-
1. 匿名 2023/05/03(水) 00:44:55
■1000円台は夜勤やスキルがある人の特権だった
現在、都内のカフェで店長を務めるBさん(30代女性)がリアルな実情を明かす。
「うちの店は11時から22時までで、ホールのバイトは能力や経験に合わせて時給1200~1500円です。それでも、やっぱり優秀な子は、もっと時給がいい他の店に行ってしまうんですよね……。今年に入って2人、他店に行くという報告を受けたばかりです。
どちらも理由は『時給』で、1人の男の子は1600円だと言っていました。まあ夜帯の仕事とのことなので、時給がいいのも納得なんですけど、うちでは1600円は出せないし、仕方がないと思うしかありません。もう1人は女の子で、すぐ次のバイトを見つけたわけではないそうなのですが、1500円という時給に対して、勤務形態や人間関係に納得いかなかったみたいです。
そんなこんなで新しいバイトを入れなくちゃいけないんですが、採用も結構大変なんですよね。私がカフェでバイトしていた頃なんて、時給750円とかだったのに(笑)。悩ましいです」(Bさん)
■時給が上がっても「年収の壁」は変わらない
とはいえ、時給が上がることで悩ましい問題も出てくるという。働きすぎると所得税や社会保険料を払わなければならなくなる、いわゆる「年収の壁」問題だ。
「扶養内に収めるためにシフト調整し、あまり働きすぎないようにしています。
時給が上がっているのに、『年収の壁』はほぼ変わらないので、時給が上がってもお金は貯まりません」(Bさん)+310
-16
-
2. 匿名 2023/05/03(水) 00:45:36
私は650円だった+874
-8
-
3. 匿名 2023/05/03(水) 00:45:52
大学生でバイトがつがつ入れてる子の方が新卒1年目より稼げるまである+505
-7
-
4. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:08
税金も社会保険料も物価も上がってるのよ+354
-14
-
5. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:23
昔の時給の話する人ってほんまアホやと思うわ+617
-175
-
6. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:31
確かに、大体750円くらいが平均だったかも+359
-2
-
7. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:36
私650円だった😏😏😏+178
-0
-
8. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:45
地方なんてもっと安かったぞ!バイトしてた時650円とかだったしそれが普通だった。+311
-2
-
9. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:45
そりゃ「昔」は税金も物価も安かったろう+301
-64
-
10. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:49
私の学生の頃は田舎だったし500円だったなぁ+156
-1
-
11. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:02
>>2
スーパーのレジとかそのぐらいだったかな
良くて680円とか+230
-0
-
12. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:03
年収の壁変えないのマジでクソ+456
-19
-
13. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:04
私の通ってた保育園ではプールで全裸だったよ
給食も食べられなかった子は昼寝の時間まで食べていたよ
冬は裸足で霜柱が立った園庭で体操をする
金槌や鍵やノコギリを使わされて怪我もした
外のお散歩は半裸で山羊を連れて散歩
イナゴを捕獲してホットプレートで焼いて食べたりもしたよ+12
-49
-
14. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:07
物価と税金が上がってるから意味なし+116
-10
-
15. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:14
いや680円だったよ?+11
-1
-
16. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:23
昔は~
…で?+49
-28
-
17. 匿名 2023/05/03(水) 00:47:31
わかるわかる。けど物価やら考えるとそれが普通。+28
-6
-
18. 匿名 2023/05/03(水) 00:48:08
でもむかしは牛丼250円だったでしょ?
卵10個98円だったでしょ?
都心の3LDKが2800万円だったでしょ?+318
-28
-
19. 匿名 2023/05/03(水) 00:48:15
消費税ありませんでしたよね?+20
-18
-
20. 匿名 2023/05/03(水) 00:48:17
経済は長年、自民党政権のせいで全く成長できないデフレ不況が続いているのに最低賃金だけは無理やり上げてきた。
そりゃあ、企業も疲弊する訳だわ!+42
-14
-
21. 匿名 2023/05/03(水) 00:48:24
580円@高校生1986年+29
-8
-
22. 匿名 2023/05/03(水) 00:49:31
>>1
地獄の自民党政権+98
-7
-
23. 匿名 2023/05/03(水) 00:49:32
>>18
都心の3LDKそんな安かったの!?+64
-8
-
24. 匿名 2023/05/03(水) 00:49:35
若者いない
1975年生まれが二十歳の時前後合わせて5年だと180万人×5年で900万人
2002年生まれが二十歳だとして同じように考えると110万人×5年で550万人
しかも昔よりフリーターはかなり下に見られていて半数が大学にいくので日中ぶらぶらしてる若者が本当に少ない+90
-2
-
25. 匿名 2023/05/03(水) 00:49:51
昔は〜の人には
当時の為替レートと金価格も聞くと黙る+31
-4
-
26. 匿名 2023/05/03(水) 00:50:12
>>3
そこまでやったら逆に扶養外れて親の支払う税金上がるから止めそうだけどな。+159
-0
-
27. 匿名 2023/05/03(水) 00:50:21
私が子供の頃お使いさせられてた時タバコ180円とかだった気がする
そりゃ時給安くたって平気よ物が安いんだから+134
-9
-
28. 匿名 2023/05/03(水) 00:50:33
>>1
民主党政権下で75円に近かったドルは今いくらだっけ?+3
-5
-
29. 匿名 2023/05/03(水) 00:51:00
バブル期に大学に入った51歳
最低1000円だったよ+7
-24
-
30. 匿名 2023/05/03(水) 00:51:02
>>5
ほんとそう。
昔の時給って、これいつ頃よ。
昭和と今を比べて昔話とか、ここにいるのは還暦の人?+65
-100
-
31. 匿名 2023/05/03(水) 00:51:15
>>5
昔のことはどうでもいいよね
大事なのは何時?
今でしょ!!+32
-61
-
32. 匿名 2023/05/03(水) 00:51:31
私は530円だった
高3、セブンイレブンでバイト+19
-1
-
33. 匿名 2023/05/03(水) 00:51:35
昔ってどれくらい昔?
私はバブルの時だからコンビニでも1100円。
居酒屋のホールは1200円から始まって1600円まで上がった。
普通のホールです。
場所は千代田区とか港区だったけどさ。+2
-17
-
34. 匿名 2023/05/03(水) 00:51:59
飲食のバイトで時給1200円とか聞くと、今の派遣事務の時給1400がアホらしいなぁと思う一方でこれだけしかもらってないから最低限の仕事で問題ないなって改めて思った。+104
-24
-
35. 匿名 2023/05/03(水) 00:52:50
物価と税金が違いすぎるから
昔の話持ち出してくる人って馬鹿だよね+12
-10
-
36. 匿名 2023/05/03(水) 00:52:57
>>8
610円だったんだのに、高校生の頃+6
-2
-
38. 匿名 2023/05/03(水) 00:53:17
>>1
25年前に550円でバイトしてたけど、今考えると激安時給でコキ使われて割に合わないわ+117
-3
-
39. 匿名 2023/05/03(水) 00:53:21
昔とは物価が違うよ+3
-10
-
40. 匿名 2023/05/03(水) 00:53:35
円の価値が全く違う+3
-6
-
41. 匿名 2023/05/03(水) 00:54:30
>>5
昔は物価も安くて消費税も低かった+170
-47
-
42. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:03
>>9
私が高校生の時デフレでマック65円とかだった。時給850円くらいの時代。+91
-1
-
43. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:06
>>18
家に関しては高かった。郊外でいま3000万の駅徒歩30分のところが当時は1億越え。金利もクッソ高かったよ+85
-5
-
44. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:07
昔は物価も安かったし、今はコロナの影響もあっていろいろ爆上がりしているからね。+4
-4
-
45. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:13
>>2
私は605円
当時の大阪府の最低賃金+49
-3
-
46. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:14
私が学生の頃は1,000円超えてたら「いいバイト」か「訳ありバイト」だったわ〜懐かしい
大都市はいまや最低賃金が1,000円超えてるもんね〜+87
-1
-
47. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:42
50歳
高校生の時、ガソリンスタンドのバイト580円だった
+8
-3
-
48. 匿名 2023/05/03(水) 00:55:55
こういう議論で扶養パートは黙ってて欲しいって正直思う
制限ある人とは違う人も多いんだから
賃金は上がった方がいいでしょ+69
-15
-
49. 匿名 2023/05/03(水) 00:56:27
>>5
言いたいのよ、今は恵まれてるなーってこと
物価はそんな変わらないのに時給倍なんて羨ましいよ+281
-53
-
50. 匿名 2023/05/03(水) 00:56:28
>>2
私は高校生の時500円スタートだったよ。
2年間やって、600円ぐらいまでは上がった記憶。+119
-0
-
51. 匿名 2023/05/03(水) 00:56:55
わたし、高校の頃は680円
弟から笑われました
1000円以上じゃなきゃ働く気がないって+13
-0
-
52. 匿名 2023/05/03(水) 00:57:14
>>5
ただの自分語りの年配者だわね+13
-40
-
53. 匿名 2023/05/03(水) 00:57:25
>>13
ちょっとレベル違う人登場+46
-0
-
54. 匿名 2023/05/03(水) 00:57:27
>>23
横
20年前くらいに桜橋で65平米の3LDKを3500万くらいで買ったから
3000万切るところも探せばあったと思うよ+20
-0
-
55. 匿名 2023/05/03(水) 00:57:40
>>3
親が税金2.30万増えるよ。社会保険も高額だし辞めた方がいい。+106
-2
-
56. 匿名 2023/05/03(水) 00:58:16
>>41
物価はそこまで安くなかったよ。+46
-12
-
57. 匿名 2023/05/03(水) 00:58:19
〜だったよ?
って言い方既視感があったけど、よくガルにも出てくる広告でそういう書き方してたわ
トピズレ失礼+0
-3
-
58. 匿名 2023/05/03(水) 00:58:35
>>23
でも東京も今と比べてそんなに都会的じゃなかったよね
+1
-17
-
59. 匿名 2023/05/03(水) 00:59:18
おばさんどころかおばあちゃんもいるな、ここ+4
-1
-
60. 匿名 2023/05/03(水) 00:59:23
>>18
30年前でもそんな値段あった?+26
-1
-
61. 匿名 2023/05/03(水) 01:00:23
>>29
嘘つけ
51歳は氷河期やん+5
-13
-
62. 匿名 2023/05/03(水) 01:00:46
>>27
タバコよ値上げはほぼ税金+11
-0
-
63. 匿名 2023/05/03(水) 01:01:28
>>18
卵はちょっと前までセール98円で買えたけどね
二度と戻らないだろうねー+136
-2
-
64. 匿名 2023/05/03(水) 01:01:36
昔時給800円ってバンドいたよね+1
-0
-
65. 匿名 2023/05/03(水) 01:01:43
>>29
バブル期に大学入って氷河期で卒業なら、普通のバイトで580円スタートだよ。+6
-3
-
66. 匿名 2023/05/03(水) 01:02:09
ホント少し前まで800代だったのにね。
103万の壁がかわらないとか、国はダブワさせたいとかわけわからない。+22
-0
-
67. 匿名 2023/05/03(水) 01:02:17
今ならバイトフルタイムで生きてけるよね。
都内なら1200円ぐらいは出るバイトだらけ。+4
-6
-
68. 匿名 2023/05/03(水) 01:02:50
>>2
今ミドサーで10代の頃コンビニと本屋で働いた
620円だったな
+43
-3
-
69. 匿名 2023/05/03(水) 01:03:26
>>61
横だけど、その年齢なら大学入学はバブル期じゃない?
卒業は氷河期真っ只中+20
-2
-
70. 匿名 2023/05/03(水) 01:03:31
>>25
昔は〜w
ドルやユーロのレートが恐ろしかったけど
海外旅行行ってたわよ、バブリーだから
+5
-1
-
71. 匿名 2023/05/03(水) 01:03:34
>>5
そこまで昔じゃないけど昔の話しちゃうわ
若い頃バイトしてた時時給1,000円だったのに、何で今同じ職種で950円何だ!?? って+64
-3
-
72. 匿名 2023/05/03(水) 01:03:42
物価が違うでしょ。ガソリンなんて100円しなかったじゃん!+6
-5
-
73. 匿名 2023/05/03(水) 01:07:19
>>5
時給は上がってるのに給料は上がらない不思議+161
-3
-
74. 匿名 2023/05/03(水) 01:08:38
50歳ですが、高校の頃レストランのバイトで630円だった。それでも周りより良い方だったよ。今パートで1000円超え。+1
-0
-
75. 匿名 2023/05/03(水) 01:08:40
>>61
嘘つけ?90年のバブル期に入学
足立区のファストフードや小料理屋、上野や春日部の信販会社はすべて1000円から、中学生の家庭教師は2時間で6000円だったよ+0
-3
-
76. 匿名 2023/05/03(水) 01:08:57
アラフォーだけど、時給1200円でバイトしてたよ。
650とか750は田舎の話じゃないの?+3
-10
-
77. 匿名 2023/05/03(水) 01:09:46
こないだアルバイトの最低賃金950円(田舎)見て驚いた。私がバイトしてた時は650円くらいだったのでw+5
-1
-
78. 匿名 2023/05/03(水) 01:09:54
>>27
そのかわり100均がなくて文房具や消耗品が2,3倍してたし、ユニクロみたいなファストショップがなかったから支出はそれなりにかかってた
お酒と牛肉が高価+58
-4
-
79. 匿名 2023/05/03(水) 01:10:14
20年前、東京都心で販売業のバイトしてたけど、時給950円で日祝日は50円upだったよ。+0
-0
-
80. 匿名 2023/05/03(水) 01:10:48
>>5
同年代と懐かしむくらい許して…。+119
-6
-
81. 匿名 2023/05/03(水) 01:11:16
アラサーだけど610円とかだったよ
今そんな事してたら意味わかんないから最低1500円ぐらいにしる+5
-0
-
82. 匿名 2023/05/03(水) 01:12:12
>>53
レベルっていうかトピずれじゃない?+29
-0
-
83. 匿名 2023/05/03(水) 01:14:14
>>78
100均の存在はデカいよね!
文房具は確かに高かったし、肉や果物が高くて不味かった!+26
-2
-
84. 匿名 2023/05/03(水) 01:15:03
サラリーマンの年収は上がってないような+5
-1
-
85. 匿名 2023/05/03(水) 01:16:46
コンビニの早朝バイトで800円だったあの頃(1998年)+5
-0
-
86. 匿名 2023/05/03(水) 01:17:51
>>65
私は上野〜春日部でバイトしてて1000円から 都心まで出ていた子はもっと高かった+1
-4
-
87. 匿名 2023/05/03(水) 01:18:21
>>1
私は田舎の高校中退だったけど、時給1850円(多分……もしかして1890円だったかな?)だったよ
飲食勤務だったけど個人のお店
私もしかして優秀だったのかな?w
今から5年くらい前の結婚前の話でが+2
-24
-
88. 匿名 2023/05/03(水) 01:19:02
90年代もコールセンターや試食販売やクレカの勧誘は1000円超えてた。
+17
-0
-
89. 匿名 2023/05/03(水) 01:19:28
記事見ると現在30代男性が学生時代に都内で850円だったって書いてあるけど、私30年前に地方のスーパーで850円だったよ
30代前半か後半かわからないけど、半ばだとしたらバイトしてたの15年くらい前でしょ
それで東京で850円って、自分が安いとこ選んだのが悪いんじゃないの?+0
-5
-
90. 匿名 2023/05/03(水) 01:20:36
私は専業主婦だけれどお給料なんて出なくても頑張ってる+5
-5
-
91. 匿名 2023/05/03(水) 01:20:38
>>2
私も680円とかだった気がする
バイトリーダ昇格でプラス50円だったかな+49
-0
-
92. 匿名 2023/05/03(水) 01:20:53
>>88
試飲販売で日給一万円貰ってたわ
売り切れたら帰っていいし
バドガールも時給よかったみたいね+3
-0
-
93. 匿名 2023/05/03(水) 01:21:23
>>5
氷河期世代が言ってるイメージ
ゆとり世代叩いてたのも氷河期世代だったし+7
-36
-
94. 匿名 2023/05/03(水) 01:21:34
私がカフェでバイトしていた頃なんて、時給750円とかだったのに(笑)。
はあ+4
-0
-
95. 匿名 2023/05/03(水) 01:24:34
今の時給が高いと文句を言うだけで
実際時給職に就かない人だらけだしね+4
-1
-
96. 匿名 2023/05/03(水) 01:26:46
>>3
扶養に入ってる時にガンガン稼いで、親の税金が爆上がりして親戚が揉めてた。
学生でも所得が多ければ年金の減免申請通らない可能性もある・・・。+93
-1
-
97. 匿名 2023/05/03(水) 01:28:02
>>2
そうそうwでもバイトしまくって月6万〜7万稼いでプラダのバッグとか買ってた。
洋服もプランタンで買ってた。+66
-1
-
98. 匿名 2023/05/03(水) 01:29:38
>>18
時給1000円未満って10年前もだよ
その頃は既に卵10個を98円でなんか買えないよ
買えたとしても朝並んだ先着数十名だよ+47
-5
-
99. 匿名 2023/05/03(水) 01:30:15
>>38
チョロっと調べたら、1997年で全国ワーストが579円、1998年で全国ワーストが589円になってるよ+3
-0
-
100. 匿名 2023/05/03(水) 01:31:28
友達は650円でマクドナルドのバイトしてた。当時はマクドナルド憧れのバイト扱いで競争率高かった。
私は時給をとって試食販売やイベントの単発の派遣に登録。時給1000円と交通費と遠方に行く場合は遠方手当2000円。
最終的に時給1080円まであがった。
あと途中からメーカーさんにあの子に!って指名が入って指名が入ったら+2000円になった。その後、メーカーから専属にならないか?って話が来てそれを相談したら+5000円になった。
+7
-1
-
101. 匿名 2023/05/03(水) 01:35:09
>>71
私もコールセンターとお中元・お歳暮の求人で思った。90年代の私が学生の時より時給下がってるじゃん。なんで?って。
他とあまり時給が変わらないなら普通のパートでいいや〜ってなった。+23
-1
-
102. 匿名 2023/05/03(水) 01:36:53
48歳の私が高校大学時代に持ち帰り寿司屋でバイトしてた時はスタートが780円(日曜祝日100円アップ)
2年くらい経った時にいきなり時給が1000円になってビビった
人が集まらなくて時給上げたのかなって当時のバイト仲間と話してた+3
-0
-
103. 匿名 2023/05/03(水) 01:37:18
>>99
1997年高校の卒業旅行で熊本行った時コンビニの前に時給580円で募集する張り紙あったわ。
個人の店ならなんでもありって感じだったよ。
通報する風潮も無かったし。+10
-0
-
104. 匿名 2023/05/03(水) 01:39:10
>>3
うちは扶養超えたらダメって言ってるけど、余裕がある家庭の子は親がオッケーだしてるから200万以上稼いでる子とか何人か知ってる。
勉強大丈夫なのかと思いきや、偏差値高い大学でGPAも高いからビックリする+69
-2
-
105. 匿名 2023/05/03(水) 01:39:53
>>1
15年ぐらい前の地方、時給650円とか全然あったわ〜
+21
-0
-
106. 匿名 2023/05/03(水) 01:39:54
>>49
滅茶苦茶変わってるからwwwww
卵なんて倍だぞ?+106
-48
-
107. 匿名 2023/05/03(水) 01:41:20
>>56
消費税無かったじゃん+8
-16
-
108. 匿名 2023/05/03(水) 01:42:15
>>103
97年の熊本なら最低賃金580円になってるから、そこで見た時給は違法ではないね+7
-0
-
109. 匿名 2023/05/03(水) 01:45:57
>>106
卵!?そんなちっさい話してんなよw
海外の経済成長見たら?
日本は何十年も失ってるらしいよ
だから日本に爆買しにくるんだよ+6
-29
-
110. 匿名 2023/05/03(水) 01:46:18
昔というか、7年前時給900円で入った職場が今1200円になってるけど、なぜか手取りはあまり変わってない。+12
-0
-
111. 匿名 2023/05/03(水) 01:47:19
バイトで1500円って凄いなぁ。
勤続20年でやっと時給2000円ぐらいやわ。+6
-0
-
112. 匿名 2023/05/03(水) 01:47:51
>>83
うっかりプラス押しちゃった
肉や果物は国内産ばかりで美味しかったよ
高かったけど+10
-0
-
113. 匿名 2023/05/03(水) 01:50:24
>>5
でも2〜30年後にバイトの時給が2000円になってたら「昔は1000円だったよ」と言っちゃいそう+102
-3
-
114. 匿名 2023/05/03(水) 01:54:14
>>5
アホなんて言わんでも単に情報として受け止めればいいじゃん
+32
-2
-
115. 匿名 2023/05/03(水) 01:54:30
地方だけど30年前パチ屋で時給1200円だったな。
けど激務で腰を壊したりしたりするからリスクは大きい。+4
-0
-
116. 匿名 2023/05/03(水) 01:55:01
>>109
横
そりゃあ日銀の緊縮財政でずっとデフレ経済だったからね
インフレもインフレで大変だよ+2
-0
-
117. 匿名 2023/05/03(水) 01:56:31
>>112
ステーキは固いし、果物は酸っぱくなかった?
高級ホテルでも肉は繊維だらけで顎は疲れるし
苺は砂糖ふりかけてたし、スイカは塩ふりかけてたよw
昭和ですw
+4
-7
-
118. 匿名 2023/05/03(水) 01:57:27
時給が倍とは言わないけど上がってるのに一生ハイブランドのバッグとか買える気がしないよ〜+3
-0
-
119. 匿名 2023/05/03(水) 01:58:38
>>116
デフレスパイラル!ってなんかの呪文みたいだね
あまり言い過ぎると若者に怒られるわね+0
-1
-
120. 匿名 2023/05/03(水) 01:59:18
>>113
「私の時は時給750円だったのに」って不満げに言ってる人も高齢の方から見たら十分高くていいじゃないって思うよね
「私の時は時給300円くらいだったわよ」って+5
-6
-
121. 匿名 2023/05/03(水) 01:59:59
>>120
レジェンド登場+3
-1
-
122. 匿名 2023/05/03(水) 02:02:23
>>23
でまかせの嘘だよ+1
-8
-
123. 匿名 2023/05/03(水) 02:03:07
>>109
卵の値上がりがちっさい事なんて思わない+9
-4
-
124. 匿名 2023/05/03(水) 02:04:29
>>5
私の時代はこうだったんだから今は贅沢だ!とかは全然思わないけど、学生時代710円でコンビニバイトしたあと他のとこに就職して15年経ってやめて久々に今パートを探してるんだけどどこも時給高くて求人見てるだけで嬉しくなってる笑+95
-1
-
125. 匿名 2023/05/03(水) 02:05:11
>>121
調べたら昭和52年のが出てきたから書いただけで、私の若い時がその時給だったわけじゃないからねw+7
-0
-
126. 匿名 2023/05/03(水) 02:05:45
>>34
飲食のバイトと派遣事務では派遣事務が上て当たり前なの?仕事内容によるとしか…接客業て変な客や面倒な客も相手しなきゃならないし、体力もいりそう。時給上げてもなかなか成り手がいないのは大変なの分かってるからじゃないの…+75
-1
-
127. 匿名 2023/05/03(水) 02:08:40
>>49
しかも、今よりずっと酷いパワハラが横行してたから、どこに行っても酷い扱いを受けてきたよね、新人は。
(辞めて他に行っても一緒)
時給650円とかで、ものすごい要求をされて(雇ってやってる、という態度)、怒鳴られるは当たり前みたいな感じだった。
あと、勘違いした先輩方がおおくて、『まったく業務と関係のない』先輩の趣味の私物を買いにいけと命令してきたり。
世の中がその時代に戻ればいいとは思わないけど、時代650円だので酷い扱いを受けてきた身からすると、今の人たちが羨ましいのはあるよね。
+112
-9
-
128. 匿名 2023/05/03(水) 02:08:43
>>125
わかりました、何歳のガールズなのかとビビりましたw+6
-2
-
129. 匿名 2023/05/03(水) 02:11:06
>>123
視野狭いからだと思うよ+2
-6
-
130. 匿名 2023/05/03(水) 02:13:38
>>117
えーほんと?昭和54年生まれだけど駅前に庶民的な果物屋さんがあったから何食べても美味しかったよ。
肉も魚も野菜も豆腐も個人商店だったからレベル高かったよ。
今の方がスーパーで買うから何買っても中途半端で美味しくない🌀+6
-2
-
131. 匿名 2023/05/03(水) 02:13:44
>>8
2001年の一般バイト時給604円だったな…+2
-0
-
132. 匿名 2023/05/03(水) 02:21:03
>>130
地域差なのかな?地元名産の物とかは美味しそうですね
今は果物に糖度の表記とかあって甘くて美味しいなって思ってます
そういえばびっくりするぐらい酸っぱいみかんもありました
でもあの頃は農薬まみれの怪しい海外産はなかったんですよね
+5
-0
-
133. 匿名 2023/05/03(水) 02:25:58
>>50
私480だったわ〜!しかも、ハードなやつ
喫茶店だけど、タバコ煙いし+6
-3
-
134. 匿名 2023/05/03(水) 02:26:23
>>2
今32だけど20くらいの時コンビニバイトやってて時給630円だった気がする。
今みたいにセルフレジじゃなかったし地味にやる事多くてキツかったな。+70
-0
-
135. 匿名 2023/05/03(水) 02:32:13
昔のまま年収の壁だけ変えないのなんでなんだろうか?+4
-1
-
136. 匿名 2023/05/03(水) 02:34:02
>>133
時給関係ないけど
日本中からタバコが激減しましたよね!
飲食店でも電車でもところ構わず喫煙者がいて辛かった
テレビ出演者も職員室もタバコ吸ってた、最低!
+13
-1
-
137. 匿名 2023/05/03(水) 02:34:05
>>129
あなたの得意分野に詳しくない人が、あなたの苦手分野に詳しいこともあるので、日頃の言動気を付けた方がいいですよ+2
-3
-
138. 匿名 2023/05/03(水) 02:35:32
>>2
36歳だけど、20年前に郵便局で年賀状の仕分けのバイトしたときそのくらいだったな〜。
大学生のときのバイトもあまり変わらなかった気がする。
コンビニとか夜間のバイトの子達は稼いでてすごいなと思ってた。+22
-0
-
139. 匿名 2023/05/03(水) 02:36:17
>>136
タクシーなんて昔はタバコ臭くないのに出くわしたことがなかったわ+10
-0
-
140. 匿名 2023/05/03(水) 02:39:08
>>129
>>137 ですがレスすべき相手を間違えました
失礼なこと言ってるのは >>109 ですね+1
-0
-
141. 匿名 2023/05/03(水) 02:39:16
フリーアルバイターとか言う職業の人っていたけど
そのまま高年になったら大変そう+3
-1
-
142. 匿名 2023/05/03(水) 02:41:06
>>137
ニュース見てても経済的なこと多少はわかるようになるよ
テレビで見たんだけどハワイのラーメンは8000円らしいですよ
単純に計算しても日本の約10倍だよね
それ程おいていかれてるんだよね
知っておいても良いと思うよ+4
-3
-
143. 匿名 2023/05/03(水) 02:43:02
>>1
扶養内というのが後付でできた特例なだけで
本来は賃金を得たら納税義務がある
履き違えるな
私は扶養内パートですが+28
-8
-
144. 匿名 2023/05/03(水) 02:53:13
>>1
30〜40代って主婦パートで時給で働いてる人も多いから、今の時給の相場を知ってる人も多いと思うんだけどなぁ+15
-0
-
145. 匿名 2023/05/03(水) 02:55:24
年収の壁の金額、何故最低賃金があがるにあわせて、あがらないのだろう?と疑問に思いながら、20年近くたってる。+6
-2
-
146. 匿名 2023/05/03(水) 02:59:16
>>98
だよねえ
時給が上がったのはこの数年だよ
わりと最近まで時給はず~っとあがらなかった
私が今のとこ入ったのは7年前だけどまだ時給850円だったな(今1050円)
昔と物価が違う~って言うけど、物価と時給の異常な高騰は去年位からだよ+26
-1
-
147. 匿名 2023/05/03(水) 02:59:43
33年前に高校1年でスーパーのバイトした時は時給800円だった。
当時のマックの高校生バイトが550円とかだから、
同級生よりはリッチな高校生だったかも。+0
-0
-
148. 匿名 2023/05/03(水) 03:03:08
>>22
プラス付けてる人、じゃあ次の選挙では自民以外に入れなよ
○ホの集まりの立憲か反社の共産にでもねw+10
-16
-
149. 匿名 2023/05/03(水) 03:07:35
>>106
昔と言っても40年前と10年前と全然違うんだよな
年代別に語って欲しい笑
+25
-1
-
150. 匿名 2023/05/03(水) 03:08:47
今や日本は後進国レベルになってるよ。
昔は、、話より、世界を見て。+20
-1
-
151. 匿名 2023/05/03(水) 03:12:54
時給上がっても年収増えないって書いてるけど時給上がれば、前より少ない勤務時間で稼げるメリットもあるのに文句言うの謎なんだけど
子持ちなら尚更+6
-6
-
152. 匿名 2023/05/03(水) 03:26:50
>>49
恵まれてないよ。当時と実態は変わらないよ。消費税増税に物価値上げなど加味したら経済レベルは同じだよ+65
-12
-
153. 匿名 2023/05/03(水) 03:41:52
>>152
確かに税金は徐々に上がってきてるよね
でも格安スマホ、サブスク、100均、しまむらとか
私が学生時代あったら金銭的に楽だっただろうなって思いますよ
そういえばヴィトンは10万くらいあれば大体買えたので、学生でもバイト頑張れば買えた
海外ブランドの値上がりはついていけないね+21
-6
-
154. 匿名 2023/05/03(水) 03:47:44
>>66
昔というほどではなく数年前にイオンのお菓子屋さんでバイトしてたけど750円だった。無給の時間外労働させられて割に合わないから辞めた。そのお店はもう撤退したけど今750円だったら絶対働いてないな。今って人件費の都合で少人数で回そうとするし、1000円もらわないとやってられないだろうな。+16
-1
-
155. 匿名 2023/05/03(水) 03:48:14
>>5
物価が違うのにね。+6
-12
-
156. 匿名 2023/05/03(水) 03:48:33
>>30
いや、平成の話です。+42
-1
-
157. 匿名 2023/05/03(水) 04:00:39
>>80
1970年代のトピがあって楽しそうだったよ
移動しましょ♪+5
-5
-
158. 匿名 2023/05/03(水) 04:03:15
>>12
あれ破ると雇用する側ができる人間ばっかり使うからダメみたいだね。
アルバイトは社会人にとって最後の砦だから、やっぱり公平性に基づかないとダメみたい。+4
-27
-
159. 匿名 2023/05/03(水) 04:06:32
物価高騰なく賃金UPしてなければ無意味+1
-2
-
160. 匿名 2023/05/03(水) 04:06:45
45だけど、都内の個人塾講師は1500円。PC販売は日給1万円ちょっと。
イオン?のイベント時の販売も1000円だった気がする。
フロムAで探してたけど、ずいぶん割のいい仕事してたんだな。+0
-1
-
161. 匿名 2023/05/03(水) 04:12:01
>>1
30代前半だけど、高校の時スーパーではたらいてて時給1050円だったよ。750円で働いたことなんてないんだが。+3
-9
-
162. 匿名 2023/05/03(水) 04:29:19
>>127
ファミレスとかでも、次の勤務までにメニュー覚えてこい!とかだったよ…+20
-1
-
163. 匿名 2023/05/03(水) 04:39:10
>>50
現在45歳だけど私も500円スタートだったわ+8
-3
-
164. 匿名 2023/05/03(水) 05:10:52
>>18
卵の値上がりはここ1年ぐらいの話でしょ+18
-1
-
165. 匿名 2023/05/03(水) 05:11:01
>>1
1>>1500円という時給に対して、勤務形態や人間関係に納得いかなかったみたいです。
労働環境と対価を考えて、コスパ悪かったら辞めるなんて当然のことじゃん。就職してしょっちゅう辞めてたら生活困るけど、バイトならストレスなく続けられる方を選ぶのが当たり前だと思う。
私も15年前に大学入って時給700円のバイトして、次に時給1100円に目がくらんで別のバイトに変えた。でもハードすぎるしブラックだったから即辞めた。当時は即辞めたことに罪悪感あったけど、今思えばバイトで心身壊すのは馬鹿らしすぎた。+10
-1
-
166. 匿名 2023/05/03(水) 05:22:08
30、40代で750円なんてバイト時給の時代あったかな
もっと上の世代の話ではなく?
高校入ってすぐやったバイトが一番低くて850円だったけど+2
-11
-
167. 匿名 2023/05/03(水) 05:26:29
>>49
でもコンビニで働くなら昔の方がいいな。今はやること多岐に渡り過ぎて多分私には出来ない。+67
-1
-
168. 匿名 2023/05/03(水) 05:27:27
>>5
物価だって違うのにね
そこは比べられてもねと思う
私、高校の時初バイト650円位
年収の壁については時給が上がってもそこのラインは変わらないのはね+4
-9
-
169. 匿名 2023/05/03(水) 05:39:56
>>22
地獄の民主党政権忘れたんか?中国べっとり、韓国最高政権。+18
-11
-
170. 匿名 2023/05/03(水) 05:43:14
>>73
ひとつは格差を無くすためにアルバイトの最低時給が上がってる
どんな仕事に就いてもある程度の普通の生活ができるようになるのは良いことだと思う+1
-7
-
171. 匿名 2023/05/03(水) 05:43:56
>>50
私も32年前の初バイトは570円だった。
+5
-1
-
172. 匿名 2023/05/03(水) 05:49:43
マックで働いてたけど、650円だったな。
人数は多く入ってたと思う。
今だとピークタイム以外は極力バイト減らしそう。+1
-1
-
173. 匿名 2023/05/03(水) 05:50:07
>>167
コンビニバイトしてる人たち本当にすごい
あれ派時給2000円もらって欲しい+23
-6
-
174. 匿名 2023/05/03(水) 05:52:18
>>161
最低賃金が1000円超えたのは割と最近だよ
15年くらい前は東京でも800円とかあったと思う
800円とかフルタイムで働いても月12万
経営者に良いように使われてるって感じがする…+8
-1
-
175. 匿名 2023/05/03(水) 05:54:50
扶養内ではないのに会社が払える限度額があるからという理由で時間を減らされたよ。扶養内の人に合わせて限度額を設定してるのかな。+0
-1
-
176. 匿名 2023/05/03(水) 05:56:09
>>127
>>162
分かる。
私、一応平成生まれの33歳だけど、平成18年でこんな感じだったのよ。
地方だけど一応政令指令都市、駅ビルの飲食店で研修期間は670円だった。
「学生バイトと言えど店に立つ以上はプロ、お客様は神様」みたいな。
長い研修ビデオを見せられ社訓を言わされ、間違えると怒られて、髪の毛や爪や化粧のチェックも当たり前、正社員と同じ様に店への忠誠心を求められた。
「帰れ!」「嫌なら辞めろ!」「その頭の中に脳味噌入ってるなら自分で考えろ!」とか、当たり前に言う店長だった。
給料だって30分刻みだよ?
17時〜22時までのシフトで、16:45には全て完璧にしてホールに立っていないといけないのに、タイムカード上は17時から働いている事になってる。
そして22時20迄働いても22時迄しか働いていない事になっている。
着替え諸々は勿論含まれないから、バックヤードに入った瞬間にタイムカード押してさ。
10歳ぐらい下の新卒の子は色々恵まれているし、自己主張が通るのがの当たり前な感じが羨ましい。+51
-2
-
177. 匿名 2023/05/03(水) 06:10:47
現在50歳
高校生の時にパン屋でのバイト時給430円。
当時の最低賃金法にも触れていた。
ただ、余ったパンを持って帰れたので現物支給は多かったかな?
当時パン食べまくりで太りました~。+3
-0
-
178. 匿名 2023/05/03(水) 06:13:51
>>127
>>176
わかるよーマジで共感する
今の時代ブラックバイトが違法で悪だと周知の事実になり本当に良かった
大学生や若い子たちが苦行みたいなバイトをして病んだりパワハラに遭って傷付く事がないように祈ってます
+38
-0
-
179. 匿名 2023/05/03(水) 06:19:56
>>41
地方だけど
時給600円で、毎日買ってたバイト先の前にある自販機の缶ジュースが110円だった。
今なら、時給900円で缶ジュース130円、たまに100円とかの自販機も見かける。
確かに物価が上がった物もあるけど、学生バイト負担してた出費内容なら、今の方がいいな。
シマムラとかGUとか、ダイソーとかセリアとか、今のみたいにあったらめっちゃ助かってた。
私は学生バイトするなら、絶対今の時代がいい。
人手不足だから、バイト落ちるとか無さそうだし。
バイト中に痴漢された事、社長に言っても、「N銀行は常連さんだからね、、、(見逃してほしい)」って言われたら即辞めれるし。
学生でも、タバコ吸ってる人に限っては倍になってるから、大変だと思うけど+35
-2
-
180. 匿名 2023/05/03(水) 06:24:03
>>5
何様か知らないけどずいぶんと上から目線だな+24
-5
-
181. 匿名 2023/05/03(水) 06:25:34
>>174
そうなんだ!
近所のスーパーで1050円だったからここでいいやーって働いてたけど、当時高校生にしたら高かったんだね。ラッキー!+2
-0
-
182. 匿名 2023/05/03(水) 06:28:47
>>180
まあ言い過ぎだとは思うけど、なんの生産性もないコメントなのでアホには違いないでしょう+5
-4
-
183. 匿名 2023/05/03(水) 06:30:07
>>173
コンビニでバイトしてるけど2000円に相当する仕事だと思えないわ+4
-1
-
184. 匿名 2023/05/03(水) 06:31:36
>>12
一億総活躍社会だからみんな働いて税や年金を納めないとね+43
-2
-
185. 匿名 2023/05/03(水) 06:37:27
>>1
場末のスナック並じゃん!+0
-0
-
186. 匿名 2023/05/03(水) 06:37:35
>>30
平成10〜15年くらいではないでしょうか。+9
-0
-
187. 匿名 2023/05/03(水) 06:42:30
>>161
40代の話だねー氷河期で人数多くて就職してもゴミみたいに扱われたブラックばかりの時代だねー+4
-1
-
188. 匿名 2023/05/03(水) 06:43:18
高校生だけ時給はもっと安いよね
あれって違法なんだって、労基に言えば差額分請求できるって労務士が言ってたわ+0
-0
-
189. 匿名 2023/05/03(水) 06:47:34
>>12
変える変える言う割には変わらないね+63
-0
-
190. 匿名 2023/05/03(水) 06:52:45
>>78
洋服が高かった
スーツ5万くらいしたよ
同じブランドのスーツの美品をセカストで900円で見つけた時にビックリした+16
-1
-
191. 匿名 2023/05/03(水) 06:53:11
>>169
民主党政権なんて数年でしょ?
殆ど自民党政権のつけじゃないの。
よく偉そうに言えますね+14
-4
-
192. 匿名 2023/05/03(水) 06:53:23
>>1
30~40代は戦後最も冷遇された世代
そりゃ子ども増えないわって思う+22
-2
-
193. 匿名 2023/05/03(水) 06:53:36
これ一概に良いと言えないよ。自分は昔だから五百円だったけどバイトの人数は多かった。なので仕事は楽だった。
今はバイトの数が少なく仕事も多く覚える事が多い。同時進行でこなす必要ある。
好みの問題だけど短時間で稼ぐには良い時代だと思う。+4
-0
-
194. 匿名 2023/05/03(水) 06:55:42
>>177
高校生の時のうどん屋バイトが600円
個人のうどん屋さんだからバイト終わりに販売のおにぎりとうどん玉をお土産にいつも貰えて親が大喜びしてたよw
+1
-0
-
195. 匿名 2023/05/03(水) 06:59:58
>>68
ミドサーって言葉があるんだ!+7
-0
-
196. 匿名 2023/05/03(水) 07:02:42
私は600円台だった(笑)+0
-0
-
197. 匿名 2023/05/03(水) 07:04:38
>>12
払えばいいだけだから、そこまで高い壁じゃない
元々は年収低いから優遇されるだけだし。
古株がいい時間独占してたり長時間働かせてもらえないパートもあるけどね、私は毎日働ける職場に転職しちゃった。+20
-2
-
198. 匿名 2023/05/03(水) 07:04:54
私も520円だったけど、だから何だって感じ。
+0
-0
-
199. 匿名 2023/05/03(水) 07:07:09
20年前、他で650円でバイトしてた時に近くの食品工場が800円、休日出勤は900円だった
工場だからバレないしいいバイトだと思って高校終わってから5時から毎日3時間くらい働いて休みの日も行ってた
今思うと毎日遅くまで残業、休日出勤当たり前なんてブラックな会社…いつもいた社員達大変だったろうな+0
-0
-
200. 匿名 2023/05/03(水) 07:07:19
>>136
ドラマでもたばこシーンあったし
電車でもホームでも吸ってたみたいよね
ありえーん+2
-0
-
201. 匿名 2023/05/03(水) 07:10:45
>>49
物価は上がってるし手取りは減ってるよ+27
-2
-
202. 匿名 2023/05/03(水) 07:18:56
昔は1円が今の2万円くらいの価値というのと同じ話だよね+3
-4
-
203. 匿名 2023/05/03(水) 07:19:02
10年前だけど600円台w+0
-0
-
204. 匿名 2023/05/03(水) 07:21:40
>>192
でもネット環境あって贅沢とかゆとりとか子育て手当あるから恵まれてると言われる
戦争を経験している世代から見たらそうかもしれないけれど、団塊〜バブル世代に言われると腹立つ
戦争も経験していないし、言うても自分達だって家電あったし携帯(スマホ)ポチポチスッスしてるし、何より税金安くて子育てとか放置も虐待も当たり前でテキトーだったし、ウチらよりよほど贅沢で甘えていてゆとりあるよな〜と
40代〜30代が新卒の頃なんて職場環境も物凄い根性論や体育会系が酷かったし
60代の親世代は本当に腰掛けOLしかしていないからビックリする+11
-1
-
205. 匿名 2023/05/03(水) 07:35:49
>>8
高校生の時コンビニバイトでそれくらいだったな。
でも当時は廃棄(消費期限は当日)になった弁当やパンやスイーツも好きなだけ持っていって良かったから不満は無かった+2
-0
-
206. 匿名 2023/05/03(水) 07:43:56
近所のMINISTOPで夕方から夜にかけて時給990円で募集の案内貼り出してるが1000円にしたれと思うわ+3
-0
-
207. 匿名 2023/05/03(水) 07:44:33
>>158
壁を無くせってことじゃなく上げろってことでしょ
+14
-1
-
208. 匿名 2023/05/03(水) 07:49:08
>>5
比較対象としての話でしょ。
アホなのはそんなコメントする本人では?+9
-3
-
209. 匿名 2023/05/03(水) 07:50:18
もう35年くらい前だけど松戸でファミレスだったけど高校生時給で580円だったよ...。駅前のパティスリーで働いてた子は550円だった+0
-0
-
210. 匿名 2023/05/03(水) 07:54:22
>>157
申し訳ないけど私は1985年生まれなんだわ…+5
-1
-
211. 匿名 2023/05/03(水) 07:54:22
>>86
30年前に時給1000円って、夜のお仕事の話?+0
-1
-
212. 匿名 2023/05/03(水) 07:54:56
>>18
卵98円は、ほんの数年前の話じゃない?+14
-0
-
213. 匿名 2023/05/03(水) 07:54:57
東京で働けばいいのに+1
-0
-
214. 匿名 2023/05/03(水) 07:56:24
>>49
それはあるよねー。
今は服でもピアスでも何でも安くて
オシャレが安価で出来て今の若者が羨ましい。
でもOLになってから海外に毎年のように行けてたから、そこは良かったなぁ。時代だよね。+8
-5
-
215. 匿名 2023/05/03(水) 08:04:51
70年代生まれ
一番最初に働いたコンビニが680円
その後働いた塾が1600円
短期で定期的に入った銀行内バイトが1000円でした
塾講師(個人塾)は時給高かったけど毎日入れるわけじゃないし
時間帯も短いからそんなに稼げなかった
+1
-0
-
216. 匿名 2023/05/03(水) 08:05:32
>>1
時給は仕方ないにしてもアルバイト先でも上下関係厳しかったな
アルバイトとはいえしっかり仕事しないといけないの当たり前だけど、教わったらその場で覚えて早くできるようにしてたな
気遣いも大事だった+5
-0
-
217. 匿名 2023/05/03(水) 08:07:34
>>214
確かに服代は高かったけどデパートで選ぶのウキウキした
銀座プランタンとかデパート巡りして
海外旅行も毎年行ってた
今は物価高いし(コロナもあるけど)気軽にいけないよね+7
-0
-
218. 匿名 2023/05/03(水) 08:09:04
>>5
大丈夫、すぐに「私の頃は〜」って言うようになるよ+9
-2
-
219. 匿名 2023/05/03(水) 08:09:47
>>213
正解には千葉だけどディズニーランドは時給高かったよ
服装や髪色チェック厳しかったらしいけど
友達が結構バイトしてた
時給も上がったらしい+0
-0
-
220. 匿名 2023/05/03(水) 08:12:46
>>1
扶養内に収めるためにシフト調整し、あまり働きすぎないようにしています。
時給が上がっているのに、『年収の壁』はほぼ変わらないので、時給が上がってもお金は貯まりません」(Bさん)
↑
なら扶養から外れて働けばいいやん。そしたらお金貯まるんでしょ。意味不明すぎ。+9
-7
-
221. 匿名 2023/05/03(水) 08:13:01
>>2
専門学生の時コンビニで700円だったけど、高校生の子達は650円くらいだったみたい
その後パチ屋行ったら時給1000円とか言いながら最初750円スタートとか言われてクソがと思った記憶+5
-0
-
222. 匿名 2023/05/03(水) 08:14:16
>>18
卵は鳥インフルエンザの影響。秋頃には戻ります。+8
-3
-
223. 匿名 2023/05/03(水) 08:14:37
時給上がっても、物価も前より上がってるからなー。
+0
-1
-
224. 匿名 2023/05/03(水) 08:14:51
>>3
夏休みは稼ぎ時だったなー
普段は学校あるからあんまりバイト入れなくて、夏休みだけうん十万稼いだときもあった+0
-0
-
225. 匿名 2023/05/03(水) 08:19:02
>>49
洋服とか雑貨とか昔よりも安いと思う
昔は日本製が当たり前だったから、質とか考えると昔の方がいいけど、洋服が安く手にはいるのは助かる
+22
-3
-
226. 匿名 2023/05/03(水) 08:20:32
>>220
扶養から少し外れただけだと、控除が増えて手取りが減るからじゃない?
それ以上働けばいいんだけど、何かの理由でそれ以上は働けない人が職場にいるよ。+13
-0
-
227. 匿名 2023/05/03(水) 08:24:28
>>30
750円時代は90年代だと思う
私も最初750円だった
でも昔の時給の話に何の意味もないのは同意
最低賃金なのに1000円ももらってるのにー私の頃はーとか言う中高年はどうかと思う+8
-0
-
228. 匿名 2023/05/03(水) 08:24:28
>>134
同い年です!
高校の時バイトしてたけど秋田の賃金620だったような気がする、年末のハガキの仕分けも620〜630だった!+2
-0
-
229. 匿名 2023/05/03(水) 08:31:54
アラフォーだけど、高校生の頃なんて時給780円とか800円でみんなやってて、私はクリーニング 工場1000円!というのを発見して行ってみたけど、暑さと忙しさが高校生には過酷すぎて1日で辞めちゃったな。それがあって時給1000円はヤバい所ってイメージがあった。+0
-0
-
230. 匿名 2023/05/03(水) 08:34:16
>>12
去年から扶養抜けたけど、旦那の方の控除も無くなって家計で考えると殆ど変わらない
なんだこれ?っていう
疲れるだけ、みたいな+102
-0
-
231. 匿名 2023/05/03(水) 08:35:17
>>41
消費税なかった…笑+1
-6
-
232. 匿名 2023/05/03(水) 08:37:45
>>220
年収で180万超えるなら扶養はずれる意味あるかもね
職場のパートさんそれでフルで働いてるけど、あちこち傷んで医療費掛かると言ってたわ
何の為に働いてるのか分からないとw
でも減らすと扶養と変わらないとかで
結局、扶養に戻るという話になってた+7
-0
-
233. 匿名 2023/05/03(水) 08:37:50
>>2
私も650円。関東のコンビニ。+3
-0
-
234. 匿名 2023/05/03(水) 08:37:53
>>127
多分私もその時代を経験してるけど若い子に言っても仕方なくない?
上に昔は酷かったよねーって言うなら分かるんだけどさ
パワハラモラハラしてた世代と何の関係もない若い子に今はいいよね昔はさーって理不尽だとは思うよ
うちらも言われてきたじゃん
昔はうんちゃらーって団塊世代バブル世代に
そういう意味では表面化しやすくなっただけ良い時代になったと思うよ
まだまだの業種も多いけど+7
-3
-
235. 匿名 2023/05/03(水) 08:39:03
コンビニのバイト680円だったと思う+0
-0
-
236. 匿名 2023/05/03(水) 08:39:05
>>2
最低賃金の県だけど、580円って数字が記憶にあるw
安過ぎと思って、時給の高い家庭教師をやってた(時給2,800円)+8
-0
-
237. 匿名 2023/05/03(水) 08:40:08
>>9
昔って、10年たってないくらいよ?その頃は最低賃金600円代の地域もあった+16
-0
-
238. 匿名 2023/05/03(水) 08:42:16
>>231
その代わり嗜好品とか贅沢品に課税されてたんだよね?
いいよね、生活必需品に消費税かからないんだから、少々年収が低かったり若い人達も生活がしやすかったと思うし。
生活必需品に吹っかけてる消費税って、本当無意味感ある…+0
-1
-
239. 匿名 2023/05/03(水) 08:42:30
>>184
税金がスロープのように上がってくれたら良いと思う。パートは一律10%とかさ。◯円超えたらいきなり税金増えて手取り減る制度が悪いと思う。+7
-0
-
240. 匿名 2023/05/03(水) 08:46:22
>>122
不動産に縁のない人なんだね
15年前は都心のマンションも驚くほど安かったの知らないんだ+3
-0
-
241. 匿名 2023/05/03(水) 08:49:38
>>33
バブルの時って600~800くらいじゃないの?
昔過ぎて忘れたけど。
ガソリンスタンドのバイトで700円だった記憶。
+1
-0
-
242. 匿名 2023/05/03(水) 08:51:01
地方在住だけど、最低も853円最高も853円。900円代の所が全くない。
20年前と変わらない賃金です…+0
-0
-
243. 匿名 2023/05/03(水) 08:52:37
>>11
20年前秋田で580円だった+1
-0
-
244. 匿名 2023/05/03(水) 08:55:43
>>34
飲食も事務もした事あるけど
飲食の方が時給高くて良いはずだよなって思ってたんだけど
仕事内容はそれぞれだけど
飲食の方がはるかに大変だった+40
-0
-
245. 匿名 2023/05/03(水) 08:58:29
>>2
同世代だ。首都圏。+1
-0
-
246. 匿名 2023/05/03(水) 08:59:14
母親とか初任給が1万円とか2万円だったかなんか言ってた。+1
-0
-
247. 匿名 2023/05/03(水) 08:59:54
>>106
でも卵は物価の優等生って言われてて値上がりしたのはここ1年弱でしょ。それまでは物価上昇率から考えてもほとんど上がってなかった。もやしと卵は業者さん泣かせだと思う。+23
-1
-
248. 匿名 2023/05/03(水) 09:02:38
>>240
15年前、収入がまだ低いから買えないな〜って思ってた。
あれから転職もして仕事頑張って年収も上がったけど、それ以上に不動産価格が爆上がりして結局手が出ないままww
横。+2
-0
-
249. 匿名 2023/05/03(水) 09:04:55
41歳、高校生の時バイトしてたたこ焼き屋で時給900円もらってた。
今思うとかなり時給高かったな。+0
-0
-
250. 匿名 2023/05/03(水) 09:05:01
>>240
うちは新宿の山手線内側駅徒歩健に15年くらい前に買ったけど「驚くほど」ではなかったよ。今は「驚くほど」高くなってるけどね。元レスの3LDK3000万なんて23区に近い市部の駅近でもありえないよ。確かに価格表見ると安かったなぁとは思うけど2LDKで6000くらい。今はそこが億近い。+4
-3
-
251. 匿名 2023/05/03(水) 09:17:44
高校時代、時給は700円前後のところが多い中、餃子の王将は850円で仕事を覚えたら900円だったかな。
そしてまかないつき。
臭いけど楽しくていいバイト先だった。
中国語も覚えれるしw
ソーハンイーガーイーガーコーテル!+2
-0
-
252. 匿名 2023/05/03(水) 09:17:58
>>250
実際に品川のタワマンとか激安だったから
そういう時代があったのは確かだよ
うちも3000万代で買ったマンションに7年住んで、1000万上乗せで売却できたし
今の高騰ぶりは政府の失策も大いにあると思う品川駅から徒歩10分 激安タワーマンションのその後: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com東京・品川駅から徒歩10分、2LDK~4LDKで最多価格帯3000万円台。超激安で騒がれたタワーマンション「シティタワー品川」。転売や賃貸用として購入してひと儲けしようという人が現れることを想定、いろいろ「条件」をつけたものの、住人の中には将来の転売を見越した...
+1
-0
-
253. 匿名 2023/05/03(水) 09:21:41
>>117
グレープフルーツも果糖かけるの当たり前だったし、ピーマンやニンジンが青臭くて嫌いな子どもが多かった
ゴーヤも初めて食べた時よりマイルドな苦味になってる+6
-0
-
254. 匿名 2023/05/03(水) 09:21:56
>>49
確かに今の方が服とか雑貨は安くて可愛いのたくさんあるね。
ただマックとかはめちゃくちゃ値上がりしたし、私が大学生の時みんな持ってた携帯は3万くらいだった。今新型のiPhone14万くらい?
ドトールなんてミラノサンド340円ホットコーヒー180円だったよ。+12
-0
-
255. 匿名 2023/05/03(水) 09:22:45
>>120
時給って300円から始まったのかな?+0
-1
-
256. 匿名 2023/05/03(水) 09:23:53
>>50
40歳、高校生のときやってたファミレスのバイト、時給800円くらいだった。
他のところも大体700〜800円くらいだったと思う。600円代もあった。
友達はラーメン屋で平日でも時給1000円って言ってて、地元の高校生ができるバイトでは1番時給良かった。+3
-0
-
257. 匿名 2023/05/03(水) 09:24:55
>>2
同じく!
土日祝、年末年始、お盆は100円アップ+2
-0
-
258. 匿名 2023/05/03(水) 09:32:55
>>10
うん500円だった
たぶん消費税はなかった?と思うけどw+3
-0
-
259. 匿名 2023/05/03(水) 09:34:55
>>234
実際には言ってないけど。掲示板で位いいじゃん。だってうらやましいんだもん。
上からは理不尽な思いを散々させられて、下にはしないように神経使わないといけない世代。愚痴ぐらい許せ。+6
-6
-
260. 匿名 2023/05/03(水) 09:35:18
>>256
同じ年だけど、私が働いていた
セブンイレブン が600円だった。
おでんやソフトクリーム、お客さんの
コピー取りもやらされた。
今思えばブラックだったよ。+3
-1
-
261. 匿名 2023/05/03(水) 09:35:59
>>2
先日から大学生になった息子がバイト始めたけど時給1050円も貰ってて、月給7万近く入ってた。私の学生時代の2ヶ月分。羨ましい。+14
-0
-
262. 匿名 2023/05/03(水) 09:36:26
>>253
たしかにピーマンとかニンジンのクセがないよね!!年をとったからかと思ってたけど品質改良っていうのが大きいのか!!+2
-0
-
263. 匿名 2023/05/03(水) 09:39:27
>>234
どの目線からの説教か知らないけど、若い子には言ってなくない?
その時代を共有した同士とか、今の状況を説明するのに捕捉としてとか
+5
-3
-
264. 匿名 2023/05/03(水) 09:39:42
>>227
都会は750円だったのか!
2000年の地方のマクドで670円だった。+0
-0
-
265. 匿名 2023/05/03(水) 09:40:35
時給800円くらいだとフルタイムで働いても曜日の兼ね合いで手取りギリギリ10万行かなかったりして、すごく虚しくなった。生活保護の方がよっぽど貰ってる!って給料日のたびに思ってた。+0
-0
-
266. 匿名 2023/05/03(水) 09:40:56
>>211
バブル期の大学生の時給だよ レストランやカフェのサーバー、信販会社の電話応対、歯科助手など+0
-0
-
267. 匿名 2023/05/03(水) 09:43:12
>>252
いくら品川駅でもタワマンで徒歩10分はないわ。エレベーター待ち時間とか家のドアからと考えたら15分は見ないといけない。タワマンなら駅近か直結でないと。+1
-1
-
268. 匿名 2023/05/03(水) 09:45:12
>>267
論点ズレまくってるけど?
今の時代品川駅徒歩10分のタワマンが幾らすると思ってんの?+1
-1
-
269. 匿名 2023/05/03(水) 09:50:54
>>239
累進課税を正しく理解したら疑問は解決すると思うよ
+1
-0
-
270. 匿名 2023/05/03(水) 09:56:15
>>184
一億総下流時代でしょ
奥さんも安いパートに出て税金納めてね、と
売国奴政府の思い通りだわね🏺+7
-0
-
271. 匿名 2023/05/03(水) 10:06:41
>>253
トマトは水みたいになってるから、品質改良じゃなくて水耕栽培か何かなのかなあ。味が薄い。
たまに味の濃いトマトに出会うと、そこばっかりで買うようになる。+1
-0
-
272. 匿名 2023/05/03(水) 10:07:24
>>228
そうそう、私も秋田ww
東京の求人とか見て田舎やってらんねーって思ってたww+1
-0
-
273. 匿名 2023/05/03(水) 10:10:54
>>254
高校生の頃時給650円位だっだ。けど携帯まだないしテレフォンカードは何かと貰えたし、まず通信費かからなかった。消費税も大きい。学校帰りに週2バイトで月2万もあればお小遣いとしては十分だったよ。
それと比べると今の高校生は何かとお金かかると思う。昔過ぎるかもだけど。+4
-0
-
274. 匿名 2023/05/03(水) 10:16:03
>>227
現在32歳だけど千葉県の駅前のコンビニ時給730円だか750円だった
850~950円で高くもなく安くもないという感覚+0
-0
-
275. 匿名 2023/05/03(水) 10:20:18
>>10
私も高校生の時500円でした
ハラスメントという言葉がなかった時代
ヘトヘトになるまでこき使われ
文句を言わずに働いた+4
-0
-
276. 匿名 2023/05/03(水) 10:26:29
>>167
20年前のホットスナック、おでん、公共料金、宅急便だけでもめんどうだったのに今は支払い方法も多くて大変そう+5
-0
-
277. 匿名 2023/05/03(水) 10:27:35
>>205
色々持って帰れるのは良かったですね
同僚は賞味期限ギリギリのをキープしといて過ぎたとたんにもらってました。
ホームレスに渡しているコンビニもありました
フードロスにもなってたのかな
+1
-0
-
278. 匿名 2023/05/03(水) 10:31:16
>>239
収入増えたら所得税の%は上がるけど税控除というものがあるんだよ
それでも高いとは思うけど
+0
-0
-
279. 匿名 2023/05/03(水) 10:34:44
その分物価も安かった+0
-0
-
280. 匿名 2023/05/03(水) 10:55:26
40年前 450円〜490円
38年前 500円
当時、時給1000円は夜のお仕事って感じだった。
+0
-0
-
281. 匿名 2023/05/03(水) 10:56:21
>>5
アホやと思う貴方かアホだと思う
+7
-2
-
282. 匿名 2023/05/03(水) 11:01:44
>>97
月6〜7万でプラダのバッグ!?
今では信じられないね(´ω`)トホホ…+4
-0
-
283. 匿名 2023/05/03(水) 11:08:40
学生時代、ドラッグストアでバイトをしていたけど、レジ、品だし、接客等でめっちゃ忙しいのに時給650円(住んでいる県の最低賃金)だった。
単発だけど、美術館で絵の横に座って監視するバイトは1000円だった。
時給が安いほど求められる労力が大きいんだな…と思った。+1
-0
-
284. 匿名 2023/05/03(水) 11:09:06
>>29
家庭教師だと自給3000円だった。+1
-0
-
285. 匿名 2023/05/03(水) 11:15:44
>>27
私の記憶ではタバコ220円くらいが最古
バイトの時給は560円くらいだった+3
-0
-
286. 匿名 2023/05/03(水) 11:25:42
バイトやパートの時給は上がってるけど社員給与は上がってない、むしろ昔より安月給で働いてる人多いよね+2
-0
-
287. 匿名 2023/05/03(水) 11:42:50
40代前半は報われない世代+2
-0
-
288. 匿名 2023/05/03(水) 12:03:23
>>227
私もマックの最低時給でそれ位だった+0
-0
-
289. 匿名 2023/05/03(水) 12:12:16
ディズニーは800円だったなぁ…
髪の色、髪型いろいろ厳しかった+0
-0
-
290. 匿名 2023/05/03(水) 12:14:11
約14年前に時給750円のバイトやってたなぁ
交通費はもちろん出ない
実家住まいだからやれてた
一人暮らししてて750円は生きていけない+0
-0
-
291. 匿名 2023/05/03(水) 12:16:00
>>5
うん。昔と物価も税金も違うのに、ここで昔と比較するのは論点がズレてる気がする。+4
-4
-
292. 匿名 2023/05/03(水) 12:22:15
>>268
このマンション自体は定借の上当時話題になったくらいの格安物件だよね>>252の持ち出したこの物件がそもそも例外的に安かったわけで。
論点としてずれてる?タワマンなら駅近って言いたいだけ。+0
-0
-
293. 匿名 2023/05/03(水) 12:27:59
>>282
ナイロンのバッグ全盛期だったから頑張って6万くらいのミニバッグとか買ってた。
グッチのバンブーとか。+6
-0
-
294. 匿名 2023/05/03(水) 12:35:54
バブル時代はバイト時給680円でマルイで服買うために10万とか貯めたな
団塊の世代からは俺らの頃は時給300円とかだったとか言われたな。
今は物価は下がって時給は上がるし、フリーター天国だよね
そりゃフリーターふえるわ+0
-0
-
295. 匿名 2023/05/03(水) 12:36:57
>>106
ところで貴方に海外での経済関係ありますか?
比べて何になります?お金が欲しいならあーだこーだ言わずもっと働いてください。+0
-3
-
296. 匿名 2023/05/03(水) 12:38:28
>>287
後半もじゃない?
いずれにしてもスーパーで売ってる物の値段はバブル以降、下がり続けてて時給はどんどん上がってるから、正社員以外には暮らしのレベル上がってるんだよね。
ただ昔はフリーターでも車は買ってたけど、今は新車はやばいね+0
-0
-
297. 匿名 2023/05/03(水) 12:42:08
>>106
そもそもバブル以前は今よりスーパーの値段高かったよ
私も50歳前後で、ずっと派遣やアルバイトだけど、今の方が生活水準全然高いよ。
ていうか、Amazonとかやばいよね。
宅配サービスの送料タダとか、業者とかが負担してるんだろうな
消費者にとっては暮らしやすくなったけどそりゃ日本全体停滞するわ+5
-0
-
298. 匿名 2023/05/03(水) 12:46:14
>>2
似たような感じ。
デパ地下で当時680円だった。+1
-0
-
299. 匿名 2023/05/03(水) 12:50:52
>>270
年収400万超えてない会社員が半数超えてるからね。
森永卓郎が300万中流と言っていたけど本当になっちゃったね。
下手すりゃ300万も切るかも…+2
-0
-
300. 匿名 2023/05/03(水) 12:57:51
>>2
高校生くらいの時マ●ドでバイトしてた時680円くらいだったけど、今時給見たら1000円になっててビックリしたⓂ️🍔🍟+7
-0
-
301. 匿名 2023/05/03(水) 13:01:33
>>73
物価があがるからだよ。でも本来は時給と物価が上がるのが理想なのに、数年前まで何もかも値下げ戦争だったでしょ。ファミレス、牛丼、洋服。今があるべき姿に戻ったってこと+9
-0
-
302. 匿名 2023/05/03(水) 13:03:10
>>276
今はおでんないからそれは楽になってそうですね。袋要りますか?のやりとりが1番めんどくさそう。怒る人もいるし。+0
-0
-
303. 匿名 2023/05/03(水) 13:16:12
>>99
日本一低所得の沖縄の高校生の時のファーストフード店での時給になります。違法かもしれませんが、高校生だと550円がデフォルトでした。+2
-0
-
304. 匿名 2023/05/03(水) 13:17:59
>>236
コンビニがその時給ったね+0
-0
-
305. 匿名 2023/05/03(水) 13:23:05
私が高校生の頃のコンビニバイト450円だったからこれ見てびっくり…+0
-0
-
306. 匿名 2023/05/03(水) 13:27:10
>>56
安いんじゃない?
時給600円代の頃ってヴィトンのスピーディーも5万とか6万で買えたもん。
今なんて20万近くするよ。+10
-2
-
307. 匿名 2023/05/03(水) 13:34:14
>>301
ハンバーガーとかも従業員の給料下げて、みんなで頑張って65円で売ります!
赤字だけど売ります!
て、めちゃくちゃなことやってたね。
給料を下げてまで、物の値段下げる不思議な世界があった
ハンバーガーは210円→65円に…そんな無謀な価格競争が今の飲食業界に残した"痛すぎるツケ" 「挑戦を怠り、楽な方に走った」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp平成の外食産業では「ハンバーガー65円」のようななりふり構わぬ価格競争が起きた。なぜそんなことになったのか。日経ビジネス記者の鷲尾龍一さんは「バブル崩壊でファストフードやファミレスが低価格競争に走った。こうした平成の安売りは日本国民に『外食は安い』...
+7
-0
-
308. 匿名 2023/05/03(水) 13:36:35
>>276
機械の操作ができなくて困ってるお年寄りの方に頑張って教える店員さんよく見る
普段色んな事ができる店員さんもレアな作業があったらしく、緊張した顔でたどたどしく先輩(しかも先輩も不安げ)と相談しながら進めてるとこ見ると本当に大変そうだ+0
-0
-
309. 匿名 2023/05/03(水) 13:56:06
>>2
アラカンだけどコンビニバイトが380円だった。
でも大学学費は私大は年間100万だった
昔は金持ちしか大学行けなかった
+10
-1
-
310. 匿名 2023/05/03(水) 14:03:31
高校生の頃初めてしたバイトは580円だったわ。
今から30年近く前の北海道。
今は倍くらいだもんね。若い子リッチな子増えたもん。+1
-0
-
311. 匿名 2023/05/03(水) 14:10:42
>>73
給料は一応上がってるけど社会保障費が上がってるから手取りがあんまり変化してないように見えるだけ
パートが社会保障費払う段階になったら同じように全く上がってない状態かむしろ下がってる状態
一応インフレというか物価自体はデフレデフレ言われてもちょっとずつあがってる
+2
-0
-
312. 匿名 2023/05/03(水) 14:19:11
>>73
価格競争のために真っ先に人件費を削る
企業努力が人件費節約
さらに社会保障費増税
お金がないから内需があがりようがない→さらに値段下げるために海外移転→さらに国内に金がない→内需駄目だから円安かも〜ん→庶民はますますお金ない→円安効果で1兆円企業様になりました→下請け企業の値上げには応じないので中小赤字増大→日経平均連騰です→バブル期と違って庶民はさっぱり景気がいいような気がしない+4
-0
-
313. 匿名 2023/05/03(水) 14:48:12
え?なんで社保払うっていう思考にはならないの?+3
-0
-
314. 匿名 2023/05/03(水) 15:01:25
初めてのスーパーのバイトは時給430円だった+2
-0
-
315. 匿名 2023/05/03(水) 15:04:09
>>313
年100万稼いで引かれる税金が0と年103万で30万くらい引かれるの比べたらそりゃ入らないのでは+5
-0
-
316. 匿名 2023/05/03(水) 15:30:30
久々にパートでたら最低賃金が1000超えててビックリしたよ+1
-0
-
317. 匿名 2023/05/03(水) 15:32:13
カフェで時給1200円とか馬鹿馬鹿しいね
私はラウンジで時給5000〜7000円
いくら稼いでも何故か所得税は一律で12%引かれてる
+0
-1
-
318. 匿名 2023/05/03(水) 15:38:05
40代。1000〜2000円で交通費別に食事付き+0
-0
-
319. 匿名 2023/05/03(水) 16:00:26
>>230
えーそーなのー(´д`)+6
-1
-
320. 匿名 2023/05/03(水) 16:17:20
>>309
私の最安値450円。でも相場をしらないので(学生)。違法?な380円というのも聞いたことあった。賄いがあったのかも。+0
-0
-
321. 匿名 2023/05/03(水) 16:23:52
私最近1000円でパートで牛丼屋の仕事始めた
1600円のバイトなんてあるの??
足元見られてるのかな?+0
-0
-
322. 匿名 2023/05/03(水) 16:39:06
>>305
20年前のパート代850円だった
+0
-0
-
323. 匿名 2023/05/03(水) 16:45:08
>>314
50歳くらいですか?
私もそんな時給だった記憶が。地域もありますけど。+0
-0
-
324. 匿名 2023/05/03(水) 16:49:36
>>5
あほではないでしょ+4
-0
-
325. 匿名 2023/05/03(水) 16:50:34
>>169
韓国統一まみれで中国カジノ誘致してるの自民じゃん+4
-0
-
326. 匿名 2023/05/03(水) 17:01:53
>>306
ハイブラや車は海外の物価に合わせてるから。それ以外はこの物価高までほとんど変わってない+0
-0
-
327. 匿名 2023/05/03(水) 17:06:10
昔も今も安いのに変わりはない
日本の低賃金は異常です+1
-0
-
328. 匿名 2023/05/03(水) 17:15:51
>>226
>>232
フルタイムで働けとは全く思わないけど、収入あるのに無い人と同じ扱いして貰ってるんだから今の枠で文句言わないで欲しいとは思う。+3
-3
-
329. 匿名 2023/05/03(水) 18:24:25
>>49
今みたいに百均も充実してなかったし、ファストファッションもなかったし、安くていい化粧品もなかったし、音楽聞くのもお金かかった。
20年前に学生してた身からしたら、今の方が娯楽や装飾品がかなり安いと思う。+19
-0
-
330. 匿名 2023/05/03(水) 18:34:12
>>2
私もだよ!
んで研修期間が600円だった。
当時の最低賃金より下だった笑+0
-0
-
331. 匿名 2023/05/03(水) 18:38:09
高一ファミレスバイト 750円とかやったかも
@1984生まれ+0
-0
-
332. 匿名 2023/05/03(水) 18:38:10
何言ってんの。620円だったわ。+0
-0
-
333. 匿名 2023/05/03(水) 18:47:11
今の学生は本当に恵まれてると思う。
•バイト代が高額
•スマホ代のものすごい学生割引(そのぶんは他の利用者が支払う)
•プチプラの服と化粧品が豊富
•人口が少ないので、入試も就活もラク
•入社後は手厚い待遇+4
-0
-
334. 匿名 2023/05/03(水) 19:17:28
>>230
年収170万以上じゃないと扶養抜けるの損した気分
旦那の扶養手当ても無くなったりしたら尚更損してるみたいに思えて抜けるの躊躇してる+20
-0
-
335. 匿名 2023/05/03(水) 19:25:52
>>272
秋田wマジでビビるw
今久々に秋田に帰ってきたんです!
飲食店とかめっちゃ増えた気がします
ラーメン屋さんめぐりしようと思ってます♪
+2
-0
-
336. 匿名 2023/05/03(水) 19:35:05
久しぶりにパートで働き始めたら時給が1,300円でびっくらこいた。+1
-0
-
337. 匿名 2023/05/03(水) 19:46:43
>>329
100均やスリコでもデザイン悪くないからおかねなくてもみじめにならなさそうだよね
今はハイブランドは高すぎてそう簡単に買えないし。
昔はちょっとバイトすれば買えたけど。
昔は小金持ち>>中流>>>>>>>貧乏って感じだったけど
今は小金持ち>>>>>>中流>>貧乏って感じ。+0
-0
-
338. 匿名 2023/05/03(水) 19:51:44
>>328
いやいや、収入がないから非課税なわけで。みんなが同じだけ控除があるんだよ。控除されたら0になるから非課税なんだよ。もう一回言うね。税金に関しては、貴女も同じだけ、サラリーマンならそれ以上控除されてるからね。自分の恩恵を棚に上げないで欲しい。+3
-0
-
339. 匿名 2023/05/03(水) 20:03:01
私が高校生のときは580円だった。
+0
-0
-
340. 匿名 2023/05/03(水) 20:07:14
>>2
私、通販のコールセンターの受注やってた
時給600円
受け答えがいいって誉められて苦情担当に回された
時給650円
50円アップでも割に合わなかったw+4
-0
-
341. 匿名 2023/05/03(水) 20:16:35
院卒で初任給が21万くらいだった
不景気だの大震災で給料は余りあがらず
なのに今年になりバブル世代の退職の人不足で今年の院卒の初任給が28万と聞いてそんなに変わらない給料でやるせない
(今年の昇給7000円)+1
-0
-
342. 匿名 2023/05/03(水) 20:36:48
バイトやパートの時給は上がっても社員の私の基本給はほぼ上がらないわ
+0
-0
-
343. 匿名 2023/05/03(水) 20:38:04
>>333
私は音楽のサブスクが羨ましい
CDに総額いくら注ぎ込んだんだろう+0
-0
-
344. 匿名 2023/05/03(水) 20:40:41
だから若造が勘違いしてえらそうな接客してるのか+0
-0
-
345. 匿名 2023/05/03(水) 20:40:53
>>329
所持金が1万あれば服もメイク用品もとりあえずカッコつくものが揃うもんね+0
-0
-
346. 匿名 2023/05/03(水) 20:41:29
バイトの時給で年代がわかるな。+0
-0
-
347. 匿名 2023/05/03(水) 20:45:38
結構つい最近まで800円代だったような感覚なんだけど+0
-0
-
348. 匿名 2023/05/03(水) 20:46:47
>>105
コンビニバイトが時給635円だった。
ランチはワンコイン特集!といって
525円が多かった。
ラーメンに千円出すことも無かった。
最低賃金上がって
職歴関係なく医事で時給1100円とか見る。
一向にあまり値上がりしない
介護の看護系、1100円〜の時給見かけて
誰が人の命見ながらその金額で働くんだよ。
って、思う。+0
-0
-
349. 匿名 2023/05/03(水) 20:51:58
680円でした+0
-0
-
350. 匿名 2023/05/03(水) 20:55:28
だってガソリンリッター92円とかだったもん
物価が違うんだよ+2
-0
-
351. 匿名 2023/05/03(水) 21:08:49
>>2
10年前、都内のマックで800円前半だった
2年くらいしたら3円昇給したw
原宿のマックは900円後半で羨ましーって話してた+2
-0
-
352. 匿名 2023/05/03(水) 21:11:48
>>315
近々なくなるのにね、その時困るの楽しみナマケモノたちが+2
-1
-
353. 匿名 2023/05/03(水) 21:17:07
宮崎のど田舎で500円だったけど、、ふっ+1
-0
-
354. 匿名 2023/05/03(水) 21:25:15
>>3
なら働けばいいじゃんw何のために大学行ってんのよ。+3
-0
-
355. 匿名 2023/05/03(水) 21:29:14
30ン年前の北海道で高校生のバイトは殆ど募集無くて、紹介で何とかバイトしてた。1番高かったのがマックの時給400円!で、私のやってた皿洗いは345円だった!信じられないでしょ?!そんでバイト史上1番いそがしかという…。今は1000円はあって、羨ましいよ。+2
-0
-
356. 匿名 2023/05/03(水) 21:36:16
>>10
私は東京の板橋区西台駅の駅前にダイエーがあって、その中のパン屋さんで510円だった。1年勤めたら時給上げてくれて515円になってありがたかった。+1
-0
-
357. 匿名 2023/05/03(水) 22:16:39
>>2
私は580円…
今の大学生とかは短時間労働でもお金稼げていいなーと思ってしまう。580円だったら100時間働いても58000円だけど、今の自給なら58時間働けば58000円貰えるんだもんなぁ。
それだけ自由時間が増えると考えたら、学業や就活と両立もしやすいし。
私は苦学生だったから、両立に苦労してたから単純に羨ましい。
+6
-0
-
358. 匿名 2023/05/03(水) 22:21:47
>>157
あなたすごい意地悪で排他的だね。+1
-0
-
359. 匿名 2023/05/03(水) 22:22:21
>>27
そうそう、おじいちゃんのおつかいでたばこ屋に煙草買いに行った。今子どもに売ってくれないよね?+1
-0
-
360. 匿名 2023/05/03(水) 22:22:42
>>56
100円マックなんてなかった。
今の方が服も安いです。+0
-0
-
361. 匿名 2023/05/03(水) 22:24:28
>>190
リクルートスーツそれくらいしたな。
そもそも進学の時に冷蔵庫やら電話権利なんかも高かったし、やたら金かかった。価格破壊の恩恵にあずかれなかった。+2
-0
-
362. 匿名 2023/05/03(水) 22:38:32
>>169
いま自民党で中国人に土地買われまくってるけど+0
-0
-
363. 匿名 2023/05/03(水) 22:39:19
年ばれると私が学生のときは500円だった。
でもそのわりには今の社員の給料がそこまでは上がってないような
今はバイトが足りないからけっこう上がってきてるのかも+0
-0
-
364. 匿名 2023/05/03(水) 22:39:57
私が正社員として関東に出てきたときの飲食の時給ですら既に¥1000だったが。ちなみに30年以上前。
書店バイトだったらそんなもんだった。
楽そうなやつは安かったな。+0
-0
-
365. 匿名 2023/05/03(水) 22:41:01
>>49
いやいや物価めちゃくちゃ上がってるよね?
缶コーヒーだけの値段でも比較してみればわかる+2
-0
-
366. 匿名 2023/05/03(水) 22:43:59
>>34
今の飲食やサービス業ってワンオペや少ない人数で回すのが当たり前だったり、接客してない時は掃除とかマニュアルがあってあれもこれも求められるからやる事結構多いよ。
人がいないからボーッとしてるなんて、嘘ついてサボってない限りない+2
-0
-
367. 匿名 2023/05/03(水) 22:50:49
>>46
30年前に都内ホテルで配膳のバイトしてたけど、1200円だったわ。皆んなの時給が安すぎて、むしろ怖いわ。+1
-0
-
368. 匿名 2023/05/03(水) 23:05:50
私が働いてた時代620円だった💦久しぶりに働いたら820円になってて時給いいなと驚いた。800円代って街に出なきゃなかった。時代を感じる+1
-0
-
369. 匿名 2023/05/03(水) 23:11:48
切実に、年収の壁変えて欲しい!もう少し働けるのに壁があって働けない!
時短勤務とかない職場だから正社員にもなれない!
職場は人手不足!
+1
-0
-
370. 匿名 2023/05/03(水) 23:18:06
テレビで人手不足がーって言ってる経営者見てるとモヤモヤする+2
-0
-
371. 匿名 2023/05/03(水) 23:32:15
私も時給の査定で上がらなかったから今月で辞めることにした+1
-0
-
372. 匿名 2023/05/03(水) 23:35:15
物価高騰してるから給料が上がるのは当たり前+2
-0
-
373. 匿名 2023/05/03(水) 23:35:44
>>1
当時は750円の時給でもなんとか生活出来る家賃だったからだよね。この20年で賃金より前に家賃が高騰してるから、時給1000円でも都内じゃ生活厳しいわ+2
-0
-
374. 匿名 2023/05/03(水) 23:37:10
>>1
うらやましいとか言ってるのは、実家暮らしか旦那の稼ぎで生活出来る主婦なのかしら?
税金も家賃上がってるから時給上がったって手元に使える金は昔よりはるかに少ない+2
-0
-
375. 匿名 2023/05/03(水) 23:39:47
高3の娘の時給1000円。凄い時代だ+1
-0
-
376. 匿名 2023/05/03(水) 23:40:22
>>2
高校生の時ロッテリアで初バイト380円でしたよー55のおばちゃんです。
+2
-1
-
377. 匿名 2023/05/03(水) 23:49:08
今は今だし昔は昔
額面変わらず出ていくものが多い現状で自分で動いてどうこうしようと思ってるんだから自立してていいと思う+1
-0
-
378. 匿名 2023/05/03(水) 23:49:10
>>230
でも厚生年金増えるから旦那が死んでもまだマシだなと思えるから私は10万でも社会保険入りたいけどなー。お金じゃないんだよなー。
老後ちょっとあればなーって思う。ちょっとでいいんだよ。+3
-1
-
379. 匿名 2023/05/03(水) 23:58:47
>>309
わかるー!
私の場合は工場だったけど、1日8時間キッチリ働いて、3000円くらいにしかならなかったよ😭
今から40年くらい前の話。+1
-0
-
380. 匿名 2023/05/04(木) 00:10:31
>>41
100円ショップはあまり無かったから、物価自体はそんなに安くないよ
洋服もファストファッションみたいな価格で手に入らなかった+0
-0
-
381. 匿名 2023/05/04(木) 00:16:41
アルバイトの時給はどんどん上がってるのに正社員の時給上がってなくない?なぜ?+3
-0
-
382. 匿名 2023/05/04(木) 00:20:34
27年前、まだくら寿司が大阪にしかなかった時、当時大学生で、バイト代最高時給1200円だった。+0
-0
-
383. 匿名 2023/05/04(木) 00:24:46
>>1
扶養のことを意識してセーブして結果貧しくなってるのばかばかしいよ
だからどこも人手不足なのさ
そんなの気にせずに働けるだけ働いて豊かになればいいじゃない🙁+1
-0
-
384. 匿名 2023/05/04(木) 00:24:55
39歳だけど18歳でバイトした時は時給1,000円だったよ!結婚式の配膳。今パートやってて時給960円。この約20年で時給大して上がってないな〜と思う。みなみに東京にめっちゃ近い千葉だよ。+1
-0
-
385. 匿名 2023/05/04(木) 10:47:42
年収の壁っていい加減にしろ
非課税でさらに旦那の収入に配偶者控除を貰おうだなんて、とにかく他の納税者たちにたかって生きてるんだと認めて、壁とか言わずに納税しろ+0
-0
-
386. 匿名 2023/05/04(木) 11:48:30
>>227
90年代初期の大阪は600円台でしたよ。
今は1000円超えてるんですね。+0
-0
-
387. 匿名 2023/05/04(木) 14:10:11
>>55
年間2.30万ってこと?+0
-0
-
388. 匿名 2023/05/04(木) 19:06:10
50代の私が子供の頃は550円とかだった記憶がうっすらとある+0
-0
-
389. 匿名 2023/05/06(土) 11:17:32
昔って最低時給って法律あったのかな
大中って雑貨屋がかわいくて好きだったけどバブル期の都内でもびっくりする低時給だった+0
-0
-
390. 匿名 2023/05/11(木) 12:39:44
>>323
56歳です 笑
地域は大阪市。+0
-0
-
391. 匿名 2023/05/27(土) 13:09:29
>>12
うんうん
1か月10万ぽっちですら稼ぐだけで引っかかるって酷くないか?
年収100万ちょいからも吸い取ることしか考えてないんだろうな+0
-0
-
392. 匿名 2023/05/27(土) 13:12:32
>>78
服高かった
1枚安くて3000円くらいでデザインダサかったし
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
企業の賃上げの動きが注目されるなか、アルバイトの時給も着実に上がっている。厚生労働省の「地域別最低賃金の全国一覧」によると、令和4年度の最低賃金(時給)は全国加重平均で961円。...