-
1001. 匿名 2023/05/04(木) 21:48:11
>>698
わかる!
プロのカメラだと画質なんかもすごくいいけど、普段のいろんな表情撮れるのは親だよね〜
いい顔してるけど部屋が散らかってたりする笑+11
-0
-
1002. 匿名 2023/05/04(木) 21:58:49
>>529
小学生と行くのはすごく楽しいよ!身長制限もないし
良い思い出になる+8
-0
-
1003. 匿名 2023/05/04(木) 22:23:29
>>673
都留も高崎経済も公立じゃない?+1
-0
-
1004. 匿名 2023/05/04(木) 22:27:29
>>185
ランドセルってどれも6年保証じゃないの?+3
-0
-
1005. 匿名 2023/05/04(木) 22:49:47
>>570
もし可能でしたら具体的なアプリ名や商品名を教えていただけたらありがたいです!+4
-0
-
1006. 匿名 2023/05/04(木) 23:14:17
>>613
エルメスからの西松屋は振り幅すごいな笑+10
-0
-
1007. 匿名 2023/05/04(木) 23:18:19
>>904
バレエ習ってた友人達は姿勢が本当に綺麗で羨ましかったです。きっと娘さんも美しい歩き姿じゃないのかな?姿勢が綺麗だとより美人に見えますしね^^+5
-0
-
1008. 匿名 2023/05/04(木) 23:23:57
>>100
というか、上の方のFランの子もそうだけど、そういう感じの子は教育費をかけたからこそニッコマに進めたんだと思うよ。
MARCH駅弁以上の大学に進めるような子は別にどんな環境でも高校で手を抜かなければ教育費をかける必要はほぼない。
進学校は受験用のカリキュラムがあるからやらなきゃいけないことをつぶしていけば合格する。
+12
-0
-
1009. 匿名 2023/05/04(木) 23:24:47
>>608
教育ママになったり、勝手に期待されたり、この子ダメだわみたいに思われたりこの文章見ただけでも本当嫌な気分になるし子供が可哀想
挙げ句の果てに、仕事して自分磨きすれば良かったとか、知らんがなって感じだわ笑
今からでも磨けば笑+27
-3
-
1010. 匿名 2023/05/04(木) 23:28:18
>>42
スラスラ楽譜読めるのは一生の宝だよ。歳取ってからからピアノとか楽器を楽しむ人多いし。豊かな人生過ごすための投資してあげてて素敵じゃないですか!+16
-0
-
1011. 匿名 2023/05/04(木) 23:28:49
>>892
ランドセルが重くて階段でバランス崩したのかも…+0
-0
-
1012. 匿名 2023/05/04(木) 23:42:03
>>754
友人のお子さんが日本在住でパーフェクトなバイリンガルだけどそれはお父さんがアメリカ人でお母さん(私の友人)も留学経験のあるバイリンガルだから
その子の家庭では、子供が英語と日本語を混合した文で会話(思考)していたら、親の方で英語での文と日本語での文と両方を話して伝えていた
あくまで「訳す」のではなく、それぞれを日本語で思考した結果の文章、英語で思考した結果の文章の両方で伝えてるの
くわえてその時の語学力に合わせて英会話と決めたら日本語で聞かれても英語だけで受け答えをしたりその逆をしたりと徹底していた
よく英語の早期教育は母語も外国語もどっちつかずになるというけどそれは親の英語力に問題があるからなんだよね
自分が英語コンプあるから子供には苦労させたくない!と子供に英語をはじめさせて、塾や教材に丸投げしたまま
そのまま進捗把握もフォローもしないから無駄になるんだと思う
そんで「ディズニーの英語高いくせに意味ねー!まあでも耳は育ったかな〜笑」とかなるんだと思う
+9
-0
-
1013. 匿名 2023/05/04(木) 23:56:25
>>608
勘違い「させてしまった」?????
勘違いしてんのはあんたでしょw
「アタシが無職無収入特技なし専業になってまで時間と手間暇、旦那のお金をかけてあげたのにれ裏切りやがって!」とでも言いたげだけど
子供に勝手な期待して重圧かけて期待通りにならなかったら勝手に裏切られた気分になってるけど、まずは自分の現状把握力のなさを恨んだ方がいいと思う
+15
-1
-
1014. 匿名 2023/05/05(金) 00:10:37
>>341
失礼ですが、発達検査受けた方が良いのでは…
塾へ行っててそれはちょっと、何かある気がする。+12
-1
-
1015. 匿名 2023/05/05(金) 00:16:42
>>50
バウンサーめちゃめちゃ使ってます!生後4ヶ月くらいから本人がバウンサー乗ったらめちゃめちゃ喜び出して足でぶんぶん漕いで一番運動になって楽しんでます😊バウンサーに乗せてテレビを観せるとすごい楽しんでいい子にしてくれます。今9ヶ月ですけど最初のバウンサーが9kgまでなので18kgまで大丈夫なもう少し大きくなってまで使えるバウンサーも買いました👏(ちなみに1個目のバウンサーも2個目のバウンサーも5〜7千円くらいのものです)+5
-0
-
1016. 匿名 2023/05/05(金) 00:52:37
>>947
分かります分かります!
ふと、泣きそうなって、何やってるんだろう、、
私って何のために生きてるんかな
っとか思いますよね。
みんなでも、何かしら思いながら生きてて、
多分独身の方には独身の方の悩み 子供居ない夫婦もなーんも無いことはないんやろうなって
自分だけではないって言い聞かせて毎日乗り切ってます!ゆるゆる適度にやりましょう!+7
-0
-
1017. 匿名 2023/05/05(金) 01:05:01
ちょうど1年経ったけど、安心と思い出を買ってるから全部あって良かった
母のモチベもだいじ+0
-2
-
1018. 匿名 2023/05/05(金) 01:41:57
>>777
選択肢って何の選択肢だ…
親がそれで安心するなら良いのかもね
ただ間違いないのは親が日常的に英語に触れてないなら、今日喋った単語なんて数年経たずに忘れていくよ+5
-0
-
1019. 匿名 2023/05/05(金) 03:02:14
>>44
でもさ、可愛いよね。+9
-0
-
1020. 匿名 2023/05/05(金) 03:07:09
>>39
うちはバウンサーめっちゃ使った派。
上の子はバウンサーで揺らすとよく寝たし
下の子はバウンサーでは寝なかったけど離乳食あげる時に椅子代わりにしたりお風呂の待機場所にしたり。
1ヶ月レンタルして合うかどうか見極めてから購入するのがおすすめ!+0
-0
-
1021. 匿名 2023/05/05(金) 03:15:33
>>958
横だけどガルではお下がりクレクレされた!って怒ってるひとも見かける
そもそもの関係が良くない相手なんだろうけどね+1
-0
-
1022. 匿名 2023/05/05(金) 03:38:37
>>68
うち買わなかったよ! 結論、なんとかなる!
つかったあとに補助便座ってどうする?って想像したら、床とか壁に置く、かけるご家庭が多いみたいで
私は毎回きっちり衛生を保つ自信なかったし、かといって気にせず壁にかけるのもいやだし、なんか管理がだるそう…って思って買わなかった
結果は正解でした
外出時に補助便座ないとこ多いけど、出先のトイレで困らなかったよ
だから子供が小さいうちから赤ちゃん向けでない場所や観光とかにも出掛けられたよ
補助便座に限らないけど、どうかな?って疑問が残るアイテムは買わなくてもなんとかなるよ
あと、もし買った後にある方が邪魔!管理の方がめんどくせえ!となったら悩みながら使い続けずにエイヤと手放すのがいいと思う
家の中が子供向け便利グッズだらけになって、モノだらけの中に住まわされている雰囲気って精神的によろしくない
見た目がよくなく管理がめんどくせえ便利グッズの維持コストって時間的にコスパめっちゃ悪い
+4
-1
-
1023. 匿名 2023/05/05(金) 03:46:42
>>608
将来の収入がどうのこうのったってあなた自身が専業主婦じゃまったく説得力がないね…+13
-1
-
1024. 匿名 2023/05/05(金) 03:47:06
>>335
331です。ありがとうございます
ちょうど今生後3ヶ月で、もうすぐ首がすわりそうな感じです。+0
-0
-
1025. 匿名 2023/05/05(金) 03:48:50
>>125
逆に個室よりLDのほうが広くない?+1
-0
-
1026. 匿名 2023/05/05(金) 03:55:37
>>344
311です。使用感、参考になりました。
ありがとうございます!
今生後3ヶ月で、6ヶ月まで待ってリベルにするか、もうメリオカーボンをすぐに買うか迷ってます…
車を持ってないので、ほぼ抱っこ紐での移動です。
移動といっても検診と予防接種と散歩でしか外出してませんが…。+0
-0
-
1027. 匿名 2023/05/05(金) 04:02:48
>>965
コメントありがとうございます。参考になります。
都内はサイベックス多いですよね。
今生後3ヶ月ですが、もう少し待ってリベルを買おうかも迷ってます。出来たら1台で済ませたいです…
赤ちゃんによって違うと思いますが、ベビーカーでも泣かなくなってきたのは、どのくらいの月齢になってからですか?+0
-0
-
1028. 匿名 2023/05/05(金) 04:14:36
スタジオ撮影ってイベントごとにしてますか?
七五三だけじゃ可哀想かな?6万円くらいします…
100日とかハーフバースデーとか節句は、お家で壁を飾って可愛い洋服着せてiPhoneで写真撮ろうと思ってますが、スタジオ撮影する人も多いのかな?+4
-0
-
1029. 匿名 2023/05/05(金) 04:19:05
>>608
今は仕事して自分を磨いてるの?
608さん自身は、高収入で高学歴なんですか?
+6
-0
-
1030. 匿名 2023/05/05(金) 04:23:18
>>880
横ですが何かあるかもと思うのなら然るべき医療機関を受診されては?自分のせいと思い込むのと、生まれ持った障害だとわかるのでは心持ちも違うし、福祉に繋がれるのは大きいと思います。
また学力だけでなく体力が必要な大工などの道もあると気づかせてあげるのもいいかもしれません。+2
-1
-
1031. 匿名 2023/05/05(金) 05:57:01
>>1028
その中だと七五三だけで良い気がするけどなぁ〜
壁に飾って〜で十分な気がする
もちろんお金に余裕がとか、写真での思い出にこだわりある方なら違うかもしれないけど+5
-0
-
1032. 匿名 2023/05/05(金) 07:31:52
>>44
普通にベビー服着せてたわ
まず退院時にベビードレスという存在があるのが知らなかったw+3
-0
-
1033. 匿名 2023/05/05(金) 07:44:02
>>220
うちは二歳半で初めてケーキ食べた
まだ食べさせたくはなかったんだけど、保育園からケーキ持ち帰ったので半分だけ。
あと私の誕生日で初めてびくドン連れて行った時にパフェ頼んで、それが運ばれて来た時の顔も忘れられない。目がキラキラしてて、「これは一体なんて食べ物?こんな素敵な食べ物があるの?!」みたいな顔してた
あなたのコメントで思い出したよ+12
-0
-
1034. 匿名 2023/05/05(金) 07:50:22
>>607
>>74です
うちは長袖のラプンツェルのワンピースしか着なくて、でももう夏日もあるから、昨日娘とバースデイ行って服選ばせました。
どんなの選んでもバースデイだから言うほど高くはならないし、多少高くても子供がほぼ毎日着るなら元は取れるし、なんでもいいや!と思ってました。
結局ラプンツェルの半袖を買いました。
帰宅してすぐ新しい服に着替えて、入浴後パジャマを着て、今、新しい服を枕元に置いて寝てます笑+4
-1
-
1035. 匿名 2023/05/05(金) 07:54:12
>>851
同い年の子を持つインスタとか見てたら、ママと私のファッションの好みが一緒で、可愛い服着てる写真をよく投稿してて、親が選んだ服毎日嫌がらず着るの羨ましいって正直思う…+8
-0
-
1036. 匿名 2023/05/05(金) 08:06:48
>>1028
うちも大きなイベントだけで良いかな、って思う
私はマタニティ、百日、一歳、七五三と撮ったよ
あとは小学校入学、成人式、あれば大学卒業かな
これでも多いと思う人はいるだろうし、
ニューボーン、初節句、ハーフバースデー、クリスマス、正月、ハロウィンと撮る人もいるよね+2
-0
-
1037. 匿名 2023/05/05(金) 08:34:43
独身独女はこのトピ見て涙目w+0
-1
-
1038. 匿名 2023/05/05(金) 08:36:35
>>947
分かります分かります!
ふと、泣きそうなって、何やってるんだろう、、
私って何のために生きてるんかな
っとか思いますよね。
みんなでも、何かしら思いながら生きてて、
多分独身の方には独身の方の悩み 子供居ない夫婦もなーんも無いことはないんやろうなって
自分だけではないって言い聞かせて毎日乗り切ってます!ゆるゆる適度にやりましょう!+1
-0
-
1039. 匿名 2023/05/05(金) 09:34:03
>>142
3人子供がいる義姉に「スポンジ分けて普通に洗えば大丈夫よー!」と生まれる前に教えてもらったけどさすがに一人目で心配だったから新生児用サイズが3つ入る位の大きな鍋を安く買ってきて煮沸してたけど特に問題もなく育ったよ。大きいサイズになったらスポンジ分けて洗うだけになった。+6
-0
-
1040. 匿名 2023/05/05(金) 09:54:39
>>18
塾の先生や勉強の仕方によってその子その子に合う合わないがあるので、成績が上がらないなら変えるのオススメ!
長男は3回変えて、やっと嫌がらずに行くようになって成績も安定してきました。
次男は一度変更して中学受験成功しました。+1
-1
-
1041. 匿名 2023/05/05(金) 09:57:48
>>136
子どもの1日に飲む限度みたいなのあったと思います。飲みすぎると体に悪いみたい。+0
-0
-
1042. 匿名 2023/05/05(金) 11:15:08
公文ってどうですか?2歳半になったら下田式のドリルは自宅でやらせようと思ってますが、公文って本人のやる気次第で問題やり放題のイメージなので、親が教材選ばなくて良いし、結果コスパ良いのかな?と思ったり。あとは教室の先生との相性もありますか?公文は就学前の年長から考えてます。地方で、県立中学受験考えてます。+4
-1
-
1043. 匿名 2023/05/05(金) 11:55:21
>>5
でも120センチまでは可愛くて買っちゃう!130センチからどこで買っていいか分からなくなる+1
-0
-
1044. 匿名 2023/05/05(金) 11:57:54
>>1028
スタジオが一軒家で庭や部屋を使ってっていうおしゃれな所なら撮りに行くけどスクリーン降ろしてきての撮影は自宅と同じだよね+1
-0
-
1045. 匿名 2023/05/05(金) 12:00:29
>>529
そーかな?目をキラキラさせてパレードとか楽しんでる子供を見て連れてきて良かったって親の幸せを感じたけどな~+4
-1
-
1046. 匿名 2023/05/05(金) 12:04:52
>>142
産まれる前に張り切って哺乳瓶とセットで買ったら幸い母乳出過ぎて完母。せっかくだからと哺乳瓶使ってみたけど全然飲まず。コレは産んで様子見てからでも良かった。+4
-0
-
1047. 匿名 2023/05/05(金) 12:49:49
>>6
質の良さはどうでも良くて、大きさが大事+0
-0
-
1048. 匿名 2023/05/05(金) 12:50:27
>>346
小1から用意するから意味がある気がする
小1でないものは小3でもういらない+0
-0
-
1049. 匿名 2023/05/05(金) 13:26:13
>>608
私も同じく専業主婦して教育ママ化したとたぶん思う
でも、無駄だとは思わないな
むしろがむしゃらに働いてた頃の自分より子供達に関わる友人や先生方によって引き上げられてると感じるよ
1番に私自身が学びの楽しさを感じてる
職場が底辺だったから余計に感じるのかもだけど…
この先、子供達がどう生きていこうとも感謝してるよ
とりあえず私自身英検は三級までしか持ってなかったけど子供達と一緒に準2が取れたから次は子供達と漢検二級に挑戦中、今は子供達と英語字幕で映画を観てるよ
子供達の学習も自分磨き?も全ては自分次第なんじゃないかな?+9
-1
-
1050. 匿名 2023/05/05(金) 14:27:06
>>410
あなたの意見、まさにその通りだと思う。
自分で言うのもアレなんだけど私中学までは本当に頭良くて、教科書読んで授業聞いてれば学年トップクラスだった。でも親が教育に全く興味の無い人で学校に行ってれば勉強はOK、教育にお金かけるだけ無駄。みたいな考えだったから高校から成績ガタ落ちで、大学受験失敗→大学中退でブラック会社就職。
旦那は頭の回転はのんびりなんだけど、お母さんがサポート上手で偏差値は高くないけど就職実績の良い大学を選んで受験させたから学生時代のほほんと過ごしても超大手に就職した。
地頭どれだけ良くても社会の事は子供は知らないから、進路に関しては親の情報収集力とサポートでかなり違ってくる。+8
-0
-
1051. 匿名 2023/05/05(金) 16:23:19
>>76
お勉強する子は親のお古机でも勉強する。私の妹は8万もする高級机を買っても最下位の高校しか行けなかった。+4
-0
-
1052. 匿名 2023/05/05(金) 17:04:52
>>17
寝袋ってスワドル?うちは買って良かったものトップ3に入るな。ミルクのついた口で舐めるから首もとカビちゃって何枚も買い直した(笑)ほんとその子それぞれだよね。+2
-1
-
1053. 匿名 2023/05/05(金) 17:37:20
●+0
-0
-
1054. 匿名 2023/05/05(金) 18:18:29
>>1027
横です。
最近サイベックスからオルフェオという新しいベビーカーが発売されて、リベルより低月齢から使えるみたいです。
リベルより少し高いのと、畳んだ時にリベルよりは大きくなるけど、片手で畳めるようになってるようなので、電車バスが多い方にはオルフェオの方が良さげな感じです。
もし良かったらチェックしてみて下さい。+2
-0
-
1055. 匿名 2023/05/05(金) 18:44:07
>>14
塾にお金掛けても大した大学行かない子供の方が多いからね。+3
-0
-
1056. 匿名 2023/05/05(金) 19:26:47
四兄妹の親ですが、習い事はみんな色々させたけど、唯一塾に行かなかった末っ子が地元1番の県立高校、旧帝大と1番いい進学先に進んだから、結局は本人のやる気が一番なんだと思います。
+9
-0
-
1057. 匿名 2023/05/05(金) 22:54:58
>>928
背負うであってます。
私も大人になるまで知らなかった。+0
-0
-
1058. 匿名 2023/05/05(金) 23:43:02
>>698
出張カメラマンが良いよ+0
-0
-
1059. 匿名 2023/05/06(土) 00:01:44
>>688
中毒性がある
私も一時期キッチンドリンカー(コーラ)やめられなかった+2
-0
-
1060. 匿名 2023/05/06(土) 00:20:10
>>1005
もう見てないかもだけど
有料アプリならrsimosiのpreschool&kindergartenが
算数や英語まんべんなく出来て良かった
無料の英語アプリなら rv appstudioのルーカス&フレンズシリーズ
が使いやすかった
動画だと
男の子で年少さん以上なら
blippiブリッピー
英語分からなくても自然サイエンス生き物アート仕事について
興味を引き出してくれる
乗り物のうたが豊富
日本語吹き替えもある
1,2才なら
Crever cars,Leo the truck
Boey bear
がゆっくりした展開で見やすい
Leoはゲームアプリもでてる
お勉強系の英語なら韓国制作の
Lucy Max Englishがカリキュラムになってて分かりやすい
アメリカのlittle foxもおすすめ
他はBBC制作アニメの
Hey duggee
Bing
も良い教育作品
うちの子どもはヘイダギーの算数アプリを
最近よくやってる
+8
-0
-
1061. 匿名 2023/05/06(土) 00:44:23
わたし中学生のころから教育コンテンツとキッズアニメのオタクなんだけど
この20年くらいめぼしい良コンテンツ出てない
子どもの生活,まなびをたすけるって視点が欠けてる
良かったのシナぷしゅくらい
コンテンツ産業がオタク向けとオモチャ販売に特化しすぎてたり
教育テレビやイベントが大人のアート表現の道具になってて
普通の子ども向けのものがつくれないの
いまの日本のクリエイターって
国産幼児教育コンテンツでしまじろうしか選択肢ないのはベネッセしか儲けてないから
そういう意味で国外に目を向けて英語やるのは意味あるよ
+14
-0
-
1062. 匿名 2023/05/06(土) 00:53:02
>>529
うちの息子が楽しんでたのは未就学までだ
散歩するだけでも楽しかったよ
大きくなったら付き合ってもくれないし
行けるときに行ったといた方がいいと思った+7
-0
-
1063. 匿名 2023/05/06(土) 22:12:55
>>1054
HPチェックしてみました。
オルフェオ良さそうですね。
実物を見てこうにを検討したいと思います!
ありがとうございます+0
-0
-
1064. 匿名 2023/05/07(日) 13:36:14
>>18
中受するにせよしないにせよ、小5〜中1の塾(特に算数、数学)は、勉強習慣を身に着けさせるためにも、上には上がいることを悟らせるためにも結構重要な気がする。
ただ、自分の学歴以上の学校へ行かせたいという期待は持たない方がいい。
これは不幸の原因。+1
-0
-
1065. 匿名 2023/05/07(日) 19:09:53
>>386
数回使っただけで使わなくなった
結構高かったのに無駄だった+1
-0
-
1066. 匿名 2023/05/24(水) 18:37:04
>>348
恐らく変にグレずに親の希望に素直に従ってたところや結果はどうであれ塾に通って努力していたってとこが評価されてるんじゃないかな。頭ではなく性格的な部分だとおもう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する