-
1. 匿名 2023/05/12(金) 18:23:21
主の学校は休んだ時の配布物は近所の子が届けてくれるシステムです
うちの子はよく休むので頻繁に持って来てもらう事になるのでほんと申し訳ないです…
先生が配布し忘れた時も近所の子が届けてくれたし。
うちに連絡してくれたら取りに行くのに…
私が子どもの頃からこのシステムな気がするんですがいつになったら変わるんでしょう
幼稚園はICT化が進んでるのに
届ける方も、受け取る方も困りませんか?+95
-13
-
2. 匿名 2023/05/12(金) 18:24:01
ラインでプリント送信すればいいのにね+155
-7
-
3. 匿名 2023/05/12(金) 18:24:10
帰り道のついででしょ?+11
-23
-
4. 匿名 2023/05/12(金) 18:24:10
次から連絡してください+4
-3
-
5. 匿名 2023/05/12(金) 18:24:25
休み明けにもらってくるけどな
2、3日なら+77
-2
-
6. 匿名 2023/05/12(金) 18:24:28
机の中に入ってる+32
-0
-
7. 匿名 2023/05/12(金) 18:25:02
出典:up.gc-img.net
+2
-1
-
8. 匿名 2023/05/12(金) 18:25:03
+2
-5
-
9. 匿名 2023/05/12(金) 18:26:00
>>3
違う
+15
-0
-
10. 匿名 2023/05/12(金) 18:26:51
ポータルサイトで配布して貰えると嬉しいけど、そこから弾かれた家庭が~、ってすぐに問題になるよね。
先生の苦労がしのばれる。+20
-0
-
11. 匿名 2023/05/12(金) 18:26:56
アプリで見てるよ+11
-0
-
12. 匿名 2023/05/12(金) 18:27:26
>>3
これ以外ない。わざわざ遠回りさせて送り届けてるの見たことない+7
-13
-
13. 匿名 2023/05/12(金) 18:27:54
>>9
やばい学校なんだね+1
-8
-
14. 匿名 2023/05/12(金) 18:27:58
>>1
基本誰も届けてくれない
長期の時は先生や他の生徒が持ってきてくれる
先生に持っていきますねって言われた時はなるべく私が取りに行くようにしてる+48
-1
-
15. 匿名 2023/05/12(金) 18:28:25
>>2
家でコピーできない家庭とかの問題出てくるんじゃない?
+7
-10
-
16. 匿名 2023/05/12(金) 18:29:55
>>1
タブレット学習が進んでいるなら、配布物もPDF化してくれればいいのにね。+59
-2
-
17. 匿名 2023/05/12(金) 18:30:30
>>3
私の場合は、家から過ぎて2分くらい歩いた家によく届けてたよ
同じクラスで、家が近いの私だけだったみたい
だから、帰る途中とは限らない+21
-1
-
18. 匿名 2023/05/12(金) 18:31:24
重要なプリントのみ先生から取りに来てくださいと連絡入る
その他は机の中に入れとく感じだな+2
-1
-
19. 匿名 2023/05/12(金) 18:32:14
うちは2、3日休んでも持ってきてはくれないなぁ。
コロナになった時はさすがに先生が持ってきてくれたけど。+7
-0
-
20. 匿名 2023/05/12(金) 18:32:17
>>15
プリントアウト必要なものって、年度初め以外は殆どなくない?
行事の参加表くらいで
読むだけなら配信してくれた方がいいわ
ゴミが増えないし、無くなることがない+24
-1
-
21. 匿名 2023/05/12(金) 18:32:35
>>1
緊急ではないものは机の中に 長期の時は金曜の放課後取りに行きますだった気がする+0
-1
-
22. 匿名 2023/05/12(金) 18:33:32
>>3
うちの方は少子化で同じクラスに同じ方面が必ずしもいるわけじゃないからついでじゃないよ
届け合う相手の家に朝お休みの連絡帳を渡しにいく時に、配布物があったら連絡下さい取りに伺いますって言うけど、お互いに朝はバタバタしてるしなんか申し訳ない+8
-0
-
23. 匿名 2023/05/12(金) 18:34:18
>>16
まじでこうならないのなんでなんだろ。学校なのにアホなんかな?って本気で思う。+12
-5
-
24. 匿名 2023/05/12(金) 18:34:25
金曜休んだとかだと月曜日の時間割と大事な内容のだけ連絡網のアプリでメール来るよ
それ以外は次行ったときにもらってくる+3
-0
-
25. 匿名 2023/05/12(金) 18:36:46
>>1
休む日に連絡するよね?そのときに伝えればいいじゃん
自分で取りに行くからって
もしかしてそれも言わないの?+16
-2
-
26. 匿名 2023/05/12(金) 18:37:39
>>13
やばくない+1
-0
-
27. 匿名 2023/05/12(金) 18:38:06
>>25
言わない+1
-5
-
28. 匿名 2023/05/12(金) 18:38:57
>>23
色々難しい+0
-1
-
29. 匿名 2023/05/12(金) 18:40:38
>>28
その色々を教えてほしいわー+1
-1
-
30. 匿名 2023/05/12(金) 18:40:44
コロナのおかげで近所の人が欠席の人の連絡ノートを持って行ってあげる、届ける等が無くなった。うちは元々、担任になった先生に連絡ノート等を渡す近所の人は「いない」て伝えてた。あれ、持ってきてくれる子供も負担だしね。+21
-1
-
31. 匿名 2023/05/12(金) 18:41:58
>>25
今って欠席連絡もアプリじゃない?
先生と話す機会もあまりないと思う+19
-4
-
32. 匿名 2023/05/12(金) 18:42:47
>>12
横。うちの地域は通り道にある家の子もいるけど、高台に行かないといけない子、反対方向に住んでる子、色々いる。でも下校班は同じ。+4
-0
-
33. 匿名 2023/05/12(金) 18:43:59
>>15
コンビニ行けばいい+7
-0
-
34. 匿名 2023/05/12(金) 18:44:42
うちの子が通ってる小学校は、学校からのお知らせは基本的にアプリで通知されます。
アプリでは見られない通知(例えば、裁縫セットなどの教材を購入するときのカタログと購入代金を入れる封筒とか)が配布されたときは、休み明けに渡される。
インフルやコロナなどで欠席が長期になるときは、先生が郵便受けに入れに来てくれることもある。
あと、翌日の時間割りが時間割表通りじゃないときや、何か持ってくるものがあるときは先生が電話で連絡してくれます。
そういえば、昔は給食のパンやデザートとかを、休んだ子の家に届けるのとかあったねぇ。+3
-1
-
35. 匿名 2023/05/12(金) 18:45:05
>>31
うちは昨年からようやく欠席連絡がアプリになった。すごいラクだよね。+13
-1
-
36. 匿名 2023/05/12(金) 18:45:37
>>34
昔は給食のパンやデザートとかを、休んだ子の家に届けるのとかあったねぇ。
いつの時代だろう…聞いた事ない。+8
-1
-
37. 匿名 2023/05/12(金) 18:46:04
>>16
うちはコロナ禍からこのシステムになって、アプリとタブレットをすごい活用してくれてるけど、地域差すごいあるよね。
+5
-0
-
38. 匿名 2023/05/12(金) 18:46:41
>>33
学校で無料で配ったもなのに、わざわざお金出してコピーさせるっておかしくない?
+4
-16
-
39. 匿名 2023/05/12(金) 18:46:43
>>1
その旨を伝えたら良いと思う。
でも、取りに来られたら、先生は仕事の手を止めて対応しなきゃいけないんだよね〰+11
-1
-
40. 匿名 2023/05/12(金) 18:48:04
教室の黒板の横に
「休んだ人用プリント入れ」
という郵便受けみたいな紙箱が取り付けてあった。
箱の中のクリアファイルに個人情報に関わる大事な配布物以外は入れておく。
欠席明けに登校したらすぐ、そのクリアファイルをとって職員室に行き、中身を先生と一緒に確認して、追加の配布物があればその時に受け取る決まりになっていた。+2
-0
-
41. 匿名 2023/05/12(金) 18:48:28
うちは近所の子は届けている間に事故とかになるといけないので禁止ですって入学の時に言われたよ。
確かに近所の子も負担になりそうだよね。
兄弟に連絡袋預けるのはありみたい。
でも急ぎの時だけ○年○組の○○を通してご連絡くださいって、朝の欠席メールの時に伝言してる。
毎回担任の先生に連絡帳書いてもらうのも負担だろうし。急ぎのプリントの時は兄弟通して渡してくれるけど。+2
-1
-
42. 匿名 2023/05/12(金) 18:51:09
昔友達の連絡帳を先生から預かったのに、塾が忙しくて2日くらい忘れていて、
親が真っ青になって菓子折り持って届けに行ってた。
そこの親地域の有力者だったし。
めちゃ怒られた。
確かに親になってそれはやばいと思うわ。+3
-1
-
43. 匿名 2023/05/12(金) 18:51:50
>>16
うちはお手紙はアプリになった
課題プリントとかは、教科によってタブレットで見れるようにはなってるけど全部じゃないな+2
-0
-
44. 匿名 2023/05/12(金) 18:52:02
>>1
近所の学校はどこも親が取りに行くシステムだったよ。届ける子に下校中何かあったら責任取れないからって
よく休むから気になるなら主さんが今後は取りに行くと担任に伝えてみては?+18
-0
-
45. 匿名 2023/05/12(金) 18:52:26
登校したら担任からまとめてもらう+1
-0
-
46. 匿名 2023/05/12(金) 18:53:21
>>25
横だけど、
アプリで欠席連絡だと、
自由通信欄がないアプリもある。
伝言とかできないの。
でもだからって電話すると、先生も迷惑らしい。
朝の連絡の教師の負担を少なくするためにアプリ導入したからなるべく欠席連絡は電話しないでくださいって言われてるから電話もしにくいよね。+18
-2
-
47. 匿名 2023/05/12(金) 18:53:29
誰も届けない。登校したら机に入ってるか、担任が渡してくれる+1
-0
-
48. 匿名 2023/05/12(金) 18:57:02
>>23
時代についていけない親がクレーム出すんだと思うよ。うちはプリンターあるしPDFでいいって思うけど対応できない人は対応できないでしょ。+12
-1
-
49. 匿名 2023/05/12(金) 18:57:21
>>6
これが1番良い
自己責任+10
-0
-
50. 匿名 2023/05/12(金) 18:58:35
>>29
長文になるから面倒!
ガル子ごときの考えには及ばない、深い理由がある。+1
-1
-
51. 匿名 2023/05/12(金) 18:59:37
うちも届けてもらったり先生が
来てくれたりです
別に急ぎじゃなさそうなプリントだし
次学校行った時でよくない?って思う
土曜日曜挟んでたら時間割りわからないけど
宿題もあるけど次の日まとめて
さしたらいいやんって毎回思う+9
-0
-
52. 匿名 2023/05/12(金) 19:00:10
>>6
うちの子の学校もこれ。なんだけど、机に入れるのは席の前後の子に委ねることになるので、その子達が入れ忘れたら持ち帰らないこともある。
休み明けにプリントを何も持ち帰らなかった時は担任の先生に電話して確認するようにしてる。+4
-0
-
53. 匿名 2023/05/12(金) 19:01:37
急ぎじゃないものは休み明け、急ぎのものは先生がポストに入れに来てくる。+0
-0
-
54. 匿名 2023/05/12(金) 19:05:30
>>39
そう
伝えた事あるけどイレギュラーな対応になるからなのか先生がうっかり子どもに渡しちゃったり、取りに行った時忙しそうで大変そうだった、、+3
-0
-
55. 匿名 2023/05/12(金) 19:06:18
>>36
私は40歳なんだけど、小学生のときあったよ。
ちなみに欠席してなくても、パンは給食時間内に食べきれなかったら持ち帰ってもいいことになってて、パンを入れるための巾着袋をみんなランドセルにぶら下げてた。+4
-1
-
56. 匿名 2023/05/12(金) 19:10:21
>>28
貧乏なんですね。わかります+0
-0
-
57. 匿名 2023/05/12(金) 19:10:33
>>1
転勤でちょっとだけ田舎に引っ越してきたけどそのシステムで困ってる
欠席連絡も近所の子に頼むみたいだけど近所に小学生いるか全然知らないし担任に聞いてもわからないみたいで結局連絡は学校に電話してたけどちょっと迷惑そうだった
休んだときの配布物も取りに来てくださいと言われたけど小1の子、しかも体調悪くて休ませてる子を連れて行く訳にもいかないし一人残して家空ける訳にもいかないし
タブレットも生徒一人に一台配られてるのに連絡だけは古いのなんなの?(笑)+20
-0
-
58. 匿名 2023/05/12(金) 19:11:50
紙も配信も両方やればいいのにね+2
-0
-
59. 匿名 2023/05/12(金) 19:12:55
>>48
うちもパソコンとプリンタはあるけど旦那任せだから学校からの連絡がPDFファイルできたら旦那に使い方聞かないとだなぁ
自宅にパソコンとプリンタない人もいるだろうしそれは難しいかもよ+3
-6
-
60. 匿名 2023/05/12(金) 19:14:31
>>3
ついでだとしてもわざわざ家寄るの手間でしょ。
仲良い友達ならともかく、ただのクラスメイトなら尚更。+12
-0
-
61. 匿名 2023/05/12(金) 19:22:11
>>59
でもそうやってずっと昔の人に合わせてたらいつまで経ってもこのシステムだよね
小学校以外は電子化してるんだから対応していくしかないと思う
ガラケーからスマホに移行は出来たのになんで学校のシステムは難しいってなるの+11
-2
-
62. 匿名 2023/05/12(金) 19:25:48
>>1
うちは取りに行くこともあるし、先生が届けてくれることもある。
子供同士はありませんね。+0
-0
-
63. 匿名 2023/05/12(金) 19:31:07
コロナ以降持ってくるの無くなった
そのかわり休むと先生が毎日電話してくるから面倒くさい
明日来れそうですか?って言われてもわかんないよ+1
-1
-
64. 匿名 2023/05/12(金) 19:31:07
学校から貸与されてるパソコンにアップされてるよ+1
-0
-
65. 匿名 2023/05/12(金) 19:33:14
>>1
うちも連絡帳システムでしたが、コロナで無くなりました。
担任がタブレットに送信になり楽になりました。
+0
-0
-
66. 匿名 2023/05/12(金) 19:33:24
>>38
そう考える家庭もあるのか。
うちは、休んだんだからしかたない、って思って近所のコンビニ行くかも。プリントしても10円とかだし。+18
-0
-
67. 匿名 2023/05/12(金) 19:39:14
幼稚園休んだ時、パソコンのワードで作ったであろうお便りをメール添付して送ってくださいって言ったらそればできないと言われた
編集が怖いならPDF化すればいいし、普段から電話はかけてくれるな全部メールで連絡しろっていうくせに
1週間くらい休む必要があったから困った+4
-1
-
68. 匿名 2023/05/12(金) 19:39:27
うちの子はよく押し付けられてたな。
+0
-0
-
69. 匿名 2023/05/12(金) 19:40:45
>>44
届けてもらうこと自体が申し訳ないのもあるけど、もし届ける途中に交通事故に遭ったり変質者に遭遇したりしたら謝っても済まないよね。だから他の子に持って行かせるシステムやめて欲しい。休む側が悪いんだから、届けてもらわなくていい。+17
-1
-
70. 匿名 2023/05/12(金) 19:49:17
カゼで休んだ日に友達が持ってきてくれたインフルエンザ予防接種の問診票…+0
-0
-
71. 匿名 2023/05/12(金) 19:49:30
>>1
上の子の時は先生が持って来てくれたことが何回かあったよ。
学校のすぐそばに住んでるから、こちらから行きます!って毎回いうけど、具合悪い子に留守番させたらかわいそうとか、金曜で荷物が多いからとか。
我が家だけじゃなく、近所の子もそうだった。
下の子は同じ学校だけど、近所に何人か同級生いるから、基本的には近所の誰かが持ってきた。+3
-0
-
72. 匿名 2023/05/12(金) 19:51:15
>>66
なら学校に取りに行けばいい+1
-0
-
73. 匿名 2023/05/12(金) 19:54:04
>>1
うちの子もよく休む。同じマンションに住んでいる友達も何人かいるけど届けて貰うの申し訳ないから配布物で緊急性のあるものは親が学校に取りに行く。
うちの学校の場合は誰かに届けて貰う(届ける子をあらかじめ指命しておく)か親が取りに行くか選べる。+4
-0
-
74. 匿名 2023/05/12(金) 19:54:51
>>14
当たり前なんだけど、こういうことサラッとできるお母さんは素敵。ちゃんと先生を敬ってる。+6
-1
-
75. 匿名 2023/05/12(金) 20:05:10
>>35
欠席だけなら楽だけど備考欄ぐらい作ればいいのに+0
-0
-
76. 匿名 2023/05/12(金) 20:05:53
>>38
家でコピーする人だって電気代、インク代かかるよ。+7
-0
-
77. 匿名 2023/05/12(金) 20:12:42
先生から休んだら連絡くるので、私が学校まで取りに行きますと伝えたり、アプリで欠席届け出すので備考欄にもし何かプリント等ある場合は取りに行きますと入れてます。+1
-0
-
78. 匿名 2023/05/12(金) 20:18:03
>>57
それはかなりしんどい…+2
-0
-
79. 匿名 2023/05/12(金) 20:21:39
昔よく渡しに行ったわ
不登校の子で学校に来いって言えと先生に言われた+1
-0
-
80. 匿名 2023/05/12(金) 20:22:39
>>1
取りに行くとその対応で先生が手間になると思うよ💦
私も近所によく休む(というかほぼ不登校)子がいて頻繁に頼まれて届けに行ってたけど、帰り道にあるし別になんとも思ってなかったよ!
ただ、明らか家にいるのにピンポン押して誰も出てこないのはちょっと悲しかったから、もし家にいるならインターホン越しでいいから「ありがとう〜」の一言でもかけてあげてほしいな!+0
-0
-
81. 匿名 2023/05/12(金) 20:33:23
>>31
でも欠席連絡の時になぜ休むかって入力する空欄があると思うから休む理由と配布物取りに行く事アプリで伝えれば良いのにとは思う。+3
-0
-
82. 匿名 2023/05/12(金) 20:37:22
>>57
宮城県の小学校だけど、コロナ前までそんな感じだったけど、コロナ禍で接触機会を減らさなきゃいけないからコロナのおかげ?で近所の子供に託すそのシステム無くなった。
コロナみたいな世界的パニックにならなきゃ変わらないのも恐ろしわ。+5
-0
-
83. 匿名 2023/05/12(金) 20:53:42
>>1
うちはそういうことはないな。
休み明けに先生が渡してくれる感じ。
でも、忘れられたことがあったよ。しかも提出しなきゃいけないやつ。
催促されて、そんなのもらってないしなんのこと?と思ってお便り帳に書いたら、特に何も言われず返答もなく子どもはもらってきた。完全にそっちが忘れてたのになんかモヤモヤしたよ。+5
-0
-
84. 匿名 2023/05/12(金) 20:54:06
>>56
浅い…+0
-0
-
85. 匿名 2023/05/12(金) 20:58:07
休んだ時は下駄箱に入れられて学校まで持ちに来て下さいだった。
具合の悪い子供置いてわざわざ取りに行くのめんどくさい。宿題渡されてもできないし。
やり方変えてほしい。+2
-1
-
86. 匿名 2023/05/12(金) 20:59:38
>>2
家の子の担任はタブレットに配布されたプリントから明日の時間割までホームルームに載せてくれてるわ。だから基本誰も届けなくてもOK。親の印鑑とかサインが必要なものは届けるけど。+3
-0
-
87. 匿名 2023/05/12(金) 21:08:22
>>1
以前の学校はなかったのに、転校して新しい学校に来たら近所の子が届けに来てくれて驚いた。
これ本当の通り道ならともかく、すこし周り道とかになっちゃっててそこで事故とかあったらどうするんだうろって心配。+4
-0
-
88. 匿名 2023/05/12(金) 21:09:29
>>2
うちの子の学校の場合、毎日タブレットを持ち帰らなきゃいけないのだけど、休んだ時こそタブレットを活用してくれたらありがたいのになぁと思ってしまう…。+4
-0
-
89. 匿名 2023/05/12(金) 21:09:49
特に急ぎのプリントじゃない限り誰も持って来ない、プリントなくて困った事はあんまりないかなぁ、持ち物は時間割で大体わかるし+1
-0
-
90. 匿名 2023/05/12(金) 21:15:37
>>1
家のまわりが車の通りが激しいから他の子に持ってきてもらうのは危なくて申し訳ないから、先生に至急のは親が取りに行くし、そうじゃなきゃ休み明けで大丈夫ですって言った。+5
-0
-
91. 匿名 2023/05/12(金) 21:29:21
>>80
そういえばコロナ前は必ず面直で連絡バック渡すってルールあったな、よくよく考えたらインフルエンザとかノロがいる家庭の人と面直はやばいよね+0
-0
-
92. 匿名 2023/05/12(金) 21:33:21
>>50
いや絶対簡単だろwwwなめんなーww+0
-0
-
93. 匿名 2023/05/12(金) 21:34:15
>>59
スマホでもPDFファイルくらい見れるけど+5
-0
-
94. 匿名 2023/05/12(金) 21:35:10
2020年、濃厚接種じゃないけど高リスクとか割り出されて、子供が学校休んでたら茶封筒に友達たちが面白いメッセージ書いてくれてた
コロナ初期でまだピリピリだったから隠してたけど、明日遊べる?って書いてあった笑
陰性だったけど、あの時は危険な時期だったから担任が家まで届けに来てくれた
中学ですら、担任が来たよ
コロナ前ってどうしてたっけ?+0
-0
-
95. 匿名 2023/05/12(金) 21:37:03
今はうちの子達が通う市立の小学校も中学校も、お手紙は基本アプリで送られてくる。
アンケートもネットで回答。
個別に何か書かなきゃならない物だけ、紙で来るけど、休んだら後から登校した時に渡されるよ。+0
-0
-
96. 匿名 2023/05/12(金) 21:40:42
>>16
PDFは無理
JPGなら可能
PNGでもいいよ+0
-0
-
97. 匿名 2023/05/12(金) 21:47:54
>>1
ウチの小学校はアプリで全て管理してる。
欠席連絡もお手紙もアプリに来てる。必要なものだけプリントアウト。+0
-0
-
98. 匿名 2023/05/12(金) 21:54:17
私が小学生の頃は休んだ子の分のノートをとってくれる係もあってプリントやノート含めて近所の子が届けてくれてたけど、子供の学校は届けるシステムなんてない。田舎で学区がアホみたいに広くて近所にクラスメイトがいないこともあるし。欠席すると毎回担任から電話連絡があって必要なことはその場で教えてくれるし、取りに行かないといけないものがある場合は基本的には親が学校まで行ってもらってくる。+2
-0
-
99. 匿名 2023/05/12(金) 22:10:00
>>1
新年度に配られる家庭環境調査票みたいなのに、休んだ時の配布物を家に持ってきてもらう人を書く欄があるんだけど、毎年空白にしてるから一度も持ってきてもらったことない。
休んだ日は学校に電話して必要があれば私が取りに行ってる。
他の人はみんな誰かしらに書かせてって頼んで書いてるみたいだけど、私持ってきてもらって気をつかうのとか、もしかして病気うつしちゃうかもとか考えるの嫌だから、絶対空白にして持ってきてもらわないよ!+5
-0
-
100. 匿名 2023/05/12(金) 23:09:51
>>74
お母さんが取りに行ってる間子供どうするの?
ウチもこの前先生から「届けに行きますね」って言われて「こっちが行きます」って言いたかったけど、体調不良の子供置いて取りに行くのも無理だし、旦那が帰ってくる頃は先生は退勤してるだろうし、結局持ってきてもらったけど…。+1
-0
-
101. 匿名 2023/05/12(金) 23:11:36
>>1
うちはよく休む近所の子がいて、毎回持っていく側です。通り道ではないので正直負担だし、その子が休む理由もよく分からないものが多いので親としてはかなり不満。
しかもなぜかうちが休んでいた時は持ってきてもらえなかった。言わないと届けてもらえないのかなって思っちゃった。だとしたら腹立たしい。+3
-0
-
102. 匿名 2023/05/12(金) 23:12:18
>>1
休んだ時はそのままで登校時にまとめて持ってくる。
届けてくれることはないよ。
田舎でクルマ登校だからかもしれないけど、どうしても必要な時はわたしが取りに行く。+1
-0
-
103. 匿名 2023/05/12(金) 23:13:58
>>1
小学生の頃インフルで休んだ人たくさんいて6件くらい回ったことある
大変だったわ+1
-0
-
104. 匿名 2023/05/12(金) 23:41:15
>>46
>>31
今までみたいにコロナのせいで休むならそのアプリでいいけど、休んだ週末にまとめて取りに行きますと『予め』伝えることはできるでしょ?
毎回電話するんじゃなくて新学期に電話一度でも、書面なら子どもに渡してもらうとかできるでしょ?
そこまで考えることできないもんなの?
+3
-0
-
105. 匿名 2023/05/13(土) 00:00:53
トピずれなんだけど、小2のうちの子が休んだ時にクラスの子が交代で連絡帳を代わりのプリントを女の子が書いてくれてて「○○ちゃん、早く元気になってね♡今日の給食のデザートはフルーツゼリーだよ!」って書いてあって、なんか一言書かないとと思って書いてくれたんだけど、その時自分が1番楽しみにしてる事を書いて、裏目になってしまっているのが可愛いなと思うと同時に、じわじわ笑ってしまった。
フルーツゼリー大好きな息子が凹むので見せないようにして「◇◇ちゃんが元気になってねって書いてくれてたよ」とだけ伝えておいた。+1
-1
-
106. 匿名 2023/05/13(土) 02:59:11
>>72
学校遠いんだよね。時間も決まってるし。コンビニ家の近くで24時間だから、コンビニのほうが便利+0
-0
-
107. 匿名 2023/05/13(土) 05:21:23
>>104
元コメに【休む日】って書いてあったから
その日の事だと思ってレスしたよ。
度々休むなら、一度電話で連絡してもいいのでは?と私も思うよ。+2
-0
-
108. 匿名 2023/05/13(土) 06:28:41
>>100
それは子供の体調不良のレベルによる
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する