ガールズちゃんねる

【自宅】幼稚園入園までの過ごし方【保育】

111コメント2023/06/08(木) 22:06

  • 1. 匿名 2023/05/09(火) 17:12:53 

    今月3歳になった長男がいます。
    幼稚園入園まであと1年、候補の幼稚園2つのうち1つはプレなし、1つは4月入園のみで年少からの入園しかありません。
    また、まだ歩けない下の子もいて行けるところも限られてきてます。

    毎日やる事も尽きてきているのでみなさんがどのように過ごされていたか参考にさせて欲しいです!

    +52

    -0

  • 2. 匿名 2023/05/09(火) 17:13:46 

    ガキのことなど放置

    +2

    -48

  • 3. 匿名 2023/05/09(火) 17:13:48 

    実家に預けて遊びに行けばー?

    +1

    -40

  • 4. 匿名 2023/05/09(火) 17:14:25 

    【自宅】幼稚園入園までの過ごし方【保育】

    +10

    -7

  • 5. 匿名 2023/05/09(火) 17:14:52 

    入園前は幼稚園決めるのに、市内の幼稚園の無料開放にたくさん通ってたよー。先生やママ友とも顔見知りになった。

    +64

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/09(火) 17:15:15 

    歩けない下の子連れて毎日公園行ってたよー
    見てると自分も遊びたくなるからか下の子は歩くのも遊具で遊ぶようになるのもめちゃくちゃ早かったわ

    +58

    -2

  • 7. 匿名 2023/05/09(火) 17:15:17 

    >>3
    実家に迷惑でしょ!

    +13

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/09(火) 17:15:49 

    私保育園しか知らないんだけど、幼稚園と保育園だとみんなはどっちがおすすめ??

    +1

    -23

  • 9. 匿名 2023/05/09(火) 17:16:14 

    >>1
    動物園の年パス買ってたな。下の子はベビーカー&抱っこ紐、上の子は歩いて疲れたらベビーカーで。のんびりお散歩してたよ。おかげで動物詳しくなったw

    +43

    -2

  • 10. 匿名 2023/05/09(火) 17:16:23 

    支援センターに毎日行ってる-

    +20

    -15

  • 11. 匿名 2023/05/09(火) 17:16:29 

    下の子あるかないなら公園行きやすいじゃん
    歩き始めて抱っこ紐に収まらなくなると大変なんだよな〜
    近くの支援センターで遊ぶか、コロナ前は園庭開放があったからよくそれに行ってた
    あとは園庭開放で仲良くなったママ友と公園とかお互いの家を行き来

    +38

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/09(火) 17:16:48 

    >>8
    それは仕事してるか否かによるんじゃ…

    +56

    -1

  • 13. 匿名 2023/05/09(火) 17:17:24 

    >>8
    幼稚園の親は幼稚園を勧めるし、保育園の親は保育園勧めるよね。

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/09(火) 17:17:31 

    春生まれだったら満3歳入園できるとこに入れちゃうのが一番楽だよね
    でも主さんの検討してる幼稚園は無さそうだね

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/09(火) 17:17:48 

    そっか、4月生まれで幼稚園だとそれまで結構長いね。
    うちは早生まれで3歳になったばかりだけどもう年少。。

    +50

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/09(火) 17:17:49 

    >>8
    預ける時間が短い方

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/09(火) 17:17:50 

    市の箱物事業とか結構色んなイベントあるよ
    あと大きめの公園しらみつぶしに行ったりしたなー
    凄く楽しかった
    幼稚園行き出すと一緒に居る時間が減って楽になる分寂しさもあるから今の時間を大事にしてねー

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/09(火) 17:18:40 

    入園まで本当に大変ですよね。
    うちは2才4ヶ月から入園までは、近所の一時保育に週4で預けていましたよ。離れる時間がないときついです。

    +11

    -10

  • 19. 匿名 2023/05/09(火) 17:18:55 

    幼児教室行かせてみるとか
    時々一時保育に兄弟で預かって貰うとか
    よその子供とそこそこ関わりつつ
    ゆっくり過ごすとか
    理想だなぁ

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/09(火) 17:19:31 

    >>15
    それが早生まれのいいとこだよねーすぐ年少になってくれる。

    +34

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/09(火) 17:19:36 

    >>8
    ライフスタイルとか、通える範囲の幼稚園、保育園がどんなところなのかにもよると思うよー
    幼稚園でも延長預かりとかしてくれたりバスが来てくれたり便利なところもあるし、すごく行事が多くて親が忙しいところもある

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/09(火) 17:19:37 

    >>15
    同じバス停に3月生まれの年少さんが入ってきたんだけど、歩き方とか喋り方がまだまだ赤ちゃん抜けてなくてめっちゃ可愛いよね!
    年長の我が子いるから余計に懐かしく感じる。

    +44

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/09(火) 17:19:39 

    プレのある幼稚園が特になかったし、支援センターとか公園とかも特に出歩かなかった。
    上の子が3歳直前で下の子が生まれたのもあるけど、赤ちゃんもいて外行くの大変だから家でのんびりしてた。
    夫がいる日には大きな公園行ったり遊びにも行ったけど、家で遊ぶにしてもテレビとかおもちゃとかで知育とかも特に考えたことないよ。

    こども園の幼稚園部に入ったから周りはほぼ保育園部でもう仲良し同士のお友達の中に入っていくことになるから入園時はちょっと心配だったけど、あっという間に輪に入って楽しく過ごしてる。
    子供の適応力ってすごいから、あんまり気負わなくてもいいと思う。

    +24

    -4

  • 24. 匿名 2023/05/09(火) 17:19:41 

    主さんの検討してるプレなしの方の園は、満3歳入園はあるのかな?

    我が家は今春年少で入園するまでは、未就園児向けのイベントを探して遊びに連れて行ってた。
    児童館や支援センターも。
    週1で託児所も利用してた。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/09(火) 17:20:12 

    週一で上野動物園か葛西臨海水族館(年パス) いずれも車で20分以内
    週一でリトミック
    週一で引きこもり
    週一で子育てひろば
    週一でアリオやイオンで買い物

    休日は夫に任せる

    +42

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/09(火) 17:21:35 

    >>8
    働いてなければ保育園は預けられないよ。
    どれだけ保育園の方が良いと思っても専業主婦だと無理ですよー。

    +34

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/09(火) 17:21:44 

    市の広報見て子供向けイベント行ったり、図書館の読み聞かせ行ったり、幼稚園の親子広場で幼稚園見て回ったり。
    入園前でも制作とかプールとかトマト狩りとか結構やらせてくれるところもあって楽しかったよ。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/09(火) 17:22:23 

    >>20
    オムツ外れてないとダメってところは大変よね

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/09(火) 17:23:13 

    >>20
    でも割と縄跳びとか運動面で
    他の子より出来ない事が多かった

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/09(火) 17:24:29 

    幼稚園入るまでは、子供とのんびり過ごしてた。入園したら子供はゆっくりでも慣れて行くだろうし、私も保護者、先生といずれ関わることになるから入園までは、子供とあちこち出掛けてたな。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/09(火) 17:25:56 

    >>1
    公園三昧とお菓子作りと夏場は風呂場で遊んだりしてたけど下の子いるなら厳しいか…

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/09(火) 17:26:29 

    >>1
    2歳半と5ヶ月の子供がいます。
    晴れてる日は下の子を抱っこして公園か散歩をして、
    雨の日は家の中で、ジャングルジムか滑り台かボールプール又は全部出して遊ばせてます。
    2歳になってから本当に体力ついてきたからとにかく遊ばせないと、全然お昼寝しなくなってきた...

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/09(火) 17:29:19 

    むしろ下の子歩けないうちがベビーカーいけるとこなら行きやすい気がする

    2人とも歩き出すと大変そう、、
    と思うんだけどどうなんだろ?

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/09(火) 17:29:30 

    午前中は育児支援施設とか公園とか週一回はリトミックとか…あと遊具がついてるマックとか毎日出掛けてた。
    で、昼過ぎ家に戻って昼寝させる…。
    そんな感じで回してました。
    毎日アタフタしてたけど、今思うと懐かしい。

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/09(火) 17:31:03 

    とにかく毎日公園行ってたよ。
    子ども公園好きだったなぁ。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/09(火) 17:32:19 

    入園までが1番きつかったな。
    だから選択一人っ子
    あれはもう経験したくない

    +37

    -3

  • 37. 匿名 2023/05/09(火) 17:33:25 

    >>1
    ひたすら公園行ってた
    下の子連れて

    そのときに仲良くなった人と幼稚園も同じで、小学生になっても遊んでるよ〜

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/09(火) 17:33:39 

    同い年の子がいます。
    いくつかの幼稚園の遊ぶクラブ?に参加したり、週一でリトミックしてます。
    あとはいつも公園にいます。赤ちゃん連れたお母さん(抱っこ紐、ベビーカー)もよく来てますよ。
    2人で遠方の実家に長めに帰ったり、私のきょうだいが住む県へ2人旅してみようと思います。自己満足ですが、たくさん思い出作りをしたいと思ってます。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/09(火) 17:36:10 

    >>1
    10時から12時まで公園
    昼からはスーパー行って帰っておやつ食べて昼寝

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/09(火) 17:36:55 

    児童館の子育てサロン等はコロナの影響で事前申込み制になってからその時の都合で気軽にふらっと行けなくなってしまった。上の子は満3歳に入れたけど年少と同じように週5になってしまうので、もう少し一緒に過ごしたくて(週2とかなら調度良かった)下の子は満3には入れずに、公園行ったり散歩したり買い物行ったり家で過ごしたりのんびりゆっくり過ごしている。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/09(火) 17:37:25 

    >>1
    幼稚園に行き始めた時の生活を身につけるために、朝は七時に起きてトイレや顔洗いなどの準備を自分で全てできるようにしました

    全て済ませたら子供は室内遊びで私も洗濯などの家事、終わったら公園へ
    昼前に買い物を済ませて家でお昼ご飯、日差しの強い時間帯は室内でひらがなや数のワークをさせたり室内遊び
    3時にはおやつを食べて、その後1時間は子供の自由時間でYouTube見たり1人で遊んでもらってその間に夕飯の支度
    そんな感じで一日過ごしてました

    お昼は時々お弁当作って公園に行ったりしてました

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/09(火) 17:37:53 

    支援センター、公園

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/09(火) 17:38:04 

    家の近所に6時間預けて1000円(給食、おやつ付き)の一時保育があったので、一ヶ月どれだけ預けてもよかったので、週三で利用してた。
    あれがなかったら辛かったなぁ

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/09(火) 17:38:32 

    >>6
    ブランコとか滑り台とか怖がらずいくからひやひやするよね笑

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/09(火) 17:38:32 

    主です。
    皆さん早速コメントありがとうございます。
    不足がありすみません。下の子は抱っこ紐であちこち公園は行っていますが、1-2時間で帰ることになったり
    これから真夏もしくは真冬の公園で遊ぶのも厳しい時期にはどうしよう?と考えています。
    引き続き教えてください!

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/09(火) 17:39:12 

    >>8
    なんかさ、答えになってないのはわかってるんだけど、保も幼も両方検討したけど結局園による
    あとその子による
    あとお母さんの状況による

    だとおもう。皆さ、お母さんは自分のできる範囲でなるべく良い環境を…と思って色々考えてるんだと思う
    私は色々考えて超疲れた。最低限でも虐待や性被害は起こり得ないようにしてくれれば考える方の大変さも減るんだけどなぁとかよく思ったな。死角のある建物の作りの園とかはもっとなんとかならないのかなぁとかもよく思ったな。

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/09(火) 17:43:40 

    >>1
    5月生まれですか〜〜!高月齢児は色々得だけど、入園まで長いですよね💦
    うちも8月生まれの子どもがいてこの4月にやっと入園してくれました。
    うちは一人っ子なので大変さは違うかも知れませんが、天気が良い日はひたすら公園、雨の日は家でテレビ、絵の具、粘土、寒天遊び、カラーボール遊び、パズル…薄暗い日は懐中電灯を持ってぬいぐるみを探したりしました。それでも時間って余るんですよね〜〜毎日毎日何しよう何しようって鬱になってました💦
    今年はコロナも5類になり、少しはお出かけできそうですね
    育児頑張って下さい!!

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/09(火) 17:44:28 

    >>45
    1.2時間も公園にいれば十分だと思う。10時に行っても12時に帰るならちょうどいいし。
    あと冬は雪が積もる地域なので、我が家は公園にソリ滑りに行ったりしてました。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/09(火) 17:44:38 

    >>1
    近所散歩の日→公園長めの日→遠出の日→買い物の日→室内遊びの日→家事をする日→夫と出かける日
    みたいなローテーションだった
    外出てよれればだいたい公園には寄り道してた

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/09(火) 17:46:45 

    うちも下の子があと1年で入園。週2日は幼稚園の未就園児クラブがあるから、それ以外は公園とか支援センターとか色々出かけてる。入園したら仕事探さなきゃと今から憂鬱。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/09(火) 17:46:47 

    >>8
    幼稚園。正社員の共働きだけど幼稚園にしたよ。働いてて幼稚園は選べるけど働いてなくて保育園は選べないからどっちがというか仕事してるかしてないかで決めるもの

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2023/05/09(火) 17:48:20 

    暑い日はイオンプラプラ
    でも余計なお金使っちゃう

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/09(火) 17:48:53 

    その頃が一番しんどかった!!
    下の子赤ちゃんで
    上の子かまってかまって
    私寝不足家回らないイライラして
    よく上の子に怒ってた
    関係なくてごめんなさい

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/09(火) 17:51:13 

    >>1
    プレスクールみたいなところでお友達や何かを慣らしてあげるのいいかもしれないです。
    大人がお世話する世界でなく、同年代の子とのやりとりと、ちょっとしたお勉強タイムの過ごし方が学べます。
    人見知り、言葉が遅い、兄弟がいなかったので、
    幼稚園前にいれました。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/09(火) 17:52:20 

    >>15
    ちょうど2歳半〜3歳なりたてくらいって他の子と遊びたがる気持ちの芽生えだから、そのあたりで集団生活はいれるのいいよね

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/09(火) 17:53:13 

    近くに保育科がある学校とかないかな?
    授業の一環として子供を預かってくれる所あるよ。
    ベテランの先生達がちゃんといるから安心だし、若いお姉さんお兄さんにたくさん遊んでもらって子供も楽しそうだったよ。
    母子分離が初めてだったからはじめは泣いていたけど、週1回通ってるうちに慣れてきて、そのおかげで幼稚園の面接で親と離れて椅子に座ったりも問題なくクリア出来、合格した。

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2023/05/09(火) 17:56:00 

    うちは下の娘が今月からプレで入園したよ。やっっっと自由だーーー!!と思いつつ何か寂しいです。
    入園するまでは週一で一時保育に預けてた。それ以外はいろんな公園に日替わりで行くようにしてた。
    下の子がいると大変だよね。上がプレパイルまでは同じ感じで抱っこ紐やベビーカーで公園に行ってたなぁ。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/09(火) 17:57:44 

    >>15
    プレがあるとこだと
    4月生まれでも、5月から入れるから同じかな

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/09(火) 17:57:48 

    >>8
    うちは仕事してないから幼稚園一択だったから、まずは仕事の有無じゃない?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/09(火) 17:57:58 

    >>45
    がんばっててえらいー
    せっかく平日の日中、空いてる時間に出かけられるから、水族館とかも楽しいと思う。意外と年パスやすいし、下の子が抱っこひもに入るなら、水族館とか行きやすいよ(下の子が歩くようになると、幼児二人歩いてる中水族館回るの結構大変。暗いし)

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/09(火) 18:00:03 

    >>45
    2時間もいるの?凄い
    私はどう頑張っても2時間もいたことないや
    夏の間は保冷剤を背中と前にあてて散歩したり、公園に行ってたよー

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/09(火) 18:01:30 

    うちも下の子があと1年で入園。週2日は幼稚園の未就園児クラブがあるから、それ以外は公園とか支援センターとか色々出かけてる。入園したら仕事探さなきゃと今から憂鬱。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/09(火) 18:02:08 

    >>56
    よこだけどうちの下の子もそういうの行ってる。昔より家庭保育の子が減ってる分、そういうのの参加や抽選も入りやすくなってるよね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/09(火) 18:05:48 

    めんたいパーク通い詰めた

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/09(火) 18:10:26 

    最近はおむつ外してる途中だから近所ばかりになってる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/09(火) 18:13:00 

    >>28
    結構沢山見学行ったけど、オムツ外れてないとダメって園1箇所しかなかったよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/09(火) 18:15:40 

    毎日公園で散歩したりショッピングモール行ったり。お金地味にかかる。でも今しか出来ない事だから噛み締めてる。これから暑くなるからどうしようか…!

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/09(火) 18:18:09 

    児童館
    公園
    図書館
    イオンとか商業施設
    週に1度ちょい遠出で動物園とか大きい公園
    夏なら水遊びできる噴水公園とか

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/09(火) 18:24:10 

    都市部だったらそんなにってなりそうだけど、平日の動物園、水族館、科学館に行く。人が少ないからのびのびできる。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/09(火) 18:24:41 

    図書館で読み聞かせの会やってない?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/09(火) 18:25:43 

    >>15
    うちも3月末生まれで本当に3歳になって数日で入園だった。周りに比べて幼いから心配も多いし、もう少し一緒にいたかったな〜って気持ちもある。

    でも逆に下の子は4月生まれで上の子と同じ園だと4歳手前まで自宅保育だからそれはそれで気が重いw笑

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/09(火) 18:29:54 

    >>4
    僕はエリートですぅ

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/09(火) 18:30:26 

    基本は午前中に近所の公園に行くのが日課だった。
    結構同じような人達がいて顔見知りになると子供遊ばせながら少しお話ししたり、たまに子供同士も一緒に遊んだりしてたよ〜。
    週に1〜2回は車で30分くらいの大きな公園とかキッズスペースがあるショッピングモールとか無料の児童館とか行ってた。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/09(火) 18:32:34 

    >>1

    地域の子育て広場
    色んなところでやってるので、それぞれ違ってて楽しい。

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/09(火) 18:36:59 

    >>1
    変化つけようとか無理に思わなくて大丈夫ですよ!
    読み聞かせ、散歩、公園遊びなどで充分です。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/09(火) 18:39:54 

    いま1歳半だからまだまだ先だなーと思うけど大体2年後の今頃は幼稚園児か。
    いまは実家近いから毎日お散歩ついでに実家行ったり、公園行ったりショッピングセンター行ったり毎日のんびりしてる。
    来週から1歳からいけるプレ保育みたいなの1年間行くことにしたから楽しみができた

    +5

    -7

  • 77. 匿名 2023/05/09(火) 19:05:17 

    外から園を見せたり、楽しみだね、通い始めたら色々教えてね、とか気分だけでも盛り上げておく。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/09(火) 19:05:44 

    >>1
    主さんのところの同級生の2歳半がいます
    年少入園予定だから後1年弱家庭保育です
    とにかく晴れてれば毎日散歩や公園に
    プレではないけど通う予定の幼稚園の親子サークルに申し込みました
    一番下の子なので、私も子どもも楽しく思い出作りできたらいいなと思ってます
    電車好きなので毎日電車見に行くのが日課です

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/09(火) 19:15:10 

    >>13
    そりゃそこしかわからないからねwww

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/09(火) 19:18:48 

    ハサミの練習とかえんぴつで書く練習したよ。
    今、年長で自発的に絵を描いたり工作するようになったよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/09(火) 19:21:10 

    >>79
    そこしかわからないというか、幼稚園の親は入園面接の前に色々見て回ってここの幼稚園に行かせたい!みたいなのがあるからね。思いが強いと思う。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/09(火) 19:37:07 

    第一子のとき、ときどき、今日何しようかなー、これでいいのかなって困るときもあったけど、歳も2桁と大きくなった今はあの時間はホント貴重だったなって思う。思い返せば幼児期の子育ての満足度すごかった。やりきったぜ…!みたいな
    今はマンネリもするかもしれないけど、思い返すといい思い出になるはず

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/09(火) 19:45:15 

    プレとか習い事、公園、支援センター、図書館、時々有料のプレイランドとかだったなぁ。
    家ではおままごと、DVD、お絵かき、粘土とか。入園前はハサミやノリの練習したり。
    基本暇だった。5月生まれだしコロナ禍で何かと縮小されてて毎日が長かったわ。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/09(火) 19:47:25 

    >>4
    幼稚園にもまだ行ってないのに、結構1人で出かけるよね。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/09(火) 19:50:04 

    バスや電車に乗って出掛けたり、公園に行ったりしてたよー♪
    乗り物は子どもも喜ぶし自分も気分転換になるから雨以外はたいていどっかしらに出掛けてた😊周りに公園や散歩道が多かったのも助かったかな。電動自転車を譲ってもらって行動範囲も広がったから出掛けるの楽しかったし♪
    今小2と年長になったんだけど、あの頃の緩い生活がすごく楽しかったなぁって思う。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/09(火) 20:06:37 

    >>76
    これなんでマイナスなの?なんかダメだった??

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/09(火) 20:16:17 

    >>84
    サザエさんの家って泥棒よく入るし、あんな小さい子だけで出かけるのは危険すぎるね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/09(火) 20:55:32 

    >>7
    実家は喜んでお菓子買って待ってるよ

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2023/05/09(火) 21:00:55 

    >>86
    わかんないけど、実家が近いことに嫉妬とか?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/09(火) 21:12:03 

    >>89
    そこか…ガルって子供は旦那も両親も頼れず日々ワンオペしてから語れみたいなとこあるもんね。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2023/05/09(火) 21:26:34 

    >>20
    4月生まれ早生まれ二人いる。入園するまでが大変なのが4月生まれで入園後に大変なのが早生まれって感じ

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/09(火) 21:28:47 

    >>87
    ですよね。
    玄関の鍵も開きっぱなしだし、防犯意識が低すぎる。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/09(火) 21:31:02 

    >>87
    ワカメちゃんが泥棒にお茶出してたことある

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/09(火) 21:32:38 

    >>87
    防犯ベルとか持ってないよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/09(火) 21:33:22 

    >>4
    この三輪車のハンドル持ちにくそうだ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/09(火) 21:47:54 

    >>43
    そんな最高な施設があるなんて!うちは6時間1200円だけど、お弁当持参だしオヤツタイムもないなぁ。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/09(火) 22:21:49 

    >>4
    よくリカちゃんちには一人で行ったりしてるけど近いのかな

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/09(火) 22:36:11 

    >>4
    令和の物差しで見たらあかんやつ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/09(火) 22:55:43 

    >>86
    気にしないでお菓子のコメしたら、見事にマイナスww

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/09(火) 23:57:07 

    >>1
    5月生まれだと入園まで本当に長いですよね!!毎日お疲れさまです。

    うちも5月生まれの長男と2歳半差の下の子がいて入園まで本当に辛かったです。

    ストライダーが好きだったので、ベビーカーとストライダーで散歩したり。
    車が好きなので交差点やコンビニの駐車場で行き交う車を眺めたり。

    でも自分も息抜きしたかったので、保育園の園庭・室内解放や支援センターで先生や他のお母さんとお話しする日も作ってました。

    あと1年大変だと思いますが、今がいちばん大変な時期だと思うのでなんとか乗りきってください!
    自分のことも大切に。
    入園したらグッと楽になりますよー!

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/10(水) 03:42:43 

    雨とか天気悪い日は外に出れないのがつらい
    テレビなるべく見せないほうがいいのは分かってるんだけどついつい見せてしまう

    一緒にいろんなことして遊んであげるお母さんたち尊敬する

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/10(水) 07:27:30 

    私は子供1人だけど、とにかく色々な所に連れて行ったよ!児童館、子育て広場、イオンの遊ぶとこ、科学館、自転車乗って遠くの公園。パンとかマック買って公園で食べたりするだけで楽しかったし、外食もたくさんしたよ。
    あと動物園、水族館、USJの年パスを買っていつでも行けるようにしてた!お金はまぁまぁかかったけど、それよりもこの暇な時期の子供との2人時間を楽しむことに振り切ってわたしもはしゃいでたぜ。

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/10(水) 08:10:34 

    午前は手伝わせながら掃除、プレ、公園、県の子供施設で過ごしてから買い物して帰宅
    昼食後はお昼寝、お風呂、テレビタイム、手伝わせながら15時ぐらいからのんびり夕食作って17時夕食ハミガキして寝かしつけ→19時ぐらいから自分の時間でした

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/10(水) 09:09:39 

    >>86
    マイナスは押してないけど、毎日実家行くなんてすご。私なら無理。って思った笑

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/10(水) 09:32:46 

    うちちょっと特殊かもだけど、ひたすら本人の好奇心に付き合ってた。頑固な子で気になることがあると気が済むまでそこから動かないから、ひたすらずーーーーっと付き添ってた。
    特に仕組みが好きなんだけど、世の中って仕組みだらけで‥外出しようにもまずドアや鍵の仕組みに立ち止まる。その後もエレベーター、自動ドア‥とやっと外に出たら、置いてある自転車のチェーン、他にもどうでもいいようなものの仕組みでいちいち全部立ち止まるから本当に進めなくて、目的の場所に辿りつかなくて。これ私が「進めない」と思うからストレスなんだ!と思ってもう進まないことにした笑。遊び場に連れて行きたいのは私。でも本人はそれはどっちでも良くて、今目の前のものを知りたいだけなんだって
    家にいても、家中のあらゆる家電の観察、郵便屋さんが来たらシャチハタのハンコの回転部分の観察。米や野菜やストック調味料、水道やハンドソープのポンプ、排水溝やシンク下の管‥
    何してたわけじゃないのにめちゃくちゃ濃い期間だった。理性が芽生えてからは時間との兼ね合い考えて動けるようになったけど、子供の「好き」にあんなに付き合えた期間ってこの先もないんだろうなーと、なんかちょっと懐かしく思いました。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/10(水) 12:11:41 

    >>93
    大福あげたり、とれかけのボタン付けてあげてた事もあったよね。
    改心して自首してたから良いけど。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/05/10(水) 12:53:51 

    入園前の1年は幼稚園プレ、幼児教室、体操教室、一時預かり、親子で公園や家で遊ぶ…のパターンを繰り返してました。ママ友付き合いしてたら習い事はいらなかったかな?
    親子べったり、幸せだけど大変ですよね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/10(水) 13:00:02 

    >>8
    認可外保育園なら専業でも預けられる。
    私は専業だけど上の子幼稚園、下の子は認可外保育園です。園によってかなり特色があるから色々見学してもいいかも。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/10(水) 16:46:12 

    >>11
    一日2回昼寝きちんとさせたいと思うと、なかなか児童館とか億劫なんですけど、昼寝の時間はどう確保してますか?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/10(水) 17:58:39 

    >>109
    うちは上の子が体力オバケで1歳8ヶ月からお昼寝する日が減り、下の子が生まれた2歳過ぎにはお昼寝は全くしなくなったので参考にならないと思います💦
    下の子はいつも抱っこ紐でお昼寝してました!

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/08(木) 22:06:25 

    >>2
    すでに放置されてるババアのくせに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード