ガールズちゃんねる

ケアマネージャーについて

200コメント2023/05/25(木) 13:14

  • 1. 匿名 2023/04/29(土) 08:51:51 

    ケアマネージャーされている方、又利用されてる方など色んな情報を共有し合いたいと思い申請しました

    私は今担当していただいているケアマネージャーがちょっと合わないのでこの先どうしようかと考えています、、

    +43

    -5

  • 2. 匿名 2023/04/29(土) 08:52:51 

    ケアマネージャーについて

    +11

    -23

  • 3. 匿名 2023/04/29(土) 08:53:37 

    >>1
    変えること可能だよ
    その権利ある
    ケアマネも当たりはずれあるから
    我慢する必要ない

    +173

    -1

  • 4. 匿名 2023/04/29(土) 08:54:11 

    >>2
    そんなもらえるの?
    介護系ってもっと薄給かと思ってた

    +47

    -6

  • 5. 匿名 2023/04/29(土) 08:54:30 

    >>2
    大企業事務職の私よりいい

    +20

    -3

  • 6. 匿名 2023/04/29(土) 08:54:56 

    >>4
    介護系でもケアマネは特別だよ
    まず資格を取るのがすごく難しいし看護師並みに稼げる

    +110

    -37

  • 7. 匿名 2023/04/29(土) 08:55:31 

    介護職でよくケアマネと接するけど
    マメに動いて親身な人とその真逆もいるね

    +137

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/29(土) 08:55:35 

    >>5
    資格は強いですよね!
    私も事務員だけど、A Iでこれから無くなるなら、、と思って何か仕事変えようと思ってます!

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2023/04/29(土) 08:55:47 

    >>2
    意外ともらってるね

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/29(土) 08:56:29 

    相性が悪ければいつでも変更できます。
    無理していたら時間がもったいないです。
    包括支援センターに相談して要望を伝え次のかたを探してもらってください。

    +67

    -3

  • 11. 匿名 2023/04/29(土) 08:57:35 

    うちの義父母のケアマネさんほんとに良い人。
    足向けて寝られない。
    激務だろうからうちで相談とか乗ってもらって夕方になった日は豚汁とひじきの煮物か何か持って帰ってもらいたいほどだけど、気持ち悪いだろうからやめておく。

    +101

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/29(土) 08:57:37 

    >>5
    大企業で言うならケアマネって総合職でしょ

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/29(土) 08:57:38 

    >>2
    地方でもこのくらい貰えますか?

    +6

    -3

  • 14. 匿名 2023/04/29(土) 08:58:06 

    いつもお世話になってます。すごく親身になってくれて有り難いです。

    +33

    -0

  • 15. 匿名 2023/04/29(土) 08:58:20 

    ケアマネジャーさん、大好き。めっちゃめっちゃ感謝してる。

    めっちゃ頑張ってくれるし、笑顔が素敵。
    親が年末退院だったけどわざわざ顔出しに来てくれたし、いまからあと数軒回る言うてた。施設さんとかからもあの人はすごい、頑張ってはる!すっごく評判良い!

    私たちは有り難いけども御自分の身体にも気を付けてほしい。

    +81

    -3

  • 16. 匿名 2023/04/29(土) 09:00:11 

    >>1
    ちょっとだけ合わないなら、改善点は見つける事が出来たら良いけど。

    どうしてもダメなら、希望だしても良いかもしれません。しかし、良い人と当たるのもなかなかよ。
    信頼関係が1番ではあるけど

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/29(土) 09:00:15 

    >>4
    受験資格そのものが条件厳しめだからね。試験も広範囲勉強しなきゃならない。

    +50

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/29(土) 09:00:21 

    真面目すぎるケアマネはけっこう病んでしまう人も多いとか
    きちんとやるとキリがない仕事なんだろうな

    +76

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/29(土) 09:01:21 

    >>4
    今は担当できる人数も決まってるから
    昔ほどじゃない

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/29(土) 09:01:37 

    >>4
    でも別にもらいすぎとは思わないよね

    +74

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/29(土) 09:01:44 

    ヘルパー経験のある人のエッセイで、
    「ケアマネを替えることを遠慮する必要はない。交代させられるケアマネは全く気にしないのが普通」
    みあいな文章があったんだけど事実ですか?
    私は親の介護は終わったし幸いケアマネさんと合ったので10年近く同じ人に世話になったけど。
    最近介護するようになった親戚に、上の情報を元に「合わなかったら気楽に替えてもいいみたい」とアドバイスしてしまったんだけど...

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/29(土) 09:02:05 

    人によるかな。介護は楽しい!楽しい!この仕事天職って言ってる人にはもう二度と相談したくないし話もしたくないと思った。自宅で介護することがどれだけ大変かわかってない。楽しいなんて言えない。見れなくなったから施設に入れたんだから。

    +17

    -17

  • 23. 匿名 2023/04/29(土) 09:02:46 

    父が初めて介護認定受けてケアマネさんに、これからお世話になるんだけど、今の所優しいホンワカしたおばさんで嫌な印象は、なくて安心してるよ。けどどうなるか少し不安。
    入院中病院のソーシャルワーカーさんがあまり良い方でなく皆そんな感じなのかなって期待しないでいたんだけど、良い人でありますようにって思ってる。

    +29

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/29(土) 09:03:15 

    父が毎週一回デイサービス行ってるんだが、
    母が不在の時はマネージャーが勝手に家に入ってくる
    私がおはようございますと挨拶したら、
    あらいたの と。バカにしてる

    +1

    -12

  • 25. 匿名 2023/04/29(土) 09:03:26 

    >>13
    うちの母年収300万ほどだよ。20年以上やってるのに。 
    私なら独立するわ。

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2023/04/29(土) 09:03:32 

    この間初めて祖母のケアマネージャーに会った。なんとなくおばさんをイメージしてたけど、30前後の野球部っぽい兄ちゃんだった。
    でもずっと笑顔で物腰柔らかくて、保育士さんに通ずるものを感じた。

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/29(土) 09:04:04 

    前コメにあるけど変えることも可能だし施設に入るとそこのケアマネの管轄になって自動的に変わることになるよ。あと相談できるのはケアマネだけじゃないよ。ウチもケアマネにちょっと思うところがあって病院の相談室みたいな所に相談したよ。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/29(土) 09:04:06 

    >>5
    それ本間に大企業?

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/29(土) 09:04:34 

    >>1
    ケアマネジャーの口コミとかないからね良いケアマネジャーを探すのは大変だけど合わないと思ったら変えてもらった方がいいよ。

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/29(土) 09:04:40 

    ケアマネで神経使うより
    身体使った方がいいと
    あえて資格持ってても介護現場にいる人もいるよ

    +56

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/29(土) 09:04:54 

    >>1
    5人のケアマネさんにお世話になった
    自分の老後がそれなりに過ごせるかどうかは、良いケアマネさんに担当してもらえるかがすごく大きい要素だと思った

    +51

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/29(土) 09:05:55 

    >>4
    介護系はやってる事と給料が見合ってないだけで、そこそこ大きい職場で夜勤したり資格手当つけば給料は多い方だと思うよ。

    特に田舎だと学歴高くなくてもそこそこ稼げるから、介護士やケアマネ目指す人が結構いる。

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/29(土) 09:08:12 

    初めて当たったケアマネが元普通のサラリーマンという中年男性で、こちらを心理操作でコントロールしようとしたり軽く恫喝したり、ほかのケアマネを知らないからこういうものだと思ってノイローゼ気味になった。
    その後その人が退職して担当してくれるようになった中年の女性ケアマネは、同じ職業の人とは思えないくらい、こちらに寄り添って親切にしてくれた。こちらが一応客なんだということを思い出させてくれた。
    前者はたぶん異常なケースだったんだと思う。その後自分で訪問介護の事務所を立ち上げたとか噂で聞いた。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/29(土) 09:08:33 

    介護関係の事業所で事務をしています
    この仕事してて思うのは、ケアマネでもいろんな人がいるんだなってことです
    利用者さんや家族の意見にちゃんと耳を傾けてより良い生活が送れるように一生懸命にやってくれる人もいれば(本当はこれが当たり前なんだけど)、訪問も電話連絡も頻繁にしてくれない人や希望を言っても全然聞いてくれない人、すぐに動いてくれない人、まるで機械のようにマニュアル通りにしかできなくて臨機応変な対応ができない人などなど
    他の方も言ってるようにケアマネの変更は可能なので、合わないときや疑問に思うことがあるときは遠慮しないで言った方がいいですよ!

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/29(土) 09:08:34 

    >>1
    親が要介護認定されて初めてケアマネージャーが付くんだけど、みんなどうやって選んでるんだろう。
    包括センターの人に希望を聞かれたんだけど、全然分からないから困った。
    普通はかかりつけの病院の紹介とか、近くの事業所の人を選ぶとかなのかなあ。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/29(土) 09:10:01 

    亡くなった父のケアマネも良い人なんだろうけど『お父さんの介護頑張りましょうね!』みたいな人でしんどかったなあ。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/29(土) 09:10:10 

    >>31
    それは合わなくて替えてもらったりしたの?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/29(土) 09:10:28 

    京都なんだけど、事業所ごと変えたい場合は自分で探さないとダメって役所と地域包括センターに言われた
    他もそうなの?
    それで今悩んでる
    自分で探すにしてもどこがいいかなんてわからないよ、、
    また、今の事業所変えたら介護で来てくれてるところとか、訪看とか全部変えないとダメなのかな、、?
    詳しい方教えてください!

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2023/04/29(土) 09:12:15 

    >>4
    ケアマネは介護系でも別格では?
    優秀な人おおいよ

    +34

    -15

  • 40. 匿名 2023/04/29(土) 09:13:23 

    >>13
    田舎だけど、30代半ばのケアマネは手取り30万くらいもらえてるらしいよ。
    彼女は社会福祉士や精神保健福祉士や保育士も持ってて家庭あるから、多分資格手当や家庭手当も大きいんだと思う。

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/29(土) 09:13:33 

    >>4
    ハンパない仕事量
    自分は側で見てて割に合わないと感じてる

    +59

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/29(土) 09:14:08 

    >>24
    質問なんだけど、ケアマネに合い鍵を渡すって普通なのかな?

    +1

    -5

  • 43. 匿名 2023/04/29(土) 09:17:49 

    >>6
    ただし初期のイージー試験で受かったクセ強ケアマネや、看護師からケアマネになったオバチャンにいじめられて離職する若手優秀ケアマネも一定数いた。

    最初は合格率50%とかだったし更新システムも無かったし、研修の時間も今よりだいぶ少なかったらしいよね。

    +38

    -3

  • 44. 匿名 2023/04/29(土) 09:18:17 

    >>42
    なしなし!何かしらの事情があったとしても、キーボックス設置したりが大半だよ!

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/29(土) 09:18:21 

    >>24
    留守宅に入るってどうなの?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/29(土) 09:21:58 

    >>44
    教えてくれてありがとう
    ほっとしたよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/29(土) 09:25:52 

    合う合わない知識の有無もあるけれどケアマネさん自身のやる気は大事。仕事として流してる感じの人もいるから当たり外れがある。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/29(土) 09:27:05 

    >>4
    パートケアマネでしたが、時給2000円でした。
    それなりに稼げます。今は講師をしていて、時給は2500円。
    福祉系でも稼げる分野だと思います。

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2023/04/29(土) 09:27:59 

    >>38
    来てくれてるところに確認するのが確実じゃない?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/29(土) 09:29:10 

    >>45
    この場合は、お母さんが許可してるかどうかが問題じゃないかな?

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/29(土) 09:29:21 

    良い人なんだけどとにかくウッカリが多い。
    毎月の面談を今まで少なくとも3回はすっぽかされてる。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/29(土) 09:33:27 

    >>38
    都内ですが実母が長く介護保険制度利用していて、ケアマネージャーも2回事業所ごと、変更になりましたが、その時もヘルパーさん、訪看さん、訪問リハビリの各事業所はそれまでと全く変わることなく利用できてますよ!

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/29(土) 09:33:31 

    >>10
    地域包括支援センターに事業所変えたい旨を伝えたんだけど、自分で探せと言われました、、

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/29(土) 09:35:45 

    >>6
    そんなこともない。
    介護は夜勤、処遇改善で上だった。

    ケアマネが忘れてはいけないことの1つは、現場ありきだということ。現場の人達が頑張ってお世話してくれているから、ケアマネが成り立ってるって。

    私の尊敬するケアマネの上司がよく言ってた

    +55

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/29(土) 09:35:47 

    >>23
    病院の社会福祉士とケアマネの経験者です
    病院のソーシャルワーカーは追い出し屋とも言われるからね。患者さんの為に親身になってって考えだと使えない認定されたり理想と現実のギャップで病む人もいる。とにかく稼働率を上げる為に追い出す。
    最初の印象が良かったならそのケアマネさんを信じてみてほしいです。もし何かあったら苦情出せば担当も変えられる。
    お父さんのことでコメ主さんも大変なこともあるかと思いますが無理せず、辛い時はケアマネを頼ってほしいです。ご利用者と家族の味方ですから

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2023/04/29(土) 09:37:37 

    >>24
    独居だったりしたらチャイム鳴らしても応答がなければ、倒れないか心配なので入る場合もあるけど家族と一緒に住んでいたら家族の許可が必要だけどね?

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/29(土) 09:38:34 

    母が入院した時に病院のソーシャルワーカーさんが相談に乗ってくれて決めたよ。
    持病があるので病気に詳しい人がいいと言ったら、ご家族が母と同じ病気のケアマネ紹介してくれた。
    定期訪問で話すのを母も楽しみにしてるぐらい相性いいみたい。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/29(土) 09:41:44 

    >>13
    地方だけどもっともらってるよ。8年目だけどね。資格強いわ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/29(土) 09:44:06 

    >>53
    地域包括もまた色んな人がいるから…別の人に代わってもらえますか?とか言ってもいいかも。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/29(土) 09:46:17 

    >>55
    心強いコメントありがとうございます。ソーシャルワーカーさんってやっぱりそうなんですね。仕方ないんだよね。ケアマネさんに相談しながら、連休明けに父が退院して来るので頑張ります💪

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/29(土) 09:50:15 

    沢山のケアマネ 見てきて思うのは、ケアマネ の質の差はそのまま自分と家族の未来の差に繋がる

    デイや施設系企業ケアマネ だと、利用者の希望や適正より、自社系に送り込んで終わり
    それを疑問にさえ思わないケアマネ 大量

    生活保護でも小綺麗な個室、美味しい食事を受ける人がいる一方、大金払ってても昔ながらの施設に入れられる人もいる。これらはほぼ、ケアマネの人脈と力量の差

    少しでも違和感があったら変えるべき

    要介護度が高くなればなるほど、ケアマネ との違和感は大きくなり、満足なサービスを受けれなくなるよ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/29(土) 09:58:10 

    母のケアマネも人当たり良くて仕事きちんとしてくれるし本当に助かってる。難点を上げれば当たり前かもしれないけど介護系以外はノータッチ。母が非課税世帯と知ってるんだから色々と支援を受けられるのでその情報を教えて欲しかった。ケアマネはそういうのは知識として必要ないのかな?

    +7

    -15

  • 63. 匿名 2023/04/29(土) 09:59:06 

    >>38
    ケアマネ変えてもヘルパー事業所とかは変えなくても大丈夫だよ

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/29(土) 10:01:08 

    >>53公務員なんだから特定の施設を紹介するわけにいかないと思う。

    +9

    -4

  • 65. 匿名 2023/04/29(土) 10:04:56 

    >>24
    ケアマネさんもそう言われてすごく気の毒。
    今は家族がいないところからデイサービスに連れていかなければいけないケースも多い。
    時間に限りもあるし1人に時間をかけられない、戸締まりもケアマネやスタッフがしなければいけない、安全に連れていかなければいけないから。次の迎えもあって急いでいる時に「あら、いたの?」になるのでは?
    勝手にとは言っても、家に許可を得て入れる環境にしてあるのでしょう。お父さんが時間通り鍵を閉めて家の外にいるわけではないのでしょうから。

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/29(土) 10:05:11 

    >>4
    ケアマネですが、こんなにもらえません。
    介護職からケアマネになると、夜勤が無い分給料下がります。ケアマネは処遇改善付きませんし。
    どこにいけばこんなに貰えるのか、教えてほしいです。

    +60

    -2

  • 67. 匿名 2023/04/29(土) 10:14:12 

    >>6
    その変わり24時間休みなしって感じ。土日も夜も関係なく家族から連絡くる。ケアマネって利用者家族の相談窓口みたいになるから。

    +50

    -4

  • 68. 匿名 2023/04/29(土) 10:14:26 

    もう変わったけど、ちょっと微妙ケアマネが担当だった。コミュニケーション取るの本当に嫌いそうだった。何を話してもいちいち面倒くさそうにするし、対面での面談の日なのに書類にフセンを貼っただけのものをポストにいきなり入れて帰ってたりする(家で待ってたのに)

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/29(土) 10:16:38 

    >>21
    全く気にしないは無いかな。こちらも人間だから凹む。自分の対応が悪かったなって反省し次にいかす事もあるけど、交代できて嬉しいパターンもある。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/29(土) 10:22:18 

    >>64
    いやいや、希望を聞いて探して提案するのは、地域包括の役割ですよ

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2023/04/29(土) 10:22:26 

    >>37
    それは一度もない 親族3人と、先方の退職。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/29(土) 10:23:09 

    >>65
    間違った同情はやめてください

    +4

    -9

  • 73. 匿名 2023/04/29(土) 10:26:11 

    病院の付き添いや銀行の付き添いとかなんでもしてもらえると家族に思われるのが辛い。
    しなかったり自費のサービスを提案するとやる気ない人扱いされるし。もちろんケアマネが行く必要ある場合はいくけどね。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/29(土) 10:26:45 

    >>11
    訪問介護やってた時絶対コップに出される水だしのお茶とかは気持ち悪くて飲めなかった。(実家帰った時に)なので、出すとしたらペットボトルとか缶コーヒーとか持って帰れるもの渡してた。
    ない時は、紙コップでペットボトルのお茶を目の前で注いであげてた。
    そのくらいは事務所も黙認だから。
    物は絶対もらわないけど。

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/29(土) 10:28:25 

    >>70
    初めてじゃなく事業所を変える場合も対応してくれるのでしょうか?
    丸投げせず探してくれるものなんですか、、?

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/29(土) 10:30:35 

    ケアマネさんによって介護者も被介護者も困り事の解消や生活不安の軽減度が左右されるのでケアマネさんには真摯にお仕事をしていただきたい

    +2

    -6

  • 77. 匿名 2023/04/29(土) 10:30:55 

    >>13
    地方だけどケアマネ受かってもケアマネ業務につけず現場で働いてる私の場合は手取り21万
    介護福祉士だけだった時より手当てが減って手取りが下がった。ケアマネできる職場に転職予定。それでも田舎では23から25が限界らしい。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/29(土) 10:32:45 

    >>55
    病院のソーシャルワーカーが退院支援をやっているとそうだけど、福祉相談メインだとそんなことないですよ。
    退院支援の追い出し屋として扱われるのが嫌で病院を去るソーシャルワーカーも多いので、本来は福祉的立場で患者に寄り添うソーシャルワーカーをそんな風に扱うように診療報酬を変えた国と、それに乗っかった病院が悪いんですけど、個人でどれだけ言っても仕方ないですよね。
    病院のソーシャルワーカーは、診療報酬や病院経営方針で立場が反福祉になりかねない危うい仕事であるとは思います。
    長く続けられる人は少ないです。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/29(土) 10:34:22 

    お給料は施設によると思います。
    うちの施設のケアマネさん、仕事膨大で毎日残業してたけど手取り20万切る月もあるって言ってました。
    やり甲斐はあるけど生活出来ないから辞めたいって。
    良い方だから辞めてほしくないけど、仕事量と給料が明らかに見合ってない。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/29(土) 10:34:24 

    >>69
    そうなんですね。聞いて良かった。一人の人の意見を鵜呑みにしたらダメですね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/29(土) 10:37:27 

    >>1
    ケアマネさんによって全然ちがってくるよ、人によってサービス利用しやすくなったり上手に予定くんでくれたり…ずいぶん変わる。気兼ねせず変更をお願いしよう!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/29(土) 10:38:49 

    ケアマネ歴や経験値で違う
    施設内でもヒエラルキーがあるらしい
    上のほうの人だと思い通りになりやすい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/29(土) 10:42:20 

    >>67
    それはケアマネによる
    24時間しっかり迅速に対応してくれる人もいれば
    休みだからと連絡すらつかない人もいる

    +13

    -17

  • 84. 匿名 2023/04/29(土) 10:50:05 

    当たり外れは本当にある。利用者や家族の状況を考えて色んな提案してくれる人もいれば「私は話し合いの場を設定するだけです」みたいな人もいる。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/29(土) 10:53:49 

    >>42
    家族の許可を得て、家族の不在時が多ければ、家族が渡しているケースはある。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/29(土) 10:54:47 

    >>1
    包括のケアマネが良いよ
    介護認定で支援までだから
    問題が少ない利用者が多い。

    在宅で利用者さんの体調の変化があると
    介護サービスの見直しや
    複数の事業所との併用があり
    実績やらなにやら、やりとりが複雑

    小規模多機能か入所は計算が楽

    +1

    -14

  • 87. 匿名 2023/04/29(土) 10:55:02 

    >>66
    施設ケアマネは処遇改善付きますよ!

    +0

    -5

  • 88. 匿名 2023/04/29(土) 10:55:10 

    >>2
    現役ですが、田舎のせい?そんなにもらえません。この先続けていても、到達しないだろうな…入力してて、悲しい。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/29(土) 10:56:39 

    施設で働いてて、ケアマネは外部にあるんだけどよく本人の様子を見に来たり話したりする親身なケアマネもいれば全く来ないで電話で職員に話聞くだけのケアマネもいる。
    ケアマネってほんと人によると思うから合うケアマネに変えて良いと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/29(土) 10:59:26 

    >>45
    入らなければお父さん連れていけないのでは?

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/29(土) 11:20:24 

    >>75
    普通はそうです。ただ同じ職場で働いてても理解できない事する人実際に多いので、包括全体がそうなのではなく、電話に出たその人がその価値観だったと思っていいです。普通はきちんと対応するものですよ

    +9

    -3

  • 92. 匿名 2023/04/29(土) 11:41:41 

    >>62
    非課税世帯が詳しくどういう支援になるかある程度経験積まないと説明しきれる程詳しくなるのは難しい。
    事業所も利用者家族もそうだけどケアマネを何でも屋のように扱う時にモヤってするケアマネは結構いるんじゃないかな。

    +44

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/29(土) 11:44:45 

    >>35
    私は住んでる地域が発行している、介護業者の一覧の冊子見て電話したよ。なんとなく、大きい施設に附帯の会社じゃなくて、デイサービスはいろんなとこから選びたかったから、デイサービスもやってない業者に電話して、ケアマネだけお願いできますかってきいお願いした。本人がわがままでデイサービス変えたいとかすぐいいそうだったから。逆に知り合いはショートステイ、デイサービス、ケアマネ全部同じ会社で話し早くて良いみたい。いろいろ好みで選んで良いと思うよ。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/29(土) 11:50:20 

    >>62
    それは家族がするんじゃないの?お金も絡むのが多いし。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/29(土) 12:06:52 

    >>92
    何でも屋のように扱えるほど私にも知識がなく非課税世帯の件はケースワーカーさんに教えてもらいました。うちの場合は皆さんの協力があってこその介護だとしみじみ思います

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2023/04/29(土) 12:08:27 

    >>94
    そうですね家族がするから私のように知識のない者は必要な支援も受けられないことがあるんだなぁと思いました。非課税世帯の件はケースワーカーさんに教えて貰いました。ありがたかったです。

    +0

    -6

  • 97. 匿名 2023/04/29(土) 12:18:50 

    横から失礼します。

    うちが世話になってるケアマネジャーは
    月イチの訪問以外基本来ない。
    月イチの訪問のときに
    介護施設や介護用品の
    手配してくれたり。。
    というのはやってもらえるが
    ここに書かれているような
    年末様子を見に行く等はないな。。。

    ケアマネが5年で2人ほど変わっていて
    前の方は頻繁に様子みに来てくださったけど
    。。。。
    みなさんがお世話になってるケアマネさんは
    どんな感じでしょうか。。。。

    +0

    -19

  • 98. 匿名 2023/04/29(土) 12:32:10 

    >>97
    行く必要があるかどうかですね。介護は月1、支援は3ヶ月に1回、介護件数が60件ほど、その60件を一月に何回も行ける訳ではない。様子を見にいかないと重篤な事が起こり得る以外は行かない。
    家族が同居なら余計に行く必要はないかな。困ったら連絡くれる筈だし。ケアマネの仕事は介護で困った時に家族や本人がスムーズに事業所や医療に繋げるのが基本的な仕事です。

    +39

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/29(土) 12:38:10 

    >>74ウチもちょっと知ってるケアマネさんだったからコーヒーでもだそうとしたら断られたから小さいペットボトルの水を渡したら持って帰ってくれてそれからはそうしてた。水分補給大事だし。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/29(土) 12:50:18 

    >>1
    変えてもらった方がいいですよ。お世話になっている事には感謝の気持ちはとてもあるけれど、ヤリ手のケアマネさんだと親がどんどんケアマネ信者のようになり、ケアマネさんのミス(人間だからミスはあって然りだけど)を子供から親に伝えたとしても、ケアマネさんが正しい!って。子供からの意見を一切受け付けなくなったり、家族不協和になる。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/29(土) 12:59:31 

    祖父についたケアマネが最悪だった。
    冷たくてなんでこの人福祉の世界にいるんだろうって思った。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/29(土) 13:15:47 

    >>65
    実際にデイサービスにお連れするのは、ケアマネじゃありませんよ。

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2023/04/29(土) 13:18:16 

    >>86
    え。
    困難事例扱うのも包括ですよ。

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/29(土) 13:22:22 

    >>67
    連絡なくても、始終気にかかってたから、全然気が休まらなかった💦
    もうしてないけど。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/29(土) 13:22:53 

    >>87
    処遇加算の分配の仕方は、企業や団体に任されているので、付く場合もあるかも知れませんが、本来は加算は介護職員に対するものなので、基本的につきませんよ。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2023/04/29(土) 13:24:20 

    >>83
    でも、24時間ずっと対応してもらうのもなんだかなと思うよ。休みは休みだもん。間違ってはない。
    そこは事業所なり、国がきちんと対応決めて欲しかった。

    +47

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/29(土) 13:24:23 

    >>90
    ケアマネは送り迎えしませんよ。
    デイサービスに行くとしても、デイサービスの職員は玄関から、準備の必要があればヘルパーが入ります。

    +18

    -2

  • 108. 匿名 2023/04/29(土) 13:26:01 

    >>1
    うちも介護受けてて担当のケアマネさんいる
    いい人だけど月イチの面談訪問の時しか合ってない
    合う合わない以前にそんなに接する機会がないのだけど
    他の人は違うものですか?

    +7

    -4

  • 109. 匿名 2023/04/29(土) 13:26:06 

    >>96
    それは介護に限った事ではなく、利用できる制度を丁寧に教えてくれる自治体はほとんどありません。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/04/29(土) 13:32:38 

    >>87
    私は兼務だったから付いてたけど、絶対ではないのでは。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/29(土) 13:43:05 

    ケアマネ導入の時取った。
    特に何も利用していない。
    今は当時より狭き門だよね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/29(土) 13:57:57 

    >>83
    24時間しっかり迅速に対応なんて出来ないし、期待されても困ります。
    夜中にケアマネが対応しなければならない事って何ですか?
    急病でしたら救急車を呼んでください。ケアマネは何でも屋ではありません。

    +59

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/29(土) 14:19:18 

    >>2
    トピズレ失礼
    15年目の38歳都内WEBデザイナーだけど額面全く同じでびっくりした
    歴にしては少ないかもしれないが残業なしでリモート勤務で超楽

    ケアマネは4年でこうなるのかと勉強になった

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/04/29(土) 14:24:20 

    ケアマネが変わってから今行ってる病院を変えられた
    ケアマネのメリットとかがあるのでしょうか?

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2023/04/29(土) 14:25:12 

    >>105
    施設ケアマネは直接介護に入る事が多いので、私の場合はついていました。
    施設ケアマネで現場に入らない人いるんですか?

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/29(土) 14:37:00 

    >>101
    お金

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2023/04/29(土) 14:44:02 

    ケアマネも訪問看護も自分の知識だけが正しかったり思い込みが強くて困ることがあったな。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/29(土) 14:45:44 

    >>1
    変えて良いよ。
    初めてのケアマネさんは、家族の事情を全く無視する人(平日の昼間に送迎車の見送り出迎えしろ等)で、次のケアマネさんは自分の意見を押し付ける人(娘が世話するの当たり前、家族仲良く当たり前等)で、その次のケアマネさんはちゃんと話聞いてくれて考えてくれてケア計画立てて世話してくれた。

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2023/04/29(土) 15:25:09 

    >>4
    残業24時間分込みでこれだよ?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/29(土) 15:39:02 

    >>108
    月一回更新のときだけです
    あと、デイサービス替えたいとか、ショートステイ検討してるとか変更希望のときにメールで相談したりはします
    コロナひどい頃は、もし本人がかかったら、家族がかかったらのときも相談してくださいねって言われて、頼りにしてました

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/29(土) 15:47:22 

    >>116
    いやだから、そんなに貰えないって。あの給料でこの仕事はやる意味あるのか?ときっと誰もが一度は思う筈だよ。
    でもどこかでやり甲斐がほわっと出てくるものだから何とかやってる。
    コメ主の冷たいケアマネってのは、災難だったね。合わなければ変えていいんだよ。最後くらい自分達が納得いく人に見てもらう方がいいよ。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/29(土) 16:28:06 

    ケアマネって大変そう。
    家族や施設、病院、医者看護師もろもろ
    連絡調整しないといけない。
    家族から相性合わないから
    ケアマネ変えてくださいって
    言われることも結構あるって聞く。
    一生懸命やってて家族にチェンジでって言われたらかなり落ち込みそうでやってけないよ...

    +18

    -2

  • 123. 匿名 2023/04/29(土) 16:37:26 

    >>35
    地域包括支援センターに相談してたら、そこから受けてくれそうな事業所に連絡がいく感じです。
    要支援だと断る事業所もあるかも。
    連絡の際、例えば
    「女性で優しい感じの人を希望されてます」
    とか、こんなトラブルがあって変更を希望されてて〜とか話があると思います。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/04/29(土) 16:39:02 

    >>97
    年末年始みにいかないで済むように調整するのがケアマネの仕事かな。そんな家族みたいな対応する人なんかいるのかな~。
    以前、エアコンが無い方がいて夏場とか近くを通るときに洗濯物の確認をしたりはしたけど。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/29(土) 16:56:26 

    母が今、お世話になってるケアマネさんがすごく良い人で心で対応してくれる感じ。
    しょっちゅう様子見に来てくれるし、人望があるのかいろんなことの手配も早くていいところを紹介してくれる。
    ヘルパーさんもそのケアマネさんの力でいい人を揃えてくれた。
    前のケアマネさんは頼りなくて全然ダメだった。
    たとえば介護タクシーの相談をしたら後日リストを持ってきて自分で電話して呼んで、とか、ヘルパーさん頼みたいて言っても、受けてくれるかわからないしーと言うような人だったので。

    +3

    -9

  • 126. 匿名 2023/04/29(土) 17:18:54 

    >>4
    その代わり毎月訪問、月末月初はレセプト請求に追われて休めないけどね
    その割には薄給よ

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/29(土) 17:19:12 

    1回目でいいケアマネに当たらないものなんだなと思いました。4回変えてやっと普通の人に当たりました。
    こんなにケアマネ変えるなんて頭おかしいとか親戚には言われたけど、親戚が面倒見るわけでないし放っておいてほしい。
    地域包括支援センターが紹介してくるのが全部ハズレでびっくりしたし、私の地域の地域包括支援センターがそもそもハズレで本当に変な人が担当になる事があるのでびっくりしました。ずっと半笑いで馬鹿にしたように笑いながらじゃないと話せない人とか、怖かったです。あと所長も若手を育てようとしないから人がどんどん辞めて地域包括支援センター自体がなくなりそう。

    +1

    -11

  • 128. 匿名 2023/04/29(土) 17:25:11 

    >>35
    もし時間があるんだったら近くの事業所に行ってみて雰囲気だけでも確かめるのもいいよ
    誰が担当するかは運もあるけど、事務所の雰囲気がいいとか対応してくれた人のかんじが良かったとかそういうのも判断基準になる
    あとどういうサービスを使うかもあるかな
    例えば、訪問介護やらデイサービスやらが系列であるところは自然と同じ系列になったりする
    今後施設に入りたいっていうのがあれば施設を持っている事業所だと入所のときに引き継ぎとかしやすいかな

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/29(土) 17:25:43 

    >>122
    私は逆にケアマネからチェンジって言われました。要介護の親の知り合いにケアマネを頼んでたので、その知り合いのケアマネの中で私の親を特養に入れるのがどうしても抵抗があったみたいで、嘘を言ったり誤魔化したりして特養に入らないようにしたりしてたけど本当に入れると書類を預けたらトンズラしました。
    契約ではもしケアマネが辞めることがあったら次のケアマネを探すと書いてるのに探すこともしないで電話で辞めますって言って終わり。ひどいなと地域包括支援センターの人もびっくりしてました。

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2023/04/29(土) 17:27:34 

    >>115
    横だけどいるよ
    私が今パートで行っている所は人がいないときの来客対応とか事務所業務はやっているけど介護はやらない

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/29(土) 17:29:02 

    訪問リハビリを受けるためには訪問看護をつけないといけないのだけど、訪問看護マジでいらない。役に立たない。バイタル測っておしゃべりして終わり。そこにお金払いたくないんだよな。

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2023/04/29(土) 17:30:46 

    >>130
    返信ありがとうございます。
    いるんですね!びっくり。
    施設ケアマネの利点は、すべての介護業務に携わってアセスメントできるところだと思うんですけど、入らないケアマネいるのか…。

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2023/04/29(土) 17:31:19 

    ケアマネ事業所じゃなくて私は包括にいたけど、同じ法人内にケアマネ事業所があったから分かるんだけど
    わりと担当変えてくれっていう人は少なからずいる
    だからそんなに気にしなくていい
    私も契約のときに必ず、相性があるから合わないと思ったら無理せず変えて下さいって言うようにしていたよ
    自分でも委託でも

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/29(土) 17:34:32 

    >>132
    ケアマネが介護をやるってそもそもおかしいよ
    介護はケアマネの仕事ではないんだから
    アセスメントをするなら介護士に聞くとか実際の介護の場面を見学するくらいがいいよ
    介護士上がりだったりするとやりたくなるかもしれないけど、そこはきっちり線引して役割分担したほうがいい

    +19

    -2

  • 135. 匿名 2023/04/29(土) 17:38:21 

    >>131
    わかりますよ、、
    月何回来てもらってますか?
    回数減らせるなら減らしたいんだけど、どうなのか、、

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/29(土) 18:16:53 

    ケアマネやってるからと安易にこのトピみてたら、休みなのに仕事してるみたいですげぇ疲れたw

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/29(土) 18:31:41 

    >>132
    兼任なさってるという事でしょう。
    ただそうなると、現場の人員基準を満たしているのか気になります。
    他の方もレスなさっているように、それぞれの役割の線引きは必要だと思います。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/29(土) 18:33:13 

    >>72
    これにマイナスしている方、大丈夫ですか?
    デイサービスに利用者を連れて行くのはケアマネの仕事ではありません。
    それぞれの役割があるのですから、何でもかんでもケアマネがやると思わないでください。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/29(土) 18:34:15 

    >>97
    何もなければ月イチ訪問が当たり前。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/29(土) 18:50:34 

    >>112
    横だけど、うちの場合行ってるデイサービスが当日キャンセルだとキャンセル料かかるから、前日夜に体調悪くなった時とかはケアマネに連絡してた。
    施設から、ケアマネに連絡して下さいって言われてたし。
    LINEでだけどね。

    +5

    -7

  • 141. 匿名 2023/04/29(土) 18:51:54 

    >>138
    同情だからじゃない?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/29(土) 19:02:44 

    >>2
    そんなに貰えてない
    うちの旦那、45歳で手取り19万だよ…
    介護のときのほうが処遇改善手当で手取り25で高かった
    全然ステップアップになってない

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/29(土) 19:23:56 

    ケアマネ管理者です
    別の事業所のケアマネから、ケアマネを変える利用者の方は基本お断りしています
    問題があるのはケアマネだけですか?
    理不尽な理由や我儘で、ケアマネを変える方もいます
    相性もありますが、私たち自身もケアマネの業務は何かを契約時にきちんと説明して、理解していただく必要があるかもしれませんね
    利用者の方、ご家族のために一生懸命になれるケアマネでありたいです

    +27

    -4

  • 144. 匿名 2023/04/29(土) 20:24:21 

    >>129
    そのケアマネさん辞め方は間違ったけど、お母さんの気持ちが本当は在宅希望だったからじゃないかな?
    知り合いにはなるべく長く在宅にいさせてあげたいって情が入ったんだと思う。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/04/29(土) 20:26:41 

    >>135
    それなら2週に一回とかもできますよー!訪看は高いからただのバイタルや様子観察なら毎週はいらない。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/29(土) 20:33:08 

    >>143
    訪問介護です。ケアマネ変わる利用者さんって確かに問題ありな利用者さん多いです。

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2023/04/29(土) 20:57:56 

    >>142
    元ケアマネです。
    本当そうなんですよね…。介護士の方が処遇改善手当が付くから給料が高かったですよ。
    ケアマネは給料安いのに相談業務で神経すり減らすし、書類仕事も多い。
    昔は介護士からのステップアップでケアマネを目指す人も多かったけど、今では不人気資格です。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/29(土) 21:06:22 

    >>91
    普通はさがさないですよ。情報提供です。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/04/29(土) 21:08:48 

    ケアマネ取りたい。
    介福持ってるからあと5年実務積まなきゃだけど。
    福祉の仕事は好き。でも、吃音あって言葉が上手く出せないあがり症だけど大丈夫かな…利用者さんを不快にさせたりしないかなって思うと不安になる。まだ受験もしてないのに。
    そして何より、子ども二人いるけど勉強大丈夫かな…

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/29(土) 21:15:53 

    >>145
    そうなんですね!
    直接言えばいいのですか?
    それともケアマネージャーを通さないといけないのか、、

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/29(土) 21:18:48 

    >>148
    どの程度の情報提供してくれるのでしょうか?
    聞いたけど情報提供すらしてもらえませんでしたけど、、、
    そちらで調べて探してくださいの一点張りでしたから、、

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2023/04/29(土) 21:27:12 

    >>1
    ケアマネとして働いています。
    私は不信感や不満があれば伝えていただきたいです。
    ご本人・ご家族・ケアマネ・関係機関が同じ目標に向っていけるよう支援することが最大の役割だと考えております。
    すこしでもズレが生じた場合は、早めにおしえて下されば、その分早く軌道修正できますので、遠慮は禁物です!

    お互い人間ですので、合う合わないがあると思います。ケアマネを変更する、又はケアマネの上司に相談するなども手段の一つだと思います。

    介護は長い道のりになります。主様の現状は分かりかねますが、お疲れがでませんようしてくださいね。

    +12

    -2

  • 153. 匿名 2023/04/29(土) 22:03:22 

    >>151
    今の時代スマホでちゃちゃっと調べられるんだから住んでる地域の居宅介護支援事業所を検索して電話すればいいだけじゃない?と思ってしまった。

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2023/04/29(土) 22:08:18 

    >>148
    あなたの普通が全国の普通ではありません

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/29(土) 22:08:58 

    >>83
    24時間対応期待するなんてブラック利用者すぎるわ。
    ケアマネ不足に拍車かけるね。

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/29(土) 22:11:18 

    >>103
    ほんと、やたら元気で自分の世界持ってて、我が強くて、人の手も借りたくない、でも周りからみたらやばくなりつつある人とかいて、包括は大変だなと思うけどなー

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2023/04/29(土) 22:42:58 

    現ケアマネです。十数年実務経験してますが慣れません。利用者さん、家族さんに寄り添いながら愚痴も罵倒もありました。ケアマネ変更もザラですがこれは正直相性です。私も関係良かったと思っていたら変更された事あり落ち込んだ事ありますが、今では割り切ってます。じゃないと、メンタル持たないです。
    この仕事はきちんと何処かで線引するか、一定の距離を保たないとどこまでも踏み込めてしまうので、深入りは注意です。何年やっても難しいです。
    頼りにしてくれる方、感謝を伝えて来られる方もいて有り難く続けております。事業所さんにはケアマネとしていつも感謝してます。

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/29(土) 23:24:39 

    >>1
    私は合わないけど、姉は気にしてないから変えるの難しい
    兄弟姉妹いると

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/29(土) 23:39:28 

    >>34
    介護施設事務員って、介護しないで自分の手を汚さないし、はた目から見てるだけで偉そうな事言うよね。

    +10

    -3

  • 160. 匿名 2023/04/30(日) 00:18:01 

    >>39
    上司はケアマネとして使えないから介護職。マネージャーと言う名の介護職。
    包括も職場内にあるけど当たりはずれあるよ。担当なのに他人事みたいな仕事してて、責任感が無い人なんだろうなぁって思う人がいる。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/30(日) 00:28:38 

    >>21
    正直気にします。何がいけなかったかな…と落ち込むと思います。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/04/30(日) 00:40:31 

    >>108
    落ち着いているところは月1訪問のみです。ただ、状態変わったり何か新しいサービスを入れたりとかになるとその分電話連絡したり何度か訪問したりが出てきます。何かあったときに、合う合わないが見えやすいかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/30(日) 00:43:06 

    >>150
    訪問看護で働くリハビリスタッフです。
    ケアマネさんがプラン変更しますが、普通は看護師からケアマネへ連絡してくれますよ。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/04/30(日) 00:47:53 

    >>131
    訪問看護ステーションのリハビリだと看護師訪問必要ですが、かかりつけの病院に訪問リハがあれば、リハのみで大丈夫ですよー!
    とは言っても今さら事業所変えるのも…ですよね。看護師訪問の頻度は必要性を判断してにはなりめすが、特に医療面にあまり問題ない方は月1で組むことが多いですよ。相談してみてください!

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/30(日) 00:55:39 

    >>55
    横ですが
    入院中の病院の相談室に何か資料が無いか相談に行ったら何も無いらしく、
    ホームページ見た方が正しいですよ!自分で探して見てください!
    と言われた
    相談員て…ナニ…

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/30(日) 00:56:30 

    >>149
    ケアマネです。子育て中です。
    かわりが、きかないからそのプレッシャーはありますが、子供の行事とか予定に合わせて勤務調整はしやすいですよ。訪問のスケジュール組むのも自分なので。シフト制みたいに誰かにかわりに出てもらう…というストレスは減りました。
    どの程度の吃音なのか分かりませんが、人柄の方が大事だと思っています。ただ、想像以上にケアマネは会話をする機会がとても多いです。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/30(日) 01:07:41 

    >>151
    横だけどこの人の気持ちわかります
    私も地域包括という言葉を初めて聞いたくらいの初心者だから
    聞く言葉の一つ一つが意味がわからないから調べて、
    これはどこに聞くの?誰がやるの?いつやるの?って右往左往してる
    連絡は平日じゃ無いとダメだし仕事もそんなに休めないしテンパっちゃう

    お互い頑張りましょうね

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/30(日) 01:17:55 

    >>117
    あるある。押し付けがましいのよ。量産型思考でまさしくあなたの為を思って的なやつ。年代的にも毒親育ちかと思える人がチラホラ潜んでる。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/30(日) 01:28:56 

    >>163
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/30(日) 01:42:56 

    >>148
    役所のレベルが知れますよ。怠慢で胡座をかいているだけでは?

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2023/04/30(日) 01:50:49 

    >>165
    更に横。それも地域性なのかと思う今日この頃。他エリアではキチンと資料揃えてくれてアフターフォローも万全丁寧親切だった。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/30(日) 02:04:00 

    母親がケアマネやってたけど、もうそれはそれは忙しくて家に帰っても仕事、朝から晩まで。
    しばらく頑張ってたけど、ふと死にたくなるんだって言う様になって、鬱っぽくなったから辞めたんだよね。

    外面が良くて程よく手を抜けない真面目タイプにはキツかったみたい。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/30(日) 04:06:22 

    >>2
    事務だけど明細ほぼ同じだわ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/30(日) 05:32:16 

    >>34
    うちの施設のケアマネは全然動かない
    だからみんなデブだよ

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2023/04/30(日) 06:13:30 

    >>159
    介護職ですが、手を汚す仕事なんてありません。
    利用者に失礼ですよ。

    +1

    -4

  • 176. 匿名 2023/04/30(日) 06:16:32 

    >>171
    病院内のことなら地域性ではなく、病院のやり方なのでは?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/30(日) 07:14:38 

    >>4

    施設勤務の介護士でもそのぐらい貰える(夜勤月4回入れたら)
    介護職にだけなんとか改善手当?みたいなのついてケアマネはそれ貰えないとかケアマネにボヤかれたなー

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:17 

    >>6
    ケアマネは資格取るの難しいけど、看護師は実習とか別の大変さがあるのよ。
    看護師の合格率が高いのは、落ちこぼれは試験受ける前に辞めちゃうから。
    給料は看護師の方が流石に良いと思うよ。

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:58 

    >>6
    国家資格じゃないから定期的に更新しなきゃいけないのが面倒

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/30(日) 09:07:29 

    >>177
    訪問管理者です。
    月30万前後。
    制度の名前ぐらいしっかり覚えないと、会社に搾取されますよ。

    +0

    -3

  • 181. 匿名 2023/04/30(日) 09:37:01 

    >>4

    施設勤務の介護士でもそのぐらい貰える(夜勤月4回入れたら)
    介護職にだけなんとか改善手当?みたいなのついてケアマネはそれ貰えないとかケアマネにボヤかれたなー

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/30(日) 10:04:38 

    >>166
    先輩ケアマネさんからのレス嬉しいです!
    吃音というか、あがり症と自己肯定感ね低さ(過去のの職場で鬱になってしまったため)故頭では考えられもて言葉が上手く発せられずワンテンポ遅れたり語尾がモゴモゴとなってしまったりするんです。利用者さんと他愛のない会話をしてるときはそんなことはないのですが…
    ケアマネって分刻みでやることたくさん!と忙しそうなイメージですが、調整が効くのはありがたいですね。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/30(日) 11:30:09 

    >>140
    体調不良や急な通院の時はキャンセル料かからないはず。夜でもデイサービスの留守電に家族が連絡すればいいのでは?

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2023/04/30(日) 11:42:26 

    >>166
    契約社員なら抱える件数も少ないしいいと思う。ケアマネってある意味 会社に属してても個人事業主?みたいなもんだから時間調整はしやすいですよ!

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2023/04/30(日) 12:15:36 

    >>167
    はい!
    ありがとう😊

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/30(日) 12:26:26 

    >>150
    ケアマネ経由の方が角が立たないですよ。訪看と直接交渉なんですか?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/30(日) 13:49:30 

    >>183
    それぞれの施設の契約、一律ではないですよ。絶対にキャンセル料がないとは言い切れないです。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/30(日) 13:50:18 

    >>184
    個人事業主とは全く違います。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2023/04/30(日) 13:52:20 

    >>150
    そもそもの調整をしてくれているケアマネを後回しですか?
    私はできないなー

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2023/04/30(日) 18:20:49 

    >>149
    私も低学年の子供を育てながらケアマネしてます。他の方も書き込みにもありますが、スケジュールや予定の管理はしやすいです。学校行事も予めお便りでお知らせがあるので、その日は半休で学校行事も参加出来たり、自由がききます。昔と違い難関資格となり、取得もですが、合格後から研修や実習、ケアマネ業務は更に想像より気を遣う仕事です。でも、責任が重い分やりがいもすごくありますよ。誰しも長所短所がありますから、あまり気にし過ぎずで大丈夫だと思います。長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/30(日) 18:57:35 

    >>189
    常識的に考えてもケアマネが中枢で手綱引く役目なのにそれを差し置いて訪看が出しゃばる意味…。

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2023/04/30(日) 19:38:06 

    >>101
    やたら感じ悪い病んでるアタオカいるよね。聖母ぶった死神みたいな。業界的にも善い人と悪い人の差が激しすぎる

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/30(日) 19:52:31 

    >>109
    ありますよ。あなたが不親切で怠慢なだけ。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/04/30(日) 20:28:40 

    >>193
    ゼロとは言ってないですよね?

    それに対応した職員さんによっても違うし。

    ちなみに私は職員ではないので、私が不親切とか怠慢とか関係ないです。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/01(月) 21:05:02 

    >>191
    >>189
    利用者さんと訪看のキャラによっては直接やりとり頼んで私は敢えての後回しでよしとしている家もあります。 
    ヘルパーさんのスポット利用とか。仕組みがちゃんとわかってて、単位越えてもいいって言う家族は直接やってもらってます。楽

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/02(火) 19:44:08 

    >>21
    大丈夫だと思います。
    そういう場合はお互いに合わないって事で。向こうも同じ事思ってる事が多いから

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/02(火) 19:49:23 

    >>192
    笑った
    福祉の仕事してるとプライドの高い聖母ぶった死神に稀に出会うよね
    以前、事例検討会に来た刑務所の社福士がまさにそれだった
    何が本人の選択に基づく支援だよ、立場上向こうが断れない事分かって自分のやりたい支援を押し付けてるだけだろ
    そんなのは福祉じゃないよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/07(日) 10:13:03 

    >>4
    普通の介護士とケアマネージャーは違うので。
    普通の介護士は薄給ですよ。私は夜勤込みで20いかない。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/12(金) 11:28:13 

    >>180
    処遇改善だよね!ごめんねごめんね、夜勤明けで頭回ってなかったんだよ。それより
    そんな嫌味な言い方するサ責もいるんだね。

    私訪問三年やってたけど、みんないい人達だったよ。
    介福もってるから私もサ責だったけど、うちは30超えてたなぁ。そのかわり残業多かったけど。専門出てすぐだったから料理作ったりするのはそこで一年みっちり覚えた。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:44 

    >>131
    訪問看護事業所じゃなく訪問リハビリ事業所を選定してもらえばそもそも看護師介入はいらないです
    ただ、リハビリ医師の診察が必要です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード