ガールズちゃんねる

ベテラン小児科医 勉強が苦手な両親からトップ大学の子が生まれる理由とは?「トンビがタカを産んだ」のでなく、実は父母もタカだった

205コメント2023/05/03(水) 09:52

  • 1. 匿名 2023/05/01(月) 21:51:02 

    ベテラン小児科医 勉強が苦手な両親からトップ大学の子が生まれる理由とは?「トンビがタカを産んだ」のでなく、実は父母もタカだった 小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て|話題|婦人公論.jp
    ベテラン小児科医 勉強が苦手な両親からトップ大学の子が生まれる理由とは?「トンビがタカを産んだ」のでなく、実は父母もタカだった 小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て|話題|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    子育ての悩みはつきないもの。ちまたには情報があふれ、「失敗はすべて自分のせい」「あとで後悔したくない」と感じているお母さんやお父さんも多いのではないでしょうか。


    まずは勉強が得意じゃなかった両親からトップランクの大学に現役合格する子どもがなぜ生まれるのか、という謎から。

    そのご両親は、家庭の事情や時代状況などで、勉強する習慣がなかっただけかもしれないし、勉強のやり方がわからなかっただけかもしれません。

    よき指導者に出会って学習環境が整っていれば、相応の学力をつけていたかもしれない。その可能性は否定できないはずです。

    つまり、おとうさん、おかあさんも実はトンビではなくタカだったというふうに考えられるのです。

    その逆もあります。おとうさんもおかあさんも、それぞれの道で才能を発揮して、活躍しているとしましょう。ところがおふたりの子どもは、あまりぱっとしない。

    「なぜ、わたしたちの子どもが……」となげくことがあるかもしれません。それも、心配ないですね。親がタカならば、子どもだってタカ。タカはトンビを産みません。

    お子さんも自分の才能に気づいていない、生かしきれていない、才能を持てあましている、というだけなのかもしれません。

    +95

    -66

  • 2. 匿名 2023/05/01(月) 21:51:40 

    子が努力したんじゃないの?

    +400

    -22

  • 3. 匿名 2023/05/01(月) 21:51:54 

    遺伝子が全てという話でした。

    +569

    -11

  • 4. 匿名 2023/05/01(月) 21:51:56 

    そうですか

    +15

    -1

  • 5. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:09 

    つまり所詮カエルの子はカエルなんだね

    +94

    -5

  • 6. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:11 

    遺伝だね

    +36

    -1

  • 7. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:32 

    欧米か!

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:39 

    意地でも努力は認めないスタイルね。

    +85

    -27

  • 9. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:43 

    トンビに失礼

    +59

    -3

  • 10. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:49 

    本当にトンビだった場合はどうしようもないってことか…

    +121

    -1

  • 11. 匿名 2023/05/01(月) 21:52:56 

    トンビも鋭い運動神経を持つ鳥なのに
    いまだにこのたとえは慣れない

    スズメがタカをうむとかだったら分かる

    +166

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/01(月) 21:53:02 

    遺伝子ガチャですね
    世知辛い

    +30

    -4

  • 13. 匿名 2023/05/01(月) 21:53:10 

    そうは言っても掛け合わせの妙ってあるよね。

    +92

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/01(月) 21:53:16 

    >>3
    ー終了ー

    +99

    -4

  • 15. 匿名 2023/05/01(月) 21:53:35 

    >>1
    こういうの読むとだから?となる。家庭の事情はそれぞれ。

    +22

    -3

  • 16. 匿名 2023/05/01(月) 21:53:55 

    まぁ稀な例だよね

    +2

    -5

  • 17. 匿名 2023/05/01(月) 21:54:01 

    >>1
    こういうのって、筆者の主観で最後まで書き連ねてあって筆者自身を納得させるために書いてない?

    +26

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/01(月) 21:54:19 

    でも大物芸能人の二世タレントってぱっとしないよね

    +123

    -1

  • 19. 匿名 2023/05/01(月) 21:54:19 

    自分たちばっか特別だと思うなって話ね

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/01(月) 21:54:30 

    最近は遺伝子ありきでまとめに入ってるよね
    やっぱ遺伝子かー

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2023/05/01(月) 21:54:46 

    ガル民の親世代(とくに母親)は潜在力未知数だと思う。
    そこそこ頭良かったけど地元の信用金庫に高卒で就職とか。

    +184

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/01(月) 21:55:00 

    最近お腹の中でできるだけ大きくなることが、その後の偏差値に大きく影響があると見たよ
    低体重で出産して中学生育てて成績に悩んでたけどごめんと思った

    +22

    -22

  • 23. 匿名 2023/05/01(月) 21:55:30 

    親が教えることができなくて自分で考えるしかないからだと思ってた

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/01(月) 21:55:37 

    伸びるトンビもいれば、伸びないタカもいるってだけの話では?
    努力も才能だから

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/01(月) 21:56:02 

    >>1
    こういう考え方嫌い。
    血統主義を正当化してる様でもやる…
    大体トンビだ鷹だの失礼極まりない。
    人は皆平等!

    +19

    -27

  • 26. 匿名 2023/05/01(月) 21:56:11 

    それでもわたしは諦めない
    自分の子どもは可能性の塊だと思ってる

    +85

    -8

  • 27. 匿名 2023/05/01(月) 21:57:12 

    私トンビだとみんなに思われてるだろうけど、
    実はたかだと思ってる。
    子どもは、成績良い。

    +74

    -3

  • 28. 匿名 2023/05/01(月) 21:57:38 

    >>10
    正直、遺伝がすべてと思っている派だけど
    本当に100%トンビかどうかはわからないんじゃない?
    農家の七男で中卒で集団就職した爺ちゃんが実は頭良かったとかあるかもしれないじゃない?

    +130

    -3

  • 29. 匿名 2023/05/01(月) 21:58:30 

    >>3

    アメリカで一卵性双生児で、養子に出された子供たちでちゃんと実験されてるけど、遺伝だけじゃないよ

    遺伝+環境と環境もかなり重要

    医者って医師だってだけで自分が見てきた事例だけで物をいいがちだけど、きちんと研究してる人がいることも多い

    +95

    -23

  • 30. 匿名 2023/05/01(月) 21:58:59 

    >>1
    この記事は炎上しないの?

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2023/05/01(月) 21:59:14 

    芸能人夫婦の子供、いい大学はいるよね。
    ああれは教育に金をはちゃめちゃに
    使えるから学歴つけれるパターンか。

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/01(月) 22:00:08 

    >>1
    知らないけど、この人が偉くなれたのはタカの両親だったおかげだけってこと?!(はなほじ)

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/01(月) 22:00:23 

    逆の私は…

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/01(月) 22:00:41 

    >>12
    たしかに遺伝子ガチャだけど
    実際自分の遺伝子がどうだかなんて、研究に協力した人でもないとわからないじゃない?
    親はポンコツでも先祖の優秀な遺伝子が入っているかもしれないし。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/01(月) 22:00:56 

    >>22
    じゃあ、必然的に早産になる双子は偏差値低くなる傾向があるってこと?そうは思わないけどなぁ
    色んな説があるんだね

    +27

    -4

  • 36. 匿名 2023/05/01(月) 22:01:20 

    遺伝的には確かに自頭の良い子が生まれるわ、夫の実家筋をみると実感する
    そして私の遺伝子は完全にトンビ
    よって生まれた子はトンビになってしまった

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/01(月) 22:01:29 

    覚醒遺伝もあるから、必ずしも親がタカではない。祖父母がタカだったりする。

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/01(月) 22:01:52 

    >>8
    頭良くない人が努力しても限界があるから

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/01(月) 22:01:58 

    >>22
    そうなんだね!

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/01(月) 22:02:08 

    鳶が鷹を生むパターンは、親が親ガチャや環境ガチャや世代ガチャに外れて才能が埋もれてる場合が多いよね
    賢い子のお母さんは学歴が低くても話す内容というか考え方がやっぱり地頭が良さそうなんだもん

    +84

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/01(月) 22:02:19 

    そらそうだと思う。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/01(月) 22:02:19 

    >>11
    スズメは異常に可愛いから、ルックスや愛嬌が良く人から愛されて難なく生きていける子が生まれるかもしれない!笑

    +59

    -3

  • 43. 匿名 2023/05/01(月) 22:02:20 

    なんていうか、自分は偏差値40もないようなアホ高校出身だけど、英語が好きで、洋楽聴いたり毎日発音練習したり、本読んでたりしてたら、英語喋れるようになった

    だから、学校の勉強は嫌いでも、自分が好きな勉強だったらやれるみたいな人もいると思うから、何も不思議なことではないと思う

    長々語って悪いけど、自分は、問題集を解くような勉強は好きじゃないけど、毎日コツコツと、30分、1時間は発音練習するとか、そういうのは苦にならなかったタイプだから、そういう性質が遺伝するみたいなことはあるのかな?って

    +74

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/01(月) 22:02:28 

    私は貧乏で家庭環境最悪だったから低学歴だけど、子供は優秀なんだよね。
    やっぱり環境とかレールってある程度必要なんだなと思ったわ。

    +42

    -3

  • 45. 匿名 2023/05/01(月) 22:02:41 

    >>31
    政治家とかも子どもはいい大学出てるよね
    でも成績や学歴を金で買ってる可能性もあるんじゃないかと思う時があるよ

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/01(月) 22:03:32 

    >>3
    めでたしめでたし。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/01(月) 22:03:40 

    ある程度の遺伝と環境でしょ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/01(月) 22:04:18 

    >>2
    努力だけではストレートで東大には入れないわ

    +68

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/01(月) 22:04:38 

    >>45
    すんずろー・・・

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/01(月) 22:05:16 

    >>3
    両親揃って賢いけど、子供はイマイチとか普通にいるけど、

    +86

    -3

  • 51. 匿名 2023/05/01(月) 22:06:18 

    >>22
    体重制限厳しくしたり小さく産むのが良いとされるようになった頃から生まれた世代の平均身長は低いらしいね

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/01(月) 22:06:28 

    >>31
    和光とかいいと思わないけどな

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/01(月) 22:08:42 

    私も旦那も貧乏育ちで塾に行きたいって言える状況じゃなくてけして賢くもなく
    でも娘が旧帝大入りまして
    トンビが鷹をwwwってネタにしてたのに、実は私達夫婦勉強すれば賢かったのかしら~?
    って思いながら読んでたけどマイナスかな

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/01(月) 22:08:48 

    >>2
    その環境を与えるのにどれだけ苦労するか

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/01(月) 22:08:54 

    遺伝子レベルの話でツルだと思ってたのにサギだったとかは知らんけど子供の能力は母親次第みたいな意見に関しては子育てしてみて違う事がわかった
    持って生まれた性格と環境と本人達の努力で変わる

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/01(月) 22:09:43 

    芸能人の子供が有名私立小学校合格できるのは何なの?
    お金?寄付金?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/01(月) 22:10:48 

    うちの両親、自分たちは高卒な上塾にも通わせてくれないくせにトンビが鷹を産むばかり期待してて辛かった。
    おかげで不登校になったし実家を離れ大人になった今でも精神の病気が治らない。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/01(月) 22:11:32 

    今日、これ観たけどとても良かったよ
    【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子編集長のSHARE #18】| TBS NEWS DIG - YouTube
    【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子編集長のSHARE #18】| TBS NEWS DIG - YouTubeyoutu.be

    <出演>成田奈緒子(文教大学 教授、脳科学者で小児科医、「高学歴親という病」著者)久保田智子(NEWS DIG 編集部)0:00 私って過干渉?子育ての落とし穴4:02 あなたもなってませんか?“高学歴親”8:40 本音を出さない“矛盾型”高学歴親17:45 “完璧主義”が子どもを追...

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/01(月) 22:12:07 

    >>56
    もちろんそういうのあると思うけど

    そこそこ成功している芸能人は地頭は良いと思う。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/01(月) 22:14:02 

    >>1
    そのご両親は、家庭の事情や時代状況などで、勉強する習慣がなかっただけかもしれないし、勉強のやり方がわからなかっただけかもしれません。 よき指導者に出会って学習環境が整っていれば、相応の学力をつけていたかもしれない。その可能性は否定できない。

    いや、家庭の事情で進学できないとか色々あるとしても、そういう子は元々超優秀だよ
    さすがに勉強の仕方がわからないとかそういうタイプが実は優秀でしたっての聞いたことない

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/01(月) 22:14:21 

    >>38
    その限界に到達してない人も多い

    +5

    -5

  • 62. 匿名 2023/05/01(月) 22:16:07 

    突然変異はないの?
    進化してレベルアップは?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/01(月) 22:16:09 

    >>2
    だからと言って 誰もが 努力すれば東大に 入れるわけもなく 地頭が良かったんだよ そもそも 努力なんて 自己満足 能力 ある人が努力したから いい結果が出たんだよ

    +38

    -2

  • 64. 匿名 2023/05/01(月) 22:16:47 

    地頭はいいんだけど勉強が好きではなかったとか

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/01(月) 22:16:57 

    トップ校から難関じゃないけど、子供が理系の国立に入ってトップ層にいるけど、
    私は勉強楽しいと気が付くのが遅かった。友達がやんちゃ系と仲良くなり、引き込まれたし苛められたりもした。
    勉強の要領も悪かったし。250点前後しか取れなかったです。助けてくれた子がいて、仲良くなって教えて貰いながら勉強も始めて。
    ただ高校受験までに一年間で100点以上、上げたのは、塾の説明が解りやすかったからかも。
    理科もちんぷんかんぷんだったけど、そこで伸びた。
    勉強が楽しくなり、夜中も夜食しながら繰り返し沢山の受験問題を解いた。
    だけど高校は近くに行きなさいと親に言われたし安全牌をとって一番近い私立の偏差値低いところに入った。

    周りの環境と指導者と色々因果があると思う。子供には勉強は無駄にはならないよーと話していたし要領の良いタイプだから伸びたし中1から高校は進学校を視野に入れるように話してた。

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/01(月) 22:18:24 

    >>35
    詳しく言うと出産体重と妊娠中母親が魚を食べてたかと、母乳で育てたかで一つでも欠けてると少しずつ偏差値が下がる傾向があるんだって
    割と前に論文出てるみたいで最近知って全て当てはまってたからなるほどねと思ったよ

    +6

    -17

  • 67. 匿名 2023/05/01(月) 22:19:51 

    >>22
    予定日大幅に過ぎて3800グラムで生まれた私、偏差値45。デマだと思うよ。

    +31

    -5

  • 68. 匿名 2023/05/01(月) 22:22:47 

    >>67
    あなたの一つ上のコメントもご参考にどうぞ

    出産体重や母乳の価値、食事を律することができるということも含めて母親が優秀ということもあるかもしれませんとは発表してた教授は言ってたけど
    あと、何事も全てが当てはまるわけではなくその傾向が高いという研究ですのであなたが当てはまるかはわかりません

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2023/05/01(月) 22:24:41 

    >>3
    実際、100%全てではないけど8割だよね
    環境はゼロではないけど、料理で言うと調味料程度
    原材料は先天的な遺伝

    でもこの手の話、特に知能は母親からって部分も合わせて、上昇婚で成り上がりたい低学歴女性には不都合なのか、マイナスだらけ

    +72

    -6

  • 70. 匿名 2023/05/01(月) 22:28:33 

    >>62
    突然変異というか…
    賢い先祖の眠っていた遺伝子が出現するっていうのもあるかも?

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/01(月) 22:30:04 

    夢追って学歴は無いけど地頭が良かったりする両親って子供優秀だったりするよね

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/01(月) 22:31:34 

    >>69
    育てるって部分も含めて母親の影響は大きいと思うよね。普段の何気ない会話や生活スタイルから色々伝わるのに

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/01(月) 22:35:15 

    勉強嫌いでも、特定の分野に対しては、意欲や好奇心があるってパターンもあると思う

    この間アンビリバボーで、偏差値低めの高校で、生徒達もみんなやる気ないみたいな感じの高校があって

    だけどその高校水産高校で、生徒達も、水産のこととなると、「水産業は地元の誇り!」と言って、すごく熱心に取り組んでたんだって

    だから、ひと口に勉強といっても、ただ単に、受験勉強やペーパーテスト的な勉強が苦手だっただけで、勉強や研究自体は嫌いじゃないってパターンもある気がするな

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/01(月) 22:35:55 

    トンビだってタカ科でタカの一種なんだし大差ないよ。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/01(月) 22:37:21 

    >>66
    私は初期のつわりの頃から出産まで魚の匂いに過剰反応するようになって、一切受けつけなくなった。
    母乳は出たけど、母乳だって出ない人は何をしても出ないし。
    全力でタカになることを拒否していたのかw

    +19

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/01(月) 22:38:10 

    有名人の2世が親をこえられないのはなぜなのか

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/01(月) 22:38:37 

    >>36
    知能は母親からの遺伝が大きいからねえ

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/01(月) 22:39:07 

    生まれながらに奇跡の子っているよね

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/01(月) 22:42:57 

    >>3
    賢さってほぼ遺伝というのは結論づけられてる。
    環境はわずか。

    現代では、極端な貧困層の人はいないし、YouTubeなどでどうにかすれば良質な授業を受けられる。
    奨学金もある。

    もう戦前のように
    「貧乏だから勉強できなかった」
    「貧乏で進学できなかった」って人が、いなくなって、親がいまいちの学歴なのに賢い子が産まれるってことが発生しないよね。

    頭がいい人は収入もいい。
    収入がいい人しか結婚しないし子供も生まない。

    これから人類は、頭がいい人ばかりが増えていくのでは、と思っている。

    +61

    -7

  • 80. 匿名 2023/05/01(月) 22:43:28 

    >>18
    議員の息子も

    +35

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/01(月) 22:44:34 

    子供の偏差値は母親から遺伝するんだってね。
    父親ではなく母親。
    母親の学歴ではなく頭の回転の速さとか地頭の賢さとかそういう部分だって。
    >>1でも書いてあるけど、ただ勉強する環境になかっただけとかあるので母親の学歴ではなく賢さだって。
    うちの職場にいるすごく仕事ができるおばちゃんは高卒で裕福でもないけど、息子さんは一橋大学卒で納得。

    +22

    -8

  • 82. 匿名 2023/05/01(月) 22:45:21 

    >>43
    わかる。
    わたしも同じような高校出身です。まわりはヤンキーやギャルばかりで大学に進学した人は数名、その他大勢が卒業すらできず中退、退学みたいな酷い学校でした笑笑

    でもわたしの娘コツコツ勉強を頑張って、御三家とまでは流石に言わないけど、偏差値60超えの中堅中学に入学したよ。受験勉強は全く私には意味不明だったし、正直娘の方が頭良いと思うけどw
    一つ言えるとしたらやりたいことや興味あることには小さい頃からとことん付き合ってきたかな。
    学力は遺伝だというけれどこんなこともあるもんだなぁと思ってます。
    これからどうなるかはわかりませんが。

    +14

    -2

  • 83. 匿名 2023/05/01(月) 22:45:56 

    >>27
    私、高卒
    子供は塾に行かずに旧帝大

    私も実はタカだったのか!!

    ちなみに体重はしっかりとして産まれてきた
    妊娠中の魚はそんなに食べてない
    母乳もそんなに出ていない

    以前ガルで見た、母親の太もも?お尻?が太いと賢い子が産まれるとあったけど、私の肉付きは当てはまる

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/01(月) 22:47:44 

    >>55
    ちょうど今日ダイゴのYouTubeで見たんだけど、子どもの学力は遺伝が50%強でこれはどうしようもなくて、後天的な要素としては親の育て方が0〜11%と低く、あとのほとんどは友達なんだって。どういう友達と付き合うか。12歳のときの友達のIQが高いと自分のIQも上がるんだって。
    だから親ができることはいい友達に出会える環境を整えてあげることしかないってさ。

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/01(月) 22:52:19 

    東大生の勉強法を教えてもらったんだけど
    一般人とは全く違う。
    あれを高一からやられてたら
    一般人は絶対に敵うワケがない。
    知識量が2〜3桁違う。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/01(月) 22:52:25 

    >>29
    この医師もそれを言ってない?

    +28

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/01(月) 22:53:57 

    >>22
    うちの夫、未熟児だけど高学歴になった
    ただ結構教育熱心な家庭だから環境は良かった

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2023/05/01(月) 22:56:03 

    高卒アホトンビ(私)が鷹のような財力を身につけたら子トンビは京都の鷹になった。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/01(月) 22:56:31 

    >>81
    これよく聞くけど、自分の子供の頭脳や勉強への取り組み方はまんま旦那だと思うけどな。私もアホではないけど、旦那と子供はちょっと突き抜けた感じがある。私の頭脳を受け継いでるとは思えない。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/01(月) 22:56:54 

    >>79
    ≫収入がいい人しか結婚しないし子供も生まない。
    これはないよね。DQNも沢山子供を産んでるよ。産まなくなったのは中間層だと思う。

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/01(月) 22:57:00 

    >>66を読んで思い出した
    子どもの頃海沿いに住んでいたことあるけど
    漁師の子は頭がいいと言われてて実際そうだった
    学校休んでばかりでも成績上位だったり
    サクッと大学に進学したり。
    お母さんのお腹にいる頃から
    毎日魚を食べているからといわれていたけど
    根拠のあることだったのね

    +20

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/01(月) 22:57:45 

    幼稚園の時からずっと一緒の同級生は幼少期から字を覚えるのも早くて絵も上手くてピアノもできる子だった

    小学校中学校に上がったらテストは常に上位、芸術方面もクラスで1番でその上才色兼備
    両親は公務員、歳の離れた優秀な兄妹がいて教えていろいろ教えてもらえる環境にあった
    その上ご先祖が画家だったとのこと

    遺伝と環境があってこそまさにこんな人が出てくるんだと思う

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/01(月) 22:58:07 

    >>3
    ほんとこれ
    読むんじゃなかった
    うちの子はもうFラン行き決定
    育てる気なくす

    +26

    -3

  • 94. 匿名 2023/05/01(月) 22:58:18 

    >>81
    子供の頃にどういう言葉をどれだけかけたかIQの差になるんだよね
    子供のそばに居るのは母親の方が多いから父親より母親って言われてるけど

    +10

    -4

  • 95. 匿名 2023/05/01(月) 22:59:04 

    >>89
    男の子は母親に似て女の子は父母どちらかに似るみたいだよ。お子さんどちらですか?

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/01(月) 22:59:36 

    >>50
    そういう子って環境を整えてやれば伸びるのかね?

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/01(月) 23:00:37 

    >>82
    あなたの旦那や夫婦の両親はどうかって話ですよ。遺伝とはそういうこと。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/01(月) 23:03:24 

    >>18
    親世代は時代に恵まれたのもあるし夫婦どちらの遺伝子も持ってれば偏るよね
    さすがに環境整えても無理がある

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/01(月) 23:03:32 

    >>84

    >>65ですが、
    まさにそうだと思います。
    友達が変わったら、勉強教えてくれたり取り組み方が変わるし点数がどんどん上がりました。

    ちなみに息子は初めから仲良しに恵まれていたのでその頃の一番遊んでいた友達たちは今は旧帝や地方国立理系、関関同立やMARCH等です。

    思春期の仲間がヤンチャ系とそうでない子とでは、違うと思う。

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/01(月) 23:03:53 

    >>66
    論文出てるの興味深いですね。子供の偏差値に関わる条件はその3つだけなんですか?

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/01(月) 23:07:42 

    >>93
    ある分野に適正があるのにまだ巡り会えてない可能性もあるからわからないよ
    記事にもあるようにある分野で運良くいい指導者や得意分野に出会って開花することはある

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/01(月) 23:07:55 

    >>66
    母乳って長く与えてるほどいいんですかね?

    +5

    -5

  • 103. 匿名 2023/05/01(月) 23:08:02 

    >>100
    アホらし。そういうの信じるの止めなよ。

    +9

    -4

  • 104. 匿名 2023/05/01(月) 23:08:10 

    >>66
    妊娠中全く魚食べてないよ
    ごめん、娘

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/01(月) 23:11:28 

    >>93
    まぁまぁそう言わずに
    わかるよ
    うちもだよ

    真っ当に幸せな人生を歩めるようサポートしようよ

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/01(月) 23:14:07 

    >>74
    そうそう
    鳶も鷹も鷲も同じタカ目タカ科
    人間なんて五十歩百歩
    脳の構造も結局は一緒なんだから

    ただ一般的に賢いと言われる人はその脳を上手く使うことを知ってるだけ
    性格にもよるからね〜あと怠惰な性格は損

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/05/01(月) 23:14:21 

    >>66
    その論文で示されてる研究がどれくらいの規模かも分からんし、何とも言えんな
    論文たった一本だけなら尚更

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/01(月) 23:15:12 

    遺伝は否定できないよ。

    猫は猫の知能だし。
    犬は犬の知能だし。

    そう考えたら知能が遺伝することは当たり前。

    +13

    -3

  • 109. 匿名 2023/05/01(月) 23:16:28 

    これって、どうなの??
    頭の良い悪いは遺伝ではなく、知的生活習慣であった。 | 株式会社オックスフォード・インターナショナル
    頭の良い悪いは遺伝ではなく、知的生活習慣であった。 | 株式会社オックスフォード・インターナショナルwww.oxford.co.jp

    頭の良い悪いは遺伝ではなく、知的生活習慣であった。 | 株式会社オックスフォード・インターナショナルTHE REASON WHYBUSINESSBUSINESS TOPプロモーション/イベント出張講座コンテスト・コンクール 企画・実施検定試験・資格試験等の運営業務教育・子育て関連イベ...


    知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け継ぐ―という説が、まことしやかにささやかれていた。


    東京大学名誉教授の石浦章一教授(分子生物学)によると、近年、ゲノムの解析技術が目覚ましく進歩し、一つの結論が出たという。

    頭が良くなる遺伝子はなく、知能は遺伝子で決まるものではないことが分かったという。
    つまり、母親(親)の知能が息子(子ども)に遺伝することはない、というのだ。 私はつい最近、石浦教授のこの研究結果を知るまで、子どもの知能は遺伝だとばかり思っていた。頭の悪い親からは頭の悪い子ができ、頭の良い親からは頭の良い子ができるのだと信念に近いほどそう思っていた。 しかし、石浦教授は、一般に賢い母親の子どもは賢いとは言えるとしている。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/01(月) 23:17:02 

    >>2
    親ガチャ全否定に、普段とは逆でプラスが多いね

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/01(月) 23:18:13 

    >>109
    しかし、石浦教授は、一般に賢い母親の子どもは賢いとは言えるとしている

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/01(月) 23:21:40 

    トンビにトンビの良さがある

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/01(月) 23:22:35 

    >>2 努力できる能力も遺伝なんだよ。努力できるって実は凄く難しいものだからね。

    +46

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/01(月) 23:23:09 

    >>8
    努力してどれくらい伸びるかはぶっちゃけ元の素質によるからね
    悲しいかな勉強もスポーツも芸術もみんなそう

    素質×努力=伸び率だと思うわ
    実際自分もある分野で短期間で努力すればするほど伸びたから実体験でそう感じた
    あとはいいいい指導者に巡り会うとか強いモチベーションがある、理解者がいる環境が揃ってこそ

    元々の素材は大事

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/01(月) 23:23:17 

    >>111
    え?どっちなの😂

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/01(月) 23:24:16 

    >>107
    ま、ただうちは全て当てはまったというただのご報告なので。研究も比率が高まるという話にので当てはまらない人は親の遺伝子にも関わるんでしょうし。

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2023/05/01(月) 23:25:50 

    >>84
    親がその環境を整えるためにできることって小学校受験や中学受験をさせる事なんですかね。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/01(月) 23:26:58 

    >>66
    IQ、とりわけ受験勉強は、環境を作れるかが大きい気がするけどね

    息子の運動性IQは
    母親の妊娠前と妊娠中の食生活と、妊娠前の運動量筋肉量が遺伝する

    プロアスリートのお母さんは
    お母さん自身がそもそもスポーツやってたりが多いんだって

    しかし運動性IQは高いけど運動音痴なんてこともあるから
    これとて遺伝が全てを決めるとは言い難い

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2023/05/01(月) 23:33:58 

    >>104
    横、国によっては日本ほど魚摂取せず、即ミルクで親が働きに行くなんてザラなんだからあまり当てにしない方が良いと思うよ

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/01(月) 23:36:20 

    >>111
    マザコンなんじゃ?

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/01(月) 23:40:13 

    >>117
    小学校授業、中学校受験で落ちこぼれはたくさんいるのでそれも一説だよ
    言い出すときりがないけど

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/01(月) 23:41:34 

    >>26
    どこのうちの子もだと思う。
    根気強くみてもらうことができれば、ある程度まで伸ばすことは可能だと思います。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/01(月) 23:42:12 

    >>18
    わかりやすい!!

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/01(月) 23:44:04 

    >>84
    勉強にまじめに取り組む事を
    自然にできるグループにいることって大事よね
    「真面目」をちゃかすグループだと周りを気にして    だんだん勉強をしなくなる

    勉強に限らず、個々の色んな頑張りを認める事ができる  グループにいててほしい。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/01(月) 23:47:56 

    >>18
    一流スポーツ選手もね

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2023/05/01(月) 23:55:27 

    >>106
    性格も遺伝するんだよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/02(火) 00:00:37 

    >>18
    ハングリーさがないんだと思う。元々お金持ちだから。

    +38

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/02(火) 00:03:18 

    >>118
    そういえば大谷翔平の両親も野球、バトミントン本気で打ち込んでそれなりの成績を残した人達らしいね

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/02(火) 00:06:40 

    >>117
    あとは住む場所とか気をつけたほうがいいかも
    学区によってだいぶ違った

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/02(火) 00:07:45 

    トンビの中には、勉強ができるかできないかは地頭勝負のみだと思っている人がいる。
    学校の宿題だけでタカは難関校に進み、トンビは中堅かそれ以下の学校へ進む。
    繰り返し何度も解くとか、自分でプラスアルファの勉強をするという考えがない。
    せいぜい余裕がある家庭の子は塾通いをして、塾の宿題がプラスされるからその分だけ勉強量が多くなると思っている。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/02(火) 00:09:33 

    >>66
    あほらし。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/02(火) 00:12:06 

    前は 本人の努力次第や、育てかたでどうにかなると思ってたけど
    東大生のママとかの子育て論を実践してもみんなが同じ結果にならないように
    ほとんどが親の遺伝、地頭で決まってて
    トンビの子がコツコツ努力しても 地頭+αにしかならないと思った

    もちろんなんの努力もしなかったら 大した結果にはならないけど やっぱりもともと持ってる人は短期集中で結果出す

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/02(火) 00:15:43 

    >>117
    公立だけど学区が良かった。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/02(火) 00:19:19 

    >>121
    それはまた鶏口牛後とか小さな池の大魚効果とかそっちの問題になるのでは?
    確か小4のときにどんな小さな集団でもいいから一番でいるとその後の人生もうまくいく確率が高いらしい。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/02(火) 00:22:52 

    >>11
    ダチョウでいかが?
    あの顔の小ささは脳みそがほとんどないらしいので。
    自分の子供を他のダチョウの子と間違えて連れて帰ってそのままずっと育てるとかざららしいからダチョウ界では。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/02(火) 00:46:11 

    ベテラン小児科医 勉強が苦手な両親からトップ大学の子が生まれる理由とは?「トンビがタカを産んだ」のでなく、実は父母もタカだった

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2023/05/02(火) 00:51:47 

    >>136
    親が中卒だけど東大の子だよね。
    でもこの中卒のお父さんは落語家を目指して中卒で弟子入して目が出なかったか興味が写ったかは分からないけどカメラマンである程度成功してこのお嬢さんは中受して中高一貫校からの東大なんだよね。
    親が元々鷹だった可能性のほうが高いと思うなあ。あとお母さんの学歴どうなのと聞きたい

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/02(火) 00:52:11 

    >>18
    両親美形で子どもも親に似てるんだけど、でもなぜかあまり美形じゃないというのが答えなのかも
    一流スポーツ選手も天才も沢山の要素が上手く噛み合わさった結果で、両親から受け継いだ素晴らしいパーツでも少し違うだけで上手く噛み合わせることができなくなるんじゃないかな

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/02(火) 00:53:27 

    >>1
    なんつーか、大袈裟なんだよなぁ…

    受験程度の学力なんて、やればできるようになるし、いい環境があればそれなりにできるようになるよ。

    何度も言うが、ノーベル賞とれ!とか、オリンピック選手になれ!とか、ショパンコンクールで優勝しろ!とか、そういうのじゃないじゃん…

    大袈裟なんだよ、学校の勉強くらいで。大抵の正常な子は、やりゃできるようになるって。

    +22

    -5

  • 140. 匿名 2023/05/02(火) 01:00:00 

    >>1
    くだらないね、ほんと。

    たとえば、必要に迫られれば、どんな偏差値50しかないような子でも、たとえばさ、1930年代のヨーロッパみたいに、ナチスのような独裁政権が誕生して人種差別で殺されそうになってアメリカに亡命しなきゃ行けなくなったとする。

    そしたら、どんな子も勉強しまくって、英語ペラペラ、英語の読み書きできるようになるよ???

    要は、必要に迫られるかどうかなのよ。ノーベル賞取るんじゃあるまいし、普通の学校の勉強くらい、誰でもそれなりにできるようになるっつーの。

    どんだけレベルの高い話してんだ???って。

    小学〜高校くらいの勉強なんか、大したことないって。
    掛け算の九九とか漢字何百個おぼえるのとか、みんなできてるじゃん。だったらできるんだよ。そんなの。


    ほんと、くだらねー話。

    +8

    -13

  • 141. 匿名 2023/05/02(火) 01:01:08 

    >>10
    そもそも親がトンビだからね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/02(火) 01:09:50 

    >>1
    もうこれはマジであると思う。
    IQ130あるのに、高校も大学も留年したわ…

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2023/05/02(火) 01:17:37 

    >>138
    時代にあった綺麗さの子供が産まれるかも大事だけど夫か妻どちらかが自分の仕事(輝くチャンス)をセーブして教育しないと子供を成功さすことは難しいんじゃらないかと思う
    時間をかけても教育方法がズレてたら難しいから中々大変なんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/02(火) 01:28:21 

    >>1
    なにがタカで、なにがトンビか、わかりゃしないよね。

    周囲に東大卒早稲田卒慶應卒たくさんいますが、単なるサラリーマンよ?

    しかも時代が変わったら、めちゃくちゃ業績悪い企業にしがみつくしかないし。

    そんなの、どんだけ見てきたことか。

    なにがタカでなにがトンビかなんて、わかりゃしないんだよ。

    +17

    -1

  • 145. 匿名 2023/05/02(火) 01:45:40 

    >>109
    生まれた時から一番長く接するのが母親で、その母親が賢いこと自体が「良い教育環境」っていうことでしょ

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/02(火) 02:01:16 

    >>72
    それは環境ね
    環境も影響はなくはないけど、そんなことより結局は生まれた時には決まっている先天性が大きいんだって話

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/02(火) 02:31:10 

    >>130
    努力の仕方も何通りか示される環境だといいのかも。
    色んなタイプの大人が関わって一人一人の良いところや課題を見つけてあげられたらいいのにな。
    自分なんかと思わずに好きな何事かを見つけて打ち込める時間があるのは幸せなんじゃないかと思う。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/02(火) 02:34:37 

    勉強が好きか嫌いかと地頭が良いかは別だからね

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/02(火) 02:42:04 

    >>8
    そもそも努力するタイプか否か、更に、好きでも無ければ興味も無い事でも努力するか、好きだったり興味がある事だけに努力するか、は遺伝

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/02(火) 02:58:25 

    昭和もはじまって三分の一くらいのときは簡単には進学もできない家庭が多かったと聞く。
    学校に行かせてもらえても、農繁期には学校より農作業優先。夜にわざわざ明かりを点けて本を読んでるような奴はなまけもの扱いだったそう。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/02(火) 02:59:14 

    >>51
    胎児のうちに摂取する栄養が、生まれた後の骨の成長に影響するらしいね
    とはいえ、私の弟は2500g切って生まれてきて、中学生時代は背の順で前から2番目だったけど、大学入る頃には185cm超えてたから、やっぱ遺伝は強い(父母双方の家系とも男性が高身長)

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/02(火) 03:17:39 

    >>1
    小児科医がこういう話するのピンとこないな
    医療と教育って別分野だと思うんだけど何か根拠があるんだろうか
    データでもとってたのかな

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/02(火) 03:36:03 

    学生の頃に体育祭で保護者対抗リレーあったけど、足の速い子の親はやっぱり速かった記憶ある
    あと頭のいい子は子供の頃から喋り方や物の考え方が他の子と違っててそれも一目瞭然だった

    つまりそういう事だよね

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/02(火) 05:59:03 

    >>35
    横だけど、偏差値は知らんけど早産や未熟児ほどIQが低い傾向になるってデータはあったよ

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/02(火) 06:00:01 

    >>35
    双子もIQが低いってデータをみたよ
    調べたらでてくるのでは

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/02(火) 06:09:10 

    >>155
    昔地元新聞で双子揃って地元の進学校から国立医学部合格したってニュース見たよ
    ちなみにその子達の親はやっぱり医者

    双子とこ関係ないとおもう


    +7

    -6

  • 157. 匿名 2023/05/02(火) 06:23:25 

    >>21
    うちの母(65)はお手伝いさんがいたくらい裕福な家庭で育ったんだけど、祖母の言うことは絶対だったので女子高しか行かせない!と言われ偏差値45くらいのとこ行ってそのままエスカレーターで短大卒。
    中学では成績上の方だったのに…ってしょっちゅう言ってる。
    私は本当に勉強した事なくてもちろん受験勉強もせず偏差値55くらいの倍率高い高校に入れて高卒。
    親からも勉強しろとかいい大学行けとか言われてない。
    今3年生の長男は勉強好きで頭いいなぁと思いながら宿題見てる。新しい事に興味がありすぎて感心する。
    今からどうなるかわかんないけどね。

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2023/05/02(火) 06:56:41 

    >>28
    これうちの親。母も似たような感じ。
    で、私達娘2人早慶。
    実は集団就職の時に、ある程度は中学の成績で就職先斡旋されるのよ。だから成績が良かった父は一部上場企業に就職。そこは福利厚生手厚くて大学院出の技術者や開発者による研修というか教養科目の授業まであった。
    結果、私達より教養がある。
    私達も恥ずかしい思いをせず良縁に恵まれ、経済的に恵まれた生活が出来ている。
    一概に集団就職といっても、頭の良し悪しが大きく影響していたみたい。

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/02(火) 07:06:10 

    >>156
    いやいや
    そりゃ個人差はあるでしょう
    統計の話だから傾向だよ



    +11

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/02(火) 07:33:27 

    >>90
    まだそんな人いるんだ?
    15年前の話?

    +0

    -6

  • 161. 匿名 2023/05/02(火) 07:37:49 

    >>135
    脳より目の方が重いんだよね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/02(火) 07:39:46 

    >>43
    語学は頭悪くてもなんとか出来るようになる気がする。芸能人の子育て見てても仕込めば仕込むだけ出来るようになってる。うちもその手で行こうと思ってる。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/02(火) 07:48:48 

    父が「一高(何それ)に行けるぐらい頭が良かった」って親戚みんなが言うけど本人が勉強興味なかったらしくて商業高校に行って集団就職で普通のサラリーマン 兄も私も勉強の成績良かったのは多分遺伝のおかげ でも大学には行かず早く社会に出た。私は勉強が好きだったから働いてお金貯めてから国立大学に行った。父も母もいい遺伝子くれてありがとうという感じ

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2023/05/02(火) 07:58:01 

    >>156
    なぜ1件のサンプルだけで全部を否定できると思うのか不思議

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/02(火) 08:10:35 

    >>10
    本人の努力でトンビの上にはもっていけるとは思う でも頭打ちはあると思う

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/02(火) 08:15:01 

    9浪の果てに母親を殺害した事件があったけど
    勉強付けで努力しても医学部は無理で、ようやく通い始めた大学では助産師試験に落ちて 努力ではどうしようもない限界値があると思った
    トンビの親が自分ができてないことを 子供に託すことがトンビの発想だと思う

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2023/05/02(火) 08:33:39 

    トンビなんていないよ
    それぞれの得意なじゃないものを無理やりやらされてるか、見つけられてないだけ

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/02(火) 08:33:52 

    >>93
    兄弟がFラン行ったけど、そこでとった資格で働いてもう10年になるよ
    Fラン大も仕事も自分に合っていたと言っていた
    幼稚園から受験させて、
    中学のときには「○○中なんてすごいわね~!(お世辞)」と言われていた母は大学受験のときは落ち込んでいたけど今はだいぶどうでもよくなったらしい

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/02(火) 08:35:28 

    遺伝は確実にあるでしょう
    ちょっとの努力で何でもできる人もいるし、その10倍の努力で同じレベルになる人もいる
    でも元の能力が低いとしても努力すればかなりのところまでは伸ばせると思う
    才能に胡座をかいてたら伸びるものも伸びないだろうし

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/02(火) 08:37:23 

    勉強以上に遺伝要素が強いと言われている運動能力が親から全く遺伝しなかった
    母は何でもこなせて高校から始めた部活で全国大会、大学はスポーツ推薦
    父は「選手とかに選ばれると面倒だから」とわざと手を抜いて体育4を維持するタイプ
    両方の家系は程度の差はあれ運動神経抜群な人がゴロゴロ…
    なのに、私や兄弟は「体の動かし方から下手」と言われるレベル

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/02(火) 08:39:48 

    >>1
    地頭の良さ、父親の財力、母親の作る環境、集中力、体力、やる気、良い講師、
    全てが関係してくると思うから例えば
    ①Aさん
    地頭 4
    財力 9
    環境 7
    集中力 3
    =23ポイント
    ②Bさん
    地頭 9
    財力 4
    環境 4
    集中力 4
    =21ポイント
    と、地頭が良くても他の要因で地頭大して良くない人より結果出せないとか普通にあるよね

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/02(火) 08:44:25 

    >>81
    父が京大、母はいくつも落ちた上でアホ女子大。
    子供全員、母に似てコミュ力ないし、自立出来ないし、Fラン大学がやっと。
    頭の回転が速くて英語もペラペラな父から遺伝したものは何もなかった。
    学生時代、自由研究を父に手伝って貰ったら表彰され、作文も父に書いて貰った部分だけ線が引かれて花丸がつけてあった。
    父の地頭の良さが誰にも遺伝しておらず、本当に勿体ないと思う。もっと賢い女性と結婚していれば、私だってもっと違う人生だったかもしれないのに…と。

    +4

    -6

  • 173. 匿名 2023/05/02(火) 08:48:23 

    >>11
    めちゃくちゃわかる。
    トンビに襲われた事あるからわかる。
    奴ら賢い。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/02(火) 09:06:59 

    >>96
    どう考えても生まれつき出来が良くないんだろうという子っているよ。身内に実例あり(両親医者です、ついでに祖父母も医者と大学教授と教員)。遺伝って単純じゃないからね。不思議だね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/02(火) 09:24:14 

    >>79
    アメリカの研究だったと思うけど
    賢い人は未来を悲観して子供を産まない選択肢があって実行出来る
    底辺の人ほど快楽に溺れて簡単に子供を作るから負の連鎖が拡がって、倍倍で増えて底辺に支配されるというのを聞いた
    あながち間違ってないと思った DQの既婚率高いし子供も沢山産んでると思う
    子育て支援しても結局その層だけが増えそう

    +26

    -2

  • 176. 匿名 2023/05/02(火) 09:30:05 

    >>93
    旦那がFランの教授と関わる仕事をしていたけど 専門分野に長けた教授も沢山いて Fランでも優秀なところにいたらいいところに就職できると言ってた
    Fランだから教授もFランとは限らない
    あとは コミュ力高い人も学歴を飛び越えて成功してると思います

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/02(火) 09:37:16 

    >>111
    母親の遺伝大きいってことよね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/02(火) 09:40:35 

    芦屋の市長さんもすごく頭いいけど、三兄弟みんな賢いんだよね
    遺伝子に良い環境で最強になれるのか

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/02(火) 09:49:50 

    >>117
    公立でも人気の学区に住むと周りが落ち着いていて 優秀な親と子供が多い
    その分家賃や土地代は高いけど 環境は大事だと思いました

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/02(火) 09:59:24 

    >>2
    誰でも努力だけで大リーガーやスーパーモデルになれるかね、生まれ持った物も無きゃ無理でしょ

    何で勉強だけは努力しただけ際限なく出来るようになると思う人が居るんだろう

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/02(火) 10:22:34 

    >>172
    違う女性と結婚してくれたら、何故貴女が生まれてくると思うの?そうしたら、貴女は存在してないと思うけど。

    そしてお母様こそ、何だか学歴だけにとらわれてる娘に平気で失礼な事言われて、可哀想。

    私は母親の学歴とかのせいにした事ない。

    自分なりにコツコツ努力し続けて、例えば学生の時のデート中でも英語を勉強する時間になったら、待っててもらっててでも勉強したから、英語使った職場で働いたり出来る。

    今でも毎日政治とか経済とか多岐にわたって勉強するよ。加えて、更に他の言語も追加で勉強してるから、親のせいにしてる暇なんて本当に無い。

    人のせいにしてるから、いつまでも言い訳出来るし、やらないで平気なんだろうなぁ。結局、やらない言い訳が見つかってホッとしてるけど、そんな中でもやる人はやるから。努力家かそうじゃないかもある。悪いけど。

    +17

    -2

  • 182. 匿名 2023/05/02(火) 10:41:41 

    >>139
    言いたいことわかるわ。
    環境次第だったり、親の育て方次第だったりするのよね… 実際は。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/02(火) 10:43:36 

    >>176
    当たり前www

    Fランだって短大だって、教授たちは東大とか早慶上智レベルだよ。

    教授たちもFランレベル短大レベルだとおもってたの?!?!?! まじかwww

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2023/05/02(火) 10:43:42 

    >>181
    努力家も遺伝なんだよ

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/05/02(火) 10:45:55 

    >>176
    驚きの書き込みだわ…

    高学歴の研究者だって、コネとか運に恵まれないと、名門大学の職はめったに得られないんだよ。コネ要素がとてつもなく大きい。

    私の叔父は京大卒だけど、地方のC級の女子大で教えてるよ。それがフツーよ? 

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/02(火) 10:46:58 

    >>184
    努力するかどうかは、後天的だよ。
    まあ、家庭環境だね。

    親が勉強もせず菓子食べてダラダラテレビ見たりしてたら、子がいい遺伝子持ってても、努力するようにならないってだけ。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/02(火) 10:48:37 

    >>81
    それ、ニセ科学だよ。
    血液型占いや反ワクチンと同じ。

    まともな学者は相手にしてない、ひどい俗説です。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/02(火) 10:50:29 

    >>174
    まあ、そうだよね、考えてみたら
    生まれつき体の弱い人がいるように
    生まれつき知能が低い人もいるよな…

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2023/05/02(火) 11:58:12 

    高学歴の人に聞いてみたいんだけど学生時代によき指導者なんていました?
    私は東京一工卒だけど塾や予備校の講師で教え方が上手い人なんていなかったです。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/02(火) 12:48:46 

    >>183
    当たり前なんだけど
    Fランの時点で諦めて入って来る人とか
    外部からはバカにされるけど
    腐らず頑張ったらいいとこ就職できるってことが言いたかっただけだよ

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2023/05/02(火) 13:52:43 

    >>189
    私も高学歴ですが、一人もいなかったw
    名門大学にも良い教授はいたけれど、たいていは自分の研究にかかりっきり。べつに講義やゼミでの教育が良かったかって言われたら、正直あまり関係ない。
    結局は、勉強なんて自分でやるしかない。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/02(火) 14:15:13 

    >>191
    大学の教授は、小中高の教師と違って、あくまでも研究が本分だからね
    教える能力と研究能力は別物だよね

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/02(火) 14:27:44 

    >>189
    小学4年時の担任に「理解力はあるけど計算がちょっと遅いのが足をひっぱっている感じなのでよかったら夏休み中に計算を少し多めに練習するといいよ」と言われたので素直に計算ドリルを数冊こなしたら2学期からあれよあれよという間に成績がよくなって勉強のやる気が出て、その勢いのまま他の科目も伸びて5年生以降は秀才の部類になった。
    あの時の先生と、基本的に勉強勉強言わずに私のペースを見守ってくれた親に感謝している。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/02(火) 14:50:45 

    >>181
    うちの母、超教育ママだったのよ。学歴コンプレックス。父が京大出てるせいか、かなり期待されてるのをヒシヒシと感じてた。
    毎日の塾通い、問題解けなければ寝させないなんて日常、土日は一日中勉強。でも成績はイマイチ。
    結局大学入ってもブラック企業で病んだだけ。
    母自身がぐうたらで低学歴で自立も出来ないのに、子供にあれだけ期待をかけるのは納得行かなかった。母があれだけ勉強と言わなければ恨む気持ちはなかったよ。

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2023/05/02(火) 16:18:03 

    >>83
    太ももに尻…私だわ

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/02(火) 16:18:52 

    >>53
    似たような方がいた!
    うちも夫婦だけでなく私たちの兄弟や親、祖父母も学歴は中卒か定員割れ高校です。
    息子は公立中学では中の下でしたが、高校から勉強し始めて旧帝大に行きました。
    大学に行ってからの事は身内全員誰も無知なので、自分で調べたりしていたようです。
    他の兄弟達は勉強に興味ないようで、その子だけ。
    不思議だなって思います。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/02(火) 16:32:04 

    >>190
    Fラン大にも専門分野に長けた教授がいるって書いてるけど、教授はどの大学だろうと皆さん専門分野に長けてますよ
    Fラン大の教授は質が悪いのが前提みたいな書き方がよくない

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/02(火) 17:09:02 

    >>180
    際限なくはないけど、きちんと集中して勉強すればある程度はできるようになると思うからでは。

    なんというか8秒で100メートル走れるのが才能。

    100メートルを全力で走れる(速度は問わない)ようになるのが、勉強などのトレーニング。
    ここから問題を時間内に合格点を超えて正確に解く速さを加味すると、才能がないと厳しい世界になる。

    きちんとトレーナーがついて訓練すれば、できるようにはなるのよ。遅くても。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/02(火) 17:46:27 

    義母は孫(男の子)は自分の息子に似てるといいはる人が多いと思う。
    ママ似ってよく言われるけど、姑だけはパパ似!!って言う。
    どっちでもいいよ(笑)



    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/02(火) 18:44:40 

    >>35
    双子自体がハイリスク。産婦人科医自体が、子宮は胎児1人用と言ってた。二人分育てる構造にはなってないと。だから、不妊治療の時も、できるだけ双子にはならないように配慮すると言ってた。
    双子はかなりの確率で、低出生体重児になる。低出生体重児がその後の成長によいわけがない。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/02(火) 21:01:38 

    >>1トンビがタカを生んだはよく言われるけど、逆のタカがトンビと言うのはタブーだよね
    頑張ったのに結果がでなくても、本人の努力不足と叩かれる

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/02(火) 21:25:22 

    隔世遺伝もあるよ。
    私の同級生が一貫校だったけどバカだったから上に上がれずにドロップアウトした。その子どもは親が何も言わなくても勝手に勉強する子でストレートで東大に合格。トンビが鷹を産んだと噂になった。でも実は同級生の親が某有名企業の創業者でした。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/02(火) 22:59:55 

    確かに、両親共に医者もしくは母親が薬剤師の開業医の子は医学部に一発合格。

    母親が、音大出(声楽)の人は結局医学部を断念して跡取りが居なくなってしまった。

    音大出の方は、一芸に秀でているかもしれないが医者となると別物。

    開業医のお宅は、奥様選びが大変そう。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2023/05/03(水) 09:45:57 

    >>200
    知り合いの三つ子が今春、それぞれ早慶・旧帝大・公立大に現役合格した
    多胎児がハイリスクなのは大前提で、結局は知能は遺伝の影響が大きいと思う

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/03(水) 09:52:07 

    >>204
    先日、TVで京大カレー部の特集を見たんだけど、メンバーに一卵性双生児ペアがいた
    うちの子が通っている旧帝大の同級生には一卵性双生児ペアがいる
    双生児じゃなければ東大を目指せたのかな?どうなんだろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。