ガールズちゃんねる

GW明けに始まった登校しぶり…「小1の壁」で仕事を辞めたアラフォーママの体験談

155コメント2023/04/28(金) 21:58

  • 1. 匿名 2023/04/27(木) 22:28:19 

    「小1の壁」により、たのさんは15年務めた正社員を辞め、職業訓練でWEBデザインを学んだのち、現在は在宅パートで広告制作の仕事をしているという。

    子どもが小学生になったころで、一番変化したライフスタイルは?という質問に、「子どもにかける時間がさらに増えた」とたのさん。具体的には、保育園(弟さん)と学童のW送迎、宿題や持ち物チェックの時間増、旗当番や子ども会、PTAなどの負担、長期休みのお弁当作りなどだ。

    自身の働き方を変え、「小1の壁」を乗り越えたたのさん。この壁を乗り越えるために必要なことは「親の余裕」だと話す。この余裕は、“時間的”余裕と“精神的”余裕、両方を指す。

    「働き方の見直しや、私が紹介しているような時短テクで、自分にご褒美時間を与えてあげて、親がドンと構えていられたら『小1の壁』も怖くないと思います」
    GW明けに始まった登校しぶり…「小1の壁」で仕事を辞めたアラフォーママの体験談|eltha(エルザ)
    GW明けに始まった登校しぶり…「小1の壁」で仕事を辞めたアラフォーママの体験談|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

    現在小3の娘さんを育てる“たの”さん。インスタグラムで「繊細さんの入学 学校行きたくない」や「壁ぶち当たり 働き方変える前に」といった、自身の体験をまとめた投稿を発信している。子育て世代の課題となっている、小学校入学時に親と子に起こる通称「小1の壁」。たのさんもこの壁を乗り越えられず、離職を選んだ一人だった。

    +3

    -28

  • 2. 匿名 2023/04/27(木) 22:29:25 

    みんながみんな在宅仕事に切り替えられるわけでもないのに

    +277

    -9

  • 3. 匿名 2023/04/27(木) 22:29:33 

    アラフォーで小1の子供か‥そうか‥

    +5

    -63

  • 4. 匿名 2023/04/27(木) 22:30:08 

    学校なんて無理して行くところでもないしね

    +3

    -30

  • 5. 匿名 2023/04/27(木) 22:30:43 

    >>3
    そのうちアラフィフで小1の子供って時代が来る、というかもうすでに来てる

    +163

    -5

  • 6. 匿名 2023/04/27(木) 22:30:43 

    小学校に入ったら絶対正社員は辞めるって決めてる
    保育園と違って学童は嫌な話ばっかり耳に入ってくるんだよな…

    +208

    -13

  • 7. 匿名 2023/04/27(木) 22:30:52 

    >>3
    アラフォーで小1って遅いの?
    34とかで産んでるって事だよね

    +112

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/27(木) 22:30:57 

    >>1
    昔から共働きの世代はいろいろな困難を乗り越えてたんじゃないのかなー?昨今かなりこういう記事目立つけど

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2023/04/27(木) 22:31:08 

    >>3
    私もまさにアラフォーで小1の子います、

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/27(木) 22:32:15 

    どうでもいい

    +1

    -2

  • 11. 匿名 2023/04/27(木) 22:32:39 

    30か31で生んでても小1でアラフォーじゃない?

    +49

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/27(木) 22:32:50 

    >>7
    30で産んでてもじゃない?

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/27(木) 22:32:54 

    >>1
    相変わらず女性ばかり苦しむ
    ワーママの時短テク✨とかじゃないから

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/27(木) 22:33:03 

    進学進級クラス替え
    うちも行き渋りあったけど、いざ子どもがそうなったときの対応(仕事面)本当に難しいよ
    フレックスや時間有給が可能ならいいけど
    子どもって遅刻自体も渋るし、親無しで途中から登校は無理だもんね

    +46

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/27(木) 22:33:06 

    子どものメンタルが原因なら仕方ないと思う
    しかし、〇〇の壁ってワード多すぎじゃない?

    +48

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/27(木) 22:33:52 

    >>6
    さっさと退いて他の人に席渡してー

    +21

    -38

  • 17. 匿名 2023/04/27(木) 22:33:59 

    >>5
    周りにアラフィフはいない
    若い祖父母のアラフィフならいる

    +6

    -17

  • 18. 匿名 2023/04/27(木) 22:34:10 

    1年生の下校時刻って早いもんなー。保育園行かせてて働いても、小学校で頓挫するって困る話だよ実際。

    +107

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/27(木) 22:34:13 

    >>6
    学童って預かり保育とかと何か違うんですか

    +12

    -3

  • 20. 匿名 2023/04/27(木) 22:34:18 

    大企業総合職夫婦世帯年収1500万です。
    仕事やめたくないし苦労しそうだから子どもは作らない。田舎の民は何にも考えずポンポン産んでそう

    +2

    -22

  • 21. 匿名 2023/04/27(木) 22:34:33 

    低学年が一番大変かなあ
    帰りの早いこと
    学童行かたがらないしな

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/27(木) 22:34:56 

    >>12
    世間一般的には、37~44歳をアラフォーとして認識していることが多く、四捨五入して40歳として表しているわけではないようです。
    本当や!むしろこのくらいの親の方が多いよね

    +20

    -4

  • 23. 匿名 2023/04/27(木) 22:35:22 

    >>1
    国はこういう女性が理想なんだろうね
    父親の話が何も出ないのは疑問

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2023/04/27(木) 22:36:17 

    >>6
    私自身が学童出身ですけど、普通に楽しく通ってましたよ。
    何故かガルちゃんでそれ言うとマイナスされるけど笑

    +97

    -24

  • 25. 匿名 2023/04/27(木) 22:36:56 

    >>22
    aroundだから当たり前
    四捨五入する人英語が分からないバカだと思ってる

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2023/04/27(木) 22:36:58 

    産休・育休あけて急いで復帰しても今度は小1の壁。仕事するの無理じゃない?

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/27(木) 22:37:12 

    私は小1の壁は乗り越えたけど、小4の学童終了の壁で正社員辞めることになったよ。夜間呼び出しありの医療従事者だったからもう体がついていけないのもあったんだけどね。

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/27(木) 22:37:13 

    専業主婦「だから私は専業主婦してる!学童なんて行かせたくない!」

    みたいなワーママ叩き、学童叩きになるに一票。
    ここは暇人の集まりよね。

    +13

    -12

  • 29. 匿名 2023/04/27(木) 22:37:53 

    >>3
    私31だけど一般的には若いねっていわれる年齢で産んでるから、アラフォーなら適齢期でしょ。1年生って4才だよ?30で産んでも37だし。

    +3

    -21

  • 30. 匿名 2023/04/27(木) 22:38:23 

    >>28
    本当に嫌

    +2

    -4

  • 31. 匿名 2023/04/27(木) 22:38:35 

    どうせここも専業主婦による学童批判
    ワーママ批判になることでしょう

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2023/04/27(木) 22:38:47 

    >>6
    偏見すごすぎ。
    っていうか既に専業だったりして。
    学童叩きに忙しいもんね、専業って。

    +28

    -36

  • 33. 匿名 2023/04/27(木) 22:39:05 

    >>25
    バカとか...傷つくやん

    +1

    -5

  • 34. 匿名 2023/04/27(木) 22:39:09 

    >>7
    アラフォー小1多いけどな
    たまに例外はいる
    上も下も

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/27(木) 22:39:31 

    >>29
    自己レス 7才です

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/27(木) 22:40:29 

    >>32
    何のために叩くの?
    学童って、預けられる時間に差がある程度で、専業のお子さんたちも利用してたりするよね。

    +8

    -13

  • 37. 匿名 2023/04/27(木) 22:40:41 

    今、年長の子供がいる。
    小学校でも時短16時で上がれるけど小1で16時はおそいんだよな。
    稼がなきゃダメなのに稼げない。時給1500円ぐらいのパートないかな。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/27(木) 22:40:46 

    専業主婦が多いガルちゃんで、私は学童楽しかったよとかコメントすると成りすまし認定されますw

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:01 

    専業主婦で子どもに時間も手間も期待もかけすぎて母子分離できないパターンもあるし、
    親が生きるのに必死すぎて(もしくは恋愛にうつつを抜かして)子ども放ったらかしのパターンもあるし、在宅ワークなら程よい距離感かなってちょっと思った

    +9

    -8

  • 40. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:03 

    学童でバイトしてたから絶対学童には行かせたくない
    けど仕事〜

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:11 

    >>28
    そういう流れにしたいってことか。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:25 

    >>28
    ワーママ側だけどさ、なんでもかんでも文句いうならそうするしかないじゃん。子供のために役員もやりたくない、学童は高いだの心配だの、夏休みがこまる、大変だー配慮しろーじゃなくて、いろいろありつつ乗り越えるか、いっそ収入ゼロで専業主婦になるか。

    +33

    -4

  • 43. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:27 

    >>20
    なにしにこのトピ来たんだ?w

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:34 

    >>20


    なぜこのトピを開いたのか

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:47 

    待て待て待て
    いつものフルタイムママの辛いの、大変なのって記事かと思ったら
    恵まれてる人の上からアドバイスじゃないかーい 笑

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:58 

    >>38
    っていうかよく覚えてるね。
    小学生の時の記憶なんてほぼないw

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/27(木) 22:42:01 

    共働きで今未就学児二人だけど、小学校になったらどうしようかなとは思ってるよ。学童入れるかもわからんし。せっかく育休あけて復帰してもすぐこんなんじゃ自分も会社いづらいわ。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/27(木) 22:42:39 

    >>7
    普通じゃない?私、1番上は26で産んだから小1でも今33だけど、1番下はついこの間産んだから39になるや。

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2023/04/27(木) 22:42:56 

    >>24
    学童の子が全員嫌な思いするとは思ってないですよ。
    でもやっぱり上の学年の子に叩かれただの蹴られただの、行き渋りも含めて新1年生の子を持つ知り合いからよく聞きます。

    長期休暇は毎朝早起きして学童へ通わないといけないのもキツイですよね。保育園と違って小学校は他の家で過ごせる子たちとの違いも分かるから。

    +60

    -7

  • 50. 匿名 2023/04/27(木) 22:43:16 

    >>2
    まあこれまで正社員で働いてた経歴があるからこそ、在宅できる仕事への転職も出来たんだと思う。
    これが専業主婦歴10年でいきなり再就職ってなったら接客パートしかなかったりするもんねぇ。

    +63

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/27(木) 22:43:20 

    >>20
    田舎に謝れ

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/27(木) 22:43:46 

    >>42
    え、今誰もそんな話してないしそんなトピでもないじゃん

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/27(木) 22:44:01 

    >>20
    世帯年収よくて満たされて、賢くて大企業でもTPOって身に付かないもんなんだね。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/27(木) 22:44:03 

    >>5
    パート先の人、小4の子供がいるっていうから勝手に43歳くらいかと思ってたら49歳だった。
    子供の年齢で親の年齢予想するの今は難しいね

    +52

    -2

  • 55. 匿名 2023/04/27(木) 22:44:39 

    学童はありえないね。ケチってんの?
    私はちゃんと選んで保育園に入れた。
    地元で有名なお寺が運営してて、毎朝合掌して
    花祭りがあって、キャンプもあって、広い園庭とプールがあって。行事目白押し。
    何より給食の食器も陶器なのが良かった。
    何にも考えない怠惰な保護者は嫌いだ。

    +0

    -11

  • 56. 匿名 2023/04/27(木) 22:45:22 

    >>36
    そんな地区あるの?家の地域の学童は就労証明必須だから専業は預けられないよ。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2023/04/27(木) 22:45:37 

    >>1
    なんかトヨタは18歳まで時短勤務出来るようになったらしいね。
    トヨタなんて受かるのは一握りの優秀な人だけ。
    18まで時短できたら壁なんてあってないようなもんだよね笑
    結局、ホワイト企業に就職できる有能な人だけが共働き続けられて、ブラックにしか就職出来ない無能な人は専業主婦になるしか無いんだろうな

    +33

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/27(木) 22:45:42 

    >>43
    心が寂しい人なんだろうね
    マウントとって憂さ晴らし
    コンプレックスの塊なんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/27(木) 22:45:46 

    34だけど今から子作りしても順調にいけて35か36で出産かぁって考えるとうーんってなる

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/27(木) 22:46:12 

    >>55
    保育園の民間学童ってこと?
    保育園にまた舞い戻ったのかと思っちゃったわ。
    そういうの近くにあるといいね。
    月7万くらいで入れるのかな。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/27(木) 22:46:24 

    >>20
    そりゃその世帯年収ならご主人は管理職じゃなさそうだし、今の段階じゃ辞められないでしょ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/27(木) 22:47:18 

    >>19
    保育園のが色々格安でイロイロサービスしてくれる

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/27(木) 22:47:19 

    >>6
    九州の方であった学童クラブの職員によるいじめどうなったんだろ
    一年生の子が自己紹介するのに声が小さくて聞こえないって何十分だか1時間だか立たせてずっと罵倒してたやつ。
    あんな胸糞悪い動画見たらほんとに学童とか保護者が恐怖だよ。

    +81

    -2

  • 64. 匿名 2023/04/27(木) 22:47:26 

    >>56
    珍しいのか。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/27(木) 22:48:04 

    >>5
    すでに幼稚園の年少のときにクラスに2人くらいは40オーバーの方いたから、その方が小学生でアラフィフでも不思議ではない。

    +59

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/27(木) 22:48:41 

    >>56
    都内公立小だけど17時までは全員預けられるよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/27(木) 22:49:03 

    >>6
    うちは民間の学童に入れるつもりでいるんだけど、どっちがいいんだろう
    仕事を辞める気はないのと(フルタイムではないけど〜17時くらいまでの仕事はずっと続けたい)、学童だと見てもらえる時間が限られてるから、民間の方がいいかなって

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/27(木) 22:49:09 

    >>55
    いくら良い預かり環境を用意出来たとしても子供が嫌がったら全く意味ない
    家に帰りたい、親と過ごしたい子って小一だとまだ多いから預かりに出すこと自体が精神的負担かけることになってしまう

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/27(木) 22:49:27 

    >>57
    ただのホワイト企業じゃ実は働きにくいよ。
    私は辞める予定でいる。
    スーパーホワイトくらいじゃないとね。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/27(木) 22:49:49 

    >>7
    30で結婚決めて31入籍31妊娠32出産した39で今年40
    子は7歳。
    周りは同世代多いけど二人目とか3人目(つまり一人目はもっと早い)とかが多い。
    若いママ見ると結婚というか出産が早いんだなーすごいって思ってる
    自分は30で結婚決めて出産まで結構トントンと早めに進んだけど一年生でアラフォーだもん

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/27(木) 22:50:14 

    私は小1の壁は乗り越えたけど、小4の学童終了の壁で正社員辞めることになったよ。夜間呼び出しありの医療従事者だったからもう体がついていけないのもあったんだけどね。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/27(木) 22:50:35 

    スーパーホワイト企業に就職出来る人は羨ましい
    できないと壁ぶち当たった時点で無職の専業主婦になるしかないもん

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/27(木) 22:50:37 

    >>19
    学童「居場所」を提供してるだけってイメージ。保育とはちがって、大人数に対して先生は1人か2人くらいだから、面倒見てくれるわけではないし、当然お友達同士のトラブルも起こりがちだし、みんなで何かするってより基本自由行動だし、保育園の延長と思ってたら痛い目見ると思う。

    +44

    -2

  • 74. 匿名 2023/04/27(木) 22:52:43 

    在宅ってやっぱ最強なんですね
    在宅でよかったわー

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/27(木) 22:52:48 

    >>32
    学童の近くにある公園によく子供つれていくんだけど、夕方や土曜日学童の集団がくるけど、まあすごいよ。マナーの悪さ。
    もちろん大人の数足りてないから把握しきれてないし、まとめきれてもない。

    +17

    -9

  • 76. 匿名 2023/04/27(木) 22:52:53 

    うちの校区の学童ってどうなんですかと、きょうだいがいるママさんに聞いたら、その人はパートしてるけどうちは行かせないよう何とかすると言われて察した。

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2023/04/27(木) 22:53:01 

    >>72
    まぁ、子供産んだなら責任持って育てないとね。
    仕事はいつでもできるからね。
    お金に困ってない限りは辞める選択もあり。

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2023/04/27(木) 22:53:04 

    夏やすみまでが一山だよね。
    同じ保育園から進学した子が少ない小学校だったので、暫くは友達付き合いも苦労していた。
    小学校から始めた習い事や塾もあって、学校、学童、塾、習い事と人間関係が4箇所も新たに増え、ちょっと荒れてた。
    夏休み明けからどこでも仲良しの子が沢山できて、今は元気に通ってる。
    自信がついたみたいで、何事にも積極的になってきたよ。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/27(木) 22:53:31 

    >>6
    とりあえず行かせてみてから考えたほうがいいよ!会社辞めるのはいつでもできるから。

    私も全く同じ考えで学童行かせるのすごい抵抗あったんだけど(自分が子供の時は親が専業だったから学童言ってなかったしね)蓋開いてみたら「学校より学童の方が楽しい!」と言ってるし、お迎えの時もニコニコ帰ってくる。ちなみに地区によるだろうけどうちは学年の5番の2ぐらいが学童入ってるよ。私が子供の時代は学童行ってる子は学年に2〜3人くらいでなんか「親が家にいないから学校で待ってなきゃいけない可哀想な子」って感じだったけど、時代は変わったもんだね。

    今のご時世、正社員を自ら捨てるような事しない方が先々の選択肢広がると思うよ。

    +58

    -8

  • 80. 匿名 2023/04/27(木) 22:53:42 

    ブラック企業に就職しちゃったらそら専業主婦になるしかないのがオチよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/27(木) 22:54:21 

    登校しぶりは親もメンタルやられる。
    私も4月頭こ二週間はほぼ在宅勤務にして一緒に登校したりして迎えに行ったりしてたわ。ようやく楽しくなってきたみたいで一安心してたけど、ゴールでウィーク明けはまた要注意ってことね。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/27(木) 22:55:23 

    ガルちゃんで学童楽しかったーとか書くとマイナスされるのなんでなんだろうね
    本当不思議
    共働き親の子供が学童楽しんでて親にも感謝してるのがよほど気に入らないのかな

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/27(木) 22:57:27 

    >>80
    むしろ良いのでは?
    ブラックだけど生活がままならないからそのまま働くしかないよりは
    お金あってこそ専業主婦の選択も出来るわけで

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/27(木) 22:58:00 

    平日はいいよね、留守番ていっても、歩いて帰ってきて2~3時間くらい?だろうから。
    たまにある半日の日や、長期休みの時が大変だよね。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/27(木) 22:58:46 

    >>22
    30で産んでたら小1の母親は37じゃないの?誕生日の遅い早いはあるかもしれないけどアラフォーだよ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/27(木) 23:00:14 

    >>6
    保育園の嫌な話をあまり聞かないのは単にまだうまく自分の気持ちを話せないからだからね。保育園通ってたけど低月齢ほど嫌なことたくさんあったよ。覚えてない子もいるだろうけどいつフラッシュバックするかわかんないし。

    +21

    -5

  • 87. 匿名 2023/04/27(木) 23:00:36 

    >>82
    経験したり見聞きした人が楽しくないよってマイナスしてるとか?実際に楽しくない子もいるだろうし
    預かりだけどお姉ちゃんは楽しんでるけど弟は帰りたがってるとか最近聞いたよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/27(木) 23:01:47 

    >>50
    5年働いてなくて久しぶりにパート出てる
    経験のある販売でもしんどいよ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/27(木) 23:01:50 

    >>6
    学童は小学校によって当たり外れがすごいよ
    保育園は事前に見学して多少選べるけど、学童はほぼ一択
    ハズレだったら詰む

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/27(木) 23:02:05 

    >>73
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/27(木) 23:02:37 

    >>85
    小1の壁にあたる今の時期の小1ほとんどはまだ6歳だと思うけど

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2023/04/27(木) 23:03:25 

    >>55
    保育園の話じゃなくて学校の話でしょ?
    すごいドヤ顔で書いたんだろうなってコメント

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/27(木) 23:03:57 

    >>75
    私が小学生のとき遊んでた家の近くの公園、学童の子達が定期的に集団で遊びに来てたんだけど、学童の子達が来たらそれまで遊んでた子達はみんなどこか違う場所に移動してた
    指導員さん?引率の方がいたから手出されるとかはなかったけど、遊具の順番待ちを守らないとか、ボール遊びしてた場所に集団で割り込んでくるとか、子供ながら気分悪い感じの子達ばかりだった
    時代は変わったし全部の学童や学童の子達がマナー悪いとは思ってないけど、自分の中のイメージはあまり良くない

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2023/04/27(木) 23:04:33 

    >>6
    辞めたいなら辞めたら。
    そんな体験もせずに噂だけで決めるなら。
    我が家は二人とも学童だけど楽しそうだし、先生もすごく丁寧で安心できる。
    学童ってその学校の雰囲気次第だと思うよ。

    +25

    -6

  • 95. 匿名 2023/04/27(木) 23:05:17 

    >>86
    保育園はみんな保育園児だからいいんだよ
    小学校は学童行かない子の方が多いから、だんだん学童嫌だなって子が出てくる

    +5

    -7

  • 96. 匿名 2023/04/27(木) 23:05:48 

    >>72
    そう?
    どんなに良くしてくれてもちょっときついですってこともあるからな
    でも制度整ってるしそれで辞めるのは罪悪感…
    辞めろ辞めろって企業のほうが気兼ねなく辞めれる

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/27(木) 23:10:14 

    >>57
    どんどん格差が広がるよね
    18まで時短ってのもそこまでしなくてもって思っちゃった
    トヨタなら意地でも辞めない人が多いだろうに

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/27(木) 23:10:35 

    >>4
    できる限り行っておいた方がいいと思う。将来のためにも。
    いじめがあるとかなら話は別だけど。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/27(木) 23:12:36 

    >>24
    地域性による部分も大きいかも。
    ガラが悪い地域だとやっぱりトラブルも多いよね。

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/27(木) 23:12:50 

    >>5

    元職場にいたわ。

    その人は50代で私(30代)の子どもたちと同級生。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/27(木) 23:13:06 

    >>3
    30で産んでも36-37だから全然高齢でも無いじゃん

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/27(木) 23:14:50 

    >>79
    ほんとそれ!
    私も専業主婦家庭で育ったから
    学童=長期休みでも学校行かなきゃいけない可哀想な子たちって完全なる偏見あったけど
    うちの子の小学校、1年生の時とか1年生75人中60人ぐらいが学童で殆ど全員やんか!ってなったw

    そして早く迎え行ったらまだ遊びたかったのにってキレられてたw
    うちの学校の学童が豪華なのかもだけど、おやつもアイスとか色んな種類の袋菓子とか出てるしw
    今3年生で、今日はいかなーいって日もちょこちょこあるけど、入ってみたら案外楽しく過ごしたりするよね〜

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/27(木) 23:15:04 

    >>6

    いや、学童はそこまで問題じゃないよ。

    小学校の方が幼稚園とかより
    融通が効かないしやる事も増えるから
    違った大変さが増えて私は辞めたよ。

    正社員で働くのほんとに大変だった。

    +47

    -2

  • 104. 匿名 2023/04/27(木) 23:20:07 

    >>102
    あ、あと宿題終わらせて来てくれるのが地味に凄く助かる。
    学童の先生達は基本、見守りですって言われてるけど、勉強の時間には分からない時に手挙げたら先生が来て教えてくれるらしく本当にありがたい🙏🏻

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2023/04/27(木) 23:23:28 

    >>102
    今ってそんなに学童通う子増えてるんだね!
    たしかにブラック企業でもない限り育休取って仕事続ける人がほとんどだもんなー。
    ガルちゃんの年配おばさんは、孫の話とかしてる人いるし時代が合わないよね笑

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/27(木) 23:24:12 

    >>105
    歌詞に人名が入ってるトピ見てビビる

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/27(木) 23:28:21 

    >>48
    間があきすぎ。

    +0

    -13

  • 108. 匿名 2023/04/27(木) 23:31:07 

    >>5
    ってことは43で出産。
    まあ〜生理があがる前なら何とかセーフかも。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/27(木) 23:33:37 

    >>6
    学童の嫌な"噂"だけで正社員辞めちゃうの?
    せめて通わせてる保護者にリサーチくらいしてみては??
    いきなり辞めるなんてもったいない!
    うちの低学年の子は迎えに行っても帰りたがらないくらい楽しんでるよ。
    学習面ではプラスにはならないかもだけど。

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2023/04/27(木) 23:35:29 

    >>65
    あー私だ。いま40歳で年中の子いる

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/27(木) 23:39:47 

    >>15
    本当子育て壁ばっかじゃない?
    もっとポジティブなネーミングがいいなぁ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/27(木) 23:40:11 

    アラフォーって35歳〜45歳?
    25歳〜35歳はそんなに幅があるように思わないけど、45歳だと早い人は生理があがってるかも。
    孫が5歳という人もいるし。
    アラフォーでもお婆さんだし凄く歳の差を感じてしまう。

    +0

    -6

  • 113. 匿名 2023/04/27(木) 23:53:21 

    >>2
    というかインスタとか見てるとたいていこんな話からの「在宅ワーク」への誘導が多い。在宅で稼げる方法教えます!みたいな。怪しさしか感じない。

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/27(木) 23:54:57 

    >>65
    他の保護者の年齢全然わからないんだけど、そうか、40代はクラスに2人くらいしかいないものなのか…。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/27(木) 23:55:15 

    >>2
    そもそもパソコンがないwあったところで使いこなせる気がしないw

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2023/04/27(木) 23:59:47 

    小学校って何かと早帰り多いよね?
    我が子はまだ幼稚園だけど近所の小学校は13時〜14時過ぎにはゾロゾロ下校してる
    4月だから?

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/28(金) 00:07:27 

    >>65
    クラスに2人?
    もっといる気がするよ。
    年少で40オーバーだと37以降に出産した人だよね
    親しいママ友で何人か居るし、私が働いてた時の同僚で37,8で初産の人も何人か居たし。
    30代前半で産んだ私が普通みたいな感じになってる。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/28(金) 00:13:09 

    >>63
    たかが学童でなんでそんな怒られないといけないんだよwただの憂さ晴らしだろどーせ

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/28(金) 00:22:41 

    >>74
    わたしはスキルないから専業でできないけど子が低学年のうちって在宅ワークが一番良くない?
    親が仕事してても家にいるのは子供は安心するし、地震とか事故の時にすぐ動けるよね
    ただ夫婦二人とも在宅ワークはきついよね

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/28(金) 00:58:31 

    >>6
    学童がやばいというよりは小学生だからヤバいんだと思う
    幼児なら荒れると言ってもしれてるけど小学生は大人が簡単に止められるレベル超えてくるからね
    学童でも学校でも無闇矢鱈と攻撃的な子がいるかいないかでめちゃくちゃ変わる

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/28(金) 03:55:49 

    >>56
    23区だけど専業主婦も学童預けられる地域だよー

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/28(金) 05:35:46 

    >>6
    小1でうちは学童楽しくしてますよ!
    クラスのお友達もけっこう学童に行ってるから
    お友達たくさんできて、おもちゃもたくさん、外遊びもできて先生も優しく行かせてよかったなぁと思ってます。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/28(金) 06:01:26 

    >>24
    母が学童保育指導員で子供達と遊ぶのに体力いるけど仕事が楽しいって言ってました。
     

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2023/04/28(金) 06:15:25 

    >>24
    幼稚園の預かり保育も笑
    ほんとに楽しいわけない!子どもは親に気を遣ってウソを言う!とか、すごい妄想でつっかかられたー

    長期休みに預かり保育うち1人だったことがあって、ごめんねイヤだったよねって子どもに聞いたら、先生独り占めで、一緒にお掃除とかのお手伝いして普段より楽しかったらしい

    +9

    -3

  • 125. 匿名 2023/04/28(金) 07:10:21 

    >>8
    昔は同居の祖父母や近所のお宅という味方が付いてたからじゃないの
    核家族で共働き、近所との関係も希薄じゃ到底無理では

    >保育園(弟さん)と学童のW送迎、宿題や持ち物チェックの時間増、旗当番や子ども会、PTAなどの負担、長期休みのお弁当作りなどだ。

    これしながらフルタイム正社員の家庭はよく過労で倒れないねと思うよ

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2023/04/28(金) 07:34:11 

    >>125
    都内出身だけどうちの親も含めて同居してる人は少なかったとおもうよ。私の周りでは。
    学童いってた友だちとか、一通り家もいったことあるけど
    留守番するしかなければ留守番とかもしてたし。
    今は留守番も可哀相、学童も可哀相、習い事させなきゃ可哀相、でも働きたいしっていろいろ叶えようとするからじゃないかな。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/28(金) 07:34:18 

    >>24
    人それぞれと思うけど、私は上級生から壮絶ないじめにあったよ。
    小学校・中学校などの学校生活では虐められたことないけど、学童だけは違った。親が働き続ける為にわざわざ入れたと思うと、虐められてることも言えなくて、毎日死にたいと思うほど辛かったよ。
    3歳差の妹も新しくできた他の学童に行ったけど、虐めとか無かったみたい。ほんと運だよね。

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/28(金) 07:39:15 

    >>117
    地域差もあるかもね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/28(金) 07:41:34 

    >>6
    まさかとは思うけど、その「学童に関する嫌な話」のソースがガルちゃんなら絶対信じない方が良いよ…
    ガルちゃんって結婚できなかったら人生詰んでた人」トピが大盛り上がりするような民度だからね。
    みーんな非正規やブラック企業上がりの専業主婦だったよ。
    そんな人たちの話よりも、有能でホワイト企業に就職出来たワーママの先輩に聞いた方が良いよぉ。

    +6

    -4

  • 130. 匿名 2023/04/28(金) 07:50:01 

    >>57
    周り見てると中小企業事務とかテレワークも結構いて働きやすそう。
    大手は総合職だと皆小学校以降はもうフルで働いてる。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/28(金) 08:00:11 

    >>129
    横だけど、リアルでもあんまり良い話きかないよ。楽しく通ってる子もいるけど、やっぱりクラスで問題児と言われてる子が集まってたりする。自分の子が直接被害にあってなくてももめ事がたえなかったり、先生も少ないから把握しきれてないとかよく聞くよ。女の子だとかしこいから先生がいないところで嫌がらせされたり。もちろん学童に限らず学校でも起きてることなんだけど、学童いくことにより延長されちゃうってかんじかな。学童そのものが悪いというよりは。下校してれば帰ってから好きなこと遊べるけど、長くいる分いやな人とも長くいなきゃいけないリスクがあがる。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/04/28(金) 08:10:49 

    小1の壁で挫折して退職したら、無職の専業主婦になるってことだよね…?
    なんか悲しいね。
    トヨタみたいに18歳まで時短出来たら辞めないわ。
    結果選ばれし人だけがワーママになれて、それ以外の凡人は仕事辞めて専業主婦するしかできないってことか。
    トヨタうらやま。

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2023/04/28(金) 08:16:58 

    >>113
    大手でも半分くらいがコロナ以前の働き方に戻すってアンケート結果出てたから、在宅の仕事もまた減ってくるのかなと思ってる。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/28(金) 08:20:45 

    子供が2年生になったけど、1年生の夏休みまで辛かった。
    保育園の時より手がかかるし、しごとも時短なのにサビ残するくらい忙しくて、休日は無心になりたいのに買い出ししてご飯は作らなきゃだし。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/28(金) 08:27:05 

    >>24
    好意的な意見はマイナス。
    批判的な意見はプラス。
    女の敵は女やで。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/28(金) 08:43:32 

    >>132
    そんな考え方しかできないあなたが寂しいね

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/28(金) 08:44:38 

    現実問題としては、役員や行事は上有給使うなりなんとかなるけど、想定外の病気だよね。

    パートーナーの理解がないならかなり厳しいとおもう。

    でも、退職を検討できる環境だけいいとおもう。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/28(金) 08:49:23 

    >>132
    仕事は大切だけど生活での最優先は子供優先だから、よくある壁以外でも不登校とかで壁ができたりしたらまず子供最優先で仕事も調整することに、後悔もないわ。
    いっときやめて生活できないような経済状況でもないし。
    実際小1でやめたけど、小3で元の会社に復帰したし、子供と長く一緒にいれて良かったとしかおもわない。子供のせいでやめなきゃいけなかったとか思ってもないし。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/28(金) 08:53:17 

    >>5
    知人に42で産んだ人いますよ。
    若く見えるから問題無いし。

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2023/04/28(金) 09:06:05 

    >>6
    おかしな指導員がいるとか問題のある児童が幅を利かせてるとか役員が大変とか、それなりの信憑性のある噂があるんでしょう。
    うちの場合は子供が問題児という噂のある子と仲良くなってしまったが、最初は良かったけど慣れてくるとやはり問題行動ばかり。最初から噂を信じて避ければよかった。執着がすごくて今、学校行けてない。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/28(金) 09:12:56 

    >>40
    どうしてそう思うの?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/28(金) 09:15:29 

    >>24
    学校や学童は日常の場なんだから楽しいことも辛いこともあるのが普通。楽しいばかりと言う子の中には、自分の我を貫き通したり仕切ったりする子も含まれているから。大人でいえば相手に譲歩してもらって気づかない人。気を遣われる側の人は辛くない。

    +12

    -2

  • 143. 匿名 2023/04/28(金) 09:18:36 

    旗当番、子ども会、PTA

    国は変な子育て支援するくらいなら、ここらへんなくして欲しいわ
    もちろん学校の先生たちに押し付けない形で

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/28(金) 09:44:30 

    >>113
    web系って今でも給料安めみたいだけど、主婦の時短の働き方にするための在宅仕事になったら、
    これから益々出来高制のお小遣い稼ぎ位しか収入無くなりそう。AIも出てくるし。

    それともやっぱり在宅ワークで稼ぐ方法はコチラ!への誘導?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/28(金) 10:11:19 

    >>142
    これだと思う。保育園も学童も楽しかったって言う子はそういうタイプが多い。
    繊細な子にはあの環境は酷だよね。

    +13

    -2

  • 146. 匿名 2023/04/28(金) 10:15:27 

    >>131
    私は子どもの頃から集団生活にストレスを感じるタイプだったから、保育園や小学生になってからの放課後とか長期休暇に学童行けって言われたら確実に精神崩壊してたと思う。
    祖父母に感謝だわ。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2023/04/28(金) 10:15:55 

    >>37
    小1いるけど今帰り13時半だよ。こども園時代より短くて働きたくてもパートすら微妙すぎる。園の時と違って当日の預け先(延長保育)とかないしさ。いっそフルで働いて学童が理想かもって思う時あるよ

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/28(金) 10:35:22 

    >>23

    国と言うか男の理想だろうね。
    「ボクはライフスタイル変化なし~」。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/28(金) 11:45:24 

    >>20
    で?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/28(金) 13:44:07 

    >>21
    ほんと!
    小学校はいったら「友達」が、まわりにいる子から気が合う子に変わって、学童にその友達がいてくれるかどうかが、肝!!!

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/28(金) 13:55:34 

    >>6
    入ってみてから考える、にした方が良いよ。
    保育園卒園と同時に辞めちゃうよりも、学童入ってみて考えた方が。
    今は保育園の友達がそのまま同じ学童行くケースめちゃくちゃ多いし、学童楽しめる子もたくさんいる。
    学校だって楽しい子は楽しいし嫌な子は嫌、それと同じ。
    仕事辞めて専業主婦(いわば無職)になるのは簡単だけど、福利厚生良い企業の正社員にまた戻りたいってなっても実質かなり厳しいから良く考えてね〜。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/28(金) 19:20:17 

    >>55
    この人の言ってることよくわからない。

    今は、保育園幼稚園卒園した小学校1年生が放課後学童で過ごしてるって話題じゃないの?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/28(金) 19:22:21 

    >>6
    学童楽しめる子とそうでない子がいるよ。
    それに学童いかなかったから楽しい放課後とはかぎらないので
    入ってみてから決めてみるのがいい。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/28(金) 19:33:39 

    >>139
    最近のお母さんって若いよね
    マスクしてるから尚更

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/28(金) 21:58:11 

    うちも小一から行き渋りが始まって、今は三年だけど、ずっと仕事を辞めようかどうしようか悩んで決められず、ずっと行き渋りは続いている。周りはみんな私が仕事辞めないせいみたいに言ってくるけど、旦那一人の稼ぎじゃ家計は赤字だし、数年貯金切り崩したとして、中学も不登校だったら、貯金もなけりゃフリースクールとか家庭教師とかの選択もなくなるし、数年後アラフィフで再就職も叶わなかったら誰が助けてくれるの?ってずっと悩んでる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。