
HSCを考える 給食食べられず腹痛が…「繊細さん」「繊細くん」の不登校
347コメント2023/05/28(日) 07:18
-
1. 匿名 2023/05/04(木) 00:23:01
集団生活を送る学校は、安心して過ごせる場所ではなかったといいます。
(中学1年生)「(Q.学校は行きづらいときがあった?)大人数が苦手だったから、友だちとも仲良く遊んでいたけれど。最初は(小学)1年生から給食もあまり食べられなくて、お腹が痛くなって。ずっと何だろうと思いながら、ときどき行っていた」
HSCと気づいたのは小学6年生のとき。自分の「敏感な気質」を客観的に捉えられるようになり、「困りごと」にどう対応したらいいのか分かるようになったといいます。
認知度が不十分だというHSCにはどんな特徴があるのでしょうか。心理学者たちが作成したチェックリストの一部を紹介します。
・驚かされるのが苦手
・親の心を読む
・たくさんのことを質問する
・完璧主義
・誰かのつらい思いに気づく
・うるさい場所を嫌がる
などです。
チェックリストは23項目あり、13項目以上が当てはまればHSCの可能性があると言われています。ただ、一つや二つでもその度合いが極端に強ければ、HSCの可能性があるそうです。
例えば、転校して給食の配膳のルールが変わったことに戸惑ったり、一度、忘れ物をしてしまうと、登校への不安が高まるケースもあるようです。+47
-82
-
2. 匿名 2023/05/04(木) 00:24:09
それで学力あればいいけど、学力もなければもう引きこもり候補だからなー
+425
-11
-
3. 匿名 2023/05/04(木) 00:24:46
>>1
場所を変えることでその子本来の力が活かせるといいよね+174
-7
-
4. 匿名 2023/05/04(木) 00:25:00
他人と感じ方が違う自覚もないだろうしうまく説明出来ないだろうから親が察してあげるのは難しい+148
-4
-
5. 匿名 2023/05/04(木) 00:25:16
親の育て方もある?
抑止するというか、先回りしてしまうとか。+23
-49
-
6. 匿名 2023/05/04(木) 00:25:20
HSPと何が違うの?
と思ったら
P パーソン が
C チャイルド
になっただけな感じ?+168
-2
-
7. 匿名 2023/05/04(木) 00:25:24
図太かったのに後からなるとかってある?+8
-8
-
8. 匿名 2023/05/04(木) 00:25:57
外でうんこなんて一生できなさそう+104
-7
-
9. 匿名 2023/05/04(木) 00:26:24
HSCってなんなん+40
-2
-
10. 匿名 2023/05/04(木) 00:26:25
HSPとは違うの?+23
-1
-
11. 匿名 2023/05/04(木) 00:26:29
>>6
その通り
私は質問できなかったな
+49
-2
-
12. 匿名 2023/05/04(木) 00:26:59
ぶっちゃけ、自閉症だよね…
給食食べられないのはよっぽどだよ+46
-95
-
13. 匿名 2023/05/04(木) 00:27:04
どんどん細かい問題増えるね+117
-4
-
14. 匿名 2023/05/04(木) 00:27:34
うわ…私繊細さんじゃん…当てはまってる。
っていう人いるよね。+188
-8
-
15. 匿名 2023/05/04(木) 00:28:10
>>9
H ハイ
S センシティブ
C チャイルド
超敏感な子供+61
-1
-
16. 匿名 2023/05/04(木) 00:28:23
>>12
HSP、HSCは発達障害(自閉スペクトラム症含む)じゃないけど繊細過ぎて生きづらい人のことだと思ってた+153
-12
-
17. 匿名 2023/05/04(木) 00:28:48
学校は競争社会だから、安心感は無かった
+43
-1
-
18. 匿名 2023/05/04(木) 00:29:16
例えば昭和の時代にHSC?さんはどうしていたんだろうね?
特別なケアなんてなかったはず
私は自分でADHDっぽいと思うけど先生に目をつけられてひたすら叱られるばかりだった、親も呼び出されていたり+165
-3
-
19. 匿名 2023/05/04(木) 00:29:24
通信の学校行って勉強頑張るのはだめなの?
習い事とか塾で友達作れば良いし、将来その人でもできそうな仕事や環境を模索すれば良いのでは
+95
-4
-
20. 匿名 2023/05/04(木) 00:29:34
繊細過ぎる人の事?
病気なの?+11
-5
-
21. 匿名 2023/05/04(木) 00:30:11
>> 5人に1人が該当するとされ、
いやもう、それ特別でも何でもないから自分で対処法見つけられるよう頑張ろ。
そんな完璧な人いないって。+296
-17
-
22. 匿名 2023/05/04(木) 00:30:16
>>12
すぐ発達障害に結びつける人いるけど不安障害とか精神的な所から来てる可能性もあると思うんだけど+44
-21
-
23. 匿名 2023/05/04(木) 00:30:40
>>12
ストレスでご飯が喉を通らないことあるからね
+60
-2
-
24. 匿名 2023/05/04(木) 00:31:16
教師と同級生ガチャでゴミに当たったらめちゃくちゃいじめられるんだろうね
文科省もどんどんこういうのアプデして道徳とかで教えた方が良い+106
-7
-
25. 匿名 2023/05/04(木) 00:31:45
>>12
自閉症がどんなものかをまず調べて欲しい+71
-6
-
26. 匿名 2023/05/04(木) 00:32:42
人前でお好み焼き食べたくない人もいるよね。歯に海苔がつくのが恥ずかしいって。食べ終わったら取ればいいのにっていつも思ってたけど…それかもね。+46
-7
-
27. 匿名 2023/05/04(木) 00:32:46
>>21
こんなに多いなら繊細さんクラス作ればいいのに
特別学級みたいに+163
-11
-
28. 匿名 2023/05/04(木) 00:33:24
>>21
繊細な子って煩悩むき出し時代の子どものターゲットにされることがあるだろうから「自分で対処して」とは一概に言えないような+129
-13
-
29. 匿名 2023/05/04(木) 00:33:45
昭和時代なら
「まったく神経質な子だね!」で終わってた
今はいろいろな対処があるから良くなった、のだろうか…+118
-7
-
30. 匿名 2023/05/04(木) 00:33:49
>>27
カオスw
自分に繊細なだけで、他人に繊細に接するとは限らないから。+148
-4
-
31. 匿名 2023/05/04(木) 00:34:17
給食がみんなと食べられないのは会食恐怖症もあるのかな?+28
-1
-
32. 匿名 2023/05/04(木) 00:34:44
>>5
生まれ持った性質。+39
-4
-
33. 匿名 2023/05/04(木) 00:35:25
保健室登校している子がこれに該当するのかな+11
-6
-
34. 匿名 2023/05/04(木) 00:35:55
>>29
すごい繊細な子って不可解だけど気の毒だったから対処法があるなら同級生の立場としても教えて欲しかったな+29
-0
-
35. 匿名 2023/05/04(木) 00:36:02
>>21
例えばどろんこ遊びしてても汚れるのが嫌だって遊ばない子や怖いから跳び箱が嫌だって泣く子とかこの傾向あるんじゃないかなって思うよ
特別なことしなくても普通に大人として暮らしていけると思うけどな…うちも身内に手が汚れるのが嫌だからトースト食べれないって神経質ぽい人いるけど、アルミホイルで包んだりして自分で解決して生きてる+84
-8
-
36. 匿名 2023/05/04(木) 00:37:03
思春期は誰だって必用以上に人目が気になるよ
本当に生きるのに支障でるくらい困ってる子もいるんだろうけど、5人に1人は盛りすぎだと思うわ+49
-2
-
37. 匿名 2023/05/04(木) 00:38:14
自分の痛みには敏感だけど他人の痛みには無頓着な人でもこの病気にあてはまるの?+33
-6
-
38. 匿名 2023/05/04(木) 00:38:16
>>1
親の心を読むとか辛い人に気がつくとか
HSCとアダルトチルドレンって重なる部分ない?
HSCだって決めつけて見逃しとかあったら可哀想だな+47
-2
-
39. 匿名 2023/05/04(木) 00:38:33
>>10
Cが大人になったらPになる+20
-1
-
40. 匿名 2023/05/04(木) 00:38:58
>>21
そんだけいるなら特別繊細でもないような気もするなw
最近の子はだいたいこんなもんって感じだね+106
-6
-
41. 匿名 2023/05/04(木) 00:39:04
うるせーなーなんとかなるよ
私も給食嫌で不登校したいレベルだったけど。その時代から仕方ないね〜ってチヤホヤされてたらどんな大人になってたか本当にわからんしちょっと怖いよ。自分ってちょっと違うのかも、わがままなのかもって自覚することも大事なんだわ+130
-38
-
42. 匿名 2023/05/04(木) 00:39:37
弱い子が増えているということかな。乗り越えないと将来どうするのだろう。+27
-9
-
43. 匿名 2023/05/04(木) 00:39:41
繊細さんって呼び方は反感を買うし当事者を煽ってるように見える+42
-2
-
44. 匿名 2023/05/04(木) 00:41:07
>>1
HSPとか、正式な病名とかではないらしいね。
病気まではいかないけど繊細ってかんじか。
1番ややこしいかもね。
もう自分で自分の取説作って対処していくしかないよ。
今は不登校受け入れようって風潮になってるけどやっぱり難しいと思うよ。
死を考えるくらい行きたくないなら学校じゃなくて病院に行った方がいいけど、そこまでじゃないしきっかけもないけどただ行きたくないって言うのは微妙だと思う。
学力だって塾だけでなんとかなる子ならいいだろうけど、ほとんどの子はそうもいかないでしょ。
今は通信制高校とかも増えてるみたいだし、海外みたいホームスクール導入したらいいのに。
本来勉強の機会があったのに、環境やいじめせいでドロップアウトしてしまう子の逃げ道にもなるでしょ。+46
-3
-
45. 匿名 2023/05/04(木) 00:41:14
>>38
アダルトチルドレンは育った環境によってなるもので、HSCは先天的な部分が大きい気がする
幼児の頃からすでに親の顔色見てたりやたら心配したり+57
-1
-
46. 匿名 2023/05/04(木) 00:41:34
>>12
「自閉症」の字面を見てみずから引きこもる病気と思わないで頂きたい
全く違うものです+68
-3
-
47. 匿名 2023/05/04(木) 00:41:59
>>2
不登校って、子供本人だけじゃなく親も辛いし、学校の先生もなんだかんだ負担があると思う。学力もつきにくい。N高のようなオンライン小学校があれば勉強もできるのにね。+96
-3
-
48. 匿名 2023/05/04(木) 00:42:56
アラフォーだけどこれだったって思います。
とにかくお腹痛くなるの笑
小さい頃から調べても何もなかった
車や電車にも弱いから毎回吐く
給食のお米係がしゃもじに水をビシャっとつけてよそうのをやめてほしかった。今でもトラウマです笑
ビシャビシャのご飯を食べるの苦痛だった。
今もそう。
胃腸にカメラ入れても何もないのに下痢や便秘を繰り返して常にお腹いたいよ
小学生の娘がいるけど私とは違ってそういうのはないから、少しホッとしてる
これは中身の強さとか弱さではないと思う
単に性質だと思う
肌とかアレルギーと同じだと思ってるよ
どんだけ強い心を持ってたってアレルギーって出るし+73
-5
-
49. 匿名 2023/05/04(木) 00:44:34
日常生活に影響がない繊細さん=HSP
日常生活に影響がある繊細さん=発達障害か不安障害
だそうなので登校拒否になってる場合は日常生活に影響がでているため精神科へ行って適切な診断受けた方がよいそうです。+39
-5
-
50. 匿名 2023/05/04(木) 00:45:40
>>35
そうそう、それこそこれくらい個性のうちで、
社会との折り合いは自分でつけられるように訓練していって欲しい。+72
-8
-
51. 匿名 2023/05/04(木) 00:47:10
>>41
このコメント厳しいかもしれないけどちょっとわかるなぁ…
集団生活で自分の性質や集団内での立場を自覚して、自分で対処する努力も必要だよね。
それができないから問題なんだろうけど。+102
-18
-
52. 匿名 2023/05/04(木) 00:47:39
>>12
他人に病名つけるって物凄く失礼なことだよ。医者ならまだしも+44
-4
-
53. 匿名 2023/05/04(木) 00:48:07
>>22
その見極めってなかなか難しいよね。
私も幼少期記事にある感じだったわ…幼稚園から不登校気味で、小学生の頃は登校拒否してた。
家では常に父親に叩かれたり怒鳴られたりしていたので、常にビクビクしていたし、家がそんな感じだったので兎に角人が怖かったし、緊張してた。
学校行っても、忘れ物絶対しないように寝る前に2回、朝2回チェックしていたし、ルーティンが崩れるのがすごく嫌だった。
寝る前は「明日はいい事が必ずありますように」って頭の中で唱えながら眠りについてた。
小3の頃には、手洗いが酷くなったり、数の数え、自分なりのおまじない?みたいなのを心の中で唱えるのが酷くなっていって、髪の毛抜いたり、口に入れたりしてたな…今思えば不安障害と強迫性障害だったと思うけど…+50
-2
-
54. 匿名 2023/05/04(木) 00:49:15
>>48
大腸カメラでなにもなければ過敏性腸症候群なんじゃない?薬もあるから一度専門の病院受診してみては?+23
-4
-
55. 匿名 2023/05/04(木) 00:49:29
完全に守ってケアしてあげることは難しいなって思ってしまう。大変な思いをしていることは、尊重しなきゃいけないんだけど。
特に子供時代は、友達同士の関わり方がお互いに試行錯誤。
「追いかけっこしてるつもりが、怖がらせてた」ってことで、関係がこじれたり…+21
-1
-
56. 匿名 2023/05/04(木) 00:52:45
>>48
昭和ではどうしてたのか?とかいてあったので
産まれが昭和で平成に子供時代だけど、
親からは神経質過ぎる!気にしすぎ!と常に言われてきました。
不登校にはならずでしたが、登校する朝は泣いていました。
時間やらでパニックになってたんだと思います。
+41
-1
-
57. 匿名 2023/05/04(木) 00:54:58
>>53
発達障害とは結びつかないけど過度なストレスから精神疾患を発症してたんだろうね+31
-1
-
58. 匿名 2023/05/04(木) 00:56:51
>>54
はい、それで過敏性〜と診断されています。
ストレス性と。
ずいぶん長く精神科の薬は飲んでいます。
アラフォーですが幼い頃のあだ名の一つにデリケ(デリケートなやつ)がありました笑
学校で、男子からお前マジ、デリケ!って言われていました笑
親からしても面倒な子供だったと思います。
今は子供にママって心配しすぎ、気にし過ぎだよ、って言われています。+22
-1
-
59. 匿名 2023/05/04(木) 00:56:57
>>43
でもHSPなんて病名ないしな
+10
-2
-
60. 匿名 2023/05/04(木) 00:58:55
>>58
ちなみに小学生からストレスで白髪がありました。
少し潔癖もありました。
アラフォーの今はガサツだし、白髪はあまりないです。
+12
-1
-
61. 匿名 2023/05/04(木) 01:01:34
>>41
中年の引きこもりや自殺者の大半が40代〜60代で問題になってるし昔は気付かれなかった病気や気質が理解されるようになってきただけな気がするけどな+9
-7
-
62. 匿名 2023/05/04(木) 01:02:50
>>16
病院いけば発達や自閉の診断つくんじゃね?って子もいそう+108
-4
-
63. 匿名 2023/05/04(木) 01:06:04
学校行かなくても学習環境が家庭や塾にあるのなら大丈夫だと思うけど、そういう子ってほぼいない。
+3
-2
-
64. 匿名 2023/05/04(木) 01:08:22
>>51
努力してると思うよ
それでも対処しきれないから生きづらさを抱えるわけで+12
-9
-
65. 匿名 2023/05/04(木) 01:09:47
発達障害とは違うの?+1
-1
-
66. 匿名 2023/05/04(木) 01:11:17
>>65
発達障害とHSP、HSCは違うよ
HSPかと思ってカウンセリング行ったら実は発達障害でしたって事はあるみたいだけどHSP、HSC=発達障害ではない+10
-8
-
67. 匿名 2023/05/04(木) 01:12:41
>>1
昔の『クラス皆で残さず給食を食べましょう!』の風習辛かったな😅
お陰で会食恐怖になってしまったよ💧
今でも給食後の子供の保護者会の時、匂いで具合悪くなる…どれだけのトラウマ😓+29
-2
-
68. 匿名 2023/05/04(木) 01:14:30
>>27
そんなクラス持つ担任が気の毒だわ笑+71
-11
-
69. 匿名 2023/05/04(木) 01:20:10
>>68
きつくしかってはいけない、他の子を叱る姿を見せては行けない、給食は食べれなければどんな量でもその子がきめる、質問には答えて、うるさくない環境を用意する?
今の教育現場で1人担任なら相当嫌だろうね
クラスにいても不登校になっても個別対応常に必要じゃん+64
-6
-
70. 匿名 2023/05/04(木) 01:28:43
>>30
わかる〜私繊細なんです人が怒られてるの聞いても影響されて嫌な気持ちになるんですって、その言葉聞かされてるこっちの気持ちは分からんのかーいってゲンナリするわ…+96
-6
-
71. 匿名 2023/05/04(木) 01:30:22
たいへんだと思うけど集団生活でまわりに配慮を求める系の繊細さんもね…+21
-1
-
72. 匿名 2023/05/04(木) 01:34:38
>>7
生まれつきの性質と言われてるからそれは中々ないんじゃないかなー+10
-1
-
73. 匿名 2023/05/04(木) 01:36:01
>>65
似ていて区別がつきづらいパターンもあると言われてるよね
+3
-1
-
74. 匿名 2023/05/04(木) 01:38:15
>>69
子どもが繊細なら親もそんな感じで過剰に心配性だったり神経質な確率高いだろうし何かあればすぐ電話かかってきたりしそうだし余程メンタル強靭な先生じゃなきゃやれないと思う+43
-1
-
75. 匿名 2023/05/04(木) 01:39:15
>>18
場面緘黙、不登校の子とかそんな感じかも
ほとんどの子は頑張って学校通って大人になったと思うよ+129
-4
-
76. 匿名 2023/05/04(木) 01:42:09
>>5
私がそうだった。
親が厳しく、期待されてたことで
不登校にもなれず、毎日腹痛だった。
お弁当は丸ごと残して帰る日々。
それに対しては怒られなかった。
ただ、学校も家もリラックス出来なかったし、親にも先生にも怒られたりする事が嫌で弱みを見せられなかった。適当で丁度いいんだよって教えて貰ってれば、
腹痛も無かったかもしれない。
友達にも気を使ってたから、
親の育て方や本人の性格、全て関係あると思う。+41
-3
-
77. 匿名 2023/05/04(木) 01:43:48
>>60
よこ
HSCも成長と共に緩和される人も多いよね??
あんまり過度に守りすぎるのも良くないと思ってるんだけど+16
-1
-
78. 匿名 2023/05/04(木) 01:50:54
>>57
後出しで申し訳ないが、成人してからもやはり生きにくさはあり、過労で倒れた時に精神科にも行って下さいと言われ行って色々検査したら、結果発達障害でもあったのよ…
学習障害と自閉症があると言われた。
個人的には、不安障害や強迫性障害があるのは自覚してるけど、発達障害では無いと思ってるんだけどね…
+29
-1
-
79. 匿名 2023/05/04(木) 01:55:38
今の子はちょっとしたことで休めるからいいよね
+12
-1
-
80. 匿名 2023/05/04(木) 01:57:25
>>68
先生の方が鬱になりそう
実際問題児ばかり抱えて鬱になった先生がいた+51
-3
-
81. 匿名 2023/05/04(木) 02:28:00
申し訳ないけど疲れるんだよな
図太い方だけど他人に理解されにくい事で
神経質だったりするから
皆んなそういう傾向あるよ
心も体も完璧に健康とかないんじゃないかな
+36
-1
-
82. 匿名 2023/05/04(木) 02:34:12
>>41
ただの食べ物の好き嫌いとは違うかと
+11
-5
-
83. 匿名 2023/05/04(木) 02:58:26
>>11
質問する度胸がまずないよね
完璧主義だから頭の中が疑問でいっぱいいっぱいなんだけどね+34
-1
-
84. 匿名 2023/05/04(木) 03:05:36
>>18
見事に不登校になったよ
行く前は腹痛になるし行ったら恐怖で震えでるし自分がおかしいのはわかってるけどソレを先生や親に説明できないのが辛かったな+42
-3
-
85. 匿名 2023/05/04(木) 03:05:53
>>21
私HSCで、給食食べられない、体調悪くなる、場面緘黙とかあったけど、こんなのはクラスに1人レベルだった。
でも今考えると程度の違いがあって、他のHSCの子達はわからないようにうまく暮らせてたんだろうな+34
-1
-
86. 匿名 2023/05/04(木) 03:08:23
>>77
守りすぎるとは?
多分その考えとは逆で、子供の頃こそ守りすぎた方がいいよ
HSCは安心して、慣れていけば平気になってくから、その期間の過ごし方はかなり大事+2
-13
-
87. 匿名 2023/05/04(木) 03:09:31
>>27
それあったらよかったなー。
多分もっと生きやすかったと思うわ。+19
-5
-
88. 匿名 2023/05/04(木) 03:10:21
>>1
そういう性格でどうやって混合生きてくかを学ぶのが学生生活の目的なのでは?
社会にでたらそんなわがまま誰も聞いてくれないよ。お金を稼ぐってそういうこと。
+23
-6
-
89. 匿名 2023/05/04(木) 03:11:59
>>41
ちょっと違うはめちゃくちゃ自覚あったよ。
多分ほとんどのHSCは、自分は他の人と何か違うなって思いながら生きてる。
まだHSCとは気づけてないかもしれないけど。
わがままとは一度も思ったことない+15
-15
-
90. 匿名 2023/05/04(木) 03:14:22
>>38
私は見事にその2つ当てはまる
+4
-1
-
91. 匿名 2023/05/04(木) 03:14:53
>>22
どっちみち障害と名が付くのは、脳内の伝達物質の分泌異常がある状態だから精神科や心療内科でどうすれば良いのか聞いた方がいい+23
-2
-
92. 匿名 2023/05/04(木) 03:17:48
>>81
ロンブーの淳が自称繊細くんだから、一気に印象が悪くなった感じもする。+29
-1
-
93. 匿名 2023/05/04(木) 03:43:33
>>60
私も小学生から白髪があったけど、若白髪の原因って令和の今でも解明されてないんじゃなかったっけ?
※ストレスなのか、貧血が原因か、食生活か、遺伝か…とかは医者でも分からないと聞く。
私も自分ではストレスかなと思ってるけど、それを正確に知る方法はないから、食生活とかかもとも思ってる
+10
-3
-
94. 匿名 2023/05/04(木) 03:46:18
>>53
読んでて私の幼少期かと思ったくらいそっくりだった
家でも親に殴られ、学校でもいじめられだった影響からか常に怯えながら過ごしてたら10歳からやたら頭洗うようになったりし始めて
小6で突然、親が中学受験するぞと言い出してから殴られながら勉強してたら
更に悪化して一部ハゲるようになるくら異常なまでに頭触るようになった
中学受験失敗してから心が壊れて親に死ぬほど殴れても学校に行かない選択をしたら、寧ろ体が軽くなっていつの間にか頭触る症状は収まってたからあの頃どんな診断がついたのかは分からない
あと10年生まれるのが遅かったら親はきちんと児相に通報されて
長年苦しめられた症状からもっと早くに解放されてたのかなとか時々考える事がある+24
-2
-
95. 匿名 2023/05/04(木) 04:22:19
>>18
ひたすら我慢我慢の連続
歯の食い縛りすぎで、 歯がダメになった
小学生が歯ぎしりとか、ありえんやろ
トピタイな上に、なにかと犠牲にされる係ばかりやらされたし+48
-7
-
96. 匿名 2023/05/04(木) 04:32:47
繊細ではない気がするけど私小学生の頃のクラブ活動中にやたらめったら質問したのが面白かったのか1個上の男の先輩にマネされて嫌になって翌年のクラブ変えたし、先輩が卒業してまたそのクラブに入ったら中学の先輩が教えに来まーすとかいうので来てかなりゆううつだったの思い出した。
大人になってたまたま調べた居酒屋のサイトかなんかに店長として写真上がってて当時の気持ち思い出すし。
細かいところによく気づく!って褒められる(?)から普通にいい性質だと思ってるよ。
仕事でもできれば人と同じことしたくないから誰もやらないであろう掃除とかわりと好きでやってる。
飲食店なので掃除とか整理整頓し放題。+6
-1
-
97. 匿名 2023/05/04(木) 05:55:52
>>18
毎日ピリピリイライラしてて辛かった。攻撃的だった。
大学生になってから穏やかな人と周りの人に言われるようになった。+18
-2
-
98. 匿名 2023/05/04(木) 06:03:59
繊細さんとか知らんよ
そういう人に限って自分だけが大事で他人の痛み分かってなかったりするし+33
-5
-
99. 匿名 2023/05/04(木) 06:24:49
>>62
療育先にこういう子いたな
繊細さんなのか自閉っ子ならではのこだわりの強さ・変化を嫌うのか、どの理由で受給者証が出てたのかは他人の私から分からなかったけど
+31
-1
-
100. 匿名 2023/05/04(木) 06:28:20
>>16
アスペルガーも混じってそうだよ+26
-2
-
101. 匿名 2023/05/04(木) 06:45:56
日付けが自分の出席番号の日はいつも以上に心臓バクバクでお腹が痛かった。我慢出来なくて授業中にトイレ行って恥ずかしさ倍増でした。+3
-0
-
102. 匿名 2023/05/04(木) 06:57:27
HSP関連のトピ毎回「発達障害(ASD)では?」→「いや発達障害とHSPは違うから」って流れがあるけど、やっぱ「生きるのが辛い」とまで言ったり就学就労に支障をきたしてる重いHSPは受動的なタイプのASDとの区別がつかないや
HSPの特徴の一つである「他人に共感しすぎてしまう」もASDの自他境界の曖昧さとよく似てるし
なんかHSPと発達障害の類似性を否定する人たちってASDのイメージが他人の気持ちが分からない図太い人みたいなステレオタイプで凝り固まってるけど、繊細で他人を気遣いすぎるASDとか普通にいるから…。とりわけ女性のASDの多くは擬態で疲弊しがちで、一般的な「アスペ」のイメージとかなり異なる+44
-0
-
103. 匿名 2023/05/04(木) 07:03:25
>>89
じゃーワガママってなんだろね+2
-4
-
104. 匿名 2023/05/04(木) 07:04:32
>>1
私も子供の頃まんまこんな感じだった(実際にはもっと酷かった)
でも、中学に上がって成績がトップ10位以内で定着すると、それが自信とか精神的な安定に繋がったみたいで、だんだんと状態が良くなっていった。
あと、給食からお弁当になったのも良かったのかも。
繊細な子って、自分に自身がないことも多いから、他人より秀でた部分を見つけて伸ばしてあげられると良いんじゃないかなと、当事者的には思う。+18
-0
-
105. 匿名 2023/05/04(木) 07:12:02
>>18
不快と我慢の連続だった。自分の痛みには敏感で自分の話しかしないけど、子供の苦しみには超鈍感な母親に育てられたから超地獄だった。父の車やタバコの匂い、母の出汁を使わない味噌汁、旨味調味料を使わない食べにくい料理など不快の記憶として残っている。学校では朝礼が嫌だったな。太陽の光が眩しいし、砂の匂いがするし、大抵頭がガンガン頭痛がしてた。でも不快を認識するほと心が育っていなくて、先生にも親にも言えなかった。
大体現実逃避のためにイメージ力だけは伸びてデザイン職やってたけど、疲れてしまって今は子育てに専念してる。
子供は嗅覚過敏は遺伝してしまっているけど、不快を表現できるし、私も理解して気持ちを尊重しているし、学校の先生たちも配慮してくれる。時代が変わってよかったなと思う。+38
-8
-
106. 匿名 2023/05/04(木) 07:12:12
>>78
横ですが、中学以降の進路はどんなものでしたか?
+0
-0
-
107. 匿名 2023/05/04(木) 07:14:45
>>93
横だけど、あんまり関係ないと思う。
私も「繊細な幼児期〜学童期〜青年期」(笑)を過ごして来たけど、40になっても白髪ほとんどないよ。
ちなみに、両親も白髪が生え始めたの遅かったらしいから、完全に遺伝だなと思ってる。+5
-0
-
108. 匿名 2023/05/04(木) 07:17:11
>>1
こういう気質の子は子供のうちに思考のトレーニングして社会に出るまでに自分でうまく対処できるようにした方がいいよね
大人になって、病気でもないのにHSPで…って生きづらいのは損だよ本当に+38
-2
-
109. 匿名 2023/05/04(木) 07:18:18
>>100
自閉症とHSPは他者とのコミュニケーション面が違う。
自閉症(アスペルガー含む)は他者の気持ちを想像するのが難しいけど、後者は考え過ぎる部分がある。+6
-15
-
110. 匿名 2023/05/04(木) 07:29:05
>>1
知的なし自閉症の我が子とおんなじ特性してるけど?これでHSCなんで~って親が流してしまうのは本人にとって酷な人生過ぎるわ
療育、発達検査、始めるなら早ければ早いほどいいからね
明らかに日常生活に支障ある特性出てるのに無理やり普通のレールに乗っけて何か得ある?そのうち二次障害も出るよ+31
-1
-
111. 匿名 2023/05/04(木) 07:29:34
>>16
発達障害の人って決して繊細では無いよね。
気付かないから、どちらかと言えば図太いと思われる。
+14
-24
-
112. 匿名 2023/05/04(木) 07:31:31
>>109
よこ
これよく言われるけど自閉症にはASD受動型ってのもあるんだよ
他人に気使いすぎて空気読んじゃって自分がパニック起こすタイプ+43
-0
-
113. 匿名 2023/05/04(木) 07:34:40
人前でごはん喉通らないし、すぐ緊張してお腹下すから生活しづらくて悩んでる。
大人になってから発症したけど、考えたら子供の時から給食残して怒られてたな。+3
-0
-
114. 匿名 2023/05/04(木) 07:35:36
>>74
繊細さんって本人は被害者意識強いけど周りが気を使ってくれてることには案外気がついてないんだよね+37
-4
-
115. 匿名 2023/05/04(木) 07:37:01
>>103
意地悪な考え方持ってるねぇ
HSCをわがままという風にしたいんだろうけどそれは絶対違う+7
-8
-
116. 匿名 2023/05/04(木) 07:40:13
>>104
「繊細な子って、自分に自身がないことも多いから、他人より秀でた部分を見つけて伸ばしてあげられる」って誰かがしてあげないと駄目なの?自信ない子ってごまんといるのに繊細な子最優先にしないといけないこと?繊細じゃない子は勝手に見つけられるって思ってるの?+9
-5
-
117. 匿名 2023/05/04(木) 07:41:10
HSP、HSCって言葉が世に出始めた時私も「めちゃくちゃ当てはまる…!!そうか私これだったんだ…!!」って親に「私これだよね?」ってLINEで送りつけた
そのあと結婚して子供が生まれたらすごく敏感で他人が怒られると自分まで落ち込んだり、ずっと親の顔色伺うような子で3歳くらいまで「これがHSCか…」と思って育児してたら結果ベラベラ喋るタイプの自閉症(アスペルガー)だったんだけどそこで「あ、私もHSPじゃなくてこれ自閉症だったんだ…」って気付いた
親もLINE送りつけられて「何がHSCだ、あんたは薄い自閉だよ…」って思ってたらしい+11
-1
-
118. 匿名 2023/05/04(木) 07:42:27
>>80
繊細さんが非繊細を食いつぶして被害者面してる気がする+30
-4
-
119. 匿名 2023/05/04(木) 07:43:18
>>21
私も昭和時代のHSCだけど、学校つらくて辛くてしかたなかった。一時期不登校校になった。私みたいなの他にいたようには見えなかった。私はその後、高校生で社交不安障害になった。学校行けなくなった。
子供の頃も病気になった時も何が何だか分からず自分の頭がおかしいと思ってた。社会人になってようやく病院で病気ですと言われて、自分の頭がおかしいわけでは無いんだと気付けた。
5人に1人と言われてるけど、その後病気に発展する可能性あるから気をつけた方が良いと思う。+6
-7
-
120. 匿名 2023/05/04(木) 07:44:43
>>116
横
別に繊細な人を優先しろなんて一言も書いてないでしょ
例えばHSCの親くらいはコメ主さんの書いたことを意識すれば関わり方とか育て方の1つとして参考にできるでしょうよ+10
-3
-
121. 匿名 2023/05/04(木) 07:51:09
>>120
繊細さんを意識して他の子は?+0
-4
-
122. 匿名 2023/05/04(木) 07:53:51
>>121
何言ってるんだ?
親は子を意識するけど、他の兄弟ってこと?
その子の特性見てそれに応じた意識すれば?+6
-1
-
123. 匿名 2023/05/04(木) 07:54:34
>>1に出て来る子供達はHSPなのか障害があるのかよくわからないね
勝手にHSPだと言ってるけど
例に挙げられてる子たちは結構偏りが激しい感じだから障害の可能性もあるんじゃないかな
こういうのはむしろハッキリ診断した方が本人も対処し易い気がするけど+12
-0
-
124. 匿名 2023/05/04(木) 07:56:24
>>89
わがままと思われるのは相手に過剰に配慮を求める場合だけじゃない?
ただ目が見えないとか歩けないとか割と配慮の仕方がわかりやすいけど、繊細さに対してどう配慮していいのか謎すぎる+13
-0
-
125. 匿名 2023/05/04(木) 07:58:56
>>114
それは自称繊細さんであって繊細じゃないから
繊細は人は気付くしむしろそうされないように先回りする+9
-4
-
126. 匿名 2023/05/04(木) 07:59:41
>>18
私は軽度知的障害者だけど、大人になってから発覚した
それまでは健常者の学校通ってたけど、変な子、勉強できない子、何もできない子って感じでしょっちゅう怒られてた…
友達もいなくてイジメにもあった
でも両親も怖くて安心できる逃げ場は学校帰りのたった自分一人だけの時間だった
つらかった、苦しかった
今の子っていろいろ配慮?されたりして少しうらやましい+55
-1
-
127. 匿名 2023/05/04(木) 07:59:51
>>18
小5でパニック障害になったけど
担任はもちろん保健室の先生すらパニック障害の事しらなくて、たださぼりたいだけでしょ?とかよくて過呼吸でビニール袋渡されて終わり
パニック障害専門の先生がいる赤坂見附まで通ったわ
マジで地獄だった+42
-1
-
128. 匿名 2023/05/04(木) 08:00:16
>>124
それだよね、特に過剰な配慮求めたことはない。
逆に繊細な子に特別な配慮ってするの?
普通にしてたらいいんじゃないかと思うけど。人を傷つけること言わないとかそんな感じの。+16
-0
-
129. 匿名 2023/05/04(木) 08:00:44
>>62
まさに私そうだよ
大人になってからの診断だけど。
当時は本当なんか周りと違うとかこの窮屈な思い何とか
説明が難しいんだけど集団行動がとにかく苦手だった
給食も食べれないくらいお腹痛くなるのすごくわかる。+28
-0
-
130. 匿名 2023/05/04(木) 08:01:14
>>124
横だけど
そもそも>>41はHSPの条件に当てはまらないのでその話はあまり意味ないけどね
+8
-0
-
131. 匿名 2023/05/04(木) 08:01:22
>>16
昔療育に通っていた子供だけど、お店とかの冷たい椅子が凄く嫌い。音が大きいと耳を塞ぐ。
感受性が強い(可哀想な話を学校で聞いてクラスで一人泣く)、
のんびりや(私的には鈍臭い、ぼけーっとしていると感じる。1テンポ遅れて行動。父親似)
学力は定期的に勉強見ているが、普通。
するな、という事をする。
(トイレに落ちていた他人のアクセを拾おうとする。
外靴を無意味に触る、トイレは一番汚いから厳しく言っているのに)
今は素直だから悪い事も報告してくるけど、いちいち報告して来て(私の顔色々見てるのだと思うが)、私も疲れる。
今日先生に準備が遅いと5回注意されたとか聞くと、こっちも普段から子供に教えてるのに、しんどくなる。怒りすぎても良くないと思っているけど、正直イライラする。小学生でこれって思いやられる。+8
-6
-
132. 匿名 2023/05/04(木) 08:01:39
>>124
そもそも個人差があることに配慮して欲しいは図々しく見えるんだよね、皆何かしら我慢してるのに私が一番我慢してるって言われても私だって我慢してるのにって思わない?+9
-0
-
133. 匿名 2023/05/04(木) 08:02:07
>>68
先生が病むよね+15
-1
-
134. 匿名 2023/05/04(木) 08:02:49
>>131
それはどう見ても発達だね、HSCじゃない
わかってると思うけど+15
-0
-
135. 匿名 2023/05/04(木) 08:04:38
>>40
そうだよね
最近の人
自称繊細さんって増えたよね…
自分で繊細なんてよく言えるよねって感じ+16
-2
-
136. 匿名 2023/05/04(木) 08:05:36
>>132
それを配慮と言うならみんなされてるじゃん
あなたもこのトピにきてHSCに何やかんや書いてるけど、そんなあなたを遠ざけていくHSPもいる。
配慮受けてるよ+0
-6
-
137. 匿名 2023/05/04(木) 08:06:54
毎回この話題になると
HSPと発達障害をごっちゃにしている人が結構いるけど
理解力がないのかわざとなのかどっちなんだろう?
このトピの場合はそもそも記事自体がごっちゃにしてる感じも受けるので
しょうがないかなとも思うけど+1
-10
-
138. 匿名 2023/05/04(木) 08:08:21
>>50
そう思う
繊細さん本人のためにも周りの人のためにも
みんなつらいけど折り合いつけて生きてるし…って言うと繊細さん傷つくのかな
でも苦手なことは工夫してみるとかは生きていく上で必要だと思う+31
-3
-
139. 匿名 2023/05/04(木) 08:10:34
>>137
なにが違うのか素人からするとわからない
周りの環境に明らかに乗り越えられない障がいを感じたらそれは障がいなのでは?と思っちゃうんだけど
+11
-0
-
140. 匿名 2023/05/04(木) 08:14:44
>>139
トピタイのHSCは環境に慣れたり安心できたり大人になったら自然と解決していったりする。
発達は根本的に変わるとかはなく、療育重要+1
-3
-
141. 匿名 2023/05/04(木) 08:15:09
>>41
わかる。私も大偏食に始まりあれもこれも嫌星人だったけど全部繊細だもんねーかわいちょうだねーで守られてたら今ごろもっとエゲツないクズになってたわw
昭和のバシっと叱る文化でちょうど良かったと思う
全人類の気質に配慮(笑)してたら世の中崩壊してるわ+47
-5
-
142. 匿名 2023/05/04(木) 08:15:25
>>136
遠ざかるは自分のための行為であって配慮じゃないんだよ+0
-0
-
143. 匿名 2023/05/04(木) 08:16:08
>>21
ただのコミュ障もいるだろうし、「私HSCだから出来ないんだよね〜(ドヤァ」みたいな謎の人種もいるしね。
本当に繊細な人はインスタとか出来ないと思うんだけど、HSPネタで投稿してるやたら人いるよね。+23
-0
-
144. 匿名 2023/05/04(木) 08:17:00
>>142
短レスでちょっと傷ついてるの草+1
-1
-
145. 匿名 2023/05/04(木) 08:19:20
>>111
似たようなもんよ。
HSPの人たちからすると「私たちは繊細なんです!発達障がいと同じにしないで!」て感じで「繊細」て特別感あってお気になんだろうけど。
すっごい意地悪な人に限って「私HSPなの…(自己判断)」て言うからビックリする。
うへぇ…人を退社に追い込む位嫌がらせしといて自分の痛み「だけ」は敏感なんだぁ、うへぇ…て感じ。
自分の事を客観的に見れないって意味では同じ見える。+31
-1
-
146. 匿名 2023/05/04(木) 08:21:03
>>112
ほら、アスペと一緒にすると自称繊細さんたちが顔真っ赤にして怒っちゃうからさぁ…。+24
-4
-
147. 匿名 2023/05/04(木) 08:22:42
>>145
退社に追い込まれたのあなたなの?+1
-2
-
148. 匿名 2023/05/04(木) 08:24:08
HSCトピでHSPについて書いてる人ばっかだな
子供の頃いたデリケートな子の話かと思ったら+5
-0
-
149. 匿名 2023/05/04(木) 08:25:42
>>147
違うよ。
私は図々しいタイプだからターゲットにされなかった。
むしろ味方につけたいタイプだと思われたみたい。
あの人たち弱そうな人を見てターゲット決めるから。+8
-0
-
150. 匿名 2023/05/04(木) 08:27:10
>>149
それ多分HSPの人じゃないよ。
でも確実にいるから、誤解したままじゃなく本当のHSCやHSPのことちゃんと知ってあげてね。+2
-8
-
151. 匿名 2023/05/04(木) 08:28:26
>>144
繊細なの+0
-1
-
152. 匿名 2023/05/04(木) 08:28:37
うちの子も4年生の繊細さんですが、4年生にもなると自分で苦手な音や空間がわかるようで、自分から回避してます。
低学年のときはやはり給食や、音楽(大きい音が苦手)のときは辛そうでしたが、成長とともに自分の苦手を受け入れ、対策を自分で考えて行動してるみたいです。+9
-3
-
153. 匿名 2023/05/04(木) 08:29:03
発達とは違うのか+3
-3
-
154. 匿名 2023/05/04(木) 08:29:37
>>111
しちゃいけない時間に自分のしたいことに没頭するとか自分ルールじゃないと動けないって厚かましくないと出来ないよね。そうじゃない発達もいるけど特性の1つとして。+11
-2
-
155. 匿名 2023/05/04(木) 08:30:21
>>152
偉いよーお母さんも偉い
+4
-3
-
156. 匿名 2023/05/04(木) 08:30:59
子供の頃は繊細というか不安が強いタイプだったなぁ
ちょっとした事で不安になってお腹痛くなって、お腹痛くなるのが怖くて学校に行きたくなくなって…って繰り返しだった。
母にアンタは生きにくいね、なんでそんななのか…って言われたよ。
高校に入るくらいまではずっとそんな感じだったな。+8
-0
-
157. 匿名 2023/05/04(木) 08:31:20
>>139
大雑把に言えば
敏感そうな人で
几帳面とか完璧主義(自己中ではない)とか評価したくなる人はHSP
神経質とか固執してるとかの人は発達障害
の可能性というところかな
微妙に違うでしょう?
あとHSPは頭は悪くない人が多いと思うよ
勉強が出来るかどうかじゃなくてね
わかっててもやらないやりたくないのとわからないは違うので+2
-10
-
158. 匿名 2023/05/04(木) 08:33:10
>>27
生活単元とか校外活動とか刺激だらけだから積むね。
支援学校だと事前学習を綿密にするけど。+4
-0
-
159. 匿名 2023/05/04(木) 08:34:45
>>118
繊細ヤクザって言葉本当にそう思う+32
-2
-
160. 匿名 2023/05/04(木) 08:36:10
>>146
アスペに対して差別意識あるんだろうね+30
-0
-
161. 匿名 2023/05/04(木) 08:38:14
こういうトピって繊細叩きに暴れ回る人出てくるけどブロックしたら全部綺麗に消える
同一人物がずっと同じこと書いてるだけ。+5
-8
-
162. 匿名 2023/05/04(木) 08:40:38
>>1
だって給食中にちょっかい出してきたり下ネタ言ったり、食べ物を飛ばしてくる汚い男子が毎日いるんだもん。食欲なくなるに決まってんだろ。
あと食事に合わせるのは牛乳じゃなくてお茶かミネラルウォーターでしょ、普通。麦茶とか。
とにかく食事がまずくなるのよ。+7
-8
-
163. 匿名 2023/05/04(木) 08:41:13
>>103
相手のことを考えずに言うことがわがままだよ。
あなたはできるタイプなのでは?
こういう子は黙ってる、
優しいから。
で、耐えられなくなって言うタイプだろね。+4
-0
-
164. 匿名 2023/05/04(木) 08:45:38
やっぱり
中学卒業くらいまでに1人で完結できるような仕事を色々調べたらいいんじゃないかな?
販売やコールセンターは精神病むから何ならできそうだとか親子で考える。+5
-1
-
165. 匿名 2023/05/04(木) 08:46:44
>>150
「HSP」は気質であって病気じゃないから
普通には接するけど配慮はしないな。
図々しいて自分の事書いたけど、ズバズバ言うってより理不尽な事言いがかりに関しては反論するだけだよ。
それも反論する時も何度かやられて、これは指摘なのか嫌がらせなのかよく考えてから。
病院で言われたならまだしも自己診断の自称「HSP」多過ぎ。
「私が傷つかないように言葉選んで。私が不快にになる態度もやめてね。私が快適に過ごせるようによーく配慮するように。」て繊細な人が言うことかな。
図々しく見えるこっちだって何気に傷ついてることあるんだが。+30
-0
-
166. 匿名 2023/05/04(木) 08:47:16
>>124
配慮してほしいっていうよりも、むしろ一人でいることを許してほしい、だと思う繊細系の人の場合は。
なので配慮をお願いするとしたら、学校でよくある円滑なコミュニケーションの要求はしてこないでほしい。二人組作るとか、遠足とか、ドッジボールとか、みんなで楽しく給食とか、班活動とか…それらが無いだけでだいぶ楽だし消耗しないから、勉強に集中できる。
+11
-0
-
167. 匿名 2023/05/04(木) 08:47:27
>>2
学力あっても無理じゃない?
大人になってもあまり改善されなかったら働くのなんかもっと難しいだろうし+32
-3
-
168. 匿名 2023/05/04(木) 08:49:32
不登校は別に問題でない
今の公立学校は行く所でない+1
-1
-
169. 匿名 2023/05/04(木) 08:51:10
>>92
ベッキーもだっけ?
巷に溢れる自称HSPさんたちも
「はぁ?」て感じの人たちが多いよね。+13
-0
-
170. 匿名 2023/05/04(木) 08:52:45
公務員教師に人生を破壊されないように親が配慮するべき+3
-1
-
171. 匿名 2023/05/04(木) 08:56:17
>>165
配慮しなくていいから普通に過ごせばいいだけ。
人を傷つけることを言わない、ってこと。
普段から人を傷つけまくって生きてるんじゃないでしょ?
なら普通にしてればいいじゃん。あれこれ考えすぎて刺々しくなりすぎなんだよ。+6
-14
-
172. 匿名 2023/05/04(木) 08:57:23
>>128
人を傷付けるようなことは言わない!て言うのは全児童に指導することであってHSPだけに配慮するべきことではないと思うけど。
そういうところが「私(私の子供)、HSPなんですぅ」の人たちが警戒されるところなんだと思う。
そしてHSPの人たちって自分が傷つくことには過剰反応するけど人が傷つくこと平気で言う(無自覚で)+15
-3
-
173. 匿名 2023/05/04(木) 08:58:42
発達といまだに区別ついてない人何なんだろう
そんな人がトピきて学ぶならいいけど結局理解出来ずに終わってるし
その上で何のためにトピにくるんだ?謎すぎる+6
-4
-
174. 匿名 2023/05/04(木) 08:59:26
>>162
後半はもはや好みの問題…+6
-1
-
175. 匿名 2023/05/04(木) 08:59:51
>>163
私だったて給食で嫌いなものなんて食べたくないけど、我慢して辛いけど嫌だけど気持ち悪いけど食べてた。食べない方が許されるの?
食べないって自分の都合を体現してるのはワガママじゃないの?+7
-3
-
176. 匿名 2023/05/04(木) 08:59:59
学校は勉強学ぶところだけにしたらいいのに。
お昼はお弁当、希望者は給食とか。+5
-0
-
177. 匿名 2023/05/04(木) 09:00:56
>>171
「あれこれ考えすぎて刺々しくなりすぎなんだよ」これってHSPの特性じゃん+12
-1
-
178. 匿名 2023/05/04(木) 09:01:59
>>175
そんなに食べなきゃならなかったの?時代?
今は変わってきてるよ。教師にも、無理に食べさせないって考え方が浸透してきてる。認められてるんだからワガママじゃないよね。+2
-0
-
179. 匿名 2023/05/04(木) 09:02:55
>>177
へーコメ主もHSPだったんだー+1
-4
-
180. 匿名 2023/05/04(木) 09:03:10
>>171
早速自称繊細さんが過剰反応してるね。
自称HSPの人に対しても普通の人に対しても人を傷つけるようなことを言わない、て当たり前のことでしょ?
何を今さら。どんな教育受けてきたの?
+14
-2
-
181. 匿名 2023/05/04(木) 09:03:43
>>172
?
だから全児童が全児童に向けてそうするんだよ。
傷つくこと言っていい人なんていないよ。+0
-2
-
182. 匿名 2023/05/04(木) 09:05:01
>>180
1人で勘違いして暴走しないで。
他の人に傷つくこと言ってきてないんでしょ?
なら繊細にも同じ。
それが普通に生きればいいんじゃんってことだよ+0
-7
-
183. 匿名 2023/05/04(木) 09:05:05
>>176
教員どもが支配欲満たしたいからそうならない
ここにも沢山いる+0
-1
-
184. 匿名 2023/05/04(木) 09:05:18
>>127
なんで学校の先生ってアップデート出来ないんだろうネットでも不登校や精神的な問題沢山出てくるのに。過敏性腸症候群って病院から診断受けてるのに朝から学校来いって普通に言う+14
-3
-
185. 匿名 2023/05/04(木) 09:05:56
>>183
学校は支配欲満たす場所じゃないし子どもは支配欲満たすための道具じゃないのにね+0
-0
-
186. 匿名 2023/05/04(木) 09:08:47
給食なんて食べられなかった 弱くてかん黙かん動バカで貧乏ブス(体育もダメ)だから教師からも嫌われたし友達がいないのはデフォルトでいじめられてたカバンが無くなったり上履きがゴミ箱にあったり蹴られたり 家ではヒス婆がかなきり声でアル中パチカス爺が発狂して
だれとも話さない、なにも感じないアようにしていた
+3
-1
-
187. 匿名 2023/05/04(木) 09:09:36
この時期、みんなが半袖か長袖か気にしてる子いない?
暑い寒いよりも、自分だけ半袖が嫌だみたいな。+3
-0
-
188. 匿名 2023/05/04(木) 09:10:48
>>187
うわぁーそれ懐かしい
スカートかズボンかも気にしてた
今考えるとくだらないって思えるけど当時は本気だったんだよな+3
-0
-
189. 匿名 2023/05/04(木) 09:12:24
>>108
思考のトレーニングとは認知療法のことでしょうか?
小学生の娘が黙食が始まってから、自分の咀嚼音が聞こえてるのではないかと教室で給食が食べられなくなったり、幼少期から何かと敏感で不安定です。
+7
-1
-
190. 匿名 2023/05/04(木) 09:12:50
>>172
人が傷つくこと平気で言うのはHSPじゃないんじゃ…。+5
-3
-
191. 匿名 2023/05/04(木) 09:13:24
繊細さんとか気持ち悪い
大なり小なりみんな繊細な部分はあるんだよ
甘えんな+8
-3
-
192. 匿名 2023/05/04(木) 09:13:54
>>189
横だけどいろんな面で自己肯定感上げられるといいんだけどね+2
-1
-
193. 匿名 2023/05/04(木) 09:14:32
>>77
だね。
元記事にある姉妹の話、まんま私でびっくりした。
私は小一のとき、自分が学校に行っている間に家族が死んじゃったらどうしようって不安が強くて、母親から離れることが出来なかった。
理由も言えなかったから、随分親を困らせたと思う。
結局自分がいなくても親は死なないって理解してく練習、私の場合は登校することが必要で、いいよいいよずっと家にいな、ってやってもらってたら私はずっと家にいて解決するの長引いたと思うわ。親の死の心配から、しまいには戦争になって日本が滅んだら、って日本の平和まで心配するまでになってたし 笑
学校は社会に出ていく練習をする場だから、学校に行かなきゃいいって簡単な問題じゃないのよね。
自分の嫌なこと、心配なこととどう折り合いをつけていくか自分の問題なのよ。嫌なの?じゃあ止めましょうだと根本的の解決にならないから。
ちなみにおばさんになった私はHSPかも、なんて言ったら周囲にご冗談を 笑 って笑われちゃうくらい図太くなったけど、本当は今でも色々心配して生きてるよ 笑+16
-0
-
194. 匿名 2023/05/04(木) 09:14:33
自分で自分の事を、繊細だからさーって言う人どう思う?内心引いてる+7
-1
-
195. 匿名 2023/05/04(木) 09:14:47
>>191
このトピにそんな言葉投げかけにきて何が繊細(笑)+1
-4
-
196. 匿名 2023/05/04(木) 09:15:14
>>187
中学生は、セーラー服からブラウスになるタイミングを周囲見て決めてる
クラスの3分の1しかブラウスいないからまだセーラーでいい、とか
+1
-0
-
197. 匿名 2023/05/04(木) 09:17:08
繊細すぎて学校に行けないとか日常生活に支障が出るような子は発達障害の診断出そうだけどな+10
-0
-
198. 匿名 2023/05/04(木) 09:18:26
>>139
わからないのにごっちゃにして書いてる場合は
ちゃんと聞かない時点で悪意があるのでまずいコメントじゃないかな+0
-0
-
199. 匿名 2023/05/04(木) 09:18:44
>>194
そーなんだとしか思わない。
繊細さは他人を振り回すというより本人が1人で苦しんでるイメージだから、何かしんどそうな感じで理由が分からず心配するよりも繊細さがあると知っていた方がこちらとしても付き合いやすいかな。+2
-1
-
200. 匿名 2023/05/04(木) 09:20:10
>>165
HSPに対してそのアドバイスはないでしょ
発達障害にならあっても+4
-5
-
201. 匿名 2023/05/04(木) 09:20:12
>>118
今はやりのジェンダーフリートイレみたいなもんだね。+8
-3
-
202. 匿名 2023/05/04(木) 09:20:17
学校に来ないと発達障害(笑)
教師が増長するわけだわ+2
-3
-
203. 匿名 2023/05/04(木) 09:20:54
>>194
繊細に限らずいろいろいるじゃん
全部に対してできる限り寄り添える人間でいたい。
自分にだって巡り巡ってかえってくるし。+4
-0
-
204. 匿名 2023/05/04(木) 09:20:59
手相がしわしわだと繊細っていうよね。+0
-1
-
205. 匿名 2023/05/04(木) 09:21:09
>>191
あなたはみんなに入らないってことだよね
宇宙人とか?+1
-1
-
206. 匿名 2023/05/04(木) 09:22:04
>>194
別に
本当に繊細かどうかなんて接していればわかるし+0
-0
-
207. 匿名 2023/05/04(木) 09:24:22
>>197
何かあるとは思うけど(発達障害)ギリギリ微妙な感じ+7
-0
-
208. 匿名 2023/05/04(木) 09:24:47
>>201
その例出してくるって完全にガル脳じゃん+3
-0
-
209. 匿名 2023/05/04(木) 09:25:35
>>165
病気や障害ではないから名乗られても知らんがなorこっちで判断しますwって思ってる
俺愛されキャラなんだよねー私末っ子体質なんだよねーと言ってるのとあまり変わらん
自分から見てそう思えるならそうだし思えないなら違うとしか言いようがない+20
-1
-
210. 匿名 2023/05/04(木) 09:26:34
>>208
教員でしょう
彼ら掲示板漬け+1
-1
-
211. 匿名 2023/05/04(木) 09:26:36
>>165
図々しく見えるって、もうそれ図々しいんだよ
そして世の中に図々しい人がいるなら逆に繊細な人もいるよね。+4
-7
-
212. 匿名 2023/05/04(木) 09:30:46
>>192
やはり自己肯定感を持つという事が健康なメンタルの基本なんですね。
昨日公園までバドミントンをしに行くと、学校の知ってる顔が何人かいるからと隅の方でやりたがったりコソコソしてたんですが、私がそんなの気にしてたら楽しめないよ!堂々としてたらいいよ!と言うと余計にプレッシャーになったのかやめてしまいました。
そもそも気にしないという事が出来ないのだから、隅の方でやりたい気持ちを尊重してあげたらよかったということですよね?+8
-1
-
213. 匿名 2023/05/04(木) 09:36:06
>>145
その退社に追い込んだ人は間違いなくHSPではないし、
発達障害でも無い。単なる自己愛。+8
-1
-
214. 匿名 2023/05/04(木) 09:36:14
>>212
私は娘さんと同じでやっぱり隅の方でコソコソやらせてーって思うかも。
でもお母さんの気持ちもわかる。なんであんなに気にしてたんだろう…って今なら思えるんですけど。
できることは尊重してあげるのが一番いいと思う。今回のことも公園の隅の方でやれたならそうする、やれなかったなら公園出るなり堂々とするなり別の方法をアピールしてみる、って感じかな+7
-1
-
215. 匿名 2023/05/04(木) 09:37:46
>>212
私ならあなたの同級生公園にいるけどどうする?(遊ぶかやめるか)って聞く。親がいくら大丈夫って言っても駄目なんだよね+6
-0
-
216. 匿名 2023/05/04(木) 09:43:42
繊細さってそれを活かせる強さがないと単なる弱み+3
-0
-
217. 匿名 2023/05/04(木) 09:45:39
>>127
これは先生が対応力無さすぎ…。+16
-1
-
218. 匿名 2023/05/04(木) 09:45:56
>>214
思い返せば私自身も子どもの時は同じ思いになってたかも…経験を積んだ大人の感覚でアドバイスしても単純にそうだな!とはならない事もありますよね。
何でも受け止めることが経験の機会を奪うのではないかとも思ってましたが、親の私くらいしか受け止め手がいない感覚を持ってたらしんどいですよね。+5
-0
-
219. 匿名 2023/05/04(木) 09:48:53
>>215
そうなんです。「大丈夫」は届いてないですね。
隅でやることが悪いことでもないですし、こうしたいという思いを持ってるのなら、これからは尊重しようと思います。+6
-0
-
220. 匿名 2023/05/04(木) 09:56:28
>>218
悩むよね。でも大人になるにつれて平気になってくと思うからまだ焦らないでいいんじゃないかな。
今は「隅の方空いてるのに。そこでできたのに」って子供の気持ちを裏切らない方が大切なのかなって。
それが原因でワガママになるとかは心配しないでいいと思うし、むしろ大人になったら人の気持ちに寄り添える子になれそう+5
-0
-
221. 匿名 2023/05/04(木) 09:57:02
>>1
うちの中学生息子、この傾向がある
コロナ禍以来学校で給食食べるのが本体にしんどいみたいで、ひどい時は遅刻して行ってる
手がベタベタするのがストレスだからって手をすごく洗うから荒れちゃって、ハンドクリームもベタベタするからって付けたがらない
元々メンタルがあまり強くなくて、児童精神科とかセラピーも通ってたけど、投薬治療は怖くて踏み切れなかった。
こっちが気にしすぎると余計ひどくなる気がしてあえて無視してるけど、どうしていいかわからない+13
-0
-
222. 匿名 2023/05/04(木) 10:00:50
>>211
自称HSPのひとたちの自己申告「私に配慮するように!」をスルーしてるから(普通に接してる)自称繊細さんから見ると図々しく見えるだろうね。
「私HSP(自己診断)なの…(/ω・\)チラッ」
「日本人の気質的に日本人の9割はHSPなんじゃないですかぁ?あ、ロンブーの敦もベッキーもHSPなんですってー」て返すから自称HSPさんから見たらさぞかし目障りな存在だろうねー。+6
-1
-
223. 匿名 2023/05/04(木) 10:01:40
>>210
ごめん、ただのBBAだ。+0
-0
-
224. 匿名 2023/05/04(木) 10:03:33
>>112
ASDだったら受動型でもうまく空気読めないよ。
気を遣うのもどこかズレてる。でも気にしてない。
+7
-8
-
225. 匿名 2023/05/04(木) 10:04:18
>>197
診断がグレーゾーンで苦労してるんじゃないかな
だから発達障害見下してるような感じになるんだと思う
診断あったほうが楽な場合あるHSPは自己判断でしかないからね+9
-0
-
226. 匿名 2023/05/04(木) 10:06:00
>>172
え?人に気を遣って言いたい事も言えないくらいだよ?
なんか勘違いしてる…
+3
-3
-
227. 匿名 2023/05/04(木) 10:07:06
>>173
ホントそれ。
指摘しても「似たようなものだよ」だってさ…
何にも分かってないのに。+2
-3
-
228. 匿名 2023/05/04(木) 10:07:26
>>226
横だけどこの方1人で暴れ回ってるから気にしない方がいいよ
いつもHSPトピに来て荒らす人と同一人物だと思う+5
-4
-
229. 匿名 2023/05/04(木) 10:11:10
>>222
いつも敦とベッキーの2人出してくるけどもう大好きじゃんw
このトピでもすでに目障r…
浮いてるのに何で張り付いてるんだろーって思いしかない+2
-2
-
230. 匿名 2023/05/04(木) 10:14:23
>>2
学力あってそれなりの大学出てるけど、根本的に逃げる方向に行くから詰んでる
どこでも疲れすぎるし続かない+24
-1
-
231. 匿名 2023/05/04(木) 10:18:01
>>109
それも少し違う。
自閉でも特に女性は過剰適用してしまうので、敏感に場の空気の変化に気付いたりするようになる。
本当だったら気にしなくても良い微細な変化に動揺をしてしまうので結果的に社会への適用が難しい。
HSPやHSCというのは特に医学的な文脈はない。
それに傾倒してしまうと、発達障害による困難さへの対応が遅れる。+23
-1
-
232. 匿名 2023/05/04(木) 10:19:45
>>19
うちの子も中学生で不登校だけど今は色々、専門学校みたいに得意な事、好きな事を中心に通える色々な通信高校が増えたから心配しなくても大丈夫って思春期外来の先生や学校の先生に言われました。
それでも不安はあるけど子供が行きたいと思える学校を探したいと思っています。+22
-0
-
233. 匿名 2023/05/04(木) 10:21:15
>>216
繊細すぎて世間知らずなのは騙したい人からしたら付け入り易いから本来は隠すべきことなんだよね+3
-0
-
234. 匿名 2023/05/04(木) 10:23:19
>>16
それが、どうも発達障害らしいというのが最近の研究の流れみたい+31
-3
-
235. 匿名 2023/05/04(木) 10:26:45
>>227
横、最近分かったことといえば
学会で発表された研究によると結局は発達障害でした。
~みたいなのだった。
+9
-1
-
236. 匿名 2023/05/04(木) 10:28:31
>>226
気を使えるタイプなら相手を傷つけない言い方をするってできそうなものだけど…+1
-2
-
237. 匿名 2023/05/04(木) 10:30:42
>>236
自称サバ女が何か言ってる+1
-0
-
238. 匿名 2023/05/04(木) 10:31:30
>>211
傷ついてるの隠してニコニコしてる人を嫌味通じない図太い人だって言う人いるじゃん
普通は嫌だと思っても顔や態度にはださないもんよ+9
-1
-
239. 匿名 2023/05/04(木) 10:34:17
>>238
そんな風に言ってる人見たことないんだがあなたの周りにいるのどんな人なんだよ+1
-3
-
240. 匿名 2023/05/04(木) 10:35:40
>>202
え?いつ教師が?
めちゃくちゃ追い込まれて縮こまってるじゃん+0
-1
-
241. 匿名 2023/05/04(木) 10:39:03
>>239
ガルちゃんによくいるじゃん+2
-0
-
242. 匿名 2023/05/04(木) 10:39:55
>>208
そりゃがるちゃん民だからね+2
-0
-
243. 匿名 2023/05/04(木) 10:40:09
>>143
職場にいた。私HSPなんですって言う女。
どうしろと?って思ったわ。+5
-2
-
244. 匿名 2023/05/04(木) 10:40:48
昔だからそういう名称はなかったけど
幼馴染みが繊細な子だった
小学校時代のいじめが原因で学校にあまり行けなくなって引きこもりがちになって
結局若くして亡くなってしまった
自殺ではなかったけどなんか生きることが出来なくなってしまったみたいだった
今だったら何か対処法があったのかな
+3
-0
-
245. 匿名 2023/05/04(木) 10:41:57
>>241
ガルってwwww
リアルでは見た事ないってことな+0
-2
-
246. 匿名 2023/05/04(木) 10:42:44
>>242
ヤバい奴ということだけ浮き彫りになるのにな+0
-0
-
247. 匿名 2023/05/04(木) 10:43:51
性格が悪く強い言葉ばかり吐いてる子供よりよっぽどいいわ
そいつのせいで不登校になった生徒が三人もいるんだから+4
-1
-
248. 匿名 2023/05/04(木) 10:44:17
>>69
HSPの先生もいるだろういし、その先生が担任すれば?
子供の気持ちはわかるんじゃない?鈍感なモンがなるよりw+3
-0
-
249. 匿名 2023/05/04(木) 10:45:54
>>106
地元で割と偏差値低い所受けましたが、落ちました…
高認も全部取り切ってないです…+5
-1
-
250. 匿名 2023/05/04(木) 11:04:36
私、アダルトチルドレンでHSP。
姑、旦那、子供がASD。
性質全く違う。だからこそ私はカサンドラになった。
HSPは自分の言動で不快にさせたかもしれないと相手に気を遣って考え過ぎてしまう。
一方ASDは思った事を悪気なく口にしてしまう結果、相手に嫌な思いをさせてしまうが気にしてない。
(というか、客観視出来ないので気付いてない)
逆に自分が嫌な事をされたらとても敏感に不快感を示す。
HSPとASDは、ある意味真逆。+2
-5
-
251. 匿名 2023/05/04(木) 11:05:10
>>238
だよね。
動揺したり泣いたりしたら相手を困らせる、場の雰囲気を悪くするて考えて我満して耐えてる人が図々しいしく思われて、「私繊細さんなのに、ひどぉーい」て泣き出す人が繊細さんなんて笑かすわ。+13
-2
-
252. 匿名 2023/05/04(木) 11:06:32
>>231
そういう人って他人は気付いてもスルーしてるとは思わないのかな?
みんなそうしてると思うんだけど。例えば誰が大声で怒って空気ピリついてもなるべく普段通りにするとか考えにないの?+11
-1
-
253. 匿名 2023/05/04(木) 11:08:30
アニメとか絵が好きな子が多いイメージ。
静かな空間が好きなんだと思う。+3
-3
-
254. 匿名 2023/05/04(木) 11:08:34
>>243
ベッキーが自分はHSPと言ってて???ってなった。
むしろ図太いほうだと思う。+16
-0
-
255. 匿名 2023/05/04(木) 11:09:42
>>252
一般的にできる行動が出来ないから「私は繊細」って言葉で自己弁護してるんだと思う
外野で起こった出来事を自分の中で処理できるのが非繊細で処理出来ないのが繊細さん+7
-2
-
256. 匿名 2023/05/04(木) 11:10:13
>>253
好きだった!あと読書も好き。
国語の成績とかダントツだった。+4
-1
-
257. 匿名 2023/05/04(木) 11:11:58
>>251
トピタイHSCなんだからHSCの話しなよ(笑)
Cはチャイルドだよ。+1
-4
-
258. 匿名 2023/05/04(木) 11:14:50
>>255
だよねぇ。
空気重たい中であえて明るく振る舞える人の方が空気読んでる感あるわ。でも繊細を自称する人ってそういう時おどおどするだけ。+11
-0
-
259. 匿名 2023/05/04(木) 11:17:58
>>16
「HSP」の診断と治療【精神科医が解説】#HSP #繊細さん - YouTubeyoutu.beこのチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/joinオンラインで僕らと一緒に話しませんか?メンバーシップ特典:オンライン自助会についてhttps://www.youtube.com/@...">
HSPの理解についてはこの動画がわかりやすかったです。+4
-3
-
260. 匿名 2023/05/04(木) 11:21:30
>>3
でも環境の変化にすごく弱い、ハイリーセンシティブ系の人って
私自身海外へ転校して体調崩して緘黙症になった+10
-0
-
261. 匿名 2023/05/04(木) 11:43:23
今、不登校の子が増えてて、うちの身内にもいるけどその子もHSPっぽい。
うるさい空間がしんどいみたいでフリールームに少し行ってる。
元々勉強はすごくできて頭は良いんだけど、やっぱり将来が心配。+9
-0
-
262. 匿名 2023/05/04(木) 11:58:11
普通に学校に通う子の何倍も勉強する気があるならいいと思うけど
親が学校通わない分背負ってしまう経験値の低さって部分を
きちんと考えてなくてフワフワ不登校させ続けてしまうと
何にもなくてどうしようもなくなっちゃったりする
+8
-0
-
263. 匿名 2023/05/04(木) 12:06:53
>>13
問題っていうか自分が適応していくしかないのに、「繊細なんです」って改善しないのも多いと思うけど。誰も何もしてくんない以上、自分で何とかするしかない。
>・驚かされるのが苦手
>・親の心を読む
>・たくさんのことを質問する
>・完璧主義
>・誰かのつらい思いに気づく
>・うるさい場所を嫌がる
私は引用の半分以上が当てはまってたけど、そんなんじゃ生きていけないから改善出来るところはして、出来ない部分は受け入れるなり開き直るしかないんだよ。
歳やライフステージが上がれば解消される部分もあるし、私みたいに生育歴に問題ありの人間は一から勉強して育て直しからスタートするしかないんだよ。+24
-1
-
264. 匿名 2023/05/04(木) 12:18:07
>>1
繊細さんのときも思ったけど、全く当てはまらない人がいない方がレアなんじゃ?ってチェックリストだな。うちの子全部当てはまるわ。
+10
-1
-
265. 匿名 2023/05/04(木) 12:28:32
大きな声でギャーギャー騒ぐ同級生とか苦手だったし粗暴な同級生とか怖かったもの
そういう子供は元気がいいとか言われてたし自分みたいのは大人しいで終わってた時代+8
-1
-
266. 匿名 2023/05/04(木) 12:30:59
>>165
言葉選ぶことさえしないの
無神経な人はハッキリ言うタイプだからとか言うよねw+3
-0
-
267. 匿名 2023/05/04(木) 12:32:14
>>20
病気ではなく気質だって+4
-0
-
268. 匿名 2023/05/04(木) 12:32:46
>>212
図々しいオバサンが話しかけてきた怖いって思う+0
-0
-
269. 匿名 2023/05/04(木) 13:04:29
>>250
ヘイトを他のカテゴリに向けるのは…+0
-0
-
270. 匿名 2023/05/04(木) 13:07:19
>>137
なにが違うのか素人からするとわからない
周りの環境に明らかに乗り越えられない障がいを感じたらそれは障がいなのでは?と思っちゃうんだけど
+3
-0
-
271. 匿名 2023/05/04(木) 13:29:33
>>18
私は幼少期から、家以外での食事が極度に緊張で食べられませんでした。家族で近所のラーメン屋とか、子供会主催の集まりでの食事、幼稚園でのお弁当、小学校の給食…本当に毎日苦痛で、ひどい時には吐いてしまったこともありました。「なぜ食べないんだ」と、親や担任からよく責められたり、お腹空いてるのに食べられないのは何故だか自分でもわからず悩みました。
中学生になってから急に食べられるようになったけど、今もたまにあります。
当時、わかってくれていたらもっと楽だったのになぁ。+12
-0
-
272. 匿名 2023/05/04(木) 13:33:43
>>134
発達障害では無いと言われて3年経つけど、成長に伴い疑わしい場合は診断名付く事もあるんですかね。
親的には診断名は付かないけど、HCTかグレー位かと思っていた。
生活面ですっごく困る事はないが、鈍さには私がイライラする事がある。+6
-1
-
273. 匿名 2023/05/04(木) 13:35:20
>>29
息子が繊細な方なんだけど、祖父母世代の人達からは「意気地がない。男なのに。神経質だ。」って散々言われたよ。
その都度私は「慎重さや怖がりなんて個人差あるんだから男女関係ない」とフォローしてきたけど。
ただの個性なのに、そんなこと言われるのは辛いよね。+13
-0
-
274. 匿名 2023/05/04(木) 13:39:00
>>75
けっこう不登校児居たよ~ 人数多いから構われないだけでいじめやらも放置だったし。+4
-0
-
275. 匿名 2023/05/04(木) 13:44:28
>>84
「学校行かなくてもいいよ」なんて随分甘い親だね+4
-7
-
276. 匿名 2023/05/04(木) 13:53:17
>>273
息子さんそう言ってもらえて救われただろうね
ほんと個人差あるってわからない人もいるよね
今は結構寛容になってきてるのはひしひしと感じるよ+5
-0
-
277. 匿名 2023/05/04(木) 13:53:48
>>268
読解力なさすぎる+0
-0
-
278. 匿名 2023/05/04(木) 14:05:32
>>232
良い時代ですよね
卒業してからの方が人生長いし得意なことのばしてあげて、はまれる場所を一緒に考えて行けば良いと思います+10
-0
-
279. 匿名 2023/05/04(木) 14:33:13
>>174
お宅は、白米・魚・和え物・味噌汁の和定食の時に牛乳を一緒に飲みますか?
まあいいや+2
-2
-
280. 匿名 2023/05/04(木) 15:21:27
HSP, HSCは発達障害の特性のひとつと考えられ始めています。
自閉症受動型の特性にもとても似ているのでお子さまで気になることがあればなるべく早く然るべき機関に相談して療育など受けましょう。
お子さまが生きづらい人生にならないよう早く対応していただきたいです。+11
-1
-
281. 匿名 2023/05/04(木) 15:37:17
>>186
なんか人に嫌われそうな文章かくね+2
-0
-
282. 匿名 2023/05/04(木) 15:37:53
自分のこと完璧主義で繊細でうるさい場所や人混みが苦手だと思ってるけど
食欲は無限なんだわ。+0
-0
-
283. 匿名 2023/05/04(木) 15:38:56
>>279
うるさwそんな自分勝手だから嫌われるんだろうね。学校に申告して水筒持参しろや。なんでもかんでも自分の価値観を押し付けるな。+5
-0
-
284. 匿名 2023/05/04(木) 15:44:44
>>108
思考を変えたりってなかなか難しいよ。
生まれつきの気質ってかなり手強い。+4
-0
-
285. 匿名 2023/05/04(木) 15:48:21
私もそうだけど、発達ライトグレー程度なら自分で工夫するなり慣らしていくなり、何とかしていくしかないよね
その点、甘やかせば甘やかすほど、社会に要求ばかりするお荷物として生きる力のない人になるんじゃないかと思う
「苦手なんだね」と認めることと、やらないことは別だもの+6
-0
-
286. 匿名 2023/05/04(木) 16:07:28
性格は直していくか、受け入れてどう適応していくかを自分で見極めていくしかないよね
こんなの他人に対応してくださいって求める方がどうかしてる+6
-0
-
287. 匿名 2023/05/04(木) 16:15:08
>>286
合理的配慮をお願いできるのは障害からだものね。+2
-0
-
288. 匿名 2023/05/04(木) 16:16:58
>>284
思考じゃなくて行動を変えればいいのでは?
心の中のことなんてバレないのだから。+4
-3
-
289. 匿名 2023/05/04(木) 16:58:29
>>74
親の人格とはまた別じゃないかなぁ?
まぁ遺伝してる場合もあるかもしれないけど。
下の子はたぶんこれに当てはまりそうだけど、私は楽観的で他の子供も楽観的。メンタルも強い方だよ。
+6
-0
-
290. 匿名 2023/05/04(木) 16:59:08
>>284
HSPは病気でも障害でもないし思考はクセみたいなものだから、ちゃんと取り組めばいかようにもなるよ
+9
-3
-
291. 匿名 2023/05/04(木) 17:52:47
>>278
ありがとうございます。
担任の先生に恵まれていて色々な学校のパンフレットを取り寄せてくれたり不登校だった卒業生の話(学校に来るのは難しかったけれど絵が得意だったから今は、この通信高校に楽しく通ってるよ等)をしてくれたようで本人も少し安心したようです。
焦らず、ゆっくり構えていきたいです。+10
-0
-
292. 匿名 2023/05/04(木) 18:17:04
>>252
そもそもが小さい頃から空気が読めない事で批判されたりしてきた人が、そういう人には多いと思う。
例えるなら、みんなWindows使ってるのに、何か自分だけよく分からない謎のOSが入ってて周りと互換性が薄い感じ。それでも見よう見まねで周りと合わせて過剰適用しているので、入ってきた情報をどの程度の処理をすれば良いのかが分からないところに問題があるんだと思う。Windowsでは軽々処理できるものも、ギーギー言いながら1時間かけて処理する。
恐らく何かしらの発達の凹凸があるのを繊細さんというオブラートに包んだ言葉で受け止めやすくさせる事には社会的に成功しつつある。
でも根本的にそれで解決する事はない。+16
-0
-
293. 匿名 2023/05/04(木) 18:19:09
>>102
発達障害を忌み嫌うあまり診断が遅れて2次障害と不登校になって詰んでる子がネット上でも見受けられるよね
実際は発達障害の一側面だという研究結果まで出てるけど自称HSPの方々が研究者のTwitterアカウントに噛みついてたな笑
発達障害者の96%が感覚過敏持ち
発達障害者の4割が不安症持ち
っていう調査結果まで出てるぐらい、発達障害者って過敏だったり繊細な人が多い
日常生活に困らないなら繊細さんで済むけど日常生活を送れないなら立派な疾患・障害だよ+17
-0
-
294. 匿名 2023/05/04(木) 18:22:36
>>259
これHSPについてすっごい都合が悪いことを話してるから当事者からは不人気だよね+6
-2
-
295. 匿名 2023/05/04(木) 18:32:58
>>294
何故拒否するのか、ということも語られてますね…
個人的には、劣っているものは劣っているものとして認める。でも、劣っている人だって生きていていいのだというこの方の考えの方が、「劣っているのではなく実はすごい才能が…」と語るものよりもしっくりくるのですが。+7
-1
-
296. 匿名 2023/05/04(木) 18:36:54
>>22
HSPは医学用語ではないからね
医師に聞いたけど、その気質を持つ人が2次的に弊害がでてうつや気分障害、社交不安、発達障害などはじめて診断されるらしい。
劣性遺伝であって、HSPだからって長所があるとかすり替えるHSPビジネスには気をつけてって。
そうはいってもそもそも生きづらい気質もっていきてるって辛いよねー
私も幼稚園の時からお弁当の時間が苦手で登園拒否してた。時間内に食べなきゃいけないって言うストレス。+11
-1
-
297. 匿名 2023/05/04(木) 18:48:51
>>295
同意
結局自分の劣等から現実逃避したいだけだよね
HSP・HSCは人より優れている才能だって怪しいカウンセラーの言うことを真に受けて自分アゲする人が多いけど、このタイプって社会的成功が難しいタイプだと思う
奴らが見下してる発達の方が特性を生かしてたりする
>>1みたいに給食の配膳が変わっただけでも戸惑ったり、忘れ物をしただけで不安になって不登校になるって典型的なASDの症状なのになんで個性で済ませるんだろ+14
-2
-
298. 匿名 2023/05/04(木) 18:50:22
>>261
ノイキャンで対応できそうだけどな。+0
-0
-
299. 匿名 2023/05/04(木) 19:53:57
>>294
自称HSPってどうかな?と思う私でさえ
救いのないかんじで繊細さんが気の毒になるぐらいだから
繊細さんには耐えられないんじゃないかな?
+4
-0
-
300. 匿名 2023/05/04(木) 20:00:45
>>293
熊本大学の先生噛みつかれたの?
お気の毒すぎる。
研究者に噛みつくなんてメンタル強すぎ、むしろ最強じゃない?
まぁ論文なんて海外の医学雑誌に載っているものだって撤回されるのものもあるんだから、気長に自分好みの研究さがした方が建設的じゃない?
とりあえずサイニーで「HSPは天才」「HSPは感受性豊か」で検索してみればいいのにねー+3
-0
-
301. 匿名 2023/05/04(木) 20:38:14
>>14
で、だいたいそういう人は無神経+14
-2
-
302. 匿名 2023/05/04(木) 20:40:25
うちの子、給食が食べられない。完食指導のトラウマで会食恐怖症になった。他になにもトラブルはなくて勉強もできてたんだけど、学校側から「一口でも食べなければ午後の活動(授業含む)は参加させられません」って言われてそこから不登校。別室で過ごすことも、保健室も駄目だって言われたから適応指導教室とフリースクール行ってるよ。個別塾も。みんなとご飯が食べられないだけだから友達とも遊ぶし、給食の前でえづいてるの見て知ってるから変に差別したりもしないし。
なぜ学校側がそんなに「給食を食べること」に拘ってるのか不思議だけど、こういう対応ってうちだけじゃないらしいと知ってびっくりした。
+6
-2
-
303. 匿名 2023/05/04(木) 20:42:00
>>292
その例えしっくりくる
しかも周りがwindowsにしなよって至極全うなアドバイスしても聞く耳持たないんだよね+10
-0
-
304. 匿名 2023/05/04(木) 20:46:19
>>302
可哀想だね。
そういうのって昭和で終わっているのかと思った。
そういえば、SDGs絡みの食品ロス無くす運動みたいなので一番安易にできるやつが給食関連。
公明党の方針がそんなかんじらしく、自治体にアホな公明市議とかいるとそういうのに押し付けられるとかなんとか…+8
-0
-
305. 匿名 2023/05/04(木) 20:51:35
>>27
漏れなくモンペの親もたくさん付いてきそう笑+7
-2
-
306. 匿名 2023/05/04(木) 20:56:11
知り合いがhspと公表しているが、TikTokや YouTubeやってる。そんな繊細な人が人前で踊れるのかと疑問に思う。+16
-0
-
307. 匿名 2023/05/04(木) 21:05:01
ちゃんと成長していけるから大丈夫
+3
-0
-
308. 匿名 2023/05/04(木) 21:13:46
娘が恐らくHSC。1注意されたら10くらい注意されたように感じるらしく、とにかく引きずる。
ちゃんと診断してもらった方がいいのか悩んでる。きちんと診断を受けた方が、病気じゃないけど、こういう特性ですって学校に伝えられるし。
皆さんどうしていますか?+3
-7
-
309. 匿名 2023/05/04(木) 21:14:16
他人は色々お節介から嫌味まで言ってくるけど受け取らなくていいから+2
-1
-
310. 匿名 2023/05/04(木) 21:15:16
>>1
友達いるなら良いじゃないか。甘ったれるな。+0
-2
-
311. 匿名 2023/05/04(木) 21:17:55
>>308
何歳の子?
遠足、乗り物、幼保園で親と離れる時、とかはどんな感じになりますか?
勉強ついてけてる?読解力とか想像力ある?
今は診断とかあるけど私の時はなかったと思うから、大人になってからHSCだったんだなって分かった程度。+2
-3
-
312. 匿名 2023/05/04(木) 21:27:25
>>302
うちもそう。小学生の頃クラス全員完食したらシールもらえるっていう取り組みしてて、食べられないことをお友達に責められてから、給食食べれなくなった。
残せないからこっそり捨ててたらしくて、成長期なのに体重が減って発覚
担任に抗議して、主治医の先生からのコメント持っていっても駄目だった
本当やめてほしい+13
-2
-
313. 匿名 2023/05/04(木) 21:44:40
>>2
学力が大事って、確かにそれはあるかも。
うちの子も気にするタイプで。小1の時に先生に当てられて、緊張して簡単な問題を間違えたらしく、クラスメイトに笑われ、泣いて帰ってきた。
それだけで数日間悩んでたから、間違えるのは悪い事じゃなく、自分を高めるチャンスなんだよ。済んでしまった事は悩んでも仕方ないから、次どうするかを考えるのが良い。考え過ぎてしまう時は、楽しいことをして気持ちを切り替えようと話しました。
そして一緒に毎日勉強して、できない、自分には無理と言うけど褒めて褒めて自信をつけさせて。
ある程度勉強が出来るようになってきたら、少し自分に自信がついたようで、他のことにも少しずつ挑戦できるようになってきました。+22
-0
-
314. 匿名 2023/05/04(木) 22:02:24
>>194
そーなんだで終わる
でも言われたことない
ここではインスタで自称繊細さんとやらがいっぱいいると書かれてるけどおすすめに出てきたことすらない+2
-0
-
315. 匿名 2023/05/04(木) 22:17:03
>>141
本当だよ。イジメとかなら分かるんだけど、なんとなく行きたくないってのにまで配慮してたらこの先どうなるんだと思う。
他人からはそんなことでも本人には耐え難い何かがあるんだろうけど、ごめんやけど私には理解できない。
うちは旦那がこれで息子(低学年)に遺伝したっぽい。
ネットを見ても配慮、無理させるなで正直面倒くさい。
義母と旦那は無理させるなって言うから休ませる時もある。
正直私はイジメとか体調不良でない限りは昭和式のガサツな子育てをしたい。勉強嫌いだったし、人間関係で悩んで学校行きたくなかった時もあったけど今思うと甘やかされなくて良かったと思う。
毒親って言われそうだけど。
+6
-4
-
316. 匿名 2023/05/04(木) 22:18:49
>>303
Windowsにしなよと言われて、本人もWindowsにしたくても出来ない、って人も多い気がする。+14
-0
-
317. 匿名 2023/05/04(木) 22:21:21
>>292
空気を読みすぎるのって結局空気を読むのが苦手だからってASDの友人が医師に指摘されてた
空気を読むのが苦手な脳だから過剰に空気を読んで深読みして、しかも時間がかかるから疲弊する
これが知的に遅れがない受動型ASDの特徴なんだと
健常者は無意識に空気を読むから時間をかけないらしい+16
-0
-
318. 匿名 2023/05/04(木) 22:23:04
>>193
横だけどめちゃくちゃわかる。昨今の不登校でもいいじゃないみたいな流れは今はよくても10年後20年後大丈夫なの?って思う。いじめられて辛くて登校できないとかだと転校させてあげたいとは思うけど昔みたいに引きずってでも学校通わせた方がいい場合もあるよね、そうしながら自分の中で受け流す方法だったりストレスとの付き合い方だったり不安への対処法だったりを見つけていかなきゃ社会出られない。
こういう根性論みたいなの令和じゃ通用しないのかな。我が子が学校行き渋ってもあぁじゃあ休みなさいとは言えないわ…+8
-4
-
319. 匿名 2023/05/04(木) 22:59:56
>>259
この先生って他の動画もわかりやすいよ
言ってる内容も至極まとも
結構沢山の動画を見たけどあまり偏った感じもない
この動画の内容を受け止められない人は
繊細さ以外にやっぱりなにかあるからだよ+3
-1
-
320. 匿名 2023/05/04(木) 23:05:30
>>315
昭和式のガサツさがどこまでのガサツさかわからないので
そこは置いておいて
なんとなく行きたくないが
理由を言いたくないとか、幼いのでまだうまく説明できないとかじゃなくて
本当になんとなく行きたくないだけなら
学校には行かせた方がいいと思うよ
+7
-2
-
321. 匿名 2023/05/04(木) 23:12:14
>>18
お腹が必ず痛くなるからお昼ご飯食べなかったよ。朝ご飯も、学校行って授業中にお腹痛くなるのが恥ずかしいからたべなかった。
だから平日は学校から帰ってからの夕方4時頃が一日の最初の食事。
不登校という選択肢が自分の中でなかったから、とにかく学校に行った。+5
-0
-
322. 匿名 2023/05/04(木) 23:14:34
私の母親は自分自身には超敏感だけど私には超鈍感いつも怒鳴られて叩かれてた
線引き難しいね+5
-0
-
323. 匿名 2023/05/04(木) 23:24:08
>>110
うちの自閉っ子とも全く一緒でびっくりした。+3
-0
-
324. 匿名 2023/05/04(木) 23:25:02
まあ、ハイではないけどセンシティブよ。今でも。
多少グレーなんだろうけど、どうしようもない。
気にしないに尽きる。+0
-1
-
325. 匿名 2023/05/04(木) 23:37:22
学生のうちは、家の中で子供がストレスなくすごせるような環境に置いとくのは良いけど。
だけど社会に出たら、もう右も左もクセのある人だらけだし、お金持ちもいればそうじゃない人もいて。ズルい人や意地悪な人が出世したり。社会は全然平等じゃないし。
子供が成人したあとの未来図も考えないとだめだとおもう。
両親も必ず歳をとるから子供を暖かい家のなかで一生守るなんてことは出来ない。
子供も10歳過ぎたくらいから自分の世界、社会を生きていく。結局は自分で問題を打開したり、スルーしたりしなくては生きていけないから。
親がいちいち後をついていって、一つ一つのトゲから一生子供を守ることなんてできない。
守るだけでなく、自立する術を一緒に考えないといけないとおもう。
子供が80年家の中で何不自由なく暮らせる遺産を残せるならいいけど、、+10
-1
-
326. 匿名 2023/05/04(木) 23:43:57
>>110
うちも同じだわ。
+3
-0
-
327. 匿名 2023/05/05(金) 00:04:53
>>130
そうか?
細かく色々あるのはまぁわかるけど、結局は義務教育の学校に何が理由で行くのが嫌になるのかって話でしょ?当事者は行かなくても許される理由を欲してるわけだから。人と関わるのが苦痛、座って授業受けるのが苦痛、給食が苦痛。広域で見たら一緒だと思う。皆が皆「繊細さん」ならそれはもう普通でしょ+0
-1
-
328. 匿名 2023/05/05(金) 00:12:47
>>27
些細な生活音でも騒音に感じて悩む人たちもひとまとめにして欲しいのと同じ?
それなら超わかるわ
繊細すぎても面倒くさい!+3
-1
-
329. 匿名 2023/05/05(金) 00:30:56
>>318
横。学生のうちは良くても成長すると誰も庇ってくれないし一気に自己責任の世界で生きていかなきゃならないもんね。そんなのぬるま湯の人生送ってた人間には無理ゲーだわ+9
-0
-
330. 匿名 2023/05/05(金) 07:39:48
>>308
HSCに医学的な診断はないですよ。
百歩譲ってそう言ってくれるかもなインチキクリニックに行って子供の脳に電磁波当てる治療受ける?
+7
-0
-
331. 匿名 2023/05/05(金) 08:44:22
>>317
なるほど分かりやすい
空気読みすぎて疲れる、しんどいと思うこと自体がASD特性からのものなんだね
健常の人は「空気読むことが疲れる?何で?別に自分は場に合わせて普通に過ごしてるだけだけど」くらいの軽い感覚だもんなぁ+5
-0
-
332. 匿名 2023/05/05(金) 09:01:37
>>317
すごく分かりやすくて納得した。
お医者さんのリアルな意見で参考になった。+4
-0
-
333. 匿名 2023/05/05(金) 09:01:52
うちはまだ小1で休みたいとか言わないけど、子どものお腹痛い頭痛いはどこまで信じて休ませていいんだろうと悩む。
小1くらいなら宿題のプリントやれば授業についていけると思うけどさ。
中学とかだと内申に響きそうだし。+1
-0
-
334. 匿名 2023/05/05(金) 09:53:13
>>333
休ませてあげたらいいと思う。うちは小1でたまに休ませながらも行かせてたら不登校になってしまった。+2
-0
-
335. 匿名 2023/05/05(金) 09:56:30
>>334
え?不登校になっててダメじゃん+3
-0
-
336. 匿名 2023/05/05(金) 09:56:39
>>333
休みたいとなってないなら、お腹が良くなるおまじないとかしてあげたらいいんじゃないかな
そこで親がじゃあ休もうかとなると、多分癖になるんじゃ?
頻繁に続くようならお医者さん連れてって診てもらって+1
-0
-
337. 匿名 2023/05/05(金) 10:45:02
>>193
横です。
低学年の息子があなたと同じ感じかもしれません。
とにかく学校行きたくない、私と離れたくないと言います。
本人にとっては結構深刻でそういう気持ちなんですね。少し理解できて良かったです。ありがとうございました。
私はいまだに登校の送り迎えしています。
周りは親と来てる子なんていません。
お友達とトラブルになったとか学校に問題があるわけではないので体調不良でない限りはとりあえずは行かせようと思っています。
旦那もそうだったみたいで遺伝もあるっぽいです。
私から見ると義両親はすごく優しいんだけど過保護だなって思う事も結構あって、過保護に育った旦那が息子に過保護に接してて過保護の連鎖が起きてます。
簡単に無理させずに休ませてもいいって言います。
本人の特性もあるかもしれないけど2代にわたってこの状態ってあんた達が過保護だからじゃないの?って思うこともあります。絶対に言えないけど。
今はちょっとした事でやれ毒親だ、配慮配慮の時代になってきてるからリアルでは言えないけど行ってしまえばなんとかなるんだからとりあえず学校行け。そんなことで行けないなんてこれからどうするんだよって内心思っています。表向きは物分かりの良い親を演じています。
休ませるか行かせるか判断が難しいところですが、あなたのコメントを見て少し希望が持てました。
長々とコメントしてしまいスミマセンでした。+5
-0
-
338. 匿名 2023/05/05(金) 11:27:29
>>33
平成前半で言うと、おジャ魔女どれみのかよこちゃんがまさにこのパターンだと思う。
「団結力を高めるため」と称して多感な思春期にブラック企業の新人研修みたいな制度を取り入れた担任の先生に一番問題があるけど、完璧主義と凝り性のせいでスピードを競う場では落ちこぼれになってしまい、挙句の果てに人間関係崩壊に陥ってしまったんだよね。+3
-0
-
339. 匿名 2023/05/05(金) 13:31:24
>>116
>>104だけど、分かりにくくてごめんね。
「伸ばしてあげられると良い」っていうのは、本人が見つけるのでも、身近で見てる親が見つけるのでもって意味だった。
私個人の話でいうと、成績が伸びて自信がつくにつれて症状が治まった…と気づいたのは、もう大人になってかなり経ってからだった。
当時はHSCゆえのストレス症状が辛くて、他のことを顧みる余裕ってなかったの。たまたま成績が上向いたことが結果的に症状改善に繋がったから良かったけど、それがなかったら「自分に自信がないこともストレスにつながる」とは気づかなかったと思うんだよね。
改善の糸口を自分で色々と探って見つけられれば良いけど、経験値や知識の少ない子供には目の前の症状の苦しさ・辛さでいっぱいいっぱいになりがち。
優先しろというのではなく、身近な大人が色々と提案してみたほうが早く改善につながるかもしれないし、そうすれば結果的に周りの負担も減ると思うの。+2
-0
-
340. 匿名 2023/05/05(金) 13:56:22
>>317
それなら私もASDかも。でも、HSPとの違いが本当にわからないわ。
だからといって、自分で何とか解決出来てるから、病院に受診に行くほどでもなくて。子供の時からの経験や、本を読んだりして対処法を学んだから。
子供もその気があるんだけど、私がアドバイスしたり、考え方や人との接し方を教えてるから、何とか適応できてるんだよね。それでも病院に行かないと可哀想なのかな。
集団生活始めたばかりは大変だったけど、今はそんなに困りごとはないんだよね。+1
-0
-
341. 匿名 2023/05/05(金) 15:08:12
>>69
それだけ配慮してても何かあれば先生の責任って大変だろうなと思う。相談するのはもちろん悪いことじゃないよ。
昔は良くも悪くも学校に丸投げするけど口も出さないって感じだった。
私は保護者の立場だけど、現場を知らないでああしてくださいこうしてくださいって言うのは簡単だよなと思うわ。
+1
-0
-
342. 匿名 2023/05/05(金) 22:05:50
>>18
学校行かない方がおかしかった時代だし我慢して通ってたよ。中学も高校も嫌だったな。
知識が増えた今の自分なら逃げ出してそう。+1
-0
-
343. 匿名 2023/05/06(土) 10:39:34
>>303
積み直す事ができるものではないからね。
生まれ持って(先天性)の事だから。
恐らく、皆んなが皆んな同じ脳の仕組みで生まれる訳ではないという大前提が社会にできれば少しは「障害」ではなくなるのかもしれない。
それは相当難しい事だと言うのは左利きの人間は知っているだろうけどw+3
-0
-
344. 匿名 2023/05/07(日) 09:51:02
>>16
人に迷惑かけるかけるのが自閉症スペクトラム
人に迷惑かけないのがhsp
どちらも自他境界が薄い。
私(ど素人)の考えでは、自閉症スペクトラムの弱ーいバージョンがhsp+0
-3
-
345. 匿名 2023/05/07(日) 09:53:20
>>99
hspは社会的に完全に無意味に思えるようなこだわりは持たないかも。
自閉症の人って、何かの並び順とか順序とか形とかにめちゃくちゃこだわるけど。+1
-0
-
346. 匿名 2023/05/11(木) 06:34:22
>>315
浅はか+0
-0
-
347. 匿名 2023/05/28(日) 07:18:11
繊細さんとか繊細くんって呼び方が嫌い。デリケートで良くないか?わざわざ敬称をつけたら、診断されていなくても自称する奴らが調子に乗りそう。診断があっても甘えそうだし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新学期がスタートして1か月。新しい学校やクラスに慣れてきたという子どもたちの一方で、環境の変化に不安や戸惑いを感じている子どもたちもいるのではないでしょうか。