
-
73. 匿名 2023/05/13(土) 20:26:51
>>69
終わりますね!
なので、習い事の日や他の勉強をする日はチャレンジはなしにしてます。+1
-0
-
74. 匿名 2023/05/13(土) 20:28:10
>>68
よっぽどやばい先生じゃなければ特に気にならない。私立通っているわけでもないし、今の学校現場見る限り、学校の授業だけで勉強できるようになると思ってないし。
学校は同じ発達段階の子と生活させる場、くらいに思ってるから、勉強は家帰ってから自分でみますね。+28
-0
-
75. 匿名 2023/05/13(土) 20:28:17
>>62
今息子に聞いたよ
6年2人通わせてたけどそんな子いなかったって
指導者に問題があるんじゃない?
だる〜とかはあるみたいだけどね+8
-1
-
76. 匿名 2023/05/13(土) 20:29:04
>>1
うちも小3
チャレンジタッチは何も言わずにやる
宿題は渋々
もっと勉強してほしいけどね〜
わたしに似たのね…と思ってちょっと諦めてる
来年から塾に行かせる予定ですがどうなることやら+6
-0
-
77. 匿名 2023/05/13(土) 20:29:12
>>1
今日、ここまでやってみようかと1日区切りで声掛けてみてはどうでしょう。
3年生なら学年✖️10分で30分をまずは目安に。
出来たら褒めてと繰り返してみて下さい。
学習習慣をつける大事な時期です。この先、塾へ入れたとしても、塾に行って帰って来るだけの状態では無意味になるので。
習慣化させる練習です。+4
-0
-
78. 匿名 2023/05/13(土) 20:29:25
>>73
なるほど!毎日じゃないんですね^ ^
納得+2
-0
-
79. 匿名 2023/05/13(土) 20:30:52
>>60
学校は必要ですよ
集団生活大事です
ただ予習や復習はその子のやり方で勉強するほうが効率的だと思うだけ
賢い子や勉強好きならどんなやり方でも瞬時にサクッとできちゃうんでしょうけど
+10
-0
-
80. 匿名 2023/05/13(土) 20:31:39
>>1
経験上、やる気満々な子供なら自分でチャレンジタッチを使ってガツガツ勉強擦るんだろうけどやる気ないならとりあえずテキトーにタッチすれば事が終わってしまうから親が見張っていないといけない。何がストレスってWi-Fiがうまく繋がらなくてしばらく待つって事がたまにあってその間に子供の勉強のやる気が削げる。
我が子には不向きだった。+8
-0
-
81. 匿名 2023/05/13(土) 20:34:57
同じく小学3年生だけどスマイルゼミやらせてる。
スマイルゼミと宿題だけでも大変だから我が家はそれだけ。+0
-0
-
82. 匿名 2023/05/13(土) 20:35:35
>>1
紙のチャレンジを、年少前からひと学年先をやってるよ。
今5年で、6年生をやってる。
学年一位らしい。
中受させるか悩み中+2
-11
-
83. 匿名 2023/05/13(土) 20:39:20
学研は文書題系が好き
私でも読んでて面白いストーリーが多い
文法系はくもんがわかりやすい
算数は子供が好きなキャラ系だと食いつき良し+3
-0
-
84. 匿名 2023/05/13(土) 20:41:00
>>1
いやいややらせても何も頭に入ってないし、やらせた時間が無駄なことに気付いてからもうこちらもメンタル疲れて放置してます。
+3
-0
-
85. 匿名 2023/05/13(土) 20:41:26
>>52
教師のせいにするのやばすぎ。笑
普通は保護者のあなたが宿題見るんだよ?+35
-0
-
86. 匿名 2023/05/13(土) 20:41:56
>>76
よこ
うちも来年から入塾です!
頑張って欲しいですね+2
-0
-
87. 匿名 2023/05/13(土) 20:42:23
友達との遊びとかゲームとか楽しい事に目を向けちゃうと、なかなか学習スイッチ入らない
すぐに頭切り替えられる子ってすごいよ+4
-0
-
88. 匿名 2023/05/13(土) 20:43:06
>>82
公立でどうやったら一位とかわかるの?
うちは国立だったけど、順位なんてでなかったよ
塾でわかる感じ+26
-0
-
89. 匿名 2023/05/13(土) 20:44:13
>>79
そう。役割が違うんですよね。
横ですが、同意です。+2
-0
-
90. 匿名 2023/05/13(土) 20:45:08
小2の娘
来週から引き算の筆算を
授業で習うと言っているので
やり方教わったらお母さんに
教えてね!って言ってます
普段はネットからプリントした
問題などを一枚寝る前にしてます
習い事はしてないですが月に40冊
図書館で本を借りて読んでいます+5
-3
-
91. 匿名 2023/05/13(土) 20:45:44
うちは小3頃から、私と旦那で漢字ドリルと100マス計算は毎日、算数のドリルは土日、ずっとやってた。
嫌がる時もあったけど、家族みんなで机に向かう時間ってちゃんと作ったら習慣化できた気がする。
今中3だけど、中1からは旦那が数学と理科、私が英語と国語担当で、土日は3時間ぐらいドリルやってた。
自分達でみると、何が苦手なのかよく分かるから、そこを徹底的に教えてあげることができて、とてもいいと思う。+14
-1
-
92. 匿名 2023/05/13(土) 20:46:05
>>79
じゃあ、ご自由に
一つ言えるのは自分の子しか知らない貴方のやり方が、何百人と担任してきた教師のやり方より優れている可能性は限りなく低いということね+0
-13
-
93. 匿名 2023/05/13(土) 20:52:02
>>17
私、小学生の子どもの塾の算数の宿題全然分からんわ
受験の問題めっちゃ難しくて過去問とかお手上げだよ+3
-0
-
94. 匿名 2023/05/13(土) 20:52:18
>>3
親が勉強見るのが一番良いんだよね!細かいところまできっちり把握できるから!塾任せや放置が一番ダメ。+26
-1
-
95. 匿名 2023/05/13(土) 20:53:03
中受しなくても、早めに高学年くらいには塾入れた方がいいのか?
その子の元々の頭によるのか+1
-0
-
96. 匿名 2023/05/13(土) 20:53:44
>>90
40冊すごい!
お子さん1人で読むのですか?+2
-0
-
97. 匿名 2023/05/13(土) 20:54:16
>>1
小4男子。
平日は学校の宿題のみ。
塾にも通っていません。
長期休みにそれまで習ったことの復習ドリルを作ってやらせています。
+13
-1
-
98. 匿名 2023/05/13(土) 20:54:40
>>27
知ってる。だから年少から学研教室通わしていたけど、全く身に付かず。金ドブに捨てた。今小2だけど、習慣につかない。+15
-0
-
99. 匿名 2023/05/13(土) 20:58:01
>>95
周りの環境にもよるかな。
うちは中受しない子でも、少なくとも5年生からみんな塾行く感じだったから、うちもいかせました。
結果的に、中学の授業の先取りができて、成績いい状態をキープできてます。+7
-0
-
100. 匿名 2023/05/13(土) 20:58:11
漢字カルタとかトランプで計算ゲームとかしたらいい+1
-0
-
101. 匿名 2023/05/13(土) 20:58:21
>>98
年少から通わせて習慣にならなかったの?それはお気の毒に、、
合う合わないがあるんだろうね+24
-3
-
102. 匿名 2023/05/13(土) 20:58:28
>>98
こればっかりは子供により様々だよね。
素直に習慣になってくれる子ならいいけども興味がわかなければそれまでの子もいるし、親(のやり方)との相性もあるだろうし。+22
-0
-
103. 匿名 2023/05/13(土) 20:59:30
>>82うちも、公立は順位でないよ。中学から。+7
-0
-
104. 匿名 2023/05/13(土) 21:01:22
>>28
学年上がるごとに宿題がなくなるって事は中学受験する人が多いって事なのかな?+8
-0
-
105. 匿名 2023/05/13(土) 21:02:39
>>92
そもそも学校の先生の教え方を否定はしてないと思いますよ。自分独自の勉強法を担任の先生にもそうやってやってほしいと押し付けるならどうかと思うけど。
帰宅してからの勉強の仕方の話ですよね?
それは個人の自由だと思いますよ。+6
-0
-
106. 匿名 2023/05/13(土) 21:02:43
>>101
姉に幼少期からやらないといけないと言われ、くもんやら学研やらやったけど、本人がやる気ゼロ。連れてくのもしんどい。結果もでない。姉にはIQと発達の検査を受けるように言われ、受けたけど、普通だった。外で友達と遊ぶことが好きで、毎日公園。じぃじと虫取り、魚を捕まえてる。そう言うことはやる気満々。+28
-0
-
107. 匿名 2023/05/13(土) 21:05:23
>>102
この先どうしたらいいのでしょうか。塾や公文、学研など様々なことをしましたが本人やる気ないです。家でドリルもしてますが、怒りながらやってます。+7
-0
-
108. 匿名 2023/05/13(土) 21:05:54
>>1
まずなんで自分は勉強をしなければいけないか、世の中はなぜこんなに勉強しろと言うのかをしっかり理解させたらどうかな?
勉強しなかった人の選べる仕事、人生の可能性がFラン大、高卒、中卒でどんどん狭くなることや収入の低い生活と高い生活を見せるとか。たった一度きりの人生、頭のいいあなたならどうすればいいかわかるよね?って。勉強だけを無理矢理やらせても全然身に付かないから、自分から勉強をしなきゃと思うように誘導した方がいい。+17
-2
-
109. 匿名 2023/05/13(土) 21:10:32
育児書でさ、勉強は毎日同じ時間にやるのを習慣付けたらやるってかいてあったのに年中からやってても小1でも逃げ回ってるわ。いつになったら習慣付くんだよ。確かに早稲田行ってた子は毎日やってることだからやらないと気持ち悪いっていってたけど、やらないやつはやらん。+22
-0
-
110. 匿名 2023/05/13(土) 21:12:40
年少からZ会やってたけど、ドリルは進みやすいのだけど、ドリル以外の親子取り組みがちょっと手間で、年長からスマイルゼミに変えた。
今小2だけど、毎日のミッションとコアトレもあるしで、ちょうど良い。何よりスターでアイテムゲットが楽しいらしい。
+9
-0
-
111. 匿名 2023/05/13(土) 21:15:02
>>98
まだ大丈夫!
うちも幼稚園から公文、チャレンジやったけど続かず、しっかり見てもらえるかなと個人塾行かせたら、今度はほとんど勉強してないことが発覚して、小3から家でドリルをやらせることにしたよ!
1ページやったらシール一つあげて、20個溜まったらアイス買えるとか😅
あまりご褒美制は良くないのかもだけど、これがハマって、いつの間にか習慣化できてたよ!
頑張って!+15
-0
-
112. 匿名 2023/05/13(土) 21:15:05
トピずれだけど、子供の勉強で悩む親御さんがたくさんいてちょっとホッとした。私だけじゃないんだって。
旦那は「子供が興味あることを応援してやればいい。勉強に興味ないならスポーツを頑張ればいい」と口では綺麗事を言うけど、勉強だってスポーツだって興味や好奇心が湧くようなきっかけや出会いがなければいつまで経っても好きになるわけないし、こっちはそのきっかけ作りに四苦八苦してるのに、、、(泣)+37
-1
-
113. 匿名 2023/05/13(土) 21:15:29
>>106
ファーブルやさかなくんみたいになったらいいんじゃい?好きじゃないこと無理矢理やらせて凡人になるくらいなら好きなことをとことんやらせて何かのプロにしたらいいんじゃん?+23
-0
-
114. 匿名 2023/05/13(土) 21:16:08
うちの子の希望でチャレンジタッチとプラスしてるけどフォローしんどいから次でやめようかどうしようか悩む。
タッチはすぐ終わらせるけどプラスが地味に大変。算数は旦那に放り投げた。やっと4月号が終わり今日赤ペン先生にテスト出したけど、タッチと違って鉛筆持って書くのがやはり1番ネック。それでもやると言ったからにはやらせてるけど。
あと漢字が苦手で日々、持ち帰りプリントの間違えを家で復習。ここまでやる必要があるのかとたまに思う。+9
-0
-
115. 匿名 2023/05/13(土) 21:16:27
>>99
ありがとうございます
小4から通塾なら中受とそんな変わらない感じになっちゃいますよね
先取り出来るからいいのかな+6
-0
-
116. 匿名 2023/05/13(土) 21:17:29
>>106
横だけど楽しいことやってると集中力がつくから今は焦らず学校の授業ついてけてるならそのままでもいいんじゃないかな+32
-1
-
117. 匿名 2023/05/13(土) 21:18:07
ポケモンドリルは本人自ら進んでやるから買ってよかった。とはいえ、一単元しかしないけど笑。
まぁコツコツ毎日してくれたらそれでいいよ…+5
-0
-
118. 匿名 2023/05/13(土) 21:21:11
>>107
うちはお小遣い制にしてる
月1〜2冊できる量にして1冊終わらすごとに学年×100円。ニンジンぶら下げたら頑張ることに価値を見出したって感じ
その代わりこれから先ずっとニンジンが必要になるんだろうなと思ってる+9
-0
-
119. 匿名 2023/05/13(土) 21:22:33
>>112
勉強は、分からないとどんどん嫌いになって、増々分からなくなるからね…。
逆に、授業中に手を上げて答えて正解したとか、少しでも成功体験を経験できると、どんどん勉強に興味持つようにもなる。
学校の授業だけで理解が足りなさそうであれば、塾や家で補ったほうが絶対いいよ。+21
-0
-
120. 匿名 2023/05/13(土) 21:27:18
国語は教科書に沿った問題集やってた。
でも定期テストは似た問題出るから良い点数取れるけど、実力テストは全然ダメ。
そもそも読解力無かったし。
なので国語の点数悪い子供は何でも良いけど教科書と関係ない問題集も必要だと思う。易しく嫌いにならないレベル。
ちなみに私の姉は小学校高学年でアガサ・クリスティやエラリー・クイーン読んでたので国語の勉強しなくても点数良かった。
その代わり体育はサッパリだったけど。
その子に応じた問題集で勉強したら良いと思うよ。+9
-0
-
121. 匿名 2023/05/13(土) 21:27:33
>>62
うちは逆で、家で「もうやだ!やりたくない!!」って喚き散らしてるけど、教室では大人しくやってるらしい笑
あまりに喚くので「そんなにつらいなら辞める?」と聞いても「やめない」って言うのはなんなんだ🙄+23
-0
-
122. 匿名 2023/05/13(土) 21:31:54
一年生は公文とオンライン英語。
公文はトロフィー欲しくて頑張ってる。なんか目指すものがあるのって楽しいみたい。
四年生は進学塾とオンライン英語。
ただ学習習慣は幼稚園の前からつけてきた。小3で習慣をガラッと変えるのって難しいから、もしやるなら本気で向き合ってやらないと変わらないまま時間過ぎてくと思う。+11
-1
-
123. 匿名 2023/05/13(土) 21:32:17
>>118
兄弟姉妹ありでするとアレだけどひとりっ子ならありだと思ったりする。
双子持ちの家が同じようにテストの点数でお小遣い決めてたけど、1人はできて、もう1人が…なので途中でやめたらしい。異性で歳離れてたらいいけど同性で歳が近いとできない方法だなとは思った。+3
-0
-
124. 匿名 2023/05/13(土) 21:36:29
>>6
うちも同じだ。宿題オンリーで、成績は結構良くて驚いた…
小学校って、相対評価じゃなくて、絶対評価なのかな🤔自治体によるのかなぁ。
チャレンジは1年生のときに、全然やらなかったので、ソッコーで解約しました。+7
-0
-
125. 匿名 2023/05/13(土) 21:37:05
小2
毎日宿題の他に、私がノートに問題書いたのをやらせています
毎夜10分くらいですが一緒にやり、教え方もわかりやすいように工夫しています
ついていけなそうで心配で
今は3桁の筆算(101-98など)、長さ、漢字の書き順などを見ています
正直大変ですが一年生のときからやっているので続けたいと思います+9
-0
-
126. 匿名 2023/05/13(土) 21:39:15
小1からポピー
正直成績のためには1年からやる必要はないけど、やるのが普通、と習慣にするためには必要だな、と思った。
ちゃんと6年続けてるし、やればテストもわかるのを実感し始めてるらしい。
たまに溜めて長期休みにまとめてやってるけど、それも復習になるからよし。+7
-0
-
127. 匿名 2023/05/13(土) 21:42:27
小3女子
チャレンジと教科書ワークで予習させてわからないところは私が教えてる
うちの子は学校の授業だけでは理解できない子だと思うので…+7
-0
-
128. 匿名 2023/05/13(土) 21:44:51
>>49
漫画とても良いですね、興味を持ってくれるきっかけにもなりそう!
教えてくださり、ありがとうございます。+5
-0
-
129. 匿名 2023/05/13(土) 21:45:52
チャレンジよりがんばる舎ってところのワークいいよ
月1回1冊950円で届くんだけど教科書に沿ってるから復習にいい
それプラスで長期休業とかの時はパワーアップ問題させてる
あまり有名じゃないけど問題数もそこそこあるし、無駄な付録はついてこない
解答も親が説明しやすいように丁寧に書いてある+3
-1
-
130. 匿名 2023/05/13(土) 21:48:42
小3。
毎日やるのは紙のチャレンジと英語のドリル。
ドリルやりたくない時は、録画してるEテレの英語番組みるだけでもokってことになってる+8
-0
-
131. 匿名 2023/05/13(土) 21:51:39
>>82
この時期に中受??
もう遅過ぎじゃない?複雑な計算や中学課程を皆やってる
可哀想だよ+27
-0
-
132. 匿名 2023/05/13(土) 21:55:36
>>82
通われている小学校は、公立ですか?+0
-0
-
133. 匿名 2023/05/13(土) 21:56:07
>>106
私は姉じゃなくて親友からなんだけど、色々言われていちいち間に受けて悩んだりしたから少し気持ちはわかる‥でも子供によって合う合わないあるからあまり間に受けすぎないほうがいいよ
うちはもうあまりにも好奇心強すぎ&頑固すぎる子供で、親友の子供が正反対だったから途中からもうシャットアウトしたけど、やっぱ近しい人からの意見(しかもそういうこと言ってくる人って圧が強い)ってすごく気にしちゃうよね
子供は子供のやり方でたくさん吸収してるよ。毎日公園で虫取り魚とりしてるなんて凄いよ。
うちはその時その時興味あることを突き詰めるタイプだから、それに付き合ってるよ。子供の好奇心に付き合えばいいよ。うるさい人からの言葉はシャットアウトでいいよ。+14
-0
-
134. 匿名 2023/05/13(土) 21:56:25
>>82
もしかして、塾のテストで学年1位?+0
-0
-
135. 匿名 2023/05/13(土) 21:57:12
>>96
1人で読みます
最近は魔女の宅急便や
こそあどの森が好きです
私も読んで後で感想を
言い合うのが楽しいです+7
-1
-
136. 匿名 2023/05/13(土) 22:01:30
>>122
オンライン英語って英検の対策にもなりますか?
近くにあまり英語教室がなくてオンライン気になってます。+0
-0
-
137. 匿名 2023/05/13(土) 22:03:19
>>64
自学で中受するの?
出来る子もいるだろうから無理ではないけど中受の勉強は特殊で小学校の勉強と全然違うから誰かが教えないと難しくないかな
お母さんが教えるのかな+16
-2
-
138. 匿名 2023/05/13(土) 22:04:38
>>2
くもんは家でやらせるのが親としては苦行な気がする+22
-0
-
139. 匿名 2023/05/13(土) 22:04:48
>>131
だよね。塾では五年生で中学の内容勉強してる+9
-0
-
140. 匿名 2023/05/13(土) 22:12:41
>>115
横
うちの子の周りだと大手でも高校受験コースは小学生のうちは中受コースのように高くないし英語と算数の二科目から始めてる子が多いよ
二科目で15000円くらいだったかなー+3
-0
-
141. 匿名 2023/05/13(土) 22:13:16
>>1
チャレンジタッチ、うちもしていますが、進まない理由を逆に聞きたいです。
毎日15分程度すら進まないのはなぜ?
やる時間を決めていないからですか?+2
-0
-
142. 匿名 2023/05/13(土) 22:15:25
>>35
横からすみません。
英語のオンラインというのは何でされてますか?+0
-0
-
143. 匿名 2023/05/13(土) 22:15:58
>>4
学習習慣がない子にワークをいくら購入しても無駄な気がする。+0
-5
-
144. 匿名 2023/05/13(土) 22:18:13
>>6
他の習い事をさせていますか?
毎日、宿題しか勉強をさせてないとかありえるの?+2
-5
-
145. 匿名 2023/05/13(土) 22:20:03
>>15
Z会、どうですか?
先取りが魅力的でチャレンジタッチを受講しましたが、オプション講座を受講しないとZ会レベルにならないという口コミを見て、乗り換えを検討しています。
でも今更年齢相当の受講もなーと、悩み中です。
先取りにこだわらなければ良さそうですか?+0
-0
-
146. 匿名 2023/05/13(土) 22:21:41
>>143
まだ、小学生でしょ?だからその間に少ない量でいいから毎日積み重ねていく習慣づけするんじゃん。
+7
-0
-
147. 匿名 2023/05/13(土) 22:24:41
>>23
実践しているのがすごいと思う。親自身の意識とやる気と根気が必要なことだから。
勉強ではないけど、スマホやネットの利用についても同じことが言えるよね。子どもに使い方くどくど説教しても親がしょっちゅうスマホ触ってたら何の説得力もない。子どもは本当に親(一番身近な大人)をよく見ているよね。+11
-0
-
148. 匿名 2023/05/13(土) 22:27:56
>>21
うちもこれ
特に男の子だと効果抜群な気がする+10
-0
-
149. 匿名 2023/05/13(土) 22:28:02
低学年の内は何でも一生懸命頑張っていて、自由提出の自主学習も毎日やってました。
3年生辺りから宿題をやるにもダラダラしてなかなか進まず。チャレンジタッチも毎日やらなくなって、更新日の前日に一気に数日分をやる感じで意味が無いなと。
一緒に家庭学習をやるにしても本人逆ギレするし、何もかも面倒臭がるようになった。
春から塾に通っているけど、先生方がめちゃくちゃ優しいらしくて、誉められるのが嬉しいみたいでルンルンで通っています。うちの子の場合は塾のほうが向いているみたい。+9
-0
-
150. 匿名 2023/05/13(土) 22:28:28
>>133
そうだったのですね。姉の子は常に95点以上とっているので、息子のことを言われると何も言えませんでした。また、共働きであることや、保育園に入れていることも言われてしまい、私なりに一生懸命やっても、敵わなく、情けなく思ってしまいます。あなたのお言葉でとても救われました。+8
-0
-
151. 匿名 2023/05/13(土) 22:33:50
>>116
ありがとうございます。頑張ってみます。+1
-0
-
152. 匿名 2023/05/13(土) 22:39:30
>>147
こどもによるよ。
うちは私が勉強してても気にせずテレビ、ゲーム。それ以外だと本を読むくらい。自分からドリルとか一切しない…。+13
-0
-
153. 匿名 2023/05/13(土) 22:43:52
家庭学習の目安は学年プラス10分だっけ
宿題は含まないんだよね?
最近は宿題もしっかり出るから、6時間授業の日だともう遊ぶ時間ないね+27
-0
-
154. 匿名 2023/05/13(土) 22:45:29
うちの子は面倒くさがりで、進研ゼミまーったくやらなかった。だからやめたよ。宿題のみ。中学生からは塾に行かせた。+3
-0
-
155. 匿名 2023/05/13(土) 22:45:33
>>16
理不尽ですが、先生に内緒にしないと注意を受けたりします
フェアじゃないとかなんとか。はぁ??ですが
気をつけて+8
-2
-
156. 匿名 2023/05/13(土) 22:47:47
>>142
ネイティブキャンプで中1の兄と一緒にしています+0
-0
-
157. 匿名 2023/05/13(土) 23:07:05
>>14
友だちにそのガチ男(親友の結婚相手でもある)がいるけど
家じゃ子どもに勉強は教えないって言ってた。
家ではお父さんであって、教師ではないから
分からなければ先生に聞きなさいって方針にしてるそうです
息子さんも超優秀です。+0
-1
-
158. 匿名 2023/05/13(土) 23:08:18
>>136
現状の英語力や目指してる級、あと年齢とのかけ合わせによると思います。たぶん多くのオンライン英語ってオール英語なので、最低限聞けて話せないとわけがわからない、怖いってなるかもしれません。グループではなく、一対一の会話でレッスンが進む=即アウトプットを求められてしまうってことなので完全初心者さんだとちょっと辛いかも。
うちの子たちも英検は持ってますが、絵を見て描写したりパラグラフを音読してその場で質問に答えたり、二次試験対策ということであればオンラインめちゃくちゃ有効ですよ!+3
-0
-
159. 匿名 2023/05/13(土) 23:14:06
チャレンジ2年生をやってるんだけど、最近算数で間違えることがちらほら。
子供は絶対間違えたくない!間違えだと認めたくない!って気持ちから、素直に解きなおしをしません。私も始めはやさしく解説したりするんですが、やさしくやってると癇癪おこすし、母親に解説されたって素直に聞けないよな~、と家庭学習の限界を感じています。
+8
-0
-
160. 匿名 2023/05/13(土) 23:18:50
>>1
うちも3年です。
うちもチャレンジをやらせてましたが
自主的にやらせる事も難しく、私が口や手を出す事も嫌がったので、くもんに変えました。
毎日の宿題の声がけは要りますし、集中力がなくて物凄く時間がかかりますが、今は学習習慣をつける時と思って辛抱強く見守ってます。+6
-0
-
161. 匿名 2023/05/13(土) 23:23:30
>>150
私自身幼稚園から公文や習い事もたくさんやってテスト95点以上が当たり前の子供だったけど、最終的には別にたいした結果になってないので笑。
魚と虫が好きなんて凄い。好きじゃない私からしたら「魚」と「虫」でしかないけど、好きな本人からしたら色んな違いや拘りがあるってことだもんね。分類やら生態やら生育環境やら学びにつながることが盛り沢山だし、進化の話に持っていけたら面白そう!一緒に楽しんじゃえばいいと思う。
うちは今は電車にハマってて、私からしたら単なる移動手段でしかなかったけど話聞いてたら奥が深くて面白い、勉強になる。こういうところからの学びって深みがあるなーと、紙の勉強ばかりだった私は思うよ!
そもそも今どき共働きや保育園に関して色々言ってくるなんてなんか意地悪だな、すみませんがお姉さん、マウント体質なのかなぁと感じます。あんまりしんどいなら、少し疎遠にするのもありかなと思います。私は一時期避けてました。「うちはこう!我が子はこれで良し!」としっかり思えるようになってからまた付き合い再開しました。お姉さんだから難しいかな‥せめて心の中で線を引けたらいいな。+24
-0
-
162. 匿名 2023/05/13(土) 23:25:15
>>30
ウチでは小4になってからですが、1人勉強として参考書の社会や理科のページをノートに書き写してました。
丸暗記とまではいきませんが、それなりに頭に入ってるみたいでした。+5
-1
-
163. 匿名 2023/05/13(土) 23:28:42
>>50
教材だけ買えば?+2
-0
-
164. 匿名 2023/05/13(土) 23:30:07
>>27
そんな難しいかな?宿題は毎日してるんだし家庭学習と同じようなもんじゃないの?
うちの子もそれくらいからポピーを始めたけど朝1時間、帰ってから1時間は習慣付いてるよ。+2
-2
-
165. 匿名 2023/05/13(土) 23:31:29
>>163
そんなことできるんだ。
でも教材あっても家で自分でやるかなあ+0
-0
-
166. 匿名 2023/05/13(土) 23:37:22
>>159
タッチですか?紙ですか?+2
-0
-
167. 匿名 2023/05/13(土) 23:41:08
>>165
横。くもんではないけど…
うちはそのまま教材ドンと置いててもしないから、今月中に1冊終わらせようね、1日〇ページなら1ヶ月で終わるから今日はここまでって決めてあげるよ。続けてたら勝手に週末おばあちゃんちに行くから今週は2ページずつ増やそうって自分で計画できるようになってきたよ。+6
-0
-
168. 匿名 2023/05/13(土) 23:48:24
年長からポピーやってて、今小3。
平日は学校の宿題だけで、土日にポピーを少しずつ進めてる。
学校では、家で毎日30分以上勉強するように言われてるのでそれを真面目に守ってるよ。
勉強してから遊ぶっていう流れが身についてると、親もそこまでうるさく言わなくていいから楽だね。+8
-1
-
169. 匿名 2023/05/14(日) 00:03:02
>>138
本当にそれ
仕事終わって保育園迎えにいつてご飯作ってくもんやらせてお風呂…
くもんでだいぶ疲れるww+14
-0
-
170. 匿名 2023/05/14(日) 00:11:33
>>158
丁寧にありがとうございます。
小学生のうちに始めたいけど、なにから始めたら良いのやら?と悩んでるところでした。
+1
-0
-
171. 匿名 2023/05/14(日) 00:24:41
>>155
ご助言ありがとうございます
え、そんなことあるんだ…本当にはぁ???ですね😂
小学校あるあるの、先生が教えてないことを先取りするなんていかん!知らない子が可哀想!みたいな意味不明なあれですか?
うちの息子も進出漢字を使って調べて熟語で書いたらなぜか叱られたので学校に文句言ったことありますw
たとえば新という漢字を習って新学期と書くのに、期は習ってないから「新学き」と書かなきゃダメとか、そういう超意味不明なアレです
公立の小学校って、なんだか知らんけどやる気ある子の意欲を削ぐの、好きですよね…+11
-5
-
172. 匿名 2023/05/14(日) 00:25:34
>>1
同じく三年生の息子がいます。
勉強はマイペースにやりたいタイプみたいなのでうちはスマイルゼミにしてみました。
こんなので(遊んでるように見える)勉強になるか不安ですが、今のところ楽しく続けています。英語も勉強したいというので三年生からオプション追加しました。
ゲームをする前に宿題。明日の準備。スマイルゼミ。筋トレ!!って言ってます。
1番筋トレしてほしいからガミガミ言うので逃れるためにせっせとスマイルゼミやってます…いいのか悪いのか…+1
-0
-
173. 匿名 2023/05/14(日) 00:47:39
>>167
いうの忘れてたけど、うちまだ赤ちゃんなんだよね
そんなしっかりした年齢じゃないし、親が全部やらなきゃ+0
-0
-
174. 匿名 2023/05/14(日) 00:59:49
>>1
私なんかかけ算くらいから苦戦してたから勉強嫌いとか出来なくても気にしないなぁw
嫌なもんは嫌だしわからないからね。
授業では理解してノートを取る、覚えるのは後からで大丈夫。理解をして家で復習と記憶の定着ですね。
算数は理解をしないと自習なんか無理無理。
+2
-1
-
175. 匿名 2023/05/14(日) 01:01:56
>>161
素敵なコメントw+4
-0
-
176. 匿名 2023/05/14(日) 01:06:55
>>140
ありがとうございます!
その金額なら公文感覚で出来そうですよね
自分の世代の感覚で中1からと思っていたのですが今だと早い方が良さそうな気もしてきました+1
-0
-
177. 匿名 2023/05/14(日) 01:12:37
>>52
本当にこんな保護者いるんだ………+8
-0
-
178. 匿名 2023/05/14(日) 01:15:03
大変だと思うけど、ここで見るのをやめてしまったらそのままダラダラして親が何を言っても勉強しなくなるかもしれないので、頑張って!
中学受験しないなら、全教科教科書ワークを毎日やる。漢字テストの前は勉強する。こなしたらYouTubeやゲームの時間。これらをルーティンにしたら絶対テストで高得点取れるから自信に繋がってやる気も出ると思う。
自主的にやるまで面倒見ないといけないのは大変だけど、頑張って!
+15
-0
-
179. 匿名 2023/05/14(日) 01:17:18
>>155
そんな先生いるんですね、その子が努力して覚えたことなのに+9
-0
-
180. 匿名 2023/05/14(日) 01:36:45
うちは学童から帰宅後音読とか学童でできない宿題して明日の支度するだけでもグズリが出る小2。
学童から帰宅したら宿題して、夕食作る間自由時間にしてるけど30分くらい。正直夕食やお風呂急かしながらしても寝るの22時レベル。
共働きの方はいつ自学してますか?
今まで「勉強しなさい」は一回も言ったことないけど、それでもデキる様な優秀さはなさそうだし、そろそろちゃんとさせたいと思いつつ時間の捻出に頭抱えてます。+19
-0
-
181. 匿名 2023/05/14(日) 01:53:15
>>166
紙です。
チャレンジは難易度からいったら易しい方だと思うので、最低限それだけこなしてくれたら、という気持ちなのですが。
子供も心が成長していって素直に聞けなくなるし、勉強の内容も少しずつ難しくなっていくしで、家庭学習の時間がキツイな~、と悩みの種になっています。+3
-0
-
182. 匿名 2023/05/14(日) 02:16:41
>>145
チャレンジタッチからZ会への乗り換えはかなり難しいんじゃないかな
こどもがチャレンジ物足りない!簡単すぎてもっと難しいのやりたい!ってノリノリじゃないと+6
-0
-
183. 匿名 2023/05/14(日) 04:04:24
>>179
横だけど
前にTwitterで、アメリカの日本人向け小学校での漢字小テストの答案を見たんだけど
自学して習っていない漢字を書けている子には+5点とかされてた
だから100点満点じゃなく、みんな120とか135点とかすごい点数とってたよw+10
-0
-
184. 匿名 2023/05/14(日) 04:15:09
>>145
よこ
わたしもチャレンジからZ会は厳しいと思う
親がしっかりついて楽しく進める事ができるならできるかもしれないけど+9
-0
-
185. 匿名 2023/05/14(日) 06:22:58
ズームのグループレッスンで数学国語そろばん習わせてる。
レベルが高くて普通だと付いていけないので親がサポートする必要がある。
でもまあ何もないと私も何教えたらいいか分からないので問題用意してくれるのは有り難いし、少しずつ慣れて放っておいても出来ることが増えている気がする。
そろばんは未経験なのに子供に教えるために一緒にやってる😂
人数少なくて気に入ってるから名前は出さないw+3
-3
-
186. 匿名 2023/05/14(日) 06:47:02
>>144
サッカーのクラブチームに所属してるのと、プログラミングを気が向いたらやってる。勉強は宿題だけよ。成績が下がれば考えるけど…別におかしくないと思う。やる気がないのに親が必死になってもね。+3
-1
-
187. 匿名 2023/05/14(日) 06:50:47
>>186
追記、例え他に習い事等してなくてもおかしいとは思わないよ。結局、本人がしたい事かどうかが大事だから。+2
-0
-
188. 匿名 2023/05/14(日) 06:57:02
公文は保育園から小学校3年までやらせてたけど、あまり意味がなかったな。
早く解く練習みたいなかんじだし、帰ってから宿題も多いし、
学校への評価には繋がらないから成績も上がらない。
何かやるとしたら授業と同じ進み方の学研塾とかじゃ無い?
宿題をやる習慣を身につけるのが大変だから、宿題が多いとモチベーションがさがってしまう。
低学年のうちは勉強塾よりコミニュケーションを大切にした方が良いし、まだ勉強教えられる年齢だから
面倒だけど、となりについていてみてあげるのが
本当に大事。
+4
-4
-
189. 匿名 2023/05/14(日) 07:11:18
小2、たまにZ会のドリルを面倒くさそうにやる程度。
とにかく勉強嫌いで困ってる。
今はまだ授業が簡単すぎてつまらないと言ってるけど、いずれ置いていかれそう。+4
-1
-
190. 匿名 2023/05/14(日) 07:37:50
>>2
私が行ってた教室は最悪だった。高学年の勉強を教えてほしいのに 基本の計算自体が遅いからと 足し算引き算やらされてすごい屈辱的だった。プリント渡されるだけで何も教わらなかった。
+1
-12
-
191. 匿名 2023/05/14(日) 07:41:27
>>155
うちも教科書もらった時教科書ワークの案内入ってたので、よく分からず買って使いましたが中々良かったです!が!先生には嫌な顔されたと子供が言ってました。なら案内入れるなよ!!+17
-0
-
192. 匿名 2023/05/14(日) 08:00:17
勉強しなさい!っていうのそんなにダメなのかな?
言わないとしない時あるし、言ってる。
+4
-0
-
193. 匿名 2023/05/14(日) 08:04:59
>>66
ありがとうございます!+0
-0
-
194. 匿名 2023/05/14(日) 08:06:22
>>57
小学生の宿題ってドリルの丸つけと確認のサインまで親の仕事だもんね
今までどうしてたんだろうって不思議+6
-0
-
195. 匿名 2023/05/14(日) 08:26:08
>>190
それ、公文の基本スタイルだよ
簡単な一桁の足し算引き算を徹底的に、見た瞬間計算しないで答え書ける暗記レベルまで叩き込むの。
高度な計算も、結局は紐解けば簡単な四則演算の繰り返しなんだから、最低限の基礎が早く正確にできないなら難しいことなんかやらせても意味ないんだよ。
簡単なことやらせてふざけんな、と思うのか、素直に現実受け止めて土台固めから真面目にやるのかでその後どれだけ積み上げられるかが変わる。
+26
-1
-
196. 匿名 2023/05/14(日) 08:30:12
今中学生の年子が2人います。
幼稚園から公文やチャレンジをやったけど、長く続かず。
やって良かった事、お風呂の壁に漢字、日本地図、世界地図、とにかく貼れそうで勉強になりそうなものは全部買いました。
歴史漫画の日本史世界史も。
学習まんが系で興味を持ったものはすぐ買いました。
英語のペンで押すと声がでる本、プログラミングで動く犬のロボット、ECCはそこまでハマらず。
学校の成績は4年生ぐらいまでは苦労せずだったけど、だんだん難しくなってきてからは、家でドリルをやらないと無理でした。
かなりイライラの限界を感じながらも続けていたら、5年生になる頃にはちゃんとやるように。
塾も併用してましたか、家庭学習で間違えた所を全部チェックして見直してました。
今公立中学ですが、二人共ずっと成績上位です。
家で教えるのすごくキツかったけど、やってよかったと心から思います。
+7
-0
-
197. 匿名 2023/05/14(日) 08:31:01
>>124
うちも同じ
まだ低学年だから宿題だけでもついていけてるのかな、どうなんだろう🤔
入学時けっこうな人数の子達がコラショの防犯ブザーつけてたからチャレンジやってる子は多いんだな、と思った
うちは紙やらない→タブレット最初だけ→やめるに至りました+4
-0
-
198. 匿名 2023/05/14(日) 08:50:47
>>170
小学生で初めての英語、かつオンラインで、ということであれば、ネイティブにこだわらず日本人の先生を選んでオンライン英語を受けるのがおすすめです。
赤ちゃん幼児と違って、小学生の場合はちゃんと日本語を介して頭で理解しながら学ぶ方が早いので、まずは日本人の先生で安心しながら基礎を学び、ある程度英語のルールみたいなものがわかってきたらネイティブの先生にチャレンジしていくのがいいと思います。
YouTubeとかで日々英語の歌や簡単なアニメをみて英語の音に耳を慣らしておくのもめちゃくちゃおすすめです。+6
-0
-
199. 匿名 2023/05/14(日) 09:09:42
>>172
横ですが、なぜ筋トレ?
運動はやったほうがいいですが、筋トレは身長伸びにくくなるのであまり良くないのでは?+2
-0
-
200. 匿名 2023/05/14(日) 09:52:44
>>159
わかるー!
うちも解説始まると、あーあー聞こえない状態。
母親は無理だよね。甘えるほうが健全だとも思うし。
まあ、小学生の子どもは記憶力が良いから、
頭の中で処理してるだろうと思ってる。
解き直してアウトプットしてくれない限り、
親は知りようがないけど。
寝言で思い出して、じたばたするくらい負けず嫌いだし、
家庭学習だし、悔しさ込み込みで、
本人の身になってれば、良しとしてる。+5
-0
-
201. 匿名 2023/05/14(日) 10:14:49
>>181
紙に自分で書くことに重点を置いてるならおすすめしませんが、タッチではキャラクターたちが解説してくれて便利ですよ
親が見てあげなくても一応大丈夫な仕様になってます
何点取ったかはメールで親に送られてきます
間違えたところは解きなおし問題をまとめてくれて、それをやらないと画面に残ります
うちの子もプライドが高く、間違いを認められず癇癪を起こすのですが、タッチは1レッスンやり切る前ならリセットできるので、間違いをなかったことにして100点取れるようになるまでリセットして頑張ってます
タッチの回し者ではありません!+5
-0
-
202. 匿名 2023/05/14(日) 10:19:00
>>159
うちの子も小学校低学年の頃はそんな感じでしたが、高学年になると比較的素直に親の解説を聞くようになってきました。
年齢的に癇癪が出なくなったことに加えて、授業内容が難しくなり、本人としても「家でちゃんと教えてもらわないと分からなくなる」という危機感が出てきた為だと思います。
我が家の場合は家で勉強を教えるのは低学年の頃の方がずっとキツかったので、今限界と思ってもそこを越えると楽になってくるかもしれません。
+5
-0
-
203. 匿名 2023/05/14(日) 10:28:50
小4と小1。学童行って帰ってきてすぐ夕飯の支度して、その間に子供たちはお風呂。食べ終わるの大体19時半頃。
そして、明日の支度させてなんだかんだ20時。自由時間がないと子供も息つまるし、しばしば自由時間。その後30、40分ほど自主学習…。寝るのなんだかんだ22時。
明日の支度後にすぐ自主学習すればいいんだけど、子供が学童でも我慢してるのに!!と爆発してから遊ばせてガス抜きしてからやってるけど、自主学習といっても私がつきっきりだよ。そうしないとやらないから。
学童行ってると、夜の時間が全然ない。常に巻き巻きで動いてるよ。もっとゆったり過ごしたいのに。+27
-0
-
204. 匿名 2023/05/14(日) 11:44:35
>>52
3年生のいつまできちんとやってたんだろうね。
その間に面談とか無かったのかな。確認しない親が悪いのは当たり前なんだけど、先生もどうせ伝えるなら何でもっと早く伝えなかったのかは気になる。+9
-1
-
205. 匿名 2023/05/14(日) 11:55:16
>>183
いいね
素晴らしい
家で私が採点する時はそうしよう!+1
-0
-
206. 匿名 2023/05/14(日) 12:15:00
>>1
そもそも成績はどんな感じなんだろう。
コンスタントに90点以上取れてるなら別に自宅学習しなくてもいいと思う。
小5以降は算数が中学の数学に深く関わってくるからそのぐらいから考えても遅くはないかと。+1
-1
-
207. 匿名 2023/05/14(日) 12:42:32
>>137
横だけど、「中学受験する気はない」って書いてない?+2
-0
-
208. 匿名 2023/05/14(日) 13:31:58
>>145
国語も算数も、自分で論理的に考えないといけない問題が多いです。インプットよりアウトプット重視。
チャレンジとZ会では問題の出し方が違うので、チャレンジで先取りされていても、Z会の年齢相当の教材は難易度高いと思います。
親のサポートは必須ですが、問題の解説が丁寧なのでサポートはしやすいです。+9
-0
-
209. 匿名 2023/05/14(日) 14:00:14
>>201
詳しくありがとうございます。
なんとなくで紙を受講していたので、タッチも選択肢に入れたいと思います。
答え合わせ、解説まで子供ひとりで出来るのが良いですね。一緒にやると癇癪おこしがちなので。
返信頂けて、とても前向きな気持ちになれました。
ありがとうございます!+0
-0
-
210. 匿名 2023/05/14(日) 14:18:51
>>200
>>202
共感、アドバイスありがとうございます!
コメントを読んで、気持ちがとても前向きになりました。
子供の成長に伴い状況が変わっていくという希望が持てたので、気長に見守りたいと思います。
+3
-0
-
211. 匿名 2023/05/14(日) 14:39:57
>>194
横だけど それは先生によるよ。
同じ学校でも、上の子は先生がマルツケだったし、下の子は親が○つけだよ。
+1
-0
-
212. 匿名 2023/05/14(日) 15:04:35
毎日ワークやろうとしてたの思い出しました
習慣化したくて始めたのに仕事復帰したりでバタついてやらなくなってた+5
-0
-
213. 匿名 2023/05/14(日) 15:05:34
>>199
息子は出不精で運動が苦手なので、おウチでトレーニングできるようにリングフィットアドベンチャーを買ったのですがいつの間にか運動するよりも別のゲーム(カービィ)で遊ぶことが楽しくなってしまいました。
なので筋トレ(リングフィット)を毎日やって!!と言ってます。なんのためのSwitchなんだか…+0
-0
-
214. 匿名 2023/05/14(日) 15:23:55
小3まではタブレット系学習で復習、予習。
難しくなってくる4年のタイミングで個人塾。
わかりやすくて面白いと言ってるから
子供には合ってたようで良かったけど
目を離すとすぐYouTubeなどの誘惑に負けるタイプだから
まだまだ放ってはおけない、、
下の子は年中さんから公文で学習習慣つけてる所。+4
-0
-
215. 匿名 2023/05/14(日) 15:46:55
>>30
テスト前にさらっと復習してる。+2
-0
-
216. 匿名 2023/05/14(日) 15:48:04
>>164
ポピーって一日2時間もかかるの?+4
-0
-
217. 匿名 2023/05/14(日) 16:21:10
>>207
書いてますね。
>>134の人が何でむきになって自学は無理って言ってるのか全然意味がわからなかった。+0
-0
-
218. 匿名 2023/05/14(日) 16:39:18
>>1
小2です。宿題プラス家庭学習毎日やってます。
チャレンジやってるけど正直簡単すぎる、、届いたら数日でやり終わるので、残りの日数は計算やったり算数を問題集で先取りしたり、英語やったり、適当に国語の問題やったりその日の気分で私が選んでやらせてます。
習慣化してるから、嫌がるとかはないなー。
公文とかは、お金がもったいないからやってない笑+9
-0
-
219. 匿名 2023/05/14(日) 18:44:01
>>62
うちは座ってられない子が公文来てるみたいで
うろうろして机飛び乗ったり床ゴロゴロしてそれを先生が押さえつけて勉強させてるの見た
目を離すと他の子のプリントぐしゃぐしゃにしたりしてどうなんだろう思ってたけどうちの子は気にしてないみたい+5
-0
-
220. 匿名 2023/05/14(日) 18:46:11
>>30
社会はやらなかった
地域のこと調べて発表とかが主な内容だった
理科も大丈夫でしょうなんて思ってたら何にも理解しないで帰って来てたので市販のドリルで週一程度やってた+1
-0
-
221. 匿名 2023/05/14(日) 18:51:32
>>216
自主学習のきっかになったのがポピーを始めた事でポピーだけではないです。+0
-1
-
222. 匿名 2023/05/14(日) 18:55:59
>>201
うちも〜!
とき直しは大嫌いだから最初からやるボタンで1問目からやり直しして七色の花丸になるようにしてる
毎日2レッスンで時間的には短いけどAIやチャレンジイングリッシュもやるから30分くらいにはなるかな
1番良いのは放置できるところ!
上の子はZ会でつきっきりだったけど、チャレンジタッチは簡単だし励ましてくれるからほぼ放置で行ける!
中受するからその代わりに三年冬から塾に入れる予定〜+1
-0
-
223. 匿名 2023/05/14(日) 19:03:58
>>30
理科社会は5年からで良いと思う
5年になると地理で覚える事が増えるし
理科は星や実験で中学まで続く布石みたいな物になる
理科は土日とかに探究心を伸ばしてあげられたら良いと思う
+2
-0
-
224. 匿名 2023/05/14(日) 19:06:00
>>219
発達に問題がある子も来るんだよね
先生が話してたよ
そんな子でも、諦めず指導していくと一つづつ階段を登るように成長するって聞いたよ+2
-0
-
225. 匿名 2023/05/14(日) 19:08:24
>>194
それで親に理解して欲しい!って狙いもあるんだって聞いた事がある。
毎日じゃなくても長期休みのプリントなんかは親が丸つけのはず。
もしかしたら出来る子なんだろうか…+0
-0
-
226. 匿名 2023/05/14(日) 19:26:02
>>224
その子は成長出来ていいかもしれないけど、邪魔された側はたまったもんじゃないね。+9
-1
-
227. 匿名 2023/05/14(日) 20:53:24
>>186
うちの学校は宿題がめちゃめちゃ少ないんだけど、みんなそこそこあるのかな?
漢字だけ、とか、簡単な算数プリント一枚、とかで正直10分くらいで終わるし宿題だけだと本当に勉強にならない、、+7
-0
-
228. 匿名 2023/05/14(日) 21:13:21
>>227
うちも少ないよー
担任によるのかな?と思ったら4年間ずっーと少ない、宿題ない日も多かった
あと地域の公立中は宿題廃止してる+3
-0
-
229. 匿名 2023/05/14(日) 22:01:11
>>222
Z会つきっきりなんですね…
チャレンジ簡単だからそのうちZ会も検討した方がいいのかなと思ってましたが、中受するわけでもないしチャレンジのままの方が親は楽なようですね+3
-0
-
230. 匿名 2023/05/14(日) 22:08:12
>>27
やっぱ習い事のある平日は難しいですかね
年中の頃は習い事のある日でも無理なく勉強できていたのに、小学生になってから習い事の時間が変わったり校区が端の方で登下校の距離が負担だったりで難しくなってきました+4
-0
-
231. 匿名 2023/05/14(日) 22:14:36
>>206
横。中2くらいまで自宅学習ゼロでコンスタントに90点以上が当たり前の人生だったけど、勉強習慣がついてないから一度つまづくと落ちるのは一瞬
そして這い上がるのも困難で私は結局は上がりきれなかった
そして小5は確かに勉強の内容でいけばそうなんだけど、習慣を定着させるには少し遅い年齢だと思います+5
-0
-
232. 匿名 2023/05/14(日) 23:15:12
>>161
とても、素敵なコメントをありがとうございます。読んで、本当に心が澄んでいきました。モヤモヤがなくなり、何が大事なのか、優しく教えてくださりありがとうございます。あなたのような人間性を持てるように私自身、努力していこうと思います!ありがとうございます。+2
-0
-
233. 匿名 2023/05/14(日) 23:53:12
>>150
姉さん、、ちょっとおせっかいすぎない?
やんわりと、あんまりそういうの言われたくないなーって言ってみてもいいんじゃないかな?言えないような感じなら、ちょっと距離置いてみるとか、、
疲れないのが一番だよ。
今時共働きで保育園とかふつうだし、人の家のこといろいろ言ってくる方がおかしいよ、、+4
-0
-
234. 匿名 2023/05/18(木) 11:34:23
新一年生、足し算をいまいち理解できてないみたいでやきもきしちゃいます。簡単な数でも指使ったり、いちいち数えたりする。何かいい方法ないかしら。+0
-0
-
235. 匿名 2023/05/18(木) 11:44:53
>>98
年中から行かせてる。
宿題をする、という習慣がまずついた。
今小1だけど宿題持ち帰ったら自発的に終わらせて、学研も持ち帰ったらすぐ終わらせるようになった。
でも「早めに終わらせたら後が楽だわ」みたいな精神が身についてしまって、これはいいのか…と戸惑っている。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する