ガールズちゃんねる

子どもの大学進学費用→親の半数以上が後悔「計画的に準備すべきだった」 20%以上が「進路見直し」まで検討

1298コメント2023/05/13(土) 19:21

  • 1001. 匿名 2023/04/20(木) 09:58:10 

    >>980
    でも理想は高くて、実際に子供はある程度の学歴を手にするのではって考えてるからそういう発言にいたるんだよね

    子供が小さいときにはイキって「もう塾いかせてるんだよね〜」「やっぱ学費は貯金しないとさぁ〜」
    って大声出してるような感じの人らがリアルに近くにいると怖い

    高校生になって大人しかった家庭の子がいい大学とか行く事を知ると僻みから、急に悪口言い出したりとかしそうじゃん 

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2023/04/20(木) 10:00:43 

    >>856
    それ企業年金?
    知らないでもらわない人めっちゃいるんだってさ

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2023/04/20(木) 10:01:26 

    >>988
    どっちでもいいけど、1000万は子供たちの将来のために貯金してるよー(^^)家建てたりとかの時に渡すつもり。学費は私の給料でまかなうつもり!

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2023/04/20(木) 10:01:35 

    >>656
    31ですが、高専いいな~
    通える距離に高専なかったから進学先にできなかったけど、近所にあったら高専入れてた
    もともと理系科目が好きで、てれびくんとかの雑誌の紙の工作を大人よりよっぽど上手につくったりする手先の器用な子なので…

    お互いに良い就職先見つかるといいですね!!!

    +9

    -0

  • 1005. 匿名 2023/04/20(木) 10:02:02 

    >>999
    学費1000万の見積もりだと、ごくごく一部の大学以外は完全にお釣りくるよ
    それが4人分でしょ?
    多く見積もってることに気づいてない事がもう計算狂っていて、どんぶり勘定してることになる

    +0

    -1

  • 1006. 匿名 2023/04/20(木) 10:03:48 

    >>969
    うちは大阪だけど自宅から京大、阪大、神大に通える。公立の大阪市立大や府大もある。
    選択肢が多いところに住んでいるかどうかも大きいと思うわ。

    +10

    -0

  • 1007. 匿名 2023/04/20(木) 10:04:48 

    >>1005
    1000万は結婚するまで手をつけないつもりだけど、中学から医学部コースだから1000万でも足りないくらいかなとは思ってるよ!

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2023/04/20(木) 10:04:59 

    >>953
    よこ
    甥っ子が早稲田理工けって筑波にいったんだけど、早稲田関係者かなんかしらないけどものすごく貶されたよ(義兄は金持ちなのでどこの進路でも大丈夫)

    +2

    -3

  • 1009. 匿名 2023/04/20(木) 10:07:09 

    >>1003
    一人1000万簡単にあげるっていうけれど、4人もいたら流石に悪質過ぎるから税務署が嗅ぎつけて、結局子供らが相続したってことにされて後から税金払わないといけなくなるよ
    知識が浅いのにそんなことしないほうがいい

    +2

    -1

  • 1010. 匿名 2023/04/20(木) 10:08:29 

    大卒をブランド品かなんかと勘違いしてる人いるよね

    +0

    -1

  • 1011. 匿名 2023/04/20(木) 10:08:49 

    >>1009
    家建てる時だったら大丈夫ですよー(^^)
    私も親からもらってちゃんと申告もしましたよ!

    +1

    -1

  • 1012. 匿名 2023/04/20(木) 10:09:20 

    >>1001
    実際、学力って親の遺伝やら本人のポテンシャルだから小学生の頃から課金した家庭が全て上位に行く訳ではないのは言うまでもない。大した教育費かけないで、一気に追い越していく子もいる。沢山お金かけてきた人達からしたら面白く無いんだろうけれど。そんな優秀な子に当たる率は低いから、とりあえず小さい頃から課金競争に走ってしまうのだが。

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2023/04/20(木) 10:13:11 

    >>1006

    大阪は国公立多くていいなあ

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2023/04/20(木) 10:15:07 

    >>964
    私43歳で九州の低レベル私大文系なんだけど、名古屋と大阪から来てる子いてびっくりしたよ
    都会の人がこんな遠方の田舎のマイナー大学になぜたどり着いた?と疑問しかなかったw
    スポーツ推薦ならありえるんだけど、その子らはそうじゃなくて普通に一般入試(センター利用)で入ってきたと言ってた
    片方は私と同じく奨学生だったし、どちらもバイト三昧だったからお金持ちでもないと思う
    行けるとこならどこでも良かったけど何となく九州に住んでみたかったと言ってたw

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2023/04/20(木) 10:15:34 

    でもさー、ないもんはないし。
    どこかで割り切るというか諦めるのも必要だよね。
    結婚する時だって親がお祝いで100万くれる家もあれば、
    お祝いはナシとかご祝儀10万のみとかの家もあるし。
    家を建てる時や孫の教育資金に援助があるような太い実家もあれば、全く金銭援助なし、それどころか仕送り要求するような実家もあるし。
    かけられる費用が潤沢ならいいけれど、ない袖は振れないし。
    大学進学が大多数だとしても、経済的に難しいなら奨学金の借金背負わず、高卒で生きて行って下さいでも仕方ないかなと思う。
    人生不公平だけどそんなもんだと諦めることも必要じゃない?

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2023/04/20(木) 10:16:23 

    >>46
    極端に学費が高い大学でなければ、自宅から通うなら余裕でしょ。

    +2

    -1

  • 1017. 匿名 2023/04/20(木) 10:18:21 

    >>14
    まだ小さいのかな?今気がついて良かったよ
    うちも双子でなんとかなるって思っていたけど大学生になってなんとかならず頭悩ませてるから。
    ボーナスなしになったり色々ありました

    学歴厨に叩かれそうだけど予備校や受験にお金かけられず2人とも大学は推薦受験しました。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2023/04/20(木) 10:18:28 

    >>1010
    勘違いではないと思う
    キルティングのラム革素材のバッグで機能は同じでも、シャネルなのかノーブランドなのかで、価値って雲泥の差がつくわけで、学歴も同じだと思うよ

    良いイメージとかある程度お金持ちなんだなって所まではバッグが自分の価値を引き上げてくれるけれど、それ以降は本人次第

    学歴も同じで○大卒ってことはこれくらい能力がありそうって社会的価値を得られるけど、それを利用して人生うまくいくかは不確実

    持ってないより持ってたほうがいいよねってやつ

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2023/04/20(木) 10:18:58 

    >>1006
    関西は私立中高、大学含めて本当に選択肢が多いよね。親戚がいるけれど、特に女子は実家から通える大学から選ぶ傾向があるみたいだね。親元の近くにずっといるの印象…

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2023/04/20(木) 10:19:54 

    >>1008
    筑波も早稲田もすごいと思うし、どちらも優劣つけられないと思う
    その早稲田の人、筑波落ちたんじゃん?
    普通は、どちらも称え合うと思う

    +6

    -1

  • 1021. 匿名 2023/04/20(木) 10:20:59 

    >>1019

    わかる!
    特に京都の女の子は結婚後も京都にいたがる印象

    +1

    -2

  • 1022. 匿名 2023/04/20(木) 10:21:15 

    >>1012
    本当にそうです。私の子供は学力は夫の遺伝。理系に強かった。しかし志望大学学部は文系。数学で受験できる私立を探したようです。中学から私立で合計2000万、1人の子供を育てるのに使いました。家のローンは無し。課金と言えばマタニティフォトやニューボーンフォト、七五三にお金を掛けずに貯金したほうが良いです。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2023/04/20(木) 10:21:48 

    >>1013
    そのかわり西日本(九州〜名古屋あたり)の進学校全員がライバルって感じになるよ
    家賃も値頃で、でも華やかな地域での大学一人暮らしって感覚が根付いてるから、そうそう簡単には行けないのが現状

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2023/04/20(木) 10:23:39 

    >>7
    どっちも専業主婦未満

    +0

    -1

  • 1025. 匿名 2023/04/20(木) 10:25:46 

    >>1021
    そうかな?大学いくと全国から人来てるんだなって実感して、知り合った大学の友達とか勤務先で知り合った人と結婚、転勤やら転職で違う土地に行くことになっても、そんなん全然あるよねーって感じで自分の地元に執着しなくなるもんだよ
    京都って洛中だとしても田舎なんだなって事に気付くし

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2023/04/20(木) 10:27:53 

    >>944
    子供生んでからコメントしな

    +3

    -2

  • 1027. 匿名 2023/04/20(木) 10:28:08 

    >>1010
    いる
    Fランでも大卒!!って言い張る人はちょっと何言ってんの???って思う

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2023/04/20(木) 10:28:55 

    >>1022
    私文なら探さなくても、最上位大学含めて数学受験文学部とかじゃなかったら、どこでもできるけどな

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2023/04/20(木) 10:33:42 

    >>943
    公立中の三年間の塾代200万ちょいだった
    うちの塾はリーズナブル

    +1

    -2

  • 1030. 匿名 2023/04/20(木) 10:34:40 

    >>656
    高専出たら色々選択肢あるからね

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2023/04/20(木) 10:36:18 

    >>966
    ニッコマの内部進学組だけど地方から来てる子もかつかつしてなかったな

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2023/04/20(木) 10:37:54 

    >>979
    うちの子の学校偏差値69
    早慶なら評定4.5位上MARCH評定4.2だったな

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2023/04/20(木) 10:38:38 

    >>981
    団塊ジュニアでも東京神奈川だとそんな選択肢なかったわ

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2023/04/20(木) 10:38:41 

    >>1029
    それでリーズナブルなんだ!
    私立中学の学費、3年間で195万
    公立+塾と私立ってほんと変わらないんだね〜

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2023/04/20(木) 10:39:20 

    >>782
    日本だってそうすべき

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2023/04/20(木) 10:40:59 

    >>1027
    親が学歴ないとFランでも自慢になるのよ
    自慢されて苦笑い

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2023/04/20(木) 10:43:47 

    >>378
    就職の高卒枠が減った事もあり、大学入ってまで探究したい学問があるわけでもないのに、とりあえず大学までは行かなきゃって風潮と、そういう学生が入れるようなふんわりした学部や学科を創設する大学のせいで、大卒が形骸化
    でも、大卒なんだからと本来の大卒レベルの仕事(待遇)を求める本人や親
    本来高卒枠なのに大卒募集する企業
    まあ、色々ミスマッチを引き起こすわけだわ

    とある女の子が、就きたい仕事が、高卒か主に専門卒から就く人の多い仕事なんだけど、親に大学行けと言われて大卒になったものの、やはりどうしてもその仕事に就きたくて就いたら、親から「大学まで出て就く仕事じゃない」と言われ、以降何年も口を聞いてもらえないって言ってた

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2023/04/20(木) 10:45:06 

    >>1029
    うちも地方だけど大手だとそれくらい行くよ。中3だけで100万前後だよね。難関進学校目指している子達で通塾していない子はほぼいないから、単純に公立がコスパ良いとも言えない時代なのかも。

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2023/04/20(木) 10:49:09 

    >>1006
    私地方出身だからそれを十分感じてるから、大阪に住んでそれらの大学は無理だろうけど関関同立くらいは通えるしとそのあたりを目指して貯めてきた。高校までオール公立、大学は私立でも行ける金額を。
    幸いそれらの国公立大学に自宅から通学してくれた。

    +7

    -0

  • 1040. 匿名 2023/04/20(木) 10:50:02 

    >>1006
    選択肢多いけどそこ全部全国的にも上位で難関校ばかりで正直進学校でも国立行きたかったら地方駅弁も視野に入れつつ勉強してって感じだもん
    だから進学校は端からサクッと同志社行く子多い自宅通学で私学と下宿で国立は総額ほぼ同じくらいだしね
    選択肢多いけど金銭面の事もあり中々冒険しないから学校の進路指導の先生は嘆いてる昔なら早慶上智なんかチャレンジしたレベルの子たちがサクッと同志社で決めちゃうからw

    +7

    -0

  • 1041. 匿名 2023/04/20(木) 10:52:04 

    >>1036
    それ子供にも言える
    下位高校から推薦でFに行ったとしても、自分の周囲には大学が身近じゃない人が沢山いるから、よかったね、やったねってなって、合格しました!ってインスタのプロフィールにもがっつり大学名を書くんだけれど、小中の友達は結構な大学の名前の子しか載せてないって気付いて、慌てて学校名を削除して、社会的な立ち位置を知るみたいなこと

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2023/04/20(木) 10:54:02 

    >>55
    うちそれだ…
    サッカーさせててすごいお金かかってびっくりした。

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2023/04/20(木) 10:54:19 

    >>816
    体の関係ありで一人あたりどのくらいが相場なんだろう
    年齢も値段に関係あるよねきっと

    +0

    -2

  • 1044. 匿名 2023/04/20(木) 10:57:58 

    >>13
    うちは学資保険から借り入れ。今年から早急に戻していきます!!

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2023/04/20(木) 10:59:20 

    大学まで出すつもりで貯金してきた。入ったら今度は大学院まで行きたいと言ってきたから、さすがにそれは本人に払わせる。

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2023/04/20(木) 11:03:16 

    >>1040
    私、同志社なんだけど同じサークルの子とかゼミの子とかだと
    阪大落ち、名大落ち、九大落ち、広大落ち、滋賀大落ち、北大落ち
    早稲田落ち慶應落ちあたりを確認済w

    同志社試験が早いから受かるともう気も抜けがち
    当時は仮面ってそんなにいなかったんだよなー
    新歓の時期に、何やかんや不本意で来てるから、入学してるし、もう勉強しなくてもいい環境なのに、なんかそわそわしてる新入生は多いんだけれど、GWにもなれば、怠惰な大学としてしっかり染まってた

    同志社本命ももちろんいるし、今みたいに多くなかったと思うけれど指定校の子にも出会ったし、がっつり内部もいる
    今も特に一般組は同じような感じたんだろうな

    +6

    -0

  • 1047. 匿名 2023/04/20(木) 11:04:19 

    50%近く税金払って大学費用捻出って無理ゲーだよ

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2023/04/20(木) 11:08:38 

    >>1006
    公立大は今年?入学者から府内在住は年収制限はあるけど学費無料なんだよね。
    うちは昨年卒業してしまったからなかったけど。

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2023/04/20(木) 11:10:03 

    >>8
    もうそういう奨学金=悪みたいの辞めよ。
    親がその意識でいると、子供が進学したくても奨学金に頼れなくて諦めてもらうとか、もっと可哀想だから。奨学金といっても月に1万から2万くらいの金額ならそんなに痛くないと思うんだよ。後から親がゆっくり返してもいいんだし。 
    その時にイレギュラーなことが起こってお金がない人だっているんだし、ある程度は予測して貯金は出来るけど全てカバーできるほどのお金持ちがどれだけああるんだろ。

    +16

    -3

  • 1050. 匿名 2023/04/20(木) 11:10:16 

    >>8
    ガルでは奨学金借りるなんて虐待だ!みたいな風潮だけど、実際周りは奨学金借りてる人の方が多い気がする

    どのくらいの割合なんだろね?
    あと、奨学金は誰が返すのかも問題

    +10

    -0

  • 1051. 匿名 2023/04/20(木) 11:12:30 

    >>8
    うちの息子は国立大学で家から出ないと通えない学校受験するとき自ら奨学金申し込みの書類持ってきたよ。受験料や受験のスケジュールもしっかり紙に書いて合計どれくらいのお金がかかるかも教えてくれた。
    今のところ奨学金の申し込みはしていないけど、下の子もいるし不測の事態でたちゆかなくなったら奨学金に頼るよ。

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2023/04/20(木) 11:13:23 

    >>1050
    都立高に通わせてたけど子供の同級生仲良したちは奨学金借りてる子はいないみたい

    +6

    -2

  • 1053. 匿名 2023/04/20(木) 11:13:24 

    >>15
    本人が希望しているなら行かせてあげて欲しかった

    +16

    -7

  • 1054. 匿名 2023/04/20(木) 11:14:29 

    >>1050
    統計では約半数が奨学金借りてるって出てる。

    +10

    -0

  • 1055. 匿名 2023/04/20(木) 11:15:22 

    >>1033
    大手の工場なんかがある地域だとまだ高卒の子の受け入れ先も結構あるんだよね
    今首都圏の大きめのイオンやららぽがある場所とか元々は大手企業の工場跡地だったりするんだよね
    今はそれらは海外や地方に移転してしまったけれど…
    団塊ジュニアの人が就職するぐらいまでは神奈川にも大手の工場結構あって夏休みだけどバイトしたりもしていたり
    その頃でも通っていた高校によってはみんな進学していたけどね

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2023/04/20(木) 11:17:09 

    少子化がひどすぎで高卒も採用せざるを得なくなってくるんじゃないかな。
    もう外国人もなかなか来なそうだし。

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2023/04/20(木) 11:17:58 

    >>1055

    工場は国内に戻すべきだわ

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2023/04/20(木) 11:18:09 

    >>1045
    大学院は研究成果が認められるなど成績優秀だと奨学金が免除になる。それ目当てで奨学金を借りる子が多かったよ。

    +4

    -0

  • 1059. 匿名 2023/04/20(木) 11:24:12 

    >>1057
    本当に
    いま円安だから外国に工場あっていいことそんなにないよね??
    日本にもどせるならもどってきたほうがいいよね

    高卒の子だけでなく、子育て終わった女性の雇用にもつながると思う

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2023/04/20(木) 11:24:36 

    >>8
    父親が私が大学進学時に仕事辞めて事業始めました。奨学金は父親が返すという約束でしたが、何度も「リレー口座にお金が入金されてません」って連絡きて、辛くて「私が返済します」って言ったら「ありがたいからそうして」って言われました。

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2023/04/20(木) 11:25:06 

    >>1050
    大学生の全体の半数が借りている。今の大学生は一人暮らしが私立大4割 国公立大6割いる状況。借りている人は300万位の人が多いという記事は見たよ

    自宅通学できる地域と地方から上京している人で奨学金の割合が違うんだと思う

    +10

    -0

  • 1062. 匿名 2023/04/20(木) 11:25:57 

    コンビニへ行くにも車がないと困るような土地で、高卒で地元の企業へ就職した子供に親が車を買ってあげるのって甘やかしでもなく正しい使い方な気がしてた。
    そういう土地で特別優秀でもなく高卒で行ける会社が普通にあるなら、無理して大学へ行かせるよりそのお金で最初の車を買ってあげる方が生きた使い方だと思う。

    +10

    -1

  • 1063. 匿名 2023/04/20(木) 11:27:09 

    >>1055
    うちの会社大卒が多いけど高卒SUNAOってとこのなんだけど誰も求人応募してこない
    建設業だからだろうけど、職人さんじゃないから体力仕事でもない
    福利厚生もしっかりしてて家賃補助も出て。昼食代も出て残業手当もつく。勿論交通費は全額支給。
    お給料も平均的だと思う。
    だけど来ない。
    うちデスクワークがほとんどだけど作業着だからやっぱり最近の20代とかはかっこよくスーツ着たいらしい。

    職選ばなければ高卒でも受け入れてくれる会社はあるのにな。

    +9

    -0

  • 1064. 匿名 2023/04/20(木) 11:27:12 

    >>5
    コメ主さんは違うと思うけど、髪振り乱して学費貯めるために生きてるママ友知ってる。相当学歴にコンプレックスあるみたいで、結婚相手を選ぶ時も自分が苦手な分野が得意な男性を選んだそう。愛とか恋より、学歴とお金が重要なんだとそのママ友から学んだわ。学んだけど、真似はできなかった。

    +15

    -3

  • 1065. 匿名 2023/04/20(木) 11:27:39 

    >>214
    うちもそうだよ。
    自分1人の面倒見れたら万々歳だよ、って。
    人様に迷惑かけずに自分に満足できる生き方が1番いい。ただ子供が進みたい進路がどうなるか分からないからお金だけは準備しておく。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2023/04/20(木) 11:29:38 

    >>28
    子供が払う前提で半額出してあげるや時々スポット的に援助やかわりに生活費は入れなくていいみたいならわかるけど、返すのは親が返すから返さなくていいと言って子供に借りさせるのはだらしない気がする。

    +0

    -7

  • 1067. 匿名 2023/04/20(木) 11:30:07 

    >>542
    その子がごり押しに弱いタイプだったと辞める時言ってたわ
    就職にも力入れてる高校で、卒業生は公務員や銀行に入った人も居るけど
    全員がなれるわけでもないし

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2023/04/20(木) 11:30:11 

    >>1062
    本人の希望は聞かないの?なりたい職業がなくて親の言うとおりにするよって言うタイプならいいと思うけれど

    +0

    -1

  • 1069. 匿名 2023/04/20(木) 11:30:20 

    この先はみんな大卒になったら困る時代が来るよ。
    だてに大卒だから肉体労働やしんどい仕事に就かなくなる。デスクワークばかりにらなると困る。

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2023/04/20(木) 11:30:38 

    >>1063
    SUNAOってとこのなんだけど は間違い

    受け入れOKなんだけどの間違い

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2023/04/20(木) 11:32:44 

    >>987
    徳政令には笑いました。
    うちも発令待ってます!

    +5

    -2

  • 1072. 匿名 2023/04/20(木) 11:33:40 

    >>1022
    お宮参りと七五三くらいはお金ある程度のかけてもいいってか、かけるべきかも
    ある程度ね
    子供ってそういう写真とかを見て、どうやって育ってきたかを案外確認したりするものだよ
    鯉のぼりや兜、雛人形を毎年飾ってたなども、学校の子供同士でうちはやってるよーって話たりもするし
    習い事とかもそういうとこあると思う
    小さい時何やってた?って誰でも友達とはなしたことあるでしょう

    金を貯めるってことばっかりに執着すると、親に心のゆとりがなくなるし、思うように育たたなかった時に「こんなに我慢してきたのに」みたいな事を言ってしまう可能性まであるから、何事も計画性をもってバランスよく程々に

    +3

    -3

  • 1073. 匿名 2023/04/20(木) 11:33:44 

    >>328
    国立だと寮が安く入れたりしませんか?
    子供が地方国立も検討した時期あり、オープンキャンパスで寮も見せてもらった様です。
    価格が安くてビックリしました。

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2023/04/20(木) 11:33:47 

    >>1061
    甥っ子も県外の国立大で独り暮らしだから、月10万借りるって言ってた

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2023/04/20(木) 11:34:16 

    >>126
    一人っ子だと資金に余裕があるから、老後資金を十分貯めてる人が多いよ
    お金があるだけマシだと思う

    +5

    -1

  • 1076. 匿名 2023/04/20(木) 11:34:41 

    >>1063
    大卒なら作業着でも応募者してくるって事?

    +0

    -1

  • 1077. 匿名 2023/04/20(木) 11:36:02 

    >>987
    >>1071
    借りたら返して。

    +4

    -0

  • 1078. 匿名 2023/04/20(木) 11:40:44 

    >>1040
    文系なのかな?
    理系は浪人してでも国公立を目指す子が多かったよ。
    大学院も視野に入れると6年間だし、国立の方が研究設備が充実しているから。

    +1

    -2

  • 1079. 匿名 2023/04/20(木) 11:42:29 

    >>1068
    大卒でないと試験も受けられない会社ばかりと脅す大人がいるから低レベルでも奨学金借りてでも行くけどそれがなければ行かない子も多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2023/04/20(木) 11:43:35 

    >>1063
    知られてないホワイト企業ってことだよね
    そういうところたくさんあると思うけど、ついつい大手企業とか名前の知られている企業に行きがちだし、ガルだとブルーカラーっぽい職業への見下し感がものすごいから、作業着着てるってだけで酷い言われようだもの
    トヨタの社長も作業着着てるけどね
    もう少し、高卒の子の就活というか就活の際の立場を学生優位にしてあげて欲しい
    現状だと学校推薦法式で1社しか受けられないしね
    ちょくせつ詳しく話を聞いて比較することすら出来ない

    +10

    -0

  • 1081. 匿名 2023/04/20(木) 11:45:43 

    >>1055
    うちの地域はそうだな。他にもあるんだろうけど長崎、神戸にある。
    だから皆んな工業高校→就職で万々歳って親が多いみたい。
    とはいえうちは夫婦共に大卒だからどうしても大卒当たり前で子供と話しちゃうけど。

    +1

    -1

  • 1082. 匿名 2023/04/20(木) 11:46:54 

    >>1078
    今は浪人少ないよ。
    浪人させてあげるほど余裕ない家庭が増えてるしね。

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2023/04/20(木) 11:48:44 

    >>1073
    寮があるところ、どんどん減ってるね。
    耐震工事の問題とかで改修できなかったり。国公立はお金がないんだよねー。
    うちの大学にもあったけどかなりの格安だったけど潰れたはず。もともと大半の子は3年生あたりで出ちゃうけど。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2023/04/20(木) 11:50:03 

    >>1069
    デスクワークは限られてるから、そこにこだわると非正規の仕事とかにつかざるを得ないんじゃない?
    大卒が増えてもそういう仕事が増えるわけじゃない
    頭脳労働ができるのは上位の大学出た子だけ
    それ以外の大卒は肉体使った仕事に就く子も多くなるだけ
    サービス業とかもそんな感じだけど
    Fラン出ても、ケータイ会社の店舗の人とか、地元系スーバーの店員とかも多い
    そういう仕事でも社員はみな大卒だったりするから

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2023/04/20(木) 11:54:32 

    >>1081
    大手の工場なら大卒で工場にいる人もいると思う
    それなりにいい大学は出てる人らだと思うけど
    その中から未来の社長なんかも出たりするルート
    高卒高専卒だと大手の場合は役員とかにはなれないけど

    +2

    -2

  • 1086. 匿名 2023/04/20(木) 11:57:03 

    >>934
    近所の大学の下校ピークが15時
    うちの小学生より早いやん…って思ったことはある

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2023/04/20(木) 11:59:34 

    >>1084
    大型スーパーの店長ならまだしも携帯ショップの店長くらいなら正社員でも大学出なきゃならない仕事ではないと思う。と言うと大学出てると心が豊かにと言い出す人がいるけど、それなら高卒でついて放送大学で学んで心を豊かにしたらいいと思う。

    +7

    -1

  • 1088. 匿名 2023/04/20(木) 11:59:43 

    >>61
    お金無いなら入院させなきゃいいのよ。
    よく観察して息が止まったら、まだ生きてますって救急車呼んでさ、心肺停止で搬送で死亡確認だけしてもらえばいいの。

    +11

    -0

  • 1089. 匿名 2023/04/20(木) 11:59:54 

    >>1082
    私学で院まで6年行くことを考えたら一浪して国立の方が費用がかからないけど

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2023/04/20(木) 12:00:41 

    >>1086
    3限終わりとかまさにそうなんじゃない?あるある
    今はまだ新入生が真面目だから人も多いだろうし

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2023/04/20(木) 12:00:48 

    >>7
    ちゃんと貯蓄してたら偉い

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2023/04/20(木) 12:01:28 

    >>1085
    大手の工場は大卒でも現場コースへ行ったら一生現場コース。

    +0

    -12

  • 1093. 匿名 2023/04/20(木) 12:01:51 

    >>16
    そういうものなんだ…

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2023/04/20(木) 12:02:50 

    >>1082
    そうなの?
    うちの子男の子でママ友も男子持ちが多いけど、偏差値65くらいの大学いく子はだいたい一浪してる(5人だけど)

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2023/04/20(木) 12:05:17 

    >>1
    これがあるからうち選択一人っ子
    ほんとは2人欲しかったけど2人を大学まで行かせるお金が不安で。1人なら家族で旅行とかある程度お金かけて楽しみながら大学までいかせてあげれる!

    +11

    -1

  • 1096. 匿名 2023/04/20(木) 12:06:41 

    >>21
    産休育休利用しつつ若いうちに生んで公的資金援助受けながら子育て終了後老後資金が賢いとおもうなぁ
    いざ資金たまる頃には児童手当除外、扶養控除除外、高校(これからは大学も?)学費軽減や無償化も除外よ、地域によっては0歳から医療費三割負担よ!

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2023/04/20(木) 12:12:13 

    >>36本当にそれが普通だよね
    学費を貯めない親って高校まで公立で就職する予定なんだろうか
    行きたければ子供が奨学金で借金しろと思っている親って現実にいるよね

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2023/04/20(木) 12:13:57 

    >>1095
    そういう考え方もありだと思うけど。

    ちょっと前みたいに大学行くのが当然でなくて高卒でも普通に就職できるし高卒とは結婚できないと言う人もいなければ、無理して大学へ行く人がいなくて大卒の数が少ないから大卒ならそれなりの収入の仕事につけるので奨学金借りても少し節約すれば普通に返せて、となるから高校まで少子化の今なら子供を教育費の為に産み控えしなくなって子供が増えると思う。

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2023/04/20(木) 12:15:09 

    >>36
    だって出産費用でさえ妊娠した瞬間から計画できなくて無償化と騒ぐ人柄多いよ。

    +5

    -0

  • 1100. 匿名 2023/04/20(木) 12:15:48 

    >>1059
    何かバブルの時代以降も安いことに命かけて外国で物を作らせることにしてしまったけど、あの頃にそっちに走らずに国内に工場置いたままにしていたら日本の今も少しはマシだったのかもとは思う
    食品メーカーは今も国内に工場あるけどね

    +8

    -0

  • 1101. 匿名 2023/04/20(木) 12:17:56 

    >>1087企業としては穏やかで育ちのいい学生を取りたいのが本音なんだよ
    Fランでも大卒なら安定した家庭環境であることの証明
    それと高卒は離職率が高いという現実もある
    昭和ならともかく現代では18歳では精神年齢が幼く、社会に出るには最低20歳すぎじゃないときついと思う

    +12

    -3

  • 1102. 匿名 2023/04/20(木) 12:18:03 

    >>1006
    ほんとそれ
    実家は国立大学が近くて、学部で偏差値もいろいろだからそこだけで選択肢があった
    今の居住地は国立大学がめちゃくちゃ偏差値たかいから、たぶんうちは無理…
    通える範囲は高いだけのFラン私立だし、一人暮らし前提でお金貯めないとと早いうちに覚悟決めたよ

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2023/04/20(木) 12:19:22 

    >>505
    これってなんのマイナス?
    少ないってこと?
    うちもこれぐらいだから気になるわ

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2023/04/20(木) 12:24:35 

    貧乏家庭育ちの恩師は教職取って職場結婚してからの大逆転人生だから
    何とも言えない

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2023/04/20(木) 12:25:56 

    >>1092
    家族の勤めている会社は某有名メーカーだけど、工場長経験者が本社に戻って役員になったりしている
    工場長であがりの人もいるけど
    だいたい上に行ける人って文系理系関係なくどちらの内容もそれなりのレベルにまで学び取ることができる人だったりするしね
    そして他人への説明能力、説得力もある
    むしろ現場を知っているのは有利
    専門外だからワカリマセーンっていう人は上に立てないと思う

    +6

    -0

  • 1106. 匿名 2023/04/20(木) 12:25:59 

    >>793
    それって全経?
    全経は、その上の上級があるんだよ

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2023/04/20(木) 12:26:36 

    >>1010ブランド品を持つかどうかは、個人の自由だけど大卒の学歴は生涯を通じて背負う
    現代のカースト制度だからね

    +1

    -1

  • 1108. 匿名 2023/04/20(木) 12:28:35 

    >>1021
    京都だけじゃないよ、神戸西宮のこも。なんなら大阪も。別地域だけど名古屋もじゃない?そこそこ都市部なら都内にしかない仕事以外なら地元洗濯はおおいと思う

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2023/04/20(木) 12:28:57 

    >>42
    そんなこと誰も言ってないよ?

    +1

    -1

  • 1110. 匿名 2023/04/20(木) 12:30:54 

    >>464
    子供が小さい時で手のかかる時期に限定するなら、働いてる時の方が育児よりも楽という人も結構いると思う。義母は産休明けで職場復帰できたとき、やっとこれで解放されるといって晴れ晴れした気持ちで子供を他人に預けてた。その子は一、二歳で泣きながら玄関で母の帰りを待ってるのに。周りにもそういう、預けたほうが楽だから、の人結構いる。
    ただ、ある程度の年齢に育ってから、学費や老後の資金もないのに専業でパートすらしない人は理解できない。そのつけを子供に支払わせるのは言語道断だと思う。

    +9

    -3

  • 1111. 匿名 2023/04/20(木) 12:31:40 

    >>1103
    下宿代別なら1000万必要か?ってことじゃない?私立医学部なら足りないし、医療系や留学も加味してならわかるけど、と

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2023/04/20(木) 12:33:21 

    >>1108
    洗濯でなく選択です。ごめん

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2023/04/20(木) 12:34:36 

    >>1080高卒就職の最大のデメリットがそれだよね
    高校からだと基本的に1社しか受けられないから落ちたらもう後がない
    希望したところも本人より優秀な生徒がいたら、そっちが優先されて受けることすらできない
    落ちたあと探しても、残っているのは誰も選ばなかったブラックよりの企業になる

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2023/04/20(木) 12:37:03 

    がるちゃんは学歴信仰が強いよね。学歴より職歴だと思う。そこそこの大学を出たけれど、文系だから就職難でずっと非正規。高卒で資格職の方が豊かな暮らしをされてて、学歴なんて生かさない限り価値はない。

    +4

    -2

  • 1115. 匿名 2023/04/20(木) 12:37:53 

    今の子供達って少子化の影響で引く手あまたじゃないの?外国人や天下りにまさる働きぶりをみせられたら……

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2023/04/20(木) 12:38:16 

    >>675
    うちの義母もそう!!
    自分はずっと専業主婦で節約もしなくて
    貯金ゼロ、、
    そして長男である夫に頼る気満々、、
    もう本当にいい加減にしてほしい

    +7

    -0

  • 1117. 匿名 2023/04/20(木) 12:39:33 

    >>130
    専門も、国立大学よりかかるところ多いよ。
    で、専門外の仕事に就かなきゃ意味無い、学歴ないしで、色々よ。

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2023/04/20(木) 12:41:24 

    >>7
    真面目に働いて低賃金がバカらしいのはわかるけど
    パパ活は仕事ですらないからなぁ
    一生できる仕事でもないし、パパの気分一つで即終わるよね
    健康保険も年金もないし、職歴にも書けないし
    30過ぎまでいい思いできたとして、そこでパパに関係切られたらどうすんのかな?聞いてみたい

    +7

    -0

  • 1119. 匿名 2023/04/20(木) 12:41:47 

    >>1006
    京大阪大と神大はレベル的にかなり高い国立だから行ける人は限られるとは思うけど、府立とかの公立はまだ行きやすいところなのかな?

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2023/04/20(木) 12:42:08 

    >>1092
    地方工事周りして本社に戻って企業TOPにまで登りつめて会社の改革した人とかいるよ。子供の母校に多額の寄付してくれている方。

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2023/04/20(木) 12:43:40 

    >>1114
    氷河期はまさにそうだね。
    でも、今の新卒は、正直就職アホみたいに楽だなと思うから、大卒なら大体就職できると思う。ほんと、違いすぎて悲しくなるよ、アラフォーからすると。

    +1

    -1

  • 1122. 匿名 2023/04/20(木) 12:43:44 

    >>396
    高卒は学校が就職のサポートしてくれるから、大学行っても、自力で就活できない様な子は専門高で資格取って少しでも大手に就職した方がマシかも。

    特に地方のFラン大学なんか行っても、新卒で会社選び失敗しちゃうと、手に職もなくそのままフリーターなんて事もあり得るからね。

    +8

    -1

  • 1123. 匿名 2023/04/20(木) 12:51:48 

    私の友達は小学生の頃から習い事を多数させて
    私立中に進学させたから大学は自宅から通える国立のみ、という状況になったらしい
    理系だから私立は不可、国立も自宅外は無理
    自宅ローンもまだあるらしい
    さすがに考えて使いなよ…と思ったわ
    小学生の頃に毎月習い事代を数万以上使うのはもったいない

    +5

    -3

  • 1124. 匿名 2023/04/20(木) 12:51:53 

    >>716
    出願料と捨て入学金が意外と嵩張って生活費からの出費を予定しているときつい。出願の仕方も昔と全然違うから。
    お金のことを伝えてない子供からしたら下手な鉄炮的にとにかく日程が合う限り受けたいみたいにいわれたりするからナーバスになる高3後半にこんな話するよりなるべく早い段階で大学受験に関する費用と大学在学中の費用の予算内訳は開示しておいた方がいい。
    それに合わせた志望校決定と受験勉強の仕方の選択肢を子供が選べるように。
    ギリギリかもしれないと自覚のあるお宅ほど。

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2023/04/20(木) 12:56:24 

    >>28
    そうい親御さん多いよ。
    子供が複数人いたら学費が重なってキツイ時期ってあるから、落ち着いてから親が返していく。

    +12

    -0

  • 1126. 匿名 2023/04/20(木) 12:59:57 

    >>953
    うちの親戚東大落ちて滑り止めの横国行ったわ。
    早稲田受かってたけど、学費で横国。
    でも就職は大手行ったよ。難関国立なら問題ない。

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2023/04/20(木) 13:00:55 

    >>1120
    工事じゃなく工場です💦

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2023/04/20(木) 13:01:15 

    >>1008
    どっちも賢いよね。
    強いていうなら「早稲田のが都会でいいよね」ぐらいなのかな?

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2023/04/20(木) 13:04:29 

    >>323
    そんな上手くいくわけない

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2023/04/20(木) 13:04:36 

    >>877

    んー
    なんかひどいな

    言いたいことはわかるんだけど

    なんていうか
    人としてせこいかな

    +4

    -2

  • 1131. 匿名 2023/04/20(木) 13:07:28 

    >>89

    そうだね
    高卒までは義務でいいとおもう
    そして
    できれば大学は
    行く気がある子には
    無償で補助してほしい

    +3

    -1

  • 1132. 匿名 2023/04/20(木) 13:08:35 

    >>793
    日商はなかなか受からないけど

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2023/04/20(木) 13:09:43 

    >>1101
    Fランて中学英語や数学やるんでしょ?
    安定した家庭って…

    +5

    -2

  • 1134. 匿名 2023/04/20(木) 13:09:54 

    >>921
    生活費等込みでって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2023/04/20(木) 13:10:12 

    >>1132
    凄く難関だと思うし、一般的に一目置かれる資格だと思う。

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2023/04/20(木) 13:12:21 

    >>1101
    Fラン出たから安定しているとは言えないのでは。一昔前なら高卒だった子が奨学金背負って何となく進学している子が最近は多いと思うよ。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2023/04/20(木) 13:13:30 

    >>158
    それは身体や知的障害の場合はね。
    発達障害は大人になれば金銭面での支援は無い

    +2

    -2

  • 1138. 匿名 2023/04/20(木) 13:15:34 

    >>138
    いーなー。
    そんな言葉かけられたい。

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2023/04/20(木) 13:18:47 

    >>1050学費は貯めていたけど、近場の大学に受からず、生活費に奨学金を借りるのは仕方ないと思う

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2023/04/20(木) 13:19:57 

    >>4
    オカンが言うには「それがあれば生きていける」って言うねんな

    +8

    -0

  • 1141. 匿名 2023/04/20(木) 13:22:23 

    >>469
    衛生面と倫理的、生理的に無理だしそんなこと絶対したくないんだよ。
    したくてもできないから叩いてる人と思うのは世間から相当ズレてるよ。

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2023/04/20(木) 13:25:31 

    >>1126
    滑り止めに横国?
    横国をキープしながら東大受けるって出来るんですか?

    +0

    -2

  • 1143. 匿名 2023/04/20(木) 13:25:51 

    >>840
    親が亡くなったら金入って来るんちゃうの?

    +2

    -4

  • 1144. 匿名 2023/04/20(木) 13:30:31 

    >>877
    きっとご主人が十分にお金を稼いでたらそんな不満もないだろうに…可哀想。でも奨学金借りているのがわかっていながら結婚したあなたもまた…………

    +3

    -4

  • 1145. 匿名 2023/04/20(木) 13:31:09 

    >>227
    高卒で就職して、勤続15年目ですがやはり大学は出ていた方がいいと思います。ないものねだりなのかもしれないけど。

    資格取得を考えて色々調べた時に今後も役立ちそうな資格の受験資格が「大学・専門卒」のものが多くて、スタート地点にも立たせてもらえないのか・・・とちょっと凹みました。
    本当は進学したかったけど、お金にルーズな母による母子家庭。金銭的に無理でした。奨学金使っても入学金かかるから無理に決まってるじゃんと一蹴されて。調べれば何か方法あったのかもしれませんが、まだ18歳の身では大人に言われればそれが真実だし調べる術もなく。

    大卒同期よりもわずかながらに給与高くなってるので、いまの会社に大卒で入社するなら高卒でもいいやって感じですが、大卒の方が選択肢は大きく広がるんだろうなと実感しました。
    なので自分の子供のためには生まれた時から計画的に貯蓄してます。まあまだ2年ですが。笑
    15歳までには1,000万貯める計画。それでも足りないだろうし、子供が増えたら貯蓄期間を延ばす等して計画立て直しする予定。

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2023/04/20(木) 13:32:08 

    >>840
    私は心中に片足突っ込んでるよ…どうやって生きたらいいんだろうね…

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2023/04/20(木) 13:34:38 

    >>1145
    よこ
    大学出てても受験資格に必要な学科卒か一般教養を受講してないと試験受けられないものもありますよー

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2023/04/20(木) 13:35:01 

    >>55
    知人の高卒夫婦が、そうなりそうな気がする。
    自分達に学が無いから子供には、と子供一人につき習い事を5つさせているんだけど、中学生になったらどうするんだろう。田舎だから中学受験は誰もしてなくて、本人達も塾とか行ったことがないからピンと来ないんだろうけど。
    習い事の送迎の為に奥さん専業で車2台持ち、土日もいろんな発表会で交通費やら衣装やらユニフォームやらかかってる。二人の実家を知っているけど、決して裕福じゃない。

    +1

    -5

  • 1149. 匿名 2023/04/20(木) 13:35:11 

    >>943
    公立中の塾代が100万だろうが200万だろうが誤差なのにそこに真剣なんだねw

    +0

    -2

  • 1150. 匿名 2023/04/20(木) 13:36:15 

    >>1092
    現場で作業するのではなく、監督する立場じゃん

    +7

    -0

  • 1151. 匿名 2023/04/20(木) 13:36:35 

    >>787
    そらアンタが親ガチャ失敗しただけだべ

    +0

    -2

  • 1152. 匿名 2023/04/20(木) 13:37:20 

    >>1150
    同意
    社会の仕組み分かって無いね

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2023/04/20(木) 13:38:13 

    >>1142
    国立前期で東大、後期に横国だと思う。
    前もって出願して、前期東大に落ちたら、横国を受験する。後期募集してる大学はどんどん減ってるけど横国はやってる。

    うちも同じパターンで、出願はしたけど横国は受験せず、合格していた早稲田に入学しました。

    +11

    -0

  • 1154. 匿名 2023/04/20(木) 13:40:14 

    >>1026
    いますけど。

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2023/04/20(木) 13:41:04 

    >>950
    だから人それぞれだって。

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2023/04/20(木) 13:44:32 

    >>985
    最初に否定したのはそっちだけど。

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2023/04/20(木) 13:47:45 

    >>348
    横だけど本当にそれ。分断してそれぞれの声を小さくしたいだけ。
    単純に男と女なら世の半分の声なのに、子あり子なしで二分、子ありでも手当貰える貰えないで二分etc…と群れを小さく小さくしていけばどんな問題もそう言う声もある。で都合よく聞かなかった事にして終わらせられるもんね。で、女側が仕事も子育てもなにもかも苦労する事を望んでますよ!な流れにしたいんでしょ。コレでお得に甘い汁吸ってんのがいるんだろうな〜

    +7

    -0

  • 1158. 匿名 2023/04/20(木) 13:50:20 

    >>1076
    大卒も高卒も応募者来ないよ

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2023/04/20(木) 13:50:53 

    >>953

    そもそも東京の国立理系も早慶理系も、凡人には無縁だよ…
    うちは地元国立には娘が行きたい学部がなかったし、上京+私立理系で4年間で1200〜1300円くらい。
    上の子はここまでかかってないけど、マジで地元なら普通に家が建つ金額を、7年間(子ども2人3学年差)で使ってる。

    +8

    -0

  • 1160. 匿名 2023/04/20(木) 13:53:54 

    >>961
    分担してるといっても普通に仕事してたら18時くらいまでは保育園とか学童でしょ。
    疲れやストレスは想像以上だと思うよ。

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2023/04/20(木) 13:55:55 

    >>1080
    まあ小さな会社だけどね。
    社長はとにかく従業員大切にするし、高卒の子も働いてるんだけど大卒高卒関係なくみんな優しいし人間関係も最高なんだけどね。
    来ないよ。作業着着たくないらしい。テレビでやってた。最近はみんなかっこよくスーツ着たいらしい。作業着は嫌なんだと。ITとか人気だよね。
    建設業はきつい、安い、汚いって思われてるとか言うし。
    いい会社なんだけどな。

    ガルちゃんも建設業=ブルーカラーで底辺と言われたことあるよ
    ほぼデスクワークで図面とかも書くよって言っても、嘘をつくなとかまで言われた。
    ほんと高卒の学校推薦方式で1社とかそういうのやめたらいいのにな。

    +12

    -1

  • 1162. 匿名 2023/04/20(木) 13:57:59 

    >>36
    生まれた瞬間に、進学の時期は決まってるから。
    海外行くとかだと多少変わってくるけど、それでもみんな平等に18年後は18歳だから。

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2023/04/20(木) 13:59:55 

    幼稚園から高校までインターナショナルスクールで大学はアメリカに留学してるから1億くらいかかったよ。経営者だし余裕だけど。それが二人。
    2億くらいだけど、上の子よりしたのこの留学費用が倍くらいになっててびっくり

    +3

    -1

  • 1164. 匿名 2023/04/20(木) 14:00:14 

    >>1136
    都市部だとその一昔前ならというのも随分昔な感じ。本当に大学進学多い。賢いか賢くないか以前に大学進学を選択する家庭かどうかをみるというのもある。それが奨学金なのか偏差値ががどうかはおいといて。
    決してこれが正しいというわけではないですよ。ただ大勢人がいるなかでどこて振り分けていくかの手段。もちろん学歴不問な職種もあります

    +0

    -2

  • 1165. 匿名 2023/04/20(木) 14:01:11 

    >>41
    横失礼。やっぱり正解はこれだよね。世の姑さん達に現状を知ってもらいたいわ。夫婦で遊びたいから子供作らない訳じゃないんだって。マネー計画があるのに早く子作りしろしろって姑に苦しめられたから、このコメントとプラスを見せたかったわ。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2023/04/20(木) 14:01:22 

    >>46
    無い袖はふれない。出せるとこまで出して奨学金借りてもらうのか、
    主さん夫婦で教育ローン組むのか、出せる範囲までしか出さないのか
    話し合いでしょうね。

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2023/04/20(木) 14:03:09 

    >>1029
    みんなすごいね。うちは中学3年間だけ塾行かなかった。
    小学校まで通ってた公文の先生が公立高校ならひねった問題は出ないから基礎をしっかりやれば十分と言われたから。

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2023/04/20(木) 14:04:47 

    高校受験の話は公立でも都道府県、何なら通学圏の違いで全く違うから、比較はできない

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2023/04/20(木) 14:06:36 

    >>1
    結婚式と同じで必ずしも親が用意するものではないという認識を持つべきかも。

    一年間働いてから入学しても良いわけだし。

    +4

    -1

  • 1170. 匿名 2023/04/20(木) 14:07:59 

    >>1008
    身内に筑波に落ちて早稲田に行った人間がいます。
    もしかしたらそういう筑波落ちの人かもね。

    +6

    -1

  • 1171. 匿名 2023/04/20(木) 14:09:58 

    >>28
    お金持ちの先輩奨学金借りる必要ないのに借りてて、それをお小遣いにしていた。
    卒業時に親が一括で返済するって言ってた。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2023/04/20(木) 14:10:41 

    >>1148
    怖いよ…

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2023/04/20(木) 14:16:43 

    >>1050
    以前、仕事で関わった男性
    地方のあまり裕福ではない家庭の出身で、4年間利子付き返済型奨学金月12万(上限いっぱい)借りて、首都圏(東京ではない)の私大に入る
    地元では首都圏の大学に入った優秀な子扱い
    ところが、東京で就職するにあたって、本人は大企業花形職狙うも、不採用
    都内の零細企業に勤めるも、その会社が孫請けとなるクライアント(大企業)が、それこそ有名難関大学出身者ばかりで、拗らせる
    急に身の丈に合わない行動が増える(高級店で飲食や買い物)
    最終、職場のお金を横領→消息不明

    悪いのは奨学金ではなく、本人の資質なんだけどね
    でも、簡単に借りれちゃうシステムも、人生狂わせるよね

    +9

    -0

  • 1174. 匿名 2023/04/20(木) 14:20:58 

    私達は、都内ド派手有名私立大卒なのに、子供達は教員志望だったため、公立進学校から祖父母の母校でもある地元国立大へ進学、大学成績も良く学校推薦で教員採用もすんなり合格した。
    我が家は子沢山だったので、教育コスパ最高でした。早々と結婚した子もいて、子育て費あんまりかかってないと思う。自宅通学だから、大学授業料、運転免許、国民年金も普通に一括で払えてた。こんな進路珍しいんだろな。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2023/04/20(木) 14:22:15 

    >>7
    昔はキャバクラとかで学費稼いでいる人もいたけど今はキャバクラでも稼げなさそうだものね

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2023/04/20(木) 14:25:08 

    >>224
    打ち間違いなんだw
    そのままの意味だと思ってた
    勢いあってこれも良いね
    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2023/04/20(木) 14:26:21 

    >>1160
    普通に15時に勤務終了だよ。
    時短だからね。

    +1

    -1

  • 1178. 匿名 2023/04/20(木) 14:28:56 

    17歳で学資満期300万&子ども手当&親戚からのお祝い金をためておく予定だけど、県外に行きたいと言われたときがキツイかも
    学資は12歳で払込終わるけど、そこから大学入学までも貯金頑張らないとな…

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2023/04/20(木) 14:30:12 

    >>1153
    あ、そうなんですね。
    滑り止めって先に受けてキープしているイメージだったので。
    私立とは滑り止めの意味合いが違うのですね。

    早稲田、凄いですね。
    おめでとうございます。

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2023/04/20(木) 14:30:59 

    >>1
    収入少ないなら子供も高校生からバイトとかするしかない。美容室とか服とか趣味とかのお小遣いも切り詰め。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2023/04/20(木) 14:31:33 

    >>1161
    良い会社だね。
    作業着が嫌なの?
    うちの地域やたらデカイ会社が多いけど、みんな作業着支給だから見慣れてて何とも思わないけどな。スーツ買わずに済むから楽チンなのに。洗濯しても丈夫だし。
    別に現場作業じゃなく、デスクワークの高学歴もみんな作業着だよ。上着だけでも作業着着てる。
    デカイ会社も中小もみんな作業着だから、逆にスーツのリーマンは銀行か車の営業かなって感じ。役所も作業着の上着着てるし。
    地域性もあるんだろうね。都会は作業着よりスーツや楽な私服で働いてる職業多そうだな。

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2023/04/20(木) 14:32:10 

    専業だけど、小学生の間に費用は出せるよう、資金の目処はたった。私自身体弱いから、働けないのを見越して、生まれた時点から子の教育費のために日々節約してきたわ。
    実家からは随分前より贈与を受けていて、不安はないはずだけど、理系に行く、院にいく、浪人?なんて考えていたら、切がなくなってきた。
    なるべく、実家からの支援は大事に残して、自分らだけで子の教育費を用意してあげたい。

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2023/04/20(木) 14:36:27 

    >>8
    奨学金の保証人になって欲しいと
    言われてしましました。
    弟なので断り辛い
    けど
    保証人になりたくないな~。

    保証人を2人つけろだなんて
    奨学金と言う名の単なる金貸しだわ

    +5

    -0

  • 1184. 匿名 2023/04/20(木) 14:37:55 

    >>19
    金融機関勤務なんだけど、思ってるより子供のためにしっかり貯めている家庭って少ない。
    そして奨学金を払ってて大変な人もよく見る。
    少額でもいいから早くから貯め始めることって重要だと思う。

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2023/04/20(木) 14:38:10 

    >>762
    全員MARCH以上だったから、ちょっと理解が追いつかなかった(笑)
    あやかりたい!って一瞬思ったけど、その家族なりの苦労や我慢もあったかと思うと気軽にいいな〜、とか言えなかった(笑)

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2023/04/20(木) 14:38:47 

    >>1
    わたし自身の奨学金をまだ払ってるのに(あと半年)、あと6年で上の子が大学入る年に。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2023/04/20(木) 14:40:19 

    >>1171
    たまにそういう書き込み見るけど、収入制限があるからお金持ちは奨学金借りられないよ
    自営で収入を大幅に誤魔化しでもしない限り無理だと思う

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2023/04/20(木) 14:41:35 

    >>1183
    そういえば、奨学金ではなくて、保証人って学校入学したり就職したりするときも書いたりしない?
    あれって何かあった時のための連絡先とかそういう事なんだろうけど、誰を書くか悩む。悩んで祖父母で問題なかったけども。

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2023/04/20(木) 14:45:04 

    >>1105
    現場コースから管理職コースへ行く試験を受けて受かれば行けるけど、その試験はあなたの言う通り現場にいて色んな知識や技術がないと受からないので、逆に知識や技術があれば大卒高卒関係なく受かるから大学さえ出てれば高卒と違って上に行けると思ってたら一生無理と言うつもりでのリプでした。現場をバカにしてる訳ではないです。

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2023/04/20(木) 14:48:15 

    >>1184
    そうなの?
    ママ友は大体貯めてるって言ってるよ(兼業しか知らないけど)

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2023/04/20(木) 14:49:01 

    >>1101
    ガルを見てる分にはFランを正当化する為に高卒と専門卒をバカにする人も多くて心が安定してるとはとても思えない。そとそもFランでも大卒なら心が安定してるからえらぶ=高卒は心が安定してないなので心が安定してる人の言葉とは思えない。

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:15 

    >>1064
    専業で奨学金借りさせる親もいるから学歴コンプだろうと髪振り乱して学費貯めてる親のがよほどいいと思ったわ。

    +4

    -4

  • 1193. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:35 

    >>7
    若いうち、の話だね。
    描いてるやつも若いんだろう

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:34 

    子供三人いるご家庭はやっぱり一人1000万、全部で3000万用意するんですか?

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2023/04/20(木) 14:58:11 

    学資保険に加入していたから本当に楽に支払いができた。
    ぜひ生まれたらすぐに積立るべき。

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2023/04/20(木) 14:58:17 

    >>7
    体売るくらいならワープアの方がいいという人間の方が多いからね。それほど嫌なことだから。

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:00 

    >>579
    だって風俗で働くくらいならじしする人はかなり多いからね。死ぬより嫌なことだもんね。

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:42 

    >>1
    私大の学費全額奨学金で卒業した20代後半です。
    社会人になってからは実家暮らしして殆ど貯蓄に回してた。結局結婚してからも数十万残ってて働いてなんとか繰越返済で今月に完済します。
    完済したからやっと妊娠・出産を考え始めても自分の子供には学費を用意してあげたいと思うから二人目まで計画にいれるかすごく悩むよ(て言うか無理かも)

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:52 

    >>5
    絶好調?絶対だよね?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2023/04/20(木) 15:03:36 

    >>1184
    うちは大学の学費のことしか頭になかったから、途中で塾とか習い事とかしてたら大学には行けてなかたかもしれない。
    とにかく大学だけはと思って生まれたときから貯めてて、学費以外は必要最小限にしたから、予定が狂うことはなかった。

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2023/04/20(木) 15:07:09 

    >>1183
    トータルすると結構な額になるだろうし、奨学金の機構も金貸しで奨学金は借金だから仕方ない

    +1

    -0

  • 1202. 匿名 2023/04/20(木) 15:08:04 

    >>302
    子供にとって大学費用も出してくれる裕福な専業主婦の家庭が1番よね

    +11

    -2

  • 1203. 匿名 2023/04/20(木) 15:08:40 

    >>229
    脱毛はやった方がいいと思う
    今はそこまで高くないし、一生モノだから
    全身は無理なら、脇と手足とか見える部分だけでいいと思う
    自己処理は肌傷つけるし、手間もかかるよね

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2023/04/20(木) 15:09:39 

    >>1186
    お子さんの学費は貯められてる感じ?
    片方だけなら何とか貯められるのかな?
    自分も奨学金だったから子供も奨学金でという考えもあるようだけど

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2023/04/20(木) 15:15:17 

    >>953
    異常に持ち上げるよね。その二つの大学は特に。
    最近は他の東京の私立大学も。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2023/04/20(木) 15:15:25 

    >>5
    死ぬ気で貯めて
    3人大学に通わせてるので
    さらに絶好調で貯金頑張って
    もらえればの自分語りします。

    うちは子ども3人
    一番下が大学1年生
    真ん中は大学4年生
    一番上は社会人2年生

    3人なので申し訳ないけど
    さすがに金銭的に
    きついので実家からの
    大学通学を子供の頃から
    お願いしてた。

    幸いうちの地域には
    殆ど全てのランクの大学が
    あり、地元志向が異常に高く
    全員自宅から希望の大学に通えた。
    多分コレがポイントだと思う。

    選択肢は狭めたかもしれない
    けど、奨学金は一切なし。
    塾には通ってた。
    一人は高校も私立だけど
    エスカレーターで受験なし
    で進学し、この子は塾なし。

    なんとか出来たのは
    全員、なんなら
    真ん中と未子は胎児の時から
    学資保険と貯金、子ども手当
    全てのお祝い金やお年玉
    めちゃくちゃ貯金頑張ったし
    学資保険がかなり高く
    大学の学費半分位だった。
    3人分をまとめ払いしてたので
    若い頃はボーナスが消える程!

    貯金出来るのは、胎児から
    小学生の間だけ!の意気込みで
    エクセルで表を作成し
    この年は進学でお金が
    かかる!と徹底管理した。

    もちろんわたしも働いてるし
    外食なんて、ほんと時々。
    スマホ?3大キャリアなんて

    +8

    -9

  • 1207. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:09 

    >>1197
    だからって難民からの生活保護は正しいのかなぁ?

    好きでやってる人はいいけど、グレーゾーンで他に稼ぎ方わからなくて風俗してる国民がいるのに、外国人ばかりぬるま湯に…。

    +1

    -1

  • 1208. 匿名 2023/04/20(木) 15:24:55 

    >>7
    パパ活ってことばが軽すぎる。売春だよね。

    +8

    -0

  • 1209. 匿名 2023/04/20(木) 15:25:38 

    >>37
    子供2人それぞれジュニアニーサ160万突っ込んだ
    18歳まで5パーで回れば2.5倍になる想定だけどどうなるかな

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2023/04/20(木) 15:26:15 

    今子供が生まれたばかりなのですが、先に子供産んだ友達に聞いたら『18歳までに1人あたり700万貯めるぐらいが目安』と言われました。
    そんなに貯められる自信ありません…。
    皆さんそれぐらい貯めてますか??

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2023/04/20(木) 15:26:20 

    >>125
    未就学児が2人います。
    生まれてすぐから2人に貯蓄として生命保険かけて、学費用の保険かけて、その他諸々。
    試算的には、学費と自分たちの老後まかなえそうなんだけど、今がカツカツすぎてツラい。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2023/04/20(木) 15:29:57 

    まぁガルはこだわり強い人多いから素直に聞いてもらえるかどうか分からないけど

    奨学金についてはいろんな考え方があるし、自力で学費を捻出する親はもちろん偉いとは思うんだけど、それにこだわって絶対国立じゃないとダメとか私立なら地元じゃないとダメとか進路を狭めるのは良くない
    一番いいのは学費もしっかり貯めた上で、本人の希望をちゃんと叶えてあげること
    もしも足りないなら奨学金に頼ったほうが、結局は本人のためになります
    大学は全国区で考えたほうがいいよ

    +7

    -2

  • 1213. 匿名 2023/04/20(木) 15:32:00 

    >>227
    うちの子まだ小学生だけど、みんなが大学行くって言うから行きたいって言ってる。
    大学は入るまでに高校受験大学受験で勉強大変だし入ってからも勉強して単位取って卒業するんだよって今のうちから話してる。
    宿題すらやりたくないような勉強嫌いだから今のうちからどうしたいか少しずつ話した方がいいと思ってる。
    それでも大学に行きたいと言っても大丈夫なように貯金はするけど今のうちから大学以外の選択肢も色々と示してあげることも大事だよね。
    今は学校でそういうの教えてくれるのかな?今の子ってそういう意味でちゃんと目的持って進路選んでる子も多いし偉いよね。私はそんなに将来考えてなかったな…

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2023/04/20(木) 15:34:51 

    >>1210
    子供二人いて学費は貯めたけど(それぞれに1000万)自分たちの老後資金はなんにも貯めてないです…

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2023/04/20(木) 15:37:58 

    >>638
    いえ、高校卒業後から働いてます。
    地方なので高卒当たり前のような所。
    あなたは大卒なのが相当な自慢なんでしょう。夫婦で大学出てるとは、恵まれてて良かったです。相手を学歴だけで判断するの幼稚では?私のような格下から意見されるなんて不快なんですね。
    なぜ私の学歴を気にするんでしょうか。気を悪くさせたならすみません。もし私が大学出てたら耳を傾け、高卒なら聞く価値ない?
    私の知人や親戚に、無理して大学進学しその後失敗してる人が多いのように思います。それで学歴マウントしたり自分は特別だと勘違いしたり。周りを見ても限られたごく一部の優秀者しか学歴の意味ないと感じました。
    他トピにもありますが、世の中の仕事って専門知識が必要なのは数少なくて医者くらい。ほとんどが高校卒業すれば出来る仕事だそう。なのに莫大なお金と4年間かけてやる事なのかって疑問でした。
    従兄弟は地域一位の高校から東京の大学へ。放課後には公務員受験塾に行ってたみたい。それで県庁に落ちました。うちの高校で成績トップのクラスメイトは、その県庁に合格しました。不思議です。

    +4

    -3

  • 1216. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:14 

    >>953
    そうだよね
    お金持ちで好きに選べるんなら好きにすればいいけど
    理系は学費が違いすぎるから、可能なら国立、地方でもってなるよね
    一人暮らししなきゃなら生活費も必要だし

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2023/04/20(木) 15:45:39 

    >>1150
    監督というか立場が違うよね。
    作業する立場と作業内容を指示する立場。
    大手メーカーだと製造部出身が強かったりするけど、現場配属の意味を元コメ知らないんだなとなる。

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2023/04/20(木) 15:47:48 

    >>1142
    前期東大受けて落ちて、後期で横国に行きました。

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2023/04/20(木) 15:54:13 

    >>2
    しかも近くの大学ではなくて、ちゃんと一人暮らししてそこから通うような大学に行きたがるかも…って想定しておかないと、子供から恨まれそうだよね。

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2023/04/20(木) 15:56:47 

    >>1213
    うちは高校になってから急に大学に行くと言い出したから、よくよく聞いてみたら「無試験で入れる大学があるらしい」という。
    だったらあと2年で学費を貯められるからそうしなさい、それができたら足りない分は出してあげると言ったら翌日にはもう行かないと言い出した。
    全然勉強しない子、高校3年間勉強しない子が受験勉強もしない大学に入っても遊ぶつもりだった。
    どのくらい真剣か聞いてみるといいかも。
    うちの子は大学に行くより高卒の方が仕事に就きやすかったと思う。

    +7

    -1

  • 1221. 匿名 2023/04/20(木) 16:07:48 

    >>3
    極端だと思うけどね。
    都会に住んで小中から私立で、医学部とかならそのくらいかかるかもしれないけど。
    高校までは毎月の負担はそんなに大きくないし、大学だっていきなり1000万とかかかるわけじゃない。かけようと思えば青天井ではあるけど。
    高確率で家を出て寮や一人暮らしするだろうって人はお金かかるけど医学部でもなく自宅から通うなら500万も貯めときゃ奨学金なくても余裕。母親が時間曜日の縛りもなく年100万貯めれるくらい働けたら在学中に400万になるし。
    大学入学までウン千万貯めなきゃいけないわけじゃないから。そうならほとんどの人が無理だよ。

    +5

    -2

  • 1222. 匿名 2023/04/20(木) 16:09:44 

    >>236
    簡単に言うけど、年間150万〜200万の出費ってめちゃくちゃデカいよ?月に10万以上、今までより出ていくって考えたら、無理な家庭多いと思う。そんなに毎月貯金できてない家庭も多そうだし…

    +8

    -0

  • 1223. 匿名 2023/04/20(木) 16:12:08 

    >>949
    横だけど、子ども3人分かけてる。つみたてNISAにすれば良かった

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2023/04/20(木) 16:15:14 

    >>41
    若いときにガツガツ働いて貯めたけど、30超えていざ子どもを作ろうと思ったら数年かけてもなかなかできず35前後で不妊治療始めて貯めてきたお金すっからかんで治療のために仕事も辞めて…2人3人欲しかったけど母体の年齢に余裕がなくて一人しか産めなかった。
    って人も少なからずいるからねぇ。
    子どもが欲しい人は妊娠を後回しにしないほうが後悔は少ないかもよ。すぐにできるか誰にもわからないから。

    +8

    -0

  • 1225. 匿名 2023/04/20(木) 16:16:24 

    >>1161
    私の会社は建築系だけど若い子に人気でしかも、その若い子達はみんな大卒で二級建築士取ってる。
    女の子も男の子も。
    偉いと思う。オフィスがオシャレだから人気なのかな?課長とかもまだ40代前半だよ。

    +3

    -1

  • 1226. 匿名 2023/04/20(木) 16:19:03 

    >>81
    いや、下手したら死ぬよね。今梅毒とかエイズまん延してるし。
    ブラックな会社は辞められるけど病気になったら終わりだよ。
    あと、殺されることもあるし。

    +16

    -0

  • 1227. 匿名 2023/04/20(木) 16:20:25 

    >>410
    そんな願いを抱いてる時点で終わってるんだよ
    価値のある大学には関係がないことだもの

    +4

    -1

  • 1228. 匿名 2023/04/20(木) 16:20:52 

    >>469
    普通の人は若くてもしないし否定的。

    +4

    -0

  • 1229. 匿名 2023/04/20(木) 16:26:41 

    >>997
    教育ローンより、奨学金の方が利率が低い。

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2023/04/20(木) 16:36:15 

    >>1181
    個人的には作業着良いと思う。スーツや私服ってお金かかるし、毎日だと考えるのも大変だよね。洗濯もしやすいなんて最高。おまけに人間関係も楽なんで良いことづくめなのに勿体ない。近頃の若者達はどうしとも表面的なイメージ先行なんだろうか。

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2023/04/20(木) 16:40:44 

    >>1230
    工学部卒ってITじゃなければ作業着だよね(ITも自由なとこ多そうだけど)
    少なくともスーツはほぼ着ないと思う

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2023/04/20(木) 16:41:50 

    >>1215
    世間が狭い

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2023/04/20(木) 16:52:51 

    >>1187
    その先輩は大学院生の時でした。調べたら、院は親の収入関係ないみたいです。

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2023/04/20(木) 16:56:28 

    子供が小さい時から、頂いたお祝いやら、お誕生日のお金を全て子供の学費用に貯金。さらに、中高一貫と一応大学まで私立までだった時の為に、毎月コツコツ貯金して何とかなった。

    予定外だったのは、大学受験する費用が意外と必要だった事と、理系で本人が大学院まで視野に入れてる事。

    節約生活続行と、また働いてコツコツやるしかないわな。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2023/04/20(木) 16:58:11 

    奨学金返さなくていいやつ絶対お金持ちだろうって友達が借りててびっくりした。
    私立の高い理系の大学かつペット沢山買ってておしゃれさんだったから。
    あとで聞くとお母さんが稼いでたみたい。

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2023/04/20(木) 17:02:24 

    高校は塾なし、公立高卒の、うちから電車で20分の私立文系に行ってくれた長男と、うちから自転車で通える国立理系行ってくれた次男には感謝してる。サラリーマンの旦那とパートの私。そんなに底辺でもないと思うけど、周りは子どもふたり同時私大に一人暮らしさせてたり、塾代も小学生からめちゃくちゃかけてたりするからすごいなぁと思ってるわ。

    +3

    -1

  • 1237. 匿名 2023/04/20(木) 17:05:55 

    >>19
    子どもが生まれた時から大学資金用の通帳作ったし、学資保険もかけてるけど、大学費用の値上がりに給与が追いついてないから、目標額に届かない。

    薬学部とか言われたら厳しそうだな。
    でも奨学金は背負わせたくないし、がんばりたい。

    +4

    -1

  • 1238. 匿名 2023/04/20(木) 17:06:47 

    >>1230
    うちの旦那、いつもは作業着でたまに社外の人に会う時はスーツだけど、作業着ほんと洗濯しやすいし、シワになりにくいしめっちゃ楽だよ。スーツは値段もさることながら、手入れすごく面倒。まあまあ給料もいいけど、作業着と縁がないひとはあまりかっこよくは見えないのかね。

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2023/04/20(木) 17:11:48 

    >>881
    うちも地元公立で親としてはありがたかったけど本人は都心の私大の華やかなキャンパスや一人暮らしに憧れはあったみたいよ。

    +1

    -1

  • 1240. 匿名 2023/04/20(木) 17:18:02 

    >>1213
    学校ではそんなこと教えてくれない。職業については多少は教えてくれるかもしれないけどね。勉強しろっていうだけだよ。今の子はほとんどの子が大学行きたいっていうよ。周りが行くから。そんなに勉強できなくてもいける大学あるって知ってるしね。逆に高卒で働きたいって思える子の方がすごいなって思う。

    +6

    -0

  • 1241. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:47 

    >>1164
    >賢いか賢くないか以前に大学進学を選択する家庭かどうかをみるというのもある。

    一応大卒だけどレベルが低くて大学名で勝負できない人の幻想ですね。

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:07 

    >>7
    無断転載すな
    真偽不明のネタにマジレス続出するから

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:16 

    >>236
    親だって若い時は給料低いからなかなか貯められないよね。子どもを20代後半で産んだ人たちなら子どもが高校卒業するころに給料がそこそこ上がる会社なら問題無いと思う。子どもが大学入学してもまだまだ働けるし給料上がってくし。30代後半で子ども産んだ人は、先に貯めとかないと大変。55で役職定年のとことかあるし。親の年齢にもよると思う。

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:53 

    >>1177
    正社員だよね?いつまで時短?フルに戻ったら結局同じだよ。

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2023/04/20(木) 17:27:37 

    >>1161
    学卒でなくて中途なら作業着があるなら服代がかからなくていいみたいに思う人も出てこないかな。サービス業で女性の制服を無くすと言ったら1番反対したのが女性社員だったって話もあるから。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2023/04/20(木) 17:33:52 

    >>41
    若い時に働いても、それを自分らの趣味とか遊びに使ってしまってたら将来の子どもの教育費には当てられないよね。若い時から子ども持てば若い時はかつかつでも歳とってからも稼いでいられる。どっちにしても、親が自分の贅沢にお金使ったら子どもの教育費に当てられないよね。

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2023/04/20(木) 17:37:33 

    >>1210
    旦那さんとあなたの稼ぎがこれから上がっていく20代後半なら18までに700万なくてもいけると思う。けど、30半ば以降だと18までに700万くらいあった方がいいかもね。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2023/04/20(木) 18:51:53 

    >>639
    これって、すごく大事な事だと思う。

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2023/04/20(木) 19:02:09 

    >>1105
    有名メーカーの工場長ならかなりのトップだよ。(マザー工場のどれかだよね?)
    課長とか次長とかその下だし。
    ほぼほぼ高学歴大卒がなってる。
    だいたい工場長になったらそのまま役員。

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2023/04/20(木) 19:04:00 

    >>389
    給料は上がらないのに大学の費用は右肩上がりだもんね。25年前は、私立文系で380万ぐらいだったけど、今600万は必要だよね❓

    +4

    -0

  • 1251. 匿名 2023/04/20(木) 19:06:15 

    >>1250
    文系は600万までいかないよ。
    私立の金持ち大学とかならそうかもしれんけど。
    下宿させると一気に負担がキツくなる。

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2023/04/20(木) 19:26:01 

    >>832
    足りないですよ
    20年前大学生だった私でさえも仕送り18万だった
    今ならもっとかかるんじゃない?
    東京は家賃が高いのよ…

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2023/04/20(木) 19:48:25 

    >>1008
    理系なら筑波一択だと思います。
    賢い選択だと思います。
    きちんと卒論やりたいなら私立は無い。

    +1

    -1

  • 1254. 匿名 2023/04/20(木) 19:57:05 

    >>1215
    公務員は全て高卒枠が比較的簡単です。
    大卒枠は倍率も高く難関です。
    ただ、給料も昇進も全く違います。

    公務員は高卒で入っても大卒を目指す人が多いですよ。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2023/04/20(木) 20:00:25 

    >>949
    元本割れはさすがにしませんでしたよ。

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2023/04/20(木) 20:18:20 

    >>1142
    東大京大一橋大は後期が横浜国立大学は多いよね。
    今年は前期も後期も倍率エグかったですね。
    電車も都内から通いやすくなったし、来年から益々厳しくなりそう。
    ウチは慶應、早稲田と横浜国立大学に受かったけど横浜国立選びました。
    やはり学費がね(^◇^;)その分留学とかに使えると思うので。就職も早慶がもてはやされるけど、規模が全然違うからパーセンテージで計算すると横国はかなり良いですよ。学費半分以下ですし。

    +7

    -0

  • 1257. 匿名 2023/04/20(木) 20:34:07 

    >>868
    大学進学にこだわる人が増えたからでしょ。大卒を望まなければ、全く問題
    無いじゃん。私大を受験するだけで、3万かかるじゃん。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2023/04/20(木) 20:42:03 

    >>1148
    うわ怖ーこんな人居たらやだなー

    +3

    -1

  • 1259. 匿名 2023/04/20(木) 20:52:55 

    >>183
    私立の場合、子供1人あたり月6万〜×6年間
    別途中高(一貫でも)それぞれの入学金と制服代40万×2(中高)
    別途、学資保険等で大学費用取り敢えず500万
    ↑を2人分

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2023/04/20(木) 20:54:57 

    >>183
    揚げ足取り申し訳ないけど、検討がつかない→見当が付かない、ね
    子供さん中学受験するなら、親も漢字の勉強した方がいい

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2023/04/20(木) 20:58:11 

    >>171
    友人(女性)は実母の介護してたけど、実父も実兄(既婚)もノータッチ
    それで、遺産は実兄と等分だってよ

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2023/04/20(木) 21:14:58 

    地方暮らしの私には、早慶上智、東大、、横国など偏差値も仕送りも高い!!ガルちゃんは高学歴お金持ちの人多いと思う。

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2023/04/20(木) 21:15:41 

    >>1256
    うちは名大落ち横国。
    横国いいですよね。東京より家賃安いし落ちついた環境で。
    就職も業界No.1の会社にいきました。
    ちなみに早稲田は受かりそうもないので受けてさえいません。

    +2

    -0

  • 1264. 匿名 2023/04/20(木) 21:22:18 

    >>1249
    私の勤務先も有名大手企業だけど役員は本社にいて工場からなる事はないな。役員になるような人が勉強として本社から工場へ出向はあるけれど。
    工場の中の管理職はあるからそこは本人の能力や頑張りでなれるなれないあるけどね。

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2023/04/20(木) 22:52:53 

    >>1077
    横だけど敢えて年収抑えて授業料国に負担して貰ったりしている家庭もある。最悪は生保家庭とか。なんなら外国人だって。そう考えたら真面目に出来ることをしてきた層に学費くらい融通してもいいんじゃない?とは思う。だって結果として自国の労働力や納税者になるんだから。今、学費無償の層は希望薄いけどね。

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2023/04/21(金) 00:31:21 

    私の友達は小学生の頃から習い事を多数させて
    私立中に進学させたから大学は自宅から通える国立のみ、という状況になったらしい
    理系だから私立は不可、国立も自宅外は無理
    自宅ローンもまだあるらしい
    さすがに考えて使いなよ…と思ったわ
    小学生の頃に毎月習い事代を数万以上使うのはもったいない

    +3

    -2

  • 1267. 匿名 2023/04/21(金) 01:08:06 

    私が大学入った15年前、文系の学費が年間89万ぐらいだった。
    今同じ大学の同じ学部で年間119万。
    年間30万の値上がりか。。
    今後どれくらいまで上がっていくんだろう。。
    子供たちの学費、貯めても貯めても足りなくなりそうで怖い。

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2023/04/21(金) 02:47:47 

    >>1153
    親がアホだと東大落ちたら横国だもんな
    真鍋かをりは慶応蹴って横国だもん
    そうじゃ無いと上京出来ない人が世の中にはいるんだよ


    って話思い出しました

    +1

    -5

  • 1269. 匿名 2023/04/21(金) 02:51:22 

    >>1092
    工場長やってから本社勤務になるんちゃうの?

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2023/04/21(金) 02:54:44 

    >>171
    分担はしないね
    介護にいくらかかるかも兄弟みんなの了承取らないとならないから大変だってさ 一人っ子の人が親の金全部自分の裁量で施設に回せて楽だったよ 兄弟いる子が揉めてるの沢山みました
    って言ってたよ

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2023/04/21(金) 03:03:08 

    >>1215
    やたら自分は大企業に勤めていると自慢していた人高卒の工場勤務でしたけど
    入ってみると待遇の違いは理解すると思います

    同じ企業 高卒なら偏差値30の工業高校から入れますけど大卒だと文系だと国立中大以上 理系だと院卒以上みたいです
    大企業の名前は欲しいなら高卒がいいかもですね

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2023/04/21(金) 03:10:28 

    >>1008
    早稲田は半分はアホでちゃんと試験受けて入ってる人が頑張ってるのと地の利で実力以上に評価されてる
    どう考えても筑波お茶東北岡山神戸千葉阪の方が賢いのになぁ
    日本の大学は偏差値と実力が乖離しすぎだよ
    中受は合格基準が公明正大だよ

    +4

    -1

  • 1273. 匿名 2023/04/21(金) 03:20:52 

    >>1224
    よこ
    自分も子供に自分と同じ思いさせたく無いから3000貯めてから産んだ
    不妊治療する事になってコレ本末転倒じゃん!と焦った!!
    ホント生まれて来てくれてホッとしたよ

    小中インターで高校都立で授業料無料になって落ちたらインターからの海外大の予定だったのでビックリしてる
    大学国立だったら年金受給世帯だから無料なのかな?

    人間万事塞翁が馬過ぎて怖い

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2023/04/21(金) 03:26:15 

    >>1235
    本人が凄く優秀で親が経営者で自分の収入を安く調節してるとかかね
    その分納税もしてただろうし消費税も沢山払ってそうなのでいいんじゃ無いの?

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2023/04/21(金) 03:35:49 

    >>428

    ガルに高卒が如何に素晴らしいかを熱弁する人沢山いるじゃん
    世の中にはこんなに本人希望で高卒の人がいるんだなと思った

    自分田舎だから家庭の価値観の問題?で高卒いっぱいいたけど東京にの沢山高卒がいて
    こんなに恵まれた環境に育っても高卒?こんなに通える大学が溢れてるのに高卒?よっぽど強い信念なんだなと思うよ

    +2

    -3

  • 1276. 匿名 2023/04/21(金) 07:09:43 

    >>590
    どんな時給でどんな働き方よw

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2023/04/21(金) 08:37:25 

    >>1263
    今年の前期は東大、一橋大、旧帝の人がかなり下りてきたようで共通テストが750点以上でもかなりの人が落ちてますよ。落ち着いたお子様が多いし、会社の人事からはかなり人気と聞きました。
    良い所に就職できて羨ましいです!
    データサイエンスもあるし、キャンパスは4年間固定で駅からは少し遠いけど良い大学ですよね。
    なにより学費が安い!

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2023/04/21(金) 09:08:49 

    >>237
    地獄かな

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2023/04/21(金) 11:14:32 

    うちの親はとにかく「大学の学費だけは」と、小中高は公立であまりお金をかけなかったけど、おかげで読書三昧、勉強時間は自分で決められたから自由気ままで良かった記憶があるから我が子にも同じようにしてきた。子供も読書好きだし好きなことをして学校以外の時間は楽しんで過ごしてきた。

    学費他教育費をかけるかかけないかはソレゾレが満足してればいい話だものね。

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2023/04/21(金) 11:39:03 

    >>1274
    お父さんは何かのプロの選手って聞いた
    成績優秀な人だったよ!

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2023/04/21(金) 11:46:24 

    >>1265
    公営住宅で働けるのに所得制限が出ちゃうから専業主婦や扶養内パートにして収入押さえてる人がいるからそうだよね。

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2023/04/21(金) 12:15:47 

    >>1190
    貯めてるっていう金額に個人差があるよ

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2023/04/21(金) 12:24:50 

    >>1252
    そうなんだ。
    私の友人は、東京の私大に娘さんを行かせてて、毎月10万の仕送りだって。(一人暮らししてます)
    友人の旦那さん、結構いい所にお勤めなのに。

    「10万で足りる?」と聞いたら、「足りない分は、バイトさせてる」って。
    凄いよね。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2023/04/21(金) 12:45:28 

    >>1282
    個人差はあるかもしれないけど、みんな800万以上は貯めてたよ(金額ぼかしていったたから)
    何のために働いてるんだよねーみたいな話から学費のことになったので、子供が大学卒業したママ友に「いくらくらいあったら大丈夫?」て質問しててってそんな話になった

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2023/04/21(金) 12:55:31 

    >>1265
    大学の給付型は、年収はそうでも成績が良くないともらえないと思うけど。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2023/04/21(金) 13:52:54 

    >>1280
    それはなかなかのリスクですね
    無職と同じ扱いだから奨学金も行けそう 経費で落とさなきゃ税金で持ってかれるからブランド三昧も理解できる
    お母さんが会社員だったら保険とかお母さんの会社のかも
    お母さんもフリーランス扱いだったら保育園みんなが3万払ってるのに3000円とかある
    無職扱いで補助だらけかも

    とは言っても年金とか少ないからフリーランスの人が無職老人になったら結構きついすよ

    お隣の老婦人が旦那が会社員じゃない偉い人で講演会などでネットでガンガン名前が出る方だったんだけれど
    あらあなた東急で買うの?私は成城石井でしか買わないわ 
    って方だったのに急にダイエーでいくらだったのよお得よって教えてくれるようになってビックリ
    年金受給が半額くらいだから常に貧乏の会社員より消費癖がついてるだろうから落差で老後は辛いと思う

    今羨ましく見えるかもしれないが長い目で平すとなんとも言えないっすよ



    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2023/04/21(金) 16:20:33 

    >>1284
    いくつで800かによるかも

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2023/04/21(金) 16:21:22 

    >>1276
    扶養範囲なんだよきっと

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2023/04/21(金) 16:51:18 

    >>990
    そうなの…辛い…

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2023/04/21(金) 19:46:40 

    >>1285
    私が言ってるのは授業料無償化の世帯
    非課税世帯は無償だってw

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2023/04/21(金) 23:45:23 

    >>1053
    まあ、そうは言ってもない袖は振れないでしょ

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2023/04/22(土) 02:12:26 

    >>1250
    もっと前だけど私が地方の私立文系で240万、昨年卒業した我が子は国立文系で240万。
    子供に感謝。

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2023/04/22(土) 15:28:10 

    >>862
    これねここまで読んできて一番リアルな声だなあて思った。本当全文合ってると私も思う。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2023/04/22(土) 15:31:51 

    >>868
    分かる。しかもこれ天下り先確保の為と理由も明確に分かってる中で
    今はこうやって不安を煽られてるけど次の瞬間どんな手のひら返しになってるか?がまた分からないんだよね。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2023/04/22(土) 15:35:48 

    >>1268
    慶應って一部だけじゃない?
    うちは犯罪の多さや息子の性格から慶應蹴って横国にしましたよ。
    就職も上層部が良いだけ、だって横国の何倍学部にいるのよ!って話だよね。
    国立で学費安くて少人数教育なんだから、あとは本人次第じゃない?
    いまだに慶應=チャラいってイメージの人もいると思う。現に慶應に進学した友達、早くも後悔してる子いるって(集団で騒ぎまくってる)

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:20 

    >>871
    私も今の複雑な就活の仕組みを理解してよくよく準備検討し進めること、我が子には無理だろうなと判断しました。
    指定校推薦もあるしどこかの大学入学は出来たかもしれない。それでもやっぱり最終的ネックは自主的に能動的に進めないとものにならない就活でした。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2023/04/25(火) 21:27:56 

    父が亡くなって600万相続するのですが、私たち夫婦個人年金入ってないからそのお金で入る予定しています。
    今、高一息子と中一娘がいて、大学までに500万前後貯まる予定なのですが、600万から100万づつ子供達に回した方がいいか悩んでいます。

    アドバイスください

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2023/05/13(土) 19:21:38 

    >>305
    横ですが、あなたは親として完璧に責務を果たされましたね。コメントにお子さんを大切に思う気持ちが滲み出てると感じました。
    1番大事な事は、お子さんの心身の健康です、それこそが最優先されるべきです。ほんとにがんばられましたね、お疲れ様でした。

    こんな時代です、一寸先はどうなるかわからない。

    学歴が重視されるあまり、みんながみんな大学に期待しすぎてます。当たり前ですが最終目標は就職し、自立した社会人になる事です。
    その上でまた学びたくなれば、働きながら学ぶ事もできます。私の夫は高卒で社会人を数年経験後、貯めたお金で苦学しながら大学に行きました。

    今、うちには高3受験生の息子がいますが主さんのコメントを見て、それを手本にどんな事があっても子の意向を大切にし、寄り添いながらサポートしようと思いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。