-
1. 匿名 2023/05/04(木) 15:45:53
GW皇居周辺を散策してきました!
江戸時代の名残や趣を感じて、江戸時代に改めて興味を持ちました。
江戸の名残や趣がある坂や道が好きでよく散策してます!
上野公園の寛永寺の月の松も連休に見てきました。
この浮世絵が好きなので昔の人も同じ松を見たかと思うと感慨深いです。
+90
-1
-
2. 匿名 2023/05/04(木) 15:46:18
混浴だったん?+33
-5
-
3. 匿名 2023/05/04(木) 15:46:30
江戸時代の歯ブラシってどんなん+21
-1
-
4. 匿名 2023/05/04(木) 15:47:17
長屋に住んでいる+27
-2
-
5. 匿名 2023/05/04(木) 15:47:28
若衆歌舞伎
若いイケメンがステージに立ちつつも裏では色々と色んな色っぽい出来事が+14
-5
-
6. 匿名 2023/05/04(木) 15:47:57
陰間茶屋 (男色)+17
-4
-
7. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:06
>>3
こんなん+73
-1
-
8. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:27
性について開放的で裸でいてもよかった時代+19
-7
-
9. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:27
JIN見たくなってきたなぁ+42
-2
-
10. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:42
>>7
噛むん?+1
-7
-
11. 匿名 2023/05/04(木) 15:49:09
春画を見るに、江戸時代の人たちもなかなかマニアックな人たちが多いんだなと感心させられた。平和だと刺激求めてエロ文化が進化するんだろうな。現代人もやはりそんなご先祖様たちの子孫だからこその今だわ。エロは万国どころか時代をも越えるんだと私は思ったのです。+56
-11
-
12. 匿名 2023/05/04(木) 15:49:38
寿司は大きくファストフード感覚+77
-0
-
13. 匿名 2023/05/04(木) 15:49:40
庶民は今が西暦何年だとか天保何年だとかそういうの把握していたのだろうか?+13
-1
-
14. 匿名 2023/05/04(木) 15:49:55
>>7
下のやつ和菓子とか羊羹とか食べるときに使うやつみたい+4
-1
-
15. 匿名 2023/05/04(木) 15:50:20
+46
-7
-
16. 匿名 2023/05/04(木) 15:50:22
岡本綺堂の半七捕物帳いいよ。
江戸の静かなんだけど小悪党が潜んでいそうな禍々しい夜の描写がすごく良い。+26
-2
-
17. 匿名 2023/05/04(木) 15:50:41
江戸で罪を犯すとこうなるという見せしめに、街道の入り口に刑場があった。+33
-1
-
18. 匿名 2023/05/04(木) 15:50:47
>>10+58
-0
-
19. 匿名 2023/05/04(木) 15:51:07
>>3
歯ブラシも大したことないし歯磨き粉もないから口が臭そう。
けどみんなその環境に慣れてるから平気そう+1
-25
-
20. 匿名 2023/05/04(木) 15:51:22
江戸っ子は白米五号食ってたらしい
農村は白米食えず混ぜご飯+40
-2
-
21. 匿名 2023/05/04(木) 15:51:59
ファッション(着物)の流行りもきっとあったと思うんです、そういうテイストはもうダサいよ、これからはこういう感じが流行りだよみたいな ネットは無いにしても、ファッション雑誌的なモノもあったんですかね?
+38
-0
-
22. 匿名 2023/05/04(木) 15:52:03
判じ絵+37
-0
-
23. 匿名 2023/05/04(木) 15:52:08
>>19
普通に綺麗好きで、臭いと嫌われるよ。
お茶屋の看板娘に振り返って欲しけりゃまず身嗜みよ。+36
-1
-
24. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:06
>>20
白米ばかり食べてたから脚気が多かったらしいね。+43
-0
-
25. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:22
>>19
昔の人は全然キスしないからいいよ
交尾する時でもキスする人少ないと思うよ+4
-10
-
26. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:29
なぜこんな複雑な髪型を+72
-0
-
27. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:35
>>7
浮世絵にも描かれている
+7
-1
-
28. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:38
結婚離婚繰り返すのは自由だけと7回くらいまでにしろ、という御触書が見つかっている
戸籍が無い状態、随分気楽に結婚してたんだなぁ+74
-0
-
29. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:45
生理はどうしてたのかな?+16
-2
-
30. 匿名 2023/05/04(木) 15:53:54
>>21
それが歌舞伎の人気ランキングとかそんなのだったはず。人気役者の服が洒落てるから真似してたとかそんなの。+28
-1
-
31. 匿名 2023/05/04(木) 15:54:32
Wikipediaの切り捨て御免のページ見たけど手続きとかめちゃ面倒臭い感じで滅多になかったんだろうな
街中で武士が気に入らない町民がいたからってその場でバサっと斬るのはありえないんだな+35
-0
-
32. 匿名 2023/05/04(木) 15:55:13
>>21
細かな流行はあっただろうけど、大まかには変わってない数百年だよね
毎年毎年流行が大きく変わるのは西欧の文化だからね+3
-3
-
33. 匿名 2023/05/04(木) 15:56:06
品川にすんでるんで、北品川とか行くと感慨深い。
そもそも今住んでるところが江戸時代は海の中だし。+68
-0
-
34. 匿名 2023/05/04(木) 15:56:24
>>17
京都の鴨川沿いにも刑場なかったっけ?
+16
-0
-
35. 匿名 2023/05/04(木) 15:57:12
>>13
西暦は極一部の蘭学者が知っていただけ
庶民は天保、明暦などの和暦、十支十二支(60進数)を使っていた
+24
-0
-
36. 匿名 2023/05/04(木) 15:57:17
>>30
今と変わらないですね、あのかわいい女優さんが着てるから私も真似したい、みたいな事ですね+29
-0
-
37. 匿名 2023/05/04(木) 15:57:24
>>21
浮世絵じゃないかな?
人気の遊女や役者や美人の浮世絵で髷の結い方が流行ったり着物の着付けの参考にしたりしていたみたいだよ。
浮世絵の名所のヤツとかは観光案内になってる。+31
-0
-
38. 匿名 2023/05/04(木) 15:57:29
まだ欧米文化に飲み込まれてなくていい時代だったと思う+48
-0
-
39. 匿名 2023/05/04(木) 15:57:53
+47
-3
-
40. 匿名 2023/05/04(木) 15:58:07
江戸文化の第一人者といえば杉浦日向子氏。
早すぎる死だった。+70
-1
-
41. 匿名 2023/05/04(木) 15:58:13
>>19
あら塩で歯磨きしてました+8
-0
-
42. 匿名 2023/05/04(木) 15:58:20
トロは猫も食わなかった
なぜ?+0
-0
-
43. 匿名 2023/05/04(木) 15:58:56
江戸時代の神社奉納品
庶民の間で幾何学の問題を解くのが流行った
解答出来たら神社に結果を奉納したようだ+39
-0
-
44. 匿名 2023/05/04(木) 15:59:12
前に展覧会の併設のカフェでこのメニュー食べたけど、江戸時代のお寿司大きいよ!
+61
-1
-
45. 匿名 2023/05/04(木) 16:01:36
>>25
口吸いしておるよ。+40
-1
-
46. 匿名 2023/05/04(木) 16:01:42
>>21
あるある。ありとあらゆる番付(ランキング)が毎週のように出てたし、遊女は当時のファッションリーダーだったから流行は色街から発信されてた。髪型から帯の柄まで。日本人は昔から番付大好き。+35
-0
-
47. 匿名 2023/05/04(木) 16:02:37
>>35
『十干十二支』
十干(甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸)と
十二支(子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥)の組み合わせが「干支」
今年の干支は「癸卯(みずのとう)」+8
-0
-
48. 匿名 2023/05/04(木) 16:02:43
>>42
マグロは江戸湾では獲れず相模湾、房総沖が漁場
冷凍技術の無かった時代の哀しさ、腐りやすかった
+10
-0
-
49. 匿名 2023/05/04(木) 16:02:54
+12
-2
-
50. 匿名 2023/05/04(木) 16:03:26
>>42
脂が多くて臭い。腐りやすい。+11
-1
-
51. 匿名 2023/05/04(木) 16:04:44
>>34
晒し首も行われてたよね。斬首は明治の初期まで行われてたから実際の首の写真見たことある。+28
-2
-
52. 匿名 2023/05/04(木) 16:05:12
>>29
お馬、下帯、ボロ布、反故紙を使ってた。+0
-0
-
53. 匿名 2023/05/04(木) 16:06:09
>>51
怖い。よく通行人平気だったね。+14
-0
-
54. 匿名 2023/05/04(木) 16:07:33
>>23
今よりは口臭かったと思うけどな+9
-1
-
55. 匿名 2023/05/04(木) 16:07:34
>>2
基本的に混浴。
当時の男はあまり胸にはそそられなかったって聞いたけど、本当かね。+41
-0
-
56. 匿名 2023/05/04(木) 16:07:43
>>48
>>50
なら腐る前に食べれた漁師はトロ食べれたのかな🤔
+4
-0
-
57. 匿名 2023/05/04(木) 16:08:37
>>22
これはどういう意味?+6
-0
-
58. 匿名 2023/05/04(木) 16:08:38
>>11
ってかさ、今のエロってほぼみんなAVからまず学ぶじゃん。あれがベースになって、誰でも同じようなセックスの仕方になると思うけど、
昔は他人がどうやってるかなんて(春画でも見ない限り)ほぼわからないわけだから、むしろそっちのほうが楽しそうな気はする。+39
-1
-
59. 匿名 2023/05/04(木) 16:08:40
会社が九段坂の近くにありよく登りました。
昔は海が見えたらしい!+28
-0
-
60. 匿名 2023/05/04(木) 16:09:44
>>24
野菜不足補う為にすぐに出来るあしたばが江戸近郊では作られていた+21
-0
-
61. 匿名 2023/05/04(木) 16:10:40
幕末エモいから好き+11
-1
-
62. 匿名 2023/05/04(木) 16:10:44
富士見坂って東京にいくつかあるけど
江戸時代は富士山が見えたんだよね。
今は24ヶ所でまだ見られるらしい。+8
-0
-
63. 匿名 2023/05/04(木) 16:10:51
>>43
こういう数学もからくり時計とかも、なんであくまで一部の人の趣味の範疇にとどまってしまったんだろう。
社会全体の改革や産業革命がなぜ起こらなかったんだろうか。+16
-0
-
64. 匿名 2023/05/04(木) 16:11:07
江戸時代というと急須で淹れる煎茶が普及したと昔テレビで見て、へー!っと思った
始めは中国から伝来した横手式の注器(注ぎ口のついた道具)を、日本では茶を淹れる道具に転用して利用するようになったとか+24
-1
-
65. 匿名 2023/05/04(木) 16:11:53
>>7
意外とフサフサしてるね+15
-0
-
66. 匿名 2023/05/04(木) 16:11:53
もし急に江戸時代にタイムスリップしたとしてもなんとか言葉通じるよね?+10
-2
-
67. 匿名 2023/05/04(木) 16:12:12
>>32
簡単になんでもかんでも大量生産できるわけじゃないから自然と今あるものを大事に使うことになるよね。着物でも小物でも気に入らないからポイっと捨てるなんて感覚は無いんじゃない?+27
-0
-
68. 匿名 2023/05/04(木) 16:12:32
江戸時代の時計。かっこよい。+58
-0
-
69. 匿名 2023/05/04(木) 16:12:59
>>46
もしかしたら、今みたいに案件とかあったかもですね 「インフルエンサーのあなたが付けると売れるから、このかんざし付けてくれない?」みたいな+29
-0
-
70. 匿名 2023/05/04(木) 16:13:17
>>57
ヨコ+19
-0
-
71. 匿名 2023/05/04(木) 16:15:29
>>40
荒俣宏さんの前妻だよね。
当時は夫婦揃ってサブカルチャー人だった+21
-1
-
72. 匿名 2023/05/04(木) 16:16:23
>>67
フリマみたいなイベントもあったかもしれないですね、もう着なくなった着物売ったり 安くで買えた人はラッキーだし+14
-3
-
73. 匿名 2023/05/04(木) 16:16:23
>>67
ないだろうね。けどそれは西欧も一緒だし、流行ったショールをドレスに仕立て直したりしてたみたい。
今ほどサイクル早くなくとも、数年数十年単位でスカートの形もすっかり変わってしまう西欧との対比が面白いなと。(どっちが良い悪い優れてる劣っているの話ではないですよ!)+6
-1
-
74. 匿名 2023/05/04(木) 16:16:51
>>68
東芝の創業者の田中久重がからくりで有名だね+10
-0
-
75. 匿名 2023/05/04(木) 16:17:06
>>54
虫歯や歯周病放置だもんね+5
-0
-
76. 匿名 2023/05/04(木) 16:17:38
>>13
暦は農業に大切。種まき時期や年貢の払いなど。
大小月の判じ絵とか流行ったよ。
それと伊勢暦を持ってた。
御師が村に勧誘に来た時に配ったり、伊勢参りのお土産だったり。
各地で暦が作られていて遠くへ旅行すると日付がずれることも。
のでずれのない統一した暦が必要になった。
「天地明察」面白いよー。
小説が原作で映画と漫画もある。
江戸時代の暦は太陰太陽暦、現代のグレゴリオ暦は太陽暦。
因みに日本には神武天皇即位を紀元とした「皇紀」がある。
大小暦
+27
-0
-
77. 匿名 2023/05/04(木) 16:17:47
ちなみに日本では正式な記録の残っている最後の江戸時代生まれの方は1976年まで生きられました。+43
-0
-
78. 匿名 2023/05/04(木) 16:18:04
>>55若い娘が入ってくるとおばちゃん達がガードしてあげたみたいだよ。やっぱりそれなりに危なかった思う。
+54
-1
-
79. 匿名 2023/05/04(木) 16:18:32
>>43
タイムスクープハンターで見たけどめちゃくちゃ難しい数学だった+10
-1
-
80. 匿名 2023/05/04(木) 16:19:29
基本的には肉はほぼ食べなかったから、みんな体臭そんなにキツくなかったんじゃない?+42
-0
-
81. 匿名 2023/05/04(木) 16:20:24
>>55
よく隠すからエロになるって言うじゃん?+17
-0
-
82. 匿名 2023/05/04(木) 16:20:24
>>66
微妙。
階級方言があって、農民、町人、武士、公家で使ってる言葉が違う。
でもまあタイムスクープハンター を見てると通じる模様。+13
-0
-
83. 匿名 2023/05/04(木) 16:21:10
>>70
ありがとうございます
「かまわぬ」とか好きで和の小物集めてますが
これは知らなかったなー+16
-0
-
84. 匿名 2023/05/04(木) 16:21:23
うんこが売れてた+9
-0
-
85. 匿名 2023/05/04(木) 16:24:15
>>84
うんこ売ってご飯食べていた人いたのかな
そうならある意味自給自足だな+0
-6
-
86. 匿名 2023/05/04(木) 16:24:33
>>72
フリマは無かったと思われ。
古着屋、古物商、反故紙屋などリサイクル業者が確立して多くいたから。
鼻緒屋とか鋳掛屋とか修理業者も多くいた。
着物は繕って使い、解いて別のものに順々に仕立てていく。
お下がりとか着まわしもありあり。+24
-0
-
87. 匿名 2023/05/04(木) 16:27:03
>>85
肥え・肥料として長屋の大家が作った公衆便所の溜まった糞尿を
江戸近隣の農村の農民に売ってたんだよ。
その農村で取れた作物が江戸の町で売られるという。+19
-0
-
88. 匿名 2023/05/04(木) 16:29:00
>>62
富士塚もあるよ。ミニ富士山。+6
-0
-
89. 匿名 2023/05/04(木) 16:30:06
>>73
そうだよね、着物の形の変わらなさって不思議だなと思う。まぁ反物を直線に裁って縫えば着物の形になるから結局一番合理的なのかもしれないね。サイズも子供から大人まで合わせやすいし。
フリルとかレースみたいな装飾に関しては、やっぱり布も糸も大事なものだから贅沢品に使うのは憚られたのかな?庶民以下は贅沢よりも日々の暮らしが第一だし。
変わったデザインを思いつくようなクリエイティブな人だって絶対に居ただろうけど、受け入れられなかったのかもね。+6
-0
-
90. 匿名 2023/05/04(木) 16:31:07
黒胡椒が普通に流通してて胡椒飯とか流行ってたらしい
作ってみたけど全くコクのないラーメンスープご飯みたいで美味しくは無かった+9
-0
-
91. 匿名 2023/05/04(木) 16:32:27
>>19
江戸では口臭があると、いなか者扱いされたから、歯磨きする人が多かったよ+16
-0
-
92. 匿名 2023/05/04(木) 16:34:32
>>56
トロは捨ててた説あるよね+6
-0
-
93. 匿名 2023/05/04(木) 16:34:52
>>63
一部といえば一部だけど
和算術は江戸中期以降にだいぶ下々まで降りていて
下級武士や町民・農民まで一大庶民カルチャーだったよ
その時は産業革命のようなものは起こらなかったけど
後の明治の近代化を一世代(約30年)で成しえたのは
この下地が有ったから+20
-0
-
94. 匿名 2023/05/04(木) 16:36:34
>>52
お馬??+2
-0
-
95. 匿名 2023/05/04(木) 16:41:17
>>89
質素倹約令のせいもある。
染色技術や染料の開発も関係してるかも。
あと、身分による着物の制限。庶民は木綿と紺が基本。
豪華な絹の織や刺繍は公家や武家の礼服。
歌舞伎で考案された、かわまぬ文様や市松文様や三枡文様など歌舞いた柄が流行ったことも
明治の頃、アゾ染料が輸入されたら鮮やかな赤に魅せられて
派手な赤い花柄の着物が爆発的に流行ったんだって。+9
-0
-
96. 匿名 2023/05/04(木) 16:41:17
>>15
こういう写真はおかしいけど、江戸時代の薄明かりの中で武家の奥様とかがお歯黒してるのは、結構色っぽく見えたってさ+38
-0
-
97. 匿名 2023/05/04(木) 16:41:20
袈裟掛け
無実の人を救うこともあった
通りかかった坊さんが投げた袈裟が罪人として捕まった人物の体に掛かると咎め無しになったりした+10
-1
-
98. 匿名 2023/05/04(木) 16:42:53
>>87
完全なる循環型社会w+13
-0
-
99. 匿名 2023/05/04(木) 16:44:09
当時の江戸の人口は約100万人で、同時期の北京やロンドンよりも多く、世界最大の都市だったんだとか+23
-0
-
100. 匿名 2023/05/04(木) 16:46:16
浮世絵の雨の表現が好き+57
-0
-
101. 匿名 2023/05/04(木) 16:46:33
こういうの好き。
「門弥式陸船車」「千里車」+15
-0
-
102. 匿名 2023/05/04(木) 16:47:06
>>31
そんなしょっちゅう残忍な事件があったわけじゃなさそうだよね
大多数の人は平和に暮らしてて、驚くような事件があるから瓦版や歌舞伎の題材になるわけだから今のニュースと一緒よね
今からずっと未来の人が私達の時代をニュースだけで読むと大事故や自殺や恐ろしい事件だらけで阿修羅の時代だと思いそう+26
-0
-
103. 匿名 2023/05/04(木) 16:48:47
>>56
トロは内臓の周囲
魚と云えども内臓の温度は高く、特に運動量の多いマグロは高い
真っ先に捨てられていた
トロではない部分、赤身を醤油漬け(づけ)にして江戸府内に出回ったのは
天保のころから
トロが食べられるようになったのは昭和から
+20
-1
-
104. 匿名 2023/05/04(木) 16:48:49
>>91
女性は梅や菊の花を食べて口から良い匂いをさせてたとか。
口臭消し、良い匂いの丸薬もあったんだって。+25
-0
-
105. 匿名 2023/05/04(木) 16:48:50
>>69
路考こと瀬川菊之丞ね
髪型、櫛、着物の色など身につけるものがことごとく流行った
裏で平賀源内がプロデュースしてたのでは、という話もある+23
-0
-
106. 匿名 2023/05/04(木) 16:48:58
>>68
丑三つ時は幽霊がでる。+17
-1
-
107. 匿名 2023/05/04(木) 16:49:46
>>38
イギリス人女性目線で江戸時代の日本を旅する不思議の国のバードを読んで、自由で解放的だった日本人が保守的で禁欲的になったのは欧米、キリスト教の影響だったのかなと考える+36
-1
-
108. 匿名 2023/05/04(木) 16:50:25
「新製 陸舟奔車」+8
-0
-
109. 匿名 2023/05/04(木) 16:54:27
>>102
隣村で殺人事件があろうとも知らぬが仏
で過ごしていけただろうからね
都市ならもう少し情報量は多いだろうけど+5
-6
-
110. 匿名 2023/05/04(木) 16:57:10
>>45
浮世絵だからね
庶民が実際いつも交尾時にこんな事してた可能性低いよね+3
-7
-
111. 匿名 2023/05/04(木) 16:58:27
>>67>>89の者です。
これは勝手な憶測なんだけど、当時のヨーロッパってお金さえ出せば中東や中国から贅沢品を輸入することが出来たでしょ?だからある意味貴重品を無駄遣い(言い換えると新しいものを生み出すチャレンジが)できる余裕があったのかもしれない。日本はどんなにお金があろうと買えるものには限りがあるし、無駄をしてはいけない美徳と相まってオーソドックスなところで落ち着いていたのかもしれないなと。
+5
-0
-
112. 匿名 2023/05/04(木) 17:00:42
>>63
よこ
元トピからズレてしまいますが
戦国時代が終わり、江戸幕府は中国的統制のエッセンスを取り入れます
お上が全てを統制する政治政策、文化政策
政権批判などもってのほか
文化面も良くも悪くも師匠を超えるのは畏れ多いってやつ、
中国や朝鮮半島までは徹底しなかったためか
僅かに開いた長崎の窓を通して東南アジアで一番先進的に為れたんですけどね
+2
-2
-
113. 匿名 2023/05/04(木) 17:02:01
>>56
好きな人は食べてたんじゃないかな
脂っこくて好きじゃない人は捨ててたけど。
今の時代でも、生産者だけが知る美味しい部位とかあるもんね。+9
-0
-
114. 匿名 2023/05/04(木) 17:03:56
>>68
>>106
時蕎麦
は置いといてー。
和時計のすごいところは江戸時代の不定時法に合わせて夏と冬で文字盤が自動で移動すること。
全部和時計がそうだったのではないけど。+18
-0
-
115. 匿名 2023/05/04(木) 17:04:43
夏と冬、どちらが死者が多いんだろう。
でも今のような酷暑は無いのかな。+5
-0
-
116. 匿名 2023/05/04(木) 17:06:30
>>110
やっぱり口臭が気になるからあんまりしなかったんじゃない?
キスって行為自体は赤ちゃんにとか自然にする愛情表現だから好きならしたかったのかもしれないけど、匂いを気にすると控えるよ。
+2
-1
-
117. 匿名 2023/05/04(木) 17:07:49
>>12
天ぷらもだよね
橋の上とかで揚げてたみたいだけど浮世絵で指についた油を橋の欄干みたいなとこになすりつけてるのあるのよね+18
-0
-
118. 匿名 2023/05/04(木) 17:07:49
>>112
>師匠を超えるのは畏れ多い
儒教の考え方だね。
親の借金のために娘がすすんで身を売るのが美談とされるのも儒教の考え。
引っ越した時に中国に三里近づいたと喜んだ儒学者は誰だったか。+2
-0
-
119. 匿名 2023/05/04(木) 17:10:30
幕末の写真見てから皇居ランナーを見ると、江戸城の周りを走れるとはすげぇ時代になったなと思う。+22
-0
-
120. 匿名 2023/05/04(木) 17:14:09
>>53
平気じゃないから見せしめになる。
この頃に怪談話がたくさんあるのは恐怖がいつも身近にあったからだと思うな。暗闇も怖いし晒し首がもし目を開けて自分を睨み付けたらどうしようみたいなイマジネーションの源が豊富。。+20
-0
-
121. 匿名 2023/05/04(木) 17:16:23
>>95
よこ
綿が栽培されるようになったのは戦国時代から
江戸時代になるとイワシ肥料の他、蝦夷のニシン肥料が北前船で運ばれ
綿花栽培が広がった
大阪周辺は綿花産地が多く道頓堀は繊維商が多かった
(会社の歴史などみていると江戸時代はイワシ肥料屋、繊維問屋などがあります)
其れ迄は絹、麻(青麻、青芋など含む)、木の繊維、紙製もあった
古民家などで木の繊維で作られた着物、紙製の裃など見たことがあります
窒素肥料と化学繊維がない前はリサイクル着物が多かったんですね
+3
-0
-
122. 匿名 2023/05/04(木) 17:18:31
>>115
感覚的には冬の凍死のほうが多そう。
あと、江戸時代の頃って地球規模で寒冷期だったのでは?とも言われてるね。
ちょうど今頃の時期で関東で霜が降りたとか
真冬には隅田川が全面結氷したって記録もあるよ+21
-0
-
123. 匿名 2023/05/04(木) 17:20:57
>>114
NHKの特集で見たわ
あまりの頭と手の精巧さに驚愕しました+16
-0
-
124. 匿名 2023/05/04(木) 17:26:55
>>5
その時代から何も変わってないんだなぁ…+13
-1
-
125. 匿名 2023/05/04(木) 17:27:28
>>121
河内木綿だね。
限られた色、染料でも縞模様、格子模様、絣模様などバリエーションを豊富に作って楽しんだ。
江戸では大島紬が流行った。+7
-0
-
126. 匿名 2023/05/04(木) 17:27:46
>>107
それは明治時代ね+5
-1
-
127. 匿名 2023/05/04(木) 17:29:00
>>94
女性用ふんどしみたいなもの。今でいう生理用ショーツ?+3
-2
-
128. 匿名 2023/05/04(木) 17:29:53
>>122
考察ありがとうございます。夏は食べ物が腐ったり傷が化膿したりするイメージ。でも凍死も多かったでしょうね。いづれにしても過酷です。エアコンはノーベル賞でいいと思う。+12
-2
-
129. 匿名 2023/05/04(木) 17:32:45
>>116
浮世絵にそう描かれてるから、そういう行為が普通だったとは限らないよね
タコや妖怪とやってる浮世絵あったから、庶民はタコや妖怪とやるのが普通だったとは思わないな+10
-3
-
130. 匿名 2023/05/04(木) 17:32:57
>>120
怪談が流行ったのは、人口が多くて文化が成熟した都市だからなのが理由として大きいよ。
地方の農村の方が恐怖が身近。
恐怖の種類が違うかもだけど。
江戸の怪談話、妖怪話はユーモラスなものも多いよ。+8
-0
-
131. 匿名 2023/05/04(木) 17:33:06
>>20
杉浦日向子さんの本で読んだけど数の子って高級品の逆で皆全然食べたくないような食べ物だったらしいけど肉体労働系の仕事の人が御飯を何杯もを沢山食べる為のおかずにしていたって聞いたな+21
-0
-
132. 匿名 2023/05/04(木) 17:37:03
>>122
私も一行目に同意だけど、家は夏に合わせて作られてるんだよね。
ということは夏の方が耐えられないということかなー。
江戸っ子は冬でも薄着が粋って風潮だったし。
明治だけど小泉八雲の雪女は東京の青梅市多摩川付近で聞いた伝承が元ネタ。
あの辺りでも凍死できたってことだね。+12
-0
-
133. 匿名 2023/05/04(木) 17:37:16
>>109
江戸時代だよ?
隣村で殺人事件があったらすぐ伝わるよ
〇〇村の◯兵衛さんの倅が殺されたらしい!って大騒ぎだでー
◯村の◯助は本人はええが父親が酒呑でそんな所へ娘はやれん!とかそういう資料も残ってる
村社会ってのは情報社会だからね+20
-1
-
134. 匿名 2023/05/04(木) 17:40:18
>>44
大きいね!
これ食べてたのかしら?🤔+7
-0
-
135. 匿名 2023/05/04(木) 17:42:31
>>132
意外!初耳!青梅だなんて!+3
-0
-
136. 匿名 2023/05/04(木) 17:44:31
>>21
帯の結い方とか着崩しとか
髪型も色々あっただろうね
かんざしとかかわいいのあったんだろうね+18
-0
-
137. 匿名 2023/05/04(木) 17:48:27
>>121
青芋じゃなくて青苧かな?
ATOKとGboardとGoogle日本語入力では(アオソ)で変換できたけど
S-ShoinとWnnKeyboardLabでは変換できんかったわ。
苧(カラムシ)はどれでも変換できた。+2
-0
-
138. 匿名 2023/05/04(木) 17:49:41
着物をゆったり着れるのはいいよね
今は色々ルールとか大変
博物館で江戸時代の小袖や打掛見るの大好き+18
-0
-
139. 匿名 2023/05/04(木) 17:50:31
>>127
違うよ、お馬は血を吸収させる手作りナプキンみたいなもののことでしょ。+3
-1
-
140. 匿名 2023/05/04(木) 17:52:36
>>75
徳川家茂ェェェ
風邪や脚気で人が簡単に死ぬ時代+1
-0
-
141. 匿名 2023/05/04(木) 17:53:08
>>137
ご教示ありがとうございます+2
-0
-
142. 匿名 2023/05/04(木) 17:53:29
>>44
江戸の寿司は今の2倍位のサイズと聞いたな。江戸以外の場所にも普及した時、大きいから半分に切られてそれが江戸へ逆輸入して定着したとか。+11
-0
-
143. 匿名 2023/05/04(木) 17:53:39
>>21
遊女が流行の最先端だったんだって。
江戸は親から生活苦のために売られた子たちだったのでそんなに蔑視されてなかったらしい。
だから普通に身請されて奥さんになれた。もちろんお妾さんとして身請けされる人もいたが普通にお嫁さんになった人もいた。
+27
-1
-
144. 匿名 2023/05/04(木) 17:54:51
>>66
幕末の江戸なら頑張ったら通じるかなって程度
地方は方言がかなりきつい+6
-0
-
145. 匿名 2023/05/04(木) 17:55:09
>>25
性技に関する書物の中に一応前戯の一つとして書かれてはいるよね。
いっぱい会話して、ムードを高めてから、ゆっくりと唇を重ねて、男の舌をいきなり入れてはいけない、相手の唇が開いてきてから。男の舌を吸ってもらおうとするのは御法度。
みたいな。
最中にしかしないのが江戸中期までは一般的だったみたいだけど、前戯になったり、
接吻は幕末期に性的行為関係なく行うものとして台頭してたり。
最中は主に男性が果てそうなのを誤魔化すためにしてたらしいから、「そんな誤魔化す必要ねえくらい、俺のは長持ちするもんさ」みたいな江戸時代前期〜中期の男は口吸い未経験かも。+10
-2
-
146. 匿名 2023/05/04(木) 18:02:01
>>136
江戸時代の帯は最初は簡単だったらしいよ。今より幅が細く短かった。突っ込み帯っていって結んで余った端の部分を帯に突っ込んで隠してた。
歌舞伎役者がその後、吉祥結びってその余った端をキレイに見せるような結び方をしてそれが流行る。
その後、さらに帯の幅が広く長くなり今で言う半幅になる。浴衣のときに結ぶ文庫結びが登場。
さらに幅が広く長くなり今のような帯になったらしい。+8
-0
-
147. 匿名 2023/05/04(木) 18:08:07
江戸のお風呂事情調べてた時に…
江戸の男性はVIO脱毛が完璧だったのに驚いた。毛切石って軽石が銭湯に置いてあって念入りに無駄毛処理してたんだって。お尻はツルツルが格好良かった。ふんどし文化だからさ。
ムダ毛が見えたら粋じゃない。+31
-0
-
148. 匿名 2023/05/04(木) 18:09:16
>>11
体よりでかいブツとかあるよね笑
今でもお笑い系エロ動画とかあるけど、江戸時代の人々も「さすがにデカ過ぎwウケる」とか笑ってたと思うと楽しい。
+18
-0
-
149. 匿名 2023/05/04(木) 18:11:03
江戸時代の裕福な商家の娘に生まれてみたい+7
-0
-
150. 匿名 2023/05/04(木) 18:12:21
>>21
出てるけど浮世絵よね。
娘が3人くらいでお洒落してお出かけ!みたいな絵を見ると、めっちゃギャル!って感じする〜
娘たちも競うようにお洒落して歌舞伎の推しにキャーキャー言って、グッズもお土産にしたんよね
変わらぬ笑+22
-0
-
151. 匿名 2023/05/04(木) 18:13:09
>>89
宣教師が富裕層も庶民も同じ食事をしてるって驚いてた。ヨーロッパは富裕層は豪華な食事をしてたらしい。
確かに今でもご飯のことでゴチャゴチャ言うのは卑しいって価値観は少し残ってるよね。
+15
-0
-
152. 匿名 2023/05/04(木) 18:14:24
>>63
和算は測量、建築に応用されてますね。産業革命が遅れたとはいえ、イギリス、ベルギー、ドイツ、アメリカ、オランダ、フランス、日本の順。イタリアやスペインより早かった。幕末から明治の日本人は頑張ったのよ。+15
-0
-
153. 匿名 2023/05/04(木) 18:14:32
>>132
暖かく断熱するとすぐカビるから…
エアコンなしキツイよね。+6
-0
-
154. 匿名 2023/05/04(木) 18:16:36
>>133
今でも田舎はそんなんだよね。ネットも監視カメラもなかった昭和の頃からむっちゃ他人の動向に詳しい。
江戸時代はもっと情報伝達がはやかっただろうね。一回、狐憑きなどと言われたらもうその家系は近隣では結婚できないよね。だから座敷牢があった。家族を守るために気狂いは外に出されず。
人権侵害も良いところだけど(笑)+7
-2
-
155. 匿名 2023/05/04(木) 18:18:50
江戸時代の薬ってどれくらい効いたんだろう
おまじないレベルってことはないだろうけど、ちょっとした病気で死んでしまいそうで怖い
虫歯も抜歯以外無いだろうけど麻酔なんてないだろうしどうしてたんだろう+7
-0
-
156. 匿名 2023/05/04(木) 18:21:18
>>155
葛根湯、現代でもすごく風邪の予防をしてくれるから漢方は効いたじゃないかな。
ただ買える人はそれなりに富裕層では。庶民は治癒力頼りだったんじゃないかな。+15
-0
-
157. 匿名 2023/05/04(木) 18:22:57
+8
-1
-
158. 匿名 2023/05/04(木) 18:25:06
>>63
江戸は平和な時代が続いたからだよ。だいたい民間の技術が軍事転用されて。その軍事技術が今度は民間に平和利用されることが多い気がする。
GPSとか。+9
-0
-
159. 匿名 2023/05/04(木) 18:29:31
>>154
座敷牢がある家は少ないけどね。
軽度なら普通に野放し。
治ったら普通に扱われることもある。
祈祷師に狐を払って貰って治ればオッケー。
神かがりの場合で巫女になることもある。
狐憑きは管狐を使役する家系って意味の場合もあるから。
これも婚姻は相手は限られたりするけど。
ガルちゃん民って謎に座敷牢が好きだね。
グロゴシップの動画に毒されてるのかね。+8
-0
-
160. 匿名 2023/05/04(木) 18:32:11
薬は野草を煎じたものが多かった
医学的データなどを集積しこの「病因」ならばコレという考えはなく
病因は陰陽、五行に基づいた「・・と伝えられている」薬を使ってた
あと、修験僧が枕元で平癒を祈った(いわゆる拝み屋)
シーボルトは医学を学んだけれども本来は博物学者だったが神の如く思われた+6
-0
-
161. 匿名 2023/05/04(木) 18:32:12
>>143
だよねー。
前に過去トピで同じこと書いたら盛大にマイナスくらった。+2
-5
-
162. 匿名 2023/05/04(木) 18:36:52
>>160
病は体内の気が乱れたからって考え。
経験則の民間療法は多少あった。
まあ、基本的に神頼み。
お札を焼いて水と一緒に飲んだり。
疫病よけの絵を飾ったり。
シーボルトはスパイも兼業してた。
神の如くというほどではないと思われ。
+8
-0
-
163. 匿名 2023/05/04(木) 18:38:41
某精神科医の本の一節
狐憑きが一斉に無くなったのはテレビ放送が始まってからなんだとか
情報量が少ないと精神的に追い込まれるから、らしい
(ここから私見)
ネットで情報取集しやすくなったけど検索のクセを反映していまうから
狭い片寄った情報だけを見てしまいエコーチャンバー効果を起こしてしまう
かえってトンデモに偏る人が増えたみたい
+8
-2
-
164. 匿名 2023/05/04(木) 18:47:53
庶民は今みたいにペットを飼えていたの?
また飼っていたら躾はどうやってしていたの?
金持ちは飼ってたらしいし、猫ブームは江戸時代からあったそうだけど。+4
-0
-
165. 匿名 2023/05/04(木) 18:51:54
猫はペットというより米を喰うネズミ退治用
犬はペットというより猟犬用
金魚だけはペット、ただし金持ちのみ+7
-0
-
166. 匿名 2023/05/04(木) 18:54:35
>>12+20
-0
-
167. 匿名 2023/05/04(木) 18:58:27
>>162
スパイというのは如何かと
当時は異国見聞記は珍しい大ネタとして売れた(テレビ、映画もない時代だったし)
日本地図と江戸城地図も好奇心旺盛な博物学者ならば欲しいシロモノ
他にも日本の植物採集、風物も細かくメモしていた
欧米では王侯貴族スキャンダルは格好の小説戯曲ネタになっていたし
国家機密をスパイって認識はなかったのでは?+0
-4
-
168. 匿名 2023/05/04(木) 19:01:11
>>25
秀吉が奥方に、口を吸いたいって手紙で言ってますよ〜+8
-0
-
169. 匿名 2023/05/04(木) 19:03:39
>>168
よこ
秀吉が秀頼に口吸いしたいと書き送った+5
-0
-
170. 匿名 2023/05/04(木) 19:09:17
江戸時代を描いた小説は好きだわ。+6
-0
-
171. 匿名 2023/05/04(木) 19:09:33
伊藤圭介とかの蘭学者って多才で凄いよね。
オランダ語を使えてオランダ語の書物を読んだり翻訳したり、
医学も植物学も学んだり研究したり。
植物学は医学と繋がりが強い薬草学の延長ではあるけど
各地の山で植物を採集したりする体力が必要な研究。+2
-1
-
172. 匿名 2023/05/04(木) 19:17:19
>>171
伊東啓介
シーボルト門下五傑の一人
伊藤圭介、高野長英、伊藤玄朴、小関三英、二宮敬作+0
-0
-
173. 匿名 2023/05/04(木) 19:19:08
>>172
誤変換ごめんなさい+0
-0
-
174. 匿名 2023/05/04(木) 19:32:10
>>146
差し込む形なら楽だよね
今は何か堅苦しいというか
楽に着られるならいいなあ
+9
-1
-
175. 匿名 2023/05/04(木) 19:36:29
>>164
ウグイスや鈴虫を飼って歌合戦させたり。
あとネズミも飼ってた。
米を食べる害獣でもあるんだけど、可愛い系のネズミ。
芸も仕込んだり。
主に小動物。
富裕層はお犬様、お猫様。
躾はあまりしなかったみたい。
動物を躾、調教は西洋の人間は動物の主だから支配・管理する権利と義務があるって考えが根本だから。+9
-0
-
176. 匿名 2023/05/04(木) 19:36:43
>>32
西欧も昔は流行は5~10年くらいのサイクルだった
毎年流行が変わるようになったのは
戦後の大量生産以降+5
-0
-
177. 匿名 2023/05/04(木) 19:38:21
>>26
熟睡できたのかね。+5
-1
-
178. 匿名 2023/05/04(木) 19:41:38
>>96
眉も剃って再現してみたレポーターがいたけど(ロケで体張りすぎ)、蝋燭灯りの元だと意外や意外、可愛かったことが判明しました+27
-0
-
179. 匿名 2023/05/04(木) 19:47:31
>>63
お金儲けは美徳ではなかったからかな。あと資本が少ないと産業の革命は難しいのでは。イギリスは奴隷貿易と植民地支配をして潤沢な資本を持っていた。
返信コメにもあるけど、日本が産業革命を成し遂げられたのは江戸時代に培った技術力や素地のおかげだと思う。それがないとあんな短期間に色々な物事を導入できない。+12
-0
-
180. 匿名 2023/05/04(木) 19:47:33
>>167
まあ、その辺は人によって意見が分かれる所だね。
東洋趣味は受けてたけど、欧米列強が日本の情報を欲してたのも確か。
シーボルトがその辺の事情と自分のしてたことを無自覚だったとは思えない。
高橋景保はえぐいね。
知的探究心から西洋の学問書がどうしても欲しかった勉強熱心なだけだったんだろうけど。
自分の欲望が抑えきれなかったんだね。
国家機密を渡しちゃってるからなー。
伊能忠敬も草葉の陰で悔し涙を流してるのではないだろうか、、、。+1
-0
-
181. 匿名 2023/05/04(木) 19:47:39
>>9
私もすぐさま、思った。
江戸のごちそう、揚げ出し豆腐+9
-1
-
182. 匿名 2023/05/04(木) 19:48:07
>>175
ああ鳴き合戦忘れてました
有難うございます
+1
-0
-
183. 匿名 2023/05/04(木) 19:49:55
>>7
軽いノリなのかと思ったら、一気に専門的!
資料がぱっと出てきたりで、もしかして江戸の研究をされてる方ですか?+7
-1
-
184. 匿名 2023/05/04(木) 19:51:50
>>7
南アジアでは、今でもこんなん使ってるよ
+2
-0
-
185. 匿名 2023/05/04(木) 19:53:50
がる子さん達ってすごいね。
江戸の話題でこんなに盛り上がるなんて。それもみんな結構詳しい。教養ありすぎ。+18
-0
-
186. 匿名 2023/05/04(木) 19:55:13
めちゃめちゃ勉強になる。良トピ+17
-0
-
187. 匿名 2023/05/04(木) 19:56:19
なぜみんなこんなに詳しいの?謎+7
-0
-
188. 匿名 2023/05/04(木) 19:59:18
江戸時代の生活は、
全部、仁-JIN-から学んだ+8
-0
-
189. 匿名 2023/05/04(木) 20:04:34
えっとですね、
ここには、どなたか大学の歴史学の先生、いらっしゃるんですよね~+6
-0
-
190. 匿名 2023/05/04(木) 20:14:15
>>164
鳥も飼っていたみたい。面白いのでは蚤。蚤のジャンプ大会とかあった気がする。
犬は個人で飼う人もいたけど、村や町の犬とかも居て村人町人みんなに何となく可愛がられていた犬も居たそうだよ。寝床は犬の好きな場所で餌は色んな人がくれる。
基本繋がないから自由に移動できたので躾も特になしwなのでお伊勢参に行く犬が現れた。犬にとっては窮屈でなく良い時代だったかもね。+14
-0
-
191. 匿名 2023/05/04(木) 20:20:22
江戸東京博物館に行きたいと思って調べたら、改修工事中であと3年も掛かるそうです。
体験型でとても楽しそうです。+20
-0
-
192. 匿名 2023/05/04(木) 20:21:31
>>161
遊郭.花魁トピでなんか過剰に反応する人いるよね
親に売られてかわいそう!
自由がなくてとにかく不幸!って信じ込んでる
花魁って今でいうアイドルや
流行最先端のインフルエンサーなのに+4
-9
-
193. 匿名 2023/05/04(木) 20:27:47
>>146
めっちゃ詳しくて凄いな。江戸初期の絵見ると帯細いよね。結ぶ位置もまだ決まってなかったとか。
帯が太くなっても遊女以外も前帯したり結構自由なかんじ。帯太くなったのは平和でお洒落できる余裕ができた表れなのかな。結び方が全国に広まっているというのも凄い。+8
-0
-
194. 匿名 2023/05/04(木) 20:28:59
>>175
なるほど
ありがとう+2
-0
-
195. 匿名 2023/05/04(木) 20:31:23
>>191
ありゃ残念。見てみたら楽しそうなところだね。
大阪の今昔館はどうかな?
+7
-0
-
196. 匿名 2023/05/04(木) 20:33:02
>>192
レディコミだと辛そうな生活とかダークサイドばかり着目してるからね。
とはいえ、梅毒の罹患率は50%とかいうはなしもあるし、当時の人は「治った!」と意気揚々として生きてたかもしれないけど、現代の感染症の知識持ってると梅毒にかかるリスクが高い遊郭勤めは恐ろしいわ。+19
-0
-
197. 匿名 2023/05/04(木) 20:45:45
江戸時代のエッセー?は四書五経を引用した格付けが多い
動植物、山川自然などにも仁義礼智忠信孝悌とかを結びつけて無理筋の格付け
欧州も同時期は神の恩寵とかに結び付けていた
直訳小説を途中放棄してしまうのは名前がヤタラ長い他
如何でもよさそうな外見、見たままの光景描写がヤタラ長すぎること
(勿論ダイジェスト版を除いてです)
+2
-0
-
198. 匿名 2023/05/04(木) 20:57:55
お祭りの屋台とかどんな感じだったんだろう、金魚すくいとかあったのかな?アメ細工とか、ひょっとこのお面は江戸時代から売ってそうなイメージ+7
-1
-
199. 匿名 2023/05/04(木) 21:05:44
>>11
どぶろっくの
🎵大きなイチモツをくだ~さい~
が脳内に鳴り響くw+1
-1
-
200. 匿名 2023/05/04(木) 21:13:46
ひょっとこのお面は猿楽などで使われた木彫りだった
室町時代からあったらしい
セルロイド製は戦後、同時に仮面ヒーローもの(月光仮面など)と一緒に屋台で販売された
販売起源はわかりませんでした+4
-0
-
201. 匿名 2023/05/04(木) 21:14:15
+6
-0
-
202. 匿名 2023/05/04(木) 21:16:00
私江戸時代やったらモテたのに。気持ち悪い浮世絵みたい。羽子板に似てる。って何度か言われたから。+3
-4
-
203. 匿名 2023/05/04(木) 21:16:56
「花のゑん日面売あきふど」国輝 (一雄斎 國輝/歌川 国輝)
+5
-0
-
204. 匿名 2023/05/04(木) 21:39:30
>>198
かわいい。+32
-0
-
205. 匿名 2023/05/04(木) 21:41:24
キツネ面は竹ひごに和紙貼り付けていた+3
-0
-
206. 匿名 2023/05/04(木) 21:43:49
上野公園の不忍池の蓮🪷は誰が植えたかわからないんだよね。植えた人が見たら驚きそう。+17
-0
-
207. 匿名 2023/05/04(木) 21:46:52
>>117
天ぷら饅頭好き。
会津が有名だよね。+2
-0
-
208. 匿名 2023/05/04(木) 21:48:18
>>115
夏に死ぬことが多かったって聞いたな+8
-0
-
209. 匿名 2023/05/04(木) 22:17:32
>>208
昔は運動量が多かったし、火をおこしてたから冬は意外と暖まれたのかな?夏の方が衛生面で難しいのかな+7
-1
-
210. 匿名 2023/05/04(木) 22:44:44
>>115
夏と思う。なぜなら日本の家は夏用に全振りして作られてるから。涼しさ重視で冬の寒さ対策は捨ててる。+7
-0
-
211. 匿名 2023/05/04(木) 22:48:37
>>164
江戸時代はすでにオウムやヨウムなど飼えたみたいだよ。文鳥も。+11
-0
-
212. 匿名 2023/05/04(木) 22:53:44
>>209
うろ覚えでごめんだけど疫病が流行るのが夏が多かったとか
あとやっぱり冷房のない夏を乗り切るのは大変で、体力のない人は亡くなってしまってたんじゃないかと思う
食中毒とかもあったかもね
+13
-2
-
213. 匿名 2023/05/04(木) 22:55:08
>>55
胸にはそそられないとしても男が欲望を出す為に欲しがる部分があるからね…それなりの武家や商家のお嬢さんが銭湯に行く時は年配の女性の使用人が付き添ったとか。
+10
-0
-
214. 匿名 2023/05/04(木) 23:02:52
>>212
年寄りの冷や水。
水が温くて腐ったしじみに当たったとか。+8
-0
-
215. 匿名 2023/05/04(木) 23:26:08
>>155
阿片は室町時代に日本に来て痛み止め薬として江戸時代には使われてけど少量流通で凄く高い物だったみたい。漢方薬も基本的にお金のある人が療養に使う。
自宅に民間療法の本があるんだけど、カラスウリはしもやけに効く、大根は食べるだけじゃなく喉が痛い時、胃が痛い時にすりおろして口にするといいとかドクダミは別名十薬と呼ばれる位に色々効いたとか身近な野菜や植物の効能が書いてあって興味深い。
昔の人は科学的にどういう理由かは分からなくても身近な植物の効能を見つけ出して伝承してたんだな。+12
-0
-
216. 匿名 2023/05/04(木) 23:59:44
>>164
金魚は江戸で売られているのはどこで養殖されてたんだろ?大和の郡山から運ぶ術などなかろうに。+2
-1
-
217. 匿名 2023/05/05(金) 00:00:28
当時から毛深い男は嫌がられ、若い男はひげ抜きでひげを全部抜いていた
昔NHKのタイムスクープハンターでやっていた+14
-0
-
218. 匿名 2023/05/05(金) 00:03:47
>>215
昭和の救急箱についてた応急手当ての手引きという小冊子に
「火傷やシモヤケに味噌を塗ってはいけません、綺麗な水で冷やして病院へ行きましょう」
って書いてた。
ベロ出しチョンマにも妹のしもやけに味噌を塗る場面があったような。
「かあさんが夜なべをして〜手袋編んでくれた〜」のかあさんの歌の歌詞にも
あかぎれに生味噌を擦り込むって歌詞がある。
昔は味噌をしもやけ・あかぎれ・傷口に塗るって方法が広くされてたみたいね。
ドクダミの葉に味噌を塗り、それを傷口に貼るという方法も。
昭和の頃まであったんだねー。+16
-0
-
219. 匿名 2023/05/05(金) 00:29:33
どこかに自分の先祖か住んでたんだなぁと思うとすごい+19
-0
-
220. 匿名 2023/05/05(金) 00:46:51
江戸時代の出版業は上方(京都・大阪)が中心で栄えた。
上方から江戸に書物を運んで来た。「下り本 くだりほん」
そのうちに江戸でも作って売られるようになった。+4
-0
-
221. 匿名 2023/05/05(金) 01:31:56
>>216
大和郡山から全国に向けて出荷していたわけではなく、各地で小規模に生産していた商人がいたようです。
大和郡山は藩主の柳沢氏が甲斐から転封された時に金魚養殖の技術を持ち込み奨励したと言われています。大和郡山は京大坂という都会に近く、金魚がよく売れたのでしょう。+4
-0
-
222. 匿名 2023/05/05(金) 01:37:29
>>26
江戸時代の女性の髪ってどうやってまとめてるのか謎。かんざしでまとまるの?+6
-0
-
223. 匿名 2023/05/05(金) 01:44:52
>>40
荒俣宏には結婚前からの愛人がいたんだよね。+0
-0
-
224. 匿名 2023/05/05(金) 02:07:22
>>217
江戸時代のひげ抜きってどんな物なのだろう。+0
-0
-
225. 匿名 2023/05/05(金) 02:08:03
>>222
紐だと思う。+3
-0
-
226. 匿名 2023/05/05(金) 02:09:05
>>5
○ャニーズ+2
-0
-
227. 匿名 2023/05/05(金) 02:14:42
>>222
かんざしだけではまとまらない。むしろかんざしは後からつける装飾に過ぎない。
>>26ではいったんまとめた髪を元結で束ねて上へ持ってきて、装飾のある日本髪に仕上げていますね。固塗りのびんつけ油で固めてまとめやすくしています。+6
-0
-
228. 匿名 2023/05/05(金) 02:14:59
>>163
自分の意見と同じ意見の情報ばかり見る事ができるから、ますます偏った意見が強固になるよね。+7
-0
-
229. 匿名 2023/05/05(金) 02:16:46
>>227
元結を調べてしまった。巫女さんが束ねてるような幅広のだね。+0
-0
-
230. 匿名 2023/05/05(金) 02:16:55
浮世絵の細かさや良さに、最近気付いた。現在アニメが発展したのも繋がってるのか。+6
-0
-
231. 匿名 2023/05/05(金) 02:35:29
>>63
和算は、建築や暦学や天文学などにも応用されていましたよ。
関孝和など和算学者は暦学者でもあり、暦を制すつものは天下を制する者であり、大変重要なものでした。
一方江戸時代の一般庶民も和讃術に非常に興味を持ってアマチュアで楽しむ人も多くレベルも高かったようです。
例えば、京の和菓子店では長方形の型に入れてようかん等を作りますが、状況に応じて◯等分に切らなければなりません。全て等分に、しかも余りを出してはいけない。使っている尺貫法の物差しは細かい目盛りまではありません。つまり長さを測って必要な数字で割るというのでは、割り切れないかもしれません。また現在のようなミリ単位の物差しはありません。
そういう時に菓子職人たちは三平方の定理を使って、何等分の注文にも応じていたのです。+7
-0
-
232. 匿名 2023/05/05(金) 03:08:20
>>26
江戸時代くらいになると身分で出来るファッションは限られてたそうで(時代劇だと働く町娘は汚れが目立たない黒襟の着物、裕福な商家の未婚の娘さんは振り袖という感じ)
それに比べると髪型は比較的自由に出来たから色んな結い方が増えたとか。+13
-0
-
233. 匿名 2023/05/05(金) 03:45:03
>>225
>>227
結っているのか。それにしても横のもわっとした所とか結んでも難しそう。油をつけてあんなになるのか。頭洗わないで髪型崩さないように高い枕で寝てたから頭痒くなりそう。+2
-0
-
234. 匿名 2023/05/05(金) 06:09:54
>>1
東京散歩は最高の趣味になるよ
江戸の歴史は活気があって
ストレートだから平和で一番いい時代。
歴史や伝統に詳しい人は
教養も高いから一緒にいると
楽しいしね
やっぱり江戸、東京がNo.1+5
-7
-
235. 匿名 2023/05/05(金) 06:52:23
>>1
古典落語面白いから好き。
与太郎とか今ではイジってはいかないアウトなキャラなのかもしれないけど。+3
-0
-
236. 匿名 2023/05/05(金) 07:37:23
>>233
臭いもきつそうだよね
+0
-0
-
237. 匿名 2023/05/05(金) 07:41:22
落語に「文七元結」がある
「元結屋」って専門店があった
分金高島田のカツラには鬢付け油を使っている
けっこうイイ匂い
芸者さんやお相撲取りも使っているから匂いを浴びたくて100mくらいストーキングしたこともあったっけ
通販で取り寄せたら油というよりハードワックスでした
一度塗ればシャンプーしても数日間匂いが続く+4
-0
-
238. 匿名 2023/05/05(金) 08:27:37
>>1
杉浦日向子さんの著書に、昔の江戸の暮らしが描かれていて、是非お勧めします。+6
-0
-
239. 匿名 2023/05/05(金) 08:30:30
>>51
江藤新平かな?+1
-0
-
240. 匿名 2023/05/05(金) 08:38:16
>>40
やはり、出てましたか…
本当に早すぎましたね+2
-0
-
241. 匿名 2023/05/05(金) 08:40:29
>>230
浮世絵って江戸時代のポップ・アート。
人気絵師は評判いいの描いたら版元から似たようなのガンガン描けってせっつかれたとかでなんか人気漫画家みたい。
でも安い大量生産出来る大衆文化だから外国へ陶磁器売る時にクシャクシャにして緩衝材にもされてたとか。それを見たフランスの版画家が「何これ」と衝撃を受けて芸術仲間達に伝えてジャポニズム人気に繋がった。
中でも春画は特に贅沢な多色刷りが出来たそうなんだけど、それは高いお金出してでも欲しがる客がいたから。昔からエロは金になったんだね…+5
-0
-
242. 匿名 2023/05/05(金) 09:23:25
+2
-0
-
243. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:01
>>1
ガルで実は明治より江戸時代の方が平和で豊かだったって聞いた+3
-0
-
244. 匿名 2023/05/05(金) 11:50:42
>>217
ヒゲだけじゃなくすでにVIO脱毛も当たり前たよね
ふんどしからはみ出すムダ毛もオシャレじゃないから
湯屋には毛切石なる脱毛グッズがあり
デリケートゾーンはツルツル
江戸時代の男性の美意識は現代にも劣らなくて驚く+4
-0
-
245. 匿名 2023/05/05(金) 12:25:47
>>243
明治になって徴兵など国民の制約が多くなったのは事実。
江戸時代は戦争はなかったけど日露戦争では8万人以上の日本人が戦死している。
江戸時代も薩摩とかは搾取が酷かったみたいだけど。
(幕府直轄地は年貢は緩かった)+4
-1
-
246. 匿名 2023/05/05(金) 12:29:48
>>243
江戸時代も島原の乱や大塩平八郎の乱が有ったり、大火や飢饉や自然災害も多かった。
でも日本全土を巻き込んだ争いは初期と幕末までは無かった。
明治は戊辰戦争、西南戦争の内乱と日清・日露戦争と対外戦争があったという意味ではね。
でも日清・日露は日本は戦勝国だから提灯行列でお祝いして盛り上がったよ。
豊かってのは見方による。
ちょっと懐古主義が入ってると思う。
最近、江戸時代を必要以上に持ち上げてホメホメアゲアゲな風潮になってる気がする。+4
-0
-
247. 匿名 2023/05/05(金) 12:32:59
>>224
現代とほぼ同じ。
金属製の毛抜き。
平安時代から毛抜きがあって、室町時代時代には庶民に広まったんだって。
オススメの逸品 - シガブンシンブンwww.shiga-bunkazai.jpオススメの逸品 - シガブンシンブンSkip to content記事を探す地域地域一覧多賀町大津市米原市草津市長浜市守山市高島市栗東市その他野洲市甲賀市湖南市東近江市近江八幡市日野町竜王町彦根市愛荘町豊郷町甲良町時代時代一覧縄文時代弥生時代古墳時代古代中世近世近...
+2
-0
-
248. 匿名 2023/05/05(金) 12:37:53
>>247
自己レス
リンクが変になってしまっった。
公益財団法人 滋賀県文化財保護協会 ヨミモノ シガブンシンブン
調査員のおすすめの逸品 No.31 もしかして金の毛抜き!!―夏見城遺跡出土毛抜き―
+3
-0
-
249. 匿名 2023/05/05(金) 12:42:58
大坂の豪商、淀屋は夏に天井をびいどろ張り(ガラス天井)にしては金魚を泳がせていた。
+7
-1
-
250. 匿名 2023/05/05(金) 13:02:51
>>25
口吸いっていうよ+0
-0
-
251. 匿名 2023/05/05(金) 13:02:56
>>24
脚気は「江戸患い」と言われた。
ビタミンB1の欠乏。
明治の話だけど森鴎外は1万人以上の犠牲者を出した大戦犯。
「大江戸神仙伝」
小説が原作。大滝栄が主演で2時間ドラマ化した。
製薬会社員の現代人が江戸時代にタイムスリップして、
脚気の特効薬を開発して苦しむ江戸の人たちを救う。
JIN 仁 のずっと前からあるの作品なのに知名度が低い。
仁を見た時ぶっちゃっけ、大江戸神仙伝の二番煎じやん!って思った。
+7
-1
-
252. 匿名 2023/05/05(金) 13:12:42
>>229
幅広のものだけではなく、ヒモ状のものもあります。こよりのような。
あの幅広元結だけでは髪は結べずほどけやすいので、あの下にはこより状ひも状の元結でしっかりとめてあるはずなのです。
幅広はむしろ装飾用でしょう。+2
-0
-
253. 匿名 2023/05/05(金) 13:16:21
>>14
黒文字、菓子切りのことかな?
江戸時代、羊羹は高価な砂糖と小豆を贅沢に使った超高級品。
豪商か高級武士ぐらいしか買えない。
なので、客に出しても食べなかった。眺めるだけ。
暗黙の了解。
お客が帰ったら戸棚にしまって次の客に出す。
羊羹が干からびた頃に主人がこっそり食べる。
現代でも羊羹が特別な意味と価値観を持つ。
歓迎する客には「羊羹は厚く切って出せ!」
+5
-0
-
254. 匿名 2023/05/05(金) 13:26:58
>>249
これ、当時の技術的に可能なのかな?水族館の大きなガラスでさえ水圧に負けてしまうので、20世紀の半ば過ぎまで、強化ガラスが出来るまで実現は難しかった。
水って結構重いよ。普通のガラスでは水圧であっという間に天井が破れて部屋中水浸しになるよ。壁も同じ。
周囲は木で支えることになるけれど、ガラスと木の接合目がぴったりと一滴の水も漏らさないようにどうやってしたのだろう?
これはかなり誇張表現だと思う。関西の料亭で、廊下の一部をガラス張り水槽にして金魚を泳がせているのは見たことがある。+4
-0
-
255. 匿名 2023/05/05(金) 13:39:07
>>241
春画は地下出版だからお上の規制が無視できた。
表に出てる浮世絵は色数が制限されてた。
色数が多いのは贅沢品指定。
クリエイターが好きなように技巧を凝らすことが出来た。
色数が多いくて技巧が凝っているから高価になる。
あんまり高価な絵はお上に咎められる。
買う方だけじゃなく作る方も好きで作ってる面がある。
売る方も売れるから作らせて売る。
春画を堂々と売るのは公序良俗と風紀を乱す。
現代のゲームでも美少女のイラストはめっちゃ気合いが入っているけど
男性キャラのイラストは、、、てのがよくあるw+3
-0
-
256. 匿名 2023/05/05(金) 13:39:36
>>254
私の見たのは、こういう現代の水族館スタイルじゃなくて、天井に金魚鉢を並べてたな
大正時代でも、ガラス窓は障子にガラスを張ったみたいな構造で、普通の大きい板ガラスですら無理なんだから、この絵みたいのは無理だよね+5
-0
-
257. 匿名 2023/05/05(金) 13:48:19
>>243
江戸時代はたまたま欧米諸国が東アジアに進出する気がなかったってだけの話だからね
幕末の佐幕側はフィクションとは違って主戦派が多いし、政権がどっちの側に渡っても19世紀後半以降は平和ではいられない
佐幕側の研究者さん達が、佐幕側は自分たちを正当化しようとしすぎて、客観的な歴史学がなかなか発達しないってぼやいてるのは時々見る+3
-0
-
258. 匿名 2023/05/05(金) 14:01:37
>>254
まあ、これはイメージ画だから。
元ネタは「天正元間記」
>庭には泉水立石、唐大和の樹木を植えさせ、夏座敷と名付けて、四間四方四面に雨椽(ぬれえん)を付けて、玻瓈(びいどろ)の障子を立て、天井も同じびいどろにて張詰め、清水を湛え、金魚銀魚を放したるてい、天下の御涼所にても、是にはいかで勝るべき。
なので詳しい構造は分からない。
水族館ほどの水の量は無かったんじゃないかい。
薄く水を張ったのかも。
格子構造は荷重に強い。
昔に職人の技術はすごいよ。
指物師とか建具師とか。
大工の木組みの継手、組手の技術とか
木製でも水を漏らさない製品は沢山ある。+5
-1
-
259. 匿名 2023/05/05(金) 15:03:23
江戸時代に幻想をもつのはよくないわよ。
今でいったらクサいホームレスみたいな人が大半で、それが食うや食わずの奴隷労働に明け暮れていたというのが実態なんだからね。
治安も悪くて江戸期を通じて男性の死因の1~2割が他殺だったのでは?という研究もあるし、山には山賊がいて、連中の多くは食料が乏しくなる冬場に攫ってきた子供を食べて凌いでいたなんて怖い話まである。
民話に出てくる人食い鬼は現実に存在していたわけよ。
辻斬りという無差別殺人や、番屋の引きを食わせるという冤罪の脅しで長屋の娘をレ〇プするのも日常茶飯。それをこれも世の常として諦めている無気力な貧民の群れこそが江戸時代の真実の姿。+0
-7
-
260. 匿名 2023/05/05(金) 15:06:54
>>259
それもまた極端なデマ。
美化するのも蔑むのも捏造するのも無しだわ。+5
-0
-
261. 匿名 2023/05/05(金) 15:12:08
>>238
読んでみたいです。よろしければ本の題名を教えて下さい!+0
-1
-
262. 匿名 2023/05/05(金) 15:42:14
江戸時代→梅毒が蔓延
令和になり→梅毒が蔓延+2
-0
-
263. 匿名 2023/05/05(金) 18:47:02
>>259
そんな暗黒時代に華やかな元禄文化が生まれる訳がない。
元禄文化は権力者ではなく庶民の文化だよ。+4
-0
-
264. 匿名 2023/05/05(金) 20:17:30
>>259
そんな時代だったら庶民に算額が趣味として流行るわけ無いじゃん。今の掲示板みたいに絵馬に自分で作った問題書いてそれを見た人が解いて書き込むなんてことを楽しんでたんだよ。
数学嫌いな私には信じられないが。
娯楽として今のクイズや雑学みたいな感じで楽しまれてたのかな?って思う。+6
-0
-
265. 匿名 2023/05/05(金) 21:35:20
>>25
山地乳 やまちち
寝てる人の息を吸う妖怪。
吸われている所を他人に見られると寿命が延びる。
見られず知られないと翌日に死んでしまう。
口臭が酷いと息を吸われないで済むかも w
+3
-1
-
266. 匿名 2023/05/06(土) 05:37:44
>>202
ハイヒールリンゴっぽいのかな
お江戸てござるのころの由紀さおりも昔風美人だなと思ってた+0
-0
-
267. 匿名 2023/05/06(土) 06:08:41
>>157
じゃなくて、そのまたの部分に当てるものがお馬。
お馬を押さえるのがふんどし風の布。+1
-3
-
268. 匿名 2023/05/06(土) 06:13:39
>>222
YouTubeで日本髪 結い方とかで検索すればみられるよ+0
-0
-
269. 匿名 2023/05/06(土) 06:35:19
>>219計算してみたよ
あなたのご両親までのご先祖様が、平均25歳で出産したとすると
250年前(江戸中期)には512人の直系御先祖がいることになります。
その人数プラスそれぞれの兄弟姉妹合わせれば、千人単位の親戚が江戸時代のどこかに暮らしていることになるよ。
皆がもっと若く出産してれば人数も増えるね。
+4
-0
-
270. 匿名 2023/05/06(土) 09:29:58
>>202
浮世絵の美人、が必ずしもあの絵の通りの顔貌ではなかったらしいよ。平安絵巻もそうだけど。
色々な文献などから、当時の美人は現代の美人と同じ感覚だったらしい。
江戸時代は澄ました顔が好まれたのと、幕府の検閲が厳しかったので美人をそのまま似せて描くのはタブーだったためあのような画一化されたお顔になったらしい。+3
-2
-
271. 匿名 2023/05/06(土) 11:41:53
>>263>>264
時代と土地によって生活も様々だったんじゃないかな
+0
-2
-
272. 匿名 2023/05/12(金) 05:34:49
浮世絵見てると働いてる人達女体化したり猫化したり昔からセンス変わってない+0
-0
-
273. 匿名 2023/05/12(金) 05:36:52
>>264
算法勝負が娯楽として大人気だったらしい『算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 どこまで解ける?「算額」28題』(山根 誠司):ブルーバックス|講談社BOOK倶楽部bookclub.kodansha.co.jp数学の問いを記した絵馬を神社仏閣に掲げ、公開の場で算法勝負をする「算額」。大名から庶民まで、身分の上下を超え当時の数学ファンがこぞって熱中しました。本書では今も記録に残る算額から、オリジナリティ溢れる問題を厳選。数学を娯楽として楽しんだ粋な江戸人...
+0
-0
-
274. 匿名 2023/05/13(土) 16:17:26
>>55
今みたいに電気がないから、暗くて見えなかったと思います。
+1
-0
-
275. 匿名 2023/05/13(土) 16:22:05
>>155
麻酔のかわりに、布を強く噛んで痛みを和らげていたと聞いたことがあります。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する