ガールズちゃんねる

子育てがひと段落するのは何歳から??

126コメント2023/04/23(日) 15:24

  • 1. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:07 

    最近知り合った人に、「もう子育てひと段落してそうだね」と言われました。
    小学生の子が2人いると伝えると、意外そうな顔だったので、もしかして成人くらいの子どもがいるように見えたのかな?と気になりました。
    子育てひと段落するのは、こどもが何歳からなのかな?と思ってトピ立てました。

    +14

    -11

  • 2. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:30 

    いちだんらく です

    +73

    -64

  • 3. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:30 

    26

    +5

    -6

  • 4. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:36 

    4才

    +6

    -22

  • 5. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:45 

    義務教育終わったら

    +16

    -15

  • 6. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:57 

    大学卒業かな

    +115

    -7

  • 7. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:01 

    まずは幼稚園入園かな

    +26

    -28

  • 8. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:11 

    高校卒あたりまでかな。

    +131

    -2

  • 9. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:13 

    何歳になっても子は子だよ
    オレオレ詐欺もあるしね
    気が抜けないわ

    +27

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:16 

    高校生からかな

    +6

    -3

  • 11. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:21 

    45

    +1

    -7

  • 12. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:27 

    子供全員が就職

    +115

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:33 

    大学合格が決まったらかな

    +8

    -7

  • 14. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:45 

    13歳かな
    中学校入学で部活が始まると帰宅時間が18~19時くらいになって自分の時間が長くなるし
    一人で留守番も問題なくできるようになるため
    ただし中学校でも給食がある自治体限定

    +69

    -10

  • 15. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:54 

    区切りは20歳になるんかな?一応成人って感じで
    しかし主が気になってるのは本当にそこなのか?笑

    +12

    -8

  • 16. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:55 

    中学生〜高校生かな?
    ある程度一人で出来るし、留守もできる
    部活とか受験とか抜きにしたら

    +13

    -3

  • 17. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:56 

    親元にいる限り一段落しない

    +74

    -4

  • 18. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:56 

    大学進学でも就職でもとりあえず家から出てから。
    特に息子が家にいるといつまでもお母さんをやってる。

    +56

    -3

  • 19. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:18 

    子どもが成人とか高校大学卒業して社会人になったとかかな。自分のためにお金も時間も使える様になった時ってイメージ持ってる。

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:36 

    >>7
    未就園児いるけどとりあえず幼稚園入園が1つの区切りみたいに思ってる。とりあえず自分の時間が持てる、とりあえず……

    +71

    -2

  • 21. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:38 

    子育てがひと段落するのは何歳から??

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:41 

    18才
    子供が成人式したらかな
    養育も終わるし

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:43 

    >>1
    きっと相手は「失言だった」って反省してると思う

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:47 

    高校はお弁当があるから朝大変。
    大学は学費払ったら終わりなところあるから大学からでした。

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:48 

    >>1
    社会人になって自立してから

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:54 

    中学でも高校でもまだPTA関係の出番が保護者にあると聞いてウンザリしているよ

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/22(土) 17:30:48 

    自分の予定が振り回されなくなるのは?
    小学生なっても、やっぱりキャンセルやら、誰かにお願いやらですよね。中学生も?

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/22(土) 17:31:16 

    ひとだんらく ✕
    いちだんらく ○

    お察し

    +2

    -20

  • 29. 匿名 2023/04/22(土) 17:31:21 

    >>1
    中学生になったらかな
    ただし今度はお金がかかるようになる

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/22(土) 17:31:36 

    子供が高二だけどまだまだ。
    早く一段落したっていうのを感じて安心もしたい。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/22(土) 17:32:48 

    専業主婦だったらやっと一人の時間ができる幼稚園入園時、兼業主婦だったら保育園、学童の送り迎えでまだまだ親の負担が大きいから学童やめたぐらいかな

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/22(土) 17:32:52 

    中高一貫校だったら、中学生になるまで、高校受験があるなら、高校生になるまでかな
    あくまで、一段落ですが

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/22(土) 17:32:57 

    動物の保護活動してるんだけど
    保護犬猫が欲しい理由のアンケートを読むと
    子育ても一段落しという文がすごく多い
    子供の年齢は3歳から社会人まで見事にバラバラだよ

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:12 

    >>24
    うちの母はお弁当作ったの中学まで

    義務教育終わったからもう一切作らない宣言された
    高校でも作ってあげて優しいですね

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:26 

    >>15
    成人18歳になったんではないの?

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:29 

    >>7
    1人の時間ができるからね。あと1人でトイレに行ったり、夜寝かしつけしなくなってかなり楽になったとは思う。

    +19

    -3

  • 37. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:36 

    年中、年長で落ち着く

    小1になってまた慌ただしくなる

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:40 

    >>1
    高校卒業してから

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:45 

    >>26
    そうなのですか!?

    どうやって選出されるんだろう…

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/22(土) 17:34:03 

    >>2
    いいだよ、言いやすい言葉で

    +20

    -20

  • 41. 匿名 2023/04/22(土) 17:34:23 

    22歳
    未婚ですけど

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/22(土) 17:35:27 

    うちは車必須の田舎だから、高校卒業して免許取得して、就職先決まって車も納車された時に「あーこれでひと息つける」って思ったかな。

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/22(土) 17:35:33 

    >>15
    成人くらいの子どもがいるように見えたのかな。

    一段落の基準なんて人それぞれなんだし、こう言われた事のが引っかかるよね。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/22(土) 17:35:51 

    中学生くらいからかな。小学生はまだ親の出番多いよね。旗当番とか面倒だった

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/22(土) 17:36:04 

    >>7
    入園、入学は一つの区切りだよね。その区切りを重ねて行く感じかな?

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2023/04/22(土) 17:36:13 

    >>26
    高校でもあるの?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/22(土) 17:36:24 

    >>2
    マイナスの方が多いことにビックリ。

    +36

    -13

  • 48. 匿名 2023/04/22(土) 17:37:55 

    26歳くらいまで現実子供にお金かかったよ。
    社会人になったからって暫くは不安定な生活だし引っ越し作業や費用の負担もある。家具やら家電やら一人で全て揃えるのも大変。我が家が特別甘い訳でも無いと思う。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/22(土) 17:37:58 

    >>33
    アレルギーさえなければ子供が10代のうちに犬猫飼うの良い教育になるし慈しむ心が育つと思うし良いことばかり。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/22(土) 17:38:35 

    >>1
    要は老けて見られるということ?

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/22(土) 17:39:25 

    就職してからだと思ってる。

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/22(土) 17:40:33 

    「一段落」という意味では中学生くらいからだと思う
    子供が小学生までは短時間の扶養内パートだったけど中学2年からフルタイムで働き始めた
    今、子供は23歳の社会人4年目だけどまだ実家暮らしだからご飯や洗濯はしてあげてるし、まぁ心配事もあるよ
    そういった意味ではまだ完全に卒業はしてない感じ

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/22(土) 17:41:32 

    >>7
    目が離せない時期は終わるしわりと自分の時間取れるようになるよね

    +10

    -3

  • 54. 匿名 2023/04/22(土) 17:41:41 

    >>46
    高校でもあるけど
    やはりやりたい人は、なかなかいない
    かも??

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/22(土) 17:42:10 

    >>40
    蜂の子食べて寝てろ!

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2023/04/22(土) 17:42:34 

    >>1
    大学入学したら

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2023/04/22(土) 17:43:19 

    うちは大学入学でひと段落ついた感じ。子がスポーツ強豪校で部活してたので高校までは大変だった。でもその家庭や子供によって全く異なりそう

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/22(土) 17:43:22 

    >>1
    小学校入ってとりあえず一息
    中学受験か高校受験終わってまた一息

    そして大学受験終わったら一段落だよ

    ようやく今年の春志望校受かった子供がいるけど本当に一息つけたよ。長かった。

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2023/04/22(土) 17:44:09 

    >>1
    大学入学

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2023/04/22(土) 17:44:13 

    高校生になって格段に楽になった。
    が、お金はどんどん出て行く。

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/22(土) 17:44:23 

    別に定義を決める分けじゃないし、いつかなんて人それぞれで良いんじゃない?
    母親がそう思えばそれが一段落だよ

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2023/04/22(土) 17:45:01 

    >>50
    または高齢出産だったか

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/22(土) 17:45:06 

    自立したら

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/04/22(土) 17:46:01 

    >>55
    私の住んでる地域では、そんな料理ありません
    さてはお主の地域にはあるのね

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2023/04/22(土) 17:46:19 

    >>14
    小学校→中学で、親の負担や距離感はグンと変わるよね
    主婦だとめっちゃヒマになるw

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/22(土) 17:47:33 

    >>23
    まず、そっちよね

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/22(土) 17:47:51 

    >>1
    間違ってる人多いけど、正しくはいちだんらく、って読むらしいよ。

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2023/04/22(土) 17:49:24 

    まずは年中

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2023/04/22(土) 17:49:49 

    >>1
    知り合ったばかりで「もう子育てひと段落してそうだね」って
    どういう会話の流れなんw

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/22(土) 17:49:57 

    >>2
    この「一段落」、読みは「いちだんらく」が正式とされ、NHKなどの放送業界では「いちだんらく」が採用されています。
    よく聞く「ひとだんらく」という読みは、実は誤った読みなのです。

    誤りでありながら、口語でよく耳にする「ひとだんらく」。この読みが広く定着した原因には、「一仕事」「一安心」「一工夫」「一苦労」「一休み」など「ひと~」と読む言葉が少なからずあること、特に「一区切り」という類義語が「ひとくぎり」と読まれるために混同されてしまったことが挙げられそうです。

    現在では、「いちだんらく」と「ひとだんらく」の項目を関連付けている辞書も多く、大辞泉のように「『ひとだんらく』と読むのは誤りだが、話し言葉で使われることも多い」と補説をつけているものもあります。「ひとだんらく」の読みは、正式とはいえないものの、使用されている現状を考えると認められつつあるということなのでしょう。

    この「いちだんらく・ひとだんらく」のように、正式ではない読みが一般に広く普及し、定着した読み方のことを「慣用読み」といいます。

    …つまり、せんたっきで洗濯機の変換が出てくるようなもんってことかな?

    +22

    -11

  • 71. 匿名 2023/04/22(土) 17:51:27 

    >>7
    ちょうど入園したけど、
    ガラッと生活は色を変えた。流れる時間が違う。

    あの四六時中、神経と目と耳を尖らせてなきゃいけない時間は終わったわけで、やっぱ大きな季節をひとつ終えた感覚ある。

    まぁワンオペ、自宅保育だったからで、
    ワーママだったらまた感覚違うのかな?

    +21

    -8

  • 72. 匿名 2023/04/22(土) 17:51:39 

    姉の子供達が小学校に入学したら「子育て一段落した〜」と言って、習い事をはじめたけど夜に練習に行くから子供が寝る時間に家をあけてた…
    低学年だから「お母さん出かけないで」って二人とも泣いてたみたい。
    旦那さんも良く思ってなくて喧嘩が増えて離婚した。

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2023/04/22(土) 17:53:17 

    >>50
    その人的には小学生で一段落だと思ってたんじゃない?トピでも中学、高校と個人差あるからマイナスに受け取らず流しとけばいいだけの話だよ

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2023/04/22(土) 17:53:20 

    >>47
    これががるちゃんクオリティ
    だからがるちゃんは当てにならない

    +7

    -8

  • 75. 匿名 2023/04/22(土) 17:53:52 

    >>65
    4月から中学生になったけど、4時までパートしても自分の方が帰るの早いから新鮮。部活始まったらさらにのんびり家事できそう

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/22(土) 17:54:14 

    >>1
    いや、その人普通に失礼じゃない?笑

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2023/04/22(土) 17:55:38 

    >>15
    ちょっと失礼やんなw
    私も職場の人にお子さんの年齢とか聞くとき気をつけてるw
    意外と子どもがまだ小さい人の時あるからなw

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/22(土) 17:59:05 

    結構バラバラだね。子供の成長とか環境なんて皆違うからそりゃそうか

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/22(土) 17:59:18 

    夏休みや冬休みに両親共働きでも留守番できる中学生あたり
    一段落と自立はまた別だと思う

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/22(土) 17:59:35 

    中学生、高校生になった時、それぞれ一段落したなーって思ったけど、今年大学生になったらお弁当作りもなくなり、バイト代でやりくりするのでお小遣いもいらないと言われ、一段落って今のこれだなって感じてる。
    今後、社会人になったとき、結婚したときとまた感じることがあるんだろうな。元気に見届けられますように…

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/22(土) 17:59:59 

    >>47
    何ていうか、そこじゃねぇんだわ
    しかも2コメとか

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/22(土) 18:00:33 

    高校生くらいには楽になるけど、それは世話がかからなくなる感じ。
    お金は大学卒業するまで大変だから、卒業後に楽になる。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/22(土) 18:01:17 

    >>77
    おばあちゃんだろうと思ってもお母さんだったりするから油断出来ない

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/22(土) 18:03:54 

    >>83
    それそれ、迷ったらお母さんたら言っといた方がいいよな。それか何も言わないこと。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/22(土) 18:05:37 

    >>1
    主は何歳なの?

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2023/04/22(土) 18:06:04 

    中学くらいかな?と思ってたけど、中3で不登校。
    今渦中にいて、全然落ち着かない。むしろ悩みが深くなる。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/22(土) 18:10:42 

    この前高校生になったばかりだけど急に嘘かのように楽になった

    むしろこちらが暇になってしまった…

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/22(土) 18:14:04 

    私は現時点でならふとした時に昼寝ができるようになったのが嬉しくて一段落
    成長と共に色々困り事とか新たに出てくると思うけど今落ち着いてて平和だから

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/22(土) 18:15:32 

    子供が大学生になり子育てという肩の荷の8割ぐらいは降りた気分になってる
    本当は卒業、就職、結婚?その辺まで続くんだろうけどこのあたりはもう自己責任だし
    子供が一人暮らしで家を出てから寂しいというより毎日が穏やかすぎて不思議な気持ちで過ごしてる
    そしてあれだけ旦那と喧嘩したのもほとんどが子供のためだったんだなと気づいた

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2023/04/22(土) 18:24:40 

    >>47
    間違えてても意味がわかるからそこは突っ込まなくていいよ、って理由でのマイナスなんじゃないかな?

    +13

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/22(土) 18:31:49 

    >>47
    スルースキルがなくいちいち指摘してくる感じがうざいんじゃない?

    +13

    -2

  • 92. 匿名 2023/04/22(土) 18:32:40 

    >>1
    就職して終わったと思っても子供が結婚したらしたでまた色々ある。
    妊娠したり出産したりでも手はかかるけど、それに加えて孫が障害児だったり今度は離婚騒ぎとか色々ある人もいるよ。違う意味で手がかかる場合もある。

    +5

    -5

  • 93. 匿名 2023/04/22(土) 18:33:36 

    >>12
    だよね。何歳だろうと学費払ってるうちは一息つけない。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/22(土) 19:06:03 

    就職して家出たけど、それでも毎日ちゃんと食べているかと心配してる。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2023/04/22(土) 19:13:06 

    >>34
    中学3年間でも作り続けるなんてすごい
    高校までは給食になればいいのに

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/22(土) 19:19:31 

    >>7
    自分の時間を持てるようになるのは大事だよね
    未就園の時は歯医者にすら行けなかった

    +13

    -2

  • 97. 匿名 2023/04/22(土) 19:24:12 

    うちの子、療育通ってるけど、4歳になってだいぶ楽になった。
    夜驚症あって、もう、本当に目が離せなかったけど、今は天国

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2023/04/22(土) 19:32:23 

    >>12
    三人目の末っ子が一昨年大学卒業して社会人になった時は、もう言葉もないくらい脱力しました。
    一人目の時はまだ全然気が抜けなかったけど、二人目の時が一番気持ちが軽く感じて、よしっこれからは自分のやりたいこともやるぞーって思った。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/22(土) 19:51:28 

    >>26
    私は公立中の部活の保護者会なるものが気になる、、
    そんなもの私の時にはなかったよ、アラフォー

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/22(土) 19:53:17 

    >>77
    職場の人が息子の服を手洗いしてるって言ってて赤ちゃんがいるかと思ったら大学生だった、、
    トピ主の逆パターン

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/22(土) 20:04:14 

    >>1
    失礼な人だね
    そういうデリカシーのない人っているよね
    初対面の人に、もっと上かと思った言われてショックだった

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2023/04/22(土) 20:07:56 

    >>8
    私もそう思っていました
    今年、次男が高校卒業して大学生になり、やれやれかと思ったら毎日1限目からで、お弁当もち
    高校より早く家を出るので毎日6時に子供を起こす
    すぐに起きないから何回も起こしに行く
    ぜんぜん落ち着かない

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/22(土) 20:10:12 

    高校卒業したら…

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/22(土) 20:15:07 

    >>9
    まぁわかる。
    何歳になっても、その年齢に応じた悩みが出てくる。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/22(土) 20:27:17 

    >>85
    37歳です。
    相手が年子の赤ちゃん2人いて大変そうにしていて、
    私に「子育て落ち着いていいな」みたいなニュアンスで言ったと思います。

    ちなみに相手は35歳です。

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/22(土) 20:30:53 

    ある程度偏差値高い高校卒業させたら、500万渡して、あとは自由になってもらうつもり、大学行くのもよし、起業するのも就職するのもよし
    学費が足りないなら援助する
    ただし、偏差値65以上の高校、真ん中以上の成績を取得してもらう
    そこまで努力できるなら、やりたいことを叶える実力がついていると思うから

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2023/04/22(土) 20:32:38 

    >>105
    それは、普通に額面通り受け止めていいと思うよ
    赤子に比べたら小学生なんて判断力あるし、落ち着いているじゃん。
    傷つく必要ないよ

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2023/04/22(土) 20:44:46 

    >>105
    相手は主さんが小学生の親だって知らなかったの?

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/04/22(土) 20:56:00 

    >>2
    大舞台もややこしい

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2023/04/22(土) 20:57:31 

    ・お弁当あり
    ・中高一貫の中2
    ・帰宅は17時ぐらい
    ・親はPTA役員とかはしていない
    ・塾は行ってない
    ・習いごとは子が歩いて一人で行く
    という条件ですが、いまは割と暇です。
    大学受験準備が始まったらドタバタしていそう。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/22(土) 21:09:29 

    無事社会人になったらかな。徐々にそれまでに巣立つように仕向けて行けたらいいかなと思ってる。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/04/22(土) 21:26:53 

    >>100
    知り合いも、子供が部屋の電気消して寝ないから子供部屋まで毎日確認しに行くとか言ってた。
    子供、社会人…

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/22(土) 21:29:48 

    子供一人置いて何の心配もなく仕事に行けるようになる頃
    中学生くらい?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/22(土) 21:36:32 

    大学卒業

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/22(土) 21:54:33 

    自死したから一段落しました

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/22(土) 21:55:05 

    大学卒業して就職したところで、漸く肩の荷が降りた
    学費(私立中高一貫、私大)もだけど、大学在学中に病気で休学したりで、なかなか一段落とはならず

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/22(土) 22:00:16 

    >>105
    主は相手の年齢知ってるけど相手は主の年齢知らないの?関係性がよくわからないけど、赤ちゃんに比べたら小学生は一段落ついてるように思えてしまうものよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/22(土) 22:23:49 

    >>2
    他トピでも同じこと言ってたね

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/04/22(土) 22:48:58 

    大学決まったらかな。
    大学は親が学校に行くことも役員やることもないし、入学式や卒業式も行かないし、面談もないから、親が関わることがない。
    子供の友達もわからないし、アルバイトして金銭面もよく知らないし、急に離れた気がした。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/23(日) 00:04:01 

    大学入ってからだと思う。
    なんだかんだとお金だったり調べ物したり塾の送迎やらで時間を子供のために割く。
    中高生の塾は終わる時間が遅いからよっぽど近所だとかバイク通学とかでもない限り送迎してる人は多いと思う。
    昼間は学費、成人式、自動車免許取得の費用貯めるのにパートして、家族がバラバラのタイミングで夕飯をとるから夕方からは台所に立つ時間が長くなり、時間見て塾の送迎。
    自分のために使える時間がない。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/23(日) 06:12:07 

    >>1
    失礼なひと
    今高齢出産もふえてるし何歳の子供いるかなんてわかんないのにね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/23(日) 08:53:43 

    トピズレになるけどいつから外出や旅行が楽になりますか?
    今2歳半だけどめちゃくちゃ大変
    はやく泊まりの旅行に行きたい…

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/23(日) 09:59:54 

    >>1
    近所のパパさんが入学式の後に、子育てもひと段落きたから、これからは趣味を増やそうと思っていて〜って、釣り好きのおじさんと立ち話してたわ。
    小学校入学=一段落って思っている層も中にはいるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/23(日) 10:00:23 

    >>7
    この春から下の子が幼稚園入園。
    初日送って1人で家に帰ってから
    うわぁ〜!なんか懐かしい感じ〜!って思った。
    とりあえず私の中では一段楽かな。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/23(日) 12:00:54 

    >>119
    大学によるのかも
    うちの大学1年生は、入学式の後、保護者説明会があって、「バイトさせないでください 卒業出来ません」って言われて青ざめたよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/23(日) 15:24:24 

    今年から中学校と、小学校高学年になったけどちょうど一段落!と思ってたとこでした。
    帰宅が遅くなったので、パートから帰っても買い物や夕飯の支度ができる。とはいえまだまだ学校の準備やら行事やらで親の出番はあるけどね。前よりはゆとりが持てます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード