-
1. 匿名 2023/04/27(木) 00:25:04
高校生の段階で文系・理系に分かれるという教育体系に対して疑問を感じた人も多かったようです。まだまだ日本の高校では「大学受験ありき」で、どんな学問なのかを詳しく知らないまま早い段階から文理に分けられ、大学も入学前から学部や学科を決めるところが大半です。
「日本の大学は、自分がやりたい勉強に対しての柔軟性があまりない。こちらでは認知科学とコンピュータサイエンスの2つを専攻しているが、これらの学問を両方同時に選ぶのは日本の大学だと難しい」(ポモナカレッジの今井さん)
「日本の大学受験の偏差値至上主義的なところや、文理を決めたらもう変えられないという硬直的なところが見えてくると、海外の大学に特段魅力があったというより、日本の大学に行きたいという気持ちがどんどん削がれていった」(ハーバード大学の松野さん)
ハーバード大学准教授・併任教授、東京大学教授を経て、2011年から2020年まで開成中学校・高等学校の校長を務めた柳沢幸雄氏は、生徒たちの海外進学を支えてきました。開成といえば、東大合格者数日本一で有名な進学校です。優秀な日本の高校生にとって、これまで進路の選択肢はほぼ東大一択でした。
ところがハーバード大学で教鞭をとっていた柳沢氏が開成に校長として招かれたことで、生徒たちは「海外大学」という選択肢の存在に気づいたのです。
「開成は進路指導をしないので、教員は誰も『東大に行け』とも『海外に行け』とも言ってなかったんです。ところがある日、卒業したばかりの生徒が校長室に来て、『どうやったらハーバードに進学できるか教えてほしい』と言ってきたのが始まりでした。そこから、1人、2人と進学していくようになりましたが、進学先は最先端の優れた研究活動を行うハーバードやスタンフォード、イェールといった日本でも有名な研究大学とともに、全米での評価は名門のアイビーリーグに劣らないウィリアムズやポモナ、スワスモアといった、少人数教育が特徴的なリベラルアーツの大学を選ぶ生徒も少なくありません。
日本ではあまり知られていなくても、生徒たちは必ずしも大学の『看板』や『ブランド』ではなく、何を学ぶか、そのためにどこで誰とどう学ぶかの『環境』で選ぶようになってきているのです。+382
-7
-
2. 匿名 2023/04/27(木) 00:25:55
まぁそうでしょうね
日本に縛られる必要ないし
でも日本の大学も悪くないんだけどね+637
-14
-
3. 匿名 2023/04/27(木) 00:26:08
お金があるならいいんじゃない+468
-5
-
4. 匿名 2023/04/27(木) 00:26:28
東大は世界で通用しないから
うちの業界でもそう+290
-75
-
5. 匿名 2023/04/27(木) 00:26:28
私には縁のない話だわ〜+214
-1
-
6. 匿名 2023/04/27(木) 00:26:38
東大卒でも日本の年収低いしね+285
-3
-
7. 匿名 2023/04/27(木) 00:26:53
日本は衰退国家だからなあ+325
-27
-
8. 匿名 2023/04/27(木) 00:26:59
そのまま海外で働いた方が給料も高いしね+374
-3
-
9. 匿名 2023/04/27(木) 00:27:06
>>1
まあ、開成ならそうだよねって感じ。灘はもう何年も前からそうなってるし。+270
-6
-
10. 匿名 2023/04/27(木) 00:27:07
賢い人はどんどん行きな+204
-3
-
11. 匿名 2023/04/27(木) 00:27:17
アスリートも優秀な人は海外に行っちゃう+183
-1
-
12. 匿名 2023/04/27(木) 00:27:26
それでも紀子さまは悠仁さまを東大に無理やりねじ込もうとしてるよね。+335
-25
-
13. 匿名 2023/04/27(木) 00:28:18
渋渋と渋幕も海外大学進学する人が多いけど、帰国子女枠がある学校だから。開成みたいな帰国子女枠ない学校から海外大学進学する人が増えてるのはすごい。+149
-1
-
14. 匿名 2023/04/27(木) 00:28:40
>>1
プレジデントっぽいと思って開いたらやっぱりそうだった+73
-3
-
15. 匿名 2023/04/27(木) 00:28:49
>>12
そういうドメスティックな古い価値観に縛られてる親御さんなんでしょうね。だからそれに反発する娘さんたちはあんなことになってる。+298
-5
-
16. 匿名 2023/04/27(木) 00:29:09
>>7
平等を履き違えてるもんね
できない方に足並み揃える+164
-9
-
17. 匿名 2023/04/27(木) 00:29:59
>>5
『どうやったらハーバードに進学できるか教えてほしい』
こういう質問を、一度もすること無く終わりゆく我が人生+283
-2
-
18. 匿名 2023/04/27(木) 00:30:30
昔から言われてた事がやっと実現したんだ
+5
-0
-
19. 匿名 2023/04/27(木) 00:30:37
>>1
あくまでも超進学校での話です。
公立進学校では海外行きたいならまずは日本のどこかいい大学受かってからにしろって言われます。+106
-10
-
20. 匿名 2023/04/27(木) 00:30:46
東大出でも仕事できないやつゴロゴロいるからな。勉強出来ると仕事が出来るは違う。よって学歴で採用するような社会も変わるべし+22
-29
-
21. 匿名 2023/04/27(木) 00:30:50
私には無縁な話だった…
でも優秀だから東大理Ⅲ受験するっていう流れは正直どうかと思ってる
病気で苦しんでる人を治したいから医師になりたいって明確な意思がある人に合格して欲しいし+277
-6
-
22. 匿名 2023/04/27(木) 00:31:06
日本は年功序列だから優秀な若者は海外へ流出していく。
+40
-4
-
23. 匿名 2023/04/27(木) 00:31:31
いよいよ東大も定員割れするのかな+11
-19
-
24. 匿名 2023/04/27(木) 00:32:50
まあそうなるわな+4
-0
-
25. 匿名 2023/04/27(木) 00:33:48
>>5
私も。
ハイレベルのトピって、「そうなんだ〜」以外のコメントが見当たらん。
東大入れるけど海外の大学じゃなくてもとか、そりゃそうよね、とか、そんな事言える立場ではないw
自分が同じレベルのつもりで、コメントしてる人いそうだけどw+53
-2
-
26. 匿名 2023/04/27(木) 00:35:13
東大も入りやすくなるね+5
-10
-
27. 匿名 2023/04/27(木) 00:35:35
中国人ばっかりなるのかな
大学院はもう中国人が多いんでしょ?日本のお金で
+106
-5
-
28. 匿名 2023/04/27(木) 00:36:19
>>16
そうなると優秀な人のやる気を削ぐし、本当に優秀な人は海外に行っちゃう。足引っ張るだけの優秀じゃない人たちと共倒れ。本当にいやね。+82
-5
-
29. 匿名 2023/04/27(木) 00:37:07
頭いいから東大って時代じゃなくなってきたんだね
頭いい子は海外へ、かあ
いいね。若いうちにいろんな世界みていろんな人と関わると偏見も減るし。+70
-3
-
30. 匿名 2023/04/27(木) 00:37:30
>>16
分かるわー
これってもう子供の頃から染み着いてる日本特有の価値観なのかな?
出来ない子供がバカみたいに発狂して、出来る子が先に進むの阻止したりするし
社会人になっても同じ事が起こってて、出来ない人って物凄いパワーで怒りぶつけて足引っ張りするよね+165
-2
-
31. 匿名 2023/04/27(木) 00:37:45
>>12
学力が届きもしないところへ、国家権力使うんですか?
怖い+296
-5
-
32. 匿名 2023/04/27(木) 00:38:52
人の人生
あたしら無能の婆がとやかく言うことではない。+7
-0
-
33. 匿名 2023/04/27(木) 00:38:53
>>31
お茶中もツクフもそうやってきたから東大もそうやるんでしょうね+157
-1
-
34. 匿名 2023/04/27(木) 00:39:03
>>1
東大って好きな学部選べないしね。+9
-5
-
35. 匿名 2023/04/27(木) 00:39:48
>>4
んなことない。それは言い杉。+105
-24
-
36. 匿名 2023/04/27(木) 00:39:55
優秀層が留学してたのは明治もやってたしいいんじゃないですか+7
-0
-
37. 匿名 2023/04/27(木) 00:40:22
>>15
自己レスだけど、あの親御さんたちの1番の問題点はあの一貫性のなさじゃないかな。中途半端に外の空気吸わせておいて、そっちの空気に影響受けたら断固拒否!とか。お兄様のところの一本筋が通った教育とはだいぶちがうように感じる。+188
-4
-
38. 匿名 2023/04/27(木) 00:40:32
>>12
だから余計に高い学力を持つ学生の東大離れがあるんだよ。ウチの子も東大志望だったけど海外も視野に入れてみようかと言い出して、経済的に可能か調べてるとこ。+184
-16
-
39. 匿名 2023/04/27(木) 00:41:07
東大が滑り止めになるとは+9
-1
-
40. 匿名 2023/04/27(木) 00:41:27
>>19
そうだよね。
いきなり海外だなんて、
都会でそれなりの生活環境で育った人や語学を習得してる人じゃないと難しいと思うよ。+56
-3
-
41. 匿名 2023/04/27(木) 00:41:33
>>16
いいんだよ
日本は中間層で保ってる国だから+1
-16
-
42. 匿名 2023/04/27(木) 00:41:34
>>38
お子さんも立派だけど、子供のために立派なお母さん+54
-11
-
43. 匿名 2023/04/27(木) 00:41:41
>>34
進振のこと?よっぽどひどくなければそこまで自分の希望とはかけ離れないと思うけど。+7
-1
-
44. 匿名 2023/04/27(木) 00:41:53
>>4
お呼びでない高卒の私が言えないけどさ、東大通用しない会社なんてあるのね!+152
-5
-
45. 匿名 2023/04/27(木) 00:42:24
>>27
元々自己主張エグい中国人を、エリートに育てるサポートしたらどうなるか何となく想像つくから恐ろしいわ
+62
-1
-
46. 匿名 2023/04/27(木) 00:42:58
本当に優秀な人は、どの世界でも活躍できるだろうよ。+15
-0
-
47. 匿名 2023/04/27(木) 00:43:31
優秀な子は語学も堪能だろうし、留学するのは自然。
それに危機感をもつなら、大学の研究費におかねを費やすべき。二位じゃダメなんですか?っていってところは、ダメだと思うよ。+78
-1
-
48. 匿名 2023/04/27(木) 00:43:37
うーん、開成って言っても幅が広いからなぁー
全員が開成という枠で優秀じゃないし、とは言え
世間的に見れば優秀だろうけどw
コミュ力あれば別に良いんじゃないの。+5
-9
-
49. 匿名 2023/04/27(木) 00:43:55
>>27
そんな事の為に税金半分も取られたくないんだわ+67
-1
-
50. 匿名 2023/04/27(木) 00:44:24
>>12
色々と足りてないのにね。+167
-3
-
51. 匿名 2023/04/27(木) 00:45:00
>>35
うちの業界はそうってこと+3
-22
-
52. 匿名 2023/04/27(木) 00:45:09
ハーバードの学費年間600万オーバーとか払える人限られてない???
+14
-1
-
53. 匿名 2023/04/27(木) 00:45:33
>>4
「うちでは東大卒の人ができる仕事はないよ(内容的に給料的に、東大卒の人には割に合わないよの意)」+115
-3
-
54. 匿名 2023/04/27(木) 00:45:41
海外の名門大学進学なら広尾学園の方がはるかに多い
アイビーリーグやスタンフォード、UCバークレーなどトップ級の大学にかなり進学している
あとは渋幕
開成からは少ないほう+10
-2
-
55. 匿名 2023/04/27(木) 00:46:16
>>30
足を引っ張り合う国民性だって研究結果のニュース前に見たしなあ+68
-2
-
56. 匿名 2023/04/27(木) 00:46:48
>>35
グローバル企業のトップや幹部に東大出身は少ない
勝ちまくっている総合商社で東大卒の幹部が激減しているのは有名な話+7
-12
-
57. 匿名 2023/04/27(木) 00:47:49
>>52
首都圏の中学受験組の親の平均世帯年収は1400万
これに祖父母の援助がある+19
-1
-
58. 匿名 2023/04/27(木) 00:48:05
>>44
グローバル化が激しい業界だから東大卒というだけでは無理だね+16
-6
-
59. 匿名 2023/04/27(木) 00:48:19
>>55
パワハラとか好きだしね
上下関係気にしすぎなんじゃね+42
-0
-
60. 匿名 2023/04/27(木) 00:48:52
>>44
東大出身がここ最近大量に採用されている楽天は沈没
コンサルも落ち目に+58
-4
-
61. 匿名 2023/04/27(木) 00:49:42
むしろグローバル企業の創業者は東大より早稲田出身の方が多い
普通に早稲田に負けているよ+3
-10
-
62. 匿名 2023/04/27(木) 00:50:18
>>9
増えてるっていっても393人中6人で2%にも満たないよ+58
-2
-
63. 匿名 2023/04/27(木) 00:51:45
>>9
灘も開成も少ないよ
多いのは渋幕と広尾
この2校は北米の一流大学の合格者数がスバ抜けて多い+60
-10
-
64. 匿名 2023/04/27(木) 00:52:00
>>62
なーんだw+5
-2
-
65. 匿名 2023/04/27(木) 00:52:19
>>52
大抵返す必要の無い奨学金もらってる人がほとんど
企業が財団法人作ってやってる+26
-0
-
66. 匿名 2023/04/27(木) 00:52:38
>>60
天才の集まりじゃなくなってるってことか。極端に言うと凡人の努力家でも入れる大学みたいになったのかな?+0
-16
-
67. 匿名 2023/04/27(木) 00:52:59
東大がどーのというより、地方の優秀な人間が東京やら東大目指す時代じゃないんだよ+2
-8
-
68. 匿名 2023/04/27(木) 00:53:06
Googleのアメリカ本体が東大から直接採用していた時期があるけど使いものにならなくて5年以内に全員がクビにされた
東大だろうがそんなもん+23
-2
-
69. 匿名 2023/04/27(木) 00:53:59
>>67
地方のトップ級はいまだに東大に集まっている
むしり東京と地方の大学の差は広がっているよ+7
-3
-
70. 匿名 2023/04/27(木) 00:54:22
足を引っ張る馬鹿が多くて、才能発揮できないことも多いしね+17
-0
-
71. 匿名 2023/04/27(木) 00:55:15
>>41
中間層には頑張って納税してもらわないとね。
私は政府から手当支給してもらう方の人生でいいや。+1
-5
-
72. 匿名 2023/04/27(木) 00:55:21
>>70
アメリカでもビジネスで成功しているアジア系は台湾系や中韓系が多い
日系は経営の才能がない+23
-0
-
73. 匿名 2023/04/27(木) 00:56:25
>>12
東大の価値が下がって嫌だから開成の子達はハーバード目指してるんじゃない?
『特別』が好きなようだから、一般国民が入学する東大とは別に『特別東大』wでも作ればいいのに。+179
-10
-
74. 匿名 2023/04/27(木) 00:56:30
中国にも負けてるよね【最新】2023年版世界大学ランキング発表 日本の順位とアジアの勢いは? | ELEMINIST(エレミニスト)eleminist.com2023年の最新「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」誌上に世界大学ランキングが発表された。評価基準を明らかにしたうえで、日本の順位を確認してみよう。上位100大学とともに、アジア勢の勢いや日本の大学に対する海外の評価についても考察する。
+8
-2
-
75. 匿名 2023/04/27(木) 00:56:31
>>38
スウェーデンとか授業料も比較的安くて英語で授業する大学いくつかあるよ+35
-4
-
76. 匿名 2023/04/27(木) 00:57:26
>>74
こういうランキングは世界一の美男美女と同じくらい嘘だから
信じてる人がいるのがアホすぎる+17
-1
-
77. 匿名 2023/04/27(木) 00:57:31
だから日本の大学って行く意味ないんだよ。
って言ってみたい。+5
-3
-
78. 匿名 2023/04/27(木) 00:57:54
>>31
アメリカの大学こそ金とコネがあれば入学できるよ
皇族関係者なら有利+72
-3
-
79. 匿名 2023/04/27(木) 00:58:12
>>71
字も読めないホームレスがうろうろしてるアメリカが理想なら何も言うことないよ+12
-1
-
80. 匿名 2023/04/27(木) 00:58:33
>>66
彼等は勉強は得意なんだよね
だけど国際的なセンスに欠けるからビジネスの上で相手にされないって言ったら分かりやすいかも+41
-3
-
81. 匿名 2023/04/27(木) 00:58:51
>>76
論文の質と量を重視した純粋な研究実績を評価した学術ランキングでも東大は落ちている+5
-5
-
82. 匿名 2023/04/27(木) 00:58:53
>>57
>>65
留学生でも700万以下とかなら学費の負担が20万とかなんだね
さすがハーバード
太っ腹+15
-0
-
83. 匿名 2023/04/27(木) 00:59:22
>>67
海外は日本で勉強するより費用が高くなるから、頭も要るけどお金も要るよ。
優秀な人の話だからと言って、海外目指すのが当たり前の世界ではない。
+23
-0
-
84. 匿名 2023/04/27(木) 00:59:23
東大がどうというより、JTCの新卒一括採用や正社員の解雇規制や同一労働同一賃金になってないところとかね、そういうのカエテいかないと大学教育や受験も変わらないと思う。
岸田さんは異次元の少子化より異次元の雇用改革をやってほしい。+19
-0
-
85. 匿名 2023/04/27(木) 01:01:14
>>82
それが可能なのは金持ちの学生の親が莫大な寄付金を大学に提供しているから
金持ちとコネ持ちの子供を大学が受け入れることでスカラシップを充実化させ才能ある子供を確保できる+26
-0
-
86. 匿名 2023/04/27(木) 01:01:48
>>12
Twitterのトレンドがすごいことになってたね。+214
-3
-
87. 匿名 2023/04/27(木) 01:02:37
>>81
精華大学と北京大学の論文の質こそ微妙なのに、何故か10位以内にランキングしてて教授が驚いていたよ。横だけど。+12
-2
-
88. 匿名 2023/04/27(木) 01:03:43
>>87
古いね
今は質でも中国勢は日本をすでに上回った
日本ははるかに人口が少ないオランダとスペインにも負けた+9
-3
-
89. 匿名 2023/04/27(木) 01:04:28
私も気持ち分かります
私は理系や文系どちらも興味あったのに
どっちかを選べば選べと言われた時相当悩みました
悩んだ挙句
2回生まで法学部で3回生から編入試験を受けて工学部にしようという計画を立てて受験しました
合格したのは嬉しいかったのですが
今思えば大学入学前に知っておくべきだつたのは
私が通ってたとある国立大学は左寄りのご活動が盛んな大学生が一部いました
それに嫌気がさして
法学部の時は大学の図書館で米英科学誌のネイチャーやサイエンスを読んでて
工学部の時は法律の本読んでひたすら大学の図書館に引きこもってました
大学生の時にご活動してた子のごく一部はヤバい思想の政党の議員になってます
卒業後は
同じ大学に通ってた子とは全く音信不通で
中高一貫教育校時代の信頼できる小数の同級生としか同窓会はしてません
何にでも興味津々で学ぶ意欲がある若い時に理系か文系かどっちか選べと言われても無理な話ですよ
+20
-2
-
90. 匿名 2023/04/27(木) 01:05:29
>>87
最新
英科学誌『ネイチャー』を発行するシュプリンガー・ネイチャーが20日付で「ネイチャー・インデックス2019」を発表した。
国別研究力ランキング1位は米国で、2位は中国、日本は5位。昨年1年間の自然科学分野の論文約388万本と、このうち著名な学術誌に掲載された論文約6万本を分析し、著者の所属機関ごとに、質の高い論文の割合を算出した。
研究機関ごとの順位の1位は中国科学院で2位は米ハーバード大学。日本のトップは東京大学。
一方で、研究機関の規模で調整した、質が高い論文の発表割合や貢献度を反映させたランキングでは、1位は米コールド・スプリング・ハーバー研究所*、2位はオーストリア科学技術研究所*、3位はイスラエルのワイツマン科学研究所*。沖縄科学技術大学院大学(OIST)*が世界第10位で日本トップとなった。
通常のランキングで上位に入る大規模な研究所は順位が下がる傾向にあり、規模の小さな研究機関では質の高い論文の発表割合が大きい傾向があった。
日本でも、通常ランキングで上位100位以内の東大や京都大学は、調整後のランキングで順位を落とした。東京大(40位)、京都大(59位)、名古屋大(93位)、大阪大(99位)。東京工業大学 情報活用IR室 – Office of Institutional Research and Decision Support / Tokyo Institute of Technologywww.irds.titech.ac.jp東京工業大学情報活用IR室 – Office of Institutional Research and Decision Support / Tokyo Institute of Technology IRコンサル室について室について旧組織大学情報活用センターレポート情報コンテンツ方針関連リンク活動・レポートツール公開資料IRデー...
+6
-0
-
91. 匿名 2023/04/27(木) 01:06:47
研究力ランキングで日本トップは実は東大ではなく沖縄のOIST
ただしOISTの研究員はほとんどが外国人+11
-0
-
92. 匿名 2023/04/27(木) 01:08:40
友達のアメリカ人がポモナカレッジの卒業生だけど、今の今までそんなにすごい大学だったとはここ読むまで知らなかった…!
日本って、ハーバードやアイビーリーグ以外の小規模なリベラルアーツカレッジは軒並み知名度低いよね+7
-0
-
93. 匿名 2023/04/27(木) 01:09:05
>>15
天王になった親ってそんなにお金がたんまり入るのかね?+5
-3
-
94. 匿名 2023/04/27(木) 01:12:48
>>92
そういう小規模なリベラルアーツはあくまでも教養系の大学で研究力はない
院で別の大学に行く+5
-0
-
95. 匿名 2023/04/27(木) 01:13:57
>>33
ダメじゃん
キコさん、国立を汚さないでよ+77
-2
-
96. 匿名 2023/04/27(木) 01:17:53
やっぱり海外みたいに卒業を難しくして大学出た時に優秀にしなきゃダメなんじゃない?
全ての大学に言えることだけど+15
-2
-
97. 匿名 2023/04/27(木) 01:17:57
>>95
国立が皇族を受け入れるのは当たり前+0
-43
-
98. 匿名 2023/04/27(木) 01:18:44
>>3
東大の人賢い人一部だしね+4
-16
-
99. 匿名 2023/04/27(木) 01:19:01
>>96
それは勘違いだね
アメリカの名門大学は日本より卒業率が高い
そしていい大学に行ったのに微妙ば仕事をしている人も日本よりずっと多い+12
-2
-
100. 匿名 2023/04/27(木) 01:21:22
あくまで高1の段階で、しかも考えているってだけでしょ。
高3ならともかく。+3
-0
-
101. 匿名 2023/04/27(木) 01:23:00
>>63
何人いるの?+2
-0
-
102. 匿名 2023/04/27(木) 01:23:38
>>97
え、私立の学習院の役目じゃないの?
私立なら独自の基準で好きな人入学させればいいけど公立はコネ入学なんて許しちゃいけないと思う+77
-0
-
103. 匿名 2023/04/27(木) 01:25:49
>>88
中国人に大学院の費用出してもこんな感じの人増やすだけなんでしょう
意味あるの?+10
-0
-
104. 匿名 2023/04/27(木) 01:29:51
>>102
皇族は特別扱いされる存在
国立こそ国からの補助金をたくさん受け取っているのだから皇族を受け入れるべき+3
-38
-
105. 匿名 2023/04/27(木) 01:30:28
>>102
国立は国立大学法人の運営であって国の機関ではない
誰をどんな基準で入学させようが自由+3
-32
-
106. 匿名 2023/04/27(木) 01:30:48
>>101
広尾はトロント大学だけで30名以上+21
-2
-
107. 匿名 2023/04/27(木) 01:33:27
>>74
そもそも留学生自体も少ない
人口があんなに少ない台湾のが多い+4
-0
-
108. 匿名 2023/04/27(木) 01:35:37
>>1
将来的に医者はAIに仕事
奪われそうだから理Ⅲはオワコン
なのかな?+4
-9
-
109. 匿名 2023/04/27(木) 01:43:42
>>66
隠れ麿の里だと思う。+0
-0
-
110. 匿名 2023/04/27(木) 01:44:48
>>108
それ言ったらどこもオワコンじゃないですか
日本人の手先の器用さ生かすしかない+12
-2
-
111. 匿名 2023/04/27(木) 01:45:21
>>88
いや、本当に使えないんよ、精華と北京大学の論文。
大学ランキングは少なくとも、論文をさほど重要視してない。
だから東大の評価も論文じゃないと思う。+12
-1
-
112. 匿名 2023/04/27(木) 01:48:19
>>62
10人に1人ってトピタイが盛り過ぎだな。
66人に1人が正しいのね。+28
-0
-
113. 匿名 2023/04/27(木) 01:51:06
>>1
「考える」だけで実際ハーバードなんて一人も進学してないし400人中海外の大学に進学したの6人だったよ。そもそも海外の大学行くより、大学受かってから留学する方が日本での就職は有利だと思う。+23
-0
-
114. 匿名 2023/04/27(木) 01:51:34
>>19
今はそんな事ないよ
入学時点から国内か海外か考えろと言われるよ
必要な資格とかの説明もあるよ
高校進学前にIBの学校も勧められるし
公立でIBあるからか、最近はよく海外進学も視野に入れろと言われるよ+3
-9
-
115. 匿名 2023/04/27(木) 01:56:31
>>97
皇族が国立に入ってもいいと思うけど、ちゃんと入試を受けてほしいと思うよね。他の受験生と同様に。+57
-0
-
116. 匿名 2023/04/27(木) 01:57:14
>>3
まずはそこよな+26
-1
-
117. 匿名 2023/04/27(木) 01:59:29
>>1
日本では慶応と東大にWEF(世界経済フォーラム)の工作員を養成する仕組みがあって、売国奴らがここで育てられる
学歴に弱い日本人が高学歴のお偉いさんによって扇動されていく+17
-1
-
118. 匿名 2023/04/27(木) 02:00:54
>>12
筑附も学力不足なのに入ったそうね+165
-1
-
119. 匿名 2023/04/27(木) 02:02:17
>>115
国立も推薦だらけなので+5
-17
-
120. 匿名 2023/04/27(木) 02:06:01
26歳で芦屋市長になった人みたいなのがゴロゴロいるってこと?+4
-0
-
121. 匿名 2023/04/27(木) 02:07:39
>>12
悠仁さまに東大相応の学力があるのならお好きな学部へどうぞ、と思うのだけど明らかに学力が劣っていた場合ご本人も周囲となじめずにしんどいだけだと思うんだけどなあ。
そこのところを紀子さまや秋篠宮殿下はどう考えているんだろう?+168
-1
-
122. 匿名 2023/04/27(木) 02:07:40
>>120
ハーバードなんて年に一人もおらん+6
-0
-
123. 匿名 2023/04/27(木) 02:08:01
>>121
推薦がある
学力がすべてではないよ+3
-51
-
124. 匿名 2023/04/27(木) 02:12:15
>>100
高1と高3じゃ全然違うよね+2
-0
-
125. 匿名 2023/04/27(木) 02:13:34
だって、推薦でマスゴミ曰く御優秀な皇族Hさんが進学してくる可能性があるんでしょ。
そんな噂が立つような大学行きたく無いよね。+9
-0
-
126. 匿名 2023/04/27(木) 02:19:12
>>44
商空間デザイン会社はいくら学力高くても才能ないとただのお荷物です。+45
-2
-
127. 匿名 2023/04/27(木) 02:20:59
>>33
でもね、もし東大に入れたところで卒業できないんじゃないの?東大の教官をひとりひとり買収はできないと思うよ。絶対折れない教官もいると思う。
多分文系に行くことになると思うけど。+47
-2
-
128. 匿名 2023/04/27(木) 02:26:17
>>1
研究環境もだけど、そのまま仕事の選択肢とかコネクションの広がりも日本の比じゃないだろうし、海外志向じゃなくても今の日本だと魅力薄いんだろうね+0
-0
-
129. 匿名 2023/04/27(木) 02:26:37
>>86
ガルだけではなく、世の中からも批判されてるのね。+95
-1
-
130. 匿名 2023/04/27(木) 02:26:44
>>127
東大は国から莫大な科研費を受け取っているから+37
-3
-
131. 匿名 2023/04/27(木) 02:40:43
>>127
3年次に専門に上がる時に希望の学科に行けなくてインド哲学科か?まあ皇族がインド哲学(ほぼ仏教学)を研究するのもいいと思うけど。明治維新までは皇室は仏教に深く帰依していたし。
東大に神道系学科はありません。+31
-0
-
132. 匿名 2023/04/27(木) 02:48:17
>>7
他の先進国が先に進み続けてるのなら衰退国ではなく途上国に戻っただけでは?+9
-1
-
133. 匿名 2023/04/27(木) 02:58:44
>>1
普通に東大は優秀だと思うけどな。
プレジデントとかダイヤモンドとか一年中東大叩きしてるよね。
この編集部の大半が早慶・マーチ・日東駒専でしょ。
死ぬまで東大コンプから逃れられない人たちだよ。
+41
-1
-
134. 匿名 2023/04/27(木) 03:01:47
>>123
裏口入学って言われるね
前科あるからね
筑附もパクリ作文で入学したからね
海外のも報道されてるんだよね
+51
-2
-
135. 匿名 2023/04/27(木) 03:06:56
>>123
推薦だって共通テストで足切りに掛かれば落ちる+33
-1
-
136. 匿名 2023/04/27(木) 03:15:31
>>31
今の高校にも特別枠を作って入学してるのよね。
何年も前から準備してるみたいで、
学力で入学合格させてる今の国立大学のやり方を変更させて、
SDGs的な多様性重視って事で知的に問題のある生徒や発達障害の生徒にも国立大学で学ばせる権利を与えろって観点で、
特別枠入学をさせる為に法改正する?って言われてる。
私立大学のAOみたいな形で入学させると思うよ。
学力的に卒業出来るか解らないけど、
今までと同じ様にお付きの方々が課題を仕上げて優秀な成績でご卒業って事に収まるのかな。
+81
-1
-
137. 匿名 2023/04/27(木) 03:20:24
>>108
たしかに理三は易化傾向だよね。
年々医者の凋落リスクが高まってるからね。
医療財源はこの先もたないでしょ。
+17
-1
-
138. 匿名 2023/04/27(木) 03:23:05
>>14
そうそう
私はアエラかダイヤモンドと思ったw
とにかく東大嫌いの週刊誌だよね+29
-1
-
139. 匿名 2023/04/27(木) 03:41:05
>>108
理三はオワコンだよね。
今年は数学20点台/120点で理三合格した人出たみたいやね。
片山さんという理三合格者がツイートしてる。
今や理一の1100人のうち300人以上が理三の合格点を超えているし。
ttps://twitter.com/Reussirlexamen/status/1646816738640822273?s=20
+15
-1
-
140. 匿名 2023/04/27(木) 03:46:41
>>1
海外の大学行きたいなら開成じゃなくて二子玉川のセンメリ行った方がいいよね+0
-0
-
141. 匿名 2023/04/27(木) 03:55:20
>>27
もう中国人も来ないよ。自国のほうが栄えてるもん。わざわざ海外出るなら今はもう日本じゃない。日本に来るメリットがなにもない+41
-7
-
142. 匿名 2023/04/27(木) 03:57:08
>>43
進振りでは高偏差値の東大生同士がライバルになるから人気の学科希望の人は大変
医学部や薬学部や工学部の情報系の学科や理学部物理学科、理学部情報科学科とか人気のところは希望してても行けない人多いし+9
-3
-
143. 匿名 2023/04/27(木) 04:43:00
>>121
秋篠宮夫妻は、とにかく肩書が大好き
お二人とも(表向きは)公式な博士号を持っていますし
+96
-1
-
144. 匿名 2023/04/27(木) 04:44:28
>>139
地方なら楽に医学部に入れるしわざわざ理3行くより地元の医学部でしょ地元で生きて行くなら
+4
-1
-
145. 匿名 2023/04/27(木) 05:22:25
>>12
そりゃねじこめるならハーバード大学にでも金積んで入れてどや顔するでしょ
フォーダムなら入れて貰えるんじゃない+112
-1
-
146. 匿名 2023/04/27(木) 05:23:23
>>143
タイで名誉博士号貰っててワロタ+58
-1
-
147. 匿名 2023/04/27(木) 05:26:55
>>21
他の学部選んでも勉強出来る子には手応え無いからじゃない?
それに医者になりたいだけなら国立の医学部で事足りるでしょ東大じゃなくても地方の国立だって水準も設備も充分有るんだし+13
-2
-
148. 匿名 2023/04/27(木) 05:40:12
>>16
今はそんなことないよ
小学校高学年から算数もレベル別
中学もそうだし、公立でも内申とるの厳しい+2
-9
-
149. 匿名 2023/04/27(木) 05:41:57
>>140
今は日本人と中国人だらけだよ
昔と全然違う+1
-0
-
150. 匿名 2023/04/27(木) 05:45:43
>>136
さすがに優秀な成績で卒業のテイはムリでしょ
何かの論文コンテストで優勝とかじゃないの
+37
-0
-
151. 匿名 2023/04/27(木) 05:54:03
>>145
海外は無理じゃない?もし大金(税金)注ぎ込んで入れても海外のマスコミはわかってそうだし、世界中に報道されそう。+33
-0
-
152. 匿名 2023/04/27(木) 05:58:47
>>122
ハーバードだけならそうだけど、コロンビア大学とかスタンフォードとかマサチューセッツ工科大学みたいな世界の大学ランキングで東大より上の大学も含めたら灘は毎年5人以上は受かってるよ。
開成は知らないけど+5
-0
-
153. 匿名 2023/04/27(木) 06:08:19
>>139
今年の灘の首席で国際数学オリンピックでも金メダルだった人は京大理学部に行ったらしい
灘ですら理三離れが進んでいる
以前、学歴系のトピで桜蔭が理三合格者数トップになった事に対して「灘や開成や筑駒を実力でねじ伏せた」とか言ってた人がいたけど勘違いも甚だしい+10
-10
-
154. 匿名 2023/04/27(木) 06:09:06
>>1
日本では学部に価値がある、
アメリカでは院に価値がある。
なので学部は東大、院をハーバードにすればどちらにも超ウケる経歴になる。+2
-4
-
155. 匿名 2023/04/27(木) 06:17:29
>>108
そもそも難易度日本1なだけで目指してた純粋な高校生がほとんど。どこまでも上を目指せるポテンシャルの彼らがただの医者に満足するほうがおかしい。最先端の研究にいかない普通の医者は志のある地方国立の子らに任せておけばいいよ。せっかくの頭脳がもったいないわ。+16
-2
-
156. 匿名 2023/04/27(木) 06:18:52
私立の中高一貫校に通えるぐらいだから海外目指していいと思う
普通の一般家庭には厳しいけどお金に余裕がある家ならどんどん挑戦させてあげてほしい+6
-0
-
157. 匿名 2023/04/27(木) 06:21:08
>>106
東大京大も多数合格者出したうえで、なら格好いいんだけどなあ
海外大の合格者を学校側が売りにしたいんだろうね+30
-7
-
158. 匿名 2023/04/27(木) 06:23:45
>>113
そうそう。学部東大で院ハーバードが超エリート扱いの定番コースだしね。コスパ的にも。東大の研究室からも海外の有名大学へのルートあるし学部はとりあえず東大行っとくほうがラク。試験一発だし。
+7
-0
-
159. 匿名 2023/04/27(木) 06:32:46
>>127
東大OGだけど入ってしまえば卒業は出来ると思うよ。進振りで行けるとこ行って普通に単位取るだけなら大変ではないから。好成績で揃えるのは至難だけどね。+29
-2
-
160. 匿名 2023/04/27(木) 06:43:02
もう何年も前から「東大よりも海外の大学の方が良い」って言われてるよ。+5
-0
-
161. 匿名 2023/04/27(木) 06:51:18
>>12
皇室は在学中に海外留学があるからね+9
-0
-
162. 匿名 2023/04/27(木) 06:53:34
>>98
まず東大以上に行ってから言ってくださる?
自分の子が東大生なら当たり前に海外目指すよう助言するよ普通。+15
-5
-
163. 匿名 2023/04/27(木) 06:57:28
>>73
あー。それあるよね
現役の東大生だって、そしてまだ開成、その他上位中高一貫校、何なら受験前の小学生たちにとって
「特別待遇でねじ込まれたやんごとなき人がいる」東大なんて嫌だもんね。
勝ちダダ下がりでしょ。
いま現在あの方と同級年齢の子にとっては尚のことだよね。
ご学友には絶対なりたくない。+50
-2
-
164. 匿名 2023/04/27(木) 06:58:47
>>17
質問を思いつきもしないよね
縁が無さすぎ我が人生+20
-0
-
165. 匿名 2023/04/27(木) 07:00:47
>>21
日本で一番、勉強ができるって証拠が欲しいんだと思う
一番じゃなきゃ嫌って子がトップにいくんだし+23
-1
-
166. 匿名 2023/04/27(木) 07:02:03
>>28
まさに共産主義+1
-1
-
167. 匿名 2023/04/27(木) 07:03:02
>>1
日本の大学に日本人が進学しても何の補助もないけど、海外の大学に進学したら、補助があったりするんじゃない?+7
-0
-
168. 匿名 2023/04/27(木) 07:05:01
>>34
選べないわけじゃないよ
入学後2年間、結果を出し続けなきゃいけないだけ。+1
-0
-
169. 匿名 2023/04/27(木) 07:10:37
>>37
あの兄弟においては遺伝の差を強く感じる
2人の妻たちの学歴の差もあるだろうけど、
弟嫁だっておバカじゃ入学できない学校に受験で入っているわけで
遺伝的なポテンシャルはどの子孫にも元々あるはず。
妻たちだけの遺伝で考えるならば。
一方で夫たちの差はどうなんだろうなんであんなに違うんだろうと思う
+37
-6
-
170. 匿名 2023/04/27(木) 07:14:37
>>139
ぐぐったら合格最低点は理IIIがダントツで高かったよ。
その人数学以外がすごくできてんじゃない?+3
-2
-
171. 匿名 2023/04/27(木) 07:16:07
>>52
年間600くらい、うちの会社に来てくれるなら出します!安いもんです!
って大手の会社が普通にあると思う+5
-0
-
172. 匿名 2023/04/27(木) 07:17:15
>>157
そもそも帰国子女たくさん受け入れて海外大学に送り出してるならそりゃそうだろって気もする。
渋谷広尾みたいな新興進学校と開成、灘みたいな伝統校は一律に比較できない。+51
-0
-
173. 匿名 2023/04/27(木) 07:17:51
>>150
作文コンクールでは剽窃してたよね+45
-0
-
174. 匿名 2023/04/27(木) 07:17:55
>>3
年間400万くらいでしょ、いまはもっとかなぁ
そら年に数人は行くだろうけど一般的じゃないよ
就職してからドクターとりに会社の費用で行けるとこいくらでもあるんだから+9
-0
-
175. 匿名 2023/04/27(木) 07:18:34
>>127
東大には最高学府ってプライドかあるからね。厳しいと思うわ。+7
-2
-
176. 匿名 2023/04/27(木) 07:19:45
>>76
でも実際、6年前の中学受験ではすでに
うちの中高は海外大へ進出する子の後押しを…って説明する上位の学校多かったよ+3
-1
-
177. 匿名 2023/04/27(木) 07:21:43
>>84
同一労働同一賃金に至っては、低い人が高い人に合わせられるわけじゃない。
高い人が低い人と揃うようになるのが懸念されてる。
低い人は低いまま
高い人は低くなる
企業や国だけがお得になる話+7
-0
-
178. 匿名 2023/04/27(木) 07:21:44
>>3
いや、米国のアイビーリーグは成績優秀で低所得家庭には無償奨学金が認められたはず。
高校の同級生が現役合格し、4月から半年は東大に進学し秋から留学したけど、無償奨学金だと言ってた。外国人ルームメイトが気軽に部屋にセフレを連れ込みおっ始めるから、セックスに免疫がない日本人留学生は病むらしい。+40
-0
-
179. 匿名 2023/04/27(木) 07:24:40
>>93
お金はもうたんまりあるだろうから
後は負けたくないっていう気質でしょ
優秀な兄嫁から産まれた優秀なあの子には負けたくないとかの+41
-0
-
180. 匿名 2023/04/27(木) 07:24:41
>>7
少子高齢化が進むかぎり、先細りするもんね。
いざとなったら海外でも通用する学歴、いいと思う。+6
-4
-
181. 匿名 2023/04/27(木) 07:26:52
>>12
東大の価値が一気に下がるね+115
-0
-
182. 匿名 2023/04/27(木) 07:27:10
>>108
離散に行ったからって医者になるわけじゃない。
何者にでもなれる、その選択肢が一番広いのが日本ではそこというだけで+3
-3
-
183. 匿名 2023/04/27(木) 07:29:18
>>1
確かに最近こんな優秀な若者いますよって紹介されるのって東大じゃなくて海外難関大の子だよね
時代が代わったなぁ+1
-0
-
184. 匿名 2023/04/27(木) 07:32:30
>>17
そう親や教師に質問して、真面目に悩まれることなく過ぎ去る人生だわ。
笑って冗談で返されるってことね。+16
-1
-
185. 匿名 2023/04/27(木) 07:32:55
>>170
凸凹がある人なんだろうなと推測できる+1
-0
-
186. 匿名 2023/04/27(木) 07:35:48
>>145
案外イギリスのイートンって手もあるかもよ
王室御用達の超名門
今度イギリス行くようですし+2
-28
-
187. 匿名 2023/04/27(木) 07:37:36
>>4
喜んでこれ書きに来るガル民いるだろうなと思ったらすでに4コメでいたわ笑+42
-1
-
188. 匿名 2023/04/27(木) 07:41:18
>>14
プレジデントは元マック社長が逮捕された時にガッツリインタビュー記事載っててタイミング悪い雑誌だなーと思った事はある
日本マクドナルド元社長「原田泳幸」氏が「妻への暴行」容疑で逮捕~配偶者へ暴力を振るうとどうなるか(竹内豊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp“プロ経営者”として知られる「日本マクドナルド」元社長で現在「ゴンチャジャパン」の会長兼社長の原田泳幸氏が、妻の歌手谷村有美さんに暴力を振るったとして逮捕されるという衝撃のニュースが報道されました。
+6
-0
-
189. 匿名 2023/04/27(木) 07:42:03
>>12
天皇になるなら学歴より人間性が大事だと思うんだけどね+134
-0
-
190. 匿名 2023/04/27(木) 07:43:36
>>22
それ簡単に言う人いるけど海外なんて簡単に首切られるし給料高いけど物価も子供の学費も高い、日本人なんてカースト最底辺だしそんな甘くないよ。+14
-1
-
191. 匿名 2023/04/27(木) 07:44:05
>>4
東大でも落ちこぼれが行くような業界だからじゃないの?+30
-1
-
192. 匿名 2023/04/27(木) 07:44:27
>>171
ないわ+4
-0
-
193. 匿名 2023/04/27(木) 07:45:55
>>4
そりゃ東大って官僚の養成機関みたいなもんだからでしょ
企業向きなのは京大だし+54
-5
-
194. 匿名 2023/04/27(木) 07:47:36
+8
-0
-
195. 匿名 2023/04/27(木) 07:49:06
>>30
田舎の営業所や中小にありがち。
意地悪、人の噂、体形いじり、みたいなおじさんおばさんいるもんね。
そういう人が繊細な人を追い詰め、鬱にして働けさせなくするって社会の損失だと思うけど。
そして、そういうおじさんおばさんは仕事もまともにできない。
そういう会社が日本に多いから、日本が衰退するって海外にも指摘されたと聞いたけどね。+39
-0
-
196. 匿名 2023/04/27(木) 07:50:29
>>11
そして海外でプレーしてると大喜びして毎日報道される
どんどん国内の価値は下がる+7
-0
-
197. 匿名 2023/04/27(木) 07:52:48
優秀な頭脳が海外に流出していく一方やな。
海外の大学卒業したら
稼げない日本には帰ってこないでしょう。+4
-0
-
198. 匿名 2023/04/27(木) 07:53:44
東大も進振りみたいな猶予期間はあるけどなんか中途半端なことになってるんだよな+2
-0
-
199. 匿名 2023/04/27(木) 07:54:16
そりゃ、福島みずほとか変な政治家たちが何故か東大卒で、もしかして○○枠の裏口入学が東大にもあるんじゃないかと疑いを持つようになってきたし、左翼の養成所になってるもんね
+0
-1
-
200. 匿名 2023/04/27(木) 07:54:44
>>163
実際にツクフの入学辞退数過去最多だって
確実に避けられてきている+45
-0
-
201. 匿名 2023/04/27(木) 07:57:17
>>16
ああ、まさにそれ!
しっくりきた
そりゃ衰退するはずだわ+23
-3
-
202. 匿名 2023/04/27(木) 07:57:55
何でもかんでも皇室の話題にしてしまいたい人って何なんだろうね?+8
-5
-
203. 匿名 2023/04/27(木) 07:58:15
>>25
どんなトピでもいっぱいいるよね~。
ハイブランドトピ、持ってないのになぜかすごく詳しくて知識や歴史を披露して「だから、日本人のスタイル悪いおばさんには似合わない」って言うおばさん。
同世代や若い子が持ってるのが気に入らないのかもね。+20
-0
-
204. 匿名 2023/04/27(木) 07:58:56
>>44
あの家具屋の跡取り娘の失敗を見れば優秀だから経営できるもんでもないね。
+21
-1
-
205. 匿名 2023/04/27(木) 07:59:01
>>55
だから出来るだけ足の引っ張られない環境(性格のいい人が多いとか、むしろ周りが自分より優秀で足を引っ張りようがないとか)を見つけるのが大事
ギフテッド級なら、正直日本にいないほうがいいとすら思う
足引っ張られる云々以外に、ギフテッド教育慣れてないからせっかくの才能を伸ばし切れない+20
-1
-
206. 匿名 2023/04/27(木) 08:01:11
>>150
剽窃だよね
作文コピペ親王って、海外の新聞にも載ったよね
海外は剽窃に厳しいからまるで犯罪者
それが入試テストの代わりだなんてw
特別待遇すぎる+48
-0
-
207. 匿名 2023/04/27(木) 08:02:44
>>4
どの業界の話なんだろ…
北米では東大しか通用しないけど
たまにKYOTOの存在を知ってる人もいるけど
早慶は相当優秀じゃないとおばかちゃん認定されてるから気をつけて+30
-7
-
208. 匿名 2023/04/27(木) 08:03:50
>>16
それなぁ!それなぁ!
本当に心からそう思う
中学で某私立に逃げるまでは本当に地獄だった
簡単な授業が苦痛だし、教師には嫌われ、勉強できすぎると変人扱いで同級生からもイジられる
登校拒否一歩手前だった+19
-7
-
209. 匿名 2023/04/27(木) 08:06:35
>>169
夫たちの差は、父方の遺伝子を強く受け継いだか、母方の遺伝子を強く受け継いだかの差じゃないかと私は思ってる。
ちなみは、弟は英国の弟と同じアレだとも思ってる。+39
-0
-
210. 匿名 2023/04/27(木) 08:10:44
>>20
学歴見なかったら、勉強も仕事もできないやつを採用するリスクが格段に上がるからな。+18
-1
-
211. 匿名 2023/04/27(木) 08:10:45
まぁそうだよねとしか
お金何とかなるならどんどん挑戦すればいいと思うよ
アメリカの大学って高いって聞いたから、行けるのは限られた人になりそうだけど、教育系で身についたものは奪われることの無いものだし、出来るのなら良い投資だと思う+7
-0
-
212. 匿名 2023/04/27(木) 08:11:55
>>121
三人揃って、皇族様なんだから入りたい学校に入るのが当たり前じゃないのとか思ってそう
盗作作文も受賞式でどや顔で出て書きましたなんて言っちゃってたし+72
-0
-
213. 匿名 2023/04/27(木) 08:13:03
うちは東大に行くまでの頭はないけど
海外で勉強、住む事も視野に入れてる。
未来が暗いのよ、日本。
頑張れば頑張るだけ搾取されて、恩恵も何もないって普通に考えたらおかしいよね。何もしてない人には沢山恩恵あるのにね。笑+16
-1
-
214. 匿名 2023/04/27(木) 08:13:32
>>208
よほど昔かD QN地域?+1
-1
-
215. 匿名 2023/04/27(木) 08:14:08
>>52
学費だけよね
もろもろで年間1000万近く掛かる
日本でも優秀な学生を送り出す奨学金をやってる企業もいくつかあるね
最近芦屋市長に当選した彼も孫さんの奨学金プログラムで留学していた
+15
-0
-
216. 匿名 2023/04/27(木) 08:14:19
私も出来ることなら海外の院行きたいけど、今更無理よね
日本の院卒業してもう何年も経ってるし、お世話になった教授もお辞めになっちゃった
ついでに体弱いから、向こうの食事に体ついてくか分からん+3
-0
-
217. 匿名 2023/04/27(木) 08:14:42
東大離れって前から言われてない?まあ東大から官僚めざすより…て話題あったような。
灘からハーバードとかは結構前のような…+4
-3
-
218. 匿名 2023/04/27(木) 08:14:59
>>153
今年の灘の首席で国際数学オリンピックでも金メダルだった人は京大理学部に行ったらしい
↑進路なんて家族や経済状況、個人の興味もあるだろうに、こういうn=1のデータで全体を語ろうとするやつ大抵頭悪いよね。なぜか自分は賢い部類にいるつもりで話するけど。+11
-3
-
219. 匿名 2023/04/27(木) 08:15:36
選択肢が増えるのは若い子にとって良い事+6
-0
-
220. 匿名 2023/04/27(木) 08:16:01
>>52
学費だけなら医学部よりはマシなんだね
その他の費用がめちゃくちゃかかりそうだけど…+1
-1
-
221. 匿名 2023/04/27(木) 08:16:15
東大でも東大王とかじゃないと稼げない
エンタメ系とかYouTubeが大金稼ぐ
真面目に仕事して新しい製品作っても
開発してもYouTubeが簡単に稼ぐ
お笑いが稼ぐ 嫌になるよ
+4
-0
-
222. 匿名 2023/04/27(木) 08:16:35
>>16
優秀でたくさん稼ぐ層には児童手当も廃止してるのがまさにそれだよね
そういう層にこそ、学費免除でもいいくらいなのに。+37
-1
-
223. 匿名 2023/04/27(木) 08:18:21
>>12
え?そんなことしたら、更に学力もランクも落ちちゃうよね。+70
-0
-
224. 匿名 2023/04/27(木) 08:18:53
日本って留学生を国の宝と言うてるけど、
肝心の自国民の若者大事にしてないよね?
どんどん賢い子が流出していくよ。+16
-0
-
225. 匿名 2023/04/27(木) 08:19:00
>>218
一例を出しただけで灘や筑駒の理三離れは凄いよ。
去年の秋の東大実践模試の理系の上位20人の内の半分以上の11人が灘と筑駒で占められていたけど、その中で理三に行ったのは5人くらいだったみたい、理一に行った方が多かった+6
-2
-
226. 匿名 2023/04/27(木) 08:19:21
>>214
もう25年くらい前だよ…
出来るだけ学区は選んだけど、当時は習熟度別とかそういう配慮なかった+10
-1
-
227. 匿名 2023/04/27(木) 08:20:56
>>78
フォーダム大とか?+22
-1
-
228. 匿名 2023/04/27(木) 08:21:20
>>225の続き
因みに上位20人の中に桜蔭は1人もいなかった
その桜蔭が「実力で灘や筑駒をねじ伏せた」と言ってるのが滑稽+7
-2
-
229. 匿名 2023/04/27(木) 08:21:27
>>213
超進学校の彼らはもう気がついたんだろうね。
だからどんどん海外目指す。+9
-0
-
230. 匿名 2023/04/27(木) 08:21:30
>>217
進学校。
東大よりなぜか京大志望が多い そして途中で留年して外国行く
あと、医学部志望が多い
なぜか薬学部志望もとても増えた。学歴よりもしたいことをする、それができる大学を選ぶ傾向が増えたよ+1
-3
-
231. 匿名 2023/04/27(木) 08:22:44
>>136
> 知的に問題のある生徒や発達障害の生徒にも国立大学で学ばせる権利を与えろって観点で、
それは大学じゃないじゃん
市民講座とかでやってくれ+50
-0
-
232. 匿名 2023/04/27(木) 08:23:19
優秀な人が出て行きたくなる様な政策をしているもんね、理系の研究費削ったりさ
日本に居てほしい優秀な日本人が出て行って、不良移民ばかり増えていく事が恐怖だよ+15
-0
-
233. 匿名 2023/04/27(木) 08:23:23
>>1
医学部離れも加速してるしね。
仮に理Ⅲ行っても、教授専制君主制の旧態依然としたピラミッド構造に、激務薄給を長年耐えて丁稚奉公、そこまでして本丸にしがみついて椅子取りゲームをしても、アメリカの医者との収入格差もエグい。
日本というムラ社会が居心地が良い、中途半端な人しか残らなくなるよね。+10
-0
-
234. 匿名 2023/04/27(木) 08:23:55
>>57
いくら援助があるとはいえ年収1400万では無理すぎ
世帯年収1500万あるけど絶対に無理、選択肢すら入れられない+13
-1
-
235. 匿名 2023/04/27(木) 08:24:16
>>3
いやいや。今や奨学金制度が充実した国がたくさんあるよ!少子化で悩んでる国も多いし。日本の大学、いまいち&高いで優秀な子はとっとと留学してる。+2
-4
-
236. 匿名 2023/04/27(木) 08:25:16
>>16
全員に同じだけ手をかける平等ではなく、皆が同じになることが平等だと思われているからね。
優秀な人は手をかけてもらえないどころか世話をさせられるし、努力しても足を引っ張られるだけ。+20
-1
-
237. 匿名 2023/04/27(木) 08:25:41
>>232
それだよね。
優秀な層がどんどん国外に行き、国内は中間層と移民しかいない日本になる気がする。
+9
-0
-
238. 匿名 2023/04/27(木) 08:26:45
>>25
わかる。
うちの子アイビー卒だけど、ざっとコメントを読んでいてもズレた内容が多い。
アイビーでもそうだけど学生の研究にかけられる予算が豊富にある大学なら本気で研究したい若い人には魅力があると思う。
就職も海外で良いところに決まったよ
ネガティブなコメントもあるけど、うちは行かせてよかった。+10
-2
-
239. 匿名 2023/04/27(木) 08:30:16
>>234
私立は通えてもアイビーリーグ目指すとなると破産するよね。
能力はあるのに金銭面で諦める子が多いのは本当に残念。
+12
-0
-
240. 匿名 2023/04/27(木) 08:30:17
>>106
アイビーリーグ以外はわりと入れるよ
数学は日本の方がずっと進んでるし+24
-3
-
241. 匿名 2023/04/27(木) 08:30:27
>>1
元々、純日本人じゃない日本人はそう
日本大好きな最優秀層は東大京大か国立大医学部
でも最近はコロナやビッグファーマのことが認知されるようになって
東大離れはそんなにだけど、男性の医学部離れが始まってるので資格を求める女性比率が上がってる
その分理系の最優秀層の天才秀才男性が理学部や工学部に増えてるから
日本の未来のハイテク半導体産業にとっては良いこと+8
-1
-
242. 匿名 2023/04/27(木) 08:31:56
>>238
コメントしてる人の中には海外さえ行った事ない人もいると思う
あまりにもステレオタイプ+11
-0
-
243. 匿名 2023/04/27(木) 08:32:14
>>209
英国もチャールズとアンドリュー、ウィリアムとヘンリーでだいぶ違うもんね。どちらも次男が。。
+42
-0
-
244. 匿名 2023/04/27(木) 08:34:16
>>1
頭が良くお金に困ってない子達は選択肢が無限にあって良いなぁ+8
-1
-
245. 匿名 2023/04/27(木) 08:34:50
>>57
いくらなんでも物を知らなすぎるコメント+0
-0
-
246. 匿名 2023/04/27(木) 08:37:04
>>55
学校でもそうじゃん
飛び抜けて賢い子に塩対応の教師、可愛がられるのは成績は普通だけど愛嬌いい子
内申が重要の公立なんて後者の方が推薦貰えたりする
日本人な「普通」が好きだもん
黒髪じゃないと真面目じゃないとかいまだに言ってる国だし+17
-0
-
247. 匿名 2023/04/27(木) 08:38:34
>>229
少子化対策頑張って多額のお金かけても
多く納税する優秀な子が海外出ちゃう構図は政治家達は描けないのかな?不思議なんだけど
一般人の私でも見える未来だわ
そして、お金のない人だけが日本に残る+7
-0
-
248. 匿名 2023/04/27(木) 08:40:07
>>190
それ思う
大谷翔平みたいな容姿で白人をも圧倒できるネイティブ英語、そして日本人としての歴史など学びも身に付いてないときつい
そこら辺のモヤシチンチクリンチビが日本の優等生のノリで行っても潰れる+10
-2
-
249. 匿名 2023/04/27(木) 08:40:32
>>23
さすがに腐っても東大だとは思うけど、地方の国公立は定員割れしていくところも出てくるかもね+2
-0
-
250. 匿名 2023/04/27(木) 08:41:12
>>132
途上じゃなくて衰退してるんだわ、残念ながら+3
-7
-
251. 匿名 2023/04/27(木) 08:43:46
>>12
それぞれの価値観だからね。
いいと思うよ。
凋落していく東大の最後の砦になるかもしれん。+4
-27
-
252. 匿名 2023/04/27(木) 08:44:08
東大出て
クイズ番組に出て喜んでる人を見ると
残念な気がする。
国立なんだから、国家に関われと
思ってしまう。+28
-3
-
253. 匿名 2023/04/27(木) 08:48:50
>>233
それもあるし、所詮保険点数の取り合いで先が見えてるからね。
医者は足りないと言いつつも、首都圏の町の開業医は飽和状態。
一等地のビルがクリニックビルになってたりする。
志ある医者は悲しくなると思うわ。
日本でも、先生指名ですごい値段取る人出始めてる。
もちろん適用外で。医師会からはめちゃくちゃ叩かれてるけどね。+7
-0
-
254. 匿名 2023/04/27(木) 08:52:34
>>248
アメリカじゃガソリンスタンドの店員が年収1500とかでしょ?日本にいるよりアメリカの方が稼げる!とか言ってアメリカで就職してもせいぜい年収2000から3000じゃ普通に貧乏人枠だからね。そんなんでアメリカで子育てしたって子供はカースト最底辺だし大学は数千万だからもれなく奨学金でしょ?医療費だって死ぬほど高いし。日本の方が断然マシ。日本終わったみたいな事言う人本当バカ。アメリカの方がえげつない格差あって貧乏人には暮らしにくいことを分かってない。+5
-7
-
255. 匿名 2023/04/27(木) 08:54:31
>>68
私立の中高一貫校で温室培養されて東大に行ったことかは外に出されての荒波には耐えられないんじゃない?
地方からだとトップの公立高校でオール公立で揉まれて育ってきた子が東大に行ったりするからそういう子の方が経験的に蓄積されたものであと伸びしてくるのかもね+6
-5
-
256. 匿名 2023/04/27(木) 08:55:49
>>186
容赦なく虐められそう+6
-0
-
257. 匿名 2023/04/27(木) 08:58:46
>>1
2つの専攻を学べないからね
北京五輪の金メダリストでイェール大学に在学中の
ネイサンチェンも医学予科だけど統計学も一緒に学んでて、そのまま医学科に進むとは限らないと話してた。+7
-1
-
258. 匿名 2023/04/27(木) 09:00:43
優秀な若者が海外へ。
これって少子化にも影響するのかな?+13
-0
-
259. 匿名 2023/04/27(木) 09:04:09
>>21
>>21
私が勤める大手美容クリニックにも東大理Ⅲ出身の医師が2人いるけど、研修医終了後に新卒入社と皮膚科出身だけど専門医を取るのもな〜で年収が新卒でも2000万円以上3年目で5000万を超えるからという理由で転職してきた人がいる。旧帝の国立医学部出身も株でつくった借金返済のために転職してきた人。
志が高いのは院長くらいだし、志が高いから院長になってるなという印象。+20
-1
-
260. 匿名 2023/04/27(木) 09:04:10
>>141
そんなことないよ。私立中にわんさかいるよ。
習さん反対派らしく滅びたら帰るとか言ってるらしい。
+14
-3
-
261. 匿名 2023/04/27(木) 09:05:30
>>148
公立は学校によるし、学区の民度みたいなものも結構影響すると思う
うちの方の公立は習熟度別にはしていないし、出来る子に合わせてる感じだから、できない子は見捨てられてる感じだよ
だから公立のトップ高に入る子もたくさんいるけど、できない子は高校は無理で専門学校の高等部みたいなところに進学している子も毎年恒例コンスタントにいる感じ
定期テストも難しいから成績悪い子は0点とったりしている(5教科合わせてでも50点以下)+5
-1
-
262. 匿名 2023/04/27(木) 09:06:25
少子化によりこれから先は税金大国になる国にいて税金搾取されるより、海外に出た方がいいとは思う
+5
-0
-
263. 匿名 2023/04/27(木) 09:08:50
>>258
優秀な学生が海外へ
→国内には二流以下が残る
→移民大量流入
→どんどん生産性が落ちていく
→経済悪化
ってなったら嫌だ…+14
-0
-
264. 匿名 2023/04/27(木) 09:09:19
>>1
開成出身の人ってがるみんみたいに偏差値主義じゃないよね。
美術やりたいからと美大行ったんだけど、その選択を早々にした事を褒められる事が多い。+6
-2
-
265. 匿名 2023/04/27(木) 09:10:14
>>12
関係ないトピにすぐこの方々の話題ねじ込もうするよねいつも。
+3
-33
-
266. 匿名 2023/04/27(木) 09:14:07
ガルちゃんは全ての学歴を下に見る人もいるからね
ハーバードですら認めないから+6
-2
-
267. 匿名 2023/04/27(木) 09:14:54
>>204
2代目、3代目は物心ついた時からチヤホヤされていることが多いから、自分で努力せず切り抜けられてきたことも多いからいろいろな感覚が普通の人とは悪いほうにかけ離れてしまうものの回りもNoと言えず結果的に消費者からそっぽ向かれてしまう+5
-0
-
268. 匿名 2023/04/27(木) 09:15:09
>>266
芦屋市長のトピにもいたぞw+4
-0
-
269. 匿名 2023/04/27(木) 09:17:07
>>136
発達の子は知的に問題なきゃ普通に自力で大学入ってるけど知的に問題ある発達児を特別枠で入れるってこと?+22
-0
-
270. 匿名 2023/04/27(木) 09:17:57
>>222
まだ言ってる
頭が古いんだよな+0
-5
-
271. 匿名 2023/04/27(木) 09:18:26
>>12
母親に手回されて大学行くほど恥ずかしいもんないね。ずっと操り人形なのかなって私なら心が壊れるわ。+106
-0
-
272. 匿名 2023/04/27(木) 09:21:15
>>145
海外は無理でしょ、さすがに英語話せないと話にならないのでは…。+18
-0
-
273. 匿名 2023/04/27(木) 09:23:24
>>226
今は習熟度別だし、テストの難易度も格段に上がってるよ
中学受験しないかわりに英語マスターさせてたりするし+5
-0
-
274. 匿名 2023/04/27(木) 09:26:21
>>167
頭いいと大学からお仕事貰えるから
最優秀クラスだと就活なくて楽なんよ
弟が進学したけど企業からお仕事もらって
アルバイトするより稼いでたし
なんなら青田買いまで来たよ
そりゃ優秀ならいくわと感じた
(ただし学生寮生活環境が劣悪だけどw)+6
-1
-
275. 匿名 2023/04/27(木) 09:29:53
>>254
さすがに年収1500はない
アメリカって労働者は本当にその日暮らしだよ
病気になったら終わり
旦那が死んだらホームレスとか多い+9
-1
-
276. 匿名 2023/04/27(木) 09:31:21
海外はインターンからひきぬかれるもんね
+1
-1
-
277. 匿名 2023/04/27(木) 09:36:28
>>266
地に足のついてない人っているからね…+4
-0
-
278. 匿名 2023/04/27(木) 09:37:27
>>8
ビザの問題もあるから文系だと結局日本に帰ってきて商社勤務とか多そう
それでももちろん素敵なんだけどね+8
-1
-
279. 匿名 2023/04/27(木) 09:39:20
>>30
経済的にもできる人をおだてて特権与えて日本での居心地をめっちゃよくしてその代わりに税金はたくさんもらうってほうが効率がいいらしい
できる人っていうのはそのひとたちの経営する会社も含めてね
+8
-0
-
280. 匿名 2023/04/27(木) 10:09:28
>>20
それ言う人は自分の会社が東大出でも仕事できない落ちこぼれしか採用出来ないレベルの会社だと思っておいた方がいいよ
馬鹿が採用人数の百倍とか千倍とか何万人も応募してくるから学歴フィルターがないと採用なんかやってられない。+9
-1
-
281. 匿名 2023/04/27(木) 10:15:39
とりあえずFランはいらん+6
-0
-
282. 匿名 2023/04/27(木) 10:16:05
>>1
東京大学専門受験指導塾はどうなっちゃうんだろう。時代遅れになってゆくのかな。+0
-0
-
283. 匿名 2023/04/27(木) 10:21:07
>>252
伊沢とか林修とかときどは東大の落ちこぼれ+3
-9
-
284. 匿名 2023/04/27(木) 10:23:03
>>12
鶴崎や井沢と並ぶ学力があるとは到底思えない
+34
-1
-
285. 匿名 2023/04/27(木) 10:25:00
>>12
まさか週刊誌の言うことを信用している?+2
-26
-
286. 匿名 2023/04/27(木) 10:28:02
>>12
悠仁様は別に学歴なんかなくても一生金に困らず高い視点で世界を見ることができる立場があるのに、父母のせいで活かせていない。カネカネ学歴学歴の下品な感性ではトップで生きていけないよ。庶民は残すものがないからせめて教育だけでもと考えるけど、悠仁様は学問が自由にできて一生食べていける金と地位があるし、それを守るには日本国を守るというでかい視点が必要。自国と世界の歴史や言語、文化的教養をしっかり身につけて自分は何たるかを突き詰めて考えていけば、日本を背負える。何もかもを活かせていない宮家が悪い。+78
-3
-
287. 匿名 2023/04/27(木) 10:31:18
>>210
MECEも知らない人が言うのよね
勉強も仕事もできる
勉強出来て仕事できない
勉強できないで仕事だけできる
勉強も仕事も出来ない
企業は勉強も仕事も出来る人が欲しいよね+0
-1
-
288. 匿名 2023/04/27(木) 10:33:54
>>236
優秀優秀言うけどさ、そんな優秀な子なんて一握りなんだわ
優秀だったら1人で勉強すればいいじゃん
今は学校も緩いよ+0
-3
-
289. 匿名 2023/04/27(木) 10:34:35
>>281
AIが登場してきたのでAIが合格するマーチクラスの私文も要らん
AIで東大合格断念 「東ロボくん」偏差値伸びず - 日本経済新聞www.nikkei.com人工知能(AI)で東京大合格を目指す「東ロボくん」の開発を進めてきた国立情報学研究所などは14日、2016年度の大学入試センター試験の模試で偏差値57.1を獲得したと発表した。昨年からほぼ横ばいで、東大合格圏には達しなかった。今後は東大合格を目標にせず、中高...
+3
-1
-
290. 匿名 2023/04/27(木) 10:39:04
>>240
MITとかCaltechとかスタンフォードみたいな工学系が最難関です+9
-0
-
291. 匿名 2023/04/27(木) 10:40:26
>>240
実際入ってから言ってほしいw+7
-1
-
292. 匿名 2023/04/27(木) 10:43:34
>>19
『超』が大事だよね、№1の頭脳が集まる所だから
№2以下はどうか海外でなく日本を支えてほしいわ+17
-0
-
293. 匿名 2023/04/27(木) 10:45:38
>>234
ユニクロの柳井さんとかソフトバンクの孫さんの財団とか他にも企業が出してる奨学金で海外大行ってる一般家庭の子いるよ
ただどの子も帰国子女で英語はネイティブレベルだね
+3
-1
-
294. 匿名 2023/04/27(木) 10:55:11
>>288
だから天才ナポレオンがフランスで始めたエリート教育が日本にも必要なのよ
AIに負ける馬鹿に教育必要なし
AIが代わりに仕事やってくれそうなマーチ以下の大学は無くしても大卒減らして問題なさそう+4
-1
-
295. 匿名 2023/04/27(木) 10:55:28
>>293
芦屋市長もそうだよね
どんどんそんな制度が増えれば良いと思う
国は何もしないからね
日本って今国費の留学制度なんてあるの?
大学レベルじゃなくて国レベルの。+1
-0
-
296. 匿名 2023/04/27(木) 11:06:22
>>20
仕事には勉強できないと出来ない仕事と勉強できなくても出来る仕事があるからね
営業とか販売とか勉強できなくても出来る仕事の会社ならそうかもしれないけど
勉強が出来ないと出来ない仕事をやってる会社は勉強出来ないと話にならないよ
勉強が出来ないと出来ない仕事をやってる会社に入りたければ
受験勉強頑張って学歴フィルタに引っ掛からない大学に入ればいいのに+9
-0
-
297. 匿名 2023/04/27(木) 11:19:41
>>145
コムケイは最初、ハーバード大学希望だったらしいよ。奴らは自分が行きたいと言えば能力皆無でも行けると思ってる。さすがに無理でフォーダムになったらしいが。
(それでもかなり強引に入れた)+28
-0
-
298. 匿名 2023/04/27(木) 11:39:24
今までずっと謎に思っていたよ。なんで皆海外の大学に行かないんだろうって。もしかして本当の学力が露にされるから実際は結構な人数がチャレンジしてたけど、入学できなかったのかも。私も海外だけど、ぶっちゃけペーパーテストだけだと無理だよ。欧米の学生ってすごく自己アピール力が高いし、自分の意見を言える。だから面接試験で日本人の学生はすごく不利。言われたことだけやって結果出してきたような学生は東大に進んだ方が良い。
+1
-4
-
299. 匿名 2023/04/27(木) 11:47:40
>>230
今情報系ブームだから、東大の進振りでも情報系が医学部に迫る勢いで人気になってる
情報系行きたい人は最初から枠が決まってる京大や東工大に行った方がよさそう+5
-0
-
300. 匿名 2023/04/27(木) 11:50:25
>>21
うちの息子が灘と並ぶ進学校にいるけど、超優秀な子も理1志望が多いよ
親や身内が東大医や慶医出身医師がゴロゴロという家庭で優秀な子は目指してるけどね
どこの学校だろうと優秀の証明のために理3目指すのはごく一部だと思う+8
-6
-
301. 匿名 2023/04/27(木) 11:52:37
そりゃそうでしょ
うちも子供たちには海外に出るよう言ってあるよ
何が悲しくて、教育を受けて健康なのに扶養制度に乗って子供達世代に負荷かけまくってる専業やパート主婦たちの老後を支えなきゃならないのよ
年末調整の扶養欄にチェック入れなきゃ各種保険料を主婦も自分で払えるのにそうしない
そんな、納税の意義すら胸を張って教えることのできない人たちにかかる経費は10兆近い
保育園だの生活保護だのの比じゃないのよ
私はまだ戦後の不平等世代のためと思えるから高額納税できるけどね
こんなに優秀に育ててる子供たちを、最低な生き方してる人たちに搾取されたくないよ+4
-10
-
302. 匿名 2023/04/27(木) 11:56:31
>>298
子供の友達はハーバードのサマースクールに参加してこの程度なら別に東大でいいじゃんって思ったらしいよ
海外大専門の対策塾もあるし推薦人さえ用意出来れば入学自体はそんなに難しい事じゃない
ただネイティブだけじゃなくクセのある英語が飛び交ってたり生活習慣の違いや人種差別もある中であえて海外大行く意味ある?って考える優秀層も多いんでしょ
海外で働く意思がなければ別に海外大である必要も無いし
逆に学力が高くない帰国子女の方が海外志向強めが多いような気するけど+9
-5
-
303. 匿名 2023/04/27(木) 12:03:36
大学もそうだけど日本企業、日本の社会システム、政治、国民に未来がないからね
そりゃ海外行きたくなるわ+8
-1
-
304. 匿名 2023/04/27(木) 12:05:59
>>301
お子さん30代ですか?
さっさと出した方がいいですよ+0
-3
-
305. 匿名 2023/04/27(木) 12:32:52
>>301
同僚や先輩から子育ての話聞くけど、子供に英語学ばせてる家庭多い。
私が子供の時と違う。+6
-0
-
306. 匿名 2023/04/27(木) 12:36:56
>>305
そもそも親が駐在で子供時代を海外で凄してきてる子も多いと思うよ。
だからその層には海外大目指すってある意味自然だと思う。+6
-1
-
307. 匿名 2023/04/27(木) 12:38:05
>>298
最近の傾向になるけど最初から海外の名門を狙っているご家庭は小学校あたりから海外志向なので日本の進学率には入ってないと思う。
遅くても高校からは海外で、日本の大学進学からだと遅いと考えてるよ。
文献を読める量もだけど白熱したディスカッションになるとどうしても英語力でついていけないのもある。
残念だけど日本の大学では世界から天才は集まらないよね…
多種多様な才能やクラスの若者が世界中から集まる環境は素晴らしいと思うよ。+6
-1
-
308. 匿名 2023/04/27(木) 12:54:28
あのランキングだと
東大も京大も
フランスのソルボンヌ大学より圧倒的に上なのに+2
-0
-
309. 匿名 2023/04/27(木) 12:55:28
>>275
アメリカの平均年収が800万ぐらいだから
ほぼ労働者はその日暮らしだね
万引きが流行ってるみたいだし
+4
-0
-
310. 匿名 2023/04/27(木) 13:01:45
>>309
日本は今平均で500ないんだよね…
斜陽の国…+3
-4
-
311. 匿名 2023/04/27(木) 13:04:47
>>260
あと3年したらもう来なくなるよ+2
-0
-
312. 匿名 2023/04/27(木) 13:07:48
芸能人の子供とか金あるところはもう中学くらいから留学してるよね
それがいいよ
日本に未来なんてないもの+0
-6
-
313. 匿名 2023/04/27(木) 13:10:11
>>4
そうらしいね
IT系だけど、学歴だけで採用してないってさ
東大生だからって受かる訳じゃないらしい+0
-6
-
314. 匿名 2023/04/27(木) 13:14:24
ん?昔から最優秀層はわざわざ極東の大学には行かなかったと思うけど。+2
-1
-
315. 匿名 2023/04/27(木) 13:17:25
>>311
3年後民主化するの?+2
-2
-
316. 匿名 2023/04/27(木) 13:28:53
>>315
日本の衰退がさらに進むから+1
-2
-
317. 匿名 2023/04/27(木) 13:50:37
>>13
有名私立中学を受験する層は、幼稚園がインターだったり小学校がインターとか帰国子女の子もいるからある程度英語の素地はある。日本の小学校へ行っても学童?みたいな英語のアフタースクールもあるし中受までに英検2級とかいるよね。お金に余裕があると色々やってるから、選択肢も増える。+3
-2
-
318. 匿名 2023/04/27(木) 13:52:40
>>309
給料高いけど物価も高いよ。医療費ないし。ホントに普通の人の生活はカツカツみたいだよね。+6
-2
-
319. 匿名 2023/04/27(木) 13:53:59
外資の本体に入るんだったら、アメリカの大学出てないとダメでしょ
日本にあるのはあくまでも現地法人であって、子会社みたいなもんだからね+4
-1
-
320. 匿名 2023/04/27(木) 13:55:10
国公立の教育方針ってズレてるとこあるからね
国家のエリートを作るっていうか、社会主義思想にかぶれてるっていうか
お金も才能もある人は、もっといろんな人生歩んでほしいよ+2
-1
-
321. 匿名 2023/04/27(木) 14:00:20
>>13
渋幕は東大合格者数も全国TOP10どころか5入りしそうな勢だし、海外大も視野に入れ始めてから僅かとはいえ帰国子女枠も増やして、他の生徒にも英語に触れさせようとしてる。+4
-4
-
322. 匿名 2023/04/27(木) 14:00:38
>>261
公立ってそうなんだ。うちは中高一貫私立行かせたけど、定期テストで生物とか化学1ケタ取ってた子が共通テストや一般入試で有名私立の薬学部や理工学部に受かってて、わりとバカでも入れるんだと思ってしまった。私立だけど中堅だし、自称進学校レベルだからさ。公立は何て言うかさらに厳しいんだね。+1
-1
-
323. 匿名 2023/04/27(木) 14:06:30
>>78
具体的にどこ大ですか?+6
-1
-
324. 匿名 2023/04/27(木) 14:12:21
>>27
海外の滑り止めで日本の大学院を受ける。
そして日本語も英語も喋らない中国コミュニティを作り、国を問わずイジメするわ研究しないわで酷いもんだよ‥。+6
-1
-
325. 匿名 2023/04/27(木) 14:12:35
>>2
日本の大学も文理を超えて複数学べるシステムを取り入れたらいいのに。
+10
-1
-
326. 匿名 2023/04/27(木) 14:25:42
>>235
アメリカの大学は奨学金たくさんあるけど自国民中心で、留学生が取れるのはごく一部だよ。そのくらい国民を大事にしてる。
外国人優遇の日本とは真逆。+17
-1
-
327. 匿名 2023/04/27(木) 14:33:10
>>322
中高一貫の子は中堅のところなら中学受験での試験はパスできてるわけだからそもそもある程度の地頭はあるからじゃない?
正直公立中で0点とっちゃう子は小学生の頃から学習面やらで問題があったよ
で、塾にも行かせないとかの親も親な感じのお宅も学区が良いところだとしても若干いることはいるから+0
-1
-
328. 匿名 2023/04/27(木) 14:47:05
>>240
入った後が凄まじいからね
遊ぶ暇なく勉強漬け
校舎の屋上から飛び降りないよう柵が異常に高くてねずみ返しみたいになってるの見て察したわ+10
-1
-
329. 匿名 2023/04/27(木) 15:01:34
>>66
京大の方が天才系は多いよ。+0
-2
-
330. 匿名 2023/04/27(木) 15:21:37
>>51
どちらの業界?+9
-0
-
331. 匿名 2023/04/27(木) 15:28:51
>>328
そんな極限状態を生き抜いた学生ってメンタルも半端ないんだろうね
日本のぬるま湯で学生時代を送った学生とはもう全く違う人間性なんだろうな
+6
-2
-
332. 匿名 2023/04/27(木) 15:37:36
うちの弟開成だったけどやっぱ学年に数人は自由放浪人みたいな人いるっていってた
そして数人が宇宙人クラスに意味わからない頭の良さがあって、そういう開成の中でもイレギュラーな人たちが
さっさと海外行ったり自分探しの旅の末に外国で交渉人になったり起業や研究で成功する子達で、東大行くとか難関大行くとかは開成内ではものすごいことではないらしい+6
-1
-
333. 匿名 2023/04/27(木) 16:12:08
私も優秀だったら海外に行くわ
日本なんか将来性ないし+3
-2
-
334. 匿名 2023/04/27(木) 16:42:25
>>141
いやいや、全然くるでしょ。
いま院通ってるけど、中国人だらけ。
無駄に積極性高くて怖い。
グイグイ来る。
ずっと日本に居たい、とかいってて、
まじで乗っ取られるんかと思ってしまう+16
-1
-
335. 匿名 2023/04/27(木) 16:42:58
>>121
ご学友とセットですしぱんぴーと馴染むつもり無いですしお寿司+1
-0
-
336. 匿名 2023/04/27(木) 16:44:54
>>332
将棋のプロのそれと似てるな
頭良過ぎるのも大変そうだ+0
-0
-
337. 匿名 2023/04/27(木) 17:17:36
>>7
10年以上前からメディアは、
海外の有名大学に日本人がいない。アジア系は中国や韓国ばかりで日本は遅れをとるばかり。
などと日本の衰退を煽ったのに、いざ日本人が海外を目指しても結局こういうコメントが出る。
今回の記事はちゃんと読めば完全に悲観する内容でないのは分かるけど、タイトルだけに踊らされる人にとって日本のマスコミは本当に害悪。+19
-0
-
338. 匿名 2023/04/27(木) 17:28:22
>>7
繁栄するために何してる?+0
-0
-
339. 匿名 2023/04/27(木) 17:29:39
>>1
子どもの中学校の同級生2人が今年開成高校に入学したんだけどもしかしたら海外の大学に行く可能性があるってことか
レベルが違いすぎて感心してしまう+0
-0
-
340. 匿名 2023/04/27(木) 17:36:43
>>293
そんな狭き門をくぐり抜けられる子は一握りなので比較対象にはならないと思う
的外れなコメントはしなくて大丈夫です+0
-1
-
341. 匿名 2023/04/27(木) 17:41:39
>>240
おいおい、トロント大学はカナダの最高学府で
ランキングは東大よりはるかに上やぞ+9
-1
-
342. 匿名 2023/04/27(木) 17:43:20
>>1
あと30年もすれば、英語がわからない奴は日本人であっても見下されて無能扱いされる時代が来ると思う+3
-2
-
343. 匿名 2023/04/27(木) 17:57:26
>>178
向こうって交際前のお試し期間あるよね
そのまま付き合えばいいけど付き合わずにお別れしたりセフレの関係で継続…みたいな
平均的な日本人の感覚で行くと病む+3
-1
-
344. 匿名 2023/04/27(木) 18:02:18
『リアルに最優秀な層は東大を選択しない』
権力で独自の入学ルートを作って息子を東大に入れようとしてる某宮夫婦がこれを知ったら、海外有名大入学に目標を切り替えるのかな
史上初の東大...に異常に拘ってるみたいだから
+4
-1
-
345. 匿名 2023/04/27(木) 18:03:44
>>157
だよねー
うちの子は東大在学中に留学する予定
まだ3歳だけどw
+4
-1
-
346. 匿名 2023/04/27(木) 18:07:14
>>274
167です。
へー!そういう仕組みになってるんやねぇ、そりゃ行くわよね。それに比べて日本の仕組みは情けないなぁ。大学も非常勤ばかりで研究員も雇い止めだもん。+1
-1
-
347. 匿名 2023/04/27(木) 18:07:23
>>52
アメリカの大学は返済不要の奨学金制度がある
成績と内申で受けられるかどうか決まるから
ハーバード行ける学力があっても
下のランクの大学で奨学金受ける人とかたくさんいる+4
-0
-
348. 匿名 2023/04/27(木) 18:07:40
>>332
開成ってそうなんだ
うちの弟は筑駒だったけど友達はみんな東大東大東大だったなあ
特に理三かすごくてとりあえず天才はみんな理三に行った
+0
-2
-
349. 匿名 2023/04/27(木) 18:09:25
>>344
本当ですよね
学習院にしておけばいいのに+2
-1
-
350. 匿名 2023/04/27(木) 18:16:47
>>178
低所得な人開成にははいれないよね
さすがに1000万以下くらいのラインだと思う+1
-0
-
351. 匿名 2023/04/27(木) 18:18:01
>>344
海外大はコネでみんな院とかで留学してるからコネで入れると思うけどね
東大はコネ無理かもだけど
海外は名門大でもコネと金が有利だから+2
-6
-
352. 匿名 2023/04/27(木) 18:24:37
>>295
あるよ、金額は全然足りないけどw+2
-0
-
353. 匿名 2023/04/27(木) 18:30:27
>>295
むしろ優秀な学生は海外には行かせたくないんじゃない?
帰って来なくなるから+2
-0
-
354. 匿名 2023/04/27(木) 18:30:53
まあそれはそれで、最優秀でない人の東大に行ける可能性が高くなるから、悪い話ではないね。+1
-0
-
355. 匿名 2023/04/27(木) 18:33:44
>>353
では何故日本の学生に国の宝って言わないんだろうね?岸田さんって。
留学生ばかり優遇してる
留学生は国の宝ですって意味不明
+11
-0
-
356. 匿名 2023/04/27(木) 18:39:02
この手の話を聞くと柔軟に学べる場を子どもに提供できるように教育改革しないと、日本人の優秀な人材がどんどん海外に流出していくと思う。
その結果、日本の国力が衰退しなければ良いが...。+3
-0
-
357. 匿名 2023/04/27(木) 18:47:49
がるちゃんで優秀な人は海外大学行かないって言われたのに記事は違うね
海外大学行ってもコネがないから就職できず、日本の大学に舞い戻ってくるらしいけど
事実はどっちなのかわからん+1
-1
-
358. 匿名 2023/04/27(木) 18:51:39
>>347
ハーバードは私学だから学費の面で諦めて州立大学に行く人が多いよ。+1
-0
-
359. 匿名 2023/04/27(木) 18:52:56
>>332
YouTubeで東大理三の人たちのインタビューみたけど、単純に医師になる人が意外と少ないらしいね
在学中に弁護士試験とって医師、卒業後は起業、外資系コンサルタントとか
いくつも並行してる人が当たり前だから異次元らしい
+3
-0
-
360. 匿名 2023/04/27(木) 19:09:54
>>3
今お金なくても奨学金とかナントカ財団とかそういうの複数利用して行くみたいよ
海外大は高校時代のGPA(内申みたいなもん)が重視されるから、本来は開成とか灘みたいな私立の進学校より公立の方が向いてる気がするんだよね
まあエッセイの添削とか情報集めとかでは不利なのかもしれないけど+2
-0
-
361. 匿名 2023/04/27(木) 19:10:28
>>357
がるに超進学校の保護者っていないからw
+1
-2
-
362. 匿名 2023/04/27(木) 19:12:19
>>193
京大企業向きか???
それも違う気がするけど。+6
-0
-
363. 匿名 2023/04/27(木) 19:12:48
>>361
いると思う+3
-0
-
364. 匿名 2023/04/27(木) 19:16:02
>>157
両方出すなら渋幕と渋渋だろうね
でも両校とも生徒の海外大への熱下がってる感ある
+6
-0
-
365. 匿名 2023/04/27(木) 19:20:28
>>141
栄えてるか知らんけど、どう考えても日本の方が自由度高くて治安もいいんだし母国にいるよりいいでしょうよ。
しかも学費どころか何故か生活費まで補助されるんだし。ほんっとバカだよ日本人は。+16
-2
-
366. 匿名 2023/04/27(木) 19:22:08
>>357
海外での大学でも大学に各国の企業がスカウトに来るし、同じゼミの先輩の紹介でインターンシップに参加できるよ。
うちの子も2社目で希望の仕事に就けた。
親戚も何人も海外の大学から就職してるけどみんな希望の仕事に就いているし、1つの国だけで仕事をすると考えてないから就活も面白そうだよ。
コネよりも学生と企業がお互いに求めているものが合うかどうかが大事になるって。
相性プラス学生時代に何をしたのか。
日本の大学に戻った話は聞いたことがない。+3
-2
-
367. 匿名 2023/04/27(木) 19:25:10
>>3
世帯年収1000万以下なら返済不要の奨学金制度あるよ。
ハーバードに通ってる半分以上がこの制度使ってるはず。
今の時代、頭さえ良ければ家計なんて関係ないのよ、エリートの世界では。+5
-3
-
368. 匿名 2023/04/27(木) 19:26:47
>>21
まあ、理Ⅲは研究医の志望者多くて現場で患者診る臨床医志望は最初から少ないって言うけどね。
そりゃあその頭脳を研究に活かす方が国益にはなるんでは
+8
-0
-
369. 匿名 2023/04/27(木) 19:27:06
海外の大学がコネを使うの意味がガルちゃんでは逆だよ。
学生がコネを使って入学するんじゃないよ。
スポーツでもそうだけど大学や教授たちが優秀な学生に対して様々なコネやお金(航空券とホテルつきで大学の見学へ招待)を使って「うちの大学に来て」とアプローチしてた。+2
-2
-
370. 匿名 2023/04/27(木) 19:28:27
>>1
学力のレベルも経済力のレベルも桁違いすぎてほえーとしか言えない
+0
-0
-
371. 匿名 2023/04/27(木) 19:34:07
>>142
理物って今もそうなの?かなり底点下がってるって聞くけど
+3
-0
-
372. 匿名 2023/04/27(木) 19:35:49
>>365
大学院の話だよね。
優秀な中国人はもう日本には来ないという事だよ。
+4
-1
-
373. 匿名 2023/04/27(木) 19:37:02
>>372
やっぱアメリカか+0
-0
-
374. 匿名 2023/04/27(木) 19:41:20
>>302
外資の新卒とか海外大出身者いるけどね。+0
-0
-
375. 匿名 2023/04/27(木) 19:43:06
>>308
ソルボンヌってもう無くなった筈だけどいつの話?+0
-0
-
376. 匿名 2023/04/27(木) 19:44:31
>>4
なんか東大卒の人が自衛隊幹部になるケースも多いみたいね。結構な確率で他の幹部や曹士を見下して嫌われてるパターンも多いって旦那が言ってた。+0
-2
-
377. 匿名 2023/04/27(木) 19:44:49
>>55
出る杭打たれるしね。40代の無能上司ほんといらん。+4
-0
-
378. 匿名 2023/04/27(木) 19:46:24
>>16
出来る子は排除するよね。
先生より頭良いような子。
+3
-1
-
379. 匿名 2023/04/27(木) 19:47:29
>>7
衰退国家じゃない国はどこですか?
具体的にどの辺が盛えているのかも教えてください。+3
-1
-
380. 匿名 2023/04/27(木) 19:47:47
>>55
ガルなんてもろそうじゃん+2
-0
-
381. 匿名 2023/04/27(木) 19:48:41
>>44
大丈夫よw
ここで東大は使えないだの落ち目だの、エラソーに語ってるやつ
おそらく東大ご本人は1人もいない(何なら高卒)+13
-0
-
382. 匿名 2023/04/27(木) 19:49:20
>>66
人間性が成長出来てないのかな。+0
-0
-
383. 匿名 2023/04/27(木) 19:51:03
>>325
たまにあるけどね+2
-0
-
384. 匿名 2023/04/27(木) 19:51:47
>>379
横だけど、少子化が進んでいる国のランキングを見ていたらそこに並んでいる日本やばいと怖くなる。
資源のある国は羨ましいね。+3
-3
-
385. 匿名 2023/04/27(木) 19:51:48
>>44
優秀ではあるけど知らないことは本当に知らないのに変な自信ある+2
-1
-
386. 匿名 2023/04/27(木) 19:55:34
日本円が弱いのも日本の大学教育に大きな打撃になってると思う。
研修発表に行く旅費の予算が足りなくて人数を減らされたり。
勉学もお金がかかるから海外留学生に厚遇を与えている場合じゃないと思うんだけどな…+4
-1
-
387. 匿名 2023/04/27(木) 20:04:51
>>2
記事を読んでみたけど開成の生徒が海外の大学に進学してる具体的なデータは全くなく、これから増えたら良いですねって感じのただの感想文でした+4
-0
-
388. 匿名 2023/04/27(木) 20:05:13
なんか国立大に行くと、公立小学校のころに戻っちゃったような雰囲気になるんだよね
私立の中高一貫校の生徒ってもっとお上品だったのにさ
世界のエリートって努力でカバーってよりは、
みんな仲良くして上級コネクションを回すって感じだし、
最初からアメリカの上級のコネや人脈をつかんだほうがいいんじゃないかと+2
-1
-
389. 匿名 2023/04/27(木) 20:07:24
>>193
一橋じゃない?+0
-0
-
390. 匿名 2023/04/27(木) 20:09:57
>>365
でも中国からの留学生は日本人と比にならないくらい真面目で優秀だよ。私大学で事務してるから毎日毎日日本人学生のゆるさにドン引いて、留学生の一生懸命さに感心してる日々よ。+8
-1
-
391. 匿名 2023/04/27(木) 20:13:51
コネも実力のうちなのにね
ま、昔は難関大学でて留学した人の中でアメリカのコネをつかむって感じだったけど、
なら最初からアメリカの大学行ったほうがいいっていうのは正論じゃないのかねぇ
だって、そっちのほうが太いコネになるでしょ+4
-0
-
392. 匿名 2023/04/27(木) 20:17:35
>>1
中途半端な学校の方が多いよ+1
-3
-
393. 匿名 2023/04/27(木) 20:21:06
貧乏家庭から成りあがった人のほうが偉いとか、
部活とかでリーダーやってみんなをまとめたのが偉いとか、
そういうノリって海外にはないでしょ
ズレてんだよね
日本のエリート像って+2
-0
-
394. 匿名 2023/04/27(木) 20:31:09
>>256
入れるわけ無いwイギリスの貴族は誰も世話してくれないよw+4
-0
-
395. 匿名 2023/04/27(木) 20:31:53
>>161
パクリ親王の父親は留学じゃなくて聴講生。留学できてないよ。+3
-1
-
396. 匿名 2023/04/27(木) 20:32:44
>>12
こんなのが罷り通るから日本のレベルは下がるんだよ。北朝鮮以下だもん。+19
-1
-
397. 匿名 2023/04/27(木) 20:35:22
日本の学歴海外じゃほぼ使えないもん
日本がこれからどんどん沈没していくのに、日本でしか使えない学歴って無駄だと思う
欧米のある程度の大学なら割とどこでも通用するし、語学力の担保になるし仕事できていずれ移住もしやすいしね
+2
-1
-
398. 匿名 2023/04/27(木) 20:35:49
>>12
そういうの入れるから価値が下がる+16
-0
-
399. 匿名 2023/04/27(木) 20:38:53
もっと言えば、日系アメリカ人になって、
日本人に上から命令する立場になったほうがいいわな+3
-0
-
400. 匿名 2023/04/27(木) 20:40:40
>>387
開成は実際増えてる
毎年大学入試結果を出してるけど、海外大ちょっとずつ増えてるよ
何年か前に超進学校の校長対談みたいなインタビュー記事見たことあるけど、渋幕の当時の校長がこれからは海外大だ、みたいな事言っててその時開成の校長も参加してた。
その時見たら確か開成は海外大はあんまりだったと思う。でもその後から海外大出すようになったからさすが開成だなと思った記憶ある+4
-1
-
401. 匿名 2023/04/27(木) 20:42:47
韓国系アメリカ人の人が結構なお偉いさんになって、
東アジア・太平洋担当とか大使とかやってたよね
あーいうの狙ったほうがよくない?
どうせ日本なんて衰退してくだけなんだし+1
-1
-
402. 匿名 2023/04/27(木) 20:42:49
>>4
ウチの子これから受験だからそう言う風評で皆さんが海外目指してくださるとありがたいです!
あと3年ネガキャンお願いします!+8
-0
-
403. 匿名 2023/04/27(木) 20:44:34
>>357
バブル円高の頃は日本の大学落ちて逃げ留学みたいなの増えたからその感覚で言ってる人が多いんだと思う
昔は優秀者は院から海外が主流だったけど今は学部から
今も昔も海外大は上も下もいるんだけどね+4
-0
-
404. 匿名 2023/04/27(木) 20:46:10
バカとブスこそ行けとかいう漫画の題材になったぐらいころから、本当にレベルが下がったと思う
少子化もあるけどね+3
-0
-
405. 匿名 2023/04/27(木) 20:59:29
>>141
中国は共産党だから、いつ自分達の財産が没収されたり、殺されたりするかわからない。
だから、家族総出で子供を外国に留学させて大学院に行かせて他の国の在留資格や永住権、国籍をとって残りの家族や親戚が移住してくる。どれだけ栄えようが、共産党には変わりないよ。+2
-0
-
406. 匿名 2023/04/27(木) 21:04:03
>>1
東大の卒業生だって、霞ヶ関で働くのを嫌がって外資系に流れてるよ?
ネット民が頑張って、長年、官僚が悪いと叩き続けた甲斐があったね。
学者になっても、日本学術会議の例を見れば分かる通り、売国だのなんだのと叩かれるんだから、それなら最初から海外に行ったほうが良いよ。
凡人と違い、優秀な人間ならどこの国ででも仕事はある。+5
-0
-
407. 匿名 2023/04/27(木) 21:04:45
>>15
ドメスティックというよりあの母親の価値観古すぎる
娘の相手も実力もないのに英語ペラペラ弁護士とか
古いんだよね
妹の相手もIT系とかじゃなく昔の憧れの職業の肩書きつけてくるんじゃないかな
青年実業家とかw+26
-0
-
408. 匿名 2023/04/27(木) 21:05:13
>>405
大学院留学位じゃ永住権や国籍って簡単に取れないし家族も移住させられなくないか
勿論国にもよるけど日本て割と厳しいのかと思ってたけど+2
-0
-
409. 匿名 2023/04/27(木) 21:07:32
>>169
弟嫁は受験で入ってないと思うよ
父親が大学に入り込んでいたから謎の編入
だから悠仁もお茶に関わった紀子さんの縁故でお茶の幼稚園小学校中学校に行ったんだよ+25
-0
-
410. 匿名 2023/04/27(木) 21:09:59
皇室の話は別トピでやってよ、あなた達が集ってるトピあるんだよね。超進学校から海外大進学の話なんだから関係ないでしょうよ
一般トピに遠征して来ないで+8
-3
-
411. 匿名 2023/04/27(木) 21:10:18
>>406
日本にいる学者って、俺の女にしてやると女子生徒に迫っていたというこの間の早稲田大学の教師みたいなのばかりなのかもね。
ノーベル賞を取れるような人材は、大抵海外の大学で力を付けたような人が多い印象だもん。+2
-0
-
412. 匿名 2023/04/27(木) 21:12:31
>>17
私も生きてるうちに言えるとしたら、ハーバーランド(神戸)にはどう行ったらいいですか、だな+6
-0
-
413. 匿名 2023/04/27(木) 21:13:03
>>411
最近のノーベル賞受賞者、アメリカに帰化してたりアメリカの大学の在籍者多いよね
もう日本去って長いですみたいなね。+0
-0
-
414. 匿名 2023/04/27(木) 21:15:55
>>2
大学全体の学費が高いのがおかしい。無駄に高いと思う。みんな良く疑問に思わず払ってるよね。携帯料金と一緒。国も何とかしないと。+2
-0
-
415. 匿名 2023/04/27(木) 21:16:02
ハーバードって所詮私立だし、いま赤い貴族って言って
中国時だらけなのよね。
ちゃんと「人種枠入学」ってのあるし、
人種枠入学者一覧で発表になってる。
オバマも人種枠入学だって、実は日本の某有名な御方も
人種枠入学の一覧に名前あるってよ。
お金もかかるし、一部の特権階級はどんどん海外に行けばよかったじゃない。
誰も止めなかったよ。+5
-0
-
416. 匿名 2023/04/27(木) 21:19:17
>>141
中国人もピンからキリまでいるし、思慮深いのも物好きもいる。
偉い人はまず日本には来たがらない。永住とか論外よ。税金面での優遇もないし。
大体はシンガポールに行くはず。
あそこ、超富裕層には天国みたいな場所らしいからね。+4
-0
-
417. 匿名 2023/04/27(木) 21:20:21
>>4
とてもお勉強はできるのでしょうが、コミュニケーション能力ゼロの人が何か多いですね。
付き合いにくい…+4
-2
-
418. 匿名 2023/04/27(木) 21:23:09
>>2
賢いだけに、日本から出て海外でも活躍できる基盤を作りたいんじゃないの?今後の日本の景気や政治考えたら、マイナスな感情しか湧いてこなさそうだし…+3
-0
-
419. 匿名 2023/04/27(木) 21:25:45
>>415
人種枠と留学生枠は別でアジア系アメリカ人はハーバードは逆に入りにくいよ
アジア系優秀過ぎるから
中国人が増えてるのは留学生枠のはず
それをオバマ元大統領のハーバード入学を比較するのは間違い
日本としてはその留学生枠に日本人が食い込めてない事を問題とすべき+3
-1
-
420. 匿名 2023/04/27(木) 21:29:17
>>416
中国の偉い人が子供を日本の学校に入れるとしたら今は大学以降じゃなく中高がメインストリームだよね
でも中国の優秀層は本当に賢いし貴方の言う通り思慮深い。それをリアルで体験すると一方的に批判できなくなっちゃうよね+5
-0
-
421. 匿名 2023/04/27(木) 21:29:27
>>38
うーん
でも理系だったら、学部は極一部を除けば東大の方がレベル高いと思うよ
学部から海外に行くのはコスパ良くない
いわゆる文系で英語力つけたい海外経験したくて、お金がめちゃくちゃあるなら別だけど
駐在員ならわかると思うけど、世間で一般に言われてる以上に東大生の学力の高さは世界で理解されていて、学歴として世界に通用するよ
+4
-1
-
422. 匿名 2023/04/27(木) 21:40:40
>>38
ガルちゃんにも貴方みたいな優秀な子を持つインテリな奥様がいらっしゃるのね笑+3
-0
-
423. 匿名 2023/04/27(木) 21:41:25
>>20
中途採用でもSPIを受けさせる大企業あるよ?
結局勉強が出来ない人は仕事の方もダメなんじゃないの?+1
-0
-
424. 匿名 2023/04/27(木) 21:48:23
>>233
>日本というムラ社会が居心地が良い
その居心地もどうなるかわからないよね
現行の医療制度がずっと続くとは思えないし+2
-0
-
425. 匿名 2023/04/27(木) 21:54:22
>>2
いやこれたぶんね、開成に中国人の天才少年が一気に増えたから、海外の大学にいくっていうのもあるかと。+3
-0
-
426. 匿名 2023/04/27(木) 21:54:50
>>170
たしかに。
ただ理三と理一理二の差は20年前から縮まってるんだよ。
理一の合格者平均だとあと12点くらいで理三の合格点に届く。+2
-0
-
427. 匿名 2023/04/27(木) 22:02:51
>>350
開成は特待制度あるよ。
入学後に家計が急変した場合と、入学前までも申請できる制度がある。ちなみに授業料免除の特待と、授業料以外の費用の免除もある。
しかも、学内の成績は関係なし。
学びたくて入学できるのに金銭的に諦めなくていいって方針。
+2
-0
-
428. 匿名 2023/04/27(木) 22:11:34
>>388
本来はコレかもね。
最初からアメリカの上級のコネや人脈を掴めるような人でないと、お上品で真面目な私立中高に行ってもあんまり意味ないかも。だって地方公立の頭のいい子でも国立、かつ東大にだっていける子はいけるし、それで企業に勤めのサラリーマンするなら結果トントンで大差ないもん。人脈が~とかいうなら、自分で企業したりしてナンボでしょ。
ホリエモンが、東大までいって、慶應とか早稲田と同じ会社に勤めている奴は東大いく意味ないって行ってたの分かる。+1
-0
-
429. 匿名 2023/04/27(木) 22:12:33
>>289
どのみち、推薦天国だもんねマーチ。+1
-0
-
430. 匿名 2023/04/27(木) 22:21:57
>>427
私立は国からどこも援助金でるけどさ
実質塾にも行かず入れるタイプの天才貧乏人もかよってるのかな?+1
-0
-
431. 匿名 2023/04/27(木) 22:25:52
東大より海外の一流大に行く方が、生涯賃金何倍にもなるだろうしね+3
-2
-
432. 匿名 2023/04/27(木) 22:26:32
>>393
キューティブロンドって映画みたけど、ハーバード入るには成績はもちろん、自分がどう貢献できるかとか、見せ方がすごい重要なんだなとはおもったわ。
今の子たちは得意そう
+0
-0
-
433. 匿名 2023/04/27(木) 22:28:04
>>426
ドラゴン桜では理一入りやすい!
って推されてたのが懐かしい+1
-0
-
434. 匿名 2023/04/27(木) 22:28:09
確かに数年前だけどクラスで1番頭の良かった子はは東大のど学部でも受かるだろうと言われてたけど、イギリスの大学に行ったな。
今はアメリカで研究職についているみたい+1
-0
-
435. 匿名 2023/04/27(木) 22:29:29
>>27
結構前から国費で産業スパイを養ってるような状況だよ
中国に抜かれて当然だった+2
-0
-
436. 匿名 2023/04/27(木) 22:36:14
>>421
横
それらしく書いてるけど海外名門大学の学生にとって東大はほとんど存在がないよ。+3
-1
-
437. 匿名 2023/04/27(木) 22:41:02
>>12
学習院でよかったのにと思う。なぜ、国立小に行ったのかも理解できないでいる。+11
-0
-
438. 匿名 2023/04/27(木) 22:42:39
>>428
なんとなくわかる。東大なんて私到底行けないけど選bwるなら東大より慶應か早稲田に行く。+1
-0
-
439. 匿名 2023/04/27(木) 22:45:02
>>141
大学のクラスにも大学院にも職場のチームにも必ず一人は混ざっているイメージだよ。+0
-0
-
440. 匿名 2023/04/27(木) 22:47:49
>>161
留学してあれなら税金の無駄との誹りは免れませんのぉ+3
-1
-
441. 匿名 2023/04/27(木) 22:49:22
国は日本人と外国人どっちが大事なん?
政府の教育未来創造会議はきょう、2033年までに「海外留学する日本人を50万人に」「日本への外国人留学生を40万人に」するとの新たな目標を掲げた第2次提言をまとめました。
岸田総理が議長の教育未来創造会議はきょう、永岡文部科学大臣らも出席して6回目の会議を開きました。
新型コロナが流行する前に、政府は外国人留学生30万人計画を掲げ、2019年に目標を達成していましたが、コロナ禍で2022年の外国人留学生は23万人と激減していました。
留学生回復へ向け、岸田総理は3月に「2033年までに日本人学生の海外留学者数50万人、外国人留学生の受け入れ数40万人の実現を目指す」という目標を示していました。
きょう承認された提言では、日本人留学生については、▼学位取得などを目的とする長期留学が15万人、▼中短期留学23万人、▼高校段階での留学12万人を目標とし、外国人留学生については、▼大学・専門学校・日本語学校で38万人、▼高校で2万人の受け入れを目指すとしています。
奨学金の拡充など具体的な方策については、今後、文科省が中心となって財務省との折衝することになるということですが、岸田総理は「J未来計画」として、関係省庁で連携してしっかり取り組んでいくよう指示したということです。+0
-0
-
442. 匿名 2023/04/27(木) 22:54:31
>>408
大学院でて専門職になったり、国籍関係なく取れる国家資格があればその国で仕事を始められるかと。
外国に行ってから、一代目、二代目と代を追うごとにその国で地盤を固めていく。
日本で難しくても、他の国だと専門職であれば残る事が可能かと。
数年前、同級生の中国人から金があって頭が良ければアメリカ、その次がヨーロッパ、日本の順に留学するそうです。そして、その国で就職すると言ってました。
彼らは国や隣人よりも家族を一番大事にしています。国はいつ自分達を裏切るかわからないし、隣人は味方ではないので家族で逃げるんです。+0
-0
-
443. 匿名 2023/04/27(木) 22:58:42
>>432
だいぶ昔の映画だね。
見せ方というか、小泉進次郎みたいのが有利。だから今井絵理子的な人でも、高学歴になれるシステム。でもああいう人ばっかり日本に増えたら、国がマジで滅びると思うよ。+0
-0
-
444. 匿名 2023/04/27(木) 22:59:28
>>436
一般人のコスパから言えば、院から行けばいいと言ってる
まぁ、学部から海外名門大学に余裕で行ける実力と経済力があるなら行けばいいんじゃないですか?+1
-0
-
445. 匿名 2023/04/27(木) 23:03:01
>>1
そもそも東大なんて官僚養成大学だし
官僚に魅力が無くなった今は東大行きたい人もそりゃ減るよ
と東大卒の旦那が言ってた+0
-2
-
446. 匿名 2023/04/27(木) 23:04:24
そう。
だから今東大増えてるって騒いでる学校は所詮2番手である可能性。+0
-1
-
447. 匿名 2023/04/27(木) 23:09:13
>>17
ボストンに旅行した時に
どうやったらハーバード行けますか?(道のり)
と聞いたことある。+2
-0
-
448. 匿名 2023/04/27(木) 23:11:36
>>445
東大卒の嫁いた!
東大生も最近は起業目指すって本当?+0
-0
-
449. 匿名 2023/04/27(木) 23:19:27
>>444
436さんじゃないけど、院から行くのが昔は王道だったからそれ知ってる人間からしたら貴方の言いたい事は分かるけど、今は変わってきてるんだよ。
海外名門大の日本人学生のコミュニティなんかも出来て、今はネット普及したし学生同士の情報共有もスムーズで学部から行ってやれる事も増えてきてるみたいだよ+0
-1
-
450. 匿名 2023/04/27(木) 23:29:51
>>447
レッドラインでハーバードスクエアまで行けば良いんだっけ?+0
-0
-
451. 匿名 2023/04/27(木) 23:49:44
>>442
詳しくないけど少なくとも日本では親族訪問ビザみたいなのはあるけど長期滞在は出来ないし就労ビザに切り替えるのもかなり厳しいから合法的に親族大量に呼んで住まわせるのは難しいんじゃない?
確か中国残留孤児の人は親兄弟は呼べたとかあったような無かったような気はする、うろ覚えなので知ってる人いたら教えて
中国人エリートが日本に親族を不法滞在させるとは思えないし、やるとしたら同じ中国人でもだいぶ層が違うんでは
他の国はまた事情異なるだろうけど+3
-0
-
452. 匿名 2023/04/27(木) 23:57:03
>>342
それはない
いま日本に来てる移民様は日本語すら話せないけど跋扈してる
30年後には瞬時に同時通訳の機器ができてるよ+2
-0
-
453. 匿名 2023/04/27(木) 23:59:17
>>406
外資は首切りえげつないのに
メディアが常に持ち上げるから薄っぺらい一部の高学歴は騙されて外国やハンニチ系の企業に入社しちゃう+2
-1
-
454. 匿名 2023/04/28(金) 00:03:43
>>453
日本法人は日本の労働法あるからそんなに簡単に首にはできない
まあただ日本企業よりは厳しいけど正規雇用の外資勤務って基本的に頭いいし学歴ある人も多いから上手い事転職するし路頭に迷ったりしないよ+0
-0
-
455. 匿名 2023/04/28(金) 00:06:00
凄い人って業種問わず海外行っちゃうよね
日本に留まってない+1
-1
-
456. 匿名 2023/04/28(金) 00:08:20
剽窃した少年を裏口入学させようとしてるからブランド力ガタ落ちになるって判断したんじゃないの?
実力のあるお子さんたちは取り巻きになるメリットはなさそうだし
+3
-2
-
457. 匿名 2023/04/28(金) 01:02:46
>>400
さっき開成のホームページ見たけど実際進学したのは19~21年で5→10→6人でほぼ現状維持じゃない?+0
-0
-
458. 匿名 2023/04/28(金) 01:51:02
>>1
ついに優秀な人材は海外に出て行ってしまうね。日本の大企業に就職したって大した給料もらえないんだし、最初から海外に就職したほうが全然いいもんね。+0
-0
-
459. 匿名 2023/04/28(金) 01:53:39
>>1
だって、早稲田や慶應でさえ、胡散臭い入学者が増えて、レベルが落ちてるように感じるんだから、それ以上の学校も落ちてるに決まってる。本当に優秀ならそりゃ海外の大学に行きたくなるよね。+0
-0
-
460. 匿名 2023/04/28(金) 03:26:51
>>451
日本で会社設立して中国人を社員として正社員雇用する形で呼ぶブローカーはいるよ。
日本の医療を安く受ける目的で組織的に中国人を日本に呼び、
最低限の給与所得として社会保険加入→就労実態が無いまま入国から僅かの期間で総合病院で癌や難病治療開始、
高額医療費の還付や難病認定で本人の医療費負担はほぼ無い状態。
日本は世界一医療が安く受けられるのは中国で有名。
日本で高額な新薬が認可されると中国で話題になる。
中国に限らず日本の医療制度に詳しい外国人はかなり多いし、
例えば某外国人タレントの父親が還付金詐欺で捕まってるけどあれは極一部。
例えばアメリカで1回の治療に数千万円以上する先端医療が日本では保険で受けられたり、
貧困家庭で無くても資産家でも難病治療の自己負担はびっくりするほど安い。
日本国内に日本の健康保険で中国人を率先して受け入れしてる総合病院が複数ある。
常に中国語韓国語の無料通訳置いて外国人の入院患者比率が高い。
患者のマナーが悪くて入院居室で外国人が無茶苦茶してる口コミが多かったり。
自費治療で富裕層の外国人受け入れしてる先端治療専門病院とは別ね。
日本国内で中国人が会社設立するのは難しくない。
私情で能力無い中国人を労働者として日本に呼ぶのも簡単だし書面上従業員として雇用してるVISAも簡単に出る。
少し前に沖縄の離島を中国領土だと自撮り映像出してた中国人女性も親族が日本で会社設立してる。
親族が会社役員として登録されてるって報道があった。
例えば中国人がアメリカで永住権取って高齢親族を呼ぶとしても、
相当な資産と社会的地域があるのが前提、
アメリカで労働納税実態の無い高齢者はオバマケアの様な高齢者向け公的福祉保険も使えない。
全額自腹で高額でカバー範囲の狭い民間保険に入る事になる。
アメリカの税金での福祉はほぼ受けられないので本人や親族が全て自己負担する事になる。
日本は逆で一度滞在資格を獲れば生活保護から医療迄日本人と同じか、
日本人以上に手厚い支援が得られてしまう。
生活保護受けてる母子家庭(子のみ日本国籍、母親が外国籍)でも母国から高齢親族呼び寄せ、
その高齢親族迄生活保護が可能なほど日本はゆるい。
(この外国籍生活保護受給者は刑事事件で逮捕されてる)
今の日本の福祉制度は外国人にとても魅力的なのは間違いないよね。+1
-0
-
461. 匿名 2023/04/28(金) 04:48:44
>>457
うちの子供が受験の時に見た記事だから19年よりもっと前だったはず+0
-1
-
462. 匿名 2023/04/28(金) 07:12:14
>>326
アメリカとは書いてない。+1
-0
-
463. 匿名 2023/04/28(金) 07:29:16
>>172
本当にそれ
最初の前提が違うわけで
帰国子女を多く受け入れる学校と、英語を重視していない高偏差値の伝統校を比べる意味がわからん+3
-0
-
464. 匿名 2023/04/28(金) 07:34:00
>>300
灘と並ぶって開成しかなくない?+1
-2
-
465. 匿名 2023/04/28(金) 12:52:05
>>464
筑駒+0
-0
-
466. 匿名 2023/04/28(金) 14:53:42
>>465
なるほど+0
-0
-
467. 匿名 2023/04/28(金) 22:38:51
>>286
悠仁さまは自分の立場を冷静にみておられる気がする
姉たちの両親への反発を見てるから、自分は大人しくしとこう、みたいな+0
-1
-
468. 匿名 2023/04/28(金) 23:30:18
>>464
逆に開成は灘と並ばないと思うけど
筑駒灘が一段上でしょ+3
-1
-
469. 匿名 2023/04/29(土) 11:00:57
>>437
愛子さまは国立小間違いなくても学習院ですよ。+1
-0
-
470. 匿名 2023/04/29(土) 14:56:59
>>468
灘 筑駒
開成
の順なんだね+2
-0
-
471. 匿名 2023/04/29(土) 16:14:12
>>453
それは無能と同列に扱われるということ。
エリートってね、競争することが好きなのよ。あなたとは違って。+0
-1
-
472. 匿名 2023/04/30(日) 10:27:05
私は日本の大学で学べてよかったと、心から思っていますよ。
素晴らしい先生方や友人たちと出会えた。
全ての常識を疑え。ちゃんと自分の頭で考えなさい。なるべく綺麗な日本語を話しなさい。日本の文化を大切にしていこう。学校の勉強だけが得意なおバカさんにはならないでほしい。
そんなことを言われ続けた6年間でした。+3
-0
-
473. 匿名 2023/05/01(月) 09:01:50
>>132
先進国はdeveloped country 途上国はdeveloping country
日本は今developingと言える状態なのかな?+0
-0
-
474. 匿名 2023/05/01(月) 09:18:27
>>12
学習院大で3年間で卒業に必要な単位を取って
1年ほど海外を放浪した後に卒業した人いるけど
悠仁が東大に入学して卒業に必要な単位が取れるのかな?
現上皇陛下は学習院大でさえも卒業させてもらえなかったしね。
東大なら学習院大以上に卒業しにくいだろうしね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
海外大学を志望する高校生が増えている。フリーライターの加藤紀子さんは「たとえば東大合格者数日本一で知られる開成高校でも、『東大一択』という状況ではなくなりつつある。高校1年生の時点で1割は海外進学を考えるようになった」という――。