ガールズちゃんねる

子どもの大学進学費用→親の半数以上が後悔「計画的に準備すべきだった」 20%以上が「進路見直し」まで検討

1298コメント2023/05/13(土) 19:21

  • 501. 匿名 2023/04/19(水) 19:32:51 

    >>214
    親が決めたとかじゃなくて、もともとの子供の持った能力でそうならざるを得ないパターンだってあるよ。
    いくら親が教育費を注ぎ込もうがこればかりは子供ね個性もあるし。
    ただそれが世間で言う底辺、低学歴になったとしても、たとえ低収入でも楽しく逞しく生きていく術を身につける方が、無理して大学に行かせるよりはるかに大事な気がする。

    +48

    -0

  • 502. 匿名 2023/04/19(水) 19:34:01 

    >>268
    単純に高収入なのでは?
    世帯収入1000万以上ありませんか?

    +29

    -0

  • 503. 匿名 2023/04/19(水) 19:34:24 

    >>8
    その家庭によるかな
    夫婦揃っている家で普段から中流的な暮らしをしているのに奨学金では本人も納得いかないでしょう

    母子父子家庭や親兄弟が病気の家庭、普段から生活が苦しい家庭には大学の退路を絶たれるより奨学金を借りてでも行きたい子がいるんじゃないかな

    +18

    -0

  • 504. 匿名 2023/04/19(水) 19:36:13 

    >>490
    早稲田でもって言うのは早稲田は授業料安めって事?

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2023/04/19(水) 19:38:53 

    >>494
    うちは一人っ子だから下宿代別に1000万用意する予定です。今700万‥頑張ります。

    +8

    -3

  • 506. 匿名 2023/04/19(水) 19:39:11 

    >>486
    高卒で就職すれば大卒に比べて早くに結婚する人が増えるかもしれないし、若いうちに出産することもできる。
    少子化対策するなら高卒枠を増やすのが手っ取り早い。

    +47

    -3

  • 507. 匿名 2023/04/19(水) 19:39:45 

    >>488
    元コメ「みんなが名前聞いてあぁ知ってる〜ってなる企業はそうだろうね。」の総合職って意味でした。
    ややこしくてすみません!

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2023/04/19(水) 19:40:17 

    >>1
    そうなんだ
    うちは子供三人生まれて全員娘
    産まれた直後から全員大学やることを考えて
    蓄財してきた
    なのであまり学費では苦労しなかった
    今は旦那が蓄財や財テクに勤しみ続けて
    結構な金額貯まってる
    子供たち3人とも住むところにも食べることにも
    一生困らないようにしてあるらしい
    すべての財産を見せてもらってないけど
    いずれ遺言状も残してくれるって。

    +3

    -7

  • 509. 匿名 2023/04/19(水) 19:40:27 

    >>494
    うちは単純に授業料で500~600かなと思ってる
    今のところ医学部行くような成績でもないので笑
    生活費とかもろもろは月々の収入からで行けるとおもうけどどうなるやら

    +5

    -1

  • 510. 匿名 2023/04/19(水) 19:40:28 

    >>422
    うちの子も浪人したけど講習は最低限しか取らなかったよ。
    夏の期間は予備校の授業で習った内容を何度も何度も復習する。それが一番成績が上がる方法。夏期講習をたくさん受講すると自習時間が無くなってしまうから逆に成績は上がらない。夏にしっかり基礎固めができると秋以降成績がぐんと上がるよ。
    予備校の担任も人を見てる。
    意志が弱い子や成績不振の子には、めちゃくちゃ夏期講習を取らせる。ビックリするくらい夏期講習をとってる子がいたよ…。ノルマがあるんだろうね。無駄なお金は支払わないように。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2023/04/19(水) 19:42:06 

    >>125
    お疲れ様でした!

    うちも子供2人なので頑張って貯めているところです。
    差し支えなければ教えて頂きたいのですが、大学進学までにどのくらい貯められましたか?

    +79

    -1

  • 512. 匿名 2023/04/19(水) 19:42:48 

    >>14
    双子だけじゃなく、歳が近ければかぶるからね
    結局院まで行って最後まで下の子とかぶってたし
    お金があればあるだけいいけど、お金がなければ自力で捻出することも教えなきゃいけない

    +4

    -2

  • 513. 匿名 2023/04/19(水) 19:46:35 

    >>24
    Fランでも行かす親はまとも

    +10

    -34

  • 514. 匿名 2023/04/19(水) 19:46:38 

    地方都市で一人暮らしして私立に行ってる
    子供がいます…
    アパート代4万ちょい、他光熱費。
    授業料は前期40数万円。
    今月、もう直ぐ払込み締切り日が来ます…

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2023/04/19(水) 19:47:00 

    >>425
    前に見たFPの記事では大学進学で老後資金を取り崩すぐらいなら、いくらまでなら学費を出すと決めて足りない分を奨学金にした方がいいと書いてたよ
    例えば300万円までは出すけど足りない分は奨学金というような形

    記事で見る奨学金破産のケースは500万円以上を借りているパターンがほとんど
    200〜300万円以下ならニートにならなければ無事に返し終えるんじゃないかな

    +13

    -0

  • 516. 匿名 2023/04/19(水) 19:48:19 

    >>416
    別に自慢してなくない?

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2023/04/19(水) 19:48:40 

    子供一人で年長だけど、12歳までに大学費用800万貯まるように投資信託で積み立ててる。
    中学からは塾代や部活動やらでお金かかりそうだから、小学校のうちに貯め切りたい。
    関西の大学なら自宅から通えるけど、それ以外なら家計から500万捻出するしかないかなって思ってるんだけど、大学だけで莫大なお金かかるね。
    二人目欲しいけど無理だわ。

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2023/04/19(水) 19:50:07 

    >>508
    とりあえず遺言状は不要では?
    あなたと、娘さん達で財産はもらえる。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2023/04/19(水) 19:50:46 

    子供の学費は出せないけど、スマホ使ってゲーム課金して連休は旅行行ってたんだろうな。

    +5

    -1

  • 520. 匿名 2023/04/19(水) 19:54:35 

    >>91
    この先大学入学まで=17年間で昇給込みで貯められないものを23位の独身時代から貯めてから出産なさったの?かな?ww

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2023/04/19(水) 19:58:51 

    >>31
    コメ主さんは充分貯めていたので仮に大学に行っても奨学金を借りなかったと思いますが、とある塾講師YouTuberが勉強が嫌いな子には奨学金を借りてまで大学に行かせる必要はないと言ってました

    志が高く大学でどうしても学びたいことがあるなら就職してから大学に行くのもありとのことでした

    +32

    -4

  • 522. 匿名 2023/04/19(水) 20:01:38 

    出生率が高い国って結局教育にお金を掛けない層が一定数多子世帯になってるよね

    フランスにしろアメリカにしろ

    東アジア、具体的には日本・中国・韓国はみんなが教育にお金かけようとするから金のない層は多子世帯にならないから少子化が進む

    まぁ、この3国の中で韓国はそもそも結婚までいける人が少ないがww

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2023/04/19(水) 20:02:48 

    >>24
    とはいえ、何かに秀でていたり特別な能力があったりするわけではなく、ただの平凡な子であるならば、大卒じゃないと就活のスタートラインにも立てないのが現実ではある

    +52

    -13

  • 524. 匿名 2023/04/19(水) 20:04:51 

    大学じゃなくて看護学校だけど、提携してる病院で何年間か働くと学費免除なるっていうのどうなんかな。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2023/04/19(水) 20:05:35 

    >>24
    大卒じゃないと仕事選べない
    大工とかの肉体労働は歳取ったらきついし
    高卒だと海外にもデカセギができないよ

    +14

    -17

  • 526. 匿名 2023/04/19(水) 20:08:29 

    大学まで、全ての子どもの授業料無料にしてる国もまあまああるのに、日本は教育に国が金出さないからね

    +3

    -5

  • 527. 匿名 2023/04/19(水) 20:10:02 

    >>296
    リアルな金額を教えてくれてありがとう。
    半期567000円×8回と入学金30万くらい?とパソコンやら雑費で500万ってところかな。
    入学金は別として月に10万くらいなら、住宅ローン終わってればどうにかなるか。文系ならバイト出来るし。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2023/04/19(水) 20:10:50 

    うちの子は発達障害で、たぶん大学行かないけど、子供手当全額貯金して、学資保険にも加入してる。
    もし大学行かなかったとしても、専門に行って手に職つけるかもしれないし、貯めて損な事は一つもないから。

    子供4人いて週2のパートしてる人がいて、随分余裕ある暮らししてそうだったんだけど、子供全員奨学金で大学行かせたって言ってた。
    人それぞれの考え方があると思うけど、ちょっと理解できなかった。

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2023/04/19(水) 20:11:37 

    >>28
    奨学金って叩かれがちだけど、こういう親ごさんもけっこういるんじゃないのかな?
    親が若くて40代前半なら余裕だろうし、アラフィフぐらいでも大丈夫かも。

    +80

    -0

  • 530. 匿名 2023/04/19(水) 20:14:14 

    >>82
    お給料15万円の子は黒歴史がない分、変に人生にオドオドしなくていいもんね。
    どこからパパ活していることが、バレるかわからんし。

    +45

    -1

  • 531. 匿名 2023/04/19(水) 20:15:47 

    >>504
    いや、いわゆる普通のちゃんとした私立ってことで。Fランとか150万以上のとことかあったから、

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2023/04/19(水) 20:16:10 

    >>4
    ミルクボーイかと思ったwww

    +27

    -0

  • 533. 匿名 2023/04/19(水) 20:16:13 

    >>57
    30代だけどわかるよ!w

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2023/04/19(水) 20:16:25 

    >>504
    上位私文はだいたい入学金20万、学費120万とかじゃない?早稲田だと文系受験でも人科とかはちょっと高い
    年間20万くらいの差
    Fに近づくほど何かとお金は高くなる傾向に

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2023/04/19(水) 20:19:17 

    >>433
    お昼代と定期代、スマホ代(アハモ)は払ってる
    お昼は食べた分を精算制度

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2023/04/19(水) 20:20:35 

    >>9
    でも現実だし
    現実から目を背けてもね

    +4

    -1

  • 537. 匿名 2023/04/19(水) 20:23:37 

    >>356
    その通りだよね。高卒でも出来る仕事、若い方がいい仕事だってたくさんあるのにね。
    普通に偏差値50ぐらいのところからいい子を採る方が企業にとってもいいような気がするんだけどな。

    +29

    -1

  • 538. 匿名 2023/04/19(水) 20:25:16 

    逆に言えば半数は無問題w親、バブル世代もいるもんな。
    その残り半数って多分上京組が多そう。内訳見たいなあ。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2023/04/19(水) 20:27:47 

    >>528
    発達障がいなら尚更大学行った方が。知的には問題ないんでしょ?発達なら尚更高卒のが茨の道だよ。

    +8

    -2

  • 540. 匿名 2023/04/19(水) 20:30:37 

    >>296
    大学入学用にと中高生の子供1人につき1千万ずつ用意してあるけど余ると良いなー
    理系だと院に行くだろうから足りないかな。あとは理系に行く頭がありゃ良いが…しかし関東以外の大学は無理だな。海外も無理。

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2023/04/19(水) 20:31:01 

    >>489
    素晴らしい!近所にある公立進学校行かせて、そのまま地元の国立大学に行ってくれたら助かる〜。旦那と同じパターンつまらないかもしれないけど、中途半端なレベルの私大経済学部なんて行かせたくない。

    +43

    -2

  • 542. 匿名 2023/04/19(水) 20:31:12 

    >>269
    先生が就職先決めないよ
    たくさんある中から自分で選ぶんだよ

    +6

    -1

  • 543. 匿名 2023/04/19(水) 20:31:16 

    子供に恨まれたくないからわたしは過労で倒れるまで働くよ

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2023/04/19(水) 20:31:31 

    >>469
    パパ活売女が金の折り合いつかなくて揉めて◯されても悲しむの身内だけで、世間からはバカが1人減ったぐらいの認識よ

    +16

    -1

  • 545. 匿名 2023/04/19(水) 20:32:58 

    >>456
    ろくに貯金してないんだと思うよ。

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2023/04/19(水) 20:34:16 

    >>356
    私もパートしてるけど、そもそも私みたいなパートのおばはん(私は大卒だけど、他のおばちゃんも音大出だとかいる。一旦辞めたら皆ただのおばちゃん)がいるような職場だから、来る大卒は変わった人しかいない。
    激務で病んだ人とか。

    +24

    -1

  • 547. 匿名 2023/04/19(水) 20:34:41 

    >>257
    家庭によって色んな事情あるのに不安煽るような書き方だからでしょ
    同じような内容でも書き方一つでプラマイは大きく変わるよ

    +9

    -4

  • 548. 匿名 2023/04/19(水) 20:34:57 

    >>541
    あなたの学歴はどうなんですか?

    +4

    -10

  • 549. 匿名 2023/04/19(水) 20:35:40 

    >>319
    同じことちょっと考えてる。子供が都内の大学決まったらワンルームじゃなくて2間の部屋借りて、私も上京して派遣で働こうかなと。私の場合は舞台見たりエンタメを楽しみたいからなんだけど。

    +4

    -7

  • 550. 匿名 2023/04/19(水) 20:35:45 

    学資保険っていくら位貯まるやつがいいですか?
    300万位でいいのかな?
    アドバイス下さい!

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/04/19(水) 20:35:58 

    >>527
    文系のパソコンに30万なんていらないよ
    うちは合格祝いにってゲーミングを要求してきたけど、それでもOfficeソフトは大学のライセンス使えば無料だし、プレインストール何もされてない、スペック高いので20万だったと思う
    生協パソコンとかほんとに手を出さない方がいい

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2023/04/19(水) 20:36:27 

    >>144
    デモデモダッテするくらいなら可愛いもんよ
    逆ギレしてくるのよ

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2023/04/19(水) 20:36:54 

    >>456
    幼稚園や小学校くらいまでなんか金余るからw
    児童手当もそのまんま使ってて、いざ高校くらいから慌て出し、大学?行かなくて良い、行くなら奨学金で〜このパターン。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2023/04/19(水) 20:38:39 

    >>551
    高校生の子供がゲーミングPC欲しがってるけど買ったら勉強しなくなりそう。でもiPadとSwitchは目が悪くなってるから悩む。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2023/04/19(水) 20:40:54 

    >>551
    ごめんなさい、30万って入学金ね。でもパソコンの情報もありがとう!

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2023/04/19(水) 20:42:30 

    今の時代、都内で暮らしていくと想定したらいくらくらい貯金が溜まってから子供を作るべきなのか、最近考えています。
    20代のうちに1000万は貯めておいた方がいいですかね。

    +0

    -2

  • 557. 匿名 2023/04/19(水) 20:42:31 

    >>350
    私も親にさせてもらって、第二志望だけど行きたい大学入れて人生変わった。親には感謝しかない。倒れたら限界まで私が面倒みるよ。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2023/04/19(水) 20:43:36 

    >>556
    私はアラサーで結婚した時点で夫婦それぞれ1千万ずつあった。実家だから別に無理とかしなくても貯まった。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2023/04/19(水) 20:43:56 

    子供が大学好きなところ選べるようにしっかり積立をお腹にいる時からしてる。
    だからひとりっこを選択した。
    周りの友達は子供二人以上いても学資保険ですらしてなくてびっくりする!
    将来どうするんだろ

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2023/04/19(水) 20:44:07 

    >>554
    クソ陰キャのゲーマーだけど受験期はさすがにプレステの電源抜いてたよw
    受かってからでいんじゃない?
    iPadはペン使ってノート代わりにしてたわ

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2023/04/19(水) 20:44:28 

    うちの義母、奨学金で国立行かせたのに(月10万借りて)「院まで女手一つで行かせた」って言ってんのほんとに笑える
    学費全部、あなたの息子が払ってますよ

    +11

    -2

  • 562. 匿名 2023/04/19(水) 20:45:11 

    >>395
    先に老後資金の計画立てた。最低でも3000万貯められるようにしてるけど、学費に関しては子供産まれた瞬間から貯めていくわ。

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2023/04/19(水) 20:45:18 

    >>46
    それまでにかかる費用は別計算?
    小学校から塾とか沢山お金必要だよね

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2023/04/19(水) 20:45:59 

    子どもが一浪してやっとの事で国立の医学部に合格。
    やっと今までの教育が報われた!と思っていたら、仲良くなった地方出身の子がオール公立で塾行った事無い現役生らしく、なんかモヤモヤした。
    喜びが半減したんだけど。

    +5

    -8

  • 565. 匿名 2023/04/19(水) 20:47:06 

    >>151
    こういうこと言う人がいるから少子化進むんだと思う

    +34

    -2

  • 566. 匿名 2023/04/19(水) 20:47:13 

    >>539
    知的障害まではいかなくても、1年位の成長の遅れはあります。
    子どもの大学進学費用→親の半数以上が後悔「計画的に準備すべきだった」 20%以上が「進路見直し」まで検討

    +2

    -2

  • 567. 匿名 2023/04/19(水) 20:48:32 

    >>560
    私もそんな時代なんだけど、今オンラインゲームだから、なかなかやめられないよね。勉強でiPad開いたついでに原神、みたいなw

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2023/04/19(水) 20:48:36 

    >>556
    都内で暮らすなら、会社の借上社宅とか住宅手当がしっかりでるとこにまずは勤めるとこからじゃないかな
    住まいにお金がかからないってお金貯めるのに一番手っ取り早い
    20代夫婦で転勤で妻が専業主婦でやってけるのはだいたいこの制度のおかげ

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2023/04/19(水) 20:48:54 

    >>456
    もうすぐ29です
    わたしのまわりはこども服や高級そうなベビーカー等々は結構フリマアプリやセカンドストリートで買ってる人多い
    自分の服は昔着てたやつを着てるか、ユニクロやイオンのセール品、しまむら、フリマアプリで500円くらいの買ってる人多いよ
    ネイルはダイソーのジェルネイル、美容院はモデルカットしたりカラー専門店に行ってる人多い

    マイホーム持ってる子は大体先祖代々の土地持ちで二世帯か、親の家を壊して親の家と自分達の家を同時に建ててるよ
    土地から買う子はほぼ建売、今建売でも建てる前なら好きな仕様や間取りに変更できるからオススメ
    我が家は建売の自由設計だけど問題なく暮らしてる

    レジャーは頻繁に行ったり、習い事は1歳からやってる子がたくさんで凄いな〜と思ってるけど大体やらせてる親は土地もらって家建ててる家庭ばかりの印象

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2023/04/19(水) 20:49:47 

    >>322
    今の若いママは保育園も遅くまで預かってくれるし、学童も使えていいよね。受け入れ枠も多いし。
    PTAや地区の行事も皆働いてるから簡素化してるし…羨ましい。育休有休当たり前。買い物も宅配あるし。ガンガン若い時から学費貯められて羨ましい。

    +13

    -2

  • 571. 匿名 2023/04/19(水) 20:51:58 

    >>567
    高3はさすがにずっと勉強してたから、煩悩断ち切ってたみたいww

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2023/04/19(水) 20:53:38 

    >>559
    貯金あるから子供達2人とも学資保険してない。あれはみんな何でするの?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/04/19(水) 20:54:00 

    >>151
    高卒で、その後は居酒屋やパチンコの店員になったとしても、ちゃんと自立して納税もしてるんだから、立派なんだけどね、本来は。

    +29

    -0

  • 574. 匿名 2023/04/19(水) 20:56:21 

    こういうニュースをもとに政策やるのに何で政治家はウンコみたいな案しか出さないんだろ
    辞めてほしいわ

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2023/04/19(水) 20:57:41 

    >>463
    うちの地域は数年ぶりに銀行の高卒枠復活したってニュースになってたよ
    ちなみに九州
    いい流れだなって思う

    +27

    -1

  • 576. 匿名 2023/04/19(水) 20:59:10 

    >>551
    うちは、大学合格祝いにゲーパソ約束だったので、ゲーパソを。ついでに生協のノートパソコンも。大学に持ってく事もあるからと。
    どっちも使い倒してるようで、まぁ結果オーライだけどね。高かったわ…。
    その他に教習所代。20歳になったから年金。今月だか来月だか2年前納で引き落としになる。ああ、また諭吉が去っていく。あとは、入学式に買ったスーツがもう着れない(ちょい太った)から、またスーツ買わなきゃ。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2023/04/19(水) 21:00:55 

    >>572
    学費って分野に特化してお金をわけておきたいからじゃない?
    何もなければ積み立てた分は学費にスライド
    万が一の場合はその部分で保障されてるものは全て学費にまわす
    お金を積み立てながら、保障を買ってる感覚だと思う

    生命保険はもっと長期でかけたり、定期にしたりそれぞれだと思うけれど、基本生活費の分の計算にしとかないと、人生タイミングがいろいろあるから、子育てなどで、お金いるときとかからないときの差が激しくて、ピークにあわせすぎると保険の割合が高くなりすぎるし

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/04/19(水) 21:01:38 

    >>463
    パートもね、高卒可、はそりゃそうだろうなみたいなパートしかないよ。しかも職場は荒れがち。
    大卒のみの頭脳労働?w的なのは時給が倍くらい違ったりする。

    +12

    -1

  • 579. 匿名 2023/04/19(水) 21:01:46 

    >>7
    性病もらったり、妊娠したり、訴えられたり、ネットに動画や写真ばら撒かれたり、家族にバラすと脅されたり、バレて結婚できなかったり、将来の不妊につながったり、最悪殺されるかもしれないんやで
    売春は商売じゃなく自傷行為の一種だと思う

    +132

    -1

  • 580. 匿名 2023/04/19(水) 21:03:38 

    >>576
    うちゲーミングをノートにさせたよ
    2台買うとかあり得ないし
    家ではディスプレイ買って繋げれば、ゲームになんの問題もない模様

    +0

    -2

  • 581. 匿名 2023/04/19(水) 21:05:14 

    >>577
    昔は良かったけど、今なんか払った分戻らないよね?ない人も普通にコツコツ貯金してれば済むと思うんだが。うちは子供達が小学生の時点で学費用に1ずつ貯まったから特に入ってない。
    コツコツできないから無理矢理天引きにするとかそういうこと?なら勤務先の社内預金とか互助会的なのが利率良いのあるのでは。

    +1

    -3

  • 582. 匿名 2023/04/19(水) 21:07:00 

    >>579
    若いのに大金稼げる仕事?はそれなりにリスク大よなー

    +14

    -0

  • 583. 匿名 2023/04/19(水) 21:08:22 

    >>575
    都会の大学出て田舎で銀行に勤務しようなんて人が稀だろうから、高卒とらなきゃどうしようもないでしょ。。

    +9

    -4

  • 584. 匿名 2023/04/19(水) 21:09:23 

    >>86
    そうなんだよね。
    別に昔の人だからさ、夫婦で正社員共働きのパワーカップルになれなんて言わないよ。
    寿退社当たり前の時代だからさ。
    だけど子供が大学生とかで介護もないなら扶養内で何らかのパートくらいできるはずなんだよね。
    それをサボってた奴には一切援助したくない。

    +40

    -11

  • 585. 匿名 2023/04/19(水) 21:09:54 

    >>576
    入学あたりで200とかいる感じだな。公立小学校や中学校の入学で大金がかなる!って人たちはどうするつもりなんだか。。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2023/04/19(水) 21:10:07 

    >>105
    でも年100万はでかいよ。
    10年で1000万じゃん。

    +63

    -1

  • 587. 匿名 2023/04/19(水) 21:11:11 

    >>8
    自分は息子たちに奨学金払わせたくないから頑張って働いてるけどもし結婚したい相手が奨学金あったらきっと反対しちゃうと思うな。
    だって他所のお子さんの学費を息子が負担するってやっぱり嫌だもん。

    +64

    -5

  • 588. 匿名 2023/04/19(水) 21:12:17 

    >>388
    子供が小さい頃に働けなんて思わないよ。
    同様に介護や病気も思わないよ。
    子が大きくなってもプ〜〜太郎してる人のこと。
    老後資金・進学費用が足りないような貧乏なのに怠けてる人のこと。

    +21

    -5

  • 589. 匿名 2023/04/19(水) 21:12:53 

    >>268
    子供2人で一千万で大体足りるのかな。うち上の子が来年高校生なんだけど、大学入るまでに2人分の学資も入れて一千万貯められる予定で(今のところ学費としての貯金している500万+学資500万)それで賄えるのか不安になってた。
    都内住みだからほぼ自宅からなのは確定だと思うけど、国立は難しそうだから2人とも私立かなと思ってる。
    自分の時よりもかなり学費も上がってるし上の子は多分理系だから一人500万で足りるんだろうかと心配。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/04/19(水) 21:14:00 

    >>586
    年100なんか行く人少ないって。
    私のいた会社の年調の書類見た感じでも、子持ちの奥様のパート収入って30〜60だった。

    +6

    -21

  • 591. 匿名 2023/04/19(水) 21:14:11 

    >>11
    私は親ガチャ失敗で、母親のお腹にいた時から絶不調だから絶好調な家族羨ましいです。

    +11

    -5

  • 592. 匿名 2023/04/19(水) 21:14:50 

    >>165
    ほんとだよね、Fランいらない
    みんなが奨学金借りてまで行かなければ潰れるはずだから潰れないということは…

    +18

    -0

  • 593. 匿名 2023/04/19(水) 21:15:56 

    >>572
    貯金あるなら素晴らしいと思います!!
    わたしの周りの子は貯金なくて児童手当も手つけて学資保険すらもやってないって笑ってます‥しかも一人じゃなくて複数‥

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2023/04/19(水) 21:16:27 

    >>201
    もう大学卒業された後みたいだからまだやっていける時代だったのかと思う。ボーナスや月々支出はあるものの400万があったからなんとかやりくりできたのかもね。
    今現在とこれからはそうはいかないだろうなー。学費や生活費や食費が高くなるから。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/04/19(水) 21:17:35 

    >>33
    実家暮らしの理系だとどれくらいかな

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2023/04/19(水) 21:17:48 

    >>23
    全然足りないと思う

    +31

    -3

  • 597. 匿名 2023/04/19(水) 21:18:56 

    >>593
    まあ大学いかせないとかなら良いんじゃないの。でも少子化すぎて大学無償化になるかもねーうちが卒業した後になりそうw

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/04/19(水) 21:19:04 

    >>584
    大学生とは優しいな…
    中学生くらいからフルタイムできるんじゃない?
    やたらと長時間残業とかなければさ
    子供中学生で専業で金が無いって、子供からしたらちょっと嫌だよね

    +7

    -8

  • 599. 匿名 2023/04/19(水) 21:21:42 

    >>589
    一般受験なら高3で想像以上にお金かかってくるよ
    貯められる予定ってのが多分狂ってくる
    学費以外に貯蓄がない、下の子の高校が私立とかになってくると、その目測は相当狂ってくるはず
    もうそこまで年齢がきてるなら、一年で必要な分が払いきれるかってことにかかってるから、余力のある人(専業主婦ならパートするとか大学の上の子のバイト)がお金を生み出す方法を考えるしかない

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2023/04/19(水) 21:21:47 

    貯められる人が羨ましい。別居してようやくパートに出られたけど。一緒に暮らしててパートしたらパチンコや女にばかりお金がいくのかと思うと、ころしたくなる。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2023/04/19(水) 21:21:55 

    >>589
    そんなに心配なら子供さんが現実的に通いそうな大学のホームページ見てみたら?何校か
    だいたい学費明細アップしてるよ
    知らないと余計に不安になっちゃうよね

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2023/04/19(水) 21:22:21 

    >>346
    やっぱりそうなんだね
    私が商業高卒就職組の学無しだから分からないだけで、大学生はみんな良い就職ルートがあるから高い学費払って無理やり大学に行ってるのかと思ってた。

    でも地元の大きな工場では高卒と大卒だと同じ仕事してても給料に超えられない壁があるらしくて、高卒入社でお金貯めて休職して大学に行く人もいるって聞いて驚いたよ。
    そういうのよく分からないから自分の子供に何もアドバイスしてあげられない、勉強しなきゃ。、

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2023/04/19(水) 21:22:24 

    >>45
    今は国立の親の方が私立より年収高いんだよ
    国立入れるまでの塾代とかかかるから
    国立も授業料の他に講座代が1つ何万とかかるからたくさん貯金して下さい

    +14

    -1

  • 604. 匿名 2023/04/19(水) 21:25:35 

    >>214
    と言って親が何がなんでも大卒の設定で、しかも低レベルの大卒でも高卒よりマシなんだからと例え学区内でも下の方の高校でも大学へ行かないと駄目みたいなのも駄目だと思う。

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2023/04/19(水) 21:27:01 

    >>42
    最近は育休中にリスキングも
    プラスされてるから
    ろくな睡眠さえ取れないってのに
    勉強しろだってさ!

    +19

    -1

  • 606. 匿名 2023/04/19(水) 21:27:24 

    >>572
    え.だって保険だから、万が一親が亡くなった時にお金出るし。

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2023/04/19(水) 21:28:54 

    >>581
    郵便局の学資保険だと生命保険的な一面もあるよね確か。控除も受けられたような。ちがったらゴメン!

    +6

    -1

  • 608. 匿名 2023/04/19(水) 21:30:27 

    >>526
    授業料を無償化してもその前の学外(塾や予備校)教育費がかかるからね

    公立だけで難関高校(日比谷や北野)に行けるように教師とかに金をかければいいって言うけど、そうしようとしても高校側が問題を難化させていたちごっこになるから意味gは無いとは言わないけど効果は薄い

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2023/04/19(水) 21:30:51 

    >>581
    学資保険にすると税金の控除にも使えるしなぁ
    まぁ考え方次第なのでは

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2023/04/19(水) 21:30:52 

    >>562
    差し支えなければ月収と月々の貯金額教えて貰えませんか?どうやったらそんなに貯金できるのかと思って

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2023/04/19(水) 21:31:30 

    >>28
    うちは私立理系大学一人暮らしの子供がいる
    仕送り月15万、学費半期80万弱
    さすがに下の子が同じ事言ったら大変だから奨学金借りた。月5万
    上の子が行きたい大学行ったのに下の子に我慢させたくなかったから
    最終的に返済は私がする予定

    +83

    -0

  • 612. 匿名 2023/04/19(水) 21:31:49 

    >>572
    利率が良いから

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2023/04/19(水) 21:32:01 

    >>602
    >高卒入社でお金貯めて休職して大学に行く人もいるって聞いて驚いたよ。

    大企業でもなかなか大学へ行く為に4年間休職はさせてくれないから、それは高卒の待遇が嫌で行くのではなくて優秀な人だから行かせて貰ってるのでは?

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2023/04/19(水) 21:34:28 

    >>549
    それはちょっと子供は嫌がるのでは…?
    女の子ならありかな…
    実行する前に子供と話し合ったほうが絶対いい

    +5

    -1

  • 615. 匿名 2023/04/19(水) 21:34:52 

    >>227
    拍手を送りたくなった👏

    +5

    -3

  • 616. 匿名 2023/04/19(水) 21:34:58 

    >>526
    大学まで無償化してる国は日本みたいな低レベル大学が無いから。国によっては日本で言う中学生で大学は無理だから高校卒業後は専門学校と決められてしまう。バカでもお金出せば大学へ行けて大卒になれる日本の方が恵まれている。

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2023/04/19(水) 21:35:52 

    >>24
    誰でもできるレベルの仕事に対して大卒要求する企業が一番馬鹿なんだけど
    大して出来の良くない子供を思考停止で進学させる親も似たような感じ

    +62

    -2

  • 618. 匿名 2023/04/19(水) 21:36:03 

    文系(経済学部)でMARCH辺りを狙っています。
    自宅から通えます。
    300万は学資保険で貯まりますが、あとどのくらい必要ですか?

    +0

    -1

  • 619. 匿名 2023/04/19(水) 21:37:37 

    >>61
    うちの義両親もそうだわ。義父、ギャンブラーのパチンカス、義母は専業主婦のくせに教育ママで見栄張って子どもの習い事にジャブジャブ。
    結局は途中で資金がつきて、進路変更、夫兄弟浪人させてでも全員地元の国立限定。
    一部親戚にかりたとか。半分奨学金とか。
    なのに子どもたちが今あるのは私のおかげと、仕送りさせてる。
    稼げるようになった分、結局親に貢がなきゃいけないんだったら、習い事づけにした意味ある??
    搾取前提で養育して、介護費用とかだってどうせ出させるんでしょ。ほんと見栄っ張り。

    +51

    -0

  • 620. 匿名 2023/04/19(水) 21:37:48 

    >>563
    それまでにかかる費用は普通に家計から出すから、子供のためにためてる口座からは下ろさない。

    +14

    -0

  • 621. 匿名 2023/04/19(水) 21:38:37 

    >>553
    マジでそう
    上が小6くらいまでは旅行に外食にレジャーにってお金使いまくってたわ
    だんだんお金かかるようになってきたら、それをかなりセーブして、全部教育費にまわしたら案外なんとかなった

    中学生くらいになると休日も部活とかで全然親と予定があわなくなるし、ちょうどよかったかな
    上はもう大学生だけれど学費の積み立て分は使わなくて済んでる
    そういやコロナの時もお金使わなかったんだよな
    自炊ばっかでどこも行かないしw

    子供が小さい頃にめちゃ遊んだから、今学費地獄でも、まぁ仕方がない時期だなって別に悲壮感もない

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2023/04/19(水) 21:38:52 

    >>589
    うちは子供が高校入ってからは貯金あまり増やせなかったわ
    塾の夏期講習、冬季講習、春季講習の額がとんでもないことになったから
    それも考慮してある程度貯金できるなら、進学したらその分を更に学費に回せるんじゃない?

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2023/04/19(水) 21:39:04 

    >>614
    私のフォロワーさん、息子さんが地方から出てきてそのまま就職したので東京公演の度に息子さんの部屋に来て泊まってる。同居じゃないけど息子さんでワンルームに住んでると聞いて吃驚した。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2023/04/19(水) 21:40:42 

    >>587
    わかります!
    プラスでうちは私達の老後資金も心配ないから、相手の親に仕送りとかも抵抗あるなぁ…
    やっぱり結婚は家同士の問題もあるし、我が子に苦労させたくない

    +19

    -1

  • 625. 匿名 2023/04/19(水) 21:41:19 

    >>525
    対した事ない大学の大卒が海外でホワイトカラーの仕事は無理でしょ。

    +11

    -2

  • 626. 匿名 2023/04/19(水) 21:41:25 

    >>618
    MARとCHの経済学部の場所違いすぎだよ
    多摩キャンに1限から通えます!って親が言うのは違うような
    子供の意見が重要だよ、そこは

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2023/04/19(水) 21:41:46 

    >>549
    それはもちろん。4年のうち1年だけでも良いし。子供も家事してもらえるから助かるみたいなこと言ってる。フルタイム派遣と週末遊び回ってたら私の方が家にいない時間多いかも…??

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2023/04/19(水) 21:41:56 

    >>5

    私も頑張るわ!!

    +23

    -0

  • 629. 匿名 2023/04/19(水) 21:42:40 

    >>14
     
    双子は大変だ…!

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2023/04/19(水) 21:42:43 

    >>614

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/04/19(水) 21:43:40 

    >>94
    嫁バレして慰謝料取られるパターンもあるからコスパで考えても全然よくない

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2023/04/19(水) 21:47:19 

    >>589
    理系の私立だと年160万位。院まで行く子が多いから6年間って大学生がいるママ友が言ってたよ

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2023/04/19(水) 21:48:10 

    >>566
    成長の遅れは1年どころじゃない
    健常者の3分の2だよ
    18歳なら12歳ぐらいの精神年齢
    私も子供も当事者だけど幼いと感じるよ

    +3

    -2

  • 634. 匿名 2023/04/19(水) 21:49:19 

    >>227
    大学全入になって
    高卒=バカ 専門卒=バカ 短大卒=バカ
    という扱いがさらに加速し
    資格職をバカに任せていいのか!
    大学出てないと取れないことにしよう!
    という世の中になり
    高卒で就けた職業は激減となりました

    +20

    -2

  • 635. 匿名 2023/04/19(水) 21:50:04 

    うちの子は奨学金で大学行ったけど
    その奨学金の返済は親の私がしてる。
    だって進学費用をちゃんと用意できてなかった親のうちらが悪いし。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2023/04/19(水) 21:50:39 

    >>626
    たしかに!笑
    ありがとうございます!
    近所の先輩方がMARCH &早慶に自宅から通われていて(1時間半から2時間かかる人もいるみたいです)子どもも自分も通えると思ってるみたいです。本人は2時間くらいまでなら頑張るつもりみたいです。(都内在住)

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/04/19(水) 21:50:41 

    >>618
    大学ホームページに学費掲載してあるよ。高3の塾だけで100万越えになることもあるらしいよ

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2023/04/19(水) 21:51:24 

    >>227が大卒でそれなの?私は出て良かったし夫が大卒じゃなきゃ結婚してないや。

    +11

    -2

  • 639. 匿名 2023/04/19(水) 21:52:19 

    >>46
    私も。でもそれが上限だとハッキリ子どもに伝えるよつもり。
    目的が勉強なら無制限でお金出せるってわけじゃない。

    +44

    -0

  • 640. 匿名 2023/04/19(水) 21:52:51 

    >>635
    大学も学費とひとり暮らしで月10万円以上の仕送りとなるとしかなり大きなお金になるしね。奨学金制度があって利用するのは悪いことではないと思う

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2023/04/19(水) 21:53:36 

    >>621
    何とかなった人は良かったけど、ローン払えなくなって新築戸建手放す人が割といるのを見ると現実そうだよなと思う。ローン分、学費でかかるもんな。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2023/04/19(水) 21:54:21 

    >>5
    絶対行かせたいの誤植だろうけど、絶好調て行かせたいっていう気持ちもわかるから結果オーライw

    +199

    -0

  • 643. 匿名 2023/04/19(水) 21:54:30 

    >>46
    自宅から文系なら大丈夫では。小遣いはバイトで。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2023/04/19(水) 21:54:45 

    >>46
    自宅通学なら国公立大と私立文系は足りると思う。私立理系だと年150~160万位かかるし、院にいくこと多いかな。一人暮らしは厳しい

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2023/04/19(水) 21:55:16 

    >>637
    塾、高2夏からで東進なら150万かかるとご近所さんから聞きました。
    なるほど!大学のホームページに書いてあるんですね!!
    気軽に聞けるママ友さん達がたまたま理系ばかりだったので何となくくらいしか分かってなかったです。ホームページ見てみます!ありがとうございます!!

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2023/04/19(水) 21:57:01 

    >>570
    産休育休たってね、私達の税金よwだから今なんかちっさい会社のパート募集でも育休取れますって書いてあるよww
    みんなこういうのは税金の無駄!て言わないのねー

    +0

    -6

  • 647. 匿名 2023/04/19(水) 21:57:34 

    >>589
    学費が心配ならAOか指定校がおすすめ
    一般受験は浪人のリスクもある(浪人した場合、予備校+生活費で150万ほど)
    一般受験は何校も併願するのが普通で仮に5校受けた場合、15万円もかかる

    指定校、AOなら1校分ですよ
    その代わり推薦で確実に現役で行くなら少しレベルを下げる必要があるかもしれませんが

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2023/04/19(水) 21:57:37 

    >>14
    知人で双子を青学に通わせてた人いたなぁ
    本当に大変そうだった

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2023/04/19(水) 21:57:48 

    >>69
    この漫画のオチのコマに登場してほしいw

    +30

    -0

  • 650. 匿名 2023/04/19(水) 21:58:57 

    >>46
    二人私立文系卒業したけど
    一人は500万では足りなかった
    でもだいたいが500万で足りると思う

    +18

    -1

  • 651. 匿名 2023/04/19(水) 22:00:12 

    田舎の給料って安いのに東京に進学させるのって凄いなと大人になってから思った
    学費が奨学金だとしても、家賃光熱費食費とか仕送りが月10万以上はするよね?クラスに3人くらいずつ東京進学する子いたけど親がお金持ちだったのかな

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2023/04/19(水) 22:01:21 

    学資保険と合わせて500万くらい貯めてるけど、うまいこと国公立に行ってくれないかなと思ってる

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2023/04/19(水) 22:02:49 

    >>42
    結局ずっとお母さん頼みww

    +40

    -0

  • 654. 匿名 2023/04/19(水) 22:02:57 

    >>652
    家から通える国公立狙う子も多いよ。前に見た記事だと6割一人暮らしで4割自宅通学みたい

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2023/04/19(水) 22:03:48 

    >>610
    横だが家買わなきゃアラフォーあたりで普通にあるよ。実家ある人とか普通にたまるし、共働きとかならもっとあると思うよ。

    +0

    -3

  • 656. 匿名 2023/04/19(水) 22:03:54 

    >>31
    うちも似たりよったり

    高専生なんだけど、見事に留年してしまって、そしたら自分が進学するほどの人間ではないとの考えに至って、高専卒業したら就職する事に決めたらしい

    こっちとしても、無駄に大学行って失敗するより、高専で良い就職先みつけた方がラッキーなんじゃないかと

    +70

    -1

  • 657. 匿名 2023/04/19(水) 22:04:13 

    >>1
    私も私立は理系だとさらに高いっての見落としてたわ
    医学部とかは知ってたけど工学部とかも高いの知らんかった

    結果的に国立受かったからよかったものの、私立だったら奨学金借りるまでいかなくても貯金がすっからかんだったと思う

    +10

    -0

  • 658. 匿名 2023/04/19(水) 22:04:43 

    >>7
    1日で15万稼げるのはほんの一時期だけじゃん
    よくて20代半ばまででしょう
    若い時にフラフラしてパパ活やって時間の無駄をしていた人は年を取ったら何で生きていくの?
    老女売春?

    +80

    -0

  • 659. 匿名 2023/04/19(水) 22:05:26 

    >>652
    地元の国公立行けば良いだけでは。わざわざ都内私立に来る人達って行きたい学部がないとかなの?でも文系も沢山いるよね。

    +1

    -2

  • 660. 匿名 2023/04/19(水) 22:05:59 

    >>636
    2時間かかる人ってもう多摩キャン組しかいないじゃん
    都内ならSFCでもそこまでかからないし
    その人らに多摩1限のやばさをきちんと聞いてから志望校決めたほうがいいと思う
    何となくで決めるとマジで後悔する
    別に経済学部行かなくても、他学部の授業なんていくらでもとれるんたから

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2023/04/19(水) 22:06:57 

    >>7
    一時的に金を得ても中身の大事な部分を売り渡してるっていうか、擦れていくよ。

    +33

    -1

  • 662. 匿名 2023/04/19(水) 22:07:56 

    >>46
    高校1の春の段階で家計をオープンにして「500万円までなら出せるけど」と言って本人に進路を委ねるのはどうですか?

    それよりかかる場合は奨学金を借りてもらうかもしれないと初めに話しておけば、高1段階で現役文系か国立に行けるよう頑張ってくれるかも

    早いうちから話しておけば結果的に私立理系になった場合も奨学金を納得してくれるかもしれないですよ

    +23

    -0

  • 663. 匿名 2023/04/19(水) 22:08:31 

    ランドセルだの幼児教育だのにお金かけるよりも貯蓄しといたほうがいいと思うよ

    +16

    -0

  • 664. 匿名 2023/04/19(水) 22:08:40 

    >>528
    発達障害あり大学一人暮らしの子供がいます
    講義一限目9時30分からだし、身の回りの事してレポート提出してって本人が考えて行なっているのを見てうちの子は進学してよかったかなと思う
    本人の意思次第ですよね

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2023/04/19(水) 22:08:47 

    >>5
    絶好調で貯金、楽しそうでいい感じだな。
    ポジティブに考えたら貯金楽しくなるね。

    うちの子は高校時代それほど成績が良かったわけじゃないが、地方国公立大に受かっていま県外ひとりぐらししてる。
    滑り止め私大にお金払ったけど、中高と塾なしだったから教育費はだいぶ抑えられた。でも、一人暮らしの初期費用が予想よりかかってしまった。

    他県に進学となったので、本人は生活費を抑えて仕送りでなんとか頑張ろうと思っているようだけど、親としてはお金の心配をせずに、無事卒業してくれるのが一番だな。

    絶好調で貯金して、お子さんが楽しい大学生活を送れて、5さんも心の余裕を持ってお子さんの進学を応援できますように!!

    +107

    -2

  • 666. 匿名 2023/04/19(水) 22:08:53 

    >>656
    えー!大学いっていっぱい遊べばいいのに
    もうそんな時間絶対に一生作れないし
    理系で研究室忙しくても、長期休みもあるから例えば文系就職のほうがいいかなとかにしても、じっくり考えたりもできるしさ

    +2

    -32

  • 667. 匿名 2023/04/19(水) 22:09:00 

    いつだって大丈夫じゃない
    この世界は課金ゲーム
    小1いるからお金を貯めることが是非必要
    「大学」を勧められる

    知らぬ間にお金がない
    それに使いすぎてる
    何処かできっと親の事を
    恨んでる子がいる 

    節約を強いてケチッて飽きて使っても
    時期を逃しちゃうけど
    きっと結構ありがち
    貯蓄も不安定

    いつだって大丈夫じゃない 
    この世界は課金ゲーム
    中3がいるからお金を貯める事が絶対必要

    今日もほら陽が昇る
    目が回る程忙しい
    疲れを取る事は出来ないけど
    0を数えてみる

    都会希望の高3がいる
    でもたまに地元進学を囁いてみる
    親に何と言われようとも
    都会に進学したい

    親子でも断絶が起きるでしょ
    「無理をせず身の丈に合ったところ」
    それが出来たら悩んでないヨ
    まぁ明日こそ説得しよう

    結局は都会私立
    この世界は課金ゲーム
    次の給料日まで精一杯の仕送り 

    今日もまたねだられる
    学生の生活費がポンッと増える
    カツカツだけどやっていけるように仕送る

    いつだって大丈夫じゃない
    この世界は課金ゲーム
    使ったもん勝ちだ課金ゲーム

    また陽が昇る
    時代が右肩下がり
    足が出ても仕送る

    +0

    -4

  • 668. 匿名 2023/04/19(水) 22:09:23 

    >>469
    別にパパ活したい人がしてるのはどうでもいいが、あなたが言うように出来ない年齢のおばさんになったらどうするんだろという疑問はある。若いのが次々と出てくるならそれって結構期限が短いんじゃないのか?この漫画の日給を5年間休みなしでキープできれば3億弱だからまあブラックで働く子の生涯年収は軽く超えるだろうけど年中無休で5年間日給15万円キープできるかって微妙よな。そこに病気のリスク、嫁がいた場合の慰謝料のリスク、ストーカーになる可能性があるリスク、リベンジポルノ等が起こりうるリスク、あと前にあったトピだと中◯しされたなんて話、おもちゃのお金を置いていかれたなんてのもあったか。まあ頑張って稼いで?

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2023/04/19(水) 22:11:17 

    >>663
    私もそう思うよー幼児教育沢山、10万とかのランドセルやら小学生の袴wは買える金銭感覚で、大学が苦しいとかよく分からん金銭感覚

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2023/04/19(水) 22:12:12 

    >>657
    親が呑気過ぎで草
    子供が受験したのに一番保護者として見落としたらあかんとこww

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2023/04/19(水) 22:14:47 

    >>330
    株と違って分散してるから紙屑になることはないと思う

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2023/04/19(水) 22:15:09 

    >>664
    私は高卒こそ陽キャとかポジティブ、更に優秀な人しか無理だと思うんだよね。。あの人達若く結婚してヤンキー気質あったりするけど楽しそうだし。
    私もだったけど、まだ働いちゃいけないパッパラパーこそ大学行くべき。ちなみに大学でブラックな訪問販売バイトして鍛えられたしw

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2023/04/19(水) 22:15:48 

    >>666
    遊んでばっかでも卒業できる大学って、大した就職口なさそう

    +17

    -2

  • 674. 匿名 2023/04/19(水) 22:15:59 

    大学生になるまで必死こいて貯めなきゃいけないってことは、そんだけ節約もするだろうし仕事に生きなきゃいけない事になるだろうけど、それって子供産むメリットあるのかね。普通に生活してて貯めれるなら貯めて大学行かせてあげられる余裕がある家だけ行けばいいんじゃない?子供のためと言いつつ生まれてすぐから仕事仕事でろくに子供と向き合わず子育てもしないまま大学まで行かせることだけをゴールにしてると何が大事なものを無くしてしまいそうな気がする。そりゃ出た方が選択肢は広がるだろうけど、高卒でも生きていけるんだからそれでいいんじゃないかな。楽しんで子育てしたい。じゃなきゃなんのために産むのかわからないよ。

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2023/04/19(水) 22:17:56 

    >>317
    義母がまさにそれ(貧乏なのに専業主婦で貯金ゼロ)で、老後の世話を息子とその家族に頼る気満々
    自分は親として子どもを育てたんだから、子どもが親の世話をするのは当たり前なんだとさ

    +26

    -3

  • 676. 匿名 2023/04/19(水) 22:18:20 

    >>669
    小学生の袴は腰紐とかまでついたセットで15000円もあれば買えるし、着付けも簡単だから、できない人は動画で練習しながら自宅で着付けて、いらなくなったら売ればそんなに高いものでもない
    普通にみんな卒業式のスーツみたいのは買うじゃん

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/04/19(水) 22:18:41 

    >>323
    私、株で大学学費分くらいなくしたからやめた方が良いよ。弟んとこは色々してるみたいだけど、そもそも世帯年収2千万近い。都内に家も買ってる上に子供達の学費はうちの親がかなり出してる。つまり、余裕がある人しかやっちゃだめ。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2023/04/19(水) 22:18:52 

    >>660
    はい笑笑
    こないだ卒業されましたが、遠過ぎておすすめ出来ないと言われちゃいました笑 なので正直なとこ、そこ以外が志望校となりそうです。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2023/04/19(水) 22:20:09 

    >>7
    下手したら殺されてしまうのがパパ活。

    +55

    -0

  • 680. 匿名 2023/04/19(水) 22:20:53 

    >>584
    自分は絶対に体を壊さないって謎の万能感あるとこんな考えか…昔似たような考え方言ってたけど自分はバチが当たった感じの人生になったから、その気持ちを持ってた事を後悔してる。壊して働けない位なんてことないよ、子供が中学生あたりで割りと難病発症したり亡くなってしまってる。勿論綺麗めの服着てどこかに働きに行けてる人もいるけれど、あなただって半年後はわからないもんだよ。パワーカップルだって脱落してる人のコメント他所で沢山書かれてる。

    +24

    -4

  • 681. 匿名 2023/04/19(水) 22:21:14 

    >>673
    いやー、遊んでばっかでもないのよ
    遊んでばっかなんだけどw
    テスト期間はそれなりにみんな苦しいし、卒論もまあまあしんどいもんだよ 就活もしかり
    それでも人生で仲間もいてあんな時間はもうないんだよなー

    +4

    -14

  • 682. 匿名 2023/04/19(水) 22:22:05 

    >>672
    分かります!
    段階的に自分の事出来る様になってきてるから結果オーライって感じです
    家事も干した服ハンガーかけたままクローゼットに移動するだけにするとか、三角コーナーも自立するタイプの袋を置いて捨てるだけにするとか省略化して少しでも簡単に済ますことができる様教育しました
    最初は心配で2週間に一回は見に行っていましたが最近はあまり行ってません
    子離れにも良かったかなと

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2023/04/19(水) 22:26:03 

    >>678
    おすすめ出来ないどころか通うの地獄だと思う
    でもそうなってくると、今の青学、立教の入試方式って独特だし、慶應は小論対策、早稲田明治の3教科普通の対策で中央法政受けないとなると、かなり勉強はとっちらかるよね
    お金より、まず勉強で何が安定してるのかとかそっち方面で考えないとMARCH第一志望で受かるのはニッコマレベルってマジであるあるだよ
    MARCH受かったらお金足りなかったら、奨学金でも教育ローンでもしてあげたらいいだけなんだし

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2023/04/19(水) 22:26:17 

    >>675
    「子供が親の世話をするのは当たり前」かな?
    私はそうは思わないな
    少なくとも金銭的には世話にならない予定だよ

    +14

    -0

  • 685. 匿名 2023/04/19(水) 22:28:03 

    >>682
    そんな危なっかしい人が就職したら迷惑でしかないし、何ならへこたれてすぐ辞めそうだし良かったと思うよ。
    良かったですね。私は大学の4年間で大きく成長したし行って良かったよ。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/04/19(水) 22:29:19 

    >>652
    国立に行けるだけの頭脳を育てるのもなかなかお金がかかりそうだけど

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2023/04/19(水) 22:29:44 

    >>667
    なんかこの文読んで高校の現国の教科書に載っていた石垣りんの「くらし」という小説の一部を思い出した。食わずには生きては生けない、〜台所に転がる人参のしっぽ…っての。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2023/04/19(水) 22:31:32 

    >>680
    横。私も元パワーカポーだよ〜体壊したのも同じ。
    サボりねえ、、そんな事言う人って退職したら、若い人達に、俺たちさあ子供いないオジサンとかに税金使いたくないわー知らんわーて言われそうね

    +21

    -1

  • 689. 匿名 2023/04/19(水) 22:32:21 

    >>361
    小学校のうちに目一杯貯めるべし。双子に限らず。中学からは貯めるの難しい、高校は湯水の如く。
    中受で塾行くなら小学校高学年からヤバみ感じ出すけど。。

    +20

    -0

  • 690. 匿名 2023/04/19(水) 22:32:26 

    >>685
    親はいつまでもいませんからね
    せめて死ぬまでに自分のケツは拭ける様にしたいですよね
    発達障害診断受けた時は大学進学なんで思いもしませんでしたが、今となってはお金貯めてて良かったと思います

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2023/04/19(水) 22:32:35 

    >>673
    横。大学では遊んでました!はね、テスト前の、あー全然勉強してないわーのあれと同じよ

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2023/04/19(水) 22:34:00 

    >>323
    一気に突っ込むより長期積立の方がいいですよ
    ドルコスト平均法で損しにくいです

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2023/04/19(水) 22:34:28 

    >>501
    結果として低学歴になったとして、本人の意志や能力等でそうなるのと、
    トピタイのようになんとかなる~みたいな無計画による資金準備不足で不本意ながらそうなっちゃうのでは違う 
    後者のケースなのに「楽しくたくましく生きる方が大事!」ってケロッと親に言われたら子はつらいよね

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2023/04/19(水) 22:37:51 

    子供が小さいうちに貯めるってのはよく聞くが、結婚する前の独身時代に貯める方が多分楽だと思う。それには高収入か、節約生活か、実家暮らしになると思うが…出来るなら実家暮らしが。自立とか言うけども、後々その時の貯金が助けになりゆとりになりお守りにもなる。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2023/04/19(水) 22:38:02 

    >>227
    高卒より条件悪い所ってどこ?
    大手現業や公務員になる高卒って一部じゃない
    高卒の大半は接客業や零細企業中小企業でしょ

    +16

    -1

  • 696. 匿名 2023/04/19(水) 22:39:37 

    >>13
    ここにきて貧乏親問題…。
    子育てよりつらいわ。

    親の面倒なんて見きれないわ。

    +85

    -0

  • 697. 匿名 2023/04/19(水) 22:39:51 

    >>1
    子供0歳と6歳だけど貯め終わった
    高齢だから独身時代にアグレッシブに貯めつつ運用した
    これからは幼少期から経済を学ぶべきだと思う

    +7

    -1

  • 698. 匿名 2023/04/19(水) 22:40:00 

    大学までは本人の望むこと100パーセント私たち親負担で叶えてあげたくて一人っ子。でも不安
    毎月10数万貯金して学資保険もいちばん高いの入って児童手当全部貯金してそれでも不安

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2023/04/19(水) 22:41:31 

    >>23
    私もそう思って、学資保険とは別に、自動引き落としで積立してる。

    +21

    -0

  • 700. 匿名 2023/04/19(水) 22:43:39 

    >>7
    今の時代「おまえママでもおかしくない年齢やぞ」って女がパパ活してる。アラサー女率めっちゃ高い。
    しかも恥ずかしげもなく伝えてくるからこっちが恥ずかしい。

    +22

    -4

  • 701. 匿名 2023/04/19(水) 22:43:49 

    >>681
    理系は文系と違うのよ…
    いっぱい遊ぶ暇なんてないよ

    +20

    -3

  • 702. 匿名 2023/04/19(水) 22:44:50 

    >>1
    学費は学資保険と貯金で何とかなりそうだけど、進学先によっては生活費がかなり差があるから、それが心配。
    衣食住、通信費、地域によっては家賃が怖い。
    子どももアルバイトはするだろうけど、勉学が疎かになるような本末転倒なことはしてほしくないな。

    +15

    -0

  • 703. 匿名 2023/04/19(水) 22:45:00 

    選挙運動であーだこーだ言ってるけど
    「すべての子供に1000万円を!」なんて言ってる候補者がいてあきれる。
    親なんてかわいいわが子のためならがむしゃらにがんばれるのよ。
    自分の楽しみを我慢してでも。
    でも、何歳まで生きるかもわからない自分の老後のためにお金を貯めるのはきつい。
    老後の不安を払拭してほしいと思う。そうなれば今全力で子供の養育、教育に振り切れる。

    +19

    -1

  • 704. 匿名 2023/04/19(水) 22:46:14 

    >>2
    金がないなら国立に行けばいいだけ。
    私立に行かざるを得ない状況はサボったツケでしょ

    うちは父の年収はそこそこあるけど両親とも高卒のため、大学は自分で払うもの、という認識だった。

    「高卒でも働けるのに大学に行くのは自分の都合なので援助はしない」と言い聞かされてたから、国立に入れるよう勉強頑張ったよ。

    仕送りは0円だったけど、奨学金月10万くらい借りてバイトもしてたらお金余って貯金もできた。
    博士課程のころは研究しながら余った奨学金を株や投資信託で小銭を稼いだりして、卒業のころには500万くらい貯金できたよ。

    就職後はそれを生活費に充てて給与は奨学金の繰り上げ返済につぎ込んで、5年くらいで約1000万完済した。
    何の苦労もなかったよ。

    中高6年間どれだけ勉強頑張れば国立に入れるのか、
    どれだけの給与がほしいのか、
    そのためにはどこに就職すればいいのか、
    採用されるために何をどれだけやればいいのか
    全て逆算すれば、すべきことは分かるはず。

    親じゃなく、進学する子供自身が人生計画をたてるべき
    で、本人の意思が全てだと思う

    親がいくら金を出してもバカはバカのままだよ

    +21

    -24

  • 705. 匿名 2023/04/19(水) 22:47:06 

    >>656
    最終的に自分で食い扶持稼げるようになればいいと思う!

    +37

    -0

  • 706. 匿名 2023/04/19(水) 22:47:10 

    >>5
    素敵!子供からこう言う親の元に生まれて大当たりと思われるはず!

    +38

    -1

  • 707. 匿名 2023/04/19(水) 22:47:26 

    >>693
    そんなん分かってますわ。
    ただガルは他人の事情も知らずに奨学金=毒親の声が強すぎて、腹が立つのよ。笑
    一生懸命貯めようと頑張ってるご家庭が大多数だと思うよ。ただ人生、想定外のことだって時には起こりうるわけで…。
    だから目標の金額を貯められない場合だってあるだろうし、でもそれが子供を不幸にしたと決めつけられたら一生懸命頑張ってる世代があまりにも不憫

    +12

    -1

  • 708. 匿名 2023/04/19(水) 22:49:10 

    >>5
    月にいくらぐらい貯めてますか?

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2023/04/19(水) 22:51:04 

    >>691
    それを間に受けて大学生はみんな遊んでるって言いたいおばさまがガルはたくさんいるよね
    自分が何も知らない人から楽な仕事して給料もらっていいねとか専業って毎日暇でしょとか言われたらブチ切れるくせに大学生は勉強なんてせずに遊んでいると言いたがる

    +11

    -1

  • 710. 匿名 2023/04/19(水) 22:52:46 

    >>610
    返信気付きませんでした。
    あくまで計画ですよ。夫婦2人で20代から毎月個人年金で強制的に貯めていて、それプラス正社員共働きの退職金をかなり少な目に見積もって老後資金3000万です。子供育て終わってから退職まで10年はあるので住宅ローンもなんとかなるかな、と。
    子供の学費は大学資金だけ積立てをして高校までは毎月の給料やボーナスから出す予定です。

    何が起こるかなんてわかりませんが、先を見据えて今計画立てることが大切だとは思ってます。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2023/04/19(水) 22:56:47 

    >>24
    旦那は高卒だけど義理親は家賃なし、子(旦那)一人、大学も行かせてないとなると相当な預金があるらしい。どっちがいいのかな

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2023/04/19(水) 22:57:41 

    >>361
    まさにこの春から大学生の双子います。  
    国立確実に合格出来るだろうな〜の子が落ちて私立に。1人は国立受かりましたが(^◇^;)
    学費の他にスーツ、鞄、パンプスとか洋服など1番はパソコンのスペックの指定あるので2人で50万。
    学費には含まれていない教科書代や校友会費なんかもありますよ。国立狙いだと併願校の入学金20万ずつは捨て金があり計40万と共通テストと二時試験や後期入試代金で最低でも1人15万位はかかります。
    高校3年冬から入学準備で2人で300万はかかるのではないかな?ウチは予備校もあまり使わず、私立併願も2.3校だったからそこまでじゃないけど、絶対に浪人避けたい人は入試金だけで30万とかかけてたよ。
    ホント、お金貯めてた方が良い。

    +45

    -1

  • 713. 匿名 2023/04/19(水) 22:59:44 

    >>709
    働かない訳だから遊んでるってのはある意味当たってる。好きな教科が遊び道具ね。
    勉強を遊び道具に出来る知能って事だよ、語学習得とか研究に没頭するとか。時間を忘れて取り組んだ事を「遊ぶ」と表現してるだけでパリピやバイトの話の事ではないと思う。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2023/04/19(水) 23:01:09 

    >>1
    金持ち学生以外は海外を見習って苦学生させればいいじゃん。

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2023/04/19(水) 23:02:20 

    >>1
    地方の人は地方の大学で良いんだよ。
    東京なんか出ても居酒屋バイトばっかりやって
    学業ダメにしてキャバクラで働いたり
    ホストとか水商売になったりの道に
    行くのも一杯いて
    それなら地方の大学行く学生のほうが
    余程、地元で公務員、警察、教員や大手企業に
    勤めてるし資格もちゃんと取ってる

    地方なら自宅通学だから、まだ計画的に
    貯金出来るし、何せ近くのアパート借りても
    3万とか4万で充分広いし安い

    あんまりテレビやネットが
    Fランバカにしたりするから
    何が何でも都内となるんだよ。
    地方は自宅から通うから賢い子も
    普通にFラン行くし、
    しっかり勉強してしっかり地域貢献してる。
    何なら都内の大企業に就職してるんだし。


    +16

    -1

  • 716. 匿名 2023/04/19(水) 23:05:12 

    >>662
    合わせてその500万の価値を教える必要もある。
    うちも似たようなことやったんだけど額が大きすぎてイメージできないのかうち超裕福じゃんやったーみたいなテンションになったから。全然少ないのに。
    モデル大学のパンフ片手に計算器弾いて載っていない雑費も計算に入れ出願料含む受検費用も加算したら全く余裕がないことがわかったみたいで予備校に行くのやめて少しでも予算を残すべく自力で頑張っていた。
    やるなら結構具体的にイメージさせたほうがいいよ。

    +21

    -0

  • 717. 匿名 2023/04/19(水) 23:05:29 

    >>7
    このマンガ、単行本になったんだよね
    パパ活や夜職、整形
    こんな話好きな人いるんだね

    +11

    -1

  • 718. 匿名 2023/04/19(水) 23:05:46 

    ふと学資保険でも入っとこうかなと思いたったのが1歳の誕生日の頃だったわ
    入っといて良かったよ

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2023/04/19(水) 23:06:25 

    >>361
    お子さんが理系に興味あるなら国立理系目指すといいよ
    うちはこの春大学生になったけど
    受験は共テと国立の二次試験のみで
    私立理系は共テ利用で合格してすべり止め確保したから
    受験料はほぼ最安値
    学費も年間53万だよ~(私立は200万)

    +16

    -0

  • 720. 匿名 2023/04/19(水) 23:06:29 

    >>280
    稀有なケースで参考にならないけど、兄弟全員特待生で学費免除っていう家族がいた。学費、払ったことないって。びっくりしすぎて、言葉が出なかった。

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2023/04/19(水) 23:07:12 

    小学生と未就学児で1人あたり400万の現金と
    300万の学資で合格700万ずつ現時点で確保出来てるけど、あとここからどれ位用意すればいい?
    完全に進路によるけどある程度安心出来るとこまで頑張りたい!!

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2023/04/19(水) 23:07:26 

    アパート代出す金額で地元大学の大学院行かせる
    ほうが賢い選択
    親戚は地元私立理系大学大学院から都内大手勤務で
    新築マンション社宅無料でアラフォー1000万
    MARCHや上智レベル行った子達より
    ずっと収入高い

    +1

    -3

  • 723. 匿名 2023/04/19(水) 23:07:40 

    >>497
    高校で取れる資格と専門職ってなんだろう?
    普通科じゃなくて工業とか商業に行って取るのかな?

    +4

    -3

  • 724. 匿名 2023/04/19(水) 23:07:58 

    >>681
    私は国立大だからわかるよ。みんな遊びつつバイトもしつつ勉強も就活も卒論もしっかりしてた。
    高専からの編入生もいたしね。
    元コメの息子さんは複数ある選択の1つで間違ってないから勿体無いとは思わないけどね。

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2023/04/19(水) 23:09:13 

    >>688
    人間は明日どうなるかなんかわからない生き物だもんね、自分は無理をしていないつもりでも急に甲状腺やったり膵炎だったりってね。体のシンドイっていう信号が脳に伝わらないでバリバリやって突然…て言うパターンを結構みてきたよ。凄い人なんだって思ってた周りだってビックリな事ある。
    あなたもお大事にね。

    +15

    -0

  • 726. 匿名 2023/04/19(水) 23:12:04 

    >>709
    私は大学出て専業よw
    大体あれ系っておばさまなの?高卒のおっさんとかだと思うよ。高卒のおばさまだって子供が大学生で分かるでしょう

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2023/04/19(水) 23:14:29 

    >>572
    万が一の保険よ。夫が死んだ時用の。
    親戚はそれで子どもの学費が賄えて薬学部入れたって。
    子ども小さい時に2人分1200万かけて、亡くなったら
    学資としてもらえる。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2023/04/19(水) 23:18:00 

    昔の大学進学率30%時代は短大卒入って30%で
    だいたい子供2人いれば
    男の子は都内に出して4大行かせて国立大なら
    女の子は地元短大の私立とか

    男の子は私大で都内なら
    女の子は地元看護学校とか

    上手く調整してたし、女の子は犠牲じゃないけど
    そうしてた。

    でも今は進学率60%で平均年収以下も大学出すし
    兄弟平等とかで
    2人都内の私立4大出してアパート出して
    仕送りして、何なら浪人予備校も出して
    なんてやってるから無理する計画性無い親は
    ローン地獄になって、老後破産になる。

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2023/04/19(水) 23:18:09 

    借金して家建てるのが本当におかしいとおもう
    奴隷確定

    +0

    -1

  • 730. 匿名 2023/04/19(水) 23:18:32 

    >>721
    都内と地方、国公立と私立で全く貯め方が違います。
    300万は国公立大学の4年分の学費のみ。
    私立だと、文系で400、理系なら600以上は要ります。

    そこにもし県外なら仕送り費がかかります。

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2023/04/19(水) 23:19:07 

    >>727
    死んでも数百万だよね?でも税金とか見たら得。、なんかね。うちもう中高生になってしまったわ。幸い一千万ずつ手つけずに済んでるから何とかなるかな。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2023/04/19(水) 23:20:50 

    >>673
    遊びまくってても、だいたいその大学に入る頭があれば、その大学は卒業できる
    遊んでて、わざとじゃなくて留年してるのは要領悪過ぎよ
    大学行ってない人は知らないかもだけど

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2023/04/19(水) 23:21:02 

    >>727
    夫が亡くなって収入0になって600万全額その薬学部に使っちゃうの怖くないか?他に貯金があるんかな。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2023/04/19(水) 23:21:12 

    >>730
    ありがとう😭
    色々考えると1人あたり900くらいあると選択肢が
    広がりそうだね、、
    あと400万頑張ってみます!!

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2023/04/19(水) 23:21:38 

    >>659
    横、地元の国公立大と言っても、県庁所在地あるような大きな市にあるから 田舎のうちからだとバスと電車で片道3時間以上かかるよ
    交通が不便なところも多い

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2023/04/19(水) 23:22:19 

    >>701
    理系の子でもサークルの合宿これないとか、練習全然来れない子とかいなかったよ
    飲み会ももちろん来てた
    文系もインターンとかはじまると、授業は全休の日とかはあっても、予定としては理系と同じようなスケジュールになるし

    +1

    -6

  • 737. 匿名 2023/04/19(水) 23:22:50 

    >>723
    危険物取扱者や電気工事士とか年齢制限ない資格いっぱいある。普通に高校生でも取れるよ。

    +5

    -1

  • 738. 匿名 2023/04/19(水) 23:23:46 

    今の時代、都内で暮らしていくと想定したらいくらくらい貯金が溜まってから子供を作るべきなのか、最近考えています。
    20代のうちに1000万は貯めておいた方がいいですかね。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2023/04/19(水) 23:24:14 

    >>722
    そんなの完全に地元にある私立によらない?
    名古屋ですら最高で南山、福岡だと西南、どっちも大したことない
    東京や京都で同志社、神戸で関学とかならいいけどな

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2023/04/19(水) 23:24:39 

    >>732
    要領ってか、もう学校来てない、起きれないとかレポートさえ出さないとかそんな奴ばっかだよね
    履修の抽選で落ちてよっぽど変な授業になっちゃったとかじゃない限りガチで落単とかそんなにない

    +1

    -1

  • 741. 匿名 2023/04/19(水) 23:25:35 

    うちは中学生だけど無理かもしれないとは言ってる。

    今やりたい習い事とかはさせてるけどね。

    私のパート先も不安定で安定して貯められそうにないし。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2023/04/19(水) 23:26:37 

    >>659
    3教科で行けるのと、東京に出たいのと
    中高私立だと、早い段階で文系は理数系の勉強は捨てる

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2023/04/19(水) 23:27:50 

    >>7
    プラスは何なのw15万は社内結婚する可能性大、独身でもいずれ少しは給料上がるかもだけど、パパ活はどうなるんだか…同じ女がいたとして、パパ活女と結婚したい男なんかいるの!?私が男なら、月に1000万稼いでても嫌なんだけど。

    +22

    -0

  • 744. 匿名 2023/04/19(水) 23:29:33 

    >>741
    中学生で習い事て何。大学行かせてあげる方が重要だと思うんだけど。

    +2

    -2

  • 745. 匿名 2023/04/19(水) 23:30:08 

    >>704
    投資に失敗したり返済出来なくて外国じゃ最後は軍隊に入ったりしてるパターンもあるからね、そしてPTSD患ってスラムで薬中になってる。
    あなたは沢山いる優秀な学生の中の稀なパターンに過ぎないよ、その頭脳と運は誰にでも与えられていない事。

    +12

    -1

  • 746. 匿名 2023/04/19(水) 23:31:22 

    >>740
    一人暮らしでバイトハマって大学来れなくなって留年する人とかいたなー
    一人暮らしってだらけようと思うとだらけられるし危ないんだよな

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2023/04/19(水) 23:32:18 

    >>97
    自然淘汰されると困る人たちがいるんだと思う。
    少子化なんてかなり前からわかってたことなのに、大学作りまくり。
    わかる人にはわかると思うからこれ以上は書かないでおく。

    +14

    -2

  • 748. 匿名 2023/04/19(水) 23:34:33 

    >>680
    病気の人や介護の人は除いて働けるのに働かない人ってコメントの流れだったよ。

    +14

    -0

  • 749. 匿名 2023/04/19(水) 23:34:58 

    >>679
    なんかちょいちょいニュースになるけど、ころされないまでも危険な目にあった人沢山いそう

    +25

    -0

  • 750. 匿名 2023/04/19(水) 23:36:18 

    >>8
    母子家庭だし、奨学金借りて返済は私がする予定。高校頑張ってたから給付型の奨学金ももらえる予定。
    その代わりと言っては失礼かもしれないけど、結婚資金は自分で頑張って欲しい。
    するかしないか本人次第だけど、そこまで出してやれないのが現実。まだ小学生の末っ子もいるし。

    +17

    -0

  • 751. 匿名 2023/04/19(水) 23:36:53 

    >>738
    都内のどの辺りなのか親はどのぐらい援助できるのか土地はあるのか貯金以外の資産はあるのか子供何人か小中は私立なのかそういうのにもよると思う。
    うちは30で産んでその時貯金は3000万ぐらい、年収は世帯2000万弱。それでも親の援助もないし土地もないし賃貸の時は都内だったけど流石に都内に購入するのは厳しかったよ

    +6

    -1

  • 752. 匿名 2023/04/19(水) 23:37:11 

    >>744
    結構してる子居るけど
    お金がない人はしてないけど、子供がやる気なら続けたらいいと思う
    ピアノでも書道でもプログラミングでも

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2023/04/19(水) 23:37:17 

    >>581
    あくまで保険だから、途中何かあれば助かるくらいの考えで今は入るものって感じ。

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2023/04/19(水) 23:39:13 

    >>738
    おんぼろアパートで良いとかなら又変わってくるんじゃないの。でも今の地方から来た大学生、小綺麗な寮みたいな学生マンション住んでない?大学の周りにあるよね?あれ家賃いくらすんの、あれ

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2023/04/19(水) 23:40:12 

    >>18
    うちは子供それぞれ400万ずつしか貯められないな…
    地元国公立以外になってしまったら、本当その時はどうしよう涙

    +19

    -0

  • 756. 匿名 2023/04/19(水) 23:40:52 

    >>747
    まああれよね、上級教授のための大学だもんね昔なら高等遊民で済んでたのに彼らも肩書きないと家庭が持てなくなったから働いてるってのもあるよ。その一人の頂点の為に下層の親や若者が借金して貢ぐように集まる場所になっているんだよ。やめさせようとした政治家もいたのに皆金が欲しくて下層にも大学進学を焚き付けたんだよ。

    +7

    -3

  • 757. 匿名 2023/04/19(水) 23:41:08 

    >>701
    東工大とか理科大に行った知り合いは、留年とか別に珍しくないと言ってるが
    (昔に比べれば、普通に進級しやすくなったみたい)

    なかには泊まり込みの測定だか研究があるって聞いてたし、実際にハードみたいだけど

    遊んでるけど遊んでばっかじゃないって、多分↑の人たちとは違う層の大学生だよね

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2023/04/19(水) 23:43:05 

    >>752
    一貫校だけど中学生で塾以外殆ど聞いた事ない。ピアノやバイオリンなんかはいるかな。うちは激安の空手やってた位←まだやってる

    +0

    -2

  • 759. 匿名 2023/04/19(水) 23:45:18 

    >>757
    理系って泊まってもOKみたいな感じだから、みんなでダラダラ試験勉強したり、レポートやったりだから、そこで寝たりとかも全然あるよね
    理系のお金が高いのってその場所代みたいのもある気がするわ

    +1

    -7

  • 760. 匿名 2023/04/19(水) 23:47:34 

    >>755
    横。奨学金なら行かせられるのでは。
    近所の母子家庭のママ友、子供3人で大変そうだったんだけど、上2人を奨学金で都内の私立出して(自宅通学)今普通に社会人してるの見ると、やはり行けるなら行かせるに越した事ないと感じる。一番下の女の子はうちと同じ高校生だけど、大学行きたくないらしい。確かにそんなタイプではあるw

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2023/04/19(水) 23:48:23 

    >>754
    場所による、土地の高いところは11万5000円かそれ以上、郊外のうちの近くは8万5000円、寮の食事あるなしも別れる。だから親から仕送り貰って郊外で5万円のワンルームでバイト三昧になる子もいるね。稼ぎすぎてもいけないんだよね、扶養内にしないとだし。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2023/04/19(水) 23:49:23 

    >>720
    わたしも知ってる人にそのパターンいる
    ランクはかなり落としてたけどね
    それでもそこで主席とれるくらい成績上げればそれはそれで勝ち組かも

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2023/04/19(水) 23:52:45 

    >>1
    妊娠中から学資保険入った。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2023/04/19(水) 23:54:07 

    義姉のとこから600万の奨学金の保証人を旦那がお願いされたけど全力で阻止した。一生懸命貯めたけど予備校や受験料が想像以上にかかって足りない分200万借りたい。とかなら分かる。車2台・最近飼い始めた犬2匹売ってからにしてくれ!モニターで留守中の犬監視したりネイルしてる暇があるならフルタイムで働いてくれ!!ずっとお金に余裕がある家庭なんだなって思ってたからドン引きした。電話で最初にいいよって言った旦那の頭の中もお花畑すぎて嫌いになった。旦那が死んだら保証人は遺産とともに私が存続するみたいだし、そういうのもたいして調べずに名前だけ貸して〜♡って絶縁する事にした。いい妻気取りの手前、旦那の兄弟にはお願いしないらしい。働けっていってもきっとめまいがー耳鳴りがーって体調不良を言い訳にして働かないだろう。本当に無理、さよなら。

    +9

    -1

  • 765. 匿名 2023/04/19(水) 23:54:43 

    >>762
    King Gnuの新井和輝がそれ
    おそらく片親で、明治も受かってたけれど音楽やりたいから東京経済大学の特待生で、親に迷惑かからないようにして国立音大のビッグバンドで活動してた
    頭が賢いからバイトは塾講師(家庭教?)してたらしい

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2023/04/19(水) 23:54:52 

    >>761
    私が大学の頃は男子は都内でも5万くらいのアパートやあと県人会?の学生寮住んでた。寮、同郷の人沢山みたいで超楽しそうだったよ。今はないんかな。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2023/04/19(水) 23:55:08 

    大学費用が高すぎる。

    国公立に入るためには、先行投資が必要だし。

    昔みたいに、優秀な人のみが行く時代の方が良かった。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2023/04/19(水) 23:55:31 

    >>86
    子供の学費のためだけに死ぬ気で働くって、
    誰のための人生www
    人生の半分、お金のこと考えていきるわけ


    18歳過ぎたら成人になるんやし
    大学出て、たかだか二万返されへんって
    夫選びミスった、もしくは、
    勉強の頑張りがたらんかったんやろ

    +28

    -13

  • 769. 匿名 2023/04/19(水) 23:55:54 

    >>765
    東京経済は就職にも良い大学ですよ。大隈重信だっけ?

    +0

    -3

  • 770. 匿名 2023/04/19(水) 23:56:47 

    >>764
    奨学金負わせる親って犬買ってる率高いよね

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2023/04/19(水) 23:58:09 

    >>720
    そのパターンFランのパンフレットに載っていた特待生が凄かったな、在学中に専攻以外に簿記一級まで取ったり他まだあるのかよって位語学もマスターして武装完了で就職大手に決まってた。成績優秀者の返済不要奨学金の人ね。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2023/04/19(水) 23:58:45 

    >>768
    横だがばばーが家事育児にプラスして深夜なんか働いたら◯ぬか体壊して余計に医療費とかかかって本末転倒だと思うんだが。強靭な人とかは良いけど。ママ友でローン返すためにマックの深夜バイトしてる人いたけどみんなに心配されてた。

    +26

    -3

  • 773. 匿名 2023/04/19(水) 23:59:01 

    >>508
    なんでマイナス?
    ヒーヒー言ってる人より百倍いいけどね

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2023/04/19(水) 23:59:37 

    >>771
    横だがFランで簿記一級てすごいね。難しいよね

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2023/04/20(木) 00:00:54 

    >>764
    そんな苦しいのに最近から犬、しかも2匹とか何考えてるんだか…

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2023/04/20(木) 00:03:12 

    >>748
    その人が働けるかどうかなんて実際はわからないよ、外側から人の事なんかわからない。数年経ってALSだってわかったり色々あるよ。見ないなと思ってたら数年後車椅子に乗ってた。

    +17

    -1

  • 777. 匿名 2023/04/20(木) 00:04:13 

    >>86
    よこ
    意識の違い!
    ウチの親も遊ぶ金はあるのに教育費は無かったんだよね
    自分が自分の教育費出してやりたかった だってペイするもん
    あの女は貧乏なのに専業主婦してパート主婦をバカにしてたよ
    家で何もしないあの女より子供の為にパートする主婦のが百万倍いいわ!

    +25

    -5

  • 778. 匿名 2023/04/20(木) 00:05:41 

    大学進学をスタンダードにした結果だよ。
    平凡な頭、平凡な才能、平凡な家庭、だったら大学行かないでいいようにしないと少子化止まらないよ。
    大学無償化でもいいけど、税金爆上がりしそうだからパス。

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2023/04/20(木) 00:07:28 

    >>670
    ほんとそれ
    高2で理系選ぶときも気づかず高3夏くらいに私立の情報調べて愕然としたw
    知らないって一番怖いわw

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/04/20(木) 00:07:33 

    >>774
    学費が捻出出来てたらその人は本来は上の大学に行っていた筈のパターンだと思う。何か事情があったと思う、上を受けたら特待生になるのが難しいからあえてのパターン。パンフレットって集客の為にそういう人を看板に持ってくるんだよ。いかにも可能性ありますって空気を紙面で表現するんだよ。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2023/04/20(木) 00:11:37 

    >>775
    お犬様のトリミングや保険代のために、何でうちが600万のリスクを背負わなきゃならないのか。うちだって小さな子ども3人いるけど、2人分(500万✕2)は共働き・臨月まで死ぬ気で働いて貯めたよ。3人目の分はこれからだけど反面教師にして頑張って貯めてくよ。あまりのイライラに犬捨ててこいって言ってしまった。ごめん犬。そんなに飼いたいなら保護犬飼えと思う。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2023/04/20(木) 00:18:01 

    >>525
    これ知らなかった。
    海外って実力主義かと思ってたから。
    アメリカと中国は大学出てないと基本ビザもらえないとか。特例抜かして無理って知ってびっくり。バスケ選手は大卒しか取らないんだよね。
    親のせいで大学いけない人たくさんいるのに。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2023/04/20(木) 00:19:48 

    >>302
    そこは人それぞれ。人間ってないものねだりなのよ。
    子どもの大学進学費用→親の半数以上が後悔「計画的に準備すべきだった」 20%以上が「進路見直し」まで検討

    +19

    -10

  • 784. 匿名 2023/04/20(木) 00:22:28 

    >>768
    確かにそれはいえてる。塾行かせてない、学歴も大卒だけど低い、奨学金かりる子育てをされてきた友達の旦那さん、家買う時親が2000万出してくれたから、予定よりランクさげてローンなしで中古のマンションかったよ。駐車場と積立だけでめちゃくちゃ楽っていってたよ。

    +0

    -4

  • 785. 匿名 2023/04/20(木) 00:24:16 

    偏差値低い大学に補助金出すのやめて欲しい
    高校も

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2023/04/20(木) 00:26:19 

    一般入試で受験料入学金と最初の半期分払う
    高校三年生の冬 貯めたお金が秒速
    マジで受験料
    1回で複数方式の試験受けれたりするしバラバラに発表
    ここで渋ったら一生恨まれます 一般でいいですね
    高校の先生に3年の夏に束用意ですよ念押された
    知らないとはいえ大学入ったあとに我に返って
    計算して子供とびっくりよく出せたと思う
    授業料なんて金額決まってるから楽と感じるくらい
    きついけど 下は絶対推薦

    +0

    -1

  • 787. 匿名 2023/04/20(木) 00:27:05 

    >>61
    それなら子育て世代は親を頼るのは一切やめなきゃね。
    孫の面倒も見ろ、でもお金は渡さないから足りないなら自分で働けって無理だもん。

    あなたがどうとかではなくて、とりあえず実家を頼りまくって共働きしてる人達は老後資金のことで偉そうに親に文句言う資格はないよね。

    +45

    -9

  • 788. 匿名 2023/04/20(木) 00:28:49 

    >>759
    いや、そうではなくて……

    長時間ぶっ通しで測定とか機械を動かし続けるから、泊まらないと研究にならない
    というか、泊まらないと研究できないんだよ

    ダラダラ寝ててオッケー!いつでもレポートてきる!ではなく、単純に空き時間があるだけ
    でも学校を抜けて遊べるほど暇ではない

    学費が高いのも別に場所代ではないよ

    +8

    -0

  • 789. 匿名 2023/04/20(木) 00:31:00 

    医学系でなければ年間100万計算で大丈夫?

    +0

    -2

  • 790. 匿名 2023/04/20(木) 00:37:38 

    >>175
    学生の娘さんすら払う国民年金を払わない制度に乗ってる専業主婦は子供世代に負担を押し付けてるだけ
    扶養欄のチェック外して、義務を果たしてね

    +9

    -10

  • 791. 匿名 2023/04/20(木) 00:38:02 

    >>1
    だからって支援する必要ないよ。
    みんながみんな無理に大学行こうとするから、アホばっか育つし、専門学校や短大が潰れていくんだよ。その方がまだ使える人材育つのにさ。

    +9

    -0

  • 792. 匿名 2023/04/20(木) 00:42:12 

    大学まで行かせるつもりで貯めてるけどいつ状況が変わるかわからないものね

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/04/20(木) 00:44:14 

    >>774
    簿記一級ってちょっとした簿記の専門学校なら普通に取るよ。取れないと肩身が狭いくらい。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2023/04/20(木) 00:46:04 

    >>791
    今って洋裁を習って服を作れるようになりたい子供に大学でないと駄目と言って家政科へ行かせるみたいな親がいるよね。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2023/04/20(木) 00:47:13 

    >>81
    子供も産めなくなったりね…
    おっそろしいわ

    +34

    -1

  • 796. 匿名 2023/04/20(木) 00:48:27 

    >>134
    それはそもそも夫の収入が高いから。
    ある程度以上の収入が無かったらどんなに節約しても無理でしょ。

    +13

    -0

  • 797. 匿名 2023/04/20(木) 00:49:37 

    >>754
    横。
    一文にあれが二度も登場し何やら親しみを感じた。あれ幾らすんの?あれ

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2023/04/20(木) 00:51:00 

    >>783
    じゃあこの子達にも無い物ねだりと言ってあげて。

    +10

    -3

  • 799. 匿名 2023/04/20(木) 00:51:20 

    >>793
    その人は多分専門で取る簿記だけじゃなくて語学も留学もやりたかったんでしょう、因みにそこはFランとはいえ留年しないで留学出来るシステムの大学だったよ。だから利用の仕方によるんだなと思った、多分将来は海外で起業する位の気持ちの人なんだろうと思ったよ。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2023/04/20(木) 00:52:37 

    >>790
    児童手当何処からもらってるの?
    高校無償化は恩恵受けてる?
    子育て費用を税金に頼ってる時点で、
    高額納税者におんぶに抱っこしてもらってる。
    上から目線はやめなよ。

    +17

    -3

  • 801. 匿名 2023/04/20(木) 00:54:13 

    >>13
    親に老後の蓄えあるかって皆把握してるの?

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2023/04/20(木) 00:55:45 

    >>46
    学資保険入っていれば半分は出るよ。

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2023/04/20(木) 00:57:04 

    >>756
    そんなもんに貢ぐだけなのにそうともわからずに貢いでるってドルオタよりかわいそう。

    +0

    -1

  • 804. 匿名 2023/04/20(木) 00:58:29 

    >>19
    院進学、海外留学が当たり前になったりしたらもう無理だ

    +17

    -0

  • 805. 匿名 2023/04/20(木) 00:58:49 

    >>653
    そうそう
    ついでに「介護も女の仕事だろ」も追加で

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2023/04/20(木) 01:00:37 

    >>804
    でも大卒が当たり前になったら大卒が今の高卒になるから院まで行かせるしかないよね。

    +5

    -1

  • 807. 匿名 2023/04/20(木) 01:03:07 

    >>802
    だよね。
    学資保険入っておいて本当に良かった。
    今となってはお宝保険だよ〜。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2023/04/20(木) 01:03:57 

    >>94
    友達に自分売春で稼いでるんだ〜なんてよく気軽に言えるよね…
    その後のことも万が一のことも何も考えてなさそう

    +15

    -0

  • 809. 匿名 2023/04/20(木) 01:05:20 

    >>790
    たしかに…
    年間の国保料20万払わなくて良い上に、老後は最後まで国民年金貰うもんね。
    子ども達は凄い負担よね。

    +10

    -2

  • 810. 匿名 2023/04/20(木) 01:09:18 

    >>803
    学卒の免状貰えるからいいんだと思う。そこで神輿を守った見返りで新卒の肩書きがあるわけだし。大学という産業をお金払って支えました的なやつ。

    +2

    -1

  • 811. 匿名 2023/04/20(木) 01:15:52 

    >>180
    その中でも企業年金入ってる企業に入りたい
    1ヶ月でも払ってればもらえるんだってさ…

    +2

    -2

  • 812. 匿名 2023/04/20(木) 01:17:59 

    >>782
    自国民の雇用を守るためだよ。
    誰でもできる仕事しかできない人にビザを発行したら、国内の失業率が上がってしまうから。
    アメリカにとってプラスになる人にしか、ビザは出さない。
    徹底してる。

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2023/04/20(木) 01:19:58 

    >>633
    人それぞれだよ
    うちの子も知的には問題ないけど精神面や処理能力が2,3年成長が遅れているように感じる

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2023/04/20(木) 01:29:01 

    都内なので自宅通い、医学や美術を目指す気はなさそう
    私立大学へ行くとしたら500万あればなんとかなる?

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2023/04/20(木) 01:33:44 

    >>486
    会社がまさにそれ。氷河期以降になってから高卒より大卒の方を多めなか採用し始めたらしいけど最近の大卒は三年ほどで辞めちゃう人多いみたい


    +1

    -0

  • 816. 匿名 2023/04/20(木) 01:37:57 

    >>7
    1日で15万稼ぐパパ活なんか無いでしょ。
    1日5人と本番やるなら可能かもしれないけど。

    +30

    -1

  • 817. 匿名 2023/04/20(木) 01:43:02 

    >>618
    うちはHの経営(多摩は通学できないので選択肢になかった)で、入学金と学費で500万くらい。
    受験は5校受けて20万、抑えの入学金なし。
    入学時にスーツやパソコン、生協や保険等で30万くらい。
    サークル入会費や年会費、合宿等が年20万くらい。
    通学定期と教科書も。
    なんだかんだで、700万くらいかな。
    後は女子は成人式と卒業式の袴、運転免許、20歳からの国民年金、就職の初期費用が大きな出費だった。
    うちは甘やかして卒業旅行(海外)も出してあげたw

    +5

    -4

  • 818. 匿名 2023/04/20(木) 01:43:16 

    >>400
    どうせ返すのが親ならなんである分を崩さずに借りるの?

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2023/04/20(木) 01:43:47 

    >>679
    リスキーよねー。

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2023/04/20(木) 01:45:15 

    >>801
    ある程度の蓄えがあるからうちは親の方から話があったよ。
    生前贈与、孫たちの学資、今後家建てる時の資金援助、老眼もし施設に入ることになったりしたときの資金諸々。

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2023/04/20(木) 01:45:32 

    そもそも定年制廃止した方がいい
    使えない人間雇うより効率いいよ

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2023/04/20(木) 01:50:32 

    >>798
    ん?いってるよね。ないものねだりはどっちにもいえることだよ。

    +7

    -2

  • 823. 匿名 2023/04/20(木) 01:51:54 

    余計なお世話かもしれないけど、大学に行って何を勉強したいか、
    将来どうなりたいか考えて入らないと無駄金使って無駄な時間を過ごすことになりかねないよ
    私はもっとまじめに勉強しとけばよかったと後悔してる

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2023/04/20(木) 01:56:49 

    >>802
    学資保険込みで500万ってことです。。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2023/04/20(木) 01:57:35 

    >>572
    結婚した時に学資代わりに終身加入したよ。
    それとは別に貯金もしてるけど使い道が流動的だから、児童手当と終身は学費としてってことで明確に切り分けてる。

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2023/04/20(木) 02:08:32 

    >>202
    私は自分の方は安心なんだけど、義家の方がこわい…プラスなんて求めないから、せめてマイナスは遺さないでくれ。
    畑も潰しておいてほしいし、ボロい家も何とかしてほしい。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2023/04/20(木) 02:12:10 

    >>590
    視野狭すぎませんか?

    +14

    -1

  • 828. 匿名 2023/04/20(木) 02:20:47 

    >>783
    親の心子知らずだね!
    奨学金舐めてまんな

    +8

    -11

  • 829. 匿名 2023/04/20(木) 02:22:09 

    >>105
    あなたが私立文系なのでは?

    +1

    -4

  • 830. 匿名 2023/04/20(木) 02:26:58 

    >>821
    いつまでも居座られて困る人と辞めないで欲しい人の差が年齢や学歴関係無く大きいから一旦55歳で一律定年にしてその後再雇用や転職でどうでしょうか

    首にしたい人だけ首に出来ないので一旦会社閉じます解散!の後コッソリその人以外のメンバーで再結成ってのありますよね
    シニアの再雇用の道が開けて解雇が違法にならなければ助かる事業主沢山いると思う

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2023/04/20(木) 02:35:06 

    >>79
    一人暮らしで奨学金借りてまで大学行くならMARCH以上かなと思う。それより下だと、大卒の肩書き使って高収入得るのがかなり難しいよね。

    あとは高卒で働くとか、お金貯まってから行きたかったら通信でも夜間でも行けばいいよ。
    とにかく社会に出てみて、自分で稼げるお金と使えるお金、周りの学歴と収入レベル、そういうのを冷静に見てから決めた方がいい。

    +7

    -6

  • 832. 匿名 2023/04/20(木) 02:35:51 

    >>18
    うちも上の子は近所の国立大に家から通ってるから200万位だけど、下の子が東京の私大しか受けないと言ってるから怖い。

    毎月の仕送り、15万で足りるのかな・・
    寮に入るとは言ってるけど。
    今年高3です。

    +16

    -2

  • 833. 匿名 2023/04/20(木) 02:43:42 

    >>550
    国立に行ければいいけど、私立だと今でも4年で文系で500万弱、理系だと700万弱かかるので、そこに足りない分が補えるぐらい用意しておくと安心。(私立医学部だと2000万超える)大学行くまでにも塾や模試、受験費用等色々かかるだろうから、なるべく余裕を持って。
    この先更に値上がりもあるかもだけど、300万だと今でも国立分しか賄えない。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2023/04/20(木) 02:49:51 

    >>704
    そんな特殊な例出されても知らんがな

    +12

    -1

  • 835. 匿名 2023/04/20(木) 02:52:16 

    >>534
    Fは本当にお金で大卒資格を買うだけだね
    産学協同とかでも稼げないだろうし

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2023/04/20(木) 03:00:51 

    >>161
    大学教授は研究の傍ら教えてるようなものだから、高校までの先生とは働き方が違うよ

    +9

    -0

  • 837. 匿名 2023/04/20(木) 03:47:00 

    >>61なんでそんな人の子供と結婚したんや…

    +5

    -1

  • 838. 匿名 2023/04/20(木) 04:01:59 

    >>821
    60歳以上の再雇用の人が増えたけど、全く働かないよ。バブル世代なのか給与安いからと言ってサボってばかり。見ててイライラする。派遣の方が良く働いている。派遣のように3ヶ月で更新とか区切りをつけた方がいい。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2023/04/20(木) 04:02:22 

    >>633
    それは発達関係あるのかな?
    本当に精神年齢低い人って低いことにも気づかないと思うんだ

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2023/04/20(木) 04:34:24 

    >>13
    親が亡くなったり、旦那が入院したりとお金が飛んでいった。貯金無くて泣きそう。

    +19

    -0

  • 841. 匿名 2023/04/20(木) 04:44:00 

    >>388
    乳幼児期の専業主婦と、子供が10歳以上の専業主婦って全然違うと思う
    ガルでもいるけれど、思春期になったらなったで親が働いていると不良やメンヘラになったりするから見守りたいって言い訳するんだけど、それって親の労働関係無く特性なのよね
    何としても働かない事を正当化しようとする専業って本当に怠け者だと思うわ
    子供だってある程度の歳になったら親の目より金が欲しいし
    残酷だけど自分だってそうだったでしょうに

    +18

    -7

  • 842. 匿名 2023/04/20(木) 04:50:29 

    私は幼稚園の頃から大学進学は当たり前って言われて育って、
    まあ悪く言われることはない大学(親の希望)に進学した。
    自分が勉強したいことは学べたし、就職で困ることもなかった。

    ただ一つ。
    控えめに見積もってもクソバカな姉2人を心配して湯水の如く姉達にお金かけたせいで、
    私の時にはスッカラカンってアホかよと思った。
    親の見極めって大事だと思うよ。
    不出来な奴っていくらお金かけてもダメだから、早く見切りをつけないと。
    なんで努力した側が割を食うんだよ。
    ふざけんなしねといつも思ってるよ。

    私だけ奨学金フルなのに、それを何とも思わない家族全員クソだと思ってる。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2023/04/20(木) 04:53:24 

    >>541
    私立経済学部っていうのピンポイントで笑った
    私立文系って数学重視しないから数学できない経済学部の学生がわんさかいるらしいね
    なんで経済学部選んだ…ってなるわ
    日本の大学無駄なのはこういうとこだな

    +9

    -1

  • 844. 匿名 2023/04/20(木) 04:59:11 

    風俗に行って楽しんできたわ、最近は学生が
    多くて驚いたw

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2023/04/20(木) 05:00:47 

    >>832
    東京の私大、子どもにとって魅力あるよね。ぜひ行かせてあげて。
    うちは、まず大学入学までの諸経費は学資保険で。その後仕送りは、月々の給料でまかない、授業料はボーナスで。
    最初は親子共々新鮮な気持ち。でも卒業まで4年は長かった。息切れしそうだったけど共働きで頑張り
    何とか卒業させたら、もう働く気力が無くなり私は退職。産休後もフルで働いてきたから、もう働きたくない。

    +20

    -5

  • 846. 匿名 2023/04/20(木) 05:16:10 

    >>814
    文系と理系で違うよ。理系だと足りないと思う

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2023/04/20(木) 05:19:06 

    >>550
    自宅通学か一人暮らしかで大きく変わるよ

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2023/04/20(木) 05:22:20 

    子供が春から私立の高校生。入学金と1学期授業料、定期代、制服に体操着、ジャージ、iPad、泊まりの行事などなど、来週引落がある。ビビる金額だ。大学はどうなるやら…怖い怖い。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2023/04/20(木) 05:29:17 

    >>814
    もちろん学校によるけれど、500万円は文系の入学金と学費の金額。
    パソコン、教科書などの費用がほかにかかる。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/04/20(木) 05:37:19 

    >>436
    うちの子がそれだったわ
    私立理系になってもいいようには貯めたけどね
    予想外に大学受験の受験料や抑えの入学金がかかったのは痛かったわ

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2023/04/20(木) 05:40:45 

    >>8
    今年大学生になった子供の周りだと地方から来てる子は奨学金借りてるみたい
    本当に奨学金を借りる子っているんだねと言ってたわ

    +13

    -9

  • 852. 匿名 2023/04/20(木) 05:43:06 

    >>846
    私立理系に通わせてるけど4年間700万弱で足りそうだ
    医学部除く医療系だと800万くらいかかってるね

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2023/04/20(木) 05:43:41 

    都内隣県に住んでいるけど、エルグランド乗っている人割と見かける。大体ローンだよね。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2023/04/20(木) 05:44:35 

    >>148
    私田舎の半分ぼっち学生だったからそれでよかったよ!

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2023/04/20(木) 05:45:55 

    >>851
    学費分は貯金できても、毎月仕送り15万位は厳しいのはありそう。奨学金の中央値が300万位だから月5万借りる人多いのかも

    +16

    -0

  • 856. 匿名 2023/04/20(木) 06:07:41 

    >>811
    うちは勤続20年以上じゃないと1円も貰えなかったよ。転職したときに前の会社からのを引き継げば良かったかもしれないのに、知らずに15年経ってしまった。

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2023/04/20(木) 06:10:11 

    >>7
    ハイリスクハイリターンよなぁ。
    頭の悪い既婚者相手は先ず避けないとダメだけど、割り切った関係の出来る権力者の金持ち相手ならアリかもね。権力者なら相手もバレたくないだろうからこっそり出来るし。パパ活自体は誰にも話さずバレない様に収益は全て貯金して短期間で終了させてサクッと結婚したら普通に生活出来そう。

    まぁでもそこまで美人なら普通に金持ち男性と結婚して養って貰った方が楽よな。

    +8

    -3

  • 858. 匿名 2023/04/20(木) 06:15:01 

    >>348
    女も自分の選択肢を自ら狭めてるよねー
    選択肢は色々あった方が、万が一の時助かるのにね

    +10

    -1

  • 859. 匿名 2023/04/20(木) 06:22:33 

    >>173
    多いのが高卒で働いて貰うと考えている親。
    しかし、現実には大学進学したり専門学校に行くから思いの他金が掛かる
    中には頭良くない&進学に興味ない場合は親の思い通り高卒で工場勤め
    でも、親子で納得してるなら良いと思うよ
    頭悪いのにFラン大に行き教育ローン借りてブラック勤めで安給料で
    借金返済もキツイより高卒の方が長い目で見たら生涯年収良いらしいし。

    +9

    -2

  • 860. 匿名 2023/04/20(木) 06:23:52 

    >>857
    世間は狭いよ〜東京ですら、話してたら、知り合いの知り合いだとかよくある(人間、大体同じ環境の人が集まるし)いつかバレないかとビクビクして子育てとかするの?wで、稼いだ大金はどうするの?まさか散財して使っちゃってろくに残ってないとか?
    お金持ちは大抵は実家も良い家だけど、そんな家がそんな人と結婚、てなかなかないよね。下品な金持ちなら良いかもね。そんな人は性格難ありで結婚生活大変だろうけど。

    +9

    -1

  • 861. 匿名 2023/04/20(木) 06:25:03 

    >>13
    うちはまだ何とか解約せずに生活できてますが、父親が一人暮らししてるのと、介護と子供の大学進学辺りが介護と被りそうで、今から不安です。
    救いなのは兄弟がいるので、姉達と何とか解決したい。

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2023/04/20(木) 06:29:33 

    >>42
    うちは上と下の歳が離れてて、上の子のママ友(40〜50代)はみんな専業(扶養内パート含む。介護してる人も多数)、下の子のママ友(20〜30代)は見事にみんな仕事辞めてなくて産休育休とって働き続けてるけど、どっちも良かったー!なんて感じではない。
    上はパートきつい、今の人は働けて良いわねって言うけど、下は下で保育園預けて都心フルタイムキツすぎって感じでどちらもきついという…

    +15

    -0

  • 863. 匿名 2023/04/20(木) 06:31:15 

    >>226
    あなたは立派だね。
    貧乏なのに働かない母親は残念な人だ
    こんな親にはなりたくないな
    専業でも、しっかり貯金して子供の事を考えている親なら良いけどね
    専業も色々だね

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2023/04/20(木) 06:32:31 

    >>862
    子育て中に緩く生活出来ているのは余程の金持ちしかいないよ
    みんな必死に生きている

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2023/04/20(木) 06:35:53 

    >>859
    高卒でも一流企業の工場とかなら良いだろうけど、私の中学の同級生男子は近所の地域のみのスーパーに就職、変な先輩ばっかで、大学生の私がレジでばったり会ってちょっと、あ、久しぶり!とか話してたら(昼間だし私以外客もいない)男の先輩が、女の子と話してるのが気に食わなかったらしく、いきなり無理難癖つけて叱責し始めて。同級生、手震えて泣きそうになってた。
    要はいじめなんだけどわざと私の前でやってせこいし程度低すぎる。
    あんなんが職場にいるんだよね。。

    +14

    -0

  • 866. 匿名 2023/04/20(木) 06:37:17 

    >>61
    うちの義両親もそう。高校から奨学金って言うからどちらも働いてるのかと思ったら、義母は仕事すると頭痛とかストレスで過呼吸になる時あるから専業主婦だったっていってた。更年期障害の体調の辛さなら婦人科行ってみるとか何らかの対策すれば良いのに。

    +4

    -4

  • 867. 匿名 2023/04/20(木) 06:42:28 

    >>864
    大学の同級生(下からの金持ち)で1人だけ優雅な専業はいるけど、実家超金持ちで、大企業秘書室→結婚して娘2人は留学させ、自分は都心実家マンション数棟の管理(旦那さんよりはるかに稼げてる)みたいな子がいるけど、娘2人が大学入るまではお受験とかもあったし大変そうで激痩せしてたよ

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2023/04/20(木) 06:43:45 

    >>9
    マスコミが日本人の不安をわざと煽って金を稼いでいてうんざりだよね。

    +14

    -0

  • 869. 匿名 2023/04/20(木) 06:46:00 

    >>13
    解約したらかなり損しない?私、昔入った郵便局の生命保険満期で解約したら20万くらい減ってすごいむかついた。あんまりじゃない?昔は増えたのに。何なん

    +7

    -1

  • 870. 匿名 2023/04/20(木) 06:56:06 

    >>817
    今も同居ですか?
    さすがに毎月いくらかお金入れてもらってますよね?

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2023/04/20(木) 06:56:16 

    >>24
    うちは、療育手帳持ちで高校はN高の通学タイプみたいなゆるい私立に行ってた。
    普段の生活には困らないけど、中身が小学3年生くらいな感じ。
    そもそも大学受験に対応出来るほどの学力もなく
    いくら小論文と面接だけで受け入れてくれる大学があったとしても、その後の履修登録とか1人では難しい。
    まして、近頃の複雑な就活とか無理だと判断して、自立支援の施設に通ってもらうことにした。

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2023/04/20(木) 07:00:21 

    >>235
    利息が違うからねぇ

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2023/04/20(木) 07:00:28 

    >>832
    寮に入れるかどうか、文系か理系か、入学後バイトできるかどうかで変わってくると思う
    地方国立の子がいるご家庭、お子さん一人暮らしで15万仕送りしてると聞いた
    4~5万バイトで稼いでて文系の子

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2023/04/20(木) 07:06:40 

    >>61
    結婚前にわかってたの?
    よく結婚したな

    +1

    -1

  • 875. 匿名 2023/04/20(木) 07:07:24 

    >>173
    都内だから大学進学当たり前に考えて貯めてる人が多い

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2023/04/20(木) 07:11:05 

    >>860
    そんなマスクして夜VIPと会うだけならバレないよ。権力者って書いたじゃん(´・ω・`)寧ろそこまで干渉して監視して居たらそっちが病気よ。

    +1

    -6

  • 877. 匿名 2023/04/20(木) 07:11:34 

    >>787
    当たり前じゃん。
    むしろ親の手なんて借りてない人の方が多いよ。
    田舎になんて帰りたくないしね。
    奨学金借りさせるようなバカ親に我が子の世話なんて任せられない。

    +18

    -9

  • 878. 匿名 2023/04/20(木) 07:11:39 

    >>24
    でも就職予備校の役割担ってるからね
    予備校っていうか社会に出る前の訓練や人生のスキルや経験値上げるための時間だとも思ってる

    今まで高校で担任がいてクラス単位で行動して同じ時間に同じメンバーで言われたことをやっている

    ここからいきなり就職と考えると親としては可哀想になる

    大学では個で動くしバイトもして社会に触れて色んな地域から来た人と接する そして一年かけて就活と向き合う 学歴だけで考えて大学って言ってるわけじゃないんだよね

    +6

    -3

  • 879. 匿名 2023/04/20(木) 07:12:32 

    >>831
    その下のニッコマに通って下宿奨学金の子がいるわ
    お金の無駄かなとは思う

    +2

    -4

  • 880. 匿名 2023/04/20(木) 07:14:15 

    >>764
    600万って第2種奨学金上限まで借りてるよね
    大学と学部が気になる
    私は奨学生だけど貧乏すぎて第1種(利子なし)に該当した分借りれる上限低くてすぐ返せたんだよね
    奨学金返せなくなる人ってほぼ高額借入(特殊な学部でもないし普通大学)の人らしいから保証人断って正解だと思う

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2023/04/20(木) 07:14:28 

    >>427
    賢い子は親孝行で羨ましい

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2023/04/20(木) 07:15:40 

    >>2
    上場企業の人事部にいるけど会社はもう気がついてるよ。
    誰でも出来る仕事なのに大卒ってだけで多めに給料出すぐらいなら高卒でも全然問題ないって事。
    特殊なスキル持ってなければ偏差値60以下の大学生とるメリットなんてない。

    +19

    -2

  • 883. 匿名 2023/04/20(木) 07:22:56 

    >>529
    奨学金で大学いくのと、完全に高卒で諦めちゃうのとだったら数百万背負っても大学行くほうが将来的に得だしね

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2023/04/20(木) 07:23:00 

    >>52
    本当に。子供生まれてから皆んながやっている事をやっていないと非常識、毒親扱い。半分のお祝い返し、初節句、ハーフバースデー、七五三、誕生日会、1/2成人式、キリナーイ!ほぼビジネスなのに全部乗っかってたらやってられない。大学だって良く考えないと無意味な気がする。もっと気楽に「どうにかなるっしょ」な雰囲気を作らないと少子化なんて解消されない。それこそ多様性で個性を生かして子育てできる世の中になればいいな。

    +18

    -2

  • 885. 匿名 2023/04/20(木) 07:26:17 

    >>852
    うちは薬学部で、1200万位かかりそう。6年だから、しょうがないのか。。。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2023/04/20(木) 07:34:30 

    >>884
    写真屋の行事で草

    +13

    -0

  • 887. 匿名 2023/04/20(木) 07:37:35 

    >>882
    誰でもできる仕事は上場企業ではもう派遣に切り替わってるよね
    で、正社員の募集人員は激減してるから、結局採用されることも無いんだよね

    +6

    -1

  • 888. 匿名 2023/04/20(木) 07:38:33 

    >>859
    親戚が工業高校を卒業して一流企業の工場で働いてるけど三交代だよ。夜勤も多くて体が辛そう。手当がついて給料も高いから若いうちは良いけど、不規則勤務で身体を壊して退職する人も多いらしい。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2023/04/20(木) 07:40:12 

    >>1
    ひとりっ子だからなんとか高校、大学私立でもなんとか
    なったけど、2人いたらやばかった

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2023/04/20(木) 07:41:28 

    >>46
    20歳になったら年金の支払い年間20万
    2年分40万ほどの請求書きてびっくりする。

    スキップしてもいいけどその期間未納のままになるから悩む

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2023/04/20(木) 07:43:42 

    >>885
    ほんと高くなったよね、学費
    自分私立薬学部だけど、学費は100万/年だったよ
    (私立の中では安い方だったけど)
    しかもまだ4年制だったから全部で400万
    いつの間にそんなに学費跳ね上がってるんだと驚くよ

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2023/04/20(木) 07:49:30 

    >>499
    もしかして、お勤めの会社も、依頼されてる企業も全部都心?
    都心でなければ、具体的にその近所の高校をいくつかピックアップして、この高校の上位成績者を採用するのはどうでしょう?って言ってもだめなのかな。
    やみくもに「高卒」で募集するより、その方がいい人材採れるよね。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2023/04/20(木) 07:52:13 

    >>887
    総務系の仕事はそうだよね。
    40代50代でも普通に大企業経験ある人も多いから、派遣の層も厚いしね。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2023/04/20(木) 07:53:42 

    >>862
    横だけど40〜50代は更年期障害で疲れや体調不良がガッツリくるので無茶な働き方ができなかったりするんだよね
    体力ある若い人もフルタイムワンオペで大変だろうし、中高年も介護更年期障害と重なりキツいよね

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2023/04/20(木) 07:58:11 

    >>801
    70越えたくらいで、通帳はここにまとめてるからってもしものことを考えていろいろ教えてもらってた
    その後株とかを整理したり、病気がわかった時保険の棚卸ししたりしたよ

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2023/04/20(木) 07:59:18 

    京都だったんだけれど、私の時代は1,2回生が全員僻地キャンパス時代で、一人暮らしがめちゃ多かった大学に行ってたんだけれど、マジでみんな奨学金借りてたよ
    今でも京都の大学は一人暮らし率高いだろうから、同じような感じなんじゃないかと思う
    昔みたいに申請に並ぶとかはないんだろうけれど

    子供は東京の私立大学に通ってるけれど、一人暮らしの子は比率としてめちゃくちゃ少ないって言ってる


    +3

    -0

  • 897. 匿名 2023/04/20(木) 07:59:26 

    >>6
    子供が生まれたときから
    計画的に大学の費用をためた
    家系が薬剤師だったので、薬剤師になるかもしれないので・・・
    貯金に疲れました

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2023/04/20(木) 08:00:03 

    >>832
    はー。うちと同じ状況だわ。
    上京したい高3女子。
    私文に決めてるので、学費は覚悟してる。
    一人暮らししたことないので、学生会館に入れる予定。
    食事付きで月10万くらいするよ。しかも光熱費別。
    今から頑張らないと。

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2023/04/20(木) 08:01:48 

    >>885
    学費は1200万だけど
    仕送りも同じくらいかかったよ
    勉強が忙しくて、バイトできないし
    教科書代とかもたかいし・・・

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2023/04/20(木) 08:01:56 

    >>891
    今でもじわじわ年間1万ずつとか上がってるから、20年後とかには20万上がってる可能性
    こういうやり口で上げてきたんだなって子供の学費払ってると思うw

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2023/04/20(木) 08:04:49 

    >>17
    うちの子(小3)の同級生にもいるよ、今年59才の高齢パパ。大学進学時にはほぼ同じ年齢だね。

    +6

    -1

  • 902. 匿名 2023/04/20(木) 08:05:56 

    >>832
    寮って所得制限あるし、1年しかいられないところも多いんだってね!
    知らなかった
    競争率高いみたいだね

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2023/04/20(木) 08:09:04 

    >>633
    うちはまだ病名がつかないグレーだけど、発達検査して、1年の遅れでしたよ。人それぞれですね。
    追いつくかもしれないし、より離れてしまうかもしれない。先のことは分からないので貯金頑張っています。

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2023/04/20(木) 08:09:29 

    >>52
    結婚出産考える世代なんて正社員でも300万とかゴロゴロいるからね
    急に何千万も提示されると安易に生むのやめようってなるよね
    今の若い子って慎重な子多いし

    +6

    -1

  • 905. 匿名 2023/04/20(木) 08:10:20 

    学資保険とジュニアNISAで備えてるし大学無償化もあるので余裕と思ってる
    自営なので大学無償になるよう年中調整できるし

    +1

    -11

  • 906. 匿名 2023/04/20(木) 08:11:21 

    徳性と人格と才能の優れた者だけに親になる権利を与えるべきです、取り柄のない凡人と半人前以下の人間の出来損ないが親になったところで、マトモに育てることすら出来ません

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2023/04/20(木) 08:11:28 

    >>37
    うちも0才のときには学資入ったな。当時で107%だった。
    私たち夫婦が27才・25才だったからプランナーさんから「若い方が高額な金額で組むと払えなくなる人もいるから無理のない金額で組みましょう」って勧められたけど、今から思えばもっと金額上げておいてもよかったな。

    +9

    -1

  • 908. 匿名 2023/04/20(木) 08:11:57 

    >>783
    そんな昔のスクショまで持ってて怖。
    常に共働き批判してそう。

    +14

    -6

  • 909. 匿名 2023/04/20(木) 08:12:44 

    >>49
    逆だよ。授業料「が」原因で、学生デモが起きると書いてる

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2023/04/20(木) 08:14:12 

    >>7
    あなたの金銭的基準で言うと
    パパ活なんてしなくても、美人だったら食事に行く約束だけで
    ハイブランドのプレゼントもらえるのに、お金が全てって言うより
    見た目が全てじゃないの?

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2023/04/20(木) 08:15:41 

    >>7
    ドヤで描いてんなら頭弱すぎ。釣りでかいてるならいいけど。

    +13

    -0

  • 912. 匿名 2023/04/20(木) 08:15:53 

    >>46
    うちは子供1人当たり400万までしか貯められないよ…
    ここ見てもやっぱ正解分からないし、子供がどうなるかなんてマジで分からないから、大学費用は400万までにしようと今決めたw
    学費以外にも年間目標の貯金額があるので、どうしてもこれ以上は無理だ!
    不安になっても仕方ないし、大学生になって月々の給料やボーナスでどうしても足りなければ、家の貯金少し崩すことにする!

    +13

    -0

  • 913. 匿名 2023/04/20(木) 08:16:08 

    >>707
    親なりにコツコツ準備してくれていたとか、想定外の不幸が起きたという事情なら、子どもも納得するよ
    奨学金=毒という決めつけってガルでもリアル社会でもそんなに多数意見じゃないと思う

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2023/04/20(木) 08:17:13 

    >>361
    そこそこの私立から推薦で大学行くのが一番安上がりだと思ったわ。
    滑り止めの受験費用も、捨てる入学金も不要。
    中受で勉強の仕方さえ身につければ、塾も不要だしね。

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2023/04/20(木) 08:20:22 

    >>851
    地方に住んでるけど、通える範囲は国立大と私大1校ずつしかない。
    1人1000万目標に貯めてるけど、一人暮らし私大文系が限界かな。
    一人暮らし私大理系なら奨学金借りるか教育ローン組む予定。
    まだ子ども達は小さいけど、大学の進路が決まったら1人1000万までしか出せないことは話さないといけないなぁと思ってる。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2023/04/20(木) 08:20:39 

    >>908
    うちも母親フルタイムで確かに寂しい思いもしたけど、こんなことぐちぐち言ってたの、高校生までだけどね
    大人になったら経済的なことや母親本人の生きがいとか、いろいろ理解出来るようになるし

    +10

    -3

  • 917. 匿名 2023/04/20(木) 08:20:50 

    >>353
    東南アジアより不勉強かつ勤勉でない子供を増やして日本を三流国にしたいのか

    +1

    -5

  • 918. 匿名 2023/04/20(木) 08:22:33 

    奨学金の返済がキツイだのなんだのと言ってる人多いけど
    その程度の稼ぎしか得られないなら大学行く必要なかったのでは?と思ってしまう。

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/04/20(木) 08:25:32 

    >>912
    うちもそんなもんだよ
    400超えてからは自分達の老後資金にウエイト移して学費の貯蓄はペースダウンしてる
    不確定要素が多すぎるから貯めて損はないけど、1000万だ1200万だを鵜呑みにするのも違うかな

    +12

    -0

  • 920. 匿名 2023/04/20(木) 08:32:15 

    大学って4年もあるから、有意義に過ごさないとほんとに時間の無駄になるよね。
    制約がなく自由な分、自分で全て動かないといけないからね。
    時間の使い方が上手な子は、勉強もきちんと、バイトもサークルもしてるだろうし。
    ボランティアとか留学する子もいるよね。
    ただなんとなくボンヤリ過ごしてるともったいない。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2023/04/20(木) 08:34:21 

    >>25
    文系の私立として
    中学塾代 100万
    私立高校 3年300万
    高校塾代 300万
    浪人塾代 200万
    大学4年 800万
    合計 1700万ぐらいでは?

    +4

    -1

  • 922. 匿名 2023/04/20(木) 08:34:29 

    >>1

    うちの若手社員、2年行って1年休学してバイトしてあと2年行ったりとか普通にあるよ。
    早めに子どもと話し合っておいて、向学心のある子は学べる大学行かしてあげてほしい。

    あと、定員割れの大学とか音大とか短大とか早く潰して、国立とか進学補助に助成金回してほしい。
    保育系とか介護系もいつかは余っていくから乱立させるなと思う。

    学習院みたいな私立に行って国を担う枠を国民に与えるべきなのにほんとあのコピペ息子の家はなー。

    +3

    -1

  • 923. 匿名 2023/04/20(木) 08:34:59 

    上の子妊娠した時から子供2人分の学資保険を毎月払ってる
    18歳の時にそれぞれ700万くらいになるはず
    もしも大学進学しなかったら半分渡して、残りは家のリフォーム代にしようかな

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2023/04/20(木) 08:37:40 

    大学附属校だったり指定校推薦狙うなら別だとは思うけれど
    共通テストからの一般受験組なら高3はもう貯金はできないと思った方がいい
    塾、模試、受験代で飛んでいく


    +9

    -1

  • 925. 匿名 2023/04/20(木) 08:39:19 

    発達障害が増えてるからこそ大学だけは行かせてやらないとと思う親もおおいかもしれないけど、大卒の発達障害より普通の高卒の方が社会人としては使えるなぁ。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2023/04/20(木) 08:42:55 

    >>44
    実力以上に夢見すぎたり、子供の希望を叶えたいとかだとお金がかかるのかもしれないなと思う
    うちは中学の時は成績も悪くて、普通に塾には行っていたものの偏差値低い公立の専門学科の高校に行って、勉強が苦手なら高卒で就職しても良いかなと
    そういうところだから進学に決めたものの大学に行く子はすごく少なくて競争率も低く指定校枠はものすごく余っていた感じで、もちろん在学中はそこではそれなりの成績は取れていたのですんなり進学できた
    高校時代は塾にも通っていないし、教育費は高校の学費も無償化対象内だったしでかからなかったし、大学の学費は貯められた
    今年から社会人だけど未だ下の子もいるし頑張らないと
    スキルも身についたし、うちの子にとっては最善の選択だったと思っているし、こういう道もあるよとおすすめしたいぐらいだったけど、聞く人はあぁ…みたいな反応になるよね

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2023/04/20(木) 08:43:36 

    >>832
    東京の私大、子どもにとって魅力あるよね。ぜひ行かせてあげて。
    うちは、まず大学入学までの諸経費は学資保険で。その後仕送りは、月々の給料でまかない、授業料はボーナスで。
    最初は親子共々新鮮な気持ち。でも卒業まで4年は長かった。息切れしそうだったけど共働きで頑張り
    何とか卒業させたら、もう働く気力が無くなり私は退職。産休後もフルで働いてきたから、もう働きたくない。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2023/04/20(木) 08:44:58 

    >>226
    すごいです!
    そこで腐らずに諦めないなんて
    尊敬します

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2023/04/20(木) 08:46:09 

    >>921
    今どきは浪人する子は結構少ないと思う
    余程上を目指す子たちぐらいじゃない?

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2023/04/20(木) 08:46:21 

    >>731
    学資保険はだいたい何百万かはかけますよね。
    かけた分だけ戻ってきます。
    800万なら800万、100万なら100万。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2023/04/20(木) 08:48:21 

    >>896
    そうなの?80年後半から90年代は東京の私大が大人気で、寮や一人暮らししている人達は本当に沢山いた。奨学金の話なんて聞いたこともなかったな…それでもうちの子の地方の高校から理科大やMARCH以上(芝浦工大なんかも人気)の私大を受ける人が凄く多いから未だ上京する子が多いんだと思っていた。受験するだけでもお金がかかるよね。皆、一見裕福家庭に見えて実は奨学金だったりするのか…。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2023/04/20(木) 08:50:03 

    >>884
    私イベントにあんまり興味ないし、母親も結婚前に亡くなっててやれって言う人もいないから自分がやりたい奴しかやってないよ
    旦那も母親いないからお宮参り行ってない
    その中なら七五三の写真撮っただけ
    わざわざ人に言わないから何も言われない

    +8

    -0

  • 933. 匿名 2023/04/20(木) 08:50:18 

    >>5
    絶好調、イイ!

    +11

    -0

  • 934. 匿名 2023/04/20(木) 08:51:47 

    >>709
    とりあえずうちの大学生は今寝てる
    3限からだから12時に起きる宣言してた

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2023/04/20(木) 08:51:52 

    >>27
    同じく(笑)

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2023/04/20(木) 08:53:04 

    >>733
    別に何に使おうといいんですよ。
    たまたま学資保険に2人分1200分かけていたら、子どもが幼い時に事故で夫が亡くなったわけですよ。
    それで、1200万おりた。そのお金は子どもの学資に使った。
    もちろん事故だから、そちらの保険と生命保険、さらに団信で住宅ローンは無しになるよね。
    保険は万が一の為のものです。

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2023/04/20(木) 08:53:26 

    >>828
    それをいったら親も子どもの寂しい心知らないってことになるよね。

    +8

    -3

  • 938. 匿名 2023/04/20(木) 08:54:19 

    >>908
    先月って昔なの?おもしろいね。

    +3

    -4

  • 939. 匿名 2023/04/20(木) 08:55:20 

    >>817
    めちゃくちゃ参考になりました!
    学費以外にそんな感じで必要なんですね!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2023/04/20(木) 08:55:38 

    >>916
    あなたはそれで済んだのかもしれないけど、大人になってからも精神に影響出てる人もいるんだよ。
    自分が大丈夫だったから他の人も大丈夫とは限らないでしょ。

    +4

    -6

  • 941. 匿名 2023/04/20(木) 08:55:42 

    >>882
    うちの息子、高卒で大企業に就職したんだけど同期入社100人くらいで社内報の新入社員紹介見せてもらったら大学もかなりいい所出てる子ばかりだった
    出世は出来ないし給料も差が随分あるだろうけどね

    +10

    -0

  • 942. 匿名 2023/04/20(木) 08:55:45 

    >>656
    高専から大学へのロンダリングは難しいよね。なので大学に行くなら、普通科のある進学校に進ませました。

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2023/04/20(木) 08:57:28 

    >>921
    公立中学ってことかな。良い高校行こうと思ったら3年間で100万じゃ足りないかな。最近は小学生から通塾している子も本当に多い。その分私立に行ったとしても学費かなり補助されるようになったので、浪人避けて推薦を狙えばコスパは良くなるよね。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2023/04/20(木) 08:59:12 

    >>877
    あなたみたいな人もいれば親に子どもを任せっきりの人もたくさんいるからね。
    実家を頼れなかったらその分の負担は確実に子どもにくるわけだし。
    実際親も頼らずフルで共働きしてお金貯めてます!ってドヤッてる人で子どものフォローも完璧な人は見たことない。

    +4

    -9

  • 945. 匿名 2023/04/20(木) 08:59:30 

    >>32
    一人1000万ですか? 今年高3の双子がいます。‥‥‥想像越えてきた‥

    +0

    -3

  • 946. 匿名 2023/04/20(木) 08:59:54 

    >>869
    最近満期待たずに解約しまさした。
    確か郵便局だけ学資も元本割れするとか。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/04/20(木) 09:01:13 

    >>931
    仕送り15万とか書き込みあったけど、そんなにお金ないって家庭も多いから自宅から通える大学限定でと言っている家庭も多いと思う
    兄弟がいたりすると上の子は出したのに下の子にはダメとかいえなくなるし、結局老後にお金が無くなってっていうのもなんか悲惨な気もするから、無い袖は振れないって言うのでも良くない?と思うけどね
    それでもどうしてもってことなら奨学金って事なのかもね

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2023/04/20(木) 09:03:54 

    私40半ば。
    精神疾患や非正規やニートや親の介護やらで底辺のままgdgdやってる内に
    こんな歳に。。
    もし人並みに20代半ばで結婚出産してたら
    子供はもう成人くらいの年齢で学費も工面できていなきゃいけない年齢。

    子供1人2、3000万円とかちょっと仕事がんばったくらいで
    10年20年でどうにか稼げるほど現実では甘くないよなー
    と思う

    子持ちさん大変ですね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2023/04/20(木) 09:04:40 

    >>946
    昔は入ってると増えて得する学資保険もあったけど、今は満期でもほぼトントンなんじゃなかったっけ?
    途中で親が亡くなってもってことのためか自分ではなかなか貯金できなという人向け
    自分で貯められるのなら学資保険とかしなくてもいいと思う

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2023/04/20(木) 09:04:47 

    >>937
    人それぞれだけど、現実的に後々借金返済に追われる生活と少し寂しい幼少期でも学費を全て親が負担してくれる家庭なら、将来どちらの親に感謝するかと言えば後者な気もするな…

    +7

    -2

  • 951. 匿名 2023/04/20(木) 09:06:07 

    >>945
    このトピで何度か書いたけれど、私立理系年間150〜160万位学費かかるよ。院まで6年と考えるとね。文系だと年100万位かな

    +4

    -2

  • 952. 匿名 2023/04/20(木) 09:06:20 

    >>884
    そういうのは家庭でやればいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 953. 匿名 2023/04/20(木) 09:08:25 

    >>951

    理系は国立の方が経済的にもいいと思うわ
    ガルで東大京大以外の旧帝大なら、早慶の理系のほうがいいというコメ見たけど、学費が全然違うよ…と思った
    金持ちは知らん

    +19

    -1

  • 954. 匿名 2023/04/20(木) 09:09:11 

    子どもと早めに進路について話した方がいい
    大学以降で1000万強かかっても問題無し!って家庭なら子どもの好きにさせていいけど

    教育の仕事していた時、お金持ちでもないのに謎の大学選択する子が割といてもったいないなと思っていた
    近くに推薦で行ける大学いくつもあるのに、わざわざ遠方の微妙な私大文系いくつか受けて行くんだよね
    おそらく一人暮らししたいだけ
    親御さんも今更言うことも聞かないからお金出すしかないですかね…みたいな状態で子どもの言いなりで
    お金の重みが全く分かっていないから平気で留年しがち

    +8

    -1

  • 955. 匿名 2023/04/20(木) 09:10:27 

    >>642
    誤植とはで検索

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2023/04/20(木) 09:10:39 

    産まれた時から毎月1万5000円貯金、誕生日には年の数だけ貯金(10歳なら10万円)、学資保険350万、お年玉は貯金で22歳までに1000万円4人分貯めるつもりにしてる。
    中学から私立行かせてるけど、私が学費4人分稼ぐとして年収400万以上あればなんとかなるかなー。

    +3

    -3

  • 957. 匿名 2023/04/20(木) 09:12:05 

    >>931
    東京は奨学金隠す風潮だったのかも
    関西だとみんな「申請行った?」「並んでくるー!」ってオープンだった
    私は中学から内部進学型の私立で、大学進学のときに奨学金という制度がありますって説明会すらない学校に通ってたから、みんなそうなんだってびっくりしたもん

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2023/04/20(木) 09:14:15 

    >>951
    私大文系で昨年度まで学費払ってきたけど、振込額は年間110万だった
    だいたい平均的な額だと思う

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2023/04/20(木) 09:14:25 

    >>942
    よく高専から難関国公立に編入とか言う人がいるけれど、色々調べたらそんなに甘くないみたいだね。高専にもランクがあって、うちの地方は半分くらいは就職していた。その就職率と先は錚々たる所みたいだけれど。入ってから向く向かないあるし、留年バンバンさせるみたいだね。子供が少し興味を持っていたんだけれど、普通科の高校に行って選択肢を広げておいた方が良いかなという結論に至った。

    +2

    -1

  • 960. 匿名 2023/04/20(木) 09:16:48 

    >>957
    奨学金を借りてる県別ランキングでは東京は低かったよ。実家から通わせるんだろうけど。

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2023/04/20(木) 09:18:11 

    >>944
    今時母親が全て引き受けることこそが時代遅れなんだけど?
    シングルマザー並みに全て母親がやってたらそりゃ皺寄せもあるかもしれないけど、普通に夫と分担してるから。

    +9

    -5

  • 962. 匿名 2023/04/20(木) 09:19:31 

    >>953
    学費もそうだし、学生数が少ない分、旧帝大の方が学内の人気の研究室に入りやすいよね
    そもそも大手の研究職は東大京大旧帝大ばかりで早慶なんてかなりの少数派だし

    +7

    -7

  • 963. 匿名 2023/04/20(木) 09:20:35 

    >>960
    今じゃなくて、私達親世代の話だよね
    私は46歳です
    昔はほんとにみんな一人暮らししてたよ
    ほんとに楽しかったな〜

    今は一人暮らしの子いないって、子供が言ってるよ
    自宅から通わせるなら奨学金はいらないなって払う身になってすごい思う

    +3

    -1

  • 964. 匿名 2023/04/20(木) 09:21:40 

    >>954
    そうなんですね。今時、皆お金持ち〜って思っていたけれど、深い考えなしに一人暮らし目当てで上京する人達もいるのか、、本当にあまり知名度の無い微妙な大学に10人以上受けている人もいのたが謎でした。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2023/04/20(木) 09:22:30 

    >>86
    深夜バイトは身体壊す可能性もあるからやらなくていいけど、昼間のバイトなら全然出来るのにね。
    専業主婦なら無職だし子供学校行ってる間なんてド暇人なんだからパートに出て毎月10万でも貯めれば5年で600万になるし。10年なら1000万超え。
    まあそういうパートにさえ就けないから専業主婦なんだと思う。
    今は優秀な人ほど育休取って正社員続けるしね。

    +17

    -4

  • 966. 匿名 2023/04/20(木) 09:22:43 

    >>957
    昔は奨学金借りてるって貧しい家の子なイメージでで隠す傾向だったのかも
    貧しい家の子は就職していた事大だったっていうのもあるし、ニッコマだったけど地方から来ている子はそんなにカツカツな感じではなかった
    むしろ余裕がある感じ
    昔は今より進学率も低かったしね

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2023/04/20(木) 09:23:59 

    >>956
    子供にお金のやりくり学ばせる気ある?
    お年玉取り上げてたら年間ベースでお金を使うって配分んからないまま成人しちゃうよ
    1000万貯める力があるなら、お年玉分くらいは本人らの采配で使えるようにしてあげた方がいい

    +4

    -3

  • 968. 匿名 2023/04/20(木) 09:24:14 

    >>605
    「育休中はスキルアップ!
    子育てしながら資格取得しろ!
    働きながら介護しろ!
    女性の社会進出!
    食育は母親の責任!
    ゲームに子育てさせる母親は失格!
    性差別禁止!女子トイレなんて必要なし!

    外国人を丁寧におもてなしだ!
    外国人労働者を大切にしろ!
    気球?ロケット?そんなの気にするな!
    レジ袋使う奴は非国民だ!
    ワクチンどんどん打て!副反応なんて気にするな!
    思いやりだ!

    文句を言う奴は増税だ!」


    日本人の女性をなんだと思っているのだろう

    +14

    -0

  • 969. 匿名 2023/04/20(木) 09:25:54 

    >>953
    学費は悩ましいけど、就職先を考えたり色々あるからね。まず、東京にある国立の理系はかなり難しい。がるちゃんは優秀なお子さんばかりなのかな。

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2023/04/20(木) 09:26:24 

    >>966
    ニッコマだと規模の大きい附属高校が全国に点在してるから一人暮らし率が今でも高そう

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2023/04/20(木) 09:26:30 

    >>965
    育休取れるようになったのって意外と歴史が浅いと思う
    雇用機会均等法が施行されてからもずっと結婚退職や出産退職の時代が続いていたからね
    まともに育休が取れるようになってきたのは今の40代半ば以下の人からじゃない?

    +13

    -0

  • 972. 匿名 2023/04/20(木) 09:27:32 

    >>801
    してるよ。だって親の経済状況次第でこちらの負担も変わってくるじゃない。
    親は話したくなくて渋ってたけど「じゃあ放っておいても自分で好きな施設に入って何不自由なく出来るのね?それならこちらもそのつもりで海外駐在希望したり出来るから良いんだけど、それでいいのね?」って言ったら話してくれたわ。

    私達の教育にお金かかってるんだから、老後資金が潤沢じゃなくても責めるつもりは無い。だけど、資金が限られてるならそれなりのプラン立てないといけないからね。
    株とか色々整理して、今後の生活シミュレーションしたよ。

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2023/04/20(木) 09:28:04 

    >>969
    机上の空論だからさ
    いくら子供がいても、実際に子供大学入れてない人や自分で大学に行ってない人の意見て何の参考にもならないよ

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2023/04/20(木) 09:28:17 

    >>967
    なるほど。そういうのも大事ですね!
    親からのお年玉と毎月のお小遣いはあげてますよ(^^)親以外からのを貯金してます。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2023/04/20(木) 09:31:19 

    >>603
    国立、案外母子家庭多いよ。
    子供もわかっててオール公立。成績優秀で給付型もらってる子が多い。

    +8

    -0

  • 976. 匿名 2023/04/20(木) 09:31:20 

    >>967
    ちなみにお小遣いは中学生で毎月17000円(週6学食、携帯交通費別)渡してます!

    +0

    -2

  • 977. 匿名 2023/04/20(木) 09:32:11 

    ちゃんと生まれてすぐから学資保険も掛けて、コツコツ貯金もしたのに…大学に行けそうな成績じゃありません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2023/04/20(木) 09:32:28 

    >>966
    今は奨学金は比較的借りやすいんだよ。昔は収入や兄弟の有無、地方の方が有利とか条件が厳しくて、なかなか借りられなかった。父親は富裕層でなく中小企業勤務なのに、私は奨学金を断られたから。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2023/04/20(木) 09:32:33 

    >>914
    賢い子ならいいですけど、成績芳しくないなら
    塾や予備校は必須ですよ。
    そこそこの大学推薦は評定平均4以上ですから。

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2023/04/20(木) 09:34:39 

    >>973
    本当に。すぐに東大京大、御三家がどうのと出て来る…自分達は絶対にそれ以上のレベルじゃないでしょ。極端過ぎることを言う人は何の参考にもならない。

    +12

    -0

  • 981. 匿名 2023/04/20(木) 09:35:45 

    >>941
    高卒で就職する選択をできたのは良い事だと思う
    もっとそういう道があってもいいと思う
    誰しも大学大学ってね

    +11

    -0

  • 982. 匿名 2023/04/20(木) 09:38:58 

    >>26
    私は育児とのバランスで一旦辞めてからの短時間パートで節約と子どもの頑張りのおかげで塾行かずに済んで資金貯まって大学に送り出せたところだけど、正社員で続けたらお金はもっと貯まってたなとは思う。でも自分の性格的に仕事に集中しちゃって育児の方が疎かになってた可能性が高いので、そういうタイプは小学生ぐらいまでは育児を優先するのもありよ。子どもの進学費用を稼ぐために子どもの日常生活を犠牲にしちゃったら本末転倒だし。本当はその辺を夫婦2人できちんと担えたらいいんだろうけどそれも双方の職場次第よね。今職場に時短勤務してる社員さんいるけど小1の壁にぶつかってるわ。夫婦共に土日祝仕事が入るシフト制なので土日どうしようって感じだった。そういう夫婦もいると思うからなんで辞めちゃうんだろ?甘いよねとは言えないと思うよ。

    +18

    -1

  • 983. 匿名 2023/04/20(木) 09:39:44 

    >>981
    ほんとそう思う
    大卒じゃなきゃって風潮が
    学費値上がりにつながる一因になってると思う
    大学側はウハウハだよね

    +15

    -0

  • 984. 匿名 2023/04/20(木) 09:39:49 

    正直、結婚して親になったからって
    子供の人生のために
    家事育児仕事頑張って養育費貯めて・・
    ってそこまで懸命になれる自信はないわ・・

    自分がのんびりある程度優雅に暮らしたい

    +4

    -2

  • 985. 匿名 2023/04/20(木) 09:42:35 

    >>940
    大丈夫じゃない子供ばかりでないと言う事の何かが悪いの?

    +4

    -2

  • 986. 匿名 2023/04/20(木) 09:45:06 

    いま3歳だけど、18歳のときに700万おりるような保険を組んだよ。毎年米ドルで支払うんだけど、円安で引き落とし額見てちびりました。ボーナス月でよかった。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2023/04/20(木) 09:46:35 

    >>28
    親が払ってるパターン多いよね。
    わたしも周囲の半分くらいは親が払ってるかも。
    羨ましい。あと5年。徳政令出ないかなぁ。

    +7

    -4

  • 988. 匿名 2023/04/20(木) 09:47:30 

    >>976
    小遣いは給与と同じで使い切っても仕方がないもの、特に中高生だと昼食代や軽い娯楽や嗜好品にあてるもので、お年玉はボーナスと同様計画をたてて、どうやって使おうか貯めようかってのをしっかり考えるチャンスになるんだよ
    学費一人1000万!とか小遣い17000円みたいに、お金の額が多いとなんかいいみたいな価値観がある傾向に見受けられるけれど、親の考え方が浅くて弱いと子供は気の毒だなと思っちゃう
    何やかんやでお年玉取り上げられるしさ笑

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2023/04/20(木) 09:47:52 

    産む気をなくさせる中国の情報操作

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2023/04/20(木) 09:48:40 

    >>986
    米ドルで払って、円で戻ってくるの?
    円安が続くと辛いね…

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2023/04/20(木) 09:48:57 

    >>845
    ありがとう。そして、お仕事お疲れ様でした。
    参考にさせて貰うね。
    今のところ東京の私大しか考えてないみたいだから、行かせようと思う。

    就職も東京でしたいから、東京の大学がいいんだって。ちなみに文系です。

    +3

    -2

  • 992. 匿名 2023/04/20(木) 09:49:19 

    >>870
    今は会社の寮で生活してます。

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2023/04/20(木) 09:50:32 

    >>873
    寮には入れるみたい。
    文系です。
    バイトはすると言ってます。

    やはり15万ですか。
    うちもそうなりそうです。
    色々有難う。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2023/04/20(木) 09:51:17 

    >>742
    中高私立だと理数回避出来るのですか?
    それはびっくり。
    地方公立だとどんなに文系を選んだとしても国公立受験に合わせているのか、数学から逃れる事は出来ません。

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2023/04/20(木) 09:52:06 

    >>19
    自分も親が出してくれて進学した大卒の親は行くもんだと思ってるから積み立ててるし用意できる人数だけしか産まないって感じだろうけど、そうじゃないと準備してないんだろうか。知り合いも大学なんてうちの子には行けないよ〜って勝手に可能性をなくして就職か専門学校かしか視野に入れてない。お子さんはどう思ってるのか。

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2023/04/20(木) 09:52:49 

    >>541
    うちそのパターンだよ。
    近所にある公立進学校後、自宅から通える国立大学。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2023/04/20(木) 09:53:07 

    >>233
    だったら親がローン組めばいいのに。

    +2

    -2

  • 998. 匿名 2023/04/20(木) 09:53:23 

    >>898
    同じですか。
    お互い頑張りましょう。

    うちから通える大学に行って貰えればいいんだけど、行きたい所ないんだって。

    ちなみに上の子、今起きて来ました。
    大学三年です。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2023/04/20(木) 09:53:41 

    >>988
    学費1000万もお小遣い17000円(学食で使う分除けば月5000円くらい)も多いとは思ってないけど、お年玉は中学生は1万くらいかなー。お小遣いの残りを貯めて欲しいもの買ってもらおうかな!

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2023/04/20(木) 09:54:17 

    >>902
    所得制限あるのかー。
    そこも聞いてみないと。
    有難う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。