ガールズちゃんねる

❮40代❯今の働き方続けていけますか?part2

152コメント2023/05/08(月) 09:46

  • 1. 匿名 2023/04/29(土) 16:45:34 

    どんどん体力もなくなり物覚えも悪くなり
    不安しかありませんみなさんは年齢が
    上がっても今の仕事続けていけそうですか?

    チャレンジしたかった仕事があったら
    転職してみますか?
    ❮40代❯今の働き方続けていけますか?part2

    +80

    -1

  • 2. 匿名 2023/04/29(土) 16:46:02 

    マジレスすると専業しかかたんよ

    +35

    -36

  • 3. 匿名 2023/04/29(土) 16:46:41 

    >>2
    暇じゃね?

    +20

    -11

  • 4. 匿名 2023/04/29(土) 16:47:34 

    生きていけなくなるからね

    +56

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/29(土) 16:47:48 

    >>1
    不安だけど、独身だしまだまだやれると信じるしかない

    +82

    -1

  • 6. 匿名 2023/04/29(土) 16:48:12 

    たぶん今の働き方を続けたら、身体がもたない。転職は考えていないけど、工夫が必要かと。

    +111

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/29(土) 16:48:44 

    デスクワークだし残業ないし休みもたっぷりあるから全然やっていける

    +32

    -5

  • 8. 匿名 2023/04/29(土) 16:49:00 

    パートだけど46で転職
    もうすぐ5年目になるけど体力的にキツくなってきた。
    覚えも悪いしミスも多い。
    そのうちクビになるかな…と思いつつ続けてる

    +126

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/29(土) 16:49:35 

    有名会社だと組合とかあって社員だと退職金もしっかり貰えるんでしょう?
    2000万くらい?

    +1

    -15

  • 10. 匿名 2023/04/29(土) 16:49:51 

    無理

    しんどい

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/29(土) 16:50:54 

    バカにするとかじゃなく、自分もいずれは辿るんだけど55歳以上の方を見てるとどうしても特にIT関係で遅れ、理解がゆっくりに感じる(システムが新しくなる等々)年下の人に教わることも多いというか
    でも世の中は雇用延長の流れでしょ
    自分もできるだけ長く働きたいし
    そんな中で価値のある社員でいるってどうしていけば良いんだろうとは思う

    +107

    -3

  • 12. 匿名 2023/04/29(土) 16:52:15 

    >>1
    40代半ばの今でさえ、とっさに言葉が出てこなかったり言われたこと忘れちゃうのに転職なんて恐怖でしかない
    安月給だけど置いてもらってるだけありがたい
    シングルで学費もかかるし

    +116

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/29(土) 16:52:21 

    >>1
    若い時はサービス業で立ち仕事だった。
    いまは40代後半で事務のデスクワーク。
    正直、やりがいがあるわけでもなく、楽しくもないけど、もう体力仕事は出来そうにない。
    これからもっとそうなると思う。
    なかなか100%満足、ってないよね。

    +93

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/29(土) 16:52:36 

    どこかで変えたい
    自営業したい

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/29(土) 16:53:35 

    >>1
    40代でまだ昇進するってまれ?
    すでに管理職の方が多いかな?

    +0

    -5

  • 16. 匿名 2023/04/29(土) 16:54:29 

    >>3
    横、暇とか退屈を全く苦に感じない人が向いてるんだよ。
    それが耐えられない人は向いてない。

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2023/04/29(土) 16:56:04 

    >>1
    40代後半でやったことない事務をしてる。一から覚えるのって辛い。
    慣れた仕事を続ける方が良くない?

    +62

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/29(土) 16:56:28 

    熟女ソープで副業でもすればいいやん
    意外に需要あったりするぞ

    +0

    -15

  • 19. 匿名 2023/04/29(土) 16:56:41 

    一人事務で従業員はほとんど現場行くし社長も会社来ないから職場はほぼ一人。暇なときが多くてぼけーっとしたりネットしたりお茶したりできるし休みも取りやすいから夫の転勤がなければこのまま居るつもり。でもバリバリ働いてる人見ると羨ましいと思うことが増えてきた。

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/29(土) 16:56:49 

    中途採用の公務員です。
    収入面は安定してるけど、激務で残業多いです。
    これから子どもにお金がかかるので、今は辞めないけど、将来的には、もっと心身ともに穏やかに働きたいと思っています。

    +42

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/29(土) 16:57:04 

    >>2
    子供達の結婚式費用、マンション頭金、孫に1500万ずつ教育資金と全部出せるなら専業主婦でもいいけどそうじゃないなら後々恨まれるからなぁ。大学奨学金は論外ね。

    +15

    -25

  • 22. 匿名 2023/04/29(土) 16:58:29 

    >>1
    在宅ワークなので続けられそうです

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/29(土) 16:58:43 

    >>2
    子供産んでからそう思った、マジでそれですわ。
    ただ、年金を考えたら働く一択ですわ。

    +29

    -3

  • 24. 匿名 2023/04/29(土) 17:01:54 

    >>23
    資産家とかじゃないならもう二馬力爆走一択だよね

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/29(土) 17:02:47 

    調理師です。今は、体力的なことより、人間関係でなやんでて、転職するか悩んでる。転職サイト見ると45歳までて多いから。でも今から新しいこと頭に詰め込んだり、新しい人間関係、しかもその人間関係がかならず良好とは限らないから、ほんと迷う。

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/29(土) 17:03:11 

    ずっと働けるようにと思って、ストレスフルで通勤時間も長い職場から今の職場に転職してるから、
    目の疲れは心配だけどできる限りは続ける

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/29(土) 17:03:12 

    子供二人いて正社員だったけど家庭の事情で退職
    家事をろくにやらない旦那だったしこのまま働いてたら早死にするなと思ってたからちょうど良かった
    現在は在宅でパート程度の収入
    心身ともに調子よくなった

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/29(土) 17:03:21 

    >>16
    ガルの昼間の叩きトピみてると暇や退屈に耐久性無さそうだけどw

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/29(土) 17:03:32 

    40代、塾講師してます
    夕方からの勤務の為、生活が夜型になって調子崩しがちになるのとどんどん大学出たてのフレッシュで優秀な若手の子が入って来るのでいつまで続けられるか不安

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/29(土) 17:04:50 

    知り合いで、40後半未経験で
    正社員になった人いる
    条件聞いたら、とてもじゃないけど
    私は、体力的に無理
    ずっと立ちっぱ、ライン工場9時間労働

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/29(土) 17:05:53 

    >>2
    世帯年収によるでしょ
    日本の正社員平均年収500万で専業主婦が勝ちだと思ってたらだいぶお花畑や

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/29(土) 17:06:49 

    >>31
    専業主婦で勝ち組とか言うなら5000万は欲しいよね

    +19

    -4

  • 33. 匿名 2023/04/29(土) 17:07:06 

    >>1
    人生一度きりだからやりたい事やった方がいいよ
    何するにも今が一番若いんだし

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/29(土) 17:10:19 

    40歳ですが、親も高齢になり生前贈与年200万もらうようになったので、週2のパートに切り替えました。体力がないので。

    +21

    -6

  • 35. 匿名 2023/04/29(土) 17:12:14 

    誰でもやれる単純作業のパートだから続けられる。しかしこれでいいのか?とたまに思う。
    でもノンストレス。しかしもっとスキルを積んだほうが…いや今更スキルなんぞ積んでも…うーんって感じ。
    一応、資格持ってるがその資格が必要な仕事に新卒時から7年働いたが超絶向いてなかった。向いてないと気づいてなかったから7年も働けた。今は聞くのも見るのも嫌だもん……
    今のパート先は全然、前職と関係ない。

    だから20代の頃に積み上げだキャリアがない……

    +32

    -2

  • 36. 匿名 2023/04/29(土) 17:12:44 

    事務仕事ですが視力が限界。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/29(土) 17:16:10 

    >>29
    もしよければ週にどれぐらいの勤務でいくらぐらいもらえるか教えていただけませんか?塾講師考えています。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/29(土) 17:16:18 

    独身なので仕事は続けていくしかない。続けるために身体鍛えたり勉強したりしてる。食べ物もできるだけ気をつけてる。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2023/04/29(土) 17:17:17 

    >>31
    実際はこれだもんね
    ❮40代❯今の働き方続けていけますか?part2

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/29(土) 17:19:38 

    >>18
    何歳までできそう?体力持つかな

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/29(土) 17:21:48 

    >>39
    共働きが圧勝してるwそりゃそうよね。金持ちの男なんてほんの一握りだもん。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/29(土) 17:22:48 

    >>39
    共働き世帯で世帯年収300万〜399万が上位ってパートも含まれてない?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/29(土) 17:25:58 

    私は色々工夫しても、仕事すると体調悪くなるのが改善されなくて、仕事のやりがいも一切なかったから、思い切って仕事を変えたよ。
    やっぱり覚えが前より悪くなっているのを感じたから、転職するなら少しでも若いうちがいいと思ったよ。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/29(土) 17:28:09 

    >>1
    50歳過ぎたら転職難しくなる
    今するか、しがみつくかだよ

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/29(土) 17:29:26 

    >>9
    いつの時代の話かな

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/29(土) 17:32:28 

    >>30
    ライン工場で正社員あるんだ⁉︎
    派遣やバイトのイメージだったわ。
    条件よくしないと人が来ないからかな。

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2023/04/29(土) 17:32:41 

    ちょうどこれを考えてた。
    アラフォーだけど、若いころみたいに残業ありきの働き方が無理になったな。
    というか、そんなバリバリやってスキルアップして給料上げたい!!みたいな気力が減ってしまった。

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2023/04/29(土) 17:35:15 

    >>12
    わたしも45歳でパートしてるんだけど、今日ちょうどスーパーで、数ヶ月前に退職された社員さんに会った。
    お互いに顔は分かるんだけど、名前が出てこなくて『ごめんなさい。思い出せなくなっちゃった』と言いながらしばらく会話。
    今は専業主婦をされてると言ってて、この年代になるといろいろ考えちゃうな、なんて思ってたとこ。
    そして、話の終盤にお互いに忘れてた名前を名乗り合って『お元気で』と別れた。
    働き方も、物忘れのひどさも、本当に考えさせられるわ。

    +49

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/29(土) 17:37:55 

    無理そうだから転職したいけど、今の仕事は時給がよくて人間もキツい人がいないってメリットがあるから悩んでいる。
    仕事を続けて数年後に身体をこわして退職しても年齢的に次の仕事が決まらないかもしれないし…
    お金さえあればこんなに悩まなくてすむのにな

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/29(土) 17:43:11 

    チャレンジというか、あまり人と話さずにできる仕事がしたい

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/29(土) 17:43:47 

    >>41
    年収だけでは何もわからんよ。
    専業主婦の人って実家裕福な人多いよ。遺産や援助たんまり組がおおいよー

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2023/04/29(土) 17:45:05 

    >>21
    うわ見苦しい

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2023/04/29(土) 17:46:27 

    今の職場、時短パートでも待遇良く、仕事もまあまあ暇で、とても恵まれているんだけど、
    あれこの業種なら正社員いけるな、と思って、同業他社の正社員目指すか悩んでる。(今の勤め先は学歴不足で正社員なれない)

    でも、親が老いてきて、何かあった時、今の職場なパートでも介護休暇あったり、さらに時短にできたりする(前例がいくつもある)ので、踏み切れない。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/29(土) 17:46:39 

    >>51
    そんな人ばっかりだったら良いんだけど実際はそうじゃないから大学生の半分以上が奨学金なんだろうね。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/29(土) 17:48:03 

    >>54
    共働きがほとんどなのに、6割が奨学金使ってるほうが問題だわ。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/29(土) 17:49:15 

    >>53
    親の介護なら施設入る審査みたいなが保育園と似ていて家に世話する人がいないからと優先順位早くなったよ。うちの場合。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/29(土) 17:51:21 

    >>39
    900で下がって1000で一気にあがるのはなんだろう

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/29(土) 17:53:42 

    >>25
    店舗持たない洋菓子屋さんとかから起業してみたら?手に職があるって素晴らしいよ。

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2023/04/29(土) 17:54:49 

    >>55
    共働きといっても、ほとんどが扶養内パートだもの。
    年収100万程度って、自分一人の生活費にも満たない程度だからねぇ。

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/29(土) 17:58:14 

    残業はないけど仕事内容も人間関係もキツい
    3時過ぎると座り仕事なのに息切れして苦しくなる。
    毎日辞めたいなと思いながら働いてるが
    再就職は無理だし、今の職場にしがみついた方がいいのか
    50歳 独身 管理職 年収800万

    +34

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/29(土) 17:58:43 

    >>56
    うちは同居ではないけれど、
    施設待ちだったり、デイに行くために時短してたり、介護休暇とられていたパートさん数名いたので、
    働いている間に私も使う日が来るかもしれないなあと思ってます。40代って、自分の親の老いを実感するよね。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/29(土) 18:01:18 

    >>60
    他人事なら、800万円なんてなかなか貰えないよ、続けなよって言うけど、

    自分なら年収半減してもゆるいところに転職する。
    50でも転職は無理じゃない。

    +41

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/29(土) 18:02:13 

    >>38
    同じ。働かないという選択肢がないから、働けるかとは考えない。
    どうやって働き続けるか、結論ありきで考えてる。
    私の場合、自分の母が母の世代には珍しく、母も母のお友達も定年まで働いて、老後も仲良く遊んでるから、自分もまぁ働けるだろうと思ってる。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/29(土) 18:02:47 

    とりあえずフルタイム勤務は子供の大学費用の目処がたったら辞めたい。できれば52,53歳で辞めたいけど、その時下の子まだ19歳だし悩ましいな…

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2023/04/29(土) 18:04:46 

    そう思って前の会社辞めて今の会社へ転職した。
    深夜まで残業もザラだったから30代半ばになって体力的にこの先続けられないなと思ったから。
    今の会社は業務内容的には続けられると思うけど人間関係にどこまで我慢出来るかだな。
    今の仕事で在宅勤務出来る所があるならそっち行きたい。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/29(土) 18:05:11 

    >>55
    今の50代以上なんて専業主婦か扶養内パートばっかでしょ。

    +20

    -4

  • 67. 匿名 2023/04/29(土) 18:06:11 

    >>52
    都心の太い親はこんなの標準装備よ。更に暦年贈与付き

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2023/04/29(土) 18:06:29 

    職場が若い人が多いからか、夜遅くてもチャットで返事してたり、休みの日も普通にメッセージが来る。
    その生活に疲れてきたのもあって、転職したいんだけど、今ってこういうの当たり前なのかな

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/29(土) 18:09:34 

    >>59
    ねー。相続税が発生する家は一割にも満たないらしいわ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/29(土) 18:09:58 

    >>21
    そこまでお金準備しなくてもいいよ
    大学費用くらいまでじゃない?
    親を恨むような子供にならないようにしませんか?

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2023/04/29(土) 18:11:40 

    >>70
    親の援助あるなしで全然違うんだよ。親ガチャだよ本当に。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/04/29(土) 18:12:44 

    >>69
    相続税発生しないように、生前贈与と、住宅費援助、学費援助するんだよ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/29(土) 18:14:53 

    >>72
    それで相続税0にできるような家は大したお金持ちではないよ。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/29(土) 18:17:09 

    >>73
    大金持ちではないけど、生前贈与して、孫の学費払って、住宅費も出してあげて、自分たちの老人ホーム代、病院代、葬式代用意して、最後非課税の3600万の遺産を渡してあげれたらじゅうぶんでしょ?

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/29(土) 18:18:14 

    40歳 調理の扶養内パート 下の子が小3だけど中学生からフルタイムか派遣を探す予定。




    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/29(土) 18:20:02 

    フルタイムパート、物流倉庫で検品と梱包やってます。
    体力的にすごくキツイけど、オープニングスタッフだから優遇されてるし来月から昇格してチームリーダーになるから、なるべく続けたい。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/29(土) 18:32:49 

    まだ40代ではないけど37歳すでに不安があります
    体力はまだ持ってるけど気力がだんだんなくなってきて、勉強する気がなくなってきて自己嫌悪。
    これから体力も落ちたらきついだろうなーと更につらいと思う

    もう無理!となったら負担の少ない仕事にする予定

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/29(土) 18:34:03 

    >>45
    ですよね?!
    先日同級生がうちはこうだから安泰って話してたので本当かどうかコメントしてみました

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/29(土) 18:34:21 

    夜勤を月5回ありの介護やってます。
    続けたいけど出来るかなぁ。
    夜勤なしにすると給料が寂しくなる。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/29(土) 18:41:14 

    >>62
    病気になりそうだし、なったら全てが無だもんねえ

    私も高収入な仕事に転職したら拘束時間も長すぎて人間関係もしんどいから、給料減っても肉体と精神を温存したいと思ってる
    定年までとてもじゃないけど続けられないから、年齢的に辞めるなら早い方がね

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/29(土) 18:46:58 

    >>19
    正社員?
    いいなあ
    定年まで働けるよね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/29(土) 18:46:59 

    教員。
    体力的に子ども相手に授業がキツくなってくるだろうし、管理職目指したいんだけど、自分の性格的に管理職向いてないような、、、悩んでます。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/29(土) 18:48:59 

    >>67 田舎も結構あるあるよ。家の頭金どころか全額援助。兄なんて、車も家も親のお金。
    近所の人は、家全額、孫の学費どころか結婚式や成人式の着物代まで。
    親戚なんかは、家だけじゃなく、孫の養育費まで払ってるわ。
    みんな、自分はものすごく節約して、子供にはお金をつぎ込んでる。
    そして、金銭感覚のない大人が出来上がってる。


    +18

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/29(土) 18:54:21 

    >>75
    私もそう思っていた
    私は今年子どもが中学生になったけど、なかなかうまく見つからず、結局パートを増やしダブルワークしています

    ずっと悩んでる…

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/29(土) 18:58:07 

    体力とかよりも昇格して求められるものがどんどん高くなってギブアップしそう。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/29(土) 19:19:13 

    >>57
    税金関係じゃない?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/29(土) 19:20:29 

    接客パート体力限界。
    45歳になる前に、転職して長く続けられるパートにしたいけど、もう遅いのかなー💦

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/29(土) 19:25:48 

    >>25
    給食センター?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/29(土) 19:36:06 

    >>82
    私も教員です。
    授業もそうですが、平日の残業に加え、休日始発乗って学校まで生徒迎えに行って1日中試合、経験者でもないのに男子バスケの審判までして体力の限界です。そして夜に帰って自分の子供たちにどこも遊びに行けなくてごめんね、来週は行こうねって謝る日々。
    管理職目指したいかなというお気持ちがあれば挑戦もありだと思います!お互い無理せずがんばりましょう。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/29(土) 19:36:16 

    >>2
    ほぼ、家族への罪悪感と、人の目を気にしてるという理由で働いているんだけど(もちろんそれ以外の理由もあるけれど)、何歳からなら専業主婦でも許されるのかな…
    55歳?

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/04/29(土) 19:43:12 

    >>19
    こういうコメント何回もガルちゃんで見たけど、ほんとにあるのかな?
    仕事中暇だから、同じ人が何回も何回も書いてるだけなのかな?

    +5

    -3

  • 92. 匿名 2023/04/29(土) 19:45:07 

    社保払わないといけないからなぁ
    やはり働いてると欲が出るから手取り増やそうかとなる

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/29(土) 19:45:18 

    45歳。前職が徹夜当たり前、週に合計3時間程度しか週が毎月あるような感じだったので、こりゃ続けられないと思って転職したよ。楽しかったから、かなり後ろ髪引かれたけど、体もたないなと思ってね。

    結果正解だった。
    前職ほどのやりがいは無くなってしまったけど、今の職なら定年まで続けられるなって思えるもの。実際定年迎えてる女性が結構いる。
    あんなにガツガツ仕事人間だった自分が、まさか体を気遣って転職する日が来るとは思わなかったけど、やっぱ体大事だよね。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/29(土) 19:49:45 

    >>21
    自分が行き来できる距離内に住むんじゃなければ住居費は出さない

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/29(土) 19:51:43 

    >>90
    その場合専業になりたい時が辞め時だよ

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/29(土) 19:53:33 

    >>34
    週2のパートをひたすら探しているのですが、なかなかないです。
    どんな職種ですか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/29(土) 19:53:44 

    >>90
    人の目を気にしてたら、振り回されるだけだから気にしなくて良いよ。
    家族の意見と金銭事情と自分の体調と相談だ。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/29(土) 19:54:11 

    >>91
    横だけど、うちの部署の派遣さんはこういう感じかも。年に数回、忙しすぎる月があるんだけど、その月だけ派遣さん入れるという予算の使い方やヘッドカウントの設定ができないので、通年で週4日で入ってもらってる。

    正直、繁忙月以外は午前中には終わるレベルの仕事量だと思う。実際終わって暇そうにしているし、暇すぎてキャリアアップできないという理由で辞めていった派遣さんもいた。
    出張が多い部署なので、その派遣さん以外にうちの部署誰もいない時多いし、かなり暇だと思う。(他の部署の人はいるけど、大所帯すぎて他部署だと全然関わりないので、いてもいなくても誰も気に留めない)

    それでも、出張中にちょっとオフィスに電話して頼み事したり、荷物受け取ってもらったりするのでだいぶ助かる。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/29(土) 19:55:34 

    >>1
    体力的にも年齢的にも今後考えて出来るうちにって働き方を変えるのに希望出して念願叶い部署異動したが、提示された給与低すぎて生活に悩み始めてる
    物価も高いし税金高いし…
    転職しかないのかな

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/29(土) 19:56:21 

    >>94

    うちは遠くて滅多に孫に会うことすら出来ないから孫費用は最低限しか出すつもりないわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/29(土) 19:59:31 

    >>35
    分かる。
    20代の頃に先を見越してやっておけばよかったって思うことがたくさんある。
    子持ち。体力的に事務がやりたいけど経験無し。
    経理の募集が多いから経理しとけばよかった。
    せめて事務だけでもやっておけばよかった。

    別に若い頃にサボっていたわけではなく、やりたいことを必死でやって、それでも報われなかった。

    +21

    -2

  • 102. 匿名 2023/04/29(土) 20:00:35 

    >>36
    おいくつですか?

    目の理由だけで事務仕事に限界が来て辞めることって、ありそうですか?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/29(土) 20:03:53 

    >>95
    ずっとなりたいです(笑)

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/29(土) 20:08:50 

    >>89
    82です。レスありがとうございます。多様性にとんだ子ども達の面倒をみるのも一苦労なのに、癖の強い大人を管理する立場にたつのは更に疲弊しそうです。とにかく心身共に大事にしていきましょう

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/29(土) 20:12:16 

    >>103
    辞めて生き生きしてる方が家族も喜びそう

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/29(土) 20:18:18 

    >>90
    横だけど、同じ同じ。
    本当は働きたくない性格なんだけど、お金の事と見栄で働いているよ…。子供が大きくなって働き始める人もいるけれど、私は55で退職するのを目標にずっと頑張ってる…。あと17年…。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/29(土) 20:28:52 

    >>79
    私も夜勤4〜5回ありの病院介護でしたが、膝と腰もやばいし、入りの前明け次の日の休みの3日間寝込むし、これは無理だなと思って、訪問介護に転職しました。移動はしんどいけど、夜勤で48人を1人でオムツ交換よりは全然マシ。ボーナスがどれくらいかわからないけど、収入もそんなに変わらなさそう

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/29(土) 20:32:30 

    >>58
    その前に資金が、、😭

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/29(土) 20:33:14 

    >>88
    その経験もありますが、今は保育園の調理に携わっています。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/29(土) 20:56:35 

    >>1
    給料安いし体力勝負だし、パワハラ全開ブラック企業だったので辞めました
    後40年何して生きてこうか考えてます

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/29(土) 21:03:51 

    >>21
    マイナス多いけどさ、このご時世子供に残せるお金なんてあればあるだけいいと思うよね。孫にまで残せるかはうちの場合は微妙だけどさ、子供に残したお金がまわり回って孫が生まれた時とか孫生まれて子どもが育休中とか、なにかしら役に立てればいいなと思う。自分が今踏ん張ればそういうお金を作ってあげられると思うとなかなか辞められないよ。しんどいし、他に何かやりたいことがあるような気もするけどさ。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/29(土) 21:08:12 

    >>106
    横、私も同じ。もうお金を稼ぐってことだけを考えて粛々と働いてる。私も55目標であと16年。お互い頑張ろう!

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/29(土) 21:19:10 

    >>112
    友よ〜🤝年金まで10年あるし週3で短時間パート行きながら犬飼うのが夢だよ〜頑張ろうね〜✊

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/29(土) 21:22:20 

    >>74
    これからもっと厳しくなるから遺産はあればあるほどいいよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/29(土) 21:27:48 

    介護職を6年やって出産を機に退職、子供が1歳のときにケアマネ資格取得したんだけど未経験のまま5年経ってしまったからケアマネの有効期限が切れてしまいました。下の子が幼稚園に通うようになってとりあえずまた介護職でパートを始めたんだけど20代のときとは違って体力気力ともに落ちててメニエール病になったり明らかに身体の衰えを感じこのまま体力仕事を続けていけるのか不安になったので、ケアマネ資格復活させるべく今年再研修受けます。
    思い切って職場を変えて、今は現場に出つつケアマネ見習いでゆっくりと一から学ばせてもらってるのでゆくゆくは正社員になれたらいいなと思ってます。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/29(土) 21:31:05 

    >>109
    人間関係が大変ってよく聞きます

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/29(土) 21:51:10 

    >>91
    19ではないけど、営業所の1人事務。
    時短の契約社員という名のパート。そんなに仕事はない。
    大企業の末端営業部なので、パートで良ければ同じ境遇の人たくさんいるよ。


    私は休み辛いけど、上司がフォローのできるタイプなら休みやすいよー。
    コロナにかかったときとか、突然何日も休むことになるけど、フォロー体制があるのでなんとかなる。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/29(土) 22:07:28 

    人間関係も拗れていて体力的にもきつい
    から転職したいけれど何も資格がないし
    目の前の仕事をこなす日々
    資格がない方はどんな仕事をしていますか?
    パートの方の仕事も聞きたいです

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/29(土) 22:25:11 

    >>19
    私もそんなかんじだよ
    1人でも休み取りやすいし、子供が留守番してる時は見守りカメラ見たりラインとかでやりとりできる
    もう若くないので無理なく長く働きたい

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/29(土) 23:13:28 

    ずっと経理事務だったけど、ブランク後にパートを探す時はもう事務は精神的に嫌だなと思って、清掃のパートしているけど事務より気楽で私には合っているし、高齢でも働ける仕事だから75歳までこの仕事をしたいと思ってる。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/29(土) 23:22:24 

    >>101
    経理事務は、色んな人と関わるし締め日までにやらなきゃならないことがあって精神的に結構追い込まれるよ。月次とか決算とかキツい。私は接客や販売とか、事務以外の仕事ができる人の方が羨ましいし凄いなと思う。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/30(日) 00:41:01 

    定年まであと17年もあるけど、独身だから頑張って働かないと食べていけない。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/30(日) 00:49:36 

    IT系だけど、業界的にも年齢的にも求められることが多すぎて限界。
    形だけ女性優遇、実態はまだまだ長時間労働ペースの男性有利だから、ワーママ続けるのきついわ。
    なのに管理職目指せとかパンクしそうよ。

    お金はなんぼあっても困らないし、働いてないと不安っちゃ不安だけど、あと20年経って振り返った時に40代って充分若いと思うんだよね。
    だからもう辞めて、残りの人生の新しい生き方模索します。賛同してくれた夫には大感謝。

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2023/04/30(日) 01:14:18 

    >>118
    資格なんてない人の方が多いと思うよ、高収入な人も。
    能力で稼いでる。例えば大企業の企画やPRみたいな華やかな部署も、資格なんてないけど高収入だよ。
    つまり、資格にこだわらず能力を磨いたらいいんだよ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/30(日) 01:22:44 

    >>101
    やったこともないのに事務とかいう人嫌いだわ

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2023/04/30(日) 01:26:23 

    >>60
    44才で同じような状況ですが、私は子供がまだ小学生で、さらに繁忙期は週60時間ほど働きます。
    後20年続けるのはきつすぎるので、ホワイトな職場に転職したい。でもアラフィフに差し掛かって、転職する気力も無いです。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/30(日) 06:36:10 

    >>11
    かと思えば、55歳以上でも若い人以上にITの進歩についていける人もいるんですよね。
    確かに年配者が覚えにくいということはあると思いますが
    嫌がらずに楽しんで覚えられる人は、どんどん進化できる気がします。
    PC操作ができないから云々いう人はいつまで経っても
    若くても覚えが悪いと思っています。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/30(日) 06:58:24 

    老若男女が働いてる職場にいる。
    子供や孫がいて働いてる女性もたくさんいて、みなさん綺麗にしてるし仕事がやりにくそうな感じも全然しないので、自分も普通にこのままやっていけると思う。
    私の母も、定年まで働いた後まだ趣味で働いてるし(住宅資産とは別に貯金が2億円くらいあるので貧乏なわけではない)

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/30(日) 07:37:48 

    >>125
    大人数の会社の事務部署、明らかに楽そうだったよ。

    +2

    -5

  • 130. 匿名 2023/04/30(日) 08:38:48 

    >>121
    接客や販売も、ノルマや棚卸しが合わないことで追い込まれたり、理不尽なクレームにあって館や本社からハチノスになったり、あなたが思うほど楽ではないよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/30(日) 08:46:56 

    >>125
    その割には事務の人って、サービス業や接客業を「誰にでもできる仕事」って馬鹿にしたり、やったこともないのに他の職をまるで楽な仕事みたいに(営業は外回りでサボってるとか、管理職はリモートばかりで手を動かさないとか)言ったりする傾向あるよね。

    事務も、一般事務なら誰にでもできる仕事で、営業や企画系部署や管理職と比べたら負担も少ないからその分給料も安い。それでも人気があるのは楽だから、でしょ。

    いつも社内で雑用ばかりしてるから、意外とプライドは高くて、何かを下に見ないと気が済まないのか?と思って見てるわ。

    +2

    -5

  • 132. 匿名 2023/04/30(日) 08:51:52 

    >>11
    常に変化するものである、と認識するところからだと思う。
    「元々のやり方が変わった(変えられちゃった)!変化についていかなければならない」と考えるのではなく、常に変わっていく、進化していくものと捉えれば、変化を恐れることはないし、凝り固まらず対応できる。
    私も45歳で、そろそろこの辺の分かれ目に差し掛かってきてるけど、上の世代でついて行ってる人とそうじゃない人見てると、違いはそこだと感じているので、自戒を込めて。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/30(日) 08:57:52 

    >>128
    貯金2億ではないけど(笑)、他はうちと一緒。
    いわゆる「おばさん化」してる人もおらずみなさん綺麗で、定年を迎える女性も普通に多いので、自分もそうする。

    母も、勤務先の仕業の先生が事務所畳むまで、72歳まで働いた。
    128さんほどではないけど蓄えはあるし、そこまでガツガツ働く必要はないけど、働くのが好きなのだと思う。母も私も。

    転職の多い業界で生きてきて、今5社目ですが、骨を埋めるのはここだなと思ってる。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/30(日) 09:28:05 

    >>1
    40代後半になってから専業主婦からフルタイム介護職に就きました。学ぶつもりで始めた仕事なのですが、通所介護施設で自立されている方も多く、これなら無資格でもいいんじゃないか?この仕事で介護技術を学べているのか?と疑問に思うことがあります。
    実務者や介護福祉士の資格取得を会社がバックアップしてくれるし、資格取得して上を目指さないかと言われますが自分の体力に自信が無く躊躇しています。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/30(日) 10:01:02 

    >>101
    氷河期世代だとなんだか余裕なさすぎたよね…守られて色々してもらえる今の若い子との不公平感は否めない
    キャリアもそうだけどこつこつ投資しとけばよかった
    不労所得があると全然違う

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/30(日) 10:10:50 

    >>129
    だからやってもないのに言うなって話
    大体ノースキルの無能が楽そうだから事務〜決まらない〜って言ってるイメージ

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/30(日) 10:13:25 

    体力的に云々=座っていたい、スキルもないならコルセンなりあるのになんで事務事務言うのか

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2023/04/30(日) 11:18:22 

    >>137
    コルセンやったことあるの?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/30(日) 11:25:28 

    >>20
    氷河期世代対象の公務員試験を受ける予定です。
    やはりしんどいですか??
    同じフルタイムなら公務員と思っての挑戦ですが正直悩んでいます。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/30(日) 11:40:02 

    >>138
    コルセンも事務もある

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/04/30(日) 15:04:11 

    >>139
    私も!
    大変かもだけど、受けてみたい。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/30(日) 16:13:03 

    45歳 自営9年目です。
    有り難いことに収入は申し分ないですが、やはり体力は年々落ちていて忙しい時に徹夜なんかしちゃうと翌日の顔が妖怪レベルです。

    仕事は大好きなので迷惑にならなければ気力ある限り継続したい。
    でも目は悪くなるだろし、腕は上がらなくなるだろうし…諸々と理想通りにはいかないのも分かります。
    そういう意味では不安があります。

    因みに、やりたいことや興味ある仕事がある場合、私なら転職活動します。
    受けるのはタダだし自分のレベルを知ることもできます。その上受かったらラッキーです。
    逆にずっと憧れていた職種や企業を実際受けて、なんだか社風合わなそう…なんて思うこともあるでしょうし。それも受けないと分からないことです。

    それと転職活動は在職中が鉄則ですよ。
    主さん頑張ってくださいね^ ^

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/30(日) 16:35:16 

    >>136
    ヨコだけど、たまにこういうやたら自己評価高い事務の人いるよね

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2023/04/30(日) 18:31:33 

    >>132
    凄い!
    良いこと聞いたよ
    心に留めておく

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/30(日) 21:03:43 

    >>84

    二つで130万までで探しましたか??

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/30(日) 22:08:00 

    >>11
    55歳過ぎの者です・・確かにIT関係は疎いというか苦手です、仕事で必要な手順?使う箇所?は使える(パートだけど保育士で連絡帳等の園児の記録などはタブレットで管理でその他勤怠なども紙はほとんどない)のですがその奥の機能は使いこなせていないです申し訳ない
    職場では正職員が働きやすいように園児の危険がないか消毒などの清潔面などやる事は多いので仕事みつけて声掛けしながら働いています

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2023/05/01(月) 16:24:30 

    >>140
    横だけど、コルセンってイメージと違って、仕事終わりフラフラにならない?ずっと喋りっぱなしって、予想以上に体力使うな、と思っている。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/01(月) 17:15:31 

    >>147
    事務も同じ
    なんで事務だけが楽〜ってなってるのか謎

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/02(火) 00:52:10 

    マイナスの数からして、プライドだけは高い事務員が5人いるねw

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/03(水) 01:02:33 

    >>139
    >>141
    コメ主です。
    私は福祉系の資格を取って採用されましたが、上司からの理解がなく、やらなくていい仕事までやらされたので、病みました。
    私の場合、同じ職種の人からのパワハラもあったので。
    部署や上司、職種にもよると思いますが、一度引き受けるとどんどん仕事が舞い込むので、自分をもって断る勇気も必要。
    今は、半年休職して、そろそろ復職予定。
    とりあえず、無理しないこと。
    公務員の福利厚生がしっかりているので、おすすめはしますが、私のようにならないように気をつけてくださいね。
    時代に追いつけてない古い体質の人、まだ生き残ってますので。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/05(金) 00:16:05 

    >>150
    139です。
    ありがとうございます。
    そうですね、断る勇気が必要…肝に命じます。

    コメ主様、大変でしたね。
    ゆっくり休んで無理なさらず、健康第一で過ごして下さいね。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/08(月) 09:46:07 

    >>25
    同業だけど、給食業界はどこも人間関係は同じようなもんだよ
    もちろん物凄く良い所もあるけど、逆に劣悪なとこも全然珍しくないから転職失敗したときのダメージ半端ないよ。仕事も、前のところとルール全然違ったりするし。

    勤務時間や休みが自分の生活スタイルに合ってて待遇に納得いってるなら人間関係でやめるのはもったいない。(いじめとか理不尽な仕打ちされてるなら別だけど)

    大幅に給与あがるとか休みが増えるとか、プラスになるように転職するんでなければ、人間関係が今我慢出来てるなら現状で割り切っていくのも大事かなと思うよ。

    経験とスキルにもよるけど、学校や保育園だと責任者とかじゃないなら大幅な給与アップは正直難しいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード