ガールズちゃんねる

不妊治療で休職した人いますか?

91コメント2023/05/12(金) 17:44

  • 1. 匿名 2023/04/24(月) 13:43:46 

    元々ホルモンの調子が良くなく、妊娠もなかなかできない為、不妊治療をしようかと悩んでいます。

    同僚で不妊治療で体調不良になっていた人がいたので、自分はこの際きっちり休職しようかと考えているのですが休職した人はいますか?

    +33

    -28

  • 2. 匿名 2023/04/24(月) 13:44:56 

    不妊治療で休職した人いますか?

    +4

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/24(月) 13:45:05 

    治療のため退職した人は知ってる

    +128

    -1

  • 4. 匿名 2023/04/24(月) 13:45:19 

    期間決めないとキツそう

    +55

    -0

  • 5. 匿名 2023/04/24(月) 13:45:49 

    >>1
    退職するか普通に続けるのがいいと思う。
    なぜなら妊娠したら、また産休入らなきゃじゃん

    +146

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/24(月) 13:46:38 

    不妊治療するので休職しますって出来るの?
    治療してて体調不良ならわかるけど

    +115

    -2

  • 7. 匿名 2023/04/24(月) 13:46:39 

    休職ってできるの?

    +28

    -1

  • 8. 匿名 2023/04/24(月) 13:47:12 

    >>1
    不妊治療で休職できる環境なの?
    休職して運良く妊娠したとして、しばらく働いたらまた産休&育休?
    休職するにしても、必ず妊娠するとは限らないよね。

    +97

    -3

  • 9. 匿名 2023/04/24(月) 13:47:23 

    >>1
    私は休職希望したけど会社に不妊治療でホルモンバランス云々で仕事こられない体調崩すなら妊娠しても出産してもホルモンバランス整うまでは来られない可能性の方が高いのではないか?と言われ退職したよ。
    当時は悲しくて悔しかっだけど今となってはその通りだと思ってる。もともとホルモンバランスで体調崩すタイプだったから。

    +99

    -4

  • 10. 匿名 2023/04/24(月) 13:48:07 

    >>1
    終わりを決められる?
    体調が悪い時だけ有給使った方が良くない?

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/24(月) 13:48:24 

    会社からするとそんなオメコ事情で休まれても困ると思いますけど

    +21

    -23

  • 12. 匿名 2023/04/24(月) 13:48:28 

    >>1
    私は退職したよ。
    休職したところで妊娠したらまた産休育休って大きく休まなきゃいけなくなるし。
    それなら、早い段階で私の席を埋めてくれる人が入って仕事を覚えてくれる方が心置きなく退職して妊活に励めると思ってそうした。
    私の周りも、不妊治療する人は早々に退職してる。

    +99

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/24(月) 13:48:52 

    不妊治療で休職出来るってホワイトな職場だね!
    私は退職しました。

    +66

    -2

  • 14. 匿名 2023/04/24(月) 13:49:37 

    傷病休職・産休育休・介護休職は聞いたことあるけど、不妊治療のための休職ってできるのかな
    女性が働きやすいってのを売りにしている企業なら独自にあるところもあるのかもしれないけど

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/24(月) 13:50:00 

    >>1
    不妊治療は期間が読めないから休職だとキツくない?
    妊娠したらしたで悪阻や切迫で休んだりするし、減給覚悟で暇な部署やパートタイマーに一時的に移してもらった方が良さそう
    排卵の様子で急に明日の朝来てとかあるよ

    +51

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/24(月) 13:51:29 

    辞めちゃうならパートに変更してもらうか
    他で週3くらいで働くとかは?
    私週2.3のパートで扶養外で社保入ってたんだけれど
    高額医療制度や健保の給付金で
    実質月の自費の負担2万で済んだからめちゃくちゃ助かった。それに民間の保険も入ってて人口7回体外2回したけどお金かなりプラスになった。

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/24(月) 13:51:52 

    義姉がそれで一度退職してたけどなかなか授かれなくて費用を工面するのが厳しくなって短時間パートに出てたよ

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/24(月) 13:52:04 

    >>1
    休職って3ヶ月が期限って会社も多いのに、その3ヶ月で妊娠できる確信でもあるの?

    +6

    -3

  • 19. 匿名 2023/04/24(月) 13:53:54 

    1年休職したら育休給付金貰えないよね?

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2023/04/24(月) 13:55:53 

    >>17
    不妊治療が長引くと働いていると気持ちも時間もゆとりがないし働かないと治療費が足りないんだよね…

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/24(月) 13:55:57 

    休職するなら診断書必要だけど、病名は何になるの?
    不妊症って病気ではないから診断書って書いてもらえるのかな?
    病気ではないから傷病手当とかも出ないよね?
    不妊治療してるって上司に言って融通聞かせてもらうくらいならできそうだけど。

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/24(月) 13:57:05 

    Twitterで見たけど不妊治療からのうつになったからって理由でメンタルクリニック行ってうつの診断書もらって長期休職→休職期間中に不妊治療に専念してる人けっこういるっぽいよね。まぁ、不妊治療で休職できる職場なんて少ないだろうから苦肉の策なのかなぁ。同僚がそれしてたら複雑な気持ちになるかもしれん。

    +52

    -1

  • 23. 匿名 2023/04/24(月) 13:58:45 

    >>1
    自分の経験じゃなくてすみません、
    会社の先輩が不妊治療のために休職してました。

    大泣きしながら当時の上司に事情説明、休暇を申し出ている姿をたまたま見かけてしまい、
    とても辛そうだったのを鮮明に覚えています。

    有給や制度休暇をどう工面したのかはわかりませんが、
    結果的に一時期休んでいて、
    その後、体外受精で2人妊娠出産してました。
    産休育休も取得していました。
    ちなみに金融機関、営業店勤務です。

    使える制度はなんでも使った方がいいと思います。
    不妊治療含め、妊娠出産なんて予定通り思い通りにいくわけないし、福利厚生や制度は使うためにあるのだから。

    +20

    -13

  • 24. 匿名 2023/04/24(月) 14:00:10 

    うちの会社は不妊治療のための休暇制度はあるけれど(正式な名称は他の休暇と統一されていてなんの休暇かは表向きわからないようにしてあるよ)実際に使っている人はわからないな
    とれるのは1年て決まってる
    ただこれって結局モラルの問題だけれど、授からずに復職した人に対していらんこと言う奴は絶対にいると思うわ

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/24(月) 14:02:12 

    ワクチン打ったら、不妊治療やめておいた方がいいと言われました。

    +6

    -11

  • 26. 匿名 2023/04/24(月) 14:04:21 

    私の場合持病があり、妊活開始時から仕事を辞めざるを得ない状況でした。
    そのまま不妊治療も開始しましたが、仕事やりながらじゃ無理だなって思いました。
    月に何度も産婦人科行かないといけないし、その日がいつなのか確定してないからです。
    明日来てくださいとかいっぱいあります。

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/24(月) 14:06:26 

    休職できる職場なら、上司と相談した上で休職したら良いと思う。中途半端に働きながら仕事に穴開けるかも…って不安になりながら不妊治療するのストレス多そう。逆に、決められた休職期間中に妊娠できなかったら、きっぱり諦めるとか有耶無耶にせず家族とも相談してさ。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/24(月) 14:06:47 

    >>1
    思いきって退職したよ!そして勤務地とか時間とか考えてパートに出たよ
    不妊治療にも通いやすくなったし妊娠して悪阻ひどかったけどパートだから辞めやすかったし私には良かったかな
    治療して2人授かって下の子が来年幼稚園に入るから、またパートに出たいと考えてるよー

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/24(月) 14:06:47 

    >>12
    主じゃないけど今まさに退職するか悩んでます。妊娠後の産休育休のこと考えたら退職もったいないなって。そのへんはどう考えていましたか?

    +4

    -6

  • 30. 匿名 2023/04/24(月) 14:07:37 

    ありがたいことに保険適用になってから負担ものすごく軽くなったからそれを見込んで決めた方が良いかな。それと、万が一授からなかった時に夫婦二人で楽しく生きていこうって切り替えられるか、子どもを亡くしたのと同等の喪失感で立ち直れなくなるなるタイプかも一応考慮した方が良いかもと思います。後者なら後悔残さず妊活専念した方が良い場合もあるかもですよ。

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2023/04/24(月) 14:10:24 

    >>1
    私は1人目産んで育休から復帰しようと思ったら2人目妊娠して辞めた
    産後も子供の風邪とかで簡単に休めたり、保育園から熱が出たと言う連絡で嫌な顔せず帰らせてくれる会社なら休職しない方が良いと思う
    小さい子持ちで安定して働けるホワイト企業は少ないから、後で辞めるくらいなら妊娠→子育てまで割り切って退職もありだと思う

    +8

    -6

  • 32. 匿名 2023/04/24(月) 14:12:08 

    >>24
    治療してる人に対しても陰ではグチグチ言ってる人っているもんね
    表面は「えーっ、大変だね!気にせず治療頑張ってね!」とか言ってたのに「急な休みばっかで困るし実際妊娠してもなんかビミョー」って発言してる人いて当事者じゃない私からしてもヒドイ世界だなと思った

    +11

    -5

  • 33. 匿名 2023/04/24(月) 14:14:29 

    >>1
    まだ始めてないなら体外受精になってから考えてもいいような
    それまでは有休を使う

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2023/04/24(月) 14:15:20 

    >>29
    産休育休も期限はあるけども、不妊治療のために休職しても休める期限がある。
    その期限が治療のプレッシャーだし、休職している間は誰かが私の分の仕事を負担しなきゃいけなくなるというプレッシャーや申し訳無さ、休職して運良くもし妊娠してもまた産休育休で休んで誰かが私の負担をまたしなくてはならなくなるという複数のプレッシャーもあったので、潔く退職しました。
    10年以上勤めていた会社なので、退職金もそれなりにもらえたので産休育休はどうでもいいやと思って辞めました。
    今は子供もある程度大きくなったので別の会社で正社員復帰して仕事しています。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/24(月) 14:15:32 

    >>23
    迷惑かけるから辞めるってそれは産休にも言える話だし、制度がある以上最大限に利用するのはいいと思う

    でも利用するだけ利用して結局時短パートとかになったりして、その時の恩じゃないけど色んな人の気持ちを平気で踏みにじる人多すぎるんだよね

    そこからまた取り返すようにバリバリ働く人って本当に少ない

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/24(月) 14:16:24 

    >>1
    1年間のみですが、休職制度があったので休職してます。その前に一年ほど体外受精の治療もやってますが、急に休まないと行けないこととか多くて、上司は問題ないよと言ってくれてましたけど、ちょっと辛くなってきたので休職制度使ってます。まだ妊娠しないです。

    休職期間が無限ではないと思うので、不妊治療の開始と同時に休職するのではなく、まずは病院でどういう治療をするのか、最初は検査とか説明会とかで、本格治療までには少し時間がかかるので、様子みてから休職することを検討した方がいいと思います。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/24(月) 14:16:31 

    >>1
    私は不妊治療の為に扶養内パートにした
    休まなかったとしても、結局良くは思われず嫌がらせとか嫌味も凄くてメンタルにも良くないから辞めたよ。
    理解のある職場ならいいけど、理解してもらえないと休職にしても扶養内にしてもストレスかも

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/24(月) 14:16:47 

    >>23
    わたしもそう思います。会社の迷惑になるかもしれませんが、治療が中途半端になり上手くいかず歳を重ねて取り返しがつかなくなるかもしれない。会社は自分の人生の責任までとってくれないよ。
    精神疾患の診断書をもらって休む人いるってコメントあったけど産業医面談や診断書の内容ってどうやって知るの?
    私、事故にあって休職したことあるけど、上司は周りに体調不良って伝えていて詳細知る人なんていなかったよ。その人大丈夫?その会社こわくない?

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2023/04/24(月) 14:17:49 

    >>21
    会社に不妊治療休職制度があるところがある
    私はなかったからフレックス時間休使ってなんとか体外受精までやった
    ただかなりストレス溜まったから辞める人が多いのわかる

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/24(月) 14:18:57 

    >>11
    これプラスなの…?
    きもいんだけど。

    +17

    -2

  • 41. 匿名 2023/04/24(月) 14:20:12 

    >>24
    休んでる期間、会社が人を補充してくれるのならいいけどそうじゃないのなら愚痴も言いたくなるよ

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/24(月) 14:21:49 

    >>32
    「せっかく休んだのにね〜」は絶対にあると思うわ

    私自身子供いないんだけれど、不妊治療していなくても用事や単純に休み取りたいから休みを取っただけで「子供いないのに何の用事で休むんですか?」てナチュラルに聞いてくる人が既婚未婚・年齢問わずいるし、言葉に出さなくても「えっ明日休み?」て顔に書いてある(笑)
    これでも一応大手企業よ

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/24(月) 14:22:54 

    >>41
    文句があるなら休暇制度を認めている会社に言えばいい

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2023/04/24(月) 14:23:06 

    >>11
    男ってつくづく簡単で気楽な生き物だよね

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2023/04/24(月) 14:24:16 

    どうか、貧乏人は子供を産まないでください。

    +4

    -6

  • 46. 匿名 2023/04/24(月) 14:26:51 

    休職じゃなくて退職した。
    病院側はこちらの事情は知ることもなく、この日来てくださいと普通に指示してくるので(愚痴ではなく)とてもじゃないけど、会社員は勤まりませんでした。頑張って調整している人も当然いると思いますが。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/24(月) 14:27:28 

    >>39
    ニュースで見たけど、その制度導入してる会社ってまだ少ないしかなり大手でホワイトなとこだよね

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/24(月) 14:30:15 

    >>47
    大企業で制度はありますが、まったく機能していませんよ。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/24(月) 14:30:43 

    >>40
    ガルだからw

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/24(月) 14:31:01 

    >>6
    本人が妊活するから仕事の時間減らしました。って言い回ってた

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/24(月) 14:32:41 

    不正受給の生活保護とか、偽装離婚だとか いつまでも死刑にしない受刑者とか 多すぎる政治家の給料とか、、
    それを徹底的に見直して、不妊治療に優しい制度をお願いしたい。
    欲しくても金銭面で断念する人沢山いるでしょうね
    願ってる人のところに赤ちゃん授けて欲しい

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/24(月) 14:33:34 

    休職から退職しました。
    結局、迷惑迷惑言われるんですよ。
    まあ、当然ですけど。
    治療成功したら今度は産休育休ですからね…
    子供は贅沢品ってしみじみ思いました。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/24(月) 14:35:59 

    きっちり辞めてほしい

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2023/04/24(月) 14:37:50 

    >>48
    うちも同じく機能していない
    上司と相談してフレックス活用したり、制度は使わずに単純に休職をしてる人が大半だと思う
    制度を使って結果授からなかった場合、復職時に本人の精神的負担が大きいことを配慮するとそうなるんじゃないかな
    上でも出てたけれどいらんこと言う人はいるわけだし

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/24(月) 14:38:27 

    >>8
    公務員だと出来るよ。
    しかも、病休で3ヶ月は満額給料もらえて
    1年は8割貰える。そのあと2年は無給料だけど休職出来たはず。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2023/04/24(月) 14:52:43 

    >>55
    公務員は休める環境さえ整えば休暇制度自体はめちゃくちゃ整ってるよね。ただ私は元中学教員だけど、とてもじゃないけど取れるような状況ではなかった…。

    人手不足の中、他の業務なら他の先生にめちゃくちゃ迷惑かけながらもお願いすることは可能だけど、その教科の免許持っていないと授業できないという状況下で生徒の履修状況の遅れなど考えたら踏み切れなかった。不妊治療・妊娠自体を諦める人、妊娠中の体調不良我慢しすぎて職員室で倒れる人、仕事自体は好きだけど泣く泣く退職した私のような人たくさんいます。両立できるような環境になれば1番いいんだけどね。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/24(月) 15:06:27 

    >>8
    制度としてできても、不妊治療してることあまり知られたくない人のほうが多い気がする
    できなかったときがつらすぎるし

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/24(月) 15:12:28 

    退職せずに通ってた同僚いたけど、本当こちらからしたら迷惑だった。
    だからスパッと辞めて専念した方がいいかな。

    +5

    -7

  • 59. 匿名 2023/04/24(月) 15:14:26 

    >>1
    私は体外受精に入るタイミングで退職しました。
    わりと多いんじゃないかな。

    まずクリニックで検査して、タイミング~人工授精までは有給で対応してもいいんじゃないかなと思います。
    体外受精は個人差が大きくて、自然周期でたくさん採卵できる人も居れば、数週間注射うっても1個しか採れず毎月毎月採卵になる人も居る。

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2023/04/24(月) 15:16:38 

    私は自己都合休職という制度を利用して休職しました。
    最長で一年取れて、一度しか取れません。
    半年間休職させてもらって、その間に体外受精に向けての採卵などをして3回移植しました。
    休職にあたって不妊症ということを記載した診断書をクリニックに書いてもらいました。
    当たり前ですが、休職期間中は無給で福利厚生もストップするので金銭的にキツかったです…。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/24(月) 15:21:31 

    当時20代後半、中学校教員(担任)で割とハードワークでしたが、採卵の日だけ年休使うなどして、後は勤務後に病院通ったりして、2年ほどで妊娠しました。
    タイミング法と人工授精に1年半近くかけてしまったのがタイムロスだったと後悔。しかも不妊治療専門ではなく職場近くの産婦人科での治療だったので、なかなかステップアップを勧められず長々と治療してました。
    転院して体外受精に切り替え、採卵1回、2回目の胚盤胞移植での妊娠でした。
    産休育休と手当が出るので仕事は辞めなくてよかったと思っていますが、仕事終わりの通院はしんどかった。
    主さんの年齢と体調にもよると思いますが、ご参考に!

    +5

    -6

  • 62. 匿名 2023/04/24(月) 15:24:09 

    田舎で不妊治療の案内が病院のサイトに全くないんだけど、田舎民は最初はどうやっていってるの?
    そもそもネット予約すらないんだけど、電話すべきなの?
    不妊治療やってますか?なんて聞くの?
    飛び込みで行くもんなの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/24(月) 15:31:40 

    >>55
    不妊治療って病休扱いになるの?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/24(月) 15:38:28 

    >>29
    私は不妊治療で体外受精で授かったけど意地でも正社員続けたよ。産休育休が絶対ほしくて😂これまで色んな人のサポートしたのに、取らずには辞められない!って意地でも辞めなかった。でも、不妊治療が一年くらいで終わったから頑張れたけど、何年も、ってなったら退職してたかも。。採卵の時とか自己注射の時とかめちゃクチャ体調崩してるとかでは休んだりもしてた。同僚には、不妊治療してることは伝えてた。上には言わなかったけど。

    育休産休制度は本当にかなりお金助かるから、辞めないと絶対無理!!てところまでしがみつく方が私はいいと思う(お金に余裕がある世帯収入は別ですが)
    ちなみに今は時短で復帰してるよ!

    +11

    -10

  • 65. 匿名 2023/04/24(月) 15:42:47 

    >>58
    私は不妊治療しながら仕事もしてたけど、そんなこと言う同僚いなかったな。まぁこちらも同僚が急に子供の熱で休む時や親の介護で休む時サポートしたてた時もあったし、お互い様って雰囲気で。
    妊娠した時もすごいお祝いしてくれたし、産休中は早く戻ってきて仕事一緒にしたいねって連絡くれたり。

    迷惑かどうかは、職場によって違うから、あなたの職場は環境良くなかったんですね。

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2023/04/24(月) 15:48:30 

    >>6
    私は休職扱いはできないって言われたから辞めたよ。
    一応上場企業で女性の地位向上をうたってた会社だったんだけどね。

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2023/04/24(月) 15:51:03 

    >>62
    私はゆるい治療しかしていないし子供はいないから参考にならんかもしれないけれど定期検診時に婦人科で不妊治療できるか聞いた
    婦人科だからできることは限られてるし、高度な治療となると産婦人科や都会にある不妊治療専門クリニックに行ったほうがいいと勧められたよ

    あと、聞いた際に先生(男性)に「行くなら旦那さん引きずってても一緒に連れて行きや。ちゃんと一緒に検査を受けるんや。あいつらは他人事だから!」てちょいギレしてた(笑)
    他人事な旦那さんが多いんだろうね

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/24(月) 16:08:14 

    >>55
    できません。不妊治療休暇制度はあるけど病休にはならない。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/04/24(月) 16:16:50 

    >>6
    うちの会社は妊活のための休職OKしてて、休職してる人いるよー1年間出来る!

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/24(月) 16:44:15 

    >>1
    不妊治療休暇を使って時間単位も含めて細切れに20日ほど使ったけど、授かった後に初期流産した。初期だし仕事していたことが関係ないとは言え、仕事してなかったらどうなってたのかなって考えるとキリなくなって、不妊治療に専念したくて結局退職しました。
    結果すぐに授かれたけど、こればっかりはね。後悔しないと思う方法がいいと思うよ

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/24(月) 17:36:24 

    >>6
    うちの会社は休職できる制度あるよ。もちろん無給だけど。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/24(月) 17:47:35 

    >>68
    なるよ。
    普通のタイミングだけとかじゃなく、入院や手術が必要な疾患が原因な場合の不妊治療の場合。
    例えば、筋腫とか卵巣嚢腫が原因の不妊で、治療と手術と安静が必要な場合は長く病休になる。

    +2

    -10

  • 73. 匿名 2023/04/24(月) 19:23:35 

    >>72
    卵巣嚢腫手術からの不妊治療してますが手術は7日とたたず退院。その後は通院による経過観察です。そもそも子宮筋腫や卵巣嚢腫で長期療養が必要な場合はあまり考えられないです。とてもとても稀だと思いますよ。
    病休にも診断書が必要ですし、腫瘍手術と不妊治療はあくまで原因と結果であって、セットにはできません。各自治体の人事担当次第かと思いますが、全ての自治体で当たり前のようにできるわけではありませんよー!

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2023/04/24(月) 19:37:42 

    >>72
    いやいやいや
    筋腫や嚢腫の手術は不妊治療ではなくてただの病気治療よ
    それは私傷病休暇扱い
    そりぁ不妊の原因になる病気だけれど
    半年から一年も休む必要ないでしょ

    不妊治療休暇というのは長期に高度な不妊治療をするうえでの突発的な休みや心身の負担を考慮した休暇よ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/24(月) 19:48:18 

    >>74
    確か今は保険になってから変わって、
    前は婦人科と不妊治療は別扱いだったけど、
    不妊治療が保険になってから
    筋腫とかでも一旦婦人科に回さずに不妊治療のままになったはず。
    私が不妊でリプロに通ってて、筋腫で一旦婦人科の治療になると思ってたけど、リプロで不妊として筋腫の治療ってなったよ。保険前は一旦婦人科で治療になるって言われてたのに。何かが変わったのかも?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/24(月) 20:05:52 

    >>19
    公務員だけど、病休ならその休職期間は算定に含まれないことになってた。病休を除いた期間で2年間の間に11日以上の出勤が12ヶ月以上あればもらえるし、金額も休職期間は計算に入れないからフルで出勤してた時の計算でしてくれるよ。
    ただ不妊治療で休職ってのがどの類になるのか分からない。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/24(月) 20:07:50 

    >>68
    不妊治療で精神的に病んでしまいました。
    これで精神的な病休になるよ
    もちろん診断書いるけどね。

    +0

    -5

  • 78. 匿名 2023/04/24(月) 20:23:35 

    >>1
    退職した。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/24(月) 20:26:07 

    >>77
    不妊治療で病んだ休みと、不妊治療に専念する休みは違うよ。
    不妊治療で病んだ人が不妊治療続けて〜って、ほんとに図々しい人しかできないwまぁ公務員はクビにならないから白い目で見られるのを我慢できる根性があれば何でもできるけど!
    ってかそもそもそんな人は不妊治療でも病まないw

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/24(月) 20:29:44 

    >>77
    え、このトピって不妊治療するための休職って話だよね?なんか違う方向に行ってる・・・

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/24(月) 20:30:15 

    うちの会社は不妊治療で休職制度あるよ
    でも私は使わないで体外受精やった
    自宅注射でそんなに通院回数多くなかったし私はそんなに大変じゃなかったなー
    20時までやってる病院に通ってたから採卵と移植の日の2日だけしか休まなかった
    それよか悪阻でめちゃくちゃ休んだから不妊治療で求職しなくてよかったと思った

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/24(月) 20:37:56 

    >>75
    不妊のクリニックでやる筋腫治療って日帰りの子宮鏡手術まででしょ
    それで休職レベルの病休にならないよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:59 

    >>64
    今正社員しながら不妊治療していて辛いです。
    体外受精1回やりました。来月2回目です。

    ストレス溜まっていつもより衝動買いとかしちゃったり、
    体調悪くて辛くなったりしてましたが、励まされました。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:57 

    >>83
    返信ありがとうございます!私は3回目で授かりました!1回ダメだととても落ち込みますが、2回目や3回目で授かる人も多いので、心穏やかに過ごしてほしいです。、、と言っても、私もあの頃はメンタルやられていました。
    ここで一つ私の場合なのですが、3回目の移植が一番内膜が薄くて、(8ミリあるかないか)さらに移植時に少しトラブルがあって、ほぼ期待できない感じでした。なので、3回目が一番期待できない移植で、完全に諦めて寿司食べまくって夜更かししまくってアイス食べまくっていました。が、妊娠。

    気を遣ってた1回目2回目は無理だったのに。。
    やはり、気にしすぎたりするより、好きなもの食べてリラックスして過ごした方がいいのかなって思いました。結果論ですが。
    気にするなと言えば無理な話ですが、とにかく体のためならと思って好きなモノ我慢するとかより、好きなもの買ったり食べたりで私はいいと思います!いい結果につながるようお祈りしています。

    +4

    -4

  • 85. 匿名 2023/04/25(火) 08:22:06 

    >>75
    あなたがしてるのは保険でしょ
    休暇制度の話なんだけれど
    何度も言われてるように筋腫や嚢腫の病気治療に年単位の休みはいらないよ
    人によっては日帰り手術済む

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2023/04/25(火) 09:23:46 

    >>1
    わたしは不妊治療で具合悪くならなかったよ!
    仕事内容にもよるけど、休職する人の方が珍しいかもね。

    それよりも週に何回も通わなきゃいけないタイミングもあるから、遅くまで仕事してる人とか正社員で時間調整が難しい人は大変だと思う。

    知り合いは所属長だけに不妊治療を打ち明けて、早退をさせてもらってたらしいよ。

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2023/04/25(火) 11:15:47 

    >>43
    直接本人に言うわけじゃないならいいんじゃない?
    残ってるものは仕事だけ増やされて不満出るわ
    休まなきゃこんなことならなかったってね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/25(火) 19:10:09 

    >>84
    返信ありがとうございます!!
    こんな丁寧な返信いただけるなんて、本当にうれしいです。

    まさに仕事に体調に、好きなもの我慢してストレスを溜めていました。ちょっと自分を甘やかしつつ、あまり思い詰めずにやっていこうと思います・・・!!

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/26(水) 08:51:48 

    >>62
    ど田舎民だけど、産婦人科で不妊相談して紹介パターンと県の相談窓口から教えられて受診ってパターンがあったよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/03(水) 10:42:56 

    看護師で正社員で働いてる者です
    私も別の病院で不妊治療してるけど、この日に来てくださいと言われて、その日は勤務だから別の日なら来れます……とこんな感じ
    私は夜勤もあるので、生活習慣も不規則
    不妊治療中はできればストレスを溜めなく、規則正しい生活をしてねと自分の病院でも言ってるのに……

    なので、私は休職もありだと思う
    実際、先輩は休職はしてないけど、パートになった
    私はもうしばらく様子見て、無理そうならパートになろうかなと思ってるよ(すぐなれるかはわからないけどね)

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/12(金) 17:44:33 

    今まさに休職中です。
    業務と不妊治療の両立にストレスを感じ、さらに子を授かれないプレッシャーで適応障害やうつの状態になりました。心療内科でそのように診断書を貰い、最長で1年半の休職及び休職手当の支給制度を利用しています。もちろん職場の上司や保健師は理由を伝えてありますよ。
    お互い頑張りましょうね。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード